JP2016512042A - 遺伝的同一性における使用のための新規ケイ素およびゲルマニウム色素 - Google Patents

遺伝的同一性における使用のための新規ケイ素およびゲルマニウム色素 Download PDF

Info

Publication number
JP2016512042A
JP2016512042A JP2016502359A JP2016502359A JP2016512042A JP 2016512042 A JP2016512042 A JP 2016512042A JP 2016502359 A JP2016502359 A JP 2016502359A JP 2016502359 A JP2016502359 A JP 2016502359A JP 2016512042 A JP2016512042 A JP 2016512042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carbon
bond
dye
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016502359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6367307B2 (ja
Inventor
ウェンフイ チョウ
ウェンフイ チョウ
ポンチョ マイセンハイマー
ポンチョ マイセンハイマー
チョウ ミン
ミン チョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Promega Corp
Original Assignee
Promega Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Promega Corp filed Critical Promega Corp
Publication of JP2016512042A publication Critical patent/JP2016512042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367307B2 publication Critical patent/JP6367307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6818Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/28Pyronines ; Xanthon, thioxanthon, selenoxanthan, telluroxanthon dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/008Dyes containing a substituent, which contains a silicium atom
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

Si‐およびGe‐系色素ならびにその使用方法。【選択図】図13

Description

関連出願の相互参照
本出願に係る請求項は、2013年3月15日に提出した米国仮特許出願第61/789,199号に基づく優先権を享受するものであり、該仮出願は、参照によりその全体が本明細書に取り込まれる。
蛍光色素は生物学的研究および医療診断において幅広く使用されている。蛍光色素は従来技術より安価で毒性が低く、かつ一般的に十分な感度で検出されうるため、従来技術より優れた傾向にある。識別可能な色範囲を有する蛍光色素の多様性により、複数の生物学的標的を同時に検出することが可能な多重分析の実施がより実用的になっている。
新しい装置および新しい生物学的利用の需要の増加を満たすため、色素の特性においてさらなる改良が必要とされている。特に、最も効果的に信号を検出するための色素波長の微調整や、さらなる色を提供することを可能にする新しい戦略が必要とされている。
いくつかの態様においては、本発明は試料中の核酸ポリマーの存在を検出する方法を提供し、この方法は、核酸ポリマーを含有していると思われる試料を、式(I)の化合物およびオリゴヌクレオチドを含む複合体を含む組成物と接触させること;ならびに試料中の化合物の存在または化合物の量を検出することを含み、式(I)の化合物はETカセット中の成分である。
他の態様においては、本発明は試料中の核酸ポリマーの存在を検出する方法を提供し、この方法は、核酸ポリマーを含有していると思われる試料を、式(II)の化合物およびオリゴヌクレオチドを含む複合体を含む組成物と接触させること;ならびに試料中の化合物の存在または化合物の量を検出することを含み、式(II)の化合物はETカセット中の成分である。
いくつかの態様においては、本発明は以下の化合物からなる群より選択される化合物を提供する。
他の態様においては、本発明はETカセット中の式(I)または(II)の化合物、1つ以上の遺伝子座特異的プライマーおよび使用説明書を含むキットを提供する。
いくつかの態様においては、本発明は試料中の核酸ポリマーの存在を検出する方法を提供し、この方法は、核酸ポリマーを含有していると思われる試料を、本発明の化合物およびオリゴヌクレオチドを含む複合体を含む組成物と接触させること;ならびに試料中の化合物の存在または化合物の量を検出することを含む。
いくつかの態様においては、本発明は例えば薬剤標的等の関心ある標的への結合をモニターする方法を提供し、この方法は関心ある標的を含む融合タンパク質を含む試料を、本明細書において記載される色素と結合した小さな分子または生体分子と接触させること;および関心ある標的と結合した小さな分子の結合を検出することを含む。いくつかの態様においては、融合タンパク質は関心ある標的に融合したルシフェラーゼタンパク質を含む。他の態様においては、融合タンパク質は関心ある標的に融合した蛍光タンパク質を含む。いくつかの態様においては、結合を生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)により検出し、融合タンパク質はルシフェラーゼタンパク質を含む。いくつかの態様においては、結合を蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)により検出し、融合タンパク質は蛍光タンパク質を含む。いくつかの態様においては、試料が融合タンパク質を発現する細胞を含む。
他の態様においては、本発明は、本発明の化合物または本発明の標識された小分子もしくは生体分子を含むキットを提供する。いくつかの態様においては、キットは薬剤または薬剤化合物等の、標識された生体分子または標識された小分子を含む。いくつかの態様においては、キットは関心あるタンパク質または標的を含む融合タンパク質を発現している細胞をさらに含む。他の態様においては、キットは関心あるタンパク質または標的を含む融合タンパク質を発現するためのベクターをさらに含む。
本発明の他の態様は、詳細な明細書の記載および添付の図を考察することにより明らかとなるであろう。
図1は優れたQ値0.99を有するPBI−4686でのスペクトル較正実行を示す。 図2はPBI−4686でのスペクトル較正実行を示し、ドナーJOE(緑色)における増加がPBI−4686(橙色)で干渉されている。 図3はPBI−4688でのスペクトル較正実行を示し、ほんのわずかなJOE(緑色)がPBI−4688(橙色)に干渉しているが、よりわずかな6‐FAM(青色)がPBI−4688(橙色)に干渉している。 図4は、0.99超のQ値を有するPBI−4688と、JOEおよび6‐FAMドナー色素の両方ならびに3ヌクレオチドスペーサーを有したオリゴでのスペクトル較正実行を示す。 図5は、G5色素セットでの3500xLスペクトル較正からの、様々な色素で標識したアンプリコンの生データ画像(上部パネル)を示す。スペクトル較正における橙色ピークは6FAM+PBI−4688であり、下部パネルにおいては接写画像である。このピークは通常、CC5色素標識アンプリコンにより表される。 図6は、水およびEDTAに緩衝液交換されたDyomics485xL C6 SE−TT−PBI−4688dU PBI AMオリゴヌクレオチドからのアンプリコンを示す。 図7は、水およびEDTAに緩衝液交換された6FAM C6 AM−TT−PBI−4688dY PBI AM(超高純度)オリゴヌクレオチドからのアンプリコンを示す。 図8は、水およびEDTAに緩衝液交換されたDyomics485xL C6 SE−TT−PBI−4770 dU PBI AMオリゴヌクレオチドからのアンプリコンを示す。 図9は、Si‐ローダミンPBI−4688色素の異なるドナー色素吸光スペクトルおよび発光スペクトルの重なりを示す。 図10は本発明の化合物への合成経路を示す。 図11は本発明の化合物への合成経路を示す。 図12は水性緩衝液中のSi‐/Ge‐色素の吸光および発光スペクトル特性を示す。 図13は本発明の方法において有用な化合物を示す。 図14は、2日の光退色後、CC3−TTTT−WZ88 ILS(希釈または無希釈)のピーク高さが約30%減少したことを示す。 図15は、2日の光退色後、CC3−TTTT−WZ88 ILS(希釈または無希釈)がフルオレセインチャネルにおいて低い雑音対信号を示したことを示す。 図16は、2日の光退色後、CC3−TTTT−WZ88 ILS(希釈または無希釈)がJOEチャネルにおいて低い雑音対信号を示したことを示す。 図17は、2日の光退色後、CC3−TTTT−WZ88 ILS(希釈または無希釈)ではET−TMRチャネルにおいて約4%の黒色が橙色となったことを示す。 図18は、2日の光退色後、CC3−TTTT−WZ88 ILS(希釈または無希釈)がET−CXRチャネルにおいて低い雑音対信号を示したことを示す。 図19は、2日の光退色後、CC3−TTTT−WZ88 ILS(希釈または無希釈)がET−TOMチャネルにおいて約10%裏抜けしたことを示す。 図20は、2日の光退色後、6−TMR−TTTT−WZ88 ILS(希釈または無希釈)のピーク高さが約30%減少したことを示す。 図21は、2日の光退色後、6−TMR−TTTT−WZ88 ILS(希釈または無希釈)がフルオレセインチャネルにおいて低い雑音対信号を示したことを示す。 図22は、2日の光退色後、6−TMR−TTTT−WZ88 ILS(希釈または無希釈)がJOEチャネルにおいて低い雑音対信号を示したことを示す。 図23は、2日の光退色後、6−TMR−TTTT−WZ88 ILS(希釈または無希釈)ではET−TMRチャネルにおいて約17%の黒色が橙色となったことを示す。 図24は、2日の光退色後、6−TMR−TTTT−WZ88 ILS(希釈または無希釈)がET−CXRチャネルにおいて低い雑音対信号を示したことを示す。 図25は、2日の光退色後、6−TMR−TTTT−WZ88 ILS(希釈または無希釈)がET−TOMチャネルにおいて約7%裏抜けしたことを示す。 図26は、1または10回の凍結−融解サイクル後、CC3−TTTT−WZ88 ILS(希釈)のピーク高さに有意な減少がなかったことを示す。 図27は、1または10回の凍結−融解サイクル後、CC3−TTTT−WZ88 ILS(希釈)では約2%の黒色が橙色となったことを示す。 図28は、1または10回の凍結−融解サイクル後、CC3−TTTT−WZ88 ILS(希釈)が約3%裏抜けしたことを示す。 図29は、1または10回の凍結−融解サイクル後、CC3−TTTT−WZ88 ILS(無希釈)のピーク高さに有意な減少がなかったことを示す。 図30は、1または10回の凍結−融解サイクル後、CC3−TTTT−WZ88 ILS(無希釈)では約2%の黒色が橙色となったことを示す。 図31は、1または10回の凍結−融解サイクル後、CC3−TTTT−WZ88 ILS(無希釈)が約3%裏抜けしたことを示す。 図32は、1または10回の凍結−融解サイクル後、6−TMR−TTTT−WZ88 ILS(希釈)のピーク高さに有意な減少がなかったことを示す。 図33は、1または10回の凍結−融解サイクル後、6−TMR−TTTT−WZ88 ILS(希釈)ではそれぞれ約2%または3%の黒色が橙色となったことを示す。 図34は、1または10回の凍結−融解サイクル後、有意でない量の6−TMR−TTTT−WZ88 ILS(希釈)が裏抜けしたことを示す。 図35は、1または10回の凍結−融解サイクル後、6−TMR−TTTT−WZ88 ILS(無希釈)のピーク高さに有意な減少がなかったことを示す。 図36は、1または10回の凍結−融解サイクル後、6−TMR−TTTT−WZ88 ILS(無希釈)では約2%の黒色が橙色となったことを示す。 図37は、1または10回の凍結−融解サイクル後、有意でない量の6−TMR−TTTT−WZ88 ILS(無希釈)が裏抜けしたことを示す。
本発明のいずれの実施形態も詳細に説明される前に、本発明の利用において、以下の明細において記載されるかまたは以下の図において示される構成要素の構築および組合せの詳細に、本発明が限定されるものではないことが理解される必要がある。本発明は他の実施形態が可能であり、様々な方法で実行または実施されることが可能である。
いくつかの実施形態においては、本発明は、新しいクラスのフルオロフォアの新規用途を提供する。このフルオロフォアは、中心酸素架橋原子がケイ素またはゲルマニウムで置き換えられたローダミン系構造である。これらの色素は、調節可能な吸収波長および発光波長と共に、高い吸光係数および高い量子収率を有する(図12を参照のこと)。新規Si‐ローダミン誘導体の一般構造を例示的に以下に示す。
これらのフルオロフォアの重要な特徴は、キサンテン環のSiにおけるジ‐イソプロピルの存在であり、これが電気泳動キャピラリーマトリックスにおいてETカセットのエネルギー移動(ET)効率を改良し、結果としてアンプリコンの信号が装置較正に合格し、色素安定性も改良して標識オリゴを適度に長い時間、水性緩衝液中にとどまらせる(図3〜8を参照のこと)。
特に、本発明はマルチプレックスPCRを使用した短いタンデム反復(STRs)のDNAタイピングまたはDNA分析におけるシリカ/ゲルマニウム色素の新規用途を提供する。調節可能な吸収波長および発光波長を有するこれらの高効率エネルギー移動シリカ/ゲルマニウムアクセプター色素は異なるドナー色素と適合性であり、マルチプレックスSTR分析システムおよびキットにおいて、最小限のレーザー励起源を用いて所望の色チャネルで使用される大変有望な利点を有する(図3〜8を参照のこと)。
Fosterエネルギー移動(FRET)は、アクセプターの電子エネルギーギャップと共鳴するドナーにおいて電子コヒーレンスより光学的に誘導される電子励起の非放射移動を指す。FRET効率は以下の物理パラメータに依存する:(1)ドナー発光スペクトルとアクセプター吸収スペクトルの、スペクトルの重なり;(2)ドナー発光双極子モーメントとアクセプター吸収双極子モーメントの相対配向;および(3)ドナーとアクセプター間の距離(図11を参照のこと)。
TMR、ROXおよび米国特許出願第13/682,589号において開示されるもの等の、他の公知の蛍光色素と比較して、シリカ色素およびゲルマニウム色素の吸収スペクトルはFAMまたはJOEの発光スペクトルとの重なりがかなり少ないが、本発明のシリカ色素およびゲルマニウム色素を含む、標識された関心あるプライマーからのアンプリコン信号は、他のFAM/JOE−色素ETカセットよりもかなり明るい(図3および9を参照のこと)。
ドナー発光双極子モーメントとアクセプター吸収双極子モーメントの相対配向は、通常、同じ種類の分子間でエネルギー移動が効率的であることを示す。しかしながら、本発明のシリカ/ゲルマニウム色素は、アクセプター色素として、FAM、JOE、CC3およびDyomics485L等の異なるドナー色素と適合性であることが見出された(図3および8を参照のこと)。
色素標識の多重性の増加は短いオリゴプライマーを可能にし、従って、分析時間をより速くし、損傷した(断片化した)DNA試料の分析を改善する。STR分析装置は固定の発光レーザー(またはダイオード)を有するので、多重色素の数の増加は、安定かつ効率的なET対の同定により制限される。本発明のシリカ/ゲルマニウム色素の頑強なETアクセプター特性は、多重性能が増加したSTR分析システムおよびキットを作成する能力を改良する。
定義
本明細書において使用される場合、以下の用語および表現は指定の意味を有する。本発明の化合物は非対称的に置換された炭素原子を含有し、光学活性形態またはラセミ形態で単離されてもよいことが理解されるであろう。光学活性形態の調製方法は当業者に周知であり、例えばラセミ形態の分割による方法や光学活性出発物質からの合成による方法等である。構造の全てのキラル形態、ジアステレオ異性形態、ラセミ形態、および全ての幾何異性形態が本発明の一部である。
ラジカル、置換基および範囲に対する以下に挙げる特定値は、単に説明のためのものであり、ラジカルおよび置換基に対する他の既定値または規定範囲内の他の値を除外するものではない。
本明細書において使用される場合、「置換(substituted)」という用語は、「置換」を使用した表現で指定される基において、指定の原子の通常の原子価が超過しない限り、かつ置換の結果安定な化合物となる限り、1つ以上(例えば、1、2、3、4または5つ;いくつかの実施形態においては1、2または3つ;および他の実施形態においては1または2つ)の水素が、指定の基(複数可)から選択される基または当業者に公知の好適な基で置換されることを示すことが意図される。好適な指定の基には、例えばアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、シクロアルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロメチル、アシルアミノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、カルボキシ、カルボキシアルキル、ケト、チオキソ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルフィニル、ヘテロアリールスルホニル、複素環スルフィニル、複素環スルホニル、リン酸基、硫酸基、ヒドロキシルアミン、ヒドロキシル(アルキル)アミンおよびシアノが含まれる。さらに、好適な指定の基には、例えば‐X、‐R、‐O、‐OR、‐SR、‐S、‐NR2、‐NR3、=NR、‐CX3、‐CN、‐OCN、‐SCN、
‐N=C=O、‐NCS、‐NO、‐NO2、=N2、‐N3、NC(=O)R、‐C(=O)R、‐C(=O)NRR、‐S(=O)2O‐、‐S(=O)2OH、‐S(=O)2R、‐OS(=O)2OR、‐S(=O)2NR、‐S(=O)R、‐OP(=O)O2RR、‐P(=O)O2RR、‐P(=O)(O)2、‐P(=O)(OH)2、‐C(=O)R、‐C(=O)X、‐C(S)R、‐C(O)OR、‐C(O)O、‐C(S)OR、‐C(O)SR、‐C(S)SR、‐C(O)NRR、‐C(S)NRR、‐C(NR)NRRが含まれることができ、Xはそれぞれ独立してハロゲン(「ハロ」):F、Cl、BrまたはIであり;Rはそれぞれ独立してH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、保護基またはプロドラッグ部である。当業者に容易に理解されるであろうとおり、置換基がオキソ(=O)またはチオキソ(=S)等である場合、置換される原子上の2つの水素原子が置き換えられる。
本明細書において使用される場合、「アルキル」という用語は、例えば1〜30個、しばしば1〜12個、または1〜約6個の炭素原子を有する分岐、直鎖または環式炭化水素を指す。例としては、メチル、エチル、1‐プロピル、2‐プロピル、1‐ブチル、2‐メチル‐1‐プロピル、2‐ブチル、2‐メチル‐2‐プロピル(t‐ブチル)、1‐ペンチル、2‐ペンチル、3‐ペンチル、2‐メチル‐2‐ブチル、3‐メチル‐2‐ブチル、3‐メチル‐1‐ブチル、2‐メチル‐1‐ブチル、1‐ヘキシル、2‐ヘキシル、3‐ヘキシル、2‐メチル‐2‐ペンチル、3‐メチル‐2‐ペンチル、4‐メチル‐2‐ペンチル、3‐メチル‐3‐ペンチル、2‐メチル‐3‐ペンチル、2,3‐ジメチル‐2‐ブチル、3,3‐ジメチル‐2‐ブチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。アルキルは非置換または置換であることができる。アルキルは任意に、部分的または全体的に不飽和であることもできる。このように、アルキル基の記載にはアルケニル基およびアルキニル基の両方が含まれる。上記のとおり、および上で例を挙げたとおり、アルキルは1価の炭化水素ラジカルであることができ、または2価の炭化水素ラジカル(すなわちアルキレン)であることができる。
「アルケニル」という用語は、モノラジカルの、分岐または直鎖の、部分的に不飽和の炭化水素鎖(すなわち炭素‐炭素、sp2 2重結合)を指す。いくつかの実施形態においては、アルケニル基は2〜10個の炭素原子、または2〜6個の炭素原子を有することができる。他の実施形態においては、アルケニル基は2〜4個の炭素原子を有する。例としては、エチレンまたはビニル、アリル、シクロペンテニル、5‐ヘキセニル等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。アルケニルは非置換であるかまたは置換されることができる。
「アルキニル」という用語は、完全な不飽和点(すなわち炭素‐炭素、sp 3重結合)を有する、モノラジカルの、分岐または直鎖の炭化水素鎖を指す。いくつかの実施形態においては、アルキニル基は2〜10個の炭素原子、または2〜6個の炭素原子を有することができる。他の実施形態においては、アルキニル基は2〜4個の炭素原子を有することができる。この用語の例としては、エチニル、1‐プロピニル、2‐プロピニル、1‐ブチニル、2‐ブチニル、3‐ブチニル、1‐ヘキシニル、2‐ヘキシニル、3‐ヘキシニル、1‐オクチニル等の基が挙げられる。アルキニルは非置換であるかまたは置換されることができる。
「シクロアルキル」という用語は、1つの環式環または複数の縮合環を有する、3〜10個の炭素原子の環式アルキル基を指す。このようなシクロアルキル基には、例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチル等の単一環構造、またはアダマンタニル等の多環構造が含まれる。シクロアルキルは非置換であるかまたは置換されることができる。シクロアルキル基は1価または2価であることができ、アルキル基に対して上で記載したように、任意に置換されることができる。シクロアルキル基は1つ以上の不飽和部位を任意に含むことができ、例えばシクロアルキル基は1つ以上の炭素‐炭素2重結合を含むことができ、例えばシクロヘキセン、1,3‐シクロヘキサジエン、1,4‐シクロヘキサジエン等である。
「アルコキシ」という用語は、アルキル‐O‐基を指し、アルキルは本明細書において規定されるとおりである。いくつかの実施形態においては、アルコキシ基には例えばメトキシ、エトキシ、n‐プロポキシ、iso‐プロポキシ、n‐ブトキシ、tert‐ブトキシ、sec‐ブトキシ、n‐ペントキシ、n‐ヘキソキシ、1,2‐ジメチルブトキシ等が含まれる。アルコキシは非置換であるかまたは置換されることができる。
本明細書において使用される場合、「アリール」または「Ar」は、もとの芳香環系の1つの炭素原子から1つの水素原子を除くことにより誘導される芳香族炭化水素基を指す。ラジカルは、もとの環系の飽和炭素原子または不飽和炭素原子において存在することができる。アリール基は6〜30個の炭素原子を有することができる。アリール基は単一環を有するか(例えばフェニル)、または複数の縮合環(condensed ring)(縮合環(fused ring))を有することができ、ここで1つ以上の環が芳香族である(例えばナフチル、ジヒドロフェナントレニル、フルオレニルまたはアントリル)。典型的なアリール基としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニル等から誘導されるラジカルが挙げられるがこれらに限定されるものではない。アリールは非置換であるかまたは任意に置換されることができ、上でアルキル基に対して記載されたとおりである。
「ハロ」という用語はフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを指す。同様に、「ハロゲン」という用語はフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を指す。
「ハロアルキル」という用語は、本明細書において規定される1つ以上のハロ基で置換された本明細書で規定されるアルキルを指し、1つ以上のハロ基は同じであるかまたは異なってもよい。いくつかの実施形態においては、ハロアルキルは1、2、3、4または5個のハロ基で置換されることができる。他の実施形態においては、ハロアルキルは1、2または3個のハロ基で置換されることができる。ハロアルキルという用語には、パーフルオロ‐アルキル基も含まれる。代表的なハロアルキル基の例としては、トリフルオロメチル、3‐フルオロドデシル、12,12,12‐トリフルオロドデシル、2‐ブロモオクチル、3‐ブロモ‐6‐クロロへプチル、1H,1H‐パーフルオロオクチル等が挙げられる。ハロアルキルは、アルキル基に対して上で記載したように、任意に置換されることができる。
「ヘテロアリール」という用語は、1、2または3個の芳香環を含有し、芳香環に1個以上の窒素、酸素または硫黄原子を含有する単環式、二環式または三環式環系として本明細書において規定され、非置換であるか、または「置換」の規定において上記の通り、例えば1個以上の、特には1〜3個の置換基で置換されることができる。典型的なヘテロアリール基は、1個以上のヘテロ原子に加え、2〜20個の炭素原子を含有する。ヘテロアリール基の例としては、2H‐ピロリル、3H‐インドリル、4H‐キノリジニル、アクリジニル、ベンゾ[b]チエニル、ベンゾチアゾリル、β‐カルボリニル、カルバゾリル、クロメニル、シンノリニル、ジベンゾ[b,d]フラニル、フラザニル、フリル、イミダゾリル、イミジゾリル(imidizolyl)、インダゾリル、インドリシニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ナフチリジニル、オキサゾリル、ペリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナルサジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリル、テトラゾリルおよびキサンテニルが挙げられるがこれらに限定されるものではない。いくつかの実施形態においては、「ヘテロアリール」という用語は、炭素、ならびに非過酸化物酸素、硫黄およびN(Z)から独立して選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む5または6個の環原子を含有する単環式芳香環を指し、Zは存在しないかまたはH、O、アルキル、アリールもしくは(C1−C6)アルキルアリールである。他の実施形態においては、ヘテロアリールは、それらから誘導される約8〜10個の環原子のオルト‐縮合二環式複素環を指し、特にベンズ‐誘導体またはそれらにプロピレン、トリメチレンもしくはテトラメチレンジラジカルが縮合することにより誘導されるものである。
「複素環」という用語は、酸素、窒素および硫黄の群より選択される1個以上のヘテロ原子を含有する、飽和または部分的に不飽和の環系を指し、「置換」という用語について本明細書において規定されるとおり1個以上の基で任意に置換される。複素環は、1個以上のヘテロ原子を含有する単環式、二環式または三環式基であることができる。複素環基は、環に結合したオキソ基(=O)またはチオキソ基(=S)も含有することができる。複素環基の非限定的な例としては、1,3−ジヒドロベンゾフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、1,4−ジチアン、2H−ピラン、2−ピラゾリン、4H−ピラン、クロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、インドリニル、イソクロマニル、イソインドリニル、モルホリン、ピペラジニル、ピペリジン、ピペリジル、ピラゾリジン、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジン、ピロリン、キヌクリジンおよびチオモルホリンが挙げられる。
「複素環」という用語には例として、Paquette, Leo A.;Principles of Modern Heterocyclic Chemistry (W.A. Benjamin、ニューヨーク、1968年)の特に1、3、4、6、7および9章;The Chemistry of Heterocyclic Compounds, A Series of Monographs” (John Wiley & Sons、ニューヨーク、1950年〜現在)の特に13、14、16、19および28巻;ならびにJ. Am. Chem. Soc. 1960, 82, 5566において記載の複素環のモノラジカルが含まれることができるが、これらに限定されるものではない。いくつかの実施形態においては、「複素環」には本明細書において規定される「炭素環」が含まれ、1個以上(例えば、1、2、3または4個)の炭素原子がヘテロ原子(例えばO、NまたはS)で置換されている。
複素環の例としては、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル(ピペリジル)、チアゾリル、テトラヒドロチオフェニル、硫黄が酸化されたテトラヒドロチオフェニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、ピペリジニル、4‐ピペリドニル、ピロリジニル、2‐ピロリドニル、ピロリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、アゾシニル、トリアジニル、6H‐1,2,5‐チアジアジニル、2H,6H‐1,5,2‐ジチアジニル、チエニル、チアントレニル、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチイニル、2H‐ピロリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H‐インドリル、1H‐インダゾリル、プリニル、4H‐キノリジニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、β‐カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、ピリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フラザニル、フェノキサジニル、イソクロマニル、クロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペラジニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル、モルホリニル、オキサゾリジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、オキシインドリル、ベンズオキサゾリニル、イサチノイル(isatinoyl)およびビス‐テトラヒドロフラニルが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
例として、炭素で結合する複素環は、ピリジンの2、3、4、5もしくは6位、ピリダジンの3、4、5もしくは6位、ピリミジンの2、4、5もしくは6位、ピラジンの2、3、5もしくは6位、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロールまたはテトラヒドロピロールの2、3、4もしくは5位、オキサゾール、イミダゾールもしくはチアゾールの2、4もしくは5位、イソオキサゾール、ピラゾールもしくはイソチアゾールの3、4もしくは5位、アジリジンの2もしくは3位、アゼチジンの2、3もしくは4位、キノリンの2、3、4、5、6、7もしくは8位、またはイソキノリンの1、3、4、5、6、7もしくは8位で結合するがこれらに限定されるものではない。炭素で結合する複素環には、2‐ピリジル、3‐ピリジル、4‐ピリジル、5‐ピリジル、6‐ピリジル、3‐ピリダジニル、4‐ピリダジニル、5‐ピリダジニル、6‐ピリダジニル、2‐ピリミジニル、4‐ピリミジニル、5‐ピリミジニル、6‐ピリミジニル、2‐ピラジニル、3‐ピラジニル、5‐ピラジニル、6‐ピラジニル、2‐チアゾリル、4‐チアゾリル、5‐チアゾリル等が含まれる。
例として、窒素で結合する複素環は、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2‐ピロリン、3‐ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2‐イミダゾリン、3‐イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2‐ピラゾリン、3‐ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H‐インダゾールの1位、イソインドールまたはイソインドリンの2位、モルホリンの4位、およびカルバゾールまたはβ‐カルボリンの9位で結合することができるがこれらに限定されるものではない。いくつかの実施形態においては、窒素で結合する複素環には1‐アジリジル、1‐アゼテジル(azetedyl)、1‐ピロリル、1‐イミダゾリル、1‐ピラゾリルおよび1‐ピペリジニルが含まれる。
「炭素環」という用語は、単環として3〜8個の炭素原子、二環として7〜12個の炭素原子、多環として約30個以下の炭素原子を有する飽和環、不飽和環または芳香環を指す。単環式炭素環は、典型的には3〜6個の環原子、より典型的には5または6個の環原子を有する。二環式炭素環は、例えばビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]もしくは[6,6]系として配列する7〜12個の環原子を有するか、またはビシクロ[5,6]もしくは[6,6]系として配列する9もしくは10個の環原子を有する。炭素環の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1‐シクロペンタ‐1‐エニル、1‐シクロペンタ‐2‐エニル、1‐シクロペンタ‐3‐エニル、シクロヘキシル、1‐シクロヘキサ‐1‐エニル、1‐シクロヘキサ‐2‐エニル、1‐シクロヘキサ‐3‐エニル、フェニル、スピリル(spiryl)およびナフチルが挙げられる。アルキル基に対して上で記載したとおり、炭素環は任意に置換されることができる。
「アルカノイル」または「アルキルカルボニル」という用語は‐C(=O)Rを指し、Rは前で規定したとおりのアルキル基である。
「アシルオキシ」または「アルキルカルボキシ」という用語は‐O−C(=O)Rを指し、Rは前で規定したとおりのアルキル基である。アシルオキシ基の例としては、アセトキシ、プロパノイルオキシ、ブタノイルオキシおよびペンタノイルオキシが挙げられるがこれらに限定されるものではない。上で規定したとおりの任意のアルキル基を使用して、アシルオキシ基を形成することができる。
「アルコキシカルボニル」という用語は‐C(=O)OR(または「COOR」)を指し、Rは前で規定したとおりのアルキル基である。
「アミノ」という用語は‐NH2を指す。アミノ基は、本明細書において「置換」という用語に対して記載されたとおり任意に置換されることができる。
「アルキルアミノ」という用語は‐NR2を指し、1つ以上のRがアルキルであり、2番目のRはアルキルまたは水素である。
「アシルアミノ」という用語はN(R)C(=O)Rを指し、Rはそれぞれ独立して水素、アルキルまたはアリールである。
「ヒドロキシアルキル」という用語は、‐OHにより置換されたアルキル基を指す。
「アルキルカルボン酸」という用語は‐COOHにより置換されたアルキル基を指す。
「中断された」という用語は、指定の各原子の通常の原子価が超過しない限り、かつ中断の結果安定な化合物となる限り、「中断された」という用語を使用した表現で指される特定の炭素鎖の隣り合う2つの炭素原子(およびそれらが結合する水素原子(例えばメチル(CH3)、メチレン(CH2)またはメチン(CH))間に他の基が挿入されることを示す。炭素鎖を中断することができる好適な基には、例えば1つ以上の非過酸化物オキシ(‐O‐)、チオ(‐S‐)、イミノ(‐N(H)‐)、メチレンジオキシ(‐OCH2O‐)、カルボニル(‐C(=O)‐)、カルボキシ(‐C(=O)O‐)、カルボニルジオキシ(‐OC(=O)O‐)、カルボキシラト(‐OC(=O)‐)、イミン(C=NH)、スルフィニル(SO)およびスルホニル(SO2)が含まれる。アルキル基は1個以上(例えば1、2、3、4、5または約6個)の前述の好適な基により中断されることができる。中断の部位は、アルキル基の炭素原子とそのアルキル基が結合する炭素原子の間であることもできる。
「有効量」は一般的に、例えば反応を引き起こすのに十分な量等の、所望の効果を提供する量を意味する。
本明細書において使用される場合、「接触させること(contacting)」は、触れさせること(touching)の行為、接触をさせる(making contact)ことの行為、または分子レベルでの近接を含む直接近接もしくは密接近接をもたらして、例えば溶液、細胞もしくは他の反応混合物中で、例えば化学反応や物理変化を引き起こす行為を指す。
「アミノ酸」という用語には、DまたはL形態の天然アミノ酸の残基、および非天然アミノ酸(例えば、ホスホセリン、ホスホスレオニン、ホスホチロシン、ヒドロキシプロリン、ガンマ‐カルボキシグルタミン酸、馬尿酸、オクタヒドロインドール‐2‐カルボン酸、スタチン、1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐3‐カルボン酸、ペニシラミン、オルニチン、シトルリン、アルファ‐メチルアラニン、パラ‐ベンゾリルフェニルアラニン、フェニルグリシン、プロパルギルグリシン、サルコシンおよびtert‐ブチルグリシン)が含まれる。この用語には、従来のアミノ保護基(例えばアセチルまたはベンゾイルカルボイル)を有する天然アミノ酸および非天然アミノ酸、ならびにカルボキシ末端で保護された天然アミノ酸および非天然アミノ酸(例えば、C1‐6アルキル、フェニルもしくはベンジルエステルもしくはアミド;またはアルファ‐メチルベンジルアミド)も含まれる。他の好適なアミノおよびカルボキシ保護基は当業者に公知である。(例えばGreene, T.W.; Wutz, P.G.M. Protecting Groups in Organic Synthesis、第2版、John Wiley & Sons, Inc.、ニューヨーク(1991年)およびそこで参照されている参考文献を参照のこと)。
「ペプチド」という用語は、2〜35個のアミノ酸残基またはペプチジル残基の配列を指す。配列は直鎖または環状であってもよい。例えば、環状ペプチドを調製することができ、または環状ペプチドは配列中の2つのシステイン残基間のジスルフィド架橋形成の結果であってもよい。好適に、ペプチドは3〜20個、または5〜15個のアミノ酸を含む。本明細書において具体的に記載されるペプチド配列は、アミノ末端を左、カルボキシ末端を右にして書かれている。
「反応基」という用語は、カルボン酸の活性化エステル、アミン、アルコール、ハロゲン化スルホニル、メルカプタン、ボロナート、ホスホラミダイト、イソシアナート、ハロアセトアミド、アルデヒド、アジド、アシルニトリル、光活性化可能な基またはハロゲン化アルキルを指す。
「複合化物質」という用語は共有結合的に結合した物質を指し、例えば表面(例えばビーズ、固体担体、樹脂、粒子またはアッセイプレート)、生物学的分子もしくは生体分子(例えばタンパク質、ヌクレオチド、DNAおよびRNAを含むポリヌクレオチド、酵素の基質、抗体、ナノボディ、ポリペプチド、ポリペプチド系毒素、アミノ酸、脂質、炭水化物、ハプテン、金属キレート剤等のイオン錯体化剤、微粒子、合成ポリマーもしくは天然ポリマー、細胞、ウイルス、他の蛍光分子もしくは表面)、小分子(例えば薬剤、薬剤化合物)、または例えばクロロアルカンもしくはシアノベンゾチアゾール等の他の関心ある部分である。他の好適な複合化物質には、ランタニド錯体化グループ;ニッケル錯体化グループ;コバルト錯体化グループ;エチレンジアミン四酢酸;ニトリロ三酢酸;ヌクレオチド;酵素の基質;酵素の阻害剤、好ましくは酵素と共有結合を形成する不可逆性の酵素の阻害剤;受容体のアゴニスト;10μM以上のKDで核酸に結合するリガンド;10μM以上のKDでタンパク質に結合するリガンド;SNAP−タグの基質;CLIP−タグの基質;Halo−タグの基質、ジヒドロ葉酸還元酵素に結合するリガンド;メトトレキサート;トリメトプリム;ビオチンリガーゼの基質;リンペプチド転移酵素の基質;リポ酸リガーゼの基質;ビオチン;ストレプトアビジン、アビジンまたはニュートラアビジンに結合するリガンド;酵素の補助因子;ホルモン;毒素;フルオロフォア;核酸ポリマー;ハプテン;抗原;薬剤;脂質;脂質アセンブリ;非生物有機ポリマー;ポリマー微粒子;動物細胞、植物細胞;細菌、酵母;ウイルス;および原生生物が含まれるがこれらに限定されるものではない。
「トレーサー」は、本発明の色素が、できる限りはリンカーにより、上で規定される物質に複合化した複合化物質の1種である。
「トレースなしリンカー(traceless linker)」または「自壊性(self-immolative)リンカー」という用語は、リンカーからの複合化物質の開裂の結果、色素からのリンカーの自発開裂が生じて非結合色素を放出するリンカーを指す。例示的なトレースなしリンカーには以下のものが含まれる。
当業者に認識されるであろうとおり、リンカーの長さおよび置換においてはさらなる変化が可能である。
「ETカセット」という用語は、ドナーからアクセプターへ励起状態を移動させる任意の色素対を指す。
使用の方法
特に、本発明の色素を、他の近IR蛍光色素を使用するいずれの方法においても使用してよい。いくつかの例を以下で考察する。
本発明の色素は、幅広い種類の用途で、共有結合的に物質を標識することに対し効果的な手段を提供する。標識することにより、タンパク質、糖タンパク質、核酸および脂質等の生体分子ならびに薬剤もしくは薬剤化合物等の小分子、無機化合物またはそれらの任意の組合せに関わる相互作用を調べることを可能にする。相互作用を細胞がない生物系、細胞系または生体内において調べてもよい。様々な相互作用を分析することはしばしば、科学研究および開発、薬剤設計、スクリーニングおよび最適化、系統学的分類、個体の遺伝子型同定、親および法医学的同定、環境研究、診断、予後診断、ならびに/または疾患症状の治療の重要な部分である。
本発明のいくつかの態様においては、試料を同定するかまたは定量化できるよう、本発明の複合体を使用して試料を標識する。例えば、このような複合体を生物標的分析物の分析の一部として加えてもよく、または生物もしくは非生物流体において検出可能なトレーサー成分として加えてもよい。
試料を、例えば固体物質(有機または無機)からの洗液、細胞を培養している培地、細胞可溶化物、評価用に細胞を入れた緩衝溶液等の生体物質、または例えば血液、血漿、血清、尿等の生理学的供給源等から直接得てもよい。試料が細胞を含む場合、細胞は任意に微生物を含む単細胞であるか、または多細胞生物、胚、組織、バイオプシー、フィラメント、バイオフィルム等を含む、他の細胞と二次元もしくは3次元で結合した多細胞である。試料が細胞を含む場合、例えば細胞可溶化物等のように細胞を溶解してもよく、または細胞は細胞全体であってもよい。細胞は動物内にあってもよく、すなわち本発明の色素を生体内イメージングに使用してもよい。
代替的には、試料は固体であり、任意に塗抹標本もしくは掻爬検体、または濾過により液体もしくは蒸気から取り除かれた濃縮液である。本発明のいくつかの態様においては、試料を、尿、脳脊髄液、血液、リンパ液、組織ホモジネート、間質液、細胞抽出液、粘液、唾液、痰、便、生理学的分泌物または他の同様な液体等の、分離した生理学的液体または濾過されていない生理学的液体を含む生体液体から得る。あるいは、試料を土壌、水または空気等の環境供給源;廃棄物の流れ、水源、供給ラインもしくは製造ロットから取られたもの等の産業的供給源から得る。
他の実施形態においては、試料は、固体もしくは半固体マトリックスの上またはその中に存在する。本発明のいくつかの態様においては、マトリックスは膜である。他の態様においては、マトリックスは、核酸もしくはタンパク質の分離および特性評価に使用する電気泳動ゲル等の電気泳動ゲル、または電気泳動ゲルから膜へ移動させることにより調製されるブロットである。他の態様においては、マトリックスはケイ素チップまたはスライドガラスであり、分析中、関心ある分析物をチップまたはスライド上に固定化する(例えば、試料はマイクロアレイにタンパク質または核酸ポリマーを含む)。さらに他の態様においては、マトリックスはマイクロウェルプレートまたはマイクロ流体チップであり、試料を自動化方法、通常は薬剤スクリーニング等の様々なハイスループットスクリーニングの方法により分析する。
一般的に、検出可能な光学応答を得るように選択した条件下、上記の複合体を関心ある試料と組み合わせることにより色素複合体を使用する。次に、光学応答を誘発するよう選択した波長で試料を照射する。通常、光学応答を標準的な応答または予想される応答と比較することにより、詳細な試料の特性を決定する。
検出可能な光学応答は、観察または装置使用のいずれかにより検出可能な光学信号の変化または発生を意味する。通常、検出可能な応答は、強度、蛍光の励起波長もしくは発光波長分布、蛍光寿命、蛍光偏光、またはそれらの組合せにおける変化等の、蛍光における変化である。標識の程度および/または場所は、標準的な応答または予想される応答と比較して、試料が所定の特性を有するかどうか、かつ試料が所定の特性をどの程度有するかを示す。本発明のいくつかの色素は、わずかな蛍光発光しか示さないが、発色団色素としては依然として有用であってもよい。このような発色団は、FRET用途においてエネルギーアクセプターとして有用であるか、または試料もしくは試料の一部に所望の色を単に与えるのに有用である。
生物学的用途では通常、当業者に一般的に公知の方法に従って調製した水性溶液、ほぼ水性溶液または水性−混和溶液において色素複合体を使用する。色素化合物の正確な濃度は実験条件および所望の結果に依存するが、通常約1ナノモル〜1ミリモル以上の範囲である。最適な濃度を、最小のバックグラウンド蛍光を有しながら満足いく結果が達成されるまでの系統的な変化により決定してもよい。
色素複合体を使用して、生物成分を含有する使用を標識してもよい。試料は成分の不均一混合物(インタクトな細胞、細胞抽出物、細胞可溶化物、バクテリア、ウイルス、細胞小器官およびそれらの混合物を含む)、または単一成分もしくは成分の均一グループ(例えば、天然アミノ酸もしくは合成アミノ酸、核酸もしくは炭水化物ポリマー、または脂質膜複合体)を含んでもよい。色素は一般的に、使用の濃度範囲内で生細胞および他の生物成分に無毒である。
色素複合体を、色素複合体と関心ある試料成分の間の接触を促進する方法で、試料と組み合わせてもよい。通常、色素複合体または色素複合体を含有する溶液を単に試料に添加する。例えば1つ以上のスルホン酸部で置換した色素等の本発明の特定の色素は、生物細胞の膜に対しわずかな浸透性であるが、一度内部に入れば生細胞は通常よく保持される。電気穿孔、ショック処理または高細胞外ATP等の原形質膜を浸透性にする処理を使用して、選択した色素複合体を細胞に導入してもよい。あるいは、選択した色素複合体を、例えば圧力微量注入、掻爬導入、パッチクランプ法または食作用により細胞内に物理的に挿入することができる。
脂肪族アミンまたはヒドラジン残基を取り込む色素を細胞に微量注入してもよく、この色素を、ホルムアルデヒドまたはグルタルアルデヒド等のアルデヒド固定剤により所定の場所に固定することができる。この特性により、このような色素が神経細胞追跡等の細胞内用途に有用となる。
リン脂質等の親油性置換基を有する色素は、例えば膜構造のプローブとしての使用、またはリポソーム、リポタンパク、膜、プラスチック、親油性微粒子もしくは同様な物質中への取り込み;または追跡のため、脂質アセンブリに非共有結合的に取り込まれてもよい。親油性色素は膜構造の蛍光プローブとして有用である。
化学反応性の色素化合物は、幅広い種類の物質の対応する官能基に共有結合的に付着して、上記の色素複合体を形成してもよい。色素化合物を使用して細胞表面上、細胞膜内、細胞小器官等の細胞内区画内、または細胞質内の反応性部位を標識することにより、試料中のそれらの存在または量、接近しやすさ、活性または空間分布および時間分布を決定することを可能にする。光反応性色素を同様に使用して生物細胞の外膜の成分を光標識してもよく、または細胞用の光固定可能な極性トレーサーとして使用してもよい。
いくつかの実施形態においては、クロロアルカン−標識色素をHaloTag(登録商標)タンパク質と共に使用して、HaloTag(登録商標)タンパク質と関心あるタンパク質の間に融合タンパク質を生成させることにより、関心あるタンパク質を検出してもよい。一般的に、これらの融合タンパク質はHaloTag(登録商標)タンパク質コンストラクトからの細胞により発現され、融合タンパク質をクロロアルカン−標識色素の使用により検出する。これによりタンパク質発現の検出を可能にし、またはタンパク質発現時間経過もしくはタンパク質局所化もしくはタンパク質移動の測定を可能にする。さらに、この蛍光標識を使用して、これらのタンパク質をゲル中で検出することができる。色素を、クチナーゼ、ジヒドロ葉酸還元酵素/トリメトプリム SNAP−タグ、Clipタグ、アルキルシトシン転移酵素(米国特許出願第2012/0237961号を参照のこと、これは参照により本明細書に取り込まれる)、およびアシルキャリアータンパク質(米国特許出願第2010/0173384号を参照のこと、これは参照により本明細書に取り込まれる)等の他の直交標識システムにおいても使用してよい。さらに、HaloTagも、ヒュスゲン環化(クリック化学)、ヒドラゾンおよびオキシム形成、ならびにシュタウディンガーライゲーション等の他の標識化学に対し直交である。
任意に、標識後に試料を洗浄して残渣、過剰な色素化合物もしくは色素複合体、または非結合色素化合物もしくは色素複合体を除去する。試料を標識中、洗浄溶液、透過性にする溶液および/または固定化溶液、ならびにさらなる検出剤を含有する溶液を含む、1つ以上の他の溶液と任意に混合する。さらなる検出剤は通常、当業者に一般的に公知の方法に従って、特定の細胞成分、細胞内物質または細胞条件の存在に起因し、検出可能な応答を生じさせる。さらなる検出剤が対象色素化合物のスペクトル特性と異なるスペクトル特性を有するか、または対象色素化合物のスペクトル特性と異なるスペクトル特性を有する生成物を生じる場合、多色利用例が可能である。これはさらなる検出剤が標識色素のスペクトル特性と検出可能な程度に異なるスペクトル特性を有する色素または色素複合体である場合、特に有用である。
例えば顕微鏡観察および免疫蛍光測定法における抗体複合体の使用;または核酸ハイブリダイゼーション測定法、核酸増幅反応および核酸配列決定用のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド複合体(例えば米国特許第5,332,666号、同第5,171,534号および同第4,997,928号ならびにWO94/05688)等の当業者に公知の方法に従って、色素複合体を使用する。本発明の複数の独立した色素の色素複合体は多色利用例での有用性を有する。
標識後または標識中の任意の時間において、検出可能な光学応答を与えるように選択した波長の光で試料を照射し、光学応答を検出する手段を用いて観測する。本発明の色素化合物を照射するのに有用な装置には、手で持つ紫外線ランプ、水銀アークランプ、キセノンランプ、レーザーおよびレーザーダイオードが含まれるがこれらに限定されるものではない。これらの照射源を、レーザー走査装置、蛍光マイクロプレート読取装置、標準蛍光光度計もしくは小型蛍光光度計、またはクロマトグラフィー検出器へ任意に組み込む。
光学応答を、目視検査または以下の任意の装置の使用により、任意に検出する:CCDカメラ、ビデオカメラ、写真フィルム、レーザー走査装置、蛍光光度計、光ダイオード、量子計数器、落射蛍光顕微鏡、走査顕微鏡、フローサイトメーター、蛍光マイクロプレート読取装置または光電子増倍管等の信号を増幅する手段。フローサイトメーターを使用して試料を測定する場合、試料の測定は、試料の蛍光応答に従って試料の一部を選別することを任意に含む。
例示的な使用方法
i.核酸ポリマーの検出
いくつかの実施形態においては、例えばプローブまたはプライマーである色素オリゴヌクレオチド複合体と試料の混合物を、複合体中のオリゴヌクレオチドが試料中の核酸ポリマーと混合して、核酸ハイブリッド(複合体)を形成する(すなわちプローブ)のに十分な時間、または核酸合成を刺激する(すなわちプライマー)のに十分な時間インキュベートして、本発明の色素オリゴヌクレオチド複合体を、核酸ポリマーを含有するかまたは含有すると思われる試料と組み合わせ、これを検出してもよい。存在、場所、強度、励起および発光スペクトル、蛍光偏光、蛍光寿命および蛍光信号の他の物理特性を含む、標識した分子の特性を使用して、試料の態様または一部を検出、識別、選別、定量化、配列決定および/または分析することができる。本発明の色素複合体を、異なるスペクトル特性を有する同じクラスの色素を含む、1つ以上のさらなる試薬(例えば検出可能な程度に異なる蛍光剤)との組合せにおいて任意に使用する。
いくつかの実施形態においては、Internal Lane Standard(ILS)において本発明の色素を使用することができる。電気泳動により分離し、様々な蛍光検出装置を使用して検出したDNA断片の複製可能なサイズを、ILSを使用して帰属する。いくつかの実施形態においては、ILSは、サイズ範囲60bp〜500bpの2〜21ピークの二本鎖DNAからなる。いくつかの実施形態においては、60〜200bpの断片を20bp間隔で配置し、200〜500bpの断片を25塩基ごとに配置する。
通常、試料および目的の使用に適合する水性溶液または水性混和性溶液に色素複合体を溶解することにより、色素複合体を使用用に調製する。細胞形態または生理機能の最小摂動が望ましい生物試料では、それに応じて溶液を選択する。
水等の水性溶媒、緩衝食塩水(生存率識別用途では好ましくは非リン酸)、トリス(ヒドロキシメチル)‐アミノメタン(TRIS)緩衝液(好ましくはEDTAを含有)等の緩衝溶液、またはジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、もしくはメタノールもしくはエタノール等の低級アルコール等の水混和性有機溶媒に色素複合体を直接溶解することにより、標識溶液を作製する。通常、色素複合体を、標識溶液で使用する濃度の約100倍よりも大きい濃度であらかじめ有機溶媒(例えば100%DMSO)に溶解し、次に水等の水性溶媒または緩衝液で1回以上希釈して、色素複合体が有効量で存在するようにする。
細胞試料用の標識溶液は、典型的には0.1nMよりも大きく50μM未満の濃度、より典型的には例えば0.5〜5μM等の、1nmよりも大きく10μM未満の濃度を有する。電気泳動ゲル用標識溶液は、典型的には0.1μmよりも大きく10μM未満の濃度、より典型的には約0.5〜2μM未満の濃度を有する。核酸と混合する前に色素をゲルに添加する場合についても同様である。溶液中の遊離の核酸の検出および定量化用の標識溶液は、通常0.1μM〜2μMの濃度を有する。標識溶液の最適な濃度および組成を、試料の性質(物理的、生物学的、生化学的および生理学的特性を含む)、色素−試料相互作用の性質(核酸の場所への色素の輸送速度を含む)、ならびに実施する分析の性質により決定し、標準的な方法に従って決定することができる。
試料中の核酸はDNAもしくはRNA、またはそれらの混合物もしくはハイブリッドであってもよい。任意のDNAが、任意に一本鎖、二本鎖、三本鎖または四本鎖DNAであり;任意のRNAが、任意に一本鎖(「ss」)または二本鎖([ds])である。核酸は天然ポリマー(生物学的起源)または合成ポリマー(人工的に修飾または調製)であってもよい。核酸ポリマー(例えば、8個以上の塩基または塩基対を含有するもの)が核酸断片、オリゴヌクレオチド、または二次構造もしくは三次構造を有するより大きな核酸ポリマーとして存在してもよい。核酸は任意に、染色体等の凝縮相において存在する。核酸ポリマーは任意に、1つ以上の修飾塩基もしくはリンクを含有するか、または非共有結合的もしくは共有結合的に付着した標識を含有する。例えば、修飾塩基は、tRNAにおけるΨ(プソイドウリジン)、5‐メチルシトシン、6‐メチルアミノプリン、6‐ジメチルアミノプリン、1‐メチルグアニン、2‐メチルアミノ‐6‐ヒドロキシプリン、2‐ジメチルアミノ‐6‐ヒドロキシプリン、5‐アミノ‐DU、isoC、isoGもしくは他の公知の微量塩基(例えばDavidson、The Biochemistry Of The Nucleic Acids(1976年)を参照のこと)等の自然発生修飾塩基であることができ、または合成的に変化させて、モルホリン誘導ホスフェート(オレゴン州コーバリスのAntiVirals,Inc.)等の特異リンカーもしくはN‐(2‐アミノエチル)グリシン単位(Wittungら、Nature, 368:561 (1994))等のペプチド核酸を含有するか、もしくは官能基が脂肪族アミン、カルボン酸、アルコール、チオールもしくはヒドラジンである単純な反応性官能基(<10炭素)を含有するか、もしくは蛍光標識もしくはイノシン、ブロモデオキシウリジン、ヨードデオキシウリジン、ビオチン、ジゴキシゲニン、2,4‐ジニトロフェニル等の他のハプテンを含有し、標識は最初、核酸(例えば、CHROMATIDE(商標)標識核酸、オレゴン州ユージーンのMolecular Probes)上に付着するか、または核酸ポリマーの3’もしくは5’末端上に位置するか、または核酸に非共有結合的に付着したリガンド上に位置する。一次修飾塩基およびリンクを含有する核酸ポリマーに対する色素の感度は、結合様式での干渉により減少してもよい。色素のいくつかの実施形態は、特定の色素:塩基対比において、制限エンドヌクレアーゼ活性を除く非特異性ヌクレアーゼ活性を阻害してもよい。
核酸を含有する試料は任意に、生物構造体(すなわち、生命体もしくは生命体の分離単位)、溶液(生物構造体を含有する溶液を含む)、または固体もしくは半固体物質である。したがって、核酸は任意に、溶液中で遊離であるか、固体もしくは半固体物質中もしくはその上に固定されるか、生物構造体から抽出されるか(すなわち溶解した細胞、組織、生命体もしくは細胞小器官)、または生物構造体内に取り囲まれたままである。核酸を色素に結合させるために、核酸が生物構造体内に取り込まれていない場合であっても、核酸を水性環境に存在させて色素と接触させることが必要である。
核酸を含有する生物構造体は任意に細胞または組織であり、例えば核酸は、原核生物もしくは真核生物微生物、またはウイルス、ウイロイド、染色体もしくは細胞小器官として細胞内または間質空間に存在する。あるいは、生物構造体は組織または細胞に含有されていなくてもよく、ウイルスとして、もしくは微生物もしくは他の細胞としてのいずれかで存在するか、または親細胞から取り除かれた細胞成分(例えば、プラスミドもしくは染色体、またはミトコンドリアもしくは核もしくは他の細胞小器官)として存在する。通常、生物構造体は細胞小器官、染色体または細胞であり、任意に真核生物細胞内に含有される。真核生物細胞内に存在する細胞は通常、ウイルス、バクテリア、原生動物、マイコプラズマまたはマイコバクテリウム等の寄生体または他の感染病原体である。核酸が、生物構造体が細胞である生物構造体に含有される場合、細胞は生存細胞もしくは死細胞またはそれらの混合物であり、すなわち細胞膜の完全性は任意にインタクトであるか、または自然の(自己分解の)手段、機械的手段もしくは化学的手段、もしくは温度もしくは圧力における変化等の環境手段により破壊されている。あるいは、細胞は小疱形成を有するか、またはアポトーシスもしくは成長サイクルもしくは細胞分割を経る。
核酸が溶液中に存在する場合、試料溶液は1つの精製核酸もしくはオリゴヌクレオチド等の合成核酸を含むか、または細胞抽出物もしくはホモジネートもしくは他の生物液体等の粗製混合物、または生物学的供給源、産業的供給源もしくは環境供給源からの希釈溶液へと異なることができる。いくつかの場合においては、色素と組み合わせる前に、生体分子の混合物または溶液中の液体から核酸を分離すること望ましい。他のタンパク質または他の生物分子を有する一般的に粗製の混合物からの核酸の分離および精製には、数多くの技術が存在する。これらには、様々な担体もしくは溶液を使用するかまたは流れているストリーム中でのクロマトグラフィー技術、電気泳動技術のような手段が含まれる。あるいは、核酸の混合物をリボヌクレアーゼまたはデオキシリボヌクレアーゼと処理してもよく、核酸ポリマーはヌクレアーゼ存在下で分解されず、対象色素を使用して分解生成物から識別することができる。
本発明の色素の生存系に対して比較的低い毒性は、一般的に、色素自身により生じる損傷がほんのわずかであるかまたは損傷がない状態での生存試料における核酸の測定を可能にする。ゲル中のインタクトな細胞または試料での使用にはより浸透性の色素を使用してもよいが、いくつかの細胞は、例えば食作用または他の摂取等の細胞膜を横切った受動拡散以外の方法により、他の細胞には非浸透性であることが示されている色素を容易に取り込む。これらの色素を標準的なゲル系用途において使用することができる。色素の光安定性、毒性、結合親和性、量子収率および蛍光増強を、当業者に公知の標準的な方法に従って測定する。
いくつかの実施形態においては、プローブまたはプライマー等の色素オリゴヌクレオチド複合体を、生理学的試料における対立遺伝子同定用の方法およびキットにおいて使用する。いくつかの実施形態においては、適切な遺伝子座、プライマーおよび増幅プロトコルのセットを選択して、一実施形態においてはサイズが重なり合わないかまたはサイズが重なり合う異なる遺伝子座から対立遺伝子間で区別することを可能にする方法で標識した複数の共増幅複遺伝子座から、増幅対立遺伝子を産生させる。さらに、この方法は、単一増幅プロトコルを用いた使用に適合する短いタンデム反復(STR)遺伝子座の選択を考察する。遺伝子座組合せの試行錯誤により、プライマー対配列の選択により、およびプライマー濃度を調節して、含まれる全ての遺伝子座が増幅されてもよい平衡を同定することにより、成功の組合せを作成することができる。多重増幅反応工程において増幅されてもよい遺伝子座の数は、反応により同定可能な増幅対立遺伝子が生成するならば、2〜50個、または16、17、18、21、23もしくは26等の2〜50の間の任意の整数個であってもよい。いくつかの実施形態においては、増幅断片は500bp未満の長さである。
本発明の方法において使用するプライマーの合成を、当業者の公知のオリゴヌクレオチド合成の標準的手順を使用して行うことができる。各遺伝子座に対し1個以上のプライマーが、異なる色素標識に共有結合的に付着する。
DNAの増幅に適合する任意のDNA調製方法を使用して、ゲノムDNAの試料を本発明の方法における使用用に調製することができる。多くのこのような方法が当業者に公知である。分析する1つ以上のDNA試料がヒトゲノムDNAである場合、組織、血液、精液、膣細胞、毛髪、唾液、尿、骨、頬試料、胎盤細胞または胎性細胞を含有する羊水、絨毛膜絨毛、および上で挙げた任意の試料の混合物から成る群より選択される試料からDNAを調製してもよい。
ゲノムDNAの試料を調製したら、多重増幅工程において標的遺伝子座を共増幅することができる。いくつかの異なる増幅方法の任意の1つを使用して、遺伝子座を増幅することができ、増幅方法にはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、転写系増幅およびストランド置換増幅(strand displacement amplification)(SDA)が含まれるがこれらに限定されるものではない。一実施形態においては、セット内の各遺伝子座に特異的なプライマー対を使用して、DNA試料をPCR増幅に付す。
各遺伝子座に対して1つ以上のプライマーを色素標識に共有結合的に付着させることができ、色素標識の1つは本発明の色素を含む。例えばゲルまたはキャピラリー電気泳動により対立遺伝子を分離する際、1色で標識した各遺伝子座に対するプライマーを使用して増幅した対立遺伝子が、同じ色で標識したプライマーを使用して共増幅したセット中の他の遺伝子座の対立遺伝子と重なり合わないようにして、プライマーおよびそこに付着する色素を多重増幅反応における使用用に選択する。本発明における使用でプライマーへの付着に好適な蛍光標識は市販されている。例えばPE BiosystemsおよびMolecular Probesからのフルオレセインおよびカルボキシ‐テトラメチルローダミン標識ならびにそれらの化学誘導体を参照のこと。いくつかの実施形態においては、4または5個以上の異なる標識を使用して、多重増幅反応において使用する異なるプライマーを標識する。多重反応を評価するためサイズマーカーが含まれる場合、サイズマーカーの調製に使用するプライマーを、反応において関心ある遺伝子座を増幅するのに使用するプライマーと異なる標識で標識してもよい。
多重増幅工程から増幅した対立遺伝子のセットを生成したら、増幅した対立遺伝子を評価する。この方法の評価工程を、いくつかの異なる手段の任意の1つにより達成することができる。電気泳動を使用して多重増幅反応の生成物を分離してもよく、例えばキャピラリー電気泳動または変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動である。ゲル調製ならびに電気泳動手順および評価工程における使用に好適な条件は当業者に公知である。変性ポリアクリルアミドゲルおよびキャピラリー電気泳動におけるDNA断片の分離は、主に断片サイズに基づいて行われる。
増幅した対立遺伝子を分離したら、次に対立遺伝子およびゲルまたはキャピラリー中の他の任意のDNA(例えばDNAサイズマーカーまたは対立遺伝子ラダー)を可視化し、分析する。一実施形態においては、数多くの遺伝子座を含有する多重反応物の検出の方法は蛍光であり、多重反応における各遺伝子座に対するプライマーを、蛍光定量検出器を使用して標識生成物を検出することにより追跡する。
ii.他の用途
本発明の蛍光色素を、当業者に公知の他の技術において使用することができる。例えば、抗体染色、生細胞における有機金属触媒の研究、生物医学的イメージング、小分子の生体内検出、チオール反応性プローブ、ビオチンおよびハプテン誘導体、核酸およびタンパク質分析、細胞構造の探索(細胞骨格細胞、細胞小器官、脂質および膜を含み、ならびに細胞形態および液体の流れの蛍光トレーサーとして)ならびに細胞機能の探索(細胞生存率、細胞増殖、エンドサイトーシス、受容体、イオンチャネル、信号伝達、ROS、様々な陽イオンおよび膜電位を含む)において色素を使用してもよい。
蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)または生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)を使用した生物学的現象の検出にも色素を使用してよい。例えば、本発明の色素の様々な用途の記載については「The Molecular Probes(登録商標) Handbook」(www.invitrogen.com)を参照のこと。いくつかの実施形態においては、本明細書において開示される色素をBRETアクセプターとして使用することができる。本明細書において記載される色素がルシフェラーゼのエネルギー移動半径(例えば、通常は<10nm)以内に置かれ、正しい配向である場合は、無放射エネルギー移動が生じて、色素は垂直放射で光を放射するであろう。ルシフェラーゼの近接に色素を置くことに対する公知の方法は数多くあり、例えば小分子または量子ドット(Xia, ZおよびRao, J. 2009. Curr. Opin. Biotech 20: 37-44)であり、これらの方法は関心ある生物系についての知見を得ることを可能にする。
いくつかの実施形態においては、本明細書において開示される色素のFRETおよびBRETにおける用途を使用して、核酸、脂質、多糖、抗体、薬剤または薬剤化合物等の小分子等の任意の2つの関心ある物質の生物学的相互作用を確認することができる。いくつかの実施形態においては、タンパク質と小分子の相互作用が生細胞の内部で生じる。いくつかの実施形態においては、本明細書において開示される色素がトレーサー等の小分子と複合化し、分子/タンパク質相互作用が色素複合化により妨げられないような方法で、小分子が関心あるタンパク質と結合してもよい。関心あるタンパク質が上記のとおりルシフェラーゼ融合として発現される場合、タンパク質と小分子の相互作用を生細胞内部で測定することができる。このような分析を使用して、特定の小分子が結合してもよい他のタンパク質の数に関わらず、無差別の小分子の単一タンパク質のみとの結合も調査してよい。いくつかの実施形態においては、本発明の反応性色素を使用して、その場(in situ)でのタンパク質相互作用の定量化用に、タンパク質(複数可)またはペプチド(複数可)を標識してもよい。いくつかの態様においては、反応性シアノベンゾチアゾール(CBT)標識化学(米国特許出願第2009/0263843号を参照のこと、これは参照により本明細書に取り込まれる)を使用して、色素標識を関心ある標的タンパク質またはペプチドに付着しうる。CBT標識化学は、標的タンパク質またはペプチド上に遊離のN‐末端システイン残基を必要とし、N‐末端システイン残基はその場で生成するか、または例えば部位−特異的タンパク質分解性開裂(例えばC‐末端標的タンパク質またはペプチドからの、HaloTag等のN‐末端レポーターの開裂)により生化学様式で生成することができる。タンパク質分解が生じ、N‐末端システイン残基が生成したら、反応性CBT標識法を使用して関心ある標的タンパク質またはペプチド上に単一色素標識を生成することができる。この方法を受容体リガンド(例えばサイトカインまたはペプチドリガンド)の部位−特異的標識にも使用しうる。色素標識したリガンドが、好適なエネルギードナー(例えば生物発光共鳴エネルギー移動(BRET)用のルシフェラーゼまたはフェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)用の短波長フルオロフォア)を用いて標識した細胞表面受容体に近接で結合した場合、励起状態ドナーと蛍光色素アクセプターの間でエネルギー移動が起こることができ、複合化色素からの発光が増加する。次に、エネルギー移動を利用して、関心あるドナーで標識した受容体と共にCBT色素を用いて標識したタンパク質/ペプチドの相互作用を定量化しうる。この標識方法は例えば精製したタンパク質もしくはペプチド等の精製した成分と適合性であってもよく、または細胞全体もしくは細胞可溶化物を含む、より複雑な試料において適合性であってもよい。さらに、この標識方法は、BRET信号を生成するリガンド−受容体複合体の競合置換により、標識していないタンパク質/ペプチドの、関心ある受容体への親和性を試験するのに有用であり得る。
化合物
本発明の方法において有用な化合物には式(I)の化合物が含まれる。
式中、
ZはSi(R11)(R12)またはGe(R11)(R12)であり;
11およびR12はそれぞれ独立してC1-10直鎖アルキル、C1-10分岐アルキルもしくはC1-10環式アルキル、1個以上のヘテロ原子で中断されたC1-10アルキル、C6-10アリール、ヘテロアリールから選択されるか、またはR11およびR12が共に環を形成してもよく;
Xはそれぞれ独立してOR2またはN(R3)(R4)から選択され;
1はそれぞれ独立してH、C1-4アルキル、スルホネートまたはハロから選択され;
2はH、C1-10アルキル、L‐RまたはL‐CSであり;
3およびR4は独立して、H、C1-4アルキル、1個以上のヘテロ原子で中断されたC1-4アルキル、C6-10アリール、ペプチジル、ヘテロアリール、L‐RまたはL‐CSから選択され;
6-10は独立して、H、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L‐CO2H、L‐SO3H、L‐RまたはL‐CSから選択され;
Lは、エステル、酸、アミン、アミド、アルコール、エーテル、チオエーテルもしくはハロゲン化物基、または炭素‐炭素単結合、炭素‐炭素二重結合、炭素‐炭素三重結合もしくは芳香族炭素‐炭素結合のいずれかの組合せを結合部が含有するように、1〜16個の非水素原子を有する、直鎖または分岐、環式または複素環式の、飽和または不飽和である共有結合部であり;
Rは反応基であり;または
Sは複合化物質であり;
3およびR4、またはR3およびR1、またはR4およびR1の1つ以上が共に環を形成してもよく;ならびに
6-10の1つ以上が共に環を形成してもよい。
いくつかの実施形態においては、化合物は式(II)の化合物である。
式中、
1はそれぞれ独立してH、C1-4アルキル、スルホネートまたはハロから選択され;
3およびR4は独立して、H、C1-4アルキル、1個以上のヘテロ原子で中断されたC1-4アルキル、L‐RまたはL‐CSから選択され;
6-9は独立して、H、ハロ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L‐CO2H、L‐SO3H、L‐RまたはL‐CSから選択され;
10はアルコキシ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、SO2N(RN2、CON(RN2、L‐CO2H、L‐SO3H、L‐RまたはL‐CSから選択され;
Nはそれぞれ独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、L‐RおよびL‐CSから選択され;
Lは、エステル、酸、アミン、アミド、アルコール、エーテル、チオエーテルもしくはハロゲン化物基、または炭素‐炭素単結合、炭素‐炭素二重結合、炭素‐炭素三重結合もしくは芳香族炭素‐炭素結合の任意の組合せを結合部が含有するように1〜16個の非水素原子を有する、直鎖または分岐、環式または複素環式の、飽和または不飽和である共有結合部であり;
Rは反応基であり;または
Sは複合化物質であり;
3およびR4、またはR3およびR1、またはR4およびR1の1つ以上が共に環を形成してもよく;ならびに
6-9の1つ以上が共に環を形成してもよい。
いくつかの実施形態においては、化合物は、以下の化合物からなる群より選択される。
本発明において有用なさらなる化合物を図13に示す。
いくつかの実施形態においては、本発明は式(III)の化合物を提供する。
式中、
ZはSi(R11)(R12)またはGe(R11)(R12)であり;
11およびR12はそれぞれ独立してC1-10直鎖アルキル、C1-10分岐アルキルもしくはC1-10環式アルキル、1個以上のヘテロ原子で中断されたC1-10アルキル、C6-10アリール、ヘテロアリールから選択されるか、またはR11およびR12が共に環を形成してもよく;ならびに
mおよびnは独立して1〜3の整数である。
いくつかの実施形態においては、本発明は式(IV)の化合物を提供する。
式中、
ZはSi(R11)(R12)またはGe(R11)(R12)であり;
11およびR12はそれぞれ独立してC1-10直鎖アルキル、C1-10分岐アルキルもしくはC1-10環式アルキル、1個以上のヘテロ原子で中断されたC1-10アルキル、C6-10アリール、ヘテロアリールから選択されるか、またはR11およびR12が共に環を形成してもよく;ならびに
pおよびqは独立して1〜3の整数である。
いくつかの実施形態においては、本発明は式(V)の化合物を提供する。
式中、
ZはSi(R11)(R12)またはGe(R11)(R12)であり;
11およびR12はそれぞれ独立してC1-10直鎖アルキル、C1-10分岐アルキルもしくはC1-10環式アルキル、1個以上のヘテロ原子で中断されたC1-10アルキル、C6-10アリール、ヘテロアリールから選択されるか、またはR11およびR12が共に環を形成してもよく;ならびに
n、m、pおよびqは独立して1〜3の整数である。
いくつかの実施形態においては、本発明の化合物はETカセットの一部である。
本発明の色素は、近赤外領域において蛍光性である。いくつかの実施形態においては、色素は約650〜約900ナノメートル、または約700〜約800ナノメートルで蛍光を呈する。
合成
本発明の化合物を様々な方法で合成してもよく、その方法には図10および図11において示される方法ならびに実施例において記載される方法が含まれる。一般的に、3‐ブロモ‐N,N‐ジアルキルアニリンとアルデヒドを酢酸中で反応させることにより、4,4’‐メチレンビス(3‐ブロモ‐N,N‐ジアルキルアニリン誘導体(化合物1a〜6a)を作製した。次にsec‐BuLiを用いて二臭化物化合物(化合物1a〜6a)をTHF中、−78℃でリチオ化し、その後ジアルキルシリカジクロリドまたはジアルキルゲルマニウムジクロリドを添加してSi‐またはGe‐環縮合化合物1b〜8bを得た。次に化合物1b〜8bを過剰クロリニルにより酸化し、濃青色のキサンテン色素中間体を形成させた。単離せずに、キサンテン中間体を塩基性水性溶液中、さらなるクロリニルで処理し、重要な環縮合ケトン中間体1c〜8cを得た。sec‐BuLiを用いて4‐ブロモ‐3‐メチル安息香酸t‐ブチルを乾燥THF中、‐78℃でリチオ化し、次に環縮合ケトン1c〜8cを反応させ、その後1N HClと処理して5‐カルボン酸Si/Geローダミンのt‐ブチルエステル1d〜8dを得た。t‐ブチルエステル1d〜8dをTFAにより取り除き、HPLCにより精製して最終化合物の5‐カルボン酸Si‐/Ge‐ローダミンを得た。3‐ブロモ‐4‐メチル安息香酸t‐ブチルを試薬として使用して同様な方法を使用することにより、6‐カルボン酸Si‐/Ge‐ローダミンを作製した。ビス‐カルボン酸Si‐/Ge‐ローダミンも、2,2’‐(2‐ブロモ‐1,4‐フェニレン)ビス(4,4‐ジメチル‐4,5‐ジヒドロオキサゾール)を試薬として使用して上記と同様な方法により作製し、オキサゾールまたはエステルの脱保護工程を2N HCl/CAN中で還流するか、またはマイクロ波を用いて80℃で行った。DIPEA存在下、DMF中でTSTUと反応させることにより、全てのSi‐/Ge‐色素遊離酸を活性NHSエステルに変換した。
当業者に理解されうるとおり、本明細書の式の化合物を合成する代替方法は当業者に明らかであろう。さらに、配列および順序を交替して様々な合成工程を行って所望の化合物を得てもよい。本明細書において記載される化合物の合成において有用な合成化学変換および保護基方法論(保護および脱保護)は当業者に公知であり、例えば、R. Larock、Comprehensive Organic Transformations、VCH Publishers(1989年);T.W. GreeneおよびP.G.M. Wuts、Protective Groups in Organic Synthesis、第二版、John Wiley and Sons(1991年);L. FieserおよびM. Fieser、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis、John Wiley and Sons(1994年);およびL. Paquette編、Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis、John Wiley and Sons(1995年)、ならびにそれらの続版において記載されているものである。
標識される物質
簡潔に述べると、本発明の色素を、物質の組成の検出を可能にする標識剤として使用してもよい。本発明の色素を使用して幅広い範囲の物質を標識することができ、この物質にはポリペプチド、ポリペプチド系毒素、アミノ酸、ヌクレオチド、DNAおよびRNAを含むポリヌクレオチド、脂質、炭水化物ならびに酵素基質等の生体分子が含まれるがこれらに限定されるものではない。さらに、この化合物を使用してハプテン、小分子、薬剤、薬剤化合物、金属キレート剤等のイオン錯化剤、微粒子、合成または天然ポリマー、細胞、ウイルス、他の蛍光分子または表面を標識してもよい。結果として得られる標識された物質を複合体またはトレーサーと呼んでもよい。
いくつかの態様においては、色素をヌクレオシド、ヌクレオチドまたはポリヌクレオチドと複合化することができる。本発明の色素を、ホスホラミダイト、活性化エステルまたは反応性白金錯体による方法等、当業者に公知の任意の方法でヌクレオシド、ヌクレオチドまたはポリヌクレオチドと複合化してもよい。
キット
本発明の一態様は、上記の本発明の任意の色素を使用して様々な分析法の実施を円滑化するキットの構築物である。本発明のキットは通常、色素−複合体の調製に有用な化学反応性標識として存在するか、もしくは複合化物質が特異性結合対メンバーである色素複合体として存在する本発明の着色色素もしくは蛍光色素、または例えばヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、ペプチド、タンパク質、もしくは薬剤もしくは薬剤化合物等の小分子を含む。キットは任意に、通常水性溶液として存在する1つ以上の緩衝剤をさらに含む。本発明のキットは任意に、さらなる検出剤、結果として得られる標識された物質を精製する精製媒体、発光標準物質、酵素、酵素阻害剤、有機溶媒、例えば関心あるタンパク質もしくは標的に融合したルシフェラーゼもしくはHaloTag(登録商標)タンパク質を含む融合タンパク質等の融合タンパク質の発現のコンストラクト、融合タンパク質または本発明の分析法の実施用説明書をさらに含む。
いくつかの実施形態においては、本発明のキットは1つ以上の遺伝子座特異性プライマーを含む。いくつかの実施形態においては、本発明のキットは、本発明の色素を含む内部レーン標準(ILS)を含む。使用説明書を任意に含んでもよい。他の光学キットは各特異性遺伝子座を対象とする対立遺伝子ラダー、増幅に対して十分な量の酵素、増幅を円滑化する増幅緩衝液、電気泳動のための増幅物質調製用添加液、テンプレート対照としてのゲノムDNA、分離媒体において予想される物質の移動を確実にするサイズマーカー、ならびに使用者を教育し、かつ使用における錯誤を制限するプロトコルおよびマニュアルを含んでもよい。工程の最適な感度等のいくつかの因子に依存して、キット内の様々な試薬の量も変化することができる。手動利用例において使用する試験キット、または自動化検出器もしくは分析器を用いて使用する試験キットを提供することも本発明の範囲内である。
他の実施形態においては、キットは、例えば関心あるタンパク質または標的に融合したルシフェラーゼまたはHaloTag(登録商標)タンパク質を含む融合等の遺伝子融合用に遺伝子改変した細胞またはベクターも含む。
以下の実施例は、上記の本発明を説明することを意図するものであり、本発明の範囲を狭めるものとして解釈されるべきではない。実施例は、本発明が実施されうる他の方法を提案してもよいことを、当業者は容易に認識するであろう。本発明の範囲から逸脱しない限り、変化および改変がなされてもよいことが理解されるべきである。
実施例1 ジイソプロピル‐Si‐テトラメチルローダミン 5‐COOH(PBI−4687)およびジイソプロピル‐Si‐テトラメチルローダミン 5‐SE(PBI−4688)の合成。
4‐ブロモ‐3‐メチルベンゾイルクロリドの合成。
4‐ブロモ‐3‐メチル安息香酸(5.0g、23.25mmol)および塩化チオニル(50ml)の混合物を5時間還流した。塩化チオニルの除去後、残渣を高真空下で乾燥し、さらなる精製なしで次の工程で使用した。
4‐ブロモ‐3‐メチル安息香酸tert−ブチルの合成。
THF(100mL)中の上記の4‐ブロモ‐3‐メチルベンゾイルクロリド残渣の溶液に、THF(60mL)中のカリウムtert‐ブトキシド(6.0g、53.5mmol)の溶液を窒素下、0℃で滴下した。混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。ヘプタンおよび酢酸エチルを溶離液として使用して、シリカカラムクロマトグラフィーにより化合物を精製し、96%の収率を得た。1HNMR(300MHz、CD2Cl2):δ7.88(s、1H)、7.53−7.7(m、2H)、2.42(s、3H、CH3)、1.57(s、9H、CH3);MS(m/e):[M+H−tBu]+に対する実測値215.0/217.0(1:1)、計算値215.96/213.96(1:1)、。
3,7‐ビス(ジメチルアミノ)‐5,5‐ジイソプロピルジベンゾ[b,e]シリノ‐10(5H)‐オンの合成
無水THF(50mL)中の4,4’‐メチレン‐ビス(3‐ブロモ‐N,N‐ジメチルアニリン)(6.0g、14.56mmol)の溶液に、2.5Mのsec‐BuLi(44mmol)を−78℃で加え、混合物を30分間撹拌した。同じ温度で、THF(15mL)中のSi(i‐プロピル)2Cl2(5.39g、30mmol)の溶液をゆっくり加えた。混合物を室温に温め、1時間撹拌した。反応を2N HCl(7ml)の添加により失活させ、混合物をNaHCO3で中和し、CH2Cl2で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。残渣を塩化メチレン/アセトン(150mL/150mL)に溶解した。この溶液に十分なクロリニル(5当量)を加え、得られた混合物を一晩撹拌した。混合物をCH2Cl2(200mL)で希釈し、ガラスウールを通して濾過し、濾液を乾燥するまで蒸発させた。ヘプタン/塩化メチレン/酢酸エチルを溶離液として使用して、シリカカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、淡黄色化合物を得た。1HNMR(300MHz、CD2Cl2):δ8.30(d、2H)、6.8−6.90(m、4H)、3.10(s、12H、NCH3)、1.4−1.6(m、2H、SiCH)、1.04(d、12H、CH3);MS(m/e):[M+H]+に対する実測値381.33、計算値380.23、。
PBI−4687の合成。
4‐ブロモ‐3‐メチル安息香酸tert‐ブチル(0.36g、1.31mmol)およびTHF(8ml)の溶液に、1.4Mのsec‐BuLi(0.84ml、1.18mmol)を窒素下、−78℃で加え、混合物を30分間撹拌した。同じ温度で、無水THF(5mL)に溶解した3,7‐ビス(ジメチルアミノ)‐5,5‐ジイソプロピルジベンゾ[b,e]シリノ‐10(5H)‐オン(50mg、0.13mmol)をゆっくり加えた。混合物を室温に温め、1時間撹拌し、2N HCl水溶液(5mL)を加え、得られた混合物を10分間撹拌した。THFの除去後、5mLの水を加え、混合物をCH2Cl2で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を除去後、塩化メチレン/メタノールを溶離液として使用して、シリカカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製した。得られた生成物を50ulのトリリソプロピルシラン存在下、20mLのCH2Cl2/TFA(1:1)に溶解し、1時間撹拌した。溶媒を除去し、0.1%TFA/アセトニトリルを溶出液として使用して、生成物をHPLCにより精製した。1HNMR(300MHz、DMSO):δ7.99(s、1H)、7.92(d、1H)、7.2−7.3(m、3H)、6.8−7.0(m、4H)、3.28(s、12H、NCH3)、2.40(s、3H、CH3)、1.67(m、2H、CHSi)、1.0(dd、12H、SiCH3);MS(m/e):M+に対する実測値4499.6、計算値499.28。
PBI−4688の合成。
10mlの無水DMF中のPBI−4687(60mg、97.76umol)およびN,N,N’,N’‐テトラメチル‐O‐(N‐スクシンイミジル)ウロミウムテトラフルオロボラート(TSTU、58.86mg、195.52umol)の溶液にDIPEA(63.2mg、488.8umol)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を酢酸で酸性化し、0.1%TFA/アセトニトリルを溶出液として使用して、生成物をHPLCにより精製した。MS(m/e):実測値596.6、M+に対する計算値596.29;647nmにおけるHPLC純度95.6%。
実施例2 ジイソプロピル‐Si‐テトラメチルローダミン 6‐COOH(PBI−4770)およびジイソプロピル‐Si‐テトラメチルローダミン 6‐SE(PBI−4771)の合成。
3‐ブロモ‐4‐メチルベンゾイルクロリドの合成。
4‐ブロモ‐3‐メチル安息香酸(10.0g、46.5mmol)および塩化チオニル(100ml)の混合物を5時間還流した。塩化チオニルの除去後、残渣を高真空下で乾燥し、さらなる精製なしで次の工程で使用した。
3‐ブロモ‐4‐メチル安息香酸tert−ブチルの合成。
THF(100mL)中の上記の4‐ブロモ‐3‐メチルベンゾイルクロリド残渣の溶液に、THF(100mL)中のカリウムtert‐ブトキシド(12.0、107mmol)の溶液を窒素下、0℃で滴下した。混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を氷冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。ヘプタンおよび酢酸エチルを溶離液として使用して、シリカカラムクロマトグラフィーにより化合物を精製し、82%の収率を得た。1HNMR(300MHz、CD2Cl2):δ8.18(s、1H)、7.83(d、1H)、7.31(d、1H)、2.44(s、3H、CH3)、1.59(s、9H、CH3);MS(m/e):実測値215.0/217.0(1:1)、[M+H−tBu]+に対する計算値215.96/213.96(1:1)。
PBI−4770の合成。
無水THF(8mL)中の4‐ブロモ‐3‐メチル安息香酸tert‐ブチル(0.36g、1.31mmol)の溶液に、1.4Mのsec‐BuLi(0.94ml、1.31mmol)を窒素下、−78℃で加え、混合物を30分間撹拌した。同じ温度で、無水THF(5mL)に溶解した3,7‐ビス(ジメチルアミノ)‐5,5‐ジイソプロピルジベンゾ[b,e]シリノ‐10(5H)‐オン(50mg、0.13mmol)をゆっくり加えた。混合物を室温に温め、1時間撹拌し、2N HCl水溶液(5mL)を加え、得られた混合物を10分間撹拌した。THFの除去後、5mLの水を加え、混合物をCH2Cl2で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を除去後、さらなる精製なし、残渣を50ulのトリリソプロピルシラン存在下、20mLのCH2Cl2/TFA(1:1)に溶解し、1時間撹拌した。溶媒を除去し、0.1%TFA/アセトニトリルを溶出液として使用して、生成物をHPLCにより精製した。1HNMR(300MHz、DMSO):δ8.0(s、br、1H)、7.80(d、br、1H)、7.4−7.6(m、2H)、7.2(s、1H)、6.8−7.0(m、4H)、3.25(s、12H、NCH3)、2.40(s、3H、CH3)、1.67(m、2H、CHSi)、1.0(dd、12H、SiCH3);MS(m/e):M+に対する実測値499.6、計算値499.28。
PBI−4771の合成。
10mlの無水DMF中のPBI−4677(150mg、0.244mmol)およびN,N,N’,N’‐テトラメチル‐O‐(N‐スクシンイミジル)ウロミウムテトラフルオロボラート(TSTU、147mg、0.488mmol)の溶液にDIPEA(158mg、1.22mmol)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を酢酸で酸性化し、0.1%TFA/アセトニトリルを溶出液として使用して、生成物をHPLCにより精製した。MS(m/e):実測値596.6、M+に対する計算値596.29;647nmにおけるHPLC純度90.5%。
実施例3 ジメチルル‐Ge‐テトラメチルローダミン 5‐COOH(PBI−4911)およびジメチル‐Ge‐テトラメチルローダミン 5‐COOH(PBI−4912)の合成。
3,7‐ビス(ジメチルアミノ)‐5,5‐ジイソプロピルジベンゾ[b,e]ゲルミノ‐10(5H)‐オンの合成
無水THF(50mL)中の4,4’‐メチレンビス(3‐ブロモ‐N,N‐ジメチルアニリン)(2.0g、4.85mmol)の溶液に、1.4Mのsec‐BuLi(12.13mmol)を−78℃で加え、混合物を30分間撹拌した。同じ温度で、THF(15mL)中のGeMe2Cl2(1.26g、7.28mmol)の溶液をゆっくり加えた。混合物を室温に温め、1時間撹拌した。反応を2N HCl(7ml)の添加により失活させ、混合物をNaHCO3で中和し、CH2Cl2で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。この溶液に十分なクロリニル(5当量)を加え、得られた混合物を2時間撹拌した。アセトン/飽和NaHCO3(50mL/100mL)を加え、混合物を一晩攪拌した。混合物をCH2Cl2(200mL)で希釈し、ガラスウールを通して濾過し、濾液を塩化メチレンで3回抽出し、乾燥するまで蒸発させた。ヘプタン/塩化メチレン/酢酸エチルを溶離液として使用して、シリカカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製し、淡黄色化合物を得た。1HNMR(300MHz、CD2Cl2):δ8.32(d、2H)、6.7−6.90(m、4H)、3.20(s、12H、NCH3)、0.6(d、6H、CH3);MS(m/e):[M+H]+に対する実測値371.0、計算値370.11、。
PBI−4911の合成。
無水THF(8mL)中の4‐ブロモ‐3‐メチル安息香酸tert‐ブチル(0.36g、1.31mmol)の溶液に、1.4Mのsec‐BuLi(0.84ml、1.18mmol)を窒素下、−78℃で加え、混合物を30分間撹拌した。同じ温度で、無水THF(5mL)に溶解した3,7‐ビス(ジメチルアミノ)‐5,5‐ジイソプロピルジベンゾ[b,e]ゲルミノ‐10(5H)‐オン(50mg、0.13mmol)をゆっくり加えた。混合物を室温に温め、1時間撹拌し、2N HCl水溶液(5mL)を加え、得られた混合物を10分間撹拌した。THFの除去後、5mLの水を加え、混合物をCH2Cl2で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。溶媒を除去後、塩化メチレン/メタノールを溶離液として使用して、シリカカラムクロマトグラフィーにより残渣を精製した。得られた生成物を50ulのトリリソプロピルシラン存在下、20mLのCH2Cl2/TFA(1:1)に溶解し、1時間撹拌した。溶媒を除去し、0.1%TFA/アセトニトリルを溶出液として使用して、生成物をHPLCにより精製した。MS(m/e):M+に対する実測値487.8、計算値488.19、。
PBI−4912の合成。
10mlの無水DMF中のPBI−4911(60mg、97.76umol)およびN,N,N’,N’‐テトラメチル‐O‐(N‐スクシンイミジル)ウロミウムテトラフルオロボラート(TSTU、58.86mg、195.52umol)の溶液にDIPEA(63.2mg、488.8umol)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を酢酸で酸性化し、0.1%TFA/アセトニトリルを溶出液として使用して、生成物をHPLCにより精製した。MS(m/e):M+に対する計算値585.26、実測値586.4;647nmにおけるHPLC純度95.6%。
実施例4 オリゴヌクレオチドに複合化しているSi‐キサンテン色素N‐ヒドロキシスクシンイミジルエステルの使用の基本手順
A.1μモルスケール
GlenResearch製5’アミノ修飾因子C6 TFAアミダイトまたはPBI製Aminoallyl−dUアミダイトを使用して、ABI 394 DNA合成機(1μモル)で5’‐アミノ標識または内部アミノ‐デオキシウリジンオリゴヌクレオチドを合成した。濃水酸化アンモニウム中、60℃で一晩脱保護し、アミノ標識オリゴヌクレオチドを得た。得られたオリゴヌクレオチドを乾燥するまで蒸発させ、1mlの2M NaClに再溶解し(対イオン交換のため行った)、NAP−10分子ふるいカートリッジ(GE Healthcare)で脱塩した。脱塩後、オリゴヌクレオチドを乾燥するまで蒸発させ、その後200μlの0.5M炭酸ナトリウム緩衝液、pH8.5に再溶解させた。スクシンイミジルエステル色素(PBI−4688)を20μl/mgの濃度でDMFに溶解した。色素/DMF溶液の2つの20μl一定分量を30分間隔で溶解したオリゴヌクレオチドに加えた。二度目の添加後、反応物を1時間混合した。1時間後、水で1mlに希釈し、NAP−10カラム(GE Healthcare)で脱塩した。アセトニトリル/0.1M TEAA緩衝液系を使用して、Phenomonex Jupiter C18カラムで、逆相HPLCによりNAP−10溶出液を精製した。HPLCで精製したオリゴヌクレオチドを乾燥するまで蒸発させ、0.01M 炭酸水素トリエチルアンモニウムに再溶解し、NAP−10カラムで脱塩した。最終脱塩工程後、オリゴヌクレオチドを乾燥するまで蒸発させた。
B.100μモルスケール
GlenResearch製5’アミノ修飾因子C6 TFAアミダイトまたはPBI製Aminoallyl−dUアミダイトを使用して、AKTA OligoPilot(100μモル)DNA合成機で5’‐アミノ標識または内部アミノ‐デオキシウリジンオリゴヌクレオチドを合成した。濃水酸化アンモニウム中、60℃で一晩脱保護し、5’‐アミノヘキシル標識オリゴヌクレオチドを得た。得られたオリゴヌクレオチドを乾燥するまで蒸発させ、75mlの2M NaClに再溶解し、500ml G−25カラム(GE Healthcare)で脱塩した。脱塩後、オリゴヌクレオチドを乾燥するまで蒸発させ、その後50mlの0.5M炭酸ナトリウム緩衝液、pH8.5に再溶解させた。スクシンイミジルエステル色素(PBI−4688)を20μl/mgの濃度でDMFに溶解した。2400μlの色素/DMF溶液を、溶解したオリゴヌクレオチドに滴下した。反応物を1時間混合した。色素複合化オリゴヌクレオチドを酢酸ナトリウム、pH5.5溶液で中和し、2倍量のエタノールから沈殿させた。沈殿したオリゴヌクレオチドを9000rpmで60分遠心分離した。上澄み液を静かに注ぎ出して廃棄した。得られた固体を70mlの水に溶解し、イオン交換クロマトグラフィーにより精製した。オリゴヌクレオチドを濃縮し、接線流限外濾過を使用して脱塩し、その後乾燥するまで蒸発させた。
実施例4 本発明の色素を使用したSTRsのマルチプレックスPCR用内部レーン標準
本発明の実施形態の展開中に実験を行い、STRs(短いタンデム反復)のマルチプレックスPCRにおいて使用する内部レーン標準において使用可能性がある、例示的色素PBI−4686およびPBI−4688のエネルギー移動特性を測定した。
色素PBI−4686およびPBI−4688を使用して、JOEまたは6−FAMドナー色素と共に使用するためのエネルギー移動(ET)オリゴとして、オリゴヌクレオチド(オリゴ)を作製した。オリゴを3ヌクレオチドスペーサー(JOEおよび6−FAMドナー色素)または5ヌクレオチドスペーサー(JOEドナー)のいずれかと共に作製した。
次に、オリゴを増幅反応において使用した。これをABI3500装置のANYDYE色素セットまたはABI3500もしくは3130装置のG5色素セットに設置したスペクトル較正において使用することができる。
各反応で、以下の増幅反応条件を使用した:
Nanopure水:90.5ul
25XSSB緩衝液:4.0ul
100uM 標識オリゴ:1.0ul
100uM 非標識オリゴ:1.0ul
Taq DNAポリメラーゼ(5U/ul):3.0ul。
反応混合物をボルテックスで撹拌し、96−ウェルプレートのウェルに分注した。次に50ng/μl(0.5ul)のプラスミドDNAを各ウェルに添加した。各ウェルは異なる標識オリゴおよびプラスミドサイズを含有した。ABI3500装置でのスペクトル較正を実行する際、各色素は特定のサイズ範囲内および色素順でなければならない(例えば図5を参照のこと)。したがって、本発明の全ての色素が同じサイズを有するであろうが、他の色素−標識オリゴ(色)の全てが別のサイズを有するであろう。合格のQ値を得るために、スペクトル較正では全色素色が特定の順でなければならない。さらに、プラスミドを別に添加して、CE装置での色素の精密評価用のサイズ範囲を得る。
以下の通り、反応を2段階増幅で実行した:
‐1サイクル:98℃で2分間;
‐10サイクル:94℃で30秒間;
70℃で2.5分間;
‐20サイクル:90℃で30秒間;
66℃で2分間;
70℃で2.5分間;および
‐1サイクル:60℃で60分間。
増幅反応後、Amicon Ultra 0.5ml遠心フィルターを使用して、以下の通り反応物を洗浄した:各反応物の100ulを分離フィルターに加え;フィルターに蓋をし、標準固定角度ローターに設置し、14,000gで10分間遠心分離し;100ulのTE−4を各フィルターに添加し、フィルターを微量遠心管から取り除き、新しい微量遠心環に上下逆にして設置し;フィルターを2000xgで数分間回転させ;試料を回収した。
次に、ABI3500xL装置に設置してスペクトル較正を実行するための試料を調製した。試料を以下の通り調製した:
1)装置の乾燥機を60℃で30分間予熱した;
2)装置上のANYDYE色素セットを使用したが、較正ピーク順序を偏光した。開始点を800に変更した;
3)実験において6−FAM、JOE、ET−TMR、ET−ROXおよびET−−PBI−3885が定数であった;ETおよび非−ET PBI−4686またはPBI−4688が変数であった;
4)500ulのHi Diホルムアミドを含有する6個の異なる引上蓋式の管に、以下のものを加えた:
a)3.0ul 希釈6−FAMアンプリコン;
b)5.0ul 希釈JOEアンプリコン;
c)5.0ul 希釈ET−TMRアンプリコン;
d)2.0ul 希釈ET−ROXアンプリコン;および
e)5.0ul 希釈ET−PBI−3885アンプリコン。
変数ETまたは非ET PBI−4686またはPBI−4688の1つの10ulを、6つの異なる管の1つに添加し、各変数に対して繰り返した。すなわち、6つの管のそれぞれが異なる変数ETまたは非ET色素を有する。試料をボルテックスで撹拌し、96−ウェルプレートの24個のウェルに15ul添加した。プレートを回転させ、スペクトル較正を実行した。
図1〜4はスペクトル較正実行の結果を示す。許容なスペクトル較正は、最低0.95のQ値を有する必要があり、0.99に近いほど良い。PBI−4686は0.99の優れたQ値を有したが(図1)、PBI−4686橙色とドナーJOE緑色の干渉が増加した(図2)。PBI−4688は、JOEと6−FAMドナー色素の両方および3ヌクレオチドスペーサーを有するオリゴと共に、0.99超のQ値を有した(図4)。ここでもPBI−4688橙色とほんのわずかなJOE緑色干渉があったが、PBI−4688橙色と干渉する6−FAM青色の干渉はさらにわずかであった(図3)。
実施例5 本発明の色素を使用したSTRsのマルチプレックスPCR用内部レーン標準の安定性
本発明の実施形態の展開中に実験を行い、STRs(短いタンデム反復)のマルチプレックスPCRにおいて使用する内部レーン標準において使用可能性がある、例示的色素PBI−4688の安定性を測定した。
色素PBI−4688を使用して、JOEまたは6−FAMドナー色素と共に使用するためのエネルギー移動(ET)オリゴとして、オリゴヌクレオチド(オリゴ)を作製した。オリゴを3ヌクレオチドスペーサー(JOEおよび6−FAMドナー色素)または5ヌクレオチドスペーサー(JOEドナー色素)のいずれかと共に作製した。
各反応で、以下の増幅反応条件を使用した:
Nanopure水:91ul
25×SSB緩衝液:4.0ul
100uM 標識オリゴ:1.0ul
100uM 非標識オリゴ:1.0ul
Taq DNAポリメラーゼ(5U/ul):2.5ul。
反応混合物をボルテックスで撹拌し、96−ウェルプレートのウェルに分注した。次に50ng/μl(0.5ul)の可変プラスミドDNAを各ウェルに添加した。各ウェルは異なるプラスミドサイズを含有した。プラスミドを別に添加して、CE装置での色素の精密評価用のサイズ範囲を得る。
以下の通り、反応を2段階増幅で実行した:
‐1サイクル:98℃で2分間;
‐10サイクル:97℃で1分間;
66℃で2分間;
72℃で1分間;
‐20サイクル:92℃で1分間;
66℃で2分間;
72℃で1分間;および
‐1サイクル:60℃で60分間。
増幅反応後、Amicon Ultra 0.5ml遠心フィルターを使用して、以下の通り反応物を洗浄した:各反応物の100ulを分離フィルターに加え;フィルターに蓋をし、標準固定角度ローターに設置し、14,000gで10分間遠心分離し;10mM MOPS/0.1mM EDTA、pH7.4、または0.1mM EDTA、pH8.0のいずれかの100ulを各フィルターに添加し、フィルターを微量遠心管から取り除き、新しい微量遠心環に上下逆にして設置し;フィルターを2000xgで5分間回転させ;試料を回収した。
次に増幅反応物を10mM MOPS/0.1mM EDTA、pH7.4、または0.1mM EDTA、pH8.0のいずれか中で1:100に希釈し、単一凍結/融解を実施した1セットの試料を除き、全試料を4℃で保管した。
次に、1.2kV、12秒注入を使用して、ABI3500xL装置に設置するための試料を調製した。製造業者のプロトコル(Promega Corp)に従って、色素セットG5を使用した。現在のABI 3130 5−色素マトリックスキットを用いたスペクトル較正を、以前に装置で設定した。
図5において、上部パネルは、G5色素セットでの3500xLスペクトル較正からの様々な色素標識アンプリコンの生データ画像を提供する。スペクトル較正における橙色ピークは6FAM+PBI−4688であり、下部パネルにおいては接写画像である。このピークは通常、CC5色素標識アンプリコンにより表される。
図6において、各パネルの上部画像は、水およびEDTAに緩衝液交換されたDyomics485xL C6 SE−TT−PBI−4688dU PBI AMオリゴからのアンプリコンを橙色の下の紫色で示す。各パネルの下部画像は、MOPSおよびEDTAに緩衝液交換されたDyomics485xL C6 SE−TT−PBI−4688dU PBI AMオリゴからのアンプリコンを橙色の下の紫色で示す。上部パネルは下部パネルの接写画像である。下に紫色を有しない橙色のピークは、CC5 ILS500(Internal Lane Standard、Promega Corporation)からである。パーセント裏抜けおよびドナー色素を、ANYDYE色素セット(6色素)で評価した。
図7において、各パネルの上部画像は、水およびEDTAに緩衝液交換された6FAM C6 AM−TT−PBI−4688−dU PBI AM(高純度)オリゴからのアンプリコンを橙色の下の青色で示す。各パネルの下部画像は、MOPSおよびEDTAに緩衝液交換された6FAM C6 AM−TT−PBI−4688−dU PBI AM(高純度)オリゴからのアンプリコンを橙色の下の青色で示す。上部パネルは下部パネルの接写画像である。下に青色を有しない橙色のピークは、CC5 ILS500(Internal Lane Standard、Promega Corporation)からである。パーセント裏抜けおよびドナー色素を、ANYDYE色素セット(6色素)で評価した。
図8において、各パネルの上部画像は、水およびEDTAに緩衝液交換されたDyomics 485xL C6 SE−TT−PBI−4770−dU PBI AMオリゴからのアンプリコンを橙色の下の紫色および赤色で示す。各パネルの下部画像は、MPOSおよびEDTAに緩衝液交換されたDyomics 485xL C6 SE−TT−PBI−4770−dU PBI AMオリゴからのアンプリコンを橙色の下の紫色および赤色で示す。上部パネルは下部パネルの接写画像である。下に紫色および赤色を有しない橙色のピークは、CC5 ILS500(Internal Lane Standard、Promega Corporation)からである。パーセント裏抜けおよびドナー色素を、ANYDYE色素セット(6色素)で評価した。
実施例6 色素の吸収および発光
Si‐およびGe‐色素をDMSOに溶解し、TE−4、pH7.5緩衝液で希釈した。吸収および発光スペクトルをそれぞれBeckman Du640分光光度計およびHriba Jobin Yvon Fluorologで記録した。以下の式により励起波長における発光面積および吸収強度を補正後、〜660nm付近での最大発光での色素の蛍光量子収率を、量子収率ΦO0.4を有する標準物質としてCy−5を使用することにより計算した。同様な吸収および発光スペクトルを有する標準色素を使用することにより、他の色素の量子収率を得た(図12を参照のこと)。
実施例7 本発明の色素を使用したSTRsのマルチプレックスPCR用内部レーン標準の安定性
本発明の実施形態の展開中に実験を行い、STRs(短いタンデム反復)のマルチプレックスPCRにおいて使用する内部レーン標準において使用可能性がある、例示的色素PBI−4688(WZ88)の安定性を測定した。色素PBI−4688を使用して、TMRまたはCC3ドナー色素と共に使用するためのエネルギー移動(ET)オリゴとして、オリゴヌクレオチド(オリゴ)を作製した。オリゴを4ヌクレオチドスペーサー(TTTT)と共に作製し、6−TMR−TTTT−WZ88 ILSおよびCC3−TTTT−WZ88 ILSを得た。
それぞれの色素の完全性を並行して観測するため、2つのILS試料を透明な管内で、窓の側の太陽の下、約2日間保管した。2セットの6−TMR−TTTT−WZ88 ILSおよびCC3−TTTT−WZ88 ILS試料を太陽に曝露した。各セットは、無希釈ILS試料および希釈(TE−4中、1〜40)ILS試料から成った。3500CE装置(Applied Biosystems)に試料を置く前に、無希釈ILS試料をTE−4中で1〜40に希釈した。対照を無希釈のまま、琥珀管内に入れて4℃で保管した。
1μlのILS試料と10μlのホルムアミドを、96ウェル分析プレートの各ウェルに添加した。次に試料を3分間熱変成させ、氷上にさらに3分間設置した。次に試料を3500CEに置き、分析した。
図14〜25が示すとおり、CC3−TTTT−WZ88 ILSが全体として、6TMR−TTTT−WZ88 ILSよりも高いピーク高さを有した。CC3−TTTT−WZ88 ILSおよび6−TMR−TTTT−WZ88 ILSは、透明管内で保管された場合、約2日間太陽のもとに置かれた後に約30%のピーク高さの減少を示した。6−TMR−TTTT−WZ88 ILSは、黒色から橙色になる割合がより大きいように思われ、希釈試料の約9.3%から無希釈試料の約16%にわたる範囲であった。CC3−TTTT−WZ88 ILSで黒色から橙色になる割合は、希釈試料の約2.0%から無希釈試料の約3.5%にわたる範囲であった。CC3−TTTT−WZ88 ILSは、6TMR−TTTT−WZ88 ILSよりも高い割合の紫色から橙色への裏抜けを示した。
実施例8 本発明の色素を使用したSTRsのマルチプレックスPCR用内部レーン標準の安定性
本発明の実施形態の展開中に実験を行い、STRs(短いタンデム反復)のマルチプレックスPCRにおいて使用する内部レーン標準において使用可能性がある、例示的色素PBI−4688(WZ88)の安定性を測定した。色素PBI−4688を使用して、TMRまたはCC3ドナー色素と共に使用するためのエネルギー移動(ET)オリゴとして、オリゴヌクレオチド(オリゴ)を作製した。オリゴを4ヌクレオチドスペーサー(TTTT)と共に作製し、6−TMR−TTTT−WZ88 ILSおよびCC3−TTTT−WZ88 ILSを得た。
それぞれの色素の完全性を並行して観察するため、6−TMR−TTTT−WZ88 ILSおよびCC3−TTTT−WZ88 ILSを1または10回の凍結(−20℃)−融解(室温)サイクルに付した。
2セットの6−TMR−TTTT−WZ88 ILSおよびCC3−TTTT−WZ88 ILS試料を1または10回の凍結(−20℃)−融解(室温)サイクルに付した。各セットは、無希釈ILS試料および希釈(TE−4中、1〜40)ILS試料から成った。3500CEに試料を置く前に、無希釈ILS試料をTE−4中で1〜40に希釈した。試験した全試料を琥珀管内に入れた。対照を無希釈のまま、琥珀管内に入れて4℃で保管した。
1μlのILS試料と10μlのホルムアミドを、96ウェル分析プレートの各ウェルに添加した。次に試料を3分間熱変成させ、氷上にさらに3分間設置した。次に試料を3500CEに置き、分析した。
図26〜37が示すとおり、CC3−TTTT−WZ88 ILSが全体として、6−TMR−TTTT−WZ88 ILSよりも高いピーク高さを有した。CC3−TTTT−WZ88 ILSまたは6−TMR−TTTT−WZ88 ILSでは、1または10回の凍結−融解サイクル後、ピーク高さに有意な減少はなかった。CC3−TTTT−WZ88 ILSの希釈試料および無希釈試料の両方で、1または10回の凍結−融解サイクル後、約2%の黒色が橙色になることを示した。6−TMR−TTTT−WZ88 ILSでは、1または10回の凍結−融解サイクル後、希釈試料でそれぞれ約2%または3%の黒色が橙色になることを示し、無希釈試料では、1または10回の凍結−融解サイクル後、約2%の黒色が橙色になることを示した。CC3−TTTT−WZ88 ILSは希釈および無希釈試料において、1または10回の凍結−融解サイクル後、約2.7%の紫色から橙色への裏抜けを示し、6−TMR−TTTT−WZ88 ILSは希釈または無希釈試料において、1または10回の凍結−融解サイクル後、約2%の紫色から橙色への裏抜けを示した。
本発明の様々な特徴および利点を以下の特許請求の範囲において記載する。

Claims (5)

  1. 試料中の核酸ポリマーの存在を検出する方法であって、
    a)核酸ポリマーを含有していると思われる試料を、式(I)の化合物およびオリゴヌクレオチドを含む複合体を含む組成物と接触させること;ならびに
    b)前記試料中の前記化合物の存在または該化合物の量を検出すること
    を含み、式(I)の化合物はETカセット中の成分であり;式(I)の化合物は以下に示すとおりである:
    式中、
    ZはSi(R11)(R12)またはGe(R11)(R12)であり;
    11およびR12はそれぞれ独立してC1-10直鎖アルキル、C1-10分岐アルキルもしくはC1-10環式アルキル、1個以上のヘテロ原子で中断されたC1-10アルキル、C6-10アリール、ヘテロアリールから選択されるか、またはR11およびR12が共に環を形成してもよく;
    Xはそれぞれ独立してOR2またはN(R3)(R4)から選択され;
    1はそれぞれ独立してH、C1-4アルキル、スルホネートまたはハロから選択され;
    2は、H、C1-10アルキル、L‐RまたはL‐CSであり;
    3およびR4は独立して、H、C1-4アルキル、1個以上のヘテロ原子で中断されたC1-4アルキル、C6-10アリール、ペプチジル、ヘテロアリール、L‐RまたはL‐CSから選択され;
    6-10は独立して、H、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L‐CO2H、L‐SO3H、L‐RまたはL‐CSから選択され;
    Lは、エステル、酸、アミン、アミド、アルコール、エーテル、チオエーテルもしくはハロゲン化物基、または炭素‐炭素単結合、炭素‐炭素二重結合、炭素‐炭素三重結合もしくは芳香族炭素‐炭素結合のいずれかの組合せを結合部が含有するように、1〜16個の非水素原子を有する、直鎖または分岐、環式または複素環式の、飽和または不飽和である共有結合部であり;
    Rは反応基であり;または
    Sは複合化物質であり;
    3およびR4、またはR3およびR1、またはR4およびR1の1つ以上が共に環を形成してもよく;ならびに
    6-10の1つ以上が共に環を形成してもよい、
    前記方法。
  2. 試料中の核酸ポリマーの存在を検出する方法であって、
    a)核酸ポリマーを含有していると思われる試料を、式(II)の化合物およびオリゴヌクレオチドを含む複合体を含む組成物と接触させること;ならびに
    b)前記試料中の前記化合物の存在または該化合物の量を検出すること
    を含み、式(II)の化合物はETカセット中の成分であり;式(II)の化合物は以下に示すとおりである:
    1はそれぞれ独立してH、C1-4アルキル、スルホネートまたはハロから選択され;
    3およびR4は独立して、H、C1-4アルキル、1個以上のヘテロ原子で中断されたC1-4アルキル、L‐RまたはL‐CSから選択され;
    6-9は独立して、H、ハロ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L‐CO2H、L‐SO3H、L‐RまたはL‐CSから選択され;
    10はアルコキシ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、SO2N(RN2、CON(RN2、L‐CO2H、L‐SO3H、L‐RまたはL‐CSから選択され;
    Nはそれぞれ独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、L‐RおよびL‐CSから選択され;
    Lは、エステル、酸、アミン、アミド、アルコール、エーテル、チオエーテルもしくはハロゲン化物基、または炭素‐炭素単結合、炭素‐炭素二重結合、炭素‐炭素三重結合もしくは芳香族炭素‐炭素結合のいずれかの組合せを結合部が含有するように、1〜16個の非水素原子を有する、直鎖または分岐、環式または複素環式の、飽和または不飽和である共有結合部であり;
    Rは反応基であり;または
    Sは複合化物質であり;
    3およびR4、またはR3およびR1、またはR4およびR1の1つ以上が共に環を形成してもよく;ならびに
    6-9の1つ以上が共に環を形成してもよい、
    前記方法。
  3. 2以上の核酸ポリマーが単一反応において検出される請求項1または2に記載の方法。
  4. 以下の化合物:
    から成る群より選択される化合物。
  5. ETカセット中の式(I)または(II)の化合物、少なくとも1つの遺伝子座特異性プライマーおよび使用説明書を含むキットであって、式(I)の化合物が以下に示すとおりであり:
    式中、
    ZはSi(R11)(R12)またはGe(R11)(R12)であり;
    11およびR12はそれぞれ独立してC1-10直鎖アルキル、C1-10分岐アルキルもしくはC1-10環式アルキル、1個以上のヘテロ原子で中断されたC1-10アルキル、C6-10アリール、ヘテロアリールから選択されるか、またはR11およびR12が共に環を形成してもよく;
    Xはそれぞれ独立してOR2またはN(R3)(R4)から選択され;
    1はそれぞれ独立してH、C1-4アルキル、スルホネートまたはハロから選択され;
    2は、H、C1-10アルキル、L‐RまたはL‐CSであり;
    3およびR4は独立して、H、C1-4アルキル、1個以上のヘテロ原子で中断されたC1-4アルキル、C6-10アリール、ペプチジル、ヘテロアリール、L‐RまたはL‐CSから選択され;
    6-10は独立して、H、ハロ、アルコキシ、アミノ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L‐CO2H、L‐SO3H、L‐RまたはL‐CSから選択され;
    Lは、エステル、酸、アミン、アミド、アルコール、エーテル、チオエーテルもしくはハロゲン化物基、または炭素‐炭素単結合、炭素‐炭素二重結合、炭素‐炭素三重結合もしくは芳香族炭素‐炭素結合のいずれかの組合せを結合部が含有するように、1〜16個の非水素原子を有する、直鎖または分岐、環式または複素環式の、飽和または不飽和である共有結合部であり;
    Rは反応基であり;または
    Sは複合化物質であり;
    3およびR4、またはR3およびR1、またはR4およびR1の1つ以上が共に環を形成してもよく;ならびに
    6-10の1つ以上が共に環を形成してもよく;
    式(II)の化合物が以下に示すとおりである:
    式中、
    1はそれぞれ独立してH、C1-4アルキル、スルホネートまたはハロから選択され;
    3およびR4は独立して、H、C1-4アルキル、1個以上のヘテロ原子で中断されたC1-4アルキル、L‐RまたはL‐CSから選択され;
    6-9は独立して、H、ハロ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、L‐CO2H、L‐SO3H、L‐RまたはL‐CSから選択され;
    10はアルコキシ、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CO2H、SO3H、SO2N(RN2、CON(RN2、L‐CO2H、L‐SO3H、L‐RまたはL‐CSから選択され;
    Nはそれぞれ独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、L‐RおよびL‐CSから選択され;
    Lは、エステル、酸、アミン、アミド、アルコール、エーテル、チオエーテルもしくはハロゲン化物基、または炭素‐炭素単結合、炭素‐炭素二重結合、炭素‐炭素三重結合もしくは芳香族炭素‐炭素結合のいずれかの組合せを結合部が含有するように、1〜16個の非水素原子を有する、直鎖または分岐、環式または複素環式の、飽和または不飽和である共有結合部であり;
    Rは反応基であり;または
    Sは複合化物質であり;
    3およびR4、またはR3およびR1、またはR4およびR1の1つ以上が共に環を形成してもよく;ならびに
    6-9の1つ以上が共に環を形成してもよい、
    前記キット。
JP2016502359A 2013-03-15 2014-03-14 遺伝的同一性における使用のための新規ケイ素およびゲルマニウム色素 Active JP6367307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361789199P 2013-03-15 2013-03-15
US61/789,199 2013-03-15
PCT/US2014/027179 WO2014152298A1 (en) 2013-03-15 2014-03-14 New silicon and germanium dyes for use in genetic identity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016512042A true JP2016512042A (ja) 2016-04-25
JP6367307B2 JP6367307B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=50686156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502359A Active JP6367307B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 遺伝的同一性における使用のための新規ケイ素およびゲルマニウム色素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9139868B2 (ja)
EP (1) EP2972229B1 (ja)
JP (1) JP6367307B2 (ja)
WO (1) WO2014152298A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521254A (ja) * 2013-03-15 2016-07-21 ビセン メディカル, インコーポレイテッド invitroおよびinvivoイメージングおよび検出のための置換シラキサンテニウム赤色〜近赤外蛍光色素
WO2018101456A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 国立大学法人 東京大学 深赤色蛍光プローブ
WO2020246616A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 国立大学法人 東京大学 Enpp活性検出用蛍光プローブ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014243988B2 (en) 2013-03-14 2018-03-08 Profusa, Inc. Oxygen sensors
CN104531134B (zh) * 2014-12-16 2016-08-31 北京理工大学 一种极性敏感的荧光探针、制备方法及应用
JP6728657B2 (ja) * 2015-12-04 2020-07-22 東洋紡株式会社 核酸増幅法
JP2017149806A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 富士フイルム株式会社 着色組成物、インクジェット用インク、及び捺染方法
EP3293230A1 (en) 2016-09-12 2018-03-14 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Cell-penetrating fluorescent dyes with secondary alcohol functionalities
EP3793618A4 (en) * 2018-05-18 2022-03-02 Singular Genomics Systems, Inc. SILICON CONTAINING DETECTABLE COMPOUNDS
KR102228538B1 (ko) * 2018-06-01 2021-03-15 주식회사 엘지화학 염료 화합물 및 포토폴리머 조성물
AU2019293250A1 (en) * 2018-06-27 2021-01-07 Profusa, Inc. Near-IR glucose sensors
CN110922783A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 深圳华大生命科学研究院 硅基罗丹明衍生物及其制备方法
WO2021092035A1 (en) 2019-11-07 2021-05-14 Singular Genomics Systems, Inc. Silicon containing detectable compounds and uses thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171534A (en) 1984-01-16 1992-12-15 California Institute Of Technology Automated DNA sequencing technique
CA1340806C (en) 1986-07-02 1999-11-02 James Merrill Prober Method, system and reagents for dna sequencing
US4997928A (en) 1988-09-15 1991-03-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorescent reagents for the preparation of 5'-tagged oligonucleotides
EP0658167B1 (en) 1992-09-03 1999-04-14 The Perkin-Elmer Corporation 4,7-dichlorofluorescein dyes as molecular probes
AU2004242249A1 (en) 2003-05-23 2004-12-02 Epfl-Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Methods for protein labeling based on acyl carrier protein
EP1882688A1 (en) 2006-07-25 2008-01-30 EPFL Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne Labelling of fusion proteins with synthetic probes
WO2009142678A1 (en) 2008-03-27 2009-11-26 Promega Corporatin Protein labeling with cyanobenzothiazole conjugates
EP2782916B1 (en) 2011-11-21 2018-02-28 Promega Corporation Carboxy x rhodamine analogs

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. AM. CHEM. SOC., 2011, VOL.133, PP.5680-5682, JPN6018007668 *
J. AM. CHEM. SOC., 2012, VOL.134, PP.5029-5031, JPN6018007669 *
REVIEWS IN MOLECULAR BIOTECHNOLOGY, 2002, VOL.82, PP.211-231, JPN6018007666 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016521254A (ja) * 2013-03-15 2016-07-21 ビセン メディカル, インコーポレイテッド invitroおよびinvivoイメージングおよび検出のための置換シラキサンテニウム赤色〜近赤外蛍光色素
WO2018101456A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 国立大学法人 東京大学 深赤色蛍光プローブ
JPWO2018101456A1 (ja) * 2016-12-01 2019-10-24 国立大学法人 東京大学 深赤色蛍光プローブ
JP7100363B2 (ja) 2016-12-01 2022-07-13 国立大学法人 東京大学 深赤色蛍光プローブ
WO2020246616A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 国立大学法人 東京大学 Enpp活性検出用蛍光プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014152298A1 (en) 2014-09-25
EP2972229A1 (en) 2016-01-20
JP6367307B2 (ja) 2018-08-01
US9139868B2 (en) 2015-09-22
US20140272990A1 (en) 2014-09-18
EP2972229B1 (en) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367307B2 (ja) 遺伝的同一性における使用のための新規ケイ素およびゲルマニウム色素
JP7227741B2 (ja) カルボキシxローダミン類似体
JP5746135B2 (ja) 核酸結合色素およびその使用
JP6339975B2 (ja) シアノベンゾチアゾールコンジュゲートによるタンパク質標識
US8916346B2 (en) Reagents and methods for direct labeling of nucleotides
US8679776B2 (en) Activatable dyes
AU2019319901B2 (en) Silicon-substituted rhodamine dyes and dye conjugates
CN102498177A (zh) 新荧光染料及其用途
CN108473505A (zh) 聚芴并[4,5-cde]氧杂环庚三烯偶联物及其在分析物检测方法中的用途
Wei et al. Adenine-based small molecule fluorescent probe for imaging mitochondrial nucleic acid
JP5730311B2 (ja) 反応性シアニン化合物
Jin et al. Synthesis of fluorescent G-quadruplex DNA binding ligands for the comparison of terminal group effects in molecular interaction: Phenol versus methoxybenzene
US20120016128A1 (en) Rhodamine lactone phosphoramidites and polymers
Mao et al. Benzothioxanthene dyes as fluorescent label for DNA hybridization: synthesis and application
CN108384786A (zh) 一种适配子结合蛋白的检测方法
JP2019014849A (ja) シアニン化合物及びそれを用いた蛍光色素
JP2023504485A (ja) 蛍光性ベータラクタマーゼ基質および関連する検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250