JP2016509261A - アイドル状態の構成要素の電力を落とすことによるディスプレイパイプラインにおける電力節約方法及び機器 - Google Patents

アイドル状態の構成要素の電力を落とすことによるディスプレイパイプラインにおける電力節約方法及び機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016509261A
JP2016509261A JP2015558873A JP2015558873A JP2016509261A JP 2016509261 A JP2016509261 A JP 2016509261A JP 2015558873 A JP2015558873 A JP 2015558873A JP 2015558873 A JP2015558873 A JP 2015558873A JP 2016509261 A JP2016509261 A JP 2016509261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image source
image
data
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015558873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6078173B2 (ja
Inventor
ピーター ホランド,
ピーター ホランド,
ハオ チェン,
ハオ チェン,
アルバート クオ,
アルバート クオ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2016509261A publication Critical patent/JP2016509261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078173B2 publication Critical patent/JP6078173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/127Updating a frame memory using a transfer of data from a source area to a destination area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

ディスプレイパイプライン(200)内での電力管理に関する手法が開示される。ディスプレイバッファ(114)は、データ転送相互接続を介して画像データ(202)を受信する。データ転送相互接続の電力は、ディスプレイパイプライン(200)が変倍モード又は非変倍モードにて動作するかに基づいて落とされる。ディスプレイバッファ(114)は画像データの少なくとも一部をディスプレイパイプライン(200)の1つ以上の構成要素に送信し、送信に応じて、データ転送相互接続の電力が上げられる。幾つかの実施形態では、ディスプレイバッファ(114)は、それぞれ対応する画像ソースライン(312)を記憶するように構成される複数のラインバッファ(310a〜x)を含む。このような実施形態では、表示される画像をレンダリングするように構成されるディスプレイパイプライン(200)はディスプレイバッファ(114)を含み、電力を落とすことは2つ以上の画像ソースライン(312)を含む受信された画像データに応じて行われる。

Description

本開示はディスプレイパイプラインに関し、より具体的にはディスプレイパイプラインに関連する電力管理に関する。
コンピュータシステムの電力及び複雑性が増加するにつれて、グラフィックス動作は専用のグラフィックスレンダリングハードウェアを用いて行われることが増えてきている。よって、グラフィックス処理ユニット(GPU)は、ディスプレイを介して提示されるピクセルデータの画像をレンダリングするために、ディスプレイパイプ内に種々の内蔵及び構成可能な構造を含み得る。これらの構造は、例えば、ラスタライズ、重ね合わせ、ブレンディング、クリッピング、ディザリング、色空間変換、フレーム回転、フレームバッファリング等に対応する種々のパイプライン段階を実現してもよい。
幾つかの場合では、ディスプレイパイプラインは更に、画像を、例えば出力装置のネイティブ解像度に変倍するための専用構造を含んでいてもよい。構造はまた、画像データを拡大するか縮小する線形変換を行う変倍動作を実現してもよい。このような変倍は、水平方向及び/又は垂直方向の変倍を含んでいてもよい。
本開示は、電力管理がディスプレイバッファの動作に基づいて行われる実施形態を説明する。一実施形態では、ディスプレイバッファは、メモリからフェッチされた画像ソースライン(例えば、水平又は垂直画像ライン)を、ディスプレイに画像をレンダリングするためにソースラインを用いるディスプレイパイプライン用に記憶する。種々の実施形態では、ディスプレイパイプによって実行される動作に基づいて、画像ソースラインは個々のライン又は複数のラインのブロックとしてフェッチされてもよい。例えば、一実施形態では、ディスプレイパイプは、変倍されているときはより頻繁に個々のラインをフェッチしてもよく、変倍されていないときはブロックを低い頻度でフェッチしてもよい。
種々の実施形態では、ディスプレイバッファのために複数又は個々の画像ソースラインがフェッチされるかによって、1つ以上の回路が電力管理されてもよい。幾つかの実施形態では、これらの回路はメモリからディスプレイバッファに画像ソースラインを送信するデータ転送相互接続、画像ソースラインを記憶するメモリのメモリコントローラ、等を含んでいてもよい。したがって、一実施形態では、画像ソースラインのブロックがフェッチされる場合、これらの回路はソースラインのフェッチとフェッチの間にアイドル状態であるときには電源が落とされていてもよい(すなわち、その電力を低下させてもよい)。そして、追加のソースラインをフェッチする要求が受信されると電力が上げられ得る。多くの場合では、この様態での電力管理回路によって、性能を完全に犠牲にすることなく電力の節約が得られる。
コンピュータシステムの一実施形態のブロック図。 コンピュータシステム内のディスプレイパイプの一実施形態を示すブロック図。 ディスプレイパイプ内の複数の構成要素の一実施形態を示すブロック図。 画像データを受信する方法の一実施形態を示すフローチャート。 データ転送相互接続の電力を落とす方法の一実施形態を示すフローチャート。 ディスプレイパイプを異なる方式で動作させる方法の一実施形態を示すフロー図。
本明細書は、「一実施形態」又は「ある実施形態」に対する参照を含む。「一実施形態では」又は「ある実施形態では」の表現の外観は、必ずしも同じ実施形態を参照しない。特定の機能、構造又は特性は、本開示に整合する任意の好適な方法で組み合わせ得る。
本開示における種々のユニット、回路、又は他の構成要素については、1つ以上のタスクを実行するよう「configured to(構成される)」ものとして記載又は特許請求する場合がある。このような文脈では、「構成される」は、ユニット/回路/構成要素が、動作中に1つ又は複数のタスクを実行する構造体(例えば、回路)を含むことを示すことによって構造体を暗示するときに使用される。したがって、ユニット/回路/構成要素は、特定のユニット/回路/構成要素が現在動作していない(例えば、オンの状態でない)ときでもタスクを実行するように構成されると言い得る。「構成される」という言葉と共に用いられるユニット/回路/構成要素は、ハードウェア、例えば、回路、動作を実行できるプログラム命令を格納するメモリ、等を含む。ユニット/回路/構成要素が1つ又は複数のタスクを実行するように「構成されている」と記載するのは、そのユニット/回路/構成要素について、米国特許法第112条第6段落を発動しないように明示的に意図している。
ここで図1を参照すると、システム100の一実施形態のブロック図が示されている。図示されるように、システム100は、処理ユニット108、メモリ106、ソリッドステートデバイス112、ディスプレイユニット110及びファブリック102などの種々の構成要素を含む。システム100は任意の好適なコンピュータシステムに対応していてもよい。よって、幾つかの実施形態では、システム100はモバイルデバイス(例えば、携帯電話、タブレット、携帯情報端末(PDA)等)、デスクトップコンピュータシステム、サーバシステム、ネットワークデバイス(例えば、ルータ、ゲートウェイ等)、マイクロコントローラ等であってもよい。一実施形態では、システム100の複数の構成要素はチップ上のシステム内(すなわち、コンピュータの構成要素を単一の集積回路に一体化する集積回路)に一緒に含まれていてもよい。
特定の実施形態では、システム100は、システム100に連結されるスクリーン上に動画及び画像をレンダリングするように構成される。よって、種々の実施形態では、システム100は、ディスプレイをレンダリングする前にグラフィックスデータを処理して操作するための特殊回路を備える。
更に、システム100は電力管理されるように構成される。よって、種々の実施形態では、システム100は電力を無効とする、及び/又は1つ以上の回路若しくはファブリック(すなわち、ファブリック102)に電力管理状態に入るようにさせてもよい。本明細書で用いるように、「電力管理」「電力を落とす」、「スリープさせる」等は回路の電力消費を減らすことを指す。この低下は、例えば、クロックゲーティング(即ち、回路のクロック信号受信を無効とすること)、パワーゲーティング(即ち、回路の電圧供給を無効とすること)を通して実現されてもよい。特定の場合では、回路をパワーゲーティングさせることは回路をクロックゲーティングさせるよりもより大きく電力を節約する結果を得る可能性がある。回路又は標準化バスの電力を落とすことは、回路の機能を無効化する結果となり得る。
いくつかの実施形態では、電力管理状態は、構成要素102〜114の複数の個々に、又はシステム100全体として適用されてもよい。例えば、システム100が携帯電話かタブレットである一実施形態では、システム100は携帯電話又はタブレットがアイドル状態であるとき(例えば、ユーザのポケット内にあるか、ユーザがタブレットから離れたとき)に電力管理状態に入るように構成される。システム100は低電力状態にある間、ファブリック102、メモリコントローラ104、及びメモリ106を、以下に更に記載するようにクロックゲーティング又はパワーゲーティングしてもよい。システム100を電力管理することは多くの理由で望まれ得る。いくつかの実施形態では、システム100の電力管理は全体でのエネルギー消費を低下させ、バッテリ寿命を延長させ、冷却要件を減らし、エネルギー及び冷却用の動作コストを減らすことができる。
図示するように、システム100の構成要素はファブリック102を介して連結される。「ファブリック」(又は「データ転送相互接続」)という用語は、一般的に2つ以上の構造(例えば、表示処理ユニット110及びメモリ106)にわたって共有される物理的接続のセットを指す。これらの物理的な接続は、システム100に存在し得るデバイス、構成要素、又はユニット間で情報を転送する経路を与える。よって、幾つかの実施形態では、ファブリック102は1つ以上のバス、コントローラ、相互接続、及び/又はブリッジを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、ファブリック102は単一の通信プロトコルを実装してもよく、ファブリック102に連結される要素は単一の通信プロトコルからその他の通信プロトコルに内的に変換してもよい。例えば、一実施形態では、ファブリック102はノースブリッジ及びサウスブリッジを含む。以下に更に記載するように、種々の実施形態では、ファブリック102はアイドル状態にしておかれると電力を落とすように、及び通信を受信すると電力が戻るように構成されてもよい。
種々の実施形態では、処理ユニット108は、表示処理ユニット110、メモリコントローラ104、メモリ106、及び記憶装置112の動作を制御するプログラム命令(例えばドライバ)を実行してもよい。このような実施形態では、処理ユニット108はまた、システム100内の1つ以上の構成要素に通信されるデータを提供するプログラム命令(例えば、アプリケーション)を実行してもよい。処理ユニット108は任意の命令セットアーキテクチャを実現してもよく、その命令セットアーキテクチャに定義される命令を実行するように構成されてもよい。処理ユニット108は、スカラ、スーパースカラ、パイプライン、スーパーパイプライン、アウトオブオーダー、インオーダー、投機的、非投機的等、任意のマイクロアーキテクチャ、又はその組み合わせを採用してもよい。処理ユニット108は回路を含んでもよく、任意でマイクロコーディング技術を実装してもよい。更に、処理ユニット108は1つ以上のキャッシュレベルを含んでいてもよい。幾つかの実施形態では、処理ユニット108は複数のプロセッサであってもよい。
一実施形態では、メモリ106は画像表示をレンダリングするのに用いられ得る画像データを記憶する。画像データは、ディスプレイユニット上の特定ピクセル毎の画像値を特定するデータのビットを含んでいてもよい。画像データは、本明細書中ではビットマップとも称され得るラスタグラフィックスをも含んでいてもよい。ラスタグラフィックスデータは、表示媒体を介して可視の個々のピクセルの格子として記憶及び操作されてもよい。ビットマップはピクセルでの幅及び高さで特徴付けられ得る。一般的に、カラービットマップはRGB(即ち、赤、緑、青)色空間によって定義されてもよく、更にピクセル毎の透明度の値などの追加のデータを記憶するのに用いられるアルファチャンネルを含んでいてもよい。その他の実施形態では、画像データは、sRGB、Adobe RGB(ARGR)、シアンマゼンタイエローケー(CMYK)、YC、CIE 1931 XYZ等、その他の色空間を用いて定義されてもよい。幾つかの実施形態では、画像データはサブサンプルされたクロマを含んでいてもよい。例えば、YC=4:2:2色空間の場合、2つの水平に隣接するピクセルは輝度(即ち、光度)に関連するそれぞれのY成分を含んでいてもよく、C及びCクロマ成分を共有してもよい。メモリ106は、動画、静止画、及びその他のディスプレイユニットに表示され得る種類のグラフィックス画像等の種々の種類の画像データを記憶してもよい。
画像データは、コンピュータモニタ、テレビ、又は電話モニタ等のディスプレイユニットにレンダリングされてもよい。デジタル画像データを表示する任意のイメージングデバイスを用いてもよい。イメージデバイスは、以下に更に記載される表示処理ユニット110によって読み出されるデータを表示するように構成される。
メモリ106は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、ダブルデータレート(DDR、DDR2、DDR3等)などの任意のタイプのメモリであり得る。SRAM(mDDR2などのモバイルバージョンのSDRAMS、及び/又はLPDDR2などの低電力バージョンのSDRAMSを含む)、RAMBUS DRAM(RDRAM)、スタティックRAM(SRAM)等。1つ以上のメモリデバイスを回路基板に連結して、シングルインラインメモリモジュール(SIMM)、デュアルインラインメモリモジュール(DIMM)などのメモリモジュールを形成してもよい。幾つかの実施形態では、メモリ106は、チップ・オン・チップ構成、パッケージ・オン・パッケージ構成、又はマルチチップモジュール構成にて装着され得る。
いくつかの実施形態において、メモリ106はメモリコントローラ104によって制御されてもよい。よって、メモリコントローラ104は、ユニット108及び110からファブリック103を介して得られたデータ要求に応じた読み書き動作の実行を容易にし得る。メモリコントローラ104は、メモリリフレッシュ、メモリ行アドレス及び列アドレスストローブ動作等、種々のメモリ物理インターフェース(PHY)機能を実行してもよい。以下に記載するように、メモリコントローラ104はまた、メモリ106の電力管理を行うのに用いられてもよい。この画像データは、以下に更に記載するように、ファブリック102を介してアクセスされて表示処理ユニット110に転送されてもよい。
種々の実施形態では、記憶装置112は処理ユニット108によって実行可能なプログラム命令(例えば、アプリケーション)を記憶してもよい。特定の実施形態では、記憶装置112は、メモリ106に転送され得る複数の画像データを記憶していてもよい(即ち、そのデータの未来の要求に対してより早く対応できるように)、又は直接的に表示処理ユニット110に転送してもよい。記憶装置112は、不揮発性メモリハードディスクドライブ(例えば、スモール・コンピュータシステム・インターフェース(SCSI)ドライブ、シリアルATアタッチメント(SATA)ドライブ等)、テープドライブ、光学ドライブ(例えば、CDドライブ、DVDドライブ、ブルーレイドライブ等)等の任意の好適な種類であってもよい。記憶装置112はまた、NANDフラッシュメモリ、NORフラッシュメモリ、ナノRAM(「NRAM」)等を含むソリッドステートドライブ(SSD)であってもよい。
種々の実施形態では、表示処理ユニット110は、システム100がデータをディスプレイユニット上にレンダリングできるように、画像データを処理するよう構成される。表示処理ユニット110は、ラスタライズ、重ね合わせ、ブレンディング、クリッピング、ディザリング、色空間変換、フレーム回転、及びフレームバッファリングなどの種々のパイプラインの段階を含むディスプレイパイプを含み得る。表示処理ユニット110はまた、これらの段階の1つ以上で用いられる画像データをバッファリングするディスプレイバッファ114を1つ以上含む。種々の実施形態では、データは画像ソースラインとしてバッファリングされる。本明細書に用いられるように、「画像ソースライン」は、画像の垂直方向又は水平方向のラインのいずれかに対応する画像データ(即ち、ピクセルの水平方向又は垂直方向のラインに対応するデータ)を指す。本開示のために、この用語はライン全体(例えば、画像の幅全体が及ぶ水平方向のライン)又はラインの一部(例えば、水平方向のライン内の9ピクセル)を指す場合がある。よって、種々の実施形態では、ディスプレイバッファ114に記憶されるソースラインは、画像における完全なラインに対する部分ラインに対応していてもよい。
種々の実施形態では、表示処理ユニット110は、ファブリック102を介してメモリ106に画像データの要求を送ることで、バッファ114に記憶する画像データをフェッチする。特定の実施形態では、システム100内の回路は、表示処理ユニット110による画像データのフェッチングに基づいて電力管理されてもよい。一実施形態では、この回路はファブリック102を含む。したがって、ファブリック102は1つ以上のバスコントローラ、コントロール線、データ線、及び/又はクロック信号線への電力を低下させることで電力管理されていてもよい。いくつかの実施形態では、電力はファブリック102の全体で低下されてもよい。その他の実施形態では、電力は単に一部、例えば相互接続コントローラ及び表示処理ユニット110とメモリコントローラ104との間の線にて低下されてもよい。一実施形態では、メモリコントローラ104もまた電力管理されてもよい。例えば、ユニット104はクロックゲーティング及び/又はパワーゲーティングされてもよい。
幾つかの実施形態では、ユニット110及び104は画像データのフェッチングに基づいて電力管理されてもよい。一実施形態では、データがフェッチされるレートは、ユニットの電力を落とすかどうかを判定する因子である。例えば種々の実施形態では、表示処理ユニット110は、表示処理ユニット110によって実行される動作に依存して、頻繁に個々の画像ソースラインをフェッチしてもよく(例えば、個々のラインを10ms毎にフェッチしてもよい)、又は複数の画像ソースラインのブロックをより低い頻度でフェッチしてもよい(例えば、ブロックを100ms毎にフェッチしてもよい)。(例えば、図2及び図3を参照して記載されるように、一実施形態では、個々の画像ソースライン又はラインのブロックは、表示処理ユニット110が画像データを変倍しているかどうかに基づいてフェッチされてもよい。種々の実施形態では、表示処理ユニット110が複数の画像ソースラインのブロックをフェッチすると、ファブリック102及びメモリコントローラ104は、別のデータのブロックがフェッチされる前までいくらかアイドル状態となり得る。結果として、このような実施形態の場合、ファブリック102及びメモリコントローラ104は電力を落とされ得る。
特定の実施形態では、ファブリック102及び/又はメモリコントローラ104の電力を落とす判定は、特定のユニットがどれだけアイドル状態であるかの長さを追跡するタイマに基づいてなされてもよい。一実施形態では、タイマによって、ユニット(例えば、ファブリック102又はメモリコントローラ104)が割り当てられた時間にわたってアイドル状態であることが示されると、制御論理はユニットに電力を落とさせる場合がある。このように、表示処理ユニット110がバースト的にデータをフェッチし、ファブリック102及びメモリコントローラ104をフェッチとフェッチとの間にアイドル状態にさせる場合は、ユニット102及び104は特定の閾値を満たすタイマに反応して電力を落とされてもよい。例えば、制御論理は、タイマが100ms以上のアイドル期間を示した後にファブリック102の電力を落としてもよい。一実施形態では、一度ファブリック102及び/又はメモリコントローラ104への電力が下げられると、いかなるユニット(例えば、表示処理ユニット110又は処理ユニット108)からのデータの次の要求(例えば、読み取り又は書き取り要求)に反応して電力を回復させることができる。
次に図2を参照すると、表示処理ユニット110のブロック図が示されている。上に記載されるように、種々の実施形態では、表示処理ユニット110は、システム100がディスプレイユニットにデータをレンダリングできるように画像データをフェッチして処理するように構成されていてもよい。図示の実施形態では、表示処理ユニット110は画像レンダリングを容易にするディスプレイパイプ200を含む。ディスプレイパイプ200は、同様に、ディスプレイバッファ114及び115、変倍ユニット210及び211、及びブレンディングユニット230を含む。幾つかの実施形態では、ディスプレイバッファ114及び変倍ユニット210は、それぞれディスプレイバッファ115及び変倍ユニット211と同一である。(このように、ユニット114及び210に適用可能ないかなる記載は、ユニット115及び211に同様に適用可能である。)図示されていないが、ディスプレイパイプ200は種々の実施形態で複数の追加のパイプライン段階を含んでいてもよい。
上述のように、一実施形態では、ディスプレイバッファ114はメモリ106からフェッチされる画像データ202を記憶するように構成される。特定の実施形態では、画像データ202は記憶装置112から変わりにフェッチされ得る。図3を参照して記載されるように、種々の実施形態では、画像データ202はディスプレイバッファ114のラインバッファ内にて画像ソースラインとして記憶される。本明細書中に用いるように、「ラインバッファ」の用語は個々の画像ソースライン(又はソースラインの一部)を記憶するために構成される回路を指す。記載もされるように、ディスプレイバッファ114は、表示処理ユニット110が動作するモード(例えば、変倍又は非変倍モード)によって、画像ソースラインを1つずつ、又は複数の画像ソースラインをブロックでフェッチしてもよい。
図示の実施形態では、変倍ユニット210はバッファ114から受信した画像データ202を変倍するように構成される。一般的に、変倍は画像のピクセル解像度を変更することを指していてもよい。変倍ユニット210によって行われる変倍には、縮小、拡大、垂直方向変倍及び/又は水平方向変倍を含んでいてもよい。例えば、幅200ピクセル×高さ100ピクセルの解像度を有する画像を、幅100ピクセル×高さ75ピクセルの解像度を有するように水平方向及び垂直方向に縮小してもよい。一実施形態では、変倍ユニット210は、オリジナルの画像における近くのピクセルの成分に基づいて変倍された画像の出力ピクセル成分(例えば、R、G、B成分)を生成することで、このような画像の解像度を低下させてもよい。一例としては、アプリケーションがディスプレイユニットのネイティブ解像度に一致しない(例えば、コンピュータスクリーンでウェブコンテンツを表示するように元々フォーマットされているウェブブラウザを、代わりに電話で見る)画像データを生成した場合に、変倍を行ってもよい。
しかしながら、幾つかの場合では全ての画像ソースラインは変倍されない(例えば、アプリケーションがネイティブ解像度でフォーマットされているとき)。よって、種々の実施形態では、ディスプレイパイプ200は「変倍モード」又は「非変倍モード」にて動作するように構成されていてもよい。一実施形態では、ディスプレイパイプ200が変倍モードで動作しているとき、画像ソースラインは、ブレンディングユニット230に送信される前に変倍ユニット210によって変倍される。変倍モードの間、ディスプレイバッファ114もまた、メモリから個々の画像ソースラインを1つずつフェッチしてもよい。非変倍モードでは、画像ソースラインはブレンディングユニット230に送信される前に変倍されない。特定の実施形態では、非変倍モードで動作するとき、ディスプレイバッファ114はブロック(即ち、2つ以上の画像ソースラインずつ)で画像ソースラインをフェッチしてもよい。
図示される実施形態では、画像ソースライン(変倍されているもの及びされていないもの)はブレンディングユニット230(又は、その他の実施形態では、パイプラインの異なる段階)に送信され得る。追加の画像データは、画像データ202と一緒に表示される別の画像に関する情報(例えば、透明度又は配置に関するもの)を含んでいてもよい。画像ソースライン及び追加の画像データは、最終的な画像(例えば、デスクトップ背景と組み合わされたアイコン)をレンダリングするために、ブレンディングユニット230によって多種多様な方法で組み合わされてもよい。
次に図3を参照すると、ディスプレイバッファ114及び変倍ユニット210のブロック図が更に詳細に示されている。示されるように、ディスプレイパイプ200は変倍に関連する回路(すなわち、変倍ユニット210)、ディスプレイバッファ114、変倍モードレジスタ340及びマルチプレクサ350を含む。図示される実施形態では、ディスプレイバッファ114はまた、それぞれ対応する画像ソースラインを記憶するように構成される複数のラインバッファ310a〜x(一実施形態において9つのバッファ310)と、バッファ読取論理320とを含む。記載されるように、種々の実施形態では、回路310〜350を、変倍及び非変倍モードについてのサポートを実装するのに用いてもよい。
図示の実施形態では、ディスプレイパイプ200が動作するモードは、1つ以上のビットによって示される変倍モードレジスタ340の値によって制御されてもよい。種々の実施形態では、オペレーティングシステムがレジスタ340における値を設定してもよい(即ち、ディスプレイパイプ200がどのモードで動作すべきかを制御する)。種々の実施形態では、非変倍モードの間、バッファ読取論理320は1つのラインバッファ310a〜xを1つずつ選択的に読み取るように構成されてもよい。このように、ディスプレイバッファ114はラインバッファ310a〜xにおける全ての画像ソースラインを、それぞれがバッファ読取論理320によって読み取られるまで保有するように構成されてもよい。その後、ディスプレイバッファ114はバッファ読取論理320によって読み取られる画像ソースラインの別のブロックをフェッチしてもよい。
変倍モードでは、バッファ読取論理320は全てのラインバッファ310a〜xを読み取るように構成されてもよい。それぞれの読み取りの後に、ディスプレイバッファ114は各画像ソースラインを隣接するラインバッファにシフトダウンして(例えば、画像ソースラインをラインバッファ310aから310bに移す)、新しい画像ソースラインをフェッチする(例えば、ラインバッファ310aに新しい画像ソースラインを入れる)ように構成されてもよい。よって、ディスプレイバッファ114は新しい画像ソースラインを、バッファ読取論理320によって実行される各読み取りの後にフェッチするように構成されてもよい。
変倍モードでは、画像ソースラインは変倍経路322を介して変倍ユニット210に移される。図示するように、変倍ユニット210は水平方向スケーラ332及び垂直方向スケーラ334を含む。水平方向スケーラ332は、ピクセルの水平方向のラインを処理するように構成されてもよい。同様に、垂直方向スケーラ334はピクセルの垂直方向のラインを処理するように構成されてもよい。図示するように、変倍ユニット210は、オリジナルの画像における近くのピクセルの特徴に基づいて、出力ピクセル成分を変倍された画像において生成するように構成されてもよい。例えば、変倍経路322が9つの画像ソースライン(すなわち、ラインバッファ312a〜xから)を送信する場合、これらのソースラインは互いに隣接する9つのピクセルのラインを表す。このように、水平方向スケーラ332及び垂直方向スケーラ334は、変倍されたライン335を出力するのに9つの画像ソースラインに対していかなる式の組み合わせを適用してもよい。
非変倍モードでは、画像ソースラインは、バイパス経路324を介してマルチプレクサ350に転送される。このようにして、画像ソースラインは変倍されない。図示されるように、変倍モードレジスタ340は、ディスプレイパイプ200がどのモードで動作するように構成されているかをマルチプレクサ350に示してもよい。マルチプレクサ350はこれを受けて変倍されたライン335又はバイパス経路324を選択して、画像データをブレンディングユニット230又はパイプラインにおける別の段階に出力してもよい。
ディスプレイパイプ200がサブサンプルクロマを用いてエンコードされる画像データに対して動作する特定の実施形態では、ディスプレイパイプ200は変倍モード及び非変倍モードの機能性を組み込むハイブリッドモードで動作してもよい。このハイブリッドモードでは、画像データは1つの次元(例えば、水平次元)にて変倍されてもよいが、その他では変倍されないでいてもよい。一実施形態では、このようなモードで動作するとき、ディスプレイパイプ200は変倍経路322を介して画像データを送信してもよい。非変倍モードと同様に、個々のソース画像ラインを(即ち、1つずつ)ラインバッファ310から読み取ってもよく、これによってメモリ106から複数の画像ソースラインのブロックが読み取れるようになる。変倍ユニットに到着すると、画像ソースラインは関連するスケーラ(例えば、水平方向スケーラ332又は垂直方向スケーラ334)によって処理されてもよく、関連しないスケーラをバイパスしてもよい。例えば、YC=4:2:2色空間の場合、2つの水平的に隣接するピクセルがC及びCクロマ成分を共有するために、データがRGB色空間に変換されるようであれば水平拡大してもよい。このような状況では、垂直方向スケーラ334がバイパスされるが、水平方向スケーラ332は拡大処理を行ってもよい。種々の実施形態では、スケーラ332又は334をバイパスすることで、バイパスされたスケーラがパワーゲーティング及び/又はクロックゲーティングされ得るために追加で電力を節約し得る。
前に記載するように、非変倍モードでは、バッファ読取論理320は各ラインバッファ310a〜xを1つずつ選択的に読み取るように構成されてもよい。この方式では、ディスプレイバッファ114は(画像ソースラインを連続的にフェッチすることに対して)画像ソースラインデータのブロックをバースト的にフェッチしてもよい。これによってファブリック102及びメモリコントローラ104がフェッチとフェッチとの間でアイドル状態となる。このようにして、ファブリック102及びメモリコントローラ104の電力は特定の閾値を満足するアイドル時間に応じて落とされてもよい。これによって著しく電力が節約される結果となる。更に、変倍ユニット210をバイパス経路324を介して(例えば、非変倍モードにて)、又は個々のスケーラ332及び334を(例えば、ハイブリッドモードにて)バイパスすることで、更に電力を節約することができる(例えば、変倍ユニット210又は個々のスケーラ332及び334の電力を、使用されないときに落としてもよい)。特定の実施形態では、ファブリック102は更にフェッチ動作とフェッチ動作との間で変倍モードにて電力が落とされてもよい。しかしながら、ファブリック102は非変倍モードで動作しているときに比べてより短い間隔で電力が落とされてもよい。
ここで図4を参照すると、システム内にて非変倍モードを実施する方法の一実施形態を示すフロー図を示している。方法400は、システム100などの、1つ以上の回路の電力管理をサポートする任意の好適なシステムによって行われ得る。種々の実施形態において、図4に示される幾つかのブロックは、同時に実行してもよく、図示のものとは異なる順序で実行してもよく、又は省略してもよい。必要に応じて、追加の方法要素をも実行してもよい。
方法400はステップ402で始まり、フレームの最初に、判定ブロック404にて変倍モードで動作するかどうかについての判定がなされる。はいの場合は、フローは変倍モードで動作するように進行する。いいえの場合は、フローはステップ410から始まる非変倍モードで動作するように進行する。ステップ410にて、ユニット(例えば、ディスプレイパイプ200)はデータ(例えば、画像データ202)をデータ転送相互接続(例えば、ファブリック102)を介して受信する。特定の実施形態では、ステップ410はディスプレイパイプ200が非変倍又はハイブリッドモードにて動作している間に発生してもよい。ディスプレイパイプはこれを受けて指示を(例えば、変倍モードレジスタ340におけるビットセットから)受信し、ブロックで画像ソースラインをフェッチするように進行してもよい。判定ブロック415では、受信された画像データの量がデータの閾値量よりも大きいかの判定がなされる(例えば、2つ以上のソースラインがフェッチされる)。ディスプレイパイプが非変倍(又はハイブリッド)モードで動作するように構成されているため、上に記載するように、一度画像データの閾値量を受信すると、ディスプレイパイプは各ラインバッファ(例えば、310a〜x)を選択的に読み取るように進行する。もし閾値量のデータが受信されていない場合は、フローはステップ410に戻り、この時点でディスプレイパイプは閾値量を受信するまで画像データをフェッチし続けてもよい。
上述のように、判定ブロック415では、閾値量のデータが受信されると、データ転送相互接続及びその他のユニット(例えば、メモリコントローラ104)は、ディスプレイパイプが画像データを読み取る間、アイドル状態を保っていてもよい。前に記載するように、幾つかの実施形態では、ステップ415は、データ転送相互接続が閾値時間だけアイドル状態であったかを判定するべく、タイマを確認することを必要とする。その他の実施形態では、閾値量のデータが受信されたという指示がディスプレイパイプ200によって送信されてもよい。よって、データ転送相互接続の電力を落とすべきであるという指示又は判定がなされると、ステップ420では、データ転送相互接続の電力が落とされる。ステップ420は、メモリコントローラ104などのその他の回路への電力を落とす又は電力を低下させることを更に含んでいてもよい。その他の実施形態では、データ転送相互接続の一部(その全体に対して)の電力が落とされてもよい。
ステップ425では、ディスプレイパイプは受信したデータを出力部に送信する。特定の実施形態では、これはブレンディングユニット(例えば、ブレンディングユニット230)又はパイプラインにおける任意のその他の段階であってもよい。この時点で、ディスプレイパイプは更にデータをフェッチしてもよい。このようにして、画像データを送信することに応じて、ステップ430では、データ転送相互接続は電力を上げられて、更にデータがフェッチできるようになる。ステップ435では、フレームの終わりに到達しているかどうかについての判定がなされる。はいの場合は、フローはステップ402に戻る。いいえの場合は、フローはステップ410に戻り、データ転送相互接続410を介して更にデータが受信される。前に記載したように、特定の実施形態では、変倍モードで動作することで、ディスプレイパイプが連続的に1つの画像ソースラインを1つずつフェッチすることによってファブリックの電力が落ちることを防止する。しかしながら、その他の実施形態ではそれでもファブリックは変倍モードにて電力を落とされてもよいが、非変倍モードにて発生する時間よりも著しく少ない時間にわたって電力が落とされる。
ここで図5を参照すると、データ転送相互接続の電力を落とす方法の一実施形態のフロー図が示されている。方法400と同様に、方法500は電力管理をサポートする任意の好適なシステムによって行われてもよい。種々の実施形態では、方法500は画像データをフェッチするために方法400を実行する任意のシステムによって用いることができる。種々の実施形態において、図5に示される幾つかのブロックは、同時に実行してもよく、図示のものとは異なる順序で実行してもよく、又は省略してもよい。必要に応じて、追加の方法要素をも実行してもよい。
方法500はステップ502で始まり、画像データ(例えば、画像データ202)はデータ転送相互接続(例えば、ファブリック102)を通って送信される。前に記載したように、種々の実施形態では、画像データはメモリ(例えば、メモリ106)からディスプレイパイプ(例えば、ディスプレイパイプ200)に転送されてもよい。判定ブロック504では、相互接続がアイドル状態かどうかの判定がなされる。上述のように、特定の実施形態ではこの判定がタイマによって行われてもよい。相互接続がアイドル状態でない場合は、フローはステップ502に戻る。相互接続がアイドル状態である場合、フローはステップ516に進み、その時点で相互接続が閾値時間量だけアイドル状態であったかの判定がなされる。アイドル時間が閾値時間量を下回るようであれば、フローは判定ブロック504まで戻る。そうでない場合は、フローはステップ522に進行する。ステップ522では、データ転送相互接続はパワーゲーティングされる。ステップ524では、データ転送相互接続はデータ要求を受信することで電力が戻される(例えば、ディスプレイパイプ200はメモリ106から別のデータのブロックをフェッチするように要求する)。
ここで図6を参照すると、ディスプレイパイプを2つの異なるモードで動作させる方法の一実施形態を示すフロー図を示している。種々の実施形態では、方法600は表示処理ユニット(例えば、表示処理ユニット110)内にて実行される。種々の実施形態において、図6に示される幾つかのブロックは、同時に実行してもよく、図示のものとは異なる順序で実行してもよく、又は省略してもよい。必要に応じて、追加の方法要素をも実行してもよい。
方法600はステップ602で始まり、ディスプレイバッファ(例えば、ディスプレイバッファ114)内のラインバッファ(例えば、ラインバッファ310a〜x)はデータ(例えば、画像データ202)を入れられている。判定ブロック604では、ディスプレイパイプが非変倍モードで動作しているかの判定がなされる(例えば、一実施形態ではこれは変倍モードレジスタ340などのレジスタによって示されてもよい)。変倍モードが示される場合、フローはステップ608に進行する。ステップ608では、読取論理(例えば、バッファ読取論理320)は全てのラインバッファを読み取る。上に記載するように、全てのラインバッファを読み取った後に、ディスプレイパイプは続いて新しい画像ソースラインをフェッチする。よって、ステップ610では、ファブリックはアイドル状態を保たないために、システムはファブリックに電力を与え続ける。フローはステップ602に戻る。
判定ブロック604では、非変倍モードが示されると、フローはステップ614に進行する。ステップ614では、データ転送相互接続は電力を落とされる(即ち、特定の実施形態ではタイマがこれを制御する。その他の実施形態ではディスプレイパイプがこれを制御してもよい)。ステップ616では、読取論理は選択的に各ラインバッファを1つずつ読み取る。全てのバッファを読み取った後に、ステップ618では、ファブリックは電力を与えられる。フローはステップ602に戻る。
具対的な実施形態が上に記載されているか、これらの実施形態は本開示の範囲を限定する意図はなく、特定の特徴に対して単一の実施形態のみが記載されている場合でも同様である。本開示で提供されている機能の実施例は、別途記載がない限り、例示的な性質のものであって、限定的な目的を意図していない。上の記載は、本開示の利点を有する当業者に明らかであるように、このような代替物、改変例、及び均等物を包含することが意図されている。
本開示の範囲は、本願で取り組まれている問題の一部又は全てを軽減するかどうかに関係なく、本願で(明示的又は暗黙的に)開示されている全ての機能若しくはそれら機能の組み合わせ、又はそれらの一般化を含む。したがって、新しい特許請求は、本願のこのような機能の組み合わせに対する本願(又は、本願に対する優先権を主張する出願)の手続き中に策定し得る。特に、特許請求の範囲に関しては、従属クレームの機能は独立クレームの機能と組み合わされる場合があり、それぞれの独立クレームの機能は、任意の適切な方法で、かつ、単に特許請求の範囲で列挙されている特定の組み合わせではない形で組み合わされる場合がある。

Claims (14)

  1. データ転送相互接続を介してディスプレイバッファが画像データを受信することと、
    前記受信された画像データがデータの閾値量よりも大きいことに基づいて前記データ転送相互接続の電力を落とすことと、
    前記ディスプレイバッファが前記画像データの少なくとも一部を1つ以上の出力部に送信することと、
    前記送信に応じて、前記データ転送相互接続の電力を上げることと、
    を含むことを特徴とする、方法。
  2. 前記ディスプレイバッファは、それぞれが対応する画像ソースラインを記憶するように構成される複数のラインバッファを含み、表示される画像をレンダリングするように構成されるディスプレイパイプに前記ディスプレイバッファが含まれ、
    前記電力を落とすことは2つ以上の画像ソースラインを含む前記受信された画像データに応じて行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記送信することは、
    前記複数のラインバッファから1つ以上の前記画像ソースラインを選択的に読み取ることと、
    前記1つ以上の画像ソースラインを、前記1つ以上の画像ソースラインを処理することで表示される変倍された出力ラインを生成するように構成される変倍回路に送信することと、
    を含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記電力を落とすことを、画像データの連続的な受信と受信との間で行うことを含む、画像データの送信された部分が変倍されない非変倍モードで動作することと、
    前記データ転送相互接続への電力を、画像データの連続的な受信と受信との間で維持することを含む、画像データが変倍される変倍モードで動作することと、
    を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. ディスプレイパイプのレジスタに記憶される、オペレーティングシステムによって変更可能なプログラム可能設定に基づいて、変倍モード又は非変倍モードを用いるかどうかを判定することを更に含むことを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記データ転送相互接続の電力を、前記データ転送相互接続がアイドル状態である時間量を示す値を維持するタイマに基づいて落とすことを判定することを更に含み、
    前記電力を落とすことは前記判定に応じて行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 装置であって、
    メモリから画像ソースラインの第1セット及び第2セットをデータ転送相互接続を介してフェッチするように構成されるディスプレイパイプを備え、
    前記装置は、前記データ転送相互接続への電力を、前記第1セットをフェッチするときと前記第2セットをフェッチするときとの間で低下させるように構成されることを特徴とする、装置。
  8. 前記装置は、前記データ転送相互接続への電力を、前記第1セットをフェッチするときと前記第2セットをフェッチするときとの間の間隔が閾値を超えることに応じて低下させるように構成されることを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  9. 前記装置は、前記データ転送相互接続がアイドル状態を保ち続けた時間を示すタイマを維持するように構成され、前記装置は前記タイマに基づいて前記データ転送相互接続の電力を低下させるように構成されることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. 前記装置は、前記第1セットをフェッチするときと前記第2セットをフェッチするときとの間でメモリコントローラへの電力を低下させるように構成され、前記メモリコントローラは前記メモリからデータを取得するように構成されることを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  11. 前記ディスプレイパイプは、複数のラインバッファにおいて前記第1及び第2セットを記憶するように構成され、前記ディスプレイパイプは前記複数のラインバッファから取得される画像ソースラインを変倍するように構成される変倍回路を含むことを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  12. 前記ディスプレイパイプは、前記記憶された第1及び第2セットを変倍しないという判定に応じて、前記第1及び第2セットに前記変倍回路をバイパスさせるように構成されることを特徴とする、請求項11に記載の装置。
  13. 前記ディスプレイパイプは、前記複数のラインバッファからの2つ以上の画像ソースラインの読み取り動作を、前記変倍回路によって変倍された前記2つ以上の画像ソースラインに応じて行うように構成され、
    前記ディスプレイパイプは、前記複数のラインバッファからの単一の画像ソースラインの読み取り動作を、前記変倍回路によって変倍されなかった前記画像ソースラインに応じて行うように構成されることを特徴とする、請求項11に記載の装置。
  14. 前記ディスプレイパイプは、サブサンプルクロマを有する画像ソースラインをフェッチするように構成され、前記ディスプレイパイプは、前記サブサンプルクロマをバイパスする画像ソースラインに、前記変倍回路の垂直方向スケーラ又は水平方向スケーラをバイパスさせるように構成されることを特徴とする、請求項11に記載の装置。
JP2015558873A 2013-02-21 2014-02-12 アイドル状態の構成要素の電力を落とすことによるディスプレイパイプラインにおける電力節約方法及び機器 Active JP6078173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/773,522 US9105112B2 (en) 2013-02-21 2013-02-21 Power management for image scaling circuitry
US13/773,522 2013-02-21
PCT/US2014/015979 WO2014130316A1 (en) 2013-02-21 2014-02-12 Method and device for saving power in a display pipeline by powering down idle components

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016509261A true JP2016509261A (ja) 2016-03-24
JP6078173B2 JP6078173B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50236267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558873A Active JP6078173B2 (ja) 2013-02-21 2014-02-12 アイドル状態の構成要素の電力を落とすことによるディスプレイパイプラインにおける電力節約方法及び機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9105112B2 (ja)
JP (1) JP6078173B2 (ja)
KR (1) KR101672154B1 (ja)
CN (1) CN105074612B (ja)
DE (1) DE112014000938B4 (ja)
TW (1) TWI524176B (ja)
WO (1) WO2014130316A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018506111A (ja) * 2014-12-27 2018-03-01 インテル コーポレイション 計算要素がアクティブであるときのシステム低電力状態有効化
CN111684392A (zh) * 2018-02-15 2020-09-18 赛灵思公司 用于片上系统的存储器子系统

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10817043B2 (en) * 2011-07-26 2020-10-27 Nvidia Corporation System and method for entering and exiting sleep mode in a graphics subsystem
US9653043B2 (en) * 2013-02-06 2017-05-16 Dexin Corporation Input device for magnifying a screen content and method thereof
KR101440231B1 (ko) * 2013-05-15 2014-09-12 엘에스산전 주식회사 고속철도에서 atc 불연속정보 처리방법
US20150015782A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Vixs Systems, Inc. Video processing device for reformatting an audio/video signal and methods for use therewith
TWI538519B (zh) * 2014-11-17 2016-06-11 廣達電腦股份有限公司 視訊影像之擷取裝置
KR102327803B1 (ko) * 2014-11-21 2021-11-17 삼성전자 주식회사 전력 소모를 줄이기 위한 전력 제어 방법 및 장치
CN106303152A (zh) * 2015-05-25 2017-01-04 聚晶半导体股份有限公司 图像处理芯片与图像处理系统
US10474408B2 (en) * 2017-09-07 2019-11-12 Apple Inc. Image data processing pipeline bypass systems and methods
US10304506B1 (en) 2017-11-10 2019-05-28 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamic clock control to increase stutter efficiency in the memory subsystem
JP2019109353A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 シャープ株式会社 表示制御装置および該表示制御装置を備えた液晶表示装置
US10713756B2 (en) * 2018-05-01 2020-07-14 Nvidia Corporation HW-assisted upscaling and multi-sampling using a high resolution depth buffer
US11012694B2 (en) 2018-05-01 2021-05-18 Nvidia Corporation Dynamically shifting video rendering tasks between a server and a client

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296154A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Hitachi Ltd 図形処理装置及び図形処理方法
JP2000206953A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Toshiba Corp 計算機の表示制御方法及び装置
JP2000298536A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2004302065A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc 表示装置の駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2005055891A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Seiko Epson Corp 表示装置に画像データを伝送するためのシステムの伝送要件を軽減するための方法及び装置
JP2005507592A (ja) * 2001-10-26 2005-03-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 垂直画素処理装置内でのビデオの画素サイズ変更のためのラインバッファの再使用
JP2011065560A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Panasonic Corp 画像処理装置、及び画像処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469223A (en) * 1993-10-13 1995-11-21 Auravision Corporation Shared line buffer architecture for a video processing circuit
DE69606769T2 (de) * 1995-06-07 2000-11-16 Seiko Epson Corp Rechnersystem mit einem videoanzeigesteuergerät mit leistungssparbetriebsarten
US6894706B1 (en) * 1998-09-18 2005-05-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic resolution detection
US7418606B2 (en) 2003-09-18 2008-08-26 Nvidia Corporation High quality and high performance three-dimensional graphics architecture for portable handheld devices
US9883202B2 (en) 2006-10-06 2018-01-30 Nxp Usa, Inc. Scaling video processing complexity based on power savings factor
US7802118B1 (en) * 2006-12-21 2010-09-21 Nvidia Corporation Functional block level clock-gating within a graphics processor
TWI442343B (zh) * 2010-08-13 2014-06-21 Au Optronics Corp 運用於顯示器的畫面放大控制方法與裝置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296154A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Hitachi Ltd 図形処理装置及び図形処理方法
JP2000206953A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Toshiba Corp 計算機の表示制御方法及び装置
JP2000298536A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2005507592A (ja) * 2001-10-26 2005-03-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 垂直画素処理装置内でのビデオの画素サイズ変更のためのラインバッファの再使用
JP2004302065A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc 表示装置の駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2005055891A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Seiko Epson Corp 表示装置に画像データを伝送するためのシステムの伝送要件を軽減するための方法及び装置
JP2011065560A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Panasonic Corp 画像処理装置、及び画像処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018506111A (ja) * 2014-12-27 2018-03-01 インテル コーポレイション 計算要素がアクティブであるときのシステム低電力状態有効化
CN111684392A (zh) * 2018-02-15 2020-09-18 赛灵思公司 用于片上系统的存储器子系统
JP2021514079A (ja) * 2018-02-15 2021-06-03 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated システムオンチップのためのメモリサブシステム
US11709624B2 (en) 2018-02-15 2023-07-25 Xilinx, Inc. System-on-chip having multiple circuits and memory controller in separate and independent power domains
JP7344885B2 (ja) 2018-02-15 2023-09-14 ザイリンクス インコーポレイテッド システムオンチップのためのメモリサブシステム
CN111684392B (zh) * 2018-02-15 2024-04-02 赛灵思公司 用于片上系统的存储器子系统

Also Published As

Publication number Publication date
TW201433912A (zh) 2014-09-01
WO2014130316A1 (en) 2014-08-28
DE112014000938T5 (de) 2015-11-26
US20140232731A1 (en) 2014-08-21
CN105074612B (zh) 2017-10-20
CN105074612A (zh) 2015-11-18
JP6078173B2 (ja) 2017-02-08
US9105112B2 (en) 2015-08-11
DE112014000938B4 (de) 2020-06-25
TWI524176B (zh) 2016-03-01
KR101672154B1 (ko) 2016-11-02
KR20150113063A (ko) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078173B2 (ja) アイドル状態の構成要素の電力を落とすことによるディスプレイパイプラインにおける電力節約方法及び機器
CN107533525B (zh) 具有独立接口路径的存储器设备的通用管芯实现
US8294714B1 (en) Accelerated rendering with temporally interleaved details
KR101121595B1 (ko) 하이브리드 시스템 구성을 이용한 화상 처리
US9990690B2 (en) Efficient display processing with pre-fetching
US10096304B2 (en) Display controller for improving display noise, semiconductor integrated circuit device including the same and method of operating the display controller
US10055809B2 (en) Systems and methods for time shifting tasks
US9858635B2 (en) Application processor sharing resource based on image resolution and devices including same
US10217400B2 (en) Display control apparatus and method of configuring an interface bandwidth for image data flow
US20140085320A1 (en) Efficient processing of access requests for a shared resource
US10445851B2 (en) Image processing apparatus and method
US9117299B2 (en) Inverse request aggregation
WO2014108741A1 (en) A method and apparatus for adaptive graphics compression and display buffer switching
US20170018247A1 (en) Idle frame compression without writeback
US10013046B2 (en) Power management techniques
US10110927B2 (en) Video processing mode switching
US8868128B2 (en) Image display systems and methods of processing image data
US10152766B2 (en) Image processor, method, and chipset for increasing intergration and performance of image processing
US8773455B2 (en) RGB-out dither interface
US20170076417A1 (en) Display frame buffer compression
WO2001067271A1 (fr) Dispositif de traitement d'informations
JP2014099190A (ja) 画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250