JP2016202889A - 外付殺菌消臭空気清浄装置 - Google Patents

外付殺菌消臭空気清浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016202889A
JP2016202889A JP2016038106A JP2016038106A JP2016202889A JP 2016202889 A JP2016202889 A JP 2016202889A JP 2016038106 A JP2016038106 A JP 2016038106A JP 2016038106 A JP2016038106 A JP 2016038106A JP 2016202889 A JP2016202889 A JP 2016202889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
photocatalyst
transparent plate
coated
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016038106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6366625B2 (ja
Inventor
茂 豊田
Shigeru Toyoda
茂 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYOTEKKU KK
Original Assignee
TOYOTEKKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYOTEKKU KK filed Critical TOYOTEKKU KK
Publication of JP2016202889A publication Critical patent/JP2016202889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366625B2 publication Critical patent/JP6366625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】空気中に含まれる細菌等を滅菌し、清浄な周囲の環境を提供する。
【解決手段】天井取り付け直管蛍光ランプ等に取り付けた透明プレートの光源側部位を丸め加工した透明プレートに光触媒を塗布することで、透明プレート内部に入射した光線を拡散させて、光触媒を活性化させる機能を有する複数枚の透明プレートを円弧配列させ、プレート固定箱内部に取り付けたファンモーターを用いて、この活性化した光触媒塗布面に向って空気を噴出撹拌することで、空気中の細菌を滅菌する外付殺菌消臭空気清浄装置により、課題の解決を図る。
【選択図】図5

Description

本発明は、既存の照明器具等に取り付けが可能な空気清浄装置に関するものである。
室内の空気中に浮遊する塵埃や花粉、ハウスダストに対して高機能フィルターによる捕集機能のほか、空気中に含まれる細菌などは空気清浄器で生成されるイオンによる減菌や紫外線照射による滅菌が行なわれている。しかし、据え置き型の空気清浄器は、装置自体の大きさから、比較的広い専有面積が必要という欠点があった。
そのため、実開昭63−26914号公報や特開平9−213109号公報、特開平11−267427号公報で示されているように、天井取り付けの蛍光灯と一体となった空気清浄装置が創案され、特開平8−141063号公報や特開2001−2101118号公報、特開2001−215909号公報で示されているように、紫外線ランプと光触媒を組み合わせた蛍光灯による殺菌装置などが創案されている。
しかし、既存の天井取り付けの直管蛍光灯を取り換えることなく、その物を有効に活用しうることが難しいものとなっている。
実開昭63− 26914号公報 特開平 9− 213109号公報 特開平11− 267427号公報 特開平 8− 141063号公報 特開2001−210118号公報 特開2001−215909号公報
解決しようとする問題点は、空気中に含まれる細菌等と蛍光灯などの光源からの紫外線や可視光によって活性化された紫外線活性光触媒や可視光活性光触媒との接触面積や接触機会を増やすことにより、空気浄化を図る点である。
本発明は、透明なプレートの内部を紫外線や可視光の光路としての役目とともに、光源に対峙する当該プレートの端面から入射する光が外部表面に向って拡散しやすいように端面の形状を半円状の丸め加工等を施し、当該透明なプレートの表面に塗布した光触媒を活性化させて空気中に浮遊するウイルスや細菌を滅菌することを最も主要な特徴とする。
本発明の空気清浄装置は、複数枚の透明なプレート1を蛍光灯、特に天井取り付けの直管蛍光灯7の蛍光灯8の取り付け面側に放射状に配置することで、透明なプレート1の蛍光灯8からの入射光側の光源側部分12は、紫外線透過塗料の塗布あるいは未塗布とし、蛍光灯8からの紫外線や可視光線が透明なプレート1の内部で拡散し、当該プレートの光触媒塗布部分13に、紫外線活性光触媒あるいは可視光活性光触媒を塗布すれば、蛍光灯8からの入射光が透明なプレート1の内部で拡散し、透明なプレート1の表面に塗布した紫外線活性光触媒あるいは可視光活性光触媒が活性化され、透明なプレート1近傍の空気が浄化されるという効果があり、また、プレート固定箱2の空気吹出し孔16から透明なプレート1近傍の空気が撹拌され、空気と光触媒との接触機会が増加し、空気浄化が促進されるという利点があり、従来の直管蛍光灯に外付することで、天井といういわゆるデッドスペースの活用という利点がある。さらに、透明なプレート1の光源側端面を丸め加工や略半円状に溝加工等を施すことにより、蛍光灯の光源から入射した紫外線や可視光が透明なプレート1内部で屈折拡散し、透明なプレート1の表面に塗布した光触媒を広く活性化させる効果がある。
図1は透明なプレート1の光源側端面を丸め加工して略半円状の断面形状を有する透明なプレート1の概念斜視図である。(実施例1) 図2は図1に示す透明なプレート1の光源側部分12に紫外線透過塗料を塗布し又は未塗布とし、透明なプレート1の光触媒塗布部分13に紫外線活性光触媒あるいは可視光活性光触媒を塗布し、蛍光灯からの光が透明なプレート1の内部光路に沿って拡散し、当該プレート1の表面で発光する様子を示した概念断面図である。(実施例1) 図3は図1に示す透明なプレート1を複数枚取り付けた外付殺菌消臭空気清浄装置の斜視図である。(実施例1) 図4は天井直管蛍光灯に取り付けた図3に示す外付殺菌消臭空気清浄装置の斜視図である。(実施例1) 図5は図4に示す天井直管蛍光灯に取り付けた外付殺菌消臭空気清浄装置の主要部品の組み立て分解図である。(実施例1) 図6は図3に示す外付殺菌消臭空気清浄装置の側面図である。(実施例1) 図7は図3に示す外付殺菌消臭空気清浄装置の正面図である。(実施例1) 図8は図3に示す外付殺菌消臭空気清浄装置の平面図である。(実施例1) 図9は図3に示す外付殺菌消臭空気清浄装置の底面図である。(実施例1) 図10はプレート固定箱2の説明図である。(実施例1) 図11は固定箱用カバー3の説明図である。(実施例1) 図12は図1に示す透明なプレート1のスリット15に取り付け挿入する両端面を丸め加工して略半円状とした透明なプレート1の概念斜視図である。(実施例1) 図13は透明なプレート1の光源側端面を丸め加工して略半円状の断面形状を有する透明なプレート1を一方の固定箱から他方の固定箱に向う長手方向に沿って波形状となるように連続曲面加工したプレートの概念斜視図である。(実施例2) 図14は図13に示す透明なプレート1を複数枚使用した外付殺菌消臭空気清浄装置の斜視図である。(実施例2) 図15は天井直管蛍光灯に取り付けた図14に示す外付殺菌消臭空気清浄装置の斜視図である。(実施例2) 図16は図14に示す外付殺菌消臭空気清浄装置の側面図である。(実施例2) 図17は図14に示す外付殺菌消臭空気清浄装置の正面図である。(実施例2) 図18は図14に示す外付殺菌消臭空気清浄装置の平面図である。(実施例2) 図19は図14に示す外付殺菌消臭空気清浄装置の底面図である。(実施例2) 図20は、図13に示す透明なプレート1のスリット15に取り付け挿入する両端面を丸め加工して略半円状とした透明なプレート1の概念斜視図である。(実施例2) 図21は矩形断面の透明なプレート1の光源側部分12に紫外線透過塗料を塗布し又は未塗布とし、透明なプレート1の光触媒塗布部分13に紫外線活性光触媒あるいは可視光活性光触媒を塗布し、蛍光灯からの光が透明なプレート1の内部光路に沿って拡散し、当該プレート1表面で発光する様子を示した概念断面図である。(実施例3) 図22は図21に示す断面形状を有する透明なプレート1の概念斜視図である。(実施例3) 図23は図21に示す断面形状を有する透明なプレート1を一方の固定箱から他方の固定箱に向う長手方向に沿って波形状となるように連続曲面加工した概念斜視図である。(実施例4) 図24は光源側の透明なプレート1の端面を略半円状に溝加工した透明なプレート1の光源側部分12に紫外線透過塗料を塗布し又は未塗布とし、透明なプレート1の光触媒塗布部分13に紫外線活性光触媒あるいは可視光活性光触媒を塗布した透明なプレート1の概念断面図である。(実施例5) 図25は光源側の透明なプレート1の端面を略台形形状に面取り加工した透明なプレート1の光源側部分12に紫外線透過塗料を塗布し又は未塗布とし、透明なプレート1の光触媒塗布部分13に紫外線活性光触媒あるいは可視光活性光触媒を塗布した透明なプレート1の概念断面図である。(実施例6) 図26は光源側の透明なプレート1の端面を略三角形状に溝加工した透明なプレート1の光源側部分12に紫外線透過塗料を塗布し又は未塗布とし、透明なプレート1の光触媒塗布部分13に紫外線活性光触媒あるいは可視光活性光触媒を塗布した透明なプレート1の概念断面図である。(実施例7) 図27は図12で示す透明なプレート1の光触媒塗布部分13側の両面に複数の溝14を有する透明なプレート1の斜視図である。(実施例8) 図28は図12で示す透明なプレート1の光触媒塗布部分13側の両面に一定の間隔をあけて光触媒を塗布した透明なプレート1の斜視図である。(実施例9) 図29は図12で示す透明なプレート1の光触媒塗布部分13側の両面に光触媒を塗布した部分と未塗布の部分が市松模様となる様に光触媒を塗布した透明なプレート1の斜視図である。(実施例10) 図30は光源8から見て、図2に示すプレート1の光源側部分12とは対極にある端面17を略半円状に丸め加工した表面を鏡面塗装したプレート1の概念断面図である。(実施例11)
透明なプレート1の光源側部分12に紫外線透過塗料を塗布し又は未塗布とし、それ以外の光触媒塗布部分13には、酸化チタン等の紫外線活性光触媒あるいは可視光活性光触媒を塗布した場合には、光源側からの光線が当該透明なプレート1の内部に入射し、更に内部で光線が内部反射・外部拡散することで、当該透明なプレート1の表面に塗布した光触媒が活性化され、光触媒近傍の空気が清浄化されることが可能となる。
図1に示すように、天井取り付け蛍光灯の直管ランプからの光源側の透明なプレート1の端面の形状を略半円状に丸め加工して、その近傍部位である透明なプレート1の光源側部分12には紫外線透過塗料を塗布し又は未塗布とし、当該プレート1の光触媒塗布部分13には、酸化チタン等の紫外線活性光触媒又は可視光活性光触媒を塗布すれば、図2に示すように、直管蛍光灯などの光源から透明なプレート1へ照射される光線が、光源側半円状端面から当該透明なプレート内部へ入射し、更に当該透明なプレート内部で屈折拡散し、光触媒を塗布した部位の光触媒が活性化される。なお、当該透明なプレート1をアクリル樹脂等で成形する際に、アルミ箔の小片を混練すれば、透明なプレート内部に入射した光線が、当該プレート内部のアルミ箔の小片によって乱反射し、当該透明なプレート1に塗布した光触媒の活性が高められる効果がある。また、アクリル樹脂以外に、ポリカーボネート樹脂や塩化ビニール等も透明なプレート1の材料として使用することも可能であり、透明なプレートが好ましいが、入射光の拡散が可能な乳白色等の不透明なプレートも使用することが可能である。
図3は、当該透明なプレート1を複数枚取り付けた外付殺菌消臭空気清浄装置の斜視図であり、図4は、天井取り付け直管蛍光灯本体へ組み付けた当該装置の斜視図であり、図5は、当該装置の主要部品の分解組み立て図を示している。図10に示すように、プレート固定箱2には透明なプレート1を複数枚円弧配列するためのスリット15が設けられており、当該スリットとスリットの間には、空気吹出し孔16が設けられている。固定箱用カバー3には、図11に示すようにフィルター5を嵌めこむための凹部が設けられており、図5に示すように、ファンモーター4とフィルター5を取付けることで、フィルター5を通して微粒物質を除去された空気がファンモーター4によって、プレート固定箱2の内部空洞に取り込まれ、さらに、それぞれのプレート固定箱2の空気吹出し孔から透明なプレート1に挟みこまれた空間に対向噴出されることで、活性化された光触媒と効果的に撹拌させることが可能となる。
当該透明なプレート1をプレート固定箱2に円弧状に配列取り付けするには、スリット15に接着固定する以外に、当該透明なプレート1のプレート固定箱2に取り付ける側の端部を折り曲げ加工して、ネジ留めや接着すれば、当該プレート固定箱2にスリットを設ける必要はなく、スリットにこだわるものではない。また、直管蛍光灯だけではなく、LEDランプにも使用可能である。
プレート固定箱2の内部に紫外線ランプ9を配置した場合、複数枚数の透明なプレート1を当該固定箱2の内部にスリット15を介して挿入した部分から紫外線が透明なプレート1の内部に入射し、さらに内部で紫外線が拡散し、透明なプレート1の表面に塗布した光触媒を活性化させることが可能となり、直管蛍光灯ランプ8を消灯していても、空気を浄化することが可能となる。また、図12に示すように、当該スリット15に挿入する透明なプレート1の端面を丸め加工して断面形状を略半円状にすれば、当該紫外線ランプ9からの光線が放射状に入射し、透明なプレート1の光触媒塗布部分13の全面で光触媒が活性化される。
図6、図7、図8及び図9は、それぞれ図3に示す外付殺菌消臭空気清浄装置の側面図、正面図、平面図及び底面図を示している。
図13は、実施例1と同様に光源側部分12には紫外線透過塗料を塗布し又は未塗布とし、当該プレート1の光触媒塗布部分13には酸化チタン等の紫外線活性光触媒又は可視光活性光触媒を塗布した透明なプレート1であって、図2に示す断面形状を有する透明なプレート1を長手方向(ここでは、プレート固定箱2の一方から他方のプレート固定箱2に向う方向をいう。)に連続的に波形状になるように曲線曲げ加工を施したプレート形状を示した斜視図で、プレート固定箱2のスリット15に挿入する箇所の長手方向形状は直線としている。この波形状とすることで、光触媒塗布部位の面積が広くなり、また、プレート固定箱2の空気吹出し孔からの空気が波形状に沿って撹拌されやすくなることで、空気浄化機能を高めることができる。
図14は、複数枚の図13に示す波形状の透明なプレート1をプレート固定箱2のスリット15に挿入し円弧配列で固定した外付殺菌消臭空気清浄装置の斜視図を示し、図15は、図14に示す外付殺菌消臭空気清浄装置を天井取り付け直管蛍光灯本体7に装着した斜視図を示している。実施例1と同様に固定箱2の内部に紫外線ランプ9を配置し、更に図20に示すようにスリット15に挿入する透明なプレート1の端面を丸め加工して半円形状にすることにより、当該丸め加工端面から入射した紫外線が屈折拡散して光触媒塗布部分13全面で光触媒が活性化される。なお、この実施例においても、アルミ箔の小片を混練したアクリル樹脂等を使用してもよく、ポリカーボネート樹脂や塩化ビニール等も透明なプレート1の材料として使用することも可能であり、透明なプレートが好ましいが、入射光の拡散が可能な乳白色等の不透明なプレートも使用することが可能である。また、実施例1と同様に、当該透明なプレート1の固定方法は、スリット15にこだわるものではなく、さらに、直管蛍光灯だけではなく、LEDランプにも使用可能である。また、当該挿入端面は、入射光の拡散がし易い形状であれば良く、丸め加工した半円形状に限るものではなく、台形形状の面取り加工や半円形状の溝加工あるいは逆三角形状の溝加工も可能である。
図16、図17、図18及び図19は、図13に示す波形状の透明なプレート1を使用した外付殺菌消臭空気清浄装置の側面図、正面図、平面図及び底面図を示している。
図21に示すように、矩形断面を有する透明なプレート1の光源側部分12には紫外線透過塗料を塗布し又は未塗布とし、当該プレート1の光触媒塗布部分13には酸化チタン等の紫外線活性光触媒又は可視光活性光触媒を塗布した場合、蛍光灯から出た光線は透明なプレート1の内部に入射し、屈折拡散する。図22は、図21に示す断面形状を有する平板の透明なプレート1の斜視図である。なお、この実施例においても、アルミ箔の小片を混練したアクリル樹脂等を使用してもよく、ポリカーボネート樹脂や塩化ビニール等も透明なプレート1の材料として使用することも可能であり、透明なプレートが好ましいが、入射光の拡散が可能な乳白色等の不透明なプレートも使用することが可能である。また、実施例1と同様に、当該透明なプレート1の固定方法は、スリット15にこだわるものではなく、さらに直管蛍光灯だけではなく、LEDランプにも使用可能である。
図23に示す実施例は、実施例3に示す矩形断面を有する透明なプレート1を、更に、図13と同様に、長手方向に向って波形状となるように連続的に曲げ加工をした透明なプレート1の斜視図を示し、紫外線透過塗料及び光触媒の塗布部位を概念的に示している。図20に示すように、プレート固定箱2のスリット15に挿入する挿入端面部位も丸め加工を行えば、プレート固定箱2に取り付けた紫外線ランプ9からの紫外線を効果的に透明なプレート1の内部へ入射拡散させることが可能となる。なお、この実施例においても、アルミ箔の小片を混練したアクリル樹脂等を使用してもよく、ポリカーボネート樹脂や塩化ビニール等も透明なプレート1の材料として使用することも可能であり、透明なプレートが好ましいが、入射光の拡散が可能な乳白色等の不透明なプレートも使用することが可能である。
図24の実施例は、透明なプレート1の光源側端面を略半円状の丸め溝加工し、図1と同様に、光源から透明なプレート1の内部に入射した紫外線が拡散しやすい形状を示し、平板形状や波形状のプレートとして使用することができる。なお、この実施例においても、アルミ箔の小片を混練したアクリル樹脂等を使用してもよく、ポリカーボネート樹脂や塩化ビニール等も透明なプレート1の材料として使用することも可能であり、透明なプレートが好ましいが、入射光の拡散が可能な乳白色等の不透明なプレートも使用することが可能である。また、実施例1と同様に、当該透明なプレート1の固定方法は、スリット15にこだわるものではなく、さらに、直管蛍光灯だけではなく、LEDランプにも使用可能である。
図25の実施例は、透明なプレート1の光源側端面を略台形形状に面取り加工し、透明なプレート内部に入射した紫外線拡散効果を図ったものである。なお、この実施例においても、アルミ箔の小片を混練したアクリル樹脂等を使用してもよく、ポリカーボネート樹脂や塩化ビニール等も透明なプレート1の材料として使用することも可能であり、透明なプレートが好ましいが、入射光の拡散が可能な乳白色等の不透明なプレートも使用することが可能である。また、実施例1と同様に、当該透明なプレート1の固定方法は、スリット15にこだわるものではなく、直管蛍光灯だけではなく、LEDランプにも使用可能である。
図26の実施例は、透明なプレート1の光源側端面を略逆三角形状に溝加工し、透明なプレート内部に入射した紫外線拡散効果を図ったものである。なお、この実施例においても、アルミ箔の小片を混練したアクリル樹脂等を使用してもよく、ポリカーボネート樹脂や塩化ビニール等も透明なプレート1の材料として使用することも可能であり、透明なプレートが好ましいが、入射光の拡散が可能な乳白色等の不透明なプレートも使用することが可能である。また、実施例1と同様に、当該透明なプレート1の固定方法は、スリット15にこだわるものではなく、さらに、直管蛍光灯だけではなく、LEDランプにも使用可能である。
図27の実施例は、実施例1に示す透明なプレート1の光触媒塗布部分13側の両面に一定の間隔の溝14の加工を施したプレートであり、当該溝14に光触媒を塗布すれば、光触媒の活性化面積を増やす効果がある。また、当該溝14に光触媒を塗布しない場合には、光源側部分12からの入射光が当該溝部分から拡散・放射され、光触媒の活性を促す効果がある。溝13は、格子状の溝形状とすることも有効であり、図27に示す平行溝に限るわけではない。また、実施例1以外の実施例にも当該プレートは併用可能であり、光触媒塗布部分13には、紫外線活性光触媒と可視光活性光触媒を交互に塗布することにより、いろいろな光触媒の特性を持たせることができる。なお、この実施例においても、アルミ箔の小片を混練したアクリル樹脂等を使用してもよく、ポリカーボネート樹脂や塩化ビニール等も透明なプレート1の材料として使用することも可能であり、透明なプレートが好ましいが、入射光の拡散が可能な乳白色等の不透明なプレートも使用することが可能である。また、実施例1と同様に、当該透明なプレート1の固定方法は、スリット15にこだわるものではなく、さらに、直管蛍光灯だけではなく、LEDランプにも使用可能である。
図28の実施例は、実施例1に示す透明なプレート1の光触媒塗布部分13に、一定間隔で光触媒塗布部分と未塗布部分とが交互となるように光触媒を塗布したプレートであり、当該未塗布部分からの放射光により隣り合うプレート1の表面に塗布した光触媒の活性を高める効果が得られる。また、実施例1以外の実施例にも当該プレートは併用可能であり、未塗布部分にも種類の異なる光触媒を塗布することにより、光触媒塗布部分13には、いろいろな光触媒の特性を持たせることができる。なお、この実施例においても、アルミ箔の小片を混練したアクリル樹脂等を使用してもよく、ポリカーボネート樹脂や塩化ビニール等も透明なプレート1の材料として使用することも可能であり、透明なプレートが好ましいが、入射光の拡散が可能な乳白色等の不透明なプレートも使用することが可能である。また、実施例1と同様に、当該透明なプレート1の固定方法は、スリット15にこだわるものではなく、さらに、直管蛍光灯だけではなく、LEDランプにも使用可能である。
図29の実施例は、実施例1に示す透明なプレート1の光触媒塗布部分13に、光触媒塗布部分と未塗布部分が市松模様となるように光触媒を塗布したプレートであり、当該未塗布部分からの放射光により隣り合うプレート1の表面に塗布した光触媒の活性を高める効果が得られる。また、実施例1以外の実施例にも当該プレートは併用可能であり、未塗布部分にも種類の異なる光触媒を塗布することにより、光触媒塗布部分13には、いろいろな光触媒の特性を持たせることができる。なお、この実施例においても、アルミ箔の小片を混練したアクリル樹脂等を使用してもよく、ポリカーボネート樹脂や塩化ビニール等も透明なプレート1の材料として使用することも可能であり、透明なプレートが好ましいが、入射光の拡散が可能な乳白色等の不透明なプレートも使用することが可能である。また、実施例1と同様に、当該透明なプレート1の固定方法は、スリット15にこだわるものではなく、さらに、直管蛍光灯だけではなく、LEDランプにも使用可能である。
図30の実施例は、光源8から見て、実施例1に示す透明なプレート1の光源側部分12とは対極にある当該同一プレートの端面部17も、略半円形状に丸め加工又は略台形形状に面取り加工若しくは略半円形状に溝加工又は略逆三角形状に溝加工をした端面部分が鏡面となるように、蒸着アルミメッキ等による鏡面加工あるいはアルミ色等の鏡面塗装を行なえば、光源側部分12からの入射光が図30に示す光路を進み、プレート内部で反射や表面への透過をしながら、さらには、当該鏡面加工した部分18で内部反射し、入射光が内部拡散しやすく、光触媒塗布部分13の光触媒が活性化されやすくなる。また、鏡面加工した部分18は、プレート1内部の光が反射すれば良いので、鏡面加工や鏡面塗装にこだわるものではなく、光の反射率の高い白色等の有色塗装であっても良く、実施例1以外の実施例にも当該プレートは併用可能であり、光触媒塗布部分13には、紫外線活性光触媒と可視光活性光触媒を交互に塗布することにより、いろいろな光触媒の特性を持たせることができる。なお、この実施例においても、アルミ箔の小片を混練したアクリル樹脂等を使用してもよく、ポリカーボネート樹脂や塩化ビニール等も透明なプレート1の材料として使用することも可能であり、透明なプレートが好ましいが、入射光の拡散が可能な乳白色等の不透明なプレートも使用することが可能である。また、実施例1と同様に、当該透明なプレート1の固定方法は、スリット15にこだわるものではなく、さらに、直管蛍光灯だけではなく、LEDランプにも使用可能である。
本発明の外付殺菌消臭空気清浄装置は、会社や工場の天井取り付けの照明用として多く用いられている直管蛍光灯に取り付けることができるので、会社の事務所内や工場内の空気中に含まれるインフルエンザ菌などの細菌を紫外線又は可視光で活性化した光触媒へ導くことで滅菌することができる。また、卓上のスタンド型蛍光灯にも装着可能なサイズにした本発明の外付殺菌消臭空気清浄装置を用いれば、勉強部屋の室内環境を清浄化することができる。さらに、プレート固定箱2内部にブラックライト等の紫外線ランプの照明を組み込めば、蛍光灯を使用しない場合でも、空気浄化機能を継続させることが可能となる。ほかに、本発明の装置を牛舎や鶏舎などに使用されている直管蛍光灯に使用すれば、口蹄疫ウイルスや鳥インフルエンザウイルスも滅菌することで、これらの感染予防に役立てることが可能となる。
1 プレート
2 プレート固定箱
3 固定箱用カバー
4 ファンモーター
5 フィルター
6 フィルターカバー
7 天井取り付け直管蛍光灯器具本体
8 直管蛍光ランプまたは直管LEDランプ
9 紫外線ランプ
10 紫外線ランプ用蛍光灯器具本体
11 ネジ
12 プレート1の光源側部分
13 プレート1の光触媒塗布部分
14 溝
15 スリット
16 空気吹出し孔
17 光源8から見てプレート1の光源側部分とは対極にある同一プレート1の端面部
18 鏡面加工した部分

Claims (8)

  1. 蛍光灯に取り付けて、室内空気を循環させ、プレート1に空気を噴出する機能を有する外付殺菌空気清浄装置であって、
    プレート1の光源側部分12には紫外線透過塗料の塗布あるいは未塗布として、当該プレート1の光触媒塗布部分13には紫外線活性光触媒又は可視光活性光触媒の何れかを塗布し若しくは両方の光触媒を塗り重ねの無いように塗布し、蛍光灯からの入射光が内部で反射しプレート全面で拡散発光し易くするために、当該プレート1の光源側端面を略半円形状に丸め加工又は略台形形状に面取り加工若しくは略半円形状の溝加工又は略逆三角形状の溝加工をした形状を有するプレート1の複数枚をプレート固定箱2で蛍光灯の回りに配置した外付殺菌空気清浄装置。
  2. プレート1を一方のプレート固定箱2から他方のプレート固定箱2に向う方向に波形状に連続曲げ加工したプレート1を使用した請求項1記載の外付殺菌空気清浄装置。
  3. スリット15を通じてプレート固定箱2に挿入するプレート1の端面の形状を略半円形状の丸め加工又は略台形形状の面取り加工若しくは略半円形状の溝加工又は略逆三角形状の溝加工を施し、当該プレート固定箱2の内部に紫外線ランプ照射部品を取り付けて、当該固定箱2のスリット15に挿入固定した複数の当該プレート1の当該挿入端面に紫外線を照射し、当該プレート1に塗布した光触媒を活性化させる機能を有する請求項1又は請求項2記載の外付殺菌空気清浄装置。
  4. プレート1の光触媒塗布部分13に溝14を施したプレート1を有する請求項1乃至請求項3記載の外付殺菌空気清浄装置。
  5. プレート1の光触媒塗布部分13に光触媒を塗布する部分と未塗布の部分が塗り重ねの無いように交互に塗布しあるいは市松模様になるように光触媒を塗布したプレート1を有する請求項1乃至請求項3記載の外付殺菌空気清浄装置。
  6. プレート1の光触媒塗布部分13に紫外線活性光触媒を塗布する部分と可視光活性光触媒を塗布する部分が交互にあるいは市松模様になるように光触媒を塗布したプレート1を有する請求項1乃至請求項3記載の外付殺菌空気清浄装置。
  7. 光源8から見て、プレート1の光源側部分12とは対極にある同一プレート1の端面部17において光を内部反射しやすくするために、光源8から見て対極にある当該端面部分を略半円状の丸め加工又は略台形形状の面取り加工若しくは略半円状の溝加工又は略逆三角形状の溝加工を施した表面を鏡面加工又は有色塗装した部分18を有する請求項1乃至請求項6記載の外付殺菌空気清浄装置。
  8. プレート1の光源側部分12には紫外線透過塗料の塗布あるいは未塗布とし、当該プレート1の光触媒塗布部分13には紫外線活性光触媒あるいは可視光活性光触媒の何れかを塗布し若しくは両方の光触媒を塗り重ねの無いように塗布したプレートであって、
    当該プレート1の光源側端面を略半円形状の丸め加工又は略台形形状の面取り加工あるいは略半円形状あるいは略逆三角形状の溝加工を施したプレート。
JP2016038106A 2015-04-15 2016-02-29 外付殺菌消臭空気清浄装置 Active JP6366625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083232 2015-04-15
JP2015083232 2015-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016202889A true JP2016202889A (ja) 2016-12-08
JP6366625B2 JP6366625B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=57486210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038106A Active JP6366625B2 (ja) 2015-04-15 2016-02-29 外付殺菌消臭空気清浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6366625B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09206368A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Daikin Ind Ltd 光脱臭装置
JP2001121000A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Tao:Kk 立体型光触媒装置および空気清浄器
JP2003157802A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Hitachi Ltd 殺菌ランプ
JP2004180895A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Kankyo Assist:Kk 空気浄化装置
JP2004209200A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Kazuhiko Goto 消臭性能を有する室内用品
JP2005342192A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Zen World:Kk 光触媒装置および光触媒装置の製造方法
JP2007275837A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 脱臭ユニット
JP2009094061A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Jet Co Ltd 空気清浄機能付き照明器具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09206368A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Daikin Ind Ltd 光脱臭装置
JP2001121000A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Tao:Kk 立体型光触媒装置および空気清浄器
JP2003157802A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Hitachi Ltd 殺菌ランプ
JP2004180895A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Kankyo Assist:Kk 空気浄化装置
JP2004209200A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Kazuhiko Goto 消臭性能を有する室内用品
JP2005342192A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Zen World:Kk 光触媒装置および光触媒装置の製造方法
JP2007275837A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 脱臭ユニット
JP2009094061A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Jet Co Ltd 空気清浄機能付き照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6366625B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102215591B1 (ko) 자외선 반사판이 형성된 공기정화살균기
WO2007145184A1 (ja) 空気浄化性に優れた照明器具
US10434209B2 (en) Active photocatalytic oxidation
KR101683351B1 (ko) 라이트 커튼형 led 광 조사기
KR100997006B1 (ko) 공기정화가 가능한 led 조명등
KR20160098685A (ko) 다중 파장의 자외선을 이용한 공간 살균 방법 및 이를 적용한 살균 모듈
JP5404676B2 (ja) 照明用光源及び照明装置
US20130189162A1 (en) Photocatalyst unit
JP2015062640A (ja) 光触媒フィルターユニットおよびそれを備えた空気清浄装置
JP2005343427A (ja) 車載型空気清浄装置
JP6366625B2 (ja) 外付殺菌消臭空気清浄装置
KR20110086403A (ko) 공기정화 장치를 구비한 조명기구
JP2007095551A (ja) 空気浄化機能を有する建築化照明システム
EP3291844B1 (en) Active photocatalytic oxidation
KR101222150B1 (ko) 공기정화용 반사갓을 갖는 형광등기구의 제조방법
JP2009056088A (ja) 脱臭ユニット
TWM528206U (zh) 光觸媒濾淨裝置
JP2006007806A (ja) 自動車用空気清浄器
JP2006309969A (ja) 棒状発光体
EP3894046A1 (en) Filtration device for the abatement of dust and/or particulate, for air sanitization and purification
KR20120000178U (ko) 공기정화 장치를 구비한 조명기구
KR102502143B1 (ko) 광촉매 반응을 활용한 공기 정화 장치
WO2007123019A1 (ja) 脱臭ユニット
KR20230053800A (ko) Uva 광 및 uvc 광을 사용하는 자외선 살균 탈취 모듈
CN202033492U (zh) 光纤及灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6366625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250