JP2016210204A - 車両後部構造 - Google Patents

車両後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016210204A
JP2016210204A JP2015092330A JP2015092330A JP2016210204A JP 2016210204 A JP2016210204 A JP 2016210204A JP 2015092330 A JP2015092330 A JP 2015092330A JP 2015092330 A JP2015092330 A JP 2015092330A JP 2016210204 A JP2016210204 A JP 2016210204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
moving body
rear end
moving
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015092330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6146438B2 (ja
Inventor
杵島 史彦
Fumihiko Kinejima
史彦 杵島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015092330A priority Critical patent/JP6146438B2/ja
Priority to US15/079,443 priority patent/US9868478B2/en
Priority to DE102016206531.9A priority patent/DE102016206531A1/de
Publication of JP2016210204A publication Critical patent/JP2016210204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146438B2 publication Critical patent/JP6146438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/007Rear spoilers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0035Spatial arrangement relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2661Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2692Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic retractable lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D37/00Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements
    • B62D37/02Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements by aerodynamic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両前後方向の後側へ突出可能な整流用の移動部が車両後端部に設けられた車両において、車両後端部の発光部及び移動部の視認性を向上させることができる車両後部構造を得る。【解決手段】車両後部構造30は、移動体42と、制御ユニット70と、LEDランプ56とを有している。移動体42は、車両後端部14における車両幅方向の両コーナー部15の車両幅方向内側に配置される。また、移動体42は、車両前後方向及び車両上下方向に延在する側面53を有し、かつ車両後端部14に収納される収納位置Aと該収納位置Aから車両前後方向の後側へ突出した突出位置Bとに移動可能とされている。制御ユニット70は、車両10の速度が設定速度を超えると移動体42を収納位置Aから突出位置Bへ移動させる。LEDランプ56は、移動体42に設けられ、車両後端部14よりも車両前後方向の後側へ向けて発光する。【選択図】図4

Description

本発明は、車両後部構造に関する。
特許文献1には、車体後方へ移動可能とされた右可動スポイラー、左可動スポイラー、上可動スポイラー及び下可動スポイラーを有する車体後部構造が開示されている。この車体後部構造では、右可動スポイラー及び左可動スポイラーが、車体後部における車体の幅方向外側において車体後方に突出する。言い換えると、車両幅方向両端部に車両前後方向に沿って移動する可動スポイラーが設けられた車両後部構造と言える。
特開2010−143522号公報
ところで、上記先行技術による場合、車両後端部から突出された可動スポイラーが、車両後端部の発光部の光の一部を遮る可能性があり、車両の後方からの発光部の視認性を向上させるのは難しい。また、上記先行技術では、可動スポイラーの存在を認識させる手段が無いので、可動スポイラーの視認性を向上させるのは難しい。よって、車両前後方向の後側へ突出可能な移動部が車両後端部に設けられた車両において、車両後端部の発光部及び移動部の視認性を向上させるには改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、車両前後方向の後側へ突出可能な整流用の移動部が車両後端部に設けられた車両において、車両後端部の発光部及び移動部の視認性を向上させることができる車両後部構造を得ることが目的である。
請求項1に記載の本発明に係る車両後部構造は、車両後端部における車両幅方向の両コーナー部の車両幅方向内側に配置されると共に、車両前後方向及び車両上下方向に延在する壁面を有し、かつ前記車両後端部に収納される収納位置と該収納位置から車両前後方向の後側へ突出した突出位置とに移動可能とされた移動部と、車両の速度が設定速度を超えると前記移動部を前記収納位置から前記突出位置へ移動させる制御部と、前記移動部に設けられ、前記車両後端部よりも車両前後方向の後側へ向けて発光する発光部と、を有する。
請求項1に記載の本発明に係る車両後部構造では、車両の速度が設定速度を超えると、制御部が、車両後端部の収納位置に収納されている移動部を収納位置から突出位置へ移動させる。これにより、移動部が、車両後端部における車両幅方向の両コーナー部の車両幅方向内側において、車両後端部よりも車両前後方向の後側へ突出する。さらに、移動部が車両後端部から突出された状態において、発光部が車両前後方向の後側へ向けて発光する。
ここで、車両における移動部に隣接する部位に他の発光部が設けられていない構成では、収納位置及び突出位置において移動部の発光部が車両後端部の発光部として機能するので、車両の後方から見たときの車両後端部の発光部の視認性が向上する。さらに、移動部に発光部が設けられていることで移動部の存在が車両の後方から認識されるので、移動部の視認性が向上する。
一方、車両における移動部に隣接する部位に他の発光部が設けられた構成では、突出位置において移動部の発光部が他の発光部の一部として機能する。これにより、移動部が突出位置において他の発光部の光の一部を遮断することがあっても、移動部の発光部からの光が視認されるので、車両の後方から見たときの車両後端部の発光部の視認性が向上する。さらに、移動部に発光部が設けられていることで移動部の存在が車両の後方から認識されるので、移動部の視認性が向上する。
請求項2に記載の本発明に係る車両後部構造の前記移動部には、前記移動部が前記収納位置に配置されたときに前記車両後端部の車両外側に露出し、前記発光部の光を車両前後方向の後側へ導く導光部材が設けられている。
請求項2に記載の本発明に係る車両後部構造では、移動部が車両後端部の収納位置に配置された状態で、導光部材が車両後端部の車両外側に露出している。このため、発光部及び導光部材を、例えば、テールストップランプ及びリヤターンシグナルランプとして利用可能となる。即ち、発光部に加えてテールストップランプ及びリヤターンシグナルランプを設けなくてよくなる。
請求項3に記載の本発明に係る車両後部構造の前記車両後端部は、ラゲージドアを有し、前記移動部は、車両上下方向を軸方向とする回動軸を介して前記ラゲージドアに設けられ、前記制御部は、前記移動部を前記回動軸を中心に回動させて前記収納位置から前記突出位置へ移動させる。
請求項3に記載の本発明に係る車両後部構造では、移動部が回動軸を中心に回動して収納位置から突出位置へ移動される。このため、同じ大きさの移動部が車両前後方向に沿って移動する構成に比べて、移動部の収納に必要な車両前後方向のスペースの長さが短くて済む。
以上説明したように、請求項1に記載の車両後部構造によれば、車両前後方向の後側へ突出可能な整流用の移動部が車両後端部に設けられた車両において、車両後端部の発光部及び移動部の視認性を向上させることができるという優れた効果を有する。
請求項2に記載の車両後部構造によれば、車両の部品点数を減らすことができるという優れた効果を有する。
請求項3に記載の車両後部構造によれば、ラゲージスペースを充分に確保することができるという優れた効果を有する。
第1実施形態に係る車両後部構造が適用された車両を車両後端部側から見た斜視図である。 第1実施形態に係る車両後部構造の移動体が収納位置に配置された状態を車両平面視で示す概略構成図である。 第1実施形態に係る移動体の斜視図である。 第1実施形態に係る車両後部構造の移動体が突出位置に配置された状態を車両平面視で示す概略構成図である。 (A)、(B)第1実施形態に係る車両の周囲の空気流の回り込み角度を示す説明図である。 第1実施形態に係る車両後端部周辺の空気流及び背面渦の状態を示す説明図である。 第1実施形態に係る車両後端部の代表点に対する移動体の突出位置及び突出長さを示す説明図である。 (A)第1実施形態に係る移動体の代表点からの車両幅方向の長さとCD値との関係を示すグラフである。(B)第1実施形態に係る移動体の車両前後方向の突出長さとCD値との関係を示すグラフである。 第2実施形態に係る車両後部構造が適用された車両を車両後端部側から見た斜視図である。 第2実施形態に係る車両後部構造の移動体が収納位置に配置された状態を車両平面視で示す概略構成図である。 第2実施形態に係る移動体の斜視図である。 第2実施形態に係る車両後部構造の移動体が突出位置に配置された状態を車両平面視で示す概略構成図である。 対比例に係る車両後端部の周辺の空気流及び背面渦の状態を示す説明図である。
[第1実施形態]
以下、本発明に係る車両後部構造の第1実施形態について説明する。なお、各図に適宜示す矢印RRは車両後方側を示し、矢印UPは車両上方側を示し、矢印OUTは車両幅方向外側を示し、矢印INは車両幅方向内側を示している。
〔車両の全体構成〕
図1には、第1実施形態に係る車両10が示されている。車両10の車体12における車両前後方向の後端部をまとめて車両後端部14と称する。車両後端部14は、車体12に設けられたリヤバンパー16、ラゲージドア18の車両前後方向の後端部及び車両後部構造30を含んでいる。なお、車両後部構造30の詳細については、後述する。
車両後端部14のうち、車体12の車両前後方向の後端部でかつ車両幅方向の両端部であり、車両上下方向でラゲージドア18とほぼ同じ高さとなる部位をコーナー部15と称する。車両10では、一例として、コーナー部15にリヤターンシグナルランプ及びテールストップランプが設けられておらず、後述するLEDランプ56及びランプカバー54(図3参照)が設けられている。LEDランプ56及びランプカバー54は、リヤターンシグナルランプ及びテールストップランプとして機能するようになっている。
ラゲージドア18は、車両上下方向に沿って延びライセンスプレート19が取り付けられた縦壁部18Aと、縦壁部18Aの車両上下方向上端部から車両前方側へ延びる上壁部18Bとを有している。また、ラゲージドア18は、車体12に設けられたラゲージスペース17(図2参照)を開放及び閉止するようになっている。なお、車両後端部14は、一例として、車両幅方向中央に対して左右対称の構造とされている。このため、以下の説明では、車両後端部14の車両幅方向中央よりも左側の構造について説明し、車両後端部14の右側の構造についての説明を省略する。
図2に示すように、ラゲージドア18は、ドアアウタパネル18Cとドアインナパネル18Dとを有している。ドアアウタパネル18Cの一部はドアインナパネル18Dの一部と接合されている。
コーナー部15は、車両幅方向の外側に配置されたアウタパネル24と、車両幅方向の内側に配置されたインナパネル26とを含んで構成されている。アウタパネル24は、一例として、車両上下方向に見て、車両後部構造30側とは反対側に凸となるように湾曲されている。インナパネル26は、一例として、車両10を車両上下方向に見て(車両平面視で)複数箇所で屈曲されており、車両上下方向に沿って直立する縦壁26A、縦壁26B、縦壁26C及び縦壁26Dを含んで構成されている。
縦壁26Aは、車両前後方向に沿って配置されている。縦壁26Bは、縦壁26Aの車両前後方向前端部から車両幅方向の内側へ延びている。縦壁26Cは、縦壁26Bの車両幅方向内側端部から車両前後方向の後側へ延びている。縦壁26Dは、縦壁26Cから車両幅方向の内側に離れた位置で車両前後方向に沿って延びている。また、縦壁26Dの車両前後方向後端部には、ドアインナパネル18Dと接触してラゲージスペース17の密閉性を高めるゴム製のシール材18Eが取り付けられている。
ここで、縦壁26A、縦壁26B及び縦壁26Cで囲まれた部位を空間部28と称する。空間部28は、車両前後方向の後側が開放されている。なお、アウタパネル24の車両前後方向後端部でかつ空間部28が開放されている部位を開口部29と称する。
〔要部構成〕
次に、車両後部構造30について説明する。
車両後部構造30は、移動ユニット40と、制御部の一例としての制御ユニット70とを含んで構成されている。
<移動ユニット>
移動ユニット40は、移動部の一例としての移動体42と、移動体42を収納する収納部44と、移動体42を収納部44に対して収納及び突出させるモータ46とを有している。詳細は後述するが、移動体42は、車両後方における整流用の部材である。また、移動ユニット40は、車両幅方向のコーナー部15(両方のコーナー部15)の車両幅方向内側に配置されている。具体的には、移動ユニット40は、ラゲージドア18と車体12との境界付近に設けられている。
(移動体)
図3に示すように、移動体42は、中空のハウジング52と、ハウジング52の車両前後方向後端に取り付けられた導光部材の一例としてのランプカバー54と、ハウジング52の内側に取り付けられた発光部の一例としてのLEDランプ56とを有している。LEDとは、発光ダイオードを意味する。
ハウジング52は、車両幅方向を厚さ方向として配置された板状の箱体であり、一例として、黒色のポリカーボネート樹脂で構成されている。また、ハウジング52は、車両幅方向に見て、車両上下方向を短手方向とし車両前後方向を長手方向とする矩形状に形成されている。具体的には、ハウジング52は、下壁52A、側壁52B、側壁52C、前壁52D及び上壁52Eを有している。なお、図3では、下壁52A、側壁52B、側壁52C、前壁52D及び上壁52Eの厚みの図示は省略している。
下壁52Aは、車両上下方向に見て矩形状に形成されている。側壁52B及び側壁52Cは、下壁52Aの車両幅方向両端部で車両上下方向に沿って直立している。また、側壁52Bは、車両幅方向外側に位置する側面53を有している。側面53は、車両前後方向及び車両上下方向に延在する壁面の一例である。前壁52Dは、下壁52Aの車両前後方向前端部で車両上下方向に沿って直立している。上壁52Eは、下壁52Aとほぼ同じ大きさ及び形状であり、車両上下方向で下壁52Aと対向している。そして、ハウジング52の車両前後方向の後端には、車両前後方向の後側へ開口した開口部52Fが形成されている。
下壁52Aの車両上下方向の下面及び上壁52Eの車両上下方向の上面には、後述するラック62(図2参照)が一体に設けられている。なお、図3では、ラック62の図示を省略している。また、ハウジング52には、収納部44の後述する開口部44A(図2参照)の周縁部と接触して収納部44からの移動体42の抜け止めを行う図示しない凸部が形成されている。
ランプカバー54は、一例として、車両幅方向の長さがハウジング52の車両幅方向の長さとほぼ同じ長さとされ、車両上下方向の長さがハウジング52の車両上下方向の長さとほぼ同じ長さとされた柱状体である。また、ランプカバー54は、ハウジング52の車両前後方向の後端に接着等により固定され、開口部52Fを覆っている。さらに、ランプカバー54は、一例として、無色透明のポリカーボネート樹脂で構成されている。加えて、ランプカバー54は、移動体42が後述する収納位置A(図2参照)に配置された状態で車両後端部14(図2参照)の車両外側に露出される。
また、ランプカバー54の車両前後方向の後端には、LEDランプ56からの光が出射される出射面54Aが形成されている。言い換えると、ランプカバー54は、LEDランプ56の光が出射面54Aから車両前後方向の後側に出射されるように、LEDランプ56の光を出射面54Aまで導く構成とされている。出射面54Aは、一例として、車両上下方向に見て、車両幅方向内端部が外端部よりも車両前後方向の後側に位置し、LEDランプ56側とは反対側に凸となるように湾曲した湾曲面とされている。
さらに、ランプカバー54は、一例として、車両上下方向の上側が赤色に着色されており、下側が橙色に着色されている。なお、図3では、ランプカバー54の赤色と橙色との境界面の図示を省略している。
LEDランプ56は、車両上下方向に沿って複数配置された図示しないLED光源の集合体であり、車両前後方向の後側へ光を出射(照射)するようになっている。また、車両前後方向で赤色のランプカバー54と対向するLEDランプ56は、赤色LEDで構成されており、車両前後方向で橙色のランプカバー54と対向するLEDランプ56は、橙色LEDで構成されている。即ち、本実施形態では、一例として、赤色のLEDランプ56及びランプカバー54によってテールストップランプが構成され、橙色のLEDランプ56及びランプカバー54によってリヤターンシグナルランプが構成されている。赤色のLEDランプ56の点灯、消灯、及び橙色のLEDランプ56の点滅、消灯は、乗員の操作に基づいて制御ユニット70(図2参照)により制御される。
図2に示すように、ラック62は、移動体42の長さに合わせて車両前後方向に沿って延びている。また、ラック62の車両幅方向外端部には、車両幅方向外側に向けて凹凸を繰り返す複数の歯部62Aが形成されている。複数の歯部62Aは、後述するピニオン64の複数の歯部64Aと噛合されている。
(収納部)
収納部44は、直方体状の箱体であり、車両上下方向に見て、車両幅方向を短手方向とし車両前後方向を長手方向とする矩形状に形成されている。また、収納部44の車両前後方向の後端面には、車両前後方向に開口した開口部44Aが形成されている。なお、収納部44は、車両後端部14の一部を構成している。
さらに、収納部44の内側には、一例として、移動体42の一部と、後述するモータ46と、ピニオン64とが収納されている。また、収納部44は、既述の空間部28に配置されており、一例として、縦壁26A及び縦壁26Bに複数のボルト49で固定されている。ここで、移動体42は、収納部44の内側に設けられ車両前後方向に沿った図示しないガイド部材により、車両前後方向に沿って案内されるようになっている。即ち、移動体42は、車両前後方向に沿って移動可能とされている。
(モータ)
モータ46は、車両上下方向を軸方向とする回転軸であるシャフト47を有している。シャフト47には、車両上下方向に間隔をあけて2つのピニオン64が設けられている。2つのピニオン64は、移動体42の上下のラック62の高さに合わせて配置されている。また、モータ46は、制御ユニット70からの指令により駆動開始及び駆動停止される。さらに、モータ46は、ピニオン64を正回転方向及び逆回転方向の一方に回転させて、移動体42の一部を収納部44から外側へ突出させ又は移動体42の一部を収納部44に収納させるようになっている。モータ46、ピニオン64及びラック62は、制御部の一例に含まれる。
(移動体の位置)
移動体42の車両前後方向中央部から前端部までが収納部44に収納され、出射面54Aが開口部29に配置された状態の移動体42の位置を収納位置Aと称する。図2では、収納位置Aを移動体42の車両前後方向後端の位置で示している。一方、図4に示すように、移動体42の車両前後方向中央部から後端部までが開口部29よりも車両前後方向の後側に突出された状態の移動体42の位置を突出位置Bと称する。図4では、突出位置Bを移動体42の車両前後方向後端の位置で示している。
図7には、移動体42が突出位置Bに配置された状態における車両後端部14の一部(移動体42が設けられた部位及び周辺部)が模式的に示されている。図7では、車両後端部14の車両幅方向外端を代表点Pで表している。代表点Pは、一例として、風洞実験で車両10が100〔km/h〕程度で走行した場合において、車体12の車両幅方向両端部の側面を流れる空気流FL(二点鎖線FLで示す側面流)が、車体12からはく離する位置である。なお、移動体42は、代表点Pよりも車両幅方向内側に配置されている。
<制御ユニット>
図2に示す制御ユニット70は、車両10の各部の動作を制御するように構成されている。また、制御ユニット70は、モータ46と、車両10の走行速度(以後、車速と称する)を検出する速度センサ72とに電気的に接続されている。モータ46は、制御ユニット70からの指令情報(駆動の有無の情報)に基づいて、ピニオン64の回転駆動又は回転停止を行う。また、モータ46は、ピニオン64の回転量情報を制御ユニット70に送る構成とされている。速度センサ72は、車両10のタイヤ13(図1参照)の単位時間当たりの回転数とタイヤの外径とに基づいて車速を検出し、制御ユニット70に車速情報を送る構成とされている。
制御ユニット70は、車両10が走行していない停止状態(初期状態)及び車両10の車速が予め設定された設定速度以下となっている低速走行状態において、モータ46を駆動又は駆動停止させて、移動体42を収納位置Aに位置させるようになっている。なお、本実施形態では、一例として、設定速度を20〔km/h〕とするが、設定速度は他の速度であってもよい。また、制御ユニット70は、車両10の車速が設定速度を超えた高速走行状態において、モータ46を駆動又は駆動停止させて、移動体42の位置を収納位置Aから突出位置B(図4参照)へ移動させるようになっている。
<一般的な車両における空気流>
図5(A)、(B)に示すように、一般的なセダンタイプの車両200では、車両前後方向後端部が、車両上下方向に短く車両幅方向に長い形状となっている。ここで、車両200の車両幅方向両端部の側面や車両上下方向の上面、下面を流れた速度の速い空気流は、車両200の車両前後方向後端部よりも後側において、空気の圧力が低い車両幅方向中央に向かって合流しようとする。
図5(A)に示すように、車両200を車両上下方向に見て、車両幅方向中央に向かう空気流の進行方向を車両前後方向に対する角度で表す。ここでは、車両200のリヤガラス202における空気流の角度をθ1〔°〕、車両200の後端部でかつ車両幅方向端部における空気流の角度をθ3〔°〕とする。また、図5(B)に示すように、車両200を車両幅方向に見て、車両後方に向かう空気流の進行方向を車両前後方向に対する角度で表す。車両200のリヤガラス202における空気流の角度をθ2〔°〕、車両200の後端部における空気流の角度をθ4〔°〕とすると、θ1>θ2となり、θ3>θ4となる。このように、車両200では、車両幅方向両端部の側面からの空気流の回り込みが大きくなる。なお、これは模式的に説明した例であり、実際に1つの点で空気流が合流する訳ではない。
<対比例の車両における空気流>
図13には、本実施形態の車両10(図1参照)に対する対比例である車両210の走行中の車両前後方向後端部の周辺における空気流及び背面渦が、車両上下方向に見た状態で模式的に示されている。なお、車両10と同様の部位については、車両10と同じ符号を付与して説明を省略する。
車両210は、コーナー部15の車両幅方向外側に車両前後方向に沿って後側へ突出した板材212が設けられた構成となっている。板材212は、車両幅方向を厚さ方向としている。なお、図13では、車両210に最も近い空気流を流線FL1として実線で示しており、他の空気流の領域をドットで示している。また、背面渦をW1として矢印で示している。
図13に示すように、背面渦W1は、車両210の車両後端部よりも車両前後方向の後側の領域S1において、車両幅方向中央に対する左右で(図13の上下で)対称となるように生じている。
ここで、対比例の車両210では、背面渦W1が生じている箇所と板材212が突出している箇所との距離が長くなっている(遠く離れている)。このため、板材212の側面を通った流線FL1の空気流は、背面渦W1に向けて合流し難くなっており、流線FL1の空気流から背面渦W1へのせん断力エネルギーが伝わり難い。これにより、背面渦W1の一部の流れが不安定となる。なお、図13では、背面渦W1の矢印の一部(WPで示す)を窪ませた形状とすることで、流れの不安定な箇所を示している。
さらに、板材212よりも車両前後方向の後側(二点鎖線で囲んだ領域K1)では、流線FL1の曲率半径R1が、板材212の側面における流線FL1の曲率半径R2に比べて小さくなっている。流線FL1の曲率半径が小さいということは、流線曲率の定理により、圧力が低下することを意味している。これらの理由により、対比例の車両210では、領域S1における空気の圧力が他の領域に比べて低下し、車両210が車両前後方向の後側に引っ張られ易くなる。つまり、車両210の空気抵抗が大きくなる。
〔作用並びに効果〕
次に、本実施形態の車両後部構造30の作用並びに効果について説明する。
図2に示すように、車両10が停止又は設定速度以下で走行しているとき、移動体42は収納位置Aに配置されている。出射面54Aは、車両後端部14の車両外側に露出されている。ここで、制御ユニット70は、乗員の操作に基づいて、赤色及び橙色のLEDランプ56(図3参照)の点灯、点滅、消灯を制御する。即ち、移動体42は、テールストップランプ及びリヤターンシグナルランプとして機能する。また、出射面54Aが車両後端部14の車両外側に露出していることから、ランプの視認性要件(車両幅方向の内側から45〔°〕、外側から80〔°〕)は確保される。
車両10が停止又は設定速度以下で走行しているときは、車両10に作用する空気抵抗の車速に応じた増加割合が低い。このため、移動体42が収納位置Aに配置されていても、車両10に作用する空気抵抗の大きさは、車両10の走行に影響を与え難い。また、車両10が後側に移動しているとき(バック時)に、移動体42が収納位置Aに配置されているので、移動体42が車両10の後側にある物体と接触するのを防止することができる。さらに、車両10が停止しているとき、移動体42が収納位置Aに配置されているので、ラゲージドア18を開けてラゲージスペース17に荷物を出し入れする場合、移動体42が作業の邪魔にならない。
続いて、図4に示すように、車両10の車速が設定速度を超えたことを速度センサ72が検出したとき、制御ユニット70がモータ46を駆動してピニオン64を正回転させ、移動体42の位置を収納位置Aから突出位置Bへ移動させる。これにより、移動体42が、コーナー部15よりも車両幅方向内側において、車両後端部14よりも車両前後方向の後側へ突出する。
出射面54Aは、突出位置Bに配置された状態においても車両後端部14の車両外側に露出している。このため、移動体42は、テールストップランプ及びリヤターンシグナルランプとして機能する。また、出射面54Aが車両後端部14の車両外側に突出されていることで、車両10の後方から出射面54Aを視認し易くなるので、車両10の後方からのテールストップランプ及びリヤターンシグナルランプの視認性を向上させることができる。
図6には、車両10の走行中の車両前後方向後端部の周辺における空気流及び背面渦が、車両上下方向に見た状態で模式的に示されている。なお、図6では、車両10に最も近い空気流を流線FL2として実線で示しており、他の空気流の領域をドットで示している。また、背面渦をW2として矢印で示している。背面渦W2は、車両10の車両後端部よりも車両前後方向の後側の領域S2において、車両幅方向中央に対する左右で(図6の上下で)対称となるように生じている。
ここで、車両後部構造30では、移動体42が、コーナー部15の車両幅方向内側において、車両後端部14よりも車両前後方向の後側へ突出しているので、既述の対比例に比べて、背面渦W2が生じている箇所と移動体42との距離が短くなっている。このため、移動体42の側面を通った流線FL2の空気流の一部が、背面渦W2の一部の流れに沿う。つまり、流線FL2の空気流は、背面渦W2に向けて合流し易くなっており、流線FL2の空気流から背面渦W2へのせん断力エネルギーが伝わり易いので、背面渦W2のエネルギーが増加する。
さらに、2つの移動体42の車両幅方向の間隔が、既述の対比例の2つの板材212(図13参照)の間隔よりも短いので、領域S2が領域S1(図13参照)よりも狭まる。領域S2が領域S1よりも狭まるということは、背面渦W2の大きさが背面渦W1(図13参照)の大きさよりも小さくなることを意味している。つまり、背面渦W2を安定して形成するのに必要なエネルギーが対比例よりも少なくて済むことを意味している。これらの理由により、車両後部構造30では、領域S2において背面渦W2が安定して形成されるので、領域S2の空気の圧力低下を抑制することができる。
また、車両後部構造30では、領域S2において背面渦W2が安定して形成されることによって、移動体42を通過した流線FL2の空気流が背面渦W2に対して回り込み難くなる。即ち、移動体42を通過した流線FL2の空気流の巻き込みを低減することができる。
加えて、車両後部構造30では、移動体42の周辺(二点鎖線で囲んだ領域K2)において、流線FL2の曲率半径R3が、対比例の曲率半径R1(図13参照)に比べて大きくなっている。流線FL2の曲率半径R3が対比例よりも大きいということは、流線曲率の定理により、領域K2の圧力が対比例の領域K1(図13参照)の圧力よりも高くなることを意味している。つまり、移動体42の周辺の領域において、圧力の高い状態を維持することができる。
以上、説明したように、車両後部構造30では、領域S2及び移動体42よりも車両幅方向の外側の領域における空気の圧力低下が抑制される。即ち、走行中の車両10の車両後端部14の周辺における空気の圧力低下を抑制することができる。また、車両後端部14の周辺における空気の圧力低下が抑制されることから、車両10が車両前後方向の後側に引っ張られ難くなる。即ち、車両10の空気抵抗を小さくすることができる。
また、図4に示す車両後部構造30では、移動体42が突出位置Bに配置された状態において、LEDランプ56(図3参照)が車両前後方向の後側へ向けて発光する。このように、移動体42にLEDランプ56が設けられているので、移動体42が車両前後方向に移動してもLEDランプ56が車両10の後方から視認される。これにより、車両10の後方からのランプの視認性を向上させることができる。さらに、移動体42にLEDランプ56が設けられていることにより、車両後端部14に移動体42が存在すること及び移動体42の大まかな外形を車両10の後方から認識できる。これにより、移動体42の視認性を向上させることができる。
一方、コーナー部15に他のランプが設けられ、移動体42が突出位置Bにおいて、他のランプの光の一部を遮る構成となっている場合でも、LEDランプ56が他のランプの一部として機能する。これにより、車両10の後方からの他のランプの視認性を向上させることができる。さらに、移動体42にLEDランプ56が設けられていることにより、車両後端部14に移動体42が存在すること及び移動体42の大まかな外形を車両10の後方から認識できる。これにより、移動体42の視認性を向上させることができる。
加えて、車両後部構造30では、移動体42が車両後端部14の収納位置Aに配置された状態で、ランプカバー54(出射面54A)が車両後端部14の車両外側に露出している。このため、既述のように、LEDランプ56及びランプカバー54をテールストップランプ及びリヤターンシグナルランプとして利用できる。即ち、LEDランプ56に加えてテールストップランプ及びリヤターンシグナルランプを設けなくてよいので、移動体42がLEDランプ56及びランプカバー54を有していない構成に比べて、車両10の部品点数を減らすことができる。
また、車両後部構造30では、移動ユニット40がラゲージドア18と車体12との境界付近に設けられているので、ラゲージドア18を開放することで移動ユニット40のメンテナンス作業が可能となる。このため、移動ユニット40を他の部位に設けた場合に比べて、移動ユニット40のメンテナンス作業が容易となる。
<CD値の比較>
次に、本実施形態の車両10及び対比例の車両のCD値について説明する。CD値(Coefficient of Drag)とは、空気抵抗係数であり、車両10が周りの流体によって受ける抵抗の度合いを表す。また、CD値は、数値流体力学に基づいたシミュレーションにより求められる。
図7に示すように、車両後端部14から移動体42の車両前後方向後端部までの車両前後方向の長さ(移動体42の突出長さ)をXとする。また、代表点Pから移動体42までの車両幅方向の長さをYとする。ここでは、X、Yを変数として変えたときのCD値を比較する。
図8(A)には、車両後端部14から移動体42(図7参照)の車両前後方向後端部までの車両前後方向の長さX=X2〔mm〕としたときの代表点P(図7参照)から移動体42までの車両幅方向の長さY〔mm〕とCD値との関係が、グラフG1で示されている。グラフG1は、Y=0、Y1、Y2〔mm〕と変えたときのCD値=CD3、CD1、CD2として、最小二乗法により得られた近似曲線である。
なお、Y=0〔mm〕でCD値=CD3となっているプロットは、既述の対比例の車両210(図13参照)の結果である。また、Y=0〔mm〕でCD値=CD4となっているプロットは、X=0〔mm〕、即ち板材212(図13参照)を有していない他の対比例の車両(図示省略)の結果である。Yの大きさは、0<Y1<Y2である。CD値の大きさは、CD1<CD2<CD3<CD4となっている。
グラフG1を見ると、本実施形態の車両10(図1参照)に相当するY=Y1、Y2〔mm〕のときのCD1、CD2が、対比例の車両210(図13参照)のCD3及び他の対比例のCD4よりも低くなっていることが分かる。なお、グラフG1に極小点(Y1、CD1)が存在することから、移動体42(図2参照)を車両幅方向の中央に近づけすぎてもCD値が高くなることが分かる。これは、Yの値を大きくすると、車両後端部14(図1参照)の車両幅方向両端部付近に移動体42が存在しない状態に近づいてしまい、空気流の流線の曲率半径が小さくなって、車両後端部14よりも後側の領域の圧力が低下するためと考えられる。
図8(B)には、代表点P(図7参照)から移動体42までの車両幅方向の長さY=Y1〔mm〕としたときの車両後端部14から移動体42(図7参照)の車両前後方向後端部までの車両前後方向の長さX〔mm〕とCD値との関係が、グラフG2で示されている。なお、グラフG2は、X=0、X1、X2、X3〔mm〕と変えたときのCD値=CD4、CDb、CD1、CDaとして、最小二乗法により得られた近似曲線である。X=0〔mm〕は、既述の他の対比例に相当する。Xの大きさは、0<X1<X2<X3である。CD値の大きさは、CDa<CD1<CDb<CD4である。グラフG2を見ると、移動体42の車両前後方向の長さが長くなるほどCD値が低くなることが分かる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る車両後部構造100について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を付して説明を適宜省略する。同様の構成とは、一部の長さや形状が異なるものの、基本的な機能が同様である構成を含む概念である。
図9に示すように、第2実施形態に係る車両後部構造100は、車両90に設けられている。車両90は、車両10(図1参照)において、両方のコーナー部15にランプ93が設けられ、ラゲージドア18(図1参照)に換えてラゲージドア94が設けられている。つまり、車両90は、ランプ93、ラゲージドア94及び車両後部構造100を除く他の構成が、車両10とほぼ同様の構成とされている。
車両90の車体12における車両前後方向の後端部をまとめて車両後端部92と称する。車両後端部92は、リヤバンパー16、ラゲージドア94の車両前後方向の後端部及び車両後部構造100を含んでいる。また、車両後端部92は、基本的に車両幅方向中央に対して左右対称の構造とされている。このため、以下の説明では、車両後端部92の車両幅方向中央よりも左側の構造について説明し、車両後端部92の右側の構造についての説明を省略する。なお、車両後部構造100の詳細については、後述する。
ランプ93は、車両上下方向に見て、車両後部構造100側とは反対側に凸となるように湾曲されている。また、ランプ93は、テールストップランプ及びリヤターンシグナルランプとして機能するようになっている。
ラゲージドア94は、ラゲージスペース17(図10参照)を開放及び閉止するようになっている。また、ラゲージドア94は、ラゲージドア18(図1参照)の縦壁部18Aの車両幅方向両端部において、車両前後方向の前側に向けて窪んだ(後側に開口した)2箇所の凹部96が形成された構成とされている。凹部96は、ラゲージドア94を車両前後方向に見て、四角形状に形成されている。
図10に示すように、コーナー部15の一部を構成するインナパネル98は、車両90を車両上下方向に見て(平面視で)複数箇所で屈曲されており、車体12の車両前後方向の後端部でかつ車両幅方向の両端部にL字状に切り欠かれた空間部99を形成している。空間部99には、ランプ93が配置されている。ランプ93は、インナパネル98に複数のボルト49で固定されている。
〔車両後部構造〕
図10に示すように、車両後部構造100は、移動ユニット110と制御ユニット70とを含んで構成されている。
<移動ユニット>
図10に示す移動ユニット110は、凹部96に収納された移動部の一例としての移動体112と、移動体112を凹部96に対して収納及び突出(移動)させるモータ113とを有している。移動体112は、一例として、凹部96に収納された状態では、車両幅方向内側端部が外側端部よりも車両前後方向の後側に配置されている。また、移動体112は、車両幅方向のコーナー部15(両方のコーナー部15)の車両幅方向内側に配置されている。具体的には、移動ユニット110は、ラゲージドア94と車体12との境界付近でラゲージドア94に設けられている。詳細は後述するが、移動体112は、車両後方における整流用の部材である。
(移動体)
図11に示すように、移動体112は、中空のハウジング114と、ハウジング114の車両幅方向内側端部に取り付けられたランプカバー116と、ハウジング114の内側に取り付けられたLEDランプ56とを有している。なお、移動体112を構成する各部材の配置は、移動体112の最も広い側面が車両幅方向に沿って配置された状態にあるものとして説明する。
ハウジング114は、車両前後方向を厚さ方向とする板状の箱体であり、一例として、黒色のポリカーボネート樹脂で構成されている。具体的には、ハウジング114は、下壁114A、側壁114B、側壁114C、前壁114D及び上壁114Eを有している。なお、図11では、下壁114A、側壁114B、側壁114C、前壁114D及び上壁114Eの厚みの図示は省略している。
下壁114Aは、車両上下方向に見て矩形状に形成されている。側壁114B及び側壁114Cは、下壁114Aの車両前後方向両端部で車両上下方向に沿って直立している。
側壁114Bは、移動体112が後述する突出位置D(図12参照)に配置された状態において、車両幅方向外側に位置する側面115を有している。側面115は、車両前後方向及び車両上下方向に延在する壁面の一例である。
前壁114Dは、車両幅方向外側に向けて凸状に形成された湾曲壁であり、下壁114Aの車両幅方向外端部で車両上下方向に沿って直立している。上壁114Eは、下壁114Aとほぼ同じ大きさ及び形状であり、車両上下方向で下壁114Aと対向している。そして、ハウジング114の車両幅方向の内側端には、車両幅方向の内側へ開口した開口部114Fが形成されている。
下壁114A及び上壁114Eの車両幅方向外側端部には、車両上下方向の下側及び上側に突出された回動軸の一例としての軸部118が形成されている。軸部118は、車両上下方向を軸方向としている。また、軸部118は、ラゲージドア94の凹部96(図10参照)の車両上下方向で対向する図示しない上壁及び下壁に回転可能に設けられている。即ち、移動体112は、軸部118を介してラゲージドア94に回動可能に設けられている。さらに、軸部118には、ギヤ122(図10参照)が取り付けられている。ギヤ122は、モータ113により回転駆動される。なお、図11では、ギヤ122の図示を省略している。
ランプカバー116は、一例として、車両前後方向の長さがハウジング114の車両前後方向の長さとほぼ同じ長さとされ、車両上下方向の長さがハウジング114の車両上下方向の長さとほぼ同じ長さとされた柱状体である。また、ランプカバー116は、ハウジング114の車両幅方向の内側端に接着等により固定され、開口部114Fを覆っている。さらに、ランプカバー116は、一例として、無色透明のポリカーボネート樹脂で構成されている。
加えて、ランプカバー116の車両幅方向の内側端には、LEDランプ56からの光が出射される出射面116Aが形成されている。言い換えると、ランプカバー116は、LEDランプ56の光が出射面116Aから外側に出射されるように、LEDランプ56の光を出射面116Aまで導く構成とされている。出射面116Aは、一例として、車両上下方向に見て、車両前後方向に対して交差する方向に沿ったテーパ面とされている。
また、ランプカバー116は、一例として、車両上下方向の上側が赤色に着色されており、下側が橙色に着色されている。なお、図11では、ランプカバー116の赤色と橙色との境界面の図示を省略している。さらに、ランプカバー116は、移動体112が後述する収納位置C(図10参照)に配置された状態では、出射面116Aが車両後端部92(図10参照)の車両外側に露出しない形状及び配置とされている。
(モータ)
図10に示すモータ113は、制御ユニット70からの指令により駆動開始及び駆動停止される。また、モータ113は、ギヤ122を正回転方向及び逆回転方向の一方に回転させて、移動体112の一部を凹部96から外側へ突出(移動)させ又は移動体112の一部を凹部96に収納(移動)させるようになっている。モータ113及びギヤ122は、制御部の一例に含まれる。
(移動体の位置)
図10に示すように、移動体112が凹部96に収納され、移動体112の車両幅方向内側端部が外側端部よりも車両前後方向の後側に配置された状態の移動体112の位置を収納位置Cと称する。図10では、収納位置Cを移動体112の車両前後方向後端の位置で示している。一方、図12に示すように、移動体112が回動され、移動体112の車両前後方向中央部から後端部までが凹部96よりも車両前後方向の後側に突出された状態の移動体112の位置を突出位置Dと称する。図12では、突出位置Dを移動体112の車両前後方向後端の位置で示している。なお、移動体112は、既述の代表点P(図7参照)よりも車両幅方向内側に配置されている。
(制御ユニット)
図10及び図12に示すように、制御ユニット70は、車両90が既述の初期状態及び車両90の車速が設定速度以下となっている低速走行状態において、モータ113を駆動又は駆動停止させて、移動体112を収納位置Cに位置させるようになっている。また、制御ユニット70は、車両90の車速が設定速度を超えた高速走行状態において、モータ113を駆動又は駆動停止させ、移動体112を軸部118を中心に回動させて、移動体112の位置を収納位置Cから突出位置Dへ移動させるようになっている。
〔作用並びに効果〕
次に、本実施形態の車両後部構造100の作用並びに効果について説明する。
図10に示すように、車両後部構造100では、車両90が停止又は設定速度以下で走行しているとき、移動体112は収納位置Cに配置されている。出射面116Aは、車両後端部92の車両外側に露出されていない。ここで、制御ユニット70は、乗員の操作に基づいて、ランプ93の点灯、点滅、消灯を制御する。また、ランプ93が車両後端部92の車両外側に露出していることから、ランプ93の視認性要件が確保される。
車両90が停止又は設定速度以下で走行しているときは、車両90に作用する空気抵抗の車速に応じた増加割合が低い。このため、移動体112が収納位置Cに配置されていても、車両90に作用する空気抵抗の大きさは、車両90の走行に影響を与え難い。また、車両90が後側に移動しているとき(バック時)に、移動体112が収納位置Cに配置されているので、移動体112が車両90の後側にある物体と接触するのを防止することができる。さらに、車両90が停止しているとき、移動体112が収納位置Cに配置されているので、ラゲージドア94を開けてラゲージスペース17に荷物を出し入れする場合、移動体112が作業の邪魔にならない。
続いて、図12に示すように、車両90の車速が設定速度を超えたことを速度センサ72が検出したとき、制御ユニット70がモータ113を駆動してギヤ122を正回転させ、移動体112の位置を収納位置Cから突出位置Dへ移動させる。これにより、移動体112が、コーナー部15よりも車両幅方向内側において、車両後端部92よりも車両前後方向の後側へ突出する。
出射面116Aは、突出位置Dに配置された状態において車両後端部92の車両外側に露出している。このため、移動体112は、テールストップランプ及びリヤターンシグナルランプとして機能する。ここで、移動体112は、ランプ93の光の一部を遮断する可能性があるが、車両90の後方から出射面116Aが視認可能とされている。また、移動体112がランプ93の一部として機能する。これにより、ランプ93の光の一部が移動体112により遮断される領域においても、移動体112が視認されることにより、ランプ93と同様の光が視認される。即ち、車両10の後方からのテールストップランプ及びリヤターンシグナルランプの視認性を向上させることができる。さらに、移動体112にLEDランプ56が設けられていることにより、車両後端部92に移動体112が存在すること及び移動体112の大まかな外形を車両90の後方から認識できる。これにより、移動体112の視認性を向上させることができる。
また、車両後部構造100では、移動体112が車両後端部92のコーナー部15の車両幅方向内側において、車両後端部92よりも車両前後方向の後側へ突出している。このため、既述の移動体42(図6参照)と同様の作用が得られ、走行中の車両90の車両後端部92の周辺における空気の圧力低下を抑制することができる。即ち、車両90が車両前後方向の後側に引っ張られ難くなるので、車両90の空気抵抗を小さくすることができる。
さらに、車両後部構造100では、移動体112が軸部118(図11参照)を中心に回動して収納位置Cから突出位置Dへ移動される。このため、移動体112を車両後端部92から車両前後方向の後側へ突出させる場合、移動体112が車両前後方向に沿って移動する構成に比べて、移動体112の収納に必要な車両前後方向のスペースの長さが短くて済む。これにより、ラゲージスペース17を充分に確保することができる。
加えて、車両後部構造100では、移動ユニット110がラゲージドア94に設けられているので、ラゲージドア94を開放することでメンテナンス作業が可能となる。このため、移動ユニット110を他の部位に設けた場合に比べて、移動ユニット110のメンテナンス作業が容易となる。
(変形例)
本実施形態では、車両後部構造30、100について、車両幅方向の両側で同様の構造を適用したが、これに限らず、車両幅方向の一方側と他方側とで異なる構造を適用してもよい。例えば、車両幅方向の一方側に車両後部構造30を適用し、他方側に車両後部構造100を適用してもよい。
また、車両後部構造30、100について、ランプカバー54、116を設けずにハウジング52、114の開口部52F、114Fから直接、光を出射するように構成してもよい。あるいは、ハウジング52、114を光を透過する透過部材で構成して、移動体42、112の複数の面から光を出射させてもよい。さらに、移動体42、112は、ポリカーボネート樹脂で構成したものに限らず、アクリル樹脂や金属等で構成してもよい。
発光部は、LEDランプ56に限定されず、白熱電球等の一般的な電球であってもよい。また、発光部を構成するランプの数や配列方向は特に限定されず、例えば、車両幅方向や車両前後方向に複数のランプが配列された構造体や、単一のランプのみで構成された構造体を用いてもよい。
第1実施形態の車両10において、移動ユニット40に換えて移動ユニット110を設けてもよい。第2実施形態のランプ93の車両幅方向中央部又は内側端部において、車両前後方向に移動する移動体42を設けてもよい。また、ランプ93の車両幅方向中央部又は内側端部に移動体112を設けてもよい。
以上、本発明の実施形態及び変形例に係る車両後部構造について説明したが、これらの実施形態及び変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
10 車両
14 車両後端部
15 コーナー部
30 車両後部構造
42 移動体(移動部の一例)
46 モータ(制御部の一例)
53 側面(壁面の一例)
54 ランプカバー(導光部材の一例)
56 LEDランプ(発光部の一例)
62 ラック(制御部の一例)
64 ピニオン(制御部の一例)
70 制御ユニット(制御部の一例)
90 車両
92 車両後端部
94 ラゲージドア
100 車両後部構造
112 移動体(移動部の一例)
113 モータ(制御部の一例)
115 側面(壁面の一例)
118 軸部(回動軸の一例)
122 ギヤ(制御部の一例)
A 収納位置
B 突出位置
C 収納位置
D 突出位置

Claims (3)

  1. 車両後端部における車両幅方向の両コーナー部の車両幅方向内側に配置されると共に、車両前後方向及び車両上下方向に延在する壁面を有し、かつ前記車両後端部に収納される収納位置と該収納位置から車両前後方向の後側へ突出した突出位置とに移動可能とされた移動部と、
    車両の速度が設定速度を超えると前記移動部を前記収納位置から前記突出位置へ移動させる制御部と、
    前記移動部に設けられ、前記車両後端部よりも車両前後方向の後側へ向けて発光する発光部と、
    を有する車両後部構造。
  2. 前記移動部には、前記移動部が前記収納位置に配置されたときに前記車両後端部の車両外側に露出し、前記発光部の光を車両前後方向の後側へ導く導光部材が設けられている請求項1に記載の車両後部構造。
  3. 前記車両後端部は、ラゲージドアを有し、
    前記移動部は、車両上下方向を軸方向とする回動軸を介して前記ラゲージドアに設けられ、
    前記制御部は、前記移動部を前記回動軸を中心に回動させて前記収納位置から前記突出位置へ移動させる請求項1に記載の車両後部構造。
JP2015092330A 2015-04-28 2015-04-28 車両後部構造 Expired - Fee Related JP6146438B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092330A JP6146438B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 車両後部構造
US15/079,443 US9868478B2 (en) 2015-04-28 2016-03-24 Vehicle rear portion structure
DE102016206531.9A DE102016206531A1 (de) 2015-04-28 2016-04-19 Fahrzeugheckabschnittsstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092330A JP6146438B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 車両後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016210204A true JP2016210204A (ja) 2016-12-15
JP6146438B2 JP6146438B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=57135839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015092330A Expired - Fee Related JP6146438B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 車両後部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9868478B2 (ja)
JP (1) JP6146438B2 (ja)
DE (1) DE102016206531A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170158257A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 GM Global Technology Operations LLC Actively controlled spoiler for a motor vehicle
CN110450864A (zh) * 2019-09-09 2019-11-15 延锋彼欧汽车外饰系统有限公司 一种可移动开启的主动扰流板总成

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101836736B1 (ko) 2016-11-14 2018-03-09 현대자동차주식회사 Rv 차량의 스포일러 장치
US10099730B1 (en) * 2017-05-23 2018-10-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dynamic vehicle spoilers
FR3070942B1 (fr) * 2017-09-08 2019-09-13 Compagnie Plastic Omnium Ouvrant arriere de vehicule automobile comprenant un module amovible
JP7328998B2 (ja) * 2018-06-18 2023-08-17 マグナ エクステリアーズ インコーポレイテッド アクティブ前輪デフレクターアセンブリ
US10780927B2 (en) * 2018-10-05 2020-09-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Spoiler apparatus for use with vehicles
US20200198647A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method for v2v communication for aerodynamics
FR3096318A1 (fr) * 2019-05-22 2020-11-27 Compagnie Plastic Omnium Lame arrière mobile comprenant un dispositif lumineux embarqué
FR3098161B1 (fr) * 2019-07-01 2021-06-18 Plastic Omnium Cie Lame arrière mobile éclairante comprenant une source de lumière fixe
CN113998015B (zh) * 2021-10-15 2023-12-22 上汽大通房车科技有限公司 一种汽车隐藏式后保侧边空气动力学扰流板及其调节方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416448A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Koito Mfg Co Ltd Lighting appliance of vehicle
JP2010143522A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyota Motor Corp 車体後部構造
WO2014121937A1 (de) * 2013-02-07 2014-08-14 Airnmotion Gmbh Strömungsführungsvorrichtung für ein fahrzeug sowie fahrzeug, insbesondere lkw, lkw-auflieger, lkw-anhänger oder kleintransporter

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005030203A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-25 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Luftleitvorrichtung für ein Fahrzeug
JP2013216247A (ja) 2012-04-10 2013-10-24 Toyota Motor Corp 車両後部構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416448A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Koito Mfg Co Ltd Lighting appliance of vehicle
JP2010143522A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyota Motor Corp 車体後部構造
WO2014121937A1 (de) * 2013-02-07 2014-08-14 Airnmotion Gmbh Strömungsführungsvorrichtung für ein fahrzeug sowie fahrzeug, insbesondere lkw, lkw-auflieger, lkw-anhänger oder kleintransporter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170158257A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 GM Global Technology Operations LLC Actively controlled spoiler for a motor vehicle
US9714058B2 (en) * 2015-12-04 2017-07-25 GM Global Technology Operations LLC Actively controlled spoiler for a motor vehicle
CN110450864A (zh) * 2019-09-09 2019-11-15 延锋彼欧汽车外饰系统有限公司 一种可移动开启的主动扰流板总成

Also Published As

Publication number Publication date
JP6146438B2 (ja) 2017-06-14
US9868478B2 (en) 2018-01-16
US20160318560A1 (en) 2016-11-03
DE102016206531A1 (de) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146438B2 (ja) 車両後部構造
JP6134484B2 (ja) 車両用リアパネル
JP5698784B2 (ja) 車両用方向指示灯
US9506619B2 (en) Signaling lamps for motor vehicle
US20160090027A1 (en) Indirect light-emitting front grill
JP6296038B2 (ja) 車両の後部構造
WO2015156121A1 (ja) 車両用導光部材、車両用灯具
JP6326963B2 (ja) 車両用導光部材、車両用灯具
JP2012148668A (ja) デフロスタ吹出口
JP2016197576A (ja) 車両用導光体、車両用灯具
JP7155652B2 (ja) 車両用導光体及び車両用灯具
JP6951987B2 (ja) 自動車のリアコンビネーションランプケース構造
JP7482687B2 (ja) 車両用灯具
US9937862B2 (en) Door mirror device for vehicle
JP6281286B2 (ja) 車両用灯具
JP4229399B1 (ja) 荷台部、および同荷台部を備えた運搬車両
KR200479138Y1 (ko) 엘이디 발광에 의하여 주행중 후방 차량 운전자의 전방 차량 식별력이 향상되는 차량용 리어 스포일러
JP6029861B2 (ja) 車両用灯具ユニット
KR101833344B1 (ko) 차량 유턴 지시장치
CN213057261U (zh) 用于机动车辆的空气动力学装置
JP7385448B2 (ja) 車両用スロープ
JP5778327B1 (ja) 三角停止表示器
CN115335259A (zh) 用于车辆前部的装饰格栅
JP6561930B2 (ja) 補助制動灯を備えた自動車
EP3305636B1 (en) Saddle-ride type vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees