JP2016207362A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2016207362A
JP2016207362A JP2015085471A JP2015085471A JP2016207362A JP 2016207362 A JP2016207362 A JP 2016207362A JP 2015085471 A JP2015085471 A JP 2015085471A JP 2015085471 A JP2015085471 A JP 2015085471A JP 2016207362 A JP2016207362 A JP 2016207362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
contact
contact portion
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015085471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6023255B1 (ja
Inventor
樹一 堀
Juichi Hori
樹一 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iriso Electronics Co Ltd
Original Assignee
Iriso Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iriso Electronics Co Ltd filed Critical Iriso Electronics Co Ltd
Priority to JP2015085471A priority Critical patent/JP6023255B1/ja
Priority to US15/098,423 priority patent/US9627822B2/en
Priority to EP16165220.1A priority patent/EP3082197B1/en
Priority to CN201610236344.1A priority patent/CN106058527A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6023255B1 publication Critical patent/JP6023255B1/ja
Publication of JP2016207362A publication Critical patent/JP2016207362A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • H01R13/7032Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of a separate bridging element directly cooperating with the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/735Printed circuits including an angle between each other
    • H01R12/737Printed circuits being substantially perpendicular to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】端子同士の短絡接続と、端子と接続対象物との導通接続を確実に切り替えることができるコネクタを提供すること。
【解決手段】ソケットコネクタ2と導通接触する第1の接続端子7A及び第2の接続端子7Bと、第1の接続端子7A及び第2の接続端子7Bと接触する中継端子8とを備えるプラグコネクタ1について、中継端子8に、第1の接続端子7Aに接触するスイッチ用接触片8bを設けた。また、スイッチ用接触片8bには、第1の接続端子7Aと接触する短絡接点部8b2と、ソケットコネクタ2と接触して変位するオープン接点部8b3とを設けた。短絡接点部8b2がオープン接点部8b3の変位と連動して第1の接続端子7Aから離れる方向に変位することで、第1の接続端子7A及び第2の接続端子7Bの短絡接続と、第1の接続端子7Aとソケットコネクタ2の導通接続を確実に切り替えることができる。
【選択図】図28

Description

本発明は、接続対象物の嵌合状態と、非嵌合状態とで異なる回路を形成するコネクタに関する。
基板に固定されたコネクタに拡張ボード等の接続対象物を接続して基板を備える電気機器の機能を拡張する場合がある。こうしたコネクタは、通常、拡張ボードを挿抜したり、異なる拡張ボードに差し替えられて使用されるたびに、接続対象物が挿抜されることとなる。また、このコネクタは対向配置される複数の端子を備えており、接続対象物をコネクタに接続させていない非嵌合状態では端子同士が導通接触することで短絡接続された閉回路を形成する。そして、接続対象物が嵌合時に各端子を互いに離間する方向に押圧することで前記閉回路を開放し、さらに接続対象物が端子と導通接触して別の回路を形成することで新たな機能を追加することもできる(例として特許文献1)。
特開昭53−133790号公報
上記コネクタでは接続対象物に押圧されて変位する、閉回路の開放用の接点部と、接続対象物との接続用の接点部とが同じ端子に設けられている。そして接続対象物の嵌合時には、上記開放用の接点部に連動して接続用の接点部が変位する。よって接続対象物の挿抜が繰り返されると、端子が塑性変形して接続用の接点部と接続対象物とが導通接触し難くなるおそれがある。またこの接続用の接点部は、非嵌合状態では端子同士が導通接続する際の接点部にもなっているため、端子同士が離れる方向に塑性変形することで、接続対象物の非嵌合状態においても接続用の接点部同士が接触できなくなり、上記の閉回路が形成できなくなるおそれもある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものである。すなわち、接続対象物の非嵌合状態における端子同士の導通接続と、嵌合状態における端子と接続対象物との導通接続を確実に切り替えることができるコネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明は以下のように構成される。
すなわち、本発明は、接続対象物と導通接触する第1の接続端子及び第2の接続端子と、第1の接続端子及び第2の接続端子と接触する中継端子と、前記接続対象物の挿入口を有するハウジングとを備えるコネクタについて、前記中継端子は、第1の接続端子に接触するスイッチ用接触片を有し、該スイッチ用接触片には、第1の接続端子と接触する短絡接点部と、前記ハウジングに挿入される接続対象物と接触して変位するオープン接点部とが形成されており、オープン接点部の変位と連動して短絡接点部が第1の接続端子から離れる方向に変位して短絡接続を開放することを特徴とするコネクタを提供する。
本発明のコネクタは、第1の接続端子と第2の接続端子と接触する中継端子を備え、中継端子は第1の接続端子と接触するスイッチ用接触片を備える。第1の接続端子と第2の接続端子は信号接続用端子(導通接続用端子)として機能し、中継端子はそれらとは別部材の短絡・開放切換用端子として機能する。そして、中継端子は、接続対象物を介さずに第1の接続端子と第2の接続端子とを短絡接続するため、短絡接続のために信号接続用端子である第1の接続端子と第2の接続端子の弾性変形を必要とすることなく、接続対象物の非嵌合状態での閉回路を形成することができる。また、スイッチ用接触片は第1の接続端子と接触する短絡接点部と、接続対象物に接触することで変位するオープン接点部を有する。さらに、短絡接点部がオープン接点部の変位に連動して第1の接続端子から離れる方向に変位することで、短絡接点部と第1の接続端子における短絡接続を開放することができる。従って、接続対象物をハウジングに挿入し、オープン接点部に接触させることで、第1の接続端子自体を弾性変形させることなく、第1の接続端子と、中継端子と、第2の接続端子の間の短絡接続を成立させたり、短絡接続を開放したりすることができる。これにより、接続対象物の挿抜を繰り返しても、接続対象物の非嵌合状態における上記の短絡接続と、嵌合状態における第1の接続端子と接続対象物との導通接続を確実に切り替えることができる。
また、仮に第1の接続端子や第2の接続端子が上記のようなオープン接点部や短絡接点部を有するものとすると、それら各接続端子の構造が複雑になり、製造精度が低下するおそれがある。これに対し、本発明のコネクタでは、各接続端子とは別体として、オープン接点部や短絡接点部を有する中継端子を備えることで、第1の接続端子及び第2の接続端子自体の構造を簡単にすることができる。よって、各接続端子の製造精度を高めることができる。
前記本発明の中継端子は、第2の接続端子に接触する短絡用接触片を有する。
中継端子が第1の接続端子に接触するスイッチ用接触片だけでなく、第2の接続端子に接触する短絡用接触片を有するので、中継端子に短絡接続用の導通経路を形成する接触片を纏めて形成して、第2の接続端子の端子構造を簡略化することができる。
前記本発明の前記オープン接点部は、第1の接続端子よりも前記ハウジングの挿入口側に位置しており、接続対象物に対してオープン接点部、第1の接続端子の順に接触するものとすることができる。
こうすることで、まず接続対象物がオープン接点部に接触し、短絡接点部を第1の接続端子から離間させ、その後、接続対象物が第1の接続端子と導通接触する。よって、前記閉回路を確実に開いてから接続対象物を第1の接続端子と導通接触させることができる。
前記本発明の短絡接点部とオープン接点部が前記スイッチ用接触片の幅方向における同一位置に形成されるものとすることができる。
こうすることで、中継端子をスイッチ用接触片の幅方向で大型化しないようにすることができる。
前記本発明のスイッチ用接触片は、1本の弾性片として形成されており、その先端側に前記オープン接点部が形成されており、先端側と基端側との間に前記短絡接点部が形成されるものとすることができる。
オープン接点部と短絡接点部とが1本の弾性片上に形成されることで、1本の弾性片の動作によってそれらの接点部を互いに連動して変位させることができる。よって、短絡接点部と第1の接続端子の間の短絡接続と、その接続の開放を確実に切り替えることができる。また、オープン接点部と短絡接点部を1本の弾性片上に形成することで、中継用端子全体をコンパクトにすることができる。
前記本発明のスイッチ用接触片は、基端側に前記オープン接点部及び前記短絡接点部の変位支点となる屈曲部を有するものとすることができる。
こうすることで、てこの原理により、スイッチ用接触片の先端側に配置されるオープン用接点部をより小さな力で変位させることができるとともに、基端側に配置される短絡接点部の第1の接続端子に対する接圧をより高めることができる。従って、接続対象物をオープン用接点部に接触させて変位させるために必要な力を、より小さくすることができるため、作業者が接続対象物の嵌合操作を容易に行うことができる。
前記本発明の中継端子がハウジングに対する固定基部を有しており、前記短絡用接触片が、固定基部を形成する金属片から切り立ち上げて形成したものとすることができる。
こうすることで、例えば短絡用接触片を固定基部から外方に向けて伸長させる場合と比較して、中継端子全体をコンパクトにすることができる。
前記本発明の前記ハウジングは、前記中継端子を収容し、接続対象物のハウジングへの挿入をガイドするガイド柱を有するものとすることができる。
こうすることで、ガイド部分と中継端子の収容部分とを別体とする場合と比較して、ハウジング全体をコンパクトにすることができる。
本発明のコネクタによれば、第1の接続端子と第2の接続端子とは別に短絡接続と開放接続を切り換える中継端子を設けるため、接続対象物の非嵌合状態における第1の接続端子と第2の接続端子との短絡接続と、嵌合状態における第1の接続端子と接続対象物との導通接続を確実に切り替えることができる。従って、非嵌合時においては、短絡接続を確実に行うことができるため、電気機器の誤動作を防止することができる。また、嵌合時においては、導通接続を確実にし、短絡接続を開放することで信号接続を確実に行うことができる。
実施形態のプラグコネクタを示す斜視図。 図1のプラグコネクタを示す正面図。 図1のプラグコネクタを示す平面図。 図1のプラグコネクタを示す底面図。 図1のプラグコネクタを示す右側面図。 実施形態の中継端子を示す正面側斜視図。 図6の中継端子を示す背面側斜視図。 図1のプラグ端子を示す正面側斜視図。 図8のプラグ端子を示す背面側斜視図。 実施形態の第1の接続端子を示す正面側斜視図。 図10の第1の接続端子を示す背面側斜視図。 実施形態の第2の接続端子を示す正面側斜視図。 図12の第2の接続端子を示す正面側斜視図。 実施形態のソケットコネクタを示す正面側斜視図。 図14のソケットコネクタを示す背面側斜視図。 図14のソケットコネクタを示す正面図。 図14のソケットコネクタを示す背面図。 図14のソケットコネクタを示す平面図。 図14のソケットコネクタを示す底面図。 図14のソケットコネクタを示す右側面図。 図14のソケット端子を示す斜視図。 図14のソケット端子とは異なるソケット端子を示す斜視図。 図21のソケット端子の取付状態を示すソケットコネクタの断面図。 図22のソケット端子の取付状態を示すソケットコネクタの断面図。 図1のプラグコネクタと図14のソケットコネクタの嵌合状態を示す説明図。 図25の矢示SC−SC断面における未嵌合状態のプラグコネクタとソケットコネクタを示す断面図。 半嵌合状態のプラグコネクタとソケットコネクタを示す図26相当の断面図。 嵌合状態のプラグコネクタとソケットコネクタを示す図26相当の断面図。 図25の矢示SD−SD断面における未嵌合状態のプラグコネクタとソケットコネクタを示す断面図。 半嵌合状態のプラグコネクタとソケットコネクタを示す図29相当の断面図。 嵌合状態のプラグコネクタとソケットコネクタを示す図29相当の断面図。 図1のプラグコネクタから第1の接続端子と、第2の接続端子と、中継端子のみを抜き出した説明図であって、分図(a)は各端子が導通接触している状態を示す斜視図、分図(b)は各端子の接触部分における断面図。
以下、本発明のコネクタの好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態では「コネクタ」として、図示しない電気機器に取付けられ、基板P1に半田付けされるプラグ端子3を備えるプラグコネクタ1を示す。また「接続対象物」としては、基板P2に半田付けされるソケット端子4A,4Bを備えるソケットコネクタ2を示す。ソケットコネクタ2とプラグコネクタ1とが嵌合することでソケット端子4A,4Bと、プラグ端子3と、第1,第2の接続端子7A,7Bとが導通接触し、基板P1と基板P2とが導通接続する。ソケットコネクタ2は、プラグコネクタ1が取り付けられている電気機器の機能を拡張するために使用されるものである。また、このプラグコネクタ1とソケットコネクタ2はいわゆるアングル接続し、それらの嵌合状態で基板P1と基板P2は板面同士が互いに直交する。
本明細書中では、プラグコネクタ1の幅方向(長手方向)をX方向、前後方向(短手方向)をY方向、高さ方向(上下方向)をZ方向として説明する。また、高さ方向Zにおけるプラグコネクタ1の側を「下側」とし、ソケットコネクタ2側を「上側」として説明する。さらに、前後方向Yにおいて、ソケットコネクタ2がプラグコネクタ1と嵌合する嵌合部11A側を「前側」とし、脚部11Bが基板P2に固定される側を「後側」として説明する。しかし、これらによってプラグコネクタ1及びソケットコネクタ2の実装方法や使用方法を限定するものではない。プラグコネクタ1の左側面図は右側面図と左右対称に表されるため、記載を省略する。また、ソケットコネクタ2の左側面図もまた右側面図と左右対称に表されるため、記載を省略する。
実施形態〔図1〜図32〕:
〔プラグコネクタ〕
プラグコネクタ1は、プラグハウジング5と、プラグ端子3と、第1,第2の接続端子7A,7Bと、中継端子8とを備えるフローティングコネクタである。
〔プラグハウジング〕
プラグハウジング5は図1〜図5で示すように、固定ハウジング9と、可動ハウジング10とを備える。
〔固定ハウジング〕
固定ハウジング9は絶縁性樹脂でなり、基板P1に対して半田付けするための固定金具9aを備える。本実施形態では、固定ハウジング9は固定金具9aを計4つ備える。また固定ハウジング9は、前壁部9bと、後壁部9cと、側壁部9d,9dとを有しており、さらに前壁部9bと、後壁部9cと、側壁部9d,9dとによって囲まれる可動間隙9iが形成されている。
前壁部9bと後壁部9cは、板面を幅方向Xに沿わせて設けられる。また、プラグ端子3と、第1,第2の接続端子7A,7Bのうち、何れか1つの可動部3dを収容する端子収容部9fを有する。端子収容部9fは、幅方向Xに沿って複数設けられる。
側壁部9dは、固定ハウジング9の幅方向Xにおける両端側に1つずつ設けられ、前壁部9bと後壁部9cとを連結する。また、側壁部9dは板面を前後方向Yに沿わせて配置され、側壁部9dの下側には係止凹部9gが前後方向Yに沿って2つずつ形成されている。この係止凹部9gの内側には、後述する可動ハウジング10の係止部10iが配置される。
〔可動ハウジング〕
可動ハウジング10は絶縁性樹脂でなり、固定ハウジング9に対して相対変位可能に保持される。可動ハウジング10は固定ハウジング9の可動間隙9iの内側で、固定ハウジング9に対して相対変位することができる。また、可動ハウジング10はハウジング本体10Aと、固定ハウジング9に対する抜け止め部10Bとを有する。
ハウジング本体10Aは、前壁部10bと、後壁部10cと、側壁部10d,10dと、嵌合壁10aとを有する。
前壁部10bと後壁部10cは、板面を幅方向Xに沿わせて設けられる。側壁部10dは前壁部10bと後壁部10cとを連結し、前後方向Yに沿って設けられる。
嵌合壁10aは、幅方向X及び高さ方向Zに沿う板面を有しており、前壁部10bと、後壁部10cと、側壁部10d,10dとによって囲まれた空間内に配置される。また、嵌合壁10aはガイド柱10eと、端子溝10gとを有する。
ガイド柱10eは、嵌合壁10aの幅方向Xにおける両端側に1つずつ連続して設けられ、略四角柱でなる。また、ガイド柱10eは嵌合壁10aの他の壁体と比較して前後方向Y及び高さ方向Zで大きく形成され、図2で示すようにガイド柱10eの先端部は可動ハウジング10の前壁部10bと、後壁部10cと、側壁部10dよりも上側に突出する。ガイド柱10eの前後方向Yにおける一端側には高さ方向Zに沿う中継端子収容溝10fが形成されており、内部に中継端子8が配置される(図26〜図28)。この中継端子収容溝10fは、プラグコネクタ1の2つのガイド柱10eのうち、何れか一方では前側に開口し、前記何れか他方では後側に開口する。また、中継端子収容溝10fは、第1,第2の接続端子7A,7Bのスイッチ部7a1,7a2を内部に固定する。この中継端子収容溝10fの下側では、第2の接続端子7Bのスイッチ部7a2と中継端子8の第2の短絡接点部8c2が導通接触する。これに対し、中継端子収容溝10fの上側では、第1の接続端子7Aのスイッチ部7a1と中継端子8の第1の短絡接点部8b2が導通接触する。
端子溝10gは嵌合壁10aの前記板面に高さ方向Zに沿って設けられ、プラグ端子3のプラグ接触部3aが端子溝10gの内側に固定されている。端子溝10gは嵌合壁10aの前側と後側の両面にそれぞれ設けられており、嵌合壁10aの前側に設けられる端子溝10gと後側に設けられる端子溝10gとでは、相互に幅方向Xで位置をずらして設けられている。これにより、それらの端子溝10gは、平面視で千鳥配列されている。
嵌合壁10a及びガイド柱10eと、前壁部10b、後壁部10c及び側壁部10dとの間には、プラグ側嵌合室10hが設けられる。このプラグ側嵌合室10hにソケットコネクタ2の嵌合部11Aが挿入されて、ソケット端子4A,4Bとプラグ端子3、第1,第2の接続端子7A,7Bとが導通接触する。
抜け止め部10Bは、側壁部10dの下端側に幅方向Xに沿って突出する係止部10iを有する。係止部10iは前後方向Yに沿って2つずつ設けられ、係止凹部9gの内側に収容される。
〔プラグ端子・第1,第2の接続端子〕
プラグ端子3は、金属板を打ち抜いて設けた金属片を折り曲げ加工することで形成されている。またプラグ端子3は、図10,図11で示すように基板接続部3bと、ハウジング固定部3cと、可動部3dと、基部3eと、プラグ接触部3aとを有する。第1の接続端子7Aは、これら通常のプラグ端子3と同様の構成に加えてさらにスイッチ部7a1を有する。また、第2の接続端子7Bは、これら通常のプラグ端子3と同様の構成に加えてさらにスイッチ部7a2を有する。
基板接続部3bは、プラグ端子3の下端に設けられ、平板な略矩形の板面を有する。この略矩形の板面で基板P1の基板面に接触した状態で、基板接続部3bが基板P1に対して半田付けされる。
ハウジング固定部3cは、略矩形の板面を有する。ハウジング固定部3cの幅方向Xにおける両端側に係止突起3c1がそれぞれ設けられる。プラグ端子3をプラグハウジング5の固定ハウジング9に設けられる端子収容部9fに圧入し、プラグ端子3の係止突起3c1を端子収容部9fの内壁に噛み込ませることで、プラグ端子3を固定ハウジング9に対して固定することができる。
可動部3dは、ハウジング固定部3cの上端から伸長する細軸の金属片として設けられる。可動部3dは第1の伸長部3d1と、第1の屈曲部3d2と、第2の伸長部3d3と、第2の屈曲部3d4と、第3の伸長部3d5と、第3の屈曲部3d6とを有する。
第1の伸長部3d1は、ハウジング固定部3cの上端に繋がり、上側に向けて伸長する。第1の伸長部3d1の上側は、嵌合状態にあるソケットコネクタ2のソケット端子4A,4Bとの接触方向に向けてやや屈折し、高さ方向Zに対して傾斜して伸長する。第1の屈曲部3d2は、第1の伸長部3d1の上端に繋がり、上側から下側に向けて略U字状に折り返す形状でなる。第2の伸長部3d3は、第1の屈曲部3d2の下端に繋がり、下側に向けて伸長する。第2の屈曲部3d4は、第2の伸長部3d3の下端に繋がり、略L字状に屈曲する。第3の伸長部3d5は、第2の屈曲部3d4に繋がり、前後方向Yに沿って伸長する。第3の屈曲部3d6は、第3の伸長部3d5に繋がり、略L字状に屈曲する。
基部3eは、第3の屈曲部3d6の端部に繋がり、上側に向けて高さ方向Zに沿って伸長する細軸状の金属片でなる。また、基部3eは、第3の屈曲部3d6よりもやや幅方向Xが長い。基部3eの幅方向Xにおける両端側には、プラグハウジング5の端子溝10gに固定される係止突起3e1がそれぞれ設けられる。第1,第2の接続端子7A,7Bの場合には、基部3eの側端部に、後述するスイッチ部7a1,7a2に連結する連結板6が繋がる。
プラグ接触部3aは、基部3eの上端に繋がり、プラグハウジング5の嵌合壁10aの端子溝10gに挿入されて、幅方向Xと高さ方向Zに沿う金属板として設けられる。嵌合状態においてソケット端子4A,4Bと対面する側の板面は端子面3a1としてソケット端子4A,4Bの端子部4eと接触する。嵌合壁10aの前側と後側の両面に端子溝10gが設けられ、前側の端子溝10gと後側の端子溝10gのそれぞれにプラグ接触部3a,3aが収容されている。また、プラグ接触部3a,3aは、平面視で嵌合壁10aを挟んで千鳥配列されている。
係止突起3e1が端子溝10gの内壁(図示略)に噛み込むことで、基部3eと同様にプラグ接触部3aもまた端子溝10gの内側に固定される。よって、ソケットコネクタ2の嵌合状態及び非嵌合状態において、プラグ接触部3aが端子溝10gに対して変位したり、変形したりすることがない。従って、プラグ接触部3aが塑性変形するといった事態も生じない。
スイッチ部7a1,7a2は、それぞれ第1,第2の接続端子7A,7Bに備わり、基部3eの板縁に繋がる連結板6に繋がって高さ方向Zに沿って伸長する略矩形の金属板として形成される。スイッチ部7a1,7a2の上側であって、幅方向Xにおける両端側には、プラグハウジング5の中継端子収容溝10fの内壁(図示略)に固定される係止突起7a3がそれぞれ設けられる。この係止突起3c1によって、スイッチ部7a1,7a2は、ガイド柱10e,10eの中継端子収容溝10f,10fの内側に固定される。
第1の接続端子7Aと第2の接続端子7Bとでは、連結部6の長さが互いに異なる。すなわち、第1の接続端子7Aの連結部6の長さは第2の接続端子7Bの連結部6の長さよりも長い。第1の接続端子7Aと第2の接続端子7Bとがプラグハウジング5の中継端子収容溝10fに収容されている状態で、第1の接続端子7Aと第2の接続端子7Bのスイッチ板7a,7aが幅方向Xで同じ位置に配置され、中継端子8を介して対向する。しかし、上記のように第1,第2の接続端子7A,7Bの連結部6,6の長さが異なることで、それぞれのプラグ接触部3a,3aは幅方向Xで互いに異なる位置に配置される。これにより嵌合壁10aよりも前側のプラグ接触部3aと後側のプラグ接触部3aは、幅方向Xで千鳥配列される。
また、第1の接続端子7Aと第2の接続端子7Bとでは、スイッチ部7a1,7a2の長さも互いに異なる。すなわち、第1の接続端子7Aではスイッチ部7a1の上端の高さ位置が、プラグ接触部3aの上端の高さ位置と略同じ程度の位置であり、第2の接続端子7Bではスイッチ部7a2の上端の高さ位置がその略半分程度の位置である。スイッチ部7a1,7a2は長さが異なることに加えて、基部3eから伸長する位置が幅方向Xで反対側となる。具体的には、可動部3dを手前側とし、プラグ接触部3aを奥側として第1,第2の接続端子7A,7Bを見た場合、スイッチ部7a1は基部3eの左端から伸長する(図11)。これに対してスイッチ部7a2は基部3eの右端から伸長する(図13)。
こうしてスイッチ部7a1,7a2を基部3eの幅方向Xにおける反対側から伸長させることで、第1,第2の接続端子7A,7Bは、プラグ接触部3a,3aを端子溝10g,10gに固定した状態で、スイッチ部7a1,7a2が中継端子8を介して前後方向Yで対向し、端子対7Cを形成する(図32分図(a))。この端子対7Cは、嵌合壁10aの幅方向Xにおける両端側であって、スイッチ部7a1,7a2をガイド柱10eに収容した状態で配置される。
〔中継端子〕
中継端子8は図6,図7で示すように、金属板を打ち抜いて設けた金属片を折り曲げ加工することで形成されている。また、中継端子8は固定基部8aと、スイッチ用接触片8bと、短絡用接触片8cとを有する。
固定基部8aは、略矩形の貫通孔8a1を有する枠状の金属板でなる。図6,図7で示すように貫通孔8a1において孔縁8a3の上端からは貫通孔8a1の内側に向けて短絡用接触片8cが伸長する。この短絡用接触片8cは固定基部8aを形成する金属片から切り上げて形成したものである。よって、例えば固定基部8aの外縁から外方に向けて伸長して設ける場合と比較して、中継端子8全体を小型化することができる。また、ハウジング固定部3cの幅方向Xにおける両端側には係止突起8a2がそれぞれ設けられている。この係止突起8a2がガイド柱10eの中継端子収容溝10fの内壁(図示略)に噛み込むことで、中継端子8が可動ハウジング10に対して固定される。
スイッチ用接触片8bは、第1の弾性片部8b1と、「短絡接点部」としての第1の短絡接点部8b2と、オープン接点部8b3とを有する。また、スイッチ用接触片8bは固定基部8aに繋がる基端側に、スイッチ用接触片8bの変位支点となる屈曲部8b9を有する。
第1の弾性片部8b1は、基部側では固定基部8aの上端に繋がり、第1の接続端子7Aのスイッチ部7a1の側に向けて傾斜しつつ上側に伸長する。しかし、上端側では逆にスイッチ部7a1の側から離れる方向に向けて屈曲する屈曲部8b8が設けられる。
第1の短絡接点部8b2は、上記第1の弾性片部8b1の屈曲部8b8において、最もスイッチ部7a1との接触方向に突出する部分の板面に設けられる。また、ソケットコネクタ2との非嵌合状態で、第1の短絡接点部8b2は第1の接続端子7Aのスイッチ部7a1と導通接触する。
オープン接点部8b3は、第1の弾性片部8b1の上端に繋がり、上側に向けて伸長する伸長部8b4と、下側に向けて略U字状に折り返す折返し部8b5と、前後方向Yで第1の短絡接点部8b2がスイッチ部7a1に接触する方向に向けて傾斜しつつ下側に伸長する被押圧部8b6とを有する。被押圧部8b6の下端には突出部8b7が繋がる。被押圧部8b6及び突出部8b7は、ソケットコネクタ2の押圧部11e1と非接触の状態で、中継端子収容溝10fからプラグ側嵌合室10hの内部に突出する。上記の通り、1つのプラグコネクタ1が備えるガイド柱10e,10eには、中継端子収容溝10f,10fが前後方向Yで互いに異なる向きに開口して設けられる。よって、一方のガイド柱10eからはオープン接点部8b3の被押圧部8b6と突出部8b7が開口部分から前側に突出し、他方のガイド柱10eからはそれらが後側に突出する。
オープン接点部8b3は、ガイド柱10eの中継端子収容溝10fに収容された状態で、高さ方向Zにおいて第1の接続端子7Aのスイッチ部7a1の上端よりもさらに上側に位置する。特にオープン接点部8b3の被押圧部8b6は、ソケットコネクタ2の非嵌合状態において、スイッチ部7a1の真上を通るように配置される。また、被押圧部8b6及び突出部8b7は前後方向Yでスイッチ部7a1に対して第1の短絡接点部8b2とは反対側に配置される。以上より、オープン接点部8b3は全体としてスイッチ部7a1の上縁を覆うように配置される。また、被押圧部8b6及び突出部8b7は、前後方向Yで第1の短絡接点部8b2よりも嵌合位置にあるソケットコネクタ2の押圧部11e1の側に配置される。
第1の短絡接点部8b2とオープン接点部8b3とは第1の弾性片部8b1によって弾性的に支持されている。オープン接点部8b3は、第1の短絡接点部8b2よりも先端側に配置される。オープン接点部8b3が弾性変位すると、第1の短絡接点部8b2も連動して弾性変位する。
短絡用接触片8cは、第2の弾性片部8c1と第2の短絡接点部8c2とを有する。第2の弾性片部8c1は上記のように固定基部8aの貫通孔8a1の孔縁8a3から、貫通孔8a1の内側であって、第2の接続端子7Bのスイッチ部7a2との接触方向に向けて伸長する。第2の弾性片部8c1の下端側には屈曲部8c3が設けられており、この屈曲部8c3において最も突出する部分の板面に第2の短絡接点部8c2が設けられる。第2の短絡接点部8c2は、ソケットコネクタ2との非嵌合状態においても嵌合状態においても、第2の接続端子7Bのスイッチ部7a2と常に導通接触する。こうした第2の短絡接点部8c2を第2の接続端子7Bではなく中継端子8を設けることで、第2の接続端子7Bの端子構造を簡略化することができる。
このように、コネクタ1,2の嵌合状態と非嵌合状態において第2の短絡接点部8c2はプラグ端子12のプラグ接触部3aとの導通接触を維持し、互いに離間することがない。しかし、ここで仮に中継端子8と、第1の接続端子7A又は第2の接続端子7Bの何れか一方とを一体とし、その接続端子が第1の短絡接点部8b2やオープン接点部8b3を有するものとすると、接続端子7A,7Bの構造が複雑になり、製造が困難になる。これに対し、本実施形態のように、中継端子8と、第1の接続端子7Aや第2の接続端子7Bを別体とすることで、各接続端子7A,7Bの構造を単純にし、製造精度を上げることができる。
また、第1の短絡接点部8b2とオープン接点部8b3を前記スイッチ用接触片8bの幅方向Xにおける同一位置に配置する(図32分図(b))。こうすることで、スイッチ用接触片8bの幅方向Xでの大型化を防ぐことができる。
〔ソケットコネクタ〕
ソケットコネクタ2は、図14〜図20で示すように、ソケットハウジング11と、複数のソケット端子4A,4Bとを備える。このソケット端子4A,4Bは互いに形状が異なる。
〔ソケットハウジング〕
ソケットハウジング11は、絶縁性樹脂でなり、脚部11Bと、嵌合部11Aとを有する。
脚部11Bは略直方体でなり、ソケットハウジング11の前後方向Y(図14〜図20における上下方向)における後側に設けられる。脚部11Bの幅方向Xにおける両端には、固定金具11iが1つずつ設けられ、この固定金具11iによって、ソケットハウジング11が基板P1に対して半田付けされる。
嵌合部11Aは略直方体でなり、ソケットハウジング11の前後方向Yにおける前側に設けられる。また、嵌合部11Aは、幅方向Xに沿って設けられる前壁部11aと、後壁部11bと、前後方向Yに沿って設けられて前壁部11aと後壁部11bとを連結する側壁部11c,11cとを有する。さらに嵌合部11Aは、ソケット側嵌合室11dと、ガイド柱挿入部11hと、端子収容部11fとを有する。嵌合部11Aの下端にはプラグコネクタ1の嵌合壁10aとプラグ接触部3aが挿入される挿入口11gが設けられる。
ソケット側嵌合室11dとガイド柱挿入部11hは、前壁部11aと、後壁部11bと、側壁部11c、11cとによって囲まれる空間として、連通して形成される。そして、ソケット側嵌合室11dは嵌合部11Aにおいて幅方向Xにおける中央側に設けられ、その両端側であって、側壁部11c、11cの側にガイド柱挿入部11h,11hが1つずつ形成される。前壁部11aと後壁部11bにおいてソケット側嵌合室11d側の内壁11d1には、ソケット側嵌合室11dと端子収容部11fとを連通する開口部11d2が設けられる。この開口部11d2から後述するソケット端子4A,4Bのフロント接点部12b1とリア接点部13b1とが突出し、ソケット側嵌合室11dの内部でプラグ接触部3aと導通接触する。
前壁部11aと後壁部11bの、幅方向Xにおける両端側には、中央部分よりも薄い薄肉部11eが設けられている。これにより、ガイド柱挿入部11hはソケット側嵌合室11dよりも前後方向Yが長く形成される。このガイド柱挿入部11hの内形はガイド柱10eの外形に合わせて設けられる。また、この前壁部11aにおける薄肉部11eには、押圧部11e1が設けられ、ソケットコネクタ2とプラグコネクタ1の嵌合時にプラグコネクタ1の中継端子8が有するオープン接点部8b3を押圧し、弾性変形させる。
端子収容部11fは、ソケットハウジング11の前壁部11aと後壁部11bに、それぞれ幅方向Xに沿って複数並列に配置される。また、端子収容部11fにはソケット端子4Aまたはソケット端子4Bが1つずつ収容される。前壁部11aに設けられる端子収容部11fと、後壁部11bに設けられる端子収容部11fとでは、幅方向Xで互いに位置をずらして配置され、平面視で千鳥配列される。
〔ソケット端子〕
ソケット端子4A,4Bは、図21〜図22で示すように金属板を打ち抜いた打ち抜き端子として設けられている。ソケット端子4A,4Bは、ソケットハウジング11の端子収容部11fに1つずつ収容され、金属片の板面を前後方向Y及び高さ方向Zに沿わせて配置される。また、ソケット端子4Aとソケット端子4Bは、幅方向Xで互いに位置をずらして配置され、平面視で千鳥配列される。
ソケット端子4A,4Bは基板接続部4aと、ハウジング固定部4bと、連結部4cと、基端部4dと、端子部4eを有する。
基板接続部4aは、高さ方向Yに沿って設けられ、基板P2に対して半田付けされる。
ハウジング固定部4bは、略矩形の板面を有する平板状でなる。また、ソケットハウジング11の固定孔11jに圧入されることでソケット端子4A,4Bがソケットハウジング11に固定される。
また連結部4cは、ハウジング固定部4bの前端に繋がり、前側(図21,図22において上方向)に向けて前後方向Yに沿って伸長する。ソケット端子4Aとソケット端子4Bとでは、連結部4cの前後方向Yの長さが異なっており、ソケット端子4Aの連結部4cはソケット端子4Bの連結部4cよりも長く形成される。
基端部4dは、連結部4cの前端に繋がり高さ方向Zに沿って下方(図21,図22において向かって左方向)に伸長する略矩形に設けられる。基端部4dの前後方向Yにおける両端側にはソケットハウジング11に固定される係止部4d1を有する。この係止部4d1がソケットハウジング11の端子収容部11fの内壁(図示略)に噛み込むことで、ソケット端子4A,4Bがソケットハウジング11に対して固定される。
端子部4eは基端部4dの下端に繋がり、プラグ接触部3aと導通接触するフロント端子12と、リア端子13とを有する。
フロント端子12は、フロント弾性片部12aと、フロント接触部12bとを有する。
フロント弾性片部12aは基端部4dの下端から下方に向けて伸長する細軸の弾性片でなる。
フロント接触部12bはフロント弾性片部12aの下端に繋がる。そして、嵌合状態にあるプラグコネクタ1のプラグ接触部3aとの接触方向に向けて山型状に突出する。この突出部分にはプラグ接触部3aの端子面3a1と導通接触するフロント接点部12b1が設けられる。フロント接点部12b1は、コネクタ1,2の嵌合時に端子面3a1に摺動接触する。
リア端子13は、リア弾性片部13aと、リア接触部13bとを有する。
リア弾性片部13aは基端部4dの下端から下方に向けて伸長する細軸の弾性片でなる。リア弾性片部13aはフロント弾性片部12aとは隣接して設けられ、リア弾性片部13aはフロント弾性片部12aよりも嵌合状態にあるプラグコネクタ1のプラグ端子3の側に配置される。
リア接触部13bはリア弾性片部13aの下端に繋がる。そして、嵌合状態にあるプラグコネクタ1のプラグ接触部3aの側に山型状に突出する。この突出部分にはプラグ接触部3aの端子面3a1と導通接触するリア接点部13b1が設けられる。また、リア接点部13b1プラグコネクタ1の嵌合方向においてフロント接点部12b1よりも奥側に配置されるため、嵌合時においてプラグ端子3はまずフロント接点部12b1に摺動接触し、続いてリア接点部13b1に摺動接触する。なお、リア接点部13b1とプラグ接触部3aは、プラグコネクタ1の嵌合方向に沿って配置され、幅方向X及び前後方向Yで同じ位置に配置される。よって、プラグコネクタ1の嵌合時においてリア接点部13b1はフロント接点部12b1に追従し、その摺動軌跡に摺動接触する。
ソケット端子4A,4Bは、基端部4dと、フロント端子12と、リア端子13の配置が前後方向Yで対称に配置される。すなわち、長い連結部4cを有するソケット端子4Aではフロント接点部12b1とリア接点部13b1が前後方向Yでハウジング固定部4bが設けられる側に面して配置される。これに対し、短い連結部4cを有するソケット端子4Bではフロント接点部12b1とリア接点部13b1が前後方向Yでハウジング固定部4bが設けられる側とは反対側に面して配置される。ソケット端子4A,4Bの基板接続部4aは同一の基板P2に対して半田付けされる。よって、連結部4cの長さの違いによって、ソケット端子4A,4Bの端子部4eの基板P2からの距離が互いに異なる。これにより、各ソケット端子4A,4Bの端子部4e,4eが基板P2から同じ距離に配置されるようにする。その一方で、プラグコネクタ1の嵌合壁10aの前側と後側の両面に端子溝10gが設けられており、端子溝10gの前側に配置されるプラグ接触部3aは基板P2から離れた位置に配置される。また、端子溝10gの後側に配置されるプラグ接触部3aは基板P2により近い位置に配置される。こうしてソケット端子4A,4Bの端子部4e,4eとプラグ接触部3aとを前後方向Yで同じ位置に配置して、ソケットコネクタ2とプラグコネクタ1の嵌合状態において、ソケット端子4A,4Bとプラグ端子3とを導通接触させることができる。
〔使用方法の説明〕
本実施形態のプラグコネクタ1の使用方法について、特に図26〜図32を参照しつつ説明する。図26と図29、図27と図30、図28と図31は、それぞれプラグコネクタ1とソケットコネクタ2の嵌合過程において、同じ段階を示す断面図である。すなわち、図26と図29は未嵌合状態を示し、図27と図30は半嵌合状態を示し、図28と図31は嵌合状態を示す。
プラグコネクタ1を基板P1に固定し、ソケットコネクタ2を基板P2に固定する。図26で示す通り、ソケットコネクタ2との非嵌合状態において、プラグコネクタ1が備える中継端子8の第1の短絡接点部8b2が第1の接続端子7Aと導通接触し、第2の短絡接点部8c2が第2の接続端子7Bと導通接触している。よって、この状態で基板P1と、第1の接続端子7Aと、中継端子8と、第2の接続端子7Bとが短絡接続する閉回路が形成される。
その状態でプラグコネクタ1の挿入口9eからプラグ側嵌合室10hの内部にソケットコネクタ2の嵌合部11Aを挿入する。上述のとおり、プラグコネクタ1のガイド柱10eの先端部は、可動ハウジング10の前壁部10bと、後壁部10cと、側壁部10c,10cよりも上側に突出している。従って、プラグコネクタ1が有する2つのガイド柱10e,10eの先端をソケットコネクタ2のガイド柱挿入部11h,11hの開口に位置合わせして、そのままガイド柱10eをガイド柱挿入部11hの内部に挿入することができる。こうして、プラグコネクタ1の嵌合壁10aと、プラグ端子12のプラグ接触部3aもまた、ソケットコネクタ2のソケット側嵌合室11dの内部に挿入される。その際、ガイド柱10eをプラグコネクタ1とソケットコネクタ2の嵌合時のガイドとして使用することができる。ガイド柱10eは、上記のように内部に中継端子8を収容し、外形でコネクタ1,2の嵌合時のガイド機能を果たす。こうした2つの機能をガイド柱10eが両立することで、2つの機能を別の部材に備える場合と比較して、プラグハウジング5全体をコンパクトにすることができる。
図26で示すように、中継端子8が有するオープン接点部8b3の被押圧部8b6及び突出部8b7は、前後方向Yでスイッチ部7a1に対して第1の短絡接点部8b2とは反対側に配置される。ソケットコネクタ2の嵌合時において、ソケットハウジング11の押圧部11e1の先端は、まず、プラグ側嵌合室10hの内部で被押圧部8b6を押圧する。さらにソケットコネクタ2の嵌合作業を進めると、ソケットハウジング11の押圧部11e1はプラグ側嵌合室10hの内壁10h1と突出部8b7の間隙を押し広げて、それらの間に入り込む。この嵌合作業時に、ソケットハウジング11の押圧部11e1はオープン接点部8b3の被押圧部8b6及び突出部8b7とは摺動接触するが、第1の短絡接点部8b2とは接触しない。押圧部11e1から押圧されたオープン接点部8b3は、全体として前後方向Yにおいて第1の短絡接点部8b2がスイッチ部7a1から離れる方向に弾性変位し、被押圧部8b6と突出部8b7が中継端子収容溝10fの内側にさらに入り込む。
この際、スイッチ用接触片8bは、固定基部8aに繋がる基端側に設けられる屈曲部8b9を変位支点として変位する。スイッチ用接触片8bは基端側に第1の短絡接点部8b2を有し、第1の短絡接点部8b2よりも先端側にオープン接点部8b3を有する。従って、てこの原理により、先端側のオープン接点部8b3はより小さな力で押圧されてもスイッチ用接触片8b全体が弾性変位することができる。また、基端側の第1の短絡接点部8b2はより高い接圧で第1の接続端子7Aのスイッチ部7a1と導通接触することもできる。さらに第1の短絡接点部8b2は、第1の接続端子7Aとの接触方向に向けて屈曲する屈曲部8b8の板面に設けられるため、第1の接続端子7Aのスイッチ部7a1との接触面積をより小さくして、接圧を高めることができる。
第1の短絡接点部8b2は、オープン接点部8b3と同様に第1の弾性片部8b1によって弾性支持されているため、第1の短絡接点部8b2はオープン接点部8b3の変位に連動する。よって、オープン接点部8b3が、前後方向Yにおいて第1の接続端子7Aのスイッチ部7a1から離れる方向に向けて弾性変位することで、第1の短絡接点部8b2も連動してスイッチ部7a1から離れる方向に変位する(図27)。これにより、プラグコネクタ1と基板P1間での閉回路を開くことができる。その後、さらにソケットコネクタ2の嵌合部11Aをプラグ側嵌合室10hの奥側に挿入することで、コネクタ1,2の嵌合作業が完了する(図28)。上述の通り中継端子8の第1の短絡接点部8b2は、ソケットコネクタ2の押圧部11e1に対して非接触の状態で、第1の接続端子7Aのスイッチ部7a1から離れる方向に弾性変位する。従って、第1の短絡接点部8b2にはソケットコネクタ2が摺動接触することによる損傷等が生じないため、ソケットコネクタ2の挿抜を繰り返しても、第1の短絡接点部8b2はスイッチ部7a1と安定して導通接触することができる。
またこの状態では、中継端子8の第1の弾性片部8b1はソケットコネクタ2の前壁部11aや後壁部11bによる押圧を受けて弾性変形している。そのため、第1の弾性片部8b1には元の形状に復元しようとする復元力が働いており、押圧部11e1を押圧している。ソケットコネクタ2の嵌合部11Aをプラグコネクタ1のプラグ側嵌合室10hから抜去すると、まずソケット端子4A,4Bがプラグ端子3から離間し、その後、押圧部11e1がオープン接点部8b3から離間する。これにより、オープン接点部8b3が前記復元力により第1の接続端子7Aのスイッチ部7a1に近づくように変位し、突出部8b7と被押圧部8b6とがプラグ側嵌合室10hの内部に入り込む(図26)。また、第1の短絡接点部8b2は、こうした第1のオープン接点部8b3と同様に変位し、第1の接続端子7Aと導通接触する。これにより、基板P1と、第1の接続端子7Aと、中継端子8と、第2の接続端子7Bとの間での閉回路が再度成立する。
このように、第1の接続端子7Aと第2の接続端子7Bは信号接続用端子として機能し、中継端子8はそれらとは別部材の短絡・開放切換用端子として機能する。中継端子は、ソケットコネクタ2を介さずに第1の接続端子7Aと第2の接続端子7Bとを短絡接続するため、短絡接続のために信号接続用端子である第1の接続端子7Aと第2の接続端子7Bの弾性変形を必要とすることなく、ソケットコネクタ2の非嵌合状態での閉回路を形成することができる。よって、ソケットコネクタ2をプラグコネクタ1に挿抜することで、中継端子8の短絡接点部8b2が第1の接続端子7Aとの接離方向で変位し、上記の閉回路を成立させたり、閉回路を開放して基板P1,P2間の回路を成立させたりすることができる。こうして、通常は上記閉回路のみを使用し、製品の機能を拡張させたい場合にのみ基板P2に固定したソケットコネクタ2をプラグコネクタ1と嵌合させるといった使用方法が可能となる。また、その機能が不要になった場合にはソケットコネクタ2をプラグコネクタ1から抜去して、元の閉回路を成立させることもできる。
〔接続回路の切替え方法の説明〕
ここで、仮にオープン接点部8b3が第1の短絡接点部8b2やプラグ接触部3aの先端よりも下側であって、挿入口9eから離れた位置に配置されるものとする。この場合、ソケットコネクタ2の押圧部11e1がオープン接点部8b3の被押圧部8b6に押圧接触する前にプラグ端子12のプラグ接触部3aがソケット端子4A,4Bの端子部4eと接触する。そのため、プラグコネクタ1とソケットコネクタ2とが互いに奥まで嵌合しない半嵌合の状態で、第1の短絡接点部8b2が第1の接続端子7Aと導通接触する。よって、閉回路が形成されたままプラグ接触部3aがソケット端子4A,4Bの端子部4eと導通接触する、という事態が発生する。そのため、嵌合作業時に作業者が誤ってこうした半嵌合の状態で嵌合作業を止めてしまった場合に、意図する正しい回路形成ができなくなり、プラグコネクタ1が取り付けられる電気機器が誤作動を起こすおそれがある。
これに対して本実施形態では、オープン接点部8b3の被押圧部8b6が、高さ方向Zにおいてプラグ接触部3aの先端よりも上側であって、プラグハウジング5の挿入口9e側に配置される。また、ガイド柱10eの先端を嵌合壁10aやソケット端子4A,4Bの端子部4eの先端よりも上側に突出させている。よって、嵌合時に嵌合壁10aやソケット端子4A,4Bの端子部4eの先端よりも先にプラグ側嵌合室10hの内部に挿入される。これにより、ソケットコネクタ2との嵌合時には、ソケット端子4A,4Bがプラグ接触部3aに導通接触する前に、まずソケットハウジング11の押圧部11e1が、オープン接点部8b3に接触する(図26,図29)。従って、嵌合時にはまず、第1の短絡接点部8b2が第1の接続端子7Aから離間して中継端子8と第1の接続端子7Aとの導通接触が解除され、プラグコネクタ1と基板P1との間の閉回路が開く。その後、第1,第2の接続端子7A,7Bやプラグ端子3がソケット端子4A,4Bの端子部4eと導通接触することによって、基板P1と、プラグ端子3と、ソケット端子4A,4Bと、基板P2との間での回路が成立する(図27,図28,図30,図31)。このように、オープン接点部8b3の被押圧部8b6を高さ方向Zにおいてプラグ接触部3aの先端よりも上側であって、プラグハウジング5の挿入口9e側に配置することで、まず、確実に上記閉回路を切断させ、その後、基板P1と基板P2との導通接続を成立させることができる。
〔異物除去機能の説明〕
ソケット端子4A,4Bのフロント接点部12b1と、リア接点部13b1とは、プラグコネクタ1へのソケットコネクタ2の挿入方向に沿って設けられる。プラグコネクタ1とソケットコネクタ2の嵌合時には、まずプラグ接触部3aの端子面3a1にフロント接点部12b1が摺動接触する。そして、続いてその摺動軌跡にリア接点部13b1が導通接触する。これにより、フロント接点部12b1がプラグ接触部3aの端子面3a1をワイピングすることで異物を除去し、その部分にリア接点部13b1が導通接触することができる。よって、リア接点部13b1とプラグ接触部3aの間に異物が挟まって接触不良が起こるといった事態を生じ難くすることができるため、より接続信頼性の高いソケット端子とすることができる。
以上の通り、本実施形態のプラグコネクタ1によれば、第1の接続端端子7Aと第2の接続端子7Bとは別に、短絡接続を切り替える中継端子8を設けたため、ソケットコネクタ2との嵌合状態におけるプラグ端子3とソケット端子4A,4Bの導通接続と、非嵌合状態における第1の接続端子7Aと第2の接続端子7Bの短絡接続を確実に切り替えることができる。従って、嵌合時においてはソケット端子4A,4Bとプラグ端子3の導通接続を確実にし、短絡接続を開放することで、信号接続を確実に行うことができる。また、非嵌合時においては、短絡接続を確実に行うことができるため、電気機器の誤作動を防止することができる。
実施形態の変形例:
前記実施形態のソケット端子4A,4Bはフロント接点部12b1とリア接点部13b1という、プラグ端子3との複数の接点部を有し、フロント接点部12b1がプラグ接触部3aの端子面3a1をワイピングすることで異物を除去し、その部分にリア接点部13b1が導通接触する例を示した。これに対して、ソケット端子4A,4Bが接点部を1つだけ有するものとすることもできる。こうすることで、材料費を安く抑えることができる。
前記実施形態では、オープン接点部8b3をプラグ接触部3aよりも上側であって、プラグハウジング5の挿入口9e側に配置することで、第1の接続端子7Aと第1の短絡接点部8b2とのの導通接触を断ってからプラグ接触部3aとソケット端子4A,4Bの端子部4eを導通接触させる例を示した。これに対し、オープン接点部8b3を、プラグ接触部3aよりも下側であって、挿入口9eから離れた位置に配置することとしても良い。この場合には、ソケットハウジング11の押圧部11e1をソケット端子4A,4Bの端子部4eよりも挿入方向前側に伸長させ、端子部4eがプラグ端子12のプラグ接触部3aに導通接触するよりも先に、押圧部11e1が被押圧部8b6を押圧するようにしても良い。こうすることで、上記と同様の作用・効果を得ることができる。
1 プラグコネクタ
2 ソケットコネクタ
3 プラグ端子
3a プラグ接触部
3a1 端子面
3b 基板接続部
3c ハウジング固定部
3c1 係止突起
3d 可動部
3d1 第1の伸長部
3d2 第1の屈曲部
3d3 第2の伸長部
3d4 第2の屈曲部
3d5 第3の伸長部
3d6 第3の屈曲部
3e 基部
3e1 係止突起
4A ソケット端子
4B ソケット端子
4a 基板接続部
4b ハウジング固定部
4c 連結部
4d 基端部
4d1 係止部
4e 端子部
5 プラグハウジング
6 連結板
7A 第1の接続端子
7B 第2の接続端子
7C 端子対
7a1 スイッチ部(第1の接続端子)
7a2 スイッチ部(第2の接続端子)
7a3 係止突起
8 中継端子
8a 固定基部
8a1 貫通孔
8a2 係止突起
8a3 孔縁
8b スイッチ用接触片
8b1 第1の弾性片部
8b2 第1の短絡接点部
8b3 オープン接点部
8b4 伸長部
8b5 折返し部
8b6 被押圧部
8b7 突出部
8b8 屈曲部(第1の短絡接点部)
8b9 屈曲部
8c 短絡用接触片
8c1 第2の弾性片部
8c2 第2の短絡接点部
8c3 屈曲部(第2の短絡接点部)
9 固定ハウジング
9a 固定金具
9b 前壁部
9c 後壁部
9d 側壁部
9e 挿入口
9f 端子収容部
9g 係止凹部
9i 可動間隙
10 可動ハウジング
10A ハウジング本体
10B 抜け止め部
10a 嵌合壁
10b 前壁部
10c 後壁部
10d 側壁部
10e ガイド柱
10f 中継端子収容溝
10g 端子溝
10h プラグ側嵌合室
10h1 内壁
10i 係止部
11 ソケットハウジング
11A 嵌合部
11B 脚部
11a 前壁部
11b 後壁部
11c 側壁部
11d ソケット側嵌合室
11d1 内壁
11d2 開口部
11e 薄肉部
11e1 押圧部
11f 端子収容部
11g 挿入口
11h ガイド柱挿入部
11i 固定金具
11j 固定孔
12 フロント端子
12a フロント弾性片部
12b フロント接触部
12b1 フロント接点部
13 リア端子
13a リア弾性片部
13b リア接触部
13b1 リア接点部
P1,P2 基板
これに対して本実施形態では、オープン接点部8b3の被押圧部8b6が、高さ方向Zにおいてプラグ接触部3aの先端よりも上側に配置される。また、ソケットハウジング11の押圧部11e1をソケット端子4A,4Bの端子部4eの先端よりも下側に突出させている。よって、嵌合時に押圧部11e1がソケット端子4A,4Bの端子部4eの先端よりも先にプラグ側嵌合室10hの内部に挿入され、ソケット端子4A,4Bがプラグ接触部3aに導通接触する前に、まずソケットハウジング11の押圧部11e1が、オープン接点部8b3に接触する(図26,図29)。従って、嵌合時にはまず、第1の短絡接点部8b2が第1の接続端子7Aから離間して中継端子8と第1の接続端子7Aとの導通接触が解除され、プラグコネクタ1と基板P1との間の閉回路が開く。その後、第1,第2の接続端子7A,7Bやプラグ端子3がソケット端子4A,4Bの端子部4eと導通接触することによって、基板P1と、プラグ端子3と、ソケット端子4A,4Bと、基板P2との間での回路が成立する(図27,図28,図30,図31)。このように、オープン接点部8b3の被押圧部8b6を高さ方向Zにおいてプラグ接触部3aの先端よりも上側に配置することで、まず、確実に上記閉回路を切断させ、その後、基板P1と基板P2との導通接続を成立させることができる。

Claims (8)

  1. 接続対象物と導通接触する第1の接続端子及び第2の接続端子と、
    第1の接続端子及び第2の接続端子と接触する中継端子と、
    前記接続対象物の挿入口を有するハウジングとを備えるコネクタにおいて、
    前記中継端子は、
    第1の接続端子に接触するスイッチ用接触片を有し、
    該スイッチ用接触片には、第1の接続端子と接触する短絡接点部と、前記ハウジングに挿入される接続対象物と接触して変位するオープン接点部とが形成されており、オープン接点部の変位と連動して短絡接点部が第1の接続端子から離れる方向に変位して短絡接続を開放することを特徴とするコネクタ。
  2. 中継端子は、第2の接続端子に接触する短絡用接触片を有する請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記オープン接点部は、第1の接続端子よりも前記ハウジングの挿入口側に位置しており、接続対象物に対してオープン接点部、第1の接続端子の順に接触する請求項1又は請求項2記載のコネクタ。
  4. 前記短絡接点部とオープン接点部が前記スイッチ用接触片の幅方向における同一位置に形成されている請求項1〜請求項3何れか1項記載のコネクタ
  5. 前記スイッチ用接触片は、1本の弾性片として形成されており、その先端側に前記オープン接点部が形成されており、先端側と基端側との間に前記短絡接点部が形成されている請求項1〜請求項4何れか1項記載のコネクタ。
  6. 前記スイッチ用接触片は、基端側に前記オープン接点部及び前記短絡接点部の変位支点となる屈曲部を有する請求項5記載のコネクタ。
  7. 中継端子がハウジングに対する固定基部を有しており、
    前記短絡用接触片が、固定基部を形成する金属片から切り立ち上げて形成したものである請求項2〜請求項6何れか1項記載のコネクタ。
  8. 前記ハウジングは、前記中継端子を収容し、接続対象物のハウジングへの挿入をガイドするガイド柱を有する請求項1〜請求項7何れか1項記載のコネクタ。
JP2015085471A 2015-04-17 2015-04-17 コネクタ Expired - Fee Related JP6023255B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085471A JP6023255B1 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 コネクタ
US15/098,423 US9627822B2 (en) 2015-04-17 2016-04-14 Connector
EP16165220.1A EP3082197B1 (en) 2015-04-17 2016-04-14 Connector
CN201610236344.1A CN106058527A (zh) 2015-04-17 2016-04-15 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085471A JP6023255B1 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6023255B1 JP6023255B1 (ja) 2016-11-09
JP2016207362A true JP2016207362A (ja) 2016-12-08

Family

ID=55754173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085471A Expired - Fee Related JP6023255B1 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9627822B2 (ja)
EP (1) EP3082197B1 (ja)
JP (1) JP6023255B1 (ja)
CN (1) CN106058527A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019192576A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP2021103695A (ja) * 2019-11-27 2021-07-15 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI713271B (zh) * 2015-12-18 2020-12-11 日商廣瀨電機股份有限公司 連接器及其製造方法
JP6415654B1 (ja) * 2017-07-28 2018-10-31 イリソ電子工業株式会社 電子部品
JP7032094B2 (ja) * 2017-10-06 2022-03-08 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
CN109687206A (zh) * 2017-10-18 2019-04-26 格棱电子科技(赣州)有限公司 信号传输组件、及浮动式连接器与其焊接件
US10998666B2 (en) * 2018-10-23 2021-05-04 Iriso Electronics Co., Ltd. Movable connector
JP7321878B2 (ja) * 2019-10-15 2023-08-07 ヒロセ電機株式会社 コネクタ
CN111490363B (zh) * 2020-04-27 2021-12-21 友达光电(厦门)有限公司 连接器
CN113745905B (zh) * 2020-05-29 2024-03-29 庆虹电子(苏州)有限公司 连接器装置及连接器浮动模块
TWI753658B (zh) * 2020-11-16 2022-01-21 禾昌興業股份有限公司 具有電源電極結構之浮動連接器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4106841A (en) 1977-03-11 1978-08-15 Bunker Ramo Corporation Electrical connector for printed circuit boards
JPH024460Y2 (ja) * 1986-12-27 1990-02-01
US5443398A (en) * 1994-01-31 1995-08-22 Robinson Nugent, Inc. Inverse backplane connector system
US5470243A (en) 1994-02-17 1995-11-28 The Whitaker Corporation Electrical connector with snorting switch
US5788520A (en) * 1997-01-07 1998-08-04 Osram Sylvania Inc. Connector shorting bar retention
JP3675242B2 (ja) * 1999-08-04 2005-07-27 矢崎総業株式会社 低挿入力コネクタ
JP4533825B2 (ja) * 2005-09-05 2010-09-01 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN101335396B (zh) * 2007-04-23 2012-08-08 住友电装株式会社 连接器及其组装方法
EP1986284B1 (en) * 2007-04-23 2014-08-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector and an assembling method therefor
JP4985206B2 (ja) * 2007-04-23 2012-07-25 住友電装株式会社 コネクタ及びショート端子
JP5605455B1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-15 Smk株式会社 スイッチ付き同軸コネクタ
US20160201660A1 (en) 2013-08-30 2016-07-14 Dongguan Richtek Electronics Co.,Ltd. A fluid cylinder
JP6310663B2 (ja) 2013-09-13 2018-04-11 矢崎総業株式会社 短絡端子付きコネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019192576A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP7044622B2 (ja) 2018-04-27 2022-03-30 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP2021103695A (ja) * 2019-11-27 2021-07-15 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
JP7379408B2 (ja) 2019-11-27 2023-11-14 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3082197A1 (en) 2016-10-19
CN106058527A (zh) 2016-10-26
EP3082197B1 (en) 2018-06-27
JP6023255B1 (ja) 2016-11-09
US9627822B2 (en) 2017-04-18
US20160308311A1 (en) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023255B1 (ja) コネクタ
JP6446109B1 (ja) コネクタ
JP5481599B2 (ja) コネクタ
TWI614947B (zh) 電連接器
KR101353925B1 (ko) 커넥터 연결 단자 및 이를 이용한 커넥터
US9876295B2 (en) Electric connector
KR101972237B1 (ko) 커넥터 장치
TWI429139B (zh) 連接器
JP7144191B2 (ja) 可動コネクタ
JP4798277B2 (ja) コネクタ
US10707615B2 (en) Electrical connector
JP3192828U (ja) 電気コネクタ
WO2015072153A1 (ja) コネクタ及びこれを備えるコネクタ装置
CN109792122B (zh) 连接器组件
JP4326871B2 (ja) コネクタおよびコネクタの製造方法
JP3141134U (ja) カードコネクタ
JP7271775B2 (ja) 可動コネクタ
JP5991644B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ及びその製造方法
JP7386656B2 (ja) 接続装置
JP3109261U (ja) シールド及びシールドを具えたコネクタ
CN111435770B (zh) 连接器连结结构以及连接器连结体
JP2013246902A (ja) コネクタ及びコネクタの接続方法
JP4573819B2 (ja) 基板用コネクタ
KR101714402B1 (ko) 저삽입력 소켓형 터미널
CN100481648C (zh) 电子卡连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees