JP2016504836A - コンテンツ提示を提供するためにユーザエンゲージメントを使用するための方法および装置 - Google Patents

コンテンツ提示を提供するためにユーザエンゲージメントを使用するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016504836A
JP2016504836A JP2015545096A JP2015545096A JP2016504836A JP 2016504836 A JP2016504836 A JP 2016504836A JP 2015545096 A JP2015545096 A JP 2015545096A JP 2015545096 A JP2015545096 A JP 2015545096A JP 2016504836 A JP2016504836 A JP 2016504836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
content
time
engagement
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015545096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016504836A5 (ja
Inventor
ホフ、ジェイソン
キース、ジョナサン・ケー.
ベイス、スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016504836A publication Critical patent/JP2016504836A/ja
Publication of JP2016504836A5 publication Critical patent/JP2016504836A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44218Detecting physical presence or behaviour of the user, e.g. using sensors to detect if the user is leaving the room or changes his face expression during a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2668Creating a channel for a dedicated end-user group, e.g. insertion of targeted commercials based on end-user profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42203Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] sound input device, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/441Acquiring end-user identification, e.g. using personal code sent by the remote control or by inserting a card
    • H04N21/4415Acquiring end-user identification, e.g. using personal code sent by the remote control or by inserting a card using biometric characteristics of the user, e.g. by voice recognition or fingerprint scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements

Abstract

通信のための方法、装置、およびコンピュータプログラム製品が提供される。コンテンツ提供デバイスは、エンゲージメントレベル情報を使用してコンテンツの提示を変更するよう動作可能である。一態様では、コンテンツ提供デバイスは、第1の時間に、第1の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であることを決定しうる。このエンゲージメントレベルは、コンテンツ提供デバイスによるコンテンツの提示に関連付けられた1つ以上のコンテキストアイテムに少なくとも基づきうる。さらに、コンテンツ提供デバイスは、第1の時間におけるコンテンツに関連付けられたマーカを記憶装置に記憶しうる。さらに、コンテンツ提供デバイスは、第2の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値以上であるかどうかを決定しうる。【選択図】 図1

Description

[0001] 本願は一般にデバイス通信に関し、より詳細には、1人以上のユーザに関するエンゲージメントレベル情報(engagement level information)を使用してコンテンツ提供デバイスによるコンテンツの提示(presentation)を変更するための方法およびシステムに関する。
[0002] ワイヤレス通信デバイス、タブレット、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ネットブック、テレビ、等のコンテンツ提供デバイスが広く展開されている。そのようなコンテンツ提供デバイスは、ビデオ、オーディオ、データ、等の様々なタイプのコンテンツを提示しうる。
[0003] コンテンツの提示中、ユーザは、ディストラクト(distracted)状態になったり、眠りに落ちたり、部屋を出たりしうる。そのような事例では、ユーザは、その期間(duration)の間に提供されたコンテンツを見逃す可能性がある。このように、ユーザは、ディストラクション中に見逃したものをキャッチするために、ユーザがディストラクト状態になったコンテンツ提示の時間を手動で決定しようとしなければならない可能性がある。
[0004] さらに、コンテンツの提示中、このコンテンツの対象ではない可能性のあるユーザが提示環境(例えば、コンテンツ提供デバイスがコンテンツを提示し、1人以上のユーザの存在を検出しうるエリア)に入る可能性がある。例えば、第1のユーザは、プログラミングガイドによって「成人向け(mature)」(例えば、暴力、アダルトな状況、アダルトな言語、等)とフラグ付されたプログラムを観ており、そのコンテンツが適切でないおよび/または楽しいものではない可能性のある第2のユーザ(例えば、子供、若者、配偶者、親、等)が、第1のユーザが知った上でまたは知らぬ間に、提示環境に入りうる。
[0005] 追加的に、コンテンツの提示中、提示環境にいるユーザの関心レベルは変化しうる。例えば、ユーザは、プログラムを観ている最中に眠りに落ちうる。1人よりも多くのユーザがプログラムを観ているとき、起きているユーザは、現在眠っているユーザを邪魔しないように、手動で音量を下げたり、字幕に切り替えたり、または、プログラムを完全にオフにしたりしうる。
[0006] このように、1人以上のユーザのエンゲージメントレベルに基づいてコンテンツの提示を自動的に変更するシステムおよび方法が望まれうる。
[0007] 1つ以上の態様の基本的な理解を与えるために、そのような態様の簡略化された概要を以下に提示する。この概要は、予期されるすべての態様の広範な概観ではなく、また、すべての態様の主要または重要な要素を特定することも、任意またはすべての態様の範囲を定めることも意図されない。その唯一の目的は、後に提示されるより詳細な説明への前置きとして、1つ以上の態様のうちのいくつかの概念を簡略化された形式で提示することである。
[0008] 関連した態様によれば、1人以上のユーザに関するエンゲージメントレベル情報を使用してコンテンツの提示を変更するための方法が提供される。方法は、第1の時間に、第1の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であると決定することを含みうる。エンゲージメントレベルは、コンテンツ提供デバイスによるコンテンツの提示に関連付けられた1つ以上のコンテキストアイテム(contextual item)に少なくとも基づきうる。さらに、方法は、第1の時間におけるコンテンツに関連付けられたマーカを記憶装置に記憶することを含みうる。さらに、方法は、第2の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値以上であるかどうかを決定することを含みうる。
[0009] 別の態様は、エンゲージメントレベル情報を使用してコンテンツの提示を変更することが可能な通信装置に関する。通信装置は、第1の時間に、第1の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であると決定するための手段を含むことができる。エンゲージメントレベルは、コンテンツ提供デバイスによるコンテンツの提示に関連付けられた1つ以上のコンテキストアイテムに少なくとも基づきうる。さらに、通信装置は、第1の時間におけるコンテンツに関連付けられたマーカを記憶装置に記憶するための手段を含むことができる。さらに、通信装置は、第2の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値以上であるかどうかを決定するための手段を含むことができる。
[0010] 別の態様は通信装置に関連する。装置は、第1の時間に、第1の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であると決定するように構成された処理システムを含むことができる。エンゲージメントレベルは、コンテンツ提供デバイスによるコンテンツの提示に関連付けられた1つ以上のコンテキストアイテムに少なくとも基づきうる。さらに、処理システムは、第1の時間におけるコンテンツに関連付けられたマーカを記憶装置に記憶するように構成されうる。さらに、処理システムは、第2の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値以上であるかどうかを決定するようにさらに構成されうる。
[0011] さらに別の態様は、コンピュータ可読媒体を有しうるコンピュータプログラム製品に関し、このコンピュータ可読媒体は、第1の時間に、第1の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であると決定することをコンピュータに行わせる少なくとも1つの命令を含みうる。エンゲージメントレベルは、コンテンツ提供デバイスによるコンテンツの提示に関連付けられた1つ以上のコンテキストアイテムに少なくとも基づきうる。さらに、コンピュータ可読媒体は、第1の時間におけるコンテンツに関連付けられたマーカを記憶装置に記憶することをコンピュータに行わせるための少なくとも1つの命令を含むことができる。さらに、コンピュータ可読媒体は、第2の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値以上であるかどうかを決定することをコンピュータに行わせるための少なくとも1つの命令を含みうる。
[0012] 先の目的および関連する目的を達成するために、1つ以上の態様は、以下に詳細に説明され、かつ特許請求の範囲において具体的に指摘される特徴を備える。以下の説明および添付図面は、1つ以上の態様の特定の実例となる特徴を詳細に示す。しかしながら、これらの特徴は、様々な態様の原理が採用されうる様々な方法のほんの一部を示し、本説明は、すべてのこのような態様およびそれらの同等物を含むことが意図される。
[0013] 開示される態様は、開示される態様を限定するためでなく例示するために提供される、添付の図面と連携して以下で説明され、ここで、同様の表記は同様の要素を示す。
図1は、ある態様に係る、コンテンツ提供デバイスが使用される通信システムのブロック図を描写する。 図2は、ある態様に係る、エンゲージメントレベル情報を使用してコンテンツの提示を変更するためのシステムを説明するフローチャートを描写する。 図3は、ある態様に係る、エンゲージメントレベル情報を使用してコンテンツの提示を変更するためのシステムを説明する別のフローチャートを描写する。 図4は、ある態様に係る、エンゲージメントレベル情報を使用してコンテンツの提示を変更するためのシステムを説明する別のフローチャートを描写する。 図5は、ある態様に係る、エンゲージメントレベル情報を使用してコンテンツの提示を変更するためのシステムを説明する別のフローチャートを描写する。 図6は、ある態様に係る、エンゲージメントレベル情報を使用してコンテンツの提示を変更するための例示的なコンテンツ提供システムのブロック図を描写する。 図7は、ある態様に係る、エンゲージメントレベル情報を使用してコンテンツの提示を変更するための例示的な通信デバイスのブロック図を描写する。
[0021] 図面を参照して様々な態様が説明される。以下の説明では、説明を目的として、多数の特定の詳細が、1つ以上の態様の徹底した理解を与えるために示される。しかしながら、このような態様(1つ以上の)が、これら特定の詳細なしに実施されうることは明白でありうる。
[0022] 本明細書で開示される「コンテンツ提供デバイス」は、コンテンツを提示するように構成されたエンティティを含むように広く解釈されうる。限定されない例として、コンテンツ提供デバイスには、ワイヤレス通信デバイス、タブレット、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ネットブック、テレビ、等、または、それらの任意の組み合わせが含まれうる。
[0023] 本明細書で開示される「ユーザ」は、コンテンツ提供デバイスと対話する、それに情報を寄与する、および/または、それから情報を取得する任意のエンティティを含むように広く解釈されうる。
[0024] 本明細書で開示される「コンテンツ」は、コンテンツ提供デバイスを使用して提示されることができる任意のデータ、情報、プログラム、プログラム情報、ポッドキャスト、オーディオブック、パーソナルオーディオ記録、等を含むように広く解釈されうる。限定ではない例として、コンテンツは、視覚的におよび/または聴覚的に提示されるように構成されうる。追加的に、プログラム情報は、提示されるコンテンツとともに提供されうるか、プログラム情報エンティティから入手可能でありうるか、そのコンテンツについての平均ノイズレベルから導出されうるか、クローズドキャプショニング情報の分析から導出されうるか、またはそれらの任意の組み合わせ等でありうる。
[0025] 本明細書で開示される「エンゲージメントレベル」には、コンテンツの提示に対するユーザの関心レベル(level of interest)を決定するために使用される1つ以上のメトリックが含まれうる。エンゲージメントレベルは、コンテンツの提示に関連付けられたコンテキストアイテムに少なくとも部分的に基づきうる。限定ではない例として、コンテキストアイテムには、周囲のサウンドレベル、ディストラクションサウンドの存在、ユーザから検出されたスピーチ、ユーザの視線方向、等、またはそれらの任意の組み合わせが含まれうる。
[0026] 本明細書で開示される「エンゲージメントベースライン」には、ユーザがディストラクト状態かどうかを決定するためにユーザのエンゲージメントレベルが比較されうる値が含まれうる。エンゲージメントベースラインは、周囲のサウンドレベル、コンテンツのタイプに基づいたディストラクション傾向値、ユーザのベースライン視線方向、周囲の光レベル、等、またはそれらの任意の組み合わせのようなものであるがそれらに限定されるわけではない1つ以上のエンゲージメント要因に基づきうる。
[0027] 本明細書で開示される「提示環境」には、コンテンツ提供デバイスがコンテンツを提示し得、1人以上のユーザの存在を検出しうるエリア、音量、等が含まれうる。
[0028] 1つ以上の態様によれば、コンテンツ提供デバイスは、1人以上のユーザにコンテンツを提示するおよび/またはそれの提示を変更しうる。コンテンツ提供デバイスは、少なくとも1人のユーザのエンゲージメントレベルを決定し、その決定に基づいてコンテンツを提示するおよび/またはそれの提示を変更するように構成された、提示環境にある単一のデバイスでありうる。別の態様では、コンテンツ提供デバイスは、対話するように構成されうる多数のデバイスを含み得、そのような対話は、ユーザのエンゲージメントレベルの決定を可能にする。
[0029] 動作中、コンテンツ提供デバイスは、第1の時間に、第1の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であると決定するように構成されうる。この決定に基づいて、コンテンツ提供デバイスは、第1の時間におけるコンテンツに関連付けられたマーカを記憶装置に記憶しうる。さらに、コンテンツ提供デバイスは、第2の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値以上であるかどうかを決定するように構成されうる。オプションの態様では、コンテンツ提供デバイスは、第2の時間に、エンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値以上であるとの決定を受けて、第1の時間以降のコンテンツについて1つ以上の提示オプションを提供しうる。
[0030] 図1は、一態様に係る、コンテンツ提供デバイスが動作可能な例示的なシステム100のブロック図を例示する。システム100は、コンテンツ提供デバイス104がコンテンツを提示するよう動作可能な提示環境102を含みうる。コンテンツ提供デバイス104は、聴覚センサ106、視覚センサ108、電磁気センサ110、等のようなものであるがそれらに限定されない1つ以上のセンサを含みうる、および/または、それらに関連付けられうる。ある態様では、聴覚センサ106は、周囲のノイズレベル、提示環境102内の1人以上のユーザ(120,130)によるスピーチ、コンテンツが提示されている音量レベル、等、またはそれらの任意の組み合わせのようなものであるがそれらに限定されない聴覚情報を検出するように構成されうる。ある態様では、視覚センサ108は、1人以上のユーザ(120,130)の顔の特性、1人以上のユーザ(120,130)の視線方向(例えば、122,124,132,134)、提示環境102における周囲の光レベル、等、またはそれらの任意の組み合わせのようなものであるがそれらに限定されない視覚情報を検出するように構成されうる。ある態様では、電磁気センサ110は、提示環境102において1つ以上の他のデバイス(例えば、デバイス118)と通信するように構成されうる。例えば、ある態様では、デバイス118(例えば、端末、クライアント、ユーザ機器(UE)、ワイヤレス通信デバイス(WCD))は、ユーザ120に関連付けられ得、コンテンツ提供デバイス104による使用のために取得された様々なセンサ情報を取得しうる。
[0031] コンテンツ提供デバイス104は、1人以上のユーザ(例えば、120,130)のエンゲージメントレベルを決定するのを助けるよう動作可能でありうるエンゲージメントモジュール107を含むことができる。エンゲージメントモジュール107は、エンゲージメントレベル決定モジュール109およびマーカ記憶モジュール111を含みうる。ある態様では、エンゲージメントレベル決定モジュール109は、ユーザのエンゲージメントレベルが1つ以上の閾値よりも下に降下したかどうかを決定するために、様々なセンサ(106,108,110)によって取得された1つ以上の値を使用しうる。別の態様では、閾値は、エンゲージメント閾値、リスニング閾値レベル、等を含みうる。追加的に、エンゲージメントモジュール107は、ユーザのエンゲージメントレベルが閾値のうちの1つ以上よりも下に降下したとのエンゲージメントレベル決定モジュール109による決定を受けて、提示されているコンテンツに関するマーカを記憶するのを助けるマーカ記憶モジュール111を使用しうる。
[0032] コンテンツ提供デバイス104は、ユーザインターフェースを含みうる、および/または、それに関連付けられうる。ある態様では、ユーザインターフェースは、コンテンツの提示に使用されうるスクリーン112および/または1つ以上のスピーカ116を含みうる。
[0033] 提示環境102は、1人以上のユーザ(120,130)をさらに含みうる。ある態様では、コンテンツ提供デバイス104は、ユーザ(120,130)のうちの少なくとも1人についてのエンゲージメントレベルを決定するように構成されうる。エンゲージメントレベルは、センサ(106,108,および/または110)を使用して取得された情報に基づいて、コンテンツ提供デバイス104によって決定されうる。例えば、スクリーン112を見ているそれぞれの視線方向(122,132)を有していると決定されたユーザ(120,130)は、スクリーン112以外の方向を見ているそれぞれの視線方向(124,134)を有していると決定されたユーザ(120,130)よりも高いエンゲージメントレベルを有しうる。
[0034] ある態様では、コンテンツ提供デバイス104は、各ユーザ(120,130)についてのユーザプロフィールを保持するように構成されうる。そのような態様では、コンテンツ提供デバイス104は、ディストラクション許容範囲(例えば、コンテンツタイプに相関された)について視聴者固有クルー(viewer-specific clues)を使用しうる。例えば、コンテンツがスポーツイベントの提示であり、多数のユーザ(120,130)が提示環境102に存在するとき、より高いディストラクションレートが使用されうる。
[0035] 別の態様では、コンテンツ提供デバイス104は、ユーザ140の提示環境102への到着144および/または存在を検出するように構成されうる。そのような態様では、新たに検出されたユーザ140についてのエンゲージメントレベルが決定されうる。例えば、ユーザ140の視線方向142が、エンゲージメントレベルを決定するために使用されうる。
[0036] 動作的な態様では、コンテンツ提供デバイス104は、ユーザ(120,130)のうちの少なくとも1人についてのエンゲージメントレベルおよびエンゲージメントベースラインを定める(establish)ために、1つ以上のセンサ(106,108,110)を使用しうる。ある態様では、エンゲージメントレベルは、周囲のサウンドレベル、既知のサウンドの検出(例えば、電話の呼び出し音、ドアベル、ユーザのスピーチ、等)、プライマリユーザ(例えばユーザ120)が参加する(involve)会話、視聴者がコンテンツ提供デバイス104のスクリーン112にフォーカスしているかどうかを決定するための目線追跡のようなものであるがそれらに限定されないコンテキストクルーに少なくとも部分的に基づいて決定されうる。ある態様では、エンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値よりも下に降下したとき、マーカが、エンゲージメントレベルの決定された降下に関連付けられたタイミングでコンテンツに関連付けられうる。さらに、マーカは、コンテンツ提供デバイス104によって記憶されうる。その後、ユーザ(120,130)のエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値よりも上に上昇した場合、コンテンツ提供デバイス104は、ユーザがディストラクト状態になったコンテンツ提示の時点に戻るためのオプションをユーザに表示しうる(prompt)。別の態様では、コンテンツ提供デバイス104は、ユーザがディストラクト状態になったコンテンツ提示の時点に自動的に戻りうる。別の態様では、コンテンツタイプは、コンテンツ提供デバイス104が、戻るためのオプションをユーザに表示するかどうかを考慮に入れうる(factor into)(例えば、コンテンツが映画である場合にはプロンプト(prompt)が提供され、コンテンツがスポーツイベント、子供向けのショー、広告、等である場合には、プロンプトは提供されない)。別の態様では、ユーザ(120,130)は、プロンプトが提供されうるかどうかおよび/またはいつ提供されうるかを有効/無効にしうる。別の態様では、ユーザ(120,130)がディストラクト状態であると決定されても、ディストラクションの期間が閾値未満であるとき、ユーザ(120.130)が非ディストラクト状態に戻ったときにいずれのプロンプトも提供されない可能性がある。
[0037] 別の動作的な態様では、コンテンツ提供デバイス104は、別のユーザ140の到着144の検出に基づいて、コンテンツの提示を変更するように構成されうる。ある態様では、提示への変更は、新たに到着したユーザ140が、コンテンツが適していないおよび/または楽しめるものではないユーザタイプであるとの決定にさらに基づきうる。例えば、大人のユーザ120が、「成人向け」とフラグ付けされたコンテンツを観ているとき、コンテンツ提供デバイス104は、子供140が提示環境102に入ってきたこと144が検出されたときにコンテンツの提示を一時停止しうる(pause)。ある態様では、コンテンツ提供デバイス104は、ユーザ140の到着144に基づいてコンテンツの提示を変更するかどうかを決定するためにユーザプロフィール情報を使用しうる。別の態様では、プログラムがコンテンツガイドにおいて「成人向け」と評価されている場合、ユーザ140(例えば、プロフィールが大人でない年齢を示すユーザ)の到着144の検出を受けて、コンテンツ提供デバイス104がプログラムを自動的に一時停止する(および/または、スクリーンをブランク(blank)にする)ためのオプションが提示されうる(例えば、プログラムの提示中におよび/またはセットアップ段階中に)。別の態様では、プログラムの提示を再開するためのオプション(例えば、権利が与えられたユーザ120の裁量で)が提示されうる。別の態様では、ユーザ120が、様々なコンテンツアイテムの様々な提示を切り替えている(例えば、チャネルを変更している、オンデマンドの映画オプションをスクロールしている、等)とき、コンテンツ提供デバイス104は、提示環境102に存在する1人以上の他のユーザ(130,140)にとって適していないおよび/または楽しめるものではないコンテンツアイテムをブランクアウト/フラグ付けしうる。
[0038] 別の動作的な態様では、コンテンツ提供デバイス104は、ユーザ130についてのエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値よりも低く、別のユーザ120はエンゲージメントレベルをエンゲージメント閾値よりも上で維持していることを検出しうる。例えば、ユーザ130は眠りに落たり、別のユーザ140との会話に夢中になったり、提示環境102を出たり、等をしうる。ある態様では、ユーザ130の頭の方向、ユーザ130の目が開いているかどうか、ユーザ130がロケーションを移動したかどうか、ユーザ130が提示環境102を出たかどうか、1つ以上の生体測定値、等、またはそれらの任意の組み合わせに基づいて、ユーザ130の関心レベルが検出されうる。別の態様では、ユーザ130の関心レベルが、ユーザ130に関連付けられた1つ以上のデバイス118を使用して検出されうる。ある態様では、コンテンツ提供デバイス104は、コンテンツの提示を、ディストラクト状態の/眠っている/不在のユーザ130から外してフォーカスさせうる。追加的にまたは代替として、コンテンツ提供デバイス104は、エンゲージしている(engaged)ユーザにコンテンツの提示をフォーカスさせうる。そのようなフォーカスさせることは、スクリーン112上でクローズドキャプショニングを使用することで、スクリーン112から発せられる全体の明度レベルを低下させることで、スピーカ116によるサウンドフォーカシング(sound focusing)を使用することで、スピーカ116による全体の音量レベルを低下させることで、スピーカ116をミュートにすることで、等、あるいは、それらの任意の組み合わせで行われうる。そのような態様では、全体の聴覚提示音量レベルは、ユーザ120に向かってフォーカスしている聴覚提示が、ユーザ120に関連付けられたロケーションにおいて、そのロケーションで生じる一般の聴覚提示とほぼ等しいノイズレベルを生じさせるかどうかに関わらずあるレベルに低下させられうる。
[0039] このように、1つ以上のエンゲージメント関連要因に基づいてコンテンツ提供デバイス104が1人以上のユーザ(120,130,140)にコンテンツを提示するおよび/またはそれの提示を変更しうる通信システム100が提示される。
[0040] 図2−5は、提示される主題の様々な態様に係る、様々な方法を例示する。説明の簡略化を目的として、これら方法は、一連の動作として説明および示されるが、いくつかの動作は、異なる順序でおよび/または本明細書で説明および示される他の動作と同時に生じうるため、特許請求の範囲に記載される主題がこの動作の順序によって限定されないことが理解および認識されるべきである。例えば、当業者であれば、方法が、状態図でのような一連の相関状態またはイベントとして代替的に表されうることを理解および認識するであろう。さらに、特許請求の範囲に記載される主題に係る方法を実現するために、すべての例示される動作が必要とされるわけではない。追加的に、以下および本明細書の全体にわたって開示される方法は、このような方法をコンピュータにトランスポートすることおよび転送することを容易にするために、製品(article of manufacture)に記憶されることが可能であることが、さらに認識されるべきである。本明細書で使用される場合、製品という用語は、任意のコンピュータ可読デバイス、キャリア、または媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを包含するものとする。
[0041] 図2は、エンゲージメントレベル情報を使用してコンテンツの提示を変更するためのシステムを説明するフローチャートを描写する。オプションの態様では、ブロック202において、コンテンツ提供デバイスが利用可能な1つ以上のセンサ、入力、測定値、等が、提示環境についてのベースラインエンゲージメントレベルを決定するために使用されうる。ある態様では、このベースラインは、周囲のサウンドレベル、コンテンツタイプ(ドラマ、スポーツ、等)に基づいたディストラクション傾向、1人以上のユーザプロフィール特性(年齢、過去の使用(prior usage)、ユーザが入力した情報、等)等)に基づいたディストラクション傾向、に少なくとも部分的に基づいて、提示環境について定められうる。ある態様では、ベースライン値は、エンゲージメント閾値レベルを生成するために使用されうる。
[0042] オプションの態様では、ブロック203において、コンテンツ提供デバイスはコンテンツを受信しうる。ある態様では、コンテンツは、ブロードキャスト送信、マルチキャスト送信、ユニキャスト送信、またはそれらの任意の組み合わせを介して受信されうる。
[0043] オプションの態様では、ブロック204において、コンテンツ提供デバイスが入手可能な1つ以上のセンサ、入力、測定値、等は、第1の時間における、提示されるコンテンツのエンゲージメントレベルを検出するために使用されうる。ある態様では、ユーザ(例えば、視聴者、リスナ、等)についてのエンゲージメントレベル(EL)を決定するために、視覚、聴覚、および/またはコンテキストクルーが、コンテンツ提供デバイスによって使用されうる。そのような態様では、コンテキストクルーは、周囲のサウンドレベル、既知のサウンド(電話の呼び出し音、ドアベル、テキストメッセージ受信サウンド、ユーザ固有サウンド、等)の検出、会話に夢中な1人以上のユーザ、ユーザがデバイスディスプレイにフォーカスしているかを決定するための目線追跡、等のようなものでありうるがそれらに限定されるわけではない。
[0044] ブロック206において、コンテンツ提供デバイスは、検出されたエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値レベル未満であるかどうかを決定する。多数のユーザが存在する態様では、エンゲージメントレベルは、ユーザのうちの1人以上について、プライマリユーザについて、すべてのユーザについて、等、決定されうる。ブロック206において、エンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値レベル未満ではない場合、ブロック208において、コンテンツ提供デバイスは、提示環境内の1人以上のユーザに関連付けられたエンゲージメントレベルをモニタリングし続け、ブロック206に戻りうる。ある態様では、エンゲージメントレベルは、多数のユーザのうちの1人以上について(例えば、すべてのユーザについて、プライマリユーザについて、等)決定されうる。
[0045] 対照的に、ブロック206において、エンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値レベル未満であるとコンテンツ提供デバイスが決定すると、ブロック210において、コンテンツ提供デバイスは、第1の時間におけるコンテンツに関連付けられたマーカを記憶しうる。ある態様では、マーカは、コンテンツ提供デバイスに関連付けられたメモリに記憶されうる。別の態様では、マーカは、このマーカを、ユーザに関連付けられた1つ以上の他のコンテンツ提供デバイスに利用可能にするような方法(例えば、ネットワークベースの記憶装置、コンテンツ提供デバイスによってブロードキャストされるメッセージでパラメータとしてマーカを提供すること、等)で記憶されうる。別の態様では、マーカ記憶装置は、コンテンツ提示における小休止(lull)を検出するために、第1の時間よりも前に小休止閾値時間期間の間コンテンツのサウンドプロフィールを分析することと、コンテンツ提示における検出された小休止でマーカを記憶することとを伴いうる。
[0046] オプションの態様では、ブロック212において、コンテンツ提供デバイスは、提示環境におけるオーディオレベルがリスニング閾値レベルよりも上に上昇すると、コンテンツに関連付けられたクローズドキャプショニング、字幕、等を提供しうる。そのような態様では、クローズドキャプショニング、字幕、等に使用される言語は、ユーザプロフィールの情報に基づきうる。さらに、そのような態様では、クローズドキャプショニング、字幕、等は、ノイズレベルがリスニング閾値レベルよりも下に降下した時点で取り除かれうる。別のオプションの態様では、ブロック212において、コンテンツ提供デバイスは、提示環境内の1人以上の特定のユーザへのサウンドビーミングを使用してコンテンツを提供しうる。
[0047] ブロック214において、コンテンツ提供デバイスは、第1の時間の後に、第2の時間におけるエンゲージメントレベルを検出しうる。
[0048] ブロック216において、コンテンツ提供デバイスは、第2の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値以上であるかどうかを決定しうる。ブロック216において、エンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値レベル以上ではない場合、ブロック208において、コンテンツ提供デバイスは、提示環境内の1人以上のユーザに関連付けられたエンゲージメントレベルをモニタリングし続けうる。
[0049] 対照的に、ブロック216において、エンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値レベル以上である場合、ブロック218において、コンテンツ提供デバイスは、第2の時間が、第1の時間から少なくとも閾値時間期間(例えば、30秒)たった後であるかどうかを決定しうる。
[0050] ブロック218において、第2の時間が第1の時間から少なくとも閾値時間期間たった後ではないと決定されると、ブロック220において、マーカは取り除かれうる(例えば、メモリから削除される、上書き可能であるとマーキングされる、等)。
[0051] 対照的に、ブロック218において、第2の時間が第1の時間から少なくとも閾値時間期間たった後であると決定されると、ブロック222において、第1の時間に関連付けられたマーカが利用可能であることを示すプロンプトがユーザに提供されうる。ユーザは、第1の時間以降のコンテンツの提示に戻ることを選択しうる。別の態様では、ユーザが、コンテンツを提示し続けることを選択しうる。さらに別の態様では、ユーザは、プロンプトで表示された情報を無視、削除、等しうる。別の態様では、ユーザは、低下した音量レベルで、クローズドキャプショニングを使用して、コンテンツを提示することを選択しうる。その後、図2に関して説明されたプロセスは、「A」とラベル付けされたブロックに進みうる。
[0052] 図3は、エンゲージメントレベル情報を使用してコンテンツの提示を変更するためのシステムを説明する別のフローチャートを描写する。図2に関して説明されたフローチャートに続いて、「A」の後に、ブロック302において、コンテンツ提供デバイスは、第2の時間におけるノイズレベルがリスニング閾値レベルよりも上であるかどうかを決定しうる。例えば、コンテンツ提供デバイスは、周囲のノイズレベル、提示環境での1人以上のユーザ間の会話の発生、等を測定し、測定されたノイズ値がリスニング閾値レベルよりも上であると決定しうる。別の態様では、リスニング閾値レベルは設定可能でありうる。例えば、リスニング閾値レベルは、ユーザによって規定され得、1つ以上のコンテンツ属性に基づいて変更され得、等、またはそれらの任意の組み合わせでありうる。
[0053] ブロック302において、ノイズレベルがリスニング閾値レベルよりも上ではないとコンテンツ提供デバイスが決定する場合、ブロック304において、コンテンツ提供デバイスは、提示環境におけるノイズレベルをモニタリングし続け、ブロック302に戻りうる。
[0054] 対照的に、ブロック302において、ノイズレベルがリスニング閾値レベルよりも上であるとコンテンツ提供デバイスが決定すると、ブロック306において、コンテンツ提供デバイスは、変更された方法で(例えば、クローズドキャプションを使用して)コンテンツを提示するためのオプションを提供しうる。そのような態様では、クローズドキャプショニングを使用したコンテンツの提示中に使用される言語は、ユーザプロフィールとともに記憶されている情報に基づいて決定される。
[0055] ブロック308において、コンテンツ提供デバイスは、第3の時間におけるノイズレベルがリスニング閾値レベルよりも低いかどうかを決定しうる。ある態様では、第3の時間は、コンテンツ提示変更の発生の可能性を減らすために、第2の時間から、規定された時間期間たった後でありうる。
[0056] ブロック308において、第3の時間におけるノイズレベルがリスニング閾値レベルよりも低くないとコンテンツ提供デバイスが決定する場合、ブロック304において、コンテンツ提供デバイスは、提示環境におけるノイズレベルをモニタリングし続けうる。
[0057] 対照的に、ブロック308において、第3の時間におけるノイズレベルがリスニング閾値レベルよりも低いとコンテンツ提供デバイスが決定すると、ブロック310において、コンテンツ提供デバイスは、変更のないフォーマットで(例えば、クローズドキャプショニングなしで)コンテンツの提示を再開するためのオプションを提供しうる。別の態様では、コンテンツ提供デバイスは、この決定を受けて、変更のないフォーマットでのコンテンツの提示に自動的に戻りうる。
[0058] 図4は、エンゲージメントレベル情報を使用してコンテンツの提示を変更するためのシステムを説明する別のフローチャートを描写する。図2に関して説明されたフローチャートに続いて、「A」の後に、ブロック402において、コンテンツ提供デバイスは、コンテンツへのアクセスが許可され得ない第2のユーザが存在するかどうかを決定する。ある態様では、ユーザタイプは、ユーザの身長、入力された年齢、過去の使用、等、またはそれらの任意の組み合わせに基づいて検出されうる。例えば、プライマリユーザが大人であると決定され、別のユーザが子供であると決定され、コンテンツに関連付けられた属性が、そのコンテンツが「成人向け」のコンテンツを含みうることを示す場合、子供のユーザはコンテンツの取得が許可され得ない。別の態様では、属性は、暴力、アダルトな言語、アダルトな状況、またはそれらの任意の組み合わせのいずれかでありうる。別の態様では、コンテンツについてのプログラム情報は、提示されるコンテンツとともに提供される情報、プログラム情報エンティティから入手可能な情報、そのコンテンツについての平均ノイズレベルから導出される情報、クローズドキャプショニング情報の分析から導出される情報、またはそれらの任意の組み合わせから入手可能でありうる。ブロック402において、検出された1人以上のユーザがコンテンツにアクセスすることを許可される場合、コンテンツは提示され得、ブロック404において、コンテンツ提供デバイスは、コンテンツへのアクセスが許可され得ない1人以上のユーザの存在をモニタリングし続け、ブロック402に戻りうる。
[0059] 対照的に、ブロック402において、コンテンツへのアクセスが許可され得ない1人以上のユーザの存在をコンテンツ提供デバイスが決定した場合、ブロック406において、コンテンツ提供デバイスは、コンテンツの提示を変更しうる。ある態様では、コンテンツ提示の変更は、コンテンツ提示を一時停止すること、ブランクの/ブラックスクリーンを提供すること、コンテンツに関連付けられたプログラム情報を提供すること、コンテンツの音量を下げることおよび/またはそれの聴覚提示をミュートにすること、クローズドキャプショニング/字幕を提供すること、等の任意の組み合わせを含みうるがそれらに限定されるわけではない。そのような態様では、クローズドキャプショニングを使用したコンテンツの提示中に使用される言語は、ユーザプロフィールに記憶されている情報に基づいて決定されうる。
[0060] ブロック408において、コンテンツ提供デバイスは、コンテンツの提示が許可され得ないユーザが依然として提示環境にいるかどうかを決定しうる。ブロック408において、コンテンツの提示が許可され得ないユーザの存在が検知された場合、ブロック404において、コンテンツ提供デバイスは、提示環境における1人以上のユーザの存在をモニタリングし続けうる。別の態様では、権利を受けたユーザが、コンテンツの提示の再開を選択しうる。
[0061] 対照的に、ブロック408において、コンテンツの提示が許可され得ないユーザの存在がもはや検出されない場合、ブロック410において、コンテンツ提供デバイスは、変更されていない方法でコンテンツを提示しうる。
[0062] 図5は、エンゲージメントレベル情報を使用してコンテンツの提示を変更するためのシステムを説明する別のフローチャートを描写する。図2に関して説明されたフローチャートに続いて、「A」の後に、ブロック502では、コンテンツ提供デバイスが、提示環境内の1人以上のユーザの関心レベルに変化があるかどうかを決定する。例えば、ユーザのうちの1人は、眠りに落ちていること、ディストラクト状態になっていること、等が検出されうる。ある態様では、第1のユーザの頭の方向、第1のユーザの目が開いているかどうか、第1のユーザがロケーションを移動したかどうか、第1のユーザが提示環境を出たかどうか、1つ以上の生体測定値、等、またはそれらの任意の組み合わせに基づいて関心レベルが検出されうる。別の態様では、関心レベルは、ユーザに関連付けられた1つ以上のデバイスを使用して検出されうる。ブロック502において、1人以上のユーザの関心レベルに変化がない場合、ブロック504において、コンテンツ提供デバイスは、提示されているコンテンツへの、1人以上のユーザの関心レベルをモニタリングし続け、ブロック502に戻る。
[0063] 対照的に、ブロック502において、コンテンツ提供デバイスが、ユーザの関心レベルの変化を検出した場合、ブロック506において、コンテンツ提供デバイスは、コンテンツの聴覚および/または視覚提示を変更しうる。ある態様では、コンテンツ提示の変更は、コンテンツ提示を一時停止すること、エンゲージしているユーザに向けて聴覚提示をフォーカスさせるためにサウンドビーミングを使用すること、コンテンツの音量を下げることおよび/またはそれの聴覚提示をミュートにすること、低下した関心レベルを有する(例えば、眠っている)と検出されたユーザに関連付けられたフィードの音量を下げることおよび/またはそれの聴覚提示をミュートにすること、クローズドキャプショニング/字幕を提供すること、等の任意の組み合わせを含みうるがそれらに限定されるわけではない。例えば、視聴者が眠りに落ちており、別の1人の視聴者または複数の視聴者が存在して起きているとき、フォーカスサウンドモードに切り替えられ得(未だアクティブでない場合)、起きている視聴者(1人以上)にプログラムサウンドレベルが向けられる。そのような例示的な態様では、聴覚モードに自動的に切り替えられうるか、聴覚モードが、起きている視聴者にプロンプトとして提供されうる。ある態様では、1人の視聴者しかいない場合、および/または、すべての視聴者が眠りに落ちている場合、視聴者のうちの少なくとも1人および/またはそれらの各々がどこで眠りに落ちたかを示す1つ以上のマーカが記憶されうる。別の態様では、コンテンツの変更された聴覚提示は、エンゲージしている視聴者に対してはサウンドをフォーカスしたままにし(または、通常の音量のままにし)、ディストラクト状態の視聴者に対しては音量をオフにするか下げうるように変更されうる。
[0064] ユーザは、図2−5に関して説明されたプロセスに関連付けられた様々な属性、特徴、機能、等を構成しうる。例えば、任意のプロンプトが提示されることを許可するかどうかについて、プロンプトをいつ提供するかについて、眠っているユーザの検出に対するデフォルト応答について、等の決定がユーザによって構成されうる。
[0065] 図6は、1人以上のユーザに関するエンゲージメントレベル情報を使用してコンテンツの提示を変更するよう動作可能な例示的なコンテンツ提供システム600(例えば、コンテンツ提供デバイス104)のブロック図を描写する。コンテンツ提供システム600は、任意のタイプのハードウェア、サーバ、パーソナルコンピュータ、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、または、専用または汎用コンピューティングデバイスのいずれかである任意のコンピューティングデバイス、のうちの少なくとも1つを備えうる。さらに、コンテンツ提供システム600上で動作されているまたはそれによって実行されると本明細書で説明されたモジュールおよびアプリケーションは、図6に示されたような単一のネットワークデバイスで完全に実行されることができるか、あるいは他の態様では、使用可能なフォーマットでデータをパーティに提供するために、および/または、デバイスと、コンテンツ提供システム600によって実行されるモジュールおよびアプリケーションとの間でのデータフローを制御する別個のレイヤを提供するために、別個のサーバ、データベース、またはコンピュータデバイスが連携して動作することができる。
[0066] コンテンツ提供システム600は、ワイヤードおよびワイヤレスネットワークにわたってデータを送信および受信することができ、ルーチンおよびアプリケーションを実行することができるコンピュータプラットフォーム602を含む。コンピュータプラットフォーム602は、読取専用および/またはランダムアクセスメモリ(ROMおよびRAM)、EPROM、EEPROM(登録商標)、フラッシュカード、またはコンピュータプラットフォームに共通の任意のメモリのような揮発性および不揮発性メモリを備えうるメモリ604を含む。さらに、メモリ604は、1つ以上のフラッシュメモリセルを含みうるか、または、磁気媒体、光媒体、テープ、あるいはソフトまたはハードディスクといった、任意の二次または三次記憶デバイスでありうる。さらに、コンピュータプラットフォーム602はまた、特定用途向け集積回路(「ASIC」)、あるいは他のチップセット、論理回路、または他のデータ処理デバイスであることができる、プロセッサ630を含む。プロセッサ630は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、および、コンテンツ提供システム600の機能性とワイヤードまたはワイヤレスネットワーク上でネットワークデバイスの操作性とを可能にするそれらの組み合わせで具現化された、様々な処理サブシステム632を含みうる。
[0067] プロセッサ630、通信モジュール650、プロセッサ630、メモリ604、および/またはエンゲージメントモジュール610は、第1の時間に、第1の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であると決定するための手段と、第1の時間におけるコンテンツに関連付けられたマーカを記憶装置に記憶するための手段と、第2の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値以上であるかどうかを決定するための手段とを提供しうる。エンゲージメントレベルは、コンテンツの提示に関連付けられた1つ以上のコンテキストアイテムに少なくとも基づきうる。
[0068] コンピュータプラットフォーム602は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、およびそれらの組み合わせで具現化された通信モジュール650であって、コンテンツ提供システム600の様々な構成要素間での通信、ならびに、コンテンツ提供システム600、デバイス118、および/または1つ以上のコンテンツプロバイダの間での通信を可能にする通信モジュール650をさらに含む。通信モジュール650は、通信接続を確立する(establish)ために必要なハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、および/またはそれらの組み合わせを含みうる。説明された態様のうちの1つ以上によれば、通信モジュール650は、コンテンツ提供システム600、デバイス118、および/または1つ以上のコンテンツプロバイダの間のワイヤレスおよび/またはワイヤライン通信を容易にするために必要なハードウェア、ファームウェアおよび/またはソフトウェアを含みうる。追加的に、通信モジュール650は、ユーザインターフェース652を含みうる。ユーザインターフェース652は、コンテンツ提供システム600への入力を発生させるための入力メカニズム644と、コンテンツ提供システム600のユーザによる消費についての情報を発生させるための出力メカニズム662とを含みうる。例えば、入力メカニズム644は、キーまたはキーボード、マウス、タッチスクリーンディスプレイ、マイクロフォン、等のようなメカニズムを含みうる。さらに、例えば、出力メカニズム662は、ディスプレイ、オーディオスピーカ、触力覚(haptics)フィードバックメカニズム、パーソナルエリアネットワーク(PAN)トランシーバ、等を含みうる。一態様では、出力メカニズム662は、画像またはビデオフォーマットのコンテンツを提示するよう動作可能なディスプレイ、またはオーディオフォーマットのコンテンツを提示するためのオーディオスピーカを含みうる。一態様では、入力メカニズム644は、聴覚センサ646、視覚センサ648、電磁気センサ660、等のようなものであるがそれらに限定されない様々なセンサをさらに含みうる。ある態様では、聴覚センサ646は、周囲のノイズレベル、提示環境内の1人以上のユーザによるスピーチ、コンテンツが提示されている音量レベル、等、あるいは、それらの任意の組み合わせのようなものであるがそれらに限定されない聴覚情報を検出するように構成されうる。ある態様では、視覚センサ648は、1人以上のユーザの顔の特性、1人以上のユーザの視線方向、提示環境における周囲の光レベル、等、あるいは、それらの任意の組み合わせのようなものであるがそれらに限定されない視覚情報を検出するように構成されうる。ある態様では、電磁気センサ660は、提示環境において1つ以上の他のデバイス(例えば、デバイス118)と通信するように構成されうる。
[0069] コンテンツ提供システム600のメモリ604は、1人以上のユーザのエンゲージメントレベルの決定を支援するよう動作可能でありうるエンゲージメントモジュール610を含むことができる。エンゲージメントモジュール610は、エンゲージメントレベル決定モジュール612およびマーカ記憶モジュール616を含みうる。ある態様では、エンゲージメントレベル決定モジュール612は、ユーザのエンゲージメントレベルが閾値よりも下に降下したことを決定するために様々なセンサ(646,648,660)によって取得された1つ以上の値を使用しうる。別の態様では、閾値615は、エンゲージメント閾値、リスニング閾値レベル、等を含みうる。追加的に、エンゲージメントモジュール610は、ユーザのエンゲージメントレベルが、閾値モジュール614によって規定された閾値のうちの1つ以上よりも下に降下したとのエンゲージメントレベル決定モジュール612による決定を受けて、提示されているコンテンツに関するマーカの記憶を支援するためにマーカ記憶モジュール616を使用しうる。
[0070] 図7は、1人以上のユーザに関するエンゲージメントレベル情報を使用してコンテンツの提示を変更するよう動作可能な例示的な通信システム700のブロック図を描写する。例えば、システム700は、通信デバイス(例えば、コンテンツ提供システム600)の内部に少なくとも部分的に存在しうる。システム700が、プロセッサ、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックであることができる、機能ブロックを含むものとして表されていることは認識されるべきである。システム700は、連携して動作しうる電気的構成要素の論理グルーピング702を含む。
[0071] 例えば、論理グルーピング702は、様々な時間における(at various times)エンゲージメントレベルを決定するための手段704を提供しうる電気的構成要素を含むことができる。例えば、エンゲージメントレベルを決定するための手段704は、コンテンツ提供システム600のエンゲージメントモジュール610および/またはコンテンツ提供システム600のプロセッサ630を含みうる。ある態様では、エンゲージメントレベルを決定するための手段704は、第1の時間に、第1の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であると決定するように構成されうる。エンゲージメントレベルは、コンテンツ提供デバイスによるコンテンツの提示に関連付けられたコンテキストアイテムに少なくとも基づきうる。ある態様では、エンゲージメントレベルを決定するための手段704は、第2の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値以上であるかどうかを決定するように構成されうる。ある態様では、第2の時間は、第1の時間から少なくとも閾値時間期間(例えば30秒)たった後でありうる。ある態様では、エンゲージメントレベルを決定するための手段704は、1つ以上のエンゲージメント要因に基づいてエンゲージメントベースラインを定め、このエンゲージメントベースラインに基づいてエンゲージメント閾値を導出するように構成されうる。2人以上のユーザの各ユーザについてのエンゲージメントレベルが決定される態様では、エンゲージメントレベルを決定するための手段704は、第1の時間に、2人以上のユーザのうちの少なくとも1人のユーザについてのエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であることを決定するように構成されうる。2人以上のユーザが提示環境内にいる態様では、エンゲージメントレベルを決定するための手段704は、プライマリユーザについてエンゲージメントレベルを決定するように構成されうる。第1のユーザタイプを有する第1のユーザについてエンゲージメントレベルが決定される態様では、エンゲージメントレベルを決定するための手段704は、第2の時間に、異なるユーザタイプを有する第2のユーザが提示環境内にいることを決定するように構成されうる。ある態様では、エンゲージメントレベルを決定するための手段704は、様々な時間に、ユーザが提示環境に不在であることを決定するように構成されうる。
[0072] さらに、論理グルーピング702は、コンテンツに関連付けられたマーカを記憶するための手段706を提供しうる電気的構成要素を含むことができる。例えば、記憶するための手段706は、コンテンツ提供システム600のメモリ604および/またはコンテンツ提供システム600のプロセッサ630を含みうる。ある態様では、記憶するための手段706は、第2の時間に、エンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値以上であるとの決定を受けて、記憶装置からマーカを取り除くように構成されうる。別の態様では、記憶するための手段706は、コンテンツ提供デバイスに関連付けられたメモリにマーカを記憶するか、ユーザがコンテンツにアクセスしうる1つ以上の他のコンテンツ提供デバイスによってアクセス可能なエンティティにマーカを記憶するか、等、またはそれらの任意の組み合わせを行うように構成されうる。別の態様では、記憶するための手段706は、コンテンツ提示における小休止を検出するために、第1の時間よりも前に小休止閾値時間期間の間コンテンツのサウンドプロフィールを分析し、コンテンツ提示における検出された小休止でマーカを記憶するように構成されうる。別の態様では、記憶するための手段706は、ユーザごとにユーザ固有マーカを記憶するように構成されうる。別の態様では、記憶するための手段706は、プライマリユーザについてのマーカを記憶するように構成されうる。別の態様では、記憶するための手段706は、ユーザプロフィールを記憶するように構成されうる。そのような態様では、ユーザプロフィールはまた、ユーザについての言語プリファレンスを示しうる。
[0073] さらに、論理グルーピング702は、コンテンツの提示のためのオプションを提供するための手段708を提供しうる電気的構成要素を含むことができる。例えば、提供するための手段708は、コンテンツ提供システム600のエンゲージメントモジュール610、コンテンツ提供システム600の通信モジュール650および/またはコンテンツ提供システム600のプロセッサ630を含むことができる。ある態様では、提供するための手段708は、第2の時間に、エンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値以上であるとの決定を受けて、第1の時間以降のコンテンツについての1つ以上の提示オプションを提供するように構成されうる。ある態様では、提供するための手段708は、第1の時間におけるコンテンツに関連付けられたマーカが記憶されることを示すインジケーションを、コンテンツ提供デバイスを通して提供し、このインジケーションの応答の受信を受けて、第1の時間以降のコンテンツを提示するように構成されうる。ある態様では、提示オプションは、第2の時間に、エンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であるとの決定を受けて、第2の時間以降、少なくとも低下した音量レベルでコンテンツを提示するためのオプションを含みうる。ある態様では、提示オプションは、第2の時間に、エンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であるとの決定を受けて、第2の時間以降、クローズドキャプショニングを使用してコンテンツを提示するためのオプションを含みうる。そのような態様では、クローズドキャプショニングを使用したコンテンツの提示中に使用される言語は、ユーザプロフィールに記憶されている情報に基づいて決定されうる。ある態様では、提供するための手段708は、クローズドキャプショニングを使用してコンテンツを提示するためのオプションを提供するように、および/または、クローズドキャプショニングを使用したコンテンツの提示を止めるためのオプションを提供するように構成されうる。ある態様では、提供するための手段708は、コンテンツの、変更のない提示を再開するためのオプションを提供するように構成されうる。ある態様では、提供するための手段708は、ユーザがコンテンツの提示を再開するかどうかを決定することを可能にするプロンプトを提供するように構成されうる。
[0074] オプションの態様では、論理グルーピング702は、ノイズレベルがリスニング閾値レベルよりも上であることを決定するための手段710を提供しうる電気的構成要素を含むことができる。例えば、ノイズレベルを決定するための手段710は、コンテンツ提供システム600のエンゲージメントモジュール610、コンテンツ提供システム600の通信モジュール650、および/またはコンテンツ提供システム600のプロセッサ630を含むことができる。
[0075] 別のオプションの態様では、論理グルーピング702は、コンテンツを受信するための手段712を提供しうる電気的構成要素を含むことができる。例えば、コンテンツを受信するための手段712は、コンテンツ提供システム600のエンゲージメントモジュール610、コンテンツ提供システム600の通信モジュール650、および/またはコンテンツ提供システム600のプロセッサ630を含むことができる。ある態様では、コンテンツは、ブロードキャスト送信、マルチキャスト送信、ユニキャスト送信、等、またはそれらの任意の組み合わせの受信を通して受信されうる。
[0076] 別のオプションの態様では、論理グルーピング702は、様々な時間にコンテンツの提示を変更するための手段714を提供しうる電気的構成要素を含むことができる。例えば、提示を変更するための手段714は、コンテンツ提供システム600のエンゲージメントモジュール610、コンテンツ提供システム600の通信モジュール650、および/またはコンテンツ提供システム600のプロセッサ630を含むことができる。ある態様では、変更するための手段714は、ユーザが存在するとの決定に少なくとも部分的に基づいてコンテンツについての1つ以上の提示オプションを変更するように構成されうる。ある態様では、変更するための手段714は、コンテンツに関連付けられた属性を検出し、ユーザタイプが、検出された属性を有するコンテンツへのアクセスが制限されているユーザタイプであると決定し、コンテンツの提示を止めるように構成されうる。属性は、コンテンツが、暴力、アダルトな用語、アダルトな状況、等、またはそれらの任意の組み合わせのようなものであるがそれらに限定されない1つ以上の特性を含むことを示すインジケーションでありうる。さらに、属性は、コンテンツに関連付けられたプログラム情報から決定されうる。ある態様では、ユーザタイプは、大人、子供、若者、ユーザ規定タイプ、またはそれらの任意の組み合わせを含みうる。ユーザタイプは、ユーザの身長、入力された年齢、過去の使用、等、またはそれらの任意の組み合わせに基づいて検出されうる。ある態様では、変更するための手段714は、コンテンツ提供デバイスに関連付けられたユーザインターフェース上にコンテンツの説明を提示するように構成されうる。ある態様では、変更するための手段714は、コンテンツ提供デバイスに関連付けられたユーザインターフェース上にブランクのスクリーンを提示するように構成されうる。ある態様では、変更するための手段714は、第1の時間に、エンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であるとの決定を受けて、コンテンツの1つ以上の提示属性を変更するように構成されうる。
[0077] 追加的に、システム700は、電気的構成要素704,706,708,710,712、および714に関連付けられた機能を実行するための命令を保持し、電気的構成要素704,706,708,710,712,714、等によって使用または取得されるデータを記憶するメモリ716を含みうる。メモリ716の外部にあるように示されているが、電気的構成要素704,706,708,710,712、および714のうちの1つ以上が、メモリ716内に存在しうることも理解されるべきである。一例では、電気的構成要素704,704,706,708,710,712,および714が少なくとも1つのプロセッサを含みうるか、または、各電気的構成要素704,704,706,708,710,712,および714が少なくとも1つのプロセッサの対応モジュールでありうる。さらに、追加または代替の例では、電気的構成要素704,706,708,710,712、および714は、コンピュータ可読媒体を含むコンピュータプログラム製品であり得、ここで、各電気的構成要素704,706,708,710,712、および714は、対応するコードでありうる。
[0078] 本願で使用される場合、「構成要素」、「モジュール」、「システム」、等の用語は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアのようなものであるがそれらに限定されるわけではないコンピュータ関連エンティティを含むことが意図される。例えば、構成要素は、プロセッサで実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータでありうるがそれらに限定されるわけではない。例示として、コンピューティングデバイス上で実行中のアプリケーションと、そのコンピューティングデバイスとは両方とも構成要素でありうる。1つ以上の構成要素がプロセスおよび/または実行スレッド内に存在することができ、1つの構成要素は、1つのコンピュータにローカライズされること、および/または、2つ以上のコンピュータ間で分散されることができる。加えて、これらの構成要素は、様々なデータ構造を記憶している様々なコンピュータ可読媒体から実行することができる。これらの構成要素は、ローカルプロセスおよび/またはリモートプロセスを経由して、例えば、ローカルシステムにおいて、分散システムにおいて、および/または信号を介して他のシステムとインターネットのようなネットワークを介して、別の構成要素と対話するある構成要素からのデータのような1つ以上のデータパケットを有する信号にしたがって通信しうる。
[0079] さらに、本明細書では、様々な態様が、ワイヤード端末またはワイヤレス端末でありうる端末に関連して説明される。端末は、システム、デバイス、加入者ユニット、加入者局、モバイル局、モバイル、モバイルデバイス、リモート局、リモート端末、アクセス端末、ユーザ端末、端末、通信デバイス、ユーザエージェント、ユーザデバイス、またはユーザ機器(UE)とも呼ばれうる。ワイヤレス端末は、セルラ電話、衛星電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレス接続機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、または、ワイヤレスモデムに接続された他の処理デバイスでありうる。さらに、本明細書では、様々な態様が、基地局に関連して説明される。基地局は、ワイヤレス端末(1つ以上の)と通信するために利用され得、アクセスポイント、ノードB、または何らかの他の用語でも呼ばれうる。
[0080] さらに、「または」という用語は、排他的な「または」というよりはむしろ、包括的な「または」を意味することが意図される。すなわち、別途明記されていない限り、または、コンテキストから明らかでない限り、「XはAまたはBを採用する」という表現は、任意の自然で包括的な順列を意味することが意図される。すなわち、「XはAまたはBを採用する」という表現は、以下の例のうちのいずれによっても満たされる:XはAを採用する;XはBを採用する;または、XはAとBの両方を採用する。加えて、本明細書でおよび添付の特許請求の範囲で使用される場合、「a」および「an」という冠詞は、一般に、単数形に向けられていることが別途明記されていない限り、あるいは、コンテキストから明らかでない限り、「1つ以上の」を意味するものと解釈されるべきである。
[0081] 本明細書で説明された技法は、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、単一キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)、および他のネットワークのような様々なワイヤレス通信システムのために使用されうる。「システム」および「ネットワーク」という用語は交換して使用されることが多い。CDMAシステムは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)、cdma2000、等の無線技術を実現しうる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA(登録商標))とCDMAの他の変形とを含む。さらに、cdma2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAシステムは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)のような無線技術を実現しうる。OFDMAシステムは、次世代UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、フラッシュOFDM(登録商標)のような無線技術を実現しうる。UTRAおよびE−UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)は、ダウンリンク上でOFDMAを採用し、アップリンク上でSC−FDMAを採用するE−UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、およびGMSは、「第3世代パートナシッププロジェクト」(3GPP)という名の団体からの文書で説明されている。追加的に、cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナシッププロジェクト2」(3GPP2)という名の団体からの文書で説明されている。さらに、そのようなワイヤレス通信システムは、不対の無認可スペクトル(unpaired unlicensed spectrums)、802.xxワイヤレスLAN、BLUETOOTH(登録商標)、およびその他の短距離または長距離ワイヤレス通信技法を使用することが多いピア・ツー・ピア(例えば、モバイル・ツー・モバイル)アドホックネットワークシステムを追加的に含みうる。
[0082] 様々な態様または特徴が、多数のデバイス、構成要素、モジュール、等を含みうるシステムの観点で提示されるだろう。様々なシステムが、追加のデバイス、構成要素、モジュール、等を含みうること、および/または、図に関連して説明されたデバイス、構成要素、モジュール、等をすべての含むわけではない可能性があることが理解および認識されるべきである。これらのアプローチの組み合わせもまた使用されうる。
[0083] 本明細書で開示された態様に関連して説明された実例となる様々な論理、論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明された機能を行うように設計されたそれらの任意の組み合わせで、実現されるかまたは行われうる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサでありうるが、代替として、このプロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンでありうる。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、DSPと、1つのマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つ以上のマイクロプロセッサ、またはその他のこのような構成との組み合わせ、として実現されうる。追加的に、少なくとも1つのプロセッサは、上述されたステップおよび/または動作の1つ以上を行うよう動作可能な1つ以上のモジュールを備えうる。
[0084] さらに、本明細書で開示された態様に関連して説明された方法またはアルゴリズムのステップおよび/または動作は、直接ハードウェアで、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで、または両者の組み合わせで具現化(embodied)されうる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られているその他の形状の記憶媒体内に存在しうる。例示的な記憶媒体は、プロセッサがこの記憶媒体から情報を読み取り、この記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合されうる。代替として、記憶媒体はプロセッサに一体化されうる。さらに、いくつかの態様では、プロセッサおよび記憶媒体はASIC内に存在しうる。追加的に、ASICはユーザ端末内に存在しうる。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内にディスクリート構成要素として存在しうる。追加的に、いくつかの態様では、方法またはアルゴリズムのステップおよび/または動作は、コンピュータプログラム製品に組み込まれうる、機械可読媒体および/またはコンピュータ可読媒体上のコードおよび/または命令のうちの1つまたは任意の組み合わせ、あるいはそのセットとして存在しうる。
[0085] 1つ以上の態様では、説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組み合わせで実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、これらの機能は、コンピュータ可読媒体上で、1つ以上の命令またはコードとして送信または記憶されうる。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体とコンピュータ記憶媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能な任意の利用可能な媒体でありうる。限定ではなく例として、このようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいは、データ構造または命令の形式で所望のプログラムコードを記憶または搬送するために使用可能であり、かつコンピュータによってアクセス可能なその他の媒体を備えることができる。また、いずれの接続もコンピュータ可読媒体と称されうる。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、電波、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、またはその他のリモートソースから送信される場合、この同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、電波、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用される場合、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイ(登録商標)ディスクを含み、ディスク(disk)は、通常磁気的にデータを再生し、ディスク(disc)は、通常レーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0086] 「例示的」という用語は、本明細書では、実例、事例、または例示として機能するという意味で使用される。「例示的」として本明細書で説明された任意の態様または設計は、必ずしも、他の態様または設計よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。追加的に、本明細書で使用される場合、複数のアイテムからなるリスト「のうちの少なくとも1つ」を指す表現は、単一のメンバを含む、これらのアイテムの任意の組み合わせを指す。例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、a、b、c、a−b、a−c、b−c、およびa−b−cをカバーすることが意図される。
[0087] 先の開示は、実例となる態様および/または実現について説明しているが、添付の特許請求の範囲によって定義される説明された態様および/または実施形態の適用範囲から逸脱することなく、様々な変化および変更が本明細書で行われる可能性があることに留意されたい。さらに、説明された態様および/または実現の要素は、単数形で説明されうるかまたは単数形で特許請求の範囲に記載されうるが、単数形への限定が明記されていない限り、複数形が予期される。追加的に、任意の態様および/または実現の全部または一部は、別途明記がない限り、任意の他の態様および/または実現の全部または一部とともに利用されうる。
[0087] 先の開示は、実例となる態様および/または実現について説明しているが、添付の特許請求の範囲によって定義される説明された態様および/または実施形態の適用範囲から逸脱することなく、様々な変化および変更が本明細書で行われる可能性があることに留意されたい。さらに、説明された態様および/または実現の要素は、単数形で説明されうるかまたは単数形で特許請求の範囲に記載されうるが、単数形への限定が明記されていない限り、複数形が予期される。追加的に、任意の態様および/または実現の全部または一部は、別途明記がない限り、任意の他の態様および/または実現の全部または一部とともに利用されうる。
以下に本願発明の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
コンテンツを提供する方法であって、
第1の時間に、前記第1の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であると決定することと、ここにおいて、前記エンゲージメントレベルは、コンテンツ提供デバイスによるコンテンツの提示に関連付けられた1つ以上のコンテキストアイテムに少なくとも基づく、
前記第1の時間における前記コンテンツに関連付けられたマーカを記憶装置に記憶することと、
第2の時間における前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値以上であるかどうかを決定することと
を備える方法。
[C2]
前記第2の時間に前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値以上であるとの前記決定を受けて、前記第1の時間以降の前記コンテンツについての1つ以上の提示オプションを提供すること
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C3]
前記提供することは、
前記第1の時間における前記コンテンツに関連付けられた前記マーカが記憶されていることを示すインジケーションを、前記コンテンツ提供デバイスを通して提供することと、
前記インジケーションに対する応答の受信を受けて、前記第1の時間以降の前記コンテンツを提示することと
をさらに備える、C2に記載の方法。
[C4]
前記第2の時間は、前記第1の時間から少なくとも閾値時間期間たった後である、C1に記載の方法。
[C5]
前記閾値時間期間は30秒である、C4に記載の方法。
[C6]
前記第2の時間は、前記第1の時間から閾値時間期間たっておらず、前記方法は、
前記第2の時間に、前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値以上であるとの前記決定を受けて、前記マーカを前記記憶装置から取り除くこと
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C7]
前記1つ以上のコンテキストアイテムは、
周囲のサウンドレベル、
1つ以上のディストラクションサウンドの存在、
1人以上のユーザから検出されるスピーチ、
前記1人以上のユーザのうちの少なくとも1人についての、ユーザインターフェースに対する視線方向、または
それらの任意の組み合わせ
のうちの少なくとも1つを備える、C1に記載の方法。
[C8]
前記エンゲージメントレベルを決定することは、
1つ以上のエンゲージメント要因に基づいてエンゲージメントベースラインを定めることと、
前記エンゲージメントベースラインに基づいて前記エンゲージメント閾値を導出することと
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C9]
前記1つ以上のエンゲージメント要因は、
周囲のサウンドレベル、
前記コンテンツのタイプに基づいたディストラクション傾向値、
ユーザについてのベースライン視線方向、
周囲の光レベル、または
それらの任意の組み合わせ
のうちの少なくとも1つを備える、C8に記載の方法。
[C10]
前記マーカを記憶することは、
前記コンテンツ提供デバイスに関連付けられたメモリに前記マーカを記憶すること、
ユーザが前記コンテンツにアクセスしうる1つ以上の他のコンテンツ提供デバイスによってアクセス可能なエンティティに前記マーカを記憶すること、または
それらの任意の組み合わせ
のうちの少なくとも1つを備える、C1に記載の方法。
[C11]
前記1つ以上の提示オプションは、前記第2の時間に前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値未満であるとの前記決定を受けて、前記第2の時間以降、少なくとも低下した音量レベルで前記コンテンツを提示するためのオプションを含む、C2に記載の方法。
[C12]
前記1つ以上の提示オプションは、前記第2の時間に前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値未満であるとの前記決定を受けて、前記第2の時間以降、クローズドキャプショニングを使用して前記コンテンツを提示するためのオプションを含む、C2に記載の方法。
[C13]
クローズドキャプショニングを使用した前記コンテンツの提示中に使用される言語は、ユーザプロフィールに記憶されている情報に基づいて決定される、C12に記載の方法。
[C14]
前記第2の時間におけるノイズレベルがリスニング閾値レベルよりも上であると決定することと、
クローズドキャプショニングを使用して前記コンテンツを提示するためのオプションを提供することと
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C15]
第3の時間における前記ノイズレベルが前記リスニング閾値レベルよりも低いと決定することと、
クローズドキャプショニングを使用した前記コンテンツの提示を止めるためのオプションを前記第3の時間に提供することと
をさらに備える、C14に記載の方法。
[C16]
前記マーカを前記記憶することは、
前記コンテンツ提示における小休止を検出するために、前記第1の時間よりも前に小休止閾値時間期間の間前記コンテンツのサウンドプロフィールを分析することと、
前記コンテンツ提示における前記検出された小休止に前記マーカを記憶することと
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C17]
前記エンゲージメントレベルは、2人以上のユーザの各ユーザについて決定され、前記決定することは、前記第1の時間に前記2人以上のユーザのうちの少なくとも1人のユーザについての前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値未満であると決定することさらに備え、前記記憶することは、前記第1の時間に前記2人以上のユーザのちの前記少なくとも1人のユーザの各々についてユーザ固有マーカを記憶することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C18]
2人以上のユーザが提示環境内におり、前記2人以上のユーザは、プライマリユーザと1人以上のセカンダリユーザとを含み、前記エンゲージメントレベルは、前記第1の時間に前記プライマリユーザについて決定される、C1に記載の方法。
[C19]
ブロードキャスト送信、マルチキャスト送信、ユニキャスト送信、またはそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つの受信を使用して、前記コンテンツ提供デバイスが前記コンテンツを受信することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C20]
前記エンゲージメントレベルは、第1のユーザについて決定され、前記第1のユーザは、第1のユーザタイプに関連付けられ、前記方法は、
前記第2の時間に第2のユーザが提示環境内にいると決定することと、ここにおいて、前記第2のユーザは、第2のユーザタイプに関連付けられる、
前記第2のユーザが存在しており、前記第2のユーザタイプであるとの前記決定に少なくとも部分的に基づいて、前記第2の時間に前記コンテンツについての1つ以上の提示オプションを変更することと
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C21]
前記変更することは、
前記コンテンツに関連付けられた属性を検出することと、
前記第2のユーザタイプが、前記検出された属性を有する前記コンテンツへのアクセスが制限されているユーザタイプであると決定することと、
前記コンテンツの提示を止めることと
をさらに備える、C20に記載の方法。
[C22]
前記変更することは、
前記コンテンツ提供デバイスに関連付けられたユーザインターフェース上にブランクのスクリーンを提示すること
をさらに備える、C21に記載の方法。
[C23]
前記変更することは、
前記コンテンツ提供デバイスに関連付けられたユーザインターフェース上に前記コンテンツの説明を提示すること
をさらに備える、C21に記載の方法。
[C24]
前記属性は、前記コンテンツが、暴力、アダルトな用語、アダルトな状況、またはそれらの任意の組み合わせを含む1つ以上の特性を含むことを示すインジケーションである、C21に記載の方法。
[C25]
前記変更することは、
前記第1のユーザが前記コンテンツの提示を再開するかどうかを決定することを可能にするプロンプトを前記第1のユーザに提供すること、ここにおいて、前記第1のユーザは、前記第2のユーザタイプとは異なるユーザタイプである、
をさらに備える、C20に記載の方法。
[C26]
前記属性は、前記コンテンツに関連付けられたプログラム情報から決定される、C20に記載の方法。
[C27]
前記プログラム情報は、
前記提示されるコンテンツとともに提供される情報、
プログラム情報エンティティから入手可能な情報、
前記コンテンツについての平均ノイズレベルから導出される情報、
クローズドキャプショニング情報の分析から導出される情報、または
それらの任意の組み合わせ
のうちの少なくとも1つから入手可能である、C26に記載の方法。
[C28]
前記第1のユーザタイプは、大人、子供、または若者のうちの少なくとも1つを含む、C20に記載の方法。
[C29]
前記第1のユーザタイプは、ユーザの身長、入力された年齢、過去の使用、またはそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つに基づいて検出され、C20に記載の方法。
[C30]
前記変更することは、クローズドキャプショニングを使用して前記コンテンツを提示するためのオプションを前記第1のユーザに提供することをさらに備える、C20に記載の方法。
[C31]
前記第1のユーザタイプは、前記第1のユーザに関するユーザプロフィールとともに記憶され、クローズドキャプショニングを使用した前記コンテンツの提示中に使用される言語は、前記第1のユーザに関する前記ユーザプロフィールとともに記憶されている情報に基づいて決定される、C30に記載の方法。
[C32]
第3の時間に前記第2のユーザが前記提示環境に不在であると決定することと、
前記コンテンツの提示を再開するためのオプションを前記第1のユーザに提供することと
をさらに備える、C21に記載の方法。
[C33]
前記第2のユーザに関連付けられたエンゲージメントレベルが、エンゲージメント閾値よりも低いことを検出することと、
前記コンテンツの提示を再開するためのオプションを前記第1のユーザに提供することと
をさらに備える、C21に記載の方法。
[C34]
前記エンゲージメントレベルは、第1のユーザについて決定され、前記エンゲージメントレベルは、前記第1のユーザに関連付けられた検出された関心レベルにさらに基づき、前記方法は、
前記第1の時間に前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値未満であるとの前記決定を受けて、前記コンテンツの1つ以上の提示属性を変更すること
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C35]
前記第1のユーザに関連付けられた前記検出された関心レベルは、前記第1のユーザが眠っていることを含む、C34に記載の方法。
[C36]
前記第1のユーザの前記検出された関心レベルは、前記第1のユーザの頭の方向、前記第1のユーザの目が開いているかどうか、前記第1のユーザがロケーションを移動したかどうか、前記第1のユーザが提示環境を出たかどうか、前記第1のユーザの1つ以上の生体測定値、またはそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つに基づいて検出される、C34に記載の方法。
[C37]
前記第1のユーザの前記検出された関心レベルは、前記第1のユーザに関連付けられた1つ以上のデバイスを使用して検出される、C34に記載の方法。
[C38]
前記変更することは、前記コンテンツの聴覚提示を前記第1のユーザから外してフォーカスさせることをさらに備える、C34に記載の方法。
[C39]
前記フォーカスさせることは、前記コンテンツの聴覚提示を第2のユーザに向けてフォーカスさせることをさらに備え、前記変更することは、全体の聴覚提示音量レベルを、前記第2のユーザに向けてフォーカスされている聴覚提示が、前記第2のユーザに関連付けられたロケーションにおいて、前記ロケーションで生成される一般の聴覚提示とほぼ同じノイズレベルを生成するレベルに低下させることをさらに備え、C38に記載の方法。
[C40]
前記変更することは、前記コンテンツの聴覚提示音量を下げることと、クローズドキャプショニングを使用することとをさらに備える、C34に記載の方法。
[C41]
前記聴覚提示音量を下げることは、前記コンテンツの前記聴覚提示音量をミュートにすることをさらに備える、C40に記載の方法。
[C42]
通信のための装置であって、
第1の時間に、前記第1の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であると決定するための手段と、ここにおいて、前記エンゲージメントレベルは、コンテンツ提供デバイスによるコンテンツの提示に関連付けられた1つ以上のコンテキストアイテムに少なくとも基づく、
前記第1の時間における前記コンテンツに関連付けられたマーカを記憶装置に記憶するための手段と、
第2の時間における前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値以上であるかどうかを決定するための手段と
を備える装置。
[C43]
コンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、
前記コンピュータ可読媒体は、
第1の時間に、前記第1の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であると決定することをコンピュータに行わせるための少なくとも1つの命令と、ここにおいて、前記エンゲージメントレベルは、コンテンツ提供デバイスによるコンテンツの提示に関連付けられた1つ以上のコンテキストアイテムに少なくとも基づく、
前記第1の時間における前記コンテンツに関連付けられたマーカを記憶装置に記憶することを前記コンピュータに行わせるための少なくとも1つの命令と、
第2の時間における前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値以上であるかどうかを決定することを前記コンピュータに行わせるための少なくとも1つの命令と
を備える、コンピュータプログラム製品。
[C44]
通信のための装置であって、
処理システムを備え、前記処理システムは、
第1の時間に、前記第1の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であると決定することと、ここにおいて、前記エンゲージメントレベルは、コンテンツ提供デバイスによるコンテンツの提示に関連付けられた1つ以上のコンテキストアイテムに少なくとも基づく、
前記第1の時間における前記コンテンツに関連付けられたマーカを記憶装置に記憶することと、
第2の時間における前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値以上であるかどうかを決定することと
を行うように構成される、装置。
[C45]
前記処理システムは、
前記第2の時間に前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値以上であるとの前記決定を受けて、前記第1の時間以降の前記コンテンツについての1つ以上の提示オプションを提供すること
を行うようにさらに構成される、C44に記載の装置。
[C46]
前記処理システムは、
前記第1の時間における前記コンテンツに関連付けられた前記マーカが記憶されていることを示すインジケーションを、前記コンテンツ提供デバイスを通して提供することと、
前記インジケーションに対する応答の受信を受けて、前記第1の時間以降の前記コンテンツを提示することと
を行うようにさらに構成される、C45に記載の装置。
[C47]
前記第2の時間は、前記第1の時間から少なくとも閾値時間期間たった後である、C44に記載の装置。
[C48]
前記閾値時間期間は30秒である、C47に記載の装置。
[C49]
前記第2の時間は、前記第1の時間から閾値時間期間たっておらず、前記処理システムは、
前記第2の時間に前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値以上であるとの前記決定を受けて、前記マーカを前記記憶装置から取り除くこと
を行うようにさらに構成される、C44に記載の装置。
[C50]
前記1つ以上のコンテキストアイテムは、
周囲のサウンドレベル、
1つ以上のディストラクションサウンドの存在、
1人以上のユーザから検出されるスピーチ、
前記1人以上のユーザのうちの少なくとも1人についての、ユーザインターフェースに対する視線方向、または
それらの任意の組み合わせ
のうちの少なくとも1つを備える、C44に記載の装置。
[C51]
前記処理システムは、
1つ以上のエンゲージメント要因に基づいてエンゲージメントベースラインを定めることと、
前記エンゲージメントベースラインに基づいて前記エンゲージメント閾値を導出することと
を行うようにさらに構成される、C44に記載の装置。
[C52]
前記1つ以上のエンゲージメント要因は、
周囲のサウンドレベル、
前記コンテンツのタイプに基づいたディストラクション傾向値、
ユーザについてのベースライン視線方向、
周囲の光レベル、または
それらの任意の組み合わせ
のうちの少なくとも1つを含む、C51に記載の装置。
[C53]
前記処理システムは、
前記マーカを、前記コンテンツ提供デバイスに関連付けられたメモリに記憶すること、
ユーザが前記コンテンツにアクセスしうる1つ以上の他のコンテンツ提供デバイスによってアクセス可能なエンティティに前記マーカを記憶すること、または
それらの任意の組み合わせ
を行うようにさらに構成される、C44に記載の装置。
[C54]
前記1つ以上の提示オプションは、前記第2の時間に前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値未満であるとの前記決定を受けて、前記第2の時間以降、少なくとも低下した音量レベルで前記コンテンツを提示するためのオプションを含む、C45に記載の装置。
[C55]
前記1つ以上の提示オプションは、前記第2の時間に前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値未満であるとの前記決定を受けて、前記第2の時間以降、クローズドキャプショニングを使用して前記コンテンツを提示するためのオプションを含む、C45に記載の装置。
[C56]
クローズドキャプショニングを使用した前記コンテンツの提示中に使用される言語は、ユーザプロフィールに記憶されている情報に基づいて決定される、C55に記載の装置。
[C57]
前記処理システムは、
前記第2の時間におけるノイズレベルがリスニング閾値レベルよりも上であると決定することと、
クローズドキャプショニングを使用して前記コンテンツを提示するためのオプションを提供することと
を行うようにさらに構成される、C44に記載の装置。
[C58]
前記処理システムは、
第3の時間における前記ノイズレベルが前記リスニング閾値レベルよりも低いと決定することと、
クローズドキャプショニングを使用した前記コンテンツの提示を止めるためのオプションを前記第3の時間に提供することと
を行うようにさらに構成される、C57に記載の装置。
[C59]
前記処理システムは、
前記コンテンツ提示における小休止を検出するために、前記第1の時間よりも前に小休止閾値時間期間の間前記コンテンツのサウンドプロフィールを分析することと、
前記コンテンツ提示における前記検出された小休止において前記マーカを記憶することと
を行うようにさらに構成される、C44に記載の装置。
[C60]
前記エンゲージメントレベルは、2人以上のユーザの各ユーザについて決定され、前記処理システムは、
前記第1の時間に前記2人以上のユーザのうちの少なくとも1人のユーザの前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値未満であると決定することと、
前記第1の時間に、前記2人以上のユーザのちの前記少なくとも1人のユーザの各々についてユーザ固有マーカを記憶することと
を行うようにさらに構成される、C44に記載の装置。
[C61]
2人以上のユーザは提示環境内におり、前記2人以上のユーザは、プライマリユーザおよび1人以上のセカンダリユーザを含み、前記エンゲージメントレベルは、前記第1の時間に前記プライマリユーザについて決定される、C44に記載の装置。
[C62]
前記処理システムは、
ブロードキャスト送信、マルチキャスト送信、ユニキャスト送信、またはそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つの受信を使用して、前記コンテンツ提供デバイスによって、前記コンテンツを受信すること
を行うようにさらに構成される、C44に記載の装置。
[C63]
前記エンゲージメントレベルは、第1のユーザについて決定され、前記第1のユーザは、第1のユーザタイプに関連付けられ、前記処理システムは、
前記第2の時間に第2のユーザが提示環境にいると決定することと、ここにおいて、前記第2のユーザは、第2のユーザタイプに関連付けられる、
前記第2のユーザが存在しており、前記第2のユーザタイプであるとの前記決定に少なくとも部分的に基づいて、前記第2の時間に前記コンテンツについての1つ以上の提示オプションを変更することと
を行うようにさらに構成される、C44に記載の装置。
[C64]
前記処理システムは、
前記コンテンツに関連付けられた属性を検出することと、
前記第2のユーザタイプが、前記検出された属性を有する前記コンテンツへのアクセスが制限されているユーザタイプであると決定することと、
前記コンテンツの提示を止めることと
を行うようにさらに構成される、C63に記載の装置。
[C65]
前記処理システムは、
前記コンテンツ提供デバイスに関連付けられたユーザインターフェース上にブランクのスクリーンを提示すること
を行うようにさらに構成される、C64に記載の装置。
[C66]
前記処理システムは、
前記コンテンツ提供デバイスに関連付けられたユーザインターフェース上に前記コンテンツの説明を提示すること
を行うようにさらに構成される、C64に記載の装置。
[C67]
前記属性は、前記コンテンツが、暴力、アダルトな言語、アダルトな状況、またはそれらの任意の組み合わせを含む1つ以上の特性を含むことを示すインジケーションである、C64に記載の装置。
[C68]
前記処理システムは、
前記第1のユーザが前記コンテンツの提示を再開するかどうかを決定することを可能にするプロンプトを前記第1のユーザに提供すること、ここにおいて、前記第1のユーザは、前記第2のユーザタイプとは異なるユーザタイプである、
を行うようにさらに構成される、C63に記載の装置。
[C69]
前記属性は、前記コンテンツに関連付けられたプログラム情報から決定される、C63に記載の装置。
[C70]
前記プログラム情報は、
前記提示されるコンテンツとともに提供される情報、
プログラム情報エンティティから入手可能な情報、
前記コンテンツについての平均ノイズレベルから導出される情報、
クローズドキャプショニング情報の分析から導出される情報、または
それらの任意の組み合わせ
のうちの少なくとも1つから入手可能である、C69に記載の装置。
[C71]
前記第1のユーザタイプは、大人、子供、若者、またはそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、C63に記載の装置。
[C72]
前記第1のユーザタイプは、ユーザの身長、入力された年齢、過去の使用、またはそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つに基づいて検出され、C63に記載の装置。
[C73]
前記処理システムは、クローズドキャプショニングを使用して前記コンテンツを提示するためのオプションを前記第1のユーザに提供することを行うようにさらに構成される、C63に記載の装置。
[C74]
前記第1のユーザタイプは、前記第1のユーザに関するユーザプロフィールとともに記憶され、クローズドキャプショニングを使用した前記コンテンツの提示中に使用される言語は、前記第1のユーザに関する前記ユーザプロフィールとともに記憶されている情報に基づいて決定される、C73に記載の装置。
[C75]
前記処理システムは、
第3の時間に前記第2のユーザが前記提示環境に不在であると決定することと、
前記コンテンツの提示を再開するためのオプションを前記第1のユーザに提供することと
を行うようにさらに構成される、C64に記載の装置。
[C76]
前記処理システムは、
前記第2のユーザに関連付けられたエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値よりも低いことを検出することと、
前記コンテンツの提示を再開するためのオプションを前記第1のユーザに提供することと
を行うようにさらに構成される、C64に記載の装置。
[C77]
前記エンゲージメントレベルは、第1のユーザについて決定され、前記エンゲージメントレベルは、前記第1のユーザに関連付けられた検出された関心レベルにさらに基づき、前記処理システムは、
前記第1の時間に前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値未満であるとの前記決定を受けて、前記コンテンツの1つ以上の提示属性を変更すること
を行うようにさらに構成される、C44に記載の装置。
[C78]
前記第1のユーザに関連付けられた前記検出された関心レベルは、前記第1のユーザが眠っていることを含む、C77に記載の装置。
[C79]
前記第1のユーザの前記検出された関心レベルは、前記第1のユーザの頭の方向、前記第1のユーザの目が開いているかどうか、前記第1のユーザがロケーションを移動したかどうか、前記第1のユーザが提示環境から出たかどうか、前記第1のユーザの1つ以上の生体測定値、またはそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つに基づいて検出される、C77に記載の装置。
[C80]
前記第1のユーザの前記検出された関心レベルは、前記第1のユーザに関連付けられた1つ以上のデバイスを使用して検出される、C77に記載の装置。
[C81]
前記処理システムは、前記コンテンツの聴覚提示を前記第1のユーザから外してフォーカスさせることを行うようにさらに構成される、C77に記載の装置。
[C82]
前記処理システムは、
前記コンテンツの前記聴覚提示を第2のユーザに向けてフォーカスさせることと、
全体の聴覚提示音量レベルを、前記第2のユーザに向けてフォーカスされている前記聴覚提示が、前記第2のユーザに関連付けられたロケーションにおいて、前記ロケーションで生成される一般の聴覚提示とほぼ同じノイズレベルを生成するレベルに低下させることと
を行うようにさらに構成される、C81に記載の装置。
[C83]
前記処理システムは、
前記コンテンツの聴覚提示音量を下げることと、
クローズドキャプショニングを使用することと
を行うようにさらに構成される、C77に記載の装置。
[C84]
前記処理システムは、前記コンテンツの前記聴覚提示音量をミュートにすることを行うようにさらに構成される、C83に記載の装置。

Claims (84)

  1. コンテンツを提供する方法であって、
    第1の時間に、前記第1の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であると決定することと、ここにおいて、前記エンゲージメントレベルは、コンテンツ提供デバイスによるコンテンツの提示に関連付けられた1つ以上のコンテキストアイテムに少なくとも基づく、
    前記第1の時間における前記コンテンツに関連付けられたマーカを記憶装置に記憶することと、
    第2の時間における前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値以上であるかどうかを決定することと
    を備える方法。
  2. 前記第2の時間に前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値以上であるとの前記決定を受けて、前記第1の時間以降の前記コンテンツについての1つ以上の提示オプションを提供すること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記提供することは、
    前記第1の時間における前記コンテンツに関連付けられた前記マーカが記憶されていることを示すインジケーションを、前記コンテンツ提供デバイスを通して提供することと、
    前記インジケーションに対する応答の受信を受けて、前記第1の時間以降の前記コンテンツを提示することと
    をさらに備える、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の時間は、前記第1の時間から少なくとも閾値時間期間たった後である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記閾値時間期間は30秒である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第2の時間は、前記第1の時間から閾値時間期間たっておらず、前記方法は、
    前記第2の時間に、前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値以上であるとの前記決定を受けて、前記マーカを前記記憶装置から取り除くこと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記1つ以上のコンテキストアイテムは、
    周囲のサウンドレベル、
    1つ以上のディストラクションサウンドの存在、
    1人以上のユーザから検出されるスピーチ、
    前記1人以上のユーザのうちの少なくとも1人についての、ユーザインターフェースに対する視線方向、または
    それらの任意の組み合わせ
    のうちの少なくとも1つを備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記エンゲージメントレベルを決定することは、
    1つ以上のエンゲージメント要因に基づいてエンゲージメントベースラインを定めることと、
    前記エンゲージメントベースラインに基づいて前記エンゲージメント閾値を導出することと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記1つ以上のエンゲージメント要因は、
    周囲のサウンドレベル、
    前記コンテンツのタイプに基づいたディストラクション傾向値、
    ユーザについてのベースライン視線方向、
    周囲の光レベル、または
    それらの任意の組み合わせ
    のうちの少なくとも1つを備える、請求項8に記載の方法。
  10. 前記マーカを記憶することは、
    前記コンテンツ提供デバイスに関連付けられたメモリに前記マーカを記憶すること、
    ユーザが前記コンテンツにアクセスしうる1つ以上の他のコンテンツ提供デバイスによってアクセス可能なエンティティに前記マーカを記憶すること、または
    それらの任意の組み合わせ
    のうちの少なくとも1つを備える、請求項1に記載の方法。
  11. 前記1つ以上の提示オプションは、前記第2の時間に前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値未満であるとの前記決定を受けて、前記第2の時間以降、少なくとも低下した音量レベルで前記コンテンツを提示するためのオプションを含む、請求項2に記載の方法。
  12. 前記1つ以上の提示オプションは、前記第2の時間に前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値未満であるとの前記決定を受けて、前記第2の時間以降、クローズドキャプショニングを使用して前記コンテンツを提示するためのオプションを含む、請求項2に記載の方法。
  13. クローズドキャプショニングを使用した前記コンテンツの提示中に使用される言語は、ユーザプロフィールに記憶されている情報に基づいて決定される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第2の時間におけるノイズレベルがリスニング閾値レベルよりも上であると決定することと、
    クローズドキャプショニングを使用して前記コンテンツを提示するためのオプションを提供することと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  15. 第3の時間における前記ノイズレベルが前記リスニング閾値レベルよりも低いと決定することと、
    クローズドキャプショニングを使用した前記コンテンツの提示を止めるためのオプションを前記第3の時間に提供することと
    をさらに備える、請求項14に記載の方法。
  16. 前記マーカを前記記憶することは、
    前記コンテンツ提示における小休止を検出するために、前記第1の時間よりも前に小休止閾値時間期間の間前記コンテンツのサウンドプロフィールを分析することと、
    前記コンテンツ提示における前記検出された小休止に前記マーカを記憶することと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  17. 前記エンゲージメントレベルは、2人以上のユーザの各ユーザについて決定され、前記決定することは、前記第1の時間に前記2人以上のユーザのうちの少なくとも1人のユーザについての前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値未満であると決定することさらに備え、前記記憶することは、前記第1の時間に前記2人以上のユーザのちの前記少なくとも1人のユーザの各々についてユーザ固有マーカを記憶することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  18. 2人以上のユーザが提示環境内におり、前記2人以上のユーザは、プライマリユーザと1人以上のセカンダリユーザとを含み、前記エンゲージメントレベルは、前記第1の時間に前記プライマリユーザについて決定される、請求項1に記載の方法。
  19. ブロードキャスト送信、マルチキャスト送信、ユニキャスト送信、またはそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つの受信を使用して、前記コンテンツ提供デバイスが前記コンテンツを受信することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  20. 前記エンゲージメントレベルは、第1のユーザについて決定され、前記第1のユーザは、第1のユーザタイプに関連付けられ、前記方法は、
    前記第2の時間に第2のユーザが提示環境内にいると決定することと、ここにおいて、前記第2のユーザは、第2のユーザタイプに関連付けられる、
    前記第2のユーザが存在しており、前記第2のユーザタイプであるとの前記決定に少なくとも部分的に基づいて、前記第2の時間に前記コンテンツについての1つ以上の提示オプションを変更することと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  21. 前記変更することは、
    前記コンテンツに関連付けられた属性を検出することと、
    前記第2のユーザタイプが、前記検出された属性を有する前記コンテンツへのアクセスが制限されているユーザタイプであると決定することと、
    前記コンテンツの提示を止めることと
    をさらに備える、請求項20に記載の方法。
  22. 前記変更することは、
    前記コンテンツ提供デバイスに関連付けられたユーザインターフェース上にブランクのスクリーンを提示すること
    をさらに備える、請求項21に記載の方法。
  23. 前記変更することは、
    前記コンテンツ提供デバイスに関連付けられたユーザインターフェース上に前記コンテンツの説明を提示すること
    をさらに備える、請求項21に記載の方法。
  24. 前記属性は、前記コンテンツが、暴力、アダルトな用語、アダルトな状況、またはそれらの任意の組み合わせを含む1つ以上の特性を含むことを示すインジケーションである、請求項21に記載の方法。
  25. 前記変更することは、
    前記第1のユーザが前記コンテンツの提示を再開するかどうかを決定することを可能にするプロンプトを前記第1のユーザに提供すること、ここにおいて、前記第1のユーザは、前記第2のユーザタイプとは異なるユーザタイプである、
    をさらに備える、請求項20に記載の方法。
  26. 前記属性は、前記コンテンツに関連付けられたプログラム情報から決定される、請求項20に記載の方法。
  27. 前記プログラム情報は、
    前記提示されるコンテンツとともに提供される情報、
    プログラム情報エンティティから入手可能な情報、
    前記コンテンツについての平均ノイズレベルから導出される情報、
    クローズドキャプショニング情報の分析から導出される情報、または
    それらの任意の組み合わせ
    のうちの少なくとも1つから入手可能である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記第1のユーザタイプは、大人、子供、または若者のうちの少なくとも1つを含む、請求項20に記載の方法。
  29. 前記第1のユーザタイプは、ユーザの身長、入力された年齢、過去の使用、またはそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つに基づいて検出され、請求項20に記載の方法。
  30. 前記変更することは、クローズドキャプショニングを使用して前記コンテンツを提示するためのオプションを前記第1のユーザに提供することをさらに備える、請求項20に記載の方法。
  31. 前記第1のユーザタイプは、前記第1のユーザに関するユーザプロフィールとともに記憶され、クローズドキャプショニングを使用した前記コンテンツの提示中に使用される言語は、前記第1のユーザに関する前記ユーザプロフィールとともに記憶されている情報に基づいて決定される、請求項30に記載の方法。
  32. 第3の時間に前記第2のユーザが前記提示環境に不在であると決定することと、
    前記コンテンツの提示を再開するためのオプションを前記第1のユーザに提供することと
    をさらに備える、請求項21に記載の方法。
  33. 前記第2のユーザに関連付けられたエンゲージメントレベルが、エンゲージメント閾値よりも低いことを検出することと、
    前記コンテンツの提示を再開するためのオプションを前記第1のユーザに提供することと
    をさらに備える、請求項21に記載の方法。
  34. 前記エンゲージメントレベルは、第1のユーザについて決定され、前記エンゲージメントレベルは、前記第1のユーザに関連付けられた検出された関心レベルにさらに基づき、前記方法は、
    前記第1の時間に前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値未満であるとの前記決定を受けて、前記コンテンツの1つ以上の提示属性を変更すること
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  35. 前記第1のユーザに関連付けられた前記検出された関心レベルは、前記第1のユーザが眠っていることを含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記第1のユーザの前記検出された関心レベルは、前記第1のユーザの頭の方向、前記第1のユーザの目が開いているかどうか、前記第1のユーザがロケーションを移動したかどうか、前記第1のユーザが提示環境を出たかどうか、前記第1のユーザの1つ以上の生体測定値、またはそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つに基づいて検出される、請求項34に記載の方法。
  37. 前記第1のユーザの前記検出された関心レベルは、前記第1のユーザに関連付けられた1つ以上のデバイスを使用して検出される、請求項34に記載の方法。
  38. 前記変更することは、前記コンテンツの聴覚提示を前記第1のユーザから外してフォーカスさせることをさらに備える、請求項34に記載の方法。
  39. 前記フォーカスさせることは、前記コンテンツの聴覚提示を第2のユーザに向けてフォーカスさせることをさらに備え、前記変更することは、全体の聴覚提示音量レベルを、前記第2のユーザに向けてフォーカスされている聴覚提示が、前記第2のユーザに関連付けられたロケーションにおいて、前記ロケーションで生成される一般の聴覚提示とほぼ同じノイズレベルを生成するレベルに低下させることをさらに備え、請求項38に記載の方法。
  40. 前記変更することは、前記コンテンツの聴覚提示音量を下げることと、クローズドキャプショニングを使用することとをさらに備える、請求項34に記載の方法。
  41. 前記聴覚提示音量を下げることは、前記コンテンツの前記聴覚提示音量をミュートにすることをさらに備える、請求項40に記載の方法。
  42. 通信のための装置であって、
    第1の時間に、前記第1の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であると決定するための手段と、ここにおいて、前記エンゲージメントレベルは、コンテンツ提供デバイスによるコンテンツの提示に関連付けられた1つ以上のコンテキストアイテムに少なくとも基づく、
    前記第1の時間における前記コンテンツに関連付けられたマーカを記憶装置に記憶するための手段と、
    第2の時間における前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値以上であるかどうかを決定するための手段と
    を備える装置。
  43. コンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、
    前記コンピュータ可読媒体は、
    第1の時間に、前記第1の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であると決定することをコンピュータに行わせるための少なくとも1つの命令と、ここにおいて、前記エンゲージメントレベルは、コンテンツ提供デバイスによるコンテンツの提示に関連付けられた1つ以上のコンテキストアイテムに少なくとも基づく、
    前記第1の時間における前記コンテンツに関連付けられたマーカを記憶装置に記憶することを前記コンピュータに行わせるための少なくとも1つの命令と、
    第2の時間における前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値以上であるかどうかを決定することを前記コンピュータに行わせるための少なくとも1つの命令と
    を備える、コンピュータプログラム製品。
  44. 通信のための装置であって、
    処理システムを備え、前記処理システムは、
    第1の時間に、前記第1の時間におけるエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値未満であると決定することと、ここにおいて、前記エンゲージメントレベルは、コンテンツ提供デバイスによるコンテンツの提示に関連付けられた1つ以上のコンテキストアイテムに少なくとも基づく、
    前記第1の時間における前記コンテンツに関連付けられたマーカを記憶装置に記憶することと、
    第2の時間における前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値以上であるかどうかを決定することと
    を行うように構成される、装置。
  45. 前記処理システムは、
    前記第2の時間に前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値以上であるとの前記決定を受けて、前記第1の時間以降の前記コンテンツについての1つ以上の提示オプションを提供すること
    を行うようにさらに構成される、請求項44に記載の装置。
  46. 前記処理システムは、
    前記第1の時間における前記コンテンツに関連付けられた前記マーカが記憶されていることを示すインジケーションを、前記コンテンツ提供デバイスを通して提供することと、
    前記インジケーションに対する応答の受信を受けて、前記第1の時間以降の前記コンテンツを提示することと
    を行うようにさらに構成される、請求項45に記載の装置。
  47. 前記第2の時間は、前記第1の時間から少なくとも閾値時間期間たった後である、請求項44に記載の装置。
  48. 前記閾値時間期間は30秒である、請求項47に記載の装置。
  49. 前記第2の時間は、前記第1の時間から閾値時間期間たっておらず、前記処理システムは、
    前記第2の時間に前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値以上であるとの前記決定を受けて、前記マーカを前記記憶装置から取り除くこと
    を行うようにさらに構成される、請求項44に記載の装置。
  50. 前記1つ以上のコンテキストアイテムは、
    周囲のサウンドレベル、
    1つ以上のディストラクションサウンドの存在、
    1人以上のユーザから検出されるスピーチ、
    前記1人以上のユーザのうちの少なくとも1人についての、ユーザインターフェースに対する視線方向、または
    それらの任意の組み合わせ
    のうちの少なくとも1つを備える、請求項44に記載の装置。
  51. 前記処理システムは、
    1つ以上のエンゲージメント要因に基づいてエンゲージメントベースラインを定めることと、
    前記エンゲージメントベースラインに基づいて前記エンゲージメント閾値を導出することと
    を行うようにさらに構成される、請求項44に記載の装置。
  52. 前記1つ以上のエンゲージメント要因は、
    周囲のサウンドレベル、
    前記コンテンツのタイプに基づいたディストラクション傾向値、
    ユーザについてのベースライン視線方向、
    周囲の光レベル、または
    それらの任意の組み合わせ
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項51に記載の装置。
  53. 前記処理システムは、
    前記マーカを、前記コンテンツ提供デバイスに関連付けられたメモリに記憶すること、
    ユーザが前記コンテンツにアクセスしうる1つ以上の他のコンテンツ提供デバイスによってアクセス可能なエンティティに前記マーカを記憶すること、または
    それらの任意の組み合わせ
    を行うようにさらに構成される、請求項44に記載の装置。
  54. 前記1つ以上の提示オプションは、前記第2の時間に前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値未満であるとの前記決定を受けて、前記第2の時間以降、少なくとも低下した音量レベルで前記コンテンツを提示するためのオプションを含む、請求項45に記載の装置。
  55. 前記1つ以上の提示オプションは、前記第2の時間に前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値未満であるとの前記決定を受けて、前記第2の時間以降、クローズドキャプショニングを使用して前記コンテンツを提示するためのオプションを含む、請求項45に記載の装置。
  56. クローズドキャプショニングを使用した前記コンテンツの提示中に使用される言語は、ユーザプロフィールに記憶されている情報に基づいて決定される、請求項55に記載の装置。
  57. 前記処理システムは、
    前記第2の時間におけるノイズレベルがリスニング閾値レベルよりも上であると決定することと、
    クローズドキャプショニングを使用して前記コンテンツを提示するためのオプションを提供することと
    を行うようにさらに構成される、請求項44に記載の装置。
  58. 前記処理システムは、
    第3の時間における前記ノイズレベルが前記リスニング閾値レベルよりも低いと決定することと、
    クローズドキャプショニングを使用した前記コンテンツの提示を止めるためのオプションを前記第3の時間に提供することと
    を行うようにさらに構成される、請求項57に記載の装置。
  59. 前記処理システムは、
    前記コンテンツ提示における小休止を検出するために、前記第1の時間よりも前に小休止閾値時間期間の間前記コンテンツのサウンドプロフィールを分析することと、
    前記コンテンツ提示における前記検出された小休止において前記マーカを記憶することと
    を行うようにさらに構成される、請求項44に記載の装置。
  60. 前記エンゲージメントレベルは、2人以上のユーザの各ユーザについて決定され、前記処理システムは、
    前記第1の時間に前記2人以上のユーザのうちの少なくとも1人のユーザの前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値未満であると決定することと、
    前記第1の時間に、前記2人以上のユーザのちの前記少なくとも1人のユーザの各々についてユーザ固有マーカを記憶することと
    を行うようにさらに構成される、請求項44に記載の装置。
  61. 2人以上のユーザは提示環境内におり、前記2人以上のユーザは、プライマリユーザおよび1人以上のセカンダリユーザを含み、前記エンゲージメントレベルは、前記第1の時間に前記プライマリユーザについて決定される、請求項44に記載の装置。
  62. 前記処理システムは、
    ブロードキャスト送信、マルチキャスト送信、ユニキャスト送信、またはそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つの受信を使用して、前記コンテンツ提供デバイスによって、前記コンテンツを受信すること
    を行うようにさらに構成される、請求項44に記載の装置。
  63. 前記エンゲージメントレベルは、第1のユーザについて決定され、前記第1のユーザは、第1のユーザタイプに関連付けられ、前記処理システムは、
    前記第2の時間に第2のユーザが提示環境にいると決定することと、ここにおいて、前記第2のユーザは、第2のユーザタイプに関連付けられる、
    前記第2のユーザが存在しており、前記第2のユーザタイプであるとの前記決定に少なくとも部分的に基づいて、前記第2の時間に前記コンテンツについての1つ以上の提示オプションを変更することと
    を行うようにさらに構成される、請求項44に記載の装置。
  64. 前記処理システムは、
    前記コンテンツに関連付けられた属性を検出することと、
    前記第2のユーザタイプが、前記検出された属性を有する前記コンテンツへのアクセスが制限されているユーザタイプであると決定することと、
    前記コンテンツの提示を止めることと
    を行うようにさらに構成される、請求項63に記載の装置。
  65. 前記処理システムは、
    前記コンテンツ提供デバイスに関連付けられたユーザインターフェース上にブランクのスクリーンを提示すること
    を行うようにさらに構成される、請求項64に記載の装置。
  66. 前記処理システムは、
    前記コンテンツ提供デバイスに関連付けられたユーザインターフェース上に前記コンテンツの説明を提示すること
    を行うようにさらに構成される、請求項64に記載の装置。
  67. 前記属性は、前記コンテンツが、暴力、アダルトな言語、アダルトな状況、またはそれらの任意の組み合わせを含む1つ以上の特性を含むことを示すインジケーションである、請求項64に記載の装置。
  68. 前記処理システムは、
    前記第1のユーザが前記コンテンツの提示を再開するかどうかを決定することを可能にするプロンプトを前記第1のユーザに提供すること、ここにおいて、前記第1のユーザは、前記第2のユーザタイプとは異なるユーザタイプである、
    を行うようにさらに構成される、請求項63に記載の装置。
  69. 前記属性は、前記コンテンツに関連付けられたプログラム情報から決定される、請求項63に記載の装置。
  70. 前記プログラム情報は、
    前記提示されるコンテンツとともに提供される情報、
    プログラム情報エンティティから入手可能な情報、
    前記コンテンツについての平均ノイズレベルから導出される情報、
    クローズドキャプショニング情報の分析から導出される情報、または
    それらの任意の組み合わせ
    のうちの少なくとも1つから入手可能である、請求項69に記載の装置。
  71. 前記第1のユーザタイプは、大人、子供、若者、またはそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、請求項63に記載の装置。
  72. 前記第1のユーザタイプは、ユーザの身長、入力された年齢、過去の使用、またはそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つに基づいて検出され、請求項63に記載の装置。
  73. 前記処理システムは、クローズドキャプショニングを使用して前記コンテンツを提示するためのオプションを前記第1のユーザに提供することを行うようにさらに構成される、請求項63に記載の装置。
  74. 前記第1のユーザタイプは、前記第1のユーザに関するユーザプロフィールとともに記憶され、クローズドキャプショニングを使用した前記コンテンツの提示中に使用される言語は、前記第1のユーザに関する前記ユーザプロフィールとともに記憶されている情報に基づいて決定される、請求項73に記載の装置。
  75. 前記処理システムは、
    第3の時間に前記第2のユーザが前記提示環境に不在であると決定することと、
    前記コンテンツの提示を再開するためのオプションを前記第1のユーザに提供することと
    を行うようにさらに構成される、請求項64に記載の装置。
  76. 前記処理システムは、
    前記第2のユーザに関連付けられたエンゲージメントレベルがエンゲージメント閾値よりも低いことを検出することと、
    前記コンテンツの提示を再開するためのオプションを前記第1のユーザに提供することと
    を行うようにさらに構成される、請求項64に記載の装置。
  77. 前記エンゲージメントレベルは、第1のユーザについて決定され、前記エンゲージメントレベルは、前記第1のユーザに関連付けられた検出された関心レベルにさらに基づき、前記処理システムは、
    前記第1の時間に前記エンゲージメントレベルが前記エンゲージメント閾値未満であるとの前記決定を受けて、前記コンテンツの1つ以上の提示属性を変更すること
    を行うようにさらに構成される、請求項44に記載の装置。
  78. 前記第1のユーザに関連付けられた前記検出された関心レベルは、前記第1のユーザが眠っていることを含む、請求項77に記載の装置。
  79. 前記第1のユーザの前記検出された関心レベルは、前記第1のユーザの頭の方向、前記第1のユーザの目が開いているかどうか、前記第1のユーザがロケーションを移動したかどうか、前記第1のユーザが提示環境から出たかどうか、前記第1のユーザの1つ以上の生体測定値、またはそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つに基づいて検出される、請求項77に記載の装置。
  80. 前記第1のユーザの前記検出された関心レベルは、前記第1のユーザに関連付けられた1つ以上のデバイスを使用して検出される、請求項77に記載の装置。
  81. 前記処理システムは、前記コンテンツの聴覚提示を前記第1のユーザから外してフォーカスさせることを行うようにさらに構成される、請求項77に記載の装置。
  82. 前記処理システムは、
    前記コンテンツの前記聴覚提示を第2のユーザに向けてフォーカスさせることと、
    全体の聴覚提示音量レベルを、前記第2のユーザに向けてフォーカスされている前記聴覚提示が、前記第2のユーザに関連付けられたロケーションにおいて、前記ロケーションで生成される一般の聴覚提示とほぼ同じノイズレベルを生成するレベルに低下させることと
    を行うようにさらに構成される、請求項81に記載の装置。
  83. 前記処理システムは、
    前記コンテンツの聴覚提示音量を下げることと、
    クローズドキャプショニングを使用することと
    を行うようにさらに構成される、請求項77に記載の装置。
  84. 前記処理システムは、前記コンテンツの前記聴覚提示音量をミュートにすることを行うようにさらに構成される、請求項83に記載の装置。
JP2015545096A 2012-11-29 2013-11-19 コンテンツ提示を提供するためにユーザエンゲージメントを使用するための方法および装置 Pending JP2016504836A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/688,212 US9398335B2 (en) 2012-11-29 2012-11-29 Methods and apparatus for using user engagement to provide content presentation
US13/688,212 2012-11-29
PCT/US2013/070831 WO2014085145A2 (en) 2012-11-29 2013-11-19 Methods and apparatus for using user engagement to provide content presentation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016504836A true JP2016504836A (ja) 2016-02-12
JP2016504836A5 JP2016504836A5 (ja) 2016-12-28

Family

ID=49817253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545096A Pending JP2016504836A (ja) 2012-11-29 2013-11-19 コンテンツ提示を提供するためにユーザエンゲージメントを使用するための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9398335B2 (ja)
EP (1) EP2926566A2 (ja)
JP (1) JP2016504836A (ja)
KR (1) KR20150091108A (ja)
CN (1) CN104813678A (ja)
TW (2) TWI612806B (ja)
WO (1) WO2014085145A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155354A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器の制御方法、電子機器の制御システム、電子機器、及び、プログラム
WO2019026360A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140172579A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 United Video Properties, Inc. Systems and methods for monitoring users viewing media assets
US9137570B2 (en) * 2013-02-04 2015-09-15 Universal Electronics Inc. System and method for user monitoring and intent determination
US9531985B2 (en) * 2013-03-15 2016-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Measuring user engagement of content
US10719591B1 (en) * 2013-03-15 2020-07-21 Google Llc Authentication of audio-based input signals
US10541997B2 (en) 2016-12-30 2020-01-21 Google Llc Authentication of packetized audio signals
US11064250B2 (en) 2013-03-15 2021-07-13 Google Llc Presence and authentication for media measurement
JP6236875B2 (ja) * 2013-05-24 2017-11-29 富士通株式会社 コンテンツ提供プログラム,コンテンツ提供方法及びコンテンツ提供装置
US9313545B2 (en) * 2013-08-27 2016-04-12 At&T Mobility Ii Llc Method and apparatus for managing viewing of media content
US9892723B2 (en) * 2013-11-25 2018-02-13 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for presenting social network communications in audible form based on user engagement with a user device
US10667007B2 (en) * 2014-01-22 2020-05-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Automated video content display control using eye detection
KR20150108028A (ko) * 2014-03-16 2015-09-24 삼성전자주식회사 컨텐츠의 재생 제어 방법 및 이를 수행하기 위한 컨텐츠 재생 장치
US9451335B2 (en) 2014-04-29 2016-09-20 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for augmenting media content
US9313537B2 (en) * 2014-04-30 2016-04-12 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for presenting advertisements to particular users based on perceived lulls in media assets
KR20150136316A (ko) * 2014-05-27 2015-12-07 삼성전자주식회사 정보 제공을 위한 전자 장치, 방법 및 시스템
US9538251B2 (en) * 2014-06-25 2017-01-03 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatically enabling subtitles based on user activity
US9525918B2 (en) 2014-06-25 2016-12-20 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatically setting up user preferences for enabling subtitles
US10178056B2 (en) 2015-02-17 2019-01-08 International Business Machines Corporation Predicting and updating availability status of a user
US10331398B2 (en) 2015-05-14 2019-06-25 International Business Machines Corporation Reading device usability
US9936250B2 (en) * 2015-05-19 2018-04-03 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to adjust content presented to an individual
US10178421B2 (en) * 2015-10-30 2019-01-08 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for monitoring content subscription usage
US9967631B2 (en) 2015-11-11 2018-05-08 International Business Machines Corporation Automated audio-based display indicia activation based on viewer preferences
US10455287B2 (en) * 2016-02-02 2019-10-22 International Business Machines Corporation Content delivery system, method, and recording medium
US10776823B2 (en) * 2016-02-09 2020-09-15 Comcast Cable Communications, Llc Collection analysis and use of viewer behavior
WO2017152215A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-14 Darling Matthew Ross A system for improving engagement
US11012719B2 (en) * 2016-03-08 2021-05-18 DISH Technologies L.L.C. Apparatus, systems and methods for control of sporting event presentation based on viewer engagement
US20170315675A1 (en) * 2016-04-27 2017-11-02 Google Inc. Systems and methods for determining seek positions
EP3285217A1 (en) * 2016-08-18 2018-02-21 Alcatel Lucent A method for predicting the engagement level of a user of a user device, a related engagement prediction device and user device
EP3532943A1 (en) 2016-10-25 2019-09-04 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for resuming a media asset
CN110036442A (zh) * 2016-10-25 2019-07-19 乐威指南公司 用于恢复媒体资产的系统和方法
WO2018084576A1 (en) 2016-11-03 2018-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and controlling method thereof
CN117370603A (zh) * 2016-11-11 2024-01-09 谷歌有限责任公司 基于用户装置的消费模式来修改视频内容在用户装置上的呈现的方法、系统和介质
US10051326B2 (en) 2016-12-27 2018-08-14 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for determining user engagement based on user interactions during different advertisement slots
US10341725B2 (en) 2016-12-27 2019-07-02 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for determining user engagement based on user interactions during different time intervals
WO2018125496A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-05 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for determining user engagement based on user interactions during different time intervals
US10979778B2 (en) * 2017-02-01 2021-04-13 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for selecting type of secondary content to present to a specific subset of viewers of a media asset
FR3068853A1 (fr) * 2017-08-04 2019-01-11 Orange Procede de gestion d'un point de repere dans un contenu multimedia
WO2019067783A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Chappell Arvel A PRODUCTION AND CONTROL OF KINEMATIC CONTENT IN RESPONSE TO AN EMOTIONAL USER STATUS
CN107948714B (zh) * 2017-11-01 2019-10-22 北京小蓦机器人技术有限公司 多人视频观看场景下的视频播放方法、设备与存储介质
EP3622409A1 (en) * 2017-11-10 2020-03-18 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for dynamically educating users on sports terminology
US20190188756A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and devices for determining distraction level of users to select targeted advertisements
CN112118784A (zh) * 2018-01-08 2020-12-22 华纳兄弟娱乐公司 用于检测神经生理状态的社交交互应用
CN108737872A (zh) * 2018-06-08 2018-11-02 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于输出信息的方法和装置
KR20200013162A (ko) 2018-07-19 2020-02-06 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 제어 방법
US10616649B2 (en) * 2018-07-19 2020-04-07 Rovi Guides, Inc. Providing recommendations based on passive microphone detections
US11336968B2 (en) * 2018-08-17 2022-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for generating content
US11310296B2 (en) * 2018-11-06 2022-04-19 International Business Machines Corporation Cognitive content multicasting based on user attentiveness
US11372525B2 (en) * 2019-06-25 2022-06-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically scalable summaries with adaptive graphical associations between people and content
US11589094B2 (en) * 2019-07-22 2023-02-21 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for recommending media content based on actual viewers
US20210117503A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-22 Coupang Corp. Computer-implemented systems and methods for manipulating an electronic document
US11036465B2 (en) * 2019-10-28 2021-06-15 Bose Corporation Sleep detection system for wearable audio device
US11438395B2 (en) * 2019-12-04 2022-09-06 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for dynamic manipulation of content presentation
KR20220108076A (ko) * 2019-12-09 2022-08-02 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 잡음 메트릭 및 스피치 명료도 메트릭에 기초한 오디오 및 비-오디오 특징의 조정
US11483593B2 (en) * 2020-01-28 2022-10-25 Smart Science Technology, LLC System for providing a virtual focus group facility
US11838450B2 (en) 2020-02-26 2023-12-05 Dish Network L.L.C. Devices, systems and processes for facilitating watch parties
US11606597B2 (en) 2020-09-03 2023-03-14 Dish Network Technologies India Private Limited Devices, systems, and processes for facilitating live and recorded content watch parties
US11503090B2 (en) 2020-11-30 2022-11-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Remote audience feedback mechanism
US11582511B2 (en) * 2021-03-15 2023-02-14 Qualcomm Incorporated Radio frequency sensing in a television environment
US11758245B2 (en) 2021-07-15 2023-09-12 Dish Network L.L.C. Interactive media events
US11837062B2 (en) 2021-08-24 2023-12-05 Motorola Mobility Llc Electronic device that pauses media playback based on external interruption context
US11558664B1 (en) * 2021-08-24 2023-01-17 Motorola Mobility Llc Electronic device that pauses media playback based on interruption context
US11483619B1 (en) * 2021-08-31 2022-10-25 Rovi Guides, Inc. Measuring sleep state of a user using wearables and deciding on the playback option for the content consumed
US11974005B2 (en) 2021-12-07 2024-04-30 Dish Network L.L.C. Cell phone content watch parties
US11849171B2 (en) 2021-12-07 2023-12-19 Dish Network L.L.C. Deepfake content watch parties
US20230217086A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 Interwise Ltd. Providing and Using a Branching Narrative Content Service
US11973999B2 (en) * 2022-08-19 2024-04-30 Dish Network L.L.C. User chosen watch parties

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034484A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sony Corp 音響再生装置、映像再生装置、及び映像音声再生方法
JP2006211061A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Funai Electric Co Ltd 放送信号受信システム
JP2007097015A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sony Corp 再生装置、記録再生装置、データ処理方法及びそのプログラム
WO2007113580A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 British Telecommunications Public Limited Company Intelligent media content playing device with user attention detection, corresponding method and carrier medium
WO2007132566A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nec Corporation 映像再生装置、映像再生方法、および映像再生用プログラム
JP2009543497A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オーディオ−ビデオコンテンツを再生するための装置及び方法
JP2011505618A (ja) * 2007-11-21 2011-02-24 ジェスチャー テック,インコーポレイテッド デバイスアクセス制御
JP2011223472A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toshiba Corp 放送受信装置及び番組表示方法
JP2012204988A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Funai Electric Co Ltd テレビジョン受像機

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153580A (en) 1990-01-16 1992-10-06 Rca Thomson Licensing Corporation Retriggerable sleep timer with user-prompting mode operation
US20020144259A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Philips Electronics North America Corp. Method and apparatus for controlling a media player based on user activity
US20030147624A1 (en) 2002-02-06 2003-08-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for controlling a media player based on a non-user event
US20030237093A1 (en) 2002-06-19 2003-12-25 Marsh David J. Electronic program guide systems and methods for handling multiple users
JP4170808B2 (ja) * 2003-03-31 2008-10-22 株式会社東芝 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
US20050281531A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Unmehopa Musa R Television viewing apparatus
US20070033607A1 (en) 2005-08-08 2007-02-08 Bryan David A Presence and proximity responsive program display
US20070271580A1 (en) 2006-05-16 2007-11-22 Bellsouth Intellectual Property Corporation Methods, Apparatus and Computer Program Products for Audience-Adaptive Control of Content Presentation Based on Sensed Audience Demographics
US20090048908A1 (en) * 2007-01-31 2009-02-19 Vulcan Portals, Inc. Media delivery system
US8693843B2 (en) * 2007-05-15 2014-04-08 Sony Corporation Information processing apparatus, method, and program
US8243141B2 (en) 2007-08-20 2012-08-14 Greenberger Hal P Adjusting a content rendering system based on user occupancy
US9191450B2 (en) 2007-09-20 2015-11-17 Disney Enterprises, Inc. Measuring user engagement during presentation of media content
GB2459705B (en) 2008-05-01 2010-05-12 Sony Computer Entertainment Inc Media reproducing device, audio visual entertainment system and method
GB2459707B (en) * 2008-05-01 2010-08-11 Sony Computer Entertainment Inc Media recorder, audio visual entertainment system and method
US8826317B2 (en) 2009-04-17 2014-09-02 The Nielson Company (Us), Llc System and method for determining broadcast dimensionality
US20100265397A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-21 Tandberg Television, Inc. Systems and methods for providing dynamically determined closed caption translations for vod content
CN101651821B (zh) * 2009-07-31 2012-05-09 中国科学技术大学 互动电视广告实现系统及方法
US8791787B2 (en) * 2009-12-11 2014-07-29 Sony Corporation User personalization with bezel-displayed identification
US8667519B2 (en) 2010-11-12 2014-03-04 Microsoft Corporation Automatic passive and anonymous feedback system
JP2012147217A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 送信装置及び送信方法
US20120281128A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Sony Corporation Tailoring audio video output for viewer position and needs
US9520957B2 (en) * 2011-08-19 2016-12-13 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Group recognition and profiling
US20130205314A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 Arun Ramaswamy Methods and apparatus to select media based on engagement levels
US9516371B2 (en) * 2012-04-24 2016-12-06 Mobitv, Inc. Closed captioning management system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034484A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sony Corp 音響再生装置、映像再生装置、及び映像音声再生方法
JP2006211061A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Funai Electric Co Ltd 放送信号受信システム
JP2007097015A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sony Corp 再生装置、記録再生装置、データ処理方法及びそのプログラム
WO2007113580A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 British Telecommunications Public Limited Company Intelligent media content playing device with user attention detection, corresponding method and carrier medium
WO2007132566A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nec Corporation 映像再生装置、映像再生方法、および映像再生用プログラム
JP2009543497A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オーディオ−ビデオコンテンツを再生するための装置及び方法
JP2011505618A (ja) * 2007-11-21 2011-02-24 ジェスチャー テック,インコーポレイテッド デバイスアクセス制御
JP2011223472A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Toshiba Corp 放送受信装置及び番組表示方法
JP2012204988A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Funai Electric Co Ltd テレビジョン受像機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155354A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器の制御方法、電子機器の制御システム、電子機器、及び、プログラム
WO2019026360A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JPWO2019026360A1 (ja) * 2017-07-31 2020-05-28 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US11250873B2 (en) 2017-07-31 2022-02-15 Sony Corporation Information processing device and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20160301974A1 (en) 2016-10-13
CN104813678A (zh) 2015-07-29
WO2014085145A2 (en) 2014-06-05
US9398335B2 (en) 2016-07-19
WO2014085145A3 (en) 2014-07-24
KR20150091108A (ko) 2015-08-07
TW201436561A (zh) 2014-09-16
TWI574559B (zh) 2017-03-11
US20140150002A1 (en) 2014-05-29
TWI612806B (zh) 2018-01-21
EP2926566A2 (en) 2015-10-07
TW201705768A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016504836A (ja) コンテンツ提示を提供するためにユーザエンゲージメントを使用するための方法および装置
US10687161B2 (en) Smart hub
US11563597B2 (en) Systems and methods for modifying playback of a media asset in response to a verbal command unrelated to playback of the media asset
JP6385459B2 (ja) オーディオの再生のための制御方法及び装置
US11948076B2 (en) Media rendering device control based on trained network model
US8854447B2 (en) Systems and methods for automatically adjusting audio based on gaze point
US11107122B2 (en) Targeted advertisement content presentation methods and systems
CN104834435B (zh) 音频评论的播放方法和装置
US11310614B2 (en) Smart hub
KR102529841B1 (ko) 비디오들에서의 조정 효과들
US20170142498A1 (en) Crowdsourcing-enhanced audio
JP2016537926A (ja) 通信識別子処理方法、装置、プログラム、及び記録媒体
CN105391620B (zh) 信息提示方法及装置
US10645218B2 (en) Contact center interactive text stream wait treatments
US20220167052A1 (en) Dynamic, user-specific content adaptation
US20230318999A1 (en) Message validation and routing in extended reality environments
CA3051170A1 (en) Systems and methods for limiting interruptions to use of an application on the basis of which application is requesting to cause the interruption
KR20200098608A (ko) 미디어 자산의 재생과 관련 없는 구두 명령에 응답하여 미디어 자산의 재생을 수정하기 위한 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180529