JP2016197433A - 位相生成搬送波の感知データ搬送能力 - Google Patents

位相生成搬送波の感知データ搬送能力 Download PDF

Info

Publication number
JP2016197433A
JP2016197433A JP2016131910A JP2016131910A JP2016197433A JP 2016197433 A JP2016197433 A JP 2016197433A JP 2016131910 A JP2016131910 A JP 2016131910A JP 2016131910 A JP2016131910 A JP 2016131910A JP 2016197433 A JP2016197433 A JP 2016197433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
carrier
sensor
sensing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016131910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6233820B2 (ja
Inventor
スクロファーノ,ロナルド
Scrofano Ronald
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Original Assignee
Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc filed Critical Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Publication of JP2016197433A publication Critical patent/JP2016197433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233820B2 publication Critical patent/JP6233820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35383Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using multiple sensor devices using multiplexing techniques
    • G01D5/35396Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using multiple sensor devices using multiplexing techniques using other forms of multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2096Arrangements for directly or externally modulating an optical carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/223Demodulation in the optical domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J2011/0003Combination with other multiplexing techniques
    • H04J2011/0009Combination with other multiplexing techniques with FDM/FDMA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバセンサシステムにおいて、少なくとも2つのセンサの感知されたデータを含むホモダイン搬送波信号を受信し復調する方法と装置を提供する。【解決手段】センサパネル100は、256個のセンサを含む。光ファイバ105a‐p上で複数の光搬送波信号を受信し、感知されたデータと搬送波信号とを合成し、別の光ファイバ110a‐p上に、搬送波と感知データとを含む信号を出力するように構成されている。2つのセンサの感知データは、1つの搬送波周波数を用いて搬送され、オフセットされた位相で変調され送信される。【選択図】図1

Description

本発明は、概して通信と通信において用いられる搬送波とに関し、より具体的には単一の搬送波で複数の感知データを搬送すること関する。
位相生成搬送波を用いた光ファイバセンサシステムは、光信号の位相で目的の情報を搬送する。「搬送波」は、意図した光波の正弦波位相変調として現れる。この正弦波位相変調は、あるタイプの情報(例えば圧力)を感知するように、センサ、本質的には干渉計によって用いられる。光センサによって変換された、感知された情報は、光信号に付加的な位相変調を加える。一般的に光ファイバ手段を介して、光信号が遠隔地で受信された場合、感知された情報は、一般的に復調と呼ばれる処理において、搬送波と、感知された情報とを含む光信号から抽出されなければならない。復調は、先ず、アナログ光信号の振幅を電気信号に変換することを伴う。デジタル指向システムにおいては、アナログ電気信号は、次に、アナログ‐デジタル変換器(ADC)を通過し、その後、電子手段を介して所望の感知された情報を抽出することができる。
周波数分割多重(FDM)システムでは、1つより多い光搬送波が複数のセンサのアレイを介して合成される。このように、電気信号ははるかに複雑である。このことは、多くの搬送波またはチャネルが単一の導体上に含まれるFMケーブルオーディオシステムに幾分類似している。必ずしもでないが、典型的に高速フーリエ変換(FFT)として実施される離散フーリエ変換(DFT)は、それぞれが自身の搬送波を有するある数のセンサを復調するために使用され得るという技法が既にホモダインシステムにおいて記載されている。通常は、このようなシステムでは、単一のファイバで返送されるセンサの数を増やすと、それぞれの新しいセンサに対して新しい搬送波を追加する必要がある。このようなシステムにおいて復調を実行するために必要な計算資源は、搬送されるセンサの数が増加するほど、著しく増加し得る。
一実施形態では、本発明は、装置を備える。この装置は、少なくとも2つのセンサの感知されたデータを含むホモダイン搬送波信号を受信し、復調するように構成されてもよい。
本発明の別の実施形態では、方法を含む。この方法は、少なくとも2つのセンサから感知された信号を受信する工程と、単一のホモダイン搬送波上で、感知された信号を変調する工程とを包含する。
本発明のさらに別の実施形態では、少なくとも2つのセンサの感知されたデータを搬送するホモダイン搬送波信号を受信し、復調するように構成された復調器を備える。
本発明の例示的な実施形態の特徴が、明細書、特許請求の範囲、および添付図面から明らかになるであろう。
図1は、センサパネルの例の一実施形態の例を表す。
図2は、搬送波を介して複数の感知されたデータを搬送する通信システムの一例を表す。
図3は、搬送波を介して複数の感知されたデータを搬送するための方法を表す。
本出願は、本出願の同一の譲受人に譲渡された以下の出願の主題に関連する主題を含む。下記の出願の内容は、その全体が参照として援用される:本明細書中において、以下、「援用参照」と呼ばれる、Ron Scrofanoによる「DEMODULATION OF MULTIPLE−CARRIER PHASE−MODULATED SIGNALS」と題する2001年9月6日出願の米国特許第6944231号。
図1を参照する。図1は、一例では、256個のセンサを含むセンサパネル100を示しており、センサパネル100は、光ファイバ105a‐p上で複数の搬送波信号を受信し、感知されたデータ(すなわち、感知情報)と搬送波信号とを合成し、別の光ファイバ110a‐p上に、搬送波と感知データとを含む信号を出力するように構成されている。記載の実施形態においては、光ファイバが信号を搬送するための媒体として用いられるが、他の実施形態では、他のタイプの媒体が信号を搬送するために用いられ得る。ある数のセンサの感知情報を搬送する搬送波信号は、単一のファイバ上でパネル100に送信され得、搬送波信号がある数のセンサの感知データを搬送するように用いられることができるようにデマルチプレクサを用いて分離され得る。例えば、ファイバ105a‐p上で送信される搬送波は、センサ、例えばセンサ115によって受信された感知情報と合成され、または感知情報で変調され得る。変調された感知データを含む搬送波は、送信および復調のために出力ファイバ110a上を通信され得る。
各入力ファイバ105a‐pは、波長λと、搬送波周波数fと、搬送波位相θとを含み得る。各搬送波周波数は、搬送波位相が判別式として作用し得るので、2つのセンサの感知情報を搬送し得る。したがって、ファイバ105aは、波長λ、搬送波周波数fと、搬送波位相θとを有する搬送波信号を含み得る。搬送波ファイバ105bは、搬送波波長λと、搬送波周波数fと、搬送波位相θとを有し得る。2つのセンサの感知データは、搬送波位相を判別式として、1つの搬送波周波数を用いて搬送され得る。したがって、一対のセンサの感知データは、搬送波位相を判別式として用いて、同一の搬送波周波数で変調され得る。したがって、1つのセンサの感知データは、1つの周波数で送信され、第2のセンサの感知データは、同一の周波数で、第1の感知データからオフセットされた位相で送信され得る。これらの対をなすセンサは、センサ、および対をなすセンサまたはプライムセンサと呼ばれ得、残りのセンサは、同様に対をなすセンサと呼ばれ得る。したがって、第3および第4のセンサの感知データは、θとθとを判別式として、周波数fを用いて、波長λとλとで送信され得る。
ここで図2を参照する。図2は、通信システム200の図を示す。システム200は、複数の搬送波を生成し得る複数搬送波生成器201から構成され得る。複数搬送波生成器201から出ている各ファイバは、複数の搬送波を搬送し得る。記載の実施形態では、各ファイバは、2つの搬送波信号を含む。デマルチプレクサ204は、感知情報を追加することができる、センサに向けた搬送波信号であって、復調器209によって復調される搬送波信号を分離し得る。センサは、センサアレイ203の一部であってもよい。図2に示されているセンサアレイは、1次元アレイを含むが、図1に示したアレイといった多次元アレイからなるセンサアレイもまた用いることができる。さらに、複数搬送波生成器201から出ている各ファイバは、2つのセンサの搬送波信号を含むが、各ファイバは、より多くのセンサの搬送波信号を搬送することができる。例えば、複数搬送波生成器から出ている各ファイバは、16個のセンサの搬送波信号を含むことができ、波長分割デマルチプレクサが、16個の搬送波の波長を分離するために用いられ得る。
センサアレイ203は、例えば、図1のセンサ115といったセンサから構成されてもよい。センサアレイ203の各センサは、センサがその後に搬送波のうちの1つの搬送波で変調するデータを受信または感知する。一実施形態では、センサは、データを受信し、光出力信号を生成する光センサであり得る。センサアレイ203からの出力は、送信機205に入力される。送信機205は、変調されたセンサアレイ203の信号を合成し、通信媒体207を介する送信のためにそれら信号を互いに結合する。光データの通信媒体207は、光ファイバケーブル、空気や空間といった通信媒体207であり得る。
複数搬送波の位相変調信号は、各搬送波に関連付けられた信号を復調する復調器209において受信されてもよい。信号を復調した結果は、第1のセンサの直交成分(Q)および同相成分(I)と、第2のセンサ、つまりそれと対をなすセンサの直交成分(Q’)および同相成分(I’)とによって表され得る。ここで、第2のセンサは、第1のセンサと対をなすセンサである。2つのセンサのデータは、単一の搬送波周波数で変調されてもよい。復調器209は、光信号を電気信号に変換する偏波ダイバーシティ感知器(PDD)211と、任意の必要な増幅またはアンチエイリアシング機能を提供するアンチエイリアシングフィルタ(AAF)213とを含むことができる。少なくとも1つのアナログ‐デジタル(A/D)変換器215は、アナログ信号からデジタル信号に受信した信号を変換する。高速フーリエ変換(FFT)217は、A/D変換器215からの出力を受信し、受信した情報に対して高速フーリエ変換を実行することができる。いくつかの実施形態では、高速フーリエ変換を用いることができ、他の実施形態では、FFTの代わりに離散フーリエ変換(DFT)を用いることができる。
周波数ビンセレクタ219は、FFT217からの出力を受信し得る。周波数ビンセレクタ219は、各搬送波の第1の高調波と第2の高調波とに関連付けられた周波数ビンにFFT217からの出力データを置いてもよい。I&Qセパレーター221は、その後、センサおよびそれと対をなすセンサのI成分およびQ成分と、I’成分およびQ’成分とをそれぞれ分離し得る。大きさブロック223は、センサおよびそれと対をなすセンサの感知データのI成分およびQ成分と、I’成分およびQ’成分との大きさを判定し得る。以下、ブロックは、コンピューティングプロセッサ、ハードウェアの構成要素、ファームウェア、またはプロセッサ上で符号化された命令を指し示し得る。サイン(sign)ブロック225は、I成分およびQ成分と、I’成分およびQ’成分とのサインを確立し得る。較正経路226は、FFT217の出力を受信し、サインブロック225において行われるサイン判定処理において有用であり得る様々な較正機能を実施することができる。逆正接関数ブロック227は、Q/Iの商と、Q’/I’の商とを受信し、センサとそれと対をなすセンサの所望される復元信号を生成することができる。さらに、復調器209および復調器209の構成要素の機能性に関する詳細は、以下に記載される。
位相生成搬送波の複数の光信号を単一の光ファイバで多重化し、その後、光信号を電気信号に変換するシステムにおいては、処理サイトで位相生成搬送波の複数の光信号を抽出し、分離する方法が必要である。感知情報が、個別のファイバまたはワイヤ(ワイヤは、光学系ではなく、RFベースのシステムにおいて用いられる)で返送されるセンサには、各センサに特有の搬送波をこれらのシステムが必要とすることが通常である。したがって、例えば、ファイバ上に8つのセンサがあるのであれば、そのファイバ上に8つの特有な搬送波がなければならない。ゆえに、多くのセンサを有するシステムにおける重要なパラメータは、すべての感知情報を返送するためにどれだけの数のファイバが必要とされるかである。1つのファイバ当たりのセンサの数を倍にすることにより、戻りファイバの数を、半分にすることができる。このことは、多くのシステムにおいて注目すべき利点である。同様に、すべてのセンサのための受信機プロセッサが必要である。各受信機プロセッサが、処理クロックレート、サンプルレート、消費電力、空間または冷却の要件を増大させることなく、センサの数の2倍の処理を行うことができた場合、従来技術に対して有利である。この改善が、記載されるシステムおよび方法の実施形態において極めて実現され得ることが示される。
搬送波の擬似直交変調に基づく新しいアルゴリズムは、受信機プロセッサ(単数または複数)、つまり復調器209のプロセッサ(単数または複数)に要求される処理能力を大幅に増大させることなしに、戻りファイバの搬送波当たりのセンサの数を倍にすることを促進する。援用参照の式(1)は、位相生成搬送波と光センサとを用いたシステムによって受信される光の強度を記載する。光信号は、その後、アナログ光信号の振幅を追跡する電圧が生成されるように、変換器を通過する。電圧は次のように書くことができる:

(1) V=A+Bcos(Mcosωt+Φ(t))

ここで、vは、信号の電圧
Aは、電圧のDCオフセット成分
Bは、電圧の時変部分のピーク振幅
Mは、位相生成搬送波の変調の深さ
ωは、変調周波数
tは、時間
Φ(t)は、復元すべき目的の信号
を表す。
周波数分割多重(FDM)システムにおいては、上記の式に同時に満たす導電体上に存在する1つより多い搬送波信号が存在し得る。したがって、上記式(1)を複数搬送波システムに対して一般化すると、次のようになる:

(2) V=A+Bcos(Mcosωt+Φ(t))

ここで、Vは、n番目の搬送波信号の電圧
は、n番目の搬送波電圧のDCオフセット成分
は、n番目の搬送波電圧の時変部分のピーク振幅
は、n番目の位相生成搬送波の変調の深さ
ωは、n番目の搬送波の変調周波数
tは、時間
Φ(t)は、n番目の搬送波上の復元すべき目的の信号
を表す。
式(2)は、感知器(例えば、図2のPDD211)を経た信号を表す。これは、n個のセンサに起因する電圧であり得る。図2のA/D215は、アナログ電気信号をデジタル信号に変換し得る。復元信号までのすべてがデジタルである。式(2)の電圧は、PDD111のファイバから出て、増幅およびアンチエイリアシングフィルタ213に入り得る電圧を合計した電圧である。
上記の式(2)において、内偏角のcosωtは、搬送波信号の変調を表す。ヘテロダイン変調では、cosωに加えてsinωを用いる第2の復調が、搬送波の情報搬送能力を倍にする追加的なやり方において用いられる。これは、NTSCテレビジョンシステムを含むRF通信システムにおいて最も頻繁に行われる。これは、通常の直交変調で行われるものである。しかしながら、ここに記載されている変調のタイプは、ホモダイン変調であるため、目的の信号は、搬送波変調の第1および第2の高調波の両方から復元されなければならない。これらのシステムにおいては、センサは、本質的には、所望の情報を搬送する第1、第2、および多くの高次の高調波を作成する干渉計である。通常の直交変調は、これらのシステムではうまくいかない。通常の直交変調の修正がなされなければならない。通常の直交変調において適用する標準の三角恒等式sin(x)=cos(x−π/2)を認識して、これを一般化し、センサ対の第2のセンサの変調としてcos(ωt−θ)用いる。センサ対の第2のセンサについて書かれた式(2)は、次のように書くことができる:

(3)V’=A’+B’cos(M’cos(ωt−θ)+Φ’(t))

ここで、
V’は、n番目の搬送波信号の電圧‐第2のセンサ
A’は、n番目の搬送波電圧のDCオフセット成分‐第2のセンサ
B’は、n番目の搬送波電圧の時変部分のピーク振幅‐第2のセンサ
M’は、n番目の位相生成搬送波の変調の深さ‐第2のセンサ
ωは、n番目の搬送波の変調周波数
tは、時間
Φ’(t)は、n番目の搬送波上の復元すべき目的の信号‐第2のセンサ
θは、第1のセンサに対する第2のセンサの変調搬送波の位相遅れ
を表す。
式(3)の電圧V’は、プライムセンサに起因する電圧であり得る。位相シフト(θ)により、信号を分離し得る、すなわち、n個の信号からn’個の信号を分離する。単一の導体上で処理されている全信号は、次のようになる:

ここで、
Sは、すべての対をなすセンサからのすべての搬送波の合成信号
Nは、搬送波の総数
は、cosωtで変調されたn番目の搬送波の誘起電圧
V’は、cos(ωt−θ)で変調されたn番目の搬送波の誘起電圧
を表す。
援用参照の式(4)から、上記の式(2)は、次のように、ベッセル関数を用いて同等の形式で書き換えることができる:
cos2kωtのkが1の場合の式(5)について、式(5)の上側は、図2のFFT217からの第2の高調波を表し得る。cos2(k+1)のkが0の場合の式(5)について、式(5)の下側は、FFT217からの第1の高調波を表し得る。AAF213またはFFT217は、残りの項を取り出し得る。ここで、対の第1のセンサについて:
は、n番目の搬送波信号の電圧‐第1のセンサ
は、n番目の搬送波電圧のDCオフセット成分‐第1のセンサ
は、n番目の搬送波電圧の時変部分のピーク振幅‐第1のセンサ
は、n番目の位相生成搬送波の変調の深さ‐第1のセンサ
ωは、n番目の搬送波の変調周波数
tは、時間
Φ(t)は、n番目の搬送波上の復元すべき目的の信号‐第1のセンサ
は、k次の第1種ベッセル関数
を表す。
同様に、V’について上記の式(3)は、次のように、ベッセル関数を用いて同等の形式で書き換えることができる:

ここで、対の第2のセンサについて
V’は、n番目の搬送波信号の電圧‐第2のセンサ
A’は、n番目の搬送波電圧のDCオフセット成分‐第2のセンサ
B’は、n番目の搬送波電圧の時変部分のピーク振幅‐第2のセンサ
M’は、n番目の位相生成搬送波の変調の深さ‐第2のセンサ
ωは、n番目の搬送波の変調周波数
tは、時間
Φ’(t)は、n番目の搬送波上の復元すべき目的の信号‐第2のセンサ
は、k次の第1種ベッセル関数
θは、第1のセンサに対する第2のセンサの変調搬送波の位相遅れ
を表す。
上記の式(5)および式(6)に注目すると、cosΦ(t)およびsinΦ(t)と、cosΦ’(t)およびsinΦ’(t)とを抽出することができれば、同一のn番目の搬送波上の目的の2つの信号であるΦ(t)とΦ’(t)とを得ることができる。逆正接関数に正弦項および余弦項を単純に置くことで、所望の信号が復元される。また、同相項と直交項とが平衡するように、通常は、J(M)とJ(M)とが等しくなるようにMの値が選択され得ることに留意されたい。使用される値は、n個すべてについて、M=2.62987であり得る。また、2B項は、逆正接関数において相殺されることに留意されたい。つまり、Φ(t)の正弦および余弦に関連付けられたタグアロングターム(tag along term)は、同等である限り、逆正接関数において相殺される。AおよびJ(M)項は、単純に、FFTまたはDFT、例えば、FFT217の処理によって取り除かれるDC項である。また、下記されるように、FFT217、または別の実施形態のDFTは、同様にcoskωt項を取り出す。Φ(t)を復元するための式は、次のようになる:

(7) Φ(t)=arctan(sinΦ(t)/cosΦ(t))
(8) Φ’(t)=arctan(sinΦ’(t)/cosΦ’(t))
式(7)および式(8)は、ボックス227(図2)の逆正接関数の式に一致し得る。式(4)が示すように、式(5)および式(6)の波形は、単純に、受信信号にて足される。援用参照は、DFTが基本波および高調波を含む搬送波毎に目的の信号を分離するように使用される技術を記載している。通常は、ωの第1の高調波(つまり、ω自身)と第2の高調波2ωが用いられる。式(5)または式(6)から、奇数高調波がsinΦ(t)情報を搬送し、偶数高調波がcosΦ(t)情報を搬送することに留意されたい。ゆえに、各搬送波の第1および第2の高調波を復元することが、目的の情報を復元するために必要であるすべてである。搬送波は、通常、周波数がより低い搬送波の高次の高調波が他の搬送波の第1および第2の高調波と干渉しないように設計される。また、アナログ電気信号は、デジタル化される前にローパスフィルタにより帯域制限されることにより、高次の高調波が低次の高調波にわたってエイリアシングすることを防止する。これは、通常、アンチエイリアシングフィルタと呼ばれ、ほとんどのデジタル信号処理システムにおいて必要である。
FFTの信号復元に基づいて、FFTにより切り離すことができる式の(5)および式(6)の一部は、次のように、各搬送波の第1および第2の高調波の元の時間領域部分に関連している:

(9) I=−2B[J(M)cos2ωt]cosΦ(t) (式(5)から、第2の高調波について、k=1)

(10) Q=−2B[J(M)cosωt]sinΦ(t) (式(5)から、第1の高調波について、k=0)および:

(11) I’=−2B’[J(M’)cos(2(ωt−θ))]cosΦ’(t) (式(6)から、第2の高調波について、k=1)

(12) Q’=−2B’[J(M’)cos(ωt−θ))]sinΦ’(t) (式(6)から、第1の高調波について、k=0)
ここで、表記を簡略化するために、いくつかの新しい変数を定義する:

(13) C=−2B(M)cosΦ(t)

(14) D=−2B(M)sinΦ(t)

(15) C’=−2B’(M’)cosΦ’(t)

(16) D’=−2B’(M’)sinΦ’(t)
C項およびD項の式(13)から式(16)は、ここで、Φ(t)信号の正弦および余弦を含むことに留意されたい。他のすべての部分は、上述したように、逆正接関数において相殺される。式(9)、式(10)、式(11)および式(12)は、次のように書き換えることができる:

(17) I=Ccos2ω

(18) Q=Dcosω

および:

(19) I’=C’cos(2(ωt−θ))

(20) Q’=D’cos(ωt−θ)
式(17)から式(20)において、同相成分(I)は、搬送波の第2の高調波に由来し得、直交位相成分(Q)は、搬送波の第1の高調波に由来し得る。
変換領域では、これらの4つの信号(17から20)は変換され、次のように、それぞれの周波数ビンにおいて複素数回転位相ベクトルとして現れる:

(21) I ⇒ C2j(ωnt+Ψn)

(22) Q ⇒ Dj(ωnt+Ψn)

(23) I’ ⇒ C’2j(ωnt−θ+Ψ’n)

(24) Q’ ⇒ D’j(ωnt−θ+Ψ’n)
(21)から(24)は、FFT217から出てくる信号がどのように見えるかを記載している。ここで、jは、虚数(−1の平方根)、記号⇒は、“に変換される”ことを意味する。また、サンプルがFFTのために取られる時間(epoch)は、搬送波変調波形のゼロ位相に必ずしも一致しないので、変数ΨおよびΨ’がそれぞれの複素位相ベクトル角を表現するために導入される。光変調器のソースからセンサ、そして受信機に戻るまでのファイバとの長さが、FTTが見ている見かけ(apparent)ΨおよびΨ’を決定する。また、FFTのためのサンプルが取られる時間(epoch)において搬送波の周期が整数になるように、すべての搬送波が設計される。例えば、FFTが512ポイントの場合、すべての搬送波は、512のサンプル時間において整数倍で周期する。したがって、FFTが計算される毎に、ベクトル位相が同じ角度(Q項のΨおよびI項の2Ψ)となるので、(21)から(24)のωt部分は、無視することができる。これが、援用参照に記載されるようにアルゴリズムの本質である。基本的には、FFTは、ベースバンド化し、目的の情報のみを残して搬送波を排除する。したがって、(21)から(24)は、次のように書き換えることができる:

(25) I ⇒ C2jΨn

(26) Q ⇒ DjΨn

(27) I’ ⇒ C’2j(Ψ’n−θ)

(28) Q’ ⇒ D’j(Ψ’n−θ)
FFTには、次の恒等式が成り立つ:

(29) h(t)+g(t) ⇒ H(f)+G(f)
つまり、2つの時間領域の関数が追加されたときは、これら2つの時間領域の関数は、それらの追加された個々の変換により、変換領域において表現することができる。(当然、FFTでは、これらは、時間領域において実際にサンプリングされたデータストリームであり、連続的な関数ではないが、関係は依然として成り立つ。)したがって、変形された和は、次のように書くことができる:

(30) (I+I’) ⇒ C2jΨn+C’2j(Ψ’n−θ)

(31) (Q+Q’) ⇒ DjΨn+D’j(Ψ’n−θ)
受信機のアナログ‐デジタル変換器が搬送波変調システムと同期したクロック同期システムにおいては、ΨおよびΨ’の角度は一定を保つ。実際には、それぞれのセンサ対の変調器からのファイバの長さがきちんと一致した場合には、ΨとΨ’とは同じになる。受信機がオン状態で、対をなす第2のセンサの変調器(またはレーザ)をオフすることによって、Ψの値は、推定され、一連の変調周期にわたって平均化することができ、その値が記録される。これは、較正位相と考えることができる。同様に、Ψ’の値は、対をなす第1のセンサの変調器(またはレーザ)をオフにすることによって推定することができる。(なお、Ψの値を取得するために、角度が測定される場合、Ψと同一の位相のΨ’の値を取得するように、測定される角度にθの値を追加する必要があるに留意されたい)。受信機のFFTのサンプリング時間(epoch)が変調位相に対して同じに留まるように、受信機は、この較正処理中、継続的に作動している必要がある。同様に、変調器が再度オンされた際に位相コヒーレンスを保持するように、変調器はオフされた場合であっても、各変調器への入力を継続的に行う必要がある。これは、当然、現代のデジタル技術やデジタル波形合成でもってすれば難しいことではない(これらは、同一のグローバルクロックで作動している必要がある)。各較正後のΨとΨ’の値は異なるので、受信機が起動されるたびに、受信機は、変調器の開始時間に対して非同期開始時間を有し得るが、ΨとΨ’との間の差は同じである。これは、ΨとΨ’との間の差が対の各センサに与えられているファイバの長さの差に関連しているためである。ファイバの長さの差は、(修理といった場合を除いては)通常は変更されない。理想的には、この差はゼロであるが、製造公差により、常にそうにはならない。システム寿命中に一度だけ較正されなければならないこの差を記録することによって、この欠点が較正されることが分かる。受信機と変調器との間の開始関係が常に同じであることを保証できない場合には、受信機が開始されるたびに、ΨおよびΨ’の値を較正することが必要になる場合がある。これは、実施選択である。
通常、実際に推定されるものは、実際の角度ではなく、Ψの正弦および余弦である。その後、単純な三角恒等式を用いて、2Ψの正弦および余弦を計算することができる。これらの値は、その後、オイラーの公式から直接e−jΨnおよびe−2jΨnを計算するために用いられ得る。オイラーの公式は、次の通りである:

(32) ejx=cos(x)+jsin(x) (オイラーの公式)
ここで、ΔΨ=Ψ‐Ψ’と定義する。変換領域では、I項の和をe−2jΨnで乗算し、Q項の和をe−jΨnで乗算し得る。なお、変換領域では、これは複素平面における単なる回転であることに留意されたい。足された式は以下のとおりである:

(33) (I+I’) ⇒ C+C’−2j(ΔΨn+θ)

(34) (Q+Q’) ⇒ D+D’−j(ΔΨn+θ)
再度オイラーの公式を用いて、(33)および(34)の指数を展開する:

(35) (I+I’) ⇒ C+C’(cos2(ΔΨ+θ)−j2sin(ΔΨ+θ))

(36) (Q+Q’) ⇒ D+D’(cos(ΔΨ+θ)−jsin(ΔΨ+θ))

を得る
ここで、θおよびΔΨは分かっているので、上記の余弦項および正弦項を計算でき、表にすることができる。表記を簡単にするために、次のように、余弦項および正弦項に新たな変数を割り当てる:

(37) u=cos2(ΔΨ+θ)

(38) v=sin2(ΔΨ+θ)

(39) w=cos(ΔΨ+θ)

(40) x=sin(ΔΨ+θ)
(35)および(36)の実数部と虚数部とをグループ化し、書き換えると次のようになる:

(41) (I+I’) ⇒ (C+uC’)−jvC’

(42) (Q+Q’) ⇒ (D+wD’)−jxD’
なお、(41)および(42)において、実数項がプライム記号を付した項とプライム記号を付していない項との和という点において、実数項が原形を留めていないことに留意されたい。しかし、虚数項は、原形を留めている(負数)である。したがって、単純に虚数項を取って、虚数項をIの場合にはu/vで乗算し、Qの場合には、w/xで乗算することにより、実数項から原形を留めていない項が足され得る。また、虚数部vC’を−1/vで乗算し、xD’を−1/xで乗算することにより、プライム記号が付された項の正確な大きさとサイン(sign)とが復元される。このようにして、第1および第2の高調波のFFTビンの実数部および虚数部に対して、CおよびDと、C’およびD’との所望の切り離しを行う。これらの信号は、その後、I項およびQ項を平衡化し、式(7)および式(8)に示される逆正接関数へ置くことを含む残りの通常の処理に進む。なお、平衡化が正しく行われた場合、逆正接関数に対してなされて除算において変数CおよびDにおける残りの項はすべて相殺されることに留意されたい。この平衡化技術は、従来技術の一部であり、ここでは記載しない。
θの値の選択が誤ってなされた場合には、(41)または(42)の虚数部が消え得、アルゴリズムが動作しないので、θの値の選択は重要である。例えば、ΔΨ=0とすると、θとして90度を選択した場合、v項は消えてしまい、CとC’とを分離できなくなってしまう。これは、役に立たない。しかし、45度を選択した場合は、u項がゼロと等しくなり、v項が1と等しくなるので、I項に対しては何も行う必要はなく、それらは自動的に直角になる。修正は、Q項に対してのみ行わなければならない。ΔΨがゼロでなく、θより小さい場合には、アルゴリズムは動作するが、最良の結果を得るために、I項およびQ項の両方に修正が常に行わなければならない。正確な精度を必要とするシステムにおいて、これは、較正量であるΔΨに基づいて結果を改善する良いやり方である。これは、入力ファイバから対をなすセンサまでを同じ長さで維持するのに必要な製造公差要件を緩和するのに有用であり得る。対をなすセンサ間のクロストークの量は、変調器において、ΔΨがいかに良く較正され、θがいかに良く維持され得るかに依存している。これは、デジタル電子機器によって制御することができるので、θを維持することは簡単なはずである。較正処理中にさらに平均化することにより、ΔΨは所望の精度に向上させることができる。
したがって、上記の結果からも分かるように、もともと1つの搬送波につき1つのセンサを復調していた同一のFFTが、現在は、1つの搬送波つき2つのセンサを復調することができる。復調処理の最も計算集約的な部分であるFFTは、現在は、1つの搬送波つき、1つの結果ではなく、2つの結果を生成するように用いられている。搬送波周波数は、以前と同一であるので、クロックレートの変更、および余分なアナログフロントエンドまたは感知器(これは光信号を電気信号に変換する)を追加する必要がない。したがって、例えば、それぞれが8つの搬送波を有する8つの受信ファイバを処理し、64個のセンサ分のデータを生成した復調器の典型的な回路カードは、現在、128個のセンサ分のデータを生成することができる。現代のシステムでは、このような受信機カードのデジタル部は、通常、大容量のフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)において実装されるであろう。FPGAは、追加されたセンサの逆正接関数の追加的なバックエンド処理に加え、上記の補正式を計算するために、少量の追加の容量が必要になるだけである。これは、通常、元の容量の約10〜20%にあたる。現代のFPGAは、通常、ファミリの形で提供されるので、容量が少し大きいファミリのメンバを選ぶことができる。多くの場合、これは、受信機カード上のチップの物理的な設置面積を大きくさえしない。
ここで、図3を参照する。図3は、センサおよびそれと対をなすセンサからの、変調された感知データを含む搬送波信号を復調するための方法を示す。301において、搬送波は、例えば、センサアレイ203で受信される。上述したように、一対のセンサからの感知データは、搬送波上で変調され得、変調された信号は、復調のために復調器209に通信され得る。復調処理は、PDD211を適用し、受信信号を増幅し、アンチエイリアシングフィルタ213を適用し、および/またはアナログ‐デジタル(A/D)変換器215を使用することを含み得る。A/D変換器215から出力されたデジタルデータは、M個のサンプルが得られるまで、303にて収集され得る。305において、FFT217は、M個サンプルに対してフーリエ変換を実行し得る。307において、第1および第2の高調波の周波数ビンが決定される。また、上述したように、I成分およびQ成分と、I’成分およびQ’成分とが、308において分離され得る。上述のように、I成分およびQ成分の大きさと、I’成分およびQ’成分の大きさとが、309において判定される。IおよびQのサインと、I’およびQ’のサインとは、311において確立され、上述したように、Q/Iの逆正接関数と、Q’/I’の逆正接関数とが、センサとそれと対をなすセンサの復元信号を得るように取得される。処理されるより多くの搬送波が存在する場合には、方法は307において続けられる。
本発明は、その趣旨または本質的な特徴から逸脱することなく他の特定の形態で実施することができる。上述した実施形態は、すべての点において、単なる例示であり、限定的ではない考えられるべきである。ゆえに、本発明の範囲は、上述の説明によってではなく、添付の特許請求の範囲によって示される。特許請求の範囲の意味と均等の範囲内でのすべての変更は、その範囲内に包含されるべきである。
本明細書中に記載のステップや動作は一例に過ぎない。システム200および方法300の趣旨から逸脱することなく、これらのステップまたは動作に対する多くの変形が存在し得る。例えば、ステップは、異なる順序で実行することができ、またはステップを追加し、削除し、または変更してもよい。
本明細書中に記載のステップや動作は一例に過ぎない。本発明の趣旨から逸脱することなくこれらのステップまたは動作に対する多くの変形が存在し得る。例えば、ステップを異なる順序で実行することができ、またはステップを追加し、削除し、または変更してもよい。
本発明の例示的な実施形態が、本明細書において詳細に表現および説明されてきたが、様々な変形、追加、置換等が本発明の趣旨から逸脱することなくなされ得、ゆえに、これらが、添付の特許請求の範囲に規定されるように本発明の範囲内であると考えられることが当業者には明らかである。
201 複数搬送波生成器
203 センサ
205 送信機
219 周波数ビンセレクタ
221 I&Q分離 I’&Q’分離
225 I&Qサイン化 I’&Q’サイン化
226 較正経路
227 逆正接Q/I 逆正接Q’/I’

Claims (20)

  1. ホモダイン搬送波信号を受信し、変調するように構成された装置であって、
    前記ホモダイン搬送波信号は、少なくとも2つのセンサの感知データを含む、装置。
  2. 前記少なくとも2つのセンサは、第1の光センサと、前記第1の光センサと対をなす第2の光センサとを含み、前記第1および第2の光センサの感知データは、前記ホモダイン搬送波信号上で同一の搬送波周波数で変調される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1の光センサの感知信号と前記第2の光センサの感知信号とが、位相シフトを用いて前記ホモダイン搬送波信号上で変調されることにより、前記第1の光センサの前記感知データと前記第2の光センサの前記感知データとを識別する、請求項2に記載の装置。
  4. 前記位相シフトは、0度から90度のうちの1つであり、または前記位相シフトは、−90度から0度のうちの1つである、請求項3に記載の装置。
  5. 前記第1のセンサの感知信号を表す第1の電圧は、第1のベッセル関数を用いて計算され、前記第2のセンサの感知信号を表す第2の電圧は、第2のベッセル関数を用いて計算される、請求項2に記載の装置。
  6. 前記ホモダイン搬送波信号を受信するように構成された復調器と、前記復調器に通信可能に結合されたセンサアレイとさらに備え、前記センサアレイは、前記第1の光センサの第1の感知信号と、前記第2の光センサの第2の感知信号とを受信するように構成されており、前記センサアレイは、前記ホモダイン搬送波信号上で前記第1感知信号と前記第2の感知信号とを変調し、前記変調されたホモダイン搬送波信号を前記変調器に通信するように構成されている、請求項2に記載の装置。
  7. 前記センサアレイは、第1の搬送波周波数で、かつ第1および第2の波長で前記ホモダイン搬送波信号を受信するようにさらに構成されている、請求項6に記載の装置。
  8. 前記センサアレイが第1の角度でオフセットされた第1の搬送波周波数で前記第1の感知信号を変調し、第2の角度でオフセットされた前記第1の搬送波周波数で前記第2の感知信号を変調するように、前記ホモダイン搬送波信号が、ある波長に基づいて逆多重化される、請求項6に記載の装置。
  9. 少なくとも2つのセンサから感知信号を受信する工程と、
    単一のホモダイン搬送波信号上で前記感知信を変調する工程と
    を包含する方法。
  10. 前記ホモダイン搬送波信号の位相角シフトに基づいて、前記少なくとも2つのセンサの前記感知信号を識別する工程をさらに包含する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記位相角シフトは、0度から90度のうちの1つであり、または前記位相角シフトは、−90度から0度のうちの1つである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記感知信号は、光センサから生成される、請求項9に記載の方法。
  13. 前記感知信号の各々を表す電圧は、ベッセル関数によって表される、請求項9に記載の方法。
  14. 少なくとも2つのセンサの感知データを搬送するホモダイン搬送波信号を受信し、復調するように構成されている復調器。
  15. 前記少なくとも2つのセンサは、第1の光センサと、第2の光センサとを含み、前記第1の光センサは、第1の感知データを生成し、前記第2の光センサは、第2の感知データを生成する、請求項14に記載の復調器。
  16. 前記第1および第2の感知データは、前記ホモダイン搬送波信号上で変調され、前記第1および第2の感知データの変調は、位相シフト分異なる、請求項15に記載の復調器。
  17. 前記第1および第2の感知データは、同一の搬送波周波数で変調される、請求項16に記載の復調器。
  18. 前記ホモダイン搬送波信号の第1および第2の高調波に関連付けられた周波数ビンにデータを出力するように構成された周波数ビンセレクタをさらに備えた、請求項17に記載の復調器。
  19. 前記第1および第2の感知データが前記ホモダイン搬送波信号上で変調されたデータが変調された後、前記第1および第2の感知データの同相成分と直交成分とを判定するように構成された大きさブロックをさらに備えた、請求項17に記載の復調器。
  20. 前記第1および第2の感知データの同相および直交の商を受信し、前記第1および第2の感知データの信号を復元するように構成された逆正接関数ブロックをさらに備えた、請求項17に記載の復調器。
JP2016131910A 2011-09-22 2016-07-01 位相生成搬送波の感知データ搬送能力 Active JP6233820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161537675P 2011-09-22 2011-09-22
US61/537,675 2011-09-22
US13/291,232 US9369321B2 (en) 2011-09-22 2011-11-08 Increasing sensor data carrying capability of phase generated carriers
US13/291,232 2011-11-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531818A Division JP2015502583A (ja) 2011-09-22 2012-08-16 位相生成搬送波の感知データ搬送能力

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197433A true JP2016197433A (ja) 2016-11-24
JP6233820B2 JP6233820B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=47910975

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531818A Pending JP2015502583A (ja) 2011-09-22 2012-08-16 位相生成搬送波の感知データ搬送能力
JP2016131910A Active JP6233820B2 (ja) 2011-09-22 2016-07-01 位相生成搬送波の感知データ搬送能力

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531818A Pending JP2015502583A (ja) 2011-09-22 2012-08-16 位相生成搬送波の感知データ搬送能力

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9369321B2 (ja)
EP (1) EP2759109B1 (ja)
JP (2) JP2015502583A (ja)
CN (1) CN103748847A (ja)
AU (1) AU2012312962B2 (ja)
CA (1) CA2843156C (ja)
NO (1) NO342955B1 (ja)
WO (1) WO2013043281A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9369321B2 (en) * 2011-09-22 2016-06-14 Northrop Grumman Systems Corporation Increasing sensor data carrying capability of phase generated carriers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696857A (en) * 1996-07-25 1997-12-09 Litton Systems, Inc. WDM/FDM fiber optic sensor architecture using WDM tap coupler
JP2005516434A (ja) * 2001-09-06 2005-06-02 リトン システムズ,インコーポレーテッド 多重キャリア位相変調信号の復調
JP2007527647A (ja) * 2003-07-09 2007-09-27 ノースロップ・グラマン・コーポレーション 位相生成搬送波の復調位相オフセットと独立なセンサアレイ誘導位相角のフィルタリング計算方式
EP2131159A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-09 Sercel Fiber optic Interferometric sensor array with increased multiplexing density
JP2015502583A (ja) * 2011-09-22 2015-01-22 ノースロップ グルマン ガイダンス アンド エレクトロニクス カンパニー,インク. 位相生成搬送波の感知データ搬送能力

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3827228A1 (de) * 1988-08-11 1990-02-15 Standard Elektrik Lorenz Ag Sende/empfangsteil fuer ein bidirektionales kohaerent-optisches uebertragungssystem
JPH03274880A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン信号多重伝送装置
GB9605144D0 (en) * 1996-03-11 1996-05-08 Sensor Dynamics Ltd Apparatus for sensing one or more parameters
US5970053A (en) * 1996-12-24 1999-10-19 Rdl, Inc. Method and apparatus for controlling peak factor of coherent frequency-division-multiplexed systems
US5923030A (en) * 1997-11-10 1999-07-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy System and method for recovering a signal of interest from a phase modulated signal using quadrature sampling
US6600586B1 (en) * 1999-05-10 2003-07-29 Northrop Grumman Corporation Normalization method for acquiring interferometer phase shift from frequency division multiplexed fiber optic sensor arrays
IL140066A0 (en) 2000-12-04 2002-02-10 Phone Or Ltd Optical microphone system and a method for forming same
US20040208646A1 (en) * 2002-01-18 2004-10-21 Seemant Choudhary System and method for multi-level phase modulated communication
JP3953834B2 (ja) * 2002-02-26 2007-08-08 独立行政法人海洋研究開発機構 変調信号の符号化による処理利得向上方式
JP4144256B2 (ja) * 2002-05-29 2008-09-03 沖電気工業株式会社 光ファイバセンサ
CN2638071Y (zh) * 2003-04-24 2004-09-01 郭伟 反射式萨格奈克干涉仪型全光纤电流互感器
US7209664B1 (en) * 2003-06-10 2007-04-24 Nortel Networks Limited Frequency agile transmitter and receiver architecture for DWDM systems
JP2005340979A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Nec Engineering Ltd Plo型変調器
US7366055B2 (en) * 2006-05-05 2008-04-29 Optoplan As Ocean bottom seismic sensing system
CN101086452A (zh) * 2007-07-04 2007-12-12 山东科技大学 基于暗场检测技术的检测方法以及该方法使用的双包层光纤微弯传感器和设备
US7622706B2 (en) * 2008-01-18 2009-11-24 Pgs Geophysical As Sensor cable and multiplexed telemetry system for seismic cables having redundant/reversible optical connections
US20100171960A1 (en) * 2009-01-07 2010-07-08 Nxtar Technologies, Inc. For path imbalance measurement of the two arms fiber optic interferometer
US8270847B2 (en) * 2009-02-02 2012-09-18 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Polarization multiplexing with different DPSK modulation schemes and system incorporating the same
JP5365319B2 (ja) * 2009-04-10 2013-12-11 富士通株式会社 光伝送システム
JP5554937B2 (ja) * 2009-04-22 2014-07-23 パナソニック株式会社 非接触給電システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696857A (en) * 1996-07-25 1997-12-09 Litton Systems, Inc. WDM/FDM fiber optic sensor architecture using WDM tap coupler
JP2005516434A (ja) * 2001-09-06 2005-06-02 リトン システムズ,インコーポレーテッド 多重キャリア位相変調信号の復調
US6944231B2 (en) * 2001-09-06 2005-09-13 Litton Systems, Inc. Demodulation of multiple-carrier phase-modulated signals
JP2007527647A (ja) * 2003-07-09 2007-09-27 ノースロップ・グラマン・コーポレーション 位相生成搬送波の復調位相オフセットと独立なセンサアレイ誘導位相角のフィルタリング計算方式
EP2131159A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-09 Sercel Fiber optic Interferometric sensor array with increased multiplexing density
JP2015502583A (ja) * 2011-09-22 2015-01-22 ノースロップ グルマン ガイダンス アンド エレクトロニクス カンパニー,インク. 位相生成搬送波の感知データ搬送能力

Also Published As

Publication number Publication date
JP6233820B2 (ja) 2017-11-22
WO2013043281A1 (en) 2013-03-28
CN103748847A (zh) 2014-04-23
CA2843156A1 (en) 2013-03-28
JP2015502583A (ja) 2015-01-22
US20130077091A1 (en) 2013-03-28
EP2759109A1 (en) 2014-07-30
AU2012312962B2 (en) 2016-06-09
NO342955B1 (no) 2018-09-10
CA2843156C (en) 2020-02-25
AU2012312962A1 (en) 2014-02-20
US9369321B2 (en) 2016-06-14
NO20140450A1 (no) 2014-04-07
EP2759109B1 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2681854B1 (en) Quadrature time skew detection for coherent optical signals
US5883548A (en) Demodulation system and method for recovering a signal of interest from an undersampled, modulated carrier
US5923030A (en) System and method for recovering a signal of interest from a phase modulated signal using quadrature sampling
CN106323478B (zh) 抗偏振衰落的光纤干涉型传感器相位生成载波调制解调系统
JP3970842B2 (ja) 多重キャリア位相変調信号の復調
US9240858B2 (en) Optical communication system, optical communication method, optical communication device, and method and program for controlling the same
AU2002332824A1 (en) Reception of a plurality of phase-modulated signals
JP2011214921A (ja) 干渉型光ファイバーセンサーシステムおよび演算器
JP6233820B2 (ja) 位相生成搬送波の感知データ搬送能力
NO20030359L (no) Multikanalinterferometer med fasegenerert baerer demodulasjon og kvadraturfeilskorreksjon
JP2007318482A (ja) 光変調信号評価装置および方法
EP2484031A1 (fr) Modulateur avec marquage de polarisation
CN102378952B (zh) 用于解调信号的系统
JP7273382B2 (ja) 光送信機および光送信方法
JPWO2018117149A1 (ja) 光検波装置、光特性解析装置、光検波方法
WO2024051339A1 (zh) 单边带相敏检测方法和系统
WO2010116918A1 (ja) 相対位相検出器、相対位相検出方法および情報読み取り装置
JP3004853B2 (ja) 位相復調器
CN113419341A (zh) 一种光纤干涉仪光场的复数化重构方法及装置
JP5692439B1 (ja) 光位相同期ループ回路及び光位相同期方法
JP2975514B2 (ja) 光ファイバセンサ用位相復調器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250