JP2016205104A - 建設機械の制御装置 - Google Patents

建設機械の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016205104A
JP2016205104A JP2015092026A JP2015092026A JP2016205104A JP 2016205104 A JP2016205104 A JP 2016205104A JP 2015092026 A JP2015092026 A JP 2015092026A JP 2015092026 A JP2015092026 A JP 2015092026A JP 2016205104 A JP2016205104 A JP 2016205104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
traveling
signal
dead zone
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015092026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6495729B2 (ja
JP2016205104A5 (ja
Inventor
啓之 小林
Noriyuki Kobayashi
啓之 小林
坂本 博史
Hiroshi Sakamoto
博史 坂本
慶幸 土江
Yoshiyuki Tsuchie
慶幸 土江
秀一 森木
Shuichi Moriki
秀一 森木
釣賀 靖貴
Yasutaka Tsuriga
靖貴 釣賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015092026A priority Critical patent/JP6495729B2/ja
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to EP16786182.2A priority patent/EP3290596B1/en
Priority to KR1020177029428A priority patent/KR101948465B1/ko
Priority to CN201680023688.2A priority patent/CN107532409B/zh
Priority to PCT/JP2016/055252 priority patent/WO2016174905A1/ja
Priority to US15/567,723 priority patent/US10626575B2/en
Publication of JP2016205104A publication Critical patent/JP2016205104A/ja
Publication of JP2016205104A5 publication Critical patent/JP2016205104A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495729B2 publication Critical patent/JP6495729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2037Coordinating the movements of the implement and of the frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/08Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with only one servomotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】車体の走行単独時には、走行時の車体振動に起因する不要な電気レバー操作装置信号の出力を抑制すると共に、走行作業時には、作業に必要な電気レバー操作装置信号の出力制限を抑制する。
【解決手段】油圧アクチュエータを指示する電気レバー操作装置と、走行装置を指示する走行操作レバー装置と、パイロット油圧源から供給される圧油を減圧する電磁比例弁に駆動指令を出力するコントローラとを備えた建設機械の制御装置であって、電気レバー操作装置の電気信号と走行操作レバー装置の操作量とに応じて、車体の状態を判定する車体状態判定部と、車体の状態に応じて電気レバー操作装置の電気信号の不感帯を演算する不感帯演算部とを備え、不感帯演算部は、車体が走行単独時には電気信号の不感帯を第1の規定値に設定し、車体が走行作業時には電気信号の不感帯を第1の規定値よりも小さい第2の規定値に設定する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、建設機械の制御装置に関する。
簡素な構成で、レバー操作性を損なうことなく、作業機械の走行時の振動に起因するレバー操作の誤作動を防止することを目的とした作業機械の制御装置として、作業機械に搭載されたフロント作業機を操作するためのフロント操作レバーと、該作業機械に搭載された走行装置を操作するための走行操作レバーと、該走行操作レバーへの入力操作量を検出する走行操作量検出手段と、該走行操作量検出手段で0を超える該入力操作量が検出されているときに、該入力操作量が0であるときと比較して、該フロント作業機の動作を開始させるのに要する最小仕事量を大きく設定するフロント仕事量設定手段と、該フロント操作レバーに入力された仕事量が該最小仕事量以上であるときに、該仕事量の大きさに基づいて該フロント作業機の動作を制御するフロント制御手段とを備えたことを特徴とする、作業機械の制御装置がある(例えば、特許文献1参照)。そして、この特許文献1によれば、フロント作業機の動作を開始させるのに要するフロント操作レバーの最小変位量を変更することができるようになっている。
特開2010−248867号公報
上述した作業機械の制御装置においては、走行装置の作動時におけるフロント操作レバーの中立不感帯の幅を増大させることができるので、機体振動によるフロント作業機の誤作動を効果的に防止することができる。
しかしながら、上述した作業機械の制御装置は、作業機械が走行しながら作業をする場合については言及していない。実際の作業機械においては、例えば泥地にはまった車体を自力で脱出する場合や、障害物をフロント作業機でかき分けながら進行する場合等、走行しながら作業する場面が存在する。このような場面において、走行中に操作装置の不感帯を常に大きくすると、レバー操作量によってはフロント作業機を動かしたくても動作しないことがあり、目的の動作が実行できなくなるという問題が生じる。
本発明は、上述の事柄に基づいてなされたもので、その目的は、フロント操作レバーとして電気レバー操作装置を対象とし、車体の走行単独時には、走行時の車体振動に起因する不要な電気レバー操作装置信号の出力を抑制すると共に、走行とフロント動作、あるいは走行と旋回動作等の複合動作(以後、走行作業と記す)に対応する複合動作時には、作業に必要な電気レバー操作装置信号の出力制限を抑制する建設機械の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、油圧ポンプと、前記油圧ポンプが吐出した圧油により駆動するフロント作業機用の油圧アクチュエータと、車体を走行させる走行装置と、パイロット油圧源と、パイロット圧を制御することで、前記油圧アクチュエータへの圧油の流量と方向を調整する制御弁と、前記油圧アクチュエータの動作方向と動作速度を指示するための電気信号を出力する電気レバー操作装置と、前記走行装置の動作方向と動作速度を指示するための走行操作レバー装置と、前記パイロット油圧源から供給される圧油を減圧する電磁比例弁と、前記電気レバー操作装置からの電気信号を入力し、前記電磁比例弁に駆動指令を出力するコントローラとを備えた建設機械の制御装置であって、前記コントローラは、前記走行操作レバー装置の操作量信号を入力し、前記電気レバー操作装置の電気信号と前記走行操作レバー装置の操作量とに応じて、前記車体が作業単独状態か走行単独状態か走行とフロント作業機との複合作業状態かを判定する車体状態判定部と、前記車体状態判定部が判定した前記車体の状態に応じて前記電気レバー操作装置の電気信号の不感帯を演算する不感帯演算部と、前記不感帯演算部で算出した不感帯の信号と前記電気レバー操作装置からの電気信号とを入力して、前記電気信号と前記不感帯とに応じた目標パイロット圧を演算し、前記電磁比例弁に駆動指令を出力する目標パイロット圧演算部とを備え、前記不感帯演算部は、前記車体が走行単独状態のときには前記電気信号の不感帯を第1の規定値に設定し、前記車体が走行とフロント作業機との複合作業状態のときには前記電気信号の不感帯を前記第1の規定値よりも小さい第2の規定値に設定することを特徴とする。
本発明によれば、車体の走行単独時には、走行時の車体振動に起因する不要な電気レバー操作装置信号の出力を抑制すると共に、走行とフロント作業機との複合作業時には、作業に必要な電気レバー操作装置信号の出力制限を抑制することができる。この結果、建設機械のいずれの動作場面においても、良好な操作性が確保できる。
本発明の建設機械の制御装置の第1の実施の形態を備えた油圧ショベルを示す斜視図である。 本発明の建設機械の制御装置の第1の実施の形態を備えた建設機械の制御システムを示す回路図である。 本発明の建設機械の制御装置の第1の実施の形態を構成するコントローラの構成を示す概念図である。 本発明の建設機械の制御装置の第1の実施の形態を構成する車体状態判定部の処理内容を示すフローチャート図である。 本発明の建設機械の制御装置の第1の実施の形態を構成する不感帯演算部の処理内容を示すフローチャート図である。 本発明の建設機械の制御装置の第1の実施の形態を構成する目標パイロット圧演算部で行うレバー操作量と目標パイロット圧との関係を示す特性図である。 本発明の建設機械の制御装置の第1の実施の形態における操作装置の操作量と目標パイロット圧の時系列の動きを示す特性図である。 本発明の建設機械の制御装置の第2の実施の形態を構成するコントローラの構成を示す概念図である。 本発明の建設機械の制御装置の第2の実施の形態を構成する不感帯演算部の処理内容を示すフローチャート図である。 本発明の建設機械の制御装置の第2の実施の形態を構成する目標パイロット圧演算部で行うレバー操作量と目標パイロット圧との関係を示す特性図である。 本発明の建設機械の制御装置の第2の実施の形態を構成する不感帯演算部で行う車体振動振幅と不感帯との関係を示す特性図である。 本発明の建設機械の制御装置の第2の実施の形態における操作装置の操作量と加速度センサ信号と目標パイロット圧の時系列の動きを示す特性図である。 本発明の建設機械の制御装置の第3の実施の形態を構成するコントローラの構成を示す概念図である。 本発明の建設機械の制御装置の第3の実施の形態における車体の状態遷移を示す模式図である。 本発明の建設機械の制御装置の第3の実施の形態を構成する目標パイロット圧演算部で行うレバー操作量と目標パイロット圧との関係を示す特性図である。 本発明の建設機械の制御装置の第3の実施の形態における操作装置の操作量と目標パイロット圧の時系列の動きを示す特性図である。
以下、本発明の建設機械の制御装置の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明の建設機械の制御装置の第1の実施の形態を備えた油圧ショベルを示す斜視図である。図1に示すように、油圧ショベルは下部走行体10と上部旋回体11とフロント作業機12を備えている。下部走行体10は左右のクローラ式走行装置10b,10a(左側のみ図示)を有し、左右の走行油圧モータ3b,3a(左側のみ図示)により駆動される。上部旋回体11は下部走行体10上に旋回可能に搭載され、旋回油圧モータ4により旋回駆動される。上部旋回体11には、原動機としてのエンジン11Aと、エンジン11Aにより駆動される油圧ポンプ装置2とを備えている。
フロント作業機12は上部旋回体11の前部に俯仰可能に取り付けられている。上部旋回体11には運転室13が備えられ、運転室13内には走行用右操作レバー装置1a、走行用左操作レバー装置1b、フロント作業機12の動作及び旋回動作を指示するための右操作レバー装置1c、左操作レバー装置1d等の操作装置が配置されている。
フロント作業機12はブーム14、アーム16、バケット18を有する多関節構造であり、ブーム14はブームシリンダ15の伸縮により上部旋回体11に対して上下方向に回動し、アーム16はアームシリンダ17の伸縮によりブーム14に対して上下及び前後方向に回動し、バケット18はバケットシリンダ19の伸縮によりアーム16に対して上下及び前後方向に回動する。
また、上部旋回体11は、旋回油圧モータ4の圧油による回転により下部走行体10に対して旋回し、下部走行体10は、右走行モータ3aと左走行モータ3bの圧油による回転により走行する。
コントロールバルブ20は、油圧ポンプ装置2から上述したブームシリンダ15等の油圧アクチュエータのそれぞれに供給される圧油の流れ(流量と方向)を制御するものである。
図2は本発明の建設機械の制御装置の第1の実施の形態を備えた建設機械の制御システムを示す回路図である。なお、説明の簡略化のため、本発明の実施の形態と直接的に関係しないメインリリーフ弁、ロードチェック弁、リターン回路、ドレーン回路等の図示と説明は省略する。
図2に示すように、本実施の形態における制御システムは、コントロールバルブ20と油圧アクチュエータと油圧ポンプ装置2とを備えた主油圧制御回路と、パイロット油圧ポンプ2gと電気式操作装置100Aと油圧式操作装置100Bとを備えたパイロット油圧制御回路とを備えている。
主油圧制御回路のコントロールバルブ20は、右走行用方向制御弁21と、バケット用方向制御弁22と、第1ブーム用方向制御弁23と、左走行用方向制御弁24と、第2アーム用方向制御弁25と、旋回用方向制御弁26と、第1アーム用方向制御弁27と、第2ブーム用方向制御弁28とを備えている。
これらの方向制御弁21〜28は、いずれもセンタバイパス型の制御弁であり、第1弁グループ5a、第2弁グループ5b、及び第3弁グループ5cの3つの弁グループに分かれている。第1弁グループ5aは、右走行モータ3aにのみ接続される右走行用方向制御弁21と、バケットシリンダ19のみに接続されるバケット用方向制御弁22と、ブームシリンダ15にのみ接続される第1ブーム用方向制御弁23とを備えている。第2弁グループ5bは、ブームシリンダ15にのみ接続される第2ブーム用方向制御弁28と、アームシリンダ17にのみ接続される第1アーム用方向制御弁27とを備えている。第3弁グループ5cは、旋回モータ4にのみ接続される旋回用方向制御弁26と、アームシリンダ17にのみ接続される第2アーム用方向制御弁25と、左走行モータ3bにのみ接続される左走行用方向制御弁24とを備えている。
これらの方向制御弁は、それぞれ両端に操作部を有している。これらの操作部には、後述する電気式操作装置や油圧式操作装置からパイロット圧油を供給するためのパイロットラインが接続されていて、パイロット圧油が供給された操作部側から反対の操作部側にスプールが切り替わることで、油圧ポンプから油圧アクチュエータへ供給される圧油の流量と方向とが制御される。ここで、右走行用方向制御弁21の操作部には、パイロットラインP1,P2が、左走行用方向制御弁24の操作部には、パイロットラインP3,P4がそれぞれ接続されている。
また、旋回用方向制御弁26の操作部には、パイロットラインP5,P6が、第1ブーム用方向制御弁23の操作部には、パイロットラインP7,P9が、第2ブーム用方向制御弁28の操作部には、パイロットラインP8,P10がそれぞれ接続されている。さらに、第1アーム用方向制御弁27の操作部には、パイロットラインP11,P13が、と第2アーム用方向制御弁25の操作部には、パイロットラインP12,P14が、バケット用方向制御弁22の操作部には、パイロットラインP15,P16がそれぞれ接続されている。
油圧ポンプ装置2は、エンジン11Aでそれぞれ駆動される可変容量型ポンプであって、第1弁グループ5aへの圧油を吐出する第1油圧ポンプ2aと、第2弁グループ5bへの圧油を吐出する第2油圧ポンプ2bと、第3弁グループ5cへの圧油を吐出する第3油圧ポンプ2cと、パイロット油圧源である固定容量型のパイロット油圧ポンプ2gとから構成されている。なお、第1油圧ポンプ2aには第1レギュレータ2dが、第2油圧ポンプ2bには第2レギュレータ2eが、第3油圧ポンプ2cには第3レギュレータ2fがそれぞれ設けられていて、各々の容量を変化させることができる。
第1弁グループ5aにおいては、右走行用制御弁21が、他のバケット用方向制御弁22、及び第1ブーム用方向制御弁23よりも優先的に第1油圧ポンプ2aからの圧油を右走行用モータ3aに供給するようにタンデムに接続されており、バケット用方向制御弁22、及び第1ブーム用方向制御弁23は互いにパラレルに接続されている。また、第2弁グループ5bにおいては、第2油圧ポンプ2bからの圧油を優先度なく供給するように、第2ブーム用方向制御弁28、及び第1アーム用方向制御弁27は互いにパラレルに接続されている。さらに、第3弁グループ5cにおいては、第3油圧ポンプ2cからの圧油を優先度なく供給するように、旋回用方向制御弁26、第2アーム用方向制御弁25、及び左走行用制御弁24は、それぞれパラレルに接続されている。
パイロット油圧制御回路の電気式操作装置100Aは、複数の電磁比例弁43〜54と、電気レバー操作装置である右操作レバー装置1cと左操作レバー装置1dと、コントローラ100とを備えている。また、油圧式操作装置100Bは、走行用右操作レバー装置1aと、走行用左操作レバー装置1bとを備えている。
パイロット油圧ポンプ2gの吐出口には、パイロット主配管81の一端側が接続され、他端側には運転室13の入口に設けられたゲートロックレバー29の開閉状況によってON/OFF制御される電磁式の切換弁であるゲートロック弁30が設けられている。また、パイロット主配管81には、パイロット圧油の圧力が所定の設定圧以上になるのを防止するリリーフ弁2hが設けられている。ゲートロック弁30の下流側には、パイロット第1配管82とパイロット第2配管83とがパラレルに配設されている。
ゲートロック弁30は、オペレータがゲートロックレバー29を閉操作したときに、スイッチが閉成されて操作部が励磁され、パイロット主配管81とパイロット第1配管82、パイロット第2配管83とが連通するスプール位置に切り替わる。このことにより、パイロット油圧ポンプ2gからのパイロット圧油がパイロット第1配管82とパイロット第2配管83とに供給される。一方、オペレータがゲートロックレバー29を開操作したときには、スイッチが開成されて操作部が非励磁となり、パイロット油圧の供給が停止される。
パイロット第1配管82は、旋回右電磁比例弁43,ブーム1上げ電磁比例弁45,ブーム2上げ電磁比例弁46,アーム1ダンプ電磁比例弁49,アーム2ダンプ電磁比例弁50,バケットダンプ電磁比例弁53の各一次側ポートと、走行用右操作レバー装置1aに設けた走行右パイロット弁41の一次側ポートとに接続されている。
パイロット第2配管83は、旋回左電磁比例弁44,ブーム1下げ電磁比例弁47,ブーム2下げ電磁比例弁48,アーム1クラウド電磁比例弁51,アーム2クラウド電磁比例弁52,バケットクラウド電磁比例弁54の各一次側ポートと、走行用左操作レバー装置1bに設けた走行左パイロット弁42の一次側ポートとに接続されている。
走行用右操作レバー装置1aは、操作レバーと機械的に連結された走行右パイロット弁41を内部に設けている。走行右パイロット弁41は、操作レバーの操作に応じて、パイロット油圧ポンプ2gから供給されるパイロット1次圧を減圧してパイロット2次圧を生成し、走行右用方向制御弁21を駆動する。具体的には、走行用右操作レバー装置1aが前進側へ操作されたときに、パイロットラインP1を介して走行右前進パイロット圧が供給され、後進側へ操作されたときに、パイロットラインP2を介して走行右後進パイロット圧が供給される。
また、パイロットラインP1及びパイロットラインP2から分岐した油路には、これらのラインのうちの高値の圧油を選択するシャトル弁31の入力ポートが接続されている。シャトル弁31の出力ポートには、選択された最大圧を検出する走行右圧力センサS1が設けられている。走行右圧力センサS1は、検出した走行右パイロット圧信号をコントローラ100へ出力する。
同様に、走行用左操作レバー装置1bは、操作レバーと機械的に連結された走行左パイロット弁42を内部に設けている。走行左パイロット弁42は、操作レバーの操作量と操作方向に応じて、パイロット2次圧を生成し、走行左用方向制御弁24を駆動する。走行用左操作レバー装置1bが前進側へ操作されたときに、パイロットラインP3を介して走行左前進パイロット圧が供給され、後進側へ操作されたときに、パイロットラインP4を介して走行左後進パイロット圧が供給される。
また、パイロットラインP3及びパイロットラインP4から分岐した油路には、これらのラインのうちの高値の圧油を選択するシャトル弁32の入力ポートが接続されている。シャトル弁32の出力ポートには、選択された最大圧を検出する走行左圧力センサS2が設けられている。走行左圧力センサS2は、検出した走行左パイロット圧信号をコントローラ100へ出力する。
電気レバー操作装置である右操作レバー装置1cは、ブーム操作信号とバケット操作信号を電圧信号としてコントローラ100へ出力する。電気レバー操作装置である左操作レバー装置1dは、旋回操作信号とアーム操作信号を電圧信号としてコントローラ100へ出力する。ここで、右操作レバー装置1c及び左操作レバー装置1dには、各操作レバー1c、1dの操作量を直接電気信号に変換するポテンショメータやエンコーダ等周知の変位量検出器が設けられている。コントローラ100は入力した旋回操作信号に応じて、旋回右電磁比例弁43または旋回左電磁比例弁44の各ソレノイド部に電流信号を出力して駆動する。同様に、コントローラ100は、入力したブーム操作信号に応じて、ブーム1上げ電磁比例弁45、ブーム2上げ電磁比例弁46、ブーム1下げ電磁比例弁47またはブーム2下げ電磁比例弁48の各ソレノイド部に電流信号を出力して駆動し、入力したアーム操作信号に応じて、アーム1ダンプ電磁比例弁49、アーム2ダンプ電磁比例弁50、アーム1クラウド電磁比例弁51またはアーム2クラウド電磁比例弁52の各ソレノイド部に電流信号を出力して駆動する。さらに、コントローラ100は、入力したバケット操作信号に応じて、バケットダンプ電磁比例弁53またはバケットクラウド電磁比例弁54の各ソレノイド部に電流信号を出力して駆動する。
旋回右電磁比例弁43の駆動により、パイロットラインP5を介して旋回右パイロット圧が、旋回左電磁比例弁44の駆動により、パイロットラインP6を介して旋回左パイロット圧が、各々旋回方向切換弁26のパイロットポートに供給され旋回方向切換弁26を駆動する。
ブーム1上げ電磁比例弁45の駆動により、パイロットラインP7を介してブーム1上げパイロット圧が、ブーム1下げ電磁比例弁47の駆動により、パイロットラインP9を介してブーム1下げパイロット圧が、各々ブーム1方向切換弁23のパイロットポートに供給されブーム1方向切換弁23を駆動する。パイロットラインP7には、ブーム1上げパイロット圧を検出する圧力センサS3が、パイロットラインP9には、ブーム1下げパイロット圧を検出する圧力センサS5が、各々設けられている。これら圧力センサS3,5は、検出した各パイロット圧信号をコントローラ100へ出力する。
ブーム2上げ電磁比例弁46の駆動により、パイロットラインP8を介してブーム2上げパイロット圧が、ブーム2下げ電磁比例弁48の駆動により、パイロットラインP10を介してブーム2下げパイロット圧が、各々ブーム2方向切換弁28のパイロットポートに供給されブーム2方向切換弁28を駆動する。パイロットラインP8には、ブーム2上げパイロット圧を検出する圧力センサS4が、パイロットラインP10には、ブーム2下げパイロット圧を検出する圧力センサS6が、各々設けられている。これら圧力センサS4,6は、検出した各パイロット圧信号をコントローラ100へ出力する。
アーム1ダンプ電磁比例弁49の駆動により、パイロットラインP11を介してアーム1ダンプパイロット圧が、アーム1クラウド電磁比例弁51の駆動により、パイロットラインP13を介してアーム1クラウドパイロット圧が、各々アーム1方向切換弁27のパイロットポートに供給されアーム1方向切換弁27を駆動する。パイロットラインP11には、アーム1ダンプパイロット圧を検出する圧力センサS7が、パイロットラインP13には、アーム1クラウドパイロット圧を検出する圧力センサS9が、各々設けられている。これら圧力センサS7,9は、検出した各パイロット圧信号をコントローラ100へ出力する。
アーム2ダンプ電磁比例弁50の駆動により、パイロットラインP12を介してアーム2ダンプパイロット圧が、アーム2クラウド電磁比例弁52の駆動により、パイロットラインP14を介してアーム2クラウドパイロット圧が、各々アーム2方向切換弁25のパイロットポートに供給されアーム2方向切換弁25を駆動する。パイロットラインP12には、アーム2ダンプパイロット圧を検出する圧力センサS8が、パイロットラインP14には、アーム2クラウドパイロット圧を検出する圧力センサS10が、各々設けられている。これら圧力センサS8,10は、検出した各パイロット圧信号をコントローラ100へ出力する。
バケットダンプ電磁比例弁53の駆動により、パイロットラインP15を介してバケットダンプパイロット圧が、バケットクラウド電磁比例弁54の駆動により、パイロットラインP16を介してバケットクラウドパイロット圧が、各々バケット方向切換弁22のパイロットポートに供給されバケット方向切換弁22を駆動する。
なお、コントローラ100は、入力した各パイロット圧と操作信号とから各電磁比例弁の異常状態を演算する機能も備えている。そして、コントローラ100には表示装置60が接続されている。表示装置60は、コントローラ100から出力される各電磁比例弁の異常状態をオペレータに通知する。
次に、本発明の建設機械の制御装置の第1の実施の形態を構成するコントローラについて図を用いて説明する。図3は本発明の建設機械の制御装置の第1の実施の形態を構成するコントローラの構成を示す概念図、図4は本発明の建設機械の制御装置の第1の実施の形態を構成する車体状態判定部の処理内容を示すフローチャート図である。
図3に示すように、コントローラ100は、車体の状態を判定する車体状態判定部110と、車体の状態に応じて電気レバー操作装置の不感帯を決定する不感帯演算部111と、目標パイロット圧を設定する目標パイロット圧演算部112とを備えている。
車体状態判定部110は、走行用右操作レバー装置1a、走行用左操作レバー装置1b、右操作レバー装置1c、及び、左操作レバー装置1dからの各出力信号を入力し、これらの信号が、走行単独か、フロント作業機による単独作業か、走行とフロント作業機による複合作業動作なのかを判定する。そして、判定した車体への指示信号(以後、状態信号という)を、不感帯演算部111へ出力する。
不感帯演算部111は、車体状態判定部110で判定した車体の状態信号を入力し、この車体の状態信号に応じて油圧アクチュエータを駆動する電気レバー操作装置からの信号の不感帯を決定する。不感帯演算部111は、この決定した不感帯信号を目標パイロット圧演算部112へ出力する。
目標パイロット圧演算部112は、右操作レバー装置1c、及び、左操作レバー装置1dからの各出力信号と不感帯演算部111が決定した不感帯信号とを入力し、旋回用方向制御弁26、ブーム用方向制御弁23,28、アーム用方向制御弁25,27、バケット用方向制御弁22への最終的なレバー操作量に対する目標パイロット圧を演算し、算出した目標パイロット圧となるように該当する電磁比例弁に指令信号を出力する。
車体状態判定部110の判定方法を図4を用いて説明する。車体状態判定部110は、走行用操作レバー装置がONか否かを判断する(ステップS11)。具体的には、走行用右操作レバー装置1a、または、走行用左操作レバー装置1bからの操作信号が予め定めた閾値以上のときにONと判断する。走行用操作レバー装置がONの場合は(ステップS12)へ進み、それ以外の場合は(ステップS16)へ進む。
(ステップS11)で走行用操作レバー装置がONと判断した場合、車体状態判定部110は、走行状態と判断する(ステップS12)。
車体状態判定部110は、電気レバー操作装置からの操作信号の振動周波数(以降、電気レバー操作装置の振動周波数)を計測し、予め定めた所定の周波数(以降、所定値y1)以上の周波数成分を含んでいるか否かを判断する(ステップS13)。ここで、所定値y1は、オペレータによる操作で生じる周波数と車体振動により生じる周波数とを区別するための閾値であり、オペレータのレバー操作では再現できない高周波数とする。電気レバー操作装置の振動周波数が所定値y1以上の周波数を含んでいると判断された場合は、(ステップS14)へ進み、それ以外の場合は(ステップS15)へ進む。
(ステップS13)で電気レバー操作装置の振動周波数が所定値y1以上の周波数成分を含んでいると判断した場合、車体状態判定部110は、走行単独状態と判断する(ステップS14)。また、(ステップS13)で電気レバー操作装置の振動周波数が所定値y1の周波数成分を含んでいないと判断した場合、車体状態判定部110は、走行とフロント作業機による複合作業状態と判断する(ステップS15)。
(ステップS11)で走行用操作レバー装置がONではないと判断した場合、車体状態判定部110は、電気レバー操作装置がONか否かを判断する(ステップS16)。具体的には、右操作レバー装置1cまたは左操作レバー装置1dからの操作信号が予め定めた閾値以上のときにONと判断する。電気レバー操作装置がONの場合は(ステップS17)へ進み、それ以外の場合は(ステップS18)へ進む。
(ステップS16)で電気レバー操作装置がONと判断した場合、車体状態判定部110は、作業単独状態と判断する(ステップS17)。また、(ステップS16)で電気レバー操作装置がONではないと判断した場合、車体状態判定部110は、停止状態と判断する(ステップS18)。
(ステップS14)、(ステップS15)、(ステップS17)、(ステップS18)のいずれかの処理が完了した後、車体状態判定部110はリターン処理を行なう。
次に、不感帯演算部111及び目標パイロット圧演算部112の処理内容を図5及び図6を用いて説明する。図5は本発明の建設機械の制御装置の第1の実施の形態を構成する不感帯演算部の処理内容を示すフローチャート図、図6は本発明の建設機械の制御装置の第1の実施の形態を構成する目標パイロット圧演算部で行うレバー操作量と目標パイロット圧との関係を示す特性図である。図6において、横軸は電気レバー操作装置のレバー操作量を示し、縦軸は目標パイロット圧演算部112が出力する目標パイロット圧を示す。実線で示す特性線Sは走行とフロント作業機による複合作業時のレバー操作量に対する目標パイロット圧を示し、破線で示す特性線Tは走行単独時のレバー操作量に対する目標パイロット圧を示す。図6において、特性線Sはレバー操作量がx1未満または−x1超過のときには目標パイロット圧を出力せず、x1以上または−x1以下ではレバー操作量に応じて徐々に目標パイロット圧が大きくなる。同様に特性線Tはレバー操作量がx2未満または−x2超過のときには目標パイロット圧を出力せず、レバー操作量がx2以上または−x2以下ではレバー操作量に応じて徐々に目標パイロット圧が大きくなる。ここで、x1、x2は不感帯演算部11で決定する所定値である。
図5において、不感帯演算部111は、作業状態(フロント作業機12による単独作業又は走行とフロント作業機12との複合作業)か否かを判断する(ステップS21)。具体的には、車体状態判定部110からの信号で判断する。作業状態の場合は(ステップS24)へ進み、それ以外の場合は(ステップS22)へ進む。
(ステップS22)で、不感帯演算部111は、走行状態(走行単独)か否かを判断する。具体的には、車体状態判定部110からの信号で判断する。走行状態の場合は(ステップS23)へ進み、それ以外の場合は(ステップS24)へ進む。
(ステップS22)で走行状態であると判断した場合、不感帯演算部111は、電気レバー操作装置からの操作信号に対する不感帯を第2の所定値x2に設定する(ステップS23)。具体的には、図6に示す特性線Tとなるように、走行単独時には、大きな不感帯が設定され、レバー操作量が−x2からx2の間にあるときには目標パイロット圧を出力せず、レバー操作量がx2以上または−x2以下ではレバー操作量に応じて徐々に目標パイロット圧を大きくする。
(ステップS21)で作業状態であると判断した場合、または(ステップS22)において走行状態で無いと判断した場合、不感帯演算部111は、電気レバー操作装置からの操作信号に対する不感帯を第1の所定値x1に設定する(ステップS24)。具体的には、図6に示す特性線Sとなるように、走行作業時または作業時には、小さな不感帯が設定され、レバー操作量が−x1からx1の間にあるときには目標パイロット圧を出力せず、x1以上または−x1以下ではレバー操作量に応じて徐々に目標パイロット圧を大きくする。
(ステップS23)の処理又は(ステップS24)の処理が完了した後、不感帯演算部111はリターン処理を行なう。
次に、本発明の建設機械の制御装置の第1の実施の形態による動作を図7を用いて説明する。図7は本発明の建設機械の制御装置の第1の実施の形態における操作装置の操作量と目標パイロット圧の時系列の動きを示す特性図である。図7において、横軸は時間を示していて、縦軸は(A)が走行用操作レバー装置の操作量信号、(B)が電気レバー操作装置の操作量信号、(C)が目標パイロット圧力信号をそれぞれ示している。(B)における特性線aは設定された不感帯を示し、線分bは電気レバー操作装置からの操作量信号を示している。また、時刻tから時刻tの間は、車両が走行単独状態であり、時刻tから時刻tの間は、車両が作業単独状態であり、時刻t以降は、車両が走行作業の状態である場合を示している。
時刻tから時刻tの間は、車体状態判定部110において、車両が走行状態と判定し、この信号に基づいて不感帯演算部111は、電気レバー操作装置からの操作信号に対する不感帯を第2の所定値x2に設定している。
(B)に示すように電気レバー操作装置の操作量信号において、時刻tから時刻tの間、電気レバー操作装置の操作量信号である線分bが、所定値x1超過x2未満の値を頂点とする山形の挙動を示しているが、これは、車体の振動によって生じた操作量信号を示している。このとき、上述したように不感帯が第2の所定値x2になっているので、目標パイロット圧演算部112から指令信号は出力されない。このため、(C)に示すように目標パイロット圧力信号はゼロのままとなる。
時刻tから時刻tの間は、車体状態判定部110において、フロント作業機12による作業状態と判定し、この信号に基づいて不感帯演算部111は、電気レバー操作装置からの操作信号に対する不感帯を第1の所定値x1に設定している。
(B)に示すように電気レバー操作装置の操作量信号において、時刻tから時刻tの間、電気レバー操作装置の操作量信号である線分bは、低い振動周波数を持ってゼロから所定値x1超過x2未満の値まで増加する挙動を示している。これは、オペレータの操作によって生じた操作量信号を示している。このとき、上述したように不感帯が第1の所定値x1になっているので、電気レバー操作装置の操作量信号がx1を超えたところから、目標パイロット圧演算部112からの指令信号が出力され、(C)に示すように目標パイロット圧力信号がゼロから徐々に増加している。
時刻t以降は、車体状態判定部110において、作業状態と判定し、この信号に基づいて不感帯演算部111は、電気レバー操作装置からの操作信号に対する不感帯を第1の所定値x1に設定している。(B)に示すように電気レバー操作装置の操作量信号において、時刻t以降、電気レバー操作装置の操作量信号である線分bは、低い振動周波数を持って所定値x1超過の値からx2の近傍の値まで徐々に増加する挙動を示している。これは、オペレータの操作によって生じた操作量信号を示している。このとき、上述したように不感帯が第1の所定値x1になっているので、時刻tのときの電気レバー操作装置の操作量信号が連続的に増加し、この信号に応じた目標パイロット圧演算部112からの指令信号が出力される。このことにより、(C)に示すように目標パイロット圧力信号は、時刻tのときの圧力から連続的に増加している。
本実施の形態によれば、上述した構成とすることで、走行とフロント作業機12との複合作業時における、電気レバー操作装置の信号の出力制限を抑制できる。
上述した本発明の建設機械の制御装置の第1の実施の形態によれば、車体の走行単独時には、走行時の車体振動に起因する不要な電気レバー信号の出力を抑制すると共に、走行とフロント作業機12との複合作業時及びフロント作業機12による単独作業時には、作業に必要な電気レバー信号の出力制限を抑制することができる。この結果、建設機械のいずれの動作場面においても、良好な操作性が確保できる。
以下、本発明の建設機械の制御装置の第2の実施の形態を図面を用いて説明する。図8は本発明の建設機械の制御装置の第2の実施の形態を構成するコントローラの構成を示す概念図、図9は本発明の建設機械の制御装置の第2の実施の形態を構成する不感帯演算部の処理内容を示すフローチャート図、図10は本発明の建設機械の制御装置の第2の実施の形態を構成する目標パイロット圧演算部で行うレバー操作量と目標パイロット圧との関係を示す特性図、図11は本発明の建設機械の制御装置の第2の実施の形態を構成する不感帯演算部で行う車体振動振幅と不感帯との関係を示す特性図である。図8乃至図11において、図1乃至7に示す符号と同符号のものは同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
本発明の建設機械の制御装置の第2の実施の形態において、全体のシステムの構成は、大略第1の実施の形態と同じであるが、車体に発生する加速度を検出する加速度センサ1Pを設け、加速度センサ1Pが検出した信号をコントローラ100Aに入力している点が異なる。図8に示すように、車体状態判定部110では第1の実施の形態で説明したように車体が走行単独状態か、フロント作業機12による作業単独状態か、走行とフロント作業機12との複合作業状態か、停止状態かを判断し、その結果を不感帯演算部111Aへ出力する。不感帯演算部111Aは、車体状態判定部110からの信号と、加速度センサ1Pからの信号を入力し、後述する演算処理を実行する。また、目標パイロット圧演算部112Aは、不感帯演算部111Aからの信号と電気レバー操作装置1c、1dからの信号を入力し、方向制御弁22,23,25〜28の目標パイロット圧を求め、各電磁比例弁45〜54に対し駆動信号を出力する。本実施の形態においては、加速度センサ1Pの信号を用いることで、走行時及び作業時の車体に発生する振動周波数と振幅を検知し、路面の凸凹や傾斜により変化する振動周波数と振幅に応じて、不感帯を変更することが可能となる。
次に、不感帯演算部111の処理内容を説明する。図10において、横軸は電気レバー操作装置のレバー操作量を示し、縦軸は目標パイロット圧演算部112Aが出力する目標パイロット圧を示す。実線で示す特性線Sはフロント作業機12による単独作業時、及び、走行とフロント作業機12との複合作業時のレバー操作量に対する目標パイロット圧を示し、破線で示す特性線T1は走行単独時であって車体振動が小さいときのレバー操作量に対する目標パイロット圧を示し、一点鎖線で示す特性線T2は走行単独時であって車体振動が大きいときのレバー操作量に対する目標パイロット圧を示している。つまり、フロント作業機12による単独作業時、及び、走行とフロント作業機12との複合作業時の特性Sは第1の実施の形態と同じであるが、走行単独時には走行時に発生する車体の振動振幅の大きさに応じて不感帯を可変できる構成としている。図10において、特性線T1はレバー操作量が−x2からx2の間のときには目標パイロット圧を出力せず、レバー操作量がx2以上または−x2以下でレバー操作量に応じて徐々に目標パイロット圧を大きくする。また、特性線T2はレバー操作量が−x3からx3の間のときには目標パイロット圧を出力せず、レバー操作量がx3以上または−x3以下でレバー操作量に応じて徐々に目標パイロット圧を大きくする。ここで、x1、x2、x3は不感帯演算部111Aで決定する所定値である。但し、x3は、車体の振動振幅に応じて算出される。
図9において、不感帯演算部111Aは、走行状態か否かを判断する(ステップS31)。具体的には、車体状態判定部110からの信号で判断する。走行状態の場合は(ステップS32)へ進み、それ以外の場合は(ステップS36)へ進む。
不感帯演算部111Aは、予め設定した周波数領域における車体の振動振幅が予め定めた所定値z1以下か否かを判断する(ステップS32)。具体的には、加速度センサが検出した車体の加速度信号から予め設定した周波数領域における振動振幅を算出して、所定値z1と比較する。車体の振動振幅が所定値z1以下の場合は、(ステップS33)へ進み、それ以外の場合は(ステップS34)へ進む。
(ステップS32)で車体の振動振幅が所定値z1以下であると判断した場合、不感帯演算部111Aは、電気レバー操作装置からの操作信号に対する不感帯を第2の所定値x2に設定する(ステップS33)。具体的には、図10に示す特性線T1となるように、走行単独時かつ車体振動小のときには、x1より大きな不感帯が設定され、レバー操作量が−x2からx2の間のときには目標パイロット圧を出力せず、レバー操作量がx2以上または−x2以下でレバー操作量に応じて徐々に目標パイロット圧を大きくする。
図9に戻り、(ステップS32)で車体の振動振幅が所定値z1以下ではないと判断した場合、不感帯演算部111Aは、電気レバー操作装置からの操作信号に対する不感帯を、実際の車体の振動振幅に応じて算出される第3の所定値x3に設定する(ステップS34)。車体の振動振幅がz1を超過したときには、z1との差分の大きさに比例して不感帯を大きく設定する。具体的には、図11に示すように、実際の車体の振動振幅z2と所定値z1との差を算出し、この差分に予め定めた比率を乗算することで、新たな不感帯の増加分を算出する。この増加分とx2とを加算して第3の所定値x3が算出される。
この結果、図10に示す特性線T2が設定されるので、走行単独時かつ車体振動大のときには、x2より大きな不感帯が設定され、レバー操作量が−x3からx3の間のときには目標パイロット圧を出力せず、レバー操作量がx3以上または−x3以下でレバー操作量に応じて徐々に目標パイロット圧を大きくする。
図9に戻り、不感帯演算部111Aは、(ステップS33)または(ステップS34)の処理後、(ステップS35)へ進み、作業状態か否かを判断する(ステップS35)。具体的には、車体状態判定部110からの信号で判断する。作業状態の場合は(ステップS36)へ進み、それ以外の場合は(ステップS31)へ戻る。
(ステップS35)で作業状態であると判断した場合、不感帯演算部111Aは、電気レバー操作装置からの操作信号に対する不感帯を第1の所定値x1に設定する(ステップS24)。具体的には、図10に示す特性線Sとなるように、走行とフロント作業機12による複合作業時またはフロント作業機12による単独作業時には、小さな不感帯が設定され、レバー操作量が−x1からx1の間のときには目標パイロット圧を出力せず、x1以上または−x1以下でレバー操作量に応じて徐々に目標パイロット圧を大きくする。
(ステップS36)の処理が完了した後、不感帯演算部111Aはリターン処理を行なう。
次に、本発明の建設機械の制御装置の第2の実施の形態による動作を図12を用いて説明する。図12は本発明の建設機械の制御装置の第2の実施の形態における操作装置の操作量と加速度センサ信号と目標パイロット圧の時系列の動きを示す特性図である。図12において、横軸は時間を示していて、縦軸は(A)が走行用操作レバー装置の操作量信号、(B)が加速度センサ信号からの車体の振幅信号、(C)が電気レバー操作装置の操作量信号、(D)が目標パイロット圧力信号をそれぞれ示している。(C)における特性線aは設定された不感帯を示し、線分bは操作レバー装置からの操作量信号を示している。(D)における破線は、加速度センサを備えない第1の実施の形態の場合に想定される目標パイロット圧信号を示している。
また、時刻t’から時刻t’の間は、(A)に示すように走行用操作レバー装置の操作量信号が一定である車両の走行単独状態であり、時刻t’から時刻t’の間は、(B)に示す加速度センサ信号からの車体の振幅が大きく動いている状態であり、時刻t’以降と時刻t’以前は、車体の振幅がほとんど0の状態を示している。
時刻t’から時刻t’の間は、車体状態判定部110において、車両が走行単独状態と判定し、この信号と(B)に示す加速度センサ信号からの車体の振幅がほとんど0(所定値z1以下)であることとに基づいて不感帯演算部111Aは、電気レバー操作装置からの操作信号に対する不感帯を第2の所定値x2に設定している。
時刻t’から時刻t’の間は、(B)に示すように加速度センサ信号からの車体の振幅が0から−z1を超過して−z2へ到達し、−z2から0とz1を超過してz2へ到達して再度0へ戻る動きを2サイクル繰り返している。このことにより、(C)に示す電気レバー操作装置の操作量信号である線分bが、所定値x2超過であって所定値x3未満の値を頂点とする2つの山形の挙動を示しているが、これは、車体の振動によって生じた操作量信号を示している。
ここで、不感帯演算部111Aは、走行単独状態であることと、加速度センサ信号からの車体の振幅が所定値z1超過であることとに基づいて、電気レバー操作装置からの操作信号に対する不感帯を、実際の車体の振動振幅に応じて算出される第3の所定値x3に設定している。(C)に示す電気レバー操作装置の操作量信号において、特性線aがこの設定された不感帯特性の所定値x3を示している。このとき、上述したように不感帯が第3の所定値x3になっているので、目標パイロット圧演算部112Aから指令信号は出力されない。このため、(D)に示すように目標パイロット圧力信号はゼロのままとなる。
このような、車体の振動振幅を用いた不感帯の可変機構を備えていない第1の実施の形態の場合には、z1以上の車体の振動振幅が発生すると、(C)に示す電気レバー操作装置の操作量信号が所定値x2を超えるため、(D)に破線で示すように、目標パイロット圧が立ち上がり、油圧アクチュエータが誤動作してしまう虞がある。本実施の形態においては、加速度センサにより車体の振動に起因する振幅成分を検知して、電気レバー操作装置の不感帯閾値をx3に引き上げるので、目標パイロット圧の立ち上がりを防止し、油圧アクチュエータの誤動作を防止できる。
本実施の形態によれば、上述した構成とすることで、走行単独時に発生する車体振動による電気レバー操作装置の誤動作を確実に防止することができ、走行とフロント作業機12による複合作業時における、電気レバー操作装置の信号の出力制限を抑制できる。
上述した本発明の建設機械の制御装置の第2の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、上述した本発明の建設機械の制御装置の第2の実施の形態によれば、走行単独時に発生する車体振動による電気レバー操作装置の誤動作を確実に防止することができる。
以下、本発明の建設機械の制御装置の第3の実施の形態を図面を用いて説明する。図13は本発明の建設機械の制御装置の第3の実施の形態を構成するコントローラの構成を示す概念図、図14は本発明の建設機械の制御装置の第3の実施の形態における車体の状態遷移を示す模式図、図15は本発明の建設機械の制御装置の第3の実施の形態を構成する目標パイロット圧演算部で行うレバー操作量と目標パイロット圧との関係を示す特性図である。図13乃至図15において、図1乃至12に示す符号と同符号のものは同一部分であるので、その詳細な説明は省略する。
本発明の建設機械の制御装置の第3の実施の形態において、全体のシステムの構成は、大略第1の実施の形態と同じであるが、コントローラ100Bが車体の状態遷移判定部113を更に備えている点が異なる。具体的には、図13に示すように、車体の状態遷移判定部113は、走行用右操作レバー装置1a、走行用左操作レバー装置1b、右操作レバー装置1c、及び、左操作レバー装置1dからの各出力信号を入力し、これらの信号から車体の状態遷移(走行単独時、作業単独時、走行とフロント作業機との複合作業時の各モードが、どのモードからどのモードへ遷移したか)を判定し、判定した信号は、目標パイロット圧演算部112Bへ出力される。
目標パイロット圧演算部112Bは、右操作レバー装置1c、及び、左操作レバー装置1dからの各出力信号と、車体の状態遷移判定部113からの車体の状態遷移の信号と、不感帯演算部111が決定した不感帯信号とを入力し、最終的なレバー操作量に対する目標パイロット圧を演算し、算出した目標パイロット圧となるように該当する電磁比例弁に指令信号を出力する。
本実施の形態においては、走行単独から走行とフロント作業機12による複合作業へ遷移するケース、及び、複合作業から走行単独に遷移するケースにおいて、目標パイロット圧演算部112Bにおいて、不感帯の変化に伴う目標パイロット圧の急変を抑制する。
図14を用いて、車体の状態遷移について説明する。ここで、不感帯の設定は第1の実施の形態と同じ値とする。
走行単独時から作業単独時へ遷移する際には、間に車体の停止が入るため、不感帯がx2からx1へ変化しても、オペレータが、違和感を持つことは少ない。また、作業単独から走行とフロント作業機12との複合作業状態へ遷移する場合には、不感帯がx1で変化しないので、オペレータが違和感を持つことはない。
走行単独から走行とフロント作業機12との複合作業へもしくは走行とフロント作業機12との複合作業から走行単独へ遷移する際には、車体が停止することなくかつ不感帯が変化するので、オペレータが違和感を持つ可能性がある。例えば、走行単独状態で車体振動によって電気レバー操作装置が振動している時は、不感帯をx2に設定しているため油圧アクチュエータは動作しないが電気レバー操作装置は振動しているため、中立位置から外れている場合がある。
このような状態の下で、オペレータが作業するために電気レバー操作装置の操作を開始すると、電気レバー操作装置が中立位置から離れた状態から作業が開始される可能性がある。この場合、作業開始により、走行単独状態から作業単独状態へモードが遷移するので、不感帯もx2からx1へ小さくなる。この結果、目標パイロット圧が立ち上がってしまい、油圧アクチュエータが急に動き出し、オペレータが違和感を持つ場合がある。
本実施の形態においては、上述したように、車体の状態遷移判定部113と目標パイロット圧演算部112Bとの制御により、このような目標パイロット圧の立ち上がりを防止する。図15において、横軸は電気レバー操作装置のレバー操作量を示し、縦軸は目標パイロット圧演算部112Bが出力する目標パイロット圧を示す。実線で示す特性線Sはフロント作業機12による単独作業時、及び、走行とフロント作業機12との複合作業時のレバー操作量に対する目標パイロット圧を示し、破線で示す特性線Tは走行単独時のレバー操作量に対する目標パイロット圧を示し、一点鎖線で示す特性線Nは走行単独から走行とフロント作業機12との複合作業へ遷移してから所定時間制限されるレバー操作量に対する目標パイロット圧を示す。
図15において、まず、走行単独時において、レバー操作量がxnであって、x1<xn<x2の時には、目標パイロット圧演算部112Bにおいて、走行単独から走行とフロント作業機12との複合作業へ状態遷移してから所定時間、状態遷移を考慮しない時(特性線S)の目標パイロット圧のP2よりも小さいP1になるように、レバー操作量に対する目標パイロット圧を特性線Nのように制限制御する。なお、レバー操作量に対する目標パイロット圧を制限制御する状態遷移してからの所定時間は、走行時における電気レバー操作装置の振動や振幅が大きいほど、長く設定しても良い。
次に、本発明の建設機械の制御装置の第3の実施の形態による動作を図16を用いて説明する。図16は本発明の建設機械の制御装置の第3の実施の形態における操作装置の操作量と目標パイロット圧の時系列の動きを示す特性図である。図16において、横軸は時間を示していて、縦軸は(A)が走行用操作レバー装置の操作量信号、(B)が電気レバー操作装置の操作量信号、(C)が目標パイロット圧力信号をそれぞれ示している。(B)における特性線aは設定された不感帯を示し、線分bは操作レバー装置からの操作量信号を示している。(C)におけるP1は、図15で説明した状態遷移してから所定時間、制限制御する目標パイロット圧力を示し、P2は、状態遷移を考慮しない時の目標パイロット圧力を示している。(C)における一点鎖線は、車体の状態遷移判定部113を備えない第1の実施の形態の場合に想定される目標パイロット圧信号の挙動を示している。
また、時刻t’’から時刻t’’の間は、車両が走行単独状態であり、時刻t’’から時刻t’’の間は、車両が作業単独状態であり、時刻t’’以降は、車両が走行作業中の状態である場合を示している。
時刻t’’から時刻t’’の間は、車体状態判定部110において、車両が走行単独状態と判定し、この信号に基づいて不感帯演算部111は、電気レバー操作装置からの操作信号に対する不感帯を第2の所定値x2に設定している。
(B)に示すように電気レバー操作装置の操作量信号において、時刻t’’から時刻t’’の間、電気レバー操作装置の操作量信号である線分bが、所定値x1超過x2未満の値を頂点とする2つの山形の挙動を示しているが、これは、車体の振動によって生じた操作量信号を示している。このとき、上述したように不感帯が第2の所定値x2になっているので、目標パイロット圧演算部112Bから指令信号は出力されない。このため、(C)に示すように目標パイロット圧力信号はゼロのままとなる。
時刻t’’の直前から(A)に示すように走行用操作レバー装置の操作量信号が減少して、時刻t’’でゼロとなる。このときに、車体の振動により(B)に示す電気レバー操作装置の操作量信号である線分bが第1の所定値x1を超過して第2の所定値x2近傍まで上昇している。このとき、車体状態判定部110は、車両が作業単独状態と判定し、この信号に基づいて不感帯演算部111は、電気レバー操作装置からの操作信号に対する不感帯を第1の所定値x1に設定する。
このため、(B)に示す電気レバー操作装置の操作量信号である線分bが、減少した不感帯の第1の所定値x1を超える。このため、車体の状態遷移判定部113を備えていない場合には、(C)に一点鎖線で示すように、目標パイロット圧力がP2近傍まで急激に上昇する。このことにより、オペレータの予期しない油圧アクチュエータの誤動作が発生してしまう。
本実施の形態においては、車体の状態遷移判定部113が時刻t’’において、状態遷移が生じたことを目標パイロット圧演算部112Bへ出力する。目標パイロット圧演算部112Bは、状態遷移してから所定時間、状態遷移を考慮しない時の目標パイロット圧のP2よりも小さいP1になるように、レバー操作量に対する目標パイロット圧を制限制御する。このことにより、目標パイロット圧は、(C)の実線で示すような挙動になる。この結果、オペレータの予期しない油圧アクチュエータの誤動作は防止できる。
(B)に示す電気レバー操作装置の操作量信号において、時刻t’’から時刻t’’の間、電気レバー操作装置の操作量信号である線分bは、第2の所定値x2近傍まで上昇した後、ゆっくりと減少してから増加している。これは、オペレータの操作によって生じた操作量信号を示している。(C)の実線で示す目標パイロット圧力は、P1で所定時間制限された後に、(B)の電気レバー操作装置の操作量信号に応じて漸増している。
本実施の形態によれば、上述した構成とすることで、走行とフロント作業機との複合作業時における、電気レバー操作装置の信号の出力制限を抑制できるとともに、車体の状態遷移に対しても目標パイロット圧の急変を防止できる。
上述した本発明の建設機械の制御装置の第3の実施の形態によれば、上述した第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、上述した本発明の建設機械の制御装置の第3の実施の形態によれば、走行とフロント作業機との複合作業時における、電気レバー操作装置の信号の出力制限を抑制できるとともに、車体の状態遷移に対しても目標パイロット圧の急変を防止できる。
なお、本発明の第1乃至第3の実施の形態の説明においては、コントローラ100,100A,100Bの車体状態判定部110での判定方法として、電気レバー操作装置からの出力信号を用いた例を説明したが、これに限るものではない。例えば、電気レバー操作装置に取付けたデッドマンスイッチのオン/オフ信号を用いて作業中か否かを判定する構成としても良い。
また、本発明は上述した第1乃至第3の実施の形態に限られるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記した実施形態は本発明をわかり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。例えば、ある実施形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
1a:走行用右操作レバー装置(走行用操作レバー装置)、1b:走行用左操作レバー装置(走行用操作レバー装置)、1c:右操作レバー装置(電気レバー操作装置)、1d:左操作レバー装置(電気レバー操作装置)、1P:加速度センサ、2:油圧ポンプ装置、3:走行油圧モータ、4:旋回油圧モータ、10:下部走行体、11:上部旋回体、15:ブームシリンダ、17:アームシリンダ、19:バケットシリンダ、21,22,23,24,25,26,27,28:方向切換弁、29:ロックレバー、30:ゲートロック弁、43,44,45,46,47,48,49,50,51,52,53,54:電磁比例弁、20:コントロールバルブ、100:コントローラ、110:車体状態判定部、111:不感帯演算部、112:目標パイロット圧演算部、113:車体の状態遷移判定部

Claims (4)

  1. 油圧ポンプと、前記油圧ポンプが吐出した圧油により駆動するフロント作業機用の油圧アクチュエータと、車体を走行させる走行装置と、
    パイロット油圧源と、
    パイロット圧を制御することで、前記油圧アクチュエータへの圧油の流量と方向を調整する制御弁と、
    前記油圧アクチュエータの動作方向と動作速度を指示するための電気信号を出力する電気レバー操作装置と、
    前記走行装置の動作方向と動作速度を指示するための走行操作レバー装置と、
    前記パイロット油圧源から供給される圧油を減圧する電磁比例弁と、
    前記電気レバー操作装置からの電気信号を入力し、前記電磁比例弁に駆動指令を出力するコントローラとを備えた建設機械の制御装置であって、
    前記コントローラは、前記走行操作レバー装置の操作量信号を入力し、前記電気レバー操作装置の電気信号と前記走行操作レバー装置の操作量とに応じて、前記車体が作業単独状態か走行単独状態か走行とフロント作業機との複合作業状態かを判定する車体状態判定部と、
    前記車体状態判定部が判定した前記車体の状態に応じて前記電気レバー操作装置の電気信号の不感帯を演算する不感帯演算部と、
    前記不感帯演算部で算出した不感帯の信号と前記電気レバー操作装置からの電気信号とを入力して、前記電気信号と前記不感帯とに応じた目標パイロット圧を演算し、前記電磁比例弁に駆動指令を出力する目標パイロット圧演算部とを備え、
    前記不感帯演算部は、前記車体が走行単独状態のときには前記電気信号の不感帯を第1の規定値に設定し、前記車体が走行とフロント作業機との複合作業状態のときには前記電気信号の不感帯を前記第1の規定値よりも小さい第2の規定値に設定する
    ことを特徴とする建設機械の制御装置。
  2. 請求項1に記載の建設機械の制御装置において、
    前記コントローラは、前記車体の状態の遷移を判定する車体状態遷移判定部をさらに備え、
    前記車体状態遷移判定部が走行単独状態から走行とフロント作業機との複合作業状態に遷移したと判定した場合に、前記目標パイロット圧演算部は、前記遷移のときから所定の時間が経過するまで、前記目標パイロット圧の信号の出力値を制限する
    ことを特徴とする建設機械の制御装置。
  3. 請求項2に記載の建設機械の制御装置において、
    前記目標パイロット圧演算部が前記目標パイロット圧の信号の出力値を制限する所定の時間は、走行単独状態における前記電気レバー操作装置の振動が大きいほど長く設定する
    ことを特徴とする建設機械の制御装置。
  4. 請求項1に記載の建設機械の制御装置において、
    前記車体に発生する加速度を検出する加速度センサをさらに備え、
    前記コントーラは、前記加速度センサが検出した前記車体の加速度から前記車体の振動周波数と振幅を演算し、算出した振動周波数と振幅に応じて前記不感帯を変更する
    ことを特徴とする建設機械の制御装置。
JP2015092026A 2015-04-28 2015-04-28 建設機械の制御装置 Active JP6495729B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092026A JP6495729B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 建設機械の制御装置
KR1020177029428A KR101948465B1 (ko) 2015-04-28 2016-02-23 건설 기계의 제어 장치
CN201680023688.2A CN107532409B (zh) 2015-04-28 2016-02-23 工程机械的控制装置
PCT/JP2016/055252 WO2016174905A1 (ja) 2015-04-28 2016-02-23 建設機械の制御装置
EP16786182.2A EP3290596B1 (en) 2015-04-28 2016-02-23 Control device for construction machinery
US15/567,723 US10626575B2 (en) 2015-04-28 2016-02-23 Control system for construction machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092026A JP6495729B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 建設機械の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016205104A true JP2016205104A (ja) 2016-12-08
JP2016205104A5 JP2016205104A5 (ja) 2018-04-26
JP6495729B2 JP6495729B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57198222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015092026A Active JP6495729B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 建設機械の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10626575B2 (ja)
EP (1) EP3290596B1 (ja)
JP (1) JP6495729B2 (ja)
KR (1) KR101948465B1 (ja)
CN (1) CN107532409B (ja)
WO (1) WO2016174905A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018145684A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社小松製作所 作業車両、作業機を有する作業車両を制御するためにコンピュータに実装される方法および制御方法
JP2020051166A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 コベルコ建機株式会社 操作レバー制御装置
JP2021067146A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社クボタ 作業機
JPWO2020179429A1 (ja) * 2019-03-06 2021-11-18 日立建機株式会社 建設機械

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7156806B2 (ja) 2018-02-23 2022-10-19 株式会社小松製作所 作業車両、及び、作業車両の制御方法
JP7119457B2 (ja) * 2018-03-19 2022-08-17 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP6957414B2 (ja) * 2018-06-11 2021-11-02 日立建機株式会社 作業機械
IT201900005178A1 (it) * 2019-04-05 2020-10-05 Cnh Ind Italia Spa Procedimento di controllo per l'attuazione di un movimento di arresto graduale di almeno uno tra un braccio ed un attrezzo collegato al braccio in una macchina operatrice, sistema di controllo corrispondente e macchina operatrice comprendente tale sistema di controllo
JP7333236B2 (ja) * 2019-09-25 2023-08-24 日立建機株式会社 建設機械
CN110950244B (zh) * 2019-10-14 2020-12-08 武汉船用机械有限责任公司 伺服油缸液压控制系统
CN114753433B (zh) * 2022-05-30 2023-06-06 江苏朗禾控制系统有限公司 一种新型挖掘机单手柄控制系统的控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11324026A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Komatsu Ltd 建設機械における操作子とアクチュエータ組合せ変更装置および作業モード変更装置
JP2010248867A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Caterpillar Sarl 作業機械の制御装置
JP2013014981A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の操作装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3897666B2 (ja) * 2002-09-03 2007-03-28 日立建機株式会社 建設機械の操作装置
US7093383B2 (en) * 2004-03-26 2006-08-22 Husco International Inc. Automatic hydraulic load leveling system for a work vehicle
US7139621B2 (en) 2004-12-16 2006-11-21 Caterpillar Inc Floating deadband control
KR101268848B1 (ko) * 2007-12-26 2013-05-29 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 하이브리드형 건설기계 및 하이브리드형 건설기계의 제어 방법
JP5208074B2 (ja) * 2009-08-27 2013-06-12 日立建機株式会社 作業機械の遠隔管理システム
WO2015035389A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Reduced dead band for single joystick drive vehicle control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11324026A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Komatsu Ltd 建設機械における操作子とアクチュエータ組合せ変更装置および作業モード変更装置
JP2010248867A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Caterpillar Sarl 作業機械の制御装置
JP2013014981A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の操作装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018145684A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 株式会社小松製作所 作業車両、作業機を有する作業車両を制御するためにコンピュータに実装される方法および制御方法
JP2020051166A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 コベルコ建機株式会社 操作レバー制御装置
JP7135676B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-13 コベルコ建機株式会社 操作レバー制御装置
JPWO2020179429A1 (ja) * 2019-03-06 2021-11-18 日立建機株式会社 建設機械
JP6998493B2 (ja) 2019-03-06 2022-01-18 日立建機株式会社 建設機械
JP2021067146A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社クボタ 作業機
JP7171536B2 (ja) 2019-10-28 2022-11-15 株式会社クボタ 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6495729B2 (ja) 2019-04-03
CN107532409B (zh) 2019-12-20
CN107532409A (zh) 2018-01-02
US20180119386A1 (en) 2018-05-03
KR101948465B1 (ko) 2019-02-14
WO2016174905A1 (ja) 2016-11-03
US10626575B2 (en) 2020-04-21
EP3290596B1 (en) 2020-07-01
KR20170128486A (ko) 2017-11-22
EP3290596A1 (en) 2018-03-07
EP3290596A4 (en) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495729B2 (ja) 建設機械の制御装置
US8146355B2 (en) Traveling device for crawler type heavy equipment
KR102091504B1 (ko) 건설 기계
JP6474908B2 (ja) 作業機械の油圧システム
US10450725B2 (en) Construction machine
JP6360824B2 (ja) 作業機械
US10100495B2 (en) Hydraulic driving system for construction machine
US9835180B2 (en) Hydraulic drive system for construction machine
KR102564414B1 (ko) 건설기계의 주행 제어 시스템 및 건설기계의 주행 제어 방법
US11118327B2 (en) Work machine
KR20150105961A (ko) 건설기계의 주행속도 제어방법
KR20150086251A (ko) 건설기계의 선회 제어장치 및 그 제어방법
KR102054519B1 (ko) 건설기계의 유압시스템
JP6496631B2 (ja) 油圧作業機械の電気式操作装置
KR102246421B1 (ko) 건설기계의 제어 시스템 및 건설기계의 제어 방법
KR20200135275A (ko) 작업 차량의 유압 회로
WO2022209920A1 (ja) 作業機械
JP7184725B2 (ja) 作業機械
WO2014097709A1 (ja) 作業機械の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150