JP2016500846A - 光学レンズを製造する方法及びそのようなレンズを製造する組立体 - Google Patents

光学レンズを製造する方法及びそのようなレンズを製造する組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016500846A
JP2016500846A JP2015538548A JP2015538548A JP2016500846A JP 2016500846 A JP2016500846 A JP 2016500846A JP 2015538548 A JP2015538548 A JP 2015538548A JP 2015538548 A JP2015538548 A JP 2015538548A JP 2016500846 A JP2016500846 A JP 2016500846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens blank
ring
lens
positioning
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015538548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6321665B2 (ja
JP2016500846A5 (ja
Inventor
ルイ カストロ
ルイ カストロ
エリック ガコアン
エリック ガコアン
ジェローム モワンヌ
ジェローム モワンヌ
ベルナール ポン
ベルナール ポン
Original Assignee
エシロール アンテルナショナル コムパニー ジェネラル ドプテイク
エシロール アンテルナショナル コムパニー ジェネラル ドプテイク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール アンテルナショナル コムパニー ジェネラル ドプテイク, エシロール アンテルナショナル コムパニー ジェネラル ドプテイク filed Critical エシロール アンテルナショナル コムパニー ジェネラル ドプテイク
Publication of JP2016500846A publication Critical patent/JP2016500846A/ja
Publication of JP2016500846A5 publication Critical patent/JP2016500846A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321665B2 publication Critical patent/JP6321665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/005Blocking means, chucks or the like; Alignment devices
    • B24B13/0055Positioning of lenses; Marking of lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00932Combined cutting and grinding thereof
    • B29D11/00942Combined cutting and grinding thereof where the lens material is mounted in a support for mounting onto a cutting device, e.g. a lathe, and where the support is of machinable material, e.g. plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は光学レンズを製造する方法に関し、本方法は、ブランク(1)を提供するステップであって、ブランク(1)は、第1及び第2のレンズ面(2)を形成するための上面及び下面(33)と、第1の機械的位置決め参照点を形成する端面(4)と、第2の位置決め参照点を形成する、上記端面と上記上面との間に提供されるランプ部分(5)とを備える、ブランクを提供するステップと、位置決めリング(10)を提供するステップであって、位置決めリング(10)は、第1の相補的制御参照点を形成する上記端面と同心の内側輪郭(20)を画定するキャビティと、第2の相補的制御参照点を形成するショルダ(21)とを備える、位置決めリングを提供するステップと、上記ブランクを上記キャビティに嵌めるステップであって、上記端面は上記内側輪郭に接触し、上記ランプ部分は上記ショルダに接触する、嵌めるステップと、上記ブランクをロック・支持ピン上の所定位置にロックするステップであって、ロックされると、上記リングはそれらの間に位置決めされる、ロックするステップとを含む。

Description

本発明は、光学レンズ製造の分野に関する。
本発明は、より詳細には、第1の面と、第1の面とは逆の第2の面とを有するそのようなレンズを製造するプロセスに関し、このプロセスは、第2の面を機械加工するために、第1の面に相対して第2の面を位置決めするステップを含む。
本発明はさらに、そのようなレンズの製造に使用される組立体に関する。
予め形成される凸面と、機械加工される凹面とを有する、半完成レンズブランクとも呼ばれるレンズブランクを提供するステップを含むそのような製造プロセスは、欧州特許出願第2199021号明細書から既に既知である。
レンズの第1の面、又はここでは正面は、凸形状を有するレンズブランクの面によって形成され、レンズの第2の面、又はここでは背面は、凹形状を有するレンズブランクの面によって形成される。
そのようなレンズの製造は通常、レンズブランクの表面に印を付けるステップを含む。
例えば、これは、特定のポイント(例えば、レンズの光学中心又は累進レンズのプリズム参照点)、軸線(例えば、非点収差が補正される水平軸を示す)、及び特定のゾーン(例えば、累進光学レンズの場合には近見視ゾーン又は遠見視ゾーン)を区切る形状を識別する点又は十字を含み得る。同様に、レンズを識別できるようにする印又は他の商業的な印を生成することが必要なこともある。
これらの印は一般に、マイクロエングレーブによって生成されるか、又は一時マークと呼ばれるプリントマークである。
そうして印が付けられたレンズブランクは次に、支持リングと呼ばれるものに嵌められる。
このリングは環状であり、上縁部に複数の視覚的制御ガイドを備える。
したがって、オペレータは、レンズブランクの印の位置と、リングの視覚的ガイドとを比較することにより、視覚的にレンズブランクをリングに大まかに位置決めし得る。必要な場合、オペレータは、基本直交座標系の3軸に相対して3つの方向に並進移動させるとともに、3軸それぞれを中心として定義される3方向に回転して移動させることにより、リングでのレンズブランクの位置を変更し得る。
次に、レンズブランクの正面からブロックピンまで延在する、本明細書では可溶性金属と呼ばれる結合材料により、レンズブランクはこのリング及びこのブロックピンに固定される。
したがって、リングはレンズブランクとブロックピンとの間に配置される。
ブロックピンは、リング及びレンズブランクと共にブロック・制御装置に装着され、この装置は、リングの制御ガイド及びレンズブランクの印の両方を撮像するように構成される、ビデオカメラとも呼ばれる撮像装置を備える。
したがって、撮像装置は、リングに相対するレンズブランクの第1の位置、より正確にはレンズブランクの印のある凸面の第1の位置を特定し、次に、この第1の位置を、リングに相対するレンズブランクの予め設定される位置と比較することにより、位置決め誤差を判断する。
レンズブランクの第1の位置は、リングに相対するレンズブランクの凸面の実際の位置に対応し、位置決め誤差は、凹面の表面ファイルに対して行わなければならない修正を表す。この表面ファイルは、レンズブランクの凹面を機械加工する際に使用されるファイルであり、この凹面を機械加工する機械器具内にロードされる。
したがって、ブロック・制御装置は、この位置決め誤差及び/又はこれらの調整修正を機械器具に送信し、この機械器具は、修正された表面ファイルに基づいてレンズブランクの凹面を機械加工して、光学レンズの正面を形成するように構成される。
本発明は、位置決め誤差を制限するか、又は略完全に回避することさえも可能にする、単純で好都合であり、且つ経済的な、光学レンズを製造するプロセスの提供を目的とし、このプロセスは、光学レンズの正面に相対して後面を位置決めするステップを含む。
したがって、本発明の趣旨は、第1の態様によれば、第1の面と、上記第1の面とは逆の第2の面とを有する光学レンズを製造するプロセスであり、本プロセスは、上記第2の面の機械加工のために、上記第2の面を上記第1の面に相対して位置決めするステップを含み、この位置決めするステップは、
− 上記光学レンズを形成するためのレンズブランクを提供するステップであって、このレンズブランクは、上記第1の面を形成するための上面、上記第2の面を形成するための、上記上面とは逆の下面、及び少なくとも1つの位置決めガイドを有する、レンズブランクを提供するステップと、
− 少なくとも1つの制御ガイドを有する位置決めリングを提供するステップと、
− 上記位置決めリングに上記レンズブランクを嵌めるステップと、
− ブロック・ホールドピン上で上記レンズブランクを位置的にブロックするステップであって、ブロックされると、上記位置決めリングは、上記レンズブランクと上記ブロック・ホールドピンとの間に配置される、ブロックするステップと、
を含み、このプロセスは、
上記レンズブランクが、第1の機械的位置決めガイドを形成する概して円形の端面と、第2の機械的位置決めガイドを形成する少なくとも1つの傾斜部分とを備え、上記少なくとも1つの傾斜部分が、上記概して円形の端面と上記上面との間に配置され、上記位置決めリングが、概して円筒形の形状を有し、キャビティを備え、このキャビティが、第1の相補的制御ガイドを形成する概して円形の内側輪郭を画定し、この内側輪郭が、上記レンズブランクの上記端面と同心であり、ショルダが第2の相補的制御ガイドを形成し、
上記リングに上記レンズブランクを嵌めるステップが、上記レンズブランクを上記リングの上記キャビティ内に少なくとも部分的に装填するステップを含み、上記レンズブランクの上記端面が、上記リングの上記内側輪郭に少なくとも部分的に接触し、上記レンズブランクの上記少なくとも1つの傾斜部分も、上記リングの上記ショルダに接触することを特徴とする。
本発明によるプロセスは、生じ得るいかなる位置決め誤差も略完全に、又は完全になくすことにより、この位置決めの性能を向上させながら、第2の面の機械加工を目的として、レンズの第1の面に相対して第2の面を位置決めするステップを簡略化するという利点を有する。
より詳細には、位置決めするステップは、レンズブランク及びリングの構成により、より正確にはこのレンズブランクの第1及び第2の機械的位置決めガイドと、このリングの第1及び第2の相補的機械的制御ガイドとにより、より容易になる。
第1の機械的位置決め・制御ガイド、換言すれば、概して円形の端面及びこの端面と同心の概して円形の内側輪郭から形成される第1の群により、レンズブランクをリングに確実に、すなわち、続くチェックが必要なく(オペレータの目によるか、それともビデオカメラによるものであるかに関係なく)位置決めすることができる。このレンズブランクは、基本直交座標系の軸のうちの2つ、すなわち、本明細書では水平面と呼ばれる全く同一の第1の平面に配置される方向Tx及びTyに対応する2つの並進移動方向と、上記並進移動方向の周りに定義される2つの回転方向、すなわち、Rx及びRyとのそれぞれにおいて位置決めされる。
第2の機械的位置決め・制御ガイド、換言すれば、1つ又は複数の傾斜部分及びショルダから形成される第2の群により、レンズブランクをリングに確実に、すなわち、続くチェックが必要なく(オペレータの目によるか、それともビデオカメラによるものであるかに関係なく)位置決めすることができる。レンズブランクは基本的に、本明細書では、垂直平面と呼ばれる第2の平面にある基本直交座標系の第3の軸、すなわち、方向Tzに対応する別の並進移動方向において位置決めされるが、2つの並進移動方向Tx及びTyにおいても位置決めされる。
したがって、レンズブランクは、少なくとも部分的にリングに固定されると、レンズの第2の面を機械加工するために、少なくとも並進移動方向Tx、Ty、及びTz並びに回転方向Rx及びRyにおいて確実な位置と呼ばれる位置にある。本明細書では、リングでのレンズブランクの位置は、レンズブランクの上面の幾何学的形状から独立している。
従来技術によるプロセスで使用されるリングの視覚的制御ガイドとは対照的に、本発明によるプロセスで使用されるリングの第1及び第2の機械的制御ガイドは、オペレータ又は撮像装置による視覚的位置決めを支援するに当たり、重要な役割を果たさない。特に、このリングのこれらの第1及び第2の機械的制御ガイドはむしろ、それぞれが、レンズブランクをリングに部分的に装填する際又はその間に実際的役割を果たすという点で、相補的位置決めガイドに対応する。
レンズブランクの下面が機械加工されて、レンズの第2の面を形成する前に、位置決めするステップが行われるため、第1の面に相対して位置決めされるのは、より正確にはレンズブランクの下面であることに留意する(一般に、レンズブランクの上面は、例えば機械加工により、レンズの第1の面を形成するように既に形作られているため)。
本発明によるプロセスの好ましい単純で好都合且つ経済的な特徴によれば、上記レンズブランクは上記概して円形の端面に第3の機械的位置決めガイド、例えば、平面をさらに備え、上記位置決めリングは、上記内側輪郭に第3の相補的制御ガイド、例えば、直角部を備え、上記第3の機械的位置決めガイド及び上記第3の機械的制御ガイドは、上記レンズブランクが上記リングに嵌められる際、上記リングに相対して、上記レンズブランクの上記上面及び上記下面を通る軸を中心として上記レンズブランクが回転しないようにするよう構成される。
第3の機械的位置決め・制御ガイド、例えば、平面及び直角部から形成される第3の群により、レンズブランクをリングに確実に、すなわち、続くチェックが必要なく(オペレータの目によるか、それともビデオカメラによるものであるかに関係なく)位置決めすることができる。レンズブランクは、並進方向Tzの周りに定義される別の回転方向、すなわち、Rzにおいて位置決めされる。
したがって、レンズブランクは、全ての並進移動方向Tx、Ty、及びTz並びに回転方向Rx、Ry、及びRzにおいて確実な位置と呼ばれる位置にあり、少なくとも部分的にリングに固定されると、レンズの第2の面を機械加工するために、この位置を検査する必要がない。
本発明によるプロセスの好ましい単純で好都合且つ経済的な特徴によれば、上記レンズブランクは、上記概して円形の端面又は上記上面の周囲に第3の機械的又は視覚的位置決めガイドをさらに備え、上記プロセスは、上記リングに相対する上記レンズブランクの角度位置を視覚的又は機械的に制御するステップをさらに含み、この角度位置は、上記レンズブランクが上記リングに嵌められる際、上記レンズブランクの上記上面及び上記下面を通る軸に相対して測定され、上記プロセスは、生じ得る角度位置誤差を特定するステップをさらに含む。
ここで、並進方向Tzの周りの定義される他の回転方向、すなわち、Rzのみにおいて、リングに相対するレンズブランクの確実な位置を保証するために、レンズブランクの角度位置を視覚的又は機械的に検査するステップが必要である。この視覚的又は機械的に検査するステップは、機械的プローブ、オペレータの目、又は撮像装置によって実行し得る。
本発明によるプロセスの好ましい単純で好都合且つ経済的な特徴によれば、
− 本プロセスは、上記光学レンズの上記第2の面を形成するように、上記レンズブランクの上記下面を機械加工するステップをさらに含み、
− 本プロセスは、上記レンズブランクを予め設定される直径にトリミングするステップと、上記前に機械加工された第2の面を研磨するステップと、上記前に機械加工された第2の面をエングローブ加工するステップと、
− 上記レンズブランクを上記位置決めリングに嵌めるステップの前に、前記レンズブランクの前記上面をコーティングするステップとをさらに含み、
− 上記位置決めリングは、上記キャビティに向かって開いた注入チャネルをさらに備え、上記レンズブランクを上記ブロック・ホールドピン上で位置的にブロックするステップは、結合材料、例えば、金属を上記注入チャネルに注入するステップを含み、
− 上記レンズブランクを提供するステップは、上記概して円形の端面を形成し、ひいては、上記レンズブランクの上記第1の機械的位置決めガイドを形成するように、上記レンズブランクの輪郭を少なくとも部分的にエッジングするステップと、上記レンズブランクの一部分を少なくとも部分的に面取りするステップであって、この部分は、上記概して円形の端面と上記凸面との間に配置され、それにより、上記少なくとも1つの傾斜部分を形成し、ひいては、上記レンズブランクの上記第2の機械的位置決めガイドを形成する、面取りするステップと、上記レンズブランクの上記第3の機械的位置決めガイドを上記レンズブランクの上記輪郭に機械加工するステップとを含み、且つ/又は
− 上記レンズブランクを提供するステップは、上記光学レンズの上記上面を形成するように、上記レンズブランクの上記上面を機械加工するステップをさらに含む。
本発明の別の趣旨は、第2の態様によれば、第1の面と、上記第1の面とは逆の第2の面とを有する光学レンズを形成するためのレンズブランクと、位置決めリングとを備える組立体であり、位置決めリングに上記レンズブランクが嵌められ、レンズブランクは、上記第1の面を形成するための上面と、上記第2の面を形成するための、上記上面とは逆の下面とを有し、この組立体は、上記レンズブランクが、第1の機械的位置決めガイドを形成する概して円形の端面と、第2の機械的位置決めガイドを形成する少なくとも1つの傾斜部分とをさらに備え、上記少なくとも1つの傾斜部分が、上記概して円形の端面と上記上面との間に配置され、上記位置決めリングが、概して円筒形の形状を有し、キャビティを備え、このキャビティが、第1の相補的制御ガイドを形成する概して円形の内側輪郭を画定し、この内側輪郭が、上記レンズブランクの上記端面と同心であり、ショルダが第2の相補的制御ガイドを形成し、上記レンズブランクが、上記リングの上記キャビティ内に少なくとも部分的に固定されるように構成され、上記レンズブランクの上記端面が、上記リングの上記内側輪郭に少なくとも部分的に接触するように構成され、上記レンズブランクの上記少なくとも1つの傾斜部分が、上記リングの上記ショルダにも接触するように構成されることを特徴とする。
本発明による組立体は、生じ得るいかなる位置決め誤差も略完全に、又は完全になくすことにより、この位置決めの性能を向上させながら、第2の面の機械加工を目的として、レンズの第1の面に相対して第2の面を位置決めすることを簡略化するという利点を有する。
より詳細には、位置決めは、レンズブランク及びリングの構成により、より正確にはこのレンズブランクの第1及び第2の機械的位置決めガイドと、このリングの第1及び第2の相補的機械的制御ガイドとにより、より容易になる。
第1の機械的位置決め・制御ガイド、換言すれば、概して円形の端面及びこの端面と同心の概して円形の内側輪郭から形成される第1の群により、レンズブランクをリングに確実に、すなわち、続くチェックが必要なく(オペレータの目によるか、それともビデオカメラによるものであるかに関係なく)位置決めすることができる。レンズブランクは、基本直交座標系の軸のうちの2つ、すなわち、本明細書では水平面と呼ばれる全く同一の第1の平面に配置される方向Tx及びTyに対応する2つの並進移動方向と、上記並進移動方向の周りに定義される2つの回転方向、すなわち、Rx及びRyとのそれぞれにおいて位置決めされる。
第2の機械的位置決め・制御ガイド、換言すれば、1つ又は複数の傾斜部分及びショルダから形成される第2の群により、レンズブランクをリングに確実に、すなわち、続くチェックが必要なく(オペレータの目によるか、それともビデオカメラによるものであるかに関係なく)位置決めすることができる。レンズブランクは基本的に、本明細書では、垂直平面と呼ばれる第2の平面にある基本直交座標系の第3の軸、すなわち、方向Tzに対応する別の並進移動方向において位置決めされるが、2つの並進移動方向Tx及びTyにおいても位置決めされる。
したがって、レンズブランクは、少なくとも部分的にリングに固定されると、レンズの第2の面を機械加工するために、少なくとも並進移動方向Tx、Ty、及びTz並びに回転方向Rx及びRyにおいて確実な位置と呼ばれる位置にある。本明細書では、リングでのレンズブランクの位置は、レンズブランクの上面の幾何学的形状から独立している。
従来技術によるプロセスで使用されるリングの視覚的制御ガイドとは対照的に、本発明による組立体のリングの第1及び第2の機械的制御ガイドは、オペレータ又は撮像装置による視覚的位置決めを支援するに当たり、重要な役割を果たさない。特に、このリングのこれらの第1及び第2の機械的制御ガイドはむしろ、それぞれが、レンズブランクをリングに部分的に装填する際又はその間に実際的役割を果たすという点で、相補的位置決めガイドに対応する。
レンズブランクの下面が機械加工されて、レンズの第2の面を形成する前に、位置決めが行われるため、第1の面に相対して位置決めされるのは、より正確にはレンズブランクの下面であることに留意する(一般に、レンズブランクの上面は、例えば機械加工により、レンズの第1の面を形成するように既に形作られているため)。
本発明による組立体の好ましい単純で好都合且つ経済的な特徴によれば、
− 上記レンズブランクは、上記傾斜部分を形成する円形チャンファーを備え、この円形チャンファーは、約20°〜約45°に含まれる傾斜を有し、上記リングは上記ショルダによって画定されるリッジを備え、上記レンズブランクが上記リングに部分的に留まっている場合、上記円形チャンファーが上記リッジを担持し、
− 上記レンズブランクは、上記概して円形の端面に第3の機械的位置決めガイド、例えば、平面をさらに備え、上記位置決めリングは、上記内側輪郭に第3の相補的制御ガイド、例えば、直角部を備え、上記第3の機械的位置決めガイド及び上記第3の機械的制御ガイドは、上記レンズブランクが上記リングに嵌められる際、上記リングに相対して、上記レンズブランクの上記上面及び上記下面を通る軸を中心として上記レンズブランクが回転しないようにするよう構成され、したがって、第3の機械的位置決め・制御ガイド、例えば、平面又は直角部から形成される第3の群により、レンズブランクをリングに確実に、すなわち、続くチェックが必要なく(オペレータの目によるか、それともビデオカメラによるものであるかに関係なく)、並進方向Tzの周りに定義される別の回転方向、すなわち、Rzにおいて位置決めすることができ、
− 上記第3の機械的位置決めガイドは、上記光学レンズを形成する上記レンズブランクの鼻−側頭部軸に平行して配置され、
− 上記位置決めリングは、上記キャビティに向かって開いた注入チャネルをさらに備え、上記組立体はブロック・ホールドピンをさらに備え、このブロック・ホールドピン上で、上記レンズブランクは、上記注入チャネルを通して注入される結合材料によって位置的にブロックされるように構成され、ブロックされると、上記位置決めリングは、上記レンズブランクと上記ブロック・ホールドピンとの間に配置され、且つ/又は
− 上記リングは、上記キャビティの周囲に規則正しく分散し、上記内側輪郭を画定する複数のガイドブロックを備える。
本発明による組立体の好ましい単純で好都合且つ経済的な特徴によれば、
− 上記レンズブランクの上記少なくとも1つの傾斜部分は、上記レンズブランクの上記端面に相対して傾斜角を有し、傾斜角は、少なくとも1つの予め設定される制約に応じて、上記レンズブランクと上記位置決めリングとの接触を増大させるように設定され、
− 上記少なくとも1つの傾斜部分の上記傾斜角は、上記レンズブランクの上記少なくとも1つの傾斜部分と、上記リングの上記ショルダとの接触周縁を表す特徴に応じて設定され、それにより、上記リング内の上記レンズブランクの安定性を保証し、且つ/又は
− 上記少なくとも1つの傾斜部分の上記傾斜角は、上記光学レンズの光学的に有用なゾーンを表す特徴に応じて設定され、それにより、上記光学レンズの予め設定されるアパーチャを保証する。
光学的に有用なゾーンは、装着者の処方に関連付けられた光学特徴を有する光学レンズのゾーンである。一般に、このレンズがフレームの形状に切断され、フレームに嵌め込まれる際、眼鏡のフレーム内に配置されるレンズのゾーンの問題である。
光学レンズのアパーチャは、光学的に有用なゾーンのサイズを表す。
これより、本発明の趣旨について本発明の一実施形態の説明として、添付図面を参照して、非限定的な例示として以下に与える。
ここでは、上面及びレンズブランクの周縁を機械加工して、レンズの第1の面を形成する、本発明による光学レンズを製造するプロセスのステップを概略的に示す。 ここでは、レンズブランクを位置決めリングに嵌めてブロックし、第1の面に相対してレンズブランクの下面を位置決めする、本発明による光学レンズを製造するプロセスの別のステップを概略的に示す。 ここでは、レンズブランクの下面を機械加工して、光学レンズの第2の面を形成する、本発明による光学レンズを製造するプロセスのさらに別のステップを概略的に示す。 図1に示される機械加工ステップ後のレンズブランクの斜視図である。 図2に示されるような、位置決めリング内のレンズブランクの上面図を概略的に示す。 図2に示されるような、分離された位置決めリングと、レンズブランクが内部に嵌められる場合のこのリングの斜視図である。 図2に示されるような、分離された位置決めリングと、レンズブランクが内部に嵌められる場合のこのリングの斜視図である。 図7のVIII−VIIIで参照される断面の概略部分図である。 特に、図1に示されるステップを含む、光学レンズを製造するプロセスの様々な動作ステップを示すブロック図である。 図9に示されるステップの1つ、すなわち、レンズブランクへの機械的ガイドの機械加工を詳細に示すブロック図である。 特に、図2及び図3に示されるステップを含む、光学レンズを製造するステップの他の動作ステップを示すブロック図である。 構成要素である1つの傾斜部分の変形実施形態による、前及び上から見た図2及び図3のレンズブランクを示す。 構成要素である1つの傾斜部分の変形実施形態による、前及び上から見た図2及び図3のレンズブランクを示す。 構成要素である1つの傾斜部分の変形実施形態による、前及び上から見た図2及び図3のレンズブランクを示す。 構成要素である1つの傾斜部分の変形実施形態による、前及び上から見た図2及び図3のレンズブランクを示す。
図1及び図3は、光学レンズ1を製造するプロセスの様々な動作ステップを示す。
ここで、光学レンズ1は、1つの眼鏡に嵌め込まれることが意図される眼鏡レンズを形成するように構成される光学レンズである。
この光学レンズは、ここでは、凸形を有する正面2に対応する第1の面と、ここでは、凹形を有する背面3に対応する第2の面とを有する。この背面3は、特に、例えば表面の隆起及び連続と組み合わせた大きな高さ変化により、達成が難しい特に精密な機械加工及びより精密な表面加工が必要な複雑な表面(「自由曲面」又は「デジタル表面」)を有し得る。
所望の眼科処方に従って光学レンズ1の背面3を製造するには、光学レンズの(既に機械加工された)正面2に相対して、光学レンズ1、より正確には、光学レンズの背面3(まだ機械加工されていない)を正確に位置決めする必要がある。
光学レンズは、一般にプラスチックから成形される中実体を備える、1とも参照されるレンズブランクから形成される。
未処理状態では第1の半完成レンズブランクとも呼ばれるこのレンズブランク1は、ここでは、凸面32に対応する上面と、ここでは、凹面33に対応する下面とを有し、これらはそれぞれ、レンズの正面2及び背面3を形成することがそれぞれ意図される。
図1は、レンズブランク1の正面とも呼ばれる凸面32の機械加工と、このレンズブランク1の上の機械的位置決めガイドの機械加工とを示す。
図2は、図1に示される機械加工ステップ後の、位置決めリング10内のレンズブランク1の位置決めを示す。
図3に関しては、レンズブランク1の凹面33の機械加工を示す。
レンズブランクから光学レンズを製造するプロセスについて、この製造プロセスの様々な動作ステップを示す図9〜図11を参照するとともに、これらのステップのうちの特定の幾つかの実際の実施を示す図1〜図3を参照して以下にさらに詳細に説明する。
光学レンズの形成を可能にするレンズブランク1、位置決めリング10、及びレンズブランク1とこのリング10との相互作用について、これよりさらに詳細に説明する。
図4は、図2に示されるような、換言すれば、凸面32及び機械的位置決めガイドが機械加工された後のレンズブランク1を示す。
レンズブランク1は、ここでは、凹面33の反対側に光学レンズの正面2を備える。
レンズブランク1は、概して円形の端面4と、この端面4の一部に配置される平面6と、ここでは、傾斜し、概して円形の傾斜部分を形成するチャンファー5とをさらに備える。このチャンファー5は、端面4と正面2との間に配置される。
ここで、チャンファー5は、レンズブランク1の端面4に対して、約20°〜約45°に含まれる傾斜又は傾斜角を有する。
この傾斜角は、少なくとも1つの予め設定される制約(図12〜図15を参照する以下を参照)に応じて、レンズブランク1と位置決めリング10との接触を増大させるように設定される。こうして機械加工されたレンズブランク1は、第2の半完成レンズブランクと呼ばれるものを形成する。第1の半完成レンズブランクは、上で示されたように、未処理状態のレンズブランク1である。
概して円形の端面4は、レンズブランク(第2の半完成レンズブランク)1を位置決めリング10に位置決めするための第1の機械的位置決めガイドを形成し、チャンファー5は第2の機械的位置決めガイドを形成し、平面6は第3の機械的位置決めガイドを形成する。
図6は、分離された位置決めリング10を示す。
このリング10は、概して円筒形状を有し、本体11を備え、本体11は、ここではアルミニウムで作られ、円筒形側壁12と、上縁部15と、リング10の両側に向けて開かれたキャビティ13とが設けられる。
このリング10は、上縁部15から突出する4つのガイドブロック16をさらに備え、ガイドブロック16は、リング10の内側に、概して円形の輪郭20を形成するように構成される。
ガイドブロック16は、上縁部15に沿って規則正しく分散する。
リング10は、それ自体概して円形のリッジを画定する概して円形のショルダ21も備え、ショルダ21は上縁部15と下壁23との間に配置される。
この下壁23には、リング10の外部に向かって開かれた中央アパーチャ14と、このアパーチャ14と下壁23との間に配置されるベベル部分24とが設けられる。
リング10は、ガイドブロック16とは異なる別のガイドブロック18をさらに備え、この別のブロック18が、キャビティ13の側、ひいては、概して円形の内側輪郭20に直角部19を有するという点で、ガイドブロック16とは異なる。
この別のブロック18は、2つのガイドブロック16の間に配置される。
リング10は、本体11を通り、オリフィス14までキャビティ13に向かって開く注入チャネル25をさらに備える。
概して円形の内側輪郭20は、第1の相補的制御ガイドを形成し、ショルダ21、より正確にはリッジ22は第2の相補的制御ガイドを形成し、直角部19は第3の相補的制御ガイドを形成する。
位置決めリング10は一体形成される。
図5及び図7は、異なる閲覧角度から図6に示される位置決めリング10に部分的に固定された図4に示されるレンズブランク1を示す。図5は概略図である。
図7はまた、基本直交座標系の3軸に対応する、リング10内のレンズブランク1の様々な並進移動方向、すなわち、Tx、Ty、及びTzと、これらの並進移動方向のそれぞれの周りの回転移動方向、すなわち、Rx、Ry、及びRzとを示す。
ここでは、並進移動方向Tx及びTyが、水平面と呼ばれる全く同一の平面に配置され、これらの軸Tx及びTyがレンズブランク1の直径において延び、一方、並進方向Tzが、実質的にレンズブランク1の厚さに対応し、垂直平面(すなわち、軸Tx及びTyを含む平面に直交する)と呼ばれるものに配置されることがわかり得る。
図8に関しては、図7のVIII−VIIIと参照される断面での、リング10に部分的に固定されたレンズブランク1を示す。
リング10の内側輪郭20は、レンズブランク1の端面4と同心であることに留意する。
レンズブランク1がリング10のキャビティ13に部分的に固定された場合、レンズブランク1の端面4が、リングの内側輪郭20、より正確にはガイドブロック16の湾曲内部部分に接触することにさらに留意する。
さらに、レンズブランク1のチャンファー5も、リング10のショルダ21によって画定されるリッジ22に少なくとも部分的に接触する。
さらに、平面6は、リング10の別のガイドブロック18の直角部19に面するか、又は接触さえする。
第1の機械的位置決めガイド及び相補的制御ガイド、換言すれば、レンズブランク1の上記端面4及びリング10の内側輪郭20から形成される第1の群により、並進移動方向Tx、Ty及び回転方向Rx、Ryにおいて、レンズブランク1をリング10に確実に位置決めすることができる。
第2の機械的位置決めガイド及び相補的制御ガイド、換言すれば、レンズブランク1のチャンファー5及びリング10のショルダ21のリッジ22から形成される第2の群により、並進移動方向Tzにおいて、且つ並進移動方向Tx、Tyにおいても、レンズブランク1をリング10に確実に位置決めすることができる。
さらに、第3の機械的位置決めガイド及び相補的制御ガイド、換言すれば、平面6及びリング10の別のガイドブロック18の直角部19から形成される第3の群により、回転方向Rzにおいて、レンズブランク1をリング10に確実に位置決めすることができる。
したがって、図5、図7、及び図8に示されるリング10に相対するレンズブランク1の位置は、全ての並進方向Tx、Ty、Tz及び回転方向Rx、Ry、及びRzにおいて確実な位置と呼ばれる位置にある。したがって、単にレンズブランク1をリング10に位置決めすることにより、更に詳細に後述するように、正面2に相対するレンズブランク1の凹面33の、ひいては、レンズの正面に相対する背面のいわゆる確実な位置が正確であることが保証される。
これより、光学レンズを製造するプロセスについて、図9〜図11を参照するとともに、図1〜図3を参照してさらに詳細に説明する。
プロセスは、レンズブランクSF1を提供するステップ101を含み、このレンズブランクSF1は、上述したような未処理(第1の半完成)レンズブランクに対応する。このレンズブランクSF1は、プラスチックで作られ、凸面32と、機械加工されておらず、成形から生成される凹面33とを有する。
プロセスは、レンズブランクSF1の、背面(BK面)とも呼ばれる凹面33をコーティングするステップ102を含む。上記面33を保護することができるプラスチック膜(図示せず)を凹面33に適用するという問題である。
プロセスは、レンズブランクSF1の凹面33をブロックするステップ103を含む。ブロックするステップは図1に示され、本明細書では1として参照されるレンズブランクSF1と、ブロック・ホールドピン30と、本明細書では可溶性金属と呼ばれるもので形成される結合材料31とを備える組立体が示される。
このステップ103において、レンズブランクSF1は、ピン30が位置決めされる下部でホルダ(図示せず)に嵌められる。
このホルダは、例えば、注入チャネルを備え、このチャネルを通して、結合金属が液体形態で注入される。硬化すると、この金属31は、凹面33を介してピン30をレンズブランクSF1に固定する。
プロセスは、正面とも呼ばれる、レンズブランクSF1の凸面32を機械加工するステップ110をさらに含む。この機械加工するステップは図1にも示され、図1は、レンズブランクSF1の凸面32と、光学レンズの正面2を形成するために機械加工されるゾーンとを示す。
プロセスは、レンズブランクSF1の機械的位置決めガイド、すなわち、概して円形の端面4、チャンファー5、及び平面6を機械加工するステップ111を含む。レンズブランクSF1に生成されるこれらの3つの機械的位置決めガイドにより、上述し、後述もするように、並進移動方向Tx、Ty、及びTz及び回転方向Rx、Ry、及びRzの両方において(第2の半完成)レンズブランクSF2を位置決めリング10内に位置決めすることができる。
この機械加工するステップ111は特に、概して円形の端面4、ひいては、レンズブランクSF1の第1の機械的位置決めガイドを形成するように、レンズブランクSF1の輪郭をエッジングするステップ121を含む。
この機械加工するステップ111は、ベベル部分、ひいてはレンズブランクSF1の第2の機械的位置決めガイドを形成するように、レンズブランクSF1の部分(概して円形の端面4と凸面32との間に配置される)を面取りするステップ122をさらに含む。
この機械加工するステップ111は、このレンズブランクSF1の第3の機械的位置決めガイドを形成するように、レンズブランクSF1の輪郭に平面6を機械加工するステップ123も含む。
Rzにおけるガイドの機械加工は、特に図4に示されるように、平面6以外の何かを生成してもよく、一変形として、このガイドは、概して円形の端面4に生成される切り欠きであり得る。
ステップ110及び111は、全く同一の機械器具で、全く同一の機械加工動作で、2つの連続動作で、又は別個の機械で実行し得る。ステップ110をステップ111の前に実施してもよく、この逆も同様である。
レンズブランクSF1の凸面32及び機械的位置決めガイドは、互いに相対してレンズブランクSF1で機械加工され、より正確には、凸面は、機械的位置決めガイドに相対して生成され、この逆も同様である。したがって、このプロセスにより、凸面と機械的位置決めガイドとの間に位置参照系を生み出すことができる。
この関係は、2つの機械加工するステップは同時に、又は連続して、全く同一の機械加工参照枠を使用し、したがって、表面及び位置決めガイドを互いに対して高精度で、又は全く同一の表面ファイルを用いて位置決めする全く同一の機械器具で実行されるため、取得が特に容易である。
次に、プロセスは、レンズブランクSF1の正面を研磨するステップ112を含み、凸面32は機械加工されているため、この正面は、研磨されると、レンズの正面2を表す。
プロセスは、レンズブランクSF1の凹面33をブロック解除するステップ113も含み、このステップ113は上述したブロック解除ステップ115と同様である。
そうして、第2の半完成レンズブランクとも呼ばれるレンズブランクSF2が得られる。
この第2の半完成レンズブランクが生成されると、第2の半完成レンズブランクは、例えば、上述した機械器具とは異なる機械器具により、特にレンズ1の背面3を生成するために、格納し得、大抵、別の場所に送られる。
この光学レンズを製造するプロセスは、図11に示されるように、この第2の半完成レンズブランク、換言すれば、レンズブランクSF2を提供するステップ131をさらに含む。
プロセスは、レンズブランクSF2の正面2をコーティングするステップ132を含む。ここでは、プラスチック膜(図示せず)で正面2をコーティングすることが問題である。
プロセスは、特に図5〜図8を参照して上述した位置決めリングを提供するステップ133と、図2に見られ得るように、レンズブランクSF2をこのリング10に位置決めするステップ134とを含む。
レンズブランクSF2は、このレンズブランクSF2がこのリング10のキャビティ13に部分的に固定され、レンズブランクSF2の端面4が、キャビティ13によって特定される内側輪郭20、特にガイドブロック16の湾曲内部部分に接触し、レンズブランクSF2のチャンファー5も、リング10のショルダ21のリッジ22に少なくとも部分的に接触し、平面6が、このリング10の別のガイドブロック18の内部部分19に面するか、又は接触するように、リング10に位置決めされる。
したがって、端面4及び内側輪郭20から形成される第1の群により、レンズブランクSF2を確実に、すなわち、続くチェックなしで、並進方向Tx及びTy並びに回転方向Rx及びRyにおいてリング10に位置決めすることができる。
さらに、チャンファー5及びショルダ21のリッジ22から形成される第2の群によっても、レンズブランクSF2を、基本的に並進移動方向Tzのみならず、並進移動方向Tx及びTyにおいてもリング10に確実に位置決めすることができる。
最後に、平面6及び直角部19から形成される第3の群によっても、レンズブランクSF2を他の回転方向Rzにおいてリング10に確実に位置決めすることができる。
したがって、そうして位置決めされたレンズブランクSF2は、その結果、正面2に相対するレンズの未機械加工背面の位置決め、より正確には、正面2に相対するレンズブランクSF2の凹面33の位置決めに対応する確実な位置にある。
次に、プロセスは、レンズブランクSF2の正面2をブロックして、レンズブランクSF2をリング10内で位置的にブロックするステップ135を含む。このステップ135において、レンズブランクSF2は、ブロック・ホールドピン30(図1に示されるホルダ30と同一)が位置決めされる下部において位置決めリング10に搭載される。
液体金属の形態をとる結合材料31が、注入チャネル25を通してキャビティ13内に注入され(正面2とピン30及びリング10の下壁23との間)、硬化すると、この金属31は、凹面33を介してピン30をレンズブランクSF2に固定する。
プロセスは、正面2に相対するレンズブランクSF2の凹面33の回転方向Rzにおける位置を検査するステップ136を更に含み得る。
ここで示される例では、第3の機械的位置決めガイド、すなわち、平面6と、第3の相補的機械的制御ガイド、すなわち、内部部分19とにより、RzにおけるレンズブランクSF2の位置は固定されているため、すなわち、レンズブランクSF2は、確実な位置でRzにおいて不動であるため、Rzにおいて回転移動することができないため、この検査するステップ136は陳腐化している。
図4及び図6に示されるような平面6及び直角内部部分19の問題ではなく、単にレンズブランクSF2で生成される切り欠きの問題である、上述した変形では、リング10内のRzにおけるレンズブランクSF2の位置を検査するこのステップ136が必要であり得る。
この検査ステップ136は、例えば、オペレータの目により、機械的プローブにより、又はビデオカメラ等の撮像装置によって実行し得る。
したがって、この検査ステップ136は、Rzにおいて生じ得る位置決め誤差を特定するステップと、これらの生じ得る位置決め誤差を修正するステップとをさらに含み得る。
この修正ステップは、ここでは、取得すべきレンズの背面3を定義する表面ファイルに対して直接実行される。
したがって、この検査及び任意選択的な修正ステップ136は、任意選択的に、修正されたファイルを、光学レンズの背面3を生成するように構成される機械器具に送信するステップをさらに含む。
プロセスは、レンズブランクSF2の凹面33を機械加工して、光学レンズ1の背面3を得るステップ137をさらに含む。
このステップは図3に示され、図3では、ピン30で位置的にブロックされたレンズブランクSF2及び光学レンズ1の背面3を得るためにレンズブランクSF2の機械加工すべき凹面33を見ることができる。
プロセスは、リング10からそうして機械加工されたレンズブランクSF2を取り外すステップ138と、次に、このレンズブランクSF2をトリミングするステップ139とをさらに含む。このトリミングステップは、予め設定された直径まで実行される。
プロセスは、レンズブランクSF2の背面3を研磨するステップ140と、レンズブランクSF2の上記背面3をエングローブ加工するか、又はエングローブ加工することによって印を付けるステップ141とをさらに含む。
最後に、製造プロセスは、レンズブランクSF2の正面2をブロック解除して、仕上げられた光学レンズ1を、続けて形成して、仕上げられた眼鏡レンズ(VF)にするために提供するステップ142を含む。
図12〜図15は、チャンファー5の様々な変形実施形態を有するレンズブランク1を示す。
図12及び図13では、レンズブランク1は、正面、ここでは累進面と、レンズブランク1の端面4に相対して約45°の傾斜角α1及び約20°の傾斜角α2をそれぞれそれは備える有するチャンファー5とを有する。
チャンファー5のこれらの別個の傾斜角α1及びα2は、少なくとも1つの予め設定される制約に応じて、レンズブランク1と位置決めリング10との接触を増大させるように決定される。
図12及び図13は、レンズブランク1とリング10との接触周縁50を示す。
これらの接触周縁50は、チャンファー5に沿って異なる長さのものであり、光学中心点又はプリズム参照点を通るか、又はレンズの幾何学的中心Pを通る、θ1及びθ2と記される角度セクタの長さを表し、角度セクタから、レンズブランク1の平面6の長さを差し引かなければならない。
所与のリングのショルダと、傾斜角α1のチャンファー5との接触周縁50は、より小さな角度セクタθ1を表し、この角度セクタθ1は、この所与のリングのショルダと、傾斜角α2のチャンファー5との接触周縁50を表す角度セクタθ2よりも小さい。
換言すれば、図12に示されるレンズブランクと所与のリングとの接触の割合は、図13に示されるレンズブランクとこの所与のリングとの接触の割合よりも低い。
したがって、図13に示されるレンズブランクは、所与のリング内で、同リングに関して図12に示されるレンズブランクよりも安定する。
図14及び図15では、レンズブランク1は、正面、ここでは累進面と、レンズブランク1の端面4に相対して約45°の傾斜角α1及び約30°の傾斜角α3をそれぞれそれが備える有するチャンファー5とを有する。
チャンファー5のこれらの別個の傾斜角α1及びα3も、少なくとも1つの予め設定される制約に応じて、レンズブランク1と位置決めリング10との接触を増大させるように決定される。
図14及び図15も、レンズブランク1とリング10との接触周縁50を示し、これらの周縁50はここでは、チャンファー5の長さと略等しい全く同じ長さを有する。
図14及び図15は、光学レンズに望まれる光学的に有用なゾーンの半径を表す半径Rvと、チャンファー5が生成されるレンズブランク1で得られる光学的に有用なゾーンの最小半径を表す半径Rr1及びRr2とをさらに示し、これらの半径は光学中心点又はプリズム参照点又はレンズの幾何学的中心Pを通る。
光学的に有用なゾーンは、装着者の処方に関連付けられた光学特徴を有する光学レンズのゾーンである。一般に、このレンズがフレームの形状に切断され、フレームに嵌め込まれる際、眼鏡フレーム内に配置されるレンズのゾーンの問題である。
光学的に有用なゾーンは、チャンファー5を含んではならない。
傾斜角α1のチャンファー5を用いて得られる半径Rr1は、傾斜角α3のチャンファー5を用いて得られる半径Rr2よりも小さい。
換言すれば、傾斜角α3のチャンファー5を用いて取得可能な光学レンズの直径は、傾斜角α1のチャンファー5を用いて取得可能な光学レンズの直径よりも大きい。
したがって、図15に示されるレンズブランクから得ることができるレンズは、図14に示されるレンズブランクを用いて得ることができるレンズよりも大きなアパーチャを有する。
光学レンズのアパーチャは、光学的に有用なゾーンのサイズを表す。
上述した2つの制約、すなわち、所与のリング内のレンズブランクの安定性及びレンズのアパーチャを個々に、又は組み合わせて使用して、レンズブランクで生成されるチャンファーの傾斜角を決定し得る。
上述した例では、レンズブランクが累進面及び累減面を有したが、トロイダル面を有するレンズブランクを使用することもできる。
より一般には、レンズブランクがもはや軸対称ではない表面を有すると、レンズブランクに生成されるチャンファーの傾斜角が有利に決定される。
傾斜角は、正面を機械加工するステップ110及びレンズブランクにガイドを機械加工するステップ111の前に決定される。
傾斜角は、例えば、レンズの幾何学的形状及びレンズブランクのガイドの幾何学的形状が所与のリングに対して定義される場合に設定される。
傾斜角は、例えば、反復計算により、安定性制約を満たすことを目的として、所与の割合の接触、例えば、チャンファーとショルダとの接触周縁の約55%を超える高さを達成することができる傾斜角が得られるまで、チャンファーと所与のリングのショルダとの接触周縁を計算することにより、決定される。
変形又は改良として、傾斜角は、アパーチャ制約を満たすことを目的として、例えば、反復計算により、所与のレンズ半径に少なくとも等しいか、又は約1mm大きな半径、例えば、チャンファーとショルダとの接触周縁の約55%を超える高さを達成することができる傾斜角が得られるまで、面取りされるレンズブランクの半径を計算することにより、決定される。
変形(図示せず)として、
− 機械加工すべきレンズブランクの第1の面は、正面ではなく、むしろ背面であり、したがって、正面は次に機械加工され、より一般には、「第1の面」及び「第2の面」という表現は、位置(前又は後ろ)から独立するとともに、上記面の形状が凹であるか、それとも凸であるかに関係なく、両面を指し得、
− 傾斜部分は、ベベル部分又は円錐部分ではなく、むしろ、平縁部又はショルダの形態をとる部分であり、ここで、「チャンファー」又は「成形」という用語は、これらの形態の任意の1つをとる傾斜部分を意味するものと理解され、
− 位置決めリングは、概して円筒形の形状を有さず、むしろ概して矩形の形状を有し、このリングはより多数又はより少数のガイドブロックを有し得、
− チャンファーは、レンズブランクの輪郭全体には生成されず、輪郭の一部又は輪郭の複数の部分に生成され、
− レンズブランクの第3の機械的位置決めガイドは、平面又は切り欠きではなく、むしろ、正面の周縁をエングローブ加工することによって生成される印であり、
− レンズブランクはリングから取り外されず、プロセスは、レンズブランクを設定された直径にトリミングするステップを含まず、レンズブランクの凹面に生成される刻みは、チャンファーに相対して位置決めされ、レンズブランクの凹面をエングローブ加工するステップは、トリミングステップ及び/又は研磨ステップの前に、すなわち、レンズブランクがリングに嵌められる際に実行され、
− レンズの背面は、一時的又は永久的な印を備えず、むしろ、レンズの正面が印を備え、
− レンズブランクをブロック解除するステップ及びレンズブランクをリングから取り外すステップは、背面を機械加工するステップの前に実行され、
− 修正ステップは、取得すべきレンズの背面3を定義する表面ファイルに対して直接実行されず、むしろ、機械器具のシャフトの角度位置に対して実行され、且つ/又は
− 結合材料は注入される液体金属とは異なり、代わりに、液体ワックス又は機械的固定装置の問題である。
より一般的に、本発明は、記載され図示される例に限定されないことが想起される。

Claims (18)

  1. 第1の面(2)と、前記第1の面(2)とは逆の第2の面(3)とを有する光学レンズを製造するプロセスであって、前記第2の面(3)の機械加工のために、前記第2の面(3)を前記第1の面(2)に相対して位置決めするステップを含み、前記位置決めするステップは、
    − 前記光学レンズを形成するためのレンズブランク(1)を提供するステップ(131)であって、前記レンズブランク(1)は、前記第1の面(2)を形成するための上面(32)、前記第2の面(3)を形成するための、前記上面(32)とは逆の下面(33)、及び少なくとも1つの位置決めガイドを有する、レンズブランク(1)を提供するステップ(131)と、
    − 少なくとも1つの制御ガイドを有する位置決めリング(10)を提供するステップ(133)と、
    − 前記位置決めリング(10)に前記レンズブランク(1)を嵌めるステップ(134)と、
    − ブロック・ホールドピン(30)上で前記レンズブランク(1)を位置的にブロックするステップ(135)であって、ブロックされると、前記位置決めリング(10)は、前記レンズブランク(1)と前記ブロック・ホールドピン(30)との間に配置される、ブロックするステップ(135)と、
    を含み、前記プロセスは、
    前記レンズブランク(1)が、第1の機械的位置決めガイドを形成する概して円形の端面(4)と、第2の機械的位置決めガイドを形成する少なくとも1つの傾斜部分(5)とを備え、前記少なくとも1つの傾斜部分(5)が、前記概して円形の端面(4)と前記上面(32)との間に配置され、前記位置決めリング(10)が、概して円筒形の形状を有し、キャビティ(13)を備え、前記キャビティ(13)が、第1の相補的制御ガイドを形成する概して円形の内側輪郭(20)を画定し、前記内側輪郭(20)が、前記レンズブランク(1)の前記端面(4)と同心であり、ショルダ(21)が第2の相補的制御ガイドを形成し、
    前記リング(10)に前記レンズブランク(1)を嵌めるステップ(134)が、前記レンズブランク(1)を前記リング(10)の前記キャビティ(13)内に少なくとも部分的に装填するステップを含み、前記レンズブランク(1)の前記端面(4)が、前記リング(10)の前記内側輪郭(20)に少なくとも部分的に接触し、前記レンズブランク(1)の前記少なくとも1つの傾斜部分(5)も、前記リング(10)の前記ショルダ(21)に接触することを特徴とする、プロセス。
  2. 前記レンズブランク(1)が、前記概して円形の端面(4)に第3の機械的位置決めガイド(6)、例えば、平面をさらに備え、前記位置決めリング(10)が、前記内側輪郭(20)に第3の相補的制御ガイド(18、19)、例えば、直角部を備え、前記第3の機械的位置決めガイド(6)及び前記第3の機械的制御ガイド(18、19)が、前記レンズブランク(1)が前記リング(10)に嵌められる際、前記リング(10)に相対して、前記レンズブランク(1)の前記上面(32)及び前記下面(33)を通る軸(Tz)を中心として前記レンズブランク(1)が回転しないようにするよう構成されることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記レンズブランク(1)が、前記概して円形の端面(4)又は前記上面(32)の周縁に第3の機械的又は視覚的位置決めガイド(6)をさらに備え、前記プロセスが、前記リング(10)に相対する前記レンズブランク(1)の角度位置を視覚的又は機械的に制御するステップ(136)をさらに含み、前記角度位置が、前記レンズブランク(1)が前記リング(10)に嵌められる際、前記レンズブランク(1)の前記上面(32)及び前記下面(33)を通る軸(Tz)に相対して測定され、前記プロセスが、生じ得る角度位置誤差を特定するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記レンズブランク(1)の前記下面(33)を機械加工するステップ(137)であって、それにより、前記光学レンズの前記第2の面(3)を形成する、機械加工するステップ(137)をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載のプロセス。
  5. − 前記レンズブランク(1)を予め設定される直径にトリミングするステップ(139)と、
    − 前記先に機械加工された第2の面(3)を研磨するステップ(140)と、
    − 前記先に機械加工された第2の面(3)をエングローブ加工するステップ(141)と、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項4に記載のプロセス。
  6. 前記レンズブランク(1)を前記位置決めリング(10)に嵌めるステップの前に、前記レンズブランク(1)の前記上面(32)をコーティングするステップ(132)をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載のプロセス。
  7. 前記位置決めリング(10)が、前記キャビティ(13)に向かって開いた注入チャネル(25)をさらに備え、前記レンズブランク(1)を前記ブロック・ホールドピン(30)上で位置的にブロックするステップ(135)が、結合材料(31)、例えば、金属を前記注入チャネル(25)に注入するステップを含むことを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載のプロセス。
  8. 前記レンズブランク(1)を提供するステップ(131)が、
    − 前記概して円形の端面(4)を形成し、ひいては、前記レンズブランク(1)の前記第1の機械的位置決めガイドを形成するように、前記レンズブランク(1)の輪郭を少なくとも部分的にエッジングするステップ(121)と、
    − 前記レンズブランク(1)の一部分を少なくとも部分的に面取りするステップ(122)であって、前記部分が、前記概して円形の端面(4)と前記凸面(32)との間に配置され、それにより、前記少なくとも1つの傾斜部分(5)を形成し、ひいては、前記レンズブランク(1)の前記第2の機械的位置決めガイドを形成する、面取りするステップ(122)と、
    − 前記レンズブランク(1)の前記第3の機械的位置決めガイドを前記レンズブランク(1)の前記輪郭に機械加工するステップ(123)と、
    を含むことを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載のプロセス。
  9. 前記レンズブランク(1)を提供するステップ(131)が、前記レンズブランク(1)の前記上面(32)を機械加工するステップ(110)であって、それにより、前記光学レンズの前記上面(2)を形成する、機械加工するステップ(110)をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜8の何れか一項に記載のプロセス。
  10. 第1の面(2)と、前記第1の面(2)とは逆の第2の面(3)とを有する光学レンズを形成するためのレンズブランク(1)と、位置決めリング(10)とを備える組立体であって、前記位置決めリング(10)に前記レンズブランク(1)が嵌められ、前記レンズブランク(1)は、前記第1の面(2)を形成するための上面(32)と、前記第2の面(3)を形成するための、前記上面(32)とは逆の下面(33)とを有し、前記組立体は、前記レンズブランク(1)が、第1の機械的位置決めガイドを形成する概して円形の端面(4)と、第2の機械的位置決めガイドを形成する少なくとも1つの傾斜部分(5)をさらに備え、前記少なくとも1つの傾斜部分(5)が、前記概して円形の端面(4)と前記上面(32)との間に配置され、前記位置決めリング(10)が、概して円筒形の形状を有し、キャビティ(13)を備え、前記キャビティ(13)が、第1の相補的制御ガイドを形成する概して円形の内側輪郭(20)を画定し、前記内側輪郭(20)が、前記レンズブランク(1)の前記端面(4)と同心であり、ショルダ(21)が第2の相補的制御ガイドを形成し、前記レンズブランク(1)が、前記リング(10)の前記キャビティ(13)内に少なくとも部分的に固定されるように構成され、前記レンズブランク(1)の前記端面(4)が、前記リング(10)の前記内側輪郭(20)に少なくとも部分的に接触するように構成され、前記レンズブランク(1)の前記少なくとも1つの傾斜部分(5)が、前記リング(10)の前記ショルダ(21)にも接触するように構成されることを特徴とする、組立体。
  11. 前記レンズブランク(1)が、前記傾斜部分を形成する円形チャンファー(5)を備え、前記円形チャンファー(5)が、約20°〜約45°に含まれる傾斜を有し、前記リング(10)が前記ショルダ(21)によって画定されるリッジ(22)を備え、前記レンズブランク(1)が前記リング(10)に部分的に留まっている場合、前記円形チャンファー(5)が前記リッジ(22)を担持することを特徴とする、請求項10に記載の組立体。
  12. 前記レンズブランク(1)が、前記概して円形の端面(4)に第3の機械的位置決めガイド(6)、例えば、平面をさらに備え、前記位置決めリング(10)が、前記内側輪郭(20)に第3の相補的制御ガイド(18、19)、例えば、直角部を備え、前記第3の機械的位置決めガイド(6)及び前記第3の機械的制御ガイド(18、19)が、前記レンズブランク(1)が前記リング(10)に嵌められる際、前記リング(10)に相対して、前記レンズブランク(1)の前記上面(32)及び前記下面(33)を通る軸(Tz)を中心として前記レンズブランク(1)が回転しないようにするよう構成されることを特徴とする、請求項10及び11の何れか一方に記載の組立体。
  13. 前記第3の機械的位置決めガイド(6)が、前記光学レンズを形成する前記レンズブランク(1)の鼻−側頭部軸に平行して配置されることを特徴とする、請求項12に記載の組立体。
  14. 前記位置決めリング(10)が、前記キャビティ(13)に向かって開いた注入チャネル(25)をさらに備え、前記組立体がブロック・ホールドピン(30)をさらに備え、前記ブロック・ホールドピン(30)上で、前記レンズブランク(1)は、前記注入チャネル(25)を通して注入される結合材料によって位置的にブロックされるように構成され、ブロックされると、前記位置決めリング(10)が、前記レンズブランク(1)と前記ブロック・ホールドピン(30)との間に配置されることを特徴とする、請求項10〜13の何れか一項に記載の組立体。
  15. 前記リング(10)が、前記キャビティ(13)の周囲に規則正しく分散し、前記内側輪郭(20)を画定するための複数のガイドブロック(16)を備えることを特徴とする、請求項10〜14の何れか一項に記載の組立体。
  16. 前記レンズブランク(1)の前記少なくとも1つの傾斜部分(5)が、前記レンズブランク(1)の前記端面(4)に相対して傾斜角(α1、α2、α3)を有し、前記傾斜角(α1、α2、α3)が、少なくとも1つの予め設定される制約に応じて、前記レンズブランク(1)と前記位置決めリング(10)との接触を増大させるように設定されることを特徴とする、請求項10〜15の何れか一項に記載の組立体。
  17. 前記少なくとも1つの傾斜部分(5)の前記傾斜角(α1、α2、α3)が、前記レンズブランク(1)の前記少なくとも1つの傾斜部分(5)と、前記リング(10)の前記ショルダ(21)との接触周縁を表す特徴に応じて設定され、それにより、前記リング(10)内の前記レンズブランク(1)の安定性を保証することを特徴とする、請求項16に記載の組立体。
  18. 前記少なくとも1つの傾斜部分(5)の前記傾斜角(α1、α2、α3)が、前記光学レンズの光学的に有用なゾーンを表す特徴に応じて設定され、それにより、前記光学レンズの予め設定されるアパーチャを保証することを特徴とする、請求項16及び17の何れか一方に記載の組立体。
JP2015538548A 2012-10-30 2013-10-29 光学レンズを製造する方法及びそのようなレンズを製造する組立体 Expired - Fee Related JP6321665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1260370A FR2997329B1 (fr) 2012-10-30 2012-10-30 Procede de fabrication de lentilles optiques et ensemble pour la fabrication de telles lentilles
FR1260370 2012-10-30
PCT/FR2013/052590 WO2014068247A2 (fr) 2012-10-30 2013-10-29 Procédé de fabrication de lentilles optiques et ensemble pour la fabrication de telles lentilles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016500846A true JP2016500846A (ja) 2016-01-14
JP2016500846A5 JP2016500846A5 (ja) 2016-12-15
JP6321665B2 JP6321665B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=47557287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538548A Expired - Fee Related JP6321665B2 (ja) 2012-10-30 2013-10-29 光学レンズを製造する方法及びそのようなレンズを製造する組立体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10215888B2 (ja)
EP (1) EP2914399B1 (ja)
JP (1) JP6321665B2 (ja)
KR (1) KR102113714B1 (ja)
CN (1) CN104781041B (ja)
BR (1) BR112015007668B1 (ja)
FR (1) FR2997329B1 (ja)
MX (1) MX368419B (ja)
WO (1) WO2014068247A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3160683A4 (en) * 2014-06-26 2018-03-14 Revision Optics, Inc. Integrated part fixturing for lathing processes
US10471566B2 (en) * 2014-08-13 2019-11-12 Essilor International Method for determining location of a lens machining tool in a turning machine configured for machining ophtalmic lenses
DE102015121682A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Optotech Optikmaschinen Gmbh Werkstück mit optischem Linsenrohling, Verfahren zu dessen Herstellung und Verfahren zu dessen Bearbeitung
KR102509125B1 (ko) * 2017-01-26 2023-03-10 닝보 써니 오포테크 코., 엘티디. 카메라모듈
US10631733B2 (en) 2017-03-13 2020-04-28 Go!Foton Holdings, Inc. Lens combination for an optical probe and assembly thereof
WO2019079153A1 (en) * 2017-10-16 2019-04-25 National Vision Inc. INTEGRATED SYSTEM AND METHOD FOR MANUFACTURING, CATEGORIZING, AND DISTRIBUTING EYEWEAR
EP4035832A1 (en) * 2021-01-28 2022-08-03 Carl Zeiss Vision International GmbH Blocking piece and method for vacuum blocking a lens blank
WO2023110939A1 (de) 2021-12-13 2023-06-22 Satisloh Ag Verfahren zur herstellung von brillenlinsen und positionieraufnahme für/mit einem brillenlinsen-halbzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2084493A (en) * 1980-10-03 1982-04-15 Duff Gordon Method and apparatus for blocking lenses during grinding and polishing operations
WO1999067053A1 (en) * 1998-06-22 1999-12-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Lens block and method of processing lenses
US20030214058A1 (en) * 2002-02-26 2003-11-20 Jean-Francois Belly Method for fitting a holding block to a semifinished ophthalmic lens blank
US20060073771A1 (en) * 2003-03-11 2006-04-06 Roland Mandler Method and device for producing ophthalmic lenses and other shaped bodies with optically active surfaces
US20110257930A1 (en) * 2008-12-22 2011-10-20 Alexandre Gourraud Method and an Apparatus for Manufacturing an Optical Lens

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2366103A1 (fr) * 1976-05-18 1978-04-28 Essilor Int Bloc de montage d'une lentille sur une machine a deborder et biseauter les lentilles ophtalmiques
US4158273A (en) * 1978-01-09 1979-06-19 Crown Optical Company, Inc. Method of blocking plastic lenses for surfacing
GB2275633B (en) * 1993-03-05 1996-07-10 Europtica Int Ltd Lens blocking
JPH10175148A (ja) * 1996-10-14 1998-06-30 Nikon Corp プラスチックレンズ用基材及びその製造装置及び製造方法
DE10310561B4 (de) * 2003-03-11 2007-04-26 Optotech Optikmaschinen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fertigung von Brillengläsern und anderen Formkörpern mit optisch aktiven Oberflächen
DE102007040395B4 (de) * 2007-08-27 2010-03-11 Optotech Optikmaschinen Gmbh Vorrichtung zur blockfreien Fertigung von Ein- und Mehrstärkengläsern in der Rezeptfertigung
CN102445716A (zh) * 2010-10-12 2012-05-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜片、该镜片的制造方法及制造设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2084493A (en) * 1980-10-03 1982-04-15 Duff Gordon Method and apparatus for blocking lenses during grinding and polishing operations
WO1999067053A1 (en) * 1998-06-22 1999-12-29 Ppg Industries Ohio, Inc. Lens block and method of processing lenses
US20030214058A1 (en) * 2002-02-26 2003-11-20 Jean-Francois Belly Method for fitting a holding block to a semifinished ophthalmic lens blank
US20060073771A1 (en) * 2003-03-11 2006-04-06 Roland Mandler Method and device for producing ophthalmic lenses and other shaped bodies with optically active surfaces
US20110257930A1 (en) * 2008-12-22 2011-10-20 Alexandre Gourraud Method and an Apparatus for Manufacturing an Optical Lens

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015007668A2 (pt) 2017-07-04
MX2015005432A (es) 2015-07-21
US20150309217A1 (en) 2015-10-29
JP6321665B2 (ja) 2018-05-09
WO2014068247A3 (fr) 2014-08-28
EP2914399A2 (fr) 2015-09-09
CN104781041A (zh) 2015-07-15
BR112015007668A8 (pt) 2018-07-31
FR2997329A1 (fr) 2014-05-02
KR102113714B1 (ko) 2020-05-21
EP2914399B1 (fr) 2022-03-02
CN104781041B (zh) 2018-01-02
US10215888B2 (en) 2019-02-26
FR2997329B1 (fr) 2014-12-26
WO2014068247A2 (fr) 2014-05-08
KR20150079617A (ko) 2015-07-08
BR112015007668B1 (pt) 2022-06-14
MX368419B (es) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321665B2 (ja) 光学レンズを製造する方法及びそのようなレンズを製造する組立体
JP6377065B2 (ja) 機械加工によって眼科用レンズを製造する方法
AU2009331537B2 (en) A method of and an apparatus for manufacturing an optical lens
US6913356B2 (en) Method for fitting a holding block to a semifinished ophthalmic lens blank
KR20150122651A (ko) 표면하 기준 요소를 포함하는 광학 렌즈 부재
US9791719B2 (en) Method of determining the blocking position of an optical lens
US20190118328A1 (en) Method of and an apparatus for manufacturing an optical lens including compensating for relative positioning shift between first and second reference frames
US9104045B2 (en) Method of determining parameters for fitting an ophthalmic lens to a frame
AU2016369930B2 (en) Eyeglass temple
US11964355B2 (en) Method of determining the position of an optical lens member
CN111936269A (zh) 用于在毛边的成品眼镜镜片的修边过程中或者固定过程中补偿位置误差的方法和用于其的设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees