JP2016220947A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016220947A
JP2016220947A JP2015110327A JP2015110327A JP2016220947A JP 2016220947 A JP2016220947 A JP 2016220947A JP 2015110327 A JP2015110327 A JP 2015110327A JP 2015110327 A JP2015110327 A JP 2015110327A JP 2016220947 A JP2016220947 A JP 2016220947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
joint
absorbent article
diaper
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015110327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351544B2 (ja
Inventor
中嶋 海陽
Kaiyo Nakajima
海陽 中嶋
健人 梨子木
Kento Nashiki
健人 梨子木
田中 嘉則
Yoshinori Tanaka
嘉則 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2015110327A priority Critical patent/JP6351544B2/ja
Publication of JP2016220947A publication Critical patent/JP2016220947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351544B2 publication Critical patent/JP6351544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】脚回り開口部付近において良好なフィット性を有しつつ、前後の判別が容易なパンツ型おむつを提供する。
【解決手段】縦方向と横方向と前後方向とを有する吸収性物品であって、前記縦方向に沿った吸収性本体と、前記横方向に沿ったベルト部と、前記縦方向に沿ったレッグギャザー部とを備えるシート部材と、を有し、胴回り開口部及び一対の脚回り開口部が形成されており、前記縦方向において、前記胴回り開口部側から前記脚回り開口部に向かって、前記横方向外側へ傾斜した、少なくとも前記吸収性本体及び前記シート部材を前方において接合する第1接合部、及び、後方において接合する第2接合部がそれぞれ設けられており、前記第1接合部の下端と前記脚回り開口部の周縁との間の最短距離は、前記第2接合部の下端と前記脚回り開口部の周縁との間の最短距離よりも長い。
【選択図】図2

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
従来、尿等の排泄物を吸収する吸収性本体と、吸収性本体の長手方向の両端に接合され、前後ウエスト域を連結するウエストベルトとを備え、ウエスト開口(胴回り開口)と一対のレッグ開口(脚回り開口)とが形成されたパンツ型の吸収性物品が知られている。例えば、特許文1には、吸収性本体の長手方向とウエストベルトの長手方向とを揃えて両者を配置して、ウエストベルトの一部を切り欠いて脚回り開口を設け、吸収性本体の長手方向両端部から当該脚回り開口に向かう接合部によって吸収性本体とウエストベルトとを接合したパンツ型の吸収性物品が開示されている。
特表平8−507699号公報
特許文献1に記載されたパンツ型の吸収性物品では、ウエストベルトの前後(腹側及び背側)に接合部が設けられているが、当該接合部の配置や形状が前後で同じであるため、吸収性物品を着用する際に良好なフィット性が得られないという問題があった。例えば、前側(腹側)においては、剛性の高い接合部が脚回り開口まで達することにより脚回りの肌触りに違和感を生じやすくさせる場合があった。また、後側(背側)においては、接合部とウエストベルトとのなす角度によっては吸収性本体が横方向の内側に収縮してしまい、着用者の臀部をしっかりと覆うことができなくなることがあり、良好なフィット性が得られない場合があった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、腹側及び背側において共に良好なフィット性を実現可能なパンツ型吸収性物品を提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、縦方向と横方向と前後方向とを有する吸収性物品であって、前記縦方向に沿った吸収性本体と、前記横方向に沿ったベルト部と、前記縦方向に沿ったレッグギャザー部とを備えるシート部材と、を有し、胴回り開口部及び一対の脚回り開口部が形成されており、前記縦方向において、前記胴回り開口部側から前記脚回り開口部に向かって、前記横方向外側へ傾斜した、少なくとも前記吸収性本体及び前記シート部材を前方において接合する第1接合部、及び、後方において接合する第2接合部がそれぞれ設けられており、前記第1接合部の下端と前記脚回り開口部の周縁との間の最短距離は、前記第2接合部の下端と前記脚回り開口部の周縁との間の最短距離よりも長い、ことを特徴とする吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、腹側及び背側において共に良好なフィット性を実現可能なパンツ型吸収性物品を提供することができる。
おむつ1の前側から見た状態の外観を表す平面図である。 図2Aは、長手方向に沿って伸長させた状態のおむつ1について表す平面図である。図2Bは、図2AのA−A断面について表す概略断面図である。 図3Aは、製造工程の途中において、長手方向に沿って伸長させた状態のおむつ1を展開した状態について表す平面展開図である。図3Bは、図3AのB−B断面について表す概略断面図である。 おむつ1の製造工程の一例について説明する図である。 図5Aは、パンツ型に形成されたおむつ1を前側から見た場合の第1接合部WL1の配置について説明する概略平面図である。図5Bは、パンツ型に形成されたおむつ1を後側から見た場合の第2接合部WL2の配置について説明する概略平面図である。 図6Aは、従来のパンツ型おむつを着用した状態について表す側面図である。図6Bは、本実施形態のおむつ1を着用した状態について表す側面図である。 第1接合部WL1の変形例について表す図である。 第1接合部WL1の変形例について表す図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
縦方向と横方向と前後方向とを有する吸収性物品であって、前記縦方向に沿った吸収性本体と、前記横方向に沿ったベルト部と、前記縦方向に沿ったレッグギャザー部とを備えるシート部材と、を有し、胴回り開口部及び一対の脚回り開口部が形成されており、前記縦方向において、前記胴回り開口部側から前記脚回り開口部に向かって、前記横方向外側へ傾斜した、少なくとも前記吸収性本体及び前記シート部材を前方において接合する第1接合部、及び、後方において接合する第2接合部がそれぞれ設けられており、前記第1接合部の下端と前記脚回り開口部の周縁との間の最短距離は、前記第2接合部の下端と前記脚回り開口部の周縁との間の最短距離よりも長い、ことを特徴とする吸収性物品。
このような吸収性物品によれば、前側(腹側)においては、剛性の高い第1接合部の下端が着用者の脚と直接接触することが抑制され、後側(背側)においては、ベルト部が横方向の外側に引っ張られる力を吸収性本体に効率的に作用させることで吸収性本体を横方向に拡幅させ、着用者の臀部を広く覆うことができるようになる。これにより、吸収性物品の腹側及び背側で、共にフィット性を高めることができる。
かかる吸収性物品であって、前記第1接合部の下端の位置は、前記第2接合部の下端の位置よりも前記横方向の内側である、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前側(腹側)においては、脚回り開口部の端縁部が横方向の内側へある程度変動できるようになり、吸収性物品を着用する際に着用者の鼠蹊部の形状に沿って脚回り開口部がなじみやすくなるため、フィット性が向上する。一方、後側(背側)においては、脚回り開口部HLの端縁部が横方向の内側に移動し難くなるため、着用者の臀部に食い込むことが抑制され、不快感を与え難くすることができる。
かかる吸収性物品であって、前記第1接合部の下端において前記第1接合部と前記縦方向とがなす角度のうち小さい方の角度は、前記第1接合部の上端において前記第1接合部と前記縦方向とがなす角度のうち小さい方の角度よりも大きい、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1接合部は、下端付近の領域において水平に近くなり、脚回り開口部の周縁に沿いやすくなる。すなわち、吸収性物品の前側において、脚回り開口部の周縁部の伸縮方向と第1接合部の方向とが適合しやすくなるため、脚回り開口部の周縁部における伸縮が第1接合部によって妨げられることが抑制される。これにより、脚回り開口部の周縁部が伸縮しやすくなるため、着用者の脚回りにおけるフィット性をより向上させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記第1接合部は、前記第1接合部の中央よりも下方の領域において、前記横方向の外側に湾曲した部分を有している、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前記第1接合部の傾斜角度を滑らかに変化させることができるため、脚回り開口部の周縁部が伸縮する際に、第1接合部に局所的な負荷がかかること抑制できる。これにより、吸収性物品の前側(腹側)で歪が生じたり大きな皺が発生したりすることが抑制される。また、第1接合部WL1の形状が目立ちやすく、第2接合部との形状の違いが一見して明らかとなるため、おむつ1の前後を判別しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記第1接合部の上端において、前記第1接合部と前記縦方向とがなす角度のうち小さい方の角度は、前記第2接合部の上端において、前記第2接合部と前記縦方向とがなす角度のうち小さい方の角度よりも大きい、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、吸収性物品をパンツ型に形成した状態で吸収性本体とベルト部とのなす角度が、前側(腹側)で大きく、後側(背側)で小さくなりやすい。その結果、おむつ着用時において吸収性本体の後側が着用者の臀部の上方まで引き上げられやすくなり、着用者の臀部との間に隙間が生じ難くフィット性が向上する。また、外観上、臀部がすっきりとした印象となるため、着用者におむつを着用することに対する抵抗感を与え難くなる。
かかる吸収性物品であって、前記脚回り開口部の周縁部の全周に亘って、伸縮性を有する弾性シート部材が配置されている、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、弾性シート部材によって脚回り開口部の周縁が補強されるため、該脚回り開口部の強度が高くなり、おむつを破れ難くすることができる。また、脚回り開口部の周縁部を面でフィットさせることができるようになり、おむつ着用時におけるレッグギャザー回りの肌触りが良好になる。
かかる吸収性物品であって、前記第2接合部と前記脚回り開口部との間には所定の間隔が設けられている、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前記第2接合部と脚回り開口部とが交差していないため、脚回り開口部の周縁部において裂け目の起点が形成され難く、背側において吸収性物品が破れることを抑制しやすくなる。また、この場合、前記第1接合部と脚回り開口部とも交差しないため、腹側においても吸収性物品が破れることを抑制しやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記レッグギャザー部と前記ベルト部とが一の部材によって形成されている、ことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、ベルト部とレッグギャザー部との間に接合部等が設けられていないため、おむつを着用する際に、ベルト部とレッグギャザー部との境界部に応力が集中した場合であっても、裂け目の起点が形成され難くなる。これにより、脚回り開口部においておむつが破れてしまうことを抑制しやすくなる。
===実施形態===
<パンツ型使い捨ておむつ1の基本構成>
本実施形態に係る吸収性物品の一例として、パンツ型の使い捨ておむつ1(以下、「おむつ1」とも呼ぶ)について説明する。
図1は、おむつ1の前側から見た状態の外観を表す平面図である。おむつ1は、吸収性本体10と、レッグギャザー部20と、ベルト部30とを有し、着用時において図1に示されるようなパンツ型の形状をしている。このおむつ1は、図1のパンツ型状態において、互いに直交する「縦方向」と「横方向」と不図示の「前後方向」とを有している。前後方向は図1で紙面に垂直な方向であり、着用者の腹側に当たる側を前側とし、着用者の背側に当たる側を後側とする。また、おむつ1の縦方向の上側には胴回り開口部HBが形成され、横方向の両側には1対の脚回り開口部HLが形成されている。
図2Aは、吸収性本体10の長手方向に沿って伸長させた状態のおむつ1について表す平面図である。図2Bは、図2AのA−A断面について表す概略断面図である。図3Aは、製造工程の途中において、吸収性本体10の長手方向に沿って伸長させた状態のおむつ1を展開した状態について表す平面展開図である。図3Bは、図3AのB−B断面について表す概略断面図である。
おむつ1は、製造工程の最終段階において図2Aに示されるような平面状態である。おむつ1の製造工程については図4を用いて後で説明する。平面状態のおむつ1は、互いに直交する三方向として「長手方向」と「横方向」と「厚さ方向」とを有している。平面状態のおむつ1の長手方向は、吸収性本体10の長手方向に沿った方向である。この長手方向は、図1のパンツ型状態での縦方向に対応する方向であるが、厳密に言うとパンツ型状態での縦方向と平面状態での縦方向とは若干意味が異なるため、必要な場合には「パンツ型状態での縦方向」、「平面状態での長手方向」等、両者を区別して扱う。なお、図2Aでおむつ1を長手方向に沿って伸長させた状態(すなわち平面状態)とは、後述するレッグギャザー弾性部材23やベルト弾性部材33による収縮力に抗しておむつ1を長手方向に伸長させた場合に、各弾性部材が配置されている部分において実質的に皺やギャザーが視認できなくなる程度まで伸長した状態のことを言う。さらに言うと、長手方向に伸長させた状態におけるおむつ1の形状は、レッグギャザー弾性部材23等の各種弾性部材による収縮力が発現していない場合において平坦に延びたときのおむつ1の形状と同じである。
また、以下の説明では、吸収性本体10を長手方向に伸長させた状態で、着用者の腹側に当たる側を長手方向の前側(腹側)とし、着用者の背側に当たる側を長手方向の後側(背側)とする。平面状態のおむつ1の横方向は、図1のパンツ型状態のおむつ1の横方向及び厚さ方向と同じ概念である。平面状態のおむつ1の厚さ方向は、長手方向及び横方向とそれぞれ直行する方向であり、着用者の肌と接触する側のことを「肌側」と言い、その逆側のことを「非肌側」と言う。
図2A及び図2Bに示されるように、平面状態のおむつ1において、吸収性本体10は長手方向に沿って配置されており、吸収性本体10の横方向両側には1対のレッグギャザー部20が配置されている。そして、吸収性本体10の一部及びレッグギャザー部20と厚さ方向の肌側に重複するように、1対のベルト部30が配置されている。本実施形態のおむつ1では、図3Aに示されるように、レッグギャザー部20とベルト部30とが一のシート部材であるサイドシート40によって形成されている。当該サイドシート40を長手方向に伸びる折り返し線FLにおいて横方向の内側に折り返すことによってレッグギャザー部20及びベルト部30が形成される。
レッグギャザー部20には、横方向外側端部20eо(折り返し線FL)において一部が切り欠かれたレッグギャザー切り欠き部25が設けられている。同様に、ベルト部30には、横方向外側端部30eо(折り返し線FL)において一部が切り欠かれたベルト切り欠き部35が設けられている。このレッグギャザー切り欠き部25及びベルト切り欠き部35によって脚回り開口部HLが形成される。
ベルト部30は、吸収性本体10の長手方向前側端部10efから脚回り開口部HLに向かって傾斜した1対の第1接合部WL1によって吸収性本体10(厳密に言うと、吸収性本体10の肌側に配置されているトップシート13)及びレッグギャザー部20と接合されている。同様に、ベルト部30は、吸収性本体10の長手方向後側端部10erから脚回り開口部HLに向かって傾斜した1対の第2接合部WL2によって吸収性本体10及びレッグギャザー部20と接合されている。第1接合部WL1及び第2接合部WL2は、熱溶着や超音波溶着等の公知の溶着手段によって接合されるが、ホットメルト接着剤等の接着剤を用いて接合されるのであっても良い。
本実施形態のおむつ1では、前側に形成されている第1接合部WL1と、後側に形成されている第2接合部WL2とで、その配置や形状が異なっている。例えば、第1接合部WL1が吸収性本体10の長手方向(パンツ型状態での縦方向)となす角度のうち小さい方の角度を傾斜角度θ1、第2接合部WL2が吸収性本体10の長手方向(パンツ型状態での縦方向)となす角度のうち小さい方の角度を傾斜角度θ2とすると、傾斜角度θ1と傾斜角度θ2とでは大きさが異なっている。また、第1接合部WL1の長さと第2接合部WL2の長さとが異なっている。また、図2Aに示されるように第1接合部WL1は縦方向の下端部が横方向の外側に湾曲した形状となっている。これらの接合部の詳細については後で説明する。
このような平面状態のおむつ1を一対のベルト部30,30において横方向の内側端部30ei,30ei同士を横方向の両側に開きながら、吸収性本体10を長手方向の中央位置CL付近で二つ折りすることにより、パンツ型のおむつ1として着用可能な状態となる。このとき、吸収性本体10の長手方向前側端部10ef、長手方向後側端部10er及び、一対のベルト部30の内側端部30eiによって胴回り開口部HBが形成される(図1参照)。
図2Aに示されるように、吸収性本体10は、長手方向に伸びる略長方形の部材(図3A参照)を第1接合部WL1及び第2接合部WL2に沿って切断することにより、長手方向の各端部がそれぞれ平面視略V字形に先細った形状のシート状部材である。吸収性本体10は、吸収体11と、同吸収体11を肌側から覆って設けられたトップシート13(肌側シートに相当)と、同吸収体11を非肌側から覆って設けられたバックシート15(非肌側シートに相当)と、を有する。これら各部材13,11,15は、それぞれ厚さ方向に隣接する部材と、ホットメルト接着剤等で接合されている(図2B及び図3B参照)。なお、同接着剤の塗布パターンとしては、Ωパターンやスパイラルパターン、ストライプパターン等を例示できて、このことは、後で出てくる他の接着剤についても同様である。
吸収体11は、所定の液体吸収性素材が所定形状(例えば、平面視略砂時計形状)に成形された吸収性コアと、該吸収性コアの外周面を被覆するコアラップシートとを有し、おむつ1の着用時において尿等の排泄液を吸収する部材である。液体吸収性素材としては、パルプ繊維等の液体吸収性繊維や、高吸収性ポリマー(所謂SAP)等の液体吸収性粒状物を例示できる。コアラップシートとしては、ティッシュペーパーや不織布等の液透過性シートを使用可能である。なお、吸収体11の形状は、図3Aに示されるような平面視略砂時計形状に限らず、他の形状であっても良い。
トップシート13は、液透過性を有する柔軟なシート部材で形成され、例えばエアスルー不織布等のシート部材を用いることができる。トップシート13の平面サイズは、吸収体11の長手方向の両側及び横方向の両側から突出するようなサイズである。
バックシート15は、図3Bに示されるように防漏シート15f及び外装シート15nの2枚のシート部材を厚さ方向に重ねて接合することによって形成されている。防漏シート15fは、ポリエチレン(PE)フィルム又はポリプロピレン(PP)フィルム等からなる液不透過性のシート部材であり、バックシート15の厚さ方向の肌側に配置される。外装シート15nは、不織布等からなるシート部材であり、バックシート15の厚さ方向の非肌側に配置され、吸収性本体10の外装を構成する部材である。但し、バックシート15は、一定の防漏性を有していれば、上述のような構成には限られない。バックシート15も、吸収体の長手方向の両側及び横方向の両側から突出するような平面サイズのシートである。そして、トップシート13とバックシート15とは、互いの長手方向両端部の略V字形が概ね揃うように厚さ方向に重ね合わせて接合され、これにより、シート13,15同士の間に吸収体が保持されている。
レッグギャザー部20は、図3A及び図3Bに示されるように、吸収性本体10の横方向両側に接合された長手方向に長いシート部材であり、おむつ1をパンツ型に形成する際には、脚回り開口部HLに沿って収縮して襞状のレッグギャザーを形成する。レッグギャザー部20は、不織布等からなる第1シート21と第2シート22を厚さ方向に二枚重ねにして形成されている。なお、吸収性本体10とレッグギャザー部20との接合は、レッグギャザー部20の横方向の内側端部が吸収性本体10のトップシート13とバックシート15との間に挟み込まれた状態でホットメルト接着剤等により接着されることで行われている。
ベルト部30は、図3A及び図3Bに示されるように、レッグギャザー部20の横方向両側に設けられた長手方向に長いシート部材であり、おむつ1をパンツ型に形成する際には胴回りのベルトを形成する(図1参照)。ベルト部30は、不織布等からなる第1シート31と第2シート32とを厚さ方向に二枚重ねにして形成されている。
上述したように、本実施形態においてレッグギャザー部20とベルト部30とは一の部材であるサイドシート40によって一体的に形成されている。すなわち、レッグギャザー部20の第1シート21及びベルト部30の第1シート31は一のシート部材41によって構成され、レッグギャザー部20の第2シート22及びベルト部30の第2シート32も一のシート部材42によって構成されている。本実施形態では、サイドシート40のうち折り返し線FLよりも横方向内側の部分がレッグギャザー部20となり、折り返し線FLの横方向外側の部分がベルト部30となる。
そして、この折り返し線FLを跨ぐようにして脚回り開口部HLが形成されている。脚回り開口部HLは、上述したようにレッグギャザー部20の第1シート21及び第2シート22を切り欠いたレッグギャザー切り欠き部25と、ベルト部30の第1シート31及び第2シート32を切り欠いたベルト切り欠き部35とによって形成されている。このレッグギャザー切り欠き部25とベルト切り欠き部35とは、折り返し線FLに関して線対称ではない非対称形状に形成されている。
但し、本実施形態において、レッグギャザー切り欠き部25とベルト切り欠き部35とが、必ずしも両方形成されている必要は無い。例えば、レッグギャザー部20にレッグギャザー切り欠き部25が形成され、ベルト部30にベルト切り欠き部35が形成されていない構成であっても良い。この場合、脚回り開口部HLはレッグギャザー切り欠き部25によって形成される。逆に、レッグギャザー切り欠き部25が形成されず、ベルト切り欠き部35のみが形成されているのであっても良く、この場合、脚回り開口部HLはベルト切り欠き部35によって形成される。また切り欠き部25,35は、図3Aに示されるような略楕円形状ではなく、スリット状であっても良い。
レッグギャザー部20の第1シート21と第2シート22との間には糸ゴム等からなるレッグギャザー弾性部材23が長手方向に伸長した状態で配置され、ホットメルト接着剤等によって固定されている。図3Aにおいては、レッグギャザー切り欠き部25の横方向内側端部(すなわち、脚回り開口部HLの横方向内側端部)よりもさらに内側の位置に2条のレッグギャザー弾性部材23が配置されている。当該レッグギャザー弾性部材23によって、レッグギャザー部20に長手方向の伸縮性が付与される。これにより、おむつ1をパンツ型に形成する際に、脚回り開口部HLに沿ってレッグギャザー部20が収縮し、襞状のレッグギャザーが形成され、着用者の脚回りにおけるフィット性を向上させることができる。
同様に、ベルト部30の第1シート31と第2シート32との間には糸ゴム等からなるベルト弾性部材33が長手方向に伸長した状態で配置され、ホットメルト接着剤等によって固定されている。図3Aにおいては、ベルト切り欠き部35の横方向外側端部(すなわち、脚回り開口部HLの横方向外側端部)よりもさらに外側の領域に複数のベルト弾性部材33が横方向に並んで配置されている。当該ベルト弾性部材33によって、ベルト部30に長手方向の伸縮性が付与される。これにより、おむつ1をパンツ型に形成する際に、ベルト部30のほぼ全域に亘って胴回り開口部HBに沿った収縮力が発現し、おむつ1の着用時における胴回りのズレ落ちが抑制される。
なお、レッグギャザー弾性部材23とベルト弾性部材33とは、図2Bに示されるように厚さ方向において互いに重ならない位置に配置されている。すなわち、厚さ方向の上側から見た場合にレッグギャザー弾性部材23とベルト弾性部材33との各々が、横方向において交互に配置されるような位置関係となる。これにより、パンツ型に形成されたおむつ1の脚回り開口部HL付近において、弾性部材32、33が配置されている領域が面状にフィットしやすくなる。
さらに、シート部材41(21,31)とシート部材42(22,32)との間には、伸縮性を有する不織布等によって形成された伸縮シート43が設けられている。伸縮シート43は、図3Aの斜線部で示されるように脚回り開口部HLの横方向の幅よりも広い帯状の弾性シート部材であり、脚回り開口部HLと同形状の開口を有し、長手方向に伸長された状態でシート部材41,42にホットメルト接着剤等で固定されている。これにより、脚回り開口部HLの周縁部が、その全周に亘って伸縮シート43によって補強される。また、平面状の伸縮シート43によって発現される収縮力によって、脚回り開口部HLの周縁部におけるフィット性がより向上する。仮に、脚回り開口部HLの周縁部に伸縮シート43が設けられておらず、レッグギャザー弾性部材23のような糸ゴムのみが設けられていたとすると、糸ゴムと糸ゴムとの間に皺が形成されやすくなり、おむつ1の着用時において脚回り開口部HLにもたつきが生じたり、糸ゴムの跡が肌に残りやすくなったりするおそれがある。これに対して、脚回り開口部HLの周縁部に平面状の伸縮シート43が配置されることで、フィット性を向上させることができる。
かかる伸縮シート43の一例としては、ポリウレタン系エラストマー等の略弾性を示すエラストマー繊維とポリオレフィン系樹脂等の略非弾性を示す熱可塑性樹脂繊維とを有した不織布に対して所謂ギア延伸加工を施して伸縮性が発現した不織布を例示できるが、何等これに限らない。
また、図3Bに示されるように、ベルト部30の横方向外側端部領域は、第1ベルト端部折り返し線FLb1及び第2ベルト端部折り返し線FLb2にて横方向の内側に2回折り返され、ホットメルト接着剤等で当該折り返し状態に固定されている。すなわち、第2ベルト端部折り返し線FLb2は、図2Aにおいて、ベルト部30の横方向内側端部30eiとなる部分であり、胴回り開口部HBとなる部分である。胴回り開口部HBをこのような端部折り畳み構造とすることにより、おむつ1を着用する際に、着用者の胴周りにおけるストレスを軽減することができる。但し、当該横方向端部領域は必ずしも上述のような折り畳み構造とされていなくても良い。
<おむつ1の製造について>
続いて、おむつ1を製造する方法について簡単に説明する。図4は、おむつ1の製造工程の一例について説明する図である。
この例でおむつ1は、材料となる基材シートを搬送方向に搬送させながら、該基材シートに対して所定の加工(S101〜S105)を施すことによって製造される。以下では、シート部材の搬送方向を「MD方向」と呼び、MD方向と直交する方向を「CD方向」と呼ぶ。MD方向は、図2Aの長手方向(縦方向)に沿った方向であり、CD方向は、図2Aの横方向に沿った方向である。
本実施形態でおむつ1の基材シートとなるシート部材は、吸収性本体連続シート10Aとサイド連続シート40Aである。吸収性本体連続シート10Aは、複数の吸収性本体10が長手方向(縦方向)に連続的に並んだシート部材である。すなわち、吸収性本体連続シート10Aは、MD方向に伸びるトップシート13の連続シートとバックシート15の連続シートとの厚さ方向の間に吸収体11が複数挟み込まれた状態のシート部材である。同様に、サイド連続シート40Aは、レッグギャザー部20とベルト部30とを形成するサイドシート40が長手方向(縦方向)に連続的に並んだシート部材である。
先ず、図4に示されるように吸収性本体連続シート10AのCD方向(横方向)両側にサイド連続シート40Aが接合された状態の基材シートがMD方向に連続的に搬送される(S101)。
続いて、搬送される基材シートに対して、吸収体11のCD方向(横方向)両側で折り返し線FLを跨ぐ位置に脚回り開口部HLたるレッグギャザー切り欠き部25及びベルト切り欠き部35を形成する(S102)。当該切り欠き部は、不図示のカッターロール等を用いて形成される。なお、図4のS102の工程で表される状態は、図3Aの展開状態のおむつ1に相当する状態である。
続いて、サイド連続シート40Aのうちベルト部30に相当する部分を折り返し線FLにてCD方向(横方向)の内側に折り返し、吸収性本体10の一部及びレッグギャザー部とベルト部30とが厚さ方向に重複した状態になるようにする(S103)。
続いて、超音波融着や熱融着等の接合手段によって第1接合部WL1及び第2接合部WL2を形成し、ベルト部30と、吸収性本体10及びレッグギャザー部20とを接合する(S104)。第1接合部WL1及び第2接合部WL2は、上述したように各々の傾斜角度θ1,θ2が所定の条件(θ1>θ2)を満たすように形成される。
続いて、基材シートのカッティングが行われる(S105)。具体的には、MD方向に連続する基材シートからおむつ1を個体ごとに切り離し、さらに、第1接合部WL1及び第2接合部WL2に沿って、長方形の四隅を切断する。これにより、図2Aで示される平面状態のおむつ1が形成される。
<おむつ1のフィット性について>
本実施形態のおむつ1は、前側(腹側)に形成される第1接合部WL1、及び、後側(背側)に形成される第2接合部の形状や配置を異ならせることで、おむつ1の着用時において、前後共に良好なフィット感を得られるようにしている。以下、おむつ1のフィット性について説明する。
図5Aは、パンツ型に形成されたおむつ1を前側から見た場合の第1接合部WL1の配置について説明する概略平面図である。図5Bは、パンツ型に形成されたおむつ1を後側から見た場合の第2接合部WL2の配置について説明する概略平面図である。
図5Aに示されるように、第1接合部WL1は、縦方向の上端WL1euから、脚回り開口部HLに向かって傾斜角度θ1で傾斜しつつ縦方向の下端WL1edに達するように形成されている。また、当該下端WL1edの領域では第1接合部WL1の一部が横方向の外側に開くように湾曲している。その結果、脚回り開口部HLと第1接合部WL1の下端WL1edとの間には、所定の間隔ds1が設けられる。ここで、間隔ds1は、脚回り開口部HLと第1接合部WL1の下端WL1edとの間の最短距離であり、図5Aでは脚回り開口部HLの前側におけるレッグギャザー部20とベルト部30との境界部HLefと、第1接合部WL1の下端WL1edとの間の距離で表される。なお、境界部HLefは、図3Aのように長手方向に伸長させた状態のおむつ1において、脚回り開口部HLの長手方向の前端部HLefに相当する部位である。
一方、図5Bに示されるように、第2接合部WL2は、縦方向の上端WL2euから、脚回り開口部HLに向かって傾斜角度θ2で傾斜しつつ縦方向の下端WL2edに達するように形成されている。第2接合部WL2は上端WL2euから下端WL2edまで直線状に形成されており、脚回り開口部HLと第2接合部WL2の下端WL2edとの間には、所定の間隔ds2が設けられる。間隔ds2は、脚回り開口部HLと第2接合部WL2の下端WL2edとの間の最短距離であり、図5Bでは脚回り開口部HLの後側におけるレッグギャザー部20とベルト部30との境界部HLerと第2接合部WL2の下端WL2edとの間の距離で表される。境界部HLerは、図3Aのように長手方向に伸長させた状態のおむつ1において、脚回り開口部HLの長手方向の後端部HLerに相当する部位である。
本実施形態のおむつ1では、前側における脚回り開口部HLと第1接合部WL1の下端WL1edとの間の最短距離(間隔ds1)が、後側における脚回り開口部HLと第2接合部WL2の下端WL2edとの間の最短距離(間隔ds2)よりも長くなるように、各接合部WL1,WL2が配置されている(ds1>ds2)。
脚回り開口部HLは、おむつ1の着用時に着用者の脚と直接接触する部位である。特に、前側の領域は着用者が歩行時に脚を前方に動かす等の動作により、着用者の肌に強く押し付けられる場合がある。したがって、第1接合部WL1の下端WL1edが脚回り開口部HLまで達していると、第1接合部WL1の下端WL1edが着用者の脚に押し付けられるおそれがある。この第1接合部WL1はシート部材同士が接合されて形成されていることから他の部位よりも剛性が高くなっているため、そのような剛性の高い第1接合部WL1が脚に押し付けられると、着用者に大きな不快感を与えるおそれがある。しかし、おむつ1では前側における間隔ds1を、後側における間隔ds2よりも長くすることで、前側において第1接合部WL1の下端WL1edと着用者の脚とが直接接触しにくくしており、着用者に不快感を与え難い。
逆に、おむつ1の後側では、間隔ds2が短いため、第2接合部WL2が長く形成されている。これにより、後側において吸収性本体10を横方向に拡幅させ、着用者の臀部を広く覆うことができるようにしている。図5Bにおいて、おむつ1を着用する際にベルト部30が横方向の外側に引っ張られる力をFとすると、当該力Fは、ベルト部30から第2接合部WL2を介して吸収性本体10及びレッグギャザー部20を横方向の外側へ引っ張る力fとして作用する。このとき、第2接合部WL2が長いほど吸収性本体10やレッグギャザー部20の広い範囲で均等に力fが作用しやすくなる。これにより、吸収性本体10等が横方向の外側に均等に引っ張られて拡幅しやすくなるため、おむつ1の着用時において着用者の臀部が広く覆われ、フィット性を向上させることができる。
なお、おむつ1の前側では、間隔ds1が長いため、第1接合部WL1の長さは第2接合部WL2の長さよりも短くなっている。そのため、おむつ1の前側では、ベルト部30を横方向の外側に引っ張る力Fが間隔ds1の領域においては吸収性本体10やレッグギャザー部20に作用し難く、後側と比較して吸収性本体10が拡幅し難い。これにより、前側では着用者の腹部が過度に広く覆われなくなるので、おむつ1の外観をショーツやブリーフ等の下着のようなすっきりとしたものにすることができる。
また、おむつ1では、第1接合部WL1の上端WL1euにおける傾斜角度θ1が、第2接合部WL2の上端WL2euにおける傾斜角度θ2よりも大きくなるように各接合部が配置されている(θ1>θ2)。この関係により、おむつ1着用時のフィット性を向上させることができる。図6Aは、従来のパンツ型おむつを着用した状態について表す側面図である。図6Bは、本実施形態のおむつ1を着用した状態について表す側面図である。
従来のパンツ型おむつでは、おむつの前側(腹側)に形成される接合部(本実施形態の第1接合部WL1に相当)と後側(背側)に形成される接合部(本実施形態の第2接合部WL2に相当)とが、対称な形状に形成されるのが一般的であった。すなわち、前側接合部の縦方向(吸収性本体の長手方向)に対する傾斜角度と、後側接合部の縦方向(吸収性本体の長手方向)に対する傾斜角度とが同じ角度となるように各接合部が形成されていた。この場合、パンツ型に形成した状態で吸収性本体とベルト部とのなす角度が前後で等しくなる。その結果、図6Aに示されるように、おむつ着用時において吸収性本体の後側(背側)が下方に垂れ下がりやすくなり、おむつ本体と着用者の臀部との間に隙間を生じやすくなるおそれがあった。また、外観上、臀部側がだぶついた印象となり、着用者は「おむつ」を着用していることを意識しやすくなるため、抵抗感を生じさせる場合があった。
これに対して、おむつ1では、前側の傾斜角度θ1が後側の傾斜角度θ2よりも大きくなるように調整されているため、パンツ型に形成した状態で縦方向(吸収性本体10の長手方向)とベルト部30とのなす角度は、図5A及び図5Bに示されるように、前側で大きく、後側で小さくなる。その結果、図6Bに示されるように、おむつ着用時において前側(腹側)と比較して後側(背側)が着用者の臀部の上方まで引き上げられやすくなり、着用者の臀部との間に隙間が生じ難く、フィット性が向上する。また、外観上、ショーツやブリーフのような下着を着用しているように見え、臀部がすっきりとした印象となるため、着用者に「おむつ」を着用することに対する抵抗感を与え難くすることができる。
また、第1接合部WL1の下端WL1edは、第2接合部WL2の下端WL2edよりも幅方向の内側に位置している。例えば、図5Aにおいて第1接合部WL1の下端WL1edは脚回り開口部HLの境界部HLefから横方向にdh1、縦方向にdl1だけ離れた位置に配置されている。つまり、おむつ1の前側(腹側)では脚回り開口部HLと第1接合部WL1との間の横方向に所定の間隔(dh1)が形成されている。そして、おむつ1の前側(腹側)では、この間隔dh1が所謂あそびの様に機能して、おむつ1の着用時において脚回り開口部HLの端縁部の位置が横方向の内側へdh1だけ変動できるようになる。脚回り開口部HLの端縁部の位置が横方向の内側へある程度変動できるようにしておくことで、横幅の狭い鼠蹊部の形状に沿って脚回り開口部HLがなじみやすくなり、フィット性を高めることができる。
一方、図5Bにおいて第2接合部WL2の下端WL2edは脚回り開口部HLの境界部HLerと横方向のほぼ同じ位置に配置されている。したがって、おむつ1の後側(背側)では脚回り開口部HLの端縁部の位置は横方向の内側に変動し難くなる。これにより、脚回り開口部HLが着用者の臀部の横方向内側に食い込むことが抑制され、不快感を与え難くすることができる。
さらに、前側の第1接合部WL1では、上端WL1euと下端WL1edとで縦方向に対する傾斜角度が変化している。具体的には、上端WL1euにおける傾斜角度θ1よりも、下端WL1edにおける傾斜角度θ3(下端WL1edにおいて第1接合部WL1と縦方向とのなす角度のうち小さい方の角度)の方が大きくなっている。すなわち、第1接合部WL1は、その下端WL1ed付近の領域においてより水平に近くなり、図6Bに示されるように脚回り開口部HLの周縁に沿うように配置される。したがって、おむつ1の前側において、第1接合部WL1の方向が脚回り開口部HLの周縁部の伸縮方向と適合し、脚回り開口部HLの周縁部における伸縮動作が第1接合部WL1によって妨げられることが抑制される。これにより、脚回り開口部HLが周縁部に沿って伸縮しやすくなるため、着用者の脚回りにおけるフィット性をより向上させることができる。
なお、図5Aに示されているように、第1接合部WL1は、全長の中央位置よりも下方の領域において湾曲し、傾斜角度θ1から傾斜角度θ3へと滑らかに変化しているため、脚回り開口部HLの周縁部が伸縮する際に、第1接合部WL1に局所的な負荷がかかることが抑制される。これにより、おむつ1の前側(腹側)で歪が生じたり大きな皺が発生したりする等の問題が生じにくくなり、良好なフィット性を実現しつつ、すっきりとした下着らしい外観形状を確保することができる。また、前側の第1接合部WL1をこのようにカーブさせることで、第2接合部WL2との形状の違いが目立ちやすくなるため、おむつ1の前後を判別しやすくなる。
ところで、ベルト部とレッグギャザー部との間に脚回り開口部が形成されるタイプの使い捨ておむつでは、その構造上レッグギャザー部とベルト部との境界部において応力が集中しやすくなる。そして、おむつを着用する際に当該境界部に過度な応力が作用すると、不織布等が裂ける起点となっておむつが破れてしまうおそれがある。本実施形態のおむつ1の場合、レッグギャザー部20とベルト部30との境界部HLef及び境界部HLerに応力が集中しやすくなる。
しかし、おむつ1ではレッグギャザー部20とベルト部30とが同一のシート部材(サイドシート40)によって構成されており、両者の境界部(HLef,HLer)には接合箇所等が設けられていないため、当該部分に応力が集中したとしても裂け目の起点は形成され難い。したがって、おむつ1を着用する際に脚回り開口部HLが破れてしまう等の問題は生じ難い。
さらに、おむつ1では、脚回り開口部HLの周縁部を全周に亘って取り囲むように伸縮シート43が配置されており、該伸縮シート43には脚回り開口部HLと同形状の開口が設けられている(図3A参照)。この伸縮シート43によって脚回り開口部HLの周縁部が補強されるので、おむつ1を着用する際に脚回り開口部HLが破れることが抑制される。そして、シート状の伸縮シート43がレッグギャザー部20と重複して設けられていることにより、脚回り開口部HLの周縁部を面でフィットさせることができるようになるため、おむつ1着用時におけるレッグギャザー回りの肌触りが良好になる。
また、図5A及び図5Bに示されるように、第1接合部WL1の下端WL1edと開口部HLの境界部HLefとの間には所定の間隔ds1が設けられ、第2接合部WL2の下端WL2edと開口部HLの境界部HLerとの間には所定の間隔ds2が設けられている。すなわち、第1接合部WL1及び第2接合部WL2の下端部がそれぞれ脚回り開口部HLと交差していない。仮に第1接合部WL1(第2接合部WL2)が脚回り開口部HLと交差するように形成されていると、おむつ1の着用時に当該交差部において応力が集中して裂け目の起点が形成され、脚回り開口部HLが破れやすくなるおそれがある。しかし、本実施形態のおむつ1では、脚回り開口部HLと各接合部とが交差していないため、そのような裂け目の起点は形成され難く、脚回り開口部HLも破れ難い。
但し、後側(背側)においては、第2接合部WL2の下端WL2edと開口部HLの境界部HLerとの間の間隔ds2をゼロとしても良い。すなわち、脚回り開口部HLと交差するように第2接合部WL2が形成されていても良い。この場合、第2接合部WL2を最大限長く形成することが可能となるため、ベルト部30を横方向外側に引っ張る力Fの作用により(図5B参照)、後側において吸収性本体10をより拡幅しやすいという効果を有する。
<第1接合部WL1の変形例>
おむつ1の前側(腹側)に形成される第1接合部WL1は以下のように変形することも可能である。図7及び図8は、第1接合部WL1の変形例について表す図である。なお、図7及び図8は、おむつ1を吸収性本体10の長手方向に沿って伸長させた状態の前側(腹側)領域のみについて表しているが、後側領域については、上述の実施形態と同様である(図5B参照)。
図7では、第1接合部WL1が、その下方領域(第1接合部WL1の中心より下側の領域)において湾曲しながら徐々に傾斜角度が変化するのではなく、ある点を境に傾斜角度がθ1からθ3へと変化している。図7の場合、図5Aの場合と同様に、第1接合部WL1の下端WL1edと開口部HLとの間には間隔ds1が設けられ、また、下端WL1edの横方向の位置は、第2接合部WL2の下端WL2edの横方向の位置(図7では不図示)よりも内側となっている。
一方、図8では、第1接合部WL1が、上端WL1euから下端WL1edまで直線状に形成されている。図8の場合も、図5Aの場合と同様に、第1接合部WL1の下端WL1edと開口部HLとの間には間隔ds1が設けられ、また、下端WL1edの横方向の位置は、第2接合部WL2の下端WL2edの横方向の位置(図7では不図示)よりも内側となっている。
したがって、第1接合部WL1を図7や図8の如く変形した場合であっても、上述したように第1接合部WL1の下端WL1edが着用者の脚と直接接触することを抑制し、良好なフィット性を実現することができる。また、第1接合部WL1の下端WL1edが第2接合部WL2の下端WL2edよりも横方向の内側に配置されていることにより、前側においては、着用者の鼠蹊部の形状に沿って脚回り開口部HLがなじみやすくなり、後側においては、脚回り開口部HLの端縁部が着用者の臀部に食い込むことが抑制されるため、よりフィット性を向上させることができる。
===その他===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱すること無く、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでも無い。
上述の実施形態では、脚回り開口部HLの周縁部に配置される伸縮シート43が、レッグギャザー部20及び/若しくはベルト部30を構成する2枚のシート部材(例えばシート部材41,42)の間に設けられていたが、伸縮シート43が設けられる位置はこの限りではない。例えば、レッグギャザー部20及び/若しくはベルト部30の厚さ方向の肌側に設けられていても良いし、非肌側に設けられていても良い。
1 おむつ(吸収性物品、使い捨ておむつ)、
10 吸収性本体、10A 吸収性本体連続シート、
10ef 前側端部、10er 後側端部、
11 吸収体、
13 トップシート、13f エンドガードシート、13n セカンドシート、
15 バックシート、15f 防漏シート、15n 外装シート、
20 レッグギャザー部、20A レッグギャザー連続シート、
20ei 横方向内側端部、20eо 横方向外側端部、
21 第1シート、22 第2シート、23 レッグギャザー弾性部材、
24 レッグギャザー弾性部材、25 レッグギャザー切り欠き部、
30 ベルト部、30A ベルト連続シート
30ei 横方向内側端部、30eо 横方向外側端部、
31 第1シート、32 第2シート、33 ベルト弾性部材、
35 ベルト切り欠き部、
40 サイドシート、40A サイド連続シート、
41 シート部材、42 シート部材、43 伸縮シート、
HB 胴回り開口部、HL 脚回り開口部、
HLef 境界部(長手方向前端部)、HLer 境界部(長手方向後端部)、
CL 中央位置、
FL 折り返し線、
FLb1 第1ベルト端部折り返し線、FLb2 第2ベルト端部折り返し線、
W20 横方向の幅(レッグギャザー部20)、
W30 横方向の幅(ベルト部30)、
W43c,W43r 横方向の幅(伸縮シート43)、
WL1 第1接合部、WL1eu 上端、WL1ed 下端、
WL2 第2接合部、WL2eu 上端、WL2ed 下端、
WL30 ベルト横方向接合部、
θ1 傾斜角度(前側)、θ2 傾斜角度(後側)

Claims (8)

  1. 縦方向と横方向と前後方向とを有する吸収性物品であって、
    前記縦方向に沿った吸収性本体と、
    前記横方向に沿ったベルト部と、前記縦方向に沿ったレッグギャザー部とを備えるシート部材と、を有し、
    胴回り開口部及び一対の脚回り開口部が形成されており、
    前記縦方向において、前記胴回り開口部側から前記脚回り開口部に向かって、前記横方向外側へ傾斜した、少なくとも前記吸収性本体及び前記シート部材を前方において接合する第1接合部、及び、後方において接合する第2接合部がそれぞれ設けられており、
    前記第1接合部の下端と前記脚回り開口部の周縁との間の最短距離は、前記第2接合部の下端と前記脚回り開口部の周縁との間の最短距離よりも長い、ことを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記第1接合部の下端の位置は、前記第2接合部の下端の位置よりも前記横方向の内側である、ことを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1または2に記載の吸収性物品であって、
    前記第1接合部の下端において前記第1接合部と前記縦方向とがなす角度のうち小さい方の角度は、
    前記第1接合部の上端において前記第1接合部と前記縦方向とがなす角度のうち小さい方の角度よりも大きい、ことを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項3に記載の吸収性物品であって、
    前記第1接合部は、前記第1接合部の中央よりも下方の領域において、前記横方向の外側に湾曲した部分を有している、ことを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記第1接合部の上端において前記第1接合部と前記縦方向とがなす角度のうち小さい方の角度は、
    前記第2接合部の上端において前記第2接合部と前記縦方向とがなす角度のうち小さい方の角度よりも大きい、ことを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記脚回り開口部の周縁部の全周に亘って、伸縮性を有する弾性シート部材が配置されている、ことを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記第2接合部と前記脚回り開口部との間には所定の間隔が設けられている、ことを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記レッグギャザー部と前記ベルト部とが一の部材によって形成されている、ことを特徴とする吸収性物品。
JP2015110327A 2015-05-29 2015-05-29 吸収性物品 Active JP6351544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110327A JP6351544B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110327A JP6351544B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016220947A true JP2016220947A (ja) 2016-12-28
JP6351544B2 JP6351544B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=57746748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110327A Active JP6351544B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6351544B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007763A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型吸収性物品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109943A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Kao Corp 使い捨て吸収性物品
JPH08507699A (ja) * 1992-10-27 1996-08-20 プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インク ウエスト開口部全体を伸縮自在とした使い捨ておむつ
JPH0910261A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Zuiko:Kk 使い捨て着用物品およびその製造方法
JP3037102U (ja) * 1996-10-22 1997-05-06 株式会社瑞光 使い捨て着用物品
JPH09290003A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Hakujiyuuji Kk 使い捨ておむつ
JPH10179639A (ja) * 1997-11-05 1998-07-07 Procter & Gamble Far East Inc ウエスト開口部全体を伸縮自在とした使い捨ておむつ
JP2004236850A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Livedo Corporation 使い捨てベルト型おむつ及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109943A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Kao Corp 使い捨て吸収性物品
JPH08507699A (ja) * 1992-10-27 1996-08-20 プロクター・アンド・ギャンブル・ファー・イースト・インク ウエスト開口部全体を伸縮自在とした使い捨ておむつ
JPH0910261A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Zuiko:Kk 使い捨て着用物品およびその製造方法
JPH09290003A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Hakujiyuuji Kk 使い捨ておむつ
JP3037102U (ja) * 1996-10-22 1997-05-06 株式会社瑞光 使い捨て着用物品
JPH10179639A (ja) * 1997-11-05 1998-07-07 Procter & Gamble Far East Inc ウエスト開口部全体を伸縮自在とした使い捨ておむつ
JP2004236850A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Livedo Corporation 使い捨てベルト型おむつ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007763A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6351544B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453051B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6205534B1 (ja) 吸収性物品
JP5250407B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつおよびその製造方法
JP6412834B2 (ja) 吸収性物品
WO2017187652A1 (ja) 吸収性物品
WO2018042874A1 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6351544B2 (ja) 吸収性物品
JP6558979B2 (ja) 吸収性物品
JP6226909B2 (ja) 吸収性物品
JP6226910B2 (ja) 吸収性物品
JP6560915B2 (ja) 吸収性物品
JP6220819B2 (ja) 吸収性物品
JP6220813B2 (ja) 吸収性物品
JP2019118552A (ja) 吸収性物品の製造方法、及び、吸収性物品の製造装置
JP7179457B2 (ja) 吸収性物品
JP6469038B2 (ja) 使い捨ておむつ
WO2016104722A1 (ja) 使い捨ておむつ
JP2017113341A (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250