JP2016219214A - 機能性素子、表示装置および撮像装置 - Google Patents

機能性素子、表示装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016219214A
JP2016219214A JP2015102069A JP2015102069A JP2016219214A JP 2016219214 A JP2016219214 A JP 2016219214A JP 2015102069 A JP2015102069 A JP 2015102069A JP 2015102069 A JP2015102069 A JP 2015102069A JP 2016219214 A JP2016219214 A JP 2016219214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
functional element
layer
element according
convex portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015102069A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 和泉
Kenichi Izumi
健一 和泉
啓介 下川
Keisuke Shimokawa
啓介 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Priority to JP2015102069A priority Critical patent/JP2016219214A/ja
Priority to PCT/JP2016/055986 priority patent/WO2016185754A1/ja
Publication of JP2016219214A publication Critical patent/JP2016219214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】柔軟性を保持しつつ衝撃耐性を向上させることが可能な機能性素子を提供する。【解決手段】この機能性素子は、各々が可撓性を有すると共に対向配置された第1基板10および第2基板20と、第1基板と第2基板との間に形成された素子層10R、10Bと、素子層の内部に配置され、複数の凸部16aを含むと共に弾性において面内異方性を有する構造体とを備える。【選択図】図4

Description

本開示は、可撓性基板を用いた機能性素子、およびそのような機能性素子を備えた表示装置ならびに撮像装置に関する。
近年、薄型かつ軽量の表示装置として、フレキシブルディスプレイの開発が進んでいる。このような表示装置では、ヤング率が低く、可撓性をもつ材料が用いられる。特許文献1には、このような表示装置において、可撓性を有する基板上に発光素子を形成するための手法が提案されている。
特開2012−253014号公報
上記のような表示装置では、その柔軟性から、装置全体を丸めたり、折り畳んだりすることができ、様々な用途での活用が期待されている。一方で、局所的な衝撃あるいは変形などに対する耐性(衝撃耐性)においては、改善の余地がある。柔軟性を保持しつつ衝撃耐性をもつ素子構造の実現が望まれている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、柔軟性を保持しつつ衝撃耐性を向上させることが可能な機能性素子、表示装置および撮像装置を提供することにある。
本開示の機能性素子は、各々が可撓性を有すると共に対向配置された第1基板および第2基板と、第1基板と第2基板との間に形成された素子層と、素子層の内部に配置され、複数の凸部を含むと共に弾性において面内異方性を有する構造体とを備えたものである。
本開示の表示装置は、各々が可撓性を有すると共に対向配置された第1基板および第2基板と、第1基板と第2基板との間に形成されると共に、複数の表示画素を有する素子層と、素子層の内部に配置され、複数の凸部を含むと共に弾性において面内異方性を有する構造体とを備えたものである。
本開示の撮像装置は、各々が可撓性を有すると共に対向配置された第1基板および第2基板と、第1基板と第2基板との間に形成されると共に、複数の撮像画素を有する素子層と、素子層の内部に配置され、複数の凸部を含むと共に弾性において面内異方性を有する構造体とを備えたものである。
本開示の機能性素子、表示装置および撮像装置では、可撓性を有する第1基板と第2基板との間に形成された素子層の内部に、複数の凸部を含む構造体が配置され、かつこの構造体の弾性が面内異方性を有している。構造体が面内において弾性(弾性率)の異なる方向を有することで、所定の方向における曲げ易さは保持されつつ、素子全体の機械的強度が高まる。
本開示の機能性素子、表示装置および撮像装置では、可撓性を有する第1基板と第2基板との間に形成された素子層の内部に、複数の凸部を含む構造体が配置され、かつこの構造体の弾性が面内異方性を有している。これにより、所定の方向における曲げ易さを保持しつつ、素子全体の機械的強度を高めることができる。よって、柔軟性を保持しつつ、衝撃耐性を向上させることが可能となる。
尚、上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
本開示の一実施の形態に係る機能性素子の構成を表す模式図である。 図1に示した機能性素子を側面からみた図である。 図2に示した機能性素子の一部の構成を表す断面図である。 図3に示した機能性素子の詳細構成例を表す断面図である。 図4に示した絶縁膜、凸部およびカラーフィルタ層の配置構成を表す平面図である。 図5のIB−IB線に対応する矢視断面構成を表す断面図である。 図5のIC−IC線に対応する矢視断面構成を表す断面図である。 図4に示した機能性素子の製造方法を説明するための断面図である。 図7Aに続く工程を表す断面図である。 図7Bに続く工程を表す断面図である。 図7Cに続く工程を表す断面図である。 図8に続く工程を表す断面図である。 図9に続く工程を表す断面図である。 図10Aに続く工程を表す断面図である。 図10Bに続く工程を表す断面図である。 図10Cに続く工程を表す断面図である。 図11に続く工程を表す断面図である。 図12に続く工程を表す断面図である。 図13Aに続く工程を表す断面図である。 図1に示した機能性素子の形状例を表す模式図である。 図1に示した機能性素子の形状例を表す模式図である。 図1に示した機能性素子の形状例を表す模式図である。 図1に示した機能性素子の形状例を表す模式図である。 変形例1に係る絶縁膜、凸部およびカラーフィルタ層の配置構成を表す平面図である。 変形例2に係る絶縁膜、凸部およびカラーフィルタ層の配置構成を表す平面図である。 変形例3−1に係る絶縁膜および凸部の配置構成を表す平面図である。 変形例3−2に係る絶縁膜および凸部の配置構成を表す平面図である。 変形例4に係る機能性素子の構成を表す断面図である。 図20に示した絶縁膜、凸部およびカラーフィルタ層の配置構成を表す平面図である。 変形例5に係る機能性素子の構成を表す断面図である。 変形例6に係る機能性素子の構成を表す断面図である。 変形例7−1に係る凸部の配置構成を表す平面模式図である。 変形例7−2に係る凸部の配置構成を表す平面模式図である。 変形例7−3に係る凸部の配置構成を表す平面模式図である。 変形例7−4に係る凸部の配置構成を表す平面模式図である。 変形例7−5に係る凸部の配置構成を表す平面模式図である。 表示装置の機能構成例を表すブロック図である。 撮像装置の機能構成例を表すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(素子層の内部に、弾性において面内異方性をもつ構造体が配置された機能性素子の例)
2.変形例1(同色2列の画素配列における絶縁膜および凸部の配置例)
3.変形例2(ストライプ状の画素配列における絶縁膜および凸部の配置例)
4.変形例3−1,3−2(ヘキサゴナル状に形成された絶縁膜および凸部の配置例)
5.変形例4(カラーフィルタ層を凸部に重畳形成して第2基板と接触させた例)
6.変形例5(第2基板上にカラーフィルタ層を形成した例)
7.変形例6(第2基板上の一部にカラーフィルタ層を重畳形成して凸部と接触させた例)
8.変形例7−1〜7−5(面内で凸部の配置密度を変化させた例)
9.適用例(表示装置および撮像装置の例)
<実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る機能性素子(機能性素子1A)の全体構成を表すものである。図2は、機能性素子1Aを側面からみた図である。機能性素子1Aは、可撓性を有し、例えば丸めたり、折り曲げたりすることが可能なフレキシブルデバイスである。この機能性素子1Aは、内部に所定の構造体16を有することにより、例えばXY面内における特定の第1の方向(X軸方向)においては撓まない(または撓みにくい)が、第1の方向と直交する第2の方向(Y軸方向)では撓み易い構造を有している。換言すると、機能性素子1Aは、XZ断面における形状は変化しない(変形しにくい)が、YZ断面における形状は変化し易いように構成されている。
図3は、機能性素子1Aの断面構成の一例を表したものである。この断面構成は、図2の一部(Aの部分)の構成に相当する。機能性素子1Aは、例えば第1基板10と、第2基板20との間に素子層10Aを有している。素子層10Aと第1基板10との間には電子回路層11が形成され、素子層10Aと第2基板20との間には、封止樹脂層19が形成されている。素子層10Aの内部に、構造体16が配置されている。
素子層10Aは、例えば有機電界発光(EL:Electro luminescence)素子または液晶表示素子などの発光(表示)素子を含んで構成されている。あるいは、素子層10Aは、フォトダイオードなどの光電変換素子を含んで構成されていてもよい。この素子層10Aの一例(有機電界発光素子を含む例)については、後述する。
構造体16は、複数の凸部16aを含んで構成されると共に、弾性(弾性率)において面内異方性(XY面内での異方性)を有している(弾性が面内異方性を有している)。ここでは、構造体16は、X軸方向に沿った弾性率が、Y軸方向に沿った弾性率よりも大きくなるように構成されている。詳細には、構造体16において、一軸方向に沿った引っ張り応力(または圧縮応力)と、この応力に対する歪みとの関係(ヤング率)が面内異方性を有する。つまり、構造体16は、X軸方向におけるヤング率が、Y軸方向におけるヤング率よりも大きくなるように構成されている。機能性素子1Aでは、このような構造体16が素子層10Aの内部に配置されることで、上記のようにX軸方向において撓みにくく、Y軸方向において撓み易い構造が実現される。
この構造体16では、X軸方向に沿った断面形状と、Y軸方向に沿った断面形状とが互いに異なっている。本実施の形態では、構造体16の各凸部16aが、X軸方向に沿って延在する突条である。平面視的には(XY面内では)、X軸方向に延在する各凸部16aがY軸方向に沿って配列したストライプ状を成すように、複数の凸部16aが配置されている(図1)。尚、構造体16は、第1基板10に形成されてもよいし、第2基板20に形成されてもよい。また、第1基板10と第2基板20との両方に形成されてもよい。
(有機EL装置の構成例)
図4は、機能性素子1Aの詳細構成例として、素子層10Aに有機EL素子(10R,10G,10B,10W)を用いた有機EL装置の断面構成を表したものである。但し、図4には、有機EL素子10R,10Bに対応する部分のみを示している。この有機EL装置は、例えば上面発光方式(トップエミッション方式)の発光装置であり、オンチップカラーフィルタ(OCCF:On Chip Color Filter)を用いた構造を有している。
この有機EL装置は、例えば、第1基板10上に、電子回路層11、第1電極12、絶縁膜15、有機EL層13(表示機能層)、第2電極14、保護膜17、カラーフィルタ層(赤色フィルタ層18R,緑色フィルタ層18G,青色フィルタ層18B)およびブラックマトリクス層18BMをこの順に有している。カラーフィルタ層とブラックマトリクス層18BMの上には、封止樹脂層19を介して第2基板20が貼り合わせられている。尚、第1電極12、絶縁膜15、有機EL層13、第2電極14、保護膜17、カラーフィルタ層(赤色フィルタ18R,緑色フィルタ18G,青色フィルタ18B)およびブラックマトリクス層18BMが、図3に示した素子層10Aの一具体例に相当する。
有機EL素子10R,10G,10B,10Wはそれぞれ、例えば後述の表示装置において各画素(表示画素)内に配置され、駆動電流の印加によって発光を生じるものである。ここでは、一例として、2行2列で配置されたR(赤),G(緑),B(青),W(白)の4画素(サブピクセル)の組を1ピクセルとして、画素が2次元配置された構成を例に挙げる。以下、有機EL装置の各部の構成と、その内部に配置された構造体16の詳細構成について説明する。
第1基板10および第2基板20は、可撓性を有する材料から構成されている。可撓性を有する材料としては、例えば、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂などの樹脂が挙げられる。一例としては、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスチレン(PS)、ポリウレタン(PUR)、アクリル樹脂、ポリアミド(PA)およびポリイミド(PI)などが挙げられる。あるいは、樹脂に限らず、薄膜金属(表面が絶縁処理されたもの)あるいは薄膜ガラスなどが用いられてもよい。但し、第2基板20は、光透過性をもつ材料から構成されている。
電子回路層11は、有機EL素子10R,10G,10B,10Wを駆動するための画素回路を含む層である。この電子回路層11には、例えば薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)および保持容量などを含む画素回路と、走査線、電源線および信号線などの各種配線層とが形成されている。電子回路層11の表面は、例えば平坦化絶縁膜により覆われている。
第1電極12は、画素毎(有機EL素子毎)に設けられ、例えば有機EL層13に正孔を注入する電極として機能するものである。第1電極12は、光反射性を有する導電性材料、例えば銀(Ag)およびアルミニウム(Al)などの金属元素の単体または合金から構成されている。この第1電極12は、電子回路層11内に形成された画素回路と電気的に接続されている。
有機EL層13は、第1電極12および第2電極14を通じて注入された電子と正孔との再結合により励起子を生じて発光する有機化合物を含むものである。この有機EL層13は、例えば複数種類の発光層を組み合わせて構成されており、各発光層から発せられた色光の混色により、所望の発光スペクトル(例えば白色光)を生じる発光層(白色発光層)である。この有機EL層13から発せられた白色光が、カラーフィルタ層(赤色フィルタ層18R,緑色フィルタ層18G,青色フィルタ層18B)のいずれかを通過することにより、R,G,Bの3原色の色光となる。尚、W画素では、例えばカラーフィルタ層が設けられておらず、有機EL層13を出射した白色光が表示される。
この有機EL層13と第1電極12との間には、例えば図示しない正孔輸送層(HTL:Hole Transport Layer)および正孔注入層(HIL:Hole Injection Layer)が設けられていてもよい。また、有機EL層13と第2電極14との間には、電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer)および電子注入層(EIL:Electron Injection Layer)などが設けられていてもよい。ここでは、有機EL層13が白色発光層である場合を例に挙げたが、有機EL層13は、画素毎に単一色を発する発光層により構成されていてもよい(単色発光であってもよい)。
第2電極14は、例えば、全画素に共通して設けられ、有機EL層13に電子を注入する電極として機能するものである。この第2電極14の構成材料としては、光透過性を有する導電性材料、例えばインジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)およびインジウム・ガリウム・亜鉛酸化物(IGZO)などの透明導電膜が挙げられる。この第2電極14は、例えば後述する凸部16aの上面および側面を覆って、連続的に形成されている。
絶縁膜15は、第1電極12を画素毎に電気的に分離するためのものであり、例えば第1電極12上において、有機EL層13に対向して開口H1を有している。この絶縁膜15は、例えば感光性樹脂などの有機材料、または無機材料により構成されている。
本実施の形態では、この絶縁膜15上に、上述した構造体16を構成する複数の凸部16aが形成されている。図5に、機能性素子1Aの一部(絶縁膜15、凸部16aおよびカラーフィルタ層)の配置構成について示す。尚、図4は、図5のIA−IA線に対応する矢視断面構成を表したものである。また、図5では、有機EL素子10R,10G,10B,10Wに相当する領域を一点鎖線で囲って図示している。このように、絶縁膜15は、例えば画素毎(有機EL素子10R,10G,10B,10W毎)に開口H1を有している。凸部16aは、このような絶縁膜15上に、X軸方向に沿って延在して形成されている(X軸方向に沿って延在する突条である)。この例では、凸部16aは、例えば画素間(開口H1同士の間)の列状の領域を埋めるように設けられている。凸部16aの幅は、絶縁膜15の幅(開口H1同士の間の距離)と同等であってもよいし、異なっていてもよい。また、凸部16aは、画素間の全ての列に設けられていなくともよい。例えば、凸部16aは、任意の数の列に対して1つずつ配置されていてもよいし、選択的な列には配置されていなくともよい(間引かれて配置されていてもよい)。
このような凸部16aを複数含む構造体16では、上記のようにX軸方向に沿った断面形状と、Y軸方向に沿った断面形状とが互いに異なっている。図6Aに、図5のIB−IB線に対応する矢視断面構成を、図6Bに、図5のIC−IC線に対応する矢視断面構成を、それぞれ示す。図5および図6Aに示したように、構造体16のY軸方向に沿った断面形状(YZ断面形状)は、複数の矩形状がY軸方向に沿って離散的に配置された構造を成す。一方、図6Bに示したように、構造体16のX軸方向に沿った断面形状(XZ断面形状)は、X軸方向に沿って連続的に延在する矩形状を成す。
凸部16aの構成材料としては、例えば、感光性樹脂などの有機材料が挙げられる。凸部16aは、絶縁膜15と同一材料により構成されていてもよく、この場合には、プロセス容易性が高まる(後述)。また、凸部16aは、無機材料(例えば、窒化シリコン(SiNX),酸化シリコン(SiOX)等)により構成されていてもよい。この場合には、保護性能が向上し、有機EL層13の水分による劣化などが隣接画素へ拡がることを抑制することができる。更に、凸部16aと、絶縁膜15とは、弾性率(詳細にはヤング率)の異なる材料から構成されていてもよい。尚、凸部16aの構成材料は、絶縁性材料に限らず、導電性材料であっても構わない。
この凸部16aの厚み(高さ)は、特に限定されないが、凸部16aと絶縁膜15との合計の厚みが、例えば数nm以上10μm以下程度となるように形成されている。凸部16aが柱としての役割を果たすため、絶縁膜15の厚みの割合は大きい方が望ましい。また、凸部16aの側面は垂直面(XY平面に対して垂直な面)であってもよいし、テーパを有していてもよい。また、プロセスによっては、凸部16aの側面が逆テーパを有していても構わない。
保護膜17は、例えば窒化シリコンおよび酸化シリコンなどの無機材料から構成されている。この保護膜17は、凸部16aの形状に倣って、第2電極14上に形成されている。
カラーフィルタ層(赤色フィルタ層18R、緑色フィルタ層18G、青色フィルタ層18B)は、保護膜17上の、有機EL素子10R,10G,10Bに対応する領域に形成されている。具体的には、赤色フィルタ層18R、緑色フィルタ層18Gおよび青色フィルタ層18Bはそれぞれ、絶縁膜15の開口H1に対向する領域に画素毎に形成されている。赤色フィルタ層18Rは、入射光のうちの赤色光を選択的に透過させる機能膜であり、緑色フィルタ層18Gは、入射光のうちの緑色光を選択的に透過させる機能膜であり、青色フィルタ層18Bは、入射光のうちの青色光を選択的に透過させる機能膜である。
ブラックマトリクス層18BMは、遮光性を有すると共に、画素間の領域を覆うように形成されている。ブラックマトリクス層18BMの一部は、凸部16aの上面にも重畳して形成されている。このブラックマトリクス層18BMは、有機材料または無機材料から構成されている。例えば、ブラックマトリクス層18BMは、複数の無機膜からなる積層構造とすることができる。このような構造により光を干渉させて遮断することが可能である。
封止樹脂層19は、例えば熱硬化性樹脂または紫外線硬化性樹脂などからなり、接着層として機能するものである。
[製造方法]
上記のような機能性素子1A(有機EL装置)は、例えば次のようにして製造することができる。図7A〜図13Bに、有機EL装置の製造方法の一例について工程順に示す。
まず、図7Aに示したように、支持基板110上に、図示しない剥離層(接着層)などを用いて第1基板10を固定する。支持基板110としては、第1基板10よりも硬い基板(例えばガラス基板など)を用いる。続いて、図7Bに示したように、第1基板10上に、上述した電子回路層11を、公知の薄膜プロセスを用いて形成する。この後、図7Cに示したように、電子回路層11上に、複数の第1電極12を形成する。具体的には、上述したような金属材料を、例えば蒸着法またはスパッタ法などにより、電子回路層11上に成膜する。その後、例えばフォトリソグラフィ法を用いたエッチングによりパターニングし、第1電極12を形成する。
次に、図8に示したように、第1電極12上に、絶縁膜15を形成する。具体的には、第1電極12上に、上述した材料(例えば感光性樹脂などの有機材料)を、例えば塗布成膜した後、所定のフォトマスクを用いて露光することにより、開口H1を有する絶縁膜15をパターン形成する。
続いて、図9に示したように、絶縁膜15上に、凸部16aを形成する。具体的には、絶縁膜15上に上述した材料(例えば感光性樹脂などの有機材料)を、例えば塗布成膜した後、所定のフォトマスクを用いて露光することにより、上述したようなY軸方向に沿って延在する複数の凸部16aを形成することができる。
あるいは、凸部16aとして無機材料を用いる場合には、例えばその無機材料を成膜後、フォトリソグラフィ法を用いたエッチングによりパターニングを行うことで、凸部16aを形成することができる。また、凸部16aとして、絶縁膜15と同一材料を用いる場合には、絶縁膜15および凸部16aの材料成膜を一括して行った後、2段階のパターニング(露光またはエッチング)を行うことにより、絶縁膜15と凸部16aとを形成することができる。換言すると、成膜した材料の膜厚をX軸方向およびY軸方向の各方向において制御することにより、絶縁膜15および凸部16aを形成することができる。工数および材料コストなどを削減することができ、プロセス容易性を高めることができる。
次に、図10Aに示したように、有機EL層13を形成する。有機EL層13は、例えばインクジェット法あるいは反転印刷法などにより開口H1毎に形成する(塗り分ける)ことができる。あるいは、真空蒸着法により形成してもよく、この場合には、マスク等を用いた塗り分けにより開口H1毎に有機EL層13を形成することができる。但し、有機材料は、凸部16a上に堆積していても構わない。
続いて、図10Bに示したように、例えばスパッタ法を用いて、第1基板10の全面にわたって、上述した材料よりなる第2電極14を形成する。
次に、図10Cに示したように、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法等を用いて保護膜17を形成する。
続いて、図11に示したように、カラーフィルタ層(赤色フィルタ層18Rおよび青色フィルタ層18Bのみ示す)と、ブラックマトリクス層18BMとを、上述した所定の領域に形成する。このようにして、有機EL素子10R,10G,10B,10Wを形成することができる。
次に、図12に示したように、形成した有機EL素子10R,10G,10B,10Wを覆うように、封止樹脂層19を形成する。
続いて、図13Aに示したように、封止樹脂層19上に、第2基板20を貼り合わせる。この際、第2基板20は、予め支持基板120に、図示しない剥離層(接着層)を用いて固定しておく。第2基板20を、支持基板120上に固定した状態で、封止樹脂層19上に貼り合わせる。支持基板120としては、第2基板20よりも硬い基板(例えばガラス基板など)を用いる。
最後に、図13Bに示したように、支持基板110,120を、第1基板10および第2基板20から剥離する。これにより、図4に示した有機EL装置を完成する。
[作用,効果]
機能性素子1Aでは、有機EL素子10R,10G,10B,10Wの各有機EL層13に、第1電極12と第2電極14とを通じて駆動電流が注入されると、有機EL層13において正孔と電子とが再結合して励起子が生じ、発光が起こる。有機EL素子10R,10G,10Bでは、有機EL層13から発せられた光(白色光)は、第2電極14と保護膜17等を透過した後、カラーフィルタ層(赤色フィルタ層18R,緑色フィルタ層18Gおよび青色フィルタ層18Bのいずれか)を透過する。これにより、赤色光,緑色光および青色光が、表示光として第2基板20の上方へ出射する。有機EL素子10Wでは、有機EL層13から発せられた白色光が、第2電極14と保護膜17等を透過した後、表示光として第2基板20の上方へ出射する。
この機能性素子1Aでは、上記のような有機EL素子10R,10G,10B,10Wを含む素子層10Aが、可撓性を有する第1基板10と第2基板20との間に形成されている。これにより、例えばユーザは、機能性素子1Aを丸めたり、折り畳んだりして扱うことができる。
ところが、このような可撓性基板を用いたフレキシブルデバイスでは、局所的な衝撃や変形に対して弱く、そのような衝撃等に起因して、例えばデバイス内部の保護構造が破壊されてしまうことがある。これを防止するために、例えば強固な外部保護構造を形成することも考えられるが、このような保護構造を形成した場合には、フレキシブル性を欠いたデバイスとなってしまう。
これに対し、本実施の形態では、素子層10Aの内部に、複数の凸部16aを含む構造体16が配置されている。また、この構造体16の弾性が面内異方性を有している。具体的には、複数の凸部16aのそれぞれが、X軸方向に沿って延在する突条となっている。これにより、一方向(Y軸方向)における曲げ易さを保持しつつ、素子全体の機械的強度を向上させ、局所的な衝撃や変形に対する耐性を高めることができる。よって、柔軟性を保持しつつ、衝撃耐性を向上させることが可能となる。
例えば、本実施の形態の構造体16を有する機能性素子1Aでは、図14Aおよび図14Bに模式的に示したように、Y軸方向では曲げ易く(丸め易く)、X軸方向では、曲げにくい(丸めにくい)構造を実現することができる。柔軟性と衝撃耐性を両立することが可能である。
尚、上記実施の形態では、構造体16において、凸部16aをX軸方向に延在する突条としたが、凸部16aは、Y軸方向に延在する突条であってもよい。この場合には、X軸方向において曲げ易く、Y軸方向において曲げにくい構造が実現される。あるいは、構造体16が弾性において面内異方性を有する構造であれば、凸部16aは、X軸方向およびY軸方向の両方に延在していてもよい(平面視的に格子状を成すように配置されていてもよい)。この場合には、機能性素子1Aは、例えば図15および図16に模式的に示したように、図14Aおよび図14Bに示した例に比べ、リジッドなデバイスとなるが、衝撃耐性に優れ、薄型かつ軽量のデバイスを実現できる。また、図15に示したように、機能性素子1Aの一方の基板の表面(例えば第2基板20の表面)S1が、湾曲面を有していてもよいし、図16に示したように平板状であっても構わない。
以下、上記実施の形態の変形例に係る構成について説明する。尚、上記実施の形態と同様の構成要素については、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<変形例1>
図17は、変形例1に係る絶縁膜15、凸部16aおよびカラーフィルタ層(赤色フィルタ層18R、緑色フィルタ層18Gおよび青色フィルタ層18B)の配置構成を表す平面図である。上記実施の形態では、2行2列でR,G,B,Wの4画素が配置された構成を例示したが、機能性素子1Aの画素配列は、これに限定されるものではない。例えば、本変形例のように、R,G,Bの3画素(有機EL素子10R,10G,10B)をそれぞれ、1行2列で配置してもよい(同色2列の画素配列であってもよい)。また、ここでは、R,G,Bの3画素構成としたが、R,G,B,Wの4画素構成としても構わない。
本変形例のような画素配列の場合にも、素子層10A(図17には図示せず)の内部に構造体16が形成されることで、具体的には、絶縁膜15上に、例えばX軸方向に沿って延在して複数の凸部16aが配置されることで、Y軸方向において曲げ易い(X軸方向では曲げにくい)構造が実現される。また、このような構造体16を備えることで、装置全体の機械的強度が高まる。よって、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
また、本変形例では、直線状に(行方向に)、R,G,Bの各画素が配置されることから、有機EL層13を、例えばストライプコーターを用いて形成することができる。また、赤色フィルタ層18R、緑色フィルタ層18Gおよび青色フィルタ層18Bについても、例えばストライプコーターを用いて形成することができる。即ち、OCCFの形成工程において、エッチング工程を削減することが可能である。
<変形例2>
図18は、変形例2に係る絶縁膜15、凸部16aおよびカラーフィルタ層(赤色フィルタ層18R、緑色フィルタ層18Gおよび青色フィルタ層18B)の配置構成を表す平面図である。上記実施の形態では、2行2列でR,G,B,Wの4画素が配置された構成を例示したが、機能性素子1Aの画素配列は、これに限定されるものではない。例えば、本変形例のように、R,G,Bの3画素(有機EL素子10R,10G,10B)をストライプ状に配置してもよい。また、ここでは、R,G,Bの3画素構成としたが、R,G,B,Wの4画素構成としても構わない。
本変形例のような画素配列の場合にも、素子層10A(図18には図示せず)の内部に構造体16が形成されることで、具体的には、絶縁膜15上に、例えばX軸方向に沿って延在して複数の凸部16aが配置されることで、Y軸方向において曲げ易い(X軸方向では曲げにくい)構造が実現される。また、このような構造体16を備えることで、装置全体の機械的強度が高まる。よって、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<変形例3−1,3−2>
図19Aは、変形例3−1に係る絶縁膜15および凸部16aの配置構成を表す平面図である。図19Bは、変形例3−2に係る絶縁膜15および凸部16aの配置構成を表す平面図である。上記実施の形態では、構造体16における凸部16aが、格子状の画素配列における行列方向(X軸方向およびY軸方向)の一方に沿って延在した構成を例示したが、本変形例のように、凸部16aは、ヘキサゴナル形状のうちの一方向に延在する辺に沿って配置されていてもよい。
例えば、図19Aに示したように、凸部16aは、絶縁膜15の面形状がヘキサゴナル形状を含む場合に、そのヘキサゴナル形状のうちの一方向(方向A1)に延在する辺に沿って配置されていてもよい。あるいは、図19Bに示したように、凸部16aは、ヘキサゴナル形状のうちの方向A1と異なる方向(方向A2)に延在する辺に沿って配置されていてもよい。また、方向A1に延在する辺と、方向A2に延在する辺との両方に、凸部16aが配置されていても構わない。
本変形例の場合にも、素子層10A(図19Aおよび図19Bには図示せず)の内部に構造体16が形成されることで、具体的には、絶縁膜15上に、例えば方向A1または方向A2に沿って延在して複数の凸部16aが配置されることで、一軸方向における曲げ易さが保持されつつ、装置全体の機械的強度が高まる。よって、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<変形例4>
図20は、変形例4に係る機能性素子の構成を表す断面図である。図21は、図20に示した絶縁膜15、カラーフィルタ層および凸部16aの構成を表す平面図である。尚、図20は、図21のID−ID線に対応する矢視断面構成を表したものである。
本変形例の機能性素子においても、上記実施の形態と同様、可撓性を有する第1基板10と第2基板20との間に素子層10Aを有し、この素子層10Aの内部に、構造体16が配置されている。素子層10Aには、OCCFとして、カラーフィルタ層(赤色フィルタ層18R,緑色フィルタ層18G,青色フィルタ層18B)と、ブラックマトリクス層18BMとが形成されている。また、構造体16は、複数の凸部16aを含むと共に、弾性において面内異方性を有している。例えば、各凸部16aが、X軸方向に沿って延在する突条である。
但し、本変形例では、上記実施の形態と異なり、凸部16aと第2基板20とが点状の領域において接触している(点接触または点状接触している)。具体的には、凸部16a上の選択的な領域に更に凸部16bが配置されている。この凸部16bに対向する領域において、カラーフィルタ層の一部が、凸部16aと重畳して形成されている。ここでは、図21に示したように、凸部16bが、4つの画素によって囲まれる領域(矩形状の開口H1の角付近の領域)に設けられている。このように多段に重ねて設けられた凸部16a,16bに、例えば緑色フィルタ層18Gの一部と青色フィルタ層18Bの一部とが、更に重なって形成されている。これにより、凸部16a上の選択的な部分が相対的に高くなるように構成され、凸部16a(凸部16b)とカラーフィルタ層との積層部分が、第2基板20と点状の領域で接触した構造を実現できる。
尚、ここでは、凸部16a上に凸部16bを形成すると共に、この凸部16bにカラーフィルタ層を重畳させた構成を例示したが、凸部16a,16bによる多段構造のみ、あるいはカラーフィルタ層を重畳させた構造のみによって、点状接触させるような構成であってもよい。また、ここでは4画素に1つの割合で凸部16bを配置したが、凸部16bの配置密度は任意であり、特に限定されない。
本変形例のような凸部16a,16bおよびカラーフィルタ層を用いた構成においても、素子層10Aの内部において、絶縁膜15上に、例えばX軸方向に沿って延在する複数の凸部16aが配置されることで、Y軸方向において曲げ易い(X軸方向では曲げにくい)構造が実現される。また、このような構造体16を備えることで、装置全体の機械的強度が高まる。よって、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
また、本変形例では、凸部16bに対応する点状の領域に荷重が集中し易いことから、衝撃耐性をより高めることができる。また、第2基板20と凸部16a,16bとの点状接触によって、衝撃が封止樹脂層19を通じて拡がりにくくなる。衝撃や変形に起因する封止樹脂層19における保護機能の低下を抑制することができる。
<変形例5>
図22は、変形例5に係る機能性素子の構成を表す断面図である。上記実施の形態では、カラーフィルタ層が第1基板10の側に形成された構成(OCCFを用いた構成)を例示したが、カラーフィルタ層は、第2基板20の一面に形成されていてもよい。ここでは、赤色フィルタ層18R、緑色フィルタ層18Gおよび青色フィルタ層18Bと、ブラックマトリクス層18BMとを含むBM/CF層18が、第2基板20の第1基板10との対向面に形成されている。尚、図22には、赤色フィルタ層18Rおよび青色フィルタ層18Bのみを図示している。
本変形例の場合にも、素子層10Aの内部に複数の凸部16aを含む構造体16が形成されることで、Y軸方向において曲げ易い(X軸方向では曲げにくい)構造が実現される。また、このような構造体16を備えることで、装置全体の機械的強度が高まる。よって、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
<変形例6>
図23は、変形例6に係る機能性素子の構成を表す断面図である。尚、図23には、緑色フィルタ層18Gおよび青色フィルタ層18Bのみを図示している。本変形例では、上記変形例5の素子構造において、凸部16aと第2基板20とが点状の領域において接触(点接触または点状接触)している。具体的には、凸部16a上の選択的な領域に更に凸部16bが配置されている。この凸部16bに対向する領域において、カラーフィルタ層の一部が重畳して形成されている。この重畳した部分が、凸部16a(凸部16b)と点状の領域で接触している。このような構成により、上記実施の形態および変形例4と同等の効果を得ることができる。
<変形例7−1〜7−5>
図24A〜図24Eは、変形例7−1〜7−5に係る凸部16aの配置構成を模式的に表したものである。上記実施の形態では、構造体16を構成する凸部16aが、画素間の列領域に配置されている構成を例示したが、凸部16aの密度(配置密度)は、面内で異なっていてもよい。例えば、図24Aに示したように、凸部16aの配置密度が、面内中央部よりも周縁部において大きくなるように構成されていてもよい。周縁部において凸部16aの密度が大きいことで、装置全体の機械的強度が増す(全体の剛性が高まる)。あるいは、図24Bに示したように、凸部16aの配置密度が、面内中央部よりも周縁部において小さくなるように構成されていてもよい。
また、図24Cに示したように、点状の凸部16aを離散配置した構成において、その配置密度が面内で異なっていてもよい。更に、図24Dに示したように、複数の凸部16aの幅を面内中央部と周縁部とにおいて変化させることで、配置密度が面内で異なるように構成してもよい。また、図示はしないが、面内中央部に配置された凸部16aと、周縁部に配置された凸部16aとにおいて、ヤング率の異なる材料が用いられても構わない。加えて、図24Eに示したように、凸部16aは、X軸方向に連続的に延在した突条である必要はなく、任意の箇所にスリット16a1を有していてもよい。
<適用例>
上記実施の形態および変形例において説明した機能性素子は、図25に示した表示装置(表示装置2A)または図26に示した撮像装置(撮像装置2B)に適用することができる。
表示装置2Aは、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、映像として表示するものであり、例えば有機ELディスプレイまたは液晶ディスプレイなどである。表示装置2Aは、例えばタイミング制御部21と、信号処理部22と、駆動部23と、表示画素部24とを備えている。表示画素部24が、上述の機能性素子1Aに相当する。
タイミング制御部21は、各種のタイミング信号(制御信号)を生成するタイミングジェネレータを有しており、これらの各種のタイミング信号を基に、信号処理部22等の駆動制御を行うものである。信号処理部22は、例えば、外部から入力されたデジタルの映像信号に対して所定の補正を行い、それにより得られた映像信号を駆動部23に出力するものである。駆動部23は、例えば走査線駆動回路および信号線駆動回路などを含んで構成され、各種制御線を介して表示画素部24の各画素を駆動するものである。表示画素部24は、機能性素子1Aを含んで構成されている。機能性素子1Aの素子層10Aには、画素(表示画素)毎に、上記した有機EL素子10R,10G,10B等のいずれかが形成されている。
撮像装置2Bは、例えば画像を電気信号として取得する固体撮像装置であり、例えばCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどから構成されている。撮像装置2Bは、例えばタイミング制御部25と、駆動部26と、撮像画素部27と、信号処理部28とを備えている。撮像画素部27が、上述の機能性素子1Aに相当する。
タイミング制御部25は、各種のタイミング信号(制御信号)を生成するタイミングジェネレータを有しており、これらの各種のタイミング信号を基に、駆動部26の駆動制御を行うものである。駆動部26は、例えば行選択回路、AD変換回路および水平転送走査回路などを含んで構成され、各種制御線を介して撮像画素部27の各画素から信号を読み出す駆動を行うものである。撮像画素部27は、機能性素子1Aを含んで構成されている。機能性素子1Aの素子層10Aには、画素(撮像画素)毎に、フォトダイオードなどの光電変換素子が形成されている。信号処理部28は、撮像画素部27から得られた信号に対して様々な信号処理を施すものである。
このように、上述した機能性素子1Aは、表示装置2Aおよび撮像装置2Bに適用することが可能であり、これにより柔軟性と衝撃耐性に優れた電子デバイスを実現することができる。また、撮像装置2Bでは、撮像画素部27の受光面に湾曲した形状を付与することができ、これによってレンズ設計を容易にすることも可能である。この際、上述したような構造体16の面内異方性により、受光面は一軸方向において湾曲し易く、半円筒状(シリンドリカル状)を成すが、信号処理部28における信号処理(補正処理)によって、受光面を球面と見做すことも可能である。
以上、実施の形態等を挙げて説明したが、本開示は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態等で説明した凸部16aの位置、形状および数などは、一例であり、例示したものに限定されるものではない。
また、上記実施の形態等に記載した各層の材料および厚みは列挙したものに限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよい。更に、表示装置では、上述した全ての層を備えている必要はなく、あるいは上述した各層に加えて更に他の層を備えていてもよい。また、上記実施の形態等において説明した効果は一例であり、本開示の効果は、他の効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
なお、本開示は以下のような構成であってもよい。
(1)
各々が可撓性を有すると共に対向配置された第1基板および第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に形成された素子層と、
前記素子層の内部に配置され、複数の凸部を含むと共に弾性において面内異方性を有する構造体と
を備えた機能性素子。
(2)
前記構造体では、面内の第1の方向における弾性率は、前記第1の方向と異なる第2の方向における弾性率よりも大きい
上記(1)に記載の機能性素子。
(3)
前記構造体では、前記第1の方向に沿った断面形状と、前記第2の方向に沿った断面形状とが互いに異なる
上記(2)に記載の機能性素子。
(4)
前記複数の凸部はそれぞれ、前記第1の方向に沿って延在する突条である
上記(3)に記載の機能性素子。
(5)
前記素子層は、前記第1基板の側から順に、第1電極と、表示機能層と、第2電極とを有する
上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の機能性素子。
(6)
前記表示機能層は、有機電界発光層を含み、
前記素子層は、前記第1電極上に形成されると共に前記表示機能層に対向して開口を有する絶縁膜を更に有し、
前記複数の凸部は、前記絶縁膜上に配置されている
上記(5)に記載の機能性素子。
(7)
前記複数の凸部は、前記絶縁膜と同一材料から構成されている
上記(6)に記載の機能性素子。
(8)
前記複数の凸部は、前記絶縁膜と弾性率の異なる材料から構成されている
上記(6)に記載の機能性素子。
(9)
前記複数の凸部は、無機材料から構成されている
上記(6)に記載の機能性素子。
(10)
前記素子層では、前記第2電極上に保護膜を介して複数のカラーフィルタ層が設けられ、
前記複数のカラーフィルタ層の一部が前記凸部に重畳して形成されると共に、前記複数のカラーフィルタ層の一部と前記凸部との積層部分が前記第2基板と接している
上記(5)〜(9)のいずれか1つに記載の機能性素子。
(11)
前記素子層では、前記第2基板の前記第1基板との対向面に複数のカラーフィルタ層が設けられ、
前記複数のカラーフィルタ層同士が重畳して形成されると共に、その重畳した部分が前記凸部と接している
上記(1)〜(9)のいずれか1つに記載の機能性素子。
(12)
前記絶縁膜の面形状がヘキサゴナル形状を含み、
前記複数の凸部は、前記絶縁膜上において、前記ヘキサゴナル形状のうちの一方向に延在する辺に沿って配置されている
上記(6)〜(11)のいずれか1つに記載の機能性素子。
(13)
前記突条はスリットを有する
上記(4)〜(12)のいずれか1つに記載の機能性素子。
(14)
前記複数の凸部は、点状に離散して配置されている
上記(3)に記載の機能性素子。
(15)
前記構造体は、前記第1基板および前記第2基板のうちの一方または両方に形成されている
上記(1)〜(14)のいずれか1つに記載の機能性素子。
(16)
前記複数の凸部の配置密度は面内で異なっている
上記(1)〜(15)のいずれか1つに記載の機能性素子。
(17)
前記配置密度は、面内中央部よりも周縁部において大きくなっている
上記(16)に記載の機能性素子。
(18)
前記配置密度は、面内中央部よりも周縁部において小さくなっている
上記(16)に記載の機能性素子。
(19)
各々が可撓性を有すると共に対向配置された第1基板および第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に形成されると共に、複数の表示画素を有する素子層と、
前記素子層の内部に配置され、複数の凸部を含むと共に弾性において面内異方性を有する構造体と
を備えた
機能性素子を有する表示装置。
(20)
各々が可撓性を有すると共に対向配置された第1基板および第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に形成されると共に、複数の撮像画素を有する素子層と、
前記素子層の内部に配置され、複数の凸部を含むと共に弾性において面内異方性を有する構造体と
を備えた
機能性素子を有する撮像装置。
1A…機能性素子、10A…素子層、10R,10G,10B,10W…有機EL素子、10…第1基板、11…電子回路層、12…第1電極、13…有機EL層、14…第2電極、15…絶縁膜、16…構造体、16a…凸部、17…保護膜、18R…赤色フィルタ層、18G…緑色フィルタ層、18B…青色フィルタ層、18BM…ブラックマトリクス層、19…封止樹脂層、20…第2基板、2A…表示装置、2B…撮像装置、21,25…タイミング制御部、22,28…信号処理部、23,26…駆動部、24…表示画素部、27…撮像画素部、H1…開口。

Claims (20)

  1. 各々が可撓性を有すると共に対向配置された第1基板および第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に形成された素子層と、
    前記素子層の内部に配置され、複数の凸部を含むと共に弾性において面内異方性を有する構造体と
    を備えた機能性素子。
  2. 前記構造体では、面内の第1の方向における弾性率は、前記第1の方向と異なる第2の方向における弾性率よりも大きい
    請求項1に記載の機能性素子。
  3. 前記構造体では、前記第1の方向に沿った断面形状と、前記第2の方向に沿った断面形状とが互いに異なる
    請求項2に記載の機能性素子。
  4. 前記複数の凸部はそれぞれ、前記第1の方向に沿って延在する突条である
    請求項3に記載の機能性素子。
  5. 前記素子層は、前記第1基板の側から順に、第1電極と、表示機能層と、第2電極とを有する
    請求項1に記載の機能性素子。
  6. 前記表示機能層は、有機電界発光層を含み、
    前記素子層は、前記第1電極上に形成されると共に前記表示機能層に対向して開口を有する絶縁膜を更に有し、
    前記複数の凸部は、前記絶縁膜上に配置されている
    請求項5に記載の機能性素子。
  7. 前記複数の凸部は、前記絶縁膜と同一材料から構成されている
    請求項6に記載の機能性素子。
  8. 前記複数の凸部は、前記絶縁膜と弾性率の異なる材料から構成されている
    請求項6に記載の機能性素子。
  9. 前記複数の凸部は、無機材料から構成されている
    請求項6に記載の機能性素子。
  10. 前記素子層では、前記第2電極上に保護膜を介して複数のカラーフィルタ層が設けられ、
    前記複数のカラーフィルタ層の一部が前記凸部に重畳して形成されると共に、前記複数のカラーフィルタ層の一部と前記凸部との積層部分が前記第2基板と接している
    請求項5に記載の機能性素子。
  11. 前記素子層では、前記第2基板の前記第1基板との対向面に複数のカラーフィルタ層が設けられ、
    前記複数のカラーフィルタ層同士が重畳して形成されると共に、その重畳した部分が前記凸部と接している
    請求項1に記載の機能性素子。
  12. 前記絶縁膜の面形状がヘキサゴナル形状を含み、
    前記複数の凸部は、前記絶縁膜上において、前記ヘキサゴナル形状のうちの一方向に延在する辺に沿って配置されている
    請求項6に記載の機能性素子。
  13. 前記突条はスリットを有する
    請求項4に記載の機能性素子。
  14. 前記複数の凸部は、点状に離散して配置されている
    請求項3に記載の機能性素子。
  15. 前記構造体は、前記第1基板および前記第2基板のうちの一方または両方に形成されている
    請求項1に記載の機能性素子。
  16. 前記複数の凸部の配置密度は面内で異なっている
    請求項1に記載の機能性素子。
  17. 前記配置密度は、面内中央部よりも周縁部において大きくなっている
    請求項16に記載の機能性素子。
  18. 前記配置密度は、面内中央部よりも周縁部において小さくなっている
    請求項16に記載の機能性素子。
  19. 各々が可撓性を有すると共に対向配置された第1基板および第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に形成されると共に、複数の表示画素を有する素子層と、
    前記素子層の内部に配置され、複数の凸部を含むと共に弾性において面内異方性を有する構造体と
    を備えた
    機能性素子を有する表示装置。
  20. 各々が可撓性を有すると共に対向配置された第1基板および第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に形成されると共に、複数の撮像画素を有する素子層と、
    前記素子層の内部に配置され、複数の凸部を含むと共に弾性において面内異方性を有する構造体と
    を備えた
    機能性素子を有する撮像装置。
JP2015102069A 2015-05-19 2015-05-19 機能性素子、表示装置および撮像装置 Pending JP2016219214A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102069A JP2016219214A (ja) 2015-05-19 2015-05-19 機能性素子、表示装置および撮像装置
PCT/JP2016/055986 WO2016185754A1 (ja) 2015-05-19 2016-02-29 機能性素子、表示装置および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102069A JP2016219214A (ja) 2015-05-19 2015-05-19 機能性素子、表示装置および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016219214A true JP2016219214A (ja) 2016-12-22

Family

ID=57319901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102069A Pending JP2016219214A (ja) 2015-05-19 2015-05-19 機能性素子、表示装置および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016219214A (ja)
WO (1) WO2016185754A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019097850A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020109779A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社ニコン 撮像素子、及び、撮像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101929452B1 (ko) * 2016-07-29 2018-12-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110034166B (zh) 2019-03-26 2022-09-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管显示装置及其制造方法
WO2020261326A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置
CN110580859A (zh) * 2019-10-14 2019-12-17 刘燕庭 可卷曲显示屏的支撑基板、可卷曲显示装置及电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318712A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタとカラーフィルタ装着シート
JP4983103B2 (ja) * 2006-06-06 2012-07-25 大日本印刷株式会社 カラーフィルター用インクジェットインク及びその製造方法、カラーフィルターの製造方法、並びに液晶表示装置の製造方法
JP4924246B2 (ja) * 2007-07-03 2012-04-25 大日本印刷株式会社 エリア発光型有機el表示パネル
JP2009237248A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR102109009B1 (ko) * 2011-02-25 2020-05-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
KR102040242B1 (ko) * 2011-05-12 2019-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 이용한 전자 기기
KR20160010654A (ko) * 2013-03-29 2016-01-27 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 소자 제조 방법 및 소자 제조 장치
JP6207928B2 (ja) * 2013-08-27 2017-10-04 パイオニア株式会社 発光装置の製造方法
CN103985321B (zh) * 2014-05-29 2018-03-27 上海天马微电子有限公司 一种柔性显示面板及其制作方法及柔性显示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019097850A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020109779A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社ニコン 撮像素子、及び、撮像装置
JP7283078B2 (ja) 2018-12-28 2023-05-30 株式会社ニコン 撮像素子、及び、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016185754A1 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016185754A1 (ja) 機能性素子、表示装置および撮像装置
CN108649054B (zh) 显示基板及其制作方法和显示装置
US10901542B2 (en) Flexible organic light emitting display device and method of manufacturing the same
EP3026710B1 (en) Organic light emitting display device and fabricating method using the same
TWI793663B (zh) 發光裝置和電子裝置
KR102150011B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US11515503B2 (en) Flexible display device
KR102240894B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR102491882B1 (ko) 유기발광표시장치 및 이의 제조방법
US20160218151A1 (en) Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
WO2016056364A1 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
US11004920B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
JP2015166856A (ja) 電子機器
JP7060667B2 (ja) フレキシブル表示装置
WO2019159641A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
US20220045160A1 (en) Display panel and display apparatus including the same
CN112186011A (zh) 显示装置及其制造方法
KR20190081475A (ko) 디스플레이 장치
US20230008564A1 (en) Flexible display device including protruding adhesive layer
KR101992914B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101753773B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN220753433U (zh) 显示面板
US20230106970A1 (en) Flexible display device
CN115606329A (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置