JP2016210889A - ポリウレタン樹脂組成物製造用ポリオール組成物 - Google Patents

ポリウレタン樹脂組成物製造用ポリオール組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016210889A
JP2016210889A JP2015095815A JP2015095815A JP2016210889A JP 2016210889 A JP2016210889 A JP 2016210889A JP 2015095815 A JP2015095815 A JP 2015095815A JP 2015095815 A JP2015095815 A JP 2015095815A JP 2016210889 A JP2016210889 A JP 2016210889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
composition
polyurethane resin
resin composition
inorganic filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015095815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5864008B1 (ja
Inventor
富夫 凪
Tomio Tako
富夫 凪
豪 藤澤
Go Fujisawa
豪 藤澤
康太郎 村上
Kotaro Murakami
康太郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyu Rec Co Ltd
Original Assignee
Sanyu Rec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55346931&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016210889(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyu Rec Co Ltd filed Critical Sanyu Rec Co Ltd
Priority to JP2015095815A priority Critical patent/JP5864008B1/ja
Priority to MYPI2016700632A priority patent/MY183388A/en
Priority to PCT/JP2015/086123 priority patent/WO2016181583A1/ja
Priority to CN201580001713.2A priority patent/CN106459334B/zh
Priority to KR1020167005403A priority patent/KR101787616B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5864008B1 publication Critical patent/JP5864008B1/ja
Publication of JP2016210889A publication Critical patent/JP2016210889A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/12Hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】無機充填剤を含んでいながらも発泡がより抑制されたポリウレタン樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】ポリオール、無機充填剤及び触媒を含有し、含水率が加温処理及び/又は減圧処理により0.2%以下に調整されていることを特徴とする、ポリウレタン樹脂組成物製造用ポリオール組成物を用いてポリウレタン樹脂組成物を製造すること。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリウレタン樹脂組成物製造用ポリオール組成物、該ポリオール組成物含むポリウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物により樹脂封止された電気電子部品等に関する。
近年電気電子部品の高密度化および高集積化が進み、各部品に対する信頼性向上の要求が強まっている。このような中で、プリント基板等の電気電子部品を樹脂で封止することによって、外部環境要因(振動や落下等の物理的要因; 紫外線; 水分や塩分等の化学的要因等)による電気電子部品への影響を解消する試みがなされている。例えば、ポリウレタン系樹脂は、可撓性、耐摩耗性、低温硬化性、電気特性等が良好であることから、電気電子部品の電気絶縁封止材として用いられている。
また、ポリウレタン系樹脂は、電気絶縁封止材の他にも、電気、電子、自動車、土木、建築等の広範囲の分野において、コーティング剤、接着剤等として広く使用されている。
特開2010−150474号公開 特開2010−180384号公開 特開2000−219806号公開 特開2005−132093号公開
電気電子部品に使用されるポリウレタン系樹脂を作製する際には、放熱性や難燃性を付与する目的で、金属水酸化物に代表される無機充填剤が配合されることがある。ただ、その場合、ポリオールとポリイソシアネートの配合割合が小さくなるため、微量の水分が存在する場合でも発泡や硬化不良が起こり易くなると考えられる。ポリウレタン系樹脂において、発泡は、防水性、電気絶縁性、さらには放熱性の低下につながるため、特に電気絶縁封止材として利用する場合には望ましくない。
特許文献1では、特定の物性の金属水酸化物を使用することによって硬化不良の問題の解決が図られているが、その他の無機充填剤に関しては対応できていない。また、特許文献2〜4には、ポリオールの脱水に関する技術(特許文献2:脱水剤、特許文献3及び4:加熱減圧)が記載されているが、これらは、無機充填剤(特に金属水酸化物)の配合に起因する上記問題が考慮されたものではない。さらに特許文献1〜4では、発泡を抑制するという観点からの検討がなされていない。
そこで、本発明は、無機充填剤を含んでいながらも発泡がより抑制されたポリウレタン樹脂組成物を提供することを課題とする。さらには、熱伝導性に優れ、また硬化の安定性にも優れた(硬化速度が適度である、発泡や硬化不良が起こりにくい、硬化速度の変化が少ない)ポリウレタン樹脂組成物を提供することをも課題とする。
本発明者等は、上記課題に鑑みて鋭意研究を行った結果、ポリオール、無機充填剤及び触媒を含有し、含水率が加温処理及び/又は減圧処理により0.2%以下に調整されていることを特徴とする、ポリウレタン樹脂組成物製造用ポリオール組成物(以下、「本発明のポリオール組成物」と略記することもある。)を用いてポリウレタン樹脂組成物を製造することにより、上記課題を達成できることを見出した。この知見に基づいてさらに研究を行うことにより、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、下記の態様を包含する。
項1. ポリオール、無機充填剤及び重合触媒を含有し、含水率が加温処理及び/又は減圧処理により0.2%以下に調整されていることを特徴とする、ポリウレタン樹脂組成物製造用ポリオール組成物。
項2. 前記無機充填剤が金属水酸化物である、項1に記載のポリオール組成物。
項3. 前記無機充填剤の含有量がポリオール組成物100質量%に対して50〜85質量%である、項1又は2に記載のポリオール組成物。
項4. 前記ポリオールがポリブタジエンポリオール及び/又はヒマシ油系ポリオールである、項1〜3のいずれかに記載のポリオール組成物。
項5. (工程a)ポリオール及び無機充填剤を含有する組成物を加温処理及び/又は減圧処理して、該組成物の含水率を低下させる工程、
(工程b)工程aを経た組成物に重合触媒を添加する工程、及び
(工程c)工程bを経た組成物を加温処理及び/又は減圧処理して、該組成物の含水率を低下させる工程
を含む方法によって得られた、項1〜4のいずれかに記載のポリオール組成物。
項6. 前記工程aにおける加温処理の温度条件が40℃〜130℃であり、
前記工程cにおける加温処理の温度条件が40℃〜70℃であり、且つ
前記工程a及びcにおける減圧処理の気圧条件が2.7kPa以下である、
項5に記載のポリオール組成物。
項7. 電気電子部品封止用ポリウレタン樹脂組成物製造用である、項1〜6のいずれかに記載のポリオール組成物。
項8. ポリイソシアネート及び項1〜7のいずれかに記載のポリオール組成物を含有する、ポリウレタン樹脂組成物。
項9. 項8に記載のポリウレタン樹脂組成物により樹脂封止された電気電子部品。
本発明のポリオール組成物を用いてポリウレタン樹脂組成物を製造することによって、無機充填剤を含んでいながらも発泡がより抑制されており、熱伝導性や硬化の安定性に優れたポリウレタン樹脂組成物(以下、「本発明のポリウレタン樹脂組成物」と略記することもある。)を得ることができる。本発明のポリウレタン樹脂組成物は、このような性質を有しているため、防水性や放熱性が求められる電気電子部品封止用として、特に適している。
本明細書中において、「含有」なる表現については、「含む」、「実質的にからなる」及び「のみからなる」という概念を含む。また、「水添〜」なる表現は、水素付加物を意味する。
1.ポリオール組成物
本発明のポリオール組成物は、ポリオール、無機充填剤及び触媒を含有し、含水率が加温処理及び/又は減圧処理により0.2%以下に調整されていることを特徴とする、ポリウレタン樹脂組成物製造用ポリオール組成物である。以下、これについて説明する。
ポリオールは、水酸基を2つ以上有するポリオールであれば特に限定されず、ポリウレタン樹脂組成物において用いられているものを各種使用することが可能である。ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、2メチル1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、シクロヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、2−メチルプロパン−1、2,3−トリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリット、ポリラクトンジオール、ポリラクトントリオール、エステルグリコール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール、アクリルポリオール、シリコーンポリオール、フッ素ポリオール、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリカプロラクトンポリオール、ヒマシ油系ポリオール、ダイマー酸系ポリオール等が挙げられる。これらの中でも、ヒマシ油系ポリオール、及び/又はポリブタジエンポリオールを用いることが好ましい。
ヒマシ油系ポリオールとしては、特に限定されないが、例えばヒマシ油、ヒマシ油誘導体等が挙げられる。
ヒマシ油誘導体としては、特に限定されないが、例えばヒマシ油脂肪酸;ヒマシ油又はヒマシ油脂肪酸に水素付加した水添ヒマシ油;ヒマシ油とその他の油脂のエステル交換物;ヒマシ油と多価アルコールとの反応物;ヒマシ油脂肪酸と多価アルコールとのエステル化反応物;これらにアルキレンオキサイドを付加重合したもの等が挙げられる。上記ヒマシ油系ポリオールの中でも、ヒマシ油を用いることが好ましい。
ヒマシ油系ポリオールの分子量は、通常100〜4000の範囲であり、好ましくは300〜2500の範囲である。
また、ヒマシ油系ポリオールにおいて水酸基の含有量は、水酸基価として、通常30〜500mgKOH/gの範囲内であり、好ましくは100〜200mgKOH/gの範囲内である。
ヒマシ油系ポリオールとして用いることができる市販品としては、例えば伊藤製油社製のユーリックH−30(水酸基価160、官能基数3)、ユーリックH−57(水酸基価100、官能基数3)、ユーリックH−52(水酸基価200、官能基数3)等が挙げられる。
ポリブタジエンポリオールは、特に限定されないが、分子中にポリブタジエン構造及び2つの水酸基を有するものであればよく、中でも、鎖状のポリブタジエン構造の両端にそれぞれ水酸基を有するものが好ましい。ポリブタジエンポリオールとしては、例えば、ポリ(1、4−ブタンジエン)ポリオール、ポリ(1、2−ブタジエン)ポリオール、ポリ(1,2−/1,4−ブタジエン)ポリオール等が挙げられる。該ポリ(1,2−/1,4−ブタジエン)ポリオールとしては、1,4結合を60〜90モル%、及び1,2結合を10〜40モル%有するポリブタジエンからなる繰り返し単位を有し、繰り返し数は10〜14であり、両末端に水酸基を有するポリオールが挙げられる。すなわち、該ポリブタジエンポリオールは、1,3−ブタジエンがトランス1,4結合したポリブタジエン構造を有するものであってもよく、1,3−ブタジエンがシス1,4結合したポリブタジエン構造を有するものであってもよく、1,3−ブタジエンが1,2結合したポリブタジエン構造を有するものであってもよい。また、これら結合が混在したポリブタジエン構造を有するものであってもよい。
ポリブタジエンポリオールの分子量は、800〜4800であることが好ましく、1200〜3000であることがより好ましい。
ポリブタジエンポリオールは、水添ポリブタジエンポリオールであってもよく、該水添ポリブタジエンポリオールとしては、例えば、特開平2−298574号に開示されているものが挙げられる。水添ポリブタジエンポリオールは前記のポリブタジエンポリオールの水素付加により得られる。
ポリブタジエンポリオールは、JIS K1557−1に従って求めた平均水酸基価が、20〜250mgKOH/gであることが好ましく、50〜120mgKOH/gであることがより好ましい。
上記ポリブタジエンポリオール(A2)の数平均分子量は、500〜5000が好ましく、1000〜3500がより好ましい。
なお、数平均分子量の測定は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法(ポリスチレン換算)により行うことができる。GPC法による数平均分子量は、具体的には、測定装置として昭和電工(株)社製ShodexGPC System21を、カラムとして昭和電工(株)社製ShodexLF−804/KF−803/KF−804を、移動相としてNMPを用いて、カラム温度40℃にて測定し、標準ポリスチレンの検量線を用いて算出することができる。
非水添ポリブタジエンポリオールとして用いることができる市販品としては、例えば、1,4結合の繰り返し単位を主に有するポリブタジエンジオール(例えば、Polybd(商標) R−15HT、Poly bd(商標)R−45HT(いずれも出光興産株式会社製))、1,2結合の繰り返し単位を主に有するポリ(1、2−ブタジエン)グリコール(例えば、G−1000、G−2000、G−3000(いずれも日本曹達株式会社製))が挙げられる。水添ポリブタジエンジオールとして用いることができる市販品としては、例えば1,4結合の繰り返し単位を主に有する水添ポリブタジエンジオール(例えば、ポリテールH、ポリテールHA(いずれも三菱化学株式会社製))、1,2結合の繰り返し単位を主に有する水添ポリブタジエンジオール(例えばGI−1000、GI−2000、GI−3000(いずれも商品名:日本曹達株式会社製))が挙げられる。これら市販品の中でも、R−15HT、及びR−45HTを用いることが好ましい。
ポリオールは、一種で又は二種以上混合して用いてもよい。
ポリオールの含有量は、特に制限はないが、本発明のポリオール組成物100質量%に対して、0.5〜30質量%が好ましく、1〜25質量%がより好ましい。
無機充填剤は、特に限定されず、ポリウレタン樹脂組成物において用いられているものを各種使用することが可能である。無機充填剤例としては、例えば水酸化アルミニウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、ゼオライト等が挙げられる。これらの中でも、熱伝導性や難燃性に優れ、電気電子部品の封止用に適しているという観点から、好ましくは金属水酸化物が挙げられ、金属水酸化物の中でも好ましくは水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等、より好ましくは水酸化アルミニウムが挙げられる。
無機充填剤の形状は、球状、不定形状のいずれでもよい。
無機充填剤は、一種で又は二種以上混合して用いてもよい。
無機充填剤の含有量は、最終的に得られるポリウレタン樹脂組成物の熱伝導性の観点、及び加工容易性の観点から、本発明のポリオール組成物100質量%に対して、50〜85質量%が好ましく、55〜85質量%がより好ましく、60〜80質量%がさらに好ましく、65〜75質量%がよりさらに好ましい。
重合触媒は、特に限定されず、ポリウレタン樹脂組成物において用いられているものを各種使用することが可能である。重合触媒としては、例えば、有機錫触媒、有機鉛触媒、有機ビスマス触媒等の金属触媒、アミン触媒などを例示できる。有機錫触媒としては、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジアセテート等が挙げられる。有機鉛触媒としては、オクチル酸鉛、オクテン酸鉛、ナフテン酸鉛等が挙げられる。有機ビスマス触媒としては、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマス等が挙げられる。アミン触媒としては、ジエチレントリアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレントリアミン、トリメチレンジアミン、ジメチルアミノエタノ−ル、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エ−テル等が挙げられる。また、重合触媒としては、有機金属化合物、金属錯体化合物等を用いてもよい。
重合触媒は、一種で又は二種以上混合して用いてもよい。
重合触媒の含有量は、本発明のポリオール組成物100質量%に対して0.00001〜10質量%であることが好ましく、0.0001〜5質量%であることがより好ましい。
本発明のポリオール組成物には、さらに必要に応じて可塑剤を配合することができる。
可塑剤は、特に限定されず、ポリウレタン樹脂組成物において用いられているものを各種使用することが可能である。可塑剤としては、例えば、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジウンデシルフタレート等のフタル酸エステル;ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート等のアジピン酸エステル;メチルアセチルリシノレート、ブチルアセチルリシノレート、アセチル化リシノール酸トリグリセリド、アセチル化ポリリシノール酸トリグリセリド等のヒマシ油系エステル;トリオクチルトリメリテート、トリイソノニルトリメリテート等のトリメリット酸エステル;テトラオクチルピロメリテート、テトライソノニルピロメリテート等のピロメリット酸エステルなどが挙げられる。これらの中でも、ジイソノニルフタレートが好ましい。
可塑剤は、一種で又は二種以上混合して用いてもよい。
可塑剤の含有量は、本発明のポリオール組成物100質量%に対して0.01〜30質量%であることが好ましく、1〜20質量%であることがより好ましい。可塑剤の含有量を上記範囲内とすることにより、ポリウレタン樹脂組成物の耐熱性を大きく低下させることなく、ポリウレタン樹脂組成物の製造時の混合粘度をより低くできる。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、さらに必要に応じて、粘着付与剤、硬化促進剤、着色剤、鎖延長剤、架橋剤、フィラー、顔料、充填剤、難燃剤、ウレタン化触媒、紫外線吸収剤、酸化防止剤、水分吸湿剤、消泡剤、防黴剤、シランカップリング剤等の添加剤を配合することができる。
これらの成分の使用量は、その使用目的に応じて、最終的に得られるポリウレタン樹脂組成物の所望の特性を阻害することのないように適宜決めればよい。
本発明のポリオール組成物は、含水率が加温処理及び/又は減圧処理により0.2%以下に調整されていることを特徴とする。このように調製されていることにより、最終的に得られるポリウレタン樹脂組成物の発泡を抑制することができる。
含水率の測定方法は、特に限定されず、例えば容量法や電量法等が挙げられる。これらの中でも、容量法が好ましい。また、測定装置も特に限定されないが、カールフィッシャー水分計が好ましい。
含水率の下限は、特に限定されないが、例えば0.01%であることができる。
加温処理及び/又は減圧処理の方法は、含水率を0.2%以下にまで調整できる方法であれば特に限定されないが、例えば次の工程a〜cを含む方法が挙げられる。
(工程a)ポリオール及び無機充填剤を含有する組成物を加温処理及び/又は減圧処理して、該組成物の含水率を低下させる工程
(工程b)工程aを経た組成物に重合触媒を添加する工程
(工程c)工程bを経た組成物を加温処理及び/又は減圧処理して、該組成物の含水率を低下させる工程。
工程aにおいて、「ポリオール及び無機充填剤を含有する組成物」は、重合触媒を含有しない限りにおいて、必要に応じて可塑剤や添加剤等の他の成分を配合することができる。
工程aにおける加温処理の温度条件は、本発明の効果の観点から、好ましくは40℃〜130℃、より好ましくは70〜130℃、さらに好ましくは90〜130℃であることができる。このような温度範囲に設定することにより、短時間で無機充填剤に吸着した水分を除去しつつ、可塑剤の揮発を抑制することも可能である。また、工程aにおける減圧処理の気圧条件は、本発明の効果の観点から、好ましくは2.7kPa以下、より好ましくは2.0kPa以下、さらに好ましくは1.5kPa以下であることができる。このような圧力範囲に設定することにより、より効率的に水分及び気泡の除去を行うこと、ひいては硬化時の発泡や、使用時の脱泡時間の短縮を図ることも可能である。工程aにおいては、加温処理及び減圧処理を同時に行うことが好ましい。
工程aにおける加温処理及び/又は減圧処理の時間は、例えば0.25〜4時間程度であることができ、好ましくは0.5〜2時間程度であることができ、より好ましくは0.75〜1.5時間程度であることができる。
工程bにおいては、重合触媒の他にも、必要に応じて可塑剤や添加材等の他の成分を配合することができる。
工程cにおける加温処理の温度条件は、本発明の効果の観点から、好ましくは40℃〜70℃、より好ましくは50〜70℃であることができる。このような温度範囲に設定することにより、短時間で水分を除去しつつ、触媒の揮発を抑制することも可能である。また、工程aにおける減圧処理の気圧条件は、好ましくは2.7kPa以下、より好ましくは2.0kPa以下、さらに好ましくは1.5kPa以下であることができる。工程cにおいては、加温処理及び減圧処理を同時に行うことが好ましい。
工程cにおける加温処理及び/又は減圧処理の時間は、例えば0.25〜4時間程度であることができ、好ましくは0.5〜2時間程度であることができ、より好ましくは0.75〜1.5時間程度であることができる。
本発明のポリオール組成物は、ポリウレタン樹脂組成物の製造に用いられる。得られたポリウレタン樹脂組成物は発泡がより抑制されており、熱伝導性や硬化の安定性に優れているので、電気電子部品封止用として特に適している。
2.ポリウレタン樹脂組成物
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、ポリイソシアネート、及び上述の本発明のポリオール組成物を含有する。
ポリイソシアネートは、2つ以上のイソシアネート基を有する化合物であれば特に限定はなく、ポリウレタン樹脂組成物において用いられているものを各種使用することが可能である。
ポリイソシアネートとしては、イソシアヌレート変性体を用いることが好ましく、これを用いることにより、ポリウレタン樹脂組成物の耐熱性が優れたものとなる。
この様なイソシアヌレート変性体としては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物、芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物等をイソシアヌレート変性した化合物などが挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、3−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート等が挙げられる。
脂環族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’−ジベンジルジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート等が挙げられる。
芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、α,α,α,α−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
イソシアヌレート変性体としては、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、又は芳香族ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体が好ましく、中でも、ヘキサメチレンジイソシアネート、又はジフェニルメタンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体がより好ましい。
ポリイソシアネートとしては、イソシアヌレート変性体の他にも、上述の脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物、芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物等が挙げられ、また、これらのアロファネート変性体、カルボジイミド変性体、アダクト変性体等が挙げられる。これらの変性体としては、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、又は芳香族ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体が好ましく、中でも、ヘキサメチレンジイソシアネート、又はジフェニルメタンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体がより好ましい。
ポリイソシアネートの市販品としては、ミリオネートMTL(東ソー社製)、デュラネートTLA−100(HDI系イソシアヌレート 旭化成ケミカルズ社製)、コロネートHX(HDI系イソシアヌレート 日本ポリウレタン社製)等が挙げられる。
ポリイソシアネートは、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明のポリウレタン樹脂組成物において、ポリイソシアネートの含有量は、特に制限はないが、中でもポリオール100質量%に対して、1〜50質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましい。
本発明のポリウレタン樹脂組成物において、上記ポリイソシアネートと、上記ポリオールとのNCO/OH比は、0.6〜2.0であることが好ましく、0.7〜1.5であることがより好ましい。
本発明のポリウレタン樹脂組成物を製造する方法としては特に限定されず、ポリウレタン樹脂組成物を製造する方法として採用される従来公知の方法により製造することができる。
このような製造方法としては、例えば、本発明のポリオール組成物(B剤)とポリイソシアネート化合物を含むA剤とを混合することを含む方法が挙げられる。
上記B剤がポリオール、無機充填剤、及び重合触媒を含有し、上記A剤がポリイソシアネートを含有していれば、可塑剤や添加材等の他の成分は、A剤又はB剤のどちらに含有されていてもよい。
ポリウレタン樹脂組成物は、硬化前の液状であってもよいし、硬化していてもよい。ポリウレタン樹脂組成物を硬化させる方法としては、上記A剤及びB剤を混合して、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させることにより、ポリウレタン樹脂組成物を経時的に硬化させる方法が挙げられる。この際、加熱してもよい。加熱温度は40〜120℃程度が好ましく、加熱時間は、0.5時間〜24時間程度が好ましい。
本発明のポリウレタン樹脂組成物が硬化前の液状である場合、その粘度は600Pa・s以下が好ましく、400Pa・s以下がより好ましい。特に、混合初期粘度(A剤とB剤の混合開始から2分後の粘度)については100Pa・s以下が好ましい。粘度を上記範囲とすることにより、本発明のポリウレタン樹脂組成物が、より高い作業性を示すことができる。なお、本明細書において、硬化前のポリウレタン樹脂組成物の粘度は、23℃においてブルックフィールド型粘度計により測定される値である。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、封止材として用いることができる。上記ポリウレタン樹脂組成物は、発泡がより抑制されており、熱伝導性や硬化の安定性に優れているので、電気電子部品封止用として特に適している。このような電気電子部品としては、トランスコイル、チョークコイル、リアクトルコイル等の変圧器、機器制御基盤、各種センサーなどが挙げられる。このような電気電子部品も、本発明の一つである。本発明の電気電子部品は、電気洗濯機、便座、湯沸し器、浄水器、風呂、食器洗浄機、電動工具、自動車、バイク等に用いることができる。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
(1)原材料
<ポリイソシアネート> MDI系イソシアネート(商品名:ミリオネートMTL、東ソー社製)
<可塑剤> フタル酸ジイソノニル(商品名:DINP、ジェイプラス社製)
<ポリオール1> 平均水酸基価103mgKOH/gのポリブタジエンポリオール(商品名:R−15HT、出光興産社製)
<ポリオール2> ヒマシ油(商品名:ヒマシ油、伊藤製油社製)
<ポリオール3> ポリプロピレングリコール(商品名:D−1000、三井化学社製)
<無機充填剤> 水酸化アルミニウム(商品名:H−32ハイジライト、昭和電工社製)
<重合触媒> ジブチル錫ジラウレート(商品名:TN−12、堺化学工業社製)。
(2)B剤の調製
(2−1)実施例1〜5及び比較例1〜4
ポリオール、可塑剤及び無機充填剤を投入し、混合機(商品名:あわとり練太郎、シンキ−社製)を用いて2000rpmで3分間混合し、得られた組成物を反応釜に投入し、100−120℃、1.3kPa以下で1時間かけて脱水した。そこへ重合触媒を添加、混合し、55−65℃、1.3kPa以下で1時間かけて脱水した。得られた組成物をB剤とした。B剤の含水率をカールフィッシャー水分計(MKA−610、京都電子工業社製)、脱水溶剤CM(三菱化学社製、溶剤)、滴定剤SS−Z(三菱化学社製、滴定剤)を使用して測定した。この測定結果は表1に示すとおりである。
(2−2)実施例6〜8
ポリオール、可塑剤及び無機充填剤を混合機に投入する際に、重合触媒も同時に投入する以外は、実施例1〜5及び比較例1〜4と同様に行った。
Figure 2016210889
(3)ポリウレタン樹脂組成物の調製
B剤に、表1に示す配合に従いA剤を加え、混合機(商品名:あわとり練太郎、シンキ−社製)を用いて2000rpmで60秒間混合した。混合開始から2分後の混合液の23℃における粘度(混合初期粘度)を、ブルックフィールド型粘度計を用いて測定した(表1)。得られた混合物をポリウレタン樹脂組成物とした。なお、B剤中の活性水素(OH)1当量に対するA剤中のイソシアネート基の当量数(NCO/OH)は、表1に示すとおり「1.00」とした。
(4)試験片の作製
成型用型(130×60×20mm)に、調製したポリウレタン樹脂組成物を注入した。それを80℃で16時間加熱した後、室温で一日放置して硬化させ、試験片を得た。
(5)評価試験
以下に示す方法及び評価基準に従い、混合初期粘度、発泡性、硬度、熱伝導率、及び硬化性を評価した。評価結果は、表1に示す。
(5−1)混合初期粘度
○:600Pa・s未満
×:600Pa・s以上
(5−2)発泡性
試験片の表面の発泡の有無を目視で観察し、下記評価基準に従って発泡性を評価した。
○:発泡無し
△:1又は2個の発泡による気泡またはクラック
×:発泡あり
(5−3)硬度
試験片の硬度を高分子計器社製、アスカーゴム硬度計A型を用いて測定し、下記評価基準に従って硬度を評価した。
○:測定値がA80以下
△:測定値がA81〜90
×:測定値がA91以上
(5−4)熱伝導率
試験片の熱伝導率を京都電子工業社製、QTM−500を用いて測定し、下記評価基準に従って熱伝導率を評価した。
○:熱伝導率が0.5W/m・K以上
×:熱伝導率が0.5W/m・K未満
(5−5)硬化性
BH型回転粘度計(TOKI産業社製)でポリウレタン樹脂組成物の23℃における粘度を測定し、粘度が混合初期粘度の2倍になる時間を可使時間とした。実施例6〜8について、B剤の調製が「(2−1)実施例1〜5及び比較例1〜4」に記載の方法で行われた同配合の例に比べて、可使時間の増加が10%以内を○、10%以上を×と評価した。

Claims (9)

  1. ポリオール、無機充填剤及び重合触媒を含有し、含水率が加温処理及び/又は減圧処理により0.2%以下に調整されていることを特徴とする、ポリウレタン樹脂組成物製造用ポリオール組成物。
  2. 前記無機充填剤が金属水酸化物である、請求項1に記載のポリオール組成物。
  3. 前記無機充填剤の含有量がポリオール組成物100質量%に対して50〜85質量%である、請求項1又は2に記載のポリオール組成物。
  4. 前記ポリオールがポリブタジエンポリオール及び/又はヒマシ油系ポリオールである、請求項1〜3のいずれかに記載のポリオール組成物。
  5. (工程a)ポリオール及び無機充填剤を含有する組成物を加温処理及び/又は減圧処理して、該組成物の含水率を低下させる工程、
    (工程b)工程aを経た組成物に重合触媒を添加する工程、及び
    (工程c)工程bを経た組成物を加温処理及び/又は減圧処理して、該組成物の含水率を低下させる工程
    を含む方法によって得られた、請求項1〜4のいずれかに記載のポリオール組成物。
  6. 前記工程aにおける加温処理の温度条件が40℃〜130℃であり、
    前記工程cにおける加温処理の温度条件が40℃〜70℃であり、且つ
    前記工程a及びcにおける減圧処理の気圧条件が2.7kPa以下である、
    請求項5に記載のポリオール組成物。
  7. 電気電子部品封止用ポリウレタン樹脂組成物製造用である、請求項1〜6のいずれかに記載のポリオール組成物。
  8. ポリイソシアネート及び請求項1〜7のいずれかに記載のポリオール組成物を含有する、ポリウレタン樹脂組成物。
  9. 請求項8に記載のポリウレタン樹脂組成物により樹脂封止された電気電子部品。
JP2015095815A 2015-05-08 2015-05-08 ポリウレタン樹脂組成物製造用ポリオール組成物 Active JP5864008B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095815A JP5864008B1 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 ポリウレタン樹脂組成物製造用ポリオール組成物
MYPI2016700632A MY183388A (en) 2015-05-08 2015-12-24 Polyol composition for producing polyurethane resin composition
PCT/JP2015/086123 WO2016181583A1 (ja) 2015-05-08 2015-12-24 ポリウレタン樹脂組成物製造用ポリオール組成物
CN201580001713.2A CN106459334B (zh) 2015-05-08 2015-12-24 聚氨酯树脂组合物制造用多元醇组合物
KR1020167005403A KR101787616B1 (ko) 2015-05-08 2015-12-24 폴리우레탄 수지 조성물 제조용 폴리올 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095815A JP5864008B1 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 ポリウレタン樹脂組成物製造用ポリオール組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5864008B1 JP5864008B1 (ja) 2016-02-17
JP2016210889A true JP2016210889A (ja) 2016-12-15

Family

ID=55346931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095815A Active JP5864008B1 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 ポリウレタン樹脂組成物製造用ポリオール組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5864008B1 (ja)
KR (1) KR101787616B1 (ja)
CN (1) CN106459334B (ja)
MY (1) MY183388A (ja)
WO (1) WO2016181583A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5946574B1 (ja) * 2015-08-25 2016-07-06 サンユレック株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
KR102112790B1 (ko) * 2017-12-15 2020-05-19 주식회사 엘지화학 수지 조성물
KR102268268B1 (ko) * 2018-04-20 2021-06-23 주식회사 엘지화학 수지 조성물 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR102070573B1 (ko) 2018-04-20 2020-01-29 주식회사 엘지화학 수지 조성물 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR102113234B1 (ko) * 2018-04-20 2020-05-20 주식회사 엘지화학 수지 조성물 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR102382554B1 (ko) * 2019-03-27 2022-04-04 주식회사 엘지화학 수지 조성물
JP6732145B1 (ja) * 2019-05-28 2020-07-29 三菱電機株式会社 熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性シートおよび製造方法
KR102214563B1 (ko) * 2020-05-12 2021-02-09 주식회사 엘지화학 수지 조성물
WO2023055082A1 (ko) * 2021-09-28 2023-04-06 주식회사 엘지화학 경화성 조성물

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215554A (ja) * 1990-01-18 1991-09-20 Sunstar Eng Inc 揺変性ポリウレタン樹脂組成物
JPH06306351A (ja) * 1993-04-26 1994-11-01 Nitsusen Kagaku Kk ウレタンシーリング材
JP3096559B2 (ja) * 1994-04-15 2000-10-10 オート化学工業株式会社 湿気硬化性ウレタン組成物
CN1240474A (zh) * 1996-10-16 2000-01-05 尤尼利弗公司 含水量低且多元醇与水比例最小的可熔化浇铸的条状组合物
JP2000219806A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Sekisui Chem Co Ltd 湿気硬化型ウレタン系組成物の製造方法
JP2002003726A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd 封止用樹脂組成物
DE10101770A1 (de) * 2001-01-17 2002-07-18 Bayer Ag Solarmodule mit Polyurethaneinbettung und ein Verfahren zu deren Herstellung
JP2002270235A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Nisshinbo Ind Inc 高分子ゲル電解質用プレゲル組成物及びその脱水方法並びに二次電池及び電気二重層キャパシタ
CN1325246C (zh) 2003-10-31 2007-07-11 杭州悍马轮胎科技有限公司 聚氨酯胎面-橡胶胎体复合结构绿色轮胎及其制造方法
JP2007308607A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Konishi Co Ltd 2成分形シーリング材組成物
JP2009035686A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5102732B2 (ja) * 2007-12-18 2012-12-19 第一工業製薬株式会社 2液反応型ポリウレタン樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いた電気電子部品
JP5161756B2 (ja) 2008-12-26 2013-03-13 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
JP2010180384A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Showa Denko Kk 発光素子接着用樹脂組成物、発光素子の接着方法およびランプ
JP2010280760A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Hitachi Chem Co Ltd ウレタン樹脂組成物及びこれを用いた電気電子部品
JP6046328B2 (ja) * 2010-08-31 2016-12-14 オート化学工業株式会社 着色剤組成物及びその製造方法、並びに当該着色剤組成物を用いた着色方法及びシーリング材の製造方法
CN102079960B (zh) * 2010-12-15 2013-08-14 佛山市南海易乐工程塑料有限公司 一种聚氨酯隔热结构胶以及隔热铝型材的制造方法
JP6289069B2 (ja) * 2013-12-16 2018-03-07 株式会社白石バイオマス 液状ポリオール組成物
CN103897650B (zh) * 2014-03-17 2016-05-18 郑州大学 一种不易起泡的单组份聚氨酯密封胶
CN104650793B (zh) * 2015-03-10 2017-04-12 上海蒂姆新材料科技有限公司 一种耐热性单组份湿固化聚氨酯密封胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106459334A (zh) 2017-02-22
CN106459334B (zh) 2018-06-12
KR20160145532A (ko) 2016-12-20
MY183388A (en) 2021-02-18
WO2016181583A1 (ja) 2016-11-17
KR101787616B1 (ko) 2017-10-18
JP5864008B1 (ja) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864008B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物製造用ポリオール組成物
JP5989219B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP5863934B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP5897184B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP2015089909A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP2011001426A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
CN111699217A (zh) 聚氨酯树脂组合物
EP3268406B1 (en) Polyol component for the production of pur foams
JP5784210B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP6012821B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、封止材及び電気電子部品
JP6411280B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、封止材及び電気電子部品
JP5946574B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP5946555B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP6012837B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP6905135B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP6157709B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP5828950B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、封止材及び電気電子部品
JP6138325B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP6076399B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP6177382B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP7108757B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP5865537B1 (ja) 電気絶縁用ポリウレタン樹脂組成物
WO2023286595A1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5864008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250