JP2016198948A - 延伸フィルム巻回体及びその製造方法 - Google Patents
延伸フィルム巻回体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016198948A JP2016198948A JP2015080737A JP2015080737A JP2016198948A JP 2016198948 A JP2016198948 A JP 2016198948A JP 2015080737 A JP2015080737 A JP 2015080737A JP 2015080737 A JP2015080737 A JP 2015080737A JP 2016198948 A JP2016198948 A JP 2016198948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stretched film
- film
- width direction
- winding
- stretched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 31
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 101
- -1 etc.) Polymers 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 4
- 229920006257 Heat-shrinkable film Polymers 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N butadiene group Chemical group C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 2
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 description 2
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 description 2
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 229920005669 high impact polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004797 high-impact polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
【課題】使用した樹脂量に対して使用できる割合が高い延伸フィルム巻回体の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の延伸フィルム巻回体の製造方法は、熱可塑性樹脂を押出成形して未延伸フィルムを作製する押出成形工程と、前記未延伸フィルムを一軸延伸又は二軸延伸して延伸フィルムを作製する延伸工程と、前記延伸フィルムを巻き回す巻回工程とを有し、延伸フィルムの幅方向の90%以上の範囲が一定厚みになるようにする。
【選択図】なし
【解決手段】本発明の延伸フィルム巻回体の製造方法は、熱可塑性樹脂を押出成形して未延伸フィルムを作製する押出成形工程と、前記未延伸フィルムを一軸延伸又は二軸延伸して延伸フィルムを作製する延伸工程と、前記延伸フィルムを巻き回す巻回工程とを有し、延伸フィルムの幅方向の90%以上の範囲が一定厚みになるようにする。
【選択図】なし
Description
本発明は、延伸フィルム巻回体及びその製造方法に関する。
熱収縮性フィルム、光学フィルム等の各種機能性フィルムを構成する基材、包装フィルム等においては、一軸方向又は二軸方向に延伸した延伸フィルムが使用されることがある。
延伸フィルムの製造方法としては、熱可塑性樹脂を押出成形して未延伸フィルムを作製し、該未延伸フィルムを一軸延伸又は二軸延伸する方法が広く知られている(特許文献1)。
通常、押出成形において作製される未延伸フィルムは、樹脂の性質上、その両端近傍部の厚みが、両端近傍部以外よりも厚くなる。この厚くなった部分(以下、「肉厚部」という。)は延伸後でも目標の厚さにならず、製品にならない部分であった。しかし、肉厚部を有すると、巻き回した際に巻きずれが生じにくくなるため、意図的に肉厚部を残して延伸フィルムを巻き回すことがあった。
延伸フィルムの製造方法としては、熱可塑性樹脂を押出成形して未延伸フィルムを作製し、該未延伸フィルムを一軸延伸又は二軸延伸する方法が広く知られている(特許文献1)。
通常、押出成形において作製される未延伸フィルムは、樹脂の性質上、その両端近傍部の厚みが、両端近傍部以外よりも厚くなる。この厚くなった部分(以下、「肉厚部」という。)は延伸後でも目標の厚さにならず、製品にならない部分であった。しかし、肉厚部を有すると、巻き回した際に巻きずれが生じにくくなるため、意図的に肉厚部を残して延伸フィルムを巻き回すことがあった。
従来、未延伸フィルムの肉厚部の管理が不充分であり、肉厚部が多くなることがあったが、肉厚部が多いと、使用した樹脂量に対して使用できる割合が低くなった。
本発明は、使用した樹脂量に対して使用できる割合が高い延伸フィルム巻回体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、使用した樹脂量に対して使用できる割合が高い延伸フィルム巻回体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の延伸フィルム巻回体は、幅方向の90%以上の範囲が一定厚みになっている延伸フィルムが巻き回されたものである。
本発明の延伸フィルム巻回体においては、延伸フィルムの幅方向の一方の端部の近傍にナーリング加工が施されていることが好ましい。
本発明の延伸フィルム巻回体の製造方法は、熱可塑性樹脂を押出成形して未延伸フィルムを作製する押出成形工程と、前記未延伸フィルムを一軸延伸又は二軸延伸して延伸フィルムを作製する延伸工程と、前記延伸フィルムを巻き回す巻回工程とを有し、延伸フィルムの幅方向の90%以上の範囲が一定厚みになるようにする。
本発明の延伸フィルム巻回体の製造方法においては、前記延伸工程と前記巻回工程との間に、延伸フィルムにナーリング加工を施すナーリング工程を有することが好ましい。
本発明の延伸フィルム巻回体においては、延伸フィルムの幅方向の一方の端部の近傍にナーリング加工が施されていることが好ましい。
本発明の延伸フィルム巻回体の製造方法は、熱可塑性樹脂を押出成形して未延伸フィルムを作製する押出成形工程と、前記未延伸フィルムを一軸延伸又は二軸延伸して延伸フィルムを作製する延伸工程と、前記延伸フィルムを巻き回す巻回工程とを有し、延伸フィルムの幅方向の90%以上の範囲が一定厚みになるようにする。
本発明の延伸フィルム巻回体の製造方法においては、前記延伸工程と前記巻回工程との間に、延伸フィルムにナーリング加工を施すナーリング工程を有することが好ましい。
本発明の延伸フィルム巻回体は、使用した樹脂量に対して使用できる割合が高い。
本発明の延伸フィルム巻回体の製造方法によれば、使用した樹脂量に対して使用できる割合が高い延伸フィルム巻回体を容易に製造できる。
本発明の延伸フィルム巻回体の製造方法によれば、使用した樹脂量に対して使用できる割合が高い延伸フィルム巻回体を容易に製造できる。
<延伸フィルム巻回体>
本発明の延伸フィルム巻回体の製造方法における延伸フィルム巻回体は、熱可塑性樹脂を一軸延伸又は二軸延伸したフィルムが巻き回されたものである。通常は、巻取軸に延伸フィルムが巻き回されて巻回体とされている。
延伸フィルムを形成する熱可塑性樹脂は、ポリスチレン系樹脂(例えば、ポリスチレン単独重合体、ハイインパクトポリスチレン、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−アクリル共重合体等)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル等が挙げられる。
本発明の延伸フィルム巻回体の製造方法における延伸フィルム巻回体は、熱可塑性樹脂を一軸延伸又は二軸延伸したフィルムが巻き回されたものである。通常は、巻取軸に延伸フィルムが巻き回されて巻回体とされている。
延伸フィルムを形成する熱可塑性樹脂は、ポリスチレン系樹脂(例えば、ポリスチレン単独重合体、ハイインパクトポリスチレン、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−アクリル共重合体等)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル等が挙げられる。
本発明における延伸フィルムは、その幅方向の90%以上、好ましくは93%以上の範囲が一定厚みになっている。通常、延伸フィルムは、その幅方向の両端近傍部が、該両端近傍部以外の中央部よりも厚くなっている。該延伸フィルムの中央部は、延伸フィルムの幅方向の90%以上の範囲であり、一定厚みになっている。ここで、「一定厚み」とは、目標とする厚み±4%の範囲内の厚みのことである。延伸フィルムの幅方向の一定厚みの範囲が前記下限値未満であると、使用した樹脂量に対して使用できる割合が低くなる。
また、延伸フィルムの幅方向の一定厚み範囲は、通常は98%以下とされ、96%以下とされてもよい。
延伸フィルムの厚さは、用途に応じて適宜決められ、例えば、40〜80μmの範囲内とされる。
また、延伸フィルムの幅方向の一定厚み範囲は、通常は98%以下とされ、96%以下とされてもよい。
延伸フィルムの厚さは、用途に応じて適宜決められ、例えば、40〜80μmの範囲内とされる。
フィルムの厚さは、フィルムの幅方向に沿って設けられた直線状のガイドと、ガイドに移動可能に取り付けられたセンサとを備える測定装置によって測定できる。この測定装置では、センサがガイドに沿って往復動するようになっている。センサとしては、γ線、X線、赤外線、可視光などを利用したものが挙げられるが、高精度である点で、γ線を利用したものが好ましい。
<延伸フィルム巻回体の製造方法>
本発明の延伸フィルム巻回体の製造方法の一実施形態について説明する。
本実施形態の延伸フィルム巻回体の製造方法は、押出成形工程と延伸工程とナーリング工程と巻回工程を有する。
本発明の延伸フィルム巻回体の製造方法の一実施形態について説明する。
本実施形態の延伸フィルム巻回体の製造方法は、押出成形工程と延伸工程とナーリング工程と巻回工程を有する。
押出成形工程は、熱可塑性樹脂を押出成形して未延伸フィルムを作製する工程である。押出成形工程では、幅方向の両端近傍部が中央部よりも厚く、中央部が一定厚みの未延伸フィルムを作製する。
押出成形では、Tダイを備えた押出機が使用される。押出機は一軸押出機であってもよいし、二軸押出機であってもよい。
押出成形時のTダイの温度は、成形する熱可塑性樹脂の種類に応じて適宜決定される。熱可塑性樹脂がポリスチレン系樹脂である場合には、190〜200℃にすることが好ましい。
押出成形された未延伸フィルムは、直接、延伸工程に供給されてもよいし、一旦、巻き取られてもよい。
押出成形では、Tダイを備えた押出機が使用される。押出機は一軸押出機であってもよいし、二軸押出機であってもよい。
押出成形時のTダイの温度は、成形する熱可塑性樹脂の種類に応じて適宜決定される。熱可塑性樹脂がポリスチレン系樹脂である場合には、190〜200℃にすることが好ましい。
押出成形された未延伸フィルムは、直接、延伸工程に供給されてもよいし、一旦、巻き取られてもよい。
延伸工程は、未延伸フィルムを一軸延伸又は二軸延伸して延伸フィルムを作製する工程である。
一軸延伸の場合には、未延伸フィルムの幅方向の一方の端部(第1端部)を第1クリップで把持し、幅方向の他方の端部(第2端部)を第2クリップで把持し、第1クリップと第2クリップとが離間するように広げ、未延伸フィルムを幅方向に引っ張って延伸する方法を適用することができる。また、一軸延伸の場合には、未延伸フィルムの供給速度よりも引き取り速度を速くし、未延伸フィルムを長手方向に引っ張って延伸する方法を適用することができる。
二軸延伸の場合には、上記の、未延伸フィルムを幅方向に引っ張って延伸する方法、未延伸フィルムを長手方向に引っ張って延伸する方法の両方を組み合わせればよい。
通常、延伸工程は、未延伸フィルムを移動させながら未延伸フィルムを一軸延伸又は二軸延伸する。
延伸倍率は、使用する熱可塑性樹脂の種類や延伸フィルムの用途に応じて異なり、例えば、熱可塑性樹脂がポリスチレン系樹脂で、延伸フィルムの用途が熱収縮性フィルムである場合には、延伸倍率を3〜8倍にすることが好ましい。
延伸工程の際には、未延伸フィルムを延伸しやすくするために加熱することが好ましい。加熱する場合の加熱温度は、熱可塑性樹脂の種類に応じて適宜決定される。熱可塑性樹脂がポリスチレン系樹脂である場合には、80〜100℃にすることが好ましい。
一軸延伸の場合には、未延伸フィルムの幅方向の一方の端部(第1端部)を第1クリップで把持し、幅方向の他方の端部(第2端部)を第2クリップで把持し、第1クリップと第2クリップとが離間するように広げ、未延伸フィルムを幅方向に引っ張って延伸する方法を適用することができる。また、一軸延伸の場合には、未延伸フィルムの供給速度よりも引き取り速度を速くし、未延伸フィルムを長手方向に引っ張って延伸する方法を適用することができる。
二軸延伸の場合には、上記の、未延伸フィルムを幅方向に引っ張って延伸する方法、未延伸フィルムを長手方向に引っ張って延伸する方法の両方を組み合わせればよい。
通常、延伸工程は、未延伸フィルムを移動させながら未延伸フィルムを一軸延伸又は二軸延伸する。
延伸倍率は、使用する熱可塑性樹脂の種類や延伸フィルムの用途に応じて異なり、例えば、熱可塑性樹脂がポリスチレン系樹脂で、延伸フィルムの用途が熱収縮性フィルムである場合には、延伸倍率を3〜8倍にすることが好ましい。
延伸工程の際には、未延伸フィルムを延伸しやすくするために加熱することが好ましい。加熱する場合の加熱温度は、熱可塑性樹脂の種類に応じて適宜決定される。熱可塑性樹脂がポリスチレン系樹脂である場合には、80〜100℃にすることが好ましい。
押出成形工程及び延伸工程では、延伸フィルムの幅方向の90%以上、好ましくは93%以上の範囲が一定厚みになるように、延伸フィルムを作製する。延伸フィルムの幅方向を前記下限値未満にすると、使用した樹脂量に対して使用できる割合が低くなる。
延伸フィルムの幅方向を前記範囲にするためには、押出成形工程におけるTダイの開口の調整、Tダイの温度、Tダイからの樹脂の吐出速度や、延伸工程における延伸倍率、延伸速度、延伸温度等を調整すればよい。
延伸フィルムの幅方向を前記範囲にするためには、押出成形工程におけるTダイの開口の調整、Tダイの温度、Tダイからの樹脂の吐出速度や、延伸工程における延伸倍率、延伸速度、延伸温度等を調整すればよい。
ナーリング工程は、延伸フィルムの幅方向の一方の端部近傍に折り目を形成するナーリング加工を施す工程である。具体的に、ナーリング工程では、周方向に沿って凸部が形成されたナーリングロールを用いてナーリング加工する。延伸フィルムの幅方向の一方の端部近傍に、ナーリングロールの凸部を押し当ることで、折り目を形成することができる。
ナーリング加工によって、巻き回し前の延伸フィルムの幅方向の一方の端部近傍に形成した折り目は滑り止めになり、延伸フィルムを巻き回す際、あるいは巻き回した後の巻きずれを防ぐ。したがって、ナーリング工程を有していれば、肉厚部で巻きずれを防止しなくてもよくなるため、延伸フィルムの幅方向の90%以上の範囲を一定厚みにすることがより容易になる。
ナーリング加工によって、巻き回し前の延伸フィルムの幅方向の一方の端部近傍に形成した折り目は滑り止めになり、延伸フィルムを巻き回す際、あるいは巻き回した後の巻きずれを防ぐ。したがって、ナーリング工程を有していれば、肉厚部で巻きずれを防止しなくてもよくなるため、延伸フィルムの幅方向の90%以上の範囲を一定厚みにすることがより容易になる。
巻回工程は、延伸フィルムを巻き回す工程であり、本実施形態では、ナーリング加工が施された延伸フィルムを巻き回す。通常、巻回工程では、回転する巻取軸に延伸フィルムを巻き取ることによって、延伸フィルム巻回体を得ることができる。
以上説明したように、上記延伸フィルム巻回体の製造方法では、幅方向の90%以上の範囲が一定厚みになるように未延伸フィルムを延伸して延伸フィルムを得ているため、使用できない部分が少なく、使用した樹脂量に対して使用できる割合が高い。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、ナーリング工程が省略されてもよい。ただし、ナーリング工程が省略されている場合には、延伸フィルムの幅方向の一定厚みの範囲は99%以下であることが好ましい。延伸フィルムの幅方向の一部に肉厚部を有していると、ナーリング加工を施さなくても、延伸フィルム巻回体において巻きずれを防止しやすくなる。
(実施例1)
スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(スチレン単位:85質量%、ブタジエン単位:15質量%)を、Tダイを備えた一軸押出機を用い、Tダイ温度200℃で押出成形し、28℃の冷却ロールで冷却固化させて、未延伸フィルムを作製した。次いで、前記未延伸フィルムを84〜103℃で、延伸装置を用い、幅方向に3.78倍延伸して、目標厚み50μmで幅3550mmの延伸フィルムを得た。その延伸フィルムの幅方向の一方の端部近傍に、ナーリングロールを用いてナーリング加工を施した後、巻取軸に巻き取って巻回体を得た。
本例における延伸フィルムの幅方向の厚みを、厚み測定機を用いて6.7mm間隔で測定した。測定結果を図1〜3に示す。なお、図1〜3の横軸は、延伸フィルムの幅方向の測定ポイントである。
実施例1における延伸フィルムは、幅方向の94.1%が50±2μmの範囲内にあった。この延伸フィルムは、使用した樹脂量に対して使用できる割合が高い。
スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(スチレン単位:85質量%、ブタジエン単位:15質量%)を、Tダイを備えた一軸押出機を用い、Tダイ温度200℃で押出成形し、28℃の冷却ロールで冷却固化させて、未延伸フィルムを作製した。次いで、前記未延伸フィルムを84〜103℃で、延伸装置を用い、幅方向に3.78倍延伸して、目標厚み50μmで幅3550mmの延伸フィルムを得た。その延伸フィルムの幅方向の一方の端部近傍に、ナーリングロールを用いてナーリング加工を施した後、巻取軸に巻き取って巻回体を得た。
本例における延伸フィルムの幅方向の厚みを、厚み測定機を用いて6.7mm間隔で測定した。測定結果を図1〜3に示す。なお、図1〜3の横軸は、延伸フィルムの幅方向の測定ポイントである。
実施例1における延伸フィルムは、幅方向の94.1%が50±2μmの範囲内にあった。この延伸フィルムは、使用した樹脂量に対して使用できる割合が高い。
(比較例1)
スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(スチレン単位:85質量%、ブタジエン単位:15質量%)を、Tダイを備えた一軸押出機を用い、Tダイ温度200℃で押出成形し、26℃の冷却ロールで冷却固化させて、未延伸フィルムを作製した。次いで、前記未延伸フィルムを82〜103℃で、延伸装置を用い、幅方向に3.9倍延伸して、目標厚み50μmで幅4000mmの延伸フィルムを得た。その延伸フィルムの幅方向の一方の端部近傍に、ナーリングロールを用いてナーリング加工を施した後、巻取軸に巻き取って巻回体を得た。
本例における延伸フィルムの幅方向の厚みを、厚み測定機を用いて6.7mm間隔で測定した測定結果を図1〜3に示す。
比較例1における延伸フィルムは、幅方向の89.1%が50±2μmの範囲内にあった。この延伸フィルムは、使用した樹脂量に対して使用できる割合が低い。
スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(スチレン単位:85質量%、ブタジエン単位:15質量%)を、Tダイを備えた一軸押出機を用い、Tダイ温度200℃で押出成形し、26℃の冷却ロールで冷却固化させて、未延伸フィルムを作製した。次いで、前記未延伸フィルムを82〜103℃で、延伸装置を用い、幅方向に3.9倍延伸して、目標厚み50μmで幅4000mmの延伸フィルムを得た。その延伸フィルムの幅方向の一方の端部近傍に、ナーリングロールを用いてナーリング加工を施した後、巻取軸に巻き取って巻回体を得た。
本例における延伸フィルムの幅方向の厚みを、厚み測定機を用いて6.7mm間隔で測定した測定結果を図1〜3に示す。
比較例1における延伸フィルムは、幅方向の89.1%が50±2μmの範囲内にあった。この延伸フィルムは、使用した樹脂量に対して使用できる割合が低い。
本発明により得た延伸フィルムは、ボトルのラベル等に使用される熱収縮性フィルム、光学フィルム等の各種機能性フィルムを構成する基材、食品等を包装する包装フィルムなどに好適に使用することができる。
Claims (4)
- 幅方向の90%以上の範囲が一定厚みになっている延伸フィルムが巻き回された、延伸フィルム巻回体。
- 延伸フィルムの幅方向の一方の端部の近傍にナーリング加工が施されている、請求項1に記載の延伸フィルム巻回体。
- 熱可塑性樹脂を押出成形して未延伸フィルムを作製する押出成形工程と、前記未延伸フィルムを一軸延伸又は二軸延伸して延伸フィルムを作製する延伸工程と、前記延伸フィルムを巻き回す巻回工程とを有し、
延伸フィルムの幅方向の90%以上の範囲が一定厚みになるようにする、延伸フィルム巻回体の製造方法。 - 前記延伸工程と前記巻回工程との間に、延伸フィルムにナーリング加工を施すナーリング工程を有する、請求項3に記載の延伸フィルム巻回体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015080737A JP2016198948A (ja) | 2015-04-10 | 2015-04-10 | 延伸フィルム巻回体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015080737A JP2016198948A (ja) | 2015-04-10 | 2015-04-10 | 延伸フィルム巻回体及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016198948A true JP2016198948A (ja) | 2016-12-01 |
Family
ID=57423747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015080737A Pending JP2016198948A (ja) | 2015-04-10 | 2015-04-10 | 延伸フィルム巻回体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016198948A (ja) |
-
2015
- 2015-04-10 JP JP2015080737A patent/JP2016198948A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3177277A (en) | Process for the production of biaxially oriented polyethylene terephthalate film | |
KR101141114B1 (ko) | 튜브형 수지 필름의 제조 장치 및 제조 방법 | |
JP2007185898A (ja) | 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 | |
US3479426A (en) | Process for making isotropic polymeric film | |
JP4351168B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法 | |
JP2016198948A (ja) | 延伸フィルム巻回体及びその製造方法 | |
JP2006150659A (ja) | 延伸フィルムの製造方法及び位相差フィルム | |
CN106065103A (zh) | 一种高韧性高冲击强度热收缩膜包装袋的生产工艺 | |
JP3948740B2 (ja) | マンドレル、マンドレルを用いた樹脂フィルムの製造装置及び製造方法 | |
CN102123847B (zh) | 聚合物薄膜的热处理 | |
US3383445A (en) | Process for the manufacture of biaxially stretched polyethylene films | |
JPS58160122A (ja) | 物性の均一なフイルムの製造法 | |
JP2005297544A (ja) | ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体 | |
JP2002370278A (ja) | 同時二軸延伸フィルムの製造方法 | |
JPH03130129A (ja) | 二軸延伸ナイロン6―66共重合体フィルムの製造方法 | |
TW201347958A (zh) | 雙軸延伸尼龍膜、積層膜、積層包裝材及雙軸延伸尼龍膜之製造方法 | |
KR100769733B1 (ko) | 플라스틱 시트 제조 방법 | |
JP2017043493A (ja) | フィルムロールの製造方法 | |
JPH0459332A (ja) | ポリアミド系フイルム及びその製造方法 | |
JP2004160819A (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP2004358742A (ja) | プラスチックフィルムの製造方法 | |
WO2021126000A8 (en) | A polymer for producing a bopp film with high processing rate | |
JP6519814B2 (ja) | 二軸同期延伸方式による位相差膜の製造方法及びその位相差膜 | |
SU413050A1 (ja) | ||
JP2011005777A (ja) | 熱可塑性樹脂成形体の製造方法、及びその製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170629 |