JP2016203037A - 接着剤の塗布具、塗布方法、並びに接着方法 - Google Patents

接着剤の塗布具、塗布方法、並びに接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016203037A
JP2016203037A JP2015083789A JP2015083789A JP2016203037A JP 2016203037 A JP2016203037 A JP 2016203037A JP 2015083789 A JP2015083789 A JP 2015083789A JP 2015083789 A JP2015083789 A JP 2015083789A JP 2016203037 A JP2016203037 A JP 2016203037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
adhesive
transfer
transfer portion
applicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015083789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6499904B2 (ja
Inventor
久明 渡部
Hisaaki Watabe
久明 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Neturen Takuto Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Neturen Takuto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd, Neturen Takuto Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2015083789A priority Critical patent/JP6499904B2/ja
Publication of JP2016203037A publication Critical patent/JP2016203037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499904B2 publication Critical patent/JP6499904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】雌部材の内周に帯状に設けられた被塗布面に、簡易な構造でできるだけ均一に接着剤を塗布することが可能な塗布具、塗布方法及び接着方法を提供する。【解決手段】内周に帯状に設けられた被塗布面13に接着剤15を塗布するための塗布具20が、被塗布面13の内側に挿入可能な支持部22と、被塗布面13全体と対向可能に支持部22の外周に支持され、被塗布面13より幅広の帯状に形成された弾性材料製の転写部21と、支持部22に設けられ、転写部21に流体圧を内側から負荷して外側へ膨出させる加圧部23と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、内周に帯状に設けられた被塗布面に接着剤を塗布するための塗布具、塗布方法、並びに接着方法に関する。
従来、被塗布面に接着剤を均一に塗布するための装置が種々提案されており、筒状の部材の内周に帯状に設けられた被塗布面に接着剤を均一に塗布するための装置も知られている。
例えば下記特許文献1等では、円筒状フードを高速回転させつつ接着剤をノズルにより塗布している。下記特許文献2等では、筒状部材の両端を挟持部により密閉して挟持し、接着剤を供給して遠心力により流動させて薄膜を形成している。
特開平05−329438号公報 特開2011−50838号公報
しかしながら、従来の装置では、接着剤の飛散を防止することが必要であり、また、塗布するための条件を種々調整することも必要となり、装置が複雑であった。
そこで本発明は、内周に帯状に設けられた被塗布面に、簡易な構造でできるだけ均一に接着剤を塗布することが可能な塗布具、塗布方法、並びに接着方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の塗布具は、内周に帯状に設けられた被塗布面に接着剤を塗布するための塗布具であって、被塗布面の内側に挿入可能な支持部と、被塗布面全体と対向可能に支持部の外周に支持され、被塗布面より幅広の帯状に形成された弾性材料製の転写部と、支持部に設けられ転写部に流体圧を内側から負荷して外側へ膨出させる加圧部と、を備えている。
この塗布具では、転写部を幅方向の両側縁側で支持部に固定することで、膨出時に被塗布面の両側縁に対応する転写部の膨出量を中間部分より少なくしていてもよい。
上記目的を達成する本発明の塗布方法は、上述のような塗布具を用いた塗布方法であって、転写部の外表面に接着剤を付着させ、この転写部を被塗布面の内側に挿入し、転写部の両側縁を被塗布面の両側縁より外側に位置させて、転写部を被塗布面に近接状態で離間させて対向配置し、加圧部の流体圧により転写部を膨出させて被塗布面に当接させることで、接着剤を被塗布面に塗布するものである。
この塗布方法では、転写部を膨出させて被塗布面に当接させた後、加圧部の流体圧を低下させることで転写部を被塗布面から離間させてもよい。
上記目的を達成する本発明の接着方法は、周方向に延びる帯状の内周面を有する雌部材と、内周面に対向当接する外周面を有する雄部材と、を接着するための接着方法であって、内周面に上述のような塗布方法により接着剤を塗布し、内周面の内側に雄部材の外周面を挿入して密着させて接着するものである。
本発明の塗布具によれば、支持部に弾性材料製の転写部が支持され、加圧部により転写部の内側から流体圧を負荷することで転写部を外側へ膨出させるので、転写部の外表面に予め接着剤を付着させ、被塗布面の内側に支持部の転写部を挿入して流体圧で転写部を外側へ膨出させれば、転写部を被転写部に当接させて接着剤を被転写部に塗布することができる。
ここで、転写部は、被塗布面より幅広の帯状に形成されて被塗布面全体と対向可能に支持されているので、転写部を被塗布面に近接状態で離間させて対向配置させて膨出させれば、被転写部の広い範囲における各部に転写部を同等の圧力で密着させることができる。そのため、被塗布面の広い範囲に転写部の接着剤をできるだけ均等に塗布することができる。その結果、内周に帯状に設けられた被塗布面に、簡易な構造でできるだけ均一に接着剤を塗布することが可能な塗布具を提供することができる。
さらに本発明の接着剤の塗布方法、並びに接着方法によれば、上述のような塗布具を用いて接着剤を塗布するので、被塗布面にできるだけ均一に接着剤を塗布することが可能である。
本発明の実施形態に係る塗布具の断面図である。 (a)〜(d)は、それぞれ本発明の実施形態に係る塗布具を用いた塗布方法を説明するための部分断面図である。 本発明の実施形態に係る塗布方法において使用する付着手段を示す概念図である。 本発明の実施形態に係る塗布方法において使用するコーターを示す概念図である。 本発明の実施形態において接着された雌部材と雄部材とを示す部分断面図である。 本発明の他の実施形態に係る塗布具の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図を用いて詳細に説明する。
本実施例では、図5に示すような、内周面12が周方向に連続して帯状に設けられた円環形状の雌部材11と、外周面17が周方向に連続して帯状に設けられた円錐台形状部分を有する雄部材16と、を接着する例により説明する。
使用する塗布装置は、図1に示すように、雌部材11の内周面12からなる帯状の被塗布面13に接着剤15(図2参照)を塗布する塗布具20を備えている。この実施形態では、塗布具20を支持して適切な位置に配置可能な搬送具40を備えているが、特に限定されるものではなく、作業者が手動で行うことも可能である。
塗布具20は、雌部材11の被塗布面13の内側に挿入可能な支持部22と、支持部22の外周に支持されて被塗布面13全体と対向可能な転写部21と、支持部22に設けられて転写部21を外側へ膨出可能な加圧部23と、を備えている。
支持部22は、軸L周りに形成された円錐台形状部22aと軸部22bとを有し、硬質材料により形成されている。軸部22bは搬送具40により支持されて搬送されるとともに位置調整が行われる。
円錐台形状部22aは、搬送具40により所定位置に配置されると、被塗布面13の内側に挿入されて、被塗布面13との間に所定間隔の間隙を設けて対向配置される。
転写部21は、弾性材料により無端帯状に形成されている。この実施形態の転写部21は、被塗布面13の幅より広い幅を有し、転写部21の幅方向の両側縁21e部で支持部22に気密に密着して固定されている。
加圧部23は、支持部22の円錐台形状部22aの外周に無端状に形成されて転写部21の内側に隣接する溝等からなる加圧室23aと、支持部22及び軸部22bの内部の連通路及び連通路に接続された配管により形成された作動流体の流路23bと、この流路23bに接続されて作動流体の圧力を負荷及び解除する弁等の作動部23cと、を備えている。
この加圧部23では、作動部23cを制御して流路23bから加圧室23aに流体を供給することで、転写部21に流体圧を内側から負荷することができ、これにより転写部21における両側縁21e間の中間部分を外側へ膨出することができる。また加圧室23aの圧力を解除することで、転写部21を収縮することができる。
このような塗布具20を有する塗布装置を用いて雌部材11に接着剤15を塗布し、この雌部材11と雄部材16とを接着する方法について説明する。
まず、搬送具40に塗布具20を支持させ、図2(a)に示すように、転写部21の外表面の全周に接着剤15をできるだけ均一に付着させる。
接着剤15を付着させる付着方法は特に制限されないが、例えば図3に示すような付着手段を用い、貯留部31に貯留された接着剤15に転写部21を直接接触させて回転させることで付着させてもよい。
また図4に示すように、接着剤15の貯留部31と、ドクターロール、コーティングロール等のロール32と、を備えたコーター30のような付着手段を用いて付着させてもよい。その場合、塗布具20を搬送具40により搬送して所定位置に配置し、転写部21の全幅にロール32を当接させ、ロール32及び転写部21を回転させることで、接着剤15を転写部21の全周に均一に付着させることができる。
転写部21に接着剤15を付着させた後、搬送具40により塗布具20を移動させ、図1に示すように、転写部21を雌部材11の被塗布面13の内側に同軸に挿入する。これにより、図2(b)に示すように、 転写部21の両側縁21eを被塗布面13の両側縁13eより外側に位置させ、接着剤15が付着した転写部21と被塗布面13とが、全周にわたり近接状態にて等間隔で離間して対向配置される。
加圧部23により流体圧を加圧室23aに供給することで、転写部21に流体圧を内側から負荷する。これにより、図2(c)のように、転写部21を外側へ膨出させて、被塗布面13に当接させる。
このとき、被塗布面13より幅広の転写部21の両側縁21e側を支持部22に固定することで、被塗布面13の両側縁13eに対応する転写部21の膨出量が両側縁21e間の中間部分より少なくなっているため、被塗布面13の両側縁13eでは中間部分に比べて転写部21が多少離間した状態となっていてもよい。
その後、加圧部23により加圧室23aの流体圧を低下させる。これにより図2(d)のように、転写部21を被塗布面13から離間させると、転写部21から被塗布面13に接着剤15が転写され、被塗布面13に接着剤15を塗布することができる。
雌部材11の被塗布面13に接着剤15が塗布された後には、図5に示すように、雄部材16の円錐台形状部分を雌部材11の被塗布面13に挿入し、被塗布面13に雄部材16の外周面17を密着させることで接着することができる。
以上のように、この実施形態の塗布具20によれば、支持部22に弾性材料製の転写部21が支持され、加圧部23により転写部21の内側から流体圧を負荷することで、転写部21を外側へ膨出させるので、転写部21の外表面に予め接着剤15を付着させ、被塗布面13の内側に支持部22の転写部21を挿入して流体圧で転写部21を外側へ膨出させれば、転写部21を被転写部21に当接させて接着剤15を被転写部21に塗布することができる。
ここでは、転写部21は被塗布面13より幅広の帯状に形成されて被塗布面13全体と対向可能に支持されている。よって、転写部21を被塗布面13に近接状態で離間させて対向配置させて膨出させれば、被転写部21の広い範囲における各部に転写部21を同等の圧力で密着させることができる。そのため、被塗布面13の広い範囲に転写部21の接着剤15をできるだけ均等に塗布することができ、たれなども防止できる。
この実施形態の塗布具20では、転写部21を幅方向の両側縁21e側で支持部22に固定することで、膨出時に被塗布面13の両側縁13eに対応する転写部21の膨出量を中間部よりも少なくしたので、被塗布面13の両側縁13e側に接着剤15を中間部分と同等に塗布できる。
さらにこの実施形態の塗布装置によれば、転写部21を膨出させて被塗布面13に当接させた後、加圧部23の流体圧を低下させることで、転写部21を被塗布面13から離間させるのでより均一に塗布することが可能になる。
なお上記実施形態は、本発明の範囲内において適宜変更可能である。
上記実施形態では、軸L方向に一定勾配で傾斜したテーパを有する帯状の内周面12の略全体を被塗布面13とし、この被塗布面13全体に接着剤15を塗布し、略同じ形状を有する雄部材16の外周面17の略全体に接着する例について説明したが、雌部材11の内周面12や被塗布面13、雄部材16の外周面17等の形状などは何ら限定されるものではない。
例えば、軸L方向に延びるストレート形状の被塗布面13であってもよく、その場合には、図6に示すように、転写部21がストレートの円筒形状に形成された塗布具20を用いることもできる。さらに複数の勾配を有する被塗布面13や、曲面形状の被塗布面13であっても本発明を適用でき、それらに対応した形状を有する転写部を備えた塗布具を使用してもよい。
また上記ではシンクロナイズドクラッチなどに使用される雌部材11と雄部材16とを接着する例について説明したが、接着される部材の用途や形状も何ら限定されるものではない。
また、雌部材11の内周面12と雄部材16の外周面17との形状が異なっていてもよく、互いに接着可能な部位を有する限り、本発明を適用可能である。さらに、雌部材11の内周面12の一部に被塗布面13が設定されていてもよく、雄部材16の外周面17の一部に接着してもよい。
さらに上記実施形態では、帯状に設けられた被塗布面13及び転写部21として、いずれも略一定の幅を有する例について説明したが、幅が変化する形状であっても本発明を適用可能である。その場合、転写部21の各部位における幅を、被塗布面13の対応する各位置における幅より大きくすることもできる。
L 軸
11 雌部材
12 内周面
13 被塗布面
13e 側縁
15 接着剤
16 雄部材
17 外周面
20 塗布具
21 転写部
21e 側縁
22 支持部
22a 円錐台形状部
22b 軸部
23 加圧部
23a 加圧室
23b 流路
23c 作動部
30 コーター
31 貯留部
32 ロール
40 搬送具

Claims (5)

  1. 内周に帯状に設けられた被塗布面に接着剤を塗布するための塗布具であって、
    前記被塗布面の内側に挿入可能な支持部と、
    前記被塗布面全体と対向可能に前記支持部の外周に支持され、前記被塗布面より幅広の帯状に形成された弾性材料製の転写部と、
    前記支持部に設けられ、前記転写部に流体圧を内側から負荷して外側へ膨出させる加圧部と、を備えている塗布具。
  2. 前記転写部を幅方向の両側縁側で前記支持部に固定することで、膨出時に前記被塗布面の両側縁に対応する前記転写部の膨出量を中間部分より少なくした、請求項1に記載の塗布具。
  3. 請求項1又は2に記載の塗布具を用いた塗布方法であって、
    前記転写部の外表面に前記接着剤を付着させ、
    該転写部を前記被塗布面の内側に挿入し、前記転写部の両側縁を前記被塗布面の両側縁より外側に位置させて、前記転写部を前記被塗布面に近接状態で離間させて対向配置し、
    前記加圧部の流体圧により前記転写部を膨出させて前記被塗布面に当接させることで、前記接着剤を前記被塗布面に塗布する、塗布方法。
  4. 前記転写部を膨出させて前記被塗布面に当接させた後、前記加圧部の流体圧を低下させることで前記転写部を前記被塗布面から離間させる、請求項3に記載の塗布方法。
  5. 周方向に延びる帯状の内周面を有する雌部材と、前記内周面に対向当接する外周面を有する雄部材と、を接着するための接着方法であって、
    前記内周面に請求項3又は4に記載の塗布方法により接着剤を塗布し、前記内周面に前記雄部材の外周面を挿入して密着させて接着する、接着方法。
JP2015083789A 2015-04-15 2015-04-15 接着剤の塗布具、塗布方法、並びに接着方法 Active JP6499904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083789A JP6499904B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 接着剤の塗布具、塗布方法、並びに接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083789A JP6499904B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 接着剤の塗布具、塗布方法、並びに接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016203037A true JP2016203037A (ja) 2016-12-08
JP6499904B2 JP6499904B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57486464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015083789A Active JP6499904B2 (ja) 2015-04-15 2015-04-15 接着剤の塗布具、塗布方法、並びに接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6499904B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938692B1 (ja) * 1969-06-11 1974-10-19
JPH03254332A (ja) * 1990-03-02 1991-11-13 Toyota Motor Corp 消失性模型の接合部構造および接合部への接着剤塗布装置
JP2004305795A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Bridgestone Corp タイヤ塗装装置、及びタイヤ塗装方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938692B1 (ja) * 1969-06-11 1974-10-19
JPH03254332A (ja) * 1990-03-02 1991-11-13 Toyota Motor Corp 消失性模型の接合部構造および接合部への接着剤塗布装置
JP2004305795A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Bridgestone Corp タイヤ塗装装置、及びタイヤ塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6499904B2 (ja) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI811254B (zh) 層疊裝置和層疊方法
JP2012506729A5 (ja)
JP2017526556A5 (ja)
JP6499904B2 (ja) 接着剤の塗布具、塗布方法、並びに接着方法
US10593235B2 (en) Adhesive application with intermittent dead zones
KR100998149B1 (ko) 고압력 산업용롤 및 이의 제조방법
JP4921184B2 (ja) ペリクルフレームへの膜接着剤の塗布方法
JP6245851B2 (ja) ホットメルト接着剤塗布装置及びホットメルト接着剤の塗布方法
KR20230098763A (ko) 떼기 쉬운 테이프 제조장치
RU2507012C1 (ru) Способ нанесения покрытия роликовым ножом и устройство для нанесения покрытия роликовым ножом
JPS6175767A (ja) ロ−ル
TW201233455A (en) Web coating device
CN106824665A (zh) 薄膜涂布装置及薄膜涂布方法
CN208390337U (zh) 一种辊涂机上料结构
JP2012250190A (ja) 塗工装置
US3529336A (en) Applicator roll
TWM487832U (zh) 濕式膠膜之連續成膜製造設備
JP6418956B2 (ja) 二液硬化型無溶剤系接着剤の塗工装置
JP2005015736A (ja) シール及びシールの製造方法並びに写真用ロールフイルムの封止シール
JP2019051454A (ja) 接着剤塗工方法および塗工装置
JP2007075724A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP2004174421A (ja) 塗工方法および塗工機
TWI558464B (zh) 膠體塗佈方法
JP2002177842A (ja) 鋼管に対する接着剤の塗布方法および塗布装置
JP2014223217A (ja) デザインコート塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180207

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250