JP2016208699A - 蓄電制御装置及び輸送機器、並びに、蓄電制御方法 - Google Patents

蓄電制御装置及び輸送機器、並びに、蓄電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016208699A
JP2016208699A JP2015088643A JP2015088643A JP2016208699A JP 2016208699 A JP2016208699 A JP 2016208699A JP 2015088643 A JP2015088643 A JP 2015088643A JP 2015088643 A JP2015088643 A JP 2015088643A JP 2016208699 A JP2016208699 A JP 2016208699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power storage
unit
power generation
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015088643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6586290B2 (ja
Inventor
匡史 林田
Tadashi Hayashida
匡史 林田
岩本 淳
Atsushi Iwamoto
淳 岩本
豊 平林
Yutaka Hirabayashi
豊 平林
渡辺 康人
Yasuto Watanabe
康人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015088643A priority Critical patent/JP6586290B2/ja
Priority to CN201610161529.0A priority patent/CN106067694B/zh
Publication of JP2016208699A publication Critical patent/JP2016208699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586290B2 publication Critical patent/JP6586290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】複数の蓄電部を備えた輸送機器に搭載された太陽電池部から得られる電力を効率良く蓄電可能な蓄電制御装置を提供すること。【解決手段】蓄電制御装置は、輸送機器に搭載された太陽光発電部と、太陽光発電部で発電された電力を調整して出力する調整部と、輸送機器の駆動源に電力を供給する第1蓄電部と、太陽光発電部の発電電力を蓄電可能であり、第1蓄電部よりも低圧の電圧に対応した第2蓄電部と、第2蓄電部に対応する電圧から第1蓄電部に対応する電圧への昇圧を行う昇圧部と、調整部を介した太陽光発電部の発電電力による第2蓄電部の充電、及び昇圧部を介した第2蓄電部から第1蓄電部への電力の移行を制御する制御部とを備える。制御部は、太陽光発電部の発電電力に係る発電関連値が所定値以下であり、かつ、第2蓄電部の充電状態を示す値がしきい値以上である場合は、第2蓄電部の蓄電電力によって第1蓄電部を充電するよう制御する。【選択図】図6

Description

本発明は、複数の蓄電部及び太陽光発電部を備えた輸送機器、この輸送機器に搭載される蓄電制御装置、並びに、蓄電制御方法に関する。
特許文献1には、電動車両用バッテリサブシステムが記載されており、電動車両は、車両駆動用のモータに対して主体的に電力のやり取りを行うメインバッテリに加えて、メインバッテリの長寿命化をアシストするためのサブバッテリを搭載する。このシステムでは、メインバッテリのSOCが長寿命化の観点で好適値になるように、メインバッテリとサブバッテリの間で適宜電力の移動を行う。その際、サブバッテリは定期交換を前提とし、サブバッテリのSOC設定値は、メインバッテリの寿命を優先した値に設定される。これによって、サブバッテリ搭載分だけ付帯コストは増大するが、メインバッテリの長寿命化により、バッテリ交換に伴うユーザのコスト負担が低減する。
また、特許文献2には、不必要なリレーのオン及びオフの繰り返しを防止する太陽光発電用パワーコンディショナが記載されている。このパワーコンディショナは、寄棟屋根等に設置された実際の太陽電池ストリングからの発電量が少なく、リレーがオン及びオフを繰り返す可能性がある場合に、第1閾値の値をそれ以前の値よりも小さくし及び/又は電圧変換回路の出力電圧を徐々に上昇させる際の電圧変化率をそれ以前の電圧変化率よりも大きくするので、リレーがオン及びオフされる可能性が徐々に低くなる。その結果、不必要にリレーがオン/オフされることが少なくなり、騒音の低減及びリレーの劣化を防止することができる。
特開2014−147197号公報 特開2013−102631号公報
上記説明した特許文献1の電動車両用バッテリサブシステムでは、メインバッテリとサブバッテリの間で電力を移動させているが、外部電源から得られた電力や太陽電池等によって発電された電力をどのように授受するかについては規定されていない。また、特許文献2の太陽光発電用パワーコンディショナは、太陽光発電による発電量に応じた制御を行っているが、太陽光発電によって得られた電力をバッテリに蓄電するといった機能は設けられていない。
本発明の目的は、複数の蓄電部を備えた輸送機器に搭載された太陽電池部から得られる電力を効率良く蓄電可能な蓄電制御装置及び輸送機器、並びに、蓄電制御方法を提供することである。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
輸送機器(例えば、後述の実施形態での電動車両)に搭載された太陽光発電部(例えば、後述の実施形態での太陽光発電部111)と、
前記太陽光発電部で発電された電力を調整して出力する調整部(例えば、後述の実施形態でのMPPT制御部113,第1コンバータ117)と、
前記輸送機器の駆動源に電力を供給する第1蓄電部(例えば、後述の実施形態でのメインバッテリ121)と、
前記太陽光発電部の発電電力を蓄電可能であり、前記第1蓄電部よりも低圧の電圧に対応した第2蓄電部(例えば、後述の実施形態でのサブバッテリ123)と、
前記第2蓄電部に対応する電圧から前記第1蓄電部に対応する電圧への昇圧を行う昇圧部(例えば、後述の実施形態での第2コンバータ125)と、
前記調整部を介した前記太陽光発電部の発電電力による前記第2蓄電部の充電、及び前記昇圧部を介した前記第2蓄電部から前記第1蓄電部への電力の移行を制御する制御部(例えば、後述の実施形態での電流経路切替部119,制御部129)と、を備え、
前記制御部は、前記太陽光発電部の発電電力に係る発電関連値が所定値以下であり、かつ、前記第2蓄電部の充電状態を示す値(例えば、後述の実施形態での残容量SOCs)がしきい値以上である場合は、前記第2蓄電部の蓄電電力によって前記第1蓄電部を充電するよう制御する。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、
前記制御部は、前記発電関連値が所定値以上である場合、前記第2蓄電部の充電状態を示す値がしきい値未満であれば、前記太陽光発電部の発電電力によって前記第2蓄電部を充電するよう制御する。
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明において、
前記発電関連値は、前記太陽光発電部の単位時間当たりの発電電力量である。
請求項4に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明において、
前記発電関連値は、前記太陽光発電部による所定値以上の発電電力量が所定期間以上見込まれる可能性を示す変数(例えば、後述の実施形態での発電期待値)である。
請求項5に記載の発明では、請求項4に記載の発明において、
前記制御部は、前記発電関連値に応じて予め設定した充電時間に限り、前記第2蓄電部の蓄電電力によって前記第1蓄電部を充電するよう制御し、
前記充電時間は、前記発電関連値が大きいほど短く設定される。
請求項6に記載の発明では、請求項4又は5に記載の発明において、
前記制御部は、前記太陽光発電部の発電電力量の増減傾向に基づいて、前記発電関連値を導出する。
請求項7に記載の発明では、請求項4から6のいずれか1項に記載の発明において、
前記制御部は、当該蓄電制御装置が位置する地域の天候情報及び時刻情報の少なくともいずれか1つに基づいて、前記発電関連値を導出する。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項に記載の蓄電制御装置を有する、輸送機器である。
請求項9に記載の発明は、
太陽光発電部(例えば、後述の実施形態での太陽光発電部111)と、
前記太陽光発電部で発電された電力を調整して出力する調整部(例えば、後述の実施形態でのMPPT制御部113,第1コンバータ117)と、
負荷に電力を供給する第1蓄電部(例えば、後述の実施形態でのメインバッテリ121)と、
前記太陽光発電部の発電電力を蓄電可能であり、前記第1蓄電部よりも低圧の電圧に対応した第2蓄電部(例えば、後述の実施形態でのサブバッテリ123)と、
前記第2蓄電部に対応する電圧から前記第1蓄電部に対応する電圧への昇圧を行う昇圧部(例えば、後述の実施形態での第2コンバータ125)と、
前記調整部を介した前記太陽光発電部の発電電力による前記第2蓄電部の充電、及び前記昇圧部を介した前記第2蓄電部から前記第1蓄電部への電力の移行を制御する制御部(例えば、後述の実施形態での電流経路切替部119,制御部129)と、を備え、
前記制御部は、前記太陽光発電部の発電電力に係る発電関連値が所定値以下であり、かつ、前記第2蓄電部の充電状態を示す値(例えば、後述の実施形態での残容量SOCs)がしきい値以上である場合は、前記第2蓄電部の蓄電電力によって前記第1蓄電部を充電するよう制御する。
請求項10に記載の発明は、
輸送機器(例えば、後述の実施形態での電動車両)に搭載された太陽光発電部(例えば、後述の実施形態での太陽光発電部111)と、
前記太陽光発電部で発電された電力を調整して出力する調整部(例えば、後述の実施形態でのMPPT制御部113,第1コンバータ117)と、
前記輸送機器の駆動源に電力を供給する第1蓄電部(例えば、後述の実施形態でのメインバッテリ121)と、
前記太陽光発電部の発電電力を蓄電可能であり、前記第1蓄電部よりも低圧の電圧に対応した第2蓄電部(例えば、後述の実施形態でのサブバッテリ123)と、
前記第2蓄電部に対応する電圧から前記第1蓄電部に対応する電圧への昇圧を行う昇圧部(例えば、後述の実施形態での第2コンバータ125)と、
前記調整部を介した前記太陽光発電部の発電電力による前記第2蓄電部の充電、及び前記昇圧部を介した前記第2蓄電部から前記第1蓄電部への電力の移行を制御する制御部(例えば、後述の実施形態での電流経路切替部119,制御部129)と、を備えた蓄電制御装置が行う蓄電制御方法であって、
前記制御部は、前記太陽光発電部の発電電力に係る発電関連値が所定値以下であり、かつ、前記第2蓄電部の充電状態を示す値(例えば、後述の実施形態での残容量SOCs)がしきい値以上である場合は、前記第2蓄電部の蓄電電力によって前記第1蓄電部を充電するよう制御する。
請求項1、8、9及び10の発明によれば、太陽光発電部の発電電力に係る発電関連値が所定値以下であり、かつ、太陽光発電部の発電電力によって充電された第2蓄電部の充電状態を示す値がしきい値以上である場合は、第2蓄電部の蓄電電力によって第1蓄電部を充電するよう制御することによって、第2蓄電部に蓄電された電力を第1蓄電部に移して、第2蓄電部を太陽光発電部の発電電力による充電に備えた状態とされる。したがって、太陽光発電部から得られる電力を効率良く蓄電することができる。また、太陽光発電部の発電電力は第2蓄電部に蓄電される。太陽光発電部の出力電圧との電圧差は第1蓄電部よりも第2蓄電部の方が小さいため、太陽光発電部から得られる電力を少ないエネルギー損失で効率良く蓄電することができる。
請求項2の発明によれば、発電関連値が所定値以上である場合、第1蓄電部よりも低圧の電圧に対応した第2蓄電部の充電状態を示す値がしきい値未満であれば、太陽光発電部の発電電力によって第2蓄電部が充電される。太陽光発電部の出力電圧との電圧差は第1蓄電部よりも第2蓄電部の方が小さいため、太陽光発電部から得られる電力を少ないエネルギー損失で効率良く蓄電することができる。
請求項3の発明によれば、太陽光発電部の単位時間当たりの発電電力量に応じた制御を行うことができるため、短期的なエネルギー効率が向上する。
請求項4の発明によれば、太陽光発電部による所定値以上の発電電力量が所定期間以上見込まれる可能性に応じた制御を行うことができるため、長期的なエネルギー効率が向上する。
請求項5の発明によれば、第2蓄電部の蓄電電力による第1蓄電部の充電時間は、発電関連値が大きいほど短く設定される。このため、充電時間が経過すれば第2蓄電部の容量が空でなくても第1蓄電部への電力移行は終了するので、第2蓄電部はその後の太陽光発電部の発電電力による充電に備えることができる。
請求項6の発明によれば、発電関連値の確からしさが向上する。
請求項7の発明によれば、天候情報や時刻情報などの外的な情報を考慮することで、発電関連値の確からしさがより一層向上する。
第1の実施形態の蓄電制御装置を搭載した電動車両の概略構成を示すブロック図である。 気象条件の違いによる太陽光発電部の発電電力の最適動作点を示す図である。 第1の実施形態の蓄電制御装置が有する制御部の動作を示すフローチャートである。 太陽光発電部の発電電力によってサブバッテリが充電されるときの電流経路を示す図である。 太陽光発電部の発電電力によってメインバッテリが充電されるときの電流経路を示す図である。 サブバッテリの蓄電電力によってメインバッテリが充電されるときの電流経路を示す図である。 第2の実施形態の蓄電制御装置を搭載した電動車両の概略構成を示すブロック図である。 第2の実施形態の蓄電制御装置が有する制御部の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る蓄電制御装置の実施形態について、図面を参照して説明する。以下説明する実施形態の蓄電制御装置は、蓄電器から供給された電力によって駆動する電動機が駆動源として設けられたEV(Electric Vehicle:電気自動車)やHEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)等の電動車両に搭載されている。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の蓄電制御装置を搭載した電動車両の概略構成を示すブロック図である。図1に示す電動車両は、電動機(MOT)101と、インバータ(INV)103と、補機105と、第1の実施形態の蓄電制御装置107とを備える。以下、電動車両が備える各構成要素について説明する。
電動機101は、電動車両が走行するための駆動力を発生する。電動機101で発生したトルクは、図示しないギアを介して駆動輪Wに伝達される。また、電動機101は、回生ブレーキ時には発電機として動作し、電動機101で発電された電力は蓄電制御装置107が有するメインバッテリ121に蓄電される。
インバータ103は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流を電動機101に供給する。また、インバータ103は、電動機101の回生動作時に入力される交流電圧を直流電圧に変換する。
補機105は、例えば、車室内温度を調整するエアコンのコンプレッサや、タブレット型端末、冷暖シート、オーディオ機器等である。補機105は、蓄電制御装置107が有するサブバッテリ123からの電力によって主に駆動されるが、メインバッテリ121からの降圧電力によっても駆動可能である。
蓄電制御装置107は、太陽光発電によって得られた電力の蓄電を制御する。図1に示すように、蓄電制御装置107は、太陽光発電部111と、MPPT(Maximum Power Point Tracking)制御部113と、電力センサ115と、第1コンバータ(第1CONV)117と、電流経路切替部119と、メインバッテリ121と、サブバッテリ123と、第2コンバータ(第2CONV)125と、残容量導出部127と、制御部129とを有する。
太陽光発電部111は、太陽の光エネルギーを電力に変換する太陽電池のセルが複数枚配列されて構成されている。太陽光発電部111はパネル状に形成され、電動車両のルーフに設けられている。MPPT制御部113は、気象条件等の変化で常に変動する最適動作点に追従しながら太陽光発電部111の発電電力を調整する。図2に示すように最適動作点は太陽光発電部111が受ける日射量によって異なり、日射量が異なる時点での最適動作点に対応する電圧も異なる。MPPT制御部113は、最適動作点に応じた直流の発電電力を第1コンバータ117に出力する。なお、MPPT制御部113の出力電圧は、日射量が多く太陽光発電部111が最大限に発電している時であっても、後述するサブバッテリ123の公称電圧よりも低い。
電力センサ115は、MPPT制御部113によって調整された単位時間当たりの発電電力量を計測する。第1コンバータ117は、MPPT制御部113の出力電圧を直流のまま一定の電圧に昇圧する。第1コンバータ117の出力電圧は、後述するサブバッテリ123の公称電圧に近い。電流経路切替部119は、制御部129からの指示に応じて、太陽光発電部111の発電電力に基づく電流が流れる電流経路を切り替える。図1に示すように、電流経路切替部119は、2つのスイッチ131a,131bを有する。スイッチ131aは、第1コンバータ117の出力先をサブバッテリ123又は第2コンバータ125に切り替える。スイッチ131bは、サブバッテリ123と第2コンバータ125との間の電流経路を開閉する。
メインバッテリ121は、主に電動機101に電力を供給する二次電池であって、例えば100〜200Vといった直流の高電圧を出力する。サブバッテリ123は、メインバッテリ121よりも低圧の直流電圧を出力する二次電池であり、ユーザによる電動車両からの取り外しが可能である。第2コンバータ125は、第1コンバータ117又はサブバッテリ123の出力電圧を直流のまま一定の電圧に昇圧する。なお、第2コンバータ125の出力電圧は、メインバッテリ121の公称電圧に近い。
残容量導出部127は、電流積算方式及び/又はOCV(開放電圧)推定方式によって、メインバッテリ121及びサブバッテリ123の各残容量(SOC:State of Charge)を導出する。制御部129は、電力センサ115が計測した太陽光発電部111の発電電力量及び残容量導出部127が導出した各バッテリの残容量に基づいて、電流経路切替部119が有する各スイッチ131a,131bの開閉を制御する。
以下、制御部129の動作について、図3を参照して説明する。図3は、第1の実施形態の蓄電制御装置107が有する制御部129の動作を示すフローチャートである。
図3に示すように、制御部129は、電力センサ115が計測した太陽光発電部111の発電電力量が所定値以上(発電電力量≧所定値)か否かを判別する(ステップS101)。ステップS101において、発電電力量≧所定値であればステップS103に進む。一方、発電電力量<所定値であればステップS111に進む。
ステップS103では、制御部129は、サブバッテリ123の残容量SOCsがしきい値ths1以上(SOCs≧ths1)か否かを判別する。ステップS103において、SOCs≧ths1であればステップS107に進む。一方、SOCs<ths1であれば、サブバッテリ123に充電可能な容量が十分あると判断し、ステップS105に進む。ステップS105では、制御部129は、電流経路切替部119のスイッチ131aをサブバッテリ123側に切り替え、スイッチ131bを開制御する。その結果、図4に示すように、太陽光発電部111の発電電力によってサブバッテリ123が充電される。
ステップS107では、制御部129は、メインバッテリ121の残容量SOCmがしきい値thm以下(SOCm≦thm)か否かを判別する。ステップS107において、SOCm≦thmであれば、サブバッテリ123の充電可能な容量は小さいが、メインバッテリ121に充電可能な容量が十分あると判断し、ステップS109に進む。一方、SOCm>thmであれば処理を終了するか、太陽光発電部111の発電電力によって補機105等を駆動する。なお、太陽光発電部111の発電電力によって補機105等を駆動すれば、発電電力は有効に活用されるため、太陽光発電部111によって得られたエネルギーを無駄なく消費することができる。ステップS109では、制御部129は、電流経路切替部119のスイッチ131aを第2コンバータ125側に切り替え、スイッチ131bを開制御する。その結果、図5に示すように、太陽光発電部111の発電電力によってメインバッテリ121が充電される。
ステップS111では、制御部129は、サブバッテリ123の残容量SOCsがしきい値ths2以上(SOCs≧ths2)か否かを判別する。ステップS111において、SOCs≧ths2であれば、サブバッテリ123は十分に充電された状態であると判断し、ステップS113に進む。一方、SOCs<ths2であれば処理を終了する。なお、しきい値ths2は、ステップS103で用いたしきい値ths1よりも高く設定されることが望ましい。
ステップS113では、制御部129は、メインバッテリ121の残容量SOCmがしきい値thm以下(SOCm≦thm)か否かを判別する。ステップS113において、SOCm≦thmであれば、メインバッテリ121に充電可能な容量が十分あると判断し、ステップS115に進む。一方、SOCm>thmであれば処理を終了するか、サブバッテリ123の蓄電電力によって補機105等を駆動する。なお、サブバッテリ123の蓄電電力によって補機105等を駆動すれば、この蓄電電力は有効に活用され、かつ、サブバッテリ123の充電可能な容量を増大しておくことができる。ステップS115では、制御部129は、電流経路切替部119のスイッチ131aを開制御し、スイッチ131bを閉制御する。その結果、図6に示すように、サブバッテリ123の蓄電電力によってメインバッテリ121が充電される。
以上説明したように、本実施形態の蓄電制御装置107にはメインバッテリ121の他に、メインバッテリ121よりも低圧のサブバッテリ123が設けられており、サブバッテリ123に充電可能な容量が十分ある状態(SOCs<ths1)であれば、太陽光発電部111で発電された電力はサブバッテリ123に蓄電される。一方、サブバッテリ123の充電可能な容量は小さい(SOCs≧ths1)が、メインバッテリ121に充電可能な容量が十分ある状態(SOCm≦thm)では、太陽光発電部111で発電された電力はサブバッテリ123に蓄電される。メインバッテリ121に蓄電される場合、太陽光発電部111の発電電力は第1コンバータ117及び第2コンバータ125の各々において昇圧されるため、2度のエネルギー損失が発生する。また、太陽光発電部111で発電された最適動作点に対応する電圧はサブバッテリ123の公称電圧よりも小さく、メインバッテリ121の公称電圧との電圧差が大きいため、たとえ一度に昇圧する場合であっても損失率は低減できない。しかし、本実施形態のように、太陽光発電部111の発電電力を低圧のサブバッテリ123に蓄電する際には、昇圧は第1コンバータ117において1度だけ行われ、昇圧比も大きくないため、メインバッテリ121に蓄電する場合と比較してエネルギー損失を低減できる。
さらに、本実施形態では、太陽光発電部111による発電電力量が少なく、かつ、サブバッテリ123は十分に充電された状態(SOCs≧ths2)であり、メインバッテリ121に充電可能な容量が十分ある状態(SOCm≦thm)では、サブバッテリ123の蓄電電力によってメインバッテリ121が充電される。その結果、サブバッテリ123の充電可能な容量は増大し、サブバッテリ123は、次の機会に太陽光発電部111が発電した電力の蓄電に備えることができる。また、サブバッテリ123は電動車両から取り外して充電器を介して外部電源から充電することもできるため、サブバッテリ123の充電可能な容量を増大しておくことで、充電器を介した充電にも備えることができる。
このように太陽光発電部111による発電電力量が所定値以上のとき、サブバッテリ123に充電可能な容量が十分ある状態であれば、太陽光発電部111の発電電力をメインバッテリ121よりもサブバッテリ123に優先的に蓄電し、太陽光発電部111による発電電力量が所定値未満のときには、サブバッテリ123に蓄電された電力をメインバッテリ121に移して、サブバッテリ123を次の充電に備えた状態とすることで、太陽光発電部111から得られる電力を少ないエネルギー損失で効率良く蓄電することができる。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態の蓄電制御装置を搭載した電動車両の概略構成を示すブロック図である。図7に示す電動車両は、電動機(MOT)101と、インバータ(INV)103と、補機105と、第2の実施形態の蓄電制御装置207とを備える。第2の実施形態の蓄電制御装置207が第1の実施形態の蓄電制御装置107と異なる点は、蓄電制御装置207が無線部233をさらに有することである。この点以外は第1の実施形態と同様であり、図7に示される図1と共通する構成要素には同一符号又は相当符号を付して説明を簡略化又は省略する。
蓄電制御装置207が有する無線部233は、電動車両が位置する地域の天候情報等を受信する。本実施形態の制御部229は、無線部233が受信した情報や時刻情報、電力センサ115が計測した太陽光発電部111の発電電力量の増減傾向等に基づいて、太陽光発電部111による所定値以上の発電電力量が所定期間以上見込まれる可能性を示す変数である発電期待値を導出する。例えば、時刻情報が夜間の時刻を示す時や発電電力量が減少傾向の時、天気予報が雨や曇りの時、制御部229は発電期待値を負値に設定し、発電電力量が増加傾向にあり所定値を超えた時や天気予報が晴れの時、制御部229は発電期待値を正値に設定する。制御部229は、発電期待値及び残容量導出部127が導出した各バッテリの残容量に基づいて、電流経路切替部119が有する各スイッチ131a,131bの開閉を制御する。
以下、制御部229の動作について、図8を参照して説明する。図8は、第2の実施形態の蓄電制御装置207が有する制御部229の動作を示すフローチャートである。なお、図8に示される図3と共通するステップには同一符号又は相当符号を付して説明を簡略化又は省略する。
図8に示すように、制御部229は、発電期待値を導出する(ステップS201)。次に、制御部229は、発電期待値が所定値以上(発電期待値≧所定値)か否かを判別する(ステップS203)。ステップS203において、発電電力量≧所定値であればステップS103に進む。ステップS103以降の処理は第1の実施形態と同様である。一方、発電電力量<所定値であればステップS111に進む。
ステップS111では、第1の実施形態と同様に、制御部229は、サブバッテリ123の残容量SOCsがしきい値ths2以上(SOCs≧ths2)か否かを判別し、SOCs≧ths2であればステップS113に進み、SOCs<ths2であれば処理を終了する。ステップS113では、第1の実施形態と同様に、制御部229は、メインバッテリ121の残容量SOCmがしきい値thm以下(SOCm≦thm)か否かを判別し、SOCm≦thmであればステップS205に進み、SOCm>thmであれば処理を終了するか、サブバッテリ123の蓄電電力によって補機105等を駆動する。
ステップS205では、制御部229は、ステップS201で導出した発電期待値に応じた充電時間を設定する。この充電時間は、ステップS205の後に行われるサブバッテリ123の蓄電電力によるメインバッテリ121の充電時間であり、発電期待値が大きいほど短く設定される。すなわち、発電期待値が大きいときは太陽光発電部111の発電電力によるバッテリの充電が開始される可能性が高いため、充電時間は短く設定される。逆に、発電期待値が小さいときは太陽光発電部111の発電電力によるバッテリの充電はすぐには行われないため、充電時間が長く設定される。なお、満充電のサブバッテリ123からメインバッテリ121に電力を全て移行するために要する時間が充電時間の最大値として設定されており、充電時間はこの最大値以下の値に設定される。また、充電時間は、ステップS201で導出された発電期待値の増減に応じて、適宜変更されても良い。この充電時間を適宜変更することで、太陽光発電部111の発電電力によるバッテリの充電をより適切なタイミングで開始することができる。
ステップS205で充電時間を設定した制御部229は、電流経路切替部119のスイッチ131aを開制御し、スイッチ131bを閉制御する(ステップS115)。その結果、サブバッテリ123の蓄電電力によってメインバッテリ121が充電される。制御部229は、サブバッテリ123の蓄電電力によるメインバッテリ121の充電開始からステップS205で設定した充電時間を経過したかを判断し(ステップS207)、充電時間を経過すれば処理を終了し、充電時間を経過していなければステップS115に戻る。
以上説明したように、本実施形態の蓄電制御装置207では、太陽光発電部111が所定期間以上、所定値以上の電力を発電すると見込まれる場合(発電期待値が所定値以上の場合)に限って、この発電電力がサブバッテリ123又はメインバッテリ121に蓄電され、一方、太陽光発電部111所定以上の電力を発電しないと見込まれる場合(発電期待値が所定値未満の場合)には、サブバッテリ123の蓄電電力によるメインバッテリ121の充電が行われる。このため、太陽光発電部111の短期的な発電電力量に応じては制御が切り替えられないため、長期的なエネルギー効率が向上する。
また、サブバッテリ123の蓄電電力によるメインバッテリ121の充電時間は、発電期待値が大きいほど短く設定される。このため、充電時間が経過すればサブバッテリ123の容量が空でなくてもメインバッテリ121への電力移行は終了するので、サブバッテリ123はその後の太陽光発電部111の発電電力による充電に備えることができる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。例えば、上記実施形態の蓄電制御装置は電動車両に搭載されているが、輸送機器以外の家屋の屋根や定置型設備、その他の固定機器に搭載されても良い。
101 電動機(MOT)
103 インバータ(INV)
105 補機
107,207 蓄電制御装置
111 太陽光発電部
113 MPPT制御部
115 電力センサ
117 第1コンバータ(第1CONV)
119 電流経路切替部
121 メインバッテリ
123 サブバッテリ
125 第2コンバータ(第2CONV)
127 残容量導出部
129,229 制御部
131a,131b スイッチ
233 無線部

Claims (10)

  1. 輸送機器に搭載された太陽光発電部と、
    前記太陽光発電部で発電された電力を調整して出力する調整部と、
    前記輸送機器の駆動源に電力を供給する第1蓄電部と、
    前記太陽光発電部の発電電力を蓄電可能であり、前記第1蓄電部よりも低圧の電圧に対応した第2蓄電部と、
    前記第2蓄電部に対応する電圧から前記第1蓄電部に対応する電圧への昇圧を行う昇圧部と、
    前記調整部を介した前記太陽光発電部の発電電力による前記第2蓄電部の充電、及び前記昇圧部を介した前記第2蓄電部から前記第1蓄電部への電力の移行を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記太陽光発電部の発電電力に係る発電関連値が所定値以下であり、かつ、前記第2蓄電部の充電状態を示す値がしきい値以上である場合は、前記第2蓄電部の蓄電電力によって前記第1蓄電部を充電するよう制御する、蓄電制御装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電制御装置であって、
    前記制御部は、前記発電関連値が所定値以上である場合、前記第2蓄電部の充電状態を示す値がしきい値未満であれば、前記太陽光発電部の発電電力によって前記第2蓄電部を充電するよう制御する、蓄電制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の蓄電制御装置であって、
    前記発電関連値は、前記太陽光発電部の単位時間当たりの発電電力量である、蓄電制御装置。
  4. 請求項1又は2に記載の蓄電制御装置であって、
    前記発電関連値は、前記太陽光発電部による所定値以上の発電電力量が所定期間以上見込まれる可能性を示す変数である、蓄電制御装置。
  5. 請求項4に記載の蓄電制御装置であって、
    前記制御部は、前記発電関連値に応じて予め設定した充電時間に限り、前記第2蓄電部の蓄電電力によって前記第1蓄電部を充電するよう制御し、
    前記充電時間は、前記発電関連値が大きいほど短く設定される、蓄電制御装置。
  6. 請求項4又は5に記載の蓄電制御装置であって、
    前記制御部は、前記太陽光発電部の発電電力量の増減傾向に基づいて、前記発電関連値を導出する、蓄電制御装置。
  7. 請求項4から6のいずれか1項に記載の蓄電制御装置であって、
    前記制御部は、当該蓄電制御装置が位置する地域の天候情報及び時刻情報の少なくともいずれか1つに基づいて、前記発電関連値を導出する、蓄電制御装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の蓄電制御装置を有する、輸送機器。
  9. 太陽光発電部と、
    前記太陽光発電部で発電された電力を調整して出力する調整部と、
    負荷に電力を供給する第1蓄電部と、
    前記太陽光発電部の発電電力を蓄電可能であり、前記第1蓄電部よりも低圧の電圧に対応した第2蓄電部と、
    前記第2蓄電部に対応する電圧から前記第1蓄電部に対応する電圧への昇圧を行う昇圧部と、
    前記調整部を介した前記太陽光発電部の発電電力による前記第2蓄電部の充電、及び前記昇圧部を介した前記第2蓄電部から前記第1蓄電部への電力の移行を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記太陽光発電部の発電電力に係る発電関連値が所定値以下であり、かつ、前記第2蓄電部の充電状態を示す値がしきい値以上である場合は、前記第2蓄電部の蓄電電力によって前記第1蓄電部を充電するよう制御する、蓄電制御装置。
  10. 輸送機器に搭載された太陽光発電部と、
    前記太陽光発電部で発電された電力を調整して出力する調整部と、
    前記輸送機器の駆動源に電力を供給する第1蓄電部と、
    前記太陽光発電部の発電電力を蓄電可能であり、前記第1蓄電部よりも低圧の電圧に対応した第2蓄電部と、
    前記第2蓄電部に対応する電圧から前記第1蓄電部に対応する電圧への昇圧を行う昇圧部と、
    前記調整部を介した前記太陽光発電部の発電電力による前記第2蓄電部の充電、及び前記昇圧部を介した前記第2蓄電部から前記第1蓄電部への電力の移行を制御する制御部と、を備えた蓄電制御装置が行う蓄電制御方法であって、
    前記制御部は、前記太陽光発電部の発電電力に係る発電関連値が所定値以下であり、かつ、前記第2蓄電部の充電状態を示す値がしきい値以上である場合は、前記第2蓄電部の蓄電電力によって前記第1蓄電部を充電するよう制御する、蓄電制御方法。
JP2015088643A 2015-04-23 2015-04-23 蓄電制御装置及び輸送機器、並びに、蓄電制御方法 Active JP6586290B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088643A JP6586290B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 蓄電制御装置及び輸送機器、並びに、蓄電制御方法
CN201610161529.0A CN106067694B (zh) 2015-04-23 2016-03-21 蓄电控制装置和输送设备以及蓄电控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088643A JP6586290B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 蓄電制御装置及び輸送機器、並びに、蓄電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208699A true JP2016208699A (ja) 2016-12-08
JP6586290B2 JP6586290B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57419677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015088643A Active JP6586290B2 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 蓄電制御装置及び輸送機器、並びに、蓄電制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6586290B2 (ja)
CN (1) CN106067694B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109969002A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 现代自动车株式会社 使用外部能量源的充电容量可变控制设备及其方法
KR20190098483A (ko) * 2018-02-14 2019-08-22 현대자동차주식회사 친환경 차량용 컨버터 제어장치 및 방법
JP7439875B1 (ja) 2022-09-16 2024-02-28 いすゞ自動車株式会社 電源システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6489102B2 (ja) * 2016-12-01 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2019170096A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 本田技研工業株式会社 電気自動車

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164494A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Denso Corp ハイブリッド電気自動車
JP2008011614A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 水素生成システム
JP2012120284A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Kyocera Corp 複数の分散電源の出力制御システムおよび複数の分散電源の出力制御方法
WO2013030941A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
JP2013066365A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Sharp Corp 車両駆動装置、車両充電システム、及び自動車
JP2014018019A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Sharp Corp ソーラー充電システム及び移動体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5673633B2 (ja) * 2012-06-01 2015-02-18 株式会社デンソー 車載充電制御装置
CN105073481B (zh) * 2012-12-21 2017-03-08 丰田自动车株式会社 利用车载太阳能电池的充电控制装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164494A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Denso Corp ハイブリッド電気自動車
JP2008011614A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 水素生成システム
JP2012120284A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Kyocera Corp 複数の分散電源の出力制御システムおよび複数の分散電源の出力制御方法
JP2013066365A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Sharp Corp 車両駆動装置、車両充電システム、及び自動車
WO2013030941A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
JP2014018019A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Sharp Corp ソーラー充電システム及び移動体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109969002A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 现代自动车株式会社 使用外部能量源的充电容量可变控制设备及其方法
CN109969002B (zh) * 2017-12-28 2024-02-09 现代自动车株式会社 使用外部能量源的充电容量可变控制设备及其方法
KR20190098483A (ko) * 2018-02-14 2019-08-22 현대자동차주식회사 친환경 차량용 컨버터 제어장치 및 방법
KR102518182B1 (ko) * 2018-02-14 2023-04-07 현대자동차주식회사 친환경 차량용 컨버터 제어장치 및 방법
JP7439875B1 (ja) 2022-09-16 2024-02-28 いすゞ自動車株式会社 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106067694A (zh) 2016-11-02
JP6586290B2 (ja) 2019-10-02
CN106067694B (zh) 2018-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586290B2 (ja) 蓄電制御装置及び輸送機器、並びに、蓄電制御方法
JP6085544B2 (ja) 電気自動車用急速充電設備、充電設備のエネルギーマネジメント方法および充電設備システム
CN103339005B (zh) 混合动力车辆
KR102302783B1 (ko) 차량 구동 시스템 및 방법
JP6653197B2 (ja) 蓄電装置、機器及び制御方法
JP6293010B2 (ja) 蓄電システム
JP5796457B2 (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
JP2009201170A (ja) 充電制御システム
JP2015149818A (ja) 車両用電力制御装置
JP2014138536A (ja) 車両電源装置
JP6431829B2 (ja) 蓄電制御装置及び輸送機器、並びに、蓄電制御方法
JP2021083248A (ja) ソーラー充電システム
JP2011229275A (ja) 電動車両の充電システム
JP6450656B2 (ja) 太陽電池充電装置、輸送機器及び太陽電池充電方法
CN112297944B (zh) 车辆、车辆的动力电池系统及其控制方法
GB2510713A (en) Charge control unit for a vehicle manages power from second power supply to thermal preconditioning
JP7006572B2 (ja) 車両用充電制御システム
JP6001364B2 (ja) 充電装置
JP6178597B2 (ja) 電力システム
JP2010158102A (ja) 燃料電池車両
JP6492001B2 (ja) 駆動装置、輸送機器及び制御方法
JP6485871B2 (ja) 燃料電池システム
CN111746279B (zh) 电源系统
JP7470078B2 (ja) 電力供給システム、及び電力供給装置
JP5981278B2 (ja) 車載電力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150