JP2021505070A - ビーム/セルレベル測定の分類を助けるための測定報告設定 - Google Patents

ビーム/セルレベル測定の分類を助けるための測定報告設定 Download PDF

Info

Publication number
JP2021505070A
JP2021505070A JP2020529344A JP2020529344A JP2021505070A JP 2021505070 A JP2021505070 A JP 2021505070A JP 2020529344 A JP2020529344 A JP 2020529344A JP 2020529344 A JP2020529344 A JP 2020529344A JP 2021505070 A JP2021505070 A JP 2021505070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurements
measurement
wireless device
network node
report
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020529344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7166340B2 (ja
Inventor
シルヴァ, イカロ エル.イェー. ダ
シルヴァ, イカロ エル.イェー. ダ
ウメール テエブ,
ウメール テエブ,
プラディーパ ラーマチャンドラ,
プラディーパ ラーマチャンドラ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2021505070A publication Critical patent/JP2021505070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166340B2 publication Critical patent/JP7166340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0058Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

いくつかの実施形態によれば、測定報告のための、無線デバイス(110)によって実施される方法は、少なくとも1つの測定量に基づいて測定リポートのための複数の測定を分類することを含む。本方法は、少なくとも1つの測定量に基づいて分類される複数の測定から選択される測定情報をネットワークノード(160)に報告することをさらに含む。【選択図】図15

Description

ビームレベル報告がNRにおいてサポートされることが、RAN2において同意された。詳細には、以下のことが同意された。
・ (新無線−同期信号(NR−SS)およびチャネル状態情報参照信号(CSI−RS)に基づく)ビーム測定が、測定リポート中に含まれ得、ネットワークによって設定され得る(すなわち、ネットワークがユーザ機器(UE)を、ビーム識別子のみを報告するか、ビーム測定結果とビーム識別子とを報告するか、またはビーム報告を行わないように設定する)。
・ 測定量(quantity)が、ビーム測定報告のためにネットワークによって設定され得る。RAN1が、サポートされる測定量を確認する。
・ 各セルについての測定リポート中に含まれるべきx個の同期信号(SS)ブロックの選択について:xはN(Nはセル品質導出において使用される)とは別個に設定され得る。
・ ビーム測定について報告されることになる測定量は、(セル)トリガ量またはRSRP/RSRQの両方と同じであり得る。
・ NR−SSに基づく測定イベントでは、各セルにおいて、最良のSSブロックが報告され、絶対しきい値を上回るx−1個の次に高い測定されたSSブロックまで、報告される。しきい値は、セル量導出のために使用されるしきい値と同じである。
・ CSI−RSに基づく測定イベントでは、各セルにおいて、最良のCSI−RSが報告され、絶対しきい値を上回るy−1個の次に高い測定されたCSI−RSまで、報告される。しきい値は、セル品質導出のために使用されるしきい値と同じである。
・ ネットワークが、測定リポート中にビームレベル情報(1次セル(PCell)/1次2次セル(PSCell)および2次セル(SCell)のビームIDSおよび/または利用可能な測定結果)を含めるようにUEを設定した場合、それらのビームレベル情報が測定リポート中に含まれる。
これらの同意に基づいて、イベントトリガ型測定リポートでは、UEは、PCell、PSCell、SCell、およびtriggeredCellsList中のセルのビームレベル測定を報告するものとする。
さらに、triggeredCellsList中のセルについて報告されることになるビーム関係測定量が、ビームインデックスのみ、ビームインデックスとビームRSRP、ビームインデックスとビームRSRQ、またはビームインデックスとビーム信号対干渉プラス雑音比(SINR)のように、(セルについて報告されることになる測定量とは無関係に)設定され得る。各セルにおいて、最良のSSブロック/CSI−RSが、常に測定リポート中に含まれ、x−1/y−1個の次に高い測定されたSSブロック/CSI−RSまでが、測定リポート中に含まれる。
さらに、NRにおいて周期測定報告のサポートがあることになる。詳細には、以下がRAN2において同意された。
・ 現在のビームリポート同意(ネットワークがUEを、ビーム識別子のみを報告するか、ビーム測定結果とビーム識別子とを報告するか、またはビーム報告を行わないように設定する)が、イベントトリガ型リポートと周期的リポートの両方に適用される。
・ 単一の周期的測定設定が、SSベースの測定された結果またはCSI−RSベースの測定された結果(両方でない)を報告するように設定され得る。
・ UEが、周期的測定のためにmaxCellReportまでのすべての適用可能なセルを報告することを必要とされ、ここで、適用可能なセルが、ブラックセルリスト中のセルを除いて、関連する周波数上で検出されたネイバーセルとして規定される。
これらの同意に基づいて、周期測定リポートは、対応するreportConfig中で設定された1つのRSTypeのみに基づくことになる。また、ビームレベル測定も測定リポート中に含まれることが同意された。
LTEでは、報告設定(reportConfig)の一部である、triggerQuantityパラメータは、たとえば、RSRP、RSRQまたはSINRのいずれかなど、どの量がイベントトリガ型報告のために使用されるものとするかを示すためだけに使用されるのではない。さらに、triggerQuantityパラメータは、周期的報告のためにも使用され得る。このパラメータに加えて、reportConfigは、どの量が測定リポート中に含まれるものとするかを示すために使用される、reportQuantityと呼ばれるパラメータをも含んでいる。言い換えれば、ネットワークは、イベントをトリガするために使用されているものよりも多くの量を報告するようにUEを設定し得る。
triggerQuantityがRSRPとして設定され、reportQuantityがsameAsTriggerQuantityとして設定される場合、UEはRSRP値を報告するものとする。triggerQuantityがRSRQとして設定され、reportQuantityがsameAsTriggerQuantityとして設定される場合、UEはRSRQ値を報告するものとする。さらに、reportQuantityは、その両方として設定され得、これは、RSRPとRSRQの両方の報告につながる。リリース13では、追加のSINRベース報告も導入された。
現在、(1つまたは複数の)ある課題が存在する。NRについての上記の同意に基づいて、ネットワークは、周期測定報告ならびにイベントトリガ型測定リポートのためのビームレベル測定情報(すなわち、ビームインデックスのみ、または(1つまたは複数の)測定結果をもつビームインデックス)を含めるようにUEを設定し得る。UEが、測定リポート中に、各セルについての最良のビームを含め、絶対しきい値を上回るセルごとのX−1個の最も強いビームまでを含めるものとすることがすでに同意され、ここで、XはreportConfig中で設定され、しきい値がmeasObject中で設定される。
さらに、以下は、その問題を解決するために論じられ、RRM TPに関する補正を説明するR2−1713427においてRAN2#100にサブミットされた。
現在のTP、UEは、以下のように、各セル量を、その量についての最良のN個のビームによって導出する。
UEは、以下を行うものとする。
1> SS/PBCHブロックに基づいて導出されることになる各セル測定量について、
2> 関連するmeasObject中のnroSS−BlocksToAverageが設定されない場合、または
2> 関連するmeasObject中のabsThreshSS−BlocksConsolidationが設定されない場合、または
2> 最も高いビーム測定量値がabsThreshSS−BlocksConsolidationを下回る場合、
3> 最も高いビーム測定量値として、SS/PBCHブロックに基づく各セル測定量を導出し、ここで、各ビーム測定量が、TS38.215に記載されている[FFS]。
2> 他の場合、
3> absThreshSS−BlocksConsolidationを上回る最も高いビーム測定量値の電力値の線形平均として、SS/PBCHブロックに基づく各セル測定量を導出し、ここで、平均ビームの総数が、nroSS−BlocksToAverageを超えないものとする。
複数のセル品質(たとえばRSRQおよびRSRQ)が、報告するために設定された場合、UEは、RSRPのための最良のN個のビームとRSRQのための最良のN個のビームとが異なり得ることを考慮すると、セル導出のために最良のN個のビームの異なるセットを有し得る。
しかしながら、測定リポート中にビームの1つのセットのみがあり、現在のTPは、UEは、各量についての最良のビームと、高いものから順にしきい値を上回る他のビームとを含めるべきであると述べるが、これらのビームをどのように分類すべきかに関して不明瞭である。ビームが異なる量(たとえばRSRPまたはRSRQ)によって分類される場合、結果は異なるであろう。
測定リポート中に含まれるべきビーム測定情報について、UEは、以下を行うものとする。
1> 以下のように、量の大きいものから順にmaxNroRsIndexesToReport個のビームインデックスまでを含めるようにrsIndexResultsをセットする。
2> 含まれるべき測定情報がSS/PBCHブロックに基づく場合、
3> そのSS/PBCHブロック量についての最良のビーム、および量が、対応するmeasObjectについてのVarMeasConfigにおいて規定されたabsThreshSS−BlocksConsolidationを上回る残りのビームに関連するインデックスを、resultsSSBIndexes内に含め、
3> onlyReportBeamIdsが設定されない場合、各ビームインデックスに関連するSS/PBCHベース測定結果を含める。
ビームリポートのためのビームレーキング基準を明瞭にするために、1つの可能な変更は、イベントによってトリガされた量によってビームを分類することであるが、周期的MRの場合ビームをどのように分類すべきかに関して、依然として不明瞭である。別のオプションは、ネットワークによって明示的にビーム分類についての量を示すことであり、その場合、MRにおいてビーム分類についての量を示すために追加の設定が必要とされる。
提案6:ネットワークは、複数の量が報告するために設定された場合、測定設定においてビーム分類についての測定量を示す必要がある。
したがって、わかり得るように、R2−1713427寄与文書は、その「triggerQuantity」が、報告されることになるビームレベル測定を分類するために使用されるべき測定量として使用され得る第1のソリューションに言及した。従来技術自体において言及されたように、そのソリューションに関する問題は、triggerQuantityがNR RRC仕様においてイベントトリガ型についてのみ規定され、したがって、UEが測定リポート中に含まれるべきビームをどのように分類するものとするかが、あいまいであることである。
次いで、寄与文書は第2のソリューションを示唆し、第2のソリューションでは、どのようにビームを分類すべきかを明示的パラメータがUEに示す、ある種類のビーム分類報告パラメータがある。そのソリューションは問題を解決することができるが、最も効率的というわけではない。
第2のソリューションに関する問題は、さらなるパラメータが、仕様において規定され、UEに明示的にシグナリングされなければならないだろうということである。また、別の問題は、第2のソリューションが単一のトリガ量の場合をカバーするにすぎず、すなわち、リポートが単一の量RSRP、RSRQまたはSINRに基づいてトリガされることである。NRでは、ネットワークが、たとえば、RSRPとRSRQ、RSRQとSINR、RSRPとSINR、RSRPとRSRQとSINRなど、複数のトリガ量を潜在的に設定するべきであることが、少なくとも提案された。また、これらが複数のRSタイプ、たとえば、SS/PBCHブロックおよびCSI−RSに基づき得ることが提案された。
また別の問題は、サービングセルに関連するビーム報告に関係する、NRにおける以下の同意に関する。詳細には、RAN2#99bisプラハにおいて、ネットワークが、測定リポート中にPCell/PSCellおよびSCellのビームレベル情報(ビームIDおよび/または利用可能な測定結果)を含めるようにUEを設定した場合、それらのビームレベル情報が測定リポート中に含まれることが同意された。
依然として、UEが常に測定リポート中にサービングセルのビーム情報を含めるかどうかという未解決の問いがあるが、以下の選択肢のうちの1つがおそらくサポートされ得る。
・ UEは、(1つまたは複数の)サービングセルについてのすべての利用可能なビーム測定情報を測定リポート中に含めるものとする。
・ UEは、リポートに関連するreportConfigに従って、(1つまたは複数の)サービングセルについての利用可能なビーム測定情報を測定リポート中に含めるものとする。
言い換えれば、LTEでは、UEは、各設定されたサービングセルについて測定リポート中にRSRPとRSRQとを含めるものとする。これは、NRについても同意された。したがって、各周波数について単一のサービングセルがあるので、サービングセル測定報告についての分類問題を解決する必要がない。しかしながら、NRでは、ネットワークが、上記で説明されたように、i)サービングセル(PCellおよび(1つまたは複数の)SCell)およびii)サービング周波数における(1つまたは複数の)最良のネイバーに関連するビーム測定結果を含めるようにUEを設定し得ることが同意された。したがって、前の寄与文書および同意に記載されている(1つまたは複数の)ソリューションは、サービングセル測定のその側面を無視し、これは、また別の限定である。
また別の問題は、各サービング周波数における(1つまたは複数の)最良のネイバーセルに関連するビーム報告に関係する、NRにおける以下の同意に関する。RAN2#99bisプラハにおいて、ネットワークが、サービング周波数における最良のネイバーセルを報告するようにUEを設定することができることが同意された。RAN2#99bis会議からの同意は、サービング周波数における最良のネイバーセルのセルレベル測定が含まれることを可能にする。しかしながら、ネイバーセル測定を実施するために使用されるべきRSTypeは、依然として同意されていない。サービング周波数においてネイバーセル測定を実施するためにどのタイプのRSTypeが使用されるべきかを制御するように別個の情報エレメントを設定することができるが、サービングセルの測定のために使用されるRSTypeと同じRSTypeを有することは、十分であろう。サービングセルの測定のためのRSTypeが、reportConfigNR中で設定されたRSTypeと同じであることが、すでに同意された。以下がNRにおいて同意され得る可能性がある。
・ UEは、サービング周波数における最良のネイバーセルを測定するために、それらのサービング周波数におけるサービングセルの測定のRSTypeと同じ(1つまたは複数の)RSTypeを使用するものとする。
サービング周波数においてネイバーセル測定を測定するために使用されるべきRSTypeのように、測定されるべき量も、同じ原理に従い得る。サービング周波数における最良のネイバーセルおよびサービングセルについて報告されることになる同じ量を有することは、ネットワークに有益であり、それにより、ネットワークがこれらの測定を比較し、それに応じて判断を行うことができる。RSRP測定とRSRQ測定とがサービングセルについて常に報告されることになるとき、それは、それらのサービング周波数における最良の隣接セルに適用可能であるものとする。前のセクションにおいて述べたSINR報告は、測定リポートをトリガしたmeasIDのリポート量の内容に依存することができる。次いで、以下もNRにおいて同意される可能性もある。
・ UEは、サービング周波数における最良のネイバーセルのセルレベル測定を報告するために、それらのサービング周波数におけるサービングセルの測定の測定量と同じ測定量を使用するものとする。
サービング周波数における最良のネイバーセルのビームレベル情報は、常に必要とされるとは限らない。そのビームレベル情報が必要とされる場合、ネットワークは、そのビームレベル情報に関係する特定のイベント(たとえば、A6イベント)を有することによって、そのビームレベル情報を取得することができる。しかしながら、ただサービング周波数における最良のネイバーセルビームレベル情報を取得する目的で追加のA6イベントを設定することは、UEのために設定された測定の数の増加につながり得る。この欠点を克服するために、トレードオフがあり得、すなわち、UEが、測定リポートをトリガしたmeasIDのreportConfig中で可能にされるビームレベル報告を伴って設定される場合のみ、ネットワークに報告される、サービング周波数における最良のネイバーセルのビームレベル情報を有し得る。以下が、NRについても同意され得る。
・ UEは、ビームレベル報告が、測定リポートをトリガしたmeasIDのreportConfig中で可能にされる場合のみ、測定リポート中にサービング周波数における最良のネイバーセルのビームレベル測定を含めるものとする。
報告オーバーヘッドをさらに低減するために、UEは、測定リポートをトリガしたmeasIDのreportConfig中のビームレベル報告関係パラメータ中で設定された量のみを報告し得る。
・ UEは、測定リポートをトリガしたmeasID中のreportConfigのビームレベル報告中で設定された、サービング周波数における最良のネイバーセルのビームレベル測定量のみを含めるものとする。
要約すれば、各サービング周波数における(1つまたは複数の)最良のネイバーに関連するビームレベル測定情報も、測定リポート中にUEによって含められるように、ネットワークによって設定され得る。したがって、その問題はまた、LTEにおいて存在しなかったかまたは前の提案によって対処されなかったので、その問題は、依然として解決されないままである。
本開示のいくつかの態様およびそれらの実施形態は、これらまたは他の課題のソリューションを提供し得る。特定の実施形態は、ビームレベル測定を分類するために選定されるべき量を識別するようにユーザ機器(UE)を設定するための方法を提案する。
いくつかの実施形態によれば、測定報告のための、無線デバイスによって実施される方法は、少なくとも1つの測定量に基づいて測定リポートのための複数の測定を分類することを含む。本方法は、少なくとも1つの測定量に基づいて分類された複数の測定から選択された測定情報をネットワークノードに報告することをさらに含む。
いくつかの実施形態によれば、測定報告のための無線デバイスは、少なくとも1つの測定量に基づいて測定リポートのための複数の測定を分類することと、少なくとも1つの測定量に基づいて複数の測定から選択された測定情報をネットワークノードに報告することとを行うように設定された処理回路要素を含む。
いくつかの実施形態によれば、測定報告のために無線デバイスを設定するための、ネットワークノードによって実施される方法は、イベントベース測定報告のために無線デバイスを設定することと、無線デバイスから、イベントの検出に応答した複数の測定の分類に基づいて複数の測定から選択された測定情報を含む測定リポートを受信することとを含む。
いくつかの実施形態によれば、測定報告のために無線デバイスを設定するためのネットワークノードは、イベントベース測定報告のために無線デバイスを設定することと、無線デバイスから、イベントの検出に応答した複数の測定の分類に基づいて複数の測定から選択された測定情報を含む測定リポートを受信することとを行うように設定された処理回路要素を含む。
いくつかの実施形態は、(1つまたは複数の)以下の技術的利点のうちの1つまたは複数を提供し得る。たとえば、いくつかの実施形態は、ネットワークが巧妙な自己最適化ネットワーク(SON)機能を構築することを可能にするビームの分類のための、UEからの規格化された挙動を提供し得る。
開示される実施形態ならびにそれらの特徴および利点のより完全な理解のために、次に、添付の図面とともに、以下の説明が参照される。
いくつかの実施形態による、測定報告プロシージャを示す図である。 いくつかの実施形態による、例示的なネットワークを示す図である。 いくつかの実施形態による、例示的なネットワークノードを示す図である。 いくつかの実施形態による、例示的な無線デバイスを示す図である。 いくつかの実施形態による、UEの例示的な実施形態を示す図である。 いくつかの実施形態による、いくつかの実施形態によって実装される機能が仮想化され得る仮想化環境を示す図である。 いくつかの実施形態による、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続された通信ネットワークを示す図である。 いくつかの実施形態による、部分的無線接続上で基地局を介してユーザ機器と通信するホストコンピュータを示す図である。 いくつかの実施形態による、通信システムにおいて実装される例示的な方法を示す図である。 いくつかの実施形態による、通信システムにおいて実装される別の例示的な方法を示す図である。 いくつかの実施形態による、通信システムにおいて実装される別の例示的な方法を示す図である。 いくつかの実施形態による、通信システムにおいて実装される別の例示的な方法を示す図である。 いくつかの実施形態による、無線ネットワークにおける例示的な方法を示す図である。 いくつかの実施形態による、無線ネットワークにおける装置の概略ブロック図である。 いくつかの実施形態による、測定報告のための、無線デバイスによる例示的な方法を示す図である。 いくつかの実施形態による、無線ネットワークにおける装置の概略ブロック図である。 いくつかの実施形態による、測定報告のために無線デバイスを設定するための、ネットワークノードによる例示的な方法を示す図である。 いくつかの実施形態による、無線ネットワークにおける装置の概略ブロック図である。
概して、本明細書で使用されるすべての用語は、異なる意味が、明確に与えられ、および/またはその用語が使用されるコンテキストから暗示されない限り、関連する技術分野における、それらの用語の通常の意味に従って解釈されるべきである。1つの(a/an)/その(the)エレメント、装置、構成要素、手段、ステップなどへのすべての言及は、別段明示的に述べられていない限り、そのエレメント、装置、構成要素、手段、ステップなどの少なくとも1つの事例に言及しているものとしてオープンに解釈されるべきである。本明細書で開示されるいずれの方法のステップも、ステップが、別のステップに後続するかまたは先行するものとして明示的に説明されない限り、および/あるいはステップが別のステップに後続するかまたは先行しなければならないことが暗黙的である場合、開示される厳密な順序で実施される必要はない。本明細書で開示される実施形態のうちのいずれかの任意の特徴は、適切であればいかなる場合も、任意の他の実施形態に適用され得る。同じように、実施形態のうちのいずれかの任意の利点は、任意の他の実施形態に適用され得、その逆も同様である。同封の実施形態の他の目的、特徴、および利点は、以下の説明から明らかになろう。
添付の図面を参照しながら、次に、本明細書で企図される実施形態のうちのいくつかがより十分に説明される。しかしながら、他の実施形態は、本明細書で開示される主題の範囲内に含まれており、開示される主題は、本明細書に記載される実施形態のみに限定されるものとして解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施形態は、当業者に主題の範囲を伝達するために、例として提供される。
以下の実施形態は、少なくとも、i)ビーム測定情報を含む周期測定報告、ii)ビーム測定情報を含むイベントトリガ型測定報告における、セルおよびビームレベル測定報告のために適用可能である。
イベントトリガ型測定報告の場合、いくつかの実施形態は、以下のケースを、ビーム測定情報を分類することの問題と、これらのケースに基づくセルとについて、仮定し得る。
− 単一のトリガ量が単一のRSタイプに基づく。
・ RSRP、RSRQまたはSINR、それらのいずれもSS/PBCHブロックに基づく。
・ RSRP、RSRQまたはSINR、それらのいずれもCSI−RSに基づく。
− 単一のトリガ量が複数のRSタイプに基づく。
・ RSRP、RSRQまたはSINR。異なるRSタイプを用いて測定される同じトリガ量があり得る。
〇 たとえば、イベントは、2つのRSRP値に基づいてトリガされるように設定され得、2つのRSRP値のうちの一方がSS/PBCHブロックに基づいて測定され、他方がCSI−RSに基づいて測定される。
〇 たとえば、イベントは、2つのRSRQ値に基づいてトリガされるように設定され得、2つのRSRQ値のうちの一方がSS/PBCHブロックに基づいて測定され、他方がCSI−RSに基づいて測定される。
〇 たとえば、イベントは、2つのSINR値に基づいてトリガされるように設定され得、2つのSINR値のうちの一方がSS/PBCHブロックに基づいて測定され、他方がCSI−RSに基づいて測定される。
・ RSRP、RSRQまたはSINR、それらのいずれもCSI−RSに基づく。
− 複数のトリガ量がイベントごとの単一のRSタイプに基づく。
・ RSRPとRSRQ、RSRPとSINR、RSRQとSINR、RSRPとRSRQとSINR、すべてがSS/PBCHブロックに基づく。
・ RSRPとRSRQ、RSRPとSINR、RSRQとSINR、RSRPとRSRQとSINR、すべてがCSI−RSに基づく。
− 複数のトリガ量がイベントごとの複数のRSタイプに基づく。
・ RSRPがSS/PBCHブロックに基づき、RSRQがCSI−RSに基づく。
・ RSRPがCSI−RSに基づき、RSRQがSS/PBCHブロックに基づく。
・ RSRPがSS/PBCHブロックに基づき、SINRがCSI−RSに基づく。
・ RSRPがCSI−RSに基づき、SINRがSS/PBCHブロックに基づく。
・ RSRQがSS/PBCHブロックに基づき、SINRがCSI−RSに基づく。
・ RSRQがCSI−RSに基づき、SINRがSS/PBCHブロックに基づく。
・ RSRPとRSRQとSINRとがRSタイプの任意の組合せに基づく。たとえば、RSRPとRSRQとがSS/PBCHブロックに基づき、SINRがCSI−RSに基づく。別の例では、RSRPとSINRとがSS/PBCHブロックに基づき、RSRQがCSI−RSに基づく。
いくつかの実施形態によれば、ネットワークは、異なるビームおよびセルレベル測定情報を設定し得る。たとえば、ネットワークは、(1つまたは複数の)SS/PBCHブロックに基づく以下の測定情報を報告するようにUEを設定し得る。
− SS/PBCHブロックごとの、セルおよび/またはビームごとの測定結果、
− (1つまたは複数の)SS/PBCHブロックのインデックス(すなわち、SS/PBCHブロックがビームフォーミングされ、測定のために設定されたときのビームごとのインデックス)。
ネットワークは、CSI−RSリソースに基づく以下の測定情報を報告するようにUEを設定し得る。
− CSI−RSリソースごとの、セルごとの、および/またはビームごとの測定結果、
− CSI−RSリソース測定識別子。
いくつかの実施形態によれば、triggerQuantityと呼ばれ得る単一のパラメータが、多目的パラメータとしてreportConfig中で規定され、複数のイベントタイプについて規定される。
特定の実施形態では、たとえば、triggerQuantityと呼ばれる単一のパラメータは、共通パラメータとして、イベントトリガ型リポートタイプおよび周期的リポートタイプについてのreportConfig中で規定され得る。パラメータtriggerQuantityは、reportConfig中で規定され得、続いてtriggerQuantity::=ENUMERATED{rsrp,rsrq,sinr}として符号化され得る。
以下は、その共通パラメータがどのようにASN.1でコーディングされ得るかのいくつかの例である。たとえば、triggerQuantityは、以下で示されているように、複数のリポートタイプ、たとえば周期的またはeventTriggeredについて有効であり、reportType外でコーディングされ得る。
他の実施形態によれば、同じ多目的パラメータtriggerQuantityが各reportType内で符号化され得、それは、以下で示されているように、周期的またはeventTriggeredなど、使用されるように意図されている。
いくつかの他の実施形態によれば、以下で示されているように、各イベント内のイベントトリガ型リポートタイプについてのパラメータが、将来において導入されることになる他のイベントのために適用可能でないことがあるので、そのパラメータは符号化される。
いくつかの実施形態によれば、UEアクションは、「rsrp」、「rsrq」または「sinr」であり得る、測定識別子(measId)のためのreportConfig中のパラメータ値に応じてとられ得る。例として、UEは、以下を行うものとする。
− イベントトリガ型リポートタイプが設定された場合、およびビーム報告がそのイベントのために設定された場合、または、
− 周期的リポートタイプが設定された場合、およびビーム報告がそのリポートタイプのために設定された場合、
・ UEは、設定された値に基づいて、測定リポート中に含まれるべきネイバーセル測定結果を分類するものとし、すなわち、ネットワークが「rsrp」を設定する場合、セル測定結果とビーム測定情報の両方がRSRP測定(SS/PBCHブロックまたはCSI−RSのいずれかに基づく、セルRSRP値およびL3フィルタ処理済みのビームRSRP値)に基づいて分類される。
− 周期的リポートタイプが設定された場合、およびビーム報告がそのリポートタイプのために設定された場合、
・ UEは、設定されたパラメータを、その設定されたイベントについてのトリガ量、すなわちRSRP、RSRQまたはSINRとして仮定するものとする。
− UEが、(1つまたは複数の)設定されたサービングセルについて、ビーム測定情報を含めるべきであるとき、セルごとに複数のビームがあり得、分類が必要とされる。したがって、UEは、以下を行うものとする。
・ 報告されることになるビームが、1つのRSタイプのみに関連する測定を有する場合、triggerQuantityの大きいものから順に、関係するreportConfig内のreportQuantity中で示される(1つまたは複数の)量を含めるようにmeasResultをセットし、すなわち、利用可能なRSタイプについてのtriggerQuantityに関連する最良のビームが最初に含められる。
− UEが、各サービング周波数における(1つまたは複数の)設定された最良のネイバーについて、ビーム測定情報を含めるべきであるとき、最良のネイバーセルごとに複数のビームがあり得、分類が必要とされる。したがって、UEは、以下を行うものとする。
・ 報告されることになるビームが、1つのRSタイプのみに関連する測定を有する場合、triggerQuantityの大きいものから順に、関係するreportConfig内のreportQuantity中で示される(1つまたは複数の)量を含めるようにmeasResultをセットし、すなわち、利用可能なRSタイプについてのtriggerQuantityに関連する最良のビームが最初に含められる。
いくつかの実施形態によれば、パラメータは、そのパラメータが、測定リポート中に、(1つまたは複数の)サービングセルと、(1つまたは複数の)サービング周波数における(1つまたは複数の)最良のネイバーとに関連するビーム測定情報を含めるための順序付け、すなわち、RSRP、RSRQまたはSINRによって順序付けされる、を示すためにも使用されるという点で、多目的であると言われることがある。
別の実施形態では、値SS/PBCHブロックまたはCSI−RSをとることができる、reportConfig中の既存のパラメータrsTypeが、同じく多目的である。現在の38.331ドラフト仕様において規定されているように、パラメータは、そのリポートタイプに関連するネイバー測定のためにどのRSタイプが使用されるべきであるかを選択するために使用されるにすぎない。この実施形態において提案されるように、パラメータは、さらに、測定リポート中に含めるべき、サービングセルに関連するビームを分類することに関係する追加のUEアクションのために使用されるものとする。
− イベントトリガ型リポートタイプが設定された場合、または、
− 周期的リポートタイプが設定された場合、
・ 報告されることになる(1つまたは複数の)設定されたサービングセルに関連するビームが、複数のRSタイプ、たとえばSS/PBCHブロックおよびCSI−RSに関連する測定を有する場合、リポートをトリガしたreportConfig中の同じrsTypeに関連するtriggerQuantityの大きいものから順に、関係するreportConfig内のreportQuantity中で示される(1つまたは複数の)量を含めるようにmeasResultをセットし、すなわち、設定されたrsTypeを使用して測定されるtriggerQuantityに関連する最良のビームが最初に含まれ、言い換えれば、UEがCSI−RSおよびSS/PBCHブロック(SSB)に関連する利用可能なビーム測定情報(たとえばRSRPとRSRQの両方)を有すると仮定する。次いで、triggerQuantityがrsrpである場合、分類はRSRPに基づいて行われるものとする。ただし、2つのRSRP値があり得、一方はSSBに基づき、他方はCSI−RSに基づく。reportConfig中のrsTypeがSSBである場合、分類基準として使用されるべきRSRP値はSSBであるものとする。そうではなく、reportConfig中のrsTypeがCSI−RSである場合、分類基準として使用されるべきRSRP値はCSI−RSであるものとする。
− UEが、各サービング周波数における(1つまたは複数の)設定された最良のネイバーについて、ビーム測定情報を含めるべきであるとき、1つまたは複数の「最良の」セルの概念は、量(最良のRSRP?最良のRSRQ?最良SINR?)およびRSタイプ(最良はSSBに従う?最良はCSI−RSに従う?)に応じて変動し得る。したがって、UEが利用可能な複数のこれらの測定を有し、K個の最良のセルのみを含めるものとする場合、UEは、以下を行うものとする。
・ 報告されることになる(1つまたは複数の)設定されたサービング周波数における最良のセルが、複数のRSタイプ、たとえばSS/PBCHブロックおよびCSI−RSに関連する測定を有する場合、リポートをトリガしたreportConfig中の同じrsTypeに関連するtriggerQuantityの大きいものから順に、関係するreportConfig内のreportQuantity中で示される(1つまたは複数の)量を含めるようにmeasResultをセットし、すなわち、設定されたrsTypeを使用して測定されるtriggerQuantityに関連する最良のセルが最初に含まれ、言い換えれば、UEがCSI−RSおよびSS/PBCHブロック(SSB)に関連する利用可能なセル測定(たとえばRSRPとRSRQの両方)を有すると仮定する。次いで、triggerQuantityがrsrpである場合、分類はRSRPに基づいて行われるものとする。ただし、2つのRSRP値があり得、一方はSSBに基づき、他方はCSI−RSに基づく。reportConfig中のrsTypeがSSBである場合、分類基準として使用されるべきRSRP値はSSBであるものとする。そうではなく、reportConfig中のrsTypeがCSI−RSである場合、分類基準として使用されるべきRSRP値はCSI−RSであるものとする。
・ 報告されることになる(1つまたは複数の)設定されたサービング周波数における(1つまたは複数の)最良のセルの最良のビームが、複数のRSタイプ、たとえばSS/PBCHブロックおよびCSI−RSに関連する測定を有する場合、リポートをトリガしたreportConfig中の同じrsTypeに関連するtriggerQuantityの大きいものから順に、関係するreportConfig内のreportQuantity中で示される(1つまたは複数の)量を含めるようにmeasResultをセットし、すなわち、設定されたrsTypeを使用して測定されるtriggerQuantityに関連する最良のセルが最初に含まれ、言い換えれば、UEがCSI−RSおよびSS/PBCHブロック(SSB)に関連する利用可能なセル測定(たとえばRSRPとRSRQの両方)を有すると仮定する。次いで、triggerQuantityがrsrpである場合、分類はRSRPに基づいて行われるものとする。ただし、2つのRSRP値があり得、一方はSSBに基づき、他方はCSI−RSに基づく。reportConfig中のrsTypeがSSBである場合、分類基準として使用されるべきRSRP値はSSBであるものとする。そうではなく、reportConfig中のrsTypeがCSI−RSである場合、分類基準として使用されるべきRSRP値はCSI−RSであるものとする。
報告されることになるビームが、複数のRSタイプ、たとえばSS/PBCHブロックおよびCSI−RSに関連する測定を有する場合、reportConfig中の同じrsTypeに関連するtriggerQuantityの大きいものから順に、関係するreportConfig内のreportQuantity中で示される(1つまたは複数の)量を含めるようにmeasResultをセットし、すなわち、設定されたrsTypeを使用して測定されるtriggerQuantityに関連する最良のビームが最初に含まれる。
図1は、いくつかの実施形態による、測定報告プロシージャを示す。測定報告プロシージャに関して、プロシージャテキストが、以下のように、NR RRC仕様38.331について書かれ得る。
このプロシージャの目的は、測定結果をUEからネットワークに転送することである。UEは、成功したセキュリティアクティブ化の後にのみこのプロシージャを始動するものとする。
測定報告プロシージャがトリガされたmeasIdについて、UEは、以下のように、MeasurementReportメッセージ内にmeasResultsをセットするものとする。
1> measIdを、測定報告をトリガした測定識別情報にセットする。
1> SS/PBCHブロックおよびCSI−RS測定に基づくPCellのすべての利用可能なセルおよびビーム量を含めるように、measResultServingFreqList内にmeasResultServingCellをセットする。
1> TS38.133における性能要件に従って利用可能な場合、設定された各SCellについて、もしあれば、servFreqIdと、SS/PBCHブロックおよびCSI−RS測定に基づく関係するSCellのすべての利用可能なセルおよびビーム量とを含めるように、measResultServFreqList内にmeasResultServingCellをセットする。
1> 測定報告をトリガしたmeasIdに関連するreportConfigがreportAddNeighMeasを含む場合、
2> 測定報告をトリガしたmeasIdと対応する周波数以外の、measObjectIdがmeasIdList中で参照される各サービング周波数について、
3> 関係するサービング周波数上の最良の非サービングセルのphysCellIdおよび量とを含めるように、measResultServFreqList内にmeasResultBestNeighCellをセットする。
[サービング周波数における最良の隣接セルに関係する、報告されることになる情報の詳細、たとえば、どのRSタイプか、どの量か、ビーム報告がサポートされるかどうかなどは、将来の検討が必要である。さらに、UEが測定リポート中にPCell/SCellのすべての利用可能なビーム情報を含めるものとするかどうか、または、UEが、そのmeasIdに関連するreportConfig中で示されるPCell/PSCellのビーム情報のみを含めるものとするかどうかは、将来の検討が必要である。]
1> 報告すべき少なくとも1つの適用可能な隣接セルがある場合、
2> 以下に従って、maxReportCellsまでの最良の隣接セルを含めるようにmeasResultNeighCellsをセットする。
3> reportTypeがeventTriggeredにセットされた場合、
4> このmeasIdのためのVarMeasReportList内で規定されたcellsTriggeredList中に含まれるセルを含める。
3> 他の場合、
4> 新しい測定結果が、最後の周期的報告からあるいは測定が始動またはリセットされてから利用可能になった適用可能なセルを含め、
4> reportQuantityRsIndexesが設定された場合、5.5.5.1に記載されているように、ビーム測定情報を含める。
3> measResultNeighCells中に含まれる各セルについて、physCellIdを含める。
3> reportTypeがeventTriggeredにセットされた場合、
4> 各含まれるセルについて、以下のように順序付けされて、このmeasIdのためのreportConfigに従って、レイヤ3フィルタ処理済みの測定された結果を含める。
5> このmeasIdに関連するmeasObjectがNRに関係する場合、
6> 関連するreportConfig中のrsTypeがssにセットされた場合、
> triggerQuantityパラメータ中で示される量の大きいものから順に、関係するreportConfig内のreportQuantityCell中で示される(1つまたは複数の)SS/PBCHブロックベース量を含めるように、measResult内にresultsSSBCellをセットし、すなわち、最良のセルが最初に含められ、
> reportQuantityRsIndexesが設定された場合、5.5.5.1に記載されているように、ビーム測定情報を含める。
6> もし、
6> 関連するreportConfig中のrsTypeがcsi−rsにセットされた場合、
7> triggerQuantityパラメータ中で示される量の大きいものから順に、関係するreportConfig内のreportQuantityCell中で示される(1つまたは複数の)CSI−RSベース量を含めるように、measResult内にresultsCSI−RSCellをセットし、すなわち、最良のセルが最初に含められ、
8> reportQuantityRsIndexesが設定された場合、5.5.5.1に記載されているように、ビーム測定情報を含める。
1> このmeasIdのためのVarMeasReportList内で規定されたnumberOfReportsSentを1だけ増分し、
1> 稼動している場合、周期的報告タイマーを停止し、
1> このmeasIdのためのVarMeasReportList内で規定されたnumberOfReportsSentが、このmeasIdのための対応するreportConfig内で規定されたreportAmountよりも小さい場合、
2> このmeasIdのための対応するreportConfig内で規定されたreportIntervalの値を用いて、周期的報告タイマーを開始する。
1> 他の場合、
2> reportTypeが、周期的、にセットされた場合、
3> このmeasIdのためのVarMeasReportList内のエントリを削除し、
3> VarMeasConfig内のmeasIdListからこのmeasIdを削除する。
1> 送信のためにMeasurementReportメッセージを下位レイヤにサブミットし、そのとき、プロシージャが終了する。

5.5.5.1 ビーム測定情報の報告
ネイバーに関連する測定リポート中に含まれるべきビーム測定情報について、UEは、以下を行うものとする。
1> 含まれるべき測定情報が(1つまたは複数の)サービングセルに関連し、SS/PBCHブロック測定とCSI−RS測定の両方が利用可能である場合、ビーム順序付けを、reportConfig中で設定されたrsTypeに対して実施される測定に基づくと見なし、
1> 含まれるべき測定情報が(1つまたは複数の)サービング周波数における(1つまたは複数の)最良のネイバーセルに関連し、SS/PBCHブロック測定とCSI−RS測定の両方が利用可能である場合、ビーム順序付けを、reportConfig中で設定されたrsTypeに対して実施される測定に基づくと見なし、
1> 以下のように、triggerQuantityパラメータ中で示される量の大きいものから順にmaxNroRsIndexesToReport個のビームインデックスまでを含めるようにrsIndexResultsをセットする。
2> 含まれるべき測定情報がSS/PBCHブロックに基づく場合、
3> そのSS/PBCHブロック量についての最良のビーム、および量が、対応するmeasObjectについてのVarMeasConfigにおいて規定されたabsThreshSS−BlocksConsolidationを上回る残りのビームに関連するインデックスを、resultsSSBIndexes内に含め、
3> onlyReportBeamIdsが設定されない場合、各ビームインデックスに関連するSS/PBCHベース測定結果を含める。
2> 含まれるべきビーム測定情報がCSI−RSに基づく場合、
3> そのCSI−RS量についての最良のビーム、および量が、対応するmeasObjectについてのVarMeasConfigにおいて規定されたabsThreshCSI−RS−Consolidationを上回る残りのビームに関連するインデックスを、resultsCSI−RSIndexes内に含め、
3> onlyReportBeamIdsが設定されない場合、各ビームインデックスに関連するCSI−RSベース測定結果を含める。
いくつかの他の実施形態によれば、triggerQuantityと呼ばれる単一のパラメータは、共通パラメータとして、イベントトリガ型リポートタイプおよび周期的リポートタイプについてのreportConfig中で規定され得る。パラメータtriggerQuantityは、reportConfig中で規定され、以下のように符号化され得る。
triggerQuantity::=SEQUENCE{
rsrp BOOLEAN,
rsrq BOOLEAN,
sinr BOOLEAN
}.
したがって、実施形態の前のセットは、ネットワークが単一のトリガ量を設定する場合、すなわち、1つの量のみが選択され(すなわち真にセットされ)、すべての残りの量が偽にセットされた場合、適用可能である。
以下で、その共通パラメータがどのようにASN.1でコーディングされ得るかのいくつかの例を示す。たとえば、triggerQuantityは、以下で示されているように、複数のリポートタイプ、たとえば周期的またはeventTriggeredについて有効であり、reportType外でコーディングされ得る。
別の例では、同じ多目的パラメータtriggerQuantityが各reportType内で符号化され得、それは、以下で示されているように、周期的またはeventTriggeredなど、使用されるように意図されている。
また別の例では、以下で示されているように、イベントトリガ型リポートタイプについてのパラメータが、将来において導入されることになる他のイベントのために適用可能でないことがあるので、そのパラメータは、各イベント内で符号化され得る。
さらに他の実施形態では、triggerQuantityと呼ばれる単一のパラメータは、共通パラメータとして、イベントトリガ型リポートタイプおよび周期的リポートタイプについてのreportConfig中で規定され得る。ただし、reportConfig中で規定されたパラメータtriggerQuantityは、以下のように符号化され得る。
triggerQuantity::=SEQUENCE{
rsrp BOOLEAN,
rsrq BOOLEAN,
sinr BOOLEAN
}.
および、さらに、イベントが複数のRSタイプに基づいてトリガされ得ることを示すために、IE rsTypeはシーケンスとして規定される。
rsType::=SEQUENCE{
ssb BOOLEAN,
csi−rs BOOLEAN
}.
いくつかの他の実施形態によれば、ビームレベル測定を分類するために使用されるべきビームレベル量は、measConfig中で指定されている分類量選択方法に基づき得、さらに、reportConfig中で指定されているtriggerQuantityに基づき得る。この実施形態では、ネットワークは、reportConfig中で指定されているtriggerQuantityと、ビーム選択のためにUEによって使用されるべき分類方法のために使用される量とのマッピングを設定する。これらのマッピングの一部が下記の表で与えられる(以下の表は、measConfig中で何らかのやり方で与えられる)。
いくつかの他の実施形態では、ビームレベル測定を分類するために使用されるべきビームレベル量は、measConfig中で指定されている分類量選択方法(マッピングテーブル)に基づき、さらに、reportConfig中で指定されているreportQuantityRsIndexesに基づく。この実施形態では、ネットワークは、reportConfig中で指定されているreportQuantityと、ビーム選択のためにUEによって使用されるべき分類方法のために使用される量とのマッピングを設定する。これらのマッピングの一部が下記の表で与えられる(以下の表は、measConfig中で何らかのやり方で与えられる)。
RSRQとSINRとがビームレベル報告のために示される他の実施形態では、ビームレベル測定の分類のために使用されるべき測定量は、RSRQであり得る。
別の特定の実施形態では、複数のトリガ量(たとえばRSRPとRSRQ)の場合、UEが、測定リポート中に含めるべきセルを分類するためにどの量が使用されるものとするかを知るように、明示的パラメータ(cellsSortingQuantity)があり得る。
別の特定の実施形態では、複数のトリガ量(たとえばRSRPとRSRQ)の場合、UEが、測定リポート中に含めるべきセルを分類するためにどの量が使用されるものとするかを知るように、明示的パラメータ(beamsSortingQuantity)があり得る。
別の特定の実施形態では、複数のトリガ量(たとえばRSRPとRSRQ)の場合、UEが、測定リポート中に含めるべきセルおよびビームを分類するためにどの量が使用されるものとするかを知るように、明示的パラメータ(sortingQuantity)があり得る。
別の特定の実施形態では、トリガ量としての複数のRSタイプ(たとえばSSBベースRSRPとCSI−RSベースRSRP)の場合、UEが、測定リポート中に含めるべきセルを分類するためにどのRSタイプが使用されるものとするかを知るように、明示的パラメータ(cellsSortingQuantity)があり得る。
別の特定の実施形態では、トリガ量としての複数のRSタイプ(たとえばSSBベースRSRPとCSI−RSベースRSRP)の場合、UEが、測定リポート中に含めるべきセルごとのビームを分類するためにどの量が使用されるものとするかを知るように、明示的パラメータ(beamsSortingQuantity)があり得る。
別の特定の実施形態では、トリガ量としての複数のRSタイプ(たとえばSSBベースRSRPとCSI−RSベースRSRP)の場合、UEが、測定リポート中に含めるべきセルおよびビームを分類するためにどの量が使用されるものとするかを知るように、明示的パラメータ(sortingQuantity)があり得る。
図2は、いくつかの実施形態による、無線ネットワークを示す。本明細書で説明される主題は、任意の好適な構成要素を使用する任意の適切なタイプのシステムにおいて実装され得るが、本明細書で開示される実施形態は、図2に示されている例示的な無線ネットワークなどの無線ネットワークに関して説明される。簡単のために、図2の無線ネットワークは、ネットワーク106、ネットワークノード160および160b、ならびにWD110および110bのみを図示する。実際には、無線ネットワークは、無線デバイス間の通信、あるいは無線デバイスと、固定電話、サービスプロバイダ、または任意の他のネットワークノードもしくはエンドデバイスなどの別の通信デバイスとの間の通信をサポートするのに好適な任意の追加のエレメントをさらに含み得る。示されている構成要素のうち、ネットワークノード160および無線デバイス(WD)110は、追加の詳細とともに図示される。無線ネットワークは、1つまたは複数の無線デバイスに通信および他のタイプのサービスを提供して、無線デバイスの、無線ネットワークへのアクセス、および/あるいは、無線ネットワークによってまたは無線ネットワークを介して提供されるサービスの使用を容易にし得る。
無線ネットワークは、任意のタイプの通信、通信、データ、セルラー、および/または無線ネットワーク、あるいは他の同様のタイプのシステムを含み、および/またはそれらとインターフェースし得る。いくつかの実施形態では、無線ネットワークは、特定の規格あるいは他のタイプのあらかじめ規定されたルールまたはプロシージャに従って動作するように設定され得る。したがって、無線ネットワークの特定の実施形態は、モバイル通信用グローバルシステム(GSM)、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)、Long Term Evolution(LTE)、ならびに/あるいは他の好適な2G、3G、4G、または5G規格などの通信規格、IEEE802.11規格などの無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)規格、ならびに/あるいは、ワールドワイドインターオペラビリティフォーマイクロウェーブアクセス(WiMax)、Bluetooth、Z−Waveおよび/またはZigBee規格など、任意の他の適切な無線通信規格を実装し得る。
ネットワーク106は、1つまたは複数のバックホールネットワーク、コアネットワーク、IPネットワーク、公衆交換電話網(PSTN)、パケットデータネットワーク、光ネットワーク、ワイドエリアネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、有線ネットワーク、無線ネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、およびデバイス間の通信を可能にするための他のネットワークを含み得る。
ネットワークノード160およびWD110は、以下でより詳細に説明される様々な構成要素を含む。これらの構成要素は、無線ネットワークにおいて無線接続を提供することなど、ネットワークノードおよび/または無線デバイス機能性を提供するために協働する。異なる実施形態では、無線ネットワークは、任意の数の有線または無線ネットワーク、ネットワークノード、基地局、コントローラ、無線デバイス、中継局、ならびに/あるいは有線接続を介してかまたは無線接続を介してかにかかわらず、データおよび/または信号の通信を容易にするかまたはその通信に参加し得る、任意の他の構成要素またはシステムを含み得る。
図3は、いくつかの実施形態による、ネットワークノードを示す。本明細書で使用されるネットワークノードは、無線デバイスと、ならびに/あるいは、無線デバイスへの無線アクセスを可能にし、および/または提供する、および/または、無線ネットワークにおいて他の機能(たとえば、アドミニストレーション)を実施するための、無線ネットワーク中の他のネットワークノードまたは機器と、直接または間接的に通信することが可能な、そうするように設定された、構成された、および/または動作可能な機器を指す。ネットワークノードの例は、限定はしないが、アクセスポイント(AP)(たとえば、無線アクセスポイント)、基地局(BS)(たとえば、無線基地局、ノードB、エボルブドノードB(eNB)およびNRノードB(gNB))を含む。基地局は、基地局が提供するカバレッジの量(または、言い方を変えれば、基地局の送信電力レベル)に基づいてカテゴリー分類され得、その場合、フェムト基地局、ピコ基地局、マイクロ基地局、またはマクロ基地局と呼ばれることもある。基地局は、リレーを制御する、リレーノードまたはリレードナーノードであり得る。ネットワークノードは、リモート無線ヘッド(RRH)と呼ばれることがある、集中型デジタルユニットおよび/またはリモートラジオユニット(RRU)など、分散型無線基地局の1つまたは複数(またはすべて)の部分をも含み得る。そのようなリモートラジオユニットは、アンテナ統合無線機としてアンテナと統合されることも統合されないこともある。分散型無線基地局の部分は、分散型アンテナシステム(DAS)において、ノードと呼ばれることもある。ネットワークノードのまたさらなる例は、マルチ規格無線(MSR)BSなどのMSR機器、無線ネットワークコントローラ(RNC)または基地局コントローラ(BSC)などのネットワークコントローラ、基地トランシーバ局(BTS)、送信ポイント、送信ノード、マルチセル/マルチキャスト協調エンティティ(MCE)、コアネットワークノード(たとえば、MSC、MME)、O&Mノード、OSSノード、SONノード、測位ノード(たとえば、E−SMLC)、および/あるいはMDTを含む。別の例として、ネットワークノードは、以下でより詳細に説明されるように、仮想ネットワークノードであり得る。しかしながら、より一般的には、ネットワークノードは、無線ネットワークへのアクセスを可能にし、および/または無線デバイスに提供し、あるいは、無線ネットワークにアクセスした無線デバイスに何らかのサービスを提供することが可能な、そうするように設定された、構成された、および/または動作可能な任意の好適なデバイス(またはデバイスのグループ)を表し得る。
図3では、ネットワークノード160は、処理回路要素170と、デバイス可読媒体180と、インターフェース190と、補助機器184と、電源186と、電力回路要素187と、アンテナ162とを含む。図2の例示的な無線ネットワーク中に示されているネットワークノード160は、ハードウェア構成要素の示されている組合せを含むデバイスを表し得るが、他の実施形態は、構成要素の異なる組合せをもつネットワークノードを含み得る。ネットワークノードが、本明細書で開示されるタスク、特徴、機能および方法を実施するために必要とされるハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の好適な組合せを含むことを理解されたい。その上、ネットワークノード160の構成要素が、より大きいボックス内に位置する単一のボックスとして、または複数のボックス内で入れ子にされている単一のボックスとして図示されているが、実際には、ネットワークノードは、単一の示されている構成要素を組成する複数の異なる物理構成要素を含み得る(たとえば、デバイス可読媒体180は、複数の別個のハードドライブならびに複数のRAMモジュールを含み得る)。
同様に、ネットワークノード160は、複数の物理的に別個の構成要素(たとえば、ノードB構成要素およびRNC構成要素、またはBTS構成要素およびBSC構成要素など)から組み立てられ得、これらは各々、それら自体のそれぞれの構成要素を有し得る。ネットワークノード160が複数の別個の構成要素(たとえば、BTS構成要素およびBSC構成要素)を含むいくつかのシナリオでは、別個の構成要素のうちの1つまたは複数が、いくつかのネットワークノードの間で共有され得る。たとえば、単一のRNCが、複数のノードBを制御し得る。そのようなシナリオでは、各一意のノードBとRNCとのペアは、いくつかの事例では、単一の別個のネットワークノードと見なされ得る。いくつかの実施形態では、ネットワークノード160は、複数の無線アクセス技術(RAT)をサポートするように設定され得る。そのような実施形態では、いくつかの構成要素は複製され得(たとえば、異なるRATのための別個のデバイス可読媒体180)、いくつかの構成要素は再利用され得る(たとえば、同じアンテナ162がRATによって共有され得る)。ネットワークノード160は、ネットワークノード160に統合された、たとえば、GSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、またはBluetooth無線技術など、示されている様々な異なる無線技術のための構成要素の複数のセットをも含み得る。これらの無線技術は、同じまたは異なるチップまたはチップのセット、およびネットワークノード160内の他の構成要素に統合され得る。
処理回路要素170は、ネットワークノードによって提供されるものとして本明細書で説明される、任意の決定動作、計算動作、または同様の動作(たとえば、いくつかの取得動作)を実施するように設定される。処理回路要素170によって実施されるこれらの動作は、処理回路要素170によって取得された情報を、たとえば、取得された情報を他の情報に変換することによって、処理すること、取得された情報または変換された情報をネットワークノードに記憶された情報と比較すること、ならびに/あるいは、取得された情報または変換された情報に基づいて、および前記処理が決定を行ったことの結果として、1つまたは複数の動作を実施することを含み得る。
処理回路要素170は、単体で、またはデバイス可読媒体180などの他のネットワークノード160構成要素と併せてのいずれかで、ネットワークノード160機能性を提供するように動作可能な、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または任意の他の好適なコンピューティングデバイス、リソースのうちの1つまたは複数の組合せ、あるいはハードウェア、ソフトウェアおよび/または符号化された論理の組合せを含み得る。たとえば、処理回路要素170は、デバイス可読媒体180に記憶された命令、または処理回路要素170内のメモリに記憶された命令を実行し得る。そのような機能性は、本明細書で説明される様々な無線特徴、機能、または利益のうちのいずれかを提供することを含み得る。いくつかの実施形態では、処理回路要素170は、システムオンチップ(SOC)を含み得る。
いくつかの実施形態では、処理回路要素170は、無線周波数(RF)トランシーバ回路要素172とベースバンド処理回路要素174とのうちの1つまたは複数を含み得る。いくつかの実施形態では、無線周波数(RF)トランシーバ回路要素172とベースバンド処理回路要素174とは、別個のチップ(またはチップのセット)、ボード、または無線ユニットおよびデジタルユニットなどのユニット上にあり得る。代替実施形態では、RFトランシーバ回路要素172とベースバンド処理回路要素174との一部または全部は、同じチップまたはチップのセット、ボード、あるいはユニット上にあり得る。
いくつかの実施形態では、ネットワークノード、基地局、eNBまたは他のそのようなネットワークデバイスによって提供されるものとして本明細書で説明される機能性の一部または全部は、デバイス可読媒体180、または処理回路要素170内のメモリに記憶された、命令を実行する処理回路要素170によって実施され得る。代替実施形態では、機能性の一部または全部は、ハードワイヤード様式などで、別個のまたは個別のデバイス可読媒体に記憶された命令を実行することなしに、処理回路要素170によって提供され得る。それらの実施形態のいずれでも、デバイス可読記憶媒体に記憶された命令を実行するか否かにかかわらず、処理回路要素170は、説明される機能性を実施するように設定され得る。そのような機能性によって提供される利益は、処理回路要素170単独に、またはネットワークノード160の他の構成要素に限定されないが、全体としてネットワークノード160によって、ならびに/または概してエンドユーザおよび無線ネットワークによって、享受される。
デバイス可読媒体180は、限定はしないが、永続記憶域、固体メモリ、リモートマウントメモリ、磁気媒体、光媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、大容量記憶媒体(たとえば、ハードディスク)、リムーバブル記憶媒体(たとえば、フラッシュドライブ、コンパクトディスク(CD)またはデジタルビデオディスク(DVD))を含む、任意の形態の揮発性または不揮発性コンピュータ可読メモリ、ならびに/あるいは、処理回路要素170によって使用され得る情報、データ、および/または命令を記憶する、任意の他の揮発性または不揮発性、非一時的デバイス可読および/またはコンピュータ実行可能メモリデバイスを含み得る。デバイス可読媒体180は、コンピュータプログラム、ソフトウェア、論理、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つまたは複数を含むアプリケーション、および/または処理回路要素170によって実行されることが可能であり、ネットワークノード160によって利用される、他の命令を含む、任意の好適な命令、データまたは情報を記憶し得る。デバイス可読媒体180は、処理回路要素170によって行われた計算および/またはインターフェース190を介して受信されたデータを記憶するために使用され得る。いくつかの実施形態では、処理回路要素170およびデバイス可読媒体180は、統合されていると見なされ得る。
インターフェース190は、ネットワークノード160、ネットワーク106、および/またはWD110の間のシグナリングおよび/またはデータの有線または無線通信において使用される。示されているように、インターフェース190は、たとえば有線接続上でネットワーク106との間でデータを送るおよび受信するための(1つまたは複数の)ポート/(1つまたは複数の)端末194を含む。インターフェース190は、アンテナ162に結合されるか、またはいくつかの実施形態では、アンテナ162の一部であり得る、無線フロントエンド回路要素192をも含む。無線フロントエンド回路要素192は、フィルタ198と増幅器196とを含む。無線フロントエンド回路要素192は、アンテナ162および処理回路要素170に接続され得る。無線フロントエンド回路要素は、アンテナ162と処理回路要素170との間で通信される信号を調節するように設定され得る。無線フロントエンド回路要素192は、無線接続を介して他のネットワークノードまたはWDに送出されるべきであるデジタルデータを受信し得る。無線フロントエンド回路要素192は、デジタルデータを、フィルタ198および/または増幅器196の組合せを使用して適切なチャネルおよび帯域幅パラメータを有する無線信号に変換し得る。無線信号は、次いで、アンテナ162を介して送信され得る。同様に、データを受信するとき、アンテナ162は無線信号を収集し得、次いで、無線信号は無線フロントエンド回路要素192によってデジタルデータに変換される。デジタルデータは、処理回路要素170に受け渡され得る。他の実施形態では、インターフェースは、異なる構成要素および/または構成要素の異なる組合せを含み得る。
いくつかの代替実施形態では、ネットワークノード160は別個の無線フロントエンド回路要素192を含まないことがあり、代わりに、処理回路要素170は、無線フロントエンド回路要素を含み得、別個の無線フロントエンド回路要素192なしでアンテナ162に接続され得る。同様に、いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路要素172の全部または一部が、インターフェース190の一部と見なされ得る。さらに他の実施形態では、インターフェース190は、無線ユニット(図示せず)の一部として、1つまたは複数のポートまたは端末194と、無線フロントエンド回路要素192と、RFトランシーバ回路要素172とを含み得、インターフェース190は、デジタルユニット(図示せず)の一部であるベースバンド処理回路要素174と通信し得る。
アンテナ162は、無線信号を送り、および/または受信するように設定された、1つまたは複数のアンテナまたはアンテナアレイを含み得る。アンテナ162は、無線フロントエンド回路要素192に結合され得、データおよび/または信号を無線で送信および受信することが可能な任意のタイプのアンテナであり得る。いくつかの実施形態では、アンテナ162は、たとえば2GHzから66GHzの間の無線信号を送信/受信するように動作可能な1つまたは複数の全方向、セクタまたはパネルアンテナを含み得る。全方向アンテナは、任意の方向に無線信号を送信/受信するために使用され得、セクタアンテナは、特定のエリア内のデバイスから無線信号を送信/受信するために使用され得、パネルアンテナは、比較的直線ラインで無線信号を送信/受信するために使用される見通し線アンテナであり得る。いくつかの事例では、2つ以上のアンテナの使用は、MIMOと呼ばれることがある。いくつかの実施形態では、アンテナ162は、ネットワークノード160とは別個であり得、インターフェースまたはポートを通してネットワークノード160に接続可能であり得る。アンテナ162、インターフェース190、および/または処理回路要素170は、ネットワークノードによって実施されるものとして本明細書で説明される任意の受信動作および/またはいくつかの取得動作を実施するように設定され得る。任意の情報、データおよび/または信号が、無線デバイス、別のネットワークノードおよび/または任意の他のネットワーク機器から受信され得る。同様に、アンテナ162、インターフェース190、および/または処理回路要素170は、ネットワークノードによって実施されるものとして本明細書で説明される任意の送信動作を実施するように設定され得る。任意の情報、データおよび/または信号が、無線デバイス、別のネットワークノードおよび/または任意の他のネットワーク機器に送信され得る。
電力回路要素187は、電力管理回路要素を含むか、または電力管理回路要素に結合され得、本明細書で説明される機能性を実施するための電力を、ネットワークノード160の構成要素に供給するように設定される。電力回路要素187は、電源186から電力を受信し得る。電源186および/または電力回路要素187は、それぞれの構成要素に好適な形式で(たとえば、各それぞれの構成要素のために必要とされる電圧および電流レベルにおいて)、ネットワークノード160の様々な構成要素に電力を提供するように設定され得る。電源186は、電力回路要素187および/またはネットワークノード160中に含まれるか、あるいは電力回路要素187および/またはネットワークノード160の外部にあるかのいずれかであり得る。たとえば、ネットワークノード160は、電気ケーブルなどの入力回路要素またはインターフェースを介して外部電源(たとえば、電気コンセント)に接続可能であり得、それにより、外部電源は電力回路要素187に電力を供給する。さらなる例として、電源186は、電力回路要素187に接続された、または電力回路要素187中で統合された、バッテリーまたはバッテリーパックの形態の電力源を含み得る。バッテリーは、外部電源が落ちた場合、バックアップ電力を提供し得る。光起電力デバイスなどの他のタイプの電源も使用され得る。
ネットワークノード160の代替実施形態は、本明細書で説明される機能性、および/または本明細書で説明される主題をサポートするために必要な機能性のうちのいずれかを含む、ネットワークノードの機能性のいくつかの態様を提供することを担当し得る、図3に示されている構成要素以外の追加の構成要素を含み得る。たとえば、ネットワークノード160は、ネットワークノード160への情報の入力を可能にするための、およびネットワークノード160からの情報の出力を可能にするための、ユーザインターフェース機器を含み得る。これは、ユーザが、ネットワークノード160のための診断、メンテナンス、修復、および他の管理機能を実施することを可能にし得る。
図4は、いくつかの実施形態による、無線デバイス(WD)110を示す。本明細書で使用されるWDは、ネットワークノードおよび/または他の無線デバイスと無線で通信することが可能な、そうするように設定された、構成された、および/または動作可能なデバイスを指す。別段に記載されていない限り、WDという用語は、本明細書ではユーザ機器(UE)と互換的に使用され得る。無線で通信することは、空中で情報を伝達するのに好適な、電磁波、電波、赤外波、および/または他のタイプの信号を使用して無線信号を送信および/または受信することを伴い得る。いくつかの実施形態では、WDは、直接人間対話なしに情報を送信および/または受信するように設定され得る。たとえば、WDは、内部または外部イベントによってトリガされたとき、あるいはネットワークからの要求に応答して、所定のスケジュールでネットワークに情報を送信するように設計され得る。WDの例は、限定はしないが、スマートフォン、モバイルフォン、セルフォン、ボイスオーバーIP(VoIP)フォン、無線ローカルループ電話、デスクトップコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、無線カメラ、ゲーミングコンソールまたはデバイス、音楽記憶デバイス、再生器具、ウェアラブル端末デバイス、無線エンドポイント、移動局、タブレット、ラップトップ、ラップトップ内蔵機器(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、スマートデバイス、無線顧客構内機器(CPE:customer premise equipment)、車載無線端末デバイスなどを含む。WDは、たとえばサイドリンク通信、車両対車両(V2V)、車両対インフラストラクチャ(V2I)、車両対あらゆるモノ(V2X)のための3GPP規格を実装することによって、デバイスツーデバイス(D2D)通信をサポートし得、この場合、D2D通信デバイスと呼ばれることがある。また別の特定の例として、モノのインターネット(IoT)シナリオでは、WDは、監視および/または測定を実施し、そのような監視および/または測定の結果を別のWDおよび/またはネットワークノードに送信する、マシンまたは他のデバイスを表し得る。WDは、この場合、マシンツーマシン(M2M)デバイスであり得、M2Mデバイスは、3GPPコンテキストではMTCデバイスと呼ばれることがある。1つの特定の例として、WDは、3GPP狭帯域モノのインターネット(NB−IoT)規格を実装するUEであり得る。そのようなマシンまたはデバイスの特定の例は、センサー、電力計などの計量デバイス、産業用機械類、あるいは家庭用または個人用電気器具(たとえば冷蔵庫、テレビジョンなど)、個人用ウェアラブル(たとえば、時計、フィットネストラッカーなど)である。他のシナリオでは、WDは車両または他の機器を表し得、車両または他の機器は、その動作ステータスを監視することおよび/またはその動作ステータスに関して報告すること、あるいはその動作に関連付けられた他の機能が可能である。上記で説明されたWDは無線接続のエンドポイントを表し得、その場合には、デバイスは無線端末と呼ばれることがある。さらに、上記で説明されたWDはモバイルであり得、その場合には、デバイスはモバイルデバイスまたはモバイル端末と呼ばれることもある。
示されているように、無線デバイス110は、アンテナ111と、インターフェース114と、処理回路要素120と、デバイス可読媒体130と、ユーザインターフェース機器132と、補助機器134と、電源136と、電力回路要素137とを含む。WD110は、WD110によってサポートされる、たとえば、ほんの数個を挙げると、GSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、WiMAX、またはBluetooth無線技術など、異なる無線技術のための示されている構成要素のうちの1つまたは複数の複数のセットを含み得る。これらの無線技術は、WD110内の他の構成要素と同じまたは異なるチップまたはチップのセットに統合され得る。
アンテナ111は、無線信号を送り、および/または受信するように設定された、1つまたは複数のアンテナまたはアンテナアレイを含み得、インターフェース114に接続される。いくつかの代替実施形態では、アンテナ111は、WD110とは別個であり、インターフェースまたはポートを通してWD110に接続可能であり得る。アンテナ111、インターフェース114、および/または処理回路要素120は、WDによって実施されるものとして本明細書で説明される任意の受信動作または送信動作を実施するように設定され得る。任意の情報、データおよび/または信号が、ネットワークノードおよび/または別のWDから受信され得る。いくつかの実施形態では、無線フロントエンド回路要素および/またはアンテナ111は、インターフェースと見なされ得る。
示されているように、インターフェース114は、無線フロントエンド回路要素112とアンテナ111とを含む。無線フロントエンド回路要素112は、1つまたは複数のフィルタ118と増幅器116とを含む。無線フロントエンド回路要素112は、アンテナ111および処理回路要素120に接続され、アンテナ111と処理回路要素120との間で通信される信号を調節するように設定される。無線フロントエンド回路要素112は、アンテナ111に結合されるか、またはアンテナ111の一部であり得る。いくつかの実施形態では、WD110は別個の無線フロントエンド回路要素112を含まないことがあり、むしろ、処理回路要素120は、無線フロントエンド回路要素を含み得、アンテナ111に接続され得る。同様に、いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路要素122の一部または全部が、インターフェース114の一部と見なされ得る。無線フロントエンド回路要素112は、無線接続を介して他のネットワークノードまたはWDに送出されるべきであるデジタルデータを受信し得る。無線フロントエンド回路要素112は、デジタルデータを、フィルタ118および/または増幅器116の組合せを使用して適切なチャネルおよび帯域幅パラメータを有する無線信号に変換し得る。無線信号は、次いで、アンテナ111を介して送信され得る。同様に、データを受信するとき、アンテナ111は無線信号を収集し得、次いで、無線信号は無線フロントエンド回路要素112によってデジタルデータに変換される。デジタルデータは、処理回路要素120に受け渡され得る。他の実施形態では、インターフェースは、異なる構成要素および/または構成要素の異なる組合せを含み得る。
処理回路要素120は、単体で、またはデバイス可読媒体130などの他のWD110構成要素と併せてのいずれかで、WD110機能性を提供するように動作可能な、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または任意の他の好適なコンピューティングデバイス、リソースのうちの1つまたは複数の組合せ、あるいはハードウェア、ソフトウェアおよび/または符号化された論理の組合せを含み得る。そのような機能性は、本明細書で説明される様々な無線特徴または利益のうちのいずれかを提供することを含み得る。たとえば、処理回路要素120は、本明細書で開示される機能性を提供するために、デバイス可読媒体130に記憶された命令、または処理回路要素120内のメモリに記憶された命令を実行し得る。
示されているように、処理回路要素120は、RFトランシーバ回路要素122、ベースバンド処理回路要素124、およびアプリケーション処理回路要素126のうちの1つまたは複数を含む。他の実施形態では、処理回路要素は、異なる構成要素および/または構成要素の異なる組合せを含み得る。いくつかの実施形態では、WD110の処理回路要素120は、SOCを含み得る。いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路要素122、ベースバンド処理回路要素124、およびアプリケーション処理回路要素126は、別個のチップまたはチップのセット上にあり得る。代替実施形態では、ベースバンド処理回路要素124およびアプリケーション処理回路要素126の一部または全部は1つのチップまたはチップのセットになるように組み合わせられ得、RFトランシーバ回路要素122は別個のチップまたはチップのセット上にあり得る。さらに代替の実施形態では、RFトランシーバ回路要素122およびベースバンド処理回路要素124の一部または全部は同じチップまたはチップのセット上にあり得、アプリケーション処理回路要素126は別個のチップまたはチップのセット上にあり得る。また他の代替実施形態では、RFトランシーバ回路要素122、ベースバンド処理回路要素124、およびアプリケーション処理回路要素126の一部または全部は、同じチップまたはチップのセット中で組み合わせられ得る。いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路要素122は、インターフェース114の一部であり得る。RFトランシーバ回路要素122は、処理回路要素120のためのRF信号を調節し得る。
いくつかの実施形態では、WDによって実施されるものとして本明細書で説明される機能性の一部または全部は、デバイス可読媒体130に記憶された命令を実行する処理回路要素120によって提供され得、デバイス可読媒体130は、いくつかの実施形態では、コンピュータ可読記憶媒体であり得る。代替実施形態では、機能性の一部または全部は、ハードワイヤード様式などで、別個のまたは個別のデバイス可読記憶媒体に記憶された命令を実行することなしに、処理回路要素120によって提供され得る。それらの特定の実施形態のいずれでも、デバイス可読記憶媒体に記憶された命令を実行するか否かにかかわらず、処理回路要素120は、説明される機能性を実施するように設定され得る。そのような機能性によって提供される利益は、処理回路要素120単独に、またはWD110の他の構成要素に限定されないが、全体としてWD110によって、ならびに/または概してエンドユーザおよび無線ネットワークによって、享受される。
処理回路要素120は、WDによって実施されるものとして本明細書で説明される、任意の決定動作、計算動作、または同様の動作(たとえば、いくつかの取得動作)を実施するように設定され得る。処理回路要素120によって実施されるようなこれらの動作は、処理回路要素120によって取得された情報を、たとえば、取得された情報を他の情報に変換することによって、処理すること、取得された情報または変換された情報をWD110によって記憶された情報と比較すること、ならびに/あるいは、取得された情報または変換された情報に基づいて、および前記処理が決定を行ったことの結果として、1つまたは複数の動作を実施することを含み得る。
デバイス可読媒体130は、コンピュータプログラム、ソフトウェア、論理、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つまたは複数を含むアプリケーション、および/または処理回路要素120によって実行されることが可能な他の命令を記憶するように動作可能であり得る。デバイス可読媒体130は、コンピュータメモリ(たとえば、ランダムアクセスメモリ(RAM)または読取り専用メモリ(ROM))、大容量記憶媒体(たとえば、ハードディスク)、リムーバブル記憶媒体(たとえば、コンパクトディスク(CD)またはデジタルビデオディスク(DVD))、ならびに/あるいは、処理回路要素120によって使用され得る情報、データ、および/または命令を記憶する、任意の他の揮発性または不揮発性、非一時的デバイス可読および/またはコンピュータ実行可能メモリデバイスを含み得る。いくつかの実施形態では、処理回路要素120およびデバイス可読媒体130は、統合されていると見なされ得る。
ユーザインターフェース機器132は、人間のユーザがWD110と対話することを可能にする構成要素を提供し得る。そのような対話は、視覚、聴覚、触覚など、多くの形式のものであり得る。ユーザインターフェース機器132は、ユーザへの出力を作り出すように、およびユーザがWD110への入力を提供することを可能にするように動作可能であり得る。対話のタイプは、WD110にインストールされるユーザインターフェース機器132のタイプに応じて変化し得る。たとえば、WD110がスマートフォンである場合、対話はタッチスクリーンを介したものであり得、WD110がスマートメーターである場合、対話は、使用量(たとえば、使用されたガロンの数)を提供するスクリーン、または(たとえば、煙が検出された場合)可聴警報を提供するスピーカーを通したものであり得る。ユーザインターフェース機器132は、入力インターフェース、デバイスおよび回路、ならびに、出力インターフェース、デバイスおよび回路を含み得る。ユーザインターフェース機器132は、WD110への情報の入力を可能にするように設定され、処理回路要素120が入力情報を処理することを可能にするために、処理回路要素120に接続される。ユーザインターフェース機器132は、たとえば、マイクロフォン、近接度または他のセンサー、キー/ボタン、タッチディスプレイ、1つまたは複数のカメラ、USBポート、あるいは他の入力回路要素を含み得る。ユーザインターフェース機器132はまた、WD110からの情報の出力を可能にするように、および処理回路要素120がWD110からの情報を出力することを可能にするように設定される。ユーザインターフェース機器132は、たとえば、スピーカー、ディスプレイ、振動回路要素、USBポート、ヘッドフォンインターフェース、または他の出力回路要素を含み得る。ユーザインターフェース機器132の1つまたは複数の入力および出力インターフェース、デバイス、および回路を使用して、WD110は、エンドユーザおよび/または無線ネットワークと通信し、エンドユーザおよび/または無線ネットワークが本明細書で説明される機能性から利益を得ることを可能にし得る。
補助機器134は、概してWDによって実施されないことがある、より固有の機能性を提供するように動作可能である。これは、様々な目的のために測定を行うための特殊化されたセンサー、有線通信などのさらなるタイプの通信のためのインターフェースなどを含み得る。補助機器134の構成要素の包含およびタイプは、実施形態および/またはシナリオに応じて変化し得る。
電源136は、いくつかの実施形態では、バッテリーまたはバッテリーパックの形態のものであり得る。外部電源(たとえば、電気コンセント)、光起電力デバイスまたは電池など、他のタイプの電源も使用され得る。WD110は、電源136から、本明細書で説明または示される任意の機能性を行うために電源136からの電力を必要とする、WD110の様々な部分に電力を配信するための、電力回路要素137をさらに含み得る。電力回路要素137は、いくつかの実施形態では、電力管理回路要素を含み得る。電力回路要素137は、追加または代替として、外部電源から電力を受信するように動作可能であり得、その場合、WD110は、電力ケーブルなどの入力回路要素またはインターフェースを介して(電気コンセントなどの)外部電源に接続可能であり得る。電力回路要素137はまた、いくつかの実施形態では、外部電源から電源136に電力を配信するように動作可能であり得る。これは、たとえば、電源136の充電のためのものであり得る。電力回路要素137は、電源136からの電力に対して、その電力を、電力が供給されるWD110のそれぞれの構成要素に好適であるようにするために、任意のフォーマッティング、変換、または他の修正を実施し得る。
図5は、本明細書で説明される様々な態様による、UE200の一実施形態を示す。本明細書で使用されるユーザ機器またはUEは、必ずしも、関連のあるデバイスを所有し、および/または動作させる人間のユーザという意味におけるユーザを有するとは限らない。代わりに、UEは、人間のユーザへの販売、または人間のユーザによる動作を意図されるが、特定の人間のユーザに関連付けられないことがあるか、または特定の人間のユーザに初めに関連付けられないことがある、デバイス(たとえば、スマートスプリンクラーコントローラ)を表し得る。代替的に、UEは、エンドユーザへの販売、またはエンドユーザによる動作を意図されないが、ユーザに関連付けられるか、またはユーザの利益のために動作され得る、デバイス(たとえば、スマート電力計)を表し得る。UE200は、NB−IoT UE、マシン型通信(MTC)UE、および/または拡張MTC(eMTC)UEを含む、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって識別される任意のUEであり得る。図5に示されているUE200は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のGSM、UMTS、LTE、および/または5G規格など、3GPPによって公表された1つまたは複数の通信規格による通信のために設定されたWDの一例である。前述のように、WDおよびUEという用語は、互換的に使用され得る。したがって、図5はUEであるが、本明細書で説明される構成要素は、WDに等しく適用可能であり、その逆も同様である。
図5では、UE200は、入出力インターフェース205、無線周波数(RF)インターフェース209、ネットワーク接続インターフェース211、ランダムアクセスメモリ(RAM)217と読取り専用メモリ(ROM)219と記憶媒体221などとを含むメモリ215、通信サブシステム231、電源213、および/または他の構成要素、あるいはそれらの任意の組合せに動作可能に結合された、処理回路要素201を含む。記憶媒体221は、オペレーティングシステム223と、アプリケーションプログラム225と、データ227とを含む。他の実施形態では、記憶媒体221は、他の同様のタイプの情報を含み得る。いくつかのUEは、図5に示されている構成要素のすべてを利用するか、またはそれらの構成要素のサブセットのみを利用し得る。構成要素間の統合のレベルは、UEごとに変化し得る。さらに、いくつかのUEは、複数のプロセッサ、メモリ、トランシーバ、送信機、受信機など、構成要素の複数のインスタンスを含んでいることがある。
図5では、処理回路要素201は、コンピュータ命令およびデータを処理するように設定され得る。処理回路要素201は、(たとえば、ディスクリート論理、FPGA、ASICなどにおける)1つまたは複数のハードウェア実装状態機械など、機械可読コンピュータプログラムとしてメモリに記憶された機械命令を実行するように動作可能な任意の逐次状態機械、適切なファームウェアと一緒のプログラマブル論理、適切なソフトウェアと一緒のマイクロプロセッサまたはデジタル信号プロセッサ(DSP)など、1つまたは複数のプログラム内蔵、汎用プロセッサ、あるいは上記の任意の組合せを実装するように設定され得る。たとえば、処理回路要素201は、2つの中央処理ユニット(CPU)を含み得る。データは、コンピュータによる使用に好適な形式での情報であり得る。
図示された実施形態では、入出力インターフェース205は、入力デバイス、出力デバイス、または入出力デバイスに通信インターフェースを提供するように設定され得る。UE200は、入出力インターフェース205を介して出力デバイスを使用するように設定され得る。出力デバイスは、入力デバイスと同じタイプのインターフェースポートを使用し得る。たとえば、UE200への入力およびUE200からの出力を提供するために、USBポートが使用され得る。出力デバイスは、スピーカー、サウンドカード、ビデオカード、ディスプレイ、モニタ、プリンタ、アクチュエータ、エミッタ、スマートカード、別の出力デバイス、またはそれらの任意の組合せであり得る。UE200は、ユーザがUE200に情報をキャプチャすることを可能にするために、入出力インターフェース205を介して入力デバイスを使用するように設定され得る。入力デバイスは、タッチセンシティブまたはプレゼンスセンシティブディスプレイ、カメラ(たとえば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラなど)、マイクロフォン、センサー、マウス、トラックボール、方向パッド、トラックパッド、スクロールホイール、スマートカードなどを含み得る。プレゼンスセンシティブディスプレイは、ユーザからの入力を検知するための容量性または抵抗性タッチセンサーを含み得る。センサーは、たとえば、加速度計、ジャイロスコープ、チルトセンサー、力センサー、磁力計、光センサー、近接度センサー、別の同様のセンサー、またはそれらの任意の組合せであり得る。たとえば、入力デバイスは、加速度計、磁力計、デジタルカメラ、マイクロフォン、および光センサーであり得る。
図5では、RFインターフェース209は、送信機、受信機、およびアンテナなど、RF構成要素に通信インターフェースを提供するように設定され得る。ネットワーク接続インターフェース211は、ネットワーク243aに通信インターフェースを提供するように設定され得る。ネットワーク243aは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、通信ネットワーク、別の同様のネットワークまたはそれらの任意の組合せなど、有線および/または無線ネットワークを包含し得る。たとえば、ネットワーク243aは、Wi−Fiネットワークを含み得る。ネットワーク接続インターフェース211は、イーサネット、TCP/IP、SONET、ATMなど、1つまたは複数の通信プロトコルに従って通信ネットワーク上で1つまたは複数の他のデバイスと通信するために使用される、受信機および送信機インターフェースを含むように設定され得る。ネットワーク接続インターフェース211は、通信ネットワークリンク(たとえば、光学的、電気的など)に適した受信機および送信機機能性を実装し得る。送信機および受信機機能は、回路構成要素、ソフトウェアまたはファームウェアを共有し得るか、または、代替的に、別個に実装され得る。
RAM217は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、およびデバイスドライバなど、ソフトウェアプログラムの実行中に、データまたはコンピュータ命令の記憶またはキャッシングを提供するために、バス202を介して処理回路要素201にインターフェースするように設定され得る。ROM219は、処理回路要素201にコンピュータ命令またはデータを提供するように設定され得る。たとえば、ROM219は、不揮発性メモリに記憶される、基本入出力(I/O)、起動、またはキーボードからのキーストロークの受信など、基本システム機能のための、不変低レベルシステムコードまたはデータを記憶するように設定され得る。記憶媒体221は、RAM、ROM、プログラマブル読取り専用メモリ(PROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、磁気ディスク、光ディスク、フロッピーディスク、ハードディスク、取外し可能カートリッジ、またはフラッシュドライブなど、メモリを含むように設定され得る。一例では、記憶媒体221は、オペレーティングシステム223と、ウェブブラウザアプリケーション、ウィジェットまたはガジェットエンジン、あるいは別のアプリケーションなどのアプリケーションプログラム225と、データファイル227とを含むように設定され得る。記憶媒体221は、UE200による使用のために、多様な様々なオペレーティングシステムまたはオペレーティングシステムの組合せのうちのいずれかを記憶し得る。
記憶媒体221は、独立ディスクの冗長アレイ(RAID)、フロッピーディスクドライブ、フラッシュメモリ、USBフラッシュドライブ、外部ハードディスクドライブ、サムドライブ、ペンドライブ、キードライブ、高密度デジタル多用途ディスク(HD−DVD)光ディスクドライブ、内蔵ハードディスクドライブ、Blu−Ray光ディスクドライブ、ホログラフィックデジタルデータ記憶(HDDS)光ディスクドライブ、外部ミニデュアルインラインメモリモジュール(DIMM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、外部マイクロDIMM SDRAM、加入者識別モジュールまたはリムーバブルユーザ識別情報(SIM/RUIM)モジュールなどのスマートカードメモリ、他のメモリ、またはそれらの任意の組合せなど、いくつかの物理ドライブユニットを含むように設定され得る。記憶媒体221は、UE200が、一時的または非一時的メモリ媒体に記憶されたコンピュータ実行可能命令、アプリケーションプログラムなどにアクセスすること、データをオフロードすること、またはデータをアップロードすることを可能にし得る。通信システムを利用する製造品などの製造品は、記憶媒体221中に有形に具現され得、記憶媒体221はデバイス可読媒体を含み得る。
図5では、処理回路要素201は、通信サブシステム231を使用してネットワーク243bと通信するように設定され得る。ネットワーク243aとネットワーク243bとは、同じ1つまたは複数のネットワークまたは異なる1つまたは複数のネットワークであり得る。通信サブシステム231は、ネットワーク243bと通信するために使用される1つまたは複数のトランシーバを含むように設定され得る。たとえば、通信サブシステム231は、IEEE802.4、CDMA、WCDMA、GSM、LTE、UTRAN、WiMaxなど、1つまたは複数の通信プロトコルに従って、無線アクセスネットワーク(RAN)の別のWD、UE、または基地局など、無線通信が可能な別のデバイスの1つまたは複数のリモートトランシーバと通信するために使用される、1つまたは複数のトランシーバを含むように設定され得る。各トランシーバは、RANリンク(たとえば、周波数割り当てなど)に適した送信機機能性または受信機機能性をそれぞれ実装するための、送信機233および/または受信機235を含み得る。さらに、各トランシーバの送信機233および受信機235は、回路構成要素、ソフトウェアまたはファームウェアを共有し得るか、または、代替的に、別個に実装され得る。
示されている実施形態では、通信サブシステム231の通信機能は、データ通信、ボイス通信、マルチメディア通信、Bluetoothなどの短距離通信、ニアフィールド通信、ロケーションを決定するための全地球測位システム(GPS)の使用などのロケーションベース通信、別の同様の通信機能、またはそれらの任意の組合せを含み得る。たとえば、通信サブシステム231は、セルラー通信と、Wi−Fi通信と、Bluetooth通信と、GPS通信とを含み得る。ネットワーク243bは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、通信ネットワーク、別の同様のネットワークまたはそれらの任意の組合せなど、有線および/または無線ネットワークを包含し得る。たとえば、ネットワーク243bは、セルラーネットワーク、Wi−Fiネットワーク、および/またはニアフィールドネットワークであり得る。電源213は、UE200の構成要素に交流(AC)または直流(DC)電力を提供するように設定され得る。
本明細書で説明される特徴、利益および/または機能は、UE200の構成要素のうちの1つにおいて実装されるか、またはUE200の複数の構成要素にわたって分割され得る。さらに、本明細書で説明される特徴、利益、および/または機能は、ハードウェア、ソフトウェアまたはファームウェアの任意の組合せで実装され得る。一例では、通信サブシステム231は、本明細書で説明される構成要素のうちのいずれかを含むように設定され得る。さらに、処理回路要素201は、バス202上でそのような構成要素のうちのいずれかと通信するように設定され得る。別の例では、そのような構成要素のうちのいずれかは、処理回路要素201によって実行されたとき、本明細書で説明される対応する機能を実施する、メモリに記憶されたプログラム命令によって表され得る。別の例では、そのような構成要素のうちのいずれかの機能性は、処理回路要素201と通信サブシステム231との間で分割され得る。別の例では、そのような構成要素のうちのいずれかの非計算集約的機能が、ソフトウェアまたはファームウェアで実装され得、計算集約的機能がハードウェアで実装され得る。
図6は、いくつかの実施形態によって実装される機能が仮想化され得る、仮想化環境300を示す概略ブロック図である。本コンテキストでは、仮想化することは、ハードウェアプラットフォーム、記憶デバイスおよびネットワーキングリソースを仮想化することを含み得る、装置またはデバイスの仮想バージョンを作成することを意味する。本明細書で使用される仮想化は、ノード(たとえば、仮想化された基地局または仮想化された無線アクセスノード)に、あるいはデバイス(たとえば、UE、無線デバイスまたは任意の他のタイプの通信デバイス)またはそのデバイスの構成要素に適用され得、機能性の少なくとも一部分が、(たとえば、1つまたは複数のネットワークにおいて1つまたは複数の物理処理ノード上で実行する、1つまたは複数のアプリケーション、構成要素、機能、仮想マシンまたはコンテナを介して)1つまたは複数の仮想構成要素として実装される、実装形態に関する。
いくつかの実施形態では、本明細書で説明される機能の一部または全部は、ハードウェアノード330のうちの1つまたは複数によってホストされる1つまたは複数の仮想環境300において実装される1つまたは複数の仮想マシンによって実行される、仮想構成要素として実装され得る。さらに、仮想ノードが、無線アクセスノードではないか、または無線コネクティビティ(たとえば、コアネットワークノード)を必要としない実施形態では、ネットワークノードは完全に仮想化され得る。
機能は、本明細書で開示される実施形態のうちのいくつかの特徴、機能、および/または利益のうちのいくつかを実装するように動作可能な、(代替的に、ソフトウェアインスタンス、仮想アプライアンス、ネットワーク機能、仮想ノード、仮想ネットワーク機能などと呼ばれることがある)1つまたは複数のアプリケーション320によって実装され得る。アプリケーション320は、処理回路要素360とメモリ390−1とを含むハードウェア330を提供する、仮想化環境300において稼働される。メモリ390−1は、処理回路要素360によって実行可能な命令395を含んでおり、それにより、アプリケーション320は、本明細書で開示される特徴、利益、および/または機能のうちの1つまたは複数を提供するように動作可能である。
仮想化環境300は、1つまたは複数のプロセッサのセットまたは処理回路要素360を含む、汎用または専用のネットワークハードウェアデバイス330を含み、1つまたは複数のプロセッサのセットまたは処理回路要素360は、商用オフザシェルフ(COTS:commercial off−the−shelf)プロセッサ、専用の特定用途向け集積回路(ASIC)、あるいは、デジタルもしくはアナログハードウェア構成要素または専用プロセッサを含む任意の他のタイプの処理回路要素であり得る。各ハードウェアデバイスはメモリ390−1を含み得、メモリ390−1は、処理回路要素360によって実行される命令395またはソフトウェアを一時的に記憶するための非永続的メモリであり得る。各ハードウェアデバイスは、ネットワークインターフェースカードとしても知られる、1つまたは複数のネットワークインターフェースコントローラ(NIC)370を含み得、ネットワークインターフェースコントローラ(NIC)370は物理ネットワークインターフェース380を含む。各ハードウェアデバイスは、処理回路要素360によって実行可能なソフトウェア395および/または命令を記憶した、非一時的、永続的、機械可読記憶媒体390−2をも含み得る。ソフトウェア395は、1つまたは複数の(ハイパーバイザとも呼ばれる)仮想化レイヤ350をインスタンス化するためのソフトウェア、仮想マシン340を実行するためのソフトウェア、ならびに、それが、本明細書で説明されるいくつかの実施形態との関係において説明される機能、特徴および/または利益を実行することを可能にする、ソフトウェアを含む、任意のタイプのソフトウェアを含み得る。
仮想マシン340は、仮想処理、仮想メモリ、仮想ネットワーキングまたはインターフェース、および仮想記憶域を含み、対応する仮想化レイヤ350またはハイパーバイザによって稼働され得る。仮想アプライアンス320の事例の異なる実施形態が、仮想マシン340のうちの1つまたは複数上で実装され得、実装は異なるやり方で行われ得る。
動作中に、処理回路要素360は、ソフトウェア395を実行してハイパーバイザまたは仮想化レイヤ350をインスタンス化し、ハイパーバイザまたは仮想化レイヤ350は、時々、仮想マシンモニタ(VMM)と呼ばれることがある。仮想化レイヤ350は、仮想マシン340に、ネットワーキングハードウェアのように見える仮想動作プラットフォームを提示し得る。
図6に示されているように、ハードウェア330は、一般的なまたは特定の構成要素をもつスタンドアロンネットワークノードであり得る。ハードウェア330は、アンテナ3225を含み得、仮想化を介していくつかの機能を実装し得る。代替的に、ハードウェア330は、多くのハードウェアノードが協働し、特に、アプリケーション320のライフサイクル管理を監督する、管理およびオーケストレーション(MANO)3100を介して管理される、(たとえば、データセンターまたは顧客構内機器(CPE)の場合のような)ハードウェアのより大きいクラスタの一部であり得る。
ハードウェアの仮想化は、いくつかのコンテキストにおいて、ネットワーク機能仮想化(NFV)と呼ばれる。NFVは、多くのネットワーク機器タイプを、データセンターおよび顧客構内機器中に位置し得る、業界標準高ボリュームサーバハードウェア、物理スイッチ、および物理記憶域上にコンソリデートするために使用され得る。
NFVのコンテキストでは、仮想マシン340は、プログラムを、それらのプログラムが、物理的な仮想化されていないマシン上で実行しているかのように稼働する、物理マシンのソフトウェア実装形態であり得る。仮想マシン340の各々と、その仮想マシンに専用のハードウェアであろうと、および/またはその仮想マシンによって仮想マシン340のうちの他の仮想マシンと共有されるハードウェアであろうと、その仮想マシンを実行するハードウェア330のその一部とは、別個の仮想ネットワークエレメント(VNE)を形成する。
さらにNFVのコンテキストでは、仮想ネットワーク機能(VNF)は、ハードウェアネットワーキングインフラストラクチャ330の上の1つまたは複数の仮想マシン340において稼働する固有のネットワーク機能をハンドリングすることを担当し、図6中のアプリケーション320に対応する。
いくつかの実施形態では、各々、1つまたは複数の送信機3220と1つまたは複数の受信機3210とを含む、1つまたは複数の無線ユニット3200は、1つまたは複数のアンテナ3225に結合され得る。無線ユニット3200は、1つまたは複数の適切なネットワークインターフェースを介してハードウェアノード330と直接通信し得、無線アクセスノードまたは基地局など、無線能力をもつ仮想ノードを提供するために仮想構成要素と組み合わせて使用され得る。
いくつかの実施形態では、何らかのシグナリングが、ハードウェアノード330と無線ユニット3200との間の通信のために代替的に使用され得る制御システム3230を使用して、実現され得る。
図7は、いくつかの実施形態による、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続された通信ネットワークを示す。図7を参照すると、一実施形態によれば、通信システムが、無線アクセスネットワークなどのアクセスネットワーク411とコアネットワーク414とを含む、3GPPタイプセルラーネットワークなどの通信ネットワーク410を含む。アクセスネットワーク411は、NB、eNB、gNBまたは他のタイプの無線アクセスポイントなど、複数の基地局412a、412b、412cを含み、各々が、対応するカバレッジエリア413a、413b、413cを規定する。各基地局412a、412b、412cは、有線接続または無線接続415上でコアネットワーク414に接続可能である。カバレッジエリア413c中に位置する第1のUE491が、対応する基地局412cに無線で接続するか、または対応する基地局412cによってページングされるように設定される。カバレッジエリア413a中の第2のUE492が、対応する基地局412aに無線で接続可能である。この例では複数のUE491、492が示されているが、開示される実施形態は、唯一のUEがカバレッジエリア中にある状況、または唯一のUEが対応する基地局412に接続している状況に等しく適用可能である。
通信ネットワーク410は、それ自体、ホストコンピュータ430に接続され、ホストコンピュータ430は、スタンドアロンサーバ、クラウド実装サーバ、分散型サーバのハードウェアおよび/またはソフトウェアにおいて、あるいはサーバファーム中の処理リソースとして具現され得る。ホストコンピュータ430は、サービスプロバイダの所有または制御下にあり得、あるいはサービスプロバイダによってまたはサービスプロバイダに代わって動作され得る。通信ネットワーク410とホストコンピュータ430との間の接続421および422は、コアネットワーク414からホストコンピュータ430に直接延び得るか、または随意の中間ネットワーク420を介して進み得る。中間ネットワーク420は、パブリックネットワーク、プライベートネットワーク、またはホストされたネットワークのうちの1つ、またはそれらのうちの2つ以上の組合せであり得、中間ネットワーク420は、もしあれば、バックボーンネットワークまたはインターネットであり得、特に、中間ネットワーク420は、2つまたはそれ以上のサブネットワーク(図示せず)を含み得る。
図7の通信システムは全体として、接続されたUE491、492とホストコンピュータ430との間のコネクティビティを可能にする。コネクティビティは、オーバーザトップ(OTT)接続450として説明され得る。ホストコンピュータ430および接続されたUE491、492は、アクセスネットワーク411、コアネットワーク414、任意の中間ネットワーク420、および考えられるさらなるインフラストラクチャ(図示せず)を媒介として使用して、OTT接続450を介して、データおよび/またはシグナリングを通信するように設定される。OTT接続450は、OTT接続450が通過する、参加する通信デバイスが、アップリンクおよびダウンリンク通信のルーティングに気づいていないという意味で、透過的であり得る。たとえば、基地局412は、接続されたUE491にフォワーディング(たとえば、ハンドオーバ)されるべき、ホストコンピュータ430から発生したデータを伴う着信ダウンリンク通信の過去のルーティングについて、通知されないことがあるかまたは通知される必要がない。同様に、基地局412は、UE491から発生してホストコンピュータ430に向かう発信アップリンク通信の将来ルーティングに気づいている必要がない。
図8は、いくつかの実施形態による、部分的無線接続上で基地局を介してユーザ機器と通信するホストコンピュータを示す図である。次に、一実施形態による、前の段落において説明されたUE、基地局およびホストコンピュータの例示的な実装形態が、図8を参照しながら説明される。通信システム500では、ホストコンピュータ510が、通信システム500の異なる通信デバイスのインターフェースとの有線接続または無線接続をセットアップおよび維持するように設定された通信インターフェース516を含む、ハードウェア515を含む。ホストコンピュータ510は、記憶能力および/または処理能力を有し得る、処理回路要素518をさらに含む。特に、処理回路要素518は、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または、命令を実行するように適応されたこれらの組合せ(図示せず)を含み得る。ホストコンピュータ510は、ホストコンピュータ510に記憶されるかまたはホストコンピュータ510によってアクセス可能であり、処理回路要素518によって実行可能である、ソフトウェア511をさらに含む。ソフトウェア511は、ホストアプリケーション512を含む。ホストアプリケーション512は、UE530およびホストコンピュータ510において終端するOTT接続550を介して接続するUE530など、リモートユーザにサービスを提供するように動作可能であり得る。リモートユーザにサービスを提供する際に、ホストアプリケーション512は、OTT接続550を使用して送信されるユーザデータを提供し得る。
通信システム500は、通信システム中に提供される基地局520をさらに含み、基地局520は、基地局520がホストコンピュータ510およびUE530と通信することを可能にするハードウェア525を含む。ハードウェア525は、通信システム500の異なる通信デバイスのインターフェースとの有線接続または無線接続をセットアップおよび維持するための通信インターフェース526、ならびに基地局520によってサーブされるカバレッジエリア(図8に図示せず)中に位置するUE530との少なくとも無線接続570をセットアップおよび維持するための無線インターフェース527を含み得る。通信インターフェース526は、ホストコンピュータ510への接続560を容易にするように設定され得る。接続560は直接であり得るか、あるいは、接続560は、通信システムのコアネットワーク(図8に図示せず)を、および/または通信システムの外部の1つまたは複数の中間ネットワークを通過し得る。図示の実施形態では、基地局520のハードウェア525は、処理回路要素528をさらに含み、処理回路要素528は、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または、命令を実行するように適応されたこれらの組合せ(図示せず)を含み得る。基地局520は、内部的に記憶されるかまたは外部接続を介してアクセス可能なソフトウェア521をさらに有する。
通信システム500は、すでに言及されたUE530をさらに含む。UE530のハードウェア535は、UE530が現在位置するカバレッジエリアをサーブする基地局との無線接続570をセットアップおよび維持するように設定された、無線インターフェース537を含み得る。UE530のハードウェア535は、処理回路要素538をさらに含み、処理回路要素538は、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または、命令を実行するように適応されたこれらの組合せ(図示せず)を含み得る。UE530は、UE530に記憶されるかまたはUE530によってアクセス可能であり、処理回路要素538によって実行可能である、ソフトウェア531をさらに含む。ソフトウェア531は、クライアントアプリケーション532を含む。クライアントアプリケーション532は、ホストコンピュータ510のサポートのもとに、UE530を介して人間のまたは人間でないユーザにサービスを提供するように動作可能であり得る。ホストコンピュータ510では、実行しているホストアプリケーション512は、UE530およびホストコンピュータ510において終端するOTT接続550を介して、実行しているクライアントアプリケーション532と通信し得る。ユーザにサービスを提供する際に、クライアントアプリケーション532は、ホストアプリケーション512から要求データを受信し、要求データに応答してユーザデータを提供し得る。OTT接続550は、要求データとユーザデータの両方を転送し得る。クライアントアプリケーション532は、クライアントアプリケーション532が提供するユーザデータを生成するためにユーザと対話し得る。
図8に示されているホストコンピュータ510、基地局520およびUE530は、それぞれ、図7のホストコンピュータ430、基地局412a、412b、412cのうちの1つ、およびUE491、492のうちの1つと同様または同等であり得ることに留意されたい。つまり、これらのエンティティの内部の働きは、図8に示されているようなものであり得、別個に、周囲のネットワークトポロジーは、図7のものであり得る。
図8では、OTT接続550は、仲介デバイスとこれらのデバイスを介したメッセージの正確なルーティングとへの明示的言及なしに、基地局520を介したホストコンピュータ510とUE530との間の通信を示すために抽象的に描かれている。ネットワークインフラストラクチャが、ルーティングを決定し得、ネットワークインフラストラクチャは、UE530からまたはホストコンピュータ510を動作させるサービスプロバイダから、またはその両方からルーティングを隠すように設定され得る。OTT接続550がアクティブである間、ネットワークインフラストラクチャは、さらに、ネットワークインフラストラクチャが(たとえば、ネットワークの負荷分散考慮または再設定に基づいて)ルーティングを動的に変更する判断を行い得る。
UE530と基地局520との間の無線接続570は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従う。様々な実施形態のうちの1つまたは複数は、無線接続570が最後のセグメントを形成するOTT接続550を使用して、UE530に提供されるOTTサービスの性能を改善する。より正確には、これらの実施形態の教示は、自己最適化ネットワーク機能性を構築する能力を改善するためにUEのビーム分類挙動を改善し得る。
1つまたは複数の実施形態が改善する、データレート、レイテンシおよび他のファクタを監視する目的での、測定プロシージャが提供され得る。測定結果の変動に応答して、ホストコンピュータ510とUE530との間のOTT接続550を再設定するための随意のネットワーク機能性がさらにあり得る。測定プロシージャおよび/またはOTT接続550を再設定するためのネットワーク機能性は、ホストコンピュータ510のソフトウェア511およびハードウェア515でまたはUE530のソフトウェア531およびハードウェア535で、またはその両方で実装され得る。実施形態では、OTT接続550が通過する通信デバイスにおいてまたはそれに関連して、センサー(図示せず)が展開され得、センサーは、上記で例示された監視された量の値を供給すること、またはソフトウェア511、531が監視された量を算出または推定し得る他の物理量の値を供給することによって、測定プロシージャに参加し得る。OTT接続550の再設定は、メッセージフォーマット、再送信セッティング、好ましいルーティングなどを含み得、再設定は、基地局520に影響を及ぼす必要がなく、再設定は、基地局520に知られていないかまたは知覚不可能であり得る。そのようなプロシージャおよび機能性は、当技術分野において知られ、実施され得る。いくつかの実施形態では、測定は、スループット、伝搬時間、レイテンシなどのホストコンピュータ510の測定を容易にするプロプライエタリUEシグナリングを伴い得る。測定は、ソフトウェア511および531が、ソフトウェア511および531が伝搬時間、エラーなどを監視する間にOTT接続550を使用して、メッセージ、特に空のまたは「ダミー」メッセージが送信されることを引き起こすことにおいて、実装され得る。
図9は、いくつかの実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図5および図6を参照しながら説明されたものであり得る、ホストコンピュータ、基地局およびUEを含む。本開示の簡単のために、図9への図面参照のみがこのセクションに含まれる。ステップ610において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。ステップ610の(随意であり得る)サブステップ611において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ620において、ホストコンピュータは、UEにユーザデータを搬送する送信を始動する。(随意であり得る)ステップ630において、基地局は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが始動した送信において搬送されたユーザデータをUEに送信する。(また、随意であり得る)ステップ640において、UEは、ホストコンピュータによって実行されるホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行する。
図10は、いくつかの実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図5および図6を参照しながら説明されたものであり得る、ホストコンピュータ、基地局およびUEを含む。本開示の簡単のために、図10への図面参照のみがこのセクションに含まれる。方法のステップ710において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。随意のサブステップ(図示せず)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ720において、ホストコンピュータは、UEにユーザデータを搬送する送信を始動する。送信は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局を介して進み得る。(随意であり得る)ステップ730において、UEは、送信において搬送されたユーザデータを受信する。
図11は、いくつかの実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図5および図6を参照しながら説明されたものであり得る、ホストコンピュータ、基地局およびUEを含む。本開示の簡単のために、図11への図面参照のみがこのセクションに含まれる。(随意であり得る)ステップ810において、UEは、ホストコンピュータによって提供された入力データを受信する。追加または代替として、ステップ820において、UEはユーザデータを提供する。ステップ820の(随意であり得る)サブステップ821において、UEは、クライアントアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ810の(随意であり得る)サブステップ811において、UEは、ホストコンピュータによって提供された受信された入力データに反応してユーザデータを提供する、クライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータを提供する際に、実行されたクライアントアプリケーションは、ユーザから受信されたユーザ入力をさらに考慮し得る。ユーザデータが提供された特定の様式にかかわらず、UEは、(随意であり得る)サブステップ830において、ホストコンピュータへのユーザデータの送信を始動する。方法のステップ840において、ホストコンピュータは、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、UEから送信されたユーザデータを受信する。
図12は、いくつかの実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図5および図6を参照しながら説明されたものであり得る、ホストコンピュータ、基地局およびUEを含む。本開示の簡単のために、図12への図面参照のみがこのセクションに含まれる。(随意であり得る)ステップ910において、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局は、UEからユーザデータを受信する。(随意であり得る)ステップ920において、基地局は、ホストコンピュータへの、受信されたユーザデータの送信を始動する。(随意であり得る)ステップ930において、ホストコンピュータは、基地局によって始動された送信において搬送されたユーザデータを受信する。
本明細書で開示される任意の適切なステップ、方法、特徴、機能、または利益は、1つまたは複数の仮想装置の1つまたは複数の機能ユニットまたはモジュールを通して実施され得る。各仮想装置は、いくつかのこれらの機能ユニットを含み得る。これらの機能ユニットは、1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含み得る、処理回路要素、ならびに、デジタル信号プロセッサ(DSP)、専用デジタル論理などを含み得る、他のデジタルハードウェアを介して実装され得る。処理回路要素は、読取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光記憶デバイスなど、1つまたはいくつかのタイプのメモリを含み得る、メモリに記憶されたプログラムコードを実行するように設定され得る。メモリに記憶されたプログラムコードは、1つまたは複数の通信および/またはデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、ならびに本明細書で説明される技法のうちの1つまたは複数を行うための命令を含む。いくつかの実装形態では、処理回路要素は、それぞれの機能ユニットに、本開示の1つまたは複数の実施形態による、対応する機能を実施させるために使用され得る。
図13は、いくつかの実施形態による、無線ネットワークにおける方法を図示する。方法は、ステップ1002において始まり、イベントトリガ型報告が設定されたのか、周期的報告が設定されたのか、および/またはビーム報告が設定されたのかを決定する。方法は、ステップ1004に続き、決定に基づいて測定リポートのためのネイバーセル測定結果を分類する。方法は、ステップ1006に続き、決定および分類に基づいて測定リポートをネットワークノードに報告する。
図14は、いくつかの実施形態による、無線ネットワーク(たとえば、図2に示されている無線ネットワーク)における装置1100の概略ブロック図を示す。本装置は、無線デバイスまたはネットワークノード(たとえば、図2に示されている無線デバイス110またはネットワークノード160)において実装され得る。装置1100は、図13に関して説明された例示的な方法、および、場合によっては、本明細書で開示される任意の他のプロセスまたは方法を行うように動作可能である。また、図13の方法は、必ずしも装置1100のみによって行われるとは限らないことを理解されたい。その方法の少なくともいくつかの動作は、1つまたは複数の他のエンティティによって実施され得る。
仮想装置1100は、1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含み得る、処理回路要素、ならびに、デジタル信号プロセッサ(DSP)、専用デジタル論理などを含み得る、他のデジタルハードウェアを含み得る。処理回路要素は、読取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光記憶デバイスなど、1つまたはいくつかのタイプのメモリを含み得る、メモリに記憶されたプログラムコードを実行するように設定され得る。メモリに記憶されたプログラムコードは、いくつかの実施形態では、1つまたは複数の通信および/またはデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、ならびに本明細書で説明される技法のうちの1つまたは複数を行うための命令を含む。いくつかの実装形態では、処理回路要素は、決定ユニット1110、分類ユニット1120、および報告ユニット1130、装置1100の任意の他の好適なユニットに、図14において説明される機能性など、本開示の1つまたは複数の実施形態による、対応する機能を実施させるために使用され得る。
ユニットという用語は、エレクトロニクス、電気デバイス、および/または電子デバイスの分野での通常の意味を有し得、たとえば、本明細書で説明されるものなど、それぞれのタスク、プロシージャ、算出、出力、および/または表示機能を行うための、電気および/または電子回路要素、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、論理固体および/または個別デバイス、コンピュータプログラムまたは命令などを含み得る。
図15は、いくつかの実施形態による、測定報告のための、無線デバイス110による方法を図示する。方法は、ステップ1210において始まり、無線デバイス110が、少なくとも1つの測定量に基づいて測定リポートのための複数の測定を分類する。
特定の実施形態では、測定量は、ネットワークによって設定されたリポート量である。別の実施形態では、測定量は、ネットワークによって設定された複数のトリガ量のセットのうちのトリガ量である。
特定の実施形態では、複数の測定はビームレベル測定を含む。追加または代替として、複数の測定はセルレベル測定を含む。
特定の実施形態では、複数の測定は無線デバイスのサービングセルについてのものである。追加または代替として、複数の測定は無線デバイスの隣接セルについてのものである。
ステップ1220において、無線デバイス110は、少なくとも1つの測定量に基づく複数の測定の分類に基づいて複数の測定から選択された測定情報を含む測定リポートをネットワークノード160に報告する。
特定の実施形態では、測定情報は複数の測定のうちの少なくとも1つを含む。追加または代替として、測定情報はビームインデックスを含み得る。
特定の実施形態では、測定リポートは1次セル(PCell)および2次セル(SCell)のビームレベル情報を含む。
特定の実施形態では、無線デバイス110は、測定報告基準を満たすこと(fulfilment)を検出し、測定報告基準を満たすことを検出したことに応答して、測定リポートのための複数の測定を分類する。
特定の実施形態では、無線デバイス110は周期的報告のために設定される。無線デバイス110は、ネットワークノードから少なくとも1つの測定量を示す情報を受信し得る。
たとえば、特定の実施形態では、少なくとも1つの測定量は、ビームインデックスのみがビームレベル報告の一部として報告されることになることを示し、無線デバイス110はRSRPに基づいて複数の測定を分類する。
別の例示的な実施形態では、少なくとも1つの測定量はRSRPを示し、無線デバイス110はRSRPに基づいて複数の測定を分類する。
また別の例示的な実施形態では、少なくとも1つの測定量はRSRQを示し、無線デバイス110はRSRQに基づいて複数の測定を分類する。
さらに別の例示的な実施形態では、少なくとも1つの測定量はSINRを示し、無線デバイス110はSINRに基づいて複数の測定を分類する。
また別の例示的な実施形態では、少なくとも1つの測定量は、RSRPと、SINRおよびRSRQのうちの少なくとも1つとを示し、無線デバイス110はRSRPに基づいて複数の測定を分類する。
特定の実施形態では、無線デバイスはイベントトリガ型報告のために設定され、少なくとも1つの測定量はトリガ量を含む。
特定の実施形態では、複数の測定は無線デバイスの隣接セルについての1つまたは複数の測定を含み、無線デバイス110は、報告されることになるセルの最大数を超えない少なくとも1つの最良の隣接セルを識別するために、隣接セルについての1つまたは複数の測定を分類する。特定の実施形態では、トリガ量に関連する測定タイプの複数の測定のうちの最良の測定が、測定リポート中で最初に報告され得る。
図16は、無線ネットワーク(たとえば、図2に示されている無線ネットワーク)における装置1300の概略ブロック図を示す。本装置は、無線デバイスまたはネットワークノード(たとえば、図2に示されている無線デバイス110またはネットワークノード160)において実装され得る。装置1300は、図15に関して説明された例示的な方法、および、場合によっては、本明細書で開示される任意の他のプロセスまたは方法を行うように動作可能である。また、図15の方法は、必ずしも装置1300のみによって行われるとは限らないことを理解されたい。その方法の少なくともいくつかの動作は、1つまたは複数の他のエンティティによって実施され得る。
仮想装置1300は、1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含み得る、処理回路要素、ならびに、デジタル信号プロセッサ(DSP)、専用デジタル論理などを含み得る、他のデジタルハードウェアを含み得る。処理回路要素は、読取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光記憶デバイスなど、1つまたはいくつかのタイプのメモリを含み得る、メモリに記憶されたプログラムコードを実行するように設定され得る。メモリに記憶されたプログラムコードは、いくつかの実施形態では、1つまたは複数の通信および/またはデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、ならびに本明細書で説明される技法のうちの1つまたは複数を行うための命令を含む。いくつかの実装形態では、処理回路要素は、分類ユニット1310、報告ユニット1320、および装置1300の任意の他の好適なユニットに、図15において説明される機能性など、本開示の1つまたは複数の実施形態による、対応する機能を実施させるために使用され得る。
たとえば、分類ユニット1310は、装置1300の分類機能を実施し得る。特定の実施形態では、分類ユニット1310は、少なくとも1つの測定量に基づいて測定リポートのための複数の測定を分類し得る。
たとえば、報告ユニット1320は、装置1300の報告機能を実施し得る。特定の実施形態では、報告ユニット1320は、少なくとも1つの測定量に基づく複数の測定の分類に基づいて複数の測定から選択された測定情報を含む測定リポートをネットワークノード160に報告し得る。
ユニットという用語は、エレクトロニクス、電気デバイス、および/または電子デバイスの分野での通常の意味を有し得、たとえば、本明細書で説明されるものなど、それぞれのタスク、プロシージャ、算出、出力、および/または表示機能を行うための、電気および/または電子回路要素、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、論理固体および/または個別デバイス、コンピュータプログラムまたは命令などを含み得る。
図17は、いくつかの実施形態による、測定報告のために無線デバイス110を設定するための、ネットワークノード160による方法を図示する。方法は、ステップ1410において始まり、ネットワークノード160が、イベントベース測定報告のために無線デバイス110を設定する。
特定の実施形態では、複数の測定はビームレベル測定を含む。追加または代替として、複数の測定はセルレベル測定を含む。
特定の実施形態では、複数の測定は無線デバイス110のサービングセルについてのものである。追加または代替として、特定の実施形態では、複数の測定は無線デバイス110の隣接セルについてのものである。
ステップ1420において、ネットワークノード160は、無線デバイス110から、複数の測定の分類に基づいて複数の測定から選択された測定情報を含む測定リポートを受信する。複数の測定の分類は、イベントの検出に応答したものである。
特定の実施形態では、測定情報は複数の測定のうちの少なくとも1つを含む。追加または代替として、特定の実施形態では、測定情報はビームインデックスを含む。
特定の実施形態では、測定リポートはPCellおよびSCellのビームレベル情報を含み得る。
特定の実施形態では、複数の測定は、少なくとも1つの測定量に基づいて測定リポートのために分類される。
特定の実施形態では、測定量は、ネットワークによって設定されたリポート量である。
特定の実施形態では、測定量は、ネットワークによって設定された複数のトリガ量のセットのうちのトリガ量である。
いくつかの特定の実施形態によれば、ネットワークノード160は、少なくとも1つの測定量を示す情報を無線デバイスに送信し得る。
特定の例示的な実施形態では、少なくとも1つの測定量は、ビームインデックスのみがビームレベル報告の一部として報告されることになることを示し、複数の測定はRSRPに基づいて分類される。
別の例示的な実施形態では、少なくとも1つの測定量はRSRPを示し、複数の測定はRSRPに基づいて分類される。
さらに別の例示的な実施形態では、少なくとも1つの測定量はRSRQを示し、複数の測定はRSRQに基づいて分類される。
また別の例示的な実施形態では、少なくとも1つの測定量はSINRを示し、複数の測定はSINRに基づいて分類される。
また別の例示的な実施形態では、少なくとも1つの測定量は、RSRPと、SINRおよびRSRQのうちの少なくとも1つとを示し、複数の測定はRSRPに基づいて分類される。
特定の実施形態では、イベントベース測定報告のために無線デバイス110を設定することは、イベントトリガ型報告のために無線デバイス110を設定することを含み得、少なくとも1つの測定量はトリガ量を含む。
特定の実施形態では、トリガ量に関連する測定タイプの複数の測定のうちの最良の測定が、測定リポート中で最初に報告される。
特定の実施形態では、ネットワークノード160は、周期的報告のために無線デバイス110を設定し得る。
特定の実施形態では、複数の測定は無線デバイスの隣接セルについての1つまたは複数の測定を含み、隣接セルについての1つまたは複数の測定は、少なくとも1つの最良の隣接セルを識別するために分類される。少なくとも1つの最良の隣接セルは、報告されることになるセルの最大数を超えない。
図18は、無線ネットワーク(たとえば、図2に示されている無線ネットワーク)における装置1500の概略ブロック図を示す。本装置は、無線デバイスまたはネットワークノード(たとえば、図2に示されている無線デバイス110またはネットワークノード160)において実装され得る。装置1500は、図17に関して説明された例示的な方法、および、場合によっては、本明細書で開示される任意の他のプロセスまたは方法を行うように動作可能である。また、図17の方法は、必ずしも装置1500のみによって行われるとは限らないことを理解されたい。その方法の少なくともいくつかの動作は、1つまたは複数の他のエンティティによって実施され得る。
仮想装置1500は、1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含み得る、処理回路要素、ならびに、デジタル信号プロセッサ(DSP)、専用デジタル論理などを含み得る、他のデジタルハードウェアを含み得る。処理回路要素は、読取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光記憶デバイスなど、1つまたはいくつかのタイプのメモリを含み得る、メモリに記憶されたプログラムコードを実行するように設定され得る。メモリに記憶されたプログラムコードは、いくつかの実施形態では、1つまたは複数の通信および/またはデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、ならびに本明細書で説明される技法のうちの1つまたは複数を行うための命令を含む。いくつかの実装形態では、処理回路要素は、設定ユニット1510、受信ユニット1520、および装置1500の任意の他の好適なユニットに、図17において説明される機能性など、本開示の1つまたは複数の実施形態による、対応する機能を実施させるために使用され得る。
たとえば、設定ユニット1510は、装置1500の設定機能を実施し得る。特定の実施形態では、設定ユニット1510は、イベントベース測定報告のために無線デバイス110を設定し得る。
たとえば、受信ユニット1520は、装置1500の受信機能を実施し得る。特定の実施形態では、受信ユニット1520は、無線デバイス110から、イベントの検出に応答した複数の測定の分類に基づいて複数の測定から選択された測定情報を含む測定リポートを受信し得る。
ユニットという用語は、エレクトロニクス、電気デバイス、および/または電子デバイスの分野での通常の意味を有し得、たとえば、本明細書で説明されるものなど、それぞれのタスク、プロシージャ、算出、出力、および/または表示機能を行うための、電気および/または電子回路要素、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、論理固体および/または個別デバイス、コンピュータプログラムまたは命令などを含み得る。
例示的な実施形態
いくつかの例示的な実施形態によれば、測定報告のための、無線デバイスによって実施される方法は、無線デバイスのためにイベントトリガ型報告が設定されたのか、周期的報告が設定されたのか、および/またはビーム報告が設定されたのかを決定することと、決定に基づいて測定リポートのためのネイバーセル測定結果を分類することと、決定および分類に基づいて測定リポートをネットワークノードに報告することとを含む。随意に、方法は、ユーザデータを提供することと、基地局への送信を介してホストコンピュータにユーザデータをフォワーディングすることとをさらに含み得る。
いくつかの例示的な実施形態によれば、測定報告のための無線デバイスは、上記の例示的な実施形態に記載のステップのいずれかを実施するように設定された処理回路要素と、無線デバイスに電力を供給するように設定された電力供給回路要素とを含む。
いくつかの例示的な実施形態によれば、測定報告のためのUEは、無線信号を送り、受信するように設定されたアンテナと、アンテナおよび処理回路要素に接続され、アンテナと処理回路要素との間で通信される信号を調節するように設定された、無線フロントエンド回路要素であって、処理回路要素が、上記の例示的な実施形態に記載のステップのいずれかを実施するように設定された、無線フロントエンド回路要素と、処理回路要素に接続され、UEへの情報の入力が処理回路要素によって処理されることを可能にするように設定された、入力インターフェースと、処理回路要素に接続され、処理回路要素によって処理されたUEからの情報を出力するように設定された、出力インターフェースと、処理回路要素に接続され、UEに電力を供給するように設定された、バッテリーとを含む。
いくつかの例示的な実施形態によれば、ホストコンピュータを含む通信システムは、ユーザデータを提供するように設定された処理回路要素と、ユーザ機器(UE)への送信のためにユーザデータをセルラーネットワークにフォワーディングするように設定された通信インターフェースとを含み、UEは、無線インターフェースと処理回路要素とを含み、UEの構成要素は、上記の例示的な実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施するように設定される。随意に、セルラーネットワークは、UEと通信するように設定された基地局をさらに含む。随意に、ホストコンピュータの処理回路要素が、ホストアプリケーションを実行し、それによりユーザデータを提供するように設定され、UEの処理回路要素が、ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行するように設定された、前の2つの実施形態に記載の通信システム。
いくつかの例示的な実施形態によれば、ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器(UE)とを含む通信システムにおいて実装される方法は、ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、ホストコンピュータにおいて、基地局を含むセルラーネットワークを介してUEにユーザデータを搬送する送信を始動することであって、UEが、上記の例示的な実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施する、送信を始動することとを含む。随意に、前の実施形態の方法は、UEにおいて、基地局からユーザデータを受信することをさらに含む。
いくつかの例示的な実施形態によれば、ホストコンピュータを含む通信システムは、UEから基地局への送信から発生したユーザデータを受信するように設定された通信インターフェースを含み、UEは、無線インターフェースと処理回路要素とを含み、UEの処理回路要素は、上記の例示的な実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施するように設定される。随意に、前の実施形態に記載の通信システムは、UEをさらに含む。随意に、前の実施形態に記載の通信システムは、基地局をさらに含み、基地局は、UEと通信するように設定された無線インターフェースと、UEから基地局への送信によって搬送されたユーザデータをホストコンピュータにフォワーディングするように設定された通信インターフェースとを含む。随意に、ホストコンピュータの処理回路要素が、ホストアプリケーションを実行するように設定され、UEの処理回路要素が、ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行し、それによりユーザデータを提供するように設定された、前の実施形態に記載の通信システム。随意に、ホストコンピュータの処理回路要素は、ホストアプリケーションを実行し、それにより要求データを提供するように設定され、UEの処理回路要素は、ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行し、それにより要求データに応答してユーザデータを提供するように設定される。
いくつかの例示的な実施形態によれば、通信システムにおいて実装される方法は、ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器(UE)とを含み、方法は、ホストコンピュータにおいて、UEから基地局に送信されたユーザデータを受信することであって、UEが、上記の例示的な実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施する、ユーザデータを受信することを含む。随意に、方法は、UEにおいて、基地局にユーザデータを提供することをさらに含む。随意に、方法は、UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行し、それにより、送信されるべきユーザデータを提供することと、ホストコンピュータにおいて、クライアントアプリケーションに関連付けられたホストアプリケーションを実行することとをさらに含む。随意に、方法は、UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行することと、UEにおいて、クライアントアプリケーションへの入力データを受信することであって、入力データが、クライアントアプリケーションに関連付けられたホストアプリケーションを実行することによってホストコンピュータにおいて提供される、入力データを受信することとをさらに含み、送信されるべきユーザデータは、入力データに応答してクライアントアプリケーションによって提供される。
いくつかの例示的な実施形態によれば、ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器(UE)とを含む通信システムにおいて実装される方法は、ホストコンピュータにおいて、基地局から、基地局がUEから受信した送信から発生したユーザデータを受信することであって、UEが、上記の例示的な実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施する、ユーザデータを受信することを含む。随意に、方法は、基地局において、UEからユーザデータを受信することをさらに含む。随意に、方法は、基地局において、ホストコンピュータへの、受信されたユーザデータの送信を始動することをさらに含む。
略語
以下の略語のうちの少なくともいくつかが本開示で使用され得る。略語間の不整合がある場合、上記でそれがどのように使用されるかが選好されるべきである。以下で複数回リストされる場合、最初のリスティングが(1つまたは複数の)後続のリスティングよりも選好されるべきである。
1x RTT CDMA2000 1x無線送信技術
3GPP 第3世代パートナーシッププロジェクト
5G 第5世代
ABS オールモストブランクサブフレーム
ARQ 自動再送要求
AWGN 加法性白色ガウス雑音
BCCH ブロードキャスト制御チャネル
BCH ブロードキャストチャネル
CA キャリアアグリゲーション
CC キャリアコンポーネント
CCCH SDU 共通制御チャネルSDU
CDMA 符号分割多重化アクセス
CGI セルグローバル識別子
CIR チャネルインパルス応答
CP サイクリックプレフィックス
CPICH 共通パイロットチャネル
CPICH Ec/No 帯域中の電力密度で除算されたチップごとのCPICH受信エネルギー
CQI チャネル品質情報
C−RNTI セルRNTI
CSI チャネル状態情報
DCCH 専用制御チャネル
DL ダウンリンク
DM 復調
DMRS 復調用参照信号
DRX 間欠受信
DTX 間欠送信
DTCH 専用トラフィックチャネル
DUT 被試験デバイス
E−CID 拡張セルID(測位方法)
E−SMLC エボルブドサービングモバイルロケーションセンター
ECGI エボルブドCGI
eNB E−UTRANノードB
ePDCCH 拡張物理ダウンリンク制御チャネル
E−SMLC エボルブドサービングモバイルロケーションセンター
E−UTRA エボルブドUTRA
E−UTRAN エボルブドUTRAN
FDD 周波数分割複信
FFS さらなる検討が必要
GERAN GSM EDGE無線アクセスネットワーク
gNB NRにおける基地局
GNSS グローバルナビゲーション衛星システム
GSM モバイル通信用グローバルシステム
HARQ ハイブリッド自動再送要求
HO ハンドオーバ
HSPA 高速パケットアクセス
HRPD 高速パケットデータ
LOS 見通し線
LPP LTE測位プロトコル
LTE Long−Term Evolution
MAC 媒体アクセス制御
MBMS マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス
MBSFN マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス単一周波数ネットワーク
MBSFN ABS MBSFNオールモストブランクサブフレーム
MDT ドライブテスト最小化
MIB マスタ情報ブロック
MME モビリティ管理エンティティ
MSC モバイルスイッチングセンター
NPDCCH 狭帯域物理ダウンリンク制御チャネル
NR 新無線
OCNG OFDMAチャネル雑音生成器
OFDM 直交周波数分割多重
OFDMA 直交周波数分割多元接続
OSS 運用サポートシステム
OTDOA 観測到達時間差
O&M 運用および保守
PBCH 物理ブロードキャストチャネル
P−CCPCH 1次共通制御物理チャネル
PCell 1次セル
PCFICH 物理制御フォーマットインジケータチャネル
PDCCH 物理ダウンリンク制御チャネル
PDP プロファイル遅延プロファイル
PDSCH 物理ダウンリンク共有チャネル
PGW パケットゲートウェイ
PHICH 物理ハイブリッド自動再送要求指示チャネル
PLMN パブリックランドモバイルネットワーク
PMI プリコーダ行列インジケータ
PRACH 物理ランダムアクセスチャネル
PRS 測位参照信号
PSS 1次同期信号
PUCCH 物理アップリンク制御チャネル
PUSCH 物理アップリンク共有チャネル
RACH ランダムアクセスチャネル
QAM 直交振幅変調
RAN 無線アクセスネットワーク
RAT 無線アクセス技術
RLM 無線リンク管理
RNC 無線ネットワークコントローラ
RNTI 無線ネットワーク一時識別子
RRC 無線リソース制御
RRM 無線リソース管理
RS 参照信号
RSCP 受信信号コード電力
RSRP 参照シンボル受信電力、または参照信号受信電力
RSRQ 参照信号受信品質、または参照シンボル受信品質
RSSI 受信信号強度インジケータ
RSTD 参照信号時間差
SCH 同期チャネル
SCell 2次セル
SDU サービスデータユニット
SFN システムフレーム番号
SGW サービングゲートウェイ
SI システム情報
SIB システム情報ブロック
SNR 信号対雑音比
SON 自己最適化ネットワーク
SS 同期信号
SSS 2次同期信号
TDD 時分割複信
TDOA 到達時間差
TOA 到達時間
TSS 3次同期信号
TTI 送信時間間隔
UE ユーザ機器
UL アップリンク
UMTS ユニバーサル移動体通信システム
USIM ユニバーサル加入者識別モジュール
UTDOA アップリンク到達時間差
UTRA ユニバーサル地上無線アクセス
UTRAN ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク
WCDMA ワイドCDMA
WLAN ワイドローカルエリアネットワーク

Claims (86)

  1. 測定報告のための、無線デバイス(110)によって実施される方法であって、前記方法は、
    少なくとも1つの測定量に基づいて測定リポートのための複数の測定を分類することと、
    前記少なくとも1つの測定量に基づく前記複数の測定の前記分類に基づいて前記複数の測定から選択される測定情報を含む前記測定リポートをネットワークノード(160)に報告することと
    を含む、方法。
  2. 前記測定量が、ネットワークによって設定されるリポート量である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記測定量が、前記ネットワークによって設定される複数のトリガ量のセットのうちのトリガ量である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記測定情報が前記複数の測定のうちの少なくとも1つを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記測定情報がビームインデックスを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記測定リポートが1次セルおよび2次セルのビームレベル情報を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記複数の測定がビームレベル測定を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記複数の測定がセルレベル測定を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 測定報告基準を満たすことを検出すること
    をさらに含み、
    前記複数の測定が、前記測定報告基準を前記満たすことを検出したことに応答して、少なくとも1つの前記リポート量に基づいて前記測定リポートのために分類される、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記複数の測定が前記無線デバイスのサービングセルについてのものである、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記複数の測定が前記無線デバイスの隣接セルについてのものである、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記無線デバイスが周期的報告のために設定される、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記ネットワークノードから前記少なくとも1つの測定量を示す情報を受信することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つの測定量は、ビームインデックスのみがビームレベル報告の一部として報告されることになることを示し、
    前記複数の測定を分類することが、参照信号受信電力(RSRP)に基づいて前記複数の測定を分類することを含む、
    請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記少なくとも1つの測定量が参照信号受信電力(RSRP)を示し、
    前記複数の測定がRSRPに基づいて分類される、
    請求項12または13に記載の方法。
  16. 前記少なくとも1つの測定量が参照信号受信品質(RSRQ)を示し、
    前記複数の測定がRSRQに基づいて分類される、
    請求項12または13に記載の方法。
  17. 前記少なくとも1つの測定量が信号対干渉プラス雑音比(SINR)を示し、
    前記複数の測定がSINRに基づいて分類される、
    請求項12または13に記載の方法。
  18. 前記少なくとも1つの測定量が、
    参照信号受信電力(RSRP)と、
    信号対干渉プラス雑音比(SINR)および
    参照信号受信品質(RSRQ)
    のうちの少なくとも1つと
    を示し、
    前記複数の測定がRSRPに基づいて分類される、
    請求項12または13に記載の方法。
  19. 前記無線デバイスがイベントトリガ型報告のために設定され、
    前記少なくとも1つの測定量がトリガ量を含む、
    請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記トリガ量に基づいて前記複数の測定を分類することが、前記トリガ量に関連する測定タイプの前記複数の測定のうちの最良の測定を最初に報告することを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記複数の測定が前記無線デバイスの隣接セルについての1つまたは複数の測定を含み、
    前記複数の測定を分類することが、少なくとも1つの最良の隣接セルを識別するために前記隣接セルについての前記1つまたは複数の測定を分類することであって、前記少なくとも1つの最良の隣接セルが、報告されることになるセルの最大数を超えない、前記隣接セルについての前記1つまたは複数の測定を分類することを含む、
    請求項1から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 測定報告のための無線デバイス(110)であって、前記無線デバイスが、
    少なくとも1つの測定量に基づいて測定リポートのための複数の測定を分類することと、
    前記少なくとも1つの測定量に基づく前記複数の測定の前記分類に基づいて前記複数の測定から選択される測定情報を含む前記測定リポートをネットワークノード(160)に報告することと
    を行うように設定される処理回路要素(120)
    を含む、無線デバイス(110)。
  23. 前記測定量が、ネットワークによって設定されるリポート量である、請求項22に記載の無線デバイス。
  24. 前記測定量が、前記ネットワークによって設定される複数のトリガ量のセットのうちのトリガ量である、請求項22に記載の無線デバイス。
  25. 前記測定情報が前記複数の測定のうちの少なくとも1つを含む、請求項22から24のいずれか一項に記載の無線デバイス。
  26. 前記測定情報がビームインデックスを含む、請求項22から25のいずれか一項に記載の無線デバイス。
  27. 前記測定リポートが1次セルおよび2次セルのビームレベル情報を含む、請求項22から26のいずれか一項に記載の無線デバイス。
  28. 前記無線デバイスに電力を供給するように設定される電力供給回路要素(117)をさらに含む、請求項22から27のいずれか一項に記載の無線デバイス。
  29. 前記複数の測定がビームレベル測定を含む、請求項22から28のいずれか一項に記載の無線デバイス。
  30. 前記複数の測定がセルレベル測定を含む、請求項22から29のいずれか一項に記載の無線デバイス。
  31. 前記処理回路要素が、
    測定報告基準を満たすことを検出する
    ように設定され、
    前記複数の測定が、前記測定報告基準を前記満たすことを検出したことに応答して、少なくとも1つの前記リポート量に基づいて前記測定リポートのために分類される、
    請求項22から30のいずれか一項に記載の無線デバイス。
  32. 前記複数の測定が前記無線デバイスのサービングセルについてのものである、請求項22から31のいずれか一項に記載の無線デバイス。
  33. 前記複数の測定が前記無線デバイスの隣接セルについてのものである、請求項22から32のいずれか一項に記載の無線デバイス。
  34. 前記無線デバイスが周期的報告のために設定される、請求項22から33のいずれか一項に記載の無線デバイス。
  35. 前記処理回路要素が、ネットワークノードから前記少なくとも1つの測定量を示す情報を受信するように設定される、請求項34に記載の無線デバイス。
  36. 前記少なくとも1つの測定量は、ビームインデックスのみがビームレベル報告の一部として報告されることになることを示し、
    前記複数の測定を分類することが、参照信号受信電力(RSRP)に基づいて前記複数の測定を分類することを含む、
    請求項34または35に記載の無線デバイス。
  37. 前記少なくとも1つの測定量が参照信号受信電力(RSRP)を示し、
    前記複数の測定がRSRPに基づいて分類される、
    請求項34または35に記載の無線デバイス。
  38. 前記少なくとも1つの測定量が参照信号受信品質(RSRQ)を示し、
    前記複数の測定がRSRQに基づいて分類される、
    請求項34または35に記載の無線デバイス。
  39. 前記少なくとも1つの測定量が信号対干渉プラス雑音比(SINR)を示し、
    前記複数の測定がSINRに基づいて分類される、
    請求項34または35に記載の無線デバイス。
  40. 前記少なくとも1つの測定量が、
    参照信号受信電力(RSRP)と、
    信号対干渉プラス雑音比(SINR)および
    参照信号受信品質(RSRQ)
    のうちの少なくとも1つと
    を示し、
    前記複数の測定がRSRPに基づいて分類される、
    請求項34または35に記載の無線デバイス。
  41. 前記無線デバイスがイベントトリガ型報告のために設定され、
    前記少なくとも1つの測定量がトリガ量を含む、
    請求項22から34のいずれか一項に記載の無線デバイス。
  42. 前記トリガ量に基づいて前記複数の測定を分類することが、前記トリガ量に関連する測定タイプの前記複数の測定のうちの最良の測定を最初に報告することを含む、請求項41に記載の無線デバイス。
  43. 前記複数の測定が前記無線デバイスの隣接セルについての1つまたは複数の測定を含み、
    前記複数の測定を分類することが、少なくとも1つの最良の隣接セルを識別するために前記隣接セルについての前記1つまたは複数の測定を分類することであって、前記少なくとも1つの最良の隣接セルが、報告されることになるセルの最大数を超えない、前記隣接セルについての前記1つまたは複数の測定を分類することを含む、
    請求項22から42のいずれか一項に記載の無線デバイス。
  44. 測定報告のために無線デバイス(110)を設定するための、ネットワークノード(160)によって実施される方法であって、前記方法は、
    イベントベース測定報告のために前記無線デバイスを設定することと、
    前記無線デバイスから、複数の測定の分類に基づいて前記複数の測定から選択される測定情報を含む測定リポートを受信することであって、前記複数の測定の前記分類がイベントの検出に応答したものである、測定リポートを受信することと
    を含む、方法。
  45. 前記測定情報が前記複数の測定のうちの少なくとも1つを含む、請求項44に記載の方法。
  46. 前記測定情報がビームインデックスを含む、請求項44または45に記載の方法。
  47. 前記測定リポートが1次セルおよび2次セルのビームレベル情報を含む、請求項44から46のいずれか一項に記載の方法。
  48. 前記複数の測定がビームレベル測定を含む、請求項44から47のいずれか一項に記載の方法。
  49. 前記複数の測定がセルレベル測定を含む、請求項44および48のいずれか一項に記載の方法。
  50. 前記複数の測定が前記無線デバイスのサービングセルについてのものである、請求項44から49のいずれか一項に記載の方法。
  51. 前記複数の測定が前記無線デバイスの隣接セルについてのものである、請求項44から50のいずれか一項に記載の方法。
  52. 前記複数の測定が、少なくとも1つの測定量に基づいて前記測定リポートのために分類される、請求項44から51のいずれか一項に記載の方法。
  53. 前記測定量が、ネットワークによって設定されるリポート量である、請求項52に記載の方法。
  54. 前記測定量が、前記ネットワークによって設定される複数のトリガ量のセットのうちのトリガ量である、請求項52または53に記載の方法。
  55. 少なくとも1つの測定量を示す情報を前記無線デバイスに送信することをさらに含む、請求項52から54のいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記少なくとも1つの測定量は、ビームインデックスのみがビームレベル報告の一部として報告されることになることを示し、
    前記複数の測定が参照信号受信電力(RSRP)に基づいて分類される、
    請求項52から55のいずれか一項に記載の方法。
  57. 前記少なくとも1つの測定量が参照信号受信電力(RSRP)を示し、
    前記複数の測定がRSRPに基づいて分類される、
    請求項52から55のいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記少なくとも1つの測定量が参照信号受信品質(RSRQ)を示し、
    前記複数の測定がRSRQに基づいて分類される、
    請求項52から55のいずれか一項に記載の方法。
  59. 前記少なくとも1つの測定量が信号対干渉プラス雑音比(SINR)を示し、
    前記複数の測定がSINRに基づいて分類される、
    請求項52から55のいずれか一項に記載の方法。
  60. 前記少なくとも1つの測定量が、
    参照信号受信電力(RSRP)と、
    信号対干渉プラス雑音比(SINR)および
    参照信号受信品質(RSRQ)
    のうちの少なくとも1つと
    を示し、
    前記複数の測定がRSRPに基づいて分類される、
    請求項52から55のいずれか一項に記載の方法。
  61. イベントベース測定報告のために前記無線デバイスを設定することが、イベントトリガ型報告のために前記無線デバイスを設定することを含み、
    前記少なくとも1つの測定量がトリガ量を含む、
    請求項52から60のいずれか一項に記載の方法。
  62. 前記トリガ量に関連する測定タイプの前記複数の測定のうちの最良の測定が、前記測定リポート中で最初に報告される、請求項61に記載の方法。
  63. イベントベース測定報告のために前記無線デバイスを設定することが、周期的報告のために前記無線デバイスを設定することを含む、請求項44から62のいずれか一項に記載の方法。
  64. 前記複数の測定が前記無線デバイスの隣接セルについての1つまたは複数の測定を含み、
    前記隣接セルについての前記1つまたは複数の測定が、少なくとも1つの最良の隣接セルを識別するために分類され、前記少なくとも1つの最良の隣接セルが、報告されることになるセルの最大数を超えない、
    請求項44から63のいずれか一項に記載の方法。
  65. 測定報告のために無線デバイス(110)を設定するためのネットワークノード(160)であって、前記ネットワークノードは、
    イベントベース測定報告のために前記無線デバイスを設定することと、
    前記無線デバイスから、複数の測定の分類に基づいて前記複数の測定から選択される測定情報を含む測定リポートを受信することであって、前記複数の測定の前記分類がイベントの検出に応答したものである、測定リポートを受信することと
    を行うように設定される処理回路要素(170)
    を含む、ネットワークノード(160)。
  66. 前記測定情報が前記複数の測定のうちの少なくとも1つを含む、請求項65に記載のネットワークノード。
  67. 前記測定情報がビームインデックスを含む、請求項65または66に記載のネットワークノード。
  68. 前記測定リポートが1次セルおよび2次セルのビームレベル情報を含む、請求項65から67のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  69. 前記ネットワークノードに電力を供給するように設定される電力供給回路要素(187)をさらに含む、請求項65から68のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  70. 前記複数の測定がビームレベル測定を含む、請求項65から69のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  71. 前記複数の測定がセルレベル測定を含む、請求項65および70のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  72. 前記複数の測定が前記無線デバイスのサービングセルについてのものである、請求項65から71のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  73. 前記複数の測定が前記無線デバイスの隣接セルについてのものである、請求項65から72のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  74. 前記複数の測定が、少なくとも1つの測定量に基づいて前記測定リポートのために分類される、請求項65から73のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  75. 前記測定量が、ネットワークによって設定されるリポート量である、請求項74に記載のネットワークノード。
  76. 前記測定量が、前記ネットワークによって設定される複数のトリガ量のセットのうちのトリガ量である、請求項74または75に記載のネットワークノード。
  77. 前記少なくとも1つの測定量を示す情報を前記無線デバイスに送信することをさらに含む、請求項74から76のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  78. 前記少なくとも1つの測定量は、ビームインデックスのみがビームレベル報告の一部として報告されることになることを示し、
    前記複数の測定が参照信号受信電力(RSRP)に基づいて分類される、
    請求項74から77のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  79. 前記少なくとも1つの測定量が参照信号受信電力(RSRP)を示し、
    前記複数の測定がRSRPに基づいて分類される、
    請求項74から77のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  80. 前記少なくとも1つの測定量が参照信号受信品質(RSRQ)を示し、
    前記複数の測定がRSRQに基づいて分類される、
    請求項74から77のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  81. 前記少なくとも1つの測定量が信号対干渉プラス雑音比(SINR)を示し、
    前記複数の測定がSINRに基づいて分類される、
    請求項74から77のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  82. 前記少なくとも1つの測定量が、
    参照信号受信電力(RSRP)と、
    信号対干渉プラス雑音比(SINR)および
    参照信号受信品質(RSRQ)
    のうちの少なくとも1つと
    を示し、
    前記複数の測定がRSRPに基づいて分類される、
    請求項74から77のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  83. イベントベース測定報告のために前記無線デバイスを設定することが、イベントトリガ型報告のために前記無線デバイスを設定することを含み、
    前記少なくとも1つの測定量がトリガ量を含む、
    請求項74から82のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  84. 前記トリガ量に関連する測定タイプの前記複数の測定のうちの最良の測定が、前記測定リポート中で最初に報告される、請求項83に記載のネットワークノード。
  85. イベントベース測定報告のために前記無線デバイスを設定することが、周期的報告のために前記無線デバイスを設定することを含む、請求項65から84のいずれか一項に記載のネットワークノード。
  86. 前記複数の測定が前記無線デバイスの隣接セルについての1つまたは複数の測定を含み、
    前記隣接セルについての前記1つまたは複数の測定が、少なくとも1つの最良の隣接セルを識別するために分類され、前記少なくとも1つの最良の隣接セルが、報告されることになるセルの最大数を超えない、
    請求項65から85のいずれか一項に記載のネットワークノード。
JP2020529344A 2017-11-29 2018-11-27 ビーム/セルレベル測定の分類を助けるための測定報告設定 Active JP7166340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762592216P 2017-11-29 2017-11-29
US62/592,216 2017-11-29
PCT/IB2018/059355 WO2019106536A1 (en) 2017-11-29 2018-11-27 Measurement reporting configuration for aiding the sorting of beam/cell level measurements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021505070A true JP2021505070A (ja) 2021-02-15
JP7166340B2 JP7166340B2 (ja) 2022-11-07

Family

ID=64949349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529344A Active JP7166340B2 (ja) 2017-11-29 2018-11-27 ビーム/セルレベル測定の分類を助けるための測定報告設定

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10772001B2 (ja)
EP (1) EP3718339A1 (ja)
JP (1) JP7166340B2 (ja)
KR (1) KR20200089307A (ja)
CN (1) CN111434146B (ja)
BR (1) BR112020010800B1 (ja)
TW (1) TWI726262B (ja)
WO (1) WO2019106536A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024069803A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11812322B2 (en) * 2018-05-17 2023-11-07 Nokia Technologies Oy Channel state information reference signal configuration for inter-cell mobility
US11438955B2 (en) * 2019-01-03 2022-09-06 Qualcomm Incorporated Hierarchical mobility
WO2020204322A1 (ko) * 2019-03-29 2020-10-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 빔 관리 수행 방법 및 이를 지원하는 단말 및 기지국
US10952156B2 (en) * 2019-05-23 2021-03-16 Cisco Technology, Inc. Augmenting a neighbor report with uplink received signal strength indicators (RSSI) from scanning radios
US11263324B2 (en) 2019-06-04 2022-03-01 Bank Of America Corporation Monitoring source code repository data in real-time to protect sensitive information and provide entity-specific alerts
EP4014628A1 (en) * 2019-08-16 2022-06-22 Qualcomm Incorporated Sidelink-based channel state information
US11477664B2 (en) * 2019-11-27 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Dynamic beam sweep procedure
CN113453242B (zh) * 2020-03-24 2023-08-22 维沃移动通信有限公司 测量方法、终端及网络侧设备
CN111954278B (zh) * 2020-09-09 2023-09-08 Oppo(重庆)智能科技有限公司 信息上报方法、装置、移动终端及存储介质
WO2023206176A1 (zh) * 2022-04-27 2023-11-02 北京小米移动软件有限公司 测量报告发送方法、测量报告接收方法、装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534763A (ja) * 2010-10-22 2013-09-05 中興通迅股▲ふん▼有限公司 多地点協調送受信システムの測定報告方法及びシステム
JP2016507177A (ja) * 2013-01-15 2016-03-07 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ビーム形成システムで信号測定方法及び装置
WO2017014111A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、測定方法および集積回路

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7308264B2 (en) * 2004-02-05 2007-12-11 Interdigital Technology Corporation Method for identifying pre-candidate cells for a mobile unit operating with a switched beam antenna in a wireless communication system, and corresponding system
CN100372422C (zh) * 2004-09-28 2008-02-27 大唐移动通信设备有限公司 基于智能天线实现交叉时隙的动态信道分配方法
US8565784B2 (en) * 2008-07-07 2013-10-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signal level measurement for mobile positioning
EP3793258B1 (en) * 2009-03-16 2022-07-06 Sun Patent Trust Wireless communication system, terminal apparatus, base station apparatus, and wireless communication method
KR101670513B1 (ko) * 2009-06-01 2016-10-31 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 측정 결과 보고 방법 및 장치
MX2012012953A (es) * 2010-05-10 2012-12-17 Ericsson Telefon Ab L M Metodos y aparatos para soporte de configuracion de medicion.
CN114826528A (zh) * 2010-07-27 2022-07-29 索尼公司 电子设备
EP3554121B1 (en) * 2013-09-30 2020-11-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Configuration of mobility management measurement method
JPWO2015093569A1 (ja) * 2013-12-20 2017-03-23 京セラ株式会社 通信制御方法
KR102171561B1 (ko) * 2014-04-07 2020-10-29 삼성전자주식회사 빔포밍 기반 셀룰러 시스템의 상향링크 빔 추적 방법 및 장치
US9801090B2 (en) * 2015-04-10 2017-10-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Measurement reports
EP3289803B1 (en) * 2015-04-30 2019-06-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Relaxed measurement reporting with control plane dual connectivity
US10028162B2 (en) * 2015-08-12 2018-07-17 Industrial Technology Research Institute Method of controlling heterogeneous network and related apparatuses using the same
CN107925935B (zh) * 2015-08-20 2020-11-27 瑞典爱立信有限公司 用于测量和报告的方法及设备
CN108141774B (zh) * 2015-10-05 2021-09-14 诺基亚技术有限公司 测量报告组的布置
KR102420247B1 (ko) * 2015-12-10 2022-07-14 삼성전자주식회사 반송파 집적 기술을 사용하는 무선 통신 시스템에서 측정 보고 송수신 방법 및 장치
US10284315B2 (en) * 2016-03-24 2019-05-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Configuration and reporting of mobility measurements
US10367677B2 (en) * 2016-05-13 2019-07-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network architecture, methods, and devices for a wireless communications network
US10404343B2 (en) * 2016-09-29 2019-09-03 Qualcomm Incoporated Use of downlink beam tracking results in reference symbol sessions
KR102656957B1 (ko) * 2016-12-16 2024-04-16 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 고속 이동을 위한 측정 방법 및 장치
US10791562B2 (en) * 2017-01-05 2020-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data in wireless communication system
US11038649B2 (en) * 2017-02-01 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for CSI report in next generation wireless system
US10172026B2 (en) * 2017-02-08 2019-01-01 Wipro Limited Methods and systems for neighbor relation management in wireless broadband networks
US10567065B2 (en) * 2017-08-11 2020-02-18 National Instruments Corporation Radio frequency beam management and failure pre-emption
US10986644B2 (en) * 2017-10-12 2021-04-20 Qualcomm Incorporated Beam management schemes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534763A (ja) * 2010-10-22 2013-09-05 中興通迅股▲ふん▼有限公司 多地点協調送受信システムの測定報告方法及びシステム
JP2016507177A (ja) * 2013-01-15 2016-03-07 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ビーム形成システムで信号測定方法及び装置
WO2017014111A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、測定方法および集積回路

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON (RAPPORTEUR): "3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; NR; Radio Re", 3GPP TSG RAN WG2 #100 R2-1713629, JPN6021025045, 21 November 2017 (2017-11-21), ISSN: 0004722545 *
HUAWEI, HISILICON: "Corrections on RRM TP[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #100 R2-1713427, JPN6021025047, 17 November 2017 (2017-11-17), ISSN: 0004722544 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024069803A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020010800B1 (pt) 2022-05-31
US10772001B2 (en) 2020-09-08
US11606707B2 (en) 2023-03-14
TW201937954A (zh) 2019-09-16
US20230224751A1 (en) 2023-07-13
US20190281485A1 (en) 2019-09-12
BR112020010800A2 (pt) 2020-11-10
KR20200089307A (ko) 2020-07-24
CN111434146A (zh) 2020-07-17
JP7166340B2 (ja) 2022-11-07
US20200404526A1 (en) 2020-12-24
TWI726262B (zh) 2021-05-01
CN111434146B (zh) 2024-04-05
EP3718339A1 (en) 2020-10-07
WO2019106536A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7427726B2 (ja) 第1の基地局、第2の基地局、ユーザ装置、およびそれらによって実行される方法であって、一つ以上の測定の変更を取り扱うための方法
JP7166340B2 (ja) ビーム/セルレベル測定の分類を助けるための測定報告設定
JP7213963B2 (ja) Nr-dcにおける測定設定
JP6921996B2 (ja) 初期ユーザ機器アクセスのための情報交換
JP2021511708A (ja) チャネル状態情報リポートに優先度を付けるためのシステムおよび方法
JP2021514582A (ja) ランダムアクセスプロシージャ
JP7110395B2 (ja) マルチセルidシナリオにおけるセルid選択
CN114424620A (zh) 确定安全密钥
KR20230048379A (ko) 확장 현실 서비스를 위한 버퍼 상태 보고 포맷, 테이블 및 절차
JP2021528928A (ja) パケットデータコンバージェンスプロトコルデータ回復
JP2023052068A (ja) 超高信頼低遅延通信(urllc)トラフィックのための予約リソースをシグナリングする方法
JP7407310B2 (ja) 複数のセルについての情報を記憶することを求める要求
US20210044999A1 (en) Minimization of Driving Test Measurements
KR20230008805A (ko) 주파수 대역 선택 및 측정 구성의 관리
KR102349251B1 (ko) Lte-nr 연동에서에서의 측정 트리거
JP7376725B2 (ja) Ne-dcのためのueケイパビリティ協調
JP2023549175A (ja) 物理リソースブロック利用率を計算する方法および関連するネットワークノード
US11595929B2 (en) Methods providing release and re-direct message contents and UE behavior and related wireless devices
US20230308371A1 (en) Transferring events related to beam measurements
US20220346021A1 (en) PSM and ANR Handling for Power Limited Devices
OA21010A (en) Individual user equipment management in RAN.
CN116076112A (zh) 用于新无线电(nr)的用户设备定位
TW201939984A (zh) 無線電鏈路監測及波束監測參數之最佳化重組態

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150