JP2016502260A - Hddr工法のうち、水素放出及び再結合段階制御方法と、水素放出及び再結合段階を含む希土類−鉄−ボロン系希土類磁性粉末の製造方法及びこれにより製造された希土類−鉄−ボロン系希土類磁性粉末 - Google Patents

Hddr工法のうち、水素放出及び再結合段階制御方法と、水素放出及び再結合段階を含む希土類−鉄−ボロン系希土類磁性粉末の製造方法及びこれにより製造された希土類−鉄−ボロン系希土類磁性粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2016502260A
JP2016502260A JP2015536679A JP2015536679A JP2016502260A JP 2016502260 A JP2016502260 A JP 2016502260A JP 2015536679 A JP2015536679 A JP 2015536679A JP 2015536679 A JP2015536679 A JP 2015536679A JP 2016502260 A JP2016502260 A JP 2016502260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
recombination
magnetic powder
hydrogen release
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015536679A
Other languages
English (en)
Inventor
リ,ジョング
ユ,ジヒュン
ベグ,ヨンキョン
キム,ヨング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Original Assignee
Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Institute of Machinery and Materials KIMM filed Critical Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Publication of JP2016502260A publication Critical patent/JP2016502260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0573Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes obtained by reduction or by hydrogen decrepitation or embrittlement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

本発明によるHDDR工法中の水素放出及び再結合段階制御方法は、HDDR(水素化/Hydrogenation−相分解/Disproportionation−水素放出/Desorption−再結合/Recombination)工法で水素放出及び再結合段階中の吸熱反応時間が3分を超えるように水素放出速度を制御することを特徴とする。【選択図】図5

Description

本発明は、HDDR(水素化/Hydrogenation−相分解/Disproportionation−水素放出/Desorption−再結合/Recombination)工法で水素放出及び再結合段階中に水素放出速度を制御して再結合反応時間を遅らせて反応中の急激な温度低下を遮断することにより保磁力(Hci)及び残留磁化(Br)が向上するようにしたHDDR工法中の水素放出及び再結合段階制御方法と、水素放出及び再結合段階を含むR−Fe−B系希土類磁性粉末の製造方法及びこれにより製造されたR−Fe−B系希土類磁性粉末に関するものである。
近年、エネルギー使用低減及び環境親和型緑色成長事業が新たなイシューとして急浮上しながら自動車産業では化石原料を使用する内燃機関をモーターと並行して使用するハイブリッド車または環境親和型エネルギー源である水素等を代替エネルギーとして活用して電気を発生させ、モーターを駆動する燃料電池車に対する研究が活発におこなわれている。
これらの環境親和型自動車は、電気エネルギーを利用して駆動するため、永久磁石型モーター及び発電機が必然的に採用されており、磁性素材の側面ではエネルギー効率を一層向上させるためにさらに優れた硬磁気性能を示す希土類永久磁石に対する技術的需要が増加する趨勢である。
また、自動車の燃費改善のための他の側面では自動車部品の軽量化及び小型化を実現しなければならないが、例えばモーターの場合、軽量化及び小型化実現のためにモーターの設計変更とともに永久磁石素材を既存に使用されていたフェライトよりも優れた磁気的性能を示す希土類永久磁石に代替することが必須である。
理論的に永久磁石の残留磁束密度は素材を構成する主相の飽和磁束密度、結晶粒の異方化の程度及び磁石の密度等の条件によって決定し、残留磁束密度が増加するほど磁石は外部により強い磁力を発生させることができるため、多様な応用分野で機器の効率と性能を向上させるのに利点がある。
また、永久磁石の磁気的特徴のうち、保磁力は熱、反対方向磁場、機械的衝撃等磁石を脱磁させようとする環境に対応して永久磁石の固有性能を維持させる役割を果たすため、保磁力が優れていれば耐環境性が良好であり、高温応用機器、高出力機器等に使用可能であるだけでなく、磁石を薄く製造して使用することができることから重さが減少して経済的な価値が高まる。このように優れた磁気的性能を示す永久磁石素材としては、R−Fe−B系希土類磁石が知られている。
しかし、希土類永久磁石は高価の希土類元素を主原料として使用することになるのでフェライト磁石よりも製造コストが高く、希土類磁石を採用することによってモーターの価格上昇負担が増加するばかりでなく希土類元素の埋蔵量が他の金属に比べて豊富でない資源的な制限要素があるため、希土類磁石の活用分野を拡大して円滑な需給問題を解決するためには廃棄される希土類磁石のリサイクル等による低価の磁石製造方法の発明が必要となる。
一方、R−Fe−B系希土類磁石は、R−Fe−B合金を出発原料として利用し、焼結磁石またはボンド磁石形態で製造される。
希土類焼結磁石の場合、一般的な粉末冶金工程及び加工によって製造され、生産過程で約30〜40%のスクラップが発生しているが(2008年基準年間スクラップ発生量:58,000トン/年×0.35=20,300トン/年)、これら高価の希土類磁石スクラップはほとんど再使用されず、ただ精錬によって希土類を抽出して使用する過程を経ることになるのでリサイクルのための追加工程費用が要求される。
したがって、前記のような希土類焼結磁石製造工程で発生する工程スクラップ、不良品あるいは廃棄される製品から回収された希土類焼結磁石製品等低価の出発原料を使用して低価型希土類ボンド磁石用粉末としてリサイクルしようという試みがおこなわれている。
例えば特許文献1にはボンド磁石用R−Fe−B系粉末を製造するにあたって、製造原価を画期的に節減するために出発原料として希土類焼結磁石スクラップを使用した技術が開示されている。
前記の技術は、HDDR(水素化/Hydrogenation−相分解/Disproportionation−水素放出/Desorption−再結合/Recombination)工法を利用して粉末の保磁力と熱安定性を向上させようとした技術であって、希土類焼結磁石生産過程で発生する工程スクラップ、不良品あるいは廃棄される製品から回収された希土類焼結磁石製品等低価の出発原料を使用して水素化、相分解及び水素放出過程を進行した後、再結合過程を進行することになる。
しかし、前記のような従来技術によるとしても12.35(kOe)の保磁力と、5.18(kG)の残留磁束密度を有することから、磁気的性能を高めるためには保磁力と残留磁束密度がより向上することが望ましい。
すなわち、図1は従来技術による工程概路図であって、図面の矢印が示す所をみてみると、再結合が始まる温度範囲で水素ガスが瞬間的に放出しながら再結合反応時に吸熱反応によって2〜3分目に温度が急激に下落し、図2のように結晶粒のサイズが増加し、異方化率が低くなって磁気的性能を向上させるのに限界がある。
大韓民国公開特許第10−2012−0003183号
本発明は、HDDR(水素化/Hydrogenation−相分解/Disproportionation−水素放出/Desorption−再結合/Recombination)工法で水素放出及び再結合段階中に水素放出速度を制御して再結合反応時間を遅らせて反応中の急激な温度低下を遮断することにより保磁力(Hci)及び残留磁化(Br)が向上するようにしたHDDR工法中の水素放出及び再結合段階制御方法と、水素放出及び再結合段階を含むR−Fe−B系希土類磁性粉末の製造方法及びこれによって製造されたR−Fe−B系希土類磁性粉末を提供することに目的がある。
本発明によるHDDR工法中の水素放出及び再結合段階制御方法は、HDDR(水素化/Hydrogenation−相分解/Disproportionation−水素放出/Desorption−再結合/Recombination)工法で水素放出及び再結合段階中の吸熱反応時間が3分を超えるように水素放出速度を制御することを特徴とする。
前記水素放出及び再結合段階は水素放出速度を遅くして結晶粒サイズを減少させる過程であることを特徴とする。
前記水素放出及び再結合段階は、15分以上実施することを特徴とする。
本発明による水素放出及び再結合段階を含むR−Fe−B系希土類磁性粉末の製造方法は、R−Fe−B系希土類磁性粉末をチューブ炉(tube furnace)に装入した後に加熱する第1加熱段階と、前記チューブ炉(tube furnace)に水素を満たしてチューブ炉の温度を一定に維持させる水素化段階と、前記チューブ炉内部の水素を排気する脱水素段階と、前記チューブ炉内部にアルゴンガスを充填するアルゴン充填段階と、アルゴンガスが充填されたチューブ炉を加熱する第2加熱段階と、前記チューブ炉内部に水素を満たした後に一定温度を維持して相分解する相分解段階と、前記チューブ炉内の水素を放出して吸熱反応が3分を超えるように制御し、15分以上実施してR−Fe−B系希土類磁性粉末を製造する水素放出及び再結合段階と、前記R−Fe−B系希土類磁性粉末を冷却する冷却段階からなることを特徴とする。
前記水素放出及び再結合段階は水素放出速度を遅らせて結晶粒サイズを減少させる過程であることを特徴とする。
前記第1加熱段階はアルゴン雰囲気で100〜400℃まで昇温する過程であることを特徴とする。
前記第2加熱段階は700〜900℃まで昇温することを特徴とする。
前記冷却段階でR−Fe−B系希土類磁性粉末は急冷処理されることを特徴とする。
本発明によるR−Fe−B系希土類磁性粉末は前記のような製造方法のうちいずれか一つによって製造されることを特徴とする。
前記希土類磁性粉末の結晶粒サイズは200〜300nmであることを特徴とする。
本発明ではHDDR(水素化/Hydrogenation−相分解/Disproportionation−水素放出/Desorption−再結合/Recombination)工法で水素放出及び再結合段階中にて水素放出速度を制御して再結合反応時間を遅らせて反応中急激な温度低下が遮られるように構成した。
これによって、R−Fe−B系希土類磁性粉末の結晶粒サイズが減少して界面特性が向上して保磁力(Hci)及び残留磁化(Br)値を大きく向上させ得る利点がある。
従来技術による工程概路図である。 ストリップキャストとモールドキャストで製造され粉砕された粉末を従来のHDDR(水素化/Hydrogenation−相分解/Disproportionation−水素放出/Desorption−再結合/Recombination)工法を利用して製造されたR―Fe―B系希土類磁性粉末の結晶粒サイズを見せた電子顕微鏡写真である。 ストリップキャスト(SC)とモールドキャスト(MC)に製造されて粉砕された粉末をHDDR工法に適用するが、本発明の望ましい実施例による水素放出及び再結合段階を適用して製造されたR―Fe―B系希土類磁性粉末の結晶粒サイズを見せた電子顕微鏡写真である。 本発明によるR−Fe−B系希土類磁性粉末の製造方法を示した工程図である。 本発明の望ましい水素放出及び再結合段階が採択された実施例1及び実施例2のチューブ炉の温度変化及び圧力変化を示したグラフである。 ストリップキャスト(SC)とモールドキャスト(MC)で製造されて粉砕された粉末をHDDR工法に適用するが従来の水素放出及び再結合段階を経た比較例と望ましい実施例の水素放出及び再結合段階を経た実施例の保磁力及び残留磁化を比較したグラフである。 比較例と実施例に対する減磁曲線を比較して示したグラフである。 実施例に対して磁性粉末サイズを変化させたとき残留磁化のサイズ変化を示したグラフである。 磁性粉末サイズが200〜300μmのときに測定された異方化率を示したグラフである。 磁性粉末サイズが25〜90μmのときに測定された異方化率を示したグラフである。
以下に添付された図3を参照して本発明によるR−Fe−B系希土類磁性粉末に対して説明する。
図3は、ストリップキャスト(SC)とモールドキャスト(MC)に製造され粉砕された粉末をHDDR工法に適用するが本発明の望ましい実施例による水素放出及び再結合段階を適用して製造されたR−Fe−B系希土類磁性粉末の結晶粒サイズを見せた電子顕微鏡写真である。
これに先立って本明細書及び請求範囲に使用された用語や単語は通常的かつ辞書的な意味で解釈されてはならず、発明者はその自分の発明を最も最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に即して本発明の技術的思想に合致する意味と概念で解釈されなければならない。
したがって、本明細書に記載の実施例と図面に図示された構成は本発明の望ましい事実施例に過ぎず、本発明の技術的思想を全て代弁する訳ではないので、本出願時点においてこれらを代替し得る多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
図面のように本発明の望ましい実施例によって製造されたR−Fe−B系希土類磁性粉末は300nm以下の結晶粒サイズを有し、ストリップキャスト(SC)またはモールドキャスト(MC)後に粉砕した磁性粉末をHDDR(水素化/Hydrogenation−相分解/Disproportionation−水素放出/Desorption−再結合/Recombination)工法中に水素放出及び再結合段階(DR:S700)を実施することにより製造完了する。
すなわち、前記水素放出及び再結合段階(S700)を望ましく実施した磁性粉末の場合結晶粒サイズが減少し、比較例である図2と比較しても結晶粒サイズの減少効果を容易に確認することができる。
図4は本発明によるR−Fe−B系希土類磁性粉末の製造方法を示した工程図である。
図面のように、前記R−Fe−B系希土類磁性粉末を製造する方法は、R−Fe−B系希土類磁性粉末をチューブ炉(tube furnace)に装入した後に加熱する第1加熱段階(S100)と、前記チューブ炉(tube furnace)に水素を満たしてチューブ炉の温度を一定に維持させる水素化段階(S200)と、前記チューブ炉内部の水素を排気する脱水素段階(S300)と、前記チューブ炉内部にアルゴンガスを充填するアルゴン充填段階(S400)と、アルゴンガスが充填されたチューブ炉を加熱する第2加熱段階(S500)と、前記チューブ炉内部に水素を満たした後一定温度を維持して相分解する相分解段階(S600)と、前記チューブ炉内の水素を放出して吸熱反応が3分を超えるように制御し、15分以上実施してR−Fe−B系希土類磁性粉末を製造する水素放出及び再結合段階(S700)と、前記R−Fe−B系希土類磁性粉末を冷却する冷却段階(S800)を順次実施して完成する。
前記R−Fe−B系希土類磁性粉末は希土類焼結磁石製造工程で発生する工程スクラップ、不良品あるいは廃棄される製品で回収されたものだけでなく、一般的な合金も適用可能であり、数十μm〜数mmサイズに粗粉砕して使用される。
出発物質である希土類磁性粉末が焼結磁石スクラップに採択される場合、既に焼結過程を経て製造されたため、主相であるRFe14B相と補助相であるR−rich相が均一に分布する微細組織を成しており、一般に軟磁性相であるα−Feを含まないため別途の均質化処理過程を経ない。
ただし、希土類磁性粉末がモールドキャスト合金とストリップキャスト合金、特にモールドキャスト合金に採択された場合にはα−Fe相がたくさん存在するため均質化処理が要求される。
ここで前記Rは希土類元素(rare earth elements)で、周期律表の17個元素の通称であり、スカンジウムとイットリウム、そしてランタン族元素等があり、アクチニウム族元素が含まれる場合がある。
また、前記第1加熱段階(S100)に装入される希土類磁性粉末は数十μm〜数mmサイズに粉砕するのが望ましい。
もし前記希土類磁性粉末を数十μm未満に粗粉砕する場合には粉末表面積が増加してHDDR工程時に酸素に過多に露出する問題があって、数mmを超える場合にはHDDR工程時の相変化による体積膨脹及び収縮で粉末内部にクラック(crack)が発生する問題がある。
前記第1加熱段階(S100)は本発明の実施例でアルゴン雰囲気で実施され、200℃まで昇温した。
前記第1加熱段階(S100)以後は水素化段階(S200)が実施される。前記水素化段階(S200)はチューブ炉(Tube furnace)に装入された希土類磁性粉末を水素雰囲気で加熱する段階である。
前記希土類磁性粉末はRFe14B+R−rich相で構成されていた。しかし前記水素化段階(S200)を通じて水素と結合してRFe14BH+RHの水素化合物で形成される。
ここで、前記水素化段階(S200)は2×10−2torr以下の真空状態に維持し、水素は0.3ないし2.0atmまで充填するのが望ましい。もし前記水素圧力が0.3atm未満の場合にはHDDR工程反応が十分に起きない問題があり、2.0atmを超える場合には高圧水素ガス取り扱いのための別途の装備を構築しなければならないので工程コストの増加する問題がある。
また、前記水素化段階(S200)のチューブ炉温度は100ないし400℃まで上昇させることが望ましい。もし、前記温度が100℃未満の場合にはRFe14BH+RHの水化物が十分に形成できない問題があって、400℃を超える場合にはエネルギー効率の側面で過量のエネルギーの消耗する問題があり得る。
また、水素ガス圧力が増加するほど水素と結合する反応温度が増加して安定的に水素化合物を形成するための温度を減少させることができる。
前記水素化段階(S200)以後には脱水素段階(S300)が実施される。前記脱水素段階(S300)はチューブ炉内部の水素を排気する過程である。
前記脱水素段階(S300)が完了したら直ちにアルゴン充填段階(S400)が実施されて、前記チューブ炉内部にアルゴンガスが充填したら第2加熱段階(S500)が実施される。
前記第2加熱段階(S500)はアルゴンガス雰囲気であるチューブ炉内部の温度を700ないし900℃まで上昇させる過程であり、以後前記相分解段階(S600)が実施される。
前記相分解段階(S600)は粒子を微細化するための過程で、水素化段階(S200)のように同一の水素雰囲気でチューブ炉温度をさらに増加させる過程である。
より具体的に、前記相分解段階(S600)は粒子の微細化及び異方化を実現するための工程で、水素化段階(S200)後にRFe14BH+RHの水素和合物象粉末を前記水素化段階(S200)と同じ水素圧力で温度を700ないし900℃まで温度をもっと上昇させることで水素和合物象粉末が水素をもっと吸収すべき反応式1で示すように初期希土類磁性粉末を構成している相らとは完全に他の三つの相に相分解が起きる。
<反応式1>
Fe14BH+RH+H→α−Fe+FeB+RH
ここで、前記の温度が700℃未満の場合には相分解が起きない問題があり、900℃を超える場合には分解した相の結晶粒が成長して自己特性を減少させる問題がある。
前記相分解段階(S600)が完璧に遂行されなければ、初期母合金の粗大な結晶粒が継続的に存在して永久磁石粉末の保磁力が低下する問題があり得る。
前記相分解段階(S600)を決定する変数には反応温度、水素ガス圧力等があり、初期スクラップの成分及び酸素等不純物の汚染程度によって反応変数等の最適条件が変わるようになる。
ここで前記相分解段階(S600)は前記温度を限定したような理由で30ないし180分間進行するのが望ましい。30分未満の場合には相分解がきちんと起きない問題があり、180分を超える場合には分解した相の結晶粒が成長して自己特性を減少させる問題がある。
前記相分解段階(S600)が実施されて相分解が完了すると、α−Fe+FeB+RH分解相等が均一に分布するようになる。
これ以降は水素放出及び再結合段階(S700)が実施される。前記水素放出及び再結合段階(S700)は相分解段階(S600)と同一の温度でチューブ炉内の水素を排気させて圧力を低くする過程である。
ここで、水素放出及び再結合段階(S700)は水素圧力が10−5ないし10−1torrの範囲になるように1ないし30分間水素ガスを放出するのが望ましい。もし水素の圧力が10−1torrより小さな真空度を採択する場合には水素放出が十分でない問題点をもたらすことになり、10−5より大きい真空度を採択する場合には分解相らが粗大した結晶粒に成長する問題がある。
また、前記水素圧力の限定理由と同一に排気時間が1分未満の場合に水素ガス放出が十分でない問題があり、30分超の場合に粗大な結晶粒等の成長する問題がある。
本発明の製造方法において前記水素放出及び再結合段階(S700)は水素の放出速度を最大限遅くし、急激な吸熱反応を抑制することにより粒子の微細化に寄与するための段階である。
また、磁気的性能に優れており、安定的な生産と品質を提供する効果がある。
すなわち、前記水素放出及び再結合段階(S700)は水素放出実施と同時に下記反応式2のように初期合金インゴットを構成する相で再結合がおこなわれ、結果的に相上であるRFe14B相の結晶粒サイズがHDDR反応前の数十ないし数百μmから反応後の数百nm水準に結晶粒微細化現象が起こるが、これはRFe14Bの端子でサイズである200ないし300nmに近接する結晶粒サイズに該当する。
<反応式2>
α−Fe+FeB+RH→RFe14B+R−Rich+H
前記水素放出及び再結合段階(S700)はチューブ炉内の水素圧力が10−5ないし10−1Torrになるように排気することが望ましい。もし10−1Torrを超える場合には分解相が残存して自己特性が低下する問題があり、10−5Torrで完全な再結合相が形成されるのでそれ未満では真空排気する必要がない。
また、本発明は前記製造方法によって製造されたR−Fe−B系希土類磁性粉末を提供する。
前記磁性粉末は、前記反応式1の相分解後に分解相粉末が前記反応式2によって再結合が形成されて、結果的に主相であるRFe14B相の結晶粒サイズがHDDR反応の前数十ないし数百μmで、反応後数百nm水準で結晶粒微細化現象が起きて、RFe14Bの単磁区サイズに近接する200ないし300nmの結晶粒を有するようになる。
このために前記水素放出及び再結合段階(S700)は図1の下側グラフに基づいて吸熱反応時間が3分を超えるように水素放出速度を制御するのが重要であり、水素放出速度は最大限遅らせて結晶粒サイズが減少するようにする。
また、前記水素放出及び再結合段階(S700)は最小15分以上実施するのが望ましい。
以下、本発明を実施例及び実験例によって詳しく説明する。ただし、下記実施例及び実験例は本発明を例示するためのものにすぎず、本発明の範囲が下記の実施例及び実験例によって限定される訳ではない。
<実施例1>
R−Fe−B系希土類磁性粉末の製造1
出発原料としてストリップキャスト法とモールドキャスト法によって製造されたR−Fe−B系希土類合金を200μmないし300μmサイズに粗粉砕した。
前記粉砕された粉末6gをチューブ炉に装入して初期真空を2×10−5torr以下に維持した後、アルゴンガスを1.0気圧まで満たして温度を常温から200℃まで昇温した(S100:第1加熱段階)。
200℃でアルゴンガスを水素ガスに置換した後30分間水素雰囲気を維持して中温での水素化段階(S200)を完了した。
以後チューブ炉内部の水素をとり除いて(S300:脱水素段階)アルゴンガスを注入して(S400:アルゴン充填段階)810℃まで昇温させ(S500)、810℃で90分間水素ガスを流してアルゴンガスを水素に置換しながら相分解段階(S600)を施行した。
前記相分解段階(S600)完了後、810℃を維持した状態で水素ガスを2×10−2torrまで排気して水素放出及び再結合段階(S700)を完了し、水素放出及び再結合段階(S700)遂行時の初期に急激に起きる反応速度を調節するために一定圧力で2分間維持して圧力を段階的に下降させた。以後アルゴンガスを満たしてチューブ炉を常温まで急冷(S800)させてR−Fe−B系希土類磁性粉末を製造した。
<実施例2>
R−Fe−B系希土類磁性粉末の製造2
前記水素放出及び再結合段階(S700)で一定圧力で5分間維持して遂行したことを除いて前記実施例1と同一にR−Fe−B系希土類磁性粉末を製造した。
<比較例1>
R−Fe−B系希土類磁性粉末の製造3
前記水素放出及び再結合段階(S700)で一定圧力で維持時間なく遂行したことを除いて前記実施例1と同一にR−Fe−B系希土類磁性粉末を製造した。
以下に添付された図5及び図6を参照して前記水素放出及び再結合段階(S700)中に吸熱反応速度の差異による保磁力及び残留磁化値の変化を検討する。
図5は、本発明の望ましい再結合段階が採択された実施例1及び実施例2のチューブ炉温度変化及び圧力変化を示したグラフで、図6は、ストリップキャスト(SC)とモールドキャスト(MC)で製造されて粉砕された粉末をHDDR工法に適用するが従来の水素放出及び再結合段階を経た比較例と望ましい実施例の水素放出及び再結合段階(S700)を経た実施例の保磁力及び残留磁化を比べたグラフである。
図面のように、水素放出及び再結合段階(S700)で水素放出速度を比較例より段階的に遅く調節した実施例1及び実施例2に対する保磁力及び残留磁化値は比較例よりも格段に向上することを確認することができる。
したがって、前記水素放出及び再結合段階(S700)が望ましく実施される場合、上述したように結晶粒サイズが減少して保磁力及び残留磁化値が向上したものと思われる。
図7は、比較例と実施例に対して残留磁化と保磁力の関系変化を比べて示したグラフであって、実施例の保磁力は約14.6kOe程度で比較例の12.6kOeより2kOe高い数値を示し、残留磁化も8.9KGから10KG程度に1.1KG以上増加したことが分かる。
図8は、実施例に対して磁性粉末サイズを変化させたときに残留磁化のサイズ変化を示したグラフであって、製造された磁性粉末を25〜90μmサイズに微粉砕することにより、11.77kGの残留磁化(Br)値を得ることができ、(BH)maxの場合、約25.8MGOe程度の高い数値を示した。
図9は、磁性粉末サイズが200〜300μmであるときに測定された異方化率を示したグラフで、図10は、磁性粉末サイズが25〜90μmであるときに測定された異方化率を示したグラフであって、磁性粉末を25〜90μmサイズに微粉砕することで異方化率が11%程度向上した。
これにより本発明の製造方法を通じた磁性粉末の優れた自己特性を確認することができた。
このような本発明の範囲は前記で例示した実施例に限定されず、前記のような技術範囲中で当業界の通常の技術者においては本発明に基づく他の多くの変形が可能であると思われる。
S100:第1加熱段階 S200:水素化段階
S300:脱水素段階 S400:アルゴン充填段階
S500:第2加熱段階 S600:相分解段階
S700:水素放出及び再結合段階 S800:冷却段階

Claims (10)

  1. HDDR(水素化/Hydrogenation−相分解/Disproportionation−水素放出/Desorption−再結合/Recombination)工法で水素放出及び再結合段階中に吸熱反応時間が3分を超えるように水素放出速度を制御することを特徴とするHDDR工法中の水素放出及び再結合段階制御方法。
  2. 前記水素放出及び再結合段階は水素放出速度を遅くして結晶粒サイズを減少させる過程であることを特徴とする請求項1に記載のHDDR工法中の水素放出及び再結合段階制御方法。
  3. 前記水素放出及び再結合段階は、15分以上実施することを特徴とする請求項2に記載のHDDR工法中の水素放出及び再結合段階制御方法。
  4. R−Fe−B系希土類磁性粉末をチューブ炉(tube furnace)に装入した後に加熱する第1加熱段階と、
    前記チューブ炉(tube furnace)に水素を満たしてチューブへの温度を一定に維持させる水素化段階と、
    前記チューブ炉内部の水素を排気する脱水素段階と、
    前記チューブ炉内部にアルゴンガスを充填するアルゴン充填段階と、
    アルゴンガスが充填されたチューブ炉を加熱する第2加熱段階と、
    前記チューブ炉内部に水素を満たした後に一定温度を維持して相分解する相分解段階と、
    前記チューブ炉内の水素を放出して吸熱反応が3分を超えるように制御し、15分以上実施してR−Fe−B系希土類磁性粉末を製造する水素放出及び再結合段階と、
    前記R−Fe−B系希土類磁性粉末を冷却する冷却段階からなることを特徴とする水素放出及び再結合段階を含むR−Fe−B系希土類磁性粉末の製造方法。
  5. 前記水素放出及び再結合段階は水素放出速度を遅らせて結晶粒サイズを減少させる過程であることを特徴とする請求項4に記載の水素放出及び再結合段階を含むR−Fe−B系希土類磁性粉末の製造方法。
  6. 前記第1加熱段階はアルゴン雰囲気で100〜400℃まで昇温する過程であることを特徴とする請求項5に記載の水素放出及び再結合段階を含むR−Fe−B系希土類磁性粉末の製造方法。
  7. 前記第2加熱段階は700〜900℃まで昇温することを特徴とする請求項6に記載の水素放出及び再結合段階を含むR−Fe−B系希土類磁性粉末の製造方法。
  8. 前記冷却段階でR−Fe−B系希土類磁性粉末は急冷処理されることを特徴とする請求項7に記載の水素放出及び再結合段階を含むR−Fe−B系希土類磁性粉末の製造方法。
  9. 請求項4乃至請求項8のいずれか一項に記載の製造方法によって製造されるR−Fe−B系希土類磁性粉末。
  10. 前記希土類磁性粉末の結晶粒サイズは200ないし300nmであることを特徴とする請求項9に記載の自己特性が向上したR−Fe−B系希土類磁性粉末。
JP2015536679A 2012-10-10 2013-10-08 Hddr工法のうち、水素放出及び再結合段階制御方法と、水素放出及び再結合段階を含む希土類−鉄−ボロン系希土類磁性粉末の製造方法及びこれにより製造された希土類−鉄−ボロン系希土類磁性粉末 Pending JP2016502260A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0112314 2012-10-10
KR1020120112314A KR101269408B1 (ko) 2012-10-10 2012-10-10 수소방출및재결합단계를 포함하는 희토류-철-보론계 희토류자성분말의 제조방법
PCT/KR2013/009006 WO2014058218A1 (ko) 2012-10-10 2013-10-08 에이치디디알공법 중 수소방출및재결합단계 제어방법과, 수소방출및재결합단계를 포함하는 희토류-철-보론계 희토류자성분말의 제조방법 및 이에 따라 제조된 희토류-철-보론계 희토류자성분말

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016502260A true JP2016502260A (ja) 2016-01-21

Family

ID=48667184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536679A Pending JP2016502260A (ja) 2012-10-10 2013-10-08 Hddr工法のうち、水素放出及び再結合段階制御方法と、水素放出及び再結合段階を含む希土類−鉄−ボロン系希土類磁性粉末の製造方法及びこれにより製造された希土類−鉄−ボロン系希土類磁性粉末

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2016502260A (ja)
KR (1) KR101269408B1 (ja)
WO (1) WO2014058218A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101482777B1 (ko) * 2013-09-17 2015-01-16 한국기계연구원 에이치디디알공법 중 수소방출및재결합 방법과, 수소방출및재결합단계를 포함하는 네오디뮴-철-보론계 자성분말의 제조방법 및 이에 따라 제조된 네오디뮴-철-보론계 자성분말
CN105115187B (zh) * 2015-09-18 2017-05-10 天津阜昭合金材料有限公司 一种用于永磁体粉末的一体式加热制冷装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336405A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石用希土類系合金粉末の製造方法
JP2011049440A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Hitachi Metals Ltd R−t−b系永久磁石の製造方法
JP2011122227A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toyota Motor Corp 希土類磁石粉末の処理方法
JP2011222966A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Tdk Corp 希土類磁石用合金及び希土類磁石用合金の製造方法
WO2012002774A2 (ko) * 2010-07-02 2012-01-05 한국기계연구원 본드자석용 R-Fe-B계 희토류 자성분말의 제조방법, 이에 의해 제조된 자성분말 및 상기 자성분말을 이용한 본드자석의 제조방법, 이에 의해 제조된 본드자석
JP2012099520A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Tdk Corp R−t−b系磁性粉末の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163510A (ja) * 1991-12-10 1993-06-29 Mitsubishi Materials Corp 希土類磁石合金粉末の製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336405A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石用希土類系合金粉末の製造方法
JP2011049440A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Hitachi Metals Ltd R−t−b系永久磁石の製造方法
JP2011122227A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toyota Motor Corp 希土類磁石粉末の処理方法
JP2011222966A (ja) * 2010-03-24 2011-11-04 Tdk Corp 希土類磁石用合金及び希土類磁石用合金の製造方法
WO2012002774A2 (ko) * 2010-07-02 2012-01-05 한국기계연구원 본드자석용 R-Fe-B계 희토류 자성분말의 제조방법, 이에 의해 제조된 자성분말 및 상기 자성분말을 이용한 본드자석의 제조방법, 이에 의해 제조된 본드자석
JP2012099520A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Tdk Corp R−t−b系磁性粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014058218A1 (ko) 2014-04-17
KR101269408B1 (ko) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366666B2 (ja) 重希土類元素を含まない焼結Nd−Fe−B磁性体の製造方法
TWI575081B (zh) 稀土經燒結之磁石及製造方法
CN110931197B (zh) 一种用于高丰度稀土永磁体的扩散源
TWI738932B (zh) R-Fe-B系燒結磁石及其製造方法
JP2011228664A (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2011086830A (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2016017203A (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法及びr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP5969750B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP6691666B2 (ja) R−t−b系磁石の製造方法
JP4981182B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
KR101632562B1 (ko) 이종금속이 확산된 R-Fe-B계 희토류 자성분말의 제조 방법
WO2012029527A1 (ja) R-t-b系希土類永久磁石用合金材料、r-t-b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP6198103B2 (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JP2016502260A (ja) Hddr工法のうち、水素放出及び再結合段階制御方法と、水素放出及び再結合段階を含む希土類−鉄−ボロン系希土類磁性粉末の製造方法及びこれにより製造された希土類−鉄−ボロン系希土類磁性粉末
JP4923149B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
KR101142883B1 (ko) 자기특성이 향상된 R?Fe?B계 이방성 금속분말의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 R?Fe?B계 이방성 금속분말
JP6691667B2 (ja) R−t−b系磁石の製造方法
JP6623998B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
KR101482777B1 (ko) 에이치디디알공법 중 수소방출및재결합 방법과, 수소방출및재결합단계를 포함하는 네오디뮴-철-보론계 자성분말의 제조방법 및 이에 따라 제조된 네오디뮴-철-보론계 자성분말
JP5501832B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
KR101382234B1 (ko) 에이치디디알공법 중 수소방출및재결합단계 제어방법 및 수소방출및재결합단계를 실시하여 제조된 희토류-철-보론계 희토류자성분말
US11222738B2 (en) Method for manufacturing rare earth magnet
JP5878325B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP6773150B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石
JP2023035796A (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171129