JP2016194073A - 有機化合物及び当該有機化合物を含む光起電装置 - Google Patents

有機化合物及び当該有機化合物を含む光起電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016194073A
JP2016194073A JP2016076791A JP2016076791A JP2016194073A JP 2016194073 A JP2016194073 A JP 2016194073A JP 2016076791 A JP2016076791 A JP 2016076791A JP 2016076791 A JP2016076791 A JP 2016076791A JP 2016194073 A JP2016194073 A JP 2016194073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photovoltaic
photovoltaic device
layer
cor
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016076791A
Other languages
English (en)
Inventor
ホフロフ,パヴェル
Khokhlov Pavel
ラザレフ,パヴェル
Lazarev Pavel
ノエル,アレクセイ
Alexey Nokel
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cryscade Solar Ltd
Original Assignee
Cryscade Solar Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cryscade Solar Ltd filed Critical Cryscade Solar Ltd
Publication of JP2016194073A publication Critical patent/JP2016194073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/46Phenazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed systems contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/16Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/62Cyclic imides or amidines of peri-dicarboxylic acids of the anthracene, benzanthrene, or perylene series
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】光起電能を有する有機化合物および該化合物を含む光起電装置及び光起電層の提供。【解決手段】下記一般式21などの有機化合物。[式中R1,R2は直鎖および分岐(C1−C35)アルキル基などを表す。]該有機化合物又はその塩の溶液は、基板上の固体光起電層を形成する。【選択図】なし

Description

本発明は、一般的に有機化学の分野に関するものであり、特に有機化合物及び光エネルギィの変換、特に、太陽エネルギィを電気エネルギィに変えるの光起電装置に関する。
有機材料を使った太陽電池又は光起電(PV)装置の開発は、実用化を伴う重要な研究分野になってきた。低コストで大面積製品と組み合わせたフレキシブル基板を伴うこれらデバイスの多用途性及び適合性といった特徴は、従来の無機シリコンベースの太陽電池に比べると、有利である。様々な有機半導体のなかでも、二次元柱状構造を形成する液晶(LC)(C.Destrade,P.Foucher,H.Gasparroux,N.H.Tinh,A.M.Levelut,J.Malthete,Mol.Cryst.Liq.Cryst.1984,106,121参照)は、PV用途の有望材料である(L.Schmidt−Mende,A.Fechtenkeotter,K.Mullen,E.Moons,R.H.Friend,J.D.MacKenzie,Science 2001,293,1119参照)。多大な努力にもかかわらず、有効な有機太陽電池の実現はいまだに主たる科学的挑戦である。Poly(2−methoxy−5−(2’−ethyl−hexyioxy)−p−phenylenevinylen)(MEH−PPV)コポリマ及びperylene−phenyl−ethyl−imide 派生物(PPEI)ベースの公知の光起電コンバータがある(J.J.Dittmer et al.,Synthetic Metals,Vol.102,879−880(1999)参照)。このシステムでは、MEH−PPVが正孔アクセプタとして作用し、PPEIが電子アクセプタ(正孔ドナー)として作用する。有機半導体中で光生成される励起子が、ドナー成分とアクセプタ成分の界面で、順次、自由電荷キャリア(電子と正孔)に崩壊してゆく。PPEIの導入は、このシステムを用いる光起電装置の外部量子効率を有意に上げる。PPEI粒子は、励起子拡散長(〜9nm)に等しい距離を超えてMEH−PPVマトリックスボリューム中に分散される。したがって、PPEIの存在下では、薄膜MEH−PPVにおいて、電荷分離が促進される。
もう一つの公知の光電池は、有機電子アクセプタ材料でできた第2層に接触する有機電子ドナー材料でできた第1層を具える(Klaus Petritsch,PhD Thesis,“Organic Solar Cell Architectures”,Cambridge and Graz,July 2000,Chapter 4,Double Layer Devices,p.67)。これらの電子ドナー及び電子アクセプタ材料は、350乃至1000nmの波長範囲にある光を吸収することができ、これらの材料は互いに接触するときに整流接合を形成することができる。この電池には、有機層表面の少なくとも一部で抵抗接点を形成する電極が設けられている。この光電池の顕著な特徴は、使用した有機材料にほぼ平坦な多環核を伴う有機化合物が用いられている点である。これらの化合物は、総厚が0.5ミクロンを超えない層構造を形成することができる。
上述した材料の有機層は、光起電装置には不利である結晶構造を持たない。このため、これらの層の電子及び正孔の移動度は、同じ大きさの結晶材料の移動度に比べてはるかに小さい。この結果、励起子の寿命と再結合の間に、電子と正孔が半導体構造の活性領域を離れない。このような電子−正孔の対は、光電流に寄与せず、光起電力変換効率が下がる。更に、電子及び正孔の移動度の低下によって、材料の抵抗が上がり、光起電力の直列抵抗が上がる。このことは、抵抗損が増え、光起電力変換効率がさらに下がることを意味する。上述の光起電装置のもう一つの欠点は、非結晶材料は、光生成励起子の拡散長が非常に短いことである。したがって、この励起子拡散長に匹敵する厚さが非常に薄い層の光起電構造を使用することが必要になり、これもまた、光起電装置の外部及び内部の量子効率を両方とも低下させる。
ここに開示した有機材料と光起電装置は、従来技術の有機化合物と光起電装置の欠点を克服しようとするものである。
本発明の明細書及び特許請求の範囲に使用した用語の定義を以下に述べる。
用語「空間群C2v」は図1に示されており、分子又は分子部分が倍数回転軸AA’と、回転軸に平行なミラー面Mを有することを意味する。倍数軸とミラー面との組み合わせによって、回転軸に平行であり、第1のミラー面Mに直交する一またはそれ以上のミラー面Mが与えられる。
用語「空間群D2h」は図2に示されており、分子又は分子部分が互いに直交する二つの倍数軸AA’とBB’と、これらの軸の一方の直交するミラー面Mを有することを意味する。この対称エレメントの組み合わせによって、互いに直交し、初期ミラー面に直交する二つの追加ミラー面M及びMが与えられる。また、初期倍数軸に直交する追加の倍数軸CC’を提供する。対称中心Oは、分子構造の中心にある。
本発明は、以下の一般構造式Iの有機化合物を提供する:
Figure 2016194073
ここで、Corは、第1型の多環コアであり;Corは第2型の多環コアであり;Bは、共有化学結合を介して多環コアCorと多環コアCorの化学結合を提供する架橋基であり;R及びRは、適宜の溶媒中で有機化合物の溶解度を提供する分子群であり;mは1、2、3又は4であり;nは0、1、2、3又は4であり;X及びXは多環コアCorとCorのエネルギィレベルHOMOとLUMOを修飾する修飾基であり;pは0、1、2であり;qは0、1、2である。この有機化合物は、π−π相互作用によってロッド状の超分子を形成し、電子−正孔対の励起を用いて、400乃至3000nmの波長範囲内の少なくとも一つの所定のスペクトル小領域において電磁放射を吸収する。多環コアCor、架橋基B、及び多環コアCor2は、ドナー−ブリッジ−アクセプタ−ブリッジ−ドナーとアクセプタ−ブリッジ−ドナー−ブリッジ−アクセプタを含むリストから選択された分子系Cor−B−Cor−B−Corを形成し、ここで励起した電子−正孔対の電離が行われる。
更なる態様においては、本発明は、第1及び第2の電極と、前面及び後面を有する少なくとも一の光起電層と、を具える光起電装置を提供する。この光起電層は、一般構造式I:
Figure 2016194073
を有する少なくとも一の有機化合物を含む。ここで、Corは第1型多環コアであり;Corは第2型多環コアであり;Bは多環コアCorを共有化学結合を介して多環コアCorと結合させる架橋基であり;R及びRは適宜の溶剤中で有機化合物の溶解度を提供する分子群であり;mは1、2、3又は4であり;nは0、1、2、3又は4であり;X及びXは多環コアCorとCorのエネルギィレベルHOMO及びLUMOを変える修飾基であり;pは0、1、2であり;qは0、1、2である。この有機化合物は、π−π相互作用によりロッド状の超分子を形成し、400乃至3000nmの波長範囲内の少なくとも一の所定のスペクトルサブレンジにおける電磁放射を、電子−正孔対の励起によって吸収する。多環コアCorと、架橋基Bと、多環コアCorは、ドナー−ブリッジ−アクセプタ−ブリッジ−ドナーとアクセプタ−ブリッジ−ドナー−ブリッジ−アクセプタから選択された分子系Cor−B−Cor−B−Corを形成し、ここで励起した電子−正孔対が電離される。光起電層に対してホメオトロピック配向した有機化合物と多環コアCor及びCorは、第1型のπ−πスタックと第2型のπ−πスタックにそれぞれ会合する。ある型のスタックは、電子伝達を実現し、別の型のスタックは正孔伝達を実現し、これらのスタックは、分子群R及びRによって電子的に隔離されている。
更なる態様では本発明は、一般的な構造式I:
Figure 2016194073
を有する少なくとも一の有機化合物を含む光起電層を提供する。ここで、Corは第1型の多環コアであり;Corは第2型の多環コアであり;Bは多環コアCorを、共有化学結合を介して多環コアCorに結合させる架橋基であり;R及びRは適宜の溶剤中で有機化合物の溶解度を提供する分子群であり;mは1、2、3又は4であり;nは0、1、2、3又は4であり;X及びXは多環コアCorとCorのエネルギィレベルHOMO及びLUMOを変える修飾基であり;pは0、1、2であり;qは0、1、2である。この有機化合物は、π−π相互作用によりロッド状の超分子を形成し、400乃至3000nmの波長範囲内の少なくとも一の所定のスペクトルサブレンジにおける電磁放射を、電子−正孔対の励起によって吸収する。多環コアCorと、架橋基Bと、多環コアCorは、ドナー−ブリッジ−アクセプタ−ブリッジ−ドナーとアクセプタ−ブリッジ−ドナー−ブリッジ−アクセプタから選択された分子系Cor−B−Cor−B−Corを形成し、ここで励起した電子−正孔対が分離される。光起電層に対してホメオトロピック配向した有機化合物と多環コアCor及びCorは、第1型のπ−πスタックと第2型のπ−πスタックにそれぞれ会合する。ある型のスタックは、電子伝達を実現し、別の型のスタックは正孔伝達を実現し、これらのスタックは、分子群R及びRによって電子的に隔離されている。
本発明のこれらの特徴及びその他の特徴及び利点は、図面と特許請求の範囲に関連させて以下の詳細な説明を読むとより理解されるであろう。
図1は、空間群C2vを示す。 図2は、空間群D2hを示す。 図3は、本発明による光起電装置の断面図である。
本発明の一般的な説明を行い、説明の目的のためのみに記載され、特許請求の範囲を限定するものではない特定の実施例を参照することで更なる理解が得られる。
本発明は、上述の有機化合物を提供する。この有機化合物又はその塩の溶液は、基板上に固体光起電層を形成する。ここに開示した有機化合物の一実施例では、多環コアの少なくとも一つがヘテロ環コアである。ここに開示した有機化合物の一実施例では、提供している溶液群RとRが、水または水混和性溶媒として−COOH、−SOH、およびHPOと、有機溶媒として直鎖および分岐(C−C35)アルキル、(C−C35)アルケニル、及び(C−C35)アルキニル、置換アルキル、置換アリル、及びこれらの組み合わせを含むリストから独立して選択され、ここで、これらの基は、直接、あるいは、アリル、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)−NH−、−(SO)NH−、−O−、−CHO−、−NH−、>N−、及びこれらの組み合わせを含むリストから選択されたスぺーサを介して、コアCor及びCorに結合する。この化合物の別の実施例では、架橋基Bの少なくとも一つが、p−フェニレン(Php)オリゴマ、ここでpは1、2、3、4又は5であり;2,7−オリゴフルオレン(Fls)オリゴマ、ここでsは1、2、3又は4であり;アルキレン基−(CH−、ここで、jは1,2,3又は4である;を含むリストから選択される。本化合物の更なる実施例では、修飾基X及びXが、H、Cl、Br、F、OH、NO、NO、及びNHを含むリストから独立して選択される。本化合物の更なる実施例では、多環コアCor及びCorの少なくとも一つは、窒素、酸素、硫黄、及びこれらの組み合わせを含むリストから選択されたヘテロ原子を含む。
本化合物の更なる実施例では、多環コアCorが、表1に示す構造式1乃至5を含むリストから選択される。
表1 多環コアCor の例
Figure 2016194073
本化合物の更なる実施例では、多環コアCorが、表2に示す構造式6乃至20を含むリストから選択される。
表2 多環コアCor の例
Figure 2016194073
Figure 2016194073
Figure 2016194073
ここに開示した化合物の一実施例では、コアCorが対称C2v又はD2h空間群を有しており、コアCorは、対称D2h空間群を有している。ここに開示した有機化合物の別の実施例では、分子系Cor−B−Cor−B−Corが、対称D2h空間群を有している。この化合物の一実施例では、ドナーのエネルギィレベルが、以下の条件:
HOMO<HOMO≦LUMO−1eV及びLUMO<LUMO
によってアクセプタのエネルギィレベルに相関している。
本発明の別の実施例では、ペリレンジイミドがアクセプタコアCorとして作用し、結合基Bが、フェニルとバイフェニルを含む群から選択され、ドナーコアCorのエネルギィレベルHOMO及びLUMOが以下の条件:
−6.0eV<HOMO<−5.5eV及び−4.0eV<LUMO
を満足する。
本発明の別の実施例では、有機化合物が、表3に示す構造体21乃至26を含むリストから選択される。
表3 本発明による有機化合物を含む例
Figure 2016194073
Figure 2016194073
Figure 2016194073
ここで、R、R及びRは、直鎖及び分岐(C−C35)アルキル、(C−C35)アルケニル、及び(C−C35)アルキニル、置換アルキル、置換アリル、及びこれらの組み合わせであり;Xは塩素又はホウ素である。
ここに開示した有機化合物のさらに別の実施例では、適宜の溶媒が、水、水溶性溶媒、ケトン、カルボン酸、炭化水素、シクロ炭化水素、クロロ炭化水素、アルコール、エーテル、エステル、及びこれらの組み合わせを含むリストから選択される。
本発明は、また、上述した光起電装置を提供する。ここに開示した光起電装置の一実施例では、多環コアCorとCorの少なくとも一方が、ヘテロ環コアである。ここに開示した光起電装置の別の実施例では、提供している溶媒群R及びRが、水又は水溶性溶媒としてCOOH、−SOH、及び−HPOを含むリストからそれぞれ選択され;有機溶媒として直鎖及び分岐直鎖および分岐(C−C35)アルキル、(C−C35)アルケニル、及び(C−C35)アルキニル、置換アルキル、置換アリル、及びこれらの組み合わせを含むリストから独立して選択され、ここで、これらの基は、直接、あるいは、アリル、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)−NH−、−(SO)NH−、−O−、−CHO−、−NH−、>N−、及びこれらの組み合わせを含むリストから選択されたスぺーサを介して、コアCor及びCorに結合する。ここに開示した光起電装置の更なる実施例では、架橋基Bの少なくとも一つが、p−フェニレン(Php)オリゴマ、ここでpは1、2、3、4又は5であり;2,7−オリゴフルオレン(Fls)オリゴマ、ここでsは1、2、3又は4であり;アルキレン基−(CH−、ここで、jは1,2,3又は4である;を含むリストから選択される。ここに開示した光起電装置の更なる実施例では、修飾基X及びXが、H、Cl、Br、F、OH、NO、NO、及びNHを含むリストから独立して選択される。ここに開示した光起電装置の一実施例では、多環コアCor及びCorの少なくとも一方は、窒素、酸素、硫黄、及びこれらの組み合わせを含むリストから選択されたヘテロ原子を含む。ここに開示した光起電装置の更なる実施例では、多環コアCorが、表1に示す1乃至5の構造体を含むリストから選択される。ここに開示された光起電装置の一実施例では、多環コアCorが、表2に示す6乃至20の構造体を含むリストから選択される。ここに開示した光起電装置の更なる実施例では、多環コアCorが、対称C2v又はD2h空間群を有しており、コアCorは、対称D2h空間群を有している。ここに開示した光起電装置の更なる実施例では、分子系Cor−B−Cor−B−Corが、対称D2h空間群を有している。ここに開示した光起電装置の別の実施例では、ドナーのエネルギィレベルが、以下の式:
HOMO<HOMO≦LUMO−1eV及びLUMO<LUMO
によってアクセプタのエネルギィレベルに相関している。本光起電装置の更なる実施例では、ペリレン・ジイミドがアクセプタコアCorとして作用し、結合基Bが、フェニルとバイフェニルを含む群から選択され、ドナーコアCorのエネルギィレベルHOMO及びLUMOが以下の条件;−6.0eV<HOMO<−5.5eV及び−4.0eV<LUMO
を満足する。この光起電装置の更なる実施例では、化合物が、表3に示す構造体21乃至26を含むリストから選択される。
本発明の一実施例において、ここに開示した光起電装置は、光起電層と、当該光起電層の第1表面の少なくとも一部に形成した第1の電極と、当該光起電層の第2表面の少なくとも一部に形成した第2の電極と、を具える。ここに開示した光起電装置の一実施例では、第2電極が、装置に入射する電磁放射に対する反射電極である。ここに開示した光起電装置の別の実施例では、前記電極の一方が、正孔回収コンタクトと、電子バリヤコンタクトを提供する機能がある材料でできており、他方の電極が、正孔バリヤコンタクトと、電子回収コンタクトを提供する機能がある材料でできている。ここに開示した光起電装置の更なる実施例では、電極材料が、ITO(インジウム−スズ酸化物)、カーボンナノチューブ導電コーティング、PEDOT:PSS層、フタロシアニン、LiF、及びアルミニウムをドーピングした亜鉛酸化物を含むリストから選択される。ここに開示した光起電装置の更なる実施において、前記電極の一方が、光起電装置と接触している電子アクセプタ層を具え、他方の電極が、光起電装置と接触している電子ドナー層を具える。本発明の一実施例では、ここに開示した光起電装置が、更に、前記電極と前記光起電装置を担持する基板を具える。ここに開示した光起電装置の一実施例では、この基板が、ポリマとガラスを含むリストから選択される材料でできている。ここに開示した光起電装置の別の実施例では、この基板が、前記装置が感受する入射電磁放射に対して透明である。
図3は、ここに開示した光起電装置を示す図であり、第1電極(1)と第2電極(2)の間に位置する光起電装置(4)をベースにしている。第1電極は、正孔回収コンタクトと電子バリヤコンタクトを提供する機能を有する材料でできており、第2電極は、正孔バリヤコンタクトと、電子回収コンタクトを提供する機能を有する材料でできている。電極材料は、金属、ITO(インジウム−スズ酸化物)、カーボンナノチューブ導電コーティング、PEDOT:PSS層、フタロシアニン、LiF、及びアルミニウムをドーピングした亜鉛酸化物を含むリストから選択される。これらの電極の少なくとも一方が、前記光起電装置が感受する入射電磁放射に対して透明であり、例えば、図3に示す第1の電極が透明である。光起電層(4)は、有機化合物に対してホメオトロピック配向光起電層を具え、これはロッド状の超分子を形成している。ロッド状の超分子は、単型多環コアのπ−π相互作用によって形成され、電子及び正孔導電性をそれぞれ有する別々の導電流経路を提供している。これらの導電流経路は、有機化合物溶解度を提供する基によって、経路自体の間で電気的に隔離されている。全体構造は基板(5)上に形成されており、電極は、抵抗負荷(3)に接続されている。基板は、ポリマ及びガラスを含むリストから選択された材料でできている。
本発明の一実施例では、光起電装置が更に、一般的な構造式Iを有する様々な有機化合物を具える2又はそれ以上の光起電層を具えており、400乃至3000nmの波長範囲内の同じ、又は、異なるスペクトルサブレンジでの電磁放射を確実に吸収するようにしている。
本発明は、上述の光起電層を提供する。ここに開示した光起電層の一実施例では、多環コアCorとCorの少なくとも一方がヘテロ環コアである。ここに開示した光起電層の別の実施例では、溶解度を提供している基RとRが、水または水混和性溶媒として−COOH、−SOH、および−HPOから;有機溶媒として直鎖および分岐(C−C35)アルキル、(C−C35)アルケニル、及び(C−C35)アルキニル、置換アルキル、置換アリル、及びこれらの組み合わせを含むリストから、それぞれ独立して選択される。ここで、これらの基は、直接、あるいは、アリル、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)−NH−、−(SO)NH−、−O−、−CHO−、−NH−、>N−、及びこれらの組み合わせを含むリストから選択されたスぺーサを介して、コアCor及びCorに結合する。ここに開示した光起電層のさらに別の実施例では、架橋基Bの少なくとも一つが、p−フェニレン(Php)オリゴマ、ここでpは1、2、3、4又は5であり;2,7−オリゴフルオレン(Fls)オリゴマ、ここでsは1、2、3又は4であり;アルキレン基−(CH−、ここで、jは1,2,3又は4である;を含むリストから選択される。ここに開示した光起電層のさらに別の実施例では、修飾基X及びXが、H、Cl、Br、F、OH、NO、NO、及びNHを含むリストから選択される。ここに開示した光起電層の一実施例では、多環コアCor及びCorの少なくとも一方が、窒素、酸素、硫黄、及びこれらの組み合わせを含むリストから選択されたヘテロ原子を含む。ここに開示した光起電層のさらに別の実施例では、多環コアCorが、表1に示す構造式1乃至5を含むリストから選択される。ここに開示した光起電層の一実施例では、多環コアCorが、表2に示す構造式6乃至20を含むリストから選択される。ここに開示した光起電層の別の実施例では、コアCorが対称的なC2v又はD2h空間群を有しており、コアCorが、対照的なD2h空間群を有している。ここに開示した光起電層のさらに別の実施例では、分子系Cor−B−Cor−B−Corが、対称D2h空間群を有している。ここに開示した光起電層の別の実施例では、ドナーのエネルギィレベルが、以下の条件:
HOMO<HOMO≦LUMO−1eV及びLUMO<LUMO
によってアクセプタのエネルギィレベルに相関している。ここに開示した光起電層のさらに別の実施例では、ペリレン・ジイミドがアクセプタコアCorとして作用し、結合基Bが、フェニルとバイフェニルを含む群から選択され、ドナーコアCorのエネルギィレベルHOMO及びLUMOが以下の条件;−6.0eV<HOMO<−5.5eV及び−4.0eV<LUMOを満足する。この光起電層の更なる実施例では、化合物が、表3に示す構造体21乃至26を含むリストから選択される。
本発明をより容易に理解するために、本発明を説明することを意図する以下の実施例に言及するが、これは、発明の範囲を限定することを意図するものではない。
この実施例は、本発明の有機化合物の合成について述べる。ここでは、ペリレン誘導体(構造式1)が、多環コアCorとして作用し、カルバゾール(構造式19)が多環コアCorとして作用し、フェニルが結合基Bとして作用する(スキーム1)。
Figure 2016194073
有機化合物は、園頭反応によって合成した。ここで、N,N−bis[3,4−di(hexadecyloxy)benzyl]−1,7−dibromoperylene diimideが、9−(4−ethynylphenyl)carbazoleと結合する。
1.9−(4−ethynylphenyl)carbazoleの合成(スキーム2)
Figure 2016194073
手順:
ステージ1: 60mLのトリエチルアミン中の9−(4−bromophenyl)carbazole(4.9g、15.3mmol)、trimethylsilylacetylene(2.17mL)、triphenylphosphine(0.19g)、及びPd(PPhCl(0.12g)混合物を、15分間脱気した。反応混合物を5分間沸騰させ、次いで、CuI(0.12g)を加えた。この混合物を12時間沸騰させた。混合物を室温で、完全に冷却するまで放置し、沈殿物をフィルタで濾した。ろ過物をロータ蒸発器で蒸発させ、残留物を、溶離剤としてヘキサンを用いてカラムクロマトグラフィで精製し、へプタンから再結晶させた。収率は76%であった。
ステージ2: 50mLの無水THF中のカルバゾール3(2.0g)とフッ化テトラブチルアンモニウムの混合物を室温で12時間撹拌した。ここで、フッ化テトラブチルアンモニウムの量は、3molのフッ化テトラブチルアンモニウム対1molのカルバゾールとして選択した。結果混合物を1N HCl(50mL)で処理し、エーテル(2×50mL)で抽出した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で溶液を除去して、残留物をヘキサンから再結晶化させてカルバゾール4を生成した。カルバゾール4の収率は65%であった。
2.N,N−bis[3,4−di(hexadecyloxy)benzyl]−1,7−bis[4−(carbazole−9−yl)phenyl−4−ethynyl]perylene diimideの合成
有機化合物8の合成は、園頭反応の条件で、予め取得したジイミド9とエチニルカルバゾール4を直結するステップを含む(スキーム3)。ジイミド9の精製をTLCで制御し、CHCl−MeOHシステムから2回再沈殿させ、NMRHスペクトルを測定した。
Figure 2016194073
ジイミド9(1.8g)と、Pd(PPHCl(0.23g)と、トリフェニルホスフィン(0.10g)と、CuI(0.06g)を、NEt(40mL)とTHF(60mL)の混合物中に溶かした。結果溶液を数回脱気して、20分間60℃で温めた。この溶液に、アルゴン雰囲気下で一部に9−(4−Ethynylphenyl)carbazole(0.8g)を加えた。反応混合物を2時間加熱して、完全に冷却されるまで室温で放置した。形成された沈殿物をろ過し、一定の重量になるまで乾燥させ、CHCl−MeOH系から沈殿させ、CHClから再結晶化させた。有機化合物8の収率は1.1gであった。
この実施例は、本発明の有機化合物の合成について述べるものであり、ここで、ペリレン誘導体(構造式1)が多環コアCorとして作用し、構造式20が多環コアCorとして作用し、フェニルが架橋基Bとして作用する(スキーム4)。
Figure 2016194073
上述の有機化合物の合成は以下のステップを具える:
1.3−amino−N−alkyl−carbazoleの合成:
ジメチルホルムアミド中の水素化ナトリウムの存在下でカルバゾールを臭化アルキルで処置して9−alkyl−9H−carbazoleを合成した(スキーム5):
Figure 2016194073
9−alkyl−9H−carbazoleを酢酸中で発煙している硝酸で処理して、9−alkyl−3−nitro−9H−carbazoleを生成した(スキーム6):
Figure 2016194073
活性化させた炭素粉上で10%のパラジウム存在下で水素化することで、3−amino−N−alkyl−carbazoleを生成した(スキーム7):
Figure 2016194073
2.ジオキサジン染料の合成
3−amino−N−alkyl−carbazoleをo−ジクロロベンゼン中のテトラブロモベンゾキノンと共にベンゼンスルフォクロリドの存在下で濃縮させ、環化させることで、8,18−dibromo−5,15−dialkl−5,15−dihydrocarbazolo[3’,2’:5,6][1,4]oxazino[2,3−b]indolo[2,3−i]phenoxazine(ジオキサジン断片)を生成した(スキーム8):
Figure 2016194073
3.鈴木結合
Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)の存在下で、8,18−dibromo−5,15−dialkyl−5,15−dihydrocarbazolo[3’,2’:5,6][1,4]oxazino[2,3−b]indolo[2,3−i]phenoxazineを1−methyl−2−pyrrolidinone中の(4−nitrophenyl)bronic acidと鈴木反応させて、8−bromo−5,15−dialkyl−18−(4−nitrophenyl)−5,15−dihydrocarbazolo[3’,2’:5,6][1,4]oxazino[2,3−b]indolo[2,3−i]phenoxazineを合成した(スキーム9)。
Figure 2016194073
4.ニトロ基の還元
活性炭素粉上で10%のパラジウム存在下で水素化させることによって、4−(18−bromo−5,15−dialkylyl−5,15−dihydrocarbazolo[3’,2’:5,6][1,4]oxazino[2,3−b]indolo[2,3−i]phenoxazin−8−yl)anilineを精製した(スキーム10):
Figure 2016194073
5.有機化合物の集合
3−chlorophenole中の4−(18)−bromo−5,15−dialkylyl−5,15−dihydrocarbazolo[3’,2’:5,6][1,4]oxazino[2,3−b]indolo[2,3−i]phenoxazin−8−yl)anilineと、3,4,9,10−perylenetetracarboxylic dianhydrideの混合物を加熱することによって、有機化合物を集合させた(スキーム11):
Figure 2016194073
この実施例は、本発明の有機化合物の合成に関するものであり、ペリレン誘導体(構造式1)が多環コアCorとして作用し、カルバゾール(構造式19)が多環コアCorとして作用し、ビフェニルが架橋基Bとして作用する。
1.3,6−didodecanoylcarbazoleの合成
この方法は、Friedel−Crafts条件の下でドデカノイル塩化物を用いたカルバノールのアシル化(スキーム12)と、続く二つのカルボニル基の還元に基づく。
Figure 2016194073
手順: 84mLの無水CS中のカルバゾール(10g、60mmol)とAlCl(16.7g、127mmol)の混合物を、還流温度で撹拌して加熱し、ラウロイル塩化物(25.2mL、122mmol)を滴下した。反応混合物を塩化水素の蒸発が止まるまで(3時間)還流下で加熱して、溶液を留去させた。以下の手順は、取得した残留物を濃縮HClで処置し、水で希釈し、固形生成物をろ過し、フィルタ上の後者を水で洗浄するステップを含む。空気中で乾燥させたのち、粗製品を、処方した179−180℃で、エタノール/ジオキサンから結晶化させ、13.1g(収率:41.1%)の純粋な無色の2を得た。
2.3,6−didodecylcarbazoleの合成
トリフルオロ酢酸中のトリエチルシランを用いて、両カルボニルを還元した。反応は室温で、一晩で、容易に生じた(スキーム13)。
Figure 2016194073
手順: トリエチルシランを、10℃で100mlのトリフルオロ酢酸中の3,6−didodecylcarbazole 3(10g)に滴下させた。結果混合物を室温で一晩撹拌し、500mlの水を加えた。形成した沈殿物をろ過して取り除き、水(3×100ml)で洗浄し、エタノールで再結晶化させて、8.0gの生成物を得た。
3.N−(4−nitro)biphenyl−3,6−didodecylcarbazoleの合成
p−ニトロビフェニル基を9位のカルバゾールに挿入するために、リン酸カリウムとtrans−1,2−diaminocyclohexaneの存在下で、Cu(I)で触媒した結合を用いて銅(I)を安定化させた(スキーム14)。
Figure 2016194073
手順: 4−Iodo−4’−nitrobiphenyl(7.5mmol)と、3,6−didodecylcarbazole(9.0mmol)と、KPO(15.8mmol)と、CuI(0.16mmol)と、trans−1,2−cyclohexane−diamine(0.90mmol)を、室温で、1,4−dioxane(100ml)に加えた。反応混合物を、24時間還流した。混合物を室温に戻したのち、溶解した材料をろ過した。1,4−dioxaneを蒸発させて、酢酸アセテートを加えた。混合物を蒸留水で洗浄し、MgSOで乾燥させた。カラムクロマトグラフィにかけて、最終生成物を得た(ヘキサン:エチルアセテート(9:1)。白い固体生成物を得た(収率:90%)。
4.N−(4−amino)biphenyl−3,6−didodecylcarbazoleの合成
パラジウム/炭素触媒を用いて、テトラヒドロフラン中の水素雰囲気下でニトロ基の水素化を行った(スキーム15)。
Figure 2016194073
手順: 80ml無水THF中のN−(4−amino)biphenyl−3,6−didodecylcarbazole(3.1g)の溶液を、アルゴンを用いて3回脱気し、溶液に0.5gのPd/C(10%)を加えた。結果懸濁液を再び脱気して、水素装置につなげた。反応が終了するのに8時間を要した。触媒であるPd/Cをろ過して取出し、ろ過水を蒸発させて、粗生成物を得た。この生成物を、シリカゲル(酢酸エチル:石油エーテル=1:3)上でカラムクロマトグラフィを用いて精製した。収率は2.4gであった。
5.頂点位置でのカルバゾールとペリレンベースの有機化合物の合成
有機化合物を、m−クロロフェニール中で集合させた(スキーム16)。
Figure 2016194073
手順: 10mlm−クロロフェニール中、アルゴン雰囲気下で加熱した(80℃)ペリレン6(0.8g)溶液にアミン5(1.8g)を加え、10mgの安息香酸を結果溶液に加えた。混合物を18時間144℃で撹拌した(TLC−コントロール)。加熱(50℃)混合物をメタノール(150ml)に注ぎ、2時間撹拌して、ろ過した。沈殿物をカラムクロマトグラフィで精製して、溶離剤として、混合クロロホルム/石油エーテル(2.5:1の比率で)を用いて純生成物を得た。更に、この生成物を、メタノール−クロロフォルム混合物から再沈殿させた。有機化合物7の収率は、0.85gであった。
この実施例は、本発明の有機化合物の合成に関するものであり、ペリレン誘導体(構造式1)が多環コアCorとして作用し、カルバゾール(構造式19)が多環コアCorとして作用し、フェニルが架橋基B(スキーム1)として作用する。有機化合物の合成は、以下のステップを具える:
1.9−(4−bromophenyl)carbazoleの合成(スキーム17)
Figure 2016194073
手順: CuI(1.14g、6mmol)と、18−クラウン−6(0.53g、2mmol)、KCO(16.6g、120mmol)と、1,3−dimethyl−3,4,5,6−tetrahydro−2(1H)−pyrimidinone(DMPU)(2mL)と、ジブロモベンゼン(14.2g、60mmol)と、カルバゾール(10g、60mmol)の混合物を、窒素雰囲気下で11時間170℃で加熱した。室温に戻した後、混合物を1N HClで冷却し、沈殿物をろ過して、NHOHと水で洗浄した。溶離剤としてヘキサンを用いて、カラムクロマトグラフィを用いて、灰色の固体物質を精製した。収率は62%であった。
2.9−(4−ethynylphenyl)carbazoleの合成(スキーム18)
Figure 2016194073
手順:
ステージ1: 60mLのトリエチラミン中の9−(4−bromophenyl)carbazol(4.9g、15.3mmol)と、トリメチルシリラセチレン(2.17mL)と、トリフェニルホスフィン(0.19g)と、Pd(PPhCl(0.12g)の混合物を15分間脱気した。反応混合物を5分間沸騰させ、CuI(0.12g)を加えた。結果混合物を更に12時間沸騰させた。混合物が室温になったのちに、沈殿物をろ過して取り除いた。ろ過液をローター蒸発器で蒸発させて、残留物を溶離剤としてヘキサンを用いて、カラムクロマトグラフィで精製し、へプタンから再結晶化させた。収率は76%であった。
ステージ2: 50mLの無水THF中のカルバゾール3(2.0g)と3当量のテトラブチルアンモニウムフッ化物の混合物を室温で12時間撹拌した。結果混合物を1N HCl(50mL)で処理して、エーテルで抽出した(2×50mL)。エーテル層を分離して、硫酸マグネシウムの上で乾燥させ、減圧下で溶液を除去し、残留物をヘキサンから再結晶化させて、収率65%のカルバゾール4を生成した。
3.1,7−bis[4−(carbazole−9−yl)phenyl−4−ethynyl]perylene dianhydrideの合成(スキーム19)
Figure 2016194073
手順:
5の手順: 3−メチルフェノール(30mL)中の2−(ethylhexyl)−amine(5.0g)と、N−ethylhexyl−1,7−dibromoperylene monoimide(5.0g)と、酢酸亜鉛(0.5g)の混合物を10時間、140℃に加熱した。結果混合物を20℃にして、250mLの2N HClに注いだ。沈殿物をろ過して取出し、エタノール(100mL)と水(100mL)で洗浄し、真空下で100℃で乾燥させた。乾燥した粗生成物を更に、熱いイソプロパノール(2500ml)で洗浄し、上述したように再度乾燥させた。純有機化合物1の収率は4.8gであった。
6の手順: 80mLのTHF中の、ジイミド5(1.0g)と、9−(4−ethynylphenyl)carbazole(1.4g)と、トリフェニルホスフィン(0.15g)と、Pd(PPhCl(0.2g)と、NEt(20mL)の混合物を15分間脱気した。反応混合物を5分間加熱して、CuI(0.03g)を加えた。結果混合物を更に12時間加熱した。混合物を室温に戻して、沈殿物をろ過して取り出した。ろ過水をロータ蒸発器で50mLに濃縮し、エタノール−水の混合物(1:1)に注ぎ、結果沈殿物をろ過して取り除き、熱いエタノール(100mL)で洗浄した。これらの二つの沈殿物の組み合わせを、更に、熱いエタノール(100mL)で洗浄し、80℃で真空中で10時間乾燥させ、生成物6を0.7gの収率で精製した。
7の手順: 70mlのt−BuOH中の0.65gの生成物6と、0.2gのKOHを、TLC分析が出発物質の完全変換を表示するまで、3日間還流させた。次いで、混合物を熱いメタノール(100mL)に注いで、沈殿物をろ過して除去し、一定の重さになるまで100℃で乾燥させた。生成物7の収率は0.4gであった。
8の手順: 5mlのm−Cl−フェノール中の、ジアンヒドリド7(0.4g)と、4当量の3,4−di(hexadecyloxy)benzylamineと、10mgの安息香酸の混合物を3日間145℃で加熱した。TLC分析は、反応を示さなかった。
特定の好ましい実施形態を参照して本発明を詳細に述べたが、本発明が関連する分野の当業者には、特許請求の範囲の精神と範囲から離れることなく、様々な変更、強化を行いうることは自明である。

Claims (12)

  1. 構造21乃至25:
    Figure 2016194073
    Figure 2016194073
    Figure 2016194073

    (ここで、R及びRは直鎖及び分岐(C−C35)アルキル、(C−C35)アルケニル、及び(C−C35)アルキニル、置換アルキル、置換アリール、及びこれらの組み合わせであり、Xは塩素又は臭素である)
    を含むリストから選択されることを特徴とする有機化合物。
  2. 第1及び第2の電極と、前面と後面を有する少なくとも一の光起電層とを具える光起電装置であって、前記光起電層が構造21乃至25:
    Figure 2016194073
    Figure 2016194073
    Figure 2016194073

    (ここで、R及びRは、直鎖及び分岐(C−C35)アルキル、(C−C35)アルケニル、及び(C−C35)アルキニル、置換アルキル、置換アリール、及びこれらの組み合わせであり、Xは塩素又は臭素である)
    を含むリストから選択される少なくとも1つの有機化合物を含むことを特徴とする光起電装置。
  3. 請求項2に記載の光起電装置において、前記光起電層の一つと、当該起電層の前面の少なくとも一部に形成された第1電極と、前記起電層の後面の少なくとも一部に形成された第2電極と、を具えることを特徴とする光起電装置。
  4. 請求項3に記載の光起電装置において、前記第2電極が前記装置に入射する電磁放射に対する反射電極であることを特徴とする光起電装置。
  5. 請求項3又は4に記載の光起電装置において、前記電極の一方が、正孔回収コンタクトと電子に対するバリヤコンタクトを提供する機能を持つ材料でできており、前記電極の他方が、正孔に対するバリヤコンタクトと電子回収コンタクトを提供する機能を持つ材料でできていることを特徴とする光起電装置。
  6. 請求項5に記載の光起電装置において、前記電極材料が、アルミニウム、ITO(インジウム−スズ酸化物)、カーボンナノチューブ導電性コーティング、PEDOT:PSS層、フタロシアニン、LiF、及びアルミニウムをドーピングした亜鉛酸化物を含むリストから選択されることを特徴とする光起電装置。
  7. 請求項3乃至6のいずれか1項に記載の光起電装置において、前記電極の一方が、前記光起電層に接触している電子アクセプタ層を具え、前記電極の他方が、前記光起電層に接触している電子ドナー層を具えることを特徴とする光起電装置。
  8. 請求項2乃至7のいずれか1項に記載の光起電装置が更に、前記電極と前記光起電層を担持する基板を具えることを特徴とする光起電装置。
  9. 請求項8に記載の光起電装置において、前記基板が、ポリマ及びガラスを含むリストから選択される材料でできていることを特徴とする光起電装置。
  10. 請求項8又は9に記載の光起電装置において、前記基板が、前記装置が感受する入射電磁放射に対して透明であることを特徴とする光起電装置。
  11. 2又はそれ以上の光起電層を具える請求項2に記載の光起電装置において、前記光起電層が、構造21乃至25を含むリストから選択される異なった有機化合物を含み、400乃至3000nmの波長レンジ内の同じ又は異なるスペクトルサブレンジの電磁放射を確実に吸収することを特徴とする光起電装置。
  12. 少なくとも1つの有機化合物を含む光起電層であって、前記有機化合物が構造21乃至25:
    Figure 2016194073
    Figure 2016194073
    Figure 2016194073

    (ここで、R及びRは直鎖及び分岐(C−C35)アルキル、(C−C35)アルケニル、及び(C−C35)アルキニル、置換アルキル、置換アリール、及びこれらの組み合わせであり、Xは塩素又は臭素である)
    を含むリストから選択されることを特徴とする光起電層。
JP2016076791A 2011-03-10 2016-04-06 有機化合物及び当該有機化合物を含む光起電装置 Pending JP2016194073A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161451593P 2011-03-10 2011-03-10
US61/451,593 2011-03-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557841A Division JP6004450B2 (ja) 2011-03-10 2012-03-07 有機化合物及び当該有機化合物を含む光起電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016194073A true JP2016194073A (ja) 2016-11-17

Family

ID=45992821

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557841A Expired - Fee Related JP6004450B2 (ja) 2011-03-10 2012-03-07 有機化合物及び当該有機化合物を含む光起電装置
JP2016076791A Pending JP2016194073A (ja) 2011-03-10 2016-04-06 有機化合物及び当該有機化合物を含む光起電装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557841A Expired - Fee Related JP6004450B2 (ja) 2011-03-10 2012-03-07 有機化合物及び当該有機化合物を含む光起電装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9193727B2 (ja)
EP (1) EP2684231A1 (ja)
JP (2) JP6004450B2 (ja)
KR (1) KR101865681B1 (ja)
CN (1) CN103548167B (ja)
WO (1) WO2012122312A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103078058B (zh) * 2013-01-28 2016-03-30 北京化工大学 一种有机无机杂化太阳能电池及制备工艺
US10731263B2 (en) * 2013-03-15 2020-08-04 Edward J. Britt Method and device for carrying out a chemical reaction
AU2014232443B2 (en) * 2013-03-15 2018-08-30 Edward J. Britt Energy conversion device and method for making and using same
WO2015171640A1 (en) * 2014-05-05 2015-11-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Organic semiconductor compounds and methods of use
US10340082B2 (en) 2015-05-12 2019-07-02 Capacitor Sciences Incorporated Capacitor and method of production thereof
KR102331588B1 (ko) 2014-05-12 2021-11-30 캐패시터 사이언시스 인코포레이티드 에너지 저장 디바이스 및 이의 생산 방법
US10347423B2 (en) 2014-05-12 2019-07-09 Capacitor Sciences Incorporated Solid multilayer structure as semiproduct for meta-capacitor
US10147890B2 (en) 2014-05-23 2018-12-04 Sony Corporation Photoelectric conversion element, solid-state imaging device, organic light-absorbing material, and organic light-absorbing material intermediate
WO2016073522A1 (en) 2014-11-04 2016-05-12 Capacitor Sciences Incorporated Energy storage devices and methods of production thereof
RU2017128756A (ru) 2015-02-26 2019-03-27 Кэпэситор Сайенсиз Инкорпорейтед Самовосстанавливающийся конденсатор и способы его получения
US9932358B2 (en) 2015-05-21 2018-04-03 Capacitor Science Incorporated Energy storage molecular material, crystal dielectric layer and capacitor
WO2016194717A1 (ja) * 2015-06-05 2016-12-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、光電変換膜、電子ブロック層、撮像装置、および電子機器
US9941051B2 (en) 2015-06-26 2018-04-10 Capactor Sciences Incorporated Coiled capacitor
US10026553B2 (en) 2015-10-21 2018-07-17 Capacitor Sciences Incorporated Organic compound, crystal dielectric layer and capacitor
US10305295B2 (en) 2016-02-12 2019-05-28 Capacitor Sciences Incorporated Energy storage cell, capacitive energy storage module, and capacitive energy storage system
US9978517B2 (en) 2016-04-04 2018-05-22 Capacitor Sciences Incorporated Electro-polarizable compound and capacitor
US10153087B2 (en) 2016-04-04 2018-12-11 Capacitor Sciences Incorporated Electro-polarizable compound and capacitor
US10395841B2 (en) 2016-12-02 2019-08-27 Capacitor Sciences Incorporated Multilayered electrode and film energy storage device
WO2019072163A1 (en) * 2017-10-10 2019-04-18 The Hong Kong University Of Science And Technology MATERIALS AND METHODS FOR TANDEM ORGANIC SOLAR CELLS
US10403435B2 (en) 2017-12-15 2019-09-03 Capacitor Sciences Incorporated Edder compound and capacitor thereof
CN109962179B (zh) * 2017-12-26 2021-02-19 Tcl科技集团股份有限公司 一种薄膜及其制备方法与qled器件
CN109053741B (zh) * 2018-07-10 2021-03-19 南京林业大学 一种苝二酰亚胺类pH荧光探针的制备方法及应用
CN110265542B (zh) * 2019-07-09 2021-02-09 山东光韵智能科技有限公司 一种高危区域防辐射用高能光线吸收转换材料及其制造方法
KR102559541B1 (ko) 2021-04-08 2023-07-24 서울시립대학교 산학협력단 다기능 태양 전지 및 무선 전력 전송용 유기 광기전 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772332A (ja) * 1993-09-07 1995-03-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱線遮断機能を有する偏光板
WO2008091670A2 (en) * 2007-01-24 2008-07-31 Polyera Corporation Organic semiconductor materials and precursors thereof
WO2009141288A2 (de) * 2008-05-19 2009-11-26 Basf Se Schaltbare effektstoffe
JP2010504952A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 クライスケード ソーラー リミテッド 有機の化合物、光起電力の層、及び有機の光起電力のデバイス
JP2010510228A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 ポリエラ コーポレイション ジイミド系半導体材料およびジイミド系半導体材料を調製する方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE950801C (de) 1953-01-03 1956-10-18 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren zur Herstellung von Kuepenfarbstoffen der Perylenreihe
NL278003A (ja) * 1960-10-28
CH508010A (de) 1962-06-20 1971-05-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung neuer Küpenfarbstoffe der Anthrachinon- und Perylentetracarbonsäurereihe
DE1569841B1 (de) 1966-10-28 1970-08-27 Siegle & Co Gmbh G Pigmentfarbstoffe und Verfahren zu deren Herstellung
JPH06151928A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Mita Ind Co Ltd 有機太陽電池
US5539100A (en) * 1993-07-01 1996-07-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Organic solid state switches incorporating porphyrin compounds and method for producing organic solid state optical switches
AU1382700A (en) * 1998-11-23 2000-06-13 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for preparing bis n-substituted perylenetetra carboximides via bis (hydroxymethyl) perylenetetra carboximide
DE102005037115A1 (de) 2005-08-03 2007-02-08 Basf Ag Mehrfachchromophore
CN101665492A (zh) * 2009-09-11 2010-03-10 大连理工大学 一类1,6,7,12-四苯基苝双酰亚胺衍生物及其制备方法
CN101659664A (zh) * 2009-09-11 2010-03-03 大连理工大学 一类苝双酰亚胺衍生物及其制备方法和应用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772332A (ja) * 1993-09-07 1995-03-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱線遮断機能を有する偏光板
JP2010504952A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 クライスケード ソーラー リミテッド 有機の化合物、光起電力の層、及び有機の光起電力のデバイス
JP2010510228A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 ポリエラ コーポレイション ジイミド系半導体材料およびジイミド系半導体材料を調製する方法
WO2008091670A2 (en) * 2007-01-24 2008-07-31 Polyera Corporation Organic semiconductor materials and precursors thereof
WO2009141288A2 (de) * 2008-05-19 2009-11-26 Basf Se Schaltbare effektstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
CN103548167A (zh) 2014-01-29
KR101865681B1 (ko) 2018-07-04
US9508938B2 (en) 2016-11-29
US20160043328A1 (en) 2016-02-11
JP6004450B2 (ja) 2016-10-05
US9193727B2 (en) 2015-11-24
WO2012122312A1 (en) 2012-09-13
EP2684231A1 (en) 2014-01-15
KR20140058417A (ko) 2014-05-14
JP2014510726A (ja) 2014-05-01
US20120227802A1 (en) 2012-09-13
CN103548167B (zh) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004450B2 (ja) 有機化合物及び当該有機化合物を含む光起電装置
EP2860783B1 (en) Organic optoelectric device and display device
EP3056554B1 (en) Organic alloy for organic optoelectronic device, organic optoelectronic device, and display device
EP3042943B1 (en) Composition for organic optoelectronic device, organic optoelectronic device, and display device
EP3015527B1 (en) Organic compound for optoelectric device and composition for optoelectric device and organic optoelectric device and display device
EP3312255B1 (en) Compound for organic optoelectric device, organic optoelectric device and display device
EP3643762A1 (en) Organic optoelectronic element and display device
KR20210125515A (ko) 다환 방향족 화합물
EP3016169A1 (en) Organic optoelectric device and display device
EP3006433B1 (en) Compound, organic light emitting element comprising same, and display device comprising organic light emitting element
EP4318622A1 (en) Composition for organic optoelectronic device, organic optoelectronic device, and display device
EP3901148A1 (en) Compound for organic optoelectronic element, composition for organic optoelectronic element, organic optoelectronic element, and display device
EP3369731B1 (en) Heterocyclic compound and organic light emitting element comprising same
EP4369901A2 (en) Composition for organic optoelectronic diode, organic optoelectronic diode, and display device
Islam et al. Multifunctional emitters for efficient simplified non-doped blueish green organic light emitting devices with extremely low efficiency roll-off
Xu et al. A new multifunctional fluorescent molecule for highly efficient non-doped deep-blue electro-fluorescence with high color-purity and efficient phosphorescent OLEDs
EP4273148A1 (en) Compound for organic optoelectronic element, composition for organic optoelectronic element, organic optoelectronic element, and display device
CN114141960B (zh) 用于有机光电器件的组合物、有机光电器件及显示器件
Ren et al. Synthesis and properties of novel spirobifluorene-cored dendrimers
EP3885345A1 (en) Compound for organic optoelectronic device, organic optoelectronic device, and display device
Zhang et al. A novel H-bonding self-assembly heteromeric molecular duplex bearing host and guest energy transfer units as high-performance electroluminescent material
CN114388716B (en) Composition for organic photoelectric device, organic photoelectric device and display device
JP2022108268A (ja) 光電変換素子に用いる有機薄膜、及びその光電変換素子
JP2022115832A (ja) 光電変換素子および撮像素子
CN117659000A (zh) 用于有机光电器件的化合物、用于有机光电器件的组合物、有机光电器件及显示器件

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180821