JP2016505556A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016505556A5
JP2016505556A5 JP2015545935A JP2015545935A JP2016505556A5 JP 2016505556 A5 JP2016505556 A5 JP 2016505556A5 JP 2015545935 A JP2015545935 A JP 2015545935A JP 2015545935 A JP2015545935 A JP 2015545935A JP 2016505556 A5 JP2016505556 A5 JP 2016505556A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
seq
acid sequence
antigen
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015545935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016505556A (ja
JP6490591B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2013/074208 external-priority patent/WO2014093396A1/en
Publication of JP2016505556A publication Critical patent/JP2016505556A/ja
Publication of JP2016505556A5 publication Critical patent/JP2016505556A5/ja
Priority to JP2019034198A priority Critical patent/JP6889741B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490591B2 publication Critical patent/JP6490591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

一態様では、本開示は、ヒトBDCA2(配列番号1)の外部ドメインに選択的に結合し、ヒトBDCA2の細胞外ドメインへの結合について、BIIB059と競合する単離抗体またはその抗原結合断片を特色とする。
別の態様では、本開示は、ヒトBDCA2(配列番号1)の外部ドメインに選択的に結合し、(i)他のサイトカインおよびケモカインに加えた、I型インターフェロンおよび/もしくはIII型インターフェロンの、形質細胞様樹状細胞からの分泌を阻害するか、または(ii)in vitroにおいて、形質細胞様樹状細胞の枯渇を誘導もしくは増強する、単離抗体またはその抗原結合断片を特色とする。ある種の実施形態では、抗BDCA2抗体は、pDCの表面からのCD32aおよび/またはCD62Lを下方調節する。いくつかの実施形態では、抗BDCA2抗体は、BDCA2の、pDCの細胞表面からの内部移行を媒介する。いくつかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、カニクイザルBDCA2(配列番号7)およびアカゲザルBDCA2(配列番号72)に結合する。ある種の実施形態では、単離抗体またはその抗原結合断片は、I型インターフェロン、インターロイキン6(IL−6)、腫瘍壊死因子α(TNF−α)、III型インターフェロン、マクロファージ炎症性タンパク質1(MIP−1)−α/CCL3、MIP−1β/CCL4、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド5(CCL5/RANTES)、またはインターフェロンγ誘導タンパク質10(IP−10/CXCL10)の分泌または産生を阻害する。
別の態様では、本開示は、ヒトBDCA2(配列番号1)の外部ドメインに選択的に結合し、重鎖CDR1、重鎖CDR2、および重鎖CDR3を含む単離抗体またはその抗原結合断片を特色とする。重鎖CDR1は、アミノ酸配列GFTFSTYTMS(配列番号9)、または1、2、3、もしくは4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号9に示されるアミノ酸配列を含むかまたはこれからなる。重鎖CDR2は、アミノ酸配列TISPGDSFGYYYPDSVQG(配列番号10)、または1、2、3、もしくは4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号10に示されるアミノ酸配列を含むかまたはこれからなる。重鎖CDR3は、アミノ酸配列DIYYNYGAWFAY(配列番号11)、または1、2、3、もしくは4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むかまたはこれからなる。別の態様では、抗体またはその抗原結合断片は、1、2、3、または4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号89に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1;1、2、3、または4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号91に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2;および1、2、3、または4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号11に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を含む。別の態様では、抗体またはその抗原結合断片は、1、2、3、または4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号9に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1;1、2、3、または4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号92に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2;および1、2、3、または4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号11に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を含む。別の態様では、抗体またはその抗原結合断片は、1、2、3、または4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号90に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1;1、2、3、または4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号93に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2;および1、2、3、または4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号94に示されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を含む。これらの抗体は、(i)ヒトBDCA2またはカニクイザルBDCA2には結合するが、霊長動物より下等の系統発生種に由来するBDCA2には有意には結合せず、かつ/または(ii)ヒトpDCによる、TLR7/TLR9誘導I型インターフェロンおよび他のサイトカインまたはケモカインの産生を阻害し、かつ/または(iii)BDCA2の、pDCの表面からの内部移行を媒介し、かつ/または(iv)pDCの表面からのCD32aおよび/もしくはCD62Lを下方調節し、かつ/または(v)in vitroにおいて、ADCCまたはCDCにより、pDCを枯渇させる。この態様のある種の実施形態では、抗体は、ヒト重鎖定常領域およびヒト軽鎖定常領域を有する。
別の態様では、本開示は、ヒトBDCA2(配列番号1)の外部ドメインに選択的に結合し、配列番号40、42、44、46、49、または52のうちのいずれか1つに示されるVHの重鎖CDR1、重鎖CDR2、および重鎖CDR3を含む単離抗体またはその抗原結合断片を特色とする。この態様のいくつかの実施形態では、単離抗体またはその抗原結合断片は、配列番号54、56、または58のうちのいずれか1つに示されるVLの軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、および軽鎖CDR3を含む。CDRは、KabatによるCDRの場合もあり、代替のCDRのうちのいずれかの場合もある。ある種の実施形態では、抗体は、ヒト重鎖定常領域およびヒト軽鎖定常領域を有する。ある種の実施形態では、重鎖定常領域は、CH1ドメインおよびヒンジ領域を含む。いくつかの実施形態では、重鎖定常領域は、CH3ドメインを含む。重鎖定常領域が、置換を含む場合、このような置換は、抗体の特性を修飾する(例えば、Fc受容体の結合、抗体のグリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞の機能、または補体機能のうちの1または複数を増加または減少させる)。ある種の実施形態では、抗体は、IgG抗体である。具体的な実施形態では、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4からなる群から選択される。ある種の実施形態では、抗体は、7〜15μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。ある種の実施形態では、抗体は、10μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。ある種の実施形態では、抗体は、11μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。ある種の実施形態では、抗体は、12μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。別の態様では、本開示は、ヒトBDCA2(配列番号1)の外部ドメインに選択的に結合し、BIIB059のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号24)と少なくとも80%同一な可変重鎖(VH)ドメイン、または配列番号40、42、44、46、49、もしくは52のうちのいずれか1つに示されるVHドメインを含む単離抗体またはその抗原結合断片を特色とする。これらの抗体は、(i)ヒトBDCA2またはカニクイザルBDCA2には結合するが、霊長動物より下等の系統発生種に由来するBDCA2には有意には結合せず、かつ/または(ii)ヒトpDCによる、TLR7/TLR9誘導I型インターフェロンおよび他のサイトカインまたはケモカインの産生を阻害し、かつ/または(iii)BDCA2の、pDCの表面からの内部移行を媒介し、かつ/または(iv)pDCの表面からのCD32aおよび/もしくはCD62Lを下方調節し、かつ/または(v)in vitroにおいて、ADCCまたはCDCにより、pDCを枯渇させる。
別の態様では、本開示は、ヒトBDCA2(配列番号1)の外部ドメインに選択的に結合し、指定番号をPTA−13450としてATCCに寄託されたハイブリドーマにより産生される抗体の重鎖CDR1、重鎖CDR2、および重鎖CDR3を含む、単離抗体またはその抗原結合断片を提供する。この態様のある種の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、指定番号をPTA−13450としてATCCに寄託されたハイブリドーマにより産生される抗体の軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、および軽鎖CDR3をさらに含む。この態様のある種の実施形態では、抗体は、ヒト重鎖定常領域およびヒト軽鎖定常領域を有する。ある種の実施形態では、重鎖定常領域は、CH1ドメインおよびヒンジ領域を含む。いくつかの実施形態では、重鎖定常領域は、CH3ドメインを含む。重鎖定常領域が、置換を含む場合、このような置換は、抗体の特性を修飾する(例えば、Fc受容体の結合、抗体のグリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞の機能、または補体機能のうちの1または複数を増加または減少させる)。ある種の実施形態では、抗体は、IgG抗体である。具体的な実施形態では、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4からなる群から選択される。ある種の実施形態では、抗体は、7〜15μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。ある種の実施形態では、抗体は、10μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。ある種の実施形態では、抗体は、11μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。ある種の実施形態では、抗体は、12μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。別の態様では、本開示は、ヒトBDCA2(配列番号1)の外部ドメインに選択的に結合し、指定番号をPTA−13450としてATCCに寄託されたハイブリドーマにより産生される抗体の変異体の重鎖CDR1、重鎖CDR2、および重鎖CDR3であって、指定番号をPTA−13450としてATCCに寄託されたハイブリドーマにより産生される抗体の重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3のそれぞれと比較して、1、2、または3カ所のアミノ酸置換を含む、変異体の重鎖CDR1、CDR2、およびCDR3を含む、単離抗体またはその抗原結合断片を提供する。この態様のある種の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、指定番号をPTA−13450としてATCCに寄託されたハイブリドーマにより産生される抗体の変異体の軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、および軽鎖CDR3であって、指定番号をPTA−13450としてATCCに寄託されたハイブリドーマにより産生される抗体の軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3のそれぞれと比較して、1、2、または3カ所のアミノ酸置換を含む、変異体の軽鎖CDR1、CDR2、およびCDR3をさらに含む。この態様のある種の実施形態では、抗体は、ヒト重鎖定常領域およびヒト軽鎖定常領域を有する。ある種の実施形態では、重鎖定常領域は、CH1ドメインおよびヒンジ領域を含む。いくつかの実施形態では、重鎖定常領域は、CH3ドメインを含む。重鎖定常領域が、置換を含む場合、このような置換は、抗体の特性を修飾する(例えば、Fc受容体の結合、抗体のグリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞の機能、または補体機能のうちの1または複数を増加または減少させる)。ある種の実施形態では、抗体は、IgG抗体である。具体的な実施形態では、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4からなる群から選択される。ある種の実施形態では、抗体は、7〜15μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。ある種の実施形態では、抗体は、10μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。ある種の実施形態では、抗体は、11μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。ある種の実施形態では、抗体は、12μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。別の態様では、本開示は、ヒトBDCA2(配列番号1)の外部ドメインに選択的に結合し、指定番号をPTA−13450としてATCCに寄託されたハイブリドーマにより産生される抗体の結合を交差遮断する、単離抗体またはその抗原結合断片を特色とする。ある種の実施形態では、抗体は、IgG抗体である。具体的な実施形態では、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4からなる群から選択される。ある種の実施形態では、抗体は、7〜15μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。ある種の実施形態では、抗体は、10μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。ある種の実施形態では、抗体は、11μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。ある種の実施形態では、抗体は、12μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。さらに別の態様では、本開示は、指定番号をPTA−13450としてATCCに寄託されたハイブリドーマにより産生される抗体と同じエピトープにおいて、ヒトBDCA2(配列番号1)の外部ドメインに選択的に結合する、単離抗体またはその抗原結合断片を特色とする。ある種の実施形態では、抗体は、IgG抗体である。具体的な実施形態では、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4からなる群から選択される。ある種の実施形態では、抗体は、7〜15μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。ある種の実施形態では、抗体は、10μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。ある種の実施形態では、抗体は、11μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。ある種の実施形態では、抗体は、12μg/mLのEC50でFcγRIIa(CD32a)に結合するヒトFc領域を含む。さらなる態様では、本開示は、ヒトBDCA2(配列番号1)の外部ドメインに選択的に結合し、指定番号をPTA−13450としてATCCに寄託されたハイブリドーマにより産生される抗体のVHドメインと、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、または少なくとも98%同一なVHドメインを含む、単離抗体またはその抗原結合断片を特色とする。この態様のある種の実施形態では、単離抗体またはその抗原結合断片は、指定番号をPTA−13450としてATCCに寄託されたハイブリドーマにより産生される抗体のVLドメインと、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、または少なくとも98%同一なVLドメインを含む。
上記の5つの態様の全てでは、抗体またはその抗原結合断片はさらに、(i)他のサイトカインおよびケモカインに加えた、I型インターフェロンおよび/もしくはIII型インターフェロンの、形質細胞様樹状細胞からの分泌を阻害するか、または(ii)in vitroにおいて、形質細胞様樹状細胞の枯渇を誘導もしくは増強する。上記の5つの態様のいくつかの実施形態では、抗体は、pDC上のCD32aおよび/またはCD62Lを下方調節する(抗BDCA2抗体と接触させていないpDCと比べて)。ある種の実施形態では、抗体は、BDCA2の、pDCの表面からの内部移行を媒介する。上記の5つの態様のいくつかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、カニクイザルBDCA2(配列番号7)およびアカゲザルBDCA2(配列番号72)に結合する。上記の5つの態様のある種の実施形態では、単離抗体またはその抗原結合断片は、I型インターフェロン、インターロイキン6(IL−6)、腫瘍壊死因子α(TNF−α)、III型インターフェロン、マクロファージ炎症性タンパク質1(MIP−1)−α/CCL3、MIP−1β/CCL4、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド5(CCL5/RANTES)、またはインターフェロンγ誘導タンパク質10(IP−10/CXCL10)の分泌または産生を阻害する。上記の5つの態様のある種の実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、ヒト化抗体である。上記の5つの態様のいくつかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、モノクローナル抗体である。上記の5つの態様のいくつかの実施形態では、抗体またはその抗原結合断片は、単鎖抗体である。上記の5つの態様の他の実施形態では、抗体または抗原結合断片は、ポリクローナル抗体、キメラ抗体、Fab断片、F(ab’)断片、Fab’断片、Fsc断片、Fv断片、scFv、sc(Fv)、またはダイアボディである。上記の5つの態様のいくつかの実施形態では、抗体は、IgG1重鎖定常領域を有する。上記の5つの態様のいくつかの実施形態では、抗体は、IgG2重鎖定常領域を有する。上記の5つの態様のいくつかの実施形態では、抗体は、IgG4重鎖定常領域を有する。上記の5つの態様のいくつかの実施形態では、抗体は、IgG1重鎖定常領域とIgG4重鎖定常領域とのハイブリッドである。
本発明の他の特色および利点は、以下の詳細な記載および特許請求の範囲から明らかとなる。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
(i)ヒトBDCA2(配列番号1)の外部ドメインに選択的に結合し、(ii)ヒトBDCA2の細胞外ドメインへの結合について、BIIB059と競合する、単離抗体またはその抗原結合断片。
(項目2)
ヒトBDCA2(配列番号1)の外部ドメインに選択的に結合し、
(i)形質細胞様樹状細胞からのI型インターフェロン、IL−6、TNF−α、CCL3、CCL4、IP10、およびRANTESの、TLR誘導産生を阻害するか、または
(ii)in vitroにおいて、形質細胞様樹状細胞の枯渇を誘導もしくは増強する、
単離抗体またはその抗原結合断片。
(項目3)
カニクイザルBDCA2(配列番号73)およびアカゲザルBDCA2(配列番号72)に結合する、項目1または2に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
(項目4)
(i)形質細胞様樹状細胞からのI型インターフェロン、IL−6、TNF−α、CCL3、CCL4、IP10、およびRANTESの、TLR誘導産生を阻害し、
(ii)in vitroにおいて、形質細胞様樹状細胞の枯渇を誘導または増強する、
項目2に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
(項目5)
(i)ヒトBDCA2(配列番号1)の外部ドメインに選択的に結合し、(ii)重鎖CDR1、重鎖CDR2、および重鎖CDR3を含み、
該重鎖CDR1が、アミノ酸配列GFTFSTYTMS(配列番号9)、または1、2、3、もしくは4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号9に示されるアミノ酸配列を含み、
該重鎖CDR2が、アミノ酸配列TISPGDSFGYYYPDSVQG(配列番号10)、または1、2、3、もしくは4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号10に示されるアミノ酸配列を含み、
該重鎖CDR3が、アミノ酸配列DIYYNYGAWFAY(配列番号11)、または1、2、3、もしくは4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号11に示されるアミノ酸配列を含む、
単離抗体またはその抗原結合断片。
(項目6)
前記重鎖CDR1が、前記アミノ酸配列GFTFSTYTMS(配列番号9)、または1もしくは2つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号9に示されるアミノ酸配列を含み、
前記重鎖CDR2が、前記アミノ酸配列TISPGDSFGYYYPDSVQG(配列番号10)、または1もしくは2つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号10に示されるアミノ酸配列を含み、
前記重鎖CDR3が、前記アミノ酸配列DIYYNYGAWFAY(配列番号11)、または1もしくは2つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号11に示されるアミノ酸配列を含む、
項目5に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
(項目7)
前記重鎖CDR1が、前記アミノ酸配列GFTFSTYTMS(配列番号9)を含み、
前記重鎖CDR2が、前記アミノ酸配列TISPGDSFGYYYPDSVQG(配列番号10)を含み、
前記重鎖CDR3が、前記アミノ酸配列DIYYNYGAWFAY(配列番号11)を含む、
項目5に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
(項目8)
軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、および軽鎖CDR3を含み、
該軽鎖CDR1が、アミノ酸配列KASQSVDYDGDSYMN(配列番号5)、または1、2、3、もしくは4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含み、
該軽鎖CDR2が、アミノ酸配列AASTLES(配列番号6)、または1、2、3、もしくは4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、
該軽鎖CDR3が、アミノ酸配列QQANEDPRT(配列番号7)、または1、2、3、もしくは4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含む、
項目5から7のいずれか一項に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
(項目9)
前記軽鎖CDR1が、前記アミノ酸配列KASQSVDYDGDSYMN(配列番号5)、または1もしくは2つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含み、
前記軽鎖CDR2が、前記アミノ酸配列AASTLES(配列番号6)、または1もしくは2つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、
前記軽鎖CDR3が、前記アミノ酸配列QQANEDPRT(配列番号7)、または1もしくは2つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含む、
項目8に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
(項目10)
前記重鎖CDR1が、前記アミノ酸配列GFTFSTYTMS(配列番号9)を含み、
前記重鎖CDR2が、前記アミノ酸配列TISPGDSFGYYYPDSVQG(配列番号10)を含み、
前記重鎖CDR3が、前記アミノ酸配列DIYYNYGAWFAY(配列番号11)を含み、
前記軽鎖CDR1が、前記アミノ酸配列KASQSVDYDGDSYMN(配列番号5)を含み、
前記軽鎖CDR2が、前記アミノ酸配列AASTLES(配列番号6)を含み、
前記軽鎖CDR3が、前記アミノ酸配列QQANEDPRT(配列番号7)を含む、
項目8に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
(項目11)
(i)ヒトBDCA2(配列番号1)の外部ドメインに選択的に結合し、(ii)BIIB059のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号24)と少なくとも80%同一な可変重鎖(VH)ドメインを含む、単離抗体またはその抗原結合断片。
(項目12)
前記VHドメインが、BIIB059の前記VHドメインの前記アミノ酸配列(配列番号24)と少なくとも90%同一である、項目11に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
(項目13)
前記VHドメインが、BIIB059の前記VHドメインの前記アミノ酸配列(配列番号24)と少なくとも95%同一である、項目11に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
(項目14)
前記VHドメインが、BIIB059の前記VHドメインの前記アミノ酸配列(配列番号24)と同一である、項目11に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
(項目15)
前記重鎖が、配列番号4のアミノ酸配列を含む、項目11に記載の抗体またはその抗原結合断片。
(項目16)
BIIB059のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号23)と少なくとも80%同一な可変軽鎖(VL)ドメインを含む、項目11から15のいずれか一項に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
(項目17)
前記VHドメインが、BIIB059の前記VHドメインの前記アミノ酸配列(配列番号24)と少なくとも90%同一であり、前記VLドメインが、BIIB059の前記VLドメインの前記アミノ酸配列(配列番号23)と少なくとも90%同一である、項目16に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
(項目18)
前記VHドメインが、BIIB059の前記VHドメインの前記アミノ酸配列(配列番号24)と少なくとも95%同一であり、前記VLドメインが、BIIB059の前記VLドメインの前記アミノ酸配列(配列番号23)と少なくとも95%同一である、項目16に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
(項目19)
前記VHドメインが、BIIB059の前記VHドメインの前記アミノ酸配列(配列番号24)と同一であり、前記VLドメインが、BIIB059の前記VLドメインの前記アミノ酸配列(配列番号23)と同一である、項目16に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
(項目20)
前記重鎖が、配列番号4の前記アミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号3のアミノ酸配列を含む、項目16に記載の抗体またはその抗原結合断片。
(項目21)
ヒト化抗体である、項目1から20のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
(項目22)
モノクローナル抗体である、項目1から20のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
(項目23)
単鎖抗体である、項目1から20のいずれか一項のいずれかに記載の抗体またはその抗原結合断片。
(項目24)
ポリクローナル抗体、キメラ抗体、Fab断片、F(ab’) 断片、Fab’断片、Fsc断片、Fv断片、scFv、sc(Fv)2、またはダイアボディである、項目1から20のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
(項目25)
IgG1重鎖定常領域を有する、項目1から20のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
(項目26)
前記項目のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片を産生する単離細胞。
(項目27)
項目1から25のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片と、薬学的に許容されるキャリアとを含む医薬組成物。
(項目28)
10〜25mMのクエン酸塩、100〜200mMの塩化ナトリウム、および5.5〜6.5のpHを含む組成物中に製剤化された、項目1から25のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物。
(項目29)
前記抗体またはその抗原結合断片が、20mMのクエン酸ナトリウム、150mMの塩化ナトリウム、および6.0のpHを含む組成物中に製剤化された、項目28に記載の医薬組成物。
(項目30)
被験体における形質細胞様樹状細胞の死を誘導する方法であって、BDCA2を発現する形質細胞様樹状細胞を、項目1から25のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片と接触させるステップを含む方法。
(項目31)
被験体における形質細胞様樹状細胞によるI型インターフェロン、IL−6、TNF−α、CCL3、CCL4、IP10、およびRANTESの産生を低減する方法であって、BDCA2を発現する形質細胞様樹状細胞を、ある量の、項目1から25のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片と接触させるステップを含む方法。
(項目32)
炎症性障害の処置を必要とする被験体における炎症性障害を処置する方法であって、それを必要とする該被験体へと、有効量の、項目1から25のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片を投与するステップを含む方法。
(項目33)
前記炎症性障害が、全身性エリテマトーデス、円板状ループス、ループス腎炎、関節リウマチ、炎症性腸疾患、全身性硬化症(強皮症)、乾癬、I型糖尿病、皮膚筋炎、および多発性筋炎からなる群から選択される、項目32に記載の方法。
(項目34)
前記炎症性障害が、全身性エリテマトーデス、円板状ループス、ループス腎炎、または皮膚ループスである、項目32に記載の方法。
(項目35)
前記炎症性障害が、活動性の中枢神経系(CNS)および/または腎併発を伴う中等度から重度のループスである、項目32に記載の方法。
(項目36)
前記炎症性障害が、活動性の中枢神経系(CNS)および/または腎併発を伴わない中等度から重度の障害である、項目32に記載の方法。
(項目37)
自己免疫疾患の処置を必要とする被験体における自己免疫疾患を処置する方法であって、それを必要とする該被験体へと、有効量の、項目1から25のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片を投与するステップを含む方法。
(項目38)
前記被験体が、ヒトである、項目30から37のいずれか一項に記載の方法。

Claims (38)

  1. (i)ヒトBDCA2(配列番号1)の外部ドメインに選択的に結合し、(ii)ヒトBDCA2の細胞外ドメインへの結合について、BIIB059と競合する、単離抗体またはその抗原結合断片。
  2. ヒトBDCA2(配列番号1)の外部ドメインに選択的に結合し、
    (i)形質細胞様樹状細胞からのI型インターフェロン、IL−6、TNF−α、CCL3、CCL4、IP10、およびRANTESの、TLR誘導産生を阻害するか、または
    (ii)in vitroにおいて、形質細胞様樹状細胞の枯渇を誘導もしくは増強する、
    単離抗体またはその抗原結合断片。
  3. カニクイザルBDCA2(配列番号7)およびアカゲザルBDCA2(配列番号72)に結合する、請求項1または2に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  4. (i)形質細胞様樹状細胞からのI型インターフェロン、IL−6、TNF−α、CCL3、CCL4、IP10、およびRANTESの、TLR誘導産生を阻害し、
    (ii)in vitroにおいて、形質細胞様樹状細胞の枯渇を誘導または増強する、
    請求項2に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  5. (i)ヒトBDCA2(配列番号1)の外部ドメインに選択的に結合し、(ii)重鎖CDR1、重鎖CDR2、および重鎖CDR3を含み、
    該重鎖CDR1が、アミノ酸配列GFTFSTYTMS(配列番号9)、または1、2、3、もしくは4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号9に示されるアミノ酸配列を含み、
    該重鎖CDR2が、アミノ酸配列TISPGDSFGYYYPDSVQG(配列番号10)、または1、2、3、もしくは4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号10に示されるアミノ酸配列を含み、
    該重鎖CDR3が、アミノ酸配列DIYYNYGAWFAY(配列番号11)、または1、2、3、もしくは4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号11に示されるアミノ酸配列を含む、
    単離抗体またはその抗原結合断片。
  6. 前記重鎖CDR1が、前記アミノ酸配列GFTFSTYTMS(配列番号9)、または1もしくは2つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号9に示されるアミノ酸配列を含み、
    前記重鎖CDR2が、前記アミノ酸配列TISPGDSFGYYYPDSVQG(配列番号10)、または1もしくは2つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号10に示されるアミノ酸配列を含み、
    前記重鎖CDR3が、前記アミノ酸配列DIYYNYGAWFAY(配列番号11)、または1もしくは2つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号11に示されるアミノ酸配列を含む、
    請求項5に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  7. 前記重鎖CDR1が、前記アミノ酸配列GFTFSTYTMS(配列番号9)を含み、
    前記重鎖CDR2が、前記アミノ酸配列TISPGDSFGYYYPDSVQG(配列番号10)を含み、
    前記重鎖CDR3が、前記アミノ酸配列DIYYNYGAWFAY(配列番号11)を含む、
    請求項5に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  8. 軽鎖CDR1、軽鎖CDR2、および軽鎖CDR3を含み、
    該軽鎖CDR1が、アミノ酸配列KASQSVDYDGDSYMN(配列番号5)、または1、2、3、もしくは4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含み、
    該軽鎖CDR2が、アミノ酸配列AASTLES(配列番号6)、または1、2、3、もしくは4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、
    該軽鎖CDR3が、アミノ酸配列QQANEDPRT(配列番号7)、または1、2、3、もしくは4つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含む、
    請求項5から7のいずれか一項に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  9. 前記軽鎖CDR1が、前記アミノ酸配列KASQSVDYDGDSYMN(配列番号5)、または1もしくは2つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含み、
    前記軽鎖CDR2が、前記アミノ酸配列AASTLES(配列番号6)、または1もしくは2つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、
    前記軽鎖CDR3が、前記アミノ酸配列QQANEDPRT(配列番号7)、または1もしくは2つのアミノ酸位置において置換を有する、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含む、
    請求項8に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  10. 前記重鎖CDR1が、前記アミノ酸配列GFTFSTYTMS(配列番号9)を含み、
    前記重鎖CDR2が、前記アミノ酸配列TISPGDSFGYYYPDSVQG(配列番号10)を含み、
    前記重鎖CDR3が、前記アミノ酸配列DIYYNYGAWFAY(配列番号11)を含み、
    前記軽鎖CDR1が、前記アミノ酸配列KASQSVDYDGDSYMN(配列番号5)を含み、
    前記軽鎖CDR2が、前記アミノ酸配列AASTLES(配列番号6)を含み、
    前記軽鎖CDR3が、前記アミノ酸配列QQANEDPRT(配列番号7)を含む、
    請求項8に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  11. (i)ヒトBDCA2(配列番号1)の外部ドメインに選択的に結合し、(ii)BIIB059のVHドメインのアミノ酸配列(配列番号24)と少なくとも80%同一な可変重鎖(VH)ドメインを含む、単離抗体またはその抗原結合断片。
  12. 前記VHドメインが、BIIB059の前記VHドメインの前記アミノ酸配列(配列番号24)と少なくとも90%同一である、請求項11に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  13. 前記VHドメインが、BIIB059の前記VHドメインの前記アミノ酸配列(配列番号24)と少なくとも95%同一である、請求項11に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  14. 前記VHドメインが、BIIB059の前記VHドメインの前記アミノ酸配列(配列番号24)と同一である、請求項11に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  15. 前記重鎖が、配列番号4のアミノ酸配列を含む、請求項11に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  16. BIIB059のVLドメインのアミノ酸配列(配列番号23)と少なくとも80%同一な可変軽鎖(VL)ドメインを含む、請求項11から15のいずれか一項に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  17. 前記VHドメインが、BIIB059の前記VHドメインの前記アミノ酸配列(配列番号24)と少なくとも90%同一であり、前記VLドメインが、BIIB059の前記VLドメインの前記アミノ酸配列(配列番号23)と少なくとも90%同一である、請求項16に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  18. 前記VHドメインが、BIIB059の前記VHドメインの前記アミノ酸配列(配列番号24)と少なくとも95%同一であり、前記VLドメインが、BIIB059の前記VLドメインの前記アミノ酸配列(配列番号23)と少なくとも95%同一である、請求項16に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  19. 前記VHドメインが、BIIB059の前記VHドメインの前記アミノ酸配列(配列番号24)と同一であり、前記VLドメインが、BIIB059の前記VLドメインの前記アミノ酸配列(配列番号23)と同一である、請求項16に記載の単離抗体またはその抗原結合断片。
  20. 前記重鎖が、配列番号4のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号3のアミノ酸配列を含む、請求項16に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  21. 前記抗体またはその抗原結合断片が、ヒト化抗体である、請求項1から20のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  22. 前記抗体またはその抗原結合断片が、モノクローナル抗体である、請求項1から20のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  23. 前記抗体またはその抗原結合断片が、単鎖抗体である、請求項1から20のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  24. 前記抗体またはその抗原結合断片が、ポリクローナル抗体、キメラ抗体、Fab断片、F(ab’)断片、Fab’断片、Fsc断片、Fv断片、scFv、sc(Fv)2、またはダイアボディである、請求項1から20のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  25. 前記抗体またはその抗原結合断片が、IgG1重鎖定常領域を有する、請求項1から20のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片。
  26. 請求項1から25のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片を産生する単離細胞。
  27. 請求項1から25のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片と、薬学的に許容されるキャリアとを含む医薬組成物。
  28. 10〜25mMのクエン酸塩、100〜200mMの塩化ナトリウム、および5.5〜6.5のpHを含む組成物中に製剤化された、請求項1から25のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物。
  29. 前記抗体またはその抗原結合断片が、20mMのクエン酸ナトリウム、150mMの塩化ナトリウム、および6.0のpHを含む組成物中に製剤化された、請求項28に記載の医薬組成物。
  30. 被験体における形質細胞様樹状細胞の死を誘導するための組成物であって、請求項1から25のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片を含む組成物
  31. 被験体における形質細胞様樹状細胞によるI型インターフェロン、IL−6、TNF−α、CCL3、CCL4、IP10、およびRANTESの産生を低減するための組成物であって、請求項1から25のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片を含む組成物
  32. 炎症性障害の処置を必要とする被験体における炎症性障害を処置するための組成物であって、請求項1から25のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片を含む組成物
  33. 前記炎症性障害が、全身性エリテマトーデス、円板状ループス、ループス腎炎、関節リウマチ、炎症性腸疾患、全身性硬化症(強皮症)、乾癬、I型糖尿病、皮膚筋炎、および多発性筋炎からなる群から選択される、請求項32に記載の組成物
  34. 前記炎症性障害が、全身性エリテマトーデス、円板状ループス、ループス腎炎、または皮膚ループスである、請求項32に記載の組成物
  35. 前記炎症性障害が、活動性の中枢神経系(CNS)および/または腎併発を伴う中等度から重度のループスである、請求項32に記載の組成物
  36. 前記炎症性障害が、活動性の中枢神経系(CNS)および/または腎併発を伴わない中等度から重度の障害である、請求項32に記載の組成物
  37. 自己免疫疾患の処置を必要とする被験体における自己免疫疾患を処置するための組成物であって、請求項1から25のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合断片を含む組成物
  38. 前記被験体が、ヒトである、請求項30から37のいずれか一項に記載の組成物
JP2015545935A 2012-12-10 2013-12-10 抗血液樹状細胞抗原2抗体およびその使用 Active JP6490591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034198A JP6889741B2 (ja) 2012-12-10 2019-02-27 抗血液樹状細胞抗原2抗体およびその使用

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261735362P 2012-12-10 2012-12-10
US61/735,362 2012-12-10
US201361763270P 2013-02-11 2013-02-11
US61/763,270 2013-02-11
PCT/US2013/074208 WO2014093396A1 (en) 2012-12-10 2013-12-10 Anti-blood dendritic cell antigen 2 antibodies and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034198A Division JP6889741B2 (ja) 2012-12-10 2019-02-27 抗血液樹状細胞抗原2抗体およびその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016505556A JP2016505556A (ja) 2016-02-25
JP2016505556A5 true JP2016505556A5 (ja) 2017-01-26
JP6490591B2 JP6490591B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=49883267

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545935A Active JP6490591B2 (ja) 2012-12-10 2013-12-10 抗血液樹状細胞抗原2抗体およびその使用
JP2019034198A Active JP6889741B2 (ja) 2012-12-10 2019-02-27 抗血液樹状細胞抗原2抗体およびその使用
JP2021086053A Pending JP2021130677A (ja) 2012-12-10 2021-05-21 抗血液樹状細胞抗原2抗体およびその使用
JP2024006009A Pending JP2024045253A (ja) 2012-12-10 2024-01-18 抗血液樹状細胞抗原2抗体およびその使用

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034198A Active JP6889741B2 (ja) 2012-12-10 2019-02-27 抗血液樹状細胞抗原2抗体およびその使用
JP2021086053A Pending JP2021130677A (ja) 2012-12-10 2021-05-21 抗血液樹状細胞抗原2抗体およびその使用
JP2024006009A Pending JP2024045253A (ja) 2012-12-10 2024-01-18 抗血液樹状細胞抗原2抗体およびその使用

Country Status (25)

Country Link
US (2) US9902775B2 (ja)
EP (2) EP2928923B1 (ja)
JP (4) JP6490591B2 (ja)
KR (2) KR20150094658A (ja)
CN (2) CN111961134B (ja)
AU (1) AU2013359419B2 (ja)
BR (1) BR122020023058B1 (ja)
CA (1) CA2893375A1 (ja)
CY (1) CY1122956T1 (ja)
DK (1) DK2928923T3 (ja)
EA (1) EA034757B1 (ja)
ES (1) ES2780398T3 (ja)
HK (1) HK1216027A1 (ja)
HR (1) HRP20200174T1 (ja)
HU (1) HUE047874T2 (ja)
IL (2) IL238804B (ja)
LT (1) LT2928923T (ja)
MX (1) MX363407B (ja)
NZ (1) NZ708033A (ja)
PL (1) PL2928923T3 (ja)
PT (1) PT2928923T (ja)
RS (1) RS60084B1 (ja)
SI (1) SI2928923T1 (ja)
WO (1) WO2014093396A1 (ja)
ZA (1) ZA201503881B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2968561B1 (fr) 2010-12-13 2013-08-09 Lfb Biotechnologies Utilisation d'un anticorps dirige contre une proteine membranaire
WO2015095143A1 (en) 2013-12-16 2015-06-25 The University Of North Carolina At Chapel Hill Depletion of plasmacytoid dendritic cells
CN105829534B (zh) 2013-12-24 2021-08-03 安斯泰来制药株式会社 抗人bdca-2抗体
FR3034420A1 (fr) 2015-03-31 2016-10-07 Lab Francais Du Fractionnement Anticorps monoclonaux anti-cd303
FR3045386B1 (fr) 2015-12-16 2018-02-02 Laboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies Nouvelle utilisation d'un anticorps dirige contre une proteine membranaire
KR20240033168A (ko) * 2016-04-28 2024-03-12 바이오젠 엠에이 인코포레이티드 항-혈액 수지상 세포 항원 2 항체의 임상적 사용을 위한 약제학적 조성물 및 투약 요법
CN110129300B (zh) * 2016-06-02 2021-08-03 天津科技大学 一种磷脂酶d
WO2018185284A1 (en) * 2017-04-07 2018-10-11 Miltenyi Biotec Gmbh POLYPEPTIDES WITH MUTANT HUMAN IgG4
US20210239681A1 (en) * 2018-04-27 2021-08-05 Advaxis, Inc. Compositions and methods for evaluating potency of listeria-based immunotherapeutics
US20210238289A1 (en) * 2018-06-04 2021-08-05 Biogen Ma Inc. Anti-vla-4 antibodies having reduced effector function
EP3890773A4 (en) * 2018-11-08 2022-11-09 Orionis Biosciences, Inc. MODULATION OF DENDRITIC CELL LINES
KR20220083668A (ko) * 2019-08-05 2022-06-20 카펠라 바이오사이언스 엘티디 Bdca-2에 결합하는 항원 결합 분자
WO2022120144A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 Biogen Ma Inc. Methods of treating cutaneous lupus erythematosus and systemic lupus erythematosus
EP4263609A1 (en) * 2020-12-17 2023-10-25 F. Hoffmann-La Roche AG Anti-hla-g antibodies and use thereof
CN113484512B (zh) * 2021-06-01 2023-06-27 中国农业科学院油料作物研究所 黄曲霉毒素风险预警智能感知卡及其应用
TW202400652A (zh) * 2022-05-25 2024-01-01 大陸商映恩生物製藥(蘇州)有限公司 抗bdca2抗體及其用途
WO2024010118A1 (ko) * 2022-07-07 2024-01-11 주식회사 유틸렉스 항 bdca-2 항체 및 이의 용도

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4475196A (en) 1981-03-06 1984-10-02 Zor Clair G Instrument for locating faults in aircraft passenger reading light and attendant call control system
US4447233A (en) 1981-04-10 1984-05-08 Parker-Hannifin Corporation Medication infusion pump
US5156840A (en) 1982-03-09 1992-10-20 Cytogen Corporation Amine-containing porphyrin derivatives
US4439196A (en) 1982-03-18 1984-03-27 Merck & Co., Inc. Osmotic drug delivery system
US4447224A (en) 1982-09-20 1984-05-08 Infusaid Corporation Variable flow implantable infusion apparatus
US4487603A (en) 1982-11-26 1984-12-11 Cordis Corporation Implantable microinfusion pump system
US4486194A (en) 1983-06-08 1984-12-04 James Ferrara Therapeutic device for administering medicaments through the skin
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
US5057313A (en) 1986-02-25 1991-10-15 The Center For Molecular Medicine And Immunology Diagnostic and therapeutic antibody conjugates
JPS63502716A (ja) 1986-03-07 1988-10-13 マサチューセッツ・インステチュート・オブ・テクノロジー 糖タンパク安定性の強化方法
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
AU600575B2 (en) 1987-03-18 1990-08-16 Sb2, Inc. Altered antibodies
US4790824A (en) 1987-06-19 1988-12-13 Bioject, Inc. Non-invasive hypodermic injection device
US4941880A (en) 1987-06-19 1990-07-17 Bioject, Inc. Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly
WO1990002809A1 (en) 1988-09-02 1990-03-22 Protein Engineering Corporation Generation and selection of recombinant varied binding proteins
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5064413A (en) 1989-11-09 1991-11-12 Bioject, Inc. Needleless hypodermic injection device
US5312335A (en) 1989-11-09 1994-05-17 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
CA2109602C (en) 1990-07-10 2002-10-01 Gregory P. Winter Methods for producing members of specific binding pairs
EP0564531B1 (en) 1990-12-03 1998-03-25 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with altered binding properties
US5370901A (en) 1991-02-15 1994-12-06 Bracco International B.V. Compositions for increasing the image contrast in diagnostic investigations of the digestive tract of patients
JP4146512B2 (ja) 1991-03-01 2008-09-10 ダイアックス コープ. 小型タンパク質
DK1471142T3 (da) 1991-04-10 2009-03-09 Scripps Research Inst Heterodimere receptor-biblioteker under anvendelse af fagemider
US6407213B1 (en) 1991-06-14 2002-06-18 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
AU3178993A (en) 1991-11-25 1993-06-28 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
DE69233782D1 (de) 1991-12-02 2010-05-20 Medical Res Council Herstellung von Autoantikörpern auf Phagenoberflächen ausgehend von Antikörpersegmentbibliotheken
US5667988A (en) 1992-01-27 1997-09-16 The Scripps Research Institute Methods for producing antibody libraries using universal or randomized immunoglobulin light chains
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
SE9201984D0 (sv) 1992-06-29 1992-06-29 Pharmacia Biosensor Ab Improvement in optical assays
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US6210671B1 (en) 1992-12-01 2001-04-03 Protein Design Labs, Inc. Humanized antibodies reactive with L-selectin
EP0714409A1 (en) 1993-06-16 1996-06-05 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
US5827690A (en) 1993-12-20 1998-10-27 Genzyme Transgenics Corporatiion Transgenic production of antibodies in milk
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
EP1978033A3 (en) 1995-04-27 2008-12-24 Amgen Fremont Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
CA2219486A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
ES2176484T3 (es) 1995-08-18 2002-12-01 Morphosys Ag Bancos de proteinas/(poli)peptidos.
ES2301183T3 (es) 1996-12-03 2008-06-16 Amgen Fremont Inc. Anticuerpo completamente humano que se une al receptor del egfr.
EP0983303B1 (en) 1997-05-21 2006-03-08 Biovation Limited Method for the production of non-immunogenic proteins
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6242195B1 (en) 1998-04-02 2001-06-05 Genentech, Inc. Methods for determining binding of an analyte to a receptor
US6528624B1 (en) 1998-04-02 2003-03-04 Genentech, Inc. Polypeptide variants
US6201671B1 (en) 1998-12-04 2001-03-13 International Business Machines Corporation Seed layer for a nickel oxide pinning layer for increasing the magnetoresistance of a spin valve sensor
WO2000034317A2 (en) 1998-12-08 2000-06-15 Biovation Limited Method for reducing immunogenicity of proteins
US7183387B1 (en) 1999-01-15 2007-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
ES2694002T3 (es) 1999-01-15 2018-12-17 Genentech, Inc. Polipéptido que comprende una región Fc de IgG1 humana variante
EP1813626B1 (en) 1999-11-15 2015-02-18 Miltenyi Biotec GmbH Antigen-binding fragments specific for dendritic cells, compositions and methods of use thereof, antigens recognized thereby and cells obtained thereby
US7030228B1 (en) * 1999-11-15 2006-04-18 Miltenyi Biotec Gmbh Antigen-binding fragments specific for dendritic cells, compositions and methods of use thereof antigens recognized thereby and cells obtained thereby
US8188231B2 (en) 2002-09-27 2012-05-29 Xencor, Inc. Optimized FC variants
US7317091B2 (en) 2002-03-01 2008-01-08 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
US20070148171A1 (en) 2002-09-27 2007-06-28 Xencor, Inc. Optimized anti-CD30 antibodies
US20040132101A1 (en) 2002-09-27 2004-07-08 Xencor Optimized Fc variants and methods for their generation
AU2003254019A1 (en) * 2002-07-18 2004-02-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods to select dendritic cells from a heterogeneous cell population
US20060235208A1 (en) 2002-09-27 2006-10-19 Xencor, Inc. Fc variants with optimized properties
US7960512B2 (en) 2003-01-09 2011-06-14 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
US7355008B2 (en) 2003-01-09 2008-04-08 Macrogenics, Inc. Identification and engineering of antibodies with variant Fc regions and methods of using same
CA2510003A1 (en) 2003-01-16 2004-08-05 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
WO2004072266A2 (en) 2003-02-13 2004-08-26 Kalobios Inc. Antibody affinity engineering by serial epitope-guided complementarity replacement
US7494805B2 (en) 2003-02-14 2009-02-24 Biogen Idec Ma Inc. Expression cassette and vector for transient or stable expression of exogenous molecules
WO2005003175A2 (en) 2003-06-13 2005-01-13 Biogen Idec Ma Inc. Aglycosyl anti-cd154 (cd40 ligand) antibodies and uses thereof
AU2004266159A1 (en) 2003-08-22 2005-03-03 Biogen Idec Ma Inc. Improved antibodies having altered effector function and methods for making the same
US20060134105A1 (en) 2004-10-21 2006-06-22 Xencor, Inc. IgG immunoglobulin variants with optimized effector function
WO2005035557A2 (en) * 2003-10-14 2005-04-21 The Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth, Near Dublin Adenylate cyclase in the treatment and/or prophylaxis of immune-medicated disease
GB0324368D0 (en) 2003-10-17 2003-11-19 Univ Cambridge Tech Polypeptides including modified constant regions
WO2005063815A2 (en) 2003-11-12 2005-07-14 Biogen Idec Ma Inc. Fcϝ receptor-binding polypeptide variants and methods related thereto
WO2005092925A2 (en) 2004-03-24 2005-10-06 Xencor, Inc. Immunoglobulin variants outside the fc region
CN101001872A (zh) * 2004-04-16 2007-07-18 宏观基因有限公司 FcγRIIB-特异性抗体及其使用方法
JP2007537753A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・イリノイ 抗原でパルスされた、二重特異性抗体(BiAb)でコーティングされた樹状細胞の使用
WO2006020114A2 (en) 2004-08-04 2006-02-23 Applied Molecular Evolution, Inc. Variant fc regions
SI1919503T1 (sl) 2005-08-10 2015-02-27 Macrogenics, Inc. Identifikacija in inĺ˝eniring protiteles z variantnimi fc regijami in postopki za njih uporabo
US8282964B2 (en) * 2007-10-27 2012-10-09 Medical Diagnostic Laboratories, Llc Ex-vivo treatment of peripheral plasmacytoid dendritic cells with IFN-lambda
US8163551B2 (en) 2008-05-02 2012-04-24 Seattle Genetics, Inc. Methods and compositions for making antibodies and antibody derivatives with reduced core fucosylation
WO2010051391A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Facet Biotech Corporation Use of anti-cs1 antibodies for treatment of rare lymphomas
AR075989A1 (es) 2009-04-10 2011-05-11 Lilly Co Eli Anticuerpo dkk -1 (dickkopf-1) humano disenado por ingenieria
TWI412375B (zh) 2009-08-28 2013-10-21 Roche Glycart Ag 人類化抗cdcp1抗體
FR2968561B1 (fr) * 2010-12-13 2013-08-09 Lfb Biotechnologies Utilisation d'un anticorps dirige contre une proteine membranaire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016505556A5 (ja)
HRP20201375T1 (hr) ANTI-BCMA ANTITIJELA, BISPECIFIČNI ANTIGEN VEŽUĆE MOLEKULE KOJE SE VEŽU ZA BCMA i CD3, I NJIHOVE UPOTREBE
JP2015533853A5 (ja)
US11352432B2 (en) Antibodies specifically binding to human IL-1R7
EP3668898B1 (en) Humanized antibodies for cd3
JP2018519364A5 (ja)
JP2020501531A5 (ja)
RU2013125457A (ru) Комбинация антител против с-мет
RU2018114523A (ru) Анти-tigit антитела и способы применения
JP2018503380A5 (ja)
JP2012526558A5 (ja)
JP2013545738A5 (ja)
CN111484555B (zh) 新型双特异性cd3/cd20多肽复合物
RU2010149746A (ru) Перекрестно-реактивные антитела анти-il-17a/il-17f и способы их применения
JP2010526028A5 (ja)
JP2014509861A5 (ja)
JP2022517441A (ja) Btla抗体
JP2020523038A5 (ja)
JP2015509960A5 (ja)
RU2014153440A (ru) Антитела против cd26 и их применение
JP2013519690A5 (ja)
CA3222764A1 (en) Anti-ccr8 antibodies and uses thereof
US20220204644A1 (en) Combination of her2 antibodies
EP4146698A1 (en) Sirp alpha, sirp beta 1, and sirp gamma antibodies and uses thereof
RU2020128108A (ru) Антитело против cd25 для опухоль-специфической клеточной деплеции