JP2016225750A - 圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置 - Google Patents

圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016225750A
JP2016225750A JP2015108929A JP2015108929A JP2016225750A JP 2016225750 A JP2016225750 A JP 2016225750A JP 2015108929 A JP2015108929 A JP 2015108929A JP 2015108929 A JP2015108929 A JP 2015108929A JP 2016225750 A JP2016225750 A JP 2016225750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric
piezoelectric device
film
vibration film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015108929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6613628B2 (ja
Inventor
宮澤 弘
Hiroshi Miyazawa
弘 宮澤
昌佳 山田
Masayoshi Yamada
昌佳 山田
伊藤 浩
Hiroshi Ito
浩 伊藤
友亮 中村
Yusuke Nakamura
友亮 中村
洋史 松田
Yoji Matsuda
洋史 松田
次郎 鶴野
Jiro Tsuruno
次郎 鶴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015108929A priority Critical patent/JP6613628B2/ja
Priority to EP16171288.0A priority patent/EP3097987B1/en
Priority to CN201610361700.2A priority patent/CN106175827B/zh
Priority to US15/167,920 priority patent/US10603009B2/en
Publication of JP2016225750A publication Critical patent/JP2016225750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613628B2 publication Critical patent/JP6613628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0688Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
    • B06B1/0696Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF with a plurality of electrodes on both sides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/4281Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4209Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4477Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】できる限り浮遊容量の影響を低減して、実測される信号電圧の増大に寄与する圧電デバイスを提供する。【解決手段】圧電デバイス47は、振動膜48に接する第1面51aおよび反対側の第2面51bを有する圧電体膜51と、圧電体膜51の第2面51bに設けられ、相互に離れた位置に配置されて圧電体膜51から離れた位置で相互に短絡する第1電極52および第2電極53と、圧電体膜51の第2面51bで第1電極52および第2電極53の間に設けられ、第1電極52および第2電極53から離れた位置に配置される第3電極54とを備える。第1電極52および第2電極53の端部52a、53aの輪郭は少なくとも部分的に第3電極54の側部54b、54bに平行に規定される。【選択図】図4

Description

本発明は、圧電デバイスや、それを含むプローブ、並びに、それを利用した電子機器および超音波画像装置等に関する。
特許文献1は超音波変換器のアレイを開示する。超音波変換器は圧電体上に2つの電極を有する。圧電体のひずみεに応じて電圧が生成される。圧電体のひずみεは振動膜の変形に応じて引き起こされる。電極同士の距離が増大すると、生成される電圧は増加する。2つの電極の間にさらなる電極は配置されることができる。
特開2002−271897号公報
画像生成にあたって超音波変換器のアレイには受信回路が接続される。受信回路は浮遊容量を有する。浮遊容量の影響で、実測される信号電圧は減少してしまう。
本発明の少なくとも1つの態様によれば、できる限り浮遊容量の影響を低減して、実測される信号電圧の増大に寄与する圧電デバイスは提供されることができる。
(1)本発明の一態様は、振動膜と、前記振動膜上に設けられ、前記振動膜に接する第1面および当該第1面とは反対側の第2面を有する圧電体膜と、前記圧電体膜の前記第2面に設けられ、相互に離れた位置に配置されて前記圧電体膜から離れた位置で相互に短絡する第1電極および第2電極と、前記圧電体膜の前記第2面で前記第1電極および前記第2電極の間に設けられ、前記第1電極および前記第2電極から離れた位置に配置される第3電極とを備え、前記第1電極および前記第2電極の端部の輪郭は少なくとも部分的に第3電極の側部に平行に規定される圧電デバイスに関する。
振動膜が超音波振動すると、振動膜の変形に応じて圧電体膜はひずむ。圧電体膜のひずみεに応じて表面電荷が生成される。短絡された第1電極および第2電極と、第3電極との間から電圧は検出される。第1電極の端部と第3電極の側部との間に静電容量が形成され、第2電極の端部と第3電極の側部との間に静電容量が形成される。第1電極および第2電極と第3電極とが対向する面の面積増大に応じて静電容量は増加する。こうして圧電体膜で生成される信号電圧に対して受信回路の浮遊容量の影響は減少することから、実測される信号電圧は増大する。
(2)前記第1電極および前記第2電極と前記第3電極との間には、最大値を示すひずみの方向に沿って分極処理の電圧経路を形成する位置関係が形成されることができる。圧電体膜では圧電効果の利用にあたって予め分極処理が実施される。分極の極性に応じて圧電体膜内で電荷は移動する。したがって、最大値を示すひずみの方向に分極処理の電界経路が合わせ込まれると、圧電体膜で生成される電圧値は最大化することができる。こうして信号電圧は効率的に増大することができる。
(3)前記第3電極は平面視で前記振動膜の図心上を通過する帯形状に形成されてもよい。振動膜の図心は固定された振動膜の縁から離れた位置にある。したがって、振動膜の図心でひずみは最大値に近い値を示す。こうして振動膜の図心上に形成された第3電極から検出される信号電圧は最大化されることができる。
(4)前記圧電体膜は前記振動膜の図心を含む領域で面内方向にひずみが生じればよい。前述のように、振動膜では図心でひずみは最大値に近い値を示す。したがって、図心上の圧電体膜は最大限にひずむことができる。こうして信号電圧は最大化されることができる。
(5)前記圧電体膜は平面視で前記振動膜の輪郭線よりも内側に位置すればよい。圧電体膜は固定された振動膜の輪郭線に重ならないことから、振動膜のひずみは最大化されることができる。
(6)前記圧電体膜の図心は前記振動膜の図心に重なればよい。振動膜のひずみが最大となる位置と圧電体膜のひずみが最大となる位置をそれぞれ一致させることで、信号電圧は最大化されることができる。
(7)前記振動膜は平面視で矩形の輪郭を有し、前記第1電極および前記第2電極は短辺に沿った方向に前記第3電極から離れていればよい。矩形では辺同士が直角に交差することから、パターニングが簡単であって、配置密度も高められることができる。短辺(正方形ではいずれか一辺)に沿った方向に電極同士が離れていると、短辺に沿った方向に生じる圧電体膜のひずみが最大となることから、信号電圧は最大化されることができる。
(8)圧電デバイスは前記振動膜の長辺に平行な基準線に関して線対称に形成されてもよい。基準線において短辺方向に生じる圧電体膜のひずみが最大となることから、信号電圧は最大化されることができる。
(9)前記第3電極は、前記圧電体膜の短辺に平行に第1幅を有してもよく、前記第1電極および前記第2電極は前記第1幅以上の第2幅で前記圧電体膜の短辺に平行に前記第3電極から離れていてもよい。第1電極と第3電極との間に形成された静電容量および第2電極と第3電極との間に形成された静電容量を低下させることで受信感度は高められることができる。
(10)前記第1電極と前記第3電極との間、および、前記第2電極と前記第3電極との間には前記第2面に溝が形成されてもよい。溝の深さが大きくなるにしたがって、音圧による圧電体膜のひずみが溝に集中することになることから、受信感度は高められることができる。
(11)平面視で前記第1電極および前記第2電極と前記第3電極との間で前記振動膜上には導電体以外が配置されればよい。ここに導電体が配置されると、電圧経路が導電体に向かって迂回してしまい、実測される信号電圧は高められることができない。例えば絶縁体といった導電体以外のものが配置されると、確実に信号電圧は高められることができる。
(12)前記圧電体膜を初期化するプロセスとして、前記第1電極から前記第3電極に向かう電界ベクトルが印加され、かつ、前記第2電極から前記第3電極に向かう電界ベクトルが印加されてもよい。
(13)圧電デバイスはプローブに組み込まれて利用されることができる。このとき、プローブは複数の圧電デバイスを有すればよい。
(14)プローブは、スライス方向に配置される前記圧電デバイスに共通に前記第3電極を形成する導電体を備えてもよい。こうしてプローブでは配線の複雑化はできる限り回避されることができる。
(15)プローブは、スキャン方向に配置される前記圧電デバイスに共通に前記第1電極を形成する導電体と、スキャン方向に配置される前記圧電デバイスに共通に前記第2電極を形成する導電体とを備えてもよい。こうして配線の複雑化はできる限り回避されることができる。
(16)圧電デバイスは超音波画像装置に組み込まれて利用されてもよい。このとき、超音波画像装置は複数の圧電デバイスを有すればよい。
(17)超音波画像装置は、スライス方向に配置される前記圧電デバイスに共通に前記第3電極を形成する導電体を備えてもよい。こうして超音波画像装置では配線の複雑化はできる限り回避されることができる。
(18)超音波画像装置は、スキャン方向に配置される前記圧電デバイスに共通に前記第1電極を形成する導電体と、スキャン方向に配置される前記圧電デバイスに共通に前記第2電極を形成する導電体とを備えてもよい。こうして超音波画像装置では配線の複雑化はできる限り回避されることができる。
(19)圧電デバイスは電子機器に組み込まれて利用されることができる。このとき、電子機器は複数の圧電デバイスを有すればよい。
超音波診断装置の構成を概略的に示す概略図である。 超音波プローブの表面を概略的に示す斜視図である。 一実施形態に係る超音波デバイスユニットの構成を概略的に示す拡大部分平面図である。 超音波デバイスの構造を詳細に示す拡大部分平面図である。 図4のA−A線に沿った部分断面図である。 図4のB−B線に沿った部分断面図である。 シミュレーションモデルを概略的に示す平面図である。 圧電体膜の構造ひずみの算出結果を示すグラフである。 (a)第3電極の第1幅と受信感度との関係、および(b)第3電極の第1幅と静電容量との関係を示すグラフである。 (a)電極間の間隔(=第2幅)と受信感度との関係、および(b)電極間の間隔(=第2幅)と静電容量との関係を示すグラフである。 シミュレーションモデルを概略的に示す平面図である。 シミュレーションモデルを概略的に示す平面図である。 共振周波数の算出結果を示すグラフである。 シミュレーションモデルごとに受信感度および静電容量を示すグラフである。 第2実施形態に係る超音波デバイスユニットの構成を概略的に示す拡大部分平面図である。 第3実施形態に係る超音波デバイスユニットの構成を概略的に示す拡大部分平面図である。 第4実施形態に係る超音波デバイスユニットの構成を概略的に示す拡大部分平面図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(1)超音波診断装置の全体構成
図1は本発明の一実施形態に係る電子機器の一具体例すなわち超音波診断装置(超音波画像装置)11の構成を概略的に示す。超音波診断装置11は装置本体12と超音波プローブ(プローブ)13とを備える。装置本体12と超音波プローブ13とはケーブル14で相互に接続される。装置本体12と超音波プローブ13とはケーブル14を通じて電気信号をやりとりする。装置本体12には送信回路および受信回路が組み込まれる。送信回路は超音波プローブ13に向けて駆動信号を送信する。受信回路は超音波プローブ13から検出信号を受信する。
超音波プローブ13は筐体16を有する。筐体16は表側体17および裏側体18を備える。表側体17および裏側体18は相互に結合される。表側体17および裏側体18の間で表側体17の結合面と裏側体18の結合面の間にはケーブル口19が区画される。ケーブル口19にケーブル14は配置される。筐体16には、後述されるように、超音波デバイスユニットが支持される。超音波デバイスユニットは駆動信号の受信に応じて超音波を送信し反射波を受信して検出信号を出力する。
装置本体12には表示装置23が接続される。表示装置23にはディスプレイパネル24が組み込まれる。ディスプレイパネル24の画面に、後述されるように、超音波プローブ13で検出された超音波に基づき画像が表示される。画像化された検出結果がディスプレイパネル24の画面に表示される。
図2に示されるように、筐体16の表側体17には開口25が形成される。開口25は、筐体16内に区画される収容空間に面する。収容空間内に超音波デバイスユニット26は配置される。超音波デバイスユニット26は音響整合層27を備える。音響整合層27は例えばシリコーン樹脂から形成される。音響整合層27は生体の音響インピーダンス1.5[MRayl]に近い音響インピーダンス(例えば1.0〜1.5[MRayl]を有する。超音波デバイスユニット26は表面から超音波を出力するとともに超音波の反射波を受信する。超音波診断装置11や超音波プローブ13は他の構造を有してもよい。
超音波プローブ13は密着層28を有する。密着層28は表側体17の表面に例えば積層される。密着層28は例えば皮膚といった対象物に対して粘着力を発揮する。密着層28の働きで超音波プローブ13は対象物に貼り付けられることができる。こうして超音波プローブ13が貼り付けられると、音響整合層27は対象物に密着する。
(2)超音波デバイスユニットの構成
図3は一実施形態に係る超音波デバイスユニット26の構成を概念的に示す。超音波デバイスユニット26は素子アレイ(圧電デバイス群)31を備える。素子アレイ31はアレイ配置の超音波トランスデューサー32を含む。図3では超音波トランスデューサー32は四角いマスごとに表現される。ここでは、素子アレイ31にN行L列の超音波トランスデューサー32が配列される。すなわち、第1方向(以下「スライス方向」という)FRにN行の超音波トランスデューサー列が並べられ、スライス方向に90度で交差する第2方向(以下「スキャン方向」という)SRにL列の超音波トランスデューサー列が並べられる。後述されるように、1つの超音波トランスデューサー32は送信ユニットおよび受信ユニットを含む。送信ユニットは電気信号の供給に応じて決められた周波数の超音波を発信する。受信ユニットは決められた周波数の超音波を受信して電気信号に変換する。
図4は第1実施形態に係る超音波デバイスユニット26の構造をさらに詳細に示す。超音波デバイスユニット26は基体33を備える。基体33に送信ユニット34および受信ユニット35が形成される。超音波デバイスユニット26は1枚の超音波トランスデューサー素子チップとして構成される。送信ユニット34は複数の第1圧電デバイス36を有する。個々の第1圧電デバイス36は振動膜37を備える。振動膜37の詳細は後述される。図4では振動膜37の膜面に直交する方向の平面視(基板の厚み方向の平面視)で振動膜37の輪郭が点線で描かれる。振動膜37上には圧電素子38が形成される。圧電素子38では、後述されるように、上電極39および下電極41の間に圧電体膜42が挟まれる。これらは順番に重ねられる。
基体33の表面には複数本の第1信号電極線45が形成される。第1信号電極線45は相互に平行に配列の列方向(スライス方向)に延びる。超音波トランスデューサー32ごとに第1信号電極線45は1つに纏められる。第1信号電極線45は個々の第1圧電デバイス36ごとに下電極41を形成する。第1信号電極線45には例えばチタン(Ti)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)およびチタン(Ti)の積層膜が用いられることができる。ただし、第1信号電極線45にはその他の導電材が利用されてもよい。
基体33の表面には配列の行方向(スキャン方向)に延びる第1共通電極線46が形成される。第1共通電極線46は相互に平行に配列の行方向に延びる。全ての超音波トランスデューサー32で第1共通電極線46は1つに纏められることができる。第1共通電極線46は個々の第1圧電デバイス36ごとに上電極39を形成する。第1共通電極線46は例えばイリジウム(Ir)で形成されることができる。ただし、第1共通電極線46にはその他の導電材が利用されてもよい。
超音波トランスデューサー32ごとに第1圧電デバイス36の通電は切り替えられる。1つの超音波トランスデューサー32ごとに第1圧電デバイス36は同時に超音波を出力することから、超音波トランスデューサー32ごとの個数は超音波の出力レベルに応じて決定されることができる。
受信ユニット35は複数の第2圧電デバイス47を有する。個々の第2圧電デバイス47は振動膜48を備える。振動膜48の詳細は後述される。図4では振動膜48の膜面に直交する方向の平面視(基板の厚み方向の平面視)で振動膜48の輪郭が点線で描かれる。振動膜48上には本実施形態に係る圧電素子49が形成される。圧電素子49では、後述されるように、圧電体膜51上に第1電極52、第2電極53および第3電極54が形成される。図4に示されるように、第1電極52および第2電極53の端部52a、53aの輪郭は第3電極54の側部54b、54bに平行に規定される。端部52a、53aと側部54b、54bとは例えば面同士で相互に向き合えばよい。
ここでは、振動膜48は平面視(振動膜48の表面に直交する方向から見て)で矩形の輪郭を有する。圧電体膜51は平面視で振動膜48の輪郭線よりも内側に位置する矩形の輪郭を有する。圧電体膜51の図心Cpは振動膜48の図心Cvに重なる。したがって、圧電体膜51は振動膜48の図心Cvを含む領域で面内方向にひずみが生じる。矩形には図示される長方形だけでなく正方形が含まれてもよい。また、振動膜48および圧電体膜51の形状は矩形だけでなく多角形や楕円形であってもよい。
第3電極54は平面視で振動膜48の図心Cv上を通過する帯形状に形成される。第1電極52および第2電極53は短辺に沿った方向に第3電極54から離れている。第3電極54は、圧電体膜51の短辺に平行に第1幅W1を有し、第1電極52および第2電極53は第1幅W1以上の第2幅W2で圧電体膜51の短辺に平行に第3電極54から離れている。第1電極52および第2電極53は振動膜48の短辺から離れて短辺同士の間に配置される。第1電極52と第3電極54との間、および、第2電極53と第3電極54との間には圧電体膜51の表面(第2面)に溝55が形成される。個々の第2圧電デバイス47は振動膜48の長辺に平行な基準線BLに関して線対称に形成される。また、振動膜48および圧電体膜51が矩形状でない場合においても、個々の第2圧電デバイス47は図心Cpを通る基準線BLに関して線対称に形成される。
基体33の表面には複数本の第2信号電極線56が形成される。第2信号電極線56は相互に平行に配列の列方向(スライス方向)に延びる。超音波トランスデューサー32ごとに第2信号電極線56は1つに纏められる。第2信号電極線56は個々の第2圧電デバイス47ごとに第3電極54を形成する。第2信号電極線56には例えばイリジウム(Ir)が用いられることができる。ただし、第2信号電極線56にはその他の導電材が利用されてもよい。
基体33の表面には相互に平行に配列の列方向に延びる第2共通電極線(導電体)57が形成される。超音波トランスデューサー32ごとに第2共通電極線57は1つに纏められる。第2共通電極線57は第1電極52および第2電極53に接続される。こうして第1電極52および第2電極53は圧電体膜51から離れた位置で相互に短絡する。第2共通電極線57は例えばイリジウム(Ir)で形成されることができる。ただし、第2共通電極線57にはその他の導電材が利用されてもよい。
図5は送信ユニット34の詳細を示す。図5に示されるように、基体33は基板61および可撓膜62を備える。基板61の表面に可撓膜62が一面に形成される。基板61には個々の第1圧電デバイス36ごとに開口63が形成される。開口63は基板61に対してアレイ状に配置される。隣接する2つの開口63の間には仕切り壁64が区画される。隣接する開口63は仕切り壁64で仕切られる。
可撓膜62は、基板61の表面に積層される酸化シリコン(SiO)層65と、酸化シリコン層65の表面に積層される酸化ジルコニウム(ZrO)層66とで構成される。可撓膜62は開口63に接する。こうして開口63の輪郭に対応して可撓膜62の一部が振動膜37を形成する。
振動膜37の表面に第1信号電極線45、圧電体膜42および第1共通電極線46が順番に積層される。圧電体膜42は例えばジルコン酸チタン酸鉛(PZT)で形成されることができる。圧電体膜42にはその他の圧電材料が用いられてもよい。ここでは、第1共通電極線46の下で圧電体膜42は完全に第1信号電極線45の表面を覆う。圧電体膜42の働きで第1信号電極線45と第1共通電極線46との間で短絡は回避されることができる。
音響整合層27は素子アレイ31を覆う。音響整合層27は基体33の表面に積層される。基体33の裏面にはバッキング材としての補強板67が結合される。補強板67は平板形状に形成される。補強板67の表面に基体33の裏面が重ねられる。補強板67の表面は基体33の裏面に接合される。こうした接合にあたって補強板67は基体33に接着剤で接着されてもよい。補強板67は基体33の剛性を補強する。補強板67は例えばリジッドな基材を備えることができる。そうした基材は例えば42アロイ(鉄ニッケル合金)といった金属材料から形成されればよい。
図6は受信ユニット35の詳細を示す。図6に示されるように、基板61には個々の第2圧電デバイス47ごとに開口68が形成される。開口68の輪郭に対応して可撓膜62の一部が振動膜48を形成する。圧電体膜51は第1面51aで振動膜48に接する。第1面51aの反対側(裏側)の第2面51bに第1電極52、第2電極53および第3電極54が積層される。圧電体膜51は例えばジルコン酸チタン酸鉛(PZT)で形成されることができる。圧電体膜42にはその他の圧電材料が用いられてもよい。平面視で第1電極52および第2電極53と第3電極54との間で振動膜48上には導電体以外(ここでは酸化ジルコニウム層66)が配置される。
(3)超音波診断装置の動作
次に超音波診断装置11の動作を簡単に説明する。装置本体12から超音波プローブ13に駆動信号が送信されると、送信ユニット34では第1圧電デバイス36にパルス信号が供給される。パルス信号は第1信号電極線45および第1共通電極線46を通じて圧電素子38に供給される。個々の第1圧電デバイス36では上電極39および下電極41の間で圧電体膜42に電界が作用する。圧電体膜42は超音波の周波数で振動する。圧電体膜42の振動は振動膜37に伝わる。こうして振動膜37は超音波振動する。その結果、被検体(例えば人体の内部)に向けて所望の超音波ビームは発せられる。
受信ユニット35では個々の第2圧電デバイス47に超音波が作用する。超音波の反射波は振動膜48を振動させる。振動膜48の超音波振動は所望の周波数で圧電体膜51を超音波振動させる。振動膜48が超音波振動すると、振動膜48の変形に応じて圧電体膜51はひずむ。圧電体膜51のひずみεに応じて表面電荷が生成される。短絡された第1電極52および第2電極53と、第3電極54との間から電位は検出される。電位は第2信号電極線56および第2共通電極線57から検出信号として出力される。
受信回路は検出信号に基づき超音波画像を生成する。超音波画像の生成にあたって超音波の送信および受信は繰り返される。リニアスキャンやセクタースキャンは実現される。画像信号は受信回路から表示装置23に送信される。画像信号に基づきディスプレイパネル24の画面に超音波画像は表示される。
超音波画像の生成にあたって第2圧電デバイス47では第1電極52の端部52aと第3電極54の側部54bとの間に静電容量が形成され第2電極53の端部53aと第3電極54の側部54bとの間に静電容量が形成される。対向面の面積増大に応じて静電容量は増加する。こうして第1電極52と第3電極54との間および第2電極53と第3電極54との間で検出される信号電圧に対して受信回路の浮遊容量の影響は減少することから、実測される信号電圧は増大する。
第3電極54は平面視で振動膜48の図心Cv上を通過する帯形状に形成される。図心Cvは振動膜48が基板61に固定されている領域との境界となる開口63の縁から離れている。したがって、図心Cvでひずみεは最大値に近い値を示す。こうして第1電極52と第3電極54との間および第2電極53と第3電極54との間で検出される信号電圧は最大化されることができる。
しかも、圧電体膜51は振動膜48の図心Cvを含む領域で面内方向にひずみが生じる。前述のように、振動膜48では図心Cvでひずみεは最大値に近い値を示す。したがって、図心Cv上の圧電体膜51は最大限にひずむことができることから、第1電極52と第3電極54との間および第2電極53と第3電極54との間で検出される信号電圧は最大化されることができる。ここでは、圧電体膜51の図心Cpは振動膜48の図心Cvに重なる。圧電体膜51も振動膜48と同じ図心Cvでひずみやすいことから、振動膜48のひずみεは最大化されることができる。
圧電体膜51は平面視で振動膜48の輪郭線よりも内側に位置する。ここでは、振動膜48および圧電体膜51は平面視で矩形の輪郭を有する。矩形では辺同士が直角に交差することから、パターニングが簡単であって、配置密度も高められることができる。このとき、第1電極52および第2電極53は短辺に沿った方向に第3電極54から離れている。短辺に沿った方向に電極52、53、54同士が離れていると、短辺方向に生じる圧電体膜51のひずみが最大となることから、信号電圧は最大化されることができる。しかも、圧電体膜51は振動膜48の輪郭線に重ならないことから、振動膜48のひずみεは最大化されることができる。ここでは、第2圧電デバイス47は振動膜48の長辺に平行な基準線BLに関して線対称に形成されることから、振動膜48は基準線BLにおいてひずみεは最大化されることができる。ここでは第3電極54が基準線BLと重なるように設けられている。つまり、第2圧電デバイス47は第3電極54に関して線対称に形成されている。
前述のように、第2圧電デバイス47では平面視で第1電極52および第2電極53と第3電極54との間で振動膜48上には導電体以外が配置されればよい。ここに導電体が配置されると、電圧経路が導電体に向かって迂回してしまい、実測される信号電圧は高められることができない。例えば絶縁体といった導電体以外のものが配置されると、確実に信号電圧は高められることができる。
(4)電極の最適位置
本発明者は圧電体膜51のひずみを算出した。図7に示されるように、算出にあたって第2圧電デバイス47のシミュレーションモデルSMが構築された。振動膜48および圧電体膜51の輪郭は正方形に設定された。
シミュレーションは、圧電効果を取り入れた有限要素法を用いて行われる。振動膜48からなる輪郭の短辺の長さは40μm、圧電体膜51の短辺の長さは32μmである。また振動膜48は下方から順にSiO(1000nm)、ZrO(400nm)、PZT(1350nm)である。また第1、第2および第3電極52、53、54の膜厚は50nmである。シミュレーションで用いるPZTの圧電テンソルおよびスティッフネス・テンソルはPZT−5Hのデータセットを採用した。そのときのテンソルの主軸は、基準線BLに直交する方向(初期化電界がかかる方向)に設定した。SiO、ZrOのヤング率は、それぞれ75GPa、190GPaである。また第1、第2および第3電極52、53、54のヤング率は200GPaである。振動膜48に上方から1気圧を印加し、そのときのひずみを調べる。
第3電極54の第1幅W1は5[μm]に設定された。第1電極52と第3電極54との間隔(=第2幅W2)、および、第2電極53と第3電極54との間隔(=第2幅W2)は5[μm]に設定された。シミュレーションモデルSMでx軸、y軸およびz軸が設定された。第2圧電デバイス47は基準線BLに関して線対称に形成されることから、基準線BLの片側でx軸方向位置ごとにx軸方向ひずみεx、y軸方向ひずみεyおよびz軸方向ひずみεzが算出された。x軸は基準線BLに直交し、かつy軸は基準線BLに平行である。その結果、図8に示されるように、いずれの方向にも第3電極54直下でひずみの最大値が得られた。
このことをさらに詳しく記す。z軸方向ひずみεzの最大値は第3電極54直下で最大となり46×10−6である。同様にx軸方向ひずみεxおよびy軸方向ひずみεyは第3電極54直下で絶対値として最大となり、それぞれ−64×10−6、−75×10−7である。特にx軸方向ひずみεxはy軸方向ひずみεyよりも10倍近く大きなひずみを有することがわかる。すなわち本発明では、ひずみが最大になる方向(x軸方向)と基準線BLとが直交している。このような電極の配置をとるときに、受信感度が最大となる。
第2圧電デバイス47では、第1電極52と第3電極54との間、および、第2電極53と第3電極54との間に溝55が形成される。この溝55は受信感度を高める上で有利に作用する。溝55の深さが大きくなるに従って、音圧による圧電体膜51のひずみが溝55に集中することになるからである。溝55により減少した圧電体膜51の膜厚が元の膜厚の2/3以下になると、20%以上の受信感度の増大が見られる。
受信プロセスに先だって、圧電体膜51は分極処理がなされなければならない。本発明においては第1電極52から第3電極54に向かう電界ベクトルにより分極処理が実施され、同時に第2電極53から第3電極54に向かう電界ベクトルにより分極処理が実施される。こうして最大値を示すひずみεの方向(振動膜の短辺の対称軸)に圧電体の分極処理の電界が印加される。この条件が守られるときに受信信号電圧は効率的に増大することができる。
(5)第3電極の第1幅
本発明者は第3電極の第1幅W1の影響を検証した。第2圧電デバイス47のシミュレーションモデルSMで受信感度および静電容量が算出された。算出にあたって第3電極54の第1幅W1を変化させた。第1電極52と第3電極54との間隔(=第2幅W2)、および、第2電極53と第3電極54との間隔(=第2幅W2)は5[μm]に固定された。その結果、図9に示されるように、第3電極54の第1幅W1が縮小されると、受信感度は高まることが確認された。第1幅W1が縮小されても、静電容量は維持されることが確認された。キャパシターにおいて電荷をQ、静電容量をC、電圧をVとするときQ=C・Vの関係が成り立つ。静電容量Cが一定の場合に電圧Vが増大するためには電荷Q自身の増大が必要である。電荷Qは音圧による圧電ひずみに原因がある。したがって、受信感度が高まる理由は、第1幅W1が小さくなると第3電極54が作る拘束力が減少して、音圧による圧電体膜51のひずみが大きくなるからである。
(6)電極間の第2幅
本発明者は第1電極52および第2電極53と第3電極54との間隔(=第2幅W2)の影響を検証した。第2圧電デバイス47のシミュレーションモデルSMで受信感度および静電容量が算出された。算出にあたって、第1電極52と第3電極54との間隔(=第2幅W2)、および、第2電極53と第3電極54との間隔(=第2幅W2)を変化させた。第3電極54の第1幅W1は5[μm]に固定された。その結果、図10に示されるように、第1電極52と第3電極54との間隔(=第2幅W2)、および、第2電極53と第3電極54との間隔(=第2幅W2)が増大すると、受信感度は高まることが確認された。この理由は、第2幅W2が増大すると、静電容量Cが減少することで受信電圧Vが上昇するためである。Q=C・Vなので、電極間距離dが増大して静電容量Cが減少すると、電荷Qが一定の場合には電圧Vが増大することになる。こうして第1電極52および第2電極53は第1幅W1以上の第2幅W2で圧電体膜51の短辺に平行に第3電極54から離れていることから、静電容量Cを低下させることで受信感度は高められることができる。
(7)第2圧電デバイスの優位性
本発明者は第2圧電デバイス47の優位性を検証した。図11に示されるように、検証にあたって(a)比較例のシミュレーションモデルSM1、(b)第2圧電デバイス47のシミュレーションモデルSM2および(3)他の実施形態に係るシミュレーションモデルSM3が構築された。シミュレーションモデルSM1では第2圧電デバイス47から第3電極54が省略された。圧電体膜51の表面で第1電極52の端部53aに第2電極53の端部53aが向き合わせられた。シミュレーションモデルSM3では対角線Diに沿って帯形状の第3電極54が配置された。第1電極52は圧電体膜51上の輪郭線71全長で第3電極54に向き合わせられ、第2電極53は同様に圧電体膜51上の輪郭線72全長で第3電極54に向き合わせられた。電極同士の間隔W2はいずれも5[μm]に設定された。これらのシミュレーションモデルSM1、SM2、SM3で受信感度および静電容量が算出された。シミュレーションモデルSM1、SM2、SM3は、以下のディメンジョンに基づいて計算される。振動膜からなる輪郭の短辺の長さは40μm、圧電体膜51の短辺の長さは32μmである。また振動膜は下方から順にSiO(1000nm)、ZrO(400nm)、PZT(1350nm)である。また第1、第2および第3電極52、53、54の膜厚は50nmである。シミュレーションで用いるPZTの圧電テンソルおよびスティッフネス・テンソルはPZT−5Hのデータセットを採用した。そのときのテンソルの主軸は、基準線BLに直交する方向(初期化電界がかかる方向)に設定した。SiO、ZrOのヤング率は、それぞれ75GPa、190GPaである。また第1、第2および第3電極52、53、54のヤング率は200GPaである。シミュレーションは、圧電効果を取り入れた有限要素法を用いて行われる。
本発明者は優位性の検証にあたってさらにシミュレーションモデルを構築した。図12に示されるように、それぞれのシミュレーションモデルSM1、SM2、SM3に対してシミュレーションモデルSM4、SM5、SM6では振動膜48および圧電体膜51のアスペクト比が変更された。振動膜48および圧電体膜51は長方形に形成されアスペクト比は2に設定された。すなわち、長辺の長さは短辺の2倍に設定された。電極同士の間隔はいずれも5[μm]に設定された。これらのシミュレーションモデルSM4、SM5、SM6で同様に受信感度および静電容量が算出された。
振動膜の共振周波数は振動膜その他の寸法に依存するが、図13に示されるように、寸法の設定に応じてシミュレーションモデルSM1〜SM6の共振周波数は8.5MHzから8.8MHzまでの間に合わせ込まれた。図14(a)に示されるように、シミュレーションモデルSM1、SM4で高い受信感度が得られることが確認された。シミュレーションモデルSM3、SM6ではシミュレーションモデルSM1、SM4に比べて受信感度が半減することが観察された。これに対して、シミュレーションモデルSM2、SM5ではシミュレーションモデルSM1、SM4に比べて受信感度は低下するものの、比較的に高い受信感度が確保されることが確認された。しかも、正方形のシミュレーションモデルSM1〜SM3よりもアスペクト比2の長方形のシミュレーションモデルSM4〜SM6で受信感度は向上することが確認された。
この結果より、ひずみ量は、つねに短辺方向で最大、長辺方向で最小になることがわかった。第1、第2および第3電極52、53、54は、基準線BLに平行に設置されているが、基準線BLは長辺方向に平行に設定することで最大の受信感度を得ることができる。別の言葉でいえば、第1、第2および第3電極52、53、54は、短辺方向に平行に設定することで最大の受信感度を得ることができる。
次に振動膜48の矩形形状において、短辺と長辺の比を1:1からずらした場合の有限要素法によるシミュレーションを行った。一例として、振動膜の短辺を32.5μm、長辺を65μmとする。この振動膜面に垂直に1気圧を印加する。SiOの膜厚は1000nm、ZrOの膜厚は400nm、PZTの膜厚は1350nm、電極の膜厚は50nmとした。シミュレーションの結果によると、振動膜中心でのひずみは、短辺方向の成分が−5.4×10−5、長辺方向の成分が−7.0×10−6となった。短辺方向のひずみは、長辺方向のひずみに対して、絶対値で10倍近く大きな値となる。すなわち、矩形形状を有する振動膜では、ひずみ量は、つねに短辺方向で最大、長辺方向で最小になることがわかった。そのため、第1、第2および第3電極52、53、54は、基準線BLに平行に設置されているが、基準線BLは長辺方向に平行に設定することで最大の受信感度を得ることができる。別の言葉でいえば、第1、第2および第3電極52、53、54は、短辺方向に平行に設定することで最大の受信感度を得ることができる。
図14(b)に示されるように、第3電極を有するシミュレーションモデルSM2、SM5では第3電極のないシミュレーションモデルSM1、SM4に比べて1デバイスあたりの静電容量が倍増することが確認された。第3電極を有するモデルでは、電極ギャップが複数形成されるために静電容量が増加するからである。特に、アスペクト比2の長方形のシミュレーションモデルSM5ではシミュレーションモデルSM6よりも大きい静電容量が確保された。その結果、第2圧電デバイス47では受信感度の低下を伴わずに大きい静電容量を確保することが発見された。
(8)他の実施形態に係る超音波デバイスユニットの構造
図15は第2実施形態に係る超音波デバイスユニット26aの構造を概略的に示す。超音波デバイスユニット26aでは受信ユニット35で第2圧電デバイス47はスライス方向に並べられる。第2信号電極線(導電体)56aは複数の第2圧電デバイス47に共通に第3電極54を形成する。第3電極54は対応する圧電体膜51の表面を横切る。第2共通電極線57aはスライス方向に並ぶ複数の第2圧電デバイス47に共通に第1電極52を形成する。同様に、第2共通電極線57aはスライス方向に並ぶ複数の第2圧電デバイス47に共通に第2電極53を形成する。その他の構造は前述の第1実施形態の超音波デバイスユニット26と同様である。
図16は第3実施形態に係る超音波デバイスユニット26bの構造を概略的に示す。超音波デバイスユニット26bでは受信ユニット35で第2圧電デバイス47はスキャン方向およびスライス方向に並べられる。第2信号電極線(導電体)56aは複数の第2圧電デバイス47に共通に第3電極54を形成する。第2信号電極線56aは相互に平行にスライス方向に延びる。第3電極54は対応する圧電体膜51の表面を横切る。第2共通電極線57aはスライス方向に並ぶ複数の第2圧電デバイス47に共通に第1電極52および第2電極53を形成する。第2共通電極線57aはスキャン方向に並ぶ1対の第2圧電デバイス47で共通に第1電極52および第2電極53を形成する。第2共通電極線57aは相互に接続される。その他の構造は前述の第1または第2実施形態の超音波デバイスユニット26、26aと同様である。
図17は第4実施形態に係る超音波デバイスユニット26cの構造を概略的に示す。超音波デバイスユニット26cの受信ユニット35では前述のシミュレーションモデルSM3と同様に第2圧電デバイス47aは構成される。第2圧電デバイス47aはスライス方向に並べられる。第2信号電極線(導電体)56aは複数の第2圧電デバイス47aに共通に第3電極54を形成する。第3電極54は対応する圧電体膜51の表面を横切る。第2共通電極線57aはスライス方向に並ぶ複数の第2圧電デバイス47aに共通に第1電極52を形成する。同様に、第2共通電極線57aはスライス方向に並ぶ複数の第2圧電デバイス47に共通に第2電極53を形成する。その他の構造は前述の第1実施形態の超音波デバイスユニット26と同様である。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれる。例えば、明細書または図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語とともに記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えられることができる。また、装置本体12や超音波プローブ13、素子アレイ31や超音波トランスデューサー32等の構成および動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形が可能である。
11 電子機器としての超音波画像装置(超音波診断装置)、13 プローブ(超音波プローブ)、47 圧電デバイス(第2圧電デバイス)、47a 圧電デバイス(第2圧電デバイス)、51 圧電体膜、51a 第1面、51b 第2面、52 第1電極、52a 端部、53 第2電極、53a 端部、54 第3電極、54b 側部、56a 導電体(第2信号電極線)、57 導電体(第2共通電極線)、BL 基準線、Cp 圧電体膜の図心、Cv 振動膜の図心、FR スライス方向、SR スキャン方向、W1 第1幅、W2 第2幅。

Claims (19)

  1. 振動膜と、
    前記振動膜上に設けられ、前記振動膜に接する第1面および当該第1面とは反対側の第2面を有する圧電体膜と、
    前記圧電体膜の前記第2面に設けられ、相互に離れた位置に配置されて前記圧電体膜から離れた位置で相互に短絡する第1電極および第2電極と、
    前記圧電体膜の前記第2面で前記第1電極および前記第2電極の間に設けられ、前記第1電極および前記第2電極から離れた位置に配置される第3電極と、を備え、
    前記第1電極および前記第2電極の端部の輪郭は少なくとも部分的に第3電極の側部に平行に規定される
    ことを特徴とする圧電デバイス。
  2. 請求項1に記載の圧電デバイスにおいて、前記第1電極および前記第2電極と前記第3電極との間には、最大値を示すひずみの方向に沿って分極処理の電圧経路を形成する位置関係が形成されることを特徴とする圧電デバイス。
  3. 請求項1または2に記載の圧電デバイスにおいて、前記第3電極は平面視で前記振動膜の図心上を通過する帯形状に形成されることを特徴とする圧電デバイス。
  4. 請求項3に記載の圧電デバイスにおいて、前記圧電体膜は前記振動膜の図心を含む領域で面内方向にひずみが生じることを特徴とする圧電デバイス。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧電デバイスにおいて、前記圧電体膜は平面視で前記振動膜の輪郭線よりも内側に位置することを特徴とする圧電デバイス。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の圧電デバイスにおいて、前記圧電体膜の図心は前記振動膜の図心に重なることを特徴とする圧電デバイス。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の圧電デバイスにおいて、前記振動膜は平面視で矩形の輪郭を有し、前記第1電極および前記第2電極は短辺に沿った方向に前記第3電極から離れていることを特徴とする圧電デバイス。
  8. 請求項7に記載の圧電デバイスにおいて、前記振動膜の長辺に平行な基準線に関して線対称に形成されることを特徴とする圧電デバイス。
  9. 請求項8に記載の圧電デバイスにおいて、前記第3電極は、前記圧電体膜の短辺に平行に第1幅を有し、前記第1電極および前記第2電極は前記第1幅以上の第2幅で前記圧電体膜の短辺に平行に前記第3電極から離れていることを特徴とする圧電デバイス。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の圧電デバイスにおいて、前記第1電極と前記第3電極との間、および、前記第2電極と前記第3電極との間には前記第2面に溝が形成されることを特徴とする圧電デバイス。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の圧電デバイスにおいて、平面視で前記第1電極および前記第2電極と前記第3電極との間で前記振動膜上には導電体以外が配置されることを特徴とする圧電デバイス。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の圧電デバイスにおいて、前記圧電体膜を初期化するプロセスとして、前記第1電極から前記第3電極に向かう電界ベクトルが印加され、かつ、前記第2電極から前記第3電極に向かう電界ベクトルが印加されことを特徴とする圧電デバイス。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の圧電デバイスを複数有することを特徴とするプローブ。
  14. 請求項13に記載のプローブにおいて、スライス方向に配置される前記圧電デバイスに共通に前記第3電極を形成する導電体を備えることを特徴とするプローブ。
  15. 請求項13または14に記載のプローブにおいて、スキャン方向に配置される前記圧電デバイスに共通に前記第1電極を形成する導電体と、スキャン方向に配置される前記圧電デバイスに共通に前記第2電極を形成する導電体と、を備えることを特徴とするプローブ。
  16. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の圧電デバイスを複数有することを特徴とする超音波画像装置。
  17. 請求項16に記載の超音波画像装置において、スライス方向に配置される前記圧電デバイスに共通に前記第3電極を形成する導電体を備えることを特徴とする超音波画像装置。
  18. 請求項16または17に記載の超音波画像装置において、スキャン方向に配置される前記圧電デバイスに共通に前記第1電極を形成する導電体と、スキャン方向に配置される前記圧電デバイスに共通に前記第2電極を形成する導電体と、を備えることを特徴とする超音波画像装置。
  19. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の圧電デバイスを複数有することを特徴とする電子機器。
JP2015108929A 2015-05-28 2015-05-28 圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置 Active JP6613628B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108929A JP6613628B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
EP16171288.0A EP3097987B1 (en) 2015-05-28 2016-05-25 Ultrasonic imaging apparatus including a piezoelectric element with a piezoelectric film and a vibrating film
CN201610361700.2A CN106175827B (zh) 2015-05-28 2016-05-26 压电器件、探测器、电子设备及超声波图像装置
US15/167,920 US10603009B2 (en) 2015-05-28 2016-05-27 Piezoelectric device, probe, electronic apparatus, and ultrasonic imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108929A JP6613628B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225750A true JP2016225750A (ja) 2016-12-28
JP6613628B2 JP6613628B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=56096484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108929A Active JP6613628B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10603009B2 (ja)
EP (1) EP3097987B1 (ja)
JP (1) JP6613628B2 (ja)
CN (1) CN106175827B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002206A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー及びその製造方法
JP2018164039A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電デバイス、超音波探触子、及び電子機器
CN108433744B (zh) * 2018-04-23 2023-11-28 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 超声换能器、超声探头、超声探针以及超声水听器
KR102683225B1 (ko) * 2018-12-05 2024-07-08 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이장치
CN111136001A (zh) * 2020-01-16 2020-05-12 重庆大学 机械槽增强型差分式压电超声换能器及其工作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842968A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 Hitachi Ltd 超音波探触子
JP2005039720A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Osaka Industrial Promotion Organization 圧電型超音波センサ素子
JP2013098724A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 圧電デバイスおよび超音波探触子並びに圧電デバイスの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19635593C1 (de) * 1996-09-02 1998-04-23 Siemens Ag Ultraschallwandler für den diagnostischen und therapeutischen Einsatz
US6515402B2 (en) 2001-01-24 2003-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Array of ultrasound transducers
US6771006B2 (en) * 2002-01-18 2004-08-03 Pegasus Technologies Ltd. Cylindrical ultrasound transceivers
JP4839099B2 (ja) * 2006-03-03 2011-12-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 マイクロマシンプロセスにより製造された超音波振動子、超音波振動子装置、その体腔内超音波診断装置、及びその制御方法
CN101192644A (zh) * 2006-11-30 2008-06-04 中国科学院声学研究所 一种包含两种极化方向压电薄膜的传感振动膜
JP5436013B2 (ja) * 2009-04-10 2014-03-05 キヤノン株式会社 機械電気変化素子
WO2012050172A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 株式会社日立メディコ 超音波トランスデューサおよびそれを用いた超音波診断装置
JP6078994B2 (ja) * 2012-06-13 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー素子ユニットおよびプローブおよびプローブヘッド並びに電子機器および超音波診断装置
JP6252279B2 (ja) * 2013-03-29 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6519212B2 (ja) 2014-03-27 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842968A (ja) * 1981-09-07 1983-03-12 Hitachi Ltd 超音波探触子
JP2005039720A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Osaka Industrial Promotion Organization 圧電型超音波センサ素子
JP2013098724A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Konica Minolta Holdings Inc 圧電デバイスおよび超音波探触子並びに圧電デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160345932A1 (en) 2016-12-01
US10603009B2 (en) 2020-03-31
CN106175827B (zh) 2021-05-18
JP6613628B2 (ja) 2019-12-04
EP3097987A1 (en) 2016-11-30
CN106175827A (zh) 2016-12-07
EP3097987B1 (en) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519212B2 (ja) 圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
TWI599237B (zh) 超音波轉換器元件晶片及探針及電子機器及超音波診斷裝置
JP6442821B2 (ja) 超音波デバイス及び電子機器
US9184370B2 (en) Ultrasonic transducer device, ultrasonic measurement apparatus, head unit, probe, and ultrasonic imaging apparatus
JP6613628B2 (ja) 圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
US10307137B2 (en) Ultrasonic device as well as probe and electronic apparatus
JP6326833B2 (ja) 超音波デバイス、超音波デバイスの製造方法、プローブ、電子機器、超音波画像装置
US9976992B2 (en) Ultrasonic device, method for manufacturing the same, probe, and electronic apparatus
JP6252130B2 (ja) 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置
JP6273743B2 (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
US9246077B2 (en) Ultrasonic transducer device, head unit, probe, and ultrasonic imaging apparatus
US10363574B2 (en) Piezoelectric element, probe, and ultrasonic measurement apparatus
US9252352B2 (en) Ultrasonic transducer device, head unit, probe, and ultrasonic imaging apparatus
JP2015160104A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2015100093A (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6221679B2 (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2017000792A (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP2016092591A (ja) 超音波デバイスユニット並びにプローブおよび電子機器
JP2014197735A (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2017029571A (ja) 圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2015181681A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150