以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、情報、信号、物理量又は部材等を参照する記号又は符号を記すことによって、該記号又は符号に対応する情報、信号、物理量又は部材等の名称を省略又は略記することがある。
///基本実施形態///
本発明に係る遊技機に好適な実施形態を詳細に説明する。後に複数の実施形態を説明するが、まず、それら複数の実施形態の基礎となる実施形態として、基本実施形態を説明する。基本実施形態では、本発明に係る遊技機を、旧第一種に属する遊技機(所謂デジパチ)に適用している。
<<遊技機の基本構成>>
図1は、本実施形態に係る遊技機100の正面図である。図1を参照して遊技機100の基本構成を説明する。遊技機100は、パチンコ遊技機であって、遊技盤101を含む、図1に示された各構成部材を備える。遊技盤101の下部位置には、遊技球を発射するための発射部が配置されている(発射部の詳細構造は図示せず)。尚、上下左右とは、特に記述無き限り、遊技盤101に正対する遊技者から見た上下左右を指し、上下方向も左右方向も遊技盤101の盤面に平行である。上下方向は鉛直方向に平行であり、左右方向は水平方向に平行である。
遊技機100において、発射部の駆動により上方に発射された遊技球は、レール102a及び102b間を上昇して遊技盤101の上部位置に達した後、遊技盤101に形成された遊技領域103内を落下(流下)するようになっている。遊技領域103には、複数の釘(不図示)が設けられており、この釘によって遊技球は不特定な方向に向けて落下する。遊技盤101の前方(遊技者側)において遊技領域103を視認可能に覆うガラス板(不図示)が枠部材113に固定されている。また、遊技盤101において、遊技領域103における遊技球の落下経路には、遊技球の落下方向を変化させる風車や、第1始動口105、第2始動口106、電動チューリップ107、ゲート108、大入賞口109及び普通入賞口110が設置される。
遊技盤101の略中央部分には、液晶ディスプレイパネル等から成る画像表示部104が配置される。画像表示部104は各種の演出画像を表示する。例えば、画像表示部104は、大当たり抽選の抽選結果を表すための特別図柄に対応して設けられた装飾図柄を表示すると共に、遊技機100が大当たり抽選の抽選結果を示すまでに行う演出に関する画像を表示する。画像表示部104は、普通図柄抽選の抽選結果を表すための図柄(普通装飾図柄)などをも表示して良い。
画像表示部104の下方には、第1始動口105及び第2始動口106が設置される。始動口105及び106は、遊技球が通過可能(入賞可能)な始動領域を形成する。所定の第1始動条件又は第2始動条件が成立することによって、大当たり抽選を受けるための権利が取得される。第1、第2始動条件は、夫々、遊技球が始動口105、106を通過することによって、即ち始動口105、106に遊技球が入賞することによって成立する。また、遊技機100は、始動口105又は106に入賞した遊技球を検出すると、所定個数(例えば3個)の遊技球を払い出す。払い出される遊技球を賞球とも呼ぶ。入賞を入球と読み替えても良い。
第2始動口106の近傍に、電動チューリップ107が設けられる。電動チューリップ107は、遊技球を第2始動口106へ入賞し難くさせる閉状態(閉口した状態)と、閉状態よりも遊技球を第2始動口106へ入賞しやすくさせる開状態(開放した状態)の内の、どちらかの状態をとる。これらの状態の切り替えは、電動チューリップ107が備えるソレノイドによって行われる。実質的には、電動チューリップ107が閉状態であるとき、遊技球の第2始動口106への入賞は不可能であり、電動チューリップ107が開状態であるときにのみ、遊技球の第2始動口106への入賞が可能となる。電動チューリップ107が開状態となることを、電動チューリップ107の開放とも言う。電動チューリップ107は、画像表示部104の右側に配置されたゲート108を遊技球が通過したことにより行われる普通図柄抽選の抽選結果に基づいて開放される。ゲート108も、始動口105及び106と同様、遊技球が通過可能(入賞可能)な始動領域を形成する。
第2始動口106の右側には大入賞口109が設けられる。大入賞口109も、電動チューリップ107のように開閉動作が可能となっており、遊技球を大入賞口109へ入賞し難くさせる閉状態(閉口した状態)と、閉状態よりも遊技球を大入賞口109へ入賞しやすくさせる開状態(開放した状態)の内の、どちらかの状態をとる。これらの状態の切り替えは、大入賞口109が備えるソレノイドによって行われる。実質的には、大入賞口109が閉状態であるとき、遊技球の大入賞口109への入賞は不可能であり、大入賞口109が開状態であるときにのみ、遊技球の大入賞口109への入賞が可能となる。大入賞口109が開状態となることを、大入賞口109の開放とも言う。大入賞口109は、通常、閉鎖されており、大当たり抽選にて大当たりに当選した場合に、所定条件(例えば、30秒経過又は遊技球10個の入賞)を満たすまで開状態となるラウンドを所定回数(例えば16回)だけ繰り返す。遊技機100は、大入賞口109に入賞した遊技球を検出すると、所定個数(例えば15個)の賞球を払い出す。
画像表示部104の側方や下方などには、1以上の普通入賞口110が設置される。遊技機100は、普通入賞口110への入賞を検出した場合には所定個数(例えば10個)の賞球を払い出す。尚、第1始動口105、第2始動口106、ゲート108、大入賞口109、普通入賞口110は、図1に示した位置に限らず遊技領域103内の任意の位置に配置されて良い。遊技領域103の最下部には、第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109及び普通入賞口110の何れにも入賞しなかった遊技球を回収する回収口111が設けられている。遊技盤101の右下部分には情報表示部112が設けられている(詳細は後述)。
遊技盤101の外周部分には、枠部材113が設けられている。枠部材113は、遊技盤101の上下左右の4辺において遊技盤101の周囲を囲み、遊技盤101の盤面から遊技者側に突出した形状を有している。枠部材113には、スピーカ114及び演出ライト部115などが組み込まれている。演出ライト部115は複数のランプ及び複数のモータを有しており、各モータの駆動により各ランプによる光の照射方向を上下又は左右方向に変更することができる。
枠部材113の右下位置には、操作ハンドル116が配置されている。操作ハンドル116は遊技者側に突出するような形状を有しており、その外周部には発射指示部材117が設けられている。発射指示部材117は、操作ハンドル116により回転可能に支持されている。遊技者は遊技球を発射させる場合、発射指示部材117を時計回りに回転させる。このとき、発射指示部材117を回転させる角度により、遊技者は遊技球の発射強度を調整できるようになっている。
枠部材113において遊技領域103の下方には、演出ボタン118、十字キー119及び打球供給皿120などが設けられている。演出ボタン118及び十字キー119は、遊技者からの操作を受け付けるための操作受付部を構成している。打球供給皿120は遊技球を収容可能な形状を有しており、収容している遊技球を発射部へ送り出す。
また、遊技盤101上には、演出時に駆動される可動役物130が設けられている。例えば、可動役物130を用いた演出の実行時において、可動役物130は、図1に示した位置から下方へスライドして画像表示部104の前面へ進出し、それ以外のときは図示のように画像表示部104の上部に設けられた収納スペースに退避している。
<<情報表示部>>
図2に示す如く、情報表示部112は、大当たり抽選の抽選結果を示す特別図柄を表示する特別図柄表示部201、普通図柄抽選の抽選結果を示す普通図柄を表示する普通図柄表示部202、保留表示部203、ラウンド数表示部204及び右打ち表示部205を備えている。各表示部201〜205をLED(Light Emitting Diode)表示器にて形成することができる。
特別図柄として第1及び第2特別図柄が存在する。特別図柄表示部201は、第1特別図柄を表示する第1特別図柄表示部201a及び第2特別図柄を表示する第2特別図柄表示部201bを有する。保留表示部203は、表示部203a、203b及び203cを有する。第1始動条件の成立による大当たり抽選の権利(後述の特図判定用情報)は、所定数(例えば4)を上限として保留され、その保留された権利の個数が保留情報数U1として表示部203aに表示される。第2始動条件の成立による大当たり抽選の権利(後述の特図判定用情報)は、所定数(例えば4)を上限として保留され、その保留された権利の個数が保留情報数U2として表示部203bに表示される。遊技球がゲート108を通過したことによる普通図柄抽選の権利は、所定数(例えば4)を上限として保留され、その保留された権利の個数が保留情報数U3として表示部203cに表示される。
<<遊技機の背面構成>>
図3を参照して、遊技機100の背面構成を説明する。図3は、遊技機100の背面構成を示す、遊技機100の背面斜視図である。遊技機100の裏面には、主制御基板301、賞球制御基板302、演出制御基板303、遊技機100内の各基板に電源を供給する電源基板304、及び、出力端子基板305等が設けられている。それらの各基板(特に演出制御基板303)は複数のプリント基板から形成されていても良い。また、遊技機100の裏面には、電源基板304に電力を供給するための電源プラグ315や、電源スイッチ(不図示)も設けられている。
枠部材113は、左右方向の一端側(例えば遊技者から見て左側)においてヒンジ機構部320を介して外枠330に連結されており、ヒンジ機構部320を支点として左右方向の他端側(例えば遊技者から見て右側)を外枠330から離れる方向に回動可能とされている。枠部材113がヒンジ機構部320を支点として扉のように回動することによって、遊技盤101を含む、外枠330の内側部分を開放することができる。枠部材113の他端側(例えば遊技者から見て右側)には、その他端側を外枠330に固定するロック機構(不図示)が設けられている。
<<遊技機の基本動作>>
次に、遊技機100の基本動作について説明する。遊技機100は、第1又は第2始動条件が成立すると、その成立タイミングに応じた特図判定用情報を取得し、特図判定用情報に基づく大当たり抽選を行う。特図判定用情報の取得は、大当たり抽選の権利の取得に相当する。大当たり抽選では、大当たりに当選したか否か(大当たりに当選したか、或いはハズレであるか)が判定される。尚、大当たりの当選を大当たりの発生と表現することがある(後述の小当たりについても同様)。第1始動条件の成立に基づいて大当たり抽選をおこなった場合、遊技機100は、第1特別図柄表示部201aの第1特別図柄を変動表示させる。そして、この変動表示の開始から所定時間経過後に、大当たり抽選の抽選結果を示す図柄で(即ち大当たり抽選の抽選結果を示す態様で)第1特別図柄を停止表示させる。一方、第2始動条件の成立に基づいて大当たり抽選をおこなった場合、遊技機100は、第2特別図柄表示部201bの第2特別図柄を変動表示させる。そして、この変動表示の開始から所定時間経過後に、大当たり抽選の抽選結果を示す図柄で(即ち大当たり抽選の抽選結果を示す態様で)第2特別図柄を停止表示させる。
遊技機100は、特別図柄(第1又は第2特別図柄)を変動表示させると、それに合わせて画像表示部104上で装飾図柄を変動表示させ、特別図柄の停止表示に合わせて装飾図柄を停止表示させる。画像表示部104に表示される装飾図柄は、第1〜第3装飾図柄を含み、各装飾図柄には数値又は記号等が対応付けられている。例えば、大当たりを示す所定の図柄で特別図柄を停止表示させた場合(即ち、大当たり抽選で大当たりに当選した場合)には、大当たりを示す組み合わせ(例えば「7・7・7」といった所謂ゾロ目)で第1〜第3装飾図柄を停止表示させる。
当選した大当たりの種類に応じて、停止表示される第1〜第3装飾図柄の組み合わせは異なる。例えば、後述の通常長当たり(図7参照)に当選した場合には、各装飾図柄を通常長当たりを示す青色の装飾図柄(例えば、「3,3,3」及び「7,7,7」を除く「2,2,2」などの数字図柄のゾロ目)で停止表示させ、後述の確変長当たり(図7参照)に当選した場合には、各装飾図柄を確変長当たりを示す赤色の装飾図柄(例えば、「3,3,3」又は「7,7,7」の数字図柄のゾロ目)で停止表示させる。後述の確変短当たり、潜確短当たり(図7参照)又は小当たりに当選した場合には、各装飾図柄を確変短当たり、潜確短当たり又は小当たりを示す装飾図柄(例えば、「チャンス」の文字が記された、モード移行を示す文字図柄のゾロ目)で停止表示させる。尚、確変長当たりに当選した場合であっても、画像表示部104上に通常長当たり等を示す装飾図柄を停止表示させ、その後(例えば大当たり遊技移行前や大当たり遊技移行後)において、確変長当たりであることを明示する昇格演出を行うこともある。
大当たり抽選の結果がハズレの場合(即ち、大当たり抽選に落選した場合、換言すれば大当たりに当選していない場合)、第1〜第3装飾図柄は、例えば、ハズレを示す所謂バラケ目で停止する。バラケ目とは、第1装飾図柄と第2装飾図柄とを関連性のない図柄で停止させることに相当し、リーチ演出に発展することのない装飾図柄の停止態様である。
大当たりを示す組み合わせで特別図柄を停止表示させると、遊技機100は、大当たり遊技状態となる。大当たり遊技状態では、当選した大当たりに応じたラウンド分(例えば16ラウンド)、大入賞口109を開放させる大当たり遊技が行われる。大入賞口109の開放中に遊技球が大入賞口109へ入賞すると、遊技機100は所定個数の賞球を払い出す。大当たり遊技中には、大当たり抽選は行われない。大当たり遊技は、当選した大当たりの種類に応じたラウンド分の大入賞口109の開放が完了すると終了する。大当たり遊技状態では、右打ちによって遊技が行われる。右打ちとは、遊技領域103の内、遊技領域103を左右に分断する中心線の右側の遊技領域に遊技球が打ち出されることを指す。これに対し、左打ちとは、遊遊技領域103の内、上記中心線の左側の遊技領域に遊技球が打ち出されることを指す。大当たり遊技状態は、大入賞口109の開放を伴わない他の遊技状態(通常遊技状態など)よりも、遊技者にとって有利な遊技状態である(換言すれば、大当たり遊技は、大入賞口109の開放を伴わない遊技よりも遊技者にとって有利である)。ここにおける有利とは、大入賞口109の開放に伴い、遊技者がより多くの賞球を得やすい(得られる賞球の期待値が大きい)ことを意味する。
大当たり遊技の終了後、遊技機100は、大当たり抽選を行う状態へ復帰する。この際、当選した大当たりの種類に応じて遊技状態が変更されうる。
<<遊技機の遊技状態>>
遊技機100は、大入賞口109の開放を伴う遊技状態(大当たり遊技状態を含む)を除いて、低確率非電サポ遊技状態である通常遊技状態、低確率電サポ遊技状態、確変遊技状態とも言うべき高確率電サポ遊技状態、及び、高確率非電サポ遊技状態の内、何れか1つの遊技状態をとる。電サポとは、電チューサポート機能の略であり、詳細については後述する。
通常遊技状態(低確率非電サポ遊技状態)と低確率電サポ遊技状態は、低確率遊技状態に属する。低確率遊技状態において、遊技機100は、低確率特図当たり判定テーブル(後述の図6のテーブルTAt1参照)を用いた大当たり抽選を行い、本実施形態では例として、1/399の確率で大当たりに当選する大当たり抽選を行うものとする。
高確率電サポ遊技状態及び高確率非電サポ遊技状態は、高確率遊技状態に属する。高確率遊技状態において、遊技機100は、高確率特図当たり判定テーブル(後述の図6のテーブルTAt2参照)を用いた大当たり抽選を行い、ここでは例として、10/399の確率で大当たりに当選する大当たり抽選を行うものとする。つまり、高確率遊技状態では、低確率遊技状態に比べて、10倍高い確率で大当たりに当選するようになっている。従って、大当たりの当選に関して高確率遊技状態は低確率遊技状態よりも遊技者に有利である。
低確率電サポ遊技状態及び高確率電サポ遊技状態は、電サポ遊技状態に属する。電サポ遊技状態において、遊技機100は、電動チューリップ107の開閉を伴う遊技サポート機能(以下「電サポ」という)を付与する(即ち電サポを発動させる)。電サポの具体的な内容としては、公知の技術のため詳細な説明は省略するが、例えば、電サポが付与されたとき、そうでない時と比べて、普通図柄の変動時間の短縮、普通図柄抽選の当選確率の増加(従って、電動チューリップ107の開放頻度の増加)、及び、電動チューリップ107の開放時間の増加が図られ、結果、電サポ遊技状態では、電サポが付与されない非電サポ遊技状態に比べて、第2始動口106へ遊技球が入賞しやすくなる。電サポ遊技状態では、上述した右打ちによって遊技が行われ、大当たり抽選の契機は主として第2始動口106への入賞となる。
通常遊技状態(低確率非電サポ遊技状態)及び高確率非電サポ遊技状態は、電サポが付与されない非電サポ遊技状態に属する。非電サポ遊技状態では、上述した左打ちによって遊技が行われ、大当たり抽選の契機は主として第1始動口105への入賞となる。上述の説明からも理解されるように、電サポ遊技状態は非電サポ遊技状態よりも相対的に始動条件(第2始動条件)が成立しやすい遊技状態である。従って、始動条件の成立しやすさに関して電サポ遊技状態は非電サポ遊技状態よりも遊技者に有利である。
<<遊技機の内部構成>>
図4を参照して、遊技機100の内部構成を説明する。図4は、遊技機100内の、制御に関わる部分のブロック図である。図4に示す如く、遊技機100に設けられた制御部400は、遊技の進行を制御する主制御部401と、賞球の払い出しを制御する賞球制御部402と、演出内容を制御する演出制御部403とを備えている。制御部400の他、図4に示される各構成要素が遊技機100に設けられる。例えば、図3の主制御基板301、賞球制御基板302及び演出制御基板303により、夫々、図4の主制御部401、賞球制御部402及び演出制御部403が形成され、図3の出力端子基板305は図4の盤用外部情報端子基板491を含む。
[1.主制御部]
主制御部401は、CPU(Central Processing Unit)411と、ROM(Read Only Memory)412と、RAM(Random Access Memory)413と、不図示の入出力インターフェース(I/O)等を備えて構成される。主制御部401におけるCPU、ROM、RAMを、夫々、特に、メインCPU、メインROM、メインRAMとも呼ぶ。メインCPU411は、遊技の進行に関する各種プログラム等をメインROM412から読み出し、メインRAM413をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。図4に示す如く、メインROM412には、テーブルTAt、TZt、THt、FAt、FZt、FHt及びDKtが格納され、メインRAM413には、記憶領域413a〜413jが設けられている。この他にも、様々なテーブルをメインROM412に格納しておくことができると共に、様々な記憶領域をメインRAM413に設けておくことができる。
また、主制御部401には、遊技球を検出する各種スイッチ(以下「SW」と略すことがある)が接続されている。例えば図4に示すように、主制御部401には、第1始動口105へ入賞した遊技球を検出する第1始動口SW414aと、第2始動口106へ入賞した遊技球を検出する第2始動口SW414bと、ゲート108を通過した遊技球を検出するゲートSW415と、大入賞口109へ入賞した遊技球を検出する大入賞口SW416と、普通入賞口110へ入賞した遊技球を検出する普通入賞口SW417とが接続されている。
SW414a及び414b並びにSW415〜417の夫々は、遊技球を検出したか否かを示す検出信号を主制御部401へ出力し、主制御部401は、入力された検出信号に基づき、大当たり抽選を受けるための権利に相当する特図判定用情報を記憶したり、特図判定用情報を用いて大当たり抽選をおこなったり、賞球制御部402に対して賞球の払い出し指示をおこなったりする。SW414a、414b、415、416及び417として、近接スイッチなどを採用することができる。また、第1始動口105が遊技盤101上に複数設けられている場合、複数の第1始動口105の夫々に対して第1始動口SW414aが設けられる。第2始動口106、ゲート108、大入賞口109又は普通入賞口110が複数設けられる場合も同様である。
また、主制御部401には、遊技盤101上の電動役物を駆動させる各種ソレノイドが接続されている。例えば図4に示すように、主制御部401には、電動チューリップ107を開閉動作させる電動チューリップソレノイド418と、大入賞口109を開閉動作させる大入賞口ソレノイド419が接続されている。主制御部401は、普通図柄抽選の抽選結果に基づき電動チューリップソレノイド418に対し電気信号を入力又は非入力とし、大当たり抽選の抽選結果に基づき大入賞口ソレノイド419に対し電気信号を入力又は非入力とする。ソレノイド418、419は、夫々、主制御部401から供給される電気信号を機械的な運動に変換することで、電動チューリップ107の開閉動作、大入賞口109の開閉動作を行う。
また、主制御部401には、図2の情報表示部112内の各種表示部が接続される(但し、図4において表示部204及び205の図示は省略)。主制御部401は、大当たり抽選の抽選結果に基づき第1特別図柄表示部201a又は第2特別図柄表示部201bの表示制御を行い、普通図柄抽選の抽選結果に基づき普通図柄表示部202の表示制御を行う。更に、主制御部401は、保留情報数U1、U2及びU3に基づき保留表示部203の表示内容を制御する。
[1−1.メイン処理]
図5に、主制御部401が行う主だった処理を列記する。遊技機100へ電力が供給されると、メインCPU411によりメイン処理が実行される。メイン処理において、メインCPU411は、主制御部401のCTC(タイマカウンタ)などの内蔵デバイスの初期設定を行って、設定内容を示す設定情報を設定記憶領域413aに記憶させる。例えば、後述のタイマ割込処理を実行する周期などを示す情報が、設定情報に含まれる。また、メイン処理では、遊技機100への電源の遮断の有無が監視され、電源が遮断された場合にはバックアップ情報を生成して、該バックアップ情報をバックアップ記憶領域413bに記憶させる。メインRAM413にはバックアップ電源(不図示)により、遊技機100の電源が遮断されても一定期間(例えば1日)電源が供給されるようになっている。このため、メインRAM413は、遊技機100の電源が遮断されても一定期間、バックアップ記憶領域413bに記憶されたバックアップ情報を保持できる。
[1−2.タイマ割込み処理]
メインCPU411は、メイン処理により設定記憶領域413aに記憶された周期(例えば数ミリ秒又はそれ以下の周期)で、メイン処理に対しタイマ割込処理を割り込み実行する(図5参照)。タイマ割込処理において、メインCPU411は、乱数更新処理、スイッチ処理、特別図柄処理、普通図柄処理、電動役物制御処理、賞球処理及び出力処理を順次実行する。
[1−2−1.乱数更新処理]
乱数更新処理を説明する(図5参照)。乱数更新処理において、メインCPU411は、カウンタ記憶領域413cに記憶された各乱数カウンタのカウント値に「1」を加算することで各乱数カウンタのカウント値を更新する。カウンタ記憶領域413cには、特図当たり乱数カウンタC1、特図図柄乱数カウンタC2、特図変動パターン乱数カウンタC3、普図当たり乱数カウンタC4及び普図図柄乱数カウンタC5を含む、主制御部401が管理する各種乱数カウンタのカウント値が記憶されている。カウンタC1〜C5は、夫々、特図当たり乱数、特図図柄乱数、特図変動パターン乱数、普図当たり乱数、普図図柄乱数をカウントする。乱数更新処理において、メインCPU411は、乱数カウンタC1〜C5の内、何れか任意のカウンタのカウント値が所定の上限値を超えたときには、当該カウンタのカウント値を「0」に戻し、その後、同様のカウントアップを行う。ここでは例えば、特図当たり乱数、特図図柄乱数、特図変動パターン乱数を、夫々、「0〜398」、「0〜99」、「0〜499」の範囲内でカウントさせるものとする。普図当たり乱数及び普図図柄乱数は、例えば「0〜9」の範囲内でカウントされる。尚、本実施形態における任意の乱数は、特に記述無き限り、整数値のみをとる。
[1−2−2.スイッチ処理]
スイッチ処理を説明する(図5参照)。スイッチ処理において、メインCPU411は、始動口スイッチ処理、ゲートスイッチ処理、大入賞口スイッチ処理及び普通入賞口スイッチ処理を順次実行する。
始動口スイッチ処理は、第1及び第2始動口スイッチ処理から成る(図5参照)。第1始動口スイッチ処理において、メインCPU411は、第1始動口SW414aにより第1始動口105に入賞した遊技球が検出されたタイミング(即ち、始動口105への入賞に基づく第1始動条件の成立タイミング)で、カウンタ記憶領域413cの特図当たり乱数カウンタC1、特図図柄乱数カウンタC2及び特図変動パターン乱数カウンタC3のカウント値を取得し、取得したカウンタC1〜C3のカウント値を、特図当たり乱数、特図図柄乱数及び特図変動パターン乱数として含んだ特図判定用情報(特図保留情報)をメインRAM413の特図判定用情報記憶領域413dに記憶させる。第2始動口スイッチ処理において、メインCPU411は、第2始動口SW414bにより第2始動口106に入賞した遊技球が検出されたタイミング(即ち、始動口106への入賞に基づく第2始動条件の成立タイミング)で、カウンタ記憶領域413cの特図当たり乱数カウンタC1、特図図柄乱数カウンタC2、特図変動パターン乱数カウンタC3のカウント値を取得し、取得したカウンタC1〜C3のカウント値を特図当たり乱数、特図図柄乱数及び特図変動パターン乱数として含んだ特図判定用情報(特図保留情報)を、メインRAM413の特図判定用情報記憶領域413dに記憶させる。
特図判定用情報記憶領域413dは、第1始動条件の成立に基づく特図判定用情報及び第2始動条件の成立に基づく特図判定用情報の夫々を、所定数を上限として記憶することができる。ここでは、その所定数が4であるとする。従って、記憶領域413dには、最大8つまでの特図判定用情報を記憶することができる。記憶領域413d内における、第1、第2始動条件の成立を契機とした特図判定用情報の個数が、夫々、上記の保留情報数U1、U2に相当する。また、記憶領域413dに記憶された各特図判定用情報に対し、大当たり抽選を受けるための優先順位が設定されている。基本的に、時間的に先に取得された特図判定用情報に対しより高い優先順位が設定される。但し、第1始動条件の成立によって取得された特図判定用情報と比べ、第2始動条件の成立によって取得された特図判定用情報に対し、より高い優先順位が設定されるものとする。始動口スイッチ処理の中で実行される事前判定処理については後述する。
ゲートスイッチ処理(図5参照)において、メインCPU411は、ゲートSW415によりゲート108を通過した遊技球が検出されたタイミングで、カウンタ記憶領域413cの普図当たり乱数カウンタC4及び普図図柄乱数カウンタC5のカウント値を取得し、取得したカウンタC4及びC5のカウント値を普図当たり乱数及び普図図柄乱数として含んだ普図判定用情報(普図保留情報)を、メインRAM413の普図判定用情報記憶領域413iに記憶させる。普図判定用情報記憶領域413iは、普図判定用情報を所定数を上限として記憶することができる。ここでは、その所定数が4であるとする。記憶領域413i内における普図判定用情報の個数が上記の保留情報数U3に相当する。記憶領域記憶領域413iに記憶された各普図判定用情報に対し普通図柄抽選を受けるための優先順位が設定されている。時間的に先に取得された普図判定用情報に対しより高い優先順位が設定される。
大入賞口スイッチ処理(図5参照)において、メインCPU411は、大入賞口109に入賞した遊技球を大入賞口SW416により検出する。普通入賞口スイッチ処理(図5参照)において、メインCPU411は、普通入賞口110に入賞した遊技球を普通入賞口SW417により検出する。
[1−2−3.特別図柄処理]
特別図柄処理を説明する(図5参照)。特別図柄処理において、メインCPU411は特図判定を実行する。特図判定は、特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定から成る。上述の大当たり抽選は、特図当たり判定及び特図図柄判定を含み、特図変動パターン判定を更に含むと考えても良い。故に、特図判定は大当たり抽選を包含すると考えても良いし、特図判定と大当たり抽選は互いに等価であると考えても良い。特別図柄処理において、メインCPU411は、特図判定用情報記憶領域413dに記憶されている特図判定用情報を用いて、特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定を順次実行し、これらの判定結果を特図判定結果記憶領域413eに記憶させる。そして、特図変動パターン判定によって選択された特図変動パターンが示す変動時間だけ特別図柄の変動表示を行った後、特図当たり判定及び特図図柄判定の判定結果を示す図柄で特別図柄を停止させる。
メインCPU411は、特別図柄の変動表示を開始する際、特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定の判定結果を含む変動開始コマンドをメインRAM413に設定することで演出制御部403に対し変動演出の実行開始を指示し、特別図柄の変動を停止する際、変動停止コマンドをメインRAM413に設定することで演出制御部403に対し変動演出の実行終了を指示する。また、特図当たり判定の結果が大当たり又は小当たりの当選を示しているとき、メインCPU411は、変動停止コマンドに続きオープニングコマンドをメインRAM413に設定することで演出制御部403に対し当たり演出の実行開始を指示し、大当たり遊技又は小当たり遊技の終了時においてエンディングコマンドをメインRAM413に設定することで演出制御部403に対し当たり演出の実行終了を指示する。これらのコマンドは、後述の出力処理(図5参照)において演出制御部403に出力される。
特別図柄処理において、メインCPU411は、特図判定用情報記憶領域413d内で最も優先順位を高く設定された特図判定用情報を判定対象(当該判定対象)TTとして取得し、判定対象TTの特図判定用情報を用いて特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定を順次実行する。判定対象TTとなった特図判定用情報は記憶領域413dから消去されて(故に保留情報数U1又はU2が1だけ減少し)他の記憶領域(不図示)に移される。尚、特別図柄処理において、記憶領域413dに特図判定用情報が記憶されていない場合には、特図判定が行われることなく特別図柄処理を終える。
特別図柄処理において、メインCPU411は、まず、メインROM412に記憶された特図当たり判定テーブルTAtと判定対象TTの特図当たり乱数との比較を伴う特図当たり判定を行う。
図6に示すように、特図当たり判定テーブルTAtは、低確率特図当たり判定テーブルTAt1と、高確率特図当たり判定テーブルTAt2とから構成される。テーブルTAt1及びTAt2の夫々は、大当たりに対応付けられた所定の判定値を有して構成される。
メインCPU411は、特図当たり判定時(即ち大当たり抽選時)に、高確率遊技フラグがOFFに設定されていた場合にはテーブルTAt1を用いて特図当たり判定を行い、高確率遊技フラグがONに設定されていた場合にはテーブルTAt2を用いて特図当たり判定を行う。そして、メインCPU411は、判定対象TTの特図当たり乱数が大当たりに対応づけられた判定値と一致した場合には大当たりに当選したと判定し、そうでない場合にはハズレである(即ち大当たりに当選していない)と判定する。遊技機100の遊技状態は、高確率遊技フラグがONであるときに高確率遊技状態であり、高確率遊技フラグがOFFであるときに低確率遊技状態である。ここでは、大当たりの当選確率(大当たり抽選の当選確率)が、低確率遊技状態、高確率遊技状態において、夫々、1/399、10/399となるように、特図当たり判定テーブルTAtが形成されているものとする。
また、メインCPU411は、特図当たり判定において小当たりの当落も判定する。小当たりは、大当たりではなく、通常のハズレ(小当たり以外のハズレ)とは異なる特別図柄で表される特定のハズレである。メインCPU411は、判定対象TTの特図当たり乱数が小当たりに対応づけられた判定値と一致した場合に小当たりに当選したと判定する。ここでは、高確率遊技フラグのON/OFFに依存せず、小当たりの当選確率は1/399であるとする。但し、第2特別図柄についての特図当たり判定においては(第2始動条件の成立に基づく特図当たり判定においては)、特図当たり乱数の如何に関係なく、小当たりに当選することは無い。
図7は、大当たりの種類を示す図である。大当たりの種類として、特A〜特G及び通A〜通Cがある。特A〜特D及び特Gは確変長当たりに属し、特Eは確変短当たりに属し、特Fは潜確短当たりに属する。通A〜通Cは通常長当たりに属する。特Gは、確変長当たりの一種であるジャンプアップボーナス(JUB)に属する。特A〜特C及び通A〜通Cの夫々のラウンド数は4ラウンドであり、特D及び特Gの夫々のラウンド数は16ラウンドであり、特E及び特Fの夫々のラウンド数は2ラウンドである。尚、大当たりにおける“R”はラウンドを示す。ラウンド数が大きいほど、大当たり遊技において大入賞口109への入賞により得ることのできる賞球数が多いため、遊技者により有利である。各ラウンドにおいて、大入賞口109の開放時間が所定時間に達するまで、大入賞口109が開放される。但し、各ラウンドにおいて、大入賞口109の開放時間が所定時間に達さなくても、大入賞口109への遊技球の入賞数が所定数に達した時点で大入賞口109は閉鎖される。以下の大入賞口109の開放時間に関する説明では、各ラウンドにおいて大入賞口109への遊技球の入賞数が所定数に達していない状況を想定している。
確変長当たり及び通常長当たりにおける各ラウンドの大入賞口109の開放時間は、所定のロング開放時間(例えば30秒)であって、確変短当たり及び潜確短当たりにおける各ラウンドの大入賞口109の開放時間は、ロング開放時間より短い所定のショート開放時間(例えば0.2秒)である。確変短当たり及び潜確短当たりにおける各ラウンドにおいて、ショート開放時間による大入賞口109の開放が複数回繰り返されても良い。但し、この場合にも、確変短当たり又は潜確短当たりの1つのラウンドにおける大入賞口109の開放時間の合計は、1つのロング開放時間よりも短い。各ラウンドの大入賞口109の開放時間は、確変長当たり及び通常長当たり間で同じであるが、確変長当たり及び通常長当たり間で多少異なっていても良い。各ラウンドの大入賞口109の開放時間は、確変短当たり及び潜確短当たり間で同じであるが、確変短当たり及び潜確短当たり間で多少異なっていても良い。
特Gにおける第1ラウンドでは、まず、ショート開放時間だけ大入賞口109を開放した後に大入賞口109を閉鎖する処理を複数回繰り返し、その後、ショート開放時間より長い所定時間、大入賞口109を開放する。特Gの第2ラウンド以降の各ラウンド、並びに、特G以外の確変長当たり及び通常長当たりにおける各ラウンドにおいては、ロング開放時間分、継続して大入賞口109が開放される。
第1特別図柄についての特図当たり判定において(第1始動条件の成立に基づく特図当たり判定において)、大当たりに当選したとき、その大当たりが、特A、特B、特C、特D、特E、特F、特G、通A、通B、通Cとなる割合は、夫々、5%、5%、5%、30%、15%、15%、7%、7%、6%、5%である。第2特別図柄についての特図当たり判定において(第2始動条件の成立に基づく特図当たり判定において)、大当たりに当選したとき、その大当たりが、特A、特B、特C、特D、通A、通B、通Cとなる割合は、夫々、5%、5%、5%、67%、7%、6%、5%である。つまり、第2特別図柄についての特別図柄処理において(第2始動条件の成立に基づく特別図柄処理において)、特E〜特Gの大当たりに当選することは無い。
尚、上述の数値例から分かるように、大当たりが特Aとなる割合は、第1特別図柄についての特図当たり判定と第2特別図柄についての特図当たり判定との間で同じとなっている(大当たりが特B、特C、通A、通B又は通Cとなる割合も同様)。また、第1又は第2特別図柄についての特図当たり判定において、大当たりが通Aとなる割合(7%)は大当たりが通Bとなる割合(6%)よりも高く、大当たりが通Bとなる割合(6%)は大当たりが通Cとなる割合(5%)よりも高い。
特A〜特E又は特Gの大当たり遊技の終了後、メインCPU411は、遊技機100の遊技状態を高確率電サポ遊技状態に設定し、次回の大当たりに当選するまで、その設定内容(高確率電サポ遊技状態)を維持する。実際には例えば、特A〜特E又は特Gの大当たり遊技の終了後、次回の大当たりが発生しない限り、特別図柄が10000回変動するまで高確率電サポ遊技状態が維持される。高確率電サポ遊技状態における大当たりの当選確率は “10/399”であるため、特A〜特E又は特Gの大当たり遊技の終了後は、実質的に、次回の大当たりの当選まで高確率電サポ遊技状態が維持されると言える。
特Fの大当たり遊技の終了後、メインCPU411は、遊技機100の遊技状態を高確率非電サポ遊技状態に設定し、次回の大当たりに当選するまで、その設定内容(高確率非電サポ遊技状態)を維持する。実際には例えば、特Fの大当たり遊技の終了後、次回の大当たりが発生しない限り、特別図柄が10000回変動するまで高確率非電サポ遊技状態が維持される。高確率非電サポ遊技状態における大当たりの当選確率は “10/399”であるため、特Fの大当たり遊技の終了後は、実質的に、次回の大当たりの当選まで高確率非電サポ遊技状態が維持されると言える。
通A、通B又は通Cの大当たり遊技の終了後、メインCPU411は、特別図柄が所定の電サポ付与回数分だけ変動するまで、遊技機100の遊技状態を低確率電サポ遊技状態に設定し、特別図柄が所定の電サポ付与回数分だけ変動した後は、遊技機100の遊技状態を低確率非電サポ遊技状態(即ち通常遊技状態)に設定する。但し、通A、通B又は通Cの大当たり遊技の終了後、次回の大当たりに当選した場合には、その次回に当選した大当たりの種類に応じ、次回の大当たり遊技の終了後の遊技状態が設定される。例えば、通Aの大当たり遊技の終了後、特別図柄の第1変動目で特Aの大当たりに当選したならば、特Aの大当たり遊技の終了後、遊技機100の遊技状態は高確率電サポ遊技状態に設定される。
電サポ付与回数とは、電サポ遊技状態が維持される特別図柄の変動回数を指す。つまり、或る大当たりに関し、大当たり遊技の終了後において、特別図柄がi回分だけ変動する間、遊技状態が電サポ遊技状態とされ且つ特別図柄がi回分だけ変動した後は非電サポ遊技状態とされるとき、当該大当たりに対応する電サポ付与回数はi回である(iは整数)。通A、通B、通Cに対する電サポ付与回数は、夫々、10回、20回、30回である。特A〜特E及び特Gに対する電サポ付与回数は、それらよりも十分に大きい10000回である。電サポ遊技状態では始動条件が成立し易くなるため、電サポ付与回数が多いほど遊技者にとって有利である。
尚、小当たりに当選した場合も、大入賞口109の開放を伴う遊技(これを小当たり遊技という)が実行されるが、主制御部401は、小当たりの当選を契機として遊技機100の遊技状態(大当たり抽選の当選確率及び電サポ付与の有無)を変化させない。つまり、小当たりの当選の前後間で遊技機100の遊技状態(大当たり抽選の当選確率及び電サポ付与の有無)は変化しない。小当たり遊技では、大入賞口109のショート開放時間(例えば0.2秒)による開放が複数回繰り返される。確変短当たりによる大当たり遊技と、潜確短当たりによる大当たり遊技と、特Gの第1ラウンドにおける複数回のショート開放時間の大入賞口109の開放による遊技と、小当たり遊技との間において、大入賞口109の開放態様(即ち開放パターン)は、互いに全く同じであっても良いし、互いに相違しつつも遊技者がそれらを互いに区別し難い程度に類似していても良い。
特図当たり判定において大当たりに当選したと判定した場合、メインCPU411は、メインROM412に記憶されている特図図柄判定テーブルTZtと判定対象TTの特図図柄乱数とを比較し、比較結果に基づいて大当たりの種類を判定する特図図柄判定を行う。
特図図柄判定テーブルTZtは、第1特図図柄判定テーブルと、第2特図図柄判定テーブルとから構成される。判定対象TTが第1始動条件の成立を契機として取得された特図判定用情報である場合には第1特図図柄判定テーブルを用いて、判定対象TTが第2始動条件の成立を契機として取得された特図判定用情報である場合には第2特図図柄判定テーブルを用いて、特図図柄判定が行われる。第1、第2特別図柄についての大当たりの種類が上述した割合(図7参照)で定まるように、夫々、第1、第2特図図柄判定テーブルが形成されている。
図7から分かるように、第2始動条件の成立による特図図柄判定は、第1始動条件の成立による特図図柄判定よりも遊技者にとって相対的に有利なものとなっている(即ち、より多くの賞球を得やすい)。ここにおける相対的に有利とは、第2始動条件の成立に基づき実行される大当たり遊技において大入賞口109への入賞により得られる賞球数の期待値が、第1始動条件の成立に基づき実行される大当たり遊技において大入賞口109への入賞により得られる賞球数の期待値よりも大きいことを意味する。同様に、ロング開放時間による大入賞口109の開放を伴う大当たり遊技は、大入賞口109がショート開放時間でしか開放されない大当たり遊技又は小当たり遊技よりも、遊技者にとって相対的に有利である(大入賞口109への入賞により得られる賞球数の期待値が大きい)。 “大当たり遊技において大入賞口109への入賞により得られる賞球数の期待値”を、大当たり遊技におけるラウンド数の期待値、又は、大当たり遊技における大入賞口109の総開放時間の最大値の期待値に読み替えても良い。
メインCPU411は、特別図柄処理において、特図変動パターンテーブルTHtと判定対象TTの特図変動パターン乱数とを比較して比較結果に基づき特図変動パターンを判定する特図変動パターン判定を行う。特図変動パターンの判定は特図変動パターンの選択又は設定と同義である。
図8に、特図変動パターンテーブルTHtの例を示す。特図変動パターンテーブルTHtは、チャンスモード用特図変動パターンテーブルTHt_a、分岐演出モード用特図変動パターンテーブルTHt_b、確変モード用特図変動パターンテーブルTHt_c、通常モード用特図変動パターンテーブルTHt_d、及び、潜伏モード用特図変動パターンテーブルTHt_eを含む複数の特図変動パターンテーブルから形成される。テーブルTHt_a〜THt_eの夫々は、特別図柄の変動態様を各々に定義する複数の特図変動パターンを格納している。特図変動パターン判定において、メインCPU411は、現在の遊技状態や各種フラグ等に基づき、テーブルTHt_a〜THt_eの内の1つのテーブルを選択し、選択したテーブルに含まれる複数の特図変動パターンの中から、判定対象TTの特図変動パターン乱数に基づき、1つの特図変動パターンを選択する。各特図変動パターンは、特別図柄の変動態様を定義したものであり、例えば、特別図柄の変動時間(特別図柄の変動表示が行われる時間の長さ)を定義している。
特図判定結果記憶領域413e(図4参照)には、判定対象TTについての特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定の各判定結果が、互いに対応付けられた状態で記憶される。
[始動口スイッチ処理の中の事前判定処理]
また、始動口スイッチ処理の中でメインCPU411は事前判定処理を実行する(図5参照)。事前判定処理において、メインCPU411は、特図判定用情報記憶領域413dに記憶されて保留されることとなる特図判定用情報を事前判定対象として設定し、事前判定対象に対して特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定を順次実行する。事前判定対象に対する特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定の方法は、判定対象TTに対するそれらの方法と同じである。事前判定処理の判定結果(即ち、事前判定対象に対する特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定の判定結果)は事前判定情報記憶領域413hに記憶され、事前判定処理の判定結果を含む事前判定コマンドがメインRAM413に設定されて、後述の出力処理にて演出制御部403に送信される。或る特図判定用情報に対する事前判定処理は、その特図判定用情報が取得された時に、それが記憶領域413dに記憶される前に始動口スイッチ処理の中で実行される。
[1−2−4.普通図柄処理]
普通図柄処理(図5参照)を説明する。普通図柄処理において、メインCPU411は、普図判定用情報記憶領域413i内で最も優先順位を高く設定された普図判定用情報を普図判定対象FFとして取得して、普図当たり判定テーブルFAt、普図図柄判定テーブルFZt及び普図変動パターンテーブルFHt並びに普図判定対象FFなどに基づき、普図当たり判定、普図図柄判定及び普図変動パターン判定から成る普図判定(普通図柄抽選に相当)を実行し、普図判定の判定結果を普図判定結果記憶領域413jに記憶させると共に、普図判定の判定結果に基づいて普通図柄の変動表示及び停止表示を行わせる。普図判定対象FFとなった普図判定用情報は記憶領域413iから消去されて(故に保留情報数U3が1だけ減少し)他の記憶領域(不図示)に移される。尚、普通図柄処理において、記憶領域413iに普図判定用情報が記憶されていない場合には、普図判定が行われることなく普通図柄処理を終える。
普図当たり判定では、普図当たりに当選したか否かが判定される。普図当たりに当選した場合、普図図柄判定テーブルFZtを用いた普図図柄判定により普図当たりの種類が判定される。普図当たりには、長開放当たりと短開放当たりとがある。電動チューリップ107が開状態とされる時間は、長開放当たりの方が短開放当たりよりも長い。普図変動パターン判定において、メインCPU411は、電サポの付与有無などに基づき、普図変動パターンテーブルFHtに含まれる複数の普図変動パターンの中から普図判定対象FFに対する普図変動パターンを選択する。普図変動パターンは、普通図柄の変動時間等を規定している。メインCPU411は、普図判定の判定結果が記憶された普図判定結果記憶領域413jの記憶内容に基づいて、普通図柄の表示制御を行わせる。例えば、普図変動パターン判定によって選択された普図変動パターンが示す変動時間だけ普通図柄の変動表示を行った後、普図当たり判定及び普図図柄判定の判定結果を示す図柄で普通図柄を停止させる。
[1−2−5.電動役物制御処理]
電動役物制御処理を説明する(図5参照)。電動役物制御処理では、大入賞口処理及び電チュー処理が順次実行される。
大入賞口処理では、特図判定の結果が大当たりの当選を示しているときに、大当たりの種類に応じた大入賞口開放パターンを用いて大入賞口109が開閉動作され、特図判定の結果が小当たりの当選を示しているときに、小当たり用の大入賞口開放パターンを用いて大入賞口109が開閉動作される。大入賞開放パターンテーブルDKtには、大入賞口109の開放態様を定義した大入賞口開放パターンが大当たりの種類ごとに格納されていると共に、小当たり用の大入賞口開放パターンが格納されている。メインCPU411は、テーブルDKtを参照して大入賞口処理を実現する。
尚、大当たり遊技と同様、小当たり遊技でも短時間であるとはいえ大入賞口109が開放されるため、小当たり遊技が行われる遊技状態も、大入賞口109の開放を伴わない他の遊技状態(通常遊技状態など)よりも遊技者にとって有利な遊技状態である(換言すれば、特E若しくは特Fの大当たり遊技又は小当たり遊技は大入賞口109の開放を伴わない遊技よりも遊技者にとって有利である)、と言える。ここにおける有利とは、大入賞口109の開放に伴い、遊技者がより多くの賞球を得やすい(得られる賞球の期待値が大きい)ことを意味する。また、上述の特E、特F及び特Gによる大当たり遊技並びに小当たり遊技の夫々において、ショート開放時間による大入賞口109の開放回数は、任意であって良いが、該開放回数は特E、特F及び特Gによる大当たり遊技並びに小当たり遊技の間で共通であることが好ましい。
また、大当たり遊技の実行中又は大当たり遊技の後、大入賞口処理の中で遊技状態設定処理(図5参照)が実行される。遊技状態設定処理において、メインCPU411は、遊技状態を定める高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグなどの各種遊技フラグを遊技フラグ記憶領域413fに設定する。上述したように、遊技機100の遊技状態は、高確率遊技フラグがONであるときに高確率遊技状態であり、高確率遊技フラグがOFFであるときに低確率遊技状態である。遊技機100の遊技状態は、電サポ遊技フラグがONであるときに電サポ遊技状態であり、電サポ遊技フラグがOFFであるときに非電サポ遊技状態である。大当たりの発生に応答して実行される大入賞口処理中の遊技状態設定処理では、発生した大当たりの種類に応じて、高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグのON/OFFが設定される他、発生した大当たりの種類に応じて、高確率遊技状態が維持される特別図柄の残りの変動回数を示す高確率遊技残回数X及び電サポ遊技状態が維持される特別図柄の残りの変動回数を示す電サポ遊技残回数JがメインRAM413に設定される。
従って、特A〜特E又は特Gの大当たりに伴う遊技状態設定処理では(図7参照)、高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグが共にONとされ且つ高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jに共に「10000」が設定される。
特Fの大当たりに伴う遊技状態設定処理では、高確率遊技フラグがONとされる一方で電サポ遊技フラグがOFFとされ且つ高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jに夫々「10000」及び「0」が設定される。但し、高確率非電サポ遊技状態又は高確率電サポ遊技状態において特Fの大当たりに当選した場合、その特Fの大当たりに伴う遊技状態設定処理にて高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグを共にONとし且つ高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jに共に「10000」を設定するようにしても良い(即ち、遊技状態を高確率電サポ遊技状態に変更又は維持しても良い)。
通A、通B又は通Cの大当たりに伴う遊技状態設定処理では、高確率遊技フラグがOFFとされる一方で電サポ遊技フラグがONとされ且つ高確率遊技残回数Xに「0」が設定される。そして、通A、通B、通Cの大当たりに伴う遊技状態設定処理では、電サポ遊技残回数Jに夫々「10」、「20」、「30」が設定される。
遊技状態設定処理にて設定された高確率遊技残回数Xは、“X≧1”であるとき特図判定が1回実行されるごとに“1”だけ減算され、“X=0”となると高確率遊技フラグにOFFが設定されて遊技機100の遊技状態は低確率遊技状態となる。遊技状態設定処理にて設定された電サポ遊技残回数Jは、“J≧1”であるとき特図判定が1回実行されるごとに“1”だけ減算され、“J=0”となると電サポ遊技フラグにOFFが設定されて遊技機100の遊技状態は非電サポ遊技状態となる。遊技機100の初期状態において、高確率遊技フラグ及び電サポ遊技フラグはOFFであり且つ回数X及びJには“0”が設定されている。遊技盤101の背面に設けられたRAMクリアスイッチ(不図示)を押すことで遊技機100は初期状態となる。
電チュー処理において、メインCPU411は、普通図柄処理の処理結果に基づき電動チューリップ107を開閉動作させる。普通図柄抽選で当たり(普図当たり)に当選した場合に、所定時間、電動チューリップ107が開状態とされる。
[1−2−6.賞球処理]
賞球処理において、メインCPU411は、第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110の各入賞口への入賞に対して所定個数の賞球を払い出させるための払い出し指示を、賞球コマンドとして賞球情報記憶領域413gに設定する。
[1−2−7.出力処理]
出力処理において、メインCPU411は、メインRAM413内の各記憶領域の記憶内容を示す情報(任意のコマンドを含む)などを、主制御部401に接続された各制御部(賞球制御部402及び演出制御部403を含む)に対して出力する。賞球に関するコマンドは賞球制御部402に出力され、演出に関するコマンドは演出制御部403に出力される。尚、出力処理において、メインCPU411は自身が認識又は保持している任意の情報(例えば、電サポ遊技フラグ及び高確率遊技フラグの状態を示す情報)を演出制御部403に伝達できる。出力処理の終了によってタイマ割込処理も終了し、タイマ割込処理の終了によってメインCPU411が実行する処理はメイン処理に戻る(図5参照)。
また、図4に示すように、主制御部401には盤用外部情報端子基板491が接続されており、主制御部401は、メインRAM413内の記憶内容を示す情報を、基板491を通じて外部(例えば遊技場のホールコンピュータ)に出力することができる。
[2.賞球制御部]
賞球制御部402は、CPUと、ROMと、RAMと、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される。賞球制御部402は、主制御部401からの払い出し指示(賞球コマンド)に基づき、賞球の払い出しを行う。
賞球制御部402には、遊技球を検出する各種SWが接続されている。例えば図4に示すように、賞球制御部402には、所定位置の遊技球を検出する定位置検出SW424と、払い出した遊技球を検出する払出球検出SW425と、枠体前面に設けられた打球供給皿120内に遊技球があるかを検出する球有り検出SW426と、打球供給皿120が遊技球で満たされていることを検出する満タン検出SW427とが接続されている。SW424〜427の夫々は、遊技球を検出したか否かを示す検出信号を賞球制御部402へ出力する。賞球制御部402は、主制御部401から出力された払い出し指示や、SW424〜427から入力される検出信号に基づき、賞球を払い出したり、賞球の払い出しをやめたりする。また、賞球制御部402は、SW424〜427から入力される検出信号を主制御部401へ出力しても良い。
また、賞球制御部402には、発射部428が接続される。賞球制御部402は、発射部428に対する遊技球の発射の操作(遊技者による操作)を検出して遊技球の発射を制御する。発射部428は、遊技のための遊技球を発射するものであり、遊技者による遊技操作を検出するセンサと、遊技球を発射させるソレノイドなどを備える。賞球制御部402は、発射部428のセンサにより遊技操作を検出すると、検出された遊技操作に対応してソレノイド等を駆動させて遊技球を間欠的に発射させ、遊技盤101の遊技領域103に遊技球を打ち出す。
また、賞球制御部402には、賞球を払い出すための払出部429が接続される。払出部429は、遊技球を貯留する不図示の貯留部から所定数の遊技球を払い出すための払出駆動モータを備える。賞球制御部402は、払出部429を制御して払出駆動モータを駆動させることで、各入賞口(第1始動口105、第2始動口106、大入賞口109、普通入賞口110)への入賞に対応した賞球の払い出しを実現する。また、賞球制御部402には枠用外部情報端子基板492が接続されており、賞球制御部402が取り扱う各種情報を、基板492を通じて外部に出力することができる。
[3.演出制御部]
演出制御部403は、CPU431と、ROM432と、RAM433と、不図示の入出力インターフェース(I/O)などを備えて構成される(図4参照)。演出制御部403におけるCPU、ROM、RAMを、夫々、特に、サブCPU、サブROM、サブRAMとも呼ぶ。サブCPU431は、遊技機100が行う演出の制御に関する各種プログラムをサブROM432から読み出し、サブRAM433をワークエリアとして使用して、読み出したプログラムを実行する。
演出制御部403は、画像表示部104の表示制御やスピーカ114の音声出力制御を行う画像/音声制御部(不図示)と、演出ライト部115及び遊技盤101上の盤ランプ135の点灯制御並びに可動役物130の駆動制御を行うランプ制御部(不図示)などを備える。また、演出制御部403には、遊技者からの操作を受け付ける演出ボタン118及び十字キー119が接続されている。演出制御部403は、演出ボタン118及び十字キー119に対する遊技者からの入力操作内容に応じた演出を行うことができる。
演出制御部403は、変動演出を含む任意の演出を、演出実現要素(演出手段)を用いて実現する。即ち、演出制御部403は、演出実現要素を制御することで演出実現要素に所望の演出を行わせる(この表現における演出の主体は演出実現要素であるが、本実施形態の説明では、主として、演出制御部403が演出の主体であると捉える)。演出実現要素は、画像表示部104、スピーカ114、演出ライト部115、盤ランプ135及び可動役物130の内、少なくとも1つを含む。変動演出は、特別図柄の変動及び変動終了時において演出制御部403により実行される演出を指し、特図判定の判定結果を示唆する演出を含む。尚、演出による示唆、報知、告知又は通知は、特に記述無き限り、遊技者に対するものと考えて良い。
[3−1.演出メイン処理]
図9に、演出制御部403が行う主だった処理を列記する。演出制御部403へ電力が供給されると、サブCPU431により演出メイン処理が実行される。演出メイン処理において、サブCPU431は、演出制御部403内のCTCなどの内蔵デバイスの初期設定を行って、設定内容をサブRAM433に記憶させる。
[3−2.演出タイマ割込処理]
サブCPU431は、演出メイン処理によりサブRAM433に記憶された設定内容に従う周期で、演出メイン処理に対し演出タイマ割込処理を割り込み実行する(図9参照)。演出タイマ割込処理において、サブCPU431は、コマンド受信処理及び操作受付処理を順次実行する。
[3−2−1.コマンド受信処理]
コマンド受信処理において、サブCPU431は、特図演出処理、普図演出処理及び当たり演出処理を実行する。
[3−2−1−1.特図演出処理]
特図演出処理は、演出開始処理及び演出終了処理を含む。サブCPU431は、主制御部401からの変動開始コマンドの受信に応答して演出開始処理を実行することで変動演出を開始した後、主制御部401からの変動停止コマンドの受信に応答して演出終了処理を実行することで変動演出を終了する。演出開始処理には、変動演出パターン選択処理が内包される。変動演出パターン選択処理において、サブCPU431は、主制御部401より受信したコマンド等に基づき、サブROM432に記憶された特図変動演出パターンテーブルを用いて特図変動演出パターンを選択及び判定する。特図変動演出パターンテーブルには複数の特図変動演出パターンが格納されている。例えば、サブCPU431は、判定対象TTに対して選択された特図変動パターンに応じた特図変動演出パターンを、判定対象TTに対する特図変動演出パターンとして、その複数の特図変動演出パターンの中から選択及び判定する。選択及び判定された特図変動演出パターンによる変動演出が特図演出処理において実行される。
また、サブCPU431は、主制御部401から事前判定コマンドを受信したとき、コマンド受信処理において、保留増加処理を行う。保留増加処理では、事前判定対象に対応する保留画像を画像表示部104に追加表示する。事前判定対象に対応する保留画像は、後に、その事前判定対象が判定対象TTとなって変動開始コマンドが受信された際に、画像表示部104から消去される又は特定の表示位置にシフトされる。サブCPU431は、事前判定コマンドに基づき、事前判定対象についての先読み予告演出を行うこともできる。
[3−2−1−2.普図演出処理]
普図演出処理(図9参照)は、主制御部401から普通図柄に関するコマンドが受信された場合に、サブCPU431により実行される。普通図柄の変動開始時及び終了時において主制御部401から普通図柄に関するコマンドが演出制御部403に送信される。普図演出処理では、普通図柄の変動時における普図演出が実行される。
[3−2−1−3.当たり演出処理]
当たり演出処理(図9参照)は、主制御部401から当たり演出に関するコマンドが受信された場合にサブCPU431により実行される。大当たり遊技又は小当たり遊技である当たり遊技の開始時、終了時に、当たり演出に関するコマンドとして、夫々、オープニングコマンド、エンディングコマンドが主制御部401から演出制御部403に送信される。当たり演出処理において、演出制御部403は、オープニングコマンドの受信に応答して当たり演出を開始し、エンディングコマンドの受信に応答して当たり演出を終了させる。
[3−2−2.操作受付処理]
操作受付処理(図9参照)において、サブCPU431は、演出ボタン118又は十字キー119からの信号に基づき、遊技者による演出ボタン118又は十字キー119への操作状態(操作の入力有無及び操作の内容)を認識する。演出制御部403は、認識された操作状態に応じた演出を行うことができる。
<<演出モードと特図変動パターンテーブルの関係について>>
図10に、演出制御部403のサブROM432に格納された演出モードテーブルMtを示す。サブCPU431は、主制御部401から受信したコマンド等に基づきつつ、演出モードテーブルMtに定義される複数の演出モードの中から1つの演出モードを選択及び設定する。ここで選択される演出モードを、以下、対象演出モードと呼ぶことがある。演出制御部403は対象演出モードにて変動演出を含む各種の演出を行う。上記複数の演出モードには、第1〜第5の演出モードとしてのチャンスモード、分岐演出モード、確変モード、通常モード及び潜伏モードが含まれる。演出制御部403は、チャンスモード、分岐演出モード、確変モード、通常モード及び潜伏モード間において、互いに異なる演出を実行する。各演出モードの意義は後述の説明から明らかとなる。図10に示すように、演出モードテーブルMtにおける各演出モードに対しモードフラグが対応付けられている。演出モードとしてチャンスモード、分岐演出モード、確変モード、通常モード、潜伏モードが選択及び使用される状態は、夫々、モードフラグに“1”、“2”、“3”、“4”、“5”が設定される状態に相当する。モードフラグはサブRAM433に記憶され、サブCPU431によって、その値が可変設定される。
図11は、演出モードと特図変動パターンテーブル等との関係を示す。以下、説明の明確化のため、特図変動パターン判定にて選択されて特別図柄の変動に使用される特図変動パターンテーブルを、対象特図変動パターンテーブルと呼ぶことがある。
図12は、大当たり遊技終了後において、第1特別図柄の判定対象TTに対して選択及び使用される特図変動パターンテーブル(即ち対象特図変動パターンテーブル)を表す図である。
図13は、大当たり遊技終了後において、第2特別図柄の判定対象TTに対して選択及び使用される特図変動パターンテーブル(即ち対象特図変動パターンテーブル)を表す図である。
図11に示すように(図8も参照)、主制御部401により、チャンスモード用特図変動パターンテーブルTHt_a、分岐演出モード用特図変動パターンテーブルTHt_b、確変モード用特図変動パターンテーブルTHt_c、通常モード用特図変動パターンテーブルTHt_d、潜伏モード用特図変動パターンテーブルTHt_eが対象特図変動パターンテーブルとして選択及び使用されるとき、演出制御部403により、夫々、チャンスモード、分岐演出モード、確変モード、通常モード、潜伏モードが対象演出モードとして選択及び設定される。
初期状態においては、通常モード用特図変動パターンテーブルTHt_dが対象特図変動パターンテーブルに設定されると共に通常モードが対象演出モードに設定される。
特Aの大当たりに対しては、テーブルTHt_a、THt_b及びTHt_cが関連付けられている。特Aの大当たりによる大当たり遊技の終了後、1〜9回目の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_aが対象特図変動パターンテーブルとして設定され、且つ、10回目の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_bが対象特図変動パターンテーブルとして設定され、且つ、11回目以降の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_cが対象特図変動パターンテーブルとして設定される。
但し、特Aの大当たりによる大当たり遊技の終了後、次回の大当たりに当選した場合には、次回の大当たりの種類に応じて、次回の大当たり遊技後の対象特図変動パターンテーブルが設定される。特A以外の大当たりによる大当たり遊技後の対象特図変動パターンテーブルについても同様である。また、大当たりの種類が同じであれば、大当たり遊技終了後において用いられる対象特図変動パターンテーブルは、第1特別図柄についての大当たりと第2特別図柄についての大当たりとの間で共通である。つまり例えば、特Aの大当たりが第1特別図柄についての大当たりであるか第2特別図柄についての大当たりであるかに依存せず、特Aの大当たりによる大当たり遊技の終了後、1〜9回目の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_aが対象特図変動パターンテーブルとして設定され、且つ、10回目の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_bが対象特図変動パターンテーブルとして設定され、且つ、11回目以降の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_cが対象特図変動パターンテーブルとして設定される。これは、特A以外の大当たりについても同様である。
特Bの大当たりに対しては、テーブルTHt_a、THt_b及びTHt_cが関連付けられている。特Bの大当たりによる大当たり遊技の終了後、1〜9及び11〜19回目の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_aが対象特図変動パターンテーブルとして設定され、且つ、10及び20回目の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_bが対象特図変動パターンテーブルとして設定され、且つ、21回目以降の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_cが対象特図変動パターンテーブルとして設定される。
特Cの大当たりに対しては、テーブルTHt_a、THt_b及びTHt_cが関連付けられている。特Cの大当たりによる大当たり遊技の終了後、1〜9、11〜19及び21〜29回目の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_aが対象特図変動パターンテーブルとして設定され、且つ、10、20及び30回目の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_bが対象特図変動パターンテーブルとして設定され、且つ、31回目以降の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_cが対象特図変動パターンテーブルとして設定される。
特D、特E及び特Gの大当たりに対しては、テーブルTHt_cが関連付けられている。特D、特E又は特Gの大当たりによる大当たり遊技の終了後、1回目の特別図柄の変動からテーブルTHt_cが対象特図変動パターンテーブルとして設定され、2回目以降の特別図柄の変動に対してもテーブルTHt_cが対象特図変動パターンテーブルとして設定される。
通Aの大当たりに対しては、テーブルTHt_a、THt_b及びTHt_dが関連付けられている。通Aの大当たりによる大当たり遊技の終了後、1〜9回目の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_aが対象特図変動パターンテーブルとして設定され、且つ、10回目の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_bが対象特図変動パターンテーブルとして設定され、且つ、11回目以降の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_dが対象特図変動パターンテーブルとして設定される。
通Bの大当たりに対しては、テーブルTHt_a、THt_b及びTHt_dが関連付けられている。通Bの大当たりによる大当たり遊技の終了後、1〜9及び11〜19回目の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_aが対象特図変動パターンテーブルとして設定され、且つ、10及び20回目の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_bが対象特図変動パターンテーブルとして設定され、且つ、21回目以降の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_dが対象特図変動パターンテーブルとして設定される。
通Cの大当たりに対しては、テーブルTHt_a、THt_b及びTHt_dが関連付けられている。通Cの大当たりによる大当たり遊技の終了後、1〜9、11〜19及び21〜29回目の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_aが対象特図変動パターンテーブルとして設定され、且つ、10、20及び30回目の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_bが対象特図変動パターンテーブルとして設定され、且つ、31回目以降の特別図柄の変動に対してはテーブルTHt_dが対象特図変動パターンテーブルとして設定される。
特Fの大当たりに対しては、テーブルTHt_eが関連付けられている。特Fの大当たりによる大当たり遊技の終了後、1回目の特別図柄の変動からテーブルTHt_eが対象特図変動パターンテーブルとして設定され、2回目以降の特別図柄の変動に対してもテーブルTHt_eが対象特図変動パターンテーブルとして設定される。特Fの大当たりによる大当たり遊技の終了後、次回の大当たりに当選するまで、主制御部401は、対象特図変動パターンテーブルをテーブルTHt_eに維持すると良い。但し、特Fの大当たりによる大当たり遊技の終了後、次回の大当たりに当選することなく、所定回数(例えば40回)分だけ特別図柄が変動したとき、主制御部401は、対象特図変動パターンテーブルをテーブルTHt_eからテーブルTHt_dに変更するようにしても良い。
小当たりに対しても、特Fと同様、テーブルTHt_eが関連付けられている。小当たりによる小当たり遊技の終了後、1回目の特別図柄の変動からテーブルTHt_eが対象特図変動パターンテーブルとして設定され、2回目以降の特別図柄の変動に対してもテーブルTHt_eが対象特図変動パターンテーブルとして設定される。小当たり遊技の終了後、次回の大当たりに当選することなく、所定回数(例えば40回)分だけ特別図柄が変動したとき、主制御部401は、対象特図変動パターンテーブルをテーブルTHt_eからテーブルTHt_dに変更すると良い。
図14(a)〜(e)に、夫々、チャンスモード、分岐演出モード、確変モード、通常モード、潜伏モードにおける画像表示部104の表示例を示す。各演出モードにおいて、演出制御部403は、画像表示部104に背景画像を表示し、背景画像上に装飾図柄等を重畳表示することができる。チャンスモード、分岐演出モード、確変モード、通常モード及び潜伏モード間で背景画像は互いに異なり、装飾図柄等の表示態様もチャンスモード、分岐演出モード、確変モード、通常モード及び潜伏モード間で互いに異なりうる。
テーブルTHt_aに対応するチャンスモード(図11参照)は、低確率電サポ遊技状態及び高確率電サポ遊技状態に共通して使用され且つ現在の遊技状態が電サポ遊技状態であることを遊技者に示唆する演出モードである。従って、チャンスモードによる演出を見た遊技者は、現在の遊技状態が高確率遊技状態及び低確率遊技状態のどちらであるのかを判別不能である又は容易には判別できない。尚、チャンスモード、確変モード及び分岐演出モードによる演出は、遊技者に右打ちを促す演出(例えば、“右打ちして下さい”等の文字の表示)を含む。
テーブルTHt_cに対応する確変モード(図11参照)は、高確率電サポ遊技状態において使用され且つ現在の遊技状態が高確率電サポ遊技状態であることを遊技者に示唆する演出モード(大当たりの当選確率が高確率に制御されていることを遊技者に示唆する特定の演出モード)である。従って、確変モードによる演出を見た遊技者は、現在の遊技状態が高確率電サポ遊技状態であることを比較的容易に理解できる。
テーブルTHt_bに対応する分岐演出モード(図11参照)は、チャンスモードと同様、低確率電サポ遊技状態及び高確率電サポ遊技状態に共通して使用され且つ現在の遊技状態が電サポ遊技状態であることを遊技者に示唆する演出モードである。但し、分岐演出モードの演出は、大当たり遊技の終了後から維持されていたチャンスモード及び電サポ遊技状態での遊技の継続是非、並びに、確変モードへの移行是非の内、少なくとも一方を示唆する分岐演出を含んでいて良い。分岐演出の具体例については後述する。
テーブルTHt_dに対応する通常モード(図11参照)は、低確率非電サポ遊技状態において使用され且つ現在の遊技状態が低確率非電サポ遊技状態であることを遊技者に示唆する演出モードである。従って、通常モードによる演出を見た遊技者は、現在の遊技状態が低確率非電サポ遊技状態であることを比較的容易に理解できる。
テーブルTHt_eに対応する潜伏モード(図11参照)は、低確率非電サポ遊技状態及び高確率非電サポ遊技状態に共通して使用され且つ現在の遊技状態が高確率遊技状態である可能性の存在を遊技者に示唆する演出モードである。従って、潜伏モードによる演出を見た遊技者は、現在の遊技状態が高確率遊技状態であることへの期待感を持って遊技を行うことができる。
このように、主制御部401は、大当たり遊技後に低確率遊技状態で遊技を制御している場合には、所定回数目(10、20又は30回目)の特別図柄の変動表示が終了するまで電サポ遊技状態で遊技を制御可能であり、大当たり遊技後に高確率遊技状態で遊技を制御している場合には、所定回数目(10、20又は30回目)の特別図柄の変動表示が終了しても電サポ遊技状態で遊技を継続して制御可能である。
<<分岐演出>>
特A、特B、特C、通A、通B又は通Cの大当たりに当選した場合において、その大当たりによる大当たり遊技後の特別図柄の変動回数が所定の基準数であるとき、演出制御部403は、分岐演出モードにより分岐演出を行うことができる。分岐演出は、判定対象TTに対する変動演出の一種である。分岐演出は変動演出の全部又は一部であって良い。大当たり遊技後の特別図柄の変動回数とは、換言すれば、大当たり遊技の終了時点から起算した特別図柄の変動回数を指す。例えば基準数が10である場合、“大当たり遊技後の特別図柄の変動回数が所定の基準数であるときに分岐演出を行う”とは、“大当たり遊技後、特別図柄の10回目の変動時において分岐演出を行う”ことを意味する。基準数は、第1基準数としての“10”、第2基準数としての“20”、又は、第3基準数としての“30”である。第1、第2、第3基準数は、夫々、通A、通B、通Cの電サポ付与回数の値と一致する。
分岐演出は、分岐先煽り演出と分岐先報知演出とを含み、分岐先煽り演出の後に分岐先報知演出が実行される。
図15に、分岐先煽り演出の例としてのルーレット演出を示す。尚、図15において、“チャンスタイム”、“RUSH”とは、チャンスモード、確変モードに対応する遊技上の用語である。ルーレット演出は、図16(a)〜(c)に示す第1〜第3のモード通知演出の何れかが行われる可能性があることを示唆する前兆演出である。ルーレット演出の後、前回の大当たりの種類及び大当たり遊技後の特別図柄の変動回数に基づき、分岐先報知演出として、第1、第2又は第3のモード通知演出が行われる。第1のモード通知演出(図16(a)参照)は、特別図柄の次変動において対象演出モードが確変モードに移行することを示唆及び通知する演出である。第2のモード通知演出(図16(b)参照)は、大当たり遊技後から維持されていたチャンスモードでの遊技(対象演出モードがチャンスモードに設定されている状態)が特別図柄の次変動においても継続すること(即ち、特別図柄の次変動においても対象演出モードがチャンスモードとされること)を示唆及び通知する演出である。第3のモード通知演出(図16(c)参照)は、大当たり遊技後から維持されていたチャンスモードでの遊技(対象演出モードがチャンスモードに設定されている状態)が特別図柄の次変動において継続しないことを示唆及び通知と共に、特別図柄の次変動においては対象演出モードが通常モードに移行することを示唆及び通知する演出である。
尚、大当たり遊技後の特別図柄の変動回数が30であるときの分岐演出では、第1及び第3のモード通知演出の何れかが行われる可能性があることを示唆する分岐先煽り演出(扉開放煽り演出など)を行ってから、前回の大当たりの種類に基づき、分岐先報知演出として、第1又は第3のモード通知演出が行われる。また、大当たり遊技の終了後の特別図柄の変動回数が基準数(第1、第2又は第3基準数)と一致するときの特図当たり判定において、大当たりに当選している場合には、分岐演出の後に大当たりの当選を示す演出を行うと良い。即ち例えば、分岐演出にて第3のモード通知演出を行った後、所定の復活演出などの実行を介して、大当たりの当選を示す態様にて特別図柄及び装飾図柄を停止表示させると良い。
///第1実施形態///
本発明に係る遊技機100の第1実施形態を説明する。特に述べない限り且つ矛盾無き限り、上述の基本実施形態の記載が第1実施形態にも適用される。
図17に示す如く、演出制御部403は、画像表示部104の表示内容を制御する表示制御部450を内包しており、表示制御部450には、賞球数情報の表示制御を行う賞球数情報表示制御部451が含まれている。賞球数情報は、大入賞口109への遊技球の入球数に基づく情報であり、従って、大入賞口109への遊技球の入球に応じて更新される。賞球数情報値VALは、賞球数情報の値を表している。遊技機100の初期状態において、賞球数情報の値はゼロである。賞球数情報、及び、賞球数情報値VALの積算の許可/不許可を指定する積算フラグが、サブRAM433に記憶される。演出制御部403(特に例えば賞球数情報表示制御部451)によって、賞球数情報の更新、及び、積算フラグのオン/オフの設定が行われる。以下の説明において、賞球数情報(賞球数情報値VAL)の表示とは、特に記述無き限り、画像表示部104における賞球数情報(賞球数情報値VAL)の表示を指す。
図18に、演出制御部403(特に例えば賞球数情報表示制御部451)により実行される賞球数情報更新処理のフローチャートを示す。賞球数情報更新処理では、まず積算フラグがオンであるか否かが確認され(ステップS11)、積算フラグがオンである場合に限って(ステップS11のY)、大入賞口109への遊技球の入球が検出される度に(ステップS12のY)賞球数情報値VALに所定値VADDを加算する(ステップS13)。大入賞口SW416により大入賞口109への遊技球の入球が検出される度に、その旨が、大入賞口検知コマンドとして主制御部401から演出制御部403に伝達される。積算フラグがオフになると(ステップS11のN)賞球数情報値VALはゼロに初期化される(ステップS14)。積算フラグがオフであるとき、賞球数情報値VALはゼロに維持される。大当たり遊技状態において、積算フラグはオンとされている。
所定値VADDは、正の値であれば任意である。例えば、所定値VADDは、大入賞口109へ1つの遊技球が入球される際に払い出される賞球の数(例えば15)と一致していても良いし、1でも良い。
任意の第1タイミングにて積算フラグがオフからオンに切り替えられ、その後の第2タイミングにおいて積算フラグがオンに維持されているとき、第2タイミングにおける賞球数情報は、第1及び第2タイミング間における大入賞口109への遊技球の入球数に応じた値(その入球数と所定値VADDとの積)を持つことになる。
但し、所謂オーバ入賞は、賞球数情報に変化を与えないようにしても良い。即ち、上述したように、大当たり遊技中の各ラウンドにおいて、大入賞口109の開放時間が所定時間に達さなくても大入賞口109への遊技球の入賞数が所定数に達した時点で大入賞口109は閉鎖されるが、打ち出された遊技球の落下状態等に依存して、或るラウンドにおいて遊技球が所定数を超えて大入賞口109へ入賞(入球)する場合がある。この場合、そのラウンドにおいて、所定数を超えた分の遊技球の入賞を無視し、遊技球が所定数だけ大入賞口109へ入賞したとみなして賞球数情報値VALを決定するようにしても良い。
また、積算フラグがオンであるとき、入球によって賞球が払い出される入賞口の内、大入賞口109以外の入賞口(例えば、始動口105、106、普通入賞口110)への遊技球の入球に応じても賞球数情報が更新されるようにしても良い。
賞球数情報表示制御部451は、サブRAM433に記憶された賞球数情報を画像表示部104に表示することもできるし、表示させないこともできる。以下では、賞球数情報が画像表示部104に表示されることを、賞球数情報の表示のオンと表現し、画像表示部104に賞球数情報が表示されないこと(即ち、画像表示部104にて賞球数情報を非表示とすること)を、賞球数情報の表示のオフと表現する。
賞球数情報表示制御部451は、大当たり遊技状態において賞球数情報を表示するだけでなく、大当たり遊技後の確変モードにおいても(即ち対象演出モードが確変モードであるときにも)賞球数情報を表示可能である。対象演出モードが確変モードでないときには、賞球数情報を非表示とすることができる。また、大当たり遊技の実行の際に積算フラグが一旦オンとされると、以後、遊技状態が通常遊技状態になるまで、積算フラグをオンに維持し続けることができる。故に例えば、通常遊技状態から確変長当たり又は確変短当たりが発生した後は、遊技状態が通常遊技状態に戻るまで、賞球数情報値VALの積算を継続することができる。
図19(a)及び(b)に、夫々、大当たり遊技中における及び確変モードにおける賞球数情報の表示例を示す。大当たり遊技中においては、賞球数情報値VALに遊技上の単位用語“ゴールド”を付加したものが画像表示部104に表示され、また、現在のラウンド番号が表示されうる。確変モードにおいては(即ち対象演出モードが確変モードであるときにおいては)、賞球数情報値VALに遊技上の単位用語“ゴールド”を付加したものが画像表示部104に表示され、また、現在の特図判定の結果を示唆するための複数の装飾図柄も表示されうる。
図20〜図22を参照し、賞球数情報の表示/非表示の制御及び賞球数情報の表示内容の具体例を説明する。説明の具体化及び明確化のため、タイミングを表す記号tAiを導入する。任意の整数iに関し、タイミングtAi+1はタイミングtAiよりも後のタイミングであるとする。どのタイミングで、賞球数情報の表示/非表示を行うかの説明は後に設けることとし、先に、図20〜図22で想定されている複数の大当たりの発生の流れ及び対象演出モードの変遷について説明する。尚、ここでは、小当たりの発生は無いものと考える。
今、タイミングtA0において遊技機100は初期状態(従って低確率非電サポ遊技状態)にあり、タイミングtA1に至るまで対象演出モードは通常モードであったとする。従って、タイミングtA1に至るまで通常モードで特図判定の判定結果を示唆する演出が行われる。特図判定の判定結果を示唆する演出は、特別図柄の変動演出の全部又は一部であると考えても良い。
タイミングtA0及びtA1間に特図判定が行われた特図判定用情報1100が特Dの大当たりに当選しており、結果、タイミングtA1及びtA2間において特図判定用情報1100の大当たりによる大当たり遊技1102が行われたとする。この場合、大当たり遊技1102の後、遊技状態が高確率電サポ遊技状態に設定されると共に対象演出モードが確変モードに設定され、後述のタイミングtA3に至るまで確変モードで特図判定の判定結果を示唆する演出が行われる。
大当たり遊技1102の後、タイミングtA2及びtA3間に特図判定が行われた特図判定用情報1120も特Dの大当たりに当選しており、結果、タイミングtA3及びtA4間において特図判定用情報1120の大当たりによる大当たり遊技1122が行われたとする。この場合、大当たり遊技1122の後も、遊技状態が高確率電サポ遊技状態に設定されると共に対象演出モードが確変モードに設定され、後述のタイミングtA5(図21参照)に至るまで確変モードで特図判定の判定結果を示唆する演出が行われる。
大当たり遊技1122の後、タイミングtA4及びtA5間に特図判定が行われた特図判定用情報1140が特Aの大当たりに当選しており、結果、タイミングtA5及びtA6間において特図判定用情報1140の大当たりによる大当たり遊技1142が行われたとする。この場合、大当たり遊技1142の後、遊技状態が高確率電サポ遊技状態に設定されると共に対象演出モードがチャンスモードに設定され、後述のタイミングtA7に至るまでチャンスモードで特図判定の判定結果を示唆する演出が行われる。タイミングtA7及びtA8間の期間は、大当たり遊技1142の後の特別図柄の変動回数が10であるときの、特別図柄の変動期間に相当する。故に、タイミングtA7及びtA8間では、対象演出モードが分岐演出モードに設定されて分岐演出モードにて特図判定の判定結果を示唆する演出が行われる。尚、タイミングtA6及びtA8間に行われた特図判定において大当たりの当選は無かったものとする。
大当たり遊技1142の後の特別図柄の変動回数が10であるときの特別図柄の変動表示がタイミングtA8にて終了する。タイミングtA8の後、タイミングtA9(図22参照)までは、対象演出モードが確変モードに設定されて確変モードにて特図判定の判定結果を示唆する演出が行われる。また、タイミングtA8の後、タイミングtA9に至るまでに特図判定が行われた特図判定用情報1160が通Aの大当たりに当選しており、結果、タイミングtA9及びtA10間において特図判定用情報1160の大当たりによる大当たり遊技1162が行われたとする。この場合、大当たり遊技1162の後、遊技状態が低確率電サポ遊技状態に設定されると共に対象演出モードがチャンスモードに設定され、タイミングtA11に至るまでチャンスモードで特図判定の判定結果を示唆する演出が行われる。タイミングtA11及びtA12間の期間は、大当たり遊技1162の後の特別図柄の変動回数が10であるときの、特別図柄の変動期間に相当する。故に、タイミングtA11及びtA12間では、対象演出モードが分岐演出モードに設定されて分岐演出モードにて特図判定の判定結果を示唆する演出が行われる。尚、タイミングtA10及びtA12間に行われた特図判定において大当たりの当選は無かったものとする。
タイミングtA12の後は、対象演出モードが通常モードに設定され、次回の大当たりが発生するまで、通常モードにて特図判定の判定結果を示唆する演出が行われる。タイミングtA12を境に、遊技状態が低確率電サポ遊技状態から低確率非電サポ遊技状態に切り替えられる。
図20〜図22の想定下における積算フラグのオン/オフ制御を説明する。タイミングtA1までは遊技状態が通常遊技状態(低確率非電サポ遊技状態)であるため、積算フラグはオフとされる。タイミングtA1にて大当たり遊技1102が開始される際に積算フラグはオフからオンに切り替えられる。以後、遊技状態が通常遊技状態に戻るまで積算フラグはオンに維持され、遊技状態が通常遊技状態に戻る際に積算フラグはオンからオフに切り替えられる。従って、図20〜図22の想定下では、タイミングtA1及びtA12間において積算フラグはオンとされ、タイミングtA12の直後に積算フラグがオフとされる。タイミングtA1及びtA12間において、大入賞口109への遊技球の入球数の増大に伴い、画像表示部104に表示される賞球数情報値VALが増大してゆく様子が、図20〜図22に示されている。
図20〜図22の想定下における賞球数情報の表示制御を説明する。まず大当たり遊技1102が行われるまでは、賞球数情報の表示はオフとされ、また“VAL=0”に維持される。任意の大当たり遊技中において、賞球数情報の表示はオンとされ、賞球数情報の更新表示が行われる。従って、大当たり遊技1102が開始されると賞球数情報の表示がオンに切り替えられて、大当たり遊技1102の実行中、大入賞口109への遊技球の入球に応じて賞球数情報が更新表示されることになる。賞球数情報の更新表示とは、賞球数情報更新処理により賞球数情報が更新されつつ最新の賞球数情報が画像表示部104に表示されることを指す。
更に、大当たり遊技1102の終了後、対象演出モードは確変モードとされ、2回目の大当たり遊技1122の終了後も対象演出モードは確変モードとされる。一方、3回目の大当たり遊技1142の終了後は対象演出モードがチャンスモードとされる。従って、大当たり遊技1102の開始タイミングtA1(図20参照)から3回目の大当たり遊技1142の終了タイミングtA6(図21参照)までの期間において、賞球数情報の表示がオンとされるが、タイミングtA6を境に賞球数情報の表示がオンからオフに切り替えられる。
但し、その後のタイミングtA8を境に対象演出モードが確変モードに切り替わるため、タイミングtA8を境に賞球数情報の表示がオフからオンに切り替えられる。その後、4回目の大当たりが発生し、4回目の大当たり1162の終了後は対象演出モードがチャンスモードとされる。従って、タイミングtA8(図21参照)にて対象演出モードが確変モードに切り替わった後、4回目の大当たり遊技1162の終了タイミングtA10(図22参照)までの期間において、賞球数情報の表示がオンとされるが、タイミングtA10を境に賞球数情報の表示がオンからオフに切り替えられる。
タイミングtA10以後、遊技状態は低確率遊技状態となるため、チャンスモード及び分岐演出モードを経てタイミングtA12を境に対象演出モードが通常モードに切り替えられる。故に、タイミングtA10及びtA12間において且つタイミングtA12以降において、賞球数情報の表示はオフに維持される。但し、例外的に、対象演出モードが分岐演出モードから通常モードに切り替わる際、所定時間(例えば5秒)だけ賞球数情報の表示が一時的にオンとされて、賞球数情報の最終結果表示が行われる。
図23に、賞球数情報の最終結果表示の例を示す。図23における賞球数情報の最終結果表示では、サブRAM433に記憶されている最新の賞球数情報(従って、タイミングtA12又はtA10における賞球数情報)が、大当たり遊技の連続回数(図23のミッションクリア回数に相当;ここでは4)と共に画像表示部104に表示されている。例えば、対象演出モードが分岐演出モードから通常モードに移行することを示唆及び通知する扉閉鎖演出の後、賞球数情報の最終結果表示を行い、その後に通常モードの演出を開始する。
賞球数情報の最終結果表示は、タイミングtA11及びtA12間で行われる特別図柄の変動表示の停止後、次回の特別図柄の変動表示(即ち対象演出モードが分岐演出モードから通常モードへ切り替えられた後の、初回の特別図柄の変動表示)が開始されるタイミングまでの期間の全部又は一部において行われる。換言すれば、賞球数情報の最終結果表示は、タイミングtA11及びtA12間で行われる分岐演出モードによる変動演出の終了後、通常モードにおける初回の変動演出の開始タイミングまでの期間の全部又は一部において行われる。
賞球数情報の最終結果表示は、タイミングtA12後の特別図柄の変動表示期間にまたがって行われても良い。即ち例えば、賞球数情報の最終結果表示は、タイミングtA11及びtA12間で行われる特別図柄の変動表示の停止後に開始され、次回の特別図柄の変動表示(即ち対象演出モードが分岐演出モードから通常モードへ切り替えられた後の、初回の特別図柄の変動表示)の開始後且つ終了前に終了するものであっても良い。換言すれば、賞球数情報の最終結果表示は、タイミングtA11及びtA12間で行われる分岐演出モードによる変動演出の終了後に開始され、通常モードにおける初回の変動演出の開始後且つ終了前に終了するものであっても良い。
尚、図20及び図21の例では、タイミングtA4及びtA5間において対象演出モードが確変モードとなることを想定しているが、タイミングtA4及びtA5間における対象演出モードが確変モード以外(例えば通常モード)である場合においても、タイミングtA5以降、上述の同様の賞球数情報の表示のオン/オフ制御が行われる。同様に、図21及び図22の例では、タイミングtA8及びtA9間において対象演出モードが確変モードとなることを想定しているが、タイミングtA8及びtA9間における対象演出モードが確変モード以外(例えば通常モード)である場合においても、タイミングtA9以降、上述の同様の賞球数情報の表示のオン/オフ制御が行われる。
―――賞球数情報に注目したフローチャート―――
図24及び図25に、賞球数情報の表示制御に注目した遊技機100の動作フローチャートを示す。尚、図24及び図25の説明では、説明の簡略化上、特Fの大当たりの存在は無視し、且つ、特A〜特E及び特Gの大当たり遊技の終了後、次回の大当たりが発生するまで必ず高確率電サポ遊技状態が維持されると考える(即ち、特A〜特E及び特Gの大当たりに伴う遊技状態設定処理において、高確率遊技残回数X及び電サポ遊技残回数Jに無限大が設定されると考える)。
遊技機100が起動すると、まずステップS111により初期化処理が行われる。初期化処理では、賞球数情報値VALにゼロが代入され、且つ、賞球数情報の表示がオフとされ、且つ、積算フラグがオフとされる。初期化処理の後、ステップS112にて対象演出モードが通常モードに設定される(遊技状態は低確率非電サポ遊技状態に設定される)。
その後、ステップS113において、特別図柄処理の繰り返しの中で大当たりが発生したか否かが確認され、大当たりが発生した場合にのみステップS114に進む。ステップS114において賞球数情報の表示がオンに切り替えられ、続くステップS115にて積算フラグがオンに切り替えられた後、ステップS116にて大当たり遊技が開始される。この後、ステップS117にて大当たり遊技が終了したか否かが確認され、大当たり遊技が終了するとステップS118に進む。
ステップS118において、賞球数情報表示制御部451は、直近の大当たり遊技後の対象演出モードが確変モードであるか否かを確認する。直近の大当たり遊技をもたらした特図判定用情報についての変動開始コマンド又は変動停止コマンドが、特D、特E又は特Gの大当たりの当選を示しているとき、直近の大当たり遊技後の対象演出モードは確変モードとなるのでステップS119に進み、そうでない場合にはステップS123に進む。
ステップS119において賞球数情報の表示がオンのままとされる。ステップS119の後、ステップS120において、特別図柄処理の繰り返しの中で大当たりが発生したか否かが確認され、大当たりが発生した場合にのみステップS121に進む。ステップS121にて大当たり遊技が開始された後、ステップS122にて大当たり遊技が終了したか否かが確認される。大当たり遊技が終了すると、ステップS118に戻ってステップS118以降の処理が繰り返される。
ステップS118において、直近の大当たり遊技をもたらした特図判定用情報についての変動開始コマンド又は変動停止コマンドが、特A〜特C及び通A〜通Cの何れかの大当たりの当選を示しているとき(ステップS118のN)、直近の大当たり遊技後の対象演出モードはチャンスモードとなるため、ステップS123に進む。
ステップS123において、賞球数情報の表示がオフに切り替えられる。ステップS123の後、1回分の特図判定が行われると、ステップS124(図25参照)において、その特図判定が大当たりの当選を示しているか否かが確認される。大当たりの当選が確認された場合にはステップS125に進むが、そうでない場合にはステップS128に進む。ステップS125において賞球数情報の表示がオンに切り替えられ、続くステップS126にて大当たり遊技が開始される。この後、ステップS127にて大当たり遊技が終了したか否かが確認され、大当たり遊技が終了するとステップS118に戻ってステップS118以降の処理が繰り返される。
ステップS128において、演出制御部403は、所定の確変モード移行条件が成立しているか否かを判定する。前回発生した大当たりが特Aの大当たりであって且つ10回目の特図変動が終了したとき、前回発生した大当たりが特Bの大当たりであって且つ20回目の特図変動が終了したとき、又は、前回発生した大当たりが特Cの大当たりであって且つ30回目の特図変動が終了したとき、確変モード移行条件が成立する。それ以外では確変モード移行条件が成立しないものとする。ここで、i回目の特図変動が終了したときとは、“直近の大当たり遊技の終了時点から起算して第i回目の特別図柄の変動が終了したとき”を意味する(iは整数)。ステップS128において、確変モード移行条件が成立しているとステップS129に進む一方、確変モード移行条件が成立していないとステップS134に進む。ステップS129に至る直前の対象演出モードは分岐演出モードである。
ステップS129において、演出制御部403により対象演出モードが分岐演出モードから確変モードに切り替えられ、続くステップS130にて賞球数情報の表示がオンに切り替えられる。ステップS130の後、ステップS131において、特別図柄処理の繰り返しの中で大当たりが発生したか否かが確認され、大当たりが発生した場合にのみステップS132に進む。ステップS132にて大当たり遊技が開始された後、ステップS133にて大当たり遊技が終了したか否かが確認される。大当たり遊技が終了すると、ステップS118に戻ってステップS118以降の処理が繰り返される。
ステップS134において、演出制御部403は、所定の通常モード移行条件が成立しているか否かを判定する。前回発生した大当たりが通Aの大当たりであって且つ10回目の特図変動が終了したとき、前回発生した大当たりが通Bの大当たりであって且つ20回目の特図変動が終了したとき、又は、前回発生した大当たりが通Cの大当たりであって且つ30回目の特図変動が終了したとき、通常モード移行条件が成立する。それ以外では通常モード移行条件が成立しないものとする。ステップS134において、通常モード移行条件が成立しているとステップS135に進む一方、通常モード移行条件が成立していないとステップS124に戻る。ステップS135に至る直前の対象演出モードは分岐演出モードである。
ステップS135において、演出制御部403(賞球数情報表示制御部451)は、賞球数情報の表示を一時的にオンにして図23に示すような賞球数情報の最終結果表示を行った後、ステップS136において賞球数情報の表示をあらためてオフとする。続くステップS137及びS138にて賞球数情報値VALにゼロが代入され且つ積算フラグにオフが設定された後、ステップS112(図24参照)に戻る。
大当たりの発生を契機として、多くの賞球獲得が期待される高確率電サポ遊技状態(確変モード)に移行した場合、遊技者は、高確率電サポ遊技状態が維持される期間中の総獲得賞球数(大入賞口109への入賞による総獲得出玉)に強い関心を持ち、その情報を知りたいことも多い。上述の方法によれば、大当たり遊技の実行中だけでなく、その後の高確率電サポ遊技状態(確変モード)においても、上記総獲得賞球数に対応する賞球数情報が表示されるため(図20等参照)、遊技者の希望に沿うことが可能となる。
但し、電サポ遊技状態で遊技が制御されているときであっても、高確率電サポ遊技状態及び低確率電サポ遊技状態に共通な演出モード(チャンスモード又は分岐演出モード)にて変動演出が行われているときには(図21のタイミングtA6及びtA8間や図22のタイミングtA10及びtA12間には)、賞球数情報を非表示とする。そのような演出モードにおいて、賞球数情報を表示しても、高確率電サポ遊技状態が維持される期間中の総獲得賞球数を知りたいという遊技者の希望に沿うことにならないからである。また、この際、高確率遊技状態及び低確率遊技状態のどちらで遊技が制御されているかに遊技者の関心が集中し、賞球数情報の表示は蛇足となりえる、とも言える。
また、特A、特B又は特Cによる大当たり遊技の後、高確率電サポ遊技状態で遊技が制御されているとき、高確率電サポ遊技状態及び低確率電サポ遊技状態に共通な演出モード(チャンスモード又は分岐演出モード)による変動演出を経て確変モード移行条件成立後に、対象演出モードが当該共通な演出モードから確変モードに切り替えられる(図25のステップS128及びS129参照)。そして、対象演出モード(変動演出が行われる演出モード)が確変モードに切り替えられると、その切り替え後の確変モードにおいて賞球数情報が再表示される(図21のタイミングtA8近辺参照)。多くの賞球獲得が期待される確変モードに移行したならば、賞球数情報を表示することが、遊技者の希望に沿うと考えらえる。
尚、確変モード移行条件は、上述したものに限定されない。例えば、高確率電サポ遊技状態においてチャンスモードにより変動演出を行っている期間において、特図変動パターン判定により特定の特図変動パターンが選択及び判定されたとき、確変モード移行条件成立が成立したと判定するようにしても良い。この場合、特定の特図変動パターンによる変動演出において分岐演出を実行すれば良い。
また、通A、通B又は通Cによる大当たり遊技の後は、所定回数分の特別図柄の変動表示が終了するまで低確率電サポ遊技状態で遊技が制御され、所定回数分の特別図柄の変動表示の終了後において対象演出モードが高確率電サポ遊技状態及び低確率電サポ遊技状態に共通な演出モード(チャンスモード又は分岐演出モード)から通常モードに切り替えられる。そして、その切り替えの際に(図22のタイミングtA12近辺参照)、賞球数情報が一時的に再表示される(上述の最終結果表示が行われる)。これにより、遊技者は、一連の大当たり遊技による総獲得賞球数を把握することが可能となる。
尚、対象演出モードの候補から分岐演出モードを削除するようにしてもよい。この場合、対象演出モードが分岐演出モードに設定されるべきときに、チャンスモードを対象演出モードに設定してチャンスモードの中で分岐演出を実行すれば足る。対象演出モードの候補から分岐演出モードが削除されたとき、高確率電サポ遊技状態及び低確率電サポ遊技状態に共通な演出モードは、チャンスモードのみとなる。
///第2実施形態///
本発明に係る遊技機100の第2実施形態を説明する。特に述べない限り且つ矛盾無き限り、上述の基本実施形態及び第1実施形態の記載が第2実施形態にも適用される。
第1実施形態で上述した賞球数情報の表示に関わる制御を、一種二種混合タイプに分類される遊技機に適用することができる。この適用が成された遊技機100を、第2実施形態の遊技機100として説明する。
第2実施形態では、特Fの存在は無視する。そして、特A〜特E又は特Gの大当たりに当選したとき、対応する大当たり遊技の終了後、主制御部401は、特別図柄が所定の電サポ付与回数分だけ変動するまで、遊技機100の遊技状態を低確率電サポ遊技状態に設定し、特別図柄が所定の電サポ付与回数分だけ変動した後は、遊技機100の遊技状態を低確率非電サポ遊技状態(即ち通常遊技状態)に設定するものとする。ここにおける電サポ付与回数は例えば100回である。また、通A〜通Cの大当たりに当選したとき、対応する大当たり遊技の終了後、主制御部401は、遊技機100の遊技状態を低確率非電サポ遊技状態に設定するものとする。このように、第2実施形態では、特図判定用情報を用いた大当たり抽選の当選確率は不変(低確率)である。
また、遊技領域103には、右打ちによって打ち出された遊技球のみが到達可能な特定領域が配置されており、特定領域の内部にV入賞口(不図示)が配置されているものとする。主制御部401の制御の下、V入賞口は、遊技球をV入賞口へ入賞し難くさせる閉状態と、閉状態よりも遊技球をV入賞口へ入賞しやすくさせる開状態の内の、どちらかの状態をとる。実質的には、V入賞口が閉状態であるとき、遊技球のV入賞口への入賞は不可能であり、V入賞口が開状態であるときにのみ、遊技球のV入賞口への入賞が可能となる。V入賞口が開状態となることを、V入賞口の開放とも言う。
第2始動条件の成立によって取得された特図判定用情報に対する特図判定において、大当たりに当選していないとき、判定対象TTの特図当たり乱数に基づき所定の確率(例えば95%)で特定当たりに当選する。特定当たりに当選すると、所定の開放パターンに沿ってV入賞口が所定時間だけ開放される。特定領域の入り口に羽根部材を設け、特定当たりに当選したときのみ、V入賞口への遊技球の到達が可能になるようにしてもよい。
V入賞口へ遊技球が到達したときにV入賞口が開状態となっていると、V入賞口に遊技球が入球し、これによって大当たり(第二種の大当たり)が発生する。V入賞口への遊技球の入球に基づく大当たりの種類は、特A〜特D及び通A〜通Cの何れかである。主制御部401は、特定当たりに当選している特図判定用情報中の特図図柄乱数に基づき、V入賞口への遊技球の入球に基づく大当たりの種類を判定する。V入賞口への遊技球の入球による大当たりが発生したとき、大入賞口処理では、大当たりの種類に応じた大入賞口開放パターンを用いて大入賞口109を開閉動作させる。
このような遊技機100において、賞球数情報表示制御部451は、大当たり遊技の実行中に賞球数情報を表示し、その後、遊技状態が低確率電サポ遊技状態となるならば、低確率電サポ遊技状態においても賞球数情報を継続表示すると良い。
積算フラグは、遊技状態が低確率非電サポ遊技状態であるときを起点として、第1始動条件の成立により取得された特図判定用情報が大当たり(第一種の大当たり)に当選して大当たり遊技が開始されるときに、オフからオンに切り替えられる。以後、積算フラグは、遊技状態が低確率電サポ遊技状態に維持される間はオンのままとされ、遊技状態が低確率非電サポ遊技状態になったときにオフに切り替えられる。故に、低確率非電サポ遊技状態に移行することなく複数の大当たりが連続的に発生した場合、複数の大当たり遊技中の大入賞口109への入賞数が賞球数情報において積算されてゆく。
///第3実施形態///
本発明に係る遊技機100の第3実施形態を説明する。特に述べない限り且つ矛盾無き限り、上述の基本実施形態の記載と第1又は第2実施形態の記載とが第3実施形態にも適用される。
図26及び図27を参照して、任意の大当たりに絡むコマンドの送受信及び演出の流れについて説明する。今、大当たりに当選している特図判定用情報2100についての特別図柄の変動表示がタイミング2110にて停止したものとする。主制御部401は、この変動表示の停止に同期して、変動停止コマンド2120を演出制御部403に送信する。演出制御部403は、変動停止コマンド2120の受信に基づき、特図判定用情報2100についての変動演出を停止して大当たりの当選を示す態様で画像表示部104上の装飾図柄を停止させる。
その後、主制御部401は、オープニングコマンド2122に演出制御部403に送信する。演出制御部403は、オープニングコマンド2122の受信に応答して所定のオープニング演出を実行する。オープニングコマンド2122の送信から所定のオープニング時間が経過したタイミング2112において、主制御部401は、第1ラウンドにおける大入賞口109の開放を開始すると共にラウンド開始コマンド2124を演出制御部403に送信する。演出制御部403は、ラウンド開始コマンド2124の受信に応答して所定のラウンド中演出を実行する。
複数のラウンドにわたる大入賞口109の開放及び閉鎖の繰り返しを経て、タイミング2114にて、主制御部401は、大当たり遊技の最終ラウンドにおける大入賞口109の開放を終了し、この際、エンディングコマンド2126を演出制御部403に送信する。演出制御部403は、エンディングコマンド2126の受信に応答して所定のエンディング演出を実行する。タイミング2116は、エンディングコマンド2126の送信から所定のエンディング時間が経過したタイミングである。エンディング演出は、タイミング2114及び2116間に行われる。
タイミング2110及び2116間において、特図判定は行われず特別図柄の変動は停止している。タイミング2116の後において、保留情報数U1若しくはU2が1以上であれば又は第1若しくは第2始動条件が成立して特図判定用情報が取得されれば、新たな特図判定が行われて、対応する特別図柄の変動表示が行われると共に変動開始コマンド2128の送受信を通じて新たな変動演出が行われる。
ここでは、ラウンド中演出が大当たり演出に相当すると考える。但し、ラウンド中演出とオープニング演出及び/又はエンディング演出とによって大当たり演出が形成されると考えることも可能ではある。サブROM432には、互いに異なる複数の大当たり演出を定義するデータが格納されており、演出制御部403は、大当たり演出として、互いに異なる複数の大当たり演出の何れかを選択的に実行できる。
以下、大当たり演出が連続する場合における大当たり演出の内容制御につき、複数の具体例を説明する。
[第1具体例]
図28を参照して第1具体例を説明する。第1ケースを想定する。図28は、第1ケースにおける大当たり遊技及び演出の流れを表している。任意の整数iに関し、タイミングtBi+1はタイミングtBiよりも後のタイミングであるとする。タイミングtB0及びtB4間並びにタイミングtB4以降において、遊技状態は高確率電サポ遊技状態に維持されていると考えても良い。
第1ケースでは、タイミングtB0及びtB1間に特図判定が行われた特図判定用情報2210が大当たりに当選しており、特図判定用情報2210の大当たりによる大当たり遊技2212がタイミングtB1及びtB2間に実行されたものとする。この場合、大当たり遊技2212の実行中、大当たり演出2214が行われる。また、第1ケースでは、大当たり遊技2212の実行中に、特図判定用情報2220を含む1以上の特図判定用情報が特図判定用情報記憶領域413d(図4参照)に記憶されているものとする。即ち、大当たり遊技2212の実行中において、特図判定用情報2220による特図判定の権利が保留されているものとする。
特図判定用情報2220が取得されたときの事前判定処理の判定結果(即ち、事前判定対象としての特図判定用情報2220に対する特図当たり判定、特図図柄判定及び特図変動パターン判定の判定結果)は事前判定コマンドに含められて、タイミングtB1より前に、主制御部401から演出制御部403に伝達されているものとする。そうすると、演出制御部403は、大当たり演出2214の開始以前に、その事前判定コマンドに基づき、保留連状態であるか否かを判定できる。保留連状態とは、或る大当たり遊技が行われているときに特図判定用情報記憶領域413dに記憶(保留)されている特図判定用情報が、以後に実行される特図判定において大当たりに当選すると事前判定処理により事前判定されている状態を指す。
第1ケースでは、大当たり遊技2212の実行中において、2以上の特図判定用情報が特図判定用情報記憶領域413dに記憶されており、且つ、その2以上の特図判定用情報の内、特図判定用情報2220のみが事前判定処理により大当たりに当選していると判定され、且つ、特図判定用情報2220に対する特図判定(大当たり抽選)を受けるための優先順位が2番目であったとする。そうすると、大当たり遊技2212の後、2回目の特図判定が特図判定用情報2220に対する特図判定となり、当該特図判定において大当たりに当選していると判定されて2回目の大当たり遊技2222が実行される。大当たり遊技2222は、特図判定用情報2220の大当たりによる大当たり遊技であって、タイミングtB3及びtB4間に実行される。大当たり遊技2222の実行中、大当たり演出2224が行われる。
図29に、演出制御部403が実行可能な大当たり演出の分類を示す。演出制御部403が選択的に実行可能な大当たり演出には、少なくとも、互いに異なる特定大当たり演出SEA、特定大当たり演出SEB及び非特定大当たり演出が含まれる。演出制御部403は、4種類以上の大当たり演出の内の何れかを選択的に実行できても良いが、ここでは、説明の便宜上、それら3つの大当たり演出のみに注目する。
図30に示す如く、第1ケースにおいて、演出制御部403は、1回目の大当たり演出2214として、特定大当たり演出SEA又は非特定大当たり演出を選択的に実行できる。
特定大当たり演出SEAは、保留連示唆演出を含む大当たり演出SEA1であっても良く、非特定大当たり演出はそれ以外の大当たり演出であって良い。保留連示唆演出とは、保留連状態であることを示唆する演出である。
演出制御部403は、特図判定用情報2220の事前判定コマンドから保留連状態を認識したとき、必ず、保留連示唆演出を含む大当たり演出SEA1を特定大当たり演出SEAとして且つ大当たり演出2214として実行するようにしても良い。
或いは、特図判定用情報2220の事前判定コマンドから保留連状態を認識したとき、演出制御部403は、自身が発生する乱数を用いた抽選により、所定の確率RRAで保留連示唆演出を含む大当たり演出SEA1を特定大当たり演出SEAとして且つ大当たり演出2214として実行し、残りの確率(1−RRA)で保留連示唆演出を含まない大当たり演出を非特定大当たり演出として且つ大当たり演出2214として実行するようにしても良い。確率RRAは、0より大きく且つ1未満の値を持つ。
特定大当たり演出SEAは、16R専用の大当たり演出SEA2であっても良く、非特定大当たり演出はそれ以外の大当たり演出であって良い。16R専用の大当たり演出とは、大当たり遊技のラウンド数が16Rであるときにのみ実行される大当たり演出である。
演出制御部403は、特図判定用情報2210の変動開始コマンド又は変動停止コマンドから特図判定用情報2210の大当たりの種類を認識し、特図判定用情報2210の大当たりの種類が特D又は特Gであるとき、必ず、16R専用の大当たり演出SEA2を特定大当たり演出SEAとして且つ大当たり演出2214として実行するようにしても良い。
或いは、特図判定用情報2210の大当たりの種類が特D又は特Gであるとき、演出制御部403は、自身が発生する乱数を用いた抽選により、所定の確率RRAで16R専用の大当たり演出SEA2を特定大当たり演出SEAとして且つ大当たり演出2214として実行し、残りの確率(1−RRA)で16R専用の大当たり演出SEA2以外の大当たり演出を非特定大当たり演出として且つ大当たり演出2214として実行するようにしても良い。
特定大当たり演出SEAは、確変示唆演出を含む大当たり演出SEA3であっても良く、非特定大当たり演出はそれ以外の大当たり演出であって良い。確変示唆演出とは、当該大当たり遊技の終了後、遊技状態が高確率遊技状態(特に高確率電サポ遊技状態)となることを示唆する演出である。
演出制御部403は、特図判定用情報2210の変動開始コマンド又は変動停止コマンドから特図判定用情報2210の大当たりの種類を認識し、特図判定用情報2210の大当たりの種類が特A〜特D又は特Gであるとき(或いは特A〜特E又は特Gであるとき)、必ず、確変示唆演出を含む大当たり演出SEA3を特定大当たり演出SEAとして且つ大当たり演出2214として実行するようにしても良い。
或いは、特図判定用情報2210の大当たりの種類が特A〜特D又は特Gであるとき(或いは特A〜特E又は特Gであるとき)、演出制御部403は、自身が発生する乱数を用いた抽選により、所定の確率RRAで確変示唆演出を含む大当たり演出SEA3を特定大当たり演出SEAとして且つ大当たり演出2214として実行し、残りの確率(1−RRA)で確変示唆演出を含まない大当たり演出を非特定大当たり演出として且つ大当たり演出2214として実行するようにしても良い。
特定大当たり演出SEAは、確変示唆演出の実行後に行われる大当たり演出SEA4であっても良く、非特定大当たり演出はそれ以外の大当たり演出であって良い。大当たり演出2214の前に実行される確変示唆演出は、特図判定用情報2210の変動演出の中で行われる。例えば、特図判定用情報2210の変動演出において第1〜第3の装飾図柄を同一且つ赤色の装飾図柄で停止表示させた場合、対応する大当たり遊技2212の後において、必ず遊技状態が高確率遊技状態(特に高確率電サポ遊技状態)とされるように遊技機100が形成される場合、第1〜第3の装飾図柄を同一且つ赤色の装飾図柄で停止表示させる演出は、大当たり演出前の確変示唆演出である。
演出制御部403は、特図判定用情報2210の変動開始コマンド又は変動停止コマンドから特図判定用情報2210の大当たりの種類を認識し、特図判定用情報2210の大当たりの種類が特A〜特D又は特Gであるとき(或いは特A〜特E又は特Gであるとき)、必ず、確変示唆演出を行ってから特定大当たり演出SEAとしての大当たり演出2214を実行するようにしても良い。
或いは、特図判定用情報2210の大当たりの種類が特A〜特D又は特Gであるとき(或いは特A〜特E又は特Gであるとき)、演出制御部403は、自身が発生する乱数を用いた抽選により、所定の確率RRAで特図判定用情報2210の変動演出において確変示唆演出を行ってから特定大当たり演出SEAとしての大当たり演出2214を実行し、残りの確率(1−RRA)で、確変示唆演出を行わずに特図判定用情報2210の変動演出を終了した後、非特定大当たり演出としての大当たり演出2214を実行するようにしても良い。
この他、特定大当たり演出SEAは、非特定大当たり演出と異なる演出であれば任意であって良い。特図判定用情報2210の大当たりの種類及び特図判定用情報2220に対する事前判定処理の結果に依存することなく、演出制御部403は、自身が発生する乱数を用いた抽選により、特定大当たり演出SEA及び非特定大当たり演出のどちらを大当たり演出2214として実行するのかを決定するようにしても良い。
図30に示す如く、第1ケースにおいて、演出制御部403は、2回目の大当たり演出2224として、特定大当たり演出SEA、特定大当たり演出SEB又は非特定大当たり演出を選択的に実行できる。
特定大当たり演出SEAと特定大当たり演出SEBは互いに関連付けられた大当たり演出である。特定大当たり演出SEBは、保留連状態において特定大当たり演出SEAが実行された後にしか行われないものであっても良い。例えば、特定大当たり演出SEAと特定大当たり演出SEBに一連の物語性を持たせ、特定大当たり演出SEA及びSEBにおいて、夫々、一連の物語の前半部分及び後半部分を表現するようにしても良い。
図28及び図30を参照し、演出制御部403は、特定大当たり演出SEAを大当たり演出2214として実行した場合において、大当たり遊技2212の実行中に特図判定用情報記憶領域413dに保留(記憶)されていた特図判定の権利(特図判定用情報2220)が大当たり遊技2212の後の特図判定において大当たりに当選していると判定された場合(換言すれば大当たり遊技を行うと判定された場合)、その権利(特図判定用情報2220)についての大当たり遊技2222が実行されているときに、大当たり演出2224として特定大当たり演出SEBを実行する。
一方、演出制御部403は、非特定大当たり演出を大当たり演出2214として実行した場合において、大当たり遊技2212の実行中に特図判定用情報記憶領域413dに保留(記憶)されていた特図判定の権利(特図判定用情報2220)が大当たり遊技2212の後の特図判定において大当たりに当選していると判定された場合(換言すれば大当たり遊技を行うと判定された場合)、その権利(特図判定用情報2220)についての大当たり遊技2222が実行されているときに、大当たり演出2224として特定大当たり演出SEBを実行しない(大当たり演出2224として特定大当たり演出SEBを実行することを禁止する)。この場合、大当たり演出2224として非特定大当たり演出又は特定大当たり演出SEAが実行される(図30参照)。
図31に示す第2ケースの如く、仮に、2回目の大当たり遊技2222をもたらす特図判定用情報2220が大当たり遊技2212の実行中に特図判定用情報記憶領域413dに保留(記憶)されているものではなく、タイミングtB2及びtB3間で取得されたものである場合、即ち、1回目の大当たり遊技2212中において保留連状態になっていない場合、1回目の大当たり演出2214が特定大当たり演出SEA(但し、保留連示唆演出を含む大当たり演出SEA1を除く)であっても非特定大当たり演出であっても、2回目の大当たり演出2224において特定大当たり演出SEBが実行されることは無い。
遊技者にとって喜ばしい保留連に対し、そうでないときと同様の大当たり演出を行うだけでは斬新さ又は面白みに欠ける場合がある。第1具体例では、特定大当たり演出SEAを行った大当たり遊技の後に保留連による大当たり遊技が行われるとき、特定大当たり演出SEAに関連付けられた特定大当たり演出SEBを行うようにする。特定大当たり演出SEAと保留連がセットにならないと特定大当たり演出SEBは実行されないため、特定大当たり演出SEBの実行頻度は低い。実行頻度の低い演出は遊技者に飽きられにくいため、特定大当たり演出SEBを遊技者が大きな驚きと喜びを持って視聴することが期待され、また、保留連の喜びと相まって遊技に大きな面白みを感じることが期待される。
特に、特定大当たり演出SEAが保留連示唆演出を含む大当たり演出である場合、遊技者は1回目の大当たり演出2214の実行中に保留連を認識可能となり、互いに関連付けられた特定大当たり演出SEA及びSEBを遊技者が大きな喜びを持って視聴することが期待される。
[第2具体例]
第2具体例を説明する。ここでも特に記述無き限り、図28の第1ケースを想定する。第2具体例では、説明の簡略化上、特定大当たり演出SEBの存在を無視する。
図32に示す如く、第1ケースにおいて、演出制御部403は、1回目の大当たり演出2214として、特定大当たり演出SEA又は非特定大当たり演出を選択的に実行できる。大当たり演出2214として特定大当たり演出SEA及び非特定大当たり演出のどちらを実行するのかを決定する方法は、上述した通りである。また、特定大当たり演出SEAの意義も、上述した通りである。従って、大当たり演出2214として特定大当たり演出SEAが実行されるとき、大当たり演出2214は、例えば上述の大当たり演出SEA1〜SEA4の何れかであって良い。
図32に示す如く、第1ケースにおいて、演出制御部403は、2回目の大当たり演出2224として、特定大当たり演出SEA又は非特定大当たり演出を選択的に実行できる。
演出制御部403は、特定大当たり演出SEAを大当たり演出2214として実行した場合において、大当たり遊技2212の実行中に特図判定用情報記憶領域413dに保留(記憶)されていた特図判定の権利(特図判定用情報2220)が大当たり遊技2212の後の特図判定において大当たりに当選していると判定された場合(換言すれば大当たり遊技を行うと判定された場合)、その権利(特図判定用情報2220)についての大当たり遊技2222が実行されているときに、大当たり演出2224として特定大当たり演出SEAを実行する。
一方、演出制御部403は、非特定大当たり演出を大当たり演出2214として実行した場合において、大当たり遊技2212の実行中に特図判定用情報記憶領域413dに保留(記憶)されていた特図判定の権利(特図判定用情報2220)が大当たり遊技2212の後の特図判定において大当たりに当選していると判定された場合(換言すれば大当たり遊技を行うと判定された場合)、その権利(特図判定用情報2220)についての大当たり遊技2222が実行されているときに、大当たり演出2224として特定大当たり演出SEAを実行しない(大当たり演出2224として特定大当たり演出SEAを実行することを禁止する)。この場合、大当たり演出2224として非特定大当たり演出が実行される(図32参照)。
図31に示す第2ケースの如く、仮に、2回目の大当たり遊技2222をもたらす特図判定用情報2220が大当たり遊技2212の実行中に特図判定用情報記憶領域413dに保留(記憶)されているものではなく、タイミングtB2及びtB3間で取得されたものである場合、即ち、1回目の大当たり遊技2212中において保留連状態になっていない場合、1回目の大当たり演出2214が特定大当たり演出SEA(但し、保留連示唆演出を含む大当たり演出SEA1を除く)であっても、2回目の大当たり演出2224において特定大当たり演出SEAが実行されることが無いようにしても良い。
大当たり演出2214及び2224として共に特定大当たり演出SEAが実行される場合において、大当たり演出2214と大当たり演出2224は、互いに全く同じ演出であっても良いが、一部において互いに相違部分を有していても良い。
例えば、第1ケースにおいて、大当たり演出2214が特定大当たり演出SEAの一種である“保留連示唆演出を含む特定大当たり演出SEA1”であった場合、大当たり演出2224は特定大当たり演出SEAとなるが、このときの大当たり演出2224は、大当たり演出2214から保留連示唆演出だけを抜き取った大当たり演出であっても良い。
また例えば、第1ケースにおいて、大当たり演出2214が特定大当たり演出SEAの一種である“16R専用の大当たり演出SEA2”であった場合、大当たり演出2224は特定大当たり演出SEAとなるが、このときの大当たり演出2224は、特図判定用情報2220の大当たりの種類が特D又は特Gでなくとも、例外的に大当たり演出SEA2とされても良い。逆に、この場合、特図判定用情報2220の大当たりの種類が特D又は特Gであるときに大当たり演出2224が特定大当たり演出SEA(大当たり演出SEA2)となり、そうでないときには大当たり演出2224が非特定大当たり演出となるような仕組みを導入しても良い。
また例えば、第1ケースにおいて、大当たり演出2214が特定大当たり演出SEAの一種である“確変示唆演出を含む大当たり演出SEA3”であった場合、大当たり演出2224は特定大当たり演出SEAとなるが、このときの大当たり演出2224は、大当たり演出2214から確変示唆演出だけを抜き取った大当たり演出であっても良い。但し、この場合において、特図判定用情報2220の大当たりの種類が特A〜特D又は特G(或いは特A〜特E又は特G)であったならば、大当たり演出2224は、大当たり演出2214と全く同じ“確変示唆演出を含む大当たり演出SEA3”であっても良い。
また例えば、第1ケースにおいて、大当たり演出2214が特定大当たり演出SEAの一種である“確変示唆演出の実行後に行われる大当たり演出SEA4”であった場合、大当たり演出2224は特定大当たり演出SEAとなるが、このときの大当たり演出2224は、確変示唆演出の実行後に行われるものでなくても良く、確変示唆演出の実行後に行われるか否かについてのみ相違するだけで大当たり演出2214及び2224は互いに同じ演出であって良い。但し、この場合において、特図判定用情報2220の大当たりの種類が特A〜特D又は特G(或いは特A〜特E又は特G)であったならば、大当たり演出2224は、大当たり演出2214と全く同じ“確変示唆演出の実行後に行われる大当たり演出SEA4”であっても良い。
図33に示す如く、特定大当たり演出SEAは、複数の大当たり遊技にまたがって全体が実行される一連の大当たり演出2300であって良い。大当たり演出2214及び2224として共に特定大当たり演出SEAが実行される場合において、大当たり演出2214及び2224は、夫々、特定大当たり演出SEAとしての一連の大当たり演出2300の前半部分及び後半部分であっても良い。一連の大当たり演出2300は、所定時間分の演出(例えば2〜5分の演出)であって、例えば画像表示部104における一連の動画像の表示を含む。そして例えば、演出制御部403は、大当たり遊技2212の開始と共に一連の大当たり演出2300を最初から実行開始し、一連の大当たり演出2300の途中において大当たり遊技2212が終了すると該途中において大当たり演出2300の実行を停止(一時停止)する。その後、大当たり遊技2222が開始されると、その途中から大当たり演出2300の実行を再開するようにしても良い。尚、大当たり遊技2222の実行中に大当たり演出2300の全部の実行が終了しない場合もある。大当たり遊技2212又は2222の実行中に大当たり演出2300の全部の実行が終了すると、大当たり演出2300が再び最初から実行される。
遊技者にとって喜ばしい保留連に対し、そうでないときと同様の大当たり演出を行うだけでは斬新さ又は面白みに欠ける場合がある。第2具体例では、特定大当たり演出SEAを行った大当たり遊技の後に保留連による大当たり遊技が行われるとき、特定大当たり演出SEAを行うようにする。つまり、特定大当たり演出SEAが行われるという条件下で保留連が発生する場合に、特定大当たり演出SEAの連続実行が行われるという仕組みを導入している。特定大当たり演出SEAと保留連がセットにならないと特定大当たり演出SEAの連続実行は発生しないため、特定大当たり演出SEAの連続実行の発生頻度は低い。発生頻度の低い演出は遊技者に飽きられにくいため、特定大当たり演出SEAの連続実行を遊技者が大きな驚きと喜びを持って視聴することが期待され、また、保留連の喜びと相まって遊技に大きな面白みを感じることが期待される。
<<本発明の考察>>
上述の複数の実施形態にて具体化された本発明について考察する。
特に例えば第1又は第2実施形態において具体化された、本発明の一側面に係る遊技機W1(特に例えば図20参照)は、始動条件の成立により遊技者に有利な特別遊技を行うか否かの判定を行う判定手段(401)と、前記判定手段により前記特別遊技を行うと判定された場合、遊技球が流下可能な遊技領域に設けられた特別入賞口を遊技球が入球容易な開状態にする前記特別遊技を実行する特別遊技実行手段(401)と、前記判定手段により前記特別遊技を行うと判定された場合、前記特別遊技が行われた後に、前記始動条件が成立し易い補助遊技状態(例えば電サポ遊技状態)で遊技を制御可能な遊技状態制御手段(401)と、所定の表示手段の表示制御を行う表示制御手段(450)と、を備え、前記表示制御手段は、前記特別入賞口への遊技球の入球に応じて更新される更新情報(例えば上記賞球数情報)を前記特別遊技の実行中において前記表示手段に表示させ、その後の前記補助遊技状態においても前記更新情報を前記表示手段に表示可能な更新情報表示制御手段(451)を有することを特徴とする。
補助遊技状態では始動条件が成立し易くなるため、特別遊技を行うか否かの判定頻度が高まり、結果、特別遊技が実行され易くなる。故に、補助遊技状態が維持される期間では、特別入賞口への多くの遊技球の入球が期待される。このような補助遊技状態が維持される期間中において、遊技者は、特別入賞口への遊技球の入球数に応じた情報に強い関心を持つと思われ、故に、その情報を知りたいことも多いと考えられる。遊技機W1によれば、そのような情報である更新情報(例えば第1又は第2実施形態における賞球数情報)を、特別遊技の実行中だけでなく、その後の補助遊技状態においても表示可能であるため、遊技者の希望に沿うことが可能となる。遊技者が知りたい情報を適切に提供できれば、利便性が増し、以って遊技の興趣向上も見込める(遊技の興趣がそがれる要因が低減される)。更新情報の変化(例えば、第1又は第2実施形態における賞球数情報値VALの増大)に楽しみを覚える遊技者も多いと考えられ、そのような遊技者については、補助遊技状態における更新情報の表示により、その楽しみを助長させることが可能となる。
また例えば、前記遊技機W1に対し、前記特別遊技が行われた後に、前記判定手段により前記特別遊技を行うと判定される確率を所定の低確率又は前記低確率よりも高い所定の高確率に制御する確率制御手段(401)と、前記特別遊技の後、所定の演出手段に前記判定手段の判定結果を示唆する示唆演出(変動演出)を行わせる示唆演出制御手段(403)と、を更に設けておくと良い。そして例えば、前記示唆演出制御手段は、前記補助遊技状態で遊技が制御されているときに、前記高確率に制御されていることを示唆する第1演出モード(例えば確変モード)又は前記低確率に制御されている状態及び前記高確率に制御されている状態に共通な第2演出モード(例えばチャンスモード又は分岐演出モード)で前記示唆演出を行わせることが可能であり、前記更新情報表示制御手段は、前記第1演出モードでは前記更新情報を表示させるが、前記第2演出モードでは前記更新情報を非表示とすると良い。
高確率且つ補助遊技状態で遊技が制御されているとき、特別遊技が実行され易くなる。故に、高確率且つ補助遊技状態で遊技が制御される期間では、特別入賞口への多くの遊技球の入球が期待される。このような期間中において、遊技者は、特別入賞口への遊技球の入球数に応じた情報に強い関心を持つと思われ、故に、その情報を知りたいことも多いと考えられる。そのような情報である更新情報(例えば第1又は第2実施形態における賞球数情報)を、特別遊技の実行中だけでなく、補助遊技状態で遊技が制御されているときに用いられる演出モードであって且つ高確率に制御されていることを示唆する第1演出モードにおいて表示するようにすれば、遊技者の希望に沿うことが可能となる。遊技者が知りたい情報を適切に提供できれば、利便性が増し、以って遊技の興趣向上も見込める(遊技の興趣がそがれる要因が低減される)。更新情報の変化(例えば、第1又は第2実施形態における賞球数情報値VALの増大)に楽しみを覚える遊技者も多いと考えられ、そのような遊技者については、第1演出モードにおける更新情報の表示により、その楽しみを助長させることが可能となる。
但し、補助遊技状態で遊技が制御されていても、低確率に制御されている状態及び高確率に制御されている状態に共通な第2演出モードで示唆演出が行われているときには、高確率及び低確率のどちらで遊技が制御されているかに遊技者の関心が集中すると思われ、上記更新情報の表示は遊技者にとって有益とならないことも多いと考えられる。故に、第2演出モードでは更新情報を非表示とすると良い。これにより、必要以上の表示が抑制される。
そして例えば、前記遊技機W1において、前記示唆演出制御手段は、前記高確率に制御され且つ前記補助遊技状態で遊技が制御されているとき、前記第2演出モードによる前記示唆演出を経て所定条件(例えば確変モード移行条件;図25のS128参照)成立後に前記示唆演出の行われるモードを前記第2演出モードから前記第1演出モードに切り替えることが可能であり、前記更新情報表示制御手段は、前記示唆演出の行われるモードが前記第2演出モードから前記第1演出モードに切り替えられると、当該第1演出モードでは前記更新情報を再表示させると良い。
示唆演出の行われるモードが第1演出モードに移行したならば、更新情報を再表示することが遊技者の希望に沿うと考えらえる。
特に例えば第3実施形態において具体化された、本発明の他の側面に係る遊技機W2A(特に例えば図30参照)は、始動条件の成立により遊技者に有利な特別遊技を行うか否かの判定を行う判定手段(401)と、前記判定の権利を保留可能な保留手段(413d)と、前記判定手段により前記特別遊技を行うと判定された場合、当該特別遊技を実行する特別遊技実行手段(401)と、所定の演出手段に演出を行わせる演出制御手段(403)と、を備え、前記演出制御手段は、前記特別遊技が実行されているときに複数の特別遊技用演出のうち何れかを行わせ、第1の特別遊技用演出(例えば特定大当たり演出SEA)を行わせた前記特別遊技(例えば大当たり遊技2212)の実行中に前記保留手段に保留されていた前記権利(例えば特図判定用情報2220)が、前記判定手段により前記特別遊技を行うと判定された場合、その権利についての前記特別遊技(例えば大当たり遊技2222)が実行されているときに前記第1の特別遊技用演出に関連付けられた第2の特別遊技用演出(例えば特定大当たり演出SEB)を行わせることを特徴とする。
特別遊技の実行中に保留手段に保留されていた権利が後に判定手段により特別遊技を行うと判定されること、又は、その判定の後、その権利についての特別遊技が実行されることを、仮に、特別遊技連続と呼ぶ。遊技者にとって喜ばしい特別遊技連続に対し、そうでないときと同様の特別遊技用演出を行うだけでは斬新さ又は面白みに欠ける場合がある。遊技機W2Aでは、第1の特別遊技用演出を行った特別遊技の後に特別遊技連続による特別遊技が行われるとき、第1の特別遊技用演出に関連付けられた第2の特別遊技用演出を行うようにする。第1の特別遊技用演出と特別遊技連続がセットにならないと第2の特別遊技用演出は実行されないため、第2の特別遊技用演出の実行頻度は低い。実行頻度の低い演出は遊技者に飽きられにくいため、第2の特定特別遊技用演出を遊技者が大きな驚きと喜びを持って視聴することが期待され、また、保留連の喜びと相まって遊技に大きな面白みを感じることが期待される。
特に例えば第3実施形態において具体化された、本発明の他の側面に係る遊技機W2B(特に例えば図32参照)は、始動条件の成立により遊技者に有利な特別遊技を行うか否かの判定を行う判定手段(401)と、前記判定の権利を保留可能な保留手段(413d)と、前記判定手段により前記特別遊技を行うと判定された場合、当該特別遊技を実行する特別遊技実行手段(401)と、 所定の演出手段に演出を行わせる演出制御手段(403)と、を備え、前記演出制御手段は、前記特別遊技が実行されているときに複数の特別遊技用演出のうち何れかを行わせ、特定の特別遊技用演出(例えば特定大当たり演出SEA)を行わせた前記特別遊技(例えば大当たり遊技2212)の実行中に前記保留手段に保留されていた前記権利(例えば特図判定用情報2220)が、前記判定手段により前記特別遊技を行うと判定された場合、その権利についての前記特別遊技(例えば大当たり遊技2222)が実行されているときに前記特定の特別遊技用演出を行わせることを特徴とする。
特別遊技の実行中に保留手段に保留されていた権利が後に判定手段により特別遊技を行うと判定されること、又は、その判定の後、その権利についての特別遊技が実行されることを、仮に、特別遊技連続と呼ぶ。遊技者にとって喜ばしい特別遊技連続に対し、そうでないときと同様の特別遊技用演出を行うだけでは斬新さ又は面白みに欠ける場合がある。遊技機W2Bでは、特定の特別遊技用演出を行った特別遊技の後に特別遊技連続による特別遊技が行われるとき、前記特定の特別遊技用演出を再び(継続して)行うようにする。つまり、特定の特別遊技用演出が行われるという条件下で特別遊技連続が発生する場合に、特定の特別遊技用演出の連続実行が行われるという仕組みを導入している。特定の特別遊技用演出と特別遊技連続がセットにならないと特定の特別遊技用演出の連続実行は発生しないため、特定の特別遊技用演出の連続実行の発生頻度は低い。発生頻度の低い演出は遊技者に飽きられにくいため、特定の特別遊技用演出の連続実行を遊技者が大きな驚きと喜びを持って視聴することが期待され、また、特別遊技連続の喜びと相まって遊技に大きな面白みを感じることが期待される。
遊技機W1、W2A及びW2Bについて説明を補足する。遊技機W1、W2A又はW2Bにおける判定手段、特別遊技実行手段、遊技状態制御手段、確率制御手段、図柄表示制御手段、保留手段は、遊技機100においては例えば主制御部401により実現される(但し、図柄を装飾図柄と捉えたならば図柄表示制御手段は演出制御部403により実現される)。この内、保留手段については特図判定用情報記憶領域413dにより実現される。遊技機W1、W2A又はW2Bにおける表示制御手段、示唆演出制御手段、演出制御手段は、遊技機100においては例えば演出制御部403の全部又は一部により実現される。
特別遊技は特別入賞口の開放を伴う遊技を含む。特別入賞口は大入賞口109であって良く、従って特別遊技は大入賞口109の開放を伴う遊技(例えば大当たり遊技)であって良い。この場合、判定手段における判定は、特図当たり判定を含み、更に特図図柄判定及び特図変動パターン判定を含みうる。
遊技機W1において、“高確率に制御”とは、前記判定手段により前記特別遊技を行うと判定される確率が高確率に制御されることを意味する。“低確率に制御”も同様である。
///変形等///
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。以上の実施形態は、あくまでも、本発明の実施形態の例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。
上述の遊技機100は、特A〜特Gの大当たりに当選した場合、次回の大当たりに当選するまで高確率遊技状態が完全に又は実質的に維持されるループ機に属する。但し、遊技機100を所謂ST機として形成するようにしても良い。この場合、特A〜特Gの大当たりによる大当たり遊技の終了後、所定のST回数分の特別図柄の変動が行われる間だけ(即ち、所定のST回数分の大当たり抽選が行われるまで)、遊技機100の遊技状態は高確率遊技状態に維持され、所定のST回数分の特別図柄の変動の完了までに次の大当たりに当選しなかった場合には、特別図柄の次変動において遊技機100の遊技状態は高確率遊技状態から低確率遊技状態に変更される。ST回数は、1以上の整数であれば幾つでも良いが、通Cの電サポ付与回数が30回とされる遊技機100においては、少なくとも30回より大きいことが望ましい。実際には例えば、ST回数は、高確率遊技状態における大当たりの当選確率(図6の例において、10/399)の逆数の2倍以下又は3倍以下の整数とされる。
また、上述の実施形態では、本発明を旧第一種タイプのパチンコ遊技機に適用した例を説明したが、本発明を、それ以外のタイプ(例えば旧一種二種混合タイプ)のパチンコ遊技機に適用しても良いし、パチンコ遊技機に分類されない、スロットマシンなどの他の遊技機に適用しても良い。パチンコ遊技機では、遊技媒体として遊技球が用いられるが、スロットマシンではコインが遊技媒体として用いられる。