JP2016508824A - インプラントおよびそれに関する改良 - Google Patents

インプラントおよびそれに関する改良 Download PDF

Info

Publication number
JP2016508824A
JP2016508824A JP2015561364A JP2015561364A JP2016508824A JP 2016508824 A JP2016508824 A JP 2016508824A JP 2015561364 A JP2015561364 A JP 2015561364A JP 2015561364 A JP2015561364 A JP 2015561364A JP 2016508824 A JP2016508824 A JP 2016508824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
plate
channel
suture
implant assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6370815B2 (ja
Inventor
ゲデット・フィリップ
フリッグ・ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DePuy Synthes Products Inc
Original Assignee
DePuy Synthes Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DePuy Synthes Products Inc filed Critical DePuy Synthes Products Inc
Publication of JP2016508824A publication Critical patent/JP2016508824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370815B2 publication Critical patent/JP6370815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/683Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin comprising bone transfixation elements, e.g. bolt with a distal cooperating element such as a nut
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/84Fasteners therefor or fasteners being internal fixation devices
    • A61B17/842Flexible wires, bands or straps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/80Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates
    • A61B17/8061Cortical plates, i.e. bone plates; Instruments for holding or positioning cortical plates, or for compressing bones attached to cortical plates specially adapted for particular bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8872Instruments for putting said fixation devices against or away from the bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00898Material properties expandable upon contact with fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0404Buttons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0409Instruments for applying suture anchors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0414Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors having a suture-receiving opening, e.g. lateral opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0446Means for attaching and blocking the suture in the suture anchor
    • A61B2017/0448Additional elements on or within the anchor
    • A61B2017/0453Additional elements on or within the anchor threaded elements, e.g. set screws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0446Means for attaching and blocking the suture in the suture anchor
    • A61B2017/0458Longitudinal through hole, e.g. suture blocked by a distal suture knot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/0496Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials for tensioning sutures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

インプラント組立体は、第一インプラント部材と、第二インプラント部材と、前記第一インプラント部材と第二インプラント部材との間に連結された収縮要素とを備える。第一インプラント部材は第一の骨部分に対向するように構成され、第二インプラント部材は第二の骨部分に対向するように構成される。収縮要素の第一の端部を第一インプラント部材と第二インプラント部材の一方に固定すると共に、その第二の端部を第一プラント部材と第二インプラント部材の一方に対して移動自在として縫合糸に引張力を発生させ、これにより第一の骨部分と第二の骨部分に対して圧縮力を加える。第二の端部を第一インプラント部材と第二インプラント部材に固定することができる。収縮要素は体液に反応して長さ方向に収縮し、手術後において適正な圧縮力を確保することができる。第一インプラント部材と第二インプラント部材を、それぞれ第一の骨部分と第二の骨部分に近接させるように構成された器具も開示される。

Description

本開示は、インプラント、器具、インプラント方法および製造方法に関するものである。
骨の一部と一部とを保持することによって骨の治療を行うインプラントが知られている。一例として、従来のインプラントを図11に示す。このインプラントは、ペンシルベニア州のウエストチェスターにビジネスの拠点を置くデュピー・シンセス社(DePuy Synthes(登録商標))から市販され、仙骨の破損した部分をつなぎ合わせるために使用される。当該インプラントは一つまたは複数のロッド組立体200を備え、それぞれの組立体はロッド201を有する。このロッドは腸骨の対向する第一部分12と第二部分11との間を延出する。当該第一部分と第二部分は、仙骨Sの中間側の側面において、対向して位置する。ロッドには螺条を設けることができ、その対向する第一端部と第二端部において、対応する第一ナット202および第二ナット204に螺合するように構成することができる。第一ナット202および第二ナット204はロッド200に螺合することができ、これにより、腸骨の第一部分12と第二部分11を圧縮して破砕している仙骨Sに圧縮力を与えることができる。このインプラントはさらに第一座金206と第二座金208を備えることができる。第一座金206は第一ナット202と腸骨の第一部分12との間に配置され、第二座金208は第二ナット204と腸骨の第二部分11との間に配置される。
図12に他の従来のインプラントを示す。このインプラントは圧縮力を利用して、治療処理において二つの骨を繋ぎ合わせる。図10に示すインプラントは、靱帯の結合固定に使用されるもので、タイトロープ(TightRope((登録商標))の商品名で、フロリダ州のネイプス(Napes)にビジネスの拠点を置くアースレックス社(Arthrex Inc.)から市販されている。図12に示すインプラントは骨プレート210とボタン212を有する。これらは、それぞれ骨の反対側に配置されている。骨プレート210は一つまたは複数のネジ214を使用して骨に固定されている。また、縫合糸216がボタン212から骨プレート210へ延出されて骨を通過し、骨プレート212に固定されている。これにより、骨に圧縮力を与える。
さらなる従来のインプラントを図13に示す。このインプラントは圧縮力を利用して、肩峰鎖骨の関節の治療処理に寄与する。図11に示すインプラントはマイナー(MINAR(登録商標))システムであり、ドイツのベルリンにビジネスの拠点を置く、カール・ストーツ・グム・アンド・カンパニー・ケイ・ジー(Karl Storz GmbH & Co.KG)から市販されている。図13に示すインプラントは第一ボタン218および第二ボタン220を備える。これらのボタンは、それぞれ鎖骨217と烏口突起219の対向する面に配置されている。このインプラントは縫合糸221も備えている。この縫合糸は、第一ボタン218から延びて、肩峰鎖骨を通り、第一開口部および第二開口部を介して第二ボタンに結び付けられ、再び、肩峰鎖骨および第一ボタン218を通過している。縫合糸221は第一ボタンに次のようにして結ぶことができる。すなわち、縫合糸221によって第一ボタン218と第二ボタン220との間に圧縮力を加え、これにより鎖骨と烏口突起との間に圧縮力を付与する。
これら全てのシステムに共通する問題は、一旦インプラントが行われると、手術を追加しない限り、インプラントの調節が困難なことである。例えば、治療処置を行うための圧縮力を維持することが困難である。
第一の態様において、インプラント組立体は、第一インプラント部材、第二インプラント部材、および収縮要素を備える。収縮要素は、第一インプラント部材と第二インプラント部材との間に架設される。収縮要素は、第一インプラント部材または第二インプラント部材のうちの1つに固定される第一端部と、第一インプラント部材または第二インプラント部材のうちの1つに設けられた固定機構に調節自在に固定自在である第二端部とを備える。
固定機構は、収縮要素の第一端部が固定されるインプラント部材に設けることができる。
収縮要素の第二端部は、第一インプラントに固定され、かつ、第一プラント部材に配置された固定機構に調節自在に固定自在とすることができる。
固定機構は、収縮要素をインプラント部材に対して調節自在とする調節領域を備えることができる。
固定機構は、収縮要素の第二端部を、結び目、クリンプ、カムロック、止めネジまたはクランプのうちの一つまたは複数によって固定自在とする固定領域を備えることができる。
収縮要素は自己収縮することができる。収縮要素は糸状であり、メッシュに覆われたコアを有することができる。収縮要素は、第一端部から第二端部までの測定長さである第一の長さを有し得る。コアが膨張するとメッシュが膨張し、収縮要素は第一の距離からそれよりも短い第二の距離に収縮する。コアの膨張は、当該コアを体液にさらすことによって生じさせることができる。
固定機構は調節領域を備えることができる。調節領域はインプラント部材に画定されたチャンネルを備えることができる。収縮要素の第二端部がこのチャンネルを通過することができる。
収縮要素は糸状とすることができる。少なくとも1つのプーリーを、第一インプラント部材または第二インプラント部材のうちの1つに設けることができる。糸状の収縮要素は、第一インプラント部材に固定された第一端部から、第一インプラント部材または第二インプラント部材のうちの1つに配された調節自在に固定自在な第二端部にわたってこと巻かれることができる。この巻回は、第一インプラント部材または第二インプラント部材のうちの1つに設けられた少なくとも1つのプーリーを介して行うことができる。特に、糸状収縮要素の第一端部を第一インプラント部材の第一の領域に固定し、第一インプラント部材および第二インプラント部材に設けられた複数のプーリー間に巻回し、第一部材に設けられた固定機構に調節自在に固定自在とすることができる。
プーリーを備えるインプラント部材は、第一チャンネルと第二チャンネルを有することができる。各チャンネルは、インプラント部材の第一の面に第一開口部を画定、インプラント部材の第二の面に第二開口部を画定することができる。プーリーは、第一開口部と第二開口部との間が円滑に移行することによって、あるいは第一開口部または第二開口部が円滑に移行することによって画定され得る。
本発明の第二の態様において、インプラント組立体が提供される。このインプラント組立体は、縫合糸をインプラント部材に対して固定位置で保持するための第一保持部と第二保持部を備えることができる。第一保持部は、縫合糸を固定状態で保持するように設けることができる。第二保持部は、縫合糸を調節自在に保持するように設けることができる。
本発明の第三の態様において、インプラント組立体が提供される。このインプラント組立体は複数のプーリーを備えることができる。プーリーは縫合糸を受容して保持するように設けることができる。
本発明の第四の態様において、縫合糸保持機構が提供される。縫合糸保持機構は、縫合糸が縫合糸保持機構に対して移動自在な開放状態と、縫合糸が縫合糸保持機構に対して移動不能な閉塞状態との間で配置することができるロック要素を備え得る。
縫合糸保持機構は、縫合糸を配置することのできる第一チャンネルを備え得る。ロック要素は、開放状態と閉塞状態との間の第一チャンネルの軸線を横断する方向に移動自在であってよい開放状態と閉塞状態を形成することができる。開放状態においては、縫合糸が第一チャンネルに対して移動自在であってよい。閉塞状態においては、縫合糸は第一チャンネルに対して移動自在であってよい。閉塞状態では、開放状態と比較して、ロック要素のより多くの先端部分が第一チャンネルに位置し得る。縫合糸が第一チャンネルに位置している使用状態では、第一チャンネルに位置するロック要素の先端部分が、縫合糸の第一チャンネルに対する移動を阻止することによって閉塞状態が形成される。この状態では、ロック要素の先端部分が縫合糸を第一チャンネルを形成する壁に押し付け、これにより、当該縫合糸を第一チャンネルに対して所定の位置に保持する。ロック要素は、完全に延出した位置では第一チャンネルを通過することができ、その先端部分が第一チャンネルを画定する壁に当接することができる。
縫合糸保持機構は配置機構を備えることができる。配置機構は、ロック要素を開放状態と閉塞状態との間に配置するために設けられる。配置機構は、ロック要素と係合可能な移動要素を備えることができる。移動要素を第一の方向に移動させることにより、当該移動要素の第一端部がロック要素の後端部に係合することができ、当該ロック要素の先端部分を第一チャンネルに配置することができる。移動要素は止めネジであってよい。止めネジは傾斜端部を備えており、ロック要素の後端部の傾斜角度を当該傾斜端部の傾斜角度に対応させることができる。
本発明の第五の態様において、第一の態様に記載のインプラント組立体を挿入するための器具が提供される。この器具は本体部を備える。本体部は、インプラント組立体を収納するチャンバーと、チャンバーに通じる開口部と、骨に形成された穴を通過することのできる形状と寸法を備えた外面とを備える。当該器具はチャンバーに対して第一の位置と第二の位置との間を移動自在な配置要素を備える。配置要素は、インプラント係合部材を有する。インプラント組立体がチャンバーに収納されているとき、配置要素を第一の位置から第二の位置まで移動させることにより、インプラント係合部材とインプラント組立体を係合させて、インプラント組立体の少なくとも一部を、開口部を通じて当該チャンバーから外へ出す。
器具の外面には、骨に穴を形成するためのドリル溝を設けることができる。
本発明の第六の態様において、筋骨格症状の治療方法が提供される。当該方法は、以下に述べる一つまたは複数の工程を含み得る。
第一インプラント部材と、第二インプラント部材と、第一インプラント部材と第二インプラント部材とを連結する自己収縮要素とを備えるインプラント組立体を選択する工程。
インプラント組立体を、筋骨格症状を治療するように選択された構成で、植え込む工程。
自己収縮要素を緊張させて、第一部材と第二部材が、筋骨格症状の箇所に、当該筋骨格症状を治療するために加える最初の圧縮力を設定する工程。
手術後において、前記筋骨格症状を治療する間、圧縮力を維持する工程。
圧縮力は、自己収縮要素の自己収縮機能を発揮させる体液との自己収縮要素の相互作用によって手術後に維持させ得る。最初の圧縮力は、筋骨格症状を治療するために要求される程度とすることができる。手術後に維持される圧縮力は、実質的に最初の圧縮力と同じとすることができる。筋骨格症状の治療には、例えば、骨の破損、靱帯の断裂または破断、および断裂したAC−CC関節などを治療することが含まれ得る。
自己収縮要素に加えられた緊張力によって、第一プラント部材と第二プラント部材が所定箇所に圧縮力を加えることができる。緊張力を加える工程は以下の工程を含み得る
自己収縮要素に加えられた緊張力が最初の圧縮力であることを認識する工程。
自己収縮要素を第一インプラントに固定することによって最初の圧縮力を設定する工程。
緊張力を加える工程は、自己圧縮要素に加えられた緊張力を引張力測定装置によって確認することを含み得る。
植え込む工程は、インプラント組立体を植え込む以下の工程を設けることができる。
第二インプラントを、対応する所定箇所に近接する位置に設置する工程。
第一インプラントを対応する所定箇所に近接する位置に設置する工程。当該第一プラントの対応する所定箇所は第二プラントの対応する所定箇所とは異なる。こうした選択により、第一プラントと第二プラントによって所定箇所に加えられる最初の圧縮力を、筋骨格症状の治療に適正なものとすることができる。
植え込む工程には、インプラント組立体を収納した器具を、所定箇所に近接して設置する工程と、当該器具を操作してインプラント組立体を所定箇所に配置する工程を含めることができる。
器具を設置する工程には、筋骨格組織に形成した一つまたは複数の穴を通して器具を設置すること、好ましくは、一つまたは複数の骨部分に形成した一つまたは複数の穴を通して器具を設置することを含めることができる。これらの穴は、筋骨格組織にドリル加工を施すことによって形成することができる。器具は、インプラント組立体を保持するための容器を有することができる。器具を設置する工程には、容器を所定箇所に近接して設置することを含めることができる。
器具は、インプラント組立体の第一インプラント部材と第二インプラント部材を所定箇所に設置するために設けられたディプロイヤーを備えることができる。器具を操作する工程には以下の工程を含めることができる。
ディプロイヤーを移動させて、第二インプラントを所定箇所に近接する第一の位置に設置する工程。
ディプロイヤーを移動させて、第一インプラントを対応する所定箇所に近接する位置に設置する工程。当該第一プラントの対応する所定箇所は第二プラントの所定箇所とは異なる。こうした選択により、第一プラントと第二プラントによって所定箇所に加えられる最初の圧縮力を、筋骨格症状の治療に適正なものとすることができる。
器具は、インプラント組立体を保持するための容器を有することができる。器具を操作する工程には、第一インプラントおよび第二インプラントを容器から出して配置することを含めることができる。この容器は第一開口部と第二開口部を設けることができる。操作する工程には、第一インプラントを第一開口部から出して配置し、第二インプラントを第二開口部から出して配置することを含めることができる。器具はディプロイヤーを備えることができる。このディプロイヤーはインプラント組立体の第一部材と第二部材を配置するように構成することができる。また、第一開口部と第二開口部は連通させることができる。操作する工程には、ディプロイヤーをチャンネル(容器体)に沿って第一の方向に移動させることにより、第一インプラントを第一開口部を通して所定箇所に近接する第一の位置に設置することを含めることができる。また、操作する工程には、ディプロイヤーをチャンネルに沿って第二の方向に移動させることにより、第二インプラントを第二開口部を通して所定箇所に近接する第二の位置に設置することを含めることができる。
前述の方法には、インプラント組立体を所定箇所に植え込んだ後、器具を移動させる工程をさらに含めることができる。
本発明の第七の態様において、インプラント組立体を製造する方法が提供される。当該方法には、第一インプラント部材および第二インプラント部材を準備し、自己収縮要素を第一インプラント部材および第二インプラント部材に連結する工程を含めることができる。
自己収縮要素は糸状の要素で構成することができる。また、第一インプラント部材および第二インプラント部材のそれぞれはプーリー構造を備えることができる。連結する工程には、糸状の自己収縮要素をプーリー構造に掛け渡すことを含めることができる。第一インプラント部材は、糸状収縮要素の第一端部を保持するための第一保持部を備えることができる。当該インプラント部材は、糸状自己収縮要素の反対側の第二端部を保持するための第二保持部を備えることができる。糸状自己収縮要素は、第二保持部によって調節自在に保持されることができる。
本発明の第八の態様において、インプラント組立体を器具から出して配置する方法が提供され、本方法は次の工程を含めることができる。
○インプラント組立体を収納した器具を選択する工程。当該器具はチャンネルとチャンバーに対して第一の位置と第二の位置との間を移動自在な配置要素を備える。
○配置要素を第一の位置から第二の位置へ移動させる工程。この工程により、配置要素はインプラント組立体に係合してチャンネルの外に押し出す。
移動させる工程には、インプラント組立体の一部をチャンネルの外に押し出すことを含めることができる。
インプラント組立体は第一部材と第二部材を有することができる。配置要素を移動させる工程には、当該配置要素を第一の位置から第二の位置へ移動させて第二部材に係合させ、当該第二部材をチャンネルからその出口地点を通して外に押し出すことを含めることができる。第一部材は、第二部材がチャンネルから外に押し出されている際に、当該チャンネル内にとどめることができる。
インプラント組立体は、第二部材から離して配置することのできる第一部材を備えることができる。配置要素を移動させる工程には、当該配置要素を第一の位置から第二の位置へ移動させて第二部材に係合させ、当該第二部材をチャンネルからその出口地点を通して外に押し出すことを含めることができる。第一部材は、第二部材がチャンネルから外に押し出されている際に、当該チャンネル内にとどめることができる。
インプラント組立体は、第一部材と第二部材を備えることができる。この第二部材は、チャンネルからその出口地点を通して独立して取り出すことができる。第一部材および第二部材をチャンネルから取り出すことのできる出口地点は、同一の出口地点であっても良い。
インプラント組立体は、第一部材と、チャンネルから独立して取り出すことのできる第二部材を備えることができる。前述した方法には、器具を第一部材を超えて引き抜くことにより、当該第一部材をチャンネルから取り出すことをさらに含めることができる。器具は、配置要素を第二の位置に移動させた後、第一部材を超えて引き抜くことができる。器具は、第二部材をチャンネルから押し出した後、第一部材を超えて引き抜くことができる。
インプラント組立体は、第一部材と第二部材を備えることができる。上記の方法にはさらに以下の工程を含めることができる。
○器具の一部を、移動させる工程に先だって、配置部位に設置する工程。
○移動させる工程には、インプラント組立体を配置部位に配置することを含めることができる。
○移動させる工程の後、器具を配置部位から引き抜く工程。
インプラント組立体は、第一部材と第二部材を備えることができる。上記の方法にはさらに以下の工程を含めることができる。
○器具を移動させる工程に先だって、器具の一部を第一の配置部位に設置する工程。
○配置要素を第一の位置から第二の位置へ移動して、第二部材を第一の配置部位に配置する工程。
○器具を第一部材を超えて引き抜くことにより、当該第一部材を、好ましくは第一配置部位とは異なる第二配置部位に配置する工程。
上記の方法にはさらに、移動させる工程に先だって、器具を筋骨格組織に形成した少なくとも1つの穴を通して設置する工程を含めることができる。少なくとも1つの穴を、骨部分に形成した穴とすることができる。少なくとも1つの穴には第一の穴と第二の穴を含めることができる。また、第一の穴を第一の骨部分に形成した穴とし、第二の穴を第二の骨部分に形成した穴とすることができる。第一の穴を仙骨の一方側に位置する腸骨稜に形成し、第二の穴を仙骨の他方側に位置する腸骨稜に形成することができる。
インプラント組立体は、第一部材と第二部材とを連結する自己収縮要素を備えることができる。自己収縮要素には液体によって作用する特性を持たせることができる。この特性は、伸張する傾向に逆行する。
本発明の第九の態様において、糸状要素のインプラントへの固定方法が提供され得る。当該方法には以下の工程を含めることができる。
○糸状要素を、保持部を有するインプラント組立体のチャンネルから引っ張る工程。
○糸状要素を保持部に固定し、当該糸状要素がチャンネルに対して移動するのを防止する工程。
本発明の第十の態様において、第一インプラント部材と第二インプラント部材との間の圧縮力を維持する方法が提供される。当該方法には以下の工程を含めることができる。
○自己収縮要素によって互いに連結されている第一インプラント部材と第二インプラント部材を選択する工程。
○第一インプラント部材を第一の面に当接させ、第二インプラント部材を第二の面に当接させる工程。
○自己収縮要素を緊張させて、第一インプラントと第二インプラントによって第一の面と第二の面に加えられる最初の圧縮力を設定する工程。
○圧縮力を設定した後、当該圧縮力を、自己収縮要素が持つ水分との相互作用によって発揮される自己収縮特性によって維持する工程。
自己収縮要素によって設定される圧縮力は、最初の圧縮力と実質的に同じ程度にすることができる。
本開示の1つまたは複数の実施形態を、添付図面を参照して以下、説明する。添付図面は次の通りである。
一実施形態に係るインプラント組立体の斜視図であり、この組立体は第一プレート、第二プレートおよび量プレートを結合する収縮性要素を備える。 図1に示すインプラント組立体の概略図であり、腸骨の第一部分と第二部分にインプラントされた状態を示す。 図1に示すインプラント組立体の第一プレートの別の概略図であり、腸骨の第一部分にインプラントされた状態を示す。 図1に示すインプラント組立体の第二プレートの別の概略図であり、腸骨の第二部分にインプラントされた状態を示す。 図1に示すタイプの第一のインプラントおよび第二のインプラントの概略図であり、腸骨の第一部分および第二部分にインプラントされた状態を示す。 図1に示すインプラント組立体の第一プレートを示す斜視図である。 図4に示す第一プレートの保持部を示す断面図であり、開放状態を示す。 図4に示す第一プレートの保持部を示す断面図であり、閉塞状態を示す。 図4に示す第一プレートであり、図4のA−A線に沿った部分断面図である。 図6Aに示す第一プレートの部分断面図であり、それ以外の実施形態を示す。 図1に示すインプラント組立体の第二プレートを示す斜視図である。 図1に示す第二プレートの他の実施形態におけるフレームを示す斜視図である。 図1に示す第二プレートの第一の他の実施形態を示す斜視図であり、これには図8Aに示すフレームが含まれる。 図1に示す第二プレートの第二の他の実施形態を示す斜視図であり、これには図8Aに示すフレームが含まれる。 図1に示す第二プレートの第三の他の実施形態を示す斜視図であり、これには図8Aに示すフレームが含まれる。 図1に示す第二プレートの第四の他の実施形態を示す斜視図であり、これには図8Aに示すフレームが含まれる。 図8B〜図8Eに示す実施形態に従って構成された第二プレートのシャフトを示す斜視図である。 図8C〜図8Eに示す実施形態に従って構成された第二プレートのプーリーを示す斜視図である。 図1に示すインプラント組立体に挿入するように構成された器具を示す斜視図である。 図10Aに示す器具の第一の端部を示す拡大斜視図である。 図10Aに示す器具の第二の端部を示す拡大斜視図である。 図10Aに示す器具の第一の端部を示す前正面図である。 従来のインプラントの一例を示す図である。 従来のインプラントの他の例を示す図である。 従来のインプラントのさらに他の例を示す図である。
図1〜図10Dを参照して説明する。一実施形態に従って構築されたインプラントシステムは、一般に、1つまたは複数のインプラント組立体1と器具50を備える。当該器具は、インプラント組立体1を患者の身体に植え込むように構成されている。各インプラント組立体1は、第一プレート10の形態を有する第一のインプラント部材と、第二プレート30の形態を有する第二のインプラント部材を備えることができる。各インプラント組立体はさらに収縮要素5を備えることができる。この収縮要素は、第一プレート10と第二プレート30のそれぞれに連結されている。使用に際しては、第一プレート10を筋骨格組織の第一部分に対する、例えば第一骨部分12に配置し、第二プレート30を筋骨格組織の第二部分に対する、例えば第二骨部分11に配置することができる。第一骨部分12は例えば右側臀部の腸骨であり得、第二骨部分11は左側臀部の腸骨であり得る。
第一骨部分12と第二骨部分11を、仙骨Sによって分離されている腸骨の第一部分および第二部分に対向するように配置して、それぞれを仙骨の反対側に位置させることができる。また、収縮要素5を、第一プレート10と第二プレート30が近接してそれぞれが第一骨部分12および第二骨部分11に圧縮力を加えるように調節することができる。収縮要素5は、インプラントが終了後に体液と相互作用するように構成されている。すなわち、収縮要素5は、インプラントが終了後に圧縮力を維持するように構成されている。これについては以下に詳しく述べる。
図2A〜図2Cを参照すると、インプラント組立体1の具体的な使用形態が示されている。これらの仙骨および腸骨の後面から見た図である。このインプラント組立体1は、仙骨の右側と左側の腸骨に圧縮力を加えるように配置されている。すなわち、第一プレート10が第一骨部分12の側面12aに配置されている。これは、以下に説明するように右側臀部の腸骨である。また、第二プレート30が第二骨部分11の側面11aに配置さている。これは、以下に説明するように左側臀部の腸骨である。第一プレート10と第二プレート30は、それぞれ側面12aおよび側面11aに圧縮力を加えるように構成され、仙骨Sに圧縮力を維持している。仙骨は腸骨の第一骨部分12と第二骨部分11の間に位置している。これにより、圧縮力を利用して、破砕した仙骨Sに対する治療を促進する。インプラント組立体1は骨を治療する間中、圧縮力を加えることができるので、骨の破砕が改善されて骨の治療が促進される。すなわち、圧縮力を加え続けることによって、第一プレート10と第二プレート30が徐々に相互に離れてしまうという傾向に対抗し、あるいは阻止する。相互に離れる傾向は、あらゆる要素に起因する。例えば、体液、軟組織の移動、当初からの縫合糸の延び、およびインプラントを本来の場所に植え込む際にインプラントに作用し得る骨の移動である。図3に示すように、インプラントシステムは第一インプラント組立体1aおよび第二インプラント組立体1bを備えることができる。これらはインプラント組立体1に関して本明細書で記載されるようにそれぞれ構築することができ、また、腸骨の頂上部分に対して異なる箇所に配置されて仙骨Sに圧縮力を加えることができる。
当該インプラント組立体1は、収縮要素5として、縫合糸あるいはその他の適切な糸状要素を備える。縫合糸7は、第一固定端部5aおよび第二伸張自由端部5bを備え、長手軸に沿って延びる。また、縫合糸7は、その自己収縮力によって固定端部5aと自由端部5bとの間の長手軸方向の距離を縮めることができる。このような縫合糸7は米国特許公開公報第2008/0281355号に開示されている。当該公報の開示内容はその全体が本明細書に参考として組み込まれる。具体的に言うと、この縫合糸7はメッシュに覆われたコアを有する。この、メッシュは例えば、複数の糸であり、コアの周囲に螺旋状に設けられている。この糸は、特に、編まれたもの、あるいは織り交ぜられたものである。例えば、特に単繊維あるいは多重繊維縫合糸材として通常使用される織り糸などである。縫合糸材の糸として知られているものとしては、特に手術用の縫合糸材として通常使用されているものがあり、それが用いられている。その糸は、例えば、延伸されたポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリアラミド、膨張あるいはハロゲン化されたポリマー、あるいは剛性の高いはしご状重合体であってよい。これにはポリエーテルエーテルケトン、キャプトン(captones)、ポリウレタン、PUR、シロキサン、PEGまたはその他の透過性、特に半透過性の製品が含まれる。この製品は、浸透性、弾力性あるいは可塑性、および幾何学的に延伸可能な膜状である(例えば、軸方向の折り目を延ばしたもの、ひだ状(プリーツ)あるいは波形のもの)。
図1を参照して説明する。収縮要素5は縫合糸7で構成することができる。縫合糸は作用しない非作用状態を持ち、その非作用状態では自己収縮を行わない。縫合糸7は第一プレート10と第二プレート30との間で長手方向に沿って延びることができる。またコアおよびそのコアを覆うメッシュを備えることができる。メッシュを構成する複数の糸は次のように機能する。すなわち、縫合糸7が非作用状態の際には、コアを覆うメッシュを構成する複数の糸は相互に絡み合い、縫合糸7の長手方向に対して角度を持って偏る。例えば、縫合糸を構成する複数の糸は、当該縫合糸7の長手方向に対して5〜50度(例えば30度)の角度に配向される。コア41は第一の肉厚から第二のより大きな肉厚に膨れることのできる材料であり、この材料によって複数の糸を収縮状態に移行させる。コアが膨れることによってメッシュを構成する複数の糸の角度が長手方向に対して大きくなり、また、非作用状態における角度の向きに対しても大きくなる。例えば、非作用状態における糸の角度が30度であるとすると、収縮状態における糸の角度は30度以上となり得、それは例えば35〜50度であり、さらに例えば45度、46度、47度あるいは48度である。収縮状態においてはメッシュの反対側部分間の距離が大きくなり、これにより縫合糸が長手方向に収縮する。
コアは、化学的手法または物理的手法のうちの1つあるいはその両方によって膨らませることができる。例えば、コアを浸透性のあるものとすることによって膨らませることができる。すなわち、コアに浸透性の高い物質(例えば塩、微粒子形態の水溶性物質(例えば、糖類)あるいは弾性チューブにこれらの物質を密に凝縮した溶液)を持たせることができ、これにより水分を取り入れて保持する構成となる。浸透性の高い物質にはまた生体適合性無機塩およびその水溶液が含まれ得る。例えば、塩化ナトリウム(NaCl)または塩化カルシウム、炭酸カルシウム、リン酸三カルシウム、浸透性の高い有機分子を使用することができる。例えば、デキストランのような低分子量の多糖類である。より具体的な例として、コアは繊維状のポリマー材とすることができる。例えば、熱可塑性エラストマー(ポリウレタン、ポリエステル)、架橋エラストマー(シリコン、ポリウレタン、エラスチン、コラーゲン)または塩結晶を含有するゲル(ポリエチレングリコール、アルギナート、キトサン)である。操作性を高め、浸透性のはたらきをさらに影響させるためには、生体適合性のゲルまたはヒドロゲルに浸透性の高い物質を含ませることができる(例えば、アルギナート、キトサンあるいはその共重合体、ポリアクリレート、ポリエチレングリコールの基を持つもの)。また、上述したエラストマーに含ませることができる。さらに、コアは複数の膜状の層で構成することができ、あるいは安定したまたは溶解拡散を抑制する複数の層で構成することができる。ヒドロゲルを使用すると、そのような膜状の特性を、外に向かって大きくなる架橋密度によって得ることができる。浸透性に影響する濃度の違いは、糸のコアとその周囲の血液との間、あるいは糸のコアと間質性および/または間質液との間で得ることができる。
図4を参照して説明する。第一プレート10は第一プレート体15を備える。第一プレート体は、第一面18と、その第一面18に対向する第二面20と、第一面18と第二面20との間でそれらに接続されるエッジ22を備える。第一プレート10はまた第一プレート体15によって支持される第一保持部9と、第一プレート体15によって支持されるプーリー構造13と、第一プレート体15によって支持される第二保持部16などの固定構造を備える。エッジ22は第一プレート10の外周を画定し、この第一プレートは第一面18から第二面20まで延びる肉厚Tを画定する。第一プレート10は実質的に立体形状であり断面方形を画定することができる。断面方形の角部は、例えば軟組織に対する刺激を最小限にするために丸められている。第一プレート10の長さはその長手軸方向に沿って測定されるものであり、例えば約20mmとすることができる。また、第一プレート10の幅はその短尺軸方向に沿って測定されるものであり、例えば約7mmとすることができる。第一面18から第二面20までの測定長さである肉厚Tは、例えば約2mmとすることができる。しかし、これら以外の長さに設定することが可能であることは当業者であれば当然のことである。例えば、脛骨と腓骨とを結合する破損した靱帯結合の治療あるいは破損した肩峰仙骨関節の治療においては、長さ、幅および深さはそれぞれ約12mm、約5mm、および約1.5mmとすることができる。
第一保持部9は縫合糸7の固定端部5aを所定位置に固定して保持してその始点を画定するように構成される。縫合糸7は、その始点からプーリー構造13の周囲を通り第二保持部16に達する。一実施形態においては、第一保持部9を第一面18と第二面20との間に延びるチャンネルとして構成され得、当該第一面18と第二面20に延びる開口部を画定することができる。これにより、開口部は第一プレート体15の第一面18から第二面20を通って延びる。インプラント組立体1は、第一保持部9に、縫合糸7によって支持される保持要素5c(図2B参照)を組み合わせた保持構造を備えることができる。例えば、この保持要素5cは縫合糸7の上に画定することができるし、また、縫合糸7によって画定することもできる。この保持要素5cはストッパー5cで構成することができる。図2Cによって示されるように、ストッパー5cは固定端部5aの周囲に形成される環状であっても良い。この環状部分は第一保持部9のチャンネルよりも大きな直径を有する。すなわち、環状のストッパー5cは、第一プレート10の第一面18または第二面20の第一保持部9の開口部の周囲部分に当接するような大きさに形成され、これにより、固定端部5aがチャンネル内に引き込まれるのを防止している。このストッパーは任意の適切な材料で形成することができる。すなわち、当該ストッパーは弾性材料あるいは塑性変形することのできる材料で形成することができることは、当業者であれば理解できる。例えば、ステンレスなどの金属やポリマーである。
また、固定端部5aを第一プレート10に対する所定の固定位置に保持することのできるその他の保持機構も、当業者であれば理解することができる。さらに、保持要素を他の異なるストッパー形態とすることができる。例えば、保持要素は固定端部5aに設けたプラグ状とし、チャンネルに嵌め込まれて引っ張られ、その壁に干渉する構成とすることができる。これにより、固定端部5aがチャンネルから抜け出て第一プレート10に対して移動してしまうのを防止する。このプラグ状部分は、挿入端部と終端部を備える。当該プラグ状部分はテーパー状であり、その幅広部分を終端部側に画定する。すなわち、挿入端部がチャンネルに引き込まれると、当該プラグ状部分はさらに干渉を強める円錐台形状とすることができる。上述したストッパーと同様に、このプラグ状部分は塑性変形することのできる生体適合性材料で形成することができる。すなわち、プラグ状部分は、チャンネルに本来の位置で配置されると、チャンネルからそれに加えられる圧縮力に対抗し、これにより嵌め込み干渉状態を維持する。他の例では、保持要素は他の形態のストッパーとすることができる。このストッパーは、固定端部5aに圧着してかしめた構成である。このクリンプは、第一プレート10の第一面18または第二面20の開口部の周囲部分に当接する大きさであり、これによって固定端部5aがチャンネルに引き込まれるのを防止する。さらなる他の例では、保持要素は、結び目状あるいは複数の結び目を連ねた構成のストッパーとすることができる。この結び目は、固定端部5aに向かう縫合糸7の端部に形成される。
図5Aおよび図5Bに第一プレート10の他の形態を示す。ここにおける第二保持部16は止めネジ構造100を備えることができる。止めネジ構造100は止めネジ102を備える。この止めネジは、縫合糸7を第一プレート10に対して所定位置に保持するように構成されている。止めネジ構造100は、ロック要素104を含むことができる。止めネジ102はロック要素104と相互に作用して、ロック要素104を閉塞状態に移行させるように構成される。閉塞状態では、ロック要素104が保持位置に置かれ、縫合糸7を第一プレート10に対して所定位置に保持する。例えば、保持位置においては、縫合糸がロック要素104と第一プレート体15との間で掴まれるようにして保持される。止めネジ構造100を設けることによって、縫合糸7の自由端部5bを第一プレート10に容易に固定することができる。この固定は、例えば、製造中や患者を手術する際などに行うことができる。従って、結合要素5の第二端部5bを、第一プレート10および第二プレート30に設けられた固定機構に調節可能に固定自在とすることができる。例えば、図示した第一骨プレート10である。固定構造は固定領域を画定することができる。例えば、ロック要素と第一プレート体15との間であり、その間部分において収縮要素5の第二端部5bを第一プレートに固定自在とすることができる。これには例えば、上述した止めネジ、クランプ(挟込み)、結び目あるいはクリンプを含むカムロックの形式が含まれる。
止めネジ102は、第一端部106と第二端部108を有する。第一プレート10は止めネジチャンネル110を含む。この止めネジチャンネルは少なくとも、例えば、第一プレート体15を通って延びる。図示する本実施形態に従って、止めネジチャンネル110は第一面18から例えば第二面20に向かって延設させることができる。止めネジチャンネル110は螺合形態とすることができる。すなわち、止めネジ102を、第一プレート10に画定された止めネジチャンネル110に挿入して螺合させるように配置する構成とすることができる。第一端部106に近接する第一端部領域では、止めネジ102が(第一端部106の)頂点107に向かってテーパー状とされている。第二端部108はネジが形成され、止めネジチャンネル110に形成されたネジに螺合する。第二端部108と止めネジチャンネル110の螺合関係によって、摩擦などに起因する抵抗力が発生する。これにより、止めネジ102が意に反してあるいは予想に反して止めネジチャンネル110から移動してしまうことを防止する。止めネジ102は空洞部112を画定することができ、この空洞部は第二端部108内に延設されている。空洞部112は駆動ソケットとして構成され得、ドライバー(ねじ回し)などの駆動器具を受ける形状とすることができる。使用に際しては、使用者が器具を空洞部112に係合させて止めネジ102を回転し、止めネジ102の止めネジチャンネル110に対する位置を変える。こうすることによって止めネジ102を駆動させ、相互反対方向に向けて、止めネジチャンネル110に侵入させあるいはそこから退出させる。
ロック要素104は終端部114と先端部116を備える。先端部は終端部114の反対側に位置する。第一プレート10はロック要素チャンネル118を画定する。このチャンネルは第一プレート体15の内部に、止めネジチャンネル110に直交する方向に沿ってに延びている。ロック要素104はロック要素チャンネル118内に位置し、ロック要素チャンネル118はロック要素104を支持し、また、ロック要素104を保持位置までおよび保持位置からガイドする形状を備える。ロック要素104は、ロック要素チャンネル118に沿って、終端部114から先端部116に向かって延びる。終端部114は止めネジチャンネル110内に位置し、先端部116は縫合糸保持チャンネル120内に位置している。縫合糸保持チャンネルは、第一プレート体15に画定される。終端部114は止めネジ102によって係合されるように構成され、これによりロック要素104をロック要素チャンネル118に対して移動させる。ロック要素104をロック要素チャンネル118に対して移動させることによって、縫合糸保持チャンネル120内に位置する先端部116の長さ量を変化させる。この移動によってロック要素104を非保持位置から保持位置へ移行させる。非保持位置では、縫合糸保持チャンネル120に位置する縫合糸7は当該縫合糸保持チャンネル120に緩んだ状態で組み付く。また、保持位置では、縫合糸保持チャンネル120に位置する縫合糸7の保持端部5bが第一プレート10に対して固定して保持される。
図5Aおよび図5Bに具体的な実施形態を示す。ここでは先端部116が縫合糸に意に反する損傷を与えないような形状とされ、縫合糸保持チャンネル120内に位置し保持されている。先端部116は、例えば円弧状とすることができる。終端部114は、ロック要素104の中心軸に対して直交に延びる平面に対して傾斜状とすることができる。ロック要素は先端部116から終端部114に向かって長手方向に延びている。図示するように、終端部114の全体が平面に対して傾斜状である。しかし、当業者であれば容易に理解できることであるが、終端部114の一部のみを傾斜状とすることもできる。終端部114の傾斜角度は、止めネジ102が最先端領域において画定する傾斜角度に対応させるように選択し得る。傾斜角度を選択して対応させることにより、止めネジ102の最先端領域と終端部114との係合を円滑なものとすることができ、ロック要素104を保持位置に円滑に配置することができる。従って、止めネジを止めネジチャンネル110に対して移動させるように駆動することにより、終端部114を止めネジの最先端領域に沿わせることができる。
図5Aおよび図5Bに示す特定の実施形態においては、止めネジチャンネル110と縫合糸保持チャンネル120は、第一プレート10を通って相互に平行に延びている。第一プレート体15は壁124を有する。この壁は止めネジチャンネル110を縫合糸保持チャンネル120から分離し離隔する。止めネジチャンネル110と縫合糸保持チャンネル120は、第一面18と第二面20に形成されたそれぞれのチャンネルに開口部を有する。ロック要素チャンネル118は、第一プレート10を貫通する止めネジチャンネル110と縫合糸保持チャンネル120の双方に対して直角に延びる。ロック要素チャンネル118は、第一開口部126によって画定される第一部分を有する。この第一部分は、エッジ22から止めネジチャンネル110に貫通する。また、ロック要素チャンネルは第二部分を有する。この第二部分は止めネジチャンネル110を通過する。さらに、ロック要素チャンネルは第三部分を有する。この第三部分は、壁124を貫通して縫合糸保持チャンネル120に達する第二開口部128によって画定される。第一開口部126は次の理由によって形成されている。すなわち、例えば、製造段階などにおいて第一プレート10を組み立てる際や手術室において、ロック要素104を止めネジチャンネル110を介してロック要素チャンネル118に配置することができるようにするためである。止めネジ102を止めネジチャンネル110に設置し、ロック要素104をロック要素チャンネルに設置すると、三つのチャンネル110、118、120の相互関係は次のようになる。すなわち、止めネジ102を止めネジチャンネル110に沿って第一の方向に移動させると、ロック要素104がロック要素チャンネル118に沿って縫合糸保持チャンネルに向かう第二の方向に移動する。第二の方向は第一の方向に直交する。これにより、縫合糸保持チャンネル120に位置する先端部116の当該縫合糸チャンネル内の長さ量が大きくなる。縫合糸7が縫合糸保持チャンネル120に配置されている場合における、先端部116の縫合糸保持チャンネル内の長さ量は、縫合糸7が第一プレート10において固定して保持されるまで大きくなる。
図5Aに示すように、取扱い上において、当初の止めネジ構造100は開放状態にある。この開放状態にあって、縫合糸7が縫合糸保持チャンネル120に挿入され、当該縫合糸保持チャンネル120内において第一プレート10に対して移動自在となる。この状態で、使用者が止めネジ102を操作して止めネジチャンネル110内を前進させる。これにより、テーパー状の第一端部106をテーパー状の終端部114に当接させ、当該終端部114が当該第一端部106に寄り沿うようにする。傾斜状の終端部114が傾斜状の第一端部106に近づくと、ロック要素104はさらに縫合糸保持チャンネル120内に移動する。使用者が駆動器具を空洞部112に挿入して止めネジ102を回転させることによって、ネジ状の第二端部108を止めネジチャンネル110のネジ部分に係合させることができ、当該係合を効果的なものとすることができる。止めネジ102は、ロック要素104が閉塞状態を形成するまで、止めネジチャンネル110内を移動させることができる。これにより、縫合糸7が縫合糸保持チャンネル120内において、ロック要素160の先端部112と第一プレート体15の内面との間で掴まれるようにして保持される。第一プレート体15は、少なくとも縫合糸保持チャンネル120を部分的に画定する。この点から、保持チャンネル120は調節領域と称することができる。この調節領域では、縫合糸7の第一プレート10に対する位置を調節自在とすることができる。第一プレート10は第二保持部16を有する。図5Bに閉塞状態の例を示す。ここでは、図面を簡素化するために縫合糸7を省略している。
再度、プーリー構造13について述べる。図1および図4に示すプーリー構造13は、プレート体15によって支持される複数のプーリー14を画定することができる。図1および図4に示される例示的な実施形態において、第一プレートは2つのプーリー14を備える。各プーリー14は第一チャンネル14a、第二チャンネル14cおよび中央軸14bを備える。第一チャンネルは、第一面18から第二面20へ向かってプレート体15を通って延びる。第二チャンネルも第一面18から第二面20へ向かってプレート体15を通って延びる。中央軸は、第一チャンネル14aと第二チャンネル14cの間に配置される。一実施形態におけるプーリー14は、第一プレート10の短軸方向に沿った幅が3mmであり、長軸方向に沿った長さが5mmである。しかし、当業者であれば当然に理解できるであろうが、この幅と長さは第一プレート10が使用される処置の種類によって異なるものとすることができる。第一チャンネル14aと第二チャンネル14cは、第一面18と第二面20に開口部を有し、第一プレート10を貫通するチャンネルである。軸14bは、第一チャンネル14aを第二チャンネル14cから分離あるいは離隔する。軸14bは、縫合糸7が移動する方向において、第一チャンネル14aから第二チャンネル14cへ円滑に移行するような形状を成している。軸14bは、移動用の部材を設けないことなどにより、プレート体15に固定状態で取り付けることができる。縫合糸7が、インプラント組立体1の取付け時における最初の調節の際や自己収縮する際に、擦り切れることがないようにあるいは損傷することがないように円滑に移行するようにしている。好ましい実施形態においてこの円滑な移行は軸14bによって達成している。すなわち、この軸は、使用の際に、少なくとも縫合糸7が移動する領域を曲面としている。この軸14bは円筒状とし、縫合糸7の移動方向に対して断面円形状とすることができる。これにより、縫合糸は軸14bの表面を円滑に移行する。
図6Aに中央軸14bの第一実施形態を示す。この軸14bの第一面18から第二面20までの方向において断面長さDは、プレートの肉厚Tと同じであり得る。断面長さDは、直径あるいはそれに代わって形成された断面長さである。しかし、当業者であれば、その他の断面長さの選択が可能であることを理解できるであろう。図4Aに示すプレート10は、仙骨破砕の治療に適している。こうした治療においては、当該プレート10の肉厚Tが圧縮力を発揮させるのに十分である。この圧縮力は、骨を治療する間中、腸骨稜に加えられて仙骨Sの破砕を縮小維持する。こうした治療に適しているとされるプレートの肉厚Tは2mmである。この点から言うと、例示的な本実施形態における軸14bの断面長さは2mmである。しかし、当業者であれば当然理解できることであるが、プレートの肉厚Tおよび断面長さDは他の治療においては異なったものとすることができる。特に、より大きなあるいはより小さな圧縮力が加えられる場合にはそうである。軸14bは第一プレート10の長手軸に沿って離隔することができ、それらを、それらの中心軸が相互に一致するように一列に並べることができる。プレート体15は分割壁21を含むことができる。分割壁は二つの軸14bの間に次のように配置される。すなわち、一方の軸14bが分割壁21から長手軸方向に沿って第一の方向に延び、他方の軸14bが分割壁21から長手軸方向に沿って第二の方向に延びる。
なお、第一プレート10は、あらゆる適切な実施形態に従って構築することができることを理解されたい。例えば、図6Bに示すように、第二実施形態に従って構築されたプレート10’の軸14b’は第一面18から第二面20に向かう方向に沿って断面長さD’を画定することができる。この断面長さD’はプレートの肉厚Tよりも小さい。また、この断面長さD’は、例えば、直径とすることができる。断面D’と肉厚Tとの違いは次のようにすることができる。すなわち、第一面18と第二面20に近接している軸14’に画定される曲面の二つの頂上が、それぞれ第一プレート10の第一面18と第二面20から距離Xだけ離れた状態とする。距離Xは、縫合糸7の例えば直径である断面距離よりも長く、あるいはそれと等しく設定することができる。このプレートの肉厚Tは、図4を参照して説明したプレートの肉厚と同じに設定することができる。すなわち、このプレートの肉厚Tは2mmとすることができる。一実施形態として、縫合糸7の例えば直径である断面長さを0.5mmとし、断面長さD’を1mmあるいはそれ以下とすることができる。例示的な本実施形態において、軸14b’の中心は第一面18と第二面20のそれぞれから等距離に位置している。しかし、当業者であれば当然に理解できることであるが、軸14b’の中心の箇所はそれ以外であっても良い。すなわち、当該中心は第一面18と第二面20のうちのいずれか一方に、他方よりもより近くても良い。例えば、縫合糸7を組み入れるために、断面長さD’を1.5mmとし、距離Xを0.5mmに設定すると、軸14b’の中心は第二面20から0.75mmとなり、第一面18からは1.25mmとなる。
第二保持部16は、骨の一部分または複数部分を保持するために、最初の所望の圧縮力が設定された後に、自由端部5bを所定位置で固定して保持するように構成されている。第一保持部9とは対称的に、第二保持部16は、縫合糸7が第一プレート10のプーリー構造13と第二プレート30(図7参照)のプーリー構造31とを縫うように進んだ後に取付けられる終端箇所を形成する。第一プレートは第一プーリー構造を画定することができ、第二プレートは第二プーリー構造を画定することができる。一実施形態において、第二保持部16はチャンネルの構造である。このチャンネルは第一面18から第二面20に向かって第一プレート体15を貫通し、第一面18と第二面20のそれぞれに開口部を画定することができる。第二面20は座面を有する。この座面は保持要素を受けるように構成されている。保持要素は、第一プレートと第二プレートとの間に所望の圧縮力が設定された後に、縫合糸に設けられる。第二面20は第一面18の反対側に位置する。第一面18は、骨に対向する面であり、従って第一骨部12の側面12aに対向して当接する。保持要素は、前述したクリンプや1つまたは複数の結び目であるストッパーで構成することができる。保持要素は、また、自由端部5bを固定状態で保持するクランプ(締め金)あるいはクリート(紐止め)とすることができる。当業者であれば理解できるであろうが、自由端部5bを第二保持部16に対して固定位置で保持する保持要素は他の形態であっても良い。特定の実施形態において、第二保持部16は、図3Aと図3Bを参照して前述した止めネジ構造100である。
図7を参照して説明する。第二プレート30は、ここで説明するように第一プレート10に対して構築され得るが、保持部を備えていない。すなわち、第二プレートは、第一保持部9あるいは第二保持部16といった保持部を全く備えていない。すなわち、第二プレート30は第二プレート体35を備える。この第二プレート体は、第一面34と、第一面34に対向する第二面36と、第一面34と第二面36との間に接続されるエッジ部38とを画定する。第二プレート30は、第二プレート体35によって支持されるプーリー構造31を備える。エッジ部22は第二プレート30の外周を画定する。また、第二プレート30はプレートの肉厚Tを画定する。この肉厚Tは第一面34から第二面36に延びる。第二プレート30は実質的に立体形状を画定することができ、断面が方形である。そのコーナー部分は円弧状であり、これにより、例えば、軟組織に対する刺激を最小限にする。第二プレート30はその長手軸に沿って測定される長さを画定することができ、それは、例えば、約20mmである。第二プレート30は、また、その短尺軸に沿って測定される幅さを画定することができ、それは、例えば、約7mmである。第一面34から第二面36までの測定値である肉厚Tは、例えば、約2mmとすることができる。しかし、当業者であれば理解できることであるが、これら以外の寸法であっても良い。例えば、脛骨を腓骨に結合する靱帯治療あるいは肩峰鎖骨関節治療においては、前記の長さ、幅および深さ(肉厚)を、それぞれ約12mm、5mm、1.5mmとすることができる。当業者であれば理解できることであるが、第二プレート30は、必要に応じて、第一プレート10に関して説明した形式の保持部を備えることができる。
第二プレート30のプーリー構造31は、所望数のプーリー32を備えることができ、従って、例えば、3つのプーリー32を備えることができる。各プーリー32は、第一チャンネル32a、第二チャンネル32cおよび中央軸32bを備えることができる。第一チャンネルは第一面34から第二面36に向けてプレート体35を通って延びる。第二チャンネルも第一面34から第二面36に向けてプレート体35を通って延びる。中央軸32bは第一チャンネル32aと第二チャンネル32cとの間に配置される。各プーリー32は、第一プレート10のプーリー14に関して説明したように構築することができる。第一プレート10と第二プレート30の違いは、第二プレート30には新たに第三プーリー32が設けられていることである。すなわち、第一プレート10が2つのプーリー14を備えているのに対して、第二プレート30は3つのプーリー32を備えている。第一プレート10のプーリー構造13と第二プーリー30のプーリー構造31との関係は、プーリー構造31のプーリーの数が、プーリー構造13のプーリーの数よりも1つ多いことである。軸32bは、第二プレート30の長手軸に沿って離隔され得、それらの中心軸が揃うように相互に一列に並べられ得る。第二プレート体35は分割壁39を備える。この分割壁は近接するプーリー32とプーリー32との間に配置されている。
図1の実施形態を再度参照する。ここには縫合糸を巻回した構成が示されている。縫合糸7の固定端部5aは前述した形態で第一プレート10に固定され、当該縫合糸7は、第一プレート10から第二プレート30を通って巻回され、第一プレート10に戻ることができる。縫合糸は第一プレートに対して保持されている。縫合糸7はさらに第一プレート10から第二プレート30を通って巻回され、第一プレート10に戻ることができる。縫合糸7は、第一プレート10と第二プレート30を通って、第一プレート10にまで戻る巻回工程を連続的に所望の回数行うことができる。この所望の回数は、例えば、第一プレート10のプーリー14と第二プレート30のプーリー32のそれぞれの数によって決定される。図示した実施形態によると、縫合糸7は第二プレート30を3回巻回し、第一プレート10を2回巻回している。前者は、各プーリー32を1回ずつであり、後者も各プーリー14を1回ずつである。縫合糸7は、第一プレート10の複数のプーリー14と第二プレート30の複数のプーリー32との間を通って連続的に巻回されている。同様に、当該縫合糸は、第二プレート30の複数のプーリー32と第一プレート10の複数のプーリー14との間を通って連続的に巻回されている。
縫合糸7を第二プレート30の各プーリー32に巻回させる場合、当該縫合糸7を第一チャンネル32aと第二チャンネル32cの一方(例えば、第一チャンネル32a)に通して、図示した実施形態に従って延ばす。この延ばす方向は、第一プレート10から遠ざかる方向である。さらに、当該縫合糸7を、軸32bの周囲を巻回させて第一チャンネル32aと第二チャンネル32cの他方(例えば、第二チャンネル32c)に通して、図示した実施形態に従って、第一プレート10に向かう方向に沿って延ばす。第二チャンネル32cは、図示したように、第一チャンネル32aよりも上位に配置することができる。従って、縫合糸7を、第一プレート10から遠ざかる方向に延ばして、第一チャンネル32aおよび第二チャンネル32cの内の下位のチャンネルへ通すことができる。そして、軸32bの周囲を巻回させた後、第一チャンネル32aおよび第二チャンネル32cの内の上位のチャンネルを通して第一プレート10の方向に沿って延ばすことができる。
縫合糸7を第一プレート10の各プーリー14に巻回させる場合、当該縫合糸7を第一チャンネル14aと第二チャンネル14cの一方(例えば、第一チャンネル14a)を通して、図示した実施形態に従って延ばす。この延ばす方向は、第二プレート30から遠ざかる方向である。さらに、当該縫合糸7を、軸14bの周囲を巻回させて第一チャンネル14aと第二チャンネル14cの他方(例えば、第二チャンネル14c)に通して、図示した実施形態に従って、第二プレート30に向かう方向に沿って延ばす。第二チャンネル14cは、図示したように、第一チャンネル14aよりも下位に配置することができる。従って、縫合糸7を、第二プレート30から遠ざかる方向に延ばして、第一チャンネル14aおよび第二チャンネル14cの内の上位のチャンネルへ通すことができる。そして、軸14bの周囲を巻回させた後、第一チャンネル14aおよび第二チャンネル14cの内の下位のチャンネルを通して第二プレート30の方向に沿って延ばすことができる。
インプラントを行うために、縫合糸7を第一保持部9に固定して保持し、続いてプーリー32とプーリー14とに巻回し、第二保持部16に対して調節可能に取り付ける。縫合糸7は、プーリー構造14の複数のプーリー14と、プーリー構造31の複数のプーリー32のそれぞれを通過して巻回される。図1に例示する構成では、縫合糸7がプーリー構造31の3つのプーリーと、プーリー構造14の2つのプーリーに巻回されている。図1に示す縫合糸7の巻回構造では、縫合糸7がプーリー構造13の複数のプーリー14に同じように通過している。例えば、この縫合糸7は各プーリーに時計回り方向に巻回して通過している。この例では、第一プレート10と第二プレート30が離れる方向に引っ張られ、すなわち縫合糸7が張られて緊張状態となり、当該縫合糸の第一プレート10と第二プレート30との間の複数部分が実質的に相互平行状態となっている。当業者であれば当然に理解できることであるが、縫合糸7を、複数のプーリー14、32を通して、時計回り方向、反時計回り方向、あるいは時計回り方向と反時計回り方向に交互に巻回して、縫合糸を所望の異なる巻回構造とすることができる。
例えば図8A〜図8Eに示すように、第二プレートはあらゆる適切な他の実施形態に従って種々の構成を選択することができることを理解されたい。選択可能なあらゆる形態の第二プレート130、130’、130’’、130’’’は、前記の第二プレート30と多くの共通する特徴を持つことができるが、プーリー構造においては例外的に異なる。こうした選択可能なあらゆる形態の第二プレート130、130’、130’’、130’’’の寸法は、前述した第一プレート10および第二プレート30と同じように設定することができる。当業者であれば当然理解できることであるが、選択可能なあらゆる形態の第二プレート130、130’、130’’、130’’’の実施形態としては、それらを交換可能に使用し、あるいは前記第二プレート30に代えて使用することができる。
第二プレート130の第一実施形態に係るプーリー構造の一形態を図8Aおよび図8Bに示す。このプーリー構造は、フレーム132に配置されたシャフト138を備える。当該フレームは第二プレート体135によって画定される。フレーム132は内面を画定する。当該内面は開口部137を画定し、当該開口部は第一面134から第二面136までフレーム体135を通って延びる。シャフト138は開口部137を第一領域と第二領域に分割することができる。前記したプーリー構造13、31と同様に、第一領域は第一チャンネル37aを画定し、第二領域は第二チャンネル37bを画定する。それぞれのチャンネルは、第二プレート130からの縫合糸7を受け、また、第二プレート130へ縫合糸7を送り出すように構成される。図示した実施形態では、第二チャンネル137bを第一チャンネル137aよりも上位に配置している。しかし、第二プレート130の第一の他の実施形態におけるプーリー構造では、複数の分離されたプーリーは備えていない。シャフト138は、縫合糸7が延びて移動する方向に第一チャンネル137aから第二チャンネル137bへ円滑に移行できるようにする形状であるのが好ましい。図9Aに示すように、シャフト138は円筒形状であり得、縫合糸7が延びて移動する方向に対して断面円形状である得る。これにより、縫合糸はシャフト138の全面にわたって円滑に移行する。従って、前記したプーリー構造31に関して述べたように、シャフト138は縫合糸7がその周囲を巻回するように構成された軸を画定することができる。図8A〜図8Eを再び参照して説明する。第二プレート130、130’、130’’、130’’’は、第一開口部134aと第二開口部134bを画定することができる。これらの開口部は、フレームの内面で延び、第二プレート体135の長手軸方向に沿って相互に離隔されている。第一開口部134aと第二開口部134bは、シャフト138をフレームで保持して支持するような形状および寸法とすることができる。シャフト138は、フレームに所望の干渉嵌め合いあるいは他の適切な手段によって配置される。
図8C〜図8Eは、第二プレート130の第二、第三および第四実施形態のプーリー構造を示す。第二プレート130’の第二実施形態に係るプーリー構造は、1つのプーリー140aを備えることができ、このプーリーはシャフト138に取り付けられている。第二プレート130の第三実施形態に係るプーリー構造は、第一プーリー140aと第二プーリー140bを備えることができる。第二プレート130の第四実施形態に係るプーリー構造は、第一プーリー140a、第二プーリー140b、および第三プーリー140cを備えることができる。第一プーリー140a、第二プーリー140b、および第三プーリー140cはシャフト138に設置され、当該シャフトの長さ方向に沿って相互に離隔している。第一プーリー140a、第二プーリー140b、および第三プーリー140cはシャフト138の回りを動くことができる(すなわち、例えば回転することができる)。従って、これらのプーリーは第二プレート体135に対して回転自在である。さらに、これらの第一プーリー140a、第二プーリー140b、および第三プーリー140cは回転自在にシャフト138に固定し、シャフト138を第二プレート体135に対して回転自在とすることができる。またさらに、第一プーリー140a、第二プーリー140b、および第三プーリー140cをシャフト138に対して回転自在とし、シャフト138を第二プレート体135に対して回転自在とすることができる。当業者であれば理解できることではあるが、前記のプーリー構造13、31に関して、シャフト138に回転自在の第一プーリー140a、第二プーリー140b、および第三プーリー140cを設けることにより、縫合糸とプーリー構造との間の摩擦力を低減することができる。
第一プーリー140a、第二プーリー140b、および第三プーリー140cはシャフト138によって支持される。第二プレート130’の第二実施形態において、プーリー構造は1つのプーリー140aを備え、このプーリーはシャフト138によって支持されている。第二プレート130’’の第三実施形態において、2つのプーリー140a、140bはシャフト138に支持されている。第二プレート130’’’の第四実施形態において、3つのプーリー140a、140b、140cはシャフト138に支持されている。これらのプーリー140a、140b、140cは、シャフト138の長さ方向に沿って移動可能であり、また、当該シャフトに移動可能に固定することができる。当業者であれば当然に理解できることであるが、第二プレート130のフレームとプーリー構造は異なる形態とすることができる。例えば、1つまたは2つのプーリーを有するプーリー構造を備えたプレート130の他の実施形態において、フレームの大きさを、プーリー構造のシャフト方向における両端部がフレームの内側エッジに対して面一(つらいち)になるように構成することができる。また、第二プレート130は所望数のプーリーを備えることができる。
図9Bを参照して説明する。各プーリー140はプーリー体141を画定することができる。このプーリー体は第一端部142と、当該第一端部の反対側に第二端部144を備える。プーリー体141の断面寸法は、第一端部142から第二端部144に向かって変化する。例えば、プーリー体141は、プーリー140の中心軸に直交する第一の平面における断面は実質的に円形であり得、この断面寸法は直径を画定する。プーリー体141はチャンネル146を画定することができ、このチャンネルは第一端部142と第二端部144の一方または両方の内部に延びている。このチャンネル146は、近接するプーリー140の第二端部144または第一端部142を受容するような形状と寸法に設定されている。すなわち、チャンネル146の直径は、このチャンネルに受容される端部の直径よりも僅かに大きい。第一端部142に近接する領域では、その直径が第一の小さい部分から第二のそれよりも大きい部分へと、第一端部142から第二端部144へ向かって大きくなる。直径が第一の部分から第二の部分へ向かって大きくなることによって肩部148が形成される。この肩部は、第一端部142の部分が近接するプーリーの第二端部のチャンネルに設置された際に、当該近接するプーリーの第二端部に当接する。チャンネル146は、プーリー体141の全長を、その第一端部142から第二端部144に向けて貫通させることができる。このチャンネル146はチャンネル軸を持っており、この軸はプーリー140の中心軸と同心である。チャンネル146は、プーリー140がシャフト138に取付けられた状態においてその回りを回転できる形状と寸法に設定されている。前記第一の平面に関して言うと、チャンネル146を画定するプーリー体141の内面の断面寸法は、シャフト138の断面寸法よりも僅かに大きい。例えば、プーリー体141の内面は実質的に円形状であり得、従って、当該プーリー体141の内面の断面寸法は直径であり得る。シャフト138は円筒状であり得、従って、当該シャフト138の断面寸法も直径であり得る。プーリー体141は溝150を画定することができる。この溝はプーリー体141の外面からプーリー140の中心軸に向かって径方向内側に延びている。プーリー140の中心軸に沿ってプーリー体が延びており、また、当該中心軸を軸としてプーリー140が回転自在である。当該溝は、第一端部140に近接する領域と第二端部142に近接する領域との間の中間領域に配置され得る。この溝150は、縫合糸7がプーリー140に巻回された状態で、当該縫合糸7を受けるように構成されている。中心軸の方向から、およびそれに平行に延びる平面において、溝50は円滑なあるいは円弧状の表面を有する。例えば、溝150の表面は直径などの距離を画定することができる。この距離は、当該溝の両端部間において、中心軸に平行な方向で測定されるものであり、縫合糸7の直径よりも大きい。従って、縫合糸7は不意に溝150に挟まってしまうことがなく、また、不要な摩擦も生じない。
当業者であれば当然に理解できることであるが、当該プーリー構造140をその使用形態を述べながら第二プレート130の実施形態の一部として説明したが、当該プーリー構造140は前記の第一プレート10におけるプーリー構造13にも適合させて使用することができるものである。
前記したプレート10、30、130およびそれらの要素は任意の適切な材料で製造することができる。例えば、チタンなどの金属、鋼鉄、あるいはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)あるいは補強PEEKなどのポリマーがそれである。
図10A〜図10Cに器具50を示す。この器具は本体51とチャンバー53を備える。チャンバーは本体51内に延び、インプラント組立体1を保持するように構成されている。この器具50は、インプラント組立体1を少なくとも1つあるいは複数の骨に植え込むように構成されている。この器具はさらに、例えばディプロイヤー52と称する配置要素を備える。ディプロイヤーはチャンバー53に対して第一の位置と第二の位置との間で移動自在である。ディプロイヤー52は、例えば手術中にインプラント組立体1を配置するように構成されている。ディプロイヤー52は、例えばプッシャー54と称するインプラント係合部材を備える。このプッシャーは、ハンドル56を使って操作することができる。プッシャー54は、器具の軸IAに沿って、ハンドル56から離隔されている。この軸は、コネクター58によって器具50の中心に沿って延びている。コネクター58はロッドで構成して、ハンドル56をプッシャー54に固定して連結させることができる。これにより、ハンドル56を操作することによって、直接、プッシャー54を操作することができる。ディプロイヤー52は第一端部60と第二端部62を有する。プッシャー54は第一端部60に近接して設けられ、ハンドル56は第二端部62に近接して設けられている。従って、インプラント組立体1をチャンバー53に収納した後、ディプロやー52を第一の位置から第二の位置まで移動させることによってプッシャー54をインプラント組立体1の少なくとも一部と係合させ、インプラント組立体1の少なくとも一部を移動させる。一部とは、例えば、第一プレート10と第二プレート30のいずれか一方であり、それをチャンバー53からチャンバー53の開口部を通してその第一端部80から外に出す。
器具本体51、従って器具50はカバー64を備えることができる。このカバーは、器具の軸IAに沿って、器具本体51の第一端部80から第二端部82の長手方向に向かって延びる。第二端部82はプレートの末端であり、それは例えば第一プレート10である。器具50は1つまたは複数の放射線不透過性要素を備えることができる。この要素は第一端部80の周囲部分に設けることができる。当業者であれば当然ながら理解できることであるが、放射線不透過性要素によって第一端部80を視覚することができる。これは一般的に入手可能である放射線画像を提供するC−アームなどの画像システムによって可能である。第一端部をその他の画像システムによって視覚できるようにするために、他の構成、機能あるいは要素を使用することができる。
カバー64は、プッシャー54およびコネクター58を覆うような形状と寸法を有する。図10A〜図10Cに示すように、カバー64は実質的に筒状であり、断面環状であり得る。しかし、当業者であれば当然、理解できることであるが、他の形状のカバー62を使用することもできる。カバー64の外径はドリルビット(ドリルの刃)と同一あるいは実質的に同一である。ドリルビットは、以下に詳述するように手術において使用される。例えば、ドリルビットは外径が16.0mmのものとし、カバー64は外径が15.5〜16.0mmのものとすることができる。その他の例として、肩峰仙骨関節を治療する際のドリルビットは外径が4.5mmのものとし、靱帯を治療する際のドリルビットは外径が3.5mmのものとすることができる。
カバー64は、最初の状態においてプッシャー54とコネクター58を収納し、その収納によってこれらの要素を例えば骨、皮膚、筋肉などの体組織から遮断する。この収納および遮蔽は手術の配置段階において行われる。手術については以下、詳述する。図10A〜図10Cに示すように、カバー64はまた最初の状態においてインプラント組立体1を収納する。インプラント組立体1は、簡略化のため、縫合糸7が存在しない状態で示されているが、当該縫合糸は第一プレート10と第二プレート30との間に前述した様式で実質的に器具の軸IAに沿って連結される。これは当業者であれば理解できることである。第一プレート10はハンドル56と第二端部82に近接して配置されている。また、第二プレート30はプッシャー54と第一端部80に近接して配置されている。従って、第一プレート10は第二プレート30よりも上流側に配置される。別の言い方をすれば、第一プレート10は、第二プレート30と比べて、ハンドル56および第二端部82により近く配置されている。同様に、第二プレート30は、第一プレート10と比較して、プッシャー54と第一端部80により近く配置されている。第一プレート10と第二プレート30は、それらの長手軸が器具の軸IAに対して実質的に平行となり、かつ、それらの短尺軸が器具の軸IAに対して実質的に垂直になるように配置されている。縫合糸7は器具50の内部において、前述した様式で、第一プレート10と第二プレート30との間に連結され得る。例えば、固定端部5aが第一保持部9に取付けられ得、縫合糸が連続的に二つのプーリー構造31、13の間を通って巻回され得る。自由端部5bは第二端部82を通って出入り可能に設けられる。この自由端部5bはハンドル56に固定することができる。
図10Bを参照して、プッシャー54についてさらに詳述する。プッシャー54はプッシャー体66を有する。このプッシャー体は第一プレート10と第二プレート30を、手術の配置段階において配置する形状を備えている。これについては以下に詳述する。
プッシャー体66は前側係合面68、当該係合面68の上流側に配置された対向端部面70、前側上面72、当該前側上面72から上流に延びる後側上面74、および少なくとも1つの周面76を画定する。この周面は、前側係合面68と対向端部面70との間に接続され、さらに前側上面72の反対側の面と後側上面74の反対側の面との間に接続されている。周面76は、例えば部分的に円筒形状であっても良い。プッシャー体66は、器具の軸IAに沿って、前側係合面68によって画定される先端部から対向端部面70によって画定される後端部まで延びる。この先端部はディプロイヤー52の第一端部60である。前側係合面68は、配置段階において、第二プレート30に当接するなど係合するように設定された係合面である。これについては以下詳述する。最初の状態器具50が、その軸IAに沿って、第一端部60または前側係合面68と器具50の第一端部80との間の距離を画定することができる。これにより、第二プレート30はカバー64内において、器具の軸IAに沿って長手方向に良好に延在することができる。例示的な本実施形態においては、第二プレート30の長さは20mmであり、第一端部60または前側係合面68と第一端部80との間の距離は20mm超であり、例えば25mmである。これにより、第二プレート30を配置以前のカバー内に収納する。前側係合面68は実質的に平面であり、器具の軸IAに対して垂直に延びる面に位置させることができる。前記後端部は、プッシャー54がコネクター58に連結される位置を画定することができる。この後端部は対向端部面70によって画定される。当該対向端部面70は連結面であり、コネクター58が連結される。連結面(対向端部面)70は実質的に平面であり、器具の軸IAを横断して延びる平面に位置する。
前側係合面68と連結面70は、挿入軸(器具の軸)IAに沿って、前記複数の面72、74、76を介して相互に離隔されている。これら複数の面72、74は実質的に平面であり得る。面76は曲面として、2つの平面72、74の両端によって画定される第一端部から第二端部へ円弧状に延ばすことができる。2つの面72、74は先端部から後端部へ延びている。面72は、器具の軸IAに実質的に平行な面に設定することができる。また、面74は、器具の軸IAに対して角度を持って傾斜している面に設定することができる。面72は先端部から交差地点まで延び、ここで面74に交錯する。面74は、この交差地点から後端部に向かってテーパー状となる。こうした点から、プッシャー体66はくさび状である。すなわち、プッシャー体66はくさびに似ている。このくさびは、曲面状の周面76によって画定される曲面状の基部を有する。また、先端部に、平面72と曲面状の周面76の底面との間の距離で画定される最大幅部分を有する。周面76は面74がテーパー状であることから、その後端部が最も幅の小さい部分となる。
プッシャー54はカバー64の内面78をスライド自在となるような形状と寸法を備えており、これにより第一プレート10と第二プレート30のそれぞれを配置する。器具本体51のチャンネル53は、プッシャー54のプッシャー本体66とカバー64の内面78との間に隙間Gを画定する。隙間Gを設けることによって縫合糸7を第一プレート10と第二プレート30に良好に取り付けることができる。また、後述する配置段階において、プッシャー54が縫合糸7に干渉するのを最小限に抑えることができる。この隙間Gは、器具の軸IAに垂直である横方向に充分な幅を有する。これにより、第一プレート10を器具50から取り外すことのできるゆとりを与えることができる。テーパー状の面74は傾斜路を形成し、これにより第一プレート10を、隙間Gを通して案内することができる。
周面76は、プッシャー54を、それが移動する際に、カバー58内で器具の軸IAに沿って案内する形状とされている。この面76は円弧状とされ、カバー58の円弧状内面78に対応させている。プッシャー54がカバー64の内部に配置された状態では、周面76が内面78に当接してプッシャー54をカバー64の下流方向(すなわち、第二端部82から遠ざかる方向)および上流方向(すなわち、第二端部82に向かう方向)に案内する。面74はテーパー状とされ、傾斜路を形成する。後述する配置段階においては、この傾斜路が第一プレート10をカバー64から取り出すように機能する。
本発明の実施形態に係るインプラントシステムを使用した操作を説明する手術方法について以下、説明する。このシステムではインプラント組立体1を腸骨の第一部分12と第二部分11に設置し、仙骨Sの破損した複数部分を相互保持して当該骨を治療することを目的とする(図2A参照)当業者であれば当然に理解できることであるが、ここで説明する手術方法は一例であり、他の手術方法も本発明の範囲内において可能である。また、これも当業者であれば理解できることであるが、ここでの工程は骨および骨の治療に関して説明するものであり、こうした工程はインプラント組立体1を使用した筋骨格組織の治療のために適合させることができる。こうした治療例は次のものを含む。すなわち、靱帯結合における破損した靱帯、例えば、腓骨と脛骨との間の靱帯結合、および肩の肩峰鎖骨関節の破損した靱帯の治療などである。
図2Aに、インプラント組立体1を腸骨の第一部分12と第二部分11に挿入した図を示す。インプラントされた位置で手術後段階が行われる。当該段階では例えば、主に仙骨Sなどの骨の治療が行われる。いくつかの操作段階が、インプラント組立体1をインプラント位置に配置するために行われる。最初は準備段階であり、ここでは骨に穴が形成され、その穴にインプラント組立体1が配置され得る。配置段階では、インプラント組立体1が器具50の中に設置される。当該インプラント組立体は器具から配置される。配置段階では、例えば、第二プレート30が右側の腸骨の第二部分11に設置され、第一プレート10が左側の腸骨の第一部分12に設置される。第一プレート10および第二プレート30が配置されると、設定段階が開始される。当該設定段階では自由端部5bと第二保持部16を操作することによって最初の圧縮力が設定される。こうした調節において、インプラント組立体1が第一の腸骨稜12と第二の腸骨稜11に圧縮力を与える。仙骨Sに、それを通して圧縮力を加え続けるためである。これにより、仙骨Sの破砕が緩和され、当該仙骨Sの治療が行われる。当該手術後段階は継続され、そこでは縫合糸7が自己収縮を開始して第一プレート10と第二プレート30に加わる圧縮力を維持する。その結果、右側の腸骨と左側の腸骨に圧縮力を加え、骨の治療を行う当該圧縮力によって仙骨の破砕した部分を一体的に保持し続ける。
破砕した仙骨を治療するための手術方法をさらに詳述する。
準備段階
手術の準備段階では、インプラント組立体1を受容するための筋骨格組織が準備される。準備段階の一部においては、仙骨Sの破砕が緩和される。この緩和は、例えば、緩和用の鉗子あるいはその他の適正な器具によって行われる。破砕が緩和されると、キルシュナーワイヤーが仙骨関節を通して配置され、安定化が図られる。左側の腸骨の第一部分12にドリルによって穴があけられ、右側の腸骨の第二部分11にもドリルによって穴があけられる。当業者であれば理解できることであるが、この右側と左側の腸骨の穴は、どちらを優先的に先にあけてもよい。これらの穴は、同じドリルの刃を使用して同一のドリル工程であけることができる。これは、例えば、第一プレート10と第二プレート30が同じ寸法の場合である。一方で、第一プレート10と第二プレート30の寸法が異なる場合には、異なるドリルの刃を使って別々のドリル工程であけても良い。ドリルの刃は移動して骨を削り取り、所定の形態に形成する。ドリルの刃は、その直径が16.0mmのものを使用することができる。当業者であれば当然ながら理解できることであるが、ドリルの刃は16.0mmより大きくても小さくても良い。また、手術に対応した大きさのものを選択することができる。例えば、肩峰鎖骨関節を治療する場合のドリルの刃はその直径が4.5mmのものを使用し、靱帯結合を治療する場合のそれは直径が3.5mmのものを使用することができる。ドリルの刃およびそれによってあけられる穴の寸法は、第一プレート10および第二プレート30の短尺軸方向の幅よりも大きくすることができ、また、第一プレート10および第二プレート30の長手軸方向の長さよりも小さくすることができる。
設置段階
設置段階においては、外科医がインプラント組立体1を収納している器具50を骨に形成した穴に挿入する。前述したように、器具50は、骨に穴を形成するように構成されたカッティング・フルート(フルート状の切断部材)を備えることができる。骨に穴が形成された後、外科医は、インプラント組立体1を収納したカバー64を、第一部分12および第二部分11のうちの一方を通って延びる穴に挿通し、続いて、第一部分12および第二部分11のうちの他方を通って延びる穴に挿通する。例えば、図示した実施形態では、カバー64を最初に第一部分12に形成した穴に挿通し、その後、第二部分11に形成した穴に挿通している。前述したように、カバー64の直径はドリルの刃と実質的に同じに設定し、これによりカバー64を穴に緩みなく嵌入させることができる。右側の第一骨部分12における穴と左側の第二骨部分11における穴との間に架設された器具50、とりわけカバー64の画像は任意の適切な画像システムを使用することによって、仙骨Sおよび腸骨稜と共に撮影することができる。例えば、Cアームあるいはその他の適切な撮影装置によって、器具50の穴に対する位置を示す画像を得て表示することができる。器具50の位置は必要に応じて変えることができる。器具50は、前述したように、1つまたは複数の放射線不透過性要素を第一端部80に配備している。前記Cアームは放射線画像、例えばX線画像を提供する。外科医はそれを利用して、器具50を穴に対して所望の位置に移動させることができる。例えば、次のような画像が表示される。すなわち、第一端部80が、穴のうちの1つ、例えば左側の腸骨の第二骨部分11の穴に配置され、続いて、インプラント組立体1の第二プレート30がカバー64すなわち器具50から出て第二骨部分11の側面11aに近接して配置される。次に、第一プレート10がカバー64すなわち器具50から出て第一骨部分12の側面12aに近接して配置される。第一端部80は、例えば、第二骨部分11の側面11aに実質的に面一(つらいち)状態で配置することができる。従って、器具50は外面を備えることができる。この外面は穴を貫通する形状と寸法を有する。一実施形態に従って、当該外面はドリル溝を備えることができる。このドリル溝は骨に第一骨部分12や第二骨部分11などの穴を形成する。
配置段階
器具50を適正に設置した後、インプラント組立体1を配置することができる。第一工程において、第二プレート30をディプロイヤー52を使用してカバー64から押し出す。ディプロイヤー52を第一の位置から第二の位置へ移動させるために、ハンドル56を器具の軸IAに沿って移動させるという操作を行う。ハンドル56は、第一の状態または当初の状態から下流方向に移動自在である。この第一の状態にあってはプッシャー54は第一プレート10および第二プレート30に対して、当該プレートを器具から排出するという配置力を作用させない。ハンドルが前記の状態から配置状態に達すると、プッシャー54は第一プレート10と第二プレート30の一方または両方に対して、器具50から排出するに充分な配置力を作用させる。すなわち、ハンドル56が下流に移動すると、プッシャー54が当初の状態から配置状態まで移行し、これによりプッシャー54の第一端部60または係合面68が器具の軸IAに沿って、器具50の第一端部80から離れている第一の距離から下流に移行し、第二の距離に達する。第二の距離は、器具の軸IAに沿って、第一端部80からより短い距離である。プッシャー54は、当初の状態から配置状態に移動する間、例えばその係合面68が第二プレート30に直接的または間接的に係合(当接)する。プッシャー54が下流方向に移動することにより、その係合面が第二プレート30に係合あるいは例えば押圧し、当該第二プレートをカバー64から第一の配置部位に移動させる。この第一の配置部位とは、第二骨部分11の側面11aである。
配置状態にある係合面68は、器具50の第一端部80と実質的に面一である。ここで、Cアームなどの画像装置を使用して、第二プレート30が左側腸骨の骨部分11の側面11aに予定通りに配置されているかを確認する。すなわち、第二プレート体35の第一面34が、側面11aに対向するように位置しているかを確認する。一実施形態に従って、第一面34を側面11aに当接させることができる。また、第一面34を側面11aから離しておき、第一プレート10と第二プレート30が、配置後に、引っ張られて相互に近づいた際に側面11aに当接するようにしても良い。
ディプロイヤー54が配置状態から、外科医は次に器具50の第一端部80を第二骨部分11の穴から第一骨部分12の穴まで引っ張る。これにより、縫合糸7が器具50の隙間Gを通して引っ張られ、第一骨部分12と第二骨部分11との間に位置する。縫合糸7は、その固定端部5aが第一プレート10に予め結ばれており、また2つのプーリー構造13、31の間に予め巻回されている。続いて器具50が第一骨部分12から取り外されて、その第一端部80が第一骨部分12の側面12aに近接して位置する。この状態では、縫合糸7が第一骨部分12の穴を通って延びている。ここでも器具50の画像が撮影され、第一端部80が所望の箇所に位置しているかの確認が行われる。次にハンドル56が器具の軸IAに沿って後退させられる。これは、第一プレート10が、隙間Gを通って、傾斜上面54に沿い、係合面68の下流側部分に位置されるまで行われる。第二プレート30は縫合糸7を介して第一プレートに繋がれているので、器具を第二プレート30から遠ざけるように移動させると、第一プレート10をカバー64の中に引き込むことができる。続いてハンドル56を下流側に第一端部80に向けて移動させると、当該ハンドルは配置状態に移動する。これにより、プッシャー54が第一プレート10に、当該第一プレート10を器具50からその第一端部80を通して排出するに適した配置力を作用させる。この第一プレートは第二の配置部位に排出され、当該第二の配置部位は前記の第一の配置部位とは異なる。この第二の配置部位は、例えば第一骨部分12の側面12aとすることができる。
ここで外科医は画像装置を使って第一プレート10が所定の位置に配置されたかを確認する。すなわち、第一面18が側面12aに対向して位置しているかを確認する。一実施形態に従って、第一面18を側面12aに当接させることができる。また、第一面18を側面12aから離しておき、第一プレート10と第二プレート30が、配置後に、引っ張られて相互に近づいた際に側面12a当接するようにしても良い。
設定段階
第一プレート10および第二プレート30を所望の位置に配置し、第一面18および第二面34をそれぞれ対応する側面12aおよび側面11aに対向させた後、外科医は縫合糸7の自由端部を握って所望の緊張状態に設定する。これは手動で行うこともできるし、また、所望の引張り器具を使用して行うこともできる。この縫合糸7は第一プレート10と第二プレート30の間に巻かれている。縫合糸7の自由端部5bがハンドル56に取り付けられている場合は、外科医はハンドル56を器具の軸IAに沿って上流側に後退させることができる。あるいは、器具50を第一プレート10の第二面20から手動で遠ざけることもできる。これにより、自由端部5bは第二保持部16を通過して引っ張られ、この際、ロック要素104は開放状態となっている。これにより、縫合糸7は第一プレート10の例えば、縫合糸保持チャンネル120(図5A参照)を通過して移動することができる。縫合糸7が第一プレート10を通過して移動すると、当該縫合糸はその長さ方向において緊張状態となる。これには、第一プレート10に巻かれている領域、第二プレート30に巻かれている領域、および第一プレート10と第二プレート30との間に延在している部分が含まれる。縫合糸7の緊張状態が所望のものとなると、自由端部5bは第二保持部16に固定される。この状態では、二つの第一面18、34がそれぞれの対応する二つの側面12a、11aに当接し、あるいはそうした骨の外面に当接している。そして、例えば、ロック要素104が移動して閉塞状態を形成し、縫合糸7を第一プレート10で掴むように保持する。例えば、図5Bを参照して前述した様式によってである。なお、第一保持部9と第二保持部16の両方を第一プレート10に形成しているが、その一方を第一プレート10に形成し、他方を第二プレート30に形成することもできることを理解されたい。例えば、第一プレート10に第一保持部9を形成し、第二プレート30に第二保持部16を形成することができる。これにより、収縮要素5の第一固定端部5aを第一プレート10と第二プレート30のうちの一方に固定し、収縮要素5の第二自由端部5bを両者のうちの一方に設けられた固定構造に調節自在に固定自在とすることができる。
緊張状態を所望なものとすることによって当初の圧縮力を設定することができる。これにより、第一プレート10と第二プレート30はそれぞれが対応する骨の部分を圧縮して治療する。この骨とは、例えば、右側および左側の腸骨の部分12、11である。所望の緊張状態は、感覚と経験によって得ることができる。あるいは、バネ秤などの緊張状態(張力)測定装置を縫合糸7に取り付けて、所望の緊張レベルの数値に達するようにすることができる。この場合、縫合糸7が所望の緊張レベルの数値に達すると、インプラント組立体1が所望の通りにインプラントされたことを、より良く想像することができる(例えば、2つのプレート10、30が所望通りに設置され、仙骨Sの破損が所望通りに治療され、そして、縫合糸7が所望通りに設置されたことを確認することができる)。これにより、インプラント組立体1の調節が所望通りに行われ、手術手順を完了することができる。図3に示すように、二つ目あるいは所望数のインプラント組立体1を植え込むために同様の方法を繰り返すことができる。
手術後段階
手術後段階において、自己収縮要素5は圧縮力を維持するように機能する。これは前述したように浸透性作用によって行われる。すなわち、収縮要素5のコアが膨張して、当該コアの外側を囲んでいる被覆材がネット効果によって収縮する。これにより、固定端部5aと自由端部5bとの間の距離が収縮要素5の長手方向に沿って短くなる。収縮要素5はその長さが短くなることにより、骨治療の間に発生し易い骨の静かに進行する変形あるいは伸びを抑制する。これらの変形等は不要であり、また望ましくもなく、例えば、腸骨部分12、11のそれぞれが第一プレート10および第二プレート30に近づくように移動する。収縮要素の長さが短くなることによって、当初の圧縮力を実質的に維持することができる。例えば、収縮要素5の圧縮力の上昇程度が、2つの腸骨部分12、11がそれぞれの第一プレート10および第二プレート30に対して移動する程度よりも大きい場合は、収縮要素5の手術後段階における圧縮力は上昇し得る。他の場合において、収縮要素5の圧縮力の上昇程度が、2つの腸骨部分12、11がそれぞれの第一プレート10および第二プレート30に対して移動する程度よりも小さい場合は、収縮要素5の手術後段階における圧縮力は減少し得る。いずれの場合においても、収縮要素5と2つのプレート10、30との組み合わせ作用によって、充分な圧縮力を仙骨Sの破砕箇所に提供して骨治療を行うことができる。
所望の場合、治療が終了して破砕した骨が所望の程度に戻されると、第一プレート10、第二プレート30および収縮要素5を取り除くことができる。これは、左側腸骨の第一の切開部分から行い、次に、右側腸骨の第二の切開部分を行うことができる。縫合糸7を切断することによって、第一プレート10および第二プレート30をそれぞれの切開部分から取り出すことができる。
ここまで、インプラント組立体1の実施形態をどのように使用して破砕した仙骨Sの治療を行うかについて、特定の実施形態に従って説明した。しかし、当業者であれば当然に理解できることであるが、当該インプラントシステムにおいては、1つまたは複数のインプラント組立体1および1つまたは複数の器具50を使用して、骨の治療、靱帯の治療、および腱の治療を行うことができる。また、その他の手術として、断裂したAC−CC関節あるいは破断した腓骨関節の靱帯結合を治療することができる。
本明細書の記載事項は例示すぎないことが理解される。従って、特許請求の範囲に記載の発明の範囲から逸脱することなく、変更や変形を前記実施形態に加えることができるものである。
〔実施の態様〕
(1) インプラント組立体であって、
第一インプラント部材と、
第二インプラント部材と、
前記第一インプラント部材と前記第二インプラント部材との間に連結された収縮要素と、を備え、
前記収縮要素は、前記第一インプラント部材および前記第二インプラント部材のうちの1つに固定される第一端部と、前記第一インプラント部材または前記第二インプラント部材のうちの1つに設けられた固定機構に調節自在に固定自在である第二端部とを備えることを特徴とする、インプラント組立体。
(2) 前記固定機構が、前記収縮要素の前記第一端部が固定される前記インプラント部材に設けられることを特徴とする、実施態様1に記載のインプラント組立体。
(3) 前記収縮要素の前記第二端部が、前記第一インプラント部材に固定され、かつ、前記第一インプラント部材に配置された前記固定機構に調節自在に固定自在であることを特徴とする、実施態様1に記載のインプラント組立体。
(4) 前記固定機構が、前記収縮要素を前記インプラント部材に対して位置的に調節自在とする調節領域を備えることを特徴とする、実施態様1に記載のインプラント組立体。
(5) 前記固定機構が、前記収縮要素の前記第二端部を、結び目、クリンプ、カムロック、止めネジまたはクランプのうちの1つまたは複数によって固定自在とする固定領域を備えることを特徴とする、実施態様1に記載のインプラント組立体。
(6) 前記収縮要素が、該収縮要素に沿った、前記第一端部と前記第二端部との間の長さを短くするため、自己収縮するように構成されることを特徴とする、実施態様1に記載のインプラント組立体。
(7) 前記収縮要素が、メッシュに覆われたコアを有する縫合糸であり、前記第一端部から前記第二端部までの第一の長さを有し、前記コアの膨張によって前記メッシュを膨張させて、前記収縮要素を第一の距離から、該第一の距離よりも短い第二の距離まで収縮させることを特徴とする、実施態様6に記載のインプラント組立体。
(8) 前記コアの膨張は、該コアを体液にさらすことによって生じるものであることを特徴とする、実施態様7に記載のインプラント組立体。
(9) 前記固定機構が調節領域を備え、該調節領域が、前記インプラント部材に画定されたチャンネルを備え、前記収縮要素の前記第二端部が前記チャンネルを通って延びることを特徴とする、実施態様7に記載にインプラント組立体。
(10) 前記第一インプラント部材または前記第二インプラント部材のうちの1つが、少なくとも1つのプーリーをさらに備え、
前記収縮要素が、縫合糸を含み、かつ、前記第一インプラント部材に固定された前記第一端部と、前記第一インプラント部材または前記第二インプラント部材のうちの1つに配された調節自在に固定自在な前記第二端部との間が、前記少なくとも1つのプーリーを介して巻かれていることを特徴とする、実施態様1に記載のインプラント組立体。
(11) 前記第一インプラント部材および前記第二インプラント部材が複数のプーリーを備え、前記収縮要素が前記複数のプーリーに巻きつけられて、前記固定機構に調節自在に固定自在であることを特徴とする、実施態様10に記載のインプラント組立体。
(12) 前記プーリーを含む前記インプラント部材が、第一チャンネルと第二チャンネルを備え、各チャンネルが前記インプラント部材の第一の面に第一開口部を画定すると共に前記インプラント部材の第二の面に第二開口部を画定し、前記プーリーが、前記第一チャンネルを前記第二チャンネルから分離し、前記プーリーが、前記第一開口部と前記第二開口部との間、あるいは前記第一開口部または前記第二開口部の間(between the first openings and/or the second openings)が円滑に移行することによって画定されたものであることを特徴とする、実施態様10に記載のインプラント組立体。
(13) 実施態様1に記載のインプラント組立体を挿入するように構成された器具であって、前記器具が、
本体部を備え、該本体部が、
前記インプラント組立体を収納するために保持するように構成されたチャンバーと、
前記チャンバーに通じる開口部と、
骨に形成される穴を貫通する形状と寸法を有する外面と、
前記チャンバーに対して第一の位置と第二の位置との間を移動自在な配置要素と、を備え、前記配置要素がインプラント係合部材を備え、
前記インプラント組立体が前記チャンバーに収納されているとき、前記配置要素を前記第一の位置から前記第二の位置まで移動させることにより、前記インプラント係合部材と前記インプラント組立体を係合させて、前記インプラント組立体の少なくとも一部を、前記開口部を通じて前記チャンバーから外へ出すことを特徴とする、器具。
(14) 前記外面が、骨に穴を形成するためのドリル溝(drilling flutes)を備えることを特徴とする、実施態様13に記載の器具。
(15) インプラントを配置する方法であって、
インプラント組立体を収納した器具を選択する工程であって、前記器具が、開口部を有し、前記インプラント組立体に対して第一の位置と第二の位置との間を移動自在な係合部材を有する配置要素を備える、工程と、
前記配置要素を前記第一の位置から前記第二の位置まで移動させて、前記係合部材を前記インプラント組立体の一部に係合させて、前記インプラント組立体の前記一部を、前記開口部を通して押し出す、移動工程と、を含むことを特徴とする、方法。
(16) 前記インプラント組立体が、第一部材と、第二部材と、前記第一部材と前記第二部材との間に連結された収縮要素とを備え、
前記方法が、さらに、
前記器具を、骨に形成された少なくとも1つの穴を通して設置する工程を含み、
前記移動工程が、前記第二部材を、前記器具から、該第二インプラント部材に対応する骨のそれぞれの側面に押し出すことを特徴とする、実施態様15に記載の方法。
(17) さらに、
前記器具を前記少なくとも1つの穴から引き抜いて、前記第一インプラント部材を、前記開口部を通して配置し、これにより、該第一インプラント部材に対応する前記骨の反対のそれぞれの側面に該第一インプラント部材を設置する工程を含むことを特徴とする、実施態様16に記載の方法。
(18) 前記器具がドリル溝を備え、前記設置する工程が、前記骨に前記少なくとも1つの穴を形成することを含むことを特徴とする、実施態様16に記載の方法。
(19) さらに、
前記収縮要素を緊張させ、該収縮要素の端部を前記第一インプラント部材および前記第二インプラント部材のうちの1つに固定して、前記インプラント部材を前記骨に対して所定の位置に保持する工程を含むことを特徴とする、実施態様15に記載の方法。
(20) 第一の穴が仙骨の一方側に位置する腸骨に配置され、第二の穴が前記仙骨の他方側に位置する腸骨に配置されることを特徴とする、実施態様16に記載の方法。
(21) 第一インプラント部材と第二インプラント部材との間の緊張状態を維持するための方法であって、
収縮要素によって相互に連結される第一インプラント部材と第二インプラント部材を選択する工程であって、前記収縮要素が、コアを被覆するメッシュを備え、前記コアが膨張することができ、前記メッシュを膨張させ、これにより前記収縮要素を収縮させ、短くする、工程と、
前記第一インプラント部材を、該第一インプラント部材が第一の面に当接する第一の位置に設置する工程と、
前記第二インプラント部材を、該第二インプラント部材が第二の面に当接する第二の位置に設置する工程と、
前記収縮要素を膨張させる工程と、を含む、方法。
(22) インプラント組立体であって、
前記インプラント組立体に対して固定位置に縫合糸を保持する第一保持部と第二保持部を備え、
前記第一保持部が、前記縫合糸を固定状態で保持するように設けられてよく、
前記第二保持部が、前記縫合糸を調節自在に保持するように設けられてよいことを特徴とする、インプラント組立体。
(23) 縫合糸を受容するように設けられた複数のプーリーを備えることを特徴とする、インプラント組立体。
(24) 縫合糸保持機構であって、
縫合糸が前記縫合糸保持機構に対して移動自在な開放状態と、前記縫合糸が前記縫合糸保持機構に対して移動不能な閉塞状態との間で配置することができるロック要素を備える、縫合糸保持機構。
(25) 筋骨格症状を治療する方法であって、
第一部材と、第二部材と、前記第一部材と前記第二部材とを連結する自己収縮要素とを備えるインプラントを選択する工程と、
前記インプラント組立体を、前記筋骨格症状を治療するように選択された構成で、植え込む工程と、
前記自己収縮要素を緊張させて、前記第一部材と前記第二部材が、前記筋骨格症状の箇所に、該筋骨格症状を治療するために加える最初の圧縮力を設定する工程と、
手術後において、前記筋骨格症状を治療する間、圧縮力を維持する工程と、を含み、
前記圧縮力を、前記自己収縮要素の自己収縮機能を発揮させる体液との前記自己収縮要素の相互作用によって手術後に維持させ得ることを特徴とする、方法。
(26) 縫合糸をインプラント部材に固定する方法であって、
前記縫合糸を、保持部を有する前記インプラント部材のチャンネルを通して引っ張る工程と、
前記縫合糸を前記保持部に固定し、これにより、前記縫合糸が前記インプラント部材に対して移動するのを防止する工程と、を含む、方法。

Claims (17)

  1. インプラント組立体であって、
    第一インプラント部材と、
    第二インプラント部材と、
    前記第一インプラント部材と前記第二インプラント部材との間に連結された収縮要素と、を備え、
    前記収縮要素は、前記第一インプラント部材および前記第二インプラント部材のうちの1つに固定される第一端部と、前記第一インプラント部材または前記第二インプラント部材のうちの1つに設けられた固定機構に調節自在に固定自在である第二端部とを備えることを特徴とする、インプラント組立体。
  2. 前記固定機構が、前記収縮要素の前記第一端部が固定される前記インプラント部材に設けられることを特徴とする、請求項1に記載のインプラント組立体。
  3. 前記収縮要素の前記第二端部が、前記第一インプラント部材に固定され、かつ、前記第一インプラント部材に配置された前記固定機構に調節自在に固定自在であることを特徴とする、請求項1に記載のインプラント組立体。
  4. 前記固定機構が、前記収縮要素を前記インプラント部材に対して位置的に調節自在とする調節領域を備えることを特徴とする、請求項1に記載のインプラント組立体。
  5. 前記固定機構が、前記収縮要素の前記第二端部を、結び目、クリンプ、カムロック、止めネジまたはクランプのうちの1つまたは複数によって固定自在とする固定領域を備えることを特徴とする、請求項1に記載のインプラント組立体。
  6. 前記収縮要素が、該収縮要素に沿った、前記第一端部と前記第二端部との間の長さを短くするため、自己収縮するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載のインプラント組立体。
  7. 前記収縮要素が、メッシュに覆われたコアを有する縫合糸であり、前記第一端部から前記第二端部までの第一の長さを有し、前記コアの膨張によって前記メッシュを膨張させて、前記収縮要素を第一の距離から、該第一の距離よりも短い第二の距離まで収縮させることを特徴とする、請求項6に記載のインプラント組立体。
  8. 前記コアの膨張は、該コアを体液にさらすことによって生じるものであることを特徴とする、請求項7に記載のインプラント組立体。
  9. 前記固定機構が調節領域を備え、該調節領域が、前記インプラント部材に画定されたチャンネルを備え、前記収縮要素の前記第二端部が前記チャンネルを通って延びることを特徴とする、請求項7に記載にインプラント組立体。
  10. 前記第一インプラント部材または前記第二インプラント部材のうちの1つが、少なくとも1つのプーリーをさらに備え、
    前記収縮要素が、縫合糸を含み、かつ、前記第一インプラント部材に固定された前記第一端部と、前記第一インプラント部材または前記第二インプラント部材のうちの1つに配された調節自在に固定自在な前記第二端部との間が、前記少なくとも1つのプーリーを介して巻かれていることを特徴とする、請求項1に記載のインプラント組立体。
  11. 前記第一インプラント部材および前記第二インプラント部材が複数のプーリーを備え、前記収縮要素が前記複数のプーリーに巻きつけられて、前記固定機構に調節自在に固定自在であることを特徴とする、請求項10に記載のインプラント組立体。
  12. 前記プーリーを含む前記インプラント部材が、第一チャンネルと第二チャンネルを備え、各チャンネルが前記インプラント部材の第一の面に第一開口部を画定すると共に前記インプラント部材の第二の面に第二開口部を画定し、前記プーリーが、前記第一チャンネルを前記第二チャンネルから分離し、前記プーリーが、前記第一開口部と前記第二開口部との間、あるいは前記第一開口部または前記第二開口部の間が円滑に移行することによって画定されたものであることを特徴とする、請求項10に記載のインプラント組立体。
  13. 請求項1に記載のインプラント組立体を挿入するように構成された器具であって、前記器具が、
    本体部を備え、該本体部が、
    前記インプラント組立体を収納するために保持するように構成されたチャンバーと、
    前記チャンバーに通じる開口部と、
    骨に形成される穴を貫通する形状と寸法を有する外面と、
    前記チャンバーに対して第一の位置と第二の位置との間を移動自在な配置要素と、を備え、前記配置要素がインプラント係合部材を備え、
    前記インプラント組立体が前記チャンバーに収納されているとき、前記配置要素を前記第一の位置から前記第二の位置まで移動させることにより、前記インプラント係合部材と前記インプラント組立体を係合させて、前記インプラント組立体の少なくとも一部を、前記開口部を通じて前記チャンバーから外へ出すことを特徴とする、器具。
  14. 前記外面が、骨に穴を形成するためのドリル溝を備えることを特徴とする、請求項13に記載の器具。
  15. インプラント組立体であって、
    前記インプラント組立体に対して固定位置に縫合糸を保持する第一保持部と第二保持部を備え、
    前記第一保持部が、前記縫合糸を固定状態で保持するように設けられてよく、
    前記第二保持部が、前記縫合糸を調節自在に保持するように設けられてよいことを特徴とする、インプラント組立体。
  16. 縫合糸を受容するように設けられた複数のプーリーを備えることを特徴とする、インプラント組立体。
  17. 縫合糸保持機構であって、
    縫合糸が前記縫合糸保持機構に対して移動自在な開放状態と、前記縫合糸が前記縫合糸保持機構に対して移動不能な閉塞状態との間で配置することができるロック要素を備える、縫合糸保持機構。
JP2015561364A 2013-03-07 2014-02-12 インプラントおよびそれに関する改良 Expired - Fee Related JP6370815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/789,422 2013-03-07
US13/789,422 US9795426B2 (en) 2013-03-07 2013-03-07 Implants
PCT/US2014/015920 WO2014137557A1 (en) 2013-03-07 2014-02-12 Improvements in and relating to implants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016508824A true JP2016508824A (ja) 2016-03-24
JP6370815B2 JP6370815B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=50185064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561364A Expired - Fee Related JP6370815B2 (ja) 2013-03-07 2014-02-12 インプラントおよびそれに関する改良

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9795426B2 (ja)
EP (1) EP2964117B1 (ja)
JP (1) JP6370815B2 (ja)
KR (1) KR20150126373A (ja)
CN (1) CN105007846B (ja)
BR (1) BR112015021878A2 (ja)
CA (1) CA2904225A1 (ja)
WO (1) WO2014137557A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140934B1 (ja) * 2022-04-05 2022-09-21 公明 古賀 腸骨連結部材

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9949843B2 (en) 2004-08-09 2018-04-24 Si-Bone Inc. Apparatus, systems, and methods for the fixation or fusion of bone
US20180228621A1 (en) 2004-08-09 2018-08-16 Mark A. Reiley Apparatus, systems, and methods for the fixation or fusion of bone
US9421109B2 (en) 2010-01-13 2016-08-23 Jcbd, Llc Systems and methods of fusing a sacroiliac joint
US9757154B2 (en) 2010-01-13 2017-09-12 Jcbd, Llc Systems and methods for fusing a sacroiliac joint and anchoring an orthopedic appliance
US9333090B2 (en) 2010-01-13 2016-05-10 Jcbd, Llc Systems for and methods of fusing a sacroiliac joint
WO2014015309A1 (en) 2012-07-20 2014-01-23 Jcbd, Llc Orthopedic anchoring system and methods
US20140277463A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Scott A. Yerby Long implant for sacroiliac joint fusion
US10363140B2 (en) 2012-03-09 2019-07-30 Si-Bone Inc. Systems, device, and methods for joint fusion
IN2014DN06946A (ja) 2012-03-09 2015-04-10 Si Bone Inc
BR112014027319A2 (pt) 2012-05-04 2017-06-27 Si Bone Inc implante fenestrado
US9936983B2 (en) 2013-03-15 2018-04-10 Si-Bone Inc. Implants for spinal fixation or fusion
US9826986B2 (en) 2013-07-30 2017-11-28 Jcbd, Llc Systems for and methods of preparing a sacroiliac joint for fusion
US9717539B2 (en) 2013-07-30 2017-08-01 Jcbd, Llc Implants, systems, and methods for fusing a sacroiliac joint
US10245087B2 (en) 2013-03-15 2019-04-02 Jcbd, Llc Systems and methods for fusing a sacroiliac joint and anchoring an orthopedic appliance
WO2015017593A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 Jcbd, Llc Systems for and methods of fusing a sacroiliac joint
US9421051B2 (en) * 2013-09-06 2016-08-23 Biomet Manufacturing, Llc Implant fixation assembly
WO2015057866A1 (en) 2013-10-15 2015-04-23 Si-Bone Inc. Implant placement
US11147688B2 (en) 2013-10-15 2021-10-19 Si-Bone Inc. Implant placement
US9801546B2 (en) 2014-05-27 2017-10-31 Jcbd, Llc Systems for and methods of diagnosing and treating a sacroiliac joint disorder
US9662157B2 (en) 2014-09-18 2017-05-30 Si-Bone Inc. Matrix implant
WO2016044731A1 (en) 2014-09-18 2016-03-24 Si-Bone Inc. Implants for bone fixation or fusion
US11317903B2 (en) * 2014-09-26 2022-05-03 Tensyn Medical, Inc. Implant devices and systems for stabilized fixation of bone and soft tissue
CA2974366A1 (en) 2015-01-26 2016-08-04 Panther Orthopedics, Inc. Active tension bone and joint stabilization devices
US10376206B2 (en) 2015-04-01 2019-08-13 Si-Bone Inc. Neuromonitoring systems and methods for bone fixation or fusion procedures
CN105011995A (zh) * 2015-08-10 2015-11-04 张英泽 一种胫骨平台骨折加压固定装置
CN105193482B (zh) * 2015-08-28 2017-11-28 宝楠生技股份有限公司 腓骨截断处的防止骨融合衔接装置
EP3359058B1 (en) 2015-10-08 2020-07-01 Smith & Nephew, Inc. Apparatus for joint repair
EP3383281B1 (en) 2015-12-04 2024-01-24 Crossroads Extremity Systems, LLC Devices for anchoring tissue
CN105997223B (zh) * 2016-06-29 2018-05-18 西南医科大学附属中医医院 一种可调节双Endobutton袢钢板
JP7010855B2 (ja) * 2016-07-06 2022-01-26 ザ チルドレンズ メディカル センター コーポレーション 関節組織修復の間接的方法
US10966764B2 (en) * 2017-06-12 2021-04-06 Wright Medical Technology, Inc. Knotless suture locking bone plate
WO2019032231A1 (en) * 2017-08-09 2019-02-14 Panther Orthopedics, Inc. BONE AND ARTICULAR STABILIZATION DEVICE FIXING ELEMENTS
US10603055B2 (en) 2017-09-15 2020-03-31 Jcbd, Llc Systems for and methods of preparing and fusing a sacroiliac joint
US20200268426A1 (en) * 2017-09-15 2020-08-27 Dsm Ip Assets B.V. Medical fixation device for polymer cables
WO2019067584A1 (en) 2017-09-26 2019-04-04 Si-Bone Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR DECORTICATING SACROILITIC JOINT
CN111343930A (zh) * 2017-11-14 2020-06-26 康曼德公司 将骨移植物固定到关节盂骨及其实现
CN109044516B (zh) * 2018-09-10 2020-08-07 西南医科大学附属中医医院 一种无绑接可调节带袢钢板组件
WO2020056029A1 (en) 2018-09-11 2020-03-19 Responsive Arthroscopy, LLC Wedge push-in suture anchor
US11000360B2 (en) * 2018-09-14 2021-05-11 Onkos Surgical, Inc. Systems and methods for attaching soft tissue to an implant
WO2020168269A1 (en) 2019-02-14 2020-08-20 Si-Bone Inc. Implants for spinal fixation and or fusion
US11369419B2 (en) 2019-02-14 2022-06-28 Si-Bone Inc. Implants for spinal fixation and or fusion
CA3136826A1 (en) 2019-04-23 2020-10-29 Panther Orthopedics, Inc. Strength and fatigue life improvements for active bone and joint stabilization devices
EP4065015A4 (en) 2019-11-27 2024-01-03 Si Bone Inc BONE STABILIZATION IMPLANTS AND METHODS OF PLACEMENT THROUGH IF JOINTS
EP4125625A4 (en) * 2020-03-30 2024-04-17 Responsive Arthroscopy Llc SEAM-BASED TENSIONING DEVICE
JP2023553120A (ja) 2020-12-09 2023-12-20 エスアイ-ボーン・インコーポレイテッド 仙腸関節安定化インプラントおよびインプラント方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5921986A (en) * 1998-02-06 1999-07-13 Bonutti; Peter M. Bone suture
JP2002511281A (ja) * 1998-01-26 2002-04-16 オーソダイン・インコーポレーテッド 組織固定装置及び方法
JP2002272756A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Yoshio Koga 膝関節の前十字靱帯再建手術用器具およびその再建靱帯脛骨側固定器具
JP2008508067A (ja) * 2004-08-04 2008-03-21 アエスキュラップ アーゲー ウント ツェーオー カーゲー 隣接する骨板を固定するためのインプラント
JP2008539842A (ja) * 2005-05-04 2008-11-20 イーテク アーゲー 結合要素
JP2011500181A (ja) * 2007-10-30 2011-01-06 アエスキュラップ アーゲー 椎間関節インプラント
JP2011502706A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 シンセス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低侵襲性締結システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2829414A (en) * 1953-05-18 1958-04-08 Thomas Albert Link
FI41190C (fi) 1964-12-10 1969-09-10 Appelsiinien ja sentapaisten hedelmien puristin
US3931821A (en) 1972-11-24 1976-01-13 Bio-Medicus, Inc. Suture bridges
GB2084468B (en) 1980-09-25 1984-06-06 South African Inventions Surgical implant
US5108397A (en) * 1990-04-19 1992-04-28 Joseph White Method and apparatus for stabilization of pelvic fractures
US5860978A (en) 1990-09-25 1999-01-19 Innovasive Devices, Inc. Methods and apparatus for preventing migration of sutures through transosseous tunnels
US5306301A (en) 1993-02-11 1994-04-26 American Cyanamid Company Graft attachment device and method of using same
US5415658A (en) * 1993-12-14 1995-05-16 Pioneer Laboratories, Inc. Surgical cable loop connector
US6045551A (en) * 1998-02-06 2000-04-04 Bonutti; Peter M. Bone suture
US7052516B2 (en) 1999-10-20 2006-05-30 Anulex Technologies, Inc. Spinal disc annulus reconstruction method and deformable spinal disc annulus stent
US6533802B2 (en) 2001-05-16 2003-03-18 Smith & Nephew, Inc. Endobutton continuous loop for bone-tendon-bone
US7070601B2 (en) 2003-01-16 2006-07-04 Triage Medical, Inc. Locking plate for bone anchors
US7909851B2 (en) * 2006-02-03 2011-03-22 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair device and associated methods
EP2047813A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-15 Abbott Spine Bone fixing system and method of use
US20080208223A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Paul Edward Kraemer Cable clamping device and method of its use
US8142434B2 (en) * 2007-10-17 2012-03-27 Stryker Trauma Gmbh Cam-locking of cable for fracture plate
EP2262444B1 (en) 2008-04-09 2018-02-28 Cook Medical Technologies LLC Stent-graft
US8114135B2 (en) * 2009-01-16 2012-02-14 Kyphon Sarl Adjustable surgical cables and methods for treating spinal stenosis
JP2012529924A (ja) * 2009-06-11 2012-11-29 シンセス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内部ケーブル固定装置
EP2263608B1 (en) 2009-06-19 2016-09-07 Arthrex, Inc. Bone-tendon-bone suture button construct
US8790369B2 (en) * 2009-07-24 2014-07-29 Depuy Mitek, Llc Apparatus and method for repairing tissue
US9307977B2 (en) 2010-11-04 2016-04-12 Conmed Corporation Method and apparatus for securing an object to bone, including the provision and use of a novel suture assembly for securing suture to bone
US9522026B2 (en) * 2011-02-17 2016-12-20 Matthew N. Songer Cable system for surgical application
US8926661B2 (en) 2011-06-02 2015-01-06 Smith & Nephew, Inc. Surgical fastening
US9011501B2 (en) 2011-12-14 2015-04-21 DePuy Synthes Products, Inc. Device for compression across fractures
US8979909B2 (en) * 2012-06-29 2015-03-17 Depuy Mitek, Llc Tissue repair suture plates and methods of use

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511281A (ja) * 1998-01-26 2002-04-16 オーソダイン・インコーポレーテッド 組織固定装置及び方法
US5921986A (en) * 1998-02-06 1999-07-13 Bonutti; Peter M. Bone suture
JP2002272756A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Yoshio Koga 膝関節の前十字靱帯再建手術用器具およびその再建靱帯脛骨側固定器具
JP2008508067A (ja) * 2004-08-04 2008-03-21 アエスキュラップ アーゲー ウント ツェーオー カーゲー 隣接する骨板を固定するためのインプラント
JP2008539842A (ja) * 2005-05-04 2008-11-20 イーテク アーゲー 結合要素
JP2011500181A (ja) * 2007-10-30 2011-01-06 アエスキュラップ アーゲー 椎間関節インプラント
JP2011502706A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 シンセス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低侵襲性締結システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140934B1 (ja) * 2022-04-05 2022-09-21 公明 古賀 腸骨連結部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150126373A (ko) 2015-11-11
US20140257294A1 (en) 2014-09-11
BR112015021878A2 (pt) 2017-07-18
US20180028244A1 (en) 2018-02-01
US9795426B2 (en) 2017-10-24
CN105007846A (zh) 2015-10-28
WO2014137557A1 (en) 2014-09-12
EP2964117A1 (en) 2016-01-13
EP2964117B1 (en) 2021-08-04
CN105007846B (zh) 2019-01-15
CA2904225A1 (en) 2014-09-12
JP6370815B2 (ja) 2018-08-08
US10842545B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370815B2 (ja) インプラントおよびそれに関する改良
US20210401432A1 (en) Methods and devices for repairing and anchoring damaged tissue
US8696719B2 (en) Methods and devices for treating hallux valgus
US10433830B2 (en) Methods and devices for repairing meniscal tissue
US11844510B2 (en) All-suture suture anchor systems and methods
US10016195B2 (en) Suture leader
US20100168864A1 (en) Tensioned delivery of orthopedic joint device
AU2003204950A1 (en) Suture anchor
WO2012092027A2 (en) Methods and devices for treating a syndesmosis injury
US20210290359A1 (en) Soft tissue implant systems, instruments and related methods
US20220313239A1 (en) Implantable repair devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees