JP2016224112A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016224112A
JP2016224112A JP2015107534A JP2015107534A JP2016224112A JP 2016224112 A JP2016224112 A JP 2016224112A JP 2015107534 A JP2015107534 A JP 2015107534A JP 2015107534 A JP2015107534 A JP 2015107534A JP 2016224112 A JP2016224112 A JP 2016224112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
display device
crystal display
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015107534A
Other languages
English (en)
Inventor
紘樹 津田
Hiroki Tsuda
紘樹 津田
小林 淳一
Junichi Kobayashi
淳一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015107534A priority Critical patent/JP2016224112A/ja
Priority to US15/155,180 priority patent/US9696595B2/en
Publication of JP2016224112A publication Critical patent/JP2016224112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】対向基板に、平坦化膜、及び、柱状スペーサ用の隆起部とを備える液晶表示装置において、製造工程負担を小さくするとともに、柱状スペーサのための構造により基板に傷が付くのを防止し、かつ、水分の浸入を抑えることができるものを提供する。【解決手段】アレイ基板1上には、画像表示領域内に、信号線15を覆うように信号線15に沿って延びる突条部11が、樹脂膜12を形成する樹脂層により樹脂膜12と一体に設けられており、この突条部11の頂部は、対向基板2の内面から離間されている。また、対向基板2上には、突条部11と組み合わさって柱状スペーサ部を形成するための対向隆起部21が、平坦化膜22と同時に一体に備えられる。この対向隆起部21は、走査線16に沿った方向に長い長方形状または長円状であり、突条部11とクロス状に突き合わされる。平坦化膜22の外縁22Aは、シール材29の内縁より内側に位置する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像を表示するための液晶表示装置に関する。特には、対向基板に、平坦化膜、及び柱状スペーサ用の隆起部を備えるものに関する。
最も典型的な平面表示装置である液晶表示装置は、パソコンやテレビ、各種コンピューター端末用の表示装置(ディスプレイ)として、また、カーナビなどのための車載用表示装置、及び、スマートフォンなどの携帯電話や各種情報端末などといった各種モバイル機器の表示装置として広く用いられている。液晶表示装置の表示パネルは、アレイ基板及び対向基板が、シール材を介して貼り合わされ、この中に液晶材料の層が保持されてなる。アレイ基板上、画像表示領域(表示画素の配列領域)には、一般に、走査線及び信号線が格子状に交差して配列され、これらの交点ごとにスイッチング素子及び画素電極が配置される。
多くの場合、対向基板、アレイ基板、または、これら両基板には、光硬化性などの硬化性を有する樹脂材料により、平坦化膜(オーバーコート)としての樹脂膜が設けられる。この平坦化膜は、成膜パターンによる凹凸を吸収し、液晶層の厚みを均一にするといった目的で設けられる。対向基板にカラーフィルタ層が設けられる場合、一般に、平坦化膜は、ブラックマトリクス、及び、各原色のカラーフィルタ層のパターン間での厚みの差を吸収する。一方、アレイ基板上の平坦化膜は、一般に、配線パターンなどによる凹凸を吸収する。
対向基板とアレイ基板との間の液晶層の厚みを均一に保つために柱状スペーサーをいずれかの基板に設けることが行われている。柱状スペーサーは、平坦化膜の形成後に設けることができる。
特許文献1においては、樹脂膜を形成する工程において、平坦化膜と、柱状スペーサとを、同時に一体に形成することが提案されている。ここでは、UV照射の時間(「現像時間」)を、平坦化膜の領域と、柱状スペーサーの領域とで異ならせている。このようにして、成膜のためのフォトリソグラフィー工程の数を減らすことにより、コスト低減を図っている。
特許文献2に記載の液晶表示装置においては、アレイ基板1から突出する「スペーサ部4」と、対向基板2から突出する「スペーサ部5」とが垂直方向に突き合わされて柱状スペーサを形成している。特には、アレイ基板の「スペーサ部4」が走査線方向に延び、対向基板の「スペーサ部5」が信号線方向に延びている。これにより、スペーサ部が画素領域内に傷を付けないようにしている。
一方、対向基板の平坦化膜は、多くの場合、基板の全面に設けられるため、シール材の領域にも設けられる。ところが、シール材と重なる領域で、平坦化膜としての樹脂膜が劣化したり基板から局部的に剥離した場合、水分が液晶材料層内へと浸入し、表示ムラなどの表示不良を引き起こす可能性がある。特には、光配向処理を行う場合、光配向のための紫外線照射により、樹脂膜が劣化する場合がある。
このような問題に対処すべく、特許文献3においては、対向基板200にてシール材の近傍の領域にまで配向膜113を設けることにより、この領域の平坦化膜(オーバーコート膜203)に直接紫外線が照射されないようにすることが提案されている(例えば、図2及び0038段落)。また、特許文献4においては、シール材近傍の領域にて、平坦化膜(オーバーコート膜203)の基板側にカラーフィルタ層を配置することにより、浸入して来た水分をブロックすることが提案されている(例えば、図3及び0047〜0048段落)。
特開平08-114809 特開2013-186148 特開2014-095921 特開2011-017834
本発明は、対向基板に、平坦化膜と、柱状スペーサを形成すべく平坦化膜から突き出す隆起部とが備えられる液晶表示装置において、製造工程負担を小さくするとともに、柱状スペーサのための構造により基板に傷が付くのを防止し、かつ、水分の浸入を抑えることができる液晶表示装置を提供しようとするものである。
本発明の液晶表示装置は、画像表示領域中に信号線、走査線及び画素電極が配列され、樹脂膜による突条部が備えられたアレイ基板と、平坦化膜、及び、突条部に突き合わされて柱状スペーサを形成する対向隆起部が備えられた対向基板と、これら基板の間に保持される液晶材料と、液晶材料層を封止するシール材とを含み、アレイ基板の突条部は、信号線を覆うように信号線に沿ってリブ状に延びており、対向基板の対向隆起部は、平坦化膜と一体に形成され、突条部に交差する方向に長手方向を有しており、平坦化膜の外縁が、シール材の内縁より内側に位置することを特徴とする。
製造工程負担を小さくするとともに、柱状スペーサのための構造により基板に傷が付くのを防止し、かつ、水分の浸入を抑えることができる。
一実施形態の液晶表示装置の要部である、突条部及び画素開口の箇所を示す、走査線方向の模式的な積層断面(図4〜5のI-I断面)図である。 図1の液晶表示装置における、対向隆起部の形成箇所を示す、走査線方向の積層断面(図4〜5のII-II断面)図である。 図1の液晶表示装置における、信号線に沿った積層断面(図4のIII-III断面)図である。 図1の液晶表示装置のアレイ基板における画素ドットの基本構成の一例を示す平面図である。 アレイ基板の突条部、及び、対向基板のブラックマトリクス及び対向隆起部をも示す、図4と同様の平面図である。 一変形例についての図1に対応する積層断面図である。
本発明の一の実施形態になる液晶表示装置について、図1〜5を用いて説明する。ここでの液晶表示装置は、具体例において、IPS(In-Plane Switching)方式などと呼ばれる横電界方式のものであり、特には、フリンジ電界を用いるFFS(Fringe Field Switching)方式のものである。
図1〜3に示すように、液晶表示装置の表示パネル10は、アレイ基板1と、対向基板2と、これらの間隙に保持される液晶層26と、両基板1,2の周辺部同士を貼り合わせて液晶層26を封止するシール材29とにより形成されている。
図4には、アレイ基板1における画素ドット3の基本構成の一具体例を示す。遮光性の金属パターンからなる信号線15と走査線16とが格子状に配列され、これらの交点ごとに、スイッチング素子としてのTFT17A,17Bと、透明導電材料からなる画素電極14を備えた画素ドット3とが形成されている。画素電極14及び画素ドット3は、信号線15の方向に長く延びている。画素ドット3の長さ方向領域の大部分が、画素開口31に相当し、この中に画素電極14が配置される。また、画素ドット3の一端部には、スイッチング・導通部32が形成され、この中に、画素電極14から延びる画素電極延在部14Aが配置される。
図5には、対向基板2の主要構成を、図4の主要構成に重ね合わせて示す。対向基板2に、遮光膜により格子状に設けられたブラックマトリクス24は、信号線15及びその近傍を覆うように信号線15に沿って延びる部分と、各スイッチング・導通部32及びその近傍を覆う部分とにより形成されている。図示の例においては、スイッチング・導通部32近傍を覆う部分が、走査線16に沿って連続して延びており、信号線15近傍を覆う部分とにより格子状をなしている。ブラックマトリクス24の格子状の各開口が、画素開口31をなす。
図1〜2及び図5に示すように、アレイ基板1において、信号線15及びその近傍が、樹脂膜12により厚く覆われて、突条部11をなしている。図5において、突条部11は、その隆起寸法D2(図1)の1/2高さの箇所を結ぶ等高線により描かれている。図5に示すように、本実施形態において、突条部11は、信号線方向に長い画素開口31を左右から挟む箇所の全体に、連続して設けられている。但し、図5に示す例において、スイッチング・導通部32を左右から挟む箇所では、後述の柱状スペーサー部を除き、突条部11が省かれて、突条の断続部11Bが形成されている。
一方、画素開口31における周辺部以外の箇所では、樹脂膜12が、比較的小さい厚みを有し、画素開口内平坦部12Aをなす。図示の例にて、画素電極14は、ほぼ全体が、この平坦部12Aに配置されている。また、この平坦部12Aでは、樹脂膜12が導電パターンを被覆するものでないため、樹脂膜12を省くこともできる。
一方、図2〜3及び図5に示すように、対向基板2には、樹脂からなる平坦化膜22の形成時に平坦化膜22と一体に形成される対向隆起部21が設けられる。この対向隆起部21は、図5の平面図に示す具体例において、走査線方向に長い丸角の長方形をなしている。また、図2〜3に示すように、この対向隆起部21の頂部と、信号線方向に延びる突条部11の頂部とが突き合わされて、柱状スペーサー(フォトスペーサー)としての役割を果たす。ここで、特には、信号線15に沿って延びる一つの突条部11と、走査線16の方向に長い一つの対向隆起部21とがクロス状に組み合わさることで、一つの柱状スペーサー部を形成している。
このようにして形成される柱状スペーサー部は、複数の画素ドットに一つの割合で設けることができ、例えば4つの画素ドットあたり1つ、または8つの画素ドットあたり1つの割合で設けることができる。図5に示す例にて、対向隆起部21は、図の中心に示された矩形状の画素ドットにおける一つの隅角の近傍にのみ配置されている。
このように、信号線方向に延びる突条部11と、走査線方向に延びる対向隆起部21とが、平面図においてクロス状に突き合わされるので、いずれかの隆起部が、他方の基板における隆起部以外の箇所に突き当たって傷をつけるおそれがない。また、対向隆起部21は、平坦化膜22と同時に一体に形成され、かつ、液晶層26の厚みよりも、かなり小さい突出寸法で良いため、工程負担を小さくできる。
図5に示す例においては、平面図での対向隆起部21の輪郭形状について、長方形状であるとして説明したが、楕円状や長円状であっても良く、その他の形状であっても良い。また、図5においては、対向隆起部21の長さについて、画素開口31の幅と同程度に描かれているが、例えば、画素開口31の幅の0.5〜2倍とすることができる。
図1〜2の左端部には、シール材29の近傍領域の積層断面を模式的に示す。図中に示すように、平坦化膜22の外縁22Aは、シール材29の内縁より内側に位置する。特には、内側に離間して位置する。このようであることにより、平坦化膜22に劣化や剥離が生じても、水分が液晶層へと浸入することがない。なお、図示の具体例において、ブラックマトリクス24の外縁は、シール材29に覆われた領域内にある。また、アレイ基板1の樹脂膜12の外縁12Bも、シール材29の内縁より内側に、離間して位置する。
一方、図1〜3中に示すように、アレイ基板1及び対向基板2における、液晶層26と接する表面には、それぞれ配向膜18,25が備えられる。対向基板2においては、平坦化膜22及び対向隆起部21の表面に配向膜25が備えられる。配向膜18,25は、一実施形態において、ラビング処理の代わりに、紫外線などの光を照射することで、液晶分子を配向させる構造を実現したもの、すなわち、光配向技術によって得られたものである。この際に照射される光は、特には200〜450nmの紫外線であり、好ましくは254〜400nmの波長の光を主体とするものである。光配向処理の際に、平坦化膜22が劣化し得るが、図1〜2の左端部に示すように、平坦化膜22がシール材29に重なる領域に存在しないため、水分の浸入を防ぐシール性が損なわれることがない。なお、配向膜18,25は、平坦化膜22や樹脂膜12と一体に設けられたものであっても良い。
図1には、画素開口31の箇所での、走査線16に沿った方向、すなわち、信号線15にほぼ直交する方向での積層断面を模式的に示す。図1に示すように、まず、信号線15の近傍では、突条部11を設けて厚みを大きくすることにより、信号線15を確実に被覆・絶縁するとともに、樹脂膜12上の導電層との間の不所望の寄生容量を充分に小さくすることができる。また、同時に、ほぼ画素開口内平坦部12Aに画素電極14が配置されるため、液晶層26の厚みについて、画素電極14の箇所では、突条部11の箇所での寸法よりも大きい、均一な所定の寸法D1とすることができる。言い換えるならば、画素ドット3間を区切る信号線近傍の領域において、液晶層の厚みを、画素電極14の箇所の所定の寸法D1より小さくすることができる。
なお、液晶表示装置においては、斜めから覗(のぞ)き込んだ場合(視野角が大きい場合)に、画素ドットの縁部に、隣の画素ドットからの漏れ光が混じることがある。例えば、赤色画素ドットの縁部で、隣接する緑色画素ドットからの緑色の漏れ光が混じる「混色」が生じうる。多くの場合、液晶層の厚みを小さくすることで、液晶変調率を低下させることが可能であり、そのため、信号線近傍での光透過率を低下させることができ、それだけ混色を低減することができると考えられる。
平坦化膜22の厚みが通常0.5〜2μmであり、本発明の実施形態において、平坦化膜22の厚み及び樹脂膜12の最大の厚みを0.5〜2μm、例えば0.8〜1.2μmとすることができる。なお、信号線15をなす金属層の厚みは、通常、0.1〜0.3μmである。また、画素電極14及び共通電極13をなす透明導電層の厚みは、通常、10〜30nm(0.01〜0.03μm)である。
図1の実施例のように信号線15を覆う突条部11を設け、画素電極14の配置箇所にて、樹脂膜12の厚みを小さくするならば、画素電極14の箇所での液晶層の厚みを所与の値(D1)とした場合、アレイ基板1の遮光パターンとしての信号線15と、対向基板2のブラックマトリクス24との間の積層方向(垂直方向)の距離を小さくすることができる。具体的には、図1の実施例であると、突条部11の隆起寸法D2、すなわち画素開口平坦部12Aとの高さの差の分だけ、信号線15と、ブラックマトリクス24との垂直方向距離を小さくすることができる。
図1には、アレイ基板1における一の画素開口31-1から、対向基板2における隣の画素開口31-2へと抜ける斜め通過光線28を表示している。また、この斜め通過光線28が、垂直方向との間でとりうる最小角度としての混色限界角28Aも表示されている。信号線15を挟んで隣接する画素ドット間では、割り当てられた原色が異なるため、斜め通過光線28により、画素開口31の縁部にて、異なる原色の光が混入する「混色」が生じうる。ところが、図1から知られるように、信号線15とブラックマトリクス24との垂直距離を小さくすることで、液晶の変調率を低下させて混色限界角28Aを大きくすることができ、それだけ混色を防止または抑制することができる。
次に、FFS方式などの横電界方式の液晶表示装置での効果について説明する。
本実施形態において、アレイ基板1の画素ドット配列領域には、透明導電材料からなる共通電極13が、スイッチング・導通部32近傍を除き、ほぼ全面を覆うように設けられている。そのため、画素電極14が配置される平坦部12Aのみならず、突条部11をも覆うように設けられる。なお、図示の例で、共通電極13は、樹脂膜12を直接被覆するように設けられる。また、画素電極14には、スリット14Bが備えられる。図示の例において、画素ドットごとに一つの画素電極14が設けられ、各画素電極14には、ほぼその全長にわたって延びる一つのスリット14Bが備えられている。また、スリット14Bを有さない1本の線状電極にて画素電極14が形成されていても良い。
共通電極13及び画素電極14の間に印加される液晶駆動電圧により、図1に示すように、アレイ基板1からループ状の電気力線27が延びる。図1中に模式的に示すように、突条部11の存在により、電気力線27が左右の信号線15近傍へと延び広がるのが抑えられる。
以下に、図1〜5に示す具体的な実施例について、より詳細に説明する。
まず、アレイ基板1の概略の製造工程は、下記の(1)〜(9)の通りとすることができる。(1) アレイ基板1のガラス基板1A上に、まず、ポリシリコン配線17が形成され、これが、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などからなるゲート絶縁膜16Bにより被覆される。(2) 次いで、モリブデン合金などの金属層により、走査線16、及びこれからの枝線16Aが形成され、これらが、酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などからなる層間絶縁膜15Bにより被覆される。(3) 層間絶縁膜15B及びゲート絶縁膜16Bを貫きポリシリコン配線17の両端部を露出させるコンタクトホール19Aが形成される。(4) 層間絶縁膜15B上に、アルミニウムまたはその合金などの金属層により、信号線15、及び、第1の島状パターン15Aが形成される。(5) 突条部11などを備える透明の樹脂膜12が形成され、これにより、信号線15及び第1の島状パターン15Aが被覆される。この際、第1の島状パターン15Aの一部を露出させるコンタクトホール19Bが形成される。(6) 樹脂膜12上に、ITOやIZOなどの透明導電材料からなる共通電極13の層が形成される。この際、スイッチング・導通部32には、第2の島状パターン13Aが形成される。(7) 共通電極13などを被覆する共通電極絶縁膜18Aが設けられた後、第2の島状パターン13Aの一部を露出させるコンタクトホール19Cが形成される。(8) ITOやIZOなどの透明導電材料からなる画素電極14が形成される。(9) 最後に、配向膜18の樹脂層が設けられてから、紫外線照射による光配向処理が行われる。
上記(6)の樹脂膜12や下記(iii)の平坦化膜22を形成するにあたっては、次のように行うことができる。まず、アクリル系樹脂やエポキシ系樹脂などを主成分とする透明の光硬化性樹脂材料を、スリットコーター等により塗布する。次いで、ハーフトーン露光の技術により、領域ごとに、所定の厚みとなるように紫外線の照射量を変化させて露光操作を行う。この後、未硬化の樹脂材料を除去する現像操作を行ってから、加熱処理により、樹脂膜を完全に硬化させる。
図2に示す具体例において、スイッチング・導通部32では、信号線15と同時に形成される比較的厚みの大きい島状パターン15Aを被覆すべきであることから、この近傍での樹脂膜12の厚みが、画素開口内平坦部12Aでの厚みよりも大きくなっている。特には、図示の例において、樹脂膜12が、スイッチング・導通部32の箇所にて台地状隆起部11Aをなしている。そのため、この箇所での液晶層の厚み寸法D3は、画素開口内平坦部12Aにおける液晶層の厚み寸法D1よりも小さくなっている。
一方、対向基板2の概略の製造工程は、下記の(i)〜(iv)の通りとすることができる。(i) 対向基板2のガラス基板2A上に、黒色顔料を分散させた樹脂層、または金属層からなるブラックマトリクス24が形成される。(ii) 次いで、赤色、青色及び緑色の顔料をそれぞれ分散させた樹脂層からなる3種のカラーフィルタ層23R,23B及び23Gを、順に形成する。(iii) カラーフィルタ層23R,23B及び23Gの間の厚みの不均一などをカバーする平坦化膜22を形成する。この際、上述のハーフトーン露光の技術により、同時に、所定箇所にて対向隆起部21を設ける。(iv) 最後に、配向膜25の樹脂層を設けてから、紫外線照射による光配向処理を行う。
対向基板2に平坦化膜22及び対向隆起部21を設ける上記(iii)の工程は、アレイ基板1に樹脂膜12及び突条部11を設ける前述の(6)の工程と全く同様に行うことができる。
対向基板2に平坦化膜22を設ける上記(iii)の工程、及び、アレイ基板1に樹脂膜12を設ける上記(6)の工程で用いる樹脂材料について、また、配向膜18,25を設ける上記(9)及び上記(iv)の工程について、以下に、より具体的に説明する。
まず、平坦化膜22などに用いる樹脂材料は、突条部11を同時に設けることができるように、光硬化性であることが望ましい。また、凹凸をカバーして平坦化を行う凹凸追随性・平坦性の他、液晶材料に対する低汚染性(電圧保持性)、高度の透明性、優れた熱安定性、高い信頼性などが求められる。これらの要求を満たし、かつ低コストである樹脂材料としては、例えば、エポキシアクリレートやエポキシノボラックなどをベース樹脂(プレポリマー)として含むものが挙げられる。このようなベース樹脂に、架橋剤モノマー及び増感剤などが配合される。
一方、光配向処理を可能にするためには、配向膜18,25の樹脂材料として、光配向性の硬化膜を形成可能なものが選択される。配向膜18,25は、対向基板及びアレイ基板の全面に設ければ良く、凹凸パターンなどを形成する必要がないので、熱硬化性の樹脂材料を用いれば足りる。具体的には、光配向性基を有するモノマー単位を含むポリイミド又はポリアミド、ポリシロキサン誘導体等が挙げられる。ここで、光配向性基は、紫外線照射により二量化または光異性化を行うことで、液晶材料にプレチルトを付与可能とするものであり、例えば、シンナメート、シンナモイル、アゾベンゼン、クマリンなどが挙げられる。なお、上記のような光配向性基に代えて、光分解反応により液晶材料にプレチルトを付与するものを用いることもできる。
基板に配向膜18,25の樹脂材料を塗布した後、加熱により硬化させてから、所定の方向及び角度から紫外線を照射する光配向処理が行われる。この際の紫外線照射には、二量化や光異性化などを実現するために、典型的には、約300nm付近に主要なピークを有する紫外線光源が用いられる。ところが、このような紫外線が、平坦化膜22や樹脂膜12に、前述のように劣化や剥離を引き起こすおそれがある。特には、254nmまたはこれより短波長の光のピークが大きい場合には、平坦化膜22や樹脂膜12における樹脂骨格の炭素−炭素結合、炭素−酸素結合などが開裂するおそれがある。しかし、前述のように平坦化膜22には架橋剤モノマーが配合されており、また平坦化膜22の光配向処理における紫外線照射(例えば254nm主波長)前後のFT-IR差スペクトルが小さくなるように架橋度を増加させることで、光配向処理時の平坦化膜22の劣化を抑制することができる。なお、上記の説明においては、平坦化膜22及び樹脂膜12と、配向膜18,25とを別個に設けるとして説明したが、例えば、平坦化膜22及び樹脂膜12の樹脂材料に、光配向性を付与することもできる。すなわち、配向膜18,25を別個に形成する工程を省くことも、場合により可能である。
図6には、変形例の液晶表示装置の表示パネル10"の要部を、図1と同様の積層断面図により示す。突条部11の積層断面形状が、図1の実施例は、円弧状ないし湾曲状であったのに対し、図6の変形例においては、台形状ないし矩形状である。図6の変形例でも、図1の実施例と同様の効果が得られた。
好ましい一実施形態において、突条部11の隆起寸法D2、すなわち画素開口平坦部12Aとの高さの差は、画素開口内平坦部12Aにおける画素電極14の箇所での液晶層の厚みD1の、10〜80%、好ましくは15〜70%、より好ましくは1/6〜4/6、さらに好ましくは1/6〜2/5とすることができる。例えば、高さの差は、上記の厚みD1の25〜55%、特には30〜50%とすることができる。なお、上記の厚みD1は、典型的には2〜5μm、例えば2〜3μmである。
好ましい一実施形態において、アレイ基板1の画素開口内平坦部12Aにて、樹脂膜12は、厚みを0.1〜0.5μm、特には0.1〜0.3μmとすることができ、また、上述のように省くこともできる。
好ましい一実施形態において、上記隆起寸法D2の1/2の高さでの突条部11の幅W1は、ブラックマトリクス24における対応する線状部の幅W2の0.8〜1.3倍、例えば0.9〜1.2倍とすることができ、信号線15の幅W3の1.5〜4倍、例えば2〜3倍とすることができる。
好ましい一実施形態において、図2を用いて説明した台地状隆起部11Aにおける樹脂膜12の厚みは、信号線15及び島状パターン15Aの金属層の厚みの1.0〜5倍、特には1.5〜3倍とすることができる。また、台地状隆起部11Aと、画素開口内平坦部12Aとの間の、樹脂膜12の厚みの差、すなわち、台地状隆起部11Aと画素開口内平坦部12Aとの間の高さの差は、突条部11の隆起寸法D2の20〜80%、例えば40〜50%とすることができる。
上記の実施例及び変形例においては、液晶表示装置がFFS方式のものであるとして説明したが、他の横電界方式のものであっても、混色防止の効果を得ることができる。また、対向基板に共通電極(対向電極)が設けられる液晶表示装置にあっても、混色限界角を大きくするとともに、信号線近傍での液晶層の厚みを小さくすることにより、混色防止の効果を得ることができる。
上記の製造工程の説明において、対向隆起部21と、平坦化膜22とを設ける際、及び、突条部11と、画素開口内平坦部12Aの樹脂膜とを設ける際には、樹脂材料を均一に塗布した後、ハーフトーン露光技術により同時に一体に形成されるとして説明したが、場合によってはインクジェット技術などにより、樹脂層の厚みを変化させることも可能であると思われる。
10…表示パネル; 1…アレイ基板; 1A…ガラス基板;
11…突条部; 11A…台地状隆起部;
11B…突条の断続部; 12…樹脂膜;
12A…画素開口内平坦部; 12B…樹脂膜の縁; 13…共通電極;
13A…島状パターン; 14…画素電極; 14A…画素電極延在部;
14B…スリット; 15…信号線; 15A…島状パターン;
15B…層間絶縁膜; 16…走査線; 16A…ゲート電極用枝線;
16B…ゲート絶縁膜; 17…ポリシリコン配線;
17A,17B…TFT; 18…配向膜; 18A…共通電極絶縁膜;
19A,19B,19C…コンタクトホール; 2…対向基板;
2A…ガラス基板; 21…細長状の対向隆起部; 22…平坦化膜;
22A…樹脂膜の縁; 23…カラーフィルタ層;
24…ブラックマトリクス; 25…配向膜; 26…液晶層;
27…電気力線; 28…斜め通過光線; 28A…混色限界角;
29…シール材; 3…画素ドット; 31…画素開口;
32…スイッチング・導通部; D1…画素電極での液晶層の厚み;
D2…リブ状隆起寸法; D3…画素電極延在部での液晶層の厚み;
W1…突条部の1/2高さ幅;
W2…ブラックマトリクスの線状部の幅; W3…信号線の幅

Claims (6)

  1. 画像表示領域中に信号線、走査線及び画素電極が配列され、樹脂膜による突条部が備えられたアレイ基板と、
    平坦化膜、及び、突条部に突き合わされて柱状スペーサを形成する対向隆起部が備えられた対向基板と、
    これら基板の間に保持される液晶材料と、
    液晶材料層を封止するシール材とを含み、
    アレイ基板の突条部は、信号線を覆うように信号線に沿ってリブ状に延びており、
    対向基板の対向隆起部は、平坦化膜と一体に形成され、突条部に交差する方向に長手方向を有しており、
    平坦化膜の外縁が、シール材の内縁より内側に位置することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 平坦化膜、及び、対向隆起部には、光配向処理による配向膜が備えられることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記平坦化膜及び対向隆起部は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂またはその他の光硬化性樹脂を主成分とし架橋性モノマーを含む透明の光硬化性樹脂材料を用いて得られたものである請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 突条部は、信号線における画素開口に沿った箇所の全体にわたって設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 突条部の隆起寸法が、液晶層の厚みの1/6〜4/6であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. アレイ基板上に共通電極が備えられ、この共通電極は、突条部を形成するための樹脂膜よりも表面側に配置されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2015107534A 2015-05-27 2015-05-27 液晶表示装置 Pending JP2016224112A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107534A JP2016224112A (ja) 2015-05-27 2015-05-27 液晶表示装置
US15/155,180 US9696595B2 (en) 2015-05-27 2016-05-16 Liquid crystal display device having an array substrate with elongated protrusions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107534A JP2016224112A (ja) 2015-05-27 2015-05-27 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016224112A true JP2016224112A (ja) 2016-12-28

Family

ID=57398354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107534A Pending JP2016224112A (ja) 2015-05-27 2015-05-27 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9696595B2 (ja)
JP (1) JP2016224112A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108701663B (zh) * 2016-02-26 2022-03-01 国立研究开发法人产业技术综合研究所 散热基板
TWI632540B (zh) * 2018-01-15 2018-08-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其切換顯示視角的方法
CN111261577B (zh) * 2020-02-04 2022-11-25 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、显示面板及阵列基板的制作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114809A (ja) 1994-10-14 1996-05-07 Sony Corp 液晶パネル及びその製造方法
JP5261300B2 (ja) 2009-07-08 2013-08-14 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2013186148A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Japan Display West Co Ltd 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、および、電子機器
JP5731023B2 (ja) 2014-01-09 2015-06-10 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9696595B2 (en) 2017-07-04
US20160349560A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9557607B2 (en) Liquid crystal display device having particular sealing structure
TWI686645B (zh) 液晶顯示面板
JP6491825B2 (ja) 液晶表示装置
JP5299873B2 (ja) 液晶表示パネル
US9466617B2 (en) Display panel and method of manufacturing the same
US9482904B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2015087600A (ja) 液晶表示装置
JP5165760B2 (ja) カラーフィルタ基板及び液晶表示装置
CN109976024B (zh) 彩色滤光片基板及其制造方法、以及显示面板
US20160223855A1 (en) Liquid-crystal display device and a manufacturing method of it
JP2016224112A (ja) 液晶表示装置
US9726947B2 (en) Liquid crystal display device
US8305548B2 (en) System for displaying images and manufacturing method of the same
JP2015036712A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2016139073A (ja) 液晶表示装置
JP5292594B2 (ja) 液晶表示パネル
US20120075565A1 (en) Liquid crystal display device
US20170329177A1 (en) Liquid Crystal Display Panel, Liquid Crystal Display Apparatus, and Method of Manufacturing Liquid Crystal Display Panel
JP2016012089A (ja) 液晶表示装置
KR102272422B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR102081136B1 (ko) 액정표시장치
US10788718B2 (en) Liquid crystal display device
JP2009048127A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP6739564B2 (ja) 液晶表示装置
JP2020505622A (ja) 表示基板及びその製造方法、表示パネル