JP2016509897A - ディスペンサ - Google Patents

ディスペンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016509897A
JP2016509897A JP2015562054A JP2015562054A JP2016509897A JP 2016509897 A JP2016509897 A JP 2016509897A JP 2015562054 A JP2015562054 A JP 2015562054A JP 2015562054 A JP2015562054 A JP 2015562054A JP 2016509897 A JP2016509897 A JP 2016509897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispenser
cap
ring member
counter
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015562054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6440639B2 (ja
JP2016509897A5 (ja
Inventor
カハル・ドゥイグナン
イアン・グリアソン・マクダーメント
ピーター・プライアー
Original Assignee
ユーロ−セルティーク エス.エイ.
ユーロ−セルティーク エス.エイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーロ−セルティーク エス.エイ., ユーロ−セルティーク エス.エイ. filed Critical ユーロ−セルティーク エス.エイ.
Publication of JP2016509897A publication Critical patent/JP2016509897A/ja
Publication of JP2016509897A5 publication Critical patent/JP2016509897A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440639B2 publication Critical patent/JP6440639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0068Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
    • A61M15/007Mechanical counters
    • A61M15/0071Mechanical counters having a display or indicator
    • A61M15/0073Mechanical counters having a display or indicator on a ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0021Mouthpieces therefor
    • A61M15/0025Mouthpieces therefor with caps
    • A61M15/0026Hinged caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/009Inhalators using medicine packages with incorporated spraying means, e.g. aerosol cans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0091Inhalators mechanically breath-triggered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/12Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M1/00Design features of general application
    • G06M1/14Design features of general application for transferring a condition from one stage to a higher stage
    • G06M1/143Design features of general application for transferring a condition from one stage to a higher stage with drums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0091Inhalators mechanically breath-triggered
    • A61M15/0093Inhalators mechanically breath-triggered without arming or cocking, e.g. acting directly on the delivery valve

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、一用量のガス状の、ガス中のまたは液滴状の物質を物質源から分配するためのディスペンサを提供し、このディスペンサは、物質源を受けるための本体であって、マウスピースを有する、本体と、本体の長手方向軸で移動するために本体内にスライド可能に配置され、物質源から一用量の物質を解放させる接合部材であって、物質源の注出口を受けるためのソケットを備える、接合部材と、接合部材を本体の長手方向で移動させ、物質源から一用量の物質を解放させるためのディスペンサ駆動体であって、回動シャフト及び回動シャフトに配置されたカムを備え、当該ディスペンサ駆動体が、本体内に配設されており、それにより、回動シャフトの回転がカムを回転させて力を接合部材にかけさせ、そのため、接合部材を長手方向軸で移動させる、ディスペンサ駆動体と、を備える。

Description

本発明は、ディスペンサに、特に一用量のガス状の、ガス中のまたは液滴状の物質を物質源から分配するためのディスペンサに、及び、用量カウンタを備えるディスペンサに、関する。
一般的に、定量吸入器(MDI)は、例えばエアゾール形態にある薬剤を肺へ分配するためのデバイスである。大まかに言って、MDIのようなディスペンサは、2つの構成部材、すなわち、容器及び送達デバイスからなる。容器は、例えば液状を維持するために高圧下にある高圧ガス内に溶解されているまたは懸濁されている薬剤を保持する。また、容器は、しばしば、内部絞り弁を備えており、この絞り弁は、弁を作動させると正確な再現可能な定量の薬剤を解放するように設計されている。送達デバイスは、主として、アクチュエータ及びマウスピースを有する。アクチュエータは、例えば吸入または手動操作など、ユーザによって始動され、主として、容器の絞り弁と相互作用し、用量の解放を引き起こす。マウスピースは、薬剤をユーザに向けて方向付ける機能を果たす。
我々は、以前、複数のディスペンサを説明した、例えば、特許文献1、2参照。同様に、我々は、ディスペンサキャップ装置を説明した、特許文献3参照。また、我々は、このようなディスペンサと共に使用するための用量カウンタを開示した、例えば特許文献4参照。用量カウンタ及びディスペンサのさらなる例は、特許文献5〜7に見られる。
薬剤容器は、主として、アルミニウムのような不透明材料で形成され、送達デバイス内に完全に収容されており、一般的に、ユーザがそこにどの程度の用量の薬剤が残存しているか効果的に読み取ることが可能ではない。このため、ユーザは、複数用量の薬剤を収容しているにもかかわらずMDIを早まって廃棄するまたは悪いことにその推奨使用期間を越えて使用する結果となることがある。両方の状況も望ましくない、すなわち、前者は、無駄である一方、後者は、危険である可能性がある。ユーザは、時々、MDIを振って薬剤がそこにあるかの判定を得ようとするが、これは、容器の内容物の非常に大雑把な質的判断しかもたらさない。例えば、それは、ユーザが、十分な薬剤及び高圧ガスを有して用量を形成する容器と多量の薬剤及び絞り弁を満たすのに必要なもの未満の高圧ガスを有する容器とを判別することを可能としないことがある。すなわち、ユーザが容器内にある薬剤の量を過大評価し、実際にはそうではない場合に別の用量のために十分な薬剤が残存していると誤って結論付ける危険性がある。また、ユーザには、使用中の容器を使い切る前に替わりの薬剤容器を得るための十分な警告がなされないことがある。
したがって、計数機構を有する例えば吸入器などのディスペンサを提供することが望ましく、この計数機構は、ユーザがディスペンサから何用量分配したか、相補的に、何用量が残存しているか、追跡することを可能とする。実際には、米国の食品医薬品局(FDA)及び欧州医薬品庁(EMEA)のような取締機関は、用量カウンタの実装を奨励するガイドラインを発行している(食品医薬品局、2003年の「産業のためのガイドライン:MDI製剤への用量計数機構の組み込み」、欧州医薬品庁、2005年の「吸入及び鼻製品の品質に関する最終ガイドライン」)。
用量カウンタは、一般的には、「計数」を記録する態様にしたがって分類されており、これらは、例えば容器/筐体の変位などの結果として生ずる移動または機械的力に応じる一連の移動部品からなる機械式カウンタ、電子回路を有して音声、温度または圧力変化のような作動に関連する事象を検出する電子式カウンタ、並びに、電子的及び機械的部品を組み合わせた電子・機械式カウンタ、である。
用量カウンタに関するいくつかの背景となる従来技術としては、特許文献8(Dispensing Apparatus Comprising a Dosage Counting Device)、特許文献9(Inhaler Dose Counter)、特許文献10(Indicator Device Responsive to Axial Force)、特許文献11(Improved Dose Indicator for Fluid Product Dispensing Device)、特許文献12(Dosage Counting Device)、特許文献13(Indicating Device with Warning Dosage Indicator)、特許文献14(Dose Counter for Dispensers)、及び、特許文献15(Dispenser for Medicamen)が挙げられる。
用量カウンタの分野における他の発展には、Bang & Olufsen Medicomの「Insulair(登録商標)」デバイス、並びに、特許文献16(Dispenser with Doses Counter)、特許文献17(Actuation Indicator for a Dispensing Device)、特許文献18(Canister-Supported Rotating Ring Count Readout Assembly for a Metered Dose Inhaler)、及び、特許文献19(Device for counting dosed administration of liquid, pastes and solid products, comprises two counting rings, a ring coupling device and a switching unit)が挙げられる。
ディスペンサ及びカウンタの使用中に、製造許容誤差がいくつかの場合において性能に影響を及ぼすことがあることがわかっている。例えば、製造許容誤差が、容器または物質源の長さが容器ごとに変化することがあることが分かっている。さらに、容器の注出口の長さも変化することがある。
これは、エアゾールが静止しかつ別の部分を入物(can)に対して移動させてその弁を変位させて薬剤を分配させるディスペンサ装置に問題を引き起こすことがある。主として、他の移動部分は、所定距離(すなわち、所定進行量)だけ移動でき、これは、例えば入物またはその弁が比較的短い場合に、弁を完全には変位しないことがあることを意味する。その結果、完全ない一用量の薬剤を分配しないことがある。
この問題を解決するために様々な手法がなされている。例えば、特許文献20、21参照。
上述した手法において、ディスペンサ本体及びキャップは、一定サイズであり、キャニスタは、全てのディスペンサにおいて同じ位置に配置されている。キャニスタの端部とキャップとの間の結果として生じる空間における変化は、キャニスタのうちに配置された変形可能材料によって取られる。しかしながら、上記解決法は、満足のいく結果を常には提供しない。
さらに、カウンタに関して、容器から薬剤用量の解放を信頼性良く「計数する」用量カウンタを提供することが困難であることが証明されている。直面する困難性は、主として絞り弁のステムにおける比較的小さな移動を検出して計数に変換する必要があることである。この困難性は、薬剤容器の長さにおける製造許容誤差であって一貫性のある長さを有していないことを意味する製造許容誤差、並びに、計数機構及び分配機構へのその連結部を備える構成部材の寸法における製造許容誤差、によって悪影響を及ぼされる。同時に、カウンタが実際よりも多い数の容量が残存していると表示することを引き起こすので、移動が計数されないことは非常に望ましくない。さらに、計数の失敗数を最小化する規制圧力がある。
米国特許第7721731号明細書 国際公開第2013/064821号 国際公開第2013/064820号 国際公開第2010/103315号 国際公開第2005/060535号 英国特許第2372542号明細書 米国特許出願公開第2011/259324号明細書 欧州特許第1169245号明細書 国際公開第1998/028033号 国際公開第1996/039337号 国際公開第2004/070705号 英国特許第2372542号明細書 国際公開第2005/041850号 国際公開第2005/060535号 米国特許第7047964号明細書 国際公開第98/056444号 国際公開第04/001664号 国際公開第07/012854号 独国特許第10061723号明細書 国際公開第2003/080161号 国際公開第2007/029019号
このように、我々は、改良したディスペンサに関する必要性を十分に理解している。
したがって、本発明は、一用量のガス状の、ガス中のまたは液滴状の物質を物質源から分配するためのディスペンサを提供し、このディスペンサは、物質源を受けるための本体であって、マウスピースを有する、本体と、本体の長手方向軸で移動するために本体内にスライド可能に配置され、物質源から一用量の物質を解放させる接合部材であって、物質源の注出口を受けるためのソケットを備える、接合部材と、接合部材を本体の長手方向で移動させ、物質源から一用量の物質を解放させるためのディスペンサ駆動体であって、回動シャフト及び回動シャフトに配置されたカムを備え、ディスペンサ駆動体が、本体内に配設されており、それにより、回動シャフトの回転がカムを回転させて力を接合部材にかけさせ、そのため、接合部材を長手方向軸で移動させる、ディスペンサ駆動体と、本体内にスライド可能に配設されたカムフォロワであって、基部及び基部から延在する十分に硬質な突出部を備え、突出部が、ディスペンサ駆動体と接合部材との間に配設されており、それにより、ディスペンサ駆動体のカムによって突出部にかけられた力が、カムフォロワを本体の長手方向でスライド可能に移動させて力を接合部材にかけさせ、そのため、一用量の物質を物質源から解放させる、カムフォロワと、本体と係合可能な下側開口端部と上側開口端部であって上側開口端部を閉塞するためのキャップ閉塞デバイスを受けるための上側開口端部とを有する中空本体を備えるディスペンサキャップであって、上側開口端部が、係合可能部分を備える、ディスペンサキャップと、キャップ閉塞デバイスであって、ディスペンサキャップの上側開口端部と係合し、ディスペンサキャップの上側開口端部を閉塞するための上側キャップ閉塞部分と、係合可能部分と係合し、キャップ閉塞デバイスをディスペンサキャップに固定するための下側キャップ閉塞部分と、上側キャップ閉塞部分及び下側キャップ閉塞部分を接続する双安定部分であって、双安定部分を伸長させる第1安定形態と双安定部分を折り畳む第2安定形態との間で切り替え可能である、双安定部分と、を備え、双安定部分が第2安定形態にあるときに、上側キャップ閉塞部分が、ディスペンサキャップの上側開口端部と係合し、ディスペンサキャップを閉塞する、キャップ閉塞デバイスと、物質源から分配された用量数に対応するディスペンサの作動回数、または、物質源内に残存する用量数を表示するための用量カウンタであって、第1印を有し、インクリメントごとに長手方向軸回りに回転可能な第1リング部材であって、第1印が計数を表示する、第1リング部材と、規制機構を備える規制部材と、を備え、規制機構が、第1リング部材に対して径方向で作用するように構成された係合部分を備え、第1リング部材に接触して第1リング部材が規制部材に対して軸回りに自由に回転することを規制する、用量カウンタと、を備える。
接合部材とカムとの間にカムフォロワを設けることによって、本体内における接合部材のより信頼性のある長手方向の移動を提供し、薬剤容器からの一用量の薬剤の解放に影響を与える。突出部が十分に硬質であるので、カム手段が突出部に上向きの力をかけるにしたがって、カムフォロワ全体は、長手方向で上下動する。このように、接合部材のより信頼性のある長手方向作動を可能とする。
キャップは、閉塞デバイスと組み合わせて、ディスペンサの一部を囲む手段を形成する。有利には、2つの安定形態(伸長及び折畳形態)間で切り替え可能な閉塞デバイスの双安定部分は、閉塞デバイスがキャップに対して所望の位置にあるときに、閉塞デバイスを挿入し、キャップを閉じることを可能とする。さらに、キャップ閉塞デバイスは、いったん安定形態にあると、安定形態間で切り替えるために上側閉塞部分に力をかける必要がある。このように、いったん折畳形態にあると、閉塞デバイスは、キャップを取り外しにくくなり、これにより、閉塞デバイスをキャップに固定し、それにより、キャップを容易には取り外しにくくする。さらに、上述したキャップ閉塞デバイスを使用することによって、ディスペンサは、ディスペンサの薬剤容器を本体内の所定位置で固定できる場所で組み立てられることができ、それにより、この所定位置では、製造許容誤差に起因して注出口の長さ及び/または容器の長さにおける差異にかかわりなく、信頼性がありかつ再現可能な投薬を達成できる。
さらに、第1リング部材に径方向に作用する規制機構を設けることによって、(第1リング部材に作用する径方向に垂直な)垂直方向での製造許容誤差に関連する問題を軽減する。垂直方向寸法での許容誤差は、第1リング部材に関して径方向に作用する規制機構の作用に与える影響が小さい。このように、規制機構、ひいてはカウンタのより信頼性のある動作を可能とする。
上記ディスペンサにおいて、係合部分は、第1リング部材の内周面に接触するように構成された1以上の歯を備えてもよい。あるいは、係合部分は、第1リング部材の外周面に接触するように構成されてもよい。
第1リング部材が、規制部材係合部分と協働するように構成された係合部分を備えてもよく、第1リング部材に接触して第1リング部材が規制部材に対して軸回りに自由に回転することを規制する。第1リング部材にある係合部分は、好ましくは、第1リング部材の内周面にある複数の歯を備える。あるいは、複数の歯は、第1リング部材の外周面に位置してもよい。第1リングの内周面または外周面にある複数の歯は、ラチェット歯であってもよい。ラチェット歯を設けることによって、一方向(好ましくは計数方向)での限定的な回転を可能とし、反計数方向での回転を防止することを可能とする。
規制部材係合部分の1以上の歯が、1以上の三角形状のまたはラチェット形状の歯であってもよい。これにより、係合部分が第1リング部材にある係合部分と相互作用してその自由回転を規制することを可能とする。
規制機構は、案内部を備えてもよく、案内部は、固定関係にあり、規制部材係合部分から間隔をあけた腕部を備えており、案内部は、規制部材係合部分が第1リング部材と接触したままとなるように第1リング部材に接触するように構成されている。
径方向で移動することがある係合部分から一定距離に案内腕部を設けることによって、係合部分は、第1リング部材をより確実に辿り、係合部分が第1リング部材にある係合部分と接触したままとすることを保証する。すなわち、第1リング部材が径方向外側に移動するときに(第1リング部材と接触しているので)腕部が第1リング部材または第1リング部材が有し得る輪郭に追従するので、かつ、第1リング部材が径方向内側に移動するときに係合部分が第1リング部材の移動に追従するので、(例えば第1リング部材と規制リング部材との間にいくらかの径方向遊びがある場合に)第1リング部材が径方向に移動しても、係合部分が第1リング部材にある係合部分と係合解除されない。
好ましくは、案内部は、第1リング部材を外周面に接触させる。第1リング部材にある係合部分が第1リング部材の外周面にある実施形態において、案内部は、内周面に作用する。
規制機構は、同様に、固定端部と自由端部とを有する基部に支持されてもよく、固定端部は、規制部材に連結され、自由端部は、規制部材から自由であり、基部は、自由端部が第1リング部材に対して径方向で移動可能なように固定端部において可撓性を有する。好ましくは、規制部材の係合部分は、基部の自由端部に位置する。したがって、係合部分は、第1リング部材に対して径方向内側及び外側に移動し得る。
規制部材は、同様に、第1リング部材と同じ軸回りで同軸に配置された規制リング部材を備えてもよい。
規制部材が規制リング部材を備えている場合、規制リング部材は、規制リング部材の軸回りでの回転を防止することに関して、ディスペンサキャップの中空本体内にある対応する形状の突出部と係合するために、上側周面に配設された1以上の位置付け凹所を備えてもよい。
このような構成により、規制機構を第1リング部材に対して固定したままとすることができる。
上述したいずれかの規制機構において、規制機構は、第1リング部材の順計数方向において第1リング部材に摩擦抵抗を付与し、反計数方向での第1リング部材の移動を防止するように構成されてもよい。このように、この構成は、順計数方向で過剰に計数することに対する保護を提供し、反計数方向でカウンタが回転することを防止する。
本発明は、同様に、一用量のガス状の、ガス中のまたは液滴状の物質を物質源から分配するためのディスペンサを提供し、このディスペンサは、物質源を受けるための本体であって、マウスピースを有する、本体と、本体の長手方向軸で移動するために本体内にスライド可能に配置され、物質源から一用量の物質を解放させる接合部材であって、物質源の注出口を受けるためのソケットを備える、接合部材と、接合部材を本体の長手方向で移動させ、物質源から一用量の物質を解放させるためのディスペンサ駆動体であって、回動シャフト及び回動シャフトに配置されたカムを備え、ディスペンサ駆動体が、本体内に配設されており、それにより、回動シャフトの回転がカムを回転させて力を接合部材にかけさせ、そのため、接合部材を長手方向軸で移動させる、ディスペンサ駆動体と、本体内にスライド可能に配設されたカムフォロワであって、基部及び基部から延在する十分に硬質な突出部を備え、突出部が、ディスペンサ駆動体と接合部材との間に配設されており、それにより、ディスペンサ駆動体のカムによって突出部にかけられた力が、カムフォロワを本体の長手方向でスライド可能に移動させて力を接合部材にかけさせ、そのため、一用量の物質を物質源から解放させる、カムフォロワと、本体と係合可能な下側開口端部と上側開口端部であって上側開口端部を閉塞するためのキャップ閉塞デバイスを受けるための上側開口端部とを有する中空本体を備えるディスペンサキャップであって、上側開口端部が、係合可能部分を備える、ディスペンサキャップと、キャップ閉塞デバイスであって、ディスペンサキャップの上側開口端部と係合し、ディスペンサキャップの上側開口端部を閉塞するための上側キャップ閉塞部分と、係合可能部分と係合し、キャップ閉塞デバイスをディスペンサキャップに固定するための下側キャップ閉塞部分と、上側キャップ閉塞部分及び下側キャップ閉塞部分を接続する双安定部分であって、双安定部分を伸長させる第1安定形態と双安定部分を折り畳む第2安定形態との間で切り替え可能である、双安定部分と、を備え、双安定部分が第2安定形態にあるときに、上側キャップ閉塞部分が、ディスペンサキャップの上側開口端部と係合し、ディスペンサキャップを閉塞する、キャップ閉塞デバイスと、を備える。
接合部材とカムとの間にカムフォロワを設けることによって、本体内における接合部材のより信頼性のある長手方向の移動を提供し、薬剤容器からの一用量の薬剤の解放に影響を与える。突出部が十分に硬質であるので、カム手段が突出部に上向きの力をかけるにしたがって、カムフォロワ全体は、長手方向で上下動する。このように、接合部材のより信頼性のある長手方向作動を可能とする。
キャップは、閉塞デバイスと組み合わせて、ディスペンサの一部を囲む手段を形成する。有利には、2つの安定形態(伸長及び折畳形態)間で切り替え可能な閉塞デバイスの双安定部分は、閉塞デバイスがキャップに対して所望の位置にあるときに、閉塞デバイスを挿入し、キャップを閉じることを可能とする。さらに、キャップ閉塞デバイスは、いったん安定形態にあると、安定形態間で切り替えるために上側閉塞部分に力をかける必要がある。このように、いったん折畳形態にあると、閉塞デバイスは、キャップを取り外しにくくなり、これにより、閉塞デバイスをキャップに固定し、それにより、キャップを容易には取り外しにくくする。さらに、上述したキャップ閉塞デバイスを使用することによって、ディスペンサは、ディスペンサの薬剤容器を本体内の所定位置で固定できる場所で組み立てられることができ、それにより、この所定位置では、製造許容誤差に起因して注出口の長さ及び/または容器の長さにおける差異にかかわりなく、信頼性がありかつ再現可能な投薬を達成できる。
ディスペンサの本体は、カムフォロワの基部の長手方向軸でのスライド可能な運動を案内するための案内部を備えてもよく、案内部は、スライド可能に係合しているカムフォロワの基部を受けるように形付けられている。好ましくは、案内部は、カムフォロワの基部にある1以上の案内レールと協働するように配設されかつ構成された1以上の案内レールを備え、それにより、カムフォロワは、本体内でスライド可能である。
カムフォロワは、本体内にある対応して形付けられた突出部と係合するために基部の下縁部に配設された弾性変形可能なクリップを備えてもよく、クリップを突出部と係合させると、カムによってカムフォロワに力をかけるまで、カムフォロワは、本体内の長手方向位置で保持される。クリップが正確な位置でカムフォロワを保持しながら他の構成部材をカムフォロワの周囲に組み立てるので、このようなクリップは、ディスペンサの製造中に組立を補助する。
ディスペンサは、マウスピースのための回動式に取り付けられた閉塞体を備えてもよく、この閉塞体は、ディスペンサ駆動体に連結されており、それにより、カバーの回動は、ディスペンサ駆動体の回動シャフトの回転を引き起こす。
ディスペンサは、同様に、物質を含むガス及び/または液体の解放を制御するために接合部材と協働する呼吸作動可能弁を備えてもよく、この弁は、一用量の物質を受けるための可撓性管であって、接合部材ソケットに接続された入口端部から延在しており、準備位置にある弁を閉塞するためにキンク可能でありかつ弁を開放するために可撓性管がキンクされていない解放位置へ移動可能である場所を有し、可撓性管をキンクさせるまたはキンクさせないために移動可能である出口端部を有する、可撓性管と、可撓性管の出口端部を支持し、可撓性管をキンクさせるまたはキンクさせない移動を制御するために接合部材に回動式に接続された出口部材と、を備え、可撓性管は、回動式出口部材が準備位置にあるときに閉鎖範囲へキンクされ、回動式出口部材が解放位置へ移動されるとキンクされない。好ましくは、ディスペンサは、出口部材にあり、吸入前に出口部材を準備位置で保持する逆鉤と、接合部材に支持され、吸入呼吸の作動のために構成された呼吸作動可能なフラップと、をさらに備え、フラップは、逆鉤と補完的なラッチを備え、フラップは、ラッチ及び逆鉤の協働によって可撓性管のキンクされた閉塞のために回動式出口部材を解放可能に受けるように、かつ、可撓性管をキンクさせないために回動式出口部材を解放し、吸入時に、逆鉤をラッチから解放して出口部材を解放位置へ移動させることによって、ほぼ解放するように、構成されている。
このようなディスペンサにおいて、回動式出口部材は、キンク部分の圧力から生じる力によってかつ/またはキンク部分自体の弾性を受けて、動くように構成されている。さらに、接合部材、キンク管及び回動式出口部材は、一体成形したプラスチック材料であり、回動式出口部材は、1以上の活性ヒンジによって接合部材へ回動され、出口部材によって保持される出口ノズルを有する。
フラップは、接合部材に作用する一体式バネを有してもよく、フラップが接合部材の上側冠部分に位置する位置へ通常付勢する。フラップは、回動された出口部材に作用するように構成された指部を有してもよく、フラップが吸入呼吸動作を受けて動くにしたがって出口部材をその解放位置へ付勢する。
キャップ閉塞デバイスの双安定部分は、上側キャップ閉塞部分に接続された十分に硬質な隔離部と、第1及び第2端部を有する弾性変形可能隔離部であって、第1端部が弾性変形可能接合体を介して十分に硬質な隔離部に接続されており、第2端部が弾性変形可能接合体を介して下側キャップ閉塞部分に接続されている、弾性変形可能隔離部と、を備え、弾性変形可能隔離部は、上側キャップ閉塞部分及び下側キャップ閉塞部分に力をかけると弾性変形するように構成されており、それにより、ディスペンサキャップ閉塞デバイスを第1安定形態と第2安定形態との間で変化させることを可能とする。このような構造は、有利には、2つの安定形態間で切り替えられる能力を有するキャップ閉塞デバイスを形成する。
好ましくは、十分に硬質な隔離部の外面と弾性変形可能隔離部との間に画成される角度は、第2安定形態にあるときに鋭角であり、第1安定形態にあるときに鈍角である。
下側キャップ閉塞部分は、径方向外側に延在する複数の突出部を備え、突出部が、ディスペンサキャップの係合可能部分と係合するための上面を有しており、下側キャップ閉塞部分の下面は、ディスペンサ内に受けられると物質源の表面と係合可能である。このため、下側キャップ閉塞部分から延在する突出部は、キャップ閉塞部分をキャップに固定する手段を形成する。
ディスペンサキャップの係合可能部分は、傾斜部分を備え、傾斜部分及び下側キャップ閉塞部分の突出部は、キャップ閉塞デバイスの回転によって、複数の突出部の上面を傾斜部分に沿って進ませるように構成されており、それにより、キャップ閉塞デバイスをディスペンサキャップ内へさらに引き入れる。好ましくは、キャップ閉塞部材を回転させたときに突出部の上面が傾斜部分に沿って進むことによって、ディスペンサ内に受けられると、下側キャップ閉塞部分の下面が物質源へ押し下げられる。
傾斜部分を設けることによって、キャップ閉塞デバイスの下側キャップ閉塞部分にある突出部は、傾斜部分に沿って進み、このため、キャップ閉塞デバイスの回転中にキャップ内に引き入れられ得る。このため、キャップに対するキャップ閉塞デバイスの位置は、双安定部分を伸長形態から折畳形態に切り替える前に調整され得る。このように、ディスペンサ内における容器または容器注出口の長さの許容誤差は、ディスペンサの最終組立前に相殺され得る。
傾斜部分は、ディスンペンサキャップの縁部の全周にわたって複数の傾斜部分を備えてもよく、複数の傾斜部分は、キャップ閉塞デバイスの下側キャップ閉塞部分にある複数の突出部の数に等しい。好ましくは、傾斜部分は、所定幅を有する間隙によって互いに離間しており、所定幅は、下側キャップ閉塞部分の突出部の幅以上である。
ディスペンサキャップの上面は、第2安定形態にあるときにキャップ閉塞デバイスが回転することを防止するための規制手段を備える。好ましくは、規制手段は、ディスペンサキャップの上面に位置する複数の歯を備え、ディスペンサキャップ閉塞デバイスは、上側キャップ閉塞部分の下面に複数の突出部を備え、歯及び突出部は、互いに係合するように構成されており、それにより、第2安定形態にあるときにキャップ閉塞デバイスが回転することを防止する。
規制手段を設けることによって、いったん折畳状態にあると、キャップ閉塞デバイスのさらなる回転を防止し得る。このように、キャップ閉塞デバイスは、キャップ内にまたはキャップ外へさらに回転することを防止される。このため、キャップ閉塞デバイスは、所定位置で固定される。
ディスペンサキャップは、ディスペンサキャップの上側開口端部内に1以上の突出部を備え、1以上の突出部は、ディスペンサキャップがディスペンサキャップ閉塞デバイスによって閉塞されると、上側キャップ閉塞部分内の対応して形付けられた凹所と係合するように構成されている。
カムフォロワ及びディスペンサキャップ手段を備える形態において、ディスペンサは、物質源から分配された用量数に対応するディスペンサの作動回数、または、物質源内に残存する用量数を表示するための用量カウンタをさらに備えてもよい。このような形態において、ディスペンサの用量カウンタは、第1印を有し、インクリメントごとに長手方向軸回りに回転可能な第1リング部材であって、第1印が計数を表示する、第1リング部材と、第2印を有する第2リング部材あって、第1リング部材と同じ軸回りにインクリメントごとに回転可能であり、第2印が、計数を表示する、第2リング部材と、第2リング部材を第1リング部材と解放可能に連結するための連結機構であって、連結すると第2及び第1リング部材を協働して回転させることを可能とし、かつ、連結していないと第2リング部材の独立した回転を可能とする、連結機構と、を備え、連結機構は、第1及び第2係合手段を備え、第1係合手段は、軸に対して、径方向外側及び径方向内側に移動可能である。この形態は、同様に、規制機構を備える規制部材を備えてもよく、規制機構は、軸回りの規制部材に対する第1リング部材の自由な回転を規制する。
第1リング部材に径方向に作用する規制機構を設けることによって、(第1リング部材に作用する径方向に垂直な)垂直方向での製造許容誤差に関連する問題を軽減する。垂直方向寸法での許容誤差は、第1リング部材に関して径方向に作用する規制機構の作用に与える影響が小さい。このように、規制機構、ひいてはカウンタのより信頼性のある動作を可能とする。
カムフォロワとディスペンサキャップ手段と規制機構を備えるカウンタとを備えるディスペンサにおいて、ディスペンサは、同様に、第2印を有する第2リング部材あって、第1リング部材と同じ軸回りにインクリメントごとに回転可能であり、第2印が、計数を表示する、第2リング部材と、第2リング部材を第1リング部材と解放可能に連結するための連結機構であって、連結すると第2及び第1リング部材を協働して回転させることを可能とし、かつ、連結していないと第2リング部材の独立した回転を可能とする、連結機構と、を備え、連結機構は、第1及び第2係合手段を備え、第1係合手段は、軸に対して、径方向外側及び径方向内側に移動可能である。
第2リング部材を備える形態において、連結機構は、第1係合手段を径方向外側に反らせる反らせ板を備えてもよい。好ましくは、第2リング部材が所定角度回転した後に、第1係合手段は、径方向外側に反らせられ、第2リング部材の所定の回転量は、軸回りの第2リング部材の全回転未満である。反らせ板は、規制部材に接続されてもよい、または、規制部材と一体化されていてもよい。
第1係合手段は、第2リング部材に接続されている、または、第2リング部材と一体化されている。第1係合手段は、スロット及び接触端部を有する腕部を備えてもよく、好ましくは、第1係合手段は、それぞれがスロット及び接触端部を有する4つの腕部を備える。接触端部は、反らせ板に接触する上方延在構成部材を備えてもよい。
第2係合手段は、第1リング部材に接続されてもよい、または、第1リング部材と一体化されてもよい。さらに、第2係合手段は、複数の突出部を備えてもよい。好ましくは、突出部は、等間隔を開けている。
第1係合手段が径方向外側に移動されると、第1係合手段は、突出部のうちの1つと係合する。第1係合手段が突出部のうちの1つと係合すると、第1係合手段は、順計数方向における規制機構の摩擦抵抗を克服し、第1リング部材は、順計数方向に回転する。
第1リング部材は、第2印の視認を塞ぐための表示カバー素子を備えてもよい。
ディスペンサは、同様に、第2リング部材を回転させるための駆動機構を備えもよく、駆動機構の少なくとも一部は、第2リング部材と一体化されている。好ましくは、駆動機構は、爪−歯機構を備える。
このような形態において、爪−歯機構は、複数の歯と係合可能な第1及び第2爪、を備え、第1及び第2爪それぞれは、複数の歯のうちの1つと駆動係合する状態で係合するための駆動係合面と、複数の歯のうち1つをスライドして越えるためのスライド係合面と、を備える。
第1及び第2爪は、第1爪が、駆動機構の計数ストローク中に、複数の歯のうちの1つと駆動係合する状態で係合し、第2爪が、駆動機構の帰還ストローク中に、複数の歯のうちの1つと駆動係合する状態で係合する、ように構成されてもよい。
さらに、第1及び第2爪は、第2爪が、駆動機構の計数ストローク中に、複数の歯のうちの1つを乗り越え、第1爪が、駆動機構の帰還ストローク中に、複数の歯のうちの1つを乗り越える、ように構成されている。
好ましくは、第1及び第2爪は、第2リング部材と一体化されており、複数の歯は、カウンタ駆動体に配設されており、カウンタ駆動体は、接合部材に連結可能であり、第2リング部材の孔部内で往復移動可能に構成されており、爪−歯機構は、第2リング部材の孔部内でのカウンタ駆動体の往復移動が第2リング部材の回転移動を引き起こすように、構成されている。
好ましくは、駆動機構は、複数の歯と係合可能な第3及び第4爪を備え、第3及び第4爪は、第1及び第2爪とは径方向反対側の表面において第1リング部材と一体である。
本体は、本体内でカウンタ駆動体を案内するように構成されたカウンタ駆動体案内部を備えてもよく、それにより、カウンタ駆動体が長手方向軸で回転することを防止する。好ましくは、カウンタ駆動体案内部は、本体から延在する突出部を備え、突出部は、カウンタ駆動体に対応して形付けられた切込と協働するように構成されかつ形付けられている。
さらに、接合部材は、1以上のスロットを備えもよく、カウンタ駆動体は、接合部材と係合するための1以上の突出部を備え、それにより、接合部材及びカウンタ駆動体を連結している。
第1印は、数字、着色部、文字及び記号のうちの1以上を備えてもよい。第2印は、数字、着色部、文字及び記号のうちの1以上を備えてもよい。第2印は、第1列の数字を備えてもよく、上記第1印が、第2及び第3列の数字を備える。
いくつかの形態において、第1列の数字は、一の位の桁を示し、上記第2列の数字は、十の位の桁を示し、上記第3列の数字は、百の位の桁を示す。第1列の数字は、繰り返した複数組の整数を備えてもよい。第2列の数字は、繰り返した複数組の整数を備えてもよく、上記第3列の数字は、一組の整数を備えてもよい。
第1及び第2印が、上記第1及び第2リング部材に印刷され、上記第1及び第2リング部材から形抜きされてもよく、上記第1及び第2リング部材にエンボス加工されてもよく、上記第1及び第2リング部材に成形され、上記第1及び第2リング部材に接着されてもよく、上記第1及び第2リング部材に組み込まれ、かつ/または、上記第1及び第2リング部材に塗布されてもよい。
本発明は、同様に、一用量のガス状の、ガス中のまたは液滴状の物質を物質源から分配するためのディスペンサを提供し、このディスペンサは、物質源を受けるための本体であって、マウスピースを有する、本体と、本体の長手方向軸で移動するために本体内にスライド可能に配置され、物質源から一用量の物質を解放させる接合部材であって、物質源の注出口を受けるためのソケットを備える、接合部材と、接合部材を本体の長手方向で移動させ、物質源から一用量の物質を解放させるためのディスペンサ駆動体であって、回動シャフト及び回動シャフトに配置されたカムを備え、ディスペンサ駆動体が、本体内に配設されており、それにより、回動シャフトの回転がカムを回転させて力を接合部材にかけさせ、そのため、接合部材を長手方向軸で移動させる、ディスペンサ駆動体と、本体内にスライド可能に配設されたカムフォロワであって、基部及び基部から延在する十分に硬質な突出部を備え、突出部が、ディスペンサ駆動体と接合部材との間に配設されており、それにより、ディスペンサ駆動体のカムによって突出部にかけられた力が、カムフォロワを本体の長手方向でスライド可能に移動させて力を接合部材にかけさせ、そのため、一用量の物質を物質源から解放させる、カムフォロワと、物質源から分配された用量数に対応するディスペンサの作動回数、または、物質源内に残存する用量数を表示するための用量カウンタであって、第1印を有し、インクリメントごとに軸回りに回転可能な第1リング部材であって、第1印が計数を表示する、第1リング部材と、規制機構を備える規制部材と、を備え、規制機構が、第1リング部材に対して径方向で作用するように構成された係合部分を備え、第1リング部材に接触して第1リング部材が規制部材に対して軸回りに自由に回転することを規制する、用量カウンタと、を備える。
接合部材とカムとの間にカムフォロワを設けることによって、本体内における接合部材のより信頼性のある長手方向の移動を提供し、薬剤容器からの一用量の薬剤の解放に影響を与える。突出部が十分に硬質であるので、カム手段が突出部に上向きの力をかけるにしたがって、カムフォロワ全体は、長手方向で上下動する。このように、接合部材のより信頼性のある長手方向作動を可能とする。
さらに、第1リング部材に径方向に作用する規制機構を設けることによって、(第1リング部材に作用する径方向に垂直な)垂直方向での製造許容誤差に関連する問題を軽減する。垂直方向寸法での許容誤差は、第1リング部材に関して径方向に作用する規制機構の作用に与える影響が小さい。このように、規制機構、ひいてはカウンタのより信頼性のある動作を可能とする。
請求項67にかかる上記ディスペンサにおいて、規制機構は、上述のものである。
上記ディスペンサにおいて、本体は、上述のように規定されており、カムフォロワは、上述のものである。
本発明は、同様に、一用量のガス状の、ガス中のまたは液滴状の物質を物質源から分配するためのディスペンサを提供し、このディスペンサは、物質源を受けるための本体であって、マウスピースを有する、本体と、本体と係合可能な下側開口端部と上側開口端部であって上側開口端部を閉塞するためのキャップ閉塞デバイスを受けるための上側開口端部とを有する中空本体を備えるディスペンサキャップであって、上側開口端部が、係合可能部分を備える、ディスペンサキャップと、キャップ閉塞デバイスであって、ディスペンサキャップの上側開口端部と係合し、ディスペンサキャップの上側開口端部を閉塞するための上側キャップ閉塞部分と、係合可能部分と係合し、キャップ閉塞デバイスをディスペンサキャップに固定するための下側キャップ閉塞部分と、上側キャップ閉塞部分及び下側キャップ閉塞部分を接続する双安定部分であって、双安定部分を伸長させる第1安定形態と双安定部分を折り畳む第2安定形態との間で切り替え可能である、双安定部分と、を備え、双安定部分が第2安定形態にあるときに、上側キャップ閉塞部分が、ディスペンサキャップの上側開口端部と係合し、ディスペンサキャップを閉塞する、キャップ閉塞デバイスと、物質源から分配された用量数に対応するディスペンサの作動回数、または、物質源内に残存する用量数を表示するための用量カウンタであって、第1印を有し、インクリメントごとに軸回りに回転可能な第1リング部材であって、第1印が計数を表示する、第1リング部材と、規制機構を備える規制部材と、を備え、規制機構が、第1リング部材に対して径方向で作用するように構成された係合部分を備え、第1リング部材に接触して第1リング部材が規制部材に対して軸回りに自由に回転することを規制する、用量カウンタと、を備える。
キャップは、閉塞デバイスと組み合わせて、ディスペンサの一部を囲む手段を形成する。有利には、2つの安定形態(伸長及び折畳形態)間で切り替え可能な閉塞デバイスの双安定部分は、閉塞デバイスがキャップに対して所望の位置にあるときに、閉塞デバイスを挿入し、キャップを閉じることを可能とする。さらに、キャップ閉塞デバイスは、いったん安定形態にあると、安定形態間で切り替えるために上側閉塞部分に力をかける必要がある。このように、いったん折畳形態にあると、閉塞デバイスは、キャップを取り外しにくくなり、これにより、閉塞デバイスをキャップに固定し、それにより、キャップを容易には取り外しにくくする。さらに、上述したキャップ閉塞デバイスを使用することによって、ディスペンサは、ディスペンサの薬剤容器を本体内の所定位置で固定できる場所で組み立てられることができ、それにより、この所定位置では、製造許容誤差に起因して注出口の長さ及び/または容器の長さにおける差異にかかわりなく、信頼性がありかつ再現可能な投薬を達成できる。
さらに、第1リング部材に径方向に作用する規制機構を設けることによって、(第1リング部材に作用する径方向に垂直な)垂直方向での製造許容誤差に関連する問題を軽減する。垂直方向寸法での許容誤差は、第1リング部材に関して径方向に作用する規制機構の作用に与える影響が小さい。このように、規制機構、ひいてはカウンタのより信頼性のある動作を可能とする。
上記ディスペンサにおいて、規制機構は、上述のものである。ディスペンサキャップ及びディスペンサキャップ閉塞デバイスは、上述のものである。
上述した実施形態のいずれかにおいて、ディスペンサは、物質源をさらに備えてもよい。物質源は、加圧型定量吸入器(pMDI)であってもよい。
添付の図面を参照しながら、単なる例として、本発明の実施形態を説明する。
閉位置にある本発明にかかるディスペンサを示す斜視図である。 開位置にあるディスペンサを示す同様の斜視図である。 閉じたディスペンサを示す中央断面図である。 従来例のディスペンサを示す分解図である。 ディスペンサの主本体部分を示す内側の正面図である。 図5aに示す主本体部分の一部を示す内側の正面図である。 図5aの主本体部分を示すX−X線に沿う横断面図である。 好ましい実施形態にかかるディスペンサのカムフォロワ部品を示す図である。 図5dのカムフォロワを示す背面図である。 ディスペンサのカバーを示す内側の背面図である。 ディスペンサの前側本体部分の前方かつ下方から見た斜視図である。 前側本体部分の逆方向から見た斜視図である。 (成形後ではあるが主本体部分内に挿入される前の形態で示す)ディスペンサの接合部材を前方かつ下方から見た斜視図である。 接合部材を示す背面図である。 図10の線A−Aでの接合部材を示す横断面図である。 図6の線C−Cでのカバーを示す横断面図である。 図6の線B−Bでのカバーを示す横断面図である。 ディスペンサのフラップを後方から見た斜視図である。 フラップを示す平面図である。 フラップを示す側面図である。 接合部材にあるフラップ及びキンク弁を示す一連の概略図であって、弁の動作を示す、一連の概略図である。 ディスペンサの好ましい主本体部分の上側部分を示す図である。 好ましいディスペンサキャップを示す下面図である。 図19のディスペンサキャップを示す上端面図である。 図19のディスペンサキャップを示す斜視図である。 図20aの軸X−Xを通る図10のディスペンサキャップを示す断面図である。 好ましいディスペンサキャップ閉塞装置を示す図である。 図22のディスペンサキャップ閉塞装置を示すX−X線に沿う断面図である。 伸長状態にある図22のディスペンサキャップ閉塞装置を示す図である。 折畳状態にある図22のディスペンサキャップ閉塞装置を示す図である。 ディスペンサキャップ組立体を示す工程図である。 ディスペンサキャップ組立体を示す工程図である。 ディスペンサキャップ組立体を示す工程図である。 ディスペンサキャップ組立体を示す工程図である。 ディスペンサキャップ組立体を示す工程図である。 ディスペンサキャップ組立体を示す工程図である。 カウンタを有するディスペンサを示す斜視図である。 カウンタを有するディスペンサを示す斜視図である。 カウンタのための駆動機構を示す図である。 カウンタのための駆動機構を示す図である。 カウンタのための駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための駆動機構の動作原理の別の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための駆動機構の動作原理の別の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための駆動機構の動作原理の別の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための駆動機構の動作原理の別の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための好ましい駆動機構を示す図である。 カウンタのための好ましい駆動機構を示す図である。 好ましい実施形態にかかるカウンタの(同様にカウンタ駆動体または歯支持部材として知られている)ヨークを示す図である。 好ましい実施形態のディスペンサの接合部材を示す図である。 図30cのヨークと共に使用するための主本体部分を示す頂面斜視図である。 カウンタのための好ましい駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための好ましい駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための好ましい駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための好ましい駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための好ましい駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための好ましい駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための好ましい駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための好ましい駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタを示す斜視図である。 図33のカウンタの第1リング部材を示す斜視図である。 図33のカウンタを示す頂面図である。 カウンタの動作原理を概略的に示す斜視図である。 カウンタの動作原理を概略的に示す斜視図である。 カウンタの動作原理を概略的に示す斜視図である。 カウンタの動作原理を概略的に示す斜視図である。 カウンタの動作原理を概略的に示す頂面図である。 カウンタの動作原理を概略的に示す頂面図である。 カウンタの動作原理を概略的に示す頂面図である。 カウンタの動作原理を概略的に示す頂面図である。 カウンタの動作原理を示す概略ダイアグラムである。 カウンタの動作原理を示す概略ダイアグラムである。 カウンタの動作原理を示す概略ダイアグラムである。 カウンタを有するディスペンサを示す斜視図である。 カウンタを有するディスペンサを示す斜視図である。 規制リング部材を示す斜視図である。 規制リング部材を示す斜視図である。 規制リング部材を示す斜視図である。 規制リング部材を示す斜視図である。 図41aから図41dの規制リング部材と連動する計数リング部材を示す斜視図である。 図42に示す計数リング部材に連結された図43aから図43cの規制リング部材を示す斜視図である。 図42に示す計数リング部材に連結された図43aから図43cの規制リング部材を示す斜視図である。 図42に示す計数リング部材に連結された図43aから図43cの規制リング部材を示す斜視図である。
ディスペンサ
本発明を説明するため、例示的なディスペンサのいくつかの特徴及び動作原理の概要を最初に提供する。本明細書で使用するように、用語「ディスペンサ」は、製品を保持する容器を受けるのに適した本体を有し、作動すると容器から製品を分配する機構を有する任意のデバイスを意味することを意図する。
図1から図4を参照すると、ディスペンサは、マウスピース2を有する本体1と、回動式マウスピースカバー3と、を有する。マウスピースは、主本体部分6にクリップ止めされた(だが、この構造が単一成形部品を用いて形成されてもよいことを当業者はよく理解している)分離本体部分5にある開口部4として形成されている。主部分6は、上側及び下側構造体7、8(図5a参照)を備え、マウスピース部分は、上側及び下側補完構造体9、10(図8参照)を有し、これら補完構造体は、マウスピース部分を下方からスライドさせて主部分と係合させると係合する。分離本体部分5は、主本体部分6に関して切欠部11を有し、カバーを開くとカバー3によって露出される空気入口12を画成する。薬剤入物Cは、本体部分6に嵌め込まれている。薬剤入物Cは、同様に、物質源または容器として知られている。好ましい実施形態において、物質源Cは、加圧型定量吸入器(pMDI)である。空気入口12のすぐ中には、指に当接するガード13がある。ガードは、補強フランジ14によって支持されており、次の段落で説明するカム機構をさらに保護する。
ガード13に加え、(図7における)一連の4本のリブ151、152は、延在しており、構造体に剛性を提供する。端部側のリブ151は、より長く、機能不良時に後述する作動機構のフラップのための最終的な停止部を形成する。内側のリブ152は、流動制限器として機能し、機構を作動させたときに入口12と開口部4との間に圧力低下を引き起こし、主として、デバイスを通した空気流量を制御する。
カバー3(図6、図12及び図13参照)は、2つの本体部分間にある連結部において本体6の下部にある軸A回りで回動される。断面C字状のシャフト21は、ウェブ22を介してカバー3と一体的に成形されている。シャフトは、カム手段23(図4参照)を支持しており、このカム手段は、2つの指部、すなわち中央指部24及び外側指部25と共に、2つのカムローブ231及び232を備える。外側指部は、一対のディスク26のうちの一方と一体化しており、これらディスク間には、カムローブがあり、シャフトは、主本体部分6(図5a参照)内に一体成形されたフランジ28内の部分円形軸頸27によって軸受状に支持されている。2つの本体部分5及び6間の連結線において、さらなる同軸スカラップ29は、シャフト21のために主本体部分6に設けられている。
説明した実施形態における本体部分5、6及び(シャフト及びカム手段を有する)カバー3は、成形したポリプロピレン材料で形成されており、それにより、これらは、少量の湾曲で共に嵌め込まれる。
入物Cは、主本体部分6の上端部にある開口部31内に保持されており、この上端部では、本体部分は、入物Cの弁縮径部分CPの周囲に完全に延在する。
開口部の内側には、本体部分の内側に形成された内側溝部32がある(図5a)。接合部材41(図9、図10及び図11参照)は、本体内にスライド式に収容されており、溝部32は、その周囲にあるリブと係合している。本実施形態における接合部材は、同様に、成形されたポリプロピレンからなる。接合部材は、中央に、入物Cの注出または出口ステムSを収容するためのソケット43を有する。ソケットは、可撓性管44に続いており、この可撓性管は、薄肉のキンク可能部分45及びノズル端部46を有する。これは、接合部材の移動可能な出口部材48内にある。接合部材41の主部分411と出口部材48とは、突起部561、562とタブ563、564との間にある接合部材の各側部において2つの薄膜491、492の形態にある活性ヒンジ49によって接続されている。タブは、ノズル開口部53を有するバー52によって互いに接続されている。2つのフォロワ541、542は、突起部561、562間にかつキンク可能部分45の各側に延在しており、これらフォロワは、突起部561、562それぞれと一体化されており、主本体部分6の内側から延在する舌部551、552の干渉によってカムローブ231、232(図6参照)によって作動され、カム手段から接合部材への横方向の作動に反応する。フォロワ541、542は、丸み付け部分56を有しており、この丸み付け部分は、ヒンジ軸に中心付けられており、上側及び下側弁進行停止部571、572を有する。
突起部561、562は、これらの側面が丸み付け部分56と後述するフラップを回動的に位置付ける一対の回動クリップ581、582と同じ方向を向くように維持する。成形品の同じ側において、一対の逆鉤(sear)591、592は、タブ563、564に設けられている。
従来のディスペンサにおいてわかることは、接合部材の信頼性のある長手方向作動(すなわち、主本体部分6の長手方向軸に沿う、すなわち主本体部分の長軸に沿う運動)が提供されないことである。例えば、カムからの力は、接合部材の十分な長手方向移動に常には変換せず、薬剤源からの薬剤の分配またはカウンタの作動(後述する−カウンタは接合部材の運動によって駆動される)に影響を与える。
この問題を克服するため、図5aから図5eに示す機能を提案しており、これらは、好ましい実施形態にかかる主本体部分6を示し、この主本体部分は、主本体部分の後壁部に沿う案内部15を備える。2つの案内レール20は、案内部に設けられており、突出部34は、(主本体部分の後壁部から延在する)基部の下側部分に設けられている。
案内部は、カムフォロワ16内に載置されており、このカムフォロワは、基部17を有する。2つの十分に硬質な突出部18a、18bは、基部17から延在する。カムフォロワ16は、案内レール20及び19a、19bを相互作用させてカムフォロワ16を案内部15内で維持した状態で、主本体部分6の案内部15内で長手方向にスライドする。カムローブ231、232は、突出部18a、18bの下面に接触し、接合部材は、突出部18a、18bの上面に位置する。このように、カムローブは、カムフォロワを介して接合部材に対して間接的に力をかける。
突出部18a、18bが十分に硬質であるので、カム手段が突出部に上方力を伝えるにしたがって、カムフォロワ全体は、長手方向で上下動する。好ましい実施形態において、突出部18a、18bは、所定位置で硬質なままであり、カムフォロワは、主本体部分の案内部内でスライド可能に移動する。このように、接合部材41のより信頼性のある長手方向作動を可能とする。
製造及び組立処理を補助するために、弾性変形可能なクリップ35は、カムフォロワの基部の下縁部に沿って配設されている。クリップは、主本体部材6の突出部34と協働するように構成されている。組み立て中において、カムフォロワは、案内部内に配置され、カムフォロワを所定位置の(すなわち、主本体部分の下縁部に沿う)ままとするために、弾性変形可能なクリップ35は、突出部34と係合する。クリップ及び突出部は、マウスピースを開放するにしたがってカムによって生じた力がクリップによって抵抗されている力よりも十分に大きくなるように構成されている。このように、クリップは、使用中にカムフォロワの動作に影響を与えない。
フラップ61(図14、図15及び図16参照)は、回動軸Bを有する。軸の両端において、フラップは、小型な突当フランジ62を有しており、回動ピン60は、フラップから嵌め込まれている。ピンの内側には、2つの隆起部63が形成されている。隆起部それぞれは、指部64、65を有しており、これら指部は、隆起部から斜め下方に延在する。一方の隆起部は、後方に、内側にそして前方に延在するバネループ66を有しており、その先端部67は、その基端部68が取り付けられている隆起部に再び隣接している。上方から形成された開口部69及び開口部の下に延在するラッチ70は、ピンから隆起部63内に位置する。これらは、成形中に開口部を通る突出部によって形成されたラッチ面71を有する。ラッチは、カム面72を有する。これらカム面は、デバイスが準備位置にあるときに逆鉤591、592に当接するように位置付けられている。そして、これら逆鉤は、カム面の端部を通過し、ラッチ面に係合する。フラップの最後の特徴は、舌部73であり、この舌部は、フォロワ541、542間に延在し、そうでなければ発生することがある空気漏れを制御する。
デバイスの動作を説明する。
最初に、デバイスは、閉じられており、可撓性部材は、弛緩している。すなわち、フラップは、図3、図9及び図17の(4)に示すように、その上側の上流位置にあり、接合部材の出口部材48は、その下側位置にある。フラップは、そのバネ66によってこの位置で保持されており、バネを用いて、ラグ562から入り込まれた当接部81にある先端部67と、接合部材の冠体41aと、を支持する。接合部材の出口部材48は、キンク部分のその成形状態へ真っ直ぐになるという傾向に起因して、下方へ回動する。その位置は、バー52から横方向に突出する2つの指部82によって制御されており、カムローブ231、232と当接する。
カバーを開放する際に、カムローブは、カムフォロワ16の十分に硬質な突出部18a、18bを介して、接合部材41のフォロワ451、452に作用する。カムフォロワ16は、主本体部分6の案内部15内にスライドし、それにより、入物の内側へのステムSの変位を伴って、入物の絞り弁の内部バネ(図示略)に対して接合部材41を上昇させる。カバー3を回転させるにしたがって、カムローブ間にある中央指部24は、接合部材の出口部材にある指部82間の切込付突出部83と係合する。この動作は、出口部材を上昇させ、キンク部分を閉じる。接合部材をさらに上昇させることにより、入物の弁を開き、入物の弁によって測った用量を可撓性管の入口端部内に解放させる。解放された用量は、クローズ弁として機能するキンク部分によってそこで保持される。
当然ながら、用量は、出口部材を移動させた上側準備位置に接合部材の出口部材48が維持されている間にのみ維持される。これは、フラップ61のカム面72に沿って延在し(図13、図14及び図16参照)かつラッチ面71と係合する逆鉤591、592によって達成される。逆鉤が移動して係合するにしたがって、ラッチ70は、後退し、バネ66の動作に抗してフラップを下方に回転させる。いったん逆鉤がカム面を通過すると、バネ66は、ラッチを逆鉤の下に完全に付勢する。出口部材48に関する隙間があり、中央指部24が突出部83との係合から外れるように通過するまでさらに係合させ続ける。ここで、デバイスは、吸入の準備が整う。
マウスピースを通して吸い込むことにより、カバーの開口部に露出された空気入口12を通した下方への気流が引き起こされ、フラップ61に衝突させる。フラップは、バネ66の動作に抗して下方に押し込まれ、逆鉤591、592を解放させる。キンク管(kink tube)は、それ自体の弾性の動作及び保持されている容量の圧力を受けて真っ直ぐにされる傾向があり、そのため、出口部材は、ヒンジ491、492が曲がることによって真っ直ぐになり、用量は、吸入のためにノズルを通してマウスピース内に解放され、用量を解放するにしたがって、ノズルは、マウスピース開口部4を横断する。
フラップ及び出口部材48の幾何学的配置を図17に示す。フラップの回動軸Bは、ヒンジ可能部分の回動軸Dから離間しており、逆鉤591、592とラッチ70との係合点は、軸B及びCを通過する平行面B’及びD’間に位置する。実際の係合点は、軸を通過する共通面Pのフラップ側に位置する。
使用後、マウスピースカバーを閉じる。カム手段を回転させることによって、接合部材41が下方に復帰することが可能となり、指部24は、カム面がその裏面にある結果、切込付突出部83を通過する。
キンク管がその弾性を失って開放が遅くなると、フラップ回動部のバネ側にある指部64は、ラグ85に作用し、このラグは、出口部材のラグ563と一体成形されており、ヒンジ軸Hを後方に通過して延在する。このため、ヒンジ可能部分をその解放位置に移動させる。
さらに起こりうる事態は、吸入せずにマウスピースカバーを閉じることである。この事態において、指部65は、指部25によって係合されており、出口部材が用量を解放するその位置にフラップを反らせる。バネ66は、この移動(もちろん、吸入によって用量を解放させない場合でもこの移動は閉塞時に生じる)後にフラップを復帰させる。このため、デバイスは、プラスチック材料の弾性機能を弛緩させるその初期位置に復帰させる。
フラップを除いて、デバイスの(入物を含む)全構成部材をポリプロピレンで成形しており、フラップのバネは、アセタール共重合体を使用する。
ディスペンサキャップ手段
上述のように、入物及びその注出口と入物が接触する他の構成部材とのの長さにおける許容誤差は、入物が本体及びディスペンサキャップ(図1から図4に示さないが、キャップは、入物の上側部分を囲み、主本体部分6に連結されている)に対して常には同じ位置に位置しないことを意味する。接合部材の運動が正確な用量の薬剤を分配することに影響を与えられるように入物Cが好ましくは位置しているので、本体に対する入物C及び/またはその注出口の可変高さを取り上げるデバイスの必要性がある。
ここで、ディスペンサキャップ手段と、ディスペンサキャップ閉塞デバイスと、これら許容誤差を取り上げかつディスペンサが目的通りに動作することを可能とするディスペンサキャップと、を説明する。
図18から図21を参照すると、ディスペンサキャップ91は、複数の開口部93を有しており、これら開口部は、主本体部分6の突出部51と係合するように形付けられかつ構成されており、それにより、ディスペンサキャップ及び主本体部分は、互いに取り付けられたままとなる。下側開口端部92(図19においてディスペンサキャップを上下逆に示す)は、主本体部分内に取り付けたときに入物のうち主本体部分から延在する部分を受けるように形付けられかつ寸法付けられている。ディスペンサキャップは、同様に、ディスペンサキャップと入物との間で計数機構を受けるように形付けられかつ寸法付けられてもよい。
複数の歯101は、ディスペンサキャップの上側部分に沿って設けられている。歯は、ディスペンサキャップ閉塞デバイスと係合するように構成されており、いったんディスペンサキャップ閉塞デバイスが正確な位置にあると、回転を防止する。好ましくは、歯は、ディスペンサキャップの上側部分の周囲に少なくとも部分的に設けられている。これを以下で詳述する。好ましい実施形態において、ディスペンサキャップの上側部分の周囲に3つの歯付セクションがあり、各セクション間には、間隙95がある。各歯付セクションは、下側傾斜面102を有する。同様に、ディスペンサキャップ閉塞デバイスを参照しながらこれを以下で詳述する。
1以上の突出部111は、同様に、ディスペンサキャップ91の上側部分に沿って設けられてもよく、これら突出部は、ディスペンサキャップ閉塞デバイス120の対応して形付けられた部分と係合するように構成されており、いったんディスペンサキャップの端部内に挿入すると、ディスペンサキャップ閉塞デバイスを所定位置のままとすることを補助する。
ここで、キャップ閉塞デバイス(すなわち「栓」)を説明し、このキャップ閉塞デバイスは、上述したディスペンサキャップ91と協働してディスペンサの端部を閉塞し、容器の長さにおける許容誤差を取り上げる。
図22から図24を参照すると、ディスペンサキャップ閉塞デバイス120は、上側キャップ閉塞部分121と、下側キャップ閉塞部分122と、を備える。上側及び下側キャップ閉塞部分121、122は、双安定部分130、131、132、133によって分離されている。上側キャップ閉塞部分121は、上側キャップ閉塞部分121の下面または下側面に位置して径方向に延在する複数のリブまたは隆条部124を備える。上側キャップ閉塞部分121は、ディスペンサキャップ91の上側開口端部94と係合し、2つを係合させたときに上側開口端部94を閉塞するように構成されている。径方向に延在するリブまたは隆条部124の形態にある突出部は、ディスペンサキャップ91の上縁部にある歯101と係合するように構成されており、ディスペンサキャップ91と係合するとディスペンサキャップ閉塞デバイス120の回転を防止する。さらに、上側キャップ閉塞部分121の周縁部にある隆条部141は、ディスペンサキャップ91にある突出部111と係合するように構成されており、いったんディスペンサキャップの端部内に挿入するとディスペンサキャップ閉塞デバイスを所定位置のままとすることを補助する。
下側キャップ閉塞部分122は、ディスペンサキャップ閉塞デバイスをディスペンサキャップと係合させるとディスペンサ内のキャニスタCの端部に接触するように構成された下面を有する。複数の突出部123は、同様に、下側キャップ閉塞部分の周りで径方向に位置する。突出部123は、ディスペンサキャップ91の傾斜部分102と係合するように構成されており、同様に、後述する。
双安定部分130、131、132、133は、十分に硬質な隔離部130と、弾性変形可能な隔離部131と、を備える。十分に硬質な隔離部130は、上側キャップ閉塞部分121に固定されている、または、上側キャップ閉塞部分と一体とされている。弾性変形可能な隔離部131は、弾性変形可能な連結部132を用いて、一端部において十分に硬質な隔離部130に接続されており、弾性変形可能な隔離部131は、弾性変形可能な連結部133を用いて、他端部において下側キャップ閉塞部分122に接続されている。
弾性変形可能な隔離部131及び弾性変形可能な連結部132、133の構造は、双安定部分を伸長させる第1安定形態(図24a参照)と双安定部分を折り畳む第2安定形態(図24b参照)との間でディスペンサキャップ閉塞デバイスが切り替わるまたは反転することができるように構成されている。ディスペンサキャップ閉塞デバイスの上側及び下側部分121、122は、第2安定形態(すなわち折畳状態)において互いに近接させられる。図24a及び図24bに示すように、十分に硬質な隔離部130の外面と弾性変形可能な隔離部131の外面との間の角度は、キャップ閉塞デバイスが第1安定形態にあるときに一般的に鈍角であり、キャップ閉塞デバイスが第2安定形態にあるときに一般的に鋭角である。これら2つの安定形態の目的を後述する。
弾性変形可能な隔離部131及び弾性変形可能な連結部132、133の構造は、いったん2つの安定形態のうちの一方にあると双安定部分がその形態のままとなるように構成されている。上側キャップ閉塞部材121にかかる力は、双安定部分を第1から第2安定形態に切り替えるために必要である。効率的に、双安定部分を切り替えるため必要な力は、弾性変形可能な隔離部131を十分に変形させるのに必要な力に比例しており、それにより、弾性変形可能な隔離部131は、ほぼ水平な部分(例えば図23及び図24参照)を通過することがあり、このほぼ水平な部分は、弾性変形可能な連結部132、133間の最短距離と一致する。
ここで、図25aから図25fを参照しながら、ディスペンサキャップ91及びディスペンサキャップ閉塞デバイス120を備えるディスペンサキャップ組立体を説明する。
図25aにおいて、ディスペンサキャップ91は、ディスペンサ(図示略)の主本体部分6に取り付けられている。ディスペンサキャップの上側開口端部は、キャニスタまたは容器Cを受けるように構成されており、このキャニスタまたは容器は、上側開口部を通して挿入され、注出口Sは、本体(図示略)内にある接合部材41内に位置する。あるいは、容器Cは、ディスペンサキャップ91を主本体部分6に取り付ける前に配置されてもよい。
図25b、図25c及び図25dにおいて、(いったんキャニスタCを正確に位置させると)(その第1安定形態、すなわち伸長状態にある)ディスペンサキャップ閉塞デバイス120は、下側キャップ閉塞部分122がキャニスタCの端部に位置するまで、ディスペンサキャップ91の上側開口端部内を降下する。これを発生させるため、下側部分122の突出部123それぞれは、歯付セクション間にまたはキャップの上側開口端部にある対応する間隙95に位置合わせされており、これにより、キャップ閉塞デバイス120は、キャニスタCを通って降下する。
図25eにおいて、キャップ閉塞デバイス120を回転させる。このようにしている間、突出部123は、歯付セクション91それぞれの下にある傾斜面102と係合する。傾斜部分102それぞれは、一方向でのキャップ閉塞デバイス120の回転が突出部(ひいてはキャップ閉塞デバイス)をキャニスタCに向けて下方へ推進させ、これにより、キャップ閉塞デバイス120をディスペンサキャップ91内へさらに降下させる。さらに、この下方への推進は、下側キャップ閉塞部分122をキャニスタCの端部に当接させて押し込む。突出部123、傾斜部分102及びキャニスタの端部の間の最初の接触を越えて回転させ続けると、キャニスタに対するディスンペンサの長手方向軸での前向きな力をかける。
ディスペンサキャップ閉塞デバイス120の回転量は、キャニスタ及び/またはその注出口の長さ(すなわち、打ち消される許容誤差)、及び、キャニスタへの正圧が望ましいか否か、に依存する。組み立て中において、回転量は、ディスペンサキャップ閉塞デバイス120を挿入する前に(例えば本体に対するキャニスタの端部の高さを測定することによって)判断されてもよく、組立機械は、(傾斜部分102を知っていると仮定して)特有の数の回転度だけキャップ閉塞デバイスを回転させるように構成されてもよい。あるいは、組立中に力測定デバイスを使用して、キャップ閉塞デバイスを回転させているときにキャップ閉塞デバイス120を介してかかる押返力(またはキャップ閉塞デバイスを回転させるのに必要なトルクの増加量)を測定してもよく、機械は、かかる力が閾値または所望レベルに達すると、回転を停止させるように構成されている。
図25fにおいて、キャップ閉塞デバイス120の所望の回転を達成すると、キャップ閉塞デバイス120の上側部分121は、キャニスタに向けて下方に押し込まれ、それにより、キャップ閉塞デバイスは、第1安定形態(すなわち伸長状態)から第2安定形態(すなわち折畳状態)に切り替わる。(図示のような)第2安定形態において、上側部分121の下側にある径方向に延在するリブまたは隆条部124は、ディスペンサキャップ91の上側端部にある歯部分101と係合する。リブまたは隆条部124と歯部分101とのこのような係合により、キャップ閉塞デバイス120の(いずれの方向での)さらなる回転を防止する。さらに、ディスペンサキャップ91の突出部111は、上側キャップ閉塞部分121の隆条部141と係合し、いったんディスペンサキャップの端部内に挿入すると、ディスペンサキャップ閉塞部材を所定位置で保持することを補助する。加圧容器Cが一般的に凹状端部を有しているので、キャップ閉塞デバイス120は、このような容器の凹状部分内へ下側部分122の初期レベルの下まで延在する。
留意することは、上述のように弾性変形可能な隔離部131を変形させて水平位置に打ち勝つ(したがって第2から第1安定形態へ双安定部分を切り替える)ために力を必要とするので、ディスペンサキャップ閉塞デバイス120は、勝手に開放することが防止されている。このように、いったんディスペンサキャップ閉塞デバイスが第2安定形態にあると、デバイスを元に戻したり取り外したりすることが非常に困難であり、ユーザがディスペンサを改竄したりディスペンサを分解したりすることが困難となるので、それにより、ディスペンサの安全性及び安心感を増大させる。
好ましい実施形態において、ディスペンサキャップ91は、透光性を有しており、それにより、カウンタを表面の下から読み取れる。あるいは、窓を画成する透光部分は、ディスペンサキャップに設けられてもよい。好ましくは、ディスペンサキャップ91は、ポリプロピレン(例えばR7051-10N)から形成される。
好ましい実施形態において、ディスペンサキャップ閉塞装置120は、ポリプロピレン(例えばELTEX(登録商標)200CA25)から形成されている。
カウンタ
上述したディスペンサと共に使用するための、薬剤容器内に保持されている用量数または薬剤容器から分配された用量数を計数するためのカウンタを説明する。
駆動機構
用語「駆動機構」は、薬剤容器からの容量の分配をカウンタによってなされる計数に連関させる任意の手段として広く解釈される。望ましい実施形態において、用量の分配は、上述したように、例えば接合部材41の垂直移動によって生じる。説明した好ましい実施形態において、この垂直移動は、計数されるインクリメント回転に変換される。他の実施形態において、カウンタのインクリメント回転に変換される垂直移動は、薬剤容器の移動である。
図26a及び図26bは、カウンタ203及び駆動機構205を有するディスペンサ200を概略的に示す。カウンタは、第2リング部材201及び第1リング部材202を備える。駆動機構205は、爪支持部材204(図26bでは図示略)と歯支持部材206(図26aにおいて部分的に隠れている)とを有する爪−歯機構である。この特有の実施形態において、歯支持部材206は、第2リング部材201と一体化した中空シリンダである。爪支持部材204は、歯支持部材206の全周に延在する。逆の構造を使用してもよい、すなわち、爪支持部材204は、第2リング部材201に一体化してもよい。この配置を図30に示す。
2つの爪208は、爪支持部材204の切欠部分によって画成される。爪は、以下で詳述するように、爪の先端にある内方延在突出部を用いて、歯支持部材206の外方を向く表面に成形されたリングの歯210と動作式に係合する。一対の腕部212a、212bは、絞り弁組立体の各側にある爪支持部材から下方に延在する。腕部は、接合部材の上側部分(図面からは隠れている)に対してバネ付勢されている、または、上記上側部分に固定されている(同様に図30c及び図30d参照)。接合部材は、用量を分配するときに垂直に移動する。あるいは、腕部は、例えば移動する薬剤容器など移動する容器に対してバネ付勢されていてもよい、または、容器に対して固定されていてもよい。
接合部材を上昇させる作動(加圧薬剤容器Cから用量の解放を引き起こす)は、ディスペンサ200の垂直軸214に平行な方向で爪支持部材204に上方力をかける。これにより、爪と歯との間の摩擦係合が生じる。そして、歯支持部材206及び第2リング部材201は、インクリメントだけ垂直軸214回りに(この特有の場合において時計回りに)回転される。
いったん用量を解放してマウスピースカバーを閉じていくまたは閉じると、接合部材及び爪支持部材は、例えば薬剤容器の内部バネ(図示略)によって、それらの初期位置まで下方へ移動できる。この下方移動により、同様に、爪支持部材及び歯支持部材間の摩擦係合を生じさせ、結果として、部材206、201を垂直軸214回りにおいてインクリメントだけ時計回りでさらに回転させる。
総合すると、これら2つのインクリメント回転は、第2リング状部材201の第1から第2位置への「完全な」インクリメント回転を規定する。
図27aは、例示的な駆動機構205を示しており、この駆動機構において、リングの歯210は、歯支持部材206の内側を向く表面に配設されており、爪支持部材204は、その孔部に配設されている。理解されることは、駆動機構の動作原理がほぼ同じであるが、爪支持部材及び歯支持部材が図26a及び図26bに示す構造と比較して逆の構造にあることである。
2つの爪402a、402bは、その本体の切欠部分によって、爪支持部材204に一体的に画成されている。その斜方から見ると、各爪は、爪支持部材204の環状平面において、同じ(だが反対側の)角度α、βでリングの歯210に向けて延在している。第2の(下側の)爪402bは、第1の(上側の)爪402aに対して周方向でずらされている。爪それぞれは、基部及び自由端部を有する。縁部408a、408bは、自由端部それぞれから径方向外側に突出し、歯と動作式に係合する。
絞り弁組立体の弁ステムは、爪支持部材204の基部にある隙間穴を通って下方へ挿通し、ステムブロック422にある棚部420に載置される。
動作において、この斜方から見ると、爪支持部材204は、歯支持部材206に対して上下動し、回転する。便宜上、爪支持部材204の上方移動及び下方移動それぞれを「計数ストローク」及び「帰還ストローク」と称する。これら用語は、便宜上使用されているのみであり、計数が計数ストローク中のみで生じることを意味するように解釈されない。当業者に(及び以下の説明から)当然ながら、計数は、計数ストローク中、帰還ストローク中、両ストロークの組合せ中に生じてもよい。
図28aから図28dは、計数ストローク中の駆動機構の一連の横断面図を示す。図28aにおいて、爪支持部材は、突出ブロック510を用いて歯に静止している。爪支持部材への上方を向く力により、最初に、第1の(上側の)爪402aの縁部408aと歯502の垂直面512との間の摩擦係合を生じさせる。この作用は、第2の(下側の)爪402bの縁部408bが歯506の下側の傾斜面514と係合するときまで(図28b)、爪支持部材をほぼ垂直方向上方へ案内する。これは、上方への斜め移動をもたらし、この移動は、縁部408bが歯506の頂点516に達して越えるまで継続する(図28c及び図28d)。同時に、第1の(上側の)爪402aは、内側へ若干曲がり、縁部408aが歯502を通過することを可能とする(図28c)、破線矢印は、移動方向を示す。
図29aから図29dは、帰還ストローク中の駆動機構の一連の横断面図を示す。図28の要素と同様の要素には、同様の参照符号を付す。
図28dとほぼ対応する図29aにおいて、第1の(上側の)爪402aの縁部408aは、歯502の上側の傾斜面518と摩擦係合するまで、下方へ垂直移動し、その結果、下方への斜め移動を生じさせる。図29bにおいて、縁部408aは、面518に向けて下方へさらに進み、ここで、ブロック510は、歯504の上側の傾斜面520に係合する。このとき、第2の(下側の)爪402bは、内方に若干曲がり、縁部408bが歯504を通過することを可能とする。これは、爪支持部材が再び歯に位置するまで継続する(図29c及び図29d)。図29dは、図28aとほぼ対応するが、1つの歯分だけ、すなわち歯506から歯504まで、回転されている。
図27bを参照すると、この図は、爪402a及び402b並びに縁部408a及び408bの側面外形を示す。各縁部は、駆動係合面440を備え、この駆動係合面は、その縁部408の駆動係合中に歯に接触する。各縁部は、同様に、スライド係合面430を備え、このスライド係合面は、縁部408が歯を係合させることなく歯に接触して歯を上昇させることを可能とする。大きい矢印は、一方のストローク中に歯に接触する爪縁部の面を示す。(図における垂直軸に対する縁部のスライド係合面430のスロープ角である)角度γは、縁部408aを歯と係合させると(すなわち、駆動係合面440aが歯と接触し歯と駆動式に係合すると)縁部408bが歯から離間するように上昇して歯を乗り越えることができるのに十分に大きくなければならない。15°より大きい角度が好ましい。角度が15°未満である場合、爪は、歯の上方へ上昇しないことがある。
図30aは、好ましい実施形態にかかる駆動機構205を示し、この駆動機構において、リングの歯210は、歯支持部材206の外方を向く表面に配設されており、この歯支持部材は、爪支持部材204の孔部内に配置されている。この実施形態において、歯支持部材は、(カウンタ駆動体として知られる)ヨークであり、爪支持部材は、カウンタの第2リング(または単位リング)である。
2つの爪402a、402bは、その本体の切欠部分によって爪支持部材204に一体的に画成されている。この斜めから見ると、各爪は、爪支持部材204の環状平面においてリングの歯210に向けて延在する2つの腕部を備える。第2爪402bは、第1爪402aに対して周方向でずらされており、2つの腕部が接触する点から径方向外側に突出し、歯と動作式に係合する。
図30bは、爪402a、402bの側面外形を示す。図27bの参照符号は、図30bの同様の機能を示す。図27bのように、角度γ(すなわち、図面の垂直からのスライド係合面430の角度)は、スライド係合面430が歯(図示略)の上方へ上昇して歯を乗り越えることができるのに十分な大きさでなければならない。例えば、角度は、好ましくは、15°より大きい。より好ましくは、角度は、約45°である。同様に留意することは、第1爪402aの向きが図27bの向きとは逆であることである。当然ながら、係合した爪(すなわち、歯と駆動係合している爪)は、圧縮力を受けており、この圧縮力は、係合中に、爪を歯付面に向けて押し進める。
動作中に、これを斜めから見ると、歯支持部材206は、(上述のように接合部材の作動によって駆動されて)上下動し、爪支持部材204を歯支持部材206に対して回転させる。便宜上、歯支持部材206の上方移動及び下方移動それぞれを「計数ストローク」及び「帰還ストローク」と称する。
好ましい実施形態のカウンタにおいて、爪支持部材(すなわち、カウンタの第2リング部材または単位リング)には、爪支持部材の周囲でほぼ180°離間して位置する2組の爪が設けられている。第2組の爪は、図30aに示されていない。
図30cは、好ましい実施形態にかかるヨーク206(または歯支持部材もしくはカウンタ駆動体)を示す。この好ましい実施形態において、ヨークは、切込部分220を備えており、この切込部分は、主本体部分6(図30e参照)の内側にある対応して形付けられた突出部(230)とスライド可能に係合するように形付けられかつ寸法付けられている。突出部230の1つのみを図示する。好ましい実施形態において、第2突出部は、内面の反対側にある突出部またはレール230に位置付けられており、このレールは、ヨーク206の適切に位置付けられた切込と対応する。これら切込及び突出部により、ヨークは、主本体内で長手方向に移動することを可能とし、ヨークがカウンタリングの同軸で回転することを防止する。このように、これは、(計数機構を過剰に計数させるまたは過少に計数させる)ヨークの回転移動がないので、より信頼性のある計数を提供する。機能230を突出部として説明しているが、この機能は、同様に、レールとして考慮されてもよい。図30eは、同様に、凹所240を示しており、この凹所には、ヨーク206の腕部がスライド可能に配設されており、主本体部分6の長手方向軸での移動を可能とする。
好ましいヨーク206には、同様に、突出部222a及び222bが設けられており、これら突出部は、接合部材41に対応して形付けられた穴部450a及び450b(図30d)と係合するように形付けられている。このような実施形態において、ヨークは、突出部及び穴部を介して接合部材に連結されており、それにより、接合部材の長手方向の運動は、ヨークの長手方向の運動を生じさせる(順に、計数機構を駆動させる)。
図31aから図31dは、計数ストローク中の好ましい駆動機構の一連の横断面図を示す。図31aにおいて、歯支持部材及び爪支持部材は、静止している。抗スリップバー451は、爪支持部材の内面から延在する突出部を備え、係合位置にあり、この係合位置は、爪支持部材の計数されない回転(すなわち、計数中に爪支持部材の回転とは逆方向にある爪支持部材の回転)を防止するために歯に十分に揃えられている。抗スリップバー451は、爪支持部材の運動を阻害することによって、非計数方向での歯支持部材と爪支持部材との間の相対的な回転を防止するように構成されている。バーは、爪支持部材の内面から1つの歯に当接するまでほぼ延在しているが、歯支持部材の他面には延在していない。
歯支持部材への上方に向けた力は、最初は、縁部408aの端部を歯502の傾斜面518と摩擦係合させることを引き起こし、抗スリップバー451を経路から外れるように移動させて回転を許可する。歯支持部材のさらなる上方移動は、(図において左に向けた)爪支持部材の回転移動を引き起こす。同時に、縁部408bの非垂直内面(図30bにおいて矢印で示す)は、歯530の垂直非先端部522に接触し、この垂直非先端部は、爪402bを歯の平面から離間するように上昇させ、爪402bが係合することなく爪を乗り越えることを可能とする。
爪支持部材の回転移動は、縁部408aと表面518とがもはや接触しなくなるまで継続する。この点において、縁部408bは、歯530を解放し、爪の腕部が弾性変形可能であるので、歯の平面に戻る。歯支持部材のさらなる上方運動は、爪支持部材の回転にはこれ以上影響を及ぼさない。しかしながら、(抗スリップバー451と同様に構成されている)第2抗スリップバー452は、歯の経路に至らされ、爪支持部材の後方(すなわち、非計数)回転を防止する。
図32aから図32dは、帰還ストローク中の駆動機構の一連の横断面を示す。図31の要素と同様の要素は、同様の参照符号で示される。
図31dにほぼ続く図32aにおいて、歯支持部材は、第2爪402bの縁部408bが歯502の下側の傾斜面524と摩擦係合するまで、降下される(同時に、第2抗スリップバー452は、歯の経路から移動される)。歯支持部材のさらなる下方移動は、面524及び縁部408aが摩擦係合しているので、爪支持部材の回転移動を引き起こす。
面524は、縁部408bをさらに下方に進む。同時に、縁部408aの非垂直内面は、歯の垂直非先端部に接触し、垂直非先端部は、歯の平面から離間するように爪402aを上昇させ、爪402aが係合することなく歯を乗り越えることを許可する。
爪支持部材の回転移動は、縁部408b及び表面524がもはや接触しなくなるまで継続する。この点において、縁部408aは、縁部が乗り越える歯を解放し、爪の腕部が弾性変形可能であるので、歯の平面に戻る。歯支持部材のさらなる下方運動は、爪支持部材の回転にはこれ以上影響を及ぼさない。しかしながら第1抗スリップバー451は、歯の経路に至らされ、爪支持部材の後方回転を防止する。
爪支持部材が軸回りで回転する(全体としてディスペンサに対して回転する)場合を上記説明が説明しているが、同様に可能であることは、歯支持部材が第2リング部材と一体化されておりかつ爪機構が計数駆動体(またはヨーク)と一体化している場合に、歯支持部材が回転することである。当然、歯が歯支持部材の周囲回りのいずれかの方向を向くことも可能である。
当然ながら、回転変位は、2つの係合を手段として実行される必要はなく(これが有用であるが)、垂直及び回転移動を有する必要はない。例えば、回転運動のみをもたらす、すなわち垂直運動のない駆動機構を用いてもよい。
計数機構
図33から図40は、詳細なカウンタの様々な記述を提供する。
まず図33を参照すると、カウンタ203は、第2リング部材201及び第1リング部材202からなる。リング部材は、中心軸214回りに回転可能にかつ同軸に配置されており、ディスペンサの容器を取り囲む。第1リング部材は、第2リング部材の頂部にほぼ同一平面に配置されており、これらの外周面は、2つのリング部材が接触するところの細い線720によってのみ中断されるほぼ連続的な表面を形成するように揃えられている。駆動機構の爪支持部材204は、第2リング部材201に一体化されている。
第1列の数字701(「8」「9」「0」「1」)は、第2リング部材201に表示されており、第2列の数字702(「0」「1」「2」「3」「4」)及び第3列の数字703(「1」「1」「1」)は、第1リング部材202に表示されている。明確にするため、一部の数字のみを示す。連結機構700は、腕部704、一連の等間隔を開けた突出部705及び反らせ板1002を備えており、同様に示されている。連結機構は、第2リング部材201を第1リング部材202に連結することを可能とし、それにより、これらリング部材は、後述すように、連結すると、駆動機構によって協力して回転される。等間隔を開けた突出部705は、第1リング部材202の内面に形成されており、この特有の場合において、軸の周囲の途中までのみ延在する。
そのうち明らかになることは、使用する計数計画に応じて、複数の腕部及び/または反らせ板を設けてもよいことである。しかしながら、明確にするのみの目的で、これら図面には、1つのみの腕部及び/または反らせ板を示す。好ましい実施形態のカウンタにおいて、連結機構700は、第2リング部材の上側径方向面の周りに等間隔を開けた4つの腕部704を備える。
ここで図34を参照すると、腕部704は、環状帯体706と一体的に形成されており、この環状帯体は、第2リング部材201の上側径方向面716の凹所に固定式に載置している。あるいは、腕部704は、上側径方向面804に直接取り付けられてもよい、または、上側径方向面と一体的であってもよい。腕部704は、第2リング部材201とほぼ同じ曲率で弓状に延在するスロット付本体712と、上方に延在する接触端部710と、を有する。
図33を上方から見た図35を参照すると、第1リング部材202(影付きのリングとして示される)は、第2リング部材(空白のリングとして示されており、影付きのリングの下方にあるその一部が隠されている)の上側径方向面804にスライド可能に取り付けられている。この観点から、当然ながら、「t2」で示される第1リング部材202の厚さは、「t1」で示される第2リング201の厚さの約1/3である。第2リング部材201の厚さは、その高さに沿って一定であってもよく、テーパ状とされてもよく、その上側径方向面804において最も厚い。破線は、腕部と第1リング部材202の内面902に形成された間隔をあけた突出部705との間の仮想境界線を示す。
図36及び図37それぞれは、一連の対応する斜視図及び下面図で連結機構の動作を示す。
図36a及び図37aは、反らせ板1002から所定距離にある腕部704を示す。図36b及び図37bにおいて、第2リング部材201及び腕部704は、反時計回りに回転され、それにより、腕部704の上方に延在する接触端部710は、反らせ板1002に接近する。反らせ板1002は、容器に、あるいは、ディスペンサの筐体の上側部分にかつ/もしくは容器を囲むスリーブに、固定されている。反らせ板は、腕部の本体712が妨げられずに下方を通過することを可能とする程度でのみ下方に延在する。
接触端部710が反らせ板1002の傾斜面1004に達すると、腕部704は、外方へ反らされる(図36c及び図37c)。この点において、スロット714の後端部は、1つの歯1102を捕捉し、これにより、第1リング部材202を沿うように引っ張らせる。接触端部が反らせ板の面1006を下方へ降下させると、歯1102は、スロットの後端部によって解放され、腕部は、その非曲位置に復帰する(図36d及び図37d)。図37bに示すように、腕部704の上方に延在する接触端部710は、反らせ板1002の傾斜面1004を補完する面722を有しており、滑らかに反らせることを可能とする。好ましくは、接触端部710は、反らせ板1002の頂点に達すると腕部がその非曲位置に復帰し始めるように向けられている。
本明細書で示すように、スロット714は、腕部704の係合部分を形成しているが、理解することは、任意の適切な係合手段をフックとして用いてもよいことである。したがって、突出部の替わりに凹所を第1リング部材に形成してもよい。
腕部704は、十分な可撓性を有し、そのように促されると径方向外側に(すなわち、突出部に向けて)反ることを可能とするが、同様に、その本体の位置に復帰するのに十分な弾性を有する。カウンタは、第2の反らせ板をさらに備えてもよく、この第2の反らせ板は、係合手段(例えば腕部704)をその非曲位置に戻るように移動させるまたは反らせるように機能する。第2の反らせ板は、例えば、第1リング部材202の内面に固定されていてもよい、または、上記内面と一体的にされてもよい。さらに、第1リング部材は、好ましくは、第2リング部材にスライド可能に取り付けられており、それにより、腕部と歯との間で係合がないときに回転に逆らう。
ここで、200用量用に構成されたカウンタのための例示的な計数計画を図38aから図38cを参照しながら説明し、これら図38aから図38cは、3つの異なる表示位置にある第2及び第2リング部材を示す。便宜上、リング部材201、202を平坦なリングとして示す。突出部705、反らせ板1002、これを通ってカウンタを視認する窓部1202、及び表示カバー素子1204を同様に示す。
この特有の計画において、第2リング部材201は、4回繰り返した組の連続整数「0」から「9」、すなわち、
Figure 2016509897
を備える第1列の数字を有する。
各組の整数は、第2リング部材201の1/4回転にわたっており、ここでは、計数の「一の位」の桁を示す。
第1リング部材202は、第2及び第3列の数字を有する。第2列は、「0」によって分離された2回繰り返した組の連続整数「1」から「9」を備える一方、第3列は、場合によっては「2」が続く10の「1」を備えており、例えば、
Figure 2016509897
となっている。
同様に、第2及び第3列における各組の整数は、第1リング部材202の1/4回転にわたっている。ここで、第2列は、「十」の桁を示しており、第3列は、計数の「百」の桁を示している。第1リングには、エクスクラメーションマーク「!」の形態からなる警告記号が示されている。
実際には、最初に第1リング部材202を回転させなければならなくなることを避けるために、「200」よりは例えば「199」で開始することが便利である。したがって、図38aにおいて窓部1202の右側に見える数字「200」を形成する整数を省略することがある。このため、第2及び第1リング部材を初期的にディスペンサの筐体に揃えると、(上から下に読むと)第1、第2及び第3列は、協働して数字「199」を表示させる、すなわち、
Figure 2016509897
となっており、ここで、「−」は空白スペースを示す。
最初の9回の分配用量それぞれについて、第2リング部材は、インクリメントごとに反時計回りに回転される、すなわち、数字「190」を表示するまで、「9」から「0」までカウントダウンする。そして、10回目の分配用量について、第2及び第1リング部材は、連結機構によって連結され、それにより、部材は、インクリメントだけ協力して回転される。これにより、窓部1202を通して数字「189」を表示させる。その後の9回の分配用量について、第2リング部材は、数字「180」を表示するまで、同様にインクリメントごとに反時計回りに回転される。20回目の分配用量について、連結機構は、同様に係合され、それにより、第2及び第1リング部材は、インクリメントだけ協力して回転され、窓部1202を通して数字「179」を表示させる。
図38bは、中間計数位置を示しており、この中間計数位置では、数字「72」を表示している。この位置において、第3列はなくなり、その替わりに空白スペースが現れる。あるいは、空白スペースを数字以外の色のような印で埋めてもよい。
容器を使い切り始める、例えば10用量以下が残存していると、第2列の数字は、エクスクラメーションマーク「!」または他の警告表示によって置き換えられる。この目的のための好ましい警告表示は、着色部(例えば赤色)である。いったん最後の容量を分配すると(図38c)、好ましくは第1リング部材に取り付けられておりしたがって同じ速度で回転されるカバー素子1204は、窓部1202に揃えられる。これは、印からの視界を塞ぐ。カバーは、例えばカバーに記載された用語「空」を有してもよい。
ディスペンサをさらに作動させると、以前として、第2リング部材201を回転させる。しかしながら、歯が第1リング部材202の途中までのみ配設されているので、連結機構は、もはや係合されない、すなわち、係合するための腕部のスロットに対する歯がない。このため、第1リング部材202のさらなる回転を生じさせず、それにより、表示カバー素子1204は、ディスペンサをさらに作動させることによって第2リングをさらに回転させても、所定位置にあるままである。
好ましい実施形態において、突出部(例えば歯)は、等間隔を開けている。特に好ましくは、突出部は、リング部材回りに3/4(約270°)のみ延在する、依然としてより好ましくは、突出部は、リング部材回りに1/4から半分の間(例えば約90°、108°もしくは180°、またはこれらの間の任意の角度)のみ延在する。
当然ながら、(図38では示されていない)反らせ板及び/または腕部の数は、実行する計数計画による。例えば図38において、第2リング部材201は、4回繰り返された組の連続整数「0」から「9」を備える第1列の数字を有し、それにより、各組は、第2リング部材201の1/4回転にわたっており、1つの反らせ板1002を設けている場合、カウンタは、90°間隔をあけた4つの腕部を有する。もちろん、他の構成も可能である。例えば、第2リング部材201が2回繰り返した組の連続整数「0」から「9」を備える第1列の数字を有し、それにより、各組が第2リング部材201の半回転にわたっており、1つの反らせ板1002を設けている場合、カウンタは、180°間隔をあけた2つの腕部を有する。あるいは、単一の腕部と間隔をあけた複数の反らせ板1002とを有してもよい、または、複数の腕部と複数の反らせ板とを有してもよい。
図39及び図40は、カウンタを有するディスペンサの斜視図である。図26a及び図26bとは対照的に、歯支持部材ではなく爪支持部材を第2リング部材201と一体化している。同様に、図39には、第3列の数字703に続く帯状の着色部が示されている。図40は、計数(「199」)がどのようにしてディスペンサの筐体1402の窓部1202から視認されるかを示す。
規制機構
好ましくは、カウンタは、規制機構を備えており、この規制機構は、第1リング部材が自由に回転することを防止することである。すなわち、第1リング部材を駆動して計数を記録するときに、第1リング部材が過回転することを防止することである。計数中に第1リング部材が過回転することにより、不正確な用量値を表示させることを招く。規制機構は、同様に不正確な用量値を表示することを防止するために、同様に、反計数方向に自由に回転することを規制するように構成されている。好ましくは、規制機構は、反計数方向での自由な回転を防止し、さらに、反計数方向での任意の回転を防止する。
わかることは、いくつかの規制機構が第1リング部材の過回転または逆回転を常には信頼性良く防止しないことである。例えば、いくつかの規制機構1506は、垂直方向(すなわち、ディスペンサ及びカウンタのリングの長手方向軸に平行な方向)で作用する。しかしながら、わかることは、作動する構成部材それぞれにおけるまたは垂直経路における製造許容誤差が、許容可能な値を越えることがあることである。このように、規制機構は、第1リング部材の回転を常には規制しないことがある。
したがって、より信頼性のある動作を提供する改良型の規制機構についての必要性を理解している。
ここで、規制機構を図41から図43を参照しながら説明し、図41aから図41dは、規制リング部材を示す斜視図であり、図42は、図41aから図41dの規制リング部材と連動するように構成されたカウンタリング部材(例えば第1リング部材)を示す斜視図であり、図43aから図43cは、図42のカウンタリング部材と連結された図41aから図41dの規制リング部材を示す斜視図である。
第1リング部材1610は、上述したように(かつ図33及び図34に示すように)、中心軸214回りで回転可能でありかつ第2リング部材201と同軸に配置されている。明確にするため、第2リング部材201をこれら図面では示していない。
上述した実施形態のように、第1リング部材は、第2リング部材の頂部とほぼ同一面となるように配置されており、これらの外周面は、2つのリング部材が接触するところの細い線によってのみ中断されるほぼ連続的な表面を形成するように揃えられている。駆動機構の爪支持部材204は、第2リング部材201に一体化されている。
規制リング部材1602は、第1リング部材1610と同軸に配置されている。規制リング部材1602は、第1リング部材1610上に載置されており、規制リング部材1602の縁部1650は、第1リング部材1610の縁部1652に接触しかつ載置している。
使用時において、規制リング部材1602は、回転しない。規制リング部材は、第2リング部材201にある腕部704を反らせる反らせ板1604を備えており、図36及び図37を参照して上述したような態様で、第1リング部材1610の内面にある突出部1616と係合させる。わかるように、規制リング部材は、その外壁部に間隙1618を有しており、腕部704を外方へ反らせることができる。窓部1618の後方境界にある傾斜縁部は、腕部704の縁部と係合し、腕部が歯1616と係合した後に歯1616から離間するように腕部704を押圧する。これにより、十の位の(第1の)リング部材における望まないさらなる係合(これは不正確な用量値を表示させる)が発生しないことを保証する。
規制リング部材1602は、規制機構1606をさらに備えており、この規制機構は、第1リング部材1610に対して径方向(内側及び/または外側)に作用するように構成された係合部分1620を備えており、第1リング部材と接触し、同軸回りで規制部材に対して第1リング部材が自由に回転することを規制する。係合部分1620は、好ましくは、歯である。
規制機構の目的は、第1リング部材が自由に回転することを防止することである。すなわち、第1リング部材を駆動して計数を記録するときに、第1リング部材が過回転することを防止することである。計数中に第1リング部材が過回転することにより、不正確な用量値を表示させることを招く。規制機構は、同様に不正確な用量値を表示することを防止するために、同様に、反計数方向に自由に回転することを規制するように構成されている。好ましくは、規制機構は、反計数方向での自由な回転を防止し、さらに、反計数方向での任意の回転を防止する。
係合部分1620は、好ましくは、基部またはパネル1622に位置する。パネル1622の一端部は、場所1626において規制リング部材1602に固定されている。パネル1622の他端部は、自由端部である。パネルは、場所1626において規制リング部材1602に曲げ可能に固定されており、それにより、パネルの自由端部は、第1リング部材に対して径方向に揺動する。このように、自由端部は、第1リング部材に対して径方向内側及び外側に移動可能である。好ましくは、係合部分1620は、パネルの自由端部に位置する。このように、自由端部が径方向で移動することにより、係合部分を第1リング部材の表面に接触させることができる。係合部分1620は、第1リング部材1610の内面または外面に接触するように構成されてもよい。好ましくは、係合部分1620は、第1リング部材1610の内面に接触する。
第1リング部材1610の内面には、好ましくは、同様に、係合部分1630が設けられており、この係合部分は、好ましくは、規制機構の係合部分1620と協働するように形付けられた複数の歯を備える。係合部分の歯1630は、好ましくは、ラチェット歯または鋸歯形状の歯である。
ディスペンサを使用していない(すなわち計数動作を実行していない)とき、係合部分1620は、第1リング部材1610の隣接する歯1630間で静止している。
第1リング部材1610を計数方向で移動させる(すなわち、図36及び図37を参照して上述したような態様で、反らせ板1604が第2リング部材201にある腕部704を反らせて第1リング部材1610の内面にある突出部1616と係合させる場合に計数を記録する)必要があるとき、係合部分1620は、歯1630の表面に乗り上げる。このようにすることで、基部1622は、点1626において曲がり、係合部分1620が第1リング部材にある次の対の隣接する歯1630間に収まるまで、歯の高さに適応する。点1626において基部1622が曲がるときに弾性があるので、かつ、係合部分1620と歯1630の表面との間に摩擦接触があるので、第1リング部材1610が回転できるようにするために、係合部分1620と歯1630との間の摩擦力より大きい力が必要となる。これは、第2リング部材を回転させ、順に第1リング部材を駆動させる駆動機構によって実現される。しかしながら、摩擦力は、第1リング部材の自由な回転を規制する、すなわち、第1リング部材は、自由には回転できない。
このため、駆動機構によって駆動される第2リング部材201の回転は、第1リング部材1610を1インクリメントだけ回転させる。歯1630がラチェット歯または鋸歯状の歯であるので、反計数方向における歯1630の表面の傾斜角は、順計数方向における歯1630の表面の角度よりも大きい。このように、歯1630の急傾斜は、係合部分1620に当接し、第1リング部材が反計数方向で回転することを防止する。
図示の実施形態において、歯1630の間隔は、第2及び第1リング部材間の連結機構における突出部1616間の間隔の半分である。このように、突出部1616すべてに関して、係合部分1620は、2つの歯1630分前方に移動する。もちろん、当業者が想定することは、歯1630の間隔が突出部1616間の間隔の半分より大きくてもよいまたは突出部間の間隔の半分より小さくてもよいことである。例えば、歯1630の間隔は、1:1であってもよく、または、1/3、1/4、1/5のようにより小さくてもよい。
規制機構1606は、同様に、腕部1624の形状にある案内部を備え、この腕部は、基部またはパネル1622から突出する。腕部1624の目的は、係合部分1620を第1リング部材1610にある係合部分歯1630と接触させたままとすることである。このように、腕部1624は、係合部分1620に対して固定関係で配置されており(すなわち、腕部は、一定距離離間したままである)、腕部は、第1リング部材1610のうち係合部分歯1630とは反対側の表面に接触する。したがって、図示した実施形態において、腕部1624は、第1リング部材1610の外面に接触する。そのため、この位置にあるとき、図43aから図43cに示すように、第1リング部材は、腕部1624と係合部分1620との間に位置する。
第1リング部材に対して径方向で作用する規制機構1606を使用することによって、垂直方向での製造許容誤差の問題を軽減する。垂直方向で達する製造許容誤差全てに替えて、規制機構1606の動作に影響する製造許容誤差のみは、規制機構1606自体を製造することに関連する許容誤差及び第1リング部材1610の径方向寸法である。このように、規制部材のより信頼性のある動作が認められる。
さらに、固定された可撓性を有する端部1626に起因して径方向で移動する基部1622の係合部分1620から一定距離で案内腕部1624を設けることによって、係合部分1620は、第1リング部材をより確実に辿り、係合部分1620が第1リング部材1610にある係合部分歯1630と接触したままとすることを保証する。すなわち、第1リング部材が径方向外側に移動するときに(第1リング部材と接触しているので)腕部1624が第1リング部材の移動または第1リング部材が有し得る輪郭に追従するので、かつ、第1リング部材が径方向内側に移動するときに係合部分1620が第1リング部材の移動に追従するので、(例えば第1リング部材と規制リング部材との間にいくらかの径方向遊びがある場合に)径方向での第1リング部材1610の移動は、係合部分1620を歯1630から係合解除させない。
実施形態において、規制リング部材は、同様に、上側周面にある位置付け凹所1608a、1608b及び1608cを備える。対応する形状をなす突出部は、これら凹所に位置しており、規制リング部材を所定位置で保持し、したがって、規制リング部材が回転することを防止する。突出部は、容器またはディスペンサに(例えばディスペンサキャップに)位置してもよい。規制リング部材が回転することを防止することによって、反らせ板1604が第2及び第1リング部材に対して一定の位置にあるままとすることを保証する。
容器またはディスペンサに位置する複数の対応する形状をなす突出部は、キー機能を提供するように非対称に設計されている。すなわち、規制リング部材は、容器及びディスペンサ、ひいては第2及び第1リング部材に対して1つの回転位置にのみ位置する。これにより、規制リング部材が第2及び第1リング部材に対して常に正確に位置することを保証し、計数を正確に記録することを可能とする。
第1リング部材1610は、同様に、(図38を参照して上述したように)第1印を目立たなくするための表示カバー素子1614を備え、ディスペンサが空であることを示すゼロに達したことをカウンタが示す。
規制機構1606が2リング計数機構(すなわち、第2の一の位のリング部材及び第1の十の位のユニットのリング部材)を参照して説明したが、その替わりに、規制機構は、単一リング部材の計数機構(すなわち、第2の単一のリングのみを用いる)と共に使用されてもよい。このような実施形態において、第2リング部材は、上述のような爪機構を備えているが、連結腕部704を備えていない。さらに、規制機構は、同様に、2つより多いリング部材を有する計数機構、例えば3または4リング計数機構で使用されてもよい。
第1リング部材と同軸に配設された規制リング部材を参照して規制機構を説明したが、その替わりに、規制機構がディスペンサキャップまたはキャニスタから突出するように、すなわち第1リング部材と同軸に配置された規制リング部材を備えないように、設けられることを想定してもよい。この代替構成において、規制機構1606は、第1リング部材と固定関係のままでなければならない。上述した好ましい実施形態のように、代替の規制機構は、同様に、径方向に作用し、基部に配設された係合部分1620を備え、この基部は、自由端部及び固定端部を有し、上述のように案内腕部を有する。このような代替実施形態において、反らせ板1604は、同様に、キャニスタ又はディスペンサ又はディスペンサキャップから突出するように構成される必要があり、第1リング部材に対して固定位置のままである。
当然ながら、この実施形態が、正確な残存用量を示す計数に関して、第2及び第1リング部材に対して固定回転位置のままとすることを必要としているので、規制リング部材は、印を備えておらず、印を担持することを意図していない。
特定の実施形態の説明及びこれらの用途によって本発明を例示したが、上記事項が、読者によって、添付の特許請求の範囲で規定される本発明の範囲を限定するものとして考慮されるべきではない。
1 本体、2 マウスピース、3 回動式マウスピースカバー,カバー、4 マウスピース開口部,開口部、5 分離本体部分,本体部分、6 主本体部材,主本体部分,本体部分,主部分,本体、7 上側構造体、8 下側構造体、9 上側補完構造体、10 下側補完構造体、11 切欠部、12 空気入口,入口、13 ガード、14 補強フランジ、15 案内部、16 カムフォロワ、17 基部、18a 突出部、18b 突出部、20 案内レール、21 シャフト、22 ウェブ、23 カム手段、24 中央指部,指部、25 外側指部,指部、26 ディスク、27 部分円形軸頸、28 フランジ、29 同軸スカラップ、31 開口部、32 内側溝部,溝部、34 突出部、35 クリップ、41 接合部材、41a冠体、43 ソケット、44 可撓性管、45 キンク可能部分、46 ノズル端部、48 出口部材、49 活性ヒンジ、51 突出部、52 バー、53 ノズル開口部、56 丸み付け部分、60 回動ピン、61 フラップ、62 突当フランジ、63 隆起部、64 指部、65 指部、66 バネループ,バネ、67 先端部、68 基端部、69 開口部、70 ラッチ、71 ラッチ面、72 カム面、73 舌部、81 当接部、82 指部、83 切込付突出部,突出部、85 ラグ、91 ディスペンサキャップ,歯付セクション、92 下側開口端部、93 開口部、94 上側開口端部、95 間隙、101 歯部分,歯、102 下側傾斜面,傾斜面,傾斜部分、111 突出部、120 ディスペンサキャップ閉塞装置,ディスペンサキャップ閉塞デバイス,キャップ閉塞デバイス、121 上側キャップ閉塞部材,上側キャップ閉塞部分,上側部分、122 下側キャップ閉塞部材,下側キャップ閉塞部分,下側部分、123 突出部、124 隆条部、130 隔離部,双安定部分、131 隔離部,双安定部分、132 連結部,双安定部分、133 連結部,双安定部分、141 隆条部、151 リブ、152 リブ、200 ディスペンサ、201 第2リング状部材,第2リング部材,リング部材,第2リング,部材、202 第1リング部材,リング部材、203 カウンタ、204 爪支持部材、205 駆動機構、206 歯支持部材,部材,ヨーク、208 爪、210 歯、212a 腕部、212b 腕部、214 垂直軸,中心軸、220 切込部分、222a 突出部、230 機能,レール,突出部、231 カムローブ、232 カムローブ、240 凹所、402a 第1爪,爪、402b 第2爪,爪、408 縁部、408a 縁部、408b 縁部、411 主部分、420 棚部、422 ステムブロック、430 スライド係合面、440 駆動係合面、450a 穴部、451 第1抗スリップバー,抗スリップバー,フォロワ、452 第2抗スリップバー,フォロワ、491 ヒンジ,薄膜、492 ヒンジ,薄膜、502 歯、504 歯、506 歯、510 突出ブロック,ブロック、512 垂直面、514 傾斜面、516 頂点、518 傾斜面,表面,面、520 傾斜面、522 垂直非先端部、524 傾斜面,表面,面、530 歯、541 フォロワ、542 フォロワ、551 舌部、552 舌部、561 突起部、562 ラグ、562 突起部、563 ラグ,タブ、564 タブ、571 下側弁進行停止部、572 下側弁進行停止部、581 回動クリップ、582 回動クリップ、591 逆鉤、592 逆鉤、700 連結機構、701 第1列の数字、702 第2列の数字、703 第3列の数字、704 連結腕部,腕部、705 突出部、706 環状帯体、710 接触端部、712 スロット付本体,本体、714 スロット、716 上側径方向面、720 細い線、722 面、804 上側径方向面、902 内面、1002 板
1004 傾斜面、1006 板の面、1102 歯、1202 窓部、1204 表示カバー素子,カバー素子、1402 ディスペンサの筐体、1506 規制機構、1602 規制リング部材、1604 板、1606 規制機構、1608a 位置付け凹所、1608b 位置付け凹所、1610 第1リング部材、1614 表示カバー素子、1616 突出部,歯、1618 窓部,間隙、1620 係合部分、1622 基部,パネル、1624 案内腕部,腕部、1626 端部、1626 場所,点、1630 係合部分歯,係合部分,歯、1650 縁部、1652 縁部、C キャニスタ,加圧容器,薬剤入物,入物,物質源,容器、CP 弁縮径部分、S 出口ステム,ステム,注出口
閉位置にある本発明にかかるディスペンサを示す斜視図である。 開位置にあるディスペンサを示す同様の斜視図である。 閉じたディスペンサを示す中央断面図である。 従来例のディスペンサを示す分解図である。 ディスペンサの主本体部分を示す内側の正面図である。 図5aに示す主本体部分の一部を示す内側の正面図である。 図5aの主本体部分を示すX−X線に沿う横断面図である。 好ましい実施形態にかかるディスペンサのカムフォロワ部品を示す図である。 図5dのカムフォロワを示す背面図である。 ディスペンサのカバーを示す内側の背面図である。 ディスペンサの前側本体部分の前方かつ下方から見た斜視図である。 前側本体部分の逆方向から見た斜視図である。 (成形後ではあるが主本体部分内に挿入される前の形態で示す)ディスペンサの接合部材を前方かつ下方から見た斜視図である。 接合部材を示す背面図である。 図10の線A−Aでの接合部材を示す横断面図である。 図6の線C−Cでのカバーを示す横断面図である。 図6の線B−Bでのカバーを示す横断面図である。 ディスペンサのフラップを後方から見た斜視図である。 フラップを示す平面図である。 フラップを示す側面図である。 接合部材にあるフラップ及びキンク弁を示す一連の概略図であって、弁の動作を示す、一連の概略図である。 ディスペンサの好ましい主本体部分の上側部分を示す図である。 好ましいディスペンサキャップを示す下面図である。 図19のディスペンサキャップを示す上端面図である。 図19のディスペンサキャップを示す斜視図である。 図20aの軸X−Xを通る図10のディスペンサキャップを示す断面図である。 好ましいディスペンサキャップ閉塞装置を示す図である。 図22のディスペンサキャップ閉塞装置を示すX−X線に沿う断面図である。 伸長状態にある図22のディスペンサキャップ閉塞装置を示す図である。 折畳状態にある図22のディスペンサキャップ閉塞装置を示す図である。 ディスペンサキャップ組立体を示す工程図である。 ディスペンサキャップ組立体を示す工程図である。 ディスペンサキャップ組立体を示す工程図である。 ディスペンサキャップ組立体を示す工程図である。 ディスペンサキャップ組立体を示す工程図である。 ディスペンサキャップ組立体を示す工程図である。 カウンタを有するディスペンサを示す斜視図である。 カウンタを有するディスペンサを示す斜視図である。 カウンタのための駆動機構を示す図である。 カウンタのための駆動機構を示す図である。 カウンタのための駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための駆動機構の動作原理の別の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための駆動機構の動作原理の別の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための駆動機構の動作原理の別の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための駆動機構の動作原理の別の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための好ましい駆動機構を示す図である。 カウンタのための好ましい駆動機構を示す図である。 好ましい実施形態にかかるカウンタの(同様にカウンタ駆動体または歯支持部材として知られている)ヨークを示す図である。 好ましい実施形態のディスペンサの接合部材を示す図である。 図30cのヨークと共に使用するための主本体部分を示す頂面斜視図である。 カウンタのための好ましい駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための好ましい駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための好ましい駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための好ましい駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための好ましい駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための好ましい駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための好ましい駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタのための好ましい駆動機構の動作原理の一部を示す概略ダイアグラムである。 カウンタを示す斜視図である。 図33のカウンタの第1リング部材を示す斜視図である。 図33のカウンタを示す頂面図である。 カウンタの動作原理を概略的に示す斜視図である。 カウンタの動作原理を概略的に示す斜視図である。 カウンタの動作原理を概略的に示す斜視図である。 カウンタの動作原理を概略的に示す斜視図である。 カウンタの動作原理を概略的に示す頂面図である。 カウンタの動作原理を概略的に示す頂面図である。 カウンタの動作原理を概略的に示す頂面図である。 カウンタの動作原理を概略的に示す頂面図である。 カウンタの動作原理を示す概略ダイアグラムである。 カウンタの動作原理を示す概略ダイアグラムである。 カウンタの動作原理を示す概略ダイアグラムである。 カウンタを有するディスペンサを示す斜視図である。 カウンタを有するディスペンサを示す斜視図である。 規制リング部材を示す斜視図である。 規制リング部材を示す斜視図である。 規制リング部材を示す斜視図である。 規制リング部材を示す斜視図である。 図41aから図41dの規制リング部材と連動する計数リング部材を示す斜視図である。 図42に示す計数リング部材に連結された図41aから図41dの規制リング部材を示す斜視図である。 図42に示す計数リング部材に連結された図41aから図41dの規制リング部材を示す斜視図である。 図42に示す計数リング部材に連結された図41aから図41dの規制リング部材を示す斜視図である。

Claims (75)

  1. 一用量のガス状の、ガス中のまたは液滴状の物質を物質源から分配するためのディスペンサであって、
    物質源を受けるための本体であって、マウスピースを有する、本体と、
    前記本体の長手方向軸で移動するために前記本体内にスライド可能に配置され、物質源から一用量の物質を解放させる接合部材であって、物質源の注出口を受けるためのソケットを備える、接合部材と、
    前記接合部材を前記本体の長手方向で移動させ、物質源から一用量の物質を解放させるためのディスペンサ駆動体であって、回動シャフト及び前記回動シャフトに配置されたカムを備え、当該ディスペンサ駆動体が、前記本体内に配設されており、それにより、前記回動シャフトの回転が前記カムを回転させて力を前記接合部材にかけさせ、そのため、前記接合部材を前記長手方向軸で移動させる、ディスペンサ駆動体と、
    前記本体内にスライド可能に配設されたカムフォロワであって、基部及び前記基部から延在する十分に硬質な突出部を備え、前記突出部が、前記ディスペンサ駆動体と前記接合部材との間に配設されており、それにより、前記ディスペンサ駆動体の前記カムによって前記突出部にかけられた力が、前記カムフォロワを前記本体の前記長手方向でスライド可能に移動させて力を前記接合部材にかけさせ、そのため、一用量の物質を物質源から解放させる、カムフォロワと、
    前記本体と係合可能な下側開口端部と上側開口端部であって当該上側開口端部を閉塞するためのキャップ閉塞デバイスを受けるための上側開口端部とを有する中空本体を備えるディスペンサキャップであって、前記上側開口端部が、係合可能部分を備える、ディスペンサキャップと、
    キャップ閉塞デバイスであって、
    前記ディスペンサキャップの前記上側開口端部と係合し、前記ディスペンサキャップの前記上側開口端部を閉塞するための上側キャップ閉塞部分と、
    前記係合可能部分と係合し、前記キャップ閉塞デバイスを前記ディスペンサキャップに固定するための下側キャップ閉塞部分と、
    前記上側キャップ閉塞部分及び前記下側キャップ閉塞部分を接続する双安定部分であって、当該双安定部分を伸長させる第1安定形態と当該双安定部分を折り畳む第2安定形態との間で切り替え可能である、双安定部分と、
    を備え、
    前記双安定部分が前記第2安定形態にあるときに、前記上側キャップ閉塞部分が、前記ディスペンサキャップの前記上側開口端部と係合し、前記ディスペンサキャップを閉塞する、キャップ閉塞デバイスと、
    物質源から分配された用量数に対応する当該ディスペンサの作動回数、または、物質源内に残存する用量数を表示するための用量カウンタであって、
    第1印を有し、インクリメントごとに前記長手方向軸回りに回転可能な第1リング部材であって、前記第1印が計数を表示する、第1リング部材と、
    規制機構を備える規制部材と、
    を備え、
    前記規制機構が、前記第1リング部材に対して径方向で作用するように構成された係合部分を備え、前記第1リング部材に接触して前記第1リング部材が前記規制部材に対して前記軸回りに自由に回転することを規制する、用量カウンタと、
    を備えることを特徴とするディスペンサ。
  2. 前記係合部分が、前記第1リング部材の内周面に接触するように構成された1以上の歯を備えることを特徴とする請求項1に記載のディスペンサ。
  3. 前記第1リング部材が、前記規制部材の前記係合部分と協働するように構成された係合部分を備え、前記第1リング部材に接触して前記第1リング部材が前記規制部材に対して前記軸回りに自由に回転することを規制することを特徴とする請求項1または2に記載のディスペンサ。
  4. 前記第1リング部材にある前記係合部分が、当該第1リング部材の内周面にある複数の歯を備えることを特徴とする請求項3に記載のディスペンサ。
  5. 前記第1リング部材の前記内周面にある複数の前記歯が、ラチェット歯であることを特徴とする請求項4に記載のディスペンサ。
  6. 前記規制機構の前記係合部分の1以上の歯が、1以上の三角形状のまたはラチェット形状の歯であることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  7. 前記規制機構が、案内部を備え、
    前記案内部が、固定関係にあり、前記規制部材の前記係合部分から間隔をあけた腕部を備え、
    前記案内部が、前記規制部材の前記係合部分が前記第1リング部材と接触したままとなるように前記第1リング部材に接触するように構成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  8. 前記案内部が、前記第1リング部材を外周面に接触させることを特徴とする請求項7に記載のディスペンサ。
  9. 前記規制機構が、固定端部と自由端部とを有する基部に支持されており、
    前記固定端部が、前記規制部材に連結され、
    前記自由端部が、前記規制部材から自由であり、
    前記基部が、前記自由端部が前記第1リング部材に対して径方向で移動可能なように前記固定端部において可撓性を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  10. 前記規制部材の前記係合部分が、前記基部の前記自由端部に位置することを特徴とする請求項9に記載のディスペンサ。
  11. 前記規制部材が、前記第1リング部材と同じ軸回りで同軸に配置された規制リング部材を備えることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  12. 前記規制リング部材が、当該規制リング部材の前記軸回りでの回転を防止することに関して、前記ディスペンサキャップの前記中空本体内にある対応する形状の突出部と係合するために、上側周面に配設された1以上の位置付け凹所を備えることを特徴とする請求項11に記載のディスペンサ。
  13. 前記規制機構が、前記第1リング部材の順計数方向において前記第1リング部材に摩擦抵抗を付与し、反計数方向での前記第1リング部材の移動を防止するように構成されていることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  14. 一用量のガス状の、ガス中のまたは液滴状の物質を物質源から分配するためのディスペンサであって、
    物質源を受けるための本体であって、マウスピースを有する、本体と、
    前記本体の長手方向軸で移動するために前記本体内にスライド可能に配置され、物質源から一用量の物質を解放させる接合部材であって、物質源の注出口を受けるためのソケットを備える、接合部材と、
    前記接合部材を前記本体の長手方向で移動させ、物質源から一用量の物質を解放させるためのディスペンサ駆動体であって、回動シャフト及び前記回動シャフトに配置されたカムを備え、当該ディスペンサ駆動体が、前記本体内に配設されており、それにより、前記回動シャフトの回転が前記カムを回転させて力を前記接合部材にかけさせ、そのため、前記接合部材を前記長手方向軸で移動させる、ディスペンサ駆動体と、
    前記本体内にスライド可能に配設されたカムフォロワであって、基部及び前記基部から延在する十分に硬質な突出部を備え、前記突出部が、前記ディスペンサ駆動体と前記接合部材との間に配設されており、それにより、前記ディスペンサ駆動体の前記カムによって前記突出部にかけられた力が、前記カムフォロワを前記本体の前記長手方向でスライド可能に移動させて力を前記接合部材にかけさせ、そのため、一用量の物質を物質源から解放させる、カムフォロワと、
    前記本体と係合可能な下側開口端部と上側開口端部であって当該上側開口端部を閉塞するためのキャップ閉塞デバイスを受けるための上側開口端部とを有する中空本体を備えるディスペンサキャップであって、前記上側開口端部が、係合可能部分を備える、ディスペンサキャップと、
    キャップ閉塞デバイスであって、
    前記ディスペンサキャップの前記上側開口端部と係合し、前記ディスペンサキャップの前記上側開口端部を閉塞するための上側キャップ閉塞部分と、
    前記係合可能部分と係合し、前記キャップ閉塞デバイスを前記ディスペンサキャップに固定するための下側キャップ閉塞部分と、
    前記上側キャップ閉塞部分及び前記下側キャップ閉塞部分を接続する双安定部分であって、当該双安定部分を伸長させる第1安定形態と当該双安定部分を折り畳む第2安定形態との間で切り替え可能である、双安定部分と、
    を備え、
    前記双安定部分が前記第2安定形態にあるときに、前記上側キャップ閉塞部分が、前記ディスペンサキャップの前記上側開口端部と係合し、前記ディスペンサキャップを閉塞する、キャップ閉塞デバイスと、
    を備えることを特徴とするディスペンサ。
  15. 前記本体が、前記長手方向軸での前記カムフォロワの前記基部のスライド可能な運動を案内するための案内部を備え、
    前記案内部が、スライド可能な係合で前記カムフォロワの前記基部を受けるように形付けられていることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  16. 前記案内部が、前記カムフォロワの前記基部にある1以上の案内レールと協働するように配設されかつ構成された1以上の案内レールを備え、それにより、前記カムフォロワが、前記本体内でスライド可能であることを特徴とする請求項15に記載のディスペンサ。
  17. 前記カムフォロワが、前記本体内の対応して形付けられた突出部と係合するために前記基部の下縁部に配設された弾性変形可能なクリップをさらに備え、
    前記クリップが前記突出部と係合すると、前記カムによって力が前記カムフォロワにかかるまで、前記カムフォロワが、前記本体内の長手方向位置で保持されることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  18. 前記マウスピースのための回動式に取り付けられた閉塞体をさらに備え、
    前記閉塞体が、前記ディスペンサ駆動体に連結されており、それにより、カバーの回動によって前記ディスペンサ駆動体の前記回動シャフトを回転させることを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  19. 物質を含むガス及び/または液体の解放を制御するために前記接合部材と協働する呼吸作動可能弁をさらに備え、
    前記呼吸作動可能弁が、
    一用量の物質を受けるための可撓性管であって、前記接合部材のソケットに接続された入口端部から延在しており、準備位置にある当該呼吸作動可能弁を閉塞するためにキンク可能でありかつ当該呼吸作動可能弁を開放するために当該可撓性管がキンクされていない解放位置へ移動可能である場所を有し、当該可撓性管をキンクさせるまたはキンクさせないために移動可能である出口端部を有する、可撓性管と、
    前記可撓性管の前記出口端部を支持し、前記可撓性管をキンクさせるまたはキンクさせない移動を制御するために前記接合部材に回動式に接続された出口部材と、
    を備え、
    前記可撓性管が、回動式の前記出口部材が準備位置にあるときに閉鎖範囲へキンクされ、回動式の前記出口部材が解放位置へ移動されるとキンクされないことを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  20. 前記出口部材にあり、吸入前に前記出口部材を前記準備位置で保持する逆鉤と、
    前記接合部材に支持され、吸入呼吸の作動のために構成された呼吸作動可能なフラップと、
    をさらに備え、
    前記フラップが、
    前記逆鉤と補完的なラッチを備え、
    前記フラップが、
    前記ラッチ及び前記逆鉤の協働によって前記可撓性管のキンクされた閉塞のために回動式の前記出口部材を解放可能に受けるように、かつ、
    前記可撓性管をキンクさせないために回動式の前記出口部材を解放し、吸入時に、前記逆鉤を前記ラッチから解放して前記出口部材を前記解放位置へ移動させることによって、ほぼ解放するように、
    構成されていることを特徴とする請求項19に記載のディスペンサ。
  21. 回動式の前記出口部材が、キンクした部分の圧力から生じる力によってかつ/またはキンクした部分自体の弾性を受けて、動くように構成されていることを特徴とする請求項19または20に記載のディスペンサ。
  22. 前記接合部材、キンクする前記可撓性管及び回動式の前記出口部材が、一体成形したプラスチック材料であり、
    回動式の前記出口部材が、1以上の活性ヒンジによって前記接合部材へ回動され、前記出口部材によって保持される出口ノズルを有することを特徴とする請求項19から21のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  23. 前記フラップが、前記接合部材に作用する一体式バネを有しており、当該フラップが前記接合部材の上側冠部分に位置する位置へ通常付勢していることを特徴とする請求項19から22のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  24. 前記フラップが、回動された前記出口部材に作用するように構成された指部を有しており、当該フラップが吸入呼吸動作を受けて動くにしたがって前記出口部材をその解放位置へ付勢していることを特徴とする請求項19から23のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  25. 前記キャップ閉塞デバイスの前記双安定部分が、
    前記上側キャップ閉塞部分に接続された十分に硬質な硬質隔離部と、
    第1及び第2端部を有する弾性変形可能隔離部であって、前記第1端部が弾性変形可能接合体を介して前記硬質隔離部に接続されており、前記第2端部が弾性変形可能接合体を介して前記下側キャップ閉塞部分に接続されている、弾性変形可能隔離部と、
    を備え、
    前記弾性変形可能隔離部が、前記上側キャップ閉塞部分及び前記下側キャップ閉塞部分に力をかけると弾性変形するように構成されており、それにより、当該ディスペンサのキャップ閉塞デバイスを前記第1安定形態と前記第2安定形態との間で変化させることを可能とすることを特徴とする請求項1から24のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  26. 前記硬質隔離部の外面と前記弾性変形可能隔離部との間に画成される角度が、前記第2安定形態にあるときに鋭角であり、前記第1安定形態にあるときに鈍角であることを特徴とする請求項25に記載のディスペンサ。
  27. 前記下側キャップ閉塞部分が、径方向外側に延在する複数の突出部を備え、前記突出部が、前記ディスペンサキャップの前記係合可能部分と係合するための上面を有しており、
    前記下側キャップ閉塞部分の下面が、当該ディスペンサ内に受けられると物質源の表面と係合可能であることを特徴とする請求項1から26のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  28. 前記ディスペンサキャップの前記係合可能部分が、傾斜部分を備え、
    前記傾斜部分及び前記下側キャップ閉塞部分の前記突出部が、前記キャップ閉塞デバイスの回転によって、複数の前記突出部の前記上面を前記傾斜部分に沿って進ませるように構成されており、それにより、前記キャップ閉塞デバイスを前記ディスペンサキャップ内へさらに引き入れることを特徴とする請求項27に記載のディスペンサ。
  29. 前記キャップ閉塞部材を回転させたときに前記突出部の上面が前記傾斜部分に沿って進むことによって、当該ディスペンサ内に受けられると、前記下側キャップ閉塞部分の前記下面が物質源へ押し下げられることを特徴とする請求項28に記載のディスペンサ。
  30. 前記傾斜部分が、前記ディスンペンサキャップの縁部の全周にわたって複数の傾斜部分を備え、
    複数の前記傾斜部分が、前記キャップ閉塞デバイスの前記下側キャップ閉塞部分にある複数の前記突出部の数に等しいことを特徴とする請求項28または29に記載のディスペンサ。
  31. 前記傾斜部分が、所定幅を有する間隙によって互いに離間しており、
    前記所定幅が、前記下側キャップ閉塞部分の前記突出部の幅以上であることを特徴とする請求項30に記載のディスペンサ。
  32. 前記ディスペンサキャップの上面が、前記第2安定形態にあるときに前記キャップ閉塞デバイスが回転することを防止するための規制手段を備えることを特徴とする請求項1から31のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  33. 前記規制手段が、前記ディスペンサキャップの上面に位置する複数の歯を備え、
    当該ディスペンサの前記キャップ閉塞デバイスが、前記上側キャップ閉塞部分の下面に複数の突出部を備え、
    前記歯及び前記突出部が、互いに係合するように構成されており、それにより、前記第2安定形態にあるときに前記キャップ閉塞デバイスが回転することを防止することを特徴とする請求項32に記載のディスペンサ。
  34. 前記ディスペンサキャップが、当該ディスペンサキャップの前記上側開口端部内に1以上の突出部を備え、
    1以上の前記突出部が、前記ディスペンサキャップが当該ディスペンサの前記キャップ閉塞デバイスによって閉塞されると、前記上側キャップ閉塞部分内の対応して形付けられた凹所と係合するように構成されていることを特徴とする請求項1から33のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  35. 物質源から分配された用量数に対応する当該ディスペンサの作動回数、または、物質源内に残存する用量数を表示するための用量カウンタをさらに備えることを特徴とする請求項14または請求項14に従属する請求項15から34のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  36. 当該ディスペンサの前記用量カウンタが、
    第1印を有し、インクリメントごとに前記長手方向軸回りに回転可能な第1リング部材であって、前記第1印が計数を表示する、第1リング部材と、
    第2印を有する第2リング部材あって、前記第1リング部材と同じ軸回りにインクリメントごとに回転可能であり、前記第2印が、計数を表示する、第2リング部材と、
    前記第2リング部材を前記第1リング部材と解放可能に連結するための連結機構であって、連結すると前記第2及び第1リング部材を協働して回転させることを可能とし、かつ、連結していないと前記第2リング部材の独立した回転を可能とする、連結機構と、
    を備え、
    前記連結機構が、第1及び第2係合手段を備え、
    前記第1係合手段が、前記軸に対して、径方向外側及び径方向内側に移動可能であることを特徴とする請求項35に記載のディスペンサ。
  37. 規制機構を備える規制部材を備え、
    前記規制機構が、前記軸回りの前記規制部材に対する前記第1リング部材の自由な回転を規制することを特徴とする請求項36に記載のディスペンサ。
  38. 第2印を有する第2リング部材あって、前記第1リング部材と同じ軸回りにインクリメントごとに回転可能であり、前記第2印が、計数を表示する、第2リング部材と、
    前記第2リング部材を前記第1リング部材と解放可能に連結するための連結機構であって、連結すると前記第2及び第1リング部材を協働して回転させることを可能とし、かつ、連結していないと前記第2リング部材の独立した回転を可能とする、連結機構と、
    を備え、
    前記連結機構が、第1及び第2係合手段を備え、
    前記第1係合手段が、前記軸に対して、径方向外側及び径方向内側に移動可能であることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  39. 前記連結機構が、前記第1係合手段を径方向外側に反らせる反らせ板を備えることを特徴とする請求項37または38に記載のディスペンサ。
  40. 前記第2リング部材が所定角度回転した後に、前記第1係合手段が、径方向外側に反らせられ、
    前記第2リング部材の所定の回転量が、前記軸回りの前記第2リング部材の全回転未満であることを特徴とする請求項39に記載のディスペンサ。
  41. 前記第1係合手段が、前記第2リング部材に接続されている、または、前記第2リング部材と一体化されていることを特徴とする請求項38から40のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  42. 前記第1係合手段が、スロット及び接触端部を有する腕部を備え、
    好ましくは、前記第1係合手段が、それぞれがスロット及び接触端部を有する4つの腕部を備えることを特徴とする請求項39から41のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  43. 前記接触端部が、前記反らせ板に接触する上方延在構成部材を備えることを特徴とする請求項42に記載のディスペンサ。
  44. 前記第2係合手段が、前記第1リング部材に接続されている、または、前記第1リング部材と一体化されていることを特徴とする請求項38から43のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  45. 前記第2係合手段が、複数の突出部を備えることを特徴とする請求項38から44のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  46. 前記突出部が、等間隔を開けていることを特徴とする請求項45に記載のディスペンサ。
  47. 前記第1係合手段が径方向外側に移動されると、前記第1係合手段が、前記突出部のうちの1つと係合することを特徴とする請求項45または46に記載のディスペンサ。
  48. 前記第1係合手段が前記突出部のうちの1つと係合すると、前記第1係合手段が、順計数方向における前記規制機構の摩擦抵抗を克服し、前記第1リング部材が、前記順計数方向に回転することを特徴とする請求項47に記載のディスペンサ。
  49. 反らせ板が、前記規制部材に接続されている、または、前記規制部材と一体化されていることを特徴とする請求項39から48のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  50. 前記第1リング部材が、前記第2印の視認を塞ぐための表示カバー素子を備えることを特徴とする請求項38から49のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  51. 前記第2リング部材を回転させるための駆動機構を備え、
    前記駆動機構の少なくとも一部が、前記第2リング部材と一体化されていることを特徴とする請求項37から49のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  52. 前記駆動機構が、爪−歯機構を備えることを特徴とする請求項51に記載のディスペンサ。
  53. 前記爪−歯機構が、
    複数の歯と係合可能な第1及び第2爪、
    を備え、
    前記第1及び第2爪それぞれが、複数の前記歯のうちの1つと駆動係合する状態で係合するための駆動係合面と、複数の前記歯のうち1つをスライドして越えるためのスライド係合面と、を備えることを特徴とする請求項52に記載のディスペンサ。
  54. 前記第1及び第2爪が、
    前記第1爪が、前記駆動機構の計数ストローク中に、複数の前記歯のうちの1つと駆動係合する状態で係合し、
    前記第2爪が、前記駆動機構の帰還ストローク中に、複数の前記歯のうちの1つと駆動係合する状態で係合する、
    ように構成されていることを特徴とする請求項53に記載のディスペンサ。
  55. 前記第1及び第2爪が、
    前記第2爪が、前記駆動機構の計数ストローク中に、複数の前記歯のうちの1つを乗り越え、
    前記第1爪が、前記駆動機構の帰還ストローク中に、複数の前記歯のうちの1つを乗り越える、
    ように構成されていることを特徴とする請求項53または54に記載のディスペンサ。
  56. 前記第1及び第2爪が、前記第2リング部材と一体化されており、
    複数の前記歯が、カウンタ駆動体に配設されており、前記カウンタ駆動体が、前記接合部材に連結可能であり、前記第2リング部材の孔部内で往復移動可能に構成されており、
    前記爪−歯機構が、前記第2リング部材の前記孔部内での前記カウンタ駆動体の往復移動が前記第2リング部材の回転移動を引き起こすように、構成されていることを特徴とする請求項53から55のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  57. 前記駆動機構が、複数の前記歯と係合可能な第3及び第4爪を備え、
    前記第3及び第4爪が、前記第1及び第2爪とは径方向反対側の表面において前記第1リング部材と一体であることを特徴とする請求項56に記載のディスペンサ。
  58. 前記本体が、前記本体内で前記カウンタ駆動体を案内するように構成されたカウンタ駆動体案内部を備え、それにより、前記カウンタ駆動体が前記長手方向軸で回転することを防止することを特徴とする請求項56または57に記載のディスペンサ。
  59. 前記カウンタ駆動体案内部が、前記本体から延在する突出部を備え、
    前記突出部が、前記カウンタ駆動体に対応して形付けられた切込と協働するように構成されかつ形付けられていることを特徴とする請求項58に記載のディスペンサ。
  60. 前記接合部材が、1以上のスロットを備え、
    前記カウンタ駆動体が、前記接合部材と係合するための1以上の突出部を備え、それにより、前記接合部材及び前記カウンタ駆動体を連結していることを特徴とする請求項56から59のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  61. 前記第1印が、数字、着色部、文字及び記号のうちの1以上を備えることを特徴とする請求項1から13及び36から60のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  62. 前記第2印が、数字、着色部、文字及び記号のうちの1以上を備えることを特徴とする請求項36及び38から60のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  63. 前記第2印が、第1列の数字を備え、
    前記第1印が、第2及び第3列の数字を備えることを特徴とする請求項61または62に記載のディスペンサ。
  64. 前記第1列の数字が、一の位の桁を示し、
    前記第2列の数字が、十の位の桁を示し、
    前記第3列の数字が、百の位の桁を示すことを特徴とする請求項63に記載のディスペンサ。
  65. 前記第1列の数字が、繰り返した複数組の整数を備えることを特徴とする請求項63または64に記載のディスペンサ。
  66. 前記第2列の数字が、繰り返した複数組の整数を備え、
    前記第3列の数字が、一組の整数を備えることを特徴とする請求項63から65のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  67. 前記第1及び第2印が、前記第1及び第2リング部材に印刷されており、前記第1及び第2リング部材から形抜きされており、前記第1及び第2リング部材にエンボス加工されており、前記第1及び第2リング部材に成形されており、前記第1及び第2リング部材に接着されており、前記第1及び第2リング部材に組み込まれており、かつ/または、前記第1及び第2リング部材に塗布されていることを特徴とする請求項61から66のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  68. 一用量のガス状の、ガス中のまたは液滴状の物質を物質源から分配するためのディスペンサであって、
    物質源を受けるための本体であって、マウスピースを有する、本体と、
    前記本体の長手方向軸で移動するために前記本体内にスライド可能に配置され、物質源から一用量の物質を解放させる接合部材であって、物質源の注出口を受けるためのソケットを備える、接合部材と、
    前記接合部材を前記本体の長手方向で移動させ、物質源から一用量の物質を解放させるためのディスペンサ駆動体であって、回動シャフト及び前記回動シャフトに配置されたカムを備え、当該ディスペンサ駆動体が、前記本体内に配設されており、それにより、前記回動シャフトの回転が前記カムを回転させて力を前記接合部材にかけさせ、そのため、前記接合部材を前記長手方向軸で移動させる、ディスペンサ駆動体と、
    前記本体内にスライド可能に配設されたカムフォロワであって、基部及び前記基部から延在する十分に硬質な突出部を備え、前記突出部が、前記ディスペンサ駆動体と前記接合部材との間に配設されており、それにより、前記ディスペンサ駆動体の前記カムによって前記突出部にかけられた力が、前記カムフォロワを前記本体の前記長手方向でスライド可能に移動させて力を前記接合部材にかけさせ、そのため、一用量の物質を物質源から解放させる、カムフォロワと、
    物質源から分配された用量数に対応する当該ディスペンサの作動回数、または、物質源内に残存する用量数を表示するための用量カウンタであって、
    第1印を有し、インクリメントごとに前記軸回りに回転可能な第1リング部材であって、前記第1印が計数を表示する、第1リング部材と、
    規制機構を備える規制部材と、
    を備え、
    前記規制機構が、前記第1リング部材に対して径方向で作用するように構成された係合部分を備え、前記第1リング部材に接触して前記第1リング部材が前記規制部材に対して前記軸回りに自由に回転することを規制する、用量カウンタと、
    を備えることを特徴とするディスペンサ。
  69. 前記規制機構が、請求項2から13のいずれか1項で規定された規制機構であることを特徴とする請求項67に記載のディスペンサ。
  70. 前記本体が、請求項15または16で規定された本体である、かつ/または、
    前記カムフォロワが、請求項17で規定されたカムフォロワであることを特徴とする請求項67または68に記載のディスペンサ。
  71. 一用量のガス状の、ガス中のまたは液滴状の物質を物質源から分配するためのディスペンサであって、
    物質源を受けるための本体であって、マウスピースを有する、本体と、
    前記本体と係合可能な下側開口端部と上側開口端部であって当該上側開口端部を閉塞するためのキャップ閉塞デバイスを受けるための上側開口端部とを有する中空本体を備えるディスペンサキャップであって、前記上側開口端部が、係合可能部分を備える、ディスペンサキャップと、
    キャップ閉塞デバイスであって、
    前記ディスペンサキャップの前記上側開口端部と係合し、前記ディスペンサキャップの前記上側開口端部を閉塞するための上側キャップ閉塞部分と、
    前記係合可能部分と係合し、前記キャップ閉塞デバイスを前記ディスペンサキャップに固定するための下側キャップ閉塞部分と、
    前記上側キャップ閉塞部分及び前記下側キャップ閉塞部分を接続する双安定部分であって、当該双安定部分を伸長させる第1安定形態と当該双安定部分を折り畳む第2安定形態との間で切り替え可能である、双安定部分と、
    を備え、
    前記双安定部分が前記第2安定形態にあるときに、前記上側キャップ閉塞部分が、前記ディスペンサキャップの前記上側開口端部と係合し、前記ディスペンサキャップを閉塞する、キャップ閉塞デバイスと、
    物質源から分配された用量数に対応する当該ディスペンサの作動回数、または、物質源内に残存する用量数を表示するための用量カウンタであって、
    第1印を有し、インクリメントごとに前記軸回りに回転可能な第1リング部材であって、前記第1印が計数を表示する、第1リング部材と、
    規制機構を備える規制部材と、
    を備え、
    前記規制機構が、前記第1リング部材に対して径方向で作用するように構成された係合部分を備え、前記第1リング部材に接触して前記第1リング部材が前記規制部材に対して前記軸回りに自由に回転することを規制する、用量カウンタと、
    を備えることを特徴とするディスペンサ。
  72. 前記規制機構が、請求項2から13のいずれか1項で規定された規制機構であることを特徴とする請求項71に記載のディスペンサ。
  73. 前記ディスペンサキャップ及び当該ディスペンサの前記キャップ閉塞デバイスが、請求項25から34のいずれか1項で規定されたディスペンサキャップ及びキャップ閉塞デバイスであることを特徴とする請求項71または72に記載のディスペンサ。
  74. 物質源をさらに備えることを特徴とする請求項1から73のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  75. 前記物質源が、加圧型定量吸入器(pMDI)であることを特徴とする請求項74に記載のディスペンサ。
JP2015562054A 2013-03-15 2014-03-10 ディスペンサ Expired - Fee Related JP6440639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB201304784A GB201304784D0 (en) 2013-03-15 2013-03-15 Dispenser
GB1304784.0 2013-03-15
PCT/EP2014/054523 WO2014139912A1 (en) 2013-03-15 2014-03-10 Dispenser

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016509897A true JP2016509897A (ja) 2016-04-04
JP2016509897A5 JP2016509897A5 (ja) 2017-04-13
JP6440639B2 JP6440639B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=48226481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562054A Expired - Fee Related JP6440639B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-10 ディスペンサ

Country Status (36)

Country Link
US (1) US9750902B2 (ja)
EP (3) EP3437674A1 (ja)
JP (1) JP6440639B2 (ja)
KR (1) KR20150131231A (ja)
CN (1) CN105246525B (ja)
AR (3) AR095514A1 (ja)
AU (3) AU2014230958B2 (ja)
BR (1) BR112015022983A2 (ja)
CA (1) CA2905215A1 (ja)
CL (1) CL2015002667A1 (ja)
CR (1) CR20150548A (ja)
CY (1) CY1121575T1 (ja)
DK (1) DK2968728T3 (ja)
EA (2) EA037306B1 (ja)
EC (1) ECSP15039786A (ja)
ES (1) ES2704123T3 (ja)
GB (1) GB201304784D0 (ja)
HK (1) HK1220416A1 (ja)
HR (1) HRP20182196T1 (ja)
HU (1) HUE041707T2 (ja)
IL (1) IL241289B (ja)
LT (1) LT2968728T (ja)
MX (3) MX363542B (ja)
NZ (3) NZ743424A (ja)
PH (1) PH12015502094A1 (ja)
PL (1) PL2968728T3 (ja)
PT (1) PT2968728T (ja)
RS (1) RS58171B1 (ja)
SG (1) SG11201507245SA (ja)
SI (1) SI2968728T1 (ja)
TN (1) TN2015000426A1 (ja)
TR (1) TR201820305T4 (ja)
TW (1) TWI657836B (ja)
UA (1) UA116130C2 (ja)
UY (1) UY35458A (ja)
WO (1) WO2014139912A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021500114A (ja) * 2017-10-18 2021-01-07 アプター フランス エスアーエス 吸気同期式の流体吐出装置
JP2021500115A (ja) * 2017-10-18 2021-01-07 アプター フランス エスアーエス 吸気同期式の流体吐出装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0904040D0 (en) * 2009-03-10 2009-04-22 Euro Celtique Sa Counter
GB201118845D0 (en) * 2011-11-01 2011-12-14 Euro Celtique Sa Dispenser
GB201118842D0 (en) 2011-11-01 2011-12-14 Euro Celtique Sa Dispenser cap arrangement
US9810375B2 (en) * 2015-06-30 2017-11-07 Coravin, Inc. Engagement of gas cylinder with gas dispenser
USD809127S1 (en) * 2016-04-05 2018-01-30 3M Innovative Properties Company Inhaler refill assembly
CN109310834B (zh) * 2016-04-18 2021-07-06 励志私人有限公司 用于吸入器的间隔装置
US11103648B2 (en) 2016-05-06 2021-08-31 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Injector assembly
IL264459B2 (en) 2016-07-29 2024-01-01 Pax Labs Inc Methods and systems for concentrated evaporation
GB2553535A (en) * 2016-09-07 2018-03-14 3M Innovative Properties Co Trigger mechansim for an inhaler
GB201615186D0 (en) * 2016-09-07 2016-10-19 3M Innovative Properties Co Energy storage mechanism for an inhaler
CN107041986A (zh) * 2017-04-17 2017-08-15 苏州新劢德医疗器械科技有限公司 粉末药品吸入器
CN110914110B (zh) * 2017-06-09 2021-08-10 上海延锋金桥汽车饰件系统有限公司 车辆内部组件
CN111201007B (zh) * 2017-10-10 2021-08-13 凡尔克斯医药系统公司 将药物液体无菌地分配至药物容器的系统及方法
ES2875352T3 (es) * 2017-11-20 2021-11-10 Presspart Gmbh & Co Kg Sistema de inhalación
JP7181389B2 (ja) * 2018-09-27 2022-11-30 エスエイチエル・メディカル・アーゲー エアロゾルディスペンサ用の用量カウント機構

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4341320A (en) * 1980-10-03 1982-07-27 Libit Sidney M Tampering indicating bottle cap and bottle
JPH09502951A (ja) * 1993-09-22 1997-03-25 セネティクス,インコーポレイテッド 軸線方向の力に反応する表示装置
US20040149773A1 (en) * 2001-02-23 2004-08-05 Tianhong Ouyang Dosage counting devices
JP2005510423A (ja) * 2001-11-20 2005-04-21 ビーソン アンド サンズ リミテッド 広口容器のための蓋アッセンブリ
JP2012520105A (ja) * 2009-03-10 2012-09-06 ユーロ−セルティーク エス.エイ. カウンタ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1082285A (fr) * 1953-11-03 1954-12-28 Rical Sa Joint en matière plastique pour le bouchage des flacons et autres récipients
US3380610A (en) * 1966-10-13 1968-04-30 Container Corp Snap-on lid for plastic container
US3742898A (en) * 1972-08-10 1973-07-03 Noyce R Pressure indicating bung with self-locking insertion feature
US5060643A (en) * 1990-08-07 1991-10-29 Tenax Corporation Breath-activated inhalation device
GB9026191D0 (en) * 1990-12-01 1991-01-16 Harris Pharma Ltd Breath actuated dispensing device
GB9807558D0 (en) * 1998-04-09 1998-06-10 Bason Neil P An indicator device
US6179139B1 (en) * 1999-03-24 2001-01-30 Robert John Heilman Tamper-indicating closure
GB0006525D0 (en) * 2000-03-18 2000-05-10 Astrazeneca Uk Ltd Inhaler
PE20020075A1 (es) * 2000-06-23 2002-02-05 Norton Healthcare Ltd Dispositivo contador de dosis para inhalador de medicamento
DK1357965T3 (en) * 2001-01-25 2014-12-15 Clinical Designs Ltd Dispenser for drug
GB0304000D0 (en) 2003-02-21 2003-03-26 Clinical Designs Ltd Dispenser
EP1599243B1 (en) * 2003-03-04 2013-12-25 Norton Healthcare Limited Medicament dispensing device with a display indicative of the state of an internal medicament reservoir
US7600512B2 (en) * 2003-07-14 2009-10-13 Vortran Medical Technology 1, Inc. Inhaler with breath actuated dose counter
EP1730676B1 (en) * 2004-02-16 2013-08-28 Glaxo Group Limited Counter for use with a medicament dispenser
BRPI0508578B8 (pt) * 2004-03-10 2021-05-25 Glaxo Group Ltd inalador pressurizado de dose medida
GB0518400D0 (en) * 2005-09-09 2005-10-19 Clinical Designs Ltd Dispenser
CN102530277B (zh) * 2005-11-21 2014-11-05 曼康公司 粉末分配和感测设备及方法
US8177084B2 (en) * 2006-02-13 2012-05-15 Tripath Imaging, Inc. Container assembly and pressure-responsive penetrable cap for the same
US20080178872A1 (en) * 2006-12-01 2008-07-31 Perry Genova Dose selective breath actuated inhaler
BRPI0817327A2 (pt) * 2007-09-26 2015-03-24 Otsuka Pharma Co Ltd Inalador de dose medida
RU2487731C2 (ru) * 2009-03-04 2013-07-20 Маннкайнд Корпорейшн Усовершенствованная система доставки сухого порошкообразного лекарственного средства
JP3159830U (ja) * 2010-03-17 2010-06-03 オムロンヘルスケア株式会社 霧化装置
GB201118842D0 (en) * 2011-11-01 2011-12-14 Euro Celtique Sa Dispenser cap arrangement
GB201118845D0 (en) * 2011-11-01 2011-12-14 Euro Celtique Sa Dispenser
GB201223008D0 (en) * 2012-12-20 2013-01-30 Euro Celtique Sa Counter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4341320A (en) * 1980-10-03 1982-07-27 Libit Sidney M Tampering indicating bottle cap and bottle
JPH09502951A (ja) * 1993-09-22 1997-03-25 セネティクス,インコーポレイテッド 軸線方向の力に反応する表示装置
US20040149773A1 (en) * 2001-02-23 2004-08-05 Tianhong Ouyang Dosage counting devices
JP2005510423A (ja) * 2001-11-20 2005-04-21 ビーソン アンド サンズ リミテッド 広口容器のための蓋アッセンブリ
JP2012520105A (ja) * 2009-03-10 2012-09-06 ユーロ−セルティーク エス.エイ. カウンタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021500114A (ja) * 2017-10-18 2021-01-07 アプター フランス エスアーエス 吸気同期式の流体吐出装置
JP2021500115A (ja) * 2017-10-18 2021-01-07 アプター フランス エスアーエス 吸気同期式の流体吐出装置
JP7233420B2 (ja) 2017-10-18 2023-03-06 アプター フランス エスアーエス 吸気同期式の流体吐出装置
JP7233419B2 (ja) 2017-10-18 2023-03-06 アプター フランス エスアーエス 吸気同期式の流体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6440639B2 (ja) 2018-12-26
HUE041707T2 (hu) 2019-05-28
AR115892A2 (es) 2021-03-10
SG11201507245SA (en) 2015-10-29
ECSP15039786A (es) 2015-11-30
BR112015022983A2 (pt) 2017-07-18
UY35458A (es) 2014-10-31
EP3437674A1 (en) 2019-02-06
UA116130C2 (uk) 2018-02-12
AR095514A1 (es) 2015-10-21
PH12015502094B1 (en) 2016-01-18
IL241289A0 (en) 2015-11-30
DK2968728T3 (en) 2019-01-28
RS58171B1 (sr) 2019-03-29
CR20150548A (es) 2016-01-27
EP2968728A1 (en) 2016-01-20
MX363542B (es) 2019-03-27
PT2968728T (pt) 2019-01-11
TN2015000426A1 (en) 2017-01-03
CY1121575T1 (el) 2020-05-29
HRP20182196T1 (hr) 2019-02-22
SI2968728T1 (sl) 2019-02-28
HK1220416A1 (zh) 2017-05-05
AU2014230958A1 (en) 2015-10-22
CA2905215A1 (en) 2014-09-18
TWI657836B (zh) 2019-05-01
AU2019201740A1 (en) 2019-04-04
CN105246525A (zh) 2016-01-13
AU2019201740B2 (en) 2020-02-27
IL241289B (en) 2019-07-31
AR115891A2 (es) 2021-03-10
KR20150131231A (ko) 2015-11-24
EA037306B1 (ru) 2021-03-09
TW201509447A (zh) 2015-03-16
AU2019201739A1 (en) 2019-04-04
EA031525B1 (ru) 2019-01-31
NZ743426A (en) 2020-04-24
NZ743424A (en) 2020-04-24
EP3437675A1 (en) 2019-02-06
MX2015013228A (es) 2016-04-20
PL2968728T3 (pl) 2019-04-30
TR201820305T4 (tr) 2019-01-21
EA201892028A1 (ru) 2019-03-29
CL2015002667A1 (es) 2016-03-04
US20160038696A1 (en) 2016-02-11
ES2704123T3 (es) 2019-03-14
CN105246525B (zh) 2019-03-15
WO2014139912A1 (en) 2014-09-18
MX2019003498A (es) 2019-07-08
US9750902B2 (en) 2017-09-05
EP2968728B1 (en) 2018-10-03
LT2968728T (lt) 2019-01-10
PH12015502094A1 (en) 2016-01-18
NZ711945A (en) 2018-06-29
MX2019003499A (es) 2019-07-08
AU2014230958B2 (en) 2018-12-13
AU2019201739B2 (en) 2020-02-27
EA201591784A1 (ru) 2016-03-31
GB201304784D0 (en) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6440639B2 (ja) ディスペンサ
AU2017232159B2 (en) Dispenser
JP6266014B2 (ja) カウンタ
NZ712999B2 (en) Dispenser

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees