JP2016514033A - 燃焼排ガスからの二酸化炭素回収プロセス - Google Patents

燃焼排ガスからの二酸化炭素回収プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2016514033A
JP2016514033A JP2015538169A JP2015538169A JP2016514033A JP 2016514033 A JP2016514033 A JP 2016514033A JP 2015538169 A JP2015538169 A JP 2015538169A JP 2015538169 A JP2015538169 A JP 2015538169A JP 2016514033 A JP2016514033 A JP 2016514033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
dioxide recovery
plant
compressor
pressure steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015538169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6329159B2 (ja
Inventor
保彦 小嶋
保彦 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Engineering Corp filed Critical Toyo Engineering Corp
Publication of JP2016514033A publication Critical patent/JP2016514033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329159B2 publication Critical patent/JP6329159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/343Heat recovery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/02Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of urea, its salts, complexes or addition compounds
    • C07C273/04Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of urea, its salts, complexes or addition compounds from carbon dioxide and ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00018Construction aspects
    • B01J2219/00024Revamping, retrofitting or modernisation of existing plants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/32Direct CO2 mitigation

Abstract

【課題】吸収液循環形式の二酸化炭素回収装置を利用する燃焼排ガスからの二酸化炭素回収プロセスについて、再生塔リボイラへの熱源供給を効率的にするものを提供する。【解決手段】二酸化炭素回収装置10及び尿素製造装置11を有する化学プラント100において、二酸化炭素回収装置10は、ボイラBからの燃焼排ガスを処理して二酸化炭素の分離・回収処理を行う。二酸化炭素回収装置10には、その再生塔リボイラの熱源として尿素製造装置11で発生する低圧蒸気33が供給される。二酸化炭素回収装置10において、回収された二酸化炭素22は、プラント外のEOR施設、貯留施設等に送られる。このようにして、尿素製造装置11で生成する低圧蒸気を、二酸化炭素回収装置10の熱源として有効利用している。【選択図】図1

Description

本発明は、火力発電所、化学プラント等から排出される燃焼排ガスから二酸化炭素を回収するためのプロセスに関する。詳しくは、化石燃料等の炭素を含む燃料の燃焼により生成される燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させる二酸化炭素回収装置を設置する場合における、その熱源を好適に供給できるプロセスに関する。
地球温暖化の原因の1つとして、従来から、化石燃料の燃焼により生成される燃焼排ガス中の二酸化炭素による温室効果が指摘されている。この問題に対処するため、世界的に温室効果ガスの排出量削減に向けた取り組みがなされている。燃焼排ガスの排出源としては多数挙げられるが、その割合の大きなものとして、多量の化石燃料を使用する火力発電所等が挙げられる。そこで、燃焼排ガスからの二酸化炭素の分離・回収技術についての検討がなされており、また、回収された二酸化炭素を大気中へ放出することなく利用・貯蔵する方法も多く提案されている。
発電所の燃焼排ガスからの二酸化炭素の分離・回収技術として特に期待されているものとして、吸収剤(吸収液)を利用した二酸化炭素回収装置を燃焼排ガスラインに設置する方法がある。この二酸化炭素回収装置の概略を図5に示す。二酸化炭素回収装置10は、二酸化炭素を吸収液(例えば、MEA等のアミン系吸収液が挙げられる)に吸収させる吸収塔1、前記吸収塔からの吸収液中の二酸化炭素を再生塔2で分離回収し、再生後の吸収液を吸収塔に循環させ、前記再生塔に蒸気を供給するリボイラ3を備える。この二酸化炭素回収装置では、吸収塔1にて燃焼排ガス中の二酸化炭素を吸収液に吸収させ、再生塔2で二酸化炭素を吸収した吸収液(リッチ液)を加熱し、リッチ液から二酸化炭素ガスを放出させると共に、吸収液を再生する。再生塔2には、熱源を供給するリボイラ3が連結されている。そして、再生塔2において再生された吸収液(リーン液)は吸収塔に返送され、装置内で吸収液が循環するようになっている。
ここで、上記のような二酸化炭素回収装置を適用する二酸化炭素回収プロセスにおける課題として、二酸化炭素を吸収した吸収液を再生するためのリボイラの熱供給がある。例えば、火力発電所においては、再生塔リボイラの熱源のため、発電用蒸気タービンから低圧蒸気を抽気することが行われている。これは、再生塔リボイラの熱源としては、低圧蒸気(0.1〜1.0MPaG)が適当であるが、火力発電所には低圧蒸気生成用のボイラが設置されていないことが多いからである(特許文献1、非特許文献1)。
特開2011−132899号公報
北村英夫、江上法秀、大橋幸夫「石炭火力発電所排ガスからのCO2分離回収パイロットプラント試験」 東芝レビュー Vol.65 No.8(2010)、p31−34.
しかしながら、既設の発電用蒸気タービンから低圧蒸気を抽気する場合、蒸気タービンを大幅に改造する必要が生じ、場合によっては蒸気タービンそのものを交換する必要があるため、その改修コストが懸念されるところである。また、既存設備の改修を行うとしても、低圧蒸気の抽気による発電用蒸気タービンの出力低下、即ち、発電電力の低下を回避することはできない。そして、低下した発電電力を補うためには、低下分を補うための発電設備の追加、外部からの電力購入が必要となり、その結果、その発電所の発電効率は低下することとなる。
再生塔リボイラのために好適な低圧蒸気を発生する新たなボイラを新設することも考えられるが、当然に多大な建設コストを要する。また、ボイラの新設は、二酸化炭素削減エネルギーペナルティ(対象となるプラントが、一定単位量の二酸化炭素を削減するために負担するエネルギー)の観点から最も効率が悪い。
以上は、火力発電所への二酸化炭素回収装置の設置に対する問題であるが、化学プラントにおいても類似する問題がある。化学プラントにおいても、各種プラント構成要素のための熱源、或いは、化学品原料となる蒸気を発生するためのボイラや、水蒸気改質等の改質炉、加熱炉等が設置されており、これらも多くの場合、化石燃料を燃焼して燃焼排ガスを排出する。
よって、化学プラントにおいても二酸化炭素回収装置の設置が望ましいが、化学プラントにおける既設ボイラは、もともと余裕を持って設計されているわけではない。そのため、二酸化炭素回収装置を設置するために既設ボイラから十分な量の蒸気を追加で発生できるとは限らない。よって化学プラントにおいても、既設ボイラの能力増強や新規ボイラの新設を検討する必要が生じる。
本発明は以上のような背景の下になされたものであり、上述の吸収液循環形式の二酸化炭素回収装置を利用した燃焼排ガスからの二酸化炭素回収プロセスについて、再生塔リボイラへの熱源供給を効率的にするものを提供する。特に、既設プラントへの二酸化炭素回収装置の設置について負担の少ないものを提供する。
上記課題を解決する本発明は、炭素を含む燃料を燃焼させる少なくとも一つの燃焼装置、前記燃焼装置からの燃焼排ガスが流通する燃焼排ガスライン、前記燃焼排ガスラインに設置される二酸化炭素回収装置、を備えるプラントにおける二酸化炭素の回収プロセスであって、前記二酸化炭素回収装置は、二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔、前記吸収塔からの吸収液中の二酸化炭素を分離回収し処理後の吸収液を吸収塔に循環させる再生塔、前記再生塔に蒸気を供給するリボイラを備えるものであり、前記プラントは、圧力0.1〜1.0MPaGの低圧蒸気を排出する少なくとも一つのプラント構成要素を有し、前記プラント構成要素の前記低圧蒸気を、前記二酸化炭素回収装置の前記リボイラに供給するラインを設置する二酸化炭素回収プロセスである。
本発明者は、上記課題解決のため、二酸化炭素回収装置の再生塔リボイラの熱源の供給源として、化学プラントを構成する所定のプラント構成要素(具体的なプラント構成要素は後に詳述する)から排出される低圧蒸気の存在、及び、その利用可能性に想到した。この所定のプラント構成要素からの低圧蒸気は、圧力域0.1〜1.0MPaG、(温度域120℃以上)であり、二酸化炭素回収装置の再生塔リボイラの熱源として足りる温度とエネルギーを有する。本発明は、この低圧蒸気のエネルギーを最大限に活用し、新規ボイラの新設というコスト増及び二酸化炭素削減エネルギーペナルティの増大を回避するものである。
既存のプラント構成要素からの低圧蒸気を利用する本発明の技術的意義は、新規ボイラの新設の回避に加えて、この低圧蒸気を従来の利用形態以上に有効に利用できる点にある。即ち、従来のプラント運転において、プラント構成要素から排出される低圧蒸気の最も一般的な利用形態として、プラント内に設置された蒸気タービンへの混気がある。プラントにおいては、通常、各種プロセス流体の圧力調整のための圧縮機が設置されており、その駆動のために蒸気タービン(高圧タービン)が併設されている。各プラント構成要素から排出される低圧蒸気は、この蒸気タービンへ供給する高圧蒸気と共に混気される。だが、かかる蒸気タービンへの混気は、低圧蒸気が有するエネルギーの10〜20%程度しかタービンの動力として利用されない。そして、低圧蒸気はタービン後段の復水器で凝縮し水となるため、残りの80〜90%のエネルギーロスが生じる。これに対し、既存のプラント構成要素からの低圧蒸気を再生塔リボイラの熱源として利用する本発明は、エネルギーの利用効率が高く、従来プロセスよりも低圧蒸気のエネルギーロスを大幅に削減できる。
ここで、本発明において、プラント構成要素とは、所定の原料、ユーティリティの供給を受けつつ、化学品の製造・改質等を行う複数の機器群で構成されるエリアであって、その目的に応じたプロダクトの他、熱源等を排出しうるものをいう。本発明において、再生塔リボイラの熱源の供給源として好適な低圧蒸気を排出するプラント構成要素としては、まず、尿素製造装置が挙げられる。
尿素製造装置は、原料であるアンモニアと二酸化炭素とを反応させる反応器、反応器で生成する尿素合成液(尿素、未反応のアンモニア及び二酸化炭素、水からなる反応液)から未反応アンモニアおよび未反応二酸化炭素を含む混合ガスを分離するストリッパー、ストリッパーからの混合ガスを吸収媒体により凝縮させ凝縮液を得る凝縮器を主な構成機器とするプラント構成要素である。尚、凝縮器で凝縮された凝縮液は反応器に循環する。
この種の尿素製造装置では、凝縮器で混合ガスを凝縮するための冷媒として通常ボイラ水が導入されており、これが加熱されて低圧蒸気として排出される。一般に、この低圧蒸気は、圧力域0.1〜0.7MPaG、温度域120〜170℃であり、再生塔リボイラの熱源として好適である。
尚、尿素製造の原料である二酸化炭素は、尿素製造装置に併設されることの多いアンモニア製造装置で生成する二酸化炭素が利用され、この二酸化炭素は圧縮機で昇圧されて尿素製造装置に供給される。そのため、尿素製造装置には圧縮機及びその駆動のための蒸気タービンが併設されるのが一般的である。そこで、従来、尿素製造装置から排出される低圧蒸気は、この蒸気タービンに混気するのが一般的であった。これが効率的ではないのは上記の通りであり、本発明によりそのエネルギーロスが解消できる。
そして、低圧蒸気供給源として好適なその他のプラント構成要素としては、アンモニア、メタノール、ジメチルエーテル(DME)等の製造装置が挙げられる。これらのプラント構成要素も尿素製造装置と同様に低圧蒸気を発生させることができるからである。尚、本発明においては低圧蒸気供給源となるプラント構成要素は、単独で設置されていても良いが、複数のプラント構成要素を適宜に組み合わせて良い。
燃焼排ガスラインに設置される二酸化炭素回収装置については、上述の従来のものが適用可能である。その装置構成については、特に限定されるものではなく、吸収液による二酸化炭素の吸収塔と再生塔とが適宜に組み合わされ、再生塔に対して吸収液再生の熱源を供給するリボイラを備えているものであれば特に限定されない。また、吸収液の種類等についても当然限定されるものではない。
本発明において、対象となる燃焼装置とは、炭素を含む燃料を燃焼して熱エネルギーを発生しつつ、二酸化炭素を含有する燃焼排ガスを排出する燃焼装置全般である。化学プラント、石油精製プラント等のプラントにおける蒸気ボイラ、スチームリフォーミング等の改質炉、加熱炉等が例として挙げられる。また、火力発電所等の発電所のボイラ(高圧・中圧・低圧ボイラ)の燃焼排ガスも対象とすることができる。例えば、パイプラインを通じて発電所へ低圧蒸気を供給することが可能な化学プラント等のプラント構成要素との組み合わせでも、本発明のプロセスを実行できる。
二酸化炭素回収装置により、燃焼排ガス中の二酸化炭素濃度は大幅に低減され、燃焼排ガスは大気へ放出される。一方、一般に二酸化炭素回収装置により回収される二酸化炭素は、純度99%以上の高純度の二酸化炭素であり再利用可能である。また、近年、地球温暖化対策の一環として、二酸化炭素の回収と共にこれを貯留する取り組みがなされている(CCS:Carbon dioxide Capture and Sequestration)。そこで、本発明に係るプロセスは、回収された二酸化炭素の効率的な利用及び貯留についても提案する。
まず、二酸化炭素回収装置により回収された高純度の二酸化炭素は、プラント構成要素の原料供給ラインに供給することで、各種化学品の原料として使用可能である。例えば、二酸化炭素回収装置の再生塔リボイラの熱源として好適な尿素製造装置では、アンモニアと共に高純度の二酸化炭素が原料として供給される。従って、尿素製造装置の原料供給ライン(具体的には、圧縮機前段の供給ライン)に、二酸化炭素回収装置で回収した二酸化炭素の全部又は一部を供給することでその再利用が可能となる。
この他、メタノール製造装置、ジメチルエーテル製造装置、水蒸気改質装置(二酸化炭素を改質剤としたいわゆるドライリフォーミング法を含む)においても、原料として二酸化炭素が供給される。よって、プラント内にこれらのプラント構成要素が設置されている場合、それらの原料(二酸化炭素)の供給ラインに二酸化炭素回収装置からの二酸化炭素の全部又は一部を供給することができる。
また、二酸化炭素の利用形態として石油増進回収(Enhanced Oil Recovery:EOR)が注目されている。EORは、高圧二酸化炭素ガス(と水)とを石油貯留層に注入し、石油の回収率を向上させる技術である。本発明に係る二酸化炭素回収プロセスにおいて、回収装置からEOR設備への輸送又は貯留ラインを設置することで、回収二酸化炭素の全部又は一部の有効利用がなされる。尚、EORにおいては、注入された二酸化炭素ガスの一部は地中に残留し、残りの二酸化炭素ガスは生産される石油と共に地表に戻るが、戻ってくる二酸化炭素は回収して再度地中に注入することができる。これを繰り返すことで、最終的には二酸化炭素の大部分を永久的に地中に貯留して隔離することができる。
一方、二酸化炭素貯留は、二酸化炭素を地中、海底地下に隔離・貯蔵する技術である。本発明に係る二酸化炭素回収プロセスにおいて、回収装置から貯留設備への輸送手段又は貯留ラインを設置することで、二酸化炭素の大気拡散を抑制することができる。
以上のように、プラント内の各種プラント構成要素やプラント外の各種処理設備の構成に応じて、回収された二酸化炭素のラインを適宜に設定することで、これを有効に活用できる。
また、プラント内にある所定の付帯設備は、複数のプラント構成要素の付帯設備として活用できるようになり、それらをインテグレートすることで回収二酸化炭素の更なる効率的利用、エネルギーロスの削減が可能となる。
プラント内にある所定の付帯設備の具体的な例としては、圧縮機が挙げられる。例えば、尿素製造装置には、上述の通り、圧縮機が併設されるのが一般的である。即ち、尿素製造装置を備えるプラントでは、少なくとも1つの圧縮機が設置されている。一方、本発明のプロセスにより、回収された二酸化炭素については、その利用・処分のため、一定圧以上に昇圧する必要が生じることがある。例えば、上記の二酸化炭素のEORへの利用又は地中への貯留のためには、これを高圧にすることが必要である。
そこで、二酸化炭素回収装置により回収された二酸化炭素を、尿素製造装置の圧縮機に供給し、この圧縮機から尿素製造装置及び二酸化炭素の輸送・貯留ラインに二酸化炭素を供給するようにすることができる。これにより、二酸化炭素の輸送・貯留ラインのための圧縮機を新設することが不要となる。
更に、プラント内にある他のプラント構成要素であって高圧の二酸化炭素を必要とするものがある場合、そのための圧縮機と上記の尿素製造装置に併設された圧縮機とを兼用することもできる。例えば、メタノール合成装置が挙げられる。この場合、尿素製造装置に併設された圧縮機は、尿素製造装置とメタノール合成装置に高圧二酸化炭素を供給することができる。また、これと同時に二酸化炭素の輸送・貯留ラインに、高圧二酸化炭素を供給するようにしても良い。
このように、尿素製造装置に併設された圧縮機を、他のプラント構成要素や処理設備に必要な圧縮機と兼用する利点として、設備コストダウン及び省エネルギー化が達成できる。特に、二酸化炭素回収装置における回収量が少ない場合、この効果は顕著である。容量の少ない(例えば、800ton/day以下)二酸化炭素に対して圧縮機を設計する場合、信頼性・コストに劣る往復動圧縮機を適用せざるを得ない。これに対し、尿素製造装置に併設された圧縮機と共用させることで、遠心式の大型圧縮機を使用することができ、信頼性向上、コストダウン、省エネルギー化のいずれも期待できるようになる。
本発明に係る二酸化炭素回収プロセスは、プラント内の既存のプラント構成要素を見直し、これを利用して燃焼排ガスからの二酸化炭素を回収するものである。これにより、従来は利用効率が低かった当該プラント構成要素からの低圧蒸気を効率的に利用できるようになった。そして、二酸化炭素削減エネルギーペナルティを低減できるようになった。本発明に係るプロセスは、新設のプラント建設時にも有用であるが、既設プラントにとっても特に有用であり、低コストかつ短工期で改修することができる。
尿素製造装置を低圧蒸気の供給源とする第1実施形態のプラントの構成概略を説明する図。 尿素製造装置を有する従来のプラントの構成概略を説明する図。 尿素製造装置を低圧蒸気の供給源とする第2実施形態のプラントの構成概略を説明する図。 尿素製造装置を低圧蒸気の供給源とする第2実施形態のプラントの他の形態の構成概略を説明する図。 二酸化炭素回収装置の構成を説明する図。
本発明の実施形態について、以下に記載する実施例に基づいて説明する。ここでは、一例として、低圧蒸気の供給源として尿素製造装置を有するプラントにおける二酸化炭素回収プロセスについて説明する。
第1実施形態:図1は、二酸化炭素回収装置及び尿素製造装置を有する化学プラント100のプロセスフローを示す図である。図1には、二酸化炭素回収装置10、尿素製造装置11、及び、各種機器に接続される各ライン間の物質収支を示すため、主要なラインに流体名、流量等の数値データを記載した。この中で「F」は流量(ton/h)、「T」は温度(℃)、「P」は圧力(MPa)、「H」はエンタルピー(kcal/kg)を示す。また、図1の尿素製造装置は、製造能力1750ton/day(73ton/h)であり、各ラインの数値はこれを基準としたものである。
この化学プラント100において、尿素製造装置11の原料となる二酸化炭素は、隣接するアンモニア製造装置(図示なし)から供給される。アンモニア製造装置からの二酸化炭素20は、圧縮機Cにより昇圧され供給ライン21を経て尿素製造装置11に供給される。同時に、アンモニア製造装置で製造されたアンモニア40が尿素製造装置11に供給される。そして、尿素製造装置11は、尿素の合成、精製を行い尿素41を排出する。
アンモニア製造装置からの二酸化炭素20を昇圧する圧縮機Cは、蒸気タービンTにより駆動する。蒸気タービンTを駆動する高圧蒸気30は、ボイラBで生成される。ボイラBには、燃料とボイラ給水(BFW)が供給され、燃料の燃焼により燃焼排ガスを排出すると共に、高圧蒸気を生成する。ボイラBにより生成された高圧蒸気30は、蒸気タービンTに供給されタービンを駆動して排出され(31)、その後復水器(34)により冷却・凝縮されボイラBに循環する。尚、蒸気タービンTからは、中圧蒸気32が抽気され、尿素製造装置11に供給されている。この中圧蒸気32は、尿素製造装置11のストリッパー(図示なし)に供給されている。
ボイラBからの燃焼排ガスは、燃焼排ガスライン50を通過する。燃焼排ガスライン50には二酸化炭素回収装置10が設置され、燃焼排ガスはここで二酸化炭素の分離・回収処理を受ける。尚、この二酸化炭素回収装置10は、図5の二酸化炭素回収装置と同一の機器構成であり、回収プロセスはそれと同じである。本実施形態では、二酸化炭素回収装置の回収率として約90%が想定されている。
二酸化炭素回収装置10において、回収された二酸化炭素22は、圧縮機C’により昇圧される。昇圧した二酸化炭素23は、プラント外のEOR施設、貯留施設に輸送・貯留するためのパイプライン(図示なし)へ送られる。また、二酸化炭素回収処理後の燃焼排ガス51は、二酸化炭素含有量が低減された状態でスタックSから大気中に放出される。
そして、本実施形態では、尿素製造装置11の生成する(具体的には凝縮器(図示なし)で生成する)低圧蒸気33を二酸化炭素回収装置10に供給する。具体的には、二酸化炭素回収装置10の再生塔リボイラ(図5の3に相当する)に供給する。
以上のようにして、尿素製造装置で生成する低圧蒸気を、二酸化炭素回収装置の熱源として使用し、燃焼排ガスを二酸化炭素回収装置により処理する。本実施形態では、回収した二酸化炭素は貯留等のためにプラント外へ輸送している。
本実施形態の化学プラントにおいて、尿素製造装置から供給される低圧蒸気の熱エネルギーによる、二酸化炭素回収処理の可否(具体的には、二酸化炭素回収装置におけるリボイラによる回収液の再生可否)について述べる。図1から、二酸化炭素回収装置の回収率を90%と設定したときの二酸化炭素の回収量は、11.8ton/hとなる(図1の22のラインに相当する)。非特許文献1によれば、二酸化炭素の分離回収に必要なエネルギーは、3.2GJ/ton−COで(765kcal/kg−CO)あることから、本実施形態において、その二酸化炭素の回収量から求められる必要エネルギー量は、37.8GJ/h(9.03×10kcal/h)となる。
一方、尿素製造装置11からのライン33により供給される低圧蒸気データから、設計可能なリボイラの能力について算出すると、低圧蒸気がリボイラにて0.4MPaGで凝縮するとしてその凝縮潜熱2,133kJ/kg (509.7kcal/kg)と蒸気流量18t/hから、38.4GJ/h(9.17×10kcal/h)である。従って、尿素製造装置11から供給される低圧蒸気はリボイラの熱源として十分であり、燃焼排ガスの二酸化炭素回収が可能となる。
従来例:第1実施形態に係る化学プラントに対する比較として、図2に尿素製造装置を有する従来の化学プラントの構成を示す。この従来例の化学プラント200は、尿素製造装置の生産能力を第1実施形態と同じくしたものである。そして、その機器構成は同じであり、ボイラB、蒸気タービンT、圧縮機Cのスペックも同じものとなる。そして、この従来例では、尿素製造装置11で生成した低圧蒸気33を蒸気タービンTの混気(アドミッションスチーム)して処理している。
ここで、第1実施形態と従来例の化学プラントにおける、低圧蒸気のエネルギーロスを対比する。従来例において、尿素製造装置11で生成した低圧蒸気33は蒸気タービンTに混気されるが、タービンから排出される蒸気31のエンタルピーを見るとわかるように、そのエネルギーの利用率は15%程度である。つまり、従来例では、尿素製造装置11で生成した低圧蒸気33は、その15%程度しかタービン駆動に利用されず、残りはそのまま復水器により水になってしまう。
これに対し、尿素製造装置11で生成した低圧蒸気33を二酸化炭素回収装置10の熱源として利用する第1実施形態では、上述のようにそのエネルギーを有効に活用できている。よって、低圧蒸気のエネルギーの有効利用という観点から第1実施形態は優れるといえる。
次に、本願の究極的な目的である二酸化炭素低減の観点から、二酸化炭素削減エネルギーペナルティ(kcal/kg−CO)を基準として第1実施形態と従来例とを対比する。まず、第1実施形態は、尿素製造装置で生成した低圧蒸気を利用するものであり、低圧蒸気生成のための新規のボイラを要しない。但し、第1実施形態は、尿素製造装置で生成した低圧蒸気の蒸気タービンへの混気を行わないことから、蒸気タービンに供給する高圧蒸気の蒸気流量を増大させるため、既設ボイラによる生成蒸気(図1のライン30)の流量を従来例の既設ボイラの生成蒸気(図1のライン30)の流量よりも増加させる必要がある。
そして、この増加分の蒸気の流量(58t/h − 52t/h=6t/h)を発生させるためのエネルギー増加分を二酸化炭素回収量で割った数値が二酸化炭素削減エネルギーペナルティに相当する。この値は以下のように計算される。
Figure 2016514033
この数値が第1実施形態における二酸化炭素削減エネルギーペナルティである。
一方、従来例について、二酸化炭素回収装置を設置・稼動させて第1実施形態と同量の二酸化炭素(11.8t/h)を回収する場合、その熱源供給のためのボイラの新設が必要であり、そのボイラの燃料消費量に相当するエネルギーが二酸化炭素削減エネルギーペナルティに相当する。
非特許文献1による二酸化炭素の分離回収に必要なエネルギー量を考慮すると、3.2GJ/t−CO(765kcal/kg−CO)である。よって、第1実施形態と同等量の二酸化炭素回収率と回収量を達成する場合の再生塔リボイラの熱量は、次のようになる。
Figure 2016514033
この熱量(9.03×10kcal/h)を、第1実施形態と同じく低圧蒸気で賄い0.4MPaGで凝縮させる場合、低圧蒸気の必要量は、次のようになる。
Figure 2016514033
そして、この18t/h(18000kg/h)の低圧蒸気を発生するためのボイラの熱収支を計算すると、第1実施形態と同条件の低圧蒸気(0.55MPaGの飽和蒸気)を発生するために要求される燃料は、以下のように計算される。
Figure 2016514033
よって、次の様に、この必要燃料量を二酸化炭素回収量で割った以下の値が従来例における二酸化炭素削減エネルギーペナルティである。
Figure 2016514033
以上の計算を元に、第1実施形態における二酸化炭素削減エネルギーペナルティ(約477kcal/kg−CO)と、従来例の二酸化炭素削減エネルギーペナルティ(約1,160kcal/kg−CO)とを対比すると、第1実施形態は、従来例に対し二酸化炭素削減エネルギーペナルティを約60%削減したこととなる。このように、二酸化炭素削減エネルギーペナルティという指標に基づいて対比すると、第1実施形態は環境負荷の少ないプロセスであるといえる。
また、第1実施形態は、既設ボイラへの負荷をわずかに増大させるだけであり、大幅な改修を要しない。これに対し、従来例においてはボイラの新設が必要であり、これも環境負荷を大きくすると共に、コスト面でも不利である。
第2実施形態:第1実施形態の化学プラントの他の形態として、二酸化炭素回収装置により回収された二酸化炭素を尿素製造装置の原料として利用するものである。
図3は、第2実施形態の化学プラント101の構成を説明するものである。各プラント構成要素、機器の構成は基本的に第1実施形態と同様である。また、各ラインの物質収支も基本的に第1実施形態と同様となる。
本実施形態では、二酸化炭素回収装置10により回収された二酸化炭素22を、アンモニア製造装置から供給される二酸化炭素のライン20に合流させて、圧縮機Cにより昇圧している。圧縮機Cにより昇圧された二酸化炭素はライン21により尿素製造装置に供給される。
圧縮機Cからのラインは、他の用途のために増設しても良い。図4は、この増設されるラインを有する化学プラント102の構成である。この化学プラント102では、圧縮機Cからのライン23を有し、二酸化炭素貯留施設、EOR施設への輸送・貯留のためのパイプラインに圧縮二酸化炭素を供給する。尚、図4には記載はないが、圧縮機Cからのラインは、高圧の二酸化炭素を原料とする他のプラント構成要素の原料供給ラインに合流させても良い。
この第2実施形態は、回収した二酸化炭素を既設の圧縮機Cより昇圧し、他施設へ供給するものであり、新規の圧縮機の追加が不要である点で有利である。また、化学プラントとボイラ排気二酸化炭素分離回収設備を新たに設置する場合でも、同様である。
以上、本発明に係る二酸化炭素回収プロセスの実施形態として、尿素製造装置を低圧蒸気の供給源とした場合を説明した。但し、尿素製造装置を他のプラント構成要素である、アンモニア製造装置、メタノール製造装置、ジメチルエーテル製造装置等と替えても、又は、これらのプラント構成要素を追加しても、低圧蒸気のエネルギー利用効率の向上効果、二酸化炭素削減エネルギーペナルティの低減効果を得ることができる。
本発明は、吸収液循環形式の二酸化炭素回収装置を利用する二酸化炭素回収プロセスであり、二酸化炭素回収装置の再生塔リボイラへ適切な熱源を供給するものである。本発明に係る二酸化炭素回収プロセスは、従来は利用効率の低い既存プラント構成要素からの低圧蒸気の利用効率を向上させる。そして、二酸化炭素削減エネルギーペナルティを有効に低減するものである。本発明に係るプロセスは、新設プラント、既設プラントを問わず適用可能である。また、化学プラントのみならず、火力発電所への利用も可能である。

Claims (10)

  1. 炭素を含む燃料を燃焼させる少なくとも一つの燃焼装置、前記燃焼装置からの燃焼排ガスが流通する燃焼排ガスライン、前記燃焼排ガスラインに設置される二酸化炭素回収装置、を備えるプラントにおける二酸化炭素の回収プロセスであって、
    前記二酸化炭素回収装置は、二酸化炭素を吸収液に吸収させる吸収塔、前記吸収塔からの吸収液中の二酸化炭素を分離回収し処理後の吸収液を吸収塔に循環させる再生塔、前記再生塔に蒸気を供給するリボイラを備えるものであり、
    前記プラントは、圧力0.1〜1MPaGの低圧蒸気を排出する少なくとも一つのプラント構成要素を有し、
    前記プラント構成要素の前記低圧蒸気を、前記二酸化炭素回収装置の前記リボイラに供給するラインを設置する二酸化炭素回収プロセス。
  2. 前記低圧蒸気を排出するプラント構成要素は、尿素製造装置、アンモニア製造装置、メタノール製造装置、ジメチルエーテル製造装置の少なくともいずれかである請求項1に記載の二酸化炭素回収プロセス。
  3. 前記二酸化炭素回収装置により回収された二酸化炭素を、前記プラント構成要素の原料供給ラインに供給する請求項1又は請求項2に記載の二酸化炭素回収プロセス
  4. 前記プラントはタービンを備え、
    前記燃焼装置として前記タービンを駆動するための蒸気を発生するボイラを備える請求項1〜請求項3のいずれかに記載の二酸化炭素回収プロセス。
  5. 前記プラントは圧縮機を備え、
    前記圧縮機で前記二酸化炭素回収装置により回収された二酸化炭素を圧縮し、圧縮された二酸化炭素を前記プラント構成要素の原料供給ラインに供給する請求項1〜請求項4のいずれかに記載の二酸化炭素回収プロセス。
  6. 前記低圧蒸気を排出するプラント構成要素として尿素製造装置及びアンモニア製造装置を有し、
    前記尿素製造装置は圧縮機を備え、
    前記アンモニア製造装置から排出された二酸化炭素を前記圧縮機で圧縮して、前記尿素製造装置に供給する請求項1〜請求項5のいずれかに記載の二酸化炭素回収プロセス。
  7. 前記二酸化炭素回収装置により回収された二酸化炭素を、前記圧縮機で圧縮して、前記尿素製造装置に供給する請求項6に記載の二酸化炭素回収プロセス。
  8. 前記プラントは、石油増進回収設備又は二酸化炭素の地中貯留設備の少なくともいずれかと接続された二酸化炭素の輸送又は貯留ラインを備える請求項1〜請求項7のいずれかに記載の二酸化炭素回収プロセス。
  9. 前記輸送又は貯留ラインに供給する二酸化炭素は、少なくとも一部が前記二酸化炭素回収装置により回収された二酸化炭素である請求項8に記載の二酸化炭素回収プロセス。
  10. 前記プラントは圧縮機を備え、
    前記輸送又は貯留ラインに供給する二酸化炭素を前記圧縮機で圧縮する請求項8又は請求項9に記載の二酸化炭素回収プロセス。

JP2015538169A 2013-02-08 2014-01-28 燃焼排ガスからの二酸化炭素回収プロセス Active JP6329159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023524 2013-02-08
JP2013023524 2013-02-08
PCT/JP2014/000410 WO2014122894A1 (en) 2013-02-08 2014-01-28 Process for recovering carbon dioxide from combustion exhaust gas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514033A true JP2016514033A (ja) 2016-05-19
JP6329159B2 JP6329159B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=50156829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538169A Active JP6329159B2 (ja) 2013-02-08 2014-01-28 燃焼排ガスからの二酸化炭素回収プロセス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150343369A1 (ja)
EP (1) EP2953705A1 (ja)
JP (1) JP6329159B2 (ja)
CN (1) CN104981283B (ja)
AP (1) AP2015008643A0 (ja)
WO (1) WO2014122894A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132126A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 三菱重工業株式会社 アンモニア誘導体製造プラント及びアンモニア誘導体の製造方法
WO2021200665A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Eneos株式会社 水素供給システム
WO2024024049A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 株式会社日立製作所 炭素管理システム及び情報処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3026040A1 (en) * 2014-11-26 2016-06-01 Casale SA Plant for urea production
GB201705487D0 (en) 2017-04-05 2017-05-17 Johnson Matthey Plc Process
KR101951617B1 (ko) * 2017-07-28 2019-02-26 한국전력공사 연소배가스를 이용한 중탄산소다 제조장치 및 이를 이용한 중탄산소다 제조방법
EP3656759A1 (en) * 2018-11-22 2020-05-27 Casale Sa A process for the synthesis of urea
EP3736415A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-11 Yara International ASA Steam network assembly for a plant comprising an ammonia-producing unit and a urea-producing unit
CN114432839A (zh) * 2022-03-08 2022-05-06 产学研(广州)环境服务有限公司 一种双碳治理碳捕捉回收再利用系统及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2196956A (en) * 1986-11-04 1988-05-11 Toyo Kohan Co Ltd Process and apparatus for the production of rapidly solidified powders of high melting point ceramics
JPS63112552A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Toyo Eng Corp 未転化物の分離方法
JPH05184868A (ja) * 1992-01-17 1993-07-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃焼排ガス中の炭酸ガスの除去方法
JPH1067994A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高圧原料ガス中の二酸化炭素の高度除去及び高圧回収方法並びにその装置
JP2002060357A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノールの製造方法
JP2004077075A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液化天然ガスの製造方法
EP1419992A2 (en) * 2002-11-15 2004-05-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Synthetic gas manufacturing plant and synthetic gas manufacturing method
US20070256559A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Integrated vacuum absorption steam cycle gas separation
JP2012522090A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 精製合成ガスを製造する方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8502228A (nl) * 1985-08-12 1987-03-02 Unie Van Kunstmestfab Bv Werkwijze voor de bereiding van ureum.
JP2006046319A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Jfe Holdings Inc 廃熱回収装置、廃熱回収システム及び廃熱回収方法
CN101166715B (zh) * 2005-04-27 2011-11-30 东洋工程株式会社 尿素合成装置及其改造方法
DE102009031636B4 (de) * 2009-07-03 2011-07-07 Lurgi GmbH, 60439 Verfahren und Anlage zur Herstellung von Methanol und Dimethylether
DK2467354T3 (en) * 2009-08-20 2014-03-10 Saudi Basic Ind Corp Process for simultaneous production of methanol and ammonia
DE102009039898A1 (de) * 2009-09-03 2011-03-10 Linde-Kca-Dresden Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung eines kohlendioxidhaltigen Gasstroms
JP5205365B2 (ja) 2009-12-25 2013-06-05 株式会社日立製作所 二酸化炭素分離回収装置を備えた化石燃料焚き火力発電システム
US8800498B2 (en) * 2010-12-30 2014-08-12 Kellogg Brown & Root Llc Systems and methods for exchanging heat in a gasification system
US20120247103A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Alstom Technology Ltd. System and method for controlling waste heat for co2 capture
CN102757019B (zh) * 2012-06-14 2014-05-21 天津大学 一种双氧水的浓缩与提纯系统及方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112552A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Toyo Eng Corp 未転化物の分離方法
GB2196956A (en) * 1986-11-04 1988-05-11 Toyo Kohan Co Ltd Process and apparatus for the production of rapidly solidified powders of high melting point ceramics
JPH05184868A (ja) * 1992-01-17 1993-07-27 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃焼排ガス中の炭酸ガスの除去方法
US5344627A (en) * 1992-01-17 1994-09-06 The Kansai Electric Power Co., Inc. Process for removing carbon dioxide from combustion exhaust gas
JPH1067994A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高圧原料ガス中の二酸化炭素の高度除去及び高圧回収方法並びにその装置
JP2002060357A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノールの製造方法
JP2004077075A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 液化天然ガスの製造方法
EP1419992A2 (en) * 2002-11-15 2004-05-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Synthetic gas manufacturing plant and synthetic gas manufacturing method
JP2004168553A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 合成ガスの製造方法
US20070256559A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Integrated vacuum absorption steam cycle gas separation
JP2012522090A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 精製合成ガスを製造する方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132126A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 三菱重工業株式会社 アンモニア誘導体製造プラント及びアンモニア誘導体の製造方法
AU2020414988B2 (en) * 2019-12-25 2023-09-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Ammonia derivative production plant and production method for ammonia derivative
JP7353163B2 (ja) 2019-12-25 2023-09-29 三菱重工業株式会社 アンモニア誘導体製造プラント及びアンモニア誘導体の製造方法
AU2020414988B9 (en) * 2019-12-25 2023-11-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Ammonia derivative production plant and production method for ammonia derivative
WO2021200665A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Eneos株式会社 水素供給システム
CN115427346A (zh) * 2020-03-31 2022-12-02 引能仕株式会社 氢供给系统
CN115427346B (zh) * 2020-03-31 2024-04-02 引能仕株式会社 氢供给系统
WO2024024049A1 (ja) * 2022-07-28 2024-02-01 株式会社日立製作所 炭素管理システム及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2953705A1 (en) 2015-12-16
CN104981283B (zh) 2018-08-07
JP6329159B2 (ja) 2018-05-23
CN104981283A (zh) 2015-10-14
US20150343369A1 (en) 2015-12-03
AP2015008643A0 (en) 2015-08-31
WO2014122894A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329159B2 (ja) 燃焼排ガスからの二酸化炭素回収プロセス
RU2456060C2 (ru) Регенерация поглотителя отбираемым сжатым верхним потоком для обеспечения тепла
Wang et al. Post combustion CO2 capture in power plant using low temperature steam upgraded by double absorption heat transformer
US10968725B2 (en) Method of extracting coal bed methane using carbon dioxide
Jonshagen et al. A novel approach of retrofitting a combined cycle with post combustion CO 2 capture
Iijima et al. MHI’s energy efficient flue gas CO2 capture technology and large scale CCS demonstration test at coal-fired power plants in USA
US20100005966A1 (en) Co2 capture using solar thermal energy
Bonaventura et al. Dry carbonate process for CO2 capture and storage: Integration with solar thermal power
JP2004323339A (ja) 二酸化炭素の回収方法及びそのシステム
JP2011020090A (ja) 二酸化炭素の回収システム及び方法
JP2005532157A (ja) 改良型分流法および装置
AU2012201455B2 (en) Carbon dioxide recovery system and method
Xu et al. A thermodynamic analysis and economic assessment of a modified de-carbonization coal-fired power plant incorporating a supercritical CO2 power cycle and an absorption heat transformer
Pritchard et al. Thermodynamics, economics and systems thinking: what role for air capture of CO2?
Kishimoto et al. Current status of MHI’s CO2 recovery technology and optimization of CO2 recovery plant with a PC fired power plant
Lim et al. Novel process design for waste energy recovery of LNG power plants for CO2 capture and storage
JP5738045B2 (ja) 二酸化炭素の回収システム及び方法
Lisbona et al. Integration of CO2 capture and conversion
Norouzi et al. Optimization of energy consumption in the process of dehumidification of natural gas
CN103534444A (zh) 用于控制co2捕获用废热的系统和方法
Yokoyama Japanese R&D on large-scale CO2 capture
Weikl et al. Carbon capture in cracking furnaces
Fadaei et al. Conceptual design and energy, economic and environmental (3E) analysis of a natural gas‐based integrated system with reduced CO2 emission for multigeneration of electricity, freshwater, syngas, and oxygen
CN103170215A (zh) 与胺处理单元关联的具有改善的co2结余的催化裂化工艺
Stauff et al. Assessment of nuclear energy to support negative emission technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350