JP2016199393A - エレベータ用保守端末装置システム - Google Patents

エレベータ用保守端末装置システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016199393A
JP2016199393A JP2015082683A JP2015082683A JP2016199393A JP 2016199393 A JP2016199393 A JP 2016199393A JP 2015082683 A JP2015082683 A JP 2015082683A JP 2015082683 A JP2015082683 A JP 2015082683A JP 2016199393 A JP2016199393 A JP 2016199393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
terminal device
maintenance terminal
maintenance
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015082683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016199393A5 (ja
JP6351536B2 (ja
Inventor
秀男 土本
Hideo Tsuchimoto
秀男 土本
主税 雅裕
Masahiro Chikara
雅裕 主税
尊之 野瀬
Takayuki Nose
尊之 野瀬
一朗 佐々木
Ichiro Sasaki
一朗 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2015082683A priority Critical patent/JP6351536B2/ja
Priority to CN201610221715.9A priority patent/CN106044429B/zh
Publication of JP2016199393A publication Critical patent/JP2016199393A/ja
Publication of JP2016199393A5 publication Critical patent/JP2016199393A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351536B2 publication Critical patent/JP6351536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0087Devices facilitating maintenance, repair or inspection tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3407Setting or modification of parameters of the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3446Data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3461Data transmission or communication within the control system between the elevator control system and remote or mobile stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0043Devices enhancing safety during maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/406Details of the change of control mode by input of human supervisor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】エレベータの監視装置やエレベータ制御装置に対して第三者による保守端末装置の利用を制限し、安全性を向上し得るエレベータ用保守端末装置システムを提供する。【解決手段】このシステムにおいて、作業員が保守端末装置7を監視装置3へ接続すると、装置3がデータ格納部7Dから取得した保守端末装置情報と監視データ格納部3Eからのエレベータ情報とを監視センタ1へ送信し、センタ1では、これらの情報に基づいてデータベース2のデータ格納部2A、2Bを参照して該当するエレベータの作業予定の有無と保守作業を行う作業者とを検索し、予定が有ってデータに含まれる作業者であると判定すると、接続権限発行部1Cが接続許可信号を装置3、7へ送信し、装置3の制御装置通信確認部3Cが装置7から送信される指令信号を含む各種信号に対する接続許可信号の付加状態を確認した結果、付加があれば信号受け付けを有効、付加が無ければ無効とする。【選択図】図1

Description

本発明は、保守作業(点検を含めた保守点検作業と呼ばれても良い)を行う作業者が携帯して所持すると共に、エレベータの故障原因の調査に使用される保守端末装置を安全性高く運用するためのエレベータ用保守端末装置システムに関する。
従来、ビル設備のエレベータを対象とした保守作業では、担当する作業者が保守端末装置を携帯して現場へ赴き、保守端末装置内に格納された保守用プログラムを利用して保守作業を実施することが一般的となっている。こうした場合、保守端末装置をエレベータの監視装置やエレベータ制御装置に有線で直接接続してシステム機能を構築する手法の他、近年では無線通信の品質が向上し、保護カバー等を取り外さずに保守点検作業を実施できて作業性が向上するため、保守端末装置と監視装置との間を無線通信を利用して接続することによりシステム機能を構築する手法も適用されている。
ところが、無線通信を利用する場合には、有線で必要なケーブルによる接続が不要となり、保守作業の実施準備が簡便になる反面、仮に保守端末装置が盗難されて盗難者によって悪戯で悪用操作されても正規に保守作業を行う作業者による操作の場合と区別がつかない可能性がある。仮に悪用操作されていることに気付かない状態で作業者がエレベータの保守作業を実施すると、エレベータの設定値等が変更されてしまう事態も想定され、最悪の場合にはエレベータの事故を来す虞がある。こうした事情により、エレベータの監視装置やエレベータ制御装置では保守端末装置に対する安全性(セキュリティ)を高くする必要があるため、エレベータの運用面での安全性を留意すれば、保守作業用に無線通信を利用してシステム機能を構築するのが必ずしも得策と云えない面もある。因みに、保守作業用に無線通信を利用してシステム機能を構築する場合の安全性の技術的対策も提案されており、例えば保守用端末装置が盗難、紛失により自社技術が同業他社に漏洩しないように、保守用端末装置の使用者の認証を確実にすることを可能とした「保守用プログラム管理センタ装置」(特許文献1参照)が挙げられる。
特開2007−58303号公報
上述した特許文献1記載の技術は、保守用端末装置の位置情報と保守作業を行う現場の作業者の位置情報とを監視センタで比較した結果、一致している場合に保守用プログラムを保守用端末装置にダウンロードさせ、エレベータを制御して保守作業を行うことが可能になるものであるが、こうしたシステム機能の構築によれば、保守用プログラムを一旦保守用端末装置にダウンロードさせると、保守用端末装置に保守用プログラムが残ってしまう事態が生じ得るため、こうした場合には安全性を十分に保障できなくなってしまうという問題がある。
具体的に云えば、保守用端末装置において、保守用プログラムをダウンロードした後に監視センタとの通信を切断すると、プログラム削除の指示を受信できない状態となり、保守用プログラムを装置単独で継続して使用できる状態となるため、このような保守用端末装置を第三者が取得すれば、一般に設置されているエレベータ制御装置のプログラムを不法に取得することや、或いはプログラムを変更したり、破壊することも可能となってしまうという問題を回避できず、安全性が保障され得なくなってしまう。例えば動作させることでエレベータ(乗りかご)の走行を停止させる安全装置に対し、悪戯の操作で短絡させて安全装置の動作を無効にするような変更設定が行われた場合、エレベータの利用者(乗客)の安全確保ができなくなるという品質責任上の重大な問題に至る可能性があるため、安全性を向上し得る技術的対策が要求されている。
本発明は、このような問題点を解決すべくなされたもので、その技術的課題は、エレベータの監視装置やエレベータ制御装置に対して第三者による保守端末装置の利用を制限し、安全性を向上し得るエレベータ用保守端末装置システムを提供することにある。
上記技術的課題を解決するため、本発明のエレベータ用保守端末装置システムの基本構成は、建物に設備されるエレベータの制御を行うエレベータ制御装置と、エレベータ制御装置と接続されてエレベータの運転状態を監視して異常を検出する監視装置と、監視装置と通信回線を介して接続されて遠隔地に設置されると共に、エレベータの運転状態を遠隔的に監視して異常を検出する監視センタと、保守作業を行う作業者が携帯し、エレベータ制御装置及び監視装置の少なくとも一方に接続されて当該エレベータ制御装置及び当該監視装置の少なくとも一方に格納されるプログラムを取得する取得信号、並びに書き換え信号を入力可能であると共に、当該エレベータ制御装置に対する走行指令信号を含む指令信号を出力可能な保守端末装置と、を備えたエレベータ用保守端末装置システムにおいて、保守端末装置は、エレベータ制御装置及び監視装置の少なくとも一方から取得したプログラムに係る取得信号、書き換え信号を保守ツールとして格納すると共に、指令信号を当該保守ツールとして格納する保守ツール格納部と、自装置についての製造番号、型式、管理を行う営業所、貸与した作業者の氏名を含む保守端末装置情報を格納する保守端末データ格納部と、を備え、監視装置は、エレベータについての機種、製造番号を含むエレベータ情報を監視データとして格納する監視データ格納部と、保守端末装置がエレベータ制御装置及び当該監視装置の少なくとも一方に接続された装着状態を検出すると、保守端末データ格納部から取得した保守端末装置情報と監視データ格納部から取得したエレベータ情報とを監視センタへ送信するセンタ通信確認部と、を備え、監視センタは、エレベータについての保守契約を締結している顧客名称、建物の名称、当該建物の所在住所、機種、製造番号、号機、保守作業を担当する営業所、作業項目、作業予定日時、作業者の氏名を含む保守作業計画に必要な保守作業計画データを格納する作業計画データ格納部と、保守端末装置についての製造番号、配備される営業所、貸与された作業者の氏名を含む保守端末装置データを格納する保守端末装置データ格納部と、保守端末装置情報及びエレベータ情報を受信すると、作業計画データ格納部及び保守端末装置データ格納部を参照し、保守作業計画データ中でエレベータについての製造番号に該当するエレベータに関する保守作業予定の有無、並びに保守端末装置データ中で保守端末装置についての製造番号に該当する保守端末装置に関する貸与されている作業者が当該エレベータに係る当該製造番号に該当するエレベータ作業に割り付けられているか否かを判定した結果、当該保守作業予定が有って、当該作業者が当該エレベータに係る当該製造番号に該当するエレベータ作業に割り付けられている場合に通信回線を介して監視装置及び当該保守端末装置に対して接続許可の発行とする接続許可信号を送信する接続権限発行部と、を備え、更に、監視装置は、保守端末装置から送信される取得信号、書き換え信号、及び指令信号に対する接続許可信号の付加状態を確認した結果に応じて、付加があれば信号受け付けを有効、付加が無ければ信号受け付けを無効として判定する制御装置通信確認部を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、上記構成により、エレベータの監視装置やエレベータ制御装置に対して第三者による保守端末装置の利用を制限し、安全性を向上し得るようになる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例に係るエレベータ用保守端末装置システムの概略構成を示したブロック図である。 図1に示すエレベータ用保守端末装置システムの保守作業時の動作処理を要部となる保守端末装置、監視装置、及び監視センタでの対応関係で示したフローチャートである。
以下に、本発明のエレベータ用保守端末装置システムについて、実施例を挙げ、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係るエレベータ用保守端末装置システムの概略構成を示したブロック図である。
図1を参照すれば、ここでのエレベータ用保守端末装置システムは、建物9に設備される図示されないエレベータの制御を行うエレベータ制御装置5と、エレベータ制御装置5と接続されてエレベータの運転状態を監視して異常を検出する監視装置3と、監視装置3と一般回線の通信回線10を介して接続されて遠隔地に設置されると共に、エレベータの運転状態を遠隔的に監視して異常を検出する監視センタ1と、保守作業を行う作業者が携帯し、エレベータ制御装置5及び監視装置3の少なくとも一方に接続されてエレベータ制御装置5及び監視装置3の少なくとも一方に格納されるプログラムを取得する取得信号を入力可能であって、プログラムを書き換える書き換え信号を出力可能であると共に、エレベータ制御装置5に対する走行指令信号を含む指令信号を出力可能な保守端末装置7と、を備えて構成される。
このうち、エレベータ制御装置5は、図示されない乗場釦が押下された階床へ図示されない乗りかごを昇降制御すると共に、エレベータに異常が発生するとエレベータの停止制御を行う他、装置内の各部を制御する制御部5Aと、制御部5Aと接続されてエレベータを制御するための制御プログラムを含む制御データが格納された制御データ格納部5Bと、制御部5Aと接続されると共に、後述する監視装置3の通信部3Dと接続線11を介して接続され、制御部5Aの通信制御により監視装置3との間で各種情報の送受信を行う通信部5Cと、を備えている。ここで、通信部5Cが監視装置3へ送信する各種情報の一例として、エレベータの異常情報が挙げられる。
監視装置3は、エレベータ制御装置5が正しく動作しているかを常時確認する装置であり、装置内の各部を制御する制御部3Aと、制御部3Aと接続されてエレベータについての機種、製造番号を含むエレベータ情報を監視データとして格納する監視データ格納部3Eと、制御部3Aの通信制御により後述する監視センタ1の通信部1Bとの間で通信回線10を介して各種情報を送受信すると共に、後述する保守端末装置7の通信部7Cとの間で回線12を介して各種情報を送受信する通信部3Dと、制御部3Aと接続されて保守端末装置7がエレベータ制御装置5及び監視装置3の少なくとも一方に接続された装着状態を検出すると、後述する保守端末装置7の保守端末データ格納部7Dから取得した保守端末装置情報と監視データ格納部3Eから取得したエレベータ情報とを制御部3Aの通信制御により通信部3Dを介して通信回線10を経由して監視センタ1へ送信するセンタ通信確認部3Bと、制御部3Aと接続されて保守端末装置7から送信される各種信号(取得信号、書き換え信号、及び指令信号)に対する後述する監視センタ1の接続権限発行部1Cで発行される接続許可信号を保守端末装置7により付加した状態を確認した結果に応じて、付加が有れば信号受け付けを有効、付加が無ければ信号受け付けを無効として判定する制御装置通信確認部3Cと、を備えている。
この監視装置3では、エレベータ制御装置5から送信されたエレベータの異常情報を接続線11及び通信部3Dを介して制御部3Aが受信すると、通信部3Dを起動して通信回線10を介してエレベータの異常情報や製造番号を監視センタ1へ送信する。
監視センタ1は、各部への制御や指令、情報検索を行う制御部1Aと、制御部1Aと接続されて通信回線10を介して監視装置3の通信部3Dとの間で各種情報を送受信する通信部1Bと、制御部1Aと接続されてエレベータについての保守契約を締結している顧客名称、建物9の名称、建物9の所在住所、機種、製造番号、号機、保守作業を担当する営業所、作業項目、作業予定日時、作業者の氏名を含む保守作業計画に必要な保守作業計画データを格納する作業計画データ格納部2B、並びに保守端末装置7についての製造番号、配備される営業所、貸与された作業者の氏名を含む保守端末装置データを格納する保守端末装置データ格納部2Aを有するデータベース2と、制御部1Aと接続されて保守端末装置7からの保守端末装置情報及び監視装置3からのエレベータ情報を通信回線10を経由して受信すると、データベース2の作業計画データ格納部2A及び保守端末装置データ格納部2Bを参照し、保守作業計画データ中でエレベータについての製造番号に該当するエレベータに関する保守作業予定の有無、並びに保守端末装置データ中で保守端末装置7についての製造番号に該当する保守端末装置7に関する貸与されている作業者が当該エレベータに係る当該製造番号に該当するエレベータ作業に割り付けられているか否かを判定した結果、保守作業予定が有って、作業者がエレベータに係る製造番号に該当するエレベータ作業に割り付けられている場合に通信回線10を介して監視装置3及び保守端末装置7に対して接続許可の発行とする接続許可信号を送信する接続権限発行部1Cと、接続権限発行部1Cによる判定の結果、保守作業予定が無く、作業者がエレベータに係る製造番号に該当するエレベータ作業に割り付けられていない場合に保守端末装置情報及びエレベータ情報を作業計画データ及び保守端末装置データに照合させて不一致箇所を識別表示させる画面出力部1Dと、を備えている。
この監視センタ1では、保守端末装置7が監視装置3へ接続され、監視装置3から保守端末装置7を特定する固有情報として、例えば保守端末装置7に係る製造番号、並びにエレベータを特定する固有情報として、エレベータに係る製造番号が監視センタ1へ送信されると、接続権限発行部1Cがデータベース2の作業計画データ格納部2Aに格納されているエレベータに係る製造番号を参照し、作業予定日が本日であること、且つ、保守端末装置データ格納部2Bに格納されている保守端末装置7に係る製造番号を参照し、合致している保守端末装置7に係る製造番号が存在することを確認し、これらの条件を満たせば保守端末装置7が監視装置3と監視センタ1に関する各種情報の送受信を許可する接続許可信号を制御部1Aへ出力する。これを受けて制御部1Aの指令通信機能により通信部1B及び通信回線10を介して監視装置3へ接続許可信号を送信し、更に監視装置3の通信部3Dから回線12を介して保守端末装置7の通信部7Cへ接続許可信号が送信されることになる。保守端末装置7が接続許可信号を受信すると、監視装置3を介してエレベータ制御装置5との各種情報の送受信を指令する際、指令信号に接続許可信号を付加することにより、各種情報の送受信が可能となる。因みに、ここでは接続権限発行部1Cによる接続許可信号の発行条件の1つを保守端末装置7に係る製造番号とエレベータに係る製造番号との合致として説明したが、実際には保守端末装置7やエレベータに係る製造番号に加え、業務を担当する営業所や作業者の氏名、エレベータに係る号機や型式等を加味すれば保守端末装置7の紛失や盗難等に際して第三者の使用を制限できるため、エレベータ装置5や監視装置3に対する安全性を向上し得るようになる。
保守端末装置7は、装置内に設けられる各部の制御を行う制御部7Aと、制御部7Aと接続されて保守作業の種類に応じた複数の保守作業プログラムで構成される保守作業ツールであって、エレベータ制御装置5及び監視装置3の少なくとも一方から取得したプログラムに係る取得信号や書き換え信号、エレベータ制御装置5に対する走行指令信号を含む指令信号を保守ツールとして格納する保守ツール格納部7Bと、制御部7Aと接続されて回線12を介して監視装置3及び監視センタ1との間で各種情報の送受信を行う通信部7Cと、自装置についての製造番号、型式、管理を行う営業所、貸与した作業者の氏名を含む保守端末装置情報を格納する保守端末データ格納部7Dと、を備えている。ここで、保守端末装置7の通信部7Cと監視装置3の通信部3Dとは無線通信で締結され、回線12は無線回線となっている。
この保守端末装置7では、通信部7Cが回線12を介して監視装置3の通信部3Dに対して接続されると、制御部7Aが監視装置3へ接続信号を送信し、保守端末装置7と監視装置3とが無線通信で締結されると、少なくとも保守端末装置データ格納部7Dに格納されている保守端末装置7に係る製造番号が監視装置3に取り込まれる。また、保守端末装置7では、監視センタ1の接続権限発行部1Cから送信される接続許可信号を監視装置3から受信すると、監視装置3の監視データ格納部3Eに格納される監視データであるエレベータ情報の読み出しや書き込みを行うと共に、エレベータ制御装置5の制御データ格納部5Bに格納される制御データの読み出しや書き込みを行うことが可能となる。即ち、保守端末装置7では、エレベータの走行指令や監視装置3の監視データ格納部3Eに格納される監視データに含まれる異常履歴情報の取得、エレベータ制御装置5の制御データ格納部5Bに格納される制御データに含まれる制御プログラム等の書き換え等を行うことができる。
実施例に係るエレベータ用保守端末装置システムでは、上述した各部の機能構成により、監視装置3のセンタ通信確認部3Bが保守端末装置7による通信部3Dに対する接続状態で制御部3Aの指令により保守端末装置7の保守端末装置データ格納部7Dに格納される自装置についての製造番号、型式、管理を行う営業所、貸与した作業者の氏名等を取得し、監視センタ1へ送信すると共に、監視センタ1から送信された接続許可信号が保守端末装置7に送信される。また、監視装置3の制御装置通信確認部3Cが保守端末装置7からエレベータ制御装置5や監視装置3に対する各種情報の送受信に際して、保守端末装置7から送信される取得信号、書き換え信号、及び指令信号に対する接続許可信号の付加を確認した結果、保守端末装置7からの各種信号を受け付けるか否かの有効・無効を判定する。
図2は、実施例に係るエレベータ用保守端末装置システムの保守作業時の動作処理を要部となる保守端末装置7、監視装置3、及び監視センタ1での対応関係で示したフローチャートである。
図2を参照すれば、エレベータ用保守端末装置システムの保守作業時の動作処理では、まず保守作業を行うために建物9へ入館した作業者が携帯する保守端末装置7を起動すると共に、ID(識別情報)及びパスワードを所定の操作で指定すると、保守端末装置7の通信部7Cと監視装置3の通信部3Dとが無線通信により回線12で接続され、保守端末装置7及び監視装置3が締結して保守端末装置7を監視装置3へ接続(ステップSA1)する処理が行われる。次に、保守端末装置7では、監視装置3と締結されると制御部7Aが通信部7Cを介して監視装置3の通信部3Dへ接続信号を送信する接続信号送信(ステップSA2)の処理が行われる。
そこで、監視装置3では、制御部3Aが通信部3Dを介して保守端末装置7からの接続信号を受信したか否かを、接続信号受信か否かの判定(ステップSB1)により行う。この判定の結果、接続信号受信でなければ、この判定の前に戻って待機する(判定を繰り返す)が、接続信号受信であれば、センタ通信確認部3Bを起動して保守端末装置7の保守端末データ格納部7Dに格納される自装置についての製造番号、型式、管理を行う営業所、貸与した作業者の氏名を含む保守端末装置情報を取得する保守端末装置情報取得(ステップSB2)の処理を行った後、取得した保守端末装置情報と監視データ格納部3Eに格納される監視データ含まれるエレベータについての機種、型式、製造番号のエレベータ情報とを通信部3D及び通信回線10を介して監視センタ1へ送信する保守端末装置情報、エレベータ情報送信(ステップSB3)の処理を行う。
更に、これを受ける監視センタ1の制御部1Aでは、監視装置3から送信された保守端末装置情報とエレベータ情報とが通信部1Bを介して受信されたか否かを保守端末装置情報、エレベータ情報受信か否かの判定(ステップSC1)により行う。この判定の結果、保守端末装置情報、エレベータ情報受信でなければ、この判定の前に戻って待機する(判定を繰り返す)が、保守端末装置情報、エレベータ情報受信であれば、接続権限発行部1Cを起動すると共に、受信された保守端末装置情報とエレベータ情報とに対してデータベース2の作業計画データ格納部2Aにおける作業計画データと保守端末装置データ格納部2Bにおける保守端末装置データとを検索する指令を作業計画データ、保守端末装置データ検索指令(ステップSC2)として行う。この後、接続権限発行部1Cが作業計画データ格納部2Aの作業計画データ中でエレベータについての製造番号に該当するエレベータに関する保守作業予定が本日の作業予定に組み込まれているか、並びに保守端末装置データ格納部2Bの保守端末装置データ中で保守端末装置7についての製造番号に該当する保守端末装置7に関する貸与されている作業者がエレベータに係る製造番号に該当するエレベータ作業に割り付けられているか否かの判定を、保守作業予定、保守作業者本日予定に有るか否かの判定(ステップSC3)により行う。この判定の結果、作業計画データ中でエレベータについての製造番号に該当するエレベータが本日の保守作業予定に組み込まれ、且つ保守端末装置データ中で作業予定者が営業所の作業者である場合、接続許可信号を制御部1Aへ送信する接続許可信号出力(ステップSC4)の処理を行った後、接続許可信号を入力した制御部1Aが通信部3Dを起動させて通信回線10を介して接続許可信号を監視装置3へ送信する接続許可信号送信(ステップSC5)の処理を行ってから監視センタ1での動作処理を終了する。因みに、上述した保守作業予定、保守作業者本日予定に有るか否かの判定(ステップSC3)において、エレベータの作業時間との比較について、当日であれば可(OK)としたが、当日の作業時間帯を定めておき、その作業時間帯に監視装置3での先の保守端末装置情報、エレベータ情報送信(ステップSB3)の処理で保守端末装置情報とエレベータ情報とが送信されていなければ否(NG)とするようにしても良い。
ところで、先の保守作業予定、保守作業者本日予定に有るか否かの判定(ステップSC3)の結果、作業計画データ中でエレベータについての製造番号に該当するエレベータが本日の保守作業予定に組み込まれておらず、且つ保守端末装置データ中で作業予定者が営業所の作業者でない場合、これらの少なくとも一方が判定されると、接続権限発行部1Cは制御部1AへNG信号を出力し、これを受けた制御部1Aは先の作業計画データ、保守端末装置データ検索指令(ステップSC2)で検索した建物9の名称、エレベータについての製造番号、号機、型式、営業所、作業者の氏名、保守端末装置7についての製造番号等の対比を行い、保守端末装置情報及びエレベータ情報を作業計画データ及び保守端末装置データに照合させて不一致箇所を朱記等で画面出力部1Dへ識別表示させる検索結果出力表示(ステップSC6)の処理を行う。これにより、監視センタ1の図示されない監視員に対して作業予定のないエレベータに保守作業が行われる事態や、作業する予定のない作業者が保守作業を行おうとしている事態を明確に知らしめることができる。ここで、保守端末装置7を紛失した場合、保守端末装置7についての製造番号とエレベータについての製造番号との表示内容から不正使用のエレベータを特定することができ、不正利用者を見つけ出すことが可能となる。
また、画面出力部1Dの表示内容を見ながら監視員がエレベータの管理及び作業者等を担当する営業所や作業者の氏名へ問い合わせる等、監視員による確認(ステップSC7)の処理が行われ、確認結果をNGか否かの判定(ステップSC8)により行う。この判定の結果、NGでなければ(OKであれば)、図示されない入力装置の所定操作によって接続許可信号を制御部1Aへ出力し、これにより接続許可信号出力(ステップSC4)の処理に移行するが、NGであれば(疑義があれば)、監視員が営業所に対して建物9への現地確認を指令する確認指令(ステップSC9)の処理を行ってから監視センタ1での動作処理を終了する。
ところで、先の監視センサ1から接続許可信号送信(ステップSC5)の処理で接続許可信号が送信される監視装置3では、制御部3Aが通信回線10及び通信部3Dを介して接続許可信号が受信されたか否かを接続許可信号受信か否かの判定(ステップSB4)により行う。この判定の結果、接続許可信号が受信されていれば、制御部3Aは制御許可信号を制御装置通信確認部3Cに格納すると共に、通信部3Dを起動して保守端末装置7へ制御許可信号を送信する制御許可信号送信(ステップSB4)の処理を行う。
保守端末装置7から接続許可信号が送信される保守端末装置7では、制御部7Aが回線12及び通信部7Cを介して接続許可信号が受信されたか否かを接続許可信号受信か否かの判定(ステップSA3)により行う。この判定の結果、接続許可信号が受信されていなければ、この判定の前に戻って待機する(判定を繰り返す)が、接続許可信号が受信されていれば、制御部7Aは監視装置3やエレベータ制御装置5に対して各種情報の送受信や、エレベータの走行指令を保守端末装置7から可能になった旨を図示されない表示部へ表示して作業者に知らせる。これにより、作業者は保守端末装置7の図示されない入力部を操作し、例えばエレベータに対する低速走行の指令信号に接続許可信号を付加し、回線12を介して監視装置3へ送信する走行指令信号送信(ステップSA4)の処理を行ってから保守端末装置7での動作処理を終了する。
更に、先の接続許可信号送信(ステップSB5)の処理後の監視装置3では、保守端末装置7から接続許可信号を付加したエレベータへの低速走行の指令信号を通信部3Dを介して受信した制御部3Aが制御装置通信確認部3Cを起動すると共に、接続許可信号を送信して先の接続許可信号送信(ステップSB5)の処理で制御装置通信確認部3Cへ格納した接続許可信号との照合を指令する接続許可信号照合指令(ステップSB6)の処理を行った後、制御装置通信確認部3Cが接続許可信号一致か否かの判定(ステップSB7)を行う。この判定の結果は制御部3Aへ出力され、一致していれば制御部3Aはエレベータ制御装置5へエレベータの低速走行の指令信号を送信するエレベータ制御装置5へ走行指令信号送信(ステップSB8)の処理を行ってから監視装置3での動作処理を終了する(この場合、エレベータは保守端末装置7の指令によって低速走行が実施される)が、一致していなければ、例えば「接続許可信号が誤っています。」なる旨のメッセージ信号を保守端末装置7へ送信するメッセージ送信(ステップSB10)の処理を行ってから監視装置3での動作処理を終了する。その他、上述した接続許可信号受信か否かの判定(ステップSB4)の結果、接続許可信号を受信していなければ、その前段階の保守端末装置情報、エレベータ情報送信(ステップSB3)の処理で保守端末装置情報とエレベータ情報とを送信してからの時限が所定時限として、例えば60秒経過したか否かの判定(ステップSB9)を行い、この判定の結果、60秒経過していなければ、この判定の前に戻って待機する(判定を繰り返す)が、60秒経過していれば、上述した場合と同様にメッセージ信号を保守端末装置7へ送信するメッセージ送信(ステップSB10)の処理を行ってから監視装置3での動作処理を終了する。
以上に説明した実施例に係るエレベータ用保守端末装置システムによれば、作業員が保守端末装置7を監視装置3へ接続すると、監視装置3が保守端末データ格納部7Dから取得した保守端末装置情報と監視データ格納部3Eからのエレベータ情報とを監視センタ1へ送信し、監視センタ1では、これらの情報に基づいてデータベース2の作業計画データ格納部2A、保守端末装置データ格納部2Bを参照して該当するエレベータの作業予定の有無と保守作業を行う作業者とを検索し、予定が有って保守端末装置データに含まれる作業者であると判定すると、接続権限発行部1Cが接続許可信号を監視装置3及び保守端末装置7へ送信し、監視装置3の制御装置通信確認部3Cが保守端末装置7から送信される指令信号を含む各種信号に対する接続許可信号の付加状態を確認した結果、付加があれば信号受け付けを有効、付加が無ければ無効とするため、監視装置3やエレベータ制御装置5に対して第三者による保守端末装置7の利用を制限し、安全性を向上し得るようになる。
こうした動作において、作業者が保守端末装置7を操作してエレベータの指令信号に対して受信した接続許可信号を付加して監視装置3へ送信し、監視装置3では保守端末装置7から送信された接続許可信号と監視センタ1から送信された接続許可信号とを比較し、一致している場合にエレベータ制御装置5へエレベータの指令信号を送信する。これにより、エレベータ制御装置5はエレベータの指令信号に見合ったエレベータの走行制御を行うことになる。また、監視センタ1では、エレベータの作業予定が存在しないときや、或いは保守端末装置情報に含まれる作業者が作業する予定になければ、保守端末装置情報とエレベータ情報とを画面出力部1Dへ表示させ、監視員がエレベータの作業管理を行う営業所や保守端末装置情報に含まれる作業者等を確認する結果によって、接続権限発行部1Cの処理機能と同等に接続許可信号を出力することができる。
このように、保守端末装置7は、監視センタ1の接続権限発行部1Cから送信される接続許可信号を付与しないと、監視装置3やエレベータ制御装置5に対する各種情報の送受信を行うことができないため、保守端末装置7を紛失し、第三者が保守端末装置7を監視装置3に接続し、監視装置3やエレベータ制御装置5に対する不正アクセスによる各種情報の取得や改竄、エレベータの特に走行制御に対する悪質な悪戯等を事前に防止することができる。また、何らかの理由で作業予定や作業者に変更が生じても、監視センタ1の監視員による対応が可能であるため、エレベータの保守作業計画の維持運用を効率良く行うことができる。
尚、実施例に係るエレベータ用保守端末装置システムでは、保守端末装置7と監視装置3との接続を無線通信で行う場合を説明したが、有線で接続しても同様な効果が得られる他、保守端末装置7をエレベータ制御装置5と接続する構成としても同様な効果が得られるため、本発明のエレベータ用保守端末装置システムは実施例で開示した形態に限定されない。
1 監視センタ
1A、3A、5A、7A 制御部
1B、3D、5C、7C 通信部
1C 接続権限発行部
1D 画面出力部
2 データベース
2A 作業計画データ格納部
2B 保守端末装置データ格納部
3 監視装置
3B センタ通信確認部
3C 制御装置通信確認部
3E 監視データ格納部
5 エレベータ制御装置
5B 制御データ格納部
7 保守端末装置
7B 保守ツール格納部
7D 保守端末装置データ格納部
9 建物
10 通信回線
11 接続線
12 回線

Claims (2)

  1. 建物に設備されるエレベータの制御を行うエレベータ制御装置と、前記エレベータ制御装置と接続されて前記エレベータの運転状態を監視して異常を検出する監視装置と、前記監視装置と通信回線を介して接続されて遠隔地に設置されると共に、前記エレベータの運転状態を遠隔的に監視して異常を検出する監視センタと、保守作業を行う作業者が携帯し、前記エレベータ制御装置及び前記監視装置の少なくとも一方に接続されて当該エレベータ制御装置及び当該監視装置の少なくとも一方に格納されるプログラムを取得する取得信号を入力可能であって、当該プログラムを書き換える書き換え信号を出力可能であると共に、当該エレベータ制御装置に対する走行指令信号を含む指令信号を出力可能な保守端末装置と、を備えたエレベータ用保守端末装置システムにおいて、
    前記保守端末装置は、前記エレベータ制御装置及び前記監視装置の少なくとも一方から取得した前記プログラムに係る前記取得信号、前記書き換え信号を保守ツールとして格納すると共に、前記指令信号を当該保守ツールとして格納する保守ツール格納部と、自装置についての製造番号、型式、管理を行う営業所、貸与した前記作業者の氏名を含む保守端末装置情報を格納する保守端末データ格納部と、を備え、
    前記監視装置は、前記エレベータについての機種、製造番号を含むエレベータ情報を監視データとして格納する監視データ格納部と、前記保守端末装置が前記エレベータ制御装置及び当該監視装置の少なくとも一方に接続された装着状態を検出すると、前記保守端末データ格納部から取得した前記保守端末装置情報と前記監視データ格納部から取得した前記エレベータ情報とを前記監視センタへ送信するセンタ通信確認部と、を備え、
    前記監視センタは、前記エレベータについての保守契約を締結している顧客名称、前記建物の名称、当該建物の所在住所、機種、製造番号、号機、前記保守作業を担当する営業所、作業項目、作業予定日時、前記作業者の氏名を含む保守作業計画に必要な保守作業計画データを格納する作業計画データ格納部と、前記保守端末装置についての製造番号、配備される営業所、貸与された前記作業者の氏名を含む保守端末装置データを格納する保守端末装置データ格納部と、前記保守端末装置情報及び前記エレベータ情報を受信すると、前記作業計画データ格納部及び前記保守端末装置データ格納部を参照し、前記保守作業計画データ中で前記エレベータについての前記製造番号に該当するエレベータに関する保守作業予定の有無、並びに前記保守端末装置データ中で前記保守端末装置についての前記製造番号に該当する保守端末装置に関する貸与されている前記作業者が当該エレベータに係る当該製造番号に該当するエレベータ作業に割り付けられているか否かを判定した結果、当該保守作業予定が有って、当該作業者が当該エレベータに係る当該製造番号に該当するエレベータ作業に割り付けられている場合に前記通信回線を介して前記監視装置及び当該保守端末装置に対して接続許可の発行とする接続許可信号を送信する接続権限発行部と、を備え、
    更に、前記監視装置は、前記保守端末装置から送信される前記取得信号、前記書き換え信号、及び前記指令信号に対する前記接続許可信号の付加状態を確認した結果に応じて、付加が有れば信号受け付けを有効、付加が無ければ信号受け付けを無効として判定する制御装置通信確認部を備えたことを特徴とするエレベータ用保守端末装置システム。
  2. 請求項1記載のエレベータ用保守端末装置システムにおいて、
    前記監視センタは、前記接続権限発行部による前記判定の結果、前記保守作業予定が無く、前記作業者が前記エレベータに係る前記製造番号に該当するエレベータ作業に割り付けられていない場合に前記保守端末装置情報及び前記エレベータ情報を前記作業計画データ及び前記保守端末装置データに照合させて不一致箇所を識別表示させる画面出力部を備えたことを特徴とするエレベータ用保守端末装置システム。
JP2015082683A 2015-04-14 2015-04-14 エレベータ用保守端末装置システム Active JP6351536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082683A JP6351536B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 エレベータ用保守端末装置システム
CN201610221715.9A CN106044429B (zh) 2015-04-14 2016-04-11 电梯用维护终端装置系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082683A JP6351536B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 エレベータ用保守端末装置システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016199393A true JP2016199393A (ja) 2016-12-01
JP2016199393A5 JP2016199393A5 (ja) 2017-09-14
JP6351536B2 JP6351536B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=57423348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082683A Active JP6351536B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 エレベータ用保守端末装置システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6351536B2 (ja)
CN (1) CN106044429B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048712A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 株式会社日立ビルシステム エレベーター保守作業管理システム及びエレベーター保守作業管理方法
JP2019120031A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 千博産業株式会社 制振装置および監視システム
CN114389645A (zh) * 2020-10-19 2022-04-22 株式会社日立制作所 通信分组混淆装置、电梯系统及通信分组混淆方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10597254B2 (en) * 2017-03-30 2020-03-24 Otis Elevator Company Automated conveyance system maintenance
CN108147241B (zh) * 2017-12-11 2019-12-10 日立楼宇技术(广州)有限公司 电梯调试工具的认证方法及装置
US11072515B2 (en) 2018-03-27 2021-07-27 Otis Elevator Company Automated elevator maintenance mode initiation
JP6755274B2 (ja) * 2018-03-30 2020-09-16 株式会社日立ビルシステム エレベーター点検支援システムおよびエレベーター作業情報管理方法
CN108600392A (zh) * 2018-05-24 2018-09-28 安徽国电京润电力科技有限公司 一种电气设备自动维护系统
CN110577124B (zh) * 2018-06-11 2020-11-10 上海三菱电梯有限公司 电梯权限管理系统及方法
CN109279459B (zh) * 2018-10-12 2021-01-29 佛山市高明区安承升降装备研究院 一种电梯物联网控制方法及系统
CN110155841B (zh) * 2019-06-03 2020-12-08 日立楼宇技术(广州)有限公司 一种电梯元件识别系统、电梯及电梯元件识别方法
CN111591849A (zh) * 2020-06-08 2020-08-28 浙江方联工程技术有限公司 一种物联智能电梯故障报修装置
CN113469452B (zh) * 2021-07-19 2024-04-23 广州广日电梯工业有限公司 基于信息物理系统的电梯健康管理方法以及健康管理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063750A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Toshiba Elevator Co Ltd エレベーター保守ツールセキュリティシステム、保守ツール搭載用携帯端末および監視センター装置
JP2006143361A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーター作業支援装置
JP2007058303A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Hitachi Building Systems Co Ltd 保守用プログラム管理センタ装置
JP2011190095A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088711A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ保守点検装置
JP5871461B2 (ja) * 2010-12-15 2016-03-01 株式会社日立製作所 エレベータ制御システム
JP6002046B2 (ja) * 2013-01-09 2016-10-05 株式会社日立ビルシステム エレベータ用自動点検システム
JP6061811B2 (ja) * 2013-03-26 2017-01-18 三菱電機株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法及びプログラム
CN203754167U (zh) * 2013-07-08 2014-08-06 永大电梯设备(中国)有限公司 一种电梯调试维修手持终端

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063750A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Toshiba Elevator Co Ltd エレベーター保守ツールセキュリティシステム、保守ツール搭載用携帯端末および監視センター装置
JP2006143361A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーター作業支援装置
JP2007058303A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Hitachi Building Systems Co Ltd 保守用プログラム管理センタ装置
JP2011190095A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048712A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 株式会社日立ビルシステム エレベーター保守作業管理システム及びエレベーター保守作業管理方法
JP2019120031A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 千博産業株式会社 制振装置および監視システム
JP7152739B2 (ja) 2017-12-28 2022-10-13 千博産業株式会社 監視装置および監視システム
JP2022167938A (ja) * 2017-12-28 2022-11-04 千博産業株式会社 制振装置および監視システム
CN114389645A (zh) * 2020-10-19 2022-04-22 株式会社日立制作所 通信分组混淆装置、电梯系统及通信分组混淆方法
CN114389645B (zh) * 2020-10-19 2023-12-01 株式会社日立制作所 通信分组混淆装置、电梯系统及通信分组混淆方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106044429A (zh) 2016-10-26
JP6351536B2 (ja) 2018-07-04
CN106044429B (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351536B2 (ja) エレベータ用保守端末装置システム
JP2016199393A5 (ja)
USRE49115E1 (en) Tools for railway traffic control
US7530113B2 (en) Security system and method for an industrial automation system
CN108701277B (zh) 用于起重机安装的方法
JP2007299228A (ja) 監視制御システム、監視制御装置及びその現場操作端末、同システムの監視方法
CN108227646B (zh) 操作者识别系统
CN105988449A (zh) 一种生产线监控方法、远程客户端、服务器以及上位机
JP6640802B2 (ja) エッジサーバ及びアプリケーションセキュリティ管理システム
JP6900727B2 (ja) エンジニアリング支援システム、エンジニアリング支援方法、クライアント装置、及びクライアントプログラム
JP2005035759A (ja) 昇降機の保守管理システム
US8418255B2 (en) Method for the secure transmission of operating data
KR20140045002A (ko) 원격 제어 기능을 갖는 hmi 시스템
JP6551800B2 (ja) 昇降装置の保守用端末の管理システム
KR20170116748A (ko) 엘리베이터의 부품교체시기 알람 장치
KR102156919B1 (ko) Plc 기반 제어 대상 기기의 안전 조작 제어 시스템 및 방법
KR20150023965A (ko) 실시간 정보통합 기반의 다품종 생산 운용 시스템
JP6553006B2 (ja) エレベーター保守システム
JP2012190209A (ja) ビル設備の訪問保守作業管理システム
WO2023166723A1 (ja) 認証システム並びに認証方法
JP2017114645A (ja) エレベーター保守管理システム
WO2022202408A1 (ja) 建設現場端末、労務管理システム、および労務管理アプリケーション
JP2019045906A (ja) エンジニアリング支援システム、エンジニアリング支援方法、クライアント装置、及びクライアントプログラム
CN112953941A (zh) 一种基于ic卡的工控平台登录系统
CN106325120A (zh) 工业控制系统及工业控制系统的设备运行控制方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150