JP2016512092A - プロテーゼ関節面の取り付け - Google Patents

プロテーゼ関節面の取り付け Download PDF

Info

Publication number
JP2016512092A
JP2016512092A JP2016501592A JP2016501592A JP2016512092A JP 2016512092 A JP2016512092 A JP 2016512092A JP 2016501592 A JP2016501592 A JP 2016501592A JP 2016501592 A JP2016501592 A JP 2016501592A JP 2016512092 A JP2016512092 A JP 2016512092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
plate
coupler
central
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016501592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6101857B2 (ja
Inventor
ピー. イアノッティ、ジョセフ
ピー. イアノッティ、ジョセフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cleveland Clinic Foundation
Original Assignee
Cleveland Clinic Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cleveland Clinic Foundation filed Critical Cleveland Clinic Foundation
Publication of JP2016512092A publication Critical patent/JP2016512092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101857B2 publication Critical patent/JP6101857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/40Joints for shoulders
    • A61F2/4081Glenoid components, e.g. cups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30721Accessories
    • A61F2/30749Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30331Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by longitudinally pushing a protrusion into a complementarily-shaped recess, e.g. held by friction fit
    • A61F2002/30332Conically- or frustoconically-shaped protrusion and recess
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30433Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements using additional screws, bolts, dowels, rivets or washers e.g. connecting screws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30329Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2002/30476Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism
    • A61F2002/30507Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements locked by an additional locking mechanism using a threaded locking member, e.g. a locking screw or a set screw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30574Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for with an integral complete or partial collar or flange
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30604Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30721Accessories
    • A61F2/30734Modular inserts, sleeves or augments, e.g. placed on proximal part of stem for fixation purposes or wedges for bridging a bone defect
    • A61F2002/30736Augments or augmentation pieces, e.g. wedges or blocks for bridging a bone defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

患者組織へのプロテーゼ関節面(548)の取付を容易にする装置(100)は固定ベース(102)を貫通して長手方向に延びる中央ファスナー開口(106)を有する固定ベース(102)を含む。第1のベース端部(108)は中央ファスナー開口から横方向に間隔を置いて設けられる。第2のベース端部(110)は第1のベース端部から横方向に間隔を置いて設けられ、中央ファスナー開口は横方向においてそれらの間に挟まれる。第1及び第2のベース端部はいずれもプレート係合機構(114)を含む。アンカープレート(122)はアンカープレートを貫通して長手方向に延びる中央カプラー開口(124)を含む。外側周縁部(126)は中央カプラー開口から横方向に間隔を置いて設けられる。プレートリム(128)は外側周縁部から横方向内側に向かって延びて中央カプラー開口を実質的に横方向において取り囲む。少なくとも1つのプレートファスナー開口(130)はプレートリムを貫通して長手方向に延びる。少なくとも1つのベース係合機構(432)はプレートリムに設けられて固定ベースのプレート係合機構に選択的に係合可能である。

Description

関連出願
本出願は、2013年3月15日に出願の米国特許仮出願第61/787,216号に基づく優先権を主張しており、その内容全体を本願明細書に援用する。
技術分野
本発明は、プロテーゼ関節面の取付具を使用するための装置および方法に関し、より詳細には、プロテーゼ関節面を患者の組織に取り付けることを容易にするための方法および装置に関する。
発明の背景
プロテーゼ肩関節を患者の身体に取り付ける際、関節窩構成要素は、患者の肩甲骨の関節窩円蓋に埋め込まれる。関節窩構成要素の表側の面は、患者の上腕骨によって支えられる上腕骨構成要素に関節接触するように構成されている。関節窩構成要素の裏側の面は、関節窩円蓋の骨表面に固定される。肩関節形成術は、「主」(関節の関係では、上腕骨構成要素が「ボール」、関節窩構成要素が「ソケット」である)または「逆」(関節の関係では、関節窩構成要素が「ボール」、上腕骨構成要素が「ソケット」である)のどちらかが可能である。
肩プロテーゼは、通常、生来の肩関節の先天的または後天的な欠陥を修正するために提供されるので、その関節窩円蓋は、空洞性骨喪失を示すなど、病的で標準的ではない解剖学的形態を示すことが多い。肩修復手術の1つの特性は、関節窩構成要素をしっかりと固着するための関節窩の解剖学的に「健全な」骨の量がかなり限定されるということである。この問題は補正手術においては悪化する場合がある。というのは、補正手術においては、最初のプロテーゼ構成要素を取り除くと、その下の骨への追加の損傷または骨の喪失につながる場合があるためである。
発明の概要
本発明の実施形態では、患者の組織へのプロテーゼ関節面の取り付けを容易にするための装置が説明される。固定ベースは、固定ベースを貫通して長手方向に延びる中央ファスナー開口を含む。第1のベース端部は、中央ファスナー開口から横方向に間隔を置いて設けられている。第2のベース端部は、第1のベース端部から横方向に間隔を置いて設けられ、中央ファスナー開口は、横方向においてそれらの間に挟まれている。第1および第2のベース端部はいずれもプレート係合機構を含む。アンカー・プレートは、アンカー・プレートを貫通して長手方向に延びる中央カプラー開口を含む。外側周縁部は、中央カプラー開口から横方向に間隔を置いて設けられている。プレート・リムは、外側周縁部から横方向内側に向かって延びて中央カプラー開口を実質的に横方向において取り囲んでいる。少なくとも1つのプレート・ファスナー開口は、プレート・リムを貫通して長手方向に延びている。少なくとも1つのベース係合機構は、プレート・リムに設けられて固定ベースのプレート係合機構に選択的に係合可能である。
本発明の実施形態では、患者の組織へのプロテーゼ関節面の取り付けを容易にするための方法が説明される。装置が用意される。装置は、固定ベースを貫通して長手方向に延びる中央ファスナー開口を有する固定ベースを含む。第1のベース端部は、中央ファスナー開口から横方向に間隔を置いて設けられている。第2のベース端部は、第1のベース端部から横方向に間隔を置いて設けられ、中央ファスナー開口は、横方向においてそれらの間に挟まれている。第1および第2のベース端部はいずれもプレート係合機構を含む。アンカー・プレートは、アンカー・プレートを貫通して長手方向に延びる中央カプラー開口を含む。外側周縁部は、中央カプラー開口から横方向に間隔を置いて設けられている。プレート・リムは、外側周縁部から横方向内側に向かって延びて中央カプラー開口を実質的に横方向において取り囲んでいる。少なくとも1つのプレート・ファスナー開口は、プレート・リムを貫通して長手方向に延びている。少なくとも1つのベース係合機構は、プレート・リムに設けられる。固定ベースの少なくとも一部分は、患者の組織と合った所定の向きに配置される。固定ベースを下にある患者の組織表面に固定するべく、ファスナーは、中央ファスナー開口に通されて長手方向に延びた状態とされる。アンカー・プレートは、長手方向において固定ベースの近くに配置される。アンカー・プレートの少なくとも1つのベース係合機構は、対応する固定ベースの少なくとも1つのプレート係合機構と係合される。
本発明のより良い理解のために、添付図面を参照することができる。
本発明の実施形態の部分斜視図。 図1Aの実施形態の部分分解図。 図1Aの実施形態の構成要素の上面図。 図2Aの構成要素の側面図。 図2Aの線C−Cに沿った断面図。 図1Aの実施形態の部分上面図。 図1Aの実施形態の部分前面図。 図1Aの実施形態の部分側面図。 図1Aの実施形態の部分分解斜視図。 第1の構成の図1Aの実施形態の部分底面図。 第2の構成の図1Aの実施形態の部分底面図。 図1Aの実施形態の部分分解斜視図。 本発明の実施形態の部分上面斜視図。 図6Aの実施形態の部分前面図。 図6Aの実施形態の部分底面斜視図。 図6Aの実施形態の構成要素の上面図。 図6Aの実施形態の部分斜視図。 図6Aの実施形態の部分斜視図。 図6Aの実施形態の部分分解斜視図。 図9の線11−11に沿った断面図。 第1の構成の図6Aの実施形態の構成要素の斜視図。 第1の構成の本発明の実施形態の構成要素の側面図。 第2の構成の図16Aの構成要素の側面図。 第3の構成の図16Aの構成要素の側面図。 第1の構成の本発明の実施形態の構成要素の側面図。 第1の構成の本発明の実施形態の構成要素の底面図。 第2の構成の図14A〜図14Bの構成要素の側面図。 第2の構成の図14A〜図14Bの構成要素の底面図。 第3の構成の図14A〜図14Bの構成要素の側面図。 第3の構成の図14A〜図14Bの構成要素の底面図。 第4の構成の図14A〜図14Bの構成要素の側面図。 第4の構成の図14A〜図14Bの構成要素の底面図。 第2の構成の図6Aの実施形態の構成要素の斜視図。 図18の実施形態の部分底面斜視図。 図18の実施形態の部分底面斜視図。 図19A〜図19Bの実施形態の部分分解斜視図。 本発明の実施形態の底面斜視図。 図21の実施形態の分解斜視図。 図21の実施形態の構成要素の上面斜視図。 図23Aの構成要素の上面図。 図23Aの構成要素の側面図。 図23Aの構成要素の底面図。 図21の実施形態の構成要素の上面斜視図。 図24Aの構成要素の底面斜視図。 図24Aの線C−Cに沿った断面図。 図21の実施形態の構成要素の側面図。 図25Aの構成要素の底面斜視図。 本発明の実施形態の使用手順の例の概略図。 本発明の実施形態の使用手順の例の概略図。 本発明の実施形態の使用手順の例の概略図。 本発明の実施形態の使用手順の例の概略図。 本発明の実施形態の使用手順の例の概略図。 本発明の実施形態の使用手順の例の概略図。 本発明の実施形態の使用手順の例の概略図。 本発明の実施形態の使用手順の例の概略図。 図26Hの線27−27に沿った部分断面図。
本開示の装置および方法は、限定するものでないが、関節再構成、関節置換、骨折固定、または任意の他の関節あるいは脊髄の手術に対するインプラントを含む任意の種類の手術に対して、海綿骨の表面などの患者の任意の組織表面に適用することができる。例えば、実施形態は、骨幹端および/または骨幹の骨から固定することができる、肩関節形成術のための関節窩構成要素に使用することができる。本明細書で説明および図示される装置の最終的な配置/取付けは、肩関節置換用の任意の関節装置の取付けを容易にすることができる。実施形態は、逆肩関節形成術の球形または半楕円形の骨頭、または主肩関節形成術のソケット側構成要素の配置を含むことができる。実施形態は、限定するものではないが、膝関節全置換術での遠位大腿骨または近位脛骨、足首関節形成術での遠位脛骨または距骨、骨折固定または手関節形成術での遠位橈骨、あるいは股関節形成術での寛骨臼または近位大腿骨を含む任意の骨の表面に適用することができる。
実施形態は、患者の骨の一部または全部を補強するために構成することができる。本明細書で説明する装置は、インプラントの周りの領域の骨の破壊を最小限にするように、かつ/または、インプラントの主な機能部分から離れた領域の骨の破壊を最小限にするように設計および配置することができる。生体活性材料を使用すると、骨構造(骨基質を含むこともある)を強化し、インプラントの固定を強化することができ、かつ/または骨と一体化することができる。
本開示で開示される方法および装置は、例えば、椎間板手術、椎骨形成術、膝手術、股関節手術、臓器移植手術、肥満外科手術、脊椎手術、前十字靱帯(「ACL」:anterior cruciate ligament)再建手術、後十字靱帯(「PCL」:posterior cruciate ligament)再建手術、腱・靭帯再建手術、回旋筋腱板手術、関節包修復手術、骨折骨手術、骨盤骨折手術、剥離骨折手術、肩関節手術、ヘルニア修復手術、および/または実質内靭帯裂傷(intrasubstance ligament tear)、線維輪、大腿筋膜、屈筋腱の手術、または任意の他の種類の医療手技での身体への任意の医療手技とともに使用することができる。
実施形態の用途のさらなる例としては、場合によっては脆弱な、および/または海綿状の骨の中に装着される任意の種類のプロテーゼ置換装置を含むことができる。例えば、これは、股関節、膝関節、および肩関節の置換、骨折または骨折後遺症のための内部固定装置、骨修復のための軟組織用縫合糸アンカー、ならびに外部固定装置を含むことができる。実施形態は、さらなる例として、整形外科手術、上顎顔面手術、歯科インプラント、または任意の他の患者組織の手術のために使用することができる。
患者の組織は、本明細書では、少なくとも関節窩/肩甲骨として図示および説明され、プロテーゼ埋込み構成要素は、本明細書では、少なくともプロテーゼ肩関節構成要素として図示および説明され、両方とも、図示/説明の助けとするためであるが、当業者であれば、説明した概念および構造を患者の任意の使用環境に対して望むように(任意に適切に修正して)使用することができるであろう。
添付の図面において、同じ図面、または異なる図面の同様な構造体の多くの例には、見た目が混雑し過ぎて、その結果混乱するのを避けるため、そのすべてには要素符号を付けていない。ある要素符号で呼ばれる少なくとも1つの構造体を有する図面において、同様な構造体は、(その図面であろうが、別の図面であろうが)同じ要素符号を有するものと考えられることを当業者であれば理解するであろう。
「下に」「下方に」「低い」「上方に」「上の」などの空間に関する用語は、本明細書では、説明を容易にするため、図面に示すような、1つの要素または機構の、別の要素または機構に対する関係を説明するために使用する場合がある。空間に関する用語は、図面で示した向きに加えて、使用時または操作時の装置のいろいろな向きを含むことができることが理解されよう。
この説明を通じて、方向および向きが使用されるので、本明細書での参照を明瞭にするために、図1Aに3次元座標系が配置されている。本明細書で参照するとき、「長手」方向は、図示のY軸と実質的に一致する。Y軸に対する「横」方向は、実質的に、X軸とZ軸で規定される平面内にある。
本発明によれば、図1は、プロテーゼ関節面を患者の組織に取り付けること(例えば、関節窩に関節窩球プロテーゼ構成要素を取り付けることとして本明細書で説明)を容易にするための装置100の部分図を示す。装置100は、固定ベース本体104を有する固定ベース102を含む。図面に示すように、固定ベース本体104は、Y−Z平面に対して実質的に平らとすることができる。「平ら」という用語は、本明細書では、「平ら」な構造が、実質的に「平面」のように構成されることを示すために使用される。「平ら」な構造は、厳密に二次元的である必要はなく、その平面に垂直な厚み、任意にわずかに変化する厚みを含むことができる。しかしながら、規定する平面からの有意な突起/伸長、特に、その平面に関して非対称である突起/伸長を有する構造体は、本明細書で使用される「平ら」の範囲外であることは当業者であれば理解するであろう。例えば、図面に示す固定ベース本体104は、Y−Z平面に関しては平らであると考えられるが、X−Z平面に関しては平らでないことが分かる。
固定ベース102は、固定ベース102を貫通して長手方向に(すなわち、Y軸に平行に)延びる中央ファスナー開口106を含む。固定ベース102の第1のベース端部108は、中央ファスナー開口106から横方向に(すなわち、X−Z平面に沿って)間隔を置いて設けられている。固定ベース102の第2のベース端部110は、第1のベース端部108から横方向に間隔を置いて設けられ、中央ファスナー開口106は横方向においてそれらの間に挟まれている。例えば、図面に示すように、第1のベース端部108、中央ファスナー開口106、および第2のベース端部110は、Z軸に平行な線に沿って実質的に横方向に間隔を置いて配置することができる。
少なくとも1つの補助ファスナー開口112もまた設けることができる。補助ファスナー開口112は、それがあるときは、固定ベース102を貫通して長手方向に延びることができ、それぞれ、中央ファスナー開口106と、第1および第2のベース端部108および110のうちの選ばれた1つとの間に横方向において挟まれている。
第1および第2のベース端部108および110の両方ともプレート係合機構114を含むことができる。図面に示すように、プレート係合機構114は、第1および第2のベース端部108および110からの雄のスタッド型の突起とすることができる。しかしながら、プレート係合機構114は、雌のスロット型凹所、かみ合いクリップ式機構、または本明細書で説明される機能を提供および/または支援するように望まれる任意の他の構造とすることができることもまた企図される。
プレート係合機構114は、図示のように、第1および第2のベース端部108および110の最上面(図1Aの向きで)に少なくとも部分的に配置することができる。また、図示のように、第1および/または第2のベース端部108および110は、第1および第2のアーム116および118を含むことができ、それらは、中央ファスナー開口106から横方向に間隔を置いて配置された固定ベース102の残りの部分から長手方向上側に向かって突出している。
中央ファスナー開口106の少なくとも一部分は、第1および第2のベース端部108および110から横方向に間隔を置いて配置された固定ベース102の残りの部分から長手方向上側に向かって突出するファスナー・ボス120を貫通して長手方向に延びることができる。ファスナー・ボス120ならびに第1および第2のステム延在部116および118は、それらがあるときは、図1A〜図1Bおよび図2A〜図2Cに示すように、実質的に長手方向において互いに平行に突出し、かつ実質的に横方向において互いに間隔を置いて設けることができ、まとめて、固定ベース102に「三又」の外観または構成を呈する。
図2A〜図2Cは、装置100の他の構造体から離された固定ベース102を示す。図2Aで分かるように、固定ベース102が平面的であるのは明らかである(中央ファスナー開口106の周りの固定ベース本体104のわずかなふくらみは、面外となって平面性を実質的に壊しているわけではない)。特に、図2Cの断面図では、中央ファスナー開口106の「段付き」または可変直径の特徴は明らかであり、これは下記でより詳細に考察する。
図1A〜図1Bに戻って参照すると、装置100はまた、アンカー・プレート122を含むことができ、アンカー・プレート122はそれを貫通して長手方向に延びる中央カプラー開口124を含む。アンカー・プレート122は、例えば、図面に示すようにX−Z平面に関して実質的に平面とすることができる。アンカー・プレート122の外側周縁部126は中央カップル開口124から横方向において間隔を置いて配置される。外側周縁部126は、本明細書でこの用語を使用するとき、領域また表面(すなわち、アンカー・プレート122を画定する領域)の外側縁部を指す。図1A〜図1Bに示すアンカー・プレート122の外側周縁部126は、アンカー・プレートによって含まれる(例えば、アンカー・プレートが投影される表面の)最も外側の形状および領域をたどる実質的に卵形の「足型」または輪郭である。
プレート・リム128は外側周縁部126から横方向内側に向かって延びて、中央カプラー開口124を実質的に横方向において取り囲んでいる。図1A〜図1Bに示す実施形態では、この実施形態の中央カプラー開口124が比較的大きいことにより、プレート・リム128は、実質的にアンカー・プレート122の材料の全体積を規定する。しかしながら、下記で考察するように、付加の構造体(例えば、横棒)がプレート・リムと協働してアンカー・プレート122を形成する、プレート・リム128の他の構成も考えられる。
少なくとも1つのプレート・ファスナー開口130が、長手方向に延びてプレート・リム128を貫通することができる。説明する実施形態のいずれの開口でも同様に、プレート・リム128は、下記のように、開口が延びる構造体に対して所望の機械的性質を与えながら、各開口を通る別の構造体(例えば、ファスナー)の通路を収めるように横方向に厚みをもたせてもよい(例えば、外側周縁部126は横方向外側に向かって「ふくらませ」てもよい)。
少なくとも1つのベース係合機構(図4A〜図4Cにおいて432で示され、これらの図を参照して下記でより詳しく説明される)は、プレート・リム128に配置することができ、固定ベース102の各プレート係合機構114に選択的に係合可能とすることができる。ベース係合機構432および/または対応するプレート係合機構114は、それぞれアンカー・プレート122および固定ベース102に配置され、互いに実質的に長手方向に係合することができる。「長手方向に係合」という用語は、ベースおよびプレートの係合機構432および114を係合させる、または係合を外すために相対的に長手方向の動き(例えば、図1Aの配置と図1Bの配置との間の一続きの動き)を主に用いることを示すために本明細書で使用されるが、アンカー・プレート122および固定ベース102を所望の構成になるように微調整および/または固定するために、いくらかの横方向の動きが補助的に用いられる場合もあることもまた考えられる。
次に、図3A〜図3Cを参照すると、複数のファスナー334が各開口と操作可能に係合されていることが示される。例えば、ファスナー334aは、固定ベース102を下にある患者の組織表面(明瞭にするため、図3A〜図3Cからは省略する)に選択的に固定するために、中央ファスナー開口106を通って長手方向に延びていることが示される。同様に、ファスナー334bは、アンカー・プレート122を下にある患者の組織表面に選択的に固定するために、プレート・ファスナー開口130のうちの選択された開口を通って長手方向に延びていることが示される。ねじ付の一体のファスナー334が図面に示されているが、限定するものではないが、リベット、接着剤、ボルト、釘、ピン、クリップ、ひもなどを含む任意の種類の剛体の、および/または可撓性のファスナーも、本発明の特定の使用環境に対して、単独で、または組み合わせて使用することができる。
特定のアンカー・プレート122の利用可能なプレート・ファスナー開口130全体のうちの1つまたは複数の開口は、本発明の特定の使用環境のためにファスナー334bを受け入れるために使用することができ(任意に、図面に示すように、装置100の開口のうちの他の開口は空けたままとすることができる)、また、当業者であれば、望むように、装置100の開口のうちの任意の対応する開口に対して、任意の数の適切な寸法と形状のファスナー334を選択、提供、および配置することができることに留意されたい。例えば、図3A〜図3Cに示すように、補助ファスナー開口112は、これらの図面では関係する対応するファスナー334がなく、空いたままとなっている。しかしながら、1つまたは複数のファスナー(図示せず)は、補助ファスナー開口112のうちの選択された開口を通って実質的に長手方向に延びて、アンカー・プレート122を下にある患者の組織表面に選択的に固定することができることが企図されている。
前述のように、図4A〜図4Cは、ベース係合機構432および/または対応するプレート係合機構114の詳細を示し、それらは、実質的に互いに長手方向に係合させるために、それぞれ、アンカー・プレート122および固定ベース102に配置されている。図4Aの分解図では、アンカー・プレート122のベース係合機構432が雌のスロット型凹所であることを、プレート・リム128の下側から見ることができる。しかしながら、ベース係合機構432は、雄のスタッド型の突起、またはかみ合いクリップ式機構とすることができ、プレート・リム128の任意の他の表面に配置することができ、かつ/あるいは、本明細書で説明される機能を提供および/または支援することを望まれる任意の他の構造、配置、または構成とすることができることが企図される。
図4Aの分解図および図4Bの組立図を参照すると、アンカー・プレート122および固定ベース102は実質的に長手方向に結合されて、固定ベース102のスタッド型のプレート係合機構114をアンカー・プレート122のスロット型のベース係合機構432内に配置することができる。ベース係合機構432および/または対応するプレート係合機構114の寸法は、それらの間で圧入嵌合(摩擦嵌合)となってアンカー・プレート122および固定ベース102が結合するのを支援するように選ぶことができる。あるいは、これらの機構の係合が、アンカー・プレート122と固定ベース102を、これらの2つの構造体を積極的な作用可能に結合するのではなく、互いに相対的に配置する助けをするように、ベース係合機構432と対応するプレート係合機構114との間に、ある程度の「遊び」または「ゆるみ」を許容することができる。
図面に示すように、ベース係合機構432は、葉形のスロット438の直径部が重なり合うようにここでは示されている複数の係合箇所436を含むことができ、各係合箇所の最大直径/幅は、プレート係合機構114を受け入れるように構成され、一方、最小幅は、プレート係合機構が葉形のスロットに対して横方向に摺動するのを防ぐように構成される。複数の係合箇所436は、それがある場合には、係合のために用いられる係合箇所の選択に応じて、横平面内での相対的な複数の回転方向のうちから選ばれる1つの向きで、アンカー・プレート122と固定ベース102を選択的に係合させることを容易にすることができる。例えば、アンカー・プレート122および固定ベース102の一方の他方に対する複数の回転方向の向きは、それぞれ、選択される係合箇所436に対応することができる。
言い換えれば、図4Bにおいて、アンカー・プレート122および固定ベース102は、プレート係合機構114およびベース係合機構432の助けで、互いに係合される。プレート係合機構114がベース係合機構432の係合箇所436の中央の箇所にあるので、固定ベース102は、第1の配置、すなわち第1の回転方向の向きの一例である、アンカー・プレート122に対して0°の回転の「基本」位置に位置合わせされる。
次いで、図4Cを参照すると、固定ベース102とアンカー・プレート122は横平面内で相対的に回転されて、その結果、プレート係合機構114は、ベース係合機構432の係合箇所436のうちの最も端の箇所にある。したがって、図4Cでは、固定ベース102は、第2の配置、すなわち第1の配置からアンカー・プレート122に対して約10°回転した「回転」位置に位置合わせされる。
プレート係合機構114、ベース係合機構432、および/または係合箇所436の配置に応じて、固定ベース102およびアンカー・プレート122は、回転方向の向きの間を動かすためには、実質的に長手方向に互いに分離され、次いで、所望の回転方向の向きに達したら、長手方向に再係合させることができる。あるいは、プレート係合機構114および/またはベース係合機構432が、長手方向に係合しているときに横方向の回転ができるように設計されている場合には、固定ベース102およびアンカー・プレート122は相対的に回転するときに、長手方向に「係合」した位置のままにすることができる。例えば、ベース係合機構432のスロットは滑らかな側面で、葉形ではないチャネル型の領域を有して、固定ベース102とアンカー・プレート122が長手方向に完全に係合しているとき、スタッド型のプレート係合機構114がスロットに対して摺動することができる。
プレート係合機構114および/またはベース係合機構432が、滑らかな側面のスロットまたは他の連続的に動かせる構造であるときは、係合箇所436は潜在的に無限であり、アンカー・プレート122と固定ベース102を、細かい分解能で所望の相対的な回転方向の配置を容易にすることができる。プレート係合機構114および/またはベース係合機構432のうちの少なくとも1つは、ラチェットまたは戻り止め機構を併せて含む、または代わりに含むことができ、これは、本発明の特定の使用環境に対して適切なように、アンカー・プレート122および固定ベース102を、既定の所望の相対的な回転方向の有限数の配置のうちの1つに相対的に回転させることを容易にするように構成される。
いずれにしても、当業者であれば、本発明の特定の使用環境に対して、固定ベース102とアンカー・プレート122との間で任意の相対的な回転を容易にする係合箇所436、または他の構造を有するプレート係合機構114および/またはベース係合機構432を容易に提供することができる。固定ベース102とアンカー・プレート122との間のこの選択的、相対的な回転は、下記のように、装置100の操作に有用な場合がある。
図5の部分分解図を参照すると、装置100は、前記の固定ベース102、アンカー・プレート122、およびファスナー334とともに、カプラー540およびプロテーゼ構成要素542を含む。カプラー540は、中央カプラー開口124の少なくとも一部分を通って長手方向に延びて選択的に保持されることによって、プロテーゼ構成要素542をアンカー・プレート122および/または固定ベース102に結合するように構成される。図5に示す実施形態では、アンカー・プレート122および固定ベース102はともに、それぞれ中央カプラー開口124aおよび124bを有し、カプラー540の少なくとも一部分はそれらを通って延びている。
図5に示す固定ベース102の中央カプラー開口124bの場合、中央カプラー開口124bの少なくとも一部分は、それを通って長手方向に、カプラー540のステム延在部544を選択的に受け入れる。例えば、図2Cの断面図を参照すると、中央ファスナー開口106の少なくとも一部分は中央カプラー開口124bと同一の場所を占める。この「二重目的」の開口(中央カプラー開口124bおよび中央ファスナー開口104によって一体的に形成される)の最上部は、最下部よりも直径が大きく、例えば、ステム延在部544を長手方向に上から下へ挿入する際の深さ止め機能を提供する。
図5に示すように、カプラー540はプロテーゼ係合部546を含む。ここで、プロテーゼ係合部546は、ステム延在部544とは中心がずれた関係または偏心した関係となっており、プロテーゼ構成部品542の下側の適切な形状の空所と嵌合するために比較的幅広で短い円筒のような形状である。したがって、図5の装置100が提供された使用者は、装置100を患者の身体の中への取り付ける前、取り付け中、および/または取り付けた後に、その様々な構造体(例えば、カプラー540およびプロテーゼ構成部品542)を相対的に回転することができる。
患者がプロテーゼ構成要素を体内で使用するために、使用者は装置の様々な構造体を、任意の適切な取付け手段(限定するものではないが、摩擦係合、接着剤、溶接、ファスナー、止めねじ、ピン、取付け機構などを含む)によって、所望の相対的な回転位置に固定することができる。例えば、図5に示す実施形態では、カプラー540のステム延在部544は、中央カプラー開口124bとの摩擦係合によって、固定ベース102の中央カプラー開口124bの少なくとも一部分を通って長手方向に延びる位置に選択的に保持される。しかしながら、図5の分解図が本明細書で説明および図示されるように組み立てられるとき、カプラー540の少なくとも一部分はまた、中央カプラー開口124aを取り囲むアンカー・プレートの構造体に触れないで、アンカー・プレート122の中央カプラー開口124aを通って長手方向に延びることに留意されたい。
図5に示すプロテーゼ構成要素542は、プロテーゼ関節面548の少なくとも一部分を含む。本明細書で説明および図示されるように、プロテーゼ関節面548(図示しない別の関節面に当たって関節接続して、少なくとも部分的なプロテーゼ関節機能を形成する)は、逆肩関節形成術装置の関節窩構成要素の少なくとも一部分である。しかしながら、前に留意したように、プロテーゼ関節面548は、主/標準(すなわち、逆ではない)肩関節形成術装置の関節窩構成要素の少なくとも一部分とすることができ、または任意の所望の使用環境のために提供される任意の他のプロテーゼ関節面とすることができる。
図5の点線で示すように、カプラー空洞550は、カプラー540の少なくとも一部分(ここでは、カプラーのプロテーゼ係合部546)に選択的に係合(任意に、摩擦係合)するためにプロテーゼ構成要素542に設けることができる。プロテーゼ構成要素542とカプラー540の少なくとも一部は、プロテーゼ関節面が固定ベース102から長手方向に間隔を置いて配置されて選択的に係合することができる。例えば、アンカー・プレート122は、プロテーゼ構成要素と固定ベースとの間に長手方向に挟まれることができる、また任意に、一方と接触、または両方と接触することができる。プロテーゼ構成要素542は、プロテーゼ関節面548が固定ベース102から実質的に長手方向に離れて対向した状態で、カプラー540の少なくとも一部分に選択的に係合することができることもまた企図される。(図5に示す部分的に球形のプロテーゼ関節面548は、局所的な曲率に垂直な方向に基づけば、多くの異なる方向に「対向する」と考えられるが、これらの「対向する」方向はいずれも、固定ベース102に長手方向に向いてはいない。したがって、図5の描写は、プロテーゼ関節面548が、固定ベース102から「実質的に長手方向に離れて対向する」と考えられる。)
図6A〜図11は、装置100’の第2実施形態を示す。図6A〜図11の装置100’は図1〜図5の装置100と同様であり、したがって、図1〜図5を参照して説明した構造体と同じ、または同様である図6A〜図11の構造体は、「プライム」記号を付け加えた同じ参照符号を有する。前記の第1実施形態の要素および操作と同様な共通の要素および操作の説明は、第2実施形態に関しては繰り返さない。
図6A〜図6Cには、いくつかのファスナー334’とともに、固定ベース102’およびアンカー・プレート122’からなる装置100’がいくつかの図面で示されている。図7は、図6A〜図6Cのアンカー・プレート122’と嵌合して示されたアンカー・プレート122’の上面図である。図7を詳細に見ると、アンカー・プレート122’は中央カプラー開口124’を有するように示され、この中央カプラー開口124’は、これを通るカプラー540’の少なくとも一部分を長手方向に密接に受け入れるように構成される。これは、第1実施形態のアンカー・プレート122の中央カプラー開口124が比較的大きいのとは対照的である。図7に示す第2実施形態のアンカー・プレート124’はまた、外側周縁部126’、および複数のプレート・ファスナー開口130’を含むプレート・リム128’を含む。図7に示すアンカー・プレート122’の中央カプラー開口124’は、複数の横棒または他の間隔構造体によってプレート・リム128’内で横方向に「吊るされ」ている。図7のアンカー・プレート122’のベース係合機構432’は、対応する固定ベース102’のプレート係合機構114’に係合するように構成された貫通孔として示される。
図8は、第2実施形態の装置100’の組立部分図で、ファスナー334’が、固定ベース102’の中央ファスナー開口106’およびプレート・ファスナー開口130’を貫通している。さらに、図8は、カプラー540’がアンカー・プレート122’の中央カプラー開口124’と係合(例えば、摩擦係合)しているのを示す。
図9は、図8と同様な第2実施形態の装置100’の組立部分図であるが、プロテーゼ構成要素542’が固定ベース102’およびアンカー・プレート122’の頂部の作動位置内に配置されている。カプラー540’は、プロテーゼ構成要素542’のカプラー空洞(図9には示さず)内に受け入れられている。図9に示すように、ファスナー開口952は、プロテーゼ構成要素542’のプロテーゼ関節面548’から延びてカプラー空洞と流体連通しており、その結果、止めねじまたは他のファスナー(図示せず)は、ファスナー開口952を下へ貫通してカプラー540’とプロテーゼ構成要素542’との間の係合を助ける。
図10の分解図は、第2実施形態の装置100’の様々な構成要素の間の相互関係を示す。
図11は第2実施形態の装置100’の断面図であり、様々な構成要素の組立時の関係を示す。ベース係合機構432’はそれぞれねじ山を含んで止めねじを使用しやすくして、固定ベース102’とアンカー・プレート122’との間の図示の係合を生成/保持するのを助けることに留意されたい。
次に、第2実施形態のいくつかの構成要素(第1実施形態の対応する構成要素と同様な場合がある)を具体的に詳細に説明する。図12は第2実施形態の固定ベース102’の構成要素の図であり、中央ファスナー開口106’、補助ファスナー開口112’、第1および第2のベース端部106’および108’、第1および第2のアーム116’および118’、ならびにプレート係合機構114’を示す。
図13A〜図13Cは、カプラー540’の様々な例の実施形態を示し、これらは、本発明の任意の実施形態で使用することができる。図13Aでは、外向きのテーパ(この図の下から上への方向から考えて)のステム延在部544’は、内向きのテーパ(この図の下から上への方向から考えて)のプロテーゼ係合部546’に接続している。この「モールステーパ」のカプラー540’のテーパは、図示および説明される嵌合構成要素を摩擦係合するのを助けることができる。
図13Bは、図13Aのカプラーと同様なカプラー540’を示すが、カプラー540’は、ステム延在部544’とプロテーゼ係合部546’との間に挟まれた第1の厚さのスペーサ1354を有する。同様に、図13Cは、図13Aのカプラーと同様なカプラー540’を示すが、カプラー540’は、ステム延在部544’とプロテーゼ係合部546’との間に挟まれた、第1の厚さより厚い第2の厚さのスペーサ1354を有する。様々なカプラー540’設計、または当業者が創作する任意の他のカプラーの設計は、プロテーゼ構成要素542’と、カプラー540’を保持する中央カプラー開口124’に関連する少なくとも1つの構造体(例えば、アンカー・プレート122’および/または固定ベース102’)との間を、望むように長手方向に間隔を空ける、または中心をずらすことを助けることができる。
図14A〜図17Bは、本発明の任意の実施形態で使用するためのプロテーゼ構成要素542’に対する、大きさとカプラー空洞550’の心ずれの選択肢の4つの異なる組合せをまとめて示す。図14A〜図15Bのプロテーゼ構成要素542’は第1の大きさで、図16A〜図17Bのプロテーゼ構成要素542’は第1の大きさより大きい第2の大きさである。図14A〜図14Bおよび図16A〜図16Bのプロテーゼ構成要素542’はともに、(カプラー空洞550’とファスナー開口952が相対的に位置が合っていることによって示されるように)その下側で実質的に心合わせされたカプラー空洞550’を有する。図15A〜図15Bおよび図17A〜図17Bのプロテーゼ構成要素542’はともに、(カプラー空洞550’とファスナー開口952が相対的に心ずれしていることによって示されるように)その下側で「中心」から横方向にずれたカプラー空洞550’を有する。もちろん、当業者であれば、本発明のすべての実施形態と同様に、本発明の特定の使用環境のためのカプラー540’および/またはプロテーゼ構成要素542’を提供することができる。
図18は、本発明の第2実施形態の固定ベース102’のための代替の構成の例を示す。図18では、第1および第2のベース端部108’および110’、ならびに中央ファスナー開口106’の少なくとも一部分は、横方向に延びるベース・ビーム1856に沿って配置され、中央ファスナー開口106’の少なくとも別の部分は、ベース・ビーム1856から長手方向下側に向かって突出するボス1858を貫通して延びている。この代替の構成のプレート係合機構114’はベース・ビーム1856の両側に配置される。図19A〜図19Bの上部および下部斜視図、ならびに図20の分解図に示すように、図18に示す構成を有する固定ベース102’は、図12に示す構成を有する固定ベース102’と同様に、本発明の第2実施形態に使用することができる。
図21〜図25Bは装置100’’の第3実施形態を示す。図21〜25Bの装置100’’は図1〜図5の装置100と同様であり、したがって、図1〜図5を参照して説明した構造体と同じ、または同様である図21〜25Bの構造体は、ダブル「プライム」記号を付け加えた同じ参照符号を有する。前記の第1および第2実施形態の要素および操作と同様な共通の要素および操作の説明は、第3実施形態に関しては繰り返さない。
装置100’’(図21で底面斜視図、図22で分解斜視図で示される)は、第3実施形態のカプラー540’’が、ステム延在部544’’およびプロテーゼ係合部546’’からなる別々の構造体を含む2つの部品の構造体であることを除いて、図5の装置199と同様である。これらのステム延在部544’’およびプロテーゼ係合部546’’の構造体は任意の所望の方法で互いに接続されてまとめて図示のカプラー540’’を形成することができる。
例えば、図22に示すように、プロテーゼ係合部546’’は、ステム受入れ部2260、ここでは、空洞を含んでおり、この空洞は、中央カプラー開口124b’’の少なくとも一部分を通って長手方向に選択的に受け入れるステム延在部544’’の部分の長手方向の反対側にあるステム延在部544’’の少なくとも一部分を、任意の所望の方法(例えば、摩擦嵌合/締り嵌め)で、受け入れて保持するように構成することができる。
図23A〜図23Dは本発明の第3実施形態の固定ベース102’’の様々な図を示し、この構造体の様々な部分に関係するコールアウトは、第1および第2実施形態のコールアウトと同様である。
図24A〜図24Cは本発明の第3実施形態のカプラー540’’のプロテーゼ係合部546’’の様々な図を示し、この構造体の様々な部分に関係するコールアウトは、第1および第2実施形態のコールアウトと同様である。これらの図面で分かるように、プロテーゼ係合部546’’の横方向の輪郭2462は、少なくとも部分的に円錐台形の形状とすることができ、それは、図21〜図22に示すようにカプラー空洞550’’でプロテーゼ係合部546’’を係合および/または保持するのを助けることができる。
図24Cの断面図に示すように、ステム受入れ部2260は「非貫通」穴(プロテーゼ係合部546’’の厚さ全部を貫通して延びていない)で、また、少なくとも部分的に円錐台形の輪郭を含む。これらはともに、図示および説明するように、ステム延在部544’’を係合するのに役立つ場合がある。カプラー540’’のプロテーゼ係合部546’’はまた、図24A〜図24Cに示す、貫通穴となっている1つまたは複数のカプラファスナー開口2464を含むことができる。カプラファスナー開口2464は、本明細書で説明する任意のファスナー開口と同様、これらを通る対応するファスナー334’’を受け入れて、それによってプロテーゼ係合部546’’を下にある固定ベース102’’および/または患者の骨表面などの構造体または表面に固定するように構成される。これらのカプラファスナー開口2464は、本発明で使用される任意のカプラーに設けることができる。任意に、かつ本明細書で説明した任意のファスナー開口と同様に、カプラファスナー開口2464は、それを通って挿入されたファスナー334’’と協働して、プロテーゼ係合部546’’と、同じファスナーを同じく受け入れるその下にある構造体また表面との間に入れられた構造体を「挟む」または「締め付け」て、それによって、このような挟まれた構造体が長手方向(および/または締結力に応じて横方向)に動かないようにすることができる。
図25A〜図25Bは本発明の第3実施形態のプロテーゼ構成要素542’’の様々な図を示し、この構造体の様々な部分に関係するコールアウトは、第1および第2実施形態のコールアウトと同様である。図25Bに示すように、プロテーゼ構成要素542’’のカプラー空洞550’’は、少なくとも部分的に円錐台形の輪郭を含み、これは、対応するプロテーゼ係合部546’’の横方向の輪郭2462と嵌合するように構成することができる。
図26A〜図26Hは、本発明の任意の実施形態の操作手順であり、一例として第2実施形態(図6A〜図11に示す)を用いている。図26Aでは、装置100を受け入れるために、使用者が望む任意の様態で、患者の骨(ここでは、肩甲骨、より具体的には、関節窩2666として図示および説明される)が提供および準備される。図26Bは、固定ベース102’が配置されて関節窩2666の表面と最初に接触しているのを示す。図26Cでは、固定ベース102’は望むように配置されて取付け位置、すなわち、関節窩2666と合った所定の向きで、固定ベース102’が最初に関節窩に接触した向きとは異なる場合がある向きになる。固定ベース102’を取付け位置にした状態で、少なくとも1つのファスナー334’が、中央ファスナー開口106’および/または補助ファスナー開口112’を通って長手方向に延びて、配置された固定ベース102’を関節窩2666に選択的に固定する。例えば、ねじ付ファスナーは対応する開口を貫通して、下にある関節窩2666の面/奥にねじ込むことができる。図26Cに示すように、3つのファスナー334’が、中央ファスナー開口106’と2つの補助ファスナー開口112’と協働して、図示のように、固定ベース102’を固定するために使用されている。
図26Dでは、アンカー・プレート122’を、固定ベース102’の上に下ろすようにして長手方向において近づける。関節窩2666上に固定ベース102’を配置するのと同様に、アンカー・プレート122’は、固定ベース102’に対して回転および/または並進移動させられ、アンカー・プレート122’を、図26Dの同じアンカー・プレートの位置と比較してわずかに時計回り(矢印「CW」参照)に回転することによって、図26Eに示すように、所定の向きとなる所望の取付け位置になる。固定ベース102’に対して望むようにアンカー・プレート122’を配置する前、配置中、および/または配置した後、ベース係合機構432’は対応するプレート係合機構114’と係合することができる。ベース係合機構432’および/または対応するプレート係合機構114’を適切に設計すれば、望むように任意に回転させるのを容易にすることができる。
アンカー・プレートが所望の定位置(ここでは、実質的に図26Dに示した向き)になった後で、少なくとも1つのファスナー334’が、少なくとも1つの選択されたプレート・ファスナー開口130’を通って長手方向に延びて、位置決めされた固定ベース102’を関節窩2666に選択的に固定することができる。一例として図26Fに示すように、4つのファスナーが、対応するプレート・ファスナーを通って延びている。例えば、少なくとも1つのねじ付ファスナーは、選択されたプレート・ファスナー開口130’を貫通して、下にある関節窩2666の面/奥にねじ込むことができる。
患者の骨の量、質、または任意の他の特性に応じて、アンカー・プレート122’と固定本体102’との間の回転/並進移動、ファスナー334’の選択、ファスナー334’へ加えるトルク、任意の準備工程(例えば、案内孔の穿孔)、および/またはファスナーを受け入れるプレート・ファスナー開口130’の選択のうちのいずれか、またはすべてを決定することができる。例えば、関節窩2666の一方の側が骨粗鬆症で比較的脆弱である場合、使用者は、関節窩2666の弱い側と機械的に接触するのを避けるように装置100(または、その部品)を構成および配向することができる。
図26Gを参照すると、望むように固定本体102’およびアンカー・プレート122’が関節窩に取り付けられた後で、カプラー540’は固定本体102’および/またはアンカー・プレート122’と係合することができる。例えば、図示のように、カプラー540’は、アンカー・プレート122’の中央カプラー開口124’と摩擦係合することができる。
カプラー540’が固定本体102’および/またはアンカー・プレート122’と係合する前、係合中、および/または係合した後、プロテーゼ構成要素542’はカプラー540’と係合することができる。例えば、図26Hに示すように、プロテーゼ構成要素542’のカプラー空洞550’はカプラー540’のプロテーゼ係合部546’と係合することができる。プロテーゼ構成要素542’は、(別に明確な記述がなければ、)本明細書で図示および説明したすべての係合と同様に、2つの構造体を少なくとも部分的に摩擦係合(「圧入嵌合」)することによって、カプラー540’と係合することができる。
説明した摩擦係合に加えて、または代えて、図26Gに示すように、ファスナーはプロテーゼ構成要素542’のファスナー開口952を貫通して、装置100’の構成要素を、その「取り付けられた」または「組み立てられた」位置に保持するのを助けることができる。
図27は、図26Gの線27−27に沿った部分断面図で、関節窩2666内に取り付けられた装置100’を示す。
使用者が、装置100’を少なくとも部分的に外したい場合には、望むように、上記の工程の全部または一部分を逆にすればよい。例えば、補正肩修復において、少なくともアンカー・プレート122’および固定ベース102’を取り外さずに、プロテーゼ構成要素542’を取り外して、代わりのプロテーゼ構成要素に交換することができる。例えば、機構を試用するために、最初に使用した同様な構成要素を異なる構成要素に代えるなどの任意の所望の理由で、上記の行為の手順のすべてまたはいくつかを、手術中に逆にすることができることも企図されている。
本発明の態様を、上記の好ましい実施例を参照して詳細に図示および説明してきたが、本発明の精神と範囲から逸脱することなく、様々な追加の実施形態が考えられることは当業者であれば理解されるであろう。例えば、装置100を使用するための上記の特定の方法は、単に例示しているにすぎず、当業者であれば、上記の装置、またはその構成要素を、本明細書で図示および説明したのと実質的に同様な位置に配置するための任意の数の道具、工程の手順、または手段/選択肢を容易に決めることができる。上記の構造体および構成要素のいずれも、単一品または一体品として一体的に形成されることも、別々の副構成要素より構成されることも可能であり、これらのいずれの形態も、任意の適切な汎用または特注の構成要素、ならびに/もしくは任意の適切な材料または材料の組合せを含むことができる。しかしながら、選ばれる材料は、本発明の多くの用途に対して、生体適合とすべきである。テーパ/摩擦嵌合構成要素、孔とねじ、または他のファスナー、ならびに/あるいは止めねじ配置を用いて生じるような、複数の構造体の間の特定の係合関係および/または嵌合関係が、この用途の様々な部分で説明されることがあるが、様々な構造体を係合および/または締結してここで示した関係にするために、当業者が望むような任意の適切な仕組みを使用することができることは考えられる。「中央」として記述した要素のいずれも、対応する取り囲んでいる構造体の幾何学的な中心である必要はなく、「中央」という用語は、主に、構造体の最も縁部で間を置いた要素から「中央」要素を区別する文脈で使用される。上記の構造体の間に形成される嵌合関係は、「嵌合」面のそれぞれ全体が互いに直接接触し続ける必要はなく、部分的に直接接触するためにスペーサまたはホールドアウェイ(holdaway)を、あるいは間接接触のためにライナまたは他の中間部材を含むことができ、またはそれらの間に空間を挟んだままで接近して接触すらないこともあり得る。ベース係合機構432は、任意の数、位置、および/または構成で、アンカー・プレート122に設けることができ、プレート係合機構114は、任意の数、位置、および/または構成で、固定ベース102に設けることができ、かつ、複数の係合箇所436がある場合、それらはベースおよびプレート係合機構432および114のどちらか、または両方に設けることができることが企図されている。本発明のいずれの構成要素にも、その構成要素に関する材料、構成、少なくとも1つの寸法などを示すために、使用者が認知できる印を付けることができ、使用者が認知できるその印は、並べられた同じような構成要素から、本発明の特定の使用環境に対して1つの構成要素を使用者が選択するのを助ける。ベースおよびプレート係合機構432および114のどちらか、または両方は、1つまたは複数の係合箇所436を含むことができる。本明細書で説明された特定の構成要素は、特定の幾何学的形状を有するように示されているが、本発明のすべての構造体は、本発明の特定の用途に望ましい、適切な形状、大きさ、構成、相対的な関係、断面積、または任意の他の物理的特性を有することができる。本発明の1つの実施形態または構成を参照して説明された任意の構造体または特徴は、任意の他の実施形態または構成に対して、単独で、あるいは他の構造体または特徴と組み合わせて提供することができるが、本明細書で考察した実施形態および構成のそれぞれが、他の実施形態および構成のすべてに関して考察される選択肢のすべてを有するように説明することは実際的ではない。これらの特徴のいずれかを組み込んだ装置または方法は、下記の特許請求の範囲およびその同等物に基づいて決められる本発明の範囲に含まれるものと理解すべきである。
本発明の他の態様、目的、および利点は、図面、開示内容および添付の特許請求の範囲を検討することによって得られる。

Claims (27)

  1. 患者の組織へのプロテーゼ関節面の取り付けを容易にするための装置であって、その装置は、固定ベースおよびアンカー・プレートを備え、
    前記固定ベースは、固定ベースを貫通して長手方向に延びる中央ファスナー開口と、前記中央ファスナー開口から横方向に間隔を置いて設けられている第1のベース端部と、前記第1のベース端部から横方向に間隔を置いて設けられている第2のベース端部とを備え、前記中央ファスナー開口は、横方向において前記第1および第2のベース端部の間に挟まれており、前記第1および第2のベース端部はいずれもプレート係合機構を備え、
    前記アンカー・プレートは、アンカー・プレートを貫通して長手方向に延びる中央カプラー開口と、前記中央カプラー開口から横方向に間隔を置いて設けられている外側周縁部と、前記外側周縁部から横方向内側に向かって延びて前記中央カプラー開口を実質的に横方向において取り囲むプレート・リムと、前記プレート・リムを貫通して長手方向に延びる少なくとも1つのプレート・ファスナー開口と、前記プレート・リムに設けられて前記固定ベースの前記プレート係合機構に選択的に係合可能である少なくとも1つのベース係合機構とを備える、装置。
  2. 請求項1に記載の装置は、前記固定ベースを貫通して長手方向に延びる少なくとも1つの補助ファスナー開口を備え、前記補助ファスナー開口は、横方向において前記第1および第2のベース端部のうちから選ばれる1つと前記中央ファスナー開口との間に挟まれている、装置。
  3. 前記プレート係合機構は、前記アンカー・プレートの少なくとも1つの対応するベース係合機構に長手方向を向いて係合するべく、前記第1および第2のベース端部の最上面に少なくとも部分的に配置されている、請求項1に記載の装置。
  4. 前記アンカー・プレートは実質的に平らである、請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1および第2のベース端部は、前記中央ファスナー開口から横方向に間隔を置いて位置する前記固定ベースの部分から長手方向上側に向かって突出する第1および第2のアームを備える、請求項1に記載の装置。
  6. 前記中央ファスナー開口の少なくとも一部分は、前記第1および第2のアームから横方向に間隔を置いて位置する前記固定ベースの部分から長手方向上側に向かって突出するファスナー・ボスを貫通して長手方向に延びている、請求項5に記載の装置。
  7. 前記ファスナー・ボスならびに第1および第2のアームは、実質的に長手方向において互いに平行に突出し、かつ実質的に横方向において互いに間隔を置いて設けられている、請求項6に記載の装置。
  8. 前記第1および第2のベース端部、ならびに中央ファスナー開口の少なくとも一部分は、横方向に延びるベース・ビームに沿って配置されており、前記中央ファスナー開口の少なくとも別の一部分は、前記ベース・ビームから長手方向下側に向かって突出するボスを貫通して延びている、請求項1に記載の装置。
  9. 前記ベース係合機構および前記プレート係合機構のうちの少なくとも一方は、複数の係合箇所を有し、その結果、係合のために用いられる係合箇所の選択に応じて、前記アンカー・プレートは、横平面内の複数の回転方向のうちから選ばれる1つの向きで前記固定ベースに選択的に係合することが可能であり、前記複数の回転方向の向きはそれぞれ、選択される係合箇所に対応している、請求項1に記載の装置。
  10. 前記中央カプラー開口の少なくとも一部分を通って長手方向に延びる選択的に保持されたカプラーを備える請求項1に記載の装置。
  11. 前記カプラーは、前記中央カプラー開口の少なくとも一部分に摩擦係合することにより、実質的に前記中央カプラー開口の少なくとも一部分を通って長手方向に延びて選択的に保持されている、請求項10に記載の装置。
  12. 請求項10に記載の装置はプロテーゼ構成要素を備え、前記プロテーゼ構成要素は、プロテーゼ構成要素上に配置された前記プロテーゼ関節面の少なくとも一部分を有し、前記カプラーの少なくとも一部分に選択的に係合する、装置。
  13. 前記プロテーゼ関節面が前記固定ベースから長手方向に間隔を置いて設けられた状態で、前記プロテーゼ構成要素は前記カプラーの少なくとも一部分に選択的に係合する、請求項12に記載の装置。
  14. 前記プロテーゼ関節面が実質的に前記固定ベースから長手方向に離れて対向した状態で、前記プロテーゼ構成要素は前記カプラーの少なくとも一部分に選択的に係合する、請求項12に記載の装置。
  15. 前記固定ベースを下にある患者の組織表面に選択的に固定するべく、前記中央ファスナー開口を通って長手方向に延びるファスナーを備える請求項1に記載の装置。
  16. 前記アンカー・プレートを下にある患者の組織表面に選択的に固定するべく、少なくとも1つのプレート・ファスナー開口を通って長手方向に延びる少なくとも1つのファスナーを備える請求項1に記載の装置。
  17. 前記アンカー・プレートを下にある患者の組織表面に選択的に固定するべく、少なくとも1つの補助ファスナー開口を通って長手方向に延びる少なくとも1つのファスナーを備える請求項2に記載の装置。
  18. 患者の組織へのプロテーゼ関節面の取り付けを容易にするための方法であって、その方法は、
    装置を用意する工程であって、その装置は、固定ベースおよびアンカー・プレートを備え、
    前記固定ベースは、固定ベースを貫通して長手方向に延びる中央ファスナー開口と、前記中央ファスナー開口から横方向に間隔を置いて設けられている第1のベース端部と、前記第1のベース端部から横方向に間隔を置いて設けられている第2のベース端部とを備え、前記中央ファスナー開口は、横方向において前記第1および第2のベース端部の間に挟まれており、前記第1および第2のベース端部はいずれもプレート係合機構を備え、
    前記アンカー・プレートは、アンカー・プレートを貫通して長手方向に延びる中央カプラー開口と、前記中央カプラー開口から横方向に間隔を置いて設けられている外側周縁部と、前記外側周縁部から横方向内側に向かって延びて前記中央カプラー開口を実質的に横方向において取り囲むプレート・リムと、前記プレート・リムを貫通して長手方向に延びる少なくとも1つのプレート・ファスナー開口と、前記プレート・リムに設けられている少なくとも1つのベース係合機構とを備えることと、
    前記固定ベースの少なくとも一部分を患者の組織と合った所定の向きに配置する工程と、
    前記固定ベースを下にある患者の組織表面に固定するべく、前記中央ファスナー開口にファスナーを通して長手方向に延びた状態とする工程と、
    長手方向において前記固定ベースの近くに前記アンカー・プレートを配置する工程と、
    前記アンカー・プレートの少なくとも1つのベース係合機構を対応する前記固定ベースの少なくとも1つのプレート係合機構に係合させる工程と
    を含む方法。
  19. 前記アンカー・プレートを下にある患者の組織表面に選択的に固定するべく、少なくとも1つのプレート・ファスナー開口に少なくとも1つのファスナーを通して長手方向に延びた状態とする工程を含む請求項18に記載の方法。
  20. 装置を用意する工程は、前記固定ベースを貫通して長手方向に延びる少なくとも1つの補助ファスナー開口を提供する工程を含み、前記補助ファスナー開口は、横方向において前記第1および第2のベース端部のうちから選ばれる1つと前記中央ファスナー開口との間に挟まれており、前記方法は、記固定ベースを下にある患者の組織表面に固定するべく、少なくとも1つの対応する補助ファスナー開口に少なくとも1つのファスナーを通して長手方向に延びた状態とする工程を含む請求項18に記載の方法。
  21. 前記アンカー・プレートの少なくとも1つのベース係合機構を対応する前記固定ベースの少なくとも1つのプレート係合機構に係合させる工程は、前記アンカー・プレートの少なくとも1つのベース係合機構を対応する少なくとも1つのプレート係合機構に長手方向を向いて係合させる工程を含み、前記対応する少なくとも1つのプレート係合機構は、前記固定ベースの前記第1および第2のベース端部のうちの少なくとも一方の最上面に少なくとも部分的に配置されたものである、請求項18に記載の方法。
  22. 装置を用意する工程は、複数の係合箇所を有する前記ベース係合機構および前記プレート係合機構のうちの少なくとも一方を提供する工程を含み、前記アンカー・プレートの少なくとも1つのベース係合機構を対応する前記固定ベースの少なくとも1つのプレート係合機構に係合させる工程は、係合のために用いられる係合箇所の選択に応じて、前記アンカー・プレートを横平面内の複数の回転方向のうちから選ばれる1つの向きで前記固定ベースに選択的に係合させることを含み、前記複数の回転方向の向きはそれぞれ、選択される係合箇所に対応している、請求項18に記載の方法。
  23. 前記中央カプラー開口の少なくとも一部分を通って長手方向に延びるカプラーを選択的に保持する工程を含む、請求項18に記載の方法。
  24. 前記中央カプラー開口の少なくとも一部分にカプラーを摩擦係合することにより、実質的に前記中央カプラー開口の少なくとも一部分を通って長手方向に延びる前記カプラーを選択的に保持する工程を含む、請求項23に記載の方法。
  25. 装置を用意する工程は、プロテーゼ構成要素を提供する工程と、前記プロテーゼ構成要素をカプラーの少なくとも一部分に選択的に係合させる工程とを含み、前記プロテーゼ構成要素は、プロテーゼ構成要素上に配置された前記プロテーゼ関節面の少なくとも一部分を有する、請求項18に記載の方法。
  26. 前記プロテーゼ構成要素を前記カプラーの少なくとも一部分に選択的に摩擦係合させる工程は、前記プロテーゼ関節面が前記固定ベースから長手方向に間隔を置いて設けられた状態で、前記プロテーゼ構成要素を前記カプラーの少なくとも一部分に選択的に係合させる工程を含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記プロテーゼ構成要素を前記カプラーの少なくとも一部分に選択的に摩擦係合させる工程は、前記プロテーゼ関節面が実質的に前記固定ベースから長手方向に離れて対向した状態で、前記プロテーゼ構成要素を前記カプラーの少なくとも一部分に選択的に係合させる工程を含む、請求項25に記載の方法。
JP2016501592A 2013-03-15 2014-03-12 プロテーゼ関節面の取り付け Active JP6101857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361787216P 2013-03-15 2013-03-15
US61/787,216 2013-03-15
PCT/US2014/024641 WO2014150953A1 (en) 2013-03-15 2014-03-12 Prosthetic articulation surface mounting

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016512092A true JP2016512092A (ja) 2016-04-25
JP6101857B2 JP6101857B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50631003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501592A Active JP6101857B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-12 プロテーゼ関節面の取り付け

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9241804B2 (ja)
EP (1) EP2967893B1 (ja)
JP (1) JP6101857B2 (ja)
AU (1) AU2014235490B2 (ja)
CA (1) CA2905096C (ja)
WO (1) WO2014150953A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7892288B2 (en) 2001-08-27 2011-02-22 Zimmer Technology, Inc. Femoral augments for use with knee joint prosthesis
US20030065397A1 (en) 2001-08-27 2003-04-03 Hanssen Arlen D. Prosthetic implant support structure
FR2971144A1 (fr) * 2011-02-08 2012-08-10 Tornier Sa Implant glenoidien pour prothese d'epaule et kit chirurgical
US20230149177A1 (en) * 2014-01-24 2023-05-18 Howmedica Osteonics Corp. Humeral implant anchor system
US10456264B2 (en) * 2014-01-24 2019-10-29 Tornier, Inc. Humeral implant anchor system
US20150272741A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Biomet Manufacturing, Llc Press-fit glenoid with peripheral compression pegs
US10575968B2 (en) 2014-05-16 2020-03-03 Howmedica Osteonics Corp. Guides for fracture system
US9681960B2 (en) 2014-05-16 2017-06-20 Howmedica Osteonics Corp. Guides for fracture system
US10368999B2 (en) * 2016-08-24 2019-08-06 Raymond Michael Greiwe Humeral head implant system
AU2018210296B2 (en) 2017-01-20 2020-05-07 Biomet Manufacturing, Llc. Modular augment component
US11197764B2 (en) * 2017-03-31 2021-12-14 Howmedica Osteonics Corp. Modular humeral head
JP7258841B2 (ja) * 2017-06-29 2023-04-17 エンコア メディカル エル ピー 固定強化のためのインサートを有する関節窩球及び関連方法
AU2019351889B2 (en) 2018-10-02 2022-02-03 Howmedica Osteonics Corp. Modular humeral head
WO2021030146A1 (en) 2019-08-09 2021-02-18 Tornier, Inc. Apparatuses and methods for implanting glenoid prostheses
US11426285B2 (en) * 2019-09-05 2022-08-30 Howmedica Osteonics Corp. Truss glenoid augment
FR3135201A1 (fr) * 2022-05-06 2023-11-10 Fx Solutions Implant glénoïdien de prothèse d’épaule inversée

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070100458A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Lima Lto Spa Attachment element for a prosthesis for the articulation of the shoulder
US20100114326A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Biomet Manufacturing Corp. Modular implant for joint prosthesis
JP2010220921A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Japan Medical Materials Corp 人工関節置換術用手術器具
US20100274359A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Yann Brunnarius Joint prosthesis attachment system, device and method
US20130150975A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Imds Corporation Shoulder Arthroplasty
WO2014005644A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Limacorporate S.P.A. Humeral implant for a shoulder prosthesis

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8632597B2 (en) 2008-12-23 2014-01-21 DePuy Synthes Products, LLC Rotatable reverse metaglene

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070100458A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Lima Lto Spa Attachment element for a prosthesis for the articulation of the shoulder
US20100114326A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Biomet Manufacturing Corp. Modular implant for joint prosthesis
JP2010220921A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Japan Medical Materials Corp 人工関節置換術用手術器具
US20100274359A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Yann Brunnarius Joint prosthesis attachment system, device and method
US20130150975A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Imds Corporation Shoulder Arthroplasty
WO2014005644A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Limacorporate S.P.A. Humeral implant for a shoulder prosthesis

Also Published As

Publication number Publication date
US20140277518A1 (en) 2014-09-18
CA2905096C (en) 2017-12-05
US9572670B2 (en) 2017-02-21
AU2014235490B2 (en) 2016-08-11
EP2967893A1 (en) 2016-01-20
US9241804B2 (en) 2016-01-26
CA2905096A1 (en) 2014-09-25
AU2014235490A1 (en) 2015-11-05
WO2014150953A1 (en) 2014-09-25
US20160120650A1 (en) 2016-05-05
JP6101857B2 (ja) 2017-03-22
EP2967893B1 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101857B2 (ja) プロテーゼ関節面の取り付け
US10070967B2 (en) Orthopaedic implant and method of installing same
US10159499B2 (en) Bone implants and cutting apparatuses and methods
CA2629959C (en) Base platform for an artificial joint
JP6275436B2 (ja) 高さ調節式の関節形成術用プレート
US8647391B2 (en) Malleolar replacement devices
JP2008512156A (ja) 手術器具
KR102566656B1 (ko) 플랫폼 골절 고정 임플란트
JP2014171902A (ja) 第2関節窩プロテーゼをインプラントするためのシステム及び方法
WO2008100784A2 (en) Total knee arthoplasty system
JP2007522871A (ja) 足根洞インプラント
ES2872934T3 (es) Aparato para artroplastia de reemplazo articular
CN103442665A (zh) 植入体
KR102634074B1 (ko) 초기 고정, 골절 재건, 및 관절 생체역학을 개선할 수 있는 모듈형 부착물들을 갖는 플랫폼 rtsa 관절와 보철물
JP6745804B2 (ja) 除去デバイス付き関節プロテーゼ
US9554916B2 (en) Apparatus and method for replacement of a metatarsophalangeal joint with interphalangeal fusion
JP2008104884A (ja) 中立的な位置への調節機能を備えた人工足関節
US20210386463A1 (en) Implants, systems, and methods of use
US10772735B2 (en) Distal radioulnar joint prosthesis and method of use
US20210378651A1 (en) A haptic based system for bone gap measurement and distraction
US9833322B2 (en) Hip joint device and method
TWI680741B (zh) 截骨術植體
TWM509626U (zh) 截骨術植體
WO2020209770A1 (en) Collar for preventing dislocation of hip joint prothesis
WO2013086174A1 (en) Bone-conserving orthopedic augments

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250