JP7376725B2 - Ne-dcのためのueケイパビリティ協調 - Google Patents

Ne-dcのためのueケイパビリティ協調 Download PDF

Info

Publication number
JP7376725B2
JP7376725B2 JP2022542083A JP2022542083A JP7376725B2 JP 7376725 B2 JP7376725 B2 JP 7376725B2 JP 2022542083 A JP2022542083 A JP 2022542083A JP 2022542083 A JP2022542083 A JP 2022542083A JP 7376725 B2 JP7376725 B2 JP 7376725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band combination
list
base station
band
indicated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022542083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023510772A (ja
Inventor
リアン アラウホ,
ステファン ウェイジャー,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2023510772A publication Critical patent/JP2023510772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376725B2 publication Critical patent/JP7376725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

ここで説明される実施形態は、第2基地局へ帯域コンビネーションをシグナリングするための方法及び装置に関連する。
概して、ここで使用される全ての用語は、異なる意味が明確に与えられていない限り、及び/又は使用されている文脈から異なる意味が示唆されていない限り、関係する技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈されるべきである。あるエレメント、装置、コンポーネント、手段、ステップなどへの全ての言及は、別段の明示的な記述の無い限り、それらエレメント、装置、コンポーネント、手段、ステップなどの少なくとも1つの実例への言及としてオープンに解釈されるべきである。あるステップが他のステップに後続し若しくは先行するものとして明示的に説明されておらず、及び/又は、あるステップが他のステップに後続し若しくは先行しなければならないことが暗黙の了解でない限り、ここで開示されるいかなる方法のステップも、開示された厳密な順序で実行されなくてよい。ここで開示される任意の実施形態の任意の特徴が、適切であるならば、他の任意の実施形態へ適用されてよい。同様に、任意の実施形態の任意の利点が、他のどの実施形態にも当てはまり得るものであり、逆もまたしかりである。包含される実施形態の他の目的、特徴及び利点が以下の説明から明らかとなるであろう。
<UEケイパビリティ構造における帯域コンビネーション>
新無線(NR)において、ユーザ機器(UE)は、ロングタームエボリューション(LTE)において行っていたのと同様に自身のケイパビリティを広告する。即ち、UEは、自身がある機能をサポートしているか否かを示すに過ぎないかもしれない。その代わりに、ある周波数帯域(又はそれらの組合せ)で動作しているときはある機能をサポートし、他の周波数帯域(又はそれらの組合せ)で動作しているときはそうではないことを示すかもしれない。そして、やはりLTEと同じく、ある機能をサポートするが必ずしもその組合せをサポートしないことを示すかもしれない。やはりLTEと同じく、UEは、サポートされる帯域コンビネーションを広告し、各帯域コンビネーションは、UEが(キャリアアグリゲーションの手段により)統合することの可能な1つ以上の帯域を示す。
LTEとは異なり、こうした精細な機能サポートを示すための新無線(NR)のシグナリングは、UEがサポートされる帯域コンビネーションを広告するリストに直接的には組み込まれていなかった。その代わりに、NRケイパビリティシグナリングは、そうした機能を所謂"機能セット(feature sets)"において広告する(特に、FeatureSetDownlink、FeatureSetUplink、FeatureSetDownlinkPerCC、FeatureSetUplinkPerCCである)。それら機能セットデータ構造の各々は、"ケイパビリティビット"のコレクションを有ており、UEは、それによって関連付けられる機能をサポートするかを示し得る。UEは、それら機能セットの多くをリストで広告し得る。
このやり方で、帯域コンビネーションのリストがUEにより報告され(即ち、ほとんどのケースについてsupportedBandCombinationListとして定義されているフィールド)、各帯域コンビネーションは、あるFeature Set Combinationを識別する1つのFeatureSetCombinationIdを参照する。その動機は、複数の帯域コンビネーションが同一のFeature Set Combinationを有する可能性があるという事実にあり、よって単独のFeature Set Combinationを参照するために識別子(ID)を使用し得る。
次いで、Feature Set CombinationはIDのペアを複数参照し、IDのそれらペアはFeature Set Downlink及びFeature Set Uplinkを参照する。各Feature Set(Downlink/Uplink)は、コンポーネントキャリア(CC)(Downlink/Uplink)ごとにFeature Setを複数参照する(ID)。
したがって、相異なる3つのレベルのIDが帯域コンビネーションエントリにおいて採用されており、同一のIDを参照することで、各レベルが他の帯域コンビネーションで再利用され得る機能を表現する。
図1は、ある帯域コンビネーションエントリについての一般的な機能セット構造を示している。
機能セットコンビネーション(FeatureSetCombinationというIE)は、Feature Sets Downlink/Uplinkのマトリックスとして理解することができる。一例として、帯域A、B、Cを含む帯域コンビネーションについて、各エレメントは(FeatureSetDownlinkId/FeatureSetUplinkId)というペアを表す。
UEは、(図2に示したものと同じ行において)帯域コンビネーション内の帯域をまたいで同じ位置で広告されるFeature Sets Downlink/Uplinkをサポートする。図2は、機能セットコンビネーション構造を示している。
各FeatureSetDownlinkIdは1つのFeatureSetDownlinkをポインティングし、転じてFeatureSetDownlinkはFeatureSetDowlinkperCC-Idを参照する(図3に示した例におけるFSCC)。FSCCの数は、その帯域についてサポートされるキャリアの数に等しい。他の機能セットとは異なり、FSCCの順序は問題ではない。よって、ネットワークは、所与のFSCCのうちのいずれかに従って、キャリアのうちのいずれかを構成し得る。図3は、機能セットダウンリンク構造を示している(同様の構造がアップリンクについて採用される)。
<マルチ無線デュアルコネクティビティ(MR-DC)のケイパビリティについての要求>
NGEN-DC及びNR E-UTRAデュアルコネクティビティ(NE-DC)を含む進化型ユニバーサル地上無線アクセス(E-UTRA)とNRとのデュアルコネクティビティ(EN-DC)において、マルチ無線デュアルコネクティビティ(MR-DC)をサポートするUEのケイパビリティは、相異なるケイパビリティコンテナにより搬送される。いくつかのMR-DC関連のケイパビリティはMR-DCコンテナ(例えば、MR-DC帯域コンビネーション)内にあり、一方で他のMR-DC関連のケイパビリティはE-UTRA及びNRのケイパビリティコンテナ(例えば、機能セット)内に含まれる。MR-DCコンテナ内のMR-DCケイパビリティは、マスタノード(MN)及びセカンダリノード(SN)の双方にとって可視的である必要があり、一方でE-UTRA及びNRのコンテナ内のケイパビリティは、関係する無線アクセス技術(RAT)のノードにとって可視的であればよい。
新無線デュアルコネクティビティ(NR-DC)では、全てのNR-DC関連のケイパビリティは、NRケイパビリティコンテナ内にあり、マスタノード(MN)及びセカンダリノード(SN)の双方にとって可視的である。
EN-DC、NE-DC及びNGEN-DCについてUEのケイパビリティを報告する間、それらは、UE-MRDC-Capabilityコンテナ、即ち、所与のMR-DCオプションについてUEがサポートする帯域コンビネーションのリスト(supportedBandCombinationList)内に含まれる。MR-DCケイパビリティコンテナ(UE-MRDC-Capability)は、FeatureSetDownlink(Uplink)というIEを有しておらず、Feature Set Combination内でNR及びE-UTRAのケイパビリティにおいて使用されるFeature Sets Downlink/Uplinkを参照する。これは、Feature Set IDに関してNR、MR-DC及びE-UTRAのケイパビリティの間で一貫性が適用されるべきであることを示唆している。
図4は、MR-DCのケースについて機能セットの依存関係を示している。
NE-DCのケースについて、サポートされる帯域コンビネーションの報告は、フィールドsupportedBandCombinationListにおいて行われるのみならず、フィールドsupportedBandCombinationListNEDC-Onlyにおいても行われる。基本的には、UEがNE-DCのためにだけサポートする帯域コンビネーションが存在する場合、それらはフィールドsupportedBandCombinationListNEDC-Onlyに含められる。しかしながら、NE-DC及びEN-DCの双方のケイパビリティが要求され且つ双方のMR-DCオプションのためにケイパビリティが等しくサポートされる帯域コンビネーションが存在する場合、それら帯域コンビネーションはsupportedBandCombinationListに含められる。これは、38.331にある以下のNE-DCケイパビリティの要求に関するフィールド記述(includeNE-DC)において捕捉されている。
上記設計がなされたのは、EN-DC及びNE-DCのケイパビリティが所与の帯域コンビネーションについて同じ機能群をサポートする場合に備えてシグナリングを低減することを狙ったものである。しかし、所与の帯域コンビネーションについてサポートされる機能の間に差異が存在する場合、そのことで、NE-DC及びEN-DCについて別個に帯域コンビネーションを報告しなければならないことになるはずである。
<MR-DCケイパビリティ協調>
E-UTRAとNRとの間の協調を要するUEケイパビリティについて、(即ち、帯域コンビネーション、ベースバンド処理ケイパビリティ、及び、UEがセカンダリセルグループ(SCG)において使用できるFR1向けの最大電力)、又はNR MNとNR SNとの間(即ち、帯域コンビネーション、ベースバンド処理ケイパビリティ)について、MNの構成とSNの構成との間の依存関係をいかにして解決するかは、MNの決定次第である。そして、MNは、その結果としてのSCG構成のために使用可能なUEケイパビリティをSNへ提供し、それらは、許容されるMR-DC帯域コンビネーション及び機能セットのリストを含み、SNは、選択した帯域コンビネーション及び機能セットをMNへ指し示す。その後SCGを再構成する場合、SNは、SCG変更のために帯域コンビネーション及び/又は機能セットを選択する都度(即ち、その選択が帯域コンビネーション及び許容されている機能セットに関わるものだとしても)、MNへ通知すべきである。SNにより開始されるSN修正の一部として、SNは、MNにより許容されているもの以外でSCG構成のために使用可能な所望のUEケイパビリティ(例えば、帯域コンビネーション及び機能セット)を指し示してもよく(即ち、SCG構成のためにUEケイパビリティを再交渉し得る)、その要求を受け容れるか拒絶するかの最終的な決定はMNに委ねられる。
38.331において、帯域コンビネーションレベルでのこのケイパビリティの協調は、MNにより生成される、SNにより使用可能な帯域コンビネーションのリストを含む、フィールドallowedBC-ListMRDCにより許可される。そのフィールドは、次のようにASN.1で定義されている(太字で協調されている)。
MNから許容される帯域コンビネーションを受信した後、SNは、それら帯域コンビネーションのうちの1つを選択(及びそれをMNへ通知)するか、又はMNからの許容されるもの以外の帯域コンビネーションを要求するかのいずれかである。
現在のところ、ある課題が存在する。
MR-DCのための現行のノード間メッセージは、ケイパビリティコンテナ内の単独の帯域コンビネーションについて協調を行うことができる。即ち、フィールドsupportedBandCombinationListで協調を行い得るが、フィールドsupportedBandCombinationListNEDC-Onlyではそうではない。このことは、フィールドsupportedBandCombinationListNEDC-Onlyにおいて報告された帯域コンビネーションに従って、ネットワークがNE-DCにおいてSCG制限と共にUEを構成することができないことを示唆する。したがって、ネットワークがSCG構成に何らかの制限を適用することを望む場合、フィールドsupportedBandCombinationListにおいて報告された帯域コンビネーションに従ってNE-DCにおいてSCGと共にUEを構成することに限られる。
このようにして、NE-DCにおいて、SCG構成のためにUEによりあり得る候補として報告された全ての帯域コンビネーション候補をネットワークが許容することを意図しない場合、(ネットワークがそれら帯域コンビネーションに基づいてケイパビリティを協調させられないために)フィールドsupportedBandCombinationListNEDC-Onlyにおいて報告された帯域コンビネーションの使い道がなくなり、UEケイパビリティのシグナリングにとって顕著な浪費となりかねない。実際に、supportedBandCombinationListNEDC-Onlyにおいて全てのNE-DC帯域コンビネーションが報告されるケースでは、ネットワークは、帯域コンビネーションに基づいてSCG構成に制限を加えなければならないとしたとき、NE-DCにおいてSCGを構成することができなくなるであろう。そのうえ、ネットワークは報告された帯域コンビネーションの中からMN及びSNの双方に適した構成を見つけ出す必要があることから、協調のためにNE-DCのケースにおいて利用可能であるに過ぎないフィールドsupportedBandCombinationListを有することは、そうした適した構成を見つけ出す機会を減らし、NE-DCにおけるSCGの構成の失敗につながりかねない。
他のケースについても、ケイパビリティコンテナ内でUEによりサポートされる帯域コンビネーションの報告のために複数の帯域コンビネーションリストが使用される場合には、同じ課題が生じ得る。
本開示のある観点及びそれらの実施形態は、これらの又は他の課題に対する解決策を提供し得る。
帯域コンビネーションを報告するために使用されるケイパビリティコンテナ内に複数のリストがあるケースにおけるケイパビリティ協調のための仕組みが提案される。主として、その仕組みは、1つよりも多くの帯域コンビネーションリスト(例えば、supportedBandCombinationList及びsupportedBandCombinationListNEDC-Only)において報告されるケイパビリティに関してMN及びSNが協調を行うことを可能にするべきである。
よって、UEにより同じUEケイパビリティコンテナ内で複数の帯域コンビネーションリストが報告される場合に、MN及びSN向けにケイパビリティ協調を提供するための方法が提供される。
ここで開示した課題のうちの1つ以上を解決する多様な実施形態がここで提案される。
ある実施形態は、次の技術的利点のうちの1つ以上を提供し得る。
ここで提案される仕組みによって、ネットワークは、SCG構成のために利用可能なより多くのオプションを有することができる。
したがって、その仕組みは、SCG構成の利用可能性を、現在のところ言うなればNE-DCのケースについて増加させ、結果的にUE性能及びSCGの使用の向上をもたらし得る。
いくつかの実施形態によれば、第1基地局により実行される方法が提供され、上記第1基地局は、デュアルコネクティビティにおけるマスタノードとして動作し、第1の帯域コンビネーションリスト及び第2の帯域コンビネーションリストが存在し、上記第1の帯域コンビネーションリスト及び上記第2の帯域コンビネーションリストの各々はサポートされる帯域コンビネーションを含む。上記方法は、第2基地局へシグナリングを行って、上記第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションを示すこと、を含み、上記第2基地局は、デュアルコネクティビティにおけるセカンダリノードとして動作し、上記示される帯域コンビネーションは、上記第1の帯域コンビネーションリスト及び/又は上記第2の帯域コンビネーションリストからの帯域コンビネーションを含む。
いくつかの実施形態によれば、第2基地局により実行される方法が提供され、第1基地局がデュアルコネクティビティにおけるマスタノードとして動作し、上記第2基地局は、デュアルコネクティビティにおけるセカンダリノードとして動作し、第1の帯域コンビネーションリスト及び第2の帯域コンビネーションリストが存在し、上記第1の帯域コンビネーションリスト及び上記第2の帯域コンビネーションリストの各々はサポートされる帯域コンビネーションを含む。上記方法は、上記第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションを示すシグナリングを上記第1基地局から受信すること、を含み、上記示される帯域コンビネーションは、上記第1の帯域コンビネーションリスト及び/又は上記第2の帯域コンビネーションリストからの帯域コンビネーションを含む。
いくつかの実施形態によれば、デュアルコネクティビティにおけるマスタノードとして動作する第1基地局が提供され、第2基地局がデュアルコネクティビティにおけるセカンダリノードとして動作し、第1の帯域コンビネーションリスト及び第2の帯域コンビネーションリストが存在し、上記第1の帯域コンビネーションリスト及び上記第2の帯域コンビネーションリストの各々はサポートされる帯域コンビネーションを含む。上記第1基地局は、第2基地局へシグナリングを行って、上記第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションを示すこと、を上記第1基地局に行わせるように構成される処理回路、を備え、上記第2基地局は、デュアルコネクティビティにおけるセカンダリノードとして動作し、上記示される帯域コンビネーションは、上記第1の帯域コンビネーションリスト及び/又は上記第2の帯域コンビネーションリストからの帯域コンビネーションを含む。
いくつかの実施形態によれば、デュアルコネクティビティにおけるセカンダリノードとして動作する第2基地局が提供され、第1基地局がデュアルコネクティビティにおけるマスタノードとして動作し、第1の帯域コンビネーションリスト及び第2の帯域コンビネーションリストが存在し、上記第1の帯域コンビネーションリスト及び上記第2の帯域コンビネーションリストの各々はサポートされる帯域コンビネーションを含む。上記第2基地局は、上記第1基地局から上記第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションを示すためのシグナリングを受信すること、を上記第2基地局に行わせるように構成される処理回路、を備え、上記示される帯域コンビネーションは、上記第1の帯域コンビネーションリスト及び/又は上記第2の帯域コンビネーションリストからの帯域コンビネーションを含む。
ある帯域コンビネーションエントリについての一般的な機能セット構造を示している。 機能セットコンビネーション構造を示している。 機能セットダウンリンク構造を示している(同様の構造がアップリンクについて採用される)。 MR-DCのケースについて機能セットの依存関係を示している。 いくつかの実施形態に係るワイヤレスネットワークを示している。 いくつかの実施形態に係るユーザ機器を示している。 いくつかの実施形態に係る仮想化環境を示している。 いくつかの実施形態に係るホストコンピュータへ中間ネットワークを介して接続される電気通信ネットワークを示している。 いくつかの実施形態に係る部分的にワイヤレスな接続上で基地局を介してユーザ機器と通信するホストコンピュータを示している。 いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法を示している。 いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法を示している。 いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法を示している。 いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法を示している。 いくつかの実施形態に係る方法を示している。 いくつかの実施形態に係る仮想化装置を示している。 いくつかの実施形態に係る方法を示している。 いくつかの実施形態に係る仮想化装置を示している。
ここで企図される実施形態のいくつかが、これより添付図面を参照しながらより十分に説明されるであろう。しかしながら、ここで開示される主題のスコープの範囲内に他の実施形態も含まれるものであり、開示される主題は、ここで説示される実施形態のみに限定されるものとして解釈されるべきではなく、むしろ、それら実施形態は当業者へその主題のスコープを伝えるための例として提供される。
以下の仕組みは、ある報告内で複数の帯域コンビネーションリストで報告されたケイパビリティに関してマスタノード(MN)及びセカンダリノード(SN)がどのように協調し得るかを説明する。NE-DC報告に専用の帯域コンビネーションリスト(即ち、supportedBandCombinationListNEDC-Only)が存在し得る、NRとE-UTRAとのデュアルコネクティビティ(NE-DC)のケースに焦点を当てるが、以下に説明される原理は、複数の帯域コンビネーションリストが報告されるどういったケースにも適用可能である。
また、留意すべきこととして、追加的な仕組みは、単独の帯域コンビネーションリストに関する協調を妨げないはずである。したがって、提案される仕組みは、ケイパビリティ協調のために利用可能な現行の仕組みと組合せられてよい。
SNにより使用することを許容される帯域コンビネーションをどのようにしてMNが示すことができるかの問題に対する代替的な解決策として、以下で2つの固有の仕組みが説明される。第1の仕組みは、複数の帯域コンビネーションリストのためのオフセットインデックスの使用として以下で説明され、一方で、第2の仕組みは、複数の帯域コンビネーション制限リストの使用として以下で説明される。
<複数の帯域コンビネーションリストのためのオフセットインデックス>
MNは、SNにより使用されることが許容される帯域コンビネーションを、次のようにして指し示すことができる:
1)第1の帯域コンビネーションリストより、当該第1の帯域コンビネーションリスト内の帯域コンビネーションのエントリ位置にそれぞれ対応するインデックスのリストを介して、それらを参照する;
2)第2の帯域コンビネーションリストより、以下の合計にそれぞれ対応するインデックスのリストを介して参照する:
2.1)当該第2の帯域コンビネーションリスト内の帯域コンビネーションのエントリ位置;
2.2)第1の帯域コンビネーションリスト内のエントリの数。
すると、SNは、1)又は2)の指示方法で、MNにより許容されるもののうちで選択した帯域コンビネーションを指し示すことができる。あるいは、SNは、1)又は2)の指示方法で、MNにより許容されるもの以外の帯域コンビネーションを要求することができる。
NE-DCのケースについて、これは、フィールドallowedBC-ListMRDCが、supportedBandCombinationList及びsupportedBandCombinationListNEDC-Onlyの双方の中で、supportedBandCombinationListNEDC-Only内のコンビネーション向けのbandCombinationIndexがsupportedBandCombinationListNE-DCにおいて使用されるインデックスにsupportedBandCombinationList 内のエントリの数に等しいオフセットを加算することにより参照されるという形で、帯域コンビネーションをポインティングすることになることを示唆する。
この振る舞いを38.331にどのように含めることができるかの一例が以下で与えられ、追加には下線が引かれており、四角括弧[]内は削除されるテキストである:
bandCombinationIndexのサイズは単独の帯域コンビネーションリストのサイズであることから、原理上、新たなallowedBC-ListMRDCを追加すること、又はNE-DC報告にとって専用の帯域コンビネーションリストについてのみ拡張することが考えられ得る。それはあり得る解決策である一方で、双方の帯域コンビネーションリストのサイズが同時に限界に達することは実際上予期されないことを考慮すると、上述したものもまた、受入可能である。
<複数の帯域コンビネーション制限リスト>
MNは、SNにより使用されることが許容される帯域コンビネーションを、次のようにして指し示すことができる:
1)第1の帯域コンビネーションリストより、当該第1の帯域コンビネーションリスト内の帯域コンビネーションのエントリ位置にそれぞれ対応するインデックスの第1のリストを介して、それらを参照する;
2)第2の帯域コンビネーションリストより、当該第2の帯域コンビネーションリスト内の帯域コンビネーションのエントリ位置にそれぞれ対応するインデックスの第2のリストを介して、それらを参照する;
この解決策において、留意すべきこととして、MNは、それら帯域コンビネーションリストのうちの一方の中どのエントリも使用できないことを示す手段をも有していてもよい(現在のところ、38.331では、制限リストを1つだけ定義することができ、そのリストの不在は参照されるリスト内の全ての帯域コンビネーションが使用可能であることを意味する)。したがって、追加的なステップを定義しなければならない:
MNは、SNにより使用されることが許容されない帯域コンビネーションを、次のようにして指し示すことができる:
3)第1の帯域コンビネーションリスト内の帯域コンビネーションのエントリ位置にそれぞれ対応するインデックスの第1のリストを省略;
4)第2の帯域コンビネーションリスト内の帯域コンビネーションのエントリ位置にそれぞれ対応するインデックスの第2のリストを省略;
このようにして、インデックスのリストのうちの一方の不在は、当該インデックスのリストから参照される帯域コンビネーションの全体がSCG構成のためにSNにより使用不可であることを意味する。双方の帯域コンビネーションリストについて制限が存在するが、各リスト内に使用可能な少なくとも1つの帯域コンビネーションが存在する場合、上の1)及び2)が適用される。
すると、SNは、1)若しくは2)の指示方法で、MNにより許容されるもののうちで選択した帯域コンビネーションを指し示すことができ(選択は1)若しくは2)のいずれかからなされなければならない);又はSNは、1)若しくは2)の指示方法で、MNにより許容されるもの以外の帯域コンビネーションを要求することができる。代替的に、SNは、MNに有効な構成を選択するためのより多くの自由度を与える目的で、1)及び2)の双方を用いて、選択した帯域コンビネーションの指示を行い、又は新たなものを要求することができるであろう。
NE-DCのケースについて、これは、(38.331で既に定義されている通り)フィールドallowedBC-ListMRDCがsupportedBandCombinationList内の帯域コンビネーションをポインティングし、且つ新たなフィールド(例えば、allowedBC-ListNEDC)がsupportedBandCombinationListNEDC-Only内の帯域コンビネーションをポインティングするであろうことを示唆する。
この振る舞いをいかにして38.331に含めることができるかの一例が以下に与えられている:
<CGコンフィグ>
このメッセージは、SgNB又はSeNBにより生成される通りのSCG無線構成を転送するために使用される。CUによって、例えば新たな下位レイヤ構成を行うことをDUに要求するなど、DUに何らかのアクションを行うことを要求するために使用されることもできる。
方向:セカンダリgNB又はeNBからマスタgNB又はeNBへ、あるいはCUからDUへ
CG-Configメッセージ(新たなテキスト候補には下線が引かれており、削除されるテキストは四角括弧で示されている)
<CGコンフィグ情報>
このメッセージは、eNB又はgNBによって、例えばSCGを確立し、修正し又は解放するなど、SgNB又はSeNBに何らかのアクションを行うことを要求するために使用される。当該メッセージは、例えばSgNB又はSeNBがSCG構成を設定することを支援するための、追加的な情報を含み得る。CUによって、例えばマスタセルグループ(MCG)又はセカンダリセルグループ(SCG)を確立し又は修正するなど、DUに何らかのアクションを行うことを要求するために使用されることもできる。
方向:マスタeNB又はgNBからセカンダリgNB又はeNBへ、あるいはCUからDUへ
CGコンフィグ情報メッセージ
図5は、いくつかの実施形態に係るワイヤレスネットワークを示している。
ここで説明した主題は任意の適したコンポーネントを用いる任意の適切なタイプのシステムにおいて実装されてよいものの、ここで開示した実施形態は、図5に示した例示的なワイヤレスネットワークなどのワイヤレスネットワークとの関連で説明される。簡明さのために、図5のワイヤレスネットワークでは、ネットワーク506、ネットワークノード560及び560b、並びにWD510、510b及び510cのみが描かれている。実際には、ワイヤレスネットワークは、固定電話、サービスプロバイダ又は何らかの他のネットワークノード若しくはエンドデバイスといった、ワイヤレスデバイス間の又はワイヤレスデバイスと他の通信デバイスとの間の通信をサポートするために適した任意の追加的なエレメントをさらに含んでよい。図示したコンポーネントのうち、ネットワークノード560及びワイヤレスデバイス(WD)510が追加的な詳細と共に描かれている。ワイヤレスネットワークは、当該ワイヤレスネットワークにより又は当該ワイヤレスネットワークを介して提供されるサービスに対するワイヤレスデバイスのアクセス及び/又はその使用を促進するために、1つ以上のワイヤレスデバイスへ通信及び他のタイプのサービスを提供し得る。
ワイヤレスネットワークは、任意のタイプの通信、電気通信、データ、セルラー、及び/若しくは無線ネットワーク若しくは他の類似するタイプのシステムを含んでよく、及び/又はそれらとインタフェースしてよい。いくつかの実施形態において、ワイヤレスネットワークは、特定の規格又は他のタイプの予め定義されるルール若しくは手続に従って動作するように構成され得る。よって、ワイヤレスネットワークの具体的な実施形態は、GSM(Global System for Mobile Communications)、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)、LTE(Long Term Evolution)及び/若しくは他の適した2G、3G、4G若しくは5G規格、IEEE802.11規格といったWLAN(Wireless Local Area Network)規格、並びに/又は、WiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、Bluetooth、Z-Wave及び/若しくはZigBee規格といった任意の他の適切なワイヤレス通信規格などの通信規格を実装し得る。
ネットワーク506は、デバイス間の通信を可能にする、1つ以上のバックホールネットワーク、コアネットワーク、IPネットワーク、PSTN(Public Switched Telephone Networks)、パケットデータネットワーク、光ネットワーク、WAN(Wide-Area Networks)、LAN(Local Area Networks)、WLAN(Wireless Local Area Networks)、有線ネットワーク、ワイヤレスネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、及び他のネットワークを含んでよい。
ネットワークノード560及びWD510は、以下により詳細に説明される多様なコンポーネントを含む。それらコンポーネントは、ワイヤレスネットワークにおける無線接続の提供など、ネットワークノード及び/又はワイヤレスデバイスの機能性を提供するために連携して作動する。様々な実施形態において、ワイヤレスネットワークは、いかなる数の有線若しくは無線ネットワーク、ネットワークノード、基地局、コントローラ、ワイヤレスデバイス、中継局、並びに/又は、有線接続か無線接続かに関わらずデータ及び/若しくは信号の通信を促進し若しくは当該通信に参加し得る任意の他のコンポーネント若しくはシステムを含んでもよい。
ここで使用されるところでは、ネットワークノードは、ワイヤレスデバイス及び/若しくは他のネットワークノードと直接的に若しくは間接的に通信することが可能であり、そのように構成され、配置され及び/若しくは動作可能な機器、又は、ワイヤレスデバイスについてワイヤレスアクセスを可能にし及び/若しくは提供し、及び/若しくはワイヤレスネットワークにおける他の機能(例えば、管理)を実行するためのワイヤレスネットワーク内の機器をいう。ネットワークノードの例は、限定ではないものの、アクセスポイント(AP)(例えば、無線アクセスポイント)や基地局(BS)(例えば、無線基地局、ノードB、進化型ノードB(eNB)、及びNRノードB(gNB))を含む。基地局は、それらが提供するカバレッジの量(あるいは別の言い方をすると、それらの送信電力レベル)に基づいてカテゴリ分けされてよく、その場合、フェムト基地局、ピコ基地局、マイクロ基地局又はマクロ基地局としても言及され得る。基地局は、中継ノード又は中継機を制御する中継ドナーノードであってもよい。ネットワークノードは、集中型デジタルユニット、及び/又はリモート無線ヘッド(RRH)ということもあるリモート無線ユニット(RRU)といった、分散型の無線基地局の1つ以上の(又は全ての)部分を含んでもよい。そうしたリモート無線ユニットは、アンテナ統合型無線機のようにアンテナと統合されてもよく又は統合されなくてもよい。分散型無線基地局の一部は、分散アンテナシステム(DAS)内のノードとして言及されてもよい。また別のネットワークノードの例は、MSR BSといったマルチ標準無線(MSR)機器、無線ネットワークコントローラ(RNC)若しくは基地局コントローラ(BSC)といったネットワークコントローラ、基地送受信局(BTS)、送信ポイント、送信ノード、マルチセル/マルチキャスト協調エンティティ(MCE)、コアネットワークノード(例えば、MSC、MME)、O&Mノード、OSSノード、SONノード、測位ノード(例えば、E-SMLC)及び/又MDTを含む。他の例として、ネットワークノードは、以下でより詳細に説明するような仮想ネットワークノードであってもよい。しかしながら、より広く言うと、ネットワークノードは、ワイヤレスネットワークへのアクセスをワイヤレスデバイスに可能にし及び/若しくは提供し、又は、ワイヤレスネットワークへアクセスしたワイヤレスデバイスへ何らかのサービスを提供することが可能であり、そのように構成され、配置され及び/若しくは動作可能ないかなる適したデバイス(又はデバイスの集合)を表していてもよい。
図5において、ネットワークノード560は、処理回路570、デバイス読取可能な媒体580、インタフェース590、補助的機器584、電源586、電力回路587及びアンテナ562を含む。図5の例示的なワイヤレスネットワークに示したネットワークノード560は、ハードウェアコンポーネントの図示した組み合わせを含むデバイスを表し得るものの、他の実施形態は、コンポーネントの異なる組み合わせを伴うネットワークノードを含んでもよい。理解されるべきこととして、ネットワークノードは、ここで開示されるタスク、特徴、機能及び方法を実行するために必要とされるハードウェア並びに/又はソフトウェアの任意の適した組み合わせを含む。そのうえ、ネットワークノード560のコンポーネントはより大きいボックス内に位置する単一のボックスとして描かれており、又は複数のボックス内で入れ子となっているが、実際には、ネットワークノードは、図示した単一のコンポーネントを作り上げる複数の異なる物理コンポーネントを含んでよい(例えば、デバイス読取可能な媒体580は、複数の別個のハードドライブと共に、複数のRAMモジュールを含んでもよい)。
同様に、ネットワークノード560は、自身のそれぞれのコンポーネントを各々が有し得る、複数の物理的に別個のコンポーネント(例えば、ノードBコンポーネント及びRNCコンポーネント、又は、BTSコンポーネント及びBSCコンポーネントなど)から構成されてもよい。ネットワークノード560が複数の別個のコンポーネント(例えば、BTS及びBSCコンポーネント)を備えるあるシナリオにおいて、それら別個のコンポーネントの1つ以上がいくつかのネットワークノードの間で共有されてもよい。例えば、単一のRNCが複数のノードBを制御してもよい。そうしたシナリオでは、ノードB及びRNCの一意な各ペアが、いくつかの例において、単一の別個のネットワークノードとみなされてもよい。いくつかの実施形態において、ネットワークノード560は、複数の無線アクセス技術(RAT)をサポートするように構成されてもよい。そうした実施形態において、いくつかのコンポーネントが冗長化されてもよく(例えば、異なるRAT向けの別個のデバイス読取可能な媒体580)、いくつかのコンポーネントが再利用されてもよい(例えば、同一のアンテナ562がそれらRATにより共有されてもよい)。ネットワークノード560は、例えばGSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi又はBluetoothなどのワイヤレス技術といった、ネットワークノード560へ統合される様々なワイヤレス技術のための多様な例示したコンポーネントの複数のセットを含んでもよい。それらワイヤレス技術は、ネットワークノード560内の同一の若しくは異なるチップ又はチップのセット及び他のコンポーネントへ統合されてよい。
処理回路570は、ネットワークノードにより提供されるものとしてここで説明される何らかの決定、計算又は類似の動作(例えば、ある取得動作)を実行するように構成される。処理回路570により実行されるこれら動作は、例えば、取得される情報を他の情報へ変換すること、取得される情報若しくは変換後の情報をネットワークノードにおいて記憶されている情報と比較すること、及び/又は取得される情報若しくは変換後の情報に基づいて1つ以上の動作を実行すること、並びにその処理の結果として決定を下すことにより、処理回路570により取得される情報を処理することを含んでよい。
処理回路570は、単独で若しくはデバイス読取可能な媒体580といった他のネットワークノード560のコンポーネントと連携してネットワークノード560の機能性を提供するように動作可能な、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又は他の適したコンピューティングデバイス、リソース若しくはハードウェア、ソフトウェア及び/若しくは符号化ロジックの組み合わせ、のうちの1つ以上の組み合わせを含んでよい。例えば、処理回路570は、デバイス読取可能な媒体580において又は処理回路570内のメモリにおいて記憶されている命令を実行し得る。そうした機能性は、ここで議論される多様なワイヤレスの特徴、機能又は恩恵のいずれかを提供することを含み得る。いくつかの実施形態において、処理回路570は、システムオンチップ(SOC)を含んでもよい。
いくつかの実施形態において、処理回路570は、無線周波数(RF)送受信機回路572及びベースバンド処理回路574のうちの1つ以上を含んでもよい。いくつかの実施形態において、無線周波数(RF)送受信機回路572及びベースバンド処理回路574は、無線ユニット及びデジタルユニットのように、別個のチップ(若しくはチップのセット)、基盤又はユニット上にあってもよい。代替的な実施形態において、RF送受信機回路572及びベースバンド処理回路574の一部又は全てが同一のチップ若しくはチップのセット、基盤又はユニット上にあってもよい。
ある実施形態において、ネットワークノード、基地局、eNB若しくは他のそうしたネットワークデバイスにより提供されるものとしてここで説明した機能性のいくつ又は全ては、デバイス読取可能な媒体580又は処理回路570内のメモリに記憶される命令を処理回路570が実行することにより行われてもよい。代替的な実施形態において、その機能性のいくつか又は全ては、別個の又は離散的なデバイス読取可能な媒体に記憶される命令を実行することなく、ハードワイヤ方式などで処理回路570により提供されてもよい。それら実施形態のいずれにおいても、デバイス読取可能な記憶媒体に記憶される命令を実行するか否かに関わらず、説明される機能性を実行するように処理回路570を構成することができる。そうした機能性により提供される恩恵は、処理回路570だけ又はネットワークノード560の他のコンポーネントに限定されることなく、全体としてネットワークノード560により、並びに/又はエンドユーザ及びワイヤレスネットワーク全般により享受される。
デバイス読取可能な媒体580は、限定ではないものの、処理回路570により使用され得る情報、データ及び/若しくは命令を記憶する、永続的なストレージ、ソリッドステートメモリ、遠隔搭載型のメモリ、磁気媒体、光媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、大規模記憶媒体(例えば、ハードディスク)、取外し可能記憶媒体(例えば、フラッシュドライブ、コンパクトディスク(CD)若しくはデジタルビデオディスク(DVD))、並びに/又は、他の任意の揮発性の若しくは不揮発性の非一時的なデバイス読取可能な及び/若しくはコンピュータ実行可能なメモリデバイスを含む、いかなる形式の揮発性の又は不揮発性のコンピュータ読取可能なメモリを含んでもよい。デバイス読取可能な媒体580は、処理回路570により実行可能であってネットワークノード560により利用可能な、コンピュータプログラム、ソフトウェア、ロジック、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つ以上を含むアプリケーション、及び/又は他の命令を含む任意の適した命令、データ又は情報を記憶し得る。デバイス読取可能な媒体580は、処理回路570により生み出される任意の計算結果、及び/又はインタフェース590を介して受信される任意のデータを記憶するために使用されてもよい。いくつかの実施形態において、処理回路570及びデバイス読取可能な媒体580は、統合されるものとみなされてもよい。
インタフェース590は、ネットワークノード560、ネットワーク506及び/又はWD510の間での、シグナリング及び/又はデータの有線若しくは無線通信において使用される。図示したように、インタフェース590は、例えば、有線接続上でネットワーク506との間でデータを送受信するためのポート/端子594を含む。インタフェース590は、アンテナ562へ連結され又はある実施形態ではアンテナ162の一部であり得る無線フロントエンド回路592をも含む。無線フロントエンド回路592は、フィルタ598及び増幅器596を含む。無線フロントエンド回路592は、アンテナ562及び処理回路570へ接続され得る。無線フロントエンド回路は、アンテナ562及び処理回路570の間で通信される信号を調整するように構成されてもよい。無線フロントエンド回路592は、無線接続を介して他のネットワークノード又はWDへ送出されるべきデジタルデータを受け付け得る。無線フロントエンド回路592は、そのデジタルデータを、フィルタ598及び/又は増幅器596の組み合わせを用いて、適切なチャネル及び帯域幅パラメータを有する無線信号へ変換し得る。そして、無線信号は、アンテナ562を介して送信され得る。同様に、データが受信される場合、アンテナ562が無線信号を収集し、次いで無線信号は無線フロントエンド回路592によりデジタルデータへ変換され得る。デジタルデータは、処理回路570へ受け渡され得る。他の実施形態において、上記インタフェースは、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含んでもよい。
ある代替的な実施形態において、ネットワークノード560は、別個の無線フロントエンド回路592を含まなくてもよく、その代わりに、処理回路570が、無線フロントエンド回路を含んでもよく、別個の無線フロントエンド回路592無しでアンテナ562へ接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態において、RF送受信機回路572の全て又はいくつかがインタフェース590の一部であるとみなされてもよい。また別の実施形態において、インタフェース590は、無線ユニット(図示せず)の一部として、1つ以上のポート若しくは端子594、無線フロントエンド回路592及びRF送受信機回路572を含んでもよく、インタフェース590はデジタルユニット(図示せず)の一部であるベースバンド処理回路574と通信してもよい。
アンテナ562は、ワイヤレス信号を送信し及び/又は受信するように構成される、1つ以上のアンテナ若しくはアンテナアレイを含んでもよい。アンテナ562は、無線フロントエンド回路590へ連結されてもよく、データ及び/又は信号をワイヤレスに送信し及び受信することの可能ないかなるタイプのアンテナであってもよい。いくつかの実施形態において、アンテナ562は、例えば2GHzと66GHzとの間の無線信号を送受信するように動作可能な、1つ以上の全方向アンテナ、セクタアンテナ又はパネルアンテナを含んでもよい。全方向アンテナは、任意の方向の無線信号を送受信するために使用されてよく、セクタアンテナは、具体的なエリア内のデバイスから無線信号を送受信するために使用されてよく、パネルアンテナは、相対的に直線状の無線信号を送受信するために使用される見通し線アンテナであってよい。いくつかの例において、1つよりも多くのアンテナの使用は、MIMOとして言及されてもよい。ある実施形態において、アンテナ562は、ネットワークノード560とは別個であってもよく、インタフェース又はポートを通じてネットワークノード560へ接続可能であってもよい。
アンテナ562、インタフェース590及び/又は処理回路570は、ネットワークノードにより実行されるものとしてここで説明される何らかの受信動作及び/又はある取得動作を実行するように構成され得る。どのような情報、データ及び/又は信号が、ワイヤレスデバイス、他のネットワークノード及び/又は任意の他のネットワーク機器から受信されてもよい。同様に、アンテナ562、インタフェース590及び/又は処理回路570は、ネットワークノードにより実行されるものとしてここで説明される何らかの送信動作を実行するように構成され得る。どのような情報、データ及び/又は信号が、ワイヤレスデバイス、他のネットワークノード及び/又は任意の他のネットワーク機器へ送信されてもよい。
電力回路587は、電力管理回路を含んでもよく又は電力管理回路へ連結されてもよく、ここで説明される機能性を実行するための電力をネットワークノード560のコンポーネントへ供給するように構成される。電力回路587は、電源586から電力を受け付けてよい。電源586及び/又は電力回路587は、それぞれのコンポーネントに適した形式で(例えば、各コンポーネントそれぞれにとって必要とされる電圧及び電流のレベルで)、ネットワークノード560の多様なコンポーネントへ電力を提供するように構成され得る。電源586は、電力回路587及び/若しくはネットワークノード560に含まれるか又は外部にあるかのいずれかであり得る。例えば、ネットワークノード560は、電気ケーブルといった入力回路若しくはインタフェースを介して外部の電源(例えば、電気コンセント)へ接続可能であってもよく、それにより外部の電源が電力回路587へ電力を供給する。さらなる例として、電源586は、電力回路587へ接続され若しくは電力回路187へ統合されるバッテリ又はバッテリパックの形式の電力のソースを含んでもよい。バッテリは、外部の電源の障害に備えてバックアップ電力を提供してもよい。太陽光発電デバイスといった他のタイプの電源もまた使用されてよい。
ネットワークノード560の代替的な実施形態は、ここで説明される機能性のいずれか及び/又はここで説明される主題をサポートするために必要な何らかの機能性を含む当該ネットワークノードの機能性のある観点を提供することに責任を有し得る、図5に示したもの以外の追加的なコンポーネントを含んでもよい。例えば、ネットワークノード560は、ネットワークノード560への情報の入力を可能にし、及びネットワークノード560からの情報の出力を可能にするユーザインタフェース機器を含んでもよい。これにより、ユーザがネットワークノード560について診断、メンテナンス、修理及び他の管理機能を実行することが可能となり得る。
ここで使用されるところでは、ワイヤレスデバイス(WD)は、ネットワークノード及び/若しくは他のワイヤレスデバイスとワイヤレスに通信することが可能であり、そのように構成され、配置され並びに/又は動作可能なデバイスをいう。別段注記されない限り、WDとの用語は、ここではユーザ機器(UE)と互換可能に使用され得る。ワイヤレスに通信することは、電磁波、無線波、赤外線波、及び/若しくは空中を通じて情報を運ぶために適した他のタイプの信号を用いてワイヤレス信号を送信し並びに/又は受信することを包含し得る。いくつかの実施形態において、WDは、直接的なヒューマンインタラクション無しで情報を送信し及び/又は受信するように構成されてもよい。例えば、WDは、予め決定されるスケジュールで、内部の若しくは外部のイベントによりトリガされた場合に、又は、ネットワークからの要求に応じて、ネットワークへ情報を送信するように設計されてもよい。WDの例は、限定ではないものの、スマートフォン、モバイルフォン、セルフォン、VoIP(Voice over IP)フォン、ワイヤレスローカルループフォン、デスクトップコンピュータ、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)、ワイヤレスカメラ、ゲームコンソール若しくはデバイス、音楽記憶デバイス、再生用電化製品、ウェアラブル端末デバイス、ワイヤレスエンドポイント、移動局、タブレット、ラップトップ、ラップトップ組込み機器(LEE)、ラップトップ搭載型機器(LME)、スマートデバイス、ワイヤレス顧客構内機器(CPE)、車両搭載型ワイヤレス端末デバイスなどを含む。WDは、例えば、サイドリンク通信、車両対車両(V2V)、車両対インフラストラクチャ(V2I)又は車両対エブリシング(V2E)のために3GPP規格を実行することにより、デバイスツーデバイス(D2D)通信をサポートしてもよく、このケースにおいてD2D通信デバイスとして言及されてもよい。また別の固有の例として、モノのインターネット(IoT)のシナリオでは、WDは、監視及び/若しくは測定を実行し、並びに他のWD及び/若しくはネットワークノードへそうした監視及び/若しくは測定の結果を送信する、マシン又は他のデバイスを表してもよい。WDは、このケースにおいて、マシンツーマシン(M2M)デバイスであってもよく、3GPPの文脈ではMTCデバイスとして言及されてもよい。1つの具体的な例として、WDは、3GPP狭帯域IoT(NB-IoT)規格を実装するUEであってもよい。そうしたマシン又はデバイスの具体的な例は、センサ、パワーメータなどのメータデバイス、産業機械、家庭用若しくは個人用の電化製品(例えば、冷蔵庫、テレビなど)、又は、個人用のウェアラブル機器(例えば、時計、フィットネス追跡機など)である。他のシナリオにおいて、WDは、その動作ステータス若しくはその動作に関連付けられる他の機能について監視し及び/若しくは報告することの可能な車両又は他の機器を表してもよい。上述したようなWDは、無線接続のエンドポイントを表してもよく、そのケースにおいて、当該デバイスはワイヤレス端末として言及されてもよい。さらに、上述したようなWDは、移動機(mobile)であってもよく、そのケースにおいて、移動デバイス又は移動端末として言及されてもよい。
図示したように、ワイヤレスデバイス510は、アンテナ511、インタフェース514、処理回路520、デバイス読取可能な媒体530、ユーザインタフェース機器532、補助的機器534、電源536及び電力回路537を含む。WD510は、若干数を挙げるだけでも、例えばGSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、WiMAX又はBluetoothワイヤレス技術といった、WD510によりサポートされる様々なワイヤレス技術のための図示したコンポーネントの1つ以上の複数のセットを含んでもよい。それらワイヤレス技術は、WD510内の同一の若しくは異なるチップ又は他のコンポーネントとしてのチップのセットへ統合されてもよい。
アンテナ511は、ワイヤレス信号を送信し及び/又は受信するように構成される、1つ以上のアンテナ若しくはアンテナアレイを含んでもよく、インタフェース514へ接続される。ある代替的な実施形態において、アンテナ511は、WD510とは別個であってもよく、インタフェース又はポートを通じてWD510へ接続可能であってもよい。アンテナ511、インタフェース514及び/又は処理回路520は、WDにより実行されるものとしてここで説明される何らかの受信動作又は送信動作を実行するように構成され得る。どのような情報、データ及び/又は信号が、ネットワークノード及び/又は他のWDから受信されてもよい。いくつかの実施形態において、無線フロントエンド回路及び/又はアンテナ511は、インタフェースであるとみなされてもよい。
図示したように、インタフェース514は、無線フロントエンド回路512及びアンテナ511を含む。無線フロントエンド回路512は、1つ以上のフィルタ518及び増幅器516を含む。無線フロントエンド回路514は、アンテナ511及び処理回路520へ接続され、アンテナ511及び処理回路520の間で通信される信号を調整するように構成される。無線フロントエンド回路512は、アンテナ511へ連結されてもよく、又はアンテナ111の一部であってもよい。いくつかの実施形態において、WD510は、別個の無線フロントエンド回路512を含まなくてもよく、むしろ、処理回路520が、無線フロントエンド回路を含んでもよく、アンテナ511へ接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態において、RF送受信機回路522のいくつか又は全てがインタフェース514の一部であるとみなされてもよい。無線フロントエンド回路512は、無線接続を介して他のネットワークノード又はWDへ送出されるべきデジタルデータを受け付け得る。無線フロントエンド回路512は、そのデジタルデータを、フィルタ518及び/又は増幅器516の組み合わせを用いて、適切なチャネル及び帯域幅パラメータを有する無線信号へ変換し得る。そして、無線信号は、アンテナ511を介して送信され得る。同様に、データが受信される場合、アンテナ511が無線信号を収集し、次いで無線信号は無線フロントエンド回路512によりデジタルデータへ変換され得る。デジタルデータは、処理回路520へ受け渡され得る。他の実施形態において、上記インタフェースは、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含んでもよい。
処理回路520は、単独で若しくはデバイス読取可能な媒体530といった他のWD510のコンポーネントと連携してWD510の機能性を提供するように動作可能な、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央処理ユニット、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又は他の適したコンピューティングデバイス、リソース若しくはハードウェア、ソフトウェア及び/若しくは符号化ロジックの組み合わせ、のうちの1つ以上の組み合わせを含んでよい。そうした機能性は、ここで議論される多様なワイヤレスの特徴又は恩恵のいずれかを提供することを含み得る。例えば、処理回路520は、デバイス読取可能な媒体530において又は処理回路520内のメモリにおいて記憶されている命令を実行して、ここで開示される機能性を提供し得る。
図示したように、処理回路520は、RF送受信機回路522、ベースバンド処理回路524及びアプリケーション処理回路526のうちの1つ以上を含む。他の実施形態において、上記処理回路は、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含んでもよい。ある実施形態において、WD510の処理回路520は、SOCを含んでもよい。いくつかの実施形態において、RF送受信機回路522、ベースバンド処理回路524及びアプリケーション処理回路526は、別個のチップ又はチップのセット上にあってもよい。代替的な実施形態において、ベースバンド処理回路524及びアプリケーション処理回路526の一部又は全部は、1つのチップ又はチップのセットへ組み合わせられてもよく、RF送受信機回路522が別個のチップ又はチップのセット上にあってもよい。さらなる代替的な実施形態において、RF送受信機回路522及びベースバンド処理回路524の一部又は全てが同一のチップ若しくはチップのセット上にあってもよく、アプリケーション処理回路526が別個のチップ又はチップのセット上にあってもよい。また別の代替的な実施形態において、RF送受信機回路522、ベースバンド処理回路524及びアプリケーション処理回路526の一部又は全てが同一のチップ又はチップのセットにおいて組み合わせられてもよい。いくつかの実施形態において、RF送受信機回路522は、インタフェース514の一部であってもよい。RF送受信機回路522は、処理回路520向けにRF信号を調整してもよい。
ある実施形態において、WDにより実行されるものとしてここで説明した機能性のいくつか又は全ては、処理回路520がある実施形態ではコンピュータ読取可能な記憶媒体であり得るデバイス読取可能な媒体530に記憶される命令を実行することにより提供されてもよい。代替的な実施形態において、その機能性のいくつか又は全ては、別個の又は離散的なデバイス読取可能な記憶媒体に記憶される命令を実行することなく、ハードワイヤ方式などで処理回路520により提供されてもよい。それら具体的な実施形態のいずれにおいても、デバイス読取可能な記憶媒体に記憶される命令を実行するか否かに関わらず、説明される機能性を実行するように処理回路520を構成することができる。そうした機能性により提供される恩恵は、処理回路520だけ又はWD510の他のコンポーネントに限定されることなく、全体としてWD510により、並びに/又はエンドユーザ及びワイヤレスネットワーク全般により享受される。
処理回路520は、WDにより実行されるものとしてここで説明される何らかの決定、計算又は類似の動作(例えば、ある取得動作)を実行するように構成され得る。処理回路520により実行されるようなこれら動作は、例えば、取得される情報を他の情報へ変換すること、取得される情報若しくは変換後の情報をWD510において記憶されている情報と比較すること、及び/又は取得される情報若しくは変換後の情報に基づいて1つ以上の動作を実行すること、並びにその処理の結果として決定を下すことにより、処理回路520により取得される情報を処理することを含んでよい。。
デバイス読取可能な媒体530は、処理回路520により実行可能な、コンピュータプログラム、ソフトウェア、ロジック、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つ以上を含むアプリケーション、及び/又は他の命令を記憶するように動作可能であり得る。デバイス読取可能な媒体530は、処理回路520により使用され得る情報、データ及び/若しくは命令を記憶する、コンピュータメモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)若しくは読取専用メモリ(ROM))、大規模記憶媒体(例えば、ハードディスク)、取外し可能な媒体(例えば、CD(Compact Disk)若しくはDVD(Digital Video Disk))、並びに/又は、他の任意の揮発性の若しくは不揮発性の非一時的なデバイス読取可能な及び/若しくはコンピュータ実行可能なメモリデバイスを含んでよい。いくつかの実施形態において、処理回路520及びデバイス読取可能な媒体530は、統合されるものとみなされてもよい。
ユーザインタフェース機器532は、人間のユーザがWD510とインタラクションすることを可能にするコンポーネントを提供し得る。そうしたインタラクションは、視覚的、聴覚的、触覚的など、多くの形態をとり得る。ユーザインタフェース機器532は、ユーザへの出力を生成し、及びWD510への入力をユーザが提供することを可能にするように動作可能であり得る。インタラクションのタイプは、WD510に取り付けられるユーザインタフェース機器532のタイプに依存して変化し得る。例えば、WD510がスマートフォンである場合、インタラクションはタッチ画面を介するものであってよく、WD510がスマートメータである場合、インタラクションは使用量(例えば、使用されたガロンの数値)を提供する画面を通じたもの、又は警報音(例えば、煙が検出された場合)を提供するスピーカであってもよい。ユーザインタフェース機器532は、入力インタフェース、デバイス及び回路、並びに出力インタフェース、デバイス及び回路を含んでもよい。ユーザインタフェース機器532は、WD510への情報の入力を可能にするように構成され、処理回路520へ接続されて処理回路520が入力情報を処理することを可能にする。ユーザインタフェース機器532は、例えば、マイクロフォン、近接若しくは他のセンサ、キー/ボタン、タッチディスプレイ、1つ以上のカメラ、USBポート又は他の入力回路を含んでよい。ユーザインタフェース機器532は、WD510からの情報の出力を可能にするように、及び処理回路520がWD510から情報を出力することを可能にするようにも構成される。ユーザインタフェース機器532は、例えば、スピーカ、ディスプレイ、振動回路、USBポート、ヘッドフォンインタフェース、又は他の出力回路を含んでよい。ユーザインタフェース機器532の1つ以上の入出力インタフェース、デバイス及び回路を用いて、WD510は、エンドユーザ及び/又はワイヤレスネットワークと通信し、並びにそれらがここで説明される機能性から恩恵を受けることを可能にし得る。
補助的機器534は、WDにより一般には行われないかもしれない、より固有の機能性を提供するように動作可能である。それは、多様な目的のための測定を行うための専用のセンサ、有線通信といった追加的なタイプの通信のためのインタフェースなどを含んでもよい。それらを含むこと及び補助的機器534のコンポーネントは、実施形態及び/又はシナリオに依存して変化してよい。
電源536は、いくつかの実施形態において、バッテリ又はバッテリパックの形式であってよい。外部の電源(例えば、電気コンセント)、太陽光発電デバイス又は電池といった他のタイプの電源もまた使用されてよい。WD510は、ここで説明され又は示される何らかの機能性を遂行するために電源536からの電力を必要とするWD510の多様な部分へ電源536からの電力を伝達するための電力回路537をさらに含んでよい。電力回路537は、ある実施形態において、電力管理回路を含んでもよい。電力回路537は、追加的に又は代替的に、外部の電源から電力を受け付けるように動作可能であってもよく、その場合に、WD510は、電力ケーブルといった入力回路若しくはインタフェースを介して(電気コンセントといった)外部の電源へ接続可能であってもよい。電力回路537は、ある実施形態において、外部の電源から電源536へ電力を伝達するように動作可能であってもよい。これは、例えば、電源536の充電のためであり得る。電力回路537は、電力供給先であるWD510のそれぞれのコンポーネントに電力を適したものとするために、電源536からの電力に対し何らかの整形、変換又は他の修正を行ってもよい。
図6は、いくつかの実施形態に係るユーザ機器を示している。
図6は、ここで説明される多様な観点に従ったUEの1つの実施形態を示している。ここで使用されるところでは、ユーザ機器あるいはUEは、関係するデバイスを所有し及び/又は操作する人間のユーザという意味でのユーザを必ずしも有していなくてもよい。その代わりに、UEは、人間のユーザへの販売又は人間のユーザによる操作を意図されているが、少なくとも当初は特定の人間のユーザに関連付けられていないかもしれないデバイス(例えば、スマートスプリンクラーコントローラ)を表してもよい。代替的に、UEは、エンドユーザへの販売又はエンドユーザによる操作を意図されず、ユーザの恩恵に関連付けられ又はユーザの恩恵のために運用され得るデバイス(例えば、スマートパワーメータ)を表してもよい。UE600は、NB-IoT UE、マシンタイプ通信(MTC)UE及び/又は拡張MTC(eMTC)UEを含む、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)により識別される任意のUEであってもよい。図6に示した通りのUE600は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のGSM、UMTS、LTE及び/又は5G規格といった、3GPPにより発布された1つ以上の通信規格に従った通信のために構成されるWDの1つの例である。前に言及したように、WD及びUEという用語は、互換可能に使用されてよい。したがって、図6ではUEであるものの、ここで議論されるコンポーネントはWDにも等しく適用可能であり、逆もまたしかりである。
図6において、UE600は、入出力インタフェース605へ動作可能に連結される処理回路601、無線周波数(RF)インタフェース609、ネットワーク接続インタフェース611、ランダムアクセスメモリ(RAM)617と読取専用メモリ(ROM)619と記憶媒体621などを含むメモリ615、通信サブシステム631、電源633、及び/若しくは任意の他のコンポーネント、又はそれらの任意の組み合わせを含む。記憶媒体621は、オペレーティングシステム623、アプリケーションプログラム625及びデータ627を含む。他の実施形態において、記憶媒体621は、他の類似するタイプの情報を含んでもよい。あるUEは、図6に示したコンポーネントの全てを利用してもよく、又はそれらコンポーネントのサブセットのみを利用してもよい。コンポーネント間の統合のレベルは、あるUEと他のUEとで変化してよい。さらに、あるUEは、複数のプロセッサ、メモリ、送受信機、送信機、受信機などのように、コンポーネントの複数のインスタンスを含んでもよい。
図6において、処理回路601は、コンピュータ命令及びデータを処理するように構成され得る。処理回路601は、1つ以上の(例えば、離散ロジック、FPGA、ASICなどでの)ハードウェア実装されるステートマシンといった、メモリ内のマシン読取可能なコンピュータプログラムとして記憶されているマシン命令を実行するように動作可能な任意のシーケンシャルステートマシン、適切なファームウェアを伴うプログラマブルロジック、1つ以上のストアドプログラム、適切なソフトウェアを伴うマイクロプロセッサ若しくはデジタル信号プロセッサ(DSP)といった汎用プロセッサ、又は上記の任意の組み合わせを実装するように構成され得る。例えば、処理回路601は、2つの中央演算装置(CPU)を含んでもよい。データは、コンピュータによる使用に適した形式の情報であってよい。
図示した実施形態において、入出力インタフェース605は、入力デバイス、出力デバイス及び入出力デバイスに対する通信インタフェースを提供するように構成されてもよい。UE600は、入出力インタフェース605を介して出力デバイスを使用するように構成されてもよい。出力デバイスは、入力デバイスと同じタイプのインタフェースポートを使用してもよい。例えば、UE600への入力及びUE600からの出力を提供するためにUSBポートが使用されてもよい。出力デバイスは、スピーカ、サウンドカード、ビデオカード、ディスプレイ、モニタ、プリンタ、アクチュエータ、エミッタ、スマートカード、他の出力デバイス、又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。UE600は、ユーザがUE600への情報を捕捉することを可能にするために入出力インタフェース605を介して入力デバイスを使用するように構成され得る。入力デバイスは、タッチ感応型の又はプレゼンス感応型のディスプレイ、カメラ(例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラなど)、マイクロフォン、センサ、マウス、トラックボール、指向性パッド、トラックパッド、スクロールホイール、及びスマートカードなどを含んでもよい。プレゼンス感応型のディスプレイは、ユーザからの入力を感知するための容量型又は抵抗型のタッチセンサを含んでもよい。センサは、例えば、加速度計、ジャイロスコープ、傾斜センサ、力センサ、磁力計、光センサ、近接センサ、他の類似のセンサ、又はそれらの任意の組み合わせであってもよい。例えば、入力デバイスは、加速度計、磁力計、デジタルカメラ、マイクロフォン及び光センサであってもよい。
図6において、RFインタフェース609は、送信機、受信機及びアンテナといったRFコンポーネントに対し通信インタフェースを提供するように構成され得る。ネットワーク接続インタフェース611は、ネットワーク643aへの通信インタフェースを提供するように構成され得る。ネットワーク643bは、LAN(Local-Area Network)、WAN(Wide-Area Network)、コンピュータネットワーク、ワイヤレスネットワーク、電気通信ネットワーク、他の類似のネットワーク、又はそれらの任意の組み合わせといった、有線及び/又は無線のネットワークを包含し得る。例えば、ネットワーク643aは、Wi-Fiネットワークを含んでもよい。ネットワーク接続インタフェース611は、イーサネット、TCP/IP、SONET若しくはATMなどといった1つ以上の通信プロトコルに従って通信ネットワーク上で1つ以上の他のデバイスと通信するために使用される受信機及び送信機インタフェースを含むように構成され得る。ネットワーク接続インタフェース611は、通信ネットワークリンク(例えば、光及び電気など)にとって適切な受信機及び送信機の機能性を実装し得る。送信機及び受信機の機能は、回路コンポーネント、ソフトウェア若しくはファームウェアを共有してもよく、又は代替的に別個に実装されてもよい。
RAM617は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム及びデバイスドライバといったソフトウェアプログラムの実行中のデータ又はコンピュータ命令の記憶及びキャッシュを提供するために、バス602を介して処理回路601へインタフェースするように構成され得る。ROM619は、処理回路601へコンピュータ命令又はデータを提供するように構成され得る。例えば、ROM619は、基本I/O(basic input and output)、起動、又はキーボードからのキーストロークの受付といった、不揮発性メモリ内に記憶される基本的なシステム機能の不変の低レベルシステムコード又はデータを記憶するように構成され得る。記憶媒体621は、RAM、ROM、PROM(Programmable Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、磁気ディスク、光ディスク、フロッピーディスク、ハードディスク、取り外し可能カートリッジ又はフラッシュドライブといったメモリを含むように構成され得る。1つの例において、記憶媒体621は、オペレーティングシステム623、ウェブブラウザアプリケーション、ウィジェット若しくはガジェットエンジン若しくは他のアプリケーションといったアプリケーションプログラム625、及びデータファイル627を含むように構成され得る。記憶媒体621は、UE600による使用のために、広範な多様なオペレーティングシステム又は複数のオペレーティングシステムの組み合わせのうちの任意のものを記憶してよい。
記憶媒体621は、RAID(Redundant Array of Independent Disks)といった複数の物理ドライブユニット、フロッピーディスクドライブ、フラッシュメモリ、USBフラッシュドライブ、外部ハードディスクドライブ、サムドライブ、ペンドライブ、キードライブ、HD-DVD(High-Density Digital Versatile Disc)、光ディスクドライブ、内部ハードディスクドライブ、Blu-Ray光ディスクドライブ、HDDS(Holographic Digital Data Storage)光ディスクドライブ、外部ミニDI MM(Dual In-Line Memory Module)、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)、外部マイクロDIMM SDRAM、SIM/RUIM((Subscriber Identity Module or Removable User Identity SIM))モジュールといったスマートカードメモリを含むように構成され得る。記憶媒体621は、UE600が一時的な若しくは非一時的な記憶媒体に記憶されるコンピュータ実行可能な命令又はアプリケーションプログラムなどへアクセスしてデータをオフロード又はアップロードすることを可能にし得る。通信システムを利用するものなどといった製品の品目は、デバイス読取可能な媒体を含み得る記憶媒体621において有形的に具現化され得る。
図6において、処理回路601は、通信サブシステム631を用いてネットワーク643bと通信するように構成され得る。ネットワーク643a及びネットワーク643bは、1つ若しくは複数の、同一のネットワークであってもよく又は異なるネットワークであってもよい。通信サブシステム631は、ネットワーク643bと通信するために使用される1つ以上の送受信機を含むように構成され得る。例えば、通信サブシステム631は、IEEE802.11、CDMA、WCDMA、GSM、LTE、UTRAN若しくはWiMaxなどといった1つ以上の通信プロトコルに従って、他のWD、UE又は無線アクセスネットワーク(RAN)の基地局といったワイヤレス通信可能な他のデバイスの1つ以上の遠隔の送受信機と通信するために使用される1つ以上の送受信機を含むように構成され得る。各送受信機は、RANリンクにとってそれぞれ適切な送信機又は受信機の機能性(例えば、周波数割り当てなど)を実装する送信機633及び/又は受信機635を含み得る。さらに、各送受信機の送信機633及び受信機635は、回路コンポーネント、ソフトウェア若しくはファームウェアを共有してもよく、又は代替的に別個に実装されてもよい。
図示した実施形態において、通信サブシステム631の通信機能は、データ通信、音声通信、マルチメディア通信、Bluetoothのような近距離通信、近接(near-field)通信、ロケーションの決定のためのGPS(Global Positioning System)の使用といったロケーションベースの通信、他の類似の通信機能、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。例えば、通信サブシステム631は、セルラー通信、Wi-Fi通信、Bluetooth通信及びGPS通信を含んでもよい。ネットワーク643bは、LAN(Local-Area Network)、WAN(Wide-Area Network)、コンピュータネットワーク、ワイヤレスネットワーク、電気通信ネットワーク、他の類似のネットワーク、又はそれらの任意の組み合わせといった、有線及び/又は無線のネットワークを包含し得る。例えば、ネットワーク643bは、セルラーネットワーク、Wi-Fiネットワーク及び/又は近接ネットワークを含んでもよい。電源613は、交流電流(AC)又は直流電流(DC)での電力をUE600のコンポーネントへ提供するように構成され得る。
ここで説明される特徴、恩恵及び/又は機能は、UE600のコンポーネントのうちの1つに実装されてもよく、又はUE600の複数のコンポーネントをまたいで分けられてもよい。さらに、ここで説明される特徴、恩恵及び/又は機能は、ハードウェア、ソフトウェア又はファームウェアの任意の組み合わせで実装されてよい。1つの例において、通信サブシステム631がここで説明されるコンポーネントのいずれかを含むように構成されてもよい。さらに、処理回路601は、バス602上でそうしたコンポーネントのうちの任意のものと通信するように構成されてもよい。他の例において、そうしたコンポーネントのうちの任意のものが、メモリ内に記憶されるプログラム命令であって、処理回路601による実行時にここで説明される対応する機能を行う当該プログラム命令により表されてもよい。他の例において、そうしたコンポーネントのうちの任意のものの機能性が、処理回路601と通信サブシステム631との間で分けられてもよい。他の例において、そうしたコンポーネントのうちの任意のものの計算上重くない機能がソフトウェア又はファームウェアで実装され、計算上重い機能がハードウェアで実装されてもよい。
図7は、いくつかの実施形態に係る仮想化環境を示している。
図7は、いくつかの実施形態により実装される機能が仮想化され得る仮想化環境700を示す概略ブロック図である。本文脈において、装置又はデバイスの仮想的なバージョンを生成する仮想化手段は、仮想化ハードウェアプラットフォーム、記憶デバイス及びネットワーキングリソースを含み得る。ここで使用されるところでは、仮想化は、ノード(例えば、仮想化基地局若しくは仮想化無線アクセスノード)、デバイス(例えば、UE、ワイヤレスデバイス、若しくは任意の他のタイプの通信デバイス)、又はそれらのコンポーネントへ適用されることができ、その機能性の少なくとも一部が(例えば、1つ以上のネットワーク内の1つ以上の物理的な処理ノード上で稼働する1つ以上のアプリケーション、コンポーネント、機能、仮想マシン又はコンテナを介して)1つ以上の仮想コンポーネントとして実装される実装法に関する。
いくつかの実施形態において、ここで説明される機能のいくつか又は全ては、ハードウェアノード730の1つ以上によりホスティングされる1つ以上の仮想環境700内に実装される1つ以上の仮想マシンにより実行される仮想コンポーネントとして実装されてよい。さらに、仮想ノードが無線アクセスノードではなく又は無線接続性を要しない実施形態(例えば、コアネットワークノード)では、ネットワークノードが全体として仮想化されてもよい。
上記機能は、ここで開示される実施形態のいくつかの特徴、機能及び/又は恩恵のいくつかを実装するように動作可能な1つ以上のアプリケーション720(代替的に、ソフトウェアインスタンス、仮想アプライアンス、ネットワーク機能、仮想ノード、仮想ネットワーク機能などと呼ばれてもよい)により実装され得る。アプリケーション720は、処理回路760及びメモリ790を含むハードウェア730を提供する仮想化環境700において実行される。メモリ790は、処理回路760により実行可能な命令795を含み、それによりアプリケーション720はここで開示される特徴、恩恵及び/又は機能のうちの1つ以上を提供するように動作可能である。
仮想化環境700は、1つ以上のプロセッサのセットを含む汎用の若しくは特殊目的のネットワークハードウェアデバイス730又は処理回路760を含み、それらは、COTS(Commercial Off-The-Shelf)プロセッサ、専用ASIC、又はデジタル若しくはアナログのハードウェアコンポーネント若しくは特殊目的のプロセッサを含む任意の他のタイプの処理回路であってよい。各ハードウェアデバイスは、命令795又は処理回路760により実行されるソフトウェアを一時的に記憶するための非永続的なメモリであり得るメモリ790-1を含んでよい。各ハードウェアデバイスは、物理的なネットワークインタフェース780を含む、ネットワークインタフェースカードとしても知られる1つ以上のネットワークインタフェースコントローラ(NIC)770を含んでもよい。また、各ハードウェアデバイスは、処理回路760により実行可能なソフトウェア795及び/又は命令を記憶した非一時的で永続的なマシン読取可能な記憶媒体790-2を含んでもよい。ソフトウェア795は、1つ以上の仮想化レイヤ(ハイパーバイザともいう)750をインスタンス化するためのソフトウェア、仮想マシン740を実行するためのソフトウェア、並びに、ここで説明されるいくつかの実施形態に関連して説明される機能、特徴、及び/又は恩恵をなすことを可能にするソフトウェアを含む、いかなるタイプのソフトウェアを含んでもよい。
仮想マシン740は、仮想処理、仮想メモリ、仮想ネットワーキング又はインタフェース、及び仮想ストレージを含み、対応する仮想化レイヤ750又はハイパーバイザにより実行され得る。仮想アプライアンス720のインスタンスの様々な実施形態が、仮想マシン740のうちの1つ以上において実装されてよく、その実装は、様々な手法でなされてよい。
動作中に、処理回路760は、ソフトウェア795を実行して、仮想マシンモニタ(VMM)として言及されることもあり得るハイパーバイザ又は仮想化レイヤ750をインスタンス化する。仮想化レイヤ750は、仮想マシン740にとってネットワーキングハードウェアのように見える仮想動作プラットフォームを呈示する。
図7に示したように、ハードウェア730は、一般的な又は固有のコンポーネントを伴うスタンドアローンのネットワークノードであってもよい。ハードウェア730は、アンテナ7225を含んでもよく、仮想化を介していくつかの機能を実装してもよい。代替的に、ハードウェア730は、多数のハードウェアノードが協働し及びMANO(Management and Orchestration)7100を介して管理される(例えば、データセンタ又は顧客構内機器(CPE)内のもののような)より大規模なハードウェアのクラスタの一部であってもよく、MANO7100はとりわけアプリケーション720のライフサイクル管理を監督する。
ハードウェアの仮想化を、いくつかの文脈において、ネットワーク機能仮想化(NFV)という。NFVは、データセンタ及び顧客構内機器内に位置することのできる、業界標準の大容量のサーバハードウェア、物理スイッチ及び物理ストレージへと多くのネットワーク機器のタイプを集約するために使用され得る。
NFVの文脈では、仮想マシン740は、物理的であって仮想化されていないマシン上であたかも実行されているかのようにプログラムを稼働させる物理マシンのソフトウェア実装であってよい。仮想マシン740の各々、及び当該仮想マシンを実行するハードウェア730の部分は、当該仮想マシンに専用のハードウェアであれ、及び/又は当該仮想マシンにより他の仮想マシン740と共用されるハードウェアであれ、別個の仮想ネットワークエレメント(VNE)を形成する。
やはりNFVの文脈において、仮想ネットワーク機能(VNF)は、ハードウェアネットワーキング基盤730の最上位で1つ以上の仮想マシン740において稼働する固有のネットワーク機能を扱うことに責任を有し、図7におけるアプリケーション720に対応する。
いくつかの実施形態において、1つ以上の送信機7220及び1つ以上の受信機7210を各々含む1つ以上の無線ユニット7200は、1つ以上のアンテナ7225へ連結され得る。無線ユニット7200は、1つ以上の適切なネットワークインタフェースを介してハードウェアノード730と直接的に通信してもよく、無線アクセスノード又は基地局のように仮想ノードに無線ケイパビリティを提供するために仮想コンポーネントとの組み合わせで使用されてもよい。
いくつかの実施形態において、制御システム7230の使用と共に何らかのシグナリングを作用させることができ、それは代替的にハードウェアノード730及び無線ユニット7200の間の通信のために使用されてもよい。
図8は、いくつかの実施形態に係るホストコンピュータへ中間ネットワークを介して接続される電気通信ネットワークを示している。
図8を参照すると、一実施形態によれば、通信システムは、3GPP型のセルラーネットワークといった電気通信ネットワーク810を含み、電気通信ネットワーク810は、無線アクセスネットワークといったアクセスネットワーク811とコアネットワーク814とを含む。アクセスネットワーク811は、NB、eNB、gNG、又は他のタイプの無線アクセスポイントといった複数の基地局812a、812b、812cを含み、その各々が対応するカバレッジエリア813a、813b、813cを定義する。各基地局812a、812b、812cは、有線又は無線接続815上でコアネットワーク814へ接続可能である。カバレッジエリア813cに位置する第1のUE891は、対応する基地局812cへワイヤレスに接続され又は対応する基地局812cによりページングされるように構成される。カバレッジエリア813a内の第2のUE892は、対応する基地局812aへワイヤレスに接続可能である。この例では、複数のUE891、892が図示されているものの、開示される実施形態は、カバレッジエリア内に単独のUEがある状況、又は対応する基地局812へ単独のUEが接続している状況へ等しく適用可能である。
電気通信ネットワーク810は、それ自体がホストコンピュータ830へ接続され、ホストコンピュータ830は、スタンドアローンのサーバのハードウェア及び/若しくはソフトウェア、クラウド実装のサーバ、分散型サーバで具現化されてもよく、又はサーバファーム内の処理リソースとして具現化されてもよい。ホストコンピュータ830は、サービスプロバイダの所有下にあってもその制御下にあってもよく、又はサービスプロバイダにより若しくはサービスプロバイダのために運用されてもよい。電気通信ネットワーク810とホストコンピュータ830との間の接続821及び822は、コアネットワーク814からホストコンピュータ830へ直接的に伸びていてもよく、オプションとしての中間ネットワーク820を介してつながっていてもよい。中間ネットワーク820は、パブリック、プライベート又はホステッドネットワークのうちの1つまたはそれらの複数の組み合わせであってもよく、中間ネットワーク820は、もしあればバックボーンネットワーク又はインターネットであってもよく、具体的には、中間ネットワーク820は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を含んでもよい。
図8の通信システムは、全体として、接続されるUE891、892とホストコンピュータ830との間の接続性を可能にする。その接続性は、オーバー・ザ・トップ(OTT)接続850として説明されてよい。ホストコンピュータ830及び接続されるUE891、892は、アクセスネットワーク811、コアネットワーク814、任意の中間ネットワーク820及びあり得るさらなる基盤(図示せず)を途中段階として用いて、OTT接続850を介してデータ及び/又はシグナリングを通信するように構成される。OTT接続850は、OTT接続850の通過途上の参加している通信デバイスがアップリンク通信及びダウンリンク通信のルーティングを意識しないという意味において、透過的であり得る。例えば、基地局812は、ホストコンピュータ830から発して接続されるUE891へ転送(例えば、ハンドオーバ)されるべきデータを伴うインカミングのダウンリンク通信の過去のルーティングについて通知されなくてよく又はその通知を必要としない。同様に、基地局812は、UE891から発してホストコンピュータ830へ向かうアウトゴーイングのアップリンク通信の将来のルーティングを認識することを必要としない。
図9は、いくつかの実施形態に係る部分的にワイヤレスな接続上で基地局を介してユーザ機器と通信するホストコンピュータを示している。
前の段落で議論したUE、基地局及びホストコンピュータの一実施形態に係る例示的な実装が、これより図9を参照しながら説明される。通信システム900において、ホストコンピュータ910は、通信システム900の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線の接続をセットアップし及び維持するように構成される通信インタフェース916を含むハードウェア915を備える。ホストコンピュータ910は、さらに、記憶及び/又は処理のケイパビリティを有し得る処理回路918を備える。具体的には、処理回路918は、命令を実行するように適合される、1つ以上のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又はそれらの組み合わせ(図示せず)を含んでよい。ホストコンピュータ910は、さらに、ホストコンピュータ910内に記憶され又はホストコンピュータ910によりアクセス可能なソフトウェア911であって、処理回路918により実行可能な当該ソフトウェア911を備える。ソフトウェア911は、ホストアプリケーション912を含む。ホストアプリケーション912は、UE930及びホストコンピュータ910で終端するOTT接続950を介して接続しているUE930といったリモートユーザへサービスを提供するように動作可能であり得る。リモートユーザへのサービスの提供中に、ホストアプリケーション912は、OTT接続950を用いて送信されるユーザデータを提供し得る。
通信システム900は、電気通信システムにおいて提供される基地局920をさらに含み、基地局920は、ホストコンピュータ910及びUE930と通信することを可能にするハードウェア925を備える。ハードウェア925は、通信システム900の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線の接続をセットアップし及び維持するための通信インタフェース926、並びに、基地局920によりサービスされるカバレッジエリア(図9には示していない)内に位置するUE930との少なくとも無線接続970をセットアップし及び維持するための無線インタフェース927を含み得る。通信インタフェース926は、ホストコンピュータ910への接続960を促進するように構成され得る。接続960は、直接的なものであってもよく、又は、電気通信システムのコアネットワーク(図9には示されていない)及び/若しくは電気通信システム外の1つ以上の中間ネットワークを通過してもよい。図示した実施形態において、基地局920のハードウェア925は、命令群を実行するように適合される、1つ以上のプログラム可能なプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又はそれらの組合せ(図示せず)を含み得る処理回路928をさらに含む。基地局920は、内部的に記憶され又は外部接続を介してアクセス可能なソフトウェア921をさらに有する。
通信システム900は、既に言及したUE930をさらに含む。そのハードウェア935は、UE930がその時点で位置するカバレッジエリアへサービスする基地局との無線接続970をセットアップし及び維持するように構成される無線インタフェース937を含み得る。UE930のハードウェア935は、命令群を実行するように適合される、1つ以上のプログラム可能なプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又はそれらの組合せ(図示せず)を含み得る処理回路938をさらに含む。UE930は、UE930内に記憶され若しくはUE930によりアクセス可能であって、処理回路938により実行可能なソフトウェア931をさらに含む。ソフトウェア931は、クライアントアプリケーション932を含む。クライアントアプリケーション932は、ホストコンピュータ910のサポートと共に、人間の又は非人間のユーザへUE930を介してサービスを提供するように動作可能であり得る。ホストコンピュータ910において、実行対象のホストアプリケーション912は、実行対象のクライアントアプリケーション932とUE930及びホストコンピュータ910で終端するOTT接続950を介して通信し得る。ユーザへのサービス提供中に、クライアントアプリケーション932は、ホストアプリケーション912からリクエストデータを受信し、当該リクエストデータへの応答としてユーザデータを提供し得る。OTT接続950は、リクエストデータ及びユーザデータの双方を移送し得る。クライアントアプリケーション932は、自身が提供するユーザデータを生成するために、ユーザとインタラクションし得る。
なお、図9に示したホストコンピュータ910、基地局920及びUE930は、それぞれ図8のホストコンピュータ830、基地局812a、812b、812cのうちの1つ、及びUE891、892のうちの1つと類似し又は同一であってもよい。言うなれば、これらエンティティの内部的な作用は図9に示した通りであってよく、それとは独立して、周囲のネットワークトポロジーは図8のそれであってよい。
図9では、ホストコンピュータ910とUE930との間の基地局920を介する通信を、いかなる中間的なデバイス及びそれらデバイスを介するメッセージの正確なルーティングへの明示的な言及も無く例示するために、OTT接続950が抽象的に描かれている。ルーティングを決定するのはネットワーク基盤であってよく、ネットワーク基盤は、UE930若しくはホストコンピュータ910を動作させるサービスプロバイダ又はそれら双方からルーティングを隠蔽するように構成されてよい。OTT接続950がアクティブである間、ネットワーク基盤は、(例えば、負荷分散の考慮又はネットワークの再構成に基づいて)ルーティングを動的に変更するための決定をさらに行ってよい。
UE930と基地局920との間の無線接続970は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従う。多様な実施形態の1つ以上が、OTT接続950を用いてUE930へ提供されるOTTサービスの性能を改善し、無線接続970はその最後のセグメントを形成する。より正確には、これら実施形態の教示は、データレート、レイテンシ及び/又は電力消費を改善し、それにより低減されたユーザの待ち時間、ファイルサイズに対する緩和された制限、より良好な応答性及び長くなったバッテリ寿命といった利益を提供し得る。
データレート、レイテンシ及び1つ以上の実施形態により改善される他の要因を監視する目的で、測定手続が提供されてもよい。測定結果の変動に応答してホストコンピュータ910とUE930との間のOTT接続950を再構成するためのオプション的なネットワークの機能性がさらに存在してもよい。上記測定手続及び/又はOTT接続950を再構成するためのネットワーク機能性は、ホストコンピュータ910のソフトウェア911及びハードウェア915、若しくはUE930のソフトウェア931及びハードウェア935、又はそれらの双方において実装されてもよい。複数の実施形態において、通信デバイス内に又は通信デバイスに関連付けて、OTT接続950が通過するセンサ(図示せず)が配備されてもよく、それらセンサは、上で例示した監視結果の数量の値を供給し又は他の物理量の値を供給することにより上記測定手続に参加してもよく、それらからソフトウェア911、931により監視対象の量が計算され又は推定され得る。OTT接続950の再構成は、メッセージフォーマット、再送設定、好適なルーティングなどを含んでよく、その再構成は、基地局920には影響しなくてもよく、基地局920にとっては未知であるか又は感知不能であってもよい。そうした手続及び機能性は、当分野において既知であり又は実用されているかもしれない。ある実施形態において、測定は、ホストコンピュータ910によるスループット、伝播時間及びレイテンシなどの測定を容易化する独自のUEシグナリングを包含してもよい。その測定は、ソフトウェア911及び931がOTT接続950を用いて具体的には空であり又は"ダミー"のメッセージであるメッセージを送信しつつ、伝播時間や誤りなどを監視する形で実装されてもよい。
図10は、いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法を示している。
図10は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図8及び図9を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図10の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。ステップ1010において、ホストコンピュータは、ユーザデータを提供する。ステップ1010のサブステップ1011(オプションであり得る)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップ1020において、ホストコンピュータは、ユーザデータを搬送するUEへの送信を開始する。ステップ1030(オプションであり得る)において、基地局は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが開始した上記送信において搬送されたユーザデータをUEへ送信する。ステップ1040(やはりオプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータにより実行されるホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行する。
図11は、いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法を示している。
図11は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図8及び図9を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図11の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。本方法のステップ1110において、ホストコンピュータは、ユーザデータを提供する。随意的なサブステップ(図示せず)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップ1120において、ホストコンピュータは、ユーザデータを搬送するUEへの送信を開始する。その送信は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、基地局を通過し得る。ステップ1130(オプションであり得る)において、UEは、上記送信において搬送されるユーザデータを受信する。
図12は、いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法を示している。
図12は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図8及び図9を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図12の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。ステップ1210(オプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータにより提供される入力データを受信する。追加的に又は代替的に、ステップ1220において、UEがユーザデータを提供する。ステップ1220のサブステップ1221(オプションであり得る)において、UEは、クライアントアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。ステップ1210のサブステップ1211(オプションであり得る)において、UEは、ホストコンピュータにより提供される入力データの受信へのリアクションにおいて、ユーザデータを提供するクライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータの提供中に、実行されるクライアントアプリケーションは、ユーザから受け付けられるユーザ入力をさらに考慮してもよい。ユーザデータが提供された具体的なやり方に関わらず、UEは、サブステップ1230(オプションであり得る)において、ホストコンピュータへのユーザデータの送信を開始する。本方法のステップ1240において、ホストコンピュータは、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、UEから送信されるユーザデータを受信する。
図13は、いくつかの実施形態に係るホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法を示している。
図13は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図8及び図9を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図13の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。ステップ1310(オプションであり得る)において、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、基地局は、UEからのユーザデータを受信する。ステップ1320(オプションであり得る)において、基地局は、受信したユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。ステップ1330(オプションであり得る)において、ホストコンピュータは、基地局により開始される上記送信において搬送されるユーザデータを受信する。
ここで開示されるいかなる適切なステップ、方法、特徴、機能又は恩恵が、1つ以上の仮想的な装置の1つ以上の機能ユニット又はモジュールを通じて実行されてもよい。各仮想的な装置は、複数のそれら機能ユニットを含んでもよい。それら機能ユニットは、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含み得る処理回路、並びに、デジタル信号プロセッサ(DSP)及び特殊目的デジタルロジックなどを含み得る他のデジタルハードウェアを介して実装されてもよい。上記処理回路は、メモリ内に記憶されるプログラムコードを実行するように構成されてもよく、当該メモリは、読取専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光学記憶デバイスなどといった、1つ又は複数のタイプのメモリを含み得る。メモリ内に記憶されるプログラムコードは、1つ以上の電気通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、並びに、ここで説明される技法の1つ以上を遂行するための命令を含む。いくつかの実施形態において、上記処理回路は、本開示の1つ以上の実施形態に従って、それぞれの機能ユニットに対応する機能を実行させるために使用され得る。
図14は、いくつかの実施形態に係る方法を示している。
図14は、具体的な実施形態に係る方法を描いている。その方法は、第1基地局により実行され、第1基地局は、デュアルコネクティビティにおけるマスタノードとして動作し、第2基地局は、デュアルコネクティビティにおけるセカンダリノードとして動作する。第1の帯域コンビネーションリスト及び第2の帯域コンビネーションリストが存在し、第1の帯域コンビネーションリスト及び第2の帯域コンビネーションリストの各々は、サポートされる帯域コンビネーションを含む。上記方法は、第2基地局へシグナリングを行って、第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションを示すステップ1402、を含み、示されるその帯域コンビネーションは、第1の帯域コンビネーションリスト及び/又は第2の帯域コンビネーションリストからの帯域コンビネーションを含む。
図15は、いくつかの実施形態に係る仮想化装置を示している。
図15は、ワイヤレスネットワーク(例えば、図5に示したワイヤレスネットワーク)内の装置1500の概略ブロック図を示している。当該装置は、ワイヤレスデバイス又はネットワークノード(例えば、図5に示したワイヤレスデバイス510又はネットワークノード560)において実装され得る。装置1500は、図14を参照しながら説明した例示的な方法及び恐らくはここで開示した任意の他の処理又は方法を遂行するように動作可能である。また、理解されるべきこととして、図14の方法は、装置1500により必ずしも単独で遂行されるわけではない。上記方法の少なくともいくつかの動作を、1つ以上の他のエンティティにより実行することができる。
仮想的な装置1500は、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含み得る処理回路、並びに、デジタル信号プロセッサ(DSP)及び特殊目的デジタルロジックなどを含み得る他のデジタルハードウェアを含んでもよい。上記処理回路は、メモリ内に記憶されるプログラムコードを実行するように構成されてもよく、当該メモリは、読取専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光学記憶デバイスなどといった、1つ又は複数のタイプのメモリを含み得る。メモリ内に記憶されるプログラムコードは、1つ以上の電気通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、並びに、複数の実施形態においてここで説明される技法の1つ以上を遂行するための命令を含む。いくつかの実施形態において、上記処理回路は、シグナリングユニット1502、及び装置1500の任意の他の適したユニットに、本開示の1つ以上の実施形態に係る対応する機能を実行させるために使用され得る。
図15に示したように、装置1500は、第1基地局の形式であってよく、第1基地局は、デュアルコネクティビティにおけるマスタノードとして動作し、第2基地局は、デュアルコネクティビティにおけるセカンダリノードとして動作する。第1の帯域コンビネーションリスト及び第2の帯域コンビネーションリストが存在し、第1の帯域コンビネーションリスト及び第2の帯域コンビネーションリストの各々は、サポートされる帯域コンビネーションを含む。装置1500は、第2基地局へシグナリングを行って、第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションを示すために構成される、シグナリングユニット1502を備え、示されるその帯域コンビネーションは、第1の帯域コンビネーションリスト及び/又は第2の帯域コンビネーションリストからの帯域コンビネーションを含む。
図16は、いくつかの実施形態に係る方法を示している。
図16は、具体的な実施形態に係る方法を描いている。その方法は、第2基地局により実行され、第1基地局がデュアルコネクティビティにおけるマスタノードとして動作し、第2基地局は、デュアルコネクティビティにおけるセカンダリノードとして動作する。第1の帯域コンビネーションリスト及び第2の帯域コンビネーションリストが存在し、第1の帯域コンビネーションリスト及び第2の帯域コンビネーションリストの各々は、サポートされる帯域コンビネーションを含む。上記方法は、第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションを示すシグナリングを第1基地局から受信するステップ1602を含み、示される当該帯域コンビネーションは、第1の帯域コンビネーションリスト及び/又は第2の帯域コンビネーションリストからの帯域コンビネーションを含む。上記方法は、選択される帯域コンビネーションを指し示す応答を第1基地局へ送信するステップ1604、をさらに含む。
図17は、いくつかの実施形態に係る仮想化装置を示している。
図17は、ワイヤレスネットワーク(例えば、図5に示したワイヤレスネットワーク)内の装置1700の概略ブロック図を示している。当該装置は、ワイヤレスデバイス又はネットワークノード(例えば、図5に示したワイヤレスデバイス510又はネットワークノード560)において実装され得る。装置1700は、図16を参照しながら説明した例示的な方法及び恐らくはここで開示した任意の他の処理又は方法を遂行するように動作可能である。また、理解されるべきこととして、図16の方法は、装置1700により必ずしも単独で遂行されるわけではない。上記方法の少なくともいくつかの動作を、1つ以上の他のエンティティにより実行することができる。
仮想的な装置1700は、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含み得る処理回路、並びに、デジタル信号プロセッサ(DSP)及び特殊目的デジタルロジックなどを含み得る他のデジタルハードウェアを含んでもよい。上記処理回路は、メモリ内に記憶されるプログラムコードを実行するように構成されてもよく、当該メモリは、読取専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光学記憶デバイスなどといった、1つ又は複数のタイプのメモリを含み得る。メモリ内に記憶されるプログラムコードは、1つ以上の電気通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、並びに、複数の実施形態においてここで説明される技法の1つ以上を遂行するための命令を含む。いくつかの実施形態において、上記処理回路は、受信ユニット1702及び送信ユニット1704、並びに装置1700の任意の他の適したユニットに、本開示の1つ以上の実施形態に係る対応する機能を実行させるために使用され得る。
図17に示したように、装置1700は、第2基地局の形式であってよく、第1基地局がデュアルコネクティビティにおけるマスタノードとして動作し、第2基地局は、デュアルコネクティビティにおけるセカンダリノードとして動作する。第1の帯域コンビネーションリスト及び第2の帯域コンビネーションリストが存在し、第1の帯域コンビネーションリスト及び第2の帯域コンビネーションリストの各々は、サポートされる帯域コンビネーションを含む。装置1700は、第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションを指し示すシグナリングを第1基地局から受信するための受信ユニット1702を備える。示される当該帯域コンビネーションは、第1の帯域コンビネーションリスト及び/又は第2の帯域コンビネーションリストからの帯域コンビネーションを含む。装置1700は、選択される帯域コンビネーションを指し示す応答を第1基地局へ送信するための送信ユニット1704、をさらに備える。
ユニットとの用語は、電子機器、電気デバイス及び/又は電子デバイスの分野における旧来の意味を有してよく、例えば、ここで説明したもののような、それぞれのタスク、手続、計算、出力及び/若しくは表示機能などを遂行するための、電気回路及び/若しくは電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、ロジック固体素子及び/若しくは離散デバイス、コンピュータプログラム、又は、命令を含み得る。
<実施形態>
グループAの実施形態
[1] デュアルコネクティビティにおける使用のための、ワイヤレスデバイスにより実行される方法であって、第1基地局がマスタノードとして動作し、第2基地局がセカンダリノードとして動作し、前記方法は、
第1の帯域コンビネーションリスト及び第2の帯域コンビネーションリスト内で、使用のためにサポートされる帯域コンビネーションを、前記第1基地局へ通知すること、を含む、方法。
[2] 実施形態1の方法であって、前記第1基地局及び前記第2基地局は、新無線(NR)と進化型ユニバーサル地上無線アクセス(E-UTRA)とのNRデュアルコネクティビティ(NE-DC)において動作する、方法。
[3] 実施形態2の方法であって、
前記第1の帯域コンビネーションリストは、NE-DC向け及びE-UTRAとNRとのデュアルコネクティビティ(EN-DC)向けの前記ワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含み、
前記第2の帯域コンビネーションリストは、専らNE-DC向けの前記ワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含む、方法。
[4] 実施形態2の方法であって、
前記第1の帯域コンビネーションリストは、専らNE-DC向けの前記ワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含み、
前記第2の帯域コンビネーションリストは、NE-DC向け及びE-UTRAとNRとのデュアルコネクティビティ(EN-DC)向けの前記ワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含む、方法。
[5] 前述した実施形態のいずれかの方法であって、さらに、
-ユーザデータを提供することと、
-当該ユーザデータを前記基地局への前記送信を介してホストコンピュータへ転送することと、をさらに含む、方法。
グループBの実施形態
[6] 第1基地局により実行される方法であって、前記第1基地局は、デュアルコネクティビティにおけるマスタノードとして動作し、第1の帯域コンビネーションリスト及び第2の帯域コンビネーションリストが存在し、前記第1の帯域コンビネーションリスト及び前記第2の帯域コンビネーションリストの各々は、サポートされる帯域コンビネーションを含み、前記方法は、
第2基地局へシグナリングを行って、前記第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションを示すこと、を含み、前記第2基地局は、デュアルコネクティビティにおけるセカンダリノードとして動作し、前記示される帯域コンビネーションは、前記第1の帯域コンビネーションリスト及び/又は前記第2の帯域コンビネーションリストからの帯域コンビネーションを含む、方法。
[7] 実施形態6の方法であって、前記サポートされる帯域コンビネーションは、ワイヤレスデバイスにより前記基地局へ報告される、方法。
[8] 実施形態6又は7の方法であって、前記シグナリングにおいて、前記第1の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別するインデックスの手段により参照すること、を含む、方法。
[9] 実施形態8の方法であって、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応する、方法。
[10] 実施形態8又は9の方法であって、前記シグナリングにおいて、前記第2の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、(a)前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別するインデックスと(b)前記第1の帯域コンビネーションリスト内の帯域コンビネーションの数との合計に対応するインデックスの手段により参照すること、を含む、方法。
[11] 実施形態10の方法であって、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応する、方法。
[12] 請求項6~11のいずれかの方法であって、前記第1基地局及び前記第2基地局は、新無線(NR)と進化型ユニバーサル地上無線アクセス(E-UTRA)とのNRデュアルコネクティビティ(NE-DC)において動作する、方法。
[13] 実施形態12の方法であって、
前記第1の帯域コンビネーションリストは、NE-DC向け及びE-UTRAとNRとのデュアルコネクティビティ(EN-DC)向けのワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含み、
前記第2の帯域コンビネーションリストは、専らNE-DC向けの前記ワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含む、方法。
[14] 実施形態12の方法であって、
前記第1の帯域コンビネーションリストは、専らNE-DC向けのワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含み、
前記第2の帯域コンビネーションリストは、NE-DC向け及びE-UTRAとNRとのデュアルコネクティビティ(EN-DC)向けの前記ワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含む、方法。
[15] 実施形態6~14のいずれかの方法であって、前記第2基地局からのシグナリングを受信すること、を含み、受信される前記シグナリングは、前記第2基地局により使用されることが許容される前記示される帯域コンビネーションのうちで、前記第2基地局により選択される帯域コンビネーションを示す、方法。
[16] 実施形態6~14のいずれかの方法であって、前記第2基地局からのシグナリングを受信すること、を含み、受信される前記シグナリングは、前記第2基地局により使用されることが許容される前記示される帯域コンビネーションのうちにはなかった、前記第2基地局により要求される帯域コンビネーションを示す、方法。
[17] 実施形態6又は7の方法であって、前記シグナリングにおいて、前記第1の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別する、インデックスの第1のリストから選択されるインデックスの手段により参照することと、前記シグナリングにおいて、前記第2の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別する、インデックスの第2のリストから選択されるインデックスの手段により参照することと、を含む、方法。
[18] 実施形態17の方法であって、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応し、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応する、方法。
[19] 実施形態17又は18の方法であって、前記シグナリングからインデックスの前記第1のリストのうちのインデックスを省略することにより、前記第1の帯域コンビネーションリストに前記第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションが無いことを示すこと、を含む、方法。
[20] 実施形態17、18又は19の方法であって、前記シグナリングからインデックスの前記第2のリストのうちのインデックスを省略することにより、前記第2の帯域コンビネーションリストに前記第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションが無いことを示すこと、を含む、方法。
[21] 実施形態17~20のいずれかの方法であって、前記第1基地局及び前記第2基地局は、新無線(NR)と進化型ユニバーサル地上無線アクセス(E-UTRA)とのNRデュアルコネクティビティ(NE-DC)において動作する、方法。
[22] 実施形態21の方法であって、
前記第1の帯域コンビネーションリストは、NE-DC向け及びE-UTRAとNRとのデュアルコネクティビティ(EN-DC)向けのワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含み、
前記第2の帯域コンビネーションリストは、専らNE-DC向けの前記ワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含む、方法。
[23] 実施形態21の方法であって、
前記第1の帯域コンビネーションリストは、専らNE-DC向けのワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含み、
前記第2の帯域コンビネーションリストは、NE-DC向け及びE-UTRAとNRとのデュアルコネクティビティ(EN-DC)向けの前記ワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含む、方法。
[24] 実施形態17~23のいずれかの方法であって、前記第2基地局からのシグナリングを受信すること、を含み、受信される前記シグナリングは、前記第2基地局により使用されることが許容される前記示される帯域コンビネーションのうちで、前記第2基地局により選択される帯域コンビネーションを示す、方法。
[25] 実施形態17~23のいずれかの方法であって、前記第2基地局からのシグナリングを受信すること、を含み、受信される前記シグナリングは、前記第2基地局により使用されることが許容される前記示される帯域コンビネーションのうちにはなかったものである、前記第2基地局により要求される帯域コンビネーションを示す、方法。
[26] 第2基地局により実行される方法であって、第1基地局がデュアルコネクティビティにおけるマスタノードとして動作し、前記第2基地局は、デュアルコネクティビティにおけるセカンダリノードとして動作し、第1の帯域コンビネーションリスト及び第2の帯域コンビネーションリストが存在し、前記第1の帯域コンビネーションリスト及び前記第2の帯域コンビネーションリストの各々は、サポートされる帯域コンビネーションを含み、前記方法は、
前記第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションを示すシグナリングを前記第1基地局から受信すること、を含み、前記示される帯域コンビネーションは、前記第1の帯域コンビネーションリスト及び/又は前記第2の帯域コンビネーションリストからの帯域コンビネーションを含む、方法。
[27] 実施形態26の方法であって、前記シグナリングは、前記第1の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別するインデックスの手段により参照する、方法。
[28] 実施形態27の方法であって、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応する、方法。
[29] 実施形態27又は28に記載の方法であって、前記シグナリングは、前記第2の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、(a)前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別するインデックスと(b)前記第1の帯域コンビネーションリスト内の帯域コンビネーションの数との合計に対応するインデックスの手段により参照する、方法。
[30] 実施形態29の方法であって、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応する、方法。
[31] 実施形態26~30のいずれかの方法であって、前記第1基地局及び前記第2基地局は、新無線(NR)と進化型ユニバーサル地上無線アクセス(E-UTRA)とのNRデュアルコネクティビティ(NE-DC)において動作する、方法。
[32] 実施形態31の方法であって、
前記第1の帯域コンビネーションリストは、NE-DC向け及びE-UTRAとNRとのデュアルコネクティビティ(EN-DC)向けのワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含み、
前記第2の帯域コンビネーションリストは、専らNE-DC向けの前記ワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含む、方法。
[33] 実施形態31の方法であって、
前記第1の帯域コンビネーションリストは、専らNE-DC向けのワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含み、
前記第2の帯域コンビネーションリストは、NE-DC向け及びE-UTRAとNRとのデュアルコネクティビティ(EN-DC)向けの前記ワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含む、方法。
[34] 実施形態26~33のいずれかの方法であって、帯域コンビネーションを選択することと、前記第1基地局へシグナリングを送信することと、を含み、前記シグナリングは、前記第2基地局により選択された当該帯域コンビネーションを示す、方法。
[35] 実施形態34の方法であって、選択される前記帯域コンビネーションは、前記第2基地局により使用されることが許容される前記示される帯域コンビネーションのうちから選択される、方法。
[36] 実施形態34の方法であって、選択される前記帯域コンビネーションは、前記第2基地局により使用されることが許容される前記示される帯域コンビネーションのうちにはなかったものである、方法。
[37] 実施形態34~36のいずれかの方法であって、前記第1基地局へ送信される前記シグナリングは、前記第1の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別するインデックスの手段により参照する、方法。
[38] 実施形態37の方法であって、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応する、方法。
[39] 実施形態34~38のいずれかの方法であって、前記第1基地局へ送信される前記シグナリングは、前記第2の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、(a)前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別するインデックスと(b)前記第1の帯域コンビネーションリスト内の帯域コンビネーションの数との合計に対応するインデックスの手段により参照する、方法。
[40] 実施形態39の方法であって、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応する、方法。
[41] 実施形態26の方法であって、前記シグナリングは、前記第1の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別する、インデックスの第1のリストから選択されるインデックスの手段により参照し、前記第2の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別する、インデックスの第2のリストから選択されるインデックスの手段により参照する、方法。
[42] 実施形態41の方法であって、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応し、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応する、方法。
[43] 実施形態41又は42の方法であって、前記シグナリングからインデックスの前記第1のリストのうちのインデックスが省略されている場合に、前記第1の帯域コンビネーションリストに前記第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションが無いと判定すること、を含む、方法。
[44] 実施形態41、42又は43の方法であって、前記シグナリングからインデックスの前記第2のリストのうちのインデックスが省略されている場合に、前記第2の帯域コンビネーションリストに前記第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションが無いと判定すること、を含む、方法。
[45] 実施形態41~44のいずれかの方法であって、前記第1基地局及び前記第2基地局は、新無線(NR)と進化型ユニバーサル地上無線アクセス(E-UTRA)とのNRデュアルコネクティビティ(NE-DC)において動作する、方法。
[46] 実施形態45の方法であって、
前記第1の帯域コンビネーションリストは、NE-DC向け及びE-UTRAとNRとのデュアルコネクティビティ(EN-DC)向けのワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含み、
前記第2の帯域コンビネーションリストは、専らNE-DC向けの前記ワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含む、方法。
[47] 実施形態45の方法であって、
前記第1の帯域コンビネーションリストは、専らNE-DC向けのワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含み、
前記第2の帯域コンビネーションリストは、NE-DC向け及びE-UTRAとNRとのデュアルコネクティビティ(EN-DC)向けの前記ワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含む、方法。
[48] 実施形態41~47のいずれかの方法であって、帯域コンビネーションを選択することと、前記第1基地局へシグナリングを送信することと、を含み、前記シグナリングは、前記第2基地局により選択された当該帯域コンビネーションを示す、方法。
[49] 実施形態44の方法であって、選択される前記帯域コンビネーションは、前記第2基地局により使用されることが許容される前記示される帯域コンビネーションのうちから選択される、方法。
[50] 実施形態44の方法であって、選択される前記帯域コンビネーションは、前記第2基地局により使用されることが許容される前記示される帯域コンビネーションのうちにはなかったものである、方法。
[51] 実施形態48~50のいずれかの方法であって、前記第1基地局へ送信される前記シグナリングは、前記第1の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別するインデックスの第1のリストから選択されるインデックスの手段により参照し、前記第2の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別するインデックスの第2のリストから選択されるインデックスの手段により参照する、方法。
[52] 実施形態51の方法であって、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応し、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応する、方法。
[53] 前述した実施形態のいずれかの方法であって、さらに、
-ユーザデータを取得することと、
-当該ユーザデータをホストコンピュータ又はワイヤレスデバイスへ転送することと、を含む、方法。
グループCの実施形態
[54] ワイヤレスデバイスであって、
-グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される処理回路と、
-前記ワイヤレスデバイスへ電力を供給するように構成される電力供給回路と、を備えるワイヤレスデバイス。
[55] 基地局であって、
-グループBの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される処理回路と、
-前記基地局へ電力を供給するように構成される電力供給回路と、を備える基地局。
[56] ユーザ機器(UE)であって、
-ワイヤレス信号を送信し及び受信するように構成されるアンテナと、
-前記アンテナ及び処理回路へ接続され、前記アンテナ及び前記処理回路の間でやり取りされる信号を調整するように構成される無線フロントエンド回路と、
-グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される前記処理回路と、
-前記処理回路へ接続され、前記UEへの情報の入力が前記処理回路により処理されることを可能にするように構成される入力インタフェースと、
-前記処理回路へ接続され、前記処理回路により処理された情報を前記UEから出力するように構成される出力インタフェースと、
-前記処理回路へ接続され、前記UEへ電力を供給するように構成されるバッテリと、を備えるUE。
[57] ホストコンピュータを含む通信システムであって、前記ホストコンピュータは、
-ユーザデータを提供するように構成される処理回路と、
-前記ユーザデータをユーザ機器(UE)への送信のためにセルラーネットワークへ転送するように構成される通信インタフェースと、を備え、
-前記セルラーネットワークは、基地局を含み、当該基地局は、無線インタフェースと処理回路とを備え、前記基地局の処理回路は、グループBの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される、通信システム。
[58] 前述した実施形態の通信システムであって、前記基地局をさらに含む、通信システム。
[59] 前述した2つの実施形態の通信システムであって、前記UEをさらに含み、前記UEは、前記基地局と通信するように構成される、通信システム。
[60] 前述した3つの実施形態の通信システムであって、
-前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行することにより前記ユーザデータを提供するように構成され、
-前記UEは、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行するように構成される処理回路を備える、通信システム。
[61] ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、
-前記ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、
-前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局を含むセルラーネットワークを介して、前記UEへの前記ユーザデータを搬送する送信を開始することと、を含み、前記基地局は、グループBの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行する、方法。
[62] 前述した実施形態の方法であって、前記基地局において、前記ユーザデータを送信すること、をさらに含む、方法。
[63] 前述した2つの実施形態の方法であって、前記ユーザデータは、前記ホストコンピュータにおいてホストアプリケーションを実行することにより提供され、前記方法は、前記UEにおいて、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行すること、をさらに含む、方法。
[64] 基地局と通信するように構成されるユーザ機器(UE)であって、無線インタフェースと、前述した3つの実施形態の方法を実行するように構成される処理回路と、を備えるUE。
[65] ホストコンピュータを含む通信システムであって、前記ホストコンピュータは、
-ユーザデータを提供するように構成される処理回路と、
-ユーザデータをユーザ機器(UE)への送信のためにセルラーネットワークへ転送するように構成される通信インタフェースと、を備え、
-前記UEは、無線インタフェースと処理回路とを備え、前記UEのコンポーネントは、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される、通信システム。
[66] 前述した実施形態の通信システムであって、前記セルラーネットワークは、前記UEと通信するように構成される基地局をさらに含む、通信システム。
[67] 前述した2つの実施形態の通信システムであって、
-前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行することにより前記ユーザデータを提供するように構成され、
-前記UEの処理回路は、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行するように構成される、通信システム。
[68] ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、
-前記ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、
-前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局を含むセルラーネットワークを介して、前記UEへの前記ユーザデータを搬送する送信を開始することと、を含み、前記UEは、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行する、方法。
[69] 前述した実施形態の方法であって、前記UEにおいて、前記基地局から前記ユーザデータを受信すること、をさらに含む、方法。
[70] ホストコンピュータを含む通信システムであって、前記ホストコンピュータは、
-ユーザ機器(UE)から基地局への送信に由来するユーザデータを受信するように構成される通信インタフェース、を備え、
-前記UEは、無線インタフェースと処理回路とを備え、前記UEの処理回路は、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される、通信システム。
[71] 前述した実施形態の通信システムであって、前記UEをさらに含む、通信システム。
[72] 前述した2つの実施形態の通信システムであって、前記基地局をさらに含み、前記基地局は、前記UEと通信するように構成される無線インタフェースと、前記UEから前記基地局への送信により搬送される前記ユーザデータを前記ホストコンピュータへ転送するように構成される通信インタフェースと、を備える、通信システム。
[73] 前述した3つの実施形態の通信システムであって、
-前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように構成され、
-前記UEの処理回路は、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行することにより前記ユーザデータを提供するように構成される、通信システム。
[74] 前述した4つの実施形態の通信システムであって、
-前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行することによりリクエストデータを提供するように構成され、
-前記UEの処理回路は、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行することにより前記リクエストデータへの応答として前記ユーザデータを提供するように構成される、通信システム。
[75] ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、
-前記ホストコンピュータにおいて、前記UEから前記基地局へ送信されるユーザデータを受信すること、を含み、前記UEは、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行する、方法。
[76] 前述した実施形態の方法であって、前記UEにおいて、前記基地局へ前記ユーザデータを提供すること、をさらに含む、方法。
[77] 前述した2つの実施形態の方法であって、
-前記UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行することにより送信されるべき前記ユーザデータを提供することと、
-前記ホストコンピュータにおいて、前記クライアントアプリケーションに関連付けられるホストアプリケーションを実行することと、をさらに含む、方法。
[78] 前述した3つの実施形態の方法であって、
-前記UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行することと、
-前記UEにおいて、前記ホストコンピュータにおいて前記クライアントアプリケーションに関連付けられるホストアプリケーションを実行することにより提供される、前記クライアントアプリケーションへの入力データを受信することと、をさらに含み、
-送信されるべき前記ユーザデータは、前記入力データへの応答として前記クライアントアプリケーションにより提供される、方法。
[79] ユーザ機器(UE)から基地局への送信信号に由来するユーザデータを受け付けるように構成される通信インタフェースを備えるホストコンピュータを含む通信システムであって、前記基地局は、無線インタフェースと処理回路とを備え、前記基地局の処理回路は、グループBの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行するように構成される、通信システム。
[80] 前述した実施形態の通信システムであって、前記基地局をさらに含む、通信システム。
[81] 前述した2つの実施形態の通信システムであって、前記UEをさらに含み、前記UEは、前記基地局と通信するように構成される、通信システム。
[82] 前述した3つの実施形態の通信システムであって、
-前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように構成され、
-前記UEは、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行することにより前記ホストコンピュータにより受信されるべき前記ユーザデータを提供するように構成される、通信システム。
[83] ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、
-前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局から、前記基地局が前記UEから受信した送信信号に由来するユーザデータを受信すること、を含み、前記UEは、グループAの実施形態のいずれかのステップ群のいずれかを実行する、方法。
[84] 前述した実施形態の方法であって、前記基地局において、前記UEから前記ユーザデータを受信すること、をさらに含む、方法。
[85] 前述した2つの実施形態の方法であって、前記基地局において、受信した前記ユーザデータの前記ホストコンピュータへの送信を開始すること、をさらに含む、方法。
<略語>
以下の略語のうちの少なくともいくつかが本開示において使用されているかもしれない。略語の間で不整合がある場合には、上でそれがどのように使用されているかが優先されるべきである。以下で複数回挙示されている場合、最初に挙示されたものが後から挙示されたどれよりも優先されるべきである。
1xRTT CDMA2000 1x無線送信技術
3GPP 第三世代パートナーシッププロジェクト
5G 第五世代
ABS オールモーストブランクサブフレーム
ARQ 自動再送要求
AWGN 加法性白色ガウス雑音
BCCH ブロードキャスト制御チャネル
BCH ブロードキャストチャネル
CA キャリアアグリゲーション
CC キャリアコンポーネント
CCCH SDU 共通制御チャネルSDU
CDMA 符号分割多重アクセス
CGI セルグローバル識別子
CIR チャネルインパルス応答
CP サイクリックプレフィクス
CPICH 共通パイロットチャネル
CPICH Ec/No
チップ別CPICH受信エネルギーを帯域内の電力密度で除算した商
CQI チャネル品質情報
C-RNTI セルRNTI
CSI チャネル状態情報
DCCH 専用制御チャネル
DL ダウンリンク
DM 復調
DMRS 復調リファレンス信号
DRX 不連続受信
DTX 不連続送信
DTCH 専用トラフィックチャネル
DUT テスト下デバイス
E-CID 拡張セルID(測位方法)
E-SMLC 進化型サービングモバイルロケーションセンタ
ECGI 進化型CGI
eNB E-UTRNノードB
ePDCCH 拡張物理ダウンリンク制御チャネル
E-SMLC 進化型サービングモバイルロケーションセンタ
E-UTRA 進化型UTRA
E-UTRAN 進化型UTRAN
FDD 周波数分割複信
FFS 将来の研究対象
GERAN GSM EDGE無線アクセスネットワーク
gNB NRにおける基地局
GNSS 全地球航法衛星システム
GSM グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション
HARQ ハイブリッド自動再送要求
HO ハンドオーバ
HSPA 高速パケットアクセス
HRPD 高速パケットデータ
LOS 見通し線
LPP LTE測位プロトコル
LTE ロングタームエボリューション
MAC メディアアクセス制御
MBMS マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス
MBSFN
マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス単一周波数ネットワーク
MBSFN ABS MBSFNオルモストブランクサブフレーム
MDT ドライブテスト最小化
MIB マスタ情報ブロック
MME モビリティ管理エンティティ
MSC モバイルスイッチングセンタ
NPDCCH 狭帯域物理ダウンリンク制御チャネル
NR 新無線
OCNG OFDMAチャネル雑音生成器
OFDM 直交周波数分割多重
OFDMA 直交周波数分割多重アクセス
OSS オペレーションサポートシステム
OTDOA 観測到来時間差
O&M オペレーション及びメンテナンス
PBCH 物理ブロードキャストチャネル
P-CCPCH プライマリ共通制御物理チャネル
PCell プライマリセル
PCFICH 物理制御フォーマットインジケータチャネル
PDCCH 物理ダウンリンク制御チャネル
PDP プロファイル遅延プロファイル
PDSCH 物理ダウンリンク共有チャネル
PGW パケットゲートウェイ
PHICH 物理ハイブリッドARQインジケータチャネル
PLMN 公衆地上移動体ネットワーク
PMI プリコーダ行列インジケータ
PRACH 物理ランダムアクセスチャネル
PRS 測位リファレンス信号
PSS プライマリ(一次)同期信号
PUCCH 物理アップリンク制御チャネル
PUSCH 物理アップリンク共有チャネル
RACH ランダムアクセスチャネル
QAM 直交振幅変調
RAN 無線アクセスネットワーク
RAT 無線アクセス技術
RLM 無線リンク管理
RNC 無線ネットワークコントローラ
RNTI 無線ネットワーク一時識別子
RRC 無線リソース制御
RRM 無線リソース管理
RS リファレンス信号
RSCP 受信信号符号電力
RSRP リファレンスシンボル受信電力又はリファレンス信号受信電力
RSRQ リファレンス信号受信品質又はリファレンスシンボル受信品質
RSSI 受信信号強度インジケータ
RSTD リファレンス信号時間差
SCH 同期チャネル
SCell セカンダリセル
SDU サービスデータユニット
SFN システムフレーム番号
SGW サービングゲートウェイ
SI システム情報
SIB システム情報ブロック
SNR 信号対雑音比
SON 自己最適化ネットワーク
SS 同期信号
SSS セカンダリ(二次)同期信号
TDD 時分割複信
TDOA 到来時間差
TOA 到来時間
TSS ターシャリ(三次)同期信号
TTI 送信時間インターバル
UE ユーザ機器
UL アップリンク
UMTS ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム
USIM ユニバーサル加入者アイデンティティモジュール
UTDOA アップリンク到来時間差
UTRA ユニバーサル地上無線アクセス
UTRAN ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク
WCDMA ワイドCDMA
WLAN ワイヤレスローカルエリアネットワーク

Claims (34)

  1. 第1基地局により実行される方法であって、前記第1基地局は、デュアルコネクティビティにおけるマスタノードとして動作し、第2基地局がデュアルコネクティビティにおけるセカンダリノードとして動作し、前記第1基地局及び前記第2基地局は、新無線(NR)と進化型ユニバーサル地上無線アクセス(E-UTRA)とのNRデュアルコネクティビティ(NE-DC)において動作し、前記第1基地局及び前記第2基地局において可視的な第1の帯域コンビネーションリスト及び第2の帯域コンビネーションリストが存在し、前記第1の帯域コンビネーションリスト及び前記第2の帯域コンビネーションリストの各々は、サポートされる帯域コンビネーションを含み、前記第1の帯域コンビネーションリストは、NE-DC向け及びE-UTRAとNRとのデュアルコネクティビティ(EN-DC)向けのワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含み、前記第2の帯域コンビネーションリストは、専らNE-DC向けのワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含み、前記方法は、
    記第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションを示すように構成されるシグナリングを、前記第2基地局へ送信すること、を含み、
    前記示される帯域コンビネーションは、前記第1の帯域コンビネーションリスト及び前記第2の帯域コンビネーションリストからの帯域コンビネーションを含む、
    方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記サポートされる帯域コンビネーションは、ワイヤレスデバイスにより前記第1基地局へ報告される、方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、前記シグナリングにおいて、前記第1の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別するインデックスの手段により参照すること、を含む、方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応する、方法。
  5. 請求項3又は4に記載の方法であって、前記シグナリングにおいて、前記第2の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、(a)前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別するインデックスと(b)前記第1の帯域コンビネーションリスト内の帯域コンビネーションの数との合計に対応するインデックスの手段により参照すること、を含む、方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応する、方法。
  7. 請求項1又は2に記載の方法であって、前記シグナリングにおいて、前記第1の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別する、インデックスの第1のリストから選択されるインデックスの手段により参照することと、前記シグナリングにおいて、前記第2の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別する、インデックスの第2のリストから選択されるインデックスの手段により参照することと、を含む、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応し、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応する、方法。
  9. 請求項7又は8に記載の方法であって、前記シグナリングからインデックスの前記第1のリストのうちのインデックスを省略することにより、前記第1の帯域コンビネーションリストに前記第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションが無いことを示すこと、を含む、方法。
  10. 請求項7、8又は9に記載の方法であって、前記シグナリングからインデックスの前記第2のリストのうちのインデックスを省略することにより、前記第2の帯域コンビネーションリストに前記第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションが無いことを示すこと、を含む、方法。
    方法。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の方法であって、前記第2基地局からのシグナリングを受信すること、を含み、受信される前記シグナリングは、前記第2基地局により使用されることが許容される前記示される帯域コンビネーションのうちで、前記第2基地局により選択される帯域コンビネーションを示す、方法。
  12. 請求項1~10のいずれか1項に記載の方法であって、前記第2基地局からのシグナリングを受信すること、を含み、受信される前記シグナリングは、前記第2基地局により使用されることが許容される前記示される帯域コンビネーションのうちにはなかった、前記第2基地局により要求される帯域コンビネーションを示す、方法。
  13. 第2基地局により実行される方法であって、第1基地局がデュアルコネクティビティにおけるマスタノードとして動作し、前記第2基地局は、デュアルコネクティビティにおけるセカンダリノードとして動作し、前記第1基地局及び前記第2基地局は、新無線(NR)と進化型ユニバーサル地上無線アクセス(E-UTRA)とのNRデュアルコネクティビティ(NE-DC)において動作し、前記第1基地局及び前記第2基地局において可視的な第1の帯域コンビネーションリスト及び第2の帯域コンビネーションリストが存在し、前記第1の帯域コンビネーションリスト及び前記第2の帯域コンビネーションリストの各々は、サポートされる帯域コンビネーションを含み、前記第1の帯域コンビネーションリストは、NE-DC向け及びE-UTRAとNRとのデュアルコネクティビティ(EN-DC)向けのワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含み、前記第2の帯域コンビネーションリストは、専らNE-DC向けのワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含み、前記方法は、
    前記第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションを示すように構成されるシグナリングを前記第1基地局から受信すること、を含み、
    前記示される帯域コンビネーションは、前記第1の帯域コンビネーションリスト及び前記第2の帯域コンビネーションリストからの帯域コンビネーションを含む、
    方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、前記シグナリングは、前記第1の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別するインデックスの手段により参照する、方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応する、方法。
  16. 請求項14又は15に記載の方法であって、前記シグナリングは、前記第2の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、(a)前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別するインデックスと(b)前記第1の帯域コンビネーションリスト内の帯域コンビネーションの数との合計に対応するインデックスの手段により参照する、方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応する、方法。
  18. 請求項13に記載の方法であって、前記シグナリングは、前記第1の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別する、インデックスの第1のリストから選択されるインデックスの手段により参照し、前記第2の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別する、インデックスの第2のリストから選択されるインデックスの手段により参照する、方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応し、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応する、方法。
  20. 請求項18又は19に記載の方法であって、前記シグナリングからインデックスの前記第1のリストのうちのインデックスが省略されている場合に、前記第1の帯域コンビネーションリストに前記第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションが無いと判定すること、を含む、方法。
  21. 請求項1819又は20に記載の方法であって、前記シグナリングからインデックスの前記第2のリストのうちのインデックスが省略されている場合に、前記第2の帯域コンビネーションリストに前記第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションが無いと判定すること、を含む、方法。
  22. 請求項1321のいずれか1項に記載の方法であって、帯域コンビネーションを選択することと、前記第1基地局へシグナリングを送信することと、を含み、前記シグナリングは、前記第2基地局により選択された当該帯域コンビネーションを示す、方法。
  23. 請求項21に記載の方法であって、選択される前記帯域コンビネーションは、前記第2基地局により使用されることが許容される前記示される帯域コンビネーションのうちから選択される、方法。
  24. 請求項21に記載の方法であって、選択される前記帯域コンビネーションは、前記第2基地局により使用されることが許容される前記示される帯域コンビネーションのうちにはなかったものである、方法。
  25. 請求項2224のいずれか1項に記載の方法であって、前記第1基地局へ送信される前記シグナリングは、前記第1の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別するインデックスの手段により参照する、方法。
  26. 請求項25に記載の方法であって、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応する、方法。
  27. 請求項2226のいずれか1項に記載の方法であって、前記第1基地局へ送信される前記シグナリングは、前記第2の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、(a)前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別するインデックスと(b)前記第1の帯域コンビネーションリスト内の帯域コンビネーションの数との合計に対応するインデックスの手段により参照する、方法。
  28. 請求項27に記載の方法であって、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応する、方法。
  29. 請求項2224のいずれか1項に記載の方法であって、前記第1基地局へ送信される前記シグナリングは、前記第1の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別する、インデックスの第1のリストから選択されるインデックスの手段により参照し、前記第2の帯域コンビネーションリストからの何らかの示される帯域コンビネーションを、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の当該示される帯域コンビネーションを識別する、インデックスの第2のリストから選択されるインデックスの手段により参照する、方法。
  30. 請求項29に記載の方法であって、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第1の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応し、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションを識別する前記インデックスは、前記第2の帯域コンビネーションリストの範囲内の前記示される帯域コンビネーションの位置に対応する、方法。
  31. デュアルコネクティビティにおけるマスタノードとして動作する第1基地局であって、第2基地局がデュアルコネクティビティにおけるセカンダリノードとして動作し、前記第1基地局及び前記第2基地局は、新無線(NR)と進化型ユニバーサル地上無線アクセス(E-UTRA)とのNRデュアルコネクティビティ(NE-DC)において動作し、前記第1基地局及び前記第2基地局において可視的な第1の帯域コンビネーションリスト及び第2の帯域コンビネーションリストが存在し、前記第1の帯域コンビネーションリスト及び前記第2の帯域コンビネーションリストの各々はサポートされる帯域コンビネーションを含み、前記第1の帯域コンビネーションリストは、NE-DC向け及びE-UTRAとNRとのデュアルコネクティビティ(EN-DC)向けのワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含み、前記第2の帯域コンビネーションリストは、専らNE-DC向けのワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含み、前記第1基地局は、処理回路を備え、前記処理回路は、前記第1基地局に、
    記第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションを示すように構成されるシグナリングを、前記第2基地局へ送信すること、を行わせるように構成され、
    前記示される帯域コンビネーションは、前記第1の帯域コンビネーションリスト及び前記第2の帯域コンビネーションリストからの帯域コンビネーションを含む、
    第1基地局。
  32. 請求項31に記載の第1基地局であって、前記処理回路は、請求項2~12のいずれか1項に記載の方法を実行するようにさらに構成される、第1基地局。
  33. デュアルコネクティビティにおけるセカンダリノードとして動作する第2基地局であって、第1基地局がデュアルコネクティビティにおけるマスタノードとして動作し、前記第1基地局及び前記第2基地局は、新無線(NR)と進化型ユニバーサル地上無線アクセス(E-UTRA)とのNRデュアルコネクティビティ(NE-DC)において動作し、前記第1基地局及び前記第2基地局において可視的な第1の帯域コンビネーションリスト及び第2の帯域コンビネーションリストが存在し、前記第1の帯域コンビネーションリスト及び前記第2の帯域コンビネーションリストの各々はサポートされる帯域コンビネーションを含み、前記第1の帯域コンビネーションリストは、NE-DC向け及びE-UTRAとNRとのデュアルコネクティビティ(EN-DC)向けのワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含み、前記第2の帯域コンビネーションリストは、専らNE-DC向けのワイヤレスデバイスによりサポートされる帯域コンビネーションのリストを含み、前記第2基地局は、処理回路を備え、前記処理回路は、前記第2基地局に、
    前記第2基地局により使用されることが許容される帯域コンビネーションを示すように構成されるシグナリングを前記第1基地局から受信すること、を行わせ、
    前記示される帯域コンビネーションは、前記第1の帯域コンビネーションリスト及び前記第2の帯域コンビネーションリストからの帯域コンビネーションを含む、
    第2基地局。
  34. 請求項33に記載の第2基地局であって、前記処理回路は、請求項1430のいずれか1項に記載の方法を実行するようにさらに構成される、第2基地局。
JP2022542083A 2020-02-13 2021-01-07 Ne-dcのためのueケイパビリティ協調 Active JP7376725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062976005P 2020-02-13 2020-02-13
US62/976,005 2020-02-13
PCT/SE2021/050005 WO2021162599A1 (en) 2020-02-13 2021-01-07 Ue capability coordination for ne-dc

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023510772A JP2023510772A (ja) 2023-03-15
JP7376725B2 true JP7376725B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=74191834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022542083A Active JP7376725B2 (ja) 2020-02-13 2021-01-07 Ne-dcのためのueケイパビリティ協調

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230069951A1 (ja)
EP (1) EP4104587B1 (ja)
JP (1) JP7376725B2 (ja)
WO (1) WO2021162599A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2756897C1 (ru) * 2018-02-20 2021-10-06 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Предоставление отчетов, характерных для sftd и anr

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502825A (ja) 2011-01-10 2014-02-03 ゼットティーイー コーポレイション 干渉情報の報告を実現する方法、システム及びue

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11330656B2 (en) * 2016-11-04 2022-05-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) UE capability signaling for tight-interworking
WO2019194729A1 (en) * 2018-04-05 2019-10-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Measurement gap communication

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502825A (ja) 2011-01-10 2014-02-03 ゼットティーイー コーポレイション 干渉情報の報告を実現する方法、システム及びue

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson, T-Mobile US,TP to TR 37.716.21-21: Addition of DC configurations for DC_2_n41-n71,3GPP TSG RAN WG4#92Bis R4-1912600,フランス,3GPP,2019年10月22日
Ericsson,Addition of dynamic power sharing for NE-DC,3GPP TSG RAN WG2#107bis R2-1913520,フランス,3GPP,2019年10月03日
Ericsson,Returning multiple BC+FS in CG-Config,3GPP TSG RAN WG2#107 R2-1910054,フランス,3GPP,2019年08月15日

Also Published As

Publication number Publication date
US20230069951A1 (en) 2023-03-09
WO2021162599A1 (en) 2021-08-19
EP4104587B1 (en) 2023-08-30
EP4104587A1 (en) 2022-12-21
JP2023510772A (ja) 2023-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7426445B2 (ja) Nsa/sa nrインジケータのレポート
JP7427726B2 (ja) 第1の基地局、第2の基地局、ユーザ装置、およびそれらによって実行される方法であって、一つ以上の測定の変更を取り扱うための方法
JP7218362B2 (ja) Ranインタフェースを介した通知制御
CN110915262B (zh) 用于初始用户设备接入的信息交换
JP7166340B2 (ja) ビーム/セルレベル測定の分類を助けるための測定報告設定
JP7165794B2 (ja) 5g nasトランスポートによって運ばれるシグナリングの複数の再送信の回避
JP2021503750A (ja) En−dcにおけるフルrrc設定
JP2022523040A (ja) ビーム情報に基づく条件付きモビリティトリガリング
JP7110395B2 (ja) マルチセルidシナリオにおけるセルid選択
JP7434395B2 (ja) 5gのための効率的plmn符号化
JP2023052115A (ja) 測定報告タイマ
JP2023052068A (ja) 超高信頼低遅延通信(urllc)トラフィックのための予約リソースをシグナリングする方法
JP2021505027A (ja) Lte−nrインターワーキングにおける測定をトリガすることに関する
JP7407310B2 (ja) 複数のセルについての情報を記憶することを求める要求
US20210044999A1 (en) Minimization of Driving Test Measurements
US20230337170A1 (en) Individual User Equipment Management in RAN
KR20230008805A (ko) 주파수 대역 선택 및 측정 구성의 관리
JP7376725B2 (ja) Ne-dcのためのueケイパビリティ協調
TW201944810A (zh) 提供空中狀態指示之方法及相關無線器件及網路節點
TW202145817A (zh) 在多用戶識別模組(sim)裝置中之傳呼衝突避免
JP2022552641A (ja) 複数usimのueのための移動体終端の情報配信
US20210400630A1 (en) Methods and Apparatus for Controlling a Mode of Operation of a Wireless Device
US11595929B2 (en) Methods providing release and re-direct message contents and UE behavior and related wireless devices
US11882457B2 (en) Baseband processing capability handling in split deployment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150