JP2016510317A - 重水素置換されたフマル酸誘導体 - Google Patents

重水素置換されたフマル酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016510317A
JP2016510317A JP2015549826A JP2015549826A JP2016510317A JP 2016510317 A JP2016510317 A JP 2016510317A JP 2015549826 A JP2015549826 A JP 2015549826A JP 2015549826 A JP2015549826 A JP 2015549826A JP 2016510317 A JP2016510317 A JP 2016510317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
compound
fumarate
syndrome
deuterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015549826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506174B2 (ja
JP2016510317A5 (ja
Inventor
チャオ,ジァンファ
Original Assignee
バイオジェン エムエー インコーポレイテッド
バイオジェン エムエー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオジェン エムエー インコーポレイテッド, バイオジェン エムエー インコーポレイテッド filed Critical バイオジェン エムエー インコーポレイテッド
Publication of JP2016510317A publication Critical patent/JP2016510317A/ja
Publication of JP2016510317A5 publication Critical patent/JP2016510317A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506174B2 publication Critical patent/JP6506174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/593Dicarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/60Maleic acid esters; Fumaric acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/225Polycarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/001Acyclic or carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C229/36Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings with at least one amino group and one carboxyl group bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/145Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

化学式(I)の化合物:【化1】または当該化合物の薬学的に許容される塩が提供される。疾病を治療、予防または改善する方法もまた提供される。当該方法は、当該疾病のための治療を必要とする対象に対して、本明細書中に記載した化学式(I)の化合物の有効な量を投与する工程を包含している。一実施形態において、当該方法は、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、ハンチントン病、またはアルツハイマー病のような神経変性疾患である。

Description

発明の詳細な説明
〔背景〕
TECFIDERA(商標)は、再発型の多発性硬化症の患者の治療のために、米国食品医薬品局によって最近認可された。TECFIDERA(商標)は、以下の構造を有するフマル酸ジメチル(DMF)を含有している。
Figure 2016510317
第1の第3相試験である、DEFINE(ClinicalTrials.gov 識別番号NCT00420212)によって、DMFは、処置の2年後にプラシーボと比較して、臨床的な再発、障害の振興の蓄積、並びに病変数および病変量を有意に低減させることが実証された。例えば、Gold R, et al. N Engl J Med 2012; 367: 1098-107を参照のこと。これらの発見は第2の第3相試験である、CONFIRMの結果によって支持された。当該CONFIRMでは実薬対照処置(評価者盲検化)として、皮下の酢酸ガラティラメルをさらに評価した。例えば、Fox RJ, et al. N Engl J Med 2012; 367: 1087-97を参照のこと。
前臨床データおよび臨床データは、フマル酸ジメチル(DMF)が神経炎症、神経変性および有毒な酸化ストレスに有益な効果を有していることを示唆している。例えば、Linker R.A., et al., Brain 2011;134:678-92およびScannevin R.H., et al., J Pharmacol Exp Ther 2012, 341:274-284を参照のこと。DMFおよびその一次代謝産物である、フマル酸モノメチル(MMF)の有益な効果は、少なくとも一部では、重要な細胞防御である、核因子(赤血球由来2)様2(nuclear factor (erythroid-derived 2)-like 2)(Nrf2)抗酸化物質応答経路の活性化を通じて仲介されていると思われる。Nrf2は、広範な組織中に普遍的に発現され、正常な基本的な条件下で、Keap1タンパク質との複合体において細胞質中に隔離されている。しかし、細胞が酸化ストレス下にあり、且つ活性酸素種もしくは活性窒素種(ROSまたはRNS)または求電子性の実体によって過負荷となっている場合、Nrf2は迅速に核へと移行し、低分子タンパク質であるMafとヘテロダイマーを形成し、続いて、抗酸化物質応答エレメントに結合して、NQO−1、HO−1およびSRXN1を含む、いくつかの抗酸化遺伝子および無毒化遺伝子の増加した転写をもたらす。例えば、Nguyen et al., Annu Rev Pharmacol Toxicol 2003; 43:233-260; McMahon et al., Cancer Res 2001; 61:3299-3307を参照のこと。持続した酸化ストレスは、種々の神経変性疾患(多発性硬化症(MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、アルツハイマー病およびパーキンソン病等)の病因に関係している。概説のために、例えば、van Muiswinkel et al., Curr. Drug Targets CNS-Neurol. Disord, 2005; 4:267-281; Burton N.C. et al., Comprehensive Toxicology, 2010, 59-69を参照のこと。
DMFはインビボで迅速に吸収され、MMFに変換される。MMFの半減期はおよそ1時間(100mg/Kgの経口用量で、ラットにおいて0.9時間)であることが示された。DMFおよびMMFの両方は、胃腸管、血液および組織において至るところに存在するエステラーゼによって代謝される。
DMFは、DEFINEおよびCONFIRMの試験において、許容される安全性プロファイルを示した。しかし、紅潮および胃腸の事象等の耐容性の問題が観察された。これらの事象は、一般的に、重症度が減じるにつれて緩やかになるが、患者コンプライアンスを増加させ、患者の生活の質をさらに向上させるためにそのような事象を低減させるという要望が依然として残されている。これらの緩やかな有害事象は、DMFもしくはMMFおよびまたはこれらに由来する代謝産物の何れかによって誘導される的外れの事象の結果であり得る。例えば、最近の報告(Hanson et al., J. Clin. Invest. 2010, 120, 2910-2919; Hanson et al., Pharmacol. Ther. 2012, 136, 1-7.)は、MMFによって誘導される紅潮は、Gタンパク質結合レセプターHCA2(ヒドロキシカルボン酸レセプター2、GPR109A)の活性化によるものであることを示している。
改善された薬物動態学的なプロファイルを有するDMF類似体の必要性がある。
〔概要〕
化学式(I)の化合物:
Figure 2016510317
または当該化合物の薬学的に許容される塩が提供され、
上記化学式(I)中、R1およびR2のそれぞれは、独立して、水素;重水素;重水素化メチル基;重水素化エチル基;C1-6脂肪族;フェニル基;飽和もしくは部分的に不飽和の3〜7員の単環式炭素環;窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有している、飽和もしくは部分的に不飽和の3〜7員の単環式複素環;または、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有している、5〜6員のヘテロアリール環であり、且つ
上記化学式(I)の化合物が少なくとも1つの重水素原子を含有しており且つR1およびR2が同時に水素ではないという条件で、R3およびR4のそれぞれは、独立して、水素または重水素である。
Nrf2経路を活性化する方法もまた提供される。当該方法は、細胞を、本明細書中に記載した化学式(I)の化合物の十分な量と接触させる工程を包含している。
疾病(例えば、神経変性疾患)を治療、予防または改善する方法もまた提供される。当該方法は、上記疾病のための治療を必要とする対象に対して、本明細書中に記載した化学式(I)の化合物の有効な量を投与する工程を包含している。
〔図面の簡単な説明〕
図1(a)〜(c)は、DMF並びに実施例1および2の化合物の薬力学的な(PD)反応を表している。
〔詳細な説明〕
(定義)
特定の用語は、この項において定義付けされる;追加の定義は、本明細書全体にわたって提供される。
用語「脂肪族(aliphatic)」または「脂肪族基(aliphatic group)」は、本明細書中で使用される場合、直鎖(すなわち、非分岐鎖)もしくは分岐鎖の置換された炭化水素鎖、または直鎖(すなわち、非分岐鎖)もしくは分岐鎖の置換されていない炭化水素鎖であり、完全に飽和しているかまたは1つ以上の不飽和の単位を含んでいるものを意味する。特別の定めのない限り、脂肪族基は、任意で置換されており、且つ1〜6個の脂肪族炭素原子を含有している。いくつかの実施形態において、脂肪族基は、1〜5個の脂肪族炭素原子を含有している。いくつかの実施形態において、脂肪族基は、1〜4個の脂肪族炭素原子を含有している。いくつかの実施形態において、脂肪族基は、1〜3個の脂肪族炭素原子を含有している。そして、さらに他の実施形態において、脂肪族基は、1〜2個の脂肪族炭素原子を含有している。適切な脂肪族基は、限定されないが、直鎖もしくは分岐鎖の、置換されたアルキル基、アルケニル基、アルキニル基およびこれらの混成物、または直鎖もしくは分岐鎖の、置換されていないアルキル基、アルケニル基、アルキニル基およびこれらの混成物を包含している。
用語「炭素環」、「炭素環式」、または「脂環式」は、本明細書中で使用される場合、完全に飽和している単環式炭化水素または1つ以上の不飽和の単位を含んでいる単環式炭化水素を意味しているが、分子の残りの部分に対する単一の結合点(point of attachment)を有している芳香族(本明細書中で「アリール」とも称される)ではない。特別の定めのない限り、炭素環基は、任意で置換される。例は、シクロアルキル基およびシクロアルケニル基を包含している。いくつかの実施形態において、脂肪族基は、3〜7個の脂肪族炭素原子を含有している。いくつかの実施形態において、脂肪族基は、4〜6個の脂肪族炭素原子を含有している。いくつかの実施形態において、脂肪族基は、5〜6個の脂肪族炭素原子を含有している。そして、さらに他の実施形態において、脂肪族基は、6個の脂肪族炭素原子を含有している。
用語「ヘテロアリール基」は、本明細書中で使用される場合、5〜6個の環原子を有している基をいい、当該基は、環状の配列においてπ電子を共有しており;そして、炭素原子に加えて、1〜3個のヘテロ原子を有している。用語「ヘテロ原子」は、窒素、酸素または硫黄をいい、そして、任意の窒素または硫黄の酸化された形態、および任意の塩基性窒素の4級化された形態を含んでいる。ヘテロアリール基は、限定されないが、チエニル基、フラニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基およびピラジニル基を包含している。特別の定めのない限り、ヘテロアリール基は、任意で置換される。
本明細書中で使用される場合、用語「複素環」、「複素環式」、「複素環基」および「複素環」は、置き換え可能に使用され、そして、安定的な5〜7員の単環式の部分をいう。当該部分は、上記で定義付けしたとおり、飽和または部分的に不飽和であり、且つ炭素原子に加えて、1〜3個のヘテロ原子を有している。複素環の環原子を参照して使用する場合、用語「窒素」は、置換された窒素を含む。一例として、当該窒素は、N(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリル基においてみられるような)、NH(ピロリジニル基においてみられるような)、または+NR(N−置換ピロリジニル基においてみられるような)であってもよい。
複素環は、任意のヘテロ原子または炭素原子において、そのペンダント基に付属され得、その結果、安定的な構造をもたらす。そして、環原子のいくつかは任意で置換され得る。そのような飽和または部分的に不飽和の複素環基の例は、限定されないが、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオフェニルピロリジニル基、ピペリジニル基、ピロリニル基、オキサゾリジニル基、ピペラジニル基、ジオキサニル基、ジオキソラニル基、ジアゼピニル基、オキサゼピニル基、チアゼピニル基、およびモルホリニル基を包含している。
本明細書中に記載したように、本発明の化合物は、具体的に明記すると、「任意で置換された」部分を含んでいてもよい。一般に、用語「置換された」は、用語「任意で」が先行していようとなかろうと、指定された部分の1つ以上の水素が、適切な置換基で置き換えられていることを意味する。他に指示がない限り、「任意で置換された」基は、当該基の各置換可能な位置に適切な置換基を有していてもよい。そして、任意の所定の構造における1つよりも多い位置が、特定の基から選択された1つよりも多い置換基で置換されてもよい。当該置換基は、全ての位置において同じであっても異なっていてもよい。本発明によって想定される置換基の組合せは、安定的な化合物または化学的に実現可能な化合物の形成をもたらすものであることが好ましい。用語「安定的な」は、本明細書中で使用される場合、化合物の製造、検出、並びに、特定の実施形態における、本明細書中に記載した1つ以上の目的のための、化合物の回収、精製、および使用を可能にする状態にさらされたときに、実質的に変化しない化合物をいう。
任意で置換された基、すなわち任意の置換基の例は、ハロゲン、‐NO2、‐CN、‐OR、‐SR、‐N(R)2、‐C(O)R、‐CO2R、‐N(R)C(O)OR、‐C(O)N(R)2、‐OC(O)R、‐N(R)C(O)R、‐S(O)R、‐S(O)2R、またはS(O)2N(R)2を包含している。それぞれのRは、独立して、水素もしくはC1-6脂肪族である;または、同じ窒素に付属している2つのR基は、その介在している原子と統合されて、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有している、任意で置換された、飽和もしくは部分的に不飽和の3〜7員の単環式複素環を形成する。脂肪族の任意で置換された基は、限定されないが、フェニル基、飽和もしくは部分的に不飽和の3〜7員の単環式炭素環;窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有している、飽和もしくは部分的に不飽和の3〜7員の単環式複素環;または、窒素、酸素もしくは硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有している、5〜6員のヘテロアリール環をさらに含み得る。例えば、(シクロアルキル)アルキル基、(シクロアルケニル)アルキル基または(シクロアルキル)アルケニル基、ヘテロシクリルアルキル基である。フェニル基、複素環、炭素環およびヘテロアリール基の任意で置換された基は、任意で置換された脂肪族基をさらに含み得る。
用語「重水素濃縮係数」は、本明細書中で使用される場合、化合物の所定の試料における重水素の同位体存在度と天然存在度との間の比を意味する。
本発明の化合物において、特定の位置が重水素を有していると指定される場合、その位置における重水素の存在度は、重水素の天然存在度である0.015%よりも実質的に大きいと理解される。重水素を有していると指定された位置は、上記化合物中の重水素として指定された各原子において、通常、少なくとも3340の最小の同位体濃縮係数を有している(50.1%の重水素取込み)。重水素取込みの割合は、化合物の所定の試料において、重水素置換された分子および重水素置換されていない分子を含む分子の総量の内の特定の位置において重水素を有している分子の割合として規定される。
他の実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも3500(各指定された重水素原子における52.5%の重水素取込み)、少なくとも4000(60%の重水素取込み)、少なくとも4500(67.5%の重水素取込み)、少なくとも5000(75%の重水素)、少なくとも5500(82.5%の重水素取込み)、少なくとも6000(90%の重水素取込み)、少なくとも6333.3(95%の重水素取込み)、少なくとも6466.7(97%の重水素取込み)、少なくとも6600(99%の重水素取込み)、または少なくとも6633.3(99.5%の重水素取込み)の、各指定した重水素原子のための同位体濃縮係数を有している。
用語「重水素化メチル基」および「重水素化エチル基」は、本明細書中で使用される場合、少なくとも1個の重水素原子を含んでいるメチル基およびエチル基を意味する。重水素化メチル基の例は、‐CDH2、‐CD2H、および‐CD3を包含している。重水素化エチル基の例は、限定されないが、‐CHDCH3、‐CD2CH3、‐CHDCDH2、‐CH2CD3を包含している。
本明細書中で使用される場合、用語「薬学的に許容される塩」は、適切な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応等を引き起こすことなくヒトおよび下等動物の組織との接触において使用するために適切であり、且つ合理的な利益/リスクの比率に見合う塩をいう。薬学的に許容される塩は、当該分野において周知である。例えば、S. M. Bergeらは、J. Pharmaceutical Sciences, 1977, 66, 1-19において、薬学的に許容される塩について詳細に記載している。J. Pharmaceutical Sciences, 1977, 66, 1-19は、参照により本明細書に組み込まれる。
特定の実施形態において、上記化合物の中性の形態(neutral form)は、上記塩を塩基または酸と接触させ、且つ慣習的な方法において元の化合物を単離することによって再生される。いくつかの実施形態において、上記化合物の元の形態(parent form)は、極性溶媒における溶解性のような特定の物理的性質において、種々の塩の形態とは異なる。
「薬学的に許容される担体」は、本明細書中で使用される場合、薬学的な賦形剤、例えば、経腸的適用または非経口的適用のために適切な、薬学的、生理学的に許容される有機担体物質または無機担体物質であり、活性物質と有害に反応しない物質をいう。適切な薬学的に許容される担体は、限定されないが、水、塩溶液(例えば、リンガー溶液等)、アルコール、油、ゼラチン、並びに、例えば、ラクトース、アミロースもしくはスターチ、脂肪酸エステル、ヒドロキシメチルセルロース、およびポリビニルピロリドン等の炭水化物を含んでいる。そのような調製物は、滅菌され得る。そして、必要であれば、例えば、潤滑剤、保存料、安定剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響を与えるための塩、バッファ、着色剤、および/または芳香剤等の助剤と、混合され得る。当該助剤は、本発明の化合物と有害に反応しない。
用語「活性化」および「上方調節」は、Nrf2経路を参照して使用される場合、本明細書中で置き換え可能に使用される。
用語「神経系の疾患を治療するための薬剤」は、神経系の疾患の少なくとも1種の動物モデルまたは神経系の疾患の治療のためのヒトの臨床試験において示されるような、特定の神経系の疾患における治療学的有用性を有している化合物をいう。
用語「治療」は、状態、症状、または障害に関連するパラメータを改善するために有効な量、方法、または様式において、処置を施すことをいう。
用語「予防」もしくは用語「改善」は、統計学的に有意な程度もしくは当業者に検出可能な程度まで、障害を防ぐまたは障害の進行を防ぐことをいう。
用語「治療学的に有効な用量(therapeutically effective dose)」および「治療学的に有効な量(therapeutically effective amount)」は、対象における神経系の障害の症状の発現の阻止もしくは遅延、または対象における神経系の障害の症状の改善、あるいは、例えば、軽減された神経変性(例えば、脱髄、軸索消失、および神経細胞死)、軽減されたCNSの細胞の炎症、または軽減された種々の細胞における酸化的ストレスおよび/もしくは炎症によって引き起こされる組織傷害等の望ましい生物学的結果の達成をもたらす化合物の量をいう。
(化合物)
化学式(I)の化合物
Figure 2016510317
または、当該化合物の薬学的に許容される塩が提供され、
上記化学式(I)中、R1およびR2のそれぞれは、独立して、水素;重水素;重水素化メチル基;重水素化エチル基;C1-6脂肪族;フェニル基;飽和もしくは部分的に不飽和の3〜7員の単環式炭素環;窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有している、飽和もしくは部分的に不飽和の3〜7員の単環式複素環;または、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有している、5〜6員のヘテロアリール環であり、且つ
上記化学式(I)の化合物が少なくとも1つの重水素原子を含有しており且つR1およびR2が同時に水素ではないという条件で、R3およびR4のそれぞれは、独立して、水素または重水素である。
化学式(I)の化合物
Figure 2016510317
または当該化合物の薬学的に許容される塩もまた提供され、
上記化学式(I)中、R1およびR2のそれぞれは、独立して、水素、重水素、重水素化メチル基、重水素化エチル基、またはC1-6脂肪族であり、且つ
上記化学式(I)の化合物が少なくとも1つの重水素原子を含有しており且つR1およびR2が同時に水素ではないという条件で、R3およびR4のそれぞれは、独立して、水素または重水素である。
いくつかの実施形態において、R1は、水素または‐CH3である。いくつかの実施形態において、R1は、‐CD3である。いくつかの実施形態において、R1は、‐CD2CD3である。
いくつかの実施形態において、R2は、‐CH2D、‐CHD2、またはCD3である。いくつかの実施形態において、R2は、H、‐CH3、‐CH2D、‐CHD2、またはCD3である。
いくつかの実施形態において、R1は、水素または‐CH3であり、且つR2は、‐CH2D、‐CHD2、またはCD3である。
いくつかの実施形態において、R1は、‐CD3であり、且つR2は、‐CH2D、‐CHD2、またはCD3である。
いくつかの実施形態において、R3およびR4の少なくとも1つは、重水素である。いくつかの実施形態において、R3およびR4の両方は、重水素である。
いくつかの実施形態において、R3およびR4の少なくとも1つは、重水素であり、且つR2は、水素、‐CH3、‐CH2D、‐CHD2、または‐CD3である。いくつかの実施形態において、R3およびR4の両方は、重水素であり、且つR2は、水素、‐CH3、‐CH2D、‐CHD2、または‐CD3である。
いくつかの実施形態において、R1は、‐CD2CD3であり、且つR2は、H、‐CH3、‐CH2D、‐CHD2、または‐CD3である。
いくつかの実施形態において、上記化学式(I)の化合物は、(26)ジメチルフマル酸エステル、(23)メチルフマル酸エステル、(23)ジメチルフマル酸エステル、ジメチルフマル(2,3−22)酸エステル、メチルフマル(2,3−22)酸エステル、エチルフマル(2,3−22)酸エステル、(23)メチルフマル(2,3−22)酸エステル、(26)ジメチルフマル(2,3−22)酸エステル、メチル(2−モルホリノ−2−オキソエチル)フマル(2,3−22)酸エステル、メチル(4−モルホリノ−1−ブチル)フマル(2,3−22)酸エステル、2−(ベンゾイルオキシ)エチルメチルフマル(2,3−22)酸エステル、2−(ベンゾイルオキシ)エチル(23)メチルフマル酸エステル、(S)−2−((2−アミノ−3−フェニルプロパノイル)オキシ)エチルメチルフマル(2,3−22)酸エステル、または(S)−2−((2−アミノ−3−フェニルプロパノイル)オキシ)エチル(23)メチルフマル酸エステルである。
いくつかの実施形態において、上記化学式(I)の化合物は、類似した構造であるが重水素置換がない化合物と比較して、CYP450酵素に対して、より高い抵抗性を有している。
いくつかの実施形態において、上記化学式(I)の化合物は、類似した構造であるが重水素置換がない化合物と比較して、わずかに変化した穏やかな代謝作用を有している。
いくつかの実施形態において、上記化学式(I)の化合物は、類似した構造であるが重水素置換がない化合物と比較して、より長い活性の持続期間、増加した暴露、および/または改善した副作用プロフィールを有しているであろう。
26)ジメチルフマル酸エステル(実施例1)および(23)メチルフマル酸エステル(実施例2)は、100mg/kgの経口用量が与えられたときに、ラットにおけるDMFおよびMMFと比較して、それぞれ3時間から3.2時間のより長い半減期を示した。
26)ジメチルフマル酸エステル(実施例1)、ジメチル(2,3−22)フマル酸エステル(実施例4)、および(26)ジメチル(2,3−22)フマル酸エステル(実施例8)は、同じ研究において、DMFの50mg/kgに相当する経口用量にて、DMFと比較したときに、より高い経口暴露を示した。
(製造方法)
化学式(I)の化合物は、例えば、以下のスキームを用いて合成され得る。
Figure 2016510317
上記のスキームAにおいて示したように、室温にて、p−トルエンスルホン酸の触媒条件下において重水素化メタノールと反応させることによって、フマル酸1は、モノ水素(23)メチルフマル酸エステル2へと転化され得る。例えば、高温にて、例えばp−トルエンスルホン酸によって同様に触媒される場合、エステル2は、種々のアルコールR1OH(例えば、CH3OH、CH2DOH、CHD2OH、CD3OH、CD3CH2OH、または他の重水素化アルコール)と反応して、化学式Iaの重水素化フマル酸エステルを提供し得る。別の方法として、アルコールR1OHを含んだ、例えば、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI)、およびジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)等のカップリング条件下において化合物2を処理することによって、化学式Iaの酸エステルを提供するであろう。
化学式(I)の化合物は、二重結合の炭素の1つまたは両方に結合している重水素を含有し得る。以下のスキームBを参照のこと。
Figure 2016510317
重水素化フマル酸3(上記化学式中、Aは、DまたはHであり得る。AがDであるとき、当該化合物は、Sigma-Aldrichから入手できる(CAS#24461−32−3)。そして、AがHであるとき、当該化合物は、Tetrahedron Lett. 1988, 29(36), 4577に従って調製され得る。)を出発物質として、化学式1bの化合物は、例えばp−トルエンスルホン酸の触媒条件下において、室温にてCD3ODとまず反応させて、その後、方法Aまたは方法Bのいずれかを使用したアルコールR1OH(例えば、CH3OH、CH2DOH、CHD2OH、CD3OH、CD3CH2OH、または他の重水素化アルコール)との続いて起こるエステル化が後に続くことによって、2段階において調製され得る。化学式1cの化合物は、周囲温度での触媒の酸条件下において、重水素化フマル酸3を種々のアルコールR1OHと反応させることによって調製され得る。HOBT、EDCI、およびDiPEAの条件下における化学式1cの化合物の処理によって、化学式1dのジエステル化合物を生じるであろう。
(薬学的組成物)
本発明は、化学式(I)の化合物または薬学的に許容される賦形剤(例えば、担体)との組合せにおける化学式(I)の化合物を含有している薬学的組成物を提供する。
化学式(I)の化合物は、当該化合物を必要とする対象に対して当該化合物の送達を可能にする任意の方法によって投与され得る。例えば、化学式(I)の化合物は、経口で、鼻腔内に、経皮的に、皮下に、皮内に、経膣的に、耳内に、眼球内に、筋肉内に、口腔内に、直腸に、経粘膜的に、もしくは吸入を介して、または静脈内に投与さえ得る。経口投与のために、化学式(I)の化合物は、ピル、タブレット、マイクロタブレット、ペレット、マイクロペレット、カプセル(capsule)(例えば、マイクロタブレットを含有している)、坐剤、経口投与のための液剤を介して、および栄養補助食品の形態において、投与され得る。経口製剤(例えば、タブレットおよびマイクロタブレット)は、腸溶性のコーティングがなされ得る。いくつかの実施形態において、マイクロタブレットの平均径は、約1〜5mm、例えば、約1〜3mmまたは約2mmである。
上記組成物は、周知の薬学的に許容される賦形剤を含有し得る。例えば、当該組成物が上記活性物質を含有している水溶液である場合、当該薬学的に許容される賦形剤は、等張な生理食塩水、5%グルコース、または他のものであり得る。シクロデキストリンのような可溶化剤、または当業者に周知の他の可溶化剤は、この治療学的な化合物の送達のための薬学的な賦形剤として利用され得る。例えば、DMFおよび/またはMMFを含有しているいくつかの製剤に関する米国特許第6,509,376号および米国特許第6,436,992号を参照のこと。
薬学的に許容される担体は、固体または液体のいずれかであり得る。固形の調合物は、限定されないが、粉剤、タブレット、ピル、カプセル(capsule)、カプセル(cachet)坐剤、および分散性の顆粒を含んでいる。固体の担体は、希釈剤、香料、結合剤、保存料、タブレット崩壊剤、または封入剤として機能してもよい1つ以上の物質であり得る。
担体または賦形剤は、通常、充填剤、崩壊剤、潤滑剤、および流動促進剤としての機能を果たす。適切な担体の例は、限定されないが、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、クロスカルメロースナトリウム、微結晶性セルロース、タルク、シリカ、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、スターチ、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、ココアバター等を包含している。
いくつかの化合物は、水における限定された溶解性を有していてもよく、そしてそれゆえに、上記組成物中に界面活性剤または他の適切な共溶媒を必要としてもよい。そのような共溶媒は、限定されないが、ポリソルベート20、60、および80;プルロニックF−68、F−84、およびP−103;シクロデキストリン;並びに、ポリオキシル35キャスターオイルを包含している。そのような共溶媒は、約0.01重量%から約2重量%の間の水準で用いられ得る。
上記製剤の調剤における変動を軽減するために、製剤の懸濁液もしくは乳剤の成分の物理的な分離を軽減するために、および/または別の方法で上記製剤を改善するために、単純な水溶液の粘度よりも高い粘度が望まれてもよい。そのような粘度増加剤は、限定されないが、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、コンドロイチン硫酸およびその塩、ヒアルロン酸およびその塩、並びにこれらの組合せを包含している。そのような物質は、約0.01重量%から約2重量%の間の水準で用いられ得る。
化学式(I)の化合物は、徐放性の薬学的製剤または放出制御された薬学的製剤の形態において投与され得る。そのような製剤は、当業者によって、種々の手法により調製され得る。例えば、当該製剤は、上記治療学的な化合物、速度制御する重合体(すなわち、上記治療学的な化合物が上記投薬形態から放出される速度を制御する材料)、および任意で、他の賦形剤を含有し得る。速度制御する重合体のいくつかの例は、ヒドロキシアルキルセルロース、ヒドロキシプロピルアルキルセルロース(例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロース、ヒドロキシプロピルイソプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルブチルセルロースおよびヒドロキシプロピルヘキシルセルロース)、ポリ(エチレン)オキサイド、アルキルセルロース(例えば、エチルセルロースおよびメチルセルロース)、カルボキシメチルセルロース、親水性セルロース誘導体、並びにポリエチレングリコール、並びにWO2006/037342、WO2007/042034、WO2007/042035、WO2007/006308、WO2007/006307、およびWO2006/050730において記載されたような組成物を包含している。
(Nrf2経路およびNrf2活性化因子を評価する方法)
Nrf2(核因子−エリスロイド2−関連因子2;当該Nrf2の配列については、アクセションNo.AAB32188を参照のこと)は、転写因子であり、酸化的ストレスによる活性化において、低分子タンパク質Mafとヘテロダイマーを形成し、抗酸化物質応答エレメント(ARE)に結合し、そして、Nrf2によって制御される遺伝子の転写を活性化する。Nrf2/ARE経路は、第II相遺伝子誘導の主たる決定因子であり、肝臓の解毒作用および第II相遺伝子発現の活性化を介した化学的予防におけるNrf2/ARE経路の役割が十分に明らかにされている。AREによって制御される遺伝子はまた、内因性の抗酸化システムとしての機能を果たすことによって、酸化還元ホメオスタシスの維持に寄与し得る。現在、Nrf2によって制御される遺伝子の一覧は、解毒作用および抗酸化反応(Kwak et al., J. Biol. Chem., 2003, 278:8135)に関与しているタンパク質および酵素をコードしている、200を超える遺伝子を包含しており、このようなタンパク質および酵素は、例えば、グルタチオンペルオキシダーゼ、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、ニコチンアミドキノンオキシドレダクターゼ1(NQO1;EC1.6.99.2;DTジアフォラーゼおよびメナジオンレダクターゼとしても知られている)として現在周知のNAD(P)H:キノンオキシドレダクターゼ、NQO2、g−グルタミルシステインシンターゼ(g−GCS)、グルクロノシルトランスフェラーゼ、フェリチン、およびヘムオキシゲナーゼ−1(HO−1)等であり、さらに、Chen & Kunsch, Curr. Pharm. Designs, 2004, 10:879-891における表1;Lee et al., J. Biol. Chem., 2003, 278(14):12029-38、およびKwak(上記参照)に挙げられた酵素タンパク質の内のいずれか1つである。
従って、いくつかの実施形態において、上記Nrf2経路の活性化を評価するために使用される上記Nrf2によって制御される遺伝子は、第II相解毒作用酵素、抗酸化酵素、NADPH生成系の酵素、および/またはNrf2自体である。当該第II相解毒作用酵素の例は、NQO1、NQO2、GST−Ya、GST−pi、GST−シータ2、GST−mu(1,2,3)、ミクロソームGST3、触媒性y−GCS、調整性−GCS、ミクロソームエポキシドヒドロラーゼ、UDP−グルクロノシルトランスフェラーゼ、トランスアルドラーゼ、トランスケトラーゼ、および薬物代謝酵素を包含している。当該抗酸化酵素の例は、HO−1、フェリチン(L)、グルタチオンレダクターゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、メタロチオネインI、チオレドキシン、チオレドキシンレダクターゼ、ぺルオキシレドキシンMSP23、Cu/Znスーパーオキサイドジスムターゼ、およびカタラーゼを包含している。上記NADPH生成系の酵素の例は、リンゴ酸酵素、UDP−グルコースデヒドロゲナーゼ、リンゴ酸オキシドレダクターゼ、およびグルコース−6−フォスフェイトデヒドロゲナーゼを包含している。
基本的な条件下において、Nrf2は、細胞質において、アクチン結合性Kelch様ECH結合タンパク質1(Keap1;ヒトKeap1に関しては、アクセションNo.NP_987096)、すなわちキュリン3ユビキチンリガーゼアダプタータンパク質に捕捉される。より具体的には、Neh2ドメインとして知られる、Nrf2のN末端ドメインは、Keap1のC末端Kelch様ドメインと相互作用すると考えられる。生体異物または酸化的ストレスに対する反応において、Nrf2は、Keap1/Nrf2複合体から放出され、その結果、Nrf2の核移行およびAREによって仲介される遺伝子の転写の同時活性化が促進される。Keap1の機能は、順に、キュリン3(Keap1とその基質とをE3リガーゼRbx1に近接して配置する足場タンパク質である)との結合を必要とし、その結果、当該基質(Nrf2)がポリユビキチン化されて、それゆえに分解の標的とされることを可能にする。Keap1/Nrf2複合体がどのようにして酸化的ストレスを感知するのかについての正確なメカニズムは、十分に理解されていないままである。ヒトKeap1は、酸化的ストレスのセンサーとして機能すると仮定された25個のシステイン残基を含有している;これらのシステインの内の9個は、高反応性であると考えられる(Dinkova-Kostova et al., PNAS, 2005, 102(12):4584-9)。本発明の目的のために依存しないが、Keap1のシステインのアルキル化が立体構造の変化を引き起こし、その結果、Nrf2/Keap1/キュリン3複合体からのNrf2の解放をもたらして、解放されたNrf2の核移行が後に続くという理論が立てられた。
上述したように、前臨床試験もまた、神経の炎症および神経変性の動物モデルにおいてDMFが神経を保護すること、並びにDMFが酸化的ストレスによって誘発される傷害を防ぐことを示した。Linker R.A. et al.および Scannevin R.H. et al.(上記参照)に加えて、Ellrichmann G, et al. PLoS One 2011; 6:e16172も参照のこと。化学式(I)の化合物の神経保護作用は、同様の研究において評価され得る。
例えば、化学式(I)の化合物の当該神経保護作用は、興奮毒性のマロン酸エステル線条体病変モデルにおいて調査され得る。マロン酸エステルは、コハク酸デヒドロゲナーゼ阻害剤であり、ニューロンのエネルギー代謝において中心的な役割を担っているミトコンドリアの酵素である。脳の線条体領域へのマロン酸エステルの注入は、特性における興奮毒性の病変を引き起こす。しかし、マロン酸エステルは、N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体アンタゴニストの全身投与によって阻害され、且つ炎症性の関与はほとんどない。線条体内のマロン酸エステルの注入は、急性神経変性のためのモデルとして使用されてきた。そして、化学式(I)の試験化合物の潜在的な治療学的作用は、この設定において探索され得る。例えば、Scannevin R.H. et al., poster P02.121, 64th Annual Meeting of the American Academy of Neurology, April 21-28, 2012, New Orleans, LA, USAを参照のこと。脱髄および神経変性のマウスクプリゾン/ラパマイシンモデルは、化学式(I)の化合物の上記神経保護作用を評価するために使用され得る他の研究である。具体的には、クプリゾンは、マウスに慢性的に投与すると、中枢神経系における脱髄を引き起こす神経毒である。そして、クプリゾンは、再ミエリン化の調節を調査するためのモデルとして使用されている。クプリゾンに加えて、ラパマイシンを投与すると、おそらく、ラパマイシンの哺乳類標的(mTOR)受容体および経路を刺激することによる抗増殖作用によって、より強く且つ一貫した脱髄をもたらす。ラパマイシンを加えたクプリゾン傷害パラダイムは、ヒトの疾病に関連した一般的な病理学(例えば、例えば、軸索離断、卵形の神経変性の形成)のモデルとなる。そして、このモデルを用いた観察は、試験化合物の活性のメカニズムに対する独特の洞察を提供する。
(疾病および動物モデル)
ROS/RNSは、脳および神経組織において最も損害を与える。ROS/RNSは、フリーラジカルに対して特に感受性が高い、例えばグリア細胞およびニューロン等の有糸分裂後の(すなわち、分裂していない)細胞を攻撃して、神経損傷を引き起こす。酸化的ストレスは、MS、ALS、アルツハイマー病、ハンチントン病、およびパーキンソン病を含む種々の神経変性疾患の発症機序に関与している。概説のために、例えば、van Muiswinkel et al., Curr. Drug Targets CNS Neurol. Disord., 2005, 4:267 281を参照のこと。Nrf2、NQO1(NAD(P)Hデヒドロゲナーゼ、キノン1)の制御下における抗酸化酵素は、アルツハイマー病およびパーキンソン病の患者の脳組織において、実質的に上方調節されることが報告された(Muiswinkel et al., Neurobiol. Aging, 2004, 25:1253)。同様に、ALSの患者の脊髄において(Muiswinkel et al., Curr. Drug Targets CNS. Neurol. Disord., 2005, 4:267 281)、およびMSに罹患している患者の脳における活発且つ慢性的な病変において(van Horssen et al., Free Radical Biol. & Med., 2006, 41:311-311)、NQO1の増加した発現が報告された。これらの観察は、Nrf2経路が、内因性の保護メカニズムとして、神経変性疾患および神経炎症性疾患において活性化されるかもしれないことを示唆している。
Nrf2経路の活性化は、いくつかの神経変性疾患モデルにおける保護の利益を実証した。例えば、Calkins MJ et al., Toxicol Sci 2010;115:557-568を参照のこと。
一態様において、本発明は、1種以上の化学式(I)の化合物を、それを必要としている対象に対して、(例えば、経口で)投与することによって、疾病を治療、予防、または改善する方法を提供する。そのような疾病の例は、多発性硬化症(MS)(例えば、再発寛解型MS、二次進行型MS、一次進行型MS、進行性再発型MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、アルツハイマー病、パーキンソン病およびハンチントン病を含む神経変性疾患を包含している。
神経変性疾患の他の例は、急性出血性白質脳脊髄炎、ハースト病、脳脊髄炎(例えば、急性散在性脳脊髄炎)、視神経炎、脊髄病変、急性壊死性脊髄炎、横断性脊髄炎、慢性進行性ミエロパシー、進行性多巣性白質脳症(PML)、放射線ミエロパシー、HTLV−1関連ミエロパシー、単層性独立性脱髄(monophasic isolated demyelination)、橋中心髄鞘崩壊症、白質ジストロフィー(例えば、副腎白質ジストロフィー、異染性白質ジストロフィー、クラッベ病、カナバン病、アレキサンダー病、ペリツェウス−メルツバッハー病、白質消失病、眼歯牙指症候群)、炎症性脱髄性多発性ニューロパシー(例えば、慢性炎症性脱髄性多発性ニューロパシー(CIDP)、および急性炎症性脱髄性多発性ニューロパシー(AIDP))を包含している。
本発明の方法に適している疾病の追加の例は、ギラン−バレー症候群(GBS)、多発神経炎、重症筋無力症(MG)、イートン−ランバート症候群(ELS)、および脳脊髄炎を包含している。これらの障害は、糖尿病(例えば、インスリン依存性真性糖尿病(IDDM;I型糖尿病))、または他の疾病と共存していてもよく、場合によっては糖尿病(例えば、インスリン依存性真性糖尿病(IDDM;I型糖尿病))、または他の疾病によって悪化されていてもよい。
本発明の方法に適している疾病の他の例は、特発性肺線維症(IPF)、強皮症性肺疾患、急性肺傷害(ALI)/急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、慢性喘息、放射線誘発性線維症サルコイドーシス、肺高血圧症、気管支肺異形成症(BPD)、肺移植による拒絶反応、肺GVHD合併症、移植レシピエントにおける間質性肺炎症候群(IPS)、COPD、珪肺症、石綿肺症、サルコイドーシス(肺)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、アルコール誘発性肝線維症、自己免疫性肝炎、慢性ウイルス性肝炎(HepB、C)、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝移植による拒絶反応、GVHDの肝合併症、移植レシピエントにおける静脈閉塞症、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)、糖尿病性腎症、IgA腎症、強皮症、GVHDの腎合併症(AKI臓器移植後臓器機能障害(AKI delayed graft function))、CABG後の急性腎破壊(CABG後のAKI)、ループス腎炎、高血圧症誘発性腎線維症、HIV−関連腎症、腹膜透析誘発性腹膜線維症、後腹膜線維症、特発性糸球体硬化症、腎移植による拒絶反応、アルポート症候群、再狭窄、くも膜下出血(SAH)、心臓移植による拒絶反応、脳卒中、美容整形、慢性創傷、火傷、手術癒着、ケロイド、ドナー移植片再上皮化、骨髄線維症、角膜移植、LASIX、トラベクレクトミー、全身性硬化症、放射線誘発性線維症、膝蓋周囲線維症、およびデュピュイトラン拘縮を包含する、線維症に関連する疾患である。一態様において、当該線維症は、強皮症(sclederma)である。
化学式(I)の化合物が治療学的に有効であるかもしれない他の疾病は、炎症性腸疾患、クローン病、ループス(例えば、神経精神ループス)、全身性エリテマトーデス(SLE)、喘息、レーバー病、デビック病(NMO)、フリードライヒ運動失調症、ミトコンドリア中枢神経系疾患、強皮症、ブドウ膜炎、抗リン脂質抗体症候群、多発性関節炎(例えば、関節リウマチ)、多関節型若年性特発性関節炎、鎌状赤血球病、強直性脊椎炎、筋炎、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性末梢ニューロパシー、頭部損傷、脳卒中、HIV認知症、心筋梗塞、狭心症、心不全、乾癬、乾癬性関節炎、シェーグレン症候群、糖尿病(例えば、1型糖尿病、真性糖尿病II型、若年型糖尿病)、水疱形成性皮膚疾患、サルコイドーシス、変形性関節症、潰瘍性大腸炎、脈管炎、肺線維症、特発性肺線維症(IPF)、肝線維症、腎線維症、急性腎障害、慢性腎疾患−糖尿病性腎硬化症、移植片対宿主反応、橋本甲状腺炎、グレーブス病、悪性貧血、肝炎(例えば、慢性酸性(=ルポイド)肝炎、急性肝炎、中毒性肝炎、アルコール誘発性肝炎、ウイルス性肝炎、黄疸、肝不全、およびサイトメガロウイルス性肝炎)、神経皮膚炎、網膜色素変性症(retinopathia pigmentosa)、ミトコンドリア脳筋症の形態、梅毒性骨軟骨炎(ヴェグナー病)、大理石様皮膚(リベド血管炎)、ベーチェット病、汎動脈炎、変形性関節症、痛風、動脈硬化症(artenosclerosis)、ライター病、肺肉芽腫症、脳炎の種類、エンドトキシンショック(肺血性毒素ショック)、敗血症、肺炎、拒食症、レンネルトT−リンパ腫症、メサンギウム腎炎、血管形成後の再狭窄、再灌流症候群、サイトメガロウイルス網膜症、アデノウイルス性疾患(例えば、アデノウイルス性の風邪、アデノウイルス性咽頭結膜熱およびアデノウイルス性眼炎)、AIDS、ヘルペス後もしくは帯状疱疹後の神経痛、多発性単ニューロパシー、嚢胞性線維症、ベヒテレフ病、バレット食道、エプスタイン−バーウイルス(EVB)感染、心臓リモデリング、間質性膀胱炎、ヒト腫瘍放射線増感、化学療法剤に対する悪性細胞の多耐性(化学療法における多剤耐性)、環状肉芽腫および癌(例えば、乳癌、結腸癌、メラノーマ、原発性肝細胞癌、腺癌、カポジ肉腫、前立腺癌、白血病(例えば、急性骨髄性白血病、多発性骨髄腫(形質細胞腫)、バーキットリンパ腫およびキャッスルマン腫瘍))、慢性閉塞性肺疾患、気管支平滑筋細胞のPDGF誘発性チミジン取込み、気管支平滑筋細胞増殖、副腎白質ジストロフィー(ALD)、アルコール依存症、アルパース病、毛細血管拡張性運動失調症、バッテン病(スピールマイヤー−フォークト−シェーグレン−バッテン病としても知られている)、牛海綿状脳症(BSE)、脳性麻痺、コケーン症候群、皮質基底核変性症、クロイツフェルト−ヤコブ病、家族性致死性不眠症、前頭側頭葉変性症、ケネディ病、レヴィー小体認知症、神経ボレリア症、マシャド−ジョセフ病(脊髄小脳失調症3型)、多系統萎縮症、ナルコレプシー、ニーマン−ピック病、ピック病、原発性側索硬化症、プリオン病、進行性核上性麻痺、レフサム病、サンドホフ病、シルダー病、悪性貧血に続発する脊髄の亜急性連合変性症、脊髄小脳失調症、脊髄性筋萎縮症、スティール−リチャードソン−オルゼウスキー病、脊髄癆、中毒性脳症、MELAS(ミトコンドリア脳筋症;乳酸アシドーシス;脳卒中)、MERRF(ミオクローヌス癲癇;赤色ぼろ線維)、PEO(進行性外眼筋麻痺)、リー症候群、MNGIE(ミオパシーおよび外眼筋麻痺;ニューロパシー;胃腸;脳障害)、カーンズ−セイヤー症候群(KSS)、NARP、遺伝性痙性対麻痺、ミトコンドリア性ミエロパシー,視神経炎、進行性多巣性白質脳症(PML)、または他の遺伝性疾患(例えば、白質ジストロフィー、シャルコー−マリー−トゥース病)、壊疽性膿皮症、頭皮のびらん性膿疱性皮膚症、スイート症候群、腸関連皮膚症−関節炎症候群、膿疱性乾癬、急性汎発性発疹性膿疱症、膿漏性角皮症、スネドン−ウィルキンソン病、皮膚襞の無菌性膿疱症(Amicrobial Pustulosis of the Folds)、乳児肢端膿疱症、一過性新生児膿疱症、好中球性エクリン汗腺炎、リウマチ好中球性皮膚炎、好中球性じんましん、スティル病、有縁性紅斑、未分類間欠熱症候群/自己炎症性症候群、水疱性全身性エリテマトーデス、手の甲の好中球性皮膚病(膿疱性脈管炎)、過敏症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性喘息、肺癌、喘息の重度の窒息のエピソード、急性肺傷害、急性呼吸窮迫症候群、虚血再灌流障害、多臓器機能不全を伴う敗血症、分類不能大腸炎、鎌状赤血球クリーゼ、あるいは急性胸部症候群を包含している。
一態様において、本発明は、1種以上の化学式(I)の化合物を、それを必要としている対象に対して、(例えば、経口で)投与することによって、神経系の疾患を治療、予防、または改善する方法を提供する。一態様において、当該神経系の疾患は、MS(例えば、再発寛解型MS、二次進行型MS、一次進行型MS、進行性再発型MS)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、アルツハイマー病、パーキンソン病またはハンチントン病である。一態様において、上記神経系の疾患は、MS(例えば、再発寛解型MS、二次進行型MS、一次進行型MS、進行性再発型MS)である。一態様において、上記神経系の疾患は、再発寛解型MSである。
MSは、中枢神経系(CNS)抗原に向けられた自己免疫活性を有する自己免疫疾患である。当該疾患は、ニューロンの軸索の周囲のミエリン鞘の消失(脱髄)、軸索消失、並びにニューロン、乏突起膠細胞およびグリア細胞の最終的な死をもたらす、CNSの部分における炎症によって特徴づけられる。
MSに関して、化学式(I)の化合物は、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)(Tuohy et al., J. Immunol., 1988, 141:1126-1130, Sobel et al. J. Immunol., 1984, 132:2393-2401、およびTraugott, Cell Immunol., 1989 119:114-129)のような周知のMS動物モデルにおいて分析され得る。慢性再発型EAEは、MSの治療に有用であろう薬剤を試験するための十分に確立された実験モデルを提供する。当該マウスEAEは、その臨床所見において、ヒトMSに対して多くの類似点を有している誘発性自己免疫性脱髄性疾患である。使用され得る他の動物モデルは、例えば、Ercoli et al., J. Immunol., 2006, 175:3293-3298に記載されたような、タイラーマウス脳脊髄炎ウイルス(Thieler's murine encephalomyelitis virus)(TMEV)誘発性脱髄性疾患、マウス肝炎ウイルス(MHV)、セムリキ森林ウイルス、およびシンドビスウイルスを含む。
ALSは、身体および顔面の筋力低下をもたらす、上位運動ニューロンおよび下位運動ニューロンの両方の消失によって特徴づけられる進行性神経変性疾患である。平均寿命は、診断後およそ3年である。リルテック(リルゾール)は、唯一の認可された疾患修飾薬(disease modifying agent)であり且つささやかな利益(約3か月まで生存を延長する)しか提供しないので、満たされていないニーズは、極めて高い。一般的に使用される動物モデルは、ALS関連SOD1 G93A変異を有しているマウスモデルである。遺伝子過剰発現または薬理学的誘発を介したNrf2経路の活性化が、hSOD1 G93A動物モデルにおいて利益をもたらしたことが、最近、示された。Vargas M.R., et al., J. Neurosci., 2008, 28(50):13574-13581を参照のこと。
アルツハイマー病は、認知症の最も一般的な形態である。それは、細胞外アミロイド−ベータ(Ab)プラークおよび細胞内神経原線維変化(NFT)の進行によって特徴付けられ、低下したシナプス密度と同時に起こる。これは、広範囲に及ぶ神経変性、シナプスの消失および神経伝達物質経路の破壊を、特に前脳基底部のコリン作動系において、最終的にもたらす。アルツハイマー病の患者は、記憶障害等の顕著な認知障害、実行機能不全、並びに認知症に関連する行動様式および心理的症状を示す。当該認知症に関連する行動様式および心理的症状は、偏執性および回避性の行動様式、幻覚、不安並びに恐怖症を含む。一般的に使用されるアルツハイマー病の動物モデルは、種々の種における自然発生モデルを含んでいる。当該自然発生モデルは、老化促進マウス、化学物質および病変誘発性げっ歯類モデル、並びにキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)、エレガンス線虫(Caenorhabditis elegans)、ゼブラフィッシュ(Danio rerio)およびげっ歯類において開発された遺伝子改変モデルを含んでいる。概説のために、例えば、Van Dam et al., Br. J. Pharmacol. 2011, 164(4):1285-1300およびGotz et al., Nat. Rev. Neurosci.2008, 9:532-544を参照のこと。
パーキンソン病は、黒質緻密部(SNc)におけるドーパミン作動性ニューロンの50%〜70%までの消失、線条体におけるドーパミン(DA)の深刻な消失、およびレヴィー小体(LB)と称される細胞質内封入の存在によって特徴づけられる。当該レヴィー小体は、α−シヌクレインおよびユビキチンによって主に構成される。α−シヌクレイン遺伝子における変異は、今までのところは、パーキンソン病の稀な家族性症例とのみ関連しているが、α−シヌクレインは、全てのLBにおいて見出される。パーキンソン病の主な特徴は、震え、硬直、動作緩慢、および姿勢の不安定性である;しかしながら、これらの運動の兆候は、嗅覚の欠損、睡眠障害、および神経精神障害等の非運動性の症状と同時に起こり得る。パーキンソン病の動物モデルは、通常、毒物に基づくモデル(6−ヒドロキシドーパミン(6−OHDA)、1−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)ロテノン、およびパラコートによって生産されるモデル)、またはパーキンソン病に関連する変異(例えば、α−シヌクレイン、PINK1、パーキンおよびLRRK2に関連した変異)のインビボでの発現を利用しているモデルのような遺伝モデルに分類され得る。概説のために、例えば、Blesa et al., J Biomed. Biotech.2012, Article ID 845618, pages 1-10を参照のこと。
ハンチントン病(HD)は、IT15遺伝子における遺伝子変異によって引き起こされる神経変性障害であり、認知機能障害、および舞踏病と称される異常な身体の動きを引き起こす。HDは、線条体の進行性神経変性として特徴づけらるが、他の領域、主として、大脳皮質にも関与している。他の神経変性疾患のように、HD動物モデルは、通常、毒物誘発モデルまたは遺伝モデルのどちらかである。毒物誘発モデル(例えば、3−ニトロプロピオン酸およびキノリン酸に基づく毒物誘発モデル)は、ミトコンドリアの機能障害および興奮毒性によって誘発される細胞死を研究するために使用される。これらミトコンドリアの機能障害およびミトコンドリアの機能障害および興奮毒性によって誘発される細胞死は、HDの脳において認められる変性のメカニズムである。HD遺伝子変異の発見は、1993年にHDをもたらし、遺伝子に基づくHD動物モデルをもたらした。これらのモデルは、脳の特定領域における遺伝子変異をコードするためのウイルスベクターを使用するモデルのみならず、トランスジェニックマウスおよびノックアウトマウスも包含している。概説のために、例えば、Ramaswamy et al., ILAR J 2007; 48(9):356-373を参照のこと。
上記対象は、哺乳類であり、そして、げっ歯類または他の実験動物(例えば、非ヒト霊長類)であり得る。一態様において、当該対象は、ヒトである。
化合物は、任意で、例えば、以下のような少なくとも1つの追加の動物モデルにおいて試験されてもよい(通常は、Immunologic Defects in Laboratory Animals, eds. Gershwin et al., Plenum Press, 1981を参照のこと):SWR X NZB(SNF1)マウスモデル(Uner et al., J. Autoimmune Disease, 1998, 11(3):233 240)、KRNトランスジェニックマウス(K/BxN)モデル(Ji et al., Immunol. Rev., 1999, 69:139);SLEのためのモデルである、NZB X NZW(B/W)マウス(Riemekasten et al., Arthritis Rheum., 2001,) 44(10):2435 2445);糖尿病のNODマウスモデル(Baxter et al., Autoimmunity, 1991, 9(1):61 67)、等)。
(併用療法)
本発明は、併用療法による、神経変性疾患を有している対象の治療、予防、または改善をさらに含んでいる。例えば、当該方法は、神経変性疾患を有している対象または神経変性疾患を発現するリスクがある対象に対して、化学式(I)の化合物および1種以上の化学式(I)の他の化合物または1種以上の他の治療剤を、(例えば、経口で)投与する工程を包含している。
一実施形態において、上記1種以上の他の治療剤は、疾患修飾薬である。一実施形態において、上記1種以上の他の治療剤は、上記化学式(I)の化合物の上記副作用を軽減する。例えば、化学式(I)の化合物が顔面紅潮または胃腸障害(例えば、下痢)等の副作用を引き起こすなら、当該1種以上の他の治療剤は、顔面紅潮(例えば、アスピリン)または胃腸障害(例えば、ロペラミド)を軽減し得る治療剤であり得る。
一実施形態において、上記併用療法は、2種の化合物を経口投与する工程を必要とし、当該2種の化合物の少なくとも1つは、化学式(I)の化合物である。一実施形態において、上記対象は、2種の化学式(I)の化合物を用いて治療され得る。一実施形態において、上記対象は、化学式(I)の化合物と、DMF、MMF、またはDMF/MMFプロドラッグとを用いて治療され得る。
一実施形態において、第1の化合物および第2の化合物は、同時に(別々の組成物として、または単一の投与形態において一緒に)投与されてもよく、または間隔を重複させてもしくは間隔を重複させずに、連続的に投与されてもよい。連続投与において、上記第1の化合物および上記第2の化合物は、任意の順序で投与され得る。いくつかの実施形態において、重複する間隔の長さは、2週より長い、4週より長い、6週より長い、12週より長い、24週より長い、48週週より長い、またはそれより長い。
一実施形態において、上記化学式(I)の化合物および上記1種以上の他の治療剤は、MSを治療するために使用され得る。当該1種以上の他の治療剤は、例えば、インターフェロンベータ−1a(Avonex(登録商標)、Rebif(登録商標))、ガラティラメル(Copaxone(登録商標))、モダフィニル、アザチオプリン、プレドニゾロン(predisolone)、ミコフェノレート、モフェチル、ミトキサントロン、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))、スフィノゴシン−1フォスフェイト調節因子(sphinogosie-1 phosphate modulator)(例えば、フィンゴリモド(fingolimod)(Gilenya(登録商標)))、並びにテリフルノミド(Aubagio(登録商標))、ピロキシカム、およびフェニドン等のMS治療のために有用な他の薬剤であり得る。
一実施形態において、上記化学式(I)の化合物および上記1種以上の他の治療剤は、ALSを治療するために使用され得る。当該1種以上の他の治療剤は、ALS治療のために有効であると知られているまたは信じられている1種の薬剤または複数種の薬剤であり、例えば、リルゾールおよびデクスプラミペキソールである。
一実施形態において、上記化学式(I)の化合物および上記1種以上の他の治療剤は、ADを治療するために使用され得る。当該1種以上の他の治療剤は、アルツハイマー病の治療のために有効であると知られているまたは信じられている1種の薬剤または複数種の薬剤であり、例えば、ロシグリタゾン、ラロキシフェン、ビタミンE、ドネペジル、タクリン、リバスティグミン、ガランタミン、およびメマンチンである。
一実施形態において、上記化学式(I)の化合物および上記1種以上の他の治療剤は、パーキンソン病を治療するために使用され得る。当該1種以上の他の治療剤は、パーキンソン病治療のために有効であると知られているまたは信じられている1種の薬剤または複数種の薬剤であり、限定されないが、レボドパ等のドーパミン前駆体;ブロモクリプチン、ペルゴリド、プラミペキソール、およびロピニロール等のドーパミンアゴニスト;セレギリン等のMAO−B阻害物質;ベンズトロピン、トリヘキシフェニジル等の抗コリン薬;アミトリプチリン、アモキサピン、クロミプラミン、デシプラミン、ドクサピン、イミプラミン、マプロチリン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、アマンタジン、およびトリミプラミン等の三環系抗うつ薬;ジフェンヒドラミン等のいくつかの抗ヒスタミン剤;アマンタジン等の抗ウイルス薬を包含している。
ハンチントン病の症状の治療、予防、または改善のために有用な薬剤は、限定されないが、フルオキセチン、パロキセチン、セルトラリン、エスシタロプラム、シタロプラム、フルボキサミン等の選択的セロトニン再取込み阻害薬(SSRI);ベンラファキシンおよびデュロキセチン等のノルエピネフリンおよびセロトニン再取込み阻害剤(NSRI)をさらに包含している。
(投薬量)
本発明によって提供される薬学的組成物は、限定されないが、上記活性成分が治療学的に有効な量で含有されている、すなわち、その意図された目的(神経変性または神経の炎症を軽減することまたは防ぐこと)を達成するために有効な量で含有されている組成物を包含している。特定の用途のために有効な実際の量は、とりわけ、治療される状態によるであろう。
投与される化合物の投薬量(dosage)および頻度(単回投与または連続投与)は、投与の経路;大きさ、年齢、性別、健康状態、体重、ボディーマスインデックス、および受容者の食習慣;治療される疾病の症状の性質および程度(例えば、Nrf2活性化に応答した疾病);他の疾病または他の健康に関する問題の存在;併用療法の種類;並びに任意の疾病または治療計画に由来する合併症を含む、種々の要素によって変わり得る。上記で説明したような、他の治療計画または治療剤は、本発明の方法および化合物と併用して使用され得る。
一実施形態において、少なくとも1つの化学式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩は、対象における神経変性および神経の炎症を軽減するまたは防ぐために十分な量で、且つ十分な期間にわたって投与される。一実施形態において、少なくとも1つの化合物は、対象におけるアストログリオーシス、脱髄、軸索消失、および/または神経細胞死を軽減するために十分な量で、且つ十分な期間にわたって投与される。一実施形態において、少なくとも1つの化合物またはその薬学的に許容される塩は、対象に対して神経防護作用を与える(例えば、ミエリンの含有量を回復できるまたは増加させる)ために十分な量で、且つ十分な期間にわたって投与される。
本発明の方法は、少なくとも1つの化学式(I)の化合物の治療学的に有効な量を用いた、神経変性疾患を有している対象の治療、予防、または改善を包含していてもよい。当該少なくとも1つの化学式(I)の化合物の治療学的に有効な量は、約1mg/kgから約50mg/kg(例えば、約2.5mg/kgから約20mg/kgまたは約2.5mg/kgから約15mg/kg)の範囲であり得る。有効な用量もまた、当業者によって認識されるように、投与の経路、賦形剤の使用法、および他の治療剤の使用を含む他の治療学的な処置との共利用の可能性によって変わるであろう。一実施形態において、対象に対して、例えば経口的に投与される化学式(I)の化合物の有効な用量は、1日あたり約0.1gから約1g、例えば、1日あたり約200mgから約800mg(例えば、1日あたり約240mgから約720mg;または1日あたり約480mgから約720mg;または1日あたり約480mg;または1日あたり約720mg)であり得る。
1日用量(daily dose)は、限定されないが、総量が、約60mgから約800mg、約60mgから約720mg、60mgから約500mg、約60mgから約480mg、約60mgから約420mg、約60mgから約360mg、約60mgから約240mg、約60mgから約220mg、約60mgから約200mg、約60mgから約180mg、約60mgから約160mg、約60mgから約140mg、約60mgから約120mg、約60mgから約100mg、約60mgから約80mg、約80mgから約480mg、約100mgから約480mg、約120mgから約480mg、約140mgから約480mg、約160mgから約480mg、約180mgから約480mg、約200mgから約480mg、約220mgから約480mg、約240mgから約480mg、約300mgから約480mg、約360mgから約480mg、約400mgから約480mg、約450mgから約500mg、約480mgから約500mg、約80から約400mg、約100から約300mg、約120から約180mg、または約140mgから約160mgの範囲であり得る。
1種以上の化学式(I)の化合物の上記1日用量は、単回投与してもよく、または2等分の用量、3等分の用量、4等分の用量、もしくは6等分の用量に分けて投与してもよい。一実施形態において、有効な1日用量は、1日あたり約720mgであり、且つそれを必要とする対象に対して3等分の用量で(すなわち、1日3回(TID))投与される。一実施形態において、有効な1日用量は、1日あたり約480mgであり、且つそれを必要とする対象に対して2等分の用量で(すなわち、1日2回(BID))投与される。一実施形態において、有効な1日用量は、1日あたり約480mgであり、且つそれを必要とする対象に対して1回分の用量で投与される。
一実施形態において、毎日1回以上投与される投薬形態は、限定されないが、総量が、約60mg、約80mg、約100mg、約120mg、約140mg、約160mg、約180mg、約200mg、約220mg、約240mg、約260mg、約280mg、約300mg、約320mg、約340mg、約360mg、約380mg、約400mg、約420mg、約450mg、約480mg、約500mg、約620mg、約640mg、約660mg、約680mg、約700mg、約720mg、約740mg、約760mg、約780mg、約800mg、約820mg、または約840mgの1種以上の化学式(I)の化合物を含有し得る。
一実施形態において、1種以上の化学式(I)の化合物を含有している投薬形態は、MSの治療、予防または改善を必要としている対象に対して、経口投与される。他の実施形態において、1種以上の化学式(I)の化合物を含有している投薬形態は、再発寛解型MSの治療を必要としている対象に対して、経口投与される。
一実施形態において、化学式(I)の化合物の上記治療学的に有効な用量は、神経変性および/または神経の炎症を軽減するために十分な期間にわたって、例えば、コントロールに対して、少なくとも30%まで、50%まで、100%までまたはそれより多く軽減するために、少なくとも5週間、10週間、12週間、20週間、40週間、52週間、100週間、または200週間にわたって、それを必要としている対象に対して投与される。
一実施形態において、上記薬学的組成物は、それを必要としている対象によって食事が摂取される少なくとも1時間前後に投与される。対象が副作用(例えば、顔面紅潮または胃腸の不快感)を経験する場合に、当該対象は、上記薬学的組成物を投与される直前(例えば、30分前から1時間前)に食事を摂取し得る。
一実施形態において、化学式(I)の化合物を投与される上記対象は、上記薬学的組成物を摂取する前(例えば、10分前から1時間前、例えば、30分前)に、1種以上の非ステロイド性の抗炎症薬(例えば、アスピリン)を摂取してもよい。一実施形態において、化学式(I)の化合物を投与される上記対象は、副作用(例えば、顔面紅潮)を制御するために、1種以上の非ステロイド性の抗炎症薬(例えば、アスピリン)を摂取する。他の実施形態において、当該1種以上の非ステロイド性の抗炎症薬は、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、ケトプロフェン、セレコキシブ、MK−0524、およびこれらの組合せからなる群から選択される。上記1種以上の非ステロイド性の抗炎症薬は、上述した投薬形態を摂取する前に、約50mgから約500mgの量で投与され得る。一実施形態において、対象は、上述したそれぞれの投薬形態を摂取する前に、325mgのアスピリンを摂取する。
一実施形態において、上記薬学的調製物は、上記薬学的調製物の第1の用量(first dose)を、第1の投与期間にわたって上記対象に投与すること;および上記薬学的調製物の第2の用量(second dose)を、第2の投与期間にわたって上記対象に投与することをさらに包含している。一実施形態において、上記第1の用量は、上記第2の用量よりも少ない(例えば、上記第1の用量は、上記第2の用量のおよそ半分である)。一実施形態において、上記第1の投与期間は、少なくとも1週間(例えば、1〜4週間)である。一実施形態において、上記薬学的調製物の上記第1の用量は、約120mgの化学式(I)の化合物を含み、且つ上記薬学的調製物は、上記第1の投与期間にわたって、BIDまたはTIDにて、対象に対して投与される。一実施形態において、上記薬学的調製物の上記第2の用量は、約240mgの化学式(I)の化合物を含み、且つ上記薬学的調製物は、上記第2の投与期間にわたって、BIDまたはTID(例えば、BID)にて、対象に対して投与される。一実施形態において、もし、上記対象が、上記第2の投与期間において、上記用量を投与された後で、予想よりも高い水準の副作用(例えば、顔面紅潮または胃腸の障害)を経験する場合は、当該対象は、上記第2の投与期間における上記用量に戻す前に、上記副作用を軽減することができる十分な期間(例えば、1〜4週またはそれより長く)にわたって、より少ない用量(例えば、上記第1の投与期間における上記用量)を使用し得る。
一実施形態において、上記薬学的調製物の上記第1の用量は、約120mgの化学式(I)の化合物を含み、且つ当該薬学的調製物は、少なくとも1週間にわたって毎日1回、上記対象に対して投与される。そして、上記薬学的調製物の上記第2の用量は、約240mgの化学式(I)の化合物を含み、且つ当該薬学的調製物は、少なくとも2週間にわたって毎日1回、上記対象に対して投与される。
一実施形態において、上記対象は、1週間にわたって第1の用量を投与され、且つ少なくとも48週の第2の投与期間にわたって第2の用量を投与される。他の実施形態において、上記対象は、1週間にわたって第1の用量を投与され、且つ少なくとも2週の第2の投与期間にわたって第2の用量を投与される。他の実施形態において、上記対象は、1週間にわたって第1の用量を投与され、且つ当該対象が、上記疾病もしくは障害(例えば、神経変性障害)の治療、予防または改善を必要としなくなるまで、第2の用量を投与される。
本明細書中に記載した発明がより十分に理解され得るように、以下の実施例が説明される。これらの実施例は、説明目的のためだけのものであり、且つ任意の様式においてこの発明を制限するものとして解釈されるべきではないことが理解されるべきである。
〔実施例〕
以下の実施例に示したように、特定の例となる実施形態において、化合物は以下の一般的な手順に従って調製される。この一般的な方法は、化学式(I)の特定の化合物の合成を示しているが、以下の一般的な方法および当業者に知られている他の方法は、本明細書に記載したような、すべての化合物、並びにこれらの化合物それぞれのサブクラスおよび種に適用可能であることが理解されるであろう。
[実施例1:(26)ジメチルフマル酸エステル]
Figure 2016510317
CD3OD(1.8g、50mmol、5.0当量)中のフマル酸1(1.16g、10mmol)の溶液に、p−TsOH(0.17g、1.0mmol、0.1当量)を添加した。反応混合物を6時間、80℃で攪拌し、室温まで冷却し、EtOAc(50mL)で希釈し、そして、飽和NaHCO3(20mL×2)および塩水(brine)(20mL)で洗浄した。有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濃縮して、白色固体として標題の化合物である、(26)ジメチルフマル酸エステル(0.97g、収率:65%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz) δ ppm:6.78 (s, 2H);HPLC:99.46%。
[実施例2:(23)メチルフマル酸エステル]
Figure 2016510317
CD3OD(1.8g、50mmol、5.0当量)中のフマル酸1(1.16g、10mmol)の溶液に、p−TsOH(0.17g、1.0mmol、0.1当量)を添加した。反応混合物を48時間、室温で攪拌し、H2O(15mL)で希釈し、1NのNa2CO3水溶液でpHを10に調整した。この混合物をEtOAc(10mL×3)で抽出した。水層を、1NのHClでpH=1に調整し、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濃縮して粗生成物を得、当該粗生成物をTHF(5mL)から再結晶化させ、白色固体として、標題の化合物である(23)メチルフマル酸エステル(0.73g、収率:55%)を得た。1H NMR (CDCl3, 400 MHz) δ ppm:13.27 (br, 1H), 6.70 (s, 2H);ESI-MS (M+H)+:134.1;HPLC:100.00%。
[実施例3:(23)ジメチルフマル酸エステル]
Figure 2016510317
ジクロロメタン中の、実施例2から利用可能な(23)メチルフマル酸エステル Ex.2の溶液(1当量)の溶液に、EDCI(1.5当量)、HOBt(1.5当量)およびDIPEA(2.0当量)を添加する。メタノール(1.2当量)を添加する。混合物を室温で一晩攪拌し、その後、ジクロロメタンで希釈し、H2Oおよび塩水で洗浄する。有機層をNa2SO4上で乾燥させる。溶媒の除去によって標題の化合物を得、当該化合物を再結晶化によって精製して、(23)ジメチルフマル酸エステルの純粋な生成物を得ることができる。
[実施例4:ジメチルフマル(2,3−22)酸エステル
Figure 2016510317
メタノール/ジエチルエーテル(20/10mL)中のフマル(2,3−22)酸3(0.2g、1.7mmol)の溶液に、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(3.2mL、6.4mmol)を滴状で添加した。混合物を一晩、室温で攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(PE/EA=80:1)によって精製して、白色個体として標題の化合物(0.1g、収率:40%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.81 (s, 6H)。LC-MS:m/z = 147.1 [M+H]+。HPLC:99.8%(214 nm);100%(254 nm)。
[実施例5:メチルフマル(2,3−22)酸エステル]
Figure 2016510317
40mLの混合溶媒系MeOH/THF/H2O(2:1:1、v/v/v)中のジメチルフマル(2,3−22)酸エステル Ex.4(0.584g、4mmol)およびLiOH.H2O(0.185g、4.4mmol)の懸濁液を、一晩室温で攪拌した。反応混合物を2Nの塩酸溶液でpH=2に調整し、EtOAc(40mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物を無水Na2SO4上で乾燥させた。減圧下での溶媒の除去によって、粗生成物を得た。当該粗生成物を分取−HPLC(移動相A:0.05%HClを含む水、移動相B:アセトニトリル;カラム:Synergi Max-RP 150 x 30 mm x 4 um;検出波長:220nm)によって精製して、白色固体として、メチルフマル(2,3−22)酸エステルの純粋な生成物(240mg、45%)を得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ:3.74 (s, 3H)。MS (ESI):m/z = 131.0 [M+H]+。HPLC:100% (220 nm)。
[実施例6:エチルフマル(2,3−22)酸エステル]
Figure 2016510317
エタノール(2.3g、50mmol)中のフマル(2,3−22)酸3の溶液(1.18g、10mmol)の懸濁液に、p−トルエンスルホン酸(0.17g、1mmol)を添加した。反応混合物を48時間、室温で攪拌し、水(20mL)で希釈し、Na2CO3水溶液でpH=10に調整し、その後、混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出した。水層を、2Nの塩酸溶液でpH=1に調整し、EtOAc(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を得た。当該粗生成物は分取−HPLC(移動相A:0.05%HClを含む水、移動相B:アセトニトリル;カラム:Synergi Max-RP 150 x 30 mm x 4 um;検出波長:220nm)によって精製して、白色固体として標題の化合物(90mg、6.2%)を得た。1H NMR:(400MHz, DMSO-d6) δ:4.20 (q, J = 7.0 Hz, 2H),1.24 (t, J = 7.0 Hz, 3H)。MS (ESI):m/z = 144.97 [M+H]+。HPLC:純度:100%。
[実施例7:(23)メチルフマル(2,3−22)酸エステル]
Figure 2016510317
CD3OD(1.26g、35mmol)中のフマル(2,3−22)酸3(0.826g、7mmol)の懸濁液に、p−トルエンスルホン酸(0.112g、0.7mmol)を添加した。反応混合物を48時間、室温で攪拌し、水(15mL)で希釈し、1NのNa2CO3水溶液でpH=10に調整した。混合物をEtOAc(15mL×3)で抽出した。水層を、1Nの塩酸溶液でpH=1まで酸性化させ、EtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物を他のバッチと合わせて、分取−HPLC(移動相A:0.1%ギ酸を含む水、移動相B:アセトニトリル;カラム:YMC-Actus.Triart C18 150 x 30 x 5 um;検出波長:220nm)によって精製して、白色固体として標題の化合物(240mg、10%平均収率)を得た。1H NMR:(400MHz, DMSO-d6) δ:プロトンシグナル無し。13C NMR:(400MHz, DMSO-d6) δ:166.12 (s, 1C),165.49 (s, 1C),134.98 - 134.48 (t, 1C),132.62 - 132.12 (t, 1C),52.11 - 51.66 (m, 1C)。MS (ESI):m/z = 136.06 [M+H]+。HPLC:純度:98.3%。
[実施例8:(26)ジメチルフマル(2,3−22)酸エステル]
Figure 2016510317
CD3OD(4.5g、125mmol)中のフマル(2,3−22)酸3(2.95g、25mmol)の懸濁液に、p−トルエンスルホン酸(0.43g、2.5mmol)を添加した。反応混合物を6時間、80℃で攪拌し、室温まで冷却し、EtOAc(125mL)で希釈し、飽和NaHCO3(50mL×2)および塩水(50mL)で洗浄した。有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濃縮して、白色固体として標題の化合物(3.0g、79%)を得た。1H NMR:(400MHz, CHLOROFORM-d) δ:プロトンシグナル無し。13C NMR:(400MHz, CHLOROFORM-d) δ:165.29 (s, 2C),133.55 - 132.50 (m, 2C),52.21 - 50.61 (m, 2C)。MS (ESI):m/z = 153.1 [M+H]+。HPLC:純度:99.88%。
[実施例9:メチル(2−モルホリノ−2−オキソエチル)フマル(2,3−22)酸エステル]
Figure 2016510317
CH2Cl2中の、メチルフマル(2,3−22)酸エステル Ex.5(0.52g、4mmol)、2−ヒドロキシ−1−モルホリノエタノン4(0.84g、6mmol)、DCC(N,N’−ジクロロへキシルカルボジイミド、0.98g、4.8mmol)およびDMAP(4−ジメチルアミノピリジン、0.098g、0.8mmol)の懸濁液を、1時間、室温で攪拌した。沈殿物を濾過除去し、濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。当該粗生成物を、分取−HPLC(移動相A:0.05%HClを含む水、移動相B:アセトニトリル;カラム:Synergi Max-RP 150 x 30 mm x 4 um;検出波長:220nm)によって精製して、白色固体として標題の化合物(52mg、10%)を得た。1H NMR:(400MHz, CHLOROFORM-d) δ:4.85 (s, 2H),3.82 (s, 3H),3.75 - 3.68 (m, 4H),3.63 (br. s., 2H),3.42 (br. s., 2H)。HPLC:純度:97.94%。LCMS (ESI):m/z = 259.7 [M+H]+
[実施例10:メチル(4−モルホリノ−1−ブチル)フマル(2,3−22)酸エステル]
Figure 2016510317
無水CH2Cl2(2.5mL)中の、メチルフマル(2,3−22)酸エステル Ex.5(0.06g、0.45mmol)、4−モルホリノ−1−ブタノール4(0.094g、0.59mmol)およびDCC(0.140g、0.68mmol)の混合物に、DMAP(0.011g、0.09mmol)を、氷浴中で冷却しながら添加した。反応混合物を2時間、室温で攪拌した。固体を濾過除去し、濾液を濃縮した。粗生成物を、分取TLCによって精製し、標題の化合物(100mg、90%純度)を得た。この生成物を異なるバッチの生成物(20mg)と合わせ、PE:EtOAc(10:1、v/v)によって再結晶化させて、白色固体として、純粋な標題の化合物(66.5mg、平均28.6%)を得た。1H NMR:(400MHz, CHLOROFORM-d) δ:4.24 (t, J = 6.4 Hz, 2H),3.82 (s, 3H),3.73 (t, J = 4.6 Hz, 4H),2.45 (s, 4H),2.38 (t, J = 7.4 Hz, 2H),1.80 - 1.69 (m, 2H),1.65 - 1.54 (m, 2H)。HPLC:純度:100%。MS:m/z = 274.1 [M+H]+
[実施例11:2−(ベンゾイルオキシ)エチルメチルフマル(2,3−22)酸エステル]
Figure 2016510317
ジクロロメタン中の、実施例5から利用可能なメチルフマル(2,3−22)酸エステル Ex.5(1当量)の溶液に、2−ヒドロキシルエチルベンゾエート6(1.2当量)、DCC(1.5当量)およびDMAP(0.2当量)を0℃で添加する。混合物を数時間、室温で攪拌し、その後、固体を濾過除去し、濾液を濃縮して粗生成物を得る。分取TLCまたは分取−HPLCの何れかによる当該粗生成物の精製によって、2−(ベンゾイルオキシ)エチルメチルフマル(2,3−22)酸エステルの純粋な標題の生成物を得る。
[実施例12:2−(ベンゾイルオキシ)エチル(23)メチルフマル酸エステル]
Figure 2016510317
ジクロロメタン中の、実施例2から利用可能な(23)メチルフマル酸エステル Ex.2(1当量)の溶液に、2−ヒドロキシルエチルベンゾエート6(1.2当量)、DCC(1.5当量)およびDMAP(0.2当量)を0℃で添加する。混合物を数時間、室温で攪拌し、その後、固体を濾過除去し、濾液を濃縮して粗生成物を得る。分取TLCまたは分取−HPLCの何れかによる当該粗生成物の精製によって、2−(ベンゾイルオキシ)エチル(23)メチルフマル酸エステルの純粋な標題の生成物を得る。
[実施例13:(S)−2−((2−アミノ−3−フェニルプロパノイル)オキシ)エチルメチルフマル(2,3−22)酸エステル]
Figure 2016510317
ジクロロメタン中の、実施例5から利用可能なメチルフマル(2,3−22)酸エステル Ex.5(1当量)の溶液に、(S)−2−ヒドロキシルエチル2−アミノ−3−フェニルプロパノエート7(1.2当量)、DCC(1.5当量)およびDMAP(0.2当量)を0℃で添加する。混合物を数時間、室温で攪拌し、その後、固体を濾過除去し、濾液を濃縮して粗生成物を得る。分取TLCまたは分取−HPLCの何れかによる当該粗生成物の精製によって、(S)−2−((2−アミノ−3−フェニルプロパノイル)オキシ)エチルメチルフマル(2,3−22)酸エステルの純粋な標題の生成物を得る。
[実施例14:(S)−2−((2−アミノ−3−フェニルプロパノイル)オキシ)エチル(23)メチルフマル酸エステル]
Figure 2016510317
ジクロロメタン中の、実施例2から利用可能な(23)メチルフマル酸エステル Ex.2(1当量)の溶液に、(S)−2−ヒドロキシルエチル2−アミノ−3−フェニルプロパノエート7(1.2当量)、DCC(1.5当量)およびDMAP(0.2当量)を0℃で添加する。混合物を数時間、室温で攪拌し、その後、固体を濾過除去し、濾液を濃縮して粗生成物を得る。分取TLCまたは分取−HPLCの何れかによる当該粗生成物の精製によって、(S)−2−((2−アミノ−3−フェニルプロパノイル)オキシ)エチル(23)メチルフマル酸エステルの純粋な標題の生成物を得る。
[実施例15:DMFを伴う実施例1の化合物の薬物動態学的特性の評価]
一般的な手順:経口の胃管栄養を介して、雄のSDラットに、100mg/Kgまたは特定の相当する用量で、0.5%HPMC懸濁液において化合物を投与した。血漿試料を5分、15分、30分、1時間、2時間、4時間、6時間および12時間の8つの時点で回収した。脳およびCSFの試料を30分、2時間、4時間および6時間の時点で回収した。血液およびCSFの試料回収および脳組織の破砕の間に、2mM PMSFおよび1%酢酸(最終濃度)を添加することによって試料を保存した。化合物の濃度をLC/MS/MSによって決定した。
実施例1を、経口の胃管栄養を介して、雄のSDラットに104mg/kg(90mg/kgのMMF当量)で、0.5%HPMC懸濁液において投与した。血漿試料を5分、15分、30分、1時間、2時間、4時間、6時間および12時間の時点で回収し、上記の手順に従って処理した。D−MMFの濃度をLC/MS/MSによって決定した。脳およびCSFの試料を30分、2時間、4時間および6時間の時点で回収した。D−MMFの濃度をLC/MS/MSによって決定した。
[実施例16:DMFを伴う実施例1の薬物動態学的な特性の評価]
DMF(50mg/Kg)および実施例1(52.2mg/Kg、DMFの用量の当量)をコーンオイルに懸濁させ、よく攪拌し、経口の胃管栄養を介して3個体の雄のSDラットにカセットの形式において投与した。血漿試料を0.08時間、0.25時間、0.5時間、0.75時間、1時間、2時間、4時間および7時間の時点で回収した。血液試料を2mM PMSFおよび1%酢酸(最終濃度)を含んでいるあらかじめ冷却したバイアル中に回収した。DMFに対する分析物である、MMF(モノエチルフマル酸エステル)および実施例1に対する分析物である、(23)メチルフマル酸エステル(実施例2)の濃度を、LC/MS/MSによって決定した。PKパラメータを以下の表にまとめた:
Figure 2016510317
[実施例17:DMFを伴う実施例4の薬物動態学的な特性の評価]
DMF(50mg/Kg)および実施例4(50.7mg/Kg、DMFの用量の当量)をコーンオイルに懸濁させ、よく攪拌し、経口の胃管栄養を介して3個体の雄のSDラットにカセットの形式において投与した。血漿試料を0.08時間、0.25時間、0.5時間、0.75時間、1時間、2時間、4時間および7時間の時点で回収した。血液試料を2mM PMSFおよび1%酢酸(最終濃度)を含んでいるあらかじめ冷却したバイアル中に回収した。DMFに対する分析物である、MMF(モノエチルフマル酸エステル)および実施例4に対する分析物である、メチルフマル(2,3−22)酸エステル(実施例5)の濃度を、LC/MS/MSによって決定した。パラメータを以下の表にまとめた:
Figure 2016510317
[実施例18:実施例8の薬物動態学的な特性の評価]
DMF(50mg/Kg)および実施例8(53mg/Kg、DMFの用量の当量)をコーンオイルに懸濁させ、よく攪拌し、経口の胃管栄養を介して3個体の雄のSDラットにカセットの形式において投与した。血漿試料を0.08時間、0.25時間、0.5時間、0.75時間、1時間、2時間、4時間および7時間の時点で回収した。血液試料を2mM PMSFおよび1%酢酸(最終濃度)を含んでいるあらかじめ冷却したバイアル中に回収した。DMFに対する分析物である、MMF(モノエチルフマル酸エステル)および実施例8に対する分析物である、(23)メチルフマル(2,3−22)酸エステル(実施例7)の濃度を、LC/MS/MSによって決定した。PKパラメータを以下の表にまとめた:
Figure 2016510317
[実施例19:ルシフェラーゼレポーターアッセイ:細胞ベースのアッセイにおけるNrf2活性化作用の評価]
ヒト癌細胞株DLD−1および乳癌細胞株MCF7の、レポーター安定性細胞株を、抗酸化物質応答エレメント(ARE)(GACAAAGCACCCGT;配列番号1)の8個の連結したコピーの下流にクローニングしたルシフェラーゼcDNAを有しているホタルルシフェラーゼのレポーター構築物を用いてトランスフェクションすることによって生成した。Wang et al. Cancer Res. 2006; 66:10983-94を参照のこと。
ARE−ルシフェラーゼレポーター細胞株におけるNrf2活性化を測定するために、細胞を試験化合物による刺激の24時間前に20〜50k細胞/ウェルで、96穴プレートに配置した。試験化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)中で調製し、必要な濃度まで培養培地で希釈した(最終DMSO濃度0.3%未満)。レポーター細胞を、化合物の添加の24時間〜48時間後に回収し、ルシフェラーゼ活性の検出のために可溶化した。可溶化液中のルシフェラーゼ活性を、PromegaのBright-GloルシフェラーゼアッセイシステムおよびTecan Genios Proプレートリーダーを用いて観察した。
化合物処理した細胞中のルシフェラーゼ誘導を、DMSO含有培地で処理したコントロール培養物において検出されたベースラインの活性に対する倍率変化として算出した。
48時間の刺激での、DLD−1およびMCF−7のARE−Lucレポーター細胞株におけるNrf2活性化のEC50[μM](d6−DMF:実施例1;d3−MMF:実施例2)
Figure 2016510317
上記のデータは、実施例1および実施例2の化合物は、ルシフェラーゼレポーター構築物のARE依存性のシグナリングを活性化させることができることを示している。このことは、当該化合物はNrf2シグナリングカスケードを活性化し、AREの下流の遺伝子の発現を誘導することができることを示唆している。
[実施例20:細胞ベースの核移行アッセイにおけるNrf2活性化作用の評価]
DiscoverRx Nrf2-Keap1経路バイオセンサーアッセイを用いて、DMF、実施例1、実施例4および実施例8をプロファイリングした。
PathHunter(登録商標)核移行アッセイでは、核への、または核からの、標的タンパク質の移行を検出する。このシステムでは、小酵素断片である、Prolink(商標)(PK)を、関心があるタンパク質に融合し、酵素アクセプター(EA)を核に局在させる。シグナリング経路の活性化は、標的タンパク質の核内への移動を誘導し、それによってPK断片およびEA断片を補完(complementation)させるか、標的タンパク質の核外への移動を誘導し、それによってこれらの断片の補完を妨げる。
アッセイプロトコル(Nrf2−Keap1):
PathHunter Pathway細胞株を標準的な手順に従って冷凍ストックから増殖させた。5000個の細胞を、白色の仕切り板の384穴マイクロプレートに、総容量20μLとしてCell Plating Reagent 0(1%FBSを含有する)中に播種し、試験前に一晩インキュベーションした。
アゴニストの決定のために、応答を誘導するために、試料で細胞をインキュベーションした。試料ストックの希釈を行って、DMSO中の100×試料を作製した。試料ストックの中間物の希釈を行って、アッセイバッファー(1%FBSを含有するCell Plating Reagent 0)中の5×試料を作製した。5μLの5×試料を細胞に添加して、6時間、室温でインキュベーションした。ビヒクルの濃度は1%であった。
25μL(100%v/v)のPathHunter Flash Detection試薬を一回添加することによって、アッセイシグナルを生成し、その後、室温で1時間インキュベーションした。マイクロプレートから、化学発光シグナル検出のためのPerkinElmer Envision(商標)装置を用いて、以下のシグナル発生を読み取った。
化合物の活性をCBISデータ解析ソフト(ChemInnovation, CA)を用いて解析した。アゴニストモードの活性について、パーセンテージ活性を以下の式を用いて算出した:%活性=100%×(試験試料の平均RLU−ビヒクルコントロールの平均RLU)/(平均最大RLUコントロールリガンド−ビヒクルコントロールの平均RLU)。
アッセイの結果:
Figure 2016510317
[実施例21:Nrf2活性化のインビボの評価]
試験化合物を、DMFの用量に相当する100mg/kgの用量(投与容量:5ml/kg)で、雄のSDラット(250mgの平均体重、1群あたり6個体の動物、2群)へ、経口の胃管栄養を介して、0.8%HPMCまたはコーンオイルの懸濁液の何れかにおいて投与した。30分後、第1群の動物をCO2による窒息を介して殺処分した。1.0mLの心臓の出血による血液試料を10mgのフッ化ナトリウムを含む冷却したリチウムヘパリンチューブにピペットで入れた。試料を1500Gで15分間、4℃で、30分間以内に遠心分離し、血漿を冷却したチューブに移し、ドライアイス上で直ちに凍結し、分析のための発送まで−70℃でさらに保存した。脳を取り出し;断片の重さを計り、分析まで凍結した。脳および血漿試料を(23)メチルフマル酸エステル(MMF)の曝露について分析した。6時間後、第2群の動物をCO2による窒息を介して殺処分した。脳、脾臓、肝臓および空腸を取り出し、急速冷凍し、ドライアイス上に置き、分析まで凍結を維持した。脳、脾臓、肝臓および空腸の断片をNrf2応答性の酵素(NQO−1、Akr1b8およびスルフィレドキシン−1等)の相対的な発現上昇のqPCR解析に供した。図1(a)〜(c)における結果を参照のこと。
本発明をすでに十分に記載しているため、本発明またはその任意の実施形態の範囲に影響を及ぼすことなく、広範且つ同等の範囲の条件、配合および他のパラメータで、同上の発明が実施され得ることが当業者によって理解されるであろう。本明細書に引用されているすべての特許、特許出願および刊行物は、参照によって、その全文が本明細書に十分に組み込まれている。参照によって組み込まれている物質が、本願明細書と矛盾するまたは不整合である範囲については、本願明細書は、任意のそのような物質に優先する。
DMFの薬力学的な(PD)反応を表している。 実施例1の化合物の薬力学的な(PD)反応を表している。 実施例2の化合物の薬力学的な(PD)反応を表している。

Claims (37)

  1. 化学式(I)の化合物、または(a)当該化合物の薬学的に許容される塩:
    Figure 2016510317
    上記化学式(I)中、
    (b)R1およびR2のそれぞれは、独立して、水素;重水素;重水素化メチル基;重水素化エチル基;C1-6脂肪族;フェニル基;飽和もしくは部分的に不飽和の3〜7員の単環式炭素環;窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有している、飽和もしくは部分的に不飽和の3〜7員の単環式複素環;または、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有している、5〜6員のヘテロアリール環であり、且つ
    (c)R1およびR2が同時に水素ではなく、且つ当該化合物が、
    Figure 2016510317
    ではないという条件で、R3およびR4のそれぞれは、独立して、水素または重水素であり、R3およびR4の少なくとも1つは重水素である。
  2. 1は、水素または‐CH3であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 2は、‐CH2D、‐CHD2、または‐CD3であることを特徴とする、請求項2に記載の化合物。
  4. 1は、‐CD3であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  5. 2は、‐CH2D、‐CHD2、または‐CD3であることを特徴とする、請求項4に記載の化合物。
  6. 3およびR4の両方は、重水素であることを特徴とする、請求項1から5の何れか1項に記載の化合物。
  7. 2は、水素、または‐CH3、‐CH2D、‐CHD2、もしくは‐CD3であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  8. 1は、‐CD2CD3であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  9. 2は、H、‐CH3、‐CH2D、‐CHD2、または‐CD3であることを特徴とする、請求項8に記載の化合物。
  10. 化学式(I)の化合物であって、当該化合物は、メチルフマル(2,3−22)酸エステル、エチルフマル(2,3−22)酸エステル、(26)ジメチルフマル(2,3−22)酸エステル、メチル(2−モルホリノ−2−オキソエチル)フマル(2,3−22)酸エステル、メチル(4−モルホリノ−1−ブチル)フマル(2,3−22)酸エステル、2−(ベンゾイルオキシ)エチルメチルフマル(2,3−22)酸エステル、2−(ベンゾイルオキシ)エチル(23)メチルフマル酸エステル、または(S)−2−((2−アミノ−3−フェニルプロパノイル)オキシ)エチルメチルフマル(2,3−22)酸エステルである。
  11. Nrf2経路を活性化する方法であって、請求項1から10、24および25の何れか1項に記載の化合物の十分な量と、細胞を接触させる工程を包含していることを特徴とする方法。
  12. 1種以上の神経変性疾患を治療、予防または改善する方法であって、当該神経変性疾患のための治療を必要とする対象に対して、請求項1から10、24および25の何れか1項に記載の化合物の有効な量を投与する工程を包含していることを特徴とする方法。
  13. 上記神経変性疾患は、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、ハンチントン病、アルツハイマー病、急性出血性白質脳脊髄炎、ハースト病、急性散在性脳脊髄炎、視神経炎、脊髄病変、急性壊死性脊髄炎、横断性脊髄炎、慢性進行性ミエロパシー、進行性多巣性白質脳症(PML)、放射線ミエロパシー、HTLV−1関連ミエロパシー、単層性独立性脱髄、橋中心髄鞘崩壊症、および白質ジストロフィー、慢性炎症性脱髄性多発性ニューロパシー(CIDP)、並びに急性炎症性脱髄性多発性ニューロパシー(AIDP)からなる群より選択される1種以上の疾病であることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 上記1種以上の神経変性疾患は、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、ハンチントン病、およびアルツハイマー病からなる群より選択されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 上記神経変性疾患は、多発性硬化症であることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 必要としている対象において、1種以上の疾病または障害を治療するまたは予防的に治療する方法であって、
    当該方法は、当該対象に対して、請求項1から10、24および25の何れか1項に記載の化合物の有効な量を投与する工程を包含しており、
    当該疾病または障害は、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、急性出血性白質脳脊髄炎、ハースト病、脳脊髄炎、視神経炎、脊髄病変、急性壊死性脊髄炎、横断性脊髄炎、慢性進行性ミエロパシー、進行性多巣性白質脳症、放射線ミエロパシー、HTLV−1関連ミエロパシー、単層性独立性脱髄、橋中心髄鞘崩壊症、白質ジストロフィー、炎症性脱髄性多発性ニューロパシー、急性ギラン−バレー症候群、多発神経炎、重症筋無力症、イートン−ランバート症候群、脳脊髄炎、炎症性腸疾患、クローン病、ループス、全身性エリテマトーデス、喘息、レーバー病、デビック病、フリードライヒ運動失調症、ミトコンドリア中枢神経系疾患、強皮症、ブドウ膜炎、抗リン脂質抗体症候群、多発性関節炎、多関節型若年性特発性関節炎、鎌状赤血球病、強直性脊椎炎、筋炎、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性末梢ニューロパシー、頭部損傷、脳卒中、HIV−認知症、心筋梗塞、狭心症、心不全、乾癬、乾癬性関節炎、シェーグレン症候群、糖尿病、水疱形成性皮膚疾患、サルコイドーシス、変形性関節症、潰瘍性大腸炎、脈管炎、肺線維症、特発性肺線維症、肝線維症、腎線維症、急性腎障害、慢性腎疾患、糖尿病性腎硬化症、移植片対宿主反応、橋本甲状腺炎、グレーブス病、悪性貧血、肝炎、神経皮膚炎,網膜色素変性症、ミトコンドリア脳筋症、梅毒性骨軟骨炎(ヴェグナー病)、大理石様皮膚(リベド血管炎)、ベーチェット病、汎動脈炎、変形性関節症、痛風、動脈硬化症、ライター病、肺肉芽腫症、脳炎、エンドトキシンショック(肺血性毒素ショック)、敗血症、肺炎、拒食症、レンネルトT−リンパ腫症、メサンギウム腎炎、血管形成後の再狭窄、再灌流症候群、サイトメガロウイルス網膜症、アデノウイルス性疾患、AIDS、ヘルペス後神経痛、帯状疱疹後神経痛、多発性単ニューロパシー、嚢胞性線維症、ベヒテレフ病、バレット食道、エプスタイン−バーウイルス感染、心臓リモデリング、間質性膀胱炎、ヒト腫瘍放射線増感、化学療法剤に対する悪性細胞の多耐性、環状肉芽腫、癌、慢性閉塞性肺疾患、気管支平滑筋細胞のPDGF誘発性チミジン取込み、気管支平滑筋細胞増殖、副腎白質ジストロフィー、アルコール依存症、アルパース病、毛細血管拡張性運動失調症、バッテン病、牛海綿状脳症、脳性麻痺、コケーン症候群、皮質基底核変性症、クロイツフェルト−ヤコブ病、家族性致死性不眠症、前頭側頭葉変性症、ケネディ病、レヴィー小体認知症、神経ボレリア症、マシャド−ジョセフ病(脊髄小脳失調症3型)、多系統萎縮症、ナルコレプシー、ニーマン−ピック病、ピック病、原発性側索硬化症、プリオン病、進行性核上性麻痺、レフサム病、サンドホフ病、シルダー病、悪性貧血に続発する脊髄の亜急性連合変性症、脊髄小脳失調症、脊髄性筋萎縮症、スティール−リチャードソン−オルゼウスキー病、脊髄癆、中毒性脳症、MELAS(ミトコンドリア脳筋症;乳酸アシドーシス;脳卒中)、MERRF(ミオクローヌス癲癇;赤色ぼろ線維)、PEO(進行性外眼筋麻痺)、リー症候群、MNGIE(ミオパシーおよび外眼筋麻痺;ニューロパシー;胃腸;脳障害)、カーンズ−セイヤー症候群 、NARP、遺伝性痙性対麻痺、ミトコンドリア性ミエロパシー,視神経炎、進行性多巣性白質脳症、壊疽性膿皮症、頭皮のびらん性膿疱性皮膚症、スイート症候群、腸関連皮膚症−関節炎症候群、膿疱性乾癬、急性汎発性発疹性膿疱症、膿漏性角皮症、スネドン−ウィルキンソン病、皮膚襞の無菌性膿疱症、乳児肢端膿疱症、一過性新生児膿疱症、好中球性エクリン汗腺炎、リウマチ好中球性皮膚炎、好中球性じんましん、スティル病、有縁性紅斑、未分類間欠熱症候群/自己炎症性症候群、水疱性全身性エリテマトーデス、手の甲の好中球性皮膚病(膿疱性脈管炎)、過敏症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性喘息、肺癌、喘息の重度の窒息のエピソード、急性肺傷害、急性呼吸窮迫症候群、虚血再灌流障害、多臓器機能不全を伴う敗血症、分類不能大腸炎、鎌状赤血球クリーゼ、急性胸部症候群、強皮症性肺疾患、慢性喘息、放射線誘発性線維症サルコイドーシス、肺高血圧症、気管支肺異形成症(BPD)、肺移植による拒絶反応、肺GVHD合併症、移植レシピエントにおける間質性肺炎症候群(IPS)、COPD、珪肺症、石綿肺症、原発性硬化性胆管炎(PSC)、アルコール誘発性肝線維症、自己免疫性肝炎、慢性ウイルス性肝炎(HepB、C)、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝移植による拒絶反応、GVHDの肝合併症、移植レシピエントにおける静脈閉塞症、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)、糖尿病性腎症、IgA腎症、GVHDの腎合併症(AKI臓器移植後臓器機能障害)、CABG後の急性腎破壊(CABG後のAKI)、ループス腎炎、高血圧症誘発性腎線維症、HIV−関連腎症、腹膜透析誘発性腹膜線維症、後腹膜線維症、特発性糸球体硬化症、腎移植による拒絶反応、アルポート症候群、再狭窄、くも膜下出血(SAH)、心臓移植による拒絶反応、美容整形、慢性創傷、火傷、手術癒着、ケロイド、ドナー移植片再上皮化、骨髄線維症、角膜移植、LASIX、トラベクレクトミー、全身性硬化症、放射線誘発性線維症、膝蓋周囲線維症、およびデュピュイトラン拘縮からなる群より選択される1種以上の疾病または障害であることを特徴とする方法。
  17. 上記有効な量は、一日あたり、約200mgから約800mgであることを特徴とする、請求項12から16に記載の方法。
  18. 上記有効な量は、単回投与において投与されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 上記有効な量は、2等分の用量、3等分の用量、4等分の用量、または6等分の用量に分けて投与されることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  20. 上記有効な量は、経口投与されることを特徴とする、請求項12から19に記載の方法。
  21. 上記対象は、第1の投与期間にわたって第1の用量を投与され、且つ第2の投与期間にわたって第2の用量を投与されることを特徴とする、請求項12から19に記載の方法。
  22. 上記第1の投与期間は、少なくとも1週間であることを特徴とする、請求項21に記載の方法。
  23. 上記有効な量は、1種以上の非ステロイド性の抗炎症薬との組合せにおいて投与されることを特徴とする、請求項12から22に記載の方法。
  24. 各指定した重水素原子のための同位体濃縮係数が、少なくとも3500であることを特徴とする、請求項1から10および25に記載の化合物。
  25. 1およびR2の両方は、‐CD3であり、且つR3およびR4の両方は、重水素であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  26. 以下の(a)および(b)を含有していることを特徴とする薬学的組成物:
    (a)化学式(I)の化合物、または当該化合物の薬学的に許容される塩;
    Figure 2016510317
    (上記化学式(I)中、R1およびR2のそれぞれは、独立して、水素;重水素;重水素化メチル基;重水素化エチル基;C1-6脂肪族;フェニル基;飽和もしくは部分的に不飽和の3〜7員の単環式炭素環;窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有している、飽和もしくは部分的に不飽和の3〜7員の単環式複素環;または、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有している、5〜6員のヘテロアリール環であり、且つ
    1およびR2が同時に水素ではないという条件で、R3およびR4のそれぞれは、独立して、水素または重水素であり、R3およびR4の少なくとも1つは重水素である)
    (b)薬学的に許容される担体または薬学的に許容される賦形剤。
  27. 1は、水素または‐CH3であることを特徴とする、請求項26に記載の薬学的組成物。
  28. 2は、‐CH2D、‐CHD2、または‐CD3であることを特徴とする、請求項27に記載の薬学的組成物。
  29. 1は、‐CD3であることを特徴とする、請求項26に記載の薬学的組成物。
  30. 2は、‐CH2D、‐CHD2、または‐CD3であることを特徴とする、請求項29に記載の薬学的組成物。
  31. 3およびR4の両方は、重水素であることを特徴とする、請求項26から30の何れか1項に記載の薬学的組成物。
  32. 2は、水素、または‐CH3、‐CH2D、‐CHD2、もしくは‐CD3であることを特徴とする、請求項26に記載の薬学的組成物。
  33. 1は、‐CD2CD3であることを特徴とする、請求項26に記載の薬学的組成物。
  34. 2は、H、‐CH3、‐CH2D、‐CHD2、または‐CD3であることを特徴とする、請求項33に記載の薬学的組成物。
  35. 上記化合物は、(26)ジメチルフマル酸エステル、(23)メチルフマル酸エステル、(23)ジメチルフマル酸エステル、ジメチルフマル(2,3−22)酸エステル、メチルフマル(2,3−22)酸エステル、エチルフマル(2,3−22)酸エステル、(23)メチルフマル(2,3−22)酸エステル、(26)ジメチルフマル(2,3−22)酸エステル、メチル(2−モルホリノ−2−オキソエチル)フマル(2,3−22)酸エステル、メチル(4−モルホリノ−1−ブチル)フマル(2,3−22)酸エステル、2−(ベンゾイルオキシ)エチルメチルフマル(2,3−22)酸エステル、2−(ベンゾイルオキシ)エチル(23)メチルフマル酸エステル、(S)−2−((2−アミノ−3−フェニルプロパノイル)オキシ)エチルメチルフマル(2,3−22)酸エステル、または(S)−2−((2−アミノ−3−フェニルプロパノイル)オキシ)エチル(23)メチルフマル酸エステルであることを特徴とする、請求項26に記載の薬学的組成物。
  36. 1およびR2の両方は、‐CD3であり、且つR3およびR4の両方は、重水素であることを特徴とする、請求項26に記載の薬学的組成物。
  37. 1およびR2の両方は、‐CH3であり、且つR3およびR4の両方は、重水素であることを特徴とする、請求項26に記載の薬学的組成物。
JP2015549826A 2012-12-21 2013-12-20 重水素置換されたフマル酸誘導体 Expired - Fee Related JP6506174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261745115P 2012-12-21 2012-12-21
US61/745,115 2012-12-21
PCT/US2013/077248 WO2014100728A1 (en) 2012-12-21 2013-12-20 Deuterium substituted fumarate derivatives

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005219A Division JP2019077711A (ja) 2012-12-21 2019-01-16 重水素置換されたフマル酸誘導体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016510317A true JP2016510317A (ja) 2016-04-07
JP2016510317A5 JP2016510317A5 (ja) 2017-02-09
JP6506174B2 JP6506174B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=49943593

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549826A Expired - Fee Related JP6506174B2 (ja) 2012-12-21 2013-12-20 重水素置換されたフマル酸誘導体
JP2019005219A Pending JP2019077711A (ja) 2012-12-21 2019-01-16 重水素置換されたフマル酸誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005219A Pending JP2019077711A (ja) 2012-12-21 2019-01-16 重水素置換されたフマル酸誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20140179779A1 (ja)
EP (2) EP2934503B1 (ja)
JP (2) JP6506174B2 (ja)
CN (1) CN105142628A (ja)
AR (1) AR094277A1 (ja)
ES (1) ES2733961T3 (ja)
TW (1) TW201436790A (ja)
WO (1) WO2014100728A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077711A (ja) * 2012-12-21 2019-05-23 バイオジェン エムエー インコーポレイテッド 重水素置換されたフマル酸誘導体
JP2019521150A (ja) * 2016-11-08 2019-07-25 リアタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド バルドキソロンメチルまたはその類似体を使用してアルポート症候群を処置する方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2334378T3 (da) 2008-08-19 2014-07-07 Xenoport Inc Prodrugs af methylhydrogenfumarat, farmaceutiske sammensætninger deraf og fremgangsmåder til anvendelse
US9422226B2 (en) 2011-06-08 2016-08-23 Biogen Ma Inc. Process for preparing high purity and crystalline dimethyl fumarate
US20140056973A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Xenoport, Inc. Oral Dosage Forms Having a High Loading of a Methyl Hydrogen Fumarate Prodrug
CA2882713A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Xenoport, Inc. Methods of administering monomethyl fumarate and prodrugs thereof having reduced side effects
SG11201507371RA (en) 2013-03-14 2015-10-29 Alkermes Pharma Ireland Ltd Prodrugs of fumarates and their use in treating various deseases
US8669281B1 (en) 2013-03-14 2014-03-11 Alkermes Pharma Ireland Limited Prodrugs of fumarates and their use in treating various diseases
US10179118B2 (en) 2013-03-24 2019-01-15 Arbor Pharmaceuticals, Llc Pharmaceutical compositions of dimethyl fumarate
WO2014197860A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Xenoport, Inc. Method of making monomethyl fumarate
US9421182B2 (en) 2013-06-21 2016-08-23 Xenoport, Inc. Cocrystals of dimethyl fumarate
CN104415026A (zh) * 2013-08-31 2015-03-18 成都渊源生物科技有限公司 氘代富马酸衍生物在治疗多发性硬化症中的应用
JP2016534133A (ja) 2013-09-06 2016-11-04 ゼノポート,インコーポレイティド (n,n−ジエチルカルバモイル)メチル メチル(2e)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの結晶形態、その合成方法及び使用
JP6337135B2 (ja) 2014-02-24 2018-06-06 アルカーメス ファーマ アイルランド リミテッド フマル酸エステルのスルホンアミドプロドラッグ及びスルフィンアミドプロドラッグ並びに種々の疾患の治療におけるその使用
US9326947B1 (en) 2014-02-28 2016-05-03 Banner Life Sciences Llc Controlled release fumarate esters
US10098863B2 (en) 2014-02-28 2018-10-16 Banner Life Sciences Llc Fumarate esters
EP3501510B1 (en) 2014-02-28 2020-07-01 Banner Life Sciences LLC Controlled release enteric soft capsules of fumarate esters
US9636318B2 (en) 2015-08-31 2017-05-02 Banner Life Sciences Llc Fumarate ester dosage forms
US9999672B2 (en) 2014-03-24 2018-06-19 Xenoport, Inc. Pharmaceutical compositions of fumaric acid esters
MA40985A (fr) 2014-11-17 2017-09-26 Biogen Ma Inc Méthodes de traitement de la sclérose en plaques
MA40990A (fr) * 2014-11-19 2017-09-26 Biogen Ma Inc Formulations de matrice pharmaceutique comprenant du fumarate de diméthyle
EP3270911A4 (en) * 2015-03-17 2018-08-29 Hetero Labs Limited Pharmaceutical compositions of dimethyl fumarate
MA41785A (fr) 2015-03-20 2018-01-23 Biogen Ma Inc Procédés et compositions pour l'administration intraveineuse de fumarates pour le traitement de maladies neurologiques
WO2017060400A1 (en) 2015-10-07 2017-04-13 Neurovive Pharmaceutical Ab Protected carboxylic acid-based metabolites for the treatment of disesases related to mitochondrial dysfunctions
US9845307B2 (en) * 2016-02-03 2017-12-19 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Nrf2 activating compounds and uses thereof
CN106946701B (zh) 2017-03-28 2020-05-15 重庆纽源生物科技有限公司 一种水杨酸基富马酸盐衍生物及在治疗帕金森症和其他神经退行性疾病应用
WO2020094767A1 (en) 2018-11-08 2020-05-14 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Use of nrf2 activators for the treatment of staphylococcus aureus infections
CN109364058A (zh) * 2018-12-05 2019-02-22 中南大学湘雅医院 富马酸酯及其可药用盐在制备治疗铁死亡相关疾病的药物中的应用
JP7406566B2 (ja) * 2019-04-17 2023-12-27 イクシェル ファーマ エルエルシー フマル酸モノメチルのプロドラッグ
US11903918B2 (en) 2020-01-10 2024-02-20 Banner Life Sciences Llc Fumarate ester dosage forms with enhanced gastrointestinal tolerability
WO2021144478A2 (en) 2020-05-06 2021-07-22 Imcyse Sa Combination treatment for fumarate-related diseases
CN112675159A (zh) * 2021-01-12 2021-04-20 杭州师范大学 L-苹果酸在制备防治肝脏缺血再灌注损伤药物中的应用
WO2024047248A1 (en) 2022-09-02 2024-03-07 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Use of nrf2 activators for the treatment of cerebral small vessel disease

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525385A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 神経変性および神経炎症の治療

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3819738A1 (de) * 1988-06-10 1989-12-14 Stockhausen Chem Fab Gmbh Drei funktionelle estergruppen enthaltende verbindungen, zwischenprodukte zu ihrer herstellung, ihre herstellung und verwendung
DE19721099C2 (de) 1997-05-20 1999-12-02 Fumapharm Ag Muri Verwendung von Fumarsäurederivaten
DE19814358C2 (de) 1998-03-31 2002-01-17 Fumapharm Ag Muri Verwendung von Alkylhydrogenfumaraten zur Behandlung von Psoriasis, psoriatischer Arthritis, Neurodermitis und Enteritis regionalis Crohn
DE19839566C2 (de) 1998-08-31 2002-01-17 Fumapharm Ag Muri Verwendung von Fumarsäurederivaten in der Transplantationsmedizin
DE19848260C2 (de) 1998-10-20 2002-01-17 Fumapharm Ag Muri Fumarsäure-Mikrotabletten
DE19853487A1 (de) 1998-11-19 2000-05-25 Fumapharm Ag Muri Verwendung von Dialkylfumaraten
DE10000577A1 (de) 2000-01-10 2001-07-26 Fumapharm Ag Muri Verwendung von Fumarsäurederivaten zur Behandlung mitochondrialer Krankheiten
EP1372634B1 (de) 2001-01-12 2009-11-11 Biogen Idec International GmbH Verwendung von fumarsäureamiden
DE10101307A1 (de) 2001-01-12 2002-08-01 Fumapharm Ag Muri Fumarsäurederivate als NF-kappaB-Inhibitor
DE10217314A1 (de) 2002-04-18 2003-11-13 Fumapharm Ag Muri Carbocyclische und Oxacarboncyclische Fumarsäure-Oligomere
EP1663197B1 (en) 2003-09-09 2007-12-05 Fumapharm AG The use of fumaric acid derivatives for treating cardiac insufficiency, and asthma
PL2801354T3 (pl) 2004-10-08 2017-08-31 Forward Pharma A/S Kompozycje farmaceutyczne o kontrolowanym uwalnianiu zawierające ester kwasu fumarowego
EP1812374A1 (en) 2004-11-10 2007-08-01 Aditech Pharma AB Novel salts of fumaric acid monoalkylesters and their pharmaceutical use
DE102005022845A1 (de) 2005-05-18 2006-11-23 Fumapharm Ag Thiobernsteinsäurederivate und deren Verwendung
US20080227847A1 (en) 2005-07-07 2008-09-18 Aditech Pharma Ab Novel Salts of Fumaric Acid Monoalkylesters and Their Pharmaceutical Use
ATE455783T1 (de) 2005-07-07 2010-02-15 Aditech Pharma Ag Neue glucopyranoseester und glucofuranoseester von fumarsäurealkylestern und deren pharmazeutische verwendung
JP2009510137A (ja) 2005-10-07 2009-03-12 アディテック・ファルマ・アクチボラゲット フマル酸エステルを含む制御放出医薬組成物
EP1940382A2 (en) 2005-10-07 2008-07-09 Aditech Pharma AB Combination therapy with fumaric acid esters for the treatment of autoimmune and/or inflammatory disorders
RS63489B1 (sr) 2007-02-08 2022-09-30 Biogen Ma Inc Kompozicije i upotrebe za tretiranje multiple skleroze
WO2008096271A2 (en) 2007-02-08 2008-08-14 Ralf Gold Neuroprotection in demyelinating diseases
WO2009146310A1 (en) 2008-05-28 2009-12-03 Concert Pharmaceuticals Inc. Deuterated tizanidine
DK2334378T3 (da) * 2008-08-19 2014-07-07 Xenoport Inc Prodrugs af methylhydrogenfumarat, farmaceutiske sammensætninger deraf og fremgangsmåder til anvendelse
AU2011204277B2 (en) * 2010-01-08 2015-12-24 Catabasis Pharmaceuticals, Inc. Fatty Acid Fumarate Derivatives and their uses
HUE025878T2 (en) 2010-02-12 2016-05-30 Biogen Ma Inc Neuroprotection in demyelinating diseases
US20140163100A1 (en) 2011-05-26 2014-06-12 Biogen Idec Ma Inc. Methods of Treating Multiple Sclerosis and Preserving and/or Increasing Myelin Content
US9422226B2 (en) 2011-06-08 2016-08-23 Biogen Ma Inc. Process for preparing high purity and crystalline dimethyl fumarate
WO2013090799A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Biogen Idec Ma Inc. Silicon-containing fumaric acid esters
EP2811994A4 (en) 2012-02-07 2016-01-13 Biogen Ma Inc PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING DIMETHYL FUMARATE
TWI486339B (zh) * 2012-02-07 2015-06-01 Xenoport Inc □啉烷基反丁烯二酸化合物、醫藥組成物以及使用之方法
US20140179779A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Biogen Idec Ma Inc. Deuterium Substituted Fumarate Derivatives
WO2014096425A2 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Ratiopharm Gmbh Prodrugs of monomethyl fumarate (mmf)
CN104415026A (zh) 2013-08-31 2015-03-18 成都渊源生物科技有限公司 氘代富马酸衍生物在治疗多发性硬化症中的应用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525385A (ja) * 2009-04-29 2012-10-22 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 神経変性および神経炎症の治療

Non-Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANNUAL REPORTS IN MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 46, JPN6017042100, 2011, pages 403 - 417, ISSN: 0003878905 *
CANADIAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY AND PHARMACOLOGY, vol. 77, no. 2, JPN6017042102, 1999, pages 79 - 88, ISSN: 0003878906 *
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 72, JPN6017042094, 2007, pages 5244 - 5259, ISSN: 0003878901 *
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 119, JPN6017042090, 1997, pages 7434 - 7439, ISSN: 0003878896 *
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 130, JPN6017042088, 2008, pages 1836 - 1838, ISSN: 0003878894 *
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, JPN6017042096, 1981, pages 645 - 647, ISSN: 0003878902 *
JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, PERKIN TRANSACTIONS 2, JPN6017042091, 1999, pages 1865 - 1868, ISSN: 0003878897 *
NIKI M. ZACHARIAS, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. V134 N2, JPN5016001266, 7 December 2011 (2011-12-07), pages 934 - 943, ISSN: 0003878898 *
ORGANIC SQUARE, JPN6017042099, 2010, pages 2 - 4, ISSN: 0003878904 *
ORGANOMETALLICS, vol. 8, JPN6017042093, 1989, pages 804 - 812, ISSN: 0003878900 *
SHIOTSUKI M, ORGANOMETALLICS, vol. V19 N26, JPN5016001267, 25 December 2000 (2000-12-25), US, pages 5733 - 5743, ISSN: 0003878899 *
TETRAHEDRON: ASYMMETRY, vol. 6, no. 12, JPN6017042089, 1995, pages 2929 - 2932, ISSN: 0003878895 *
THE NEW ENGLAND JOURNAL OF MEDICINE, vol. 367, no. 12, JPN6017042097, 20 September 2012 (2012-09-20), pages 1098 - 1107, ISSN: 0003878903 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077711A (ja) * 2012-12-21 2019-05-23 バイオジェン エムエー インコーポレイテッド 重水素置換されたフマル酸誘導体
JP2019521150A (ja) * 2016-11-08 2019-07-25 リアタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド バルドキソロンメチルまたはその類似体を使用してアルポート症候群を処置する方法

Also Published As

Publication number Publication date
AR094277A1 (es) 2015-07-22
JP2019077711A (ja) 2019-05-23
ES2733961T3 (es) 2019-12-03
US20140179779A1 (en) 2014-06-26
EP2934503B1 (en) 2019-04-10
CN105142628A (zh) 2015-12-09
US20140194427A1 (en) 2014-07-10
US10399924B2 (en) 2019-09-03
JP6506174B2 (ja) 2019-04-24
WO2014100728A1 (en) 2014-06-26
EP3566701A1 (en) 2019-11-13
TW201436790A (zh) 2014-10-01
EP2934503A1 (en) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506174B2 (ja) 重水素置換されたフマル酸誘導体
CN111039944B (zh) Mst1激酶抑制剂及其用途
JP2023030076A (ja) Fxrアゴニストの固体形態
US20230373948A1 (en) Ppar agonists, compounds, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
EP3442948B1 (en) Ppar agonists, compounds, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
JP2020534264A (ja) ベータ−ヒドロキシ複素環アミンおよび高血糖症の治療におけるそれらの使用
WO2014118195A1 (en) Antiinflammatory and antitumor 2-oxothiazoles and 2-oxothiophenes compounds
JP7068743B2 (ja) Mgat2阻害活性を有する縮合環誘導体を含有する医薬組成物
JP2023523051A (ja) 脂質代謝関連疾患の予防又は治療用化合物
CN111253412B (zh) α-倒捻子素衍生物及其应用
JPWO2006126541A1 (ja) ビタミンk類含有医薬組成物
EA022158B1 (ru) Модуляторы активности гидролазы амидов жирных кислот
AU2018439206A1 (en) Compounds useful as chaperone-mediated autophagy modulators
US10647673B2 (en) Acetophenone compound, preparation method thereof, and application thereof in fatty liver prevention and treatment
WO2020059841A1 (ja) プリオン病治療薬
JP2022016394A (ja) Mgat2阻害活性を有するジヒドロピラゾロピラジノン誘導体を含有する医薬組成物
CN114874202A (zh) 一种用于治疗阿尔茨海默症的药物及其用途
EA039833B1 (ru) Агонисты ppar, соединения, фармацевтические композиции и способы их применения
WO2018235785A1 (ja) Mgat2阻害活性を有するジヒドロピリドン誘導体
TW200302724A (en) Piperiding derivative compound and pharmaceuticals containing same as active ingredient

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees