JP2016507521A - 抗cd83抗体及びその使用 - Google Patents

抗cd83抗体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016507521A
JP2016507521A JP2015555498A JP2015555498A JP2016507521A JP 2016507521 A JP2016507521 A JP 2016507521A JP 2015555498 A JP2015555498 A JP 2015555498A JP 2015555498 A JP2015555498 A JP 2015555498A JP 2016507521 A JP2016507521 A JP 2016507521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding protein
seq
antibody
binding
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015555498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6539585B2 (ja
JP2016507521A5 (ja
Inventor
アン セルダン、テレーズ
アン セルダン、テレーズ
ジョン マンスター、デイヴィッド
ジョン マンスター、デイヴィッド
ナイジェル ジョン ハート、デレク
ナイジェル ジョン ハート、デレク
ルイーズ ジョーンズ、マーティナ
ルイーズ ジョーンズ、マーティナ
フィリップ マンロー、トレント
フィリップ マンロー、トレント
マイケル マーラー、スティーヴン
マイケル マーラー、スティーヴン
ユー チョウ、ユーニス
ユー チョウ、ユーニス
ディー マークス、ジェイムズ
ディー マークス、ジェイムズ
Original Assignee
トランスバイオ リミテッド
トランスバイオ リミテッド
ザ ユニヴァーシティ オヴ クイーンズランド
ザ ユニヴァーシティ オヴ クイーンズランド
ザ リージェンツ オヴ ザ ユニヴァーシティ オヴ カリフォルニア
ザ リージェンツ オヴ ザ ユニヴァーシティ オヴ カリフォルニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トランスバイオ リミテッド, トランスバイオ リミテッド, ザ ユニヴァーシティ オヴ クイーンズランド, ザ ユニヴァーシティ オヴ クイーンズランド, ザ リージェンツ オヴ ザ ユニヴァーシティ オヴ カリフォルニア, ザ リージェンツ オヴ ザ ユニヴァーシティ オヴ カリフォルニア filed Critical トランスバイオ リミテッド
Publication of JP2016507521A publication Critical patent/JP2016507521A/ja
Publication of JP2016507521A5 publication Critical patent/JP2016507521A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539585B2 publication Critical patent/JP6539585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/32Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency specific for a neo-epitope on a complex, e.g. antibody-antigen or ligand-receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本開示は、CD83に結合するタンパク質、及び例えば治療、予防、診断、または予後におけるその使用に関する。【選択図】なし

Description

本開示は、CD83に結合するタンパク質、及び例えば治療、予防、診断、または予後におけるその使用に関する。
CD83
CD83は免疫グロブリンスーパーファミリーに属する、45kDaのI型膜貫通型糖タンパク質(type−I membrane glycoprotein)である。CD83は成熟樹状細胞(DC)上で優勢に発現する細胞表面マーカーである。CD83は未熟血管樹状細胞(BDC)及び単球由来樹状細胞(MoDC)での発現は最小限である。成熟樹状細胞上で優勢に発現するため、CD83は免疫療法での魅力的な標的となっている。
樹状細胞、並びに自然免疫反応及び獲得免疫反応の制御
樹状細胞は自然免疫系及び後天性(獲得)免疫系と結合する。自然免疫は異物に反応する非特異的免疫活性化の第一因子である。未熟樹状細胞は抗原の取り込みを専門とし、末梢組織を経由して運搬され、抗原の監視を連続して行うことができる。最初のT細胞の応答を惹起できる能力のためにプロフェッショナル抗原提示細胞(APC)と呼ばれる樹状細胞は、免疫活性を開始させる最低量の抗原を必要とするだけである。
未熟樹状細胞は感染性物質及び異物からの様々なシグナルに順応し、樹状細胞の分化及び成熟(活性化としても知られる)を引き起こす。成熟樹状細胞は抗原を捕捉することができるが、この活性化プロセスは、これらの細胞が抗原を取り込む能力を低下させ、その代わりにサイトカイン放出を上方制御し、マーカー発現を活性化し、かつ抗原に対する主要組織適合遺伝子複合体(MHC)の提示を処理する。処理された抗原を有する成熟樹状細胞は効率的にT細胞、B細胞、顆粒球、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球細胞、及び自然免疫系の他の細胞を補充し、抗原への応答を増幅させる。
樹状細胞の分化及び活性化において発現した分子は、自然免疫及び獲得免疫の結合に役立つ。成熟樹状細胞はケモカイン受容体の発現及びCD54等の接着分子の上方制御を行い、リンパ球との相互作用を増加させるために、リンパ節の樹状細胞の移動を促進する。CD80及びCD86等の副刺激分子の発現は、T細胞活性化及び抗原特異的免疫応答の開始に必要な共刺激性シグナルを提供する。
CD40のライゲーションは共刺激性分子の発現を向上し、IL−12の放出を誘起して、T細胞の活性化を促進する;分化したT細胞は次いで、獲得免疫応答の複雑な相互作用を指示する。
樹状細胞は免疫応答制御を行うため、活性化樹状細胞は、悪性腫瘍及び自己免疫疾患を含む多くの免疫疾患に介入する標的と見なすことができる。
上述より、当業者には、樹状細胞を標的とする化合物は免疫応答を調節し得ることが明らかとなるであろう。したがって、例えば治療、予防、診断及び予後の使用のために、樹状細胞を結合する化合物が望ましい。
本開示は発明者らの、CD83に特異的に結合するヒト抗体(3C12 mAb)の産生を基にしている。3C12 mAbはヒトscFv配列のファージディスプレイライブラリーに由来する:得られたscFvファージクローンをIgGl mAbとして再編成した。
3C12 mAbは競合結合アッセイにおいて、そのポリクロナール等価体であるRA83を負かし、ヒトPBMCを異種移植したSCIDマウス中の移植片対宿主病(GVHD)の開始を遅らせることが示された。
3C12 mAbの治療効果を向上させるために、発明者らは軽鎖の親和性成熟を行い、3C12 mAbのCD83への親和性を向上させた。異なる軽鎖可変領域(V)配列及び野生型scFvと比較して向上した結合特性を有する、4つの新しい3C12scFv変異体(3C12.B、3C12.C、3C12.D及び3C12.E)が得られた。親和性成熟抗体では、Vのフレームワーク(FR)領域及び相補性決定領域(CDR)の置換が行われていた。これらの置換の効果は予測不可能であった。
発明者らはまた、ポリクローナル抗体であるRA83に匹敵する力価を有する脱フコシル化3C12.C mAbにより、向上したエフェクター機能レベルを誘導可能な3C12 mAbの形態も産生した。
本開示は概して、CD83に特異的に結合する抗原結合領域を含むCD83結合タンパク質に関する。
一実施例において、本開示は、CD83に特異的に結合する抗原結合領域を含むCD83結合タンパク質を提供する。ここで結合タンパク質は、配列番号:1に示すアミノ酸配列と少なくとも90%同一である配列を含む重鎖可変領域(V)を含む。
一実施例において、重鎖可変領域(V)は、配列番号:1に示すアミノ酸配列のフレームワーク領域と少なくとも90%同一である配列を含む。
本開示は更にまたは代わりに、CD83に特異的に結合する抗原結合領域を含むCD83結合タンパク質を提供する。ここで、結合タンパク質は配列番号:1に示すアミノ酸配列の3つの相補性決定領域(CDR)を含む重鎖可変領域(V)を含む。
一実施例において、V CDR1は配列番号:1のアミノ酸31〜35を含み、V CDR2は配列番号:1のアミノ酸50〜59を含み、及びV CDR3は配列番号:1のアミノ酸99〜106を含む。
一実施例において、V CDR1は配列番号:2に示すアミノ酸配列からなり、V CDR2は配列番号:3に示すアミノ酸配列からなり、及びV CDR3は配列番号:4に示すアミノ酸配列からなる。
本開示は更にまたは代わりに、CD83に特異的に結合する抗原結合領域を含むCD83結合タンパク質を提供する。ここで、結合タンパク質は以下を含む軽鎖可変領域(V)を含む:
(i) 配列番号:5、6、7、8、もしくは9に示すアミノ酸配列のいずれか一つと少なくとも90%同一である配列;または
(ii) 配列番号:5、6、7、8、もしくは9に示すアミノ酸配列のいずれか一つにある3つの相補性決定領域(CDR)、または
(iii)配列番号:10に示すコンセンサス配列、または
(iv) 3つのCDR(ここで、CDR1、CDR2、またはCDR3のアミノ酸配列が配列番号:26、27もしくは28に示すコンセンサス配列である)。
一実施例において、軽鎖可変領域(V)は、配列番号:5、6、7、8、または9に示すアミノ酸配列のいずれか一つのフレームワーク領域と少なくとも90%同一である配列からなる。
一実施例において、V CDR1は配列番号:5、6、7、8、または9のアミノ酸24〜34からなり、V CDR2は配列番号:5、6、7、8、または9のアミノ酸50〜56からなり、及びV CDR3は配列番号:5、6、7、8、または9のアミノ酸89〜97からなる。
一実施例において、V CDR1は配列番号:11、14,17、20、または23に示すアミノ酸配列からなり、V CDR2は配列番号:12、15,18、21、または24に示すアミノ酸配列からなり、及びV CDR3は配列番号:13、16、29、22、または25に示すアミノ酸配列からなる。
一実施例において、V CDR1のアミノ酸配列は、位置2にアラニン(A)もしくはスレオニン(T)、及び/または位置7にリジン(K)もしくはセリン(S)もしくはアルギニン(R)、及び/または位置8にアスパラギン(N)もしくはセリン(S)、及び/または位置9にチロシン(Y)もしくはヒスチジン(H)もしくはトリプトファン(W)、及び/または位置10にフェニルアラニン(F)もしくはロイシン(L)を含む。
一実施例において、V CDR2のアミノ酸配列は位置2にスレオニン(T)もしくはアラニン(A)、及び/または位置4にアスパラギン(N)もしくはセリン(S)もしくはスレオニン(T)を含む。
一実施例において、V CDR3のアミノ酸配列は、位置2にグルタミン(Q)もしくはリジン(K)、及び/または位置3にロイシン(L)もしくはバリン(V)もしくはシステイン(C)、及び/または位置4にグリシン(G)もしくはアスパラギン(N)もしくはアスパラギン酸(D)もしくはセリン(S)、及び/または位置5にアラニン(A)もしくはセリン(S)もしくはアルギニン(R)、及び/または位置6にチロシン(Y)もしくはフェニルアラニン(F)もしくはアラニン(A)、及び/または位置8にチロシン(Y)もしくはロイシン(L)を含む。
一実施例において、V及びVは単一ポリペプチド鎖である。例えば、CD83結合タンパク質は
(i) 一本鎖Fvフラグメント(scFv);または
(ii) 二量体scFv(ジ‐scFv);または
(iii) Fcまたは重鎖定常領域(C)2及び/もしくはC3に結合した(i)または(ii);または
(iv) 免疫エフェクター細胞に結合するタンパク質に結合した(i)または(ii)
である。
別の例において、V及びVは別々のポリペプチド鎖である。例えば、CD83結合タンパク質は
(i) 二重特異性抗体;または
(ii) 三重特異性抗体;または
(iii) 四重特異性抗体;または
(iv) Fab;または
(v) F(ab’);または
(vi) Fv;または
(vii) FcまたはC2及び/もしくはC3に結合した(i)〜(vi)の一つ;または
(viii)免疫エフェクター細胞に結合するタンパク質に結合した(i)〜(vi)の一つ
である。
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質はCD83への抗体の結合を競合的に阻害する抗原結合領域からなり、該抗体は、配列番号:29に示す重鎖配列及び配列番号:30に示す軽鎖配列を含む。
本開示の代表的なCD83結合タンパク質は、本開示のV、及びキメラ化、脱免疫化、ヒト化、ヒト、シンヒューマナイズドまたは霊長類化した軽鎖もしくはVからなる。
本開示の代表的な一形態において、CD83結合タンパク質は抗体である。抗体は以下を含んでよい:
(i) 配列番号:1に示すV配列及び配列番号:5に示すV配列;または
(ii) 配列番号:1に示すV配列及び配列番号:6に示すV配列;または
(iii) 配列番号:1に示すV配列及び配列番号:7に示すV配列;または
(iv) 配列番号:1に示すV配列及び配列番号:8に示すV配列;または
(v) 配列番号:1に示すV配列及び配列番号:9に示すV配列;または
(vi) 配列番号:29に示す重鎖配列及び配列番号:30に示す軽鎖配列;または
(vii) 配列番号:29に示す重鎖配列及び配列番号:31に示す軽鎖配列;または
(viii)配列番号:29に示す重鎖配列及び配列番号:32に示す軽鎖配列;または
(ix) 配列番号:29に示す重鎖配列及び配列番号:33に示す軽鎖配列;または
(x) 配列番号:29に示す重鎖配列及び配列番号:34に示す軽鎖配列。
一実施例において、抗体は、例えば抗原提示細胞(APC)(例えば樹状細胞(DC))及び/またはリンパ球(例えばT細胞)等の免疫細胞と結合する細胞を枯渇させる。
本明細書の開示から当業者には明らかとなるとおり、代表的なCD83結合タンパク質は、毒性化合物と結合せずに該タンパク質が結合する細胞を枯渇させることができる。
一実施例において、CD83結合タンパク質は、エフェクター機能、例えば抗体が結合する細胞を殺すエフェクター機能を誘発することができる。代表的なエフェクター機能としては、抗体依存性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞貪食(ADCP)、及び/または補体依存性細胞傷害(CDC)が挙げられる。
一実施例において、CD83結合タンパク質はADCCを誘発することができる。
一実施例において、CD83結合タンパク質はエフェクター機能を誘発することができる抗体Fc領域を含む。例えば、前記エフェクター機能はFcによって仲介されるエフェクター機能である。一実施例において、Fc領域はIgG1 Fc領域もしくはIgG3 Fc領域、またはハイブリッドIgG1/IgG2 Fc領域である。
一実施例において、CD83結合タンパク質は野生型ヒトIgG1及び/またはヒトIgG3 Fc領域として、類似(例えば顕著に異なるわけではない、もしくは約10%以内)の、または同一レベルのエフェクター機能を誘発することができる。
一実施例において、CD83結合タンパク質はレベルが向上したエフェクター機能を誘発することができる。
一実施例において、CD83結合タンパク質により誘発されたエフェクター機能のレベルは、CD83結合タンパク質が野生型IgG1 Fc領域を含む場合、CD83結合タンパク質のそれに比例して向上する。
一実施例において、CD83結合タンパク質は脱フコシル化される、または脱フコシル化したFc領域を含む。
別の実施例において、CD83結合タンパク質の脱フコシル化の程度は、タンパク質のフコシル化の程度を低下させるために、変質していないヒトまたはCHO細胞により産生された抗体と比較して、低い。本実施例によれば、フコシル化の程度が低いことは、CD83結合タンパク質を含む組成物中において、フコシル化CD83結合タンパク質の割合(例えば、フコースを含む抗体のAsn297に付着したグリコシル基)は、タンパク質のフコシル化の程度を低下させるために、変質していないヒトまたはCHO細胞により産生された場合より低いことを意味すると理解されよう。
例えば、CD83結合タンパク質は、配列番号:1に示す(または配列番号:35に記述されているヌクレオチド配列によりコードされた)アミノ酸配列を含むV、及び配列番号:5、6、7、8、もしくは9のいずれかに示す(または配列番号:36、37、38、39、もしくは40に示すヌクレオチド配列によりコードされた)アミノ酸配列を含むVを含む脱フコシル化抗体である。
一実施例において、CD83結合タンパク質は、配列番号:1に示す(または配列番号:35に示されるヌクレオチド配列によりコードされた)アミノ酸配列を含むV、及び配列番号:5、6、7、8、もしくは9のいずれかに示す(または配列番号:36、37、38、39、もしくは40に示すヌクレオチド配列によりコードされた)アミノ酸配列を含むVを含み、α−1,6−フコシルトランスフェラーゼ(FUT8)の検出レベルを発現しない(またはそれを低いレベルで発現する)哺乳動物細胞(例えばCHO細胞)により発現される、またはキフネンシン等のN−グリカン処理の阻害剤により処理される。
一実施例において、CD83結合タンパク質は、抗体により誘発されるエフェクター機能を高める1つ以上のアミノ酸配列の置換を含むFc領域を含む。例えば、1つ以上のアミノ酸配列の置換は、置換を含まないFc領域と比較して、Fcγレセプター(FcγR)に対するFc領域の親和性を高める。例えば、置換を含まないFc領域と比較して、1つ以上のアミノ酸配列の置換(amino acid substitutions)は、FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIc及びFcγRIIIaからなる群から選択されるFcγRに対するFc領域の親和性を高める。
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質は裸の抗体またはその抗原結合断片である。
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質は完全長抗体である。
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質は、平衡解離定数(K)が5×10−7M以下、例えば4.5×10−7M以下、例えば4×10−7M以下、例えば3.5×10−7M以下、例えば3×10−7M以下、例えば2.5×10−7M以下、例えば2×10−7M以下、例えば1.5×10−7M以下、例えば1×10−7M以下、例えば9.5×10−8M以下、例えば9×10−8M以下、例えば8.5×10−8M以下、例えば8×10−8M以下、例えば7.5×10−8M以下、例えば7×10−8M以下、例えば6.5×10−8M以下、例えば6×10−8M以下、例えば5.5×10−8M以下、例えば5×10−8M以下、例えば4.5×10−8M以下、例えば4×10−8M以下、例えば3.5×10−8M以下、例えば3×10−8M以下、例えば2.5×10−8M以下、例えば2×10−8M以下、例えば1.5×10−8M以下、例えば1×10−8M以下、例えば9.5×10−9M以下、例えば9×10−9M以下、例えば8.5×10−9M以下、例えば8×10−9M以下、例えば7.5×10−9M以下、例えば7×10−9M以下、例えば6.5×10−9M以下、例えば6×10−9M以下、例えば5.5×10−9M以下、例えば5×10−9MのCD83に結合する。
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質は、Kが約6×10−9M以下、例えば6.1×10−9MのCD83に結合する。
一実施例において、Kは約5.5×10−9Mと約6.5×10−9Mの間、例えば約6×10−9Mである。
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質は、結合速度(Kon)が5×10−1−1以下、例えば4.5×10−1−1以下、例えば4×10−1−1以下、例えば3.5×10−1−1以下、例えば3×10−1−1以下、例えば2.5×10−1−1以下、例えば2×10−1−1以下、例えば1.5×10−1−1以下、例えば1×10−1−1以下、例えば9.5×10−1−1以下、例えば9×10−1−1以下、例えば8.5×10−1−1以下、例えば8×10−1−1以下、例えば7.5×10−1−1以下、例えば7×10−1−1以下、例えば6.5×10−1−1以下、例えば6×10−1−1以下、例えば5.5×10−1−1以下、例えば5×10−1−1以下、例えば4.5×10−1−1以下、例えば4×10−1−1以下、例えば3.5×10−1−1以下、例えば3×10−1−1以下、例えば2.5×10−1−1以下、例えば2×10−1−1以下、例えば1.5×10−1−1以下、例えば1×10−1−1のCD83と結合する。
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質はKonが約1.5×10−1−1以下のCD83と結合する。一実施例において、Kは約1.2×10−1−1 1.6×10−1−1の間、例えば約1.3×10−1−1である。
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質は、解離速度(Koff)が1.5×10−1−1以下、例えば1×10−1−1以下、例えば9.5×10−2−1以下、例えば9×10−2−1以下、例えば8.5×10−2−1以下、例えば8×10−2−1以下、例えば7.5×10−2−1以下、例えば7×10−2−1以下、例えば6.5×10−2−1以下、例えば6×10−2−1以下、例えば5.5×10−2−1以下、例えば5×10−2−1以下、例えば4.5×10−2−1以下、例えば4×10−2−1以下、例えば3.5×10−2−1以下、例えば3×10−2−1以下、例えば2.5×10−2−1以下、例えば2×10−2−1以下、例えば1.5×10−2−1以下、例えば1×10−2−1以下、例えば9.5×10−3−1以下、例えば9×10−3−1以下、例えば8.5×10−3−1以下、例えば8×10−3−1以下、例えば7.5×10−3−1以下、例えば7×10−3−1であるCD83から解離する。
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質は、Koffが約8×10−3−1以下であるCD83から解離する。
一実施例において、Kは約7×10−3−1及び約9×10−3−1の間、例えば約8×10−3−1である。
本開示はまた、本開示の抗体の断片、変異体及び誘導体を含む。
一実施例において、本開示は、本開示にしたがったCD83結合タンパク質、及び適当なキャリア、例えば製薬上許容できるキャリア、希釈剤又は付形剤からなる製薬組成物を提供する。
本開示はまた、本開示のCD83結合タンパク質をコードする単離又は組換え核酸を提供する。
代表的な核酸配列は本開示のCD83結合タンパク質をコードする文脈で議論され、本開示の現在の例にmutatis mutandisを利用することとなっている。
一実施例において、本開示の核酸は配列番号:35〜46のいずれか一つに示すヌクレオチド配列を含む。
本開示はまた、中程度又は高ストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下にて、本開示の核酸をハイブリダイゼーション可能な核酸を提供する。
本開示はまた、本開示の単離核酸の断片、同族体、及び誘導体を含む。
本開示はまた、本開示の単離したまたは組み換えを行った核酸、及び核酸に作用可能に結合したプロモーター等の1つ以上の追加のヌクレオチド配列からなる遺伝子構築物を提供する。
一実施例において、遺伝子構造は発現ベクター、及び本開示の単離したまたは組み換えを行った核酸を含む発現構築物である。ここで、前記単離したまたは組み換えを行った核酸は前記発現ベクター内の1つ以上の調節核酸に作用可能に結合する。
一実施例において、本開示の遺伝子構造は、プロモーターに作用可能に結合したポリペプチド(例えばVを含む)をコードする核酸、及びプロモーターに作用可能に結合した別のポリペプチド(例えばVを含む)をコードする核酸を含む。
別の実施例において、遺伝子構造は、例えば5’から3’の方向に作用可能に結合した以下の成分を含むバイシストロニックな遺伝子構造である:
(i) プロモーター;
(ii) 第一のポリペプチドをコードする核酸;
(iii)内部リボソーム進入部位;及び
(iv) 第二のポリペプチドをコードする核酸。
例えば、第一のポリペプチドはVを含み、第二のポリペプチドはVを含む、または第一のポリペプチドはVを含み、第二のポリペプチドはVを含む。
本開示はまた、一方が第一のポリペプチド(例えばVを含む)をコードし、もう一方が第二のポリペプチド(例えばVを含む)をコードする別々の遺伝子構築物を考慮する。例えば、本開示はまた、
(i) プロモーターに作用可能に結合したポリペプチド(Vを含む)をコードする核酸を含む第一の遺伝子構築物;及び
(ii)プロモーターに作用可能に結合したポリペプチド(Vを含む)をコードする核酸を含む第二の遺伝子構築物
からなる組成物を提供する。
本開示はまた、本開示に従った遺伝子構築物を含む細胞を提供する。
一実施例において、本開示は、本開示のCD83結合タンパク質を発現させる単離細胞、または本発明のCD83結合タンパク質を発現させる遺伝子組み換え細胞(recombinant cell genetically−modified)を提供する。
一実施例において、前記細胞は本開示の遺伝子構築物、または
(i) プロモーターに作用可能に結合したポリペプチド(Vを含む)をコードする核酸を含む第一の遺伝子構築物;及び
(ii)プロモーターに作用可能に結合したポリペプチド(Vを含む)をコードする核酸を含む第二の遺伝子構築物
を含み、ここで、第一及び第二のポリペプチドは本開示の抗体または抗原結合断片を形成する。
遺伝子構築物は細胞内へと組み込むことができる、またはエピソームに残ることができる。
本開示の細胞の例としては、細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞、または哺乳類細胞が挙げられる。
本開示は更に、本開示のCD83結合タンパク質の製造方法を提供し、該方法は、CD83結合タンパク質の産生にとって十分な条件下にて本開示の遺伝子構築物を保持することからなる。
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質の製造方法は、本開示の細胞を、CD83結合タンパク質の産生に十分な条件下にて培養すること、及び任意に分泌させることを含む。
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質の製造方法は更に、CD83結合タンパク質を単離することを含む。
本開示は更に、組み換えCD83結合タンパク質の製造方法を提供し、該方法は
(i) 前記宿主細胞内で組み換え免疫グロブリンまたは抗体が発現するように、本開示による発現ベクター含有細胞を培養すること;及び
(ii)組み換えCD83結合タンパク質を単離すること
の工程を含む。
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質の製造方法は更に、CD83結合タンパク質を製薬上許容できるキャリアと配合することを含む。
本開示はまた、被験体の疾患または状態の治療方法または予防的治療方法を提供し、該方法は、本開示のCD83結合タンパク質を被験者に投与することで、疾患または状態を治療または予防することを含む。
一実施例において、被験体は哺乳類である。
一実施例において、哺乳類はヒトである。
一実施例において、哺乳類は治療または予防を必要としている。
一実施例において、必要な哺乳類は疾患または状態に苦しんでいる。
一実施例において、必要な哺乳類は疾患もしくは状態の進展、またはその再発の危険性を有する。
本開示は更に、本開示のCD83結合タンパク質の使用、または薬剤での本開示の組成物を提供する。
本開示は更にまたは代わりに、被験体の疾患または状態の治療用薬剤の製造における本開示のCD83結合タンパク質の使用を提供する。
本開示はまた、被験体の疾患または状態の治療に使用する本開示のCD83結合タンパク質を提供する。
一実施例において、疾患または状態はCD83が媒介する疾患または状態である。
一実施例において、疾患または状態は自己免疫疾患もしくは状態、または炎症性疾患もしくは状態である。例えば、疾患または状態には重症筋無力症、多発性硬化症、血管炎、クローン病または潰瘍性大腸炎等の慢性炎症性腸疾患、ベヒテレフ病、及び全身性エリテマトーデス等のHLA B27が関連する自己免疫疾患、乾癬等の皮膚病、関節リウマチ、及びインスリン依存性真性糖尿病がある。
一実施例において、疾患または状態は、被験体内の免疫系の機能障害もしくは好ましくない機能、または抗原提示細胞(APC)(例えば樹状細胞(DC))及び/もしくはリンパ球(例えばT細胞)が関係する細胞応答が原因である。
別の実施例において、疾患または状態は組織移植片または臓器移植片の拒絶である。例えば、移植片対宿主病または臓器移植における拒絶反応(host versus graft disease)の結果、組織または臓器移植の拒絶が生じる。
別の実施例において、疾患または状態は幹細胞移植、例えば造血幹細胞移植(HSCT)または臍帯血移植(UCBT)の拒絶である。例えば、移植片対宿主病または臓器移植における拒絶反応(host versus graft disease)の結果、幹細胞移植の拒絶が生じる。HSCTは、例えば骨髄から直接行ってもよく、または骨髄から細胞動員を行った末梢血(例えばG−CSF)から行ってもよい。
一実施例において、該方法は、有効量のCD83結合タンパク質、例えば治療上有効な量のCD83結合タンパク質をドナー及び/またはレシピエントに投与することを含む。移植片は、移植の前または後に、有効量のCD83結合タンパク質とエクスビボまたはインビボで接触してよい。
本開示はまた、同種異系移植片の、免疫活性の下方制御方法を提供し、該方法は、移植片をCD83結合タンパク質または本開示の組成物と接触させることを含む。
一実施例において、同種異系移植片は造血幹細胞移植片である。
一実施例において、移植片はCD83結合タンパク質または本開示の組成物とエクスビボで接触する。
別のまたは追加の例において、移植片のレシピエントには、移植片の移植前、及び/または同時に、及び/または後でCD83結合タンパク質または本開示の組成物が投与される。
3C12 IgG1の発現及び精製の分析 (A)非還元(NR)及び2−メルカプトエタノールで還元した(R)培養上清液の試料(i、iii)、並びに5μgのアフィニティー精製材料(ii、iv)を4〜12%のSDS−PAGEで分離し、クマシーブルーR250で染色した。(B)プロテインAで精製した組み換え3C12抗体の、280nm(上面)及び215nm(中面)の両方における分析サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)、並びに215nm(下面)におけるゲル濾過標準。試料は、検出可能な凝集がないこと、及び145kDaの予測分子量を示す。 抗ヒトCD83 IgGである精製3C12の機能分析 (A)25μg.mL−1の3C12 IgG1がCD83細胞系のKM−H2及びL428、並びにヒトCD83を導入したFDCP1細胞(FDCP1 TF)に結合する。非導入FDCP1細胞(CD83−)では、3C12とアイソタイプIgG1対照との間に違いは見られない。MFI=平均蛍光強度。(B)3C12 IgG1は、エフェクターと標的細胞の比率が5:1において、CD16非依存性メカニズムにより、ハーセプチン(陰性対照)と比較して、KM−H2細胞系の著しい細胞溶解を引き起こした。統計的有意性は、両方向ANOVAにより求めた。エラーバーは5回の反復試験の標準誤差(SEM)を示す。 3C12は別のCD83抗体とオーバーラップする立体構造エピトープを認識する (A)5μgの(i)変性した、または(ii)天然組み換えヒトCD83ECD−Hisを検出するために、CD83抗体のウェスタンブロットを使用した。非変性CD83は12%ゲル上に3つのスメアバンド(30kDa、22kDa、19kDa)として現れる。これは、3つの潜在的N−結合グリコシル化モチーフのグリコシル化におけるホモ二量体化及び変動性の結果である。抗ヒトIgG IRD800二次抗体のみを陰性対照として使用した。(表を挿入)。KM−H2細胞へのCD83抗体の同時添加の効果、並びに3C12及び他の抗体の平均蛍光強度において得られた変化を、割合の低下で示す。 3C12 mAbは異種GVHDモデルにおけるSCIDマウスのインビボでの生存を高める CD83抗体またはアイソタイプをマッチさせた対照を、ヒトPBMCを移植したSCIDマウスに0日目に投与した後の、動物の生存。コホート当たりに使用する動物の数を括弧内に示し、有意差(p<0.05)にはアスタリスクを付けている。(A)アイソタイプコントロール(抗ヒトHER2;ハーセプチンIgG)と比較した、3C12 IgGの投与量最適化。(B)ウサギポリクロナールRA83抗体または非特異的ヒウサギウサギIgG(RAneg)と、3C12 IgG 0.125mgの投与量との比較。表示したデータは、それぞれが各コホートに最低5匹の動物を含む、5つの独立した実験からプールする。(C)投与量1mgのCD83抗体、並びに投与量を組み合わせた3C12及びRA83治療の投与。 キフネンシンによる3C12の糖修飾により、低フコースIgGが得られる (A)フコースは、MALDI TOF/TOF質量分析により求めた対照3C12トランスフェクション(3C12.WT;下面)内に存在する糖の大きな成分であるが、2μg.mL−1のキフネンシン(3C12.kif;上面)の存在下での3C12の産生はフコースの添加を阻害する。優勢な各シグナルにて通常産生される構造を注記として入れ、フコース(三角形)、GlcNAC(正方形)、マンノース(ダークグレーの円)、及びガラクトース(ライトグレーの円)により概略的に示している。(B)3C12.WT及び3C12.Kifは標準的なIgGの分子量であり(150kDa非還元(NR)、及び50kDa、25kDaバンドが還元(R)して観察された)、かつ(C)キフネンシン処理は、アイソタイプコントロール(MFI=335、グレーフィル)に対する3C12.WT(MFI=2581、灰色線に重なり合う黒色線)と比較して、3C12.kif IgG(MFI=2573、灰色線)の、CD83細胞系であるKM−H2への結合活性を変化させない。 をシャッフルしたライブラリーから、ヒトCD83への親和性が向上したscFvを選択する (A)Vをシャッフルした3C12 scFvを示す酵母を、各回で示した濃度でhCD83ECD−Hisにより染色し、比較のため、高親和性回収ゲートP2及び比較的厳格でないゲートP3にソートした。P2及びP3にソートした全細胞の割合をゲート内に示す。ソートラウンド3では、解離速度の遅いクローンの選択が組み込まれている。(B)3C12のVアミノ酸配列アラインメント及び親和性向上V変異体の推定フレームワーク(FR)及び相補性決定領域(CDR).(C)0.2nMのhCD83ECD−Hisに結合している、野生型(3C12.WT)、及び親和性向上3C12変異体(3C12.B〜E)を発現するモノクロナール酵母の比較。 をシャッフルしたライブラリーから、ヒトCD83への親和性が向上したscFvを選択する (A)Vをシャッフルした3C12 scFvを示す酵母を、各回で示した濃度でhCD83ECD−Hisにより染色し、比較のため、高親和性回収ゲートP2及び比較的厳格でないゲートP3にソートした。P2及びP3にソートした全細胞の割合をゲート内に示す。ソートラウンド3では、解離速度の遅いクローンの選択が組み込まれている。(B)3C12のVアミノ酸配列アラインメント及び親和性向上V変異体の推定フレームワーク(FR)及び相補性決定領域(CDR).(C)0.2nMのhCD83ECD−Hisに結合している、野生型(3C12.WT)、及び親和性向上3C12変異体(3C12.B〜E)を発現するモノクロナール酵母の比較。 再フォーマットした3C12 Vをシャッフルした変異体Fabの分類 (A)BiaCoreが3C12.WT(上面)及び3C12.C(下面)の結合を追跡し表示させます(traces show)。3分間のFabの定量注入(180秒、結合段階)、及びそれに続く、10分間緩衝液の注入(600秒、解離段階)の間に、Fab断片をhCD83ECD−Fcに固定させる。2倍のFab希釈用液を、特定の希釈系列に対して調製した。(B)3C12.WT(円)、3C12.C(正方形)、及びCD83細胞系のKM−H2に結合するIgGアイソタイプコントロール(三角形)の希釈系列。 糖修飾及び親和性成熟がCD83mAbのインビトロでの活性を高める インビトロでの3C12.WT、3C12.C、及び3C12.kifの比較潜在能。(A)抗体及びNK細胞(エフェクタ−と標的細胞の比率5:1)による、37℃での4時間のインキュベーション後の、CD83をトランスフェクトしたBB88細胞の特異的細胞溶解。ハーセプチン=ヒトIgG 1κアイソタイプコントロール。(B)(i)3C12変異体の抗増殖効果、及び(ii)2方向MLRでのRA83と比較した抗増殖効果。示すデータは、5回の繰り返しの平均±SEMであり、2〜4回の独立した実験を代表する。 インビトロで遺伝子操作された抗CD83 mAbにより、CD83の鮮やかな血液樹状細胞が標的とされる 3日間にわたる、5μg.mL−1の3C12.C、IgG1kアイソタイプコントロール、またはnil抗体処理によるPBMC培養後の、ヒト血液樹状細胞への影響。(i)生きており(7AAD)活性化した血液樹状細胞を、CMRF−44及びCD83を共発現する系列HLA−DR(HLA−DRのゲーティングは図示せず)細胞(=全樹状細胞)と定義する。(ii)活性化した樹状細胞ゲート内の数は、全樹状細胞に対する割合である。各実験条件を3とおりで行い、示す結果は4つの独立した実験を代表するものである。 CD83抗原の濃度はGFPの発現レベル及びインビトロでのADCC潜在能と関連している 様々なレベルのCD83発現を有するBB88のトランスフェクタントの分類;BB88−CD83−TF.5K(5,400MPC)、BB88−CD83TF.3K(3,600MPC)、またはBB88−CD83TF.2K(<2,300MPC)。(A)GFP(左)及びBB88のトランスフェクタント上のHB15aにより検出されたCD83(右)の発現レベル。(B)エフェクタ−と標的細胞の比率が5:1において、(i)3C12.C、(ii)3C12.Kif、または(iii)BB88のトランスフェクタント上の3C12.C.Kifによる、クロムリリースアッセイにて誘発されたADCC。データは5回の反復試験の平均±SEMとして表示し、示す結果は2つの独立した実験を代表するものである。 3C12.CはインビボでRA83と同等の潜在能を有する 異種ヒトPBMCを移植し、0日目における0.125mgのCD83抗体、またはアイソタイプをマッチさせた抗体対照の投与後のSCIDマウスの生存。表示したデータは、異なるヒトPBMCドナーを使用した2つの実験からプールする(各コホートで使用する動物の総数は、コホートの説明後の括弧内に表示される。有意差(p<0.05)にはアスタリスクを付けている。
概要
本明細書を通して、別で特に明記しない限り、または文脈上他の意味に解すべき場合を除き、単一の工程、組成物、一まとまりの工程または一まとまりの組成物は、1つまたは複数の(すなわち、1つ以上の)工程、組成物、一まとまりの工程または一まとまりの組成物を包含しなければならない。したがって、本発明で使用する場合、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈上別途明記しない限り複数のアスペクトを含む。例えば、「a」への言及は単数に加えて2つ以上も含む;「an」への言及は単数に加えて2つ以上も含む;「the」への言及は単数に加えて2つ以上等も含む。
本明細書に記載される本開示の各実施例は、別途特に明記しない限り、他の各実施例に準用して適用される。
当業者は、本明細書における開示が、具体的に記載される以外の変形及び修正の影響を受けることを理解するであろう。本開示は、かかる変形及び修正を全て包含することを当業者は理解すべきである。本開示はまた、本明細書にて個別に、または一括して言及または示す全ての工程、特徴、組成物、及び化合物、並びに該工程または特徴の全てまたは2つ以上の組み合わせも含む。
本開示は、本明細書に記載した特定の実施例によりその範囲を制限されるべきではない。これらは例示としての目的を意図しているだけである。上述のとおり、機能上同等の生成物、組成物、及び方法は明らかに本開示の範囲内である。
本開示は、特に断りのない限り、分子生物学、微生物学、ウイルス学、組み換えDNA技術、ペプチド液相合成法(peptide synthesis in solution)、ペプチド固相合成法、及び免疫学を用いる過度な実験をすることなく実施される。
かかる手順は例えば、Sambrook,Fritsch & Maniatis,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratories,NewYork,Second Edition(1989)、I、II、及びIII全巻;BennyK.C.Lo,Antibody Engineering:Methods and Protocols,(2004)HumanaPress,Vol.248;DNA Cloning:A Practical Approach,Vols.I and II(D.N.Glover,ed.,1985),IRL Press,Oxford、全文;Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach(M.J.Gait,ed,1984)IRL Press,Oxford,前文、並びに特に、Gait,ppl−22;Atkinsonet al.,pp35−81;Sproat et al.,pp83−115;及びWu et al.,pp135−151の論文;Nucleic Acid Hybridization:A Practical Approach(B.D.Hames & S.J.Higgins,eds.,1985) IRL Press,Oxford,全文;Immobilized Cells and Enzymes:A Practical Approach(1986) IRL Press,Oxford,全文;Perbal, B., A Practical Guide to Molecular Cloning (1984);Methods In Enzymology(S.Colowick and N.Kaplan,eds.,Academic Press,Inc.),全シリーズ;J.F.Ramalho Ortigao,”The Chemistry of Peptide Synthesis” In:Knowledge database of Access to Virtual Laboratory website(Interactiva,Germany);Sakakibara Biochem.Biophys.Res.Commun.73:336−342,1976;Merrifield J.Am.Chem.Soc.85:2149−2154,1963;Barany and Merrifield (1979) in The Peptides (Gross,E.and Meienhofer, J.eds.),vol.2,pp.1−284,Academic Press,New York.12.Wunsch,E.,ed.(1974)Synthese von Peptiden in Houben−Weyls Metoden der Organischen Chemie(Muler,E.,ed.),vol.15,4th edn.,Parts 1 and 2,Thieme,Stuttgart;Bodanszky,M.(1984) Principles of Peptide Synthesis,Springer−Verlag,Heidelberg;Bodanszky,M.& Bodanszky,A.(1984)The Practice of Peptide Synthesis,Springer−Verlag,Heidelberg;Bodanszky Int.J.Peptide Protein Res.25:449−474,1985;Handbook of Experimental Immunology,Vols.I−IV(D.M.Weir and C. C.Blackwell,eds.,1986,Blackwell Scientific Publications);並びにAnimal Cell Culture:Practical Approach,3rd edn(John R.W.Masters,ed.,2000),ISBN 0199637970,全文に記載されている。
用語「及び/または」、例えば「X及び/またはY」は、「X及びY」または「XまたはY」のいずれかを意味すると理解しなければならず、両方の意味またはいずれかの意味を明示的に支持すると考えなければいけない。
本明細書を通して、語句「含む(comprise)」、または「含む(comprises)」もしくは「含む(comprising)」は、述べた要素、整数、もしくは工程、または一まとまりの要素、整数もしくは工程を含めるが、任意の他の要素、整数、もしくは工程、または一まとまりの要素、整数もしくは工程を除外しないことを意味する、と理解しなければならない。
選択的定義
CD83は一回膜貫通型I型タンパク質であり、免疫グロブリンスーパーファミリーのメンバーである。異なるアイソフォームをコードする3つのヒト転写変異体が発見されている。命名法の目的、かつ非限定的目的のため、ヒトCD83(hCD83)アイソフォームは、配列番号:47(NP_004224.1;アイソフォームa)、配列番号:48(NP_001035370.1;アイソフォームb)、及び配列番号:49(NP_001238830.1;アイソフォームc)に示す。したがって、一実施例において、ヒトCD83のアミノ酸配列は、配列番号:47、48、または49に示すアミノ酸配列からなる。CD83の同族体は、Pan troglodytes(XP_518248.2)、Macaca mulatto(XP_001093591.1)、Cams lupus familiaris(XP_852647.1)、Bos Taurus(NP_001040055.1)、Mus musculus (NP_033986.1)、Rattus norvegicus(NP_001101880.1)、及びGallus gallus(XP_418929.1)で発見することができる。
本開示の代表的なCD83結合タンパク質は、組み換え形態(rhCD83)を含むhCD83に結合、または特異的に結合する。
用語「単離したタンパク質」または「単離したポリペプチド」は、その誘導の起点または出所のため、天然状態にて付随する、自然と関係する成分に関連せず、実質的に同じ出所からの別のタンパク質を含まないタンパク質またはポリペプチドを意味することを目的としている。
タンパク質は、当該技術分野において既知の技術を使用して、実質的に自然に関係する成分を含まない加工をしても、単離により実質的に精製してもよい。「実質的に精製」とは、タンパク質が実質的に汚染物質を含まない、例えば、少なくとも約70%、または75%、または80%、または85%、または90%、または95%、または96%、または97%、または98%、または99%、汚染物質を含まないことを意味する。
用語「組み換え」とは、人工的な遺伝子組み換え製品を意味すると理解されなければならない。したがって、抗原結合領域を含む組み換えタンパク質の文脈においては、本用語は、B細胞の成熟中に発生する自然組み換えの製品である被験体の体内で自然発生する抗体は含まない。しかし、かかる抗体が単離した場合、それは抗原結合領域を含む単離タンパク質であると考えるべきである。同様に、タンパク質をコードする核酸が組み換え手段を用いて単離して発現した場合、得られたタンパク質は、抗原結合領域を含む組み換えタンパク質である。組み換えタンパク質はまた、そのタンパク質が、例えばそれが発現する細胞、組織、被験体内に存在する時、人工的な組み換え手段により発現したタンパク質を含む。
用語「CD83結合タンパク質」は、単一ポリペプチド(すなわち、ペプチド結合により連結した一連の連続アミノ酸)、または、本明細書において記述及び/または請求される方法でCD83に結合可能な、互いに共有結合または非共有結合した一連のポリペプチド鎖(すなわち、ポリペプチド複合体もしくはタンパク質)を含むと理解しなければならない。例えば、一連のポリペプチド鎖は、好適な化学結合またはジスルフィド結合を用いて、共有結合することが可能である。非共有結合の例としては、水素結合、イオン結合、ファン・デル・ワールス力、及び疎水性相互作用が挙げられる。
用語「ポリペプチド」または「ポリペプチド鎖」は、前述の段落から、ペプチド結合により連結した一連の連続アミノ酸を意味すると理解されよう。
本明細書で使用する場合、用語「抗原結合領域」は、抗原、すなわちVもしくはV、またはV及びVの両方を含むFvに特異的に結合可能な抗体の領域を意味すると理解されなければならない。
抗原結合領域は、抗体全体を意味する必要はない。例えば、単離(例えば領域抗原)または別の形態(例えばscFv)とすることができる。
本開示の目的のために、用語「抗体」は、Fv内に含まれる抗原結合領域によって、1つまたは少数の密接に関係した抗原(例えばCD83)に特異的に結合可能なタンパク質を含む。この用語は四鎖抗体(例えば2つの軽(L)鎖及び2つの重(H)鎖)、組み換えまたは修飾抗体(例えばキメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、CDR移植抗体、霊長類化抗体、脱免疫化抗体、シンヒューマナイズド抗体、半抗体、二重特異的抗体)を含む。抗体は通常定常領域を含み、定常部または定常断片もしくは結晶性フラグメント(Fc)中に組み込むことが可能である。抗体の代表的な形態は、基本単位として四鎖構造を含む。完全長抗体は、共有結合した2つの重鎖(それぞれ〜50から70kDa)、及び2つの軽鎖(それぞれ〜23kDa)を含む。軽鎖は一般に、可変領域(存在する場合)及び定常領域からなり、哺乳類では、κ軽鎖またはλ軽鎖のいずれかである。
重鎖は一般に可変領域、及びヒンジ領域により追加の定常領域に連結した1つまたは2つの定常領域からなる。哺乳類の重鎖は、以下のα、δ、ε、γ、μの種類のいずれかである。各軽鎖もまた、重鎖の1つに共有結合している。例えば、2つの重鎖、並びに重鎖及び軽鎖は鎖間ジスルフィド結合により、及び非共有相互作用により互いに結合している。鎖間ジスルフィド結合の数は、異なる種類の抗体間で変化する。各鎖はN末端可変領域(それぞれのアミノ酸長が〜110であるVまたはV)、及びC末端に1つ以上の定常領域を有する。軽鎖の定常領域(長さが〜110のアミノ酸であるCL)は、重鎖の第一の定常領域(長さが330〜440のアミノ酸であるC1)と配向し、ジスルフィド結合している。軽鎖可変領域は重鎖の可変領域と配向している。抗体重鎖は、2つ以上の更なるC領域(C2,C3等)を含むことができ、C1定常領域とC2定常領域との間にヒンジ領域を含むことができる。抗体は、任意のタイプ(例えばIgG、IgE、IgM、IgD、IgA、及びIgY)、クラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)またはサブクラスであることができる。一実施例において、抗体はネズミ(マウスもしくはラット)抗体、または霊長類(例えばヒト)抗体である。一実施例において、抗体はヒト化、シンヒューマナイズド、キメラ、CDR移植または脱免疫化抗体(deimmunized)である。
用語「裸の抗体」は、他の化合物、例えば毒性化合物または放射線標識と結合してない抗体を意味する。
本明細書で使用する場合、「可変領域」とは、抗原に特異的に結合可能な、本明細書で定義する抗体の軽鎖及び/または重鎖の一部を意味し、相補性決定領域(CDR)のアミノ酸配列、すなわちCDR1,CDR2,CDR3及びフレームワーク領域(FR)を含む。例えば、可変領域は、3つのCDRと結合した4つのFR(例えばFR1、FR2、FR3、及び所望によりFR4)を含む。Vとは、重鎖の可変領域を意味する。Vとは、軽鎖の可変領域を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「相補性決定領域」(同義語:CDR、すなわちCDR1、CDR2、及びCDR3)は、抗原への特異的結合に主に寄与するものが存在する抗体可変部のアミノ酸残基を意味する。各可変領域(VまたはV)、通常、CDR1、CDR2、及びCDR3と表される3つのCDR領域を有する。一実施例において、CDR及びFRに割り当てられたアミノ酸の位置は、Kabat Sequences of Proteins of Immunological Interest,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1987及び1991(本明細書においてはまた、「Kabatナンバリングシステム」とも呼ばれる)に従って定義される。別の実施例において、CDR及びFRに割り当てられたアミノ酸の位置は、Enhanced Chothia Numbering Scheme(http://www.bioinfo.org.uk/mdex.html)に従って定義される。Kabatナンバリングシステムによると、VのFR及びCDRは、以下のとおり位置する:残基1〜30(FR1)、31〜35(CDR1)、36〜49(FR2)、56〜65(CDR2)、66〜94(FR3)、95〜102(CDR3)、及び103〜113(FR4)。Kabatナンバリングシステムによると、VのFR及びCDRは、以下のとおり位置する:残基1〜23(FR1)、24〜34(CDR1)、35〜49(FR2)、50〜56(CDR2)、57〜88(FR3)、89〜97(CDR3)、及び98〜107(FR4)。本開示は、Kabatナンバリングシステムで定義されるFR及びCDRに限定されないが、標準ナンバリングシステム、またはChothia and Lesk J.Mol.Biol.196: 901−917,1987;Chothia et al,Nature 342:877−883,1989;及び/もしくはAl−Lazikani et al,J.Mol.Biol.273:927−948,1997のナンバリングシステム;Honnegher and Plukthun J.Mol.Biol.309:657−670,2001のナンバリングシステム;またはGiudicelli et al,Nucleic Acids Res.25:206−211 1997で議論されているIMGTシステムを含む、全てのナンバリングシステムを含む。一実施例において、CDRはKabatナンバリングシステムに従って定義される。所望により、Kabatナンバリングシステムによる重鎖CDR2は本明細書に記載されている5つのC末端アミノ酸を含まない、またはこれらのアミノ酸の1つ以上が他の自然発生するアミノ酸と置換される。更なる、または代わりの選択肢として、軽鎖CDR1は本明細書に記載した4つのN末端アミノ酸を含まない、またはこれらのアミノ酸の1つ以上が他の自然発生するアミノ酸と置換される。これに関し、Padlan et al、FASEB J.,9:133−139,1995は、重鎖CDR2の5つのC末端アミノ酸、及び/または軽鎖CDR1の4つのN末端アミノ酸は一般に、抗原結合に関係しないことを確立した。
「フレームワーク領域」(FR)は、CDR残基以外の可変領域残基である。
本明細書で使用する場合、用語「Fv」は、複数のポリペプチドであれ単一のポリペプチドであれ、その中でV及びVが結合して、抗原に特異的に結合可能な抗原結合領域を有する複合体を形成する、あらゆるタンパク質を意味すると理解されなければならない。
抗原結合領域を形成するV及びVは、単一ポリペプチド鎖または異なるポリペプチド鎖とすることができる。更に、本開示のFv(同様に、本開示の任意のタンパク質)は、同一の抗原に結合し得る、または結合しない複数の抗原結合領域を有してよい。本用語は、抗体から直接誘導される断片、並びに組み換え手段を使用して産生したかかる断片に対応するタンパク質を包含すると理解されなければならない。幾つかの実施例では、Vは重鎖定常領域(C)1に結合してない、またはVは軽鎖定常領域(C)に結合していない。代表的なFv含有ポリペプチドまたはタンパク質としては、Fab断片、Fab’断片、F(ab’)断片、scFv、二重特異性抗体、三重特異性抗体、四重特異性抗体もしくはそれ以上の高次複合体、またはその定常部もしくは領域、例えばC2もしくはC3領域に結合した、前述のいずれか、例えば低分子抗体が挙げられる。
「Fab断片」は、免疫グロブリンの一価の抗原結合断片からなり、抗体全体を酵素のパパインで分解することにより産生をし、無傷の軽鎖、及び重鎖の一部からなる断片を得ることができる、または組み換え手段を使用して産生することができる。
抗体の「Fab’断片」は、抗体全体をペプシンで処理し、続いて還元により処理することで得られ、無傷の軽鎖、並びに、V及び単一の定常領域を含む重鎖の一部からなる分子を得る。2つのFab’断片は、このようにして処理した抗体1つから得られる。Fab’断片はまた、組み換え手段により産生することができる。
抗体の「F(ab’)断片」は、2個のジスルフィド結合によって結合している2つのFab’断片の二量体からなり、抗体分子全体を酵素のペプシンにより処理し、その後の還元を行わずに得られる。
「Fab」断片は、例えばロイシンジッパーまたはC3ドメインを使用して2つのFab断片からなる組み換え断片である。
「単鎖Fv」または「scFv」は、軽鎖の可変部及び重鎖の可変部が好適な可動性ペプチドリンカーにより共有結合している抗体の可変部断片(Fv)を含む、組み換え分子である。
本明細書で使用する場合、CD83結合タンパク質またはその抗原結合領域と、抗原との相互作用に関する用語「結合する」は、該相互作用が抗原中の特定構造(例えば抗原決定基またはエピトープ)の存在に依存していることを意味する。例えば、抗原は一般に、タンパク質ではなく特定のタンパク質の構造を認識し、結合する。抗体がエピトープ「A」に結合する場合、標識した「A」及び抗体を含む反応において、エピトープ「A」(または遊離した非標識の「A」)を含む分子の存在により、抗体に結合した標識した「A」の量が減少する。
本明細書で使用する場合、用語「特異的に結合する」は、本開示のタンパク質がより長い期間及び/またはより高い親和性で、より頻繁に、より速く、特定の抗原または細胞と反応または結合する、また同様に代わりの抗原または細胞と反応または結合することを意味する、と理解されなければならない。例えば、抗原に特異的に結合するタンパク質は、他の抗原に結合する場合よりも、該抗原により高い親和性、アビディティで、より速く、及び/またはより長い期間結合する例えば、タンパク質はCD83(例えばhCD83)に、他の免疫グロブリンスーパーファミリーリガンドに結合する時よりも、物理的により高い親和性で結合する、または、多反応性自然抗体により(すなわち、ヒトの体内で自然に発見される様々な抗原に結合すると知られている自然発生抗体により)、一般に認識される抗原に結合する。本定義を読むことにより、例えば、第一の抗原に特異的に結合するタンパク質は、第二の抗原に特異的に結合し得る、または結合しないこともまた理解される。そのようなものであるため、「特異的結合」は必ずしも、他の抗原の独占結合または検出できない結合が必要であるわけではない。これは、用語「選択的結合」が意味する。一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質の抗原への「特異的結合」は、タンパク質が、平衡解離定数(equilibrium constant)(K)が100nM以下、例えば50nM以下、例えば20nM以下、例えば15nM以下、または10nM以下、または5nM以下、または1nM以下、または500pM以下、または400pM以下、または300pM以下、または200pM以下、または100pM以下である抗原に結合することを意味する。
本発明で使用する場合、用語「エピトープ(同義語:「抗原決定基」)は、抗原の抗原結合領域を含むタンパク質が結合するCD83の領域を意味すると理解されなければならない。
本用語は、タンパク質が接触する特定の残基または構造に必ずしも限定されない。例えば、本用語は、タンパク質により接触したアミノ酸、及び/または本領域の外にある少なくとも5〜10、もしくは2〜5、もしくは1〜3のアミノ酸にまたがる領域を含む。幾つかの実施例では、エピトープは線状アミノ酸である。
エピトープは更に、CD83が折りたたまれた時に、互いに密接に位置する一連の不連続なアミノ酸、すなわち「立体構造エピトープ」を含んでよい。
当業者はまた、用語「エピトープ」はペプチドまたはポリペプチドに限定されないことに気付くであろう。例えば、用語「エピトープ」は糖側鎖、ホスホリル側鎖、またはスルホニル側鎖等の分子の、化学的に活性な表面グループを含み、ある種の実施形態において、特定の三次元構造特性、及び/または特定の電荷特性を有してよい。これらを含むエピトープまたはペプチドもしくはポリペプチドを動物に投与して、エピトープに対する抗体を作製することができる。
用語「競合的に阻害する」は、本開示のCD83結合タンパク質が、列挙した抗体のCD83、例えばhCD83への結合を低減または防止することを意味すると理解されなければならない。これは、同一の、または重なり合ったエピトープに抗体として結合しているタンパク質(または抗原結合領域)によるものであり得る。前述より、タンパク質は必ずしも完全に抗体の結合を阻害するわけではなく、むしろ、結合を低減させるには、統計的に有意な量、例えば少なくとも10%、または20%、または30%、または40%、または50%、または60%、または70%、または80%、または90%、または95%が必要なだけであることが明らかとなろう。結合の競争的阻害を定める方法は、当技術分野において既知である、及び/または本明細書に記載される。例えば、抗体をタンパク質の存在下または不存在下にてCD83に曝露させる。タンパク質の不存在下よりも、タンパク質の存在下でのほうが抗体の結合が少ない場合、タンパク質は、抗体の結合を競争的に阻害すると考えられる。一実施例において、結合の競争的阻害は、抗体の抗原結合領域と重なり合ったCD83上のタンパク質の抗原結合領域に起因する。
2つのエピトープの文脈において「重なり合った」とは、2つのエピトープが十分な数のアミノ酸残基を共有し、1つのエピトープに結合する本開示のタンパク質が結合して、列挙した抗体が、別のエピトープに結合するCD83に結合することの競争的阻害を可能にすることを意味する。例えば、「重なり合った」エピトープは少なくとも1、または2、または3、または4、または5、または6、または7、または8、または9、または10、または11、または12、または13、または14、または15、または16、または17、または18、または19、または20個のアミノ酸を共有する。
本明細書で使用する場合、「CD83が関係する状態または疾患」とは、CD83、またはCD83発現細胞が原因である、または関係する任意の状態または疾患を意味する。当事者は、本明細書における開示に基づき、及び/またはCD83が関係する状態または疾患を診断するアッセイを行うことで、かかる状態または疾患を速やかに決定することが可能になるであろう。これに関し、幾つかの実施例では、状態または疾患は炎症性の状態もしくは疾患、または自己免疫状態もしくは疾患である。代表的な状態及び疾患の説明は本明細書に含まれる。
本明細書で使用する場合、用語「予防すること」、「予防する」、または「予防」は、本開示のタンパク質を投与することにより、少なくとも1つの状態または疾患の症状の進行を停止または妨げることを含む。本用語はまた、再発を予防または防止するための、寛解期の被験体の治療も包含する。例えば、再発寛解型多発性硬化症を患う被験体は、寛解中に治療をして再発を予防する。
本明細書で使用する場合、用語「治療すること」、「治療する」、または「治療」は、本明細書に記載されたタンパク質を投与することにより、特定の状態または疾患の少なくとも1つの症状を低減するまたは取り除くことを含む。
本明細書で使用する場合、用語「被験体」は、哺乳類等の任意の動物を意味すると理解されなければならない。一実施例において、哺乳類はヒトまたは非ヒト霊長類である。一実施例において、哺乳類はヒトである。
本明細書における「サンプル」の言及については、体液(例えば、血液、または血清もしくは血漿等の血液分画物、涙、尿、滑液、または脳脊髄液)、細胞材料(例えば組織吸引物)、組織生検標本または外科標本等の被験体に由来する任意のサンプルを指すと理解されなければならないが、これらに限定されない。幾つかの実施例では、「サンプル」は血清、血漿、PBMC、または軟膜の一部のいずれか1つである。
本明細書で使用する場合、用語「診断」、及び「診断する」、「診断した」、または「診断すること」等のその異形(これらに限定されるわけではない)は、任意の臨床状態の一次診断、または再発病の診断を含む。
本明細書で使用する「予後」、「予後の」、及びその異形は、疾患の起こり得る結果または経過を意味し、回復もしくは再発の見込み、または治療の結果を含む。
用語「発現構築物」は幅広い文脈で理解されるべきであり、本明細書で記載される1つ以上の核酸と作用可能に結合した、1つ以上のプロモーター配列を含む核酸を含む。
用語「発現ベクター」とは、発現可能なフォーマット内で核酸の保存及び/または複製が更に可能な発現構築物を含む核酸を意味する。例えば、発現ベクターはプラスミド、バクテリオファージ、ファージミド、コスミド、ウイルスサブゲノム断片またはウイルスゲノム断片を含んでよい。適切なベクターの選択は、当業者の知見の範囲内である。
本明細書で使用する場合、用語「プロモーター」は幅広い文脈で理解されるべきであり、TATAボックスまたはイニシエーターエレメントを含むゲノム遺伝子の転写制御配列を含み、例えば成長及び/もしくは外部刺激に対応して、または組織に特定の方法で核酸の発現を変更する更なる制御因子(例えば上流活性化配列、転写因子結合部位、エンハンサー及びサイレンサー)を用いたまたは用いない、正確な転写の開始に必要である。
本文脈では、用語「プロモーター」はまた、作用可能に結合する核酸の発現を行う、活性化させる、または向上する、組み換え型、合成もしくは融合核酸または誘導体を表現するために使用される。代表的なプロモーターは、前記核酸の発現を更に高め、かつ/またはその空間的発現及び/もしくは一時的発現を変更するために、1つ以上の特定の制御因子の更なるコピーを含むことができる。
本明細書で使用する場合、用語「に作用可能に結合した」は、核酸の発現がプロモーターにより調整されるように、核酸に対するプロモーターの位置決めをすることを意味する。プロモーターは様々な核酸に、例えば内部リボソーム侵入部位を介して、作用可能に結合することができる。
抗原結合領域を含むタンパク質
抗体
ライブラリーに基づく方法
本開示はまた、抗体またはその抗原結合領域からなる(例えばその可変部からなる)タンパク質をスクリーニングし、本開示のCD83結合タンパク質を同定することも含む。例えば、本開示のV及び複数のV領域からなるライブラリーをスクリーニングし、本開示のCD83結合タンパク質を同定することができる。
本開示で考慮されるライブラリーの例としては、ナイーブライブラリ−(未処置の被験体から)、免疫化ライブラリー(抗原で免疫化した被験体から)、または合成ライブラリーが挙げられる。抗体または抗体の領域(例えば可変部)をコードする核酸は、従来技術(例えば、Sambrook and Russell,eds,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,3rd Ed,vols.1−3,Cold Spring Harbor Laboratory Press,2001に開示されているもの)によってクローンされ、当該技術分野において公知の方法を使用して、タンパク質をコードしてディスプレイするために使用される。タンパク質のライブラリーを作製する他の技術は、例えばUS6300064(例えば、Morphosys AGのHuCALライブラリー)、US5885793、US6204023、US6291158、またはUS6248516に開示されている。
本開示によるCD83結合タンパク質は可溶性分泌タンパク質であり得る、または細胞上の表面上の融合タンパク質、もしくは粒子(例えばファージもしくは他のウイルス、リボソームまたはスポア)として提示される。様々なディスプレイライブラリーフォーマットが、当技術分野において知られている。例えば、ライブラリーはインビトロディスプレイライブラリー(例えば、リボソームディスプレイライブラリー、共有結合ディスプレイライブラリー、またはmRNAディスプレイライブラリー、例えばUS7270969に開示されているもの)である。更に別の実施例において、ディスプレイライブラリーは、例えば、US6300064、US5885793、US6204023、US6291158、またはUS6248516に開示されているような、抗体の抗原結合領域を含むタンパク質がファージ上に発現する、ファージディスプレイライブラリーである。
他のファージディスプレイ法は当技術分野において既知であり、本開示により考慮される。同様に、細胞ディスプレイ法、例えば、US5516637に開示されている細菌ディスプレイライブラリー;例えば、US6423538に開示されている酵母ディスプレイライブラリー;または哺乳類ディスプレイライブラリーも本開示により開示される。
スクリーニングディスプレイライブラリーの方法は、当技術分野において既知である。一実施例において、本開示のディスプレイライブラリーを、例えばScopes(Protein purification:principles and practice,Third Edition,Springer Verlag,1994内)に記載されている、親和性精製を使用してスクリーニングする。親和性精製の方法には通常、ライブラリーによりディスプレイした抗原結合領域を含むタンパク質を、標的抗原(例えばCD83)に接触させ、続いて洗浄し、抗原に結合して残留しているこれらの領域を溶出させることを伴う。
必要に応じて、スクリーニングにより識別される任意の可変領域またはscFvを速やかに、完全抗体内に修飾させる。
可変部またはscFvを完全抗体内に修飾または再編成する代表的な方法は、例えばJones et al.,J.Immunol.Methods 354:85−90,2010;またはJostock et al.,J.Immunol.Methods,289:65−80,2004に記載されている。あるいは、または更に、 例えばAusubel et al.,(Current Protocols in Molecular Biology.Wiley Interscience,ISBN 047 150338,1987内)、及び/またはSambrook et al.,(Molecular Cloning:Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratories,New York,Third Edition 2001内)に記載されている、標準クローニング法を使用する。
一実施例において、本開示は、ディスプレイライブラリーのスクリーニング、例えばファージディスプレイライブラリー、例えばUS6300064及び/またはUS5885793に開示されているようなものによる、本開示のCD83結合タンパク質の産生または単離方法を提供する。例えば、本発明者らは、ヒトCD83の組み換え細胞外領域に対して選択を3ラウンド行い、ヒトscFv免疫グロブリン遺伝子ライブラリーのバイオパニングでscFvを単離した。一度単離されれば、本発明のCD83結合タンパク質をクローン化して発現させ、及び所望により当該技術分野における既知の方法を使用して、例えばIgG1抗体の再編成することが可能である。
一実施例において、本開示は、CD83結合タンパク質の産生方法を提供し、該方法は
(i) CD83の細胞外領域、例えば組み換えヒトCD83の細胞外領域に結合する結合タンパク質に対するCD83結合タンパク質調製物またはライブラリーのスクリーニング;及び
(ii)CD83の細胞外領域に対して所望の結合親和性を有するCD83結合タンパク質の単離
からなる。
一実施例において、CD83結合タンパク質調製物をスクリーニングする。CD83の細胞外領域と反応する抗体を産生するために、CD83製剤を、例えばCD83抗原で動物を免疫化することにより作製してよい。
別の実施例において、CD83結合タンパク質ライブラリーをスクリーニングする。ライブラリーはファージライブラリー、例えばscFvファージライブラリー、またはFabファージライブラリーであってよい。
一実施例において、該方法は、標的CD83エピトープまたは抗原に対する様々な結合特性を有する多くの結合分子を、その表面にディスプレイする多くのファージ粒子に産生することを含む。かかるファージ粒子は、結合タンパク質をコードする核酸を含むファージミドゲノムからなる。この核酸を組み換えシステム内で単離、クローン化及び発現して、本発明のCD83結合タンパク質を産生することができる。
脱免疫化、キメラ、ヒト化、シンヒューマナイズド、霊長類化、ヒト及び複合CD83結合タンパク質
本開示のCD83結合タンパク質は、ヒト抗体のFR上に移植した、またはその中に挿入した、非ヒト種(例えばマウスもしくはラット、または非ヒト霊長類)の抗体のCDRを含むCDR移植タンパク質 、または別のタイプの抗体(例えば別のタイプのヒト抗体)のFR上に移植した、またはその中に挿入した、あるタイプの抗体(例えばあるタイプのヒト抗体)の抗体(from an antibody from one type of antibody)のCDRを含むCDR移植タンパク質であってよい。本用語はまた、例えば1つ以上のCDR移植可変領域、及び1つ以上の、例えばヒト可変領域、キメラ可変領域、シンヒューマナイズド可変領域、または霊長類化可変領域からなる複合タンパク質も包含する。
本開示のCD83結合タンパク質はヒト化タンパク質であってよい。
用語「ヒト化タンパク質」は、ヒト様可変領域を含むタンパク質を意味すると理解されるべきであり、非ヒト抗体(このタイプの抗体はまた、「CDR移植抗体」とも称される)のFR上に移植した、またはその中に挿入した、非ヒト種(human species)(例えばマウスもしくはラット、または非ヒト霊長類)の抗体のCDRを含む。ヒト化タンパク質は更に、ヒトタンパク質の1つ以上の残基が、1つ以上のアミノ酸置換基により修飾されたタンパク質、及び/またはヒトタンパク質の1つ以上のFR残基が、対応する非ヒト残基により置き換えられたタンパク質も包含する。ヒト化タンパク質は更に、ヒト抗体、または非ヒト抗体のいずれにも見出されない残基を含んでよい。更なるタンパク質の領域(例えばFc領域)は全て、通常ヒトである。
ヒト化は、当該技術分野において公知の方法、例えばUS5225539、US6054297、US7566771、またはUS5585089に記載されているものを使用して行うことができる。用語「ヒト化タンパク質」はまた、スーパーヒト化タンパク質、例えばUS7732578に記載されているものを包含する。本用語はまた、例えば1つ以上のヒト化可変領域、及び1つ以上の、例えばヒト可変領域、キメラ可変領域、シンヒューマナイズド可変領域、または霊長類化可変領域からなる複合タンパク質も包含する。
一実施例において、ヒト化CD83結合タンパク質は、本明細書にて開示された軽鎖配列における27d及び34、50及び55、並びに89及び96;並びに本明細書にて開示された重鎖配列における31及び35b、50及び58、並びに95及び101の間の領域(Kabatナンバリングシステムによるナンバリング)を含む。これに関し、Padlan et al.,FASEB J.,9:133−139,1995は、これらの領域が最も抗原に結合または接触しやすいものである証拠を示している。
本開示のCD83結合タンパク質はヒトタンパク質であってよい。用語「ヒトタンパク質」は本発明で使用する場合、ヒト、例えばヒト生殖細胞系もしくは体細胞に見出される、または抗体領域を使用して作製したライブラリーから見出される、可変、及び任意に定常抗体領域を有するタンパク質を意味する。「ヒト」抗体は、ヒト配列によりコードされていない、例えばインビトロでのランダム突然変異または部位特異的突然変異により導入された突然変異(特に、保存的置換が関係する突然変異、又はタンパク質の少数の残基、例えばタンパク質の1、2、3、4、もしくは5つの残基における突然変異)によるアミノ酸残基を含むことができる。これらの「ヒト抗体」は必ずしもヒトの免疫応答の結果として生成される必要はなく、むしろ、これらは組み換え手段(例えばファージディスプレイライブラリーのスクリーニング)により、並びに/またはヒト抗体定常及び/もしくは可変領域をコードする核酸を含むトランスジェニック動物(例えばマウス)により、並びに/または誘導選択(例えばUS5565332に記載されているもの)を使用して、生成することができる。本用語はまた、かかる抗体の親和性成熟形態も包含する。本開示の目的のために、ヒトタンパク質はまた、ヒト抗体のFR、またはヒトFRのコンセンサス配列からの配列を含み、その中の1つ以上のCDRが、例えばUS6300064及び/もしくはUS6248516に記載されているように、ランダムもしくはセミランダムであるFRを含むタンパク質を含むと考えられる。
代表的なヒトCD83結合タンパク質は、以下の対の可変領域を含む抗体である:
(i) 配列番号:1に示すV配列及び配列番号:5に示すV配列;または
(ii) 配列番号:1に示すV配列及び配列番号:6に示すV配列;
(iii)配列番号:1に示すV配列及び配列番号:7に示すV配列;または
(iv) 配列番号:1に示すV配列及び配列番号:8に示すV配列;または
(v) 配列番号:1に示すV配列及び配列番号:9に示すV配列。
一実施例において、V配列はC末端リジン残基を欠いている。本開示のCD83結合タンパク質のV配列のC末端リジンを例えば、CD83結合タンパク質の産生もしくは精製中に、またはCD83結合タンパク質のVをコードする核酸の遺伝子組み換え操作により除去してよい。したがって、CD83結合タンパク質はVのC末端リジン残基が全て除去された集団、VのC末端リジン残基が除去されていない集団、またはVのC末端リジン残基があるタンパク質、及びそれがないタンパク質の混合物を有する集団を含んでよい。幾つかの実施例では、タンパク質の集団は更に、2つのV(その中の1つのVにおいて、C末端リジン残基が除去されている)を有するタンパク質を含んでよい。同様に、タンパク質組成物はVのC末端リジン残基があるタンパク質、もしくはそれがないタンパク質集団の同一または類似の混合物を含んでよい。
所望により、Vは重鎖定常領域、例えばIgG1重鎖定常領域に結合する。一実施例において、重鎖定常領域はC末端リジン残基を欠いている。
所望により、Vは軽鎖定常領域に結合する。
本開示のCD83結合タンパク質はシンヒューマナイズドタンパク質であってよい。
用語「シンヒューマナイズドタンパク質」とは、US20080095767に記載されている方法により作製したタンパク質を意味する。シンヒューマナイズドCD83結合タンパク質は抗体の可変領域を含み、該可変領域は、新世界霊長類抗体可変領域のFR、及び非新世界霊長類抗体可変領域のCDRからなる。例えば、シンヒューマナイズドCD83結合タンパク質は抗体の可変領域を含み、該可変領域は新世界霊長類抗体可変領域のFR、及びマウスまたはラット抗体のCDRからなる。一実施例において、シンヒューマナイズドCD83結合タンパク質は可変領域の1つまたは両方がシンヒューマナイズドされたCD83結合抗体である。本用語はまた、例えば1つ以上のシンヒューマナイズド可変領域、及び1つ以上の、例えばヒト可変領域またはヒト化可変領域またはキメラ可変領域からなる複合タンパク質を包含する。
本開示のCD83結合タンパク質は霊長類化タンパク質であってよい。「霊長類化タンパク質」は、以下の非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)への免疫化により発生した抗体の可変領域を含む。所望により、非ヒト霊長類抗体の可変領域をヒト定常部に結合させ、霊長類化抗体を産生する。代表的な霊長類化抗体の産生方法は、US6113898に記載されている。本用語はまた、例えば、1つ以上の霊長類化可変領域、及び1つ以上の、例えばヒト可変領域またはヒト化可変領域またはキメラ可変領域からなる複合タンパク質も包含する。
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質はキメラタンパク質である。用語「キメラタンパク質」は、抗原結合領域が特定の種(例えばマウスまたはラット等のネズミ)からのものである、または特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する一方で、タンパク質の残部が別の種(例えばヒトまたは非ヒト霊長類)に由来する、または別の抗体クラスもしくはサブクラスに属するタンパク質からのものであるタンパク質を意味する。一実施例において、キメラタンパク質は非ヒト抗体(例えばネズミ抗体)のV及び/またはVを含むキメラ抗体であり、抗体の残りの領域はヒト抗体である。かかるキメラタンパク質の産生は当該技術分野において公知であり、標準的な手段(例えばUS6331415;US5807715;US4816567、及びUS4816397に記載されている)により達成され得る。本用語はまた、例えば、1つ以上のキメラ可変領域及び1つ以上の、例えばヒト可変領域またはヒト化可変領域またはキメラ可変領域からなる複合タンパク質も包含する。
本開示はまた、例えばWO2000/34317及びUS20070292416に開示されている脱免疫化CD83結合タンパク質も考慮する。
脱免疫化抗体及びタンパク質では1つ以上のエピトープ、例えばB細胞エピトープまたはT細胞エピトープが除去される(すなわち突然変異する)ことにより、その被験体の抗体またはタンパク質に対する免疫応答の上昇可能性を低下させる。例えば、本開示のCD83結合タンパク質を分析し、1つ以上のBまたはT細胞エピトープ、及びエピトープ内の1つ以上のアミノ酸残基が突然変異したことにより、CD83結合タンパク質の免疫原性が低下したことを同定した。
前述の開示から、当業者には「複合」タンパク質は一形態(例えばヒト)のV、及び別の形態(例えばヒト化)のVを含むことが明らかとなるであろう。本開示はV及びVの全ての形態の組み合わせを明確に包含する。
抗原結合領域を含むその他のCD83結合タンパク質
本開示はまた、抗体の可変領域または抗原結合領域からなる他のCD83結合タンパク質も包含し、例えば以下のようなものがある:
(i) 例えばUS6248516に記載されるような、抗体のVまたはVの全てまたは一部を含む単一ポリペプチド鎖である、単一領域抗体;
(ii) 例えばUS5844094及び/またはUS2008152586に記載されている二重特異性抗体、三重特異性抗体、及び四重特異性抗体;
(iii) 例えばUS5260203に記載されているscFv;
(iv) 例えばUS5837821に記載されている低分子抗体;
(v) 例えばUS5731168に記載されている、「鍵と鍵穴モデルの(key and hole)」二重特異的タンパク質類;
(vi) 例えばUS4676980に記載されている、ヘテロ結合タンパク質;
(vii) 例えばUS4676980に記載されている化学クロスリンカーを使用して産生するヘテロ結合タンパク質;
(viii)例えばShalaby et al.,J.Exp.Med.,175:217−225,1992に開示されているFab’−SH断片;または
(ix) 例えばEP19930302894に開示されているFab3。
定常領域の融合
本開示は、抗体の抗原結合領域、及び定常領域またはFcもしくはその領域、例えばC2及び/またはC3領域からなるCD83結合タンパク質を包含する。好適な定常部及び/または領域は当業者に明らかとなるであろう。かつ/またはかかるポリペプチドの配列は一般に利用可能なデータベースから速やかに入手可能である。Kabatらはまた、幾つかの好適な定常部/領域の説明を行っている。
その定常部及び/または領域は、二量化、血清の半減期の延長(例えばFcRnへの結合により)、抗体依存性細胞傷害(ADCC)、補体依存性細胞傷害(CDC)、抗体依存性細胞貪食(ADCP)等の生物活性を付与するのに有用である。
本開示はまた、例えばUS7217797;US7217798;またはUS20090041770(増加した半減期を有する)もしくはUS7355008 (増加したADCC)に記載されている、突然変異型定常部または領域からなるCD83結合タンパク質を考慮する。
定常領域またはFcを含む本開示のCD83結合タンパク質の重鎖定常領域のC末端リジンを、例えば、CD83結合タンパク質の産生もしくは生成中に、またはCD83結合タンパク質の重鎖をコードする核酸の遺伝子組み換え操作により、除去してよい。したがって、CD83結合タンパク質は、重鎖定常領域の全てのC末端リジン残基を除去した集団、重鎖定常領域のC末端リジン残基を除去しない集団、または重鎖定常領域のC末端リジン残基がある、及びそれがないタンパク質の混合物を有する集団を含んでよい。幾つかの実施例では、タンパク質集団は更に、重鎖定常領域の一方において重鎖定常領域のC末端リジン残基が除去された、2つの重鎖定常領域を有するタンパク質を含んでよい。同様に、タンパク質組成物は、重鎖定常領域のC末端リジン残基がある、またはそれがないタンパク質集団の同一または類似の混合物を含んでよい。
エフェクター機能の向上
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質はエフェクター機能または向上したエフェクター機能を誘発する。
本開示との関係においては、「エフェクター機能」とは、細胞を殺すことになる抗体のFc領域(天然配列Fc領域もしくはアミノ酸配列変異型Fc領域)に結合する細胞またはタンパク質により仲介される、これらの生物活性を意味する。抗体により誘発されるエフェクター機能の例としては、補体依存性細胞傷害(CDC);抗体依存性細胞傷害(ADCC);抗体依存性細胞貪食(ADCP);及びB細胞活性化が挙げられる。
「抗体依存性細胞傷害」またはADCC」とは、結合した抗体のFc領域を認識するFcレセプターを有するエフェクター細胞(例えばナチュラルキラー(「NK」)細胞、好中球及びマクロファージ)による、抗体被覆標的細胞の細胞溶解を意味する。関係する分子のADCC活性を評価するために、インビトロでのADCCアッセイを実施してよい。かかるアッセイに有用なエフェクター細胞としては、ヒト末梢血単核細胞(「PBMC」)及びNK細胞が挙げられる。
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質は、ADCC及び/またはCDC等のエフェクター機能を誘発することが可能な方法で細胞表面上のCD83に結合する。
例えば、CD83結合タンパク質は細胞表面上のCD83に十分な時間結合し続け、ADCC及び/またはCDC等のエフェクター機能を誘発する。
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質は、例えば修飾Fc領域により、または免疫エフェクター細胞に結合可能な領域を含むことにより、向上したエフェクター機能を誘発することができる。例えば、エフェクター機能のレベルは、ヒトIgG1またはIgG3 Fc領域により誘発されるレベルと比較して増加する。本開示のCD83結合タンパク質により誘発されたエフェクター機能の向上は、例えば状態の原因となる、例えば炎症性及び/もしくは自己免疫性状態または疾患における、異常または不必要な免疫応答を調節する細胞、例えば抗原提示細胞(APC)(例えば樹状細胞(DC))及び/もしくはリンパ球(例えばT細胞)を殺すまたは枯渇させることによる、治療または予防効果の向上をもたらし得る。一実施例において、例えば、同種異系T細胞を刺激するCD83+細胞を殺すまたは枯渇させることで、エフェクター機能の向上によりT細胞の同種異系間刺激が妨げられる。
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質のFc領域を修飾して、修飾しないFc領域と比較して誘発可能なエフェクター機能のレベルを向上させる。かかる修飾は、アミノ酸レベル、及び/もしくは二次構造レベル、及び/もしくは三次構造レベルにて、並びに/またはFc領域のグリコシル化に行うことが可能である。
当業者は、より大きなエフェクター機能が任意の多数の方法で、例えば、より大きな効果のレベルで、より効果が持続して、またはより速い効果速度で発生することを理解するであろう。
一実施例において、Fc領域は、向上したエフェクター機能を誘発する能力を高める、1つ以上のアミノ酸の修飾を含む。一実施例において、Fc領域は1つ以上のFcγR、例えばFcγRIIIに、より高い親和性で結合する。一実施例において、Fc領域は、KabatのEUインデックスによりナンバリングされた230、233、234、235、239、240、243、264、266、272、274、275、276、278、302、318、324、325、326、328、330、332、及び335:からなる群から選択される位置に、少なくとも1つのアミノ酸置換基を含む。一実施例において、Fc領域は、KabatのEUインデックスによりナンバリングされた以下のアミノ酸置換基S239D/I332Eを含む。このFc領域は、野生型Fc領域と比較してFcγRIIIaに対する親和性が約14倍増加し、野生型Fc領域と比較して約3.3倍増加したADCCの誘発能力を有する。一実施例において、Fc領域は、KabatのEUインデックスによりナンバリングされた以下のアミノ酸置換基S239D/A330L/I332Eを含む。このFc領域は、野生型Fc領域と比較してFcγRIIIaに対する親和性が約138倍増加し、野生型Fc領域と比較して約323倍増加したADCC誘発能力を有する。
Fc領域の能力を増加させてエフェクター機能を誘発する追加のアミノ酸置換基は、当技術分野において既知である、及び/または例えばUS6737056もしくはUS7317091に記載されている。
一実施例において、Fc領域のグリコシル化を変質させて、向上したエフェクター機能を誘発する能力を高める。これに関し、哺乳類細胞により産生された天然抗体は通常、N結合によりFc領域のC2領域のAsn297に通常結合した、分枝状の二分枝オリゴ糖(branched, biantennary oligosaccharide)を含む。オリゴ糖は例えば、マンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸、並びに二分枝オリゴ糖構造の「幹」中のGlcNAcに結合したフコース等の種々の炭化水素を含んでよい。幾つかの実施例では、本開示のFc領域はFc領域に(直接または間接的に)結合したフコースを欠く炭水化物構造を含む、すなわち、Fc領域が「脱フコシル化」している、または「アフコシル化」している。かかる変異体は、ADCCを誘発する向上した能力を有する。脱フコシル化抗体の産生方法としては、抗体またはその抗原結合断片を、α−1,6−フコシルトランスフェラーゼ(FUT8)を発現できない細胞株内で発現させること(例えば、Yumane−Ohnuki et al.,Biotechnol.Bioengineer.87:614−622,2004に記載されている)、抗体またはその抗原結合断片を、FUT8に対して低分子干渉RNAを発現する細胞内で発現させること(例えば、Mori et al.,Biotechnol.Bioengineer.,88:901−908,2004に記載されている)、抗体またはその抗原結合断片を、グアノシン二リン酸(GDP)−マンノース4,6−ヒドラターゼ(GMD)を発現できない細胞内で発現させること(例えば、Kanda et al.,J.Biotechnol.,130:300−310,2007に記載されている)が挙げられる。本開示はまた、例えばβ−(1,4)−N−アセチルグルコサミン転移酵素III(GnT−III)を発現するように修飾した細胞株(例えばUmana et al.,Nat.Biotechnol.17:176−180,1999に記載されている)を用いて生産した、フコシル化のレベルが低下した抗体またはその抗原結合断片の使用を考慮する。
一実施例において、本開示の抗体は脱フコシル化している。例えば、 抗体は、FUT8を発現しない、またはキフネンシン等のN−グリカン処理の阻害剤により処理した細胞中(例えばCHO細胞等の哺乳動物細胞)にて産生される。
他の方法としては、Fcにより仲介される向上したエフェクター機能を誘発可能な抗体を固有に産生する細胞株(例えば、ウイルス性ワクチン作製用のアヒル胚由来の幹細胞、US20100062489;トリEBX(登録商標)細胞内での組み換えタンパク質の産生、US20100226912)の使用が挙げられる。
本開示のCD83結合タンパク質はまた、バイセクトオリゴ糖、例えば、Fc領域に結合した二分枝オリゴ糖がGlcNAcにより二分割されたオリゴ糖のタンパク質を含む。
かかる免疫グロブリンはフコシル化を低下させる、及び/またはADCC機能を向上させる。かかる抗体またはその抗原結合断片の例は例えば、US6602684及びUS20050123546に記載されている。
Fc領域に結合したオリゴ糖内に少なくとも1つのガラクトース残基を有するCD83結合タンパク質もまた、考慮される。
かかる免疫グロブリンは向上したCDC機能を有し得る。かかる免疫グロブリンは例えば、WO1997/30087及びW01999/22764に記載されている。
CD83結合タンパク質はまた、レベルが向上したCDCを誘発可能なFc領域も含むことができる。例えば、IgG1及びIgG3のハイブリッドはCDC活性が向上した抗体を産生する(Natsume et al.,Cancer Res.68:3863−3872,2008)。
CD83結合タンパク質はまた、または代わりに、例えばCD3またはCD16に結合することによって免疫エフェクター細胞に結合するタンパク質(例えば抗体の可変領域)に縮合または結合することができる。
エフェクター機能の決定方法は、当技術分野において既知である。一実施例において、ADCC活性のレベルを、51Crリリースアッセイ、ユーロピウムリリースアッセイ、または35Sリリースアッセイを使用して評価する。これらのアッセイのそれぞれにおいて、CD83を発現する細胞を1つ以上の列挙した化合物により、しばらくの間、化合物が細胞により十分に占有される条件化にて培養する。35Sリリースアッセイの場合、細胞を35Sラベルしたメチオニン及び/またはシステインにより、ラベルしたアミノ酸が新たに合成したタンパク質中に取り込まれるための十分な時間の間、培養することができる。
細胞を次いで、タンパク質の存在下または不存在下にて、並びに免疫エフェクター細胞、例えばPBMC及び/もしくはNK細胞の存在下で培養する。細胞培養培地中の51Cr、ユーロピウム及び/または35Sを次いで検出し、免疫グロブリンの不存在下と比較した、タンパク質の存在下での増加により、結合分子/剤がエフェクター機能を有することが示される。
免疫グロブリンにより誘発されたADCCのレベルを評価するアッセイを開示している代表的な出版物としては、Hellstrom et al. Proc.Natl Acad.Sci.USA 83:7059−7063,1986、及びBruggemann et ah,J.Exp.Med.166:1351−1361,1987が挙げられる。
免疫グロブリンにより誘発されたADCCのレベルを評価する別のアッセイとしては、ACTITM Non−Radioactive Cytotoxicity Assay for flow cytometry(CellTechnology,Inc.CA,USA)、またはCytoTox 96(R)Non−Radioactive Cytotoxicity Assay(Promega,WI,USA)が挙げられる。
あるいは、または更に、1つ以上のFcγR、例えばUS7317091に記載されているものに対する親和性を求めることにより、CD83結合タンパク質のエフェクター機能を評価する。
CD83結合タンパク質がC1qに結合可能であり、かつCDCを誘発し得ることを確認するために、C1q結合アッセイもまた実施してよい。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを実施してよい(例えば、Gazzano−Santoro et al,J.Immunol.Methods 202:163,1996を参照のこと)。
別の実施例において、CD83結合タンパク質はタンパク質の半減期を増加させる1つ以上のアミノ酸置換基を含む。
例えば、CD83結合タンパク質は、胎生Fc領域(FcRn)に対する定常部の親和性を増加させる1つ以上のアミノ酸置換基からなる定常部を含む。例えば、定常部は低pH、例えばpH6.0におけるFcRnに対する親和性を増加させ、エンドソーム中でのFc/FcRn結合を促進する。一実施例において、定常部は、pH約6でのFcRnに対する親和性が、pH約7.4での親和性と比較して増加し、Fcの血液中への再放出に続く細胞の再利用を促進する。これらのアミノ酸置換基は、血液からのクリアランスを減少させることで、CD83結合タンパク質の半減期の延長に有用である。
代表的なアミノ酸置換基としては、EUナンバリングシステムによるT250Q及び/またはM428LまたはT252A、T254S及びT266FまたはM252Y、S254T及びT256EまたはH433K及びN434Fが挙げられる。
更なるまたは代わりのアミノ酸置換基は、例えばUS20070135620またはUS7083784に記載されている。
変異CD83結合タンパク質
本開示はまた、本明細書にて開示した配列と少なくとも80%は同一の配列をコードするCD83結合タンパク質または核酸を提供する。一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質または核酸は、本明細書にて開示された配列に、少なくとも約80%、または81%、または82%、または83%、または84%、または85%、または90%、または95%、または96%、または97、または98%、または99%同一の配列を含み、ここでタンパク質はCD83に特異的に結合する。
あるいは、または更に、CD83結合タンパク質は、本明細書に記載された任意の実施例のVまたはVのCDRと、少なくとも約30%、または35%、または40%、または45%、または50%、または55%、または60%、または65%、または70%、または75%、または80%、または85%、または90%、または95%、または97%、または98%、または99%同一のCDR(例えば3つのCDR)を含む。ここでタンパク質はCD83に特異的に結合可能である。これに関し、発明者らはCDR内に多様な配列を有する多数の抗体を作製した。タンパク質CD83の結合を求める方法は、本明細書に記載される。
例えば、発明者らは軽鎖CDR1内で少なくとも約60%の同一性を共有する、例えば、Kabatナンバリングシステムによる、軽鎖CDR1内で少なくとも約65%、または70%、または75%、または80%、または85%、または90%、または95%、または96%、または97%、または98%、または99%の同一性を有するCD83結合タンパク質の群を同定した。
発明者らはまた、軽鎖CDR2内で70%の同一性を共有する、例えば、Kabatナンバリングシステムによる、軽鎖CDR2内で少なくとも約75%、または80%、または85%、または90%、または95%、または96%、または97%、または98%、または99%の同一性を有するCD83結合タンパク質の群を同定した。
発明者らはまた、軽鎖CDR3内で30%の同一性を共有する、例えば、Kabatナンバリングシステムにより、軽鎖CDR3内で少なくとも約35%、または40%、または45%、または50%、または55%、または60%、または65%、または70%、または75%、または80%、または85%、または90%、または95%、または96%、または97%、または98%、または99%の同一性を有するCD83結合タンパク質を同定した。
本明細書で論ずるとおり、軽鎖CDR1の4つのN末端アミノ酸を削除することができる、または1つ以上のこれらのアミノ酸を、他の自然発生するアミノ酸によって置換することができる(Padlan et al.,FASEB J.,9:133−139,1995)。したがって、本開示のCD83結合タンパク質は、本明細書にて開示された軽鎖CDR1配列と少なくとも約70%の同一性を有するCDR1を含むことができる。
別の実施例において、 本開示の核酸は本明細書にて開示された配列と、少なくとも約80%、または85%、または90%、または95%、または97%、または98%、または99%同一であり、CD83に特異的に結合可能なCD83結合タンパク質をコードする配列を含む。本開示はまた、本開示のCD83結合タンパク質をコードする核酸も含み、遺伝暗号の縮退の結果、本明細書で例示される配列とは異なる。
核酸またはポリペプチドの同一性%は、ギャップ開始ペナルティ=5、ギャップ伸張ペナルティ=0.3としたGAP(Needleman and Wunsch.Mol.Biol.48,443−453,1970)分析(GCGプログラム)により求められる。クエリー配列は少なくとも長さで50個の残基であり、GAP分析が2つの配列を、少なくとも50個の残基の領域にわたって割り当てる。例えば、クエリー配列は少なくとも長さで100個の残基であり、GAP分析が2つの配列を、少なくとも100個の残基の領域にわたって割り当てる。例えば、2つの配列はその長さ全体にわたって割り当てられる。
上述のように、本開示はまた、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下にて、本明細書に記載されるCD83結合タンパク質をコードする核酸、例えば、抗体3C12、3C12.B、3C12.C、3C12.D、または3C12.EのVまたはVをコードする核酸にハイブリダイズする核酸も考慮する。
「適度なストリンジェンシー」は、本明細書では、45℃〜65℃の範囲の温度における2×SSC緩衝液、0.1%(w/v)のSDS内、または同等の条件にて実施する、ハイブリダイゼーション及び/または洗浄状態として定義される。「高ストリンジェンシー」は本明細書では、0.1×SSC緩衝液、0.1%(w/v)のSDS、もしくは更に低い塩濃度、かつ少なくとも65℃の温度、または同等の条件にて実施されるハイブリダイゼーション及び/または洗浄状態として定義される。
本明細書における、特定のレベルのストリンジェンシーへの言及は、当業者に知られている、SSC以外の洗浄/ハイブリダイゼーション溶液を使用した同等の条件を含む。例えば、二本鎖核酸の鎖が解離する温度(融解温度、またはTmとしても知られている)の計算方法は、当技術分野において既知である。核酸のTmに類似(例えば5℃以内、もしくは10℃以内)または等しい温度は、高ストリンジェンシーであると考えられる。中ストリンジェンシーは、核酸の計算したTmの10℃〜20℃、または10℃〜15℃以内であると考えるべきである。
本開示はまた、本明細書で説明した配列と比較して、1つ以上の保存的アミノ酸置換を含む本開示のCD83結合タンパク質の突然変異型を考慮する。
幾つかの実施例では、CD83結合タンパク質は10個以下の、例えば9、または8、または7、または6、または5、または4、または3、または2、または1個の保存的アミノ酸置換を含む。「保存的アミノ酸置換」とは、アミノ酸残基が、類似の側鎖及び/または疎水性及び/または親水性を有するアミノ酸残基によって置き換えられている置換である。
類似の側鎖を有するアミノ酸残基ファミリーは当該技術で定義されており、塩基性側鎖(例えばリジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えばアスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えばグリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えばアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β分岐側鎖(例えばスレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖(例えばチロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が挙げられる。疎水性指標は例えば、Kyte and Doolittle J.Mol.Biol.,157:105−132,1982に記載されており、親水性指標は例えば、US4554101に開示されている。
本開示はまた、非保存的アミノ酸の変更も考慮する。例えば、特に興味深いのは、荷電アミノ酸と、他の荷電アミノ酸、及び中性または正荷電アミノ酸との置換である。幾つかの実施例では、CD83結合タンパク質は、10個以下、例えば9、または8、または7、または6、または5、または4、または3、または2、または1個の非保存的アミノ酸置換を含む。
一実施例において、突然変異は、本開示のCD83結合タンパク質の抗原結合領域のFR内で発生する。別の実施例において、突然変異は本開示のCD83結合タンパク質のCDR内で発生する。
CD83結合タンパク質の突然変異型の代表的な作製方法としては、以下が挙げられる:
・ DNAの突然変異誘発(Thie et al, Methods Mol.Biol.525:309−322,2009)またはRNAの突然変異誘発(Kopsidas et al.,Immunol.Lett.107:163−168,2006;Kopsidas et al.BMC Biotechnology,7:18,2007;及びWO 1999/058661);
・ ポリペプチドをコードする核酸を突然変異誘発細胞、例えばXL−1 Red、XL−mutS及びXL−mutS−Kanr細菌細胞(Stratagene)内に導入すること;
・ DNAシャッフリング、例えばStemmer,Nature 370:389−91,1994に記載されているもの;並びに
・ 部分特異的突然変異誘発、例えばDieffenbach(ed)及びDveksler(ed)((PCR Primer:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratories,NY,1995内)に記載されているもの。
本開示の突然変異型CD83結合タンパク質の生物活性を求める代表的な方法は当事者に明らかとなるであろう、及び/または本明細書に記載される、例えば抗原結合である。例えば、抗原結合、結合の競争的阻害、親和性、会合、解離及び治療効果の測定方法は本明細書に記載される。
代表的なCD83結合タンパク質
発明者らにより作製されたCD83結合タンパク質を含む代表的な可変領域、及びそれらをコードする核酸は表1及び2に記載されている。
タンパク質の産生方法
組み換え発現
本明細書で論ずるとおり、本開示のCD83結合タンパク質及び/または1つ以上のそのポリペプチドをコードする核酸を、プロモーターに作用可能に結合して発現を促進するように、発現構築物内に導入する。発現構築物の作製方法、例えば発現構築物/ベクター内にクローニングすることは、当技術分野において既知である、かつ/またはAusubel et al,(Current Protocols in Molecular Biology.Wiley Interscience,ISBN 047 150338,1987内)、及びSambrook et al.,(Molecular Cloning:Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratories,New York,Third Edition 2001内)並びにUS7270969に記載されている。
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質は細菌細胞内に発現する。例えば、E.coli,Staphylococcus sp.,Corynebacterium sp.,Salmonella sp.,Bacillus sp.,及びPseudomonas sp.からなる群から選択される細菌細胞等の細菌細胞内での発現に好適な、典型的なプロモーターとしては、lacz、Ipp、感温性LまたはRプロモーター、T7、T3、SP6またはIPTGを誘導可能なtacプロモーターもしくはlacUV5プロモーター等の準人工プロモーター等のプロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。
別の実施例において、CD83結合タンパク質は酵母細胞内に発現する。Pichia pastoris,Saccharomyces cerevisiae及びS.pombe等の酵母細胞内での発現に好適な典型的なプロモーターとしては、以下の遺伝子、ADH1、GAL1、GAL4、CUP1、PHO5、nmt、RPR1、またはTEF1からのプロモーターが挙げられるが、これらに限定されない。
更なる実施例において、CD83結合タンパク質は昆虫細胞内に発現する。昆虫細胞、または昆虫内での発現に好適な典型的なプロモーターとしては、OPEI2プロモーター、Bombyx muriから単離した昆虫アクチンプロモーター、Drosophila sp.dshプロモーター(Marsh et al.,Hum.Mol.Genet.9:,13−25, 2000)が挙げられるが、これらに限定されない。
本開示のCD83結合タンパク質はまた、植物細胞内に発現することもできる。植物細胞内でペプチドを発現させるためのプロモーターは、当技術分野において既知であり、Hordeum vulgareアミラーゼ遺伝子プロモーター、カリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーター、ノパリンシンターゼ(NOS)遺伝子プロモーター、並びにアウキシン誘発性植物プロモーターP1及びP2が挙げられるが、これらに限定されない。
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質は哺乳動物細胞内または哺乳類内に発現する。哺乳動物細胞内での発現に好適な典型的なプロモーターとしては、例えばレトロウイルス型LTR因子、SV40 earlyプロモーター、SV40 lateプロモーター、CMV IE(サイトメガロウイルスimmediate early)プロモーター、EF1プロモーター(ヒト延長因子1から)、EM7プロモーター、UbCプロモーター(ヒトユビキチンC)からなる群から選択されるプロモーターが挙げられる。有用な哺乳類宿主細胞株としては、SV40(COS−7)により形質転換されたサル腎臓CV1細胞株;ヒト胎児腎臓細胞株(HEK−293細胞);ベビーハムスター腎臓細胞株(BHK);チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76);または骨髄腫細胞(例えばNS/0細胞)が挙げられる。
本開示のCD83結合タンパク質の発現に使用される代表的な細胞はCHO細胞、骨髄腫またはHEK細胞である。細胞は更に、修飾した抗体の発現を促進する1つ以上の遺伝子変異及び/または欠失を含んでよい。1つの非限定的例としては、発現した免疫グロブリンまたは抗体のフコシル化に必要な酵素をコードする遺伝子の欠失がある。例えば、欠失遺伝子はFUT8をコードする。FUT8を欠失したCHO細胞の市販元は、Biowa(PotelligentTM細胞)である。例えば、脱フコシル化した免疫グロブリンまたは抗体の発現に使用する細胞は、BiowaのPotelligentTM細胞等の、FUT8を欠失したCHO細胞である。
発現構築物/ベクターの他の因子は、当技術分野において既知であり、例えば、エンハンサー、転写ターミネーター、ポリアデニル化配列、選択可能または検出可能なマーカー、及び複製起点をコードする核酸が挙げられる。
一実施例において、発現構築物バイシストロニックな発現構築物である。「バイシストロニックな」とは、核酸の異なる領域から2つの別のポリペプチドをコード可能な単一の核酸分子、例えば、V含有ポリペプチド及びV含有ポリペプチドを異なるポリペプチドしてコード可能な、単一の核酸を意味する。
一般に、それぞれ異なるポリペプチドをコードする領域は、内部リボソーム進入部位(IRES)により分離されており、かつIRESの5’領域は転写終結配列を含まない。代表的なIRESは、例えばUS20090247455に記載されている。
好適な発現構築物の作製の後、当該技術分野において既知の任意の方法を使用して、発現構築物を好適な細胞内に組み込む。代表的な方法としては、マイクロインジェクション、DEAE−デキストランにより仲介されるトランスフェクション、例えば、リポフェクタミン(Gibco、MD、USA)及び/またはリポフェクチン(Gibco、MD、USA)を使用することによる、リポソームにより仲介されるトランスフェクション、PEGにより仲介されるDNAの取り込み、例えば、DNAをコーティングしたタングステン、または金粒子(Agracetus Inc.,WI,USA)を使用することによる、電気穿孔法及び微粒子衝突法等が挙げられる。
本開示のCD83結合タンパク質の産生に使用する細胞を次いで、当該技術分野において公知の条件下にて培養し、本開示のCD83結合タンパク質を産生する。
無細胞発現系、例えば、TNT T7及びTNT T3系(Promega)、pEXP1−DEST及びpEXP2−DEST ベクター(Invitrogen)もまた、本開示にて考慮される。
タンパク質精製
産生/発現の後、当該技術分野において公知の方法を使用して、本開示のCD83結合タンパク質を精製する。かかる精製は、非特異的なタンパク質、酸、脂質、炭化水素等を実質的に含まない、本開示のタンパク質を提供する。一実施例において、タンパク質を調製し、調製中のタンパク質の約90以上(例えば95%、98%、または99%)は本開示のCD83結合タンパク質である。
単離した本開示のCD83結合タンパク質を得るためにペプチド精製の標準的な方法を用いる。様々な高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、及びサイズ排除クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、混合モードクロマトグラフィー、相分離法、電気泳動分離、沈殿法、塩析法(saltingin/out method)、免疫クロマトグラフィー等のHPLCでないポリペプチド分離プロトコール、並びに/または他の方法を含むが、これらに限定されない。
一実施例において、親和性精製は標識を含む融合タンパク質の分離に有用である。親和性クロマトグラフィーを使用したタンパク質の分離方法は、当技術分野において既知であり、例えばScopes(Protein purification:principles and practice,Third Edition,Springer Verlag,1994内)に記載されている。
例えば、標識に結合する抗体または化合物(ポリヒスチジンタグの場合、標識は例えばニッケル−NTAである)は固体の支持体上に固定される。タンパク質を含むサンプルを次いで、しばらくの間、結合を発生させるのに十分な条件下で、不動化抗体または化合物と接触させる。洗浄して、結合していない、または非特異的に結合しているタンパク質を全て除去し、タンパク質を溶出する。
抗体のFc領域を含むCD83結合タンパク質の場合、プロテインAもしくはタンパク質Gまたはその修飾形態を、親和性精製に使用することができる。プロテインAは、ヒトγ1、γ2、またはγ4重鎖Fc領域を含む精製タンパク質の分離に有用である。タンパク質Gは、全てのマウスFcアイソタイプ及びヒトγ3に対して推奨される。
結合
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質は化合物に結合する。例えば、化合物は放射性同位体、検出可能な標識、治療用化合物、コロイド、毒素、核酸、ペプチド、タンパク質、被験体内のCD83結合タンパク質の半減期を増加させる化合物、及びこれらの混合物からなる群から選択される。
化合物はCD83結合タンパク質に直接的にまたは間接的に結合することができる(例えば間接結合の場合、リンカーを含むことができる)。化合物の例としては、放射性同位体(例えばヨウ素131、イットリウム90またはインジウム111)、検出可能な標識(例えば蛍光色素分子または蛍光性ナノ結晶)、治療用化合物(例えば化学療法用化合物または抗炎症化合物)、コロイド(例えば金)、毒素(例えばリシンまたは破傷風トキソイド)、核酸、ペプチド(例えば血清アルブミン結合ペプチド)、タンパク質(抗体の抗原結合領域または血清アルブミンを含むタンパク質)、被験体内のCD83結合タンパク質の半減期を増加させる化合物(例えば本活性を有するポリエチレングリコールまたは他の水溶性ポリマー)、及びこれらの混合物が挙げられる。本開示のCD83結合タンパク質に結合可能な代表的な化合物、及びかかる結合の方法は、当技術分野において既知であり、例えばUS2010221262に記載されている。
本開示のCD83結合タンパク質に結合可能な幾つかの代表的な化合物を表3に記載する。
スクリーニングアッセイ
本開示のCD83結合タンパク質を速やかに、生物活性のために、例えば後述のようにスクリーニングする。
結合アッセイ
アッセイの一形態は、例えば、Scopes(Protein purification:principles and practice,Third Edition,Springer Verlag,1994内)に記載されている抗原結合アッセイである。かかる方法は一般に、CD83結合タンパク質をラべリングすること、及びそれを不動化抗原接触させることを伴う。非特異的に結合したタンパク質を洗浄した後、標識の量、及び結果として結合したタンパク質を検出する。もちろん、CD83結合タンパク質を固定して抗原を標識することもできる。例えば本明細書に記述または例示されるパニング型アッセイも使用することができる。あるいは、または更に、表面プラズモン共鳴アッセイを使用することができる。
一実施例において、CD83のエピトープを含むペプチドにより結合アッセイを実施する。このようにして、CD83の特定領域に結合するCD83結合タンパク質を選択する。
生体内アッセイ
本開示のCD83結合タンパク質はまた、状態、例えばCD83により仲介された状態の動物モデルにおける治療効果の評価を行うことができる。例えば、CD83結合タンパク質を、炎症性腸疾患または大腸炎(例えばデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)により誘発される大腸炎、もしくは大腸炎のCD45Rb養子免疫伝達モデル(例えばKanai et al.,Inflamm.Bowel Dis.12: 89−99,2006))のモデルに投与する。別の実施例において、CD83結合タンパク質を、多発性硬化症のモデル、例えば、マウスまたはラットがミエリン鞘タンパク質またはそこから誘導したペプチド(例えばMOG、MBPまたはPLP)により免疫化され、免疫応答をタンパク質に対して発生することにより、多発性硬化症のモデルを誘発するEAEモデルに投与する。代表的なEAEモデルは例えば、Tsunoda and Fujinami,J.Neuropathol.Exp.Neurol.55:673−686,1996にて考察されている。
CD83結合タンパク質はまた、または代わりに、関節炎モデル、例えばSKG株のマウス(Sakaguchi et al.,Nature 426:454−460,1995)、 ラットII型コラーゲン関節炎モデル、マウスII型コラーゲン関節炎モデル、もしくは抗原誘発性関節炎モデル(Bendele J.Musculoskel.Neuron.Interact.1:377−385,2001)、及び/または炎症性呼吸器疾患症候群モデル(例えばOVAチャレンジもしくはゴキブリ抗原チャレンジ)でテストすることもできる。
本開示のCD83結合タンパク質の治療効果はまた、または代わりに、移植片対宿主反応、例えばある動物からの脾細胞が同種異系動物(例えばMHCまたはHLAが一致しない動物)に注入されたモデルで評価することもできる。一実施例において、全身への亜致死照射により、ヒト樹状細胞を必要とする移植片対宿主反応が仲介する致死ヒトCD4T細胞を誘発した後、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、例えば腹腔内注射により異種SCIDマウスモデルに移植する。本開示のCD83結合タンパク質による治療を、例えばPBMC移植の日(0日目)に腹腔内注射によりマウスに投与することができる。マウスのGVDHの臨床症状をスコアづけた。
競合結合アッセイ
本開示の抗体の結合を競合的に阻害するCD83結合タンパク質を求めるためのアッセイは当業者に明らかとなるであろう。例えば、本開示の抗体を検出可能な標識、例えば蛍光標識または放射性標識と結合する。標識した抗体及び試験CD83結合タンパク質を次いで混合し、CD83またはそのエピトープを含むペプチドと接触させる。標識した抗体を次いで求め、CD83結合タンパク質の不存在下で、標識した抗体をCD83またはそのエピトープを含むペプチドと接触させる時に、求めたレベルと比較する。CD83結合タンパク質の不存在下と比較して、CD83結合タンパク質の存在下において、標識した抗体のレベルが減少した場合、CD83結合タンパク質は抗体を競合的に阻害する。
所望により、CD83結合タンパク質を該抗体と異なる標識と結合させる。これにより、CD83結合タンパク質の、CD83またはエピトープを有するペプチドとの結合レベルの検出が可能となる。
別の実施例において、CD83またはペプチドを本明細書に記載される抗体と接触させる前に、CD83結合タンパク質をCD83またはそのエピトープを含むペプチドと結合することができる。CD83結合タンパク質の不存在下と比較して、CD83結合タンパク質の存在下において結合抗体の量が低下することは、CD83結合タンパク質が、抗体のCD83への結合を競合的に阻害することを示す。標識したCD83結合タンパク質を使用して、正逆交雑アッセイもまた行うことができ、抗体がCD83またはペプチドに結合することをまず可能にする。この場合、抗体の不存在化と比較して、抗体の存在下において、CD83またはペプチドに結合した、標識したCD83結合タンパク質の量が低下することは、CD83結合タンパク質が、抗体のCD83への結合を競合的に阻害することを示す。
エピトープマッピングアッセイ
別の実施例において、本明細書に記載されたタンパク質により結合したエピトープをマッピングする。エピトープのマッピング方法は当業者に明らかとなるであろう。例えば、関係するペプチド、例えば10〜15個のアミノ酸を含むペプチドからなるCD83配列またはその領域にまたがる一連の重なり合ったペプチドを作製する。CD83結合タンパク質を次いで、各ペプチドまたはその組み合わせと接触させ、タンパク質が結合するペプチドを求める。これにより、CD83結合タンパク質が結合するエピトープを含むペプチドの決定が可能になる。複数の不連続ペプチドがタンパク質により結合すると、タンパク質は立体構造エピトープを結合する。
あるいは、または更に、CD83内のアミノ酸残基を、例えばアラニン走査変異誘発により突然変異させ、タンパク質の結合を低減または妨げる突然変異体を求める。CD83結合タンパク質の結合を低減または妨げるあらゆる突然変異体はタンパク質により結合したエピトープ内に存在する傾向にある。
更なる方法は、CD83またはその領域を、不動化した本開示のCD83結合タンパク質に結合し、得られたプロテアーゼとの複合物を温浸することを伴う。
不動化タンパク質に結合したままのペプチドを次いで、例えば、質量分析を用いて単離及び分析し、その配列を求める。
更なる方法は、CD83内の水素またはその領域を重水素原子に転換し、得られたタンパク質を不動化した本開示のCD83結合タンパク質に結合することを伴う。重水素原子を次いで転換して水素に戻し、CD83またはその領域を単離し、酵素で温浸し、例えば、質量分析を用いて分析して、本明細書に記載されるCD83結合タンパク質の結合により水素への転換を保護された重水素を含む領域を同定した。
半減期アッセイ
本開示により包含される幾つかのCD83結合タンパク質は向上した半減期を有する、例えば、改質をして、改質をしていないCD83結合タンパク質と比較して半減期を長くしている。半減期が向上したCD83結合タンパク質を求める方法は、当業者に明らかとなるであろう。例えば、CD83結合タンパク質が胎生Fcレセプター(FcRn)に結合する能力を評価する。これに関し、FcRnに対する結合親和性の向上は、CD83結合タンパク質の血清半減期を増加させた(例えば、Kim et al.,Eur.J.Immunol.,24: 2429,1994)。
本開示のCD83結合タンパク質の半減期もまた、薬物動態学的研究により、例えば、Kim et al,Eur.J.of Immunol.24:542,1994に記載されている方法に従って測定することができる。本方法によれば、放射性標識したCD83結合タンパク質をマウスに静脈内注射し、マウスの血漿濃度を、例えば注射後3分から72時間まで、時間に応じて定期的に測定した。こうして得られたクリアランス曲線は二相性でなければならない、すなわち、α相とβ相を有する。CD83結合タンパク質のインビボでの半減期の測定のため、β相内でのクリアランス率を計算し、野生型または非改質のCD83結合タンパク質のクリアランス率と比較する。
安定性アッセイ
本開示のCD83結合タンパク質の安定性は、様々なアッセイのいずれかにより測定することができる。例えば、CD83結合タンパク質をある状態、例えば熱もしくは酸にさらす、または室温にてしばらくの間(例えば1ヶ月)保管する。
CD83結合タンパク質の凝集を次いで、濁度測定(不安定度を示す状態への曝露後の濁度の増加による)、サイズ排除クロマトグラフィー、非還元ゲル電気泳動または本明細書に記載された結合もしくは中和研究により評価することができる。
医薬組成物及び治療方法
本開示のCD83結合タンパク質、またはそれをコードする核酸もしくはそれを発現する細胞(同義語:有効成分)は、予防または治療処置のための非経口、局所(topical)、経口、もしくは局所(local)投与エアロゾル投与、または経皮投与に対して有用である。
投与のためのCD83結合タンパク質、またはそれをコードする核酸もしくはそれを発現する細胞の製剤は、投与経路及び選択する製剤(例えば溶液、エマルション、カプセル)により異なる。
投与のためのCD83結合タンパク質、またはそれをコードする核酸もしくはそれを発現する細胞を含む適切な医薬組成物は、生理学的に許容できるキャリア内で調製することができる。
CD83結合タンパク質の混合物もまた使用することができる。溶液またはエマルションに対する好適なキャリアとしては、例えば、水溶液またはアルコール/水溶液、エマルションまたは懸濁液が挙げられ、生理食塩水及び緩衝培養液を含む。非経口賦形剤としては、塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロース及び塩化ナトリウム、乳酸化リンゲル油または不揮発性油を挙げることができる。水、緩衝水、緩衝生理食塩水、ポリオール類(グリセロール、グリセロール、液体ポリエチレングリコール)、デキストロース溶液及びグリシンを含む好適な様々な水性キャリアが当業者に知られている。
静脈内賦形剤は、様々な添加剤、防腐剤、または液体、栄養素もしくは電解質補液(通常、Remington’s Pharmaceutical Science,16th Edition,Mack,Ed.1980を参照のこと)を含むことができる。前記組成物は所望により、適切な生理学的条件のために必要な、pH調節剤及び緩衝剤、並びに毒性調整剤等の製薬上許容できる補助物質、例えば、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム及び乳酸ナトリウムを含むことができる。本開示のCD83結合タンパク質を、当業者に既知の冷凍保存及び再構成技術に従って使用する前に、保存のために冷凍保存し、好適なキャリア内で再構成することができる。
選択した培地中の有効成分の最適濃度は実験的に、当業者によく知られている手順により求めることができ、最終的な所望の製剤処方によって決まる。
本開示のCD83結合タンパク質投与の用量範囲は、所望の効果を生み出すのに十分広い範囲となっている。例えば、組成物は、治療的または予防的に有効量のCD83結合タンパク質、またはそれをコードする核酸もしくはそれを発現する細胞を含有する。
本明細書で使用する場合、用語「有効量」は、被験体内でのCD83活性を誘発する/増加させるまたは阻害する/低下させる/妨げるのに十分な量のCD83結合タンパク質、核酸または細胞を意味すると理解されなければならない。当業者は、かかる量は例えば、CD83結合タンパク質、核酸もしくは細胞、及び/または特定の被験体、及び/または治療条件のタイプもしくは厳しさに応じて変化することに気付くであろう。したがって、本用語は開示を特定の量、例えばCD83結合タンパク質、核酸、または細胞の重量または数に制限すると解釈すべきではない。
本明細書で使用する場合、用語「治療的有効量」は、状態の1つ以上の症状を低減または阻害するのに十分な量のCD83結合タンパク質、核酸、または細胞を意味すると理解されなければならない。
本明細書で使用する場合、用語「予防的有効量」は、状態の1つ以上の検出可能な症状の開始を妨げる、または阻害する、または遅らせるのに十分な量のCD83結合タンパク質、核酸、または細胞を意味すると理解されなければならない。
用量は、過粘稠度症候群、肺水腫、うっ血性心不全等の副作用を引き起こすほど多くするべきではない。一般に、用量は年齢、状態、性別、及び患者の疾患の程度と共に変化し、当業者により決定することができる。合併症の場合、用量は個々の医師により調節することが可能である。用量は、1日または数日間における毎日の1回以上の用量投与において、約0.1mg/kg〜約300mg/kgで、例えば約0.2mg/kg〜約200mg/kg、例えば約0.5mg/kg〜約20mg/kgで変化することができる。
一実施例において、CD83結合タンパク質を皮下または静脈内投与する。
幾つかの実施例では、CD83結合タンパク質または他の有効成分を、後続(維持量)よりも大きな初回量で投与する。
例えば、結合分子を、約1mg/kg〜約30mg/kgの間の初回量で投与する。結合分子を次いで、約0.0001mg/kg〜約1mg/kgの維持量にて投与する。維持量は7〜35日毎に、例えば、14日、または21日、または28日毎に投与してよい。
幾つかの実施例では、用量増加レジメン(dose escalation regime)を使用し、ここでは、CD83結合タンパク質または他の有効成分を、後続の用量で使用するより低用量で最初に投与する。この用量レジメンは、最初に副作用に苦しむ被験体の場合に有用である。
治療に十分に対応しない被験体の場合、一週間に複数回用量を投与してよい。あるいは、または更に、増加用量で投与してもよい。
1つ以上の本開示のCD83結合タンパク質を、適切な経路により、単独でまたは別の薬剤もしくは作用物質組み合わせて(前に、同時に、もしくは後に)のいずれかで、個々に投与することができる。例えば、本開示のCD83結合タンパク質を、TNF拮抗物質、抗IL−12/23抗体、抗炎症剤、コルチコステロイド、メトトレキサートまたは鎮痛剤等のタンパク質と組み合わせて使用することもできる。本開示のCD83結合タンパク質は、抗生物質及び/または抗菌剤と組み合わせて別々に投与する所与の組成物として使用することが可能である。
本開示のCD83結合タンパク質を、本開示の発現構築物または本開示のCD83結合タンパク質を発現する細胞を投与することにより被験体内に導入してよいことが、当業者により理解されよう。抗体をコードする核酸をインビボの表劇細胞に導入するために、様々な方法を使用することができる。例えば、裸の核酸を標的部位に注入してもよく、リポソーム内に封入してもよく、またはウイルスベクターにより導入してもよい。
CD83検出アッセイ
以下のアッセイを本開示のCD83結合タンパク質、例えば、本明細書内で論じた検出可能な標識と結合したCD83結合タンパク質で実施してよい。本明細書に記載されるアッセイによるCD83の検出は、状態の診断または予後に有用である。
イムノアッセイは、被験体の状態の診断、またはサンプル内のCD83の検出のための代表的なアッセイフォーマットである。本開示は、ウェスタンブロッティング、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、蛍光結合免疫吸着アッセイ(FLISA)、競合アッセイ、ラジオイムノアッセイ、ラテラルフローイムノアッセイ、フロースルーイムノアッセイ、電気化学発光アッセイ、比濁分析型アッセイ、濁度測定型アッセイ、及び蛍光活性化細胞選別(FACS)型アッセイを含む任意の形態のイムノアッセイを考慮する。
好適なイムノアッセイの一形態は、例えばELISAまたはFLISAである。
一形態において、かかるアッセイは、本開示のCD83結合タンパク質を固体マトリックス、例えばポリスチレンもしくはポリカーボネートマイクロウェルもしくはディップスティック、メンブレン、またはガラス支持体(例えばスライドガラス)等の上に固定化することを伴う。試験用サンプルを次いでCD83結合タンパク質と直接接触させ、サンプル内のCD83を結合または捕捉する。サンプル内の非結合のあらゆるタンパク質を洗浄して除去した後、特定のエピトープにてCD83に結合するタンパク質を、捕捉したCD83と直接接触させる。検出タンパク質は通常、例えば、ELISAの場合、酵素(例えばホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリホスファターゼ(AP)、もしくはβ−ガラクトシダーゼ)、またはFLISAの場合、蛍光色素分子等の検出可能なレポーター分子により標識する。あるいは、検出タンパク質に結合する第二の標識タンパク質を使用することができる。全ての非結合タンパク質を洗浄して除去した後、ELISAの場合、例えば過酸化水素、TMB、またはトルイジン、または5−ブロモ−4−クロロ−3−インドール−β−D−ガラクトピラノシド(x−gal)等の基質を添加することにより、検出可能なレポーター分子を検出する。もちろん、固定化した(捕捉)タンパク質及び検出タンパク質を逆に使用してもよい。
次いで、サンプル内の抗原のレベルを、既知の量のマーカーを使用して作製した検量線を使用して、または対照サンプルとの比較により求める。
上述のアッセイを速やかに修正して、検出基準として化学発光または電気化学発光を使用する。
当業者に明らかとなるとおり、免疫吸着アッセイに基づく他の検出法は、本開示の実施に有用である。
例えば、上述に基づく免疫吸着法は検出用放射線標識、または検出用金標識(例えばコロイド金)、または、例えば検出用NAD+封入リポソーム、またはアクリジニウム結合免疫吸着アッセイを用いる。
幾つかの実施例では、CD83のレベルを、表面プラズモン共鳴検出器(例えばBIAcoreTM,GE Healthcare,Piscataway,N.J.)、フロースルーデバイス、例えばUS7205159に記載されるもの、マイクロもしくはナノイムノアッセイデバイス(例えばUS7271007に記載されているもの)、ラテラルフローデバイス(例えば、US20040228761もしくはUS20040265926に記載されているもの)、蛍光偏光イムノアッセイ(FPIA、例えば、US4593089またはUS4751190に記載されているもの)、または免疫比濁アッセイ(例えば、US5571728またはUS6248597に記載されているもの)を使用して求める。
状態または疾患
本開示のCD83結合タンパク質は、CD83が関係する状態または疾患の治療、防止、診断、または予後に使用することができる。
本開示の方法を実施することにより治療、予防、診断、または予測可能な疾患の代表的な状態としては、炎症性または自己免疫性状態または疾患が挙げられる。
代表的な状態及び疾患としては、アレルギー、ぜんそく、移植片拒絶、重症筋無力症等の自己免疫性状態、多発性硬化症、血管炎、クローン病または潰瘍性大腸炎等の慢性炎症性腸疾患、ベヒテレフ病、及び全身性エリテマトーデス等のHLA B27関連自己免疫疾患、乾癬等の皮膚病、関節リウマチ、インスリン依存性真性糖尿病、並びにAIDSが挙げられる。
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質は、抗原提示細胞(APC)(例えば樹状細胞(DC))及び/またはリンパ球(例えばT細胞)等の免疫細胞を枯渇させ、例えば、炎症性及び/または自己免疫性状態もしくは疾患における異常または不必要な免疫応答を調節する。
一実施例において、CD83結合タンパク質は、APC及び/またはリンパ球の表面に特異的に結合し、かつ抗体依存性細胞傷害(ADCC)によりAPC及び/またはリンパ球を枯渇させる抗体である。一実施例において、ADCCはナチュラルキラー(NK)細胞により仲介される。
移植片拒絶
一実施例において、本開示のCD83結合タンパク質を使用して、APC及び/またはリンパ球等の免疫細胞を枯渇させ、例えば、移植片対宿主病または臓器移植における拒絶反応等による移植片拒絶に関連する免疫応答を調節することができる。一実施例において、移植片は臓器または組織もしくは細胞移植片である。一実施例において、移植片は同種異系移植片である。一実施例において、移植片は造血幹細胞移植片である。
移植片対宿主病により、免疫担当移植片、例えば同種異系の造血幹細胞移植片が実際的かつ機能的免疫細胞と共にレシピエント、例えば組織不適合レシピエント投与され、かつ免疫細胞が移植片、例えば移植レシピエントのT細胞、攻撃組織内に存在する箇所が生じる。
臓器移植における拒絶反応により、同種異系移植片由来の抗原が、ドナーまたはレシピエントのAPCのいずれかにより、レシピエントも免疫細胞、例えばT細胞に提示され、次いで活性化によりエフェクター免疫細胞、例えば移植体を攻撃する移植細胞傷害性Tリンパ球(CTL)となる箇所が生じる。
「同種異系移植片」とは、同一種の遺伝子が同一でないドナー(例えば組織不適合ドナー)からの移植片である。
造血幹細胞移植(HSCT)
「造血幹細胞移植(HSCT)」とは、例えば骨髄または末梢血から誘導することができる多能性造血幹細胞を含む移植片である。移植組織としては、幾つかの非幹細胞、例えば樹状細胞及び/またはリンパ球を含むAPCを挙げて良い。
「造血幹細胞」は自己複製をし、分化して骨髄系(単球及びマクロファージ、好中球、好塩基球、好酸球、樹状細胞)、赤血球系(赤血球)、巨核球系(血小板)、及びリンパ系(T細胞、B細胞、NK細胞)を含む全ての血液細胞種を生じさせることができる。
分化を通して、多能性造血幹細胞はまず自己複製能を失い、次いで成熟エフェクター細胞になるにつれ、少しずつリネージュポテンシャルを失う。通常、Lin−、CD34+、CD38−、CD90+、CD45RA−人細胞が多能性造血幹細胞である。一実施例において、CD34の発現は、ヒトドナーから単離した末梢血中の造血幹細胞の同定に使用される。
HSCTは、幹細胞移植を必要とする疾患及び状態の治療に使用可能である。例えば、幹細胞は正常な血液細胞産生及び成熟不全もしくは機能障害、造血器悪性腫瘍、自己免疫疾患、肝疾患、または免疫不全(例えばX線照射、化学療法、もしくは病原体による感染を理由とする)の治療に使用可能である。
幹細胞は、被験体への投与の前にエクスビボで膨張または分化してよい。
同種異系の造血幹細胞移植は、以下の1つ以上の状態の治療に使用され得る:急性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、骨髄増殖性疾患、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、再生不良性貧血、赤芽球癆、発作性夜間ヘモグロビン尿症、ファンコニ貧血、重症型地中海貧血、鎌形赤血球貧血、重症複合型免疫不全(SCID)、ウィスコット・アルドリッチ症候群、血球貪食性リンパ組織球症(HLH)、先天性代謝異常(例えばムコ多糖症、ゴーシェ病、異染性白質ジストロフィー及び副腎白質ジストロフィー)。
キット
本開示は更に、以下の1つ以上からなるキットを含む:
(i) 本開示のCD83結合タンパク質もしくはそれをコードする発現構築物;
(ii) 本開示の細胞;または
(iii)本開示の医薬組成物。
CD83検出キットの場合、キットは更に、例えば本開示のCD83結合タンパク質に結合した検出手段を含むことができる。
治療用/予防用使用のためのキットの場合、キットは更に製薬上許容できるキャリアを含む。
所望により、本開示のキットは、任意の実施例による本明細書に記載された方法での使用のための取扱説明書を同梱する。
本開示は以下の非限定的実施例から構成される。
実施例1 材料及び方法
発現ベクターのデザイン
一般に入手可能なヒト定常部重鎖(IgG1及びIgG4サブタイプ)及び軽鎖配列を使用して、mAbXpressベクターを集めた。哺乳類での発現のため、Geneart AG(Germany)により必要なDNAを合成し、コドン最適化を行った。3つのカセットを次いで、哺乳類細胞内での発現、選択及び増幅のための配列を含む哺乳類発現ベクター(Acyte Biotech. Australia)の中に配置した。単一のSacI部位を発現ベクター内に含め、可変領域の直鎖化及びInFusionTM(ClonTech)クローニングを促進した。
CD83に対するファージディスプレイパニング及びscFvの結紮独立In−Fusion TM クローニング
ヒトCD83の細胞内ドメインをCHO細胞で発現させ、IMACにより精製した。本プレパラートを使用して、公表済みのヒトscFvファージディスプレイライブラリーからバインダーを単離した(Sheets et al,Proc.Natl Acad.Sci.U.S.A 95(11):6157−62,1998)。組み換えCD83に対する幾つかの独自のバインダーを単離し、クローン3C12をクローニング及び発現用に選択した。各鎖の5’及び3’フレームワーク領域に対するプライマーを使用して、重鎖及び軽鎖の両方用の可変領域をファージミドベクターからPCR増幅した。追加の15個の塩基対を、デスティネーションベクターの上方制御塩基及び下方制御塩基に対応する各ベクターに含み、結紮独立In−FusionTMクローニング(Clonteeh)を可能にする。重鎖用の代表的なプライマーは、3C12_VhFor 5’−CAGGTGTCCACTCCGAGGTGCAGCTGCAGGAG−3’(配列番号:50)及び3C12_VhRev 5’−GCGGAGGACACGGTGAGCGTGGTCCCTTGGCCC−3’(配列番号:51)であり、軽鎖用の代表的プライマーは3C12_VkFor 5’−CCGGCGTGCACTCCGAGATCGTGATGACCCAG−3’(配列番号:52)及び3C12_VkRev 5’−GCCACGGTCCGCTTGAGTTCCAGCTTGGTCCC−3’(配列番号:53)であった。
下線を引いた領域は、scFv特異的な配列を示し、クローンに応じて異なる。非精製のPGR生成物を、In−FusionTMシステム(Clontech)を使用して、メーカーの取扱説明書どおりに、mAbXpressIgG1重鎖及びκ軽鎖ベクターに挿入した。抗体のトランスフェクション及び精製を後述のように実施した。
哺乳動物細胞の発現
抗体発現のために、重鎖及び軽鎖配列を組み込んだmAbXpressプラスミドを、水中で調製したポリエチレンイミン(PEI)Maxを使用して、同時トランスフェクションした。トランスフェクション複合体を、PEI:DNA=3.5:1の割合で調製した。懸濁適応性CHO一過性トランスフェクションを、0.75:0.25v/vの細胞比率を用いて実施した:CD−CHO培地内の各750μLの細胞(1.5×10cells.mL−1)を意味するトランスフェクション複合体を、OptiPro SFM培地250ml中でDNA1.6μg及びPEI5.6μgでトランスフェクションした。細胞懸濁液に添加する前に分裂をさせることなく、室温にて15分間複合体をインキュベートした。トランスフェクション後の4時間にて、培養液を加湿インキュベーター(32℃、CO 7.5%)に移して7〜14日間振盪(160〜250rpm、容器及び振盪機のスローレシオによる)する前に、CD−CHO及びインスリン様成長因子1(IGF−1)により、総体積を二倍にして細胞を0.1mg.L−1に希釈した。発現調査は通常、小(2mL)、中(30mL)または大(400mL)スケールにて実施した。遠心分離により細胞残屑を除去し、分泌した抗体をプロテインAクロマトグラフィーにより精製した。
免疫グロブリンのプロテインA精製及びIg融合タンパク質
1mLのプロテインA HiTrapカラム(GE Healthcare)を20カラム体積(CV)のPBSによりポンプ洗浄した。ヒトIgG1またはCD83−Fc融合タンパク質を含む上清(20mL〜1.2Lの体積で変化する)を、毎分1mLの流速で投与した。各部分1mLが各40μLの中和緩衝液に溶出した、10CVのプロテインA溶出緩衝液を投与する前に、カラムを20〜50CVのPBSで洗浄し、pHを7.0に戻した。
mAbXpressに発現した抗体の分析サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)
SECには、TSK−GEL G3000SWxl 30cm×7.8mmカラム(Tosoh Bioscience)を、Agilent 1200 series LC上で、ホスフェート100mMの移動相(pH6.7)、NaCl 200mMと合わせて用い、0.22μmのフィルターに通して濾過した。流速は0.8mL.min−1であった。ゲル濾過標準(Bio−Rad)を使用してキャリブレーションを行った。本システムを使用した一過性トランスフェクションの実験での一般的な収率は、20〜60mg.L−1の範囲である。
CD83ウェスタンブロット
抗-CD83mAbが直線状または立体構造エピトープを認識するかどうかを評価するために、組み換えhCD83ECD−Hisタンパク質をSDS−PAGE用に調製した。hCD83ECD−His 5μgを含む非変性サンプル(すなわち、メルカプトエタノール中での煮沸により変性していない)をウェルに直接ロードし、一方で変性サンプルにはβ−メルカプトエタノール2.5%を含ませ、ロード前に95℃にて10分間加熱した。Transblot System(Bio−Rad)を使用して100ボルトで45分間、ニトロセルロースメンブレンに移動する前に、タンパク質を、200ボルトにて50分間運転することにより12%NuPAGEゲル(Invitrogen)上で分離した。一次抗体の添加前に、Odyssey Blocking buffer(Li−Cor Biosciences)を1時間塗布した。一次抗体を5μg.mL−1の3C12 IgG、または1:2,000で希釈した抗ヒトCD83試薬であるHB15e−PEのいずれかで構成した。それぞれは0.5%のTween−20(PBST)で1時間、PBS中で調製した。PBSTで2回洗浄した後、Odyssey赤外イメージングシステム(Li−Cor)で洗浄及び可視化する前に、赤外IRD800抗ヒトまたはマウスFc抗体(Li−Cor)を1:10,000に希釈して45分間投与した。
細胞膜CD83の数量化
ヒトPBMCの細胞株及び血液樹状細胞上に存在する細胞表面CD83分子の数を、標準QIFIKIT(Dako)プロトコール(Serke S et al.,Cytometry 33(2):179−87,1998)を使用して推定した。細胞株及びトランスフェクト細胞の場合には、 0.5×10個の細胞を非結合の抗CD83mAbであるHB15a(Immunotech)20μg.mL−1で4℃にて45分間染色し、かつ1:50で希釈したいずれかのキットにより、抗マウスIgG−FITC又は抗マウスIgG−PE(Chemicon)を提供した。活性樹状細胞上でのCD83レベルの数量化のため、1×10個のPBMCを一晩培養し、CD83を上方制御した(Zhou et al.,J.Immunol.154(8):3821−35,1995)。細胞を次いで、20μg.mL−1のHB15aで染色し、その後上述の検出を行った。残っている非結合抗マウスFITCを全てブロックするため、10%のマウス血清50μgを添加し、4℃にて20分間インキュベートした。PEに結合し、メーカーの推奨で投与されるCD3、CD14、CD19、CD20及びCD56抗体からなる混合リネージを、HLA−DR−apc−Cy7及びビオチン化CMRF−44 150μg.mL−1と共に添加し、次いで1:50に希釈したストレプトアビジン−Pacific Blueにより検出した。細胞は各工程間で2mLのMAC緩衝液で洗浄し、1000×gで2分間、後述のように遠心分離した。活性化したヒト樹状細胞を、リネージ−HLA− DRCMRF−44HB15aとしてゲーティングした。検量線を作成し、QIFIKITが提供するプロトコール内にまとめられたCD83表面の密度を推定した。
フローサイトメトリー
フローサイトメトリー分析用の細胞を、0.5%のウシ血清アルブミン(BSA:Invitrogen)と、pH7.2のPBS中のEDTA 2mMからなる、冷却磁気細胞分離(MACS)緩衝液、または、PBS中にFCS 0.5%、アジ化ナトリウム(Ajax Finechem)0.05%を含む蛍光励起細胞分取(FACS)緩衝液内で洗浄した。洗浄した細胞を数え、2×10〜2×10個の細胞をポリスチレン丸底チューブ5mL(BD Biosciences)に分配した。細胞ペレットの遠心分離に関係する全工程は、DiaCent−12 Benchtop遠心分離器(DiaMed)内で、1000×gで2分間行った。細胞は、特に指示しない限り、蛍光性一次または二次抗体結合体と共に、50μLの最終体積で氷上で30〜60分間染色した。細胞を、3mLのFACSまたはMACS緩衝液で洗浄し、ペレットに配置した。本工程は、複数工程の染色手順のため繰り返した。洗浄し200μLのFACS緩衝液中で再懸濁する前に、細胞を、染色完了の3時間以内に分析した、または1%のパラホルムアルデヒド(PFA)200μLを30分間投与することで、固定した。死細胞を7−AAD染色により評価する場合、分析前に細胞を、最大2時間氷上に残した。細胞を、データを収集するCellQuestソフトウエアを用いるFACS Calibur 4色フローサイトメーター、またはFACSDiva Version 6.1ソフトウェアを用いるLSRIIフローサイトメーターシステム(全てBD Biosciences)のいずれかを使用して分析した。 FlowJo Version 8.8.6、またはFCS Express 3 ソフトウェア(DeNovo Software)上でデータ分析を行った。
mAbのR−フィリコエリトリン(RPE)への化学結合
PBSで精製した3C12、またはヒトIgG1アイソタイプコントロールのハーセプチン(60μg)を、Lynx Rapid RPE Antibody Conjugation(AbDSerotec)を用いて、メーカーの仕様書どおりに100μgのRPEに共有結合した。フローサイトメトリー実験での使用の前に、抗体を0.5〜50μg.mL−1で滴定し、5μg.mL−1を、KM−H12細胞上でのCD83の染色に最適な作業濃度として求めた。
脱フコシル化IgGの調製
形質転換複合体添加の約4〜6時間後に、キフネンシン2μg.mL−1(GlycoFineChem,New Zealand)を、前述で概略を述べた標準プロトコールどおりにトランスフェクトしたCHO細胞に添加することにより、非フコシル化抗体を得た。標準培養の6〜7日後に、上記のプロテインA親和性クロマトグラフィーを使用して培養液をハーベストした。抗体が関係するオリゴ糖の含有量を確認するために、メーカーの取扱説明書どおりに固定角遠心分離器内でUltra−4 Centrifugal Filter Device(Amicon)を使用して、精製タンパク質を2mg.mL−1へと濃縮した。50μLのサンプルを、重炭酸アンモニウム、50mM中の2−メルカプトエタノール 0.25%、SDS0.25%により、100℃にて20分間還元した。Triton−X−100を添加して、SDSとの複合体を0.5%とし、次いで1ユニットのN−グリコシダーゼF(Roche)を添加した。試料を、希釈前にインバータ電子レンジ内で4分間温浸し、0.5%のトリフルオロ酢酸(TFA)で酸性化し、黒鉛化炭素固相抽出(SPE)クロマトグラフィーにより精製した。精製したサンプルをフリーズドライして50mMのNaCl内で再懸濁し、Bruker Ultraflex中のポジティブ・リフレクトロン・モデル(positive reflectron model)の超高純度2,5−ジヒドロキシ安息香酸(sDHB;Sigma)MALDI−MSマトリックス中で分析した。質量分析による脱フコシル化IgGの確認をその後に実施した。
親和性成熟用のV シャッフルライブラリーの構築
3C12 scFvの重鎖(VH)DNAを、2.5ユニットの高忠実度Pfuポリメラーゼ(Stratagene)により、pHEN1ファージミドベクター(Hoogenboom et al.,Nucleic Acids Res.19(15):4133−7,1991)から増幅し、キットが提供するプロトコール、制限酵素切断部位(下線部)を有するプライマー及びベクターに重なり合った更なる5’配列を使用して、ギャップリペアークローニング(Orr−Weaver and Szostack,1983;Gietz and Schiestl 1991)
3C12VH5’ 5’−
GACTATGCAGCTAGCGGTGCCATGGCAGAGGTGCAGCTGCAGGAGTCGGG−3’(配列番号:54)
Mod3C12VH3’ 5’−
−GTTGAGCCTCCGGACTTAAGGTCGACTGAGGACACGGTGAGCGTGGTCC−3’(配列番号:55)
を0.5μMの最終濃度にて可能にする。
3C12ーVシャッフルライブラリーを、以下の修正を加えた前述の方法(Zhou et al.,J.Mol.Biol.404(1):88−99,2010)に基づき、インビボでの相同組み換えを使用して構築した。手短に言えば、ゲル精製した(GeneClean Turbo,Qbiogene)3C12 V断片DNA 10μgを、約10個のヒトVL遺伝子配列を含む、Ncol−Sallで温浸したpYD4ベクター50μgと合わせて、EBY100酵母細胞の標準的な酢酸リチウム形質転換法(酵母ディスプレイを使用した抗体エピトープマッピング(Garcia−Rodriguez C,Zhou Y,Marks JD,eds,2010),Springer)内で使用した。形質転換した酵母ライブラリーを、他で定義した(酵母ディスプレイを使用した抗体エピトープマッピング(Garcia−Rodriguez C,Zhou Y,Marks JD,eds,2010),Springer)とおりに、酵母の最小培地である選択的成長デキストロースカザミノ酸培地(SD−CAA)500mL中で培養した。培養条件は、特に指示しない限り、30℃にて250rpmであった。ライブラリーのサイズは、SD−CAAプレート上で形質転換した酵母の連続希釈をプレーティングすることにより推定した。形質転換の48時間後に、ライブラリーの最大多様性の10倍超過(すなわち10)を示すサンプルを、18℃にて48時間、選択的成長ガラクトースカザミノ酸(SG−CAA)内で誘発した。
FACSを使用した酵母ディスプレイによるV シャッフルライブラリーの選別
ディスプレイした3C12 Vシャッフルライブラリーに、3ラウンドの細胞選別を実施した。各ラウンドには4℃にて1時間、可溶性hCD83ECD−Hisによるインキュベーションを伴った。ディスプレイした抗体クローンに結合するために使用した、選択した種々のラウンドにおける抗原の濃度は、一回目から三回目のラウンドまでそれぞれ、FACS緩衝液に希釈した20nM、2.5nM、及び0.5nMのhCD83ECD−Hisであった。解離速度が小さいクローンを選択するために、三回目及び最終の選別ラウンドには、hCD83ECD−His抗原による染色の後、FACS緩衝液中での一晩の洗浄工程も組み込んだ。各選択工程において、それぞれ、抗マウスIgG1 Fc特異的FITC、または抗ウサギFc特異的FITC(共にJackson Immunoresearch)と1:500の希釈により捕捉した抗CD83抗体(100μg.mL−1のマウスモノクローナル抗体であるmB4、または1μg.mL−1のポリクローナル抗体であるRA83のいずれか)を使用して、抗原結合を検出した。酵母の表面上におけるscFvの発現は、抗−SV5−Alexa 647を使用して各ラウンド中に評価した。冷却したFACS緩衝液中で1〜5×10cells.mL−1に希釈した細胞を、FACSAriaII機器(BD Biosciences)で分析し、図6Aに示すようにP2及びP3ゲートに選別した。選別の次のラウンドのためにガラクトース含有SG−CAA液体培地(酵母ディスプレイを使用した抗体エピトープマッピング(Garcia−Rodriguez C,Zhou Y,Marks JD,eds,2010),Springer)で表面ディスプレイを誘発する前に、回収ゲートからの産出量を、1×10〜1×10cells.mL−1のSD−CAA液体培地(酵母ディスプレイを使用した抗体エピトープマッピング(Garcia−Rodriguez C,Zhou Y,Marks JD,eds,2010),Springer)にて48時間培養した。三回目のラウンドで選別したクローンの産出量をSD−CAA上でプレーティングした。更に18時間SG−CAA培地内で誘発する前に、合計90個のそれぞれのクローンをSD−CAA内で一晩培養した。scFvを示す増幅した酵母を0.2nMのhCD83ECD−Hisで染色し、野生型3C12scFvを示す酵母(yeast−displayed wildtype 3C12 scFv)と比較した。このFACS分析より、抗原結合強度が明らかに増加した20個のそれぞれのクローンを配列決定のために選択した。DNA塩基配列決定法により、4つの優性V鎖配列(3C12.B、3C12.C、3C12.D及び3C12.E)が明らかとなり、上述に記載のように、ヒトIgG1κ(mAbXpressベクター、ACYTE Biotech)として再フォーマットした。
CD83発現のレベルが異なる安定したトランスフェクタントの生成
完全長cDNA(Genbank登録番号 NM_004233.3)を、バイシストロニックな内部リボソーム侵入部位(IRES)緑蛍光タンパク質(GFP)発現ベクターであるpMXIE.2中にクローニングした。プラスミドDNA(10μg)を使用し、コンフルエントGP+E86レトロウイルスパッケージング細胞をT25フラスコ内で、リポフェクタミン(Invitrogen)を使用してメーカーのプロトコールどおりにトランスフェクションした。安定的にトランスフェクションしたGP+E86パッケージング細胞のコンフルエンスが80%に達した時に、パッケージング細胞を2000cGyで照射して拡大を阻害し、5×10cells.mL−1のBB88懸濁細胞株を同時培養のために、ウイルス感染のエンハンサーとしての2〜4μg.mL−1の臭化ヘキサジメトリン(Sigma)と共に添加した。
37℃、CO5%での48時間の培養後、BB88懸濁細胞を除去し、GFP発現のためにFACSAriaII機器を使用して保存した。後続の選別ラウンドを実施し、GFP/CD83の発現が向上した形質転換細胞を選別した。選別した細胞のフローサイトメトリー染色により、CD83の発現を確認した。細胞のモノクロナール培養液を限界希釈によりクローニングした。
CD83mAbにより活性化したCD83の枯渇
凍結保存したPBMCを解凍し、RPMI−10内で一晩培養し、CD83の上方制御を誘発した(Zhou and Tedder,J.Immunol.154(8):3821−35,1995)。2×10cells.mL−1の細胞を、1mLの最終体積で、6,000のIU.mL−1の組み換えIL−2(Boehringer Mannheim)の存在下にて、滅菌したキャップ付き5mLFACSチューブ(BD Biosciences)内で培養し、NK細胞、及び5μg.mL−1の3C12.C IgGまたはヒトIgG1κのいずれかを活性化する。フローサイトメトリー染色、及び活性化した樹状細胞集団の評価分析の前に、細胞を3〜4日間培養した。
異種SCIDマウス GVHDのモデル
動物は全て、クイーンズランド大学動物倫理委員会により認可されている。週齢5週間のSCIDマウスをアニマル・リソース・センター(西オーストラリア)から入手し、実験研究の前に1週間、無菌状態で飼育した。使用した異種モデルは前述のとおりである(Wilson et al.,J.Exp.Med.206(2):387−98,2009)。手短に言えば、1日目に325cGyの照射を行った状態のマウスに、アシアロGM1(ASGM−1)に対する抗体を投与し、NK細胞及び他の白血球を枯渇させ、0日目における腹腔内注射による50×10個のヒトPBMCの移植を促進した。PBMC移植の日(0日目)に、図の一覧に規定された投与量で抗体治療薬をマウスに、腹腔内注射によっても投与した。マウスには移植後30日間毎日、GVHDの各臨床症状のため、先入観を取り除くために治療群に対する知識を持たずに、最小変化量を0.5として、0.0(健康)〜2.0(劣悪な状態)の範囲で変動するスコアを付けた。スコアリングの基準は体重減少、姿勢、活動性、毛皮のきめ、皮膚及び眼の健全性、並びに下痢であった。どれか1つの基準で2.0を記録した、または累積スコアが>5.0である動物は、頚椎脱臼した。20日後に生存していた動物の脾臓、骨髄及び腹腔を洗い流して収集し、抗ヒト及び抗マウスCD45抗体によるフローサイトメトリー染色で評価を行い、移植したヒト細胞の存在を確認した。
生存曲線の比較を、ログランク(Mantel−Cox)検定を用いてGraphPad Prism Version 5.01内で実施した。
Fabの調製及び親和性分析
キットが提供するプロテインAを、MAbSelect SuRE樹脂によって置き換えたことを除いてメーカーの取扱説明書どおりに、Pierce Fab MicroFab Preparation Kitでのパパイン分解によりFab断片を調製した。
10mMのHepes、150mMの塩化ナトリウム、3nMのEDTA、及び0.005%のポリソルベート20GEヘルスケア(GE Healthcare)からなるHBS−EP緩衝液内でFabを希釈した。動力学分析ウィザードプロトコールを用いて、hCD83ECD−Hisタンパク質の100レゾナンスユニット(RU)と一体化したCM5チップを備えるBiaCore3000(GE Healthcare)機器を使用して、希釈したFabの親和性を評価した。物質移動制限を有する内蔵1:1結合モデルを使用するBiaEvaluationソフトウエア(GE Healthcare)を用いて、動力学的速度を推定した。
細胞
リンパ腫細胞株のKM−H2及びL428、並びに懸濁チャイニーズハムスター卵巣(CHO−S)、並びにマウス細胞、株のBB88及びFDCP1を含むトランスフェクションの影響を受けやすい細胞株を、Mater Medical Research Instituteの在庫から入手した。ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、Mater Health Servicesのヒト研究倫理委員会に従って募集した、血液またはアフェレーシス生成物を寄付する健康なボランティアから入手した。ヒトの健康なドナーサンプルは全て、ヒト免疫不全ウイルス、肝炎B及びC、ヒトTリンパ好性ウイルス並びに梅毒のスクリーニングを行った。
細胞培養培地及び溶液
使用前にヒト細胞株及びヒトPBMCを、1×ペニシリン−ストレプトマイシン、2mMのGlutaMAX、25mMのHEPES、及び56℃にて30分間加熱不活性化した10%のウシ胎児血清(FCS)を補充したロズウェルパーク記念研究所(RPMI)培地内で培養した(RPMI−10、全ての成分はInvitrogenから)。マウス細胞株BB88及びFDCP1細胞を、ペニシリン−ストレプトマイシン、GlutaMAX、HEPES、及び10%の(DMEM−10)を補充したFCSダルベッコ改変イーグル培地(Invitrogen)中で培養した。完全長ヒトCD83を導入したFDCP1細胞を、G418ジェネテシン100μg.mL−1の存在下にて更に培養した。細胞は全て、37℃、CO 5%のインキュベーター内で加湿し、適切に継代した。
末梢血及びアフェレーシス生成物からのPBMCのFicoll調製
血液製剤からのPBMCの精製に、密度勾配遠心分離を使用した。手短に言えば、末梢血のサンプル400mLを滅菌した室温のPBSにより1:1で希釈し、一方で濃縮したアフェレーシス生成物をPBSにより1:20で希釈した。滅菌した50mLチューブ内で、600×gで20分間遠心分離を行う前に遠心分離器ブレーキのスイッチを切って、希釈した血液製剤35mLを、Ficoll−Paque PLUS(GE Healthcare)15mLの下に配置した。
パスツールピペットを使用し、Ficoll界面の細胞を収集して3〜5分間PBSで洗浄し、汚染血小板を除去した。血球計算器を使用して細胞の数を数え、機能アッセイで培養、凍結保存、または使用のいずれかを行った。
哺乳類細胞の凍結保存及び復活
300×gで5分間遠心分離し、ジメチルスルホキシド(DMSO;Sigma)10%及びFCS 90%からなる溶液中で、50×106cells.mL−1の最終濃度で再懸濁させることで、凍結保存のためにPBMCを調製した。他の細胞は通常全て、DMSO 8%、調整培地50%、及び新鮮な培地からなる溶液中で再懸濁した。
細胞を1mLの滅菌クライオバイアルに一定量入れ、クライオ1℃ 凍結容器(Nalgene)に配置し、直ちに−80℃の一時貯蔵場所に移し、24〜48時間以内に液体窒素貯蔵所(−196℃)に再移動した。必要に応じて、細胞を37℃の水浴にて解凍し、予め温めた培地15mL内で直ちに希釈した。細胞を300×gで5分間遠心分離し、更に使用または培養するため、10mLの培養液中で再懸濁した。
リンホカイン活性キラー(LAK)細胞の生成
新鮮または解凍したPBMC(<2×10個の細胞)を洗浄し、ウシ血清アルブミン(BSA;Invitrogen)0.5%と、pH7.2のPBS中のEDTA 2mMを含む、冷却したMACS緩衝液中で再懸濁した。
ヒトCD56マイクロビーズをメーカーの推奨どおりに添加し、LSカラムを備えたVarioMACSセパレーター(全てMiltenyi)上で、細胞に正の選択を行った。NK細胞の純度を確認するために、ポジティブ及びネガティブフラクションの両方を、CD56蛍光性抗体コンジュゲート(BD Biosciences)で染色し、フローサイトメトリーにより分析した。LAK細胞を、37℃、CO 5%にて2〜7日間、6000IU.mL−1のヒトIL−2(Boehringer Mannheim)の存在下にて培養した。上清除去の前に、細胞をインキュベーションにより氷上で、続いて30分間、EDTA 2%を含む冷却したPBSの氷上で、30分間ハーベストした:添加前及びRPMI−10中での再懸濁の前(before addition before resuspending)に、ハーベストした細胞は全て二度洗浄した。
クロムリリースアッセイ
mAbの能力を測定し、LAKエフェクタ−細胞によりADCCを誘発するために、クロム標識した標的として、安定的にヒトCD83を導入したKM−H2細胞株または細胞株を使用して、クロムリリースアッセイを行った。 最大1×10cells.mL−1を、TD緩衝液中の51Cr 100μCiにより45分間、37℃、CO 5%で、10分毎に穏やかに撹拌して標識した。細胞をRPMI−10で2回洗浄した。LAKエフェクタ−細胞及び1〜5×10個の51Cr標識標的細胞を、図の一覧に規定したエフェクター:標的(E:T)比でV底96ウェルプレート(Nunc)内に配置した。抗体処理剤を規定されているとおりに添加した。ブロッキング実験のため、非結合抗ヒトCD16クローン3G8またはIgG1κアイソタイプコントロール15μg.mL−1を添加して、最終体積を150μLにした。RPMI−10(すなわち自然放出)または1.67%のTriton−X−100(全放出)のいずれかに標的細胞を含有する追加のウエルを調製した。各条件を5回の反復試験で実施した。室温にて300×gで5分間遠心分離する前に、プレーティングした細胞を4時間インキュベーションした。各ウェルの上清(50μL)を150μLのOptiPhase「SuperMix」と混合し、Trilux 1450−MicroBetaシンチレーションカウンター(共にWallac製)により、カウント・パー・ミニッツ(cpm)で51Crを分析した。特定の細胞溶解を、標準式を使用して計算した:%細胞溶解=[(試験用サンプル放出量−自然放出量)/(総放出量−自然放出量)*100]。GraphPad Prism Version 5.01ソフトウエアを使用して、データ及び標準誤差をグラフ化した。
混合リンパ球反応(MLR)
二人のヒトドナーから凍結保存したPBMCを解凍し、20μg.mL−1のDNAasel(Roche)を添加して細胞凝集を防止した。一方向性MLRのため、MLR「刺激物質」として機能するように選択した1つのドナーからの細胞を、3000cGyで照射した。96ウェルU底プレート(Nunc)中に刺激物質細胞(1×10個の細胞)を、条件ごとに5回の反復試験において最終体積が180μLとなる試験用抗体と共に、非照射「応答物質」細胞と同数添加した。
両方向性MLRのため、両方のドナーの細胞を照射せず、同種異系活性化を行った。37℃、CO 5%における4日間のインキュベーション後、トリチウム標識チミジン(Perkin Elmer)1μCiを20μLの体積に添加した。細胞を更に16時間インキュベーションし、次いでFilterMate Harvester(PerkinElmer)を使用して濾過マットに移した。5mLのBetaplate Scint(Wallac)を投与し、Trilux 1450 Microbetaカウンターを読み取る前に濾過マットを完全に乾燥させた。生データをnil抗体対照ウェルに対して標準化し、最大増殖の割合として報告した。
実施例2 3C12 mAbの生成と性質決定
scFvファージクローンを、組み換えhCD83ECD−Hisに対する三ラウンドの選択による、大型のヒトナイーブscFv免疫グロブリン遺伝子ライブラリーをバイオパニングすることにより(Sheets et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 95(11):6157-62,1998)得た。各可変領域に対して近接する半保存フレームワーク領域に結合し、必要なベクターのオーバラップも含むプライマーを使用して、このクローンをPCRにより増幅し、In−FusionTMシステムを使用してmAbXpressベクター内にクローニングした。再フォーマットしたIgG1 mAbをCHO細胞内に発現させ、続いてプロテインAに基づく精製を行った。SDS−PAGE及びSECによる分析(図1)は、分子が本一過性発現システム内で、観察可能な劣化または凝集を伴わず十分に発現したことを示した。再フォーマットした抗体は、細胞株KM−H2に由来するヒトホジキンリンパ腫により発現した細胞表面のCD83に特異的に結合したことを示した(図2)。
抗CD83scFvを、ADCC応答を特異的に提供するIgG1κとして再フォーマットした。得られた抗体が機能的であることを示すために、生成した組み換え抗CD83抗体(すなわち3C12 mAb)をフローサイトメトリーに使用し、CD83ヒト細胞株及びhCD83トランスフェクト細胞への結合を示した(図2A)。更に、クロムリリース機能アッセイ(chromium release functional assay)において、活性化したナチュラルキラー(NK)エフェクター細胞の存在下において、3C12 mAbはKM−H2細胞の細胞溶解を著しく誘発した(図2B)。しかしこの抗体誘発性細胞溶解は、抗CD16 mAbである3G8によるFcγIIIRa(CD16)のブロックにより抑止され、クロムリリースアッセイにおいて3C12のインビトロでの作用機序におけるCD16の必要性を示している。
実施例3 抗CD83 mAb、3C12の性質決定
抗ヒトCD83 mAbである3C12を性質決定し、結合親和性及び特異性を評価した(表4)。3C12はCD83細胞株であるKM−H2に結合し、MLRにおいて同種異系T細胞刺激を抑制した。
非還元条件下において、3C12はウェスタンブロットで組み換えヒトCD83ECD−Hisを検出したが、3C12の結合は、CD83が加熱及びジスルフィド結合反応により変性した際に破壊された。この観察は、市販の抗体であるHB15eに対しても実施した(図3A)。従って、3C12及びHB15eは共に、加熱及びジスルフィド還元により破壊された立体構造エピトープを結合するようである。CD83 mAbが他の抗CD83試薬に競合的に、または独立して結合したかどうかを求めるために、3C12 IgGをRPEに結合させ、FITCに結合した市販の抗体FIB15a及びHB15e、並びに抗ウサギIgで検出したRA83ポリクローナル抗体により競合的にアッセイした。HB15eの完全阻害、並びにHB15a及びRA83結合の部分的阻害が3C12の存在下において観察されたため(図3内の表)、3C12による競合的阻害が、抗体の同時添加により明らかとなった。これは、3C12エピトープが他の抗体のエピトープと共有されているまたは重なり合っていることを示す。調査した条件下にて、3C12の結合は任意の抗CD83試薬の転化により最小限の変化しか起こらず、RA83による競合において観察された3C12シグナルの周辺での減少が生じただけであった。この発見は、3C12抗体が抗原結合のための他の抗CD83試薬と競合していること、かつ3C12エピトープが、抗体生成のための従来のアプローチに由来する抗体に類似していることを示している。
実施例4 インビボでの3C12 mAbの評価
インビボでのGVHDを防止する3C12 mAbの能力を評価するため、ヒトPBMCの異種移植組織を取り入れたSCIDマウスに投与した。3C12抗体の用量を、ウサギポリクローナル抗体RA83(Wilson et al.,Med.206(2):387−98,2009)用に以前に求めた最適投与量0.125mgの3倍以下〜3倍以上で変更した。RA83で観察したとおり、 3C12を0.125mg投与すると、アイソタイプコントロールと比較して異種GVHDモデルにおける生存が著しく向上した(図4A)。3C12 IgGの投与量を0.375mgに増加させることにより治療効果の低下に繋がったが、この傾向は重大なものではなかった。61%が生存した、ウサギポリクロナールRA83抗体の標準0.125mg投与量と比較して、等価投与量の3C12 IgGはさほど強力ではなく、GVHDに罹ったマウスの39%を保護した(図4B)。RA83の投与量を1mgに増加させることによる100%が生存したが、3C12抗体を同じだけ増加させることにより、モノクローナル抗体の効果が消滅した(図4C)。3C12 IgG 1mgと合わせ、RA83の標準投与量(0.125mg)による動物の共治療もまた、効果がなかった。これは、RA83の効果が高用量の3C12の存在によって阻害されたことを示す。インビボにおける3C12の標準及び低投与量は効果的であったが、RA83よりも強力ではなかったことから、3C12抗体に、mAb潜在能を改善するように設計された、更なる抗体エンジニアリングを施した。
実施例5 CD83 mAbの糖鎖エンジニアリング
ADCCの潜在能力を向上する目的のためにアフコシル化抗体を生成するため、3C12をコードしたcDNAによるCHO細胞のトランスフェクションの最中に、強力なグリコシダーゼ阻害剤である阻害剤を添加した。図5は、質量分析により評価したとおり、トランスフェクション中にキフネンシンが存在することで、3C12抗体(すなわち3C12.Kif)への抗体添加を効果的に阻害することを示す。N−グリコシダーゼFの温浸により3C12.Kifサンプルから放出したグリカンは、ハイマンノースグリカンの処理が行われないことが予想されたとおり、GlcNAc2Man9に対応して、約1905m/zにおいて優性シグナルを生成した。GlcNAc2Man8及びGlcNAc2Man7にそれぞれ対応して、1742m/z及び1580m/zにおいてより小さなシグナルも存在した。比較すると、野生型3C12は、フコース含有炭水化物に対応して1485m/zにて優性シグナルを生成した。糖鎖修飾は、野生型3C12の分子量、特異性及び機能的親和性を大幅に変更せずに行った(図5B、C)。
実施例6 軽鎖シャッフリングによるCD83 mAbの親和性設計
軽鎖シャッフリングによる親和性成熟を利用して、機能性向上の戦略として抗原−抗体の強度を改善した。ここで、3C12 V DNA配列をヒトV配列のcDNAライブラリーにクローニングし、約10個の独自のV−Vの対合の得られたライブラリーを細胞表面上にディスプレイし、親和性選択(affinity driven selections)を行った。タンパク質のレベルにおいて、これらの対合の多くは、3C12がCD83に結合する能力にとって有害であり、酵母選別の第一ラウンドでは、ディスプレイしたscFvの1%未満が、抗原結合に対して陽性のままであった(図6A)。組み換えCD83抗原に対して向上した親和性を有するクローンを、酵母増殖により選択し、酵母表面上で、scFvの発現レベルと比較してhCD83ECD−Hisに強力に結合したscFvをディスプレイし、各scFvのC末端で発現したSV5タグの蛍光強度を検出することにより求めた。本方法によるscFvクローンの選択により異なるV配列を有する、4つの新しい3C12 scFv変異体が生成され、野生型scFvと比較して結合特性が向上した(図6B、C)。
パパイン分解を使用したFab結合剤として調製した際、BiaCore SPRにより求めたとおり、ヒトIgG1により再フォーマットした親和性成熟3C12 mAb全体が、野生型(3C12.WT)と比較して3〜20倍の親和性向上を有することが推定された(表5)。抗体結合に対する最大の改善は、より遅くの動力学的解離速度に起因し、クローンは観察したKoffに対して8〜15倍の改善を示した。抗体の結合速度は3C12野生型と同様のままであり(Kon=9.0×10−1−1)、ほとんどのクローンは1.4倍を超える改善を示し、あるクローン(3C12.B)はおよそ、3倍の結合速度の減少(Kon=3.2×10−1−1)であった。全体的な親和性向上の観点からすると、変異型3C12.Cは、最高(すなわち最も遅い)解離速度(Koff=7.8×10−3−1)を含む、CD83に対して観察した最大の親和性(K=6.1×10−9M)を有し、更に特性決定した。図7Aは、3C12.WTに対する3C12.C結合のこれらの向上をグラフにより強調表示し、Koff及びKon依存性結合フェーズの間に高い結合シグナル強度(すなわちRU)を、Vシャッフル変異型の低下した濃度を使用して達成した。同様に、Koff依存性解離フェーズの間に、3C12.C Fabでより遅い解離速度を観察する。IgG分子全体として、親和性が向上した3C12.C IgGはまた、3C12.WT IgGと比較してKM−H2に対する優れた結合を示した(図7B)。
実施例7:糖鎖及び親和性エンジニアリングを行った3C12変異体がインビトロでの効果を向上する
糖鎖エンジニアリングを行った3C12.kifの機能活性のための改善、及び親和性を向上した3C12.C抗体をADCCアッセイにより、MLR中に評価した。クロムリリースアッセイにおいて、3C12.C及び3C12.Kifの両方が10%を超えて増加した最大のNK仲介ADCCを生成し、3C12.WTよりも25倍を超える潜在能を有した(図8A)。同様に、MLR中の同種異系刺激によりもたらされる細胞増殖は、3C12.WTより5倍以上増加した潜在能を有する3C12.C及び3C12.Kifにより阻害された(図8B)。
優れた活性が3C12.Cに観察され、これはポリクローナル抗体のRA83に匹敵する潜在能を示した。
実施例8:遺伝子組み換えをした抗CD83 mAbのインビトロでの作用メカニズム
一次血液樹状細胞の抗CD83 mAbの効果を求めるため、IL−2の存在下においてC12.C抗体を培養PBMCに投与し、NK細胞を活性化した。活性化マーカーCMRF−44及びCD83による評価のとおり、3C12.C IgGの存在下で培養した細胞は、nil細胞またはアイソタイプコントロール細胞(>80%)とは対照的に、活性樹状細胞の割合が低下した(58%)(処理抗体との競合による検出シグナル強度のいずれかの低下の可能性を取り除くため、FITC結合3C12.Cではなく、非結合3C12.C及び二次抗ヒトFc−FITCにより検出した:図9)。また、3C12.C処理後のnil及びアイソタイプ処理コントロールの両方においてCD83bright発現樹状細胞の集団は存在せず、一方で樹状細胞のCD83dim集団のみが観察された。細胞表面でのCD83の発現レベルが、ADCCを誘発する3C12.Cの能力に寄与する要因であるかどうかを求めるため、安定的に導入した、様々なCD83の発現レベルを有するBB88細胞を使用した。間接免疫蛍光法フローサイトメトリーアッセイを使用して、これらの細胞におけるCD83分子の数、及び他のCD83発現細胞株の数を定量化したところ、BB88のトランスフェクタントは、5,400MPC〜<2,300MPCのCD83抗原を発現したことを示した(表6)。したがって、不死化細胞株及び一次血液樹状細胞の発現レベル(10,000〜50,000MPC)と比較して、トランスフェクタントははるかに低いレベルのCD83を有する。BB88、CD83を導入した細胞株はそれぞれ、遺伝子組み換えした3C12変異体により特異的に溶解し、ADCCを誘発するには、低レベルの細胞表面のCD83のみが必要であることを示している。更に、3C12 mAb変異体により誘発された溶解の程度は、細胞表面に発現したCD83分子の数に対して大きな影響を受けた。これは図10に示されており、ここでは、5〜25倍に増加した特異的細胞溶解と関連し、抗原濃度が<2,300から3,600、及び5,400まで増加している。
実施例9:成熟抗CD83 mAb、3C12.Cは異種GVHDモデルに有効である
インビボでのGVHDを予防するための親和性向上3C12.Cを評価するために、Vをシャッフルした3C12変異型を標準0.125mg投与量において、ヒトPBMCを移植してSCIDマウスに投与した。マウスの45%(5/11)を保護したポリクロナール試薬RA83と比較して、3C12.C IgGは同等の潜在能を示してマウスの54%(6/11)でGVHDを予防し、27%(4/15)の生存であった3C12.WTよりも高い潜在能を有した(図11)。RA83及び3C12.WTが通常はそれぞれ>60、及び40%の生存をもたらすとおり、全てのコホートでの有効性は、以前の発見(Wilson et al,J.Exp.Med.206(2):387−98.,2009)と比較して低下した。これらの実験条件下において、3C12.Cのみがアイソタイプコントロールに対して大きく異なっていた。

Claims (28)

  1. CD83に特異的に結合する抗原結合領域を含む、単離または組み換えCD83結合タンパク質であって、ここで、前記結合タンパク質が
    (i) 配列番号:1に示すアミノ酸配列と少なくとも90%同一の配列;または
    (ii)配列番号:1に示すアミノ酸配列の3つの相補性決定領域(CDR)
    を含む重鎖可変領域(V)を含む、前記単離または組み換えCD83結合タンパク質。
  2. 前記結合タンパク質が更に、
    (i) 配列番号:5、6、7、8、もしくは9に示すアミノ酸配列のいずれか一つと少なくとも90%同一である配列;または
    (ii) 配列番号:5、6、7、8、もしくは9に示すアミノ酸配列のいずれか一つにある3つの相補性決定領域(CDR)、または
    (iii)配列番号:10に示すコンセンサス配列、または
    (iv) 3つのCDR(ここで、CDR1、CDR2、またはCDR3のアミノ酸配列が配列番号:26、27もしくは28に示すコンセンサス配列である)。
    を含む軽鎖可変領域(V)を含む、請求項1に記載のCD83結合タンパク質。
  3. 前記結合タンパク質が更に、配列番号:7に示すV配列を含む、請求項1に記載のCD83結合タンパク質。
  4. 前記V及びVが単一ポリペプチド鎖中に存在する、請求項2または請求項3に記載のCD83結合タンパク質。
  5. (i) 一本鎖Fvフラグメント(scFv);もしくは
    (ii) 二量体scFv(ジ‐scFv);または
    (iii)Fcまたは重鎖定常領域(C)2及び/もしくはC3に結合した(i)または(ii);または
    (iv) 免疫エフェクター細胞に結合するタンパク質に結合した(i)または(ii)
    である、請求項4に記載のCD83結合タンパク質。
  6. 前記V及びVが分離したポリペプチド鎖中に存在する、請求項2または請求項3に記載のCD83結合タンパク質。
  7. (i) 二重特異性抗体;または
    (ii) 三重特異性抗体;または
    (iii) 四重特異性抗体;または
    (iv) Fab;または
    (v) F(ab’)2;または
    (vi) Fv;または
    (vii) FcまたはC2及び/もしくはC3に結合した(i)〜(vi)の一つ;または
    (viii)免疫エフェクター細胞に結合するタンパク質に結合した(i)〜(vi)の一つ
    である、請求項6に記載のCD83結合タンパク質。
  8. 抗体である、請求項7に記載のCD83結合タンパク質。
  9. 前記抗体が
    (i) 配列番号:1に示すV配列及び配列番号:5に示すV配列;または
    (ii) 配列番号:1に示すV配列及び配列番号:6に示すV配列;または
    (iii) 配列番号:1に示すV配列及び配列番号:7に示すV配列;または
    (iv) 配列番号:1に示すV配列及び配列番号:8に示すV配列;または
    (v) 配列番号:1に示すV配列及び配列番号:9に示すV配列;または
    (vi) 配列番号:29に示す重鎖配列及び配列番号:30に示す軽鎖配列;または
    (vii) 配列番号:29に示す重鎖配列及び配列番号:31に示す軽鎖配列;または
    (viii)配列番号:29に示す重鎖配列及び配列番号:32に示す軽鎖配列;または
    (ix) 配列番号:29に示す重鎖配列及び配列番号:33に示す軽鎖配列;または
    (x) 配列番号:29に示す重鎖配列及び配列番号:34に示す軽鎖配列
    を含む、請求項8に記載のCD83結合タンパク質。
  10. キメラ、脱免疫化、ヒト化、シンヒューマナイズド、ヒト、霊長類化、または複合タンパク質である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のCD83結合タンパク質。
  11. ヒトIgG1 Fc領域と比較して、向上したレベルのエフェクター機能を誘発可能、かつ/またはヒトIgG1 Fc領域と比較して延長した半減期を付与可能なFc領域を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のCD83結合タンパク質。
  12. 配列番号:29に示す重鎖配列、及び配列番号:30に示す軽鎖配列を含む抗体の、CD83への結合を競合的に阻害する、または前記抗体としてのCD83の同一のエピトープに結合する、請求項1〜11のいずれか一項に記載のCD83結合タンパク質。
  13. 化合物に結合した、請求項1〜12のいずれか一項に記載のCD83結合タンパク質。
  14. 裸の結合タンパク質である、請求項1〜12のいずれか一項に記載のCD83結合タンパク質。
  15. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のCD83結合タンパク質をコードする、またはそのポリペプチドをコードする、単離したまたは組み換えを行った核酸。
  16. 配列番号:35〜46のいずれか一つに示すヌクレオチド配列、または中〜高ストリンジェンシー条件下においてハイブリダイズする核酸を含む、請求項15に記載の核酸。
  17. プロモーターに作用可能に結合する、請求項16に記載の核酸を含む発現構築物。
  18. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のCD83結合タンパク質を発現する単離細胞、または遺伝子組み換えを行い請求項1〜12のいずれか一項に記載のCD83結合タンパク質を発現する組み換え細胞。
  19. 請求項15もしくは16に記載の核酸、または請求項17に記載の発現構築物を含む、請求項18に記載の細胞。
  20. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のCD83結合タンパク質、及び適当なキャリアからなる組成物。
  21. 前記キャリアが製薬上許容できる、請求項20に記載の組成物。
  22. 被験体内のT細胞及び/もしくは樹状細胞が関与する細胞免疫応答の機能障害または好ましくない機能に起因する疾患または状態の治療または予防方法であって、該方法が、請求項1〜14のいずれか一項に記載のCD83結合タンパク質、または請求項21に記載の組成物を該被験体に投与することからなる、前記方法。
  23. 被験体内のアレルギー、ぜんそく、組織または臓器移植片の拒絶、重症筋無力症等の自己免疫性状態、多発性硬化症、血管炎、クローン病または潰瘍性大腸炎等の慢性炎症性腸疾患、ベヒテレフ病及び全身性エリテマトーデス等のHLA B27関連自己免疫疾患、乾癬等の皮膚病、関節リウマチ、インスリン依存性真性糖尿病、並びにAIDSの治療または予防方法であって、該方法が、請求項1〜14のいずれか一項に記載のCD83結合タンパク質、または請求項21に記載の組成物を該被験体に投与することからなる、前記方法。
  24. 組織または臓器移植の拒絶が移植片対宿主病の結果として生じる、請求項23に記載の方法。
  25. 同種異系移植片の免疫活性を下方制御する方法であって、該方法が、該移植片を請求項1〜14のいずれか一項に記載のCD83結合タンパク質、または請求項21に記載の組成物と接触させることからなる方法。
  26. 薬剤中での、請求項1〜14のいずれか一項に記載のCD83結合タンパク質、または請求項15もしくは16に記載の核酸、または請求項17に記載の発現構築物、または請求項18もしくは19に記載の細胞、または請求項20もしくは21に記載の組成物の使用。
  27. アレルギー、ぜんそく、組織または臓器移植片の拒絶、重症筋無力症等の自己免疫性状態、多発性硬化症、血管炎、クローン病または潰瘍性大腸炎等の慢性炎症性腸疾患、ベヒテレフ病及び全身性エリテマトーデス等のHLA B27関連自己免疫疾患、乾癬等の皮膚病、関節リウマチ、インスリン依存性真性糖尿病、並びにAIDSの治療または予防のための薬剤の製造における、請求項1〜14のいずれか一項に記載のCD83結合タンパク質、または請求項15もしくは16に記載の核酸、または請求項17に記載の発現構築物、または請求項18もしくは19に記載の細胞、または請求項20もしくは21に記載の組成物の使用。
  28. アレルギー、ぜんそく、組織または臓器移植片の拒絶、重症筋無力症等の自己免疫性状態、多発性硬化症、血管炎、クローン病または潰瘍性大腸炎等の慢性炎症性腸疾患、ベヒテレフ病及び全身性エリテマトーデス等のHLA B27関連自己免疫疾患、乾癬等の皮膚病、関節リウマチ、インスリン依存性真性糖尿病、並びにAIDSの治療または予防での使用のための、請求項1〜14のいずれか一項に記載のCD83結合タンパク質、または請求項15もしくは16に記載の核酸、または請求項17に記載の発現構築物、または請求項18もしくは19に記載の細胞、または請求項20もしくは21に記載の組成物。
JP2015555498A 2013-02-01 2014-01-31 抗cd83抗体及びその使用 Active JP6539585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361759780P 2013-02-01 2013-02-01
US61/759,780 2013-02-01
PCT/AU2014/000066 WO2014117220A1 (en) 2013-02-01 2014-01-31 Anti-cd83 antibodies and use thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019000340A Division JP2019076102A (ja) 2013-02-01 2019-01-04 抗cd83抗体及びその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016507521A true JP2016507521A (ja) 2016-03-10
JP2016507521A5 JP2016507521A5 (ja) 2017-02-23
JP6539585B2 JP6539585B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=51261317

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555498A Active JP6539585B2 (ja) 2013-02-01 2014-01-31 抗cd83抗体及びその使用
JP2019000340A Pending JP2019076102A (ja) 2013-02-01 2019-01-04 抗cd83抗体及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019000340A Pending JP2019076102A (ja) 2013-02-01 2019-01-04 抗cd83抗体及びその使用

Country Status (13)

Country Link
US (3) US9840559B2 (ja)
EP (2) EP2951208B1 (ja)
JP (2) JP6539585B2 (ja)
KR (2) KR102204127B1 (ja)
CN (1) CN105531289B (ja)
AU (1) AU2014213009B2 (ja)
CA (1) CA2899960C (ja)
DK (1) DK2951208T3 (ja)
ES (1) ES2762622T3 (ja)
MX (1) MX2015010023A (ja)
NZ (1) NZ711543A (ja)
PT (1) PT2951208T (ja)
WO (1) WO2014117220A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021513857A (ja) * 2018-02-23 2021-06-03 エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド Cd83結合キメラ抗原受容体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6539585B2 (ja) * 2013-02-01 2019-07-03 デンドロサイト バイオテック ピーティーワイ リミテッド 抗cd83抗体及びその使用
AU2015336931B2 (en) * 2014-10-23 2021-04-29 Kira Biotech Pty Limited CD83 binding proteins and uses thereof
EP3681536A4 (en) * 2017-09-13 2021-06-09 Kira Biotech Pty Limited TREATMENT PROCEDURES
JP2022540806A (ja) 2019-07-19 2022-09-20 オンコレスポンス,インク. 免疫調節抗体およびその使用方法
EP4013447A4 (en) * 2019-08-16 2024-05-29 H Lee Moffitt Cancer Center & Res Institute Inc T CELLS EXPRESSING A CHIMERIC ANTI-CD83 ANTIGEN RECEPTOR

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040116338A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-17 Alexander Steinkasserer Use of soluble forms of CD83 and nucleic acids encoding them for the treatment or prevention of diseases
JP2005519586A (ja) * 2001-11-21 2005-07-07 セルテック アール アンド ディー, インコーポレイテッド Cd83遺伝子産物を利用したサイトカイン・レベルの操作法
WO2007150020A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Simon Paul M Targeted immune conjugates
WO2013006505A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Genentech, Inc. Use of anti-cd83 agonist antibodies for treating autoimmune diseases

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593089A (en) 1980-07-30 1986-06-03 Abbott Laboratories Fluorescent polarization immunoassay utilizing substituted triazinylaminofluorescein aminoglycosides
US4554101A (en) 1981-01-09 1985-11-19 New York Blood Center, Inc. Identification and preparation of epitopes on antigens and allergens on the basis of hydrophilicity
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US4751190A (en) 1985-07-22 1988-06-14 Abbott Laboratories Fluorescence polarization immunoassay and reagents for use therein
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US5618920A (en) 1985-11-01 1997-04-08 Xoma Corporation Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
EP0302894B1 (en) 1986-04-28 1992-11-19 Endotronics Inc. Method of culturing leukocytes
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
AU634186B2 (en) 1988-11-11 1993-02-18 Medical Research Council Single domain ligands, receptors comprising said ligands, methods for their production, and use of said ligands and receptors
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US6291158B1 (en) 1989-05-16 2001-09-18 Scripps Research Institute Method for tapping the immunological repertoire
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
DE69233782D1 (de) 1991-12-02 2010-05-20 Medical Res Council Herstellung von Autoantikörpern auf Phagenoberflächen ausgehend von Antikörpersegmentbibliotheken
DE4211351A1 (de) 1992-04-04 1993-10-07 Behringwerke Ag Verfahren zur Analyse partikelverstärkter Agglutinationsreaktionen auf Zentrifugalanalysatoren durch Bestimmung der Trübungsaufhellung
AU3691093A (en) 1992-04-14 1993-10-21 Hybritech Incorporated Methods of inhibiting the growth of multidrug resistant tumors
US5710262A (en) 1992-04-17 1998-01-20 Dana-Faber Cancer Institute, Inc. Nucleic acid encoding HB15 polypeptides
US5316920A (en) 1992-04-17 1994-05-31 Dana-Faber Cancer Institute, Inc. Lymphocyte activation antigen HB15, a member of the immunoglobulin superfamily
EP0672068A4 (en) 1992-09-25 1997-02-26 Commw Scient Ind Res Org TARGET MOLECULES BINDING POLYPEPTIDES.
US20080152586A1 (en) 1992-09-25 2008-06-26 Avipep Pty Limited High avidity polyvalent and polyspecific reagents
US5837821A (en) 1992-11-04 1998-11-17 City Of Hope Antibody construct
US5516637A (en) 1994-06-10 1996-05-14 Dade International Inc. Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US6113898A (en) 1995-06-07 2000-09-05 Idec Pharmaceuticals Corporation Human B7.1-specific primatized antibodies and transfectomas expressing said antibodies
ES2176484T3 (es) 1995-08-18 2002-12-01 Morphosys Ag Bancos de proteinas/(poli)peptidos.
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
US6541213B1 (en) 1996-03-29 2003-04-01 University Of Washington Microscale diffusion immunoassay
US6699658B1 (en) 1996-05-31 2004-03-02 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
CA2244326C (en) 1997-08-11 2006-03-28 Shinichi Eda Microparticle enhanced light scattering agglutination assay and microparticle reagents therefor
WO1999022764A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
WO1999054342A1 (en) 1998-04-20 1999-10-28 Pablo Umana Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
US6562622B1 (en) 1998-05-08 2003-05-13 Diatech Pty, Ltd Continuous in vitro evolution
WO2000034317A2 (en) 1998-12-08 2000-06-15 Biovation Limited Method for reducing immunogenicity of proteins
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US6566051B1 (en) 1999-01-15 2003-05-20 Medtox Scientific, Inc. Lateral flow test strip
JP2002541195A (ja) * 1999-04-14 2002-12-03 アメリカ合衆国 移植片に対する免疫寛容を誘導するための、免疫毒素および樹状細胞の成熟を阻害する作用剤を含有する組成物
US7270969B2 (en) 1999-05-05 2007-09-18 Phylogica Limited Methods of constructing and screening diverse expression libraries
PT1355919E (pt) 2000-12-12 2011-03-02 Medimmune Llc Moléculas com semivida longa, composições que as contêm e suas utilizações
WO2004006955A1 (en) 2001-07-12 2004-01-22 Jefferson Foote Super humanized antibodies
US7205159B2 (en) 2001-08-20 2007-04-17 Proteome Systems Intellectual Property Pty Ltd. Diagnostic testing process and apparatus
AR039067A1 (es) * 2001-11-09 2005-02-09 Pfizer Prod Inc Anticuerpos para cd40
US20040185040A1 (en) 2001-11-21 2004-09-23 Celltech R & D Limited Modulating immune responses
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
AU2002950779A0 (en) 2002-08-15 2002-09-12 The Corporation Of The Trustees Of The Order Of The Sisters Of Mercy In Queensland A method of immunomodulation
US7217798B2 (en) 2003-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of Fc-fusion protein serum half-lives by mutagenesis
US7217797B2 (en) 2002-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
EP1572976B1 (en) 2002-11-21 2010-09-15 Celltech R & D, Inc. Modulating immune responses
CA2507415A1 (en) 2002-11-21 2004-06-03 The University Of Leicester Bodily fluid markers of tissue hypoxia
US7355008B2 (en) 2003-01-09 2008-04-08 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
CA2527726A1 (en) 2003-06-02 2004-12-16 Alexion Pharmaceuticals, Inc. De-immunized anti-cd3 antibody
HUE038955T2 (hu) 2003-11-05 2018-12-28 Roche Glycart Ag Antigén-kötõ molekulák fokozott Fc receptor-kötõ affinitással és effektor funkcióval
US20070135620A1 (en) 2004-11-12 2007-06-14 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
US8802820B2 (en) 2004-11-12 2014-08-12 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
AU2005313971B2 (en) 2004-12-08 2011-10-13 Immunomedics, Inc. Methods and compositions for immunotherapy and detection of inflammatory and immune-dysregulatory disease, infectious disease, pathologic angiogenesis and cancer
EP1872125A4 (en) 2005-03-31 2009-04-01 Telethon Inst For Child Health ISOLATION OF INHIBITOR OF IRES-MEDIATED TRANSLATION
WO2006127150A2 (en) * 2005-04-08 2006-11-30 Argos Therapeutics, Inc. Dendritic cell compositions and methods
JP2009504685A (ja) 2005-08-15 2009-02-05 アラーナ・テラピューティクス・リミテッド 新世界霊長類フレームワーク領域を用いる設計された抗体
EP1985305A1 (en) 2007-04-24 2008-10-29 Vivalis Duck embryonic derived stem cell lines for the production of viral vaccines
EP1995309A1 (en) 2007-05-21 2008-11-26 Vivalis Recombinant protein production in avian EBx® cells
US8197809B2 (en) * 2008-06-25 2012-06-12 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology CD9-specific human antibodies
AR074369A1 (es) 2008-11-20 2011-01-12 Genentech Inc Anticuerpos anti-unc 5b (receptor de netrina) y metodos de uso
WO2012088290A2 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Abbott Laboratories Tri-variable domain binding proteins and uses thereof
JP6539585B2 (ja) 2013-02-01 2019-07-03 デンドロサイト バイオテック ピーティーワイ リミテッド 抗cd83抗体及びその使用
AU2015336931B2 (en) 2014-10-23 2021-04-29 Kira Biotech Pty Limited CD83 binding proteins and uses thereof
EP3681536A4 (en) 2017-09-13 2021-06-09 Kira Biotech Pty Limited TREATMENT PROCEDURES

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519586A (ja) * 2001-11-21 2005-07-07 セルテック アール アンド ディー, インコーポレイテッド Cd83遺伝子産物を利用したサイトカイン・レベルの操作法
US20040116338A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-17 Alexander Steinkasserer Use of soluble forms of CD83 and nucleic acids encoding them for the treatment or prevention of diseases
WO2007150020A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Simon Paul M Targeted immune conjugates
WO2013006505A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Genentech, Inc. Use of anti-cd83 agonist antibodies for treating autoimmune diseases

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HYBRIDOMA, vol. 30, no. 3, JPN6017045778, 2011, pages 297 - 302, ISSN: 0003872726 *
J. EXP. MED., vol. 206, no. 2, JPN6017045780, 2009, pages 387 - 398, ISSN: 0003872727 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021513857A (ja) * 2018-02-23 2021-06-03 エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド Cd83結合キメラ抗原受容体
JP7358369B2 (ja) 2018-02-23 2023-10-10 エイチ リー モフィット キャンサー センター アンド リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド Cd83結合キメラ抗原受容体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150376277A1 (en) 2015-12-31
KR102204127B1 (ko) 2021-01-20
KR102449868B1 (ko) 2022-10-04
AU2014213009B2 (en) 2019-01-03
EP3626743A1 (en) 2020-03-25
ES2762622T3 (es) 2020-05-25
MX2015010023A (es) 2017-11-17
JP6539585B2 (ja) 2019-07-03
CN105531289A (zh) 2016-04-27
US9840559B2 (en) 2017-12-12
CN105531289B (zh) 2019-02-22
WO2014117220A1 (en) 2014-08-07
KR20200120967A (ko) 2020-10-22
KR20150135250A (ko) 2015-12-02
DK2951208T3 (da) 2020-01-13
US20180201681A1 (en) 2018-07-19
EP2951208A1 (en) 2015-12-09
US11725054B2 (en) 2023-08-15
CA2899960C (en) 2022-05-03
NZ711543A (en) 2020-08-28
AU2014213009A1 (en) 2015-09-17
PT2951208T (pt) 2019-12-30
US20200339684A1 (en) 2020-10-29
JP2019076102A (ja) 2019-05-23
US10781255B2 (en) 2020-09-22
EP2951208A4 (en) 2016-10-19
EP2951208B1 (en) 2019-11-13
CA2899960A1 (en) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11725054B2 (en) Anti-CD83 antibodies and use thereof
US20230340114A1 (en) Novel anti-lilrb4 antibodies and derivative products
US11505599B2 (en) T cell receptor-like antibodies specific for Foxp3-derived peptides
JP2015508757A (ja) Mica結合剤
US20210101992A1 (en) Cd83 binding proteins and uses thereof
WO2022148413A1 (zh) 特异性结合4-1bb的抗体及其抗原结合片段
EP4276113A1 (en) Antibody specifically binding to cd47 and antigen-binding fragment thereof
EP4276466A1 (en) Antibody specifically binding with pd-l1 and antigen-binding fragment of antibody
KR20230004739A (ko) 인간화 항-인간 cd89 항체 및 이의 용도
IL295164A (en) Antibody molecules against lilrb3 and their uses

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160926

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250