JP2016196105A - ギアポンプ式押出機 - Google Patents

ギアポンプ式押出機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016196105A
JP2016196105A JP2015076127A JP2015076127A JP2016196105A JP 2016196105 A JP2016196105 A JP 2016196105A JP 2015076127 A JP2015076127 A JP 2015076127A JP 2015076127 A JP2015076127 A JP 2015076127A JP 2016196105 A JP2016196105 A JP 2016196105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear pump
flow path
rubber material
communication flow
type extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015076127A
Other languages
English (en)
Inventor
井坂 康弘
Yasuhiro Isaka
康弘 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2015076127A priority Critical patent/JP2016196105A/ja
Priority to EP16772670.2A priority patent/EP3278951B1/en
Priority to PCT/JP2016/059710 priority patent/WO2016158789A1/ja
Priority to CN201680019631.5A priority patent/CN107428062B/zh
Priority to US15/557,517 priority patent/US20180050479A1/en
Publication of JP2016196105A publication Critical patent/JP2016196105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • B29C48/2552Flow control means, e.g. valves provided in the feeding, melting, plasticising or pumping zone, e.g. screw, barrel, gear-pump or ram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/728Measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power, vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/252Drive or actuation means; Transmission means; Screw supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/267Intermediate treatments, e.g. relaxation, annealing or decompression step for the melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • B29C48/37Gear pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/387Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a gear pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/9238Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92571Position, e.g. linear or angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92657Volume or quantity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • B29K2021/006Thermosetting elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/246Uncured, e.g. green
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/007Narrow strips, e.g. ribbons, tapes, bands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

【課題】連通流路の容積を変更することで、ゴム材料の押出量を調整し、常に熱入れが過剰とならないギアポンプ式押出機を供する。
【解決手段】 スクリュー送給装置(10)と、スクリュー送給装置(10)の出口側に設けられるギアポンプ(20)と、ギアポンプ(20)の出口側に設けられる口金(30)とを備えてゴム材料を押し出すギアポンプ式押出機において、スクリュー送給装置(10)とギアポンプ(20)とを連通する連通流路(S)に突出することにより連通流路(S)の容積(V)を変更することができる突出部材(p)と、突出部材(p)を連通流路(S)内に突出させる駆動手段(45)と、駆動手段(45)を制御する制御手段(50)とを、備え、制御手段(50)は、連通流路(S)内の圧力をゴム材料の押出量に応じた所定圧力にすべく駆動手段(45)を制御して突出部材(p)を突出させ連通流路(S)の容積を変更するギアポンプ式押出機である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ギアポンプを備えた押出機であるギアポンプ式押出機に関する。
ギアポンプ式押出機は、スクリューが回転してゴム材料を混練しながら送給するスクリュー送給装置と、スクリュー送給装置の出口側に設けられ一対のギアがゴム材料を定量送り出すギアポンプと、ギアポンプの出口側に設けられゴム材料を成形しながら吐出する口金とを備え、ゴム材料を所定の形状に成形しながら押し出すものである。
ギアポンプ式押出機の口金からのゴム押出量は、ゴム材料を定量送り出すギアポンプのギアポンプ押出効率により決まり、ギアポンプ押出効率は、ゴム材料の材質が影響するとともにギアポンプの入口側圧力(スクリュー送給装置とギアポンプとを連通する連通流路内圧力)によって変化することが知られている。
したがって、ゴム押出量が変更されると、変更されたゴム押出量を得るギアポンプ押出効率に設定すべく、ギアポンプの入口側圧力を調整することが行われている。
スクリュー送給装置のスクリューの回転速度を上げれば、ギアポンプの入口側圧力が上昇するので、ギアポンプの入口側圧力を調整するために、スクリュー送給装置のスクリューの回転速度を制御する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−178392号公報
特許文献1に開示されたギアポンプ式押出機は、ゴム押出量に対応するギアポンプの目標入口圧を予め設定しておき、ギアポンプの入口側に配置した圧力センサの検出した圧力をフィードバックして、この目標入口圧になるようにスクリューの回転速度を制御することが行われている。
スクリュー送給装置は、スクリューの回転により粘性材料を混練しながら送給するので、スクリューの回転に伴い粘性材料にせん断応力が働き、材料が発熱し、可塑化(熱入れ)により加工性良化が期待できるのであるが、スクリュー送給装置の長尺の筒状ケーシング内全体で発熱があるため、熱入れが過剰となり易い。
前記したように、ゴム押出量を変更するのに、スクリュー送給装置のスクリューの回転速度を制御する場合、特にスクリューの回転を加速するときに、熱入れがより過剰となり、未加硫のゴム材料においては、加硫が進行しすぎて、品質低下を引き起こすおそれが多分にある。
本願発明者は、スクリュー送給装置とギアポンプとを連通する連通流路の容積を変えることで、連通流路内の圧力すなわちギアポンプ装置の入口側圧力を変えることができることに着目して、熱入れが過剰となり易いスクリューの回転速度の制御に代わって、連通流路の容積を制御することで、ギアポンプの入口側圧力を変え、ゴム材料の押出量を調整するようにしたものである。
したがって、本発明の目的とする処は、連通流路の容積を変更することで、ゴム材料の押出量を調整し、常に熱入れが過剰とならないギアポンプ式押出機を供する点にある。
上記目的を達成するために、本発明に係るギアポンプ式押出機は、
筒状ケーシング内をスクリューが回転してゴム材料を混練しながら送給するスクリュー送給装置と、前記スクリュー送給装置の出口側に設けられ一対のギアがゴム材料を定量送り出すギアポンプと、前記ギアポンプの出口側に設けられゴム材料を成形しながら吐出する口金とを備えてゴム材料を押し出すギアポンプ式押出機において、
前記スクリュー送給装置と前記ギアポンプとを連通する連通流路に突出することにより前記連通流路の容積を変更することができる突出部材と、
前記突出部材を連通流路内に突出させる駆動手段と、
前記駆動手段を制御する制御手段とを、備え、
前記制御手段は、前記連通流路内の圧力をゴム材料の押出量に応じた所定圧力にすべく前記駆動手段を制御して前記突出部材を突出させ前記連通流路の容積を変更することを特徴とする。
この構成によれば、突出部材が連通流路に突出されて連通流路の容積が変更されると、連通流路内の圧力が変わるので、駆動手段による突出部材の突出を制御することで、スクリュー装置のスクリューの回転速度を制御することなく、連通流路内の圧力を変えてゴム材料の押出量を調整することができ、生産性の向上を図るとともに、ゴム材料への過剰な熱入れを避けて押出し部材の品質を高く維持することができる。
突出部材の連通流路内への突出による限定された連通流路内で生じる発熱により、適度な熱入れが期待でき、押出し部材の品質の向上に寄与する。
前記構成において、
前記突出部材は、前記連通流路の外周壁を外側から内側に貫通して突出する複数の棒状部材からなるようにしてもよい。
この構成によれば、複数の棒状部材を連通流路の外周壁の外側から内側に貫通して突出させるので、駆動手段により棒状部材を直線的に移動させればよく、駆動機構を簡素化することができる。
前記構成において、
前記棒状部材が、円柱状をなすようにしてもよい。
この構成によれば、棒状部材が円柱状をなすので、連通流路を流動するゴム部材が棒状部材により流れが部分的に滞ることなく円滑に流れることができるとともに、連通流路の外周壁を貫通する孔も円孔でよく、棒状部材および外周壁の加工製造が容易である。
前記構成において、
前記棒状部材は、前記連通流路の外周壁の周方向に均等に配置されるようにしてもよい。
この構成によれば、棒状部材が連通流路の外周壁の周方向に均等に配置されるので、ゴム部材が連通流路を偏って流動して流れが乱れることを避け、円滑に流れるようにすることができる。
前記構成において、
前記棒状部材は、小径の細長いピンであり、
前記ピンが複数本平行に配列されたピン群が、前記連通流路の外周壁の周方向に均等に配置され、
前記駆動手段により前記ピン群ごとに一体に作動されるようにしてもよい。
この構成によれば、棒状部材である小径の細長いピンが複数平行に配列されたピン群ごとに、一体に作動されるので、駆動手段によるピンを作動する機構を簡素化して、コストの低減を図ることができる。
また、ギアポンプのギアのギア歯によりゴム部材が噛み込まれていく部位のゴム部材の量は、複数本平行に配列されたピンの突出量が変化してもあまり変わらないので、連通流路内の圧力を制御するだけでゴム材料の押出量を精度良く調整することができる。
本発明は、駆動手段を制御して突出部材の連通流路への突出量を制御することで、スクリュー装置のスクリューの回転速度を制御することによるゴム材料への過剰な熱入れを回避して、連通流路内の圧力を変えてゴム材料の押出量を調整することができる。
本発明の一実施の形態に係るギアポンプ式押出機の模式図である。 図1の同ギアポンプ式押出機のII−II矢視断面図である。 同ギアポンプ式押出機の別の状態の矢視断面図である。 連通流路の容積の変化に対する連通流路内の圧力変化を示すグラフである。 連通流路の容積の変化に対するギアポンプ押出効率の変化を示すグラフである。
以下、本発明に係る一実施の形態について図1ないし図5に基づいて説明する。
本実施の形態に係るギアポンプ式押出機1は、タイヤ構成部材を製造するための小巾帯状のリボンストリップを押出し成形するものである。
図1は、本ギアポンプ式押出機1の全体の模式図であり、図2は、図1におけるギアポンプ式押出機1のII−II矢視断面図である。
図1を参照して、ギアポンプ式押出機1は、ゴム材料の流れの順に、スクリュー送給装置10、ギアポンプ20、口金であるダイ30が連続的に構成されている。
スクリュー送給装置10は、長尺の筒状ケーシング11内を長尺のスクリュー12が回転してゴム材料を混練しながら送給してギアポンプ20に供給する。
スクリュー送給装置10の筒状ケーシング11の上流側には、ゴム材料を筒状ケーシング11内に投入する投入口11hが設けられている。
ギアポンプ20は、ギアポンプケース21内に互いに噛み合った上下一対のギア22a,22bが嵌挿されたもので、ギアポンプ20の入口側がスクリュー送給装置10の出口側に臨んで、スクリュー送給装置10から供給されたゴム材料を、上下一対のギア22a,22bの互いに反対方向の回転がギアポンプケース21の上下内周面に沿ってギア歯が一定量ずつ噛み込んで送り、ギアポンプ20の出口側に設けられたダイ30に定量送り出す。
ギアポンプ20の出口側に設けられたダイ30は、ギアポンプ20により定量送り出されたゴム材料を所定断面形状に成形して吐出するものである。
本ギアポンプ式押出機1のダイ30より押し出されて吐出した押出し部材は、小巾帯状のリボンストリップである。
スクリュー送給装置10とギアポンプ20とを連通する連通流路S(図1において散点模様を施した空間)の一部を構成する外周壁15の内周面は若干先細にテーパした円錐面15tが形成されている。
この外周壁15には、上下左右のそれぞれにおいて、小径円柱状の細長いピンpが複数本平行に配列されたピン群Gが、外周壁15を外側から内側に貫通して突出している。
各ピン群Gの複数本のピンpは外周壁15の外側に突出した基端部を共通の摺動部材41に植設されて一体に移動するように構成されている。
摺動部材41は、矩形の筒体42内を摺動して平行移動し、複数本のピンpを一斉に連通流路S内に伸縮させることができる。
この摺動部材41に複数本のピンpが植設されて移動する機構は、外周壁15の上下左右の周方向4か所で周方向均等位置に配置されて、各摺動部材41は、上下左右の放射方向に摺動する。
各摺動部材41は、それぞれ油圧シリンダ45のシリンダロッド45rの先端に固着されており、油圧シリンダ45の駆動によりシリンダロッド45rが摺動部材41を放射方向に摺動する。
したがって、油圧シリンダ45の駆動により摺動部材41が放射方向に摺動すると、各摺動部材41に植設された複数本のピンpが連通流路S内に突出して伸縮する。
油圧シリンダ35を駆動制御してシリンダロッド35rの伸縮を制御することで、ピン群Gの複数のピンpの連通流路S内への突出量を変更することができる。
ピンpが連通流路S内に突出すると、連通流路Sの容積Vはピンpの連通流路S内に突出した量だけ減少するので、4つのピン群Gのピンpが突出したときは、各ピン群Gのピンpの連通流路S内への突出量の合計突出量だけ連通流路Sの容積Vは減少する。
すなわち、4つのピン群Gのピンpの連通流路S内への突出量によって連通流路Sの容積Vが変化する。
連通流路Sの容積Vが一定であれば、ギアポンプ式押出機1が定常運転されてスクリュー送給装置10のスクリュー12の回転速度とギアポンプ20のギア22a,22bの回転速度がそれぞれ一定であると、ゴム材料が流動する連通流路S内の圧力は、ゴム材料の材質に応じて決まった圧力となる。
そこで、ギアポンプ式押出機1が定常運転されているときに、4つのピン群Gのピンpの連通流路S内への突出量が変更され、連通流路Sの容積Vが変化すると、連通流路S内の圧力も変化することになる。
図4は、ある材質のゴム材料をスクリュー送給装置10のスクリュー12の回転速度とギアポンプ20のギア22a,22bの回転速度をそれぞれ所定速度で回転しているときに、ピンpの連通流路S内への突出させ、連通流路Sの容積Vを変化させたときの連通流路S内の圧力Psの変化を示したグラフである。
横軸が連通流路Sの容積Vであり、縦軸が連通流路S内の圧力Psである。
ピンpの連通流路S内への突出量が大きくなるに従い、横軸に示す連通流路Sの容積Vは減少していき、図4に示されるように、連通流路Sの容積Vが減少するに従い、連通流路S内の圧力Psは上昇している。
連通流路S内の圧力は、ギアポンプ20の入口側圧力でもあるので、ピンpの連通流路S内への突出量を制御して連通流路Sの容積Vを変化させることで、ギアポンプ20の入口側圧力を変化させ、そのためギアポンプ押出効率Epを変更して、ギアポンプ式押出機1のダイ30からのゴム押出量を調整することができる。
図5は、連通流路Sの容積Vを変化させたときのギアポンプ押出効率Epの変化を示したグラフである。
横軸が連通流路Sの容積Vであり、縦軸がギアポンプ押出効率Epである。
ピンpの連通流路S内への突出量が大きくなり、連通流路Sの容積Vが減少するに従い、連通流路S内の圧力Psが上昇することから、ギアポンプ押出効率Epは上昇している。
したがって、連通流路Sの容積Vが小さくなると、連通流路S内の圧力Psが上昇してギアポンプ押出効率Epが高くなり、ゴム押出量が増加する。
図1を参照して、4つの油圧シリンダ45は、シリンダ駆動機構55により駆動され、シリンダ駆動機構55は制御装置50により制御される。
スクリュー送給装置10とギアポンプ20とを連通する連通流路S内には圧力センサ46が挿入されており、圧力センサ46が検出した連通流路S内の圧力の検出信号は、制御装置50に入力される。
制御装置50は、連通流路S内の圧力とゴム押出量との対応関係を予め測定した結果データを記憶するメモリー51を備えている。
ギアポンプ式押出機1が組み込まれるラインの速度などからギアポンプ式押出機1のゴム押出量が決まると、メモリー51に予め記憶されたデータから決まったゴム押出量に対応する連通流路S内の圧力を抽出して目標圧力とする。
制御装置50は、シリンダ駆動機構55を制御して4つの油圧シリンダ45を駆動し、ピンpの連通流路S内への突出量を調整して、連通流路S内の圧力が目標圧力になるように制御する。
すなわち、制御装置50は、圧力センサ46が検出した連通流路S内の検出圧力を入力して、検出圧力と目標圧力とを比較して、目標圧力に近づけるように、シリンダ駆動機構55に対してフィードバック制御してピンpの連通流路S内への突出量すなわち連通流路Sの容積Vを調整する。
図2は、ピンpの連通流路S内への突出量が小さいときの状態を示しており、上下左右のピン群Gのピンpが、先端を僅かに連通流路S内に突出して、中央が大きく開いている。
よって、連通流路Sの容積Vは大きい。
この状態から上下左右のピン群Gのピンpを突出させて連通流路S内への突出量を大きくしたときの状態を、図3が示している。
上下のピン群Gのピンpと左右のピン群Gのピンpとの干渉を避けるため、左右のピン群Gのピンpは両者の間を適当に開けた状態で停止し、その空いた空間に上下のピン群Gのピンpが入り込んでいる。
よって、連通流路Sの容積Vは小さくなっている。
このように、ピンpの連通流路S内への突出量を制御して、連通流路Sの容積Vを変えることで、連通流路S内の圧力すなわちギアポンプ20の入口側圧力(連通流路S内の圧力Ps)を変え、ギアポンプ式押出機1のゴム押出量を変更するので、ゴム材料への熱入れが過剰になることはなく、押出し部材の品質を高く維持することができる。
なお、ピンpの連通流路S内への突出による連通流路S内の圧力変化でゴム練りが促進されることから、限定された連通流路S内での発熱により、適度な熱入れが期待でき、押出し部材の品質の向上に寄与する。
以上、詳細に説明した本発明に係るギアポンプ式押出機1の一実施の形態では、以下に記す効果を奏する。
ピンpが連通流路Sに突出されて連通流路Sの容積Vが変更されると、連通流路S内の圧力が変わるので、シリンダ駆動機構55を制御してピンpの連通流路S内への突出を制御することで、スクリュー送給装置10のスクリュー12の回転速度を制御することなく、連通流路S内の圧力を変えてゴム材料の押出量を調整することができ、生産性の向上を図るとともに、ゴム材料への過剰な熱入れを避けて押出し部材の品質を高く維持することができる。
ピンpの連通流路S内への突出による限定された連通流路S内で生じる発熱により、適度な熱入れが期待でき、押出し部材の品質の向上に寄与する。
複数のピンpを連通流路Sの外周壁15の外側から内側に貫通して突出させているので、油圧シリンダ45によりピンpを直線的に移動させればよく、駆動機構を簡素化することができる。
ピンpが円柱状をなすので、連通流路Sを流動するゴム部材がピンpにより流れが部分的に滞ることなく円滑に流れることができるとともに、連通流路Sの外周壁15を貫通する孔も円孔でよく、ピンpおよび外周壁15の加工製造が容易である。
複数本のピンpのピン群Gが連通流路Sの外周壁15の周方向に均等に配置されるので、ゴム部材が連通流路Sを偏って流動して流れが乱れることを避け、円滑に流れるようにすることができる。
小径の細長いピンpが複数平行に配列されたピン群Gごとに、一体に作動されるので、油圧シリンダ45によるピンpを作動する機構を簡素化して、コストの低減を図ることができる。
また、ギアポンプ20のギア22a,22bのギア歯によりゴム部材が噛み込まれていく部位のゴム部材の量は、複数本平行に配列されたピンの突出量が変化してもあまり変わらないので、連通流路S内の圧力を制御するだけでゴム材料の押出量を精度良く調整することができる。
以上、本発明に係る一実施の形態に係るギアポンプ式押出機について説明したが、本発明の態様は、上記実施の形態に限定されず、本発明の要旨の範囲で、多様な態様で実施されるものを含むものである。
例えば、本実施の形態では、連通流路Sにピンpを突出させる量を制御することで、連通流路Sの容積Vを変更していたが、連通流路Sに突出させるピンpの本数を制御することで、連通流路Sの容積Vを変更するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、小径の細長いピンpと複数本平行に配列したピン群Gを構成したが、より径の大きい円柱状あるいは角柱状の棒状部材として、同棒状部材を複数本連通流路の外周壁に周方向に均等に配置して連通流路内に突出するようにしてもよい。
また、ピンp等の突出部材を作動するのに、油圧シリンダを使用したが、油圧シリンダ以外の電磁シリンダなどのシリンダや電動モータなどを使用してもよい。
1…ギアポンプ式押出機、
10…スクリュー送給装置、11…筒状ケーシング、11h…投入口、12…スクリュー、
15…外周壁、S…連通流路、p…ピン、G…ピン群、
20…ギアポンプ、21…ギアポンプケース、22a,22b…ギア、30…ダイ、
41…摺動部材、45…油圧シリンダ、46…圧力センサ、
50…制御装置、51…メモリー、55…シリンダ駆動機構。

Claims (5)

  1. 筒状ケーシング内をスクリューが回転してゴム材料を混練しながら送給するスクリュー送給装置と、前記スクリュー送給装置の出口側に設けられ一対のギアがゴム材料を定量送り出すギアポンプと、前記ギアポンプの出口側に設けられゴム材料を成形しながら吐出する口金とを備えてゴム材料を押し出すギアポンプ式押出機において、
    前記スクリュー送給装置と前記ギアポンプとを連通する連通流路に突出することにより前記連通流路の容積を変更することができる突出部材と、
    前記突出部材を連通流路内に突出させる駆動手段と、
    前記駆動手段を制御する制御手段とを、備え、
    前記制御手段は、前記連通流路内の圧力をゴム材料の押出量に応じた所定圧力にすべく前記駆動手段を制御して前記突出部材を突出させ前記連通流路の容積を変更することを特徴とするギアポンプ式押出機。
  2. 前記突出部材は、前記連通流路の外周壁を外側から内側に貫通して突出する複数の棒状部材からなることを特徴とする請求項1記載のギアポンプ式押出機。
  3. 前記棒状部材は、円柱状をなすことを特徴とする請求項2記載のギアポンプ式押出機。
  4. 前記棒状部材は、前記連通流路の外周壁の周方向に均等に配置されることを特徴とする請求項3記載のギアポンプ式押出機。
  5. 前記棒状部材は、小径の細長いピンであり、
    前記ピンが複数本平行に配列されたピン群が、前記連通流路の外周壁の周方向に均等に配置され、
    前記駆動手段により前記ピン群ごとに一体に作動されることを特徴とする請求項3記載のギアポンプ式押出機。
JP2015076127A 2015-04-02 2015-04-02 ギアポンプ式押出機 Pending JP2016196105A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076127A JP2016196105A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 ギアポンプ式押出機
EP16772670.2A EP3278951B1 (en) 2015-04-02 2016-03-25 Gear pump extruding machine
PCT/JP2016/059710 WO2016158789A1 (ja) 2015-04-02 2016-03-25 ギアポンプ式押出機
CN201680019631.5A CN107428062B (zh) 2015-04-02 2016-03-25 齿轮泵式挤出机
US15/557,517 US20180050479A1 (en) 2015-04-02 2016-03-25 Gear pump extruding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076127A JP2016196105A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 ギアポンプ式押出機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016196105A true JP2016196105A (ja) 2016-11-24

Family

ID=57005757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076127A Pending JP2016196105A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 ギアポンプ式押出機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180050479A1 (ja)
EP (1) EP3278951B1 (ja)
JP (1) JP2016196105A (ja)
CN (1) CN107428062B (ja)
WO (1) WO2016158789A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020044773A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 横浜ゴム株式会社 ゴム押出方法および装置
CN111683800A (zh) * 2018-02-20 2020-09-18 科尔梅克股份公司 包括用于限定复合腔室的受控容积的加压器主体的双螺杆混合器-挤出机

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10532512B2 (en) * 2018-06-07 2020-01-14 Thermwood Corporation Additive manufacturing apparatus
JP7104351B2 (ja) * 2018-07-26 2022-07-21 ダイキン工業株式会社 樹脂成形体の製造方法
FR3093457A1 (fr) * 2019-03-06 2020-09-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Machine de Mélangeage et d’Extrusion à Bi-Vis avec Éléments Amovibles
DE102019207728A1 (de) * 2019-05-27 2020-12-03 Continental Reifen Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Extrusion von schwefelvernetzbaren Kautschukmischungen, die Verwendung der Vorrichtung und ein Verfahren zum Herstellen einer extrudierten, schwefelvernetzbaren Kautschukmischung
CN110435114A (zh) * 2019-08-01 2019-11-12 南通理工学院 一种同向双螺杆结构挤出机
IT202000029222A1 (it) 2020-12-01 2022-06-01 Pirelli Metodo di estrusione di un semilavorato in materiale elastomerico
CN117484838B (zh) * 2023-12-29 2024-03-12 常州金纬化工成套设备有限公司 一种挤出机挤出压力检测装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2751225C3 (de) * 1977-11-16 1981-08-13 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Vorrichtung mit einer nach dem Siebpaket eines Schneckenextruders angeordneten Schmelzindex-Meßeinrichtung und Verfahren zum Regeln der Viskosität von aufgeschmolzenem und auszuformendem Kunststoff
JPS55137944A (en) * 1979-04-15 1980-10-28 Matsushita Electric Works Ltd Extrusion molding machine
JPS5698145A (en) * 1979-12-29 1981-08-07 Sekisui Chem Co Ltd Pipe-extruder
JPS6440517U (ja) * 1987-09-03 1989-03-10
JP2002178392A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Hitachi Zosen Corp 押出成形機の制御装置および制御方法
JP5574843B2 (ja) * 2010-06-21 2014-08-20 株式会社ブリヂストン 未加硫ゴムの押出成形装置および押出成形方法
US9216535B2 (en) * 2011-06-07 2015-12-22 3M Innovative Properties Company Slot die position adjustments to facilitate patterned products

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111683800A (zh) * 2018-02-20 2020-09-18 科尔梅克股份公司 包括用于限定复合腔室的受控容积的加压器主体的双螺杆混合器-挤出机
JP2020044773A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 横浜ゴム株式会社 ゴム押出方法および装置
JP7107127B2 (ja) 2018-09-20 2022-07-27 横浜ゴム株式会社 ゴム押出方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3278951A4 (en) 2018-03-14
US20180050479A1 (en) 2018-02-22
CN107428062A (zh) 2017-12-01
CN107428062B (zh) 2019-08-23
EP3278951B1 (en) 2019-06-12
WO2016158789A1 (ja) 2016-10-06
EP3278951A1 (en) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016196105A (ja) ギアポンプ式押出機
KR102295482B1 (ko) 삼차원 프린터
KR101845096B1 (ko) 혼련 압출 장치
JP2008036881A (ja) 混練部及び射出部を有する一体化装置
JP2009178918A (ja) 混練度調整装置、押出機、及び連続混練機
JP2004216725A (ja) タイヤの成型方法およびリボン状ゴム押出機
US3905588A (en) Method and apparatus for plasticating polymers
JP7107127B2 (ja) ゴム押出方法および装置
CN113165245B (zh) 用于影响挤出的可塑性变形材料的体积流量的装置
JP2009090544A (ja) 圧縮スクリュー押出機及び未加硫ゴムの圧縮押出方法
CN207290865U (zh) 双螺杆挤出机机筒
JP5989387B2 (ja) 円筒状ゴム部材の成形方法
JP2019081287A (ja) ゴム押出装置および方法
JP6509587B2 (ja) ゴム部材成形装置、及びゴム部材成形方法。
JP2012000949A (ja) 未加硫ゴムの押出成形装置および押出成形方法
EP3173207A1 (en) Injection unit and direction changeover valve
JP2015054436A (ja) 空気入りタイヤの成型装置及び成型方法
JP6198666B2 (ja) 混練装置
CN108621358B (zh) 一种微分注气结构和方法
JP2017149035A (ja) ゴム押出装置および方法
US11938692B2 (en) Material extruder
JPH05104609A (ja) ベント押出機
JP2020069708A (ja) 押出機
KR20190074860A (ko) 자동 제어부가 구비된 자동 압출성형장치 및 그 제어방법
EP4026675A1 (en) Extrusion device and die for extrusion molding