JP2016503753A - 光学活性のトルバプタンを含む注射用持効性製剤及びその製造方法 - Google Patents

光学活性のトルバプタンを含む注射用持効性製剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016503753A
JP2016503753A JP2015532202A JP2015532202A JP2016503753A JP 2016503753 A JP2016503753 A JP 2016503753A JP 2015532202 A JP2015532202 A JP 2015532202A JP 2015532202 A JP2015532202 A JP 2015532202A JP 2016503753 A JP2016503753 A JP 2016503753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tolvaptan
optically active
sustained
injection
release preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015532202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6265999B2 (ja
Inventor
大樹 金子
大樹 金子
貴邦 松田
貴邦 松田
憲一 宮田
憲一 宮田
海 鈴木
海 鈴木
藤木 浩之
浩之 藤木
静男 木下
静男 木下
浩嗣 大本
浩嗣 大本
美紀 相原
美紀 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2016503753A publication Critical patent/JP2016503753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265999B2 publication Critical patent/JP6265999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1688Processes resulting in pure drug agglomerate optionally containing up to 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、多発性嚢胞腎を予防又は治療するための製剤であって、トルバプタンの治療学的有効血中濃度を長期間維持可能な筋肉内又は皮下内に投与される注射用製剤、及びその製造方法を提供する。具体的には、(1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体を含む注射用持効性製剤、並びにその製造方法に関する。

Description

本発明は、筋肉内投与又は皮下投与して用いる持効性注射剤として好適な、光学活性のトルバプタンを含む粒子を含有する注射用持効性製剤及びその製造方法に関する。
特許文献1には、水利尿作用を有するバソプレッシン拮抗剤として有用な式(I)で表されるトルバプタン(即ち、7−クロロ−5−ヒドロキシ−1−[2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)ベンゾイル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾアゼピン)が開示されている。
Figure 2016503753
トルバプタンは、式(I)で示されるように、水酸基が結合する炭素(5位炭素)が不斉炭素となるため、当該不斉炭素にも基づく一対の光学異性体(鏡像異性体)を有している。特許文献1に記載されるトルバプタンは、光学異性体(鏡像異性体)であるR−(+)−7−クロロ−5−ヒドロキシ−1−[2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)ベンゾイル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾアゼピン(以下、R体とも表記する)と、S−(−)−7−クロロ−5−ヒドロキシ−1−[2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)ベンゾイル]−2,3,4,5−テトラヒドロ-1H-ベンゾアゼピン(以下、S体とも表記する)の等量混合物(ラセミ体)であり、その旋光度[α]20 D=0°である。このラセミのトルバプタンは、低ナトリウム血症や心不全における体液貯留に対する治療薬として販売されている。
トルバプタンの光学異性体(R体及びS体)の製造方法は、非特許文献1〜3に記載されている。
特許文献2には、トルバプタン及びヒドロキシプロピルセルロースを含む溶液を噴霧乾燥して得られる粉末の非晶質な固形製剤組成物が、溶解性が向上し、消化管からのトルバプタンの吸収性が向上することが報告されている。
ところで、多発性嚢胞腎は、腎臓に多発性の嚢胞が生じて慢性腎臓病(CKD)を生じる遺伝性疾患であり、症状の進行により腎臓は肥大し、透析又は移植を必要とする末期腎不全に至る。多発性嚢胞腎の患者の腎臓ではバソプレッシンは腎機能を阻害する嚢胞の成長を促進すると考えられている。この多発性嚢胞腎に対する治療薬として、バソプレッシン拮抗薬であるトルバプタンは有用な治療薬として注目されている。
特開平4−154765号公報 特許第4210355号公報
Heterocycles, 54(1),2001, pp.131-138 Heterocycles, 56, 2002, pp.123-128 Tetrahedron: Asymmetry 21, (2010) 2390-2393
上記のように、バソプレッシン拮抗薬であるトルバプタンは多発性嚢胞腎に対する有用な治療薬として注目されている。トルバプタンは経口投与すると消失が比較的早いため、バソプレッシンの作用を定常的に抑制するには、高ドーズのトルバプタンの1日2回の経口投与が必要とされている。また、経口投与では、トルバプタンの高い血中濃度による過剰な利尿作用、血中からの早い消失によるバソプレッシン拮抗作用の低下等を示す場合がある。高い血中濃度の結果、頻尿、特に夜間頻尿を生じることがあり、患者の生活の質(QOL)の面でさらなる改善の余地があった。また、多発性嚢胞腎の治療は一生涯に渡って薬剤を服用する必要があるため、患者のQOLとアドヒアランスの観点から、トルバプタンの投与頻度を減らすことが求められる。
そのため、多発性嚢胞腎の患者のQOLとアドヒアランスを改善させ、かつ確実な治療効果を得るために、トルバプタンの治療学的有効血中濃度を長期間維持可能な持効性製剤が望まれている。特に、例えば、少なくとも2週間毎、好ましくは1ヶ月毎から3ヶ月毎の筋肉内又は皮下投与でバソプレッシン拮抗作用を維持可能な持効性注射剤は、患者のQOLとアドヒアランスの向上と確実な治療効果のために非常に有用な製剤になり得る。
本発明は、多発性嚢胞腎の予防又は治療に用いられる製剤であり、トルバプタンの治療学的有効血中濃度を長期間維持可能なトルバプタンの注射用持効性製剤、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するため、注射用持効性製剤、特に筋肉内投与又は皮下投与して用いるトルバプタンの持効性注射剤について鋭意研究を行った。
その結果、ラセミのトルバプタン結晶の水性懸濁液を調製し投与したところ、低レベルの血清中濃度しか維持できないことが明らかとなった。投与後4週間後の投与部位を観察したところ、ラセミのトルバプタン結晶の大部分が吸収されずに残存していることが判明した。ラセミのトルバプタン結晶の水性懸濁液では、ラセミのトルバプタンの吸収量が低くなり血清中濃度が低く維持されるため、薬効の発現が期待できない(試験例4の(1)、図6の比較例8)。
しかし、光学活性のトルバプタン(特にR体又はS体)を含む粒子、及び薬学的に許容される注射用担体、を含む注射用持効性製剤が予想外に上記の課題を解決できることを見出した。具体的には、以下の知見を得た。
(1)光学活性のトルバプタンはラセミのトルバプタンに比べて哺乳動物において代謝安定性が高いことを見出した。ラットではR体が、ヒトではS体がラセミ体に比べてin vitroにおいて代謝安定性が高い(試験例1、図1の(1)及び(2))。
(2)光学活性のトルバプタンの水性懸濁液を筋肉内投与すると、ラセミのトルバプタンのそれよりも高いトルバプタンの血清中濃度が長期間にわたって得られることを見出した。ラットではR体がラセミ体に比べて高い血清中濃度が得られる(試験例4の(1)及び(2)、図6及び図7)。
(3)光学活性のトルバプタンの水性懸濁液を筋肉内投与すると、ラセミのトルバプタンのそれよりも投与後4週間後の投与部位におけるトルバプタンの残存量が低いことを見出した。残存量は投与部位における吸収されていないトルバプタンの量を表しており、上記結果より、筋肉内投与において光学活性体はラセミ体よりも吸収速度が速いことが確認された(試験例4の(1)及び(2)、表3及び表4)。
かかる知見に基づき、さらに研究を行うことにより本発明を完成するに至った。
本発明は以下に示す光学活性のトルバプタンを含む注射用持効性製剤及びそれらの製造方法を提供する。
項1 (1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体を含む注射用持効性製剤。
項2 前記粒子(1)において、光学活性のトルバプタンが本質的にR体トルバプタンからなるトルバプタン(好ましくは、R体トルバプタン)又は本質的にS体トルバプタンからなるトルバプタン(好ましくは、S体トルバプタン)である項1に記載の注射用持効性製剤。
項3 前記粒子(1)中の光学活性のトルバプタンの含有量が50〜100重量%(好ましくは65〜100重量%、より好ましくは80〜100重量%、さらにより好ましくは90〜100重量%、特に好ましくは100重量%)である項1又は2に記載の注射用持効性製剤。
項4 前記粒子(1)が、光学活性のトルバプタンから本質的になる粒子である項1〜3のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
項5 前記粒子(1)の平均粒子径が約0.2〜100μm(好ましくは0.5〜60μm、より好ましくは1〜50μm)である項1〜4のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
項6 前記薬学的に許容される注射用担体(2)が、
(a)懸濁化剤、及び/又は、湿潤剤、
(b)必要に応じて等張化剤、及び/又は、バルキング剤、
(c)必要に応じて緩衝剤、
(d)必要に応じてpH調整剤、
(e)必要に応じて粘度増強剤、並びに
(f)必要に応じて保存剤
を含む項1〜5のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
項7 前記懸濁化剤がカルボキシメチルセルロースナトリウム及びポリビニルピロリドンである項6に記載の注射用持効性製剤。
項8 前記湿潤剤がポリソルベート80及び/又はポロキサマーである項6又は7に記載の注射用持効性製剤。
項9 前記粒子(1)が、水溶性ポリマー及び/又は生分解性ポリマーを含む項1〜8のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
項10 前記水溶性ポリマーが、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドロン及びヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートからなる群より選択される1種類以上であり、前記生分解性ポリマーが、ポリ乳酸及びポリ乳酸−ポリグリコール酸共重合体からなる群より選択される1種類以上である項9に記載の注射用持効性製剤。
項11 前記光学活性のトルバプタンが非晶質である項1〜10のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
項12 前記光学活性のトルバプタンが結晶である項1〜10のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
項13 さらに、(3)注射用水を含む水性懸濁液の形態である項1〜12のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
項14 前記水性懸濁液中の前記粒子(1)に含まれる光学活性のトルバプタンの濃度が100mg/ml〜500mg/mlである項13に記載の注射用持効性製剤。
項15 多発性嚢胞腎の予防又は治療に用いられる項1〜14のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
項16 筋肉内又は皮下に投与される項1〜15のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
項17 2週間以上毎に1回投与される項1〜16のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
項18 注射用持効性製剤の製造方法であって、(1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体を混合することを特徴とする製造方法。
項19 水性懸濁液の形態である注射用持効性製剤の製造方法であって、(1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、(2)薬学的に許容される注射用担体、及び(3)注射用水を混合することを特徴とする製造方法。
項20 (1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体を含む容器、並びに(3)注射用水を含む容器を含有する多発性嚢胞腎の予防又は治療用キット。
項21 (1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子を含む容器、並びに(2)薬学的に許容される注射用担体、及び(3)注射用水を含む容器を含有する多発性嚢胞腎の予防又は治療用キット。
項22 多発性嚢胞腎を予防又は治療するために用いる、(1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体を含む注射用持効性製剤。
項23 多発性嚢胞腎を予防又は治療するための医薬として使用するための、(1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体を含む注射用持効性製剤。
項24 多発性嚢胞腎を予防又は治療する注射用持効性製剤を製造するための、(1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体の組合せの使用。
項25 多発性嚢胞腎を予防又は治療する方法であって、多発性嚢胞腎の予防又は治療が必要な患者に、(1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体を含む注射用持効性製剤を投与することを特徴とする方法。
なお、本願明細書において、用語「注射用持効性製剤」は、注射用水を含まない固形の形態(粉末、ケーキ、顆粒等)の製剤、及び注射用水を含む水性懸濁液の形態のいずれをも含む意味に用いられる。
本発明の注射用持効性製剤は、光学活性のトルバプタンの持効性製剤として好適な溶出特性を有し、これを筋肉内投与又は皮下投与することによりトルバプタンの治療学的有効血中濃度を長期間維持することができる。
そのため、難病である多発性嚢胞腎の形成を持続的に抑制することができる。具体的には、本発明の注射用持効性製剤を、多発性嚢胞腎の患者に対し、少なくとも2週間以上毎、好ましくは2週間〜12週間毎、特に好ましくは2週間〜4週間毎に筋肉内又は皮下投与を行うことで、トルバプタンの治療学的有効血中濃度を維持又は持続することが可能となる。
本発明の注射用持効性製剤は、多発性嚢胞腎の症状に対する確実な治療及び予防効果に加え、少なくとも2週間毎に投与できるという簡便な投与形態が可能であり、また過剰な利尿作用を抑制することができる。そのため、多発性嚢胞腎の患者のQOLの改善に資するものであり、医療上及び産業上において極めて有用である。
本発明の光学活性のトルバプタン(特にR体又はS体)を含む粒子を有する製剤は、ラセミのトルバプタンを含む粒子を有する製剤に比べて、次の点で顕著な作用効果を奏する。
(1)光学活性のトルバプタンはラセミのトルバプタンに比べて哺乳動物において代謝安定性が高い。ラットではR体が、ヒトではS体がラセミ体に比べてin vitroにおいて代謝安定性が高い(試験例1、図1の(1)及び(2))。
(2)光学活性のトルバプタンの水性懸濁液を筋肉内投与又は皮下投与すると、ラセミのトルバプタンのそれよりも高いトルバプタン血中濃度が得られる。ラットではR体が高い血清中濃度が得られる(試験例4の(1)及び(2)、図6及び図7)。これは、光学活性体のトルバプタンの投与量をラセミのトルバプタンのそれより低減しても、ラセミ体と同じ治療学的有効血中濃度を維持できることを意味する。長期間持続製剤に適用する場合には一般に薬剤を高用量で投与することが必要になるが、光学活性のトルバプタンではより少ない投与量で所望の血中濃度を維持でき、大変有用である。
(3)光学活性のトルバプタンの水性懸濁液を筋肉内投与すると、ラセミのトルバプタンのそれよりも投与後4週間後の投与部位におけるトルバプタンの残存量が低い。残存量は投与部位における吸収されていないトルバプタンの量を表しており、上記結果より筋肉内投与において光学活性体はラセミ体よりも吸収速度が速いことを意味する(試験例4の(1)及び(2)、表3及び表4)。
本発明の非晶質の光学活性のトルバプタン(特にR体又はS体)を含む粒子を有する製剤は、非晶質のラセミのトルバプタンを含む粒子を有する製剤に比べて、次の点で有利である。
(a)代謝安定性の高い非晶質の光学活性のトルバプタンの水性懸濁液を筋肉内投与すると、非晶質のラセミのトルバプタンのそれよりも高いトルバプタン血清中濃度が得られる(試験例4の(2)、図7)。これは、光学活性のトルバプタンの投与量をラセミのトルバプタンのそれよりも低減しても、ラセミ体と同じ治療学的有効血中濃度を維持できることを意味する。
(b)非晶質の光学活性のトルバプタンは、非晶質のラセミのトルバプタンよりも極めて高い溶出特性を長期間安定して維持できる(試験例2、図2〜4)。これは、非晶質の光学活性のトルバプタンは、非晶質のラセミのトルバプタンと比較して結晶化しにくく、非晶質を維持することができるためである。
これより、非晶質の光学活性のトルバプタンは、長時間の湿式状態を経る製造法を採用しても非晶質を維持できることから、製造面でも有用である。また、筋肉内や皮下に投与後、投与部位で結晶化しにくいため、高い血中濃度の維持が可能になる。さらに、臨床現場において、患者に投薬するために水性懸濁液を調製した際に非晶質を長時間維持できるため、調製直後に投薬する必要がない。
(c)非晶質の光学活性のトルバプタンは、非晶質のラセミのトルバプタンよりも投与4週間後の投与部位のトルバプタンの残存量が低い(試験例4の(2)、表4)。
本発明の結晶の光学活性のトルバプタン(特にR体又はS体)を含む粒子を有する製剤は、結晶のラセミのトルバプタンを含む粒子を有する製剤に比べて、次の点で有利である。
(i)代謝安定性の高い結晶の光学活性のトルバプタンの水性懸濁液を筋肉内投与又は皮下投与すると、結晶のラセミのトルバプタンのそれよりも高いトルバプタン血中濃度が得られる(例えば、試験例4の(1)、図6)。
(ii)結晶の光学活性のトルバプタンは、結晶のラセミのトルバプタンよりも高い溶出特性を長期間安定して維持できる。結晶のラセミ体の溶出速度は低下するが、結晶の光学活性体の溶出速度は安定して維持される(試験例3、図5)。
これより、結晶の光学活性のトルバプタンは、長時間の湿式状態を経る製造法を採用しても結晶形を維持できることから、製造面でも有用である。また、結晶のラセミのトルバプタンに比べて、結晶の光学活性のトルバプタンは溶出速度の低下がない。さらに、臨床現場において、患者に投薬するために水性懸濁液を調製した際に溶出速度の低下の心配がないため、調製直後に投薬する必要がない。
(iii)結晶の光学活性のトルバプタンは、結晶のラセミのトルバプタンよりも投与4週間後の投与部位のトルバプタンの残存量が低い(試験例4の(1)、表3)。残存量は投与部位における吸収されていないトルバプタンの量を表しており、上記結果より筋肉内投与において結晶の光学活性体は結晶のラセミ体よりも吸収速度が速いことを意味する。加えて、結晶の光学活性体は結晶のラセミ体よりも高い血中濃度の維持が可能になる。
本発明の結晶の光学活性のトルバプタン(特にR体又はS体)を含む粒子を有する製剤は、非晶質の光学活性のトルバプタンを含む粒子を有する製剤に比べて、次の点で有利である。
(ア)結晶の光学活性のトルバプタンは、非晶質の光学活性のトルバプタンのような投与直後の高血清中濃度(初期バースト等)が認められず、かつ治療学的有効血清中濃度を長期間一定に維持することができる。血清中濃度の変動が少ないため、高血清中濃度に伴う過剰利尿を抑制することができる(試験例4の(3)、図8)。
(イ)結晶の光学活性のトルバプタンは、非晶質の光学活性のトルバプタンに比べて、投与後14日目以降の血中濃度が高く、少なくとも4週間毎の持効性注射剤として好ましい(試験例4の(3)、図8)。
本発明の結晶の光学活性のトルバプタン(特にR体又はS体)を含む粒子を有する製剤は、多発性嚢胞腎のモデル動物に対し、腎重量又は腎容積の増加を抑制することができ、かつ長期間にわたりトルバプタンの有効血漿中濃度を一定に維持できることが確認された(試験例5及び6、表7及び8、図9及び10)。これより、当該製剤は、ヒトを含む哺乳動物における多発性嚢胞腎の予防又は治療のために有用である。
試験例1における、ヒト及びラットの肝ホモジネート(S9画分)を用いた、ラセミのトルバプタン及び光学活性体のトルバプタン(R体及びS体)の代謝安定性試験の結果を示す。R体(●)、S体(□)及びラセミ体(△)。 試験例2における、比較例1〜3の非晶質のラセミのトルバプタンを含む噴霧乾燥粉末、比較例7の結晶のラセミのトルバプタンのジェットミル粉砕粉末の溶出試験の結果を示す図である。 試験例2における、比較例4〜6の非晶質のラセミのトルバプタンを含む噴霧乾燥粉末、比較例7の結晶のラセミのトルバプタンのジェットミル粉砕粉末の溶出試験の結果を示す図である。 試験例2における、実施例1及び2の非晶質の光学活性のトルバプタン(R体又はS体)を含む噴霧乾燥粉末、比較例7の結晶のラセミのトルバプタンのジェットミル粉砕粉末の溶出試験の結果を示す図である。 試験例3における結晶のR-トルバプタン粉末、結晶のS-トルバプタン粉末および比較例7の結晶のラセミのトルバプタン粉末の溶出試験の結果を示す図である。 試験例4の(1)における、結晶のR-トルバプタン粒子を含む水性懸濁液(実施例3)、及び結晶のラセミのトルバプタン粒子を含む水性懸濁液(比較例8)を、雌性ラットに100mg/kgで筋肉内投与した時のトルバプタンの血清中濃度の推移を示す図である。 試験例4の(2)における、非晶質のR-トルバプタン粉末を含む水性懸濁液(実施例1)、及び非晶質のラセミのトルバプタン粉末を含む水性懸濁液(比較例5)を、雌性ラットに100mg/kgで筋肉内投与した時のトルバプタンの血清中濃度の推移を示す図である。 試験例4の(3)における、結晶のR-トルバプタン粒子を含む水性懸濁液(実施例3)、及び非晶質のR-トルバプタン粉末を含む水性懸濁液(実施例1)を、雌性ラットに100mg/kgで筋肉内投与した時のトルバプタンの血清中濃度の推移を示す図である。 試験例5における、結晶のS-トルバプタン粒子の水性懸濁液(実施例5)を、pcyマウス(雄性)に1000mg/kgで皮下投与した時のトルバプタンの血漿中濃度の推移を示す図である。 試験例6における、結晶のR-トルバプタン粒子の水性懸濁液(実施例6)を、PCKラット(雄性)に400mg/kgで筋肉内投与した時のトルバプタンの血漿中濃度の推移を示す図である。
1.注射用持効性製剤
本発明の注射用持効性製剤は、(1)有効成分として、光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体を含有する。また、本発明の注射用持効性製剤は、注射用水を含まない固形(粉末、ケーキ、顆粒等)の形態の製剤及び注射用水を含む水性懸濁液の形態のいずれをも包含する。
以下、本発明の製剤の各成分について説明する。
(1)有効成分を含む粒子
光学活性のトルバプタン
本発明の有効成分を含む粒子において、有効成分はトルバプタンであり、該トルバプタンは光学活性体である。
光学活性のトルバプタンとは、本質的にR−(+)−7−クロロ−5−ヒドロキシ−1−[2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)ベンゾイル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾアゼピン(R体)からなるトルバプタン、又は本質的にS−(−)−7−クロロ−5−ヒドロキシ−1−[2−メチル−4−(2−メチルベンゾイルアミノ)ベンゾイル]−2,3,4,5−テトラヒドロ-1H-ベンゾアゼピン(S体)からなるトルバプタンを意味する。
光学活性のトルバプタンは、例えば、非特許文献1〜3等の記載に基づいて製造することができる。
本質的にR体からなるトルバプタンとは、本発明の効果を奏する限りにおいて、その鏡像異性体であるS体を含んでいてもよいトルバプタンを意味する。具体的には、本質的にR体からなるトルバプタンとは、R体トルバプタンの光学純度(鏡像体過剰率;ee)が、通常80%ee以上、好ましくは90%ee以上、より好ましくは95%ee以上、さらに好ましくは99%ee以上、特に好ましくは100%eeであるトルバプタンを意味する。即ち、エナンチオピュアなR-トルバプタンが好ましい。
また、本質的にS体からなるトルバプタンとは、本発明の効果を奏する限りにおいて、その鏡像異性体であるR体を含んでいてもよいトルバプタンを意味する。具体的には、本質的にS体からなるトルバプタンとは、S体トルバプタンの光学純度(鏡像体過剰率;ee)が、通常80%ee以上、好ましくは90%ee以上、より好ましくは95%ee以上、さらに好ましくは99%ee以上、特に好ましくは100%eeであるトルバプタンを意味する。即ち、エナンチオピュアなS-トルバプタンが好ましい。
高い吸収性及びヒトでの高い代謝安定性の観点から、本質的にS体からなるトルバプタンが好ましく、S-トルバプタンがより好ましい。
光学活性のトルバプタンには、当該トルバプタンの無水物、溶媒和物(例えば、水和物、アルコール和物等)、共結晶等も包含し得る。さらに、トルバプタン分子中の1つ又は複数の原子を1つ又は複数の同位体原子で置換したものも包含し得る。同位体原子の例としては重水素(H)、三重水素(H)、13C、14N、18O等が挙げられる。
光学活性のトルバプタンは結晶又は非晶質のいずれの形態をも取り得る。
非晶質の光学活性のトルバプタンの非晶質とは、粒子中に含まれる全トルバプタンのうちの結晶トルバプタンの含有量が10重量%未満、好ましくは5重量%未満、より好ましくは3重量%未満であること、特に好ましくは結晶トルバプタンが検出されないことを示す。
結晶の光学活性のトルバプタンの結晶とは、粒子中に含まれる全トルバプタンのうちの結晶トルバプタンの含有量が90重量%以上、好ましくは95重量%以上、より好ましくは97重量%以上であること、特に好ましくは非晶質トルバプタンが検出されないことを示す。
粒子中の全トルバプタンのうちの結晶トルバプタンの含有量は、当該粒子を、X線回折装置、示差走査熱量計(DSC)、近赤外(NIR)分光計、マイクロカロリメータ、ラマン分光計、テラヘルツ分光計等の分析装置を用いて測定し決定することができる。
粒子
上記の有効成分である光学活性のトルバプタンを含む粒子には、光学活性のトルバプタンと他の成分を含む粒子、及び光学活性のトルバプタンから本質的になる粒子(光学活性のトルバプタンのみからなる粒子を含む)のいずれも含む概念である。
他の成分としては、粒子からの光学活性のトルバプタンの放出速度をコントロールするために添加される成分等が挙げられ、例えば、水溶性ポリマー及び/又は生分解性ポリマーが例示される。
水溶性ポリマーとしては、例えば、ポリビニルピロリドロン(PVP)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、メタアクリル酸コポリマーL、メチルセルロース(MC)等が挙げられる。好ましい水溶性ポリマーは、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ポリビニルピロリドロン(PVP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)である。
生分解性ポリマーとしては、例えば、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリカプロラクトン、ポリカーボネート、ポリエステルアミド、ポリ酸無水物、ポリ(アミノ酸)、ポリオルトエステル、ポリシアノアクリレート、ポリ(p−ジオキサノン)、ポリ(アルキレンオキサレート)、生分解性ポリウレタン、その混合物、及びそれらのコポリマーが挙げられる。上記のポリマー中に不斉炭素を有する場合には、そのポリマーを構成するモノマーはD体、L体又はDL体のいずれであってもよく、好ましくはL体である。好ましい生分解性ポリマーは、ポリ(乳酸)、ポリ乳酸−ポリグリコール酸のコポリマーである。
粒子中における光学活性のトルバプタンと水溶性ポリマー及び/又は生分解性ポリマーとの重量比は、通常、1:0〜1:4であり、さらに4:1〜1:4であり、よりさらに4:1〜1:2であり、特に2:1〜1:1である。重量比は、とりわけ1:0が好適である。
光学活性のトルバプタンを含む粒子において、当該粒子中における光学活性のトルバプタンの含有量は、通常、50〜100重量%であり、好ましくは65〜100重量%であり、より好ましくは80〜100重量%であり、さらに好ましくは90〜100重量%であり、特に好ましくは100重量%である。
光学活性のトルバプタンから本質的になる粒子において、当該粒子中における光学活性のトルバプタンの含有量は、通常、80〜100重量%であり、好ましくは90〜100重量%であり、より好ましくは95〜100重量%であり、さらに好ましくは98〜100重量%であり、特に好ましくは100重量%である。
光学活性のトルバプタンを含む粒子の平均粒子径は、通常、0.2〜100μm、好ましくは0.5〜60μm、より好ましくは1〜50μmに設定することができる。粒子の平均粒子径は、体積平均径であり、レーザー回折粒度分布計を用いて測定することができる。
特に、非晶質の光学活性のトルバプタンを含む粒子は、通常、光学活性のトルバプタン、並びに必要に応じて水溶性ポリマー及び/又は生分解性ポリマーを有機溶媒に溶解させた後、噴霧乾燥することにより製造される。そのため当該粒子は一般に球状を有している。当該粒子の平均粒子径は、この噴霧乾燥法の条件を適宜変更して所望の範囲(0.2〜100μm、好ましくは2〜60μm、より好ましくは4〜50μm)に設定することができる。
結晶の光学活性のトルバプタンを含む粒子は、例えば、非特許文献1〜3等に基づいて合成された光学活性のトルバプタンを再結晶して調製される。これを所望の平均粒子径になるように公知の粉砕方法、好ましくは湿式粉砕を用いて製造される。当該粒子の平均粒子径は、この粉砕条件を適宜変更して所望の範囲(0.2〜100μm、好ましくは0.5〜30μm、より好ましくは1〜10μm)に設定することができる。
非晶質の光学活性のトルバプタンを含む粒子を用いた場合(実施例1及び2)、結晶のラセミのトルバプタンを含む粒子(比較例7)に比べて、高い溶出特性を長期間維持することができ(試験例2、図4)、筋肉内投与又は皮下投与において高い血中濃度が長期間維持される(例えば、試験例4の(1)及び(2)、図6、7、実施例1及び比較例8)。これにより、多発性嚢胞腎において嚢胞腎形成を効果的に抑制することができる。
特に、非晶質の光学活性のトルバプタンが、非晶質のラセミのトルバプタンに比べて極めて高い溶出特性を長期間維持できる点は特筆すべきである。具体的には、図2〜4の溶出試験結果より、実施例1(R体)及び実施例2(S体)の製剤では溶出開始後から長時間(140時間、約6日間)高い溶出量が維持されているのに対し、比較例1〜6(ラセミ体)の製剤では比較的短時間で溶出量が大きく低下している。これは、実施例1及び2の非晶質の光学活性のトルバプタンでは、非晶質のラセミのトルバプタンよりも、遙かに結晶化が起こりにくいため高い溶出量が維持されていると考えられる。従って、非晶質の光学活性のトルバプタンの粒子中における非晶質の光学活性のトルバプタンは、比較的長時間の湿式状態の工程(例えば、湿式粉砕工程等)を伴う場合も非晶質を維持できることから、製剤の製造面でも有用である。また、筋肉内又は皮下投与においても投与後結晶化しにくいため、高い血中濃度の維持が可能になる。また、臨床現場において、患者に投薬される際に、水性懸濁液の状態を構成した際にも、非晶質を長時間維持できるため、臨床上も有用である。
結晶の光学活性のトルバプタン(R体又はS体)が、結晶のラセミのトルバプタン(比較例7)に比べて安定した溶出特性を有する点は特筆すべきである(図5)。また、筋肉内投与又は皮下投与において、優れた吸収特性を有し代謝安定性に優れる結晶の光学活性のトルバプタンを用いる場合、結晶のラセミのトルバプタンに比べて、高い血中濃度が長期間維持される点も特筆すべきである(例えば、図6、実施例3及び比較例8)。これにより、多発性嚢胞腎において嚢胞腎形成を効果的に抑制することができる。加えて、結晶の光学活性のトルバプタンは、非晶質のラセミのトルバプタン及び非晶質の光学活性のトルバプタンと異なり、投与直後の高血中濃度(初期バースト)が認められず、かつ治療学的有効血中濃度を長期間維持することができる(例えば、試験例4の図7及び8)。これにより、過剰な利尿作用が抑制されるため、患者のQOL及びアドヒアランスにとって有用である。
また、結晶の光学活性のトルバプタンは、元々結晶のままで優れた血中濃度を長期間維持できるため、水性懸濁液中での非晶質から結晶化する問題は考慮する必要がない。そのため臨床上極めて取扱性に優れるという利点がある。さらに、光学活性のトルバプタン結晶の場合、ラセミのトルバプタン結晶に比べ、溶出速度の低下がない。従って、結晶形を長時間維持することが出来るため、血中濃度の変動も少なく、治療学的有効血中濃度を長期間維持することができる。
(2)薬学的に許容される注射用担体
薬学的に許容される注射用担体は、有効成分である光学活性のトルバプタンを含む粒子を水性懸濁液の形態に調製するために用いられる。当該注射用担体には、通常、(a)懸濁化剤及び/又は湿潤剤、(b)必要に応じて等張化剤及び/又はバルキング剤、(c)必要に応じて緩衝剤、(d)必要に応じてpH調整剤、(e)必要に応じて粘度増強剤、並びに(f)必要に応じて保存剤が含まれる。
上記(a)懸濁化剤及び/又は湿潤剤は、上記光学活性のトルバプタンを水中に懸濁させるために必須である。
好適な懸濁化剤の例としては、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、マクロゴール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。これらのうち1種又は2種以上を用いることができる。特に、カルボキシメチルセルロースナトリウムとポリビニルピロリドンの組み合わせが好ましい。
懸濁化剤の配合量は、注射用製剤(注射用水を含む水性懸濁液)の総容量に基づいて、通常、約0.1〜約10w/v%、好ましくは約0.2〜約5w/v%の範囲内である。
好適な湿潤剤の例としては、種々の界面活性剤(非イオン性およびイオン性界面活性剤を含む)、例えば、ゼラチン、レシチン(ホスファチド)、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体(polyoxyethylene castor oil derivatives)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(例えば、市販のTweens(登録商標)、例えば、Tween20(登録商標)およびTween80(登録商標、ポリソルベート80)(ICI Specialty Chemicals))、ポロキサマー(poloxamers)(例えば、Pluronics F68(登録商標)およびF108(登録商標)、これらは、エチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイドのブロックコポリマーである);ポロキサミン(例えば、Tetronic 908(登録商標)、Poloxamine 908(登録商標)としても公知、これは、エチレンジアミンへのプロピレンオキサイドおよびエチレンオキサイドの連続付加から誘導される四官能性ブロックコポリマーである(BASF Wyandotte Corporation,Parsippany,N.J.))などが挙げられる。これらのうち1種又は2種以上を用いることができる。特に、ポリソルベート80とポロキサマーが好ましい。
湿潤剤の配合量は、注射用製剤の総容量に基づいて、通常、約0.01〜約5w/v%、好ましくは約0.1〜約2w/v%の範囲内である。
注射用担体は、(b)等張化剤及び/又はバルキング剤を必要に応じて加えることが出来る。等張化剤として、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、マンニトール、スクロース、ラクトース、マルトース、キシリトール、グルコース、ソルビトール等が挙げられる。これらのうち1種又は2種以上を用いることができる。
等張化剤及び/又はバルキング剤を含む場合その配合量は、注射用製剤の総容量に基づいて、通常、約0.2〜約12w/v%、好ましくは約0.5〜約10w/v%の範囲内である。
注射用担体は、(c)緩衝剤を必要に応じて加えることが出来る。本明における好適な緩衝剤の例としては、クエン酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、又はTRIS緩衝剤等が挙げられる。これらのうちの1種又は2種以上を用いることができる。特に、リン酸ナトリウム(特にリン酸二水素ナトリウム)が好ましい。
緩衝剤を含む場合その配合量は、用時調製後の水性懸濁液のpHを、通常、約6〜約8、好ましくは約7に調整できる量である。このようなpHを達成するために、通常、緩衝剤は、タイプに依存して、注射用製剤の総重量に基づいて、約0.02〜約2重量%、好ましくは約0.03〜約1重量%の範囲内、そしてより好ましくは約0.1重量%の量で使用される。
注射用担体は、(d)pH調整剤を必要に応じて加えることが出来る。これは、用時調製後の水性懸濁液のpHを、約6〜約8の範囲、好ましくは約7に調整する量で使用される。そして、所望の約7の中性pHに調整するために、トルバプタンの水性懸濁液のpHを上昇させる必要があるのか或いは低下させる必要があるのかに依存して、塩基又は酸のいずれかを用い得る。従って、pHを低下させる必要がある場合、酸性pH調整剤(例えば、塩酸、リン酸、酢酸等が挙げられ、好ましくは塩酸)が使用され得る。pHを上昇させる必要がある場合、塩基性pH調整剤(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム等が挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウム)が使用される。
注射用担体は、(e)粘度増強剤を必要に応じて加えることが出来る。粘度増強剤としは、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム等が挙げられる。
注射用担体は、(f)保存剤を必要に応じて加えることが出来る。保存剤として、例えば、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等の第四アンモニウム塩;グルコン酸クロルヘキシジン等の陽イオン化合物;パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル等のパラオキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール等のアルコール化合物;デヒドロ酢酸ナトリウム;チメロサール等が挙げられる。
本発明は、多発性嚢胞腎の予防又は治療するために用いる、(1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体(さらに必要に応じ、(3)注射用水)を含む注射用持効性製剤を提供する。
本発明は、多発性嚢胞腎を予防又は治療する注射用持効性製剤を製造するための、(1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体(さらに必要に応じ、(3)注射用水)の組合せの使用を提供する。
本発明は、また、多発性嚢胞腎を予防又は治療する方法であって、多発性嚢胞腎の予防又は治療が必要な患者に、(1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体(さらに必要に応じ、(3)注射用水)を含む注射用持効性製剤を投与することを特徴とする方法を提供する。
2.本発明製剤の調製
本発明の注射用持効性製剤は、(1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体を混合することにより調製することができる。
本発明の水性懸濁液の形態である注射用持効性製剤は、(1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、(2)薬学的に許容される注射用担体、及び(3)注射用水を混合することにより調製することができる。
上記工程において粒子(1)中に配合される光学活性のトルバプタンの配合量は、いずれも治療学的有効量であればよく、目的に応じて適宜に調節される。
非晶質の光学活性のトルバプタンを含む粒子は、例えば、光学活性のトルバプタン、並びに、必要に応じて水溶性ポリマー及び/又は生分解性ポリマーを有機溶媒に溶解させた後、前記有機溶媒を留去し粉末化して調製することができる。有機溶媒としては、各成分を溶解可能なものでありかつ留去し易いものが選択される。例えば、塩化メチレン、塩化メチレンとアルコール(メタノール又はエタノール)の混合溶媒が挙げられる。得られた溶解液を噴霧乾燥法(スプレードライ)して所望の粒度分布の粒子を製造することができる。上記粒子の製造工程は、例えば、特許文献2(特許第4210355号公報)に準じて実施することができる。
また、結晶の光学活性のトルバプタンを含む粒子(特に、結晶の光学活性のトルバプタンから本質的になる粒子)は、例えば、光学活性のトルバプタンを再結晶により結晶化し、これを粉砕して粉末化して調製することができる。上記粒子の製造工程は、例えば、一般的に使用される乾式粉砕機(ジェットミル、ハンマーミル等)を用いることで、実施することができる。その他の方法としては、制御された晶析法(controlled crystallization)等が挙げられる。例えば、トルバプタンを有機溶媒(良溶媒)に溶解し、水等の (貧溶媒) で析出させることにより、粒子を調製することができる。また、結晶の光学活性のトルバプタンと他の成分(例えば、前記水溶性ポリマー及び/又は生分解性ポリマー)からなる粒子は、例えば、結晶の光学活性のトルバプタンの粒子がほとんど溶解しない溶媒に他成分を溶解させ、結晶の光学活性のトルバプタンの粒子をその溶液に懸濁させて湿式粉砕にて粒子を調製することができる。湿式粉砕手法としては、湿式ボールミリング(wet ball milling)や高圧ホモジナイザー粉砕(high pressure homogenization)、高剪断ホモジナイゼーション(high shear homogenization)等が好ましい。前記粉砕手法に加えて、他の低及び高エネルギーミル(例えば、ローラーミル)も使用することができる。この懸濁液を、噴霧乾燥して得ることができる。
本発明の固形の形態の注射用持効性製剤は、粒子(1)と薬学的に許容される注射用担体(2)を所定の割合で混合することにより調製することができる。
本発明の注射用持効性製剤が水性懸濁液の形態である場合、通常、上記粒子(1)と上記薬学的に許容される注射用担体(2)、及び注射用水(3)を所定の割合で混合することにより調製される。
前記水性懸濁液は、例えば、上記粒子(1)と、上記薬学的に許容される注射用担体(2)及び注射用水(3)を含む水溶液とを混合することにより調製することもできる。
具体的には、例えば、バイアル等の容器に封入された無菌の光学活性のトルバプタンを含む粒子(1)に、薬学的に許容される注射用担体(2)及び注射用水(3)を含む水溶液を混和した後、得られた混合物を強く振とうする方法、ボルテックスミキサーで懸濁液をかき混ぜる方法、超音波照射する方法等を用いて、均質な水性懸濁液を調製することができる。また、2つの無菌シリンジを準備し、一方に無菌の光学活性のトルバプタンを含む粒子(1)を封入し、もう一方に薬学的に許容される注射用担体(2)及び注射用水(3)を含む水溶液を充填し、2つのシリンジをコネクターで結合し、ポンピングを繰り返すことにより、均質な水性懸濁液を調製することもできる。上記工程を用いて、用時に水性懸濁液を調製することができる。
上記の調製方法を採用する場合、本発明の製剤は、例えば、(1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子を含む容器、並びに(2)薬学的に許容される注射用担体、及び(3)注射用水を含む容器を含有する多発性嚢胞腎の予防又は治療用キットの形態にすることができる。
他の例としては、前記水性懸濁液は、注射用水(3)を含まない固形の形態の製剤(即ち、上記粒子(1)と上記薬学的に許容される注射用担体(2)を含む固形製剤)に、用時、注射用水(3)を加えて調製することもできる。
上記の調製方法を採用する場合、本発明の製剤は、例えば、(1)有効成分として光学活性体トルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体を含む容器、並びに(3)注射用水を含む容器を含有する多発性嚢胞腎の予防又は治療用キットの形態にすることができる。
上記の各成分及びその配合量は、上記「1.注射用持効性製剤」の項で記載した成分及び配合量(所定の割合等を含む)を採用することができる。
3.投与法(用法及び用量)
本発明の注射用持効性製剤は、多発性嚢胞腎の予防又は治療に用いることができる。当該製剤は、無菌条件下で、(1)光学活性のトルバプタンを含む粒子、(2)薬学的に許容される注射用担体、及び(3)注射用水を混和して、均質な水性懸濁液とすることで製造することができ、その後、多発性嚢胞腎の予防又は治療を必要とする患者に筋肉内又は皮下に注射して投薬することができる。なお、上記水性懸濁液は、用時に調製することもできる。
粒子(1)が非晶質の光学活性のトルバプタンを含む場合は、上記非晶質のラセミのトルバプタンを含む粒子と異なり、水性懸濁液中で結晶化が起こり難いため(試験例2、図2〜4)、高い溶出量が長期間維持される。そのため、非晶質の光学活性のトルバプタンを含む粒子を含有する製剤は、例えば、病院の薬剤部においてトルバプタン水性懸濁液を調製後、患者に投薬するまでの間安定性を十分確保できるため、臨床上極めて有用である。また、非晶質の光学活性のトルバプタンは、投与部位における結晶化が生じにくいため、非晶質のラセミのトルバプタンと比較して、高い血中濃度を長期間持続できる。
粒子(1)が結晶の光学活性のトルバプタンを含む場合は、元々結晶のままであるため、水性懸濁液中でのトルバプタンの非晶質から結晶への転移の問題は考慮する必要がない。そのため臨床上極めて取扱性に優れるという利点がある。さらに、光学活性のトルバプタン結晶は、ラセミ体結晶に比べ溶出速度の低下がないため臨床上極めて取扱性に優れる(試験例3、図5)。また、結晶の光学活性のトルバプタンは、投与後も、結晶形を長時間維持することができることから、非晶質光学活性のトルバプタンと比較して血清中濃度の変動も少なく(試験例4の(3)、図8)、ラセミ体結晶と比較して、高い血清中濃度を長期間持続できるため最も好適である(試験例4の(1)、図6)。
本発明の注射用持効性製剤が水性懸濁液である場合、当該水性懸濁液に含まれるトルバプタンの配合量(濃度)は、治療学的有効量であれば特に限定はない。治療学的有効量とは、臨床上症状の改善をもたらす量を意味する。水性懸濁液中の光学活性体トルバプタンの配合量(濃度)は、好ましくは100mg/mL〜500mg/mL、より好ましくは200mg/mL〜400mg/mLの範囲に調製される。患者に筋肉内投与又は皮下内投与される1回当たりの水性懸濁液の容量としては、通常、0.5mL〜6mL、好ましくは1mL〜3mLである。
なお、上記の光学活性体トルバプタンの配合量は、上記固形製剤を注射用水等で構成して得られた後の水性懸濁液中のトルバプタンの配合量をも意味する。
実際の投薬量は各患者により異なるが、例えば、2週間毎に投与する場合は、トルバプタンとして100mg〜1000mgを1回で、又は、2分割して投薬することが好ましく、4週間毎に投与する場合は、トルバプタンとして200mg〜2000mgを1回、又は、2〜4分割して投薬することが好ましい。8週間毎に投与する場合は、トルバプタンとして400mg〜4000mgを1回で、又は、2〜4分割して投薬することが好ましく、12週間毎に投与する場合は、トルバプタンとして600mg〜6000mgを1回、又は、2〜4分割して投薬することが好ましい。より長期間の投与間隔で投与する場合は、粒子(1)が結晶の光学活性のトルバプタンを含む粒子であることが、長期間に渡り血中濃度を維持できる点で好ましい。
光学活性のトルバプタンには、R体又はS体の2種が存在する。例えば、ラット又はウサギに投薬する場合はR-トルバプタンを含む粒子を、イヌ又はヒトに投薬する場合はS-トルバプタンを含む粒子を使用すると、ラセミ体を含む粒子と比較して、高い血中濃度を維持できるため投与量を下げることができる。一般に、投与部位の局所刺激性は、投与量が影響することが知られているため、投与量を下げることにより、投与部位の局所刺激性を軽減できる。また、ヒトでは結晶のS体のトルバプタンは、代謝安定性が高いため、有効血中濃度を一定に維持するために好ましい。
次に、実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1(33%HPC-SLを含むR-トルバプタンスプレードライ(SD)粉末の調製)
R-トルバプタン結晶(大塚製薬(株)製) 100.6 g及びヒドロキシプロピルセルロース(HPC-SL 、日本曹達(株)製)50.3 g をジクロロメタン1055 mL、エタノール455 mLに溶解した。スプレードライヤー(Pulvis GB21型、ヤマト科学(株)製)を用いて、スプレー圧1.6-1.7 kg/cm2、ヒーター60℃、送液速度10-15 g/minで溶液をスプレードライした。調製したスプレードライ粉末は減圧下で乾燥した。調製された粉末の粉末X線回折を行ったところ、ハローピークしか認められなかったことから、非晶質であることを確認した。
R-トルバプタンSD粉末を300mgシリンジに充填し、もう一方のシリンジに下記媒体溶液(表1)を0.76g充填し、2つのシリンジをコネクターで結合し、ポンピングを繰り返すことにより、均質な200mg/mLの非晶質 R-トルバプタン水性懸濁液を調製した。レーザー回折式粒度分布計(SALD-3000J、(株)島津製作所製)で湿式法にて測定したR-トルバプタンSD粉末の平均粒子径は5.8μmであった。
Figure 2016503753
実施例2(33%HPC-SLを含むS-トルバプタンSD粉末の調製)
S-トルバプタン結晶(大塚製薬(株)製)100.3 g及びヒドロキシプロピルセルロース(HPC-SL、日本曹達(株)製)50.3 g をジクロロメタン1050 mL、エタノール450 mLに溶解した。スプレードライヤー(Pulvis GB21型、ヤマト科学(株)製)を用いて、スプレー圧1.7 kg/cm2、ヒーター60℃、送液速度10-15 g/minで溶液をスプレードライした。調製したスプレードライ粉末は減圧下で乾燥した。調製された粉末の粉末X線回折を行ったところ、ハローピークしか認められなかったことから、非晶質であることを確認した。
S-トルバプタンSD粉末を300mgシリンジに充填し、もう一方のシリンジに実施例1(表1)の媒体溶液を0.76g充填し、2つのシリンジをコネクターで結合し、ポンピングを繰り返すことにより、均質な200mg/mLの非晶質S-トルバプタン水性懸濁液を調製した。
レーザー回折式粒度分布計(SALD-3000J、(株)島津製作所製)で湿式法にて測定したS-トルバプタンSD粉末の平均粒子径は6.2μmであった。
実施例3(R-トルバプタンの結晶粒子の製剤)
R-トルバプタン結晶 (大塚製薬(株)製)2.0 gを実施例1(表1)の媒体溶液8.3 gに懸濁した(10 mL相当)。懸濁液中にφ1.5 mmジルコニアビーズ10 gを加え、容器内に攪拌子を入れ、スターラーで攪拌することでビーズミル(湿式粉砕)を行い、均質な200mg/mL R-トルバプタン結晶水性懸濁液を調製した。レーザー回折式粒度分布計(SALD-3000J、(株)島津製作所製)で湿式法にて超音波照射時に測定したR-トルバプタンの結晶粒子の平均粒子径は2.5 μmであった。
実施例4(S-トルバプタンの結晶粒子の製剤)
S-トルバプタン結晶(大塚製薬(株)製)2.0 gを実施例1(表1)の媒体溶液8.3 gに懸濁した(10 mL相当)。懸濁液中にφ1.5 mmジルコニアビーズ10 gを加え、容器内に攪拌子を入れ、スターラーで攪拌することでビーズミル(湿式粉砕)を行い、均質な200mg/mL S-トルバプタン結晶水性懸濁液を調製した。レーザー回折式粒度分布計(SALD-3000J、(株)島津製作所製)で湿式法にて超音波照射時に測定したS-トルバプタンの結晶粒子の平均粒子径は2.5 μmであった。
比較例1(ラセミのトルバプタンのスプレードライ(SD)粉末の調製)
トルバプタン(ラセミ体)結晶(大塚製薬(株)製)20gをジクロロメタン 150mLとエタノール 30mLに溶解した。スプレードライヤー(Pulvis GB22型、ヤマト科学(株)製)を用いて、噴霧空気圧0.1 MPa、乾燥温度80℃、風量0.45 m3/min、送液速度 40 mL/minで上記溶液をスプレードライした。調製したスプレードライ粉末は減圧下で乾燥した。調製された粉末の粉末X線回折を行ったところ、ハローピークしか認められなかったことから、非晶質であることを確認した。
レーザー回折式粒度分布計(SALD-3000J、(株)島津製作所製)で湿式法にて測定したラセミのトルバプタンSD粉末の平均粒子径は5.1μmであった。
比較例2(33%PLGAを含むラセミのトルバプタンSD粉末の調製)
トルバプタン(ラセミ体)結晶(大塚製薬(株)製)10g及びDL乳酸/グリコール酸のコポリマー(PLGA-5005、和光純薬(株)製)5g をジクロロメタン100mLとエタノール 20mLに溶解した。スプレードライヤー(Pulvis GB22型、ヤマト科学(株)製)を用いて、噴霧空気圧0.1 MPa、乾燥温度80℃、風量0.44 m3/min、送液速度 40 mL/minで溶液をスプレードライした。調製したスプレードライ粉末は減圧下で乾燥した。調製された粉末の粉末X線回折を行ったところ、ハローピークしか認められなかったことから、非晶質であることを確認した。
レーザー回折式粒度分布計(SALD-3000J、(株)島津製作所製)で湿式法にて測定した33%PLGAを含むラセミのトルバプタンSD粉末の平均粒子径は5.1μmであった。
比較例3(33%PVP-17PFを含むラセミのトルバプタンSD粉末の調製)
トルバプタン(ラセミ体)結晶(大塚製薬(株)製)10g及びポリビニルピロリドン(PVP-17PF、BASF製) 5g をジクロロメタン100mL、エタノール20mLに溶解した。スプレードライヤー(Pulvis GB22型、ヤマト科学(株)製)を用いて、噴霧空気圧0.1 MPa、乾燥温度80℃、風量0.41 m3/min、送液速度 7 mL/minで溶液をスプレードライした。調製したスプレードライ粉末は減圧下で乾燥した。調製された粉末の粉末X線回折を行ったところ、ハローピークしか認められなかったことから、非晶質であることを確認した。
レーザー回折式粒度分布計(SALD-3000J、(株)島津製作所製)で湿式法にて測定した33%PVP-17PFを含むラセミのトルバプタンSD粉末の平均粒子径は7.2μmであった。
比較例4(33%HP-55を含むラセミのトルバプタンSD粉末の調製)
トルバプタン (ラセミ体)結晶(大塚製薬(株)製)10g及びヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HP-55、信越化学(株)製)5g をジクロロメタン150mL、エタノール30mLに溶解した。スプレードライヤー(Pulvis GB22型、ヤマト科学(株)製)を用いて、噴霧空気圧0.1 MPa、乾燥温度80℃、風量0.41 m3/min、送液速度 40 mL/minで溶液をスプレードライした。調製したスプレードライ粉末は減圧下で乾燥した。調製された粉末の粉末X線回折を行ったところ、ハローピークしか認められなかったことから、非晶質であることを確認した。
レーザー回折式粒度分布計(SALD-3000J、(株)島津製作所製)で湿式法にて測定した33%HP-55を含むラセミのトルバプタンSD粉末の平均粒子径は5.5μmであった。
比較例5(33%HPC-SLを含むラセミのトルバプタンSD粉末の調製)
トルバプタン(ラセミ体)結晶(大塚製薬(株)製)10g及びヒドロキシプロピルセルロース(HPC-SL、日本曹達(株)製)5g をジクロロメタン100mL、エタノール30mLに溶解した。スプレードライヤー(Pulvis GB22型、ヤマト科学(株)製)を用いて、噴霧空気圧0.1 MPa、乾燥温度80℃、風量0.39 m3/min、送液速度 7 mL/minで溶液をスプレードライした。調製したスプレードライ粉末は減圧下で乾燥した。調製された粉末の粉末X線回折を行ったところ、ハローピークしか認められなかったことから、非晶質であることを確認した。
33%HPC-SLを含むラセミのトルバプタンSD粉末を300mgシリンジに充填し、もう一方のシリンジに実施例1(表1)の媒体溶液を0.76g充填し、2つのシリンジをコネクターで結合し、ポンピングを繰り返すことにより、均質な200mg/mLの非晶質ラセミのトルバプタン水性懸濁液を調製した。
レーザー回折式粒度分布計(SALD-3000J、(株)島津製作所製)で湿式法にて測定した33%HPC-SLを含むラセミのトルバプタンSD粉末の平均粒子径は6.6μmであった。
比較例6(ラセミのトルバプタンSD粉末の調製)
トルバプタン(ラセミ体)結晶(大塚製薬(株)製)10g をジクロロメタン100mL、エタノール20mLに溶解した。スプレードライヤー(SPRAY DRYER ODT-8型、大河原化工機(株)製)を用いて、アトマイザーは回転ディスク式、回転数13000rpm、パージエアー圧0/1kg/cm2、熱風入り口温度90℃、送液速度180g/minで溶液をスプレードライした。調製したスプレードライ粉末は減圧下で乾燥した。調製された粉末の粉末X線回折を行ったところ、ハローピークしか認められなかったことから、非晶質であることを確認した。
レーザー回折式粒度分布計(SALD-3000J、(株)島津製作所製)で湿式法にて測定したラセミのトルバプタンSD粉末の平均粒子径は32.5μmであった。
比較例7(ラセミのトルバプタン結晶のジェットミル粉砕粉末の調製)
トルバプタン(ラセミ体)結晶(大塚製薬(株)製)をジェットミル粉砕機(PJM-100SP、日本ニューマチィック工業(株)製)を用いて、エアー圧5 kgf/cm2、送り速度20rpmでジェットミル粉砕を行った。調製された粉末の粉末X線回折を行ったところ、トルバプタン結晶が維持されていることを確認した。
レーザー回折式粒度分布計(SALD-3000J、(株)島津製作所製)で湿式法にて測定したラセミのトルバプタンSD粉末の平均粒子径は2.4μmであった。
比較例8(ラセミのトルバプタンの結晶粒子の製剤)
トルバプタン(ラセミ体)結晶2.0 gを実施例1(表1)の媒体溶液8.3 gに懸濁した(10 mL相当)。懸濁液中にφ1.5 mmジルコニアビーズ10 gを加え、容器内に攪拌子を入れ、スターラーで攪拌することでビーズミル(湿式粉砕)を行い、均質な200mg/mLのラセミのトルバプタン結晶水性懸濁液を調製した。
レーザー回折式粒度分布計(SALD-3000J、(株)島津製作所製)で湿式法にて超音波照射時に測定したラセミのトルバプタンの結晶粒子の平均粒子径は2.4 μmであった。
試験例1
ヒト及びラットの肝ホモジネート(S9 画分) を用いて、トルバプタン (ラセミ体) 、R-トルバプタン及び S-トルバプタンのin vitro 代謝安定性試験を実施した。評価化合物濃度は100 nM とし、反応液中の化合物濃度を添加後5、10、30、60分に経時的にサンプリングを行ない、LC-MS/MS により測定した(図1の(1)及び(2))。
その結果、ヒトにおいて S-トルバプタンの消失は、トルバプタン(ラセミ体) やR-トルバプタンと比較して遅く、代謝安定性が高かった(図1の(1))。ラットにおいてR-トルバプタンの消失は、トルバプタン (ラセミ体) や S-トルバプタンと比較して遅く、代謝安定性が高かった(図1の(2))。
試験例2
実施例1,2のR-又はS-トルバプタンSD粉末、並びに比較例1〜6のトルバプタン(ラセミ体)SD粉末、及び比較例7のトルバプタン(ラセミ体)結晶粉末の溶出試験を行った(図2〜4)。溶出試験方法は、R-及びS-トルバプタンSD粉末、トルバプタン(ラセミ体)SD粉末、及びトルバプタン(ラセミ体)結晶粉末をそれぞれ0.1 g秤取し、下記表2の溶出試験溶液 500 mL中に添加した。上記秤取量のトルバプタンは溶出試験溶液に溶解せず、十分に懸濁させた。添加後0.083、0.167、0.5、1、2、4、6、8、12、24、48、144時間に経時的にサンプリングを行った。
Figure 2016503753
その結果、比較例7のトルバプタン(ラセミ体)結晶は初期から溶出濃度は顕著に低かった。比較例1〜6の非晶質トルバプタン(ラセミ体)は溶出試験開始後から数時間高い濃度を示した後、10時間以内にその溶出濃度は急激に低下し、その後トルバプタン(ラセミ体)結晶の溶出濃度と同レベルに低下した。実施例1及び2のR-トルバプタンSD粉末とS-トルバプタンSD粉末は、少なくとも溶出試験開始後144時間では溶出濃度の顕著な低下は認められなかった。
試験例3
R-又はS-トルバプタン結晶粉末の溶出試験を行った(図5)。対照として、上記試験例2の比較例7の結果をプロットとした。溶出試験方法はR-トルバプタン結晶粉末(平均粒子径:34.0μm)又はS-トルバプタン結晶粉末トルバプタン結晶粉末(平均粒子径:35.8μm)をそれぞれ0.1 g秤取し、上記表2の溶出試験溶液 500 mL中に添加した。上記秤取量のトルバプタンは溶出試験溶液に溶解せず、十分に懸濁させた。添加後0.083、0.167、0.5、1、2、4、6、8、12、24、48時間に経時的にサンプリングを行った。
その結果、比較例7のトルバプタン(ラセミ体)結晶は試験開始直後の溶出濃度はやや高かったが、すぐに溶出速度が低下した。R-トルバプタン結晶とS-トルバプタン結晶は、2時間目以降には比較例7のトルバプタン(ラセミ体)結晶よりも溶出濃度がやや高く、ほぼ一定になり、少なくとも溶出試験開始後48時間では、比較例7のような溶出濃度の低下は認められなかった。
試験例4
SD系雌性ラットに軽度ジエチルエーテル麻酔下、シリンジを用いて24Gの針で、実施例1,2,3,4の光学活性トルバプタン水性懸濁液、及び比較例5,8のラセミのトルバプタン水性懸濁液を100 mg/kgの用量で大腿部に筋肉内投与を行った(n=4)。各被験製剤(水性懸濁液)を投与後、1時間、6時間、1日、3日、7日、14日、21日 28日後に軽度ジエチルエーテル麻酔下頚静脈より各々約0.5mL採血した。採取した血液は各々セパラピットチューブにとり、室温下で約30分間放置後1800×gで10分間遠心分離し血清を得た。得られた血清は測定まで-20℃以下で保存した。LC-MS/MS法により得られた血清中トルバプタン濃度の測定を行った(n=4)。
(1)結晶の光学活性体と結晶のラセミ体の対比
実施例3のR-トルバプタン結晶の水性懸濁液、実施例4のS-トルバプタン結晶の水性懸濁液及び比較例8のトルバプタン(ラセミ体)結晶の水性懸濁液を雌性SDラットに投与した。
投与28日後に投与部位である大腿部を切開し、残存しているトルバプタンを確認後、シストごとトルバプタンを摘出した。シスト内のトルバプタンをアセトニトリルで抽出後、アセトニトリルとメタノールで希釈し、孔径0.2 μmのフィルターでろ過後、HPLCにてトルバプタンの残存率を測定した(n=3)。
その結果、比較例8のトルバプタン(ラセミ体)結晶の残存率が約70%であり、4週間毎製剤としては吸収速度が遅すぎることが判明した。実施例3(R-トルバプタン結晶)、及び実施例4(S-トルバプタン結晶)は残存率が約50%であり、実施例は全て、4週毎投与製剤として好適なトルバプタンの量が4週間で吸収されていることが判明した(表3)。
Figure 2016503753
さらに、実施例3のR-トルバプタン結晶の水性懸濁液と比較例8のトルバプタン(ラセミ体)結晶の水性懸濁液の筋肉内投与後28日間の血清中トルバプタン濃度推移の結果を図6に示す(n=4)。実施例3のR-トルバプタン結晶は、比較例8のトルバプタン(ラセミ体)結晶と比較して、投与後4週間に渡り顕著に高い血清中濃度推移を示した。
(2)非晶質の光学活性体と非晶質のラセミ体の対比
実施例1の非晶質R-トルバプタンの水性懸濁液、実施例2の非晶質S-トルバプタンの水性懸濁液、及び比較例5の非晶質トルバプタン(ラセミ体)の水性懸濁液を雌性SDラットに投与し、上記(1)と同様に、投与部位のトルバプタンの投与28日後の残存率測定を測定した(n=3)。
その結果、比較例5の非晶質トルバプタン(ラセミ体)の残存率は約20%であり、実施例2の非晶質S-トルバプタンは残存しておらず、実施例1の非晶質R-トルバプタンの残存率は約4%であった。実施例1の非晶質R-トルバプタン、実施例2の非晶質S-トルバプタンの吸収速度は、非晶質トルバプタン(ラセミ体)よりも速いことが判明した(表4)。
Figure 2016503753
さらに、筋肉内投与後28日間の血清中トルバプタン濃度推移の結果を図7に示す(n=4)。実施例1の非晶質R-トルバプタンは、比較例5の非晶質トルバプタン(ラセミ体)と比較して、投与後4週間に渡り顕著に高い血清中濃度推移を示した。
(3)結晶の光学活性体と非晶質の光学活性体の対比
実施例3のR-トルバプタン結晶の水性懸濁液、及び実施例1の非晶質R-トルバプタンの水性懸濁液を雌性SDラットに投与し、筋肉内投与後28日間の血清中濃度推移の結果を図8に示す。実施例3のR-トルバプタン結晶は、実施例1の非晶質R-トルバプタンと異なり、投与直後の高血清中濃度(初期バースト等)が認められず、投与後4週間に渡り治療学的有効量の血清中濃度を維持することができる。特に、実施例3のR-トルバプタン結晶は、血清中濃度の変動が少なく、また実施例1の非晶質R-トルバプタンと比べて14日目以降の血清中濃度が高いため、4週間毎の持効性注射剤として好ましいことが分かった。
上記表3,4のように、実施例3のR-トルバプタン結晶の残存率が約50%であり、実施例1の非晶質R-トルバプタンの残存率は約4%であった。
実施例5(S-トルバプタン結晶粒子の水性懸濁液)
S-トルバプタン結晶(大塚製薬(株)製)15.0 gを、表5の媒体溶液38.0gに懸濁した (製剤50 mL相当)。懸濁液中にφ1.5 mmジルコニアビーズ50 gを加え、容器内を攪拌することでビーズミル(湿式粉砕)を行い、S-トルバプタン結晶粒子の水性懸濁液を調製した。
レーザー回折式粒度分布計(SALD-3000J、(株)島津製作所製)で湿式法にて超音波照射時に測定したS-トルバプタンの結晶粒子の平均粒子径は3.0 μmであった。
Figure 2016503753
実施例6(R-トルバプタン結晶粒子の水性懸濁液)
R-トルバプタン結晶(大塚製薬(株)製)30.0 gを、実施例5(表5)の媒体溶液76.0gに懸濁した(製剤100 mL相当)。懸濁液中にφ1.5 mmジルコニアビーズ150 gを加え、容器内を攪拌することでビーズミル(湿式粉砕)を行い、R-トルバプタン結晶粒子の水性懸濁液を調製した。
レーザー回折式粒度分布計(SALD-3000J、(株)島津製作所製)で湿式法にて超音波照射時に測定したR-トルバプタンの結晶粒子の平均粒子径は1.9μmであった。
実施例5及び6で調製された製剤の組成を表6に示す。
Figure 2016503753
試験例5
多発性嚢胞腎のモデル動物であるpcyマウス(雄性)を用いて、多発性嚢胞腎に対する実施例5のS-トルバプタン結晶粒子の水性懸濁液の作用を検討した。
pcyマウスを4週齢時の体重ならびにMRIで測定した腎臓の容積で、(1) コントロール群、(2) S-トルバプタン結晶粒子の水性懸濁液投与群に、群分けを行なった。正常マウスコントロールとしてDBA/2JJclを用いた。
S-トルバプタン結晶粒子の水性懸濁液投与群は、6および10週齢時に200 mg/mLに希釈調製したS-トルバプタン結晶粒子の水性懸濁液を1000 mg/kgになるように皮下投与した。薬物処置は6週齢より開始し、16週齢で剖検を実施した。剖検時には左右の腎臓を採取し、腎重量は体重で補正して評価した。
表7に16週齢時(試験開始10週間後)に評価した腎重量の結果を示す。16週齢時のpcyコントロールマウスは正常DBAマウスに比較して腎重量の増大が認められた。S-トルバプタン結晶粒子の水性懸濁液投与群はpcyコントロール群に比較して、有意に腎重量の増大を抑制した。
図9に7, 9, 13及び16週齢に測定した血漿中トルバプタン濃度を示す。6および10週齢時の S-トルバプタン結晶粒子の水性懸濁液の投与により、pcyマウスの血漿中トルバプタン濃度は試験終了(16週齢)まで、安定して推移した。
Figure 2016503753
試験例6
多発性嚢胞腎のモデル動物であるPCKラット(雄性)を用いて、多発性嚢胞腎に対する実施例6のR-トルバプタン結晶粒子の水性懸濁液の作用を検討した。
PCKラットを12週齢時の血漿アルブミン値ならびにMRIで測定した腎臓の容積で、(1) コントロール群、(2)R-トルバプタン結晶粒子の水性懸濁液投与群に、群分けを行なった。正常ラットコントロールとしてCrl:CD(SD)を用いた。
R-トルバプタン結晶粒子の水性懸濁液投与群には、14,15,20週齢時に、R-トルバプタン結晶粒子の水性懸濁液(300 mg/mL)をラット左右腓腹筋に400 mg/kgとなるように筋肉内投与した。薬物処置は14週齢より開始した。24週齢で再度MRIによる右腎容積の測定を行い、嚢胞腎の指標として薬物投与前後の腎容積の変化を評価した。
表8に12週齢(群分け時)および24週齢時にMRIで測定した右腎容積から算出した右腎容積の変化量(Δmm3)を示した。PCKコントロールラットの12週齢時の右腎容積は3595±162 mm3であり、24週齢までに嚢胞の増大により右腎容積は約1.4倍増加した。R-トルバプタン結晶粒子の水性懸濁液投与群では、有意に腎容積の増大を抑制した(P<0.05)。
図10に16, 20, 21及び25週齢に測定した血漿中トルバプタン濃度を示す。14,15,20週齢時のR-トルバプタン結晶粒子の水性懸濁液の投与により、PCKラットの血漿中トルバプタン濃度は試験終了(25週齢)まで、安定して推移した。
Figure 2016503753
以上の結果より、多発性嚢胞腎モデル動物であるpcyマウスおよびPCKラットにおいて、結晶の光学活性のトルバプタンを含む水性懸濁液は血漿中トルバプタン濃度を持続的に維持することができ、多発性嚢胞腎の進行を抑制することが示された。

Claims (25)

  1. (1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体を含む注射用持効性製剤。
  2. 前記粒子(1)において、光学活性のトルバプタンが本質的にR体トルバプタンからなるトルバプタン又は本質的にS体トルバプタンからなるトルバプタンである請求項1に記載の注射用持効性製剤。
  3. 前記粒子(1)中の光学活性のトルバプタンの含有量が50〜100重量%である請求項1又は2に記載の注射用持効性製剤。
  4. 前記粒子(1)が、光学活性のトルバプタンから本質的になる粒子である請求項1〜3のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
  5. 前記粒子(1)の平均粒子径が約0.2〜100μmである請求項1〜4のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
  6. 前記薬学的に許容される注射用担体(2)が、
    (a)懸濁化剤、及び/又は、湿潤剤、
    (b)必要に応じて等張化剤、及び/又は、バルキング剤、
    (c)必要に応じて緩衝剤、
    (d)必要に応じてpH調整剤、
    (e)必要に応じて粘度増強剤、並びに
    (f)必要に応じて保存剤
    を含む請求項1〜5のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
  7. 前記懸濁化剤がカルボキシメチルセルロースナトリウム及びポリビニルピロリドンである請求項6に記載の注射用持効性製剤。
  8. 前記湿潤剤がポリソルベート80及び/又はポロキサマーである請求項6又は7に記載の注射用持効性製剤。
  9. 前記粒子(1)が、水溶性ポリマー及び/又は生分解性ポリマーを含む請求項1〜8のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
  10. 前記水溶性ポリマーが、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドロン及びヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートからなる群より選択される1種類以上であり、前記生分解性ポリマーが、ポリ乳酸及びポリ乳酸−ポリグリコール酸共重合体からなる群より選択される1種類以上である請求項9に記載の注射用持効性製剤。
  11. 前記光学活性のトルバプタンが非晶質である請求項1〜10のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
  12. 前記光学活性のトルバプタンが結晶である請求項1〜10のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
  13. さらに、(3)注射用水を含む水性懸濁液の形態である請求項1〜12のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
  14. 前記水性懸濁液中の前記粒子(1)に含まれる光学活性のトルバプタンの濃度が100mg/ml〜500mg/mlである請求項13に記載の注射用持効性製剤。
  15. 多発性嚢胞腎の予防又は治療に用いられる請求項1〜14のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
  16. 筋肉内又は皮下に投与される請求項1〜15のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
  17. 2週間以上毎に1回投与される請求項1〜16のいずれかに記載の注射用持効性製剤。
  18. 注射用持効性製剤の製造方法であって、(1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体を混合することを特徴とする製造方法。
  19. 水性懸濁液の形態である注射用持効性製剤の製造方法であって、(1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、(2)薬学的に許容される注射用担体、及び(3)注射用水を混合することを特徴とする製造方法。
  20. (1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体を含む容器、並びに(3)注射用水を含む容器を含有する多発性嚢胞腎の予防又は治療用キット。
  21. (1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子を含む容器、並びに(2)薬学的に許容される注射用担体、及び(3)注射用水を含む容器を含有する多発性嚢胞腎の予防又は治療用キット。
  22. 多発性嚢胞腎を予防又は治療するために用いる、(1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体を含む注射用持効性製剤。
  23. 多発性嚢胞腎を予防又は治療するための医薬として使用するための、(1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体を含む注射用持効性製剤。
  24. 多発性嚢胞腎を予防又は治療する注射用持効性製剤を製造するための、(1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体の組合せの使用。
  25. 多発性嚢胞腎を予防又は治療する方法であって、多発性嚢胞腎の予防又は治療が必要な患者に、(1)有効成分として光学活性のトルバプタンを含む粒子、及び(2)薬学的に許容される注射用担体を含む注射用持効性製剤を投与することを特徴とする方法。
JP2015532202A 2012-12-28 2013-12-27 光学活性のトルバプタンを含む注射用持効性製剤及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6265999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261747005P 2012-12-28 2012-12-28
US61/747,005 2012-12-28
PCT/JP2013/085355 WO2014104412A1 (en) 2012-12-28 2013-12-27 Injectable depot formulation comprising optically active tolvaptan and process of producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016503753A true JP2016503753A (ja) 2016-02-08
JP6265999B2 JP6265999B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=50097796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532202A Expired - Fee Related JP6265999B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-27 光学活性のトルバプタンを含む注射用持効性製剤及びその製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US9597283B2 (ja)
EP (1) EP2941242B1 (ja)
JP (1) JP6265999B2 (ja)
KR (1) KR20150102083A (ja)
CN (1) CN104902874A (ja)
AR (1) AR094291A1 (ja)
AU (1) AU2013366872A1 (ja)
BR (1) BR112015015439A2 (ja)
CA (1) CA2894516A1 (ja)
EA (1) EA201591233A1 (ja)
HK (1) HK1211225A1 (ja)
IL (1) IL239351A0 (ja)
MX (1) MX2015008220A (ja)
NZ (1) NZ630346A (ja)
PH (1) PH12015501373A1 (ja)
SG (1) SG11201504381VA (ja)
TW (1) TW201427669A (ja)
WO (1) WO2014104412A1 (ja)
ZA (1) ZA201504338B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI660748B (zh) * 2013-03-01 2019-06-01 日商大塚製藥股份有限公司 用於口服投藥之包含非晶型托伐普坦(Tolvaptan)的懸浮液
TW201605488A (zh) * 2013-10-15 2016-02-16 大塚製藥股份有限公司 用以預防及/或治療多囊腎病之藥物
JP2019514976A (ja) * 2016-05-05 2019-06-06 リクイディア・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 負荷と放出が正確に制御された術後疼痛用粒子
WO2018096560A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-31 Cipla Limited Long acting depot formulation for the continuous dopaminergic stimulation
GB2561355A (en) * 2017-04-10 2018-10-17 Eaststone Ltd Pharmaceutical composition and a method for manufacturing the same
CN109528636B (zh) * 2018-12-20 2022-05-03 常州市阳光药业有限公司 托伐普坦口服溶液及其制备方法
US20220071939A1 (en) * 2018-12-21 2022-03-10 Resilio Therapeutics, LLC Compounds and methods for the treatment of polycystic kidney disease (pkd)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121241A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 固形製剤組成物
JP2009029793A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 医薬

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258510A (en) 1989-10-20 1993-11-02 Otsuka Pharma Co Ltd Benzoheterocyclic compounds
DE69026708T2 (de) 1989-10-20 1997-04-03 Otsuka Pharma Co Ltd Benzoheterozyklische verbindungen
US5753677A (en) 1989-10-20 1998-05-19 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Benzoheterocyclic compounds
US5985869A (en) 1989-10-20 1999-11-16 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Benzoheterocyclic compounds
JPH04210355A (ja) 1990-07-24 1992-07-31 Ono Sokki Co Ltd 加工装置
PL1968990T3 (pl) * 2005-12-27 2015-06-30 Otsuka Pharma Co Ltd Rozpuszczalny w wodzie związek benzoazepinowy i jego kompozycja farmaceutyczna
TWI459947B (zh) * 2007-06-26 2014-11-11 Otsuka Pharma Co Ltd 苯并氮呯化合物及藥學製劑
TWI633887B (zh) * 2012-05-31 2018-09-01 大塚製藥股份有限公司 用於預防及/或治療多囊性腎臟病之藥物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1121241A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 固形製剤組成物
JP2009029793A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 医薬

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YIN, LU ET AL.: "Efficient and promising asymmetric preparation of enantiopure tolvaptan via transfer hydrogenation w", TETRAHEDRON: ASYMMETRY, vol. 21, no. 19, JPN6017039499, 2010, pages 2390 - 2393, XP027459398, ISSN: 0003662492, DOI: 10.1016/j.tetasy.2010.08.016 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150352041A1 (en) 2015-12-10
PH12015501373A1 (en) 2015-09-07
EA201591233A1 (ru) 2015-11-30
EP2941242B1 (en) 2017-02-01
SG11201504381VA (en) 2015-07-30
KR20150102083A (ko) 2015-09-04
MX2015008220A (es) 2015-09-29
AU2013366872A1 (en) 2015-07-02
US9597283B2 (en) 2017-03-21
AR094291A1 (es) 2015-07-22
TW201427669A (zh) 2014-07-16
CN104902874A (zh) 2015-09-09
EP2941242A1 (en) 2015-11-11
JP6265999B2 (ja) 2018-01-24
WO2014104412A1 (en) 2014-07-03
BR112015015439A2 (pt) 2017-07-11
ZA201504338B (en) 2016-11-30
HK1211225A1 (en) 2016-05-20
CA2894516A1 (en) 2014-07-03
NZ630346A (en) 2016-06-24
IL239351A0 (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265999B2 (ja) 光学活性のトルバプタンを含む注射用持効性製剤及びその製造方法
JP5288791B2 (ja) 難水溶性物質含有微細化組成物
KR102498075B1 (ko) 주사용 제제
KR102241643B1 (ko) 비정질 톨밥탄을 함유하는 경구 투여 현탁제
HUE035013T2 (en) Delayed oral dosage forms containing amorphous CDDO-Me
TW201204413A (en) Controlled release sterile injectable aripiprazole formulation and method
JPH0548206B2 (ja)
KR20110050549A (ko) 공-결정 및 이를 포함하는 제약 제제
EP3027174B1 (en) Pharmaceutical compositions of fingolimod
WO2018108164A1 (zh) 一种硼替佐米药物组合物及其应用
EA027721B1 (ru) Препараты, содержащие 2-амино-2-[2-(4-октилфенил)этил]пропан-1,3-диол
TW201605488A (zh) 用以預防及/或治療多囊腎病之藥物
EP2854526B1 (en) Tris(hydroxymethyl)aminomethane salts of a small-molecule glp1r agonist and pharmaceutical compositions and uses thereof
JP2002080361A (ja) N−[o−(p−ピバロイルオキシベンゼンスルホニルアミノ)ベンゾイル]グリシン・モノナトリウム塩・4水和物含有溶液および製剤
TW202416960A (zh) 2-芳基苯并咪唑化合物之調配物
WO2023244684A1 (en) Formulations of 2-arylbenzimidazole compounds
TWI619716B (zh) 含維生素c或其衍生物的替莫唑胺醫藥組成物及其製備方法
TW201302755A (zh) 含胺基酸穩定劑的替莫唑胺醫藥組成物及其製備方法
KR20120094557A (ko) 피에이치 비의존적 용출양상을 갖는 부정맥치료제 제제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees