JP2016200685A - 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

撮像光学系及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016200685A
JP2016200685A JP2015079989A JP2015079989A JP2016200685A JP 2016200685 A JP2016200685 A JP 2016200685A JP 2015079989 A JP2015079989 A JP 2015079989A JP 2015079989 A JP2015079989 A JP 2015079989A JP 2016200685 A JP2016200685 A JP 2016200685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens unit
optical system
conditional expression
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015079989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016200685A5 (ja
JP6635250B2 (ja
Inventor
薫 江口
Kaoru Eguchi
薫 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015079989A priority Critical patent/JP6635250B2/ja
Publication of JP2016200685A publication Critical patent/JP2016200685A/ja
Publication of JP2016200685A5 publication Critical patent/JP2016200685A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635250B2 publication Critical patent/JP6635250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 色収差を含めた諸収差の補正が容易で、しかも全系の小型化及びレンズ重量の軽量化を図ることができる撮像光学系を得ること。【解決手段】 第1レンズ群の焦点距離f1、レンズ全長L、全系の焦点距離f、FナンバーFn、開口絞りからレンズユニットStのレンズ面頂点までの光軸上の距離の絶対値dsp-St、レンズユニットStを構成する各レンズの屈折力φj、d線基準のアッベ数νj、異常部分分散比ΔθgFj、レンズユニットStよりも物体側に位置する各レンズの屈折力をφi、レンズユニットStよりも物体側に位置する各レンズのd線基準のアッベ数νi、異常部分分散比ΔθgFiの各々を適切に設定する。【選択図】 図1

Description

本発明は撮像光学系及びそれを有する撮像装置に関し、例えば固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、TVカメラ、監視用カメラ、そして銀塩フィルムを用いたフィルム用カメラ等の撮像装置に好適なものである。
長焦点距離の撮像光学系として、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する前方レンズ群と、負の屈折力を有する後方レンズ群より成る、所謂望遠タイプの撮像光学系(望遠レンズ)が知られている。ここで長焦点距離とは例えば有効撮像範囲の寸法に比べて長い焦点距離のことをいう。一般的に焦点距離の長い望遠レンズでは、焦点距離が延びるにしたがって、諸収差のうち、特に軸上色収差及び倍率色収差等の色収差が多く発生してくる。
これらの色収差を、蛍石や商品名S-FPL51(オハラ社製)等の異常部分分散性を持った低分散材料を用いた正レンズと、高分散材料を用いた負レンズとを組み合わせて補正した(色消しを行った)望遠レンズが知られている(特許文献1)。
特許文献1では焦点距離294mm〜392mmでFナンバー4.08〜5.6程度の望遠レンズを開示している。またFナンバーの小さい望遠レンズでは、Fナンバーが小さくなるにしたがって、諸収差のうち、特に球面収差及びコマ収差が多く発生してくる。Fナンバーが小さい望遠レンズにおいて球面収差やコマ収差を補正するために、レンズ枚数を増やして収差補正に対する自由度を増やすようにした望遠レンズが知られている(特許文献2)。
特許文献2ではレンズ枚数を増やして諸収差の補正を行った焦点距離294mm〜588mmでFナンバー2.88〜4.08程度の大口径比の望遠レンズを開示している。
一方、光学系の色収差を含めた諸収差を補正しつつ、レンズ全長を短縮する方法として、レンズ面あるいは光学系の一部に、非球面や異常分散特性を有した光学素子や回折光学素子を用いる方法が知られている。この方法によって、色収差と設計波長での諸収差を補正しつつ、レンズ枚数を削減することによってレンズ全長を短縮した撮像光学系が知られている(特許文献3)。
特許文献3では焦点距離489mm〜779mmでFナンバー4.1〜5.8程度の大口径比の望遠レンズを開示している。この特許文献3では、レンズ全長を短縮させて第1レンズ群の屈折力が増大したときに生ずる諸収差を、非球面で補正を行い、色収差を回折光学素子と異常分散特性を有する光学素子で補正している。これにより諸収差の補正と光学系全体の小型・軽量化を図っている。
また多くの撮像光学系において無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは、撮像光学系全体を移動させたり、若しくは撮像光学系の一部のレンズ群を移動させたりして行っている。このうち焦点距離の長い望遠レンズの場合は、光学系全体が大型となり、又、重くなるため、光学系全体を移動させてフォーカスを行うのが機構的に困難である。
このため、従来より、望遠レンズでは一部のレンズ群を移動させてフォーカスを行っているものが多い。例えば多くの望遠レンズでは前方レンズ群以外の比較的小型でしかも軽量の撮像光学系の中央部分の一部のレンズ群を移動させてフォーカスを行うインナーフォーカス式を用いている。特許文献1乃至3に開示されている望遠レンズでは何れも物体側より数えた2番目の比較的小型軽量の第2レンズ群を光軸上移動させてフォーカシングを行っている。
特開平9−145996号公報 特開平8−327897号公報 特開2013−025087号公報
望遠レンズは一般に、焦点距離を長くするにつれてレンズ系全体が大型化・大重量化してくる。このため望遠レンズにおいてはレンズ系全体の小型化及び軽量化を図ること、そして焦点距離を長くすることによって発生する諸収差のうち、特に色収差を良好に補正することが重要になってくる。更にフォーカシングを前方レンズ群以外の小型軽量のレンズ群で迅速に、しかも駆動装置の負担を少なくして行うこと等が重要になってくる。
一般に望遠レンズにおいて焦点距離が長くなるにつれて、特に正の屈折力の前方レンズ群が大型化及び高重量化してくる。このため望遠レンズにおいては正の屈折力の前方レンズ群のレンズ構成を適切に設定することが全系の小型化及び軽量化を図りつつ、かつ色収差を良好に補正し、高い光学性能を得るのに重要になってくる。前方レンズ群のレンズ構成が不適切であると全系が大型化し、諸収差が増大し高い光学性能を得るのが大変困難になる。
しかしながら、一定以上にレンズ全長を短縮しようとすると、前方レンズ群だけでは軸上色収差と倍率色収差をバランス良く補正するが困難になる。このため、開口絞り付近から像側にかけての後方レンズ群でも色収差を補正することが必要となってくる。
本発明は、色収差を含めた諸収差の補正が容易で、しかも全系の小型化及びレンズ重量の軽量化を図ることができる撮像光学系及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明の撮像光学系は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、後群を有し、フォーカシングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が変化し、前記第2レンズ群と前に後群の間隔が変化するように、前記第2レンズ群が移動する撮像光学系であって、前記第2レンズ群よりも像側に開口絞りを有し、前記後群はレンズユニットStを有し、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、レンズ全長をL、無限遠物体にフォーカスしているときの全系の焦点距離をf、無限遠物体にフォーカスしているときのFナンバーをFn、前記開口絞りから前記レンズユニットStの最も物体側のレンズ面頂点までの光軸上の距離の絶対値、もしくは前記開口絞りから前記レンズユニットStの最も像側のレンズ面頂点までの光軸上の距離の絶対値のうち大きい方の値をdsp-St、前記レンズユニットStを構成する物体側から数えた第j番目のレンズの屈折力をφj、前記レンズユニットStを構成する物体側から数えた第j番目のレンズの材料のd線基準のアッベ数をνj、異常部分分散比をΔθgFj、前記レンズユニットStよりも物体側に位置する各レンズの物体側から数えた第i番目のレンズの屈折力をφi、前記レンズユニットStよりも物体側に位置する各レンズの物体側から数えた第i番目のレンズの材料のd線基準のアッベ数をνi、異常部分分散比をΔθgFi、mを前記レンズユニットStに含まれるレンズの総数、nを前記レンズユニットStよりも物体側に位置するレンズの総数とするとき、
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、色収差を含めた諸収差の補正が容易で、しかも全系の小型化及びレンズ重量の軽量化を図ることができる撮像光学系が得られる。
(A),(B) 本発明の実施例1の撮像光学系の物体距離無限遠時におけるレンズ断面図と収差図 (A),(B) 本発明の実施例2の撮像光学系の物体距離無限遠時におけるレンズ断面図と収差図 (A),(B) 本発明の実施例3の撮像光学系の物体距離無限遠時におけるレンズ断面図と収差図 本発明の撮像装置の説明図 (A),(B) 一般的な光学材料の光学特性と標準線を説明する図 本発明に係る条件式(4)乃至(6)の範囲を説明する図 一般硝材の波長による屈折率変化を表す説明図 本発明の撮像光学系の光学作用を説明するための近軸配置概略図
以下に本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明の撮像光学系は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、後群を有する。フォーカシングに際して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が変化し、第2レンズ群と後群の間隔が変化するように、第2レンズ群が移動する。第2レンズ群よりも像側に開口絞りを有する。後群は、色収差補正に適した材料を用いたレンズユニットStを有している。ここで、レンズユニットとは、単一レンズ又は複数のレンズを接合した接合レンズをいう。
図1(A)乃至図3(A)は、本発明の撮像光学系の実施例1乃至実施例3のレンズ断面図である。また図1(B)乃至図3(B)は本発明の撮像光学系の実施例1乃至実施例3の縦収差図である。また図4は本発明の撮像光学系をカメラ本体に装着した一眼レフカメラシステム(撮像装置)の要部概略図である。
各レンズ断面図においてL0は撮像光学系である。Liは物体側から像側へ数えたときの第iレンズ群である。StはレンズユニットStである。DOEは回折光学素子である。Dは回折光学素子DOEの一部を構成する回折光学部(回折光学面)である。回折光学部Dより生ずる回折光のうち、本実施例で用いる回折光の回折次数mは1であり、設計波長λ0はd線の波長(587.56nm)である。SPは開口絞りである。Gは光学フィルター等の光学ブロックである。
各収差図において、dはd線、gはg線(波長435.8nm)である。Mはメリディオナル像面、Sはサジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。FnoはFナンバー、ωは半画角である。すべての収差図において、球面収差は0.2mm、非点収差は0.2mm、歪曲は2%、倍率色収差は0.02mmのスケールで描かれている。各実施例の撮像光学系L0は望遠型のレンズ構成より成り、その特徴とするレンズ構成は次のとおりである。
各実施例の撮像光学系は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、後群LRを有する。第2レンズ群L2よりも像側に開口絞りSPを有する。後群LRはレンズユニットStを有する。各実施例において、第1レンズ群L1の焦点距離をf1とする。レンズ全長をLとする。ここでレンズ全長とは最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの長さに、空気換算でのバックフォーカスの値を加えた長さである。
無限遠物体にフォーカスしているときの全系の焦点距離をf、無限遠物体にフォーカスしているときのFナンバーをFnとする。開口絞りSPからレンズユニットStの最も物体側のレンズ面頂点までの光軸上の距離の絶対値、もしくは開口絞りSPからレンズユニットStの最も像側のレンズ面頂点までの光軸上の距離の絶対値のうち大きい方の値をdsp-Stとする。
レンズユニットStを構成する物体側から数えた第j番目のレンズの屈折力をφjとする。レンズユニットStを構成する物体側から数えた第j番目のレンズの材料のd線基準のアッベ数をνjとする。異常部分分散比をΔθgFjとする。レンズユニットStよりも物体側に位置する各レンズの物体側から数えた第i番目のレンズの屈折力をφiとする。
レンズユニットStよりも物体側に位置する各レンズの物体側から数えた第i番目のレンズの材料のd線基準のアッベ数をνi、異常部分分散比をΔθgFiとする。mをレンズユニットStに含まれるレンズの総数、nをレンズユニットStよりも物体側に位置するレンズの総数とする。このとき、
なる条件式を満足する。また、アッベ数ν、異常部分分散比ΔθgFは、レンズを構成する材料のd線における屈折率をNd、g線における屈折率をNg、C線における屈折率をNC、F線における屈折率をNFとすると次に示す式で定義するものである。
ν=(Nd−1)/(NF−NC
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC
ΔθgF=θgF−(−1.61783×10-3×ν+0.64146)
光軸上の距離に関するdsp-Stの符号は光線の進行方向に測ったときを正、光線の進行方向と逆方向に測ったときを負とする。まず各実施例の撮像光学系OLのレンズ構成の特徴について説明する。図8は本発明の撮像光学系L0の近軸屈折力配置の摸式図である。図8では撮像光学系L0においてリアフォーカシング(インナーフォーカシング)を想定したときの基準状態(無限遠物体合焦状態)での光学作用を説明するための近軸屈折力配置を示している。
図中L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2はフォーカシングに際して光軸方向へ移動する負の屈折力の第2レンズ群である。L3は正又は負の屈折力の第3レンズ群であり、レンズユニットStを有している。SPは開口絞りであり、第3レンズ群の物体側に配置されている。L4は負の屈折力の第4レンズ群であり、光軸に対し垂直方向の成分を持つように移動して結像位置(画像)を光軸方向に対し垂直方向に変移させる防振レンズ群を構成している。L5は正の屈折力の第5レンズ群である。Laは撮像光学系L0の光軸である。IPは像面である。Pは軸上近軸光線、そしてQは瞳近軸光線である。
一般的に望遠型の撮像光学系において、軸上近軸光線Pのレンズへの入射高さは、光軸Laと瞳近軸光線Qの交わる点SPaより物体側で高く、像側で低くなっている。望遠型の撮像光学系はこのように、いわゆるテレフォトタイプ(望遠タイプ)のレンズ構成をとっている。望遠型の撮像光学系においてはFナンバー(開放Fナンバー)を決定する光束は物体側のレンズのレンズ径で決まってくる。このため、望遠型の撮像光学系において大口径比を図ると、物体側のレンズほど有効径が大きくなる。
特にFナンバーが小さくなれば(大口径比となれば)レンズの有効径も増大し、それに伴ってレンズ外径も増大し、さらにその略3乗でレンズの重量が増す。そのため望遠型の撮像光学系で大口径比化を図ると像側のレンズより物体側のレンズの重量が増大してくる。
以上のようなことから大口径比の望遠型の撮像光学系において、全系の軽量化を図るには物体側のレンズ(第1レンズ群)の重量を軽量化することが重要になってくる。更にレンズ系全体の重量を軽減するためには、レンズ全長の短縮を図ったり、物体側の第1レンズ群を構成するレンズの枚数を少なくすることが重要になってくる。
各実施例では望遠型の撮像光学系においてレンズ系全体の小型化と軽量化を図るために、レンズ全長を短縮している。望遠型の撮像光学系において、全系の小型化を図るには第1レンズ群に非球面形状のレンズ面を用い、かつレンズの材料に異常分散材料を使用して収差補正力を強める方法がある。第1レンズ群の正の屈折力を強めて第1レンズ群自体のレンズ群の厚み(光軸方向の長さ)を薄くする方法がある。
いま、焦点距離fが長く、FナンバーFnoが小さい(焦点距離fとFナンバーFnoーの比が大きい)望遠型の撮像光学系においてレンズ全長を短縮したとする。例えば焦点距離f=600mm、FナンバーFno=4.0の撮像光学系や焦点距離f=800mm、FナンバーFno=5.6の撮像光学系においてレンズ全長を短縮したとする。そうすると次のような課題が生じてくる。
第1レンズ群を構成するレンズの材料に蛍石をはじめとする異常分散材料や回折光学素子を使用して色収差を補正しつつ、第1レンズ群の正の屈折力を強くすれば、ある程度以上にレンズ全長を短縮することができる。そうすると多くの場合、軸上色収差と倍率色収差の補正バランスが崩れてくる。
例えば軸上色収差を第1レンズ群を主な補正レンズ群として補正したとしても、倍率色収差が補正不足となってしまう。逆に、第1レンズ群で倍率色収差を十分に補正しようとすると、軸上色収差が補正過剰になってしまう。特にgF線間の軸上色収差、もしくは倍率色収差の補正が不十分になってくる。第1レンズ群で軸上色収差と倍率色収差のどちらか一方を十分に補正しようとすると、第1レンズ群内に蛍石などの異常分散ガラスよりなるレンズのパワーを強めつつ、レンズを多用しなければならなくなる。そうすると第1レンズ群の軽量化が困難となる。
通常のフルハイビジョン(画素数1920×1080、画素サイズ数μm)相当の画質を得るのであれば、多少の色収差が許容される。しかし、画素数の増加や画素サイズの縮小による高画質化を考慮すると、軸上色収差の補正と倍率色収差の補正を十分に行うことが必要になってくる。第1レンズ群の軽量化と色収差の補正を良好に行うためには、第1レンズ群で補正し切れなかった残存色収差を開口絞り付近のレンズや、より像側のレンズ群で補正する方法がある。特にテレ比が0.6を下回るくらいにレンズ全長を短縮していくと、g線付近の短波長帯域で軸上色収差が補正不足となってくる。
ここでテレ比とは、
テレ比=(レンズ全長)÷(無限遠合焦時の焦点距離)
である。そこで本発明では、条件式(1)を満足するようにレンズ全長の短縮を行うとともに、条件式(2)を満足する位置にレンズユニットStを配置している。そして条件式(3)を満足するようにレンズユニットStと第1レンズ群L1との屈折力(パワー)を適切に設定している。これによりgF線間の軸上色収差の補正を良好に行っている。
次にこのときの色収差補正のメカニズムについて説明する。図8の近軸屈折力配置の模式図に示すような望遠型の撮像光学系L0において、瞳近軸光線Qが光軸Laと交わる位置SPaよりも物体側では、軸上近軸光線Pがレンズ面に光軸Laから高い位置を通過する。このため、像面側のレンズよりも軸上色収差が多く発生する。また瞳近軸光線Qが光軸Laと交わる位置SPaから物体側(又は像側)へ行けば行くほど軸外主光線がレンズの周辺部分を通過するため、倍率色収差が多く発生する。
そのため、瞳近軸光線Qが光軸Laと交わる位置SPaよりも物体側(特に第1レンズ群)に異常分散特性を有する材料からなるレンズや回折光学素子などの色収差補正用の光学素子を配置するのが良い。これによれば、軸上色収差と倍率色収差の両方を補正することが容易となる。こうすることで軸上色収差と倍率色収差のそれぞれについてCF線間とgF線間の補正を行うことができる。
一方、レンズ全長の短縮を図るために第1レンズ群の屈折力を強めてくと、色収差量、特にgF線間の色収差量が増大してくる。これは図7に示すように、レンズに使われるような一般的な光学材料は、分散の違いで大きさは多少異なるが、多くの場合、短波長になればなるほど材料の屈折率の変化が大きくなっていることに起因する。一般に第1レンズ群内の正レンズは、軸上色収差と倍率色収差の両方においてCF線間とgF線間の色収差をバランスよく補正するため異常分散性の大きい材料を多く使用している。
第1レンズ群の屈折力を強めていくと、各レンズの軸上色収差と倍率色収差の補正の寄与率が異なる。このために、第1レンズ群に配置した材料や回折光学素子だけでは軸上色収差と倍率色収差の両方についてd、g、C、Fの4波長の色収差を良好に補正するのが難しくなる。更に、軽量化を目指して第1レンズ群内のレンズ枚数を軽減すると、特にgF線間の軸上色収差が多く残存してくる。
そこで、条件式(2)を満足するような開口絞りSP付近にレンズユニットStを配置し、レンズユニットStに条件式(3)を満足するような光学特性を有する材料よりなるレンズを用いて適切なパワーを有して配置する。これによりレンズユニットStでもgF線間の軸上色収差を補正するようにしている。
次にレンズユニットStを構成するレンズにおいて、軸上色収差の補正に必要な光学特性について説明する。開口絞りSP付近のレンズ群で軸上色収差を補正する場合について説明する。この時、CF線間の軸上色収差を補正しようとすると、正レンズに低分散側の材料、負レンズに高分散側の材料を用いて構成すると良い。また、異常分散特性としては、横軸νd、縦軸θgFで表されるグラフにおいて、
θgF=−1.61783×10-3×νd+0.64146
として表される直線を「標準線」と定義する。
このとき、正レンズは図5(A)に示すように、前記標準線よりも上側(ΔθgF>0)に分布する材料を用い、負レンズは標準線よりも下側(ΔθgF<0)に分布する材料で構成すると良い。そうすればgF線間の軸上色収差の補正ができる。しかしながら、正レンズに低分散な材料を用いると、図5(B)に示すNdd図のように、低分散になればなるほど屈折率が小さい材料となってしまう。そうすると、色収差の補正を行うためにレンズに非常に大きなパワーを付けなければならず色収差以外の諸収差が増加してしまい諸収差をバランス良く補正するのが困難になってくる。
そこで、本発明は例えばレンズユニットSt内の少なくとも1枚の正レンズに高分散で、かつ異常部分分散比ΔθgFが正で大きい値をとる材料を使用することでgF線間の軸上色収差を補正している。そしてそれによって増加するCF線間の軸上色収差をレンズユニットSt内の他のレンズ、もしくはレンズユニットStよりも物体側のレンズで補正している。またレンズユニットSt内の少なくとも1枚の負レンズに高分散で、かつ異常部分分散比ΔθgFが負で絶対値が大きい値をとる材料を使用しても同様の効果を得ている。
各実施例ではこのように構成することで、第1レンズ群で蛍石をはじめとする異常分散材料よりなるレンズを増加させることなく全系の色収差を良好に補正し、かつ全体として軽量化・小型化で高画質な画像が得られる撮像光学系を得ている。このときの軽量化は開口絞りSPを第1レンズ群よりも像側に配置しているのは、第1レンズ群のレンズ有効径を大きくすることなく画面周辺の光束を十分に取り込むことができることに起因している。
各実施例においてフォーカシングは、撮像光学系全体を移動させたり、もしくは撮像光学系の一部のレンズ群を移動させたりして行っても良い。焦点距離が長く、Fナンバー(開放Fナンバー)が小さい望遠型の撮像光学系では、レンズ系全体が大型となり、Fナンバーの大きい望遠型の撮像光学系に比べて高重量となる。このため、光学系全体を移動させてフォーカシングを行うのが機構的に困難となる場合がある。
そこで各実施例の撮像光学系では、第1レンズ群L1よりも像側に位置する小型軽量なレンズ群である第2レンズ群L2を光軸上移動させることによってフォーカシングを行っている。これにより、光学系全体や第1レンズ群L1全体を移動させてフォーカスすることに比して格段に小さい駆動装置でフォーカシングすることを容易にしている。駆動装置に必要なトルクが小さければ、駆動装置自体の小型化も容易となり、その結果、全系の更なる小型化が容易になる。
各実施例では、第2レンズ群L2よりも像側に物体側から像側へ順に、不動の第3レンズ群L3、光軸に対し垂直方向の成分を持つように移動して結像位置を光軸方向に対し垂直に変移させる像ぶれ補正用の第4レンズ群L4、不動の第5レンズ群L5を有する。ここで不動とはフォーカシング及び像ぶれ補正に際して不動であることをいう。このように第2レンズ群L2よりも像側に、軸上光線のレンズへの入射高さが低く、かつ軸外主光線が高い位置を通過する箇所にレンズ面を有する第3レンズ群L3を配置している。
これにより、像面湾曲や倍率色収差の補正を容易にしている。また第2レンズ群L2よりも像側のレンズ群を不動のレンズ群と可動のレンズ群に分ける構成にすることで、像ぶれ補正時も結像性能の低下を低減している。開口絞りSPは第3レンズ群L3中、もしくは第3レンズ群L3の物体側、もしくは第3レンズ群L3の像側のうち、光束径が比較的小さくなる位置に配置することにより、絞りユニットの小型軽量化が容易になる。
レンズユニットStは第3レンズ群L3中の特定のユニットが対応することが好ましい。そうすることで開口絞りSPと同様、光束径の小さい位置にレンズユニットStを配置することができるため、レンズ系の小型軽量化が容易になる。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は撮像光学系L0のFナンバーとレンズ全長と第1レンズ群L1の焦点距離に関する。条件式(1)の上限値を超えると、Fナンバーに対してレンズ全長が短くなりすぎるか、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎる。そうなると全系の小型化としては有利であるが、特に第1レンズ群L1より発生する球面収差やコマ収差の補正が困難になる。また条件式(1)の下限値を超えるとFナンバーに対してレンズ全長が長くなってしまう。そうすると全系の小型化が困難となる。条件式(1)は好ましくは次の如く設定するのが良い。
また条件式(1a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
条件式(2)はレンズユニットStの光軸方向の配置位置に関する。dsp-Stの値は測る方向によって符号が異なるための絶対値で示した。そして条件式(2)の下限値は開口絞りSPの位置と同じ位置であることを意味するため、下限値以下になることはない。条件式(2)の上限値を超えると、レンズユニットStの位置が開口絞りSPから離れすぎる。そうなると倍率色収差にも及ぼす影響が大きくなってしまい、軸上色収差を制御するのが困難になる。ここで倍率色収差が増加すると、この収差を補正することが難しくなってしまう。
条件式(2)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.00≦ dsp-St/L < 0.13 ・・・(2a)
また条件式(2a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.00≦ dsp-St/L < 0.12 ・・・(2b)
条件式(3)はレンズユニットStの色収差補正力とレンズユニットStよりも物体側に位置するレンズ群の色収差補正力の総和とのバランスに関する。ここで「色収差補正力」とは、あるレンズに対する色収差補正力(特にgF線間の色収差)を表し、レンズの屈折力をそのレンズを構成している材料のアッベ数で割り、異常部分分散比の値をかけたものである。
ここでいう「レンズ群の色収差補正力」は、レンズ群を構成している各レンズの色収差補正力の総和をとったものに等しい。条件式(3)の上限値を超えると、レンズユニットStでの色収差補正力が弱くなりすぎてしまい、gF線間の軸上色収差の補正が困難になる。
一方、条件式(3)の下限値を超えると、レンズユニットStによってgF線間の軸上色収差は補正しやすくなるが、CF線間の軸上色収差が増加してくる。それを補正するためにレンズユニットStよりも物体側のレンズ群での補正が必要となる。そうなるとレンズユニットStよりも物体側に配置するレンズのレンズ枚数が増えて全体の重量が増加する、もしくは倍率色収差との補正バランスを取るのが困難になる。条件式(3)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
また条件式(3a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
以上のような構成とすることで本発明の目的とする撮像光学系が得られるが、更に好ましくは次に述べる条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。これによれば更なる色収差を含めた諸収差の補正と、全系の小型化及びレンズ重量の軽量化を図った撮像光学系が容易に得られる。
レンズユニットStに含まれる1つの光学素子Aは、材料のd線基準のアッベ数をνdA、部分分散比をθgFA、係数をAθ1とする。そして、
θ1=θgFA−θgFB1
θgFB1=−1×10-9×νdA 4+5×10-8×νdA 3+7.5×10-5×νdA 2−7×10-3×νdA+0.721
とする。レンズユニットStに含まれる1つの光学素子Aは、係数をAθ2とする。そして
θ2=θgFA−θgFB2
θgFB2=−1.67×10-7×νdA 3+5.21×10-5×νdA 2−5.66×10-3×νdA+0.7278
とする。無限遠物体にフォーカスしているときの全系の屈折力をφとする。
このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
0.0272<Aθ1<0.3000 ・・・(4)
−0.5000<Aθ2<−0.0272 ・・・(5)
5.0<νdA<60.0 ・・・(6)
また、各実施例の撮像光学系L0は次の如く構成されている。物体側から像側へ順に、不動で正の屈折力の第1レンズ群L1、フォーカシングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群L2、不動で正又は負の屈折力の第3レンズ群L3を有する。更に光軸に対し垂直方向の成分を持つように移動して結像位置を光軸方向に対し垂直方向に変移させる負の屈折力の第4レンズ群L4、不動で正の屈折力の第5レンズ群L5を有する。
そして第3レンズ群L3中、もしくは第3レンズ群L3の物体側、もしくは第3レンズ群L3の像側に開口絞りSPを有し、第3レンズ群L3又は第3レンズ群L3の一部がレンズユニットStであるとする。このとき第3レンズ群L3から第5レンズ群までの合成焦点距離をfrearとする。無限遠物体にフォーカスしているときの第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の合成焦点距離をf12とする。第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。このとき、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
-15.0<f2/(f1×frear)<-4.0 ・・・(8)
2.0<f2/(f12×L)<10.0 ・・・(9)
-2.5<f1/f2<-1.0 ・・・(10)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。図6は条件式(4)乃至(6)の範囲を図示した説明図である。条件式(4)、(5)はレンズユニットStに含まれる1つの光学素子Aの材料の部分分散比に関する。尚、光学素子Aは条件式(4)又は条件式(5)のいずれか一方を満足すれば良い。
条件式(4)の上限値を超えると、他の一般的な光学材料と比較して光学素子Aの材料の部分分散比が大きくなりすぎてしまう。そうすると特に短波長側の軸上色収差が過補正になってしまうため好ましくない。一方、条件式(4)の下限値を超えると、光学素子Aの材料の部分分散比が小さくなりすぎて、異常分散性が小さい他の一般的な光学材料と同程度になってしまう。そうすると特に短波長側の軸上色収差が補正不足となるため好ましくない。
条件式(4)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.0290 < Aθ1 < 0.2700 ‥‥‥(4a)
条件式(4a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.0310 < Aθ1 < 0.2500 ‥‥‥(4b)
条件式(4b)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.0320 < Aθ1 < 0.2200 ‥‥‥(4c)
条件式(5)の上限値を超えると、光学素子Aの材料の部分分散比が大きくなりすぎて、異常分散性が小さい他の一般的な光学材料と同程度になってしまう。そうすると特に短波長側の軸上色収差が補正不足になってしまうため好ましくない。一方、条件式(5)の下限値を超えると、他の一般的な光学材料と比較して光学素子Aの材料の部分分散比が小さくなりすぎてしまう。そうすると特に短波長側の軸上色収差が過補正となるため好ましくない。
条件式(5)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
−0.5000 < Aθ2 < −0.0280 ‥‥‥(5a)
条件式(5a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
−0.4700 < Aθ2 < −0.0290 ‥‥‥(5b)
条件式(5b)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
−0.4600 < Aθ2 < −0.0300 ‥‥‥(5c)
条件式(6)は光学素子Aの材料のアッベ数に関する。条件式(6)の上限値を超えると、光学素子Aの材料のアッベ数が大きくなりすぎて、低分散となる。そうすると短波長側の軸上色収差を補正しようとすると大きな屈折力が必要となり、長波長側の色収差とバランス良く補正するのが困難になる。
一方、条件式(6)の下限値を超えると、光学素子Aの材料のアッベ数が小さくなりすぎて、高分散となる。そうすると特に短波長側の軸上色収差は弱い屈折力で補正しやすくなるが、倍率色収差には補正が逆方向に働くため、軸上色収差と倍率色収差をバランス良く補正するのが困難になる。また弱い屈折力で補正できるということは微小な曲率を制御する必要があり、製造が困難になるため好ましくない。
条件式(6)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
5.0 < νdA < 55.0 ‥‥‥(6a)
条件式(6a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
7.0 < νdA < 50.0 ‥‥‥(6b)
条件式(6b)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
10.0 < νdA <45.0 ‥‥‥(6c)
条件式(4)や条件式(6)を満足する光学素子Aを構成する材料(以下「光学材料」ともいう。)の具体例としては、例えば樹脂がある。以下、屈折率をNd、アッベ数をνd、部分分散比をθgFとする。
様々な樹脂の中でも特にUV硬化樹脂1(Nd=1.635,νd=22.7,θgF=0.69)やN−ポリビニルカルバゾール(Nd=1.696,νd=17.7,θgF=0.69)は条件式(4)や条件式(6)を満足する光学材料である。尚、条件式(4)や条件式(6)を満足する樹脂であれば、これらに限定するものではない。
また、一般の硝材とは異なる特性を持つ光学材料として、無機酸化物ナノ微粒子(無機微粒子)を合成樹脂(透明媒体)中に分散させた混合体がある。無機酸化物の例としては、TiO2(Nd=2.304,νd=13.8),Nb25(Nd=2.367,νd=14.0),ITO(Nd=1.8571等がある。更にνd=5.68),Cr23(Nd=2.2178,νd=13.4),BaTiO3(Nd=2.4362,νd=11.3)等がある。
これらの無機酸化物の中では、TiO2(Nd=2.304,νd=13.8,θgF=0.87)微粒子を合成樹脂中に適切なる体積比で分散させた場合、上記条件式(4)や条件式(6)を満足する光学材料が得られる。TiO2は様々な用途で使われる材料であり、光学分野では反射防止膜などの光学薄膜を構成する蒸着用材料として用いられている。他にも光触媒、白色顔料などとして、またTiO2微粒子は化粧品材料として用いられている。
また上記の無機酸化物の中でITO微粒子(Nd=1.8571、νd=5.68、θgF=0.29)を合成樹脂中に適切なる体積比で分散させた場合、上記条件式(5)や(6)を満足する光学材料が得られる。ITOは、一般的には透明電極を構成する材料として知られており、通常、液晶表示素子、EL素子等、他の用途として赤外線遮蔽素子、紫外線遮断素子に用いられている。合成樹脂に分散させるTiO2微粒子やITO微粒子の平均径は、散乱などの影響を考えると2nm〜50nm程度がよく、凝集を抑えるために分散剤などを添加しても良い。
またTiO2やITOを分散させる合成樹脂材料としては、ポリマーが良く、成形型等を用いて光重合成形または熱重合成形することにより高い量産性を得ることができる。そして合成樹脂の光学定数の特性としても、部分分散比が比較的大きい合成樹脂、あるいはアッベ数が比較的小さい合成樹脂か、両者を満たす合成樹脂が良く、N−ポリビニルカルバゾール、スチレン、ポリメタクリル酸メチル(アクリル)、などが適用できる。後述する実施例ではITO微粒子を分散させる合成樹脂としてUV硬化樹脂を用いている。
しかし、これに限定するものではない。ナノ微粒子を分散させた混合体の分散特性N(λ)は、良く知られたDrudeの式から導きだされた次式によって簡単に計算することができる。即ち、波長λにおける屈折率N(λ)は、
N(λ)=[1+V{NM 2(λ)−1}+(1−V){NP 2(λ)−1}]1/2‥‥‥(A)
である。ここで、(A)式においてλは任意の波長、NMはTiO2やITOの屈折率、NPは合成樹脂の屈折率、Vは合成樹脂体積に対するTiO2微粒子やITO微粒子の総体積の分率である。
条件式(7)は、レンズユニットStに含まれる各レンズの色収差補正力の総和に関する。条件式(7)の上限値(又は下限値)を超えると、各レンズの色収差補正力の総和が小さすぎる(又は大きすぎる)。そうすると、レンズユニットStよりも物体側のレンズ群との収差補正のバランス(特に倍率色収差と軸上色収差の補正バランス)がとれなくなり、特にgF線間の軸上色収差の補正が困難になる。条件式(7)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
また条件式(7a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
条件式(8)乃至(10)は撮像光学系L0が5つのレンズ群より構成されているときの構成要件に関する。条件式(8)は第1レンズ群L1の焦点距離と第3レンズ群L3から最も像側のレンズ群までの合成焦点距離との関係に関する。条件式(8)の上限値を超えると、第1レンズ群L1もしくは第3レンズ群L3から最も像側のレンズ群までの合成焦点距離が長くなりすぎる。そうすると、レンズ全長が長くなってしまい、全系の小型化が困難になる。
一方、条件式(8)の下限値を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離もしくは第3レンズ群L3から最も像側のレンズ群までの合成焦点距離が短くなりすぎる。そうなるとレンズ全長の短縮化には有利である。しかしながら、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎると球面収差やコマ収差が多く発生する。また第3レンズ群L3から最も像側のレンズ群までの合成焦点距離が短くなりすぎるとコマ収差や非点収差が多く発生する。そうなるとそれらの諸収差を補正するのが難しくなるため好ましくない。
条件式(8)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
-14.0<f2/(f1×frear)<-4.0 ・・・(8a)
また条件式(8a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
-12.0<f2/(f1×frear)<-4.2 ・・・(8b)
また条件式(8b)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
-10.0<f2/(f1×frear)<-4.3 ・・・(8c)
条件式(9)は第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との合成焦点距離とレンズ全長に関する。条件式(9)の範囲を満足することで第2レンズ群L2からの射出光束が適度な収斂光束となり、レンズ全長の短縮を図りつつ、諸収差の補正が容易になる。条件式(9)の上限値を超えると、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の合成焦点距離が短くなりすぎるか、レンズ全長が短くなりすぎる。そうすると各レンズ群の屈折力が大きくなりすぎるため、球面収差やコマ収差の補正が困難になる。条件式(9)の下限値を超えるとレンズ全長が長くなってしまい全系の小型化が困難になる。
条件式(9)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
2.3<f2/(f12×L)<6.0 ・・・(9a)
また条件式(9a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
2.5<f2/(f12×L)<4.5 ・・・(9b)
条件式(10)は第1レンズ群L1の焦点距離と第2レンズ群L2の焦点距離に関する。条件式(10)の上限値を超えると、第1レンズ群L1の正の焦点距離が短くなりすぎるか第2レンズ群L2の負の焦点距離が長くなりすぎる(負の焦点距離の絶対値が大きくなる)。第1レンズ群L1の焦点距離がこの範囲以上に短くなると、レンズ全長の短縮には効果がある。しかしながら、第1レンズ群L1より発生する球面収差やコマ収差等を第1レンズ群L1内で補正することが難しくなり、レンズ全系で球面収差とコマ収差が補正不足となるため好ましくない。
また、第2レンズ群L2の焦点距離が長くなると、有限距離物体にフォーカスする際のフォーカスレンズ群である第2レンズ群L2のフォーカシングに際しての移動量が増大してしまう。そうすると、そのための空間を光学系中に予め空けておく必要が出てしまい、レンズ全長の短縮化が困難になる。
一方、条件式(10)の下限値を超えると、第1レンズ群L1の正の焦点距離が長くなるか、第2レンズ群L2の負の焦点距離が短くなる。第1レンズ群L1の焦点距離が長くなると、レンズ全長の短縮化が困難になる。また、第2レンズ群L2の焦点距離が短くなると第2レンズ群L2のフォーカシングに際しての移動量は短くなるが、負の屈折力が強くなった分だけフォーカシングに際しての球面収差やコマ収差の変動が大きくなってしまうため好ましくない。
条件式(10)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
-2.0<f1/f2<-1.0 ・・・(10a)
また条件式(10a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
-1.6<f1/f2<-1.0 ・・・(10b)
以上のように各実施例によれば、色収差を含めた諸収差の補正が容易で、しかも全系の小型化及びレンズ重量の軽量化を図った撮像光学系が得られる。
次に各実施例のレンズ構成の特徴について説明する。各レンズに付した符号のレンズは前述した各レンズに付した符号のレンズと対応している。まず各実施例で共通しているレンズ構成を説明する。
各実施例の撮像光学系では、物体側から像側へ順に、正の屈折力(パワー)の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正又は負の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5より構成されている。そして第1レンズ群L1よりも像側に開口絞りSPを有している。無限遠から近距離のフォーカシングに際して第2レンズ群L2が像側へ移動する。
そして撮像光学系が振動したときの撮影画像のブレの補正(振動補償)(像ぶれ補正)を第4レンズ群L4を矢印LTの如く光軸に対して直交する方向の成分を持つように移動させて行なっている。即ち第4レンズ群L4は画像変位補正レンズ群である。
実施例1、2については第1レンズ群L1内に回折光学素子DOEを用いている。図1、図2のレンズ断面図において、DOEは回折光学素子である。Dは回折光学素子DOEの一部を構成する回折光学部(回折光学面)である。回折光学部Dは光軸に対して回転対称な回折格子よりなっている。回折光学部Dより生ずる回折光のうち、各実施例で用いる回折光の回折次数mはm=1であり、設計波長λ0はd線(波長587.56nm)である。なお撮像光学系L0に設ける回折光学面Dは1つに限らず複数用いても良く、これによれば更に良好な光学性能が容易に得られる。
また回折光学面Dは光学面に設けられているが、そのベースは球面に限らず平面又は非球面であっても良い。回折光学面Dを設ける材料は光を透過するものであればガラスでもプラスチックでも良い。回折格子の形状は、その2i次項の位相係数をC2iとしたとき、光軸からの距離Hにおける位相φ(H)は次式で表される。ただしmは回折次数、λ0は基準波長である。
一般に、レンズ、プリズム等の屈折光学材料のアッベ数(分散値)νdは、d線、C線、F線の各波長における屈折力をNd、NC、NFとしたとき、次式で表される。
νd=(Nd−1)/(NF−NC)>0 ・・・(b)
一方、回折光学部のアッベ数νdはd線、C線、F線の各波長をλd、λC、λFとしたとき
νd=λd/(λF−λC) ・・・(c)
と表され、νd=−3.453となる。
また部分分散比θgF
θgF=(λg−λF)/(λF−λC) ・・・(d)
と表され、θgF=0.2956となる。そして異常部分分散比ΔθgFは、
ΔθgF=θgF−(−1.61783×10-3×νd+0.64146) ・・・(e)
の定義式より、ΔθgF=−0.35145となる。
これにより、任意波長における分散性は、屈折光学素子と逆作用を有する。また、回折光学部の基準波長における近軸的な一時回折光(m = 1)の屈折力φDは、回折光学部Dの位相を表す前式(a)から2次項の係数をC2としたとき、φD= −2・C2と表される。これより回折光学素子DOEの回折成分のみによる焦点距離fDOE
となる。さらに、任意波長をλ、基準波長をλとしたとき、任意波長の基準波長λに対する屈折力変化φD’は、次式となる。
φD’=(λ/λ0)×(−2・C2) ・・・(g)
これにより、回折光学部Dの特徴として、前式(a)の位相係数C2を変化させることにより、弱い近軸屈折力変化で大きな分散性が得られる。これは色収差以外の諸収差に大きな影響を与えることなく、色収差の補正を行うことができることを意味している。また位相係数C4以降の高次数の係数については、回折光学部Dの光線入射高の変化に対するパワー変化は非球面と類似した効果を得ることができる。それと同時に、光線入射高の変化に応じて基準波長λ0に対し任意波長λのパワー変化を与えることができる。このため、倍率色収差の補正に有効である。
さらに本発明の撮像光学系のように、軸上光線がレンズ面を通過する際、光軸からの高さが高い位置を通過する面に回折光学素子を配置すれば、軸上色収差の補正にも有効である。次に各実施例のレンズ構成について説明する。以下、各レンズ群のレンズは物体側から像側へ順に配置されているものとする。
[実施例1]
図1(A)の実施例1の撮像光学系L0について説明する。第1レンズ群L1は1枚の両凸レンズ、2枚のメニスカス形状の正レンズ、負レンズと正レンズを接合した接合レンズ、メニスカス形状の正レンズより構成されている。接合レンズは回折光学素子DOEを構成している。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、接合レンズの接合面に配置されている。
第1レンズ群L1の最も像側の正レンズの物体側のレンズ面は非球面形状である。そして第2レンズ群L2は1枚の負レンズで構成されており、像側のレンズ面が非球面である。また開口絞りSPは、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間に配置されている。第3レンズ群L3は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズ、両凸レンズ、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズが全て接合された1組の接合レンズより構成されている。
また、第3レンズ群L3の最も物体側のレンズ面は非球面形状である。そして第4レンズ群L4は、正レンズと負レンズを接合した接合レンズと、1つの負レンズより構成されている。第5レンズ群L5は、2組の接合レンズより構成されている。物体側の接合レンズは、正レンズと負レンズを接合した接合レンズで構成されている。また像側の接合レンズは1つの正レンズと2つの負レンズを接合した接合レンズで構成されている。第5レンズ群L5の物体側の接合レンズの物体側のレンズ面は非球面形状である。
また、第5レンズ群L5の像側の接合レンズを構成する2つの負レンズのうち物体側にある負レンズは、(表−1)に記載の光学特性を有するUV硬化性の樹脂材料(UV硬化樹脂1)で構成されたレンズである。また、尚、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは第2レンズ群L2を像面側へ光軸上を移動させることで行なっている。
レンズユニットStは、第3レンズ群L3全体が対応しており、この中にあるレンズ全てが条件式(3)、条件式(7)に対応している。また、第3レンズ群L3内の物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズが光学素子Aに対応しており、(表−1)に記載の光学特性を有するUV硬化性の樹脂材料(UV硬化樹脂1)で構成されている。この光学素子Aは条件式(4)、条件式(6)を満足している。
[実施例2]
図2(A)の実施例2の撮像光学系L0について説明する。第1レンズ群L1と第2レンズ群L2のレンズ構成は実施例1と同じである。
第3レンズ群L3は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両凸レンズ、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズが全て接合された1組の接合レンズより構成されている。また、第3レンズ群の最も物体側のレンズ面は非球面形状である。開口絞りSPは、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間に配置されている。そして第4レンズ群L4のレンズ構成は実施例1と同じである。第5レンズ群L5は、2組の接合レンズより構成されている。
物体側の接合レンズは、正レンズと負レンズを接合した接合レンズで構成されている。また像側の接合レンズは1つの正レンズと2つの負レンズを接合した接合レンズより構成されている。第5レンズ群L5の物体側の接合レンズの物体側のレンズ面は非球面形状である。また、第5レンズ群L5の像側の接合レンズを構成する2つの負レンズのうち物体側にある負レンズは、(表−1)に記載の光学特性を有するUV硬化性の樹脂材料(UV硬化樹脂1)で構成されている。尚、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは第2レンズ群L2を像面側へ光軸上を移動させることで行なっている。
レンズユニットStは、第3レンズ群L3全体が対応しており、この中にあるレンズ全てが条件式(3)、条件式(7)を満足している。また、第3レンズ群L3内の物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズのうち像側の負レンズは光学素子Aに対応しており、(表−1)に記載の光学特性を有するUV硬化性の樹脂材料(ITO14.2%-UV硬化樹脂2)で構成されている。この光学素子Aについては条件式(5)、条件式(6)を満足している。
[実施例3]
図3(A)の実施例3の撮像光学系L0について説明する。第1レンズ群L1は2枚の物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズ、両凸レンズ、負レンズと正レンズを接合した接合レンズ、正レンズより構成されている。
第1レンズ群L1の最も像側の正レンズは、物体側のレンズ面が非球面形状である。そして第2レンズ群L2は1枚の負レンズで構成されており、像側のレンズ面が非球面形状である。また開口絞りSPは、第3レンズ群L3中に配置されている。第3レンズ群L3は、両凸レンズ、開口絞りSP、両凹レンズと両凸レンズと像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズが接合された1組の接合レンズより構成されている。また、第3レンズ群L3中の接合レンズの最も物体側のレンズ面は非球面形状である。
そして第4レンズ群L4は、正レンズと負レンズを接合した1組の接合レンズ、1つの負レンズより構成されている。そして第5レンズ群L5は、2組の接合レンズより構成されている。物体側の接合レンズは、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されている。また像側の接合レンズは正レンズと負レンズと正レンズが接合された接合レンズより構成されている。また、第5レンズ群L5中の最も物体側の接合レンズの最も物体側のレンズ面は非球面形状である。尚、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは第2レンズ群L2を像面側へ光軸上を移動させることで行なっている。
レンズユニットStと光学素子Aは、共に、第3レンズ群L3のうち最も物体側の両凸レンズが対応しており、(表−1)に記載の光学特性を有する材料で構成されている。このレンズが条件式(3)、条件式(4)、条件式(6)、条件式(7)を満足している。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に本発明の光学系を撮像装置(カメラシステム)に適用した実施例を図4を用いて説明する。
図4は一眼レフカメラの要部概略図である。図4において、10は実施例1乃至3のいずれか1つの撮像光学系1を有する撮像レンズである。撮像光学系1は保持部材である鏡筒2に保持されている。20はカメラ本体である。カメラ本体は撮像レンズ10からの光束を上方に反射するクイックリターンミラー3、撮像レンズ10の像形成位置に配置された焦点板4、焦点板4に形成された逆像を正立像に変換するペンタダハプリズム5を有している。更に、その正立像を観察するための接眼レンズ6等によって構成されている。
7は感光面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等の像を受光するための撮像素子(光電変換素子)や銀塩フィルムが配置される。撮影時にはクイックリターンミラー3が光路から退避して、感光面7上に撮像レンズ10によって像が形成される。このように実施例1乃至3の撮像光学系を写真用カメラや、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、軽量で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。尚、本発明の撮像光学系はクイックリターンミラーのない撮像装置にも適用することができる。
以下に本発明の実施例1乃至3に対応する数値データを示す。各数値データにおいて、iは物体側からの面の順序を示し、riは物体側より第i番目の面の曲率半径、diは物体側より第i番目と第i+1番目の間隔、ndiとνdiは第i番目の光学部材の材料の屈折率とアッベ数である。BFは空気換算値でのバックフォーカスである。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えた値である。
各数値データにおいて最も像側の2つの面はフィルター等のガラスブロックである。回折光学素子(回折面)は前述(a)式の位相関数の位相係数を与えることで表している。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正、Rを近軸曲率半径、kを離心率、A4、A6、A8、A10、A12を各々非球面係数としたとき、
なる式で表している。また例えば「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。(表−1)、(表−2)に、光学素子Aの材料特性、及び用いている実施例の番号を示す。またTiO2やITOの微粒子分散材料の屈折率は、前述の(A)式を用いて計算した値を用いて算出している。そして、前述の各条件式と実施例における諸数値との関係を(表−3)に示す。

(数値データ1)
f= 585.00mm Fno= 4.12 2ω= 4.24
面番号 r d nd νd 有効径 θgF ΔθgF
1 243.897 17.45 1.48749 70.2 142.00 0.53026 0.00244
2 -1905.238 1.00 140.90
3 100.592 25.28 1.43875 94.9 131.91 0.53463 0.04681
4 380.581 31.53 127.61
5 100.508 14.81 1.43875 94.9 93.77 0.53463 0.04681
6 430.973 0.34 88.59
7 498.358 4.60 1.78590 44.2 88.55 0.56356 -0.00640
8(回折) 58.238 12.59 1.48749 70.2 75.77 0.53026 0.00244
9 136.042 12.22 73.55
10(非球面)112.205 7.49 1.48749 70.2 66.06 0.53026 0.00244
11 232.062 12.00 63.06
12 586.257 3.00 1.48749 70.2 54.98 0.53026 0.00244
13(非球面) 68.717 42.78 51.08
14(絞り) ∞ 10.57 35.76 開口絞りSP
15(非球面) 72.383 2.00 1.88300 40.8 33.22 0.56694 -0.00857
16 34.534 0.83 1.63555 22.7 31.84 0.68947 0.08477
17 39.239 16.68 1.48749 70.2 31.76 0.53026 0.00244
18 -33.180 2.00 1.88300 40.8 29.71 0.56694 -0.00857
19 -86.668 5.83 29.92
20 95.390 4.80 1.84666 23.9 28.14
21 -55.198 1.90 1.83481 42.7 27.63
22 43.352 2.51 26.16
23 -175.263 1.90 1.83481 42.7 26.16
24 63.326 4.43 26.51
25(非球面) 53.921 11.60 1.58144 40.8 29.42
26 -23.021 2.00 1.59522 67.7 30.19
27 489.473 3.01 31.79
28 71.248 10.65 1.61340 44.3 33.54
29 -32.810 0.10 1.63555 22.7 33.68 0.68947 0.08477
30 -78.390 2.50 1.59522 67.7 33.83
31 -563.836 5.00 34.00
32 ∞ 2.00 1.51633 64.1 34.72
33 ∞ 60.60 34.90
像面 ∞
光学素子Aは面番号16、17で構成されている。

ΔθgF=θgF−(−1.61783×10-3×ν+0.64146)
なる式で定義されるものである。

非球面データ
第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.26867e-007 A 6=-4.85078e-011
A 8= 1.69018e-015 A10=-1.54169e-018
第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.87590e-008 A 6=-4.01919e-011
A 8= 2.72158e-014 A10= 5.86469e-017 A12=-7.28795e-020
第15面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.76963e-006 A 6= 8.14327e-010
A 8= 6.03455e-013 A10= 1.08372e-015
第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.48463e-006 A 6=-4.99850e-010
第8面(回折面)
C 2=-3.77026e-005 C 4=-3.58546e-009 C 6= 2.46195e-013
C 8=-6.31465e-016 C10= 1.01519e-019
焦点距離 585.00
Fナンバー 4.12
半画角(度) 2.12
像高 21.64
レンズ全長 335.32
BF 66.92

入射瞳位置 778.75
射出瞳位置 -79.13
前側主点位置-1085.47
後側主点位置 -524.40
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 192.65 127.29 -19.95 -107.33
2 12 -159.98 3.00 2.29 0.27
3 14 -6412.48 32.09 160.16 132.32
4 20 -36.32 11.11 7.18 -0.23
5 25 57.57 29.86 5.92 -14.78
6 32 ∞ 2.00 0.66 -0.66
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 444.72
2 3 303.29
3 5 294.72
4 7 -84.30(回折光学素子を除いたレンズ単体の値)
5 8 198.37(回折光学素子を除いたレンズ単体の値)
6 10 436.70
7 12 -159.98
8 15 -76.70
9 16 424.12
10 17 39.89
11 18 -61.97
12 20 41.91
13 21 -28.83
14 23 -55.52
15 25 29.38
16 26 -36.89
17 28 38.11
18 29 -88.86
19 30 -153.26
G 32 0.00
(数値データ2)
f= 585.00mm Fno= 4.12 2ω= 4.24
面番号 r d nd νd 有効径 θgF ΔθgF
1 226.010 16.97 1.48749 70.2 142.00 0.53026 0.00244
2 -4724.944 1.00 140.93
3 100.899 25.32 1.43875 94.9 132.13 0.53463 0.04681
4 382.067 31.68 127.78
5 99.888 14.36 1.43875 94.9 93.67 0.53463 0.04681
6 419.117 0.34 88.87
7 482.203 4.60 1.78590 44.2 88.83 0.56356 -0.00640
8(回折) 59.191 12.53 1.48749 70.2 76.15 0.53026 0.00244
9 109.034 12.82 73.08
10(非球面) 96.890 12.07 1.48749 70.2 66.16 0.53026 0.00244
11 230.225 14.39 61.02
12 687.883 3.00 1.48749 70.2 51.17 0.53026 0.00244
13(非球面) 60.778 55.40 47.33
14(非球面)143.607 2.00 1.83481 42.7 28.04 0.56500 -0.00735
15 46.629 0.10 1.56480 20.0 27.01 0.40780 -0.20126
16 41.679 11.87 1.51823 58.9 26.92 0.54608 -5.4E-06
17 -26.821 2.00 1.88300 40.8 25.24 0.56694 -0.00857
18 -55.822 2.55 25.26
19(絞り) ∞ 5.00 23.59 開口絞りSP
20 204.507 4.16 1.84666 23.9 23.40
21 -39.814 1.90 1.83481 42.7 23.34
22 40.004 2.00 23.17
23 -300.436 1.90 1.83481 42.7 23.20
24 110.285 3.71 24.01
25(非球面) 50.550 10.68 1.58144 40.8 27.86
26 -24.917 2.00 1.59522 67.7 28.86
27 -358.984 1.67 30.42
28 64.232 9.78 1.61340 44.3 31.81
29 -36.666 0.10 1.63555 22.7 31.87 0.68947 0.08477
30 -114.195 2.50 1.59522 67.7 31.94
31 140.472 5.00 32.03
32 ∞ 2.00 1.51633 64.1 32.73
33 ∞ 60.60 32.95
像面 ∞
光学素子Aは面番号15、16で構成されている。

ΔθgF=θgF−(−1.61783×10-3×ν+0.64146)
なる式で定義されるものである。
非球面データ
第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.29436e-007 A 6=-5.28530e-011
A 8=-2.04784e-015 A10=-1.95982e-018
第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.44687e-008 A 6=-5.89058e-011
A 8= 5.22133e-014 A10= 8.36757e-017 A12=-1.55520e-019
第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.93821e-006 A 6= 1.69010e-009
A 8= 7.06423e-013
A10= 5.54455e-015
第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.15776e-006 A 6=-8.61286e-010
第8面(回折面)
C 2=-3.80902e-005 C 4=-3.39236e-009 C 6= 2.36598e-013
C 8=-5.01858e-016 C10= 5.18245e-020
焦点距離 585.00
Fナンバー 4.12
半画角(度) 2.12
像高 21.64
レンズ全長 335.32
BF 66.92

入射瞳位置 1579.14
射出瞳位置 -41.35
前側主点位置-1192.51
後側主点位置 -524.40
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 193.95 131.68 -20.10 -111.04
2 12 -136.97 3.00 2.22 0.20
3 14 705.42 18.52 22.17 9.77
4 20 -37.27 9.96 4.94 -1.42
5 25 56.48 26.73 1.57 -15.44
6 32 ∞ 2.00 0.66 -0.66
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 442.95
2 3 304.14
3 5 294.86
4 7 -86.27(回折光学素子を除いたレンズ単体の値)
5 8 245.40(回折光学素子を除いたレンズ単体の値)
6 10 333.29
7 12 -136.97
8 14 -83.50
9 15 -700.34
10 16 33.47
11 17 -60.42
12 20 39.67
13 21 -23.65
14 23 -96.43
15 25 30.28
16 26 -45.08
17 28 39.51
18 29 -85.02
19 30 -105.44
G 32 0.00
(数値データ3)
f= 584.95mm Fno= 4.12 2ω= 4.24
面番号 r d nd νd 有効径 θgF ΔθgF
1 189.302 14.56 1.43387 95.1 142.00 0.53728 0.04975
2 577.325 1.00 140.78
3 105.072 27.04 1.43387 95.1 135.65 0.53728 0.04975
4 787.279 39.80 132.47
5 101.332 16.83 1.43387 95.1 91.16 0.53728 0.04975
6 -938.391 0.30 86.63
7 -738.403 4.60 1.83481 42.7 86.58 0.56500 -0.00735
8 78.427 9.08 1.49700 81.5 76.46 0.53859 0.02916
9 118.893 12.52 73.75
10(非球面) 87.966 10.10 1.49700 81.5 67.50 0.53859 0.02916
11 466.337 12.38 64.72
12 379.609 3.00 1.48749 70.2 55.12 0.53026 0.00244
13(非球面) 59.967 43.79 50.83
14 311.588 5.37 1.92286 18.9 35.95 0.64947 0.03858
15 -153.367 2.00 34.97
16(絞り) ∞ 5.73 32.69 開口絞りSP
17(非球面)-284.179 2.00 1.91082 35.3 28.62 0.58243 -0.00201
18 30.764 10.00 1.53172 48.8 26.83 0.56342 0.00102
19 -23.288 2.00 1.64769 33.8 26.32 0.59447 0.00770
20 -54.677 9.90 26.03
21 62.930 4.98 1.84666 23.9 20.53
22 -63.435 1.90 1.83481 42.7 19.43
23 33.749 7.78 19.05
24 -55.026 1.90 1.83481 42.7 20.83
25 122.180 1.27 22.03
26(非球面) 109.765 8.95 1.58144 40.8 23.23
27 -17.089 2.00 1.59522 67.7 24.59
28 134.182 1.00 28.16
29 81.567 7.31 1.61340 44.3 29.64
30 -30.085 2.00 1.92286 18.9 30.32
31 -195.715 6.31 1.75520 27.5 32.96
32 -36.113 5.00 34.34
33 ∞ 2.00 1.51633 64.1 35.51
34 ∞ 60.59 35.67
像面 ∞
光学素子Aは面番号14、15で構成されている。

ΔθgF=θgF−(−1.61783×10-3×ν+0.64146)
なる式で定義されるものである。

非球面データ
第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.12925e-007 A 6=-6.52140e-011
A 8=-3.84799e-015 A10=-6.09026e-019
第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.20089e-008 A 6= 2.78389e-011
A 8=-2.76499e-014 A10= 7.85658e-017 A12=-5.98302e-020
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.83685e-008 A 6= 1.45883e-009
A 8=-1.26980e-013 A10= 1.19063e-015
第26面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.71577e-008 A 6=-3.30412e-009
焦点距離 584.95
Fナンバー 4.12
半画角(度) 2.12
像高 21.64
レンズ全長 344.31
BF 66.91

入射瞳位置 908.36
射出瞳位置 -103.87
前側主点位置-587.27
後側主点位置-524.37
レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 189.37 135.83 6.84 -105.39
2 12 -146.54 3.00 2.40 0.38
3 14 738.38 27.10 -6.76 -27.05
4 21 -30.66 16.56 11.34 -1.61
5 26 54.61 27.58 14.95 -3.44
6 33 ∞ 2.00 0.66 -0.66
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 641.88
2 3 276.16
3 5 211.83
4 7 -84.71
5 8 431.48
6 10 216.23
7 12 -146.54
8 14 111.99
9 17 -30.38
10 18 26.64
11 19 -64.24
12 21 38.00
13 22 -26.16
14 24 -45.23
15 26 26.11
16 27 -25.34
17 29 36.75
18 30 -38.75
19 31 57.66
G 33 0.00
L0 撮像光学系 L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 St レンズユニット
DOE 回折光学素子 D 回折光学部

Claims (10)

  1. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、後群を有し、フォーカシングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記後群の間隔が変化するように、前記第2レンズ群が移動する撮像光学系であって、
    前記第2レンズ群の像側に開口絞りが配置されており、前記後群はレンズユニットStを含み、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、レンズ全長をL、無限遠物体にフォーカスしているときの全系の焦点距離をf、無限遠物体にフォーカスしているときのFナンバーをFn、前記開口絞りから前記レンズユニットStの最も物体側のレンズ面頂点までの光軸上の距離の絶対値、もしくは前記開口絞りから前記レンズユニットStの最も像側のレンズ面頂点までの光軸上の距離の絶対値のうち大きい方の値をdsp-St、前記レンズユニットStを構成する物体側から数えた第j番目のレンズの屈折力をφj、前記レンズユニットStを構成する物体側から数えた第j番目のレンズの材料のd線基準のアッベ数をνj、異常部分分散比をΔθgFj、前記レンズユニットStよりも物体側に位置する各レンズの物体側から数えた第i番目のレンズの屈折力をφi、前記レンズユニットStよりも物体側に位置する各レンズの物体側から数えた第i番目のレンズの材料のd線基準のアッベ数をνi、異常部分分散比をΔθgFi、mを前記レンズユニットStに含まれるレンズの総数、nを前記レンズユニットStよりも物体側に位置するレンズの総数とするとき、
    なる条件式を満足することを特徴とする撮像光学系。
  2. 前記レンズユニットStに含まれる1つの光学素子Aは、材料のd線基準のアッベ数をνdA、部分分散比をθgFA、係数をAθ1とし、
    θ1=θgFA−θgFB1
    θgFB1=−1×10-9×νdA 4+5×10-8×νdA 3+7.5×10-5×νdA 2−7×10-3×νdA+0.721
    とするとき、
    0.0272<Aθ1<0.3000
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1の撮像光学系。
  3. 前記レンズユニットStに含まれる1つの光学素子Aは、材料のd線基準のアッベ数をνdA、部分分散比をθgFA、係数をAθ2とし、
    θ2=θgFA−θgFB2
    θgFB2=−1.67×10-7×νdA 3+5.21×10-5×νdA 2−5.66×10-3×νdA+0.7278
    とするとき、
    −0.5000<Aθ2<−0.0272
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1の撮像光学系。
  4. 前記光学素子Aの材料のアッベ数をνdAとするとき、
    5.0<νdA<60.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項2又は3の撮像光学系。
  5. 無限遠物体にフォーカスしているときの全系の屈折力をφとするとき、
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項の撮像光学系。
  6. 前記後群は、物体側から像側へ順に、フォーカシングに際して不動で正又は負の屈折力の第3レンズ群、像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動する負の屈折力の第4レンズ群、フォーカシングに際して不動で正の屈折力の第5レンズ群を有し、前記レンズユニットStは前記第3レンズ群の全体または一部により構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項の撮像光学系。
  7. 無限遠物体にフォーカスしているときの全系の焦点距離をf、前記3レンズ群から前記第5レンズ群までの合成焦点距離をfrearとするとき、
    -15.0<f2/(f1×frear)<-4.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項6の撮像光学系。
  8. 無限遠物体にフォーカスしているときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点距離をf12とするとき、
    2.0<f2/(f12×L)<10.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項6又は7の撮像光学系。
  9. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    -2.5<f1/f2<-1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項の撮像光学系。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項の撮像光学系と、前記撮像光学系によって形成された像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2015079989A 2015-04-09 2015-04-09 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP6635250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079989A JP6635250B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 撮像光学系及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079989A JP6635250B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 撮像光学系及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016200685A true JP2016200685A (ja) 2016-12-01
JP2016200685A5 JP2016200685A5 (ja) 2018-06-07
JP6635250B2 JP6635250B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=57424168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079989A Expired - Fee Related JP6635250B2 (ja) 2015-04-09 2015-04-09 撮像光学系及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6635250B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018146879A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2018165818A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
CN114859507A (zh) * 2017-12-15 2022-08-05 株式会社尼康 光学系统以及光学设备
US11714292B2 (en) 2017-03-28 2023-08-01 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing optical system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025087A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Canon Inc 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP2013156405A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Canon Inc 撮影光学系及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025087A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Canon Inc 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP2013156405A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Canon Inc 撮影光学系及びそれを有する撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018146879A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2018165818A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
US11714292B2 (en) 2017-03-28 2023-08-01 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing optical system
CN114859507A (zh) * 2017-12-15 2022-08-05 株式会社尼康 光学系统以及光学设备
US12072476B2 (en) 2017-12-15 2024-08-27 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method of manufacturing optical system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6635250B2 (ja) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388446B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4956062B2 (ja) 光学系
JP5495800B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4630645B2 (ja) 光学系
JP4745707B2 (ja) 光学系
US8730593B2 (en) Image pickup optical system and image pickup apparatus having the same
JP4819447B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5074790B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5202004B2 (ja) 接合レンズ及びそれを有する光学系並びに接合レンズの製造方法
JP4776988B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4829668B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5196822B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4898307B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP5121469B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP6622486B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP7171017B2 (ja) 結像光学系
JP5039393B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4944586B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP6635250B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2017219645A (ja) 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP6440375B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4898205B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP6579843B2 (ja) 光学系および撮像装置
JP5046746B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP6584184B2 (ja) 光学系および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6635250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees