JP2016200685A - 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
撮像光学系及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016200685A JP2016200685A JP2015079989A JP2015079989A JP2016200685A JP 2016200685 A JP2016200685 A JP 2016200685A JP 2015079989 A JP2015079989 A JP 2015079989A JP 2015079989 A JP2015079989 A JP 2015079989A JP 2016200685 A JP2016200685 A JP 2016200685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens unit
- optical system
- conditional expression
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、レンズ全長をL、無限遠物体にフォーカスしているときの全系の焦点距離をf、無限遠物体にフォーカスしているときのFナンバーをFn、前記開口絞りから前記レンズユニットStの最も物体側のレンズ面頂点までの光軸上の距離の絶対値、もしくは前記開口絞りから前記レンズユニットStの最も像側のレンズ面頂点までの光軸上の距離の絶対値のうち大きい方の値をdsp-St、前記レンズユニットStを構成する物体側から数えた第j番目のレンズの屈折力をφj、前記レンズユニットStを構成する物体側から数えた第j番目のレンズの材料のd線基準のアッベ数をνj、異常部分分散比をΔθgFj、前記レンズユニットStよりも物体側に位置する各レンズの物体側から数えた第i番目のレンズの屈折力をφi、前記レンズユニットStよりも物体側に位置する各レンズの物体側から数えた第i番目のレンズの材料のd線基準のアッベ数をνi、異常部分分散比をΔθgFi、mを前記レンズユニットStに含まれるレンズの総数、nを前記レンズユニットStよりも物体側に位置するレンズの総数とするとき、
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
ΔθgF=θgF−(−1.61783×10-3×ν+0.64146)
テレ比=(レンズ全長)÷(無限遠合焦時の焦点距離)
である。そこで本発明では、条件式(1)を満足するようにレンズ全長の短縮を行うとともに、条件式(2)を満足する位置にレンズユニットStを配置している。そして条件式(3)を満足するようにレンズユニットStと第1レンズ群L1との屈折力(パワー)を適切に設定している。これによりgF線間の軸上色収差の補正を良好に行っている。
θgF=−1.61783×10-3×νd+0.64146
として表される直線を「標準線」と定義する。
0.00≦ dsp-St/L < 0.13 ・・・(2a)
また条件式(2a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.00≦ dsp-St/L < 0.12 ・・・(2b)
Aθ1=θgFA−θgFB1
θgFB1=−1×10-9×νdA 4+5×10-8×νdA 3+7.5×10-5×νdA 2−7×10-3×νdA+0.721
とする。レンズユニットStに含まれる1つの光学素子Aは、係数をAθ2とする。そして
Aθ2=θgFA−θgFB2
θgFB2=−1.67×10-7×νdA 3+5.21×10-5×νdA 2−5.66×10-3×νdA+0.7278
とする。無限遠物体にフォーカスしているときの全系の屈折力をφとする。
0.0272<Aθ1<0.3000 ・・・(4)
−0.5000<Aθ2<−0.0272 ・・・(5)
5.0<νdA<60.0 ・・・(6)
2.0<f2/(f12×L)<10.0 ・・・(9)
-2.5<f1/f2<-1.0 ・・・(10)
0.0290 < Aθ1 < 0.2700 ‥‥‥(4a)
条件式(4a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.0310 < Aθ1 < 0.2500 ‥‥‥(4b)
条件式(4b)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
0.0320 < Aθ1 < 0.2200 ‥‥‥(4c)
−0.5000 < Aθ2 < −0.0280 ‥‥‥(5a)
条件式(5a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
−0.4700 < Aθ2 < −0.0290 ‥‥‥(5b)
条件式(5b)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
−0.4600 < Aθ2 < −0.0300 ‥‥‥(5c)
5.0 < νdA < 55.0 ‥‥‥(6a)
条件式(6a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
7.0 < νdA < 50.0 ‥‥‥(6b)
条件式(6b)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
10.0 < νdA <45.0 ‥‥‥(6c)
N(λ)=[1+V{NM 2(λ)−1}+(1−V){NP 2(λ)−1}]1/2‥‥‥(A)
である。ここで、(A)式においてλは任意の波長、NMはTiO2やITOの屈折率、NPは合成樹脂の屈折率、Vは合成樹脂体積に対するTiO2微粒子やITO微粒子の総体積の分率である。
-14.0<f2/(f1×frear)<-4.0 ・・・(8a)
また条件式(8a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
-12.0<f2/(f1×frear)<-4.2 ・・・(8b)
また条件式(8b)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
-10.0<f2/(f1×frear)<-4.3 ・・・(8c)
2.3<f2/(f12×L)<6.0 ・・・(9a)
また条件式(9a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
2.5<f2/(f12×L)<4.5 ・・・(9b)
-2.0<f1/f2<-1.0 ・・・(10a)
また条件式(10a)は更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
-1.6<f1/f2<-1.0 ・・・(10b)
以上のように各実施例によれば、色収差を含めた諸収差の補正が容易で、しかも全系の小型化及びレンズ重量の軽量化を図った撮像光学系が得られる。
一方、回折光学部のアッベ数νdはd線、C線、F線の各波長をλd、λC、λFとしたとき
νd=λd/(λF−λC) ・・・(c)
と表され、νd=−3.453となる。
θgF=(λg−λF)/(λF−λC) ・・・(d)
と表され、θgF=0.2956となる。そして異常部分分散比ΔθgFは、
ΔθgF=θgF−(−1.61783×10-3×νd+0.64146) ・・・(e)
の定義式より、ΔθgF=−0.35145となる。
φD’=(λ/λ0)×(−2・C2) ・・・(g)
図1(A)の実施例1の撮像光学系L0について説明する。第1レンズ群L1は1枚の両凸レンズ、2枚のメニスカス形状の正レンズ、負レンズと正レンズを接合した接合レンズ、メニスカス形状の正レンズより構成されている。接合レンズは回折光学素子DOEを構成している。回折光学素子DOEを構成する回折光学部Dは、接合レンズの接合面に配置されている。
図2(A)の実施例2の撮像光学系L0について説明する。第1レンズ群L1と第2レンズ群L2のレンズ構成は実施例1と同じである。
図3(A)の実施例3の撮像光学系L0について説明する。第1レンズ群L1は2枚の物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズ、両凸レンズ、負レンズと正レンズを接合した接合レンズ、正レンズより構成されている。
(数値データ1)
f= 585.00mm Fno= 4.12 2ω= 4.24
面番号 r d nd νd 有効径 θgF ΔθgF
1 243.897 17.45 1.48749 70.2 142.00 0.53026 0.00244
2 -1905.238 1.00 140.90
3 100.592 25.28 1.43875 94.9 131.91 0.53463 0.04681
4 380.581 31.53 127.61
5 100.508 14.81 1.43875 94.9 93.77 0.53463 0.04681
6 430.973 0.34 88.59
7 498.358 4.60 1.78590 44.2 88.55 0.56356 -0.00640
8(回折) 58.238 12.59 1.48749 70.2 75.77 0.53026 0.00244
9 136.042 12.22 73.55
10(非球面)112.205 7.49 1.48749 70.2 66.06 0.53026 0.00244
11 232.062 12.00 63.06
12 586.257 3.00 1.48749 70.2 54.98 0.53026 0.00244
13(非球面) 68.717 42.78 51.08
14(絞り) ∞ 10.57 35.76 開口絞りSP
15(非球面) 72.383 2.00 1.88300 40.8 33.22 0.56694 -0.00857
16 34.534 0.83 1.63555 22.7 31.84 0.68947 0.08477
17 39.239 16.68 1.48749 70.2 31.76 0.53026 0.00244
18 -33.180 2.00 1.88300 40.8 29.71 0.56694 -0.00857
19 -86.668 5.83 29.92
20 95.390 4.80 1.84666 23.9 28.14
21 -55.198 1.90 1.83481 42.7 27.63
22 43.352 2.51 26.16
23 -175.263 1.90 1.83481 42.7 26.16
24 63.326 4.43 26.51
25(非球面) 53.921 11.60 1.58144 40.8 29.42
26 -23.021 2.00 1.59522 67.7 30.19
27 489.473 3.01 31.79
28 71.248 10.65 1.61340 44.3 33.54
29 -32.810 0.10 1.63555 22.7 33.68 0.68947 0.08477
30 -78.390 2.50 1.59522 67.7 33.83
31 -563.836 5.00 34.00
32 ∞ 2.00 1.51633 64.1 34.72
33 ∞ 60.60 34.90
像面 ∞
ΔθgF=θgF−(−1.61783×10-3×νd+0.64146)
なる式で定義されるものである。
非球面データ
第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.26867e-007 A 6=-4.85078e-011
A 8= 1.69018e-015 A10=-1.54169e-018
第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.87590e-008 A 6=-4.01919e-011
A 8= 2.72158e-014 A10= 5.86469e-017 A12=-7.28795e-020
第15面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.76963e-006 A 6= 8.14327e-010
A 8= 6.03455e-013 A10= 1.08372e-015
第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.48463e-006 A 6=-4.99850e-010
第8面(回折面)
C 2=-3.77026e-005 C 4=-3.58546e-009 C 6= 2.46195e-013
C 8=-6.31465e-016 C10= 1.01519e-019
Fナンバー 4.12
半画角(度) 2.12
像高 21.64
レンズ全長 335.32
BF 66.92
入射瞳位置 778.75
射出瞳位置 -79.13
前側主点位置-1085.47
後側主点位置 -524.40
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 192.65 127.29 -19.95 -107.33
2 12 -159.98 3.00 2.29 0.27
3 14 -6412.48 32.09 160.16 132.32
4 20 -36.32 11.11 7.18 -0.23
5 25 57.57 29.86 5.92 -14.78
6 32 ∞ 2.00 0.66 -0.66
レンズ 始面 焦点距離
1 1 444.72
2 3 303.29
3 5 294.72
4 7 -84.30(回折光学素子を除いたレンズ単体の値)
5 8 198.37(回折光学素子を除いたレンズ単体の値)
6 10 436.70
7 12 -159.98
8 15 -76.70
9 16 424.12
10 17 39.89
11 18 -61.97
12 20 41.91
13 21 -28.83
14 23 -55.52
15 25 29.38
16 26 -36.89
17 28 38.11
18 29 -88.86
19 30 -153.26
G 32 0.00
f= 585.00mm Fno= 4.12 2ω= 4.24
面番号 r d nd νd 有効径 θgF ΔθgF
1 226.010 16.97 1.48749 70.2 142.00 0.53026 0.00244
2 -4724.944 1.00 140.93
3 100.899 25.32 1.43875 94.9 132.13 0.53463 0.04681
4 382.067 31.68 127.78
5 99.888 14.36 1.43875 94.9 93.67 0.53463 0.04681
6 419.117 0.34 88.87
7 482.203 4.60 1.78590 44.2 88.83 0.56356 -0.00640
8(回折) 59.191 12.53 1.48749 70.2 76.15 0.53026 0.00244
9 109.034 12.82 73.08
10(非球面) 96.890 12.07 1.48749 70.2 66.16 0.53026 0.00244
11 230.225 14.39 61.02
12 687.883 3.00 1.48749 70.2 51.17 0.53026 0.00244
13(非球面) 60.778 55.40 47.33
14(非球面)143.607 2.00 1.83481 42.7 28.04 0.56500 -0.00735
15 46.629 0.10 1.56480 20.0 27.01 0.40780 -0.20126
16 41.679 11.87 1.51823 58.9 26.92 0.54608 -5.4E-06
17 -26.821 2.00 1.88300 40.8 25.24 0.56694 -0.00857
18 -55.822 2.55 25.26
19(絞り) ∞ 5.00 23.59 開口絞りSP
20 204.507 4.16 1.84666 23.9 23.40
21 -39.814 1.90 1.83481 42.7 23.34
22 40.004 2.00 23.17
23 -300.436 1.90 1.83481 42.7 23.20
24 110.285 3.71 24.01
25(非球面) 50.550 10.68 1.58144 40.8 27.86
26 -24.917 2.00 1.59522 67.7 28.86
27 -358.984 1.67 30.42
28 64.232 9.78 1.61340 44.3 31.81
29 -36.666 0.10 1.63555 22.7 31.87 0.68947 0.08477
30 -114.195 2.50 1.59522 67.7 31.94
31 140.472 5.00 32.03
32 ∞ 2.00 1.51633 64.1 32.73
33 ∞ 60.60 32.95
像面 ∞
ΔθgF=θgF−(−1.61783×10-3×νd+0.64146)
なる式で定義されるものである。
第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.29436e-007 A 6=-5.28530e-011
A 8=-2.04784e-015 A10=-1.95982e-018
第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.44687e-008 A 6=-5.89058e-011
A 8= 5.22133e-014 A10= 8.36757e-017 A12=-1.55520e-019
第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.93821e-006 A 6= 1.69010e-009
A 8= 7.06423e-013
A10= 5.54455e-015
第25面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.15776e-006 A 6=-8.61286e-010
第8面(回折面)
C 2=-3.80902e-005 C 4=-3.39236e-009 C 6= 2.36598e-013
C 8=-5.01858e-016 C10= 5.18245e-020
Fナンバー 4.12
半画角(度) 2.12
像高 21.64
レンズ全長 335.32
BF 66.92
入射瞳位置 1579.14
射出瞳位置 -41.35
前側主点位置-1192.51
後側主点位置 -524.40
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 193.95 131.68 -20.10 -111.04
2 12 -136.97 3.00 2.22 0.20
3 14 705.42 18.52 22.17 9.77
4 20 -37.27 9.96 4.94 -1.42
5 25 56.48 26.73 1.57 -15.44
6 32 ∞ 2.00 0.66 -0.66
レンズ 始面 焦点距離
1 1 442.95
2 3 304.14
3 5 294.86
4 7 -86.27(回折光学素子を除いたレンズ単体の値)
5 8 245.40(回折光学素子を除いたレンズ単体の値)
6 10 333.29
7 12 -136.97
8 14 -83.50
9 15 -700.34
10 16 33.47
11 17 -60.42
12 20 39.67
13 21 -23.65
14 23 -96.43
15 25 30.28
16 26 -45.08
17 28 39.51
18 29 -85.02
19 30 -105.44
G 32 0.00
f= 584.95mm Fno= 4.12 2ω= 4.24
面番号 r d nd νd 有効径 θgF ΔθgF
1 189.302 14.56 1.43387 95.1 142.00 0.53728 0.04975
2 577.325 1.00 140.78
3 105.072 27.04 1.43387 95.1 135.65 0.53728 0.04975
4 787.279 39.80 132.47
5 101.332 16.83 1.43387 95.1 91.16 0.53728 0.04975
6 -938.391 0.30 86.63
7 -738.403 4.60 1.83481 42.7 86.58 0.56500 -0.00735
8 78.427 9.08 1.49700 81.5 76.46 0.53859 0.02916
9 118.893 12.52 73.75
10(非球面) 87.966 10.10 1.49700 81.5 67.50 0.53859 0.02916
11 466.337 12.38 64.72
12 379.609 3.00 1.48749 70.2 55.12 0.53026 0.00244
13(非球面) 59.967 43.79 50.83
14 311.588 5.37 1.92286 18.9 35.95 0.64947 0.03858
15 -153.367 2.00 34.97
16(絞り) ∞ 5.73 32.69 開口絞りSP
17(非球面)-284.179 2.00 1.91082 35.3 28.62 0.58243 -0.00201
18 30.764 10.00 1.53172 48.8 26.83 0.56342 0.00102
19 -23.288 2.00 1.64769 33.8 26.32 0.59447 0.00770
20 -54.677 9.90 26.03
21 62.930 4.98 1.84666 23.9 20.53
22 -63.435 1.90 1.83481 42.7 19.43
23 33.749 7.78 19.05
24 -55.026 1.90 1.83481 42.7 20.83
25 122.180 1.27 22.03
26(非球面) 109.765 8.95 1.58144 40.8 23.23
27 -17.089 2.00 1.59522 67.7 24.59
28 134.182 1.00 28.16
29 81.567 7.31 1.61340 44.3 29.64
30 -30.085 2.00 1.92286 18.9 30.32
31 -195.715 6.31 1.75520 27.5 32.96
32 -36.113 5.00 34.34
33 ∞ 2.00 1.51633 64.1 35.51
34 ∞ 60.59 35.67
像面 ∞
ΔθgF=θgF−(−1.61783×10-3×νd+0.64146)
なる式で定義されるものである。
非球面データ
第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.12925e-007 A 6=-6.52140e-011
A 8=-3.84799e-015 A10=-6.09026e-019
第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.20089e-008 A 6= 2.78389e-011
A 8=-2.76499e-014 A10= 7.85658e-017 A12=-5.98302e-020
第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.83685e-008 A 6= 1.45883e-009
A 8=-1.26980e-013 A10= 1.19063e-015
第26面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.71577e-008 A 6=-3.30412e-009
Fナンバー 4.12
半画角(度) 2.12
像高 21.64
レンズ全長 344.31
BF 66.91
入射瞳位置 908.36
射出瞳位置 -103.87
前側主点位置-587.27
後側主点位置-524.37
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 189.37 135.83 6.84 -105.39
2 12 -146.54 3.00 2.40 0.38
3 14 738.38 27.10 -6.76 -27.05
4 21 -30.66 16.56 11.34 -1.61
5 26 54.61 27.58 14.95 -3.44
6 33 ∞ 2.00 0.66 -0.66
レンズ 始面 焦点距離
1 1 641.88
2 3 276.16
3 5 211.83
4 7 -84.71
5 8 431.48
6 10 216.23
7 12 -146.54
8 14 111.99
9 17 -30.38
10 18 26.64
11 19 -64.24
12 21 38.00
13 22 -26.16
14 24 -45.23
15 26 26.11
16 27 -25.34
17 29 36.75
18 30 -38.75
19 31 57.66
G 33 0.00
L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 St レンズユニット
DOE 回折光学素子 D 回折光学部
Claims (10)
- 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、後群を有し、フォーカシングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記後群の間隔が変化するように、前記第2レンズ群が移動する撮像光学系であって、
前記第2レンズ群の像側に開口絞りが配置されており、前記後群はレンズユニットStを含み、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、レンズ全長をL、無限遠物体にフォーカスしているときの全系の焦点距離をf、無限遠物体にフォーカスしているときのFナンバーをFn、前記開口絞りから前記レンズユニットStの最も物体側のレンズ面頂点までの光軸上の距離の絶対値、もしくは前記開口絞りから前記レンズユニットStの最も像側のレンズ面頂点までの光軸上の距離の絶対値のうち大きい方の値をdsp-St、前記レンズユニットStを構成する物体側から数えた第j番目のレンズの屈折力をφj、前記レンズユニットStを構成する物体側から数えた第j番目のレンズの材料のd線基準のアッベ数をνj、異常部分分散比をΔθgFj、前記レンズユニットStよりも物体側に位置する各レンズの物体側から数えた第i番目のレンズの屈折力をφi、前記レンズユニットStよりも物体側に位置する各レンズの物体側から数えた第i番目のレンズの材料のd線基準のアッベ数をνi、異常部分分散比をΔθgFi、mを前記レンズユニットStに含まれるレンズの総数、nを前記レンズユニットStよりも物体側に位置するレンズの総数とするとき、
- 前記レンズユニットStに含まれる1つの光学素子Aは、材料のd線基準のアッベ数をνdA、部分分散比をθgFA、係数をAθ1とし、
Aθ1=θgFA−θgFB1
θgFB1=−1×10-9×νdA 4+5×10-8×νdA 3+7.5×10-5×νdA 2−7×10-3×νdA+0.721
とするとき、
0.0272<Aθ1<0.3000
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1の撮像光学系。 - 前記レンズユニットStに含まれる1つの光学素子Aは、材料のd線基準のアッベ数をνdA、部分分散比をθgFA、係数をAθ2とし、
Aθ2=θgFA−θgFB2
θgFB2=−1.67×10-7×νdA 3+5.21×10-5×νdA 2−5.66×10-3×νdA+0.7278
とするとき、
−0.5000<Aθ2<−0.0272
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1の撮像光学系。 - 前記光学素子Aの材料のアッベ数をνdAとするとき、
5.0<νdA<60.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項2又は3の撮像光学系。 - 無限遠物体にフォーカスしているときの全系の屈折力をφとするとき、
- 前記後群は、物体側から像側へ順に、フォーカシングに際して不動で正又は負の屈折力の第3レンズ群、像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動する負の屈折力の第4レンズ群、フォーカシングに際して不動で正の屈折力の第5レンズ群を有し、前記レンズユニットStは前記第3レンズ群の全体または一部により構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項の撮像光学系。
- 無限遠物体にフォーカスしているときの全系の焦点距離をf、前記3レンズ群から前記第5レンズ群までの合成焦点距離をfrearとするとき、
-15.0<f2/(f1×frear)<-4.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項6の撮像光学系。 - 無限遠物体にフォーカスしているときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の合成焦点距離をf12とするとき、
2.0<f2/(f12×L)<10.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項6又は7の撮像光学系。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
-2.5<f1/f2<-1.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項の撮像光学系。 - 請求項1乃至9のいずれか1項の撮像光学系と、前記撮像光学系によって形成された像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015079989A JP6635250B2 (ja) | 2015-04-09 | 2015-04-09 | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015079989A JP6635250B2 (ja) | 2015-04-09 | 2015-04-09 | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016200685A true JP2016200685A (ja) | 2016-12-01 |
JP2016200685A5 JP2016200685A5 (ja) | 2018-06-07 |
JP6635250B2 JP6635250B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=57424168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015079989A Expired - Fee Related JP6635250B2 (ja) | 2015-04-09 | 2015-04-09 | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6635250B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018146879A (ja) * | 2017-03-08 | 2018-09-20 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2018165818A (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 |
CN114859507A (zh) * | 2017-12-15 | 2022-08-05 | 株式会社尼康 | 光学系统以及光学设备 |
US11714292B2 (en) | 2017-03-28 | 2023-08-01 | Nikon Corporation | Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing optical system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013025087A (ja) * | 2011-07-21 | 2013-02-04 | Canon Inc | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2013156405A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Canon Inc | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
-
2015
- 2015-04-09 JP JP2015079989A patent/JP6635250B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013025087A (ja) * | 2011-07-21 | 2013-02-04 | Canon Inc | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2013156405A (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-15 | Canon Inc | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018146879A (ja) * | 2017-03-08 | 2018-09-20 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP2018165818A (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器及び光学系の製造方法 |
US11714292B2 (en) | 2017-03-28 | 2023-08-01 | Nikon Corporation | Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing optical system |
CN114859507A (zh) * | 2017-12-15 | 2022-08-05 | 株式会社尼康 | 光学系统以及光学设备 |
US12072476B2 (en) | 2017-12-15 | 2024-08-27 | Nikon Corporation | Optical system, optical apparatus, and method of manufacturing optical system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6635250B2 (ja) | 2020-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5388446B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP4956062B2 (ja) | 光学系 | |
JP5495800B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP4630645B2 (ja) | 光学系 | |
JP4745707B2 (ja) | 光学系 | |
US8730593B2 (en) | Image pickup optical system and image pickup apparatus having the same | |
JP4819447B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP5074790B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5202004B2 (ja) | 接合レンズ及びそれを有する光学系並びに接合レンズの製造方法 | |
JP4776988B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP4829668B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5196822B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4898307B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP5121469B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP6622486B2 (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP7171017B2 (ja) | 結像光学系 | |
JP5039393B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP4944586B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP6635250B2 (ja) | 撮像光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017219645A (ja) | 撮影光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP6440375B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP4898205B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP6579843B2 (ja) | 光学系および撮像装置 | |
JP5046746B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JP6584184B2 (ja) | 光学系および撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6635250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |