JP2016209262A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016209262A
JP2016209262A JP2015095320A JP2015095320A JP2016209262A JP 2016209262 A JP2016209262 A JP 2016209262A JP 2015095320 A JP2015095320 A JP 2015095320A JP 2015095320 A JP2015095320 A JP 2015095320A JP 2016209262 A JP2016209262 A JP 2016209262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
special
effect
symbol
special game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015095320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6092292B2 (ja
Inventor
武田 大輔
Daisuke Takeda
大輔 武田
健則 北井
Takenori Kitai
健則 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2015095320A priority Critical patent/JP6092292B2/ja
Publication of JP2016209262A publication Critical patent/JP2016209262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092292B2 publication Critical patent/JP6092292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】大当たり遊技中に液晶画面に表示される装飾図柄を用いて遊技興趣を高めることが可能な遊技機を提供する。【解決手段】演出制御部は、大当たり遊技を行うと判定されたときに画像表示部104に停止表示された装飾図柄を大当たり遊技の実行中も継続して画像表示部104に表示可能である。演出制御部は、大当たり遊技を行うと判定されたとき、大当たり遊技が第1特別遊技であるか第2特別遊技であるかに応じて、大当たり遊技の実行中に画像表示部104に表示される装飾図柄503(縮小図柄503a)を用いた特殊演出を実行可能である。【選択図】図16

Description

本発明は、パチンコ遊技機などの遊技機に関する。
パチンコ遊技機においては、遊技球が始動口に入賞したことを条件に大当たり抽選が行われる。この大当たり抽選の結果は、特別図柄がデジタル表示器に変動表示された後、その停止図柄により表示される。また、特別図柄の変動表示に合わせて画像表示部上で装飾図柄(例えば3つの数字)を変動表示させ、特別図柄の停止表示に合わせて装飾図柄を停止表示させる。そして、大当たり抽選で当選した場合には、大当たりを示す所定の図柄で特別図柄を停止表示させるとともに、大当たりを示す組み合わせ(例えば「7・7・7」といった所謂ゾロ目)で装飾図柄を停止表示させた後、大入賞口が開放する大当たり遊技が開始される。
この種のパチンコ遊技機において、大当たり遊技が行われているとき、大当たりの契機となった装飾図柄を画像表示部に継続して表示する遊技機が公知である。
特開平11−104317号公報
大当たり遊技が行われているときに、画像表示部に継続して表示されている装飾図柄を用いた斬新な演出を行うことができれば遊技の興趣向上が期待される。
本発明は、上記の着眼点に鑑み、大当たり遊技中に液晶画面に表示される装飾図柄を用いて遊技興趣を高めることが可能な遊技機を提供する。
上記目的を達成するために本発明に係る遊技機は、始動条件の成立により遊技者に有利な第1特別遊技と、前記第1特別遊技よりも遊技者に有利な第2特別遊技と、を含む複数種の特別遊技のいずれかを行うか否かの特別遊技判定を行う判定手段と、前記判定手段の判定結果に従って前記特別遊技のいずれかを実行可能な特別遊技実行手段と、所定の演出手段に前記判定手段の判定結果に応じた演出を行わせる演出制御手段と、を備えた遊技機において、前記演出制御手段は、前記判定手段の判定結果に基づき図柄表示手段において図柄を変動表示させてから前記判定結果を示す態様で前記図柄を停止表示させるとともに、前記特別遊技を行うと判定されたときに停止表示された前記図柄を前記特別遊技の実行中に前記図柄表示手段に継続して表示可能な図柄表示制御手段を有し、前記図柄表示制御手段は、前記特別遊技中に前記図柄表示手段に継続表示される前記図柄を用いた特殊演出を、当該特別遊技が前記第1特別遊技であるか前記第2特別遊技であるかに応じて実行可能であることを特徴としている。
本発明によれば、大当たり遊技中に液晶画面に表示される装飾図柄を用いて遊技興趣を高めることが可能である。
本発明の実施形態に係る遊技機の正面図である。 図1の遊技機における情報表示部の概略拡大図である。 図1の遊技機の背面斜視図である。 本発明の実施形態に係る遊技機の、制御に関わる部分のブロック図である。 遊技機の主制御部にて実行される処理の一部を列記した図である。 遊技機の主制御部における特図当たり判定テーブルの説明図である。 本発明の実施形態に係る大当たりの種類を示す図である。 演出制御部の内部ブロック図を含む、遊技機の一部ブロック図である。 遊技機の演出制御部にて実行される処理の一部を列記した図である。 大当たり直後のゾロ目仮停止演出の実行時における画像表示部の表示内容の例を示す図である。 変動時昇格演出における昇格煽り演出中の画像表示部の表示内容の例を示す図である。 変動時昇格演出において昇格を示す他の図柄の組み合わせにて仮停止したときの画像表示部の表示内容の例を示す図である。 変動時昇格演出において昇格を示す他の図柄の組み合わせにて本停止したときの画像表示部の表示内容の例を示す図である。 本発明の第1実施形態において実行される大当たり遊技中の昇格演出処理の内容を示すフローチャートである。 大当たり遊技中昇格演出の実行前に示唆演出を行わない場合の大当たり遊技中の画像表示部の一例を示す図である。 大当たり遊技中昇格演出の実行前に示唆演出を行う場合の大当たり遊技中の画像表示部の一例を示す図である。 大当たり遊技中昇格演出の実行前に示唆演出を行う場合の、装飾図柄の他の表示態様を示す図である。 確変遊技状態の画像表示部の表示内容の例を示す図である。 確変遊技状態で大当たりした場合の画像表示部の表示内容の例を示す図である。 確変遊技状態で大当たりし、大当たり遊技中昇格演出の実行前に示唆演出を行う場合の、装飾図柄の表示態様の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態において実行される変動時昇格演出の内容を示すフローチャートである。 変動時昇格演出において昇格しなかった場合で、装飾図柄の表示態様が変更された画像表示部の表示内容の例を示す図である。 本発明の第2実施形態において実行される大当たり遊技中の昇格演出処理の内容を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、情報、信号、物理量又は部材等を参照する記号又は符号を記すことによって、該記号又は符号に対応する情報、信号、物理量又は部材等の名称を省略又は略記することがある。例えば、“第1始動口”に対して符号105を割り当てた場合、“第1始動口”を、“第1始動口105”と表記することもあるし、単に“始動口105”と表記することもある。
本発明に係る遊技機の好適な実施形態を詳細に説明する。以下に示す実施形態は、本発明に係る遊技機を、旧第一種に属する遊技機(所謂デジパチ)に適用した例である。
図1は、本実施形態に係る遊技機100の正面図である。図1を参照して遊技機100の基本構成を説明する。遊技機100は、パチンコ遊技機であって、遊技盤101を含む、図1に示された各構成部材を備える。遊技盤101の下部位置には、遊技球を発射するための発射部が配置されている(発射部の詳細構造は図示せず)。尚、上下左右とは、特に記述無き限り、遊技盤101に正対する遊技者から見た上下左右を指し、上下方向も左右方向も遊技盤101の盤面に平行である。上下方向は鉛直方向に平行であり、左右方向は水平方向に平行である。
遊技機100において、発射部の駆動により上方に発射された遊技球は、レール102a及び102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技盤101に形成された遊技領域103内を落下(流下)するようになっている。遊技領域103には、複数の釘(不図示)が設けられており、この釘によって遊技球は不特定な方向に向けて落下する。遊技盤101の前方(遊技者側)において遊技領域103を視認可能に覆うガラス板(不図示)が枠部材113に固定されている。また、遊技盤101において、遊技領域103における遊技球の落下経路には、遊技球の落下方向を変化させる風車や、第1始動口105、第2始動口106、電動チューリップ107、ゲート108、大入賞口109及び普通入賞口110が設置される。
遊技盤101の略中央部分には、液晶ディスプレイパネル等から成る画像表示部104が配置される。画像表示部104は各種の演出画像を表示する。例えば、画像表示部104は、大当たり抽選の抽選結果を表すための特別図柄に対応して設けられた装飾図柄を表示すると共に、遊技機100が大当たり抽選の抽選結果を示すまでに行う演出に関する画像を表示する。画像表示部104は、普通図柄抽選の抽選結果を表すための図柄(普通装飾図柄)などをも表示して良い。
画像表示部104の下方には、第1始動口105及び第2始動口106が設置される。始動口105及び106は、遊技球が通過可能(入賞可能)な始動領域を形成する。所定の第1始動条件又は第2始動条件が成立することによって、大当たり抽選を受けるための権利が取得される。第1、第2始動条件は、夫々、遊技球が始動口105、106を通過することによって、即ち始動口105、106に遊技球が入賞(入球)することによって成立する。また、遊技機100は、始動口105又は106に入賞した遊技球を検出すると、所定個数(例えば3個)の遊技球を払い出す。払い出される遊技球を賞球とも呼ぶ。
第2始動口106の近傍に、電動チューリップ107が設けられる。電動チューリップ107は、遊技球を第2始動口106へ入賞し難くさせる閉状態(閉口した状態)と、閉状態よりも遊技球を第2始動口106へ入賞しやすくさせる開状態(開放した状態)の内の、どちらかの状態をとる。これらの状態の切り替えは、電動チューリップ107が備えるソレノイドによって行われる。実質的には、電動チューリップ107が閉状態であるとき、遊技球の第2始動口106への入賞は不可能であり、電動チューリップ107が開状態であるときにのみ、遊技球の第2始動口106への入賞が可能となる。電動チューリップ107が開状態となることを、電動チューリップ107の開放とも言う。電動チューリップ107は、画像表示部104の右側に配置されたゲート108を遊技球が通過したことにより行われる普通図柄抽選の抽選結果に基づいて開放される。ゲート108も、始動口105及び106と同様、遊技球が通過可能(入賞可能)な始動領域を形成する。
第2始動口106の右側には大入賞口109が設けられる。大入賞口109も、電動チューリップ107のように開閉動作が可能となっており、遊技球を大入賞口109へ入賞し難くさせる閉状態(閉口した状態)と、閉状態よりも遊技球を大入賞口109へ入賞しやすくさせる開状態(開放した状態)の内の、どちらかの状態をとる。これらの状態の切り替えは、大入賞口109が備えるソレノイドによって行われる。実質的には、大入賞口109が閉状態であるとき、遊技球の大入賞口109への入賞は不可能であり、大入賞口109が開状態であるときにのみ、遊技球の大入賞口109への入賞が可能となる。大入賞口109が開状態となることを、大入賞口109の開放とも言う。大入賞口109は、通常、閉鎖されており、大当たり抽選にて大当たりに当選した場合に、所定条件(例えば、29.5秒経過又は遊技球9個の入賞)を満たすまで開状態となるラウンドを所定回数(例えば16回)だけ繰り返す。遊技機100は、大入賞口109に入賞した遊技球を検出すると、所定個数(例えば10個)の賞球を払い出す。
画像表示部104の側方や下方などには、1以上の普通入賞口110が設置される。遊技機100は、普通入賞口110への入賞を検出した場合には所定個数(例えば8個)の賞球を払い出す。尚、第1始動口105、第2始動口106、ゲート108、大入賞口109、普通入賞口110は、図1に示した位置に限らず遊技領域103内の任意の位置に配置されて良い。遊技領域103の最下部には、第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109及び普通入賞口110の何れにも入賞しなかった遊技球を回収する回収口111が設けられている。
遊技盤101の右下部分には情報表示部112が設けられている。情報表示部112の詳細については図2を用いて後述する。尚、情報表示部112の設置位置を任意に変更することができる。
遊技盤101の遊技領域103の外周部分には、枠部材113が設けられている。枠部材113は、遊技盤101の上下左右の4辺において遊技領域103の周囲を囲み、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出した形状を有している。枠部材113には、スピーカ114及び演出ライト部115などが組み込まれている。演出ライト部115は複数のランプ及び複数のモータを有しており、各モータの駆動により各ランプによる光の照射方向を上下又は左右方向に変更することができる。
枠部材113の右下位置には、操作ハンドル116が配置されている。操作ハンドル116は遊技者側に突出するような形状を有しており、その外周部には発射指示部材117が設けられている。発射指示部材117は、操作ハンドル116により回転可能に支持されている。遊技者は遊技球を発射させる場合、発射指示部材117を時計回りに回転させる。このとき、発射指示部材117を回転させる角度により、遊技者は遊技球の発射強度を調整できるようになっている。また、操作ハンドル116には、遊技者が発射指示部材117を直接操作していることを検出するタッチセンサなどが設けられている。発射指示部材117が遊技者によって直接操作されていることを当該センサが検出した場合にのみ、遊技機100は遊技球を発射する。
枠部材113において遊技領域103の下方には、演出ボタン118、十字キー119及び打球供給皿120などが設けられている。演出ボタン118及び十字キー119は、遊技者からの入力操作を受け付けるための手動入力部を構成している。打球供給皿120は遊技球を収容可能な形状を有しており、収容している遊技球を発射部へ送り出す。
また、遊技盤101上には、演出時に駆動される可動役物130が設けられている。例えば、可動役物130を用いた演出の実行時において、可動役物130は、図1に示した位置から下方へスライドして画像表示部104の前面へ進出し、それ以外のときは図示のように画像表示部104の上部に設けられた収納スペースに退避している。
図2に示す如く、情報表示部112は、大当たり抽選の抽選結果を示す特別図柄を表示する特別図柄表示部201、普通図柄抽選の抽選結果を示す普通図柄を表示する普通図柄表示部202、保留表示部203、ラウンド数表示部204及び右打ち表示部205を備えている。各表示部201〜205をLED(Light Emitting Diode)表示器にて形成することができる。
特別図柄として第1及び第2特別図柄が存在する。特別図柄表示部201は、第1特別図柄を表示する第1特別図柄表示部201a及び第2特別図柄を表示する第2特別図柄表示部201bを有する。保留表示部203は、表示部203a、203b及び203cを有する。第1始動条件の成立による大当たり抽選の権利(後述の特図判定用情報)は、所定数(例えば4)を上限として保留され、その保留された権利の個数が保留情報数U1として表示部203aに表示される。第2始動条件の成立による大当たり抽選の権利(後述の特図判定用情報)は、所定数(例えば4)を上限として保留され、その保留された権利の個数が保留情報数U2として表示部203bに表示される。遊技球がゲート108を通過したことによる普通図柄抽選の権利は、所定数(例えば4)を上限として保留され、その保留された権利の個数が保留情報数U3として表示部203cに表示される。
図3を参照して、遊技機100の背面構成を説明する。図3は、遊技機100の背面構成を示す、遊技機100の背面斜視図である。遊技機100の裏面には、主制御基板301、賞球制御基板302、演出制御基板303、遊技機100内の各基板に電源を供給する電源基板304、及び、出力端子基板305等が設けられている。それらの基板(特に演出制御基板303)は複数のプリント基板から形成されていても良い。また、遊技機100の裏面には、電源基板304に電力を供給するための電源プラグ315や、電源スイッチ(不図示)も設けられている。
枠部材113は、左右方向の一端側(例えば遊技者から見て左側)においてヒンジ機構部320を介して外枠330に連結されており、ヒンジ機構部320を支点として左右方向の他端側(例えば遊技者から見て右側)を外枠330から離れる方向に回動可能とされている。枠部材113がヒンジ機構部320を支点として扉のように回動することによって、遊技盤101を含む、外枠330の内側部分を開放することができる。枠部材113の他端側(例えば遊技者から見て右側)には、その他端側を外枠330に固定するロック機構(不図示)が設けられている。
次に、遊技機100の基本動作について説明する。遊技機100は、第1又は第2始動条件が成立すると、その成立タイミングに応じた特図判定用情報を取得し、特図判定用情報に基づく大当たり抽選を行う。特図判定用情報の取得は、大当たり抽選の権利の取得に相当する。大当たり抽選では、大当たりに当選したか否か(大当たりに当選したか、或いはハズレであるか)が判定される。第1始動条件の成立に基づいて大当たり抽選をおこなった場合、遊技機100は、第1特別図柄表示部201aの第1特別図柄を変動表示させる。そして、この変動表示の開始から所定時間経過後に、大当たり抽選の抽選結果を示す図柄で(即ち大当たり抽選の抽選結果を示す態様で)第1特別図柄を停止表示させる。一方、第2始動条件の成立に基づいて大当たり抽選をおこなった場合、遊技機100は、第2特別図柄表示部201bの第2特別図柄を変動表示させる。そして、この変動表示の開始から所定時間経過後に、大当たり抽選の抽選結果を示す図柄で(即ち大当たり抽選の抽選結果を示す態様で)第2特別図柄を停止表示させる。
遊技機100は、特別図柄(第1又は第2特別図柄)を変動表示させると、それに合わせて画像表示部104上で装飾図柄(例えば3つの数字)を変動表示させ、特別図柄の停止表示に合わせて装飾図柄を停止表示させる。例えば、大当たりを示す所定の図柄で特別図柄を停止表示させた場合(即ち、大当たり抽選で大当たりに当選した場合)には、大当たりを示す組み合わせ(例えば「7・7・7」といった所謂ゾロ目)で装飾図柄を停止表示させる。
大当たりを示す組み合わせで特別図柄を停止表示させると、遊技機100は、大当たり遊技状態となる。大当たり遊技状態では、当選した大当たりに応じたラウンド分(例えば16ラウンド)、大入賞口109を開放させる大当たり遊技が行われる。大入賞口109の開放中に遊技球が大入賞口109へ入賞すると、遊技機100は所定個数の賞球を払い出す。大当たり遊技中には、大当たり抽選は行われない。大当たり遊技状態は、当選したラウンド分の大入賞口109の開放が完了すると終了する。大当たり遊技状態では、遊技球を大入賞口109へ入賞させるために右打ちによって遊技が行われる。右打ちとは、遊技領域103の内、遊技領域103を左右に分断する中心線の右側の遊技領域に遊技球が打ち出されることを指す。これに対し、左打ちとは、遊遊技領域103の内、上記中心線の左側の遊技領域に遊技球が打ち出されることを指す。大当たり遊技状態は、通常遊技状態よりも、遊技者にとって有利な遊技状態である(換言すれば、大当たり遊技は、通常遊技状態における遊技よりも遊技者にとって有利である)。大当たり遊技における有利とは、通常遊技状態での遊技と比べて、大入賞口109の開放に伴い、遊技者がより多くの賞球を得やすい(得られる賞球の期待値が大きい)ことを意味する。
大当たり遊技の終了後、遊技機100は、大当たり抽選を行う遊技状態へ復帰する。この際、当選した大当たりの種類に応じて遊技状態が変更されうる。
遊技機100は、大入賞口109の開放を伴う遊技状態(大当たり遊技状態を含む)を除いて、低確率非電サポ遊技状態である通常遊技状態、低確率電サポ遊技状態、確変遊技状態とも言うべき高確率電サポ遊技状態、及び、高確率非電サポ遊技状態(潜伏確変遊技状態)の内、何れか1つの遊技状態をとる。電サポとは、電チューサポート機能の略であり、詳細については後述する。
通常遊技状態及び低確率電サポ遊技状態は、低確率遊技状態に属する。低確率遊技状態において、遊技機100は、低確率特図当たり判定テーブル(後述の図6のテーブルTAt1参照)を用いた大当たり抽選を行い、本実施形態では例として、1/399の確率で大当たりに当選する大当たり抽選を行うものとする。
高確率電サポ遊技状態及び高確率非電サポ遊技状態は、高確率遊技状態に属する。高確率遊技状態において、遊技機100は、高確率特図当たり判定テーブル(後述の図6のテーブルTAt2参照)を用いた大当たり抽選を行い、ここでは例として、10/399の確率で大当たりに当選する大当たり抽選を行うものとする。つまり、高確率遊技状態では、低確率遊技状態に比べて、10倍高い確率で大当たりに当選するようになっている。従って、大当たりの当選に関して高確率遊技状態は低確率遊技状態よりも遊技者に有利である。
低確率電サポ遊技状態及び高確率電サポ遊技状態は、電サポ遊技状態に属する。電サポ遊技状態において、遊技機100は、電動チューリップ107の開閉を伴う遊技サポート機能(以下「電サポ」という)を付与する(即ち電サポを発動させる)。電サポの具体的な内容としては、公知の技術のため詳細な説明は省略するが、例えば、電サポが付与されたとき、そうでない時と比べて、普通図柄の変動時間の短縮、普通図柄抽選の当選確率の増加(従って、電動チューリップ107の開放頻度の増加)、及び、電動チューリップ107の開放時間の増加が図られ、結果、電サポ遊技状態では、電サポが付与されない非電サポ遊技状態に比べて、第2始動口106へ遊技球が入賞しやすくなる。電サポ遊技状態では、上述した右打ちによって遊技が行われ、大当たり抽選の契機は主として第2始動口106への入賞となる。
通常遊技状態(低確率非電サポ遊技状態)及び高確率非電サポ遊技状態は、電サポが付与されない非電サポ遊技状態に属する。非電サポ遊技状態では、上述した左打ちによって遊技が行われ、大当たり抽選の契機は主として第1始動口105への入賞となる。上述の説明からも理解されるように、電サポ遊技状態は非電サポ遊技状態よりも相対的に始動条件(第2始動条件)が成立しやすい遊技状態である。従って、始動条件の成立しやすさに関して電サポ遊技状態は非電サポ遊技状態よりも遊技者に有利である。
図4を参照して、遊技機100の内部構成を説明する。図4は、遊技機100内の、制御に関わる部分のブロック図である。図4に示す如く、遊技機100に設けられた制御部400は、遊技の進行を制御する主制御部401と、賞球の払い出しを制御する賞球制御部402と、演出内容を制御する演出制御部403とを備えている。制御部400の他、図4に示される各構成要素が遊技機100に設けられる。例えば、図3の主制御基板301、賞球制御基板302及び演出制御基板303により、夫々、図4の主制御部401、賞球制御部402及び演出制御部403が形成され、図3の出力端子基板305は図4の盤用外部情報端子基板491を含む。
[1.主制御部]
主制御部401は、CPU(Central Processing Unit)411と、ROM(Read Only Memory)412と、RAM(Random Access Memory)413と、不図示の入出力インターフェース(I/O)等を備えて構成される。主制御部401におけるCPU、ROM、RAMを、夫々、特に、メインCPU、メインROM、メインRAMとも呼ぶ。メインCPU411は、遊技の進行に関する各種プログラム等をメインROM412から読み出し、メインRAM413をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。図4に示す如く、メインROM412には、テーブルTAt、TZt、THt、FAt、FZt、FHt及びDKtが格納され、メインRAM413には、記憶領域413a〜413jが設けられている。この他にも、様々なテーブルをメインROM412に格納しておくことができると共に、様々な記憶領域をメインRAM413に設けておくことができる。
また、主制御部401には、遊技球を検出する各種スイッチ(以下「SW」と略すことがある)が接続されている。例えば、図示のように、主制御部401には、第1始動口105へ入賞した遊技球を検出する第1始動口SW414aと、第2始動口106へ入賞した遊技球を検出する第2始動口SW414bと、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートSW415と、大入賞口109へ入賞した遊技球を検出する大入賞口SW416と、普通入賞口110へ入賞した遊技球を検出する普通入賞口SW417とが接続されている。
SW414a及び414b並びにSW415〜417の夫々は、遊技球を検出したか否かを示す検出信号を主制御部401へ出力し、主制御部401は、入力された検出信号に基づき、大当たり抽選を受けるための権利に相当する特図判定用情報を記憶したり、特図判定用情報を用いて大当たり抽選をおこなったり、賞球制御部402に対して賞球の払い出し指示をおこなったりする。SW414a、414b、415、416及び417として、近接スイッチなどを採用することができる。また、第1始動口105が遊技盤101上に複数設けられている場合、複数の第1始動口105の夫々に対して第1始動口SW414aが設けられる。第2始動口106、ゲート108、大入賞口109又は普通入賞口110が複数設けられる場合も同様である。
また、主制御部401には、遊技盤101上の電動役物を駆動させる各種ソレノイドが接続されている。例えば、図示のように、主制御部401には、電動チューリップ107を開閉動作させる電動チューリップソレノイド418と、大入賞口109を開閉動作させる大入賞口ソレノイド419が接続されている。主制御部401は、普通図柄抽選の抽選結果に基づき電動チューリップソレノイド418に対し電気信号を入力又は非入力とし、大当たり抽選の抽選結果に基づき大入賞口ソレノイド419に対し電気信号を入力又は非入力とする。ソレノイド418、419は、夫々、主制御部401から供給される電気信号を機械的な運動に変換することで、電動チューリップ107の開閉動作、大入賞口109の開閉動作を行う。
また、主制御部401には、図2の情報表示部112内の各種表示部が接続される。(但し、図4において表示部204及び205の図示は省略)。主制御部401は、大当たり抽選の抽選結果に基づき第1特別図柄表示部201a又は第2特別図柄表示部201bの表示制御を行い、普通図柄抽選の抽選結果に基づき普通図柄表示部202の表示制御を行う。更に、主制御部401は、保留情報数U1、U2及びU3に基づき保留表示部203の表示内容を制御する。
[1−1.メイン処理]
図5に、主制御部401が行う主だった処理を列記する。遊技機100へ電力が供給されると、メインCPU411によりメイン処理が実行される。メイン処理において、メインCPU411は、主制御部401のCTC(タイマカウンタ)などの内蔵デバイスの初期設定を行って、設定内容を示す設定情報を設定記憶領域413aに記憶させる。例えば、後述のタイマ割込処理を実行する周期などを示す情報が、設定情報に含まれる。また、メイン処理では、遊技機100への電源の遮断の有無が監視され、電源が遮断された場合にはバックアップ情報を生成して、該バックアップ情報をバックアップ記憶領域413bに記憶させる。メインRAM413にはバックアップ電源(不図示)により、遊技機100の電源が遮断されても一定期間(例えば1日)電源が供給されるようになっている。このため、メインRAM413は、遊技機100の電源が遮断されても一定期間、バックアップ記憶領域413bに記憶されたバックアップ情報を保持できる。
[1−2.タイマ割込み処理]
メインCPU411は、メイン処理により設定記憶領域413aに記憶された周期(例えば数ミリ秒又はそれ以下の周期)で、メイン処理に対しタイマ割込処理を割り込み実行する(図5参照)。タイマ割込処理において、メインCPU411は、乱数更新処理、スイッチ処理、特別図柄処理、普通図柄処理、電動役物制御処理、賞球処理及び出力処理を順次実行する。
[1−2−1.乱数更新処理]
乱数更新処理を説明する(図5参照)。乱数更新処理において、メインCPU411は、カウンタ記憶領域413cに記憶された各乱数カウンタのカウント値に「1」を加算することで各乱数カウンタのカウント値を更新する。カウンタ記憶領域413cには、特図当たり乱数カウンタC1、特図図柄乱数カウンタC2、特図変動パターン乱数カウンタC3、普図当たり乱数カウンタC4及び普図図柄乱数カウンタC5を含む、主制御部401が管理する各種乱数カウンタのカウント値が記憶されている。カウンタC1〜C5は、夫々、特図当たり乱数、特図図柄乱数、特図変動パターン乱数、普図当たり乱数、普図図柄乱数をカウントする。乱数更新処理において、メインCPU411は、乱数カウンタC1〜C5の内、何れか任意のカウンタのカウント値が所定の上限値を超えたときには、当該カウンタのカウント値を「0」に戻し、その後、同様のカウントアップを行う。ここでは例えば、特図当たり乱数、特図図柄乱数、特図変動パターン乱数を、夫々、「0〜398」、「0〜99」、「0〜499」の範囲内でカウントさせるものとする。普図当たり乱数及び普図図柄乱数は、例えば「0〜9」の範囲内でカウントされる。尚、本実施形態における任意の乱数は、特に記述無き限り、整数値のみをとる。
[1−2−2.スイッチ処理]
スイッチ処理を説明する(図5参照)。スイッチ処理において、メインCPU411は、始動口スイッチ処理、ゲートスイッチ処理、大入賞口スイッチ処理及び普通入賞口スイッチ処理を順次実行する。
始動口スイッチ処理は、第1及び第2始動口スイッチ処理から成る(図5参照)。第1始動口スイッチ処理において、メインCPU411は、第1始動口SW414aにより第1始動口105に入賞した遊技球が検出されたタイミング(即ち、始動口105への入賞に基づく第1始動条件の成立タイミング)で、カウンタ記憶領域413cの特図当たり乱数カウンタC1、特図図柄乱数カウンタC2及び特図変動パターン乱数カウンタC3のカウント値を取得し、取得したカウンタC1〜C3のカウント値を、特図当たり乱数、特図図柄乱数及び特図変動パターン乱数として含んだ特図判定用情報(特図保留情報)をメインRAM413の特図判定用情報記憶領域413dに記憶させる。第2始動口スイッチ処理において、メインCPU411は、第2始動口SW414bにより第2始動口106に入賞した遊技球が検出されたタイミング(即ち、始動口106への入賞に基づく第2始動条件の成立タイミング)で、カウンタ記憶領域413cの特図当たり乱数カウンタC1、特図図柄乱数カウンタC2、特図変動パターン乱数カウンタC3のカウント値を取得し、取得したカウンタC1〜C3のカウント値を特図当たり乱数、特図図柄乱数及び特図変動パターン乱数として含んだ特図判定用情報(特図保留情報)を、メインRAM413の特図判定用情報記憶領域413dに記憶させる。
特図判定用情報記憶領域413dは、第1始動条件の成立に基づく特図判定用情報及び第2始動条件の成立に基づく特図判定用情報の夫々を、所定数を上限として記憶することができる。ここでは、その所定数が4であるとする。従って、記憶領域413dには、最大8つまでの特図判定用情報を記憶することができる。記憶領域413d内における、第1、第2始動条件の成立を契機とした特図判定用情報の個数が、夫々、上記の保留情報数U1、U2に相当する。また、記憶領域413dに記憶された各特図判定用情報に対し、大当たり抽選を受けるための優先順位が設定されている。基本的に、時間的に先に取得された特図判定用情報に対しより高い優先順位が設定される。但し、第1始動条件の成立によって取得された特図判定用情報と比べ、第2始動条件の成立によって取得された特図判定用情報に対し、より高い優先順位が設定されるものとする。始動口スイッチ処理の中で実行される事前判定処理については後述する。
ゲートスイッチ処理(図5参照)において、メインCPU411は、ゲートSW415によりゲート108を通過した遊技球が検出されたタイミングで、カウンタ記憶領域413cの普図当たり乱数カウンタC4及び普図図柄乱数カウンタC5のカウント値を取得し、取得したカウンタC4及びC5のカウント値を普図当たり乱数及び普図図柄乱数として含んだ普図判定用情報(普図保留情報)を、メインRAM413の普図判定用情報記憶領域413iに記憶させる。普図判定用情報記憶領域413iは、普図判定用情報を所定数を上限として記憶することができる。ここでは、その所定数が4であるとする。記憶領域413i内における普図判定用情報の個数が上記の保留情報数U3に相当する。記憶領域記憶領域413iに記憶された各普図判定用情報に対し普通図柄抽選を受けるための優先順位が設定されている。時間的に先に取得された普図判定用情報に対しより高い優先順位が設定される。
大入賞口スイッチ処理(図5参照)において、メインCPU411は、大入賞口109に入賞した遊技球を大入賞口SW416により検出する。普通入賞口スイッチ処理(図5参照)において、メインCPU411は、普通入賞口110に入賞した遊技球を普通入賞口SW417により検出する。
[1−2−3.特別図柄処理]
特別図柄処理を説明する(図5参照)。特別図柄処理において、メインCPU411は特図判定を実行する。特図判定は、特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定から成る。上述の大当たり抽選は、特図当たり判定及び特図図柄判定を含み、特図変動パターン判定を更に含むと考えても良い。故に、特図判定は大当たり抽選を包含すると考えても良いし、特図判定と大当たり抽選は互いに等価であると考えても良い。特別図柄処理において、メインCPU411は、特図判定用情報記憶領域413dに記憶されている特図判定用情報を用いて、特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定を順次実行し、これらの判定結果を特図判定結果記憶領域413eに記憶させる。そして、特図変動パターン判定によって選択された特図変動パターンが示す変動時間だけ特別図柄の変動表示を行った後、特図当たり判定及び特図図柄判定の判定結果を示す図柄で特別図柄を停止させる。
メインCPU411は、特別図柄の変動表示を開始する際、特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定の判定結果を含む変動開始コマンドをメインRAM413に設定することで演出制御部403に対し変動演出の実行開始を指示し、特別図柄の変動を停止する際、変動停止コマンドをメインRAM413に設定することで演出制御部403に対し変動演出の実行終了を指示する。また、特図当たり判定の結果が大当たり又は小当たりの当選を示しているとき、メインCPU411は、変動停止コマンドに続きオープニングコマンドをメインRAM413に設定することで演出制御部403に対し当たり演出の実行開始を指示し、大当たり遊技又は小当たり遊技の終了時においてエンディングコマンドをメインRAM413に設定することで演出制御部403に対し当たり演出の実行終了を指示する。これらのコマンドは、後述の出力処理(図5参照)において演出制御部403に出力される。
特別図柄処理において、メインCPU411は、特図判定用情報記憶領域413d内で最も優先順位を高く設定された特図判定用情報を判定対象(当該判定対象)TTとして取得し、判定対象TTの特図判定用情報を用いて特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定を順次実行する。判定対象TTとなった特図判定用情報は記憶領域413dから消去されて他の記憶領域(不図示)に移される。尚、特別図柄処理において、記憶領域413dに特図判定用情報が記憶されていない場合には、特図判定が行われることなく特別図柄処理を終える。
特別図柄処理において、メインCPU411は、まず、メインROM412に記憶された特図当たり判定テーブルTAtと判定対象TTの特図当たり乱数との比較を伴う特図当たり判定を行う。
図6に示すように、特図当たり判定テーブルTAtは、低確率特図当たり判定テーブルTAt1と、高確率特図当たり判定テーブルTAt2とから構成される。テーブルTAt1及びTAt2の夫々は、大当たりに対応付けられた所定の判定値を有して構成される。
メインCPU411は、特図当たり判定時(即ち大当たり抽選時)に、高確率遊技フラグがOFFに設定されていた場合にはテーブルTAt1を用いて特図当たり判定を行い、高確率遊技フラグがONに設定されていた場合にはテーブルTAt2を用いて特図当たり判定を行う。そして、メインCPU411は、判定対象TTの特図当たり乱数が大当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には大当たりに当選したと判定し、そうでない場合にはハズレである(即ち大当たりに当選していない)と判定する。遊技機100の遊技状態は、高確率遊技フラグがONであるときに高確率遊技状態であり、高確率遊技フラグがOFFであるときに低確率遊技状態である。ここでは、大当たりの当選確率(大当たり抽選の当選確率)が、低確率遊技状態、高確率遊技状態において、夫々、1/399、10/399となるように、特図当たり判定テーブルTAtが形成されているものとする。
また、メインCPU411は、特図当たり判定において小当たりの当落も判定する。小当たりは、大当たりではなく、通常のハズレ(小当たり以外のハズレ)とは異なる特別図柄で表される特定のハズレである。メインCPU411は、判定対象TTの特図当たり乱数が小当たりに対応づけられた判定値と一致した場合に小当たりに当選したと判定する。ここでは、高確率遊技フラグのON/OFFに依存せず、小当たりの当選確率は1/399であるとする。但し、第2特別図柄についての特図当たり判定においては(第2始動条件の成立に基づく特図当たり判定においては)、特図当たり乱数の如何に関係なく、小当たりに当選することは無い。
図7は、大当たりの種類を示す図である。大当たりの種類として、特A〜特G及び通A〜通Cがある。特A〜特Eは確変長当たりに属し、特Fは確変短当たりに属し、特Gは潜確短当たりに属する。通A〜通Cは通常長当たりに属する。特C〜特Eは、確変長当たりの一種であるランクアップボーナスに属する。ランクアップボーナスでは、大当たり遊技の開始時点において大入賞口109のロング開放を伴うラウンドが何ラウンドまで継続するのかが遊技者に秘匿にされ、ラウンドの追加の有無を大当たり遊技中に段階的に遊技者に告知してゆく。特C〜特E以外の確変長当たりはランクアップボーナスではなく、基本的に、大当たり遊技の前に遊技者がラウンド数を認識容易な態様の演出が行われる。特A及び通Aのラウンド数、特B〜特Gのラウンド数、通B、通Cのラウンド数は、夫々、5、16、5、10、16、2、2、10、13である。尚、大当たりにおける“R”はラウンドを示す。各ラウンドにおいて、大入賞口109の開放時間が所定時間に達するまで、大入賞口109が開放される。但し、各ラウンドにおいて、大入賞口109の開放時間が所定時間に達さなくても、大入賞口109への遊技球の入賞数が所定数に達した時点で大入賞口109は閉鎖される。以下の大入賞口109の開放時間に関する説明では、各ラウンドにおいて大入賞口109への遊技球の入賞数が所定数に達していない状況を想定している。
確変長当たり及び通常長当たりにおける各ラウンドの大入賞口109の開放時間は、所定のロング開放時間(例えば30秒)であって、確変短当たり及び潜確短当たりにおける各ラウンドの大入賞口109の開放時間は、ロング開放時間より短い所定のショート開放時間(例えば0.2秒)である。各ラウンドの大入賞口109の開放時間は、確変長当たり及び通常長当たり間で同じであるが、確変長当たり及び通常長当たり間で多少異なっていても良い。各ラウンドの大入賞口109の開放時間は、確変短当たり及び潜確短当たり間で同じであるが、確変短当たり及び潜確短当たり間で多少異なっていても良い。特Gにおける第1ラウンドの大入賞口109の開放態様は、大当たり遊技の第1ラウンドでは、所定のショート開放時間だけ大入賞口109を開放するショート開放処理が所定のラウンド中インターバル時間(例えば2秒)を間に挟んで複数回(例えば2回)実行される。複数回のショート開放処理の後、所定の擬似エンディング時間(例えば5秒)だけ待機してから、大入賞口109を所定のロング開放時間だけ開放する。
第1特別図柄についての特図当たり判定において(第1始動条件の成立に基づく特図当たり判定において)、大当たりに当選したとき、その大当たりが、特A、特B、特C、特D、特E、特F、特G、通A、通B、通Cとなる割合は、夫々、20%、10%、5%、5%、5%、15%、15%、5%、18%、2%である。第2特別図柄についての特図当たり判定において(第2始動条件の成立に基づく特図当たり判定において)、大当たりに当選したとき、その大当たりが、特A、特B、特C、特D、特E、通A、通B、通Cとなる割合は、夫々、20%、40%、5%、5%、5%、5%、18%、2%である。つまり、第2特別図柄についての特別図柄処理において(第2始動条件の成立に基づく特別図柄処理において)、特F、特Gの大当たりに当選することは無い。
特A〜特Fの大当たり遊技の終了後、メインCPU411は、遊技機100の遊技状態を高確率電サポ遊技状態に設定し、次回の大当たりに当選するまで、その設定内容(高確率電サポ遊技状態)を維持する。実際には例えば、特A〜特Fの大当たり遊技の終了後、次回の大当たりが発生しない限り、特別図柄が10000回変動するまで高確率電サポ遊技状態が維持される。高確率電サポ遊技状態における大当たりの当選確率は “10/399”であるため、特A〜特Fの大当たり遊技の終了後は、実質的に、次回の大当たりの当選まで高確率電サポ遊技状態が維持されると言える。
特Gの大当たり遊技の終了後、メインCPU411は、遊技機100の遊技状態を高確率非電サポ遊技状態に設定し、次回の大当たりに当選するまで、その設定内容(高確率非電サポ遊技状態)を維持する。実際には例えば、特Gの大当たり遊技の終了後、次回の大当たりが発生しない限り、特別図柄が10000回変動するまで高確率非電サポ遊技状態が維持される。高確率非電サポ遊技状態における大当たりの当選確率は “10/399”であるため、特Gの大当たり遊技の終了後は、実質的に、次回の大当たりの当選まで高確率非電サポ遊技状態が維持されると言える。
但し、特Gの大当たり遊技後の高確率非電サポ遊技状態において、再び特Gの大当たりに当選した場合には、その再度の特Fの大当たり遊技の終了後、メインCPU411は、遊技機100の遊技状態を高確率電サポ遊技状態に設定し、次回の大当たりに当選するまで、その設定内容(高確率電サポ遊技状態)を維持する。
通A、通B又は通Cの大当たり遊技の終了後、メインCPU411は、特別図柄が所定の電サポ付与回数分だけ変動するまで、遊技機100の遊技状態を低確率電サポ遊技状態に設定し、特別図柄が所定の電サポ付与回数分だけ変動した後は、遊技機100の遊技状態を低確率非電サポ遊技状態(即ち通常遊技状態)に設定する。但し、通A、通B又は通Cの大当たり遊技の終了後、次回の大当たりに当選した場合には、その次回に当選した大当たりの種類に応じ、次回の大当たり遊技の終了後の遊技状態が設定される。例えば、通Aの大当たり遊技の終了後、特別図柄の第1変動目で特Aの大当たりに当選したならば、特Aの大当たり遊技の終了後、遊技機100の遊技状態は高確率電サポ遊技状態に設定される。
電サポ付与回数とは、電サポ遊技状態が維持される特別図柄の変動回数を指す。つまり、或る大当たりに関し、大当たり遊技の終了後において、特別図柄がi回分だけ変動する間、遊技状態が電サポ遊技状態とされ且つ特別図柄がi回分だけ変動した後は非電サポ遊技状態とされるとき、当該大当たりに対応する電サポ付与回数はi回である(iは整数)。通A、通B及び通Cに対する電サポ付与回数は、共通して70回である(図7参照)。特A〜特Fに対する電サポ付与回数は、それらよりも十分に大きい10000回である。電サポ遊技状態では始動条件が成立し易くなるため、電サポ付与回数が多いほど遊技者にとって有利である。
尚、小当たりに当選した場合も、大入賞口109の開放を伴う遊技(これを小当たり遊技という)が実行されるが、主制御部401は、小当たりの当選を契機として遊技機100の遊技状態(大当たり抽選の当選確率及び電サポ付与の有無)を変化させない。つまり、小当たりの当選の前後間で遊技機100の遊技状態(大当たり抽選の当選確率及び電サポ付与の有無)は変化しない。小当たり遊技では、大入賞口109のショート開放時間(例えば0.2秒)による開放が複数回繰り返される。
特図当たり判定において大当たりに当選したと判定した場合、メインCPU411は、メインROM412に記憶されている特図図柄判定テーブルTZtと判定対象TTの特図図柄乱数とを比較し、比較結果に基づいて大当たりの種類を判定する特図図柄判定を行う。
特図図柄判定テーブルTZtは、第1特図図柄判定テーブルと、第2特図図柄判定テーブルとから構成される。判定対象TTが第1始動条件の成立を契機として取得された特図判定用情報である場合には第1特図図柄判定テーブルを用いて、判定対象TTが第2始動条件の成立を契機として取得された特図判定用情報である場合には第2特図図柄判定テーブルを用いて、特図図柄判定が行われる。第1、第2特別図柄についての大当たりの種類が上述した割合(図7参照)で定まるように、夫々、第1、第2特図図柄判定テーブルが形成されている。
図7から分かるように、第2始動条件の成立による特図図柄判定は、第1始動条件の成立による特図図柄判定よりも遊技者にとって相対的に有利なものとなっている(即ち、より多くの賞球を得やすい)。ここにおける相対的に有利とは、第2始動条件の成立に基づき実行される大当たり遊技において大入賞口109への入賞により得られる賞球数の期待値が、第1始動条件の成立に基づき実行される大当たり遊技において大入賞口109への入賞により得られる賞球数の期待値よりも大きいことを意味する。同様に、ロング開放時間による大入賞口109の開放を伴う大当たり遊技は、大入賞口109がショート開放時間でしか開放されない大当たり遊技又は小当たり遊技よりも、遊技者にとって相対的に有利である(大入賞口109への入賞により得られる賞球数の期待値が大きい)。“大当たり遊技において大入賞口109への入賞により得られる賞球数の期待値”を、大当たり遊技におけるラウンド数の期待値、又は、大当たり遊技における大入賞口109の総開放時間の最大値の期待値に読み替えても良い。
メインCPU411は、特別図柄処理において、特図変動パターンテーブルTHtと判定対象TTの特図変動パターン乱数とに基づき、判定対象TTに対する特図変動パターンを判定する特図変動パターン判定を行う。特図変動パターンの判定は特図変動パターンの選択又は設定と同義である。特図変動パターンテーブルTHtには複数の特図変動パターンが含まれており、特図変動パターン判定において判定対象TTに対する1つの特図変動パターンが選択される。各特図変動パターンは、特別図柄の変動態様を定義したものであり、例えば、特別図柄の変動時間(特別図柄の変動表示が行われる時間の長さ)を定義している。
特図判定結果記憶領域413e(図4参照)には、判定対象TTについての特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定の各判定結果が、互いに対応付けられた状態で記憶される。
[始動口スイッチ処理の中の事前判定処理]
また、始動口スイッチ処理の中でメインCPU411は事前判定処理を実行する(図5参照)。事前判定処理において、メインCPU411は、特図判定用情報記憶領域413dに記憶されて保留されることとなる特図判定用情報を事前判定対象として設定し、事前判定対象に対して特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定を順次実行する。事前判定対象に対する特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定の方法は、判定対象TTに対するそれらの方法と同じである。事前判定処理の判定結果(即ち、事前判定対象に対する特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定の判定結果)は事前判定情報記憶領域413hに記憶され、事前判定処理の判定結果を含む事前判定コマンドがメインRAM413に設定されて、後述の出力処理にて演出制御部403に送信される。或る特図判定用情報に対する事前判定処理は、その特図判定用情報が取得された時に、それが記憶領域413dに記憶される前に始動口スイッチ処理の中で実行される。
[1−2−4.普通図柄処理]
普通図柄処理(図5参照)を説明する。普通図柄処理において、メインCPU411は、普図判定用情報記憶領域413i内で最も優先順位を高く設定された普図判定用情報を普図判定対象FFとして取得して、普図当たり判定テーブルFAt、普図図柄判定テーブルFZt及び普図変動パターンテーブルFHt並びに普図判定対象FFなどに基づき、普図当たり判定、普図図柄判定及び普図変動パターン判定から成る普図判定を実行し、普図判定の判定結果を普図判定結果記憶領域413jに記憶させると共に、普図判定の判定結果に基づいて普通図柄の変動表示及び停止表示を行わせる。普図判定対象FFとなった普図判定用情報は記憶領域413iから消去されて他の記憶領域(不図示)に移される。尚、普通図柄処理において、記憶領域413iに普図判定用情報が記憶されていない場合には、普図判定が行われることなく普通図柄処理を終える。
普図当たり判定では、普図当たりに当選したか否かが判定される。普図当たりに当選した場合、普図図柄判定テーブルFZtを用いた普図図柄判定により普図当たりの種類が判定される。普図当たりには、長開放当たりと短開放当たりとがある。電動チューリップ107が開状態とされる時間は、長開放当たりの方が短開放当たりよりも長い。普図変動パターン判定において、メインCPU411は、電サポの付与有無などに基づき、普図変動パターンテーブルFHtに含まれる複数の普図変動パターンの中から普図判定対象FFに対する普図変動パターンを選択する。普図変動パターンは、普通図柄の変動時間等を規定している。メインCPU411は、普図判定の判定結果が記憶された普図判定結果記憶領域413jの記憶内容に基づいて、普通図柄の表示制御を行わせる。例えば、普図変動パターン判定によって選択された普図変動パターンが示す変動時間だけ普通図柄の変動表示を行った後、普図当たり判定及び普図図柄判定の判定結果を示す図柄で普通図柄を停止させる。
[1−2−5.電動役物制御処理]
電動役物制御処理を説明する(図5参照)。電動役物制御処理では、大入賞口処理及び電チュー処理が順次実行される。
大入賞口処理では、特図判定の結果が大当たりの当選を示しているときに、大当たりの種類に応じた大入賞口開放パターンを用いて大入賞口109が開閉動作され、特図判定の結果が小当たりの当選を示しているときに、小当たり用の大入賞口開放パターンを用いて大入賞口109が開閉動作される。大入賞開放パターンテーブルDKtには、大入賞口109の開放態様を定義した大入賞口開放パターンが大当たりの種類ごとに格納されていると共に、小当たり用の大入賞口開放パターンが格納されている。メインCPU411は、テーブルDKtを参照して大入賞口処理を実現する。
また、大入賞口処理の中で遊技状態設定処理(図5参照)が実行される。遊技状態設定処理において、メインCPU411は、遊技状態を定める高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグなどの各種遊技フラグを遊技フラグ記憶領域413fに設定する。上述したように、遊技機100の遊技状態は、高確率遊技フラグがONであるときに高確率遊技状態であり、高確率遊技フラグがOFFであるときに低確率遊技状態である。遊技機100の遊技状態は、電サポ遊技フラグがONであるときに電サポ遊技状態であり、電サポ遊技フラグがOFFであるときに非電サポ遊技状態である。大当たりの発生に応答して実行される大入賞口処理中の遊技状態設定処理では、発生した大当たりの種類に応じて、高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグのON/OFFが設定される他、発生した大当たりの種類に応じて、高確率遊技状態が維持される特別図柄の残りの変動回数を示す高確率遊技残回数X及び電サポ遊技状態が維持される特別図柄の残りの変動回数を示す電サポ遊技残回数JがメインRAM413に設定される。
従って、特A〜特Fの大当たりに伴う遊技状態設定処理では(図7参照)、高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグが共にONとされ且つ高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jに共に「10000」が設定される。特Gの大当たりに伴う遊技状態設定処理では、高確率遊技フラグがONとされる一方で電サポ遊技フラグがOFFとされ且つ高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jに夫々「10000」及び「0」が設定される。但し、特Fの大当たりの当選に伴って高確率遊技フラグがON且つ電サポ遊技フラグがOFFとされている状態(即ち高確率非電サポ遊技状態)において特Gの大当たりに再度当選した場合、再度の特Gの大当たりに伴う遊技状態設定処理にて高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグを共にONとし且つ高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jに共に「10000」を設定する(即ち、遊技状態を高確率非電サポ遊技状態から高確率電サポ遊技状態に変更する)。通A、通B又は通Cの大当たりに伴う遊技状態設定処理では、高確率遊技フラグがOFFとされる一方で電サポ遊技フラグがONとされ且つ高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jに夫々「0」及び「70」が設定される。
遊技状態設定処理にて設定された高確率遊技残回数Xは、“X≧1”であるとき特図判定が1回実行されるごとに“1”だけ減算され、“X=0”となると高確率遊技フラグにOFFが設定されて遊技機100の遊技状態は低確率遊技状態となる。遊技状態設定処理にて設定された電サポ遊技残回数Jは、“J≧1”であるとき特図判定が1回実行されるごとに“1”だけ減算され、“J=0”となると電サポ遊技フラグにOFFが設定されて遊技機100の遊技状態は非電サポ遊技状態となる。遊技機100の初期状態において、高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグはOFFであり且つ回数X及びJには“0”が設定されている。遊技盤101の背面に設けられたRAMクリアスイッチ(不図示)を押すことで遊技機100は初期状態となる。
電チュー処理において、メインCPU411は、普通図柄処理の処理結果に基づき電動チューリップ107を開閉動作させる。普通図柄抽選で当たり(普図当たり)に当選した場合に、所定時間、電動チューリップ107が開状態とされる。
[1−2−6.賞球処理]
賞球処理において、メインCPU411は、第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110の各入賞口への入賞に対して所定個数の賞球を払い出させるための払い出し指示を、賞球コマンドとして賞球情報記憶領域413gに設定する。
[1−2−7.出力処理]
出力処理において、メインCPU411は、メインRAM413内の各記憶領域の記憶内容を示す情報(任意のコマンドを含む)などを、主制御部401に接続された各制御部(賞球制御部402及び演出制御部403を含む)に対して出力する。賞球に関するコマンドは賞球制御部402に出力され、演出に関するコマンドは演出制御部403に出力される。尚、出力処理において、メインCPU411は自身が認識又は保持している任意の情報(例えば、電サポ遊技フラグ及び高確率遊技フラグの状態を示す情報)を演出制御部403に伝達できる。出力処理の終了によってタイマ割込処理も終了し、タイマ割込処理の終了によってメインCPU411が実行する処理はメイン処理に戻る(図5参照)。
また、図4に示すように、主制御部401には盤用外部情報端子基板491が接続されており、主制御部401は、メインRAM413内の記憶内容を示す情報を、基板491を通じて外部(例えば遊技場のホールコンピュータ)に出力することができる。
[2.賞球制御部]
賞球制御部402は、CPUと、ROMと、RAMと、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。賞球制御部402は、主制御部401からの払い出し指示(賞球コマンド)に基づき、賞球の払い出しを行う。
賞球制御部402には、遊技球を検出する各種SWが接続されている。例えば、図示のように、賞球制御部402には、所定位置の遊技球を検出する定位置検出SW424と、払い出した遊技球を検出する払出球検出SW425と、枠体前面に設けられた打球供給皿120内に遊技球があるかを検出する球有り検出SW426と、打球供給皿120が遊技球で満たされていることを検出する満タン検出SW427とが接続されている。SW424〜427の夫々は、遊技球を検出したか否かを示す検出信号を賞球制御部402へ出力する。賞球制御部402は、主制御部401から出力された払い出し指示や、SW424〜427から入力される検出信号に基づき、賞球を払い出したり、賞球の払い出しをやめたりする。また、賞球制御部402は、SW424〜427から入力される検出信号を主制御部401へ出力しても良い。
また、賞球制御部402には、発射部428が接続される。賞球制御部402は、発射部428に対する遊技球の発射の操作(遊技者による操作)を検出して遊技球の発射を制御する。発射部428は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイドなどを備える。賞球制御部402は、発射部428のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を打ち出す。
また、賞球制御部402には、賞球を払い出すための払出部429が接続される。払出部429は、遊技球を貯留する不図示の貯留部から所定数の遊技球を払い出すための払出駆動モータを備える。賞球制御部402は、払出部429を制御して払出駆動モータを駆動させることで、各入賞口(第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110)への入賞に対応した賞球の払い出しを実現する。また、賞球制御部402には枠用外部情報端子基板492が接続されており、賞球制御部402が取り扱う各種情報を、基板492を通じて外部に出力することができる。
[3.演出制御部]
図8は、演出制御部403の内部ブロック図を含む、遊技機100の一部ブロック図である。演出制御部403は、演出制御部403の全体を統括する演出統括部403aと、画像表示部104の表示制御を行う画像制御部403bと、スピーカ114の音声出力制御を行う音声制御部403cと、演出ライト部115及び遊技盤101上の盤ランプ135の点灯制御並びに可動役物130の駆動制御を行うランプ制御部403dとを備えている。また、演出制御部403には、遊技者からの操作を受け付ける演出ボタン118及び十字キー119が接続されている。演出制御部403は、演出ボタン118及び十字キー119に対する遊技者からの入力操作内容に応じた演出を行うことができる。
演出制御部403は、変動演出を含む任意の演出を、演出実現要素(演出手段)を用いて実現する。即ち、演出制御部403は、演出実現要素を制御することで演出実現要素に所望の演出を行わせる(この表現における演出の主体は演出実現要素であるが、本実施形態の説明では、主として、演出制御部403が演出の主体であると捉える)。演出実現要素は、画像表示部104、スピーカ114、演出ライト部115、盤ランプ135及び可動役物130の内、少なくとも1つを含む。変動演出は、特別図柄の変動及び変動終了時において演出制御部403により実行される演出を指し、特図判定の判定結果を示唆する演出を含む。尚、演出による示唆、報知、告知又は通知は、特に記述無き限り、遊技者に対するものと考えて良い。
図8を参照し、演出統括部403aは、CPU431と、ROM432と、RAM433と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。演出統括部403aにおけるCPU、ROM、RAMを、夫々、特に、サブCPU、サブROM、サブRAMとも呼ぶ。サブCPU431は、遊技機100が行う演出の制御に関する各種プログラムをサブROM432から読み出し、サブRAM433をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
画像制御部403bは、画像用CPU441と、画像用ROM442と、画像用RAM443と、図示されない入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。以下、画像用CPU441、画像用ROM442、画像用RAM443を単にCPU441、ROM442、RAM443と称する。音声制御部403cは、音声用CPU451と、音声用ROM452と、音声用RAM453と、図示されない入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。以下、音声用CPU451、音声用ROM452、音声用RAM453を単にCPU451、ROM452、RAM453と称する。CPU441、451は、演出統括部403aの指示に応じた各種プログラムをROM442、452から読み出し、RAM443、453をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行することにより、演出統括部403aから実行指示された演出を実現する。
ROM442、452には、演出用データが記憶される。ROM442に記憶される演出用データは、背景画像、装飾図柄画像、キャラクタ画像、保留画像、予告演出画像、歌詞テロップなどの画像データを含む。ROM452に記憶される演出用データは、効果音、楽曲(BGM)などの音声データ等を含む。
CPU441は画像表示部104の表示内容を制御できる。例えば、CPU441は、演出統括部403aにより実行指示された演出に対応する画像データをROM442から読み出して、読み出した画像データによる画像を画像表示部104に表示させることができる。この際、CPU441は、画像表示部104の表示画面上に複数の画像を重畳表示させることができる。画像表示部104の表示画面上において、同一位置に複数の画像が重なる場合などには、それらの画像を階層構造で重ねたレイヤが設定される。例えば、下層のレイヤに背景画像を設定し、その上の階層に装飾図柄を設定し、さらにその上の階層に予告画像を設定する。これにより、装飾図柄が背景画像よりも手前に見えるように且つ予告画像が装飾図柄より更に手前に見えるように表示できる。また、CPU441は、スピーカ114から楽曲が出力される場合、楽曲に応じた歌詞テロップをROM442から読み込んで、画像表示部104に表示させることができる。
また、CPU451は、演出統括部403aにより実行指示された演出に対応する効果音や楽曲等の音声データをROM452から読み出して、読み出した音声データによる効果音、楽曲をスピーカ114から出力させることができる。
また、ボタン演出が実行されるとき、CPU441は、ボタン演出について所定の有効期間を設定し、有効期間内に演出ボタン118への操作の入力が検出された場合には、ボタン演出にて定義された画像データをROM442から読み出して、読み込んだ画像データによる画像を画像表示部104に表示させることができる。また、CPU451は、ボタン演出にて定義された音声データをROM452から読み出して、読み出した音声データによる音や楽曲をスピーカ114から出力させることができる。
ランプ制御部403dは、ランプ用CPU461と、ランプ用ROM462と、ランプ用RAM463と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。以下、ランプ用CPU461、ランプ用ROM462、ランプ用RAM463を単にCPU461、ROM462、RAM463と称する。CPU461は、演出統括部403aの指示に応じた各種プログラムをROM462から読み出し、RAM463をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
ランプ制御部403dは、演出統括部403aから受信したコマンドに基づき、演出ライト部115及び盤ランプ135の点灯制御並びに可動役物130の駆動制御を行うことができる。可動役物130にランプが含まれる場合、可動役物130の駆動制御には、可動役物130内のランプの点灯制御も含まれる。また、ランプ制御部403dには可動役物130の位置検出を行うための役物センサ(不図示)が接続され、ランプ制御部403dは、役物センサの検出信号に基づき可動役物130の駆動制御を行うことができる。
[3−1.演出メイン処理]
図9に、演出制御部403が行う主だった処理を列記する。演出制御部403へ電力が供給されると、サブCPU431により演出メイン処理が実行される。演出メイン処理において、サブCPU431は、演出制御部403内のCTCなどの内蔵デバイスの初期設定を行って、設定内容をサブRAM433に記憶させる。
[3−2.演出タイマ割込処理]
サブCPU431は、演出メイン処理によりサブRAM433に記憶された設定内容に従う周期で、演出メイン処理に対し演出タイマ割込処理を割り込み実行する(図9参照)。演出タイマ割込処理において、サブCPU431は、コマンド受信処理及び操作受付処理を順次実行する。
[3−2−1.コマンド受信処理]
コマンド受信処理において、サブCPU431は、CPU441、451、461と協働して特図演出処理、普図演出処理、当たり演出処理、客待ち演出処理、及び楽曲再生処理を実行する。
[3−2−1−1.特図演出処理]
特図演出処理は、演出開始処理及び演出終了処理を含む。サブCPU431は、主制御部401からの変動開始コマンドの受信に応答して演出開始処理を実行することで変動演出を開始した後、主制御部401からの変動停止コマンドの受信に応答して演出終了処理を実行することで変動演出を終了する。演出開始処理には、変動演出パターン選択処理が内包される。変動演出パターン選択処理において、サブCPU431は、主制御部401より受信したコマンド等に基づき、サブROM432に記憶された特図変動演出パターンテーブルから特図変動演出パターンを選択及び判定する。選択及び判定された特図変動演出パターンによる変動演出が特図演出処理において実行される。
また、サブCPU431は、主制御部401から事前判定コマンドを受信したとき、コマンド受信処理において、保留増加処理を行う。保留増加処理では、事前判定対象に対応する保留画像を画像表示部104に追加表示する。事前判定対象に対応する保留画像は、後に、その事前判定対象が判定対象TTとなって変動開始コマンドが受信された際に、画像表示部104から消去される又は特定の表示位置にシフトされる。サブCPU431は、事前判定コマンドに基づき、事前判定対象についての先読み予告演出を行うこともできる。
[3−2−1−2.普図演出処理]
普図演出処理(図9参照)は、主制御部401から普通図柄に関するコマンドが受信された場合に、サブCPU431により実行される。普通図柄の変動開始時及び終了時において主制御部401から普通図柄に関するコマンドが演出制御部403に送信される。普図演出処理では、普通図柄の変動時における普図演出が実行される。
[3−2−1−3.当たり演出処理]
当たり演出処理(図9参照)は、主制御部401から当たり演出に関するコマンドが受信された場合にサブCPU431により実行される。大当たり遊技又は小当たり遊技である当たり遊技の開始時、終了時に、当たり演出に関するコマンドとして、夫々、オープニングコマンド、エンディングコマンドが主制御部401から演出制御部403に送信される。当たり演出処理において、演出制御部403は、オープニングコマンドの受信に応答して当たり演出を開始し、エンディングコマンドの受信に応答して当たり演出を終了させる。当たり演出処理の詳細については後述する。
[3−2−1−4.客待ち演出処理]
客待ち演出処理(図9参照)は、客待ち演出開始処理と、客待ち演出停止処理とを含む。客待ち演出開始処理は、始動口105、106(図1参照)への遊技球の入賞(入球)が所定時間発生しなかった場合に客待ち演出を開始するコマンド(客待ち演出開始コマンド)が主制御部401から演出制御部403に送信され、且つ演出制御部403がコマンドを受信してから所定時間が経過した場合にサブCPU431により実行される。但し、当たり遊技(大当たり遊技又は小当たり遊技)中、特別図柄の変動表示が行われているとき、または保留情報数U1、U2の少なくとも一方が1以上であるときは、客待ち演出開始コマンドの送信は行われないものとする。具体的には、サブCPU431は主制御部401からの客待ち演出開始コマンドを受信したか否かを判定し、受信していれば、客待ち演出を実行するまでの時間の計測を開始するとともに、計測時間が客待ち演出実行までの時間として設定した所定時間に達したとき(タイムアップ)、遊技機100が遊技中でないと判定し、客待ち演出開始処理によって客待ち演出を開始する。具体的には、演出制御部403は、客待ち演出として画像表示部104に所定の客待ちデモ表示(例えば、遊技機の機種名のロゴ表示、履歴記録遊技の開始設定等の各種設定表示、デモ動画等)を行う。また、客待ち演出開始コマンドを受信してから客待ち演出を開始するまでの時間を計測しているときに始動口105、106への遊技球の入賞に基づく信号(例えば変動開始コマンド)が検知された場合も、遊技中であると判定して計測を中止する。
客待ち演出停止処理は、客待ちデモ表示の実行中に始動口105、106への遊技球の入賞(入球)が発生した場合に、サブCPU431により実行される。具体的には、サブCPU431は、主制御部401から送信される始動口105、106への遊技球の入賞(入球)に基づく信号(例えば変動開始コマンド)を検知したか否かを判定する。遊技球の入賞に基づく信号を検知していなければ処理を終了する。遊技球の入賞に基づく信号を検知していれば、遊技機100が遊技中であると判定し、さらに客待ちデモ表示の実行中か否かを判定する。客待ちデモ表示の実行中であれば、演出制御部403は、客待ち演出停止処理によって客待ちデモ表示を停止させる。
上記の客待ち演出処理では、始動口105、106に遊技球が入賞(入球)したか否かに基づいて遊技機100が遊技中であるか否かを判定するようにしたが、遊技球が発射されているか否かの判定結果に基づいて判定を行うようにしても良い。遊技球が発射されているか否かの判定は、賞球制御部402から主制御部401を介してCPU431に送られてくる、遊技者が操作ハンドル116を直接操作していることを検出するタッチセンサ(図示せず)がONであるかOFFであるかの信号に基づいて行う。
[3−2−1−5.楽曲再生処理]
楽曲再生処理(図9参照)は、主制御部401から当たり演出に関するコマンド(オープニングコマンド、エンディングコマンド)、或いは遊技状態に関するコマンド(電サポ開始コマンド、電サポ終了コマンド)が受信された場合にサブCPU431により実行される。音声制御部403cは、大当たり遊技の開始時、大当たり遊技終了後の有利遊技状態の開始時、或いはリーチ演出時等の所定のタイミングにおいて、音声用ROM452に記憶された複数の楽曲データのうちいずれか一つを選択して読み出し、スピーカ114から出力する。
[3−2−2.操作受付処理]
操作受付処理(図9参照)において、サブCPU431は、演出ボタン118又は十字キー119からの信号に基づき、遊技者による演出ボタン118又は十字キー119への操作状態(操作の入力有無及び操作の内容)を認識する。演出制御部403は、認識された操作状態に応じた演出を行うことができる。
以下、本発明の遊技機100における大当たり遊技中の当たり演出処理について詳細に説明する。
<第1実施形態>
本実施形態に係る遊技機100では、演出制御部403の制御の下、画像表示部104(画像表示手段)には第1〜第3装飾図柄から成る3つの装飾図柄が表示される。主制御部401が判定対象TTに対して大当たり遊技(特別遊技)を行うと判定したとき(即ち、判定対象TTが大当たりに当選しているとき)、演出制御部403は、判定対象TTに対応する変動演出において、特別図柄の変動表示開始に同期して(即ち、変動開始コマンドの受信に応答して)第1〜第3装飾図柄の変動表示を開始した後、特別図柄の変動表示停止に同期して(即ち変動停止コマンドの受信に応答して)、第1〜第3装飾図柄を大当たりを示す表示態様で3つの装飾図柄を停止表示させる。大当たりを示す表示態様とは、所定の有効ライン上に例えば「7・7・7」といった所謂ゾロ目の態様にて揃っている状態を指す。
判定対象TTに対して大当たり遊技を行うと判定され、3つの装飾図柄がゾロ目の態様で停止表示された後、演出制御部403は、その停止表示された装飾図柄(第1〜第3図柄のうち1つ以上)を大当たり遊技中も継続して画像表示部104に表示させることができる。大当たり遊技には、第1特別遊技と、第1特別遊技よりも遊技者に更に有利な第2特別遊技とが存在する。
大当たり遊技は、遊技者に有利な特別遊技に属する。なお、第1実施形態および後述する第2、第3実施形態の遊技機100において、特別遊技における有利/不利とは、特別遊技終了後の遊技状態における大当たり抽選の当選確率の高/低(特別遊技を行うと判定される確率の高/低)、電サポの付与の有/無(電サポ付与回数の大/小)、或いは、特別遊技中の大入賞口109の開放に伴い獲得可能な賞球数(得られる賞球の期待値)の大/小に相当する。
第1特別遊技は、例えば特別遊技終了後に通常遊技状態(低確率非電サポ遊技状態)と比べて大当たり抽選の当選確率は変わらず、始動条件が成立し易くなる状態(低確率電サポ遊技状態)となる特別遊技(通A〜通Cの何れかの大当たり遊技)を指す。或いは第1特別遊技は、特別遊技終了後に通常遊技状態(低確率非電サポ遊技状態)と比べて大当たり抽選の当選確率が高くなる特別遊技であって、特別遊技中のラウンド数が第2特別遊技よりも少ない特別遊技(特Aの大当たり遊技)を指す。
第2特別遊技は、特別遊技終了後に通常遊技状態(低確率非電サポ遊技状態)と比べ、大当たり抽選の当選確率が高くなり、且つ始動条件が成立し易くなる状態(高確率電サポ遊技状態)となる特別遊技(特A〜特Eの何れかの大当たり遊技)を指す。或いは、第1特別遊技が通常遊技状態と比べて大当たり抽選の当選確率が高くなる特別遊技であって、特別遊技中のラウンド数が少ない特別遊技(特A、特Cの大当たり遊技)を指す場合は、第2特別遊技は、通常遊技状態と比べて大当たり抽選の当選確率が高くなる特別遊技であって特別遊技中のラウンド数が第1特別遊技(特A、特Cの大当たり遊技)よりも多い特別遊技(特B、特D、特Eの何れかの大当たり遊技)を指す。なお、確変短当たりに属する特F、潜確短当たりに属する特Gは考えないものとする。
そして、大当たりに当選し、第1特別遊技、または第1特別遊技よりも遊技者に有利な第2特別遊技を実行する場合、演出制御部403(演出制御手段)は、大当たり遊技の開始前に第1特別遊技であるか、第2特別遊技であるかを報知しない演出を行った後、大当たり遊技中に何れの大当たり遊技であるかを報知可能な昇格演出(以下、大当たり遊技中昇格演出ともいう)を実行可能であり、画像制御部403b(図柄表示制御手段)は、昇格演出の結果に応じて大当たり遊技中に画像表示部104に継続表示される装飾図柄を用いた演出(特殊演出)を実行可能である。
具体的には、演出制御部403は、大当たり遊技を行うと判定されたときに画像表示部104に停止表示された装飾図柄の組み合わせが、第1特別遊技又は第2特別遊技の可能性のある組み合わせ(例えば「7」図柄以外の装飾図柄のゾロ目)である場合に、大当たり遊技中に第1特別遊技であるか第2特別遊技であるかを遊技者に報知可能な昇格演出を行う。
大当たりに当選している判定対象TTに対する変動演出では、第1〜第3装飾図柄の変動表示の開始後、所定のリーチ演出等を経て、ゾロ目の態様で第1〜第3装飾図柄を仮停止させるゾロ目仮停止演出を行い、その後に、ゾロ目の態様で第1〜第3装飾図柄を完全に停止(仮停止との混同を避けるために本停止とも言う)させるゾロ目本停止演出を行う。装飾図柄の仮停止とは、厳密には、装飾図柄を停止させていないが、遊技者に対しては、装飾図柄が停止したと認識させることが可能な態様で装飾図柄を画像表示部104上で微変動(微変動表示)させる装飾図柄の変動表示態様である。
図10に、ゾロ目仮停止演出の実行時における画像表示部104の表示内容の例を示す。ここでは、ゾロ目仮停止演出において、第1〜第3装飾図柄503が数字「6」の共通図柄で仮停止せしめられるものとする。数字「6」の共通図柄によるゾロ目仮停止演出、及びそれに続く数字「6」の共通図柄によるゾロ目本停止演出は、判定対象TTの特図判定の結果として行われる大当たり遊技が、第1特別遊技であるか、第2特別遊技であるかを報知しない演出である、と考えることができる。一方、第2特別遊技が行われることが決定している数字「7」の共通図柄によるゾロ目仮停止演出、及びそれに続く数字「7」の共通図柄によるゾロ目本停止演出は、判定対象TTの特図判定の結果として行われる大当たり遊技が第2特別遊技であることを報知する演出であると考えることができる。
図11に示す如く、演出制御部403は、ゾロ目仮停止演出とゾロ目本停止演出との間に、変動時昇格演出を行うことができる。変動時昇格演出では、例えば、ゾロ目仮停止演出にて仮停止表示されたゾロ目の第1〜第3装飾図柄503が、画像表示部104の奥行き方向に向かって回転(上下方向を回転軸とした回転)しながら進行していくかのように見える動画像を画像表示部104に表示する(昇格煽り演出)。その動画像の最終部分では、第1〜第3装飾図柄503が画像表示部104から完全に消去されていても良いし、第1〜第3装飾図柄の内容を遊技者が視認困難な程度に第1〜第3装飾図柄のサイズを小さくしても良い。その後、変動時昇格演出では、昇格の成功を示す変動時昇格成功演出又は昇格の失敗を示す変動時昇格失敗演出が選択的に実行される。判定対象TTの特図判定の結果として行われる大当たり遊技が第1特別遊技である場合、変動時昇格成功演出が行なわれることは無い。
図12に示すように、変動時昇格成功演出では、第1〜第3装飾図柄503が昇格を示す他の図柄の組み合わせ(ここでは数字「7」の共通図柄によるゾロ目)にて仮停止され、その後、図13に示すように、当該組み合わせにて第1〜第3装飾図柄503が本停止される。変動時昇格成功演出は、判定対象TTの特図判定の結果として行われる大当たり遊技が第2特別遊技であることを報知する演出であると考えることができる。
変動時昇格失敗演出では、図10に示すように、第1〜第3装飾図柄503が昇格を示さない図柄の組み合わせ、即ち、ゾロ目仮停止演出の実行時と同じゾロ目(ここでは数字「6」の共通図柄によるゾロ目)の態様で第1〜第3装飾図柄が仮停止され、その後、当該組み合わせにて第1〜第3装飾図柄503が本停止される。変動時昇格失敗演出は、判定対象TTの特図判定の結果として行われる大当たり遊技が第1特別遊技である可能性が高いことを報知する演出であると考えることもできるし、判定対象TTの特図判定の結果として行われる大当たり遊技が第1特別遊技であるか、第2特別遊技であるかを報知しない演出である、と考えることもできる。
本実施形態の遊技機100では、大当たりに当選し、第1特別遊技、または第1特別遊技よりも遊技者に有利な第2特別遊技を実行する場合、演出制御部403は、大当たり遊技の開始時に第1特別遊技であるか、第2特別遊技であるかを報知しない演出を行った後、大当たり遊技中に何れの大当たり遊技であるかを報知可能な大当たり遊技中昇格演出を実行可能であり、画像制御部403bは、大当たり遊技中昇格演出が実行される前に画像表示部104に継続表示される装飾図柄(縮小図柄)を用いた特殊演出(具体的には、縮小図柄の表示態様の変更)を実行可能である。そして、特殊演出の実行の有無によって大当たり遊技中昇格演出における昇格の期待度を示唆する示唆演出を行うことができる。つまり、示唆演出とは、大当たり遊技中昇格演出において、当該大当たり遊技が第2特別遊技であることが報知される期待度を示唆する演出であっても良いし、大当たり遊技中昇格演出自体が実行される期待度を示唆する演出であっても良い。
次に、上述した動作を実現するために遊技機100が行う処理の流れを、フローチャート及び図面を参照しながら更に具体的に説明する。以下の具体例では、大当たりの種類が特A〜特E及び通A〜通Cのいずれかであり、大当たり遊技終了後の有利遊技状態が高確率電サポ遊技状態または低確率電サポ遊技状態である場合について説明する。なお、有利遊技状態とは、前述したように通常遊技状態(低確率非電サポ遊技状態)に比べて始動条件が成立し易い遊技状態、または大当たり抽選に当選する確率が高い遊技状態を指す。
図14は、第1実施形態の当たり演出処理の内容を示すフローチャートである。なお、実際には、判定対象TTに対する特図判定により第2特別遊技を行うと判定されている場合、大当たりに当選した判定対象TTの変動演出において、第2特別遊技が行われることが決定している数字「7」の共通図柄によるゾロ目停止、或いは、大当たり遊技の開始前に実行される変動時昇格演出により、大当たり開始前に当該大当たり遊技が第2特別遊技であることを報知する演出が行われることがあるが、図14の制御ではそれらを考慮しないものとする。
特図判定において大当たりに当選し、主制御部401から送信されたオープニングコマンドが演出制御部403に受信されるとともに大当たり遊技(特別遊技)が開始される(ステップS1)。この時点では、演出制御部403は、当該大当たり遊技が第1特別遊技(ここでは通A〜通Cの何れかの大当たり遊技)であるか、第2特別遊技(ここでは特A〜特Dの何れかの大当たり遊技)であるかを遊技者に報知しない。そして、演出制御部403は、大当たり遊技中の画像表示部104に大当たりの契機となった装飾図柄を縮小した縮小図柄を表示する(ステップS2)とともに、当該大当たり遊技が第2特別遊技であるか否かを判定する(ステップS3)。第2特別遊技である場合は(ステップS3でYes)、大当たり遊技中の画像表示部104に表示される、大当たりの契機となった装飾図柄に対応する縮小図柄503aの表示態様を高確率で変更する(ステップS4)。第1特別遊技である場合は(ステップS3でNo)、大当たり遊技中の画像表示部104に表示される縮小図柄503aの表示態様を低確率で変更する(ステップS5)。
具体的には、演出制御部403は、行われている大当たり遊技が第2特別遊技である場合には相対的に高確率である所定確率R1で当該変更を行い(従って確率(1−R1)で当該変更を行わず)、行われている大当たり遊技が第1特別遊技である場合には相対的に低確率である所定確率R2で当該変更を行う(従って確率(1−R2)で当該変更を行わない)。確率R1及びR2が“1>R1>R2>0”を満たすように、演出制御部403は、例えば、当該変更を行うか否かを、演出制御部403自身が発生する演出用乱数を用いて決定すると良い。即ち、当該変更を行わない場合であっても大当たり遊技中昇格演出が実行される場合も有り得るし、大当たり遊技中昇格演出が成功する場合も有り得る。或いは“1=R1”及び/又は“R2=0”として、当該変更を行った場合は必ず大当たり遊技中昇格演出が実行される、または大当たり遊技中昇格演出が成功するようにすることも可能である。
図15は、大当たり遊技中の画像表示部104を示す図であって、図14のステップS4またはS5において縮小図柄503aの表示態様を変更しない状態を示している。図15に示すように、大当たり遊技中の画像表示部104には、画面の左上に大入賞口109の開放回数(ラウンド数)を示すラウンド表示501が表示されている。また、画面の左下部には大当たり遊技中に獲得した賞球数に基づく賞球表示502が表示されている。さらに、画面の右上には大当たりの契機となった装飾図柄503を縮小した縮小図柄503aが表示されている。大当たりの契機となった装飾図柄とは、大当たりに当選している判定対象TTに対する変動演出においてゾロ目の態様で停止表示された第1〜第3装飾図柄(ここでは「6」図柄)の内の1つを指す。また、縮小図柄503aは大当たり遊技中に画像表示部104に表示される装飾図柄を意味するものである。
図16は、大当たり遊技中の画像表示部104を示す図であって、図14のステップS4またはS5において縮小図柄503aの表示態様を変更した状態を示している。図15に示すように、画面の右上には、大当たりの契機となった装飾図柄503を縮小した縮小図柄503a(「6」図柄)が、エフェクト505が付加された表示態様で表示されている。
縮小図柄503aは、エフェクト505が付加された表示態様となっても、ラウンド表示501、賞球表示502、右打ち表示、保留画像(図示せず)等の他の表示の視認性を妨げないように、画像表示部104のラウンド表示501、賞球表示502、右打ち表示等の表示されない部分(図15では画面の右上部)に表示することが好ましい。
このとき、縮小図柄503aにエフェクト505が付加されるか否かを煽る煽り演出を1回または複数回行うことも可能である。また、色、大きさ、形状等の異なる複数のエフェクト505を付加可能としておき、エフェクト505の種類によって当該大当たり遊技が第2特別遊技であることが報知される期待度、または大当たり遊技中昇格演出自体が実行される期待度を示唆するようにしても良い。
この時点では、演出制御部403は、当該大当たり遊技が第1特別遊技(ここでは通A〜通Cの何れかの大当たり遊技)であるか、第2特別遊技(ここでは特A〜特Dの何れかの大当たり遊技)であるかを遊技者に報知しない。そして、演出制御部403は、大当たり遊技が開始されてからの大入賞口の開放回数(ラウンド数)Rのカウントを開始する(ステップS6)。
主制御部104は、オープニングコマンドの送信から所定時間が経過したタイミングで第1ラウンドにおける大入賞口109の開放を開始するとともに、演出制御部403にラウンド開始コマンドを送信する。その後、第1ラウンドにおける大入賞口109の開放開始から規定最大開放時間(例えば30秒)が経過したとき、又は、第1ラウンドにおける大入賞口109への遊技球の入賞数が所定値(例えば10個)に達したとき、大入賞口109を閉鎖して第1ラウンドを終えるとともに、演出制御部403にラウンド終了コマンドを送信する。主制御部104は、第2ラウンド〜最終ラウンドについても同様にラウンド開始コマンド及びラウンド終了コマンドを送信する。演出制御部403は、主制御部104からのラウンド開始コマンドの受信によって大入賞口109の開放回数(ラウンド数)Rのカウント数に「1」を加算する。
次に、演出制御部403は、ラウンド数Rが所定回数(ここでは3ラウンド)に到達したか否かを判定し(ステップS7)、所定回数に到達した場合は(ステップS7のYes)第1特別遊技であるか第2特別遊技であるかを報知可能な大当たり遊技中昇格演出を実行する(ステップS8)。そして、当該大当たり遊技が第2特別遊技であるか否かを判定し(ステップS9)、第2特別遊技である場合は(ステップS9のYes)昇格を成功させる演出を行う(ステップS10)。昇格を成功させる演出としては、例えば可動役物130の作動、演出ライト部115や盤ランプ135の点灯パターンの変更、スピーカ114からの昇格告知音の発生等が挙げられる。一方、当該大当たり遊技が第1特別遊技である場合は(ステップS9のNo)昇格を失敗させる演出を行う(ステップS11)。昇格を失敗させる演出としては、例えば可動役物130の非作動、演出ライト部115や盤ランプ135の消灯、スピーカ114からの昇格失敗告知音の発生等が挙げられる。
なお、ステップS4において縮小図柄503aの表示態様を変更した場合、即ち、示唆演出を行った場合であって、ステップS10において昇格を成功させる演出を行った場合は、示唆演出において変更した表示態様で縮小図柄503aを継続して表示しても良いし、示唆演出とは異なる他の表示態様(例えばエフェクト505の色や形状の変更)で縮小図柄503aを表示しても良い。また、ステップS5において縮小図柄503aの表示態様を変更した場合、即ち、示唆演出を行った場合であって、ステップS11において昇格を失敗させる演出を行った場合は、示唆演出において変更した縮小図柄503aの表示態様を元に戻して(エフェクト505を消去して)縮小図柄503aを表示すれば良い。
その後、主制御部401によりラウンド数Rが最大値Rmax(例えば特B当たりの場合16R)に到達したか否かが判定される(ステップS12)。R=Rmaxである場合は主制御部401から送信されたエンディングコマンドが演出制御部403に受信され、大当たり遊技の終了に合わせて当たり演出処理を終了する。
本実施形態の当たり演出処理によれば、大当たり遊技中に昇格演出が実行される前に装飾図柄の表示態様を変更可能であり、大当たり遊技が第2特別遊技である場合に高確率で表示態様が変更される。従って、遊技者は装飾図柄の表示態様が変更された場合は昇格演出において昇格する可能性が高い、即ち、当該大当たり遊技が第2特別遊技である可能性が高いことを認識することができ、期待感をもってその後に実行される昇格演出を楽しむことができる。
図17は、大当たり遊技中昇格演出の実行前に示唆演出を行う場合の、縮小図柄503aの他の表示態様を示す図である。図17では、エフェクト505に代えて、縮小図柄503a(「6」図柄)に文字507(「LUCKY」)を付加した例を示している。なお、昇格演出において昇格したときの縮小図柄503aの表示態様はフェクト505や文字507の追加に限らず、他の表示態様であってもよい。例えば、静止していた縮小図柄503a(「6」図柄)を回転させたり、縮小図柄503aを「6」図柄から昇格を示す他の図柄(例えば「7」図柄)に変更したりしてもよい。
また、通常遊技状態と、それ以外の遊技状態(高確率遊技状態、電サポ遊技状態)とで画像表示部104に変動表示される装飾図柄が異なる場合、大当たり遊技中の画像表示部104には、大当たり遊技開始前の遊技状態に応じた縮小図柄503aが表示される。
図18は、確変遊技状態(高確率電サポ遊技状態)の画像表示部104を示す図である。確変遊技状態の画像表示部104には、画面の左上に確変遊技状態を示すモード表示506が表示されている。また、確変遊技状態において画像表示部104に変動表示される装飾図柄503は、通常遊技状態において画像表示部104に変動表示される装飾図柄503(図10参照)とは異なる。そして、確変遊技状態での特図判定において大当たりに当選した場合、図19に示すように、大当たり遊技中の画像表示部104には確変遊技状態において画像表示部104に停止表示される装飾図柄503を縮小した縮小図柄503aが表示される。これにより、遊技者は通常遊技状態で大当たりしたのか、確変遊技状態で大当たりしたのかを一目で認識することができる。
図20は、確変遊技状態での特図判定において大当たりに当選した場合であって、大当たり遊技中昇格演出の実行前に示唆演出を行う場合の、縮小図柄503aの表示態様の一例を示す図である。図20では、縮小図柄503a(「6」図柄)に文字507(「LUCKY」)を付加した例を示している。
なお、通常遊技状態において複数のモード(背景)があり、各モードにおいて画像表示部104に変動表示される装飾図柄503が異なる場合は、大当たり遊技中に画像表示部104に装飾図柄503を表示しないようにしてもよい。或いは、大当たりに当選したときの各モードに対応した装飾図柄503を縮小した縮小図柄503aを大当たり遊技中の画像表示部104に表示するようにしてもよい。また、画像表示部104に変動表示される装飾図柄503がモード(遊技状態)毎に異なる場合であっても、大当たり遊技中に画像表示部104に表示される縮小図柄503aは共通としても良い。
なお、上記実施形態では、大当たり遊技が、当該大当たり遊技の終了後に高確率電サポ遊技状態に移行する確変大当たり(特A〜特Eの大当たり)であるか、当該大当たり遊技の終了後に低確率電サポ遊技状態に移行する通常大当たり(通A〜通Cの大当たり)であるかを報知する大当たり遊技中昇格演出を行う場合について説明したが、例えば通常遊技状態において大当たりに当選した場合は確変大当たりであるか通常大当たりであるかを大当たり遊技中昇格演出によって報知し、確変遊技状態において大当たりに当選した場合は獲得賞球数の少ない大当たり(5R大当たり=第1特別遊技)であるか、獲得賞球数の多い大当たり(16R大当たり=第2特別遊技)であるかを報知する大当たり遊技中昇格演出を行うことも可能である。その場合も、上記実施形態と同様に、装飾図柄(縮小図柄)を用いた特殊演出(縮小図柄の表示態様の変更)を実行可能である。そして、特殊演出の実行の有無によって大当たり遊技中昇格演出における昇格の期待度を示唆する示唆演出を行うことができる。
さらに、特C〜特Eの大当たりは、当たり遊技の開始時点において大入賞口109のロング開放を伴うラウンドが何ラウンドまで継続するのかが遊技者に秘匿にされ、ラウンドの追加の有無を大当たり遊技中に段階的に遊技者に告知するランクアップボーナスであるため、装飾図柄(縮小図柄)を用いた特殊演出を実行してラウンド継続演出の成功の期待度を示唆する示唆演出を行うことができる。
具体的には、特C〜特Eの大当たりに対する大当たり遊技のラウンド数はそれぞれ5、10、16であるため、特C、特Dの大当たりに対する大当たり遊技のラウンド数(5R、10R)に到達したときに大当たり遊技中昇格演出(ラウンド継続演出)を行う。そして、特D、特Eの大当たりに対応する大当たり遊技である場合、即ち5ラウンド目のラウンド継続演出を成功させて大当たり遊技を継続させる場合は、ラウンド継続演出が行われる前のラウンド(4R目)において、縮小図柄503aの表示態様を高確率で変更する。また、特Eの大当たりに対応する大当たり遊技である場合、即ち10ラウンド目のラウンド継続演出を成功させて大当たり遊技を継続させる場合は、ラウンド継続演出が行われる前のラウンド(9R目)において、縮小図柄503aの表示態様を高確率で変更する。
一方、特Cの大当たりに対応する大当たり遊技である場合、即ち5ラウンド目のラウンド継続演出を失敗させて大当たり遊技を終了させる場合は、ラウンド継続演出が行われる前のラウンド(4R目)において、縮小図柄503aの表示態様を低確率で変更する。また、特Dの大当たりに対応する大当たり遊技である場合、即ち10ラウンド目のラウンド継続演出を失敗させて大当たり遊技を終了させる場合は、ラウンド継続演出が行われる前のラウンド(9R目)において、縮小図柄503aの表示態様を低確率で変更する。
従って、遊技者は、装飾図柄の表示態様が変更された場合はその後に実行されるラウンド継続演出においてラウンドが追加される(大当たり遊技が継続する)可能性が高いことを認識することができ、期待感をもってその後に実行されるラウンド継続演出を楽しむことができる。
また、大当たり遊技中に扉開放エラー、磁気検知エラー、下皿満タンエラー等のエラーが発生した場合は、エラー報知を優先するために大当り遊技中昇格演出は行わない。
また、縮小図柄503aの表示態様を変更するタイミングは、大当たり遊技中昇格演出を実行する前であれば任意に設定可能である。例えば、上記実施形態のようにラウンド数が3ラウンドに到達したときに大当たり遊技中昇格演出を実行する場合、大当たり遊技の1ラウンド目における大入賞口109の開放開始から2ラウンド目における大入賞口109の開放終了までの間の任意のタイミングで変更することができる。
<第2実施形態>
本実施形態に係る遊技機100では、第1実施形態と同様に、判定対象TTに対して大当たり遊技を行うと判定され、3つの装飾図柄がゾロ目の態様で停止表示された後、演出制御部403は、その停止表示された装飾図柄(第1〜第3図柄のうち1つ以上)を大当たり遊技中も継続して画像表示部104に表示させることができる。大当たり遊技には、第1特別遊技と、第1特別遊技よりも遊技者に更に有利な第2特別遊技とが存在する。
そして、大当たりに当選し、第1特別遊技、または第1特別遊技よりも遊技者に有利な第2特別遊技を実行する場合、演出制御部403は、大当たり遊技の開始前に第2特別遊技であることを報知可能な変動時昇格演出(図10〜図12参照)と、変動時昇格演出において第2特別遊技であることが報知されなかった場合に、大当たり遊技中に第1特別遊技であるか第2特別遊技であるかを報知可能な大当たり遊技中昇格演出とを実行可能である。そして、画像制御部403bは、大当たり遊技の開始前に行われる変動時昇格演出において第2特別遊技であることが報知されなかった場合に、装飾図柄を用いた特殊演出(具体的には、装飾図柄の表示態様の変更)を実行可能であり、特殊演出が実行された場合は変更後の装飾図柄を画像表示部104に継続表示することによって、大当たり遊技中に行われる大当たり遊技中昇格演出における昇格の期待度を示唆する示唆演出を行うことができる。示唆演出の定義は第2実施形態と同様である。
図21は、第2実施形態の変動時昇格演出処理の内容を示すフローチャートである。特図判定において大当たりに当選すると(ステップS1)、演出制御部403は、画像表示部104に変動表示される3つの装飾図柄503を、図10のようにゾロ目の態様(ここでは「6・6・6」)で仮停止表示させるゾロ目仮停止演出を行う(ステップS2)。そして、仮停止された装飾図柄503が、図11のように画像表示部104の奥行き方向に向かって回転(上下方向を回転軸とした回転)しながら進行していくかのように見える動画像を画像表示部104に表示する昇格煽り演出を行う(ステップS3)。
次に、演出制御部403は、大当たり遊技の種類が第2特別遊技であるか否かを判定し(ステップS4)、第2特別遊技である場合は(ステップS4でYes)、第2特別遊技であることを報知するか否か、即ち、昇格を成功させるか否かを判定する(ステップS5)。第2特別遊技であることを報知する場合は(ステップS5でYes)、仮停止させた装飾図柄503(ここでは「6・6・6」)を、図12のように昇格成功を示す他の装飾図柄503の組み合わせ(ここでは「7・7・7」)に変更する(ステップS6)。そして、変更後の図柄の組み合わせで仮停止させた後(ステップS7)、図13のように装飾図柄503を完全に停止させて大当たりを確定させる本停止演出を行う(ステップS8)。
なお、ステップS2において仮停止させた装飾図柄503の組み合わせが、既に第2特別遊技であることを示す組み合わせ(「7・7・7」)である場合は、昇格煽り演出(ステップS3)の後、再び同じ組み合わせ(「7・7・7」)で仮停止させた後(ステップS7)、本停止演出を行う(ステップS8)。また、変動時昇格演出において昇格を成功させる場合、即ち、大当たり遊技の種類が第2特別遊技であることを大当たり遊技の開始前に報知する場合は大当たり遊技中昇格演出を実行しないため、昇格の期待度を示唆する示唆演出(装飾図柄503を用いた特殊演出)は行わない。
一方、大当たり遊技の種類が第2特別遊技であるときに実行されるステップS5において、大当たり遊技の種類が第2特別遊技であることを報知しない場合、即ち、昇格を失敗させる場合は(ステップS5でNo)、仮停止させた装飾図柄503(「6・6・6」)は変更せずに、装飾図柄503の表示態様を高確率で変更する(ステップS9)。また、ステップS4において、大当たり遊技の種類が第2特別遊技でない場合は(ステップS4でNo)、仮停止させた装飾図柄503(「6・6・6」)は変更せずに、装飾図柄503の表示態様を低確率で変更する(ステップS10)。
具体的には、演出制御部403は、その後に行われる大当たり遊技が第2特別遊技である場合には相対的に高確率である所定確率R1で当該変更を行い(従って確率(1−R1)で当該変更を行わず)、行われる大当たり遊技が第1特別遊技である場合には相対的に低確率である所定確率R2で当該変更を行う(従って確率(1−R2)で当該変更を行わない)。確率R1及びR2が“1>R1>R2>0”を満たすように、演出制御部403は、例えば、当該変更を行うか否かを、演出制御部403自身が発生する演出用乱数を用いて決定すると良い。“1=R1”及び/又は“R2=0”とすることも可能である。
そして、装飾図柄503の表示態様を変更した場合は変更後の表示態様で装飾図柄503を仮停止させた後(ステップS7)、装飾図柄503を完全に停止させて大当たりを確定させる本停止演出を行う(ステップS8)。一方、ステップS9、S10において装飾図柄503の表示態様を変更しなかった場合においても、装飾図柄503を仮停止させた後(ステップS7)、装飾図柄503を完全に停止させて大当たりを確定させる本停止演出を行う(ステップS8)。
図22は、変動時昇格演出において昇格しなかった場合で、装飾図柄503の表示態様を変更して仮停止表示させた画像表示部104を示す図である。図22に示すように、昇格煽り演出の後、仮停止された装飾図柄503(「6・6・6」)にエフェクト505が付加された表示態様となっている。なお、図22では装飾図柄503(「6・6・6」図柄)にエフェクト505を付加した例を挙げているが、図17、図20に示したように文字507(例えば「CHANCE」)を付加してもよいし、装飾図柄503を回転させて表示してもよい。
図23は、第2実施形態の当たり演出処理の内容を示すフローチャートである。第1実施形態と同様に、大当たりの種類が特A〜特E及び通A〜通Cのいずれかであり、大当たり遊技終了後の有利遊技状態が高確率電サポ遊技状態または低確率電サポ遊技状態である場合について説明する。なお、確変短当たりに属する特F、潜確短当たりに属する特Gは考えないものとする。
特図判定において大当たりに当選し、主制御部401から送信されたオープニングコマンドが演出制御部403に受信されるとともに大当たり遊技(特別遊技)が開始される(ステップS1)。演出制御部403は、変動時昇格演出において第2特別遊技であることが報知されているか否かを判定する(ステップS2)。第2特別遊技であることが報知されていない場合は(ステップS2でNo)、大当たり遊技中の画像表示部104に変動時昇格演出後の装飾図柄を縮小した縮小図柄を表示する(ステップS3)。具体的には、変動時昇格演出において図柄の表示態様が変更されている場合は、変更後の表示態様(図22に示すエフェクト505が追加された装飾図柄503)で縮小図柄を表示する。また、表示態様が変更されていない場合は、変更前の表示態様で縮小図柄を表示する。
その後、演出制御部403は、特別遊技が開始されてからの大入賞口の開放回数(ラウンド数)Rのカウントを開始する(ステップS4)。次に、演出制御部403は、ラウンド数Rが所定回数(ここでは3ラウンド)に到達したか否かを判定し(ステップS5)、所定回数に到達した場合は(ステップS5のYes)第1特別遊技であるか第2特別遊技であるかを報知する大当たり遊技中昇格演出を実行する(ステップS6)。
そして、当該大当たり遊技が第2特別遊技であるか否かを判定し(ステップS7)、第2特別遊技である場合は(ステップS7のYes)昇格を成功させる演出を行う(ステップS8)。一方、当該大当たり遊技が第1特別遊技である場合は(ステップS7のNo)昇格を失敗させる演出を行う(ステップS9)。
一方、変動時昇格演出において第2特別遊技であることが報知されている場合は(ステップS2でYes)、第2特別遊技であることを示す図柄(「7」図柄)で縮小図柄を表示する(ステップS10)。そして、演出制御部403は、特別遊技が開始されてからの大入賞口の開放回数(ラウンド数)Rのカウントを開始し(ステップS11)、大当たり遊技中昇格演出を行わずに、所定のラウンド中演出を行う。
その後、主制御部401によりラウンド数Rが最大値Rmax(例えば特D当たりの場合16R)に到達したか否かが判定される(ステップS12)。R=Rmaxである場合は主制御部401から送信されたエンディングコマンドが演出制御部403に受信され、大当たり遊技の終了に合わせて当たり演出処理を終了する。
本実施形態の当たり演出処理によれば、大当たり遊技中に第1特別遊技であるか第2特別遊技であるかを報知可能な大当たり遊技中昇格演出と、大当たり開始前に第2特別遊技であることを報知可能な変動時昇格演出とが行われるため、遊技者は第2特別遊技であることを報知される可能性のある演出を2回楽しむことができる。
また、変動時昇格演出において昇格しなかった場合でも、大当たり遊技が第2特別遊技である場合は装飾図柄の表示態様が高確率で変更されるため、遊技者は装飾図柄の表示態様が変更された場合は大当たり遊技中昇格演出において昇格する可能性が高い、即ち、当該大当たり遊技が第2特別遊技である可能性が高いことを認識することができ、期待感をもってその後に実行される大当たり遊技中昇格演出を楽しむことができる。
また、第2実施形態の変動演出処理において行われる示唆演出は、通常遊技状態において大当たりに当選した場合のほうが、確変遊技状態において大当たりに当選した場合よりも高確率で発生するものとする。これは、確変遊技状態において大当たりに当選した場合は、大当たり開始前に行われる変動時昇格演出において第2特別遊技であることを報知した後、大当たり遊技を開始する方が、遊技者にとってよりスピード感のある賞球獲得が感じられて好ましいためである。
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。上述した第1〜第3実施形態は、あくまでも、本発明の実施形態の例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。
例えば、大当たり遊技中昇格演出により第2特別遊技であることを報知した後に、画像制御部403bは大当たり遊技中に画像表示部104に表示される装飾図柄の表示態様を昇格演出前の表示態様から変更するようにしても良い。このようにすれば、遊技者は昇格演出の結果を見逃した場合であっても縮小図柄503aの表示態様を見るだけで当該大当たり遊技が第1特別遊技であるか第2特別遊技であるかを簡単に、かつ確実に認識することができる。
また、上述の第1、第2実施形態では、本発明を旧第一種タイプのパチンコ遊技機のうち、大当たりとして確変大当たり及び通常大当たりを選択的にとりうる確変機に適用した例について説明したが、遊技機100は、確変機でなくても構わない。例えば、遊技機100は、所定回数分の大当たり抽選が行われるまで遊技状態が高確率遊技状態とされるST機であっても良い。ST機では、大当たり遊技状態の終了後、所定回数分の特別図柄の変動が行われると(即ち、所定回数分の大当たり抽選が行われると)低確率非電サポ遊技状態となる。その場合、獲得賞球数の少ない大当たり(4R大当たり=第1特別遊技)であるか獲得賞球数の多い大当たり(16R大当たり=第2特別遊技)であるかを報知する昇格演出を行う当たり演出処理として本発明を適用すれば良い。
また、上述の第2実施形態では、通常遊技状態において大当たりに当選した場合のほうが、確変遊技状態(高確率電サポ遊技状態)において大当たりに当選した場合よりも高確率で示唆演出が発生するものとしたが、確変遊技状態に限らず、時短遊技状態(低確率電サポ遊技状態)を含む電サポ遊技状態において大当たりに当選した場合よりも高確率で示唆演出が発生するものとしてもよい。
また、上述の第2実施形態では、大当たり開始前に第2特別遊技であることを報知可能な変動時昇格演出と、大当たり遊技中の第1ラウンド〜最終ラウンドの間に第1特別遊技であるか第2特別遊技であるかを報知可能な大当たり遊技中昇格演出を行う方法を説明したが、大当たり遊技の終了前(最終ラウンド終了後のエンディング演出時)に第1特別遊技であるか第2特別遊技であるかを報知可能な昇格演出(最終昇格演出)を組み合わせて、大当たり遊技が第2特別遊技である場合は変動時昇格演出、大当たり遊技中昇格演出、最終昇格演出のいずれかで昇格を成功させることも可能である。その場合、変動時昇格演出において装飾図柄503の表示態様が変更されると、遊技者は大当たり遊技中昇格演出又は最終昇格演出において昇格する期待度が高くなることを認識することができる。
また、各フローチャートに関し、上述した処理の順序は単なる一例に過ぎず、本発明の範囲を逸脱しない範囲で、任意に複数の処理の実行順序を変更できる又は複数の処理を並列に実行できる。
100 遊技機
104 画像表示部(図柄表示手段)
401 主制御部(判定手段、特別遊技実行手段、遊技実行確率設定手段、遊技状態制御手段)
403 演出制御部(演出制御手段)
403b 画像制御部(図柄表示制御手段)
503 装飾図柄
503a 縮小図柄
505 エフェクト
507 文字
上記目的を達成するために本発明に係る遊技機は、始動条件の成立により遊技者に有利な第1特別遊技と、前記第1特別遊技よりも遊技者に有利な第2特別遊技と、を含む複数種の特別遊技のいずれかを行うか否かの特別遊技判定を行う判定手段と、前記判定手段の判定結果に従って前記特別遊技のいずれかを実行可能な特別遊技実行手段と、所定の演出手段に前記判定手段の判定結果に応じた演出を行わせる演出制御手段と、を備えた遊技機において、前記演出制御手段は、前記判定手段の判定結果に基づき図柄表示手段において図柄を変動表示させてから前記判定結果を示す態様で前記図柄を停止表示させるとともに、前記特別遊技を行うと判定されたときに停止表示された前記図柄を前記特別遊技の実行中に前記図柄表示手段に表示可能な図柄表示制御手段を有し、前記演出制御手段は、前記判定手段の判定結果に従って前記特別遊技のいずれかを実行する場合、前記図柄の変動表示中に前記第1特別遊技および前記第2特別遊技の何れの特別遊技の実行かを報知しない演出を行った後、前記特別遊技の開始後に何れの特別遊技の実行かを報知可能な昇格演出を実行可能であり、前記図柄表示制御手段は、前記特別遊技中であって前記昇格演出が実行される前に前記図柄表示手段に表示される前記図柄の表示態様を変化させる特殊演出を実行することにより、前記昇格演出において前記第2特別遊技の実行が報知される期待度を示唆可能であることを特徴としている。

Claims (3)

  1. 始動条件の成立により遊技者に有利な第1特別遊技と、前記第1特別遊技よりも遊技者に有利な第2特別遊技と、を含む複数種の特別遊技のいずれかを行うか否かの特別遊技判定を行う判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に従って前記特別遊技のいずれかを実行可能な特別遊技実行手段と、
    所定の演出手段に前記判定手段の判定結果に応じた演出を行わせる演出制御手段と、
    を備えた遊技機において、
    前記演出制御手段は、
    前記判定手段の判定結果に基づき図柄表示手段において図柄を変動表示させてから前記判定結果を示す態様で前記図柄を停止表示させるとともに、前記特別遊技を行うと判定されたときに停止表示された前記図柄を前記特別遊技の実行中に前記図柄表示手段に継続して表示可能な図柄表示制御手段を有し、
    前記図柄表示制御手段は、
    前記特別遊技中に前記図柄表示手段に継続表示される前記図柄を用いた特殊演出を、当該特別遊技が前記第1特別遊技であるか前記第2特別遊技であるかに応じて実行可能であることを特徴とする遊技機。
  2. 始動条件の成立により遊技者に有利な特別遊技を行うか否かの特別遊技判定を行う判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に従って前記特別遊技を実行可能な特別遊技実行手段と、
    前記判定手段により前記特別遊技を実行すると判定された場合、前記特別遊技が行われた後に通常遊技状態または前記通常遊技状態よりも遊技者に有利な特別遊技状態で遊技を制御可能な遊技状態制御手段と、
    所定の演出手段に前記判定手段の判定結果に応じた演出を行わせる演出制御手段と、
    を備えた遊技機において、
    前記演出制御手段は、
    前記判定手段の判定結果に基づき図柄表示手段において図柄を変動表示させてから前記判定結果を示す態様で前記図柄を停止表示させるとともに、前記特別遊技を行うと判定されたときに停止表示された前記図柄を前記特別遊技の実行中に前記図柄表示手段に継続して表示可能な図柄表示制御手段を有し、
    前記図柄表示制御手段は、
    前記特別遊技中に前記図柄表示手段に継続表示される前記図柄を用いた特殊演出を、当該特別遊技が前記特別遊技の実行後に前記通常遊技状態で遊技を制御される第1特別遊技であるか、前記特別遊技状態で遊技を制御される前記第2特別遊技であるかに応じて実行可能であることを特徴とする遊技機。
  3. 前記演出制御手段は、
    前記第1特別遊技および前記第2特別遊技の何れの特別遊技の実行かを報知しない演出を行った後、何れの特別遊技の実行かを報知可能な昇格演出を実行可能であり、
    前記図柄表示制御手段は、前記昇格演出が実行される前に前記特殊演出を実行することにより、前記昇格演出における前記第2特別遊技の実行の報知期待度を示唆可能であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
JP2015095320A 2015-05-08 2015-05-08 遊技機 Expired - Fee Related JP6092292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095320A JP6092292B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095320A JP6092292B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016209262A true JP2016209262A (ja) 2016-12-15
JP6092292B2 JP6092292B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=57551354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095320A Expired - Fee Related JP6092292B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6092292B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018047073A (ja) * 2016-09-22 2018-03-29 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019146790A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社平和 遊技機
JP2019150085A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019150088A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019165760A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019205587A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020130277A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020130275A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020175255A (ja) * 2020-08-05 2020-10-29 株式会社ソフイア 遊技機
JP2021010800A (ja) * 2020-11-02 2021-02-04 株式会社ソフイア 遊技機
JP2021186030A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021186029A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10263A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Takeya Co Ltd パチンコ機
JP2012152375A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Heiwa Corp 遊技機
JP2013090831A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2013248280A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Heiwa Corp 遊技機
JP2015080551A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社平和 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10263A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Takeya Co Ltd パチンコ機
JP2012152375A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Heiwa Corp 遊技機
JP2013090831A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2013248280A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Heiwa Corp 遊技機
JP2015080551A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 株式会社平和 遊技機

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018047073A (ja) * 2016-09-22 2018-03-29 株式会社三洋物産 遊技機
JP6997009B2 (ja) 2018-02-27 2022-01-17 株式会社平和 遊技機
JP2019146790A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社平和 遊技機
JP2019150085A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019150088A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社ソフイア 遊技機
JP7197882B2 (ja) 2018-02-28 2022-12-28 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019165760A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 株式会社ソフイア 遊技機
JP7056921B2 (ja) 2018-05-29 2022-04-19 株式会社ソフイア 遊技機
JP2019205587A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020130275A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020130277A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社ソフイア 遊技機
JP2021186030A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP2021186029A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP7201250B2 (ja) 2020-05-26 2023-01-10 株式会社ニューギン 遊技機
JP7201251B2 (ja) 2020-05-26 2023-01-10 株式会社ニューギン 遊技機
JP2020175255A (ja) * 2020-08-05 2020-10-29 株式会社ソフイア 遊技機
JP2021010800A (ja) * 2020-11-02 2021-02-04 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6092292B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092292B2 (ja) 遊技機
JP6121475B2 (ja) 遊技機
JP5952887B2 (ja) 遊技機
JP6097323B2 (ja) 遊技機
JP5968406B2 (ja) 遊技機
JP5913653B1 (ja) 遊技機
JP2016195710A (ja) 遊技機
JP6092919B2 (ja) 遊技機
JP6097325B2 (ja) 遊技機
JP5965977B2 (ja) 遊技機
JP6097324B2 (ja) 遊技機
JP2016187590A (ja) 遊技機
JP2016209550A (ja) 遊技機
JP6063913B2 (ja) 遊技機
JP6386508B2 (ja) 遊技機
JP6085322B2 (ja) 遊技機
JP5952885B2 (ja) 遊技機
JP6326104B2 (ja) 遊技機
JP6356733B2 (ja) 遊技機
JP6333312B2 (ja) 遊技機
JP6082137B2 (ja) 遊技機
JP6313819B2 (ja) 遊技機
JP6171032B2 (ja) 遊技機
JP6159427B2 (ja) 遊技機
JP5918417B1 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees