JP2016505531A - 液状スズ(ii)アルコキシドの製造方法 - Google Patents

液状スズ(ii)アルコキシドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016505531A
JP2016505531A JP2015543012A JP2015543012A JP2016505531A JP 2016505531 A JP2016505531 A JP 2016505531A JP 2015543012 A JP2015543012 A JP 2015543012A JP 2015543012 A JP2015543012 A JP 2015543012A JP 2016505531 A JP2016505531 A JP 2016505531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
alkoxide
dry
heptane
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6246225B2 (ja
Inventor
プッティナン・ミーポウパン
ウィニタ・プンヨドム
ロバート・モロイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiang Mai University
Original Assignee
Chiang Mai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TH1201006169A external-priority patent/TH1201006169B/th
Application filed by Chiang Mai University filed Critical Chiang Mai University
Publication of JP2016505531A publication Critical patent/JP2016505531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246225B2 publication Critical patent/JP6246225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2224Compounds having one or more tin-oxygen linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2296Purification, stabilisation, isolation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、ラクチドの合成における試薬として又は生物分解性ポリエステルを得るための環状エステルモノマーの重合における開始剤として用いるための液状スズ(II)アルコキシドを製造する合成方法を報告する。この合成方法は、n−ヘプタン中に溶解させ、乾燥ジエチルアミンと混合した無水塩化スズ(II)を用いる。アルコールROH(ここで、Rはn−C4H9、n−C6H13及びn−C8H17である)を反応混合物に加え、12時間撹拌する。反応混合物を次いで窒素又はアルゴン下で濾過し、蒸発乾固させて、3種のスズ(II)アルコキシド、即ちスズ(II)n−ブトキシド、スズ(II)n−ヘキソキシド及びスズ(II)n−オクトキシドを得る。3種のスズ(II)アルコキシドはすべて粘性がある黄褐色の液体であり、ほとんどの通常の有機溶媒中で高可溶性である。さらに、これらはすべて、不活性雰囲気下において長期間貯蔵することができ、それらの反応性に有意の変化はなく、従って触媒/開始剤としての有効性にも有意の変化はない。

Description

本発明は、新規の液状スズ(II)アルコキシドの調製及び分光特徴に着眼した有機化学に関する。
近年、ひどい環境問題を引き起こす非分解性石油化学製品に関する懸念のせいで、生分解性容器の製造におけるポリ(l−ラクチド)、ポリ(d−ラクチド)、ポリ(dl−ラクチド)、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリグリコリド他の高分子量コポリマーの使用が劇的に増加してきている。
一般的に高分子量ポリエステルの合成は、オクタン酸スズ(II)(Sn(Oct)2)及びアルコールを出発系として用いる環状エステルモノマーの開環重合(ROP)を必要とする。このよく知られたプロセスには、(1)Kricheldorf及び共同研究者によるもの(Hans R. Kricheldorf, I. Kreiser-Saunders, and Caroline Boettcher, Polymer 1995, 36, 1253-1259、及びHans R. Kricheldorf, Ingrid Kreiser-Saunders, and Andrea Stricker, Macromolecules 2000, 33, 702-709)と、(2)Penczek及び共同研究者によるもの(Adam Kowalski, Andrzej Duda, and Stanislaw Penczek, Macromol. Rapid Commun. 1998, 19, 567-572; Adam Kowalski, Andrzej Duda, and Stanislaw Penczek, Macromolecules 2000, 33, 689-695、及びAdam Kowalski, Andrzej Duda, and Stanislaw Penczek, Macromolecules 2000, 33, 7359-7370)との2つのメカニズムが提唱されている。Kricheldorfは、次の化学式に示したように、Sn(Oct)2及びアルコールを初期環状エステルに配位結合させ、次いで開環重合させることを提唱している。前者は触媒としての働きをし、後者は開始剤としての働きをする。
Figure 2016505531
これに対して、Penczekは、Sn(Oct)2とアルコールとを反応させてSn(Oct)(OR)及びSn(OR)2を生成させることを提案しており、これが、次の化学式に示したように、この反応の真の開始剤である。
Figure 2016505531
後者のメカニズムは、最も合理的なメカニズム経路として広く受け入れられてきた。開環重合によって高分子量ポリエステルを製造するためには、スズ(II)アルコキシド開始剤の正確な濃度を知ることが極めて重要であり、この開始剤は環状エステルモノマー中で高可溶性であるべきである。これらの理由で、本願出願人の研究グループは、通常の有機溶媒中及び環状エステルモノマー中で可溶性の液状スズ(II)アルコキシド誘導体に注目してきた。
スズ(II)アルコキシドは、1963年にAmberger及びKulaによって、次の式に示したように無水塩化スズ(II)を用いてメタノール中でナトリウムメトキシド(NaOCH3)と反応させることによって、初めて調製された(Eberhard Amberger, Maria-Regina Kula, Chem. Ber. 1963, 96, 2562-2565)。
Figure 2016505531
この調製から、白色の吸湿性固体状スズ(II)メトキシド(Sn(OCH3)2)が得られた。後に1967年にMorrison及びHaendlerは、無水酢酸((CH3CO)2O)と共に乾燥させた塩化スズ(II)2水和物(SnCl2・2H2O、6.0g、0.032モル)を用いてもっと便利な合成方法を開発した(James S. Morrison and Helmut M. Haendler, J. Inorg. Nucl. Chem. 1967, 29, 393-400)。乾燥塩化スズ(II)を無水メタノール(無水CH3OH、200mL)中に窒素雰囲気下で溶解させた。トリエチルアミン(Et3N)の溶液を沈殿形成が完了するまでゆっくり加えた。得られた溶液を濾過し、トリエチルアミン塩酸塩を除去するためにメタノールで数回洗浄し、次いでジエチルエーテルで洗浄した。次いで生成物を減圧下で乾燥させた。この調製についての全体的な化学式は、以下のように表すことができる:
Figure 2016505531
スズ(II)エトキシド(Sn(OCH2CH3)2)は、同様のやり方で合成することができる。塩化スズ(II)2水和物(3.0g、0.015モル)を無水エタノール(CH3CH2OH、75mL)中に溶解させた。得られた白色固体は、生成物を乾燥させて真空下に保った場合にさえ、すぐに黄変した。溶解性試験は、スズ(II)メトキシド及びスズ(II)エトキシドが共に数種の有機溶媒中に僅かに溶解しただけであることを示した。
1975年にGsell及びZeldinは、スズ(II)メトキシドのエステル交換によってスズ(II)n−ブトキシド(Sn(O−n−C49)2)を調製した(Ray Gsell and Martel Zeldin, J. Inorg. Nucl. Chem. 1975, 37, 1133-1137)。スズ(II)メトキシドをトルエン(C65CH3)中で過剰量のn−ブタノール(n−C49OH)と共に、溶液が無色透明になるまで、還流した。トルエン及びn−ブタノールを溶液の容量が約100mLになるまで除去した。この溶液を室温まで冷まして、結晶質のスズ(II)n−ブトキシドが得られた。以下に反応式を示す。
Figure 2016505531
スズ(II)n−ブトキシド生成物は融点171〜172℃の白色固体であり、極めて湿り気があり、酸素に敏感だった。CH3からC25への変化におけるようにアルキル鎖が長くなるにつれて、有機溶媒中における生成物の溶解性が僅かに増した。スズ(II)メトキシド、スズ(II)エトキシド及びスズ(II)n−ブトキシドに関する物理的特性及び化学的特性を表1にまとめ、それらの1H−NMR分光データを表2に示す。
Figure 2016505531
Figure 2016505531
米国特許第6414174B1号明細書(2002年7月2日)によれば、Boyle及び共同研究者は、塩基性触媒の存在下におけるスズ(II)t−ブチルメトキシドの加水分解からのスズ錯体の調製を報告している。(Sn(N(CH3)2)2)2をヘキサン中に溶解させ、2モル当量のt−ブチルメタノール((CH3)3CCH2OH)を加えた。この反応混合物を24時間撹拌し、次いでさらに1時間加温した。真空下ですべての溶媒を除去し、生成物をヘキサンで洗浄し、温テトラヒドロフラン(THF)から再結晶した。スズ(II)t−ブチルメトキシドがそのポリマー形態((Sn(OCH2C(CH3)3)2)nで白色固体として得られた。これはテトラヒドロフラン中にほとんど溶解しなかった。後に、Boyle及び共同研究者は、出発材料に対して0.50〜0.75モル当量及び0.30〜0.50モル当量の量で水を用いて(Sn(OCH2C(CH3)3)2)nの加水分解を実施した。結果は、スズ(II)t−ブチルメトキシドがそれぞれSn6(O)4(OCH2C(CH3)3)4及びSn5(O)2(OCH2C(CH3)3)6の形で得られたことを示した。
Morrison及びHaendler、並びにGsell及び共同研究者によって報告されたようなスズ(II)アルコキシド(Sn(OR)2)(ここで、RはCH3、C25及びn−C49である)等のこれらのスズ(II)化合物の主な欠点は、25〜35℃の温度範囲において通常の有機溶媒中での溶解性が悪いことである。溶解性は、極性が高い溶媒中で高温において増大する。さらに、Morrison及びHaendlerの手順によってCH3OH、C25OH、n−C37OH、n−C49OH、n−C613OH及びn−C817OH等の数種のアルコールを用いて合成されたスズ(II)アルコキシドはすべて白色固体である。一般的な有機溶媒中でのこれらのスズ(II)アルコキシドについての溶解性試験の結果を、表3にまとめる。すべてのスズ(II)アルコキシドは、10種すべての非極性非プロトン性溶媒中に不溶であるが、極性溶媒中には加熱した時に僅かに可溶性である。
Figure 2016505531
米国特許第6414174B1号明細書
Hans R. Kricheldorf, I. Kreiser-Saunders, and Caroline Boettcher, Polymer 1995, 36, 1253-1259 Hans R. Kricheldorf, Ingrid Kreiser-Saunders, and Andrea Stricker, Macromolecules 2000, 33, 702-709 Adam Kowalski, Andrzej Duda, and Stanislaw Penczek, Macromol. Rapid Commun. 1998, 19, 567-572 Adam Kowalski, Andrzej Duda, and Stanislaw Penczek, Macromolecules 2000, 33, 689-695 Adam Kowalski, Andrzej Duda, and Stanislaw Penczek, Macromolecules 2000, 33, 7359-7370 Eberhard Amberger, Maria-Regina Kula, Chem. Ber. 1963, 96, 2562-2565 James S. Morrison and Helmut M. Haendler, J. Inorg. Nucl. Chem. 1967, 29, 393-400 Ray Gsell and Martel Zeldin, J. Inorg. Nucl. Chem. 1975, 37, 1133-1137
本発明者らは、Gsell及びZeldinによって報告された手順を用いてn−C49、n−C613及びn−C817のR基を持つスズ(II)アルコキシドを合成することを試みたが、次式に示すようなスズ(II)アルコキシド分子の自己凝集傾向のせいで液状スズ(II)アルコキシドは得ることができなかった。
Figure 2016505531
スズ(II)アルコキシド分子の自己凝集はそれらを不溶性にし、しかもそれらと所望のアルコールとのエステル交換を妨害する。さらに、Morrison及びHaendlerによって報告された手順によって合成された固体状スズ(II)アルコキシドは、トリエチルアミン塩酸塩を有意の量で含有する。これは、洗浄工程において塩副生成物を除去するために多量のアルコールを要求し、不必要で望まれないアルコール廃棄物を産み出す。洗浄工程の後に中庸程度の収率(〜50%)が得られただけだった。ほとんどの有機溶媒及び環状エステルモノマー中におけるそれらの溶解性が低いせいで、l−ラクチド、d−ラクチド、dl−ラクチド、ε−カプロラクトン及びその他の環状エステル等のモノマーの重合は比較的低速であり、効果的ではない。さらに、最終ポリマー生成物の分子量を効果的に制御するのが難しく、しかもこの最終ポリマー生成物には残留固体状スズ(II)アルコキシド開始剤が混入していた。
発明の概要
本発明において調製される液状スズ(II)アルコキシドの主な特長は、
1)塩化スズ(II)脱水物の代わりに無水塩化スズ(II)を用い、
2)無水塩化スズ(II)の2.0〜2.1モル当量でジエチルアミンを塩基又はリガンドとして用い、そして
3)非極性非プロトン性溶媒であるn−ヘプタンを用いる
ことによって、一般的な有機溶媒中に可溶であるということである。N−ヘプタンは、反応から製造されるスズ(II)アルコキシドの分子を溶媒和させることができ、スズ(II)アルコキシドの自己凝集及び橋架けアルコールとスズ(II)アルコキシド分子との凝集の両方を防止することができる。凝集は、通常の有機溶媒及び環状エステルモノマー中におけるスズ(II)アルコキシドの比較的劣った溶解性の主要な原因である。
液状スズ(II)アルコキシドのこの合成方法の第一の目的は、l−ラクチド、d−ラクチド、dl−ラクチド、ポリラクチド、ポリ−(ε−カプロラクトン)、ポリグリコリド及びその他のコポリエステルの合成用の好適な触媒/開始剤を調製することである。液状スズ(II)アルコキシドは、溶融プロセスの際にラクチド、ε−カプロラクトン、グリコリド及びその他の環状エステル等の多くのモノマーと均質に溶解し又は混合することができる。これらのスズ(II)アルコキシドを重合における開始剤として用いた場合には、生成するポリマーの分子量を制御することが可能になり、そして高分子量を得ることも可能になる。これらの利点は、生物医学的用途及び環境用途の両方において用いるための生分解性ポリエステルの製造に適用することができる。
本発明のさらなる理解のためには、以下の説明を添付した図面と組み合わせて参照されたい。
図1は、液状スズ(II)アルコキシド:(A)スズ(II)n−ブトキシド、(B)スズ(II)n−ヘキソキシド及び(C)スズ(II)n−オクトキシド:の物理的外観を示す。 図2は、液状スズ(II)アルコキシド:(A)スズ(II)n−ブトキシド、(B)スズ(II)n−ヘキソキシド及び(C)スズ(II)n−オクトキシド:のIRスペクトル(ニート)を示す。 図3は、液状スズ(II)アルコキシド:(A)スズ(II)n−ブトキシド、(B)スズ(II)n−ヘキソキシド及び(C)スズ(II)n−オクトキシド:の1H−NMRスペクトル(400MHz、CDCl3、25℃)の比較を示す。 図4は、液状スズ(II)アルコキシド:(A)スズ(II)n−ブトキシド、(B)スズ(II)n−ヘキソキシド及び(C)スズ(II)n−オクトキシド:の13C−NMRスペクトル(100MHz、CDCl3、25℃)の比較を示す。
好ましい実施形態の詳しい説明
本発明は、ラクチド及びポリエステルの調製用の有機溶媒中に可溶な液状スズ(II)アルコキシドの合成方法の開発を報告するものであり、この方法は、以下を含む:塩化スズ(II)脱水物の代わりに無水塩化スズ(II)を用いる。2)塩素原子の置換に対する求核性を高めるための塩基又はリガンドとしてトリエチルアミンからジエチルアミン又は他のアミン、例えばジメチルアミン、ジイソプロピルアミン及びトリメチルアミンに変更して、以下の式に示したようなSnCl2・HNEt2の生成を高収率でもたらす。
Figure 2016505531
これはまた、アルコールをSnCl2・NEt3のスズ原子より良好にSnCl2・HNEt2のスズ原子と反応させることを可能にする。最後に、3)アルコールのような過剰量の極性プロトン性溶媒の代わりに次の非極性非プロトン性溶媒:n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びテトラヒドロフラン:の内の1種を用いる。非極性非プロトン性溶媒分子は、スズ(II)アルコキシドの分子を取り囲んでそれらの自己凝集を防止することができる。過剰量のアルコールを用いた場合には、橋架けアルコール分子を有するスズ(II)アルコキシドの生成をもたらすことがあり、これは大抵の通常の有機溶媒中におけるスズ(II)アルコキシドの劣悪な溶解性をもたらす。さらに、非極性非プロトン性溶媒の使用は可溶性スズ(II)アルコキシドからのEt2NH・HClの沈殿を引き起こし、使用前にスズ(II)アルコキシドを精製することが必要ではなくなる。
液状スズ(II)アルコキシドの合成方法の目的は、l−ラクチド、d−ラクチド及びdl−ラクチド等のラクチドの合成における触媒として、並びにポリラクチド、ポリ−(ε−カプロラクトン)、ポリグリコリド及びコポリエステル等の環状エステルからのポリエステルの合成おける開始剤としての働きをすることができる物質を得ることである。この方法は、液状スズ(II)アルコキシドを製造するための初めての満足できる方法であり、このような方法はこれまで文献中に報告されていない。この方法から合成された3種すべてのスズ(II)アルコキシド:スズ(II)n−ブトキシド(Sn(O−n−C49)2)、スズ(II)n−ヘキソキシド(Sn(O−n−C613)2)及びスズ(II)n−オクトキシド(Sn(O−n−C817)2)は、粘性がある黄褐色の液体である。それらは、25〜38℃の温度範囲において通常の有機溶媒中に依然として可溶性のモノマー、ダイマー、トリマー及び/又はオリゴマーの混合物であることができる。これらは、窒素又はアルゴン雰囲気下で貯蔵した時に、それらの反応性に対して有意の影響を受けることがない。さらに、この方法からの生成物はさらなる精製を必要とせず、溶液相中の触媒又は開始剤として用いることができる。
本発明の液状スズ(II)アルコキシドの合成方法は、以下のいくつかの重要な工程から成る:
1)塩化スズ(II)2水和物の代わりに無水塩化スズ(II)を使用する工程、
2)無水塩化スズ(II)の2.0〜2.1モル当量でジメチルアミン、ジイソプロピルアミン、トリメチルアミン又はトリエチルアミンを使用する工程(これにより、トリエチルアミンを使用した場合と比較して塩化物の置換におけるリガンドの能力又は求核性が高められ、高収率でのSnCl2・HNEt2の生成をもたらされ、SnCl2・NEt3のスズ原子とのものより良好なアルコール分子とSnCl2・HNEt2のスズ原子との間の反応がもたらされる)、
並びに、特に重要なことに、
3)アルコール等の極性プロトン性溶媒の代わりにn−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びテトラヒドロフランのような示唆された非極性非プロトン性溶媒を使用する工程(これにより、スズ(II)アルコキシドの自己凝集物の形成が防止され、さらに、非極性非プロトン性溶媒は、溶液中のスズ(II)アルコキシドからのEt2NH・HClの沈殿を可能にし、従ってEt2NH・HClの容易な分離を可能にする。かくして、スズ(II)アルコキシドのさらなる精製は必要ない)、
4)この方法において用いられるアルコールの量は、無水塩化スズ(II)の約2.0〜2.1モル当量であり、過剰量のアルコールの存在下でのスズ(II)アルコキシドの凝集を減少させる。
例1:液状スズ(II)アルコキシド(Sn(OR)2)の調製方法に用いられる化学物質:
1.無水塩化スズ(II)、純度>98%、Aldrich社より購入。分子量=189.62g/モル、沸点=652℃、融点=246℃
2.ジエチルアミン((C25)NH)。分子量=73.14g/モル、沸点=55℃、融点=−50℃、密度=0.707g/mL(25℃)。使用前にナトリウム(Na)又は水素化カルシウム(CaH2)と共に1時間還流し、蒸留することによって精製しなければならない。乾燥させたジエチルアミンは、窒素若しくはアルゴン下に保つか、又はモレキュラーシーブと共に容器中に保存する。
3.N−ブタノール(n−C49OH)。分子量=74.12g/モル、沸点=116〜118℃、融点=−90℃、密度=0.81g/mL(25℃)。使用前にナトリウム(Na)と共に1時間還流し、蒸留することによって精製しなければならない。乾燥させたn−ブタノールは、窒素若しくはアルゴン下に保つか、又はモレキュラーシーブと共に容器中に保存する。
4.N−ヘキサノール(n−C613OH)。分子量=102.17g/モル、沸点=156〜157℃、融点=−52℃、密度=0.814g/mL(25℃)。使用前にナトリウム(Na)と共に1時間還流し、蒸留することによって精製しなければならない。乾燥させたn−ヘキサノールは、窒素若しくはアルゴン下に保つか、又はモレキュラーシーブと共に容器中に保存する。
5.N−オクタノール(n−C817OH)。分子量=130.23g/モル、沸点=196℃、融点=−15℃、密度=0.827g/mL(25℃)。使用前にナトリウム(Na)と共に1時間還流し、蒸留することによって精製しなければならない。乾燥させたn−オクタノールは、窒素若しくはアルゴン下に保つか、又はモレキュラーシーブと共に容器中に保存する。
6.N−ヘプタン(n−C716)。分子量=100.20g/モル、沸点=98℃、融点=−91℃、密度=0.684g/mL(25℃)。使用前にナトリウム(Na)と共に1時間還流し、蒸留することによって精製しなければならない。乾燥させたn−ヘプタンは、窒素若しくはアルゴン下に保つか、又はモレキュラーシーブと共に容器中に保存する。
本発明を十分に理解するために、以下のさらなる詳細を与える。
例2:液状スズ(II)n−ブトキシド(Sn(O−n−C49)2)の調製:
1.三つ口丸底フラスコに電磁式撹拌棒、オーブン乾燥ガス入口及び滴下漏斗を取り付ける。これを電磁式撹拌機の上に置く。ガス入口に体積測定制御式窒素又はアルゴン源をプラスチックチューブによって連結する。
2.無水塩化スズ(II)4.84g(25.01ミリモル)を前記反応フラスコに加える。
3.乾燥n−ヘプタン(約100mL)を25〜38℃の温度範囲において反応容器中に加える。この混合物を30〜60分間よく撹拌する。
4.次いで乾燥ジエチルアミン(5.43mL、52.53ミリモル)を15〜20℃の温度範囲において反応容器中に加える。この反応混合物を3〜6時間撹拌する。
5.乾燥n−ヘプタン(約50mL)中の乾燥n−ブタノール4.81mL(52.53ミリモル)の溶液を25〜38℃の温度範囲において反応混合物に加える。得られた溶液をさらに12時間撹拌する。
6.この反応混合物を窒素又はアルゴン下で濾過し、固体状残渣を乾燥n−ヘプタン(100〜200mL)で充分洗浄する。
7.濾液を回転式蒸発器中で濃縮し、蒸発乾固させる。
8.スズ(II)n−ブトキシドの残渣を高真空ポンプを用いてさらに3〜6時間乾燥させる。
9.スズ(II)n−ブトキシド4.89gが粘性がある黄褐色の液体として得られた。収率73.79%。
例3:液状スズ(II)n−ヘキソキシド(Sn(O−n−C613)2)の調製:
1.三つ口丸底フラスコに電磁式撹拌棒、オーブン乾燥ガス入口及び滴下漏斗を取り付ける。これを電磁式撹拌機の上に置く。ガス入口に体積測定制御式窒素又はアルゴン源をプラスチックチューブによって連結する。
2.無水塩化スズ(II)4.84g(25.01ミリモル)を前記反応フラスコに加える。
3.乾燥n−ヘプタン(約100mL)を25〜38℃の温度範囲において反応容器中に加える。この混合物を30〜60分間よく撹拌する。
4.次いで乾燥ジエチルアミン(5.43mL、52.53ミリモル)を15〜20℃の温度範囲において反応容器中に加える。この反応混合物を3〜6時間撹拌する。
5.乾燥n−ヘプタン(約 50mL)中の乾燥n−ヘキサノール6.59mL(52.53ミリモル)の溶液を25〜38℃の温度範囲において反応混合物に加える。得られた溶液をさらに12時間撹拌する。
6.この反応混合物を窒素又はアルゴン下で濾過し、固体状残渣を乾燥n−ヘプタン(100〜200mL)で充分洗浄する。
7.濾液を回転式蒸発器中で濃縮し、蒸発乾固させる。
8.スズ(II)n−ヘキソキシドの残渣を高真空ポンプを用いてさらに3〜6時間乾燥させる。
9.スズ(II)n−ヘキソキシド6.97gが粘性がある黄褐色の液体として得られた。収率86.73%。
例4:液状スズ(II)n−オクトキシド(Sn(O−n−C817)2)の調製:
1.三つ口丸底フラスコに電磁式撹拌棒、オーブン乾燥ガス入口及び滴下漏斗を取り付ける。これを電磁式撹拌機の上に置く。ガス入口に体積測定制御式窒素又はアルゴン源をプラスチックチューブによって連結する。
2.無水塩化スズ(II)4.84g(25.01ミリモル)を前記反応フラスコに加える。
3.乾燥n−ヘプタン(約100mL)を25〜38℃の温度範囲において反応容器中に加える。この混合物を30〜60分間よく撹拌する。
4.次いで乾燥ジエチルアミン(5.43mL、52.53ミリモル)を15〜20℃の温度範囲において反応容器中に加える。この反応混合物を3〜6時間撹拌する。
5.乾燥n−ヘプタン(約50mL)中の乾燥n−オクタノール8.27mL(52.53ミリモル)の溶液を25〜38℃の温度範囲において反応混合物に加える。得られた溶液をさらに12時間撹拌する。
6.この反応混合物を窒素又はアルゴン下で濾過し、固体状残渣を乾燥n−ヘプタン(100〜200mL)で充分洗浄する。
7.濾液を回転式蒸発器中で濃縮し、蒸発乾固させる。
8.スズ(II)n−オクトキシドの残渣を高真空ポンプを用いてさらに3〜6時間乾燥させる。
9.スズ(II)n−オクトキシド7.00gが粘性がある黄褐色の液体として得られた。収率74.18%。
液状スズ(II)アルコキシドの合成からの生成物、それらの分子式、物理的外観、収率及び溶解性を図1及び表4〜5にまとめる。
Figure 2016505531
Figure 2016505531
本発明において報告されたように合成された液状スズ(II)アルコキシドのIR特徴データを、固体状スズ(II)アルコキシドのものと比較して、図2及び表6に示す。
Figure 2016505531
GC−MS及びLC−MS技術によって分析した液状スズ(II)アルコキシドの分子量を表7に示す。
Figure 2016505531
1H−NMR特徴データを図3及び表8に示し、13C−NMR特徴データを図4及び表9に示す。
Figure 2016505531
Figure 2016505531
結論として、液状のスズ(II)n−ブトキシド、スズ(II)n−ヘキソキシド及びスズ(II)n−オクトキシドを製造するための合成方法は、次の重要な工程によって満足できる程度に達成することができる:
1)SnCl2・HNEt2の高収率での生成における塩基又はリガンドとしての働きをするのに充分な、無水塩化スズ(II)の2乃至3モル当量のジエチルアミン、及び
2)メタノール及びエタノール等のアルコールの代わりのn−ヘプタン等の非極性非プロトン性溶媒の使用。
n−ヘプタンの分子は、スズ(II)アルコキシドを溶媒和させることができ、それによって反応の間のその自己凝集を防止する。非極性非プロトン性溶媒系を用いる別の重要な利点は、可溶性のスズ(II)アルコキシドからのEt2NH・HCl副生成物の沈殿及び分離を促進するということである。従って、触媒又は開始剤として使用する前のスズ(II)アルコキシドのさらなる精製は必要ない。最後に、
3)無水塩化スズ(II)の約2〜3モル当量の適量のアルコールの使用は、スズ(II)アルコキシドと橋架けアルコールとの間の凝集を減少させる。この方法から製造されたスズ(II)アルコキシドは、粘性がある黄褐色の液体であり、室温において通常の有機溶媒中に可溶であり、反応性が有意に変化することなく窒素又はアルゴン下で長時間貯蔵することができる。さらに、本方法からの生成物は、余分な精製なしで触媒又は開始剤として用いることができ、ニート(生)で又は溶液の形で用いることができる。

Claims (8)

  1. 非極性非プロトン性溶媒中で、無水塩化スズ(II)の2〜3モル当量で、塩基又はリガンドを使用することから成る、液状スズ(II)アルコキシドの製造方法であって、
    前記溶媒が、反応から新たに生成するスズ(II)アルコキシド分子を取り囲んでそれらの望まれない自己凝集を防止し、無水アルコールを過剰量、一般的に無水塩化スズ(II)の2〜3モル当量で用いた時の可能性としての橋架けアルコールとスズ(II)アルコキシド分子との間のマルチ凝集をも防止する、前記製造方法。
  2. ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、トリメチルアミン及びトリエチルアミンのいずれかからの塩基又はリガンドを用いることができる、請求項1に記載の液状スズ(II)アルコキシドの製造方法。
  3. 最も好適な塩基又はリガンドがジエチルアミンであることを示す、請求項1に記載の液状スズ(II)アルコキシドの製造方法。
  4. n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン及びテトラヒドロフランのいずれかからの非極性、非プロトン性溶媒を用いることができる、請求項1に記載の液状スズ(II)アルコキシドの製造方法。
  5. 最も好適な非極性非プロトン性溶媒がn−ヘプタンであることを示す、請求項1に記載の液状スズ(II)アルコキシドの製造方法。
  6. 次の適切な工程:
    a.無水塩化スズ(II)を窒素又はアルゴン雰囲気下で乾燥n−ヘプタン中に溶解させ、
    b.乾燥n−ヘプタン中の無水塩化スズ(II)の反応混合物中に乾燥ジエチルアミンを加え、
    c.この混合物を窒素又はアルゴン雰囲気下でよく撹拌し、
    d.乾燥n−ヘプタン中の無水塩化スズ(II)及び乾燥ジエチルアミンの反応混合物にアルコール(ROH)(ここで、RはCH3、C25、n−C37、n−C49、n−C511、n−C613、n−C715及びn−C817である)を窒素又はアルゴン雰囲気下で25〜38℃の温度範囲において加え、
    e.この反応混合物を窒素又はアルゴン雰囲気下で12時間撹拌し、
    f.この反応混合物を窒素又はアルゴン雰囲気下で濾過し、
    g.固体状残渣を乾燥n−ヘプタンで洗浄し、
    h.一緒にした有機相を蒸発乾固させる:
    をも含む、請求項1に記載の液状スズ(II)アルコキシドの製造方法。
  7. 次の最良の手順:
    a.無水塩化スズ(II)を25〜38℃の温度範囲において乾燥n−ヘプタン中に溶解させ、この溶液を窒素又はアルゴン雰囲気下で30〜60分間撹拌し、
    b.15〜20℃の温度範囲において反応容器中に無水塩化スズ(II)の2乃至3モル当量の乾燥ジエチルアミンを加え、得られた溶液を窒素又はアルゴン雰囲気下で36時間撹拌し、
    c.窒素又はアルゴン下で無水塩化スズ(II)の2乃至3モル当量の乾燥アルコール(ここで、R=n−C49、n−C613又はn−C817である)を加え、温度を25〜38℃の範囲に調節し、
    d.この反応混合物を窒素又はアルゴン雰囲気下で12時間撹拌し、
    e.この反応混合物を窒素又はアルゴン下で濾過し、
    f.固体状残渣を乾燥n−ヘプタン(100〜150mL)で洗浄し、
    g.一緒にした有機相を蒸発乾固させ、蒸発器から取出す前に窒素又はアルゴンを蒸発フラスコ中にパージする:
    をも含む、請求項1又は4に記載の液状スズ(II)アルコキシドの製造方法。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載の方法から得られた液状スズ(II)アルコキシドであって、粘性がある黄褐色の液体であり、通常の有機溶媒中に可溶であり、これらの化合物の一般分子式がSn(OR)2(ここで、RはCH3、C25、n−C37、n−C49、n−C511、n−C613、n−C715及びn−C817である)である、前記液状スズ(II)アルコキシド。
JP2015543012A 2012-11-14 2013-10-30 液状スズ(ii)アルコキシドの製造方法 Active JP6246225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TH1201006169A TH1201006169B (th) 2012-11-14 กระบวนการผลิตทิน (ii) อัลคอกไซด์ชนิดของเหลว
TH1201006169 2012-11-14
PCT/TH2013/000061 WO2014077785A1 (en) 2012-11-14 2013-10-30 Process for the preparation of liquid tin(ii) alkoxides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016505531A true JP2016505531A (ja) 2016-02-25
JP6246225B2 JP6246225B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=49725326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543012A Active JP6246225B2 (ja) 2012-11-14 2013-10-30 液状スズ(ii)アルコキシドの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9637507B2 (ja)
EP (1) EP2920188B1 (ja)
JP (1) JP6246225B2 (ja)
CN (1) CN104903333B (ja)
SG (1) SG11201503756WA (ja)
WO (1) WO2014077785A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013212017A1 (de) * 2013-06-25 2015-01-08 Evonik Industries Ag Verfahren zur Herstellung von Indiumalkoxid-Verbindungen, die nach dem Verfahren herstellbaren Indiumalkoxid-Verbindungen und ihre Verwendung
US10174425B2 (en) 2015-09-22 2019-01-08 Eastman Kodak Company Non-aqueous compositions and articles using stannous alkoxides
US9617642B1 (en) 2015-09-22 2017-04-11 Eastman Kodak Company Silver formation using stannous alkoxide complexes
EP4134365A1 (en) * 2021-08-12 2023-02-15 Sulzer Management AG A plant and an efficient process for producing lactide from lactic acid

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946056A (en) * 1974-07-26 1976-03-23 Owens-Illinois, Inc. Method for producing stannic tertiary alkoxide
JPH03291247A (ja) * 1990-04-10 1991-12-20 Nikko Kyodo Co Ltd 高純度金属アルコキサイドの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414174B1 (en) 2001-03-22 2002-07-02 Sandia Corporation Tin(II) alkoxide hydrolysis products for use as base catalysts
EP2484683A4 (en) 2009-09-02 2014-09-03 Lg Chemical Ltd ORGANOTINE COMPOUND, PROCESS FOR THE PREPARATION THEREOF AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF POLYMILIC ACID THEREWITH

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946056A (en) * 1974-07-26 1976-03-23 Owens-Illinois, Inc. Method for producing stannic tertiary alkoxide
JPH03291247A (ja) * 1990-04-10 1991-12-20 Nikko Kyodo Co Ltd 高純度金属アルコキサイドの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KLEAWKLA A, ADVANCED MATERIALS RESEARCH, vol. V55-57, JPN5015011481, 1 January 2008 (2008-01-01), CH, pages 57 - 760 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN104903333B (zh) 2018-01-02
EP2920188A1 (en) 2015-09-23
CN104903333A (zh) 2015-09-09
WO2014077785A1 (en) 2014-05-22
JP6246225B2 (ja) 2017-12-13
US20160280726A1 (en) 2016-09-29
US9637507B2 (en) 2017-05-02
EP2920188B1 (en) 2021-03-03
SG11201503756WA (en) 2015-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Stereoselective ring-opening polymerization of rac-lactide using organocatalytic cyclic trimeric phosphazene base
JP6505917B2 (ja) 環状オリゴマーを調製する方法、及びそれにより得られる環状オリゴマー
RU2670758C2 (ru) Способ получения композиции полиэфирного полимера, включающей полиэфирный полимер, содержащий фурановые звенья, и получаемая при этом композиция полиэфирного полимера, а также ее применение
Garces et al. Heteroscorpionate magnesium alkyls bearing unprecedented apical σ-C (sp3)–Mg bonds: heteroselective ring-opening polymerization of rac-lactide
WO2010101882A1 (en) Thermosetting ring-opening metathesis polymerization materials with thermally degradable linkages
JP6246225B2 (ja) 液状スズ(ii)アルコキシドの製造方法
Kwon et al. Synthesis and structural characterisation of zinc complexes bearing furanylmethyl and thiophenylmethyl derivatives of (R, R)-1, 2-diaminocyclohexanes for stereoselective polymerisation of poly (rac-lactide)
KR20160004368A (ko) 5원 고리 시클릭 카보네이트의 중합에 의한 폴리카보네이트의 제조 방법
Wang et al. Immortal ring-opening polymerization of ε-caprolactone by a neat magnesium catalyst system: an approach to obtain block and amphiphilic star polymers in situ
Mandal et al. Salen complexes of zirconium and hafnium: synthesis, structural characterization and polymerization studies
Eckert et al. Simple is best: Diamine zinc complexes as unexpected catalysts in lactide polymerisation
RU2767861C2 (ru) Способ получения циклического олигомера, циклический олигомер, получаемый этим способом, а также способ его полимеризации
Daneshmand et al. Catalytic-site-mediated chain-end control in the polymerization of rac-lactide with copper iminopyrrolide complexes
EP2649083A1 (en) N-heterocyclic carbene based zirconium complexes for use in lactones ring opening polymerization
CN110092899B (zh) 一种苯丙氨酸亚锡配合物的用途
CN110563941B (zh) 一种医药用生物可降解高分子材料聚己内酯的制备方法
EP3478742B1 (en) Block copolymers of cyclic esters and processes for preparing same
CN113150254B (zh) 一种以乳酸水溶液调控制备无毒性聚乳酸的方法
CN108912010A (zh) 一种希夫碱锰化合物、其制备方法及其应用
Yang et al. Chemical preparation and characterization of new biodegradable aliphatic polyesters end‐capped with diverse steroidal moieties
CN108239017B (zh) 含水杨醛基的配体及其制备方法和应用
Ham et al. Synthesis and structural characterisation of copper complexes containing methylthiophene and methylfuryl derivatives of (R, R)-1, 2-diaminocyclohexane as precatalysts for polymerisation of rac-lactide
US10377850B2 (en) Polyester stereocomplexes, compositions comprising same, and methods of making and using same
JP5256498B2 (ja) 高分子配位子、アルミニウム錯体及びポリラクチドの製造方法
CN107021977B (zh) 一种烯醇式锌化合物、其制备方法及其作为催化剂的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250