JP2016212552A - コンテンツ活用支援方法、コンテンツ活用支援プログラム、及びコンテンツ活用支援装置 - Google Patents

コンテンツ活用支援方法、コンテンツ活用支援プログラム、及びコンテンツ活用支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016212552A
JP2016212552A JP2015094028A JP2015094028A JP2016212552A JP 2016212552 A JP2016212552 A JP 2016212552A JP 2015094028 A JP2015094028 A JP 2015094028A JP 2015094028 A JP2015094028 A JP 2015094028A JP 2016212552 A JP2016212552 A JP 2016212552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute
content
user
user information
information group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015094028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6520361B2 (ja
Inventor
聡子 岩倉
Satoko Iwakura
聡子 岩倉
豊 岩山
Yutaka Iwayama
豊 岩山
隆夫 毛利
Takao Mori
隆夫 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015094028A priority Critical patent/JP6520361B2/ja
Priority to US15/137,387 priority patent/US9756386B2/en
Publication of JP2016212552A publication Critical patent/JP2016212552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520361B2 publication Critical patent/JP6520361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44204Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • H04N21/44224Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】繰り返し操作が行われたコンテンツの部分に対して、繰り返し操作が行われた理由を判断するための支援情報を提示する。【解決手段】コンテンツ活用支援装置50は、コンテンツの操作情報から、コンテンツの一部分に対する繰り返し操作に関する操作情報を検出する。そして、コンテンツ活用支援装置50は、検出した操作情報に対応づけられる第1のユーザ情報群の属性値の分布と、検出した操作情報に対応づけられない第2のユーザ情報群の属性値の分布とを予め定めた属性の種類毎に集計する。更に、コンテンツ活用支援装置50は、繰り返し操作が検出されたコンテンツの部分について、予め定めた属性の種類毎に、第1のユーザ情報群の属性値の分布と、第2のユーザ情報群の属性値の分布と、を比較して、第1のユーザ情報群に特徴的な属性を検出する。そして、コンテンツ活用支援装置50は、検出された属性をコンテンツの部分と対応付けて出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、コンテンツ活用支援方法、コンテンツ活用支援プログラム、及びコンテンツ活用支援装置に関する。
近年、インターネットの普及に伴い、動画像等のコンテンツをインターネット等の通信回線に接続されるコンテンツ配信サーバからダウンロードして、スマートフォンのモバイル端末、又はパーソナルコンピュータ等の情報端末で閲覧する機会が増加している。
こうした通信回線を利用したコンテンツの閲覧では、例えばコンテンツ配信サーバにより、コンテンツを閲覧するユーザの性別、コンテンツの再生回数、及び再生部分等の閲覧情報が収集される場合がある。そして、収集したコンテンツの閲覧情報は、例えばユーザに対する推奨コンテンツの提示、ユーザが注目する部分を要約したコンテンツの作成、及びユーザの視聴傾向の把握等に利用される。
特開2008−53824号公報 特開2013−223229号公報 国際公開第2010/143388号公報 特開2009−194767号公報
しかしながら、これまでの閲覧情報の解析手法では、例えばユーザが繰り返して再生した部分を、ユーザが興味を示した注目部分として一律に捉えるものである。
従って、これまでの閲覧情報の解析手法では、なぜコンテンツの特定の部分が繰り返して再生されたかといった、ユーザが注目した理由まで把握することが困難である。
一つの側面として、本発明は、繰り返し操作が行われたコンテンツの部分に対して、繰り返し操作が行われた理由を判断するための支援情報を提示することを目的とする。
一つの態様では、コンピュータに、属性情報を含むユーザ情報に対応づけられたコンテンツの操作情報から、コンテンツの一部分に対する繰り返し操作に関する操作情報を検出させる。そして、コンピュータに、検出した操作情報に対応づけられる第1のユーザ情報群の属性値の分布と、検出した操作情報に対応づけられない第2のユーザ情報群の属性値の分布とを予め定めた属性の種類毎に集計させる。そして、コンピュータに、繰り返し操作が検出されたコンテンツの部分について、予め定めた属性の種類毎に、第1のユーザ情報群の属性値の分布と、第2のユーザ情報群の属性値の分布と、を比較することで、第1のユーザ情報群に特徴的な属性を検出させる。そして、コンピュータに、検出された属性をコンテンツの部分と対応付けて出力させる。
一つの側面として、繰り返し操作が行われたコンテンツの部分に対して、繰り返し操作が行われた理由を判断するための支援情報を提示することができる。
第1実施形態に係る教育コンテンツ活用支援システムの一例を示す図である。 コンテンツ閲覧ログテーブルの一例を示す図である。 再生回数集計テーブルの一例を示す図である。 重点値を追加した再生回数集計テーブルの一例を示す図である。 繰り返し区間テーブルの一例を示す図である。 行動属性定義テーブルの一例を示す図である。 行動属性値テーブルの一例を示す図である。 成績属性定義テーブルの一例を示す図である。 成績属性値テーブルの一例を示す図である。 ユーザプロファイル属性定義テーブルの一例を示す図である。 ユーザプロファイル属性値テーブルの一例を示す図である。 第1実施形態に係る教育コンテンツ活用支援システムを実現するコンピュータシステムの一例を示す図である。 コンテンツ配信装置として機能するコンピュータの一例を示す図である。 学生端末として機能するコンピュータの一例を示す図である。 教師端末として機能するコンピュータの一例を示す図である。 第1実施形態に係る支援情報生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 再生回数集計テーブル生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 繰り返し区間テーブル生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 属性分布集計処理の流れの一例を示すフローチャートである。 属性テーブルの一例を示す図である。 組み合わせ属性テーブルの一例を示す図である。 属性集計テーブルの一例を示す図である。 特徴属性検出処理の流れの一例を示すフローチャートである。 カイ2乗検定の計算過程の一例を説明する図である。 具体的な値を用いてカイ2乗検定の計算過程の一例を説明する図である。 カイ2乗値及び有意差の有無を追加した属性集計テーブルの一例を示す図である。 支援情報提供処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る学生端末に表示される支援情報の一例を示す図である。 第1実施形態に係る取得処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る教師端末に表示される支援情報の一例を示す図である。 第2実施形態に係る教育コンテンツ活用支援システムの一例を示す図である。 第2実施形態に係る教育コンテンツ活用支援システムを実現するコンピュータシステムの一例を示す図である。 第2実施形態に係る取得処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る教師端末に表示される支援情報の一例を示す図である。
以下、図面を参照して開示の技術の実施形態の一例を詳細に説明する。なお、以下では教育に関するコンテンツを用いた実施形態を用いて、開示の技術の一例を説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る教育コンテンツ活用支援システム10の一例を示した図である。
教育コンテンツ活用支援システム10は、例えば、コンテンツ配信装置20、学生端末30、教師端末40、及びコンテンツ活用支援装置50が通信回線60により接続されたシステムである。ここでは、本実施形態に係る通信回線60をインターネット回線として説明するが、通信回線60の種別はこれに限定されるものではない。例えば、通信回線60は専用回線であっても、社内LAN等のイントラネット回線であってもよい。また、通信回線60は有線、無線、又は有線と無線との混在の何れの形態であってもよい。
なお、以降、「教育コンテンツ活用支援システム10」を「支援システム10」と称し、「コンテンツ活用支援装置50」を「支援装置50」と称すものとする。
コンテンツ配信装置20は、教育に関するコンテンツを記憶領域に格納し、学生端末30及び教師端末40からの要求に応じて、コンテンツを配信する装置である。
本実施形態に係るコンテンツ活用支援装置50は、例えば教師の講義を撮影した動画像データをコンテンツとして格納及び配信する装置として説明するが、コンテンツの例はこれに限られない。例えば、コンテンツは、音声データ及びテキストデータ等、学生端末30及び教師端末40で音声出力又は表示することができるデータを含むことができる。
コンテンツは例えば講義毎に教師又は教材制作会社等により予め用意され、コンテンツ配信装置20に格納される。また、1つの講義内に複数の異なるコンテンツが含まれる場合もある。ここでは、学生が受講する講義の学習カリキュラムを「コース」という。
なお、コンテンツには、例えば学生が学習内容の理解度を把握するためのテストが含まれる。また、例えばコンテンツのヘッダには、コンテンツを一意に識別するためのコンテンツID(identification)が付加されており、支援システム10におけるコンテンツの管理に利用される。
このように、コンテンツ配信装置20には、コース毎にコンテンツが格納され、予め支援システム10に登録した者であれば、誰でもコンテンツ配信装置20から受講の登録をしたコースのコンテンツを閲覧することができる。なお、本実施形態に係る支援システム10では、コースの登録料及びコンテンツの閲覧にかかる費用は無料であるが、これに限らず有償であってもよい。
学生端末30は、コースに登録したユーザ、すなわちコースを受講する学生がコンテンツの再生に利用する端末である。学生端末30でコンテンツを再生するには、ユーザを識別するために、例えばコースの登録の際に支援システム10から付与されたユーザID及びパスワードを学生端末30に入力する。そして、ユーザID及びパスワードを用いた支援システム10の利用認証が正常に終了した後、受講するコースのコンテンツが学生端末30に表示される。
なお、本実施形態では教育に関するコンテンツを例にして開示の技術を説明することから、「ユーザ」を「学生」の意味で用いる。
学生端末30は、例えばインターネットに接続可能なスマートフォン、タブレット端末、又はパーソナルコンピュータ等の情報端末であり、ユーザが自ら用意する場合や、支援システム10の提供者によってユーザに貸与される場合等がある。
なお、学生端末30は無料で配布されるブラウザ等の閲覧ソフトウエアを含み、ブラウザを通じて登録したコースのコンテンツを再生する。
学生端末30のブラウザは、ユーザが再生を希望するコンテンツを指定した場合、例えばコンテンツ配信装置20から、XML(eXtensible Markup Language)等で記述された、ユーザが再生を希望するコンテンツを表示するための画面データを取得する。
取得した画面データには、ユーザが再生を希望するコンテンツのコンテンツID及びコンテンツ配信装置20における格納場所の情報が含まれる。従って、学生端末30のブラウザは、画面データに含まれるコンテンツIDに対応したコンテンツを、画面データに含まれるコンテンツ配信装置20の格納場所から取得して、学生端末30に表示する。
また、取得した画面データには、通信回線60における支援装置50の宛先を表すURL(Uniform Resource Locator)が含まれる。従って、学生端末30のブラウザは、支援装置50へユーザが再生を希望するコンテンツID及びユーザIDを含む支援情報取得要求を送信し、コンテンツの活用を支援する支援情報の表示データを取得して、学生端末30に表示する。なお、学生端末30に表示される支援情報の詳細については後述する。
また、学生端末30は、ユーザがブラウザに表示されたコンテンツに対して再生、停止、早送り、巻き戻し等の操作を実行した際に、支援装置50へ行動ログを送信する。
行動ログは、例えば、コンテンツのコンテンツID、ユーザID、操作の種類、操作を実行したコンテンツの再生位置、操作を実行した日時、及び操作時のユーザ設定情報等を含む。ここで、ユーザ設定情報とは、例えばコンテンツ内で発せられる音声を文字にして表示する、いわゆる字幕機能の設定、及びコンテンツの再生速度の設定等、ユーザがコンテンツの再生に際して設定することができる情報を含む。
教師端末40は、コースの講義を担当する教師がコンテンツの再生に利用する端末であり、学生端末30と同様に、例えばインターネットに接続可能なスマートフォン、タブレット端末、又はパーソナルコンピュータ等の情報端末が用いられる。また、教師端末40は学生端末30と同様に、教師が自ら用意する場合や、支援システム10の提供者によって教師に貸与される場合等がある。
教師端末40でコンテンツを再生するには、支援システム10から教師へ付与された教師ID及びパスワードを教師端末40に入力する。そして、教師ID及びパスワードを用いた支援システム10の利用認証が正常に終了した後、教師端末40にコンテンツが表示される。
なお、教師端末40は無料で配布されるブラウザ等の閲覧ソフトウエアを含み、ブラウザを通じてコンテンツ配信装置20のコンテンツを再生する。
教師端末40のブラウザは、教師が再生を希望するコンテンツを指定した場合、例えば支援装置50からXML等で記述された、教師が再生を希望するコンテンツを表示するための画面データを取得する。
取得した画面データには、教師が再生を希望するコンテンツのコンテンツID及びコンテンツ配信装置20における格納場所の情報が含まれる。従って、教師端末40のブラウザは、画面データに含まれるコンテンツIDに対応したコンテンツを、画面データに含まれるコンテンツ配信装置20の格納場所から取得して、教師端末40に表示する。
また、取得した画面データには、通信回線60における支援装置50の宛先を表すURLが含まれる。従って、教師端末40のブラウザは、支援装置50へユーザが再生を希望するコンテンツID及び教師IDを含む支援情報取得要求を送信し、コンテンツの活用を支援する支援情報の表示データを取得して、教師端末40に表示する。なお、教師端末40に表示される支援情報の詳細については後述する。
図1では説明を簡略化するため、通信回線60に各々1台ずつの学生端末30及び教師端末40しか接続されていない。しかし、実際には、ユーザ及び教師の数に応じて、複数の学生端末30及び教師端末40が通信回線60に接続される。また、コンテンツ配信装置20の数も1台に限定されず、複数のコンテンツ配信装置20を通信回線60に接続してもよい。
支援装置50は、通信部51、ログ解析部52、繰り返し区間判定部53、集計部54、検出部55、及び出力部56の各機能部を含む。また、支援装置50は、ユーザ行動ログ格納部61、ユーザ成績格納部62、及びユーザプロファイル格納部63の各情報を格納する格納部を含む。
通信部51は、通信回線60に接続され、コンテンツ配信装置20、学生端末30、及び教師端末40との間で、支援システム10に必要なデータを送受信する。また、通信部51は、出力部56、及びユーザ行動ログ格納部61と接続される。
通信部51は、学生端末30から送信される、ユーザのコンテンツに対する行動ログを受信し、ユーザ行動ログ格納部61へ格納する。
また、通信部51は、学生端末30及び教師端末40から支援情報取得要求を受信し、出力部56へ通知すると共に、通知した支援情報取得要求に対して出力部56から送られてくる支援情報を、支援情報取得要求の送信元の端末へ送信する。
ユーザ行動ログ格納部61は、通信部51、ログ解析部52、集計部54、及び出力部56と接続される。ユーザ行動ログ格納部61は、後述する行動属性定義テーブル及び行動属性値テーブルを含むと共に、通信部51を経由して学生端末30から送信された行動ログを記録するコンテンツ閲覧ログテーブルを含む。
図2は、コンテンツ閲覧ログテーブルの一例を示した図である。コンテンツ閲覧ログテーブル1の対象コンテンツ欄には行動ログのコンテンツID、ユーザ欄には行動ログのユーザID、アクション欄には行動ログの操作の種類、位置欄には行動ログの操作を実行したコンテンツの再生位置が格納される。また、コンテンツ閲覧ログテーブル1の日時欄には、行動ログの操作を実行した日時が格納される。
図2に示すコンテンツ閲覧ログテーブル1の1行目のデータは、ユーザAが2014年1月20日19時00分00秒に、コンテンツID=“V0001”のコンテンツに対して、コンテンツ再生時間00分00秒の位置で再生開始の操作を実施したことを示す。なお、コンテンツ再生時間とは、コンテンツの再生開始位置をコンテンツの先頭からの時間で表した指標である。
なお、本実施形態に係るコンテンツ閲覧ログテーブル1は、一例として、日時が新しい情報ほどコンテンツ閲覧ログテーブル1の下方の行に配置される。
一方、ログ解析部52は、繰り返し区間判定部53、出力部56、及びユーザ行動ログ格納部61と接続される。
ログ解析部52は、ユーザ行動ログ格納部61のコンテンツ閲覧ログテーブル1を参照し、再生回数集計テーブルを生成する。
図3は、再生回数集計テーブルの一例を示した図である。図3に示すように、再生回数集計テーブル2は、例えば対象コンテンツ、区間、再生回数、及び再生ユーザを含む。
ログ解析部52は、図2に示したコンテンツ閲覧ログテーブル1を参照し、コンテンツ毎にアクション欄の「再生開始」に対応する位置欄の値及び「停止」に対応する位置欄の値から、コンテンツの再生区間を取得する。
そして、ログ解析部52は、取得したコンテンツの再生区間からコンテンツ毎に、コンテンツのどの部分がどのユーザによって何回再生されたかを解析する。そして、ログ解析部52はコンテンツ毎に、コンテンツの再生開始及び停止の位置から解析した再生区間を区間欄に、再生区間の再生回数を再生回数欄に、再生区間を再生したユーザを再生ユーザ欄に各々設定し、再生回数集計テーブル2を生成する。
例えば、図3に示す再生回数集計テーブル2の1行目のデータは、コンテンツID=“V0001”のコンテンツの00分00秒から00分01秒までの区間がユーザA、B、C、及びDによって合計4回再生されたことを示す。なお、再生回数集計テーブル2の再生ユーザ欄において、ユーザIDに続くカッコ内の数字は、当該ユーザIDで表されるユーザの再生回数を表しており、再生回数が1回のユーザに対応するユーザIDには、“(1)”の表示が省略される。
一方、繰り返し区間判定部53は、ログ解析部52、集計部54、及び出力部56と接続される。
繰り返し区間判定部53は、ログ解析部52が生成した再生回数集計テーブル2を参照して、コンテンツの中でユーザが注目した区間を判定する。具体的には、繰り返し区間判定部53は、コンテンツ毎に、例えば、ある区間についてのユーザ1人あたりの平均再生回数をその区間の重点値とし、重点値が予め定めた閾値よりも大きい区間をユーザが注目した区間と判定する。なお、重点値が予め定めた閾値よりも大きい区間を繰り返し区間という。
図4は、図3に示した再生回数集計テーブル2に、重点値の列を追加した再生回数集計テーブル2’の一例を示す図である。
繰り返し区間判定部53は、図4に示す再生回数集計テーブル2’から重点値が予め定めた閾値より大きい行のデータを抽出して、繰り返し区間テーブルを生成する。
図5は、繰り返し区間テーブル3の一例を示した図である。図5に示すように、繰り返し区間テーブル3は、例えば繰り返し区間No、対象コンテンツ、繰り返し区間、繰り返し再生ユーザ、及び重点値を含む。
ここで、繰り返し区間Noは、繰り返し区間を識別するための識別子である。また、繰り返し再生ユーザは、繰り返し区間を繰り返し再生したユーザである。
一方、集計部54は、繰り返し区間判定部53及び検出部55と接続されると共に、ユーザ行動ログ格納部61、ユーザ成績格納部62、及びユーザプロファイル格納部63と接続される。
支援装置50は、ユーザ行動ログ格納部61、ユーザ成績格納部62、及びユーザプロファイル格納部63に、予め定めた複数種類の情報項目に対するユーザ毎の値又は状態を格納している。なお、ユーザに関する複数種類の情報項目を各々属性といい、個々の属性の名称を属性名という。
図6は、ユーザ行動ログ格納部61に格納される行動属性定義テーブルの一例を示した図である。
図6に示すように、行動属性定義テーブル7は、行動ログに関する属性名、及び当該属性名で表される属性の取り得る値を定義したテーブルである。具体的には、例えば字幕の有無、及びテスト閲覧の有無等の属性名と、各属性が取り得る値と、を含む。ここで、属性名「字幕の有無」は、ユーザが現在のコンテンツの閲覧に際して、字幕を表示しているか否かを表す属性である。また、属性名「テスト閲覧の有無」は、現在閲覧中のコンテンツを再生する前に、既に当該コンテンツの内容の理解度を把握するためのテストを閲覧したか否かを表す属性である。なお、図6に示す行動属性定義テーブル7に定義される属性名及び属性の取り得る値は一例であり、図6に示した内容に限定されない。
例えば、属性名に「前回の講義における宿題提出の有無」を追加し、当該属性名が取り得る値として「宿題提出あり、宿題提出なし」を定義してもよい。また、「ディスカッションボードでの発言の有無」を追加し、当該属性名が取り得る値として「発言あり、発言なし」を定義してもよい。また、他のコースの受講状況を考慮して、属性名に「コースNo.Mの履修登録の有無」を追加し、当該属性名が取り得る値として「登録あり、登録なし」を定義してもよい。更に、属性名に「コースNo.Mの修了証取得の有無」を追加し、当該属性名が取り得る値として「修了証あり、修了証なし」を定義してもよい。なお、“コースNo.”はコースを識別するためにコース毎に一意に割り当てられた番号であり、“M”は割り当てられた番号を表す。
一方、図7は、行動属性定義テーブル7に対応する行動属性値テーブル7’の一例を示した図である。
図7に示すように、行動属性値テーブル7’は、例えば支援システム10に登録されるユーザのユーザID、行動属性定義テーブル7で定義される属性名、及びユーザ毎の属性値を含む。行動属性値テーブル7’は、ユーザ毎に行動属性定義テーブル7で定義される各属性名毎の属性値を対応付けたテーブルである。
また、図8は、ユーザ成績格納部62に格納される成績属性定義テーブルの一例を示した図である。
図8に示すように、成績属性定義テーブル8は、ユーザの成績に関する属性名、及び当該属性名で表される属性の取り得る値を定義したテーブルである。具体的には、例えばユーザが受講しているコース内の前回提出した課題の点数、及びユーザがこれまで受講したコースの平均終了成績等の属性名と、各属性が取り得る値と、を含む。
なお、図8に示す成績属性定義テーブル8に定義される属性名及び属性の取り得る値は一例であり、図8に示した内容に限定されない。例えば各コースを数学、物理等の科目に分類し、科目毎の平均成績を成績属性定義テーブル8に含めるようにしてもよい。また、各コースを文系コース及び理系コースに分類し、文系コース及び理系コースにおける平均成績を成績属性定義テーブル8に含めるようにしてもよい。
一方、図9は、成績属性定義テーブル8に対応する成績属性値テーブルの一例を示した図である。
図9に示すように、成績属性値テーブル8’は、例えば支援システム10に登録されるユーザのユーザID、成績属性定義テーブル8で定義される属性名、及びユーザ毎の属性値を含む。成績属性値テーブル8’は、ユーザ毎に成績属性定義テーブル8で定義される各属性名毎の属性値を対応付けたテーブルである。
また、図10は、ユーザプロファイル格納部63に格納されるユーザプロファイル属性定義テーブルの一例を示した図である。
図10に示すように、ユーザプロファイル属性定義テーブル9は、ユーザが支援システム10に登録する際、ユーザの特性を示すプロファイル情報として入力される情報に関する属性名、及び当該属性名で表される属性の取り得る値を定義したテーブルである。具体的には、例えばユーザの性別、及び年齢等の属性名と、各属性が取り得る値と、を含む。なお、図10に示すユーザプロファイル属性定義テーブル9に定義される属性名及び属性の取り得る値は一例であり、図10に示した内容に限定されない。
一方、図11は、ユーザプロファイル属性定義テーブル9に対応するユーザプロファイル属性値テーブルの一例を示した図である。
図11に示すように、ユーザプロファイル属性値テーブル9’は、例えば、支援システム10に登録されるユーザのユーザID、ユーザプロファイル属性定義テーブル9で定義される属性名、及びユーザ毎の属性値を含む。ユーザプロファイル属性値テーブル9’は、ユーザ毎にユーザプロファイル属性定義テーブル9で定義される各属性名の属性値を対応付けたテーブルである。
なお、図6、図8、及び図10に示すように、属性名には属性名を一意に識別するための番号が付与され、支援装置50で管理される。
集計部54は、図4に示した再生回数集計テーブル2’、及び図5に示した繰り返し区間テーブル3を参照し、繰り返し区間毎に、少なくとも1回以上繰り返し区間を含むコンテンツを再生したユーザを、繰り返し再生ユーザと非繰り返し再生ユーザとに分類する。なお、非繰り返し再生ユーザとは、繰り返し再生ユーザ以外のユーザをいう。
そして、集計部54は、各繰り返し区間に対して属性名毎に、繰り返し再生ユーザの属性値の分布と非繰り返し再生ユーザの属性値の分布を集計する。本実施形態において、或る属性名における属性値の分布は、当該属性名によって規定される属性が取り得る値の何れかに該当する属性値を有するユーザの人数を表す。
具体的に字幕の有無を例にすると、集計部54は繰り返し区間毎に、繰り返し再生ユーザのうち字幕ありでコンテンツを再生している人数と、字幕なしでコンテンツを再生している人数と、を集計する。同様に、集計部54は繰り返し区間毎に、非繰り返し再生ユーザのうち字幕ありでコンテンツを再生している人数と、字幕なしでコンテンツを再生している人数と、を集計する。
一方、検出部55は、集計部54及び出力部56と接続される。
検出部55は、各コンテンツの繰り返し区間毎に、集計部54で集計した属性名毎の繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、非繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、を比較する。そして、検出部55は、繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、非繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、の間に有意差が認められる属性を検出し、コンテンツの繰り返し区間と対応付ける。ここで有意差があるとは、非繰り返し再生ユーザの属性値の分布に対する繰り返し再生ユーザの属性値の分布の偏りが偶然生じる確率が、有意水準未満であること、つまり、偏りが偶然生じたとは考えにくいことをいう。
なお、繰り返し再生ユーザの属性値の分布と非繰り返し再生ユーザの属性値の分布との間に有意差が認められる属性を、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性という。
一方、出力部56は、通信部51、ログ解析部52、繰り返し区間判定部53、及び検出部55と接続される。また、出力部56は、ユーザ行動ログ格納部61、ユーザ成績格納部62、及びユーザプロファイル格納部63と接続される。
出力部56は、検出部55で対応付けられたコンテンツにおける繰り返し区間と、当該繰り返し区間における繰り返し再生ユーザに特徴的な属性と、を含む対応情報を、学生端末30及び教師端末40のブラウザに表示可能なデータ形式に変換する。
また、出力部56は図4に示した再生回数集計テーブル2’を参照し、コンテンツ毎にコンテンツの再生位置における再生回数を示すグラフを生成する。そして、出力部56は、生成したグラフを学生端末30及び教師端末40のブラウザに表示可能なデータ形式に変換する。
また、出力部56は、検出部55で検出した繰り返し区間毎に、対応する繰り返し再生ユーザに特徴的な属性について、繰り返し再生ユーザ及び非繰り返し再生ユーザの属性値の分布をグラフ化する。そして、出力部56は、グラフ化した属性値の分布を学生端末30及び教師端末40のブラウザに表示可能なデータ形式に変換する。
また、出力部56は、学生端末30及び教師端末40から支援情報取得要求によって、コンテンツの活用を支援する支援情報の表示データを要求された場合に、支援情報の表示データを、通信部51を介して教師端末40へ送信する。
次に、図12に、支援システム10に含まれるコンテンツ配信装置20、学生端末30、教師端末40、及び支援装置50をコンピュータで実現可能な一例としてのコンピュータシステム100を示す。
支援システム10としてのコンピュータシステム100は、コンテンツ配信装置20としてのコンピュータ200、学生端末30としてのコンピュータ300、教師端末40としてのコンピュータ400、及び支援装置50としてのコンピュータ500を含む。
コンピュータ500は、CPU502、メモリ504、及び不揮発性の記憶部506を含む。CPU502、メモリ504、及び不揮発性の記憶部506は、バス508を介して互いに接続される。また、コンピュータ500は、キーボード及びマウス等の入力部510、並びにディスプレイ等の表示部512を備え、入力部510及び表示部512はバス508に接続される。またコンピュータ500は、記録媒体に対して読み書きするためのI/O514がバス508に接続される。更に、コンピュータ500は、通信回線60に接続するためのインタフェースを含む通信IF(Interface)516を備え、通信IF516もバス508に接続される。なお、記憶部506はHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等によって実現できる。また、入力部510、表示部512、及びI/O514は必ずしもコンピュータ500に必須の要素ではない。
記憶部506には、コンピュータ500を図1に示す支援装置50として機能させるためのコンテンツ活用支援プログラム518が記憶される。記憶部506に記憶されたコンテンツ活用支援プログラム518は、通信プロセス520、ログ解析プロセス522、繰り返し区間判定プロセス524、集計プロセス526、検出プロセス528、及び出力プロセス530を含む。
CPU502は、コンテンツ活用支援プログラム518を記憶部506から読み出してメモリ504に展開し、コンテンツ活用支援プログラム518が有する各プロセスを実行する。
CPU502がコンテンツ活用支援プログラム518を記憶部506から読み出してメモリ504に展開し、コンテンツ活用支援プログラム518を実行することで、コンピュータ500が図1に示す支援装置50として動作する。また、CPU502が通信プロセス520を実行することで、コンピュータ500が図1に示す通信部51として動作する。また、CPU502がログ解析プロセス522を実行することで、コンピュータ500が図1に示すログ解析部52として動作する。また、CPU502が繰り返し区間判定プロセス524を実行することで、コンピュータ500が図1に示す繰り返し区間判定部53として動作する。また、CPU502が集計プロセス526を実行することで、コンピュータ500が図1に示す集計部54として動作する。また、CPU502が検出プロセス528を実行することで、コンピュータ500が図1に示す検出部55として動作する。また、CPU502が出力プロセス530を実行することで、コンピュータ500が図1に示す出力部56として動作する。
また、CPU502が、ユーザ行動ログ格納領域532に含まれる行動ログと、行動ログから得られるユーザの属性名及び属性と、をメモリ504に展開することで、コンピュータ500がユーザ行動ログ格納部61として動作する。また、CPU502が、ユーザ成績格納領域534に含まれる各ユーザの成績情報と、ユーザの成績に関する属性名及び属性と、をメモリ504に展開することで、コンピュータ500がユーザ成績格納部62として動作する。また、CPU502が、ユーザプロファイル格納領域536に含まれる各ユーザの個人情報をユーザプロファイルとしてメモリ504に展開すると共に、ユーザプロファイルに関する属性名及び属性をメモリ504に展開する。これにより、コンピュータ500がユーザプロファイル格納部63として動作する。
なお、支援装置50は、例えば半導体集積回路、より詳しくはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等で実現することも可能である。
次に、図13にコンテンツ配信装置20としてのコンピュータ200を示す。
コンピュータ200は、CPU202、メモリ204、及び不揮発性の記憶部206を含む。CPU202、メモリ204、及び不揮発性の記憶部206は、バス208を介して互いに接続される。また、コンピュータ200は、キーボード及びマウス等の入力部210、並びにディスプレイ等の表示部212を備え、入力部210及び表示部212はバス208に接続される。またコンピュータ200は、記録媒体に対して読み書きするためのI/O214がバス208に接続される。更に、コンピュータ200は、通信回線60に接続するためのインタフェースを含む通信IF216を備え、通信IF216もバス208に接続される。なお、記憶部206はHDDやフラッシュメモリ等によって実現できる。また、入力部210、表示部212、及びI/O214は必ずしもコンピュータ200に必須の要素ではない。
記憶部206には、コンピュータ200を図1に示すコンテンツ配信装置20として機能させるためのコンテンツ配信プログラム218が記憶される。記憶部206に記憶されたコンテンツ配信プログラム218は、例えば配信プロセス220を含む。
CPU202がコンテンツ配信プログラム218を記憶部206から読み出してメモリ204に展開し、コンテンツ配信プログラム218を実行することで、コンピュータ200が図1に示すコンテンツ配信装置20として動作する。
また、CPU202は、コンテンツ格納領域222に含まれるコンテンツデータをコンテンツとしてメモリ204に展開する。そして、配信プロセス220は、メモリ204に展開されたコンテンツを学生端末30及び教師端末40に配信する。
次に、図14に学生端末30としてのコンピュータ300を示す。
コンピュータ300は、CPU302、メモリ304、及び不揮発性の記憶部306を含む。CPU302、メモリ304、及び不揮発性の記憶部306は、バス308を介して互いに接続される。また、コンピュータ300は、キーボード及びマウス等の入力部310、並びにディスプレイ等の表示部312を備え、入力部310及び表示部312はバス308に接続される。またコンピュータ300は、記録媒体に対して読み書きするためのI/O314がバス308に接続される。更に、コンピュータ300は、通信回線60に接続するためのインタフェースを含む通信IF316を備え、通信IF316もバス308に接続される。なお、記憶部306はHDDやフラッシュメモリ等によって実現できる。また、入力部310、表示部312、及びI/O314は必ずしもコンピュータ300に必須の要素ではない。
記憶部306には、コンピュータ300を図1に示す学生端末30として機能させるための学生端末プログラム318が記憶される。記憶部306に記憶された学生端末プログラム318は、例えば通信プロセス320、閲覧プロセス322、及び行動ログ生成プロセス324を含む。
CPU302が学生端末プログラム318を記憶部306から読み出してメモリ304に展開し、学生端末プログラム318を実行することで、コンピュータ300が図1に示す学生端末30として動作する。
そして、通信プロセス320は、通信回線60に接続される各コンピュータとの間で各種データを送受信する。また、閲覧プロセス322は、例えばコンピュータ200から受信したコンテンツ及びコンピュータ500から受信した支援情報を表示部312に表示する。また、行動ログ生成プロセス324は、ユーザによるコンテンツの操作内容及びユーザ設定情報等を収集し、行動ログを生成する。
次に、図15に教師端末40としてのコンピュータ400を示す。
コンピュータ400は、CPU402、メモリ404、及び不揮発性の記憶部406を含む。CPU402、メモリ404、及び不揮発性の記憶部406は、バス408を介して互いに接続される。また、コンピュータ400は、キーボード及びマウス等の入力部410、並びにディスプレイ等の表示部412を備え、入力部410及び表示部412はバス408に接続される。またコンピュータ400は、記録媒体に対して読み書きするためのI/O414がバス408に接続される。更に、コンピュータ400は、通信回線60に接続するためのインタフェースを含む通信IF416を備え、通信IF416もバス408に接続される。なお、記憶部406はHDDやフラッシュメモリ等によって実現できる。また、入力部410、表示部412、及びI/O414は必ずしもコンピュータ400に必須の要素ではない。
記憶部406には、コンピュータ400を図1に示す教師端末40として機能させるための教師端末プログラム418が記憶される。記憶部406に記憶された教師端末プログラム418は、例えば通信プロセス420及び閲覧プロセス422を含む。
CPU402が教師端末プログラム418を記憶部406から読み出してメモリ404に展開し、教師端末プログラム418を実行することで、コンピュータ400が図1に示す教師端末40として動作する。
そして、通信プロセス420は、通信回線60に接続される各コンピュータとの間で各種データを送受信する。また、閲覧プロセス422は、例えばコンピュータ200から受信したコンテンツ及びコンピュータ500から受信した支援情報を表示部412に表示する。
次に、本実施形態に係る支援装置50の作用を説明する。本実施形態に係る支援装置50は、例えば、支援装置50の電源投入後に支援情報生成処理を行うと共に、予め定めた時間の経過毎に支援情報生成処理を実行する。なお、支援情報生成処理の実行タイミングはこれに限らず、例えば支援装置50が学生端末30から行動ログを受信するタイミング等、例示のタイミングとは異なるタイミングで支援情報生成処理を実行してもよいことは言うまでもない。
図16は、本実施形態に係る支援情報生成処理の流れの一例を示したフローチャートである。ここでは説明を簡略化するため、本実施形態に係るコンテンツ閲覧ログテーブル1の対象コンテンツ欄には、1つのコンテンツID:“V0001”のみが含まれているものとする。なお、図2に示したコンテンツ閲覧ログテーブル1の対象コンテンツ欄に、複数のコンテンツIDが含まれていてもよいことは言うまでもない。
まず、ステップS100では、ログ解析部52はユーザ行動ログ格納部61に格納されるコンテンツ閲覧ログテーブル1を参照して、図3に示した再生回数集計テーブル2を生成する。そして、ログ解析部52は、生成した再生回数集計テーブル2をメモリ504の予め定めた領域に保存する。
ステップS200では、繰り返し区間判定部53は、ステップS100の処理で生成された再生回数集計テーブル2を参照して繰り返し区間テーブル3を生成し、生成した繰り返し区間テーブル3をメモリ504の予め定めた領域に保存する。
ステップS300では、集計部54は、ステップS200の処理で生成された繰り返し区間テーブル3を参照し、コンテンツの繰り返し区間毎に、繰り返し区間を再生したユーザを繰り返し再生ユーザと非繰り返し再生ユーザとに分類する。そして、集計部54は、各繰り返し区間に対して属性名毎に、繰り返し再生ユーザの属性値の分布と非繰り返し再生ユーザの属性値の分布を集計する。
ステップS400では、検出部55は、コンテンツの繰り返し区間毎に、ステップS300の処理で集計した属性名毎の繰り返し再生ユーザの属性値の分布と非繰り返し再生ユーザの属性値の分布とを比較する。そして、検出部55は、コンテンツの繰り返し区間毎に、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性を検出し、コンテンツの繰り返し区間と、検出した繰り返し再生ユーザに特徴的な属性と、を対応づけてメモリ504の予め定めた領域に保存する。
以下に、ステップS100〜S400の各処理を詳細に説明する。
図17は、図16に示したステップS100の再生回数集計テーブル生成処理の流れの一例を示したフローチャートである。
ステップS105では、ログ解析部52は、例えば図2に示したコンテンツ閲覧ログテーブル1の先頭行から順次各行のデータを参照し、アクション欄に「再生開始」が記録されている行のデータを取得する。なお、ステップS105の処理で取得したデータに対応する行を再生開始行という。
ステップS110では、ログ解析部52は、コンテンツ閲覧ログテーブル1をステップS105の処理で取得した再生開始行から下方の行に向かって順次参照する。そして、ログ解析部52は、再生開始行に含まれるコンテンツ及びユーザと、同じコンテンツ及びユーザを含み、且つ、アクション欄が「停止」となっている行のデータを取得する。なお、ステップS110の処理で取得したデータに対応する行を再生停止行という。
また、コンテンツ閲覧ログテーブル1では、コンテンツの再生を停止することなく、引き続き早送り操作又は巻き戻し操作を行った場合にも、停止のログが記録される。また、コンテンツ閲覧ログテーブル1では、スキップ操作のように、コンテンツの早送り又は巻き戻しを明示的に停止することなく、早送り又は巻き戻しが終了して再生が再開する場合にも、再生のログが記録される。従って、ログ解析部52は、コンテンツ閲覧ログテーブル1からユーザがコンテンツを再生した位置と、コンテンツの再生を停止した位置と、を把握することができる。
ステップS115では、ログ解析部52は、ステップS105の処理で取得した再生開始行の位置欄の時間と、ステップS110の処理で取得した再生停止行の位置欄の時間と、からコンテンツの再生区間を算出する。
図3に示した再生回数集計テーブル2は初期状態において、対象コンテンツを例えば1秒毎の区間に分割し、区間毎に1行分のデータが用意されたテーブルとして生成される。初期状態における再生回数集計テーブル2の各行の再生回数は“0”に設定され、再生ユーザは設定されていない。
従って、ログ解析部52は、再生回数集計テーブル2において、コンテンツの再生区間と一致する区間を表す行の再生回数を1つ増加すると共に、再生区間と一致する区間を表す行の再生ユーザ欄に、コンテンツを再生したユーザのユーザIDを設定する。
ステップS120では、ログ解析部52は、図2に示したコンテンツ閲覧ログテーブル1のアクション欄に「再生開始」が記録されている行のデータで、且つ、まだ取得していない行のデータが存在するか否かを判定する。肯定判定の場合はステップS105へ移行し、未取得の再生開始行に対してステップS105〜S120の処理を繰り返す。一方、否定判定の場合は図17に示す処理を終了する。
以上により、ログ解析部52は、図17に示した再生回数集計テーブル生成処理によって、図3に示した再生回数集計テーブル2を生成する。
図18は、図16に示したステップS200の繰り返し区間テーブル生成処理の流れの一例を示したフローチャートである。
まず、ステップS205では、繰り返し区間判定部53は、ステップS100で生成した図3に示す再生回数集計テーブル2の各行のデータ毎に重点値を算出する。既に説明したように、重点値とは、例えば再生回数集計テーブル2の区間欄で表されるコンテンツの区間を再生したユーザ1人あたりの平均再生回数である。そして、繰り返し区間判定部53は、算出した重点値を重点値の算出に用いた行のデータと対応づけて、図4に示した再生回数集計テーブル2’に追加する。
ステップS210では、繰り返し区間判定部53は、例えば再生回数集計テーブル2’から1行分のデータを選択し、選択した行に含まれるデータを取得する。
そして、ステップS215では、繰り返し区間判定部53は、ステップS210の処理で取得した行のデータに含まれる重点値と、予め定めた閾値と、を比較し、重点値が予め定めた閾値より大きいか否かを判定する。肯定判定の場合にはステップS220へ移行し、否定判定の場合にはステップS220の処理を省略してステップS225へ移行する。
ここで、予め定めた閾値とは、重点値と対応付けられたコンテンツの区間が、ユーザが注目した区間であるとみなすことのできる境界値を示す。なお、予め定めた閾値は、例えば支援装置50の管理者等によって予め定められ、CPU502によってメモリ504の予め定めた領域に予め展開される。
一般的に、ユーザが注目した区間はユーザによって繰り返し再生される。すなわち、重点値が大きくなるに従って、重点値と対応付けられたコンテンツの区間は、ユーザに注目されているとみなすことができる。従って、繰り返し区間判定部53は、重点値が予め定めた閾値より大きいコンテンツの区間をユーザが注目した区間と判定する。
教育に関するコンテンツの場合、繰り返し区間はユーザによって繰り返し再生が行われた部分であることから、例えばユーザにとってわかりにくい部分であると考えることができる。
ステップS220では、繰り返し区間判定部53は、ステップS210の処理で取得した図4に示した再生回数集計テーブル2’の行に含まれるデータを用いて、図5に示した繰り返し区間テーブル3を生成する。なお、繰り返し区間判定部53は、再生回数集計テーブル2’から繰り返し区間テーブル3を生成する際、同じ繰り返し再生ユーザによって再生された連続した区間を1つの繰り返し区間としてまとめる。
すなわち、繰り返し区間テーブル3は、ユーザによって注目されたコンテンツの部分を表すと共に、当該注目された部分を繰り返して再生したユーザを表すテーブルである。
ステップS225では、繰り返し区間判定部53は、再生回数集計テーブル2’に未取得の行のデータがあるか否かを判定する。肯定判定の場合にはステップS210へ移行し、未取得の行のデータに対してステップS210〜S225の処理を繰り返す。一方、否定判定の場合は図18に示す処理を終了する。
なお、ステップS205の処理では、一例として、再生回数集計テーブル2の区間欄で表されるコンテンツの区間のユーザ1人あたりの平均再生回数を重点値としたが、重点値は平均再生回数に限定されない。例えば重点値は、総再生回数、又は時間当たりの再生回数等、コンテンツに対するユーザの再生頻度を表す値であればどのような値を用いてもよい。また、算出した重点値を更に補正するようにしてもよい。
教育に関するコンテンツの場合、例えば講義についていけない等の理由から途中でコンテンツの再生をやめるユーザが現れる場合があるため、コンテンツの後半部分になるに従ってコンテンツの再生回数が減少する傾向が見られる。従って、例えば算出した重点値を、取り得る値が1以下であり、且つ、時間の経過と共に値が減少する減衰関数で除算する等の補正を実行してもよい。この場合、実際にはユーザに注目されているにも関わらず、見かけ上の重点値が小さいため繰り返し区間判定部53によって繰り返し区間と判定されないコンテンツの区間を、図5に示した繰り返し区間テーブル3に含めることができる。すなわち、繰り返し区間判定部53は、ユーザによるコンテンツの再生の実態に合った繰り返し区間テーブル3を生成することができる。
また、コースに複数のコンテンツが含まれる場合、コース前半のコンテンツに比べ、コース後半のコンテンツになる程、同様に、再生人数が減ると考えられるため、コース中のコンテンツ順序に関する減衰関数を適用してもよい。
以上により、繰り返し区間判定部53は、図18に示した繰り返し区間テーブル生成処理によって、図5に示した繰り返し区間テーブル3を生成する。
図19は、図16に示したステップS300の属性分布集計処理の流れの一例を示したフローチャートである。
まず、ステップS305では、集計部54は、ユーザ行動ログ格納部61から行動属性定義テーブル7、ユーザ成績格納部62から成績属性定義テーブル8、及びユーザプロファイル格納部63からユーザプロファイル属性定義テーブル9を読み込む。そして、集計部54は、支援システム10で定義される属性名及び属性の取り得る値を全て取得し、属性テーブルを生成する。
属性テーブル4とは、図20に示すように、行動属性定義テーブル7、成績属性定義テーブル8、及びユーザプロファイル属性定義テーブル9で定義される属性名及び属性の取り得る値を1つにまとめたテーブルである。
ステップS310では、集計部54は、ステップS305の処理で生成した属性テーブル4を参照し、各々の属性名を全て組み合わせた組み合わせ属性テーブルを生成する。
図21は、組み合わせ属性テーブル5の一例を示す図である。組み合わせ属性テーブル5は、属性名の組み合わせパターンを示す識別子と、属性が取り得る値の組み合わせパターンを含む。
例えば、図21の組み合わせ属性テーブル5の例において、属性名の組み合わせ欄の「No.1×No.2」は、属性名の識別子がNo.1である字幕の有無と、属性名の識別子がNo.2であるテスト閲覧の有無の組み合わせを示す。従って、「No.1×No.2」で表される属性の取り得る値は、字幕の有無の属性が取り得る値とテスト閲覧の有無の属性が取り得る値との組み合わせとなる。すなわち、「字幕あり×テスト閲覧あり」、「字幕あり×テスト閲覧なし」、「字幕なし×テスト閲覧あり」、及び「字幕なし×テスト閲覧なし」の4つが、字幕の有無とテスト閲覧の有無とを組み合わせた場合の属性の取り得る値となる。
ステップS315では、集計部54は、図4に示した再生回数集計テーブル2’を参照し、特定の対象コンテンツ、例えばコンテンツIDが“V0001”で表されるコンテンツを再生した全てのユーザを取得する。具体的には、集計部54は、再生回数集計テーブル2’の対象コンテンツ欄が“V0001”である各々の行の再生ユーザ欄を参照することで、コンテンツIDが“V0001”で表されるコンテンツを再生した全てのユーザを取得することができる。
ステップS320では、集計部54は、図16のステップS200の処理で繰り返し区間判定部53が生成した、図5に示した繰り返し区間テーブル3のうち、未選択の行のデータを1つ選択する。そして、集計部54は、選択した行に含まれる繰り返し区間を繰り返し再生した繰り返し再生ユーザを取得する。
ステップS325では、集計部54は、ステップS315の処理で取得した特定の対象コンテンツを再生した全てのユーザのうち、ステップS320の処理で取得した繰り返し再生ユーザ以外のユーザを、非繰り返し再生ユーザとして取得する。
ステップS330では、集計部54は、ステップS310の処理で生成した、図21に示した組み合わせ属性テーブル5のうち、未選択の行のデータを1つ選択する。
ステップS335では、集計部54は、ステップS330で選択した組み合わせ属性テーブル5の行に含まれる属性の取り得る値毎に、ステップS320の処理で取得した繰り返し再生ユーザのうち、各属性の取り得る値の内容に合致するユーザの人数を集計する。
例えば、ステップS310で属性名の組み合わせがNo.1で示される行を選択した場合、集計部54は、ステップS320で選択したコンテンツの繰り返し区間を閲覧した繰り返し再生ユーザのうち、字幕ありで閲覧した人数を集計する。また、集計部54は、ステップS320で選択したコンテンツの繰り返し区間を繰り返し閲覧した繰り返し再生ユーザのうち、字幕なしで閲覧した人数を集計する。
また、例えばステップS310で属性名の組み合わせがNo.1×No.2で示される行を選択した場合について説明する。この場合、集計部54は、ステップS320で選択したコンテンツの繰り返し区間を閲覧した繰り返し再生ユーザのうち、字幕ありで閲覧し、且つ、当該コンテンツのテストを既に閲覧している人数を集計する。また、集計部54は、ステップS320で選択したコンテンツの繰り返し区間を閲覧した繰り返し再生ユーザのうち、字幕ありで閲覧し、且つ、当該コンテンツのテストをまだ閲覧していない人数を集計する。また、集計部54は、ステップS320で選択したコンテンツの繰り返し区間を閲覧した繰り返し再生ユーザのうち、字幕なしで閲覧し、且つ、当該コンテンツのテストを既に閲覧している人数を集計する。更に、集計部54は、ステップS320で選択したコンテンツの繰り返し区間を閲覧した繰り返し再生ユーザのうち、字幕なしで閲覧し、且つ、当該コンテンツのテストをまだ閲覧していない人数を集計する。
なお、集計部54は、図7の行動属性値テーブル7’、図9の成績属性値テーブル8’、及び図11のユーザプロファイル属性値テーブル9’に含まれる各ユーザの属性名毎の属性値を参照することで、繰り返し再生ユーザの各々の属性を取得することができる。従って、集計部54は、属性名の組み合わせにおける属性の取り得る値の内容に合致する繰り返し再生ユーザの人数を集計することができる。
ステップS340では、集計部54はステップS330で選択した組み合わせ属性テーブル5の行に含まれる属性の取り得る値毎に、ステップS325の処理で取得した非繰り返し再生ユーザのうち、各属性の取り得る値の内容に合致するユーザの人数を集計する。
なお、ステップS335と同じく、集計部54は、行動属性値テーブル7’、成績属性値テーブル8’、及びユーザプロファイル属性値テーブル9’に含まれる各ユーザの属性名毎の属性値を参照することで、非繰り返し再生ユーザの各々の属性を取得できる。従って、集計部54は、属性名の組み合わせにおける属性の取り得る値の内容に合致する非繰り返し再生ユーザの人数を集計することができる。
そして、集計部54は、繰り返し区間、属性名の組み合わせ、属性名の組み合わせにおける属性の取り得る値、及び、繰り返し再生ユーザ並びに非繰り返し再生ユーザにおいて各属性の取り得る値に合致するユーザの人数を対応付けた属性集計テーブルを生成する。
図22は、属性集計テーブル6の一例を示した図である。図22に示すように、属性集計テーブル6は、属性集計テーブル6に含まれるデータ単位を識別するための属性集計No、ステップS320の処理で選択した繰り返し区間を表す番号、及びステップS330の処理で選択した属性名の組み合わせを表す識別子を含む。また、属性集計テーブル6は、属性名の組み合わせにおける属性の取り得る値、繰り返し再生ユーザ内で各属性に合致するユーザの人数、及び非繰り返し再生ユーザ内で各属性に合致するユーザの人数を含む。
図22に例示した属性集計テーブル6の属性集計Noが“1”のデータは、例えば繰り返し区間Noが“1”の繰り返し区間に対して、図21に示した属性名の組み合わせが“No.1”で表される属性名を選択した場合のユーザ種別毎の属性値の分布を表す。ここでユーザ種別とは、ユーザが繰り返し再生ユーザであるか、又は非繰り返し再生ユーザであるかの別をいう。
ステップS345では、集計部54は、図21に示した組み合わせ属性テーブル5のうち、未選択の行のデータが存在するか否かを判定し、肯定判定の場合にはステップS330へ移行する。そして、集計部54は、ステップS330〜S345の処理を繰り返すことで、ステップS320の処理で選択した繰り返し区間に対して、ユーザ種別毎に全ての属性名の組み合わせに対応する属性値の分布を集計する。
一方、ステップS345の判定処理が否定判定の場合には、ステップS350へ移行する。
ステップS350では、集計部54は、図5に示した繰り返し区間テーブル3のうち、未選択の行のデータが存在するか否かを判定し、肯定判定の場合にはステップS320へ移行する。そして、集計部54は、ステップS320〜ステップS350を繰り返すことで、コンテンツに含まれる全ての繰り返し区間について、ユーザ種別毎に全ての属性名の組み合わせに対応する属性値の分布を集計する。
一方、ステップS350の判定処理が否定判定の場合には、図19に示す属性分布集計処理を終了する。
なお、ステップS315の処理では、対象コンテンツを少なくとも1回以上再生したユーザを取得したが、ステップS315の処理におけるユーザの選択方法はこれに限定されない。
例えば、対象コンテンツを含むコースを受講しているユーザ全員を取得してもよく、また、支援システム10に登録しているユーザ全員を取得してもよい。
以上により、集計部54は、図19に示した属性分布集計処理によって、図22に示した属性集計テーブル6を生成する。
図23は、図16に示したステップS400の特徴属性検出処理の流れの一例を示したフローチャートである。
まず、ステップS405では、検出部55は、集計部54が図16のステップS300の処理で生成した図22に示す属性集計テーブル6のうち、未選択の属性集計Noで示されるデータを選択する。
ステップS410では、検出部55は、ステップS405の処理で選択したデータに含まれるユーザ種別毎の属性値の分布を取得する。具体的には、検出部55は、選択したデータから各属性に合致する繰り返し再生ユーザの人数及び非繰り返し再生ユーザの人数を取得する。
例えば、ステップS405の処理で選択したデータが、図22に示す属性集計Noが“1”で表されるデータである場合、検出部55は、字幕ありの属性値を有する繰り返し再生ユーザの人数と、字幕なしの属性値を有する繰り返し再生ユーザの人数を取得する。更に、検出部55は、字幕ありの属性値を有する非繰り返し再生ユーザの人数と、字幕なしの属性値を有する非繰り返し再生ユーザの人数を取得する。
また、例えばステップS405の処理で選択したデータが、図22に示す属性集計Noが“3”で表されるデータである場合、検出部55は、字幕ありで且つテスト閲覧ありの属性値を有する繰り返し再生ユーザ及び非繰り返し再生ユーザの人数を取得する。更に、検出部55は、字幕ありで且つテスト閲覧なし、字幕なしで且つテスト閲覧あり、及び字幕なしで且つテスト閲覧なしの各属性値を有する繰り返し再生ユーザ及び非繰り返し再生ユーザの人数を取得する。
ステップS415では、検出部55は、ステップS410の処理で取得した繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、非繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、の有意差の有無を判定する。
属性値の分布に対する有意差の有無の判定には、例えばカイ2乗検定等の公知の有意差判定アルゴリズムを用いることができる。
ここで、カイ2乗検定を用いた、属性値の分布に対する有意差の有無の判定方法について説明する。カイ2乗検定は、実際に観測される属性値の分布(観測値O)と、確率的に求められる属性値の分布の理論値(期待値E)の乖離度合いを測る統計量の1つである。ここで、ステップS410で取得した、各属性に合致する繰り返し再生ユーザの人数及び非繰り返し再生ユーザの人数が、観測値Oとなる。
次に、観測値Oに対する期待値Eの算出方法を図24に示す。図24は、一例として図22に示した属性集計テーブル6の属性集計Noが“1”で表されるデータから得られる属性値の分布、すなわち字幕の有無に関する属性値の分布にユーザ種別間で有意差があるか否かをカイ2乗検定で判定する計算過程を示す図である。
この場合、既に述べたように観測値Oとして、ステップS410の処理で取得した人数が用いられる。具体的には、観測値Oのa、b、c、及びdは、図22に示した属性集計テーブル6の属性集計Noが“1”で表されるデータにおける各属性のユーザ種別毎の人数を表す。すなわち、aは繰り返し再生ユーザのうち、字幕ありの属性値を有するユーザの人数、bは繰り返し再生ユーザのうち、字幕なしの属性値を有するユーザの人数を表す。また、cは非繰り返し再生ユーザのうち、字幕ありの属性値を有するユーザの人数、dは非繰り返し再生ユーザのうち、字幕なしの属性値を有するユーザの人数を表す。そして、図24に示す期待値Eの演算式によって、観測値Oから期待値Eを算出する。なお、人数a、b、c、及びdの期待値を、それぞれE、E、E、及びEとする。
期待値Eの各要素E、E、E、及びEは、繰り返し再生ユーザ及び非繰り返し再生ユーザの和に対する繰り返し再生ユーザ又は非繰り返し再生ユーザの割合に、属性名の組み合わせにおける各属性値を有する人数を乗じた値として表される。
例えば期待値Eは、繰り返し再生ユーザの人数に、繰り返し再生ユーザ及び非繰り返し再生ユーザのうち、字幕ありで閲覧した人数の割合を乗じた値である。期待値Eは、繰り返し再生ユーザの人数に、繰り返し再生ユーザ及び非繰り返し再生ユーザのうち、字幕なしで閲覧した人数の割合を乗じた値である。期待値Eは、非繰り返し再生ユーザの人数に、繰り返し再生ユーザ及び非繰り返し再生ユーザのうち、字幕ありで閲覧した人数の割合を乗じた値である。期待値Eは、非繰り返し再生ユーザの人数に、繰り返し再生ユーザ及び非繰り返し再生ユーザのうち、字幕なしで閲覧した人数の割合を乗じた値である。
図25は、図22に示した属性集計テーブル6から得られる、字幕の有無に関する各属性の人数を、図24に示す観測値O及び期待値Eに当てはめた例を示す図である。この場合、a=80、b=20、c=500、及びd=500であることから、字幕ありでコンテンツを再生した繰り返し再生ユーザの期待値Eは52.7人、字幕ありでコンテンツを再生した非繰り返し再生ユーザの期待値Eは527.3人となる。また、字幕なしでコンテンツを再生した繰り返し再生ユーザの期待値Eは47.3人、字幕なしでコンテンツを再生した非繰り返し再生ユーザの期待値Eは472.7人となる。
そして、観測値O及び期待値Eからカイ2乗検定が実行される。カイ2乗検定では、カイ2乗値χとp値とを算出し、p値によって繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、非繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、の有意差の有無を判定する。具体的には閾値αを有意水準の閾値とした場合、p<αの際に有意差があり、p≧αの際に有意差がないと判定する。なお、カイ2乗検定では閾値αとして0.05が用いられる場合が多いが、閾値αは他の値であってもよい。また、カイ2乗値χは分布の偏りの度合いを示し、カイ2乗値χが大きくなるに従って、繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、非繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、の偏りがより特徴的であることを示す。
カイ2乗検定におけるカイ2乗値χは(1)式で表される。
ここでθは、観測値Oの要素を示す。例えば、図22に示した属性集計テーブル6の属性集計Noが“1”で表されるデータの場合、θ=(a、b、c、d)である。従って、図25に示すように、一例として属性集計Noが“1”で表されるデータの各属性の観測値O及び期待値Eからカイ2乗値χを算出した場合、χ=31.6となる。また詳細は省略するが、この場合のカイ2乗検定におけるp値は1.863×10−8となる。
ここで、有意水準を表す閾値αを0.05とすれば、p<αであることから、検出部55は、属性集計Noが“1”で表されるデータの属性名の組み合わせに関して、ユーザ種別間に有意差があると判定することができる。
ステップS420では、検出部55は、ステップS415の判定結果に従って、処理の移行先を選択する。すなわち、繰り返し再生ユーザの属性値の分布と非繰り返し再生ユーザの属性値の分布との間に有意差がない場合はステップS425へ移行し、有意差がある場合はステップS430へ移行する。
ステップS425では、検出部55は、繰り返し再生ユーザの属性値の分布と非繰り返し再生ユーザの属性値の分布との間に有意差がないことを示す情報を、図22の属性集計テーブル6におけるステップS405で選択した属性集計Noのデータに追加する。具体的には、検出部55は、属性集計テーブル6におけるステップS405で選択した属性集計Noのデータに、有意差を示す欄を設け、有意差がないことを示す“0”を設定する。また、検出部55は、繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、非繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、の有意差の有無の判定時に算出したカイ2乗値χを、属性集計テーブル6におけるステップS405で選択した属性集計Noのデータに追加する。
なお、検出部55は、繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、非繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、の有意差の有無の判定時に算出したp値を、属性集計テーブル6におけるステップS405で選択した属性集計Noのデータに追加してもよい。
一方、ステップS430では、検出部55は、繰り返し再生ユーザの属性値の分布と非繰り返し再生ユーザの属性値の分布との間に有意差があることを示す情報を、属性集計テーブル6におけるステップS405で選択した属性集計Noのデータに追加する。具体的には、検出部55は、属性集計テーブル6におけるステップS405で選択した属性集計Noのデータに、有意差を示す欄を設け、有意差があることを示す“1”を設定する。また、検出部55は、繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、非繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、の有意差の有無の判定時に算出したカイ2乗値χを、属性集計テーブル6におけるステップS405で選択した属性集計Noのデータに追加する。
なお、検出部55は、繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、非繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、の有意差の有無の判定時に算出したp値を、属性集計テーブル6におけるステップS405で選択した属性集計Noのデータに追加してもよい。
図26は、ステップS425及びステップS430の処理で、有意差の有無を示す情報が追加された属性集計テーブル6’の一例を示した図である。
図26に示すように、属性集計テーブル6’に有意差欄が追加され、各属性集計Noで示されるデータの有意差欄には、例えば有意差がない場合には“0”、有意差がある場合には“1”の値が設定される。また、属性集計テーブル6’には、カイ2乗値χが追加される。なお、属性集計テーブル6’における各項目の値は一例である。
ステップS435では、検出部55は、図22に示した属性集計テーブル6に未選択の属性集計Noで示されるデータが存在するか否かを判定し、肯定判定の場合にはステップS405へ移行する。そして、検出部55は、ステップS405〜ステップS435の処理を繰り返すことで、属性集計テーブル6に含まれる、全ての繰り返し区間の全ての属性名の組み合わせについて、ユーザ種別間の属性値の分布の有意差を判定する。そして、検出部55は、属性集計テーブル6に含まれる全ての繰り返し区間の全ての属性名の組み合わせについて、対応する有意差欄に有意差の有無を表す情報を設定する。
一方、ステップS435の判定処理が否定判定の場合には、図23に示す特徴属性検出処理を終了する。
以上により、検出部55は、特徴属性検出処理によって全ての繰り返し区間の属性の組み合わせ毎に有意差の有無を判定し、繰り返し区間毎に繰り返し再生ユーザに特徴的な属性を検出する。また、以上の処理により、図16に示した支援情報生成処理が終了する。
更に、本実施形態に係る支援装置50は、例えば、学生端末30及び教師端末40から支援情報取得要求を受信した際に、支援情報提供処理を実行する。
図27は、本実施形態に係る支援情報提供処理の流れの一例を示したフローチャートである。なお、支援情報提供処理の実行前には、支援情報生成処理が終了しているものとする。
ステップS500では、通信部51は、通信回線60から支援情報取得要求を受信したか否かを判定し、否定判定の場合には、支援情報取得要求を受信するまでステップS500の処理を繰り返す。一方、肯定判定の場合にはステップS505へ移行する。
例えば、通信回線60から受信した電文のヘッダには、電文の種別を識別する電文IDが含まれ、通信部51はヘッダの電文IDを読み取ることにより、受信した電文の種別が支援情報取得要求であるか否かを判定することができる。
なお、ステップS500の判定処理で肯定判定の場合には、通信部51は、受信した支援情報取得要求を出力部56へ通知する。
ステップS505では、出力部56は、支援情報取得要求の送信元が教師か否かを判定する。そして、否定判定の場合にはステップS510へ移行し、肯定判定の場合にはステップS515へ移行する。
例えば、支援情報取得要求には支援情報取得要求の送信元を示すユーザID、又は教師IDが含まれるため、出力部56は、支援情報取得要求の送信元が教師か否かを判定することができる。
そして、ステップS510では、出力部56は、支援情報取得要求の送信元である学生端末30の画面に、例えば図28に示す支援情報80を表示させる表示データを、通信部51を介して学生端末30へ出力する。
図29は、ステップS510の処理で実行される、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性の取得処理の流れの一例を示したフローチャートである。なお、ここでは、同じ繰り返し区間に対して繰り返し再生ユーザに特徴的な属性が1つの場合について説明する。
ステップS550では、出力部56は、支援情報取得要求に含まれるコンテンツIDを取得する。
ステップS555では、出力部56は、図5に示した繰り返し区間テーブル3の対象コンテンツ欄を参照して、繰り返し区間テーブル3から、ステップS550の処理で取得したコンテンツIDと同じコンテンツIDを含む行のデータを1つ抽出する。
ステップS560では、出力部56は、ステップS555の処理で取得した繰り返し区間テーブル3のデータから、繰り返し区間Noを取得する。
ステップS565では、出力部56は、図26に示した属性集計テーブル6’から、ステップS560の処理で取得した繰り返し区間Noと同じ繰り返し区間Noを有し、且つ、有意差欄の値が“1”に設定されている属性集計Noのデータを取得する。そして、出力部56は、取得した属性集計Noのデータと、取得した属性集計Noのデータが含まれる繰り返し区間Noと同じ繰り返し区間Noを有する図5に示した繰り返し区間テーブル3のデータを対応づける。そして、出力部56は、コンテンツの繰り返し区間のうち、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性が対応付けられた繰り返し区間を抽出する。
ステップS570では、出力部56は、繰り返し区間テーブル3に、ステップS550で取得したコンテンツIDと同じコンテンツIDを含み、且つ、ステップS555の処理で未抽出のデータが存在するか否かを判定する。そして、肯定判定の場合にはステップS555に移行し、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性が対応付けられた他の繰り返し区間を抽出する。一方、否定判定の場合には、本取得処理を終了する。
このようにして、コンテンツの繰り返し区間のうち、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性が対応付けられた繰り返し区間を、特定繰り返し区間という。
そして、出力部56は図28に示すように、コンテンツの再生位置をサム86の位置によって示す表示バー85上の特定繰り返し区間に対応する位置に、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性を表示させる表示データを生成する。具体的には、出力部56は、表示バー85上の特定繰り返し区間に対応する位置の先頭に、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性を表示させる表示データを生成する。例えば、図26に示す属性集計テーブル6’において、属性集計Noが“1”のデータが繰り返し再生ユーザに特徴的な属性である場合、当該繰り返し区間ではコンテンツを字幕ありで閲覧するユーザの割合が多いことから、「字幕ありユーザ」と表示する。
そして、出力部56は通信部51を介して、生成した表示データを支援情報取得要求の送信元である学生端末30へ出力する。
図28に示す学生端末30の画面例では、表示バー85上の吹き出し81、82、及び83によって、特定繰り返し区間の位置が表示される。また、各々の吹き出し81〜83には、各々の特定繰り返し区間における特徴的な属性が表示される。
このように、学生端末30の画面に、コンテンツの特定繰り返し区間及び特定繰り返し区間における特徴的な属性が表示されることで、ユーザは、コンテンツのどの部分がどのような属性を有するユーザによって繰り返し再生されたかを知ることができる。従って、ユーザは、コンテンツのどの部分を注意して学習すればよいかを把握することができる。また、ユーザは、事前に他の学生の学習履歴を把握しながら学習することができるため、自分と同じ属性の人がつまずきやすい部分を重点的に学習する等、学習の質を上げることができる。
なお、学生端末30の画面に表示させるコンテンツの特定繰り返し区間の表示方法はこれに限らない。例えば、特定繰り返し区間のうち、特定繰り返し区間における特徴的な属性と、支援情報取得要求に含まれるユーザIDで表されるユーザの属性値と、が同じ特定繰り返し区間にのみ、特徴的な属性を表示する吹き出しを表示するようにしてもよい。
具体的には、例えば支援情報取得要求に含まれるユーザIDで表されるユーザが大学生である場合、中学生のユーザが繰り返し再生する特定繰り返し区間を示す吹き出し83は表示させないようにする。
この場合、学生端末30には、自分と同じ属性値を有するユーザが繰り返し再生した部分のみが表示される。ユーザは、自分と同じ属性値を有するユーザが繰り返し再生した部分は、自分にとっても重要な内容なのではないかと推測する傾向があるため、コンテンツのどの部分を注意して学習すればよいかを知ることができる。従って、自分と異なる属性値を有するユーザが繰り返し再生した特定繰り返し区間も含めて学生端末30に表示する場合と比較して、ユーザはより注目部分を絞って学習することができる。
また、表示バー85に特定繰り返し区間の位置が示されるため、ユーザは、例えば早送り及び巻き戻し等の操作によって、コンテンツの再生位置を特定繰り返し区間へ移動させやすくなる。
また、例えば出力部56は、ユーザ行動ログ格納部61を参照し、図2に示したコンテンツ閲覧ログテーブル1に早送り又は巻き戻しの操作を示すログが記録されたタイミングで、サム86の表示位置を変更させる表示データを出力するようにしてもよい。具体的には、出力部56は、サム86の表示位置を、早送り又は巻き戻しの操作を行う前のサム86の表示位置から最も近い特定繰り返し区間へ移動させる表示データを出力する。このようにサム86の表示位置を変更させることで、特定繰り返し区間の頭出しが可能となり、ユーザがコンテンツの再生位置を特定繰り返し区間へ移動させるのに要する時間を短縮することができる。
更にユーザは、コンテンツの再生位置が特定繰り返し区間に入ってきた際に再生速度が調整され、よりゆっくり再生して注意深く学習する等、支援情報80を、自分の学習スタイルに合わせて様々に利用することができる。
また、学生端末30の画面に特徴的な属性を表示しない、すなわち、吹き出し81〜83を表示しないようにしてもよい。特徴的な属性を表示しない場合であっても、前述した頭出しの機能を用いることで、ユーザは特定繰り返し区間にコンテンツの再生位置を合わせることができる。
一方、ステップS515では、出力部56は、支援情報取得要求の送信元である教師端末40の画面に、例えば図30に示す支援情報90を表示させる表示データを、通信部51を介して教師端末40へ出力する。
ステップS515における繰り返し再生ユーザに特徴的な属性の取得処理の流れは図29に示した処理の流れと同様に実現することができる。また、出力部56は、図4に示した再生回数集計テーブル2’から、対象コンテンツIDが適合する行を参照し、縦軸を再生回数、及び横軸を再生時間とした、コンテンツの再生状況グラフ96を表示する。再生状況グラフ96の横軸は、コンテンツの表示バーの位置と対応しているため、コンテンツのサムを操作することにより、教師は、該当繰り返し区間のコンテンツを再生してコンテンツの内容を確認できる。すなわち、教師は、学生がつまずきやすい箇所の具体的なコンテンツ内容が、どのようになっているのか確認することができる。
また、出力部56は、再生状況グラフ96の繰り返し区間と対応する各々の位置に、当該位置が繰り返し区間であることを示すマーク92を表示させる表示データを教師端末40へ出力する。なお、マーク92は文字、記号、及び図形等、教師にマーク92の表示位置が繰り返し区間であることを示すことができるものであれば、どのような表示形態であってもよい。また、マーク92の表示色にも制限はない。
また、マーク92の形状及び色の少なくとも一方を、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性に応じて変化させてもよい。図30に例示するマーク92Aは、例えば字幕の有無に有意差がある特定繰り返し区間を表し、マーク92Bは、例えば性別に有意差がある特定繰り返し区間を表す。また、マーク92Cは、例えば繰り返し再生ユーザに特徴的な属性が見られない繰り返し区間であることを表す。
更に、マーク92は、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性における偏りの度合いに応じて変化させてもよい。マーク92を偏りの度合いに応じて変化させるとは、非繰り返し再生ユーザと比較して、繰り返し再生ユーザだけに特に偏っている度合いを表すカイ2乗値χの大きさに従って、マーク92を変化させることを意味する。
また、マーク92が教師により選択された場合、出力部56は、マーク92に対応した繰り返し区間における、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性値の分布を表示させる表示データ(属性表示)を教師端末40へ出力する。
図30に示す属性表示94Aは、教師がマーク92Aを選択した際に教師端末40の画面に表示される表示である。属性表示94Aには、例えば字幕の有無に関する繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、非繰り返し再生ユーザの属性値の分布と、を表示する円グラフが表示される。
属性表示94Cには、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性が存在しないことから、例えば「他の特徴も見る」といった、各種情報を表示するダイアログへのリンクを伴う文字が表示される。そして、教師が「他の特徴も見る」を選択した場合、例えば図26に示した属性集計テーブル6’を表示するようにしてもよい。
以上により、出力部56は図27に示した支援情報提供処理によって、学生端末30へユーザの学習を支援する支援情報80を表示させるための表示データを出力する。また、出力部56は、教師端末40へ教師の講義、又はコンテンツの改善を支援する支援情報90を表示させるための表示データを出力する。
このように、本実施形態に係る支援装置50は、支援情報90として、教師端末40にコンテンツの繰り返し区間、繰り返し区間における繰り返し再生ユーザに特徴的な属性、及び属性値の分布を表示させることができる。また、本実施形態に係る支援装置50は、学生端末30にコンテンツの繰り返し区間、繰り返し区間における繰り返し再生ユーザに特徴的な属性を表示させることができる。
教師端末40の画面に支援情報90を表示することで、教師はコンテンツのどこで繰り返し操作が行われたかと、当該繰り返し操作が行われた理由と、を判断することができる。
例えば、教師は、字幕ありで見ている学生が繰り返し閲覧する箇所は、英語が母国語でない人にとって、英語がわかりにくかった箇所であると推測することができる。また、教師は、特定の他のコンテンツを事前に見ていない学生だけが繰り返し閲覧する箇所は、特定の前提知識のある人にしかわからなかった箇所であると推測することができる。また、教師は、コンテンツに対応するテストを事前に見ている学生が繰り返し閲覧する箇所は、テストに出題されている問題と関連した内容を含む箇所であるため、見直しで再生されている箇所であると推測することができる。
本実施形態に係る支援システム10は、学生が繰り返し閲覧するコンテンツの箇所、すなわち学生がつまずきやすい箇所だけでなく、つまずく理由も合わせて把握することができる。従って、教師は、支援システム10を、コンテンツ内容を改善したり、対面講義でコンテンツ内容の補足説明をしたりする等の講義内容の改善に活用することができる。
また、教師端末40の画面にマーク92を表示することで、教師はマーク92から、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性の種類、及び繰り返し再生ユーザに特徴的な属性の偏りの度合い等を知ることができる。従って、教師は、コンテンツの詳細な内容等を見る前に、コンテンツの修正方針を立てることができる。例えば、誰にでもわかりにくいところから修正するか、特徴がはっきりしているところから修正するか、教師の対応しやすい原因を含むところから修正するかといった、コンテンツの修正方針を立てることができる。
また、教師端末40の画面に属性表示94Aを表示することで、教師は円グラフから繰り返し再生ユーザだけに特徴的な属性のうち、各属性値の実際の人数比率及び人数規模等を把握することができる。
なお、教師が事前にコンテンツ内容のわかり難さに関する何らかの仮説を有する場合、教師端末40から教師の仮説に関連する繰り返し再生ユーザに特徴的な属性を指定して、繰り返し区間に当該属性が含まれるか確認する、といった仮説検証ができてもよい。
具体的には、例えば教師が講義で発した英語の発音がわかりにくかったのではと思う場合、教師端末40で、学生がコンテンツを字幕ありで閲覧した繰り返し区間があるか否か確認できるようにしてもよい。更に言えば、教師は、教師端末40から、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性を有するユーザの母集団を明示的に指定して、繰り返し再生ユーザの集計に用いるユーザを更に絞り込むようにしてもよい。例えば教師は、教師端末40から、繰り返し再生ユーザのうちユーザの母集団を男性に制限した場合の属性表示94Aを表示するように指定してもよい。
なお、本実施形態に係る支援装置50では、ユーザが繰り返し再生した部分、及びユーザが繰り返し再生した部分における繰り返し再生ユーザに特徴的な属性と属性値の分布を取得した。しかし、ユーザが繰り返し再生した部分に限らず、例えばユーザが早送りを行った部分について、ユーザに特徴的な属性及び属性値の分布を取得するようにしてもよい。
例えば、ログ解析部52は図2に示したコンテンツ閲覧ログテーブル1を参照し、コンテンツ毎にコンテンツ閲覧ログテーブル1のアクション欄における「早送り」に対応する位置欄の時間を取得する。また、ログ解析部52はコンテンツ閲覧ログテーブル1を参照し、取得した「早送り」に対応する「停止」のログを含む行の位置欄の時間を取得する。そして、ログ解析部52は、「早送り」を開始した時間と「停止」の時間とから、ユーザがコンテンツを再生せずに飛ばした区間である非再生区間を取得する。
このようにして、ログ解析部52はコンテンツの非再生区間を取得し、コンテンツのどの部分がどのユーザによって何回再生されずに飛ばされたかを解析する。
そして、ログ解析部52は、コンテンツの早送り、及び停止の位置から解析した非再生区間を区間欄に設定する。そして、ログ解析部52は、非再生区間においてユーザが再生せずに早送りした回数を非再生回数欄に、非再生区間を再生せずに早送りしたユーザを非再生ユーザ欄に各々設定し、非再生回数集計テーブルを生成する。
この非再生回数集計テーブルは、図4に示した再生操作における再生回数集計テーブル2’と同様のデータ構造を有するテーブルである。従って、再生回数集計テーブル2’から図26に示した属性集計テーブル6’を生成する処理と同様の処理を行うことで、支援装置50は非再生区間、非再生区間を早送りしたユーザに特徴的な属性、及び属性値の分布を取得することができる。
従って、教師は、準備したコンテンツのどこが誰にとって冗長な部分か把握することができる。従って、教師はコンテンツを改善する際の参考にすることができると共に、講義の進め方の参考にすることができるため、学生の学習意欲を向上させることができる。また、学生は、事前に他の学生の学習履歴を把握しながら学習することができるため、他の学生が早送りを行って飛ばした部分は時間のある場合に学習する等、学習の質を上げることができる。
なお、早送りには、例えば倍速再生等の規定の再生速度より早い速度で再生する動作も含まれる。
また、本実施形態に係る支援装置50は、ユーザ種別毎に全ての属性名の組み合わせに対応する属性値の分布を集計する。例えば支援装置50で管理する属性名が後から追加された場合であっても、図19に示したステップS310の処理によって、追加した属性名を含む全ての属性名の組み合わせが自動的に生成される。
従って、本実施形態に係る支援装置50は、支援装置50で管理する属性名が後から追加される等の仕様変更がある場合であっても、図16に示した支援情報生成処理を修正する必要がないため、仕様変更に伴う改修コストの増加を抑制することができる。また、属性名の組み合わせパターンを予め指定する必要がないため、教師が予想していない意外な特徴を表す属性名の組み合わせであっても、繰り返しが行われた理由として検知することができる場合がある。すなわち、特定のコースにおける講義に関する属性だけではなく、同じコース内の他の講義、及び特定のコースと異なる他のコースにおける講義に関する情報もあわせて扱うことができ、より総合的な視点で学習の状況を捉えることが可能になる。
(第2実施形態)
第1実施形態に係る支援装置50では、出力部56による学生端末30及び教師端末40への画面表示の際、同じ繰り返し区間に対して繰り返し再生ユーザに特徴的な属性が1つである場合について説明した。本実施形態では、同じ繰り返し区間に繰り返し再生ユーザに特徴的な属性が複数存在する場合の特徴的な属性の様々な表示形態について説明する。
1つの繰り返し区間に、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性が複数存在する場合、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性の数が多くなるに従って、学生端末30及び教師端末40に表示される支援情報80、90の内容が複雑になる。
従って、本実施形態に係る支援装置では、1つの繰り返し区間に、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性が複数存在する場合、支援情報80、90として表示する繰り返し再生ユーザに特徴的な属性を選別する。
図31は、本実施形態に係る教育コンテンツ活用支援システム12の一例を示した図である。
本実施形態に係る教育コンテンツ活用支援システム12が第1実施形態に係る教育コンテンツ活用支援システム10と異なる点は、コンテンツ活用支援装置50がコンテンツ活用支援装置58に置き換えられた点である。なお、以降、「教育コンテンツ活用支援システム12」を「支援システム12」と称し、「コンテンツ活用支援装置58」を「支援装置58」と称すものとする。
また、本実施形態に係る支援装置58が第1実施形態に係る支援装置50と異なる点は、選別部57が追加された点である。
選別部57は、検出部55及び出力部56と接続される。選別部57は、図26に示した属性集計テーブル6’を参照する。そして、選別部57は、1つの繰り返し区間に、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性の数が閾値βよりも多く存在する場合、選択した繰り返し区間と対応付けて支援情報80、90に表示する繰り返し再生ユーザに特徴的な属性の数を閾値β以下に制限する。
出力部56は、選別部57で繰り返し再生ユーザに特徴的な属性が選別された繰り返し区間については、選別された属性のみを表示する表示データを学生端末30及び教師端末40へ出力する。
次に、図32に、支援システム12に含まれるコンテンツ配信装置20、学生端末30、教師端末40、及び支援装置58をコンピュータで実現可能な一例としてのコンピュータシステム102を示す。
コンピュータシステム102が第1実施形態に係るコンピュータシステム100と異なる点は、コンピュータ500がコンピュータ501に置き換えられた点である。
また、コンピュータ501が第1実施形態に係るコンピュータ500と異なる点は、コンテンツ活用支援プログラム519に選別プロセス538が追加された点である。
CPU502がコンテンツ活用支援プログラム519を記憶部506から読み出してメモリ504に展開し、コンテンツ活用支援プログラム519を実行することで、コンピュータ501が図31に示す支援装置58として動作する。また、CPU502が選別プロセス538を実行することで、コンピュータ501が図31に示す選別部57として動作する。
なお、支援装置58は、例えば半導体集積回路、より詳しくはASIC等で実現することも可能である。
次に、本実施形態に係る支援装置58の作用を説明する。本実施形態に係る支援装置58は、第1実施形態に係る支援装置50と同じく、例えば、学生端末30及び教師端末40から支援情報取得要求を受信した際に支援情報提供処理を実行する。なお、支援情報提供処理の実行前には、図16に示した支援情報生成処理が終了しているものとする。
本実施形態に係る支援情報提供処理の流れは、図27に示した第1実施形態に係る支援情報提供処理のフローチャートと同じになる。ただし、本実施形態に係る支援情報提供処理では、図27に示したステップS510及びステップS515における繰り返し再生ユーザに特徴的な属性の取得処理が異なる。
図33は、本実施形態でのステップS510で実行される繰り返し再生ユーザに特徴的な属性の取得処理の流れの一例を示したフローチャートである。図33に示す取得処理が、図29に示した第1実施形態に係るステップS510での取得処理と異なる点は、ステップS565の処理がステップS566の処理に置き換えられ、更に、ステップS567及びステップS569の処理が追加された点である。
ステップS566では、出力部56は、図26に示した属性集計テーブル6’から、ステップS560の処理で取得した繰り返し区間Noと同じ繰り返し区間Noを有し、且つ、有意差欄の値が“1”に設定されている属性集計Noのデータをすべて取得する。そして、出力部56は、取得した各々の属性集計Noのデータによって表される特徴的な属性を、ステップS560の処理で取得した繰り返し区間に対応付ける。
ステップS567では、選別部57は、ステップS566の処理で取得した属性集計Noのデータの総数、すなわち、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性の数が閾値βより大きいか否かを判定する。肯定判定の場合にはステップS569へ移行する。一方、否定判定の場合には、選別部57は、特徴的な属性の中から例えば何れか1つの特徴的な属性を代表属性としてランダムに選択し、ステップS570へ移行する。
ステップS569では、選別部57は、繰り返し再生ユーザに特徴的な閾値βより大きい数の属性からβ個の特徴的な属性を選別する。そして、選別部57は、選別した属性の中から、例えば何れか1つの特徴的な属性を代表属性としてランダムに選択し、ステップS560の処理で取得した繰り返し区間に対応づける。
出力部56は、代表属性を学生端末30及び教師端末40の画面に表示する。
図34は、本実施形態に係る支援装置58によって表示される教師端末40の画面例を示す図である。
図34に示すように、同じ繰り返し区間に繰り返し再生ユーザに特徴的な属性が複数含まれる場合、属性表示94Aには、例えば「他の特徴も見る」といった、繰り返し再生ユーザに特徴的な他の属性に関する情報を表示するためのリンクを伴う文字が表示される。そして、教師が「他の特徴も見る」の文字を選択した場合、選別部57で選択した代表属性以外の、繰り返し再生ユーザに特徴的な他の属性に関する情報が表示される。
また、図28に示した学生端末30の画面例においても、同じ繰り返し区間に繰り返し再生ユーザに特徴的な属性が複数含まれる場合、例えば吹き出し81等の吹き出しに「他の特徴も見る」といったリンクを伴う文字を表示してもよい。この際、例えば学生が吹き出し81の「他の特徴も見る」を選択した場合、吹き出し81に、選別部57で選択された代表属性以外の吹き出し81の位置に対応する繰り返し区間に含まれる繰り返し再生ユーザに特徴的な他の属性が表示される。
このようにして、本実施形態に係る支援装置58は、同じ繰り返し区間に繰り返し再生ユーザに特徴的な複数の属性が存在する場合、学生端末30及び教師端末40の画面に表示する繰り返し再生ユーザに特徴的な属性の数を、閾値β以下に制限する。従って、画面に表示される情報量の多さから生じる煩雑さを抑制することができる。
なお、必要に応じて、選別部57は、同じ繰り返し区間における繰り返し再生ユーザに特徴的な属性のうち、画面に表示する属性の数を閾値β以下に制限しなくてもよいことは言うまでもない。
なお、再生ユーザに特徴的な属性の選別方法は、上記の例に限定されない。選別部57は、図23に示すステップS415の処理で、検出部55が有意差の有無を判定するために実行した公知の有意差判定アルゴリズムで算出される値を用いて、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性を選別してもよい。具体的には、検出部55が有意差の有無の判定にカイ2乗検定を実行する場合、選別部57は図26に示した属性集計テーブル6’を参照して、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性のうち、カイ2乗値χの値が大きい方から順に閾値β以下の個数の属性を選択する。
また、選別部57は属性集計テーブル6’を参照して、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性のうち、例えば、繰り返し再生ユーザの人数が多い方、又は少ない方から順に、閾値β以下の個数の属性を選択してもよい。
また、既に述べたように、属性集計テーブル6’では、図21に示す組み合わせ属性テーブル5に記載された属性名の組み合わせ毎に、属性値の分布が集計される。従って、下位の属性名の組み合わせを包含する上位の属性名の組み合わせでの属性に、既にユーザ種別間の有意差が認められる場合、上位の属性名の組み合わせのみを選択することで、再生ユーザに特徴的な属性のうち、画面に表示する属性の選別を行ってもよい。
具体的には、例えば「字幕の有無」に関して、既にユーザ種別間の有意差がある場合、「字幕の有無」と「性別」との組み合わせにユーザ種別間の有意差があるとしても、「字幕の有無」と「性別」との組み合わせは表示しないようにする。これは、「字幕の有無」に既にユーザ種別間の有意差があるため、「字幕の有無」に包含される下位の属性名である「字幕の有無」と「性別」との組み合わせについて、ユーザ種別間の有意差を表示する必要性は低いと考えられるためである。
また、例えば、選別部57は、図21に示す組み合わせ属性テーブル5に記載された属性名の組み合わせ(属性の取り得る値)と、ユーザの成績属性との相関を示す相関値を算出する。そして、選別部57は、繰り返し再生ユーザに特徴的な属性のうち、成績属性との相関値が高い属性から順に、表示する属性を選択してもよい。
この場合、ユーザの成績に影響する属性名から優先して支援情報80、90に表示されるため、例えば、教師はコンテンツの中から学生の成績に影響を与えやすい部分が把握でき、コンテンツ内容の改善及び学生の指導方針の検討に利用することができる。同様に、学生もコンテンツの中から自身の成績に影響を与えやすい部分が把握でき、当該部分を優先して学習する等、学習計画の作成に利用することができる。
このように、本実施形態に係る支援装置58は、学生端末30及び教師端末40の画面に繰り返し再生ユーザに特徴的な複数の属性に関し、適宜表示する属性を選別して表示することができる。従って、学生端末30及び教師端末40の表示が煩雑になることを抑えつつ、教師及び学生の要求があった場合は、それに応じて、複数ある特徴的な属性のそれぞれの詳細情報を提供することができる。
以上、各実施形態を用いて開示の技術を説明したが、開示の技術は各々の実施形態に記載の範囲には限定されない。開示の技術の要旨を逸脱しない範囲で各々の実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も開示の技術の技術的範囲に含まれる。例えば、開示の技術の要旨を逸脱しない範囲で処理の順序を変更してもよい。
また、各々の実施形態では、コンテンツ活用支援プログラムが記憶部に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されるものではない。開示の技術に係るコンテンツ活用支援プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録されている形態で提供することも可能である。例えば、開示の技術に係るコンテンツ活用支援プログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、及びUSBメモリ等の可搬型記録媒体に記録されている形態で提供することも可能である。また、開示の技術に係るコンテンツ活用支援プログラムは、フラッシュメモリ等の半導体メモリ等に記録されている形態で提供することも可能である。
なお、各々の実施形態では、行動属性定義テーブル7、成績属性定義テーブル8、及びユーザプロファイル属性定義テーブル9で定義される、全ての属性名及び属性の取り得る値を用いて、図20に示す属性テーブル4を生成した。しかし、例えば受講するコースに関連する属性名及び属性の取り得る値が定義されている場合、その属性のみを用いて、属性テーブル4を生成してもよい。例えば、数学コースに含まれるコンテンツの場合、成績属性定義テーブル8から数学に関するコースの成績のみを取得してもよい。この場合、処理対象となる属性の組み合わせ数が減少するため、支援装置50及び支援装置58の処理時間を減らすことができる。
以上の各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
コンピュータに、
属性情報を含むユーザ情報に対応づけられたコンテンツの操作情報から、前記コンテンツの一部分に対する繰り返し操作に関する操作情報を検出し、
前記検出した操作情報に対応づけられる第1のユーザ情報群の属性値の分布と、前記検出した操作情報に対応づけられない第2のユーザ情報群の属性値の分布とを予め定めた属性の種類毎に集計し、
前記繰り返し操作が検出された前記コンテンツの部分について、前記予め定めた属性の種類毎に、前記第1のユーザ情報群の属性値の分布と、前記第2のユーザ情報群の属性値の分布と、を比較することで、前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性を検出し、
検出された属性を前記コンテンツの部分と対応付けて出力する
ことを含む処理を実行させるコンテンツ活用支援方法。
(付記2)
前記予め定めた属性の種類のうち、前記第2のユーザ情報群の属性値の分布に対する前記第1のユーザ情報群の属性値の分布の偏りの度合いが閾値を超える属性を、前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性として検出する
付記1記載のコンテンツ活用支援方法。
(付記3)
前記繰り返し操作は、前記コンテンツの一部分を繰り返し再生する動作である
付記1又は付記2記載のコンテンツ活用支援方法。
(付記4)
前記コンテンツは、前記ユーザ情報に含まれるユーザが履修する学習コースで教材として用いられるコンテンツであり、
前記ユーザ情報に含まれるユーザによって閲覧される前記コンテンツを含む第1の画面と、前記学習コースの教師によって閲覧される前記コンテンツを含む第2の画面とで、前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性と、前記コンテンツの部分と、の対応付けの表示内容を異ならせる表示データを出力する
付記1〜付記3の何れか1項に記載のコンテンツ活用支援方法。
(付記5)
前記第2の画面を表示する端末に、前記コンテンツの部分毎に前記ユーザ情報に含まれるユーザによる再生回数を示すグラフを表示させると共に、前記ユーザ情報に含まれるユーザのうち前記コンテンツを再生したユーザの再生頻度に関する値が予め定めた値より大きい繰り返し部分に対応した前記グラフの位置にマークを表示させる表示データを出力する
付記4記載のコンテンツ活用支援方法。
(付記6)
前記マークを、前記繰り返し部分に対応づけられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性、及び、前記第2のユーザ情報群の属性値の分布に対する前記第1のユーザ情報群の属性値の分布の偏りの度合いの少なくとも一方に応じて変化させた表示データを出力する
付記5記載のコンテンツ活用支援方法。
(付記7)
前記マークが選択された場合、前記第2の画面を表示する端末に、前記マークに対応する前記繰り返し部分に対応づけられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性値の分布を表示させる表示データを出力する
付記5又は付記6記載のコンテンツ活用支援方法。
(付記8)
前記コンテンツを再生したユーザの再生頻度に関する値が予め定めた値より大きい繰り返し部分に対応付けられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性と、前記繰り返し部分と、を対応付けた表示データを前記第1の画面を表示する端末に出力する
付記4記載のコンテンツ活用支援方法。
(付記9)
前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性が対応付けられた前記繰り返し部分の中から、前記第1の画面の表示データを要求するユーザの属性値と、前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性の属性値と、が一致するような繰り返し部分を選択し、前記選択した繰り返し部分と、前記選択した繰り返し部分に対応付けられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性と、を含む表示データを前記第1の画面を表示する端末に出力する
付記8記載のコンテンツ活用支援方法。
(付記10)
前記操作情報に前記コンテンツの再生位置を変える操作が記録された場合、前記コンテンツの再生位置を変える操作が行われた再生位置から最も近い位置にある前記繰り返し部分から、前記コンテンツを表示させるための表示データを出力する
付記8又は付記9記載のコンテンツ活用支援方法。
(付記11)
前記再生頻度は、前記コンテンツを再生したユーザの再生回数の平均値である
付記5〜付記10の何れか1項に記載のコンテンツ活用支援方法。
(付記12)
1つの前記繰り返し部分に対応づけられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性が予め定めた数より多い場合、前記繰り返し部分に対応づける前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性を選別する
付記5〜付記11の何れか1項に記載のコンテンツ活用支援方法。
(付記13)
前記予め定めた属性の種類には、少なくとも前記ユーザ情報に含まれるユーザ毎の成績が含まれ、
前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性のうち、前記ユーザ情報に含まれるユーザの成績と相関を有する度合いが高い属性から順に、前記繰り返し部分に対応づける前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性を選別する
付記12記載のコンテンツ活用支援方法。
(付記14)
前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性のうち、他の属性の種類を包含する、より上位の属性の種類が含まれるように選別する
付記12記載のコンテンツ活用支援方法。
(付記15)
前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性のうち、前記第2のユーザ情報群の属性値の分布に対する前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性値の分布の偏りの度合いが大きい属性から順に、前記繰り返し部分に対応づける前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性を選別する
付記12記載のコンテンツ活用支援方法。
(付記16)
コンピュータに、
属性情報を含むユーザ情報に対応づけられたコンテンツの操作情報から、前記コンテンツの一部分に対する繰り返し操作に関する操作情報を検出し、
前記検出した操作情報に対応づけられる第1のユーザ情報群の属性値の分布と、前記検出した操作情報に対応づけられない第2のユーザ情報群の属性値の分布とを予め定めた属性の種類毎に集計し、
前記繰り返し操作が検出された前記コンテンツの部分について、前記予め定めた属性の種類毎に、前記第1のユーザ情報群の属性値の分布と、前記第2のユーザ情報群の属性値の分布と、を比較することで、一方のユーザ情報群に特徴的な属性を検出し、
検出された属性を前記コンテンツの部分と対応付けて出力する
ことを含む処理を実行させるためのコンテンツ活用支援プログラム。
(付記17)
前記予め定めた属性の種類のうち、前記第2のユーザ情報群の属性値の分布に対する前記第1のユーザ情報群の属性値の分布の偏りの度合いが閾値を超える属性を、前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性として検出する
付記16記載のコンテンツ活用支援プログラム。
(付記18)
前記繰り返し操作は、前記コンテンツの一部分を繰り返し再生する動作である
付記16又は付記17記載のコンテンツ活用支援プログラム。
(付記19)
前記コンテンツは、前記ユーザ情報に含まれるユーザが履修する学習コースで教材として用いられるコンテンツであり、
前記ユーザ情報に含まれるユーザによって閲覧される前記コンテンツを含む第1の画面と、前記学習コースの教師によって閲覧される前記コンテンツを含む第2の画面とで、前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性と、前記コンテンツの部分と、の対応付けの表示内容を異ならせる表示データを出力する
付記16〜付記18の何れか1項に記載のコンテンツ活用支援プログラム。
(付記20)
前記第2の画面を表示する端末に、前記コンテンツの部分毎に前記ユーザ情報に含まれるユーザによる再生回数を示すグラフを表示させると共に、前記ユーザ情報に含まれるユーザのうち前記コンテンツを再生したユーザの再生頻度に関する値が予め定めた値より大きい繰り返し部分に対応した前記グラフの位置にマークを表示させる表示データを出力する
付記19記載のコンテンツ活用支援プログラム。
(付記21)
前記マークを、前記繰り返し部分に対応づけられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性、及び、前記第2のユーザ情報群の属性値の分布に対する前記第1のユーザ情報群の属性値の分布の偏りの度合いの少なくとも一方に応じて変化させた表示データを出力する
付記20記載のコンテンツ活用支援プログラム。
(付記22)
前記マークが選択された場合、前記第2の画面を表示する端末に、前記マークに対応する前記繰り返し部分に対応づけられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性値の分布を表示させる表示データを出力する
付記20又は付記21記載のコンテンツ活用支援プログラム。
(付記23)
前記コンテンツを再生したユーザの再生頻度に関する値が予め定めた値より大きい繰り返し部分に対応付けられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性と、前記繰り返し部分と、を対応付けた表示データを前記第1の画面を表示する端末に出力する
付記19記載のコンテンツ活用支援プログラム。
(付記24)
前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性が対応付けられた前記繰り返し部分の中から、前記第1の画面の表示データを要求するユーザの属性値と、前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性の属性値と、が一致するような繰り返し部分を選択し、前記選択した繰り返し部分と、前記選択した繰り返し部分に対応付けられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性と、を含む表示データを前記第1の画面を表示する端末に出力する
付記23記載のコンテンツ活用支援プログラム。
(付記25)
前記操作情報に前記コンテンツの再生位置を変える操作が記録された場合、前記コンテンツの再生位置を変える操作が行われた再生位置から最も近い位置にある前記繰り返し部分から、前記コンテンツを表示させるための表示データを出力する
付記23又は付記24記載のコンテンツ活用支援プログラム。
(付記26)
前記再生頻度は、前記コンテンツを再生したユーザの再生回数の平均値である
付記20〜付記25の何れか1項に記載のコンテンツ活用支援プログラム。
(付記27)
1つの前記繰り返し部分に対応づけられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性が予め定めた数より多い場合、前記繰り返し部分に対応づける前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性を選別する
付記20〜付記26の何れか1項に記載のコンテンツ活用支援プログラム。
(付記28)
前記予め定めた属性の種類には、少なくとも前記ユーザ情報に含まれるユーザ毎の成績が含まれ、
前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性のうち、前記ユーザ情報に含まれるユーザの成績と相関を有する度合いが高い属性から順に、前記繰り返し部分に対応づける前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性を選別する
付記27記載のコンテンツ活用支援プログラム。
(付記29)
前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性のうち、他の属性の種類を包含する、より上位の属性の種類が含まれるように選別する
付記27記載のコンテンツ活用支援プログラム。
(付記30)
前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性のうち、前記第2のユーザ情報群の属性値の分布に対する前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性値の分布の偏りの度合いが大きい属性から順に、前記繰り返し部分に対応づける前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性を選別する
付記27記載のコンテンツ活用支援プログラム。
(付記31)
属性情報を含むユーザ情報に対応づけられたコンテンツの操作情報から、前記コンテンツの一部分に対する繰り返し操作に関する操作情報を検出するログ解析部と、
前記ログ解析部により検出した操作情報に対応づけられる第1のユーザ情報群の属性値の分布と、前記検出した操作情報に対応づけられない第2のユーザ情報群の属性値の分布とを予め定めた属性の種類毎に集計する集計部と、
前記ログ解析部により前記繰り返し操作が検出された前記コンテンツの部分について、前記予め定めた属性の種類毎に、前記集計部により集計された前記第1のユーザ情報群の属性値の分布と、前記第2のユーザ情報群の属性値の分布と、を比較することで、一方のユーザ情報群に特徴的な属性を検出する検出部と、
前記検出部で検出された属性を前記コンテンツの部分と対応付けて出力する出力部と、
を含むコンテンツ活用支援装置。
(付記32)
前記検出部は、前記予め定めた属性の種類のうち、前記第2のユーザ情報群の属性値の分布に対する前記第1のユーザ情報群の属性値の分布の偏りの度合いが閾値を超える属性を、前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性として検出する
付記31記載のコンテンツ活用支援装置。
(付記33)
前記繰り返し操作は、前記コンテンツの一部分を繰り返し再生する動作である
付記31又は付記32記載のコンテンツ活用支援装置。
(付記34)
前記コンテンツは、前記ユーザ情報に含まれるユーザが履修する学習コースで教材として用いられるコンテンツであり、
前記出力部は、前記ユーザ情報に含まれるユーザによって閲覧される前記コンテンツを含む第1の画面と、前記学習コースの教師によって閲覧される前記コンテンツを含む第2の画面とで、前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性と、前記コンテンツの部分と、の対応付けの表示内容を異ならせる表示データを出力する
付記31〜付記33の何れか1項に記載のコンテンツ活用支援装置。
(付記35)
前記出力部は、前記第2の画面を表示する端末に、前記コンテンツの部分毎に前記ユーザ情報に含まれるユーザによる再生回数を示すグラフを表示させると共に、前記ユーザ情報に含まれるユーザのうち前記コンテンツを再生したユーザの再生頻度に関する値が予め定めた値より大きい繰り返し部分に対応した前記グラフの位置にマークを表示させる表示データを出力する
付記34記載のコンテンツ活用支援装置。
(付記36)
前記出力部は、前記マークを、前記繰り返し部分に対応づけられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性、及び、前記第2のユーザ情報群の属性値の分布に対する前記第1のユーザ情報群の属性値の分布の偏りの度合いの少なくとも一方に応じて変化させた表示データを出力する
付記35記載のコンテンツ活用支援装置。
(付記37)
前記出力部は、前記マークが選択された場合、前記第2の画面を表示する端末に、前記マークに対応する前記繰り返し部分に対応づけられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性値の分布を表示させる表示データを出力する
付記35又は付記36記載のコンテンツ活用支援装置。
(付記38)
前記出力部は、前記コンテンツを再生したユーザの再生頻度に関する値が予め定めた値より大きい繰り返し部分に対応付けられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性と、前記繰り返し部分と、を対応付けた表示データを前記第1の画面を表示する端末に出力する
付記34記載のコンテンツ活用支援装置。
(付記39)
前記出力部は、前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性が対応付けられた前記繰り返し部分の中から、前記第1の画面の表示データを要求するユーザの属性値と、前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性の属性値と、が一致するような繰り返し部分を選択し、前記選択した繰り返し部分と、前記選択した繰り返し部分に対応付けられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性と、を含む表示データを前記第1の画面を表示する端末に出力する
付記38記載のコンテンツ活用支援装置。
(付記40)
前記操作情報に前記コンテンツの再生位置を変える操作が記録された場合、前記出力部は、前記コンテンツの再生位置を変える操作が行われた再生位置から最も近い位置にある前記繰り返し部分から、前記コンテンツを表示させるための表示データを出力する
付記38又は付記39記載のコンテンツ活用支援装置。
(付記41)
前記再生頻度は、前記コンテンツを再生したユーザの再生回数の平均値である
付記35〜請求項40の何れか1項に記載のコンテンツ活用支援方法。
(付記42)
1つの前記繰り返し部分に対応づけられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性が予め定めた数より多い場合、前記繰り返し部分に対応づける前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性を選別する選別部を更に含む
付記35〜付記41の何れか1項に記載のコンテンツ活用支援装置。
(付記43)
前記予め定めた属性の種類には、少なくとも前記ユーザ情報に含まれるユーザ毎の成績が含まれ、
前記選別部は、前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性のうち、前記ユーザ情報に含まれるユーザの成績と相関を有する度合いが高い属性から順に、前記繰り返し部分に対応づける前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性を選別する
付記42記載のコンテンツ活用支援装置。
(付記44)
前記選別部は、前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性のうち、他の属性の種類を包含する、より上位の属性の種類が含まれるように選別する
付記42記載のコンテンツ活用支援装置。
(付記45)
前記選別部は、前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性のうち、前記第2のユーザ情報群の属性値の分布に対する前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性値の分布の偏りの度合いが大きい属性から順に、前記繰り返し部分に対応づける前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性を選別する
付記42記載のコンテンツ活用支援装置。
(付記46)
コンピュータに
属性情報を含むユーザ情報に対応づけられたコンテンツの操作情報から、前記コンテンツの一部分に対する繰り返し操作に関する操作情報を検出し、
前記検出した操作情報に対応づけられる第1のユーザ情報群の属性値の分布と、前記検出した操作情報に対応づけられない第2のユーザ情報群の属性値の分布とを予め定めた属性の種類毎に集計し、
前記繰り返し操作が検出された前記コンテンツの部分について、前記予め定めた属性の種類毎に、前記第1のユーザ情報群の属性値の分布と、前記第2のユーザ情報群の属性値の分布と、を比較することで、一方のユーザ情報群に特徴的な属性を検出し、
検出された属性を前記コンテンツの部分と対応付けて出力する
ことを含む処理を実行させるためのコンテンツ活用支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
1 コンテンツ閲覧ログテーブル
2、2’ 再生回数集計テーブル
3 繰り返し区間テーブル
4 属性テーブル
5 組み合わせ属性テーブル
6、6’ 属性集計テーブル
7 行動属性定義テーブル
7’ 行動属性値テーブル
8 成績属性定義テーブル
8’ 成績属性値テーブル
9 ユーザプロファイル属性定義テーブル
9’ ユーザプロファイル属性値テーブル
10、12 教育コンテンツ活用支援システム(支援システム)
20 コンテンツ配信装置
30 学生端末
40 教師端末
50、58 コンテンツ活用支援装置(支援装置)
51 通信部
52 ログ解析部
53 区間判定部
54 集計部
55 検出部
56 出力部
57 選別部
60 通信回線
61 ユーザ行動ログ格納部
62 ユーザ成績格納部
63 ユーザプロファイル格納部
100、102 コンピュータシステム
200、300、400、500、501 コンピュータ
502 CPU
504 メモリ
506 記憶部
508 バス
510 入力部
512 表示部
514 I/O
516 通信IF
518、519 コンテンツ活用支援プログラム

Claims (17)

  1. コンピュータに、
    属性情報を含むユーザ情報に対応づけられたコンテンツの操作情報から、前記コンテンツの一部分に対する繰り返し操作に関する操作情報を検出し、
    前記検出した操作情報に対応づけられる第1のユーザ情報群の属性値の分布と、前記検出した操作情報に対応づけられない第2のユーザ情報群の属性値の分布とを予め定めた属性の種類毎に集計し、
    前記繰り返し操作が検出された前記コンテンツの部分について、前記予め定めた属性の種類毎に、前記第1のユーザ情報群の属性値の分布と、前記第2のユーザ情報群の属性値の分布と、を比較することで、前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性を検出し、
    検出された属性を前記コンテンツの部分と対応付けて出力する
    ことを含む処理を実行させるコンテンツ活用支援方法。
  2. 前記予め定めた属性の種類のうち、前記第2のユーザ情報群の属性値の分布に対する前記第1のユーザ情報群の属性値の分布の偏りの度合いが閾値を超える属性を、前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性として検出する
    請求項1記載のコンテンツ活用支援方法。
  3. 前記繰り返し操作は、前記コンテンツの一部分を繰り返し再生する動作である
    請求項1又は請求項2記載のコンテンツ活用支援方法。
  4. 前記コンテンツは、前記ユーザ情報に含まれるユーザが履修する学習コースで教材として用いられるコンテンツであり、
    前記ユーザ情報に含まれるユーザによって閲覧される前記コンテンツを含む第1の画面と、前記学習コースの教師によって閲覧される前記コンテンツを含む第2の画面とで、前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性と、前記コンテンツの部分と、の対応付けの表示内容を異ならせる表示データを出力する
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のコンテンツ活用支援方法。
  5. 前記第2の画面を表示する端末に、前記コンテンツの部分毎に前記ユーザ情報に含まれるユーザによる再生回数を示すグラフを表示させると共に、前記ユーザ情報に含まれるユーザのうち前記コンテンツを再生したユーザの再生頻度に関する値が予め定めた値より大きい繰り返し部分に対応した前記グラフの位置にマークを表示させる表示データを出力する
    請求項4記載のコンテンツ活用支援方法。
  6. 前記マークを、前記繰り返し部分に対応づけられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性、及び、前記第2のユーザ情報群の属性値の分布に対する前記第1のユーザ情報群の属性値の分布の偏りの度合いの少なくとも一方に応じて変化させた表示データを出力する
    請求項5記載のコンテンツ活用支援方法。
  7. 前記マークが選択された場合、前記第2の画面を表示する端末に、前記マークに対応する前記繰り返し部分に対応づけられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性値の分布を表示させる表示データを出力する
    請求項5又は請求項6記載のコンテンツ活用支援方法。
  8. 前記コンテンツを再生したユーザの再生頻度に関する値が予め定めた値より大きい繰り返し部分に対応付けられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性と、前記繰り返し部分と、を対応付けた表示データを前記第1の画面を表示する端末に出力する
    請求項4記載のコンテンツ活用支援方法。
  9. 前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性が対応付けられた前記繰り返し部分の中から、前記第1の画面の表示データを要求するユーザの属性値と、前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性の属性値と、が一致するような繰り返し部分を選択し、前記選択した繰り返し部分と、前記選択した繰り返し部分に対応付けられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性と、を含む表示データを前記第1の画面を表示する端末に出力する
    請求項8記載のコンテンツ活用支援方法。
  10. 前記操作情報に前記コンテンツの再生位置を変える操作が記録された場合、前記コンテンツの再生位置を変える操作が行われた再生位置から最も近い位置にある前記繰り返し部分から、前記コンテンツを表示させるための表示データを出力する
    請求項8又は請求項9記載のコンテンツ活用支援方法。
  11. 前記再生頻度は、前記コンテンツを再生したユーザの再生回数の平均値である
    請求項5〜請求項10の何れか1項に記載のコンテンツ活用支援方法。
  12. 1つの前記繰り返し部分に対応づけられた前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性が予め定めた数より多い場合、前記繰り返し部分に対応づける前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性を選別する
    請求項5〜請求項11の何れか1項に記載のコンテンツ活用支援方法。
  13. 前記予め定めた属性の種類には、少なくとも前記ユーザ情報に含まれるユーザ毎の成績が含まれ、
    前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性のうち、前記ユーザ情報に含まれるユーザの成績と相関を有する度合いが高い属性から順に、前記繰り返し部分に対応づける前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性を選別する
    請求項12記載のコンテンツ活用支援方法。
  14. 前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性のうち、他の属性の種類を包含する、より上位の属性の種類が含まれるように選別する
    請求項12記載のコンテンツ活用支援方法。
  15. 前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性のうち、前記第2のユーザ情報群の属性値の分布に対する前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性値の分布の偏りの度合いが大きい属性から順に、前記繰り返し部分に対応づける前記第1のユーザ情報群に特徴的な属性を選別する
    請求項12記載のコンテンツ活用支援方法。
  16. コンピュータに、
    属性情報を含むユーザ情報に対応づけられたコンテンツの操作情報から、前記コンテンツの一部分に対する繰り返し操作に関する操作情報を検出し、
    前記検出した操作情報に対応づけられる第1のユーザ情報群の属性値の分布と、前記検出した操作情報に対応づけられない第2のユーザ情報群の属性値の分布とを予め定めた属性の種類毎に集計し、
    前記繰り返し操作が検出された前記コンテンツの部分について、前記予め定めた属性の種類毎に、前記第1のユーザ情報群の属性値の分布と、前記第2のユーザ情報群の属性値の分布と、を比較することで、一方のユーザ情報群に特徴的な属性を検出し、
    検出された属性を前記コンテンツの部分と対応付けて出力する
    ことを含む処理を実行させるためのコンテンツ活用支援プログラム。
  17. 属性情報を含むユーザ情報に対応づけられたコンテンツの操作情報から、前記コンテンツの一部分に対する繰り返し操作に関する操作情報を検出するログ解析部と、
    前記ログ解析部により検出した操作情報に対応づけられる第1のユーザ情報群の属性値の分布と、前記検出した操作情報に対応づけられない第2のユーザ情報群の属性値の分布とを予め定めた属性の種類毎に集計する集計部と、
    前記ログ解析部により前記繰り返し操作が検出された前記コンテンツの部分について、前記予め定めた属性の種類毎に、前記集計部により集計された前記第1のユーザ情報群の属性値の分布と、前記第2のユーザ情報群の属性値の分布と、を比較することで、一方のユーザ情報群に特徴的な属性を検出する検出部と、
    前記検出部で検出された属性を前記コンテンツの部分と対応付けて出力する出力部と、
    を含むコンテンツ活用支援装置。
JP2015094028A 2015-05-01 2015-05-01 コンテンツ活用支援方法、コンテンツ活用支援プログラム、及びコンテンツ活用支援装置 Active JP6520361B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094028A JP6520361B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 コンテンツ活用支援方法、コンテンツ活用支援プログラム、及びコンテンツ活用支援装置
US15/137,387 US9756386B2 (en) 2015-05-01 2016-04-25 Content utilization support method, computer-readable recording medium, and content utilization support apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094028A JP6520361B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 コンテンツ活用支援方法、コンテンツ活用支援プログラム、及びコンテンツ活用支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016212552A true JP2016212552A (ja) 2016-12-15
JP6520361B2 JP6520361B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57204289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094028A Active JP6520361B2 (ja) 2015-05-01 2015-05-01 コンテンツ活用支援方法、コンテンツ活用支援プログラム、及びコンテンツ活用支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9756386B2 (ja)
JP (1) JP6520361B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249505B1 (ja) * 2016-12-26 2017-12-20 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 特徴抽出装置およびプログラム
WO2021079734A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 学校法人帝京大学 学習解析装置、学習解析方法およびプログラム
CN114339280A (zh) * 2021-12-22 2022-04-12 创盛视联数码科技(北京)有限公司 应用于网络教学的多媒体信息传输方法与装置
JP2022144213A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019018966A1 (zh) * 2017-07-23 2019-01-31 深圳市西西米科技有限公司 定时自动播放方法、系统以及智能设备
US11785314B2 (en) * 2021-11-04 2023-10-10 Rovi Guides, Inc. Systems and methods to enhance segment during trick play

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023586A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 視聴箇所抽出方法,視聴箇所抽出装置,ダイジェスト自動生成方法,ダイジェスト自動生成装置,視聴箇所抽出プログラム,そのプログラムの記録媒体,ダイジェスト自動生成プログラムおよびそのプログラムの記録媒体
JP2007188175A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Yamaha Corp サーバ装置、端末装置およびプログラム
JP2009134539A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Pioneer Electronic Corp 情報管理サーバ、移動体端末装置、情報管理方法、情報受信方法、情報管理プログラム、情報受信プログラム、および記録媒体
JP2011095958A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sony Corp 情報処理装置、シーン検索方法及びプログラム
JP2011238020A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Yahoo Japan Corp 広告表示装置、方法及びプログラム
JP2013210353A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujitsu Ltd 故障診断方法、故障診断装置及びプログラム
US8843951B1 (en) * 2012-08-27 2014-09-23 Google Inc. User behavior indicator
US20140356843A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable apparatus and screen displaying method thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776423B2 (ja) 2006-04-24 2011-09-21 パナソニック株式会社 映像操作履歴を基にした重要度情報付与装置及び方法
JP2008017235A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像操作履歴を基にした重要度情報付与装置及び方法
JP5328085B2 (ja) 2006-08-22 2013-10-30 学校法人千葉工業大学 情報処理端末、再生箇所表示方法、およびプログラム
JP5043711B2 (ja) 2008-02-15 2012-10-10 キヤノン株式会社 ビデオ評価装置及び方法
WO2010143388A1 (ja) 2009-06-12 2010-12-16 パナソニック株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、及び集積回路
US8348765B1 (en) * 2011-05-24 2013-01-08 Zynga Inc. Online asynchronous game with player-matching mechanic
US8838601B2 (en) * 2011-08-31 2014-09-16 Comscore, Inc. Data fusion using behavioral factors
JP5959288B2 (ja) 2012-04-19 2016-08-02 三菱電機株式会社 視聴管理システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023586A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 視聴箇所抽出方法,視聴箇所抽出装置,ダイジェスト自動生成方法,ダイジェスト自動生成装置,視聴箇所抽出プログラム,そのプログラムの記録媒体,ダイジェスト自動生成プログラムおよびそのプログラムの記録媒体
JP2007188175A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Yamaha Corp サーバ装置、端末装置およびプログラム
JP2009134539A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Pioneer Electronic Corp 情報管理サーバ、移動体端末装置、情報管理方法、情報受信方法、情報管理プログラム、情報受信プログラム、および記録媒体
JP2011095958A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sony Corp 情報処理装置、シーン検索方法及びプログラム
JP2011238020A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Yahoo Japan Corp 広告表示装置、方法及びプログラム
JP2013210353A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujitsu Ltd 故障診断方法、故障診断装置及びプログラム
US8843951B1 (en) * 2012-08-27 2014-09-23 Google Inc. User behavior indicator
US20140356843A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable apparatus and screen displaying method thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249505B1 (ja) * 2016-12-26 2017-12-20 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 特徴抽出装置およびプログラム
JP2018106383A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 特徴抽出装置およびプログラム
WO2021079734A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 学校法人帝京大学 学習解析装置、学習解析方法およびプログラム
JP2022144213A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7428858B2 (ja) 2021-03-18 2024-02-07 Lineヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN114339280A (zh) * 2021-12-22 2022-04-12 创盛视联数码科技(北京)有限公司 应用于网络教学的多媒体信息传输方法与装置
CN114339280B (zh) * 2021-12-22 2023-10-27 创盛视联数码科技(北京)有限公司 应用于网络教学的多媒体信息传输方法与装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9756386B2 (en) 2017-09-05
US20160323639A1 (en) 2016-11-03
JP6520361B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520361B2 (ja) コンテンツ活用支援方法、コンテンツ活用支援プログラム、及びコンテンツ活用支援装置
US20210043101A1 (en) Method and device for providing learning content using ai tutor
US20110171620A1 (en) System and method for audio/video interaction
JP4848329B2 (ja) フィードバック情報処理システム
US10803764B2 (en) Methods and systems for teaching playbook content and testing knowledge of the same
JP5552717B2 (ja) 学習支援装置、学習支援方法、及びプログラム
CN105763925A (zh) 演示文稿视频录制方法及装置
JP6723543B2 (ja) コーチング支援装置及びプログラム
US11315607B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
KR20160082078A (ko) 교육 서비스 시스템
JP5320152B2 (ja) 問題情報出力装置、問題情報出力方法、およびプログラム
JP2018112673A (ja) 学習支援プログラム、装置、及び方法
US20230014372A1 (en) Recommend apparatus, information providing system, method, and storage medium
CN107067878B (zh) 引导用户进行演奏练习的方法及装置
Marciel et al. Enhancements to Google Course Builder: assessments visualisation, YouTube events collector and dummy data generator
JP2023121409A (ja) 動画生成システム、動画生成プログラム、及び、動画生成方法
JP2007226458A (ja) 授業管理装置および授業管理方法
JP2015011290A (ja) 電子教材分析サーバ、電子教材分析方法、及び、電子教材分析サーバ用プログラム
JP6334452B2 (ja) 再生速度調整装置、再生速度調整方法及び再生速度調整プログラム
KR101478912B1 (ko) 언어 습득 시스템 및 그 운용 방법
JP5304007B2 (ja) 履修支援装置及び履修支援システム
JP7359349B1 (ja) 評価支援システム、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
JP2009251726A (ja) 履修支援装置
JP2015121758A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP5035014B2 (ja) 履修支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150