JP2016512562A - マイクロエマルジョン局所送達プラットフォーム - Google Patents

マイクロエマルジョン局所送達プラットフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP2016512562A
JP2016512562A JP2016501962A JP2016501962A JP2016512562A JP 2016512562 A JP2016512562 A JP 2016512562A JP 2016501962 A JP2016501962 A JP 2016501962A JP 2016501962 A JP2016501962 A JP 2016501962A JP 2016512562 A JP2016512562 A JP 2016512562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
api
eye
lipophilic
surfactants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016501962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016512562A5 (ja
JP6348567B2 (ja
Inventor
エイ ワッセル,ロナルド
エイ ワッセル,ロナルド
ジョージ モンダレク,ファディー
ジョージ モンダレク,ファディー
エイ ファージョ,ラファル
エイ ファージョ,ラファル
ビー キャンバオ,アレクサンダー
ビー キャンバオ,アレクサンダー
ジェイ ヌーノ,ディディエ
ジェイ ヌーノ,ディディエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eyecro LLC
Original Assignee
Eyecro LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eyecro LLC filed Critical Eyecro LLC
Publication of JP2016512562A publication Critical patent/JP2016512562A/ja
Publication of JP2016512562A5 publication Critical patent/JP2016512562A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348567B2 publication Critical patent/JP6348567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/216Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

水中油型マイクロエマルジョンに基づく適切な薬剤キャリア、およびその製造方法が提供される。本発明のキャリアおよび親油性薬剤有効成分(API)を含む薬剤組成物、およびその製造方法も提供される。この薬剤組成物は、目への局所投与のための親油性APIの調製に用いるのに特に適している。APIとしてフェノフィブレートまたはフェノフィブリン酸を含む薬剤組成物が具体的に挙げられる。後眼部の疾患を治療する方法も提供される。目への局所投与のために処方されている式Iで示される化合物を含む薬剤組成物も提供される。

Description

優先権
本出願は、2013年3月14日付け出願の米国仮特許出願第61/784,005号明細書の優先権を主張する。
本発明は、マイクロエマルジョン局所送達プラットフォームに関する。
目への薬剤有効成分(API)の送達は、目への局所投与により最も都合良く達成することができる。しかしながら、目へのAPIの局所投与は、一般的に、低滞留時間、標的組織への乏しい透過性と送達、および送達への生理学的障壁を含む多くの因子により制限される。これらの制限因子は後眼部に影響を与える疾患について特に著しく、この理由のために、APIを後眼部に送達するための他の投与経路、例えば、眼内(硝子体内)注入および全身投与に訴えることが一般的である。
もちろん、硝子体内注入は侵襲的であり、手術室での眼科医の能力を含む高度に特殊化された条件を必要とする。さらに、硝子体内注入には感染のリスク、および、硝子体内挿入の場合は、変位のリスクが付随する。
一方、全身投与、例えば、静脈注射は、要求される技術は少ないが、成功を妨げる生理学的障壁がある。例えば、血液網膜関門(BRB)は、血液脳関門(BBB)のように、APIが目の内部に達することを制限する。さらに、全身投与は、目の中の有効薬物濃度を達成するためにAPIの受け入れ難いほどの高投与量を必要とする。
マイクロエマルジョンは、極性相(例えば、水)、非極性相(例えば、油状物)、界面活性剤および補助界面活性剤からなる熱力学的に安定で等方性の製剤である。ナノエマルジョンとは異なり、マイクロエマルジョンはエネルギーの入力を必要とせずに形成される、すなわち、本質的に自発的に形成される。透明性、安定性および殺菌可能性を特徴とする特定のマイクロエマルジョンは、目に導かれるAPIのための局所送達プラットフォーム候補である。
目は、前房および後房と呼ばれる二つの解剖学的区画に分けられる。より小さな前房は、水晶体を含むとともに水晶体の前方にある全ての構造物、例えば、角膜、房水、虹彩および水晶体を含む。かなりより大きな後部は、全ての残りの構造物、すなわち、水晶体の後方にある全ての構造物を含む。これらの構造物は、特に、硝子体液、網膜、網膜血管、黄斑、脈絡膜、強膜の一部および視神経を含む。
本発明は、マイクロエマルジョンの特定の処方およびマイクロエマルジョンを製造する方法、および、薬剤キャリアとして有用なマイクロエマルジョン製剤に関する。広義では、薬剤有効成分、特に親油性APIを任意の組織に局所送達するためにマイクロエマルジョンおよびマイクロエマルジョン製剤を用いることができる。例えば、本発明のマイクロエマルジョンおよびマイクロエマルジョン製剤は、治療的に意義のある量の特定のAPIを目の内部構造に送達するのに適していることが分かった。本発明のマイクロエマルジョンおよびマイクロエマルジョン製剤は、例えば、点眼薬として、目への局所投与に適している。驚くべきことに、本発明のマイクロエマルジョン製剤の局所送達は、後眼部の疾患でさえ治療するのに効果的である。
本発明の一つの態様は、
(i)ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピルおよび中鎖トリグリセリドからなる群より選ばれる油状物、
(ii)二つのポリソルベート、ポリソルベートとプロピレングリコール、ポリソルベートとグリセロール、ポリソルベートとトリアセチン(1,2,3−トリアセトキシプロパン)、cremophor(登録商標)EL(ポリエトキシル化ヒマシ油)とトリアセチン(1,2,3−トリアセトキシプロパン)、および「cremophor」EL(ポリエトキシル化ヒマシ油)とプロピレングリコールからなる群より選ばれる一組の界面活性剤、および
(iii)水
を含む水中油型マイクロエマルジョンを含んでなる、目への局所投与に適した薬剤キャリアであって、
水が薬剤キャリアの50〜約95%(w/w)に相当し、
油状物と界面活性剤が、薬剤キャリアの残部の実質的に全てに相当し、
全界面活性剤の%(w/w)と油状物の%(w/w)との比が少なくとも約10:1である
ことを特徴とする薬剤キャリアである。
本発明の一つの態様は、本発明の薬剤キャリアを製造する方法である。その方法は、油状物と一組の界面活性剤とを組み合わせて油状物/界面活性剤混合物を生成するステップと、油状物/界面活性剤混合物を水と組み合わせるステップを含む。
本発明の一つの態様は、親油性薬剤有効成分(API)および本発明の薬剤キャリアを含んでなり、目への局所投与のために処方されている薬剤組成物である。
本発明の一つの態様は、本発明の薬剤組成物を製造する方法である。その方法は、油状物と一組の界面活性剤と親油性薬剤有効成分(API)とを組み合わせて油状物/界面活性剤/API混合物を生成するステップと、油状物/界面活性剤/API混合物を水と組み合わせるステップを含む。
本発明の一つの態様は、後眼部の疾患を治療する方法である。その方法は、
(i)ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピルおよび中鎖トリグリセリドからなる群より選ばれる油状物、
(ii)二つのポリソルベート、ポリソルベートとプロピレングリコール、ポリソルベートとグリセロール、ポリソルベートとトリアセチン(1,2,3−トリアセトキシプロパン)、「cremophor」EL(ポリエトキシル化ヒマシ油)とトリアセチン(1,2,3−トリアセトキシプロパン)、および「cremophor」EL(ポリエトキシル化ヒマシ油)とプロピレングリコールからなる群より選ばれる一組の界面活性剤、
(iii)水、および
(iv)後眼部の疾患を治療するための治療有効量の親油性薬剤有効成分(API)
を含む水中油型マイクロエマルジョンを含んでなる組成物であって、
APIが組成物の約0.01から約5%(w/w)に相当し、
水が組成物の50から約95%(w/w)に相当し、
油状物と界面活性剤が、組成物の残部の実質的に全てに相当し、
全界面活性剤の%(w/w)と油状物の%(w/w)との比が少なくとも約10:1であり、
目への局所投与のために処方されている
組成物を、それを必要としている被検者の目に局所投与するステップを含む。
一つの実施形態において、APIは下記式で示される。
Figure 2016512562
一つの実施形態において、後眼部の疾患は、炎症、血管新生、血管漏出、線維症またはそれらの任意の組み合わせを特徴とする。
一つの実施形態において、後眼部の疾患は、加齢性黄斑変性症、糖尿病性網膜症、後部ブドウ膜炎、網膜浮腫、黄斑浮腫および網膜静脈閉塞からなる群より選ばれる。
一つの実施形態において、後眼部の疾患は、加齢性黄斑変性症である。
一つの実施形態において、後眼部の疾患は、糖尿病性網膜症である。
本発明の一つの態様は、後眼部の疾患の治療のための有効量の下記式で示される化合物および本発明の薬剤キャリアを含んでなる、目への局所投与のために処方されている薬剤組成物である。
Figure 2016512562
一つの実施形態において、薬剤組成物は、点眼薬として処方されている。
図1は、種々の処方の水、油状物および界面活性剤を含む20本の透明ガラスバイアルの一重列の一組の写真画像と、バイアル中の処方を示すマップである。上側写真の左端のバイアルはマップ位置A1に対応し、右側に続くバイアルはマップ位置A2、A3などに対応する。下側写真の左端のバイアルはマップ位置B1に対応し、右側に続くバイアルはマップ位置B2、B3などに対応する。バイアルA1は、(i)90%の3:1「cremophor」EL:プロピレングリコール界面活性剤/補助界面活性剤混合物/10%のミリスチン酸イソプロピルからなる油状物相500μL、および(ii)水500μLを含む。バイアルA2は、(i)同じ油状物相475μL、および(ii)水525μLを含む。この連続的希釈は、(i)同じ油状物相25μL、および(ii)水975μLを含むバイアルB10に至るまで続ける。透明製剤はマイクロエマルジョンを示す。 図2は、水、油状物および界面活性剤とそれぞれ表示している頂点において水100%、油状物100%および全界面活性剤100%とする典型的擬三元相図である。太線で囲まれた領域は、潜在的水中油型マイクロエマルジョン領域(水>50%)を表す。各符号は、実施例で試験した異なる水/油状物/全界面活性剤の組み合わせの実際の組み合わせに対するデータ点を表す(マイクロエマルジョンは、これらの点の一部にしか対応しない)。 図3は、目への局所投与の1時間後に測定したウサギ房水中のMSH−1001の定量化を示すグラフである。X軸は、個々のエマルジョン製剤中の薬剤の%(w/v)を表す。ED−007からED−017はマイクロエマルジョンであり、ED−002はナノエマルジョンである。AH=房水;IPM=ミリスチン酸イソプロピル。 図4は、マイクロエマルジョン寸法分布を示すひげプロット図である。上端および下端は、それぞれ、d90およびd10液滴寸法を示す。 図5は、マイクロエマルジョン寸法分布を示すひげプロット図である。上端および下端は、それぞれ、d90およびd10液滴寸法を示す。データは、各マイクロエマルジョンについて1日目および14日目に測定した値の組み合わせで示す。 図6は、1日目、14日目および379日目におけるMEM0043についてのマイクロエマルジョン寸法分布を示すひげプロット図である。 図7は、示されたマイクロエマルジョン(MEM0043およびMEM0044)中の0.5%フェノフィブレートまたは示されたナノエマルジョン(NEM001およびNEM002)中の3%フェノフィブレートとして調製されたフェノフィブレートの点眼薬を1日4回で5日間、目に投与した後に、LC/MSで測定した、ウサギの網膜(左側パネル)および網膜色素上皮(RPE)(右側パネル)におけるフェノフィブレートおよびフェノフィブリン酸の濃度を示す棒グラフである。 図8は、レーザーにより脈絡膜血管新生が誘発されたラットにおいて測定された病変寸法を示す棒グラフである。ビヒクル単独で、または、ナノエマルジョン(NEM−001)中の3%フェノフィブレートもしくはマイクロエマルジョン(MEM−0043)中の0.5%フェノフィブレートとして調製されたフェノフィブレートで、ラットを1日4回、連続して19日間処置した。ビヒクルと比較してp<0.001。
ここに記載のように、出願人は、可能な成分の多くの組み合わせの包括的試行錯誤分析を通して、特に眼科使用を含む、親油性薬剤の局所投与における使用に特によく適しているマイクロエマルジョン製剤のグループを確認した。マイクロエマルジョン製剤は、透明で、安定で、忍容性は良好で、目の中の部位を含む標的部位に治療有効量の薬剤有効成分を送達することができる。驚くべきことに、本発明のマイクロエマルジョン製剤は、目への局所投与に続いて治療有効量の薬剤有効成分を後眼部に送達することができる。
本発明の一つの態様は、
(i)ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、中鎖トリグリセリドおよびそれらの任意の組み合わせからなる群より選ばれる油状物、
(ii)二つのポリソルベート、ポリソルベートとプロピレングリコール、ポリソルベートとグリセロール、ポリソルベートとトリアセチン(1,2,3−トリアセトキシプロパン)、「cremophor」EL(ポリエトキシル化ヒマシ油)とトリアセチン(1,2,3−トリアセトキシプロパン)、および「cremophor」EL(ポリエトキシル化ヒマシ油)とプロピレングリコールからなる群より選ばれる一組の界面活性剤、ならびに
(iii)水
を含む水中油型マイクロエマルジョンを含んでなる、目への局所投与に適した薬剤キャリアであって、
水が薬剤キャリアの50から約95%(w/w)に相当し、
油状物と界面活性剤が、薬剤キャリアの残部の実質的に全てに相当し、
全界面活性剤の%(w/w)と油状物の%(w/w)との比が少なくとも約10:1である
ことを特徴とする薬剤キャリアである。
ここで用いられる「水中油型マイクロエマルジョン」は、少なくとも50%(w/w)の水、通常は少なくとも実質的に水に不混和性である少なくとも一つの有機化学物質(すなわち、油状物)および少なくとも二つの界面活性剤(界面活性剤および補助界面活性剤と呼ぶことがある)を含むマイクロエマルジョンである。分散油状物相は連続(水)相中に液滴として分散し、液滴は、典型的には、平均直径が約300nm未満、例えば、約5nmから約200nmである。液滴は、可視波長の光を散乱するには小さ過ぎるので、マイクロエマルジョンは目視検査において透明または半透明の外観を有する特徴がある。マイクロエマルジョンは、典型的には、液晶より低い粘度を有する、例えば、約10〜400mPa・sである。
ここで用いられる「中鎖トリグリセリド」または「MCT」は、脂肪酸の少なくとも90%が8〜10の炭素原子からなるトリグリセリドを表す。その例としては、Myglyol(登録商標)810または812(グリセロール、カプリン酸およびカプリル酸のトリエステル;Sasol Germany GmbH, Witten,Germany)およびヤシ油の加水分解、分別およびエステル化により得られる油状物が挙げられる。Bach, Aら著、(1982) Am J Clin Nutr 36:293。MCTは、長鎖トリグリセリドよりも水溶性であるが、大量の親油性薬剤を収容する。
ここで用いられる「界面活性剤」という用語は通常の意味を有し、「一組の界面活性剤」は二つの界面活性剤、または同等に、一つの界面活性剤と一つの補助界面活性剤とを意味する。二つの界面活性剤は同じまたは異なる量で存在することができる。
ここで用いられる「ポリソルベート」という用語は、通常、ソルビタン脂肪酸エステルのポリオキシエチレン誘導体を意味する。ポリソルベートのよく見られる市販製剤はTween(登録商標)、AlkestまたはCanarcelの名で販売されている。ポリソルベートの命名において、ポリソルベート(すなわち「Tween」)に続く数値表示は親油性基に言及している。例えば、ポリソルベート20はモノラウリン酸エステルであり、ポリソルベート80はモノオレイン酸エステルである。
「cremophor」EL(BASF SE)は、ポリエトキシル化ヒマシ油の化合物であり、その主要成分はリシノール酸グリセロールポリエチレングリコールである。さらなる成分として、遊離ポリエチレングリコールおよびエトキシル化グリセロールが挙げられる。これは、35モルのエチレンオキシドと各モルのヒマシ油を反応させることにより調製される。産物は、CAS番号61791−12−6が与えられた。
一つの実施形態において、水は薬剤キャリアの50%(w/w)に相当する。
一つの実施形態において、水は薬剤キャリアの少なくとも約55%(w/w)に相当する。
一つの実施形態において、水は薬剤キャリアの少なくとも約60%(w/w)に相当する。
一つの実施形態において、水は薬剤キャリアの少なくとも約65%(w/w)に相当する。
一つの実施形態において、水は薬剤キャリアの少なくとも約70%(w/w)に相当する。
一つの実施形態において、水は薬剤キャリアの少なくとも約75%(w/w)に相当する。
一つの実施形態において、水は薬剤キャリアの少なくとも約80%(w/w)に相当する。
一つの実施形態において、水は薬剤キャリアの少なくとも約85%(w/w)に相当する。
一つの実施形態において、水は薬剤キャリアの少なくとも約90%(w/w)に相当する。
ここで用いられる「w/w」という用語は、成分の重量(グラム)と溶液の重量(グラム)との比を意味し、溶液の重量は、油状物、水および界面活性剤の合計重量を意味する。一例として、1%(w/w)ミリスチン酸イソプロピルは、合計重量100g当たり1gのミリスチン酸イソプロピルを意味する。
ここで用いられる「w/v」という用語は、重量(グラム)と体積(mL)との比を意味し、体積は最終的体積を意味する。一例として、1%(w/v)ミリスチン酸イソプロピルは、最終的体積100mL当たり1gのミリスチン酸イソプロピルを意味する。
一つの実施形態において特定の数値についてここで用いられる「約」という用語は、特定の数値のプラスまたはマイナス5%であることを意味する。すなわち、例えば「約1%(w/w)」という用語は、0.95から1.05%(w/w)の値の範囲を含むと解することができる。同様に、「約10:1」という用語は、9.5:1から10.5:1の値の範囲を含むと解することができる。
さらに、一つの実施形態において「少なくとも約10:1」という用語は、約10:1から約20:1を意味する。さらなる別の実施形態において、「少なくとも約10:1」という用語は、約10:1から約11:1、約10:1から約12:1、約10:1から約13:1、約10:1から約14:1および約10:1から約15:1を意味する。
一つの実施形態において、「少なくとも約10:1」という用語は、約10:1を意味する。
一つの実施形態において、油状物はミリスチン酸イソプロピルである。
一つの実施形態において、油状物はパルミチン酸イソプロピルである。
一つの実施形態において、油状物は中鎖トリグリセリドである。
一つの実施形態において、一組の界面活性剤は二つのポリソルベートである。例えば、一つの実施形態において、一組の界面活性剤はポリソルベート20とポリソルベート80である。
一つの実施形態において、一組の界面活性剤はポリソルベートとプロピレングリコールである。
一つの実施形態において、一組の界面活性剤はポリソルベートとグリセロールである。
一つの実施形態において、一組の界面活性剤はポリソルベートとトリアセチン(1,2,3−トリアセトキシプロパン)である。
一つの実施形態において、一組の界面活性剤は「cremophor」EL(ポリエトキシル化ヒマシ油)とトリアセチン(1,2,3−トリアセトキシプロパン)である。
一つの実施形態において、一組の界面活性剤は「cremophor」EL(ポリエトキシル化ヒマシ油)とプロピレングリコールである。
本発明の一つの態様は、前述した薬剤キャリアを製造する方法、すなわち、本発明の薬剤キャリアを製造する方法である。この方法は、油状物と一組の界面活性剤とを組み合わせて油状物/界面活性剤混合物を生成するステップと、油状物/界面活性剤混合物を水と組み合わせるステップを含む。組み合わせられた成分は、本質的に自発的にマイクロエマルジョンを形成する。すなわち、全ての成分を接触させるのに充分な、例えば振動または穏やかな渦巻きにより充分に混合するだけで、マイクロエマルジョンの形成に充分である。
好ましいマイクロエマルジョンは、視覚観察すると光学的に透明であり均質であり、熱力学的に安定である。
薬剤キャリアを製造する方法は、任意に、例えば、滅菌濾過、または121℃で20分間オートクレーブ処理することにより、形成された薬剤キャリアを滅菌するさらなるステップを含むことができる。
薬剤キャリアを製造する方法は、任意に、液滴を寸法調整するさらなるステップを含むことができる。
本発明の一つの態様は、親油性薬剤有効成分(API)および本発明の薬剤キャリアを含んでなり、目への局所投与のために処方されている薬剤組成物である。
APIは任意の親油性APIであり得る。ここで用いられる「親油性」という用語は、室温において、水よりも脂質、油状物または脂肪に実質的により溶解性であることを意味する。一つの実施形態において、「親油性」という用語は、さらに、室温における水への溶解性が30mg/mL以下であることを意味する。一つの実施形態において、「親油性」という用語は、さらに、室温における水への溶解性が10mg/mL以下であることを意味する。一つの実施形態において、「親油性」という用語は、さらに、室温における水への溶解性が1mg/mL以下であることを意味する。一つの実施形態において、「親油性」という用語は、さらに、室温における水への溶解性が0.5mg/mL以下であることを意味する。一つの実施形態において、「親油性」という用語は、さらに、室温における水への溶解性が0.2mg/mL以下であることを意味する。一つの実施形態において、「親油性」という用語は、さらに、室温における水への溶解性が0.1mg/mL以下であることを意味する。一つの実施形態において、「親油性」という用語は、さらに、室温における水への溶解性が無視できる程度であることを意味する。
一つの実施形態において、親油性APIは、抗炎症薬、抗感染症薬、抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬、抗増殖薬、抗血管新生薬、抗酸化物質、抗高血圧薬、神経保護薬、細胞受容体作動薬、細胞受容体拮抗薬、免役調節薬、免役抑制薬、眼圧降下薬、α2−アドレナリン受容体作動薬、β1−アドレナリン受容体拮抗薬、炭酸脱水酵素阻害薬、コリンエステラーゼ阻害薬縮瞳薬、プロスタグランジン、プロスタグランジン受容体作動薬、肥満細胞脱顆粒阻害薬(肥満細胞安定化剤)、トロンボキサンA2模倣薬、プロテインキナーゼ阻害薬、プロスタグランジンF誘導体、プロスタグランジンF2α受容体拮抗薬、シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬、ムスカリン様作用薬およびそれらの任意の組み合わせからなる群より選ばれる。
一つの実施形態において、親油性APIは、マレイン酸アダプロロール、シクロスポリンA、フェノフィブレート、フェノフィブリン酸、インドメタシン、ミコナゾール、ピロカルピン、ピロキシカムおよびΔ−THCからなる群より選ばれる。
一つの実施形態において、親油性APIはフェノフィブレートである。
一つの実施形態において、親油性APIはフェノフィブリン酸である。
一つの実施形態において、親油性APIは、前眼部の疾患の治療に有用なAPIである。
「前眼部の疾患」は、任意の前眼部の疾患を意味する。前眼部の疾患としては、例えば、白内障、角膜血管新生、ドライアイ(乾性角結膜炎)、フックス角膜変性症、緑内障、角膜炎(ヘルペス性角膜炎を含む)および円錐角膜が挙げられるが、これらに限定されない。一つの実施形態において、前眼部の疾患は、水晶体の疾患、例えば白内障は特に除外する。一つの実施形態において、前眼部の疾患は緑内障である。
一つの実施形態において、APIは、後眼部の疾患の治療に有用なAPIである。
ここで用いられる「後眼部」という用語は、通常の意味を有し、水晶体および前部ヒアリン膜が前側に結合し、目の後部まで伸びている目の部分を意味する。これは、前眼部よりかなり大きく、硝子体液、網膜、網膜血管、黄斑、脈絡膜および視神経を含む。
「後眼部の疾患」は、任意の後眼部の疾患を意味する。特に興味深いのは、後眼部の炎症性、自己免疫、血管および特定の感染性疾患である。後眼部の疾患は、具体的には、加齢性黄斑変性症(AMD)、糖尿病性網膜症、後部ブドウ膜炎、網膜浮腫、黄斑浮腫および網膜静脈閉塞が挙げられるが、これらに限定されない。AMDは、具体的には、乾燥AMDと湿潤AMDの両方を含む。これらの疾患および症状の各々は当該分野で良く知られており、ここでさらに説明する必要はない。
一つの実施形態において、後眼部の疾患は、炎症、血管新生、血管漏出、線維症またはそれらの任意の組み合わせを特徴とする。
一つの実施形態において、後眼部の疾患は、加齢性黄斑変性症、糖尿病性網膜症、後部ブドウ膜炎、網膜浮腫、黄斑浮腫および網膜静脈閉塞からなる群より選ばれる。
ここで用いられる「局所投与」は、組織の表面への局所投与を意味する。目への局所投与は、目の表面、例えば、通常は瞼の間で触れることのできる目の任意の外側部分への局所投与を意味する。目への局所投与は、通常は、例えば、液滴、洗浄液、軟膏または噴霧により達成することができる。
一つの実施形態において、本発明の薬剤組成物は点眼薬として処方されている。例えば、組成物は、ネジ蓋/球ピペット点滴蓋の組み合わせが取り付けられた硬質瓶中に提供することができる。一つの実施形態において、組成物は、点滴器として作用するように構成され配置された絞り具と、絞り具を覆うための取り外し可能な蓋とが取り付けられたスクイーズボトル中に提供される。典型的実施形態において、点眼薬は、30μl〜300μlの単一液滴として投与される。
本発明の一つの態様は、前述の薬剤組成物を製造する方法である。この方法は、油状物と一組の界面活性剤と親油性薬剤有効成分(API)とを組み合わせて油状物/界面活性剤/API混合物を生成するステップと、油状物/界面活性剤/API混合物を水と組み合わせるステップを含む。
APIは、薬剤組成物を用いて治療すべき特定の疾患を治療するための治療有効量で、薬剤組成物中に含まれる。
ここで用いられる「治療有効量」は、所望の治療効果を達成するのに充分な量である。例えば、後眼部の疾患を治療するための治療有効量は、後眼部の疾患を治療するために充分な量である。
治療すべき所定の疾患のための所定のAPIの治療有効量は、疾患を治療するためにAPIを用いる現在の臨床経験に基づいて、または、動物および/またはヒト被検者の生体外および/または生体内において行われる合理的量の実験によって決めることができる。
APIの治療量は、マイクロエマルジョンの形成を妨げないように選択されるべきである。通常、APIは、薬剤組成物の約5%(w/v)以下の量で存在する。種々の個々の実施形態において、APIの量は、0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9および5.0%(w/v)から選択することができる。
本発明の一つの態様は、後眼部の疾患を治療する方法である。この方法は、
(i)ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、中鎖トリグリセリドおよびそれらの任意の組み合わせからなる群より選ばれる油状物、
(ii)二つのポリソルベート、ポリソルベートとプロピレングリコール、ポリソルベートとグリセロール、ポリソルベートとトリアセチン(1,2,3−トリアセトキシプロパン)、「cremophor」EL(ポリエトキシル化ヒマシ油)とトリアセチン(1,2,3−トリアセトキシプロパン)、および「cremophor」EL(ポリエトキシル化ヒマシ油)とプロピレングリコールからなる群より選ばれる一組の界面活性剤、
(iii)水、および
(iv)後眼部の疾患を治療するための治療有効量の親油性薬剤有効成分(API)
を含む水中油型マイクロエマルジョンを含んでなり、
APIが組成物の約0.01から約5%(w/v)に相当し、
水が組成物の50から約95%(w/w)に相当し、
油状物と界面活性剤が、組成物の残部の実質的に全てに相当し、
全界面活性剤の%(w/w)と油状物の%(w/w)との比が少なくとも約10:1であり、および
目への局所投与のために処方されている
組成物を、それを必要としている被検者の目に局所投与するステップを含む。
ここで用いられる「治療」または「治療する」という用語は、被検者における疾患または症状の進行を遅延させる、進行を停止させる、進行を戻す、または解消することを意味する。一つの実施形態において、「治療」または「治療する」は、さらに、被検者における疾患または症状を予防することを意味する。
ここで用いられる「被検者」は、哺乳動物を意味する。一つの実施形態において、被検者はヒトである。
被検者が組成物をそれ自体に投与することができる、または介護人が組成物を被検者の目に投与することができる。
一つの実施形態において、投与は、1日1回の投与である。一つの実施形態において、投与は、1日2回以上の投与である。種々の実施形態において、投与は、1日2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、11回または12回の投与である。一つの実施形態において、1日1回〜6回の投与である。
一つの実施形態において、投与は、組成物の一滴を治療すべき目に局所投与することを含む。そのような一滴投与は、1日1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、11回または12回の投与を含み得る。
一つの実施形態において、親油性APIは、マレイン酸アダプロロール、シクロスポリンA、フェノフィブレート、フェノフィブリン酸、インドメタシン、ミコナゾール、ピロカルピン、ピロキシカムおよびΔ−THCからなる群より選ばれる。
一つの実施形態において、親油性APIはフェノフィブレートである。
一つの実施形態において、親油性APIはフェノフィブリン酸である。
一つの実施形態において、親油性APIは、下記式により示される1−アセチル−5−ヒドロキシアントラセン−9,10−ジオンである。
Figure 2016512562
CLT−005としても知られているこの化合物は、Farjoの米国特許第8,058,316号明細書に記載されており、その全ての内容がここで参照により援用される。
一つの実施形態において、後眼部の疾患は、炎症、血管新生、血管漏出、線維症またはそれらの任意の組み合わせを特徴とする。
一つの実施形態において、後眼部の疾患は、加齢性黄斑変性症、糖尿病性網膜症、後部ブドウ膜炎、網膜浮腫、黄斑浮腫および網膜静脈閉塞からなる群より選ばれる。
一つの実施形態において、後眼部の疾患は加齢性黄斑変性症である。
一つの実施形態において、後眼部の疾患は乾燥加齢性黄斑変性症である。
一つの実施形態において、後眼部の疾患は湿潤加齢性黄斑変性症である。
一つの実施形態において、後眼部の疾患は糖尿病性網膜症である。
本発明の一つの態様は、後眼部の疾患を治療するための有効量の下記式で示される化合物および本発明の薬剤キャリアを含んでなる、目への局所投与のために処方されている薬剤組成物である。
Figure 2016512562
一つの実施形態において、薬剤組成物は点眼薬として処方されている。
ここに記載の組成物および方法への他の適切な修飾および適合が、通常の当業者への情報を考慮してここに含まれる本発明の記載から容易に明らかであり、本発明の範囲またはその実施形態から離れることなく設けることができることを当業者は理解する。本発明は、ここで詳細に記載したが、説明の目的のみでここに含まれており本発明を制限する意図のない以下の実施例を参照することにより、より明らかに理解される。
実施例1 マイクロエマルジョン製剤ライブラリー
本発明により有用である候補マイクロエマルジョンを確認するために、異なる油状物および界面活性剤の異なる組み合わせを示す2万を超える製剤を調製し、特性を示した。試験した数万の製剤のうち、約千が候補マイクロエマルジョンと確認された。油状物と界面活性剤の各特定の組み合わせについて得られたデータに基づいて擬三元相図を調製したまたは調製することができた。
以下の実施例2〜4に記載のように、(i)ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピルおよび中鎖トリグリセリドから選択される油状物および(ii)「Tween」20、「Tween」80、ポリプロピレングリコール、グリセロール、トリアセチンおよび「cremophor」ELから選択される一組の界面活性剤からなる水中油型マイクロエマルジョン製剤が確認された。
さらに、各マイクロエマルジョンを安定性について特性を示した。
マイクロエマルジョンの特性を示す作業を続ける際に、特定のマイクロエマルジョンを、マウスにおける目の忍容性について試験した。
マイクロエマルジョンの特性を示す作業を続ける際に、5%(w/v)までのCLT−005と組み合わせてマイクロエマルジョンを用いた。
図1は、油状物と界面活性剤と水との一つの組み合わせの部分からの典型的結果を示す。
図2は、この系統的研究に従って作製された典型的擬三元相図を示す。プロットにおける各黒丸は、マイクロエマルジョンを表す。プロットにおける各白三角は、マイクロエマルジョンではない透明混合物、例えば、液晶を表す。プロットにおける各白丸は、濁った混合物を表す。
実施例2 ミリスチン酸イソプロピルからなるマイクロエマルジョン製剤
表1〜26は、ミリスチン酸イソプロピルおよび、「Tween」20(「T20」)、「Tween」80(「T80」)、ポリプロピレングリコール(「P」)、グリセロール(「G」)、トリアセチン(「TriAc」)および「cremophor」EL(「CEL」)から選択される一組の界面活性剤からなる典型的マイクロエマルジョン製剤を示す。数値は%(w/w)として表す。「界面活性剤」は各製剤における全界面活性剤の%(w/w)を示す。
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
実施例3 パルミチン酸イソプロピルからなるマイクロエマルジョン製剤
表27−45は、パルミチン酸イソプロピルおよび、「Tween」20(「T20」)、「Tween」80(「T80」)、ポリプロピレングリコール(「P」)およびグリセロール(「G」)から選択される一組の界面活性剤からなる典型的マイクロエマルジョン製剤を示す。数値は%(w/w)として表す。「界面活性剤」は、各製剤における全界面活性剤の%(w/w)を示す。
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
実施例4 中鎖トリグリセリドからなるマイクロエマルジョン製剤
表46−68は、中鎖トリグリセリド(「MCT」)および、「Tween」20(「T20」)、「Tween」80(「T80」)、ポリプロピレングリコール(「P」)、グリセロール(「G」)、トリアセチン(「TriAc」)および「cremophor」EL(「CEL」)から選択される一組の界面活性剤からなる典型的マイクロエマルジョン製剤を示す。数値は%(w/w)として表す。「界面活性剤」は、各製剤における全界面活性剤の%(w/w)を示す。
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
実施例5 ナノエマルジョンとの比較
新規所有権を有する高度に不溶性の小さな分子であるMSH−1001は、眼圧を下げることが示されているATP−感受性Kチャンネル開口薬である。
種々の特定量のMSH−1001を含んでいる11の異なるマイクロエマルジョンおよび一つのナノエマルジョンを調製した。ナノエマルジョンED−002は、8%(w/w)のヒマシ油、2.2%(w/w)のグリセリン、2%(w/w)のプロロニック(Pluronic)F68、1%(w/w)の大豆レシチン、0.002%(w/w)のα−トコフェロール、および85.8%(w/w)の1%カルボキシメチルセルロース(CMC)/脱イオン水を含む。この実施例で用いたマイクロエマルジョンの組成を表69に示す。
Figure 2016512562
点眼一滴60μLの投与の1時間後のウサギ房水(AH)中のMSH−1001を、LC−MS/MSを用いて定量した。
典型的結果を図3に示す。種々の点眼薬の局所投与後、0.5%MSH−1001マイクロエマルジョンが、3%ナノエマルジョンおよび10%微小化懸濁液と同じ水準の薬剤を房水に送達したことが観察された。
図3に示すように、MSH−1001は、光学的に透明で熱力学的に安定なマイクロエマルジョン点眼薬に調製することができる。これらの点眼薬は、有効成分濃度が二桁低いが、より伝統的な点眼薬製剤と同じ濃度を房水に送達する性能を示した。これらの結果は、このマイクロエマルジョン点眼薬製剤プラットフォーム技術を、他の親油性薬剤有効成分の眼内送達を向上させるために適用することができることを示している。
実施例6 マイクロエマルジョン液滴寸法
典型的マイクロエマルジョンを、エマルジョンの液滴寸法において特性を示した。図4は、この分析の結果を示している。寸法分布を、ひげプロットを用いてプロットしており、ここで、上端および下端はd90およびd10寸法分布を示す。D90およびd10は、それぞれ、粒子分布の最大の10%と最低の10%を排除する。図4から観察することができるように、d90からd10の分布にはばらつきがある。試験した製剤の大部分が、d90:d10比が約2であった。1日目および14日目に測定した選択製剤の寸法の比較である図5の展開において同じことを言うことができる。
実施例7 フェノフィブレートのマイクロエマルジョン製剤
この実施例においては、ミリスチン酸イソプロピル(IPM)中にマイクロエマルジョンを形成するフェノフィブレートの性能を評価した。最初にスクリーニングした45のミリスチン酸イソプロピル製剤のうち、0.5%フェノフィブレートと適合性のある20の製剤が確認された。表70は、IPMおよび界面活性剤としての「Tween」80(T80)および補助界面活性剤としてのプロパンジオール(P)を用いて作った典型的製剤を示す。比較のために、界面活性剤としての「Tween」20(T20)および補助界面活性剤としての「Tween」80(T80)を用いた製剤も作った。この後のシステムにおいて、15のスクリーニングした製剤のうち6の製剤が、IPMとマイクロエマルジョンを形成した(表71)。
Figure 2016512562
Figure 2016512562
実施例8 フェノフィブレートのマイクロエマルジョン製剤の安定性
0.5%フェノフィブレートを含むマイクロエマルジョンMEM0043を実施例7と同様に調製し、室温で1年を超えて貯蔵した。液滴寸法を、実施例6と同様に1、14および379日目に評価した。結果を図6に示す。一元配置分散分析は、三つのグループの間に有意な差が無いことを示した(p>0.05)。
実施例9 マウスへのフェノフィブレートおよびフェノフィブリン酸の生体内送達
C57BL/6マウスに、種々の投与経路によりフェノフィブレートの種々の製剤を投与し、次に、フェノフィブレートおよびフェノフィブリン酸の眼内濃度をLC/MSを用いて決めた。5連続日、フェノフィブレートを、三種の異なるナノエマルジョンNEM−001、NEM−002およびNEM−003(各々0.5%および3.0%フェノフィブレートで調製)中において1日4回滴下し、200mg/kgの濃度で1日1回経口投与し、0.5%フェノフィブレートで三種のマイクロエマルジョン製剤(MEM0043、MEM0044およびMEM0045)を投与した。次に眼球を摘出し、全眼(色素上皮、角膜、網膜、強膜、別名PECRS)を均質化し、フェノフィブレートおよびフェノフィブリン酸の濃度を測定した。LC/MS測定の結果は、三種のマイクロエマルジョンが同様の量のフェノフィブリン酸を送達したこと、全ての三種の0.5%ナノエマルジョンと比較して0.5%マイクロエマルジョンの場合はより多くのフェノフィブレートが測定されたことを示した。ナノエマルジョンは著しくクリーム化し、1週間を超えて安定とは考えられない。
実施例10 ラットへのフェノフィブレートおよびフェノフィブリン酸の生体内送達
ブラウンノルフェーラットに、フェノフィブレート点眼薬を、3%フェノフィブレートのナノエマルジョン(NEM−001)としてまたは0.5%フェノフィブレートのマイクロエマルジョン(MEM0043)として、1日4回で19日間投与した。次に眼球を摘出し、網膜をPECS(色素上皮、角膜および強膜)から分離し、硝子体と同様に別途測定した。PECSおよび網膜を均質化し、フェノフィブレートおよびフェノフィブリン酸の濃度をLC/MSを用いて測定した。結果(表72)は、網膜およびPECSの両方においてフェノフィブレートの濃度が、0.5%マイクロエマルジョンの場合よりも3%ナノエマルジョンの場合に著しく高いことを示した。しかしながら、フェノフィブリン酸の濃度は、スチューデントT検定で測定して、二種の製剤の間で有意に異ならなかった。
Figure 2016512562
実施例11 ウサギへのフェノフィブレートおよびフェノフィブリン酸の生体内送達
ダッチベルテッドラビットに、フェノフィブレート点眼薬を、1日4回で5日間投与した。この研究のために、3%フェノフィブレートの二種のナノエマルジョン(NEM−001およびNEM−002)および0.5%フェノフィブレートの二種のマイクロエマルジョン(MEM0043およびMEM0044)を投与した。次に眼球を摘出し、組織を切断した(網膜、網膜色素上皮(RPE)、硝子体液、房水、強膜、虹彩、角膜および結膜)。組織を均質化し、フェノフィブレートおよびフェノフィブリン酸の濃度をLC/MSを用いて測定した。表73は、これらLC/MS測定の結果を示し、図7は、全ての四種の製剤について網膜およびRPEにおけるフェノフィブレートおよびフェノフィブリン酸の濃度を示す。驚くべきことに、これら後部組織の両方において、0.5%マイクロエマルジョンは、3.0%ナノエマルジョンより高い薬剤濃度を有していた。網膜において、いずれかのナノエマルジョンが投与された眼中にフェノフィブレートまたはフェノフィブリン酸は実質的に無かった。マイクロエマルジョンが投与された眼中において、網膜サンプル中に、かなりの量のフェノフィブレートが存在したが、フェノフィブリン酸はほとんど存在しなかった。RPEにおいて、全ての四種の製剤においてかなり高い濃度のフェノフィブリン酸を観察することができたが、ナノエマルジョン中にフェノフィブレートは全く検出できず、MEM0043は、MEM0044よりも高濃度のフェノフィブレートおよびフェノフィブリン酸を示した。前部角膜組織において、マイクロエマルジョン製剤中に高濃度のフェノフィブリン酸が検出されたが、ナノエマルジョン中で測定したフェノフィブリン酸の濃度はほぼ二桁低かった。
図7に示す結果は、マイクロエマルジョン製剤(137±40.3nm)およびナノエマルジョン製剤(205±74.9nm)について粒子寸法が類似であるにもかかわらず、処方に応じて目の組織中での薬剤分布が非常に異なっているので、驚くべきことである。
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
Figure 2016512562
実施例12 フェノフィブレートマイクロエマルジョン製剤の生体内効能
フェノフィブレートおよびフェノフィブリン酸の濃度が治療的に関係していることを示すために、我々はレーザー誘発脈絡膜血管新生齧歯類モデルを用いた。この研究で用いたラットは、実施例10で用いた動物と同じであった。1日目に、8週齢雌ブラウンノルウェーラットの両目において3時、6時および9時の位置に3箇所の脈絡膜下血管新生病変/損傷が形成された。2日目に、ラット5匹の群を無作為に治療グループに割り当て、0.0%(ビヒクル)、0.5%MEM0043または3%NEM−001の点眼薬25μLを、1日4回で19日間適用した。22日目に、フルオレセインナトリウムの腹腔内投与および488nm帯域通過フィルターに接続された眼底鏡の結像を用いて、全てのラットについて生体内フルオレセイン血管造影を行った。フルオレセインおよび眼底鏡カラー像の両方を各眼について撮影し、マスクを付けた観察者が病変面積を手作業で定量化した。図8は、漏出測定の定量化の典型的結果を示している。ナノエマルジョンおよびマイクロエマルジョン製剤の両方における漏出は、ビヒクルと比較して有意に低下した(p<0.001)。
実施例13 CLT−005の合成
CLT−005は、スキーム1に示すように、またはスキーム2に示すように合成することができる。
Figure 2016512562
Figure 2016512562
(均等)
理解明瞭の目的で説明および例として本発明をある程度詳細にここで充分に記載したが、当業者には、本発明の範囲またはその特定の実施形態に影響を与えることなく、広く均等の範囲の条件、組成および他のパラメーターの中で本発明を修飾または変化させて同じことを行うことができること、およびそのような修飾および変化が添付の請求項の範囲内に含まれるとされることが明らかである。
(参照による援用)
先の記載に述べた全ての特許および公開特許出願は、その全体が、ここで参照により援用される。

Claims (29)

  1. (i)ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピルおよび中鎖トリグリセリドからなる群より選ばれる油状物、
    (ii)二つのポリソルベート、ポリソルベートとプロピレングリコール、ポリソルベートとグリセロール、ポリソルベートと1,2,3−トリアセトキシプロパン、ポリエトキシル化ヒマシ油と1,2,3−トリアセトキシプロパン、およびポリエトキシル化ヒマシ油とプロピレングリコールからなる群より選ばれる一組の界面活性剤、ならびに
    (iii)水
    を含む水中油型マイクロエマルジョンを含んでなる、目への局所投与に適した薬剤キャリアであって、
    前記水が前記薬剤キャリアの50から約95%(w/w)に相当し、
    前記油状物と界面活性剤が、前記薬剤キャリアの残部の実質的に全てに相当し、
    全界面活性剤の%(w/w)と油状物の%(w/w)との比が少なくとも約10:1である
    ことを特徴とする薬剤キャリア。
  2. 前記油状物がミリスチン酸イソプロピルである、請求項1に記載の薬剤キャリア。
  3. 前記油状物がパルミチン酸イソプロピルである、請求項1に記載の薬剤キャリア。
  4. 前記油状物が中鎖トリグリセリドである、請求項1に記載の薬剤キャリア。
  5. 前記一組の界面活性剤が二つのポリソルベートである、請求項1から4のいずれか1項に記載の薬剤キャリア。
  6. 前記一組の界面活性剤がポリソルベートとプロピレングリコールである、請求項1から4のいずれか1項に記載の薬剤キャリア。
  7. 前記一組の界面活性剤がポリソルベートとグリセロールである、請求項1から4のいずれか1項に記載の薬剤キャリア。
  8. 前記一組の界面活性剤がポリソルベートと1,2,3−トリアセトキシプロパンである、請求項1から4のいずれか1項に記載の薬剤キャリア。
  9. 前記一組の界面活性剤がポリエトキシル化ヒマシ油と1,2,3−トリアセトキシプロパンである、請求項1から4のいずれか1項に記載の薬剤キャリア。
  10. 前記一組の界面活性剤がポリエトキシル化ヒマシ油とプロピレングリコールである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の薬剤キャリア。
  11. 前記油状物と前記一組の界面活性剤とを組み合わせて油状物/界面活性剤混合物を生成し、前記油状物/界面活性剤混合物を前記水と組み合わせることを含んでなる、請求項1に記載の薬剤キャリアを製造する方法。
  12. 親油性薬剤有効成分(API)および請求項1に記載の薬剤キャリアを含んでなり、目への局所投与のために処方されている薬剤組成物。
  13. 前記親油性APIが、抗炎症薬、抗感染症薬、抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬、抗増殖薬、抗血管新生薬、抗酸化物質、抗高血圧薬、神経保護薬、細胞受容体作動薬、細胞受容体拮抗薬、免役調節薬、免役抑制薬、眼圧降下薬、α2−アドレナリン受容体作動薬、β1−アドレナリン受容体拮抗薬、炭酸脱水酵素阻害薬、コリンエステラーゼ阻害薬縮瞳薬、プロスタグランジン、プロスタグランジン受容体作動薬、肥満細胞脱顆粒阻害薬、トロンボキサンA2模倣薬、プロテインキナーゼ阻害薬、プロスタグランジンF誘導体、プロスタグランジンF2α受容体拮抗薬、シクロオキシゲナーゼ−2阻害薬、ムスカリン様作用薬およびそれらの任意の組み合わせからなる群より選ばれる、請求項12に記載の薬剤組成物。
  14. 前記親油性APIが、マレイン酸アダプロロール、シクロスポリンA、フェノフィブレート、フェノフィブリン酸、インドメタシン、ミコナゾール、ピロカルピン、ピロキシカムおよびΔ−THCからなる群より選ばれる、請求項12に記載の薬剤組成物。
  15. 前記親油性APIがフェノフィブレートである、請求項12に記載の薬剤組成物。
  16. 前記親油性APIがフェノフィブリン酸である、請求項12に記載の薬剤組成物。
  17. 点眼薬として処方されている、請求項12に記載の薬剤組成物。
  18. 前記油状物と前記一組の界面活性剤と前記親油性薬剤有効成分(API)とを組み合わせて油状物/界面活性剤/API混合物を生成し、前記油状物/界面活性剤/API混合物を水と組み合わせることを含んでなる、請求項12に記載の薬剤組成物を製造する方法。
  19. (i)ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピルおよび中鎖トリグリセリドからなる群より選ばれる油状物、
    (ii)二つのポリソルベート、ポリソルベートとプロピレングリコール、ポリソルベートとグリセロール、ポリソルベートと1,2,3−トリアセトキシプロパン、ポリエトキシル化ヒマシ油と1,2,3−トリアセトキシプロパン、およびポリエトキシル化ヒマシ油とプロピレングリコールからなる群より選ばれる一組の界面活性剤、
    (iii)水、および
    (iv)後眼部の疾患を治療するための治療有効量の親油性薬剤有効成分(API)
    を含む水中油型マイクロエマルジョンを含んでなる組成物であって、
    前記APIが前記組成物の約0.01〜約5%(w/v)に相当し、
    前記水が前記組成物の50〜約95%(w/w)に相当し、
    前記油状物と界面活性剤が、前記組成物の残部の実質的に全てに相当し、
    全界面活性剤の%(w/w)と油状物の%(w/w)との比が少なくとも約10:1であり、
    目への局所投与のために処方されている
    前記組成物を、それを必要としている被検者の目に局所投与することを含んでなる、後眼部の疾患を治療する方法。
  20. 前記親油性APIが、マレイン酸アダプロロール、シクロスポリンA、フェノフィブレート、フェノフィブリン酸、インドメタシン、ミコナゾール、ピロカルピン、ピロキシカムおよびΔ−THCからなる群より選ばれる、請求項19に記載の方法。
  21. 前記親油性APIがフェノフィブレートである、請求項19に記載の方法。
  22. 前記親油性APIがフェノフィブリン酸である、請求項19に記載の方法。
  23. 前記親油性APIが、下記式により示される、請求項19に記載の方法。
    Figure 2016512562
  24. 後眼部の前記疾患が、炎症、血管新生、血管漏出、線維症またはそれらの任意の組み合わせを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  25. 後眼部の前記疾患が、加齢性黄斑変性症、糖尿病性網膜症、後部ブドウ膜炎、網膜浮腫、黄斑浮腫および網膜静脈閉塞からなる群より選ばれる、請求項19に記載の方法。
  26. 後眼部の前記疾患が加齢性黄斑変性症である、請求項19に記載の方法。
  27. 後眼部の前記疾患が糖尿病性網膜症である、請求項19に記載の方法。
  28. 後眼部の疾患の治療のための有効量の下記式で示される化合物および請求項1に記載の薬剤キャリアを含んでなり、目への局所投与のために処方されている薬剤組成物。
    Figure 2016512562
  29. 点眼薬として処方されている、請求項28に記載の薬剤組成物。
JP2016501962A 2013-03-14 2014-03-13 マイクロエマルジョン局所送達プラットフォーム Active JP6348567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361784005P 2013-03-14 2013-03-14
US61/784,005 2013-03-14
PCT/US2014/025773 WO2014160079A1 (en) 2013-03-14 2014-03-13 Microemulsion topical delivery platform

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016512562A true JP2016512562A (ja) 2016-04-28
JP2016512562A5 JP2016512562A5 (ja) 2017-02-23
JP6348567B2 JP6348567B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=50628949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501962A Active JP6348567B2 (ja) 2013-03-14 2014-03-13 マイクロエマルジョン局所送達プラットフォーム

Country Status (12)

Country Link
US (2) US8968775B2 (ja)
EP (1) EP2968139B1 (ja)
JP (1) JP6348567B2 (ja)
CN (1) CN105451718B (ja)
AU (1) AU2014244154B2 (ja)
CA (1) CA2905023C (ja)
DK (1) DK2968139T3 (ja)
ES (1) ES2673009T3 (ja)
PL (1) PL2968139T3 (ja)
PT (1) PT2968139T (ja)
TR (1) TR201808197T4 (ja)
WO (1) WO2014160079A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6622950B1 (ja) * 2019-07-08 2019-12-18 株式会社Moresco マイクロエマルションを調製するための組成物、マイクロエマルション、これらの製造方法、及びマイクロエマルションの利用
WO2022107886A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 学校法人日本大学 網膜循環障害及び網膜神経血管連関障害の改善用又は予防用点眼剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2374812B1 (en) 2006-07-13 2015-04-15 Achillion Pharmaceuticals, Inc. 4-amino-4-oxobutanoyl Peptides as Inhibitors of Viral Replication
ES2584534B1 (es) * 2015-03-27 2017-03-13 Retinset, S.L. Formulación tópica oftálmica de bosentan
EP3266446B1 (en) * 2016-07-07 2018-11-21 Laboratorios SALVAT, S.A. Ophthalmic composition comprising castor oil and medium chain triglyceride
US11548893B2 (en) 2017-07-15 2023-01-10 Arisan Therapeutics Inc. Enantiomerically pure adamantane carboxamides for the treatment of filovirus infection
CN111587111B (zh) * 2017-08-27 2023-12-19 罗得技术公司 用于治疗眼科病症的药物组合物
WO2019099595A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-23 The Schepens Eye Research Institute, Inc. NANO-EMULSION OF CBFβ-RUNX1 INHIBITOR FOR OCULAR DRUG DELIVERY
WO2020250252A1 (en) 2019-06-11 2020-12-17 Sifi S.P.A. Microemulsion compositions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090232743A1 (en) * 2008-02-14 2009-09-17 Collegium Pharmaceutical, Inc. Foamable Microemulsion Compositions for Topical Administration
US8058316B2 (en) * 2007-09-24 2011-11-15 Charlesson, Llc STAT3 inhibiting compositions and methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI398261B (zh) * 2003-12-17 2013-06-11 Alcon Inc 血清類澱粉a基因於診斷及治療青光眼及鑑定抗青光眼劑上之用途
US7569612B1 (en) * 2006-08-21 2009-08-04 Mutual Pharmaceutical Company, Inc. Methods of use of fenofibric acid
CA2827082A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Psivida Us, Inc. Methods of treating macular edema using antiedema therapeutics
WO2013049621A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Ophthalmic compositions comprising ppar-alpha agonists and methods of production and use thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8058316B2 (en) * 2007-09-24 2011-11-15 Charlesson, Llc STAT3 inhibiting compositions and methods
US20090232743A1 (en) * 2008-02-14 2009-09-17 Collegium Pharmaceutical, Inc. Foamable Microemulsion Compositions for Topical Administration

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RADOMSKA-SOUKHAREV ANNA, ACTA POLONIAE PHARMACEUTICA - DRUG RESEARCH, vol. V62 N6, JPN5016003987, 1 November 2005 (2005-11-01), PL, pages 65 - 471 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6622950B1 (ja) * 2019-07-08 2019-12-18 株式会社Moresco マイクロエマルションを調製するための組成物、マイクロエマルション、これらの製造方法、及びマイクロエマルションの利用
WO2021005676A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 株式会社Moresco マイクロエマルションを調製するための組成物、マイクロエマルション、これらの製造方法、及びマイクロエマルションの利用
WO2022107886A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 学校法人日本大学 網膜循環障害及び網膜神経血管連関障害の改善用又は予防用点眼剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP2968139A1 (en) 2016-01-20
CA2905023C (en) 2019-10-15
PT2968139T (pt) 2018-06-18
EP2968139B1 (en) 2018-05-23
US20150164846A1 (en) 2015-06-18
AU2014244154A1 (en) 2015-09-24
WO2014160079A1 (en) 2014-10-02
ES2673009T3 (es) 2018-06-19
US9149453B2 (en) 2015-10-06
CA2905023A1 (en) 2014-10-02
US20140275263A1 (en) 2014-09-18
US8968775B2 (en) 2015-03-03
DK2968139T3 (en) 2018-06-25
PL2968139T3 (pl) 2018-10-31
CN105451718B (zh) 2018-09-28
TR201808197T4 (tr) 2018-07-23
AU2014244154B2 (en) 2018-08-09
CN105451718A (zh) 2016-03-30
JP6348567B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348567B2 (ja) マイクロエマルジョン局所送達プラットフォーム
JP2016512562A5 (ja)
JP5441058B2 (ja) 四級アンモニウム化合物を含む組成物
US20210085603A1 (en) Microemulsion for opthalmic drug delivery
JPH0899867A (ja) 眼科用ビヒクルとして有用な水中油型ナノエマルジョンおよびその調製法
CN108348468A (zh) 具有生物活性亲脂性化合物的聚乙二醇化脂质纳米粒
CN106794254A (zh) 局部制剂及其应用
JP2019507154A (ja) 局所用シクロスポリン含有製剤およびその使用
CN111867560A (zh) 包含噻吗洛尔的药物组合物
JP7353292B2 (ja) ネビボロールを含む医薬組成物
KR20150000405A (ko) 난용성 의약품의 수중유적형 에멀젼 조성물 및 이의 제조방법
JP2018532809A (ja) 局所製剤およびその使用
JP2018532809A5 (ja)
Khan et al. Self-Nano Emulsifying Drug delivery system (SNEEDS) for Ocular Administration
JP7496778B2 (ja) チモロールを含む医薬組成物
US20140302099A1 (en) Ophthalmic Composition Containing Cyclosporine And method For Preparing Same
JAYATHEERTHA SYSTEMATIC DEVELOPMENT AND EVALUATION OF PRONIOSOMAL GEL-DERIVED NIOSOMES FOR OCULAR DELIVERY OF SELECTED ANTI-GLAUCOMA DRUGS: AN IN VITRO, EX-VIVO AND IN-VIVO STUDY
Acharya Development and Evaluation of Liquid Crystalline Cubogel for Ocular Delivery of Anti-glaucoma Agents
CN116898800A (zh) 无防腐剂的眼科药物乳剂及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250