JP2016205168A - フィルタの故障診断装置 - Google Patents

フィルタの故障診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016205168A
JP2016205168A JP2015084766A JP2015084766A JP2016205168A JP 2016205168 A JP2016205168 A JP 2016205168A JP 2015084766 A JP2015084766 A JP 2015084766A JP 2015084766 A JP2015084766 A JP 2015084766A JP 2016205168 A JP2016205168 A JP 2016205168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
regeneration
engine
failure diagnosis
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015084766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6372789B2 (ja
Inventor
学 吉留
Manabu Yoshitome
学 吉留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015084766A priority Critical patent/JP6372789B2/ja
Priority to DE102016105269.8A priority patent/DE102016105269A1/de
Publication of JP2016205168A publication Critical patent/JP2016205168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372789B2 publication Critical patent/JP6372789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/20Sensor having heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D2041/1472Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a humidity or water content of the exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】電気抵抗式のPMセンサを用いたDPFの故障診断において、PMセンサへの被水を抑制でき、DPF故障の診断期間を増加でき、PMセンサ出力のばらつきを抑制できるフィルタの故障診断装置を提供する。
【解決手段】排気管の乾燥状態から、イグニッションスイッチのオフによりエンジンが停止した場合に、PMセンサの再生を実施する。排気管の乾燥判定が不成立の状態からエンジンが停止した場合、イグニッションスイッチのオフ以外の原因でエンジンが停止した場合、又はバッテリーの充電レベルが閾値未満の場合には、センサ再生を中止する。エンジンの始動後、排気管の乾燥判定が成立するまでは、センサ再生時よりも低温でPMセンサを昇温させる。エンジンの始動後、排気管の乾燥判定が成立した場合には、PMセンサの静電捕集を開始してDPFの故障診断を行う。エンジン停止中にセンサ再生が完了しなかった場合にはDPFの故障診断を中止する。
【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関から排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタの故障診断装置に関する。
従来、内燃機関から排出される排気ガス中の粒子状物質(パティキュレートマター、PM)を捕集するフィルタの故障診断装置の提案がある(例えば特許文献1参照)。特許文献1の故障診断装置では、排気ガス中の粒子状物質の量に応じた出力を発生する電気抵抗式のセンサを利用して、フィルタの故障診断を行っている。電気抵抗式のセンサは、一対の電極を有した付着部(絶縁体の素子)を備え、その一対の電極間に電圧を印加する形で使用される。粒子状物質は主に導電性を有するSoot成分(煤)から構成されているので、素子に一定量以上の粒子状物質が捕集されると一対の電極間が導通し、この導通時に粒子状物質の量に応じた検出値(一対の電極間を流れる電流)を出力するというものである。
特許文献1の故障診断装置では、このセンサをフィルタより下流に配置し、センサ出力が立ち上がる時期(導通開始時期)に基づいてフィルタの故障の有無を判定している。具体的には、フィルタが故障判定の基準となる故障フィルタであると仮定して、そのフィルタの下流に排出される粒子状物質の量を推定し、推定した粒子状物質の量に基づいてセンサ出力が立ち上がる時期(基準時期)を推定する。そして、センサ出力が実際に立ち上がる時期(実際時期)と基準時期とを比較して、実際時期が基準時期より先の場合にフィルタが故障であると判定している。
特許第5115873号公報
ところで、現状、センサの用いたフィルタの故障診断は、以下の(1)〜(3)の手順を経ている。(1)内燃機関の始動後にセンサへの被水による付着部の割れを防止するために排気管内が乾燥するのを待つ。(2)その後、センサに内蔵されたヒータを作動させて、付着部を昇温させることで付着部に付着した粒子状物質を燃焼除去するセンサ再生を行う。(3)その後、電極間に電圧を印加することにより粒子状物質の捕集を開始して、フィルタの故障診断を行う。
しかしながら、この方法では、以下の問題を生じる。
・排気管の乾燥は排気ガスの温度などの情報から推定による判定ばらつきを生じるため、ばらつきによっては被水する恐れがある。乾燥判定のばらつきによる被水を抑えるために、排気管の乾燥判定の成立条件を厳しめに設定する(乾燥判定のマージンを大きくする)ことが考えられる。しかし、この場合には、センサへの粒子状物質の捕集開始時期が遅くなり、フィルタ故障の診断期間が短くなってしまう。
・センサ再生にはある程度の時間が必要なため、その間はフィルタの故障診断が行えず、診断期間が短くなってしまう。
・センサ再生後の冷却期間ではセンサ温度が大きく変化することで、排気ガス中の粒子状物質に働く熱泳動力が変化する。熱泳動力が変化すると、センサ出力がばらつくので、フィルタ故障の有無を誤診断する可能性がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、センサへの被水を抑制でき、またフィルタ故障の診断期間を増加でき、さらにセンサ出力のばらつきを抑制できるフィルタの故障診断装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のフィルタの故障診断装置は、内燃機関の排気管に設けられた排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタより下流に設けられ、一対の電極及びヒータを有した付着部を備え、前記付着部に付着した粒子状物質の量に応じて変化する、前記一対の電極間に流れる電流又はそれに相関する値を出力するセンサと、
前記ヒータにより前記付着部を昇温させて、前記付着部に付着した粒子状物質を燃焼除去するセンサ再生を行う再生制御手段と、
前記内燃機関の運転中、且つ前記センサ再生の実施後の前記センサの出力に基づいて前記フィルタの故障診断を行う故障診断手段とを備え、
前記再生制御手段は、前記内燃機関の停止中に前記センサ再生を行うことを特徴とする。
本発明によれば、内燃機関の停止中にセンサ再生を行い、内燃機関の停止中は排気ガスの流れが無いので、排気ガス中の水分がセンサに付着するのを抑制できる。また、排気管に結露した水分が排気ガス流に乗ってセンサに付着するのを抑制できる。つまり、内燃機関の停止中にセンサ再生を行うことで、センサへの被水を抑制できる。また、内燃機関の始動後のセンサ再生を不要又は再生時間を短くでき、その結果、フィルタ故障の診断期間を増加できる。さらに、内燃機関の始動後のセンサ再生を不要にできることで、内燃機関の始動後のセンサの温度変化を小さくでき、その結果、フィルタの故障診断の際のセンサ出力のばらつきを抑制できる。
エンジンシステムの構成図である。 PMセンサの構造を模式的に示した図である。 センサ素子における一対の電極付近の様子を示しており、PMセンサによるPM量の検出原理を説明する図である。 第1実施形態における故障診断処理のフローチャートである。 故障診断処理に関連する各種パラメータのタイミングチャートである。 センサ素子付近を流れるPMに働く熱泳動力を説明する図である。 排気温度が素子温度よりも高い場合にはPMとセンサ素子の間に引力が働き、反対に、素子温度が排気温度よりも高い場合にはPMとセンサ素子の間に斥力が働いている状態を示した図である。 排気温度と素子温度の温度差とPM捕集効率の関係を、排気温度が高いときと低いときとで示した図である。 第2実施形態における故障診断処理のフローチャートである。 第3実施形態における故障診断処理のフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明が適用された車両のエンジンシステム1の構成図である。エンジンシステム1は、内燃機関としてのディーゼルエンジン2(以下、単にエンジンという)を備えている。そのエンジン2には、燃焼室内に燃料を噴射するインジェクタが設けられている。エンジン2は、そのインジェクタから噴射された燃料が燃焼室で自己着火することで、車両を駆動するための動力を生み出している。
エンジン2の排気管3には、フィルタに相当するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)4が設置されている。DPF4は公知の構造のセラミック製フィルタであり、例えば、コーディエライト等の耐熱性セラミックスをハニカム構造に成形して、ガス流路となる多数のセルを入口側または出口側が互い違いとなるように目封じして構成される。エンジン2から排出された排気ガスは、DPF4の多孔性の隔壁を通過しながら下流へ流れ、その間に排気ガスに含まれるPM(パティキュレートマター、粒子状物質)が捕集されて次第に堆積する。
排気管3のDPF4よりも下流には、排気ガス中のPM量を検出するセンサとしての電気抵抗式のPMセンサ5が設けられている。ここで、図2は、PMセンサ5の構造を模式的に示した図である。図2に示すように、PMセンサ5は、内部が中空にされた例えば金属製のカバー51とそのカバー51内に配置されたセンサ素子52とを備えている。カバー51には多数の孔511が形成されており、排気管3を流れる排気ガスの一部がそれら孔511からカバー51内に侵入できるようになっている。また、カバー51には、カバー51内に侵入した排気ガスを排出するための排出孔512が形成されている。なお、図2では、排出孔512は、カバー51の先端に形成された例を示している。
センサ素子52はセラミックス等の絶縁体基板から構成されている。センサ素子52(絶縁体基板)の一方の面には、互いに離間し、かつ対向した一対の電極53が設けられている。なお、図3は、PMセンサ5によるPM量の検出原理を説明する図であり、一対の電極53付近におけるPM付着の様子を示している。図3に示すように、センサ素子52には、後述のECU6の指令に基づき一対の電極53間に所定の直流電圧を印加する電圧印加回路56が接続されている。カバー51内に侵入した排気ガス中のPMの一部は自身が持つ粘着性によってセンサ素子52に捕集(付着)される。センサ素子52に捕集されなかったPMが排出孔512から排出される。
また、電圧印加回路56により電極53間に電圧が印加されると、各電極53はそれぞれ正、負に帯電する。これにより、電極53の近傍を通過するPMを帯電させて、センサ素子52への捕集が促進される。以下では、電極53間に電圧を印加することによるセンサ素子52へのPM捕集を「静電捕集」という。
PMセンサ5の出力特性を説明すると、PMセンサ5はセンサ素子52に捕集されたPMによって電極53間の抵抗が変化することを利用して、センサ素子52に捕集されたPM量に応じた出力を発生する。詳細には、センサ素子52へのPM捕集量が少ないうちはセンサ出力は発生しない(厳密には、センサ出力が立ち上がったとみなせる閾値出力よりも小さい出力しか発生しない)。PMに含まれるSoot成分はカーボン粒子から構成されており高い導電性を有するので、PM捕集量が一定以上の量になった時に一対の電極53間が導通して、センサ出力が立ち上がる(閾値出力以上の出力が発生する)。
センサ出力の立ち上がり後は、PM捕集量が多くなるほど一対の電極53間の抵抗が小さくなるので、電極53間に流れる電流、つまりセンサ出力が大きくなっていく。エンジンシステム1には、この電極53間に流れる電流を計測する電流計57(図3参照)が備えられ、この電流計57の計測値がPMセンサ5の出力となる。なお、電極53間を流れる電流に相関する値として例えば一対の電極53間の抵抗値(電圧)を測定して、その抵抗値をPMセンサ5の出力としても良い。
また、センサ素子52には、センサ素子52を加熱するヒータ54が設けられている。そのヒータ54は、例えばセンサ素子52に捕集されたPMを燃焼除去してPMセンサ5を再生させるために用いられる。ヒータ54は、例えばセンサ素子52(絶縁体基板)の電極53が設けられていない方の面又はセンサ素子52の内部に設けられている。ヒータ54は、例えば白金(Pt)等の電熱線から構成されている。PMセンサ5の再生においては、PMを構成する各成分(Soot成分、SOF成分等)の全てを燃焼除去できる温度、具体的には例えば600℃以上の温度(例えば800℃)にセンサ素子52が昇温されるように、ヒータ54は制御される。
PMセンサ5は電極53及びヒータ54に接続された制御回路55を備えている。その制御回路55は、例えば内部に上述の電圧印加回路56や電流計57を備えて、ECU6の指令に基づき、電圧印加回路56により静電捕集を実施して、電流計57により電極53間に流れる電流を測定する。また、制御回路55は、ヒータ54の作動を制御し、ヒータ54の作動時にはヒータ54に流す電流(通電量)や通電時間を調整することでヒータ54の温度(センサ素子52の温度)を制御する。制御回路55は、ECU6に接続されており、ECU6からの指令を受信するとともに、電流計57で測定した電流値をECU6に送信する。なお、センサ素子52が付着部に相当する。
図1の説明に戻り、エンジンシステム1には、PMセンサ5の他に、エンジン2の運転や排気ガスの浄化に必要な各種センサが設けられている。具体的には、例えばエンジン2の回転数を検出する回転数センサ71、車両の運転者の要求トルクを車両側に知らせるためのアクセルペダルの操作量(踏み込み量)を検出するアクセルペダルセンサ72、排気ガスの温度(排気温度)を検出する排気温センサ73、エンジン2に吸入する空気量を検出するエアフロメータ74、外気温度(大気温度)を検出する外気温センサ75などが設けられている。排気温センサ73は、例えばDPF4とPMセンサ5の間の排気管3に設けられている。
また、車両には、エンジン2の回転を利用して発電するオルタネータ(発電機)の発電電力を蓄えるバッテリー76が搭載されている。そのバッテリー76は、ヒータ54をはじめ車両に搭載された各種電装品の電源である。エンジンシステム1には、バッテリー76の充電レベルを検出する検出部77が設けられている。
また、エンジンシステム1には、エンジン2を始動させたり停止させたりするスイッチに相当するイグニッションスイッチ78が設けられている。イグニッションスイッチ78は、車両のドライバーによるキー操作(キーシリンダにキーを挿入後に、キーを所定の位置まで回転させる操作)によりオンする。ECU6は、イグニッションスイッチ78がオンしたことに基づいてエンジン2を始動させ、イグニッションスイッチ78がオフしたことに基づいてエンジン2を停止させる。なお、車両と電子キーとの間の双方向通信に基づき、車両ドアの施開錠をしたり、エンジンを始動させたりする電子キーシステムに対応している場合には、車両には、キーをキーシリンダに挿入しなくてもエンジン2の始動を許可するスタートスイッチ(例えばプッシュスイッチ)が設けられる。この場合、ECU6は、電子キーが車内に存在する条件下で、スタートスイッチがドライバーにより操作されたことに基づいてイグニッションスイッチ78をオンさせて、エンジン2を始動させる。また、ECU6はスタートスイッチがオフしたことに基づいて(エンジン2の運転中にスタートスイッチが操作されたことに基づいて)、イグニッションスイッチ78をオフして、エンジン2を停止させる。
また、本実施形態では、ECU6は、所定条件が成立すると車両のドライバーによるエンジン2のオンオフ操作(イグニッションスイッチ78のオンオフ操作)がなくても、エンジン2の自動停止及び再始動をするアイドルストップ機能を実行する。具体的には、ECU6は、アイドルストップ機能として、車両が信号待ち等で停止した時(所定の自動停止条件の成立時)にエンジン2を自動停止し、その後、車両の発進時(所定の自動始動条件の成立時)にエンジン2を再始動させる。なお、上記「自動停止条件の成立時」は、例えば、車速がゼロとなってエンジン回転数がアイドル回転数になった時である。また、上記「自動始動条件の成立時」は、例えばブレーキペダルの踏み込みが解除された時である。
エンジンシステム1は、そのエンジンシステム1の全体制御を司るECU6を備えている。そのECU6は、通常のコンピュータの構造を有するものとし、各種演算を行うCPU(図示外)や各種情報の記憶を行うROM、RAM等のメモリを備えている。ECU6は、例えば上記各種センサからの検出信号に基づきエンジン2の運転状態を検出し、運転状態に応じた最適な燃料噴射量、噴射時期、噴射圧等を算出して、エンジン2への燃料噴射を制御する。
また、ECU6は、PMセンサ5の検出値に基づいて、DPF4の故障の有無を診断する故障診断処理を実行する。以下、この故障診断処理の詳細を説明する。図4は故障診断処理のフローチャートである。図4の処理は、所定周期で繰り返し実行される。また、図5は、図4の処理に関連する各種パラメータのタイミングチャートを示しており、上から、(a)イグニッションスイッチ78のオンオフのタイミング、(b)エンジン回転数、(c)排気管3の乾燥のオン(成立)、オフ(不成立)のタイミング、(d)バッテリー76の充電レベル、(e)ヒータ54のオンオフのタイミング、(f)ヒータ54の温度、(g)PMセンサ5の再生時間、(h)PMセンサ5の静電捕集及びDPF4の故障診断のオンオフのタイミングを示している。図5(a)、(b)、(e)、(f)、(g)、(h)において、実線(パターン1)はエンジン2の停止中にセンサ再生が完了した場合を示し、点線(パターン2)はエンジン2の停止中にセンサ再生が完了しなかった場合を示している。
図4の処理を開始すると、ECU6は、先ず、エンジン2が停止しているか否かを判断する(S1)。具体的には、例えば回転数センサ71が検出するエンジン回転数が所定値(例えば100回転数)未満の場合にはエンジン2が停止していると判断し、エンジン回転数が所定値以上の場合にはエンジン2は運転中であると判定する。
エンジン2が停止している場合には(S1:Yes)、そのエンジン2の停止が、排気管3が乾燥状態にあるか否かの乾燥判定が成立した状態、つまり排気管3が乾燥状態にあり、且つ、イグニッションスイッチ78のオフに基づくエンジン停止であるのか否かを判断する(S2)。S2の判断を行うために、ECU6は、エンジン2の運転中に、排気管3の乾燥判定を周期的に行う。ここで、排気管3の乾燥状態とは、PMセンサ5(特にセンサ素子52)が被水しない程度に排気管3内が乾燥した状態を言い、詳しくは、排気ガス中の水蒸気が排気管3内で水滴となって結露しない状態(排気管3が露点以上の温度状態)、かつ、もともと結露水が存在している場合にはその結露水が蒸発により消失する状態をいう。
このように乾燥判定を行うのは以下の理由による。すなわち、排気ガスには、燃料と吸入空気との燃焼反応によって生成された水蒸気が含まれている。例えば、エンジン2の始動後には、排気ガスが排気管3に接触した際に排気ガス中の水蒸気が排気管3で冷却されて結露する。この結露水は、排気ガスに乗ってPMセンサ5に到達するとともにカバー51内に侵入し、さらにセンサ素子52に到達(被水)することがある。また、エンジン2の停止時では、排気管3の温度の低下に応じて水蒸気が結露し、その結露水はエンジン2の再始動後に排気ガスに乗ってセンサ素子52に到達することがある。センサ素子52が被水した状態で、センサ素子52を昇温する処理(センサ再生)を行うと、センサ素子52の被水した部分と、ヒータ54の周辺部との間の温度差により生ずる熱応力が大きくなり、その熱応力によりセンサ素子52の割れが生ずるおそれがある。このセンサ素子52の割れ等の不具合を防ぐために、乾燥判定を行っている。
乾燥判定としては、具体的に、例えば排気温センサ73が検出する排気温度が、結露水が蒸発により消失する所定温度(例えば100℃)以上の場合に排気管3が乾燥状態にあると判定し、排気温度が所定温度未満の場合に排気管3は乾燥状態にないと判定する。なお、排気温センサ73の代わりに、エンジン2の運転状態(エアフロメータ74が検出する空気量、回転数センサ71が検出するエンジン回転数等)に基づいて、排気温度を推定しても良い。
また、例えば特開2013−163978号公報に記載のように、排気ガスから排気管3へ伝達される受熱量と、排気管3から外気へ放熱される放熱量とに基づいて排気管3の壁面温度を推定する。そして、その壁面温度が所定温度(例えば100℃)以上の場合に排気管3が乾燥状態にあると判定し、壁面温度が所定温度未満の場合に排気管3は乾燥状態にないと判定しても良い。なお、排気ガスから排気管3へ伝達される受熱量、及び排気管3から外気へ放熱される放熱量は、排気温度、排気ガスの流量、外気温度等に相関する。例えば、受熱量は、排気温度が高いほど大きくなり、排気ガスの流量が大きいほど小さくなる。また、例えば、放熱量は、外気温度が低いほど大きくなる。よって、ECU6のメモリに、排気管3の壁面温度に影響を及ぼすパラメータ(排気温度、排気ガスの流量、外気温度等)と、排気管3の壁面温度とのマップを記憶しておき、そのマップに基づいて壁面温度を推定しても良い。なお、排気温度は、排気温センサ73の検出温度としても良いし、エンジン2の運転状態から推定しても良い。また、排気ガスの流量は、例えばエアフロメータ74が検出する吸入空気量とすれば良い。また、外気温度は、外気温センサ75の検出温度とすれば良い。
また、特開2010−174657号公報、特許第5152339号公報に記載のように、飽和水蒸気濃度及び排気ガス中の水蒸気濃度に基づいて結露水量及び結露水の気化量を推定し、これら結露水量、気化量に基づいて乾燥判定を行っても良い。なお、S2の処理を実行するECU6が乾燥判定手段及び停止判定手段に相当する。
S2において、乾燥判定と、イグニッションスイッチ78のオフに基づくエンジン停止の少なくとも一方が不成立の場合(S2:No)、すなわち、乾燥判定が不成立の状態でエンジン2が停止した場合、又はイグニッションスイッチ78のオフ以外の原因でエンジン2が停止した場合には、図4の処理を終了する。なお、イグニッションスイッチ78のオフ以外の原因でエンジン2が停止した場合とは、具体的には、アイドルストップ機能によりエンジン2が停止した場合、又はドライバーが意図せずにエンジン2が停止した場合(いわゆるエンストの場合)を言う。
一方、排気管3の乾燥判定が成立した状態で、イグニッションスイッチ78のオフによりエンジン2が停止した場合には(S2:Yes)、図1の充電レベル検出部77からバッテリー76の充電レベルを取得する。そして、その充電レベルが予め定められた閾値以上か否かを判断する。この閾値は、閾値以上の充電レベルでは、センサ再生の実施によりバッテリー上がりが生じないという条件を満たす値に設定され、例えば、満充電(100%)に対して80%の値に設定される。
充電レベルが閾値未満の場合には(S3:No)、図4の処理を終了する。なお、図5では、排気管3の乾燥判定が成立(ON)した状態でイグニッションスイッチ78のオフによりエンジン2が停止した例を示すとともに(図5(a)、(b)、(c)参照)、バッテリー76の充電レベルが閾値以上の例を示している(図5(d)参照)。
充電レベルが閾値以上の場合には(S3:Yes)、ヒータ54を作動させて、センサ素子52をPMが燃焼除去する温度(例えば800℃)まで昇温させるセンサ再生を開始する(S4)(図5(e)、(f)も参照)。このとき、図2の制御回路55は、センサ素子52の温度が所定の目標温度(例えば800℃)となるように予め定められた通電量でヒータ54を作動させる。
また、センサ再生中は、センサ再生の開始からの経過時間、すなわちセンサ再生の実施時間(以下、再生時間という)を計測する(S5)。この再生時間t(i)は、所定周期で実行される図4の処理の前回の処理時における再生時間t(i−1)に、前回の処理時からの経過時間Δtを加算した値となる。ECU6は、計測した最新の再生時間を、自身のメモリに保持しておく。
次に、再生時間t(i)が予め定められた閾値に達したか否かを判断することで、センサ再生が完了したか否かを判断する(S6)。この閾値は、センサ素子52に付着した全てのPMが燃焼除去される時間(例えば1分)に設定される。センサ再生が未だ完了していない場合、つまり再生時間が閾値に達していない場合には(S6:No)、図4の処理を終了する。この場合、エンジン2が停止の間、上述のS1〜S6の処理が繰り返されるが、センサ再生が完了する前にエンジン2が始動した場合(S1:No)、ECU6および制御回路55は、ヒータ54の通電を停止させてセンサ再生を終了する(図5のパターン2参照)。
センサ再生が完了した場合、つまり再生時間が閾値に達した場合には(S6:Yes)、ECU6および制御回路55は、ヒータ54の通電を停止させてセンサ再生を終了する(S7)(図5の(e)、(f)、(g)のパターン1参照)。その後、図4の処理を終了する。なお、ECU6は、S7においてセンサ再生を終了させた場合には、今回のエンジン2の停止中には再度のセンサ再生は行わない。なお、S4〜S7の処理を実行するECU6が再生制御手段に相当する。
その後、エンジン2が始動した場合には(S1:No)、排気管3の乾燥判定が成立したか否かを判断する(S8)。この乾燥判定の方法は、S2で説明した乾燥判定の方法と同じである。なお、S8の処理を実行するECU6が乾燥判定手段に相当する。乾燥判定が不成立の場合には(S8:No)、S4のセンサ再生の時よりも小さい通電量でヒータ54を作動させることで、センサ再生の時よりも低温(PMが燃焼しない温度)でセンサ素子52を昇温させる(S9)。具体的には例えば、センサ再生の時よりも低温(例えば500℃以下)、かつ、排気ガスより高い温度として予め定められた温度(例えば400℃)を目標温度に設定して、センサ素子52が目標温度となるようにヒータ54を作動させる。なお、排気温センサ73の検出値である排気温度を取得し、この排気温度に基づいて目標温度を算出しても良い。具体的には、センサ再生の時よりも低温、且つ、取得した排気温度より所定温度(例えば50℃)だけ高い温度を目標温度として設定しても良い。
ここで、図6〜図8を参照して、センサ素子52の目標温度を、排気ガスより高い温度に設定する理由を説明する。図6は、センサ素子52付近を流れるPMに働く熱泳動力を説明する図であり、センサ素子52及びその付近を流れるPMを示している。排気ガスの方がセンサ素子52よりも高温とすると、センサ素子52付近のPMが高温の排気ガス101から受ける運動量は、センサ素子52側の低温の排気ガス102から受ける運動量よりも大きくなる。その結果、PMは、高温側から低温側(センサ素子52側)へ移動する力(熱泳動力)を受ける。つまり、排気温度Tgのほうが素子温度Teよりも高ければ、図7に示すように、センサ素子52に引きつけられる力(引力)がPMに働く。反対に、素子温度Teのほうが排気温度Tgよりも高ければ、図7に示すように、センサ素子52から遠ざける力(斥力)がPMに働く。
下記式1はセンサ素子52付近のPMに働く熱泳動速度(熱泳動力)UTの計算式を示している。式1において、vは排気ガスの動粘度を示し、Tgは排気ガスの温度を示し、Teはセンサ素子52の温度を示し、KThは熱泳動係数を示している。また、図8は、排気温度Tgと素子温度Teの温度差(Tg−Te)(横軸)とPMセンサ5のPMの捕集効率(縦軸)の関係を示している。式1に示されるように、温度差(Tg−Te)が大きくなるほど、センサ素子52に引きつけられる方向に働く熱泳動速度が大きくなる。よって、図8に示すように、温度差(Tg−Te)が大きくなるほど、PMの捕集効率が高くなる。また、温度差(Tg−Te)を固定としたとき、排気温度Tgが高いほど、熱泳動速度は小さくなる(式1参照)。よって、図8に示すように、排気温度Tgが高い場合における温度差(Tg−Te)と捕集効率の関係を示す線(実線)は、排気温度Tgが低い場合における温度差(Tg−Te)と捕集効率の関係を示す線(破線)よりも捕集効率が低い領域に設定されている。
Figure 2016205168
また、図6〜図8では、PMを例に挙げて熱泳動力を説明したが、この熱泳動力は、PM以外の物質(水分等)にも当てはまる。よって、S9において、センサ素子52を、排気温度より高温にすることで、排気ガス中の物質に働く熱泳動力により、センサ素子52への被水を抑制できるとともに、静電捕集以外の期間でPMがセンサ素子52に捕集されてしまうのを抑制できる。また、センサ素子52を、センサ再生時より低温に昇温することで、センサ素子52に働く熱応力を小さくでき、センサ素子52の割れを抑制できる。
なお、センサ素子52の温度が排気温度よりも低温であったとしても、センサ素子52を昇温しない場合に比べて、排気ガス中の物質に働く、センサ素子52側に引きつけられる熱泳動力を弱めることができる。よって、S9では、昇温するのであれば、センサ素子52の温度が排気温度よりも低温であったとしても良い。
上記では熱泳動力を考慮して、センサ素子52の目標温度を設定する例を説明したが、センサ再生の時よりも低温の温度範囲で、ライデンフロスト効果を考慮して目標温度を設定しても良い。ここで、ライデンフロスト効果とは、所定の温度以上に加熱された固体と、液体とが接触した部位において、液体が気化、蒸発して蒸気の膜を形成し、この蒸気の膜によって、固体と液体とが接触しなくなるライデンフロスト現象によって生じる効果である。被堆積部を300℃〜800℃に加熱することにより、凝集水との間において、ライデンフロスト現象が発生し、被堆積部と凝集水とが接触しなくなる。また、水蒸気の膜の上に浮いた状態の凝集水は、被堆積部との間における摩擦係数が小さくなるため、被堆積部の表面を容易に移動することができる。
以上より、S9では、例えばセンサ再生の時よりも低温、かつ、ライデンフロスト効果が得られる温度(例えば500℃)を目標温度に設定し、センサ素子52がその目標温度となるようにヒータ54を作動させても良い。これによって、センサ素子52の割れを抑制しつつ、センサ素子52への被水を抑制できる。
上記では、熱泳動力やライデンフロスト効果を考慮してセンサ素子52の目標温度を設定する例を説明したが、S9では、センサ素子52に付着してしまった水分を乾燥(蒸発)させることを考慮して目標温度を設定しても良い。すなわち、S9では、例えばセンサ再生の時よりも低温、かつ、水分が乾燥する温度(例えば100℃)を目標温度に設定し、センサ素子52がその目標温度となるようにヒータ54を作動させても良い。これによって、センサ素子52の割れを抑制しつつ、センサ素子52に仮に水分が付着したとしてもその水分を乾燥させることができる。
S9の後、図4の処理を終了する。S9のヒータ54の微通電は、エンジン2の運転中、排気管3の乾燥判定が不成立の間は継続的に行われる。なお、S9の処理を実行するECU6がヒータ制御手段に相当する。
S8において、排気管3の乾燥判定が成立した場合には(S8:Yes)、S5で得られた再生時間に基づいて、エンジン停止中にセンサ再生が完了したか否かを判断する(S10)。具体的には、再生時間が閾値(S6の閾値と同じ)に達した場合にエンジン停止中にセンサ再生が完了したと判断し、再生時間が閾値に達しなかった場合にエンジン停止中にセンサ再生が完了しなかったと判断する。エンジン停止中にセンサ再生が完了しなかった場合には(S10:No)、図4の処理を終了する。この場合は、今回のエンジン運転時においてはDPF4の故障診断を行わない(図5(g)、(h)のパターン2参照)。
エンジン停止中にセンサ再生が完了した場合には(S10:Yes)、PMセンサ5の静電捕集を開始し、PMセンサ5の出力値に基づいてDPF4の故障診断を行う(S11)(図5(h)のパターン1も参照)。この故障診断は、上記特許文献1に記載の方法など、どのような故障診断方法を採用しても良い。特許文献1と同様の故障診断方法を採用する場合、S11では、エンジン2の回転数やトルク(燃料噴射量)等のエンジン2の運転状態に基づいてDPF4が故障判定の基準となる基準故障DPFであると仮定したときのDPF4下流のPM量の積算値を推定する。なお、基準故障DPFとは、具体的には、故障によりDPF4の捕集率が著しく低下し、DPF4を通過するPM量が自己故障診断(OBD:On−board−diagnostics)の規制値相当の量であるDPFを言う。
DPF4下流のPM量の推定値(積算値)が、PMセンサ5の出力が発生する(電極53間の導通が開始する)PM量として設定された所定値以上になるまで、この推定値の推定を継続する。そして、推定値が所定値以上になった場合には、PMセンサ5の出力が既に発生しているか否かを判断する。そして、DPF4下流のPM量推定値が所定値以上になる前に、PMセンサ5の出力が発生した場合にはDPF4の故障と診断し、PM量推定値が所定値以上になった後にPMセンサ5の出力が発生した場合にはDPF4は正常と診断する。
このことは、DPF4が基準故障DPFと仮定したときのDPF4下流に排出されるPM量を推定し、そのPM量に基づいてセンサ出力が立ち上がる時期(基準時期)を推定し、センサ出力が実際に立ち上がる時期(実際時期)と基準時期との比較に基づいて、DPF4の故障の有無を診断することを意味する。S11の後、図4の処理を終了する。なお、S11の処理を実行するECU6が故障診断手段に相当する。
以上説明したように、本実施形態によれば、排気ガス流が生じないエンジン停止中にセンサ再生を行うので、センサ再生中に、排気ガスに乗ってセンサ素子52に水分が付着するのを抑制でき、センサ素子52の割れを抑制できる。また、排気管3の乾燥判定が成立した状態からエンジン2が停止した場合にセンサ再生を行う一方で、排気管3の乾燥判定が不成立の状態からエンジン2が停止した場合には、センサ再生は行わないので、センサ素子52への被水をより一層抑制できる。
また、エンジン始動後はセンサ再生を行わないので、PMセンサ5の静電捕集の開始時期を早くできる。つまり、PMセンサ5によるPM捕集期間(静電捕集の期間)を含むDPF4の故障診断期間を増加できる。さらに、エンジン始動後はセンサ再生を行わないことで、センサ素子52の温度が下がった状態から静電捕集を開始できる。これにより、PMセンサ5の出力のばらつきを抑えることができ、DPF4の故障診断を正確に行うことができる。これに対し、エンジン始動後にセンサ再生を行い、センサ再生後の冷却期間に静電捕集を開始すると、その冷却期間ではセンサ温度が大きく変化することで熱泳動力が変化し、その熱泳動力の変化によりセンサ出力がばらついて、DPF故障の誤診断をする可能性がある。
また、エンジン停止中にセンサ再生を行うことで、エンジン運転中において、センサ素子52にPMが付着していない状態から静電捕集を開始できる。これにより、前回の故障診断時に捕集したPMの影響で、今回のDPF故障を誤診断してしまうのを抑制できる。
また、エンジン停止中は排気ガスの流れが無いため、エンジン停止中にセンサ再生を行うことで、センサ再生中にガス流によるセンサ素子52の冷却を抑制できる。つまり、図5(f)に示すように、実温度と目標温度との差異を小さくできる。これによって、エンジン運転中にセンサ再生を行う場合に比べて、センサ再生の時間を短くできる。センサ再生の時間を短くできることで、バッテリー76の消費を抑制できる。これに対して、エンジン運転中にセンサ再生を行うと、ガス流によってセンサ素子52が冷却されて、センサ素子52の実温度が、目標温度よりも低くなりやすくなる。実温度が低くなることで、センサ再生が完了するまでの時間が長くなる。
また、エンジン停止中はセンサ素子52への被水のリスクを軽減できるので、エンジン運転中よりも高温、早い昇温速度でセンサ再生を実施できる。これにより、センサ再生の時間を短縮できる。
また、イグニッションスイッチ78のオフ以外の原因でエンジン2が停止した場合(アイドルストップ機能によるエンジン停止、エンストの場合)には、エンジン2が即座に再始動される可能性が高いことから、この場合には、センサ再生を行わないので、センサ再生の途中でエンジンが再始動されてしまうのを抑制できる。つまり、イグニッションスイッチ78のオフによるエンジン停止に限定してセンサ再生を行うことで、エンジン停止中にセンサ再生を完了しやすくできる。
また、バッテリー76の充電レベルが高い場合に限定してセンサ再生を行うので、センサ再生によってバッテリー上がりが発生してしまうのを抑制できる。
また、エンジン始動後は、排気管3が乾燥するまでは、ヒータ54を微通電して、センサ再生時よりも低温でセンサ素子52を昇温するので、センサ素子52の割れを抑制しつつ、PMの静電捕集期間前のセンサ素子52への被水やPMの付着を抑制できる。センサ素子52への被水やPMの付着を抑制することで、S11における故障診断を正確に行うことができる。また、エンジン始動後、排気管3の乾燥を待って、PMセンサ5の静電捕集及びDPF4の故障診断を行うので、静電捕集時にセンサ素子52への被水を抑制でき、被水することによるPMセンサ5の出力が変わってしまうのを抑制できる。よって、DPF4の故障診断を正確に行うことができる。
また、エンジン停止中にセンサ再生が完了しなかった場合には、次回のエンジン運転時では、静電捕集及びDPF4の故障診断を行わないので、センサ素子52に前回に捕集したPMが残った状態から、今回の静電捕集及び故障診断を実施してしまうのを抑制できる。これにより、DPF故障の誤診断を抑制できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を上記実施形態と異なる部分を中心に説明する。本実施形態のエンジンシステムの構成は、第1実施形態の構成(図1の構成)と同じである。ECU6が実行する処理が、図4の処理と異なる。図9は、本実施形態のECU6が実行する故障診断処理のフローチャートである。図9において、図4の処理と同一の処理には同一の符号を付している。図9において、S10の否定判断後の処理が図4の処理と異なり、それ以外は図4の処理と同じである。
すなわち、エンジン停止中にセンサ再生が完了しなかった場合には(S10:No)、センサ再生が完了するのに不足した時間を算出し、その不足時間のみセンサ再生を行う(S101)。不足時間は、センサ再生が完了するのに必要な時間として予め定められた必要時間(S6の閾値と同じ時間であって、例えば1分)から、エンジン停止中に行ったセンサ再生における再生時間(S5で得られた時間)を減算することで得られる。エンジン始動後に不足時間分のセンサ再生を実施した後、静電捕集を開始して、DPF4の故障診断を行う(S11)。なお、S101の処理を実行するECU6が再生制御手段に相当する。
このように本実施形態によれば、上記実施形態と同様の効果が得られることに加えて、エンジン停止中にセンサ再生が完了しなかった場合であっても、エンジン始動後に不足時間のみセンサ再生を行うので、そのセンサ再生後に、DPF4の故障診断を実施できる。また、不足時間のみセンサ再生を行うことで、PMセンサ5の静電捕集の開始時期を早くでき、DPF4の故障診断期間を増加できる。さらに、不足時間のみセンサ再生(センサ素子52の昇温)を行うことで、センサ再生中のセンサ素子52への被水及び被水によるセンサ素子52の割れのリスクを軽減できる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を上記実施形態と異なる部分を中心に説明する。本実施形態のエンジンシステムの構成は、第1実施形態の構成(図1の構成)と同じである。ECU6が実行する処理が、図4の処理と異なる。図10は、本実施形態のECU6が実行する故障診断処理のフローチャートである。図10において、図4の処理と同一の処理には同一の符号を付している。図10において、S10の否定判断後の処理が図4の処理と異なり、それ以外は図4の処理と同じである。
すなわち、エンジン停止中にセンサ再生が完了しなかった場合には(S10:No)、S2及びS8の乾燥判定(通常時の乾燥判定)よりも、乾燥判定の成立条件を厳しめに設定して(乾燥判定のマージンをアップして)、排気管3の乾燥判定を行う(S102)。例えば、通常時の乾燥判定では、排気温度又は排気管3の壁面温度の閾値を100℃としていた場合に、S102では、100℃より大きい閾値(例えば150℃)に設定する。そして、排気温度又は排気管3の壁面温度が、厳しめに設定した閾値以上の場合に排気管3が乾燥していると判定し、閾値未満の場合には排気管3は乾燥していないと判定する。
乾燥判定が不成立の場合には(S102:No)、ヒータ54を微通電して、センサ再生時よりも低温でセンサ素子52を昇温させる(S9)。これにより、センサ素子52への被水及びPMの付着を抑制できる。そのS9の処理は、S102の乾燥判定が成立するまで継続させる。
乾燥判定が成立した場合には(S102:Yes)、図9のS101と同様に、センサ再生が完了するのに不足した時間を算出し、その不足時間のみセンサ再生を行う(S103)。その後、静電捕集を開始して、DPF4の故障診断を行う(S11)。なお、S102の処理を実行するECU6が乾燥判定手段に相当し、S103の処理を実行するECU6が再生制御手段に相当する。
このように本実施形態によれば、上記実施形態と同様の効果が得られることに加えて、エンジン停止中にセンサ再生が完了しなかった場合には、排気管3の乾燥判定の成立条件を成立し難くする方向に変更し、その乾燥判定の成立を待って、不足時間分のセンサ再生を行うので、そのセンサ再生中におけるセンサ素子52への被水及び被水によるセンサ素子52の割れをより一層抑制できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載を逸脱しない限度で種々の変更が可能である。
2 ディーゼルエンジン
3 排気管
4 DPF
5 PMセンサ
52 センサ素子
53 電極
54 ヒータ
6 ECU

Claims (8)

  1. 内燃機関(2)の排気管(3)に設けられた排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタ(4)より下流に設けられ、一対の電極(53)及びヒータ(54)を有した付着部(52)を備え、前記付着部に付着した粒子状物質の量に応じて変化する、前記一対の電極間に流れる電流又はそれに相関する値を出力するセンサ(5)と、
    前記ヒータにより前記付着部を昇温させて、前記付着部に付着した粒子状物質を燃焼除去するセンサ再生を行う再生制御手段(6)と、
    前記内燃機関の運転中、且つ前記センサ再生の実施後の前記センサの出力に基づいて前記フィルタの故障診断を行う故障診断手段(6、S11)とを備え、
    前記再生制御手段(S4〜S7)は、前記内燃機関の停止中に前記センサ再生を行うことを特徴とするフィルタの故障診断装置。
  2. 前記排気管の乾燥判定を行う乾燥判定手段(6、S2)を備え、
    前記再生制御手段は、前記乾燥判定が成立した状態から前記内燃機関が停止した場合に前記センサ再生を行い、前記乾燥判定が不成立の状態から前記内燃機関が停止した場合には前記センサ再生を中止することを特徴とする請求項1に記載のフィルタの故障診断装置。
  3. 前記内燃機関を動力源として走行する車両に設けられてオフ時に前記内燃機関が停止するスイッチ(78)のオフにより前記内燃機関が停止したのか、前記スイッチのオフ以外の原因で前記内燃機関が停止したのかを判定する停止判定手段(6、S2)を備え、
    前記再生制御手段は、前記スイッチのオフにより前記内燃機関が停止した場合に前記センサ再生を行い、前記スイッチのオフ以外の原因で前記内燃機関が停止した場合には前記センサ再生を中止することを特徴とする請求項1又は2に記載のフィルタの故障診断装置。
  4. 前記故障診断手段は、前記内燃機関の停止中に前記センサ再生が完了しなかった場合には、次回の前記内燃機関の運転時における前記フィルタの故障診断を中止することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルタの故障診断装置。
  5. 前記再生制御手段(6、S101、S103)は、前記センサ再生が完了する前に前記内燃機関の運転を開始した場合には、その開始後に、前記センサ再生が完了するのに不足した時間のみ前記センサ再生を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルタの故障診断装置。
  6. 前記乾燥判定手段(6、S102)は、前記センサ再生が完了する前に前記内燃機関の運転を開始した場合には、前記乾燥判定の成立条件を成立し難くする方向に変更して、前記乾燥判定を行い、
    前記再生制御手段(6、S103)は、前記センサ再生が完了する前に前記内燃機関の運転を開始した場合には、その開始後、前記乾燥判定が成立した状態で前記センサ再生を行うことを特徴とする請求項2に記載のフィルタの故障診断装置。
  7. 前記再生制御手段は、前記内燃機関の停止中であっても、前記内燃機関を動力源として走行する車両の電源となるバッテリー(76)の充電レベルが閾値未満の場合には、前記センサ再生を中止することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のフィルタの故障診断装置。
  8. 前記排気管の乾燥判定を行う乾燥判定手段(6、S8)と、
    前記内燃機関の運転中の前記乾燥判定が不成立の間、前記センサ再生の時よりも低温で前記付着部が昇温するよう前記ヒータを作動させるヒータ制御手段(6、S9)とを備え、
    前記故障診断手段は、前記乾燥判定が成立するのを待ってから、前記フィルタの故障診断を行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のフィルタの故障診断装置。
JP2015084766A 2015-04-17 2015-04-17 フィルタの故障診断装置 Expired - Fee Related JP6372789B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084766A JP6372789B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 フィルタの故障診断装置
DE102016105269.8A DE102016105269A1 (de) 2015-04-17 2016-03-22 Filterfehlfunktionsdiagnosevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084766A JP6372789B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 フィルタの故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205168A true JP2016205168A (ja) 2016-12-08
JP6372789B2 JP6372789B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=57043577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084766A Expired - Fee Related JP6372789B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 フィルタの故障診断装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6372789B2 (ja)
DE (1) DE102016105269A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230570A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 株式会社デンソー パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
CN111502806A (zh) * 2019-01-25 2020-08-07 罗伯特·博世有限公司 用于在使用后置的颗粒传感器的情况下诊断机动车的颗粒过滤器的方法
CN113719336A (zh) * 2021-08-06 2021-11-30 中国重汽集团济南动力有限公司 一种提升车用pm传感器测量精度的方法及系统
CN113847122A (zh) * 2021-09-22 2021-12-28 奇瑞汽车股份有限公司 汽车的gpf再生控制方法、装置及计算机存储介质
CN114562356A (zh) * 2021-02-24 2022-05-31 长城汽车股份有限公司 车辆颗粒物传感器的检测方法、诊断仪及车辆

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3129434A1 (fr) * 2021-11-23 2023-05-26 Psa Automobiles Sa Procede de diagnostic fonctionnel d’un filtre a particules

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115765A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Ngk Spark Plug Co Ltd パティキュレートフィルタの故障判定装置及び故障判定方法
JP2009145219A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Denso Corp 内燃機関のNOxセンサ診断装置
JP2009144577A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Mitsubishi Motors Corp パティキュレートフィルタの故障判定装置
JP2012012960A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出センサ
JP2012127268A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2012124054A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010058781A1 (ja) 2008-11-19 2010-05-27 トヨタ自動車株式会社 ガスセンサの制御装置
JP2010174657A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Toyota Motor Corp 排気成分センサーのヒーター駆動制御方法
JP5115873B2 (ja) 2010-12-08 2013-01-09 株式会社デンソー パティキュレートフィルタの故障検出装置
JP5798059B2 (ja) 2012-02-09 2015-10-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115765A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Ngk Spark Plug Co Ltd パティキュレートフィルタの故障判定装置及び故障判定方法
JP2009144577A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Mitsubishi Motors Corp パティキュレートフィルタの故障判定装置
JP2009145219A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Denso Corp 内燃機関のNOxセンサ診断装置
JP2012012960A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出センサ
JP2012127268A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2012124054A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230570A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 株式会社デンソー パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
CN110741140A (zh) * 2017-06-15 2020-01-31 株式会社电装 颗粒过滤器的故障检测装置以及故障检测方法
CN110741140B (zh) * 2017-06-15 2021-06-18 株式会社电装 颗粒过滤器的故障检测装置以及故障检测方法
US11230960B2 (en) 2017-06-15 2022-01-25 Denso Corporation Failure detection apparatus and failure detection method for particulate filter
CN111502806A (zh) * 2019-01-25 2020-08-07 罗伯特·博世有限公司 用于在使用后置的颗粒传感器的情况下诊断机动车的颗粒过滤器的方法
CN114562356A (zh) * 2021-02-24 2022-05-31 长城汽车股份有限公司 车辆颗粒物传感器的检测方法、诊断仪及车辆
CN114562356B (zh) * 2021-02-24 2023-03-24 长城汽车股份有限公司 车辆颗粒物传感器的检测方法、诊断仪及车辆
CN113719336A (zh) * 2021-08-06 2021-11-30 中国重汽集团济南动力有限公司 一种提升车用pm传感器测量精度的方法及系统
CN113847122A (zh) * 2021-09-22 2021-12-28 奇瑞汽车股份有限公司 汽车的gpf再生控制方法、装置及计算机存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6372789B2 (ja) 2018-08-15
DE102016105269A1 (de) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372789B2 (ja) フィルタの故障診断装置
JP6361918B2 (ja) フィルタの故障検出装置
JP5115873B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障検出装置
JP2012012960A (ja) 粒子状物質検出センサ
JP6172466B2 (ja) フィルタの故障検出装置及び粒子状物質検出装置
JP5273293B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5408069B2 (ja) センサ制御装置及びこれを備える排気処理システム
JP6426072B2 (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置
JP5549780B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6481966B2 (ja) 制御装置
JP5240408B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011080439A (ja) パティキュレートフィルタの異常検出装置
JP2010275917A (ja) 粒子状物質検出手段の故障判定装置
JPWO2012063303A1 (ja) 内燃機関の粒子状物質検出装置
JP6004028B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
JP5924546B2 (ja) フィルタの故障検出装置
US11230960B2 (en) Failure detection apparatus and failure detection method for particulate filter
JP2012083121A (ja) 粒子状物質検出センサ
US10487716B2 (en) Particulate matter detection apparatus
JP2006307701A (ja) パティキュレートフィルタを有する排気ガス浄化装置及びその排気ガス浄化装置を備えた内燃機関
WO2017069215A1 (ja) 粒子状物質検出装置
JP6481967B2 (ja) 制御装置
JP2011089430A (ja) 排気浄化装置
WO2016052734A1 (ja) フィルタの故障検出装置、粒子状物質検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6372789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180708

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees