JP2016225462A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016225462A
JP2016225462A JP2015110524A JP2015110524A JP2016225462A JP 2016225462 A JP2016225462 A JP 2016225462A JP 2015110524 A JP2015110524 A JP 2015110524A JP 2015110524 A JP2015110524 A JP 2015110524A JP 2016225462 A JP2016225462 A JP 2016225462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
semiconductor
semiconductor chip
bump
adhesives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015110524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479577B2 (ja
Inventor
真哉 深山
Shinya Fukayama
真哉 深山
幸史 尾山
Yukifumi Oyama
幸史 尾山
慶輔 谷口
Keisuke Taniguchi
慶輔 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015110524A priority Critical patent/JP6479577B2/ja
Priority to TW104137395A priority patent/TWI630699B/zh
Priority to CN201510850009.6A priority patent/CN106206329B/zh
Priority to US15/061,989 priority patent/US10607964B2/en
Publication of JP2016225462A publication Critical patent/JP2016225462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479577B2 publication Critical patent/JP6479577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • H01L2224/13014Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/1319Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1413Square or rectangular array
    • H01L2224/14131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1413Square or rectangular array
    • H01L2224/14134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/14135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1415Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/14152Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry being non uniform, i.e. having a non uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/14177Combinations of arrays with different layouts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1418Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/14181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/145Material
    • H01L2224/14505Bump connectors having different materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1451Function
    • H01L2224/14515Bump connectors having different functions
    • H01L2224/14517Bump connectors having different functions including bump connectors providing primarily mechanical bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75314Auxiliary members on the pressing surface
    • H01L2224/75315Elastomer inlay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/1435Random access memory [RAM]
    • H01L2924/1438Flash memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/145Read-only memory [ROM]
    • H01L2924/1451EPROM
    • H01L2924/14511EEPROM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】積層された複数の半導体チップ間の間隔のばらつきを抑制することができる半導体装置を提供する。【解決手段】本実施形態による半導体装置は、第1面上に第1バンプが設けられた半導体チップを備える。複数の第1接着剤は、半導体チップの第1面上に設けられている。第2接着剤は、半導体チップの第1面上に設けられ、複数の第1接着剤よりも第1面上における配置面積が小さい。第2接着剤は、複数の第1接着剤のうち半導体チップの第1面の中心または重心から最も遠い第1接着剤よりも該中心または該重心から遠くに設けられている。【選択図】図2

Description

本発明による実施形態は、半導体装置に関する。
NAND型EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の半導体装置を小型化しあるいは高機能化するために、1つのパッケージ内に複数の半導体チップを積層する際、複数の半導体チップ間の電気信号を高速に送受信するためにTSV(Through Silicon Via)が用いられることがある。TSVは、半導体チップの基板を貫通する導電性のビアを介して、半導体チップの表面および裏面に設けられた電極間を電気的に接続する。
このような半導体チップを積層し、半導体チップ間において電極同士を接続する際には、半導体チップ間を接着剤で接着する。しかし、半導体チップは、半導体装置を小型化するために薄化されており、そのため反りが生じている場合がある。このような半導チップの反りは、例えば、半導体チップのコーナー部において半導体チップ間の間隔を広げようとする応力を発生させる。このような半導体チップの応力が接着剤の接着力よりも大きい場合、半導体チップのコーナー部において半導体チップが接着剤から剥がれてしまう。
特開2013−008963号公報 特開2014−183278号公報
積層された複数の半導体チップ間において、接着剤の剥離を抑制することができる半導体装置を提供する。
本実施形態による半導体装置は、第1面上に第1バンプが設けられた半導体チップを備える。複数の第1接着剤は、半導体チップの第1面上に設けられている。第2接着剤は、半導体チップの第1面上に設けられ、複数の第1接着剤よりも第1面上における配置面積が小さい。第2接着剤は、複数の第1接着剤のうち半導体チップの第1面の中心または重心から最も遠い第1接着剤よりも該中心または該重心から遠くに設けられている。
第1の実施形態による半導体装置1の構成の一例を示す断面図。 1つの半導体チップ30の構成の一例を示す平面図。 積層された2つの半導体チップ30の接着状態を示す断面図。 第1の実施形態による半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図。 図4に続く、半導体装置1の製造方法を示す断面図。 図5に続く、半導体装置1の製造方法を示す断面図。 第2の実施形態による半導体チップ30の構成の一例を示す平面図。 積層工程における半導体チップ30の様子を示す概略断面図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。以下の実施形態において、第1基板および第2基板の上下方向は、半導体チップが設けられる面を上とした場合の相対方向を示し、重力加速度に従った上下方向と異なる場合がある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による半導体装置1の構成の一例を示す断面図である。半導体装置1は、例えば、複数積層されたNAND型EEPROM等の半導体メモリチップを有する半導体装置である。
半導体装置1は、第1基板10と、第2基板20と、半導体チップ30と、封止樹脂40と、電極パッド50と、はんだボール60と、IFチップ70と、内部接続端子80と、外部接続端子90と、配線層95と、第1接着剤101と、第2接着剤102とを備えている。
複数の半導体チップ30は、第1基板10と第2基板20との間において積層されている。第1基板10には、たとえば金属等の高熱伝導材料を用いている。第2基板20には、例えば、樹脂等の絶縁性材料を用いている。半導体チップ30は、例えば、NAND型EEPROMを搭載するメモリチップである。
半導体チップ30は、半導体基板SUBと、貫通ビア31と、第1バンプ(マイクロバンプ)32と、電極33とを備えている。半導体基板SUBは、例えば、シリコン基板等である。貫通ビア(TSV)31は、半導体基板SUBをその第1面F1から第2面F2まで貫通するように設けられており、電極33と第1バンプ32との間を電気的に接続する。半導体基板SUBの第2面F2は、半導体基板SUBの第1面F1とは反対側の面である。第1バンプ32は、半導体基板SUBの第1面F1側において貫通ビア31と電気的に接続するように設けられている。電極33は、半導体基板SUBの第2面F2側において貫通ビア31と電気的に接続するように設けられている。貫通ビア31と第1バンプ32との間には、バリアメタル等の金属層を設ける。貫通ビア31と電極33との間には、金属層と絶縁層とを有する多層配線を設ける。必要に応じて、貫通ビア31および電極33と電気的に接続された半導体素子を設ける。貫通ビア31、第1バンプ32および電極33には、例えば、金属等の導電性材料を用いている。
第1接着剤101および第2接着剤102は、積層された複数の半導体チップ30間に設けられており、隣接する半導体チップ30を接着している。第1および第2接着剤101、102には、例えば、ポリイミド等のような粘着性のある絶縁性材料を用いている。第1および第2接着剤101、102の詳細については後述する。
IFチップ(インターフェースチップ)70は、第2基板20に最も近い半導体チップ30と第2基板20との間に設けられている。IFチップ70は、積層された複数の半導体チップ30と外部デバイス(図示せず)との間でデータ通信するように、該複数の半導体チップ30にフリップチップ接続(FC接続)されている。
配線層95は、絶縁膜に配線(再配線)を有する層であり、半導体チップ30またはIFチップ70の電極を、電極パッド50およびはんだボール60を介して内部接続端子80に電気的に接続する。
内部接続端子80は、第2基板20に設けられた配線(図示せず)を介して外部接続端子90に電気的に接続される。半導体装置1がLGA(Land Grid Array)パッケージである場合には、外部接続端子90は、金属ランドとして設けられる。半導体装置1がBGA(Ball Grid Array)パッケージである場合には、外部接続端子90は、はんだボール、はんだメッキ、Auメッキ等を有する突起端子として設けられる。外部接続端子90は、外部デバイスと電気的に接続され得る。電極パッド50、内部接続端子80および外部接続端子90には、例えば、導電性金属を用いる。
封止樹脂(アンダーフィル材)40は、積層された半導体チップ10間、半導体チップ30と第1基板10との間、並びに、半導体チップ30と第2基板20との間に充填されている。これにより、封止樹脂40は、半導体パッケージ内の半導体チップ30を保護している。
図2は、1つの半導体チップ30の構成の一例を示す平面図である。図2では、半導体チップ30の第1面F1を示している。本実施形態において、半導体チップ30の第1面F1は、略四角形(長方形)の幾何学形状を有し、長辺S1および短辺S2を有する。上述の通り、第1バンプ32、第1接着剤101、および、第2接着剤102は、第1面F1上に設けられている。尚、第1面F1の幾何学形状は、略四角形に限定されず、略多角形であってもよい。
第1バンプ32は、破線で示すバンプ領域Rbに設けられている。第1バンプ32は、例えば、半導体チップ30の長辺S1の中心部において、短辺S2に略平行に配列されている。バンプ領域Rbの両側には、例えば、メモリセルアレイ(図示せず)が設けられており、バンプ領域Rb内の第1バンプ32がメモリセルアレイのデータ通信におけるI/O端子、電源端子、あるいは、接地端子として機能し得る。
複数の第1接着剤101が、バンプ領域Rbの周辺に設けられている。本実施形態において、第1接着剤101は、それぞれ第1面F1上において略円形の平面形状を有するように第1面F1上に配置されている。第1接着剤101の第1面F1上における平面形状の面積(第1面積)はS101とする。第1接着剤101には、上述の通り、例えば、ポリイミド等の粘着性のある絶縁性材料を用いている。
複数の第2接着剤102は、半導体チップ30の第1面F1の4つのコーナー領域Rcに設けられている。コーナー領域Rcは、第1面F1の幾何学形状の角部にある。例えば、第1面F1の幾何学形状が略四角形の場合には、その四角形の4つの角部の領域である。本実施形態において、第2接着剤102は、それぞれ、第1面F1上において略円形の平面形状を有するように第1面F1上に配置されている。第2接着剤102の第1面F1上における平面形状の面積(第2面積)はS102とする。第2接着剤102には、上述の通り、例えば、ポリイミド等の粘着性の絶縁性材料を用いている。以下、S101、S102は、それぞれ第1接着剤101および第2接着剤102の配置面積ともいう。尚、図2において、各コーナー領域Rcに設けられている第2接着剤102の個数は、9個であるが、これに限定しない。ただし、第2接着剤102の個数は、第2接着剤102の強度を考慮すると、3つ以上であることが好ましい。
ここで、第2接着剤102の配置面積S102は、第1接着剤101の配置面積S101よりも小さい。また、第2接着剤102は、半導体チップ30のコーナー領域Rcに配置されており、第1接着剤101よりもバンプ領域Rbから離間している。即ち、第2接着剤102は、第1接着剤101よりも、第1面F1の幾何学的中心(半導体チップ30の密度が一定と仮定した場合における重心)から遠くに設けられている。逆に、第1接着剤101は、第2接着剤102よりも第1面F1の幾何学的中心の近くに配置されている。
例えば、図2に示すように、長辺S1に平行であり半導体チップ30の幾何学的中心を通過する軸をX軸とし、短辺S2に平行であり半導体チップ30の幾何学的中心を通過する軸をY軸とする。X軸およびY軸によって区切られた第1面F1の4つの象限をそれぞれ第1象限Q1〜Q4とする。この場合、第1象限Q1において、第2接着剤102a_1は、第1象限Q1中のいずれの第1接着剤101よりも第1面F1の幾何学的中心から遠い。換言すると、第2接着剤102a_1は、第1接着剤101のうち第1面F1の幾何学的中心から最も遠い第1接着剤101a_1または101b_1よりも該幾何学的中心からさらに遠い位置に設けられている。第2から第4象限Q2〜Q4においても、上記第1象限Q1と同様のことが言える。即ち、第2接着剤102a_2〜102a_4は、それぞれ、第1接着剤101のうち第1面F1の幾何学的中心から最も遠い第1接着剤101a_2〜101a_4または101b_2〜101b_4よりも該幾何学的中心からさらに遠い位置に設けられている。
さらに、第1象限Q1において、第1面F1の短辺S2側に位置しかつ第1面F1の幾何学的中心から最も遠い第1接着剤101a_1と第1面F1の長辺S1側に位置しかつ第1面F1の幾何学的中心から最も遠い第1接着剤101b_1とを結ぶ直線を直線(第1直線)L1とする。第2象限Q2において、第1面F1の短辺S2側に位置しかつ第1面F1の幾何学的中心から最も遠い第1接着剤101a_2と第1面F1の長辺S1側に位置しかつ第1面F1の幾何学的中心から最も遠い第1接着剤101b_2とを結ぶ直線を直線L2とする。第3象限Q3において、第1面F1の短辺S2側に位置しかつ第1面F1の幾何学的中心から最も遠い第1接着剤101a_3と第1面F1の長辺S1側に位置しかつ第1面F1の幾何学的中心から最も遠い第1接着剤101b_3とを結ぶ直線を直線L3とする。第4象限Q4において、第1面F1の短辺S2側に位置しかつ第1面F1の幾何学的中心から最も遠い第1接着剤101a_4と第1面F1の長辺S1側に位置しかつ第1面F1の幾何学的中心から最も遠い第1接着剤101b_4とを結ぶ直線を直線L4とする。この場合、第2接着剤102は、直線L1〜L4、短辺S2、および、長辺S1で囲まれた第1面F1の4つの領域(第1領域)に設けられる。これらの4つの第1領域は、上述のコーナー領域Rcと言ってもよい。
このように、本実施形態では、第1接着剤101よりも配置面積の小さな第2接着剤102a_1が、コーナー領域Rcに設けられ、かつ、複数の第1接着剤101よりも第1面F1の幾何学的中心から遠く配置されている。このように第2接着剤102を設ける理由を以下に説明する。
上述の通り、半導体チップ30は、半導体装置1の小型化するために薄化されており、反りが生じている場合がある。このような半導チップ30の反りは、例えば、半導体チップ30のコーナー領域Rcにおいて半導体チップ30間の間隔を広げようとする応力を発生させる。このような応力によって半導体チップ30が接着剤から剥がれてしまうと、コーナー領域Rcにおいて半導体チップ30間の間隔が広がる。積層される複数の半導体チップ30が同様に反っている場合、半導体チップ30間の間隔のばらつきは積算される。従って、この場合、積層後の半導体チップ30は、コーナー領域Rcにおいて、その中心部よりも極端に厚くなってしまう。また、半導体チップ30間の間隔のばらつきは、バンプ間の接続不良等の原因となるおそれがあり、半導体装置1の製造歩留まりを低下させる。
第1接着剤101および第2接着剤102には、例えば、ポリイミド等のような或る程度の弾力性を有する材料を用いている。しかし、第1接着剤101は、第2接着剤102よりも配置面積が大きいので、第2接着剤102よりも高い剛性を有する。従って、第1接着剤101は、第2接着剤102よりも弾力性に欠け、伸び難くあるいは縮み難い。一方、第2接着剤102は、配置面積が比較的小さいので、第1接着剤101よりも剛性において低いものの、第1接着剤101よりも弾力性に富み、伸び易くあるいは縮み易い。また、第1接着剤101は、第2接着剤102と同一材料で構成されているので、第1接着剤101の単位面積当たりの接着力は、第2接着剤102のそれとほぼ等しい。従って、もし、半導体チップ1の第1面F1の全体に第1接着剤101が設けられ、第2接着剤102が設けられていない場合、剛性の高い第1接着剤101はあまり伸縮しないため、コーナー領域Rcの第1接着剤101の端部に比較的大きな応力が印加され、半導体チップ30から剥がれ易くなる。半導体チップ30がコーナー領域Rcにおいて接着剤から剥がれると、半導体チップ30のコーナー領域Rcの反りが制御することができないため、積層された半導体チップ30間の間隔は、やはりばらついてしまう。
一方、コーナー領域Rcに第2接着剤102が設けられている場合、図3に示すように、弾力性の高い第2接着剤102は比較的大きく伸縮することができる。このため、第2接着剤102は、半導体チップ30から剥がれることなく、半導体チップ30間において伸びることができる。図3は、積層された2つの半導体チップ30の接着状態を示す断面図である。第2接着剤102は、収縮しようとし、半導体チップ30の反りによる応力とは反対方向に作用する応力を半導体チップ30に対して印加することになる。これにより、第2接着剤102は、コーナー領域Rcにおいて半導体チップ30から剥がれることなく、半導体チップ30の中心部とコーナー領域Rcとにおける半導体チップ30間の間隔のばらつきを抑制することができる。
また、もし、半導体チップ1の第1面F1の全体に第2接着剤102が設けられ、第1接着剤101が設けられていない場合、剛性の低い第2接着剤102は半導体チップ30間において伸縮し易いため、半導体チップ30間の間隔(図3のIN30)が安定しなくなってしまう。例えば、後述する積層工程において、第1基板10と第2基板20とを加圧しながら加熱するときに、半導体チップ30間の間隔IN30が安定しなくなってしまう。従って、半導体チップ30の第1面F1の中心近傍(バンプ領域Rbの近傍)には、剛性の比較的高い第1接着剤101を設けることが好ましい。これにより、積層工程においても、半導体チップ30間の間隔IN30を所定の間隔に安定させることができる。
このように、第1面F1の幾何学的中心近傍に配置面積の大きな第1接着剤101を配置し、第1面F1のコーナー領域Rcに配置面積の小さな第2接着剤102を配置することによって、半導体チップ30間の間隔IN30を安定させつつ、コーナー領域Rcにおける半導体チップ30の剥がれを抑制することができる。その結果、積層された複数の半導体チップ30間の間隔のばらつきを抑制することができる。
図2に示す第1面F1上における第1接着剤101と第2接着剤102との間の最小間隔Gは、配置面積の比較的大きな第1接着剤101の平面形状の大きさに従って決定される。例えば、第1接着剤101が第1面F1において直径Φ1の円形の平面形状を有し、第2接着剤102が第1面F1において直径Φ2(Φ2<Φ1)の円形の平面形状を有するものとする。この場合、最小間隔Gは、直径Φ1に従って決定される。例えば、最小間隔Gは、直径Φ1以上にする。これにより、第1接着剤101が第2接着剤102に接触することを抑制することができる。もし、最小間隔Gを直径Φ1未満にし、あるいは、配置面積の比較的小さい第2接着剤102の直径Φ2によって最小間隔Gを決定すると、第2接着剤102が第1接着剤101に近くなり過ぎて接触してしまう場合があるからである。
尚、本実施形態において、第1バンプ32、第1および第2接着剤101、102は、X軸およびY軸に対して対称に配置されている。しかし、第1バンプ32、第1および第2接着剤101、102の配置は、必ずしもX軸およびY軸に対して対称である必要は無い。
また、本実施形態において、第1面F1の幾何学形状は、略四角形であるが、四角形以外の多角形であってもよい。また、第1面F1の幾何学形状の一部は、丸みを帯びていてもよい。この場合であっても、第1接着剤101を第1面F1の中心近傍に配置し、第2接着剤102を第1面F1のコーナー領域Rc(あるいは周辺領域)に配置すればよい。
また、本実施形態において、第1接着剤101および第2接着剤102の平面形状は、円形である。しかし、第1接着剤101および第2接着剤102の平面形状は、これに限定されず、多角形であってもよい。
図4〜図6は、第1の実施形態による半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図である。まず、第1基板10上に最初の半導体チップ30を接着剤(図示せず)で接着する。第1基板10は、例えば、金属板でよい。その後、他の複数の半導体チップ30を、最初の半導体チップ30上に順次積層する。これにより、図4に示すように、複数の半導体チップ30が第1基板10上に積層される。このとき、或る半導体チップ30の第1バンプ32は、その下にある半導体チップ30の電極33および貫通ビア31に電気的に接続される。
図2を参照して上述したように、半導体チップ30の第1面F1のバンプ領域Rbには、第1バンプ32が予め設けられており、バンプ領域Rb以外の第1面F1の領域には、第1および第2接着剤101、102が予め設けられている。従って、複数の半導体チップ30を積層することによって、第1および第2接着剤101、102は、半導体チップ30間の所定の位置に配置され、半導体チップ30間を接着する(積層工程)。尚、第1および第2接着剤101、102は、例えば、感光性ポリイミド等を用いて、リソグラフィ技術およびエッチング技術で第1面F1上に形成すればよい。
なお、最上段の半導体チップ30上には、積層に先立って、あらかじめ配線層95が形成される。これにより、図4に示す構造が得られる。配線層95は、絶縁膜に配線(再配線)96を有し、絶縁膜上に電極パッド50を有する。
次に、図5に示すように、配線96上にIFチップ70が搭載される。IFチップ70は、はんだバンプを介して配線96に電気的に接続される。
次に、蟻酸雰囲気などの還元雰囲気中において第1バンプ32およびIFチップ70と配線96との間を電気的に接続するバンプとを溶融させ、その後凝固させる(リフロー工程)。これは、複数の半導体チップ30間、およびIFチップ70と配線96との間の電気的接続を確実にするために、金属の表面に形成された酸化膜等を還元し、酸化膜等を除去するためである。
次に、ダイシングブレード等を用いて、第1基板10を半導体チップ30の周囲において切断し、積層された複数の半導体チップ30、IFチップ70および第1基板10を含む積層体STを個別化する。
次に、個別化された積層体STを第2基板20上に搭載する。このとき、図6に示すように、積層体STは、IFチップ70および電極パッド50を第2基板20の表面へ向けて第2基板20上に搭載される。即ち、積層体STは、図5に示す状態に対して上下方向を反対にして(第1基板10を半導体チップ30の上方にして)第2基板20上に搭載する。
第2基板20は、その表面に内部接続端子80上にはんだボール60を備えており、その裏面に外部接続端子90を備えている。積層体STの電極パッド50は、はんだボール60に接触している。
次に、第1基板10と第2基板20とを互いに対向する向きに加圧(押圧)しながら加熱する(リフロー工程)。これにより、積層体STの電極パッド50は、はんだボール60に電気的に接続され、内部接続端子80あるいは外部接続端子90と電気的に接続される。また、半導体チップ30の第1バンプ32が、隣接する他の半導体チップ30の電極33に接続される。さらに、このリフロー工程において、第1接着剤101および第2接着剤102がリフローされて、隣接する半導体チップ30間を接着する。
積層体ST内の複数の半導体チップ30の相互間の電気的接続、および、積層体STと第2基板20との間の電気的接続は、同一のリフロー工程で実行してもよい。代替的に、積層体ST内の複数の半導体チップ30の相互間の電気的接続、および、積層体STと第2基板20との間の電気的接続は、異なるリフロー工程で実行してもよい。この場合、積層体STを第2基板20上に搭載する前に、積層体ST内の複数の半導体チップ30の相互間を電気的に接続するために、1回目のリフロー工程を実行し、その後、積層体STを第2基板20上に搭載した後に、積層体STと第2基板20との間を電気的に接続するために、2回目のリフロー工程を実行すればよい。
次に、第1基板10と第2基板との間に、液状の封止樹脂40を流し込む(アンダーフィル工程)。これにより、封止樹脂40は、積層された複数の半導体チップ30間、および、積層体STと第2基板20との間に充填される。
その後、ダイシングブレード等を用いて、第2基板20を切断し、積層体STを個別化する。これにより、図1に示す半導体装置1が完成する。
以上のように、本実施形態では、第1接着剤101よりも配置面積の小さな第2接着剤102a_1が、コーナー領域Rcに設けられ、複数の第1接着剤101よりも第1面F1の中心または重心から遠くに配置されている。これにより、弾力性の高い第2接着剤102が、コーナー領域Rcにおいて半導体チップ30間を引張して、半導体チップ30の中心部とコーナー領域Rcとにおける半導体チップ30間の間隔のばらつきを抑制することができる。
また、半導体チップ30の第1面F1の中心近傍(バンプ領域Rbの近傍)には、剛性の比較的高い第1接着剤101が設けられている。これにより、リフロー工程においても、半導体チップ30間の間隔を所定の間隔に安定させることができる。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態による半導体チップ30の構成の一例を示す平面図である。第2の実施形態による半導体チップ30は、コーナー領域Rcに第2バンプ(マイクロバンプ)35をさらに備えている。第2の実施形態のその他の構成は、第1の実施形態の対応する構成と同様でよい。
第2バンプ35は、第1バンプ32と同様に半導体チップ30の第1面F1と第2面F2との間を貫通する貫通ビア(図示せず)に電気的に接続されている。これにより、積層された複数の半導体チップ30における第2バンプ35は、電気的に共通に接続されている。
第2バンプ35は、第1〜第4象限Q1〜Q4のコーナー領域Rcのそれぞれに配置されている。第2バンプ35は、各コーナー領域Rc内において、隣接する第2接着剤間に設けられている。さらに、第2バンプ35は、第1面F1の幾何学的中心から最も遠い第2接着剤102a_1〜102a_4よりも第1面F1の幾何学的中心に近い位置に配置されている。これにより、第2バンプ35は、コーナー領域Rcに設けられているものの、第2接着剤102がコーナー領域Rcにおける半導体チップ30間の剥がれを抑制するため、積層された半導体チップ30間において他の第2バンプ35と電気的な接続を維持することができる。
第2バンプ35は、例えば、電源あるいはグランドに電気的に接続可能な電源端子または接地端子であり、半導体チップ30内の半導体素子に電源電位または接地電位等の電位を供給する。
もし、電源端子および接地端子をバンプ領域Rb内のみに設けた場合、電源電位あるいは接地電位は、バンプ領域Rbに近い位置にある半導体素子(例えば、メモリセル)には比較的短時間で印加されるものの、バンプ領域Rbから遠い位置にある半導体素子には印加されるまでに比較的長い時間がかかる。
これに対し、第2の実施形態では、電源端子および接地端子をバンプ領域Rb内だけでなく、コーナー領域Rcにも設けられている。このように、第2の実施形態のように、電源端子または接地端子としての第2バンプ35をコーナー領域Rcに設ければ、電源電位あるいは設置電位は、バンプ領域Rbから遠い位置にある半導体素子へ短時間で印加され得る。これは、半導体装置1の高速動作に繋がる。
また、第2バンプ35をコーナー領域Rcに設けることによって、リフロー工程において、第2バンプ35が半導体チップ30のコーナー領域Rcを支持することができる。例えば、図8(A)および図8(B)は、積層工程における半導体チップ30の様子を示す概略断面図である。図8(A)および図8(B)では、積層された2つの半導体チップ30が加圧装置200によって矢印A方向に加圧されながら積層されている。加圧装置200は、加圧部210と、ステージ220とを備えている。加圧部210は、弾性体(例えば、ゴム)201と、該弾性体201を保持するホルダ202とを備えている。加圧部210は、ステージ220上に搭載された複数の半導体チップ30をステージ220へ向かって押圧する。このとき、半導体チップ30は加熱される。
加圧装置200の弾性体201は、半導体チップ30を弾性的に押圧し、半導体チップ30の中心部(バンプ領域Rb)だけでなく、コーナー領域Rcも加圧する。従って、図8(A)に示すように、もし、第2バンプ35が設けられていない場合、積層工程において、コーナー領域Rcが半導体チップ30の中心部に対して沈み込み、コーナー領域Rcにおける半導体チップ30間の間隔IN30が中心部における半導体チップ30間の間隔IN30に比べて狭くなってしまう。
一方、第2の実施形態では、図8(B)に示すように、コーナー領域Rcに第2バンプ35が設けられているので、リフロー工程において、第2バンプ35がコーナー領域Rcの半導体チップ30を支持する。これにより、コーナー領域Rcが半導体チップ30の中心部に対して沈み込まず、コーナー領域Rcにおける半導体チップ30間の間隔IN30と中心部における半導体チップ30間の間隔IN30とをほぼ等しくすることができる。これにより、半導体チップ30の中心部とコーナー領域Rcとにおける半導体チップ30間の間隔のばらつきが抑制され得る。
また、第2の実施形態は、第1接着剤101および第2接着剤102を第1の実施形態と同様に備えている。従って、第2の実施形態は、第1の実施形態と同様の効果をさらに得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
付記
第1面上に第1バンプが設けられた半導体チップと、
前記半導体チップの前記第1面上に設けられた複数の第1接着剤と、
前記半導体チップの第1面上に設けられ、前記複数の第1接着剤よりも前記第1面上における配置面積の小さい第2接着剤であって、前記複数の第1接着剤のうち前記半導体チップの前記第1面の中心または重心から最も遠い第1接着剤よりも該中心または該重心から遠くに設けられた第2接着剤と、を備えた半導体装置。
付記A
前記半導体チップの前記第1面は略多角形の形状を有し、
前記第2接着剤は、前記第1面の前記略多角形におけるコーナー領域に設けられている、付記に記載の半導体装置。
付記B
前記コーナー領域内に設けられた第2バンプをさらに備えた、付記Aに記載の半導体装置。
付記C
前記第1バンプは、前記コーナー領域よりも前記第1面の中心または重心に近い位置に配置され、
前記第2バンプは、前記コーナー領域内において、前記第2接着剤よりも前記第1面の中心または重心に近い位置に配置されている、付記Bに記載の半導体装置。
付記D
前記第2バンプは、電源またはグランドに接続可能な電源端子または接地端子である、付記Bに記載の半導体装置。
付記E
前記第2バンプは、電源またはグランドに接続可能な電源端子または接地端子である、付記Cに記載の半導体装置。
付記F
前記第1面における前記第1接着剤と前記第2接着剤との間の最小間隔は、前記第1面における前記第1接着剤の平面形状の大きさに従って決定される、付記Aに記載の半導体装置。
付記G
前記最小間隔は、前記第1面における前記第1接着剤の直径以上である、付記Fに記載の半導体装置。
1・・・半導体装置、10・・・第1基板、20・・・第2基板、30・・・半導体チップ、40・・・封止樹脂、50・・・電極パッド、60・・・はんだボール、70・・・IFチップ、80・・・内部接続端子、90・・・外部接続端子、95・・・配線層、101・・・第1接着剤、102・・・第2接着剤、31・・・貫通ビア、32・・・第1バンプ、33・・・電極

Claims (8)

  1. 第1面上に第1バンプが設けられた半導体チップと、
    前記半導体チップの前記第1面上に設けられた複数の第1接着剤と、
    前記半導体チップの第1面上に設けられ、前記複数の第1接着剤よりも前記第1面上における配置面積の小さい第2接着剤であって、前記複数の第1接着剤のうち前記半導体チップの前記第1面の中心または重心から最も遠い第1接着剤よりも該中心または該重心から遠くに設けられた第2接着剤と、を備えた半導体装置。
  2. 前記半導体チップの前記第1面は、短辺および長辺を有する略多角形の形状を有し、
    前記第2接着剤は、第1直線、前記短辺、および、前記長辺で囲まれた前記第1面上の第1領域に設けられており、
    前記第1直線は、前記複数の第1接着剤のうち前記第1面の前記短辺側に位置しかつ前記第1面の幾何学的中心から最も遠い第1接着剤と前記複数の第1接着剤のうち前記第1面の前記長辺側に位置しかつ前記第1面の幾何学的中心から最も遠い第1接着剤とを結ぶ直線である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2接着剤は、前記第1領域に3つ以上設けられている、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1領域内に設けられた第2バンプをさらに備えた、請求項2または請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1バンプは、前記第1領域よりも前記第1面の幾何学的中心に近い位置に配置され、
    前記第2バンプは、前記第1領域内において、前記第2接着剤よりも前記第1面の幾何学的中心に近い位置に配置されている、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第2バンプは、電源またはグランドに電気的に接続可能な電源端子または接地端子である、請求項4または請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1面における前記第1接着剤と前記第2接着剤との間の最小間隔は、前記第1面における前記第1接着剤の平面形状の大きさに従って決定される、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記最小間隔は、前記第1面における前記第1接着剤の直径以上である、請求項7に記載の半導体装置。
JP2015110524A 2015-05-29 2015-05-29 半導体装置 Active JP6479577B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110524A JP6479577B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 半導体装置
TW104137395A TWI630699B (zh) 2015-05-29 2015-11-12 Semiconductor device
CN201510850009.6A CN106206329B (zh) 2015-05-29 2015-11-27 半导体装置
US15/061,989 US10607964B2 (en) 2015-05-29 2016-03-04 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110524A JP6479577B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225462A true JP2016225462A (ja) 2016-12-28
JP6479577B2 JP6479577B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57397092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110524A Active JP6479577B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10607964B2 (ja)
JP (1) JP6479577B2 (ja)
CN (1) CN106206329B (ja)
TW (1) TWI630699B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10262933B2 (en) 2017-05-16 2019-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6479577B2 (ja) 2015-05-29 2019-03-06 東芝メモリ株式会社 半導体装置
JP7043904B2 (ja) * 2018-03-13 2022-03-30 富士電機株式会社 センサ装置およびその製造方法
KR20210051535A (ko) 2019-10-30 2021-05-10 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
US11069661B1 (en) * 2020-06-23 2021-07-20 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Electronic package
CN115810620A (zh) * 2021-09-14 2023-03-17 中兴通讯股份有限公司 堆叠封装结构及其封装方法和移动终端设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008963A (ja) * 2011-05-26 2013-01-10 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2013083619A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Elpida Memory Inc 半導体チップ、半導体装置、及びその測定方法
JP2014072487A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014183278A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015041743A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体チップ、半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2015053406A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社東芝 半導体装置
JP2015056563A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2015090937A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20150130072A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacking of multiple dies for forming three dimensional integrated circuit (3dic) structure

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137041U (ja) 1991-06-12 1992-12-21 日本電気株式会社 半導体装置
JP3525331B2 (ja) 1998-06-22 2004-05-10 松下電器産業株式会社 半導体チップの実装基板および半導体装置の実装方法
JP2003100801A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US20050051604A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Texas Instruments Incorporated Method and system for forming ball grid array ("BGA") packages
US20090039529A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Sebastian Mueller Integrated Circuit Having a Plurality of Connection Pads and Integrated Circuit Package
JP5293147B2 (ja) 2008-03-19 2013-09-18 富士通株式会社 電子部品
US8152048B2 (en) * 2008-12-09 2012-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and structure for adapting solder column to warped substrate
US8686560B2 (en) * 2010-04-07 2014-04-01 Maxim Integrated Products, Inc. Wafer-level chip-scale package device having bump assemblies configured to mitigate failures due to stress
JP2012069903A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
TWI434405B (zh) * 2011-06-07 2014-04-11 Univ Nat Chiao Tung 具有積體電路與發光二極體之異質整合結構及其製作方法
US9472518B2 (en) * 2014-04-04 2016-10-18 Micron Technology, Inc. Semiconductor structures including carrier wafers and methods of using such semiconductor structures
JP6479577B2 (ja) 2015-05-29 2019-03-06 東芝メモリ株式会社 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008963A (ja) * 2011-05-26 2013-01-10 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2013083619A (ja) * 2011-09-27 2013-05-09 Elpida Memory Inc 半導体チップ、半導体装置、及びその測定方法
JP2014072487A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014183278A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015041743A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体チップ、半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2015053406A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社東芝 半導体装置
JP2015056563A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2015090937A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US20150130072A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacking of multiple dies for forming three dimensional integrated circuit (3dic) structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10262933B2 (en) 2017-05-16 2019-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
US10600729B2 (en) 2017-05-16 2020-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package

Also Published As

Publication number Publication date
US20160351541A1 (en) 2016-12-01
JP6479577B2 (ja) 2019-03-06
CN106206329A (zh) 2016-12-07
TW201642439A (zh) 2016-12-01
US10607964B2 (en) 2020-03-31
TWI630699B (zh) 2018-07-21
CN106206329B (zh) 2018-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10431556B2 (en) Semiconductor device including semiconductor chips mounted over both surfaces of substrate
JP6479577B2 (ja) 半導体装置
KR101892801B1 (ko) 집적 팬아웃 패키지 및 그 제조 방법
JP5529371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI496270B (zh) 半導體封裝件及其製法
US20140131854A1 (en) Multi-chip module connection by way of bridging blocks
US8811031B2 (en) Multichip module and method for manufacturing the same
CN107154386B (zh) 电子封装件及半导体基板
CN102646663B (zh) 半导体封装件
US20140246781A1 (en) Semiconductor device, method of forming a packaged chip device and chip package
US20120146242A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2014007228A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2016165074A1 (zh) 一种芯片
KR102037763B1 (ko) 송수신 패키지
WO2014148485A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012221989A (ja) 半導体装置製造装置、及び半導体装置の製造方法
US9240391B2 (en) Semiconductor device
JPWO2011021364A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9515048B2 (en) Method for fabricating an interposer
KR102652691B1 (ko) 2개의 링 사이에 리벳팅 구조물을 갖는 반도체 패키지 및 이를 형성하는 방법
US11417630B2 (en) Semiconductor package having passive support wafer
US20210249373A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US8975758B2 (en) Semiconductor package having interposer with openings containing conductive layer
JP2016134481A (ja) 積層チップ及び積層チップの製造方法
KR20110105160A (ko) 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350