JP2016500737A - 多成分型接着剤系のための包装 - Google Patents

多成分型接着剤系のための包装 Download PDF

Info

Publication number
JP2016500737A
JP2016500737A JP2015538406A JP2015538406A JP2016500737A JP 2016500737 A JP2016500737 A JP 2016500737A JP 2015538406 A JP2015538406 A JP 2015538406A JP 2015538406 A JP2015538406 A JP 2015538406A JP 2016500737 A JP2016500737 A JP 2016500737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyaddition
component
individual components
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015538406A
Other languages
English (en)
Inventor
アルミン プフェイル,
アルミン プフェイル,
フランク ティーマン,
フランク ティーマン,
Original Assignee
ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト, ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2016500737A publication Critical patent/JP2016500737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3261Flexible containers having several compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/003Articles enclosed in rigid or semi-rigid containers, the whole being wrapped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/22Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/06Inhibiting the setting, e.g. mortars of the deferred action type containing water in breakable containers ; Inhibiting the action of active ingredients
    • C04B40/0641Mechanical separation of ingredients, e.g. accelerator in breakable microcapsules
    • C04B40/065Two or more component mortars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/06Inhibiting the setting, e.g. mortars of the deferred action type containing water in breakable containers ; Inhibiting the action of active ingredients
    • C04B40/0666Chemical plugs based on hydraulic hardening materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • C08F222/1067Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated epoxy functional polymers, e.g. epoxy(meth)acrylates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

多成分型接着剤のための包装は、(a)少なくとも1つのラジカル重合性化合物、(b)重付加により重合可能な少なくとも1つの化合物、(c)促進剤、(d)必要であれば、阻害剤、及び(e)1つがラジカル的に、及び他方が重付加により(共)重合可能な2つの官能基を有する化合物を含む(I)樹脂成分と、(A)重付加のための少なくとも1つの硬化剤、及び(B)少なくとも1つのラジカル開始剤を含む(II)硬化成分とを含み、前記包装は、多成分型接着剤の少なくとも3つの個々の成分を含有する第1のセクションA1と、多成分型接着剤の少なくとも2つの個々の成分を含有する第2のセクションA2とを備え、前記多成分型接着剤の個々の成分は、個々の成分の間の反応が防止され、個々の成分が完全に混合された後に限り接着剤の硬化が生じるように、2つのセクションA1及びA2に分配されている。こうすれば、成分の安定保存が可能となる。【選択図】なし

Description

本発明は、互いに分離して保管される、多成分型接着剤の成分を保管する包装、特に2成分硬化型接着剤に基づくモルタル系を保管するための3成分包装に関する。
不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル、又はエポキシ樹脂に基づく反応性樹脂材料を、化学固定技術用の固着剤や接着剤として用いることは、長期にわたり公知である。これらは、2成分系、すなわち反応性樹脂を含有する1つの成分と、硬化剤を含有する他方の成分である。充填剤、促進剤、安定剤、及び反応性溶媒(反応性シンナー)を含む溶媒等の通常含まれるその他の成分は、1つ及び/又は他方の成分に含まれ得る。次に、2成分を混合することにより硬化生成物の形成を伴う反応が開始する。
通常、多成分型材料、例えばモルタル材料、フォーム材料、及びシーリング材料等を、カルトゥーシュ、カートリッジ、及び注入システムとしてのフィルム包装されたパックに収納された2成分型又は多成分型材料としてユーザーが利用可能なようにすることができる。フィルム包装されたパックは、かかる材料のための包装として有用であることが証明されており、特に、カートリッジと比較して、材料を塗布した後に廃棄しなければならない材料の量が少ないことを特徴とする。さらに、フィルム包装されたパックは、製造が容易で経済的でもある。
基本的に、2つの系が化学固定技術で用いられ、すなわち1つは一般に過酸化物により硬化するラジカル重合性の、エチレン性不飽和化合物に基づき、また1つはエポキシ−アミン系に基づく。第1の系は、特に−10℃などの低温での急速硬化を特徴とするが、負荷値に弱点を有する。これとは反対に、エポキシ−アミン系は、硬化速度が低いが、系の負荷値及び堅牢性に関して有利である。
2成分硬化型接着剤は、両方の系の長所を取り入れるように開発されている。これは、系の硬化がラジカル的に、また重付加により実現するような系を意味する。これらは、ハイブリッド系又はハイブリッド接着剤とも呼ばれる。このようなハイブリッド系は、第1の反応型により硬化可能な化合物を含む樹脂組成物、例えばラジカル重合性化合物、及び第1の反応型とは異なる第2の反応型により硬化可能な、重付加により重合可能な化合物、例えばエポキシに基づく。ラジカル重合性化合物及びエポキシに基づく樹脂組成物を、例えば過酸化物及びアミンにより硬化させることが可能であるが、ラジカル硬化反応は、遷移金属化合物により加速することができる。
この種の系は、未公開の特許文献1に記載されている。
しかし、ラジカル重合性の部分に加えて、ポリウレタン又はポリ尿素、例えばポリメタクリレート及びポリウレタンに基づく相互貫入高分子網目構造(IPN)等をもたらす部分を含む系も、固着剤等として公知である。
2成分型接着剤は、反応性化合物、必要であればさらなる添加剤及び充填剤、例えば反応性シンナー、阻害剤、促進剤、増粘剤、チキソトロープ剤、及び無機充填剤等を含有する樹脂成分と、硬化剤、及び必要であればさらなる添加剤及び充填剤、例えば増粘剤、チキソトロープ剤、粘液質化剤、及び無機充填剤等を含有する硬化成分とが、空間的に分離した状態で包装されるように通常分割され、その結果、2つの成分が互いに混合されたときに限り反応が生じる。フィルムバッグが包装として用いられる場合、樹脂成分は、第1のフィルムバッグに包装され、樹脂成分は、第1のバッグとは空間的に分離した第2のフィルムバッグに包装される。これは、カートリッジが用いられる状況とも類似しており、硬化成分を含有するより小型のカートリッジが、樹脂成分を含有するより大型のカートリッジ内に位置する。包装としてカルトゥーシュが用いられる場合、成分の空間的な分離を実現するために、これは2つの分離したチャンバーを通常備える。
通常の2バッグ注入系に収納された、特許文献2に記載されているようなハイブリッド接着剤の場合、樹脂成分はフィルムバッグに収納され、同成分は、ラジカル硬化性化合物、すなわちアミンにより硬化可能な化合物、触媒、促進剤、必要であれば反応性シンナー、阻害剤、及び架橋形成化合物を含む。そして硬化成分は、2つの硬化剤、すなわち過酸化物及びアミンを含む。
もちろん、これにはいくつかの問題を伴う。硬化剤においては、混合可能な過酸化物及びアミンはわずかしかなく、可能であってもその保存安定性は短時間である、すなわち特にエポキシ樹脂用のアミン硬化剤の選択に関して柔軟性を欠くという問題がある。さらに、互いに混合可能な硬化剤の場合であっても、十分な保存安定性を確保するのは不可能である。これは、接着剤の硬化及び性能、すなわち係留要素の緊結強度について、予測不能な障害を間違いなく引き起こす。
しかし、樹脂においては、個々の成分の相互の反応に起因する問題も予想され得る。
ラジカル重合を遅延させる化合物が、樹脂若しくは樹脂成分の保存を安定にせしめ、及び/又はゲル時間を調整するために、多くの場合に樹脂若しくは樹脂成分に添加される。4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキソール(Tempol)が、一般的で証明済みの化合物である。文献(例えば、非特許文献1、及び非特許文献2を参照)には、TempolがCu(I)及びCu(II)塩と反応し、これらの塩は、特に大気の存在下で過酸化物硬化剤を活性化させる触媒としてとりわけ用いられる、という情報が含まれる。この分解反応は、その他の安定なニトロキシルラジカルについても当てはまる。
したがって、特に特許文献2に基づき、ハイブリッド接着剤用のパッケージを包装する場合、下記の成分は、保存安定性又は硬化時間並びに接着剤の性能に悪影響を及ぼさないように互いに混合してはならないという事実に注意を払う必要がある。
− 過酸化物及びアミン、
− Tempol及びラジカル重合化合物、
− アミン及びエポキシ化合物、並びに
− ラジカル重合化合物及びアミン。
包装に関して、必要とされる量比、特に硬化性化合物の硬化剤に対する混合比が、接着剤塗布時に、例えば個々の成分を圧出する際に維持されるように、個々の成分は分離されなければならない。
現場で使用する場合、これは、意図しない相互の反応、すなわち上記のような樹脂組成物の硬化又は他方の成分の不活性化が回避されるように、樹脂組成物、過酸化物硬化剤、アミン硬化剤、並びに促進剤は、空間的に分離した状態で保たれなければならないことを意味する。個々の成分の相互の反応が回避され、また接着剤が、例えば従来型のガラス若しくはプラスチック製のカートリッジ、又は2成分型接着剤用として頻繁に用いられる分注デバイスに収納された状態で、現場にて容易に利用可能なように、多成分型、2成分硬化型接着剤(ハイブリッド接着剤)を包装する際に、ここで困難に直面する。かかる包装は、現在公知ではない。
しかし、エポキシ−アミン系の代わりに、例えばポリウレタン又はポリ尿素をもたらす系を有するハイブリッド接着剤でも、特にアミンはポリ尿素を用いた系でも必要とされるので、個々の成分は任意に混合可能ではない。
欧州特許出願第1021532号明細書 欧州特許第10153243号明細書 シェルドン(Sheldon)ら, Org. Biomol. Chem., 2003, 1, 3232 イー・ジー・ロザンツェフ(E. G. Rozantsev)ら, Russ. Chem. Rev., 1971, 40 (3), 233
したがって、本発明の目的は、多成分型接着剤系、特に最初に記載した種類のハイブリッド接着剤のための包装を提供することにあり、同包装では、安定保存が可能となり、すでに用いられている従来型の分注デバイスにおいて利用可能であり、また硬化性化合物の硬化剤に対する必要とされる混合比が維持される。
目的は、請求項1に記載の包装により達成される。好ましい実施形態は、従属項に示す。
本発明の1つの長所として、過酸化物により硬化可能な1つの樹脂成分、及びアミンにより硬化可能な1つの樹脂成分に基づくハイブリッド接着剤を用いる場合、任意の過酸化物及び任意のアミンが利用可能であり、したがって2成分硬化系を配合する際に、優れた柔軟性が得られ、また要求に基づきゲル時間を自由に個別調整することができるように、任意の量のラジカル捕捉剤(複数可)が選択可能であることが挙げられる。
さらに、本発明により、硬化剤成分に対する過酸化物の部分につき、法的制限値の1重量%を上回ることなく、より多くの絶対量の過酸化物が使用可能となる。したがって、過酸化物の絶対量が高くても、必要な場合には、包装には「酸化性」とラベル表示しなくてもよく、ユーザーにとってより受け入れやすくなる。
本発明のさらなる長所として、ラジカル硬化性樹脂に基づき、またエポキシ樹脂に基づく従来型の2成分系では、この場合保存安定性を高めるために粘液質化剤が硬化剤成分(過酸化物)に添加されるが、これと比較して、エポキシ樹脂は粘液質化剤としても機能し、上記するような粘液質化剤は、硬化材料の機械特性を損なうおそれがあり、また環境上危険として多くの場合分類されることから、粘液質化剤の追加添加を省略することが可能であることが挙げられる。
本発明の趣旨からすれば、「ハイブリッド接着剤」又は「2成分硬化型接着剤」とは、接着性の組成物を意味し、ラジカル重合のための硬化剤、ラジカル開始剤と共に、ラジカル重合性化合物に基づく硬化性混合物と、重付加のための硬化剤と共に、重付加により重合可能な化合物に基づく樹脂混合物とを含有する。2つの樹脂混合物の個々の成分、すなわちラジカル重合性化合物、重付加により重合可能な化合物、硬化剤、促進剤、阻害剤、必要であれば架橋用の化合物(2つの官能基を有する化合物で、そのうちの1つは、ラジカル的に重合可能、及び他方は重付加により重合可能)、反応性シンナー、添加剤、及び充填剤は、本発明の趣旨からすれば「個々の成分」と命名される。さらに、「安定剤」は、硬化反応、特にラジカル重合を低速化する、阻害する、又は阻止する化合物であり、当該化合物は、樹脂混合物が保存安定性を有し、但しゲル時間は硬化期間中に損なわれないような量で、ラジカル重合性化合物に添加される。一方、「阻害剤」は、硬化反応、特にラジカル重合を低速化する、阻害する、又は阻止する化合物である。但し、この化合物は、阻害剤を含まない硬化混合物と比較して、ゲル時間が硬化期間中に延長するような量でラジカル重合性化合物に添加される。したがって、化合物は、安定剤及び阻害剤の両方であり得る。しかし、異なる化合物も利用可能である。
本発明の主題は、多成分型接着剤のための包装であり、これには、(a)少なくとも1つのラジカル重合性化合物、(b)重付加により重合可能な、少なくとも1つの化合物、(c)促進剤、(d)必要であれば、少なくとも1つの阻害剤、及び(e)必要であれば、1つがラジカル的に、及び他方が重付加により(共)重合可能な2つの官能基を有する少なくとも1つの化合物を含む(i)樹脂成分と、(A)重付加のための少なくとも1つの硬化剤、及び(B)少なくとも1つのラジカル開始剤を含む(ii)硬化成分とが含まれ、多成分型接着剤の少なくとも3つの個々の成分を含有する第1のセクションA1、及び多成分型接着剤の少なくとも2つの個々の成分を含有する第2のセクションA2を特徴とし、個々の成分が完全に混合された後に限り接着剤の硬化が生じ、個々の成分の間の早期反応が防止されるように、多成分型接着剤の個々の成分は、2つのセクションA1及びA2に分配されている。
包装の2つのセクションA1及びA2は、互いに分離し、当該分離はパーティション等によって成り立っている容器の部分的な区域として、又は第1の容器内に所在する第2の独立している容器、又は独立した空間的に分離した容器として作成可能である。
本発明によれば、エチレン性不飽和化合物、環状モノマー、炭素−炭素三重結合を有する化合物、及びチオール−イン/エン樹脂が、専門家にとって公知であるように、ラジカル重合性化合物として適する。
これらの化合物のうち、エチレン性不飽和化合物の群が好ましく、これには、スチレン及びその誘導体、(メタ)アクリレート、ビニルエステル、不飽和ポリエステル、ビニルエーテル、アリルエーテル、イタコネート、ジシクロペンタジエン化合物、及び不飽和脂肪が含まれ、これらのうち不飽和ポリエステル樹脂及びビニルエステル樹脂が特に適し、例えば欧州特許出願公開第1935860号明細書、独国特許出願公開第19531649号明細書、及び国際公開第10/108939号パンフレットに記載されている。ビニルエステル樹脂が、その安定性及び例外的な機械特性によりここでは最も好ましい。
本発明の趣旨からすれば、ビニルエステル樹脂は、少なくとも1つの(メタ)アクリレート末端基を有するオリゴマー又はポリマー、いわゆる(メタ)アクリレート機能化樹脂であり、これにはウレタン(メタ)アクリレート樹脂及びエポキシ(メタ)アクリレートも含まれる。
末端位置にのみ不飽和の基を有するビニルエステル樹脂は、例えば、エポキシオリゴマー又はポリマー(例えば、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、フェノール−ノボラック型のエポキシ、又はテトラブロモビスフェノールAに基づくエポキシオリゴマー)と、例えば(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリルアミドとの反応により取得される。好ましいビニルエステル樹脂は、(メタ)アクリレート−機能化樹脂、及びエポキシオリゴマー又はポリマーとメタクリル酸又はメタクリルアミド、好ましくはメタクリル酸との反応により取得される樹脂である。かかる化合物の例は、米国特許第3297745号明細書、同第3772404号明細書、同第4618658号明細書、英国特許第2217722号明細書、独国特許出願公開第3744390号明細書、及び同第4131457号明細書から公知である。
通常用いられ、専門家にとって公知のラジカルスターターは、ラジカル開始剤として利用可能である。室温で重合を開始することができる化合物が好ましく、過酸化物ラジカル開始剤が特に好ましい。
通常用いられ、専門家にとって公知の化合物は、重付加により重合可能な化合物として適する。事例として、エポキシ、イソシアネート、β−ケトエステル、例えばアセト酢酸等、シクロカーボネート、及びエン類、すなわち、電子不足性の炭素−炭素−二重結合が挙げられ、これらの化合物は、少なくとも1つの、好ましくは2つ以上の官能基を有することが可能である。エポキシ化合物が好ましく、また1分子当たり少なくとも2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物がより好ましい。同様に、活性な水素原子を含み、イオン性ではない化合物は、重付加のための硬化剤として利用可能である。事例としてアミン、アルコール、及びチオールを挙げることができるが、これらの化合物は、1分子当たり少なくとも1つの、好ましくは2つ以上のアミノ基、チオ基、又はヒドロキシル基を有することが可能である。アミンが好ましく、また1分子当たり少なくとも2つのアミノ基を有するアミンがより好ましい。
エン化合物が、重付加により重合可能な化合物として用いられる場合は、エン化合物が求電子的に十分である場合には、ラジカル重合及び重付加の両方が、並行進行可能である。これは、樹脂成分として1つの化合物のみを用いさえすればよいという長所を有し、したがってこの種のハイブリッド接着剤を包装する際の難しさが低減すると期待される。
ハイブリッド接着剤の性質は影響を受ける可能性があり、したがって重付加により重合可能な化合物を選択することにより、所望の用途に応じて調整可能である。
本発明の好ましい実施形態では、重付加により重合可能な化合物は、エポキシ化合物であり、また対応する硬化剤(A)はアミンである。1つがラジカル的に、及び他方が重付加により(共)重合可能な2つの官能基を有する化合物を含有するハイブリッド接着剤の場合、重付加により重合可能な官能基は、エポキシ基である。
通常用いられ、専門家にとって公知の化合物は、ハイブリッド接着剤の応用分野に応じて促進剤及び阻害剤として利用可能である。例えば、アミン、好ましくは三級アミン、及び/又は金属塩が、適する促進剤である。例えば、フェノール化合物及び非フェノール化合物等のラジカル重合性化合物で通常用いられる阻害剤、例えば、ガルビノキシル−及びN−オキシル−ラジカル及び/又はフェノチアジン等の安定なラジカルが、適する阻害剤である。
欧州特許出願第10153243号明細書に記載されている化合物が、固定技術分野における用途で、例えば反応樹脂モルタルとして参照されているが、その明細書の記載内容は本出願において本明細書と共に援用される。
好ましくは、第1のセクションA1は、(a)少なくとも1つのラジカル重合性化合物、(c)少なくとも1つの促進剤、(A)重付加のための少なくとも1つの硬化剤、(d)必要であれば、少なくとも1つの阻害剤、及び(e)必要であれば、1つがラジカル的に、及び他方が重付加により(共)重合可能な2つの官能基を有する、少なくとも1つの化合物を含有する。したがって、(A)重付加のための硬化剤と(B)ラジカル開始剤とは、互いに分離して保管され、また多成分型接着剤は、互いに反応しない過酸化物等のラジカル開始剤とアミン等の重付加のための硬化剤との特定の組み合わせ、並びに個々の成分の特定の量に限定されない。この結果、接着剤の所望の特性に対応して、任意のラジカル開始剤及び任意の硬化剤が重付加に利用可能である。重付加のための硬化剤並びにラジカル開始のための硬化剤の両方が、いくつかの化合物からなる混合物として存在し得る。したがって、極めて高い柔軟性が硬化剤の配合において保証される。
同様に、第2のセクションA2は、(b)重付加により重合可能な少なくとも1つの化合物、及び(B)少なくとも1つのラジカル開始剤を含有する。エポキシ−アミンベースの系の場合、ラジカル開始剤として過酸化物が含まれ、こうして過酸化物の粘液質化を実現することができ、保存安定性に有益な効果を有する。エポキシ化合物の容量は、アミンの容量より大きいので、より多くの過酸化物絶対量が包装可能であり、また過酸化物部分の量は、なおもラベル表示しなければならない1%よりも小さく、その結果少なくとも過酸化物に関してラベリングはもはや必要ない。これにより、顧客にとってより受け入れやすくなる。
互いに反応する個々の成分のさらに分離した保管を実現するために、多成分型接着剤の少なくとも3つの個々の成分(a)、(c)、及び(A)、並びに存在する場合には(d)及び(e)が、第1のセクションA1の分離したチャンバー内に収容されていることが好ましい。
この場合のチャンバーは、セクションの場合と同様に、容器の一部区域として、又は独立した、空間的に分離した容器として作成可能である。
第1のチャンバーK1が、(a)少なくとも1つのラジカル重合性化合物、及び(d)必要であれば、少なくとも1つの阻害剤、及び(e)必要であれば、1つがラジカル的に、及び他方が重付加により(共)重合可能な2つの官能基を有する少なくとも1つの化合物を含有し、第2のチャンバーK2が、(A)重付加のための少なくとも1つの硬化剤、及び(c)少なくとも1つの促進剤を含有するように、第1のセクションA1内の個々の成分を分割するのが、この場合有利であることが証明されている。したがって、阻害剤が存在する場合、促進剤(c)と阻害剤(d)との間の反応は、もはや起こり得ず、その結果、この反応に由来する保存安定性への好ましくない効果、及びこれと関連するゲル時間のドリフトを回避することができる。さらに、互いに適合性を有さない促進剤及び阻害剤の使用も可能である。
例えば、多成分型接着剤において、Cu(II)塩等の金属塩は促進剤として利用可能であり、またTempol等の安定なニトロキシルラジカルは阻害剤として利用可能であり、本発明によらなければ、金属塩によるニトロキシルラジカルの分解が引き起こされる。用いられるニトロキシルラジカルの濃度は可変であり、その結果、ラジカル硬化性成分のゲル時間がハイブリッド硬化剤の要件に応じて自由に調整可能である。さらに、例えばCu(II)塩と適合性を有さない、フェノール又はカテコール等のその他の阻害剤を、ニトロキシルラジカルの代わりに、又はこれに加えて使用することも可能である。
さらなる長所として、促進剤の付加的な事前活性化が、(c)促進剤(例えば、ナフテン酸Cu(II))と(A)重付加のための硬化剤(例えば、アミン)との併用により実現可能であることが挙げられる。(A)重付加のための硬化剤(例えば、アミン)中に、例えばCu(II)塩等の促進剤を活性化させるさらなるリガンドを溶解することも可能である。
本発明の好ましい実施形態では、第1のセクションA1、特に第1のチャンバーK1は、ラジカル重合性化合物のための少なくとも1つのより反応性のシンナーをさらに含有する。これにより、ラジカル重合性化合物の粘度を所望の値に調整することができる。
第1のセクションの第2のセクションに対する混合比A1:A2は、まず用いられる成分に、次に本発明による包装が用いられる応用分野に依存する。当該比は、1:1〜10:1、好ましくは3:1〜7:1に調整可能である。固定技術分野では、ハイブリッド接着剤を化学固定用のモルタル材料として適用する際、そのほとんどで3:1又は5:1となるように混合比A1:A2を調整するのが有利であることが証明されている。
第1のチャンバーK1及び第2のチャンバーK2が第1のセクションA1内に収容されている場合には、第1のチャンバーK1の第2のチャンバーK2に対する混合比は、4:1〜1:4、特に4:1〜1:1となるのが有利である。
本発明による包装は、上記混合比A1:A2及びK1:K2を調整するために、多くの自由度を含む。しかし、アミンのHAV値(アミン当量)は、重付加により重合可能な化合物としてエポキシアミン系を用いる場合、2つの比に対し最も大きな影響を有する。より大きなHAV値を有するアミンを選択すれば、比A1:A2の変更が可能なように、(A)アミン及び(c)促進剤を含有する第2のチャンバーK2の部分を増加させることが可能である。しかし、アミンと反応する化合物のアミンに対する比、及びラジカル重合性化合物のアミンと反応する化合物に対する比は、混合比A1:A2及びK1:2に影響を及ぼす。
本発明の特に好ましい実施形態では、3成分型包装は、多成分型接着剤の少なくとも3つの個々の成分を含有する第1のフィルムバッグFb1、及び多成分型接着剤の少なくとも2つの個々の成分を含有する第2のフィルムバッグFb2を有するフィルム包装されたパックであり、個々の成分が完全に混合された後に限り接着剤の硬化が生じ、個々の成分の間の早期反応が防止されるように、多成分型接着剤の個々の成分は、2つのフィルムバッグFb1及びFb2に分配されている。
本発明によるフィルム包装されたパックの長所として、従来型の頻繁に用いられる分配デバイスで利用可能であることが挙げられる。
フィルム包装されたパックは、2成分硬化型多成分型接着剤系に基づくハイブリッド接着剤、特に欧州特許出願第10153243号明細書に記載されているハイブリッド接着剤の保管に特に適する。
好ましい実施形態では、本発明によるフィルム包装されたパックは、少なくとも2つの受け入れセクションをさらに有し、それぞれがフィルム包装されたパックの1つの端部に対応するヘッド部分をさらに備える。特に、対応する端部を有するフィルムバッグは、ヘッド部分に恒久的に連結しており、したがって損失不能にヘッド部と連結している。したがって、フィルム包装されたパック全体は、容易に分配デバイスの装着部に挿入され、またこれから除去され得る。フィルムバッグをヘッド部分に固着させるのに有利である。例えば、本発明に基づき使用可能なヘッド部品は、独国特許出願公開第102007000802号明細書、及び独国実用新案第9100054号明細書に記載されている。
本発明によるフィルム包装されたパックが、すでに市販されている従来型の分配デバイスと共に利用可能であるように、フィルム包装されたパックの寸法は、2成分型材料用のフィルム包装されたパックの寸法に本質的に対応するが、もちろん必要な若干の調節も可能である。フィルム包装されたパックに導入される材料の性質及び要件に応じて、フィルム包装されたパック内に対応する相互の比で、成分を収容することが可能である。
これまでに公開されていない欧州特許出願第10153243号明細書が参照されているが、その内容を、ハイブリッド接着剤の組成に関して、本出願において本明細書と共に援用する。
アミン硬化剤のHV値、エポキシのアミンに対する比、及びエポキシのビニルエステルに対する比が、どのように混合比A1:A2≒3:1に影響を及ぼし得るか、下記の実験例により説明する。
実施例
これまでに公開されていない欧州特許出願第10153243号明細書の実施例1に基づく第1のハイブリッド接着剤の組成は、以下の通りである。
下記の実施例は、とりわけアミン硬化剤のHAV値が、混合比A1:A2=3:1の調整において重要なレベルであることを示す。実施例2及び3は、充填剤、及び個々の成分K1、K2の充填度、及び混合比を適切に選択することにより、A1:A2=3:1を実現するのに適する。
欧州特許出願第1010153243号明細書に基づく開始配合物

Figure 2016500737
a) BADGE=ビスフェノール-A-ジグリシジルエーテル
b) BDDMA=ブタンジオール-1,4-ジメタクリレート
c) GlyMA=グリシジルメタクリレート
d) Dytek(登録商標)A=2-メチルペンタメチレンジアミン(Invista)
e) Triginox(登録商標)C=tert-ブチルペルオキシベンゾエート(AkzoNobel)
実施例1
実施例1の組成は、開始配合物に対応するが、但しDytek(登録商標)Aの代わりに密度が1g/L及びHAVが45g/valのアミン硬化剤を用い、並びにビニルエステル:エポキシの比が約1:1になるようにエポキシ:アミン比を低く抑えた(エポキシ樹脂を20%低く抑えた)点が異なる。
Figure 2016500737
l) 例えば、Hexion Specialty Chemicals Company製のEPIKURE(登録商標)3200、又はEPIKURE(登録商標)3290。
実施例2
実施例1の組成は、開始配合物に対応するが、但しDytek(登録商標)の代わりに密度が1g/L及びHAVが90g/valのアミン樹脂を用い、ビニルエステル:エポキシの比が約1:1となるようにエポキシ:アミン比を低く抑え(エポキシ樹脂を20%低く抑えた)、及びアミンが不足(15%)する代わりに若干過剰(20%)となるようにアミン部分を20%高めた点が異なる。
Figure 2016500737
l) 例えば、Hexion Specialty Chemicals Company製のEPIKURE(登録商標)3046、又はEPIKURE(登録商標)3055。
実施例3
実施例1の組成は、開始配合物に対応するが、但しDytek(登録商標)の代わりに密度が1g/L及びHAVが110g/valのアミン樹脂を用い、ビニルエステル:エポキシの比が約1:1となるようにエポキシ:アミン比を低く抑え(エポキシ樹脂を20%低く抑えた)、及びアミンが不足(15%)する代わりに若干過剰(20%)となるようにアミン部分を20%高めた点が異なる。
Figure 2016500737
l) 例えば、Hexion Specialty Chemicals Company製のEPIKURE(登録商標)3061、又はEPIKURE(登録商標)3388。

Claims (12)

  1. (a)少なくとも1つのラジカル重合性化合物、
    (b)重付加により重合可能な少なくとも1つの化合物、
    (c)少なくとも1つの促進剤、
    (d)必要であれば、少なくとも1つの阻害剤、及び
    (e)必要であれば、1つがラジカル的に、及び他方が重付加により(共)重合可能な2つの官能基を有する少なくとも1つの化合物
    を含む(I)樹脂成分と、
    (A)前記重付加のための少なくとも1つの硬化剤、及び
    (B)少なくとも1つのラジカル開始剤
    を含む(II)硬化成分と、
    を含む多成分型接着剤のための包装であって、
    前記多成分型接着剤の少なくとも3つの個々の成分を含有する第1のセクションA1と、
    前記多成分型接着剤の少なくとも2つの個々の成分を含有する、前記第1のセクションA1とは分離した状態で位置する第2のセクションA2と
    を備え、
    前記個々の成分が完全に混合された後に限り前記接着剤の硬化が生じ、前記個々の成分の間の反応が防止されるように、前記多成分型接着剤の前記個々の成分が前記2つのセクションA1及びA2に分割されている包装。
  2. 前記第1のセクションA1が、
    (a)少なくとも1つのラジカル重合性化合物、
    (c)少なくとも1つの促進剤、
    (A)前記重付加のための少なくとも1つの硬化剤、
    (d)必要であれば、少なくとも1つの阻害剤、及び
    (e)必要であれば、1つがラジカル的に、及び他方が重付加により(共)重合可能な2つの官能基を有する少なくとも1つの化合物
    を含有し、
    前記第2のセクションA2が、
    (b)重付加により重合可能な少なくとも1つの化合物、及び
    (B)少なくとも1つのラジカル開始剤
    を含有する、請求項1に記載の包装。
  3. 多成分型モルタル系の前記少なくとも3つの個々の成分が、前記第1のセクションA1の分離したチャンバーK1及びK2内に収容されている、請求項1又は2に記載の包装。
  4. 第1のチャンバーK1が、
    (a)少なくとも1つのラジカル重合性化合物、
    (d)必要であれば、少なくとも1つの阻害剤、及び
    (e)必要であれば、1つがラジカル的に、及び他方が重付加により(共)重合可能な2つの官能基を有する少なくとも1つの化合物
    を含有し、
    第2のチャンバーK2が、
    (A)前記重付加のための前記硬化剤、及び
    (c)少なくとも1つの促進剤
    を含有する、請求項3に記載の包装。
  5. 前記第1のセクションの前記第1のチャンバーK1が、前記ラジカル重合性化合物のための少なくとも1つのより反応性のシンナーをさらに含有する、請求項4に記載の包装。
  6. 前記第1のセクションA1の前記第2のセクションA2に対する混合比A1:A2が、1:1〜10:1である、請求項1から5のいずれか1項に記載の包装。
  7. 前記混合比A1:A2が、3:1又は5:1である、請求項6に記載の包装。
  8. 前記第1のチャンバーK1の前記第2のチャンバーK2に対する前記混合比が、4:1〜1:4である、請求項3から7のいずれか1項に記載の包装。
  9. 前記第1のチャンバーK1の前記第2のチャンバーK2に対する前記混合比が、4:1〜1:1である、請求項8に記載の包装。
  10. 重付加により重合可能な前記少なくとも1つの化合物(b)が、エポキシ化合物であり、
    前記重付加のための前記少なくとも1つの硬化剤(A)が、アミンであり、
    必要であれば、2つの官能基を有する前記化合物(e)が、1つがラジカル的に(共)重合可能であり、他方がエポキシ基である2つの官能基を有する化合物である、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の包装。
  11. パックが、第1のフィルムバッグFb1と第2のフィルムバッグFb2とを備えるフィルム包装されたパックである、請求項1から10のいずれか1項に記載の包装。
  12. フィルムバッグの1つの端部にそれぞれ対応する、少なくとも2つの装着セクションを備えるヘッド部分が、前記フィルム包装されたパックにさらに設けられている、請求項11に記載の包装。
JP2015538406A 2012-10-24 2013-10-22 多成分型接着剤系のための包装 Pending JP2016500737A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012219480.0 2012-10-24
DE102012219480.0A DE102012219480A1 (de) 2012-10-24 2012-10-24 Verpackung für Mehrkomponenten-Bindemittelsysteme
PCT/EP2013/072035 WO2014064084A1 (de) 2012-10-24 2013-10-22 Verpackung für mehrkomponenten-bindemittelsysteme

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016500737A true JP2016500737A (ja) 2016-01-14

Family

ID=49474410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538406A Pending JP2016500737A (ja) 2012-10-24 2013-10-22 多成分型接着剤系のための包装

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9914578B2 (ja)
EP (1) EP2911996B1 (ja)
JP (1) JP2016500737A (ja)
CN (1) CN104822641B (ja)
CA (1) CA2889285A1 (ja)
DE (1) DE102012219480A1 (ja)
ES (1) ES2674350T3 (ja)
WO (1) WO2014064084A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012219479B4 (de) * 2012-10-24 2016-12-15 Hilti Aktiengesellschaft Reaktionsharz-Zusammensetzung und deren Verwendung
JP6447557B2 (ja) * 2016-03-24 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
EP3838862A1 (de) * 2019-12-18 2021-06-23 Hilti Aktiengesellschaft Verwendung einer reaktivharz-zusammensetzung für die chemische befestigung eines verankerungsmittels in einem bohrloch

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994019397A1 (de) * 1993-02-17 1994-09-01 Upat Gmbh & Co. Reaktionsharzmörtel für zweikomponentensysteme
WO2010144787A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Pentron Clinical Technologies, Llc Epoxy-containing composition curable by multiple polymerization mechanisms
WO2011098561A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-18 Dsm Ip Assets B.V. Two component resin system
WO2011098562A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-18 Dsm Ip Assets B.V. Multicomponent resin system
JP2011162787A (ja) * 2010-02-11 2011-08-25 Hilti Ag 建設目的のため、特に化学的アンカーリングのために適した樹脂モルタル

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297745A (en) 1962-04-05 1967-01-10 Robertson Co H H Ethylenically unsaturated di-and tetra-urethane monomers
GB1352063A (en) 1971-01-08 1974-05-15 Ici Ltd Polymerisable compositions and resins derived thererom
US3782600A (en) * 1972-06-13 1974-01-01 Borden Inc Co-dispenser applicator and spatula cap
US4618658A (en) 1985-05-16 1986-10-21 The Dow Chemical Company Polymer modified epoxy resin compositions
DE3744390A1 (de) 1987-12-29 1989-07-13 Basf Ag Faserverbundwerkstoffe auf basis von modifizierten vinylesterurethanharzen
GB8810299D0 (en) 1988-04-29 1988-06-02 Scott Bader Co Vinyl terminated urethane containing resins
US5083674A (en) * 1989-06-21 1992-01-28 Power Poxy, Inc. Container for epoxy adhesives and the like
DE9100054U1 (ja) 1991-01-04 1991-04-11 Cocon Kunststoffen B.V., Arkel, Nl
DE4131457A1 (de) 1991-09-21 1993-03-25 Basf Ag Patrone oder kartusche fuer die chemische befestigungstechnik
US5333737A (en) * 1992-08-19 1994-08-02 Power Poxy Adhesives, Inc. Packaging system for two part epoxy adhesives and the like
US5287961A (en) * 1992-10-23 1994-02-22 W.R. Grace & Co.-Conn. Multi-compartment package having improved partition strip
DE4304620A1 (de) * 1993-02-16 1994-08-18 Fischer Artur Werke Gmbh Verankerungspatrone
DE19531649A1 (de) 1995-08-29 1997-03-06 Basf Ag Dübelmasse für die chemische Befestigungstechnik
GB9523230D0 (en) * 1995-11-14 1996-01-17 Courtaulds Packaging Ltd A two-compartment container
DE19618693A1 (de) * 1996-05-09 1997-11-13 Upat Max Langensiepen Kg Kartusche für Zweikomponentenmassen
EP1225189A1 (en) * 2000-12-22 2002-07-24 Dsm N.V. Two-component chemical fastening systems
US6520335B2 (en) * 2001-02-20 2003-02-18 Daniel E. Moran Method and container for packaging multi-component polymer coatings and adhesives
EP1998901B9 (de) * 2006-03-24 2010-09-01 Medmix Systems AG Austraganordnung mit abnehmbar befestigbaren zubehörteilen
CA2614050C (en) 2006-12-21 2015-04-21 Hilti Aktiengesellschaft Two-component reaction resin and method of fastening using the resin
WO2009008561A1 (en) 2007-07-10 2009-01-15 Lg Electronics, Inc. Method of releasing the roughened surface of washed cloth
DE102007000802A1 (de) 2007-10-01 2009-04-02 Hilti Aktiengesellschaft Foliengebinde mit nebeneinander angeordneten Folienbeutelkammern
EP2411470B1 (en) 2009-03-25 2014-06-04 DSM IP Assets B.V. Vinyl ester resin composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994019397A1 (de) * 1993-02-17 1994-09-01 Upat Gmbh & Co. Reaktionsharzmörtel für zweikomponentensysteme
WO2010144787A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Pentron Clinical Technologies, Llc Epoxy-containing composition curable by multiple polymerization mechanisms
WO2011098561A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-18 Dsm Ip Assets B.V. Two component resin system
WO2011098562A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-18 Dsm Ip Assets B.V. Multicomponent resin system
JP2011162787A (ja) * 2010-02-11 2011-08-25 Hilti Ag 建設目的のため、特に化学的アンカーリングのために適した樹脂モルタル

Also Published As

Publication number Publication date
US9914578B2 (en) 2018-03-13
DE102012219480A1 (de) 2014-05-15
CA2889285A1 (en) 2014-05-01
CN104822641A (zh) 2015-08-05
US20150232253A1 (en) 2015-08-20
CN104822641B (zh) 2017-06-23
EP2911996B1 (de) 2018-03-21
ES2674350T3 (es) 2018-06-29
WO2014064084A1 (de) 2014-05-01
EP2911996A1 (de) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373222B2 (ja) 有機ボランアミン錯体重合開始剤及び重合性組成物
RU2364605C2 (ru) Полимеризуемые композиции, содержащие ускоритель и в качестве инициатора - комплекс органоборана и амина
RU2577552C2 (ru) Двухкомпонентная строительная растворная смесь и ее применение
JP2011162787A (ja) 建設目的のため、特に化学的アンカーリングのために適した樹脂モルタル
JP2011162787A5 (ja)
CN107075001A (zh) 自由基聚合方法和由此而得的制品
EP2449047B1 (en) Ultrafast heat/room temperature adhesive composition for bonding applications
JP2016500737A (ja) 多成分型接着剤系のための包装
KR20080070238A (ko) 아스팔트 도로 피복용 시럽 조성물
CN106459672A (zh) 粘合剂前体组合物、两部分粘合剂试剂盒以及制备粘合剂组合物的方法
JP2017210573A (ja) 組成物
KR20200057053A (ko) 화학중합개시제, 접착성 조성물, 접착성 조성물 키트, 치과용 재료, 치과용 재료 키트 및 접착성 조성물의 보관 방법
EP2954017B1 (en) Low surface energy bonding adhesive formulation and process for the use thereof
WO2020033258A1 (en) Two-component adhesive composition based on epoxide resin
JP6391688B2 (ja) 反応樹脂組成物及びその使用
US20240018362A1 (en) Acrylate Structural Adhesive Free of MMA
JP2023512933A (ja) アクリル系接着剤のためのレドックス開始系
EP1058700B1 (en) Catalyst composition
KR20230150341A (ko) 접착제 조성물, 접합체 및 접착제 조성물의 제조 방법
US20240174893A1 (en) Adhesive composition, bonded body and production method for an adhesive composition
WO2021219392A1 (en) Stabilizers for particularly storage-stable (meth)acrylate-based reaction resins comprising acidic adhesion promoters
JP2009046551A (ja) ラジカル硬化型接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180124