JP2016205956A - 異常診断装置、軸受、回転装置及び車両 - Google Patents

異常診断装置、軸受、回転装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016205956A
JP2016205956A JP2015086850A JP2015086850A JP2016205956A JP 2016205956 A JP2016205956 A JP 2016205956A JP 2015086850 A JP2015086850 A JP 2015086850A JP 2015086850 A JP2015086850 A JP 2015086850A JP 2016205956 A JP2016205956 A JP 2016205956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
vibration
abnormality
wheel
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015086850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6458622B2 (ja
Inventor
一弘 吉田
Kazuhiro Yoshida
一弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2015086850A priority Critical patent/JP6458622B2/ja
Publication of JP2016205956A publication Critical patent/JP2016205956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458622B2 publication Critical patent/JP6458622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

【課題】車輪の熱膨張による回転装置の異常の誤診断を低減することが可能な異常診断装置、軸受、回転装置及び車両を提供する。
【解決手段】コントローラ37dは、車輪22の温度Tdと車輪22の基準温度Trとに基づき車輪22の基準径Rrに対する熱膨張量ΔRを算出し、この熱膨張量ΔRを基準径Rrに加算して熱補正車輪径Rtを算出し、この熱補正車輪径Rtと車速Vdとに基づき、回転装置2の振動測定値から回転装置2の異常に係る特徴周波数成分を抽出するための熱補正車軸回転数ωtを算出する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、軸受を含んで構成される回転装置の異常診断に関する。
従来、車軸を支持する軸受を含んで構成される回転装置の異常診断を行う技術として、例えば、特許文献1に開示された技術がある。この技術は、振動検出を行ったときの車軸軸受の回転数(=車軸回転数又は車軸回転速度)と、振動検出データとから、車軸軸受に起因する振動周波数を特定し振動原因を特定することで異常を検知するものである。
特開2013−257265号公報
しかしながら、上記従来技術では、車軸回転数を、車輪の走行速度と車輪径をもとに計算している。そのため、車輪の熱膨張によって車輪径が変化すると、正確な車軸回転数を計算できなくなる可能性がある。正確な車軸回転数を計算できない場合、実際の車軸回転数と算出された車軸回転数とに誤差が生じて、軸受の異常を誤診断してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、車輪の熱膨張による回転装置の異常の誤診断を低減することが可能な異常診断装置、軸受、回転装置及び車両を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る異常診断装置は、車軸を支持する軸受を含んで構成される回転装置に生じる振動を検出する振動検出部と、前記車軸に固定された車輪の温度を検出する温度検出部と、前記車軸を備える車両の車速を取得する車速取得部と、前記温度検出部で検出した前記車輪の温度に基づき該車輪の直径の基準径に対する熱膨張量を算出する熱膨張量算出部と、前記基準径に前記熱膨張量を加算して熱補正車輪径を算出する熱補正車輪径算出部と、前記車速取得部で取得した前記車速と前記熱補正車輪径とに基づき、前記熱膨張量による誤差を補正した前記車軸の回転数である熱補正車軸回転数を算出する熱補正車軸回転数算出部と、前記熱補正車軸回転数に基づき、前記振動検出部で検出した振動の値である振動値から前記回転装置の異常に係る特徴周波数成分を抽出する特徴周波数成分抽出部と、前記特徴周波数成分抽出部で抽出した前記特徴周波数成分に基づき前記回転装置の異常を診断する異常診断部と、を備える。
また、本発明の第2の態様に係る軸受は、上記第1の態様に係る異常診断装置を備える。
また、本発明の第3の態様に係る回転装置は、上記第1の態様に係る異常診断装置を備える。
また、本発明の第4の態様に係る車両は、上記第1の態様に係る異常診断装置を備える。
本発明によれば、車輪径の熱膨張量を算出し、この熱膨張量を基準径に加算して熱補正車輪径を算出し、この熱補正車輪径に基づき熱補正車軸回転数を算出するようにした。更に、この熱補正車軸回転数に基づき、回転装置の振動検出値から回転装置の異常に係る特徴周波数成分を抽出し、この特徴周波数成分に基づき回転装置の異常を診断するようにした。これによって、車輪の熱膨張による回転装置の異常の誤診断を低減することが可能となる。
鉄道車両1の概略構成を示す模式図である。 回転装置2の要部の詳細な構成を示す模式図である。 温度センサ38の設置構成の一例を示す図である。 異常診断装置4の一構成例を示すブロック図である。 コントローラ37dのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 コントローラ37dの機能構成の一例を示すブロック図である。 異常診断処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 熱補正車軸回転数演算処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 振動波形のスペクトル曲線の一例を示す図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、部材ないし部分の縦横の寸法や縮尺は実際のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法や縮尺は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(実施形態)
(構成)
本発明の一実施形態に係る鉄道車両1は、図1(a)及び(b)に示すように、複数の回転装置2を含んで構成される。
回転装置2は、車軸21と、車軸21の両端部において車軸21を支持する一対の複列円すいころ軸受3と、車軸21の一対の複列円すいころ軸受3よりも内側の両端部に固定支持された一対の車輪22とを含んで構成される。
複列円すいころ軸受3は、図2に示すように、軸受ハウジング23の内側にて車軸21の端部を回転自在に支持する。
この複列円すいころ軸受3は、第1の円すいころ軸受部24Aと、第2の円すいころ軸受部24Bと、外輪25と、円筒状の間座29とを備える。
第1の円すいころ軸受部24Aは、第1の内輪26Aと、複数個の第1の円すいころ27Aと、第1の保持器28Aとを備え、第2の円すいころ軸受部24Bは、第2の内輪26Bと、複数個の第2の円すいころ27Bと、第2の保持器28Bとを備える。
外輪25は、第1の円すいころ軸受部24A及び第2の円すいころ軸受部24Bに共通の外輪であり、内周面に複列の円すい凹面状の第1の外輪軌道30A及び第2の外輪軌道30Bを有し、軸受ハウジング23に内嵌した状態で、使用時にも回転しないように構成されている。
第1の内輪26Aは、外周面に円すい凸面状の第1の内輪軌道31Aを有し、第2の内輪26Bは、外周面に円すい凸面状の第2の内輪軌道31Bを有し、それぞれ車軸21の端部に外嵌固定した状態で、使用時にこの車軸21と共に回転するように構成されている。
第1の円すいころ27Aは、第1の外輪軌道30Aと、第1の内輪軌道31Aとの間にそれぞれ複数個ずつ、第1の保持器28Aにより保持された状態で転動自在に設けられている。
また、第2の円すいころ27Bは、第2の外輪軌道30Bと、第2の内輪軌道31Bとの間にそれぞれ複数個ずつ、第2の保持器28Bにより保持された状態で転動自在に設けられている。
間座29は、第1の内輪26A及び第2の内輪26Bの間に挟持した状態で、車軸21の端部に外嵌している。なお、図2に示した部分よりも上方に存在する、この車軸21の中間部両端寄り部分には、図1(a)及び(b)に示すように、それぞれ車輪22を外嵌固定している。
更に、複列円すいころ軸受3は、図2に示すように、軸受ハウジング23の外周面に取り付けられた異常診断装置4を含んで構成される。この異常診断装置4は、複列円すいころ軸受3の傷や剥離、車軸21の偏摩耗、車輪22のフラット磨耗等、異常診断対象である回転装置2の構成部品に生じる異常を診断するものである。
本実施形態において、異常診断対象は、各構成部品を示す以外にも、各構成部品に発生する異常の種類が2種類以上の場合、各異常内容とのセットで1つの異常診断対象を指すものである。例えば、車輪22の車輪フラットの場合、1周あたり1箇所磨耗と、1周あたり2箇所磨耗とでは特徴周波数成分が異なるため、この場合の異常診断対象は、車輪22の車輪フラット(1箇所)と、車輪22の車輪フラット(2箇所)との2つとなる。
異常診断装置4は、回転装置2に生じる振動を検出する振動検出部としての加速度センサ33と、回転装置2の異常を診断する異常診断ユニット35と、車輪22の温度Tを検出する温度センサ38と、鉄道車両1の走行速度Vを検出する車速センサ39とを含んで構成される。
加速度センサ33は、複列円すいころ軸受3の近傍で発生する振動を電気信号として出力する。
本実施形態では、軸受ハウジング23の外周面の円周方向一部で、軸方向に関して第1の円すいころ軸受部24Aの中央部に対応する部分に、図2に示すように凹部34を形成している。そして、凹部34に加速度センサ33を収容している。なお、加速度センサ33の配設位置はこの位置に限らず、異常診断対象等に応じて他の位置に変更してもよい。
加速度センサ33は、異常診断対象の異常発生時の振動特性に応じて、1軸方向の加速度を測定可能なもの、2軸方向の加速度を測定可能なもの、3軸方向の加速度を測定可能なもの等を適宜選択して使用する。また、測定したい振動の方向に合わせて、1軸又は2軸のセンサを複数配置する構成としてもよい。また、本実施形態では、異常診断対象の異常が複数軸方向への振動を発生する場合、異常発生時の振動方向のうち最も大きい振動レベルの振動方向を代表軸方向として決定し、この軸方向の振動を測定可能な加速度センサを使用する。
例えば、軸受に軸受剥離が発生した場合、ラジアル方向の振動が大きくなるため、軸受剥離を異常診断するためには、ラジアル方向の振動を検出可能なセンサを配置する必要がある。このように、異常の内容毎に振動変化が顕著に出る方向が異なるため、診断対象の異常内容に応じて、所望の振動方向の振動を検出可能なセンサを配置する必要がある。
なお、この構成に限らず、複数軸方向の振動を2以上検出する構成としてもよい。この場合は、後段の異常診断処理において、1の異常診断対象に対して、例えば、2以上の特徴周波数成分に対する異常診断が行われる。
温度センサ38は、例えば、赤外放射温度センサやパイロメータ等の非接触型の温度センサから構成され、図3に示すように、軸受ハウジング23上における、温度計測レーザ(レーザマーカ)を車輪22のみに照射可能な位置に設けられている。これにより、温度センサ38は、非接触で車輪22の温度を検出可能となっている。
車速センサ39は、本実施形態において、鉄道車両1の床下に設けられており、レール面に対してマイクロ波又はミリ波を照射し、この照射波とレール面からの反射波とのドップラシフト量から走行速度Vを検出するセンサである。以下、鉄道車両1の走行速度Vは、「車速V」と略記する場合がある。
異常診断ユニット35は、軸受ハウジング23の外周面に固定された基板ハウジング36と、基板ハウジング36の内側に配置された回路基板37とを備える。
この異常診断ユニット35は、車輪22の直径Rの熱膨張による誤差を補正した車軸回転数である熱補正車軸回転数ωtの算出処理、回転装置2を構成する各部品に摩耗や破損等の異常が生じているか否かを診断する処理等を行う為に、加速度センサ33、温度センサ38及び車速センサ39の出力した電気信号等を演算処理するものである。以下、車輪22の直径Rは、「車輪径R」と記載する場合がある。
具体的に、異常診断ユニット35は、図4に示すように、チップ部品やディスクリート部品等として回路基板37上に実装された、第1のI/F部37aと、第2のI/F部37bと、第3のI/F部37cと、コントローラ37dとを含んで構成される。
第1のI/F部37aは、温度センサ38から出力されるアナログの電気信号である車輪22の温度を示す温度信号Tを、後段のコントローラ37dで演算処理可能な信号形式に変換するものである。
ここで、本実施形態では、コントローラ37dは、CPU(Central Processing Unit)等が搭載されたマイクロコントローラ(マイコン)から構成されている。
従って、本実施形態の第1のI/F部37aは、図示省略するが、例えば、アナログ信号をデジタル信号に変換するためのA/D変換器、フィルタ回路、ACカップリングのためのコンデンサ、信号増幅のための信号増幅器等を含んで構成されている。
第1のI/F部37aは、変換後のデジタルの温度信号Tdを、コントローラ37dに出力する。
第2のI/F部37bは、第1のI/F部37aと同様の構成を有し、車速センサ39から出力されるアナログの電気信号である車速信号Vを、後段のコントローラ37dで演算処理可能な信号形式に変換するものである。第2のI/F部37bは、変換後のデジタルの車速信号Vdを、コントローラ37dに出力する。
第3のI/F部37cは、第1のI/F部37aと同様の構成を有し、加速度センサ33から出力されるアナログの電気信号である加速度信号Gを、後段のコントローラ37dで演算処理可能な信号形式に変換するものである。第3のI/F部37cは、変換後のデジタルの加速度信号Gdを、コントローラ37dに出力する。
なお、温度センサ38、車速センサ39及び加速度センサ33がいずれもデジタルのセンサである場合、第1〜第3のI/F部37a〜37cから、A/D変換器が不要となる。
コントローラ37dは、第1のI/F部37aからの温度信号Tdと、第2のI/F部37bからの車速信号Vdとに基づく熱補正車輪径Rtの算出処理、及び熱補正車輪径Rtに基づく熱補正車軸回転数ωtの算出処理を行う。加えて、算出した熱補正車軸回転数ωtと、第3のI/F部37cからの加速度信号Gdとに基づき、本実施形態では、複列円すいころ軸受3、車軸21及び車輪22に摩耗や破損等の異常が発生しているか否かを診断する。
次に、図5及び図6に基づき、コントローラ37dのハードウェア構成及び機能構成を説明する。
コントローラ37dは、図5に示すように、各種制御や演算処理を担う中央演算処理装置であるCPU60と、主記憶装置を構成するRAM(Random Access Memory)61と、読み出し専用の記憶装置であるROM(Read Only Memory)62と、時間計測用のタイマ63とを備える。加えて、データ転送用の各種内外バス65と、入出力インターフェース(I/F)64とを備える。本実施形態では、RAM61は、例えばNOR型のフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリから構成される。
そして、CPU60、RAM61、ROM62及びタイマ63との間を各種内外バス65で接続していると共に、このバス65に入出力I/F64を介して、異常診断ユニット35の第1のI/F部37a、第2のI/F部37b及び第3のI/F部37cとが接続されている。図示省略するが、その他にも必要に応じて、例えば、データ記憶容量確保のための外部記憶装置、異常診断結果を車載ネットワークを介して各異常診断装置を統括制御する制御装置(以下、「統括制御装置」と記載する)に送信するための通信装置などが接続される。
そして、電源を投入すると、ROM62等に記憶されたBIOS等のシステムプログラムが、ROM62に予め記憶された各種のコンピュータプログラムをRAM61にロードし、RAM61にロードされたプログラムに記述された命令に従ってCPU60が各種リソースを駆使して所定の制御及び演算処理を行うことで後述する各機能をソフトウェア上で実現できるようになっている。
また、コントローラ37dは、CPU60によってプログラムを実行することで実現する機能部として、図6に示すように、熱補正車輪径算出部371と、熱補正車軸回転数算出部372と、振動測定部373と、特徴周波数成分抽出部374と、異常診断部375とを備えている。
熱補正車輪径算出部371は、予め設定した補正タイミングにおいて、第1のI/F部37aからの温度信号Tdと、ROM62に予め記憶された車輪22の基準温度Tr、基準車輪径Rr及び熱膨張係数αとに基づき、車輪22の熱膨張による基準車輪径Rrに対する誤差を補正した熱補正車輪径Rtを算出する。以下、基準車輪径Rrは、「基準径Rr」と記載する場合がある。
具体的に、下式(1)に従って、まず、温度Tdと基準温度Trと熱膨張係数αと基準径Rrとから熱膨張量ΔRを算出する。そして、下式(2)に従って、熱膨張量ΔRと基準径Rrとから熱補正車輪径Rtを算出する。
ΔR=α×(Td−Tr)×Rr ・・・(1)
Rt=Rr+ΔR ・・・(2)
ここで、上記補正タイミングは、本実施形態において、鉄道車両1が運転を開始(モータ又はエンジンを始動)してから最初の熱補正車輪径Rtの算出処理(初期化処理)が行われた後に、予め設定した補正判断時間Tjが経過する毎のタイミングとなる。補正判断時間Tjの経過は、タイマ63によって計時することで判断する。
また、上記基準径Rrは、常温時の車輪22の直径(例えば、仕様書等に記載された直径)であり、上記基準温度Trは、例えば、基準径Rrを計測時の温度である。
また、上記熱膨張係数αは、車輪22の材質に応じて異なる係数である。車輪22は、一般に炭素鋼から構成されており、炭素の含有量や他の含有金属等によって値が異なってくるものである。具体的に、鉄鋼材料の熱膨張係数αは、例えば、純鉄が「11.7」であり、炭素の含有量が増えるほど小さくなっていき、例えば炭素含有量が0.6%の炭素鋼で「11.1」となる。
熱補正車輪径算出部371は、算出した熱補正車輪径RtをRAM61に記憶し、その後、熱補正車軸回転数算出指令Stωを熱補正車軸回転数算出部372に出力する。
一方、熱補正車輪径算出部371は、補正タイミングでは無いときは、熱補正車輪径Rtの算出処理を行わずに、熱補正車軸回転数算出指令Stωを熱補正車軸回転数算出部372に出力する。
熱補正車軸回転数算出部372は、熱補正車輪径算出部371からの熱補正車軸回転数算出指令Stωの入力に応じて、RAM62に記憶された熱補正車輪径Rtを読み出し、読み出した熱補正車輪径Rtと、第2のI/F部37bからの車速Vdと、ROM62に予め記憶された円周率πとに基づき、熱補正車軸回転数ωtを算出する。
具体的に、下式(3)に従って、車速Vdと熱補正車輪径Rtと円周率πとから熱補正車軸回転数ωtを算出する。なお、下式(3)において、Vdの単位は[km/h]、ωtの単位は[rpm]となる。
ωt={(Vd/60)×1000}/(Rt×π) ・・・(3)
熱補正車軸回転数算出部372は、算出した熱補正車軸回転数ωtを、振動測定部373に出力する。
振動測定部373は、予め設定した測定タイミングにおいて、熱補正車軸回転数算出部372からの熱補正車軸回転数ωtに基づき、車軸21が予め設定した設定回転数ωsで回転しているか否かを判定する。そして、設定回転数ωsで回転していると判定したときに回転装置2に生じる振動に応じた加速度値を測定する。
即ち、車軸21が設定回転数ωsで回転していると判定すると、第3のI/F部37cから予め設定したサンプリング周期で入力される加速度信号Gdの示す加速度値(以下、「加速度値Gd」と記載する場合がある)をRAM61に時系列に記憶する。これにより、回転装置2に生じる振動を測定する。
本実施形態において、振動測定部373は、予め設定した初期測定タイミングにおいて、車軸21が予め設定した設定回転数ωsで回転しているときに回転装置2に生じる振動に応じた加速度値Gdを測定する。加えて、振動測定部373は、初期測定タイミング以降の実測タイミングにおいて、車軸21が設定回転数ωsで回転しているときに回転装置2に生じる振動に応じた加速度値Gdを測定する。
更に、本実施形態の振動測定部373は、タイマ63を用いて、車軸21が設定回転数ωsで回転を開始したと判定してから、設定回転数ωsで回転をし続けている間の経過時間tpを計測する。そして、初期測定タイミングにおいて、経過時間tpが、予め設定した診断可能時間tf以上となった場合に、測定処理を停止すると共に、初期周波数成分Ae1〜AeNの抽出処理の開始を指示する初期抽出開始指令Steを特徴周波数成分抽出部374に出力する。
以下、初期測定タイミングにおいて、経過時間tpが診断可能時間tf以上となって測定が停止されるまでにRAM61に記憶された加速度値Gdを「初期振動値群Gde」と称す。
一方、振動測定部373は、実測タイミングにおいて、経過時間tpが診断可能時間tf以上となった場合に、測定処理を停止すると共に、実測周波数成分As1〜AsNの抽出処理の開始を指示する実測抽出開始指令Stsを特徴周波数成分抽出部374に出力する。
以下、実測タイミングにおいて、経過時間tpが診断可能時間tf以上となって測定が停止されるまでにRAM61に記憶された加速度値Gdを「実測振動値群Gds」と称す。
また、振動測定部373は、測定タイミングに関係なく、経過時間tpが診断可能時間tf未満であった場合に、タイマ63をクリアすると共に、これまでに記憶した加速度値GdをRAM61から削除する。また、特徴周波数成分抽出部374において、特徴周波数成分の抽出処理が完了した場合も、完了した特徴周波数成分に対応する加速度値Gd(初期振動値群Gde又は実測振動値群Gds)をRAM61から削除する。
なお、本実施形態の振動測定部373は、実測タイミングにおいて、熱補正車軸回転数ωtが他の回転数から設定回転数ωsになる毎に実測振動値群Gdsの測定を行うように構成されている。
特徴周波数成分抽出部374は、振動測定部373からの初期抽出開始指令Steの入力に応じて、初期測定タイミングにおいてRAM61に記憶された初期振動値群Gdeに対して次数解析処理を行う。これにより、初期振動値群Gdeで示される振動波形に含まれる、予め設定した測定対象の次数1〜N(Nは2以上の自然数)にそれぞれ対応する特徴周波数成分(以下、「初期周波数成分Ae1〜AeN」と称す)を抽出する。
ここで、次数解析処理は、具体的に、FFT(高速フーリエ変換)を用いて、振動波形(初期振動値群Gde又は実測振動値群Gds)のパワースペクトル(振動レベル)を求め、このパワースペクトルを求めたときの回転数(設定回転数ωs)に当たる周波数fsに対応する成分を1次成分として求める。加えて、この周波数fsの2倍、3倍、・・・、N−1倍、N倍の周波数毎のパワースペクトルを、2次〜N次成分として求める処理となる。なお、設定回転数ωsに当たる周波数fsは、予め求めたものをRAM61又はROM62に記憶しておく。また、Nの値は、異常診断対象に対応する次数成分によって適宜設定する。
特徴周波数成分抽出部374は、抽出した初期周波数成分Ae1〜AeNを、RAM61に記憶する。本実施形態では、RAM61が不揮発性のメモリから構成されているため、記憶した初期周波数成分Ae1〜AeNは、電源が落ちたあとも保存される。そして、本実施形態では、1度、初期周波数成分Ae1〜AeNを抽出後は、例えば、回転装置2の部品交換を行う等の再度初期測定タイミングの発生条件を満たすまでは、RAM61に記憶保持したものを繰り返し使用する。
ここで、初期測定タイミングは、例えば、回転装置2の新規導入後の最初の運転タイミング、回転装置2又は軸受交換後の最初の運転タイミング、また、初期磨耗影響を除きたい場合は「ならし」運転後の最初の運転タイミングなど、予め設定した測定条件に応じて任意に設定することが可能である。
また、実測タイミングは、基本的に、初期測定タイミング以降であって、且つ、初期周波数成分を抽出後の運転タイミングとなる。
一方、特徴周波数成分抽出部374は、振動測定部373からの実測抽出開始指令Stsの入力に応じて、実測タイミングにおいてRAM61に記憶された実測振動値群Gdsに対して、次数解析処理を行う。これにより、実測振動値群Gdsで示される振動波形に含まれる次数1〜Nにそれぞれ対応する特徴周波数成分(以下、「実測周波数成分As1〜AsN」と称す)を抽出する。特徴周波数成分抽出部374は、抽出した実測周波数成分As1〜AsNをRAM62に記憶し、その後、診断開始指令Sdを異常診断部375に出力する。
なお、次数Nの値は、異常診断対象に対応する次数成分によって適宜設定する。
異常診断部375は、特徴周波数成分抽出部374から診断開始指令Sdが入力されると、下式(4)に従って、RAM61に記憶された実測周波数成分As1〜AsNと、RAM61に記憶された初期周波数成分Ae1〜AeNとの次数毎の差分値(以下、「差分値Ad1〜AdN」と称す)をそれぞれ演算する。即ち、初期周波数成分Ae1〜AeNに対する次数成分毎の現在までの変化量を演算する。
Adi=Asi−Aei ・・・(4)
次に、異常診断部375は、差分値Ad1〜AdNを、次数毎に予め設定された診断閾値Th1〜ThNと比較する。そして、各比較結果に基づき、回転装置2の各構成部品に異常が発生しているか否かを診断する。異常診断部375は、この異常診断結果を、例えば、車載ネットワークを介して、統括制御装置へと出力する。
ここで、部品、装置によって、例えば、m次変化(mは「1≦m<N」の自然数)のときは軸受剥離、(m+1)次変化のときは装置回転軸偏磨耗など、次数成分ごとの故障モードが決まっている。そのため、診断閾値Th1〜ThNは、回避したい故障モードごとに許容差を検討し、各次数成分それぞれに対して適切な診断閾値を設定する。例えば、車輪22が何らかの原因で磨耗したときなど、車輪フラットなどで1周あたり1箇所磨耗に相当する場合は1次成分、楕円に磨耗してしまったときなど2箇所磨耗に相当する場合は2次成分といった様に特徴周波数成分が発生することになる。
(異常診断処理)
次に、図7に基づき、異常診断装置4における異常診断処理の処理手順の一例を説明する。なお、異常診断処理は、鉄道車両1の運転中(駆動源の駆動中又は車両走行中)に所定周期で繰り返し実行される処理である。
CPU60において、プログラムが実行され異常診断処理が開始されると、図7に示すように、まず、ステップS100に移行する。
ステップS100では、熱補正車輪径算出部371及び熱補正車軸回転数算出部372において、熱補正車軸回転数演算処理を実行して、熱補正車軸回転数ωtを算出して、ステップS102に移行する。
ステップS102では、振動測定部373において、初期測定タイミング又は実測タイミングか否かを判定する。そして、初期測定タイミング又は実測タイミングであると判定した場合(Yes)は、ステップS104に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、一連の処理を終了する。
ステップS104に移行した場合は、振動測定部373において、振動測定処理を実施して、初期振動値群Gde又は実測振動値群Gdsを測定する。そして、測定結果をRAM61に記憶して、ステップS106に移行する。
ステップS106では、特徴周波数成分抽出部374において、特徴周波数成分抽出処理を実施して、初期振動値群Gde又は実測振動値群Gdsから、初期周波数成分Ae1〜AeN又は実測周波数成分As1〜AsNを抽出する。そして、抽出した初期周波数成分Ae1〜AeN又は実測周波数成分As1〜AsNをRAM61に記憶して、ステップS108に移行する。
ステップS108では、異常診断部375において、異常診断処理を実施して、回転装置2の各構成部品に異常が発生しているか否かを診断して、一連の処理を終了する。
(熱補正車軸回転数演算処理)
次に、図8に基づき、ステップS100の熱補正車軸回転数演算処理の処理手順の一例を説明する。
ステップS100で熱補正車軸回転数演算処理が開始されると、図8に示すように、まず、ステップS200に移行する。
ステップS200では、熱補正車輪径算出部371において、タイマ63のカウント値に基づき補正タイミングか否かを判定する。そして、補正タイミングであると判定した場合(Yes)は、ステップS202に移行し、そうでないと判定した場合(No)は、ステップS210に移行する。
なお、本実施形態では、鉄道車両1の運転開始(モータ又はエンジンが始動)直後において、補正判断時間Tjの経過を待たずに補正タイミングであると判定するようになっている。即ち、運転開始直後において熱補正車輪径Rtを初期化するようになっている。
ステップS202に移行した場合は、熱補正車輪径算出部371において、第1のI/F部37aからの温度Tdを取得して、ステップS204に移行する。
ステップS204では、熱補正車輪径算出部371において、ROM62から基準温度Tr、熱膨張係数α及び基準径Rrを読み出す。そして、読み出した基準温度Tr、熱膨張係数α及び基準径Rrと、ステップS202で取得した車輪22の温度Tdとから、上式(1)に従って、車輪22の熱膨張量ΔRを算出する。その後、ステップS206に移行する。
ステップS206では、熱補正車輪径算出部371において、上式(2)に従って、ステップS204で算出した熱膨張量ΔRを、基準径Rrに加算することで熱補正車輪径Rtを算出する。その後、ステップS208に移行する。
ステップS208では、熱補正車輪径算出部371において、RAM61の所定領域に記憶された熱補正車輪径Rtを、ステップS206で算出した熱補正車輪径Rtに更新する。その後、熱補正車軸回転数算出指令Stωを熱補正車軸回転数算出部372に出力して、ステップS210に移行する。
ステップS210では、熱補正車軸回転数算出部372において、熱補正車軸回転数算出指令Stωの入力に応じて、第2のI/F部37bからの車速Vdを取得して、ステップS212に移行する。
ステップS212では、熱補正車軸回転数算出部372において、ROM62から熱補正車輪径Rt及び円周率πを読み出す。その後、ステップS214に移行する。
ステップS214では、熱補正車軸回転数算出部372において、読み出した熱補正車輪径Rt及び円周率πと、ステップS210で取得した車速Vdとから、上式(3)に従って、熱補正車軸回転数ωtを算出する。その後、算出した熱補正車軸回転数ωtを振動測定部373に出力して、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
(動作)
次に、図8に基づき、本実施形態に係る鉄道車両1の具体的な動作例を説明する。
鉄道車両1が運転を開始して回転装置2を含む各種装置に電源が供給されると、加速度センサ33が回転装置2に生じる振動に応じた加速度Gの出力を開始し、温度センサ38が車輪22の温度Tの出力を開始し、車速センサ39が車速Vの出力を開始する。これにより、第1〜第3のI/F部37a〜37cを介して、加速度Gd、温度Td及び車速Vdがコントローラ37dに入力される。
ここでは、異常診断に必要な振動を測定するために、加速度センサ33として、測定可能加速度がmax150[G]、測定可能周波数がmax20[kHz]の性能を有する加速度センサを採用している。
一方、コントローラ37dは、電源供給に応じて起動し異常診断処理を開始する。そして、熱補正車軸回転数演算処理を開始すると、熱補正車輪径算出部371において、現在は始動直後であるため補正タイミングであると判定する。そして、現在の温度Td、基準温度Tr、熱膨張係数α及び基準径Rrから熱膨張量ΔRを算出し、算出した熱膨張量ΔRと基準径Rrとから熱補正車輪径Rtを算出する。更に、RAM61の所定領域に記憶された熱補正車輪径Rtを、算出した熱補正車輪径Rtへと更新(初期化)する。
そして、熱補正車軸回転数算出部372において、初期化した熱補正車輪径Rtを用いて、現在の車速Vdをもとに熱補正車軸回転数ωtを算出し、算出した熱補正車軸回転数ωtを、振動測定部373に出力する。
ここで、車輪22の温度Tdは、鉄道車両1が走行を開始することでレール面との摩擦により上昇し、特にブレーキが使用されることで急激に上昇する。この温度上昇によって、車輪22は熱膨張し、その車輪径Rが基準径Rrよりも大きくなる。
コントローラ37dは、補正判断時間Tjが経過する毎に、そのときの温度Tdと、基準温度Trと、熱膨張係数αと、基準径Rrとから、熱補正車輪径Rtを算出する。そして、RAM61の所定領域に記憶された熱補正車輪径Rtを、算出した熱補正車輪径Rtへと更新する。
一方、振動測定部373は、熱補正車軸回転数算出部372からの熱補正車軸回転数ωtの入力に応じて、現在は初期測定タイミングであるか否かを判定する。ここでは、既にRAM61に初期周波数成分Ae1〜AeNが記憶されており、振動測定部373は、初期測定タイミングでは無いと判定したとする。また、ここでは、N=5として、初期周波数成分Ae1〜Ae5がRAM61に記憶されていることとする。
従って、振動測定部373は、現在は実測タイミングであると判定し、実測振動値の測定を開始する。
具体的に、振動測定部373は、熱補正車軸回転数算出部372から所定周期で繰り返し入力される熱補正車軸回転数ωtが設定回転数ωsとなったか否かを判定する。このとき、完全一致とせずに予め設定した誤差範囲内であれば設定回転数ωsになったと判定してもよい。
振動測定部373は、熱補正車軸回転数ωtが設定回転数ωsになったと判定すると、タイマ63のカウントを開始すると共に、所定サンプリング周期で順次入力される加速度信号Gdを実測振動値として順次、時系列にRAM61に記憶する。そして、車軸21の設定回転数ωsでの回転状態が診断可能時間tfを経過したと判定すると、実測振動値の測定を停止すると共にタイマ63のカウント値をクリアする。これにより、RAM61には、診断可能時間tfが経過するまでの期間に測定された実測振動値からなる実測振動値群Gdsが記憶される。その後、実測抽出開始指令Stsを特徴周波数成分抽出部374に出力する。
特徴周波数成分抽出部374は、振動測定部373からの実測抽出開始指令Stsに応じて、RAM61に記憶された実測振動値群Gdsに対して次数解析処理を行って、回転装置2の各構成部品に発生する異常に係る特徴周波数成分である実測周波数成分As1〜As5を抽出する。
具体的に、特徴周波数成分抽出部374は、FFT等の処理によって、実測振動値群Gdsから、例えば、図9に示すようなスペクトル曲線を得る。そして、図9に示すように、基本周波数fsの周波数成分を1次成分として抽出すると共に、ここでは、初期周波数成分Ae1〜Ae5に合わせて、基本周波数の2倍〜5倍の周波数成分を2〜5次成分として抽出する。そして、これら抽出した1〜5次成分を実測周波数成分As1〜As5としてRAM61に記憶する。その後、診断開始指令Sdを、異常診断部375に出力する。
異常診断部375は、特徴周波数成分抽出部374からの診断開始指令Sdに応じて、RAM61に記憶された実測周波数成分As1〜As5と、同じくRAM61に記憶された初期周波数成分Ae1〜Ae5との同じ次数同士の差分値である差分値Ad1〜Ad5を演算する。
そして、差分値Ad1〜Ad5と、ROM62に記憶された診断閾値Th1〜Th5とを末尾の数字が同じもの同士で比較し、差分値が診断閾値以上となる次数について、各次数に対応する部品に異常が発生していると判定し、診断閾値未満となる次数について、各次数に対応する部品に異常が無いと判定する。異常診断部375は、この診断結果を、RAM61に記憶すると共に、例えば、車載ネットワークを介して統括制御装置へと送信する。
統括制御装置では、例えば、異常診断結果に基づき、対象の回転装置2の診断対象部品毎の異常発生の有無等の診断結果の情報を回転装置2の位置が解る情報と共に運転席のモニタに表示する。また、異常発生時は、異常の内容に応じて、部品交換を促すメッセージや警告メッセージを表示したり、警報を鳴らしたり、警告ランプを点灯したりしてもよい。
ここで、複列円すいころ軸受3が軸受に対応し、加速度センサ33及び第3のI/F部37cが振動検出部に対応し、温度センサ38及び第1のI/F部37aが温度検出部に対応し、車速センサ39及び第2のI/F部37bが車速取得部に対応する。
また、熱補正車輪径算出部371が、熱膨張量算出部及び熱補正車輪径算出部に対応し、熱補正車軸回転数算出部372が、熱補正車軸回転数算出部に対応する。
(実施形態の効果)
(1)異常診断装置4は、加速度センサ33が、車軸21を支持する複列円すいころ軸受3を含んで構成される回転装置2に生じる振動を検出する。温度センサ38が、車軸21に固定された車輪22の温度Tを検出し、車速センサ39が、車軸21を備える鉄道車両1の車速Vを検出する。熱補正車輪径算出部371が、温度センサ38で検出した温度Tに基づき車輪径Rの基準径Rrに対する熱膨張量ΔRを算出する。熱補正車輪径算出部371が、基準径Rrに熱膨張量ΔRを加算して熱補正車輪径Rtを算出する。熱補正車軸回転数算出部372が、車速センサ39で検出した車速Vと、熱補正車輪径Rtとに基づき熱補正車軸回転数ωtを算出する。特徴周波数成分抽出部374が、熱補正車軸回転数算出部372で算出した熱補正車軸回転数ωtに基づき、加速度センサ33で検出した振動の値である振動値から回転装置2の異常に係る特徴周波数成分を抽出する。異常診断部375が、特徴周波数成分抽出部374で抽出した特徴周波数成分に基づき回転装置2の異常を診断する。
この構成によって、車輪径Rの熱膨張量ΔRを算出し、この熱膨張量ΔRを基準径Rrに加算して熱補正車輪径Rtを算出し、この熱補正車輪径Rtに基づき熱補正車軸回転数ωtを算出することが可能である。更に、この熱補正車軸回転数ωtに基づき、加速度センサ33で検出した回転装置2の振動値Gdから回転装置2の異常に係る特徴周波数成分を抽出し、この特徴周波数成分に基づき回転装置2の異常を診断することが可能である。
これによって、車輪22の熱膨張による回転装置2の異常の誤診断を低減することが可能となる。
(2)熱補正車輪径算出部371は、基準径Rrに、温度センサ38で検出した車輪22の温度Tdと基準温度Trとの差分と、車輪22の材質に対応する熱膨張係数αとを乗算することで熱膨張量ΔRを算出する。
この構成によって、車輪22の温度Tdを検出することで、容易に基準径Rrに対する熱膨張量ΔRを算出することが可能である。
(3)回転装置2は、複列円すいころ軸受3と、車軸21と、車輪22とを含んで構成される。異常診断装置4は、異常診断対象を、少なくとも複列円すいころ軸受3、車軸21及び車輪22を含む回転装置2の構成部品とした。
この構成であれば、回転装置2の構成部品毎の異常を診断することが可能となり、構成部品毎に修理や交換等を行うことが可能となる。これによって、回転装置のメンテナンスにかかるコストを低減することが可能となる。
(4)振動測定部373は、熱補正車軸回転数算出部372で算出した熱補正車軸回転数ωtに基づき車軸21が予め設定した設定回転数で回転しているときに加速度センサ33で検出される振動を測定する。特徴周波数成分抽出部374は、回転装置2の稼働中における予め設定した初期測定タイミングに振動測定部373が測定した振動値である初期振動値(初期振動値群Gde)から、回転装置2の異常に係る特徴周波数成分(初期周波数成分Ae1〜AeN)を抽出する。特徴周波数成分抽出部374は、回転装置2の稼働中における予め設定した初期測定タイミング以降の実測タイミングに振動測定部373が測定した振動値である実測振動値(実測振動値群Gds)から、特徴周波数成分(実測周波数成分As1〜AsN)を抽出する。異常診断部375は、初期周波数成分Ae1〜AeNと実測周波数成分As1〜AsNとの差分値(差分値Ad1〜AdN)を演算する。異常診断部375は、差分値Ad1〜AdNと予め設定した診断閾値Th1〜ThNとを比較し、該比較の結果に基づき回転装置2の異常を診断する。
この構成によって、回転装置2が稼働中の初期測定タイミングで測定した初期振動値から抽出した初期周波数成分と、回転装置2が稼働中の実測タイミングで測定した実測振動値から抽出した実測周波数成分との差分値(即ち初期値からの変化量)に対して診断閾値との比較を行い、この比較結果に基づき異常診断を行うことが可能となる。
これによって、回転装置2の稼働中(即ち鉄道車両1の運転中)に異常診断を行うことが可能となるので異常の早期発見が可能になるという効果が得られる。加えて、差分値との診断閾値比較を行うことによって、従来と比較して、個体差に起因した初期値のばらつきを無視することが可能となり、個体差によるばらつきを無視した(変化量のみに着目した)診断閾値設定を行うことが可能となる。その結果、従来と比較して診断閾値設定を容易に行うことができるという効果が得られる。
(5)複列円すいころ軸受3は、異常診断装置4を備える。
この構成によって、上記(1)〜(4)のいずれか1に記載した異常診断装置4の作用及び効果と同等の作用及び効果を得ることが可能である。
(6)回転装置2は、異常診断装置4を備える。
この構成によって、上記(1)〜(4)のいずれか1に記載した異常診断装置4の作用及び効果と同等の作用及び効果を得ることが可能である。
(7)車両の1種である鉄道車両1は、異常診断装置4を備える。
この構成によって、上記(1)〜(4)のいずれか1に記載した異常診断装置4の作用及び効果と同等の作用及び効果を得ることが可能である。
(変形例)
(1)上記実施形態では、温度センサ38を非接触型のセンサから構成したが、この構成に限らず、例えば、無線通信機能を有した接触型の温度センサから構成するなど他の構成としてもよい。
(2)上記実施形態では、異常診断装置4が車速センサ39を備える構成としたが、この構成に限らず、車速センサを備えない構成としてもよい。例えば、第2のI/F部37bによって、車両が元々備えている車速センサから車載ネットワーク等を介して車速を取得する構成としてもよい。
(3)上記実施形態では、熱補正車軸回転数ωtが設定回転数ωsのときの振動を測定する構成としたが、この構成に限らない。例えば、走行中の振動を全て測定して、測定時の熱補正車軸回転数ωtから、各回転数における異常に係る特徴周波数成分を抽出する構成とするなど他の構成としてもよい。
(4)上記実施形態では、振動を検出するセンサとして、加速度センサを例に挙げて説明したが、この構成に限らない。例えば、AE(acoustic emission)センサ、超音波センサ、ショックパルスセンサ、マイクロホン等や、あるいは、速度、加速度、歪み、応力、変位型等、回転装置2の振動に起因して発生する物理量を電気信号化できるものであれば他のセンサを用いる構成としてもよい。また、ノイズが多いような機械装置に取り付ける際には、絶縁型を使用する方がノイズの影響を受けることが少ないので好ましい。さらに、圧電素子等の振動検出素子を使用する場合には、この素子をプラスチック等にモールドして構成してもよい。
(5)上記実施形態では、1つの複列円すいころ軸受に対して加速度センサを1つ設ける構成としたが、この構成に限らず、1つの複列円すいころ軸受に対して2つ以上の加速度センサを設ける構成としてもよい。
(6)上記実施形態では、1つの加速度センサの出力する加速度信号に対して異常診断処理をする構成としたが、この構成に限らない。例えば、加速度センサを2つ以上設け、2つ以上の加速度センサの出力する2つ以上の加速度信号に対して、異常診断部によって異常診断処理を行う構成としてもよい。この場合、例えば、2つ以上の加速度信号から得た2つ以上の加速度値の平均値を求め、この平均値に対して異常診断処理を行う。
(7)上記実施形態では、振動を測定する車軸の回転数を設定回転数ωsの1種類のみとしたが、この構成に限らず、複数種類の回転数を設定する構成としてもよい。この構成とした場合は、各回転数に対する診断結果から総合的な異常の判断を行うことが可能となり、異常診断結果の信頼性を向上することが可能となる。
(8)上記実施形態では、回転軸(車軸)を支持する軸受として、複列円すいころ軸受を例に挙げて説明したが、この構成に限らない。例えば、円筒ころ軸受、針状ころ軸受、自動調心ころ軸受等の他のころ軸受、深溝玉軸受、アンギュラ玉軸受等の玉軸受など他の軸受とする構成としてもよい。なお、複列の軸受に限らず、単列の軸受、四列の軸受など他の構成としてもよい。
(9)上記実施形態では、車軸、軸受、車輪を異常診断対象とする構成としたが、この構成に限らない。例えば、車軸に取り付けられる歯車などの他の構成部品を異常診断対象として含む構成としてもよい。即ち、本発明は、車両の車軸を支持する軸受が組み込まれている回転装置を構成する構成部品であって且つ振動に含まれる特徴周波数成分から異常診断が可能なものであればどのようなものも異常診断対象としてよい。また、逆に、異常診断対象を、軸受のみ、軸受と車輪のみ、軸受と車軸のみなど、軸受を含む範囲で絞り込む構成としてもよい。
(10)上記実施形態では、車両の1種である鉄道車両に本発明を適用する構成としたが、この構成に限らず、自動4輪車、自動2輪車等の他の車両に対して適用する構成としてもよい。
(11)上記実施形態では、振動を検出するセンサを、複列円すいころ軸受の近傍に設ける構成としたが、この構成に限らず、回転装置の構成部品の異常に係る特徴周波数成分を含む振動を検出可能であれば他の位置に設ける構成としてもよい。
1 鉄道車両、2 回転装置、3 複列円すいころ軸受、4 異常診断装置、21 車軸、22 車輪、33 加速度センサ、37 回路基板、37a〜37c 第1〜第3のI/F部、37d コントローラ、38 温度センサ、39 車速センサ、371 熱補正車輪径算出部、372 熱補正車軸回転数算出部、373 振動測定部、374 特徴周波数成分抽出部、375 異常診断部

Claims (7)

  1. 車軸を支持する軸受を含んで構成される回転装置に生じる振動を検出する振動検出部と、
    前記車軸に固定された車輪の温度を検出する温度検出部と、
    前記車軸を備える車両の車速を取得する車速取得部と、
    前記温度検出部で検出した前記車輪の温度に基づき該車輪の直径の基準径に対する熱膨張量を算出する熱膨張量算出部と、
    前記基準径に前記熱膨張量を加算して熱補正車輪径を算出する熱補正車輪径算出部と、
    前記車速取得部で取得した前記車速と前記熱補正車輪径とに基づき、前記熱膨張量による誤差を補正した前記車軸の回転数である熱補正車軸回転数を算出する熱補正車軸回転数算出部と、
    前記熱補正車軸回転数に基づき、前記振動検出部で検出した振動の値である振動値から前記回転装置の異常に係る特徴周波数成分を抽出する特徴周波数成分抽出部と、
    前記特徴周波数成分抽出部で抽出した前記特徴周波数成分に基づき前記回転装置の異常を診断する異常診断部と、を備える異常診断装置。
  2. 前記熱補正車輪径算出部は、前記基準径に、前記温度検出部で検出した前記車輪の温度と前記車輪の基準温度との差分と、前記車輪の材質に対応する熱膨張係数とを乗算することで前記熱膨張量を算出する請求項1に記載の異常診断装置。
  3. 前記回転装置は、前記軸受と、前記車軸と、前記軸受に支持された車輪とを含んで構成され、
    前記異常診断部の異常診断対象は、少なくとも前記軸受、前記車軸及び前記車輪を含む前記回転装置の構成部品である請求項1又は2に記載の異常診断装置。
  4. 前記熱補正車軸回転数に基づき前記車軸が予め設定した設定回転数で回転しているときに前記振動検出部で検出される前記振動を測定する振動測定部を備え、
    前記特徴周波数成分抽出部は、前記回転装置の稼働中における予め設定した初期測定タイミングに前記振動測定部が測定した前記振動値である初期振動値から、前記回転装置の異常に係る特徴周波数成分を抽出する初期周波数成分抽出部と、前記回転装置の稼働中における予め設定した前記初期測定タイミング以降の実測タイミングに前記振動測定部が測定した前記振動値である実測振動値から、前記特徴周波数成分を抽出する実測周波数成分抽出部と、を備え、
    前記異常診断部は、前記初期振動値から抽出した前記特徴周波数成分である初期周波数成分と前記実測振動値から抽出した前記特徴周波数成分である実測周波数成分との差分値を演算し、前記差分値と予め設定した診断閾値とを比較し、該比較の結果に基づき前記回転装置の異常を診断する請求項1から3のいずれか1項に記載の異常診断装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の異常診断装置を備えた軸受。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載の異常診断装置を備えた回転装置。
  7. 請求項1から4のいずれか1項に記載の異常診断装置を備えた車両。
JP2015086850A 2015-04-21 2015-04-21 異常診断装置、軸受、回転装置及び車両 Active JP6458622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086850A JP6458622B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 異常診断装置、軸受、回転装置及び車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086850A JP6458622B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 異常診断装置、軸受、回転装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205956A true JP2016205956A (ja) 2016-12-08
JP6458622B2 JP6458622B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57487761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015086850A Active JP6458622B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 異常診断装置、軸受、回転装置及び車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6458622B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155494A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 日本精工株式会社 軸受異常診断システム及び軸受異常診断方法
CN109000943A (zh) * 2018-06-30 2018-12-14 长春工程学院 一种列车转向架车轮直径动态快速复检方法
JP2021096209A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 ネクストウェア株式会社 状態変化検知システム及び状態変化検知プログラム
US11579123B2 (en) 2020-09-24 2023-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Rotating machine abnormality detection device and rotating machine abnormality detection method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139002A (en) * 1979-04-13 1980-10-30 Hitachi Ltd Automatic operation device of rolling stock
JPS63247628A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Keio Teito Dentetsu Kk 車輪温度検出装置
JPH10239092A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Sony Corp 車両走行距離の補正方法及びこれを実施した装置
JP2003050187A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp 車輪のフラット検出装置
JP2010181216A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Hankyu Corp 車輪形状測定装置
WO2011029526A1 (en) * 2009-09-12 2011-03-17 Suyur, Ali Method and device for recording forces occuring during travel on rail-bound axles
JP2013257265A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Ntn Corp 鉄道車両用軸受の異常検知システム
JP2015089150A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社エイクラ通信 キロ程演算装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139002A (en) * 1979-04-13 1980-10-30 Hitachi Ltd Automatic operation device of rolling stock
JPS63247628A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Keio Teito Dentetsu Kk 車輪温度検出装置
JPH10239092A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Sony Corp 車両走行距離の補正方法及びこれを実施した装置
JP2003050187A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp 車輪のフラット検出装置
JP2010181216A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Hankyu Corp 車輪形状測定装置
WO2011029526A1 (en) * 2009-09-12 2011-03-17 Suyur, Ali Method and device for recording forces occuring during travel on rail-bound axles
JP2013257265A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Ntn Corp 鉄道車両用軸受の異常検知システム
JP2015089150A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社エイクラ通信 キロ程演算装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155494A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 日本精工株式会社 軸受異常診断システム及び軸受異常診断方法
CN109000943A (zh) * 2018-06-30 2018-12-14 长春工程学院 一种列车转向架车轮直径动态快速复检方法
JP2021096209A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 ネクストウェア株式会社 状態変化検知システム及び状態変化検知プログラム
JP7402500B2 (ja) 2019-12-19 2023-12-21 ネクストウェア株式会社 状態変化検知システム及び状態変化検知プログラム
US11579123B2 (en) 2020-09-24 2023-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Rotating machine abnormality detection device and rotating machine abnormality detection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6458622B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183346B2 (ja) 異常診断装置、軸受、回転装置、産業機械及び車両
JP6558131B2 (ja) 異常診断装置、軸受、機械装置及び車両
JP6458622B2 (ja) 異常診断装置、軸受、回転装置及び車両
US7426447B2 (en) Method and system for monitoring structural damage
EP2940449A1 (en) Bearing device vibration analysis method, bearing device vibration analysis device, and rolling bearing status monitoring device
JP4120099B2 (ja) 軸受の異常診断方法および異常診断装置
EP2187190A3 (en) System and method for detecting and measuring vibration in an industrial roll
JP6578744B2 (ja) 異常診断装置、軸受、回転装置及び車両
JP2006077938A (ja) 異常診断装置
JP2011154020A (ja) 転がり軸受の異常診断装置、風力発電装置および異常診断システム
JP2018155494A (ja) 軸受異常診断システム及び軸受異常診断方法
JP2008249664A (ja) 転がり軸受ユニットの剛性評価装置及び評価方法
JP2013221877A (ja) 異常検査方法および異常検査装置
US20190101104A1 (en) Condition monitoring system and wind turbine including the same
KR20110131411A (ko) 허브 베어링 검사 방법
WO2019221251A1 (ja) 軸受の状態監視方法及び状態監視装置
JP2004198247A (ja) 転がり軸受ユニット用荷重測定装置
JP2003232674A (ja) 機械設備又は機器の異常診断方法及び異常診断装置
JP4730166B2 (ja) 機械設備の異常診断装置及び異常診断方法
JP5673382B2 (ja) 異常診断方法
JP2013250204A (ja) ピンタイプ保持器の荷重測定装置および測定方法
JP2008134115A (ja) 異常診断装置
JP6897064B2 (ja) 軸受異常診断方法および診断システム
JP2004156779A (ja) 軸受パラメータの決定方法および装置
JP2016170085A (ja) 異常診断装置及び異常診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150