JP2016216952A - 立坑の坑口位置推定方法 - Google Patents

立坑の坑口位置推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016216952A
JP2016216952A JP2015100747A JP2015100747A JP2016216952A JP 2016216952 A JP2016216952 A JP 2016216952A JP 2015100747 A JP2015100747 A JP 2015100747A JP 2015100747 A JP2015100747 A JP 2015100747A JP 2016216952 A JP2016216952 A JP 2016216952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
wellhead
measurement points
vertical shaft
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015100747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6480805B2 (ja
Inventor
功 土橋
Isao Dobashi
功 土橋
岩下 健
Takeshi Iwashita
健 岩下
祥子 小松
Sachiko Komatsu
祥子 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2015100747A priority Critical patent/JP6480805B2/ja
Publication of JP2016216952A publication Critical patent/JP2016216952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6480805B2 publication Critical patent/JP6480805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】立坑の坑口の現況位置を的確に把握することを可能とした立坑の坑口位置推定方法を提案する。【解決手段】立坑1内に設定された複数の測点3,3,…の初期位置と坑口2の初期位置とを測量し、複数の測点3,3,…と坑口2との位置関係を取得する第一計測工程と、立坑1の内部に注水した後の複数の測点3,3,…の現在位置を地上から測量する第二計測工程と、測点3の初期位置と測点3の現在位置とに基づいて、坑口2の現在位置を推定する坑口推定工程とを備える立坑の坑口位置推定方法。【選択図】図2

Description

本発明は、立坑の坑口位置推定方法に関する。
大深度トンネルや高水圧条件下におけるトンネル施工では、到達立坑内に予め水を貯留させた状態でトンネル掘削機を到達させる、いわゆる水中到達工法が採用される場合がある(例えば、特許文献1参照)。
水中到達工法は、到達立坑内に溜められた水の水圧により、トンネル掘削機の到達時の推進力や、立坑の周囲の地下水圧および土圧に抵抗させるものである。立坑内外の水圧の差を小さくしておけば、トンネル掘削機の到達時の湧水量を低減することが可能であるとともに、坑口周囲に対する薬液注入も可能となる。
ところが、立坑内に水を貯留すると、貯留水の重みにより立坑が沈下するおそれがある。立坑が沈下すると、坑口位置に変化が生じてしまう。一方、水が貯留している状態では、直接的に坑口位置を測定できなくなるため、掘削機の到達位置を定めることができなくなるおそれがあった。
そのため、従来の水中到達における坑口位置の測定方法として、三角測量を用いて間接的に計測する方法が採用される場合があった。
この測定方法では、まず、図3に示すように、坑口102からピアノ線等の線材を地上まで斜めに設けるとともに、坑口102から地上(立坑上端)までの高さA1(線材103を斜辺とした立坑101内の直角三角形T1の高さ)を事前に計測しておく。
立坑101内の注水が完了したら、線材103を延長し、この線材103を斜辺とした直角三角形T2の他の2辺の長さA2,B2を地上で測定する。そして、三角形T1,T2の比の計算により、立坑101内の幅B1を算出することで、坑口位置を算出する。
特開2008−274614号公報
立坑101内から延設された線材103を緊張させたとしても、線材103にはたわみが生じてしまう。線材103にたわみが生じると、立坑101内の三角形T1と地上部の三角形T2の斜辺の角度に誤差が生じてしまう。
また、水中において線材103が何かに干渉すると誤差が生じるが、水中での線材103の状況は目視では確認することができない。
さらに、地上部での計測誤差が生じた場合には、両三角形T1,T2比率(A1/A2)分だけ誤差が増加してしまう。
このような観点から、本発明は、立坑の坑口の現況位置を的確に把握することを可能とした立坑の坑口位置推定方法を提案することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の立坑の坑口位置推定方法は、立坑内に設定された複数の測点の初期位置と坑口の初期位置とを測量し、前記複数の測点と前記坑口との位置関係を取得する第一計測工程と、前記立坑の内部に注水した後の前記複数の測点の現在位置を地上から測量する第二計測工程と、前記測点の初期位置と前記測点の現在位置とに基づいて、前記坑口の現在位置を推定する坑口推定工程とを備えることを特徴としている。
かかる立坑の坑口位置推定方法によれば、立坑内への注水に伴う水荷重により立坑に変位(沈下や傾斜)が生じた場合であっても、坑口の現況位置を的確に把握することが可能となる。そのため、トンネル掘削機の取付位置を的確に把握することができ、高品質施工が可能となる。
また、前記坑口推定工程では、前記測点の現在位置を3次元CAD(Computer Assisted Drawing)上に表示し、複数の前記測点の初期位置と坑口の初期位置との位置関係を維持した状態で、前記測点の現在位置に前記測点の初期位置を重ね合わせることで、前記坑口の現在位置を推定してもよい。
かかる立坑の坑口位置推定方法によれば、CAD上で坑口位置を把握することができるため、作業が容易である。また、計算ミス等が生じることもない。
なお、前記複数の測点を高さ方向に間隔をあけて設定すれば、より正確なデータを得ることができる。
本発明の立坑の坑口位置推定方法によれば、立坑の坑口の現況位置を的確に把握することが可能となる。
(a)は本発明の実施形態の立坑を示す縦断図、(b)は同平面図である。 (a)は構築直後の立坑を示す斜視図、(b)は注水後の立坑を示す斜視図、(c)はCAD上で初期値と現況値とを重ねた状態の立坑を示す斜視図である。 従来の立坑の坑口位置の測定方法を示す説明図である。
本実施形態では、立坑1に水中到達工法によってシールドトンネルを到達させる場合において、注水後にシールドトンネルの接合位置(到達坑口2)を推定する立坑の坑口位置推定方法について説明する(図1(a)および(b)参照)。
本実施形態の立坑1は、ニューマチックケーソン工法により複数のケーソン(箱体)を地中に沈設することにより形成されている。なお、各ケーソンは、コンクリート製であってもよいし、鋼製であってもよい。
立坑1には、図1(a)および(b)に示すように、トンネル掘進機の接続位置となる到達坑口2が形成されている。到達坑口2は、トンネル掘進機により切削可能な立坑1の壁の一部分である。
立坑1に内壁面には、複数の測点3,3,…が設けられている。
測点3は、立坑1の内壁面に固定された架台に設定されている。測点3には、ターゲット(プリズム反射鏡等)が設置されている。なお、架台(測点3)の構成や立坑1への固定方法等は限定されるものではなく、適宜設定すればよい。
本実施形態では、立坑1の周方向に等間隔で4点の測点3,3,…を設けるとともに、当該測点群(4つの測点3,3,…)を立坑1の高さ方向に間隔をあけて3段設けることで、合計12点の測点3,3,…を設けている。なお、測点3の数および配置は限定されるものではないが、注水後においても測量できるように、注水後の水位よりも高い位置に設ける。また、測点3は、必ずしも周方向に等間隔で設ける必要はないし、また、高さ方向に複数設ける必要もない。
本実施形態の立坑の坑口位置推定方法では、まず、立坑1の施工後、立坑内に注水する前に、立坑1内に設定された複数の測点3,3,…の初期位置と到達坑口2の初期位置とを測量する(第一計測工程)。
複数の測点3,3,…の初期位置および到達坑口2の初期位置により、複数の測点3,3,…と到達坑口2との位置関係を取得する。
本実施形態では、図1の(a)に示すように、立坑1の底部に据え付けた測量機器4(例えばトータルステーション)を利用して、各測点3および到達坑口2の初期位置を測定するが、測量機器4の設置個所は限定されるものではなく、例えば、地上に設けてもよい。
測量データは、図2(a)に示すように、3次元CADデータ(3次元座標)として保存する。このとき、測量データは、到達坑口2と測点3および測点3同士の位置関係が把握できればよく、必ずしもトンネル施工の座標系と関連付ける必要はない。
次に、立坑1の内部に注水を行い、立坑1内に水Wを貯留する(図2(b)参照)。立坑1への注水量(水深)は限定されるものではないが、立坑1に作用する地下水圧と同等の水圧が確保できるようにするのが望ましい。
また、立坑1内に注水する水Wの採取方法は限定されるものではなく、例えば、河川等から採取してもよいし、水道水を使用してもよい。
立坑1の内部への注水が完了したら、複数の測点3,3,…の現在位置を、地上(立坑1の外周囲)に据え付けた測量機器により測量する(第二計測工程)。
続いて、測点3の初期位置と測点3の現在位置とに基づいて、到達坑口2の現在位置を推定する(坑口推定工程)。
なお、立坑1は、一体に形成されているため、注水に伴う重量により変位が生じた場合であっても、坑口2と測点3,3,…との位置関係は変化しない。
まず、測点3の現在位置を3次元CAD上(コンピュータの仮想空間)に表示する。なお、測点3の現在位置データは、トンネル施工の座標系に関連付けた座標により管理しておくのが望ましい。
次に、図2(c)に示すように、3次元CAD上において、複数の測点3,3,…の初期位置と到達坑口2の初期位置との位置関係を維持した状態で、測点3の現在位置に測点3の初期位置を重ね合わせることで、到達坑口2の現在位置を推定する。すなわち、3次元CAD上において、複数の測点3,3,…および到達坑口2の初期位置の集合体を移動回転させて、複数の測点3,3,…の現在位置に重ね合わせる。こうすることで、CAD上に、到達坑口2の現在位置が表示される。そして、CAD上において、到達坑口2の位置の座標を確認する。
本実施形態の立坑の坑口位置推定方法によれば、立坑1内への注水に伴う水荷重により立坑1に変位(沈下や傾斜)が生じた場合であっても、到達坑口2の現況位置を推定することができる。
つまり、立坑1内に水Wを貯留することで、地上から到達坑口2の位置を視認することができない場合であっても、測点3との位置関係により、到達坑口2の現在位置を的確に推定することができる。
坑口2の現況位置を的確に把握することで、トンネル掘削機を適切に誘導して立坑1の所定の位置(坑口2)に到達させることが可能になるため、高品質施工が可能となる。
また、本実施形態の立坑の坑口位置推定方法によれば、3次元CAD上で到達坑口2の現在位置を推定することができるため、作業を早期かつ簡易に行うことができるとともに、複雑な計算に要する手間や費用を省略することができる。
また、画面上で確認しながらCADを操作することで作業が完了するため、作業者の経験や能力にかかわらず、高精度に到達坑口2の現在位置の推定を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、ニューマチックケーソン工法により形成された立坑について説明したが、立坑の施工方法は限定されるものではない。
また、立坑は必ずしもケーソン立坑である必要はなく、立坑の構造は限定されない。
また、立坑の形状寸法等は限定されるものではなく、例えば断面視矩形の立坑であってもよい。
前記実施形態では、3次元CAD上で、坑口2の現在位置を推定する場合について説明したが、坑口2の現在位置の推定は、必ずしも3次元CAD上で行う必要はなく、例えば、測点の初期位置と測点の現在位置を用いて、最小二乗法により算出してもよい。
1 立坑
2 到達坑口(坑口)
3 測点
4 測量機器
W 水

Claims (3)

  1. 立坑内に設定された複数の測点の初期位置と坑口の初期位置とを測量し、前記複数の測点と前記坑口との位置関係を取得する第一計測工程と、
    前記立坑の内部に注水した後の前記複数の測点の現在位置を地上から測量する第二計測工程と、
    前記測点の初期位置と前記測点の現在位置とに基づいて、前記坑口の現在位置を推定する坑口推定工程とを備えることを特徴とする、立坑の坑口位置推定方法。
  2. 前記坑口推定工程では、前記測点の現在位置を3次元CAD上に表示し、複数の前記測点の初期位置と坑口の初期位置との位置関係を維持した状態で、前記測点の現在位置に前記測点の初期位置を重ね合わせることで、前記坑口の現在位置を推定することを特徴とする、請求項1に記載の立坑の坑口位置推定方法。
  3. 前記複数の測点を高さ方向に間隔をあけて設定することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の立坑の坑口位置推定方法。
JP2015100747A 2015-05-18 2015-05-18 立坑の坑口位置推定方法 Active JP6480805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100747A JP6480805B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 立坑の坑口位置推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100747A JP6480805B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 立坑の坑口位置推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016216952A true JP2016216952A (ja) 2016-12-22
JP6480805B2 JP6480805B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57578059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015100747A Active JP6480805B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 立坑の坑口位置推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6480805B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518246U (ja) * 1978-07-22 1980-02-05
JP2005293072A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Noritz Corp 商品図面作成システム
JP2007017318A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Taisei Corp 基線測定システムおよび基線測定方法
JP2008115597A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Mcl Corporation:Kk 通過立坑の構築方法と推進工法
US7921573B1 (en) * 2009-03-23 2011-04-12 Ric-Man Construction, Inc. Monitoring verticality of a sinking caisson
JP2011099863A (ja) * 2010-11-29 2011-05-19 Sooki:Kk 掘削機の位置計測方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518246U (ja) * 1978-07-22 1980-02-05
JP2005293072A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Noritz Corp 商品図面作成システム
JP2007017318A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Taisei Corp 基線測定システムおよび基線測定方法
JP2008115597A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Mcl Corporation:Kk 通過立坑の構築方法と推進工法
US7921573B1 (en) * 2009-03-23 2011-04-12 Ric-Man Construction, Inc. Monitoring verticality of a sinking caisson
JP2011099863A (ja) * 2010-11-29 2011-05-19 Sooki:Kk 掘削機の位置計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6480805B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103806478B (zh) 一种地下连续墙变形的测量方法
JP6103828B2 (ja) トンネル内空変位計測方法
CN205088681U (zh) 一种快速校正钢护筒中心的定位装置
JP6214282B2 (ja) 鋼材の打設方法および設置装置
CN103363904B (zh) 基坑围护结构分层水平位移的测量装置及测量方法
JP6506215B2 (ja) 地質境界面または断層面の予測方法
WO2020129614A1 (ja) 設備状態検出装置、設備状態検出方法、及びプログラム
JP2019184365A (ja) 変状箇所の提示装置および提示方法
JP5565964B2 (ja) 水中掘削・均し作業機による掘削・均しの方法とその施工管理装置
JP5819252B2 (ja) 掘削工事での土留め壁の計測における計測機器の最適配置方法
JP6420734B2 (ja) 道路付帯設備の施工方法および移動方向指示用プログラム
JP6125161B2 (ja) 掘削土留め壁の情報化施工に用いる3次元的変形予測方法
JP2019185253A (ja) 埋設対象物認識方法
JP2011185017A (ja) 非接触型土留め壁変位計測方法
JP2014137329A (ja) 建入れ部材の建入れ誤差の測定システム、建入れ部材の建入れ誤差の測定方法、及び逆打ち支柱の建入れ方法
JP2008202994A (ja) 地すべり面形状の推定方法、推定装置および推定プログラム
JP6480805B2 (ja) 立坑の坑口位置推定方法
Wróblewska Measurement methods of building structures deflections
CN103233465A (zh) 准直永久点结构及其施工方法
JP2019015040A (ja) 掘削支援システム
CN104314069A (zh) 逆作法施工中侧墙预留钢筋定位施工方法
CN103526782A (zh) 地下连续墙墙体水平位移监测方法
JP6496540B2 (ja) 掘削孔形状の推定方法
JP6773280B2 (ja) トンネル掘削の管理方法および管理装置
CN110130413A (zh) 基于地下基准点布置方式的基坑监测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6480805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150