JP2016203927A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016203927A
JP2016203927A JP2015091390A JP2015091390A JP2016203927A JP 2016203927 A JP2016203927 A JP 2016203927A JP 2015091390 A JP2015091390 A JP 2015091390A JP 2015091390 A JP2015091390 A JP 2015091390A JP 2016203927 A JP2016203927 A JP 2016203927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cold storage
vehicle
refrigerant
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015091390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406116B2 (ja
Inventor
貴志 檀上
Takashi Danjo
貴志 檀上
太田 貴之
Takayuki Ota
貴之 太田
伊藤 誠司
Seiji Ito
誠司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015091390A priority Critical patent/JP6406116B2/ja
Priority to CN201680024238.5A priority patent/CN107531130B/zh
Priority to PCT/JP2016/002086 priority patent/WO2016174850A1/ja
Priority to DE112016001951.3T priority patent/DE112016001951T5/de
Priority to US15/569,228 priority patent/US10596877B2/en
Publication of JP2016203927A publication Critical patent/JP2016203927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406116B2 publication Critical patent/JP6406116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00492Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices comprising regenerative heating or cooling means, e.g. heat accumulators
    • B60H1/005Regenerative cooling means, e.g. cold accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05383Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/026Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat with different heat storage materials not coming into direct contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3261Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the air at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3266Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3273Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit related to the operation of the vehicle, e.g. the compressor driving torque
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/063Materials absorbing or liberating heat during crystallisation; Heat storage materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0004Particular heat storage apparatus
    • F28D2020/0013Particular heat storage apparatus the heat storage material being enclosed in elements attached to or integral with heat exchange conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0085Evaporators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】車両停止中に長時間にわたってエンジン停止しつつ車内の快適性を維持し、さらにコースティング走行中に吹出温度の上昇を抑制しつつエンジン停止をすることができる車両用空調装置を提供する。
【解決手段】エアコンECUは、惰性走行中の場合、吹出温度が第1温度以下の間は圧縮機を停止するように制御している。第1温度以下には相変化エネルギを有する低温度帯があるので、蓄冷材が蓄えている冷熱を用いて、第1温度以下の状態を長くすることができる。またエアコンECUは、車両が停止している場合には、吹出温度が第2温度以下の間は圧縮機を停止するように制御する。第1温度以上には相変化エネルギを有する高温度帯があるので、蓄冷材が蓄えている冷熱を用いて、第2温度以下の状態を長くすることができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、蓄冷熱交換器を備えた車両用空調装置に関する。
車両用空調装置では、走行用エンジンによって冷凍サイクル装置が駆動される。このため、車両が一時的に停車している間にエンジンが停止すると、冷凍サイクル装置が停止することになる。燃費の向上を図るため、信号待ち等の車両停止中にエンジンを停止する、いわゆるアイドルストップ車が増加している。このようなアイドルストップ車では、車両停車中(エンジン停止中)に冷凍サイクル装置が停止することで車室内の快適性を損なうという問題がある。また空調感を維持するために車両停止中においてもエンジンを再起動させると、燃費の向上の妨げになるという問題もある。
このような問題を解決する技術が、特許文献1に開示されている。特許文献1には、エンジン停止中においても空調感を維持するため、室内用熱交換器に蓄冷機能を持たせている。具体的には、特許文献1には、蓄冷材を封入した蓄冷容器を従来のエバポレータの空気流れ後方へ配置したものが記載されている。これによって車両走行中に冷熱を蓄え、この冷気を車両停止中に用いている。
また特許文献2には、蒸発器の冷媒流路を構成するチューブに隣接する形で小容量の蓄冷容器を設け、ここに蓄冷材を封入するものが記載されている。また蓄冷材として、長期間安定した凝固融解特性を有し、高い潜熱を有するノルマルパラフィンを使用することが特許文献3に記載されている。
さらに、アイドルストップ中は停車時間を延長するため、走行中のエアコン吹出空気温度よりも高く、かつ空調感を維持できる温度閾値を規定し、吹出空気温度が温度閾値以上になれば空調要求によりエンジンを再始動させることが特許文献4に記載されている。
特表2009−526194号公報 特開2002−274165号公報 特開2002−337537号公報 特開平10−278569号公報
たとえば下り坂など、アクセルを踏まなくても惰性で進むことができる場合、エンジンを停止させることで省燃費を図ることができる。このような走行は、惰性走行およびコースティング走行と呼ばれている。
たとえば国内走行パターン(JC08)では、全走行時間1200秒に対して停車時間(車速が0km/h)は358秒(29.7%)である。また惰性走行を、減速量が1秒当たり0.6km/h以上2km/h以下とすると、惰性走行時間は169秒(14%)である。したがって惰性走行時間中にエンジンを停止させることで、従来のアイドルストップ技術に対し40%以上エンジン停止時間を延ばすことが期待できる。
しかし、従来技術と同様、惰性走行中のエンジン停止によりコンプレッサも停止するので、エアコン吹出温度の上昇により車内の快適性を維持できない場合は空調要求によりエンジンを再起動させることになる。さらに惰性走行時間もエンジンを停止すると、従来に比べてエンジンの停止時間が増えるのでエアコンの作動時間も減少し、走行中のエアコンの吹出温度が高くなり、車内温度が上昇する懸念がある。
そこで、特許文献1のようなアイドルストップ中の空調快適性を維持するための蓄冷機能付きの車両用空調システムを用いることで、コースティング走行中のエアコン吹出温度上昇を抑制することが考えられる。アイドルストップの時間は、たとえば1分などを想定しているが、惰性走行の時間は10秒程度である。アイドルストップ時の空調維持をするために蓄冷材の融点温度を目標吹出温度よりも高めに設定されている。
しかし、蓄冷材がアイドルストップと同様のものを使用した場合、融点が高くコースティング走行のような短時間のエンジン停止では蓄冷熱を利用できる温度に到達しないのでエアコンの吹出温度上昇を抑えることができない。換言すると、アイドルストップ中は、車両が停止中であるので燃費を考慮して、目標吹出温度よりも高い吹出温度に蓄冷材の融点が設定されている。しかし惰性走行中は車両が走行中にあるにもかかわらず、エンジン停止により吹出温度が急に高くなると、乗員に違和感を与えることになる。さらに換言すると、惰性走行中は、エンジンを停止しても吹出温度の変化が少ないことが求められている。
そこでアイドルストップに用いられる蓄冷材よりも、融点が低く、目標吹出温度に融点が近い蓄冷材を用いることが考えられる。図9を用いて、融点を下げた場合について説明する。図9に示すように、従来例1はアイドルストップに用いられる従来の蓄冷材である。従来例2は、融点を従来例1よりも下げた蓄冷材である。時刻t91で車両が停止し、アイドルストップを開始して、冷凍サイクル装置を停止する。すると、蓄冷材の蓄冷エネルギが徐々に消費されて、吹出温度が徐々に上昇する。そして時刻t92では、従来例2のアイドルストップ中の温度閾値を超えてしまい、エンジンを再始動して冷凍サイクル装置を駆動する必要がある。
そして時刻t93では、従来例1のアイドルストップ中の温度閾値を超えている。したがって従来例2では、従来例1よりもアイドルストップ時間が短くなっている。これは、従来例2では従来例1よりも空気温度と融点の温度差が大きくなるので、蓄冷エネルギの時間当たりの消費量が増えることに起因する。このように蓄冷材の融点を単純に下げると、アイドルストップの時間が短くなるという問題がある。
そこで、本発明は前述の問題点を鑑みてなされたものであり、車両停止中に長時間にわたってエンジン停止しつつ車内の快適性を維持し、さらに惰性走行中に吹出温度の上昇を抑制しつつエンジン停止をすることができる車両用空調装置を提供することを目的とする。
本発明は前述の目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。
本発明は、蓄冷部は、少なくとも2つ以上の異なる温度帯で相変化エネルギを有し、低温度帯で持つ単位体積当たりまたは単位重量当たりの相変化エネルギよりも、高温度帯で持つ相変化エネルギのほうが大きく、制御手段は、惰性走行中の場合、検出された温度が第1温度以下の間は圧縮機を停止するように制御し、車両が停止している走行状態である場合には、検出された温度が第2温度以下の間は圧縮機を停止するように制御することを特徴とする車両用空調装置である。
このような本発明に従えば、蒸発器は蓄冷部を備える。したがって冷媒からの熱量を蓄冷部に留めて、圧縮機が停止している場合には、蓄冷部が蓄えている冷熱によって空調用空気を冷却することができる。蓄冷部が蓄えている冷熱は有限であるので、空調用空気を冷却する時間が長くなるにつれて、空調用空気の温度が上昇することになる。
制御手段は、惰性走行中の場合、温度検出手段によって検出された温度が第1温度以下の間は圧縮機を停止するように制御している。第1温度以下には相変化エネルギを有する低温度帯があるので、蓄冷部が蓄えている冷熱を用いて、第1温度以下の状態を長くすることができる。これによって惰性走行中に圧縮機を停止しても、冷風の温度を第1温度以下に維持することができる。
また制御手段は、車両が停止している場合には、温度検出手段によって検出された温度が第2温度以下の間は圧縮機を停止するように制御する。第1温度以上には相変化エネルギを有する高温度帯があるので、蓄冷部が蓄えている冷熱を用いて、第2温度以下の状態を長くすることができる。これによって車両停止中に圧縮機を停止しても、冷風の温度を第2温度以下に維持することができる。
さらに低温度帯で持つ単位体積当たりまたは単位重量当たりの相変化エネルギよりも、高温度帯で持つ相変化エネルギのほうが大きい。これは車両が惰性走行中の時間よりも、車両が停止している時間の方が長いので、時間が長い方により多く相変化エネルギを使用するためである。これによって車両停止中に長時間にわたって圧縮機を停止しつつ車内の快適性を維持し、さらに短時間の惰性走行中に冷風の温度上昇を抑制しつつ、圧縮機を停止することができる。したがって燃費を向上しつつ、車室内の快適性を維持することができる。
なお、前述の各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態の蒸発器40を示す正面図である。 蒸発器40を示す側面図である。 冷凍サイクル装置10を示す図である。 図1のIV−IV断面の一部を示す拡大断面図である。 蓄冷材50の潜熱を示すグラフである。 炭素数15、16のパラフィンの潜熱を示すグラフである。 惰性走行における圧縮機20の制御を示すフローチャートである。 エアコン吹出温度の変化を示すタイミングチャートである。 従来技術のエアコン吹出温度の変化を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を、複数の形態について説明する。各実施形態で先行する実施形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付すか、または先行の参照符号に一文字追加し、重複する説明を略する場合がある。また各実施形態にて構成の一部を説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している実施形態と同様とする。各実施形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施形態同士を部分的に組合せることも可能である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に関して、図1〜図8を用いて説明する。蒸発器40は、冷凍サイクル装置10を構成する。冷凍サイクル装置10は、車両用空調装置に用いられる。冷凍サイクル装置10は、圧縮機20、放熱器30、減圧器60、および蒸発器40を有する。これら構成部品は、図3に示すように、配管によって環状に接続され、冷媒循環路を構成する。圧縮機20は、車両の走行用の動力源によって駆動される。走行用の動力源は、走行源であって、たとえばエンジン70である。このため、エンジン70が停止すると圧縮機20も停止する。圧縮機20は、蒸発器40から冷媒を吸引し、圧縮し、放熱器30へ吐出する。圧縮機20は、冷媒を圧縮吐出して、冷凍サイクル内に冷媒を循環させる。圧縮機20は、たとえば車両のエンジンルーム内に搭載されたエンジン70の出力軸によってベルト駆動される。また動力源は、エンジン70のような内燃機関だけでなく、電動機によって提供してもよい。
放熱器30は、高温冷媒を冷却する。放熱器30は、凝縮器とも呼ばれる。減圧器60は、放熱器30によって冷却された冷媒を減圧する。減圧器60は、固定の絞り、温度式膨張弁、あるいはエジェクタによって提供されうる。
蒸発器40は、冷凍サイクルの低圧側に配置され、内部を流通する冷媒を用いて空調用空気を冷却する。蒸発器40は、減圧器60によって減圧された冷媒を蒸発させ、空気を冷却する。このように蒸発器40は、車室に供給される空気を冷却する。冷凍サイクル装置10は、さらに、高圧側液冷媒と低圧側ガス冷媒とを熱交換する内部熱交換器、余剰冷媒を蓄えるレシーバまたはアキュムレータのタンク要素を備えることができる。
冷凍サイクル装置10は、エアコンECU11によって制御される。エアコンECU11は、制御手段であって、エンジン70の始動および停止を司るイグニッションスイッチが入れられた時に、車両に搭載された車載電源であるバッテリ(図示せず)から直流電源が供給され、演算処理や制御処理を開始するように構成されている。エアコンECU11には、エアコン操作パネル上の各種操作スイッチから、各スイッチ信号が入力されるように構成されている。またエアコンECU11には、各種センサが接続されている。
エアコンECU11の内部には、図示は省略するが、演算処理や制御処理を行うCPU(中央演算装置)、ROMやRAMなどのメモリ、およびI/Oポート(入力/出力回路)などの機能を含んで構成される周知のマイクロコンピュータが設けられている。各種センサからのセンサ信号がI/OポートまたはA/D変換回路によってA/D変換された後に、マイクロコンピュータに入力される。
各種センサの一例として、内気センサ、外気センサおよびエバ後温度センサ12について説明する。内気温センサは、運転席の周囲の空気温度(内気温)Trを検出する内気温度検出手段として機能する。外気温センサは、車室外温度(外気温)を検出する外気温検出手段として機能する。エバ後温度センサ12は、蒸発器40を通過した直後の空気温度(エバ後温度TE)を検出する温度検出手段として機能する。したがってエバ後温度センサ12は、蒸発器40によって冷却された空調用空気の温度を検出する。換言すると、エバ後温度センサ12は、マックスクールの場合は吹出温度を検出する。
エアコンECU11は、イグニッションスイッチがオンされてエアコンECU11に直流電源が供給されると、予めメモリに記憶されている制御プログラムを実行する。エアコンECU11は、各種センサからのデータを用いて、目標吹出温度TAOを演算し、その目標吹出温度TAOと外気温Tamから、目標エバポレータ後温度TEOを演算する。そしてエアコンECU11は、演算した目標吹出温度TAOに基づいてブロワ風量、エアミックスドアの開度、圧縮機20の吐出量を決定し、各部を制御する。
エンジンECU71は、車両の走行源であるエンジン70を制御する。エンジンECU71は、目標エンジントルクを発生するように、エンジン70の運転状態を制御する。具体的には、エンジン回転数などの情報に基づき、スロットルバルブ開度や燃料供給量などを調節することにより、エンジン70が発生するエンジントルクが目標トルクとなるようにエンジン70の運転状態を制御する。
エンジンECU71は、エアコンECU11と通信し、エアコンECU11に空調に必要な情報を送受信する。エンジンECU71は、車両の走行状態を把握しているので走行状態検出手段としても機能する。走行状態は、運行状態とももいい、車両が停止している状態と走行している状態を含む。またエンジンECU71は、エアコンECU11が圧縮機20の駆動を要求した場合には、エンジン70を駆動する。これによって圧縮機20が駆動される。
次に、蒸発器40の具体的な構成に関して、図1および図2を用いて説明する。蒸発器40は、蓄冷熱交換器であって、複数に分岐した冷媒通路部材を有する。この冷媒通路部材は、アルミニウム等の金属製の通路部材によって提供される。冷媒通路部材は、組をなして位置づけられたヘッダ41〜44と、それらヘッダ41〜44の間を連結する複数の冷媒管45とによって提供されている。
図1および図2に示すように、第1ヘッダ41と第2ヘッダ42とは、組をなしており、互いに所定距離れて平行に配置されている。第3ヘッダ43と第4ヘッダ44とも、組をなしており、互いに所定距離れて平行に配置されている。第1ヘッダ41と第2ヘッダ42との間には、複数の冷媒管45が等間隔に配列されている。第3ヘッダ43と第4ヘッダ44との間には、複数の冷媒管45が等間隔に配列されている。各冷媒管45は、その端部において対応するヘッダ内に連通している。
図2に示すように、これら第1ヘッダ41と、第2ヘッダ42と、それらの間に配置された複数の冷媒管45によって第1熱交換部48が形成されている。同様に、第3ヘッダ43と、第4ヘッダ44と、それらの間に配置された複数の冷媒管45によって第2熱交換部49が形成されている。この結果、蒸発器40は、2層に配置された第1熱交換部48と第2熱交換部49とを有する。空気の流れ方向に関して、第2熱交換部49が上流側に配置され、第1熱交換部48が下流側に配置されている。
第1ヘッダ41の端部には、冷媒入口としてのジョイント(図示せず)が設けられている。第1ヘッダ41内は、その長さ方向のほぼ中央に設けられた仕切板(図示せず)によって、第1区画と第2区画とに区画されている。これに対応して、複数の冷媒管45は、第1群と第2群とに区分されている。冷媒は、第1ヘッダ41の第1区画に供給される。冷媒は、第1区画から、第1群に属する複数の冷媒管45に分配される。冷媒は、第1群を通して第2ヘッダ42に流入し、集合される。冷媒は、第2ヘッダ42から、第2群に属する複数の冷媒管45に再び分配される。冷媒は、第2群を通して第1ヘッダ41の第2区画に流入する。このように、第1熱交換部48においては、冷媒をU字状に流す流路が形成される。
第3ヘッダ43の端部には、冷媒出口としてのジョイント(図示せず)が設けられている。第3ヘッダ43内は、その長さ方向のほぼ中央に設けられた仕切板(図示せず)によって、第1区画と第2区画とに区画され、複数の冷媒管45は、第1群と第2群とに区分されている。第3ヘッダ43の第1区画は、第1ヘッダ41の第2区画に隣接している。第3ヘッダ43の第1区画と第1ヘッダ41の第2区画とは連通している。
冷媒は、第1ヘッダ41の第2区画から、第3ヘッダ43の第1区画に流入する。冷媒は、第1区画から、第1群に属する複数の冷媒管45に分配され、第1群を通して第4ヘッダ44に流入し、集合される。冷媒は、第4ヘッダ44から、第2群に属する複数の冷媒管45に再び分配される。冷媒は、第2群を通して第3ヘッダ43の第2区画に流入する。このように、第2熱交換部49においては、冷媒をU字状に流す流路が形成される。第3ヘッダ43の第2区画内の冷媒は、冷媒出口から流出し、圧縮機20へ向けて流れる。
次に、冷媒管45などの具体的な構成に関して説明する。図4では、蓄冷容器47の厚みは省略して示し、蓄冷材50にハッチングを施して示す。冷媒管45は、内部に冷媒が流通する複数の冷媒通路45aを有する多穴管である。冷媒管45は、扁平管とも呼ばれる。この多穴管は、押出製法によって得ることができる。複数の冷媒通路45aは、冷媒管45の長手方向に沿って延びており、冷媒管45の両端に開口している。複数の冷媒管45は、列をなして並べられている。各列において、複数の冷媒管45は、その主面が対向するように配置されている。複数の冷媒管45は、互いに隣接する2つの冷媒管45の間に、空気と熱交換するための空気通路460と、後述する蓄冷容器47を収容するための収容部461とを区画している。
蒸発器40は、車室へ供給される空気と接触面積を増加させるためのアウターフィン46を備える。アウターフィン46は、複数のコルゲート型のアウターフィン46によって提供されている。アウターフィン46は、隣接する2つの冷媒管45の間に区画された空気通路460に配置されている。アウターフィン46は、隣接する2つの冷媒管45と熱的に結合している。アウターフィン46は、熱伝達に優れた接合材によって、隣接する2つの冷媒管45に接合されている。接合材としては、ろう材を用いることができる。アウターフィン46は、薄いアルミニウム等の金属板が波状に曲げられた形状をもっており、ルーバーと呼ばれる空気通路460を備える。
次に、蓄冷容器47に関して説明する。蓄冷容器47は、蓄冷部であって、内部に蓄冷材50を収容している。蓄冷容器47は、扁平な筒状である。蓄冷容器47は、その長手方向両端において、筒をその厚さ方向に押しつぶすことによって閉じられ、内部に蓄冷材50を収容するための空間が形成される。蓄冷容器47は、広い主面を両面に有している。これら2つの主面を提供する2つの主壁は、それぞれが冷媒管45と平行に配置されている。そして少なくとも片面、本実施形態では両面に、冷媒管45が接触するように配置されている。
蓄冷容器47は、その両側に配置された2つの冷媒管45に熱的に結合している。蓄冷容器47は、熱伝達に優れた接合材によって、隣接する2つの冷媒管45に接合されている。接合材としては、ろう材または接着剤などの樹脂材料を用いることができる。蓄冷容器47は、冷媒管45にろう付けされている。蓄冷容器47と冷媒管45との間には、それらの間を広い断面積によって連結するために大量のろう材が配置されている。このろう材は、蓄冷容器47と冷媒管45との間にろう材の箔を配置することによって提供することができる。この結果、蓄冷容器47は、冷媒管45との間で良好な熱伝導を示す。
各蓄冷容器47の厚さは、空気通路460の厚さとほぼ等しい。よって、蓄冷容器47の厚さは、アウターフィン46の厚さとほぼ等しい。アウターフィン46と蓄冷容器47とは、入れ替え可能である。この結果、複数のアウターフィン46と複数の蓄冷容器47との配置パターンを、高い自由度をもって設定することができる。
蓄冷容器47の長さは、アウターフィン46とほぼ同じ長さを有する。この結果、蓄冷容器47は、隣接する2つの冷媒管45の間に区画された収容部461の長手方向のほぼ全体を占めている。また蓄冷容器47とヘッダ41〜44との間の隙間は、アウターフィン46の切片、あるいは樹脂などの充填材によって埋めることが望ましい。
複数の冷媒管45は、ほぼ一定の間隔で配置されている。それら複数の冷媒管45の間には、複数の隙間が形成されている。これら複数の隙間には、複数のアウターフィン46と複数の蓄冷容器47とが、所定の規則性をもって配置されている。隙間のうちの一部は、空気通路460である。隙間のうちの残部は、蓄冷容器47の収容部461である。複数の冷媒管45の間に形成された合計間隔のうち、たとえば10%以上50%以下が収容部461とされる。収容部461には、蓄冷容器47が配置されている。
蓄冷容器47は、蒸発器40の全体にほぼ均等に分散して配置されている。蓄冷容器47の両側に位置する2つの冷媒管45は、蓄冷容器47とは反対側において空気と熱交換するための空気通路460を区画している。別の観点では、2つのアウターフィン46の間に2つの冷媒管45が配置され、さらにこれら2つの冷媒管45の間に2つの蓄冷容器47を1組とした蓄冷容器47が1組配置されている。
蓄冷容器47は、アルミニウムおよびアルミニウム合金等の金属製である。また蓄冷容器47のアルミニウム以外の材料としては、たとえばイオン化傾向が水素よりも低い金属を主材、もしくは成分として含む材料が用いられる。
次に、蓄冷材50に関して説明する。蓄冷材50は、冷媒通路45aを流通する冷媒と熱交換して冷媒からの熱量を留める材料である。蓄冷材50は、冷媒からの熱を凝固することで留め、留めた熱を融解することによって外部に放出する。
蓄冷材50には、パラフィンが用いられる。パラフィンは、炭素数によって融点および融解熱が異なる。パラフィンは、炭素数が大きくなるにつれて、融点が高温になる。蓄冷材50の融点は、空調装置の運転する温度範囲である0℃〜20℃に有する材料が好ましい。
ここで融点が0℃より大きいのが好ましい理由を説明する。冷房運転中の蒸発器40には空気中の水蒸気が凝縮して、液体の水として付着している。したがって蓄冷材50が0℃以下になると蒸発器40および蓄冷容器47の表面に付着している水分が凝固するので、蒸発器40の空気通路460を閉塞するおそれがある。空気通路460が閉塞すると、蒸発器40の性能が大幅に低下する。したがって蒸発器40の温度が0℃より大きくすることが好ましいので、蓄冷材50の融点が0℃より大きい方が好ましい。
次に融点が20℃以下が好ましい理由を説明する。アイドルストップ中に乗客が不快と感じる温度が約20℃である。したがって車室内の温度が20℃に到達したら、冷房運転を再開するように制御する。そこで20℃までに蓄冷材50に貯まった冷熱を全て消費するために、蓄冷材50の融点が20℃以下にすることで、効率のよい運転が可能となる。
本実施形態では、蓄冷材50として、パラフィンを主成分とし、2種類のパラフィンの混合物を用いている。具体的には、蓄冷材50は、炭素数が15のパラフィンと炭素数が16のパラフィンの混合物である。
炭素数が15のパラフィンと炭素数16のパラフィンの潜熱は、図6に示すように、それぞれ潜熱の極大値の温度が異なる。炭素数15のパラフィンでは、約−1℃と約12℃とで極大値を有する。したがって炭素数15のパラフィンでは、2つの極大値を有する。また炭素数16のパラフィンでは、約21℃で極大値を有する。
炭素数が15のパラフィンを主成分とする蓄冷材50に対し、潜熱の高い炭素数が16のパラフィンを適時混合すると、図5のように第3温度から第1温度まで、第1温度から第2温度までにそれぞれに潜熱の極大値を持つ特性となる。換言すると、混合パラフィンは、第1温度付近に1つの潜熱の極小値を有する。極大値の温度を含む温度帯では、蓄冷材50は相変化するので、本実施形態の蓄冷材50は、2つの異なる温度帯で相変化エネルギを有する。
設定される第1温度は、第3温度よりも高温であり、第2温度よりも低温である。たとえば第1温度は、0℃以上10℃以下の場合には、第2温度は、第1温度よりも高温であって10℃以上20℃以下である。またたとえば、第1温度が10℃以上15℃以下の場合には、第2温度は、第1温度よりも高温であって15℃以上20℃以下である。図5に示す蓄冷材50では、第1温度が10℃であり、第2温度が18℃であり、第3温度が5℃である。
表1は、炭素数15のパラフィンと炭素数16のパラフィンとの配合比と、各温度帯における潜熱を示す。低温度帯は、第3温度から第1温度までの範囲である。高温度帯は、第1温度から第2温度までの範囲である。
Figure 2016203927

表1に示すように、炭素数が16のパラフィンの配合比を大きくすると第1温度以下でほとんど潜熱をもたなくなるため、炭素数が16のパラフィンは80質量パーセント未満にするのが好ましい。さらにコースティング走行時間はアイドルストップに比べ短時間であり、必要な冷熱量は少ない。したがって第1温度以下で余剰な冷熱をためることなく効率よく蓄冷熱を使用するため、第3温度から第1温度までの低温帯の潜熱より、第1温度から第2温度までの高温帯の潜熱のほうが大きいほうが好ましい。さらに、アイドルストップ時間を炭素数15のパラフィンと同等以上とすることが好ましい。換言すると、低温度帯で持つ単位体積当たりまたは単位重量当たりの相変化エネルギよりも、高温度帯で持つ相変化エネルギのほうが大きいほうが好ましい。
以上より配合比として潜熱の大きなC16をC15に対し多く配合しかつ80%未満とすることが好ましい。換言すると、炭素数が15のパラフィンの成分の蓄冷材50における質量パーセント濃度が、20質量パーセント濃度よりも高く、50質量パーセント濃度未満であることが好ましい。また炭素数が16のパラフィンの成分の蓄冷材50における質量パーセント濃度が、50質量パーセント濃度よりも高く、80質量パーセント濃度未満であることが好ましい。
次に、本実施形態の車両用空調装置の作動を説明する。乗員からの空調要求、例えば冷房要求があると、圧縮機20はエンジン70によって駆動される。圧縮機20は蒸発器40から冷媒を吸入し、圧縮して、吐出する。圧縮機20から吐出された冷媒は、放熱器30で放熱される。放熱器30から出た冷媒は、減圧器60によって減圧され、蒸発器40に供給される。冷媒は、蒸発器40において蒸発し、蓄冷容器47を冷却するとともに、アウターフィン46を介して周囲の空気を冷却する。
車両が一時停止すると、エンジン70は消費エネルギを減らすために停止し、圧縮機20が停止する。具体的には、エアコンECU11は、エンジンECU71からの情報に基づいて、車両が停止している走行状態である場合には、吹出温度が第2温度以下の間は圧縮機20を停止するように制御する。
その後、蒸発器40の冷媒は徐々に冷却能力を失ってゆく。この過程で、蓄冷材50は、徐々に放冷し、空気を冷却する。このとき、空気の熱は、アウターフィン46、冷媒管45、および蓄冷容器47を通して、蓄冷材50に伝導する。この結果、冷凍サイクル装置10が一時的に停止しても、蓄冷材50によって空気を冷却することができる。やがて、車両が再び走行を始めると、エンジン70が再び圧縮機20を駆動する。このため、冷凍サイクル装置10は、再び蓄冷材50を冷却し、蓄冷材50が蓄冷する。また吹出温度が第2温度より大きくなると、エンジン70が再び圧縮機20を駆動する。これによってアイドルストップの時間が長くて、蓄冷材50の冷熱を使い果たした場合でも、圧縮機20を駆動して車室内の環境が悪化することを防いでいる。
次に、惰性走行に関連するエアコンECU11の制御に関して説明する。図7に示すフローは、車両用空調装置が動作状態において、エアコンECU11によって短時間に繰り返し実行される。ステップS1では、エンジンECU71からの情報に基づいて惰性走行中であるか否かを判断し、惰性走行中である場合には、ステップS2に移り、惰性走行中でない場合には、本フローを終了する。惰性走行は、減速量が所定の範囲にある場合である、たとえば減速量が1秒当たり0.6km/h以上2km/h以下の場合であり、加速手段のアクセルが操作されていない場合には、惰性走行中と判断する。また下り坂のように減速していない場合であっても、所定の走行速度以下であり、アクセルが操作されていない場合には、惰性走行中と判断する。
ステップS2では、惰性走行中であるので、車両用空調装置の吹出温度と第3温度とを比較し、吹出温度が第3温度以下の場合には、ステップS3に移り、第3温度以下でない場合には、ステップS7に移る。ステップS3では、惰性走行中であり、吹出温度も第3温度以下であるので、蓄冷材50が蓄冷を完了していると判断し、圧縮機20を停止し、ステップS4に移る。惰性走行中は、エンジン70を駆動しなくても蓄冷材50が第3温度以下であるので蓄冷材50の冷熱で吹出温度を第1温度以下に維持できるからである。したがって圧縮機20を停止しても、吹出温度の上昇を蓄冷材50によって抑制することができる。
ステップS4では、惰性走行が終了し、通常走行をしているか否かを判断し、惰性走行が終了している場合には、ステップS6に移り、惰性走行が終了しておらず惰性走行中の場合には、ステップS5に移る。ステップS5では、惰性走行中であるので、吹出温度が第1温度以上であるか否かを判断し、第1温度以上の場合には、ステップS6に移り、第1温度以上でない場合には、ステップS3に戻る。これによって惰性走行中は、吹出温度が第1温度以上になると圧縮機20が停止されることになる。
ステップS6では、惰性走行が終了したか、または吹出温度が第1温度以上となったので、圧縮機20を駆動して、本フローチャートを終了する。惰性走行が終了すると、エンジン70が駆動されるので、圧縮機20をエンジン70によって駆動することができる。また吹出温度が第1温度以上になると吹出温度が高く車室内の快適性を維持するために、エンジン70を駆動して圧縮機20によって吹出温度を下げている。換言すると、第1温度が吹出温度と同程度の値である。
またステップS7では、惰性走行中であるが、吹出温度が第3温度よりも高いので蓄冷材50に充分に冷熱が蓄えられていないとして、圧縮機20を駆動し、ステップS1に戻る。したがって吹出温度が第3温度になるまで惰性走行中であっても、圧縮機20が駆動される。これによって蓄冷材50が冷媒と熱交換して蓄冷する。
このようにエアコンECU11は、エンジンECU71からの情報に基づいて惰性走行中の場合、吹出温度が第1温度以下の間は圧縮機20を停止するように制御する。したがって惰性走行中にエンジン70を停止することができる。またエンジン70を停止しても、蓄冷材50の冷熱によって車室内に第1温度以下の吹出温度の空調風を提供することができる。
次に、惰性走行中およびアイドルストップ中の圧縮機20の動作タイミングに関して、図8を用いて説明する。図8では、比較例1、比較例2および実施例の波形を示している。比較例1は、蓄冷機能を有しない車両用空調装置であり、破線で示している。比較例2は、炭素数15のパラフィンを蓄冷材50として用いた車両用空調装置であり、細い実線で示している。実施例は、前述の図5で示した混合パラフィンを蓄冷材50として用いた車両用空調装置であり、太い実線で示している。
図8の左側は、惰性走行の際の波形であり、左側はアイドルストップの際の波形である。まず、惰性走行中の波形に関して説明する。時刻t81では、惰性走行が開始されて、エンジン70の回転数が0となっている。したがって圧縮機20も停止している。すると蓄冷材50を有しない比較例1では、吹出温度が短時間に上昇し、時刻t82では第1温度である目標吹出温度に達する。したがって比較例1では、時刻t82でエンジン70を駆動して、圧縮機20を駆動している。
その後、時刻t83では、比較例2の吹出温度が目標吹出温度に達する。したがって比較例2では、時刻t83でエンジン70を駆動して、圧縮機20を駆動している。前述のように比較例2の蓄冷材では、低温度帯における潜熱が小さく、また融点と吹出温度との差が大きいので、吹出温度に達するまでの時間が短い。
これに対して、実施例では、時刻t84で吹出温度が目標吹出温度に達している。この例では、時刻t84でアクセルが踏まれて車速を上昇しているので、惰性走行は終了しているが、惰性走行を終了するまでエンジン70を停止することができている。
次に、アイドルストップ中の波形に関して説明する。時刻t85では、車速が0となったので、エンジン70を停止している。したがって圧縮機20も停止している。すると蓄冷材50を有しない比較例1では、前述と同様に、吹出温度が短時間に上昇し、時刻t86では第1温度である目標吹出温度に達する。したがって比較例1では、時刻t86でエンジン70を駆動して、圧縮機20を駆動している。
その後、時刻t87では、比較例2および実施例の吹出温度が目標吹出温度に達する。この例では、時刻t87でアクセルが踏まれて車速を上昇しているので、アイドルストップは終了しているが、アイドルストップを終了するまでエンジン70を停止することができている。したがって実施例では、アイドルストップでも比較例2に同等の効果があり、惰性走行中の蓄冷効果が比較例2によりも優れている。
このようにアイドルストップ中は第2温度以下で圧縮機20を再始動することで快適性が維持できる。一方で、アイドルストップに加えてコースティング走行をする場合は車内温度を上げないようにするため第2温度よりも低い第1温度以下で圧縮機20を再始動すべきである。しかしながら、比較例2の蓄冷材では、第1温度と第2温度の間で蓄冷エネルギを多く放出する。換言すると、比較例2の蓄冷材は融点が第1温度よりも高いため、コースティング走行中、吹出温度がすぐに上昇して第1温度を超えるため、短時間でエンジン70を再始動し圧縮機20が駆動する必要がある。これに対して実施例は、第1温度よりも低い温度で蓄冷熱をためることが可能であるため、比較例2に比べ、吹出温度上昇を抑えることが可能となる。
以上説明したように本実施形態の蒸発器40は蓄冷容器47を備える。蓄冷容器47の内部には、蓄冷材50が収容されている。したがって冷媒からの熱量を蓄冷材50に留めて、圧縮機20が停止している場合には、蓄冷材50が蓄えている冷熱によって空調用空気を冷却することができる。蓄冷材50が蓄えている冷熱は有限であるので、空調用空気を冷却する時間が長くなるにつれて、空調用空気の温度が上昇することになる。
エアコンECU11は、惰性走行中の場合、吹出温度が第1温度以下の間は圧縮機20を停止するように制御している。第1温度以下には相変化エネルギを有する低温度帯があるので、蓄冷材50が蓄えている冷熱を用いて、第1温度以下の状態を長くすることができる。これによって惰性走行中に圧縮機20を停止しても、冷風の温度を第1温度以下に維持することができる。
またエアコンECU11は、車両が停止している場合には、吹出温度が第2温度以下の間は圧縮機20を停止するように制御する。第1温度以上には相変化エネルギを有する高温度帯があるので、蓄冷材50が蓄えている冷熱を用いて、第2温度以下の状態を長くすることができる。これによって車両停止中に圧縮機20を停止しても、冷風の温度を第2温度以下に維持することができる。
さらに低温度帯で持つ単位体積当たりまたは単位重量当たりの相変化エネルギよりも、高温度帯で持つ相変化エネルギのほうが大きい。これは車両が惰性走行中の時間よりも、車両が停止している時間の方が長いので、時間が長い方により多く相変化エネルギを使用するためである。これによって車両停止中に長時間にわたって圧縮機20を停止しつつ車内の快適性を維持し、さらに短時間の惰性走行中に冷風の温度上昇を抑制しつつ、圧縮機20を停止することができる。したがって燃費を向上しつつ、車室内の快適性を維持することができる。
さらに本実施形態では、エアコンECU11は、惰性走行中でなく車両が走行している走行状態である場合には、吹出温度が第3温度以下となるように圧縮機20を制御することが好ましい。これによって蓄冷材50の蓄冷能力を最大限に発揮して、冷熱を蓄えることができる。したがってアイドルストップ時や惰性走行時に、蓄冷材50の能力を最大限に発揮して、圧縮機20の停止状態を維持することができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
前述の第1実施形態では、一種類の蓄冷材50を用いているが、一種類の蓄冷材50に限るものではない。たとえば蓄冷容器47毎に異なる蓄冷材を収容して、蓄冷部が複数の蓄冷体を有する構成あってもよい。換言すると、蓄冷能力が異なる少なくとも2つの蓄冷体を、各収容部461に収容してもよい。したがって隣接する蓄冷体は、蓄冷能力が異なることがある。このような場合は、第1蓄冷体は、低温度帯に相変化エネルギを有し、第2蓄冷体は高温度帯に相変化エネルギを持つように、蓄冷材を選択する。また第1蓄冷体の総蓄冷量は、第2蓄冷体の総蓄冷量よりも多くなるように選択される。総蓄冷量は、単位体積当たりまたは単位重量当たりの相変化エネルギに、封入量を乗じた値である。これによって第1実施形態の同様の作用および効果を奏することができる。以下、このような2種類の蓄冷材50を用いる場合について、蓄冷材の組み合わせの一例として実施例1〜実施例4について説明する。
(実施例1)
第1蓄冷体として炭素数が14のパラフィンを用いる。このパラフィンは、融点が6℃である。第2蓄冷体として炭素数が15のパラフィンを用いる。このパラフィンは、融点が10℃である。
(実施例2)
第1蓄冷体として、炭素数が14のパラフィンを用いる。第2蓄冷体として、炭素数が15のパラフィン20質量パーセントよりも多く50質量パーセント未満、炭素数が16のパラフィン50質量パーセントよりも多く80質量パーセント未満を用いる。
(実施例3)
第1蓄冷体として、炭素数が15のパラフィンを用いる。第2蓄冷体として、炭素数が15のパラフィンを20質量パーセント濃度よりも多く50質量パーセント未満とし、炭素数が16のパラフィンを50質量パーセントよりも多く80質量パーセント未満とする。
(実施例4)
第1蓄冷体、第2蓄冷体ともに炭素数が15のパラフィンを20質量パーセントよりも多く50質量パーセント未満とし、炭素数が16のパラフィンを50質量パーセントよりも多く80質量パーセント未満とする。ただし、第1蓄冷体の炭素数が15のパラフィン濃度のほうが、第2蓄冷体の炭素数が15のパラフィン濃度よりも高くする。前述の表1から炭素数が15のパラフィンの配合を減らすと第1温度以上第2温度以下での潜熱が上昇し、炭素数が15のパラフィンの配合を増やすと第3温度以上第2温度以下での潜熱が上昇できることが分かる。
また前述の第1実施形態では、蓄冷材50は1種類であったが、1種類に限るものではなく、3種類以上であってもよい。これによって、より段階的に蓄冷することができ、より広範囲な空調温度範囲に対応することができる。
また冷媒管45は、多穴押出管、あるいはディンプルを形成した板材を筒状に曲げた管によって提供することができる。さらに、フィンは省略することができる。このような熱交換器は、フィンレス型とも呼ばれる。フィンに代えて、冷媒管から延び出す突条などを設けて、空気との熱交換を促進してもよい。また冷媒管45の外周に蓄冷容器47が配置されておらず、冷媒通路の中に蓄冷容器47が配置してもよい。
本発明は、種々の流れ経路を持つ蒸発器に適用することができる。例えば、第1実施形態のような左右Uターン型に代えて、一方向型、前後Uターン型などの蒸発器に本発明を適用してもよい。
10…冷凍サイクル装置 11…エアコンECU(制御手段)
12…エバ後温度センサ(温度検出手段) 20…圧縮機
30…放熱器 40…蒸発器 41…第1ヘッダ 42…第2ヘッダ
43…第3ヘッダ 44…第4ヘッダ 45…冷媒管 45a…冷媒通路
46…アウターフィン 47…蓄冷容器(蓄冷体) 48…第1熱交換部
49…第2熱交換部 50…蓄冷材(蓄冷部) 60…減圧器
70…エンジン(走行源) 71…エンジンECU(走行状態検出手段)
460…空気通路 461…収容部

Claims (6)

  1. 車両の走行源(70)によって駆動され、冷媒を圧縮吐出して、冷凍サイクル内に前記冷媒を循環させる圧縮機(20)と、
    前記冷凍サイクルの低圧側に配置され、内部を流通する前記冷媒を用いて空調用空気を冷却する蒸発器(40)と、
    前記車両の走行状態を検出する走行状態検出手段(71)と、
    前記蒸発器によって冷却された空調用空気の温度を検出する温度検出手段(12)と、
    前記圧縮機の吐出量を制御する制御手段(11)と、を含み、
    前記蒸発器は、内部を流通する前記冷媒と熱交換して前記冷媒からの熱量を留める蓄冷部(50)を有し、
    前記蓄冷部は、少なくとも2つ以上の異なる温度帯で相変化エネルギを有し、
    設定される第1温度は、第3温度よりも高温であり、第2温度よりも低温とし、
    異なる温度帯のうち一つの低温度帯が前記第3温度から前記第1温度までの範囲にあり、他の一つの高温度帯が前記第1温度から前記第2温度までの範囲にあり、
    前記低温度帯で持つ単位体積当たりまたは単位重量当たりの相変化エネルギよりも、前記高温度帯で持つ相変化エネルギのほうが大きく、
    前記制御手段は、
    前記走行状態検出手段によって検出されて、所定の走行速度以下であり、前記車両の加速手段が操作されていない走行状態である惰性走行中の場合、前記温度検出手段によって検出された温度が前記第1温度以下の間は前記圧縮機を停止するように制御し、
    前記走行状態検出手段によって検出されて、前記車両が停止している走行状態である場合には、前記温度検出手段によって検出された温度が前記第2温度以下の間は前記圧縮機を停止するように制御することを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記制御手段は、前記走行状態検出手段によって検出されて、前記惰性走行中でなく前記車両が走行している走行状態である場合には、前記温度検出手段よって検出される温度が前記第3温度以下となるように前記圧縮機を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記第1温度が0℃以上10℃以下の場合には、前記第2温度は、前記第1温度よりも高温であって10℃以上20℃以下であり、
    前記第1温度が10℃以上15℃以下の場合には、前記第2温度は、前記第1温度よりも高温であって15℃以上20℃以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用空調装置。
  4. 前記蓄冷部は、パラフィンを主成分とし、少なくとも2種類以上のパラフィンの混合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  5. 前記蓄冷部は、炭素数が15のパラフィンと炭素数が16のパラフィンの混合物であり、
    炭素数が15のパラフィンの成分の質量パーセント濃度が、20質量パーセント濃度よりも高く、50質量パーセント濃度未満であり、
    炭素数が16のパラフィンの成分の質量パーセント濃度が、50質量パーセント濃度よりも高く、80質量パーセント濃度未満であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  6. 前記蓄冷部は、複数の蓄冷体(47)を有し、
    少なくとも一つの前記蓄冷体は、前記低温度帯で相変化エネルギを有し、
    少なくとも一つの前記蓄冷体は、前記高温度帯で相変化エネルギを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
JP2015091390A 2015-04-28 2015-04-28 車両用空調装置 Active JP6406116B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091390A JP6406116B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 車両用空調装置
CN201680024238.5A CN107531130B (zh) 2015-04-28 2016-04-19 车辆用空气调节装置
PCT/JP2016/002086 WO2016174850A1 (ja) 2015-04-28 2016-04-19 車両用空調装置
DE112016001951.3T DE112016001951T5 (de) 2015-04-28 2016-04-19 Klimatisierungsvorrichtung für ein Fahrzeug
US15/569,228 US10596877B2 (en) 2015-04-28 2016-04-19 Air conditioning device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015091390A JP6406116B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203927A true JP2016203927A (ja) 2016-12-08
JP6406116B2 JP6406116B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=57198331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015091390A Active JP6406116B2 (ja) 2015-04-28 2015-04-28 車両用空調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10596877B2 (ja)
JP (1) JP6406116B2 (ja)
CN (1) CN107531130B (ja)
DE (1) DE112016001951T5 (ja)
WO (1) WO2016174850A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023256A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社デンソー 制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106427471A (zh) * 2016-11-08 2017-02-22 南安市高捷电子科技有限公司 一种基于照片对比控制车载空调的汽车温控装置
JP7373265B2 (ja) * 2018-01-29 2023-11-02 株式会社デンソー 制御装置
CN112896097B (zh) * 2021-04-06 2022-07-12 浙江吉利控股集团有限公司 车辆冷暖除霜系统的控制方法、装置、车辆及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062450A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2003080933A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Denso Corp 車両用空調装置
JP2013256262A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Denso Corp 蓄冷熱交換器
WO2014129621A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 ヴァレオ システム テルミク 熱交換器及び車両用空調装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234967A (ja) 1993-02-09 1994-08-23 Nippon Petrochem Co Ltd 蓄冷熱剤
US5501268A (en) * 1993-06-28 1996-03-26 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method of energy load management using PCM for heating and cooling of buildings
DE69819886D1 (de) * 1997-03-26 2003-12-24 Outlast Technologies Inc Gebäudeklimatisierungstechnik mit hilfe von phasenänderungsmaterial
US20130221013A1 (en) * 1997-04-07 2013-08-29 J. Bruce Kolowich Thermal receptacle with phase change material
JP3323097B2 (ja) 1997-04-10 2002-09-09 株式会社デンソー ハイブリッド自動車用空気調和装置
JP2002337537A (ja) 2000-05-26 2002-11-27 Denso Corp 車両用空調装置
DE10124757A1 (de) 2000-05-26 2001-11-29 Denso Corp Fahrzeugklimaanlage mit Kältespeicher
DE10156944A1 (de) 2001-01-05 2002-07-11 Behr Gmbh & Co Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
WO2002083440A2 (en) * 2001-04-17 2002-10-24 Barbara Pause Thermal control of automotive interiors with phase change material
CN2538582Y (zh) * 2002-03-07 2003-03-05 广东工业大学 带蓄冷装置的汽车空调
FR2847973B1 (fr) 2002-11-29 2006-01-27 Valeo Climatisation Echangeur de chaleur a inertie thermique pour circuit de fluide caloporteur, notamment de vehicule automobile.
CN1440889A (zh) * 2003-01-06 2003-09-10 青岛市家用电器研究所 一种蓄能式汽车空调系统
US20060259219A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Denso Corporation Vehicle climate control apparatus and method
JP5248742B2 (ja) 2005-05-20 2013-07-31 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 パラフィン系潜熱蓄熱材組成物
DE102006028017A1 (de) 2006-02-10 2007-08-16 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager, insbesondere mit Kältespeicher
US20090025419A1 (en) 2006-02-10 2009-01-29 Behr Gmbh & Co. Kg Heat exchanger with cold reservoir
JP5444782B2 (ja) 2008-09-12 2014-03-19 株式会社デンソー 蓄冷熱交換器
JP5276954B2 (ja) 2008-11-10 2013-08-28 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2011051393A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Showa Denko Kk 蓄冷熱交換器およびその製造方法
WO2011116076A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Nestec S.A. Packaging including phase change materials
US20140190976A1 (en) * 2011-07-15 2014-07-10 Airdex International, Inc. Cargo container for storing and transporting cargo
JP5923262B2 (ja) 2011-08-31 2016-05-24 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蓄冷機能付きエバポレータ
JP5887681B2 (ja) 2012-02-15 2016-03-16 協同油脂株式会社 蓄冷熱剤組成物
JP6082629B2 (ja) * 2013-03-18 2017-02-15 株式会社ヴァレオジャパン 熱交換器
US9643468B2 (en) * 2014-08-13 2017-05-09 Fca Us Llc Regenerative vehicle air conditioning system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000062450A (ja) * 1998-08-26 2000-02-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2003080933A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Denso Corp 車両用空調装置
JP2013256262A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Denso Corp 蓄冷熱交換器
WO2014129621A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 ヴァレオ システム テルミク 熱交換器及び車両用空調装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023256A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社デンソー 制御装置
JP7054370B2 (ja) 2018-08-07 2022-04-13 株式会社デンソー 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107531130B (zh) 2020-05-08
JP6406116B2 (ja) 2018-10-17
CN107531130A (zh) 2018-01-02
US20180312041A1 (en) 2018-11-01
WO2016174850A1 (ja) 2016-11-03
DE112016001951T5 (de) 2018-01-11
US10596877B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626194B2 (ja) 熱交換システム
US6820436B2 (en) Vehicle air-conditioning system with cold storage unit
US8272432B2 (en) HVAC thermal storage for hybrid vehicle
JP6406116B2 (ja) 車両用空調装置
WO2013186983A1 (ja) 蓄冷熱交換器
JP6623912B2 (ja) 蒸発器
JP2002274165A (ja) 自動車用空調装置
JP6281394B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP2002337537A (ja) 車両用空調装置
JP2009012721A (ja) 車両用空調制御装置
JP2003080933A (ja) 車両用空調装置
JP6658600B2 (ja) 車両用空調装置
JP6601122B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP3876762B2 (ja) 車両用空調装置
US10976083B2 (en) Cold energy storage evaporator and vehicle refrigeration cycle device provided with same
JP5169585B2 (ja) 車両の空調および制動制御装置
JP6206209B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP6699507B2 (ja) 空調装置
US11073342B2 (en) Regenerative heat exchanger
JP2002154319A (ja) 車両用空調装置
JP2006007866A (ja) 車両用空調装置
WO2018008298A1 (ja) 蓄冷熱交換器
JP6614847B2 (ja) 車両用空調装置の制御装置
JP2014073781A (ja) 蓄冷熱交換器
JP2018167704A (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250