JP2016509595A - アルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストの使用 - Google Patents

アルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016509595A
JP2016509595A JP2015552186A JP2015552186A JP2016509595A JP 2016509595 A JP2016509595 A JP 2016509595A JP 2015552186 A JP2015552186 A JP 2015552186A JP 2015552186 A JP2015552186 A JP 2015552186A JP 2016509595 A JP2016509595 A JP 2016509595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azabicyclo
oct
methyl
alpha
yloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015552186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6338223B2 (ja
Inventor
マルクス フェント,
マルクス フェント,
ドミニク フォイエルバッハ,
ドミニク フォイエルバッハ,
シュールト ヨハネス フィネマ,
シュールト ヨハネス フィネマ,
クリステル ホールディン,
クリステル ホールディン,
ドナルド ジョンズ,
ドナルド ジョンズ,
クリスティーナ ロペス‐ロペス,
クリスティーナ ロペス‐ロペス,
ケヴィン ホール マカリスター,
ケヴィン ホール マカリスター,
ユディット ソヴァゴ,
ユディット ソヴァゴ,
マルクス ヴァイス,
マルクス ヴァイス,
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2016509595A publication Critical patent/JP2016509595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338223B2 publication Critical patent/JP6338223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、全身麻酔からの覚醒の促進のための、ある特定のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストの使用に関する。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
本発明は、アルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体(α7nAChR)アゴニストの医学的使用に関する。
外科手術の前(周術期)には、患者は麻酔される。前記麻酔は外科手術の間、維持される。麻酔には2つの一般的類型、すなわち全身麻酔及び局所麻酔がある。全身麻酔は通常、比較的大規模で複雑な手術に際して行われる。米国のみで1日当たり6万人近くの患者が手術のために全身麻酔を受けている(Brown ELら、New England Journal of Medicine、2010、363、2638〜2650頁)。
全身麻酔は、全身麻酔剤によって引き起こされる可逆性の意識喪失と考えることができる。全身麻酔は誘導期、維持期、及び覚醒期という3つの時期によって特徴付けられる。誘導期には、対象者は意識を喪失する。前記意識喪失は、維持期の間、維持される。覚醒期には対象者は意識を回復する。対象者が(i)意識があり、(ii)簡単な質問に答えることができ、(iii)自発運動が可能で、(iv)適切な換気を維持し、(v)自分の気道を保護することができる場合、麻酔からの覚醒は完全である。
全身麻酔の誘導/維持は能動的なプロセスであり、意識喪失は患者を全身麻酔剤で処置することによって引き起こされ/維持される。対照的に、全身麻酔からの覚醒は受動的プロセスであり、全身麻酔剤は通常、手術の終わりに中止されるのみである。
麻酔において使用される他の多くの薬物、例えば筋弛緩剤(例えばロクロニウムの作用を逆転させるスガマデックス)及びオピオイド(例えば逆転剤としてのナロキソン)の作用は、もはや必要でなくなった場合には薬理学的に可逆であるが、全身麻酔剤によって誘導された意識喪失の場合にはこれは当てはまらない。
受動的覚醒という、この現在の臨床的慣行は危険な場合がある。それは、患者が例えば喉頭痙攣、呼吸障害、血行動態の不安定化、麻酔関連の錯乱及び術後認知機能障害(POCD)の、重症化するかもしれない合併症にかかる恐れがあるからである。
さらに、手術室/集中治療ユニットにおいて全身麻酔下にある患者の看護には、病院によって著しい時間と労力が費やされている。
全身麻酔からの覚醒に要する時間は、患者、与えられた麻酔剤の種類及び手術時間に関する多くの要因によるので、予測することができない。
状況によっては、全身麻酔からのこの受動的覚醒は数時間を要することがある。麻酔からの覚醒が遅い理由としては、過剰投与、与えられた麻酔剤の期間及び種類、並びに他の薬物による増強作用が挙げられ得る。
過剰投与は、例えば腎不全又は肝不全におけるような薬物代謝の遅延、及び/又は特定の薬剤に対する感受性の増大によって引き起こされることがある。
与えられる麻酔剤の期間及び種類:
吸入麻酔剤の場合、覚醒の速度は肺胞換気量に直接関連する。したがって、低換気はしばしば覚醒遅延の原因となる。静脈内麻酔剤の場合、急速な回復は、主として血液及び脳から筋肉及び脂肪への再分配に依存する。誘導及び/又は維持にプロポフォールを与えられた患者は、他の薬剤を受けた患者よりも早く回復する。それは、プロポフォールが肝及びおそらく他の肝外部位においても急速に代謝されるからである。排出半減期は比較的速く(10〜70分)、集積しない。
しかし、チオペントンの場合には初期の薬物の効果は再分配によって5〜15分以内に終了するが、排出は肝における酸化的代謝により速度は1時間当たり15%である。したがって、これは3.4〜22時間という長い排出半減期を有し、用量の30%もの量が24時間後も体内に残ることがある。したがって、2回以上投与すると蓄積効果が現われることがある。他の大部分の静脈内麻酔剤の場合は、薬物作用の終了は薬物を代謝し又は排泄するのに必要な時間(排出又は代謝半減期)に依存し、この状況においては、加齢又は腎若しくは肝の疾患は薬物作用を長引かせることがある。
他の薬物による増強作用:
ベンゾジアゼピン、又はアルコール等の鎮静性事前薬の事前摂取は、麻酔剤及び鎮痛剤の中枢神経系抑制効果を増強し、麻酔からの覚醒を遅らせることがある。
これらの理由により、全身麻酔からの覚醒を促進するために有用な薬剤を提供することへのニーズがある。
ある特定のα7nAChRアゴニストが全身麻酔からの覚醒を促進するために使用できることが見出された。
したがって、本発明の第1の態様は、全身麻酔からの覚醒を促進するためのα7nAChRアゴニストの使用に関し、
前記α7nAChRアゴニストは、遊離塩基形態又は酸付加塩形態の、
(i)式(I):

[式中、
は−CH−、Lは−CH−CH−、及びLは−CH−若しくは−CH(CH)−であり、又は
は−CH−CH−、Lは−CH−、及びLは−CH−CH−であり、
は、

から選択される基であり、ここで、アステリスクが付された結合はアザビシクロアルキル部分に接続されており、
はメチルであり、
は−O−又は−NH−であり、
は、

から選択され、ここで、アステリスクが付された結合はXに接続されており、
は、Rで1回又は複数回置換されていてもよいフェニル、インドール又は1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンであり、各Rは独立にC1〜6アルキル、C1〜6ハロゲンアルキル又はハロゲンである。]
の化合物、又は
(ii)
4−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
(4S)−4−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
4−(6−(1H−インドール−5−イル)−ピリダジン−3−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
4−(6−(1H−インドール−5−イル)−ピリジン−3−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
4−(5−(1H−インドール−5−イル)−ピリミジン−2−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
N−((3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
N−((3S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
N−((3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
N−((3S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド、
(2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド、
N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−3,5−ジフルオロベンズアミド、
(2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−3,5−ジフルオロベンズアミド、
N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド、
(2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド、
N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(2−ピリジニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
(2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(2−ピリジニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
7,8,9,10−テトラヒドロ−6,10−メタノ−6H−ピラジノ−(2,3−h)(3)−ベンゾアゼピン、
3−[1−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−メト−(E)−イリデン]−3,4,5,6−テトラヒドロ−[2,3’]ビピリジニル、
N−メチル−1−{5−[3’H−スピロ[4−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2,2’−フロ[2,3−b]ピリジン]−5’−イル]−2−チエニル}メタンアミン、
N−メチル−1−{5−[(2R)−3’H−スピロ[4−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2,2’−フロ[2,3−b]ピリジン]−5’−イル]−2−チエニル}メタンアミン、
N−メチル−1−{5−[(2S)−3’H−スピロ[4−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2,2’−フロ[2,3−b]ピリジン]−5’−イル]−2−チエニル}メタンアミン、
(R)−7−クロロ−N−(キヌクリジン−3−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
5−{5−[(endo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
5−{5−[(exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
5−{5−[(endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
5−{5−[(exo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
4−{5−[(exo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
5−{6−[(exo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−3−イル}−1H−インドール、
(2’R)−スピロ−[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2’(3’H)−フロ[2,3−b]ピリジン]、
1,4−ジアザ−ビシクロ[3.2.2]ノナン−4−カルボン酸4−ブロモ−フェニルエステル、及び
5−{6−[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イルオキシ]ピリダジン−3−イル}−1H−インドール
からなる群から選択される化合物
である。
本発明のさらなる態様は、全身麻酔剤で処置された対象者における全身麻酔からの覚醒を促進する方法であって、本発明のα7nAChRアゴニストの有効量を前記対象者に投与するステップを含む方法に関する。
本発明のさらなる態様は、全身麻酔からの覚醒を促進するための医薬の調製のための、本発明のα7nAChRアゴニストの使用に関する。
本発明のさらなる態様は、本発明のα7nAChRアゴニストを含む静脈内投与用医薬組成物に関する。
本発明のα7nAChRアゴニスト:
本明細書において、「α7nAChRアゴニスト」は、インビボ及びインビトロでα7nAChRサブユニットを含む受容体に結合し、受容体を活性化する化合物である。活性化は、国際公開第2001/85727号パンフレットに開示された方法、すなわち安定的にα7nAChRを発現しているラット下垂体細胞株を用いて行うホモメリックα7nAChRにおける機能的親和性アッセイによって測定することができる。読み出し情報としては、受容体を刺激した際のカルシウムの流入をエピバチジンと比較して用いる。本発明による「本発明のα7nAChRアゴニスト」は、典型的には少なくとも1μMのEC50値においてエピバチジンによって誘起される最大流入量の少なくとも50%のカルシウムの流入を誘導する。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、ニコチン性アセチルコリン受容体アルファ7サブユニットを含む受容体に選択的である。それは、そのようなアゴニストは処置される対象者に対して非選択的アゴニストよりも副作用が少ないと期待されるからである。ニコチン性アセチルコリン受容体アルファ7サブユニットを含む受容体に選択的なアゴニストは、他のいかなるニコチン性アセチルコリン受容体に対するよりも、そのような受容体に対してはるかに高い機能的親和性、例えばEC50値で少なくとも10倍、好ましくは少なくとも20倍、より好ましくは少なくとも50倍の親和性の違いを有している。他のニコチン性アセチルコリン受容体に対する本発明のα7nAChRアゴニストの親和性を評価するために、国際公開第2001/85727号パンフレットに開示された方法を用いることができる。すなわち、ヒトニューロン性α4β2nAChRに対する親和性を評価するためには、ヒトα4β2サブタイプを安定的に発現しているヒト胚腎細胞株を用いて同様の機能的アッセイを行い、ニコチン性アセチルコリン受容体の「神経節サブタイプ」及び「筋肉タイプ」に対する本発明の化合物の活性を評価するためには、ヒト「神経節サブタイプ」を安定的に発現しているヒト胚腎細胞株、又はニコチン性アセチルコリン受容体のヒト「筋肉タイプ」を内因的に発現している細胞株を用いて同様の機能的アッセイを行う。
過去15年の間に、選択的α7nAChRアゴニストの開発に多くの努力が集中され、前記選択活性を示す多くの異なったケモタイプの発見につながった。これらの努力は、Horensteinら(Mol Pharmacol、2008、74、1496〜1511頁)による総説にまとめられており、ここにはα7nAChRアゴニストの9種以上の異なったファミリーが記載され、その大部分において選択的アゴニストが見出されている。前記総説の図1に開示されたすべての化合物は参照により本明細書に組み込まれる。実際、α7nAChRアゴニストの作用モードを有するいくつかの候補薬物が、前臨床又は臨床試験にさえ入っている(総説として、Broadら、Drugs of the Future、2007、32(2)、161〜170頁;Romanelliら、Expert Opin Ther Patents、2007、17(11)、1365〜1377頁)。そのような化合物の例としては、これも種々のケモタイプに属するが、MEM3454、MEM63908、SSR180711、GTS21、EVP6124、ABT107及びTC−5619が挙げられる。さらなるα7nAChRアゴニスト及び医薬品としてのそれらの使用は、例えば国際公開第2001/85727号パンフレット、国際公開第2004/022556号パンフレット、国際公開第2005/118535号パンフレット、国際公開第2005/123732号パンフレット、国際公開第2006/005608号パンフレット、国際公開第2007/045478号パンフレット、国際公開第2007/068476号パンフレット及び国際公開第2007/068475号パンフレットから公知である。
本発明の「α7nAChRアゴニスト」は、遊離塩基形態又は酸付加塩形態の、
(i)式(I):

[式中、
は−CH−、Lは−CH−CH−、及びLは−CH−若しくは−CH(CH)−であり、又は
は−CH−CH−、Lは−CH−、及びLは−CH−CH−であり、
は、

から選択される基であり、ここで、アステリスクが付された結合はアザビシクロアルキル部分に接続されており、
はメチルであり、
は−O−又は−NH−であり、
は、

から選択され、ここで、アステリスクが付された結合はXに接続されており、
は、Rで1回又は複数回置換されていてもよいフェニル、インドール又は1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンであり、各Rは独立にC1〜6アルキル、C1〜6ハロゲンアルキル又はハロゲンである。]
の化合物、又は
(ii)
4−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
(4S)−4−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
4−(6−(1H−インドール−5−イル)−ピリダジン−3−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
4−(6−(1H−インドール−5−イル)−ピリジン−3−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
4−(5−(1H−インドール−5−イル)−ピリミジン−2−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
N−((3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
N−((3S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
N−((3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
N−((3S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド、
(2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド、
N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−3,5−ジフルオロベンズアミド、
(2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−3,5−ジフルオロベンズアミド、
N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド、
(2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド、
N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(2−ピリジニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
(2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(2−ピリジニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
7,8,9,10−テトラヒドロ−6,10−メタノ−6H−ピラジノ−(2,3−h)(3)−ベンゾアゼピン、
3−[1−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−メト−(E)−イリデン]−3,4,5,6−テトラヒドロ−[2,3’]ビピリジニル、
N−メチル−1−{5−[3’H−スピロ[4−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2,2’−フロ[2,3−b]ピリジン]−5’−イル]−2−チエニル}メタンアミン、
N−メチル−1−{5−[(2R)−3’H−スピロ[4−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2,2’−フロ[2,3−b]ピリジン]−5’−イル]−2−チエニル}メタンアミン、
N−メチル−1−{5−[(2S)−3’H−スピロ[4−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2,2’−フロ[2,3−b]ピリジン]−5’−イル]−2−チエニル}メタンアミン、
(R)−7−クロロ−N−(キヌクリジン−3−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
5−{5−[(endo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
5−{5−[(exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
5−{5−[(endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
5−{5−[(exo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
4−{5−[(exo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
5−{6−[(exo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−3−イル}−1H−インドール、
(2’R)−スピロ−[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2’(3’H)−フロ[2,3−b]ピリジン]、
1,4−ジアザ−ビシクロ[3.2.2]ノナン−4−カルボン酸4−ブロモ−フェニルエステル、及び
5−{6−[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イルオキシ]ピリダジン−3−イル}−1H−インドール
からなる群から選択される化合物
である。
特に断らない限り、本発明において用いる表現は以下の意味を有する。
「アルキル」は、直鎖又は分枝アルキル基、例えばメチル、エチル、n−若しくはイソ−プロピル、n−、イソ−、sec−若しくはtert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルを表わし、C1〜6アルキルは、好ましくは直鎖又は分枝C1〜4アルキル、特に好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル及びtert−ブチルを表わす。
「ハロゲンアルキル」のアルキルパートは、特に直線性及び優先的な大きさに関して、上述の「アルキル」の定義において記載した同じ意味を有するものとする。
例えば、Aについて定義した「1回又は複数回」置換される置換基は、好ましくは1〜3個の置換基によって置換されている。
ハロゲンは、概してフッ素、塩素、臭素又はヨウ素であり、好ましくはフッ素、塩素又は臭素である。ハロゲンアルキル基は、好ましくは1〜4個の炭素原子の鎖長を有し、例えばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、ペンタフルオロエチル、1,1−ジフルオロ−2,2,2−トリクロロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル又は2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル;好ましくは−CF、−CHF、−CHF、−CHF−CH、−CFCH、又は−CHCFである。
本発明の文脈において、「5〜10員単環又は縮合多環芳香環系」としてのA又はAの定義はC−又はC10−芳香族を包含する。
本発明のα7nAChRアゴニストの酸付加塩形態は、好ましくは薬学的に許容される塩形態である。そのような塩は当分野において公知である(例えばS.M.Bergeら、「Pharmaceutical Salts」、J. Pharm.Sd.、1977、66:1〜19頁;及び「Handbook of Pharmaceutical Salts,Properties,Selection,and Use」、Stahl,RH.、Wermuth,C.G.編;Wiley−VCH and VHCA:Zurich、2002)。「薬学的に許容される塩形態」は、毒性があるもの、生物学的に容認できないもの、又はその他生物学的に望ましくないものではない塩形態を意味することを意図している。
式(I)の化合物に(1つ又は複数の)非対称炭素原子が存在し得るため、特に断らない限り、化合物は光学活性形態又は光学異性体の混合物の形態で、例えばラセミ混合物又はジアステレオマー混合物の形態で存在し得る。特に断らない限り、すべての光学異性体及びそれらの混合物(例えばラセミ化合物)は本発明の一部である。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、遊離塩基形態又は酸付加塩形態の式(I):

の化合物であり、式中、
は−CH−、Lは−CH−CH−、及びLは−CH−であり、
はL4bであり、
は、

から選択され、ここで、アステリスクが付された結合はXに接続されており、
は、Rで1回又は複数回置換されていてもよいフェニルであり、各Rは独立にC1〜6アルキル、C1〜6ハロゲンアルキル又はハロゲンである。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、遊離塩基形態又は酸付加塩形態の群P1から選択される化合物であり、ここで、群P1は、
A−1: (S)−(1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−カルバミン酸(S)−1−(2−フルオロ−フェニル) −エチルエステル;
B−1: (R)−3−(6−p−トリル−ピリジン−3−イルオキシ)−1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン;
B−2: (R)−3−[6−(2−フルオロ−4−メチル−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン;
B−3: (R)−3−[6−(2,5−ジフルオロ−4−メチル−フェニル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン;
B−4: (2S,3R)−3−[6−(1H−インドール−5−イル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−2−メチル−1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン;
C−1: (4S,5R)−4−[5−(1H−インドール−5−イル)−ピリミジン−2−イルオキシ]−1−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン;
C−2: 5−{2−[(4S,5R)−(1−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノン−4−イル)オキシ]−ピリミジン−5−イル}−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;
C−3: (4S,5R)−4−[6−(1H−インドール−5−イル)−ピリダジン−3−イルオキシ]−1−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン;
C−4: 5−{6−[(4S,5R)−(1−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノン−4−イル)オキシ]−ピリダジン−3−イル}−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン;及び
C−5: (1−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノン−4−イル)−[5−(1H−インドール−5−イル)−ピリミジン−2−イル]−アミン
からなる群である。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、遊離塩基形態又は酸付加塩形態の群P2から選択される化合物であり、ここで、群P2は、
D−1: 式:

を有する4−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13.7]デカン;
D−1a: (4S)−4−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン;
D−1b: 4−(6−(1H−インドール−5−イル)−ピリダジン−3−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン;
D−1c: 4−(6−(1H−インドール−5−イル)−ピリジン−3−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン;
D−1d: 4−(5−(1H−インドール−5−イル)−ピリミジン−2−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン;
D−2: N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;
D−2a: N−((3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;
D−2b: N−((3S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;
D−3: N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;
D−3a: N−((3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;
D−3b: N−((3S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド;
D−4: N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド;
D−4a: (2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド;
D−5: N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;
D−5a: (2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−3,5−ジフルオロベンズアミド;
D−5b: N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド;
D−5c: (2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド;
D−5d: N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(2−ピリジニル)チオフェン−2−カルボキサミド;
D−5e: (2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(2−ピリジニル)チオフェン−2−カルボキサミド;
D−6: 7,8,9,10−テトラヒドロ−6,10−メタノ−6H−ピラジノ−(2,3−h)(3)−ベンゾアゼピン;
D−7: 3−[1−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−メト−(E)−イリデン]−3,4,5,6−テトラヒドロ−[2,3’]ビピリジニル;
D−8: 式:

を有するN−メチル−1−{5−[3’H−スピロ[4−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2,2’−フロ[2,3−b]ピリジン]−5’−イル]−2−チエニル}メタンアミン;
D−8a: N−メチル−1−{5−[(2R)−3’H−スピロ[4−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2,2’−フロ[2,3−b]ピリジン]−5’−イル]−2−チエニル}メタンアミン;
D−8b: N−メチル−1−{5−[(2S)−3’H−スピロ[4−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2,2’−フロ[2,3−b]ピリジン]−5’−イル]−2−チエニル}メタンアミン;
D−9: (R)−7−クロロ−N−(キヌクリジン−3−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド;
D−10a: 5−{5−[(endo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール;
D−10b: 5−{5−[(exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール;
D−10c: 5−{5−[(endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール;
D−10d: 5−{5−[(exo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール;
D−10e: 4−{5−[(exo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール;
D−10f: 5−{6−[(exo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−3−イル}−1H−インドール;
D−11: (2’R)−スピロ−[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2’(3’H)−フロ[2,3−b]ピリジン];
D−12: 1,4−ジアザ−ビシクロ[3.2.2]ノナン−4−カルボン酸4−ブロモ−フェニルエステル;及び
D−13: 5−{6−[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イルオキシ]ピリダジン−3−イル}−1H−インドール
からなる群である。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは遊離塩基形態又は酸付加塩形態の化合物A−1である。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、化合物B−1、B−2、B−3及びB−4からなる群から選択される化合物であり、ここで、前記化合物のそれぞれは遊離塩基形態又は酸付加塩形態である。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは遊離塩基形態又は酸付加塩形態の化合物B−1である。別の実施形態において、本発明のα7−nAChRアゴニストはフマル酸塩形態の化合物B−1である。さらに別の実施形態において、本発明のα7−nAChRアゴニストは化合物B−1のモノフマル酸塩である。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは遊離塩基形態又は酸付加塩形態の化合物B−4である。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、化合物C−1、C−2、C−3、C−4及びC−5からなる群から選択される化合物であり、ここで、前記化合物のそれぞれは遊離塩基形態又は酸付加塩形態である。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは遊離塩基形態又は酸付加塩形態の化合物C−3である。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは遊離塩基形態又は酸付加塩形態の化合物C−4である。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは遊離塩基形態又は酸付加塩形態の化合物C−5である。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、化合物D−1、D−1a、D−1b、D−1c、D−1d、D−4、D−4a及びD−9からなる群から選択される化合物であり、ここで、前記化合物のそれぞれは遊離塩基形態又は酸付加塩形態である。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは群P3から選択される化合物であり、群P3は、化合物A−1、B−1、B−2、B−3、B−4、C−1、C−2、C−3、C−4、C−5、D−1、D−1a、D−1b、D−1c、D−1d、D−4、D−4a及びD−9からなる群であり、ここで、前記化合物のそれぞれは遊離塩基形態又は酸付加塩形態である。
式(I)の化合物(例えば化合物A−1、B−1〜B−4及びC−1〜C−5)及びそれらの製造は、国際公開第2001/85727号パンフレット、国際公開第2004/022556号パンフレット、国際公開第2005/123732号パンフレット、国際公開第2006/005608号パンフレット、国際公開第2007/045478号パンフレット、国際公開第2007/068476号パンフレット及び国際公開第2007/068475号パンフレットから公知であり、又は前記参考文献と同様にして調製することができる。
化合物D−1及びD−1aは、国際公開第2008/058096号パンフレットに従って調製することができる。
化合物D−2、D−2a、D−2b、D−3、D−3a及びD−3bは、国際公開第2004/029050号パンフレット及び/又は国際公開第2010/043515号パンフレットに従って調製することができる。
化合物D−4及びD−4aは、国際公開第2004/076449号パンフレット及び/又は国際公開第2009/018505号パンフレットに従って調製することができる。
化合物D−5、D−5a〜D−5eは、国際公開第2004/076449号パンフレット及び/又は国際公開第2010/085724号パンフレット及び/又は国際公開第2010/056622号パンフレットに従って調製することができる。
化合物D−6(バレニクリン)は、O’Donnellら、J Med Chem、2010、53、1222〜1237頁に記載されている。
化合物D−7(GTS−21)は、Haydarら、Current Topics in Medicinal Chemistry、2010、10、144〜152頁に記載されている。
化合物D−8、D−8a及びD−8bは、国際公開第2007/133155号パンフレット及び/又は国際公開第2009/066107号パンフレットに記載されている。
化合物D−9は国際公開第2003/055878号パンフレットに記載されている。
化合物D−10a〜D−10fは国際公開第2007/137030号パンフレットに記載されている。
化合物D−11(AZD−0328)は、Haydarら、Current Topics in Medicinal Chemistry、2010、10、144〜152頁に記載されている。
化合物D−12(SSR−190771)は、Horensteinら、Mol Pharmacol、2008、74、1496〜1511頁に記載されている。
化合物D−13(ABT−107)は、国際公開第2006/065233号パンフレット及び/又は国際公開第2007/018738号パンフレットに従って調製することができる。
全身麻酔からの覚醒の促進:
全身麻酔は、全身麻酔剤による患者の処置によって能動的に誘導され、維持される可逆性の意識喪失と考えることができる。
全身麻酔剤は、対象者に投与された場合に全身麻酔を引き起こす。全身麻酔剤には、静脈内麻酔剤と吸入麻酔剤(ガス麻酔剤)が含まれる。
静脈内麻酔剤は、注射されると急速に脳に到達し、意識の喪失を引き起こす。静脈内麻酔剤は短期作用麻酔剤と長期作用麻酔剤とに分類される。広く用いられている静脈内麻酔剤としては、プロポフォール、エトミデート、バルビツレート(例えばメトヘキシタール、チアミラール及びチオペンタール)、ベンゾジアゼピン(例えばミダゾラム)、及びケタミンがある。プロポフォールは、全身麻酔を誘導し、維持するために用いられる、最も一般的に用いられる静脈内麻酔剤の1つである。
吸入麻酔剤は一般に揮発性であり、肺によって吸収され、廃棄されるという利点を有する。前記麻酔剤は通常、麻酔器を用いて送達される。そのような器具によって使用者は(i)吸入麻酔剤、酸素及び周囲空気を混合し、(ii)前記混合物を患者に投与し、(iii)患者及び機械のパラメータを監視することができる。液体吸入麻酔剤は機械内で蒸発する。広く用いられる吸入麻酔剤としては、例えばしばしば亜酸化窒素と組み合わされるハロゲン化エーテル(例えばデスフルラン、イソフルラン、セボフルラン、エンフルラン及び/又はメトキシフルラン)、ハローセン、及びキセノンがある。吸入麻酔剤には、典型的には全身麻酔の誘導及び覚醒が早いという共通の特徴がある。しかし、吸入麻酔剤には呼吸器系及び心血管系の副作用があり、咳及び喉頭痙攣を起こすことがある。
静脈内麻酔剤又は吸入麻酔剤の単独で全身麻酔を誘導し、維持することは可能であるが、最も一般的には静脈内麻酔剤と吸入麻酔剤とは組み合わせて用いられる。典型的には、静脈内麻酔剤は全身麻酔を誘導するために投与され、吸入麻酔剤は維持のために投与される。
本明細書において、「全身麻酔剤」という用語は、全身麻酔からの覚醒を促進する方法が適用される対象者において全身麻酔を引き起こす薬剤を意味する。前記全身麻酔剤は、単一の全身麻酔剤でもよく、又は複数の異なった全身麻酔剤、例えば2種の全身麻酔剤でもよい。複数の異なった全身麻酔剤の場合には、異なった全身麻酔剤を全身麻酔の異なった時期に、例えば1つの全身麻酔剤を誘導期に、別の全身麻酔剤を維持期に用いてもよい。
一実施形態において、本発明は、全身麻酔剤で処置された対象者における全身麻酔からの覚醒の促進に関する。
一実施形態において、全身麻酔剤は、静脈内麻酔剤、吸入麻酔剤、又はそれらの組合せから選択される。
一実施形態において、全身麻酔剤は、プロポフォール、エトミデート、バルビツレート、ベンゾジアゼピン、単独の若しくは亜酸化窒素と組み合わせたケタミン(ハロゲン化エーテル)、ハローセン、キセノン、又はそれらの組合せから選択される。
一実施形態において、全身麻酔剤は、誘導期のためのケタミン及び維持期のためのセボフルランの組合せである。
全身麻酔においては、概してさらなる薬物が用いられる。1つの例としては筋弛緩剤、例えばロクロニウムがあり、これは、骨格筋を麻痺させることによって挿管及び/又は手術を容易にする。別の例としては、鎮痛剤として用いられるオピオイドがある。オピオイドは、術前、術中又は術後に患者の疼痛を軽減するために用いることができる。下記のオピオイドがしばしば全身麻酔の間に用いられる:アルフェンタニル、フェンタニル、レミフェンタニル、及びスフェンタニル。
全身麻酔の間、対象者の覚醒は不可能であり、対象者は意識がなく、応答しない。さらに、対象者は通常無呼吸であり、対象者の換気は(通常、挿管によって)機械的に制御される。安全性を確保するため、全身麻酔下の対象者は連続的な生理学的監視を受けなければならない。典型的な監視パラメータは心電図(ECG)、心拍数、血圧、吸気及び呼気、血液の酸素飽和度(パルスオキシメトリー)及び体温である。
「全身麻酔からの覚醒」は、全身麻酔を引き起こす用量の全身麻酔剤の投与を中止した後に起こる。全身麻酔からの覚醒は、対象者における意識の回復、簡単な質問に答える能力の回復、運動性の回復、及び適切な換気を維持し/気道を保護する能力の回復によって特徴付けられる。覚醒の最初の兆候は、典型的には無呼吸又は機械で制御された呼吸から不規則な呼吸、次いで規則的な呼吸への対象者の移行である。全身麻酔からの覚醒には合併症、例えば麻酔による錯乱及び/又はPOCDが付随することがある。両方の合併症は、麻酔からの覚醒の後に継続することがある。
「麻酔による錯乱」は、Radtkeら(Minerva Anestiol 2010、76(6)、394〜403頁)が記載した覚醒錯乱又は機能低下性覚醒錯乱であり得る。錯乱は意識の混乱及び認知の変化又は心理的解離の知覚であり、その中には幻覚、精神運動性興奮及び妄想が含まれ、情動不安、思考散乱、短気、叫び及び不随意活動、並びに好戦的行動及び失見当識が含まれ得る。錯乱はRyker鎮静−興奮スケール(Lepouseら、J Anesthesia、2006、96、747〜753頁)を用いて定量化することができ、これには視線を合わせること、目的を持った行動、環境認識、情動不安及び慰めることができない、などの評価が含まれる。覚醒錯乱は覚醒興奮とも称され、これは小児及び成人において術直後の期間に起こる現象である。小児においては、覚醒錯乱は意識の解離した状態と定義され、その小児は慰めることができず、短気で、妥協せず、又は非協力的であり、典型的には悪口を言ったり、泣き叫んだり、うめき声をあげたり、支離滅裂であったりする。一般的には自己制御される(5〜15分)が、覚醒錯乱は重篤になり、その小児に、特に手術の部位に身体的傷害を与えることもある。
麻酔による錯乱の兆候及び症状には、興奮並びに無気力状態とそれに続く興奮及び失見当識の交互の期間が含まれる。叫んだり蹴ったりするような不適切な行動及び罵声の使用が起こることもある。また、患者は指示に適切に応答しないこともある。麻酔による錯乱は患者及び/又は病院のスタッフに傷害を与えるリスクがある。
覚醒錯乱は、大部分の吸入薬剤、例えばデスフルラン及びセボフルラン、並びに静脈内薬剤、例えばミダゾラム、レミフェンタニル及びプロポフォールの後に起こることがある。
覚醒錯乱の生理学的原因としては、年齢、低酸素血症、高炭酸血症、低ナトリウム血症、低血糖症、頭蓋内損傷、敗血症、アルコールの中止、気道閉塞、胃拡張、膀胱充満、疼痛、低体温症、感覚過負荷、感覚遮断及び電解質異常が挙げられる。覚醒錯乱の薬学的原因としては、急速な覚醒、ケタミン、ドロペリドール、ベンゾジアゼピン、メトクロプラミド、アトロピン、スコポラミン、揮発性麻酔剤、中枢性抗コリン作動性症候群、神経弛緩剤、ジゴキシン、βブロッカー、ステロイド、抗痙攣剤及び経口血糖降下剤が挙げられる。
覚醒錯乱のリスクファクターは知られており、例えば年齢(例えば2〜5歳が最も発症しやすい)、基礎疾患、投薬、CNS障害、電解質異常、気質、手術の種類及び麻酔の種類がある。
術後認知機能障害(POCD)は、典型的には術後数週間又は数か月の認知機能の減退に関連する。術後第1週の間に、患者の30〜50%がPOCDを有し、年齢による相違はない。術後3か月で患者の約10〜15%がPOCDを有するが、この時点ではPOCDは基本的には高齢者に限られる(G Crosby及びDJ Culley、Anesthesia and Analgesia、2011、112(5)、999〜1001頁)。POCDは心臓手術後に一般的であり、頻度は少ないが主な非心臓手術の後にも存在する(LS Rasmussen、Best practice & research in clinical anaesthesiology、2006、20(2)、315〜330頁)。POCDを有する患者は術後1年目に死亡するリスクが高い。特により多くの高齢の患者が成功裡に小規模及び大規模の手術を受けることができるようになるとともに、POCDとの関連性が増大している。
本明細書において、「対象者」という用語は、ヒト、特に患者、例えば周術期患者を意味する。
一実施形態において、対象者は全身麻酔下の周術期患者である。
本明細書において、「全身麻酔からの覚醒の促進」という用語は、全身麻酔からの覚醒の速度及び/又は質の改善を意味する。
本明細書において、「有効量」という用語は、対象者に投与した場合に、全身麻酔からの覚醒の促進に十分な量、すなわち全身麻酔によって誘導された意識喪失からの対象者の覚醒を測定できる程度に促進する、例えば本発明のα7nAChRアゴニストが存在しない場合と比較した、意識回復までの時間の測定できる低減を起こすため、及び/又は麻酔によって引き起こされた錯乱を低減し、及び/又は対象者が簡単な質問に答えることができるまでの時間を低減するのに十分な、本発明のα7nAChRアゴニストの量を典型的には意味する。
有効量は、例えば麻酔の重篤度、継続時間及び種類;対象者の医学的状態;手術の性質及び/又は継続時間並びに対象者の年齢及び/又は身体的状態によって変動する。
有効量は、生理学的効果、例えば無呼吸から不規則な呼吸へ、又は規則的な呼吸への移行;立ち直り(例えば立ち直り応答)までの時間;麻酔によって誘導された意識喪失から覚醒までの時間;脳電図における変化の監視(例えば、脳波パワースペクトルにおいて対象者が低周波数から高周波数に変化する。後者は、覚醒状態において見られる主要なパターンである。)によって、さらに検出することができる。そのような効果を測定するための関連するアッセイとしては、脳電図、観察、スペクトログラム、動脈血ガス及び血行動態記録、呼吸数の測定、平均動脈血圧並びに心拍数が挙げられる。
全身麻酔からの覚醒の促進の1つの態様は、前記促進は患者に対する有害効果が最小であるべきことである。例えば、促進により多くの患者において夜間の睡眠が妨害されることがある。全身麻酔からの覚醒を促進するために用いることができる一方、副作用が殆どないか、実質的にない薬剤が特に適している。高齢者における全身麻酔からの覚醒の促進にさらに適したものは、例えば高齢の患者に起こりうるPOCDに対してプラスの効果をもたらす薬剤である。
全身麻酔からの覚醒を促進する薬剤は、好ましくは全身麻酔によって誘導された意識喪失の後、完全な認知機能までの期間を短縮し、手術の有効性、術後の回復期間又は対象者の長期の認知機能に実質的に影響しない。
本発明のα7nAChRアゴニストは、典型的には全身麻酔剤の投与の後に対象者に投与される。
いくつかの実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストが投与される際には対象者はもはや全身麻酔剤で処置されてはいない。前記実施形態のいくつかにおいて、本発明のα7nAChRアゴニストは、全身麻酔剤の投与の中止の際、直ちに対象者に投与される。すなわち、全身麻酔剤の投与が中止されるとすぐに、本発明のα7nAChRアゴニストが対象者に投与される。
代替の実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、全身麻酔剤による処置を中止する前に、例えば直前及び/又は手術の最後の10%に、対象者に投与される。そのような実施形態において、全身麻酔剤の用量は本発明のα7nAChRアゴニストの用量の増加と逆の関係で低減してもよく、例えば全身麻酔剤の用量は本発明のα7nAChRアゴニストの用量の増加と同時に低減される。
いくつかの実施形態において、全身麻酔から対象者を覚醒させる方法は、本発明のα7nAChRアゴニストと、少なくとも1種の他の治療薬とを対象者に投与するステップをさらに含み、当該他の治療薬は鎮痛剤、疼痛治療薬及び抗炎症剤からなる群から選択することができる。
さらに、本発明のα7nAChRアゴニストは、麻酔による錯乱の1つ又は複数の症状を患う対象者に覚醒時に投与してもよい。さらに、本発明のα7nAChRアゴニストは、不注意に又は偶然に全身麻酔剤の過剰投与を受けた意識のない対象者に投与することもできる。
投与/投薬:
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは静脈内又は動脈内投与によって投与される。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは静脈内投与によって投与される。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、対象者がもはや全身麻酔剤で処置されていない時に静脈内投与によって投与される。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、全身麻酔剤の投与を中止した直後又は中止する直前に静脈内投与によって対象者に投与される。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、例えば対象者が意識を回復する全体の期間にわたって連続的に、静脈内投与によって投与される。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは連続的静脈内注入によって投与される。
一実施形態において、連続的静脈内輸液は、注入ポンプ又は重力による滴下による。注入ポンプによって流量及び送達全量の正確な制御が可能である。しかし、流量の変化が重大な結果を有しない場合、又はポンプが使用できない場合には、単に患者より高い所にバッグを置き、クランプを用いて流量を調節することによって液滴を流れるに任せることもよくある。これはいわゆる「重力による滴下」である。
一実施形態において、連続的静脈内輸液は急速輸液器による。患者が高い流量を必要とし、IVアクセス装置がこれに適合するのに十分に大きい直径を有する場合には、急速輸液器を用いることができる。これは、液体を患者に注入するために液体バッグの周囲に設置された膨張可能なカフ、又は注入する液体を加熱することもできる同様の電気装置のいずれかである。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、本発明のα7nAChRアゴニストを注入しない時間によって分けられた多数回、例えば2回以上の連続的静脈内輸液によって投与される。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは間欠的静脈内輸液によって投与される。
間欠的輸液は患者がある時間にのみ薬剤を必要とし、追加の液体を必要としない場合に用いられる。これには静脈内点滴(ポンプ又は重力による滴下)と同じ手法が用いられるが、薬剤の完全な用量が与えられた後、チューブはIVアクセス装置から外される。ある特定の薬剤はIVプッシュ又はボーラスによっても与えられる。これは、IVアクセス装置にシリンジを接続して薬剤を直接注射することを意味する(これが静脈を刺激する場合、又は速すぎる効果を引き起こす場合にはゆっくりと)。薬剤がいったんIVチューブの液流の中に注入されたら、これがチューブから患者に到達することを保証する何らかの手段がなければならない。通常、これは、液流が正常に流れ、それによって薬剤を血流中に運ぶことが可能になることによって達成される。しかし、時には注入の後に第2の流体注入によって「フラッシュ」し、より迅速に薬剤を血流中に押し込むことがある。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストはボーラス注射によって投与される。本発明のα7nAChRアゴニストは、手術直後にボーラス注射によって投与し、その後、対象者が意識を回復するまで時間をかけて逐次的に(ばらばらに)、例えば1時間毎に注射してもよい。
上述の促進方法のため、適切な用量は、例えば、使用される化合物、ホスト、覚醒を促進する麻酔の性質及び重篤度によって異なる。
本明細書において、「1日用量」という用語は、特に断らない限り、24時間以内に対象者に投与される本発明のα7nAChRアゴニストの用量を意味する。
例えば、動物においては、1〜100mg/kg体重、例えば1〜50mg/kg体重、例えば約10mg/kgの本発明のα7nAChRアゴニストの1日用量が用いられ得る。より大きな哺乳類、例えばヒトにおいては、指示される1日用量は、0.5〜500mgの範囲、例えば1〜200mg、例えば10〜100mg、例えば約75mgの本発明のα7nAChRアゴニストであり得る。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、5〜60分以内(例えば10〜60分)に連続的静脈内輸液によって投与される。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、10〜30分以内(例えば10〜20分)に連続的静脈内輸液によって投与される。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、少なくとも5分間継続する連続的静脈内輸液によって投与される。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、最大60分間継続する連続的静脈内輸液によって投与される。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、10〜60分以内に1〜200mgの用量で連続的静脈内輸液によって投与される。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、10〜20分以内に10〜100mgの用量で連続的静脈内輸液によって投与される。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、10〜60分以内に約75mgの用量で連続的静脈内輸液によって投与される。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストは、10〜20分以内に約75mgの用量で連続的静脈内輸液によって投与される。
患者は覚醒が起こった後でも本発明のα7nAChRアゴニストを受け続けてもよく、これはPOCDのリスクに直面し/そのリスクにある対象者に特に適していることがある。そのような状況においては、本発明のα7nAChRアゴニストは、全身麻酔からの覚醒の促進のために静脈内投与によって、及び覚醒後に同じ又は別の投与ルートによって、例えば経口投与によって、投与してもよい。
医薬組成物:
本発明は、本発明のα7nAChRアゴニスト及び少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤を含む、全身麻酔からの覚醒の促進のための医薬組成物を提供する。
そのような組成物は従来の方法で製造することができる。単位剤形は、例えば約0.5〜約50mg、例えば約2.5〜約25mgの1種又は複数の本発明のα7nAChRアゴニストを含有してもよい。
本発明による使用のため、本発明のα7nAChRアゴニストは、単一の活性薬剤として、又は他の活性薬剤と組み合わせて投与してもよい。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストを含む組成物の投与は単回用量又は複数回用量で実施される。
一実施形態において、本発明のα7nAChRアゴニストを含む組成物は有効な用量で静脈内に投与される。
活性成分の用量は、温血動物の種類、体重、年齢並びに個別の状態及び個別の薬物動態データに依存する。
医薬組成物は、好ましくは例えば単位剤形の水溶液形態である。そのような組成物は好ましくはアンプル又はバイアルに収納される。
本発明の医薬組成物は、コンパウンド化、溶解、pH調整、混合、濾過、充填及び抗微生物処理のステップを含む無菌製品のための標準プロセスに従って調製される。
本発明は、本発明のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストと、少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤と、を含む静脈内投与用医薬組成物を提供する。
一実施形態において、前記組成物は水溶液形態である。
一実施形態において、前記組成物は、0.5〜50mg、例えば2.5〜25mgの、本発明のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストを含む。
一実施形態において、前記組成物は、本発明のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストとして(R)−3−(6−p−トリル−ピリジン−3−イルオキシ)−1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタンを遊離塩基形態又は酸付加塩形態で含む。
本発明は、
0.5〜50mgの、遊離塩基形態又は酸付加塩形態の(R)−3−(6−p−トリル−ピリジン−3−イルオキシ)−1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン、及び
少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤
を含む、水溶液形態の静脈内投与用医薬組成物を提供する。
本発明は、
0.5〜50mgの、遊離塩基形態又は酸付加塩形態の(R)−3−(6−p−トリル−ピリジン−3−イルオキシ)−1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン、及び
塩化ナトリウム
を含む、水溶液形態の静脈内投与用医薬組成物を提供する。
本発明は、
0.5〜50mgの、遊離塩基形態又は酸付加塩形態の(R)−3−(6−p−トリル−ピリジン−3−イルオキシ)−1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン、
塩化ナトリウム、及び
pH調整剤
を含む、水溶液形態の静脈内投与用医薬組成物を提供する。
一実施形態において、pH調整剤は水酸化ナトリウムである。
一実施形態において、pH調整剤は塩酸である。
以下は本発明のさらなる実施形態である。
本発明のさらなる実施形態:
実施形態1−1:
全身麻酔からの覚醒の促進における使用のための本発明のα7nAChRアゴニストであって、遊離塩基形態又は酸付加塩形態の群P1から選択される化合物であるα7nAChRアゴニスト。
実施形態1−2:
全身麻酔剤で処置された対象者における全身麻酔からの覚醒の促進における使用のための、実施形態1−1に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態1−3:
全身麻酔剤は、静脈内麻酔剤、吸入麻酔剤、又はそれらの組合せから選択される、実施形態1−2に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態1−4:
全身麻酔剤は、プロポフォール、エトミデート、バルビツレート、ベンゾジアゼピン、単独の若しくは亜酸化窒素と組み合わせたケタミン(ハロゲン化エーテル)、ハローセン、キセノン、又はそれらの組合せから選択される、実施形態1−2に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態1−5:
全身麻酔剤は、誘導期のためのケタミン及び維持期のためのセボフルランの組合せである、実施形態1−2に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態1−6:
対象者は周術期患者である、実施形態1−2に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態1−7:
静脈内投与によって投与される、実施形態1−2に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態1−8:
対象者がもはや全身麻酔剤で処置されていない時に静脈内投与によって投与される、実施形態1−2に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態1−9:
投与は10〜60分以内の連続的静脈内輸液である、実施形態1−7に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態1−10:
投与は10〜20分以内の連続的静脈内輸液である、実施形態1−7に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態1−11:
アゴニストの1日用量が1〜200mgである、実施形態1−7に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態1−12:
アゴニストの1日用量が1〜100mgである、実施形態1−7に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態1−13:
投与は、10〜60分以内の1〜200mgのアゴニストの連続的静脈内輸液である、実施形態1−7に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態1−14:
全身麻酔剤で処置された対象者における全身麻酔からの覚醒の促進における使用のための、実施形態1−1に記載のα7nAChRアゴニストであって、
全身麻酔剤は、プロポフォール、エトミデート、バルビツレート、ベンゾジアゼピン、単独の若しくは亜酸化窒素と組み合わせたケタミン(ハロゲン化エーテル)、ハローセン、キセノン、又はそれらの組合せから選択され、
対象者は周術期患者であり、
投与は10〜60分以内の連続的静脈内輸液である、
α7nAChRアゴニスト。
実施形態2−1:
全身麻酔からの覚醒の促進における使用のための本発明のα7nAChRアゴニストであって、遊離塩基形態又は酸付加塩形態の群P2から選択される化合物であるα7nAChRアゴニスト。
実施形態2−2:
全身麻酔剤で処置された対象者における全身麻酔からの覚醒の促進における使用のための、実施形態2−1に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態2−3:
全身麻酔剤は、静脈内麻酔剤、吸入麻酔剤、又はそれらの組合せから選択される、実施形態2−2に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態2−4:
全身麻酔剤は、プロポフォール、エトミデート、バルビツレート、ベンゾジアゼピン、単独の若しくは亜酸化窒素と組み合わせたケタミン(ハロゲン化エーテル)、ハローセン、キセノン、又はそれらの組合せから選択される、実施形態2−2に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態2−5:
全身麻酔剤は、誘導期のためのケタミン及び維持期のためのセボフルランの組合せである、実施形態2−2に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態2−6:
対象者は周術期患者である、実施形態2−2に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態2−7:
静脈内投与によって投与される、実施形態2−2に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態2−8:
対象者がもはや全身麻酔剤で処置されていない時に静脈内投与によって投与される、実施形態2−2に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態2−9:
投与は10〜60分以内の連続的静脈内輸液である、実施形態2−7に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態2−10:
投与は10〜20分以内の連続的静脈内輸液である、実施形態2−7に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態2−11:
アゴニストの1日用量が1〜200mgである、実施形態2−7に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態2−12:
アゴニストの1日用量が1〜100mgである、実施形態2−7に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態2−13:
投与は、10〜60分以内の1〜200mgのアゴニストの連続的静脈内輸液である、実施形態2−7に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態2−14:
全身麻酔剤で処置された対象者における全身麻酔からの覚醒の促進における使用のための、実施形態2−1に記載のα7nAChRアゴニストであって、
全身麻酔剤は、プロポフォール、エトミデート、バルビツレート、ベンゾジアゼピン、単独の若しくは亜酸化窒素と組み合わせたケタミン(ハロゲン化エーテル)、ハローセン、キセノン、又はそれらの組合せから選択され、
対象者は周術期患者であり、
投与は10〜60分以内の連続的静脈内輸液である、
α7nAChRアゴニスト。
実施形態3−1:
全身麻酔からの覚醒の促進における使用のための本発明のα7nAChRアゴニストであって、遊離塩基形態又は酸付加塩形態の群P3から選択される化合物であるα7nAChRアゴニスト。
実施形態3−2:
全身麻酔剤で処置された対象者における全身麻酔からの覚醒の促進における使用のための、実施形態3−1に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態3−3:
全身麻酔剤は、静脈内麻酔剤、吸入麻酔剤、又はそれらの組合せから選択される、実施形態3−2に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態3−4:
全身麻酔剤は、プロポフォール、エトミデート、バルビツレート、ベンゾジアゼピン、単独の若しくは亜酸化窒素と組み合わせたケタミン(ハロゲン化エーテル)、ハローセン、キセノン、又はそれらの組合せから選択される、実施形態3−2に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態3−5:
全身麻酔剤は、誘導期のためのケタミン及び維持期のためのセボフルランの組合せである、実施形態3−2に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態3−6:
対象者は周術期患者である、実施形態3−2に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態3−7:
静脈内投与によって投与される、実施形態3−2に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態3−8:
対象者がもはや全身麻酔剤で処置されていない時に静脈内投与によって投与される、実施形態3−2に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態3−9:
投与は10〜60分以内の連続的静脈内輸液である、実施形態3−7に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態3−10:
投与は10〜20分以内の連続的静脈内輸液である、実施形態3−7に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態3−11:
アゴニストの1日用量が1〜200mgである、実施形態3−7に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態3−12:
アゴニストの1日用量が1〜100mgである、実施形態3−7に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態3−13:
投与は、10〜60分以内の1〜200mgのアゴニストの連続的静脈内輸液である、実施形態3−7に記載のα7nAChRアゴニスト。
実施形態3−14:
全身麻酔剤で処置された対象者における全身麻酔からの覚醒の促進における使用のための、実施形態3−1に記載のα7nAChRアゴニストであって、
全身麻酔剤は、プロポフォール、エトミデート、バルビツレート、ベンゾジアゼピン、単独の若しくは亜酸化窒素と組み合わせたケタミン(ハロゲン化エーテル)、ハローセン、キセノン、又はそれらの組合せから選択され、
対象者は周術期患者であり、
投与は10〜60分以内の連続的静脈内輸液である、
α7nAChRアゴニスト。
本発明のさらなる実施形態:
実施形態1:
全身麻酔からの覚醒の促進における使用のためのアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストであって、
遊離塩基形態又は酸付加塩形態の、
(i)式(I):

[式中、
は−CH−、Lは−CH−CH−、及びLは−CH−若しくは−CH(CH)−であり、又は
は−CH−CH−、Lは−CH−、及びLは−CH−CH−であり、
は、

から選択される基であり、ここで、アステリスクが付された結合はアザビシクロアルキル部分に接続されており、
はメチルであり、
は−O−又は−NH−であり、
は、

から選択され、ここで、アステリスクが付された結合はXに接続されており、
は、Rで1回又は複数回置換されていてもよいフェニル、インドール又は1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンであり、各Rは独立にC1〜6アルキル、C1〜6ハロゲンアルキル又はハロゲンである。]
の化合物、又は
(ii)
4−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
(4S)−4−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
4−(6−(1H−インドール−5−イル)−ピリダジン−3−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
4−(6−(1H−インドール−5−イル)−ピリジン−3−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
4−(5−(1H−インドール−5−イル)−ピリミジン−2−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
N−((3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
N−((3S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
N−((3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
N−((3S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド、
(2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド、
N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−3,5−ジフルオロベンズアミド、
(2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−3,5−ジフルオロベンズアミド、
N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド、
(2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド、
N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(2−ピリジニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
(2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(2−ピリジニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
7,8,9,10−テトラヒドロ−6,10−メタノ−6H−ピラジノ−(2,3−h)(3)−ベンゾアゼピン、
3−[1−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−メト−(E)−イリデン]−3,4,5,6−テトラヒドロ−[2,3’]ビピリジニル、
N−メチル−1−{5−[3’H−スピロ[4−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2,2’−フロ[2,3−b]ピリジン]−5’−イル]−2−チエニル}メタンアミン、
N−メチル−1−{5−[(2R)−3’H−スピロ[4−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2,2’−フロ[2,3−b]ピリジン]−5’−イル]−2−チエニル}メタンアミン、
N−メチル−1−{5−[(2S)−3’H−スピロ[4−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2,2’−フロ[2,3−b]ピリジン]−5’−イル]−2−チエニル}メタンアミン、
(R)−7−クロロ−N−(キヌクリジン−3−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
5−{5−[(endo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
5−{5−[(exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
5−{5−[(endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
5−{5−[(exo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
4−{5−[(exo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
5−{6−[(exo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−3−イル}−1H−インドール、
(2’R)−スピロ−[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2’(3’H)−フロ[2,3−b]ピリジン]、
1,4−ジアザ−ビシクロ[3.2.2]ノナン−4−カルボン酸4−ブロモ−フェニルエステル、及び
5−{6−[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イルオキシ]ピリダジン−3−イル}−1H−インドール
からなる群から選択される化合物
である、アルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
実施形態2:
全身麻酔剤で処置された対象者における全身麻酔からの覚醒の促進における使用のための、実施形態1に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
実施形態3:
全身麻酔剤は、静脈内麻酔剤、吸入麻酔剤、又はそれらの組合せから選択される、実施形態2に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
実施形態4:
全身麻酔剤は、プロポフォール、エトミデート、バルビツレート、ベンゾジアゼピン、単独の若しくは亜酸化窒素と組み合わせたケタミン(ハロゲン化エーテル)、ハローセン、キセノン、又はそれらの組合せから選択される、実施形態2に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
実施形態5:
全身麻酔剤は、誘導期のためのケタミン及び維持期のためのセボフルランの組合せである、実施形態2に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
実施形態6:
対象者は周術期患者である、実施形態2に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
実施形態7:
静脈内投与によって投与される、実施形態2に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
実施形態8:
対象者がもはや全身麻酔剤で処置されていない時に静脈内投与によって投与される、実施形態2に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
実施形態9:
投与は10〜60分以内の連続的静脈内輸液である、実施形態7に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
実施形態10:
投与は10〜20分以内の連続的静脈内輸液である、実施形態7に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
実施形態11:
アゴニストの1日用量が1〜200mgである、実施形態7に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
実施形態12:
アゴニストの1日用量が1〜100mgである、実施形態7に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
実施形態13:
投与は、10〜60分以内の1〜200mgのアゴニストの連続的静脈内輸液である、実施形態7に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
実施形態14:
遊離塩基形態又は酸付加塩形態の(R)−3−(6−p−トリル−ピリジン−3−イルオキシ)−1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタンである、実施形態1に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
実施形態15:
全身麻酔剤で処置された対象者における全身麻酔からの覚醒の促進における使用のための、実施形態1に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストであって、
全身麻酔剤は、プロポフォール、エトミデート、バルビツレート、ベンゾジアゼピン、単独の若しくは亜酸化窒素と組み合わせたケタミン(ハロゲン化エーテル)、ハローセン、キセノン、又はそれらの組合せから選択され、
対象者は周術期患者であり、
投与は10〜60分以内の連続的静脈内輸液である、
アルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
実施形態16:
遊離塩基形態又は酸付加塩形態の(R)−3−(6−p−トリル−ピリジン−3−イルオキシ)−1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタンである、実施形態15に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
実施形態17:
投与は、10〜60分以内の1〜200mgのアゴニストの連続的静脈内輸液である、実施形態16に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
実施形態18:
全身麻酔からの覚醒の促進のための、実施形態1に定義されるアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストの使用。
実施形態19:
全身麻酔剤で処置された対象者における全身麻酔からの覚醒を促進する方法であって、実施形態1に定義されるアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストの有効量を前記対象者に投与するステップを含む方法。
実施形態20:
全身麻酔からの覚醒を促進するための医薬の調製のための、実施形態1に定義されるアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストの使用。
実施形態21:
実施形態1に定義されるアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストと、全身麻酔剤で処置された対象者における全身麻酔からの覚醒の促進におけるアゴニストの使用のための説明書と、を含むキット。
実施形態22:
実施形態1に定義されるアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストと、少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤と、を含む静脈内投与用医薬組成物。
実施形態23:
実施形態1に定義されるアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストと、少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤と、を含む、水溶液形態の静脈内投与用医薬組成物。
実施形態24:
0.5〜50mgの実施形態1に定義されるアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストと、少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤と、を含む、水溶液形態の静脈内投与用医薬組成物。
行動停止、化合物B−4 行動停止、化合物B−1 脳波測定、化合物B−1 テレメチルヒスタミン測定、化合物B−1及びA−1
以下の非限定的例によって本開示を説明する。
製剤例:
以下は、本発明のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストを含む静脈内投与用医薬組成物の例である。
本発明のα7nAChRアゴニスト:2.5mg; NaCl:25mg; pH調整用0.01N NaOH又はHCl:適量; 注射用水:2.0mlまで
本発明のα7nAChRアゴニスト:25mg; NaCl:15mg; pH調整用0.01N NaOH又はHCl:適量; 注射用水:2.0mlまで
生物学的例:
全身麻酔からの覚醒の促進における本発明のα7nAChRアゴニストの有用性は、以下に示す試験を含む標準試験の範囲内で確認することができる。
1.前臨床試験(インビボ薬理学)
1.1 オレキシン欠乏モデル
a)動物
オレキシンペプチド遺伝子をノックアウトした雄トランスジェニックマウスを用いる。オレキシン欠乏マウスは、脱力発作事象(「行動停止」として観察される)並びに断片化睡眠及び活動期間における眠気等の睡眠パターンの乱れを伴う表現型を発現する。
b)行動の評価
マウス等の夜行性齧歯類の活動期である消灯期間の最初の数時間の間、赤外線カメラを用いて動物を観察し、録画する。この時、オレキシン欠乏マウスは最も「行動停止」を示す。新たな環境を与えることによって、これらの事象の回数をさらに増加させることができる。この目的のため、新しい鋸屑、回し車、ビー玉及びトンネルを試験環境の中に配置する。記録1時間毎に実験者が「行動停止」の回数をオフラインで計数する。行動停止は、その前後にしっかりした自発運動を伴う、10秒を超えて続くケージ外での完全な不活動期によって定義された(Scammellら、2009、Sleep 32(1):111〜116頁も参照)。数匹の動物に、トランスミッタに接続された一時的な頭蓋脳波電極を埋め込む。脳波はレシーバを通して記録し、さらに解析するためにPCに保存する。脳波を用いて睡眠行動と不眠ステージを評価し、定量化する。
c)プロトコール
観察すべき行動には個体間及び個体内で高度の変動があるので、クロスオーバーデザインを用いる。さらに、試験環境への慣れを避けるため、動物は試験環境において週1回のみ試験する。その他の日には、動物はその飼育ケージ内にいる。
各実験期間について、消灯の3時間前に3〜4匹のマウスを試験環境内に入れる。第1の実験期間(第1週)は、ベースラインを得るために用いる(処置せず)。第2及び第3の期間(第2+3週)は、処置のために用いる(ビヒクル及び化合物、クロスオーバーデザイン、消灯の5分前に投与)。第4及び最後の実験期間は処置後ベースラインを評価するため、ここでも処置しない。
d)結果
図1に、消灯直前に経口投与した3mg/kgの化合物B−4の、オレキシン欠乏マウスにおけるナルコレプシーエピソード(行動停止)の回数に対する効果を示す。化合物B−4は、4時間の観察期間全体におけるナルコレプシーエピソードの回数を約25%減少させた(ペアードt検定:t14=2.48、p=0.03;図1A+B)。低減は最初の1時間でより顕著であった(約47%;t14=2.32、p=0.04;図1C)。
図2に、消灯直前に経口投与した10mg/kgの化合物B−1の、オレキシン欠乏マウスにおけるナルコレプシーエピソード(行動停止)の回数に対する効果を示す。化合物B−1は、観察期間の最初の1時間におけるナルコレプシーエピソードの回数を約66%と顕著に減少させた(p<0.05 Anova)。
1.2 脳波データ
a)動物
動物にトランスミッタに接続された一時的な頭蓋脳波電極を埋め込む。22±1℃の定温で12:12明暗スケジュールとしたケージに動物を2〜4匹に分けて入れた。脳波はレシーバを通して記録し、さらに解析するためにPCに保存する。脳波を用いて睡眠行動と不眠ステージを評価し、定量化する。
b)プロトコール
動物は記録ケーブルを接続した記録ケージ中で1日馴化した。実験の第1日目に、ビヒクルの投与の15分後の午前11時から始めて22時間の間、連続的に脳波記録を行った。実験の2日目に、同様にして、しかし薬物投与の15分後に、脳波記録を実施した。このようにして、各動物をそれ自身の対照として用いた。各実験において同時に10匹の動物を記録した。(Vigouretら、1978 Pharmacology 16 Suppl 1:156〜73頁)に記載されているようにして日周サイクル(REM睡眠、古典的睡眠、覚醒状態及び「嗜眠状態」と称される、覚醒しているが警戒心のない状態)を自動的に評価した。本明細書の文脈においては、「静かな覚醒」及び「活動的な覚醒」は、それぞれ休止及び活動状態にある意識を有する動物を表現し、「REM」及び「NREM]は睡眠状態を表わす。
c)結果
図3に、点灯(9:00)の6時間後にマウス(n=10)に経口投与した30mg/kgの化合物B−1の、静かな覚醒(α周波数、9.5〜12.5Hz)、活動的な覚醒(β周波数、12.5〜30.5Hz;及びγ周波数、>30.5Hz)、REM睡眠(θ周波数、4.5〜9.5Hz)、及びNREM睡眠(δ周波数、<4.5Hz)に対する効果を示す。示した評価期間は3時間である。化合物B−1はNREM睡眠の減退を惹起し、静かな覚醒に費やされる時間を増大させる。図3の数値的評価を表1に示す。
表1:
1.3 テレメチルヒスタミン
ヒスタミン(HA)は、結節乳頭核ニューロンによって脳全体で放出される。覚醒の制御にはヒスタミン感作性ニューロンが主な役割を果たしているという証拠がある。HAは、脳を含むいくつかの組織においてヒスタミン−N−メチルトランスフェラーゼによってテレ−メチルヒスタミン(tMHA)に代謝される。
a)プロトコール
点灯期間の最初の1時間の間にマウス(n=8)を処置し、30分後に犠牲死させた。脳組織を採取し、LC−MS分析(Croyalら、Analytical Biochemistry、2011、409:28〜36頁)に供してt−MHAレベルを決定した。
b)結果
図4に、マウスに経口投与した種々の用量の化合物B1及びA−1の、投与30分後の脳tMHAレベルに対する効果を示す。化合物B−1については、試験したすべての用量においてtMHAレベルが顕著に上昇する。化合物A−1については、10mg/kgの用量において顕著な上昇が見られる。
1.4 非ヒト霊長類における麻酔からの覚醒の兆候
治療的に適切な用量の本発明のα7nAChRアゴニストを投与した後の全身麻酔からの覚醒の明確な兆候が、それ以外には本開示に関連のないポジトロン放射トモグラフィー(PET)実験によって見られた。前記実験は、非ヒト霊長類(NHP)の脳におけるα7nAChRについて行った。前記実験から、ケタミン/セボフルランで麻酔した非ヒト霊長類における化合物A−1の効果に関するデータが得られた。
a)方法
動物(カニクイザル、雄、5.8kg)を、PET実験の全時間、すなわち約7.5時間の間、麻酔した。これらの実験の性質上、麻酔を維持することが重要である。
全身麻酔は、ケタミン塩酸塩(10mg/kg、Ketaminol、Intervet AB)の筋肉内注射によって誘導した。動物に挿管し、セボフルラン(1.5〜8%、Abbott Scandinavia AB)の吸入投与によって全身麻酔を維持した。体温はBair Hugger Model 505(Arizant Healthcare Inc.、Eden Prairie、MN、USA)によって維持した。ECG、脈拍、血圧、呼吸数、酸素飽和度及び換気のCOレベルを、実験の間、連続的に監視した。動物の換気(呼吸頻度及び体積)を、全身麻酔の間、機械によって制御した。動物には2回連続してPETスキャンを行った。PETリガンドを、薬力学的効果をもたらすには低すぎる用量(すなわち、全用量0.16及び0.25μg)で静脈内に投与した。2回目のPETスキャンの開始前に、経口栄養チューブを用いて10mg/kgの化合物A−1を動物に投与した。
b)観察
PETリガンドの投与の前/その間/その後及びPETスキャンの間、特筆すべき観察はなかった。1回目のスキャンの完了まで、2.6〜2.9%のセボフルランの投与によって約3時間の間、麻酔は成功裡に維持された。
驚くべきことに、化合物A−1の投与の15分後にNHPにおいて浅い呼吸が観察され、動物が制御呼吸を受容せず、潜在的に不規則なパターンで自発呼吸しようと試みていることが示された。呼吸行動におけるこの変化は、全身麻酔からの覚醒の明確な兆候である。
麻酔を維持することが重要であるので、セボフルランの用量を直ちに1.7倍に(2.9%から5%に)増加させた。呼吸行動は直ちに浅い呼吸のない機械制御呼吸、すなわち麻酔様呼吸行動に戻った。
数分後に血圧低下が観察された。低血圧はヒトにおいてセボフルランに付随する公知の有害事象である。したがってセボフルランの用量を減少させた(5%から3.7%に)。その後短時間でバイタルのこれらの変化は自然に元に戻り、さらなる介入は必要なかった。実験の残り時間(約2時間)の間、麻酔は成功裡に維持されたが、実験の最初の半分の時間よりはセボフルランの高い用量(3.0〜3.7%)が必要であった。
c)結論
生存中の観察により、化合物A−1を投与した後、短時間で動物が麻酔から覚醒することが示された。これは化合物A−1が全身麻酔からの覚醒を引き起こし得ることを示している。
2.臨床試験
本発明のα7nAChRアゴニストの臨床試験は、例えば以下の研究デザインで実施することができる。熟練した医師は患者の行動及び能力についていくつかの態様を検討することができる。医師は、そのような研究はガイドラインと考えられ、研究のある態様は例えば状況及び環境に応じて改変され、見直され得ることを認識するであろう。
全身麻酔(例えば全静脈内麻酔、及び/又は吸入麻酔剤の使用)を必要とする選択された手術患者に、本発明のα7nAChRアゴニストを静脈内投与する。
本発明のα7nAChRアゴニストの投与の後、麻酔からの覚醒までの時間(例えば対象者がいつ(i)意識を回復するか、(ii)簡単な質問に答えられるか、(iii)自発運動が可能か、(iv)適切な換気を維持できるか、(v)自分の気道を保護することができるか)及び/又は合併症の発生等の種々の態様を解析することができる。合併症の例としては、例えば喉頭痙攣、呼吸障害、血行動態の不安定化、麻酔関連の錯乱、興奮(特に小児における)、嘔吐、吸引性肺炎及び術後認知機能障害(POCD)が挙げられる。
プラセボ及び/又は標準治療について患者を試験し、結果を比較し、解析する。
いくつかの実施形態において、対象者が全身麻酔によって意識を喪失した場合の意識のない対象者の意識又は心理的認知機能の程度を増大させるための方法であって、本発明のα7nAChRアゴニストを対象者に投与することを含む方法が本明細書において提供される。
本発明はまた、本発明のα7nAChRアゴニストと、全身麻酔剤で処置された対象者における全身麻酔からの覚醒の促進におけるアゴニストの使用のための説明書と、を含むキットを提供する。

Claims (15)

  1. 全身麻酔からの覚醒の促進における使用のためのアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストであって、
    遊離塩基形態又は酸付加塩形態の、
    (i)式(I):

    [式中、
    は−CH−、Lは−CH−CH−、及びLは−CH−若しくは−CH(CH)−であり、又は
    は−CH−CH−、Lは−CH−、及びLは−CH−CH−であり、
    は、

    から選択される基であり、ここで、アステリスクが付された結合はアザビシクロアルキル部分に接続されており、
    はメチルであり、
    は−O−又は−NH−であり、
    は、

    から選択され、ここで、アステリスクが付された結合はXに接続されており、
    は、Rで1回又は複数回置換されていてもよいフェニル、インドール又は1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンであり、各Rは独立にC1〜6アルキル、C1〜6ハロゲンアルキル又はハロゲンである。]
    の化合物、又は
    (ii)
    4−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
    (4S)−4−(5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール−2−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
    4−(6−(1H−インドール−5−イル)−ピリダジン−3−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
    4−(6−(1H−インドール−5−イル)−ピリジン−3−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
    4−(5−(1H−インドール−5−イル)−ピリミジン−2−イルオキシ)−1アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、
    N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
    N−((3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
    N−((3S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
    N−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
    N−((3R)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
    N−((3S)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(トリフルオロメトキシ)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド、
    N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド、
    (2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)ベンゾフラン−2−カルボキサミド、
    N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−3,5−ジフルオロベンズアミド、
    (2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−3,5−ジフルオロベンズアミド、
    N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド、
    (2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド、
    N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(2−ピリジニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    (2S,3R)−N−(2−((3−ピリジニル)メチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イル)−5−(2−ピリジニル)チオフェン−2−カルボキサミド、
    7,8,9,10−テトラヒドロ−6,10−メタノ−6H−ピラジノ−(2,3−h)(3)−ベンゾアゼピン、
    3−[1−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−メト−(E)−イリデン]−3,4,5,6−テトラヒドロ−[2,3’]ビピリジニル、
    N−メチル−1−{5−[3’H−スピロ[4−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2,2’−フロ[2,3−b]ピリジン]−5’−イル]−2−チエニル}メタンアミン、
    N−メチル−1−{5−[(2R)−3’H−スピロ[4−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2,2’−フロ[2,3−b]ピリジン]−5’−イル]−2−チエニル}メタンアミン、
    N−メチル−1−{5−[(2S)−3’H−スピロ[4−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2,2’−フロ[2,3−b]ピリジン]−5’−イル]−2−チエニル}メタンアミン、
    (R)−7−クロロ−N−(キヌクリジン−3−イル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボキサミド、
    5−{5−[(endo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
    5−{5−[(exo)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
    5−{5−[(endo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
    5−{5−[(exo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
    4−{5−[(exo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−2−イル}−1H−インドール、
    5−{6−[(exo)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イルオキシ]ピリジン−3−イル}−1H−インドール、
    (2’R)−スピロ−[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3,2’(3’H)−フロ[2,3−b]ピリジン]、
    1,4−ジアザ−ビシクロ[3.2.2]ノナン−4−カルボン酸4−ブロモ−フェニルエステル、及び
    5−{6−[1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−3−イルオキシ]ピリダジン−3−イル}−1H−インドール
    からなる群から選択される化合物
    である、アルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
  2. 全身麻酔剤で処置された対象者における全身麻酔からの覚醒の促進における使用のための、請求項1に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
  3. 前記全身麻酔剤は、静脈内麻酔剤、吸入麻酔剤、又はそれらの組合せから選択される、請求項2に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
  4. 前記全身麻酔剤は、プロポフォール、エトミデート、バルビツレート、ベンゾジアゼピン、単独の若しくは亜酸化窒素と組み合わせたケタミン(ハロゲン化エーテル)、ハローセン、キセノン、又はそれらの組合せから選択される、請求項2に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
  5. 前記全身麻酔剤は、誘導期のためのケタミン及び維持期のためのセボフルランの組合せである、請求項2に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
  6. 前記対象者は周術期患者である、請求項2に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
  7. 静脈内投与によって投与される、請求項2に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
  8. 前記対象者がもはや前記全身麻酔剤で処置されていない時に静脈内投与によって投与される、請求項2に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
  9. 前記投与は10〜60分以内の連続的静脈内輸液である、請求項7に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
  10. 前記アゴニストの1日用量が1〜200mgである、請求項7に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
  11. 前記投与は、10〜60分以内の1〜200mgのアゴニストの連続的静脈内輸液である、請求項7に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
  12. 遊離塩基形態又は酸付加塩形態の(R)−3−(6−p−トリル−ピリジン−3−イルオキシ)−1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタンである、請求項1に記載のアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
  13. 全身麻酔からの覚醒の促進のための、請求項1で定義されるアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストの使用。
  14. 全身麻酔からの覚醒を促進するための医薬の調製のための、請求項1で定義されるアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストの使用。
  15. 請求項1で定義されるアルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト、及び
    少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤
    を含む、水溶液形態の静脈内投与用医薬組成物。
JP2015552186A 2013-01-15 2014-01-13 アルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストの使用 Active JP6338223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361752772P 2013-01-15 2013-01-15
US61/752,772 2013-01-15
PCT/IB2014/058225 WO2014111838A1 (en) 2013-01-15 2014-01-13 Use of alpha 7 nicotinic acetylcholine receptor agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016509595A true JP2016509595A (ja) 2016-03-31
JP6338223B2 JP6338223B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=50070639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552186A Active JP6338223B2 (ja) 2013-01-15 2014-01-13 アルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストの使用

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP2945633B1 (ja)
JP (1) JP6338223B2 (ja)
KR (1) KR101879920B1 (ja)
CN (1) CN105263495B (ja)
BR (1) BR112015016995B8 (ja)
CA (1) CA2898080C (ja)
ES (1) ES2883232T3 (ja)
MX (1) MX2015009155A (ja)
TW (1) TWI633886B (ja)
WO (1) WO2014111838A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3689863A1 (en) * 2017-08-04 2020-08-05 Skyhawk Therapeutics, Inc. Methods and compositions for modulating splicing
WO2019100155A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-31 The Governors Of The University Of Alberta Method of countering respiratory depression via activation of neuronal heteromeric nicotinic acetylcholine receptors
WO2020163405A1 (en) 2019-02-05 2020-08-13 Skyhawk Therapeutics, Inc. Methods and compositions for modulating splicing
KR20210135507A (ko) 2019-02-06 2021-11-15 스카이호크 테라퓨틱스, 인코포레이티드 스플라이싱을 조절하는 방법 및 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539057A (ja) * 2002-09-04 2005-12-22 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト アザビシクロアルキルエーテルおよびそのα7−NACHRアゴニストとしての使用
JP2008502642A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 1−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン
JP2008506646A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト CNS疾患を処置するためのα7nAChRリガンドとしての3−(ヘテロアリール−オキシ)−2−アルキル−1−アザ−ビシクロアルキル誘導体
JP2012508254A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 ターガセプト,インコーポレイテッド α7選択的リガンドを用いる治療
WO2012062319A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-18 H. Lundbeck A/S Radiolabelled phenylimidazole-based ligands
WO2012101060A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Novartis Ag Use of nicotinic acetylcholine receptor alpha 7 activators

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953855B2 (en) 1998-12-11 2005-10-11 Targacept, Inc. 3-substituted-2(arylalkyl)-1-azabicycloalkanes and methods of use thereof
GB0010955D0 (en) 2000-05-05 2000-06-28 Novartis Ag Organic compounds
DE10164139A1 (de) 2001-12-27 2003-07-10 Bayer Ag 2-Heteroarylcarbonsäureamide
SK288115B6 (sk) 2002-09-25 2013-09-03 Memory Pharmaceuticals Corporation Indazoles, pharmaceutical compositions comprising them and their use
US20050245531A1 (en) 2003-12-22 2005-11-03 Abbott Laboratories Fused bicycloheterocycle substituted quinuclidine derivatives
GB0412019D0 (en) 2004-05-28 2004-06-30 Novartis Ag Organic compounds
AU2004325725A1 (en) 2004-12-10 2006-06-22 Abbott Laboratories Fused bicycloheterocycle substituted quinuclidine derivatives
GB0521508D0 (en) 2005-10-21 2005-11-30 Novartis Ag Organic compounds
GB0525673D0 (en) 2005-12-16 2006-01-25 Novartis Ag Organic compounds
GB0525672D0 (en) 2005-12-16 2006-01-25 Novartis Ag Organic compounds
TW200813067A (en) 2006-05-17 2008-03-16 Astrazeneca Ab Nicotinic acetylcholine receptor ligands
MY147661A (en) 2006-05-19 2012-12-31 Abbott Lab Fused bicycloheterocycle substituted azabicyclic alkane derivatives
US8314119B2 (en) 2006-11-06 2012-11-20 Abbvie Inc. Azaadamantane derivatives and methods of use
CN100448468C (zh) * 2006-11-14 2009-01-07 赵玉民 一种口服用于治疗胃病的药粉
SA08290475B1 (ar) 2007-08-02 2013-06-22 Targacept Inc (2s، 3r)-n-(2-((3-بيردينيل)ميثيل)-1-آزا بيسيكلو[2، 2، 2]أوكت-3-يل)بنزو فيوران-2-كربوكساميد، وصور أملاحه الجديدة وطرق استخدامه
WO2009066107A1 (en) 2007-11-21 2009-05-28 Astrazeneca Ab Use of a nicotinic receptor agonist
WO2010043515A1 (en) 2008-10-13 2010-04-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Diazonium-free method to make an indazole intermediate in the synthesis of bicyclic 5-(trifluormethoxy)-1h-3-indazolecarboxylic acid amides
TW201031664A (en) 2009-01-26 2010-09-01 Targacept Inc Preparation and therapeutic applications of (2S,3R)-N-2-((3-pyridinyl)methyl)-1-azabicyclo[2.2.2]oct-3-yl)-3,5-difluorobenzamide
TWI558398B (zh) * 2009-09-22 2016-11-21 諾華公司 菸鹼乙醯膽鹼受體α7活化劑之用途
CA2840480A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Toray Industries, Inc. Antipruritic agent

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005539057A (ja) * 2002-09-04 2005-12-22 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト アザビシクロアルキルエーテルおよびそのα7−NACHRアゴニストとしての使用
JP2008502642A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 1−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン
JP2008506646A (ja) * 2004-07-14 2008-03-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト CNS疾患を処置するためのα7nAChRリガンドとしての3−(ヘテロアリール−オキシ)−2−アルキル−1−アザ−ビシクロアルキル誘導体
JP2012508254A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 ターガセプト,インコーポレイテッド α7選択的リガンドを用いる治療
WO2012062319A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-18 H. Lundbeck A/S Radiolabelled phenylimidazole-based ligands
WO2012101060A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Novartis Ag Use of nicotinic acetylcholine receptor alpha 7 activators

Non-Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANESTHESIA AND ANALGESIA, vol. V92 N4, JPN5016001582, 2001, pages 930 - 933, ISSN: 0003374937 *
ANESTHESIA AND ANALGESIA, vol. V96 N2, JPN5016001581, February 2003 (2003-02-01), pages 443 - 448, ISSN: 0003374938 *
ANESTHESIOLOGY, vol. 107, no. 2, JPN6017020851, 2007, pages 264 - 272, ISSN: 0003774788 *
ANESTHESIOLOGY, vol. 111, no. 4, JPN6017020848, 2009, pages 725 - 733, ISSN: 0003574761 *
BRAIN RESEARCH BULLETIN, vol. V57 N2, JPN5016001580, 15 January 2002 (2002-01-15), pages 133 - 150, ISSN: 0003374939 *
EXPERT OPINION ON THERAPEUTIC PATENTS, vol. V21 N12, JPN5016001577, 1 December 2011 (2011-12-01), pages 1867 - 1896, ISSN: 0003374936 *
J NEUROSCI, vol. 24, no. 1, JPN6017020852, 2004, pages 63 - 67, ISSN: 0003774789 *
J PHARMACOL EXP THER, vol. 222, no. 1, JPN6017020847, 1982, pages 37 - 42, ISSN: 0003574760 *
JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. V54 N23, JPN5016001578, 15 September 2011 (2011-09-15), pages 7943 - 7961, ISSN: 0003374934 *
NEUROPHARMACOLOGY, vol. V56 N1, JPN5016001579, 1 January 2009 (2009-01-01), pages 254 - 263, ISSN: 0003374935 *
NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, vol. 29, JPN6017020850, 2004, pages 891 - 900, ISSN: 0003774787 *
NEUROSCIENCE, vol. 134, JPN6017020846, 2005, pages 133 - 143, ISSN: 0003574759 *
治療薬マニュアル 2007, JPN6017020849, 2007, pages 1787 - 1788, ISSN: 0003574762 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2883232T3 (es) 2021-12-07
BR112015016995A8 (pt) 2018-01-23
EP2945633B1 (en) 2021-06-30
TW201440766A (zh) 2014-11-01
BR112015016995B1 (pt) 2022-02-01
TWI633886B (zh) 2018-09-01
CN105263495A (zh) 2016-01-20
KR101879920B1 (ko) 2018-07-18
JP6338223B2 (ja) 2018-06-06
CA2898080C (en) 2018-01-09
MX2015009155A (es) 2016-03-04
KR20150105469A (ko) 2015-09-16
CN105263495B (zh) 2019-05-14
BR112015016995A2 (pt) 2017-07-11
CA2898080A1 (en) 2014-07-24
BR112015016995B8 (pt) 2022-07-26
WO2014111838A1 (en) 2014-07-24
EP2945633A1 (en) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Battershill et al. Remifentanil: a review of its analgesic and sedative use in the intensive care unit
Seo et al. 2021 KSCCM clinical practice guidelines for pain, agitation, delirium, immobility, and sleep disturbance in the intensive care unit
JP6338223B2 (ja) アルファ7ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストの使用
Apan et al. Magnesium sulphate infusion is not effective on discomfort or emergence phenomenon in paediatric adenoidectomy/tonsillectomy
Kaye et al. Pharmacologic considerations of anesthetic agents in pediatric patients: a comprehensive review
Stanley The history of opioid use in anesthetic delivery
Xu et al. Sufentanil reduces emergence delirium in children undergoing transthoracic device closure of VSD after sevoflurane-based cardiac anesthesia
US11311525B2 (en) Use of alpha 7 nicotinic acetylcholine receptor agonists
Jones et al. Anaesthesia in the elderly: special considerations
Zheng et al. Efficacy and safety comparison of esketamine-propofol with nalbuphine-propofol for upper gastrointestinal endoscopy in children: a multi-center randomized controlled trial
JP6137336B2 (ja) ナルコレプシーの処置のためのアルファ7ニコチン性受容体アゴニストの使用
JP2021511338A (ja) 睡眠障害の治療及び予防
Mirski et al. Sedation and pain management in acute neurological disease
Philip Ambulatory anesthesia
Alam et al. Intrathecal tramadol may cause respiratory depression
Drain et al. Nonopioid Intravenous Anesthetics
Tyagi et al. Ketamine—a review of published cases
Ahmed et al. Comparison between Dexmedetomidine and midazolam for pediatric sedation
Elo et al. Anesthesia and Sedation
Padnos et al. Pharmacologic Considerations of Anesthetic Agents in Pediatric Patients: A Comprehensive Review
Cambruzzi et al. Cheyne–Stokes respiration in two sheep during recovery from general anaesthesia for experimental convection enhanced drug delivery
Fernandez A Comparative Study of Intranasal Dexmedetomidine and Intranasal Midazolam as Premedication in Children Undergoing Short Surgical Procedures
Dean et al. Sedation, Analgesia and Neuromuscular Blockade in the Paediatric ICU
Hensel et al. Rapid Opiate Detoxification Under General Anesthesia: A New Challenge for Anesthesiologists and Intensivists
Nystrom et al. Sedation, Analgesia, and Anesthesia for Airway Procedures

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250