JP2016507177A - ビーム形成システムで信号測定方法及び装置 - Google Patents

ビーム形成システムで信号測定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016507177A
JP2016507177A JP2015552591A JP2015552591A JP2016507177A JP 2016507177 A JP2016507177 A JP 2016507177A JP 2015552591 A JP2015552591 A JP 2015552591A JP 2015552591 A JP2015552591 A JP 2015552591A JP 2016507177 A JP2016507177 A JP 2016507177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
group
reception beam
transmit
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015552591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6271587B2 (ja
Inventor
ジュンスー・ジュン
ヒュンキュ・ユ
ヨンビン・チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2016507177A publication Critical patent/JP2016507177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271587B2 publication Critical patent/JP6271587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態によるビーム形成を用いた無線通信端末の信号測定方法は、グループ分類の基準となるグループ設定規則を獲得する段階と、予め設定された時間の間の各送受信ビーム対に対する信号を測定する段階と、前記測定された信号及び前記グループ設定規則によって各送受信ビーム対を2つ以上の送受信グループで分類する分類段階と、前記各送受信ビームグループに属する送受信ビーム対に対して前記送受信ビームグループに相応する測定規則によって信号測定及び報告を行う段階と、を含むことができる。本発明の一実施形態によれば、効率的に信号測定を行う装置及び方法を提供することができる効果がある。

Description

本発明は、信号測定方法及び装置に関し、より詳しくはビーム形成(beamforming) システムで信号状態を効果的に測定する方法及び装置に関する。
スマートフォンなどのような移動端末の利用によって移動通信ユーザが用いる平均データの量は幾何級数的に増加しつつある。これと共により高いデータ送信率に対するユーザの要求も持続的に増えている。一般的に、高いデータ送信率を提供する方法としては、より広い(Wide)周波数帯域を用いて通信を提供する方法と、周波数使用効率を高める方法がある。しかし、後者の方法でより高い平均データ送信率は提供することは非常に難しい。その理由は、現世代の通信技術が既に理論的な限界値に近い周波数使用効率を提供しており、技術改良を通じてその以上に周波数使用効率を高めることが難しいからである。したがって、データ送信率を高める実現可能な方法は、より広い周波数帯域を通じてデータサービスを提供する方向と言える。この際、考慮すべき事項は使用可能周波数帯域である。現在の周波数の分配政策上、1GHz以上の広帯域通信の可能な帯域は限定的であり、現実的に選択可能な周波数帯域は30GHz以上のミリメートル波帯域だけである。このような高い周波数帯域の信号は、従来のセルラーシステムが用いる2GHz帯域の信号とは異なり距離による信号減殺が非常にひどく発生する。このような信号減殺により従来のセルラーシステムと同じ電力を用いる基地局の場合、サービスを提供するカバレッジが非常に減少するようになる。これによる問題を解決するために、送受信電力を狭い空間に集中してアンテナの送受信効率を高めるビーム形成(beamforming)技法が広く用いられる。
図1は、アレイ(Array) アンテナを用いてビーム形成を提供する基地局と端末を示した図面である。
図1を参照すれば、基地局110の各セル(Cell)(Cell−0、Cell−1、Cell−2)は、複数のアレイアンテナ(Array0、Array1)を備える。基地局110は、アレイアンテナ(Array0、Array1)を用いてダウンリンク送信(Tx)ビームの方向を変えてデータを送信することができる。また、端末130も受信(Rx)ビームの方向を変えてデータを受信することができる。
前記ビーム形成技法を用いて通信を行うシステムにおいて、基地局110と端末130は多様な送信ビームの方向と受信ビームの方向のうちで最適のチャンネル環境を提供する送信ビームの方向と受信ビームの方向を選択してデータサービスを提供する。このような過程は、基地局110から端末130にデータを送信するダウンリンクチャンネルだけではなく端末130から基地局110にデータを送信するアップリンクチャンネルにも同様に適用される。
基地局110が送信可能な送信ビームの方向の個数がNであり、端末130が受信可能な受信ビームの方向の個数がMとするとき、最適のダウンリンク送受信方向を選択する最も簡単な方法は、以下の通りである。基地局110でN個の可能な送信方向のそれぞれで少なくともM回以上予め約束された信号を送信し、端末130がN個の送信ビームのそれぞれをM個の受信ビームを用いて受信する方法がそれである。このような方法によれば、基地局110は特定参照信号(Reference signal)を少なくともN×M回送信しなければならなく、端末130は前記参照信号をN× M回を受信し、受信された信号の受信強度を測定しなければならない。前記端末130は、N× M回の測定値のうちで最も強い測定値を見える方向を最適の送受信ビーム方向、すなわち最適の送信ビーム方向と受信ビーム方向の組合と判定することができる。このように基地局110が、送信可能なすべての方向で信号を一度以上送信する過程をビームスイーピング(beam sweeping)過程と言い、端末130が最適の送受信ビーム方向を選択する過程をビーム選択(beam selection) 過程と言う。こんな最適のダウンリンク送受信ビーム選択過程は端末130から基地局110にデータを送信するアップリンク送受信過程でも同様に適用されることができる。
図2は、ビーム形成システムで基地局110の信号送信方式を示した図面である。
図2を参照すれば、基地局110は特定高さ201の位置に設置されており、予め定められたビーム幅202を持っている。基地局のビーム幅は、仰角(elevation angle)と方位角(azimuth)のそれぞれに対して定義されることができる。また、基地局110の送信ビームが特定仰角(203、elevation angle)に該当する方向に送信されることを示している。基地局110は一般的に端末130より高い位置にあるから仰角の代わりにディクリネーション角(declination angle)という用語を用いることもできる。ただ、以下では仰角(elevation angle)という用語を用いる。図2で方位角は省略された。
図3は、基地局110から送信される送信ビームの仰角及び方位角組合を示した図面である。基地局110は、図2のような方式で設置されている。基地局110が設置された高さは35mである。基地局110は仰角(elevation angle)と方位角(azimuth)のそれぞれに対して5°のビーム幅を持つ送信ビームを送信する。基地局110はこのような送信ビームを30°の角度と200m距離のカバレッジを有する一つのセクター(sector)内で送信する。端末は4個の受信ビーム(RX1、RX2、RX3、RX4)を用いることができる。図3は、基地局110が仰角(elevation angle)と方位角(azimuth)のそれぞれに対して5°のビーム幅を持つ96個の送信ビームを用いて30°の角度と200m距離のカバレッジを有する一つのセクター(sector)を構成する場合を示す。
基地局110が送信する送信ビームは、障害物がないとき、扇状の形態を帯び、広がって送信される。しかし、図3の例では説明の便宜のために、それぞれの送信ビームが長方形の形状で地面に到達することで表現した。図3の長方形のそれぞれは特定方位角と仰角を持つ送信ビームが地面に到逹した96個の領域を表現する。前記96個の送信ビームは、仰角が高いほどさらに遠い地域まで送信され、基地局から遠く送信される送信ビームであるほど距離が遠くなると共により広い地域に受信される。図3のそれぞれの長方形のうちに書かれた割合は、特定該当の位置で送信された送信ビームの受信領域が総96個の領域で占める面積の比を示したことである。図3に示されたように、同じ仰角と方位角を持つ送信ビームであっても基地局の境界領域に送信される送信ビームは中心部に近い地域に送信される送信ビームに対して非常に広い地域に受信されることが分かる(35mの基地局高さと200mのカバレッジを仮定した図3では最大480倍以上の受信領域の面積差が発生する。)。
ビーム形成システムで端末は物理的な空間の制約と性能上の制約、価格の制約などにより、一般的に基地局のように狭いビーム幅を持つ多くの送受信ビームを形成することが難しい。前記図3の例では端末130が4個の受信ビーム(RX1、RX2、RX3、RX4)を形成して基地局が送信した送信ビームを受信する。この場合、各受信ビームの方位角ビーム幅はおおよそ 90°程度を表わす。
図3の例に示したように、狭い仰角と方位角を持つ送信ビームを用いる場合、多い数の送信ビームと受信領域が基地局110内に存在する。特に、ビームスイーピング方式で送信されるダウンリンク同期チャンネルと、放送制御チャンネルを図3の例のように狭い送信ビームを用いて送信する場合には、基地局110内のすべての狭い送信ビーム方向に一度以上ずつ、最小96 回以上の繰り返し送信が必要である。
ビームスイーピング方式でダウンリンク同期チャンネルと放送制御チャンネルを送信することに必要な送信回数は、基地局110のカバレッジ内に存在する送信ビームの数に比例する。よって、図3のような基地局110でダウンリンク同期チャンネルと放送制御チャンネルの送信オーバーヘッドを減らす最も簡単な方法は、より少ない数の送信ビームで基地局110のカバレッジの全領域をサポートすることである。これのためには各送信ビームのビーム幅(beam width)が広くなければならない。
しかし、ビーム幅が増えるほど一般的にビーム形成效果はそれに比例して減る。すなわち、ビーム幅が減るほどビーム形成の効果はより高くなる。ビーム形成効果を高めるためにビーム幅を減らすと、一つの基地局領域をサポートするために必要な送信ビームの数はそれによって増え、したがって放送類型チャンネルを送信することに必要なオーバーヘッドは増える。このようにビーム形成効果と放送チャンネル送信オーバーヘッドは互いにトレード・オフ関係を持っている。
このように問題を効果的に解決するために、放送チャンネルを送信することに用いるビーム幅とユーザデータを送信することに用いるビーム幅を多元化する方案が一般的に用いられる。例えば、60°のセクターで放送チャンネルを送信するための送信ビームで30°のビーム幅を持つ送信ビームを用い、ユーザデータを送信するための送信ビームでは10°のビーム幅を持つ送信ビームを用いることができる。前記例のように2つ以上の互いに異なるビーム幅を用いる方式において相対的に広いビーム幅を持つ送信ビームをワイドビーム(wide beam)或はcoarseビームと言う。逆に相対的に狭いビーム幅を持つ送信ビームをネロウビーム(Narrow beam) 或はファインビーム(fine beam)と言う。受信ビームに対して2つ以上の互いに異なるビーム幅を用いる方式が用いられる場合にも同様に類似の用語が用いられることができる。
一般的な通信システムにおいて、端末はダウンリンク(downlink)を介して基地局からデータを受信するため、データ受信に先立ってデータを受信するのに用いられるダウンリンク無線チャンネルの受信性能を測定し、その値を基地局に報告しなければならない。基地局は報告された無線チャンネルの受信性能情報を用いて前記端末をスケジューリングする時点を決定し、前記端末のチャンネル状況に適合したデータ送信率を決定する。端末が基地局にデータを送信するアップリンク(uplink)の場合、基地局がアップリンク無線チャンネルの受信性能を直接測定し、その情報に基づいてアップリンクデータ送信をスケジューリングする。
ビーム形成システムにおいてデータを送受信する動作は、前記一般的な通信システムの送受信動作と同様である。ただ、ビーム形成システムではデータを送受信することができる無線チャンネル(又はリソース)の数が送受信ビーム対の数ほど増える。すなわち、図3のように狭い送信ビームを用いるビーム形成システムの場合、基地局110は特定位置の端末130に対してその端末130が受信可能な狭い送信ビームのうちで一つ以上の送信ビームを選択してデータを送信することができる。端末130は基地局110の送信ビーム選択を助けるために狭い送信ビームのそれぞれを介して送信される参照信号をそれぞれの受信ビームを用いて受信し、測定された信号強度を基地局に報告する。
このような頻繁な信号測定は、端末130の過度な電力消耗を誘発する問題がある。また、各端末130が測定結果を報告するためには相当なアップリンクリソースが割り当てられなければならないが、このような報告リソースをすべての端末130に割り当てる場合、多いリソースが制御情報の送信に用いられ、システム効率が低下される問題が発生する。
本発明は、上述した問題点を解決するために提案されたもので、効率的に信号測定を行う装置及び方法を提供するのにその目的がある。
上述した課題を達成するために、本発明の一実施形態によるビーム形成を用いた無線通信端末の信号測定方法は、グループ分類の基準となるグループ設定規則を獲得する段階と、予め設定された時間の間の各送受信ビーム対に対する信号を測定する段階と、前記測定された信号及び前記グループ設定規則によって、各送受信ビーム対を2つ以上の送受信グループで分類する分類段階と、及び前記各送受信ビームグループに属する送受信ビーム対に対して前記送受信ビームグループに相応する測定規則によって信号測定及び報告を行う段階と、を含むことができる。
上述した課題を達成するために、本発明の一実施形態によるビーム形成を用いた無線通信基地局の測定報告受信方法は、端末から信号測定結果を受信する段階と、前記信号測定結果を分析して送受信ビームグループの再設定が必要であるかを判定する段階と、及び前記送受信ビームグループ再設定が必要な場合、前記端末に送受信ビームグループ再設定指示及び送受信ビームグループ再設定に必要な情報を送信する段階と、を含むことができる。
上述した課題を達成するために、本発明の一実施形態による信号測定を行うビーム形成を用いた無線通信端末は、グループ分類の基準となるグループ設定規則を獲得する制御部、及び予め設定された時間の間の各送受信ビーム対に対する信号を測定する通信部を含むことができる。前記制御部は、前記測定された信号及び前記グループ設定規則によって、各送受信ビーム対を2つ以上の送受信グループで分類することができる。前記通信部は、前記各送受信ビームグループに属する送受信ビーム対に対して前記送受信ビームグループに相応する測定規則によって信号測定及び報告を行うことができる。
上述した課題を達成するために、本発明の一実施形態によるビーム形成を用いた無線通信基地局は、端末から信号測定結果を受信する通信部及び前記信号測定結果を分析して送受信ビームグループ再設定が必要であるかを判定する制御部を含むことができる。前記通信部は前記送受信ビームグループ再設定が必要な場合、前記端末に送受信ビームグループ再設定指示及び送受信ビームグループ再設定に必要な情報を送信することができる。
本発明の一実施形態によれば、効率的に信号測定を行う装置及び方法を提供することができる效果がある。
アレイ(Array) アンテナを用いてビーム形成を提供する基地局と端末を示した図面である。 ビーム形成システムで基地局110の信号送信方式を示した図面である。 基地局110から送信される送信ビームの仰角及び方位角組合を示した図面である。 本発明の一実施形態による通信システムで信号を送受信するためのフレーム構造を示した図面である。 本発明の第1実施形態による基地局510及び端末520のビーム送受信を示した図面である。 図5の例で各受信ビームを介して受信された送信ビームのそれぞれの受信信号強度及びそのグループ関係を示す。 本発明の第2実施形態による多くのセクターと端末の配置を示した図面である。 本発明の第2実施形態による多くのセクターと端末の送受信ビーム対の分類を示した図面である。 本発明の第3実施形態による参照信号の信号遅延を示した図面である。 本発明の第4実施形態による参照信号の信号遅延を示した図面である。 本発明の一実施形態による端末の参照信号測定過程のフローチャートである。 本発明の一実施形態による基地局の測定結果の情報処理過程のフローチャートである。 本発明の一実施形態による端末(MS)と基地局(BS)の、送受信ビームグループの構成過程のフローチャートである。 本発明の一実施形態による基地局1400及び端末1450のブロック構成図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施形態に対する動作原理を詳しく説明する。図面上に表示された同じ構成要素に対しては、たとえ他の図面上に表示されてもできるだけ同じ参照番号で付し、以下で本発明を説明するに当たり、関連する公知機能又は構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要にすることができると判定される場合にはその詳細な説明を省略する。そして、後述する用語は本発明での機能を考慮して定義された用語としてこれはユーザ、運用者の意図又は慣例などによって変わることができる。よって、その定義は本明細書の全般にわたった内容に基づいて下ろされなければならない。
本発明の一実施形態では送信機と受信機の間の送受信ビームをビーム形成特性、送信機及び受信機のビーム形成能力(capability)及び送信機のスケジューリング動作で当該送受信ビームに対する情報の重要度などによって一以上のグループで分ける方法を提案する。このために本発明で提案する方法において送信機は送信ビームのそれぞれに対する参照信号を当該送信ビームを用いて一度以上繰り返して送信し、受信機は前記送信機が送信した送信ビーム別に参照信号を受信機の受信ビームのそれぞれを用いて受信して信号強度を測定しなければならない。
本発明の一実施形態で受信機が測定した送受信ビーム対(組合)のうちで最も信号強度が強い送受信ビームを送信機のスケジューリング動作で最も重要度が高い送受信ビームと定義する。また、本発明の一実施形態では端末が測定した信号強度が最も強い送受信ビーム組合に含まれた受信ビームと、その受信ビームを介して受信された多くの送信ビームの組合を、その以外の受信ビームと、その受信ビームを介して受信された送信ビームの組合よりさらに高い優先順位の送受信ビームグループと定義する。
本発明の一実施形態では前記受信機が測定した最も信号強度が強い送受信ビームと、同様の受信ビームを介して受信された多くの送信ビームのうちで受信信号強度が第1しきい値(threshold)よりさらに大きい送受信ビームの組合を、また他の送受信ビームグループと定義する方法を提案する。また、本発明の一実施形態では前記受信機が測定した信号強度が最も強い送受信ビーム組合の受信ビームと、同様の受信ビームを介して受信された多くの送信ビームのうちで受信信号強度が第2しきい値よりさらに小さい送受信ビームを、また他の送受信ビームグループと定義する方法を提案する。また、本発明の一実施形態では前記受信機が測定した最も信号強度が強い送受信ビーム組合の受信ビームと、他の受信ビームを介して受信された多くの送信ビームのうちで受信信号強度が第3しきい値より大きいか、或は第4しきい値より小さい送受信ビーム組合を、また他の送受信ビームグループと定義する方法を提案する。
また、本発明の一実施形態では前記受信機が測定した信号強度が最も強い送受信ビーム組合の受信ビームを介して受信された多くの送信ビームのうちで前記送信ビームグループに属しない送信ビームを組み合わせてまた他の送受信ビームグループと定義する方法を提案する。さらに、本発明の一実施形態では前記受信機が測定した信号強度が最も強い送受信ビーム組合の受信ビームと他の受信ビームを介して受信された多くの送信ビームのうちで前記送信ビームグループに属しない送信ビームを組み合わせてまた他の送受信ビームグループと定義する方法を提案する。
また、本発明の一実施形態では各グループに属する送受信ビームに対してビーム形成特性、送信機及び受信機のビーム形成能力(capability)及び送信機のスケジューリング動作において当該送受信ビームに対する情報の重要度などによって互いに異なる周期で参照信号を測定し、その結果を互いに異なる周期で報告する方法を提案する。また、本発明の一実施形態では各グループに属する送信ビームの信号測定結果をビーム形成特性、送信機及び受信機のビーム形成能力(capability)、及び送信機のスケジューリング動作で当該送受信ビームに対する情報の重要度などによって互いに異なる通信チャンネルを介して報告する方法を提案する。また、本発明の一実施形態では各グループに属する送信ビームに対して互いに異なる内容の測定結果を報告する方法を提案する。
以下、本明細書の実施形態では一般的な通信システムの基地局が送信機であり、端末が受信機であるダウンリンク(Downlink)の例を用いて本明細書で提案する内容を説明する。しかし、本発明の内容は端末が送信機であり、基地局が受信機であるアップリンク(Uplink)に対しても一般的に適用されることができる。
図4は、本発明の一実施形態による通信システムで信号を送受信するためのフレーム構造を示した図面である。
図4を参照すれば、一つのフレーム(frame)は、5msの長さを有し、5個のサブフレーム(subframe)から構成される。それぞれのサブフレームは、基地局で端末を向けて信号を送信するダウンリンク(DownLink)送信区間410と端末で基地局を向けて信号を送信するアップリンク(UpLink)送信区間420に分けられる。図4を参照すれば、ダウンリンクデータ送信区間410の一部は、スケジューリング情報を送信するためのスケジューリング領域430として用いられ、さらに、ダウンリンクデータ送信区間410の一部はダウンリンク参照信号(reference signal)を送信するための区間440として用いられる。
本発明の一実施形態で基地局は前記図4のダウンリンク参照信号領域440を介して送信ビームのそれぞれに対する参照信号を当該送信ビームを用いて一度以上繰り返して送信する。本発明で提案する方法において端末は前記基地局が送信した各送信ビームの参照信号を端末の各受信ビームを用いて受信し、信号強度及び/又は信号遅延のその他のチャンネル状態を測定しなければならない。
本発明の一実施形態では端末が測定した送受信ビーム対のうちで最も信号強度が強い送受信ビームを基地局のスケジューリング動作で最も重要度が高い送受信ビームと定義する。本実施形態では前記最も信号強度が強い送受信ビーム組合を第1送受信ビームグループと定義する。本実施形態で基地局は特定端末をスケジューリングするとき、前記端末の第1送受信ビームグループに属する送信ビームを用いる場合、最も高いデータ送信率でデータを送信することができると判定することができる。前記第1送受信ビームグループに属する送受信ビーム対の状態情報はスケジューリングの際に重要に用いられるから他の送受信ビームよりさらに頻繁に測定されなければならない。
前記端末は第1送受信ビームグループに属する送受信ビーム対の受信性能を測定するために当該第1送受信ビームグループに属する送受信ビーム対の受信ビームを用いて基地局がダウンリンク参照信号領域440を介して送信した送信ビームのうち、第1送受信ビームグループに属する送受信ビーム対の送信ビームの参照信号を測定する。この過程で端末は同様の受信ビームを用いて基地局が送信した他の多くの送信ビームの参照信号を容易に測定することができる。
したがって、本発明の一実施形態では端末が測定した信号強度が最も強い送受信ビームと同様の受信ビームを介して受信された多くの送信ビームをその以外の受信ビームを介して受信された情報よりさらに高い優先順位の送受信ビームグループと定義する。
本発明の一実施形態では前記端末が測定した信号強度が最も強い送受信ビーム対の受信ビームを介して受信された多くの送信ビームのうちで受信信号強度が第1しきい値よりさらに大きい送受信ビームを第2送受信ビームグループと定義する方法を提案する。本発明の一実施形態で提案する方法で前記第1しきい値は特定データ送信率に対応される信号強度と定義されることができる。例えば、前記第1しきい値は、前記端末が要求するサービス水準を満たすことができる最低のデータ送信率に対応される信号強度と定義されることができる。本発明の一実施形態で提案する方法において基地局は特定端末をスケジューリングするとき、前記端末の第2送受信ビームグループに属する送信ビームを用いる場合、端末のサービス要求水準を満たすデータ送信率でデータを送信することができると判定することができる。
また、本発明の一実施形態では前記端末が測定した信号強度が最も強い送受信ビーム対の受信ビームを介して受信された多くの送信ビームのうちで受信信号強度が第2しきい値よりさらに小さい送受信ビームを第3送受信ビームグループと定義する方法を提案する。本発明の一実施形態で提案する方法で前記第2しきい値は、特定データ送信率に対応される信号強度或はデータ送信が可能な最小限の信号強度と定義されることができる。本発明の一実施形態で提案する方法において前記第2しきい値を充分に低く設定する場合、第3送受信ビームグループは前記端末に対して受信信号が低い送信ビーム及び受信ビームの対から構成される。基地局は前記端末の第3送受信ビームグループに属する送信ビームを用いて他のユーザにデータを送信したとき、前記端末に及ぶ干渉が第2しきい値に対応される水準となることを判定することができる。
また、本発明の一実施形態では前記端末が測定した信号強度が最も強い送受信ビーム対に属する受信ビームと他の受信ビームを介して受信された多くの送信ビームのうちで受信信号強度が第3しきい値より大きい送受信ビームを第4送受信ビームグループと定義する方法を提案する。本発明の一実施形態で提案する方法において前記第3しきい値は特定データ送信率に対応される信号強度と定義されることができる。例えば、前記第3しきい値は前記端末が要求するサービス水準を満たすことができる最低のデータ送信率に対応される信号強度と定義されることができる。前記例のように第3しきい値が定義された場合、基地局は特定端末をスケジューリングするとき、前記端末の第4送受信ビームグループに属する送信ビームを用いる場合、端末のサービス要求水準を満たすデータ送信率でデータを送信することができると判定することができる。
また、本発明の一実施形態では前記端末が測定した信号強度が最も強い送受信ビーム対の受信ビームと他の受信ビームを介して受信された多くの送信ビームのうちで受信信号強度が第4しきい値より小さい送受信ビームを第5送受信ビームグループと定義する方法を提案する。本発明の一実施形態で提案する方法において前記第4しきい値は特定データ送信率に対応される信号強度、或はデータ送信が可能な最小限の信号強度と定義されることができる。本発明の一実施形態で提案する方法において前記第4しきい値を充分に低く設定する場合、第5送受信ビームグループは前記端末に対して受信信号が低い送受信ビームの対から構成される。基地局は前記端末の第5送受信ビームグループに属する送信ビームを用いて他のユーザにデータを送信したとき、前記端末に及ぶ干渉が第4しきい値に対応される水準となることを判定することができる。
また、本発明の一実施形態では前記端末が測定した信号強度が最も強い送受信ビーム対の受信ビームを介して受信された多くの送信ビームのうちで前記送信ビームグループに属しない送信ビームを組み合わせて第6送受信ビームグループと定義する方法を提案する。
また、本発明の一実施形態では前記端末が測定した信号強度が最も強い送受信ビーム対の受信ビームと他の受信ビームを介して受信された多くの送信ビームのうちで前記送信ビームグループに属しない送信ビームを組み合わせて第7送受信ビームグル−ムと定義する方法を提案する。
図5は、本発明の第1実施形態による基地局510及び端末520のビーム送受信を示した図面である。
図5を参照すれば、一つの基地局510は、n個の送信ビーム(TX1〜TXn)のそれぞれに対する参照信号を当該送信ビームを用いて一度以上繰り返して送信する。端末520は4個の受信ビーム(RX1〜RX4)を用いて前記参照信号を受信する。図5の例で端末520は受信ビームRX1を介して送信ビームTX2、TX3、TX4、TX5を受信する場合、信号強度が予め設定された特定強度以上のことで測定する。また、端末520は受信ビームRX2を介して送信ビームTX4を受信する場合、信号強度が前記特定強度以上のことで測定する。
図6は、図5の例で各受信ビームを介して受信された送信ビームのそれぞれの受信信号強度及びそのグループ関係を示す。図6の実施形態では第3しきい値(threshold)が第1しきい値と同一であり、第4しきい値が第2しきい値と同一であることを仮定する。
図6の例では受信ビームRX1を介して受信された送信ビームTX3の参照信号が最も高い受信信号強度を示している。本実施形態で最も最適の送信ビーム及び受信ビームの対/組合(pair/combination)は第1送受信ビームグループ(g1)と定義される。すなわち、当該ダウンリンク送受信ビーム対(TX3、RX1)が第1送受信ビームグループ(g1)と定義される。以下では便宜上の送受信ビーム対を(送信ビーム、受信ビーム)の形態で表示する。送信ビームと受信ビームの対を形成するとき、順序は反対となっても関係ない。図6の参照信号1、参照信号2、..参照信号nはそれぞれの送信ビームTX1、TX2、...、TXnに対応される。図 8、図9、図10に対しても同じ対応関係がなる。
また、本実施形態において、第1グループに属した受信ビームと第1グループに属しない他の送信ビームの組合で伝達する信号強度が第1しきい値(threshold)を超過すると、当該送信ビーム及び受信ビームの組合は第2送受信ビームグループ(g2)と定義される。すなわち、図6の例で受信ビームRX1を介して受信された送信ビームTX2とTX5の参照信号の信号強度が前記第1しきい値(threshold)を超過するから送受信ビーム組合 (TX2、RX1)と (TX5、RX1)が第2送受信ビームグループ(g2)と定義される。前記第1しきい値は前記端末が要求するサービス水準(QoS)を満たすことができる最低のデータ送信率に対応される信号強度と定義されることができる。
本実施形態で第1グループに属した受信ビームと第1グループに属しない他の送信ビームの組合で伝達する信号強度が第2しきい値(threshold)未満の場合、当該送受信ビーム組合は第3送受信ビームグループ(g3)と定義される。図6の例で受信ビームRX1を介して受信された送信ビームのうちの送信ビームTX2、TX3、TX4、TX5を除いた残りの送信ビーム(TX1、TX6、...、TXn)は第2しきい値(threshold)より低い信号強度で受信されて送受信ビーム組合(TX1、RX1)、(TX6、RX1)、...(TXn、RX1)は送受信ビームグループ3と定義される。前記第2しきい値はデータ送信が可能な最小限の信号強度と定義されることができる。
本実施形態で第1グループに属した受信ビームと第1グループに属しない他の送信ビームの組合で伝達する信号強度が第2しきい値(threshold)以上であり、第1しきい値以下である場合、当該送受信ビーム組合は第6送受信ビームグループ(g6)と定義される。受信ビームRX1を介して受信された送信ビームTX4の信号強度は第1しきい値以下であり、第2しきい値2以上であるから送受信ビーム対(TX4、RX1)は第6送受信ビームグループ(g6)と定義される。
図6の例で受信ビームRX1を除いた残りの受信ビームのうち、受信ビームRX2と送信ビームTX4の送受信ビーム対を通じる参照信号の信号強度が第3しきい値(すなわち、前記第1しきい値)より大きいことで測定された。この場合、送受信ビーム対(TX4、RX2)は第4送受信ビームグループ(g4)と定義される。また、送受信ビーム(TX4、RX2)を除いて受信ビームRX2、RX3、RX4を介して受信された残りの送信ビームは第4しきい値(すなわち、第2しきい値)より低い信号強度で受信され、これら送受信ビーム対は第5送受信ビームグループ(g5)と定義される。図6の例では受信ビームRX1を除いた残りの受信ビームRX2、RX3、RX4を介して受信された送受信ビームがすべてグループ4やグループ5と定義され、後述する第7送受信ビームグループ7に属する送受信ビームは存在しない。
図6の送受信ビームグループの分類過程を簡略に要約すれば以下の通りである。
第1送受信ビームグループ:最高信号強度の送信ビーム−受信ビーム1対−(TX3、RX1)
第2送受信ビームグループ:第1しきい値を越す信号強度の送受信ビーム対のうちの受信ビームは第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX1)であり、送信ビームは第1送受信ビームグループの送信ビーム(TX3)ではない送受信ビーム対−(TX2、RX1)、(TX5、RX1)
第3送受信ビームグループ:第2しきい値未満の信号強度の送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX1)である送受信ビーム対−(TX1、RX1)、(TX6、RX1)、...、(TXn、RX1)
第4送受信ビームグループ:第3しきい値を越す信号強度の送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX1)ではない送受信ビーム対−(TX4、RX2)
第5送受信ビームグループ:第4しきい値未満の信号強度の送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX1)ではない送受信ビーム対―(TX1、RX2)、(TX2、RX2)、(TX3、RX2)、(TX5、RX2)、...、(TXn、RX2)、(TX1、RX3)、...、(TXn、RX3)、(TX1、RX4)、...、(TXn、RX4)
第6送受信ビームグループ:第1しきい値以下、第2しきい値以上の信号強度の送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX1)である送受信ビーム対−(TX4、RX1)
第7送受信ビームグループ:第3しきい値以下、第4しきい値以上の信号強度の送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX1)ではない送受信ビーム対−図6には無し
図7は、本発明の第2実施形態による多くのセクターと端末の配置を示した図面である。
図7を参照すれば、各セクター(又は基地局)は、 n個の送信ビーム(TX1〜TXn)を持つ。
各セクターは各送信ビームに対する参照信号を当該送信ビームを用いて一度以上繰り返して送信する。端末は4個の受信ビーム(RX1〜RX4)を用いて前記参照信号を受信する。
図8は、本発明の第2実施形態による多くのセクターと端末の送受信ビーム対の分類を示した図面である。第2実施形態の分類方式は第1実施形態と類似であるが、多くのセクター(基地局)の参照信号が考慮される点において差がある。
図8を参照すれば、グラフの各棒は図7の例で端末が受信した各受信ビーム及び送信ビーム (或は、当該送信ビームの参照信号)対のそれぞれの受信信号強度を示す。図8の例で送受信ビームは受信信号強度によって互いに異なるグループで分類される。図8の例で参照信号1〜参照信号Nはそれぞれ送信ビームTX1〜TXnと対応される。また、図8の実施形態では第3しきい値(threshold)が第1しきい値と同一であり、第4しきい値が第2しきい値と同一であることを仮定する。
また、説明の便宜のためにそれぞれの参照信号をその参照信号を送信した基地局と共に一つの対で表現する。すなわち、セクター13が送信ビームTX1を介して送信した参照信号1を (セクター13、参照信号1)の対で表現する。これは図10の実施形態にも同様に適用される。各基地局ごとに一つ又は一つ以上の参照信号を送信することができ、一つ又は一つ以上の送信ビームを送信することができる。
図8の例では受信ビームRX2とセクター1の送信ビームTX3の対を介して受信される参照信号が最も強い受信信号強度を示す。したがって、当該ダウンリンク送受信ビーム対((セクター1、TX3)、RX2)が第1送受信ビームグループ(g1)と定義される。また、図8の例で受信ビームRX2とセクター12の送信ビームTX9の対を介して受信される参照信号の信号強度が第1しきい値(threshold)より大きいので送受信ビーム対((セクター12、TX9)、RX2)が第2送受信ビームグループ(g2)と定義される。前記第1しきい値は前記端末が要求するサービス水準を満たすことができる最低のデータ送信率に対応される信号強度と定義されることができる。
図8の例で受信ビームRX2を介して受信された送信ビームの参照信号のうちのセクター1の送信ビームTX3の参照信号とセクター12の送信ビームTX9の参照信号を除いた残りの送信ビームの参照信号は第2しきい値(threshold)より弱い信号強度で受信される。したがって、RX2を含む送受信ビーム対のうちの(セクター1、TX3)/(セクター12、TX9)を含まない送受信ビーム対((セクター1、TX1)、RX2)、((セクター1、TX2)、RX2)、((セクター1、TX4)、RX2)、...、((セクター、TXn)、RX2)、((セクター2、TX1)、RX2)、...、((セクター21、TXn)、RX2) は第3送受信ビームグループ(g3)と定義される。前記第2しきい値はデータ送信が可能な最小限の信号強度と定義されることができる。
図8の例で受信ビームRX2を除いた残りの受信ビームのうち、受信ビームRX3及びセクター5の送信ビームTX2を介して伝達する参照信号と受信ビームRX4及びセクター9の送信ビームTX6を介して伝達する参照信号の信号強度が第1しきい値(threshold)を超過して送受信ビーム対((セクター5、TX2)、RX3)と((セクター9、TX6)、RX4)は第4送受信ビームグループ(g4)と定義される。
また、送受信ビーム対((セクター5、TX2)、RX3)と((セクター9、TX6)、RX4)を除いて受信ビームRX1、RX3、RX4を介して受信される残りの送信ビームは第2しきい値(threshold)より低い信号強度に受信されて当該送受信ビーム対は第5送受信ビームグループ(g5)と定義される。
図8の例では本実施形態で提案するグループ構成方法のうちの第6送受信ビームグループと第7送受信ビームグループに属する送受信ビームは存在しない。
図8の送受信ビームグループの分類過程を簡略に要約すれば以下の通りである。
第1送受信ビームグループ:最高信号強度の送信ビーム−受信ビーム1対−((セクター1、TX3)、RX2)
第2送受信ビームグループ:第1しきい値を越す信号強度の送受信ビーム対のうちの受信ビームは第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX2)であり、送信ビームは第1送受信ビームグループの送信ビーム(TX3)ではない送受信ビーム対−((セクター12、TX9)、RX2)
第3送受信ビームグループ:第2しきい値未満の信号強度の送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX2)である送受信ビーム対−((セクター1、TX1)、RX2)、((セクター1、TX2)、RX2)、((セクター1、TX4)、RX2)、...、((セクター1、TXn)、RX2)、((セクター2、TX1)、RX2)、...、((セクター21、TXn)、RX2)
第4送受信ビームグループ:第1しきい値を越す信号強度の送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX2)ではない送受信ビーム対−((セクター5、TX2)、RX3)と ((セクター9、TX6)、RX4)
第5送受信ビームグループ:第2しきい値未満の信号強度の送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX2)ではない送受信ビーム対−図8では受信ビームがRX1、RX3、RX4のうちのいずれか1つの送受信ビーム対のうちの第4送受信ビームグループに属しない残りの全部
第6送受信ビームグループ:第1しきい値以下、第2しきい値以上の信号強度の送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX2)である送受信ビーム対−図8には無し
第7送受信ビームグループ:第1しきい値以下、第2しきい値以上の信号強度の送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX2)ではない送受信ビーム対−図8には無し
図6及び図8の実施形態で送受信ビームグループの分類は端末で行われることもでき、端末から信号強度情報を受信した基地局や、その他のネットワークエンティティーで行われることもできる。さらに、端末及び基地局ですべて送受信ビームグループの分類を行うこともできる。
図6及び図8の実施形態で第2送受信ビームグループと第6送受信ビームグループを区分する基準である第1しきい値は、第4送受信ビームグループと第7送受信ビームグループを区分することにも活用される。ただ、変形形態によれば、第2送受信ビームグループと第6送受信ビームグループを区分する基準としては第1しきい値が用いられるが第4送受信ビームグループと第7送受信ビームグループを区分するには第3しきい値が用いられることもできる。この際、第1しきい値と第3しきい値は互いに異なる値である。
同様に、図6及び図8の実施形態で第3送受信ビームグループと第6送受信ビームグループを区分する基準である第2しきい値は第5送受信ビームグループと第7送受信ビームグループを区分することにも活用される。ただ、変形形態によれば、第3送受信ビームグループと第6 送受信ビームグループを区分する基準としては第2しきい値が用いられるが第5送受信ビームグループと第7送受信ビームグループを区分するには第4しきい値が用いられることもできる。この際、第2しきい値と第4しきい値は互いに異なる値である。
図6及び図8を参照すれば分かるように、第1しきい値は第2しきい値より大きい値である。
図6及び図8の実施形態で、送受信ビーム対の信号強度は3個の領域で分けられる。第1領域は第1しきい値を超過する領域である。第2領域は第2しきい値以上、第1しきい値以下の領域である。第3領域は第2しきい値未満の領域である。
図6及び図8の実施形態において第1送受信ビームグループは、最も強い信号強度に該当する送受信ビーム対のみを含む。その外に第2送受信ビームグループ乃至第7送受信ビームグループは以下の2つの条件によって分類される。第1条件は送受信ビーム対の信号強度がどの領域(第1領域、第2領域、第3領域)に属するかに対する条件である。第2条件は当該送受信ビーム対の受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビームである否かに対する条件である。ただ、変形形態によればこのような分類のうちで一部分類は行われないこともある。例えば、第2しきい値を用いた分類が行われないこともある。この場合、第6グループと第3グループは同様のグループで分類される。また、第7グループと第5グループが同様のグループで分類されることができる。他の例として、第2しきい値未満の信号強度に該当する送受信ビームはその受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビームであるか否かに関係せず全部一つのグループで分類されることもできる。この場合、第3グループと第5グループは同様のグループで分類される。このように分類方式に多様な変形が可能である。
本発明の第3実施形態によれば端末は送受信ビーム対を介して伝達した信号のうちで受信信号遅延が最も小さい送受信ビーム対を第1送受信ビームグループと定義する。また、本実施形態では端末は前記端末が測定した信号遅延が最も小さい送受信ビーム対の受信ビームを介して受信された多くの送信ビームのうちで受信信号遅延が最も小さい送受信ビーム対(第1送受信ビームグループ)と比べて信号遅延差が第1しきい値以内である送受信ビームを第2送受信ビームグループと定義する。さらに、本実施形態では端末は前記端末が測定した信号遅延が最も小さい送受信ビーム対の受信ビームを介して受信された多くの送信ビームのうちで受信信号遅延が最も小さい送受信ビーム対(第1送受信ビームグループ)と比べて信号遅延差が第2しきい値よりさらに大きい送受信ビームを第3送受信ビームグループと定義する。
また、本実施形態では端末は前記端末が測定した信号遅延が最も小さい送受信ビーム対の受信ビームではない他の受信ビームを介して受信された多くの送信ビームのうちで最も信号遅延が小さい送受信ビーム対(第1送受信ビームグループ)と比べて受信信号遅延の差が第1しきい値以内である送受信ビームを第4送受信ビームグループと定義する。また、本実施形態では端末は前記端末が測定した信号遅延が最も小さい送受信ビーム対(第1送受信ビームグループ)の受信ビームではない他の受信ビームを介して受信された多くの送信ビームのうちで受信信号遅延が最も小さい第1送受信ビームグループの送受信ビーム対と比べて信号遅延の差が第2しきい値より大きい送受信ビームを第5送受信ビームグループと定義する。
また、本実施形態では端末は前記端末が測定した信号遅延が最も小さい送受信ビーム対(第1送受信ビームグループ)の受信ビームを介して受信された多くの送信ビームのうちで前記第1送信ビームグループ及び第3送信ビームグループに属しない送信ビームを第6送受信ビームグループと定義する。
また、本実施形態では端末は前記端末が測定した信号遅延が最も小さい送受信ビーム対の受信ビームではない他の受信ビームを介して受信された多くの送信ビームのうちで前記第4送信ビームグループ及び第5送信ビームグループに属しない送信ビームを組み合わせて第7送受信ビームグループと定義する。
図9は、本発明の第3実施形態による参照信号の信号遅延を示した図面である。
図9を参照すれば図5のシステム構成で各受信ビームを介して受信された送信ビーム(或いは各送信ビームの参照信号)のそれぞれの受信信号遅延が示される。各棒は参照信号の送信時点を示す。図9のグラフで横軸が時間軸である。各棒の開始部分、すなわち、左端の部分と時間軸の開始部分との距離が追加的信号遅延時間となる。すなわち、信号遅延が最も小さい送受信ビーム対(TX3、RX1)の信号遅延時間を基準でどの位のさらに大きい信号遅延が発生するかが送受信ビームグループ分類の一つの基準となる。以下で信号遅延が最も小さい送受信ビーム対(TX3、RX1)の信号遅延時間と異なる送受信ビーム対(x、y)の信号遅延を比べた差を送受信ビーム対(x、y)の追加的信号遅延と表現する。
図9の例では受信ビームRX1を介して受信された送信ビームTX3の参照信号が最も小さい受信信号遅延を表され、当該ダウンリンク送受信ビーム対(TX3、RX1)が1送受信ビームグループ(g1)と定義される。また、図9の例で受信ビームRX1を介して受信された送信ビームTX2とTX5の参照信号の信号遅延が最も小さい送受信ビーム対(第1送受信ビームグループ)と比べた追加的信号遅延が第1しきい値(threshold)(T1)以内であるから送受信ビーム対(TX2、RX1)と(TX5、RX1)が第2送受信ビームグループ(g2)と定義される。送受信ビーム対(TX4、RX1)の追加的信号遅延は、第1しきい値(T1) 以上、第2しきい値(T2)未満で第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX1)を含むから、送受信ビーム対(TX4、RX1)は第6送受信ビームグループ(g6)で分類される。
図9の例で受信ビームRX1を介して受信された送信ビームのうちの送信ビームTX2、TX3、TX4、TX5の参照信号を除いた残りの送信ビームは、信号遅延が最も小さい送受信ビーム対(第1送受信ビームグループ)と比べて信号遅延の差が第2しきい値(threshold)(T2)を超過して第3送受信ビームグループ(g3)と定義される。
図9の例で第1送受信ビームグループ(g1)の受信ビームRX1を除いた残りの受信ビーム(RX2、RX3、RX4)のうち、受信ビームRX2を介して受信された送信ビームTX4の参照信号の追加的信号遅延が第1しきい値(threshold)(T1)未満であり、送受信ビーム対(TX4、RX2)は第4送受信ビームグループ(g4)と定義される。また、受信ビームRX2、RX3、RX4と送信ビームの組合のうちの送受信ビーム対(TX4、RX2)を除いた残りの送受信ビーム対は、追加的信号遅延が第2しきい値(threshold)(T2)を超過して第5送受信ビームグループ(g5)と定義される。図9の例では本実施形態で提案するグループ構成方法のうちでグループ 7に属する送受信ビームは存在しない。
図9の送受信ビームグループの分類過程を簡略に要約すれば以下の通りである。
第1送受信ビームグループ:信号遅延が最も短い送信ビーム−受信ビーム1対−(TX3、RX1)
第2送受信ビームグループ:第1しきい値未満の追加的信号遅延の送受信ビーム対のうちの受信ビームは第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX1)であり、送信ビームは第1送受信ビームグループの送信ビーム(TX3)ではない送受信ビーム対―(TX2、RX1)、(TX5、RX1)
第3送受信ビームグループ:第2しきい値を超過する追加的信号遅延の送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX1)である送受信ビーム対−(TX1、RX1)、(TX6、RX1)、...、(TXn、RX1)
第4送受信ビームグループ:第1しきい値未満の追加的信号遅延の送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX1)ではない送受信ビーム対−(TX4、RX2)
第5送受信ビームグループ:第2しきい値を超過する追加的信号遅延の送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX1)ではない送受信ビーム対−図9では受信ビームがRX2、RX3、RX4のいずれか1つの送受信ビーム対のうちの第4送受信ビームグループに属しない残りの全部
第6送受信ビームグループ:第1しきい値以上、第2しきい値以下の追加的信号遅延の送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX1)である送受信ビーム対−(TX4、RX1)
第7送受信ビームグループ:第1しきい値以上、第2しきい値以下の追加的信号遅延の送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX1)ではない送受信ビーム対―図9には無し
図10は、本発明の第4実施形態による参照信号の信号遅延を示した図面である。図10は、図7の例示的システムで各受信ビームを介して受信された送信ビーム(或は各送信ビームの参照信号)のそれぞれの受信信号遅延を示す。送受信ビームは受信信号遅延によって互いに異なるグループで分類される。第4実施形態の分類方式は第3実施形態と類似であるが、多くのセクター(基地局)の参照信号が考慮される点で差がある。
図10の例では受信ビームRX2とセクター1の送信ビームTX3の送受信ビーム対を介して伝達する参照信号が最も小さい受信信号遅延を示す。したがって、当該ダウンリンク送受信ビーム対((セクター1、TX3)、RX2)が第1送受信ビームグループ(g1)と定義される。また、図10の例で第1送受信ビームグループの受信ビームRX2及びセクター12の送信ビームTX9の送受信ビーム対の参照信号の追加的信号遅延が第1しきい値(threshold) (T1)以内の信号遅延を持つ。したがって、送受信ビーム対((セクター12、TX9)、RX2)が第2送受信ビームグループ(g2)と定義される。図10の例で受信ビームRX2を介して受信された送信ビームのうちのセクター1の送信ビームTX3とセクター12の送信ビームTX9を除いた残りの送信ビームは追加的信号遅延が第2しきい値(threshold)(T2)を超過して第3送受信ビームグループと定義される。
図10の例で受信ビームRX2を除いた残りの受信ビーム(RX1、RX3、RX4)のうち、受信ビームRX3を介して受信されたセクター5の送信ビームTX2の参照信号と受信ビームRX4を介して受信されたセクター9の送信ビームTX6の参照信号の追加的信号遅延が第1しきい値(threshold)(T1)未満であるから送受信ビーム対((セクター5、TX2)、RX3)と送受信ビーム対((セクター9、TX6)、RX4)は第4送受信ビームグループ(g4)と定義される。また、受信ビームRX1、RX3、RX4が含まれた送受信ビーム対のうちの送受信ビーム対((セクター5、TX2)、RX3)と((セクター9、TX6)、RX4)を除いた残りの送受信ビーム対は、追加的な信号遅延が第2しきい値(threshold)(T2)を超過して第5送受信ビームグループ(g5)と定義される。図10の例では本実施形態で提案するグループ構成方法のうちの第6送受信ビームグループ又は第7送受信ビームグループに属する送受信ビームは存在しない。
図10の送受信ビームグループの分類過程を簡略に要約すれば以下の通りである。
第1送受信ビームグループ:信号遅延が最も短い送信ビーム−受信ビーム1対−((セクター1、TX3)、RX2)
第2送受信ビームグループ:第1しきい値未満の追加的信号遅延を持つ送受信ビーム対のうちの受信ビームは第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX2)であり、送信ビームは第1 送受信ビームグループの送信ビーム(TX3)ではない送受信ビーム対−((セクター12、TX9)、RX2)
第3送受信ビームグループ:第2しきい値を超過する追加的信号遅延を持つ送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX2)である送受信ビーム対−((セクター1、TX1)、RX2)、((セクター1、TX2)、RX2)、((セクター1、TX4)、RX2)、...、((セクター1、TXn)、RX2)、((セクター2、TX1)、RX2)、...、((セクター21、TXn)、RX2)
第4送受信ビームグループ:第1しきい値未満の追加的信号遅延の送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX2)ではない送受信ビーム対−((セクター5、TX2)、RX3)、((セクター9、TX6)、RX4)
第5送受信ビームグループ:第2しきい値を超過する追加的信号遅延の送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX2)ではない送受信ビーム対― 図10では受信ビームがRX1、RX3、RX4のいずれか1つの送受信ビーム対のうちの第4送受信ビームグループに属しない残りの全部
第6送受信ビームグループ:第1しきい値以上、第2しきい値以下の追加的信号遅延の送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX2)である送受信ビーム対−図10には無し
第7送受信ビームグループ:第1しきい値以上、第2しきい値以下の追加的信号遅延の送受信ビーム対のうちの受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビーム(RX2)ではない送受信ビーム対−図10には無し
図9及び図10の実施形態で送受信ビームグループの分類は端末で行われることもでき、端末から信号強度情報を受信した基地局やその他のネットワークエンティティーで行われることもできる。また、端末及び基地局ですべての送受信ビームグループの分類を行うこともできる。
図9及び図10の実施形態で第2送受信ビームグループと第6送受信ビームグループを区分する基準である第1しきい値は第4送受信ビームグループと7送受信ビームグループを区分することにも活用される。ただ、変形形態によれば、第2送受信ビームグループと第6送受信ビームグループを区分する基準としては第1しきい値が用いられるが第4送受信ビームグループと第7送受信ビームグループを区分するには第3しきい値が用いられることもできる。この際、第1しきい値と第3しきい値は互いに異なる値である。
同様に、図9及び図10の実施形態で第3送受信ビームグループと第6送受信ビームグループを区分する基準である第2しきい値は、第5送受信ビームグループと第7送受信ビームグループを区分することにも活用される。ただ、変形形態によれば、第3送受信ビームグループと第6送受信ビームグループを区分する基準としては第2しきい値が用いられるが第5送受信ビームグループと第7送受信ビームグループを区分するには第4しきい値が用いられることもできる。この際、第2しきい値と第4しきい値は互いに異なる値である。
図9及び図10を参照すれば分かるように、第1しきい値は第2しきい値より小さい値である。
図9及び図10の実施形態で送受信ビーム対の追加的な信号遅延は3個の領域で分けられる。第1領域は第1しきい値未満の領域である。第2領域は第2しきい値以下、第1しきい値以上の領域である。第3領域は第2しきい値を超過する領域である。
図9及び図10の実施形態で第1送受信ビームグループは信号遅延が最も短い送受信ビーム対のみを含む。その外に第2送受信ビームグループ乃至第7送受信ビームグループは以下の2つの条件によって分類される。第1条件は、送受信ビーム対の追加的信号遅延がどの領域(第1領域、第2領域、第3領域)に属するかに対する条件である。第2条件は、当該送受信ビーム対の受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビームであるか否かに対する条件である。ただ、変形形態によれば、このような分類のうちの一部分類は行わないこともある。例えば、第2しきい値を用いた分類が行わないこともある。この場合、第6グループと第3グループは同じグループで分類される。また、第7グループと第5グループが同じグループで分類されることができる。他の例として、第2しきい値未満の信号強度に該当する送受信ビームはその受信ビームが第1送受信ビームグループの受信ビームであるか否かに関係なくすべて一つのグループで分類されることもできる。この場合、第3グループと第5グループは同じグループで分類される。このように分類方式に多様な変形が可能である。
第3実施形態(図9)及び第4実施形態(図10)は、第1実施形態(図6)及び第2実施形態(図8)と類似の分類方式を持つ。ただ、第1実施形態及び第2実施形態は信号強度による分類方式を採択し、第3実施形態及び第4実施形態は信号遅延による分類方式を採択した。変形形態によれば、信号強度と信号遅延を組み合わせた分類基準が用いるとか、信号強度による分類及び信号遅延による分類がすべて適用されることもできる。信号強度/信号遅延の代わりに類似の種類のチャンネル品質又はチャンネル状態を示すチャンネル状態に関する指標(indicator for channel state)が分類のために活用されることもできる。例えば、CSI(Channel State Information)、CQI(Channel Quality Indicator)、信号対雑音比(Signal to Noise Ratio)、信号対干渉雑音比(Signal to Interference and Noise Ratio)、その他の類似のチャンネル品質/チャンネル状態に関する指標が活用されることができる。
どんな基準でグループを分類するかに関する情報を以下のグループ設定規則と表現する。グループ設定規則は、例えば送受信ビームグループ分類の基準となるチャンネル状態のしきい値(ら)を含む。例えば、グループ設定規則はグループ分類の基準となる信号強度のしきい値(ら)及びグループ分類の基準となる信号遅延のしきい値(ら)のいずれか1つ以上を含むことができる。グループ設定規則は基地局から端末に伝達することもでき、予め約束された規則が用いられることもできる。
本発明の一実施形態によれば、端末は各送受信ビームグループに属する送信ビームに対してビーム形成特性、送信機/受信機のビーム形成能力(capability)及び送信機のスケジューリング動作で当該送受信ビームに対する情報の重要度などによって端末が互いに異なる周期で各送信ビームに対する参照信号を測定し、互いに異なる周期でその結果を報告することができる。
本発明の一実施形態によれば、第1実施形態乃至第4実施形態の第1送受信ビームグループ、すなわち、チャンネル状態が最も優れたグループに属する送受信ビーム対に対するチャンネル情報は、他のグループの送受信ビーム対に比べてさらに頻繁に測定及び報告される。第1送受信ビームグループの当該送受信ビーム対の情報は、スケジューリングの際、他の送受信ビーム対の情報よりさらに重要に用いられるからである。
また、本発明で提案する方法において第1実施形態乃至第4実施形態の第2送受信ビームグループに属する送受信ビーム対と第3送受信ビームグループに属する送受信ビーム対は第1送受信ビームグループと同じ受信ビームを含む送受信ビーム対である。したがって、第1送受信ビームグループの送受信ビーム対の参照信号を測定しながら、同じ受信ビームを用いて第2送受信ビームグループに属する送受信ビーム対と、及び第3送受信ビームグループに属する送受信ビーム対の参照信号を容易に測定することができる。また、前記第2送受信ビームグループに属する送受信ビーム対と及び第3送受信ビームグループに属する送受信ビーム対の情報は基地局のスケジューリング動作で有用に用いられる。したがって、本発明で提案する方法において端末は第2送受信ビームグループに属する送受信ビーム対と、及び第3送受信ビームグループに属する送受信ビーム対を信号強度が最も強い(チャンネル状態が最も良い、又は信号遅延が最も短い) 送受信ビーム対の受信ビームの以外の受信ビームを介して受信される送受信ビーム(第4送受信ビームグループ、第5送受信ビームグループ)よりさらに頻繁に測定し、その結果を報告しなければならない。また、最も信号強度が強い(チャンネル状態が良好な、又は信号遅延が短い)送受信ビーム対の受信ビーム以外の受信ビームが含まれた送受信ビームのうちの第4送受信ビームグループ及び第5送受信ビームグループの送受信ビーム対に関する情報は、基地局のスケジューリング動作で比較的有用に用いられるので、端末は第4送受信ビームグループに属する送受信ビーム対と第5送受信ビームグループに属する送受信ビーム対を、第6送受信ビームグループに属する送受信ビーム対と第7送受信ビームグループに属する送受信ビーム対よりさらに頻繁に測定し、その結果を報告しなければならない。
本実施形態で測定周期及び報告周期は同一ではないこともあり、測定周期及び報告周期のいずれか1つに対してだけ送信ビームグループによる別途の周期が適用されることもできる。
本発明の他の実施形態によれば、端末は各送受信ビームグループに属する送受信ビームの信号測定結果をビーム形成特性、送信機/受信機のビーム形成能力(capability)、及び送信機のスケジューリング動作で当該送受信ビームに対する情報の重要度などによって互いに異なる通信手段を介して報告することができる。本実施形態によれば、送受信ビームに対する測定結果を報告するのに用いられる方法は、物理階層チャンネル(Physical channel)、MACトランスポートチャンネル(MAC transport channel)やMACメッセージ(MAC message)、シグナリングメッセージ(Signaling message)のいずれか1つ以上を含むことができる。本実施形態によれば、端末は前記通信方法うちの一つ以上の方法を用い、周期的や非周期的に送受信ビームの信号測定結果を基地局に報告することができる。
本実施形態によれば、端末は第1実施形態乃至第4実施形態の第1送受信ビームグループに属する送受信ビームの測定結果を他の送受信ビームグループに属する送受信ビームの測定結果より遅延が少ない物理階層チャンネルを用いて報告することができる。第1送受信ビームグループの測定結果はスケジューリングの際、他の送受信ビームグループの測定よりさらに重要に用いられるからである。また、本実施形態によれば、第1送受信ビームグループに属する送受信ビーム対を測定するとき、同じ受信ビームを用いて第2送受信ビームグループの送受信ビーム対及び第3送受信ビームグループに属する送受信ビーム対の参照信号を容易に測定することができる。
また、前記第2送受信ビームグループの送受信ビーム対及び第3送受信ビームグループに属する送受信ビーム対の情報は、基地局のスケジューリング動作で有用に用いられる。したがって、本発明の一実施形態によれば、端末は第2送受信ビームグループの送受信ビーム対及び第3送受信ビームグループに属する送受信ビーム対の測定結果を第1送受信ビームグループに属する送受信ビーム対の測定結果と同様の物理階層チャンネルを用いて報告することができる。本発明の一実施形態によれば、第3送受信ビームグループに属する送受信ビーム対の数が多い場合、端末は第3送受信ビームグループに属する送受信ビームの測定結果をMACトランスポートチャンネルやMACメッセージを用いて報告することができる。本発明の一実施形態によれば、端末は残りのグループに属する送受信ビームの測定結果をシグナリングメッセージを用いて報告することができる。
本実施形態によれば、端末はさらに頻繁に報告する必要がある送受信ビームグループの送受信ビーム対に対しては遅延がさらに短い送信手段を用い、不十分に頻繁に報告しても関係ない送受信ビームグループの送受信ビーム対に対しては遅延がより長い送信手段を用いることができる。
本発明のまた他の実施形態によれば、端末は各グループに属する送受信ビームに対してビーム形成特性、送信機/受信機のビーム形成能力(capability)及び送信機のスケジューリング動作で当該送受信ビームに対する情報の重要度などによって互いに異なる内容の測定結果を報告することができる。本実施形態によれば、送受信ビームに対する測定結果は送受信ビームの識別子、参照信号の瞬間的な受信強度(instantaneous signal strength)、特定時間の間のフィルターリングされた参照信号の受信強度(filtered signal strength)、全周波数領域で測定された平均的な参照信号の受信強度、部分的な周波数領域のそれぞれで測定された参照信号の受信強度、一つ以上の多重アンテナレイヤーに対する情報、一つ以上の多重アンテナレイヤーのそれぞれの参照信号の受信強度、多重アンテナプリコーディングマトリックスインデックス(Precoding matrix index)情報などを含むことができる。また、本実施形態で送受信ビーム対に対する測定結果は特定送受信ビームが予め定められたしきい値より大きいか又は小さいかを指示するビットマップ形態の情報を含むことができる。本実施形態で端末は測定した送受信ビームに対して前記測定結果値中の一つ以上の情報を含んで基地局に報告することができる。
本実施形態で第1実施形態乃至第4実施形態の第1送受信ビームグループに属する送受信ビーム対は、当該送受信ビームの情報がスケジューリングの際、他の送受信ビーム対の情報よりさらに重要に用いるから、端末は第1送受信ビームグループに属する送受信ビーム対に対して充分に多い情報を基地局に報告しなければならない。例えば、端末は第1送受信ビームグループに属する送受信ビーム対に対して送受信ビーム識別子と部分的な周波数領域のそれぞれに対して測定された参照信号の瞬間的な強度情報、一つ以上の多重アンテナ情報を報告することができる。また、本実施形態によれば、第2送受信ビームグループに属する送受信ビーム対及び第3送受信ビームグループに属する送受信ビーム対の場合、第1送受信ビームグループに属する送受信ビーム対を測定するとき、同じ受信ビームを用いて参照信号を容易に測定することができる。また、第2送受信ビームグループに属する送受信ビーム対及び第3送受信ビームグループに属する送受信ビーム対の情報は、基地局のスケジューリング動作で有用に用いられる。したがって、本実施形態によれば、端末は第2送受信ビームグループに属する送受信ビーム対及び第3送受信ビームグループに属する送受信ビーム対に対して第1送受信ビームグループを除いた他の送受信ビームグループよりさらに多い情報を報告しなければならない。例えば、端末は第2送受信ビームグループに属する送受信ビーム対及び第3送受信ビームグループに属する送受信ビーム対に対して送受信ビーム識別子と全周波数領域に対して測定された参照信号の瞬間的な強度情報、一部多重アンテナ情報を報告することができる。本実施形態によれば、第3送受信ビームグループに属する送受信ビームの数が多い場合、端末は第3送受信ビームグループに属する送受信ビーム対に対して当該送信ビームの受信強度がしきい値より小さいか否かに対する情報を当該送信ビームの受信強度がしきい値より小さいか否かを表示するビットマップ形態で報告することができる。
また、最も信号強度が強い送受信ビーム対の以外の受信ビームを介して受信される送受信ビームのうちで第4送受信ビームグループに属する送受信ビーム対及び第5送受信ビームグループに属する送受信ビーム対の情報は基地局のスケジューリング動作で比較的有用に用いられるから、端末は第4送受信ビームグループに属する送受信ビーム対及び第5送受信ビームグループに属する送受信ビーム対に属する送受信ビームに対して第2送受信ビームグループに属する送受信ビーム対及び第3送受信ビームグループに属する送受信ビーム対と類似の程度の情報を報告することができる。本実施形態で端末は残りのグループ(第6送受信ビームグループ及び第7 送受信ビームグループ)に属する送受信ビームに対して他のグループに属する送受信ビームよりさらに簡略の情報を報告することができる。
以下、表1は本発明の一実施形態による各送受信ビームグループに対する報告方法を示す。
Figure 2016507177
表1の内容は、本発明の一実施形態に過ぎず、実際実施形態ではグループの分類や適用パラメーターが異なるように設定されることができる。測定/報告周期、伝達手段、報告内容3つすべてが送受信ビームグループにより異なるように設定されることもでき、測定/報告周期、伝達手段、報告内容のうちの一部分だけが送受信ビームグループにより異なるように設定されることもできる。
表1の例で例示されたこと外に、各送受信ビームグループに対して別途の報告条件が設定されることもできる。例えば、第6送受信ビームグループに属する送受信ビーム対及び第7送受信ビームグループに属する送受信ビーム対に対しては当該送受信ビーム対のチャンネル状態が一定水準以上/以下(例えば、グループを変更する必要があるほど)になる場合にだけ測定結果を報告することもできる。反対に第1送受信ビームグループに対しては端末は別途の条件なしに毎周期ごとに送受信ビーム対に対する測定結果を報告することができる。
表1で例示されたように、各送受信ビームグループに対して異なるように設定される信号測定/報告方法を以下測定規則と言う。測定規則は、例えば各送受信ビームグループに相応する信号測定周期、測定結果報告周期、測定結果伝達手段及び報告内容のうちのいずれか1つ以上に関する指示情報を含むことができる。測定規則は、基地局から端末に伝達することもでき、予め約束された規則が用いられることもできる。
図11は、本発明の一実施形態による端末の参照信号測定過程のフローチャートである。
図11を参照すれば、端末は1101段階で予め定められた時間の間の予め決定された各送受信ビームグループ分類により各送受信ビームグループの送受信ビーム対を予め設定された該当の送受信ビームグループに相応する測定周期ごとに一度以上測定する動作を行う。1101段階で用いられる送受信ビームグループ分類と各送受信ビームグループに相応する測定周期は端末が最初で接続を設定するときに設定されたり基地局が送信する送受信ビームグループ設定、再設定信号によって構成されることができる。変形形態によれば、端末は送受信ビームグループに対する区別無しにすべての参照信号を1回又はその以上の同じ周期で測定することができる。
以後、1102段階で端末は測定した結果に基づいて送受信ビームグループの構成ビームをさらに決定する。例えば、最も受信信号が強い送受信ビームが以前に信号を測定した時と異なる場合、端末は1102段階で第1送受信ビームグループの構成員を変更する。送受信ビームグループの分類/構成については図5乃至図10を参照して詳しく説明した。端末は図5乃至図10を参照して説明した実施形態のいずれか1つ、又はこれら実施形態を組み合わせた方式に応じて送受信ビームグループを分類する。変形形態によれば、端末は1102の段階で送受信ビームグループに対する再設定動作を省略することができる。この場合、端末は基地局が指示し次第に送受信ビームグループを維持するようになる。
以後、端末は1103段階で予め設定された各送受信ビームグループに相応する構成の測定結果を生成し、当該送受信ビームグループに相応する報告方法によってその結果を報告する。
測定結果報告方法は、例えば物理階層チャンネル(Physical channel)を通じる結果報告、MACトランスポートチャンネル(MAC transport channel)や MACメッセージ(MAC message)を通じる結果報告、シグナリングメッセージ(Signaling message)を用いた結果報告のいずれか1つ以上を含むことができる。1103段階で端末が生成する測定結果情報は、例えば送受信ビームの識別子、参照信号の瞬間的な受信強度(instantaneous signal strength)、特定時間の間のフィルターリングされた参照信号の受信強度(filtered signal strength)、全周波数領域で測定された平均的な参照信号の受信強度、部分的な周波数領域別で測定された参照信号の受信強度、一つ以上の多重アンテナレイヤーに対する情報、一つ以上の多重アンテナレイヤーに対する参照信号の受信強度、多重アンテナプリコーディング識別子(Precoding matrix index)情報のいずれか1つ以上を含むことができる。送受信ビームグループによって測定周期、報告周期、測定報告伝達手段、測定報告内容のうちの一つ以上を異なるように設定する構成は表1を参照して上述したとおりである。
以後、端末は1104段階で基地局から送受信ビームグループ再設定信号を受信したのか判定する。もし、端末が送受信ビームグループ再設定信号を受信した場合、過程は段階1105へ進行する。端末は1105段階で基地局の指示に応じて送受信ビームグループを再設定して段階1101に戻って参照信号測定を繰り返す。端末が送受信ビームグループ再設定信号を受信しない場合、端末は現在の送受信ビームグループを維持して段階1101に戻って参照信号測定を行う。すなわち、端末は送受信ビームグループ再設定信号を受信するまで以前に設定された送受信ビームグループ分類によって参照信号測定及び報告を行う。
図12は、本発明の一実施形態による基地局の測定結果情報処理過程のフローチャートである。
図12を参照すれば、基地局は1201段階で端末が予め決定された各送受信ビームグループに属する送受信ビームに対して予め決定された各送受信ビームグループに相応する測定周期ごとに端末が一度以上測定して報告する測定情報を受信する。1201段階で用いられる送受信ビームグループ分類と各送受信ビームグループに相応する測定周期は、端末が最初で接続を設定するときに設定されたり、基地局が送信する送受信ビームグループ設定、再設定信号によって構成されることができる。
以後、基地局は1202段階で特定端末に対して送受信ビームグループを再設定する必要があるのか判定する。基地局は基本的に現在の送受信ビームグループ分類と当たらないチャンネル状態(信号強度及び/又は信号遅延)を持つ送受信ビーム対が存在する場合、送受信ビームグループを再設定する必要があると判定することができる。送受信ビームグループ分類が現在チャンネル状態と不一致するのか判定する基準は、第1実施形態乃至第4実施形態の分類基準と同一であることがある。変形形態によれば、各実施形態で用いられたしきい値を特定値(Offset) ほど一部調節し、チャンネル状態が大きく変わる前には送受信ビームグループ分類が変更されないようにすることもできる。例えば、第1実施形態で用いられる第1しきい値、即、第2送受信ビームグループと第6送受信ビームグループの区分基準は第2送受信ビームグループで分類された送受信ビーム対が第2送受信ビームグループを外れたことで判定するときは、分類当時の第1しきい値に特定値(Offset)を引いた第1しきい値より低い他のしきい値が用いられることができる。逆に第2送受信ビームグループではない送受信ビーム対が第2送受信ビームグループに含まれることで判定するときは、第1しきい値に特定値(Offset)を加えた第1しきい値より高い他のしきい値が用いられることができる。しきい値を異なるように設定する場合、比較的小さいチャンネル変化にはグループ分類が変動されないが、大きいチャンネル変化があればグループ分類が変動されるようにできる。
ただ、基地局はすべての送受信ビームグループ分類不一致に対して同じ判定をしないこともある。例えば、基地局は第1送受信ビームグループに該当する送受信ビーム対が変更される場合、送受信ビームグループを再設定する必要があると判定するが、第6送受信ビームグループ及び第7送受信ビームグループの送受信ビーム対の変更だけがある場合、送受信ビームグループを再設定する必要がないと判定することができる。第2送受信ビームグループ乃至第7送受信ビームグループ(又は他の一定のグループ)に属する送受信ビームの送受信ビームグループ分類不一致に対しては、予め設定された数字、又は予め設定された割合以上の送受信ビームが現在送受信ビームグループ分類とチャンネル状態の不一致があるときに送受信ビームグループを再設定する必要があると判定することができる。
1202段階で基地局は、例えば第1送受信ビームグループを構成する送受信ビーム対が変更されると、送受信ビームグループを再設定する必要があると判定することができる。また、基地局は第3送受信ビームグループや第5送受信ビームグループ、すなわち相対的にチャンネル状態が劣悪なグループに該当する送受信ビームが第2送受信ビームグループや第4送受信ビームグループ、すなわち相対的にチャンネル状態が優れたグループに属するほどに受信信号強度が強まった場合、送受信ビームグループを再設定する必要があると判定することができる。さらに、基地局は第3送受信ビームグループや第5送受信ビームグループの送受信ビームが第6送受信ビームグループや第7送受信ビームグループに属するほどにチャンネル状態が優れた場合、送受信ビームグループを再設定する必要があると判定することができる。また、基地局は第6送受信ビームグループや第7送受信ビームグループに属する送受信ビームが第2送受信ビームグループや第4送受信ビームグループに属するほどにチャンネル状態が優れた場合、送受信ビームグループを再設定する必要があると判定することができる。基地局は上述した条件のうちの一つ以上、又は上述した条件と類似の条件によって送受信ビームグループ再設定必要を判定する。ここで送受信ビームグループの分類は第1実施形態乃至第4実施形態のうちのいずれか一つの分類による分類を例で挙げた。
もし、基地局が特定端末に対して送受信ビームグループの再設定が必要であると判定した場合、過程は段階1203へ進行する。基地局は1203段階で前記端末が報告した送受信ビームの測定結果に基づいて送受信ビームグループを再設定してグループ別に信号測定/報告周期、報告内容、測定結果を報告する方法のうちのいずれか1つ以上を設定する。また、基地局は1203段階で設定した報告方法に適合に測定報告のためのリソースを再割り当てる。以後、基地局は1204段階で当該端末に送受信ビームの再設定に関する情報と測定報告のためのリソース情報を送信して測定報告の受信動作を完了する。
図13は、本発明の一実施形態による端末(MS)と基地局(BS)の、送受信ビームグループの構成過程のフローチャートである。
図13を参照すれば、図13の例で端末と基地局は1301の段階でランダムアクセス及び接続設定過程を介して最初接続を設定しながら送受信ビームのうちで最も信号強度が強い送受信ビーム対を第1送受信ビームグループ(g1)と設定し、その以外のすべての送受信ビームは第6送受信ビームグループ(g6)と第7送受信ビームグループ(g7)と設定するように設定する。また、前記基地局は1301段階で送受信ビームグループ(g1、g6、g7)に対して各送受信ビームグループに相応する信号測定周期及び/又は測定結果を報告する方法を設定する。表1を参照して上述したように基地局は測定報告周期及び/又は報告内容に関する設定を端末に送信することができる。
以後、1302段階で端末は1301段階で設定された測定周期によって各送受信ビーム対に相応する参照信号測定を行う。もし、1302段階で送受信ビームグループ (g6又はg7)に属する送受信ビームが測定報告基準を満足した場合、端末は1303段階で送受信ビームグループ(g6又はg7)に対する測定結果を報告する。1304段階で前記基地局は端末の測定結果に基づいて送受信ビームグループの再設定が必要か判定する。図13の例では1304段階で基地局の判定結果送受信ビームグループ(g2及びg3)に関する設定を追加するように決定した。前記基地局は、1305段階で送受信ビームグループg2、g3の追加指示及び各グループ(g2、g3、g6、g7)の分類基準となる信号強度のしきい値、各グループ(g1、g2、g3、g6、g7)の信号測定周期と測定結果を報告する方法、測定結果報告に必要なリソース情報を端末に伝達する。
端末は1305段階で再設定された送受信ビームグループ情報によって以後1306の段階で各送受信ビーム対に該当する参照信号測定を行う。図13の例では1306段階で端末が参照信号を測定した結果、送受信ビームグループ7に属する送受信ビームが測定報告基準を満足したことで仮定する。1307段階で端末は送受信ビームグループg7に関する測定結果を端末が基地局に報告する。端末の測定結果を受信した基地局は1308段階で受信した端末の測定結果に基づいて送受信ビームグループの再設定が必要か判定する。図13の例では1308段階で基地局が新しい送受信ビームグループ(g4とg5)の設定を決定したことで仮定する。1309段階で基地局は新しい送受信ビームグループ(g4とg5)の追加指示及びg4、g5に対する設定情報、例えば各グループ(g2、g3、g4、g5、g6、g7)の分類基準となる信号強度のしきい値、各グループ(g1、g2、g3、g4、g5、g6、g7)の信号測定周期と測定結果を報告する方法、測定結果報告に必要なリソース情報を端末に伝達する 。以後、段階1310で端末は設定されたビームグループ情報により、続いて参照信号を測定してその結果を基地局に報告する動作を行う。
図14は、本発明の一実施形態による基地局1400及び端末1450のブロック構成図である。
図14を参照すれば、本発明の一実施形態による基地局1400はスケズジューラ/制御部(以下、制御部)1410、無線周波数部(通信部)1430及びデータキュー1420を含む。
本発明の一実施形態による端末1450は、フロントエンド1460、復調器1470、デコーダー1475、制御部1480、エンコーダー1485及びモジュレーター1490を含む。無線通信送受信に関与するフロントエンド1460、復調器1470、デコーダー1475、エンコーダー1485及びモジュレーター1490を総称して通信部と指称することができる。
データキュー1420は、基地局1400が処理するデータを順に記憶し、及び制御部1410に提供する。制御部1410は無線周波数部1430を制御して端末1450と通信を行う。無線周波首府1430は制御部1410の制御によって端末1450と通信を行う。特に、本発明の一実施形態による制御部1410は、図12を参照して説明した実施形態によって測定報告を受信して送受信ビームグループの再設定が必要であれば再設定指示及びその他の必要な措置を行う。
フロントエンド1460は、基地局1400から信号を受信して基地局1400に信号を送信する。フロントエンド1460は受信した信号を復調器1470に伝達する。復調器1470は受信した信号を復調してデコーダー1475に伝達する。デコーダー1475は復調された信号を復号して制御部1480に伝達する。制御部1480は受信した信号によって適切な動作を行い、送信する信号をエンコーダー1485に伝達する。エンコーダー1485は伝達された信号を符号化してモジュレーター1490に伝達する。モジュレーター1490は符号化された信号を変調する。変調された信号はフロントエンド1460を通じて基地局へ伝達する。
特に、本発明の一実施形態による制御部1480は図11を参照して上述した実施形態によって信号測定及びグループ設定、グループ再設定などの動作を行うように端末1450の各構成部を制御する。特に、制御部1480は図5乃至図10を参照して説明した実施形態によって送受信ビームグループを分類し、表1のような形態の設定によって各送受信ビームグループに対する信号測定/報告過程を行う。
この時、処理フローチャートの各ブロックとフローチャートの組合は、コンピュータープログラムインストラクションによって行われることを理解することができるでしょう。これらコンピュータープログラムインストラクションは、汎用コンピューター、特殊用コンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備のプロセッサに搭載されることができるので、コンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備のプロセッサを通じて行われるそのインストラクションがフローチャートのブロックで説明された機能を行う手段を生成するようになる。これらコンピュータープログラムインストラクションは、特定方式で機能を具現するためにコンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備を志向することができるコンピューター利用可能又はコンピューター判読可能メモリーに記憶されることも可能なので、そのコンピューター利用可能又はコンピューター判読可能メモリーに記憶されたインストラクションはフローチャートのブロックで説明された機能を行うインストラクション手段を内包する製造品目を生産することも可能である。コンピュータープログラムインストラクションは、コンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備上に搭載されることも可能なので、コンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備上で一連の動作段階が行われてコンピューターで実行されるプロセスを生成し、コンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備を行うインストラクションはフローチャートのブロックで説明された機能を行うための段階を提供することも可能である。
また、各ブロックは、特定された論理的機能を行うための一つ以上の実行可能なインストラクションを含むモジュール、セグメント又はコードの一部を表わすことができる。また、幾つかの代替実行例ではブロックで言及された機能が手順を逸脱して発生することも可能であることを注目すべきである。例えば、引き続いて図示されている2つのブロックは実は実質的に同時に行われることも可能で、又はそのブロックが時々該当する機能によって逆順に行われることも可能である。
この時、本実施形態で用いられる「〜部」という用語は、ソフトウェア又はFPGA又はASICのようなハードウェア構成要素を意味し、「〜部」はどんな役目を行う。しかし、 「〜部」はソフトウェア又はハードウェアに限定される意味ではない。「〜部」はアドレッシングすることができる記憶媒体にあるように構成されることもできるが、一つ又はその以上のプロセッサを再生させるように構成されることもできる。したがって、一例として「〜部」はソフトウェア構成要素、客体志向ソフトウェア構成要素、クラス構成要素及びタスク構成要素のような構成要素と、プロセス、関数、属性、プロシージャ、サブルーチン、プログラムコードのセグメント、ドライバー、ファームウエア、マイクロコード、回路、データ、データベース、データ構造、テーブル、アレイ、及び変数を含む。構成要素と「〜部」のうちで提供される機能はさらに小さい数の構成要素及び「〜部」に結合されたり追加的な構成要素と「〜部」でさらに分離することができる。だけでなく、構成要素及び「〜部」はデバイス又は保安マルチメディアカード内の一つ又はその以上のCPUを再生させるように具現されることもできる。
本発明が属する技術分野の通常の知識を有する者は本発明がその技術的思想や必須な特徴を変更しなくて他の具体的な形態で実施されることができるということを理解することができるでしょう。よって、以上で記述した実施形態はすべての面で例示的なもので限定的ではないもので理解しなければならない。本発明の範囲は前記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって表わし、特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその均等概念から導出されるすべての変更又は変形された形態が本発明の範囲に含まれることに解釈されなければならない。
一方、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態に関して説明したが、本発明の範囲から逸脱せず限度内で様々な変形が可能であることは勿論である。よって、本発明の範囲は説明された実施形態に限定されず、後述する特許請求の範囲だけではなくこの特許請求の範囲と均等なものなどによって決まるべきである。
110 基地局
130 端末
202 ビーム幅
410 ダウンリンクデータ送信区間
420 アップリンク送信区間
430 スケジューリング領域
440 参照信号領域
510 基地局
520 端末
1400 基地局
1410 制御部
1420 データキュー
1430 無線周波数部
1450 端末
1460 フロントエンド
1470 復調器
1475 デコーダー
1480 制御部
1485 エンコーダー
1490 モジュレーター

Claims (28)

  1. ビーム形成を用いた無線通信端末の信号測定方法において、
    グループ分類の基準となるグループ設定規則を獲得する段階と、
    予め設定された時間の間の各送受信ビーム対に対する信号を測定する段階と、
    前記測定された信号及び前記グループ設定規則によって各送受信ビーム対を2つ以上の送受信グループで分類する分類段階と、及び
    前記各送受信ビームグループに属する送受信ビーム対に対して前記送受信ビームグループに相応する測定規則によって信号測定及び報告を行う段階を含む信号測定方法。
  2. 前記グループ設定規則はグループ分類の基準となる一つ以上の信号強度のしきい値及びグループ分類の基準となる一つ以上の信号遅延のしきい値のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項1に記載の信号測定方法。
  3. 前記信号強度のしきい値は、第1しきい値及び前記第1しきい値より小さい第2しきい値を含み、
    前記分類段階は、受信信号強度が前記第1しきい値より大きい送受信ビーム対、受信信号強度が前記第1しきい値以下であり、第2しきい値以上である送受信ビーム対、及び受信信号強度が前記第2しきい値より小さい送受信ビーム対を互いに異なるグループで分類する段階と、を含むことを特徴とする、請求項2に記載の信号測定方法。
  4. 前記信号遅延のしきい値は、第1しきい値及び第1しきい値より大きい第2しきい値を含み
    前記分類段階は、信号遅延が前記第1しきい値未満である送受信ビーム対、信号遅延が前記第1しきい値以上であり、第2しきい値以下である送受信ビーム対、及び信号遅延が前記第2しきい値より大きい送受信ビーム対お互いに異なるグループで分類する段階を含むことを特徴とする、請求項2に記載の信号測定方法。
  5. 前記測定規則は、各送受信ビームグループに相応する信号測定周期、測定結果報告周期、測定結果伝達手段、及び報告内容のうちのいずれか一つ以上に関する指示情報を含むことを特徴とする、請求項1に記載の信号測定方法。
  6. 前記分類段階は、信号遅延又は信号強度が最も優れた送受信ビーム対を第1送受信ビームグループと設定し、残りの送受信ビーム対を他のグループと設定する段階を含む、請求項1に記載の信号測定方法。
  7. 前記残りの送受信ビーム対は、各送受信ビーム対に含まれた受信ビームが前記第1送受信ビームグループの受信ビームであるか否かによって互いに異なるグループで分類されることを特徴とする、請求項6に記載の信号測定方法。
  8. 前記グループ設定規則は、グループ分類の基準となる一つ以上の信号強度のしきい値を含み、
    前記残りの送受信ビーム対は当該信号強度が前記一つ以上の信号強度のしきい値との比較結果によって互いに異なるグループでさらに分類されることを特徴とする、請求項7に記載の信号測定方法。
  9. 前記グループ設定規則は、グループ分類の基準となる一つ以上の信号遅延のしきい値を含み、
    前記残りの送受信ビーム対は当該信号遅延が前記一つ以上の信号遅延のしきい値との比較結果によって互いに異なるグループでさらに分類されることを特徴とする、請求項7に記載の信号測定方法。
  10. 前記分類段階は、前記残りの送受信ビーム対を前記第1送受信ビームグループに属する受信ビームを含む送受信ビーム対と、前記第1送受信ビームグループに属する受信ビームを含まない送受信ビーム対で分類する段階をさらに含む、請求項6に記載の信号測定方法。
  11. 送受信ビームグループ追加指示及びグループ再設定規則を受信する段階と、及び
    前記受信されたグループ再設定指示によって送受信ビームグループが追加されるように前記各送受信ビーム対を再分類する再分類段階と、をさらに含むする、請求項1に記載の信号測定方法。
  12. 前記グループ再設定規則は、前記グループ設定規則に含まれたしきい値が調節されたしきい値を含んだり、前記グループ設定規則に含まれたしきい値及び追加されたしきい値を含むことを特徴とする、請求項11に記載の信号測定方法。
  13. ビーム形成を用いた無線通信基地局の測定報告の受信方法において、
    端末から信号測定結果を受信する段階と、
    前記信号測定結果を分析して送受信ビームグループ再設定が必要であるかを判定する段階と、及び
    前記送受信ビームグループ再設定が必要な場合、前記端末に送受信ビームグループ再設定指示及び送受信ビームグループ再設定に必要な情報を送信する段階と、を含む測定報告受信方法。
  14. 前記信号測定結果を分析して送受信ビームグループ再設定が必要か判定する段階は、
    信号強度又は信号遅延が最も優れた送受信ビーム対を含むように設定された第1グループに属する送受信ビーム対より信号強度又は信号遅延がさらに優れた他の送受信ビーム対が発見されると、前記送受信ビームグループ再設定が必要なことと判定する段階を含む、請求項13に記載の測定報告受信方法。
  15. 信号号測定を行うビーム形成を用いた無線通信端末において、
    グループ分類の基準となるグループ設定規則を獲得する制御部と、及び
    予め設定された時間の間の各送受信ビーム対に対する信号を測定する通信部を含み、
    前記制御部は、前記測定された信号及び前記グループ設定規則によって各送受信ビーム対を2つ以上の送受信グループで分類し、
    前記通信部は、前記各送受信ビームグループに属する送受信ビーム対に対して前記送受信ビームグループに相応する測定規則によって信号測定及び報告を行うことを特徴とする、無線通信端末。
  16. 前記グループ設定規則は、グループ分類の基準となる一つ以上の信号強度のしきい値及びグループ分類の基準となる一つ以上の信号遅延のしきい値のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項15に記載の無線通信端末。
  17. 前記信号強度のしきい値は、第1しきい値及び前記第1しきい値より小さい第2しきい値を含み、
    前記制御部は、受信信号強度が前記第1しきい値より大きい送受信ビーム対、受信信号強度が前記第1しきい値以下であり、第2しきい値以上である送受信ビーム対、及び受信信号強度が前記第2しきい値より小さい送受信ビーム対を互いに異なるグループで分類することを特徴とする、請求項16に記載の無線通信端末。
  18. 前記信号遅延のしきい値は、第1しきい値及び第1しきい値より大きい第2しきい値を含み、
    前記制御部は信号遅延が前記第1しきい値未満の送受信ビーム対、信号遅延が前記第1しきい値以上であり、第2しきい値以下である送受信ビーム対、及び信号遅延が前記第2しきい値より大きい送受信ビーム対を互いに異なるグループで分類することを特徴とする、請求項16に記載の無線通信端末。
  19. 前記測定規則は、各送受信ビームグループに相応する信号測定周期、測定結果報告周期、測定結果伝達手段、及び報告内容のうちのいずれか1つ以上に関する指示情報を含むことを特徴とする、請求項15に記載の無線通信端末。
  20. 前記制御部は、信号遅延又は信号強度が最も優れた送受信ビーム対を第1送受信ビームグループと設定し、残りの送受信ビーム対を他のグループと設定することを特徴とする、請求項15に記載の無線通信端末。
  21. 前記残りの送受信ビーム対は、各送受信ビーム対に含まれた受信ビームが前記第1送受信ビームグループの受信ビームであるか否かによって互いに異なるグループで分類されることを特徴とする、請求項20に記載の無線通信端末。
  22. 前記グループ設定規則は、グループ分類の基準となる一つ以上の信号強度のしきい値を含み、
    前記残りの送受信ビーム対は当該信号強度が前記一つ以上の信号強度のしきい値との比較結果によって互いに異なるグループでさらに分類されることを特徴とする、請求項21に記載の無線通信端末。
  23. 前記グループ設定規則は、グループ分類の基準となる一つ以上の信号遅延のしきい値を含み、
    前記残りの送受信ビーム対は当該信号遅延が前記一つ以上の信号遅延のしきい値との比較結果によって互いに異なるグループでさらに分類されることを特徴とする、請求項21に記載の無線通信端末。
  24. 前記制御部は、前記残りの送受信ビーム対を前記第1 送受信ビームグループに属する受信ビームを含む送受信ビーム対と、前記第1送受信ビームグループに属する受信ビームを含まない送受信ビーム対で分類することを特徴とする、 請求項20に記載の無線通信端末。
  25. 前記通信部は、送受信ビームグループ追加指示及びグループ再設定規則を受信し、
    前記制御部は、前記受信されたグループ再設定指示によって送受信ビームグループが追加されるように前記各送受信ビーム対を再分類することを特徴とする、請求項15に記載の無線通信端末。
  26. 前記グループ再設定規則は、前記グループ設定規則に含まれたしきい値が調節されたしきい値を含んだり、前記グループ設定規則に含まれたしきい値及び追加されたしきい値を含むことを特徴とする、請求項25に記載の無線通信端末。
  27. ビーム形成を用いた無線通信基地局において、
    端末から信号測定結果を受信する通信部;及び
    前記信号測定結果を分析して送受信ビームグループ再設定が必要であるかを判定する制御部を含み、
    前記通信部は、前記送受信ビームグループ再設定が必要な場合、前記端末に送受信ビームグループ再設定指示及び送受信ビームグループ再設定に必要な情報を送信することを特徴とする、 無線通信基地局。
  28. 前記制御部は、信号強度又は信号遅延が最も優れた送受信ビーム対を含むように設定された第1グループに属する送受信ビーム対より信号強度又は信号遅延がさらに優れた他の送受信ビーム対が発見されると、前記送受信ビームグループ再設定が必要なことで判定することを特徴とする、請求項27に記載の無線通信基地局。
JP2015552591A 2013-01-15 2014-01-15 ビーム形成システムで信号測定方法及び装置 Active JP6271587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0004602 2013-01-15
KR1020130004602A KR102049772B1 (ko) 2013-01-15 2013-01-15 빔포밍 시스템에서 신호 측정 방법 및 장치
PCT/KR2014/000435 WO2014112789A1 (en) 2013-01-15 2014-01-15 Method and device for measuring signal in beam forming system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016507177A true JP2016507177A (ja) 2016-03-07
JP6271587B2 JP6271587B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=51165051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552591A Active JP6271587B2 (ja) 2013-01-15 2014-01-15 ビーム形成システムで信号測定方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9900797B2 (ja)
EP (1) EP2946586B1 (ja)
JP (1) JP6271587B2 (ja)
KR (1) KR102049772B1 (ja)
CN (1) CN104937972B (ja)
WO (1) WO2014112789A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10219191B2 (en) 2016-08-12 2019-02-26 Mediatek Inc. Method and device of sending measurement report
JP2019531637A (ja) * 2016-08-10 2019-10-31 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線システムにおける端末及び基地局の動作方法及び装置
US10492093B2 (en) 2016-08-12 2019-11-26 Mediatek Inc. Method and device of sending measurement report
JP2020502879A (ja) * 2016-11-04 2020-01-23 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 測定レポーティングの方法、ユーザ機器、およびネットワークノード
JP2021505070A (ja) * 2017-11-29 2021-02-15 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ビーム/セルレベル測定の分類を助けるための測定報告設定
US11121916B2 (en) 2017-03-28 2021-09-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Uplink transmission method and apparatus
JP2022031781A (ja) * 2016-09-29 2022-02-22 華為技術有限公司 無線リソース測定方法、無線リソース選択方法および装置
JP7451642B2 (ja) 2016-02-03 2024-03-18 三菱電機株式会社 通信システム、基地局およびユーザ装置

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9491776B2 (en) * 2014-07-23 2016-11-08 Intel Corporation Systems and methods for scheduling communication between wireless devices to reduce interference associated with full duplex communication in multi-cell networks
KR102187855B1 (ko) * 2014-07-31 2020-12-07 삼성전자 주식회사 빔포밍 시스템에서 셀 측정 방법 및 장치
KR102363547B1 (ko) * 2014-11-26 2022-02-17 삼성전자주식회사 빔포밍을 이용한 통신 방법 및 장치
US9872277B2 (en) 2014-12-30 2018-01-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Beam selection apparatus and method for selecting beam in a fixed beam terminal
KR102247162B1 (ko) * 2014-12-30 2021-05-03 한국전자통신연구원 빔 선택 장치 및 빔 선택 방법
US20180248601A1 (en) * 2015-03-16 2018-08-30 Ntt Docomo, Inc. User apparatus, base station, and communication method
US10462705B1 (en) * 2015-05-13 2019-10-29 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for preventing premature processing during beam forming
KR102293045B1 (ko) 2015-05-29 2021-08-26 삼성전자주식회사 Mimo 기반 빔포밍을 지원하는 방법 및 장치
CN107925937B (zh) * 2015-06-12 2021-01-12 瑞典爱立信有限公司 波束成形系统的移动性
KR102306885B1 (ko) * 2015-08-11 2021-09-30 삼성전자주식회사 다중 안테나를 사용하는 통신 시스템에서 간섭을 제어하는 방법 및 장치
WO2017034606A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 Intel IP Corporation Beam acquisition with receiving beamforming
GB201519598D0 (en) 2015-11-06 2015-12-23 Nelson Mandela Metropolitan University Method for the selective synthesis of trialkoxysilanes
US10270514B2 (en) 2016-01-14 2019-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating beam measurement information in a wireless communication system
US10524150B2 (en) * 2016-01-14 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating cell measurement information in a wireless communication system
WO2017149601A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 三菱電機株式会社 ビーム送受信方法、基地局、端末、および無線通信システム
EP3207739B1 (en) * 2016-03-14 2019-05-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Method and device for beam switching
GB2551476A (en) 2016-05-11 2017-12-27 Nokia Solutions & Networks Oy Method, system and apparatus
US10904784B2 (en) * 2016-06-15 2021-01-26 Qualcomm Incorporated Beam reporting and scheduling in multicarrier beamformed communications
US11290158B2 (en) 2016-07-26 2022-03-29 Nokia Technologies Oy Signaling RX/TX beamforming linkage for MIMO systems
PL3494648T3 (pl) * 2016-08-05 2024-06-10 Nokia Technologies Oy Odbiór nieciągły grupy wiązek 5g
EP3471285B1 (en) 2016-08-05 2020-03-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam selection in mobile communication system
KR102371930B1 (ko) * 2016-08-11 2022-03-08 삼성전자 주식회사 빔 포밍 방식을 사용하는 무선 통신 시스템에서 안테나 또는 빔 선택 방법 및 장치
WO2018030841A1 (ko) * 2016-08-11 2018-02-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말이 참조 신호 측정 정보를 보고하는 방법 및 이를 지원하는 장치
CN107835042B (zh) * 2016-09-14 2020-12-01 华为技术有限公司 同步波束发送接收方法、网络设备、终端及系统
CN107888240B (zh) * 2016-09-30 2022-07-19 中兴通讯股份有限公司 一种波束扫描和切换的方法及装置
CN112333760B (zh) 2016-09-30 2023-12-29 华为技术有限公司 测量和上报方法、终端及基站
CN107889141B (zh) * 2016-09-30 2020-12-22 华为技术有限公司 测量和上报方法、终端及基站
CN109219976B (zh) * 2016-10-26 2020-09-18 华为技术有限公司 一种生成测量结果的方法及设备
CN109478913B (zh) * 2016-10-28 2022-08-30 惠州Tcl移动通信有限公司 基于波束赋形的下行传输方法、节点及用户设备
EP3536024B1 (en) * 2016-11-04 2021-01-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Measurement report triggering for groups of reference signals
KR20190075905A (ko) * 2016-11-04 2019-07-01 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 빔 측정 방법, 단말기 및 네트워크 기기
CN108260133B (zh) 2016-12-28 2020-05-12 维沃移动通信有限公司 一种波束测量上报的方法、网络侧设备及移动终端
CN108282869A (zh) * 2017-01-05 2018-07-13 华为技术有限公司 通信方法、网络设备、及终端设备
CN109644412B (zh) * 2017-01-05 2021-05-04 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和装置
US10484061B2 (en) 2017-01-05 2019-11-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enhanced transmit point (TRP) beam grouping based on UE beams
US11228352B2 (en) 2017-02-13 2022-01-18 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless communication method, terminal device and network device
JP7068333B2 (ja) 2017-03-24 2022-05-16 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ビームベースのシステムにおける測定報告の拡張
CN108696889B (zh) * 2017-03-30 2021-09-10 财团法人工业技术研究院 波束测量和反馈的方法及使用所述方法的基站与用户设备
WO2018187416A1 (en) * 2017-04-04 2018-10-11 Ntt Docomo, Inc. Method of performing beam reporting and user equipment
CN108810967B (zh) * 2017-05-05 2023-12-12 华为技术有限公司 一种测量上报的方法和装置
WO2018205436A1 (zh) * 2017-05-10 2018-11-15 华为技术有限公司 波束管理的方法、网络设备及终端
WO2018218444A1 (zh) * 2017-05-27 2018-12-06 北京小米移动软件有限公司 接收和上报测量信号的方法、装置、基站和用户设备
CN109089269A (zh) * 2017-06-14 2018-12-25 华为技术有限公司 通信方法、终端和网络设备
CN109151842B (zh) 2017-06-16 2020-07-17 维沃移动通信有限公司 一种波束测量处理方法及装置
WO2019032030A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) METHODS AND APPARATUS FOR REALIZING A NEW RADIO CELL SELECTION / RESELECTION
CN109413690B (zh) * 2017-08-18 2020-09-29 维沃移动通信有限公司 一种多波束的测量上报方法、移动终端及网络侧设备
WO2019066451A1 (ko) * 2017-09-27 2019-04-04 엘지전자 주식회사 레인지 추정을 위한 리포팅을 전송 및 수신하는 방법과 이를 위한 통신 장치
CN109756279B (zh) * 2017-11-03 2021-08-31 大唐移动通信设备有限公司 一种波束检测方法及装置
US10681583B2 (en) * 2017-12-14 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Cell quality measurement reporting for cells with mismatched beam numbers
US10993132B2 (en) * 2018-01-22 2021-04-27 Qualcomm Incorporated Generalized mobility scheduling framework
CN111903101B (zh) * 2018-03-29 2024-03-08 中兴通讯股份有限公司 无线通信中的信道状态信息报告
KR102547397B1 (ko) * 2018-08-31 2023-06-26 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 빔을 형성하는 방법 및 전자 장치
WO2020108777A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Approaches for beam selection
CN111278023B (zh) * 2018-12-04 2023-07-18 华为技术有限公司 一种通信方法及设备
CN111356145B (zh) * 2018-12-20 2022-05-10 华为技术有限公司 一种波束测量的方法、装置和网络设备
US11705952B2 (en) 2020-06-01 2023-07-18 Qualcomm Incorporated Periodic channel state information reference signal beam management scheduling
US20220046431A1 (en) * 2020-08-06 2022-02-10 Qualcomm Incorporated Cell and full duplex beam pair updating

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261467A (ja) * 1998-01-29 1999-09-24 Ico Services Ltd 無線リソース管理方法
JP2001245338A (ja) * 1999-12-28 2001-09-07 Lucent Technol Inc 高機能アンテナのための動的チャンネル割当
US20090312044A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Ari Hottinen Channel Estimation, Scheduling, and Resource Allocation using Pilot Channel Measurements
JP2011082876A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Panasonic Corp 無線通信装置、無線通信システム、設置支援方法、及び集積回路
US20110113137A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Nec Laboratories America, Inc. Beam combination methods and systems for adapting communication links to varying channel conditions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100854671B1 (ko) * 2004-05-27 2008-08-27 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 3차원 제어 채널 빔을 형성하고 하이-볼륨 사용자 커버리지 영역을 관리하는 무선 통신 방법 및 장치
US7519366B2 (en) * 2006-10-24 2009-04-14 Cisco Technology, Inc. Collaborative beam forming of base transceiver stations for reducing interference in a wireless multi-cell network
KR101513889B1 (ko) * 2008-02-14 2015-05-20 삼성전자주식회사 멀티 빔 결합을 이용한 스위치 빔 포밍 장치 및 방법
US8203483B2 (en) * 2008-03-13 2012-06-19 Cubic Corporation Digital beamforming antenna and datalink array
US8786440B2 (en) * 2009-10-02 2014-07-22 Checkpoint Systems, Inc. Calibration of beamforming nodes in a configurable monitoring device system
WO2011150549A1 (en) 2010-06-01 2011-12-08 Nokia Corporation Apparatus and method for selection of beam groups and subset of beams in communication system
US8446318B2 (en) * 2010-06-22 2013-05-21 Shirook Ali Controlling a beamforming antenna using reconfigurable parasitic elements
US20120214540A1 (en) * 2011-02-21 2012-08-23 Motorola Mobility, Inc. Signal Measurement on Component Carriers in Wireless Communication Systems
KR101800221B1 (ko) * 2011-08-11 2017-11-22 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 빔 추적 방법 및 장치
WO2014036150A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method for handover of a communication link using a primary beam

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261467A (ja) * 1998-01-29 1999-09-24 Ico Services Ltd 無線リソース管理方法
JP2001245338A (ja) * 1999-12-28 2001-09-07 Lucent Technol Inc 高機能アンテナのための動的チャンネル割当
US20090312044A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Ari Hottinen Channel Estimation, Scheduling, and Resource Allocation using Pilot Channel Measurements
JP2011082876A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Panasonic Corp 無線通信装置、無線通信システム、設置支援方法、及び集積回路
US20110113137A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Nec Laboratories America, Inc. Beam combination methods and systems for adapting communication links to varying channel conditions
US20110110453A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Nec Laboratories America, Inc. Systems and methods for prioritizing beams to enable efficient determination of suitable communication links

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451642B2 (ja) 2016-02-03 2024-03-18 三菱電機株式会社 通信システム、基地局およびユーザ装置
JP7105760B2 (ja) 2016-08-10 2022-07-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線システムにおける端末及び基地局の動作方法及び装置
JP2019531637A (ja) * 2016-08-10 2019-10-31 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線システムにおける端末及び基地局の動作方法及び装置
US10492093B2 (en) 2016-08-12 2019-11-26 Mediatek Inc. Method and device of sending measurement report
US10219191B2 (en) 2016-08-12 2019-02-26 Mediatek Inc. Method and device of sending measurement report
TWI661731B (zh) * 2016-08-12 2019-06-01 聯發科技股份有限公司 發送測量報告的方法和行動終端
JP2022031781A (ja) * 2016-09-29 2022-02-22 華為技術有限公司 無線リソース測定方法、無線リソース選択方法および装置
US12003993B2 (en) 2016-09-29 2024-06-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Radio resource measurement method, radio resource selection method, and apparatus
JP2020502879A (ja) * 2016-11-04 2020-01-23 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 測定レポーティングの方法、ユーザ機器、およびネットワークノード
JP6998374B2 (ja) 2016-11-04 2022-01-18 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 測定レポーティングの方法、ユーザ機器、およびネットワークノード
US11477684B2 (en) 2016-11-04 2022-10-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods for measurement reporting, a user equipment and network nodes
US11121916B2 (en) 2017-03-28 2021-09-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Uplink transmission method and apparatus
JP2021505070A (ja) * 2017-11-29 2021-02-15 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ビーム/セルレベル測定の分類を助けるための測定報告設定
JP7166340B2 (ja) 2017-11-29 2022-11-07 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ビーム/セルレベル測定の分類を助けるための測定報告設定
US11606707B2 (en) 2017-11-29 2023-03-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Measurement reporting configuration for aiding the sorting of beam/cell level measurements

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140092165A (ko) 2014-07-23
KR102049772B1 (ko) 2019-11-28
US10306503B2 (en) 2019-05-28
JP6271587B2 (ja) 2018-01-31
EP2946586A4 (en) 2016-09-21
EP2946586A1 (en) 2015-11-25
US20140198681A1 (en) 2014-07-17
WO2014112789A1 (en) 2014-07-24
EP2946586B1 (en) 2020-04-22
US20170230857A1 (en) 2017-08-10
CN104937972A (zh) 2015-09-23
US9900797B2 (en) 2018-02-20
CN104937972B (zh) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271587B2 (ja) ビーム形成システムで信号測定方法及び装置
JP6828146B2 (ja) Csi測定方法および装置
EP3110031B1 (en) Method and device for selecting and allocating transmission beam index having priority
US10763942B2 (en) Methods and devices for beam selection
CN111212386B (zh) 信息传输方法、设备和系统
US8965435B2 (en) Wireless resource setting method, wireless communication system, wireless base station, and program
CN104938008B (zh) 用于无线通信网络中的资源分配的方法和设备
CN105322990B (zh) 通过协作通信在基站收发信台之间提供反馈的方法和设备
US11595108B2 (en) Wireless communication method, network device, and terminal device
US9379861B2 (en) Radio base station apparatus, radio terminal apparatus and wireless communication method
US10595321B2 (en) System and method for interference coordination in wireless communications systems
US9538400B2 (en) Radio communication system, base station, mobile station, and radio communication method
CN108289017B (zh) 信号接收、发送方法、控制信道的接收、发送方法及装置
JP5200701B2 (ja) 基地局装置、周波数割当て方法、移動通信システム、及び通信装置
JP2013121035A (ja) 無線通信システム、基地局、ユーザ端末、および通信制御方法
KR20150054055A (ko) 셀룰러 통신 시스템에서의 자원 할당 방법 및 장치
CN113873559A (zh) 一种通信方法及设备
US9893933B2 (en) Configuration of channel estimation related parameters
KR101874082B1 (ko) 동적 자원 할당 방법 및 장치
EP2848066B1 (en) JOINT ASSIGNMENT AND SCHEDULING FOR OVERLAPPING CoMP CLUSTERS
CN106604311B (zh) 一种选择参与协作多点传输的传输节点的方法及装置
EP2816854A1 (en) Load balancing between antennas and scheduling to improve throughput of cell edge users
KR101502136B1 (ko) 무선 통신 시스템 및 그 시스템에서의 무선 자원 스케줄링 방법
CN115604777A (zh) 资源分配方法、终端和计算机可读存储介质
KR20230082490A (ko) 통신 시스템에서 협력 통신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250