JP2016220948A - 吸収性物品の製造方法、及び製造装置 - Google Patents

吸収性物品の製造方法、及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016220948A
JP2016220948A JP2015110333A JP2015110333A JP2016220948A JP 2016220948 A JP2016220948 A JP 2016220948A JP 2015110333 A JP2015110333 A JP 2015110333A JP 2015110333 A JP2015110333 A JP 2015110333A JP 2016220948 A JP2016220948 A JP 2016220948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
continuous
width direction
belt member
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015110333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6343588B2 (ja
Inventor
宜秀 石川
Yoshihide Ishikawa
宜秀 石川
二宮 彰秀
Akihide Ninomiya
彰秀 二宮
良宏 伊藤
Yoshihiro Ito
良宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2015110333A priority Critical patent/JP6343588B2/ja
Publication of JP2016220948A publication Critical patent/JP2016220948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343588B2 publication Critical patent/JP6343588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ベルト部材において着用対象者の胴回り部に配される部分の幅方向の寸法を適度な大きさに設定可能としながらも、ベルト部材が有する脚回り開口部の形状の選択の自由度を高める。
【解決手段】ベルト部材30の幅方向の両端部が折り返し線L30よりも幅方向の内側に位置するように折り返すための折り返し線L30と、を有するとともに、折り返し線L30で折り返されたベルト部材30は、両端部のうちの幅方向の外側に位置する端部30ew1を介して、吸収性本体10の幅方向の端部に固定されている。ベルト部材30を形成するための長手方向に連続した基材シートであって、折り返し線L30を幅方向に跨ぐように脚回り開口部30HLが形成された基材シートを、長手方向を搬送方向として搬送することと、脚回り開口部30HLが形成された搬送方向に搬送される基材シートを折り返し線L30で折り返すことと、を有する。
【選択図】図9B

Description

本発明は、使い捨ておむつ等の吸収性物品の製造方法、及び製造装置に関する。
従来、尿などの排泄物を吸収する吸収性物品として使い捨ておむつが知られている。
特開平9−10261号
使い捨ておむつ1’の製造ラインでは、同おむつ1’は、図1に示す完成前の状態において、長手方向の両端部10eLa’,10eLb’が略V字形に形成された吸収性本体10’と、吸収性本体10’に重ね合わせられつつ、吸収性本体10’の長手方向と交差する幅方向に並んで配された一対のベルト部材30’,30’と、を有している。また、同状態においては、一対のベルト部材30’,30’が、それぞれ、脚回り開口部30HL’,30HL’と、ベルト部材30’を幅方向に折り返す折り返し線L30’であって、同ベルト部材30’の幅方向の両端部30ew1’,30ew2’が上記折り返し線L30’よりも幅方向の内側に位置するように折り返すための同折り返し線L30’と、を有している。そして、折り返し線L30’で折り返されたベルト部材30’は、上記両端部30ew1’,30ew2’のうちの幅方向の外側に位置する端部30ew2’を介して、吸収性本体10’の幅方向の端部10ew’に接合されている。また、各ベルト部材30’,30’は、吸収性本体10’の上記略V字形の両端部10eLa’,10eLb’でも溶着等で接合されている。
そして、かような完成前の状態において、一対のベルト部材30’,30’の内側に位置する各端部30ew1’,30ew1’同士を上記幅方向の両側に開きながら、各ベルト部材30’,30’を上記長手方向の略中央位置CLL30’で二つ折りする過程で、吸収性本体10’を上記長手方向の略中央位置CLL10’で二つ折りすれば、各ベルト部材30’の幅方向の内側に位置していた端部30ew1’,30ew1’同士が互いに共同しておむつ1’の胴回り開口部1HB’を形成しつつ、各ベルト部材30’,30’の脚回り開口部30HL’,30HL’がそれぞれ吸収性本体10’の幅方向の両側に位置した状態となって、これにより、図2に示すようなパンツ型のおむつ1’として着用可能な状態となる。
ところで、上記の完成前の状態において、図1に示すように、幅方向の位置に関して脚回り開口部30HL’が折り返し線L30’と吸収性本体10’の幅方向の端部10ew’との間に位置している場合には、図2のベルト部材30’において着用対象者の胴回り部に配される部分30p’の寸法S30p’が過度に大きくなり易い。一方、図3Aに示すように、幅方向の位置に関して脚回り開口部30HL’が折り返し線L30’と胴回り開口部1HB’との間に位置している場合には、図2のベルト部材30’において着用対象者の胴回り部に配される部分30p’の寸法S30p’が過度に小さくなり易い。つまり、どちらの場合も、ベルト部材30’において着用対象者の胴回り部に配される部分30p’を、適度な寸法に設定することが難しい。
この点につき、図3Bに示すように、上記の折り返し線L30’を幅方向に跨ぐように脚回り開口部30HL’を形成すれば、ベルト部材30’において着用対象者の胴回り部に配される部分30p’の寸法S30p’を適度な大きさにすることが可能と考えられる。
そして、これを実現する方法の一例として、図4の概略平面図に示すような方法が考えられる。すなわち、ベルト部材30’を形成するための上記長手方向に連続した基材シート30sa’を、同長手方向を搬送方向として搬送しながら、折り返し線L30’で折り返した後に、当該折り返した状態で折り返し線L30’を含むように基材シート30sa’の一部を打ち抜けば、折り返し線L30’を跨ぐような脚回り開口部30HL’が形成されたベルト部材の連続体30a’を生成可能である。
しかしながら、この方法では、脚回り開口部30HL’の形状が、例えば上記長手方向(搬送方向)に沿った折り返し線L30’に関して線対称になってしまい、そのため、当該脚回り開口部30HL’の形状を非対称形状に形成することが困難である。すなわち、脚回り開口部30HL’の形状の選択の自由度が乏しくなってしまう。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ベルト部材において着用対象者の胴回り部に配される部分の寸法を適度な大きさに設定可能としながらも、ベルト部材が有する脚回り開口部の形状の選択の自由度を高めることにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
吸収性物品の製造方法であって、
前記吸収性物品は、完成前の状態において、液体を吸収する吸収性本体と、前記吸収性本体に重ね合わせられつつ、前記吸収性本体の長手方向と交差する幅方向に並んで配された一対のベルト部材と、を有し、
前記ベルト部材は、脚回り開口部と、前記ベルト部材を前記幅方向に折り返すための折り返し線であって、前記ベルト部材の前記幅方向の両端部が前記折り返し線よりも前記幅方向の内側に位置するように折り返すための前記折り返し線と、を有するとともに、前記折り返し線で折り返された前記ベルト部材は、前記両端部のうちの前記幅方向の外側に位置する端部を介して、前記吸収性本体の前記幅方向の端部に固定されており、
前記ベルト部材を形成するための前記長手方向に連続した基材シートであって、前記折り返し線を前記幅方向に跨ぐように前記脚回り開口部が形成された前記基材シートを、前記長手方向を搬送方向として搬送することと、
前記脚回り開口部が形成された前記搬送方向に搬送される前記基材シートを前記折り返し線で折り返すことと、を有することを特徴とする吸収性物品の製造方法である。
また、
吸収性物品の製造装置であって、
前記吸収性物品は、完成前の状態において、液体を吸収する吸収性本体と、前記吸収性本体に重ね合わせられつつ、前記吸収性本体の長手方向と交差する幅方向に並んで配された一対のベルト部材と、を有し、
前記ベルト部材は、脚回り開口部と、前記ベルト部材を前記幅方向に折り返すための折り返し線であって、前記ベルト部材の前記幅方向の両端部が前記折り返し線よりも前記幅方向の内側に位置するように折り返すための前記折り返し線と、を有するとともに、前記折り返し線で折り返された前記ベルト部材は、前記両端部のうちの前記幅方向の外側に位置する端部を介して、前記吸収性本体の前記幅方向の端部に固定されており、
前記ベルト部材を形成するための前記長手方向に連続した基材シートであって、前記折り返し線を前記幅方向に跨ぐように前記脚回り開口部が形成された前記基材シートを、前記長手方向を搬送方向として搬送する搬送装置と、
前記脚回り開口部が形成された前記搬送方向に搬送される前記基材シートを前記折り返し線で折り返す折り返し装置と、を有することを特徴とする吸収性物品の製造装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、ベルト部材において着用対象者の胴回り部に配される部分の寸法を適度な大きさに設定可能としながらも、ベルト部材が有する脚回り開口部の形状の選択の自由度を高めることができる。
完成前の延板状態の参考例のおむつ1’の概略平面図である。 完成状態の参考例のおむつ1’の概略正面図である。 図3A及び図3Bは、それぞれ、完成前の延板状態の他の参考例のおむつ1’の概略平面図である。 図3Bのおむつ1’の製造方法を示す概略平面図である。 第1実施形態の製造方法で製造されるおむつ1を腹側から見た概略正面図である。 完成前の延板状態のおむつ1をベルト部材30側から見た概略平面図である。 同おむつ1を吸収性本体10側から見た概略平面図である。 図6中のVIII−VIII断面図である。 図6の延板状態のおむつ1において一部の接合を解いて肌側面が見えるように展開した状態の概略平面図である。 図9A中のB−B断面図である。 第1実施形態の製造方法の第1工程の説明図である。 同第2工程の説明図である。 同第3工程及び第4工程の説明図である。 同第5工程及び第6工程の説明図である。 ベルト部材の連続体30aに係る基材シート30saが有する搬送方向に沿った帯状領域A30の説明図である。 脚回り開口部30HLの概略拡大図である。 脚回り開口部30HLの長さL30HLと、脚回り開口部30HLが形成されない部分の長さL30HLNとの大小関係を説明するための概略平面図である。 第2実施形態の製造方法の手順を示す概略平面図である。 図18Aは、第1実施形態の第3工程の接合手順を説明するための概略断面図であり、図18Bは、他の接合手順を説明するための概略断面図である。 図19A及び図19Bは、それぞれ、第1実施形態に係る第3工程の接合手順の他の接合手順を説明するための概略断面図であり、図19Cは、図19A及び図19Bの接合手順で生成されるおむつ1の概略断面図である。 図20A及び図20Bは、それぞれ、スリットSL態様の脚回り開口部30HLがベルト部材30に形成されたおむつ1を図9Aと同じ展開状態で示す概略平面図である。 図21A及び図21Bは、それぞれ、スリットSL態様の脚回り開口部30HLがベルト部材30に形成されたおむつ1を図9Aと同じ展開状態で示す概略平面図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
吸収性物品の製造方法であって、
前記吸収性物品は、完成前の状態において、液体を吸収する吸収性本体と、前記吸収性本体に重ね合わせられつつ、前記吸収性本体の長手方向と交差する幅方向に並んで配された一対のベルト部材と、を有し、
前記ベルト部材は、脚回り開口部と、前記ベルト部材を前記幅方向に折り返すための折り返し線であって、前記ベルト部材の前記幅方向の両端部が前記折り返し線よりも前記幅方向の内側に位置するように折り返すための前記折り返し線と、を有するとともに、前記折り返し線で折り返された前記ベルト部材は、前記両端部のうちの前記幅方向の外側に位置する端部を介して、前記吸収性本体の前記幅方向の端部に固定されており、
前記ベルト部材を形成するための前記長手方向に連続した基材シートであって、前記折り返し線を前記幅方向に跨ぐように前記脚回り開口部が形成された前記基材シートを、前記長手方向を搬送方向として搬送することと、
前記脚回り開口部が形成された前記搬送方向に搬送される前記基材シートを前記折り返し線で折り返すことと、を有することを特徴とする吸収性物品の製造方法である。
このような吸収性物品の製造方法によれば、折り返し線を幅方向に跨ぐように脚回り開口部をベルト部材の基材シートに形成しているので、ベルト部材において着用対象者の胴回り部に配される部分の寸法を、適度な大きさに設定し易くなる。
また、脚回り開口部を形成した後に折り返し線で上記基材シートを折り返すので、非対称形状の脚回り開口部を形成可能となって、これにより、脚回り開口部の形状の選択の自由度を高めることができる。
かかる吸収性物品の製造方法であって、
前記脚回り開口部の前記長手方向の長さが最大となる前記幅方向の位置から前記幅方向にずれた位置に前記折り返し線が設定されているのが望ましい。
このような吸収性物品の製造方法によれば、折り返し線で折り返す際に円滑に折ることができる。例えば、基材シートを折り返す際に折り返し線にガイド部材を当てる場合があるが、その際に、折り返し線を上記のようなずれた位置に設定していれば、基材シートにおいてガイド部材を当てる部分を大きく確保することができて、その結果、折り返し線で円滑に折ることが可能となる。
かかる吸収性物品の製造方法であって、
前記脚回り開口部のうちで前記折り返し線よりも前記幅方向の内側に位置する開口部分の面積の方が、前記幅方向の外側に位置する開口部分の面積よりも小さくなっているのが望ましい。
このような吸収性物品の製造方法によれば、折り返し線で折り返す際に円滑に折ることができる。例えば、基材シートを折り返す際に折り返し線よりも上記幅方向の内側の部分にガイド部材を当てることが多いが、上記のような面積の大小関係にしていれば、ガイド部材を基材シートに当てる際に、基材シートにおいてガイド部材を当てる部分の面積を大きく確保することができて、その結果、折り返し線で円滑に折ることが可能となる。
かかる吸収性物品の製造方法であって、
前記折り返すことにおいては、前記基材シートにおける所定領域には、前記長手方向に沿った糸状弾性部材の連続体が前記長手方向に伸長状態で固定されているとともに、
前記基材シートが有する前記長手方向に沿った帯状領域であって、前記脚回り開口部が形成された前記帯状領域には、糸状弾性部材の連続体及び糸状弾性部材が設けられていないのが望ましい。
このような吸収性物品の製造方法によれば、脚回り開口部が形成された上記帯状領域には糸状弾性部材の連続体及び糸状弾性部材が設けられていない。よって、当該糸状弾性部材の連続体及び糸状弾性部材の影響で、脚回り開口部に位置する折り返し線で折り返し難くなってしまうことを有効に回避できて、その結果、折り返し線で円滑に折り返し可能となる。
かかる吸収性物品の製造方法であって、
前記基材シートには、補強シートが重ね合わせられて固定されており、
前記基材シートと前記補強シートとを貫通するように前記脚回り開口部を形成することを有し、
前記折り返すことにおいては、前記折り返し線で前記補強シートも折り返すのが望ましい。
このような吸収性物品の製造方法によれば、ベルト部材における脚回り開口部の周縁部を補強シートで補強できるので、脚回り開口部での破断を有効に防ぐことができる。
また、補強シートによって基材シートの剛性が高められているとともに、基材シートを折り返す際には補強シートも一緒に折り返す。よって、上記の剛性が向上されていることに基づいて、基材シートの折り返し時に生じ得る同シートの不用な変形を補強シートが抑制し得て、その結果、基材シートを折り返し線で円滑に折り返し可能となる。
かかる吸収性物品の製造方法であって、
前記補強シートは、前記長手方向に伸縮性を有したシートであり、
前記補強シートは、前記長手方向に伸長した状態で前記基材シートに固定されているのが望ましい。
このような吸収性物品の製造方法によれば、補強シートの伸縮性に基づいて脚回り開口部にギャザーを形成することができる。そして、これにより、脚回り開口部のフィット性を良好にできるとともに、脚回り開口部からの尿等の排泄物の漏出を有効に防ぐことができる。
かかる吸収性物品の製造方法であって、
前記脚回り開口部を形成することにおいては、前記補強シートには、前記長手方向に沿った糸状弾性部材の連続体が前記長手方向に伸長された状態で重ね合わされて固定されているのが望ましい。
このような吸収性物品の製造方法によれば、脚回り開口部に、上記のギャザーをより確実に形成可能となる。
また、脚回り開口部を基材シート及び補強シートに貫通形成する際には、上記の糸状弾性部材の連続体から補強シートには長手方向に沿った引っ張り力が作用し得る。よって、脚回り開口部を形成する際の補強シートの姿勢を安定化することができて、その結果、脚回り開口部を安定して貫通形成可能となる。
かかる吸収性物品の製造方法であって、
前記脚回り開口部の前記長手方向の長さは、前記基材シートにおいて前記長手方向に隣り合う前記脚回り開口部同士の間に位置する前記脚回り開口部が形成されない部分の前記長手方向の長さよりも大きいのが望ましい。
このような吸収性物品の製造方法によれば、脚回り開口部の長さの方が、上記の脚回り開口部が形成されない部分の長さよりも大きい。よって、基材シートを折り返し線で折り返した後に、基材シートの折り返し線での曲げ剛性が低下し易くなって、これにより、同シートを折り返した状態に維持し易くなる。そして、その結果、折り返し状態の基材シートに対して適宜な処理を行う際に同処理を行い易くなる。
かかる吸収性物品の製造方法であって、
前記吸収性本体を形成するための前記長手方向に連続した連続シートの前記幅方向の端部に、前記基材シートを固定することを有し、
前記固定することの後で、前記折り返すことを行うのが望ましい。
このような吸収性物品の製造方法によれば、吸収性本体に係る上記連続シートと基材シートとが固定一体化した状態で同基材シートを折り返す。そのため、当該折り返しの際に、基材シートの不用な変形を上記の連続シートで規制しながら、同基材シートを折り返すことができて、その結果、基材シートを安定して折り返し可能となる。
かかる吸収性物品の製造方法であって、
前記折り返すことの後で、前記吸収性本体を形成するための前記長手方向に連続した連続シートの前記幅方向の端部に、前記基材シートを固定するのが望ましい。
このような吸収性物品の製造方法によれば、基材シートを折り返した後に、基材シートを吸収性本体に係る上記連続シートに固定するので、基材シートを折り返すための装置のコンパクト化を図れて、その結果、設備費を抑制可能となる。
かかる吸収性物品の製造方法であって、
前記吸収性本体は、液体を吸収する吸収性コアと、前記吸収性コアの厚さ方向の肌側に配された肌側シートと、前記吸収性コアの前記厚さ方向の非肌側に配された非肌側シートと、を有し、
前記連続シートは、前記肌側シートが前記長手方向に連続した連続シートであるのが望ましい。
このような吸収性物品の製造方法によれば、肌側シートにベルト部材を固定した形態の吸収性物品を製造可能となる。
かかる吸収性物品の製造方法であって、
前記吸収性本体は、液体を吸収する吸収性コアと、前記吸収性コアの厚さ方向の肌側に配された肌側シートと、前記吸収性コアの前記厚さ方向の非肌側に配された非肌側シートと、を有し、
前記連続シートは、前記非肌側シートが前記長手方向に連続した連続シートであるのが望ましい。
このような吸収性物品の製造方法によれば、非肌側シートにベルト部材を固定した形態の吸収性物品を製造可能となる。
かかる吸収性物品の製造方法であって、
前記脚回り開口部は、前記長手方向に沿った直線に関して線対称でない非対称形状に形成されているのが望ましい。
このような吸収性物品の製造方法によれば、脚回り開口部を非対称形状に形成するので、着用対象者の脚回りへの脚回り開口部のフィット性を向上することができる。
また、
吸収性物品の製造装置であって、
前記吸収性物品は、完成前の状態において、液体を吸収する吸収性本体と、前記吸収性本体に重ね合わせられつつ、前記吸収性本体の長手方向と交差する幅方向に並んで配された一対のベルト部材と、を有し、
前記ベルト部材は、脚回り開口部と、前記ベルト部材を前記幅方向に折り返すための折り返し線であって、前記ベルト部材の前記幅方向の両端部が前記折り返し線よりも前記幅方向の内側に位置するように折り返すための前記折り返し線と、を有するとともに、前記折り返し線で折り返された前記ベルト部材は、前記両端部のうちの前記幅方向の外側に位置する端部を介して、前記吸収性本体の前記幅方向の端部に固定されており、
前記ベルト部材を形成するための前記長手方向に連続した基材シートであって、前記折り返し線を前記幅方向に跨ぐように前記脚回り開口部が形成された前記基材シートを、前記長手方向を搬送方向として搬送する搬送装置と、
前記脚回り開口部が形成された前記搬送方向に搬送される前記基材シートを前記折り返し線で折り返す折り返し装置と、を有することを特徴とする吸収性物品の製造装置である。
このような吸収性物品の製造装置によれば、前述した製造方法の場合と同様の作用効果を奏することができる。
===第1実施形態===
第1実施形態の吸収性物品の製造方法及び製造装置は、例えば、吸収性物品の一例としての使い捨ておむつ1の製造ラインで使用される。
図5は、同おむつ1の一例としてのパンツ型おむつ1を腹側から見た概略正面図である。図6は、完成前の状態たる延板状態のおむつ1をベルト部材30側から見た概略平面図であり、図7は、同おむつ1を吸収性本体10側から見た概略平面図である。また、図8は、図6中のVIII−VIII断面図である。
このおむつ1は、製造工程の最終段階において図6のような平坦に延びた延板状態(完成前の状態に相当)になっている。詳しくは、先ず、着用対象者の股間に配されるべき吸収性本体10は、互いに直交する長手方向と幅方向と厚さ方向とを有したシート状部材であり、長手方向の各端部10eLa,10eLbがそれぞれ略V字形の先細り形状となっている。また、着用対象者の主に胴回り部に配されるべき一対のベルト部材30,30は、吸収性本体10の肌側面に重ね合わせられつつ、吸収性本体10の長手方向と交差する上記幅方向に並んで配置されている。そして、各ベルト部材30,30は、それぞれ、脚回り開口部30HL,30HLを有する。また、図6及び図8に示すように、各ベルト部材30は、当該ベルト部材30を幅方向に折り返すための折り返し線L30であって、同ベルト部材30の幅方向の両端部30ew1,30ew2が上記折り返し線L30よりも幅方向の内側に位置するように折り返すための同折り返し線L30を有し、そして、当該折り返し線L30で折り返されたベルト部材30は、上記の両端部30ew1,30ew2のうちで幅方向の外側に位置する端部30ew2を介して、吸収性本体10の幅方向の端部10ewにホットメルト接着剤等で固定の一例として接合されている。また、各ベルト部材30,30は、吸収性本体10の略V字形の上記各端部10eLa,10eLbでも溶着等で接合されている。
そして、このような延板状態から、一対のベルト部材30,30において内側に位置する各端部30ew1,30ew1同士を幅方向の両側に開きながら、各ベルト部材30を長手方向の略中央位置CLL30で二つ折りする過程で、吸収性本体10を長手方向の略中央位置CLL10で二つ折りすれば、各ベルト部材30,30における幅方向の内側の端部30ew1,30ew1同士が互いに共同しておむつ1の胴回り開口部1HBを形成するとともに、各ベルト部材30,30の脚回り開口部30HL,30HLがそれぞれ吸収性本体10の幅方向の両側に位置した状態となって、これにより、図5に示すようなパンツ型のおむつ1として着用可能な状態となる。
なお、以下では、主に図6の延板状態のおむつ1を参照しながら、各構成部品10,30,30について説明するが、この延板状態における吸収性本体10の長手方向、幅方向、及び厚さ方向は、それぞれ、同延板状態のおむつ1の長手方向、幅方向、及び厚さ方向と概ね一致している。そのため、以下の説明では、これらの各方向のことを単に「長手方向」、「幅方向」、及び「厚さ方向」と言う。また、長手方向については、一方側が着用対象者の腹側に位置し、他方側が着用対象者の背側に位置することから、一方側のことを「腹側」又は「前側」とも言い、他方側のことを「背側」又は「後側」とも言う。更に、厚さ方向に関しては、着用対象者に接触する側のことを「肌側」とも言い、その逆側のことを「非肌側」とも言う。また、幅方向のことを「左右方向」とも言う。
図6及び図8に示すように、吸収性本体10は、長手方向の各端部10eLa,10eLbがそれぞれ平面視略V字形に先細った形状のシート状部材であり、吸収体11と、同吸収体11を肌側から覆って設けられたトップシート13(肌側シートに相当)と、同吸収体11を非肌側から覆って設けられたバックシート15(非肌側シートに相当)と、を有する。
そして、これら各部材13,11,15は、それぞれ、厚さ方向に隣接する部材と、ホットメルト接着剤等で接合されている。なお、同接着剤の塗布パターンとしては、Ωパターンやスパイラルパターン、ストライプパターン等を例示できて、このことは、後で出てくる他の接着剤についても同様である。
吸収体11は、液体吸収性の吸収性コア11cと、同コア11cの外周面を被覆する不図示のコアラップシートと、を有する。吸収性コア11cは、所定の液体吸収性素材を所定形状の一例としての平面視略砂時計形状に成形した成形体である。液体吸収性素材としては、パルプ繊維等の液体吸収性繊維や、高吸収性ポリマー(所謂SAP)等の液体吸収性粒状物を例示できて、この例では、同素材として所定範囲の坪量(g/m2)のパルプ繊維と所定範囲の坪量(g/m2)のSAPとの両者を混合して使用しているが、何等これに限らない。また、コアラップシートには、ティッシュペーパーや不織布等の液透過性シートを使用可能である。更に、吸収性コア11cの形状は、何等上記の平面視略砂時計形状に限らず、他の形状でも良い。
トップシート13は、例えばエアスルー不織布等の液透過性シートで形成され、その平面サイズは、吸収体11の長手方向の両側及び幅方向の両側から突出するようなサイズである。また、長手方向の各端部は、それぞれ吸収性本体10の各端部10eLa,10eLbを構成することから、その形状は、それぞれ長手方向の腹側又は背側に進むに従って幅方向の寸法が小さくなった前述の略V字形の先細り形状をなしている。
また、バックシート15も、吸収体11の長手方向の両側及び幅方向の両側から突出するような平面サイズのシートであり、そして、トップシート13と同様に、長手方向の各端部はそれぞれ吸収性本体10の各端部10eLa,10eLbを構成していることから、その形状は、それぞれ長手方向の腹側又は背側に進むに従って幅方向の寸法が小さくなった前述の略V字形の先細り形状をなしている。そして、これらトップシート13とバックシート15とは、互いの両端部の略V字形が概ね揃うように厚さ方向に重ね合わせられていて、これにより、これらシート13,15同士の間に吸収体11が保持されている。
なお、バックシート15の素材例としては、図8に示すように、ポリエチレン(PE)フィルム又はポリプロピレン(PP)フィルム等の液不透過性の防漏シート15fと、防漏シート15fの非肌側に貼り合わされた不織布製の外装シート15nとを有した二層構造のラミネートシート15を挙げることができて、ここでは、これが使用されているが、一定の防漏性を有していれば、何等これに限らない。また、この例では、外装シート15nの平面サイズよりも防漏シート15fの平面サイズの方が小さくなっていて、これにより、外装シート15nの外周縁よりも長手方向の内側及び幅方向の内側に防漏シート15fが収まっているが、何等これに限らず、互いに同サイズでも良い。
図9Aは、説明の都合上、図6の延板状態のおむつ1において一部の接合を解いて肌側面が見えるように展開した状態の概略平面図である。すなわち、同図9Aは、吸収性本体10の長手方向の両端部10eLa,10eLbと各ベルト部材30,30との接合を解くとともに、各ベルト部材30,30をそれぞれ幅方向の外側に開いた展開状態の概略平面図である。そして、同図9Aでは、吸収性本体10の肌側及びベルト部材30の肌側が見えている。また、図9Bは、図9A中のB−B断面図である。ちなみに、これら図9A及び図9Bは、ギャザーが無くなるまでおむつ1を長手方向及び幅方向に伸長した状態の図であり、このことは、前述の図6乃至図8並びに後述の図18A乃至図21Bについても同様である。
図9A及び図9Bに示すように、一対のベルト部材30,30は、それぞれ、長手方向に長いシート状部材であり、この例では、不織布31,32を厚さ方向に二枚重ねにして形成されている。また、既述のように、一対のベルト部材30,30のどちらも、幅方向の所定位置に長手方向に沿って設定された折り返し線L30,L30によって、図9A及び図9Bの状態から図6及び図8の状態へと幅方向の内側に折り返されていて、これにより、同図6及び図8に示すように、一方のベルト部材30が、吸収性本体10の肌側面における左側部分に重ね合わせられ、また、他方のベルト部材30が、同肌側面における右側部分に重ね合わせられていて、これら一対のベルト部材30,30同士は、吸収性本体10の幅方向の中心位置CLW10に関して鏡像関係となっている。また、この折り返された状態においては、ベルト部材30の幅方向の両端部30ew1,30ew2は、どちらも、折り返し線L30よりも幅方向の内側に位置している。そして、図8に示すように、これら両端部30ew1,30ew2のうちで厚さ方向の吸収性本体10に近い方の端部30ew2が、遠い方の端部30ew1よりも幅方向の外側に位置していて、当該近い方の端部30ew2が、吸収性本体10の肌側面をなすトップシート13の幅方向の端部13ewに長手方向の略全長に亘ってホットメルト接着剤等で接合されている。なお、図8中では、トップシート13の端部13ewのみにベルト部材30が接合されているように示されているが、何等これに限らない。すなわち、この図8のように、バックシート15の端部15ewがトップシート13の端部13ewよりも幅方向の外側に突出している場合には、当該バックシート15の端部15ewもベルト部材30に接合されていても良い。
また、これも一部既述の内容であるが、図6に示すように各ベルト部材30の長手方向の両端部30eLa,30eLbは、それぞれ、吸収性本体10の略V字形の両端部10eLa,10eLbにおける幅方向の各半部に重ね合わせられて固定されている。そのため、ベルト部材30の両端部30eLa,30eLbの形状は、それぞれ、上記の略V字形の両端部10eLa,10eLbにおける幅方向の各半部に重なるように傾斜形状をなしていて、これにより、ベルト部材30の長手方向の各端部30eLa,30eLbは、対応する吸収性本体10の各端部10eLa,10eLbと厚さ方向に重なった状態で溶着等により接合されている。
また、この例では、図5のパンツ型の状態とされた際には、図6の延板状態のおむつ1の一対のベルト部材30,30のどちらについても、幅方向の内側の端部30ew1,30ew1が胴回り開口部1HBとなる。そのため、当該端部30ew1,30ew1に着用対象者の肌ストレス軽減用の端部仕舞い構造を付与する目的で、当該端部30ew1,30ew1は、図8のように一回だけ幅方向に折り返されてホットメルト接着剤等で当該折り返し状態に固定されている。但し、何等これに限らず、二回以上折り返しても良いし、或いは、端部30ew1を折り返さずに当該端部仕舞い構造を省略しても良い。
一方、図9Aに示すように、脚回り開口部30HLは、前述の折り返し線L30を幅方向に跨ぐような形状でベルト部材30を厚さ方向に貫通して形成されている。そして、この例では、同脚回り開口部30HLは、上記の折り返し線L30に関して線対称ではない非対称形状に形成されている。なお、この非対称形状は、着用対象者の脚回り形状を考慮して決定される。よって、この例では、非対称形状にすることにより、着用対象者の脚回りへの良好なフィット性を奏することができる。ちなみに、かかる脚回り開口部30HLの形状が対称形状なのか或いは非対称形状なのかの判定については、例えば、図9Aの展開状態において脚回り開口部30HLのギャザーが無くなるまで長手方向及び幅方向におむつ1を伸長した状態で脚回り開口部30HLの形状を目視するか、或いは、後述するダイカッター装置の抜き刃の形状を目視することで行うことができる。
また、図9A及び図9Bに示すように、ベルト部材30に伸縮性を付与する目的で、ベルト部材30に係る2枚の不織布31,32同士の間には、長手方向に沿って糸ゴム等の複数の糸状弾性部材35,35…が幅方向に並んで介挿されている。すなわち、かかる糸状弾性部材35,35…は、長手方向に所定の伸長倍率まで伸長された状態で同不織布31,32にホットメルト接着剤等で固定されていて、これにより、各ベルト部材30,30には長手方向の伸縮性が付与されている。
ここで、この例では、これら糸状弾性部材35,35…のうちの幾つかの弾性部材35については、ベルト部材30における脚回り開口部30HLと胴回り開口部1HBとの間の部分に配されているが、少なくとも一つの別の弾性部材35については、ベルト部材30における脚回り開口部30HLと吸収性本体10との間の部分に配されている。よって、ベルト部材30における脚回り開口部30HLは、幅方向の両側の各位置において、それぞれ長手方向の収縮力が付与されていて、これにより、脚回り開口部30HLは、概ねその全周に亘って複数の襞を形成しながら収縮して、その結果、略全周に亘ってギャザーが形成されている。
更に、この例では、図9A及び図9Bに示すように、脚回り開口部30HLを補強する目的で補強シート40(図9A中のドット模様の部分を参照)が設けられている。すなわち、ベルト部材30に係る二枚の不織布31,32同士の間には、脚回り開口部30HLと同形の開口を有した帯状の補強シート40が介挿されていて、これにより、脚回り開口部30HLの周縁部は、その全周に亘って補強されている。また、この例では、当該補強シート40として、例えば自然長の1.5倍〜4.0倍の任意倍率まで破断せずに伸長可能な伸縮性を有した伸縮性シートが使用されている。そして、かかる補強シート40も、長手方向に所定の伸長倍率まで伸長された状態で同不織布31,32にホットメルト接着剤等で固定されている。よって、当該補強シート40も、脚回り開口部30HLへのギャザーの形成に有効に寄与し得る。なお、かかる伸縮性シートの一例としては、ポリウレタン系エラストマー等の略弾性を示すエラストマー繊維とポリオレフィン系樹脂等の略非弾性を示す熱可塑性樹脂繊維とを有した不織布に対して所謂ギア延伸加工を施して伸縮性が発現した不織布を例示できて、この例では、これを使用しているが、何等これに限らない。更に言えば、補強シート40は、上述のような伸縮性を有していなくても良い。
図10乃至図13は、このおむつ1の製造方法の説明図である。このおむつ1は、製造ラインにおいて所謂「縦流し法」で製造される。縦流し法では、吸収性本体10の長手方向を搬送方向としておむつ1の中間製品を搬送する間に、順次種々の加工や他の部品の接合等を行って、最終的に前述の延板状態のおむつ1を製造する。なお、図10乃至図13中では、紙面の都合上、中間製品をおむつ一つ分の単票状に図示しているが、実際の中間製品は、搬送方向に連続した連続体又は連続シートの状態にある。
また、中間製品の搬送は、サクションベルトコンベア等のベルトコンベアや搬送ローラー等の周知の搬送装置(不図示)を用いてなされる。そして、以下では、特段の説明が無い限り、これらの搬送装置が適宜使用されているものとする。更に、既述のように、搬送方向は吸収性本体10の長手方向に沿っていることから、当該搬送方向は、吸収性本体10の厚さ方向及び幅方向と直交している。そして、ここでは、この製造ラインにおいて、上記の幅方向に対応する方向のことを「CD方向」とも言う。
この第1実施形態の製造方法では、以下の第1工程〜第6工程を経て、前述の図6の延板状態のおむつ1を製造する。
第1工程:吸収性本体の連続体10aの生成工程
第2工程:一対のベルト部材の連続体30a,30aの生成工程
第3工程:吸収性本体の連続体10aと一対のベルト部材の連続体30a,30aとの接合工程
第4工程:一対のベルト部材の連続体30a,30aの折り返し工程
第5工程:折り返し状態の固定工程
第6工程:製品ピッチP1での分断工程
以下、各工程について説明する。
<<第1工程:吸収性本体の連続体10aの生成工程>>
図10に示すように、この工程では、概ね複数の吸収性本体10,10…が長手方向に連続してなる吸収性本体の連続体10aを生成し、生成された吸収性本体の連続体10aをその連続方向を搬送方向として搬送する。
詳しくは、先ず、図10の左図のように、バックシート15の連続シート15aを、その連続方向を搬送方向として搬送する。なお、この例では、バックシート15に係る外装シート15nは搬送方向に連続した連続シート15naであるが、防漏シート15fの方は、外装シート15nの連続シート15na上に製品ピッチP1で離散的に配置された単票状シート15fとなっている。但し、何等これに限らない。すなわち、防漏シート15fも、搬送方向に連続した連続シートであっても良い。
次に、不図示の積繊装置等を用いて生成した吸収体11を、同図10の中央図のように、各防漏シート15fに一つずつ載置してホットメルト接着剤等で接合する。なお、かかる載置処理は、不図示の回転ドラム装置等により行われる。
また、これと同時並行又はこの後に、同図10の右図のように各吸収体11の肌側面に向けてトップシート13を、搬送方向に沿った連続シート13aの形態で供給し、同肌側面をトップシート13の連続シート13aで覆ってホットメルト接着剤等で接合する。そして、これにより、吸収性本体の連続体10aが生成される。
なお、積繊装置の一例としては、回転ドラムの外周面に形成された凹部の底面にダクトから散布される液体吸収性素材を吸着させて吸収性コア11cを生成する装置を挙げることができ、また、回転ドラム装置の一例としては、吸収体11を吸着保持可能な外周面を有した回転ドラムを挙げることができる。そして、どちらの装置も周知構成のため、その詳細な説明については省略する。
<<第2工程:一対のベルト部材の連続体30a,30aの生成工程>>
図11に示すように、この工程は、上述の第1工程の「吸収性本体の連続体10aの生成工程」とは、上下流関係の無い同時並行処理可能な工程とされている。そして、この工程では、一対のベルト部材の連続体30a,30aを生成する。なお、ベルト部材の連続体30aとは、概ね複数のベルト部材30,30…が長手方向に連続したものである。
先ず、図11の左図に示すように、ベルト部材の連続体30aを形成するための基材シート30shaとして前述の二枚重ねの不織布31, 32が、搬送方向に連続した連続シート31a,32aの形態で上流工程から搬送される。そして、この基材シート30shaからは、最終的に一対のベルト部材の連続体30a,30aが生成されることから、当該基材シート30shaのCD方向の寸法は、ベルト部材の連続体30aのCD方向の寸法の概ね二倍の大きさの広幅サイズとされている。
また、同左図に示すように、この時点では、既に、基材シート30shaたる二枚重ねの不織布の連続シート31a,32a同士の間には、補強シート40が搬送方向に連続した連続シート40aの形態で、且つ搬送方向に所定の伸長倍率まで伸長された状態で介挿されていて、そして、この状態で同補強シートの連続シート40aが基材シート30shaにホットメルト接着剤等で固定されている。
更に、この時点では、同基材シート30shaたる二枚重ねの不織布の連続シート31a,32a同士の間には、複数の糸状弾性部材35,35…が搬送方向に連続した連続体35a,35a…の形態で、且つ搬送方向に所定の伸長倍率まで伸長された状態で介挿されていて、そして、この状態で同糸状弾性部材の連続体35a,35a…が基材シート30shaにホットメルト接着剤等で固定されている。
また、この時点では、基材シート30shaのCD方向の各端部30shaew1,30shaew1は、CD方向の内側に小さく一回折り返されてホットメルト接着剤等により当該折り返し状態に固定されていて、これにより、前述の胴回り開口部1HBに係る端部仕舞い構造も付与済みとなっている。
そして、この工程では、同図11の左図に示すように、先ず、かかる状態の基材シート30shaは、搬送方向の所定位置に配されたスリッター装置(不図示)を通過する。そして、その通過時には、スリッター装置によって、基材シート30shaは、CD方向の中央位置で二分割されて、これにより、同図11の中央図に示すように、CD方向の寸法が半分の大きさの狭幅の基材シート30sa,30saが一対生成される。なお、スリッター装置の一例としては、回転刃を有した周知の装置を挙げることができるが、何等これに限らない。
次に、一対の狭幅の基材シート30sa,30saは、スリッター装置よりも搬送方向の下流に配された拡幅装置(不図示)を通過する。そして、その通過時には、拡幅装置によって、狭幅の各基材シート30sa,30saはそれぞれCD方向の外側に移動されて、これにより、同中央図に示すように、各基材シート30sa,30sa同士の間には、吸収性本体の連続体10aのCD方向の寸法よりも若干小さい間隔D30saが形成される。なお、これは、この後になされる吸収性本体の連続体10aの合流時に、同連続体10aのCD方向の各端部10aew,10aewに各基材シート30sa,30saを接合するための下準備である。また、拡幅装置の一例としては、回転方向が搬送方向よりもCD方向の外側に傾いたローラーをCD方向の両側の各位置にそれぞれ有した周知の装置を挙げることができるが、何等これに限らない。
そうしたら、この互いの間にCD方向の間隔D30saを有した状態の狭幅の各基材シート30sa,30saは、拡幅装置よりも搬送方向の下流に配されたダイカッター装置(不図示)を通過する。そして、その通過時にダイカッター装置は、同図11の右図に示すように、各基材シート30sa,30saに対して搬送方向に製品ピッチP1で脚回り開口部30HL,30HLを形成して、これにより、一対のベルト部材の連続体30a,30aが生成される。
なお、ここで、同右図に示すように、当該脚回り開口部30HLの形成時には、基材シート30saにもベルト部材30の前述の折り返し線L30が設定されていて、これにより、ダイカッター装置は、当該折り返し線L30をCD方向に跨ぐように脚回り開口部30HLを形成する。よって、冒頭で述べたような理由に基づいて、ベルト部材30において着用対象者の胴回り部に配される部分30pのCD方向の寸法S30pを、適度な大きさに設定可能となる。
また、この脚回り開口部30HLを形成する時点というのは、折り返し線L30で基材シート30saを折り返すよりも前の時点である。よって、非対称形状の脚回り開口部30HLを基材シート30saに何等問題なく形成することができて、これにより、脚回り開口部30HLの形状の選択の自由度を高めることができる。
更に、この時点では既に、基材シート30saには、補強シート40が連続シート40aの形態で設けられている。そのため、脚回り開口部30HLは、基材シート30saだけでなく補強シートの連続シート40aも貫通するように形成されるが、ここで、同右図に示すように、補強シートの連続シート40aには、前述の糸状弾性部材の連続体35a,35a…のうちの幾つかの連続体35aが厚さ方向に重ね合わせられている。よって、脚回り開口部30HLを貫通形成する際には、上記の糸状弾性部材の連続体35aから補強シートの連続シート40aには搬送方向に沿った引っ張り力が作用し得て、これにより、脚回り開口部30HLを形成する際の補強シートの連続シート40aの姿勢を安定化することができる。そして、その結果、補強シートの連続シート40aに脚回り開口部30HLを安定して貫通形成可能となる。
ちなみに、この例では、上述のように、補強シート40は、搬送方向に連続した連続シート40aとされているが、何等これに限らない。すなわち、単票状シートでも良い。なお、その場合には、補強シート40は、基材シート30sa上に製品ピッチP1で繰り返し現れる脚回り開口部30HLの形成対象部分毎に間欠的に供給されて当該各形成対象部分に接合される。
また、ダイカッター装置の一例としては、抜き刃態様のカッターローラー及びアンビルローラーを有した周知の装置を挙げることができるが、何等これに限らない。
更に、この例では、スリッター装置及び拡幅装置の搬送方向の下流にダイカッター装置が配置されていたが、何等これに限らない。例えば、並び順を逆にしても良い。すなわち、ダイカッター装置で広幅の基材シート30shaに一対の脚回り開口部30HL,30HLをCD方向に並べて形成した後に、スリッター装置で広幅の基材シート30shaをCD方向の中央位置で二分割して一対の狭幅の基材シート30sa,30saを生成し、しかる後に、拡幅装置で狭幅の各基材シート30sa,30saをそれぞれCD方向の外側に移動しても良い。但し、脚回り開口部30HLが形成されると、基材シート30saの搬送が不安定になる恐れがあって、この不安定現象は、特に基材シート30sa,30saのCD方向の移動時に顕著に起こり得る。そのため、望ましくは、前者の並び順にすると良い。
また、場合によっては、スリッター装置については無くても良い。例えば、予めCD方向の大きさが上記の狭幅の基材シート30saに相当する寸法に調整済みの連続シートを巻き取ってなる二つのシートロール(不図示)を準備すれば、これら各シートロールを、当該第2工程に設けられた各リール装置(不図示)に回転可能に支持させて、各シートロールから連続シートをそれぞれ搬送方向に繰り出すことにより、上述の広幅の基材シート30shaを二分割する処理を省略することができる。
<<第3工程:吸収性本体の連続体10aと一対のベルト部材の連続体30a,30aとの接合工程>>
この工程は、上記の第2工程たる「一対のベルト部材の連続体30a,30aの生成工程」の搬送方向の下流に直結されている。すなわち、図12の左図に示すように、当該一対のベルト部材の連続体30a,30aの搬送経路には、搬送方向の所定位置において吸収性本体の連続体10aが合流している。そして、この合流の際に、吸収性本体の連続体10aの肌側面をなすトップシートの連続シート13aにおけるCD方向の各端部13aew,13aewに、各ベルト部材の連続体30a,30aのCD方向の内側の端部30aew2,30aew2がそれぞれホットメルト接着剤等で固定の一例として接合されて一体化される。
ちなみに、このときには、トップシート及びバックシートの各連続シート13a,15aがベルト部材の連続体30aの脚回り開口部30HLを覆わないように位置調整しながらトップシートの連続シート13aにベルト部材の連続体30a,30aが接合されて、これにより、脚回り開口部30HL,30HLは、開口状態に維持されるようになっている。
<<第4工程:一対のベルト部材の連続体30a,30aの折り返し線L30,L30での折り返し工程>>
図12の左図及び右図に示すように、この工程では、一対のベルト部材の連続体30a,30aにそれぞれ規定された前述の折り返し線L30,L30で、同連続体30a,30aをそれぞれCD方向の内側に折り返し、これにより、CD方向の一方側及び他方側に位置する各ベルト部材の連続体30a,30aを、それぞれ吸収性本体の連続体10aの肌側面におけるCD方向の一方側部分及び他方側部分に重ね合わせる。
かかる折り返し処理は、不図示の周知の折り返し装置によって行われる。すなわち、搬送方向の所定位置に配された折り返し装置の折り返し用プレート部材の位置を、吸収性本体の連続体10aに接合された一対のベルト部材の連続体30a,30aが通過する際に、上記の折り返し用プレート部材を一対のベルト部材の連続体30a,30aの各折り返し線L30,L30或いはその近傍部分に当てることにより、当該折り返し線L30,L30で一対のベルト部材の連続体30a,30aを折り返す。
ちなみに、この例では、トップシートの連続シート13aとベルト部材の連続体30a,30aとが接合一体化した状態で同ベルト部材の連続体30a,30aを折り返す。そのため、当該折り返しの際に、ベルト部材の連続体30aの不用な変形をトップシートの連続シート13aで効果的に規制しながら、同ベルト部材の連続体30aを折り返すことができて、その結果、同連続体30aを安定して折り返し可能となる。
また、図14の概略平面図に示すように、この第4工程の直前の時点では、ベルト部材の連続体30aを構成する前述の狭幅の基材シート30saは、搬送方向に沿った帯状領域A30(ハッチングの部分を参照)を有し、この帯状領域A30には、上記の脚回り開口部30HLが形成されているが、一方で、同帯状領域A30には、糸状弾性部材の連続体35a及び糸状弾性部材35が設けられていない。よって、当該糸状弾性部材の連続体35a及び糸状弾性部材35の影響で、脚回り開口部30HLに位置する折り返し線L30で折り返し難くなってしまう事態を有効に回避できて、その結果、折り返し線L30で円滑に折り返し可能となる。
更に、図12の左図に示すように、この例では、ベルト部材の連続体30aを構成する基材シート30saの剛性は、補強シートの連続シート40aによって高められているとともに、基材シート30saを折り返す際には補強シートの連続シート40aも一緒に折り返す。よって、上記の剛性が向上されていることに基づいて、基材シート30saの折り返し時に生じ得る同シート30saの不用な変形を補強シートの連続シート40aが効果的に抑制し得て、このことも、折り返し線L30でのベルト部材の連続体30aの円滑な折り返しに有効に寄与する。
ちなみに、この折り返しを円滑に行う観点からは、望ましくは、図15の概略拡大図に示すように、脚回り開口部30HLの搬送方向の長さが最大となるCD方向の位置PmaxからCD方向にずれた位置に折り返し線L30が設定されていると良い。そして、このようになっていれば、前述のようにベルト部材の連続体30aを折り返すべく折り返し線L30に折り返し用プレート部材を当てる際に、ベルト部材の連続体30aを構成する上記基材シート30saにおいて折り返し用プレート部材を当てる部分を大きく確保することができて、その結果、折り返し線L30で円滑に折り返し可能となる。
また、かかる折り返しの際には、当該折り返し用プレート部材は、折り返す前の状態のベルト部材の連続体30aにおいて折り返し線L30よりもCD方向の内側の部分の方に当接されることが多い。そのため、同折り返し用プレート部材に当てる部分の面積をベルト部材の連続体30a上において大きく確保する観点からは、望ましくは、図15のような折り返し前の状態の脚回り開口部30HLのうちで、折り返し線L30よりもCD方向の内側に位置する開口部分30HL1の面積の方が、同線L30よりもCD方向の外側に位置する開口部分30HL2の面積よりも小さくなっていると良い。ちなみに、かかる脚回り開口部30HLに係る上記面積の大小比較や、前述のPmaxとなる位置が折り返し線L30からずれているか否かの判定については、例えば、図9Aの展開状態において脚回り開口部30HLのギャザーが無くなるまで長手方向(搬送方向)及び幅方向(CD方向)におむつ1を伸長した状態にして、これを目視することで行うことができる。
<<第5工程:一対のベルト部材の連続体30a,30aを折り返し状態に固定する固定工程>>
図13の左図に示すように、この工程では、一対のベルト部材の連続体30a,30aを上述の折り返し状態に固定する。すなわち、吸収性本体の連続体10aの肌側面におけるCD方向の一方側部分及び他方側部分に、それぞれ各ベルト部材の連続体30a,30aが重ね合わせられた状態に固定する。
かかる固定は、同図13の左図のように、吸収性本体10の腹側の端部10eLa及び背側の端部10eLbに相当する位置で吸収性本体の連続体10aと一対のベルト部材の連続体30a,30aとを接合することでなされる。そして、かかる接合処理は、エンボスローラー及びアンビルローラーを有した周知のヒートシール装置(不図示)で行うことができる。すなわち、一対のベルト部材の連続体30a,30aが重ね合わせられた吸収性本体の連続体10aが、搬送方向におけるヒートシール装置の位置を通過する際には、エンボスローラーの外周面の凸部及びアンビルローラーの外周面により、吸収性本体10の腹側の端部10eLa及び背側の端部10eLbに相当する位置で吸収性本体の連続体10aと一対のベルト部材の連続体30a,30aとが一緒に厚さ方向に挟圧されて溶着等で接合される。そして、当該接合がなされた痕跡として、吸収性本体10の腹側の端部10eLa及び背側の端部10eLbに相当する位置には、それぞれ略V字形の接合部ja,jbが形成される。
ここで、この例では、図16に示すように、搬送方向の長さで比べた場合に、脚回り開口部30HLの長さL30HLの方が、上記の脚回り開口部30HLが形成されない部分の長さL30HLNよりも大きくなっている。よって、折り返し線L30での曲げ剛性の低下を通して、当該折り返し線L30で折り返した状態にベルト部材の連続体30aは維持され易くなっている。そして、その結果、上述のヒートシール装置による固定処理を安定して行うことができる。
<<第6工程:製品ピッチP1での分断工程>>
図13の左図及び右図に示すように、この工程では、上述の略V字形の接合部ja,jbで一対のベルト部材の連続体30aが接合された吸収性本体の連続体10aを搬送方向に沿って搬送中に、当該吸収性本体の連続体10aをおむつ1の製品ピッチP1で分断するとともに、略V字形の接合部ja,jbの近傍位置で略三角形の端材T,T…を切除する。そして、これにより、図6の延板状のおむつ1が製造される。なお、かかる分断・切除処理は、カッターロールとアンビルロールとを有した周知のカッター装置(不図示)で行うことができるが、何等これに限らない。
===第2実施形態===
図17は、第2実施形態の製造方法の手順を示す概略平面図である。
前述の第1実施形態では、図12に示すように、一対のベルト部材の連続体30a,30aをそれぞれ吸収性本体の連続体10aのCD方向の各端部10aew,10aewにホットメルト接着剤等で接合後に、各ベルト部材の連続体30a,30aをそれぞれ折り返し線L30で折り返していたが、この第2実施形態では、図17に示すように、各ベルト部材の連続体30a,30aをそれぞれ折り返し線L30で折り返した後に、各ベルト部材の連続体30a,30aをそれぞれ吸収性本体の連続体10aのCD方向の各端部10aewにホットメルト接着剤等で接合している。そして、主にこの点で上述の第1実施形態と相違し、これ以外の点は概ね同じである。そのため、以下では、主にこの相違点について説明し、同じ内容の説明については省略する。
先ず、この第2実施形態の製造方法でも、図17の左図のように、第1実施形態の第2工程たる「一対のベルト部材の連続体30a,30aの生成工程」と同じ工程を経て、一対のベルト部材の連続体30a,30aが生成される。そして、この時点では、一対のベルト部材の連続体30a,30aは、これら連続体30a,30a同士の間に吸収性本体の連続体10aのCD方向の寸法よりも若干小さい間隔D30saを有した状態で搬送方向に搬送されている。
次に、この状態で一対のベルト部材の連続体30a,30aを搬送方向に搬送しながら、同図17の中央図のように、一対のベルト部材の連続体30a,30aをそれぞれ折り返し線L30,L30でCD方向の内側に折り返す。そして、これにより、CD方向の一方側及び他方側に位置する各ベルト部材の連続体30a,30aは、それぞれ、吸収性本体の連続体10aの肌側面におけるCD方向の一方側部分及び他方側部分に対向可能な状態となる。
そうしたら、それよりも搬送方向の下流の位置で、当該一対のベルト部材の連続体30a,30aの搬送経路には、同図17の右図のように吸収性本体の連続体10aが合流する。なお、この吸収性本体の連続体10aの生成については、第1実施形態の第1工程と同じ工程を経てなされる。
そして、この合流時には、吸収性本体の連続体10aの肌側面におけるCD方向の一方側部分及び他方側部分に、それぞれ、CD方向の一方側及び他方側に位置する各ベルト部材の連続体30a,30aが重ね合わせられるとともに、吸収性本体の連続体10aの肌側面におけるCD方向の各端部10aew,10aewと、各ベルト部材の連続体30a,30aにおいてこれら各端部10aew,10aewと対向する部分とがホットメルト接着剤等で接合されて、これにより、一対のベルト部材の連続体30a,30aと吸収性本体の連続体10aとは、第1実施形態における第4工程を経た直後の状態となる。
よって、これ以降については、前述の第1実施形態の場合と同様に、図13の第5工程と第6工程とを経て、その結果、図6の延板状態のおむつ1が製造される。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
上述の第1実施形態では、図18Aの概略断面図に示すように、第3工程たる「吸収性本体の連続体10aと一対のベルト部材の連続体30a,30aとの接合工程」において、ベルト部材の連続体30a,30aを主にトップシートの連続シート13aにおけるCD方向の各端部13aew,13aewに接合していたが、何等これに限らない。すなわち、図18Bの概略断面図に示すように、ベルト部材の連続体30a,30aを主にバックシートの連続シート15aにおけるCD方向の各端部15aew,15aewに接合しても良い。なお、この場合には、上記の第3工程たる「吸収性本体の連続体10aと一対のベルト部材の連続体30a,30aとの接合工程」においては、バックシートの連続シート15aの平面サイズが、図18Bに示すように、トップシートの連続シート13aよりもCD方向の両側に突出するような平面サイズにされているとともに、当該バックシートの連続シート15aのうちでCD方向の両側に突出する各部分15aew,15aewに、それぞれ、各ベルト部材の連続体30a,30aが接合されることになる。また、このことは前述の第2実施形態についても同様であり、その内容については、上述の記載内容に基づいて容易に想到可能であるので、その説明については省略する。ちなみに、ベルト部材の連続体30aが、トップシートの連続シート13aとバックシートの連続シート15aとの両者に接合される場合の上記の「主に接合されるシート」の意味は、「ベルト部材の連続体30aへの接合面積が大きい方のシート」と言う意味である。例えば、前者たる図18Aの例では、上記の接合面積を比べた場合に、バックシートの連続シート15aよりもトップシートの連続シート13aの方が大きいことから、主にトップシートの連続シート13aに接合されていると言っている一方、後者たる図18Bの例では、上記の接合面積を比べた場合に、トップシートの連続シート13aよりもバックシートの連続シート15aの方が大きいことから、主にバックシートの連続シート15aに接合されていると言っている。
上述の第1実施形態では、図18Aの概略断面図に示すように、一対のベルト部材の連続体30a,30aと吸収性本体の連続体10aとをそれぞれ生成した後に、これら一対のベルト部材の連続体30a,30aと吸収性本体の連続体10aとを接合していたが、何等これに限らない。例えば、図19A及び図19Bの概略断面図に示すように、吸収性本体の連続体10aの生成前に、同連続体10aを構成するトップシートの連続シート13a又はバックシートの連続シート15aに一対のベルト部材の連続体30a,30aを接合しても良い。詳しくは、図19Aに示すように、トップシートの連続シート13aの非肌側面におけるCD方向の各端部13aew,13aewにそれぞれ各ベルト部材の連続体30a,30aを接合した後に、吸収体11が接合されたバックシートの連続シート15aが、トップシートの連続シート13aとベルト部材の連続体30a,30aとに対してそれぞれ非肌側から重ね合わせられて接合されても良いし、或いは、図19Bに示すように、吸収体11が肌側面に載置固定されたバックシートの連続シート15aの肌側面におけるCD方向の各端部15aew,15aewに、それぞれ各ベルト部材の連続体30a,30aを接合した後に、トップシートの連続シート13aが、バックシートの連続シート15aと吸収体11とベルト部材の連続体30a,30aとに対してそれぞれ肌側から重ね合わせられて接合されても良い。そして、このようにした場合には、図19Cの概略断面図の構造のおむつ1を製造可能となる。すなわち、ベルト部材30の幅方向の各端部30ew2,30ew2が吸収性本体10のトップシート13とバックシート15との間に介挿された構造のおむつ1を製造可能となる。
但し、これらの場合にも、ベルト部材の連続体30aに係る基材シート30saに脚回り開口部30HLを形成した後に、脚回り開口部30HLに設定された折り返し線L30で基材シート30saを折り返すという順序については、前述の第1実施形態と同じ順序に維持される。
上述の実施形態では、脚回り開口部30HLの形状は、吸収性本体10の長手方向に沿った直線に関して非対称形状とされていたが、何等これに限らず、対称形状でも良い。また、上述の実施形態では、脚回り開口部30HLは、ダイカッター装置の抜き刃等で打ち抜かれて形成されていた。すなわち、脚回り開口部30HLと同形状の抜き屑を生じながら、同脚回り開口部30HLは形成されていたが、何等これに限らない。すなわち、場合によっては、脚回り開口部30HLを、スリットSLの形態、つまり、直線、曲線、ジグザク線、及び波線等の切断線SLの形態で形成しても良く、この場合には、脚回り開口部30HLを形成する際に抜き屑は生じない。図20A乃至図21Bに、上記の四つのスリットSL態様の脚回り開口部30HLを示す。なお、これら図20A乃至図21Bでは、前述の図9Aと同様の展開状態でおむつ1を示している。先ず、図20Aの例では、スリットSLは、吸収性本体10の長手方向から0°以外の所定角度で傾いた斜め直線状の切断線SLの形態で形成されている。また、図20Bの例では、スリットSLは、長手方向に沿った円弧状の切断線SLの形態で形成されている。更に、図21Aの例では、スリットSLは、長手方向に沿ったジグザグ形状の切断線SLの形態で形成されている。また、図21Bでは、スリットSLは、長手方向に沿った波形状の切断線SLの形態で形成されている。そして、これら図20A乃至図21Bの何れの例も、当該スリットSLたる脚回り開口部30HLは、長手方向に沿った直線に関して線対称でない非対称形状に形成されているとともに、折り返し線L30を幅方向に跨ぐように形成されている。
上述の実施形態では、不織布31,32を二枚重ねにしてベルト部材30を形成していたが、何等これに限らない。すなわち、一枚の不織布で形成しても良いし、三枚以上の不織布を重ね合わせて形成しても良い。更に言えば、不織布に代えて織布やフィルムを用いてベルト部材30を形成しても良い。
1 使い捨ておむつ(吸収性物品)、1HB 胴回り開口部、10 吸収性本体、10ew 端部、10eLa 端部、10eLb 端部、10a 吸収性本体の連続体、10aew 端部、11 吸収体、11c 吸収性コア、13 トップシート、13ew 端部、
13a トップシートの連続シート、13aew 端部、15 バックシート、15ew 端部、15a バックシートの連続シート、15aew 端部、15f 防漏シート、15n 外装シート、15na 外装シートの連続シート、30 ベルト部材、30ew1 端部、30ew2 端部、30p 部分、30eLa 端部,30eLb 端部、30a ベルト部材の連続体、30aew2 端部、30sa 基材シート、30sha 基材シート 、30shaew1 端部、31 不織布、31a 不織布の連続シート、32 不織布、32a 不織布の連続シート、30HL 脚回り開口部、30HL1 開口部分、30HL2 開口部分、35 糸状弾性部材、35a 糸状弾性部材の連続体、40 補強シート、40a 補強シートの連続シート、L30 折り返し線、T 端材、SL スリット(脚回り開口部)、ja 接合部 jb 接合部、A30 帯状領域、CLL10 略中央位置、CLL30 略中央位置、CLW10 中心位置、Pmax 位置、

Claims (14)

  1. 吸収性物品の製造方法であって、
    前記吸収性物品は、完成前の状態において、液体を吸収する吸収性本体と、前記吸収性本体に重ね合わせられつつ、前記吸収性本体の長手方向と交差する幅方向に並んで配された一対のベルト部材と、を有し、
    前記ベルト部材は、脚回り開口部と、前記ベルト部材を前記幅方向に折り返すための折り返し線であって、前記ベルト部材の前記幅方向の両端部が前記折り返し線よりも前記幅方向の内側に位置するように折り返すための前記折り返し線と、を有するとともに、前記折り返し線で折り返された前記ベルト部材は、前記両端部のうちの前記幅方向の外側に位置する端部を介して、前記吸収性本体の前記幅方向の端部に固定されており、
    前記ベルト部材を形成するための前記長手方向に連続した基材シートであって、前記折り返し線を前記幅方向に跨ぐように前記脚回り開口部が形成された前記基材シートを、前記長手方向を搬送方向として搬送することと、
    前記脚回り開口部が形成された前記搬送方向に搬送される前記基材シートを前記折り返し線で折り返すことと、を有することを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記脚回り開口部の前記長手方向の長さが最大となる前記幅方向の位置から前記幅方向にずれた位置に前記折り返し線が設定されていることを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記脚回り開口部のうちで前記折り返し線よりも前記幅方向の内側に位置する開口部分の面積の方が、前記幅方向の外側に位置する開口部分の面積よりも小さくなっていることを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記折り返すことにおいては、前記基材シートにおける所定領域には、前記長手方向に沿った糸状弾性部材の連続体が前記長手方向に伸長状態で固定されているとともに、
    前記基材シートが有する前記長手方向に沿った帯状領域であって、前記脚回り開口部が形成された前記帯状領域には、糸状弾性部材の連続体及び糸状弾性部材が設けられていないことを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記基材シートには、補強シートが重ね合わせられて固定されており、
    前記基材シートと前記補強シートとを貫通するように前記脚回り開口部を形成することを有し、
    前記折り返すことにおいては、前記折り返し線で前記補強シートも折り返すことを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  6. 請求項5に記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記補強シートは、前記長手方向に伸縮性を有したシートであり、
    前記補強シートは、前記長手方向に伸長した状態で前記基材シートに固定されていることを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  7. 請求項5又は6に記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記脚回り開口部を形成することにおいては、前記補強シートには、前記長手方向に沿った糸状弾性部材の連続体が前記長手方向に伸長された状態で重ね合わされて固定されていることを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記脚回り開口部の前記長手方向の長さは、前記基材シートにおいて前記長手方向に隣り合う前記脚回り開口部同士の間に位置する前記脚回り開口部が形成されない部分の前記長手方向の長さよりも大きいことを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  9. 請求項1乃至8の何れかに記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記吸収性本体を形成するための前記長手方向に連続した連続シートの前記幅方向の端部に、前記基材シートを固定することを有し、
    前記固定することの後で、前記折り返すことを行うことを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  10. 請求項1乃至8の何れかに記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記折り返すことの後で、前記吸収性本体を形成するための前記長手方向に連続した連続シートの前記幅方向の端部に、前記基材シートを固定することを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  11. 請求項9又は10に記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記吸収性本体は、液体を吸収する吸収性コアと、前記吸収性コアの厚さ方向の肌側に配された肌側シートと、前記吸収性コアの前記厚さ方向の非肌側に配された非肌側シートと、を有し、
    前記連続シートは、前記肌側シートが前記長手方向に連続した連続シートであることを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  12. 請求項9又は10に記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記吸収性本体は、液体を吸収する吸収性コアと、前記吸収性コアの厚さ方向の肌側に配された肌側シートと、前記吸収性コアの前記厚さ方向の非肌側に配された非肌側シートと、を有し、
    前記連続シートは、前記非肌側シートが前記長手方向に連続した連続シートであることを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  13. 請求項1乃至12の何れかに記載の吸収性物品の製造方法であって、
    前記脚回り開口部は、前記長手方向に沿った直線に関して線対称でない非対称形状に形成されていることを特徴とする吸収性物品の製造方法。
  14. 吸収性物品の製造装置であって、
    前記吸収性物品は、完成前の状態において、液体を吸収する吸収性本体と、前記吸収性本体に重ね合わせられつつ、前記吸収性本体の長手方向と交差する幅方向に並んで配された一対のベルト部材と、を有し、
    前記ベルト部材は、脚回り開口部と、前記ベルト部材を前記幅方向に折り返すための折り返し線であって、前記ベルト部材の前記幅方向の両端部が前記折り返し線よりも前記幅方向の内側に位置するように折り返すための前記折り返し線と、を有するとともに、前記折り返し線で折り返された前記ベルト部材は、前記両端部のうちの前記幅方向の外側に位置する端部を介して、前記吸収性本体の前記幅方向の端部に接合されており、
    前記ベルト部材を形成するための前記長手方向に連続した基材シートであって、前記折り返し線を前記幅方向に跨ぐように前記脚回り開口部が形成された前記基材シートを、前記長手方向を搬送方向として搬送する搬送装置と、
    前記脚回り開口部が形成された前記搬送方向に搬送される前記基材シートを前記折り返し線で折り返す折り返し装置と、を有することを特徴とする吸収性物品の製造装置。
JP2015110333A 2015-05-29 2015-05-29 吸収性物品の製造方法、及び製造装置 Active JP6343588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110333A JP6343588B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 吸収性物品の製造方法、及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110333A JP6343588B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 吸収性物品の製造方法、及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016220948A true JP2016220948A (ja) 2016-12-28
JP6343588B2 JP6343588B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=57746868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110333A Active JP6343588B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 吸収性物品の製造方法、及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6343588B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111603314A (zh) * 2020-05-25 2020-09-01 福建恒安集团有限公司 一种防勒拉拉裤及其制作工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61502264A (ja) * 1984-05-16 1986-10-09 ペアウドウス パンツおよびその製造方法
JPH04109943A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Kao Corp 使い捨て吸収性物品
JP3037102U (ja) * 1996-10-22 1997-05-06 株式会社瑞光 使い捨て着用物品
JPH10179639A (ja) * 1997-11-05 1998-07-07 Procter & Gamble Far East Inc ウエスト開口部全体を伸縮自在とした使い捨ておむつ
JP2004236850A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Livedo Corporation 使い捨てベルト型おむつ及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61502264A (ja) * 1984-05-16 1986-10-09 ペアウドウス パンツおよびその製造方法
JPH04109943A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Kao Corp 使い捨て吸収性物品
JP3037102U (ja) * 1996-10-22 1997-05-06 株式会社瑞光 使い捨て着用物品
JPH10179639A (ja) * 1997-11-05 1998-07-07 Procter & Gamble Far East Inc ウエスト開口部全体を伸縮自在とした使い捨ておむつ
JP2004236850A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Livedo Corporation 使い捨てベルト型おむつ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111603314A (zh) * 2020-05-25 2020-09-01 福建恒安集团有限公司 一种防勒拉拉裤及其制作工艺
CN111603314B (zh) * 2020-05-25 2022-02-15 福建恒安集团有限公司 一种防勒拉拉裤及其制作工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP6343588B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11712376B2 (en) Absorbent article and method and device for manufacturing absorbent article
JP6171120B1 (ja) 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法、及び製造装置
JP6949734B2 (ja) 吸収性物品の製造方法、製造装置、及び吸収性物品
JP6578432B2 (ja) 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法、製造装置、及び吸収性物品
JP4863858B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP4871237B2 (ja) パンツ型吸収性物品
WO2018154682A1 (ja) 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法、及び製造装置
WO2016056092A1 (ja) 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法、及び製造装置
JP2008049013A (ja) 吸収性物品
JP2011062257A (ja) 着用物品及びその製造方法
JP4979419B2 (ja) パンツ型吸収性物品の製造方法
US8784593B2 (en) Method for manufacturing absorptive article
JP6019172B1 (ja) 吸収性物品の製造方法、及び製造装置
JP6019174B1 (ja) 吸収性物品の製造方法、吸収性物品の製造装置、及び吸収性物品
JP6343588B2 (ja) 吸収性物品の製造方法、及び製造装置
JP6019175B1 (ja) 吸収性物品の製造方法、及び製造装置
JP6438845B2 (ja) 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
WO2022259570A1 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP7379598B1 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2022054154A (ja) カッター装置及びパンツ型吸収性物品の製造方法
JP2023015985A (ja) パンツ型吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250