JP2016193174A - コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置 - Google Patents

コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016193174A
JP2016193174A JP2015215126A JP2015215126A JP2016193174A JP 2016193174 A JP2016193174 A JP 2016193174A JP 2015215126 A JP2015215126 A JP 2015215126A JP 2015215126 A JP2015215126 A JP 2015215126A JP 2016193174 A JP2016193174 A JP 2016193174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
energy
data
photon counting
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015215126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6608245B2 (ja
Inventor
ユー・ジョウ
Zou Yu
シャオラン・ワン
Shaolan Wang
アダム・ペチェック
Petschke Adam
チュアングァン・ツァオ
Chunguang Cao
ユエシン・ジャン
Yuexing Zhang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Publication of JP2016193174A publication Critical patent/JP2016193174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608245B2 publication Critical patent/JP6608245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/585Calibration of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/405Source units specially adapted to modify characteristics of the beam during the data acquisition process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/408Dual energy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】物質弁別の精度を向上させること。【解決手段】実施形態のコンピュータ断層撮影装置は、放射線源と、処理部とを備える。放射線源は、放射線を発生させる。処理部は、前記放射線の入射に応じて信号を出力する光子計数検出器の出力信号を用いて、被検体を透過した放射線の光子の検出データを、複数のエネルギー帯域ごとに取得し、前記複数のエネルギー帯域ごとの検出データから非線形検出器応答のデータを算出し、算出した非線形検出器応答データを前記検出データから差し引いて、線形検出器応答のデータを算出し、前記線形検出器応答のデータを用いて物質弁別を行い、複数の物質それぞれの投影長を算出する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置に関する。
CT(Computed Tomography)システム及びその撮像方法は、医用イメージング及び医用診断において広く利用されている。一般的に、CTシステムは、被検体の身体から1つ以上の断面画像を生成する。X線源等の放射線源が被検体の身体を一方側から照射する。コリメータ(一般的にはX線源に隣接する)がX線ビームの角度範囲を制限するので、身体に作用する放射線は、身体の各断面を画定する平面領域に実質的に制限される。身体の反対側にある少なくとも1つの検出器(一般的には1つより更に多い検出器)が、実質的にはスライスの面内において身体を透過した放射線を受ける。身体を透過した放射線の減衰を、検出器から受信した電気信号を処理することによって測定する。
従来、CT投影データを測定するためにはエネルギー積分型検出器が使用されてきた。現在では、最近の技術の進展により光子計数検出器(Photon-Counting Detector:PCD)が、従来のエネルギー積分型検出器に取って代わる実用的な選択肢となりつつある。PCDには、スペクトルCTの実行能力を含め多くの利点がある。透過したX線データのスペクトル特性を得るために、PCDは、X線ビームをそのエネルギー成分、すなわちスペクトルビン(以下、単に「ビン」とも表記する)に分割し、各ビン中の光子の数を計数する。2つ以上のエネルギーレベルで透過されたX線の検出を行うため、当然のことながら、スペクトルCTには一般にデュアルエネルギーCTが含まれる。
スペクトルCT技術は、物質の識別及びビームハードニング補正を改良でき、多くの臨床応用に活用される。更に、半導体ベースのPCDは、従来のスペクトルCT技術(例えば、デュアルエネルギー源、管電圧切り替え等)と比較して、提供されるスペクトルの情報が改善されており、スペクトルCTにとっての有望な候補である。
PCDは、X線源のスペクトル特性を収集するように構成される。PCDは、透過したX線データのスペクトル特性を得るために各エネルギービン中の光子の数を計数する。X線源のスペクトル特性を使用するCTは、しばしば、スペクトルCTと呼ばれる。2つ以上のエネルギーレベルで透過されたX線の検出を行うため、当然のことながら、スペクトルCTには一般にデュアルエネルギーCTが含まれる。
スペクトルCTで用いられる半導体ベースのPCDは、どのような事象についても、入射光子を検出して光子エネルギーを測定することができる。相互作用深さ(interaction depth)及び弾道欠損(ballistic deficit)等の影響で、測定された光子エネルギーが入射光子エネルギーと一意に関連付けられない。更に、高線束では、パルスパイルアップにより、光子計数の損失及び光子エネルギーの歪みが生じる。したがって、正確な画像再構成は、PCDの応答機能のパラメータを効率的に推定することにより実現できる。
パイルアップ(すなわち、検出器応答時間内に多数の検出事象が発生すること)、弾道欠損効果、極性効果、特性X線放出、及び空間充電効果等により検出されたスペクトルは、PCDに入射するX線スペクトルから逸脱する場合がある。
不感時間(〜100ns)に起因するパイルアップ及び弾道欠損効果に関しては、高X線束(〜10cps/mm)におけるパルスパイルアップがかなり深刻になり、測定されたスペクトル信号が歪められる。不感時間は、半導体の種類(例えば、テルル化カドミウム亜鉛(CZT)、テルル化カドミウム(CdTe)等)、半導体の厚さ、及び読み出し回路機構によって決まる。歪められたスペクトル信号により、再構成画像においてアーチファクトが生じる。更に、不感時間は、検出器セル内のパルス生成の位置に応じた所与の読み出し回路ごとに一定ではない。しかしながら、パイルアップ効果が検出器モデルで補正できれば、画像品質を向上できる。
極性効果に関しては、X線照射が法線入射ではなく斜角で検出器素子に入射する際に、X線は、検出器素子の複数の面からその検出器素子に入ることになる。パイルアップ及び弾道欠損は、X線がどの面から入るかに依存する。そのため、検出器応答モデルは、検出器の複数の面を照射する(すなわち、極性効果)斜めからのX線に起因するパイルアップ及び弾道欠損の違いを加味することで改良される。
特性X線放出に関しては、高エネルギーの光子が検出器に作用する際に、検出器の原子からの内殻電子が「光電子」としてそれら原子から放出される。その電離又は励起後は、原子は内側電子殻に空孔(ホール)のある励起状態になっている。外殻電子がその形成されたホールに入り込み、それにより、2つの状態のエネルギー差と等しいエネルギーで光子を放出する。各素子は、固有のエネルギーレベルのセットを有するので、その素子に特有のX線パターンを射出する。それが「特性X線」と呼ばれる。X線強度は、対応する素子の密度によって上昇する。
CdTe又はCZT等の多くの物質では、特性X線は、主に、K殻(原子核に最も近い殻)の電子に係わる。特性X線が検出器から放出されると、検出器信号は不正確になり、発生したエネルギー損失はアウトプットされた検出器のスペクトルにおいてエラーとなって現れる。このように、測定されたスペクトル信号は歪められることがあり、再構成画像にアーチファクトを生じさせることもある。
上述の測定アーチファクトや検出器アーチファクトは、補正されないままでは、入射スペクトルに対して相対的に検出されるスペクトルを歪ませ、最終的には、データから導出する再構成画像及び物質弁別の質を低下させる。
スペクトルCT及びスペクトルX線イメージング全般の利点の一つとして、異なる原子番号Zの原子を持つ物質は、異なるスペクトルプロファイルを示して減衰することが挙げられる。そのため、複数のX線エネルギーの減衰を測定すれば、物質が識別され、減衰が特定の原子(すなわち、有効Z)に起因することが判定できる。この起因の判定により、スペクトル投影データを、物質弁別を利用してスペクトル領域から物質領域へマッピングすることが可能になる。場合によっては、この物質弁別は、デュアルエネルギー解析法を利用して行われる。
生体物質内でのX線の減衰は2つの物理過程(すなわち、光電吸収及びコンプトン散乱)に支配されるため、デュアルエネルギー解析法を用いることができる。そのため、エネルギーの関数である減衰係数は、次の式(1)の分解によって近似できる。
ここで、μPE(E,x,y)は光電子減衰であり、μ(E,x,y)はコンプトン減衰である。この減衰係数は、高Z物質(すなわち、物質1)と低Z物質(すなわち、物質2)との分解に書き換えることができ、次の式(2)のようになる。
ここで、c1,2(x、y)は、地点(x,y)に位置するイメージング対象の被検体が物質1及び物質2によって表される程度を表現する空間関数である。
米国特許出願第14/479,955号明細書 米国特許出願第13/866,965号明細書 米国特許出願第14/535,396号明細書 米国特許出願第14/190,170号明細書 米国特許出願第14/103,137号明細書 米国特許出願第13/906,110号明細書 米国特許出願第10/0189212号明細書 米国特許出願第13/0291097号明細書
Yu Zou、Michael Silver、「再構成前弁別技術を用いたデュアルエネルギーCTにおける高速管電圧切り替えの分析(Analysis of fast kV-switching in dual energy CT using a pre-reconstruction decomposition technique)」、SPIE会議録(Proc. SPIE)6913巻、691313−1、2008年
本発明が解決しようとする課題は、物質弁別の精度を向上させることができるコンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置を提供することである。
実施形態のコンピュータ断層撮影装置は、放射線源と、処理部とを備える。放射線源は、放射線を発生させる。処理部は、前記放射線の入射に応じて信号を出力する光子計数検出器の出力信号を用いて、被検体を透過した放射線の光子の検出データを、複数のエネルギー帯域ごとに取得し、前記複数のエネルギー帯域ごとの検出データから非線形検出器応答のデータを算出し、算出した非線形検出器応答データを前記検出データから差し引いて、線形検出器応答のデータを算出し、前記線形検出器応答のデータを用いて物質弁別を行い、複数の物質それぞれの投影長を算出する。
図1は、CTデータ処理方法の実施態様の一例を示すフローチャートである。 図2は、キャリブレーションパラメータ推定方法の実施態様の一例を示す図である。 図3は、検出器応答モデルを計算する方法の実施態様の一例を示す図である。 図4は、X線照射が斜角で検出器素子に入射する実施態様の一例を示す図である。 図5は、X線イメージング装置における基準検出器の実施態様の概略図である。 図6は、基本物質弁別方法の実施態様の一例を示すフローチャートである。 図7は、投影長算出方法の実施態様の一例を示すフローチャートである。 図8は、検出器応答補正及び物質弁別の反復的方法の実施態様の一例を示すフローチャートである。 図9は、CTスキャナの概略図である。
以下、図面を参照して、実施形態に係るコンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置を説明する。
次に図面を参照して説明する。図面において、同様の参照符号は、いくつかの図面にわたって同一又は対応する構成要素を示す。図1は、異なる投影方向で行われる被検体OBJに対する一連の投影測定(すなわち、投影による測定を用いるCT)に基づく、被検体OBJの画像を再構成する処理100のフローチャートを示す。なお、処理100は、例えば、図9において後述する処理部970により実行される。処理100は、キャリブレーション値の入力(ステップS106)、投影データの入力(ステップS104)、及び基準測定値の入力(ステップS108)により開始される。投影データは、複数のスペクトル成分を有するので、高Z物質及び低Z物質の異なるスペクトル吸収特性に基づく物質弁別と互換性がある(すなわち、骨(高Z)では、水(低Z)に比べて光電吸収の寄与が高い)。ステップS110及びステップS120は、図1に示すように、CT分野の応用事例に適用できるだけでなく、X線撮影、マンモグラフィ、及びトモシンセシス(トモグラフィ)等の投影測定を伴う非CTへの応用事例にも適用できる。すなわち、開示の技術は、X線に限らず、γ線や中性子線を用いたトモグラフィにおいても適用可能である。
処理100の最初のステップS110では、非線形性、損失メカニズム、及び検出器と測定処理の側面について、投影データを補正する(投影データの補正処理)。この補正には、投影データに対し様々なキャリブレーション値及び基準測定値を適用するステップを含めることができる。
続いて、処理100は、ステップS120に移り、スペクトル投影データは、まだ投影データの段階であるがスペクトル成分から物質成分に弁別される(基本物質弁別処理)。最初にスペクトル成分を使用して被検体OBJの画像を再構成してから画像領域で物質弁別を行う(ステップS120とステップS130の順番を図1に示す順番とは入れ替える)ことも可能であるが、この代替的な処理の順番は、本明細書では検討しない。ステップS110及びステップS120は概念上は互いに異なるが、実際上は(後述するように)、処理100の実施態様によっては、ステップS110の実行とステップS120の実行とが重複しているか、又は一体化していることもある。
ステップS120の後、処理100は、ステップS130に移り、多数の画像が画像再構成処理(例えば、逆ラドン変換)を用いて再構成される(画像再構成処理)。画像再構成は、バックプロジェクション法、フィルタードバックプロジェクション法、フーリエ変換に基づく画像再構成法、反復画像再構成法(例えば、代数的再構成法等)、行列逆変換(matrix-inversion)画像再構成法、又は統計的画像再構成法を用いて行うことができる。非CTでの応用事例(例えば、X線撮影、マンモグラフィ、及びトモシンセシス)の場合、ステップS130が省略されて、ステップS120からステップS140へ直接移行することもできる。
ステップS130の後、処理100は、ステップS140に移り、データに対して後処理が行われる。後処理には、ボリュームレンダリング、平滑化、フィルタリング、及び物理的概念(例えば、減衰のマップ、密度、又は有効Z密度)を伝えるために物質画像を合成するための様々な処理が含まれる。
最後に、処理100のステップS150において、画像がユーザに提供される。この画像の提供は、デジタル画面(例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)モニタ)上に画像を表示すること、好適な媒体(例えば、紙又はX線フィルム)上に画像を印刷すること、又はコンピュータ可読媒体上に画像を格納することにより行われる。
本明細書では、主としてステップS110及びステップS120に関する記載に重点を置く。これらのステップは、CT及び非CTの両方での応用事例にも適用できる。
投影データの補正処理であるステップS110は、検出器に入射するエネルギースペクトルSin(E)から導出される検出エネルギーSout(E)によってモデル化される検出器応答関数に基づく。この検出器応答関数の実施態様は、次の式(3)で与えられる。
ここで、Rは線形の検出器応答関数、Rは1次のパイルアップを表す2次の応答関数、τは検出器の不感時間である。R、R、及びτは、検出器素子及びX線照射の入射角に依存する。入射スペクトルは、次の式(4)で与えられる。すなわち、処理部970は、非線形検出器応答として、各光子計数検出器の不感時間、各光子計数検出器の2次の応答関数、各光子計数検出器におけるX線束、及び各光子計数検出器に入射する放射線のエネルギーのスペクトルである入射スペクトルを含む関数を用いて、非線形検出器応答のデータを算出する。
ここで、μ及びμは物質弁別についての基本物質の減衰係数、L及びLはそれぞれ投影長である。各検出器についてのX線束nは、次の式(5)で与えられる。
ここで、nairは、X線源の基準強度測定Irefに基づく計算上のX線束であり次の式(6)で表される。
ここで、Aはキャリブレーション値である。係数nairは、イメージング対象の被検体OBJが不在の(すなわち、イメージング対象の被検体OBJとして空気が存在する)場合に得られる投影測定についての検出器におけるX線束を表す。Irefの一意的な値は、各投影角度についてX線源付近の検出器によって測定される。
所定のエネルギービンにおける計数は、次の式(7)で算出される。
ここで、Tは積分時間であり、w(E)はPCDのm個目のエネルギービンのスペクトル関数である。例えば、スペクトル関数は、次の式(8)のように定義される二乗関数(square function)であってよい。
記号R、R、ならびにτ、μ、μ、A、Iref、air、及びLは、次の4つのタイプに分類できる。
(1)定数値(キャリブレーション又は投影測定前に決定される)
(2)キャリブレーション値(イメージング対象の被検体OBJに対して投影測定前に行われるキャリブレーションによって設定される)
(3)基準値(イメージング対象の被検体OBJに対する投影測定中のキャリブレーション)
(4)結果値(検出器モデルが解けた時に解として得られる値)
定数は、減衰係数μ及びμであり、これらは選択された高Z物質(例えば、骨)及び低Z物質(例えば、水)について、確立されているモデルによって設定される。基準値は1つしかなく、基準強度Irefである。結果値は、投影長L及びLである。よって、他の値又は関数(すなわち、R、R、τ、A及びSair)は、キャリブレーション値である。
図2は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる特許文献1による、R、R及びτを設定する処理200の実施態様を示す。参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる特許文献2においては、処理200はキャリブレーション定数を設定するステップに適用される。参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる特許文献3においては、弾道欠損モデルが拡張されて極性効果を取り込んでいる。極性効果を取り込むことにより、検出器モデルは一般化されて、正常な入射から逸脱した角度でX線照射が検出器に衝突する際の検出器応答における変動を取り込むことになる。
パイルアップ及び弾道効果を説明するモデルは、所定の検出ウィンドウ(すなわち、検出器の応答時間)内に発生する多数の検出事象による、記録されたスペクトルSoutと入射スペクトルSinとの差違の程度を記述するものであり、単一の検出事象に起因する多数の検出事象に由来する光電子の組み合わせの結果である検出信号が大きくなる、という結果である。したがって、多数の検出(すなわち、1つの検出時間ウィンドウ内での検出事象のパイルアップ)から生じるより高いエネルギーが、1回毎に高エネルギーである複数回の検出事象として記録されるので、記録されたスペクトルSは、パイルアップによって高エネルギー方向に移動する。このように、検出されるスペクトルSoutは入射スペクトルSinから逸脱する。
一方、特性X線放出により、記録されたスペクトルSoutは入射スペクトルSinに対して相対的に低エネルギー方向に移動する。なぜなら、ある検出事象で半導体に吸収されるエネルギーの一部は、特性X線として再放出されるからである。このように、光電子の生成に利用されている、吸収された全X線エネルギーではなく、そのエネルギーの一部が、空いている内側電子殻(例えば、K、L、又はM殻)と外側電子殻との差に対応する特性エネルギーで再放出される。特性X線放出は、特性X線エネルギーが通常はKエッジに対応することから、Kエスケープと呼ばれることが多い。Kエスケープについての検出器モデルは、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる特許文献4に記載されている。
図3は、特有のパイルアップ、弾道欠損、及び極性効果のそれぞれから生じるエネルギースペクトルを歪ませる効果が組み合わされた場合をモデル化する処理310の実施態様を示す。処理310の最初の処理322において、弾道欠損を説明するモデルを構築し、処理310の2つめの処理324において、極性効果から生じるスペクトルの移動を説明するモデルを構築する。すなわち、処理部970は、パイルアップ効果及び弾道欠損効果、極性効果、ならびに特性X線放出効果のうち少なくとも1つを含む検出器応答モデルを用いて、前記非線形検出器応答のデータを算出する。
一実施態様において、Kエスケープを考慮せずに、エネルギーEが深さzにある確率は次の式(9)とされる。
図2を再び参照するが、この図は、スペクトルCTスキャナ内の各PCDについての検出器応答モデル201(検出器パイルアップモデル)を決定する装置を示す。特に、図2は、入射スペクトルSin(E)、計数率、パラメータベクトルa(aは下線付き)が入力される検出器応答モデル201を示している。入力された値に基づき、検出器応答モデル201により、シミュレーション上で測定されるスペクトルSout(E;a)を生成する。ここで、aはR、R1、及びτを含む。次に、シミュレーション上で測定されるスペクトルSout(E;a)を決定する処理をより詳細に説明する。
図2に示すように、検出器応答モデル201のパラメータ推定コスト関数203により、シミュレーション上で測定されるスペクトルSout(E;a)と実際に測定されるスペクトルSDet(E)とが比較され、所定のコスト関数を最小化するようにパラメータベクトルaが更新される。更新後のパラメータベクトルa(R、R1、及びτを含む)は、再び検出器応答モデルに入力され、新しいシミュレーション上で測定されるスペクトルSout(E;a)が生成される。この処理は、所定回数の反復について、又はパラメータベクトルaの変化が所定の閾値未満になるまで続く。スキャナ内の各PCDについて、最適なパラメータaが求められる。
入力スペクトルSin(E)は、スキャナ内の各PCDについて、計算(すべての製造元が、自社製品のX線管からの出力を計算するモデルを有する)又は測定(代表的な分光検出器、例えば、高純度ゲルマニウム分光計を使用)により決定できる。実際に測定されるスペクトルSDetは、各入射スペクトルに対応する、各PCDからの出力スペクトルである。キャリブレーション測定とイメージング対象の被検体OBJに対する投影測定とで異なるX線源が使用される場合、Sin(E)はSair(E)とは異なる。しかしながら、キャリブレーション及び投影測定の両方で同じX線源が使用される場合、Sin(E)はSair(E)である。投影測定でのX線源がキャリブレーションでも使用されるかどうかに関わらず、Sair(E)はイメージング対象の被検体OBJの投影測定より前に決定される。Sair(E)は、Sin(E)が決定されるのと同様の方法で決定される。通常の知識を有する当業者であれば、Sair(E)を求める数多くの方法を理解するであろう。すなわち、処理部970は、各光子計数検出器のキャリブレーション値を用いて、X線源におけるX線強度を示す基準強度を用いて決定されるX線束を用いて非線形検出器応答のデータを算出し、各光子計数検出器におけるX線束及び入射スペクトルを、複数の投影長を用いて算出する。
パラメータベクトルaには、不感時間値τ、時間閾値T、及び準同時(quasi-coincident)光子χ、χ 、χ 、χ 、χ 等の異なる数についての個々の確率が含まれる。時間閾値Tは、例えば、光子が2倍である事象が、ピーク(peak)パイルアップ事象であるかテール(tail)パイルアップ事象であるかを決定する(ただし、この閾値は、ピーク又はテールパイルアップ事象が、どのパイルアップの次数でも起こるかどうかを判定するのに適用される)。例えば、χは単一光子事象の確率、χ はピークの2倍パイルアップ事象の確率、χ はテールの2倍パイルアップ事象の確率、χ は3倍のピークパイルアップ事象の確率、・・・である。なお、実際には、より高い次数のスペクトルの寄与度は次数の増加とともに急速に低下するので、ほとんどの実施形態では、合計スペクトルを算出する際には無視できる。なお、個別の確率の合計は1以下となる。すなわち、処理部970は、各光子計数検出器の不感時間、各光子計数検出器の2次の応答関数、及び各光子計数検出器のキャリブレーション値を含むキャリブレーションデータを用いて、キャリブレーション値を決定する各光子計数検出器のキャリブレーションを、光子計数検出器ごとに算出される検出データのスペクトルと検出器応答モデルのスペクトルとの間の差異を表すコスト関数により算出される値が予め規定した閾値未満になるか、キャリブレーションの実行を反復する反復回数が所定回数に到達するかのいずれかになるまで実行する。
パイルアップがない場合、最初の成分スペクトルは、次のように算出される。成分スペクトルは次の式(10)となる。
ここで、積分は、ディラックのデルタ関数δ(・)によって決定されるエネルギー条件で、ボリューム全体を範囲として行われる。飛行時間t TOF及びプリアンプ電圧vは特許文献2に記載されている。
ピークパイルアップについては、スペクトルは、次の式(11)の通りである。
テールパイルアップ及び次数の高いパイルアップについて、同様のスペクトルを算出できる。そうすると、合計の出力スペクトルは、次の式(12)による個別の各パイルアップ成分の合計となる。
特許文献2に記載の弾道欠損検出器モデルは、特許文献3に記載の極性効果モデルを取り入れることで改良される。上記極性効果モデルは、図4に示すように、斜めのX線が検出器の前面以外の面から検出器素子に入射する場合が含まれるように、上記弾道欠損モデルを一般化する。S(E)、S (E)、及びSt0 (E)等の数式について弾道欠損式を修正して、正常から外れた一部のX線が検出器の異なる複数の面に入射する作用が含まれるようにすることで、極性効果が取り込まれる。更に、検出器の異なる複数の面に入射するX線は、検出器材料内で伝搬距離が互いに異なり、光電子のそれぞれの起点から検出器陽極までの移動距離が互いに異なる。これらの差異が、異なる線形及び非線形の検出器応答関数という結果となる。
例えば、図4は、入射X線が正常な入射から外れている検出器素子の例を示す。X線は、上面及び側面に入射している。側面に入射して吸収されるこれらのX線は、平均して、検出器素子の半導体内での伝搬距離は短くなり、光電子の起点と検出器陽極間の距離は短くなる。
したがって、線形及び非線形の検出器応答、ならびに対応するモデルは、X線の入射角度によって異なるものになる。極性効果を取り込むために検出器応答モデルを修正する方法の詳細は特許文献3に記載されているが、同文献には、これらの極性角度補正を、弾道欠損に基づく検出器応答について述べた数式に適用する方法が記載されている。
一実施態様において、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる特許文献5に記載されているように、キャリブレーションには基準キャリブレーションのための方法も含まれる。基準キャリブレーションは、基準検出器信号と、PCDへの正しい入射計数との間のマッピングを確定するために利用される。正しい計数率/線束は、検出器からの投影データを決定するために利用され、投影データは更に、画像を生成するために利用される。
図5は、基準検出器を利用してスキャン中のX線源の変動を監視するCTスキャナを示す。CTスキャナは、一般的に、X線源、ボウタイフィルタ、基準検出器、及びPCD1〜PCDNとして図示されているPCD配列を備え、PCDNはN番目のPCDである。イメージング対象の被検体OBJは、X線源とそれらPCDとの間に配置される。図5に示すように、一実施態様において、基準検出器の位置は、ボウタイフィルタと被検体との間にすることができる。これも図5に示すように、基準検出器の位置は、X線源とボウタイフィルタとの間にすることもできる。これらやその他の実施態様において、基準検出器は、ボウタイフィルタ及びX線源とともに回転するように組み込むことが可能である。更に、複数の基準検出器を設けることもでき、それらの出力は基準キャリブレーションに使用される平均基準信号を生成するのに使用できる。また、複数の基準検出器を使用して複数の基準キャリブレーションを得ることができ、その場合、基準キャリブレーションは平均されるか統計的に変換されて総括的な基準キャリブレーションを得ることができる。
本開示の実施態様の観点によれば、追加のフィルタを、更に、又はオプションとして含めることができる。更に、図5に示すように、ファントムを、更に、又はオプションとして含めることができる。また、一実施態様において、ボウタイフィルタを含めない、又は使用しないようにすることができる。
一実施態様において、CTスキャナは非スペクトル基準検出器を備えることができる。その基準検出器はエネルギー積分型検出器であり、X線強度の変動量のみを測定する。基準検出器は、スペクトルの変動量は測定しない。
所与の入射スペクトルに対して、次の式(13)の関係が存在する。
ここで、エネルギー積分基準検出器からの信号Irefは、下記の式(14)である。
また、Tは積分時間、nair refは基準検出器における計数率、Eはエネルギー係数、Sref(E)は基準検出器における正規化されたスペクトルである。図5から、同じスペクトルであれば、それらは幾何学的な要因(すなわち、X線管への距離の違い)及びX線管への減衰経路(ボウタイ経路、フィルタ経路等の違い)でしか違わないので、次の式(15)が成り立つ。
したがって、次の式(16)が成り立つ。
定数Aは、次の式(17)となるように決定される。
ここで、Irefは基準検出器信号(任意の単位)、nair PCDは被検体不在時のPCDでの正しい計数率(すなわち、すべてのエネルギーにわたって正しい計数率)である。nPCDは、次に、次の式(18)に従ってnair PCD及び基本物質の厚さ{L,L}から決定される。
ここで、Sair(E)は被検体OBJ不在時(すなわち、被検体OBJが空気で置き換えられている)の正規化されたX線源スペクトルであり、このスペクトルSair(E)は製造元が把握している。
各キャリブレーション値R、R、τ、A、及びSairが決定されると、キャリブレーション測定及び分析が行われている間に、処理100の次のステップで投影データの補正処理であるステップS110が行われることになる(図1参照)。ステップS110では、補正係数が次の式(19)で与えられる。
ここで、NCorr. はPCDのm番目のエネルギービンについての補正後計数値、NRaw は検出器から記録された未加工の計数値、NNonlin. は非線形の検出器応答から算出された計数である。NNonlin. を算出するために、投影長L及びLの値が仮定される必要がある。
非線形な計数値NNonlin. は、次の式(20)に従って算出される。
ここで、一実施態様において、非線形のスペクトル補正は、次の式(21)のように1次のパイルアップによって与えられる。
別の一実施態様においては、非線形のスペクトル補正には、より高次のパイルアップ項が含まれる。
一実施態様において、非線形の補正は次の式(22)のように表現できる。
一実施態様において、検出器応答モデルの線形項によるエネルギースペクトルの歪みも補正することができる。例えば、検出器の計数が5個のエネルギービンに整理される場合、検出器の線形の検出器応答は次の式(23)で与えられる行列方程式として表現できる。
ここで、式(23)の各項は、次の式(24)〜式(26)の通りである。
線形の検出器応答が補正された計数NIn(Nは矢印付き)は、行列R(Rは下線付き)の逆行列を求めて上記行列方程式を解くと、次の式(27)として与えられる。
一実施態様において、最初の補正ステップでは、非線形の検出器応答を補正して、次の式(28)の非線形の補正後計数を得る。
ここで、Tは転置行列を表す。2番目の補正ステップでは、線形の検出器応答を補正して上記の式(27)を得る。
検出器応答を補正した後、次のステップは、基本物質弁別のステップS120である。図6に示すように、物質弁別のステップS120は、複数のエネルギービンからの計数を、高スペクトルS(E)及び低スペクトルS(E)に対応する2つのエネルギー成分に分配するステップから始まる。計数を高エネルギー成分及び低エネルギー成分に分配するノイズバランシング処理は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる特許文献6に記載されている。高エネルギー成分計数及び低エネルギー成分計数のいずれか一方の信号対雑音比が他方のものより大幅に低い(すなわち、高エネルギー成分及び低エネルギー成分の信号対雑音比が均衡しない)ことで再構成画像の画像品質が低下する状況を回避するために、ノイズバランシングにより、高スペクトルと低スペクトル間の線引きが検出器毎に異なるようにできる。すなわち、処理部970は、第1のエネルギーを有する第1のエネルギー成分と、第1のエネルギーよりも大きい第2のエネルギーを有する第2のエネルギー成分との間でノイズが均一になるように、複数のエネルギー帯域ごとの検出データを第1のエネルギー成分と第2のエネルギー成分とに分配し、分配した第1のエネルギー成分と第2のエネルギー成分とを用いて、物質弁別を行う。
図6では、ステップS610におけるノイズバランシングは、次の2つの式(29)及び式(30)に従って、各エネルギービンからの計数を高エネルギー成分及び低エネルギー成分に分ける。
ここで、下記の式(31)が成り立つ。
ここで、値a(H) 及びa(L) はノイズバランシングにより決定される。
代替的な実施態様においては、値a(H) 及びa(L) は、ノイズバランシング処理では決定されない所定の値である。
次のステップS620は投影長の算出であり、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる非特許文献1に記載されているように、高エネルギー成分及び低エネルギー成分の投影データを高Z物質及び低Z物質の投影長に弁別する処理を含む。ステップS620の物質弁別方法の一実施態様は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる特許文献7にも記載されている。
図7に、物質弁別を行うステップS620の一実施態様を示す。高エネルギー成分及び低エネルギー成分についての検出器計数と同様に、高スペクトル及び低スペクトルは、次の式(32)及び(33)で与えられる。
ここで、S(E)及びS(E)は、それぞれ被検体OBJ不在時(すなわち、被検体OBJが空気である)の高エネルギースペクトルと低エネルギースペクトルであり、S(E)及びS(E)は次の式(34)のように正規化されている。
更に、検出器計数の自然対数をとることで、次の式(35)のような対数投影データが得られる。
ここで、経路長lは、所与の検出器素子に入射するX線の経路積分/ラドン変換に対応する軌道を意味する。
一実施態様において、図7に示すように、摂動論を用いて減衰係数μ(E)と減衰係数μ(E)の平均値からの変動を摂動として扱うことにより、LとLが求められる。すなわち、処理部970は、複数の物質として、第1の物質及び第2の物質それぞれの投影長を算出することにより、物質弁別を行う。第1の物質及び第2の物質それぞれの投影長の算出は、平均減衰値に対する第1及び第2の物質の減衰値の変動量についてビームハードニング補正の摂動を算出する処理を含む。まず、高エネルギースペクトル及び低エネルギースペクトルについての平均減衰は、次の式(37)で与えられる。
平均からの変動は、次の式(38)で与えられる。
したがって、対数投影データは、次の式(39)及び(40)のように表現できる。
これらの数式表現を簡略化すると、対数投影データは次の式(41)及び(42)ようになる。
ここで、下記の式(43)はビームハードニング摂動を表す。
ステップS620の最初のステップS712では、n=0の初期化を行い、値L及びLをそれぞれ0次の摂動値に初期化する。これらの値の初期化は、次の式(44)の行列方程式を解くことにより行われる。
それにより、解として次の式(45)が得られる。
ここで、Dは下記の式(46)で表される行列式である。
ステップS620の2番目のステップS714である、反復ループの最初のステップでは、次の式(47)においてn次の摂動を用いてビームハードニング摂動値を更新する。
ステップS620の3番目のステップS716では、値L及びLを更新する。この更新は、次の式(48)の行列方程式を解いてn+1番目の摂動の解を求めることにより行われる。
それにより、解として次の式(49)が得られる。
ステップS716の後、ステップS620のステップS720において、停止基準が満たされたかどうかを判定する。一実施態様において、値L及びLが何らかの所定の基準に従って十分に収束した場合に停止基準が満たされたとする。所定の収束基準は、L及びLのそれぞれの現在の値と直前の値との差が所定の閾値より小さいかどうか、又は反復の最大数に到達したかどうか等である。停止基準が満たされていなかった場合、ループ変数nはステップS718でインクリメントされ、ループはステップS714から再び開始される。
ステップS120のステップS620では、図1に示すステップS110での非線形の補正を算出する際に使用された投影長の初期値とは異なる、新しい投影長L及びLの値が得られる。ステップS110の最初に戻って物質弁別のステップS120で算出された投影長を再入力してステップS110及びステップS120を複数回繰り返すという反復的な処理により、結果的に投影長を最適値に収束させる。
したがって、一実施態様において、図8に示すように、投影長が収束してステップS110の開始からステップS120の終了まで実質的に変化しないようになるまで、物質弁別の結果である投影長L及びLが、投影データの補正を行うステップS110に再入力されて、ステップS110及び120が何度も繰り返される。
図8は、投影データの補正処理であるステップS110、及び、基本物質弁別の処理であるステップS120の両方に取って代わる単一の反復的な処理800を示す。言い換えると、処理800の各ステップにおける処理は、図1で説明した処理と適宜置き換えられる。処理800は、ステップS810で、所与のPCD及び所与の投影測定角度について投影長L及びLの初期推定を行うことから開始される。すなわち、処理部970は、複数の物質それぞれの投影長の初期推定を行い、初期推定により算出された複数の物質それぞれの投影長を用いて、非線形検出器応答のデータを算出する。ループは、ステップS820で次の式(50)の計数率を算出することにより開始される。
図8に示す実施態様において、1次のパイルアップ(すなわち、検出ウィンドウ内に2つの検出事象)のみを含む非線形の補正項(例えば、SNonlin.(E))は、次の式(51)で与えられる。
ここで、Sin(E)は、下記の式(52)で表される。
次に処理800のステップS830において、補正後の検出器スペクトルが、下記の式(53)に従ってパイルアップを補正することで算出される。すなわち、処理部970は、複数のエネルギー帯域ごとの検出データから非線形検出器応答のデータを算出し、算出した非線形検出器応答データを検出データから差し引いて、線形検出器応答のデータを算出する。
続いて処理800は、ステップS840に移り、物質弁別の準備として、検出器からの計数を高エネルギー成分及び低エネルギー成分にマッピングすることによりノイズバランシングが行われる。続いて、ステップS850において物質弁別が行われ、投影長L及びLの新しい値が算出される。すなわち、処理部970は、線形検出器応答のデータを用いて物質弁別を行い、複数の物質それぞれの投影長を算出する。
最後に、ステップS860で、停止基準が満たされたかどうかの判定を行う。停止基準には、例えば、投影長L及びLが収束したか、及びループ反復の最大数に到達したかについての条件を含まれる。すなわち、処理部970は、算出した複数の物質それぞれの投影長を用いて、複数の物質それぞれの投影長を再度算出する反復処理を、予め規定された条件を満たすまで繰り返し実行する。例えば、処理部970は、条件として、反復処理により算出された複数の物質それぞれの投影長と、前回算出された複数の物質それぞれの投影長との差が所定の閾値より小さい場合、若しくは、反復処理を実行した回数が所定の閾値に到達した場合に、反復処理の実行を停止する。
物質弁別を行う処理であるステップS850は、図6に示すようなステップS620によって形成される、それ自体の停止基準を備えたループ(本明細書では小ループと呼ぶ)を含む。ステップS850の小ループ停止基準は、その時点における大ループ(すなわち、ステップS820〜ステップS860を含むループである大きいもの)の反復回数に依存するようにしてよい。例えば、一実施態様において、大ループの反復変数が小さい時点では、ステップS850のループの最大反復回数を小さくして収束閾値をより緩和することができる。それにより、大ループの状況という大局的な意味では投影長の値が最良の概算であるのに、ステップS850の小ループで投影長の最適化に余計な時間を費やすことがないようにする。
処理800のステップS860のループから出る、又は処理100のステップS120を完了することで投影長を得た後で、投影長は以降の処理への準備ができた状態になる。
CTスキャナにおいては、投影長は、図1に示す処理100のステップS130に示すように、投影長に基づく画像の再構成により処理される。すなわち、処理部970は、複数の物質それぞれの投影長を用いて画像を再構成する再構成処理を実行する。画像再構成処理は、フィルタードバックプロジェクション、反復的画像再構成法、又は確率的画像再構成法を用いて行うことができる。すなわち、再構成処理は、フィルタードバックプロジェクション法、反復的画像再構成法、及び統計的画像再構成法のいずれか1つである。被検体OBJの画像を再構成した後に、CTスキャナは、図1に関連して記載したように、後処理及び画像提供の処理に移る。
投影画像が最終結果であるX線撮影を始めとする非CTでの応用事例では、このデータ処理方法は、物質弁別ステップS120(又は処理800の代替的なステップS860)から直接、図1に示す後処理のステップS140及び画像提供のステップS150の処理に移行する。
図9は、エネルギー積分型検出器が第3世代ジオメトリで配置されるとともにPCDが第4世代ジオメトリで配置されているCTスキャナを示す。図9は、CTスキャナシステムにおいて、所定の第3世代ジオメトリで配置された検出器ユニット903と組み合わせて、所定の第4世代ジオメトリでPCDが配置された実施態様を示す。この図は、ガントリ940における、寝台916に横になっているスキャン対象である被検体OBJ、X線源912、コリメータ又はフィルタ914、検出器ユニット903、及び光子計数検出器PCD1〜PCDNの相対位置を示す。図9は、X線投影データを収集し、記憶し、処理し、提供するための回路機構及びハードウェアも示す。これらの回路機構及びハードウェアは、処理部970、ネットワーク制御部980、メモリ978、及びデータ収集システム976を備える。
一実施態様において、CTスキャナはPCDを備えるが、エネルギー積分型の検出器ユニット903は備えない。
一般には、各光子計数検出器PCD1〜PCDNは、所定数のエネルギービンのそれぞれについて光子の数を出力する。すなわち、処理部970は、放射線の入射に応じて信号を出力する光子計数検出器の出力信号を用いて、被検体を透過した放射線の光子の検出データを、複数のエネルギー帯域ごとに取得する。図9に示す実施態様は、第4世代ジオメトリで配置された光子計数検出器PCD1〜PCDNに加え、エネルギー積分型検出器が従来の第3世代ジオメトリで配置された検出器ユニット903を備える。検出器ユニット903の検出器素子は、検出器ユニット903の表面に、PCDよりも高い密度で配置できる。
一実施態様において、PCDは、例えば円形である所定のジオメトリで被検体OBJの周囲に疎に配置される。例えば、光子計数検出器PCD1〜PCDNは、ガントリ940の所定の円形部材920上に固定配置される。一実施態様において、光子計数検出器PCD1〜PCDNは、円形部材920上の等間隔の所定の位置に固定配置される。別の実施態様においては、光子計数検出器PCD1〜PCDNは、円形部材910上の間隔が異なる所定の位置に固定配置される。円形部材920は、被検体OBJに対して静止したままであり、データ収集の間に回転することはない。
光子計数検出器PCD1〜PCDNは被検体OBJに対して静止している一方で、X線源912、コリメータ914(例えば、ボウタイフィルタ)、及び検出器ユニット903は、被検体OBJの周りを回転する。一実施態様において、X線源912及びコリメータ914は、疎に配置された光子計数検出器PCD1〜PCDNの内側で被検体OBJの周りを回転しながら、被検体OBJに向かって所定の線源ファンビーム角度θでX線を放射するように、ガントリ940内の環状フレーム等の円形部材910に取り付けられる。すなわち、X線源912は、X線を発生させる。更に、別の検出器ユニット903が、第3世代ジオメトリにおける円形部材930に取り付けられる。円形部材930は、被検体OBJを挟んでX線源912の正反対の位置に検出器ユニット903を搭載し、光子計数検出器PCD1〜PCDNが所定の疎な配置で固定されている静止した円形部材920の外側を回転する。なお、上述したように、開示の技術は、X線に限らず、γ線や中性子線等の放射線を用いたトモグラフィにおいても適用可能である。この場合、CTスキャナは、X線源912に代えて、放射線を発生させる放射線源を備える。
一実施態様において、X線源912は、オプションとして、円形部材910の回転面に垂直な所定の方向に移動させる被検体OBJに対して相対的に螺旋軌道に沿って移動するようにする。
X線源912と検出器ユニット903が被検体OBJの周りを回転すると、光子計数検出器PCD1〜PCDN及び検出器ユニット903は、データ収集において透過X線をそれぞれ検出する。光子計数検出器PCD1〜PCDNは、被検体OBJを透過したX線を断続的に検出し、所定のエネルギービン毎に光子の数を表す計数値を個々に出力する。一方、検出器ユニット903の検出器素子は、被検体OBJを透過したX線を連続的に検出し、検出器ユニット903が回転する際に検出信号を出力する。一実施態様において、検出器ユニット903には、検出器ユニット903表面上に所定のチャネル方向及び所定のセグメント方向に、エネルギー積分型検出器が密に配置される。
一実施態様において、X線源912、PCD、及び検出器ユニット903は、半径が異なる3つの所定の円形軌道を集合的に形成する。少なくとも1つのX線源912が被検体OBJの周りを第2の円形軌道に沿って回転する一方で、PCDは、被検体OBJの周りの第1の円形軌道に沿って疎に配置される。また、検出器ユニット903は、第3の円形軌道に沿って移動する。上記の例示的実施形態は、第3の円形軌道が最大であり、被検体OBJの周りの第1及び第2の円形軌道の外側にあることを示している。図示はしないが、代替実施形態においては、オプションとして、被検体OBJの周りに疎に配置された光子計数検出器PCD1〜PCDNの第1の円形軌道よりもX線源912の第2の円形軌道の方が大きくなり外側になるように、第1及び第2の円形軌道の相対関係を変化させる。更に、別の代替実施形態においては、X線源912も、オプションとして、検出器ユニット903と同じ第3の円形軌道上を移動する。
その他の代替実施形態には、CTスキャナにおいて、所定の第3世代ジオメトリの検出器ユニットと組み合わせて、所定の第4世代ジオメトリでPCDを配置するものがある。参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる特許文献8には、X線CTスキャナのいくつかの代替実施形態が記載される。また、実施形態は、例えば、PCDがX線源912に対向する位置でX線源912とともに回転する第3世代のCTスキャナに適用されても良い。
一実施態様において、オプションとして、X線源912は、単一のエネルギー源とすることもできる。別の一実施態様においては、X線源912は、所定の高レベルエネルギー及び所定の低レベルエネルギーでX線を曝射する管電圧切り替え機能を実行するように構成される。更に、別の代替実施形態においては、X線源912は、広範囲なX線エネルギースペクトルを曝射する単一の線源である。更に、別の一実施形態においては、X線源912は2つ以上の単一のX線エミッタであり、各エミッタは別々にX線を放射することができ、異なるX線エネルギースペクトルを放射する。
検出器ユニット903は、光電子増倍管又はアバランシェフォトダイオードを用いたシンチレータ素子等のエネルギー積分型検出器を使用して、X線照射とシンチレータ素子とが相互作用して起こるシンチレーション現象の結果生じるシンチレーション光子を検出することができる。シンチレータ素子は、結晶構造のもの(例えば、NaI(Tl)、CsI(Tl)、CsI(Na)、CsI(純粋)、CsF、KI(Tl)、LiI(Eu)、BaF、CaF(Eu)、ZnS(Ag)、CaWO、CdWO、YAG(Ce)、YAl12(Ce)、GSO、LSO、LaCl(Ce)、LaBr(Ce)、LYSO、BGO、LaCl(Ce)、LaBr(Ce)、C1410、C1412、及びC10)、有機液体(例えば、p−テルフェニル(C1814)、PBD(C201420)、ブチルPBD(C24222O)、又はPPO(C1511NO)等の蛍光体を含む有機溶液)、可塑性物質(例えば、固体ポリマーマトリックス中に懸濁した蛍光体)、又は公知の他のシンチレータであってよい。
PCDは、テルル化カドミウム(CdTe)、テルル化カドミウム亜鉛(CZT)、シリコン(Si)、ヨウ化水銀(HgI)、及びヒ化ガリウム(GaAs)等の半導体をベースにした直接的なX線照射検出器であってよい。それらの直接的な検出器は、間接的な検出器に比べ時間応答がかなり速い。直接的な検出器は、その時間応答の速さにより、臨床用X線イメージングでは一般的な高X線束の場合でも、限定的なパイルアアップのみで個別のX線検出事象を解像できる。検出されたX線のエネルギー量は、直接的な検出器で生成された信号と正比例するので、検出事象のエネルギーは離散した個数の対応するエネルギービンに入れることができ、スペクトル解像されたX線投影測定結果が生成される。
CTスキャナは、PCD及び検出器ユニット903からの投影測定結果を、データ収集システム976、処理部970、メモリ978、ネットワーク制御部980へ送信するデータチャネルを更に備える。データ収集システム976は、検出器からの投影データの収集、デジタル化、及び経路指定を制御する。データ収集システム976は、環状の円形部材910及び930の回転を制御するX線撮影制御回路を更に備える。一実施態様において、データ収集システム976は更に、寝台916の動き、X線源912の作動、及び検出器ユニット903の作動を制御する。データ収集システム976は、集中型のシステムにすることができ、また、分散型のシステムにすることもできる。一実施態様において、データ収集システム976は処理部970と一体化される。処理部970は、投影データからの画像再構成、投影データの再構成前処理、及び画像データの再構成後処理等の機能を実行する。投影データの再構成前処理には、検出器キャリブレーション、検出器非線形性、極性効果、ノイズバランス、及び物質弁別についての補正を含めることができる。再構成後処理には、必要に応じて、画像のフィルタリング及び平滑化、ボリュームレンダリング処理、及び画像の差分処理を含めることができる。画像再構成処理は、フィルタードバックプロジェクション、反復的画像再構成法、又は確率的画像再構成法を用いて行うことができる。処理部970及びデータ収集システム976のいずれもが、例えば、投影データ、再構成した画像、キャリブレーションのデータ及びパラメータ、ならびにコンピュータプログラムを記憶させるためにメモリ978を使用できる。
処理部970は、離散論理ゲートとして、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)、又はその他の複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)としての実装が可能な中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)を備えることができる。FPGA又はCPLDとしての実施態様は、超高速集積回路設計用ハードウェア記述言語(VHSIC(Very High Speed Integrated Circuit)Hardware Description Language:VHDL)、Verilog、又は他のどのようなハードウェア記述言語でプログラムされてもよく、そのプログラムコードはFPGA又はCPLD内の電子メモリに直接格納されてもよいし、別個の電子メモリとして格納されてもよい。更に、メモリは、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、又はフラッシュメモリのように不揮発性であってよい。メモリは、スタティックRAM(Random Access Memory)、ダイナミックRAM等のように揮発性とすることもでき、その場合、電子メモリだけでなくFPGA又はCPLDとメモリとの間の連携を管理するマイクロコントローラ、マイクロプロセッサ等の処理部が設けられてもよい。
代替として、再構成処理部におけるCPUは、本明細書に記載の機能を実施するコンピュータ可読な命令の集合を含むコンピュータプログラムを実行してよく、そのプログラムは、上述の非一時的な電子メモリやハードディスクドライブ、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、フラッシュドライブ、又は他の任意の公知の記憶媒体に格納される。更に、それらのコンピュータ可読な命令は、ユーティリティアプリケーション、バックグラウンドデーモン、オペレーティングシステムの一部、又はそれらの組み合わせとして提供され、米国インテル社のXenonプロセッサ又は米国AMD社のOpteronプロセッサ等のプロセッサ、及びMicrosoft VISTA、UNIX(登録商標)、Solaris、LINUX(登録商標)、Apple MAC−OS、及び当業者公知のその他のオペレーティングシステム等のオペレーティングシステムと連携して実行される。更に、CPUは、命令を実行するために並行して協調して動作する複数のプロセッサとして実装することもできる。
一実施態様において、再構成した画像はディスプレイに表示することができる。ディスプレイは、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、OLED(Organic Light Emitting Diode)、又はLED(Light Emitting Diode)等の、当技術分野で公知の任意のディスプレイであってよい。
メモリ978は、ハードディスクドライブ、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)ドライブ、DVDドライブ、フラッシュドライブ、RAM、又はROM等の、当技術分野で公知の任意の電子記憶装置であってよい。
米国インテル社のネットワークインターフェースカードであるIntel Ethernet(登録商標) PRO等のネットワーク制御部980により、CTスキャナの各部間のインターフェースをとることができる。また、ネットワーク制御部980により、外部ネットワークとのインターフェースをとることができる。当然のことながら、外部ネットワークは、インターネット等の公衆通信網、もしくはLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)ネットワーク等の私設通信網、又はそれらの任意の組み合わせであってもよく、また、PSTN(Public Switched Telephone Network)サブネットワークやISDN(Integrated Services Digital Network)サブネットワークを含んでもよい。また、外部ネットワークは、イーサネット(Ethernet)(登録商標)ネットワークのように有線であってもよいし、EDGE(Enhanced Data rates for Global Evolution)、3G、及び4G等の無線携帯電話通信システムを含む携帯電話通信ネットワークのように無線であってもよい。更に、無線ネットワークは、WiFi又はBluetooth(登録商標)等の公知の無線通信形態であってよい。
特定の実施態様を説明したが、これらの実施態様は、単なる事例として提示したものであり、本開示の教示を限定するものではない。実際、本明細書で説明した新規の方法、装置、及びシステムは、様々な別の態様で具体化が可能である。更には、本開示の要旨を逸脱することなく、本明細書で説明した方法、装置、及びシステムの態様において様々な省略、置換、及び変更が可能である。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、物質弁別の精度を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
912 X線源
970 処理部

Claims (14)

  1. 放射線を発生させる放射線源と、
    前記放射線の入射に応じて信号を出力する光子計数検出器の出力信号を用いて、被検体を透過した放射線の光子の検出データを、複数のエネルギー帯域ごとに取得し、
    前記複数のエネルギー帯域ごとの検出データから非線形検出器応答のデータを算出し、算出した非線形検出器応答データを前記検出データから差し引いて、線形検出器応答のデータを算出し、
    前記線形検出器応答のデータを用いて物質弁別を行い、複数の物質それぞれの投影長を算出する処理部と
    を備える、コンピュータ断層撮影装置。
  2. 前記処理部は、前記複数の物質それぞれの投影長の初期推定を行い、前記初期推定により算出された前記複数の物質それぞれの投影長を用いて、前記非線形検出器応答のデータを算出する、
    請求項1に記載のコンピュータ断層撮影装置。
  3. 前記処理部は、パイルアップ効果及び弾道欠損効果、極性効果、ならびに特性X線放出効果のうち少なくとも1つを含む検出器応答モデルを用いて、前記非線形検出器応答のデータを算出する、
    請求項1又は2に記載のコンピュータ断層撮影装置。
  4. 複数の前記光子計数検出器を備え、
    前記処理部は、前記非線形検出器応答として、各光子計数検出器の不感時間、各光子計数検出器の2次の応答関数、各光子計数検出器におけるX線束、及び各光子計数検出器に入射する前記放射線のエネルギーのスペクトルである入射スペクトルを含む関数を用いて、前記非線形検出器応答のデータを算出する、
    請求項3に記載のコンピュータ断層撮影装置。
  5. 前記放射線源は、放射線としてX線を発生させるX線源であり、
    前記処理部は、
    各光子計数検出器のキャリブレーション値を用いて、前記X線源におけるX線強度を示す基準強度を用いて決定される前記X線束を用いて非線形検出器応答のデータを算出し、
    各光子計数検出器におけるX線束及び入射スペクトルを、前記複数の投影長を用いて算出する、
    請求項4に記載のコンピュータ断層撮影装置。
  6. 前記処理部は、各光子計数検出器の不感時間、各光子計数検出器の2次の応答関数、及び各光子計数検出器のキャリブレーション値を含むキャリブレーションデータを用いて、前記キャリブレーション値を決定する各光子計数検出器のキャリブレーションを、光子計数検出器ごとに算出される検出データのスペクトルと前記検出器応答モデルのスペクトルとの間の差異を表すコスト関数により算出される値が予め規定した閾値未満になるか、キャリブレーションの実行を反復する反復回数が所定回数に到達するかのいずれかになるまで実行する、
    請求項4又は5に記載のコンピュータ断層撮影装置。
  7. 前記処理部は、更に、第1のエネルギーを有する第1のエネルギー成分と、前記第1のエネルギーよりも大きい第2のエネルギーを有する第2のエネルギー成分との間でノイズが均一になるように、前記複数のエネルギー帯域ごとの検出データを前記第1のエネルギー成分と前記第2のエネルギー成分とに分配し、分配した前記第1のエネルギー成分と前記第2のエネルギー成分とを用いて、前記物質弁別を行う、
    請求項1〜6のいずれか一つに記載のコンピュータ断層撮影装置。
  8. 前記処理部は、前記複数の物質として、第1の物質及び第2の物質それぞれの投影長を算出することにより、前記物質弁別を行い、
    前記第1の物質及び前記第2の物質それぞれの投影長の算出は、平均減衰値に対する前記第1及び前記第2の物質の減衰値の変動量についてビームハードニング補正の摂動を算出する処理を含む、
    請求項1〜7のいずれか一つに記載のコンピュータ断層撮影装置。
  9. 前記処理部は、算出した前記複数の物質それぞれの投影長を用いて、当該複数の物質それぞれの投影長を再度算出する反復処理を、予め規定された条件を満たすまで繰り返し実行する、
    請求項1〜8のいずれか一つに記載のコンピュータ断層撮影装置。
  10. 前記処理部は、前記条件として、前記反復処理により算出された前記複数の物質それぞれの投影長と、前回算出された前記複数の物質それぞれの投影長との差が所定の閾値より小さい場合、若しくは、前記反復処理を実行した回数が所定の閾値に到達した場合に、前記反復処理の実行を停止する、
    請求項9に記載のコンピュータ断層撮影装置。
  11. 前記処理部は、更に、前記複数の物質それぞれの投影長を用いて画像を再構成する再構成処理を実行する、
    請求項1〜10のいずれか一つに記載のコンピュータ断層撮影装置。
  12. 前記再構成処理は、フィルタードバックプロジェクション法、反復的画像再構成法、及び統計的画像再構成法のいずれか1つである、
    請求項11に記載のコンピュータ断層撮影装置。
  13. 前記放射線源は、放射線としてX線を発生させるX線源であり、
    前記処理部は、前記X線の入射に応じて信号を出力する光子計数検出器の出力信号を用いて、被検体を透過したX線の光子の検出データを、複数のエネルギー帯域ごとに取得する、
    請求項1〜12のいずれか一つに記載のコンピュータ断層撮影装置。
  14. 放射線の入射に応じて信号を出力する光子計数検出器の出力信号を用いて、被検体を透過した放射線の光子の検出データを、複数のエネルギー帯域ごとに取得し、
    前記複数のエネルギー帯域ごとの検出データから非線形検出器応答のデータを算出し、算出した非線形検出器応答データを前記検出データから差し引いて、線形検出器応答のデータを算出し、
    前記線形検出器応答のデータを用いて物質弁別を行い、複数の物質それぞれの投影長を算出する処理部と
    を備える、画像処理装置。
JP2015215126A 2015-04-01 2015-10-30 コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置 Active JP6608245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/676,594 US9687207B2 (en) 2015-04-01 2015-04-01 Pre-reconstruction calibration, data correction, and material decomposition method and apparatus for photon-counting spectrally-resolving X-ray detectors and X-ray imaging
US14/676,594 2015-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016193174A true JP2016193174A (ja) 2016-11-17
JP6608245B2 JP6608245B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=57015518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215126A Active JP6608245B2 (ja) 2015-04-01 2015-10-30 コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9687207B2 (ja)
JP (1) JP6608245B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181160A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置、x線ct装置及び医用情報処理方法
JP2021186666A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 ジーイー・プレシジョン・ヘルスケア・エルエルシー 多材料分解のための方法およびシステム
JP7353882B2 (ja) 2019-09-12 2023-10-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ctシステム及び医用処理装置
US11896410B2 (en) 2021-01-06 2024-02-13 Fujifilm Healthcare Corporation Photon counting CT apparatus and method of correcting material decomposition map
JP7461102B2 (ja) 2018-08-08 2024-04-03 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置およびx線ct装置
JP7475972B2 (ja) 2019-10-18 2024-04-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 装置、x線ct装置、方法及びプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10328015B2 (en) 2014-01-23 2019-06-25 Amkiri Ltd. Fragrance releasing compositions
PT3096839T (pt) * 2014-01-23 2021-12-20 Maori S C Ltd Composições corporais perfumadas
US10159450B2 (en) * 2014-10-01 2018-12-25 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus including a photon-counting detector, and an image processing apparatus and an image processing method for correcting detection signals detected by the photon-counting detector
CN107356615B (zh) * 2016-05-10 2020-01-21 清华大学 一种用于双能x射线ct的方法和系统
CN107688194B (zh) * 2016-08-03 2020-12-29 清华大学 数据处理方法和数据处理装置
DE102016217639B3 (de) * 2016-09-15 2018-03-01 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Rekonstruktion spektraler Ergebnisbilddaten, Bildrekonstruktionseinrichtung, Computertomographiesystem, Computerprogrammprodukt und computerlesbares Medium
CN108158597B (zh) * 2016-12-07 2021-08-06 北京东软医疗设备有限公司 确定原始x射线能量数据的方法、装置及ct设备
EP3803466A4 (en) * 2018-05-30 2022-03-02 Mars Bioimaging Limited MODELING OF A STACKING EFFECT FOR USE IN SPECTRAL IMAGING
FR3087035B1 (fr) * 2018-10-09 2020-10-30 Commissariat Energie Atomique Procede de correction d'une image spectrale
US10799192B2 (en) 2018-11-06 2020-10-13 Canon Medical Systems Corporation Method and apparatus for partial volume identification from photon-counting macro-pixel measurements
CN110390700B (zh) * 2019-07-05 2021-02-26 浙江大学 一种基于区块匹配的图像域精准双能ct多材料分解方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459314A (en) * 1993-08-12 1995-10-17 Schlumberger Technology Corporation Method for correcting density measurements that are affected by natural and neutron-induced gamma radiation
JP2013176694A (ja) * 2008-04-21 2013-09-09 Toshiba Corp 二重エネルギーコンピュータ断層撮影における事前再構成分解及び校正を行うための方法及び装置
WO2014171539A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及び補正方法
WO2014188864A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 株式会社日立メディコ X線ct装置、及び処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208739B1 (en) * 2005-11-30 2007-04-24 General Electric Company Method and apparatus for correction of pileup and charge sharing in x-ray images with energy resolution
US7298812B2 (en) * 2006-03-31 2007-11-20 General Electric Company Image-based material decomposition
US7756239B2 (en) * 2006-12-07 2010-07-13 General Electric Company Diagnostic imaging two non K-edge basis materials plus N K-edge contrast agents
US7734076B2 (en) * 2006-12-11 2010-06-08 General Electric Company Material decomposition image noise reduction
US8094874B2 (en) * 2007-05-29 2012-01-10 Lockheed Martin Corporation Material context analysis
US8165264B2 (en) 2009-01-28 2012-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of pre-reconstruction decomposition for fast kV-switching acquisition in dual energy computed tomography (CT)
EP2663964A1 (en) * 2011-01-10 2013-11-20 Koninklijke Philips N.V. Dual-energy tomographic imaging system
CN103339633A (zh) 2011-01-27 2013-10-02 株式会社Ntt都科摩 移动信息终端、抓握特征学习方法以及抓握特征认证方法
US9119589B2 (en) 2012-03-22 2015-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for spectral computed tomography (CT) with sparse photon counting detectors
US9128194B2 (en) 2013-04-19 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Pileup correction method for a photon-counting detector
US8965095B2 (en) 2013-05-30 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Noise balance pre-reconstruction data decomposition in spectral CT
US9357976B2 (en) * 2013-10-24 2016-06-07 General Electric Company System and method of noise deletion in computed tomography
US9459358B2 (en) 2013-12-11 2016-10-04 Toshiba Medical Systems Corporation Reference calibration in photon counting based spectral CT
US9256938B2 (en) 2014-02-26 2016-02-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Characteristic X-ray escape correction in photon-counting detectors
US9801595B2 (en) 2014-09-08 2017-10-31 Toshiba Medical Systems Corporation Count-weighted least squares parameter estimation for a photon-counting detector
US9897708B2 (en) 2014-11-07 2018-02-20 Toshiba Medical Systems Corporation Polar effect model, system, and method for photon counting detector in medical imaging systems including computed tomography

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459314A (en) * 1993-08-12 1995-10-17 Schlumberger Technology Corporation Method for correcting density measurements that are affected by natural and neutron-induced gamma radiation
JP2013176694A (ja) * 2008-04-21 2013-09-09 Toshiba Corp 二重エネルギーコンピュータ断層撮影における事前再構成分解及び校正を行うための方法及び装置
WO2014171539A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及び補正方法
WO2014188864A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 株式会社日立メディコ X線ct装置、及び処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181160A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置、x線ct装置及び医用情報処理方法
JP7271200B2 (ja) 2018-04-12 2023-05-11 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置、x線ct装置及び医用情報処理方法
JP7461102B2 (ja) 2018-08-08 2024-04-03 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置およびx線ct装置
JP7353882B2 (ja) 2019-09-12 2023-10-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ctシステム及び医用処理装置
JP7475972B2 (ja) 2019-10-18 2024-04-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 装置、x線ct装置、方法及びプログラム
JP2021186666A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 ジーイー・プレシジョン・ヘルスケア・エルエルシー 多材料分解のための方法およびシステム
JP7225307B2 (ja) 2020-06-01 2023-02-20 ジーイー・プレシジョン・ヘルスケア・エルエルシー 多材料分解のための方法およびシステム
US11896410B2 (en) 2021-01-06 2024-02-13 Fujifilm Healthcare Corporation Photon counting CT apparatus and method of correcting material decomposition map

Also Published As

Publication number Publication date
US20160287205A1 (en) 2016-10-06
JP6608245B2 (ja) 2019-11-20
US9687207B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608245B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置
JP7271200B2 (ja) 医用情報処理装置、x線ct装置及び医用情報処理方法
JP7002827B2 (ja) X線ct装置、補正方法及び補正プログラム
JP6615508B2 (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法、及び医用情報処理プログラム
JP6309296B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置、校正プログラム、及び光子数校正装置
JP6386743B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置、光子数決定プログラム、光子数決定装置及び校正プログラム
US20160217594A1 (en) Cost-function based method and apparatus for projection-domain basis decomposition in spectral computed tomography
JP7123521B2 (ja) X線ct装置
JP2016147055A (ja) X線ct装置及び補正方法
JP2016055164A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、画像再構成方法及び画像再構成プログラム
US20160296191A1 (en) Scatter correction method and apparatus for computed tomography imaging
US9851460B1 (en) Apparatus and method for a high-flux photon-counting spectral application-specific integrated circuit (ASIC) having a charge summing mode
US10126254B2 (en) Non-uniform photon-counting detector array on a fourth-generation ring to achieve uniform noise and spectral performance in Z-direction
US10646186B2 (en) X-ray CT apparatus, information processing device and information processing method
JP2016135248A (ja) X線ct装置及びスキャン方法
JP6750956B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置およびx線コンピュータ断層撮影方法
US11013487B2 (en) Method and apparatus for computed tomography (CT) and material decomposition with count-rate dependent pileup correction
US9861331B2 (en) Method for scanogram scans in photon-counting computed tomography
US20190133541A1 (en) Apparatus for generating x-rays

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6608245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150