JP2016501756A - 複合プリプレグテープを使用して湾曲した複合構造体を製造する方法 - Google Patents

複合プリプレグテープを使用して湾曲した複合構造体を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016501756A
JP2016501756A JP2015551675A JP2015551675A JP2016501756A JP 2016501756 A JP2016501756 A JP 2016501756A JP 2015551675 A JP2015551675 A JP 2015551675A JP 2015551675 A JP2015551675 A JP 2015551675A JP 2016501756 A JP2016501756 A JP 2016501756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
curved
forming
ply
carrier film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015551675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6353465B2 (ja
JP2016501756A5 (ja
Inventor
ダニエル リチャード スミス,
ダニエル リチャード スミス,
アンドリュー イー. モディン,
アンドリュー イー. モディン,
エドアルド デパーゼ,
エドアルド デパーゼ,
ドナルド チェスター ダロウ,
ドナルド チェスター ダロウ,
マーク クルウィーダ,
マーク クルウィーダ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/736,021 external-priority patent/US9387657B2/en
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2016501756A publication Critical patent/JP2016501756A/ja
Publication of JP2016501756A5 publication Critical patent/JP2016501756A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6353465B2 publication Critical patent/JP6353465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/541Positioning reinforcements in a mould, e.g. using clamping means for the reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0003Producing profiled members, e.g. beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/001Profiled members, e.g. beams, sections
    • B29L2031/003Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • B64C1/06Frames; Stringers; Longerons ; Fuselage sections
    • B64C1/064Stringers; Longerons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

湾曲したウェブと少なくとも1つの湾曲したフランジを有する複合スティフナを製造する方法が提示される。実質的に直線的なある長さの一方向プリプレグテープがキャリア上に配置される。少なくとも1つの湾曲したフランジは、第1の湾曲したツール表面上にテープの第1の部分を誘導するようにキャリアを使用することによって形成される。湾曲したウェブは、第2の湾曲したツール表面上にテープの第2の部分を形成するため、キャリアを使用することによって形成される。【選択図】図1

Description

本開示は概して、湾曲した複合構造体を製造するためのプロセスに関し、より具体的には、複合プリプレグテープを使用して、複合曲面を有するスティフナなどの複合構造体を製造する方法を扱う。
プリプレグプライをツール上にレイアップする間には、繊維が荷重経路に確実に追随し、レイアップが正確な寸法を有し、隙間、皺及び/又は座屈が実質的になくなるように、プライをツールの曲面、輪郭及び/又は特徴に厳密に一致させることが必要になることがある。プライを湾曲したツール表面に一致させる既知の技法には、レイアッププロセス中のダーティング、カッティング及び/又はスプリッティング、並びにプライを輪郭ツール面に一致させるための広範囲にわたるハンドスイーピングが含まれる。このような技法は多大な時間を要することがあり、及び/又は所望の機械的強度を有する硬化部分が得られないことがある。この問題に対するもう1つの解決策には、湾曲したプライを形成するため、輪郭ツール上に比較的幅の狭いスリットプリプレグテープを徐々に誘導する方法がある。しかしながら、スリットテープのレイダウンは時間がかかるため、スリットテープの使用は材料コストを増大させ、生産率を低下させる。
したがって、実質的に直線的な一方向プリプレグテープを使用して、湾曲した複合プライ、特に0度のプライをレイアップして形成する方法が必要となっている。また、湾曲したツールの周囲にスリットテープの個々の細片を徐々に誘導する必要性を回避する、湾曲した0度のプライをレイアップして形成する方法が必要となっている。
開示した構成は、ツールの複雑な形状、輪郭及び特徴に一致させつつ、直線的な一方向プリプレグテープを支持し、配置し、変形する方法を提供する。一方向プリプレグテープの直線的な長さは、複合曲面を有する構造体を形成するために使用される。本方法は、プライがレイアップされる際に、皺及び/又は座屈から守るため、レイアッププロセス中にテープから形成されるプライを支持する変形可能なキャリアフィルムを利用する。キャリアフィルムの使用により、プリプレグプライを正確に配置し、輪郭ツール面に一致させる必要に応じて均一に変形させることが可能になる。キャリアフィルムはまた、取扱い及び移送中に複合プライを安定させるために使用され得る。本方法では、0度のプライを徐々にレイアップするのに、幅の狭いスリットテープ、及び比較的高価なスリットテープ自動配置機器の使用は不要になる。本方法はまた、レイアッププロセス中の手作業、プライのダーティング、カッティング及び/又はスプリッティングに対するニーズを低減又は不要にすることができる。更に、本方法は、複合プリプレグテープの全幅を使用することにより、複雑な輪郭の構造体をレイアップ及び形成するための時間を短縮し得る。加えて、本方法はプライ境界の精度を向上させ、必要に応じてプライ材料のより均一な変形をもたらすことがあり、結果的に湾曲した複合部品の強度及び見栄えを改善する。
開示されている方法は、変形可能なキャリアフィルム上に0度のプライを、実質的に線形な方向すなわち直線方向にレイアップすることを含む。0度のプライは、種々の層に、又は間隔を空けたセグメントに配置される、複数の幅のプリプレグテープ又は単一幅のテープを含み得る。プライセグメントは、所望のプライ長を作り出すため、その後の形成操作で交互にずらした後に重ね合わされてもよい。
開示されている一実施形態によれば、ツール上に複合パーツをレイアップする方法が提示される。本方法は、実質的に0度の繊維配向を有する一方向繊維で強化されたある長さの複合樹脂テープを提供すること、及びテープを変形可能なキャリアフィルム上に配置することを含む。本方法は、形成ツールの第1の曲面上にテープ及びキャリアフィルムを形成すること、並びに、続いて形成ツールの第2の曲面上の湾曲した軸の周囲にテープ及びキャリアフィルムを形成することを更に含む。本方法はまた、形成されたプリプレグテープからキャリアフィルムを取り除くことを含む。キャリアフィルム上にテープを配置することは、キャリアフィルムに直接触れるようにテープを配置し、当該テープをキャリアフィルムに圧迫することを含む。本方法は、テープの長さ方向に沿って、少なくとも1つのエッジの輪郭を形成することを更に含む。テープは、形成プロセス中にキャリアフィルムを変形することによって、ツールの第2の曲面上に形成されてもよい。
開示されている別の構成によれば、少なくとも2つの湾曲した脚を有する複合構造体を製造する方法が提供されている。本方法は、実質的に0度の繊維配向である一方向の強化繊維を有するある長さの複合プリプレグテープを提供する。本方法は、テープをフィルムに接着すること、並びに、形成ツールの第1の曲面上にフィルム及びテープの幅の第1の部分を形成することで、構造体の第1の脚を形成することを更に含む。本方法は、形成ツールの第2の曲面上にフィルム及びテープの幅の第2の部分を形成することで、構造体の第2の脚を形成することを更に含む。本方法はまた、形成されたテープからフィルムを取り除くこと、及び形成されたプリプレグテープを硬化することを含む。
さらに別の構成によれば、湾曲したウェブと少なくとも1つの湾曲したフランジを有する複合スティフナを製造する方法が提示される。本方法は、キャリアフィルム上に直線的なある長さの一方向プリプレグテープをレイアップすることを含む。本方法は、第1の湾曲したツール表面上にテープの第1の部分を誘導するためキャリアフィルムを使用することによってフランジを形成すること、及び第2の湾曲したツール表面上にテープの第2の部分を形成するようにキャリアフィルムを使用することによってウェブを形成することを更に含む。本方法は、形成されたテープからキャリアフィルムを取り除くこと、及び形成されたプライを硬化することを更に含む。
更なる構成によれば、輪郭面を有するツール上にマルチプライ複合部品をレイアップする方法が提示される。本方法は、変形可能なキャリアフィルムを提供すること、強化繊維をキャリアフィルム部分に含浸させるなど、キャリアフィルムの一部を変形に対して強化することを含む。本方法はまた、キャリアフィルムの表面上に複合ダブラを配置すること、及びキャリアフィルムの表面上にリリースフィルムの細片を配置することを含む。複合プライは、ダブラ及びリリースフィルムの細片を覆うキャリアフィルムの表面上に配置される。本方法は、キャリアフィルム表面上で隣り合うように、複数の一方向プリプレグ繊維テープをレイダウンすることを含む。
本開示の一態様によれば、ツール上に複合部品をレイアップする方法であって、実質的に0度の繊維配向を有する一方向繊維で強化されたある長さの複合樹脂テープを提供すること、複合樹脂テープを変形可能なキャリアフィルム上に配置すること、形成ツールの第1の曲面上に複合樹脂テープ及びキャリアフィルムを形成すること、形成ツールの第2の曲面上の湾曲した軸の周囲に複合樹脂テープ及びキャリアフィルムを形成すること、並びに複合樹脂テープからキャリアフィルムを取り除くこと、を含む方法が提示される。有利には、キャリアフィルム上への複合樹脂テープの配置を含む方法は、キャリアフィルムに複合樹脂テープを圧迫することを含む。有利には、本方法は、テープの長さ方向に沿って、少なくとも1つの複合樹脂テープのエッジの輪郭を形成することを更に含む。有利には、複合樹脂テープの輪郭形成を含む方法は、エッジに沿って複合樹脂テープを切断することによって実施される。有利には、複合樹脂テープ及びキャリアフィルムの形成を含む方法は、キャリアフィルムを変形することを含む。有利には、キャリアフィルムの変形を含む方法は、複合樹脂テープ及びキャリアフィルムがツールの第2の表面上に形成されるにつれて実施される。
本開示の更なる態様によれば、実質的に0度の繊維配向を有する一方向繊維で強化されたある長さの複合樹脂テープを提供すること、キャリアフィルム上に複合樹脂テープを変形可能に配置すること、形成ツールの第1の曲面上に複合樹脂テープ及びキャリアフィルムを形成すること、形成ツールの第2の曲面上の湾曲した軸の周囲に複合樹脂テープ及びキャリアフィルムを形成すること、並びに複合樹脂テープからキャリアフィルムを取り除くこと、を含む方法によってレイアップされる複合部品が提供される。
本開示の更なる態様によれば、少なくとも2本の脚を有する湾曲した複合構造体を製造する方法であって、実質的に0度の繊維配向である一方向の強化繊維を有するある長さの複合プリプレグテープを提供すること、テープをフィルムに接着すること、形成ツールの第1の曲面上にフィルム及びテープの幅の第1の部分を形成することで構造体の第1の脚を形成すること、形成ツールの第2の曲面上にフィルム及びテープの幅の第2の部分を形成することで構造体の第2の脚を形成すること、形成されたテープからフィルムを取り除くこと、及び形成されたテープを硬化すること、を含む方法が提示される。有利には、第2の脚を形成することを含む方法は、ツールの第2の曲面上に、湾曲した折り曲げ線の周囲で、フィルムを圧迫し、テープの幅の第2の部分をせん断変形させることによって実施される。有利には、ツールの第2の曲面上にフィルムを形成することを含む方法は、フィルムを変形することを含む。有利には、本方法は、テープの長さ方向に沿って、少なくとも1つのエッジの輪郭を形成することを更に含む。有利には、テープのエッジの輪郭を形成することを含む方法は、エッジに沿ってテープを切断することによって実施される。
本開示の更なる態様によれば、実質的に0度の繊維配向である一方向の強化繊維を有するある長さの複合プリプレグテープを提供すること、テープをフィルムに接着すること、形成ツールの第1の曲面上にフィルム及びテープの幅の第1の部分を形成することで構造体の第1の脚を形成すること、形成ツールの第2の曲面上にフィルム及びテープの幅の第2の部分を形成することで構造体の第2の脚を形成すること、形成されたテープからフィルムを取り除くこと、及び形成されたテープを硬化すること、を含む方法によって製造される湾曲した複合構造体が提供される。
本開示の更に別の態様によれば、湾曲したウェブと少なくとも1つの湾曲したフランジを有する複合スティフナを製造する方法であって、実質的に直線的なある長さの一方向プリプレグテープをキャリア上に配置すること、第1の湾曲したツール表面上に前記テープの第1の部分を誘導するようにキャリアを使用することによって少なくとも1つの湾曲したフランジを形成すること、及び第2の湾曲したツール表面上にテープの第2の部分を形成するようにキャリアを使用することによって湾曲したウェブを形成すること、を含む方法が提示される。有利には、湾曲したウェブを形成することを含む方法は、テープの第2の部分が第2の湾曲したツール表面上に形成されるにつれてキャリアを変形することを含む。有利には、テープの第1の部分を誘導することを含む方法は、テープの幅の第1の部分を誘導することを含み、また、テープの第2の部分を形成することはテープの幅の第2の部分を形成することを含む。有利には、単一幅のテープを含む方法は、少なくとも1つの湾曲したフランジ及び湾曲したウェブを形成するために使用される。有利には、湾曲したウェブを形成することを含む方法は、第2のツール表面上に、湾曲した折り曲げ線の周囲で、テープの幅の一部をせん断変形させることを含む。有利には、本方法は、湾曲したウェブ及び少なくとも1つの湾曲したフランジが形成された後に、テープからキャリアを取り除くこと、及びテープを硬化することを更に含む。有利には、本方法は、第1の湾曲したツール表面に少なくとも1つの湾曲したフランジを固定することを更に含み、第1のツール表面に少なくとも1つの湾曲したフランジが固定される間に、湾曲したウェブを形成することが実施される。有利には、キャリア上にテープを配置することを含む方法は、キャリア上のテープのオフセットセグメントを順次形成することによって、キャリア上にテープの重複セグメントを形成することを含む。有利には、キャリア上にテープを配置することを含む方法は、セグメントを重ね合わせることを含む。有利には、本方法は、少なくとも1つの湾曲したフランジ及び湾曲したウェブが形成される前に、その長さ方向に沿ってテープのエッジの輪郭を形成することを含む。
本開示の更なる態様によれば、実質的に直線的なある長さの一方向プリプレグテープをキャリア上に配置すること、第1の湾曲したツール表面上にテープの第1の部分を誘導するようにキャリアを使用することによって少なくとも1つの湾曲したフランジを形成すること、及び第2の湾曲したツール表面上にテープの第2の部分を形成するようにキャリアを使用することによって湾曲したウェブを形成すること、を含む方法によって製造される複合スティフナが提供される。
本開示の更に別の態様によれば、レイアップが一致するように輪郭面を有するツール上にマルチプライ複合部品をレイアップする方法であって、変形可能なキャリアフィルムを提供すること、キャリアフィルムに強化繊維を含浸させるなど、キャリアフィルムの一部を変形に対して強化すること、キャリアフィルムの表面上に複合ダブラを配置すること、キャリアフィルムの表面上にリリースフィルムの細片を配置すること、キャリアフィルムの表面上で隣接するように複数のコースの一方向プリプレグ繊維テープをレイダウンするなど、ダブラ及びリリースフィルムの細片を覆うキャリアフィルムの表面上に0度のプリプレグプライを配置すること、キャリアフィルムに対してプライ、ダブラ及びリリースフィルムの細片を圧迫すること、キャリアフィルムを使用してプライをレイアップツールに移送すること、キャリアフィルムを変形させてプライをレイアップツールの輪郭領域に一致させることによりプライを変形させるなど、レイアップツール上にダブラ、リリースフィルムの細片及びプライをレイアップするようにキャリアフィルムを使用すること、並びにプライがレイアップされてレイアップツールに一致したらプライからキャリアフィルムを取り除くこと、を含む方法が提示される。
変形に先立って、変形可能なキャリアフィルム上に保持される複合プリプレグの平面図である。 図1の「2」に示す方向から見たキャリアフィルムの隅の斜視図である。 図2の「3」に示す方向から見たプライの図である。 フィルムに貼付された複合材料の幾つかのコースを示すキャリアフィルムの平面図である。 図4の「5」で指定された領域の図である。 図1と同様の図であるが、変形されたキャリアフィルム及びプライを示している。 変形後のプライ及びキャリアフィルムの隅を示す図2と同様の図である。 図7の「8」に示す方向から見た変形されたプライの断面図である。 プライを扇型のパターンに引き延ばすように変形されたキャリアフィルム上の90度プライの平面図である。 変形前の、圧迫された45度プライを有するキャリアフィルムの平面図である。 図10と同様の図であるが、直交方向に変形されたキャリアフィルム及びプライを示している。 プライ、プライダブラ及びそこに貼付されたリリースフィルム細片を有するキャリアフィルムの断面図である。 繊維強化材を包含する実質的に変形不能な領域を含むキャリアフィルムの変形前の図である。 図13と同様の図であるが、変形されたキャリアフィルムの一部を示している。 内部に強化材の孤立した領域を有するキャリアフィルムの平面図である。 図15の線16−16に沿って切り取った断面図である。 一体形成されたエンボスを有するキャリアフィルムの図である。 プライのレイアップ用に変形可能なキャリアを使用する、複合構造体をレイアップする方法のフロー図である。 複合スティフナの斜視図である。 図19に示したスティフナを形成するため、変形可能なキャリアフィルムを使用して複合プライをレイアップするためのステップを示す概略図である。 0度のプライを有するプライキャリアアセンブリの平面図である。 0度のプライが複数のテープセグメント層を含む、代替プライキャリアアセンブリの断面図である。 湾曲した形成ツールの端面図である。 ツール上に形成され得るように配置されたプライアセンブリと共に、図23に示された湾曲した形成ツールの斜視図である。 図23と同様の図であるが、第1の湾曲したツール表面上に誘導され固定されたプライキャリアアセンブリの第1の部分を示す。 図25と同様の図であるが、第2の湾曲したツール表面上に形成されたプライキャリアアセンブリの第2の部分を示す。 図26と同様の図であるが、形成されたプライから取り除かれた変形可能なキャリアフィルムを示している。 0度のプライのエッジが輪郭形成された代替的なプライキャリアアセンブリの平面図である。 図28に示す輪郭形成されたプライから製造された輪郭エッジを有する複合構造体の斜視図である。 湾曲した複合構造体を形成する方法のフロー図である。 航空機の製造および保守方法のフロー図である。 航空機のブロック図である。
図1、2及び3を参照すると、複合樹脂材料のプライ30は、プライキャリアアセンブリ34を形成するため、キャリアフィルム32に対面接触するように保持される。キャリアフィルム32は、複合部品レイアップ(図示せず)を製造するレイアッププロセス中に、プライ30を移送するため及び/又はプライ30をツール(図示せず)に貼付するために、使用されてもよい。図1〜3に図解されている実施例では、プライ30は90度の配向を有する一方向強化繊維を含むプリプレグであってもよいが、部品レイアップ中の他のプライ(図示せず)は所定のプライ計画に基づく他の繊維配向を有してもよい。
繊維40は、硬化後に所望の配向で繊維40を保持するマトリクスとして作用する、好適なポリマー樹脂42が予め含浸されている。以下でより詳細に説明されるように、複合プライ30は、レイアッププロセス中に変形される前に、長さL及び幅Wを有する。プライ30は、プライ30の未硬化樹脂42の粘着性によってキャリアフィルム32に接着されるが、プライ30とキャリアフィルム32の間に必要な粘着をもたらすため、追加の粘着付与剤が使用されてもよい。キャリアフィルム32上にプライ30を配置した後、プライから座屈、皺又は他の不整合が実質的になくなるように、プライ30はキャリアフィルム32に圧迫されることがある。
キャリアフィルム32の取扱い、及び/又はレイアッププロセス中にキャリアフィルム32を変形、操作及び/又は保持するために使用されるキャリアフィルム32へのハードウェア又は機器(図示せず)の取り付けを容易にするため、プライ30の周囲のキャリアフィルム32上に一又は複数のエッジマージン36、38を残すため、プライ30はキャリアフィルム32上に配置されることがある。以下で説明されるように、キャリアフィルム32上に圧迫されると、プライキャリアアセンブリ34は、ツール(図示せず)の様々な輪郭及び形状に適合するように変形され得る。キャリアフィルム32は樹脂42の制御された均一な変形又は非均一な変形を可能にし、プリプレグプライ30をオフラインレイアップステーション(図示せず)からレイアップツール(図示せず)まで移送するためのキャリアとしてのみ使用される。本明細書で使用されているように、「変形する」及び「変形すること」は、単純曲面や複合曲面、及び一又は複数の平面を含む一又は複数の方向に、プライ材料を伸張及び/又はせん断変形させることを意味する。
キャリアフィルム32は少なくとも一方向に変形されてもよく、図示されている実施例では、方向は繊維40の配向を横断するX軸44に沿っている。キャリアフィルム32は、例えば、限定するものではないが、ラテックスラバー或いは用途に適した厚みを有する天然又は合成の変形可能な材料を含み得る。キャリアフィルム32の材料は、変形後に実質的に元のサイズ及び形状に戻る弾性材料であってもよい。レイアッププロセス中、対向するエッジマージン38でキャリアをつかみ、X軸44にほぼ沿って、矢印46で示される対向方向にキャリアフィルム32を引っ張ることによって、プライ30は変形される。
プライ30の変形前、繊維40は間隙d1を有する。粘弾性樹脂42(図3)は、繊維方向に垂直な方向(この場合、X軸44)に変形されると降伏し、これにより繊維40は、繊維方向に平行な方向、すなわちY軸45に沿ってほぼ同時にずれる又はせん断変形するため、プリプレグプライ30はレイアップツール(図示せず)の輪郭に一致することが可能になる。
図4及び5を参照すると、手動により又は自動繊維配置機器(図示せず)を使用することにより、実質的に平行な関係性で及び当接する関係性で隣接するように、キャリアフィルム32上に一方向分割テープ又はトウの複数の個別なコース48a、48b、48cを配置することによって、プライ30はキャリアフィルム32に貼付される。用途及び使用される個別の材料によっては、コース48のエッジ50はわずかに重なり合うこと、或いはコース48の間にギャップGを形成することがある。キャリアフィルム32の変形は、ツール(図示せず)上へのプライ30のレイアップ中に、コース48の間の重ね合わせ又はギャップGのサイズを制御するために使用される。さらに、キャリアフィルム32は、プライ30を形成するために使用されるプリプレグ材料のグレードを変更するために使用されてもよい。例えば、プリプレグ材料のグレード(面積重量)は、材料を均一の変形することによって所望のグレードに変えることができる。このようにキャリアフィルム32のプリプレグ材料のグレードを変更することは、部品重量及び/又は材料コストを軽減し得るインターリーフダブラの製造の点で有用になり得る。
図6、7及び8は、図1の矢印46の方向でX軸44に沿って変形した後のプライ30を図解している。図6から、プライ30の幅Wはほぼ同じままであるが、キャリアフィルム32の変形の結果として、プライ30はより大きな長さLまで変形されていることがわかる。キャリアフィルム32の変形はプライ30の樹脂42を効果的に変形させ、結果的にd(図3)よりも大きな寸法d(図8)まで強化繊維の間隙を増大させる。この方法でプライ30を変形することにより、レイアッププロセス中にツール表面(図示せず)の輪郭及び他の特徴により適切に一致し得るようになり、レイアップ中にプライ材料を安定させることができる。キャリアフィルム32は、ツール(図示せず)上に形成される際のプリプレグプライ30の割れ、皺及び/又は座屈を防止し、レイアッププロセス中にプライ30をツール上に正確に配置することを可能にする。ここで、一般的に、図1〜8に関連して上述のように90度のプライ30を変形するときには、繊維40はX軸44に沿って、実質的に均一に変形すると予測され得る。しかしながら、90度でないプライ30を変形するときには、繊維変形は均一でないことがある。例えば、0度のプライ30(図示せず)をX軸44の方向に変形するとき、プライ30の端部55(図6)近傍の繊維40は、0度の配向を保持するプライ30の中心57近傍の繊維40に対してある角度(図示せず)でせん断変形することがある。このせん断効果は徐々に起こり、中心57から端部55に向かって増大する。このせん断変形に対する補償は、プライ30の端部55を予め選択された角度(図示せず)で切断することによって実現されてもよい。45度のプライ30を変形するときには、繊維40のせん断変形と伸張の両方が起こり得る。
図9は、90度のプライ30を単一平面内で放射状又は扇状のパターン65に変形するためのキャリアフィルム32の使用を図解するもので、繊維方向は実線で示されている。この図には示されていないが、これと同じ放射状パターン65は別の平面に変形されてもよい。
図10及び11は、図10に示す変形に先立って、幅W及び長さLを有する45度の繊維配向を有するプリプレグプライ30を図解している。この実施例では、キャリアフィルム32に印加される適切な張力52により、キャリアフィルム32は直交するX軸44及びY軸45に沿って変形し、同様にプライ30を長さL及び幅Wよりも大きく変形させる。Y軸45に沿ったキャリアフィルム32の伸張により、繊維40の配向角は45度を超える角度θまで変化する。図1〜10のプライの実施例では、1つの軸又は2つの直交軸44、45に沿って変形されることが示されているが、用途並びにプライ30を一致させなければならないツールの幾何形状の要件、更にはキャリアフィルム32にどれだけの張力52が印加されるかによって、プライ30は他の方向及び他の平面内に変形されることがある。しかも、以下で説明するように、キャリアフィルム32の一又は複数の部分のみを変形して、レイアッププロセス中に、プライ30の対応部分(図示せず)のみを変形させることも可能である。
幾つかの用途では、事前に配置するキャリアフィルム32を使用して、プライ30に沿って、レイアップアセンブリの追加アイテム、例えば、限定するものではないが、ダブラ、リリースフィルム及びカウルプレートなどをツール(図示せず)上に配置することもできる。例えば、図12は、複合ダブラ54がプライ30とキャリアフィルム32との間に挟まれるように、キャリアフィルム32上に配置されたプライ30を示している。同様に、リリースフィルムの細片56は、キャリアフィルム32上のエッジマージン36に沿って、プライ30とキャリアフィルム32との間に挟まれており、これはレイアップされたプライ30からのキャリアフィルム32の分離及び剥離に役立ち得る。
したがって、この実施例では、レイアッププロセス中に、キャリアフィルム32を使用することにより、プライ30、ダブラ54及びリリースフィルム細片56を互いに正確に配置することが可能になり、一回のステップでツール(図示せず)上にレイアップされる。
既に述べたように、幾つかの用途では、レイアッププロセス中にプライ30の一部のみを変形することが可能、或いは望ましい。キャリアフィルム32の変形は、部品の幾何形状及び変形要件に適合する幾つかの任意の技法を用いて、プライキャリアフィルム32の弾性を選択的に抑制するように調整可能である。図13は、レイアッププロセス中にキャリアフィルム32が変形されるにつれて、変形に抵抗する強化材58を含むセクション32cを有するキャリアフィルム32を示している。この実施例では、セクション32cの強化は、キャリアフィルム32が変形される方向、この実施例ではX軸44に沿った方向に配向された一方向繊維60をキャリアフィルム32に含浸することによって実現される。
変形前には、図13に示すように、キャリアフィルム32は長さLを有し、強化セクション32cは幅Rを有する。キャリアフィルム32が繊維60の軸方向に対応するX軸44に沿って変形されるとき、強化セクション32cの両側にあるフィルム32の非強化セクション32a、32bは変形可能であるため、繊維60は実質的に変形せず、その結果、強化セクション32cの幅Rはほぼ同じままであるが、一方キャリアフィルム32全体の長さはLまで変形する。キャリアフィルム32にある程度の変形を許容するが、キャリアフィルム32の非強化領域よりは少ない変形を許容する強化セクション32cに、強化材58を採用することも可能である。強化材58は、例えば、限定するものではないが、キャリアフィルム32内のクロスステッチング(図示せず)を含んでもよい。使用される強化材の種類によっては、キャリアフィルム32が伸張されるとき、強化セクション32cの幅Wは、より狭くなることもあればならないこともある。
図13及び14に示した実施例の場合、強化セクション32cはキャリアフィルム32の中央に配置され、強化材58はその幅W全体にわたって延在する。図15は、強化材58の領域はキャリアフィルム32のエッジマージン36、38から内側にあり、キャリアフィルム32の領域内の中心を外れた位置に配置されている実施例を示している。図13及び14に示されている実施例と同様に、図15に示されてる強化材58の領域はまた、一方向性又は多方向性のキャリアフィルム32内に強化繊維60(図14参照)を組み込むことができる。例えば、繊維60は、2つの直交方向、例えば、強化繊維の配向に対応するX軸44及びY軸45の方向に沿った変形に抵抗するように、キャリアフィルム32に織り込まれて一体化されてもよい。同様に、繊維60は、他の方向で強化材58の領域内のキャリアフィルム32の変形に抵抗するため、付加的な配向、例えば45度の配向で配置されてもよい。強化材58の領域は一般的に正方形で示されるが、他の様々な形状が可能である。
キャリアフィルム32の局所変形を防止又は低減するには、他の強化技法も可能である。例えば、図16に示すように、図13、14及び15の実質的に非変形である強化材58の領域は、キャリアフィルム32の厚みTを強化材58の領域の厚みTまで増やすことによって実現され得る。図17は所望の強化を実現するための別の技法を示しており、キャリアフィルム32は所望のパターン63で、この事例では一又は複数の方向での変形に抵抗する菱形のパターンで型押しされたディンプル62を含む。用途によっては、実質的に非変形である強化材58の領域を実現する上述の技法のうちの複数を採用することが望ましい。例えば、限定するものではないが、型押しされたディンプル62b、フィルム厚Tの増加及び強化繊維60の組み合わせが使用されることがある。キャリアフィルム32の異なる領域で程度の異なるフィルム伸張を実現するため、上述の一又は複数の強化技法の使用が可能になることがある。
ここで、前述の変形可能なキャリアフィルム32を使用して、プライをレイアップして複合部品を形成する方法のステップを大まかに示す図18に注目する。64では最初に、アプリケーション及びレイアップされるプライ30に適したサイズ及び形状を有する変形可能なキャリアフィルム32が提供される。66では、所望により、変形可能なキャリアフィルム32の一部が強化され得る。68では、リリースフィルム56(図12)は、レイアップ後にプライ30からのキャリアフィルム32の除去に役立つように、必要に応じて、変形可能なキャリアフィルム32に貼付されてもよい。70では、一又は複数のプライダブラ54(図12)又は他の材料は、所望により、変形可能なキャリアフィルム32に貼付されてもよい。
72では、プリプレグプライ30は、手動により、或いはプリプレグ材料のコース48(図4)を隣り合うように、可能であれば、キャリアフィルム32上に実質的に当接する関係でレイダウンする自動機器を使用して、変形可能なキャリアフィルム32に貼付される。プライ30は、プライ30の左右が反転される鏡像のように、キャリアフィルム32上にレイアップされる。キャリアフィルム32上でプライ30を反転することにより、プライ30は、キャリアフィルム32からツール90に送られるときに適切な方向を有する(図20を参照)。74では、任意のダブラ及び/又はリリースフィルムを含むプライ材料は、変形可能なキャリアフィルム32に対して圧迫される。この圧迫は、熱を加える場合も加えない場合も、ハンドスイープ(図示せず)により機械的に、或いは真空を使用して実施される。76では、ツール90の形状及び形態を含め、プライ30を所望の形状に、及び/又はツール90上でのレイアップに最適な寸法に変形することによって、キャリアフィルム32は少なくとも一方向に変形される。78では、キャリアフィルム32上に配置され、キャリアフィルム32とツール90との間に配置されたプライ30により、キャリアフィルム32はプライ30をツール90(図20参照)上に配置しレイアップするために使用される。80では、ツール90上へのプライ30のレイアップに続いて、キャリアフィルム32は、レイアップされたプライ30から剥されることによって、取り除かれる。82では、キャリアフィルム32は、所望により再利用又は廃棄されてもよい。部品のすべてのプライ30がレイアップされるまで、ステップ68から80は繰り返されることがある。
図20は、図18に示したレイアップ方法のステップを図式的に示すもので、少なくとも2本の脚及び曲率半径Rを有する、図19に示したスティフナ100を備える湾曲した複合構造体はツール90の上にレイアップされる。ツール90は、湾曲したウェブ100aを備える第1の脚、及び図19に示したスティフナ100の湾曲したフランジ100bを備える第2の脚をそれぞれ形成する、2つの隣接する湾曲したツール表面90a、90bを含む。84に示したように、一方向プリプレグ材料のコース48は、86で示した完成された90度のプライを形成するため、変形可能なキャリアフィルム32上に隣接してレイダウンされる。次いで完成されたプライ30はキャリアフィルム32に圧迫され、その後88で、キャリアフィルム32は伸張され、更にツール表面90aの曲率に大まかに一致させるため矢印87で示したように放射状に変形される。89に示したように、プライ30は扇形に変形され、スティフナ100上に湾曲したウェブ100aを形成するため、キャリアフィルム32を使用して湾曲したツール表面90a上に配置される。キャリアフィルム32及びピールプライ(図示せず)は次いで、部分的に形成されたプライ30から取り除かれる。キャリアフィルム32が取り除かれると、96に示したように、プライ30は湾曲したツール表面90b上に整形され、スティフナ100の湾曲したフランジ100bを形成する。上述の実施例は、単一平面内の曲線に沿ってプライを形成するためのキャリアフィルム32の使い方を示しているが、キャリアフィルム32はまた、複合曲面、ほぞ等を有するツール(図示せず)上にプライを形成するために使用されてもよい。しかも、キャリアフィルム32は、例えば、C形又はZ形の断面を有する構造体を製造するために使用される、2本以上の脚を有するプライレイアップを形成するために使用されることもある。
図21は、変形可能なキャリアフィルム32上に配置され接着される直線的な0度のプライ30を備えるプライキャリアアセンブリ34を示している。個々の幅の狭いスリットテープ又はトウの細片を湾曲したツール(例えば、図20に示したツール90)上に誘導することによって、プライ30が製造される前述の構成とは対照的に、図21に示した0度のプライ30は、長さL及び図19に示したスティフナ100のウェブ100aとフランジ100bを共に形成するのに十分な幅Wを有する一本の直線的な長さのテープ33をレイダウンすることによって形成され得る。図示されているスティフナ100は2本の脚(ウェブ100a及びフランジ100b)のみを有するが、スティフナは、2本を超える脚、及び限定するものではないが、C形又はZ形などの他の断面形状を有するように製造されてもよい。プライ30の形成に使われるテープ33は、一方向強化繊維40がプライキャリアアセンブリ34の長手方向に配向されるテープ(図示せず)のリール又はロールから切り出される一方向複合プリプレグテープを含んでもよい。
図22に示したように、プライ30の幅Wを下回るが、典型的なトウ(図示せず)の幅を上回る幅Wを有する直線テープの複数の層35、37を使用して、0度のプライ30を形成することができる。幾つかの実施例では、各層35、37は、その後の形成ステップ中に、湾曲した折り曲げ線又は軸39の周囲にプライ30が形成される領域41を好ましくは結ぶ、テープの一又は複数のセグメント35a、35b、37a、37bを含み得る。加えて、長い距離にわたる繊維のせん断変形の動作形成から重なり合う領域を除去するため、セグメント35a、35b、37a、37bは順次操作によって形成されてもよい。
図23は、図20に関連して既に説明したツール90に類似の湾曲した形成ツール90を示している。湾曲した形成ツール90は、ツールベース90c上に支持される湾曲した本体93を備える。湾曲した形成ツール90は、図19に示したスティフナ100のフランジ100bなどの構造体の第1の脚、及びスティフナ100のウェブ100aなどの構造体の第2の脚を形成するための第2の湾曲した形成表面90aを形成するために使用される第1の湾曲した形成表面90bを含む。形成プロセス中に、形成されるプライでの応力の集中を避けて、一又は複数の0度のプライ30の折り畳み又は折り曲げを支援するため、湾曲したツール表面90a、90bの交差部分に、チャンバ95又は丸角部(図示せず)が設けられてもよい。
図24は、ツール90上に誘導されようとしている、実質的に平坦な0度のプライ30を有するプライキャリアアセンブリ34を示している。この実施例では、プライキャリアアセンブリ34は、プライキャリアアセンブリ34をツール90の位置まで移送するために使用される、実質的に平坦なツール103上に配置されており、矢印109によって示されているように、湾曲したツール表面90b上へのプライ30の誘導を支援するように使用され得る。番号39は、これ以降で説明される形成ステップにおいて、プライキャリアアセンブリ34が折り畳まれる又は折り曲げられる軸の周囲に曲率半径rを有する湾曲した軸又は折り曲げ線を示している。
図25は、ツール90の第1の湾曲したツール表面90b上に誘導され、適合されたプライキャリアアセンブリ34を示しており、プライ30のフランジ部分100bは、好適な固定デバイス103a及び105で示される固定力を用いて、湾曲したツール表面90bに固定されている。湾曲したツール表面90bに対して固定されたフランジ部分100bにより、プライ30の残存ウェブ部分100aは、矢印101で示されるように、第2の湾曲したツール表面90a上に形成される。この第2の形成ステップでは、ウェブ部分100aは折り曲げ線39上に押圧され、図25に示すように、キャリアフィルム32及びプライのウェブ部分100aにL形を形成し、一方、プライ30のフランジ部分100bは、第1の湾曲したツール表面90bに固定されたまま残る。この第2の形成ステップに続いて、0度のプライ30は、図26に示すように、湾曲したツール表面90a上に完全に形成される。次いで、図27に示すように、キャリアフィルム32はプライ30から取り除かれてもよい。上述の各形成ステップ中に、キャリアフィルム32は、テープ33が湾曲したツール表面90a、90bの上にせん断変形されるにつれて、繊維40(図21)の配向を変えるため、伸張又は変形されてもよい。
既に説明したように、キャリアフィルム32は、ツール90の位置にせん断変形されるにつれて、プライ30を安定させるように機能し、所望の方法で変形し、所望の性能特性を示すスティフナ100となる所望の配向を想定できるように、テープ33内の繊維40(図21)の配向の制御に役立つように、形成プロセス中の伸張によって変形されてもよい。
プライ30はキャリアフィルム32上にレイアップされるため、最終部品上に所望のエッジ輪郭を実現するため、プライ30の一又は複数のエッジを整えることが可能となり得る。例えば、図28を参照すると、一方向プリプレグテープから形成された0度のプライ30はウェブ部分100a及びフランジ部分100bを含んでいる。ウェブ部分100aの外側エッジは、プライ30をキャリアフィルム32上に配置する前に、輪郭エッジ107を形成するため、切断によって整えられることがある。図23〜27に示すように輪郭ツール90上にプライ30を形成した後、完成されたスティフナ100は、図28及び29に示すように、輪郭エッジ107を有するウェブ100aを含む。他の構成では、プライ30がキャリアフィルム32上に配置された後、プライ30とキャリアフィルム32を共に切断することにより、輪郭エッジ107を形成することが可能である。
図30に注目すると、図19及び29に示した複合曲面又は輪郭を有するスティフナ100など、複合構造体を製造する方法のすべてのステップが示されている。111では、ステップ113である長さの一方向プリプレグテープを提供すること、ステップ115で必要に応じてテープのエッジの輪郭を形成すること、及びステップ117でキャリアフィルム32上にテープを貼付して圧迫することによって、プライ30はレイアップされる。119では、キャリアフィルム32及びプライ30の第1の脚又はフランジ部分100bは、図25及び26に関連して既に説明したように、第1の湾曲したツール表面90b上に形成される。次に121で、キャリアフィルム32及び第2の脚、又はプリプレグテーププライ30のウェブ部分100aは、第2の湾曲したツール表面90a(図26及び27参照)上に形成される。形成プロセスのこの第2のステップは、折り曲げ線39(図25)の周囲にテーププライ30の第2の脚又はウェブ部分100aを折り畳む又は折り曲げることによって実行されてもよく、一方、キャリアフィルム32は、形成プロセス中に繊維の角度を制御するため、伸張することによって変形されてもよい。ステップ121に続いて、キャリアフィルム32は、123に示すように、形成されたプリプレグから取り除かれてもよい。最終的に、125で形成されたプリプレグは硬化されてもよい。
次に図31及び32を参照するに、本開示の構成は、図31に示す航空機の製造及び保守方法102、及び図32に示す航空機104に関して使用することができる。製造前の段階では、例示的な方法102は、航空機104の仕様及び設計106と、材料の調達108とを含み得る。製造段階では、航空機104の、コンポーネント及びサブアセンブリの製造110と、システムインテグレーション112とが行われる。ステップ110の間に、開示されている方法及び装置は、次いでステップ112において組み立てられる胴体フレームセクション及びスティフナなどの複合部品を製造するために用いられてもよい。その後、航空機104は、認可及び納品114を経て、運航116に供される。顧客により運航される間に、航空機104は定期的な整備及び保守118(改造、再構成、改修なども含み得る)が予定され得る。
方法102の各プロセスは、システムインテグレータ、第三者、及び/又はオペレーター(例えば顧客)によって実行又は実施され得る。本明細書では、システムインテグレータは、限定するものではないが、任意の数の航空機製造者、及び主要システム下請業者を含み、第三者は、限定するものではないが、任意の数のベンダー、下請業者、及び供給業者を含み、且つ、オペレータは、航空会社、リース会社、軍事団体、サービス機関などであってもよい。
図32示すように、例示的方法102によって製造される航空機104は、複数のシステム122及び内装124を有する機体120を含むことがある。開示されている方法及び装置は、機体120の一部を形成するフレームセクション及びスティフナを製造するために採用されてもよい。高レベルのシステム122の例には、推進システム126、電気システム128、油圧システム130、及び環境システム132のうちの一又は複数が含まれる。任意の数の他のシステムが含まれてもよい。航空宇宙産業の例を示したが、本開示の原理は、自動車産業などの他の産業にも適用しうる。
本明細書で開示した装置は、製造及び保守方法102の一又は複数の段階で使用可能である。例えば、製造プロセス110に対応するコンポーネント又はサブアセンブリは、航空機104の運航中に、コンポーネント又はサブアセンブリが製造されるのと類似の方法で作製又は製造され得る。また、一又は複数の装置の構成は、例えば、航空機104の組立てを実質的に効率化するか、又は航空機104のコストを削減することにより、製造段階110と112との間に利用することができる。同様に、一又は複数の装置の構成は、航空機104の運航中に、例えば限定しないが、整備及び保守118に利用することができる。
本開示の構成を、特定の例示的構成に関連させて説明したが、これらの特定の構成は説明を目的としているのであって、限定を目的としているのではなく、当業者であれば他の変形例が想起可能であろう。

Claims (15)

  1. 少なくとも2本の湾曲した脚を有する湾曲した複合構造体を製造する方法であって、
    繊維の配向が実質的にゼロである一方向強化繊維を有する、ある長さの複合プリプレグテープを供給すること、
    前記テープをフィルムに接着すること、
    前記フィルム及びある幅のテープの第1の部分を形成ツールの第1の曲面上に形成することによって、前記構造体の第1の脚を形成すること、
    前記フィルム及び前記幅のテープの第2の部分を前記形成ツールの第2の曲面上に形成することによって、前記構造体の第2の脚を形成すること、
    前記形成されたテープから前記フィルムを取り除くこと、及び
    前記形成されたテープを硬化すること
    を含む方法。
  2. 前記第2の脚を形成することは、前記フィルムを押圧し、前記ツールの第2の曲面上に、湾曲した折り曲げ線の周囲で、前記テープの幅の前記第2の部分をせん断変形させることによって実施される、請求項8に記載の方法。
  3. 前記ツールの前記第2の曲面上に前記フィルムを形成することは、前記フィルムを変形することを含む、請求項8に記載の方法。
  4. 前記テープの少なくとも1つのエッジの輪郭をその長さに沿って形成することを更に含む、請求項8に記載の方法。
  5. 前記テープの前記エッジの輪郭を形成することは、前記テープを前記エッジに沿って切断することによって実施される、請求項12に記載の方法。
  6. 湾曲したウェブと少なくとも1つの湾曲したフランジを有する複合スティフナを製造する方法であって、
    実質的に直線的なある長さの一方向プリプレグテープをキャリア上に配置すること、
    第1の湾曲したツール表面上に前記テープの第1の部分を誘導するように前記キャリアを使用することによって、少なくとも1つの湾曲したフランジを形成すること、及び
    第2の湾曲したツール表面上に前記テープの第2の部分を形成するように前記キャリアを使用することによって、前記湾曲したウェブを形成すること
    を含む方法。
  7. 前記湾曲したウェブを形成することは、前記テープの前記第2の部分が前記第2の湾曲したツール表面上に形成されるにつれて、前記キャリアを変形することを含む、請求項14に記載の方法。
  8. 前記テープの前記第1の部分を誘導することは、前記テープの幅の第1の部分を誘導することを含み、
    前記テープの前記第2の部分を形成することは、前記テープの前記幅の第2の部分を形成することを含む、請求項14に記載の方法。
  9. 前記テープの単一の幅は、前記少なくとも1つの湾曲したフランジ及び前記湾曲したウェブを形成するために使用される、請求項14に記載の方法。
  10. 前記湾曲したウェブを形成することは、前記第2のツール表面上に、湾曲した折り曲げ線の周囲で、前記テープの幅の一部をせん断変形させることを含む、請求項14に記載の方法。
  11. 前記湾曲したウェブ及び前記少なくとも1つの湾曲したフランジが形成された後、前記テープから前記キャリアを取り除くこと、及び
    前記テープを硬化すること
    を更に含む、請求項14に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの湾曲したフランジを前記第1の湾曲したツール表面に固定することを更に含み、前記湾曲したウェブを形成することは、前記少なくとも1つの湾曲したフランジが前記第1のツール表面に固定される間に実施される、請求項14に記載の方法。
  13. 前記テープを前記キャリア上に配置することは、前記テープのオフセットセグメントを前記キャリア上に順次形成することによって、テープの重複セグメントを前記キャリア上に形成することを含む、請求項14に記載の方法。
  14. 前記テープを前記キャリア上に配置することは、前記セグメントを重ね合わせることを含む、請求項22に記載の方法。
  15. 前記少なくとも1つの湾曲したフランジと前記湾曲したウェブが形成される前に、前記テープのエッジをその長さに沿って輪郭形成することを更に含む、請求項20に記載の方法。
JP2015551675A 2013-01-07 2013-11-20 複合プリプレグテープを使用して湾曲した複合構造体を製造する方法 Active JP6353465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/736,021 2013-01-07
US13/736,021 US9387657B2 (en) 2010-11-12 2013-01-07 Method of fabricating a curved composite structure using composite prepreg tape
PCT/US2013/070918 WO2014107241A1 (en) 2013-01-07 2013-11-20 Method of fabricating a curved composite structure using composite prepreg tape

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016501756A true JP2016501756A (ja) 2016-01-21
JP2016501756A5 JP2016501756A5 (ja) 2017-01-12
JP6353465B2 JP6353465B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=49684099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551675A Active JP6353465B2 (ja) 2013-01-07 2013-11-20 複合プリプレグテープを使用して湾曲した複合構造体を製造する方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP2941345B1 (ja)
JP (1) JP6353465B2 (ja)
KR (1) KR102143668B1 (ja)
CN (1) CN104903081B (ja)
BR (1) BR112015013772B1 (ja)
CA (1) CA2890761C (ja)
MX (1) MX371351B (ja)
RU (1) RU2631296C2 (ja)
WO (1) WO2014107241A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061133A (ja) * 2015-06-16 2017-03-30 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 複合構造の製造システム及び方法
WO2021200047A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 川崎重工業株式会社 航空機部品の中間生成品の製造方法および航空機部品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9701067B2 (en) 2010-11-12 2017-07-11 The Boeing Company Method of laying up prepreg plies on contoured tools using a deformable carrier film
US9387657B2 (en) 2010-11-12 2016-07-12 The Boeing Company Method of fabricating a curved composite structure using composite prepreg tape
WO2015053869A1 (en) * 2013-10-07 2015-04-16 The Boeing Company Method of laying up prepreg plies on contoured tools using a deformable carrier film
KR20230121031A (ko) * 2020-09-17 2023-08-17 아이코맷 리미티드 테이프 배치 헤드
CN113334764B (zh) * 2021-07-08 2023-07-04 上海交通大学 一种纤维横向铺带3d打印方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311325A (ja) * 1986-07-03 1988-01-18 Toshiba Chem Corp 繊維強化プラスチック積層板からなるスペーサの製造方法
US4875962A (en) * 1986-12-08 1989-10-24 Westland Group Plc Method for laying a sheet of material on a surface
US4961700A (en) * 1988-12-15 1990-10-09 Owens-Corning Fiberglas Corporation Shaping means for the production of fiber-reinforced preform articles
JPH11158764A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Nippon Resibon Corp 強化繊維シート
JP2008540168A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 ザ・ボーイング・カンパニー 湾曲した複合構造要素の製造方法
JP2009508711A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー レリーフ型に薄い材料層をセットする方法および装置
JP2009160878A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Azumo Giken:Kk 繊維強化プラスチック、その製造方法、およびその製造キット
US20090239018A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Jamco Corporation Prepreg peel ply for continuously forming composite material
US20100136293A1 (en) * 2008-11-21 2010-06-03 Airbus Operations (Societe Par Actions Simplifiee) Curved structural part made of composite material and a process for manufacturing such a part
GB2467417A (en) * 2009-01-31 2010-08-04 Boeing Co Method of manufacturing curved composite structural elements
JP2010535653A (ja) * 2007-08-07 2010-11-25 ザ・ボーイング・カンパニー 複合曲線を有する複合梁及び製造方法
JP2012101538A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Boeing Co:The 変形可能な担体膜を使用して、成形工具上にプリプレグ層を積層する方法
JP2012519098A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 ザ・ボーイング・カンパニー 輪郭成形複合構造物を製造する方法と本方法によって製造された構造物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1805605A1 (ru) * 1991-02-25 1996-07-20 Киевский механический завод им.О.К.Антонова Способ формования листовых деталей из композитов с синусоидальными гофрами
US9278484B2 (en) * 2008-04-17 2016-03-08 The Boeing Company Method and apparatus for producing contoured composite structures and structures produced thereby

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311325A (ja) * 1986-07-03 1988-01-18 Toshiba Chem Corp 繊維強化プラスチック積層板からなるスペーサの製造方法
US4875962A (en) * 1986-12-08 1989-10-24 Westland Group Plc Method for laying a sheet of material on a surface
US4961700A (en) * 1988-12-15 1990-10-09 Owens-Corning Fiberglas Corporation Shaping means for the production of fiber-reinforced preform articles
JPH11158764A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Nippon Resibon Corp 強化繊維シート
JP2008540168A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 ザ・ボーイング・カンパニー 湾曲した複合構造要素の製造方法
JP2009508711A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー レリーフ型に薄い材料層をセットする方法および装置
JP2010535653A (ja) * 2007-08-07 2010-11-25 ザ・ボーイング・カンパニー 複合曲線を有する複合梁及び製造方法
JP2009160878A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Azumo Giken:Kk 繊維強化プラスチック、その製造方法、およびその製造キット
US20090239018A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Jamco Corporation Prepreg peel ply for continuously forming composite material
US20100136293A1 (en) * 2008-11-21 2010-06-03 Airbus Operations (Societe Par Actions Simplifiee) Curved structural part made of composite material and a process for manufacturing such a part
GB2467417A (en) * 2009-01-31 2010-08-04 Boeing Co Method of manufacturing curved composite structural elements
JP2012519098A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 ザ・ボーイング・カンパニー 輪郭成形複合構造物を製造する方法と本方法によって製造された構造物
JP2012101538A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Boeing Co:The 変形可能な担体膜を使用して、成形工具上にプリプレグ層を積層する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017061133A (ja) * 2015-06-16 2017-03-30 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 複合構造の製造システム及び方法
US10800111B2 (en) 2015-06-16 2020-10-13 The Boeing Company Composite structure fabrication systems and methods
US11117332B2 (en) 2015-06-16 2021-09-14 The Boeing Company Composite structure fabrication systems and methods
WO2021200047A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 川崎重工業株式会社 航空機部品の中間生成品の製造方法および航空機部品

Also Published As

Publication number Publication date
MX2015008509A (es) 2016-01-20
JP6353465B2 (ja) 2018-07-04
CN104903081B (zh) 2018-03-13
EP2941345A1 (en) 2015-11-11
MX371351B (es) 2020-01-27
RU2631296C2 (ru) 2017-09-20
BR112015013772B1 (pt) 2021-06-08
CA2890761A1 (en) 2014-07-10
CA2890761C (en) 2017-08-22
KR20150104085A (ko) 2015-09-14
EP2941345B1 (en) 2021-10-20
RU2015117413A (ru) 2017-02-09
WO2014107241A1 (en) 2014-07-10
CN104903081A (zh) 2015-09-09
KR102143668B1 (ko) 2020-08-12
BR112015013772A2 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2945828C (en) Method of laying up prepreg plies on contoured tools using a deformable carrier film
US9387657B2 (en) Method of fabricating a curved composite structure using composite prepreg tape
JP6353465B2 (ja) 複合プリプレグテープを使用して湾曲した複合構造体を製造する方法
US9701067B2 (en) Method of laying up prepreg plies on contoured tools using a deformable carrier film
US8997642B2 (en) Method for transporting, placing and compacting composite stiffeners
US9302759B2 (en) Flexible truss frame and method of making the same
US9238338B2 (en) Method of fabricating composite laminate structures allowing ply slippage during forming
US10549489B2 (en) Partial curing of thermoset composites
KR20150110308A (ko) 큰 각도 천이 영역에 수지함침 토우의 배치방법
US9545758B2 (en) Two piece mandrel manufacturing system
WO2015053869A1 (en) Method of laying up prepreg plies on contoured tools using a deformable carrier film
US11981426B2 (en) Composite spars with integrated sacrificial surfaces
CN115723351A (zh) 用于成型高轮廓复合结构的成型设备及相关方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6353465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250