WO2018101456A1 - 深赤色蛍光プローブ - Google Patents

深赤色蛍光プローブ Download PDF

Info

Publication number
WO2018101456A1
WO2018101456A1 PCT/JP2017/043240 JP2017043240W WO2018101456A1 WO 2018101456 A1 WO2018101456 A1 WO 2018101456A1 JP 2017043240 W JP2017043240 W JP 2017043240W WO 2018101456 A1 WO2018101456 A1 WO 2018101456A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
salt
alkyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/043240
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健二郎 花岡
泰照 浦野
宏治 沼澤
喬之 池野
雄紀 星野
Original Assignee
国立大学法人 東京大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 東京大学 filed Critical 国立大学法人 東京大学
Priority to JP2018554273A priority Critical patent/JP7100363B2/ja
Priority to US16/466,002 priority patent/US20200087326A1/en
Publication of WO2018101456A1 publication Critical patent/WO2018101456A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • C07F7/0816Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring said ring comprising Si as a ring atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0041Xanthene dyes, used in vivo, e.g. administered to a mice, e.g. rhodamines, rose Bengal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0805Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms
    • C07F7/0807Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms comprising Si as a ring atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/28Pyronines ; Xanthon, thioxanthon, selenoxanthan, telluroxanthon dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B6/00Anthracene dyes not provided for above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds

Definitions

  • the anionic functional group of R 2 is a hydroxyl group, a carboxy group, a sulfo group, a hydroxyalkyl group having 1 to 10 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms having a carboxy group, or a carbon number having a carboxy group.
  • the capture group is a capture group for capturing protons, metal ions, hypoxic environment, reactive oxygen species, nitric oxide, hydrogen peroxide, singlet oxygen, or pH environment, [1] or [1] 2] or a salt thereof.
  • R 5 and R 6 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or a halogen atom, and are the same as those described for R 3 and R 4. .
  • R 5 and R 6 are preferably both hydrogen atoms, both chlorine atoms, or both fluorine atoms.
  • heterocyclyl or heteroaryl examples include, but are not limited to, pyrrolidine, piperidine, hexamethyleneimine, pyrrole, imidazole, pyrazole, oxazole, thiazole and the like.
  • Reactive oxygen species capture group (Wherein R 141 represents an amino group or a hydroxy group).
  • R 141 represents an amino group or a hydroxy group.
  • the above-mentioned capturing group is disclosed in International Publication No. WO2001 / 064664.
  • Capture group of magnesium ion (Wherein R 191 , R 192 and R 193 each independently represent a carboxy group and a salt thereof; R 194 is a hydrogen atom or 1 to 3 identical or different monovalent groups present on the benzene ring.
  • R 2 is a carboxy group
  • R 7 is a methylene group
  • R 8 , R 9 and R 10 are all methyl groups. .
  • the designed and synthesized compounds were applied to HeLa cells and fluorescence imaging was performed (FIG. 5).
  • HeLa cells incubated with 1 ⁇ M dye (75 nM LysoTracker or 75 nM MitoTracker) for 1 hour were used.
  • Ex is 650 nm
  • Em is 670-750 nm
  • the scale bar in FIG. 5 is 20 ⁇ m.
  • rhodamines introduced with a carboxy group at the 2-position of the benzene ring showed accumulation in the cytoplasm.
  • LysoTracker Green 75 nM
  • MitoTracker which is a mitochondrial staining reagent (200 nM)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【解決課題】 細胞質に集積する新規な近赤外蛍光プローブを提供すること。 【解決手段】 以下の一般式(I): で表される化合物又はその塩。

Description

深赤色蛍光プローブ
 本発明は、新規な蛍光プローブに関するものであり、より具体的には、新規な深赤色蛍光プローブに関する。
 カルシウムイオン(Ca2+)は生体内におけるセカンドメッセンジャーとして重要な役割を担っている(非特許文献1)。生理的条件下において細胞質のCa2+濃度は~100nMの低濃度に保たれているが、刺激に応じて細胞外もしくは小胞体(ER)、ミトコンドリアなどのCa2+ストアから細胞質へCa2+が流入し、カルモジュリンをはじめとするCa2+結合タンパク質と相互作用することで様々な生体応答を惹起する。特に細胞質におけるCa2+の濃度変動は心筋、骨格筋などの筋肉の収縮、神経伝達に伴う自然発火、膵臓における酵素分泌など多岐に渡る生命現象の調節機構に関与しており、細胞質におけるカルシウム濃度変動を追跡するツールは生物研究において非常に重要である。
 これまでに時間依存的に生じるカルシウムの濃度変動を追跡する手法として、Ca2+蛍光イメージングプローブによる可視化観察がなされてきた。汎用されているキサンテン系色素を母核とした蛍光プローブを図1に挙げる(非特許文献2、3)。
 Ca2+蛍光プローブは、蛍光団部位とCa2+と配位結合するBAPTA(1,2-is(o-minohenoxy)ethane-N,N,N’,N’-etraacetic cid)と呼ばれるキレーター部位からなっている。Rhod-2を除き、蛍光母核にはフルオレセイン誘導体を用いられている。これらプローブは細胞質に集積する特徴があり、細胞内の生理機能に関与するCa2+を感度良く検出するために適した特徴であるといえる。
 一方、ローダミンを母核にしているRhod-2はフルオレセインを母核にしたものより長い波長を持つ。しかしながら、このプローブは他のローダミン類の例にもれずミトコンドリアへの局在性を示すため、ミトコンドリアのCa2+濃度を測定するために使用されている。
 近年、本発明者等により、キサンテン環10位のO原子をSi原子に置換した色素を母核としたCa2+プローブCaTM-2(非特許文献4)及びCaSiR-1(非特許文献5)が開発された。フルオレセイン類縁体を蛍光団に持つCaTM-2は赤色蛍光を有し、細胞質へと集積する。一方、Si-ローダミンを蛍光団に持つCaSiR-1は近赤外光領域に蛍光を有する一方でリソソームへの局在性を示す。
 以上のように、様々な生理的イベントの引き金となる細胞質のカルシウム濃度変動を可視化するためには、現状フルオレセイン類縁体を蛍光母核としたプローブを用いる必要があり、ローダミン類を母核としたプローブは各種オルガネラ内のカルシウム濃度変動を観察するために用いられている。
Clapham D.E., Cell, 2007, 131, 1047-1058. Minta A., Kao J.P.Y., Tsein R.Y., J. Biol. Chem., 1989, 264, 8171. Johnson I., Spence M.T.Z., Ed. The Molecular Probes Handbook: A Guide to Fluorescent Probes and Labeling Technologies, 11th Ed. Molecular Probes, Inc. 2010. Egawa T., Hirabayashi K., Koide Y., Kobayashi C., Takahashi N., Mineno T., Terai T., Ueno T., Komatsu T., Ikegaya Y., Matsuki N., Nagano T., Hanaoka K., Angew. Chem. Int. Ed., 2013, 52, 3874-3877. Egawa T., Hanaoka K., Koide Y., Ujita S., Takahashi N., Ikegaya Y., Matsuki N., Terai T., Ueno T., Komatsu T., Nagano T., J. Am. Chem. Soc., 2011, 133, 14157-14159.
 本発明は、細胞質に集積する新規な近赤外蛍光プローブを提供することを目的とする。
 ローダミン類はその波長の長さが特長であり、フルオレセイン類縁体では到達できない、近赤外領域で蛍光を有するプローブの開発が可能であり、マルチカラーイメージングにおける新たなカラーウインドウを提供することができる。
 そこで本発明者らは、ローダミン類を蛍光母核としてCaSiR-1のように近赤外領域に蛍光を有し、細胞質に集積して、カルシウムイオン等の生体内の金属イオン等の濃度変動を可視化することができる、実用的な蛍光プローブを開発する検討を行った。
 ローダミン類を蛍光母核としたCa2+プローブは、キサンテン環が有するカチオン性によりミトコンドリアやリソソームへの集積を示してしまい、細胞内のCa2+等の生体内の金属イオン濃度が大きく変動する細胞質へと集積させることができない。そこで、本発明者等は、分子デザインとして蛍光色素分子全体の電荷を0にすることにより、カチオン性に由来していたミトコンドリアのような特定の細胞内小器官への集積を抑制し、より細胞質に留まるSi等のローダミン類が開発可能であると考え、ベンゼン環部位にカルボン酸等のアニオン性官能基の導入を行った。
 更に、本発明者等は、Ca2+キレーターとして知られるBAPTA構造のカルボン酸をアセトキシメチル基(AM基)で保護した構造をローダミンと結合させることで、細胞質集積性を示すCa2+プローブを開発できるのではと考え、ローダミン色素とBAPTA構造を結合させた種々の化合物を合成した結果、キサンテン環の窒素原子から伸長させたリンカーを介して結合させた化合物が高いS/N比を示すことを見出し、本発明を完成した。
 即ち、本発明は、
[1]以下の一般式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
(式中、
は、水素原子を示すか、又はベンゼン環上に存在する1~4個の同一又は異なる一価の置換基を示し、Rは、同一であっても異なっていてもよく;
は、アニオン性官能基、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数1~10のアルコキシ基を示し;
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~6個のアルキル基又はハロゲン原子を示し;
及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~6個のアルキル基又はハロゲン原子を示し;
Xは、SiR1112、GeR1112、SnR1112、CR1112、SO、又はPOR13であり、
  R11及びR12は、それぞれ独立に、炭素数1~6個のアルキル基又はアリール基を示し、
  R13は、炭素数1~6のアルキル基又は置換されていてもよいフェニル基を示し;
は、炭素数1~6個のアルキレン基を示し;
は、水素原子又は炭素数1~6個のアルキル基を示し、
は、Rと一緒になって、Rが結合している窒素原子を含む5~7員のヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成していてもよく、環構成員として酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群から選択される1~3個の更なるヘテロ原子を含有していてもよく、更に該ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、炭素数1~6個のアルキル、炭素数2~6個のアルケニル、又は炭素数2~6個のアルキニル、炭素数6~10個のアラルキル基、炭素数6~10個のアルキル置換アルケニル基で置換されていてもよく;
及びR10は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~6個のアルキル基を示し、
及びR10は一緒になってR及びR10が結合している窒素原子を含む4~7員のヘテロシクリルを形成していてもよく、
又はR10、或いは、R及びR10の両方は、夫々、R、Rと一緒になって、R、R10が結合している窒素原子を含む5~7員のヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成していてもよく、環構成員として酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群から選択される1~3個の更なるヘテロ原子を含有していてもよく、更に該ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、炭素数1~6個のアルキル、炭素数2~6個のアルケニル、又は炭素数2~6個のアルキニル、炭素数6~10個のアラルキル基、炭素数6~10個のアルキル置換アルケニル基で置換されていてもよく;
Yは、存在する場合は、スペーサーを示し:
Lは、測定対象物質に対する捕捉基として作用する置換基を示す)
で表される化合物又はその塩。
[2]Rのアニオン性官能基は、水酸基、カルボキシ基、スルホ基、炭素数1~10のヒドロキシアルキル基、カルボキシ基を有する炭素数1~10のアルキル基、又はカルボキシ基を有する炭素数1~10のアルコキシ基から選択される、[1]に記載の化合物又はその塩。
[3]前記捕捉基が、プロトン、金属イオン、低酸素環境、活性酸素種、一酸化窒素、過酸化水素、一重項酸素又はpH環境を捕捉するための捕捉基である、[1]又は[2]に記載の化合物又はその塩。
[4]前記金属イオンが、亜鉛イオン、マグネシウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン又はカルシウムイオンから選択される、[3]に記載の化合物又はその塩。
[5]前記捕捉基が、カルシウムイオンを捕捉するための捕捉基である、[1]~[4]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
[6]Yは、アミド、エステル又はチオウレアである、[1]~[5]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
[7]Lが以下の一般式(1)で表されるカルシウムイオンを捕捉するための捕捉基である、[1]~[6]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
(式中、R201、R202、R203及びR204は、それぞれ独立に、カルボキシ基、カルボキシ基を有するアルキル基、エステル基、置換されていてもよいアルキルエステル基、又はこれらの塩を示し;
205、R206及びR207は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、メトキシ基又はニトロ基を示し;
208は水素原子であるか、又はベンゼン環上に存在する1ないし3個の同一又は異なる一価の置換基を示す。)
[8]Lが以下の式(2): 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
(式中、Rは、水素又は-CHOCOCHであり、各Rは同一あっても異なっていてもよく:
R’は、メチル基、メトキシ基又はフッ素原子である)
で表されるカルシウムイオンを捕捉するための捕捉基である、[1]~[7]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
[9]Rは、カルボキシ基である、[1]~[8]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
[10]Rは、メチレン基又はエチレン基から選択され、Rは、メチル基又はエチル基から選択される、[1]~[9]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
[11]R及びR10は、それぞれ独立に、メチル基又はエチル基から選択される、[1]~[10]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
[12]Rは、メチレン基であり、R、R及びR10はいずれもメチル基である、[1]~[11]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
[13]Rは何れも水素原子である、[1]~[12]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
[14]以下の式(3)で表される化合物又はその塩。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
(式中、Rは、水素又は-CHOCOCHであり、各Rは同一であっても異なっていてもよく:
R’は、メチル基、メトキシ基又はフッ素原子であり、Rは、一般式(I)で定義した通りである。)
[15][1]~[14]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含む蛍光プローブ。
[16]測定対象物質の測定方法であって、下記の工程:
 (a)[1]~[15]のいずれか1項に記載の化合物又はその塩と測定対象物質とを接触させる工程、及び
 (b)上記工程(a)で生成した測定対象物質の捕捉後の化合物の蛍光強度を測定する工程を含む方法。
[17]前記測定対象物質がカルシウムイオンである、[16]に記載の方法。
を、提供するものである。
 本発明により、細胞質に集積する近赤外蛍光プローブを提供することが可能である。
 また、本発明により、Ca2+キレーターのBAPTA構造のカルボン酸をアセトキシメチル基(AM基)で保護した構造を、ローダミン色素のキサンテン環の窒素原子から伸長させたリンカーを介して結合させることで、生細胞イメージングにおいても、細胞質集積性が高く、高いS/N比を示すカルシウム蛍光プローブを提供することが可能である。
従来のキサンテン系色素を母核とした蛍光プローブ 種々のSi-ローダミン類を用いた蛍光イメージングの結果 カルボン酸を有するSi-ローダミンのX線結晶構造解析の結果 サイトゾルに局在化したSi-ローダミンの模式図. ベンゼン環部位2位がメチル基に置換されたSi-ローダミンを用いた蛍光イメージングの結果 光励起電子移動(PeT)によるCaSiR-1 の蛍光制御の原理 化合物A~CのCa2+プローブとしての評価結果 CaSiR-2AMを用いたHeLa細胞における蛍光イメージングの結果 CaSiR-2AMを利用したHeLa細胞におけるhistamineまたはATPの視覚化、及び誘発カルシウムオシレーションの結果。 CaSiR-1AMを利用したHeLa細胞におけるhistamineまたはATPの視覚化、及び誘発カルシウムオシレーションの結果。 CaSiR-2AM及びCaSiR-1AMのラット脳スライスにおけるCa2+イメージングの結果。 CaSiR-1のラット脳スライスにおける共染色による蛍光イメージングの結果。 CaSiR-1で培養したラット脳スライスのサイトゾル、リソソーム及び全細胞の蛍光トレース。
 本明細書において、「アルキル基」又はアルキル部分を含む置換基(例えばアルコキシ基など)のアルキル部分は、特に言及しない場合には例えば炭素数1~6個、好ましくは炭素数1~4個、更に好ましくは炭素数1~3個程度の直鎖、分枝鎖、環状、又はそれらの組み合わせからなるアルキル基を意味している。より具体的には、アルキル基として、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、シクロプロピルメチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基などを挙げることができる。
 本明細書において「ハロゲン原子」という場合には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子のいずれでもよく、好ましくはフッ素原子、塩素原子、又は臭素原子である。
 本発明の1つの実施態様は、下記の一般式(I)で表される化合物又はその塩である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
 一般式(I)において、Rは、水素原子を示すか、又はベンゼン環上に存在する1~4個の同一又は異なる一価の置換基を示す。Rは、同一であっても異なっていてもよい。
 Rがベンゼン環上に存在する一価の置換基を示す場合には、ベンゼン環上に同一又は異なる置換基が1ないし2個程度存在していることが好ましい。
 Rが1個又は2個以上の一価の置換基を示す場合には、該置換基はベンゼン環上の任意の位置に置換することができる。好ましくは、Rの全てが水素原子であるか、Rの1つが一価の置換基であり、それ以外のRは水素原子である。
 Rが示す一価の置換基の種類は特に限定されないが、例えば、炭素数1~6個のアルキル基、炭素数1~6個のアルケニル基、炭素数1~6個のアルキニル基、炭素数1~6個のアルコキシ基、水酸基、カルボキシ基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アミノ基及び測定対象物質に対する捕捉基として作用する置換基からなる群から選択される。
 Rが示すアルキル基にはハロゲン原子、カルボキシ基、スルホニル基、水酸基、アミノ基、アルコキシ基などが1個又は2個以上存在していてもよい。
 Rが示すアルキル基はハロゲン化アルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基又はアミノアルキル基などであってもよい。
 Rが示すアミノ基には1個又は2個のアルキル基が存在していてもよく、Rが示すアミノ基はモノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基であってもよく、Rが示すアルコキシ基が置換基を有する場合としては、カルボキシ置換アルコキシ基又はアルコキシカルボニル置換アルコキシ基(例えば、4-カルボキシブトキシ基又は4-アセトキシメチルオキシカルボニルブトキシ基など)であってもよい。
 Rの捕捉基の測定対象物質の種類は特に限定されず、例えば、プロトン、金属イオン(例えば、ナトリウムイオンやリチウムイオンなどのアルカリ金属イオン、カルシウムイオンなどのアルカリ土類金属イオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオンなど)、非金属イオン(炭酸イオンや水酸イオンなど)、低酸素環境、活性酸素種(例えば、ヒドロキシルラジカル、パーオキシナイトライト、次亜塩素酸、過酸化水素など)、一酸化窒素、過酸化水素、一重項酸素、pH環境又は酵素などのいずれであってもよい。
 Rの捕捉基は、好ましくは、プロトン、金属イオン、低酸素環境、活性酸素種、一酸化窒素、過酸化水素、一重項酸素又はpH環境を捕捉するための捕捉基である。
 ここで、金属イオンとしては、亜鉛イオン、マグネシウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン又はカルシウムイオンから選択される。好ましくは、金属イオンは、カルシウムイオンである。
 Rの捕捉基の具体的な種類は、後述する、Lの測定対象物質に対する捕捉基として作用する置換基と同様である。
 Rの捕捉基は、Lの捕捉基と同じであっても異なっていてもよい。また、Rの捕捉基が作用する測定対象物質は、Lの捕捉基が作用する測定対象物質と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 本発明の1つの側面においては、Rの捕捉基はカルシウムイオンの捕捉基である。また、本発明の1つの側面においては、Rの捕捉基は、後述する式(1)又は(2)で表されるカルシウムイオンの捕捉基である。
 また、本発明の1つの側面においては、R及びLの捕捉基はカルシウムイオンの捕捉基である。また、本発明の1つの側面においては、R及びLの捕捉基は、後述する式(1)又は(2)で表されるカルシウムイオンの捕捉基である。
 一つの好ましい側面において、Rが炭素数1~6個のアルキル基などの一価の置換基であり、該置換基はベンゼン環上の3位から6位に存在する。
 本発明の1つの好ましい側面においては、Rは何れも水素原子である。
 本発明において、一般式(I)において、Rは、アニオン性官能基、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基であり、好ましくは、アニオン性官能基である。
 理論に拘束されることを意図するものではないが、キサンテン骨格のベンゼン環にアニオン性官能基を導入することによりローダミンのカチオン性を解消することで、カチオン性に由来していたミトコンドリアのような特定の細胞内小器官への集積を抑制し、より細胞質に留まることが可能となる。
 また、一般的に分子骨格内に水溶性官能基であるカルボン酸のようなアニオン性官能基を導入すると、細胞膜への透過性を低下させるが、キサンテン骨格のベンゼン環2位にカルボキシ基等のアニオン性官能基導入したローダミンは特定のオルガネラに強く保持されることなく、高い細胞膜透過性を示すことが可能となる。
 Rのアニオン性官能基は、水酸基、カルボキシ基、炭素数1~10のヒドロキシアルキル基、カルボキシ基を有する炭素数1~10のアルキル基、又はカルボキシ基を有する炭素数1~10のアルコキシ基から選択される。
 アニオン性官能基として、好ましくは、水酸基、カルボキシ基、スルホ基、カルボキシ基を有する炭素数1~10のアルキル基であり、更に好ましくは、カルボキシル基である。
 Rの炭素数1~10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基等が挙げられ、炭素数1~10のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。
 一般式(I)において、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~6個のアルキル基又はハロゲン原子を示す。
 R又はRがアルキル基を示す場合には、該アルキル基にはハロゲン原子、カルボキシ基、スルホニル基、水酸基、アミノ基、アルコキシ基などが1個又は2個以上存在していてもよく、例えばR又はRが示すアルキル基はハロゲン化アルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基などであってもよい。R及びRはそれぞれ独立に水素原子又はハロゲン原子であることが好ましく、R及びRがともに水素原子である場合、又はR及びRがともにフッ素原子又は塩素原子である場合がより好ましい。
 一般式(I)において、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~6個のアルキル基又はハロゲン原子を示すが、R及びRについて説明したものと同様である。R及びRが共に水素原子であるか、共に塩素原子であるか、又は共にフッ素原子であることが好ましい。
 一般式(I)において、Xは、SiR1112、GeR1112、SnR1112、CR1112、SO、又はPOR13である。Xは、好ましくはSiR1112又はGeR1112であり、更に好ましくは、SiR1112ある。
 R11及びR12は、それぞれ独立に、炭素数1~6個のアルキル基又はアリール基を示す。R11及びR12は、それぞれ独立に、炭素数1~3個のアルキル基であることが好ましく、R11及びR12がともにメチル基であることがより好ましい。R11及びR12が示すアルキル基にはハロゲン原子、カルボキシ基、スルホニル基、水酸基、アミノ基、アルコキシ基などが1個又は2個以上存在していてもよく、例えばR11又はR12が示すアルキル基はハロゲン化アルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基などであってもよい。R11又はR12がアリール基を示す場合には、アリール基は単環の芳香族基又は縮合芳香族基のいずれであってもよく、アリール環は1個又は2個以上の環構成ヘテロ原子(例えば窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子など)を含んでいてもよい。アリール基としてはフェニル基が好ましい。アリール環上には1個又は2個以上の置換基が存在していてもよい。置換基としては、例えばハロゲン原子、カルボキシ基、スルホニル基、水酸基、アミノ基、アルコキシ基などが1個又は2個以上存在していてもよい。
 R13は、炭素数1~6のアルキル基又は置換されていてもよいフェニル基を示す。フェニル基の置換基としては、メチル基、ヒドロキシ基、メトキシ基などが挙げられる。
 合成上のし易さの点から、R13は、好ましくはメチル基又はフェニル基である。また、R13がメチル基である方が水溶性が高いため、より好ましい。
 一般式(I)において、Rは、水素原子又は炭素数1~6個のアルキル基を示す。
 また、Rは、Rと一緒になって、Rが結合している窒素原子を含む5~7員のヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成していてもよく、環構成員として酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群から選択される1~3個の更なるヘテロ原子を含有していてもよく、更に該ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、炭素数1~6個のアルキル、炭素数2~6個のアルケニル、又は炭素数2~6個のアルキニル、炭素数6~10個のアラルキル基(ベンジル基、フェネチル基等)、炭素数6~10個のアルキル置換アルケニル基で置換されていてもよい。このようにして形成されるヘテロシクリル又はヘテロアリールとしては、例えば、ピロリジン、ピペリジン、ヘキサメチレンイミン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾールなどが挙げられるが、これらに限定されない。
 本発明の1つの好ましい側面においては、Rは、メチル基又はエチル基から選択される。
 R及びR10は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~6個のアルキル基を示す。
 また、R及びR10は一緒になってR及びR10が結合している窒素原子を含む4~7員のヘテロシクリルを形成していてもよい。ヘテロシクリルとしては、アゼチジン、ピロリジン等があげられ、これらヘテロシクリルは炭素数1~6個のアルキル等の置換基で置換されていてもよい。
 また、R又はR10、或いは、R及びR10の両方は、夫々、R、Rと一緒になって、R、R10が結合している窒素原子を含む5~7員のヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成していてもよく、環構成員として酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群から選択される1~3個の更なるヘテロ原子を含有していてもよく、更に該ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、炭素数1~6個のアルキル、炭素数2~6個のアルケニル、又は炭素数2~6個のアルキニル、炭素数6~10個のアラルキル基(ベンジル基、フェネチル基等)、炭素数6~10個のアルキル置換アルケニル基で置換されていてもよい。このようにして形成されるヘテロシクリル又はヘテロアリールとしては、例えば、ピロリジン、ピペリジン、ヘキサメチレンイミン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾールなどが挙げられるが、これらに限定されない。
 本発明の1つの好ましい側面においては、R及びR10は、それぞれ独立に、メチル基又はエチル基から選択される。
 本発明においては、一般式(I)において、測定対象物質に対する捕捉基として作用する置換基(捕捉基)であるLが、キサンテン環の窒素原子を介して伸長させたリンカー(R-Y)を介して結合した構造を有することが重要である。
 理論に拘束されることを意図するものではないが、捕捉基は、キサンテン環に結合したベンゼン環に導入することも可能ではあるが、例えば、Ca2+プローブの捕捉基に好適に用いられるBAPTA部位とキサンテン環の距離が短い(BAPTA構造とキサンテン環との間の結合数が少ない)ほど、Ca2+非存在下においてPeT(光誘起電子移動)によりよく消光することで、高いS/N比を示すことが可能である。
 一般式(I)において、Rは、炭素数1~6個のアルキレン基を示し、アルキレン基は置換基(例えば、ヒドロキシ基、メトキシ基)を有していてもよい。Rは、好ましくはメチレン基又はエチレン基である。
 一般式(I)において、Yは、存在する場合は、Lとベンゼン環とを結合するスペーサーを示す。スペーサーとしては、アミド(-CO-NH-)、エステル(-COO-)、チオウレア等を用いることができるが、アミド又はエステルが好ましく、アミドがより好ましい。
 一般式(I)において、Lは、測定対象物質に対する捕捉基として作用する置換基を示す。
 測定対象物質の種類は特に限定されず、例えば、プロトン、金属イオン(例えば、ナトリウムイオンやリチウムイオンなどのアルカリ金属イオン、カルシウムイオンなどのアルカリ土類金属イオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオンなど)、非金属イオン(炭酸イオンや水酸イオンなど)、低酸素環境、活性酸素種(例えば、ヒドロキシルラジカル、パーオキシナイトライト、次亜塩素酸、過酸化水素など)、一酸化窒素、過酸化水素、一重項酸素、pH環境又は酵素などのいずれであってもよいが、本発明においては、好ましくは、プロトン、金属イオン、低酸素環境、活性酸素種、一酸化窒素、過酸化水素、一重項酸素又はpH環境であり、更に好ましくは、金属イオンである。
 金属イオンとしては、好ましくは、亜鉛イオン、マグネシウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン又はカルシウムイオンから選択され、更に好ましくは、カルシウムイオンである。
 測定対象物質を特異的に捕捉する捕捉基は種々提案されており、測定対象物質の種類に応じて適宜選択可能である。例えば、特開平10-226688号公報、国際公開WO99/51586、特開2000-239272号公報、国際公開WO01/62755などのほか、モレキュラープローブス社のカタログ(Molecular Probes Handbook 11th Edition)の第10章(酵素基質と分析)、第17章シグナル伝達プローブ)、第18章(一酸化窒素を含む活性酸素種プローブ)、第19章(カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、及び他の金属イオンインディケーター)、第20章(pHインディケーター)、及び第21章(ナトリウムイオン、カリウムイオン、塩素イオン、及び他のイオン)に記載された捕捉基を用いることもできる。もっとも、捕捉基は上記刊行物に記載されたものに限定されることはない。
 本明細書において「捕捉」という用語は、捕捉基が実質的に化学変化を起こさずに金属イオンなどをキレート化などにより捕捉する場合のほか、測定対象物質との化学反応により化学構造が変化する場合、酵素との接触によって捕捉基が切断されて脱離する場合を含めて最も広義に解釈しなければならず、いかなる意味においても限定的に解釈してはならない。
 捕捉基としては、例えば、下記の(A)から(K)で表される捕捉基が挙げられるが、本発明において使用可能な捕捉基はこれらに限定されることはない。
(A)亜鉛イオンの捕捉基
(A-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
(式中、R101、R102、R103、及びR104はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、2-ピリジルメチル基、2-ピリジルエチル基、2-メチル-6-ピリジルメチル基、又は2-メチル-6-ピリジルエチル基を示すが、R101、R102、R103、及びR104からなる群から選ばれる基のうち少なくとも1つは2-ピリジルメチル基、2-ピリジルエチル基、2-メチル-6-ピリジルメチル基、及び2-メチル-6-ピリジルエチル基からなる群から選ばれる基を示し;R105は水素原子であるか、又はベンゼン環上に存在する1ないし4個の同一又は異なる一価の置換基を示し;m及びnはそれぞれ独立に0又は1を示すが、m及びnが同時に0となることはない)で表される捕捉基。
 上記の捕捉基は特許4402191号公報及びJ.Am.Chem.Soc.,127,pp.10197-10204,2005に開示されている。
 上記の捕捉基の好適な例としては、以下の式で表される捕捉基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
 また、これらの捕捉基は、後述するように、例えば-CO-NH-などのスペーサーを介してベンゼン環に結合していてもよい。例えば、式(a-1-1)の捕捉基が-CO-NH-のスペーサーを介してベンゼン環に結合する場合は以下の式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
(A-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
(式中、R111、R112及びR133はそれぞれ独立にカルボキシ基及びその塩を示し、R114は水素原子であるか、又はベンゼン環上に存在する1ないし3個の同一又は異なる一価の置換基を示す)で表される捕捉基。
上記の捕捉基はJ.Am.Chem.Soc.,124,pp.776-778,2002に開示されている。
(A-3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
(式中、R115は水素原子であるか、又はベンゼン環上に存在する1ないし4個の同一又は異なる一価の置換基を示す)で表される捕捉基。
 上記の捕捉基は米国特許第5648270号明細書に記載されている。
(A-4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
(式中、R121及びR122はそれぞれ独立にカルボキシ基及びその塩を示し;
123はC1-6アルキル基を示し;R124はベンゼン環上に存在する1ないし3個の同一又は異なる水素原子を含む一価の置換基を示す)で表される捕捉基。
 上記の捕捉基はCell Calcium,31,pp.245-251,2002に開示されている。
(A-5)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
(式中、R125は水素原子であるか、又はベンゼン環上に存在する1ないし4個の同一又は異なる水素原子を含む一価の置換基を示す)で表される捕捉基。
 上記の捕捉基は特開2000-239272号公報に開示されている。
(B)一酸化窒素の捕捉基
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
(式中、R131及びR132はベンゼン環上の隣接した位置に置換する置換基を示し、それぞれ独立にアミノ基又はC1-6アルキルモノ置換アミノ基を示すが、R131及びR132が同時にC1-6アルキルモノ置換アミノ基を示すことはなく;R133は水素原子であるか、又はベンゼン環上に存在する1ないし3個の同一又は異なる一価の置換基を示す)で表される捕捉基。
 上記の捕捉基は特許第3200024号公報、米国特許第6441197号明細書、米国特許第675623号明細書、及び特許第3967943号公報に開示されている。
(C)活性酸素種の捕捉基
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
(式中、R141はアミノ基又はヒドロキシ基を示す)で表される捕捉基。
 上記の捕捉基は国際公開WO2001/064664号公報に開示されている。
(D)低酸素環境の捕捉基
(D-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
[式中、R151及びR152はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1ないし6個のアルキル基を示し、R151及びR152は互いに結合して炭素数2ないし6個のアルキレン基となってもよく;Yは炭素数1ないし6個のアルキレン基を示し;Xは単結合、-CO-、又は-SO-を示し;Xは-O-Y-N(R154)-(式中、Yは炭素数1ないし6個のアルキレン基を示し、R154は水素原子又は炭素数1ないし6個のアルキル基を示す)を示し;rは0又は1を示し;p-C-はp-フェニレン基を示し;Arはアリールジイル基を示し;R153はモノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基を示す]
で表される捕捉基。
 上記の捕捉基は国際公開WO2010/026743に開示されている。
(D-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
 上記の捕捉基は特開2009-275006号公報に開示されている。
(E)過酸化水素の捕捉基
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
(式中、R161はベンゼン環上に存在する1個又は2個以上の電子吸引性置換基を示す)で表される捕捉基。
 上記の捕捉基は国際公開WO2009/110487号公報に開示されている。
(F)一重項酸素の捕捉基
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
(式中、R171及びR172それぞれ独立にC1-4アルキル基又はアリール基を示し;R173は水素原子であるか、又はベンゼン環上に存在する1ないし3個の同一又は異なる一価の置換基を示す)で表される捕捉基。
 上記の捕捉基は特許第4373608号公報及び国際公開WO2002/018362に開示されている。
(G)pH環境の捕捉基
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
(式中、R181、R182、R183はそれぞれ独立に水素原子、置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、若しくは置換基を有していてもよいアリール基であるか、又はR181とR182とが結合してC1-3アルキレン基を示すか、若しくはR181とR183とが結合してC1-3アルキレン基を示し;Aは置換基を有していてもよいC1-3アルキレン基を示し;R184は水素原子であるか、又はベンゼン環上に存在する1ないし4個の同一又は異なる一価の置換基を示す)で表される捕捉基。
 上記の捕捉基は国際公開WO2008/099914号公報及び国際公開
WO2008059910号公報に開示されている。
(H)マグネシウムイオンの捕捉基
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
(式中、R191、R192及びR193はそれぞれ独立にカルボキシ基及びその塩を示し;R194は水素原子であるか、又はベンゼン環上に存在する1ないし3個の同一又は異なる一価の置換基を示す)で表される捕捉基。
 上記の捕捉基はAmerican Journal of Physiology,256,C540-548,1989に開示されている。
(I)ナトリウムイオン及びカリウムイオンの捕捉基
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
(式中、R195は水素原子であるか、又はベンゼン環上に存在する1ないし3個の同一又は異なる一価の置換基を示す)で表される捕捉基。
 上記の捕捉基はBioorg.Med.Chem.Lett.,15,pp.1851-1855,2005に開示されている。
(J)カルシウムイオンの捕捉基
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
 式(1)中、R201、R202、R203及びR204は、それぞれ独立に、カルボキシ基、カルボキシ基を有するアルキル基、エステル基、置換されていてもよいアルキルエステル基、又はこれらの塩を示す。
 R205、R206及びR207は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子及び臭素原子)、炭素数1~6のアルキル基、メトキシ基又はニトロ基を示す。
 R208は水素原子であるか、又はベンゼン環上に存在する1ないし3個の同一又は異なる一価の置換基を示す。
 本発明の好ましい態様においては、一般式(I)において、Lは、上記式(1)で表されるカルシウムイオンの捕捉基である。
 カルシウムイオンの捕捉基のLとしては、BAPTA(1,2-bis(o-aminophenoxy)ethane-N,N,N′,N′-tetraacetic acid)の構造を有することが好ましい。
また、
 また、カルシウムイオンの捕捉基のLとしては、以下の式(2)で表される補足基が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000027
 式(2)中、Rは、水素又は-CHOCOCHであり、各Rは同一あっても異なっていてもよい。 R’は、メチル基、メトキシ基又はフッ素原子である。
(K)酵素の捕捉基
 酵素としては、例えば、還元酵素、酸化酵素、加水分解酵素などを挙げることができる。例えば、β-ラクタマーゼ、チトクロームP450酸化酵素、β-ガラクトシダーゼ、β-グルコシダーゼ、β-グルクロニダーゼ、β-ヘキソサミニダーゼ、ラクターゼ、アルカリホスファターゼ、マトリクスメタロプロテアーゼ、及びグルタミルトランスフェラーゼなど、感染症やがんなどの診断対象として有用な酵素を挙げることができるが、これらに限定されることはない。酵素のうち、特に加水分解酵素が好ましい。加水分解酵素の典型例として、例えばβ-ガラクトシダーゼ、β-ラクタマーゼ、アルカリフォスファターゼ、マトリクスメタロプロテアーゼ、及びグルタミルトランスフェラーゼなどを挙げることができるが、加水分解酵素は上記のものに限定されるわけではない。
 測定対象物質として加水分解酵素を用いる場合には、該酵素の特異的基質となる化合物や官能基を選択して、該酵素による加水分解を受けてL(及びR)が水素原子である化合物を与えるように一般式(I)の化合物を設計することができる。例えば、糖加水分解酵素を測定対象物質として用いる場合にはL(及びR)としてその酵素の基質となる糖化合物の残基を用いることができる。糖化合物が有する水酸基やアミノ基などの官能基は必要に応じて適宜の保護基で保護されていてもよい。このような保護基を有する化合物もすべて本発明の範囲に包含される。
 酵素と接触することで切断される一価の置換基の例としては、測定対象物質としてペプチダーゼ、プロテアーゼを用いる場合は、本明細書中の式(a)~(g)及びGGTの蛍光プローブとして記載した置換基や国際公開WO2010/095450の12頁の[化4]に記載されている(1)から(7)の化合物に置換したアミノ酸残基(アミノ酸残基とは、アミノ酸のアミノ基又はカルボキシ基から水素原子が一つ外れた基を示す)を含むたんぱく質を構成する20種類のL-アミノ酸に由来するアシル残基(以上のアミノ酸残基は、本明細書の一般式(I)のLが結合しているY又はRに結合してもよい)が挙げられる。また、測定対象物質として、ラクタマーゼを用いる場合は本明細書中の式(h)に記載した置換基が、糖加水分解酵素を用いる場合はガラクトシル基、グルコシル基、グルクロノシル基が、グルクロン酸転移酵素を用いる場合は水酸基、アミノ基、カルボキシ基、チオール基が酵素と接触することで切断される一価の置換基の例として挙げられる。
 測定対象物質としてグルタチオンを用いる場合は、測定対象物質と接触することで切断される一価の置換基としては、本明細書中の式(i)に記載した置換基などを挙げることができる。 
 測定対象物質としては、酵素(ペプチダーゼ、プロテアーゼ、ラクタマーゼ、糖加水分解酵素、転移酵素、酸化還元酵素など)、グルタチオンがあげられる。例えば、酵素としてはぺプチダーゼ、プロテアーゼ、又はラクタマーゼであることが好ましい。
 ぺプチダーゼ又はプロテアーゼの種類は、L(及びR)がアシル基である上記一般式(I)で表される本発明の化合物において、該アシル基を加水分解できるものであればその種類は特に限定されず、ぺプチダーゼはエンドペプチダーゼ又はエキソペプチダーゼのいずれであってもよく、プロテアーゼはエンドプロテアーゼ又はエキソプロテアーゼのいずれであってもよい。例えば、特定のアミノ酸又はペプチドを基質とするペプチダーゼ又はプロテアーゼを測定するために、L(及びR)に該アミノ酸又はペプチドに由来するアシル残基を用いることができ、このように設計された化合物を用いることによって、特定のペプチダーゼ又はプロテアーゼを特異的に測定することができる(アミノ酸又はペプチドに由来するアシル残基は、アミノ酸のカルボキシ基から水酸基を除去した残りの部分構造を示す)。このような観点から、ペプチダーゼ又はプロテアーゼに対する蛍光プローブとしては、L及び(Rは)としてペプチダーゼ又はプロテアーゼにより加水分解可能なアミノ酸由来又はペプチド由来のアシル残基を用いることが好ましく、例えば、たんぱく質を構成する20種類のL-アミノ酸に由来するアシル残基や、セレノシステイン、ピロリシン、シスチン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、チロキシン、O-ホスホセリン、デスモシン、β-アラニン、サルコシン、オルニチン、クレアチン、γアミノ酪酸、又はオパインなどに由来するアシル残基を用いることができる。
 ペプチダーゼがLAP(leucine aminopeptidase:ロイシンアミノペプチダーゼ)である場合における好適なR11(R、R10又はR13)の例として、以下の置換基が挙げられる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000028
 ペプチダーゼがGGT(γ-glutamyl transpeptidase:γ-グルタミルトランスペプチターゼ)である場合における好適なR11の例として、以下の置換基が挙げられる。例えば、R11として下記の置換基を有する化合物を国際公開WO2011/087000に記載の方法に従ってγGlu-RhoHMの代わりに用いれば、がん細胞やがん組織を特異的に測定することが可能であり、がん診断薬として利用することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000029
 プロテアーゼがCaspase-3である場合における好適なL(及びR)の例として、以下の置換基が挙げられる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000030
 プロテアーゼがCalpainである場合における好適なL(R)の例として、以下の置換基が挙げられる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000031
 ラクタマーゼがβ-Lactamase(β-ラクタマーゼ)である場合における好適なL(及びR)の例として、以下の置換基が挙げられる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000032
 接触により切断する測定対象物質がグルタチオン(Glutathione)である場合における好適なL(R)の例として、以下の置換基が挙げられる。

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000033
 本発明の1つの好ましい態様においては、一般式(I)において、Rは、カルボキシ基である。
 本発明の1つの好ましい態様においては、一般式(I)において、Rは、カルボキシ基であり、Rは、メチレン基又はエチレン基から選択され、Rは、メチル基又はエチル基から選択される。
 本発明の1つの好ましい態様においては、一般式(I)において、Rは、カルボキシ基であり、Rは、メチレン基又はエチレン基から選択され、Rは、メチル基又はエチル基から選択され、R及びR10は、それぞれ独立に、メチル基又はエチル基から選択される。
 本発明の1つの好ましい態様においては、一般式(I)において、Rは、カルボキシ基であり、Rは、メチレン基であり、R、R及びR10はいずれもメチル基である。
 本発明の一般式(I)の化合物の非限定的な例としては以下の化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000034
 式(3)において、Rは、水素又は-CHOCOCHであり、各Rは同一であっても異なっていてもよい。また、R’は、メチル基又はフッ素原子であり、Rは、一般式(I)で定義した通りである。
 式(3)の化合物の一つの好ましい側面においては、Rが炭素数1~6個のアルキル基などの一価の置換基であり、該置換基はベンゼン環上の3位から6位に存在する。
 式(3)の化合物の一つの好ましい側面においては、Rは何れも水素原子である。
 本発明の一般式(I)及び(3)の化合物は、酸付加塩又は塩基付加塩として存在することができる。酸付加塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩などの鉱酸塩、又はメタンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩などの有機酸塩などを挙げることができ、塩基付加塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などの金属塩、アンモニウム塩、又はトリエチルアミン塩などの有機アミン塩などを挙げることができる。これらのほか、グリシンなどのアミノ酸との塩を形成する場合もある。本発明の化合物又はその塩は、水和物又は溶媒和物として存在する場合もあるが、これらの物質も本発明の範囲内である。
 本発明の一般式(I)及び(3)の化合物は、置換基の種類により、1個又は2個以上の不斉炭素を有する場合があるが、1個又は2個以上の不斉炭素に基づく光学活性体や2個以上の不斉炭素に基づくジアステレオ異性体などの立体異性体のほか、立体異性体の任意の混合物、ラセミ体などは、いずれも本発明の範囲に包含される。
 本発明の一般式(I)で表される化合物の代表的化合物の製造方法を本明細書の実施例に具体的に示した。従って、当業者は、これらの説明をもとにして、反応原料、反応条件、反応試薬などを適宜選択して、必要に応じてこれらの方法に修飾や改変を加えることにより、一般式(I)で表される本発明の化合物を製造することができる。
 本発明のもう1つの態様は、一般式(I)のいずれかの化合物又はその塩を含む蛍光プローブである。
 また、本発明のもう1つの態様は、測定対象物質の測定方法であって、下記の工程:(a)一般式(I)で表される化合物又はその塩と測定対象物質とを接触させる工程、及び(b)上記工程(a)で生成した測定対象物質の捕捉後の化合物の蛍光強度を測定する工程を含む方法である。
 本発明の方法において、測定対象物質は好ましくはカルシウムイオンである。
 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
1.細胞質に集積するローダミン類の開発
 一般的にローダミン色素はそのキサンテン環の持つカチオンによりミトコンドリアなどのオルガネラへの局在性を示す。そこで初めに、この局在性を構造修飾によって制御することで、細胞質に集積し、近赤外蛍光を有するローダミン類の開発が可能であるか検討を行った。
 ローダミンの持つカチオン性を解消し、Net chargeを0にするような分子修飾として、構造中にカルボン酸のようなアニオン性官能基を導入する方法が考えられた。このようなアニオン性官能基の導入によりローダミンのカチオン性を解消することで、カチオン性に由来していたミトコンドリアのような特定の細胞内小器官への集積を抑制し、より細胞質に留まるSi等のローダミン類が開発可能であると考えられる。しかしその一方で、一般的に分子骨格内に水溶性官能基であるカルボン酸のようなアニオン性官能基を導入することは、細胞膜への透過性を低下させることが知られている。
 そこで、ベンゼン環部位のカルボン酸とその細胞膜透過性について考察するために、ベンゼン環部位の異なる位置にカルボン酸を導入したSi-ローダミン類を合成することで、より詳細な検討を行った。具体的には、Si-ローダミン類のベンゼン環部位2位、3位、または4位にカルボン酸を導入した誘導体を合成した。さらに、合成したSi-ローダミン類をHeLa細胞へと応用することで、蛍光イメージングを行った。細胞外の余剰な色素を洗い流すことなく撮影した蛍光画像を図2に示す。
 測定条件は、1μMのカルボキシ基を有するSi-ローダミンでHeLa細胞をインキュベーションし、Exは633nm、Emは670~750nmで、図2のスケールバーは30μmである。
 図2で示されるように、ベンゼン環の3位及び4位にカルボキシ基を有するSi-ローダミン類は細胞内からの蛍光がほとんど観察されなかったのに対して(図2の中央と右側の写真)、2位にカルボキシ基を持つSi-ローダミンは細胞内から強い蛍光が観察された(図2の左側の写真)。また、2位にカルボキシ基を持つSi-ローダミンはwash outを行うことで細胞内からの蛍光強度が大きく減弱した。
 以上の結果から、ベンゼン環2位にカルボキシ基を持つSi-ローダミンは特定のオルガネラに強く保持されることなく、高い細胞膜透過性を示すことが明らかとなった。
 上記の結果は以下のように考察される。Si-ローダミンのベンゼン環部位3位、または4位にカルボン酸が導入された色素は、アニオン性官能基を有する多くの色素に観察されるように、細胞膜透過性が下がり、細胞内からの蛍光が観察されなかった。一方、ベンゼン環2位にカルボン酸が導入されたSi-ローダミンはこれら2つの色素と異なり、高い膜透過性によって細胞内へと集積し、細胞内からの強い蛍光が観察された。このような2位にカルボキシ基を持つSi-ローダミンに特徴的な挙動は、この色素が分子内においてベンゼン環部位2位のカルボン酸がキサンテン環9位へと求核攻撃し、分子内スピロ環化状態を形成することによるものと推測された。つまり、脂溶性環境である細胞膜を透過するにあたり、開環状態に比して脂溶性の高い分子内スピロ環化状態を形成することで細胞膜を通過し、再び細胞内にて開環状態を形成することによって細胞内からの蛍光が観察されたものと考えられる。
 さらに、上記の挙動をサポートするデータとしてベンゼン環部位2位にカルボン酸を有するSi-ローダミンのX線結晶構造解析を行い、実際にSi-ローダミンが分子内スピロ環化状態を形成することを確認した(図3)。即ち、図3の非対称ユニットは2つの結晶学的に独立な分子を含んでおり、2-COOHSiR650は分子内スピロ環化構造を有する。
 以上の結果を受けて、本発明のプローブ開発の前段階として、まず、細胞質に集積するSi-ローダミンの分子デザインを行った。上記の検討結果からベンゼン環2位にカルボキシ基を有するSi-ローダミンを蛍光団として用い、さらに細胞内滞留性の向上のため、アセトキシメチル基(AM基)で保護したイミノ二酢酸部位を導入した。
 AM基によって保護された色素は細胞内へと導入された後、細胞内エステラーゼによりAM基が切断され、細胞外への漏出性が低下し細胞内に滞留することが知られている。AM基が切断される前はNet chargeが0であるため、ミトコンドリアなどのオルガネラへの局在は抑えられると考えた(図4参照)。それに加えて、コントロール色素として、分子内スピロ環化状態を形成することのできない、ベンゼン環部位2位がメチル基に置換されたSi-ローダミンを合成し、検討に用いることとした。
 デザイン、合成した化合物をHeLa細胞へと応用し、蛍光イメージングを行った(図5)。測定条件は、1μMの色素(75nMのLysoTracker又は75nMのMitoTracker)で1時間インキュベーションしたHeLa細胞を用いた。Exは650nm、Emは670-750nmで、図5のスケールバーは20μmである。
 余剰分の色素を洗い流してから撮像したところ、ベンゼン環2位にカルボキシ基を導入したローダミン類は細胞質への集積を示した。その一方、ベンゼン環部位2位にメチル基を有する色素は異なる局在を示し、共染色実験の結果、主にリソソームへの局在を示すことが分かった。したがって、ベンゼン環部位へのカルボキシ基の導入はローダミンの細胞内局在に大きな影響を及ぼしていることが明らかとなった。
2.細胞質集積性ローダミンを基礎としたCa 2+ 蛍光プローブの分子デザイン
 上記の検討で、ベンゼン環2位にカルボン酸を有するローダミン類にAM基で保護したイミノ二酢酸構造を導入することによってローダミンを細胞質に集積させることに成功した。次に、上記の実験によって得られた知見を活かしたCa2+蛍光プローブの分子デザインを以下のように行った。
 Ca2+を検出する際の蛍光制御原理については、既存のCa2+プローブにも適用されているphotoinduced electron transfer(PeT)を用いることとした。PeTは、蛍光プローブが励起光によって蛍光団部位が励起された際に、励起された蛍光団が基底状態に戻り蛍光を発するより早く蛍光団近傍の電子密度が高い構造からの電子移動によって蛍光が消光する現象を指す。つまり、PeTにおいては、蛍光団励起時に蛍光団近傍の電子密度が高い構造が電子供与体、蛍光団が電子受容体となる。化学反応等により電子供与体である構造の電子密度が低下することでPeTが生じなくなり蛍光性が回復するため、様々な生理活性物質を捕捉する蛍光プローブの蛍光制御原理として用いられている。CaSiR-1のようなローダミンを蛍光団に用いたCa2+プローブの場合、キサンテン環部位が電子受容体、BAPTA構造のアミノフェノール部位が電子受供与体となるが、Ca2+非存在下ではPeTが生じることで蛍光プローブはほぼ無蛍光性となる。一方でカルシウム存在下においては、BAPTA構造にCa2+イオンが配位することによりBAPTA構造のアミノフェノール部位の電子密度が低下して電子移動が起こらなくなるため、プローブの蛍光性が回復する(図6)。
 PeTによる蛍光制御は、Rehm-Weller式(文献3:Johnson I., Spence M.T.Z., Ed. The Molecular Probes Handbook: A Guide to Fluorescent Probes and Labeling Technologies, 11th Ed. Molecular Probes, Inc. 2010.)によって示される電子移動過程の自由エネルギー変化量ΔGeTおよびMarcus式(文献9:Marcus R. A., Annu. Rev. Phys. Chem., 1964, 15, 155-196.;文献10:Marcus R. A., Sutin, N., Biochim. biophys. Acta, 1985, 811, 265-322.;文献11:Marcus R. A., Angew. Chem. Int. Ed., 1993, 32, 1111-1121.;文献12:De Silva A.P., Gunaratne H.Q., Gunnlaugsson T., Huxley A. J. M., McCoy C. P., Rademacher J. T., Rice T.E., Chem. Rev., 1997, 97, 1515-1566.)によって記述される電子移動速度定数keTにより評価することができる。
・Rehm-Weller式
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000035
Eox:電子供与体の一電子酸化電位, Ered:電子受容体の一電子還元電位, ΔE0,0:励起エネルギー, C:励起によって生じたラシ゛カル種をクーロン引力圏外に引き離すために要するエネルギー
・Marcus式
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000036
V:軌道間相互作用, λ:再配向エネルギー, kB:ボルツマン定数, h:プランク定数, T:温度
 上記パラメータの中には電子移動過程における電子供与体と電子受容体との距離に関与するものが存在する。まず、Vは電子供与体と電子受容体との電子軌道の相互作用に関与するパラメータであり、両者の距離が近くなると大きな値をとる。また、λは電子移動に伴う周囲の反応環境の再配向エネルギーであり、電荷分離状態において電子供与体と電子受容体との間に水などの他の分子種がどれほど入り込むかを評価する。さらにCも電子受容体と電子供与体が隣接していると大きな値をとるパラメータである。
 そこで、新たに近赤外蛍光を有するCa2+プローブを開発するにあたり、次のようなBAPTA部位とキサンテン環との距離の異なるプローブをデザイン、合成を行った。以下に示した化合物A、化合物B、化合物CはBAPTA構造とキサンテン環との間の結合数がそれぞれ、7、6、5と異なっており、結合数が少ないほどCa2+非存在下においてPeTによりよく消光するものと考えた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000037
[合成実施例1]
BAPTAの合成
 以下のスキーム1により、化合物A~Cを合成するのに用いる合成中間体BAPTAを合成した。
 スキーム1:BAPTAの構造の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000038
(1)1-(2-ブロモエトキシ)-2-ニトロベンゼンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000039
 文献1(Dong X., Yang Y., Sun J., Liu Z., Liu B.F., Chem. Commun., 2009, 26, 3883.)に従って合成した。
(2)4-メチル-1-ニトロ-2-[2-(2-ニトロフェノキシ)エトキシ]-ベンゼンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000040
 上記文献1に従って合成した。
(3)2-[2-(2-アミノフェニル)エトキシ]-4-メチルーベンゼンアミンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000041
 上記文献1に従って合成した。
(4)5-メチルBATPAテトラメチルエステルの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000042
 2-[2-(2-アミノフェニル)エトキシ]-4-メチルベンゼンアミン(724mg、2.81mmol)、メチルブロモアセテート(1.54mL、16.7mmol)とDIEA(5.8mL、33.3mmol)をMeCN(20mL)に溶解させ、80°Cで夜通し攪拌した。AcOEt(20mL)を加え、ろ過で塩を除いた後、溶媒を減圧除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc/n-hexane=1/2)、5-メチルBATPAテトラメチルエステルを得た(362mg、0.662mmol、収率23%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 2.26 (s, 3H), 3.56 (s, 6H), 3.58 (s, 6H), 4.12 (s, 4H), 4.16 (s, 4H), 4.27 (s, 4H), 6.67 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 6.74 (dd, J = 4.9 Hz, 3.4 Hz, 1H), 6.81-6.83 (m, 1H), 6.85-6.89 (m, 2H), 6.90-6.93 (m, 1H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ = 20.9, 51.5, 51.6, 53.3, 53.4, 67.0, 67.1, 113.2, 114.1, 119.0, 119.2, 121.5, 121.7, 122.2, 132.1, 136.8, 139.2, 150.3, 150.4, 172.0, 172.0.
(5)5-メチル-5’-ニトロBAPTAテトラメチルエステルの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000043
 文献2(Egawa T., Hanaoka K., Koide Y., Ujita S., Takahashi N., Ikegaya Y., Matsuki N., Terai T., Ueno T., Komatsu T., Nagano T., J. Am. Chem. Soc., 2011, 133, 14157-14159.)に従って合成した。
(6)5-アミノ-5’-メチルBAPTAテトラメチルエステルの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000044
 上記文献2に従って合成した。
[合成実施例2(参考例)]
以下のスキーム2により、化合物Aを合成した。
スキーム2:化合物Aの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000045
(1)4-ブロモ-1,3-ベンゼンジカルボン酸1,3-ビス[(3-メチル-3-オキセタニル)メチル]エステルの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000046
 4-ブロモテレフタル酸(5.04g、20.53mmol)、WSCD・HCl(8.46g、44.32mmol)、DMAP(718mg、5.88mmol)、3-メチル-3-オキセタンメタノール(5.02mL、51.18mmol)を脱水CHClに溶解させ、室温で夜通し攪拌した。飽和NaHCO水と飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc/n-hexane=1/1)、2-ブロモ-1,4-ベンゼンジカルボン酸1,4-ビス[(3-メチル-3-オキセタニル)メチル]エステルを得た(4.03g、収率47%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 1.42 (s, 3H), 1.44 (s, 3H), 4.44 (s, 2H), 4.47 (s, 4H), 4.48 (s, 2H), 4.61 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 4.63 (d, J = 1.2 Hz, 2H) 7.78 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.05 (dd, J = 8.4 Hz, 1.5 Hz, 2H), 8.31 (d, J = 1.5 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ = 21.0, 21.2, 39.1, 39.2, 69.9, 70.1, 79.3, 79.4, 121.3, 128.1, 131.1, 133.5, 135.1, 136.2, 164.3, 165.6.
(2)1,1’-(2-ブロモ-1,4-フェニレン)ビス(4-メチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000047
 文献3(Grimm J.B., Klein T., Kopek B.G., Shtengel G., Hess H.F., Sauer M., Lavis L.D., Angew. Chem. Int. Ed., 2016, 55, 1723.)に従って合成した。
(3)2,4-diCOOHSiRの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000048
 1,1’-(2-ブロモ-1,4-フェニレン)ビス(4-メチル-2,6,7-トリオキサビシクロ[2.2.2]オキセタン)(476mg、1.15mmol)と脱水THF(10mL)を加熱乾燥したフラスコに加えアルゴン置換した後に、-78℃まで冷却し1Msec-BuLi(1.15mmol)を加え1時間攪拌した。これにSiX-1(49.0mg、0.142mmol)を脱水THF(10mL)に溶解させた溶液をゆっくり加え、室温で3.5時間攪拌した。酢酸(5mL)を加えた後に、溶媒を減圧除去した。残渣を6Nの塩酸に溶かした後に夜通し加熱還流した。室温に冷却し、溶媒を減圧除去した後に、残渣をHPLCにより精製し2,4-diCOOHSiRを得た(25.5mg、収率32%)。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ = 0.15 (s, 3H), 0.22 (s, 3H), 2.85 (s, 12H), 6.31 (dd, J = 7.5 Hz, 2.1 Hz, 2H), 6.49 (d, J = 9.8 Hz, 2H), 6.74 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.98 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 8.0 Hz, 1.7 Hz, 3H), 8.36-8.38 (m, 1H). HRMS (ESI+): Calcd for [M]+ 483.1896., Found, 473.1877 (-2.0 mmu).
(4)化合物Aの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000049
 2,4-diCOOHSiR(25.5mg、0.044mmol)、5-アミノ-5’-メチルBAPTAテトラメチルエステル(20.0mg、0.035mmol)、HATU(86.0mg、0.226mmol)及びHOBt・HO(48.0mg、0.30mmol)をDMF(3.0mL)に溶解させ夜通し攪拌した。溶媒を減圧除去した後、残渣に2N塩酸を加えCHClで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧除去した。残渣を2NNaOH水溶液/MeOH(1.5mL/1.5mL)に溶解させ、室温で5時間攪拌し、HPLCにより精製し、化合物Aを得た(3.1mg、3.2μmol、収率9%)。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ = 0.57 (s, 3H), 0.65 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 3.30 (s, 12H), 3.82 (s, 4H), 3.90 (s, 4H), 4.38-4.41 (m, 4H), 6.66 (dd, J = 9.0 Hz, 2.7 Hz, 3H), 6.74 (d, J = 9.3 Hz, 2H), 6.88 (dd, J = 8.3 Hz, 4.9 Hz, 2H), 6.98 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 2.9 Hz, 2H), 7.37-7.42 (m, 2H), 8.31 (dd, J = 8.3 Hz, 1.5 Hz, 1H) 8.51 (d, J = 1.0 Hz, 1H).
HRMS (ESI+): Calcd for [M]+ 960.3487., Found, 960.3461 (-2.7 mmu). HPLC analysis: eluent: A/B = 80/20 to 0/100, 20 min, liner gradient; solvent A: H2O, 0.1 % TFA; solvent B: acetonitrile/H2O = 80/20, 0.1 % TFA; flow rate, 1.0 mL/min; detection wavelength 650 nm. 
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000050
[合成実施例3(参考例)]
 以下のスキーム3により、化合物Bを合成した。
スキーム3:化合物Bの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000051
(1)化合物Bの合成
化合物B
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000052
 化合物Aと同様に、8.3mgの2.5-diCOOHSiRと23.3mgの5-アミノ-5’-メチルBAPTAテトラメチルエステルから合成し、化合物Bを得た(1.2mg、収率9%)。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ = 0.53 (s, 3H), 0.64 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.94 (s, 12H), 3.79 (s, 4H), 3.92 (s, 4H), 4.29-4.30 (m, 4H), 6.61-6.64 (m, 3H), 6.72 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.79-6.83 (m, 2H), 6.86 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 2.7 Hz, 2H), 7.27 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 8.7 Hz, 2.3 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 8.03 (d, J = 8.2 Hz, 1H) 8.16 (dd, J = 8.2 Hz, 1.4 Hz, 1H). HRMS (ESI+): Calcd for [M]+ 960.3487., Found, 960.3507 (2.0 mmu). HPLC analysis: eluent: A/B = 80/20 to 0/100, 20 min, liner gradient; solvent A: H2O, 0.1 % TFA; solvent B: acetonitrile/H2O = 80/20, 0.1 % TFA; flow rate, 1.0 mL/min; detection wavelength 650 nm.
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000053
[合成実施例4]
 以下のスキーム4により、本発明の化合物Cを合成した。
スキーム4:化合物C(CaSiR-2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000054
(1)N-メチル-3-ブロモアニリンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000055
 3-ブロモアニリン(5.00g、29.1mmol)をMeOH(90mL)に溶解させ、NaOMe(11.25g、208mmol)とパラホルムアルデヒド(13.1g、437mmol)を加え室温で夜通し攪拌した。0℃に冷却しNaBHをゆっくり加えた後、80℃で2時間攪拌した。室温に冷却し、2NNaOH水溶液を加えた後、CHClで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(EtOAc/n-hexane=1/4)、N-メチル-3-ブロモアニリンを得た(2.27g、12.4mol、収率42%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 2.81 (s, 3H), 3.78 (br, 1H), 6.51 (dd, J = 8.1, 2.2 Hz, 1H), 6.73-6.74 (m, 1H), 6.80 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.99-7.04 (m, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ = 30.5, 111.2, 114.7, 119.9, 123.3, 130.4, 150.5.
(2)N-アリル-N-メチル-3-ブロモアニリンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000056
 N-メチル-3-ブロモアニリン(2.27g、12.2mmol)、KCO(4.20g、30.4mol)及び臭化アリル(4.00g、33.1mmol)をMeCN(50mL)に溶解させ、80℃で夜通し攪拌した。室温に冷却し、ろ過した後に、ろ液の溶媒を減圧除去した。残った油滴をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(CHCl/n-hexane=1/2)、N-アリル-N-メチル-3-ブロモアニリンを得た(2.02g、8.94mol、収率73%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 2.93 (s, 3H), 3.89-3.91 (m, 2H), 5.10-5.18 (m, 2H), 5.74-5.87 (m, 1H), 6.60 (dd, J = 8.4 Hz, 2.6 Hz, 1H), 6.78-6.81 (m, 2H), 7.05 (m, 1H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ = 38.1, 55.1,110.9, 115.0, 116.5, 119.1, 123.5, 130.4, 133.1, 150.7.
(3)N,N-ジメチル-3-ブロモ-4-ヒドロキシメチルアニリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000057
 DMF(2mL、25.8mol)とPOCl(2.6mL、28.0mmol)を100℃で攪拌し、そこにN,N-ジメチル-3-ブロモアニリン(5.02g、25.1mmol)をトルエン(130mL)に溶解させたものを加え、100℃で夜通し攪拌した。室温に冷却し、2NNaOH水溶液を加え2時間攪拌した。それをCHClで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧除去した。残渣をMeOH(100mL)に溶解させ、NaBHを0℃でゆっくり加え、5.5時間攪拌した。HOを加えて反応を止め、CHClで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(AcOEt/n-hexane=1/4)、N,N-ジメチル-3-ブロモ-4-ヒドロキシメチルアニリンを得た(3.20g、13.9mol、収率55%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 1.87 (t, J = 6.6 Hz, 1H), 2.94 (s, 6H), 4.64 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 6.63 (dd, J = 8.4, 2.6 Hz), 6.88 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.8 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ = 40.3, 65.1, 111.4, 116.0, 124.4, 127.0 130.4, 151.1.
(4)(2-ブロモ-4-N,N-ジメチル)(2-ブロモ-4-N’-アリル-N’-メチル)メタンの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000058
 N-アリル-N-メチル-3-ブロモアニリン(958mg、4.24mmol)とN,N-ジメチル-3-ブロモ-4-ヒドロキシメチルアニリン(650mg、2.83mmol)、及びBF・OEt(452μmol、423mol)をCHCl(10mL)に溶解させ、室温で夜通し攪拌した。HOを加えて反応を止め、CHClで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧除去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し(CHCl/n-hexane=1/3)、(2-ブロモ-4-N,N-ジメチル)(2-ブロモ-4-N’-アリル-N’-メチル)メタンを得た(876mg、2.00mmol、収率69%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 2.88 (s, 9H), 3.83-3.85 (m, 2H), 3.98 (s, 2H), 5.10-5.15 (m, 2H), 5.74-5.83 (m, 1H), 6.52-6.58 (m, 2H), 6.80-6.85 (m, 2H), 6.90-6.93 (m, 2H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ = 38.1, 39.9, 40.6, 55.2, 111.8, 111.9, 116.1, 116.3, 116.5, 125.7, 127.0, 127.2, 130.9, 133.4, 149.0, 150.1.
(5)N-アリル-N,N’,N’-トリメチル-Si-キサントン(SiX-2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000059
 N,N,N’,N’-テトラメチルジアミノ-Si-キサントンと同様に、文献2の通りに、(2-ブロモ-4-N,N-ジメチル)(2-ブロモ-4-N’-アリル-N’-メチル)メタン(1.17g)からN-アリル-N,N’,N’-トリメチル-Si-キサントンを得た(187mg、収率20%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 0.45 (s, 6H), 3.08 (s, 3H), 3.09 (s, 6H), 4.03-4.05 (m, 2H), 5.15-5.21 (m, 2H), 5.80-5.92 (m, 1H), 6.78-6.85 (m, 4H), 8.37 (d, J = 4.5 Hz, 1H), 8.40 (d, J =4.5 Hz, 1H)
13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ = -1.1, 38.0, 40.0, 54.6, 113.1, 113.2, 114.2, 114.4, 116.5, 129.6, 131.5, 131.6, 132.7, 140.4, 140.5, 150.6, 151.4, 185.2.
(6)2-COOHSiR630の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000060
 tert-ブチル-2-ブロモベンゾエート(395mg、1.54mmol)と脱水THF(3mL)を加熱乾燥したフラスコに加え、アルゴン置換した後、-78℃まで冷却し、1Msec-BuLi(1.3mmol)を加え4分間攪拌した。SiX-2(94.0mg、0.267mmol)を脱水THF(4mL)に溶解させたものをゆっくり加え、室温で2時間攪拌した後、2NHClaq.(5mL)を加え30分攪拌した。それをCHClで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、溶媒を減圧除去した。残渣をTFA(5mL)に溶解させ3時間攪拌した。TFAを除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって軽く精製し、中間体(ESI-MS(+):455)を含むフラクションを回収し、溶媒を減圧除去した。残渣をCHCl(30mL)に溶解させ、1,3-ジメチルバルビツール酸(144mg、0.923mmol)とPd(PPh(99mg、0.086mmol)を加え、35°Cで夜通し攪拌した。減圧除去した後に、HPLCで精製し、2-COOHSiR630三フッ化酢酸塩を得た(60.6mg、0.115mmol、収率43%)。
1H NMR (300 MHz, CD3OD): δ = 0.56 (s, 3H), 0.61 (s, 3H), 3.03(s, 3H), 3.28 (s, 6H), 6.61 (d, J = 9.5 Hz, 2H), 6.74 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 6.97-7.00 (m, 2H), 7.20-7.32 (m, 3H), 7.67 (m, 2H), 8.23 (d, J = 7.3 Hz, 1H). HRMS (ESI+): Calcd for [M]+ 415.1842., Found, 415.1843 (+0.1 mmu).
(7)2-COOHSiR650-COOHの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000061
 2-COOHSiR630三フッ化酢酸塩(22.0mg、41.6μmol)をtert-ブチルブロモアセテート(13.8μL、102μmol)に溶解させ、DIEA(14.2μL、82.5μmol)を加え、35℃で夜通し攪拌した。減圧除去した後、残渣をTFA(5mL)に溶解させ、室温で1.5時間攪拌した。TFAを除去した後、残渣を軽くHPLCで精製しcrudeの2-COOH650-COOH(10.3mg)を得た。この化合物をそのまま次の反応に用いた。
(8)化合物C(CaSiR-2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000062
 化合物Aと同様に、2-COOH650-COOH(3.7mg)と5-アミノ-5’-メチルBAPTAテトラメチルエステル(6.0mg)から合成し、化合物Cを得た(0.1mg、収率2%)。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ = 0.50 (s, 3H), 0.57 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.90 (s, 6H), 3.08 (s, 3H), 3.46 (s, 4H), 3.50 (s, 4H), 4.09 (s, 2H), 4.22-4.26 (m, 4H), 6.57 (dd, J = 9.1 Hz, 3.2 Hz, 1H), 6.61-6.62 (m, 2H), 6.65 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 1.4 Hz, 1.4 Hz, 2H), 7.02 (dd, J = 9.4 Hz, 2.5 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.25 (q, J = 7.8 Hz, 1H), 7.59 (ddd, J = 7.5 Hz, 7.5 Hz, 1.2 Hz 1H), 7.71 (ddd, J = 7.5 Hz, 7.5 Hz, 1.2 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.49 (br, 1H).
HRMS (ESI+): Calcd for [M]+ 960.3487., Found, 960.3453 (-3.6 mmu). HPLC analysis: eluent: A/B = 80/20 to 0/100, 20 min, liner gradient; solvent A: H2O, 0.1 % TFA; solvent B: acetonitrile/H2O = 80/20, 0.1 % TFA; flow rate, 1.0 mL/min; detection wavelength 650 nm.
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000063
[実施例1]
化合物A~CのCa 2+ プローブとしての評価
 合成した化合物A、B、CがCa2+センサーとして機能しうるかどうかを調べるために、様々なCa2+濃度の溶液の下で吸収・蛍光スペクトルを測定した。結果を図7に示す。
 図7は、100nMのKCl及び10nMのエチレングリコール四酢酸(EGTA)を含有し、pH7.2の30mMの3-(N-モルホリノ)プロパン硫酸(MOPS)中で種々の濃度(0、0.017、0.038、0.065、0.100、0.150、0.225、0.351、0.602、1.35、39mM)の遊離Ca2+の存在下での1μMの化合物A、B、Cの吸収スペクトル(左側)、発光スペクトル(中央)を表す。励起波長は、646nm(A)、648nm(B)、635nm(C)であった。
 図7の右側は、100nMのKCl及び10nMのEGTAを含有し、pH7.2の30mMのMOPS中で種々の濃度の遊離Ca2+の存在下での1μMの化合物A、B、Cの蛍光強度のプロットを示す。
 また、化合物A、B、Cの光物理特性を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000064
 合成した化合物A、B、Cは全てCa2+濃度の上昇に伴って蛍光強度が上昇し、Ca2+プローブとして機能することが分かった。しかしながら、Ca2+非存在下における蛍光量子収率とアクティベーションレシオには大きな違いが見られ、化合物Aではφfl =0.10、アクティベーションレシオ2.5倍となったのに対し、化合物Cではφfl =0.01、アクティベーションレシオ26倍となった。この結果は仮説通り、電子供与体であるBAPTA構造と電子受容体であるキサンテン環との距離を反映した結果であると考えられ、化合物Cは両者間の結合数が最も小さく距離が最も近いため、PeTにより大きく消光したと考えられた。以下においては、この化合物CをCaSiR-2と称し、更に検討を行った。
[実施例2]
新規Ca 2+ 蛍光プローブの生細胞応用
 次に、CaSiR-2が細胞内環境で特定のオルガネラに集積せず細胞質に留まるか確かめるため、HeLa細胞への応用を行った。生細胞応用をするにあたり、CaSiR-2に細胞膜透過性を付与するため、BAPTA構造のカルボン酸をAM基で保護したプローブCaSiR-2AMの合成を行った。
[合成実施例5]
 以下のスキーム5により、CaSiR-2AM(化合物D)を合成した。
スキーム5:化合物D(CaSiR-2AM)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000065
(1)5-メチル-5’-ニトロBAPTAの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000066
 5-ニトロBAPTAテトラメチルエステル(259mg、0.438mol)をMeOH(5mL)に溶解させ、2NNaOHaq.(8mL)を加え、室温で夜通し攪拌した。2NHClで中和し、溶媒を減圧除去した。残渣をHPLCによって精製し、5-メチル-5’-ニトロBAPTAを得た(170mg、0.318mmol、収率72%)。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ =2.27 (s, 3H), 4.12 (s, 4H), 4.24-4.34 (m, 8H), 6.67-6.71 (m, 3H), 6.77 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 8.8, 2.9 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, CD3OD): δ = 21.0, 68.1, 69.3, 109.5, 115.7, 116.5, 119.2, 120.8, 122.8, 134.5, 137.1, 141.7, 147.0, 149.8, 151,9, 174.4, 175.3. HRMS (ESI+): Calcd for [M+Na]+, 558.1336, Found, 558.1340 (+0.4 mmu).
(2)5-メチル-5’-ニトロBAPTAテトラアセトキシメチルエステルの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000067
 5-メチル-5’-ニトロBAPTA(147.8mg、0.276mmol)をMeCN(5mL)に溶解させ、DIEA(420μL、2.41mmol)とブロモメチルアセテート(120μL、1.2mmol)を加え、夜通し攪拌した。酢酸を加えて酸性にした後、HPLCによって精製し、5-メチル-5’-ニトロBAPTAテトラアセトキシメチルエステルを得た(158mg、0.192mmol、収率70%)。
1H NMR (300 MHz, CD2Cl2): δ =2.03 (s, 6H), 2.05 (s, 6H), 2.27 (s, 3H), 4.13 (s, 4H), 4.28-4.31 (m, 6H), 4.36-4.39 (m, 2H), 5.58 (s, 4H), 5.61 (s, 4H), 6.70-6.75(m, 3H), 6.80 (d, J = 8.1 Hz), 7.76 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 9.2, 2.6 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ = 20.5, 20.8, 53.3, 53.4, 66.7, 67.7, 79.0, 79.4, 108.2, 114.9, 116.4, 118.0, 120.4, 122.3, 133.0, 136.2, 141.3, 144.6, 148.7, 150.3, 169.1, 169.3, 169.3, 169.9. HRMS (ESI+): Calcd for [M+Na]+, 846.2181, Found, 846.2173 (-0.8 mmu).
(3)5-メチル-5’-アミノBAPTAテトラアセトキシメチルエステルの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000068
 5-メチル-5’-ニトロBAPTAテトラアセトキシメチルエステル(147.9mg、0.179mmol)をEtOH(5mL)とCHCl(5mL)に溶解させ、Pd/C(10%)を加え、水素下、室温で3時間攪拌した。Pd/Cをろ過によって除去し、溶媒を減圧除去した。残渣をHPLCによって軽く精製し、crudeの5-メチル-5’-アミノBAPTAテトラアセトキシメチルエステルを得た(77.0mg)。
(4)CaSiR-2AMの合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000069
 2-COOH650-COOH(4.1mg、7.0μmol)、5-アミノ-5’-メチルBAPTAテトラアセトキシメチルエステル(35.0mg、41μmol)、HATU(15.7mg、41.3μmol)とHOBt・HO(3.6mg、23.5μmol)をDMF(2.0mL)に溶解させ、室温で夜通し攪拌した。酢酸を加えて中和した後、HPLCによって精製し、CaSiR-2AMを得た(4.0mg、3.06μmol、収率43%)。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ = 0.55 (s, 3H), 0.62 (s, 3H), 2.00 (s, 6H), 2.03 (s, 6H), 2.28 (s, 3H), 2.98 (s, 6H), 3.17 (s, 3H), 4.13-4.17 (m, 10H), 4.26 (s, 4H), 5.58 (s, 4H), 5.60 (s, 4H), 6.63-6.84 (m, 8H), 7.01-7.08 (m, 3H), 7.29-7.33 (m, 2H), 7.64-7.68 (m, 1H), 7.75-7.78 (m, 1H), 7.96 (d, J = 7.8 Hz, 1H). HRMS (ESI+): Calcd for [M]+ 1248.4332., Found, 1248.4289 (-4.3 mmu). HPLC analysis: eluent: A/B = 80/20 to 0/100, 20 min, liner gradient; solvent A: H2O, 0.1 % TFA; solvent B: acetonitrile/H2O = 80/20, 0.1 % TFA; flow rate, 1.0 mL/min; detection wavelength 650 nm.
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000070
 合成したCaSiR-2 AMを用いてHeLa細胞におけるイメージング実験を行った。
 実験条件として、HeLa細胞を、37℃、0.3%DMSOを含有するHBSS中3μMCaSiR-2AMと共に30分間インキュベートし、その後、色素を3回洗い流し、イメージングを開始した。
 その結果、細胞内からわずかに点状に局在した蛍光が見えるものの、大部分のプローブは期待通り細胞質に分布することが分かった(図8及び図9)。また、細胞内に見える局在については、その点状の局在からリソソームへ局在していると考えられる。
 続いて、細胞外部からの刺激によって細胞内に生じるCa2+濃度変動をCaSiR-2AMで捉えることができるか検討した(図8)。具体的にはHeLa細胞にCaSiR-2AMをロード後、細胞外液にhistamineまたはATPを添加して細胞内でカルシウムオシレーションを生じさせ、それを蛍光強度の変化として捉えることができるか検討した。また、最後にカルシウムイオノフォアであるionomycinを添加して、細胞内のCa2+濃度上昇が見られるか検討した。
 ヒスタミンはHeLa細胞の細胞膜上のH1受容体を介してホスホリパーゼCを活性化し、ホスホリパーゼCはPIPを加水分解してIPを産生する(文献13:Hill S.J., Ganellin C.R., Timmerman H., Schwartz J.C., Shankley N.P., Young J.M., Schunack W., Levi R., Haas H.L., Pharmacol Rev., 1997, 49, 253-278.)。IPは小胞体上のIP受容体に結合し、小胞体上のCa2+チャネルが開口しCa2+が放出される(文献14:R. Y. Tsien., Annu. Rev. Biophys. Bioeng., 1983, 12, 91-116)。ヒスタミン刺激によるカルシウムオシレーションは、主にこのH1受容体を介した経路で生じる(文献15:Zhu D.M., Tekle E., Huang C.Y., Chock P.B., J. Biol. Chem., 2000, 275, 6063-6066.)。一方、ATPはヒト骨髄由来幹細胞(文献16:Kawano S., Otsu K., Kuruma A., Shoji S., Yanagida E., Muto Y., Yoshikawa F., Hirayama Y., Mikoshiba K., Furuichi T., Cell Calcium, 2006, 39, 313-324.)や放射状グリア(文献17:Barrack D.S., Thul R., Owen M.R.., J. Theor. Biol., 2014, 347, 17-32.)において細胞膜上のP2Y受容体を介してホスホリパーゼCを活性化し、以下ヒスタミンと同様の経路で細胞内のCa2+濃度を上昇させることが知られている。
 蛍光観察開始後90秒後にhistamine(1μM)やATP(100μM)を添加したところ、細胞内の蛍光強度が変化する様子が観察された。また、蛍光観察開始後210秒でionomycin(5μM)を添加したところ、細胞内の蛍光上昇が観察された。以上の結果から、CaSiR-2AMによって細胞外刺激による細胞内のCa2+濃度変動の観察に成功した。すなわち、CaSiR-2AMは細胞質におけるカルシウムオシレーションを捉えることが可能な近赤外蛍光Ca2+センサーであることが示された。
 なお、図8において、1から5までの個々の細胞のROIの蛍光変化を示し、励起および発光波長650nm/670-750nmで画像を捕捉した。
 続いてCaSiR-2AMを、既存の近赤外蛍光プローブCaSiR-1AMと比較した。CaSiR-1AMはCa2+非存在下では蛍光が極めて低く抑えられており(φ<0.001)、非常に大きいactivationを示すプローブである一方、リソソームへの局在が示唆されている(文献5:Egawa T., Hanaoka K., Koide Y., Ujita S., Takahashi N., Ikegaya Y., Matsuki N., Terai T., Ueno T., Komatsu T., Nagano T., J. Am. Chem. Soc., 2011, 133, 14157-14159.)。
 CaSiR-2AMとCaSiR-1AMのオルガネラごとにROIを囲って蛍光シグナルのトレースをとった結果を図9及び図10に示す。本実験においては、刺激を加える前の蛍光強度を把握するために、解析結果では縦軸は蛍光変化率ではなく蛍光強度を採用している。
 図9の左側の図は、CaSiR-2AMを利用したHeLa細胞におけるhistamine(a)またはATP(c)の視覚化を示し、右側の図は、誘発カルシウムオシレーションを示す。HeLa細胞を、37℃、30分間、0.45%DMSOを含むHBSS中の3μMCaSiR-2AMおよび0.03%Pluronicと共に培養し、次いで、色素を3回洗い流し、イメージングを開始した。
 histamine又はATP、ionomycinの添加条件は図8と同様である。図9において、1から7までの個々の細胞のROIの蛍光変化(#1~#3:核;#4-#6:細胞質;#7:バックグラウンド)を示す。また、励起および発光波長650nm/670-750nmで画像を捕捉した。
 図10の左側の図は、CaSiR-1AMを利用したHeLa細胞におけるhistamine(a)またはATP(c)の視覚化を示し、右側の図は、誘発カルシウムオシレーションを示す。HeLa細胞を、37℃、30分間、0.45%DMSOを含むHBSS中の3μMCaSiR-1AMおよび0.03%Pluronicと共に培養し、次いで、色素を3回洗い流し、イメージングを開始した。
 histamine又はATP、ionomycinの添加条件は図8と同様である。図10において、1から10までの個々の細胞のROIの蛍光変化(#1~#3:核;#4-#6:サイトゾル;#7-#9:リソソーム;#10:バックグラウンド)を示す。また、励起および発光波長650nm/670-750nmで画像を捕捉した。
 CaSiR-2AMおよびCaSiR-1AMの両者において核(#1-#3)および細胞質(#4-#6)においで最大で刺激前の2倍程度となる蛍光強度のカルシウムオシレーションが観測されたが、CaSiR-1 AMにおいては色素が最も多く集積し蛍光強度が高いリソソーム(#7-#9)でのカルシウムオシレーションは核・細胞質ほどには観測されないことが分かった。すなわち、リソソームに集積したプローブに由来する高いバックグラウンド蛍光のために、CaSiR-1は細胞内カルシウムオシレーションを捉える際に感度高く測定できないことが分かった。
 CaSiR-1AMがリソソーム内で蛍光を発している理由については、先行研究(文献18:Lloyd-Evans E., Morgan A.J., He X., Smith D.A., Elliot-Smith E., Sillence D.J., Churchill G.C., Schuchman E.H., Galione A., Platt F.M., Nat. Med., 2008, 14, 1247-1255.)により説明がつけられる。すなわち、リソソームには初めからCaSiR-1AMの蛍光が振り切れる数100μMの濃度のCa2+が存在するからである。したがって、CaSiR-1AMはリソソームのカルシウム濃度を観察する場合には、有用なプローブである可能性があるが、カルシウムシグナリングにおいて重要となる細胞内カルシウムイオンの濃度変動を高感度に捉えるためには、細胞質に集積する性質を持つCaSiR-2AMの方が適していることが明らかとなった。
[実施例3]
CaSiR-2AMのラット脳スライスにおけるCa 2+ イメージングへの応用
 神経科学の分野においては、脳機能を解明するために複数の神経細胞の活動を同時に追跡することが必要であり、その基盤技術としてCa2+イメージング法は極めて重要である(文献19:Grienberger C., Konnerth A., Neuron, 2012, 73, 862-885.;文献20: Takahashi N., Sasaki T., Usami A., Matsuki N., Ikegaya Y., Neurosi. Res., 2007, 58, 219-225.;文献21:21. Losonczy A., Makara J.K., Magree J.C., Nature, 2008, 452, 436-441.)。
 従来は、神経活動に伴う活動電位は電極を用いることで測定されてきた。しかし、このような電気生理学的手法によって測定可能なニューロンは数が限られている上に、実際の神経活動は複数のニューロンによって構成される巨大な神経ネットワークの上に成り立っているため、実際の神経活動を観察する手法として、複数のニューロンを1細胞レベルで時空間分解能よく観察できる機能的多ニューロン同時画像法(functional multineuron calcium imaging; fMCI)が用いられるようになった(文献22:Mizunuma M., Ikegaya Y., Folia Pharmacol. Jpn., 2009, 134, 17-21.)。
 脳を構成する神経細胞は自発的な神経活動を行っており、これは自然発火と呼ばれている。そして、脳神経細胞は発火に伴い、電位依存性のCa2+チャネルが開口し、細胞内へCa2+が流入する。すなわち、fMCIを用いて神経細胞にCa2+プローブを導入して蛍光観察を行うことで、視野内の複数の神経細胞の活動をプローブの蛍光変化に置き換えることによって同時に観察することができ、どの神経細胞がどのタイミングで活動を行っているかを視覚的に観察することができる。そこで、本発明の化合物CaSiR-2AMによって神経細胞における自然発火現象を観察することができるか検討を行った。
 CaSiR-2AMを添加した人工脳脊髄液にラット脳スライスを浸すという簡便な手法でプローブをロードし、蛍光イメージングを行い、CaSiR-2AMが神経細胞内に取り込まれるか、そして神経細胞の自然発火が1細胞レベルで観察できるかをCaSiR-1AMと比較することで確かめた(図11)。
 図11の左側の図を比較すると、CaSiR-2AMとCaSiR-1AMとでは細胞内の局在が異なっており、CaSiR-2AMでは細胞全体に色素が分布し、細胞質が染色されている様子が観察できるが、CaSiR-1AMでは細胞内の一部のオルガネラに局在している様子が観察された。これは、培養細胞における実験結果を反映しているものと考えられた。また、神経細胞におけるカルシウム濃度変動に関しては、CaSiR-2AMでは各々の神経細胞のカルシウム応答が高いS/N比で捉えられているのに対し、CaSiR-1AMではシグナルの立ち上がりが鈍く、ベースラインが安定しないためにS/N比の高いイメージングができないことが分かった。
 プローブの局在が異なることによりカルシウム応答の様子が著しく変化することは非常に興味深い現象であり、CaSiR-1AMでシグナルが鋭くならなかった原因しては、色素が局在するオルガネラのカルシウム変動を同時に捉えているためと考えられた。本実験結果により、神経細胞における自然発火を捉えるためにはCa2+プローブを細胞質に集積させることが重要であることが改めて示された。
 次に、CaSiR-1が、実際にどのオルガネラに局在しているのかを確かめるため、ラット脳スライスへのプローブロードと同時に、リソソーム染色試薬であるLysoTracker Green(75nM)又はミトコンドリア染色試薬であるMitoTracker(200nM)を加えて共染色を行った(図12)。
 蛍光イメージングの結果から、神経細胞内のCaSiR-1AMの局在に対してはMitoTrackerよりもLysoTrackerの方がより良くmergeしている様子が観察された。従って、ラット脳スライスにおける実験でCaSiR-1AMは培養細胞と同様にリソソームへ局在することが分かった。
 また、CaSiR-1AMについては、部位ごとのトレースを比べてみると、細胞全体のトレースはリソソームと思われる構造と細胞質のものとの足し算になることが分かった(図13)。すなわち、マウスの脳スライスを用いて神経発火を観察する場合、CaSiR-1AMでは神経細胞の細胞質でのカルシウム濃度変動の他に、主にリソソームでのカルシウム変動も併せて捉えてしまうため、ベースラインが高くなり感度良く神経発火を捉えることができなかったと考えられる。CaSiR-2AMがマウス脳スライスの系において感度高く神経発火を捉えることができる理由としては、細胞質に集積させることで神経発火に伴う細胞質内のカルシウム濃度変動のみを捕らえているからと実験から明らかになった。

Claims (17)

  1.  以下の一般式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001

    (式中、
    は、水素原子を示すか、又はベンゼン環上に存在する1~4個の同一又は異なる一価の置換基を示し、Rは、同一であっても異なっていてもよく;
    は、アニオン性官能基、炭素数1~10のアルキル基又は炭素数1~10のアルコキシ基を示し;
    及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~6個のアルキル基又はハロゲン原子を示し;
    及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~6個のアルキル基又はハロゲン原子を示し;
    Xは、SiR1112、GeR1112、SnR1112、CR1112、SO、又はPOR13であり、
      R11及びR12は、それぞれ独立に、炭素数1~6個のアルキル基又はアリール基を示し、
      R13は、炭素数1~6のアルキル基又は置換されていてもよいフェニル基を示し;
    は、炭素数1~6個のアルキレン基を示し;
    は、水素原子又は炭素数1~6個のアルキル基を示し、
    は、Rと一緒になって、Rが結合している窒素原子を含む5~7員のヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成していてもよく、環構成員として酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群から選択される1~3個の更なるヘテロ原子を含有していてもよく、更に該ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、炭素数1~6個のアルキル、炭素数2~6個のアルケニル、又は炭素数2~6個のアルキニル、炭素数6~10個のアラルキル基、炭素数6~10個のアルキル置換アルケニル基で置換されていてもよく;
    及びR10は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~6個のアルキル基を示し、
    及びR10は一緒になってR及びR10が結合している窒素原子を含む4~7員のヘテロシクリルを形成していてもよく、
    又はR10、或いは、R及びR10の両方は、夫々、R、Rと一緒になって、R、R10が結合している窒素原子を含む5~7員のヘテロシクリル又はヘテロアリールを形成していてもよく、環構成員として酸素原子、窒素原子及び硫黄原子からなる群から選択される1~3個の更なるヘテロ原子を含有していてもよく、更に該ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、炭素数1~6個のアルキル、炭素数2~6個のアルケニル、又は炭素数2~6個のアルキニル、炭素数6~10個のアラルキル基、炭素数6~10個のアルキル置換アルケニル基で置換されていてもよく;
    Yは、存在する場合は、スペーサーを示し:
    Lは、測定対象物質に対する捕捉基として作用する置換基を示す)
    で表される化合物又はその塩。
  2.  Rのアニオン性官能基は、水酸基、カルボキシ基、スルホ基、炭素数1~10のヒドロキシアルキル基、カルボキシ基を有する炭素数1~10のアルキル基、又はカルボキシ基を有する炭素数1~10のアルコキシ基から選択される、請求項1に記載の化合物又はその塩。
  3.  前記捕捉基が、プロトン、金属イオン、低酸素環境、活性酸素種、一酸化窒素、過酸化水素、一重項酸素又はpH環境を捕捉するための捕捉基である、請求項1又は2に記載の化合物又はその塩。
  4.  前記金属イオンが、亜鉛イオン、マグネシウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン又はカルシウムイオンから選択される、請求項3に記載の化合物又はその塩。
  5.  前記捕捉基が、カルシウムイオンを捕捉するための捕捉基である、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  6.  Yは、アミド、エステル又はチオウレアである、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  7.  Lが以下の一般式(1)で表されるカルシウムイオンを捕捉するための捕捉基である、請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
    (式中、R201、R202、R203及びR204は、それぞれ独立に、カルボキシ基、カルボキシ基を有するアルキル基、エステル基、置換されていてもよいアルキルエステル基、又はこれらの塩を示し;
    205、R206及びR207は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、メトキシ基又はニトロ基を示し;
    208は水素原子であるか、又はベンゼン環上に存在する1ないし3個の同一又は異なる一価の置換基を示す。)
  8.  Lが以下の式(2): 
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
    (式中、Rは、水素又は-CHOCOCHであり、各Rは同一あっても異なっていてもよく:
    R’は、メチル基、メトキシ基又はフッ素原子である)
    で表されるカルシウムイオンを捕捉するための捕捉基である、請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  9.  Rは、カルボキシ基である、請求項1~8のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  10.  Rは、メチレン基又はエチレン基から選択され、Rは、メチル基又はエチル基から選択される、請求項1~9のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  11.  R及びR10は、それぞれ独立に、メチル基又はエチル基から選択される、請求項1~10のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  12.  Rは、メチレン基であり、R、R及びR10はいずれもメチル基である、請求項1~11のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  13.  Rは何れも水素原子である、請求項1~12のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  14.  以下の式(3)で表される化合物又はその塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
    (式中、Rは、水素又は-CHOCOCHであり、各Rは同一であっても異なっていてもよく:
    R’は、メチル基、メトキシ基又はフッ素原子であり、Rは一般式(I)で定義した通りである。)
  15.  請求項1~14のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含む蛍光プローブ。
  16.  測定対象物質の測定方法であって、下記の工程:
     (a)請求項1~15のいずれか1項に記載の化合物又はその塩と測定対象物質とを接触させる工程、及び
     (b)上記工程(a)で生成した測定対象物質の捕捉後の化合物の蛍光強度を測定する工程を含む方法。
  17.  前記測定対象物質がカルシウムイオンである、請求項16に記載の方法。
PCT/JP2017/043240 2016-12-01 2017-12-01 深赤色蛍光プローブ WO2018101456A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018554273A JP7100363B2 (ja) 2016-12-01 2017-12-01 深赤色蛍光プローブ
US16/466,002 US20200087326A1 (en) 2016-12-01 2017-12-01 Deep red fluorescent probe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662428662P 2016-12-01 2016-12-01
US62/428,662 2016-12-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018101456A1 true WO2018101456A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=62241710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/043240 WO2018101456A1 (ja) 2016-12-01 2017-12-01 深赤色蛍光プローブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200087326A1 (ja)
JP (1) JP7100363B2 (ja)
WO (1) WO2018101456A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11498932B2 (en) * 2019-08-23 2022-11-15 Howard Hughes Medical Institute Bright targetable red CA2+ indicators

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111818A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 国立大学法人 東京大学 蛍光プローブ
WO2014106957A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 国立大学法人 東京大学 非対称Siローダミン及びロドールの合成
WO2014136781A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 国立大学法人 東京大学 蛍光プローブ
WO2015083799A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 国立大学法人 東京大学 近赤外線消光団
JP2016512042A (ja) * 2013-03-15 2016-04-25 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 遺伝的同一性における使用のための新規ケイ素およびゲルマニウム色素

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10815379B2 (en) * 2015-03-27 2020-10-27 The University Of Tokyo pH sensitive fluorescent probe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111818A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 国立大学法人 東京大学 蛍光プローブ
WO2014106957A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 国立大学法人 東京大学 非対称Siローダミン及びロドールの合成
WO2014136781A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 国立大学法人 東京大学 蛍光プローブ
JP2016512042A (ja) * 2013-03-15 2016-04-25 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 遺伝的同一性における使用のための新規ケイ素およびゲルマニウム色素
WO2015083799A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 国立大学法人 東京大学 近赤外線消光団

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EGAWA, TAKAHIRO ET AL.: "Development of a far-red to near-infrared fluorescence probe for calcium ion and its application to multicolor neuronal imaging", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 133, no. 36, 14 September 2011 (2011-09-14), pages 14157 - 14159, XP055013696 *
HANAOKA, KENJIRO: "Development of research on fluorescent probe by development of red to near infrared fluorophore", JSMI REPORT, vol. 8, 25 November 2014 (2014-11-25), pages 28 - 38 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7100363B2 (ja) 2022-07-13
JPWO2018101456A1 (ja) 2019-10-24
US20200087326A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351511B2 (ja) 非対称Siローダミン及びロドールの合成
JP5807025B2 (ja) 蛍光プローブ
JP6275689B2 (ja) 蛍光プローブ
US20180052109A1 (en) Super-resolution fluorescent imaging probe
JP5887011B2 (ja) 蛍光プローブ
Zatsikha et al. Functionalized bispyridoneannelated BODIPY–Bright long-wavelength fluorophores
EP3954697B1 (en) Fluorescent probe for detecting calpain activity
JP2009280811A (ja) 細胞質内遊離亜鉛イオンのリアルタイムモニタリング用の二光子染料、その製造方法及びそれを利用した細胞質内遊離亜鉛イオンのリアルタイムモニタリング方法
WO2018101456A1 (ja) 深赤色蛍光プローブ
JP6165065B2 (ja) 蛍光プローブ
WO2017122799A1 (ja) タグ標識可能なカルシウムイオン検出蛍光プローブ
TW201813952A (zh) 離胺酸牙齦蛋白酶(gingipain)之酮抑制劑
JP2023056054A (ja) Activatable型ラマンプローブ
US11498932B2 (en) Bright targetable red CA2+ indicators
Lavis et al. Bright targetable red CA 2+ indicators
Liua pH-Activatable Near-Infrared Fluorescent Probes for Detection of Lysosomal pH inside Living Cells
JP2016537306A (ja) 駆虫薬として使用するための有機金属化合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17875461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018554273

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17875461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1