JP2016222151A - クラッチ特性学習装置 - Google Patents

クラッチ特性学習装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016222151A
JP2016222151A JP2015111544A JP2015111544A JP2016222151A JP 2016222151 A JP2016222151 A JP 2016222151A JP 2015111544 A JP2015111544 A JP 2015111544A JP 2015111544 A JP2015111544 A JP 2015111544A JP 2016222151 A JP2016222151 A JP 2016222151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
clutch
motor
engine
motor torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015111544A
Other languages
English (en)
Inventor
文哉 安東
Fumiya Ando
文哉 安東
新也 原田
Shinya Harada
新也 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015111544A priority Critical patent/JP2016222151A/ja
Priority to EP16172166.7A priority patent/EP3101300B1/en
Priority to CN201610373283.3A priority patent/CN106184186A/zh
Publication of JP2016222151A publication Critical patent/JP2016222151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/023Fluid clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/106Engine
    • F16D2500/1066Hybrid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3022Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30421Torque of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/3081Signal inputs from the transmission from the input shaft
    • F16D2500/30814Torque of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50236Adaptations of the clutch characteristics, e.g. curve clutch capacity torque - clutch actuator displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70252Clutch torque
    • F16D2500/70264Stroke
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ストロークの位置によらずにモータトルクを用いてクラッチの特性を学習できるクラッチ特性学習装置を提供する。【解決手段】クラッチ特性学習装置は、エンジン1と、エンジン1からのエンジントルクを変速機3のインプット軸31に対して作動部材215のストローク量に応じたクラッチ伝達トルクで伝達するクラッチ2と、変速機3のインプット軸31またはアウトプット軸32にモータトルクを出力可能なモータジェネレータ6とを備えたハイブリッド車両のクラッチ特性学習装置であって、モータジェネレータ6によって、インプット軸31側にモータトルクを出力させ、モータジェネレータ6により、インプット軸31を一定回転数に制御した状態で、ストローク量を可変し、可変したときのストローク量とモータトルクの変化量との関係に基づいてクラッチ伝達トルクと前記作動部材のストローク量とのトルクマップを生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、クラッチ特性を学習するためのクラッチ特性学習装置に関するものである。
従来、クラッチ特性を学習する技術が知られている。特許文献1の車両用学習装置では、クラッチ特性として、クラッチを作動させる作動部材のクラッチストローク(即ち、作動部材の移動量)と、クラッチによりトルクを伝達し始める点(タッチ点)との関係を学習する。このために特許文献1の車両用学習装置では、トランスミッションのアウトプット軸に設置されたモータジェネレータにて走行しているときに、エンジンを駆動させて、クラッチを完全断とする。そして、トランスミッションをニュートラル状態として、クラッチを徐々につないでいき、トランスミッションのインプット軸の回転数が0より大きくなってトルク伝達が開始される点をタッチ点として検出している。
また、特許文献2のクラッチ特性補正方法では、エンジン摩擦トルクから推定したクラッチ伝達トルク推定値と、制御用クラッチ特性マップからクラッチ伝達トルク推定時のクラッチ回転数の差(エンジンとモータジェネレータとの回転数の差)及びクラッチ制御油圧を利用して読み出したクラッチ伝達トルク予測値とを比較して、誤差をチェックする。このとき、モータジェネレータの回転数とエンジンの回転数との差に基づいて、あらかじめメモリに記憶された複数のクラッチ伝達トルク特性マップのうちの一つを制御用マップとして選択して使用し、回転数の差でのトルク値がそのクラッチ伝達トルクに最も近いクラッチ伝達トルク特性マップを選択する。
特開2012−86596号公報 特開2010−105649号公報
しかしながら、特許文献1の車両学習装置によれば、クラッチ特性として、タッチ点の学習は可能であるが、タッチ点からストロークが最大値になる係合側端点までのストロークとトルクとの関係は、学習及び補正をすることができない。
また、特許文献2のクラッチ特性補正方法では、予め複数のクラッチ伝達トルク特性マップを用意しておく必要があり、ROMやRAMの容量を圧迫する。また、実際のクラッチ伝達トルクがあらかじめ登録された複数の特性マップの特性のうちのいずれか一つと必ずしも合致しない。
本発明は、上記の従来技術の問題点を解決するとともに、ストロークの位置によらずにモータトルクを用いてクラッチの特性を学習できるクラッチ特性学習装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様のクラッチ特性学習装置は、エンジンと、前記エンジンからのエンジントルクを変速機のインプット軸に対して作動部材のストローク量に応じたクラッチ伝達トルクで伝達するクラッチと、前記インプット軸または前記変速機のアウトプット軸にモータトルクを出力可能なモータジェネレータと、を備えたハイブリッド車両のクラッチ特性学習装置であって、前記モータジェネレータによって、前記インプット軸側に前記モータトルクを出力させ、前記モータジェネレータにより、前記インプット軸を一定回転数に制御した状態で、前記ストローク量を可変し、可変したときのストローク量と前記モータトルクの変化量との関係に基づいてクラッチ伝達トルクと前記作動部材のストローク量とのトルクマップを生成する制御部を備えた構成を有している。
この構成によれば、モータジェネレータが、インプット軸側にモータトルクを出力するとともに、一定回転数に制御されるので、エンジンが停止している場合には、作動部材のストローク量が変化してクラッチの伝達トルクが増加すると、インプット軸を一定回転数で回転させるために必要なモータトルクが増加する。このモータトルクの増加は、クラッチ伝達トルクの増加を反映したものである。よって、作動部材のストローク量を変化させたときのストローク量とモータトルクの変化量との関係に基づいて、クラッチの作動部材のストローク量とクラッチ伝達トルクとの関係を示すトルクマップを得ることができる。また、クラッチ伝達トルクはモータトルクの変化量によって得られるので、ストローク位置に依らずに、任意のストローク量についてストローク量とクラッチ伝達トルクとの関係を示すトルクマップを得ることができる。
上記のクラッチ特性学習装置において、前記制御部は、前記ストローク量に対応する前記モータトルクから、前記クラッチを完全断としたときの前記モータトルクを引いた値を、当該ストローク量に対応する前記伝達トルクとして、前記トルクマップを生成してよい。
クラッチを完全断としたときのモータトルクは、クラッチ伝達トルクを反映しておらず、インプット軸を一定の回転数で回転させるために必要なトルクである。よって、上記の構成によれば、各ストローク量について、モータトルクから、このインプット軸を一定の回転数で回転させるために必要なトルクを差し引くことで、クラッチ伝達トルクを得ることができる。
上記のクラッチ特性学習装置において、前記制御部は、前記モータジェネレータに供給する電流に基づいて前記モータトルクを推定してよい。
この構成によれば、トルクセンサを用いることなく、簡易な構成でモータトルクを取得できる。
上記のクラッチ特性学習装置において、前記制御部は、複数の所定のストローク量について前記モータトルクを取得するとともに、前記モータトルクを取得しなかったストローク量に対応する前記伝達トルクを補間により求めて、前記トルクマップを生成してよい。
この構成によれば、複数の離散的なストローク量についてモータトルクを取得した場合にも、任意のストローク量に対応する伝達トルクを規定したトルクマップを得ることができる。
上記のクラッチ特性学習装置において、前記制御部は、複数の所定のストローク量について前記モータトルクを取得するとともに、前記所定のストローク量の各々について、前記モータトルクが安定したときに、当該モータトルクを、前記トルクマップを生成するための前記モータトルクとして採用してよい。
この構成により、ストローク量を変化させたことにより、インプット軸を一定の回転数に維持するためのモータトルクが変化した場合にも、インプット軸を一定の回転数に維持するための、各ストローク量に対応するモータトルクを取得することができる。
上記のクラッチ特性学習装置において、前記制御部は、前記エンジンを始動するときに前記トルクマップを生成してよく、前記エンジントルクを前記インプット軸に徐々に出力するように前記ストローク量を変化させてよい。
この構成によれば、モータトルクを用いてエンジンをエンジン始動可能回転数まで回転させることができ、エンジンを始動するごとにトルクマップを生成できる。
本発明の一態様のハイブリッド車両は、エンジンと、前記エンジンからのエンジントルクを変速機のインプット軸に対して作動部材のストローク量に応じたクラッチ伝達トルクで伝達するクラッチと、前記インプット軸または前記変速機のアウトプット軸にモータトルクを出力可能なモータジェネレータと、上記のクラッチ特性学習装置とを備えた構成を有している。
この構成によれば、モータジェネレータが、インプット軸側にモータトルクを出力するとともに、一定回転数に制御されるので、エンジンが停止している場合には、ストローク量が変化してクラッチの伝達トルクが増加すると、インプット軸を一定回転数で回転させるために必要なモータトルクが増加する。このモータトルクの増加は、クラッチ伝達トルクの増加を反映したものである。よって、ストローク量を変化させたときのストローク量とモータトルクとの関係に基づいて、クラッチのストローク量とクラッチ伝達トルクとの関係を示すトルクマップを得ることができる。また、クラッチ伝達トルクはモータトルクの変化量によって得られるので、ストローク位置に依らずに、任意のストローク量についてストローク量とクラッチ伝達トルクとの関係を示すトルクマップを得ることができる。
上記のハイブリッド車両は、さらに、前記インプット軸と、アウトプット軸と、前記インプット軸と複数の回転比のうちのいずれかの回転比で回転連結されるトルク伝達状態及び前記インプット軸と回転連結されないトルク非伝達状態とを切り替える機構とを含むトランスミッションを備えていてよく、前記クラッチ特性学習装置は、前記トランスミッションがトルク非伝達状態にあるときに、前記モータジェネレータに対して回転数を一定とする制御を行うとともに、前記ストローク量を制御して、前記ストローク量と前記モータトルクを取得してよい。
この構成によれば、モータトルクによってハイブリッド車両が走行することがなく、ハイブリッド車両の走行に影響を及ぼさずにクラッチ特性の学習を行うことができる。
本発明によれば、クラッチの作動部材のストローク量を変化させたときのストローク量とモータトルクとの関係に基づいて、ストロークの位置によらずに、クラッチの作動部材のストローク量と伝達トルクとの関係を得ることができる。
本発明の実施の形態のハイブリッド車両のシステム構成を模式的に示す図 本発明の実施の形態のエンジン始動時のクラッチ特性学習のフローチャート 本発明の実施の形態のフローチャートを実行した場合のタイミングチャートの例 本発明の実施の形態のモータトルク安定性判断のサブルーチンのフローチャート 本発明の実施の形態のトルクマップの例を示すグラフ
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する場合の一例を示すものであって、本発明を以下に説明する具体的構成に限定するものではない。本発明の実施にあたっては、実施の形態に応じた具体的構成が適宜採用されてよい。
図1は、本発明の実施の形態のハイブリッド車両のシステム構成を模式的に示す図である。図1では、ハイブリッド車両の構成要素のうちのクラッチ特性学習装置に関連する構成要素のみを示している。ハイブリッド車両100は、内燃機関としてのエンジン1と、クラッチ2と、変速機3と、差動装置(デフ)4と、タイヤ5と、モータジェネレータ6と、インバータ7と、バッテリ8と、制御部9とを備えている。
エンジン1は、ハイブリッド車両100の動力源であり、燃料の燃焼エネルギーをアウトプット軸であるクランクシャフト11の回転運動に変換して出力する。クランクシャフト11は、クラッチ2を介して変速機3のインプット軸31に接続される。
クラッチ2は、摩擦係合式の乾式クラッチであり、エンジン1のクランクシャフト11と変速機3のインプット軸31との間に配置される。クラッチ2は、入力される制御量によって係合度合を制御可能であり、この係合度合を調整することにより、エンジン1側から供給される動力(回転力または回転トルク)を伝達する接続状態と、非伝達とする切断状態、及び接続状態と切断状態の中間の状態で滑りながら接触している滑り状態の3状態をとる。
クラッチ2は、フライホイール211、クラッチディスク212、プレッシャプレート213、ダイヤフラムスプリング214、作動部材(例えば、レリーズベアリング、プランジャ部材)215、及び図示しないクラッチカバー等を有している。ダイヤフラムスプリング214の付勢力により、クラッチディスク212とプレッシャプレート213、及びフライホイール211とクラッチディスク212がそれぞれ接触して摩擦力を発生する。この摩擦力により、クランクシャフト11とインプット軸31との間でクラッチ2を介して動力が伝達される接続状態となる。
制御部9は、クラッチ2の接触度合いを調整する。具体的には、制御部9は、液圧アクチュエータの液圧を高めることで作動部材215を図1の左方に移動させて、ダイヤフラムスプリング214を軸方向左方に撓ませる。これにより、ダイヤフラムスプリング214がプレッシャプレート213を押圧する押圧力が低減し、クラッチディスク212とプレッシャプレート213、及びフライホイール211とクラッチディスク213のそれぞれの接触が解放される。その結果、クラッチ2は、滑り状態を経て切断状態に移行する。
接続状態では、フライホイール211とクラッチディスク213とが接触し、かつ等しい回転数で一体に回転する。滑り状態では、フライホイール211とクラッチディスク212とが接触し、かつ互いに異なる回転数で回転する。切断状態では、フライホイール211とクラッチディスク213とが切断され動力が伝達されない。液圧アクチュエータによって駆動される作動部材215は、クラッチ2の滑り状態における動力の伝達度合いを制御することが可能である。
ダイヤフラムスプリング214がプレッシャプレート213を押圧する押圧力の大きさに応じて、クラッチ2において伝達可能な最大トルク、すなわちクラッチ2のトルク容量が変化する。以下の説明では、このクラッチ2により伝達可能なトルクを「クラッチトルク」と記載し、液圧アクチュエータの液圧制御によるダイヤフラムスプリング214を移動させる作動部材215の軸方向での移動量をストローク量と定義する。クラッチ2では、ストローク量の調節によりクラッチトルクを制御できる。
変速機3のインプット軸31は、クラッチ2のクラッチディスク212とスプライン嵌合している。変速機3は、断接可能な複数のギア対を有する。アウトプット軸32とインプット軸31とは、複数の回転比のうちのいずれかの回転比で互いに回転連結されるトルク伝達状態と、互いに回転連結されないトルク非伝達状態とを選択的にとる。変速機3のアウトプット軸32は、差動装置4に回転連結されている。アウトプット軸32のトルクは、差動装置4に伝達し、タイヤ5が回転する。
また、モータジェネレータ6の第1の軸61は、第1の接続部62を介して変速機3のアウトプット軸32に回転連結されており、第2の軸63は、第2の接続部64を介して変速機3のインプット軸31に回転連結されている。
エンジン1、クラッチ2、変速機3、モータジェネレータ6、第1の接続部62、第2の接続部64の各動作は制御部9によって制御される。特に、制御部9は、エンジン1の始動を指示し、クラッチ2の液圧アクチュエータの液圧を制御することで、ストローク量を調節し、また、変速機3による変速を制御し、第1の接続部62及び第2の接続部64の断接を制御する。
上記の構成において、エンジン1のトルクを用いてハイブリッド車両100を走行させ場合は、クラッチ2を接続して、エンジン1のクランクシャフト11から変速機3のインプット軸31にエンジン1のトルク(以下、「エンジントルク」という。)を伝達する。変速機3は、インプット軸31の回転を複数の所定のギア比のいずれかで変速して、アウトプット軸32を回転させる。
一方、上記の構成において、モータジェネレータ6のトルク(以下、「モータトルク」という。)を用いてハイブリッド車両100を走行させる場合は、第2の接続部64を接続してモータジェネレータ6の出力を変速機3のインプット軸31に入力して、インプット軸31の回転を複数の所定のギア比のいずれかで変速して、アウトプット軸32を回転させる。あるいは、第1の接続部62を接続してモータジェネレータ6の出力を変速機3のアウトプット軸32に直接出力することもできる。
モータジェネレータ6は、エンジン1を始動するためにも用いられる。この場合は、第2の接続部64を接続してモータトルクをインプット軸31に伝達し、モータジェネレータ6でインプット軸31を回転させる。そして、クラッチ2を接続することで、エンジン1のクランクシャフト11を回転させる。これにより、モータジェネレータ6をスタータモータとして利用してエンジン1を始動することができる。
本実施の形態では、上記のようにモータジェネレータ6をスタータモータとして用いてエンジン1を始動するときに、クラッチ特性を学習する。クラッチ特性学習の概要は次のとおりである。即ち、クラッチ2をエンジン1に接続する前に、モータジェネレータ6で変速機3のインプット軸31の回転数をエンジン始動可能回転数相当にして、そこからエンジン1にクラッチ2を徐々に接続していく。このとき、制御部9によって、モータジェネレータ6に対して、回転数が一定となるように回転数制御を行う。
クラッチ2がエンジン1に接続されていくと、エンジン1を回すためにクラッチ2がエンジン1にトルクを伝達する。そうすると、モータジェネレータ6の回転数が下がろうとするので、回転数制御によって、モータトルクが増加していく。この増加したモータトルクは、クラッチ2が伝達しているトルクと等しくなる。そこで、クラッチ2を接続する過程におけるモータトルクの増加を観察することで、クラッチ2のストローク量(クラッチストローク)に対するクラッチ2の伝達トルク(クラッチ伝達トルク)を学習することが可能となる。
クラッチ伝達トルクの学習(クラッチ特性学習)の手順の概要は次のとおりである。
(1)変速機3のインプット軸31の回転数がエンジン始動可能回転数になるように、モータジェネレータ6の回転数を制御し、このときのモータトルクM1を記憶する。
(2)クラッチストロークを制御し、学習したいストローク量にする。
(3)クラッチストロークが目標とするストローク量に達したときの実モータトルク(Mx)を記憶する。
(4)(2)及び(3)を繰り返し、その都度実モータトルク(Mx)を記憶する。
(5)エンジン1が回転し始めたら、クラッチストロークを最大にして(クラッチ2を完全に接続して)、学習を終了する。
(6)記憶した複数の実モータトルクMxから、クラッチ2のストローク量とクラッチ伝達トルクとの関係を規定したトルクマップを生成する。
以下、クラッチ伝達トルクの学習について具体的に説明する。図2は、エンジン始動時のクラッチ特性学習のフローチャートである。図3は、図2のフローチャートを実行した場合のタイミングチャートの例である。クラッチ特性学習は、制御部9によって実行される。このとき、制御部9は、クラッチ特性学習装置として機能する。なお、クラッチ特性学習装置が制御部9とは別に設けられていてもよい。
エンジン1が停止した状態で、エンジン1を始動すると、制御部9は、モータジェネレータ6の回転数をX1に維持する回転数制御を開始する(ステップS21)。このX1は、インプット軸31をエンジン始動可能回転数にするモータジェネレータ6の回転数である。図3の例では、時刻T1にこの指示がされて、モータジェネレータ6が回転数制御を開始している。
このとき、第2の接続部64が接続され、第1の接続部62は非接続状態とされ、モータトルクは変速機3のインプット軸31に伝達される状態となっている。よって、図3に示すように、モータジェネレータ6の回転数が上昇していくと、それに伴って変速機3のインプット軸31の回転数も上昇していく。なお、クラッチ2は非伝達状態となっているので、エンジン1のクランクシャフト11の回転数は0のままである。また、変速機3では、インプット軸31の回転がアウトプット軸32に伝達されることはなく、アウトプット軸32の回転数も0のままである。
次に、制御部9は、モータトルクが安定したか否かの判断(モータトルク安定性判断)を行う(ステップS22)。図4は、モータトルク安定性判断のサブルーチンのフローチャートである。制御部9は、モータトルクを推定する。モータトルクは、制御部9がモータジェネレータ6に対して出力する電流の値から推定される。即ち、制御部9は、モータジェネレータ6に出力する電流の値を計測し、あるいはその値に応じて推定されたモータトルクの値を所定の周期で算出する。
制御部9は、モータトルクの今回の値と、モータトルクの前回の値との差分、即ちモータトルクの変化量ΔTを算出する(ステップS51)。そして、制御部9は、変化量ΔTが所定の閾値A以下であるか否かを判断する(ステップS52)。変化量ΔTが閾値A以下になっていない場合には(ステップS52にてNO)、カウンタCuをリセットして(Cu=0として)(ステップS53)、ステップS51を繰り返す。変化量ΔTが閾値A以下になっている場合には(ステップS52にてYES)、カウントを開始する(Cu=Cu+1)(ステップS54)。
制御部9は、カウントを開始すると、カウンタCuの値が閾値B以上であるかを判断する(ステップS55)。カウンタCuの値が閾値Bに満たない場合は(ステップS55にてNO)、再度ステップS51に戻って、変化量ΔTを算出する。変化量ΔTが連続してB回以上閾値A以上となると(ステップS55にてYES)、制御部9は、モータトルクが安定していると判断する(ステップS56)。
モータトルクが安定していると判断されると、図2のフローは、ステップS22のモータトルク安定性判断のサブルーチンを抜けて、制御部9がこのときの実モータトルクをモータトルクM1として記憶する(ステップS23)。図3の例では、時刻T2にモータトルクが安定して、このときのモータトルクがモータトルクM1として記憶されている。なお、図3に示すように、クラッチ2が完全断の状態でモータトルクが安定するということは、即ち、回転数制御されているモータジェネレータ6の回転数が目標値X1になって安定したことを意味している。
モータジェネレータ6の回転数が目標値X1で安定すると、制御部9は、クラッチ2のクラッチストロークをストローク量C1まで増加させる制御を開始して(ステップS24)、モータトルク安定性判断を行う(ステップS25)。モータトルク安定性判断のサブルーチンは図4で説明した通りである。モータトルクが安定していると判断されると、制御部9は、このときの実モータトルクをモータトルクM2として記憶する(ステップS26)。図3の例では、時刻T3にモータトルクが安定したと判断されて、このときの実モータトルクがモータトルクM2として記憶されている。なお、図3に示すように、クラッチ2の目標ストローク量をC1とした状態でモータトルクが安定するということは、即ち、クラッチ2のストローク量がC1になって安定したことを意味する。
クラッチ2のストローク量がC1で安定すると、制御部9は、クラッチ2のクラッチストロークをストローク量C2まで増加させる制御を開始して(ステップS27)、モータトルク安定性判断を行う(ステップS28)。モータトルク安定性判断のサブルーチンは図4で説明した通りである。モータトルクが安定していると判断されると、制御部9は、このときの実モータトルクをモータトルクM3として記憶する(ステップS29)。図3の例では、時刻T4にモータトルクが安定したと判断されて、このときの実モータトルクがモータトルクM3として記憶されている。なお、図3に示すように、クラッチ2の目標ストローク量をC2とした状態でモータトルクが安定するということは、即ち、クラッチ2のストローク量がC2になって安定したことを意味する。
クラッチ2のストローク量がC2で安定すると、制御部9は、クラッチ2のクラッチストロークをストローク量C3まで増加させる制御を開始して(ステップS30)、モータトルク安定性判断を行う(ステップS31)。モータトルク安定性判断のサブルーチンは図4で説明した通りである。モータトルクが安定していると判断されると、制御部9は、このときの実モータトルクをモータトルクM4として記憶する(ステップS32)。なお、図3に示すように、クラッチ2の目標ストローク量をC3とした状態でモータトルクが安定するということは、即ち、クラッチ2のストローク量がC3になって安定したことを意味する。
クラッチ2のストローク量がC3で安定すると、制御部9は、クラッチ2のクラッチストロークをストローク量C4まで増加させる制御を開始して(ステップS33)、エンジン1のクランクシャフト11の回転数(エンジン回転数)が閾値Ne1以上であるか否かを判断する(ステップS34)。この閾値Ne1は、エンジン1のクランクシャフト11が回転を開始していることを判断できる値であればよく、エンジン1の始動可能回転数X1と比較して極めて小さい値に設定される。なお、ステップS33では、エンジン回転数が閾値Ne1以上であるか否かを判断する代わりに、エンジン回転数が0より大きいか否かを判断してもよい。
ストローク量をC4とする制御を行っても、エンジン回転数がNe1に達しない場合には(ステップS34にてNO)、モータトルク安定性判断を行って(ステップS35)、モータトルクが安定すると、そのときの実モータトルクをモータトルクM4として記憶し(ステップS36)、さらにクラッチストロークをC5にする制御を行う(ステップS37)。その後、ステップS34に戻って、エンジン回転数が閾値Ne1に達しているか否かを判断する。エンジン回転数が閾値Ne1に達するまで、このステップS35〜S37の処理を繰り返す。
図3の例では、時刻T5にエンジン1の回転数が閾値Ne1に達したと判断されるが、外気の温度が低い場合やクラッチディスク212が擦り減っている等の場合には、ストローク量が大きくなってもクラッチ伝達トルクが上昇せずにエンジン1の回転数がNe1に達しないことがある。このため、ステップS34で、ストローク量をC4にしたときにエンジン1の回転数が閾値Ne1になっているかを判断し、なっていない場合には、上記のように、さらにストローク量を増加するようにステップS35〜S37の処理を行うようにしている。
エンジン回転数が閾値Ne1に達する(エンジン1のクランクシャフト11が回転し始める)と(ステップS34でYES)、制御部9は、クラッチストロークを最大のCmaxに増加させる制御を開始する(ステップS38)。そして、エンジン回転数がエンジン始動可能回転数Ne2に達したか否かを判断し(ステップS39)。エンジン回転数がエンジン始動可能回転数Ne2に達するまでは(ステップS39にてNO)、クラッチストロークの目標値を最大値Cmaxとする制御を行い、エンジン回転数がエンジン始動可能回転数Ne2に達すると(ステップS39にてYES)、制御部9は、クラッチストロークを完全断のC0にする制御を行い、同時に、モータ回転数を0にするように制御部9を制御する(ステップS40)。なお、エンジン始動可能回転数Ne2は、例えば、400〜500rpmのいずれかの値に設定してよい。
図3の例では、時刻T6にエンジン回転数がエンジン始動回転数Ne2に達する。そこからクラッチ2を切断して、時刻T7にクラッチが完全断となると、制御部9は、エンジン1を始動する。
そして、制御部9は、一連の制御によって得られた複数のモータトルクM1、M2、・・・を用いて、クラッチ2のストローク量とクラッチ伝達トルクとの関係を示すトルクマップを作成する。
図5は、トルクマップの例を示すグラフである。各ストローク量におけるクラッチ伝達トルクTcは、各ストローク量における実モータトルクからモータトルクM1を引いた値として求めることができる。即ち、クラッチ伝達トルクTc=実モータトルク−M1である。図3の例では、クラッチ2のストローク量C1,C2,C3において、実モータトルクM2,M3,M4が得られたので、各ストローク量におけるクラッチ伝達トルクは、M2−M1,M3−M1,M4−M1として3点得られる。
これらをストローク量とクラッチ伝達トルクのグラフにプロットし、それらの点の間を線形補間等の補間方法で補間することで、ストローク量とクラッチ伝達トルクとの関係を規定したトルクマップが得られる。なお、学習できていない部分については、前回と同じ値を採用してもよい。
制御部9は、この作成したトルクマップで過去のトルクマップを更新し、ハイブリッド車両100の走行において、要求クラッチトルクが指定されたときに、それに必要なストローク量を、更新されている最新のトルクマップを参照して求める。
以上のように、本実施の形態のクラッチ特性学習装置としての制御部9は、エンジンの始動時に、スタータモータとして利用するモータトルクを利用して、クラッチ特性の学習を行うので、走行中にクラッチ特性の学習を行う場合に生じ得るトルク抜けが生じる余地がない。また、エンジン1の始動ごとに学習を行うことができるので、クラッチ特性の学習、及びトルクマップの更新の機会が増加し、このように、トルクマップが頻繁に更新されるので、クラッチ2の経年劣化に対するドライバビリティの悪化を抑制できる。
また、本実施の形態の制御部9によれば、補間によって図5に示すような連続したトルクマップが得られるので、このトルクマップを参照することで、任意の要求クラッチトルクに対して、それに対応するストローク量を得ることができる。さらに、補間によって、クラッチ伝達トルクが立ち上がるタッチ点の値も得ることができる。
なお、上記の実施の形態では、モータジェネレータ6の第1の軸61が第1の接続部62を介して変速機3のアウトプット軸32に回転連結可能であったが、これらの第1の軸61及び第1の接続部62はなくてもよい。
また、制御部9は、制御対象(エンジン1、クラッチ2、変速機3等)ごとに別々の制御部で構成してもよく、この場合には、各制御部は互いにCAN(Controller Area Network)で互いに通信可能に接続されてよい。
100 ハイブリッド車両
1 エンジン
11 クランクシャフト
2 クラッチ
3 変速機
31 インプット軸
32 アウトプット軸
6 モータジェネレータ
9 制御部

Claims (6)

  1. エンジンと、
    前記エンジンからのエンジントルクを変速機のインプット軸に対して作動部材のストローク量に応じたクラッチ伝達トルクで伝達するクラッチと、
    前記インプット軸または前記変速機のアウトプット軸にモータトルクを出力可能なモータジェネレータと、を備えたハイブリッド車両のクラッチ特性学習装置であって、
    前記モータジェネレータによって、前記インプット軸側に前記モータトルクを出力させ、前記モータジェネレータにより、前記インプット軸を一定回転数に制御した状態で、前記ストローク量を可変し、可変したときのストローク量と前記モータトルクの変化量との関係に基づいてクラッチ伝達トルクと前記作動部材のストローク量とのトルクマップを生成する制御部を備えたクラッチ特性学習装置。
  2. 前記制御部は、前記ストローク量に対応する前記モータトルクから、前記クラッチを完全断としたときの前記モータトルクを引いた値を、当該ストローク量に対応する前記伝達トルクとして、前記トルクマップを生成する請求項1に記載のクラッチ特性学習装置。
  3. 前記制御部は、前記モータジェネレータに供給する電流に基づいて前記モータトルクを推定する請求項1又は2に記載のクラッチ特性学習装置。
  4. 前記制御部は、複数の所定のストローク量について前記モータトルクを取得するとともに、前記モータトルクを取得しなかったストローク量に対応する前記伝達トルクを補間により求めて、前記トルクマップを生成する請求項1ないし3のいずれか一項に記載のクラッチ特性学習装置。
  5. 前記制御部は、複数の所定のストローク量について前記モータトルクを取得するとともに、前記所定のストローク量の各々について、前記モータトルクが安定したときに、当該モータトルクを、前記トルクマップを生成するための前記モータトルクとして採用する請求項1ないし4のいずれか一項に記載のクラッチ特性学習装置。
  6. 前記制御部は、前記エンジンを始動するときに前記トルクマップを生成し、前記エンジントルクを前記インプット軸に徐々に出力するように前記ストローク量を変化させる請求項1ないし5のいずれか一項に記載のクラッチ特性学習装置。
JP2015111544A 2015-06-01 2015-06-01 クラッチ特性学習装置 Pending JP2016222151A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111544A JP2016222151A (ja) 2015-06-01 2015-06-01 クラッチ特性学習装置
EP16172166.7A EP3101300B1 (en) 2015-06-01 2016-05-31 Clutch characteristic learning apparatus
CN201610373283.3A CN106184186A (zh) 2015-06-01 2016-05-31 离合器特性学习装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015111544A JP2016222151A (ja) 2015-06-01 2015-06-01 クラッチ特性学習装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016222151A true JP2016222151A (ja) 2016-12-28

Family

ID=56403948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015111544A Pending JP2016222151A (ja) 2015-06-01 2015-06-01 クラッチ特性学習装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3101300B1 (ja)
JP (1) JP2016222151A (ja)
CN (1) CN106184186A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019062706A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社Subaru 車両の駆動力制御装置
WO2023170829A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 本田技研工業株式会社 制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108730369B (zh) * 2017-04-17 2021-04-09 现代自动车株式会社 减震式离合器学习控制方法
FR3066242B1 (fr) * 2017-05-15 2019-06-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d'un groupe motopropulseur pour la regulation thermique d'un circuit hydraulique
KR101923512B1 (ko) * 2018-04-12 2018-11-29 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 클러치 특성 커브 보정 장치
CN111717191B (zh) * 2019-03-20 2022-02-01 上海汽车集团股份有限公司 一种离合器扭矩自适应学习的方法及装置
WO2022094902A1 (zh) * 2020-11-06 2022-05-12 舍弗勒技术股份两合公司 混合动力汽车的发动机启动控制方法及装置
CN114151468B (zh) * 2021-12-01 2024-03-26 中国第一汽车股份有限公司 离合器迟滞模型构建方法、控制方法、装置、设备、介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030428A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP2010188805A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd クラッチ制御装置
JP2010241330A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2291010T3 (es) * 1998-12-23 2008-02-16 Pfizer Inc. Enzimas fosfodiesterasas.
JP4411988B2 (ja) * 2004-01-30 2010-02-10 アイシン精機株式会社 クラッチ制御装置
KR101047399B1 (ko) * 2008-10-31 2011-07-08 현대자동차일본기술연구소 하이브리드 차량의 클러치 특성 보정 방법
EP2194287B1 (en) * 2008-12-03 2013-05-29 C.R.F. Società Consortile per Azioni A method of controlling a friction clutch in a motor-vehicle transmission
DE102009029414A1 (de) * 2009-09-14 2011-03-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung der Genauigkeit eines Kupplungsmomentes einer Kupplung in einem automatisierten Kupplungssystem in einem Kraftfahrzeug
JP2012086596A (ja) 2010-10-15 2012-05-10 Toyota Motor Corp 車両用学習装置およびハイブリッド車両
US9108636B2 (en) * 2011-03-25 2015-08-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Transmission control device for hybrid vehicle
DE112013001974A5 (de) * 2012-04-10 2015-02-19 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betrieb einer Betätigungsvorrichtung für eine Kupplung
US10024374B2 (en) * 2014-02-14 2018-07-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Method for determining a characteristic curve of a clutch of a clutch activation system in a drivetrain, in particular of a motor vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030428A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP2010188805A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd クラッチ制御装置
JP2010241330A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Aisin Ai Co Ltd 車両の動力伝達制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019062706A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社Subaru 車両の駆動力制御装置
JP7017895B2 (ja) 2017-09-28 2022-02-09 株式会社Subaru 車両の駆動力制御装置
WO2023170829A1 (ja) * 2022-03-09 2023-09-14 本田技研工業株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106184186A (zh) 2016-12-07
EP3101300A1 (en) 2016-12-07
EP3101300B1 (en) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016222151A (ja) クラッチ特性学習装置
JP5170569B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
EP1559923B1 (en) Clutch control apparatus
JP4715132B2 (ja) クラッチ制御装置
JP5915666B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5746376B2 (ja) ハイブリッド電気自動車コントローラ及び、ハイブリッド電気自動車の制御方法
US20150133267A1 (en) Starting clutch control system for vehicles
KR101629582B1 (ko) 변속기 제어 방법 및 장치
KR20180069946A (ko) 차량의 클러치 제어방법
CN1576630B (zh) 离合器控制装置
JPWO2005047723A1 (ja) 自動車、及びその制御装置、並びにその駆動力制御装置
JP5849928B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2004138176A (ja) クラッチ制御装置
JP5461081B2 (ja) 自動車の自動化されたトランスミッションシステムのクラッチの閉じる段階を制御する方法
JP5849929B2 (ja) 車両用駆動装置
KR101880557B1 (ko) 차량용 클러치의 토크 용량 산출 방법 및 장치
RU2675294C2 (ru) Способ и система ограничения величины энергии, рассеиваемой фрикционным сцеплением транспортного средства
JP2008185217A (ja) クラッチ制御装置
CN108340909A (zh) 用于运行机动车的动力系统的方法以及相应的动力系统
JP2006266315A (ja) 発進摩擦要素の制御装置
JP6237065B2 (ja) エンジン制御装置
JP2015068383A (ja) クラッチ制御装置およびクラッチ制御システム
CN109555797A (zh) 用于控制具有自动手动变速器的车辆的离合器的方法
JP6020197B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
KR20180008982A (ko) 차량의 클러치 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702